JP2008034080A - 光集積ユニットおよび光ピックアップ装置 - Google Patents

光集積ユニットおよび光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008034080A
JP2008034080A JP2007106225A JP2007106225A JP2008034080A JP 2008034080 A JP2008034080 A JP 2008034080A JP 2007106225 A JP2007106225 A JP 2007106225A JP 2007106225 A JP2007106225 A JP 2007106225A JP 2008034080 A JP2008034080 A JP 2008034080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
wavelength
diffraction grating
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007106225A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushige Masui
克栄 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007106225A priority Critical patent/JP2008034080A/ja
Priority to US11/819,443 priority patent/US7911922B2/en
Priority to CN2007101274899A priority patent/CN101097737B/zh
Publication of JP2008034080A publication Critical patent/JP2008034080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】複雑な光学素子を用いることなく信号検出用の受光領域が共通または隣接した配置となる光集積ユニットおよび光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】レンズ側回折格子22aは、光ディスク側からレンズ側回折格子22aを通過したレーザ光L1,L2を発光素子側回折格子23aの方向に回折する。発光素子側回折格子23aは、レーザ光L1,L2のうち波長の長いレーザ光L2をほぼ透過させて受光素子12の所望の領域に導く。また、発光素子側回折格子23aは、レーザ光L1,L2のうち波長の短いレーザ光L1を回折させることによって、レーザ光L1の+1次回折光をレーザ光L2の0次回折光(透過光)と共通の受光領域に導く。波長の長いレーザ光L2の−1次回折光を波長の短いレーザ光L1の0次回折光(透過光)と共通の受光領域に導く構成も可能である。
【選択図】図2

Description

この発明は、光集積ユニットおよび光ピックアップ装置に関し、より特定的には、光記録媒体に対して情報の読取りおよび/または書込みを行なうときに用いられる光集積ユニットおよび光ピックアップ装置に関する。
一般に、ディスク状の光記録媒体に対して情報の読取りまたは書込みを行なう場合、光ピックアップ装置が用いられる。従来から、光だけを用いて情報の読取りまたは書込みを行なうのに、CD(Compact Disk)ファミリと呼ばれる光記録媒体が用いられている。CDファミリに対して情報の読取りまたは書込みを行なうときには、発振波長が780nm帯の赤外波長のレーザ光を出射する半導体レーザ素子が用いられる。
近年では、光と磁気とを用いて情報の読取りまたは書込みを行なうことのできるDVD(Digital Versatile Disk)ファミリと呼ばれる光記録媒体も大量に用いられるようになてきている。DVDファミリは、記録できる情報がCDファミリに比べて大きく、情報の読取りまたは書込みを行なうときには、たとえば発振波長が630〜690nm帯の赤色波長のレーザ光を出射する半導体レーザ素子が用いられる。したがって、CDファミリおよびDVDファミリのいずれの光記録媒体に対しても情報の読取りおよび/または書込みを行なうことが可能な光ピックアップ装置が要求され、開発が進められている。
たとえば、従来の光ピックアップ装置では、発振波長が650nmのレーザ光を出射する第1の半導体レーザ素子と、発振波長が780nmのレーザ光を出射する第2の半導体レーザ素子と、受光素子とが、1つのパッケージ内に実装されている。このパッケージ上には、第1の透明基板が搭載されている。この第1の透明基板には、第1の半導体レーザ素子から出射されるレーザ光のみを回折するホログラム素子および3ビーム用回折格子が形成されている。さらに、第1の透明基板上には、第2の透明基板が搭載されている。この第2の透明基板には、第2の半導体レーザ素子から出射されるレーザ光のみを回折するホログラム素子が形成されている。
上記の従来の光ピックアップ装置では、第2の透明基板のホログラム素子によって、第1の半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の光記録媒体における反射光を回折させて受光素子に導く。また、第1の透明基板のホログラム素子によって、第2の半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の光記録媒体における反射光を回折させて受光素子に導く(たとえば、特許文献1参照)。
また、従来の回折装置は、第1ホログラム回折格子が表面に形成されている第1ホログラムと、第2ホログラム回折格子が表面に形成され、第1ホログラム回折格子を覆うように第1ホログラム上に搭載される第2ホログラムとを備えている。第1ホログラムの第2ホログラム側の表面積は、第2ホログラムの第1ホログラム側の表面積よりも大きい。
上記の従来の回折装置において、第1ホログラム上に第2ホログラムを搭載するときは、まず、第2ホログラムの第1ホログラム側の各頂点に対応する第1ホログラムの表面上の位置に、紫外線硬化性樹脂(以下、UV樹脂と称す)を滴下する。その後、第2ホログラムを載置して光学調整した後に、UV樹脂に紫外線を照射して仮止めする。次に、第1ホログラムの表面における第2ホログラムと接触していない部分と、第2ホログラムの側面の下部とにUV樹脂を塗布し、UV樹脂に紫外線を照射することによって、第2ホログラムを第1ホログラムに固定している(たとえば、特許文献2参照)。
また、従来の他の光ピックアップ装置では、第1ホログラム基板および第2ホログラム基板が一体化されて設けられている。第1および第2ホログラム基板は、フォーカス検出用ホログラム部およびトラック検出用短冊ホログラム部を有している。この従来の他の光ピックアップ装置では、第1ホログラム基板上に第2ホログラム基板を搭載して、光軸調整およびオフセット調整を行なう。その後、第1ホログラム基板と第2ホログラム基板とが一体となるように、接着剤によって両者を接着して固定する。このとき、第1および第2ホログラム基板における光源から出射されたレーザ光が通過しない部分と、第2ホログラム基板の側面とに接着剤を塗布することによって、第1ホログラム基板と第2ホログラム基板とを接着して一体にしている(たとえば、特許文献3参照)。
また、従来のさらに他の光ピックアップ装置では、第1の半導体レーザと第2の半導体レーザとが近接配置されている。この従来の光ピックアップは、トラッキング制御用の3ビームを生じさせる3ビーム用回折格子と、第2の半導体レーザの光を回折して光検出器に導く第2のホログラム素子と、第1の半導体レーザの光のみを反射する複合偏光ビームスプリッタと、第1の半導体レーザの光を回折して光検出器に導く第1のホログラム素子とを備える。第1および第2のホログラム素子は、光路分離素子で分離された光のうち、少なくとも一方の波長の光を回折させて、共通の光検出器に導く(たとえば、特許文献4参照)。
特開2000−76689号公報 特開2002−72143号公報 特開2002−279683号公報 特開2002−92933号公報
上記の従来技術では、発振波長の異なる2つの半導体レーザ素子から出射されるレーザ光が第1および第2のホログラム素子のいずれにも入射するように、各半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の光軸がほぼ同一となるような位置に互いに隣接して2つの半導体レーザ素子が配置されている。この異なる光ビームが光記録媒体の情報記録面で反射され、共通の受光領域にて受光されるためには、信号検出用の各受光領域をできるだけ隣接した配置にする必要がある。
また、上記の従来技術では、異なる2つのホログラム素子をレーザ光が通過するため、所望の信号を得るには、ホログラム素子に波長選択性を持たせたり、レーザの偏光方向を互いに変え最適化されたホログラム素子等の光学素子を作製する必要がある。しかし、このような光学素子を作製するのは高価であり、ひいては光ピックアップ装置が高価になるという課題があった。
それゆえに、この発明の目的は、複雑な光学素子を用いることなく信号検出用の受光領域が共通または隣接した配置となる光集積ユニットおよび光ピックアップ装置を提供することである。
この発明のある局面によれば、光記録媒体に対して情報の読取りおよび/または書込みを行なう光集積ユニットであって、光記録媒体に対して第1の波長の光ビームと第1の波長と異なる第2の波長の光ビームとを出射する光源と、光記録媒体から反射された第1および第2の波長の光ビームを回折する第1の回折格子と、第1の回折格子からの第1の波長の光ビームを透過させ、第1の回折格子からの第2の波長の光ビームを回折させる第2の回折格子と、第2の回折格子によって透過された第1の波長の光ビームと、第2の回折格子によって回折された第2の波長の光ビームとを共通の領域で受光する受光素子とを備える。
好ましくは、光源からの第1および第2の波長の光ビームのうち、一方の波長の光ビームを3つに分割し、他方の波長の光ビームを透過させる第3の回折格子をさらに備える。
より好ましくは、第1から第3の回折格子が設置されている光偏向素子をさらに備え、光偏向素子は、第2および第3の回折格子が設置されている面と、光源および受光素子を覆っているキャップとの間に段差が設けられている。
より好ましくは、第2および第3の回折格子が設置されている第1の光偏向素子と、第1の回折格子が設置されている第2の光偏向素子とをさらに備える。
また、好ましくは、第2の回折格子は、所定の方向に光ビームを強く回折するブレーズ構造を有する。
より好ましくは、第2の回折格子は、マルチステップのブレーズ構造を有する。
また、好ましくは、光源は、第1の波長の光ビームを出射する第1の半導体レーザ素子と、第2の波長の光ビームを出射する第2の半導体レーザ素子とが集積化された半導体レーザユニットである。
好ましくは、第1の回折格子は円形であって、半円の第1および第2の回折領域を有し、第2の回折格子は方形であって、第3および第4の回折領域を有する。
好ましくは、第1の回折格子は円形であって、半円の第1の回折領域および4分円の第2および第3の回折領域を有し、第2の回折格子は方形であって、第4から第6の回折領域を有する。
好ましくは、第2の回折格子は、第1の波長の光ビームの0次回折光を受光素子の受光部に落射させ±1次回折光を受光素子の受光部に落射させず、第2の波長の光ビームの+1次回折光を受光素子の受光部に落射させ0次回折光および−1次回折光を受光素子の受光部に落射させない。
好ましくは、第2の回折格子は、第1の波長の光ビームの0次回折光を受光素子の受光部に落射させ±1次回折光を受光素子の受光部に落射させず、第2の波長の光ビームの−1次回折光を受光素子の受光部に落射させ0次回折光および+1次回折光を受光素子の受光部に落射させない。
好ましくは、第2の波長の光ビームは、第1の波長の光ビームの波長より長い。
好ましくは、第2の波長の光ビームは、第1の波長の光ビームの波長より短い。
好ましくは、受光素子は、光記録媒体のフォーカス誤差信号および再生信号の検出に用いられる第1の受光領域と、第1の受光領域の両側に配置される第2の受光領域とを含む。
より好ましくは、第1の受光領域は、フォーカス誤差信号をシングルナイフエッジ法により検出するとともに、第1の波長の光ビームに対するトラッキング誤差信号を位相差法により検出し、第2の受光領域は、第2の波長の光ビームに対するトラッキング誤差信号を3ビーム法により検出する。
この発明の他の局面によれば、光記録媒体に対して情報の読取りおよび/または書込みを行なう光集積ユニットを備えた光ピックアップ装置であって、光集積ユニットは、光記録媒体に対して第1の波長の光ビームと第1の波長と異なる第2の波長の光ビームとを出射する光源と、光記録媒体から反射された第1および第2の波長の光ビームを回折する第1の回折格子と、第1の回折格子からの第1の波長の光ビームを透過させ、第1の回折格子からの第2の波長の光ビームを回折させる第2の回折格子と、第2の回折格子によって透過された第1の波長の光ビームと、第2の回折格子によって回折された第2の波長の光ビームとを共通の領域で受光する受光素子とを含む。
この発明によれば、複雑な光学素子を用いることなく、信号検出用の受光領域が共通または隣接した配置となる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、この発明の実施の形態による光ピックアップ装置1の構成の一例を示した概略図である。図1を参照して、光ピックアップ装置1は、光集積ユニット2と、コリメートレンズ3と、波長板4と、ミラー5と、対物レンズ6とを備える。光ピックアップ装置1は、光ディスク7に対して情報の読出しおよび書込みを行なう。光集積ユニット2は、たとえばホログラムレーザユニットである。
光集積ユニット2は、光ディスク7に対して情報の読出しまたは書込みを行なうためのレーザ光PLを出射する。コリメートレンズ3は、光集積ユニット2から出射されたレーザ光PLを平行光に変換する。波長板4は、当該平行光の偏光方向を回転させる。ミラー5は、偏光方向が回転した平行光を光ディスク7の向きに反射する。対物レンズ6は、ミラー5で反射された平行光を光ディスク7上に集光する。
次に、光集積ユニット2のより具体的な構成について説明する。
[実施の形態1]
図2は、この発明の実施の形態1による光集積ユニット2Aaの概略的な構成を示した斜視図である。
図2を参照して、実施の形態1の光集積ユニット2Aaは、レーザチップ11と、受光素子12と、基台13と、光偏向素子20Aaと、ステム30と、キャップ40と、リード50とを備える。光偏向素子20Aaは、3ビーム用回折格子21と、レンズ側回折格子22aと、発光素子側回折格子23aとを含む。光偏向素子20Aaは、たとえばホログラム素子である。なお、図2では、光集積ユニット2Aaの内部構造を分かりやすくするため、キャップ40の一部を省略して図示している。
レーザチップ11および受光素子12は、基台13に実装されている。基台13は、ステム30上に設置されている。レーザチップ11および受光素子12は、ステム30の外側のリード50と各々ワイヤにより電気的に接続されている。基台13は、当該ワイヤの保護のためのキャップ40で覆われている。キャップ40上には、光偏向素子20Aaが接着剤を介して実装されている。3ビーム用回折格子21および発光素子側回折格子23aは、光偏向素子20Aaの底面に設置されている。レンズ側回折格子22aは、光偏向素子20Aaの上面に設置されている。
図3は、図2の光集積ユニット2Aaを用いた大まかな光信号取得の経路を示した側面図である。図3において、(a)は図1の光ディスク7としてDVDを用いた場合、(b)は図1の光ディスク7としてCDを用いた場合を示している。図3(a)ではレーザチップ11から波長の短いレーザ光L1を出射し、図3(b)ではレーザチップ11から波長の長いレーザ光L2を出射している。DVDは、波長が短いレーザ光L1に対応する光ディスクの一例である。CDは、波長が長いレーザ光L2に対応する光ディスクの一例である。図1〜3を参照して、光集積ユニット2Aaの動作について説明する。
レーザチップ11は、2つの異なる波長のレーザ光L1,L2を出射する。3ビーム用回折格子21は、必要に応じて、レーザ光L1,L2の少なくとも一方を3ビームに分割する。具体的には、3ビーム用回折格子21は、レーザ光L1,L2のうち波長の長いレーザ光L2を3ビームに分割し、波長の短いレーザ光L1は分割せずに透過する。なお、3ビーム用回折格子21は、レーザ光L1,L2のうち波長の短いレーザ光L1を3ビームに分割し、波長の長いレーザ光L2は分割せずに透過する場合もありうる。
3ビーム用回折格子21によって分割または透過されたレーザ光L1,L2は、レンズ側回折格子22aを通過する。レーザチップ11側からレンズ側回折格子22aを通過したレーザ光L1,L2は、回折光を生じる場合がある。しかし、この回折光は、光ピックアップ装置1の光信号には使用されない。
レンズ側回折格子22aを通過したレーザ光L1,L2は、図1の対物レンズ6によって光ディスク7上に集光される。光ディスク7上に集光されたレーザ光L1,L2は、光ディスク7で反射され、図1の同じ経路を通って再びレンズ側回折格子22aを通過する。レンズ側回折格子22aは、光ディスク7側からレンズ側回折格子22aを通過したレーザ光L1,L2を発光素子側回折格子23aの方向に回折する。図2に示すように、レンズ側回折格子22aは、レーザ光L1,L2のうち波長の長いレーザ光L2を受光素子12の所望の領域に直接導く。レンズ側回折格子22aは、所望の回折光と逆の次数の回折光や0次回折光も発生させる場合がある。しかし、このような回折光は、光ピックアップ装置1の光信号には使用されない。
レンズ側回折格子22によって回折されたレーザ光L1,L2は、発光素子側回折格子23aによって受光素子12の方向に透過または回折される。図2に示すように、発光素子側回折格子23aは、レーザ光L1,L2のうち波長の長いレーザ光L2をほぼ透過させて受光素子12の所望の領域に導く。また、発光素子側回折格子23aは、レーザ光L1,L2のうち波長の短いレーザ光L1を回折させることによって、レーザ光L1の+1次回折光をレーザ光L2の0次回折光(透過光)と共通の受光領域に導く。
なお、レーザ光L1の+1次回折光は一例であって、透過光以外の回折光であれば+2次回折光など他の回折光であってもよい。たとえば、受光素子12がレーザチップ11を挟んで反対側に設置されている場合、レーザ光L1の+1次回折光の代わりに−1次回折光であってもよい。
図4は、この発明の実施の形態1による光集積ユニット2Abの概略的な構成を示した斜視図である。光集積ユニット2Aa,2Abを総称して、光集積ユニット2Aとも称する。各構成要素についても同様である。
図4を参照して、実施の形態1の光集積ユニット2Abは、光偏向素子20Aaが光偏向素子20Abに置き換えられた点において、光集積ユニット2Aaと異なる。よって、図2と重複する部分の説明は、ここでは繰り返さない。光偏向素子20Abは、3ビーム用回折格子21と、レンズ側回折格子22bと、発光素子側回折格子23bとを含む。
図4に示す光偏向素子20Abは、図2の光偏向素子20Aaとは逆に、波長の短いレーザ光L1をほぼ透過させて受光素子12の所望の領域に導き、波長の長いレーザ光L2を回折させることによって、レーザ光L2の−1次回折光をレーザL1の0次回折光(透過光)と共通の受光領域に導く。以下、具体的に説明する。
図5は、図4の光集積ユニット2Abを用いた大まかな光信号取得の経路を示した側面図である。図5において、(a)は図1の光ディスク7としてDVDを用いた場合、(b)は図1の光ディスク7としてCDを用いた場合を示している。図5(a)ではレーザチップ11から波長の短いレーザ光L1を出射し、図5(b)ではレーザチップ11から波長の長いレーザ光L2を出射している。図1、4および5を参照して、光集積ユニット2Abの動作について説明する。
レーザチップ11から出射された波長の異なるレーザ光L1,L2は、3ビーム用回折格子21およびレンズ側回折格子22bを通過し、図1の対物レンズ6によって光ディスク7上に集光される。光ディスク7上に集光されたレーザ光L1,L2は、光ディスク7で反射され、図1の同じ経路を通って再びレンズ側回折格子22bを通過する。レンズ側回折格子22bは、光ディスク7側からレンズ側回折格子22bを通過したレーザ光L1,L2を発光素子側回折格子23bの方向に回折する。図4に示すように、レンズ側回折格子22bは、レーザ光L1,L2のうち波長の短いレーザ光L1を受光素子12の所望の領域に直接導く。
レンズ側回折格子22によって回折されたレーザ光L1,L2は、発光素子側回折格子23bによって受光素子12の方向に透過または回折される。図4に示すように、発光素子側回折格子23bは、レーザ光L1,L2のうち波長の短いレーザ光L1をほぼ透過させて受光素子12の所望の領域に導く。また、発光素子側回折格子23bは、レーザ光L1,L2のうち波長の長いレーザ光L2を回折させることによって、レーザ光L2の−1次回折光をレーザ光L1の0次回折光(透過光)と共通の受光領域に導く。
図6は、図1の光ディスク7がDVDであった場合の受光素子12G上のスポット光の様子を示した図である。なお、受光素子12Gは、受光素子12の一例である。
図6を参照して、受光素子12Gは、受光部S1〜S8を有する。連続して配置されている受光部S2,S3を全体として受光部S23とも称する。同様に、連続して配置されている受光部S6,S7を全体として受光部S67とも称する。上述したように、光ディスク7が例えばDVDであった場合には、波長の短いレーザ光L1が用いられる。レーザ光L1の+1次回折光P11,P12は、受光素子12の受光部S23,S67上でそれぞれ受光される。一方、レーザ光L1の0次回折光Q01,Q02および−1次回折光Q21,Q22は、迷光として受光部S1〜S8からは外れた位置に落射する。
図7は、図1の光ディスク7がCDであった場合の受光素子12G上のスポット光の様子を示した図である。
上述したように、光ディスク7が例えばCDであった場合には、波長の長いレーザ光L2が用いられる。図7を参照して、レーザ光L2の0次回折光P01〜P06は、受光素子12の受光部S1,S23,S4,S5,S67,S8上でそれぞれ受光される。一方、レーザ光L2の+1次回折光Q11〜Q16および−1次回折光Q21〜Q26は、迷光として受光部S1〜S8からは外れた位置に落射する。
図1〜5に戻って、光素子側回折格子23a,23bは、設計上または製造ばらつきにより、所望の透過光および回折光以外の迷光を発生させる場合がある。しかし、図6、7で説明したように、光ピックアップ装置1では、このような迷光が受光素子12の受光部S1〜S8には入射しない様に設計されている。受光素子12は、受光部で受光されたレーザ光L1,L2に基づいて、光ディスク7からの信号を読み出す。
以上のように、実施の形態1の光集積ユニット2Aは、波長の異なるレーザ光L1,L2のうち、第1のレーザ光をほぼ透過させて受光素子12の所望の領域に導くとともに第2のレーザ光を回折させることによって、第2のレーザ光の1次回折光を第1のレーザ光の0次回折光(透過光)と同じ受光領域に導く。これにより、複雑な光学素子を用いることなく、信号検出用の受光領域が共通または隣接した配置となる。
[実施の形態2]
図8は、この発明の実施の形態2による光集積ユニット2Baの概略的な構成を示した斜視図である。
図8を参照して、実施の形態2の光集積ユニット2Baは、図2の光偏向素子20Aaが光偏向素子20Baに置き換えられた点において、実施の形態1の光集積ユニット2Aaと異なる。したがって、実施の形態1と重複する部分の説明は、ここでは繰り返さない。実施の形態2の光偏向素子20Baは、底面に段差STが設けられている点において、実施の形態1の光偏向素子20Aaと異なる。段差STの部分に、3ビーム用回折格子21および発光素子側回折格子23aが設置されている(図11参照)。
図9は、この発明の実施の形態2による光集積ユニット2Bbの概略的な構成を示した斜視図である。光集積ユニット2Ba,2Bbを総称して、光集積ユニット2Bとも称する。各構成要素についても同様である。
図9を参照して、実施の形態2の光集積ユニット2Bbは、図4の光偏向素子20Abが光偏向素子20Bbに置き換えられた点において、実施の形態1の光集積ユニット2Abと異なる。したがって、実施の形態1と重複する部分の説明は、ここでは繰り返さない。実施の形態2の光偏向素子20Bbは、底面に段差STが設けられている点において、実施の形態1の光偏向素子20Abと異なる。段差STの部分に、3ビーム用回折格子21および発光素子側回折格子23bが設置されている(図11参照)。
上述したように、実施の形態1の光集積ユニット2Aでは、底面が平らな光偏向素子20Aとキャップ40とが接着剤を介して接着されている。そのため、当該接着剤の樹脂が3ビーム用回折格子21および発光素子側回折格子23にまで回り込んだ場合、光偏向素子20Aの光学特性を損ねる可能性があった。
これに対し、実施の形態2の光集積ユニット2Bでは、光偏向素子20Bの底面に段差STが設けられている。このため、光偏向素子20Bの底面における接着剤の樹脂が3ビーム用回折格子21および発光素子側回折格子23にまで回り込むことはなくなる。この結果、光偏向素子20Bの光学特性を損ねることなく、光偏向素子20Bとキャップ40とを接着剤で固定することが可能となる。
図10は、図8,9の光集積ユニット2Bから光偏向素子20Bを取り出した斜視図である。図11,12は、図10の光偏向素子20Bを直線M1−M2で切断した構造を示した断面図である。図13〜15は、図12の光偏向素子20Bを直線N1−N2で切断した構造を示した断面図である。発光素子側回折格子23R〜23Tは、発光素子側回折格子23の構造の一例である。
図13は、製造のしやすさを考慮した矩形構造を有する発光素子側回折格子23Rを示している。図14は、光ピックアップ装置1で用いられる所望の信号光の検出効率を上げるためのブレーズ構造を有する発光素子側回折格子23Sを示している。図15は、図14と比べた製造のしやすさを考慮して完全なブレーズ構造を少し変形させたマルチステップのブレーズ構造を有する発光素子側回折格子23Tを示している。
図13〜15に示すように、発光素子側回折格子23R〜23Tは、レンズ側回折格子22からの回折光Linを受けて回折光Ld1,Ld2を生じさせる。特に発光素子側回折格子23S,23Tの構造の場合、特定の波長を有する回折光Linに対し、回折光Ld1,Ld2のうち回折光Ld2の回折効率が高くなる。
発光素子側回折格子23R〜23Tは、波長の異なるレーザ光L1,L2の両方に対して所望の特性が得られるように構造設計されている。すなわち、レーザ光L1,L2のうち、第1のレーザ光をほぼ透過させて受光素子12の所望の領域に導くとともに第2のレーザ光を回折させることによって、第2のレーザ光の1次回折光を第1のレーザ光の0次回折光(透過光)と同じ受光領域に導く。
以上のように、実施の形態2の光集積ユニット2Bでは、光偏向素子20Bの底面に段差STが設けられているため、光偏向素子20Bの光学特性を損ねることなく光偏向素子20Bとキャップ40とを接着剤で固定することができる。また、発光素子側回折格子23にブレーズ構造等を用いることにより、光ピックアップ装置1で用いられる所望の信号光の検出効率を上げることができる。
[実施の形態3]
図16は、この発明の実施の形態3による光集積ユニット2Caの概略的な構成を示した斜視図である。
図16を参照して、実施の形態3の光集積ユニット2Caは、図2の光偏向素子20Aaが光偏向素子20C1a,20C2aに置き換えられた点において、実施の形態1の光集積ユニット2Aaと異なる。したがって、実施の形態1と重複する部分の説明は、ここでは繰り返さない。
図17は、この発明の実施の形態3による光集積ユニット2Cbの概略的な構成を示した斜視図である。光集積ユニット2Ca,2Cbを総称して、光集積ユニット2Cとも称する。各構成要素についても同様である。
図17を参照して、実施の形態3の光集積ユニット2Cbは、図4の光偏向素子20Abが光偏向素子20C1b,20C2bに置き換えられた点において、実施の形態1の光集積ユニット2Abと異なる。したがって、実施の形態1と重複する部分の説明は、ここでは繰り返さない。
実施の形態3の光偏向素子20C1,20C2は、光ピックアップ装置1のレンズ側と発光素子側との中間で2つに分割された構造を有する。このように光偏向素子20Cを分割することによって、波長の異なるレーザ光L1,L2を受光素子12の所望の受光部に導きやすくなる。この結果、光集積ユニット2Cの製造および光学調整が容易となる。
図18は、レーザチップ11の構造の一例を示した断面図である。
図18を参照して、レーザチップ11は、シリコン基板101と、DVD用レーザ部102と、CD用レーザ部103と、ガリウム砒素基板104とを含む。シリコン基板101上には、DVD用レーザ部102およびCD用レーザ部103が形成されている。DVD用レーザ部102およびCD用レーザ部103上には、ガリウム砒素基板104が形成されている。
図18に示すように、DVD用レーザ部102とCD用レーザ部103との間に段差(スペース)を設けることによって、波長の異なるレーザ光L1,L2を独立に出射することができる。また、図18のレーザチップ11のように、1つのレーザチップにDVD用レーザ部102およびCD用レーザ部103を搭載することによって、発光点の間隔のばらつきが小さくなる。この結果、光ピックアップ装置1における光集積ユニット2および光学系の設計が容易となる。
以上のように、実施の形態3の光集積ユニット2Cでは、光偏向素子20Cを分割することによって、波長の異なるレーザ光L1,L2を受光素子12の所望の受光部に導きやすくしている。また、レーザチップ11のDVD用レーザ部102とCD用レーザ部103との間に段差を設けることによって、波長の異なるレーザ光L1,L2を独立に出射することができる。
(光集積ユニット2A〜2Cにおける光信号取得の一例)
図19は、光集積ユニット2A〜2Cにおいて光信号を取得する構成の一例を示した図である。なお、受光素子12G、レンズ側回折格子22G、および発光素子側回折格子23Gは、それぞれ、受光素子12、レンズ側回折格子22、および発光素子側回折格子23の一例である。
図19を参照して、受光素子12Gは、図6,7と同様に受光部S1〜S8を有する。連続して配置されている受光部S2,S3を全体として受光部S23とも称する。同様に、連続して配置されている受光部S6,S7を全体として受光部S67とも称する。レンズ側回折格子22Gは、円形であって、図1の光ディスク7のタンジェンシャル方向に、回折領域221と回折領域222とに半分に分割されている。発光素子側回折格子23Gは、方形であって、回折領域231と回折領域232とに半分に分割されている。
光ディスク7で反射されたレーザ光L1,L2は、レンズ側回折格子22Gによって計9の回折光に分割される。具体的には、レンズ側回折格子22Gは、2つの回折領域221,222において、3ビーム用回折格子21で3分割された波長の長いレーザ光L2を6つの回折光に分割するとともに、3ビーム用回折格子21で3分割されていない波長の短いレーザ光L1を3つの回折光に分割する。
レンズ側回折格子22Gで回折されたレーザ光L1,L2は、発光素子側回折格子23Gによって透過または回折される。具体的には、発光素子側回折格子23Gは、回折領域231,232の各々において、波長の異なるレーザ光L1,L2のうち、第1のレーザ光をほぼ透過させて受光素子12の所望の領域に導くとともに第2のレーザ光を回折させることによって、第2のレーザ光の1次回折光を第1のレーザ光の0次回折光(透過光)と同じ受光領域に導く。
図20は、図19において図1の光ディスク7がDVDであった場合の光信号を取得する具体的な経路を示した図である。
図20を参照して、光ディスク7で反射された波長の短いレーザ光L1のスポット光E12は、レンズ側回折格子22Gの回折領域221,222によってスポット光F2,F1にそれぞれ回折される。回折領域222は、スポット光E12の上半分に収差を付加して90度回転させる。これにより、スポット光F1は、受光部S23の分割線上に半円形のスポット光P11となって落射する。回折領域221は、スポット光E12の下半分にレンズ効果を付加する。これにより、スポット光F2は、受光部S67の分割線上にほぼ集光された状態のスポット光P12となって落射する。
上記のように、スポット光F1,F2は、発光素子側回折格子23Gによってさらに回折される。具体的には、発光素子側回折格子23Gは、スポット光F1を受光素子12の受光部S23上のスポット光P11に回折し、スポット光F2を受光素子12の受光部S67上のスポット光P12に回折する。
光ディスク7が例えばDVDであった場合、受光素子12で受光されたレーザ光L1を下記のように演算することによって、光ディスク7からフォーカス誤差信号FES、トラッキング誤差信号TESおよび再生信号RFを読み出す。以下では、受光素子12の受光部S1〜S8で受光される信号もS1〜S8で表わす。
フォーカス誤差信号FESは、シングルナイフエッジ法を用い、受光素子12の受光部S6と受光部S7とで受光される光信号の差動をとることにより演算される。つまり、以下のように算出される。
FES=S6−S7
トラッキング誤差信号TESは、位相差(DPD:Differential Phase Detection)法を用い、受光素子12の受光部S2と受光部S3とで受光される光信号のトラック方向での位相差をとることにより演算される。つまり、以下のように算出される。なお、Ph(X1−X2)は、X1とX2との位相差を表わす。
TES=Ph(S2−S3)
再生信号RFは、受光素子12の受光部S23,S67で受光される光信号の和をとることにより演算される。つまり、以下のように算出される。
RF=S2+S3+S6+S7
図21は、図19において図1の光ディスク7がCDであった場合の光信号を取得する具体的な経路を示した図である。
図16を参照して、光ディスク7で反射された波長の長いレーザ光L2のスポット光E12,E3,E4は、レンズ側回折格子22Gの回折領域221,222によってスポット光F2,F1等に回折される。回折領域222は、スポット光E12の上半分に収差を付加して90度回転させる。これにより、スポット光F1は、受光部S23の分割線上に半円形のスポット光P23となって落射する。サブビームSB1も、受光部S1,S4上に同様の半円形のスポット光P01,P04となってそれぞれ落射する。回折領域221は、スポット光E12の下半分にレンズ効果を付加する。これにより、スポット光F2は、受光部S67の分割線上にほぼ集光された状態のスポット光P67となって落射する。サブビームSB2も、受光部S5,S8上にほぼ集光された状態のスポット光P05,P08となってそれぞれ落射する。
上記のように、レンズ側回折格子22Gで回折されたスポット光F1,F2等は、発光素子側回折格子23Gにおいて透過される。
具体的には、発光素子側回折格子23Gは、レンズ側回折格子22Gのスポット光E12に対応するスポット光F1,F2を受光素子12の受光部S23,S67上のスポット光P23,P67の方向にそれぞれ透過する。
また、レンズ側回折格子22Gは、回折領域222により、レンズ側回折格子22Gのスポット光E3に対応するサブビームSB1を受光素子12の受光部S1,S4上のスポット光P01,P04に回折する。さらに、レンズ側回折格子22Gは、回折領域221により、レンズ側回折格子22Gのスポット光E4に対応するサブビームSB2を受光素子12の受光部S5,S8上のスポット光P05,P08に回折する。
光ディスク7が例えばCDであった場合、受光素子12で受光されたレーザ光L2を下記のように演算することによって、光ディスク7からフォーカス誤差信号FES、トラッキング誤差信号TESおよび再生信号RFを読み出す。
フォーカス誤差信号FESは、DVDの場合と同じく、シングルナイフエッジ法を用いて受光素子12の受光部S6と受光部S7とで受光される光信号の差動をとることにより演算される。つまり、以下のように算出される。
FES=S6−S7
トラッキング誤差信号TESは、3ビーム法を用い、3ビーム用回折格子21で3分割された光ビームのうちサブビームSB1,SB2の差動をとることにより演算される。つまり、以下のように算出される。
TES=(S1+S5)−(S4+S8)
再生信号RFは、DVDの場合と同じく、受光素子12の受光部S23,S67で受光される光信号(メインビーム)の和をとることにより演算される。つまり、以下のように算出される。
RF=S2+S3+S6+S7
(光集積ユニット2A〜2Cにおける光信号取得の他の一例)
図22は、光集積ユニット2A〜2Cにおいて光信号を取得する構成の他の一例を示した図である。なお、受光素子12H、レンズ側回折格子22H、および発光素子側回折格子23Hは、それぞれ、受光素子12、レンズ側回折格子22、および発光素子側回折格子23の他の一例である。
図22を参照して、受光素子12Hは、受光部S1〜S10を有する。連続して配置されている受光部S2,S3を全体として受光部S23とも称する。レンズ側回折格子22Hは、円形であって、図1の光ディスク7のタンジェンシャル方向に、半円の回折領域221と4分円の回折領域223,224とに分割されている。発光素子側回折格子23Hは、方形であって、回折領域231,233,234に分割されている。
光ディスク7で反射されたレーザ光L1,L2は、レンズ側回折格子22Hによって計12の回折光に分割される。具体的には、レンズ側回折格子22Hは、3つの回折領域221,223,224において、3ビーム用回折格子21で3分割された波長の長いレーザ光L2を9つの回折光に分割するとともに、3ビーム用回折格子21で3分割されていない波長の短いレーザ光L1を3つの回折光に分割する。
レンズ側回折格子22Hで回折されたレーザ光L1,L2は、発光素子側回折格子23Hによって透過または回折される。具体的には、発光素子側回折格子23Hは、回折領域231,233,234の各々において、波長の異なるレーザ光L1,L2のうち、第1のレーザ光をほぼ透過させて受光素子12の所望の領域に導くとともに第2のレーザ光を回折させることによって、第2のレーザ光の1次回折光を第1のレーザ光の0次回折光(透過光)と同じ受光領域に導く。
図23は、図22において図1の光ディスク7がDVDであった場合の光信号を取得する具体的な経路を示した図である。
図23を参照して、光ディスク7で反射された波長の短いレーザ光L1のスポット光E12は、レンズ側回折格子22Hの回折領域221,223,224によってスポット光F1,F3,F2にそれぞれ回折される。スポット光F1〜F3は、発光素子側回折格子23Hによってさらに回折される。具体的には、発光素子側回折格子23Hは、スポット光F1を受光素子12の受光部S23上のスポット光P11に回折し、スポット光F2を受光素子12の受光部S6上のスポット光P12等に回折し、スポット光F3を受光素子12の受光部S9上のスポット光P13等に回折する。
光ディスク7が例えばDVDであった場合、受光素子12で受光されたレーザ光L1を下記のように演算することによって、光ディスク7からフォーカス誤差信号FES、トラッキング誤差信号TESおよび再生信号RFを読み出す。以下では、受光素子12の受光部S1〜S10で受光される信号もS1〜S10で表わす。
フォーカス誤差信号FESは、シングルナイフエッジ法を用い、受光素子12の受光部S2と受光部S3とで受光される光信号の差動をとることにより演算される。つまり、以下のように算出される。
FES=S2−S3
トラッキング誤差信号TESは、DPD法を用い、受光素子12の受光部S6と受光部S9とで受光される光信号のトラック方向での位相差をとることにより演算される。つまり、以下のように算出される。
TES=Ph(S6−S9)
再生信号RFは、受光素子12の受光部S23,S6,S9で受光される光信号の和をとることにより演算される。つまり、以下のように算出される。
RF=S2+S3+S6+S9
図24は、図22において図1の光ディスク7がCDであった場合の光信号を取得する具体的な経路を示した図である。
図24を参照して、光ディスク7で反射された波長の長いレーザ光L2のスポット光E12,E3,E4は、レンズ側回折格子22Hの回折領域221,223,224によってスポット光F1,F3,F2等に回折される。レンズ側回折格子22Hで回折されたスポット光F1〜F3等は、発光素子側回折格子23Hにおいて透過される。
具体的には、発光素子側回折格子23Hは、レンズ側回折格子22Hのスポット光E12に対応するスポット光F1〜F3を受光素子12の受光部S23,S6,S9上のスポット光P23,P06,P09にそれぞれ透過する。
また、レンズ側回折格子22Hは、回折領域223,224により、レンズ側回折格子22Hのスポット光E3に対応するサブビームSB1を受光素子12の受光部S5,S7,S8,S10上のスポット光P05,P07,P08,P10に回折する。さらに、レンズ側回折格子22Hは、回折領域221により、レンズ側回折格子22Hのスポット光E4に対応するサブビームSB2を受光素子12の受光部S1,S4上のスポット光P01,P04に回折する。
光ディスク7が例えばCDであった場合、受光素子12で受光されたレーザ光L2を下記のように演算することによって、光ディスク7からフォーカス誤差信号FES、トラッキング誤差信号TESおよび再生信号RFを読み出す。
フォーカス誤差信号FESは、DVDの場合と同じく、シングルナイフエッジ法を用いて受光素子12の受光部S2と受光部S3とで受光される光信号の差動をとることにより演算される。つまり、以下のように算出される。
FES=S2−S3
トラッキング誤差信号TESは、3ビーム法を用い、3ビーム用回折格子21で3分割された光ビームのうちサブビームSB2,SB1の差動をとることにより演算される。つまり、以下のように算出される。
TES=(S1+S5+S8)−(S4+S7+S10)
再生信号RFは、DVDの場合と同じく、受光素子12の受光部S23,S6,S9で受光される光信号(メインビーム)の和をとることにより演算される。つまり、以下のように算出される。
RF=S2+S3+S6+S9
なお、上記の光信号取得の演算は一例であって、他の信号取得方法を用いることも可能である。たとえば、フォーカス誤差信号FESの演算には非点収差法またはスポットサイズ法を用いることもできる。トラッキング誤差信号TESには、プッシュプル法または差動プッシュプル(DPP:Differential Push-Pull)法を用いることもできる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態による光ピックアップ装置1の構成の一例を示した概略図である。 この発明の実施の形態1による光集積ユニット2Aaの概略的な構成を示した斜視図である。 図2の光集積ユニット2Aaを用いた大まかな光信号取得の経路を示した側面図である。 この発明の実施の形態1による光集積ユニット2Abの概略的な構成を示した斜視図である。 図4の光集積ユニット2Abを用いた大まかな光信号取得の経路を示した側面図である。 図1の光ディスク7がDVDであった場合の受光素子12G上のスポット光の様子を示した図である。 図1の光ディスク7がCDであった場合の受光素子12G上のスポット光の様子を示した図である。 この発明の実施の形態2による光集積ユニット2Baの概略的な構成を示した斜視図である。 この発明の実施の形態2による光集積ユニット2Bbの概略的な構成を示した斜視図である。 図8,9の光集積ユニット2Bから光偏向素子20Bを取り出した斜視図である。 図10の光偏向素子20Bを直線M1−M2で切断した構造を示した断面図である。 図10の光偏向素子20Bを直線M1−M2で切断した構造を示した断面図である。 図12の光偏向素子20Bを直線N1−N2で切断した構造の一例を示した断面図である。 図12の光偏向素子20Bを直線N1−N2で切断した構造の他の一例を示した断面図である。 図12の光偏向素子20Bを直線N1−N2で切断した構造のさらに他の一例を示した断面図である。 この発明の実施の形態3による光集積ユニット2Caの概略的な構成を示した斜視図である。 この発明の実施の形態3による光集積ユニット2Cbの概略的な構成を示した斜視図である。 レーザチップ11の構造の一例を示した断面図である。 光集積ユニット2A〜2Cにおいて光信号を取得する構成の一例を示した図である。 図19において図1の光ディスク7がDVDであった場合の光信号を取得する具体的な経路を示した図である。 図19において図1の光ディスク7がCDであった場合の光信号を取得する具体的な経路を示した図である。 光集積ユニット2A〜2Cにおいて光信号を取得する構成の他の一例を示した図である。 図22において図1の光ディスク7がDVDであった場合の光信号を取得する具体的な経路を示した図である。 図22において図1の光ディスク7がCDであった場合の光信号を取得する具体的な経路を示した図である。
符号の説明
1 光ピックアップ装置、2,2A〜2C 光集積ユニット、3 コリメートレンズ、4 波長板、5 ミラー、6 対物レンズ、7 光ディスク、11 レーザチップ、12,12G,12H 受光素子、13 基台、20A,20B,20C1,20C2 光偏向素子、21 3ビーム用回折格子、22,22G,22H レンズ側回折格子、23,23R〜23T,23G,23H 発光素子側回折格子、30 ステム、40 キャップ、50 リード、101 シリコン基板、102 DVD用レーザ部、103 CD用レーザ部、104 ガリウム砒素基板、221〜224,231〜234 回折領域、ST 段差、S1〜S10 受光部。

Claims (16)

  1. 光記録媒体に対して情報の読取りおよび/または書込みを行なう光集積ユニットであって、
    前記光記録媒体に対して第1の波長の光ビームと前記第1の波長と異なる第2の波長の光ビームとを出射する光源と、
    前記光記録媒体から反射された前記第1および前記第2の波長の光ビームを回折する第1の回折格子と、
    前記第1の回折格子からの前記第1の波長の光ビームを透過させ、前記第1の回折格子からの前記第2の波長の光ビームを回折させる第2の回折格子と、
    前記第2の回折格子によって透過された前記第1の波長の光ビームと、前記第2の回折格子によって回折された前記第2の波長の光ビームとを共通の領域で受光する受光素子とを備える、光集積ユニット。
  2. 前記光源からの前記第1および前記第2の波長の光ビームのうち、一方の波長の光ビームを3つに分割し、他方の波長の光ビームを透過させる第3の回折格子をさらに備える、請求項1に記載の光集積ユニット。
  3. 前記第1から前記第3の回折格子が設置されている光偏向素子をさらに備え、
    前記光偏向素子は、前記第2および前記第3の回折格子が設置されている面と、前記光源および前記受光素子を覆っているキャップとの間に段差が設けられている、請求項2に記載の光集積ユニット。
  4. 前記第2および前記第3の回折格子が設置されている第1の光偏向素子と、
    前記第1の回折格子が設置されている第2の光偏向素子とをさらに備える、請求項2に記載の光集積ユニット。
  5. 前記第2の回折格子は、所定の方向に光ビームを強く回折するブレーズ構造を有する、請求項1に記載の光集積ユニット。
  6. 前記第2の回折格子は、マルチステップのブレーズ構造を有する、請求項5に記載の光集積ユニット。
  7. 前記光源は、前記第1の波長の光ビームを出射する第1の半導体レーザ素子と、前記第2の波長の光ビームを出射する第2の半導体レーザ素子とが集積化された半導体レーザユニットである、請求項1に記載の光集積ユニット。
  8. 前記第1の回折格子は円形であって、半円の第1および第2の回折領域を有し、
    前記第2の回折格子は方形であって、第3および第4の回折領域を有する、請求項1に記載の光集積ユニット。
  9. 前記第1の回折格子は円形であって、半円の第1の回折領域および4分円の第2および第3の回折領域を有し、
    前記第2の回折格子は方形であって、第4から第6の回折領域を有する、請求項1に記載の光集積ユニット。
  10. 前記第2の回折格子は、前記第1の波長の光ビームの0次回折光を前記受光素子の受光部に落射させ±1次回折光を前記受光素子の受光部に落射させず、前記第2の波長の光ビームの+1次回折光を前記受光素子の受光部に落射させ0次回折光および−1次回折光を前記受光素子の受光部に落射させない、請求項1に記載の光集積ユニット。
  11. 前記第2の回折格子は、前記第1の波長の光ビームの0次回折光を前記受光素子の受光部に落射させ±1次回折光を前記受光素子の受光部に落射させず、前記第2の波長の光ビームの−1次回折光を前記受光素子の受光部に落射させ0次回折光および+1次回折光を前記受光素子の受光部に落射させない、請求項1に記載の光集積ユニット。
  12. 前記第2の波長の光ビームは、前記第1の波長の光ビームの波長より長い、請求項1〜11のいずれかに記載の光集積ユニット。
  13. 前記第2の波長の光ビームは、前記第1の波長の光ビームの波長より短い、請求項1〜11のいずれかに記載の光集積ユニット。
  14. 前記受光素子は、前記光記録媒体のフォーカス誤差信号および再生信号の検出に用いられる第1の受光領域と、前記第1の受光領域の両側に配置される第2の受光領域とを含む、請求項1に記載の光集積ユニット。
  15. 前記第1の受光領域は、前記フォーカス誤差信号をシングルナイフエッジ法により検出するとともに、前記第1の波長の光ビームに対するトラッキング誤差信号を位相差法により検出し、
    前記第2の受光領域は、前記第2の波長の光ビームに対するトラッキング誤差信号を3ビーム法により検出する、請求項14に記載の光集積ユニット。
  16. 光記録媒体に対して情報の読取りおよび/または書込みを行なう光集積ユニットを備えた光ピックアップ装置であって、
    前記光集積ユニットは、
    前記光記録媒体に対して第1の波長の光ビームと前記第1の波長と異なる第2の波長の光ビームとを出射する光源と、
    前記光記録媒体から反射された前記第1および前記第2の波長の光ビームを回折する第1の回折格子と、
    前記第1の回折格子からの前記第1の波長の光ビームを透過させ、前記第1の回折格子からの前記第2の波長の光ビームを回折させる第2の回折格子と、
    前記第2の回折格子によって透過された前記第1の波長の光ビームと、前記第2の回折格子によって回折された前記第2の波長の光ビームとを共通の領域で受光する受光素子とを含む、光ピックアップ装置。
JP2007106225A 2006-06-29 2007-04-13 光集積ユニットおよび光ピックアップ装置 Pending JP2008034080A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106225A JP2008034080A (ja) 2006-06-29 2007-04-13 光集積ユニットおよび光ピックアップ装置
US11/819,443 US7911922B2 (en) 2006-06-29 2007-06-27 Optical-integrated unit and optical pickup device used for reading and/or writing information from/onto an optical record medium
CN2007101274899A CN101097737B (zh) 2006-06-29 2007-06-28 对光记录媒体进行信息读取和/或写入时用的光集成单元和拾光装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180149 2006-06-29
JP2007106225A JP2008034080A (ja) 2006-06-29 2007-04-13 光集積ユニットおよび光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008034080A true JP2008034080A (ja) 2008-02-14

Family

ID=38949125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106225A Pending JP2008034080A (ja) 2006-06-29 2007-04-13 光集積ユニットおよび光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7911922B2 (ja)
JP (1) JP2008034080A (ja)
CN (1) CN101097737B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100933291B1 (ko) * 2003-09-20 2009-12-22 삼성전자주식회사 2파장 레이저 다이오드의 사용을 위한 광검출기
CN106324854B (zh) * 2016-10-27 2019-06-25 中国科学院光电技术研究所 一种基于二元方形衍射元件的相位反演方法
JP7121289B2 (ja) * 2019-02-05 2022-08-18 日本電信電話株式会社 波長選択型光受信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161060A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2002092933A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Sharp Corp 光ピックアップ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JPH11134675A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JP3459777B2 (ja) 1998-08-31 2003-10-27 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP4098465B2 (ja) 2000-08-31 2008-06-11 シャープ株式会社 回折装置およびその製造方法並びに半導体レーザ装置
JP2002279683A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4216155B2 (ja) * 2003-09-19 2009-01-28 フジノン株式会社 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
US7706220B2 (en) * 2005-07-25 2010-04-27 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Photodetector, diffraction grating, optical pickup and optical disc apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161060A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2002092933A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Sharp Corp 光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080013434A1 (en) 2008-01-17
US7911922B2 (en) 2011-03-22
CN101097737B (zh) 2011-02-23
CN101097737A (zh) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567355B2 (en) Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup
KR100424926B1 (ko) 광 픽업
JP3459777B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002298423A (ja) ホログラムレーザおよび光ピックアップ
US20040120242A1 (en) Optical pickup using two-wavelength light source module
JP2008034080A (ja) 光集積ユニットおよび光ピックアップ装置
US20080018969A1 (en) Optical Integrated Unit Including Hologram Element and Optical Pickup Device
JP2000163791A (ja) 光学ヘッド
JP2001222825A (ja) 光検出器、光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置
KR100536361B1 (ko) 광 픽업장치
KR20070044037A (ko) 회절부재
JP2004253111A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003223738A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置並びに光学装置及び複合光学素子
JP5126074B2 (ja) 光ピックアップ及び光デバイス
JP2002237085A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置または記録装置
US7820959B2 (en) Photodetector including enhanced light receiving portion
JP2007287278A (ja) 光ピックアップ装置
JP3389416B2 (ja) 光ピックアップ装置
US6335809B1 (en) Optical pickup and hologram device
JPH02193333A (ja) 光ピックアップ
JP4742159B2 (ja) 光情報再生方法
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2002123967A (ja) 光ピックアップ
JPH11161998A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007134016A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510