JPH09265639A - 光学ピックアップ装置 - Google Patents

光学ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH09265639A
JPH09265639A JP8237041A JP23704196A JPH09265639A JP H09265639 A JPH09265639 A JP H09265639A JP 8237041 A JP8237041 A JP 8237041A JP 23704196 A JP23704196 A JP 23704196A JP H09265639 A JPH09265639 A JP H09265639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
objective lens
pickup device
substrate thickness
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8237041A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Ando
伸彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8237041A priority Critical patent/JPH09265639A/ja
Priority to US08/786,123 priority patent/US5923633A/en
Priority to SG1997000136A priority patent/SG47209A1/en
Priority to EP97300360A priority patent/EP0786766A3/en
Publication of JPH09265639A publication Critical patent/JPH09265639A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体構成を簡素化するとともに、基板厚さ寸
法が異なる光学記録媒体から情報信号を再生することを
可能とする。 【解決手段】 光ビームを出射する光源11と、光ビー
ムの波長λが700nm以下、開口数NAが0.45以
上、光学記録媒体の基板厚さ寸法が1mm以下において
収差が最小になる対物レンズ9と、基板厚さ寸法tが1
mmより大とされた光ディスク1の情報信号を再生する
際に、光ビームの結像面Bが近軸像面Aと波面収差最小
像面Cとの間に位置するように制御するサーボ回路6と
を備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも2種類
の光学記録媒体から情報信号を再生するために用いられ
る光学ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの記憶装置や音楽・
画像情報のパッケージメディアとして光ディスクの高記
録密度化が進んでいる。この高記録密度化の方法とし
て、光学ピックアップ装置に使用される対物レンズの開
口数NAを大きくしたり、光ビームの波長を短くして、
ビームスポット径を小さくすること等が考えられてい
る。
【0003】そして、一般的に波長635nmや波長6
50nmの光ビームを用い、開口数NA0.45以上の
高記録密度の光ディスクは、スキュー等による情報信号
の劣化に対する許容誤差(以下、トレランスと称す
る。)を大きくするために、基板厚さ寸法を例えば0.
6mmとされて、従来の光ディスクの基板厚さ寸法1.
2mmより薄くされている。
【0004】このため、市場にはフォーマットや基板厚
さ寸法等仕様の異なる複数種類の光学ディスクが存在す
ることになり、使用者側からみると、複数種類の光ディ
スクを一つの光ディスク再生装置で再生したいという要
求がある。そこで、基板厚さ寸法が異なる光学仕様の光
ディスクを再生するようなコンパーチブルな光ディスク
再生装置が考えられてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そして、従来の光学ピ
ックアップ装置においては、基板厚さ寸法0.6mmの
高記録密度光ディスクに対してビームスポット形状が最
適に設定された対物レンズによって、基板厚さ寸法1.
2mmの光ディスクから情報信号を読み取り再生する場
合、基板厚さ寸法が異なることによって球面収差が発生
するため、良好な情報信号が得られないという問題があ
った。
【0006】そこで、従来の光学ピックアップ装置に
は、基板厚さ寸法0.6mmの高記録密度光ディスク用
の第1の対物レンズと、基板厚さ寸法1.2mmの光デ
ィスク用の第2の対物レンズとの複数の対物レンズを備
えて、情報信号の読み取り対象とする光ディスクに応じ
ていずれかの対物レンズに切り替えて情報信号を読み取
り再生するように構成とされたものがある。しかしなが
ら、この光学ピックアップ装置は、対物レンズの切替え
制御や構造等が複雑になるとともに、製造コストが高く
なる等の問題がある。
【0007】また、従来の光学ピックアップ装置は、ホ
ログラムを利用することによって、一つの対物レンズで
二つの焦点距離を有する対物レンズを採用して、光ディ
スクの基板厚さ寸法に応じていずれかのビームスポット
を利用するものもある。しかしながら、この光学ピック
アップ装置は、二つの焦点距離を有する対物レンズの製
造コストが高くなるとともに、信頼性に乏しい等の問題
があった。
【0008】そこで、本発明は、全体構造を簡素化する
とともに、基板厚さ寸法が異なる少なくとも2種類の光
学記録媒体から情報信号を再生することができる光学ピ
ックアップ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明に係る光学ピックアップ装置は、光ビーム
を出射する光源と、波長が700nm以下の光ビーム、
開口数が0.45以上、基板厚さ寸法が1mm以下にお
いて収差が最小になるように設定された対物レンズと、
光学記録媒体の情報信号を読み取り再生する際に、光ビ
ームの結像面が近軸像面と波面収差最小像面との間に位
置するように制御する制御手段とを備えて構成される。
【0010】以上のように構成した光学ピックアップ装
置は、基板厚さ寸法が1.2mmの光学記録媒体の情報
信号を読み取り再生する際、制御手段が、光ビームの結
像面が近軸像面と波面収差最小像面との間に位置するよ
うに制御するため、同一の対物レンズが基板厚さ寸法が
異なることによって信号読み取り面からの情報信号層の
位置が異なる少なくとも2種類の光学記録媒体をそれぞ
れ再生する。すなわち、この光学ピックアップ装置は、
同一の対物レンズによって少なくとも2種類の光学記録
媒体を再生するために、全体構造が簡素化される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光学ピックア
ップ装置の具体的な実施の形態について図面を参照して
説明する。実施の形態のピックアップ装置3は、例えば
図1に示すような光ディスク再生装置2に適用される。
【0012】まず、この光ディスク再生装置2は、基板
厚さ寸法tが1.2mmである例えばコンパクトディス
クのような光ディスク1と、基板厚さ寸法tが0.6m
mである高記録密度の光ディスクとに対して情報信号の
記録及び再生を行ういわゆるコンパーチブルな光ディス
ク再生装置である。
【0013】そして、この光学ピックアップ装置3は、
図2に示すように、光ビームを出射する例えばレザーダ
イオードのような光源11と、光ビームを基板厚さ寸法
tが異なる2種類の光ディスクに情報信号層にビームス
ポットを形成する対物レンズ9と、光ディスクからの反
射ビームを受光して電気信号に変換する光検出部14
と、光検出部14の検出信号からトラッキング誤差信号
を得るとともに、フォーカシング誤差信号と、主再生信
号とを得る検出信号処理部16とを備える。
【0014】この光学ピックアップ装置3の検出信号処
理部16で得られたトラッキング誤差信号や、フォーカ
ス誤差信号は、図1に示すサーボ回路6に供給される。
サーボ回路6は、これらトラッキング誤差信号及びフォ
ーカス誤差信号に応じてトラッキング制御、フォーカシ
ング制御等を行う。
【0015】すなわち、光学ピックアップ装置3におい
て、対物レンズ9を保持している二軸機構10に対して
フォーカスドライブ信号を印加して対物レンズ9を例え
ば光ディスク1の情報信号層に接離する方向に駆動して
フォーカス制御を行う。さらに、トラッキングエラー信
号の低域成分を抽出してスレッドドライブ信号を生成
し、スレッド機構を駆動して、光学ピックアップ装置3
全体を例えば光ディスク1の半径方向に移動させる。
【0016】また、検出信号処理部16で得られた主再
生信号は、EFM復調、CIRIデコード等が施され再
生デジタルデータとされ、デジタル/アナログ変換器4
によってアナログ信号とされてから出力端子5を介して
導出される。また、サーボ回路6は、主再生信号から得
られるクロックからスピンドルモータ8の回転を制御し
ている。
【0017】つぎに、光学ピックアップ装置3の詳細な
構成、動作を以下に説明する。図2において、光源11
から出射された拡散ビームは、回折格子12で回折され
0次光、±1次光の3つの光ビームに分離される。回折
格子12で回折された各光ビームは、ビームスプリッタ
13で反射されて対物レンズ9に導かれる。対物レンズ
9は、二軸機構10によりトラッキング制御及びフォー
カシング制御されて、光ディスク1の情報信号層に各光
ビームを収束して3つのスポットを形成する。そして、
光ディスク1の情報信号層からの3つの反射ビームは、
対物レンズ9、ビームスプリッタ13を介して、光検出
部14の受光面に達する。
【0018】なお、この光学ピックアップ装置3は、図
2には、基板厚さ寸法tが1.2mmとされたコンパク
トディスクのような光ディスク1のみを示したが、この
光ディスク1と、基板厚さ寸法tが0.6mmとされて
情報信号層の位置が信号読み取り面側から0.6mmの
位置にある単層の光ディスクとをそれぞれ再生すること
ができる。また、この光学ピックアップ装置3は、基板
厚さ寸法tが0.8mmとされた単層の光ディスクや、
基板厚さ寸法tが0.6mmの単層の光ディスクを2層
に積層して構成される2層の光ディスクの各情報信号層
から情報信号を再生することもできる。
【0019】そして、光学ピックアップ装置3を構成す
る対物レンズ9は、開口数NAが0.45以上、光ディ
スクの基板厚さ寸法tが1mm以下で、光源11の光ビ
ームの波長λが700nm以下の場合に、光ディスクの
信号記録面に回折限界の光ビームが得られるように設定
されている。すなわち、本実施の形態に係る対物レンズ
9においては、例えば、開口数NAが0.53、光ビー
ムの波長λが532nm、光ディスクの基板厚さ寸法t
が0.6mmの場合に、光ディスクの信号記録面に、収
差を生じることなく最小のビームスポット径が確保され
る回折限界の光ビームが得られるように設定されてい
る。
【0020】そして、この対物レンズ9によって得られ
るビームスポット径は、 1.22・λ/NA により算出され、1.22μmとなる。
【0021】一般に、コンパクトディスクのような光デ
ィスク1の場合には、開口数NAが0.45、光ビーム
の波長λが780nmであるため、ビームスポット径が
2.11μmである。したがって、光学ピックアップ装
置3によって得られるビームスポット径は、光ディスク
1におけるビームスポット径より小さいため、より高密
度に記録された情報信号を再生することが可能とされ
る。
【0022】また、光ディスクのスキューによる情報信
号の劣化は、開口数NAが大きいほど、トレランスが狭
くなる。しかしながら、トレランスは、光ディスクの基
板厚さ寸法tが薄くなるほど大きくなるため、例えば光
ディスクの基板厚さ寸法を0.6mmにすることによっ
て、基板厚さ寸法tが1.2mmの光ディスク1に比較
して2倍に改善される。
【0023】すなわち、光ディスクの記録容量は、光ビ
ームの波長λを短くするとともに対物レンズの開口数N
Aを大きくし、光ディスクの基板厚さ寸法tを薄くする
ことによって、光ディスク1より大きくされて、高記録
密度が可能な光ディスクを実現することができる。
【0024】ところで、光学ピックアップ装置3は、基
板厚さ寸法tが1.2mmの光ディスク1から情報信号
を再生する際に、高記録密度の光ディスクから情報信号
を読み取り再生する際と同一の光源11の同一波長によ
って同一の対物レンズを採用する場合、光ディスクの基
板厚さ寸法tの差(1.2−0.6)mmによる球面収
差が生じてしまう。このため、この光学ピックアップ装
置は、図3に示すように、焦点面の1点に光ビームが集
まらなくなり、ビームスポット径が大きくなってしま
う。
【0025】一般に、光学ピックアップ装置は、ビーム
スポット径が大きくなることによって、情報信号の読み
取り性能を示す伝達関数MTF(Modulation
Transfer Function)が非常に悪く
なり、再生される情報信号が劣化してしまう。
【0026】しかしながら、光ビームの波長λが700
nm以下の場合には、図3に示すように、球面収差が生
じたビームスポットにおいても、近軸像面Aと波面収差
最小像点Cとの間に結像面Bを位置させることによっ
て、情報信号を読み取り再生することができるMTFを
得ることができる。なお、近軸像面Aと波面収差最小像
面Cとの間に位置する結像面Bを以下、MTF最良像面
Bと称する。
【0027】光学ピックアップ装置3によって得られる
各像面におけるMTFについて、図4、図5及び図6を
参照して説明する。なお、各図中における縦軸はMTF
を示し、また横軸は、空間周波数を示している。また、
実線は、MTF曲線を示し、破線は、回折限界の無収差
MTFを示している。
【0028】MTF最良像面BのMTF曲線は、図4に
示すように、空間周波数が1000周期/mm以上の帯
域までMTFが0とならずに広がっていることがわか
る。近軸像面AのMTF曲線は、図5に示すように、空
間周波数が800周期/mm以上の帯域でMTFが0と
なってしまうことがわかる。波面収差最小像面CのMT
F曲線は、図6に示すように、空間周波数が300周期
/mm辺りの帯域でMTFが0となることがわかる。
【0029】上述したように、光学ピックアップ装置3
によって得られるMTFは、図4、図5及び図6に示す
ように、いずれの位置においても、収差が生じない時に
比較して全体的にMTFが小さくなる。すなわち、基板
厚さ寸法tが1.2mmの光ディスク1から情報信号を
読み取り再生する場合は、情報信号の全体的なレベルが
小さくなるが、信号波形が大きく劣化しないため、読み
取り性能を表すジッターの劣化が少ない。
【0030】光学ピックアップ装置3は、結像面をデフ
ォーカスさせて位置を制御することによって、光ディス
ク1の情報信号の波形が悪化しないため、情報信号を良
好に読み取り再生することができる。したがって、この
光学ピックアップ装置3は、基板厚さ寸法tが異なる光
ディスクに応じて対物レンズを交換したり、対物レンズ
にホログラム等を利用することなく、対物レンズ9をフ
ォーカシング制御する際のフォーカスバイアスの設定値
を変更するだけで、同一の対物レンズによって良好な情
報信号を得ることができる。
【0031】また、光学ピックアップ装置3について、
ディスクスキューによるコマ収差の影響を図面を参照し
て説明する。光ビームの波長λが532nm、開口数N
Aが0.53、基板厚さ寸法tが0.6mmの光ディス
クに設定された対物レンズ9によって、基板厚さ寸法t
が1.2mmの光ディスク1を再生する際におけるMT
F最良像面Bのビームスポット形状を図7に示す。ま
た、光ビームの波長λが532nm、開口数NAが0.
53、基板厚さ寸法tが0.6mmの光ディスクに設定
された対物レンズ9によって、基板厚さ寸法tが1.2
mmの光ディスク1を1°傾斜させた状態で再生する際
におけるビームスポット形状を図8に示す。これら図7
及び図8に示すように、光ディスクの傾斜いわゆるディ
スクスキューによるコマ収差の影響は、ビームスポット
形状に大きな悪影響を及ぼすことがないことがわかる。
【0032】また、光ビームの波長λが532mm、開
口数NAが0.53、基板厚さ寸法tが0.6mmの光
ディスクに設定された対物レンズ9によって、基板厚さ
寸法tが1.2mmの光ディスク1を1°傾斜させた状
態で再生する際におけるMTF最良面のMTF曲線を図
9に示す。光学ピックアップ装置3は、図9に示すよう
に、ディスクスキューによるコマ収差によるMTFの劣
化及び位相ズレPTF(Phase Transfer
Function)が小さいので、情報信号の劣化が
少なく、スキュートレランスが広くなる。
【0033】上述したように、実施の形態の光学ピック
アップ装置3は、開口数NAが0.53、光ビームの波
長λが532nm、光ディスクの基板厚さ寸法tが0.
6mmの場合に、光ディスクの信号記録面に、収差を生
じることなく最小のビームスポット径が確保される回折
限界の光ビームが得られるように設定された対物レンズ
9と、基板厚さ寸法tが1.2mmの光ディスクを再生
する際に光ビームの結像面が近軸像面Aと波面収差最小
像面Cとの間に位置するように制御するサーボ回路6と
を備えることによって、基板厚さ寸法tが異なる光ディ
スクに応じて対物レンズを交換したり、対物レンズにホ
ログラム等を利用することなく、対物レンズ9をフォー
カシング制御する際のフォーカスバイアスの設定値を切
り替えるだけで、同一の対物レンズ9によって、良好な
情報信号を得ることができる。したがって、この光学ピ
ックアップ装置3によれば、基板厚さ寸法tが異なる光
ディスクであっても、複数の対物レンズを用いることな
く全体構成が簡素化されて、情報信号を良好に再生する
ことができる。
【0034】上述した光学ピックアップ装置3につい
て、波長λ及び開口数NAを変更した場合におけるMT
F曲線を以下、図面を参照して説明する。まず、光源の
波長λが780nm、開口数NAが0.45、基板厚さ
寸法tが1.2mmに設定された対物レンズによって、
基板厚さ寸法tが1.2mmの光ディスク1を再生する
際におけるMTF曲線は、図10に示すように、空間周
波数が1100周期/mmの帯域でMTFが0となるこ
とがなく、情報信号が良好に再生される。
【0035】そして、光源11の波長λが650nm、
開口数NAが0.6、基板厚さ寸法tが0.6mmに設
定された対物レンズによって、基板厚さ寸法tが1.2
mmの光ディスク1を再生する際におけるMTF曲線を
図11、図12及び図13を参照して説明する。なお、
各図中における縦軸は、MTFを示し、また横軸は、空
間周波数を示している。また、実線は、MTF曲線を示
し、破線は、回折限界の無収差MTFを示している。
【0036】近軸像面AのMTF曲線は、図11に示す
ように、空間周波数が700周期/mm以上の帯域でM
TFが0となってしまうことがわかる。MTF最良像面
BのMTF曲線は、図12に示すように、空間周波数が
1000周期/mm以上の帯域までMTFが0とならな
いことがわかる。なお、このMTF最良像面Bの位置
は、近軸像面Aから10μm離間した位置とされてい
る。波面収差最小像面CのMTF曲線は、図13に示す
ように、空間周波数が450周期/mm以上の帯域でM
TFが0になってしまうことがわかる。なお、この波面
収差最小像面Cの位置は、近軸像面Aから23.75μ
m離間した位置とされている。
【0037】したがって、光源11の波長λが650n
m、開口数NAが0.6、基板厚さ寸法tが0.6mm
に設定された対物レンズによって、基板厚さ寸法tが
1.2mmの光ディスク1を再生する場合は、情報信号
の全体的な劣化が小さくなるが、信号波形が大きく劣化
しないため、読み取り性能を表すジッターの劣化が少な
い。
【0038】また、光源11の波長λが680nm、開
口数NAが0.45、基板厚さ寸法tが0.6mmに設
定された対物レンズによって、基板厚さ寸法tが1.2
mmの光ディスク1を再生する際におけるMTF曲線を
図14、図15及び図16を参照して説明する。なお、
各図中における縦軸は、MTFを示し、また横軸は、空
間周波数を示している。また、実線は、MTF曲線を示
し、破線は、回折限界の無収差MTFを示している。
【0039】近軸像面AのMTF曲線は、図14に示す
ように、空間周波数が650周期/mm以上の帯域でM
TFが0となってしまうことがわかる。MTF最良像面
BのMTF曲線は、図15に示すように、空間周波数が
950周期/mm以上の帯域までMTFが0とならない
ことがわかる。なお、このMTF最良像面Bの位置は、
近軸像面Aから10.5μm離間した位置とされてい
る。波面収差最小像面CのMTF曲線は、図16に示す
ように、空間周波数が1100周期/mm以上の帯域ま
でMTFが0とならないことがわかる。なお、この波面
収差最小像面Cの位置は、近軸像面Aから12.5μm
離間した位置とされている。
【0040】したがって、光源11の波長λが680n
m、開口数NAが0.45、基板厚さ寸法tが0.6m
mに設定された対物レンズによって、基板厚さ寸法tが
1.2mmの光ディスク1を再生する場合は、情報信号
の全体的な劣化が小さくなるが、信号波形が大きく劣化
しないため、読み取り性能を表すジッターの劣化が少な
い。
【0041】最後に、光源11の波長λが700nm、
開口数NAが0.55、基板厚さ寸法tが0.8mmに
設定された対物レンズによって、基板厚さ寸法tが1.
2mmの光ディスク1を再生する際におけるMTF曲線
を図17、図18及び図19を参照して説明する。な
お、各図中における縦軸は、MTFを示し、また横軸
は、空間周波数を示している。また、実線は、MTF曲
線を示し、破線は、回折限界の無収差MTFを示してい
る。
【0042】近軸像面AのMTF曲線は、図17に示す
ように、空間周波数が700周期/mm以上の帯域でM
TFが0となってしまうことがわかる。MTF最良像面
BのMTF曲線は、図18に示すように、空間周波数が
1100周期/mm以上の帯域までMTFが0とならな
いことがわかる。なお、このMTF最良像面Bの位置
は、近軸像面Aから9μm離間した位置とされている。
波面収差最小像面CのMTF曲線は、図19に示すよう
に、空間周波数が350周期/mm以上の帯域でMTF
が0になってしまうことがわかる。なお、この波面収差
最小像面Cの位置は、近軸像面Aから12.9μm離間
した位置とされている。
【0043】なお、基板厚さ寸法tの高記録密度の光デ
ィスクに対する対物レンズ9の作動距離W1とし、ディ
スク基板の透明層の屈折率をnとすれば、基板厚さ寸法
tが1.2mmの光ディスク1に対する対物レンズ9の
作動距離W2は、 W2=W1−(1.2−t)/n によって算出される。
【0044】そこで、基板厚さ寸法tが異なる2種類の
光ディスクから情報信号を読み取り再生する際に対物レ
ンズ9の位置を移動させないようにするためには、基板
厚さ寸法tの高記録密度の光ディスクの信号読み取り面
の位置が、基板厚さ寸法tが1.2mmの光ディスク1
の信号読み取り面に対して (1.2−t)/n によって算出される距離だけ離間するように位置決めす
ればよい。
【0045】なお、本発明に係る光学ピックアップ装置
は、実施の形態の光学ディスク再生装置2に適用された
が、例えば光磁気ディスク等を記録再生する光学ディス
ク記録再生装置に適用されて好適である。また、光学ピ
ックアップ装置は、再生される光ディスクが単層の光デ
ィスクに限定されるものでなく、信号読み取り面側から
1mm以下の位置に情報信号層を有するような例えば複
数の情報信号層を有する多層の光ディスクを再生する構
成としても良いことは勿論である。
【0046】
【発明の効果】上述したように本発明に係る光学ピック
アップ装置によれば、光ビームを出射する光源と、波長
が700nm以下の光ビーム、開口数が0.45以上、
光学記録媒体の基板厚さ寸法が1mm以下において収差
が最小になる対物レンズと、基板厚さ寸法が1mmより
大とされた光学記録媒体の情報信号を再生する際に、光
ビームの結像面が近軸像面と波面収差最小像面との間に
位置するように制御する制御手段とを備えることによっ
て、基板厚さ寸法が異なる少なくとも2種類の光ディス
クの情報信号を良好に再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態の光学ピックアップ装
置が適用される光ディスク再生装置を示す構成概略図で
ある。
【図2】上記光学ピックアップ装置を示す構成概略図で
ある。
【図3】上記光学ピックアップ装置における対物レンズ
の位置を説明するために、球面収差が生じている像面を
示す図である。
【図4】上記光学ピックアップ装置について、λ=53
2nm、NA=0.53、t=0.6mmに設定された
対物レンズによって、t=1.2mmの光ディスクを再
生する際におけるMTF最良面のMTF曲線を示す図で
ある。
【図5】上記光学ピックアップ装置について、λ=53
2nm、NA=0.53、t=0.6mmに設定された
対物レンズによって、t=1.2mmの光ディスクを再
生する際における近軸像面のMTF曲線を示す図であ
る。
【図6】上記光学ピックアップ装置について、λ=53
2nm、NA=0.53、t=0.6mmに設定された
対物レンズによって、t=1.2mmの光ディスクを再
生する際における波面収差最小像面のMTF曲線を示す
図である。
【図7】上記光学ピックアップ装置について、λ=53
2nm、NA=0.53、t=0.6mmに設定された
対物レンズによって、t=1.2mmの光ディスクを再
生する際におけるビームスポット形状を示す図である。
【図8】上記光学ピックアップ装置について、λ=53
2nm、NA=0.53、t=0.6mmに設定された
対物レンズによって、t=1.2mmの光ディスクを1
°傾斜させた状態で再生する際におけるビームスポット
形状を示す図である。
【図9】上記光学ピックアップ装置について、λ=53
2nm、NA=0.53、t=0.6mmに設定された
対物レンズによって、t=1.2mmの光ディスクを1
°傾斜させた状態で再生する際におけるMTF最良像面
のMTF曲線を示す図である。
【図10】λ=780nm、NA=0.45、t=1.
2mmに設定された対物レンズによって、t=1.2m
mの光ディスクを再生する際におけるMTF曲線を示す
図である。
【図11】上記光学ピックアップ装置について、λ=6
50nm、NA=0.6、t=0.6mmに設定された
対物レンズによって、t=1.2mmの光ディスクを再
生する際における近軸像面のMTF曲線を示す図であ
る。
【図12】上記光学ピックアップ装置について、λ=6
50nm、NA=0.6、t=0.6mmに設定された
対物レンズによって、t=1.2mmの光ディスクを再
生する際におけるMTF最良像面のMTF曲線を示す図
である。
【図13】上記光学ピックアップ装置について、λ=6
50nm、NA=0.6、t=0.6mmに設定された
対物レンズによって、t=1.2mmの光ディスクを再
生する際における波面収差最小像面のMTF曲線を示す
図である。
【図14】上記光学ピックアップ装置について、λ=6
80nm、NA=0.45、t=0.6mmに設定され
た対物レンズによって、t=1.2mmの光ディスクを
再生する際における近軸像面のMTF曲線を示す図であ
る。
【図15】上記光学ピックアップ装置について、λ=6
80nm、NA=0.45、t=0.6mmに設定され
た対物レンズによって、t=1.2mmの光ディスクを
再生する際におけるMTF最良像面のMTF曲線を示す
図である。
【図16】上記光学ピックアップ装置について、λ=6
80nm、NA=0.45、t=0.6mmに設定され
た対物レンズによって、t=1.2mmの光ディスクを
再生する際における波面収差最小像面のMTF曲線を示
す図である。
【図17】上記光学ピックアップ装置について、λ=7
00nm、NA=0.55、t=0.8mmに設定され
た対物レンズによって、t=1.2mmの光ディスクを
再生する際における近軸像面のMTF曲線を示す図であ
る。
【図18】上記光学ピックアップ装置について、λ=7
00nm、NA=0.55、t=0.8mmに設定され
た対物レンズによって、t=1.2mmの光ディスクを
再生する際におけるMTF最良像面のMTF曲線を示す
図である。
【図19】上記光学ピックアップ装置について、λ=7
00nm、NA=0.55、t=0.8mmに設定され
た対物レンズによって、t=1.2mmの光ディスクを
再生する際における波面収差最小像面のMTF曲線を示
す図である。
【符号の説明】
1 光学ディスク(光学記録媒体)、2 光ディスク再
生装置、3 光学ピックアップ装置、6 サーボ回路
(制御手段)、9 対物レンズ、11 光源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板厚さ寸法が異なる少なくとも2種類
    の光学記録媒体の情報信号を再生する光学ピックアップ
    装置において、 光ビームを出射する光源と、 波長が700nm以下の光ビーム、開口数が0.45以
    上、光学記録媒体の基板厚さ寸法が1mm以下において
    収差が最小になる対物レンズと、 基板厚さ寸法が1mmより大とされた光学記録媒体の情
    報信号を再生する際に、光ビームの結像面が近軸像面と
    波面収差最小像面との間に位置するように制御する制御
    手段とを備えることを特徴とする光学ピックアップ装
    置。
JP8237041A 1996-01-23 1996-09-06 光学ピックアップ装置 Withdrawn JPH09265639A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237041A JPH09265639A (ja) 1996-01-23 1996-09-06 光学ピックアップ装置
US08/786,123 US5923633A (en) 1996-01-23 1997-01-07 Optical reproducing device compatible with multiple media recording densities
SG1997000136A SG47209A1 (en) 1996-01-23 1997-01-21 Optical pickup device and reproducing apparatus of optical recording medium
EP97300360A EP0786766A3 (en) 1996-01-23 1997-01-21 Optical pickup device and reproducing apparatus for optical recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-9049 1996-01-23
JP904996 1996-01-23
JP8237041A JPH09265639A (ja) 1996-01-23 1996-09-06 光学ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09265639A true JPH09265639A (ja) 1997-10-07

Family

ID=26343702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8237041A Withdrawn JPH09265639A (ja) 1996-01-23 1996-09-06 光学ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5923633A (ja)
EP (1) EP0786766A3 (ja)
JP (1) JPH09265639A (ja)
SG (1) SG47209A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033693B2 (ja) * 1996-09-13 2000-04-17 日本電気株式会社 光ヘッド装置
KR20030075794A (ko) * 2002-03-20 2003-09-26 엘지전자 주식회사 광디스크 장치에서의 서보동작 제어방법
US7502338B1 (en) 2003-12-19 2009-03-10 Apple Inc. De-emphasis training on a point-to-point connection
US20050231358A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-20 Company Steven L Search engine for singles with (GPS) position data
US8483108B2 (en) * 2006-07-24 2013-07-09 Apple Inc. Apparatus and methods for de-emphasis training on a point-to-point connection

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757492A (en) * 1984-12-26 1988-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for recording and reproducing information on or from an optical recording medium
JPH0770065B2 (ja) * 1988-04-20 1995-07-31 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JPH0682989A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Pioneer Electron Corp 光記録媒体の記録・再生・消去方法
DE4330794C2 (de) * 1992-09-10 1999-12-23 Toshiba Kawasaki Kk Optische Kopfvorrichtung zur Verwendung in einer optischen Aufzeichnungs- und Schreib/Lesevorrichtung
US5513164A (en) * 1992-09-11 1996-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording and reproducing apparatus
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JP2776207B2 (ja) * 1993-08-09 1998-07-16 松下電器産業株式会社 光情報再生方法
KR100392857B1 (ko) * 1995-03-15 2003-12-31 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 기록 매체를 광학적으로 주사하기 위한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0786766A3 (en) 2001-05-02
SG47209A1 (en) 1998-03-20
US5923633A (en) 1999-07-13
EP0786766A2 (en) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504180B2 (ja) 光学素子、光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像記録装置、映像再生装置、サーバー、及びカーナビゲーションシステム
US5737294A (en) Objective lens with two numerical apertures for reading/writing two optical discs
JP5124065B2 (ja) 収束素子、光ヘッド、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
US6816449B2 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
JP3575017B2 (ja) 記録再生装置および方法
JP2005085311A (ja) 光ディスク記録再生方法,光ディスク装置及び光ピックアップ
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP3677200B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR19980057953A (ko) 와이어구동형 광 픽업장치
KR100803592B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
KR100303053B1 (ko) 광픽업
JPH10228667A (ja) 対物レンズ、再生装置及び再生方法
JP4362068B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた光ヘッド装置、並びに、この光ヘッド装置を用いた光情報装置、並びに、この光情報装置を用いたコンピュータ、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ
JP3613745B2 (ja) 光ピックアップ装置、及び対物レンズ
JP3919276B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH09265639A (ja) 光学ピックアップ装置
JP3454017B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2990067B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2993391B2 (ja) 光ピックアップ
KR19990031138A (ko) 다파장 광픽업 장치
JPH09270145A (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JP3582291B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100215455B1 (ko) 포커스에러를 검출하는 dvd/cd겸용 광픽업시스템
KR100220513B1 (ko) 듀얼 광픽업장치
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202