JP3677319B2 - フォーカス制御方法および光ディスク装置 - Google Patents

フォーカス制御方法および光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3677319B2
JP3677319B2 JP16721195A JP16721195A JP3677319B2 JP 3677319 B2 JP3677319 B2 JP 3677319B2 JP 16721195 A JP16721195 A JP 16721195A JP 16721195 A JP16721195 A JP 16721195A JP 3677319 B2 JP3677319 B2 JP 3677319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
thickness
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16721195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0862493A (ja
Inventor
慶明 金馬
定夫 水野
清治 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP16721195A priority Critical patent/JP3677319B2/ja
Publication of JPH0862493A publication Critical patent/JPH0862493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677319B2 publication Critical patent/JP3677319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/4238Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in optical recording or readout devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • G02B5/1871Transmissive phase gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7038Alignment for proximity or contact printer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/127Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving detection of the number of sides, e.g. single or double, or layers, e.g. for multiple recording or reproducing layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、光学レンズを用いて情報媒体に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御方法および光ディスク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高密度・大容量の記憶媒体として、ピット状パターンを有する光ディスクを用いる光メモリ技術は、ディジタルオーディオディスク、ビデオディスク、文書ファイルディスク、さらにはデータファイルと用途を拡張しつつ、実用化されてきている。微小に絞られた光ビームを介して光ディスクへの情報の記録再生が高い信頼性のもとに首尾よく遂行されるメカニズムは、ひとえにその光学系に因っている。その光学系の主要部である光ヘッド装置の基本的な機能は、回折限界の微小スポットを形成する集光性、前記光学系の焦点制御とトラッキング制御、及びピット信号の検出に大別される。これらは、目的、用途に応じて、各種の光学系ならびに光電変換検出方式の組合せによって現わされており、特に近年、光ピックアップヘッド装置を小型化、薄型化するために、ホログラムを用いた光ピックアップヘッド装置が開示されている。
【0003】
図4に、我々が先に考案し特許出願した(特願 平3−46630)光ヘッド装置の構成図を従来例として示す。
【0004】
図4において、2は半導体レーザ等の放射光源である。この光源から出射した光ビーム3(レーザ光)は、図48の(a)または(b)のように対物レンズ4と一体化されたブレーズ化ホログラム105(以下単にホログラムと呼ぶ)を透過して、対物レンズ4に入射し、情報媒体5上に集光される。情報媒体5で反射した光ビ−ムはもとの光路を逆にたどって(復路)、ホログラム105に入射する。このホログラム105から生じる復路の+1次回折光6は光検出器7に入射する。光検出器7の出力を演算することによって、サーボ信号及び、情報信号を得ることができる。
【0005】
ここで、ホログラム105がブレーズ化されている理由は、放射光源2から情報媒体5へ至る往路においてホログラム105から発生する不要な回折光が、情報媒体5で反射して光検出器7に入射することを防ぐためである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
近年、光学系設計技術の進歩と光源である半導体レーザの短波長化により、従来以上の高密度の記憶容量を持つ光ディスクの開発が進んでいる。高密度化のアプローチとしては、光ディスク上へ光ビームを微小に絞る集光光学系の光ディスク側開口数(NA)を大きくすることが検討されている。その際、問題となるのが光軸の傾き(いわゆるチルト)による収差の発生量の増大である。NAを大きくすると、チルトに対して発生する収差量が大きくなる。これを防ぐためには、光ディスクの基板の厚み(基材厚)を薄くすれば良い。図49は同一チルトの時に一定の収差量が発生する基材厚とNAの関係を示したものである。例えばNA=0.5、基板の厚みt1=1.2mmの時と、同じ量のチルト許容度を得るためには、NA=0.6の時には基板の厚みt2=0.8mmにすれば良い。なお、本明細書中では、基板厚みとは光ディスク(または情報媒体)に光ビームの入射する面から情報記録面までの厚みを指す。
【0009】
上記の理由から、高密度の光ディスクでは基板の厚みを薄くすることが望ましい。このため、既に市販されているコンパクトディスク(CD)を初めとした多くの在来の光ディスクよりも次世代の高密度光ディスクの基板の厚みは薄くなると考えられる。当然、在来の光ディスクと次世代の高密度光ディスクの両方を記録再生できる光ディスク装置が必要になる。そのためには異なる基板の厚みの光ディスク上に回折限界まで光ビームを集光することのできる集光光学系を備えた光ヘッド装置が必要である。
【0010】
然るに、現在までに知られている光ヘッド装置はすべて特定の基板の厚みの光ディスクにたいして記録再生することしかできない。例えば従来例で挙げた光ヘッド装置も例外ではなく、基板の厚みが規定された範囲外(約±0.1mm以上違う)の光ディスクにたいしては球面収差等の収差が発生し、記録再生が不可能である。従って従来の技術では在来の光ディスクと次世代の高密度光ディスクの両方を記録再生できる光ディスク装置を実現できない、という課題があった。
【0011】
そこで本発明では上記の課題に鑑み、透過光も十分な強度であるホログラムレンズを利用することによって、異なる基板の厚みの情報媒体(光ディスク)上に回折限界まで光ビームを集光することのできる光学レンズを用いて情報媒体に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御方法および光ディスク装置を得ることを目的とする。
【0014】
本発明では上述した問題を解決するため、基板を有する情報媒体上に前記基板を介して光を集束させる光学レンズであって、対物レンズと通過する所望の光を厚みが異なる複数種類の前記基板に対応した焦点に集光させるように前記対物レンズへと導く複数の領域を有するホログラムレンズを備え、前記対物レンズと前記ホログラムレンズとを一体化した光学レンズを用いて前記情報媒体に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御方法であって、前記情報媒体からのフォーカスエラー信号に対して一定のしきい値を設けて、前記情報媒体と前記対物レンズとの距離を近づけるように変化させ、前記フォーカスエラー信号の大きさが前記一定のしきい値を越えた場合、フォーカス合わせを開始することによって、前記厚みが異なる複数種類の基板に対応したフォーカス制御を行うことを特徴とする。
また、次の発明では、基板を有する情報媒体上に前記基板を介して光を集束させる光学レンズであって、対物レンズと通過する所望の光を前記基板の厚みt1およびt2(但しt1>t2)のうちの少なくともいずれか一方に対応した焦点位置に集光させるように前記対物レンズへと導く複数の領域を有するホログラムレンズを備え、前記対物レンズと前記ホログラムレンズとを一体化した光学レンズを用いて前記情報媒体に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御方法であって、前記厚みt1に対応したフォーカス制御とトラッキング制御を行って情報信号を検出し、前記検出結果から、厚みを示す情報に基づいて前記基板の厚みを判定し、前記判定結果に基づいて、前記厚みt1またはt2に対応したフォーカス制御を行うことを特徴とする。
また、次の発明では、基板を有する情報媒体上に前記基板を介して光を集束させる光学レンズであって、対物レンズと通過する所望の光を前記基板の厚みt1およびt2(但しt1>t2)のうちの少なくともいずれか一方に対応した焦点位置に集光させるように前記対物レンズへと導く複数の領域を有するホログラムレンズを備え、前記対物レンズと前記ホログラムレンズとを一体化した光学レンズを用いて前記情報媒体に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御方法であって、前記厚みt1に対応したフォーカス制御とトラッキング制御を行って情報信号を検出し、前記情報信号の大きさに基づいて前記基板の厚みを判定し、前記判定結果に基づいて、前記厚みt1またはt2に対応したフォーカス制御を行うことを特徴とする。
また、次の発明では、基板を有する情報媒体上に前記基板を介して光を集束させる光学レンズであって、対物レンズと通過する所望の光を厚みが異なる複数種類の前記基板に対応した焦点に集光させるように前記対物レンズへと導く複数の領域を有するホログラムレンズを備え、前記対物レンズと前記ホログラムレンズとを一体化した光学レンズと、前記光学レンズを用いて前記情報媒体に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御手段と、を具備し、前記情報媒体からのフォーカスエラー信号に対して一定のしきい値を設けて、前記情報媒体と前記対物レンズとの距離を近づけるように変化させ、前記フォーカスエラー信号の大きさが前記一定のしきい値を越えた場合、フォーカス合わせを開始することによって、厚みが異なる複数種類の基板に対応したフォーカス制御を行うことを特徴とする。
また、次の発明では、基板を有する情報媒体上に前記基板を介して光を集束させる光学レンズであって、対物レンズと通過する所望の光を前記基板の厚みt1およびt2(但しt1>t2)のうちの少なくともいずれか一方に対応した焦点位置に集光させるように前記対物レンズへと導く複数の領域を有するホログラムレンズを備え、前記対物レンズと前記ホログラムレンズとを一体化した光学レンズと、前記光学レンズを用いて前記情報媒体に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御手段と、を具備し、前記厚みt1に対応したフォーカス制御とトラッキング制御を行って情報信号を検出し、前記検出結果から、厚みを示す情報に基づいて前記基板の厚みを判定し、前記判定結果に基づいて、前記厚みt1またはt2に対応したフォーカス制御を行うことを特徴とする。
また、次の発明では、基板を有する情報媒体上に前記基板を介して光を集束させる光学レンズであって、対物レンズと通過する所望の光を前記基板の厚みt1およびt2(但しt1>t2)のうちの少なくともいずれか一方に対応した焦点位置に集光させるように前記対物レンズへと導く複数の領域を有するホログラムレンズを備え、前記対物レンズと前記ホログラムレンズとを一体化した光学レンズと、前記光学レンズを用いて前記情報媒体に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御手段と、を具備し、前記厚みt1に対応したフォーカス制御とトラッキング制御を行って情報信号を検出し、前記情報信号の大きさに基づいて前記基板の厚みを判定し、前記判定結果に基づいて、前記厚みt1またはt2に対応したフォーカス制御を行うことを特徴とする。
【0015】
【作用】
射光の一部を回折するホログラムレンズと対物レンズを組み合わせることによって異なる基板厚(t1とt2)の光ディスク上にそれぞれ回折限界にまで集光される集光スポットを形成する事のできる光学レンズを実現できる
【0017】
請求項に記載した光学レンズを用いてディスク装置を構成し、
波面変換手段も光検出器も単一のものを共通に用いることにより、少ない部品点数で小型、軽量、低コストの光ディスク装置でありながら、異なる基板の厚みの情報媒体の記録再生を一つの光ヘッド装置で行うことができる。
【0018】
または、請求項に記載した光学レンズを用いて光ディスク装置を構成し、波面変換手段と光検出器を2組用いることにより、
CDなど基板厚の厚い(t1)情報媒体は再生のみ行い、基板厚の薄い(t2)情報媒体では記録再生を行う光ディスク装置であれば、光の利用効率を高くすることができるので、S/N比の高い信号を得られ、安定な光ヘッド装置を得られる。
【0021】
ディスク装置において、基板の厚みを判別する情報を記録した位置、例えば最内周などに光ヘッドを動かして情報信号を検出し、基板の厚みがt2であるという情報を認識したら、基板の厚みt2に対応した焦点制御を行い、また、基板の厚みがt2であるという情報がなければ、そのまま基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生し続けるという手段をもたせることにより、迅速に且つ極めて正確に情報媒体の基板の厚みを判断することができ、2種の厚みの基板の情報媒体の記録再生を安定に行うことができる。
【0022】
ディスク装置において、例えば最内周などに光ヘッドを動かし、次に、基板の厚みt1に対応した焦点制御を行う。そしてトラッキング制御を行って情報信号を検出し、情報信号の振幅が一定値以上得られなかった場合には、自動的に基板の厚みt2に対応した焦点制御を行う。また、情報信号の振幅が一定値以上得られた場合には、そのまま基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生し続ける。これによりすべての情報媒体の、基板の厚みを判断することができ、2種の厚みの基板の情報媒体の記録再生を安定に行うことができる。
【0028】
【実施例】
以下図面を用いて本発明の実施例を説明する。図1は本発明の第1の実施例の構成図である。4は対物レンズ、107はホログラムレンズである。さらにホログラムレンズ107を図1の光軸方向から見た図を図2に示す。ホログラムレンズ107は、光ビーム3に対して透明な基板9に形成されていて、格子パターン107aが同心円状であり、その中心すなわち光軸は対物レンズ4と組立誤差内で一致している。ホログラムレンズ107の+1次回折光の回折効率は100%未満であり、光ビーム3aの透過光(0次回折光)61aも充分な強度を有するように設計する。このためには、例えばホログラムレンズ107を図1に示したように凹凸形状によって作製する場合には(レリーフ型)凹凸の高さhをh<λ/(n−1)というように、より小さくする、すなわち格子部107aで光ビームに与える位相変化の振幅量を2πよりも小さくすることによって容易に実現できる。ここでλは光ビーム3の波長、nは透明基板9の屈折率である。このようにホログラムレンズ107のどの位置においても透過光が充分な強度を持つようにすることによって、透過光の形成する集光ビームのサイドローブを低く抑えることができるという効果を有する。ここでサイドローブについて、図3を用いて説明する。図3は情報媒体上での集光スポットの光強度分布を示したものである。図3においてメインローブ380が記録再生に必要な光量であり、サイドローブ381は記録ピット形状や再生信号を劣化させる原因となる不要な光量である。
【0029】
なお、さきに「集光」という言葉を用いたが、本願中では「集光」とは「発散光または平行光を回折限界の微スポットにまで収束すること」と定義する。
【0030】
さらにホログラムレンズ107は例えば図4に示したようにブレーズ化することによって後述のように2焦点の光ビームを形成する透過光と+1次回折光の光量和を大きくすることができ、光の利用効率を高くできるという効果がある。
【0031】
本実施例では対物レンズ4は、開口数NAが0.6以上で、図1(a)に示すように、ホログラムレンズ107を回折されずに透過した光ビーム61が入射したときに、基板37の厚み(t2)の薄い光ディスク上に回折限界の集光スポットを形成できるよう設計されている。また、本実施例ではホログラムレンズ107の格子パターン107は対物レンズ4によって決まる開口よりも小さな径の中にだけ形成されている。従ってホログラムレンズ107の格子パターンの形成されていない部分107bでは回折が全く起こらず、高NAの集光スポット38aの光量が多くなるという効果がある。
【0032】
なお、図2の格子パターン107aの0次回折光(透過光)の位相は格子パターン107aによって与えられる位相変調量の平均値となる。これに対して、格子パターンのない領域107bの透過光の位相を同じぐらいに合わせることによって集光性能を向上させることが望ましい。そこで、例えば、図1のようにホログラムレンズ107aの格子パターンをレリーフ型にする場合は、図4に示すように、格子パターン部の凹凸の平均ぐらいのレベルに格子パターンのない領域107bの表面の高さを合わせる。特に、図5の様な断面形状を2回のエッチング(エッチング深さh1とh2)によって作製し、ブレーズ化を実現する場合には、周辺部を1回だけ(深さh1またはh2のいずれか一方だけ)エッチングする事により、格子パターン107aと格子パターンのない領域107bの透過光の位相をほぼ同じぐらいに合わせることによって集光性能を向上させることができるという効果を得ることができる。
【0033】
なお、図5に示したような階段状の断面形状は、図5(F)に波線で示した断面形状を近似した形状であると考えることができる。従って、透過光の光量が十分であるようにするためには、波線の形状の高さhをh<λ/(n−1)というように、より小さくする、すなわち格子部で光ビームに与える位相変化の振幅量を2πよりも小さくすることによって容易に実現できる。ここでλは光ビームの波長、nは透明基板の屈折率である。特にN段の等段差の階段状の断面形状の場合は1段当たりの段差をλ/((n−1)・N)とするなど、位相変調量を1段当たり2π/Nラジアン未満とする。
【0034】
次に、図1の(b)は、本発明によって低NAで基板37の厚い(厚さt1)情報媒体5上に回折限界に集光スポット38bを集光できることを示す。ホログラムレンズ107で回折された+1次回折光64は対物レンズ4によって情報媒体5上に集光される。ここで+1次回折光64は厚さt1の基板37を通して回折限界まで絞れるように収差補正を施されている。このような収差補正作用を有するホログラムレンズ107の設計方法は、例えば、集光スポット38bから発散する球面波が厚さt1の基板37を透過後、対物レンズ4を透過し、ホログラムレンズ107を形成している透明基板9を透過した光ビームと、図1(b)の光ビーム3の位相の正負を反転した光ビームの干渉パターン(ホログラムレンズの格子パターン107a)を計算すればよい。そしてコンピューター・ジェネレイティッド・ホログラム(CGH)の手法などによって容易にホログラムレンズ107を作製できる。
【0035】
このように入射光の一部を回折するホログラム107と対物レンズ4を組み合わせることによって異なる基板厚(t1とt2)の光ディスク上にそれぞれ回折限界にまで集光される集光スポットを形成する事のできる2焦点レンズ(光学レンズ)を実現できるという効果を有することが本発明の特徴である。
【0036】
ここで、ホログラムレンズ107はレンズ作用を有するので2つの焦点の光軸方向の位置は異なり、一方の焦点スポットで情報の記録再生をしているときは他方の焦点を集光点とする光ビームは大きく広がっており光強度が小さく記録再生には影響を与えない。例えば、図1(a)のように情報媒体51に対して集光スポット38aが合焦点位置にあるときは+1次回折光64は情報媒体51の情報記録面上では大きく広がっており記録再生には影響を与えない。図1(b)の場合もまた同様である。この2つの焦点位置の差は、一方の焦点スポットで情報の記録再生をしているときに他方の焦点を集光点とする光ビームが大きく広がって光強度が小さく記録再生に影響を与えない様にするためには、50μm以上でなるべく大きくすることが望ましい。また、コンパクトディスク(CD)やレーザディスク(LD)などの基板厚t1が1.2mm程度で、高密度情報媒体の基板厚t2は0.4mm〜0.8mmが適当と考えられることから、対物レンズのフォーカスサーボ動作を担うアクチュエータの可動範囲を考えて、2焦点位置の差はt1とt2の差0.8mm程度を大きく越えないことが望ましい。従って、図1の様に高NAで薄い基板に対応した集光スポット38aの焦点距離を短くする場合、2焦点位置の差は50μm以上1mm以下にする。ここで、図1の様に低NAで厚い基板に対応した集光スポット38bの焦点距離を長くする、すなわちホログラムレンズ107を凹レンズとして用いると、2焦点間距離の差を1mm程度まで大きくすることができ、一方の焦点スポットで情報の記録再生をしているときに他方の焦点を集光点とする光ビームを大きく広げて光強度を小さくでき、記録再生に影響を全く与えない様にできるという効果を有する。
【0037】
なお本実施例において、ホログラムレンズ107を凸レンズ型に設計することも可能である。この場合は2焦点位置の差は対物レンズのフォーカスサーボ動作を担うアクチュエータの可動範囲を考えて、0.5mm以下にする必要がある。しかし、次に説明するように色収差が発生しなくなるという効果がある。
【0038】
波長がλ0の時のホログラムレンズ107の焦点距離をfhoe0とすると、波長がλ1の時の焦点距離fhoe1は
fhoe1=fhoe0×λ0/λ1...(1)
となる。また屈折型の対物レンズ4の屈折率をn(λ)、焦点距離をf(λ)とすると
f(λ1)=f(λ0)×(n(λ0)−1)/(n(λ1)−1)...(2)
となる。
【0039】
式(1)と式(2)より
λ1/(fhoe1×λ0)+(n(λ1)−2)/(f(λ0)×(n(λ0)−1))=1/fhoe0+1/f(λ0)...(3)
とすることによって色収差の補正いわゆる色収差補正を行うことができる。
【0040】
ここで波長が長くなると式(1)では焦点距離が短くなり、また、式(2)では焦点距離が長くなるため、fhoe1とf(λ0)の正負を同じにして式(3)を満たすように選べば色消しができるのである。また、式(3)が厳密に成り立たなくとも、色収差は大幅に軽減されるという効果がある。
【0041】
このようにホログラムは回折素子であるため、ホログラムを用いて構成したホログラムレンズの焦点距離の波長依存性は屈折率型のレンズとは逆になり、正のパワーを持ったホログラムレンズと屈折率レンズどうしまたは、負のパワーを持ったホログラムレンズと屈折率レンズどうしを組み合わせることによって色消しを実現できるため、レンズの曲率が比較的小さくてすむ上に、ホログラムレンズは平面型の素子のため、軽量で量産性にも優れているというように、非常に多くの利点がある。上記の色消しの原理については、例えば、文献1−D.Faklis and M.Morris(1991)Photonics Spectra Novenver 205 & December 131(ディー、ファクリスとエム、モリス(1991)フォトニクス スペクトラ11月号205ページ及び12月号131ページ)、文献2−M.A.Gan et al.(1991)SPIE Vol.1507 p116(エム、エイ、ガン他(1991)エス、ピー、アイ、イー 1507巻116ページ)、文献3−P.Twardowski and P.Meirueis(1991)SPIE Vol.1507 p55(ピー、トワードウスキとピー、メイルエイス(1991)エス、ピー、アイ、イー 1507巻55ページ)などにおいて発表されている。
【0042】
ホログラムレンズ107の回折効率については前記の通り、+1次回折光の回折効率は100%未満であり、透過光(0次回折光)も充分な強度を有するように設計する。例えば、再生専用の光ディスク装置用に本実施例の2焦点レンズを用いる場合は+1次回折光の回折効率を30%〜70%程度にする、こうすることによってCDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクも、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクも同じ程度の光量を用いて情報再生を行うことができるという効果がある。逆にいえば光源の出力を節約することができるという効果がある。
【0043】
また、CDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクは再生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクでは記録再生を行う光ディスク装置用に本実施例の2焦点レンズを用いる場合は+1次回折光の回折効率を30%以下にする、こうすることによって、ホログラムレンズの透過率(0次回折光の回折効率)が大きいため、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクに情報記録を行う際の情報媒体(光ディスク)上への光の利用効率を高くすることができるという効果がある。逆にいえば記録時の光源出力を節約することができるという効果がある。
【0044】
図6は本発明の第2の実施例を示す。108はホログラムレンズである。本実施例は以下の点が第1の実施例とは異なる特徴である。本実施例ではホログラムレンズの格子パターン108aを対物レンズ4によって決まる開口と同じぐらいか、または、より大きな径で形成し、内周部では回折効率を高く、また、外周部では+1次の回折効率を漸次低くする。このためには、例えばホログラムレンズ108を図6に示したように凹凸形状によって作製する(レリーフ型の)場合には凹凸の高さhを外周部ではだんだんと低くしたり、または、ホログラムレンズ108の断面形状を図5に示すように階段上の断面形状にして、内周部では(A)のようにa>bとすることによって大きな傾斜角を近似し、外周部では(B)のようにa<bとすることによって小きな傾斜角を近似する。このように内周部では回折効率を高く、また、外周部では+1次の回折効率を漸次低くすることによってホログラムレンズ108の外周部では回折があまり起こらず、高NAの集光スポット38aの光量が多くなるという効果がある。さらに、入射光ビーム3のファーフィールドパターン(FFP)が図7の(a)のようなガウス分布をしているときに外周部から中心部に向かって少しずつ多くの光量を回折することにより、透過光61のFFPが図7の(b)の様になめらかなものになる。従って、図3を用いて先に説明したサイドローブ381はより一層少なく抑えることができ、本実施例のレンズを用いて構成した光ヘッド装置では記録再生を劣化なく行うことができるという効果がある。
【0045】
また、ホログラムレンズ108の断面形状を内周部では図5の(C)の様にa=bとして、必要な回折光(0次回折光と+1次回折光)の光量を大きくできるという効果を得て、かつ、外周部では図5の(B)の様にa<bとして、上記と同様の効果を得ることもできる。
【0046】
外周部については、a<bとしてaを外周部ほどだんだんと小さくし、aが作製困難な程細く(1μm程度)なったところで図5の(D)の様に2段の階段状断面形状にし、さらに外周部については、(E)の様にb1<b2として、b2をだんだんと小さくしてゆくことによっても、同様の効果を得ることができる。
【0047】
もちろん、本実施例においても入射光の一部を回折するホログラムレンズ108と対物レンズ4を組み合わせることによって異なる基板厚(t1とt2)の光ディスク上にそれぞれ回折限界にまで集光される集光スポットを形成する事のできる2焦点レンズを実現できるという効果を有する。
【0048】
ホログラムレンズ108の回折効率については前記の通り、+1次回折光の回折効率は100%未満であり、透過光(0次回折光)も充分な強度を有するように設計する。例えば、再生専用の光ディスク装置用に本実施例の2焦点レンズを用いる場合は+1次回折光の回折効率を30%〜70%程度にする、こうすることによってCDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクも、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクも同じ程度の光量を用いて情報再生を行うことができるという効果がある。逆にいえば光源の出力を節約することができるという効果がある。
【0049】
また、CDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクは再生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクでは記録再生を行う光ディスク装置用に本実施例の2焦点レンズを用いる場合は+1次回折光の回折効率を30%以下にする、こうすることによって、ホログラムレンズの透過率(0次回折光の回折効率)が大きいため、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクに情報記録を行う際の情報媒体(光ディスク)上への光の利用効率を高くすることができるという効果がある。逆にいえば記録時の光源出力を節約することができるという効果がある。
【0050】
なお、本実施例のように基板厚t1に対応してホログラムレンズから発生する+1次回折光が回折限界まで集光できるように設計する場合、開口数NAが小さい分、+1次回折光の光量が少なくなる。しかしながら+1次回折光の回折効率をあまり高くすると、基板厚t2に対応した光ビームである透過光の内周部の光量が大きく減少するために、基板厚t2に対応した光ビームの集光スポットのサイドローブがやや大きくなる可能性がある。そこで、光源として半導体レーザを用いる場合などは、光ビームが外周部ほど光強度の減る、いわゆるガウシアン分布をしていることを利用する。図8(a)の様に、より強度の低い外周部まで対物レンズ開口内に取り込む、すなわち、光源側の開口数NAを大きくする。そして、+1次回折光の回折効率を図8(b)の様に高くする。このような構成にすることにより、対物レンズ内へ取り込んで利用できる光量が多くなる上に、基板厚t1に対応して集光できる光スポットの光量を大きくできるという効果を得ることができる。しかも、元々周辺部の光量が弱いため、+1次回折光の回折効率を高くすると透過光の光量は図8(C)の様に均一な分布に近くなり集光スポットのサイドローブは低く抑えることができるという効果もある。
【0051】
さらに、図9に示すように、ホログラムレンズ111の内周部にはホログラムレンズの格子パターン107a(または108a)を設けて、外周部には111a〜d等のように透過率をコントロールするための回折領域を設けても良い。このようにすることにより、透過光の外周部が必要以上に大きくなることを防止することができ、集光スポットのサイドローブはより低く抑えることができるという効果を得ることができる。ここで、透過率修正領域111a〜dの格子の方向をすべて異なる方向にして、例えば回折領域111aで回折した光が対物レンズ4で集光されて情報媒体によって反射され、回折領域111cに入射したときに光軸と平行な方向に回折されなようにする事ができる。これによって、透過率修正領域の回折光が光軸上に迷光として混入する事を防ぐことができるという効果を得ることができる。
【0052】
第3の実施例を図10を用いて説明する。本実施例では図10(a)の様にホログラムレンズ109によって回折した+1次回折光66が基板37の厚みt2の薄い情報媒体51に対して回折限界まで集光できるように設計されている。そして対物レンズ4は、図10(b)のように透過光61が入射したときに、基板37の厚み(t1)の厚い光ディスク上に回折限界の集光スポットを形成できるよう設計されている。このような収差補正作用を持つホログラムレンズ109の設計方法は、例えば、集光スポット38aから発散する球面波が厚さt1の基板37を透過後、対物レンズ4を透過し、ホログラムレンズ109を形成している透明基板9を透過した光ビームと、図10(a)の光ビーム3の位相の正負を反転した光ビームの干渉パターンを計算すればよい。そしてCGHの手法などによって容易にホログラムレンズ109を作製できる。さらに、集光スポット38aが集光スポット38bよりも対物レンズ側に十分近いときには、ホログラムレンズ109は図10(a)に示したように、凸レンズ作用を持つように設計する。本実施例ではホログラムレンズ109が凸レンズ作用を持ちその+1次回折光66を対物レンズ4により集光して高NAの集光スポット38aを得る構成であるため対物レンズの曲率を余り大きくしなくて良い、または、高屈折率の硝材を用いなくても良いという効果を有する。また、2焦点間距離の差を1mm程度まで大きくすることができ、一方の焦点スポットで情報の記録再生をしているときに他方の焦点を集光点とする光ビームを大きく広げて光強度を小さくでき、記録再生に影響を全く与えない様にできるという効果を有する。さらにホログラムレンズ109を凸レンズとして用いるので、前述した通り、色収差が発生しなくなるという効果がある。
【0053】
すなわち、ホログラムは回折素子であるため、ホログラムを用いて構成したホログラムレンズの焦点距離の波長依存性は屈折率型のレンズとは逆になり、正のパワーを持ったホログラムレンズと屈折率レンズどうしを組み合わせることによって色消しを実現できるため、レンズの曲率が比較的小さくてすむ上に、ホログラムレンズは平面型の素子のため、軽量で量産性にも優れているというように、非常に多くの効果がある。
【0054】
ホログラムレンズ109の回折効率についてはホログラムレンズ107やホログラムレンズ108と同様に、+1次回折光の回折効率は100%未満であり、透過光(0次回折光)も充分な強度を有するように設計する。例えば、再生専用の光ディスク装置用に本実施例の2焦点レンズを用いる場合は+1次回折光の回折効率を30%〜70%程度にする、こうすることによってCDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクも、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクも同じ程度の光量を用いて情報再生を行うことができるという効果がある。逆にいえば光源の出力を節約することができるという効果がある。また、CDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクは再生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクでは記録再生を行う光ディスク装置用に本実施例の2焦点レンズを用いる場合は+1次回折光の回折効率を70%以上にする、こうすることによって、ホログラムレンズ109の+1次回折光の回折効率が大きいため、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクに情報記録を行う際の情報媒体(光ディスク)上への光の利用効率を高くすることができるという効果がある。逆にいえば光源の出力を節約することができるという効果がある。
【0055】
さらに、外周部では回折効率を高く、また、内周部では+1次の回折効率を漸次低くすることにより高密度光ディスクに対して記録再生を行うための光量をより多くすることができる。このためには、例えばホログラムレンズ109を図10に示したように凹凸形状によって作製する(レリーフ型の)場合には凹凸の高さhを内周部ではだんだんと低くしたり、または、ホログラムレンズ109の断面形状を図5に示すように階段上の断面形状にして、外周部では(A)のようにa>bとすることによって大きな傾斜角を近似し、内周部では(B)のようにa<bとすることによって小きな傾斜角を近似する。このように外周部では回折効率を高く、また、内周部では+1次の回折効率を漸次低くすることによってホログラムレンズ109の内周部では回折があまり起こらず、高NAの集光スポット38aの光量が多くなるという効果がある。さらに、入射光ビーム3のファーフィールドパターン(FFP)がガウス分布をしているときに外周部から中心部に向かって少しずつ多くの光量を回折することにより、回折光66のFFPがなめらかなものになる。従って、図3を用いて先に説明したサイドローブ381はより一層少なく抑えることができ、本実施例のレンズを用いて構成した光ヘッド装置では記録再生を劣化なく行うことができるという効果がある。
【0056】
また、ホログラムレンズ109の断面形状を外周部では図5の(C)の様にa=bとして、必要な回折光(0次回折光と+1次回折光)の光量を大きくできるという効果を得て、かつ、内周部では図5の(B)の様にa<bとして、上記と同様の効果を得ることもできる。
【0057】
内周部については、a<bとしてaを内周部ほどだんだんと小さくし、aが作製困難な程細く(1μm程度)なったところで図5の(D)の様に2段の階段状断面形状にし、さらに内周部については、(E)の様にb1<b2として、b2をだんだんと小さくしてゆくことによっても、同様の効果を得ることができる。
【0058】
なお、本実施例のように基板厚t1に対応してホログラムレンズを透過する0次回折光が回折限界まで集光できるように設計する場合、開口数NAが小さい分、透過光量が少なくなる。しかしながら0次回折光の回折効率(透過率)をあまり高くすると、基板厚t2に対応した光ビームである+1次回折光の内周部の光量が大きく減少するために、基板厚t2に対応した光ビームの集光スポットのサイドローブがやや大きくなる可能性がある。そこで、光源として半導体レーザを用いる場合などは、光ビームが外周部ほど光強度の減る、いわゆるガウシアン分布をしていることを利用する。図11(a)の様に、より強度の低い外周部まで対物レンズ開口内に取り込む、すなわち、光源側の開口数NAを大きくする。そして、透過率を図11(b)の様に高くする。このような構成にすることにより、対物レンズ内へ取り込んで利用できる光量が多くなる上に、基板厚t1に対応して集光できる光スポットの光量が大きくできるという効果を得ることができる。しかも、元々周辺部の光量が弱いため、透過率を高くすると+1次回折光の光量は図11(C)の様に均一な分布に近くなり集光スポットのサイドローブは低く抑えることができるという効果もある。
【0059】
もちろん、本実施例においても入射光の一部を回折するホログラム109と対物レンズ4を組み合わせることによって異なる基板厚(t1とt2)の光ディスク上にそれぞれ回折限界にまで集光される集光スポットを形成する事のできる2焦点レンズを実現できるという効果を有する。
【0060】
なお、以上の実施例ではホログラムレンズはレリーフ型として説明してきたが、特開昭61−189504や、特開昭63−241735にも開示されているように、ニオブ酸リチウム基板の一部をプロトン交換したり、液晶セルを利用しても同様に位相変調型のホログラムレンズを作製することができる。
【0061】
また、以上の実施例ではホログラムレンズの格子パターンを対物レンズの反対側に形成する事例を例示した。ホログラムレンズの格子パターンを対物レンズの反対側に形成することにより、ホログラムレンズ表面の反射光が迷光として、帰還する事を避けることができるという効果がある。即ち、ホログラムレンズの形成された側に入射した光はこの面で反射される際には同時に回折を受けるので光が散乱される。そして透過光も回折を受けているので他の面で反射される光量は少ない上に、再びホログラムレンズ表面を透過される際に回折を受けて散乱されるのである。
【0062】
但し、反射防止膜を施したり、ホログラムレンズに平面波を入射させないようにすることによって、ホログラムレンズの格子パターンを対物レンズに近い側に形成することも可能である。例えば図1ではホログラムレンズ107の格子パターン107aを対物レンズ4に近い側に形成する。このような構成にすることにより、格子パターンを設計する際に、透明基板9による屈折の効果を考慮する必要がないため、設計が簡単になるという効果を得ることができる。勿論ホログラムレンズは108または111や109でも同様である。
【0063】
これまで示した第1から第3の実施例までの2焦点レンズはすべて、対物レンズとホログラムレンズの組み合わせより構成されている。そこで、図48でホログラム105と対物レンズ4を一体化したのと同様に、第4の実施例として、本発明においてもホログラムレンズ107〜109または111のいずれかと対物レンズ4を、図12(a)に示すようにパッケージ化手段210を用いて連結したり、対物レンズ4上にホログラムレンズの格子パターンを直接作製したりすることにより一体化しても良い。こうすることによって、ホログラムレンズと対物レンズの光軸ずれを小さくすることができ、ホログラムレンズの+1次回折光の軸外収差をより小さくできるという効果がある。
【0064】
さらにまた、第5の実施例として、図12(b)に示したように、ホログラムレンズ107〜109または111のいずれかの格子パターンを対物レンズ4の情報媒体(光ディスク)側に形成しても良い。このような構成にすると、対物レンズは情報媒体(光ディスク)側の方が曲率が小さく平面にすることも可能であるためホログラムレンズ107〜109または111のいずれかを容易に低コストで形成できるという効果がある。
【0065】
但し、逆に、設計上ホログラムレンズが光軸に対して傾くと収差が発生するような場合は、ホログラムレンズと放射光源2とを同一基台上に固定するなどの方法で位置関係を固定することにより、ホログラムレンズの光軸に対する収差を抑圧することができるという効果を得ることもまた可能である。
【0066】
第6の実施例として第1から第5の実施例で示した2焦点レンズを用いて構成した光ヘッド装置を図13〜図20を用いて説明する。なお、図13〜図18までの図面に挿入されているxyz軸はすべて共通である。
【0067】
図13において、2は半導体レーザなどの放射光源である。この放射光源2から出射した光ビーム3はコリメートレンズ(122)によって略平行光になり、ビームスプリッター36を透過してホログラムレンズ107と対物レンズ4に入射し、情報媒体5上または情報媒体51上に集光される。情報媒体5または51で反射した光ビ−ムはもとの光路を逆にたどって、透過光61は実線で示したようにホログラムレンズ107を再び透過し、また、+1次回折光64が点線のようにホログラムレンズ107で再び+1次回折光として回折し、どちらも初めにビームスプリッター36を通ったときと同じ光路を通ってビームスプリッター36で反射され、収束レンズ(121)によって集光され、ホログラム103などの波面変換手段によってフォーカスサーボ信号やトラッキングエラー信号を得ることができるように波面を変換された後に光検出器7に入射する。光検出器7の出力を演算することによって、サーボ信号(フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号)及び、情報信号を得ることができる。ここで対物レンズ4は駆動手段110によって高速で動かす必要があるが、実施例4や実施例5のようにホログラムレンズを対物レンズに一体化してもホログラムレンズ107は平面型の光学素子であるため軽量(数10ミリグラム以下)であるので、ホログラムレンズ107と対物レンズ4を組み合わせて用いて駆動手段110によって一体駆動することができる。また、図12に示したように対物レンズ4に直接ホログラムレンズ107を一体成形することにより、一層の軽量化と低コスト化を図ることもできる。本実施例では、初めにホログラムレンズ107を光ビーム3が通過する際に透過した透過光61がホログラムレンズ107を再び透過した光ビームと、初めにホログラムレンズ107を光ビーム3が通過する際に回折した+1次回折光64がホログラムレンズ107で再び回折した+1次回折光が、初めにビームスプリッター36を通ったときと同じ光路を通ってビームスプリッター36で反射され、収束レンズ(121)によって集光された光ビームを用いてサーボ信号の検出を行う。従って、2焦点から反射してきた光ビームの光検出器側での集光点39は放射光源2の出射点と鏡像関係にある点で一致する。このため、ホログラム103などのサーボ信号検出手段も光検出器7も単一のものを共通に用いることができ、少ない部品点数で小型、軽量、低コストの光ヘッド装置でありながら、異なる基板の厚みの光ディスクの記録再生を一つの光ヘッド装置で、行うことができるという効果を有する。
【0068】
次に、サーボ信号の検出方法について説明する。まず、ホログラム103の実施例を図14に模式的に示す。ここではフォーカスサーボ信号の検出方式の一例として、スポットサイズディテクション法(SSD法)を用いる場合について説明する。SSD法は特開平2−185722号公報にも開示されているように光ヘッド装置の組み立て許容誤差を著しく緩和できる上に波長変動に対しても安定にサーボ信号を得ることのできる検出方法である。
【0069】
SSD法を実現するためには、ホログラム103から発生する回折光が曲率の異なる2種類の球面波となるように設計する。図15は図13の一部分であり、コリメートレンズ(122)から光検出器7までを拡大して示したものである。ホログラム103の格子パターンは例えば図15において光検出器7の平面の前側bに焦点を持つ球面波と、集光点39から発散する球面波の干渉縞として、実際に2光束干渉法を用いて干渉縞を記録したり、計算機ホログラム(CGH)の手法を用いて干渉縞を構成する。そして、図16に示すように共役な回折光である+1次と−1次の回折光の回折光64と65を光検出器7上に形成した6分割光検出器S1からS6によって受光する。ここで(b)がジャストフォーカス状態であり、(a)、(c)がデフォーカス状態を表す。従って、フォーカスエラー信号FEは、
FE=(S1+S3−S2)−(S4+S6−S5)...(4)
という演算によって得られる。
【0070】
なお、前に、ホログラム103から発生する回折光が曲率の異なる2種類の球面波となるように設計する、と述べたが、図16からもわかるようにSSD法は回折光のY方向の形状変化を利用しているので、2つの光ビームは所定の方向の1次元の焦点位置がそれぞれ光検出器の前側と後ろ側であればよく、球面波には限らない。例えば非点収差を含むものであっても構わない。
【0071】
また、情報媒体51の上の集光スポットとトラック溝の相対位置変化によるホログラム上での光量分布変化をトラッキングエラー信号TEとして取り出すために、図14に示すようにさらに別の回折領域153や154をホログラムパターン150上に設けてもよい。そして図17のように、フォーカスエラー信号検出用の光検出領域の両側にトラッキングエラー信号検出用の光検出領域72を設けて、図18に示すように、この回折領域153や154からのトラッキングエラー信号検出用回折光163をトラッキングエラー信号検出用光検出領域72によって受光し式(5)に示す演算によってトラッキングエラー信号TEを得ることができる。
【0072】
TE=S7−S8−S9+S10 ...(5)
このように、ホログラム103に波面変換及び分割作用を付加することによりサーボ信号発生用光学素子(波面変換手段)として用いることによって、光ヘッド装置の部品点数を削減できるので、軽量化、製造工程数の削減、信頼性の向上、低コスト化などの効果を得ることができる。
【0073】
また、フォーカスサーボ信号の検出方法としていわゆる非点収差法を用いる例を図19を用いて説明する。図19において130は平行平板などの非点収差発生手段である。本実施例はフォーカスサーボ信号の検出方法としていわゆる非点収差法を用いることを除いてはおおよそ図13の構成と同じである。図19において光ビーム41はほぼ球面波であり、かつ、平行平板130を透過するので非点収差を持つ。そして、図20に示すような4分割光検出器S1からS4によって光ビーム41を受光する。ここで(b)がジャストフォーカス状態であり、(a)、(c)がデフォーカス状態を表す。従って、フォーカスエラー信号FEは、
FE=(S1+S4)−(S2+S3)...(6)
という演算によって得られる。
【0074】
なお、式(6)のS1〜S4は式(4)のS1〜S4とは無関係である。
また、情報媒体5のタンジェンシャル(溝の伸延方向)とラジアル方向に対応する方向が図20に示した方向であるとき、情報媒体5の上の集光スポットとトラック溝の相対位置変化によるホログラム上での光量分布変化を利用して、式(7)に示す演算によってトラッキングエラー信号TEを得ることができる。
【0075】
TE=S1+S3−(S2+S4) ...(7)
なお、式(7)のS1〜S4も式(4)のS1〜S4とは無関係である。
【0076】
また、式(6)の結果を基にいわゆる位相差法を行ってトラッキングエラー信号を得ることもできる。
【0077】
なお、本実施例は、FE信号検出をSSD法で行う場合と非点収差法で行う場合について、ホログラムレンズを107として説明を行ったが、これをホログラムレンズ108または111、ホログラムレンズ109に代えても同様の構成で光ヘッドを構成できることは自明であり、やはり少ない部品点数で小型、軽量、低コストの光ヘッド装置でありながら、異なる基板の厚みの光ディスクの記録再生を一つの光ヘッド装置で、行うことができるという効果を有する。
【0078】
また、ホログラムレンズを本実施例のように平行光束中に設ける場合はホログラムレンズからの反射光が迷光になる恐れもあるが、無反射コートティングをしたり、図21に示すように、ホログラムレンズ107を少し(1゜程度)傾けることによりこの迷光が光検出器71に入射することを避けることができるという効果がある。なお、図21に示したように、非点収差発生手段としてはシリンドリカルレンズ131を用いてもよい。シリンドリカルレンズ131は収束レンズ121と一体成型することにより、コストダウンを図るという効果を得ることも可能である。
【0079】
また、光の利用効率を向上させ、信号のS/N比を向上させるためには図22に示すように、偏光ビームスプリッター42と1/4波長板15を用い、放射光源2の偏光方向が偏光ビームスプリッター42を全透過する方向に設定すれば良い。よく知られているようにこのような構成によって、放射光源2から出射した光ビーム3は偏光ビームスプリッター42をすべて透過して情報媒体5(または51)に達し、反射して、再び偏光ビームスプリッター42に入射して、今度は全反射される。
【0080】
さらに、図23の様にホログラムレンズ107と対物レンズ4の間に1/4波長板15を設ける構成にすることにより、ホログラムレンズ107からの反射光が光検出器71に入射しないようにすることもできる。図23の構成ではホログラムレンズ107の反射光は偏光ビームスプリッター42を全透過するため、光検出器71に入射せず、迷光にならないという効果がある。
【0081】
さらに、図24の様にくさび型プリズム35等のビーム整形手段を用いて、光の利用効率を向上させることもできる。
【0082】
報記録面上に集光されて情報を読みとった光の一部は光検出器上で大きく広がる。例えば、ホログラムレンズ107を用いたヘッド装置で情報媒体51(基板の厚みがt2の時)の再生を行うとき、情報記録面上に集光されて情報を読みとった光がホログラムレンズ107を透過した光を用いてサーボ信号や情報信号を読み出す。ここで、情報記録面上に集光されて情報を読みとった光がホログラムレンズ107で回折された光は図25に示した1次回折光430の様に大きく広がる。そこで、光検出器75の周囲に大きな(1mm角以上)光検出器75cを設けて、これらの光を受光し、光検出器75の出力と、光検出器75cの出力の和を情報信号とすることにより、S/Nを向上し、また、周波数特性の向上を図ることもできるという効果を得ることができる。
【0083】
さらに、本実施例の光ヘッド装置で、焦点合わせ(focusing)を行う例を示す。本実施例の光ヘッド装置のうちホログラムレンズ107または108または111を用いた実施例では、フォーカスエラー(FE)信号は図26に示したようになる。即ち、基板の厚みt2に対して集光する光はNAが大きいため光量も多く、他の光によってできる不要なFE信号より十分大きい。そこで、焦点合わせを行うためには、まず、対物レンズ4を情報媒体51の遠いところから近づけてゆき、FE信号があるしきい値をこえたら、フォーカスサーボループをONにして、FE=0になるように焦点合わせを行う。また、基板の厚みt1に対して集光する光はNAが小いため光量も少く、他の光によってできる不要なFE信号が大きいが、対物レンズ4が情報媒体5の近いところに発生する。そこで、焦点合わせを行うためには、やはり、対物レンズ4を情報媒体5の遠いところから近づけてゆき、FE信号があるしきい値をこえたら、フォーカスサーボループをONにして、FE=0になるように焦点合わせを行う。このように、対物レンズ4を情報媒体の遠いところから近づけてゆき、FE信号があるしきい値をこえたら、フォーカスサーボループをONにして、FE=0になるように焦点合わせを行うことにより、情報媒体の基板厚がt1であろうとt2であろうと、しきい値を変えるかオートゲインコントロール(AGC:光検出器上の全光量でFE信号を規格化する)を行うことにより共通の手順で焦点合わせを行うことができ、回路系のコストを低くすることができるという効果を得ることができる。
【0085】
第7の実施例として第1または第2または第4または第5の実施例で示した2焦点レンズを用いて構成した光ヘッド装置を図20と図27を用いて説明する。
【0086】
図27において、2は半導体レーザなどの放射光源である。この放射光源2から出射した光ビーム3はコリメートレンズ(122)によって略平行光になり、ビームスプリッター36を透過する。さらに、ホログラムレンズ107を透過した透過光61は対物レンズ4に入射し、情報媒体51上に集光される。情報媒体51で反射した透過光61は実線で示したようにもとの光路を逆にたどって、ホログラムレンズ107を再び透過し、ビームスプリッター36で反射され、収束レンズ(121)によって集光され、ビームスプリッター361で反射されて、第6の実施例と同様にホログラム103などの波面変換手段によってフォーカスサーボ信号やトラッキングエラー信号を得ることができるように波面を変換された後に光検出器7に入射する。光検出器7の出力を演算することによって、サーボ信号(フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号)及び、情報信号を得ることができることも第6の実施例と同様である。
【0087】
また、ホログラムレンズ107で回折した+1次回折光64は点線で示したように対物レンズ4に入射し、情報媒体5上に集光される。情報媒体5で反射した+1次回折光64はもとの光路を逆にたどって、ホログラムレンズ107を透過し、ビームスプリッター36で反射され、収束レンズ(121)によって集光され、ビームスプリッター361を透過する。この光ビーム40は情報媒体5で反射した後にホログラムレンズ107で回折されずに透過しているため、放射光源2の出射点とは鏡像関係にない。従って光ビーム40の集光点39aは集光点39とは光軸方向でずれている。そこで本実施例ではビームスプリッター361によって光路を分離して別に設けた光検出器71の出力を演算することによって、サーボ信号(フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号)及び、情報信号を得ることができる。図20と図27を用いてこのサーボ信号の検出方法の一例を説明する。図27において光ビーム40はほぼ球面波であり、かつ、平行平板の表面にコーティングを施したビームスプリッター361を透過するため非点収差を持つ。そこで集光点39a付近においた、図20に示すような4分割光検出器S1からS4によって光ビーム40を受光する。ここで(b)がジャストフォーカス状態であり、(a)、(c)がデフォーカス状態を表す。従って、フォーカスエラー信号FEは、
FE=(S1+S4)−(S2+S3)...(6)
なお、式(6)のS1〜S4は式(4)のS1〜S4とは無関係である。
という演算によって得られる。
【0088】
また、情報媒体5のタンジェンシャル(溝の伸延方向)とラジアル方向に対応する方向が図20に示した方向であるとき、情報媒体5の上の集光スポットとトラック溝の相対位置変化によるホログラム上での光量分布変化を利用して、式(7)に示す演算によってトラッキングエラー信号TEを得ることができる。
【0089】
TE=S1+S3−(S2+S4) ...(7)
なお、式(7)のS1〜S4も式(4)のS1〜S4とは無関係である。
【0090】
また、式(6)の結果を基にいわゆる位相差法を行ってトラッキングエラー信号を得ることもできる。
【0091】
本実施例も、異なる基板の厚みの光ディスクの記録再生を一つの光ヘッド装置で、行うことができるという効果を有する。さらにまた、次のような効果も有する。CDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクは再生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクでは記録再生を行う光ディスク装置用に第1または第2または第4または第5の実施例で示した2焦点レンズを用いる場合は+1次回折光の回折効率を30%以下にする、こうすることによって、ホログラムレンズの透過率が高いため、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクに情報記録を行う際の光ディスク(情報媒体)上への光の利用効率を高くすることができるという効果があるが、この時はホログラムレンズの透過率が高いのであるから光ディスク(情報媒体)から反射してきた光の内透過光を、本実施例のようにサーボ検出や情報信号の検出に用いることによって、S/N比の高い信号を得られ安定な光ヘッド装置を得られるという効果がある。
【0092】
なお、本実施例はホログラムレンズを107として説明を行ったが、これをホログラムレンズ108または111に代えても同様の構成で光ヘッドを構成できることは自明であり、やはり同様の効果を有する。
【0093】
第8の実施例として第1または第2または第4または第5の実施例で示した2焦点レンズを用いて構成した光ヘッド装置を図28と図29を用いて説明する。なお、図28と図29に挿入したx1、y1軸は共通である。
【0094】
図28において、放射光源2から出射した光ビーム3はコリメートレンズ(122)によって略平行光になり、ビームスプリッター36を透過する。さらに、ホログラムレンズ107を透過した透過光61は、対物レンズ4に入射し、情報媒体51上に集光される。情報媒体51で反射した透過光61は実線で示したようにもとの光路を逆にたどって、ホログラムレンズ107を再び透過し、ビームスプリッター36で反射され、収束レンズ(121)によって集光され、ビームスプリッター362を透過して第7の実施例において説明したように非点収差を持ち、光検出器71でこれを受光してフォーカスサーボ信号やトラッキングエラー信号を得ることができる。さらに、情報信号を得ることができることも第7の実施例と同様である。
【0095】
また、ホログラムレンズ107で回折した+1次回折光64は対物レンズ4に入射し、情報媒体5上に集光される。情報媒体5で反射した+1次回折光64は、点線で示したようにもとの光路を逆にたどって、ホログラムレンズ107を透過し、ビームスプリッター36で反射され、収束レンズ(121)によって集光され、ビームスプリッター362に設けられた反射型ホログラム104で反射・回折される。この光ビーム40は情報媒体5で反射した後にホログラムレンズ107で回折されずに透過しているため、放射光源2の出射点とは鏡像関係にない。そこで本実施例ではビームスプリッター362によって光路を分離して別々に設けた光検出器7と光検出器71の出力を演算することによって、サーボ信号(フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号)及び、情報信号を得る点は第7の実施例と同じである。本実施例ではビームスプリッター362の表面に図28に示したように反射型ホログラム104を形成して光ビーム40を反射・回折し光検出器7によってこの回折光を受光してサーボ信号や情報信号を得ることが特徴である。図29にこの反射型ホログラムのパターンの一例を示す。フォーカスエラー信号検出用回折光発生領域とトラッキングエラー信号発生領域を形成し、回折光を発生してこの回折光を光検出器で受光して、第6の実施例と同様にサーボ信号や情報信号を得る。
【0096】
本実施例も、異なる基板の厚みの光ディスクの記録再生を一つの光ヘッド装置で、行うことができるという効果を有する。さらにまた、次のような効果も有する。CDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクは再生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクでは記録再生を行う光ディスク装置用に第1または第2または第4または第5の実施例で示した2焦点レンズを用いる場合は+1次回折光の回折効率を30%以下にする、こうすることによって、ホログラムレンズの透過率が高いため、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクに情報記録を行う際の光ディスク(情報媒体)上への光の利用効率を高くすることができるという効果があるが、この時はホログラムレンズの透過率が高いのであるから光ディスク(情報媒体)から反射してきた光の内、透過光を本実施例のようにサーボ検出や情報信号の検出に用いることによって光の利用効率を高くすることができるので、S/N比の高い信号を得られ安定な光ヘッド装置を得られるという効果がある。特に、反射型ホログラム104によって光ビーム40の全光量を回折して信号検出に用いるためS/N比の高い信号を得られ安定な光ヘッド装置を得られるという効果が顕著である。
【0097】
なお、本実施例はホログラムレンズを107として説明を行ったが、これをホログラムレンズ108または111に代えても同様の構成で光ヘッドを構成できることは自明であり、やはり同様の効果を有する。
【0098】
第9の実施例として第1または第2または第4または第5の実施例で示した2焦点レンズを用いて構成した光ヘッド装置を主に図30〜図32を用いて説明する。なお、図30と図31に挿入したx1、y1軸と、図30と図32に挿入したx、y,z軸はそれぞれ共通である。
【0099】
本実施例でも第8の実施例と同様に図30において、放射光源2から出射した光ビーム3はコリメートレンズ(122)によって略平行光になり、ビームスプリッター36を透過する。さらに、ホログラムレンズ107を透過した透過光61は、対物レンズ4に入射し、図30には図示していないが図28と同様に、情報媒体51上に集光される。以下、図30には図示していないが基板厚t2の情報媒体51に対する記録再生を行う場合については図28を用いて説明する。情報媒体51で反射した透過光61は実線で示したようにもとの光路を逆にたどって、ホログラムレンズ107を再び透過し、ビームスプリッター36で反射され、収束レンズ(121)によって集光され、ビームスプリッター362を透過して第7の実施例において説明したように非点収差を持ち、光検出器76(図28では光検出器71と表示)でこれを受光してフォーカスサーボ信号やトラッキングエラー信号を得ることができる。さらに、情報信号を得ることができることも第7の実施例と同様である。
【0100】
次に、本実施例で基板厚t1の情報媒体5の情報記録再生を行う場合について説明する。図30において、ホログラムレンズ107で回折した+1次回折光64は対物レンズ4に入射し、情報媒体5上に集光される。情報媒体5で反射した+1次回折光64は、点線で示したようにもとの光路を逆にたどって、ホログラムレンズ107を透過し、ビームスプリッター36で反射され、収束レンズ(121)によって集光され、ビームスプリッター362に設けられた透過型ホログラム1041で回折される。この光ビーム40は情報媒体5で反射した後にホログラムレンズ107で回折されずに透過しているため、放射光源2の出射点とは鏡像関係にない。そこで本実施例では例えば、光検出器76の光軸方向の位置を適当に調節し、例えば情報媒体5上でホログラムレンズ107の透過光61が合焦点状態にあるときに光ビーム40が最小錯乱円になる位置に光検出器76を配置する。そして光検出器76の出力を演算することによって、フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号及び、情報信号を得る点は第7の実施例と同じである。特にトラッキングエラー信号を位相差法によって検出すると比較的高い周波数(数KHz以上)だけを扱えば良いのでヘッドアンプ出力のオフセットの温度ドリフトなどのDC変動の影響を避けることができ安定にサーボ信号を得ることができるという効果がある。
【0101】
本実施例で基板厚t1の情報媒体5の情報記録再生を行う場合、フォーカスエラー信号については、ホログラムレンズ107の透過光61から得ることによって、より多くの光量を使うことも可能である。図30において、放射光源2から出射した光ビーム3はコリメートレンズ(122)によって略平行光になり、ビームスプリッター36を透過する。さらに、ホログラムレンズ107を透過した透過光61は、対物レンズ4に入射し、情報媒体5上に照射されるが記録面上ではデフォーカスしている。情報媒体5で反射した透過光61は図30に実線で示したようにホログラムレンズ107を再び透過し、ビームスプリッター36で反射される(光ビーム43)。この光ビーム43は、収束レンズ(121)によって集光され、ビームスプリッター362を透過し、ビームスプリッター362の表面に図30に示したように形成されたホログラム1041で回折される。光検出器76によってこの回折光を受光してサーボ信号や情報信号を得る。図31にこの透過型ホログラムのパターンの一例を示す。フォーカスエラー信号検出用回折光発生領域151、152を形成し、回折光を発生してこの回折光を光検出器76上に形成された6分割光検出器76aで受光して、フォーカスエラー信号を得る。図31において例えば、領域151は光検出器の前側に焦点を持つ球面波141(図32)を発生させ、領域152は光検出器の後ろ側に焦点を持つ球面波142(図32)を発生させる。図31のようなホログラムパターンから回折する波面のファーフィールドパターンはホログラムパターンが分割されていることを反映してやはり図32に示すように一部分が欠けるが、フォーカスサーボ信号には影響はない。図32に示すように回折光141と142を6分割光検出器76aによって受光する。ここで(b)がジャストフォーカス状態であり、(a)、(c)がデフォーカス状態を表す。従って、フォーカスエラー信号FEは、
FE=(S10+S30−S20)−(S40+S60−S50)...(8)
という演算によって、SSD法に基づいて得られる。
【0102】
本実施例ではビームスプリッター362の表面に形成されたホログラム1041で光ビーム43を回折し、光検出器76によってこの回折光を受光してフォーカスエラー信号を得ることが特徴である。本実施例も、異なる基板の厚みの光ディスクの記録再生を一つの光ヘッド装置で、行うことができるという効果を有する。さらにまた、次のような効果も有する。CDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクは再生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクでは記録再生を行う光ディスク装置用に第1または第2または第4または第5の実施例で示した2焦点レンズを用いる場合は+1次回折光の回折効率を30%以下にする、こうすることによって、ホログラムレンズの透過率が高いため、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクに情報記録を行う際の光ディスク(情報媒体)上への光の利用効率を高くすることができるという効果があるが、この時はホログラムレンズの透過率が高いのであるから光ディスク(情報媒体)から反射してきた光の内、透過光を本実施例のようにサーボ検出や情報信号の検出に用いることによって光の利用効率を高くすることができるので、S/N比の高い信号を得られ安定な光ヘッド装置を得られるという効果がある。特に、ホログラム1041によって光量の多い光ビーム43を回折して信号検出に用いるためS/N比の高いフォーカスサーボ信号を得られ安定な光ヘッド装置を得られるという効果が顕著である。しかもサーボ信号や情報信号を、ただ1個の光検出器76だけから得ることができるので、部品点数が少なく、小型軽量で低コストの光ヘッド装置を構成することができるという顕著な効果もある。
【0103】
なお、本実施例はホログラムレンズを107として説明を行ったが、これをホログラムレンズ108または111に代えても同様の構成で光ヘッドを構成できることは自明であり、やはり同様の効果を有する。
【0104】
次に第10の実施例を図33を用いて説明する。本実施例は第3または第4または第5の実施例で示した2焦点レンズを用いて構成した光ヘッド装置である。
【0105】
図33において、2は半導体レーザなどの放射光源である。この放射光源2から出射した光ビーム3はコリメートレンズ(122)によって略平行光になり、ビームスプリッター36を透過する。さらに、ホログラムレンズ109を透過した透過光61は対物レンズ4に入射し、情報媒体5上に集光される。情報媒体5で反射した透過光61は、点線で示したようにもとの光路を逆にたどって、ホログラムレンズ109によって回折され、ビームスプリッター36で反射され、収束レンズ(121)によって集光され、ビームスプリッター361で反射されて、第6の実施例と同様にホログラム103などの波面変換手段によってフォーカスサーボ信号やトラッキングエラー信号を得ることができるように波面を変換された後に光検出器7に入射する。光検出器7の出力を演算することによって、サーボ信号(フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号)及び、情報信号を得ることができることも第6の実施例と同様である。
【0106】
また、放射光源2より出射後、ホログラムレンズ109で回折した+1次回折光66は対物レンズ4に入射し、情報媒体51上に集光される。情報媒体51で反射した+1次回折光66は、実線で示したようにもとの光路を逆にたどって、ホログラムレンズ109によって回折され、ビームスプリッター36で反射され、収束レンズ(121)によって集光され、ビームスプリッター361を透過する。そして、別に設けた光検出器71の出力を演算することによって、第7の実施例と同様にしてサーボ信号(フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号)及び、情報信号を得ることができる。
【0107】
本実施例も、異なる基板の厚みの光ディスクの記録再生を一つの光ヘッド装置で、行うことができるという効果を有する。さらにまた、次のような効果も有する。CDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクは再生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクでは記録再生を行う光ディスク装置用に、ホログラムレンズ109を用いて構成される第3または第4または第5の実施例で示した2焦点レンズを用いる場合は+1次回折光の回折効率を70%以上にする、こうすることによって、ホログラムレンズの回折効率が高いため、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクに情報記録を行う際の光ディスク(情報媒体)上への光の利用効率を高くすることができるという効果があるが、この時はホログラムレンズの回折効率が高いのであるから光ディスクから反射してきた光の内、回折光を本実施例のようにサーボ検出や情報信号の検出に用いることによって光の利用効率を高くすることができるので、S/N比の高い信号を得られ安定な光ヘッド装置を得られるという効果がある。また、ホログラムレンズは109を用いているので、2焦点間の距離の差を1mm程度まで大きくすることができ、一方の焦点スポットで情報の記録再生をしているときに他方の焦点を集光点とする光ビームを大きく広げて光強度を小さくでき、記録再生に影響を全く与えない様にできるという効果を有する。さらにホログラムレンズ109を凸レンズとして用いるので、前述した通り、色収差が発生しなくなるという効果がある。
【0108】
第11の実施例として第3または第4または第5の実施例で示した2焦点レンズを用いて構成した光ヘッド装置を、図34を用いて説明する。
【0109】
図34において、放射光源2から出射した光ビーム3はコリメートレンズ(122)によって略平行光になり、ビームスプリッター36を透過する。そして、ホログラムレンズ109を透過した透過光61は、対物レンズ4に入射し、情報媒体5上に集光される。情報媒体5で反射した透過光61は点線で示したようにもとの光路を逆にたどって、ホログラムレンズ109によって回折され、ビームスプリッター36で反射され、収束レンズ(121)によって集光され、ビームスプリッター362を透過して第7の実施例において説明したように非点収差を持ち、光検出器71でこれを受光してフォーカスサーボ信号やトラッキングエラー信号を得ることができる。さらに、情報信号を得ることができることも第7の実施例と同様である。
【0110】
また実線で示したようにホログラムレンズ109で回折した+1次回折光66は対物レンズ4に入射し、情報媒体51上に集光される。情報媒体51で反射した+1次回折光66はもとの光路を逆にたどって、ホログラムレンズ109によって再び回折され、ビームスプリッター36で反射され、収束レンズ(121)によって集光され、ビームスプリッター362の一部に形成した反射型ホログラム104で反射・回折される。そして別々に設けた光検出器7と光検出器71の出力を演算することによって、サーボ信号(フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号)及び、情報信号を得る点は第7の実施例と同じである。本実施例ではビームスプリッター362の表面に図34に示したように反射型ホログラム104を形成して光ビーム40を反射・回折し光検出器7によってこの回折光を受光してサーボ信号や情報信号を得る。図29にこの反射型ホログラムのパターンの一例を示す。フォーカスエラー信号検出用回折光発生領域とトラッキングエラー信号発生領域を形成し、回折光を発生してこの回折光を光検出器で受光して、第6の実施例と同様にサーボ信号や情報信号を得る。
【0111】
本実施例も、異なる基板の厚みの光ディスクの記録再生を一つの光ヘッド装置で、行うことができるという効果を有する。さらにまた、次のような効果も有する。CDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクは再生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクでは記録再生を行う光ディスク装置用に、ホログラムレンズ109を用いて構成される第3または第4または第5の実施例で示した2焦点レンズを用いる場合は、+1次回折光の回折効率を70%以上にする、こうすることによって、ホログラムレンズ回折効率のが高いため、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクに情報記録を行う際の光ディスク(情報媒体)上への光の利用効率を高くすることができるという効果があるが、この時はホログラムレンズの回折効率が高いのであるから光ディスクから反射してきた光の内、回折光を、本実施例のようにサーボ検出や情報信号の検出に用いることによって光の利用効率を高くすることができるので、S/N比の高い信号を得られ安定な光ヘッド装置を得られるという効果がある。特に、反射型ホログラム104によって光ビーム40の全光量を回折して信号検出に用いるため、光の利用効率が高くS/N比の高い信号を得られ安定な光ヘッド装置を得られるという効果が顕著である。また、ホログラムレンズは109を用いているので、2焦点間の距離の差を1mm程度まで大きくすることができ、一方の焦点スポットで情報の記録再生をしているときに他方の焦点を集光点とする光ビームを大きく広げて光強度を小さくでき、記録再生に影響を全く与えない様にできるという効果を有する。さらにホログラムレンズ109を凸レンズとして用いるので、前述した通り、色収差が発生しなくなるという効果がある。
【0112】
第12の実施例を図35〜図39を用いて説明する。図35と図36において182はノイズキャンセル用回折光発生領域、75はノイズキャンセル用信号検出用光検出器である。図35において、2は半導体レーザ等の放射光源である。この光源から出射した光はビームスプリッター363で反射して対物レンズ4に入射し、情報媒体5または51上に集光される。情報媒体51(または5)で反射した光ビ−ムはもとの光路を逆にたどって(復路)、ビームスプリッター363に入射する。このビームスプリッター363を透過した光ビームはは光検出器77に入射する。光検出器77の出力を演算することによって、サーボ信号及び、情報信号を得ることができる。ノイズキャンセル用回折光発生領域182は図36に示したように、ホログラムレンズの格子パターン107aよりも外周部に設ける。
【0113】
本実施例では特開昭60−138748及び特開昭61−131245に開示されている原理に基づき、信号に対するノイズを低減することができる。本実施例では、ノイズキャンセル用回折光発生領域182から発生するノイズキャンセル用回折光164をノイズキャンセル用信号検出用光検出器75で受光し、ノイズキャンセル用信号検出用光検出器75の出力信号S90を得る。そして、次の演算によって情報信号RFを検出し、ノイズの低減化を図る。
【0114】
RF=(S1+S2+S3+S4)+R×S90 ...(9)
ここで、Rはノイズキャンセル用信号S90に重み付けをするための係数である。本実施例では、特開昭60−138748及び特開昭61−131245とは異なり、ホログラムレンズ上で光ビームの光量を分割するため光検出器の設定許容精度を100倍程度大きくできるという効果がある。なお、ノイズキャンセル用信号検出用光検出器75にレンズ作用を持つホログラムパターンを用いることによって、往路に発生する不要な回折光を情報媒体5上でデフォーカスさせ、大きく広がるようにして情報媒体5の情報を平均化し、情報信号に対する雑音を含まないという効果を得ることもできる。さらにまた、ノイズキャンセル用回折光発生領域182を設けることにより、ホログラムレンズの外周部の透過率が内周部と同程度になるため、情報媒体上で光ビーム(集光スポット)のサイドローブがより低くなり、優良な特性の再生信号を得ることができるという効果を得ることもできる。
【0115】
また、図37においては、ノイズキャンセル用回折光発生領域183を複数(図では2個)に分割する。そして、各々の分割領域から回折するノイズキャンセル用回折光164をノイズキャンセル用信号検出用光検出器75aと75bで受光し、出力信号S91とS92を得る。そして、(10)式の演算によって情報信号RFを検出し、ノイズの低減化を図る。
【0116】
RF=(S1+S2+S3+S4)+R×(S91+S92) ...(10)
ここで、Rはノイズキャンセル用信号S90に重み付けをするための係数である。本実施例では、特開昭60−138748及び特開昭61−131245とは異なり、ホログラム上で光ビームの光量を分割するため光検出器の設定許容精度を100倍程度大きくできるという効果がある。本実施例では、図38のようにノイズキャンセル用回折光発生領域183を複数に分割することによって往路の不要な回折光も多分割される上に1つ1つの分割領域はNA(開口数)が小さくなってその回折光が大きく広がるので、これらの和を取ったときに情報媒体5上で得る情報信号(雑音)は平均化されて、振幅が小さくなるという効果がある。また、複数のノイズキャンセル用回折光(164aと164b)をそれぞれ分割した光検出器(75aと75b)で受光することにより、それぞれのノイズキャンセル用信号の重み付けを変えてよりいっそうノイズの低減をする事も可であるという効果を得ることができる。すなわち、(11)式の演算によって情報信号RFを検出し、ノイズの低減化を図る。
【0117】
RF=(S1+S2+S3+S4)+(R1×S91+R2×S92) ...(11)
ここで、R1、R2はノイズキャンセル用信号S91、S92に重み付けをするための係数である。また、このようにノイズキャンセル用回折光発生領域183を複数に分割することによって往路の不要な回折光が、光検出器の信号検出領域に入射することを避けることもできるという効果を得られる。これについて図39を用いて以下に説明する。図39においてP1とP2はそれぞれノイズキャンセル用回折光164aと164bが光検出器上に入射する場所を示す。ノイズキャンセル用回折光164aと164bを復路の+1次回折光と呼ぶと、ノイズキャンセル用回折光発生領域183bから発生する往路の+1次回折光がノイズキャンセル用回折光発生領域183aに入射して発生する復路の+1次回折光がP3に入射する。ここで、P3と光検出器71の中心との距離C2は、P1とP2の距離と等しくなる。したがって、光検出器71の一辺の長さの半分をC1としたときにC2>C1とすることにより、P3が光検出器71内に入らないようにすることができ不要な迷光の影響を避けることができるという効果がある。点P4についても点P3と同様である。なお、ノイズキャンセル用回折光発生領域183から発生する往路の+1次回折光のうち復路の透過光(0次回折光)はP5やP6の位置に入射し、光検出器71内に入らない。さらに、光源2として半導体レーザーを用いる場合には、ノイズキャンセル用回折光発生領域183a、bを設ける方向(図38のX2方向)を半導体レーザーの出射角の広い方向と一致させることにより、透過光の光強度分布がより一定になるため、情報媒体上で光ビーム(集光スポット)のサイドローブがより低くなり、優良な特性の再生信号を得ることができるという効果を得ることもできる。
【0118】
さらに、第13の実施例を図40と図41を用いて説明する。図40において107はホログラムレンズである。ホログラムレンズとしてはここでは第1の実施例として説明したホログラムレンズ107を用いて説明するが、第2〜第5の実施例のいずれかにおいて説明したホログラムレンズ108または111または109などでも良い。また第12の実施例において示したようにホログラムレンズの外周部にノイズキャンセル用回折光発生領域を設けることもできる。また、ホログラム173は偏光異方性ホログラムである。偏光異方性ホログラムは、昭61−189504や、特開昭63−241735にも開示されているように、ニオブ酸リチウム基板の一部をプロトン交換したり、液晶セルを利用することにより作製可能であり、ある偏光方向(XP方向とする)の直線偏光に対しては回折させるホログラムとして働き、これと直角な方向(YP方向とする)の直線偏光光に対しては回折を起こさないという性質を持つ。放射光源2は本実施例においては直線偏光の光源を用い、偏光方向はXP方向に設定する。放射光源2から出射した光ビームはホログラム173を透過し(往路)、λ/4板15によって円偏光の光ビームになり、ホログラムレンズ107で2つの焦点の光ビームに分けられて、さらに、情報媒体5または51によって反射される際に円偏光の回転方向が逆転し、再びλ/4板15に入射して初めとは直角方向(YP方向)の直線偏光になるため、復路においてはホログラム173によって回折され(復路)、光検出器274に入射する。光検出器の出力を演算することによって、前述の実施例と同様にサーボ信号や情報信号を得ることができる。本実施例は以下のような効果を有している。1.ホログラムレンズを用いているため、ただ1つの光ヘッド装置を用いて2種類の基板厚の情報媒体に対し情報の記録再生を行うことができる。2.往路では回折を受けず、復路では回折するため、光の利用効率が高く、放射光源の出射パワーが低くてもS/N比の高いサーボ信号や情報信号を得ることができる。3.ビームスプリッターを用いなくても良い構成であり、光ヘッド装置の小型化軽量化、低コスト化を実現できる。4.ビームスプリッターを用なくても良い構成であり、光学部品がほとんど1本の光軸上に並んでいる(立ち上げミラーを用いて光軸を曲げる場合も分岐はせず、光軸はやはりほぼ1本である)ため、温度変化、経時変化に対して安定に動作する光ヘッド装置を得ることができる。5.復路ではホログラム173の透過光は不要であるため回折効率を高くし、透過率をほとんど0に設計しても構わない。透過率をほぼ0に設計する事により、ホログラム173と1/4波長板15は光源2への戻り光をなくするアイソレーターの働きをするため、光源2として半導体レーザーを用いるときに、戻り光がほとんど活性層内に入らない。従って、戻り光による半導体レーザーの雑音の問題を回避できる。
【0119】
なお、本実施例における光検出器274は放射光源2と近接して配置することが可能であるため図41に示すような構成にすることにより相対位置精度を容易に高精度にでき、製造工程の組立コストを低くすることができるという効果がある。また、より一層、光ヘッド装置の小型化軽量化、低コスト化を実現できるという効果がある。図41において2は放射光源、3は光ビーム、274は光検出器である。光検出器274aと光検出器274bを1個の光検出器基板上に形成する。そして光検出器274aと光検出器274bの間に凹部(切り欠き部)を設け、図41に示したようにミラー7aを設け、放射光源2をハイブリッドに設置する。本実施例では、光検出器274aと光検出器274bを1個の光検出器基板上に形成するので光検出器274aと光検出器274bの相対位置を、集積回路の作製工程によって容易にμmオーダーの高精度に設定できるという効果がある。さらに、図41のハイブリッド素子と外部との電気的な接続のために結線が必要であるが、この結線を接続する面が、本実施例ではすべて図41のX3・Y3平面になるので、結線用のワイヤを近づけてくる方向が共通になり自動組立が容易になるという効果がある。さらに組立時の基準線もX3・Y3平面上に設けるだけでよいので、光検出器274aと光検出器274bと放射光源2の相対位置を容易に高精度に設定できるという効果がある。
【0120】
本実施例は偏光異方性ホログラムを用いる構成を例示して説明したが、放射光源2の光量が十分である場合などは、偏光異方性ホログラム173に代えて格子ピッチの小さなホログラムや、ブレーズ化ホログラムを用いても、やはり、以下のような効果を得ることができる。1.ホログラムレンズを用いているため、ただ1つの光ヘッド装置を用いて2種類の基板厚の情報媒体に対し情報の記録再生を行うことができる。2.ビームスプリッターを用いなくても良い構成であり、光ヘッド装置の小型化軽量化、低コスト化を実現できる。3.ビームスプリッターを用いなくても良い構成であり、光学部品がほとんど1本の光軸上に並んでいるため、温度変化、経時変化に対して安定に動作する光ヘッド装置を得ることができる。
【0121】
第14の実施例を図42を用いて説明する。図42において2aは直線偏光した光ビームを出射する放射光源、190は放射光源2aから出射する直線偏光した光ビーム3bを全反射しこれと直角方向の直線偏光した光ビームは全透過する偏光分離膜、15はλ/4板である。本実施例ではホログラムレンズ107を具備する点と、偏光分離膜190と1/4波長板15を用いる点と、反射型ホログラム220を透明基板9の裏側に形成する点が特徴である。なお、ホログラムレンズとしてはここでは第1の実施例として説明したホログラムレンズ107を用いて説明するが、第2〜第5の実施例のいずれかにおいて説明したホログラムレンズ108または111または109などでも良い。また第12の実施例において示したようにホログラムレンズの外周部にノイズキャンセル用回折光発生領域を設けることもできる。放射光源2aから出射した光ビーム3b(直線偏光したレーザ光)は、透明基板9の放射光源2aに近い側(以後表側と呼ぶ)に形成された偏光分離膜190で全反射されてλ/4板の第1回目の透過を行う。そして対物レンズ4に入射し、情報媒体5上に集光される。情報媒体5で反射した光ビ−ムはもとの光路を逆にたどって、λ/4板の第2回目の透過を行いこれによって光ビームの偏光方向は90゜回転する。光ビームは偏光分離膜190を全透過して、反射型ホログラム220に入射する。この反射型ホログラム220から生じる復路の回折光68は偏光分離膜190を全透過して、光検出器78に入射する。光検出器78の出力を演算することによって、サーボ信号及び、情報信号を得ることができる。ここで例示したようにコリメートレンズを用いると、反射膜190へ入射する光ビームが平行光であるので反射率及び透過率が均一になって、往路の反射光をより容易に情報媒体5上で回折限界まで集光できる。また、復路の+1次回折光も均一になるためサーボ信号にオフセットがより生じにくくなるという効果がある。また、以下のような効果もある、1.ホログラムレンズを用いているため、ただ1つの光ヘッド装置を用いて2種類の基板厚の情報媒体に対し情報の記録再生を行うことができる。2.往路では回折を受けず、復路では回折するため、光の利用効率が高く、放射光源の出射パワーが低くてもS/N比の高いサーボ信号や情報信号を得ることができる。3.ビームスプリッターと立ち上げミラーを兼用しているので、光ヘッド装置の小型化軽量化、低コスト化を実現できる。4.光学部品がほとんど1本の光軸上に並んでいるため、温度変化、経時変化に対して安定に動作する光ヘッド装置を得ることができる。5.偏光分離膜190と1/4波長板15は光源2aへの戻り光をなくするアイソレーターの働きをするため、光源2aとして半導体レーザーを用いるときに、戻り光がほとんど活性層内に入らない。従って、戻り光による半導体レーザーの雑音の問題を回避できる。
【0122】
なお、反射型ホログラム220をブレーズ化する事により、+1次回折光の回折効率を1に近づけて、光量の損失なしに+1次回折光のみを用いて信号検出を行うことができる。+1次回折光を用いて信号検出を行うと、信号検出用の回折光の収差をホログラム220で補償できるので安定なサーボ信号検出を行うことができるという効果を得ることも可能である。また、コリメートレンズを放射光源と透明基板の間に挿入する構成を例示して説明したが、コリメートレンズを省いた構成も可能であり、この場合においても上記と同様の効果が得られる。
【0123】
さらにまた、光源2aの光量が十分である場合には、偏光分離膜190の代わりに反射率が1/3程度の反射膜を用い、1/4波長板15を省くことも可能である。この場合も、以下のような効果がある、1.ホログラムレンズを用いているため、ただ1つの光ヘッド装置を用いて2種類の基板厚の情報媒体に対し情報の記録再生を行うことができる。2.ビームスプリッターと立ち上げミラーを兼用しているので、光ヘッド装置の小型化軽量化、低コスト化を実現できる。3.光学部品がほとんど1本の光軸上に並んでいるため、温度変化、経時変化に対して安定に動作する光ヘッド装置を得ることができる。
【0124】
上記実施例により例えば、CDなどの基板の厚みt1(約1.2mm)の在来の光ディスクと、高密度光ディスク(情報媒体)などの基板の厚みt2(0.4mm〜0.8mm程度)の次世代の光ディスクの両方を1台の光ヘッド装置によって記録再生できるが、実際に記録再生を行う際には、記録再生を行おうとしている光ディスクの基板の厚みがt1なのかt2なのかを判断する必要がある。そのためには光ディスクに、厚みを判別するための判別情報を記録しておくと便利である。CDなどの基板の厚みt1(約1.2mm)の在来の光ディスクにはこのような判別情報は記録されていないので、当然、将来商品化される高密度光ディスクなどの基板の厚みt2(0.4mm〜0.8mm程度)の次世代の光ディスクに判別情報を書き込むことが望ましい。そこで、このような判別情報の書き込み方についての実施例を図43(第15の実施例)と図44(第16の実施例)に示す。
【0125】
図43は第15の実施例の高密度光ディスクである。図43において52は高密度の光ディスク(情報媒体)、55は高密度の記録ピット、55aはCD程度の記録密度のピットであり、厚みを判別するため、この光ディスクの大半の部分では基板の厚みがt2であることを判別できる情報を持っている。そして、ピット55のある部分、または、記録可能な部分は基板の厚みはt2(0.4mm〜0.8mm程度)であるが、図43に示したようにピット55aの形成されている領域は基板の厚みはt1(約1.2mm)にする。この実施例の光ディスクを記録再生する際には初めに基板の厚みt1の部分を基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生し、基板の厚みがt2であるという情報を認識したら、自動的に基板の厚みt2に対応した焦点制御を行うことができるという効果がある。当然、初めに基板の厚みt1の部分を基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生し、基板の厚みがt2であるという情報がなければ、そのまま基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生し続ければ良い。また、本実施例では、ピット55aは余り大きくする必要がなく、記憶容量を消費しなくて済むという効果もある。
【0126】
図44は第16の実施例の高密度光ディスクである。図44において52は高密度の光ディスク(情報媒体)、55は高密度の記録ピット、56はCDよりも記録密度の低いすなわち面積の大きなピットであり、厚みを判別するため、この光ディスクの大半の部分では基板の厚みがt2であることを判別できる情報を持っている。そして基板の厚みは、ピットのあるところや記録可能なところは、情報媒体51全面に渡ってt2(0.4mm〜0.8mm程度)である。本実施例の光ディスクを記録再生する際には初めに基板の厚みt1の部分を基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生する。当然大きな収差が発生するが、記録密度が非常に低いため記録を再生することができる。そして、基板の厚みがt2であるという情報を認識したら、自動的に基板の厚みt2に対応した焦点制御を行うことができるという効果がある。当然、初めに基板の厚みt1の部分を基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生し、基板の厚みがt2であるという情報がなければ、そのまま基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生し続ければ良い。また、本実施例では基板の厚みが一定であるため情報媒体の製造が容易で安価にでき、また、情報媒体を薄くできるという効果もある。
【0127】
次に、第5〜第11の実施例までのいずれかの光ヘッド装置の様に2種の厚みの基板の記録再生を可能な光ヘッド装置を有し、実際に記録再生を行う際に、記録再生を行おうとしている光ディスクの基板の厚みがt1なのかt2なのかを自動的に判断する機能を持つ光ディスク装置の発明を図45(第17の実施例)と図46(第18の実施例)を用いて説明する。
【0128】
図45は第17の実施例である光ディスク装置の説明を行うためのチャート図である。本実施例の光ディスク装置は第5〜第11の実施例までのいずれかの光ヘッド装置の様に2種の厚みの基板の記録再生を可能な光ヘッド装置と、前記光ヘッドの送り機構などの移動手段と、情報媒体を回転させるスピンドルモーターなどの回転手段、を有する。そして、本実施例の光ディスク装置に光ディスク(情報媒体)をセットし、光ディスクが前記回転手段によって回転を始めると、まず第15の実施例や第16の実施例で基板の厚みを判別する情報を記録した位置、例えば最内周などに前記移動手段によって光ヘッド装置を動かし、次に、基板の厚みt1に対応した焦点(フォーカス)制御を行う。そしてトラッキング制御を行って情報信号を検出し、基板の厚みがt2であるという情報を認識したら、自動的に基板の厚みt2に対応した焦点制御を行う。また、基板の厚みがt2であるという情報がなければ、そのまま基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生し続ける。本実施例により高密度光ディスクが第15の実施例や第16の実施例である限り、迅速に且つ極めて正確に基板の厚みを判断することができ、2種の厚みの基板の記録再生を安定に行うことができるという効果を有する。
【0129】
図46は第18の実施例である光ディスク装置の説明を行うためのチャート図である。本実施例の光ディスク装置は第5〜第11の実施例までのいずれかの光ヘッド装置の様に2種の厚みの基板の記録再生を可能な光ヘッド装置と、前記光ヘッドの送り機構などの移動手段と、情報媒体を回転させるスピンドルモーターなどの回転手段、を有する。そして、本実施例の光ディスク装置に光ディスク(情報媒体)をセットし、光ディスクが前記回転手段によって回転を始めると、まず情報信号が確実に存在する位置、例えば最内周などに前記移動手段によって光ヘッドを動かし、次に、基板の厚みt1に対応した焦点(フォーカス)制御を行う。そしてトラッキング制御を行って情報信号を検出し、情報信号の振幅が一定値以上得られなかった場合には、自動的に基板の厚みt2に対応した焦点制御を行う。また、情報信号の振幅が一定値以上得られた場合には、そのまま基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生し続ける。本実施例により高密度光ディスクが第15の実施例や第16の実施例でなくても、基板の厚みを判断することができ、2種の厚みの基板の記録再生を安定に行うことができるという効果を有する。
【0136】
【発明の効果】
以上に述べたことから明らかなように、本発明では以下のような効果が得られる。
【0137】
射光の一部を回折するホログラムと対物レンズを組み合わせることによって異なる基板厚(t1とt2)の光ディスク(情報媒体)上にそれぞれ回折限界にまで集光される集光スポットを形成する事のできる光学レンズを実現できるという効果を有する
【0139】
請求項に記載した光学レンズを用いてディスク装置を構成し、
波面変換手段も光検出器も単一のものを共通に用いることにより、少ない部品点数で小型、軽量、低コストの光ディスク装置でありながら、異なる基板の厚みの情報媒体の記録再生を一つの光ヘッド装置で行うことができるという効果を有する。
【0140】
または、請求項に記載した光学レンズを用いて光ディスク装置を構成し、波面変換手段と光検出器を2組用いることにより、
CDなど基板厚の厚い(t1)情報媒体は再生のみ行い、基板厚の薄い(t2)情報媒体では記録再生を行う光ディスク装置であれば、光の利用効率を高くすることができるので、S/N比の高い信号を得られ、安定な光ディスク装置を得られるという効果がある。
【0143】
ディスク装置に、基板の厚みを判別する情報を記録した位置、例えば最内周などに光ヘッドを動かして情報信号を検出し、基板の厚みがt2であるという情報を認識したら、自動的に基板の厚みt2に対応した焦点制御を行い、また、基板の厚みがt2であるという情報がなければ、そのまま基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生し続けるという手段をもたせることにより、迅速に且つ極めて正確に情報媒体の基板の厚みを判断することができ、2種の厚みの基板の情報媒体の記録再生を安定に行うことができる。
【0144】
ディスク装置において、例えば最内周などに光ヘッドを動かし、次に、基板の厚みt1に対応した焦点制御を行う。そしてトラッキング制御を行って情報信号を検出し、情報信号の振幅が一定値以上得られなかった場合には、自動的に基板の厚みt2に対応した焦点制御を行う。また、情報信号の振幅が一定値以上得られた場合には、そのまま基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生し続ける。これによりすべての情報媒体の、基板の厚みを判断することができ、2種の厚みの基板の情報媒体の記録再生を安定に行うことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の複合対物レンズの概略断面図
【図2】本発明の第1の実施例のホログラムレンズのホログラムパターンを表す平面図
【図3】情報媒体上での集光スポットの光量分布を説明する為に用いる説明図
【図4】本発明の第1の実施例のホログラムレンズの概略断面図
【図5】本発明の第2の実施例に用いるホログラムレンズの一部分の概略断面図
【図6】本発明の第2の実施例の複合対物レンズの概略断面図
【図7】本発明の実施例におけるホログラムから得られる0次回折光(透過光)の光量分布を説明するための概略断面図
【図8】本発明の実施例におけるホログラムから得られる0次回折光(透過光)と回折光の光量分布を説明するための概略断面図
【図9】本発明の実施例のホログラムレンズのホログラムパターンを表す平面図
【図10】本発明の第3の実施例の複合対物レンズの概略断面図
【図11】本発明の第3の実施例におけるホログラムから得られる0次回折光(透過光)と回折光の光量分布を説明するための概略断面図
【図12】本発明の第5の実施例の複合対物レンズの概略断面図
【図13】本発明の第6の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図14】本発明の第6の実施例と第7の実施例と第10の実施例の光ヘッド装置に用いるホログラムのホログラムパターンを表す平面図
【図15】本発明の第6の実施例と第7の実施例と第10の実施例の光ヘッド装置に用いるホログラムから発生する回折光と光検出器の関係を表す概略断面図
【図16】本発明の第6〜第11の実施例の光ヘッド装置に用いる光検出器上での回折光の様子を説明するための平面図
【図17】本発明の第6〜第11の実施例の光ヘッド装置に用いる光検出器を示す平面図
【図18】本発明の第6の実施例と第7の実施例と第9の実施例と第10の実施例の光ヘッド装置の要部(ホログラムパタ−ンと光検出器)の概略斜視図
【図19】本発明の第6の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図20】本発明の第6〜第11の実施例の光ヘッド装置に用いる光検出器及び光検出器上での回折光の様子を説明するための平面図
【図21】本発明の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図22】本発明の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図23】本発明の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図24】本発明の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図25】本発明の実施例の光ヘッド装置に用いる光検出器及び光検出器上での回折光の様子を説明するための平面図
【図26】本発明の実施例の光ヘッド装置において得られるフォーカスエラー信号の一例を示概略説明図
【図27】本発明の第7の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図28】本発明の第8の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図29】本発明の第8の実施例と第11の実施例の光ヘッド装置に用いるホログラムのホログラムパターンを表す平面図
【図30】本発明の第9の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図31】本発明の第9の実施例の光ヘッド装置に用いるホログラムのホログラムパターンを表す平面図
【図32】本発明の第9の実施例の光ヘッド装置に用いる光検出器及び光検出器上での回折光の様子を説明するための平面図
【図33】本発明の第10の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図34】本発明の第11の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図35】本発明の第12の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図36】本発明の第12の実施例の光ヘッド装置に用いるホログラムのホログラムパターンを表す平面図
【図37】本発明の第12の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図38】本発明の第12の実施例の光ヘッド装置に用いるホログラムのホログラムパターンを表す平面図
【図39】本発明の第12の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図40】本発明の第13の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図41】本発明の第13の実施例と第14の実施例の光ヘッド装置の要部(放射光源と光検出器)の概略斜視図
【図42】本発明の第14の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図43】本発明の第15の実施例の情報媒体(光ディスク)の概略斜視図(一部断面図)
【図44】本発明の第16の実施例の情報媒体(光ディスク)の概略斜視図(一部断面図)
【図45】本発明の第17の実施例の光ディスク装置の機能を示す説明図
【図46】本発明の第18の実施例の光ディスク装置の機能を示す説明図
【図4】従来の光ヘッド装置の概略断面図
【図48】従来例、及び本発明の第4の実施例の複合対物レンズの概略断面図
【図49】従来の課題を説明するために用いる線図的説明図
【符号の説明】
2 放射光源
3 光ビーム
4 対物レンズ
5、51 情報媒体
7、71 光検出器
36 ビームスプリッター
107、108、109、111 ホログラムレンズ
110 駆動手段
121 収束レンズ
122 コリメートレンズ
123 コリメートレンズ

Claims (7)

  1. 光源と、
    前記光源から出射される光を、基板を有する情報媒体上に前記基板を介して集束させる光学レンズであって、対物レンズと通過する所望の光を厚みが異なる複数種類の前記基板に対応した焦点に集光させるように前記対物レンズへと導く複数の領域を有するホログラムレンズを備え、前記対物レンズと前記ホログラムレンズとを一体化した光学レンズと、
    前記情報媒体で反射した光を受け、光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、
    前記光検出器から出力された電気信号を演算し、フォーカスエラー信号を出力する手段とを用いて前記情報媒体に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御方法であって、
    前記複数の領域は、同心円状に配置され、第1領域と、前記第1領域に比して前記光学レンズの光軸に近い第2領域とを含み、
    前記第1領域と前記第2領域とは、回折効率が異なり、
    前記第1領域を通過した光と、前記第2領域を通過した光の両方を、第1の厚さの前記透明部を介して前記情報媒体上に集束させ、
    前記第2領域を通過した光のみを、第2の厚さの前記透明部を介して前記情報媒体上に収束させ、
    前記第1の厚さは前記第2の厚さに比して薄く、
    前記情報媒体からのフォーカスエラー信号に対して一定のしきい値を設けて、前記情報媒体と前記対物レンズとの距離を近づけるように変化させ、前記フォーカスエラー信号の大きさが前記一定のしきい値を超えた場合、フォーカス合わせを開始することによって、
    前記厚みが異なる複数種類の基板に対応したフォーカス制御を行うことを特徴とするフォーカス制御方法。
  2. 前記光検出器上の全光量によって前記フォーカスエラー信号を規格化することを特徴とする請求項1に記載のフォーカス制御方法。
  3. 基板を有する情報媒体上に前記基板を介して光を集束させる光学レンズであって、対物レンズと通過する所望の光を前記基板の厚みt1およびt2(但しt1>t2)のうちの少なくともいずれか一方に対応した焦点位置に集光させるように前記対物レンズへと導く複数の領域を有するホログラムレンズを備え、前記対物レンズと前記ホログラムレンズとを一体化した光学レンズを用いて前記情報媒体に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御方法であって、
    前記複数の領域は、同心円状に配置され、第1領域と、前記第1領域に比して前記光学レンズの光軸に近い第2領域とを含み、
    前記第1領域と前記第2領域とは、回折効率が異なり、
    前記厚みt1に対応したフォーカス制御とトラッキング制御を行って情報信号を検出し、
    前記検出結果から、厚みを示す情報に基づいて前記基板の厚みを判定し、
    前記判定結果に基づいて、前記厚みt1またはt2に対応したフォーカス制御を行うことを特徴とするフォーカス制御方法。
  4. 基板を有する情報媒体上に前記基板を介して光を集束させる光学レンズであって、対物レンズと通過する所望の光を前記基板の厚みt1およびt2(但しt1>t2)のうちの少なくともいずれか一方に対応した焦点位置に集光させるように前記対物レンズへと導く複数の領域を有するホログラムレンズを備え、前記対物レンズと前記ホログラムレンズとを一体化した光学レンズを用いて前記情報媒体に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御方法であって、
    前記複数の領域は、同心円状に配置され、第1領域と、前記第1領域に比して前記光学レンズの光軸に近い第2領域とを含み、
    前記第1領域と前記第2領域とは、回折効率が異なり、
    前記厚みt1に対応したフォーカス制御とトラッキング制御を行って情報信号を検出し、
    前記情報信号の大きさに基づいて前記基板の厚みを判定し、
    前記判定結果に基づいて、前記厚みt1またはt2に対応したフォーカス制御を行うことを特徴とするフォーカス制御方法。
  5. 光源と、
    前記光源から出射される光を、基板を有する情報媒体上に前記基板を介して集束させる光学レンズであって、対物レンズと通過する所望の光を厚みが異なる複数種類の前記基板に対応した焦点に集光させるように前記対物レンズへと導く複数の領域を有するホログラムレンズを備え、前記対物レンズと前記ホログラムレンズとを一体化した光学レンズと、
    前記情報媒体で反射した光を受け、光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、
    前記光検出器から出力された電気信号を演算し、フォーカスエラー信号を出力する手段とを用いて前記情報媒体に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御手段と、を具備し、
    前記複数の領域は、同心円状に配置され、第1領域と、前記第1領域に比して前記光学レンズの光軸に近い第2領域とを含み、
    前記第1領域と前記第2領域とは、回折効率が異なり、
    前記第1領域を通過した光と、前記第2領域を通過した光の両方を、第1の厚さの前記透明部を介して前記情報媒体上に集束させ、
    前記第2領域を通過した光のみを、第2の厚さの前記透明部を介して前記情報媒体上に収束させ、
    前記第1の厚さは前記第2の厚さに比して薄く、
    前記情報媒体からのフォーカスエラー信号に対して一定のしきい値を設けて、前記情報媒体と前記対物レンズとの距離を近づけるように変化させ、前記フォーカスエラー信号の大きさが前記一定のしきい値を超えた場合、フォーカス合わせを開始することによって、
    前記厚みが異なる複数種類の基板に対応したフォーカス制御を行うことを特徴とする光ディスク装置。
  6. 基板を有する情報媒体上に前記基板を介して光を集束させる光学レンズであって、対物レンズと通過する所望の光を前記基板の厚みt1およびt2(但しt1>t2)のうちの少なくともいずれか一方に対応した焦点位置に集光させるように前記対物レンズへと導く複数の領域を有するホログラムレンズを備え、前記対物レンズと前記ホログラムレンズとを一体化した光学レンズと、
    前記光学レンズを用いて前記情報媒体に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御手段と、を具備し、
    前記複数の領域は、同心円状に配置され、第1領域と、前記第1領域に比して前記光学レンズの光軸に近い第2領域とを含み、
    前記第1領域と前記第2領域とは、回折効率が異なり、
    前記厚みt1に対応したフォーカス制御とトラッキング制御を行って情報信号を検出し、
    前記検出結果から、厚みを示す情報に基づいて前記基板の厚みを判定し、
    前記判定結果に基づいて、前記厚みt1またはt2に対応したフォーカス制御を行うことを特徴とする光ディスク装置。
  7. 基板を有する情報媒体上に前記基板を介して光を集束させる光学レンズであって、対物レンズと通過する所望の光を前記基板の厚みt1およびt2(但しt1>t2)のうちの少なくともいずれか一方に対応した焦点位置に集光させるように前記対物レンズへと導く複数の領域を有するホログラムレンズを備え、前記対物レンズと前記ホログラムレンズとを一体化した光学レンズと、
    前記光学レンズを用いて前記情報媒体に対するフォーカス制御を行うフォーカス制御手段と、を具備し、
    前記複数の領域は、同心円状に配置され、第1領域と、前記第1領域に比して前記光学レンズの光軸に近い第2領域とを含み、
    前記第1領域と前記第2領域とは、回折効率が異なり、
    前記厚みt1に対応したフォーカス制御とトラッキング制御を行って情報信号を検出し、
    前記情報信号の大きさに基づいて前記基板の厚みを判定し、
    前記判定結果に基づいて、前記厚みt1またはt2に対応したフォーカス制御を行うことを特徴とする光ディスク装置。
JP16721195A 1993-02-01 1995-07-03 フォーカス制御方法および光ディスク装置 Expired - Lifetime JP3677319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721195A JP3677319B2 (ja) 1993-02-01 1995-07-03 フォーカス制御方法および光ディスク装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1443293 1993-02-01
JP5-14432 1993-02-01
JP5-193353 1993-08-04
JP19335393 1993-08-04
JP16721195A JP3677319B2 (ja) 1993-02-01 1995-07-03 フォーカス制御方法および光ディスク装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328230A Division JP2532818B2 (ja) 1993-02-01 1993-12-24 対物レンズおよび光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0862493A JPH0862493A (ja) 1996-03-08
JP3677319B2 true JP3677319B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26350383

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328230A Expired - Lifetime JP2532818B2 (ja) 1993-02-01 1993-12-24 対物レンズおよび光ヘッド装置
JP16721195A Expired - Lifetime JP3677319B2 (ja) 1993-02-01 1995-07-03 フォーカス制御方法および光ディスク装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328230A Expired - Lifetime JP2532818B2 (ja) 1993-02-01 1993-12-24 対物レンズおよび光ヘッド装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5446565A (ja)
EP (10) EP1381038B1 (ja)
JP (2) JP2532818B2 (ja)
DE (8) DE69435289D1 (ja)

Families Citing this family (220)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815293A (en) * 1993-02-01 1998-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Compound objective lens having two focal points
US5930214A (en) * 1994-01-19 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing optical head apparatus compatible with different optical media
JPH07311337A (ja) * 1994-03-24 1995-11-28 Asahi Optical Co Ltd 光情報記録再生装置
JP3240846B2 (ja) * 1994-08-12 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド
JP3519804B2 (ja) * 1994-11-10 2004-04-19 オリンパス株式会社 光ピックアップ装置
DE69523260T2 (de) * 1994-11-15 2002-04-18 Nec Corp Optischer Kopf unter Verwendung der Hyperauflösungstechnik
KR100200837B1 (ko) * 1995-01-24 1999-06-15 윤종용 다층 기록막을 갖는 광디스크를 위한 광픽업
CN1110038C (zh) * 1995-01-31 2003-05-28 索尼公司 光记录媒体的再现设备
US5728324A (en) * 1995-01-31 1998-03-17 Digital Optics Corporation Molding diffractive optical elements
DE69632493T2 (de) * 1995-02-02 2005-05-12 Pioneer Electronic Corp. Optisches Abtastgerät und Identifizierungsgerät zum Identifizieren des Typs eines optischen Aufzeichnungsmediums
KR0156800B1 (ko) * 1995-02-10 1998-12-15 이대원 레이저 다이오드를 이용한 자동 초점 조절 장치
DE69625728T2 (de) * 1995-02-20 2003-10-23 Mitsubishi Electric Corp Objektivlinsenantriebsvorrichtung und optische Informationsaufzeichnungs-/-wiedergabevorrichtung
JP3067094B2 (ja) * 1995-02-22 2000-07-17 三洋電機株式会社 光再生装置
US6026065A (en) * 1995-03-04 2000-02-15 Lg Electronics Inc. Optical pick-up apparatus capable of reading data irrespective of disc type
JPH08248307A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sony Corp 対物レンズ、光ヘッド装置及び光ディスク再生装置
US5526338A (en) * 1995-03-10 1996-06-11 Yeda Research & Development Co. Ltd. Method and apparatus for storage and retrieval with multilayer optical disks
JP3471959B2 (ja) * 1995-03-10 2003-12-02 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
US5926450A (en) * 1995-03-15 1999-07-20 U.S. Philips Corporation Device for optically scanning record carriers of different thicknesses
WO1996028816A2 (en) * 1995-03-15 1996-09-19 Philips Electronics N.V. Device for optically scanning a recording medium
CN1185227A (zh) * 1995-03-30 1998-06-17 日本胜利株式会社 信息记录圆盘
JP2995003B2 (ja) * 1995-05-08 1999-12-27 三洋電機株式会社 光学式再生装置
JP3210549B2 (ja) * 1995-05-17 2001-09-17 日本コロムビア株式会社 光情報記録媒体
US5754512A (en) * 1995-05-30 1998-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Correction elements to lower light intensity around an optical axis of an optical head with a plurality of focal points
KR0137245B1 (ko) * 1995-05-31 1998-05-15 배순훈 듀얼포커스법에 사용되는 광학헤드 위치 조절장치(an optical head position adjusting device using at the method of dual focus)
US5787058A (en) * 1995-05-31 1998-07-28 Daewoo Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus utilizing a polygonal prism
DE69635559T2 (de) * 1995-06-05 2006-06-14 Nec Corp Optische Wiedergabekopfvorrichtung für verschiedene Plattentypen
KR100234248B1 (ko) * 1995-06-07 1999-12-15 윤종용 광픽업용 2위치 결상 대물렌즈
US5621717A (en) * 1995-06-07 1997-04-15 International Business Machines Corporation Reading optical disks having substrates with diverse axial thicknesses
KR100200848B1 (ko) * 1995-06-26 1999-06-15 윤종용 2중 초점 형성방법 및 이를 이용한 광픽업
KR970002945A (ko) * 1995-06-26 1997-01-28 김광호 2중 초점 광픽업
KR970003054A (ko) * 1995-06-29 1997-01-28 구자홍 콤팩트 디스크의 기록 밀도 판별 방법
KR0166744B1 (ko) * 1995-07-06 1999-03-20 김광호 고밀도 광자기 디스크장치
KR100455496B1 (ko) * 1995-07-21 2004-12-30 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 압축비디오신호들을수신하는방법
US5831952A (en) 1995-07-27 1998-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk thickness discriminating apparatus
JPH0954971A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Sony Corp 光学ピックアップおよび再生装置
JP2751884B2 (ja) * 1995-08-15 1998-05-18 日本電気株式会社 光ヘッド装置
US5986779A (en) * 1995-08-18 1999-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multiple focus lens, an optical head apparatus and an optical information recording-reproducing apparatus
US5838496A (en) * 1995-08-28 1998-11-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Diffractive multi-focal objective lens
KR100200858B1 (ko) * 1995-10-04 1999-06-15 윤종용 광픽업장치
PL181540B1 (en) 1995-08-30 2001-08-31 Samsung Electronics Co Ltd Lens instrument and optical converting device employing such lens instrument
US5907530A (en) * 1995-08-30 1999-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup device
KR100234257B1 (ko) * 1995-08-30 1999-12-15 윤종용 대물렌즈 장치 및 안정된 포커스 서보 신호를 얻는방법 및 이를 적용한 광픽업 장치 및 두께가 다른 디스크를 판별하는 방법 및 두께가 다른 디스크로부터 정보를 재생하고 기록하는 방법
USRE39025E1 (en) * 1995-08-30 2006-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens device including a light controlling mechanism and an optical pickup apparatus using a lens device
KR970012379A (ko) * 1995-08-31 1997-03-29 배순훈 듀얼 포커스 광 픽업장치
KR100239237B1 (ko) * 1995-09-12 2000-01-15 가나이 쓰도무 광디스크장치 및 그의 광헤드
DE19536396A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-03 Thomson Brandt Gmbh Wiedergabe- und/oder Aufzeichnungsgerät für optische Aufzeichnungsträger unterschiedlicher Speicherdichte
KR970017245A (ko) * 1995-09-29 1997-04-30 배순훈 듀얼 포커스 광 픽업장치
KR0183172B1 (ko) * 1995-09-30 1999-04-15 김광호 복층 디스크 포커싱 장치 및 방법
KR100200857B1 (ko) * 1995-10-04 1999-06-15 윤종용 광픽업장치
JPH09102129A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Pioneer Electron Corp フォーカスサーボ制御方法及び装置
JPH09106617A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体判別方法及び装置並びにフォーカスサーボ制御方法及び装置
JP3397280B2 (ja) * 1995-11-21 2003-04-14 ソニー株式会社 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
US5966362A (en) * 1995-11-02 1999-10-12 Konica Corporation Optical system for recording and reproducing for use in optical information recording medium
US5818643A (en) * 1995-11-14 1998-10-06 Mahk Co., Ltd. Optical objective lens system with variable disk thickness feature
US5717678A (en) * 1995-11-16 1998-02-10 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device for accessing each of optical disks of different types
US5673247A (en) * 1995-11-29 1997-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup having two objective lenses
KR0179138B1 (ko) * 1995-12-01 1999-04-15 구자홍 대물렌즈
KR100269105B1 (ko) * 1995-12-07 2000-10-16 윤종용 두께가다른디스크의호환이가능한기록재생용광픽업
US5757758A (en) * 1995-12-19 1998-05-26 Konica Corporation Optical pickup apparatus objective lens and converging optical system for optical pickup and optical disk apparatus
JPH09180240A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Hitachi Ltd 光ヘッド
KR100200868B1 (ko) 1995-12-22 1999-06-15 윤종용 광픽업 장치
KR100206771B1 (ko) * 1995-12-29 1999-07-01 구자홍 광픽업장치
JPH09190641A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 光ヘッド装置
KR100200873B1 (ko) * 1996-01-11 1999-06-15 윤종용 광 픽업 장치
JP2806422B2 (ja) * 1996-01-19 1998-09-30 日本電気株式会社 光ディスク用集光レンズ
JPH09265639A (ja) * 1996-01-23 1997-10-07 Sony Corp 光学ピックアップ装置
KR0176569B1 (ko) * 1996-01-29 1999-04-15 김광호 광디스크 시스템에 있어서 두께가 다른 디스크간의 자동판별방법 및 장치
KR0183817B1 (ko) * 1996-01-30 1999-04-15 김광호 호환형 광픽업장치
JP3474346B2 (ja) * 1996-01-31 2003-12-08 パイオニア株式会社 多焦点レンズ、多焦点光ピックアップ及び光学式情報再生装置
JP3048912B2 (ja) * 1996-02-06 2000-06-05 日本電気株式会社 光ヘッド装置
TW453493U (en) * 1996-02-13 2001-09-01 Tokyo Shibaura Electric Co Reproducing device of optical disk
KR100238266B1 (ko) * 1996-02-14 2000-02-01 윤종용 광학장치
US6259668B1 (en) 1996-02-14 2001-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
KR100230253B1 (ko) * 1996-02-14 1999-11-15 윤종용 대물렌즈 장치 및 이의 제작방법 및 이를 적용한 광픽업장치
KR100189899B1 (ko) * 1996-02-14 1999-06-01 윤종용 두께가 다른 광 디스크의 판별 방법 및 이를 적용한 광학장치
JPH09219036A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Nec Corp 光ヘッド装置
CN1122981C (zh) * 1996-03-06 2003-10-01 株式会社东芝 聚焦装置及使用这种装置的光盘装置
CN100446097C (zh) * 1996-03-08 2008-12-24 皇家菲利浦电子有限公司 物镜和采用该物镜的扫描设备
ATE283533T1 (de) * 1996-03-08 2004-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Optische abtastanordnung eines aufzeichnungsträgers
US5986996A (en) * 1996-03-11 1999-11-16 Seiko Epson Corporation Optical pick-up and optical recording system
DE19609575A1 (de) 1996-03-12 1997-09-18 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Beschreiben und/oder Lesen optischer Aufzeichnungsträger unterschiedlichen Aufbaus
JPH09320136A (ja) * 1996-03-26 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録再生装置
JPH09282699A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Nec Corp 2焦点光ヘッド装置
KR100194040B1 (ko) * 1996-04-19 1999-06-15 윤종용 광디스크 플레이어 시스템의 디스크 판별장치
KR19990028810A (ko) * 1996-05-09 1999-04-15 이데이 노부유끼 광학픽업 및 디스크플레이어
JP3426084B2 (ja) * 1996-05-24 2003-07-14 シャープ株式会社 光学式記録再生装置
US6504812B2 (en) * 1996-05-27 2003-01-07 Sony Corporation Optical pickup device with a plurality of laser couplers
JP3439300B2 (ja) * 1996-06-11 2003-08-25 パイオニア株式会社 情報記録媒体判別装置
JPH1011786A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体の再生用ピックアップ装置
EP1475652A1 (en) * 1996-07-05 2004-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Objective lens and scanning device using such an objective lens
JP3531024B2 (ja) * 1996-07-10 2004-05-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
JP3378154B2 (ja) * 1996-07-16 2003-02-17 シャープ株式会社 光学式記録再生装置
JPH1031840A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Fujitsu Ltd 光ディスク装置用光学ヘッド
JP3529556B2 (ja) * 1996-07-18 2004-05-24 パイオニア株式会社 光ピックアップにおけるコマ収差補正方法及び装置
GB2315912A (en) * 1996-07-31 1998-02-11 Daewoo Electronics Co Ltd Optical pickup system for selectively reading disks of differing thickness
US6118753A (en) * 1996-08-13 2000-09-12 Hewlett-Packard Company Erasable digital video disk with reference clock track
US6222812B1 (en) 1996-08-29 2001-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup using an optical phase plate
KR100263154B1 (ko) * 1996-08-29 2000-09-01 윤종용 광학적 위상판을 사용한 광픽업
US6765857B2 (en) * 1996-09-03 2004-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording and pickup head for digital versatile disc compatible with read-writable compact disc by adopting flat plate lens having staircase type diffraction grating structure
EP0858657A4 (en) * 1996-09-05 2000-07-05 Wea Mfg Inc VERY HIGH DENSITY OPTICAL DISCS ON ONE SIDE
JP3033693B2 (ja) * 1996-09-13 2000-04-17 日本電気株式会社 光ヘッド装置
US5963705A (en) * 1996-10-04 1999-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk detecting device and method
EP0838812B1 (en) * 1996-10-23 2003-04-09 Konica Corporation Method for recording/reproducing on/from an optical information recording medium, optical pickup apparatus, objective lens and design method of objective lens
JPH10134399A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Nec Corp 光ヘッド装置
EP0936604B1 (en) * 1996-10-31 2003-06-18 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Optical pickup device
US6069860A (en) * 1996-11-20 2000-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head with objective lens having different numerical apertures to minimize light aberration with respect to optical disks of different thicknesses
TW350571U (en) * 1996-11-23 1999-01-11 Ind Tech Res Inst Optical grille form of optical read head in digital CD-ROM player
KR100224895B1 (ko) * 1996-12-10 1999-10-15 윤종용 호환형 광픽업장치
KR100224896B1 (ko) * 1996-12-11 1999-10-15 윤종용 광이용 효율을 높인 광 픽업 장치
JPH10188322A (ja) 1996-12-26 1998-07-21 Nec Corp 光ヘッド
KR100209916B1 (ko) * 1997-02-13 1999-07-15 윤종용 복수의 광디스크사양들에 호환하는 대물렌즈를구비한 광픽업
US6639889B1 (en) 1997-02-13 2003-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus including an optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats
US6091691A (en) 1997-02-13 2000-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats
JP3638194B2 (ja) * 1997-03-19 2005-04-13 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
JP3653923B2 (ja) * 1997-03-19 2005-06-02 ソニー株式会社 記録再生装置および方法
JP3662382B2 (ja) * 1997-03-21 2005-06-22 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
KR100209918B1 (ko) * 1997-03-28 1999-07-15 윤종용 홀로그램형링렌즈를 사용하여 cd-r과 호환하는 dvd용 광픽업
US6304540B1 (en) 1998-03-30 2001-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
KR100242646B1 (ko) 1997-03-28 2000-02-01 윤종용 홀로그램형 가변조리개를 사용하는 cd-r/dvd용 광기록/픽업헤드
TW342493B (en) * 1997-04-29 1998-10-11 Ind Tech Res Inst Digital video disc (DVD) optical head with dual-wavelength laser
US6252686B1 (en) * 1997-05-07 2001-06-26 Sony Corporation Optical pickup device
JPH10312575A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ装置
JPH10334575A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Nec Corp 光学的情報記録装置
JPH1139703A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Sharp Corp ホログラムレーザユニット及び2焦点型の光ピックアップ装置
US5969864A (en) * 1997-09-25 1999-10-19 Raytheon Company Variable surface relief kinoform optical element
US6487882B2 (en) * 1998-02-09 2002-12-03 Knox Company Locking cap system
US6496468B2 (en) 1998-05-29 2002-12-17 Terastor Corp. Beam focusing in near-field optical recording and reading
JP3422255B2 (ja) * 1998-06-10 2003-06-30 富士通株式会社 トラッキング装置、及び光ディスク装置
MY117429A (en) * 1998-06-26 2004-06-30 Hoya Corp Objective lens for optical pick-up
KR100604788B1 (ko) * 1998-10-23 2006-07-26 삼성전자주식회사 호환형 광픽업장치
JP3662751B2 (ja) * 1998-11-18 2005-06-22 日本電気株式会社 光ヘッド装置
WO2000039791A1 (en) * 1998-12-29 2000-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device for two types of record carriers
US6760295B1 (en) 1999-01-08 2004-07-06 Pentax Corporation Optical pick-up
EP1381035B1 (en) 1999-01-22 2007-05-23 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pickup apparatus for recording/reproducing information
JP3368422B2 (ja) * 1999-01-29 2003-01-20 富士通株式会社 レンズ装置、これを用いた光学ヘッドおよび光ディスク装置
US6330118B1 (en) 1999-04-08 2001-12-11 Aerial Imaging Corporation Dual focus lens with extended depth of focus
EP1223575B1 (en) * 1999-10-06 2008-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens, optical head, optical information recording/reproducing apparatus, and optical information recording/recorded medium recording/reproducing method
US6411587B1 (en) * 1999-10-08 2002-06-25 Konica Corporation Optical pickup optical system, optical pickup apparatus, coupling optical system, coupling optical system lens and recording/reproduction apparatus
CN1221956C (zh) * 1999-11-18 2005-10-05 柯尼卡株式会社 光拾取装置及物镜
US6480344B1 (en) 1999-11-22 2002-11-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for optical pick-up
US6466371B1 (en) 2000-01-26 2002-10-15 Aerial Imaging Corporation Diffractive lens with gratings modified to offset effects caused by holding the lens at an angle with respect to a light source
KR100516786B1 (ko) 2000-02-21 2005-09-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광 픽업 장치
KR100694032B1 (ko) 2000-04-17 2007-03-12 삼성전자주식회사 대물렌즈장치 및 이를 적용한 광픽업 장치
WO2002001555A1 (fr) * 2000-06-29 2002-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element optique, tete optique et processeur d'informations optiques
JP2002092934A (ja) * 2000-07-08 2002-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 単一光源を採用した互換型光ピックアップ装置
JP4076047B2 (ja) 2000-08-11 2008-04-16 フジノン株式会社 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
US7012875B2 (en) * 2000-09-06 2006-03-14 Hitachi, Ltd. Optical disk apparatus using focal shift signals to control spherical aberration
KR100797622B1 (ko) * 2000-09-27 2008-01-23 펜탁스 가부시키가이샤 광헤드용 광학 시스템
US20020097660A1 (en) * 2000-11-16 2002-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffraction grating body, optical pick-up, semiconductor laser apparatus and optical information apparatus
US7292517B2 (en) * 2001-04-05 2007-11-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device for use with multiple types of record carrier surfaces
JP2002304762A (ja) 2001-04-10 2002-10-18 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
TW535009B (en) * 2001-06-13 2003-06-01 Pentax Corp Diffraction optical element
US6655804B2 (en) * 2001-06-29 2003-12-02 Daniel G. Streibig Colored contact lens and method of making same
JP2003305585A (ja) * 2001-09-11 2003-10-28 Seiko Epson Corp レーザー加工方法および加工装置
JP2003162832A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置、情報記録再生装置、及び情報記録方法
KR20040039371A (ko) * 2001-09-20 2004-05-10 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학주사장치
JP2004145906A (ja) * 2001-10-02 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置及びそれを用いた光情報装置
US7061853B2 (en) * 2001-12-18 2006-06-13 Discovision Associates High-density optical pickup for rotating media
JP2005515580A (ja) * 2002-01-17 2005-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査デバイス
JP4159478B2 (ja) * 2002-04-09 2008-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フォールドミラーを備えた複合対物レンズ
JP2003322793A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Pentax Corp 光ヘッド用対物レンズ
KR20030093683A (ko) * 2002-06-05 2003-12-11 삼성전자주식회사 호환형 광픽업
US7245407B2 (en) 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
JP4341332B2 (ja) * 2002-07-31 2009-10-07 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
CN1685407B (zh) * 2002-09-30 2010-11-03 柯尼卡美能达控股株式会社 物镜光学元件及光学拾取器
US7248409B2 (en) 2002-11-25 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical lens, optical head apparatus, optical information apparatus, computer, optical information medium player, car navigation system, optical information medium recorder, and optical information medium server
CN1277261C (zh) * 2003-01-22 2006-09-27 宾得株式会社 光学拾波器的光学***
US7443778B2 (en) 2003-02-27 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
JP2004264659A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Mitsubishi Electric Corp 光送受信モジュール
EP1463053A3 (en) * 2003-03-25 2006-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for recognizing optical discs, optical disc drive, and method and apparatus for distinguishing data storage layers
US7092344B2 (en) * 2003-04-18 2006-08-15 Lucere Enterprises, Ltd. Apparatus for creating a multi-dimensional data signal
US20040213134A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 Minolta Co., Ltd. Optical pickup apparatus
JP3966303B2 (ja) * 2003-04-24 2007-08-29 コニカミノルタオプト株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
US20040213097A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pick-up device
US20050030759A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Guide Corporation Bifocal hyperbolic catadioptric collection system for an automotive lamp
WO2005101393A1 (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP4299185B2 (ja) * 2004-04-27 2009-07-22 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP4758138B2 (ja) * 2004-05-28 2011-08-24 株式会社リコー 光ピックアップとこれを用いる光情報処理装置
TWI254293B (en) * 2004-07-02 2006-05-01 Ind Tech Res Inst Optical read-write head
US7486592B2 (en) * 2004-07-02 2009-02-03 Industrial Technology Research Institute Optical head having dual optical paths
CN100361213C (zh) * 2004-07-27 2008-01-09 财团法人工业技术研究院 一种光学读写头
TW200623094A (en) * 2004-08-31 2006-07-01 Konica Minolta Opto Inc Lens unit for optical pick-up apparatus, optical element for optical pick-up apparatus, lens frame for lens unit, assembly method of the lens unit, and optical pick-up apparatus
JP2006107558A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fujinon Corp 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP4522829B2 (ja) * 2004-11-22 2010-08-11 株式会社リコー 光ピックアップ及び補正用収差発生方法とこれを用いた光情報処理装置
JP4587892B2 (ja) * 2005-07-01 2010-11-24 三洋電機株式会社 レーザー集光装置、光ピックアップ装置、光ディスク記録再生装置
DE102005036486A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Optisches Gerät mit erhöhter Schärfentiefe
JP2007042154A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Fujinon Corp 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP5013129B2 (ja) * 2006-03-07 2012-08-29 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光ピックアップ装置、対物光学素子及び光情報記録再生装置
KR20070103198A (ko) * 2006-04-18 2007-10-23 엘지전자 주식회사 광픽업 장치
KR20070103877A (ko) * 2006-04-20 2007-10-25 삼성전자주식회사 고효율 호환 광픽업 장치 및 이를 채용한 광 기록 또는 재생 장치
JP2008034080A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Sharp Corp 光集積ユニットおよび光ピックアップ装置
WO2008007552A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Konica Minolta Opto, Inc. Dispositif de lecture optique, élément optique à objectif et dispositif de reproduction/enregistrement d'informations optique
WO2008010506A1 (fr) 2006-07-21 2008-01-24 Panasonic Corporation Dispositif à tête optique, dispositif d'informations optiques, ordinateur, lecteur de disque, système de navigation pour automobile, enregistreur de disque optique et véhicule
WO2008023567A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Panasonic Corporation Dispositif à tête optique, élément de diffraction, dispositif d'informations optiques, ordinateur, lecteur de disque, système de navigation automobile, enregistreur à disque optique et véhicule
CN101140772B (zh) 2006-09-07 2012-10-10 松下电器产业株式会社 光学头和光盘装置
US20080090396A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light exposure apparatus and method for making semiconductor device formed using the same
US7567495B2 (en) * 2006-10-18 2009-07-28 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus and optical disc apparatus using same
JP2008130129A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008140502A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US7978568B2 (en) 2006-12-08 2011-07-12 Panasonic Corporation Optical head, diffraction device, objective lens, and optical disc apparatus
JP2008165968A (ja) 2006-12-29 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アフォーカルレンズ、光学ヘッド、光ディスク装置、及び光情報機器
JP2008217882A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
EP1942500B1 (en) * 2007-01-08 2010-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup including unit to remove crosstalk in multi-layered disk, and optical recording and/or reproducing apparatus including the optical pickup
JP5002465B2 (ja) 2007-01-18 2012-08-15 パナソニック株式会社 光学ヘッド、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤおよび光ディスクレコーダ
KR20080071380A (ko) * 2007-01-30 2008-08-04 삼성전자주식회사 홀로그램 소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 장치
KR101312633B1 (ko) 2007-04-04 2013-10-04 삼성전자주식회사 홀로그램소자, 이를 적용한 호환형 광픽업 및광정보저장매체 시스템
KR20080101516A (ko) * 2007-05-18 2008-11-21 삼성전자주식회사 홀로그램소자, 이를 구비하는 호환형 광픽업 및 이를채용한 광정보저장매체 시스템
US20090245074A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Tunable Optix Corporation Pick-up head assembly for optical disc employing electrically tunable liquid crystal lens
FR2950986A1 (fr) 2009-10-05 2011-04-08 Commissariat Energie Atomique Superposition d'une image visible et d'un hologramme synthetique
JP5584552B2 (ja) 2009-12-21 2014-09-03 Hoya株式会社 光情報記録再生装置用対物レンズ、及び光情報記録再生装置
US9375136B2 (en) * 2010-01-22 2016-06-28 Cornell University Multi-focal optical component, optical system, and imaging method
CN102782755B (zh) 2011-02-14 2015-07-08 松下电器产业株式会社 物镜、光学头装置、光信息装置以及信息处理装置
WO2014024462A1 (ja) 2012-08-09 2014-02-13 パナソニック株式会社 光学ヘッド、対物レンズ、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
KR102059947B1 (ko) * 2013-07-08 2019-12-27 엘지이노텍 주식회사 회절광학소자 및 이를 포함하는 광학장치
JP6297932B2 (ja) 2014-06-11 2018-03-20 マクセル株式会社 光学装置
WO2019164542A1 (en) * 2018-02-21 2019-08-29 Universtiy Of Utah Research Foundation Diffractive optic for holographic projection
JP6969459B2 (ja) * 2018-03-15 2021-11-24 オムロン株式会社 センサヘッド
CN113169057B (zh) 2018-11-19 2022-05-27 株式会社东京精密 激光加工装置及其控制方法
CN113885300B (zh) * 2021-09-14 2024-05-31 拾斛科技(南京)有限公司 晶圆对准显微镜、光刻机、键合机及压印机
CN114967127B (zh) * 2022-06-16 2023-09-12 曹桂源 多波长消色差超薄平面透镜的设计方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999009A (en) * 1971-03-11 1976-12-21 U.S. Philips Corporation Apparatus for playing a transparent optically encoded multilayer information carrying disc
JPS5337722A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Ebata Shiyouji Kk Method of producing concrete piles
NL7803069A (nl) * 1978-03-22 1979-09-25 Philips Nv Meerlaags informatieschijf.
US4441179A (en) * 1979-01-15 1984-04-03 Discovision Associates Optical video disc structure
DE3377535D1 (en) * 1982-10-27 1988-09-01 Pilkington Plc Bifocal contact lens comprising a plurality of concentric zones
NL8303932A (nl) * 1982-11-17 1984-06-18 Pioneer Electronic Corp Opneeminrichting voor optische plaat.
US4733065A (en) * 1984-06-27 1988-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical head device with diffraction grating for separating a light beam incident on an optical recording medium from a light beam reflected therefrom
GB2166583B (en) * 1984-09-20 1988-06-29 Pioneer Electronic Corp Optical information recording and/or reproducing apparatus
JPS61131245A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学信号再生装置
JPH0616121B2 (ja) * 1985-02-19 1994-03-02 松下電器産業株式会社 フレネルレンズおよびその製造方法
EP0198380B1 (en) * 1985-04-08 1992-07-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light beam scanning apparatus and read-out or recording apparatus using the same
JPS6211327A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Fujitsu Ltd 無線中継方式
JPS6273429A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Toshiba Corp 光学式ピツクアツプの位置検出装置
EP0228620B1 (en) * 1985-12-10 1991-06-05 Nec Corporation Optical head comprising a diffraction grating for directing two or more diffracted beams to optical detectors
DE3601632A1 (de) * 1986-01-21 1987-07-23 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Verfahren zum herstellen von extraktionsgittern fuer ionenquellen und durch das verfahren hergestellte extraktionsgitter
US4757197A (en) * 1986-05-01 1988-07-12 Lee Wai Hon Semiconductor laser and detector device
US4731772A (en) * 1986-05-06 1988-03-15 Lee Wai Hon Optical head using hologram lens for both beam splitting and focus error detection functions
US5017000A (en) * 1986-05-14 1991-05-21 Cohen Allen L Multifocals using phase shifting
US4876680A (en) * 1986-09-05 1989-10-24 Ricoh Company, Ltd. Monolithic optical pick-up using an optical waveguide
JPH0810495B2 (ja) * 1987-03-27 1996-01-31 松下電器産業株式会社 光ピツクアツプ
JPH0222452A (ja) * 1987-04-01 1990-01-25 Seiko Epson Corp 装飾部材
JPH01285803A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Fujitsu Ltd フレネル・ゾーン・プレートおよびそれを用いる位置合せ方法
WO1989006424A1 (en) * 1987-12-29 1989-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head
JPH01273228A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2687451B2 (ja) * 1988-06-28 1997-12-08 日本電気株式会社 偏光素子
JPH0253853A (ja) * 1988-08-19 1990-02-22 Eng Plast Kk 難燃性樹脂組成物
US5062098A (en) * 1988-10-19 1991-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up device having holographic element
JP2672620B2 (ja) * 1989-01-12 1997-11-05 松下電器産業株式会社 光ヘッド装置及びその組立方法
JPH0315003A (ja) * 1989-03-16 1991-01-23 Omron Corp グレーティング・レンズおよび集光グレーティング・カプラ
JP2616018B2 (ja) * 1989-06-26 1997-06-04 日本電気株式会社 光ヘッド装置
US5278816A (en) * 1989-09-22 1994-01-11 Russell James T Recording/reproducing system using wavelength/depth selective optical storage medium
JP2514261B2 (ja) * 1990-01-11 1996-07-10 松下電器産業株式会社 光情報媒体、その製造方法、及びそのカセットケ―ス
JP2788777B2 (ja) * 1990-03-02 1998-08-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JP2796196B2 (ja) * 1990-04-12 1998-09-10 松下電器産業株式会社 光ヘッド装置
US5148421A (en) * 1990-04-20 1992-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head
US5096285A (en) * 1990-05-14 1992-03-17 Iolab Corporation Multifocal multizone diffractive ophthalmic lenses
JPH0468690A (ja) * 1990-07-03 1992-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号入力回路
CS276072B6 (en) 1990-08-06 1992-03-18 Ustav Organicke Chemie A Bioch (2R)-2-/DI(2-PROPYL)PHOSPHONYLMETHOXY/-3-p-TOLUENESULFONYLOXY -1- TRIMETHYLACETOXYPROPANE AND PROCESS FOR PREPARING THEREOF
US5235581A (en) * 1990-08-09 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus for optical disks with various disk substrate thicknesses
JPH04167237A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Sony Corp 光ディスク
JPH04318333A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置
US5255262A (en) * 1991-06-04 1993-10-19 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system with transmissive data surfaces
US5202875A (en) * 1991-06-04 1993-04-13 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system
US5245596A (en) * 1991-06-26 1993-09-14 Eastman Kodak Company Optical head having a grating with a doubly periodic structure
JP2986587B2 (ja) * 1991-08-21 1999-12-06 松下電器産業株式会社 光学的情報記録/再生装置
JP3241781B2 (ja) * 1991-08-22 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド装置および光情報記録装置、光情報再生装置
JPH05101540A (ja) * 1991-10-01 1993-04-23 Dainippon Ink & Chem Inc 光デイスク
JPH0777031B2 (ja) * 1991-10-16 1995-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 収差補償装置
JPH05266491A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Brother Ind Ltd 光記録媒体
US5251198A (en) * 1992-05-29 1993-10-05 Strickler James H Reading device for multi-layered optical information carrier
JPH06325405A (ja) * 1992-09-11 1994-11-25 Toshiba Corp 光記録再生装置
JP2559006B2 (ja) * 1993-01-13 1996-11-27 松下電器産業株式会社 光ヘッド
US5808999A (en) * 1996-05-17 1998-09-15 Konica Corporation Optical pickup apparatus and objective lens for optical pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69434045D1 (de) 2004-11-04
EP1376558A2 (en) 2004-01-02
EP0836178A1 (en) 1998-04-15
EP1381034A3 (en) 2004-04-21
DE69434045T2 (de) 2005-10-06
EP0992988A3 (en) 2002-08-28
JPH0862493A (ja) 1996-03-08
EP1736976A2 (en) 2006-12-27
DE69434710D1 (de) 2006-05-24
EP1381034A2 (en) 2004-01-14
EP1381039A2 (en) 2004-01-14
JPH0798431A (ja) 1995-04-11
DE69434710T2 (de) 2007-03-29
DE69434660T2 (de) 2006-11-16
EP0992988A2 (en) 2000-04-12
EP1049084A2 (en) 2000-11-02
US5446565A (en) 1995-08-29
DE69434502T2 (de) 2006-07-06
DE69434660D1 (de) 2006-05-11
EP1049084B8 (en) 2005-07-27
EP1736976A3 (en) 2008-10-01
DE69427714D1 (de) 2001-08-23
JP2532818B2 (ja) 1996-09-11
EP1376558A3 (en) 2004-04-21
EP1381039B1 (en) 2006-03-15
EP1381034B1 (en) 2010-04-14
EP1376558B1 (en) 2005-10-05
EP0610055A3 (en) 1995-01-11
EP1381038B1 (en) 2006-04-19
EP1381038A3 (en) 2004-03-31
DE69427714T2 (de) 2002-05-08
EP0836178B1 (en) 2001-12-05
EP1577887A3 (en) 2008-10-01
DE69435289D1 (de) 2010-05-27
EP1049084A3 (en) 2003-03-12
EP1736976B1 (en) 2010-11-17
DE69429371D1 (de) 2002-01-17
DE69435325D1 (de) 2010-12-30
EP0610055A2 (en) 1994-08-10
EP0610055B1 (en) 2001-07-18
EP1381038A2 (en) 2004-01-14
DE69434502D1 (de) 2006-02-16
EP1381039A3 (en) 2004-03-31
DE69429371T2 (de) 2002-08-14
EP1049084B1 (en) 2004-09-29
EP1577887A2 (en) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677319B2 (ja) フォーカス制御方法および光ディスク装置
KR100283502B1 (ko) 광 헤드장치
JP3047314B2 (ja) 光ヘッド
JPH07182687A (ja) 光ピックアップ
JPH05232321A (ja) ホログラム及びこれを用いた光学装置
WO2000055849A1 (en) Convergent device, optical head, optical information recording/reproducing and optical information recording/reproducing method
JP2000048386A (ja) 収差補正を有する波長感光ビ―ムコンバイナ
JP3677342B2 (ja) 光ヘッド装置および光ディスク装置
JPH04318333A (ja) 光ヘッド装置
JPH09180240A (ja) 光ヘッド
JPH04212730A (ja) 光ヘッド装置
JP2801746B2 (ja) 光情報記録再生装置及び二重回折格子
JP3297505B2 (ja) 光ヘッド装置及び光情報装置
JP3661680B2 (ja) 光学レンズ、光ヘッド装置および光ディスク装置
JP3982547B2 (ja) 光学レンズ及び光ヘッド装置、情報装置
JP3982546B2 (ja) 光学レンズ及び光ヘッド装置、情報装置
JP4148287B2 (ja) 光学レンズ及び回折レンズ、光ヘッド装置、光情報装置
JP3550914B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP3823912B2 (ja) 光ディスク
JP4155297B2 (ja) 光ディスク及び光ディスクの記録/再生方法
JP2006313647A (ja) 光学レンズ及び光ヘッド装置、光ディスク装置
JPH0460931A (ja) 光ピックアップ
JP4201196B2 (ja) 光ヘッド装置および光ディスク装置
JP2735062B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term