JPH1011786A - 情報記録媒体の再生用ピックアップ装置 - Google Patents

情報記録媒体の再生用ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH1011786A
JPH1011786A JP8162239A JP16223996A JPH1011786A JP H1011786 A JPH1011786 A JP H1011786A JP 8162239 A JP8162239 A JP 8162239A JP 16223996 A JP16223996 A JP 16223996A JP H1011786 A JPH1011786 A JP H1011786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
lens
recording medium
pickup device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8162239A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takahashi
真一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP8162239A priority Critical patent/JPH1011786A/ja
Priority to US08/877,470 priority patent/US5862118A/en
Priority to EP97110101A priority patent/EP0814465A3/en
Priority to CN97114899A priority patent/CN1107312C/zh
Publication of JPH1011786A publication Critical patent/JPH1011786A/ja
Priority to CNB031205631A priority patent/CN1249699C/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、信号のクロストークを小さく抑え
ることのできる情報記録媒体の再生用ピックアップ装置
を提供することを課題としている。 【解決手段】 一層目のフォーカス時に二層目から得ら
れる受信信号は、デフォーカススポット面積に相当する
全光量の内、PD受光部面積に相当する光量に比例す
る。又、一層目からの受信信号は、フォーカススポット
により形成されるPD受光部面積に相当する全光量に比
例するが、該全光量は一層目がデフォーカ状態となって
も変わらない。従って、デフォーカススポットの面積π
d 2 に対するフォーカススポットの面積πrf 2 の比
は、一層目の受信信号に対する二層目の受信信号の比と
なり、フォーカスエラー信号のS字間隔をS、情報記録
層の層間間隔をdとして、これを計算するとπrf 2
πrd 2 =(S/2d’)2 となるので、20log
(S/2d’)2 ≦−20となるように光学系を設計す
れば、十分なビット誤り率を得る事ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録層が多層
に形成された情報記録媒体の再生用のピックアップ装置
の技術の分野に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、DVD(Digital Video Diskまた
はDigital Versatile Disk)等の光ディスクでは、記録
密度を向上させるために、情報記録層を多層にすること
が行われている。そして、このような光ディスクを再生
する際には、光ディスクの情報記録層に光ピックアップ
からの光ビームを集光させ、その反射光をフォトディテ
クタに集光させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように光ビームを情報記録層に集光させると、一方の情
報記録層の読み取り時の信号に、他方の情報記録層から
の反射光がデフォーカス状態で重なり、信号がクロスト
ーク状態となってしまう。そして、各情報記録層の記録
信号は互いに相関がないため、相手の信号はランダムノ
イズとして読み取り信号品質に影響を与えるという問題
点があった。
【0004】そこで、本発明は、上記問題点を解決し、
信号のクロストークを小さく抑えることのできる情報記
録媒体の再生用ピックアップ装置を提供することを課題
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報記
録媒体の再生用ピックアップ装置は前記課題を解決する
ために、情報記録層が多層に形成された情報記録媒体に
光ビームを集光し、その反射光からの記録情報を抽出す
る情報記録媒体の再生用ピックアップ装置であって、前
記情報記録層の層間間隔をd、屈折率をn、フォーカス
エラー信号の最大値と最小値の間隔をSとする時、S≦
0.63d/nとなるように光学系が設定されているこ
とを特徴とする。
【0006】請求項1に記載の情報記録媒体の再生用ピ
ックアップ装置によれば、フォーカスエラー信号の最大
値と最小値の間隔であるS字間隔をS≦0.63d/n
とするように光学系の設定を行うと、フォトディテクタ
上に結像する情報記録層からの反射光のスポット面積の
比として表される、再生しようとする記録層からの受信
信号に対する他の記録層からの受信信号の比は、適切な
値に減少することとなり、ランダム雑音が減少する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態における
情報記録媒体の再生用ピックアップ装置の構成を示す図
である。図1に示すように、本実施形態のピックアップ
装置は、対物レンズ1と、1/4波長板2と、コリメー
ターレンズ3と、シリンドリカルレンズと凹レンズの合
成レンズ4と、フォトディテクタ(以下、PDとする)
と、半導体レーザ(以下、LDとする)5と、カップリ
ングレンズ6とを備えており、LD5から照射したレー
ザ光をディスク面の情報記録層に集光させ、その反射光
を各レンズを介してPD上に集光させ、情報を読み取る
ものである。
【0008】このような構成の光ピックアップを用い
て、図2(A)に示すように多層ディスクを再生する
と、一層目及び二層目からの戻り光の状態は図2(B)
に示すようになる。図2(B)は一層目の再生時の状態
を示しており、PD受光部上には、一層目からの反射光
によるフォーカススポットが形成され、さらに、二層目
からの反射光によるデフォーカススポットが形成され
る。つまり、一方の記録層の記録情報を読み取る時に
は、他方の記録層からの反射光も受光されることにな
り、信号のクロストークが発生する。そして、一層目と
二層目の記録信号は相互に相関がないため、相手信号は
ランダム雑音として影響し、読み取り信号品質に影響を
与えるのである。
【0009】そこで、このクロストークを定量的に捉え
るために以下のような検討を行った。まず、各記録層か
らの受光信号は、理想的にはPD上の受光量に比例する
と考えることができるため、PD上のスポット面積につ
いての検討を行った。
【0010】図3はフォーカス状態に応じた各層からの
反射光のスポット形状を示す図であり、図3では、A,
B,C,Dの順に一層目に対してフォーカス状態からデ
フォーカス状態に移行した場合のスポット形状を示して
いる。また、これに対応した二層目からの反射光のスポ
ット形状をA’,B’,C’,D’に示している。
【0011】図3からわかるように、一層目に対してフ
ォーカス状態の時にデフォーカス状態となる二層目で
は、図3のA’に示すように、デフォーカススポット面
積πr d 2 のうち一部しかPDに受光することができ
ず、受光量は図3のD’に示すような二層目に対するフ
ォーカス状態の時の受光量よりも減少する。また、図3
のA’〜D’の各状態において反射光の全光量は変わら
ないため、図3のA’に示すデフォーカス時の面積πr
d 2 における光量と、図3のD’に示すフォーカス時の
面積πrf 2 における光量とは等しい。従って、図3の
A’に示す二層目のデフォーカス時に受光できる量は、
面積πrd 2 に相当する全光量に対して、面積πrf 2
に相当する光量となる。
【0012】一方、図3のAに示すように一層目に対し
てフォーカス状態の時には、フォーカススポット面積π
f 2 の全体が受光され、この時の光量は、図3のDに
示す一層目のデフォーカス時における面積πrd 2 での
光量と等しい。そして、この二層目のデフォーカス時に
おける面積πrd 2 は、図3のA’に示す二層目のデフ
ォーカススポットの面積πrd 2 と等しいので、図3の
A’における面積πr d 2 に対する面積πrf 2 の比
は、一層目のフォーカス時における反射光の全受光量に
対する、二層目のデフォーカス時における反射光の受光
量の比に等しいと考えることができる。即ち、 πrf 2 /πrd 2 =二層目からの受信信号/一層目か
らの受信信号 と表すことができる。
【0013】ここで、フォーカス時におけるスポット半
径rf は、図4(A)からわかるように、PD側のNA
をNAp 、PD上の非点隔差をAS、フォーカスエラー
信号のS字幅をS、光路横倍率(戻り倍率)をβとする
と、
【0014】
【数1】rf ≒NAp ・(AS/2)=NAp ・(2S
・β2 /2)=NAp ・S・β2 となる。
【0015】また、デフォーカス時におけるスポット半
径rd は、光学的層間距離をd’(=d/n;但しnは
情報記録媒体の屈折率)とすると、
【0016】
【数2】rd ≒NAp ・2d’・β2 となる。従って、上記二つの式より、
【0017】
【数3】πrf 2 /πrd 2 =(S/2d’)2 と表すことができる。
【0018】そこで、本発明は、再生しようとする記録
層からの受信信号に対する他の記録層からの受信信号の
比率をクロストークCTと定義した。つまり、再生しよ
うとする層からの受光信号をSg、他の層からの受光信
号をNsとして、
【0019】
【数4】CT=Ns/Sg=πrf 2 /πrd 2 =(S
/2d’)2 と定義し、このクロストークCTが所定値よりも小さく
なるように光学系を設計することとした。
【0020】次に、クロストークCTの適切な値を、一
般的な信号雑音電力比とビット誤り率との関係に基づい
て検討した結果、以下のようなことが明かになった。つ
まり、ベネット・デーヴィ著の「データ伝送」(出版
元:(株)ラティス)によれば、図5に示すように、ラ
ンダム複極2進ベースバンド信号においては、ビット誤
り率10-8の時、信号雑音電力比は15dBとなり、ま
た、ビット誤り率10-8は例えばコンパクトディスクの
データ構造ではブロック誤り率6×10-6となるので、
「新版デジタルオーディオ」(出版元:ラジオ技術社)
によれば、図6に示すように、誤り訂正方式でクロスイ
ンターリーブ符号を用いれば、誤り訂正後は、ほぼ問題
ない状態が得られる。
【0021】以上により、十分な訂正後ビット誤り率を
得るためには、信号雑音電力比は、20dB以上あれば
良いことがわかる。そこで、本発明においても、再生し
ようとする記録層からの受信信号Sgと他の記録層から
の受信信号Nsの比Sg/Nsが、20dB以上あれば
良いと判断することができる。つまり、本発明では、ク
ロストークCTを、
【0022】
【数5】CT=Ns/Sg=πrf 2 /πrd 2 =(S
/2d’)2 と定義しているので、
【0023】
【数6】20log(S/2d’)2 ≦−20 と満たすように光学系を設定する。つまり、この式か
ら、
【0024】
【数7】S/d’≦0.63 を満たすS字間隔が得られるように光学系を設計すれ
ば、S字幅と層間の光学距離で表されるクロストークを
減少させ、十分な訂正後ビット誤り率を得ることができ
る。
【0025】以下、具体的な光学系の設計例について説
明する。図7は本実施形態における各レンズの配置等を
説明するための近軸光線の追跡図である。1.ピックア
ップの戻り光路は、図7に示すように、コリメータレン
ズと、シリンドリカル、凹レンズの複合レンズとの二つ
のレンズが複合されている。幾何光学的に二つのレンズ
の複合系は、 レンズ間隔=d 複合レンズ焦点距離=f’ 各レンズの焦点距離=f ´1 ,f´ 2 とすると、
【0026】
【数8】1/f’=1/f´ 1 +1/f´ 2 −d/f
´ 1 f´ 2 より、
【0027】
【数9】f’=−f´ 1 f´ 2 /(d−f´ 1 −f
´ 2 ) と書ける。2.対物レンズ後のコリメータレンズに入射
する平行光束は、コリメータレンズ以降の複合レンズの
焦点位置に集束する。
【0028】また、第二番目のレンズ位置から複合レン
ズの焦点までの距離は、
【0029】
【数10】 F2 =(1−dK1 )/K =(1−d/f’)f’ =((f´ 1 −d)/f´ 1 )((−f´ 1 f´ 2 )/(d−f´ 1 −f´ 2 )) =−f´ 2 (f´ 1 −d)/(d−f´ 1 −f´ 2 ) と書ける。3.また、第二レンズf 2´ から複合レン
ズの(後側)主面H’までの距離は
【0030】、
【数11】 H2 =−dK1 /K =−df’/f´ 1 =f´ 2 d/(d−f´ 1 −f´ 2 ) となる。4.実際の光路への適用に当たっては、次のよ
うに考える。まず、シリンドリカルレンズと凹レンズの
合成レンズ(以下、シリンドリカル・凹合成レンズとす
る)の焦点距離f´ cyc は以下のように表される。
【0031】
【数12】 f´cyc=−f´ cy・f´ cc/(dcyc −f´ cy−f´ cc)…(1) ここで、f´ cyはシリンドリカルレンズの焦点距離、
f´ ccは凹レンズの焦点距離、dcyc はシリンドリカ
ル・凹合成レンズの主面間隔である。
【0032】f´ cy、f´ ccは、レンズの屈折率を
n、図8(A)に示すようにシリンドリカルレンズの半
径をrcy、凹レンズの半径をrccとすると、
【0033】
【数13】f´ cy=rcy/(n−1)…(2) f´ cc=rcc/(n−1)…(3) により求められる。また、dcyc は、シリンドリカルレ
ンズの中心厚みd´ cyが、図8(B)に示すように、
【0034】
【数14】d´ cy=−t/2n であり、凹レンズの中心厚みdu が、図8(C)に示す
ように、
【0035】
【数15】du =t/2n であるから、
【0036】
【数16】dcyc =t/n…(4) となる。
【0037】従って、 屈折率n=1.49 シリンドリカルレンズの半径rcy=−35 凹レンズの半径rcc=8 シリンドリカル・凹合成レンズの厚みt=2 コリメーターレンズの焦点距離f´ co=18 のようにレンズ仕様を定めると、
【0038】
【数17】f´ cy=−71.429 f´ cc=−16.327 dcyc =1.342 となり、(1)式より、
【0039】
【数18】f´ cyc =−13.089 となる。また、凹レンズの主面からシリンドリカル・凹
合成レンズの主面までの距離Hcyc は、
【0040】
【数19】Hcyc =−f´ cc・dcyc /[−(dcyc
−f´ cy−f´ cc)] で表されるので、
【0041】
【数20】Hcyc =−0.246 となる。
【0042】一方、コリメータレンズ、シリンドリカル
レンズ、凹レンズの合成焦点距離であるf´ all は、
【0043】
【数21】 f´ all =−f´ co・f´ cyc /(dcocyc −f´ co−f´ cyc )…( 5) で表される。そこで、
【0044】
【数22】f´ all =29.505 とし、対物レンズの焦点距離f´ ob
【0045】
【数23】f´ ob=3.349 とすると、結像倍率β1 は、
【0046】
【数24】 β1 =f´ all /f´ ob=29.505/3.349=8.81 となる。また、このとき、コリメータレンズとシリンド
リカル・凹合成レンズとの間隔dcocyc は、
【0047】
【数25】dcocyc =12.896 となる。
【0048】また、コリメータレンズ主面から凹レンズ
主面までの距離dcoc は、
【0049】
【数26】dcoc =dcocyc −Hcyc であるので、
【0050】
【数27】dcoc =12.896 となり、コリメータレンズと凹レンズの合成焦点距離f
´ coc は、
【0051】
【数28】 f´ coc =−f´ co・f´ cc/(dcoc −f´ co−f´ cc) と表されるので、
【0052】
【数29】f´ coc =25.624 となる。
【0053】以上のように各レンズを配置すれば、コリ
メータレンズ、シリンドリカル・凹合成レンズ系での焦
点位置は、シリンドリカル・凹合成レンズ位置より、F
allだけ離れた点に位置し、
【0054】
【数30】Fall =2.366 となる。また、同様に、コリメータレンズ、凹レンズの
合成レンズ系の焦点位置は、凹レンズ位置よりFcoc
け離れ、
【0055】
【数31】Fcoc =6.915 となる。
【0056】以上から、合成レンズの作図に従って、コ
リメータレンズとシリンドリカルレンズの距離は、
【0057】
【数32】 dcoc −dcyc =13.142−1.342=11.8 であり、非点隔差ASは、
【0058】
【数33】 AS=Fall +Hcyc (−)−Fcoc =1.205 となる。
【0059】以上により得られた結果を、図9にまとめ
て表す。また、これらの結果から、コリメータレンズ、
凹レンズの合成レンズ系の戻り倍率は、
【0060】
【数34】 β2 =f´ coc /f´ ob=25.624/3.349=7.65 で与えられ、β1 とβ2 の平均値をとって、
【0061】
【数35】β=8.23 とすると、S字間隔は、
【0062】
【数36】S=AS/(2β2 )=0.0089 となる。このとき、
【0063】
【数37】d’=0.032 とすると、
【0064】
【数38】20log(S/2d’)2 =−34 となり、十分なビット誤り率を得ることができる。
【0065】以上説明したように、
【0066】
【数39】S≦0.63d’ を満たすように、光学系を設計すれば、クロストークを
低減させ、十分な訂正後のビット誤り率を得ることがで
きる。
【0067】なお、本実施形態の説明では、単一焦点の
ピックアップ装置について説明したが、本発明はこれに
限られるものではなく、二焦点のピックアップ装置を用
いても良い。
【0068】
【発明の効果】請求項1に記載の情報記録媒体の再生用
ピックアップ装置によれば、情報記録層の層間間隔を
d、情報記録媒体の屈折率をnとすると、フォーカスエ
ラー信号の最大値と最小値の間隔であるS字間隔が、S
≦0.63d/nとなるように光学系の設定を行うこと
により、フォトディテクタ上に結像する情報記録層から
の反射光のスポット面積の比として表される、再生しよ
うとする記録層からの受信信号に対する他の記録層から
の受信信号の比、即ちクロストークを小さくすることが
でき、ランダム雑音を減少させることができる。また、
この結果、訂正後のビット誤り率を十分に低く抑えるこ
とができるので、良好で正確な情報記録媒体の再生動作
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における光ピックアップ装
置の概略構成を示す平面図である。
【図2】(A)は図1の光ピックアップ装置で多層ディ
スクを再生する際の反射光の奇跡を示す断面図、(B)
は当該反射光のフォトディテクタ位置におけるスポット
形状を示す平面図である。
【図3】一層目についてフォーカス状態からデフォーカ
ス状態に移行した際の反射光のスポット形状の推移、及
びその際の二層目の反射光のスポット形状の推移を示す
平面図である。
【図4】(A)はフォーカススポットの半径を求めるた
めに用いた近軸光線追跡図、(B)はデフォーカススポ
ットの半径を求めるために用いた近軸光線追跡図であ
る。
【図5】相加的な白色ガウス雑音が存在するときの、ラ
ンダム複極2進ベースバンド信号とランダムオン−オフ
2進信号の誤り率を示すグラフである。
【図6】各種符号のランダム誤り訂正能力を示すグラフ
である。
【図7】図1の光ピックアップ装置における各レンズの
配置を説明する近軸光線追跡図である。
【図8】図1の光ピックアップ装置におけるシリンドリ
カル・凹合成レンズの焦点距離等を説明するための近軸
光線追跡図である。
【図9】本発明の一実施形態における光学系の設計例に
よる具体的なレンズ位置を示す近軸光線追跡図である。
【符号の説明】
1…対物レンズ 2…1/4波長板 3…コリメータレンズ 4…シリンドリカル・凹合成レンズ 5…半導体レーザ 6…カップリングレンズ PD…フォトディテクタ S…S字間隔 d’…情報記録層の層間の光学的距離

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録層が多層に形成された情報記録
    媒体に光ビームを集光し、その反射光からの記録情報を
    抽出する情報記録媒体の再生用ピックアップ装置であっ
    て、 前記情報記録層の層間間隔をd、屈折率をn、フォーカ
    スエラー信号の最大値と最小値の間隔をSとする時、 S≦0.63d/n となるように光学系が設定されていることを特徴とする
    情報記録媒体の再生用ピックアップ装置。
JP8162239A 1996-06-21 1996-06-21 情報記録媒体の再生用ピックアップ装置 Pending JPH1011786A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162239A JPH1011786A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 情報記録媒体の再生用ピックアップ装置
US08/877,470 US5862118A (en) 1996-06-21 1997-06-17 Optical pickup with an optical system controlled by an actuator with respect to one of the information recording layers
EP97110101A EP0814465A3 (en) 1996-06-21 1997-06-20 Optical pickup apparatus for reproduction of information record medium
CN97114899A CN1107312C (zh) 1996-06-21 1997-06-21 用于信息记录介质重放的光学拾波器
CNB031205631A CN1249699C (zh) 1996-06-21 2003-03-03 用于信息记录介质重放的光学拾波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162239A JPH1011786A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 情報記録媒体の再生用ピックアップ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174342A Division JP2002373425A (ja) 2002-06-14 2002-06-14 ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1011786A true JPH1011786A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15750636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8162239A Pending JPH1011786A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 情報記録媒体の再生用ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5862118A (ja)
EP (1) EP0814465A3 (ja)
JP (1) JPH1011786A (ja)
CN (2) CN1107312C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100661896B1 (ko) 2004-06-30 2006-12-28 가부시끼가이샤 도시바 광 디스크 장치
JP2009070557A (ja) * 2008-11-17 2009-04-02 Panasonic Corp 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置
US7852733B2 (en) 2004-02-16 2010-12-14 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for reproducing signal from multi-layered optical disk using multiple photo detectors

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3605279B2 (ja) * 1998-02-25 2004-12-22 パイオニア株式会社 光学式ピックアップ
US6310852B1 (en) 1998-10-15 2001-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus
JP2002025098A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置
CN100452195C (zh) * 2001-06-04 2009-01-14 松下电器产业株式会社 光拾取头及信息记录再现装置
JP4242108B2 (ja) * 2001-06-04 2009-03-18 パナソニック株式会社 光ピックアップヘッドおよび情報記録再生装置
CN1329896C (zh) * 2003-01-30 2007-08-01 松下电器产业株式会社 光头及具有光头的装置和***
JP4512588B2 (ja) 2003-03-31 2010-07-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Enavバッファ構成情報が記録された情報保存媒体のコンテンツをインタラクティブモードで作成する再生装置及びそのバッファ管理方法
CN100380478C (zh) * 2003-04-28 2008-04-09 松下电器产业株式会社 具备光学头的信息记录再生装置以及控制电路
EP1486959B1 (en) * 2003-06-13 2010-12-01 Panasonic Corporation Optical head and data processing apparatus including the same
WO2008139715A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Panasonic Corporation 光学ヘッド、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272651A (en) * 1978-04-28 1981-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical system having diode laser light source
JPS5958637A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Sony Corp 光学式再生装置
JPH0648543B2 (ja) * 1985-12-04 1994-06-22 三菱電機株式会社 光学ヘツド装置
DE69020024T2 (de) * 1989-03-31 1995-09-21 Toshiba Intelligent Tech Optisches Informationsverarbeitungssystem.
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JP2002515157A (ja) * 1994-08-23 2002-05-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 多層情報記憶システム
KR100207648B1 (ko) * 1994-11-29 1999-07-15 윤종용 광픽업장치 및 그 광출력 제어방법
KR100200837B1 (ko) * 1995-01-24 1999-06-15 윤종용 다층 기록막을 갖는 광디스크를 위한 광픽업
KR100239237B1 (ko) * 1995-09-12 2000-01-15 가나이 쓰도무 광디스크장치 및 그의 광헤드

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852733B2 (en) 2004-02-16 2010-12-14 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for reproducing signal from multi-layered optical disk using multiple photo detectors
KR100661896B1 (ko) 2004-06-30 2006-12-28 가부시끼가이샤 도시바 광 디스크 장치
JP2009070557A (ja) * 2008-11-17 2009-04-02 Panasonic Corp 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0814465A3 (en) 2001-05-09
CN1180222A (zh) 1998-04-29
CN1107312C (zh) 2003-04-30
US5862118A (en) 1999-01-19
CN1440029A (zh) 2003-09-03
EP0814465A2 (en) 1997-12-29
CN1249699C (zh) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2995003B2 (ja) 光学式再生装置
KR100315637B1 (ko) 씨디-알더블유의 재생/기록이 가능한 디브이디-롬 광학계
JPH1011786A (ja) 情報記録媒体の再生用ピックアップ装置
PL182121B1 (pl) Sposób oraz urzadzenie do selektywnego zapisywania i odtwarzania informacji PL
JPH10255307A (ja) 多焦点光ビーム生成装置、多焦点ピックアップ及び情報再生装置
KR100497705B1 (ko) 대물렌즈,재생장치및재생방법
JP2002170276A (ja) 光学式多層情報記録媒体
JP3350072B2 (ja) ピックアップ装置
KR100525762B1 (ko) 광디스크 및 그 정보 재생 장치
KR100424907B1 (ko) 픽업 장치
JP3715443B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH08212594A (ja) 光ピックアップ装置
KR100687667B1 (ko) 광 픽업 장치 및 그 장치에 사용되는 보정 렌즈
KR100572159B1 (ko) 광디스크 및 광디스크 장치
US5923633A (en) Optical reproducing device compatible with multiple media recording densities
JP2002373425A (ja) ピックアップ装置
KR100467376B1 (ko) 기록매체재생장치및기록매체재생방법
JPH11273100A (ja) フォーカス誤差信号のオフセット調整可能な光ピックアップ装置
KR100580549B1 (ko) 다층광디스크장치
JPH0954971A (ja) 光学ピックアップおよび再生装置
JP2993391B2 (ja) 光ピックアップ
KR19990031138A (ko) 다파장 광픽업 장치
JPH06215411A (ja) 光情報記録再生装置
KR100255308B1 (ko) 광 픽업
KR100903143B1 (ko) 대물렌즈와 이를 갖는 광 픽업장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070228