JP2008217882A - 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ - Google Patents

光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2008217882A
JP2008217882A JP2007052489A JP2007052489A JP2008217882A JP 2008217882 A JP2008217882 A JP 2008217882A JP 2007052489 A JP2007052489 A JP 2007052489A JP 2007052489 A JP2007052489 A JP 2007052489A JP 2008217882 A JP2008217882 A JP 2008217882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
light
recording medium
light source
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007052489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyasu Tanaka
俊靖 田中
Kanji Wakabayashi
寛爾 若林
Fumitomo Yamasaki
文朝 山崎
Yoshiaki Kaneuma
慶明 金馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007052489A priority Critical patent/JP2008217882A/ja
Priority to US11/966,079 priority patent/US8072870B2/en
Publication of JP2008217882A publication Critical patent/JP2008217882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】BD、およびHD DVDの記録または再生を行う互換型の光ピックアップを回折型の光回折手段を用いて構成する場合に、その回折効率によって、半導体レーザである光源の信頼性が低くなる。
【解決手段】記録や再生を行う光ディスクの反射率の違いを考慮し、半導体レーザの信頼性に影響を与えない程度の光源の出射光量を規定する。その光量に合わせた光ピックアップの光学構成を提案する。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数種類の光ディスク等の情報記録媒体に対して、光学的に情報の記録または再生を行う光ピックアップおよび光ピックアップを具備した光ディスク装置と、この光ディスク装置を具備したコンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダに関するものである。
近年、青紫半導体レーザの実用化に伴い、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)と同じ大きさで、高密度・大容量の光情報記録媒体(以下、光ディスクともいう)であるBru−ray Disc(以下、BD)が実用化されている。このBDは、波長400nm程度の青紫レーザ光源と、開口数(Numerical Aperture、NA)を0.85まで高めた対物レンズを用いて記録または再生を行う、保護基板厚約0.1mmの光ディスクである。
一方、同じく波長400nm程度の青紫レーザ光源と、開口数0.65の対物レンズを用いた、保護基板厚0.6mmのHD DVDも実用化されている。
そこで以上のような、それぞれ保護基板厚が異なる光ディスクの情報記録面に対し、レーザ光を一つの対物レンズを用いて集光させて情報の記録または再生を行う、互換性を有する光ピックアップが提案されている。
異なる保護基板厚の光ディスク上に、回折限界までレーザ光を集光することのできる集光光学系を備えた光ピックアップが、特許文献1および特許文献2に示されている。
特許文献1に示されている従来の光ピックアップの構成例を図15に示す。図15において、101は赤色レーザ光を出射する光源、103はビームスプリッタ、104はコリメートレンズ、105は回折レンズ、106は対物レンズ、108は検出レンズ、109は受光素子であり、これらが光ピックアップ130を構成している。また、70は保護基板厚0.6mmの光ディスクであるDVDである。
DVD70に対して、情報の記録または再生を行う光ピックアップ130の動作について述べる。光源101から出射された赤色レーザ光は、ビームスプリッタ103を透過し、コリメートレンズ104で略平行光に変換され、回折レンズ105を透過し、対物レンズ106によって、保護基板越しにDVD70の情報記録面に光スポットとして集光される。DVD70の情報記録面で反射した復路の赤色レーザ光は、往路と同じ光路で対物レンズ106、回折レンズ105、コリメートレンズ104を透過し、ビームスプリッタ103で反射され、検出レンズ108で所定の非点収差を与えられて、受光素子109に導かれ、情報信号およびサーボ信号を生成する。
次に図16を用いて、保護基板厚1.2mmの光ディスクであるCD80の記録または再生を行う場合の光ピックアップ130の動作について述べる。光源101から出射された赤色レーザ光は、ビームスプリッタ103を透過し、コリメートレンズ104で略平行光に変換され、回折レンズ105で回折された後、対物レンズ106によって、保護基板越しにCD80の情報記録面に光スポットとして集光される。CD80の情報記録面で反射した復路の赤色レーザ光は、往路と同じ光路で対物レンズ106、ホログラム105、コリメートレンズ104を通過し、ビームスプリッタ103で反射され、検出レンズ108で所定の非点収差を与えられて、受光素子109に導かれ、情報信号およびサーボ信号を生成する。
DVD70およびCD80を記録または再生するためのフォーカス誤差信号は、検出レンズ108によって非点収差を与えられた集光スポットを受光素子109内の4分割受光パターンで検出する、いわゆる非点収差法等を用いることが可能である。またトラッキング誤差信号は、回折格子(図示せず)によって生成されたメインビームとサブビームを用いた、いわゆる3ビーム法や差動プッシュプル法(DPP法)等を用いることが可能である。
次に回折レンズ105と対物レンズ106の機能について、図17〜図18を用いて詳細に説明する。
回折レンズ105には、DVD70およびCD80に対して、それぞれ微小な光スポットとして集光するため、図17に示すような格子パターン105aを備えている。回折レンズ105の+1次回折光の回折効率は100%未満であり、透過光(以下、0次回折光とも言い、透過光も回折光の一つであるとする)も充分な強度を有するように設計されている。なお、回折レンズ105はブレーズ化することによって、0次回折光と+1次回折光の光量和を大きくすることができ、光の利用効率を高くできる。
対物レンズ106は、開口数NAが0.6で、図18(A)に示すように、回折レンズ105を回折されずに透過したレーザ光(すなわち0次回折光)が入射したときに、保護基板厚0.6mmのDVD70上に回折限界の集光スポットを形成できるよう設計されている。
一方、図18(B)に示すように、回折レンズ105で回折された+1次回折光は対物レンズ106によってCD80上に集光される。ここで+1次回折光は保護基板厚1.2mmのCD80上に回折限界の集光スポットを形成できるよう収差補正を施されている。
このように入射光の一部を回折する回折レンズ105と対物レンズ106を組み合わせることによって異なる基板厚の光ディスク上にそれぞれ回折限界にまで集光される集光スポットを形成することができる2焦点レンズを実現できる。
なお、回折レンズ105はレンズ作用を有するので2つの焦点の光軸方向の位置は異なっている。従って、一方の焦点に形成された光スポットを用いて情報の記録または再生をしているとき、他方の焦点に形成された光スポットは大きく広がり、情報の記録または再生に影響を与えない。
以上、このような光ピックアップ130を用いることで、それぞれ異なる種類の光ディスクに対して、一つの対物レンズを用いて情報の記録または再生を行うことができる。
特開平7−98431号公報 特開平10−10308号公報
特許文献1および特許文献2には、ホログラムを用いた2焦点レンズを用いて、例えばDVDとCDのような、保護基板厚の異なる複数種類の光ディスクに対して互換可能は光ピックアップの構成が示されている。
しかしながら、これらの従来例では、光源から出射される光量が明確に定義されていない。例えば光ディスクの記録時には、再生時に比べ数十倍の記録面上の光量が必要であることは一般に知られているが、従来例において回折効率が100%未満であるということは、光ディスクの記録再生品質を効率が100%の時と同等に保つためには、その回折効率の落ちた分を光源の光量増加で補わなければならず、半導体レーザに負担がかかる。
本発明では、光源の出射光量に着目し、使用する光ディスクの反射率や、その光ディスクへ記録するか、または光ディスクから再生するか、といった使用目的に応じた光ピックアップの構成を提案し、CDやDVDより高密度な、BDやHD DVDに対応させる場合に、光ピックアップの重要素子である半導体レーザへの負担を減らして、その信頼性を向上させることを目的とする。
光ピックアップであって、光源と、前記光源から出射されたレーザ光を回折させ、それぞれ異なる回折次数の回折光を、第1の基材厚みt1を持つ第1の情報記録媒体の情報記録面と、第2の基材厚みt2を持つ第2の情報記録媒体の情報記録面にそれぞれ集光する集光レンズ系とを備え、前記基材厚みの関係がt1<t2であって、かつ、前記第1の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量の方が、前記第2の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量よりも小さいことを特徴とする光ピックアップ。
光ピックアップであって、光源と、前記光源から出射されたレーザ光を回折させ、それぞれ異なる回折次数の回折光を、第1情報記録媒体の情報記録面と、第2の情報記録媒体の情報記録面にそれぞれ集光する集光レンズ系とを備え、前記集光レンズ系によって前記第1の情報記録媒体に集光する回折次数の回折効率がx、前記第2の情報記録媒体に集光する回折次数の回折効率がyとしたとき、前記回折次数の関係がx>yであって、かつ、前記第1の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量の方が、前記第2の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量よりも小さいことを特徴とする光ピックアップ。
光ピックアップであって、光源と、前記光源から出射されたレーザ光を回折させ、それぞれ異なる回折次数の回折光を、第1情報記録媒体の情報記録面と、第2の情報記録媒体の情報記録面にそれぞれ集光する集光レンズ系とを備え、前記集光レンズ系によって前記第1の情報記録媒体に集光する回折次数がa、前記第2の情報記録媒体に集光する回折次数がbとしたとき、前記回折次数の関係がa<bであって、かつ、前記第1の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量の方が、前記第2の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量よりも小さいことを特徴とする光ピックアップ。
光ピックアップであって、光源と、前記光源から出射されたレーザ光を回折させ、それぞれ異なる回折次数の回折光を、第1の記録密度d1を持つ第1の情報記録媒体の情報記録面と、第2の記録密度d2を持つ第2の情報記録媒体の情報記録面にそれぞれ集光する集光レンズとを備え、前記記録密度の関係がd1>d2であって、かつ、前記第1の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量の方が、前記第2の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量よりも小さいことを特徴とする光ピックアップ。
請求項1から請求項4いずれか記載の光ピックアップであって、前記集光レンズ系は一対の回折レンズと屈折レンズからなることを特徴とする光ピックアップ。
請求項1から請求項4いずれか記載の光ピックアップであって、前記集光レンズ系は回折格子一体型対物レンズであることを特徴とする光ピックアップ。
請求項5または請求項6いずれか記載の光ピックアップであって、前記第2の情報記録媒体の再生時には、前記光源から出射される前記レーザ光に高周波を重畳するための回路の動作を止めることを特徴とする光ピックアップ。
請求項5または請求項6いずれか記載の光ピックアップであって、前記光源は波長が略390nmから420nmである半導体レーザであり、前記第1の情報記録媒体は基材厚みが略0.1mmで前記情報記録面に開口数が0.8以上で光束が集光され、前記第2の情報記録媒体は基材厚みが略0.6mmで前記情報記録面に開口数が0.6以上で光束が集光されることを特徴とする光ピックアップ。
請求項5または請求項6いずれか記載の光ピックアップであって、前記第1の情報記録媒体には記録または再生を行い、前記第2の情報記録媒体には再生のみを行うことを特徴とする光ピックアップ。
請求項5または請求項6いずれか記載の光ピックアップであって、前記第1の情報記録媒体は再生のみを行い、前記第2の情報記録媒体も再生のみを行うことを特徴とする光ピックアップ。
光ディスク装置であって、光ピックアップと情報記録媒体を回転駆動するためのモータと、前記光ピックアップと前記モータを制御する制御部を備えた光ディスク装置であって、前記光ピックアップが請求項1から請求項10のいずれか一つに規定される光ピックアップであることを特徴とする光ディスク装置。
コンピュータであって、請求項11に規定される光ディスク装置と、情報を入力するための入力手段と、前記光ディスク装置から再生された情報および/または前記入力手段から入力された情報に基づいて演算を行う演算手段と、前記光ディスク装置から再生された情報および/または前記入力手段から入力された情報および/または前記演算手段によって演算された結果を出力するための出力手段を備えたコンピュータ。
光ディスクプレーヤであって、請求項11に規定される光ディスク装置と、前記光ディスク装置から得られる情報信号を画像情報に変換するデコーダを備えた光ディスクプレーヤ。
光ディスクレコーダであって、請求項11に規定される光ディスク装置と、画像情報を前記光ディスク装置によって記録するための情報信号に変換するエンコーダを備えた光ディスクレコーダ。
本発明では、光源の出射光量に着目し、使用する光ディスクの反射率や、その光ディスクへ記録するか、または光ディスクから再生するか、といった使用目的に応じた光ピックアップの構成を提案し、CDやDVDより高密度な、BDやHD DVDに対応させる場合に、光ピックアップの重要素子である半導体レーザへの負担を減らして、その信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダの実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1および図2は本発明の一実施の形態における光ピックアップの概略構成図である。図1および図2において、1は青紫レーザ光を出射する光源、3はビームスプリッタ、4はコリメートレンズ、5は回折レンズ、6は対物レンズ(屈折レンズ)、8は検出レンズ、9はレーザ光を受光する光検出器であり、これらが光ピックアップ30を構成している。また、50は保護基板厚が略0.1mm(0.11mm以下、代表として0.1mmとする)の光ディスクである高密度ディスクAであり、60は保護基板厚0.6mm(0.5mm〜0.7mm、代表として0.6mmとする)の光ディスクである高密度ディスクBである。一般に、情報の記録密度は高密度ディスクA50の方が高密度ディスクB60よりも高い。
始めに図1を用いて、高密度ディスクA50に対して、情報の記録または再生を行う光ピックアップ30の動作について述べる。光源1から出射された青紫レーザ光は、ビームスプリッタ3を透過し、コリメートレンズ4で略平行光に変換され、回折レンズ5を透過し、対物レンズ6によって、保護基板越しに高密度ディスクA50の情報記録面に光スポットとして集光される。高密度ディスクA50の情報記録面で反射した復路の青紫レーザ光は、往路と同じ光路で対物レンズ6、回折レンズ5、コリメートレンズ4を透過し、ビームスプリッタ3で反射され、検出レンズ8で所定の非点収差を与えられて、光検出器9に導かれ、情報信号およびサーボ信号を生成する。なお便宜上、光源1から光ディスク50または60の記録面に到達するまでの光路を往路光学系、光ディスク50または60の記録面で反射した光が、光検出器9に到達するまでの光路を復路光学系と呼ぶ。
次に図2を用いて、高密度ディスクB60に対して、情報の記録または再生を行う場合の光ピックアップ30の動作について述べる。光源1から出射された青紫レーザ光は、ビームスプリッタ3を透過し、コリメートレンズ4で略平行光に変換され、回折レンズ5で回折された後、対物レンズ6によって、保護基板越しに高密度ディスクB60の情報記録面に光スポットとして集光される。高密度ディスクB60の情報記録面で反射した復路の青紫レーザ光は、往路と同じ光路で対物レンズ6、ホログラム5、コリメートレンズ4を通過し、ビームスプリッタ3で反射され、検出レンズで所定の非点収差を与えられて、光検出器9に導かれ、情報信号およびサーボ信号を生成する。
高密度ディスクA50および高密度ディスクB60を記録または再生するためのフォーカス誤差信号は、検出レンズ8によって非点収差を与えられた集光スポットを光検出器9内の4分割受光パターンで検出する、いわゆる非点収差法等を用いることが可能である。またトラッキング誤差信号は、回折格子(図示せず)によって生成されたメインビームとサブビームを用いた、いわゆる3ビーム法や差動プッシュプル法(DPP法)等を用いることが可能である。
次に、回折レンズ5と対物レンズ6の機能について、図3〜図4を用いて詳細に説明する。回折レンズ5は、同心円状の格子パターン5aが形成されており、その中心すなわち光軸は対物レンズ6と組立誤差内で一致している。また、回折レンズ5の格子パターンは対物レンズ6によって決まる開口よりも小さな径の中にだけ形成されている。従って回折レンズ5の格子パターンの形成されていない部分では回折が全く起こらない。
なお、格子パターン5aの0次回折光(透過光)の位相は格子パターン5aによって与えられる位相変調量の平均値となる。これに対して、格子パターンのない領域5bの透過光の位相を同じぐらいに合わせることによって集光性能を向上させることが望ましい。例えば、回折レンズ5aの格子パターンをレリーフ型にする場合は、図3に示すように、格子パターン5a部の凹凸の平均ぐらいのレベルに格子パターンのない領域5bの表面の高さを合わせることが望ましい。
回折レンズ5の+1次回折光の回折効率は100%未満であり、透過光(0次回折光)も充分な強度を有するように設計されている。なお、回折レンズ5はブレーズ化することによって、0次回折光と+1次回折光の光量和を大きくすることができ、光の利用効率を高くできる。
対物レンズ6は、開口数NAが0.85で、図4(A)に示すように、回折レンズ5を回折されずに透過したレーザ光(すなわち0次回折光)が入射したときに、保護基板厚約0.1mmの高密度ディスクA50上に回折限界の集光スポットを形成できるよう設計されている。一方、図4(B)に示すように、回折レンズ5で回折された+1次回折光は対物レンズ6によって高密度ディスクB60上に集光される。ここで+1次回折光は保護基板厚0.6mmの高密度ディスクB60上に回折限界の集光スポットを形成できるよう収差補正を施されている。このように入射光の一部を回折する回折レンズ5と対物レンズ6を組み合わせることによって異なる基板厚の光ディスク上にそれぞれ回折限界にまで集光される集光スポットを形成することができる2焦点レンズを実現できる。
ここで、高密度ディスクB60に対しては再生のみを行い、高密度ディスクA50に対しては記録および再生が可能な光ピックアップとして回折レンズ5を用いる場合は、高密度ディスクA50を再生しているときよりも、高密度ディスクB60を再生している時の方が、光源1から出射される光出力が大きい方が望ましい。このような構成とすると、回折レンズ5の+1次回折効率よりも、0次回折効率を高くすることが出来る。このように、次数が低い回折光の回折効率が高い構成の場合、回折レンズ5の回折格子の格子深さが浅くすむため、この回折レンズ5を成型で作成する場合などに例えば金型の転写性や離型性が良いといった効果がある。また本発明の光ピックアップの構成の場合、光源1の光出力を高い効率で高密度ディスクA50へ伝達できることから、無理に光源1の光出力を高めずとも、0次回折光が集光する高密度ディスクA50上の集光スポットの光量を十分高めることが出来る。高密度ディスクA50に記録を行うためには、再生を行うときと比較して高密度ディスクA50上の集光スポットの光量が10倍〜20倍以上と高い光量が必要になる。しかし、もともと高密度ディスクA50再生時の方が高密度ディスクB60の再生時よりも光源1の光出力を低くしているため、高密度ディスクA50に記録をする場合に再生時の数十倍の光量が必要であったとしても、光源1の光出力は十分確保できるものである。ここで、高密度ディスクA50再生時の方が高密度ディスクB60の再生時よりも光源1の光出力が高い場合には、高密度ディスクA50への記録時に光源1は更に高い光出力が必要になり、光源1に大きな負担がかかる。即ち、本発明の光ピックアップの構成をとれば、光源1として用いる半導体レーザの光出力を効率よく使用でき、半導体レーザの寿命を長くすることや、光ピックアップの消費電力を低くできるといった効果がある。
また、光検出器9の受光部で受光された光は、一般的に電気信号に変換されて、その変換された電気信号は端子より出力される。本発明の光ピックアップの構成の場合、予めデータが記録されているROMディスクや追記型のRディスクといった高密度ディスクA50や高密度ディスクB60を再生している場合と比較して、高密度ディスクA50として書き換え型のREディスクの2層ディスクを再生している場合は光検出器9の受光部に到達する復路の光束の光量が少ない。また、ROMディスクやRディスクといった高密度ディスクA50や高密度ディスクB60を再生している場合と比較して、高密度ディスクA50に記録を行う場合はその光検出器9上の受光部に到達する復路の光束の光量が多い。そこで、光検出器9は、図10に示すように、その受光部91で受光して変換された電気信号を、出力端子92までの間でスイッチ93と、切り替え式の増幅回路群を備えることが望ましい。このような構成とすると、例えば受光部へ到達する光量が少ないREディスクの2層ディスクの再生時には、増幅率(利得)を高い回路94に切替え、受光部へ到達する光量が多い高密度ディスクAディスクへの記録時には、増幅率(利得)を低い回路96に切替え、RディスクやROMディスクの再生時や高密度ディスクBディスクの再生時には増幅率(利得)が前記2つの中間の回路95に切り替えられる。従って、いずれのディスクに記録や再生を行う場合でも、光検出器9の信号出力端子92から出力される電気信号の大きさは、一定の範囲内におさめられる。このような構成とすることで、光検出器9から出力された電気信号を受け、制御信号や再生信号を作り出す回路の、信号入力部の入力許容信号レベルの範囲を狭くすることが出来、より安定した信号の生成や、回路規模の縮小ができるといった効果がある。
一方高密度ディスクA50および高密度ディスクB60に対して、どちらも再生専用の光ピックアップとして回折レンズ5を用いる場合でも、高密度ディスクA50を再生しているときよりも、高密度ディスクB60を再生している時の方が、光源1から出射される光出力が大きい方が望ましい。このような構成とすると、回折レンズ5の+1次回折効率よりも、0次回折効率を高くすることが出来る。この構成の場合でも、次数が低い回折光の回折効率が高い構成の場合、回折レンズ5の回折格子の格子深さが浅くすむため、回折レンズ5が作りやすいという効果がある。またこの構成の場合、高密度ディスクA50として例えば、反射率が低い書き換え型のREディスクを使用する場合でも、光源1から低い光量で出射された光束は、0次回折効率が高い回折レンズ5を透過して、高密度ディスクA50の記録面上で信号を再生するのに十分な良の光出力を持ち、記録面上で低い反射率で反射した反射光も、その復路光学系において、高い効率(0次回折効率)で回折レンズ5を透過して、光検出器9で品質の高い信号への変換を行うことが出来る光量を受光することが出来るものである。高密度ディスクA50として、ROMディスクや、Rディスクを使用するときは、REディスクよりも記録面上の反射率が高いため、当然光検出器9は、品質の高い信号への変換を行うことが出来る十分な光量を受光することができる。また、REディスクは一度記録したデータをハイパワーのレーザ照射により消去することができるディスクであるが、データが記録されたREディスクを再生する場合に、記録面上のスポット光量を一定以上高くするとデータが劣化する可能性がある。ここでも、本発明の構成であれば、回折レンズ5は、復路光学系においても高い効率で透過することが出来るため、記録面上のスポット光量を無理に高めなくとも、十分に高い品質の再生信号を得るのに十分な光量を光検出器9で受光することが出来る。一方、高密度ディスクB60としては、ROMディスクやRディスクといった有る程度高い記録層の反射率を有するディスクに対応する場合、光源1から高い光量で出射された光束は、1次回折効率が低い回折レンズ5を透過しても、高密度ディスクB60の記録層で高い光量を持ち、ディスクの記録層での反射光も高い光量を持ち、その復路光学系において低い効率(1次回折効率)で回折レンズ5を透過したとしても、品質の高い信号を得るのに十分な光量が光検出器9に到達することが出来る。即ち、本発明の光ピックアップの構成を取れば、再生を行う光ディスクとして、高密度ディスクA50にROMディスクやRディスク、REディスクのいかなるディスクを用いる場合においても、エラーの少ない高品質な再生が行えるといった効果がある。またBD50として、REディスクを使用する場合においても、記録面上に一定以上の再生光量を照射した場合に起こるようなデータの劣化を、抑制することができるといった効果もある。また、特に高密度ディスクBとしてROMディスクにのみ対応する場合は、記録面上のスポット光量を一定以上高くしても、データの劣化はおきにくい構造のため、さらに品質の高い信号を得るために、復路光学系における回折レンズ5を透過する効率の低さを十分許容できる程度に、光源1の光出力を高めてやってもよい。
なお、本実施の形態1において、対物レンズ6を構成する材料はガラスであることが望ましい。このような構成の場合、青紫半導体レーザの照射によっても材料の透過率や、波面収差に乱れを起こすような、青紫光による材料の劣化が無く、信頼性の高い光ピックアップが構成できる物である。また、回折レンズ5を構成する材料も同様の理由から、ガラスであることが望ましいが、この回折レンズ5を通過する光束は集光された状態でないため、光束密度は対物レンズ6の光ディスク50または60に対向する面と比較すると低く、青紫光による劣化の影響が小さいため、樹脂材料を用いることもできる。樹脂材料を用いる場合はガラス材料を用いる場合と比較して、回折レンズ5の軽量化が出来る。例えば回折レンズ5を対物レンズ6と同一の対物レンズアクチュエータの可動子上に搭載する場合などに、可動部の重量が軽量化できるため、より高倍速で光ディスクにアクセスする場合に有利な構成となる。
また、一般に光ディスク記録再生装置において、半導体レーザは光ディスクからの戻り光により雑音を発生する。半導体レーザのスペクトルを拡げてコヒーレンスを低下させることで、この雑音を低減できるということはよく知られている。その方法の一つとして、半導体レーザの駆動電流に高周波を重畳してスペクトルを拡げる方法が、高出力レーザを使用する、記録型の光ディスク装置で多く用いられている。図9は、本実施の形態における、光源1である半導体レーザの波長スペクトルを示す概念図であり、横軸は波長、縦軸は光強度である。図9(A)は、高周波重畳をかけない場合の一般的な青紫半導体レーザのスペクトルの様子でありほぼシングルモードであることが一般的である。これに高周波重畳をかけた場合のスペクトルが、図9(B)となり、スペクトルが拡がる。ここで、図9(C)は図9(A)の青紫半導体レーザを、高出力発光させた場合で、高周波重畳をかけていない場合のスペクトルの様子である。この図9(C)では高周波重畳がかけられていないにもかかわらず、スペクトルが拡がっている。そのスペクトルの拡がりの様子は、低出力時に高周波重畳をかけた図9(B)と比較すると、なめらかではないが、単一波長モードと比較すれば、明らかにスペクトルが拡がっており、高周波重畳をかけた場合と同様の効果が期待できる物である。本実施の形態1の実験では、通常の高密度ディスクA50を再生する光出力に対し、略5倍程度以上光出力を高めてやると、このような現象が見られた。図9(C)のように、高周波重畳をかけなくともそのスペクトルが拡がっているということは、高周波重畳をかけなくとも戻り光による雑音が低減できるということである。すなわち、本発明の構成を使用する光ピックアップにおいては、高密度ディスクB60を再生する場合、無理に高周波重畳をかける必要がなく、光源1からの出射光に高周波を重畳する回路の動作を止めることが望ましい。このような構成とすると、不要な電磁波等の輻射を低減できるという、大きな効果がある。また、光出力を高めることで、半導体レーザ特有の量子雑音(RIN)が低減できるといった効果もある。即ち、本発明の光ピックアップの構成は、半導体レーザの雑音低減の観点からも非常に有効な構成である。この効果は、高密度ディスクA50が再生のみの構成であっても、記録可能な構成であっても、同等に効果を得られるものである。
また、図19に示すように高密度ディスクA50と高密度ディスクB60に両対応した光ピックアップ30と、DVD70とCD80に両対応した光ピックアップ130の光学系を同時に搭載し、4種類全てのディスクに対応する光ピックアップ200を構成することも出来る。この場合、2つの集光レンズ群である回折レンズ5、対物レンズ6、回折レンズ105、対物レンズ106は同一のアクチュエータの可動子20a上に搭載されているとよい。このような構成の場合、2つの対物レンズの間隔を小さく配置することが出来るので、光ピックアップ200全体の小型化が図れるといった効果がある。なお、この構成において、DVD70とCD80に両対応した光ピックアップ130の光学系は図19に示す構成の限りではなく、DVD70とCD80に両対応出来る光学系であればどのような構成であっても良く、その場合でも前述の高密度ディスクA50を再生しているときよりも、高密度ディスクB60を再生している時の方が、光源1から出射される光出力が大きくすることによって得られる効果は、同様に全て得られるということは明らかである。
(実施の形態2)
図5および図6は本発明の別の実施の形態における光ピックアップの概略構成図である。図5および図6において、実施の形態1と同一の構成要素については、同一の符号を付して、以下その説明を省略する。図5および図6において、1は青紫レーザ光を出射する光源、3はビームスプリッタ、4はコリメートレンズ、16は回折格子一体型対物レンズ、8は検出レンズ、9はレーザ光を受光する光検出器であり、これらが光ピックアップ40を構成している。また、50は保護基板厚略0.1mmの光ディスクである高密度ディスクAであり、60は保護基板厚0.6mmの光ディスクである高密度ディスクBである。
図5を用いて、高密度ディスクA50に対して、情報の記録または再生を行う光ピックアップ40の動作について述べる。光源1から出射された青紫レーザ光は、ビームスプリッタ3を透過し、コリメートレンズ4で略平行光に変換され、回折格子一体型対物レンズ16によって、保護基板越しに高密度ディスクA50の情報記録面に光スポットとして集光される。高密度ディスクA50の情報記録面で反射した復路の青紫レーザ光は、往路と同じ光路で回折格子一体型対物レンズ16、コリメートレンズ4を透過し、ビームスプリッタ3で反射され、検出レンズ8で所定の非点収差を与えられて、光検出器9に導かれ、情報信号およびサーボ信号を生成する。
次に図6を用いて、高密度ディスクB60に対して、情報の記録または再生を行う場合の光ピックアップ40の動作について述べる。光源1から出射された青紫レーザ光は、ビームスプリッタ3を透過し、コリメートレンズ4で略平行光に変換され、回折格子一体型対物レンズ16で回折および集光され、保護基板越しに高密度ディスクB60の情報記録面に光スポットとして集光される。高密度ディスクB60の情報記録面で反射した復路の青紫レーザ光は、往路と同じ光路で回折格子一体型対物レンズ16、コリメートレンズ4を通過し、ビームスプリッタ3で反射され、検出レンズ8で所定の非点収差を与えられて、光検出器9に導かれ、情報信号およびサーボ信号を生成する。
次に、回折格子一体型対物レンズ16の機能について、図7〜図8を用いて詳細に説明する。回折格子一体型対物レンズ16は、同心円状の格子パター16aが形成されており、その中心は回折格子一体型対物レンズ16の光軸と一致している。また、格子パターン16aは回折格子一体型対物レンズ16によって決まる開口よりも小さな径の中にだけ形成されている。従って格子パターン16aが形成されていない部分では回折が全く起こらない。
回折格子一体型対物レンズ16の+1次回折光の回折効率は100%未満であり、透過光(0次回折光)も充分な強度を有するように設計されている。なお、回折格子一体型対物レンズ16はブレーズ化することによって、0次回折光と+1次回折光の光量和を大きくすることができ、光の利用効率を高くできる。回折格子一体型対物レンズ16は、開口数NAが0.85で、図8(A)に示すように、回折格子一体型対物レンズ16を回折されずに透過したレーザ光(すなわち0次回折光)が入射したときに、保護基板厚約0.1mmの高密度ディスクA50上に回折限界の集光スポットを形成できるよう設計されている。一方、図8(B)に示すように、回折格子一体型対物レンズ16で回折された+1次回折光は高密度ディスクB60上に集光される。ここで+1次回折光は保護基板厚0.6mmの高密度ディスクB60上に回折限界の集光スポットを形成できるよう収差補正を施されている。
このように入射光の一部を回折する回折格子一体型対物レンズ16よって異なる基板厚の光ディスク上にそれぞれ回折限界にまで集光される集光スポットを形成することができる2焦点レンズを実現できる。
ここで、高密度ディスクB60に対しては再生のみを行い、高密度ディスクA50に対しては記録および再生が可能な光ピックアップとして回折格子一体型対物レンズ16を用いる場合は、高密度ディスクA50を再生しているときよりも、高密度ディスクB60を再生している時の方が、光源1から出射される光出力が大きい方が望ましい。このような構成とすると、回折格子一体型対物レンズ16の+1次回折効率よりも、0次回折効率を高くすることが出来る。従って、光源1の光出力を高い効率で高密度ディスクA50へ伝達できることから、無理に光源1の光出力を高めずとも、0次回折光が集光する高密度ディスクA50上の集光スポットの光量を十分高めることが出来る。高密度ディスクA50に記録を行うためには、再生を行うときと比較して高密度ディスクA50上の集光スポットの光量が10倍〜20倍以上と高い光量が必要になる。本発明の光ピックアップの構成によれば、もともと高密度ディスクA50再生時の方が高密度ディスクB60の再生時よりも光源1の光出力を低くしているため、高密度ディスクA50に記録をする場合に再生時の数十倍の光量が必要であったとしても、光源1の光出力は十分確保できるものである。ここで、高密度ディスクA50再生時の方が高密度ディスクB60の再生時よりも光源1の光出力が高い場合には、高密度ディスクA50への記録時に光源1は更に高い光出力が必要になり、光源1に大きな負担がかかる。即ち、本発明の光ピックアップの構成をとれば、光源1として用いる半導体レーザの光出力を無駄なく使用できる物であり、半導体レーザの寿命を長くすることや、光ピックアップの消費電力を低くできるといった効果がある。また、光検出器9の受光部で受光された光は、一般的に電気信号に変換されて、その変換された電気信号は端子より出力される。本発明の光ピックアップの構成の場合、高密度ディスクAのROMディスクやRディスクといった高密度ディスクA50や高密度ディスクB60を再生している場合と比較して、高密度ディスクA50としてREディスクの2層ディスクを再生している場合は光検出器9の受光部に到達する復路の光束の光量が少ない。また、ROMディスクやRディスクといった高密度ディスクA50や高密度ディスクB60を再生している場合と比較して、高密度ディスクA50に記録を行う場合はその光検出器9上の受光部に到達する復路の光束の光量が多い。そこで、実施の形態1で示した構成と同様に、光検出器9は図10に示すように、その受光部91で受光して変換された電気信号を、出力端子92までの間にスイッチ93と切り替え式の増幅回路群を備えることが望ましい。このような構成とすると、例えば受光部へ到達する光量が少ないREディスクの2層ディスクの再生時には、増幅率(利得)を高い回路94に切替え、受光部へ到達する光量が多い高密度ディスクAディスクへの記録時には、増幅率(利得)を低い回路96に切替え、RディスクやROMディスクの再生時や高密度ディスクBディスクの再生時には増幅率(利得)が前記2つの中間の回路95に切り替えられる。従って、いずれのディスクに記録や再生を行う場合でも、光検出器9の信号出力端子92から出力される電気信号の大きさは、一定の範囲内におさめられる。このような構成とすることで、光検出器9から出力された電気信号を受け、制御信号や再生信号を作り出す回路の、信号入力部の入力許容信号レベルの範囲を狭くすることが出来、より安定した信号の生成や、回路規模の縮小ができるといった効果がある。
一方高密度ディスクA50および高密度ディスクB60に対して、どちらも再生専用の光ピックアップとして回折格子一体型対物レンズ16を用いる場合でも、高密度ディスクA50を再生しているときよりも、高密度ディスクB60を再生している時の方が、光源1から出射される光出力が大きい方が望ましい。このような構成とすると、回折格子一体型対物レンズ16の+1次回折効率よりも、0次回折効率を高くすることが出来る。これにより、高密度ディスクA50として例えば、反射率が低い書き換え型のREディスクを使用する場合でも、光源1から低い光量で出射された光束は、0次回折効率が高い回折格子一体型対物レンズ16を透過して、高密度ディスクA50の記録面上で信号を再生するのに十分な良の光出力を持ち、記録面上で低い反射率で反射した反射光も、その復路光学系において、高い効率(0次回折効率)で回折格子一体型対物レンズ16を透過して、光検出器9で品質の高い信号への変換を行うことが出来る光量を受光することが出来るものである。高密度ディスクA50として、ROMディスクや、Rディスクを使用するときは、REディスクよりも記録面上の反射率が高いため、当然光検出器9は、品質の高い信号への変換を行うことが出来る十分な光量を受光することができる。また、REディスクは一度記録したデータをハイパワーのレーザ照射により消去することができるディスクであるが、データが記録されたREディスクを再生する場合に、記録面上のスポット光量を一定以上高くするとデータが劣化する可能性がある。ここでも、本発明の構成であれば、回折格子一体型対物レンズ16は、復路光学系においても高い効率で透過することが出来るため、記録面上のスポット光量を無理に高めなくとも、十分に高い品質の再生信号を得るのに十分な光量を光検出器9で受光することが出来る。一方、高密度ディスクB60としては、ROMディスクやRディスクといった有る程度高い記録層の反射率を有するディスクに対応する場合、光源1から高い光量で出射された光束は、1次回折効率が低い回折格子一体型対物レンズ16を透過しても、高密度ディスクB60の記録層で高い光量を持ち、ディスクの記録層での反射光も高い光量を持ち、その復路光学系において低い効率(1次回折効率)で回折格子一体型対物レンズ16を透過したとしても、品質の高い信号を得るのに十分な光量が光検出器9に到達することが出来る。また、特に高密度ディスクBとしてROMディスクにのみ対応させる場合には、記録面上のスポット光量を一定以上高くしても、データの劣化はおきにくい構造のため、さらに品質の高い信号を得るために、復路光学系における回折格子一体型対物レンズ16を透過する効率を十分許容できる程度に、光源1の光出力を高めてやってもよい。
また、本実施の形態2においても、高密度ディスクB60の再生時には、光源1の光出力は高密度ディスクA50の再生時と比較して高出力であることから、実施の形態1で示した、高密度ディスクB60の再生時に光源1からの出射光に高周波を重畳する回路の動作を止め、半導体レーザの雑音を低減できる効果も同様に得られる物である。
また、図20に示すように高密度ディスクA50と高密度ディスクB60に両対応した光ピックアップ40と、DVD70とCD80に両対応した光ピックアップ130の光学系を同時に搭載し、4種類全てのディスクに対応する光ピックアップ210を構成することも出来る。この場合、回折格子一体型対物レンズ16、回折レンズ105、対物レンズ106は同一のアクチュエータの可動子20b上に搭載されているとよい。このような構成の場合、2つの対物レンズの間隔を小さく配置することが出来るので、光ピックアップ210全体の小型化が図れるといった効果がある。なお、この構成において、DVD70とCD80に両対応した光ピックアップ130の光学系は図20に示す構成の限りではなく、DVD70とCD80に両対応出来る光学系であればどのような構成であっても良く、その場合でも前述の高密度ディスクA50を再生しているときよりも、高密度ディスクB60を再生している時の方が、光源1から出射される光出力が大きくすることによって得られる効果は、同様に全て得られるということは明らかである。
(実施の形態3)
図11は本発明の一実施の形態における光ディスク装置の概略構成図である。
図11において、400は光ディスク装置を表しており、光ディスク装置400の内部に光ディスク駆動部401、制御部402、光ピックアップ403を備える。また50、60、70、80は高密度ディスクAや高密度ディスクB、DVD70あるいはCD80に交換可能である。
光ディスク駆動部401は高密度ディスクA50(または高密度ディスクB60、DVD70、CD80)を回転駆動する機能を有し、光ピックアップ403は実施の形態1または実施の形態2で述べたいずれかの光ピックアップである。制御部402は光ディスク駆動部401と光ピックアップ403の駆動および制御を行う機能を有すると共に、光ピックアップ403で受光された制御信号、情報信号の信号処理を行う機能と、情報信号を光ディスク装置400の外部と内部でインタフェースさせる機能を有する。
光ディスク装置400は、実施の形態1または実施の形態2で述べたいずれかの光ピックアップを搭載しているので、本実施の形態における光ディスク装置400は、複数の光源とそれらに対応する光ディスクを、それぞれ良好に記録または再生を行なうことができる。
(実施の形態4)
図12は本発明の一実施の形態におけるコンピュータの概略構成図である。
図12において、コンピュータ500は、実施の形態3の光ディスク装置400と、情報の入力を行うためのキーボードあるいはマウス、タッチパネルなどの入力装置501と、入力装置501から入力された情報や、光ディスク装置400から読み出した情報などに基づいて演算を行う中央演算装置(CPU)などの演算装置502と、演算装置502によって演算された結果などの情報を表示するブラウン管や液晶表示装置、プリンタなどの出力装置503を備える。
コンピュータ500は、実施の形態3の光ディスク装置400を備えるので、異なる種類の光ディスクを、それぞれ良好に記録または再生を行なうことができるため、広い用途に適用できる効果を有する。
(実施の形態5)
図13は本発明の一実施の形態における光ディスクプレーヤの概略構成図である。
図13において、光ディスクプレーヤ600は、実施の形態3の光ディスク装置400と、光ディスク装置400から得られる情報信号を画像信号に変換する情報から画像への変換装置(例えばデコーダ601)を備える。
なお、本光ディスクプレーヤ600は、GPS等の位置センサーや中央演算装置(CPU)を加えることによりカーナビゲーションシステムとしても利用可能である。また、また、液晶モニタなどの表示装置602を加えた形態も可能である。
光ディスクプレーヤ600は、実施の形態3の光ディスク装置400を備えるので、異なる種類の光ディスクを、それぞれ良好に記録または再生を行なうことができるため、広い用途に適用できる効果を有する。
(実施の形態6)
図14は本発明の一実施の形態における光ディスクレコーダの概略構成図である。
図14において、光ディスクレコーダ700は、実施の形態3の光ディスク装置400と、画像情報を光ディスク装置400によって光ディスクへ記録する情報信号に変換する画像から情報への変換装置(例えばエンコーダ701)を備える。望ましくは、光ディスク装置400から得られる情報信号を画像情報に変換する情報から画像への変換装置(デコーダ702)も備えることにより、記録した画像を再生することも可能となる。なお情報を表示するブラウン管や液晶表示装置、プリンタなどの出力装置703を備えてもよい。
光ディスクレコーダ700は、実施の形態3の光ディスク装置400を備えるので、異なる種類の光ディスクを、それぞれ良好に記録または再生を行なうことができるため、広い用途に適用できる効果を有する。
本発明の光ピックアップは、高密度ディスクAと高密度ディスクBのような2つの異なる高密度光ディスク、に対して、良好に記録または再生が可能である。また、光ピックアップの構成が簡単化され、生産性の向上が達成されるとともに、安価に光ディスク装置を提供できる。
また本発明の光ディスク装置を備えたコンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダは、異なる種類の光ディスクを、それぞれ良好に記録または再生を行なうことができるため、広い用途に適用できる効果を有する。
本発明の実施の形態1において、高密度ディスクAを記録または再生する場合の光ピックアップの概略構成図 本発明の実施の形態1において、高密度ディスクBを記録または再生する場合の光ピックアップの概略構成図 本発明の実施の形態1における、回折レンズの概略構成図 本発明の実施の形態1における、回折レンズと対物レンズの動作を模式的に示す図 本発明の実施の形態2において、高密度ディスクAを記録または再生する場合の光ピックアップの概略構成図 本発明の実施の形態2において、高密度ディスクBを記録または再生する場合の光ピックアップの概略構成図 本発明の実施の形態2における、回折格子一体型対物レンズの概略構成図 本発明の実施の形態1における、回折格子一体型対物レンズの動作を模式的に示す図 本発明の実施の形態1および2における、光源である半導体レーザの波長スペクトルを示す概念図 本発明の実施の形態1および2における、光検出器内部の概略構成図 本発明の実施の形態3における光ディスク装置の概略構成図 本発明の実施の形態4におけるコンピュータの概略構成図 本発明の実施の形態5における光ディスクプレーヤの概略構成図 本発明の実施の形態6における光ディスクレコーダの概略構成図 従来の互換性を有する光ピックアップを用いて、DVDを記録または再生する場合の概略構成図 従来の互換性を有する光ピックアップを用いて、CDを記録または再生する場合の概略構成図 従来の別の光ピックアップにおける、回折レンズの概略構成図 従来の別の光ピックアップにおける、回折レンズと対物レンズの動作を模式的に示す図 本発明の実施の形態1において、4種類全てのディスクに対応する光ピックアップの概略構成図 本発明の実施の形態2において、4種類全てのディスクに対応する光ピックアップの概略構成図
符号の説明
1 光源
3 ビームスプリッタ
4 コリメートレンズ
5 回折レンズ
6 対物レンズ
8 検出レンズ
9 光検出器
16 回折格子一体型対物レンズ
20a 対物レンズアクチュエータ上の可動子
20b 対物レンズアクチュエータ上の可動子
30 光ピックアップ
40 光ピックアップ
50 高密度ディスクA
60 高密度ディスクB
70 DVD
80 CD
91 受光部
92 信号出力端子
93 スイッチ
94 高利得の信号増幅回路
95 中利得の信号増幅回路
96 低利得の信号増幅回路
101 2波長光源
103 ビームスプリッタ
104 コリメートレンズ
105 回折レンズ
106 対物レンズ
108 検出レンズ
109 光検出器
130 光ピックアップ
200 光ピックアップ
210 光ピックアップ
400 光ディスク装置
401 光ディスク駆動部
402 制御部
403 光ピックアップ
500 コンピュータ
501 入力装置
502 演算装置
503 出力装置
600 光ディスクプレーヤ
601 デコーダ
602 表示装置
700 光ディスクレコーダ
701 エンコーダ
702 デコーダ
703 出力装置

Claims (14)

  1. 光源と、前記光源から出射されたレーザ光を回折させ、それぞれ異なる回折次数の回折光を、第1の基材厚みt1を持つ第1の情報記録媒体の情報記録面と、第2の基材厚みt2を持つ第2の情報記録媒体の情報記録面にそれぞれ集光する集光レンズ系とを備え、前記基材厚みの関係がt1<t2であって、かつ、前記第1の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量の方が、前記第2の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量よりも小さいことを特徴とする光ピックアップ。
  2. 光源と、前記光源から出射されたレーザ光を回折させ、それぞれ異なる回折次数の回折光を、第1情報記録媒体の情報記録面と、第2の情報記録媒体の情報記録面にそれぞれ集光する集光レンズ系とを備え、前記集光レンズ系によって前記第1の情報記録媒体に集光する回折次数の回折効率がx、前記第2の情報記録媒体に集光する回折次数の回折効率がyとしたとき、前記回折次数の関係がx>yであって、かつ、前記第1の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量の方が、前記第2の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量よりも小さいことを特徴とする光ピックアップ。
  3. 光源と、前記光源から出射されたレーザ光を回折させ、それぞれ異なる回折次数の回折光を、第1情報記録媒体の情報記録面と、第2の情報記録媒体の情報記録面にそれぞれ集光する集光レンズ系とを備え、前記集光レンズ系によって前記第1の情報記録媒体に集光する回折次数がa、前記第2の情報記録媒体に集光する回折次数がbとしたとき、前記回折次数の関係がa<bであって、かつ、前記第1の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量の方が、前記第2の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量よりも小さいことを特徴とする光ピックアップ。
  4. 光源と、前記光源から出射されたレーザ光を回折させ、それぞれ異なる回折次数の回折光を、第1の記録密度d1を持つ第1の情報記録媒体の情報記録面と、第2の記録密度d2を持つ第2の情報記録媒体の情報記録面にそれぞれ集光する集光レンズとを備え、前記記録密度の関係がd1>d2であって、かつ、前記第1の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量の方が、前記第2の情報記録媒体を再生している時に前記光源から出射される光量よりも小さいことを特徴とする光ピックアップ。
  5. 請求項1から請求項4いずれか記載の光ピックアップであって、前記集光レンズ系は一対の回折レンズと屈折レンズからなることを特徴とする光ピックアップ。
  6. 請求項1から請求項4いずれか記載の光ピックアップであって、前記集光レンズ系は回折格子一体型対物レンズであることを特徴とする光ピックアップ。
  7. 請求項5または請求項6いずれか記載の光ピックアップであって、前記第1の情報記録媒体の再生時には、前記光源から出射される前記レーザ光に高周波を重畳するための回路を動作させ、前記第2の情報記録媒体の再生時には、前記光源から出射される前記レーザ光に高周波を重畳するための回路の動作を止めることを特徴とする光ピックアップ。
  8. 請求項5または請求項6いずれか記載の光ピックアップであって、前記光源は波長が略390nmから420nmである半導体レーザであり、前記第1の情報記録媒体は基材厚みが0.11mm以下で前記情報記録面に開口数が0.8以上で光束が集光され、前記第2の情報記録媒体は基材厚みが略0.5mmから0.7mmの間で前記情報記録面に開口数が0.6以上で光束が集光されることを特徴とする光ピックアップ。
  9. 請求項5または請求項6いずれか記載の光ピックアップであって、前記第1の情報記録媒体には記録または再生を行い、前記第2の情報記録媒体には再生のみを行うことを特徴とする光ピックアップ。
  10. 請求項5または請求項6いずれか記載の光ピックアップであって、前記第1の情報記録媒体は再生のみを行い、前記第2の情報記録媒体も再生のみを行うことを特徴とする光ピックアップ。
  11. 光ピックアップと情報記録媒体を回転駆動するためのモータと、前記光ピックアップと前記モータを制御する制御部を備えた光ディスク装置であって、前記光ピックアップが請求項1から請求項10のいずれか一つに規定される光ピックアップであることを特徴とする光ディスク装置。
  12. 請求項11に規定される光ディスク装置と、情報を入力するための入力手段と、前記光ディスク装置から再生された情報および/または前記入力手段から入力された情報に基づいて演算を行う演算手段と、前記光ディスク装置から再生された情報および/または前記入力手段から入力された情報および/または前記演算手段によって演算された結果を出力するための出力手段を備えたコンピュータ。
  13. 請求項11に規定される光ディスク装置と、前記光ディスク装置から得られる情報信号を画像情報に変換するデコーダを備えた光ディスクプレーヤ。
  14. 請求項11に規定される光ディスク装置と、画像情報を前記光ディスク装置によって記録するための情報信号に変換するエンコーダを備えた光ディスクレコーダ。
JP2007052489A 2006-12-29 2007-03-02 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ Pending JP2008217882A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052489A JP2008217882A (ja) 2007-03-02 2007-03-02 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
US11/966,079 US8072870B2 (en) 2006-12-29 2007-12-28 Optical pickup and optical disc drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052489A JP2008217882A (ja) 2007-03-02 2007-03-02 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008217882A true JP2008217882A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39676047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052489A Pending JP2008217882A (ja) 2006-12-29 2007-03-02 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8072870B2 (ja)
JP (1) JP2008217882A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101109951B1 (ko) 2009-07-31 2012-02-14 산요덴키가부시키가이샤 광 픽업 장치 및 광 디스크 장치
KR101164391B1 (ko) 2010-06-30 2012-07-09 산요덴키가부시키가이샤 광 픽업 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9482468B2 (en) * 2005-09-14 2016-11-01 Mattson Technology, Inc. Repeatable heat-treating methods and apparatus
JP4290743B2 (ja) * 2007-02-26 2009-07-08 三菱電機株式会社 光ピックアップ調整用光ディスク及び光ピックアップ装置の調整方法
JP4798025B2 (ja) * 2007-03-12 2011-10-19 株式会社日立製作所 レーザ光源装置、光情報記録装置および光情報再生装置
JP2009087413A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ディスクドライブ装置、光ピックアップ及びそれに用いられる光学部品
US20100208571A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Panasonic Corporation Optical Pickup Apparatus and Optical Disk Apparatus Using the Same
JP2011054231A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP6410618B2 (ja) * 2015-01-19 2018-10-24 株式会社ニューフレアテクノロジー 欠陥検査装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532818B2 (ja) 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JPH1010308A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホログラム、ホログラムを用いた集光光学系及びその集光光学系を有する光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP3949793B2 (ja) 1997-10-13 2007-07-25 オリンパス株式会社 光ピックアップ
JP2000163786A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2001344803A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッドおよびそれを用いた光情報記録再生装置
JP2005209299A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップおよび記録再生装置
JP4260062B2 (ja) * 2004-05-14 2009-04-30 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
KR20060003176A (ko) * 2004-07-05 2006-01-10 삼성전자주식회사 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP2006147075A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置
JP2007004875A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sony Corp 光ピックアップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101109951B1 (ko) 2009-07-31 2012-02-14 산요덴키가부시키가이샤 광 픽업 장치 및 광 디스크 장치
KR101164391B1 (ko) 2010-06-30 2012-07-09 산요덴키가부시키가이샤 광 픽업 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8072870B2 (en) 2011-12-06
US20080186836A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460448B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP2008217882A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
JP5347038B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
US7986605B2 (en) Optical pickup and optical disc apparatus using the same
JP4849134B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
EP1755116A2 (en) Optical pickup apparatus capable of detecting and compensating for spherical aberration caused by thickness variation of recording layer
JP2008532081A (ja) 光走査装置
JP2010528399A (ja) ホログラム素子、これを具備する互換型光ピックアップ及びこれを採用した光情報記録媒体システム
US7729228B2 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
JP2005339762A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2006309903A (ja) 光ピックアップ装置
CN101681642A (zh) 光学头装置以及光盘装置
JP2006114151A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4356017B2 (ja) 光学ヘッド装置及び光学式記録媒体を用いた情報処理装置
KR20130062776A (ko) 광디스크 장치 및 그 동작 방법
JP2010061768A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2009295244A (ja) 光学素子、光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2009176391A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2007134013A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008226402A (ja) 光ピックアップ装置及び補正素子
JP2007128614A (ja) 光ディスク装置
JP2010049750A (ja) 多層型光ディスク
JP2008282486A (ja) 光ヘッドの製造方法、光ヘッド及び光記録再生装置
JP2009146505A (ja) 光ピックアップ装置