JP6676602B2 - 上皮成長因子受容体キナーゼ阻害剤の塩 - Google Patents

上皮成長因子受容体キナーゼ阻害剤の塩 Download PDF

Info

Publication number
JP6676602B2
JP6676602B2 JP2017220788A JP2017220788A JP6676602B2 JP 6676602 B2 JP6676602 B2 JP 6676602B2 JP 2017220788 A JP2017220788 A JP 2017220788A JP 2017220788 A JP2017220788 A JP 2017220788A JP 6676602 B2 JP6676602 B2 JP 6676602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
diffraction pattern
acid
powder
peaks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017220788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018024708A (ja
Inventor
ライ メイ
ライ メイ
リチャード ウィトウスキ スティーブン
リチャード ウィトウスキ スティーブン
ウェイン テスター リッチランド
ウェイン テスター リッチランド
リー クワンホー
リー クワンホー
Original Assignee
セルジーン シーエーアール エルエルシー
セルジーン シーエーアール エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルジーン シーエーアール エルエルシー, セルジーン シーエーアール エルエルシー filed Critical セルジーン シーエーアール エルエルシー
Publication of JP2018024708A publication Critical patent/JP2018024708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676602B2 publication Critical patent/JP6676602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/04Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/05Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing at least two sulfo groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/25Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/27Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C309/30Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings of six-membered aromatic rings substituted by alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/33Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems
    • C07C309/34Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems formed by two rings
    • C07C309/35Naphthalene sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/06Oxalic acid
    • C07C55/07Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C62/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C62/02Saturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2012年3月15日に出願された米国仮特許出願第61/611,400号の優先権を主張し、この米国仮特許出願第61/611,400号の全体が、本明細書で参考として援用される。
発明の分野
本発明は、上皮成長因子受容体(EGFR)キナーゼの変異体選択的阻害剤として有用な化合物の塩形態、例えば特定の塩の多形形態を提供する。本発明はまた、本発明の塩形態を含む薬学的に許容され得る組成物および本組成物を種々の障害の処置に使用する方法を提供する。
発明の背景
プロテインチロシンキナーゼは、ATPまたはGTPから、タンパク質基質に位置するチロシン残基へのリン酸基の移動を触媒する、あるクラスの酵素である。受容体チロシンキナーゼは、リン酸化事象を介して二次メッセージエフェクターを活性化させることにより細胞の外部から内部にシグナルを伝達するよう作用する。増殖、炭水化物利用、タンパク質合成、血管新生、細胞成長、および細胞生存を含む種々の細胞プロセスが、これらのシグナルにより促進される。
ヒトのがんにおけるEGFRの関与について、全ての充実性腫瘍の60%超がこれらのタンパク質またはこれらのリガンドの少なくとも1種を過剰発現していることから、かなりの先例がある。EGFRの過剰発現は通常、***、肺、頭頸部、膀胱の腫瘍に認められる。
EGFRのチロシンキナーゼドメインの変異の活性化が、非小細胞肺癌の患者において同定されている(Lin,N.U.;Winer,E.P.,Breast Cancer Res6:204−210,2004)。可逆的阻害剤タルセバ(エルロチニブ)およびイレッサ(ゲフィチニブ)は現在、活性化変異を伴う非小細胞肺癌患者の第一選択治療となっている。最も一般的な活性化変異は、L858RおよびdelE746−A750である。
さらに、再発する患者の大部分において、例えばゲートキーパー残基、T790Mの変異による薬剤耐性の獲得が、このような臨床上耐性のある患者の少なくとも半数に検出されている。さらに、T790Mは既に存在している可能性もあり、T790M変異に独立した腫瘍形成の役割がある可能性がある。例えば、これまでゲフィチニブ処置を受けたことがないL858R/T790Mを伴う患者がいる。さらに、生殖細胞EGFR T790M変異は、特定の肺癌ファミリーと関連がある。
現在開発中の薬剤、例えば、次世代共有結合阻害剤、BIBW2992、HKI−272およびPF−0299804などは、T790M耐性変異に対して有効であるが、WT
EGFRの同時阻害により用量制限毒性を示す。したがって、治療剤として有用な変異体選択的EGFRキナーゼ阻害剤を見つけることが依然として求められている。
Lin,N.U.;Winer,E.P.,Breast Cancer Res6:204−210,2004
発明の要旨
本発明の新規のベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、4−トルエンスルホン酸または2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸の塩およびそれらの組成物は、1種もしくは複数種のEGFRキナーゼの変異体選択的阻害剤として有用であり、これらに対して所望の特徴を示す。一般に、これらの塩、およびそれらの薬学的に許容され得る組成物は、本明細書において詳述される種々の疾患または障害を処置するかまたは上記疾患または障害の重症度を低減させるのに有用である。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
化合物2であって、
Figure 0006676602

ここで、
nは1または2であり、
Xは、臭化水素酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、4−トルエンスルホン酸または2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸である、
化合物2。
(項目2)
Xが臭化水素酸である、項目1に記載の化合物。
(項目3)
前記化合物がI型臭化水素酸塩であって、約17.39、約19.45、約21.41、約23.56および約27.45°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする、項目2に記載の化合物。
(項目4)
前記化合物がI型臭化水素酸塩であって、約17.39、約19.45、約21.41、約23.56および約27.45°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの二つまたは二つより多くのピークを特徴とする、項目3に記載の化合物。
(項目5)
前記化合物がI型臭化水素酸塩であって、約17.39、約19.45、約21.41、約23.56および約27.45°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される
、粉末X線回折パターンの三つまたは三つより多くのピークを特徴とする、項目4に記載の化合物。
(項目6)
前記化合物がI型臭化水素酸塩であって、約9.84、15.62、17.39、19.45、20.69、21.41、22.38、23.56、25.08および27.45°2θのX線粉末回折パターンのピークから選択される、X線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする、項目5に記載の化合物。
(項目7)
前記化合物がI型臭化水素酸塩であって、約
Figure 0006676602

のX線粉末回折パターンのピークから選択される、X線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする、項目6に記載の化合物。
(項目8)
前記化合物がIII型臭化水素酸塩であって、約6.79、約13.36、約19.93、約20.89、約21.90、約22.70、約22.91および約26.34°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする、項目2に記載の化合物。
(項目9)
前記化合物がIV型臭化水素酸塩であって、約6.45、約12.96、約19.38、約19.79、約21.37および約21.58°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする、項目2に記載の化合物。
(項目10)
前記化合物がV型臭化水素酸塩であって、約6.17、約6.99、約12.50、約14.14、約17.72および約23.12°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする、項目2に記載の化合物。
(項目11)
前記化合物がVI型臭化水素酸塩であって、約8.38、約9.38、約18.93、および約21.58°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折
パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする、項目2に記載の化合物。
(項目12)
前記化合物がVII型臭化水素酸塩であって、約15.91、約19.10、約19.53、約20.24、約22.64および約25.58°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする、項目2に記載の化合物。
(項目13)
前記化合物がVIII型臭化水素酸塩であって、約8.79、約11.13、約19.97、約21.31、約21.56、約25.30および約26.65°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする、項目2に記載の化合物。
(項目14)
Xがベンゼンスルホン酸である、項目1に記載の化合物。
(項目15)
前記化合物が水和物である、項目14に記載の化合物。
(項目16)
約10.68、約16.10、約18.44および約22.36°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを有する、項目15に記載の化合物。
(項目17)
Xがカンファースルホン酸である、項目1に記載の化合物。
(項目18)
Xが1,2−エタンジスルホン酸である、項目1に記載の化合物。
(項目19)
Xが塩酸である、項目1に記載の化合物。
(項目20)
Xがマレイン酸である、項目1に記載の化合物。
(項目21)
Xがメタンスルホン酸である、項目1に記載の化合物。
(項目22)
Xがナフタレン−2−スルホン酸である、項目1に記載の化合物。
(項目23)
Xが1,5−ナフタレンジスルホン酸である、項目1に記載の化合物。
(項目24)
Xがシュウ酸である、項目1に記載の化合物。
(項目25)
Xがp−トルエンスルホン酸である、項目1に記載の化合物。
(項目26)
Xが2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸である、項目1に記載の化合物。
(項目27)
項目1に記載の化合物および薬学的に許容され得る担体または賦形剤を含む組成物。
(項目28)
生物学的サンプルにおいてまたは患者において、野生型(WT)EGFRと比較した場合にEGFRの少なくとも1種の変異体を選択的に阻害する方法であって、項目1に記載の化合物またはその組成物を、該生物学的サンプルと接触させるか、または該患者に投与することを含む、方法。
(項目29)
前記方法がWT EGFRについては控えめである、項目28に記載の方法。
(項目30)
前記少なくとも1種の変異体が活性化変異体、欠失変異体、点変異、またはT790M、
delE746−A750、L858R、G719Sから選択される変異体である、項目28に記載の方法。
(項目31)
患者における変異体EGFR介在性障害または状態を処置する方法であって、項目27に記載の組成物を該患者に投与することを含む、方法。
(項目32)
前記障害または状態ががんである、項目31に記載の方法。
図1は、化合物1のビスベシラート塩のX線粉末回折(XRPD)パターンを示す。
図2は、化合物1のビスベシラート塩の熱重量分析(TGA)パターンを示す。
図3は、化合物1のビスベシラート塩のさらに乾燥させたサンプルの熱重量分析(TGA)パターンを示す。
図4は、化合物1のビスベシラート塩の示差走査熱量測定(DSC)パターンを示す。
図5は、化合物1のビスベシラート塩の赤外線(IR)スペクトルを示す。
図6は、化合物1のビスベシラート塩のH−NMRスペクトルを示す。
図7は、化合物1のビスベシラート塩の動的水蒸気収着(DVS)パターンを示す。
図8は、XRPDパターンにより分析したときの化合物1のビスベシラート塩の水和試験の結果を示す。
図9は、XRPDパターンにより分析したときの化合物1のビスベシラート塩の不均化試験の結果を示す。
図10は、XRPDパターンにより分析したときの化合物1のビスベシラート塩の安定性試験の結果を示す。
図11は、XRPDパターンにより分析したときの化合物1のビスベシラート塩の熱力学的溶解度試験の結果を示す。
図12は、化合物1のビスベシラート塩の圧縮ディスクのpH4.5での溶解を示す。
図13は、化合物1のビスベシラート塩の圧縮ディスクのpH3.0での溶解を示す。
図14は、化合物1のビスベシラート水和物塩のXRPDパターンを示す。
図15は、化合物1のビスベシラート水和物塩のTGAパターンを示す。
図16は、化合物1のビスベシラート水和物塩のDSCパターンを示す。
図17は、化合物1のビスベシラート水和物塩のIRスペクトルを示す。
図18は、化合物1のビスベシラート水和物塩のH−NMRスペクトルを示す。
図19は、化合物1のビスベシラート水和物塩のDVSパターンを示す。
図20は、XRPDパターンにより分析したときの化合物1のビスベシラート水和物塩の安定性試験の結果を示す。
図21は、XRPDパターンにより分析したときの化合物1のビスベシラート塩の熱力学的溶解度試験の結果を示す。
図22は、化合物1のビスベシラート水和物塩の圧縮ディスクのpH4.5での溶解を示す。
図23は、化合物1のビスベシラート水和物塩の圧縮ディスクのpH3.0での溶解を示す。
図24は、化合物1のモノマレイン酸塩のXRPDパターンを示す。
図25は、化合物1のモノマレイン酸塩のTGAパターンを示す。
図26は、化合物1のモノマレイン酸塩のDSCパターンを示す。
図27は、化合物1のモノマレイン酸塩のH−NMRスペクトルを示す。
図28は、化合物1のビス塩酸塩のXRPDパターンを示す。
図29は、化合物1のビス塩酸塩のTGAパターンを示す。
図30は、化合物1のビス塩酸塩のDSCパターンを示す。
図31は、化合物1のビス塩酸塩のH−NMRスペクトルを示す。
図32は、化合物1のI型臭化水素酸塩のXRPDパターンを示す。
図33は、化合物1のI型臭化水素酸塩のTGAパターンを示す。
図34は、化合物1のI型臭化水素酸塩のDSCパターンを示す。
図35は、化合物1のI型臭化水素酸塩のIRスペクトルを示す。
図36は、化合物1のI型臭化水素酸塩のH−NMRスペクトルを示す。
図37は、化合物1のI型臭化水素酸塩のDVSパターンを示す。
図38は、XRPDパターンにより分析したときの化合物1のI型臭化水素酸塩の水和試験の結果を示す。
図39は、XRPDパターンにより分析したときの化合物1のI型臭化水素酸塩の不均化試験の結果を示す。
図40は、XRPDパターンにより分析したときの化合物1のI型臭化水素酸塩の安定性試験の結果を示す。
図41は、XRPDパターンにより分析したときの化合物1のI型臭化水素酸塩の熱力学的溶解度試験の結果を示す。
図42は、化合物1のI型臭化水素酸塩の圧縮ディスクのpH4.5での溶解を示す。
図43は、化合物1のI型臭化水素酸塩の圧縮ディスクのpH3.0での溶解を示す。
図44は、化合物1のI型臭化水素酸塩のXRPDパターンを示す。
図45は、化合物1のI型臭化水素酸塩のTGAパターンを示す。
図46は、化合物1のI型臭化水素酸塩のIRスペクトルを示す。
図47は、化合物1のI型臭化水素酸塩のXRPDパターンを示す。
図48は、化合物1のI型臭化水素酸塩のH−NMRスペクトルを示す。
図49は、化合物1のI型臭化水素酸塩のDSCパターンを示す。
図50は、化合物1の遊離塩基の形態およびビスベシラート水和物を含むスラリー実験の結果を示す。
図51は、pH6.2での化合物1のI型臭化水素酸塩を含むスラリー実験の結果を示す。
図52は、化合物1のI型臭化水素酸塩のXRPDパターンを示す。
図53は、化合物1のI型臭化水素酸塩のXRPDパターンを示す。
図54は、化合物1のI型臭化水素酸塩のIRスペクトルを示す。
図55は、化合物1のI型臭化水素酸塩のH−NMRスペクトルを示す。
図56は、化合物1のI型臭化水素酸塩のTGAパターンを示す。
図57は、化合物1のI型臭化水素酸塩のDSCパターンを示す。
図58は、加熱後の化合物1のI型臭化水素酸塩のXRPDパターンを示す。
図59は、化合物1のI型臭化水素酸塩のXRPDパターンを示す。
図60は、化合物1のI型臭化水素酸塩のXRPDパターンを示す。
図61は、化合物1のI型臭化水素酸塩のIRスペクトルを示す。
図62は、化合物1のI型臭化水素酸塩のH−NMRスペクトルを示す。
図63は、化合物1のI型臭化水素酸塩のTGAパターンを示す。
図64は、化合物1のI型臭化水素酸塩のDSCパターンを示す。
図65は、XRPDパターンにより分析したときの化合物1のI型臭化水素酸塩の熱力学的溶解度試験の結果を示す。
図66は、1.5か月間保存した後の化合物1のI型臭化水素酸塩のXRPDパターンを示す。
図67は、化合物1のIII型臭化水素酸塩のXRPDパターンを示す。
図68は、化合物1のIII型臭化水素酸塩のTGAパターンを示す。
図69は、化合物1のIII型臭化水素酸塩のDSCパターンを示す。
図70は、化合物1のIII型臭化水素酸塩のIRスペクトルを示す。
図71は、化合物1のIII型臭化水素酸塩のH−NMRスペクトルを示す。
図72は、化合物1のIV型臭化水素酸塩のXRPDパターンを示す。
図73は、化合物1のV型臭化水素酸塩のXRPDパターンを示す。
図74は、化合物1のVI型臭化水素酸塩のXRPDパターンを示す。
図75は、化合物1のVII型臭化水素酸塩のXRPDパターンを示す。
図76は、化合物1のVIII型臭化水素酸塩のXRPDパターンを示す。
図77は、化合物1のVIII型臭化水素酸塩のTGAパターンを示す。
図78は、化合物1のVIII型臭化水素酸塩のDSCパターンを示す。
図79は、化合物1の非晶質臭化水素酸塩のXRPDを示す。
図80は、脱溶媒和状態後の化合物1のV型臭化水素酸塩のXRPDを示す。
図81は、湿潤サンプルと比較して、投入材料である化合物1のI型臭化水素酸塩、および乾燥段階後のものを示す。
図82は、周囲温度(22℃)での競合的スラリー実験から得られた臭化水素酸塩I型およびIII型のXRPD分析を示す。
図83は、60℃での競合的スラリー実験から得られたI型およびIII型臭化水素酸塩のXRPD分析を示す。
図84は、EtOH:水混合物中でスラリー化させた化合物1のI型臭化水素酸塩のXRPD分析を示す。
図85は、IPA/アセトン(9:1):水混合物中でスラリー化させた材料のXRPD分析を示す。
図86は、15℃および35℃での水和試験後のXRPD分析を示す。
図87は、7種の異なる形態およびこのような形態間の関係を含む、臭化水素酸塩の形態図を示す。
本発明の詳細な説明
本発明の特定の態様の一般的な説明:
全体が参考として本明細書に援用される、2011年10月31日に出願され、2012年6月14日に米国特許出願公開第2012/0149687号として公開された米国特許出願第13/286,061号(「‘061出願」)は、EGFRキナーゼの活性を共有結合的におよび不可逆的に阻害する特定の2,4−二置換ピリミジン化合物について記載する。このような化合物は、化合物1:
Figure 0006676602

を含む。
化合物1(N−(3−(2−(4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イルアミノ)フェニル)アクリルアミド))は、化合物番号I−4として指定され、化合物1の合成は、‘061出願の実施例3に詳述されている。
化合物1は、変異EGFRキナーゼの選択的共有結合の不可逆的阻害を示す種々のアッセイおよび治療モデルにおいて(酵素アッセイおよび細胞アッセイにおいて)活性である。なお、化合物1は、インビトロおよびインビボの両方において、ヒト非小細胞肺癌細胞増殖を阻害することがわかっていた。したがって、化合物1およびその塩は、変異EGFRキナーゼの活性に関連する一つもしくは複数の障害の処置に有用である。
化合物1と比較して、改善された水性溶解度、安定性および易配合性などの特徴を付与する、化合物1の形態を提供することが望ましい。したがって、本発明は化合物1の数種の塩を提供する。
一実施形態において、本発明は化合物2により表される化合物1の塩を提供し、
Figure 0006676602

ここで、
nは1または2であり、
Xは、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、4−トルエンスルホン酸または2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸である。
当業者であれば、「X」および化合物1として示される酸部分は、イオン結合し、化合物2を形成することが理解される。化合物2は種々の物理的形態で存在することができることが考えられる。例えば、化合物2は、溶液、懸濁液、または固体形態であり得る。特定の実施形態において、化合物2は固体形態である。化合物2が固体形態であるときに、上記化合物は非晶質、結晶質、またはその混合物であり得る。例示的な固体形態を以下にさらに詳述する。
他の実施形態において、本発明は、実質的に不純物を含まない化合物2を提供する。本明細書において使用される場合、用語「実質的に不純物を含まない」は、化合物が相当量の異物を含有しないことを意味する。このような異物は過剰な酸「X」、過剰な化合物1、残留溶媒、あるいは化合物2の調製および/または単離から生じ得る任意の他の不純物を含み得る。特定の実施形態において、少なくとも約90重量%の化合物2が存在する。特定の実施形態において、少なくとも約95重量%の化合物2が存在する。本発明のさらに他の実施形態において、少なくとも約99重量%の化合物2が存在する。
一実施形態において、化合物2は、少なくとも約95、97、97.5、98.0、98.5、99、99.5、99.8重量パーセントの量で存在し、ここで、上記パーセンテージは組成物の総重量に基づく。別の実施形態において、化合物2は、HPLCクロマトグラムの総面積に対して、約5.0面積%HPLC以下の総有機不純物を含有し、特定の実施形態において、約3.0面積%HPLC以下の総有機不純物、そして特定の実施形態においては、約1.5面積%HPLC以下の総有機不純物を含有する。他の実施形態において、化合物2は、HPLCクロマトグラムの総面積に対して、約1.0面積%HPLC以下の任意の単種の不純物、約0.6面積%HPLC以下の任意の単種の不純物、そして特定の実施形態においては、約0.5面積%HPLC以下の任意の単種の不純物を含有する。
化合物2に対して示される構造も、化合物2の互変異性形態全てを含むことが意図される。さらに、本明細書において示される構造はまた、一種もしくは複数種の同位体的に富化された原子が存在するという点でのみ異なる化合物を含むことが意図される。例えば、重水素による水素の置換、三重水素による水素の置換、13C富化炭素による炭素の置換、および14C富化炭素による炭素の置換を除いて、本構造を有する化合物は本発明の範囲内である。
化合物2の固体形態
化合物2は種々の固体形態で存在し得ることがわかっている。このような形態は多形および非晶質形態を含む。固体形態は、化合物2の溶媒和物、水和物および非溶媒和型形態であり得る。全てのこのような形態を本発明により検討する。特定の実施形態において、本発明は化合物2の一種もしくは複数種の固体形態の混合物として化合物2を提供する。
本明細書において使用される場合、用語「多形」は、化合物が結晶化し得る(溶媒和形態または非溶媒和形態の)異なる結晶構造を指す。
本明細書において使用される場合、用語「溶媒和物」は、化学量論的量または非化学量論的量のいずれかの量の溶媒を有する結晶形態を指す。多形において、溶媒は結晶構造に組み込まれる。同様に、用語「水和物」は、化学量論的量または非化学量論的量のいずれかの量の水を有する固体形態を指す。多形において、水は結晶構造に組み込まれる。
本明細書において使用される場合、用語「約」は、°2シータの値を参照して使用されるときに、表示の値±0.3°2シータ(°2θ)を指す。特定の実施形態において、「約」は、±0.2°2θまたは±0.1°2θを指す。
特定の実施形態において、化合物2は結晶質固体である。他の実施形態において、化合物2は非晶質化合物2を実質的に含まない結晶質固体である。本明細書において使用される場合、用語「非晶質化合物2を実質的に含まない」は、化合物が相当量の非晶質化合物2を含有しないことを意味する。特定の実施形態において、少なくとも約90重量%の結晶質化合物2が存在するか、または少なくとも約95重量%の結晶質化合物2が存在する。本発明のさらに他の実施形態において、少なくとも約99重量%の結晶質化合物2が存在する。
特定の実施形態において、化合物2はベンゼンスルホン酸(ベシラート)塩である。塩はモノベシラートであってもビスベシラートであってもよい。ベシラート塩は場合により溶媒和型、または水和型、例えば一水和物である。
一態様において、非溶媒和型ビスベシラート塩は、図1に示される粉末X線回折パター
ンと実質的に同様の粉末X線回折パターンを有する。一実施形態において、非溶媒和型ビスベシラート塩は、約5.62、約17.41、約18.90、約19.07および約19.52°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、非溶媒和型ビスベシラート塩は、約5.62、約17.41、約18.90、約19.07および約19.52°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの二つまたは二つより多くのピークを特徴とする。特定の実施形態において、非溶媒和型ビスベシラート塩は、約5.62、約17.41、約18.90、約19.07および約19.52°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの三つまたは三つより多くのピークを特徴とする。具体的な実施形態において、非溶媒和型ビスベシラート塩は、約5.62、7.89、11.23、12.64、17.41、18.90、19.07、19.52、22.63、23.17、25.28および28.92°2θのX線粉末回折パターンのピークから選択される、そのX線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする。例示の実施形態において、非溶媒和型ビスベシラート塩は、約
Figure 0006676602

のX線粉末回折パターンのピークから選択される、そのX線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする。別の態様において、非溶媒和型ビスベシラート塩は、図2または3に示された熱重量分析パターンと実質的に同様の熱重量分析パターンを有する。さらに別の態様において、非溶媒和型ビスベシラート塩は、図4に示された示差走査熱量測定パターンと実質的に同様の示差走査熱量測定パターンを有する。実施形態において、非溶媒和型ビスベシラート塩は、図5に示された赤外線スペクトルと実質的に同様の赤外線スペクトルを有する。別の実施形態において、非溶媒和型ビスベシラート塩は、図6に示されたH−NMRスペクトルと実質的に同様のH−NMRスペクトルを有する。さらなる実施形態において、非溶媒和型ビスベシラート塩は、図7に示された動的水蒸気収着パターンと実質的に同様の動的水蒸気収着パターンを有する。非溶媒和型ビスベシラート塩は、同時にこれらの図の2つ以上と実質的に同様であることを特徴とし得る。
一態様において、ビスベシラート水和物は、図14に示された粉末X線回折パターンと実質的に同様の粉末X線回折パターンを有する。一実施形態において、ビスベシラート水和物塩は、約10.68、約16.10、約18.44および約22.36°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、ビスベシラート水和物塩は、約10.68、約16.10、約18.44および約22.36°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの二つまたは二つより多くのピークを特徴とする。特定の実施形態において、ビスベシラート水和物塩は、約10.68、約16.10、約18.44および約22.36°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの三つまたは三つより多くのピークを特徴とする。具体的な実施形態において、ビスベシラート水和物塩は、約9.33、10.68、16.10、16.43、16.64、18.44、20.05、20.32、20.74、22.36および22.83°2θのX線粉末回折パターンのピークから選択される、そのX線粉末回折パターン中の実質的にすべてのピークを特徴とする。例示的な実施形態において、ビスベシラート水和物塩は、約
Figure 0006676602

のX線粉末回折パターンのピークから選択される、そのX線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする。別の態様において、ビスベシラート水和物は、図15に示された熱重量分析パターンと実質的に同様の熱重量分析パターンを有する。さらに別の態様において、ビスベシラート水和物は、図16に示された示差走査熱量測定パターンと実質的に同様の示差走査熱量測定パターンを有する。さらなる実施形態において、ビスベシラート水和物は、図17に示された赤外線スペクトルと実質的に同様の赤外線スペクトルを有する。別の実施形態において、ビスベシラート水和物は、図18に示されたH−NMRスペクトルと実質的に同様のH−NMRスペクトルを有する。さらなる実施形態において、ビスベシラート水和物は、図19に示された動的水蒸気収着パターンと実質的に同様の動的水蒸気収着パターンを有する。ビスベシラート水和物は、同時にこれらの図の2つ以上と実質的に同様であることを特徴とし得る。
特定の実施形態において、化合物2は、カンファースルホン酸塩(例えば、カンファー−10−スルホン酸)である。いくつかの実施形態において、化合物2はモノカンファースルホン酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はビスカンファースルホン酸塩である。
特定の実施形態において、化合物2は1,2−エタンジスルホン酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はモノ−1,2−エタンジスルホン酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はビス−1,2−エタンジスルホン酸塩である。
特定の実施形態において、化合物2は臭化水素酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2は無水モノ臭化水素酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2は無水ビス臭化水素酸塩である。臭化水素酸塩は、場合により溶媒和型または水和型である。いくつかの実施形態において、化合物2は一水和物臭化水素酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2は溶媒和型臭化水素酸塩である。いくつかのこのような実施形態において、溶媒和物は、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)および1,4−ジオキサンから選択される。いくつかの実施形態において、化合物2は、それぞれを以下にさらに詳述するI型、III型、IV型、V型、VI型、VII型およびVIII型から選択される臭化水素塩である。
いくつかの実施形態において、化合物2はI型臭化水素酸塩である。いくつかのこのような実施形態において、化合物2は無水I型臭化水素酸塩である。一態様において、I型臭化水素酸塩は、図60に示された粉末X線回折パターンと実質的に同様の粉末X線回折パターンを特徴とする。いくつかの実施形態において、I型臭化水素酸塩は、図59に示された粉末X線回折パターンと実質的に同様の粉末X線回折パターンを特徴とする。一実施形態において、I型モノ臭化水素酸塩は、約17.39、約19.45、約21.41、約23.56および約27.45°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、I型モノ臭化水素酸塩は、約17.39、約19.45、約21.41、約23.56および約27.45°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの二つまたは二つより多くのピークを特徴とする。特定の実施形態において、I型モノ臭化水素酸塩は、約17.39、約19.45、約21.41、約23.56および約27.45°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの三つまたは三つより多くのピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、I型モノ臭化水素酸塩は、約17.39、約19.45、約21.41、約23.56および約27.45°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの四つまたは四つより多くのピークを特徴とする。具体的な実施形態において、I型モノ臭化水素酸塩は、約9.84、15.62、17.39、19.45、20.69、21.41、22.38、23.56、25.08および27.45°2θのピークを含むX線粉末回折パターンを特徴とする。例示的な実施形態において、I型モノ臭化水素酸塩は、約
Figure 0006676602

のX線粉末回折パターンのピークから選択される、そのX線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする。
別の態様において、I型モノ臭化水素酸塩は、図63に示された熱重量分析パターンと実質的に同様の熱重量分析パターンを特徴とする。さらに別の態様において、I型モノ臭化水素酸塩は、図64に示された示差走査熱量測定パターンと実質的に同様の示差走査熱量測定パターンを特徴とする。実施形態において、I型モノ臭化水素酸塩は、図61に示された赤外線スペクトルと実質的に同様の赤外線スペクトルを特徴とする。別の実施形態において、I型モノ臭化水素酸塩は、図62に示されたH−NMRスペクトルと実質的に同様のH−NMRスペクトルを特徴とする。いくつかの実施形態において、I型モノ臭化水素酸塩は、同時にこれらの図の2つ以上と実質的に同様であることを特徴とし得る。
いくつかの実施形態において、化合物2はIII型臭化水素酸塩である。いくつかのこのような実施形態において、化合物2は無水III型臭化水素酸塩である。いくつかの実施形態において、III型臭化水素酸塩は、図67に示された粉末X線回折パターンと実質的に同様の粉末X線回折パターンを特徴とする。一実施形態において、III型臭化水素酸塩は、約6.79、約13.36、約19.93、約20.89、約21.90、約22.70、約22.91および約26.34°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、III型臭化水素酸塩は、約6.79、約13.36、約19.93、約20.89、約21.90、約22.70、約22.91および約26.34°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの二つまたは二つより多くのピークを特徴とする。特定の実施形態において、III型臭化水素酸塩は、約6.79、約13.36、約19.93、約20.89、約21.90、約22.70、約22.91および約26.34°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの三つまたは三つより多くのピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、III型臭化水素酸塩は、約6.79、約13.36、約19.93、約20.89、約21.90、約22.70、約22.91および約26.34°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの四つまたは四つより多くのピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、I
II型臭化水素酸塩は、約6.79、約13.36、約19.93、約20.89、約21.90、約22.70、約22.91および約26.34°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの五つまたは五つより多くのピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、III型臭化水素酸塩は、約6.79、約13.36、約19.93、約20.89、約21.90、約22.70、約22.91および約26.34°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの六つまたは六つより多くのピークを特徴とする。具体的な実施形態において、III型臭化水素酸塩は、約6.79、約13.36、約19.93、約20.89、約21.90、約22.70、約22.91および約26.34°2θのピークを含むX線粉末回折パターンを特徴とする。例示的な実施形態において、III型臭化水素酸塩は、約
Figure 0006676602

のX線粉末回折パターンのピークから選択される、そのX線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする。
いくつかの実施形態において、III型臭化水素酸塩は、図68に示された熱重量分析パターンと実質的に同様の熱重量分析パターンを特徴とする。いくつかの実施形態において、III型臭化水素酸塩は、図69に示された示差走査熱量測定パターンと実質的に同様の示差走査熱量測定パターンを特徴とする。いくつかの実施形態において、III型臭化水素酸塩は、図70に示された赤外線スペクトルと実質的に同様の赤外線スペクトルを特徴とする。いくつかの実施形態において、III型臭化水素酸塩は、図71に示されたH−NMRスペクトルと実質的に同様のH−NMRスペクトルを特徴とする。いくつかの実施形態において、III型臭化水素酸塩は、同時にこれらの図の2つ以上と実質的に同様であることを特徴とし得る。
いくつかの実施形態において、化合物2はIV型臭化水素酸塩である。いくつかのこのような実施形態において、IV型臭化水素酸塩は、1,4−ジオキサン溶媒和物である。いくつかの実施形態において、IV型臭化水素酸塩は、図72に示された粉末X線回折パターンと実質的に同様の粉末X線回折パターンを特徴とする。一実施形態において、IV型臭化水素酸塩は、約6.45、約12.96、約19.38、約19.79、約21.37および約21.58°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、IV型臭化水素酸塩は、約6.45、約12.96、約19.38、約19.79、約21.37および約21.58°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの二つまたは二つより多くのピークを特徴とする。特定の実施形態において、IV型臭化水素酸塩は、約6.45、約12.96、約19.38、約
19.79、約21.37および約21.58°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの三つまたは三つより多くのピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、IV型臭化水素酸塩は、約6.45、約12.96、約19.38、約19.79、約21.37および約21.58°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの四つまたは四つより多くのピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、IV型臭化水素酸塩は、約6.45、約12.96、約19.38、約19.79、約21.37および約21.58°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの五つまたは五つより多くのピークを特徴とする。具体的な実施形態において、IV型臭化水素酸塩は、約6.45、約12.96、約19.38、約19.79、約21.37および約21.58°2θのピークを含むX線粉末回折パターンを特徴とする。例示的な実施形態において、IV型臭化水素酸塩は、約
Figure 0006676602

のX線粉末回折パターンのピークから選択される、そのX線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする。
いくつかの実施形態において、化合物2はV型臭化水素酸塩である。いくつかのこのような実施形態において、V型臭化水素酸塩は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶媒和物である。いくつかの実施形態において、V型臭化水素酸塩は、図73に示された粉末X線回折パターンと実質的に同様の粉末X線回折パターンを特徴とする。一実施形態において、V型臭化水素酸塩は、約6.17、約6.99、約12.50、約14.14、約17.72および約23.12°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、V型臭化水素酸塩は、約6.17、約6.99、約12.50、約14.14、約17.72および約23.12°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの二つまたは二つより多くのピークを特徴とする。特定の実施形態において、V型臭化水素酸塩は、約6.17、約6.99、約12.50、約14.14、約17.72および約23.12°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択されるその粉末X線回折パターンの三つまたは三つより多くのピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、V型臭化水素酸塩は、約6.17、約6.99、約12.50、約14.14、約17.72および約23.12°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの四つまたは四つより多くのピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、V型臭化水素酸塩は、約6.17、約6.99、約12.50、約14.14、約17.72および約23.12°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの五つまたは五つより多くのピークを特徴とする。具体的な実施形態において、V型臭化水素酸塩は、約6.17、約6.99、約12.50、約14.14、約17.72および約23.12°2θのピークを含むX線粉末回折パターンを特徴とする。例示的な実施形態において、V型臭化水素酸塩は、約
Figure 0006676602

のX線粉末回折パターンのピークから選択される、そのX線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする。
いくつかの実施形態において、化合物2はVI型臭化水素酸塩である。いくつかのこのような実施形態において、VI型臭化水素酸塩は、ジメチルスルホキシド(DMSO)溶媒和物である。いくつかの実施形態において、VI型臭化水素酸塩は、図74に示された粉末X線回折パターンと実質的に同様の粉末X線回折パターンを特徴とする。一実施形態において、VI型臭化水素酸塩は、約8.38、約9.38、約18.93および約21.58°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、VI型臭化水素酸塩は、約8.38、約9.38、約18.93、および約21.58°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの二つまたは二つより多くのピークを特徴とする。特定の実施形態において、VI型臭化水素酸塩は、約8.38、約9.38、約18.93、および約21.58°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの三つまたは三つより多くのピークを特徴とする。具体的な実施形態において、VI型臭化水素酸塩は、約8.38、約9.38、約18.93、および約21.58°2θのピークを含むX線粉末回折パターンを特徴とする。例示的な実施形態において、VI型臭化水素酸塩は、約
Figure 0006676602

のX線粉末回折パターンのピークから選択される、そのX線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする。
いくつかの実施形態において、化合物2はVII型臭化水素酸塩である。いくつかのこのような実施形態において、VII型臭化水素酸塩は、ジメチルスルホキシド(DMSO)溶媒和物である。いくつかの実施形態において、VII型臭化水素酸塩は、図75に示された粉末X線回折パターンと実質的に同様の粉末X線回折パターンを特徴とする。一実施形態において、VII型臭化水素酸塩は、約15.91、約19.10、約19.53、約20.24、約22.64および約25.58°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、VII型臭化水素酸塩は、約15.91、約19.10、約19.53、約20.24、約22.64および約25.58°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの二つまたは二つより多くのピークを特徴とする。特定の実施形態において、VII型臭化水素酸塩は、約15.91、約19.10、約19.53、約20.24、約22.64および約25.58°2θ
の粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの三つまたは三つより多くのピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、VII型臭化水素酸塩は、約15.91、約19.10、約19.53、約20.24、約22.64および約25.58°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの四つまたは四つより多くのピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、VII型臭化水素酸塩は、約15.91、約19.10、約19.53、約20.24、約22.64および約25.58°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの五つまたは五つより多くのピークを特徴とする。具体的な実施形態において、VII型臭化水素酸塩は、約15.91、約19.10、約19.53、約20.24、約22.64および約25.58°2θのピークを含むX線粉末回折パターンを特徴とする。例示的な実施形態において、VII型臭化水素酸塩は、約
Figure 0006676602

のX線粉末回折パターンのピークから選択される、そのX線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする。
いくつかの実施形態において、化合物2はVIII型臭化水素酸塩である。いくつかのこのような実施形態において、VIII型臭化水素酸塩は水和物である。いくつかの実施形態において、VIII型臭化水素酸塩は、図76に示された粉末X線回折パターンと実質的に同様の粉末X線回折パターンを特徴とする。一実施形態において、VIII型臭化水素酸塩は、約8.79、約11.13、約19.97、約21.31、約21.56、約25.30および約26.65°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、VIII型臭化水素酸塩は、約8.79、約11.13、約19.97、約21.31、約21.56、約25.30および約26.65°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの二つまたは二つより多くのピークを特徴とする。特定の実施形態において、VIII型臭化水素酸塩は、約8.79、約11.13、約19.97、約21.31、約21.56、約25.30および約26.65°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの三つまたは三つより多くのピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、VIII型臭化水素酸塩は、約8.79、約11.13、約19.97、約21.31、約21.56、約25.30および約26.65°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの四つまたは四つより多くのピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、VIII型臭化水素酸塩は、約8.79、約11.13、約19.97、約21.31、約21.56、約25.30および約26.65°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの五つまたは五つより多くのピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、VIII型臭化水素酸塩は、約8.79、約11.13、約19.97、約21.31、約21.56、約25.30および約26.65°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの六つまたは六つより多くのピークを特徴とする。具体的な実施形態において、VIII型臭化水素酸塩は、約8.79、約11.13、約19.97、約21.31、約21.56、約25.30および約26.65°2θのピークを含むX線粉末回折パターンを特徴とする。例示的な実施形態において、VIII型臭化水素酸
塩は、約
Figure 0006676602

のX線粉末回折パターンのピークから選択される、そのX線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする。
いくつかの実施形態において、VIII型臭化水素酸塩は、図77に示された熱重量分析パターンと実質的に同様の熱重量分析パターンを有する。いくつかの実施形態において、VIII型臭化水素酸塩は、図78に示された示差走査熱量測定パターンと実質的に同様の示差走査熱量測定パターンを有する。いくつかの実施形態において、VIII型臭化水素酸塩は、同時にこれらの図の2つ以上と実質的に同様であることを特徴とする。
特定の実施形態において、化合物2は塩酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はモノ塩酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はビス塩酸塩である。
一態様において、ビス塩酸塩は、図28に示された粉末X線回折パターンと実質的に同様の粉末X線回折パターンを有する。一実施形態において、ビス塩酸塩は、約17.58、約23.32、約25.53および約28.37°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、ビス塩酸塩は、約17.58、約23.32、約25.53および約28.37°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの二つまたは二つより多くのピークを特徴とする。特定の実施形態において、ビス塩酸塩は、約17.58、約23.32、約25.53および約28.37°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの三つまたは三つより多くのピークを特徴とする。具体的な実施形態において、ビス塩酸塩は、約17.58、20.13、22.14、23.32、25.53、26.60、27.80および28.37°2θのX線粉末回折パターンのピークから選択される、そのX線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする。例示的な実施形態において、ビス塩酸塩は、約
Figure 0006676602

のX線粉末回折パターンのピークから選択される、そのX線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする。
別の態様において、ビス塩酸塩は、図29に示された熱重量分析パターンと実質的に同様の重量分析パターンを有する。さらに別の態様において、ビス塩酸塩は、図30に示された示差走査熱量測定パターンと実質的に同様の示差走査熱量測定パターンを有する。別の実施形態において、ビス塩酸塩は、図31に示されたH−NMRスペクトルと実質的に同様のH−NMRスペクトルを有する。
特定の実施形態において、化合物2はマレイン酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はモノマレイン酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はビスマレイン酸塩である。
一態様において、モノマレイン酸塩は、図24に示された粉末X線回折パターンと実質的に同様の粉末X線回折パターンを有する。一実施形態において、モノマレイン酸塩は、約8.38、約23.59および約23.80°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを特徴とする。いくつかの実施形態において、モノマレイン酸塩は、約8.38、約23.59および約23.80°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの二つまたは二つより多くのピークを特徴とする。特定の実施形態において、モノマレイン酸塩は、約8.38、約23.59および約23.80°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、その粉末X線回折パターンの3つのピークを特徴とする。具体的な実施形態において、モノマレイン酸塩は、約8.38、13.74、16.35、16.54、20.67、23.15、23.59および23.80°2θのX線粉末回折パターンのピークから選択される、そのX線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする。例示的な実施形態において、モノマレイン酸塩は、約
Figure 0006676602

のX線粉末回折パターンのピークから選択される、そのX線粉末回折パターン中の実質的に全てのピークを特徴とする。
別の態様において、モノマレイン酸塩は、図25に示された熱重量分析パターンと実質的に同様の熱重量分析パターンを有する。さらに別の態様において、モノマレイン酸塩は、図26に示された示差走査熱量測定パターンと実質的に同様の示差走査熱量測定パターンを有する。別の実施形態において、モノマレイン酸塩は、図27に示されたH−NMRスペクトルと実質的に同様のH−NMRスペクトルを有する。
上記多形形態のいずれかが、例えば、該形態のそれぞれのX線回折パターンのピークのいずれかを参照して特徴づけることができることが理解される。したがって、いくつかの実施形態において、本明細書に記載の多形は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、もしくは20、またはそれより多くのXRPDピーク(°2θ)を特徴とする。
特定の実施形態において、化合物2はメタンスルホン酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はモノメタンスルホン酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はビスメタンスルホン酸塩である。
特定の実施形態において、化合物2はナフタレン−2−スルホン酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はモノ−ナフタレン−2−スルホン酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はビス−ナフタレン−2−スルホン酸塩である。
特定の実施形態において、化合物2は1,5−ナフタレンジスルホン酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はモノ−1,5−ナフタレンジスルホン酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はビス−1,5−ナフタレンジスルホン酸塩である。
特定の実施形態において、化合物2はシュウ酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はモノシュウ酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はビスシュウ酸塩である。
特定の実施形態において、化合物2はp−トルエンスルホン酸(トシラート)塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はモノ−p−トルエンスルホン酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はビス−p−トルエンスルホン酸塩である。
特定の実施形態において、化合物2は2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はモノ−2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸塩である。いくつかの実施形態において、化合物2はビス−2,4,6−トリヒドロキシ安
息香酸塩である。
別の実施形態において、本発明は非晶質固体として化合物2を提供する。非晶質固体は、当業者に周知であり、典型的には、とりわけ凍結乾燥、融解、および超臨界流体からの析出などの方法により調製される。
化合物2を提供する一般的な方法:
化合物1を、全体が参考として本明細書に援用される、‘061出願に詳細に記載されている方法に従い調製する。化合物2を以下のスキームに従い化合物1から調製する。
Figure 0006676602
上記の一般的なスキームに示されるように、化合物1と、1当量または2当量のベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、4−トルエンスルホン酸または2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸とを混和して、それらの塩を形成することにより化合物2を化合物1から調製する。したがって、本発明の別の態様は、化合物2:
Figure 0006676602

を調製する方法であって、化合物1:
Figure 0006676602

を提供するステップ、
化合物1と、1当量または2当量のベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、4−トルエンスルホン酸または2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸とを適切な溶媒中で混和するステップ、および、
場合により化合物2を単離するステップを含む方法を提供する。
適切な溶媒は、反応構成要素の一つもしくは複数を可溶化することができるか、または代替えとして、適切な溶媒は、反応構成要素の一つもしくは複数の懸濁液の撹拌を促進し得る。本発明に有用な適切な溶媒の例は、プロトン性溶媒、極性非プロトン性溶媒、非極性溶媒またはそれらの混合物である。特定の実施形態において、適切な溶媒は、水、エーテル、エステル、アルコール、ハロゲン化溶媒、ケトン、またはそれらの混合物を含む。特定の実施形態において、適切な溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはアセトンである。特定の実施形態において、適切な溶媒はジクロロメタンである。他の実施形態において、適切な溶媒は、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、グリム、ジグリム、メチルt−ブチルエーテル、t−ブタノール、n−ブタノール、およびアセトニトリルを含む。いくつかの実施形態において、適切な溶媒はシクロヘキサンである。
別の実施形態において、本発明は化合物2:
Figure 0006676602

を調製する方法であって、化合物1:
Figure 0006676602

と適切な溶媒を混和し、そして場合により加熱して、その溶液を形成するステップ、
1当量または2当量のベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、4−トルエンスルホン酸または2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸を上記溶液に添加するステップ、および、
場合により化合物2を単離するステップを含む方法を提供する。
概ね上記のように、化合物1を適切な溶媒に、場合により加熱しながら、溶解または懸濁させる。特定の実施形態において、化合物1を、約20〜約60℃にて溶解させる。他の実施形態において、化合物1を約20〜約25℃、例えば概ね周囲温度にて溶解させる。さらに他の実施形態において、化合物1を溶媒の沸点にて溶解させる。他の実施形態において、化合物1を加熱せずに溶解させる。
特定の実施形態において、約1当量のベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、4−トルエンスルホン酸または2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸を化合物1に添加し、化合物2を生成する。他の実施形態において、約2当量のベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、4−トルエンスルホン酸または2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸を化合物1に添加し、化合物2を生成する。さらに他の実施形態において、2当量より多くのベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、4−トルエンスルホン酸または2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸を化合物1に添加し、化合物2を生成する。さらに他の実施形態において、約0.9〜約1.1当量のベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、4−トルエンスルホン酸または2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸を化合物1に添加し、化合物2を生成する。別の実施形態において、約0.99〜約1.01当量のベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、4−トルエンスルホン酸または2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸を化合物1に添加し、化合物2を生成する。実施形態において、約1.8〜約2.2当量、例えば、約1.98〜2.02当量のベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、4−トルエンスルホン酸または2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸を化合物1に添加し、化合物2を生成する。
酸を、任意の適切な形態で化合物1と適切な溶媒の混合物に添加し得ることが理解される。例えば、酸を固体形態でまたは適切な溶媒の溶液もしくは懸濁液として添加することができる。適切な溶媒は、化合物1と混和される溶媒と同じ溶媒であってよく、または異なる溶媒であってよい。一実施形態において、酸を固体形態で添加する。特定の実施形態において、酸を化合物1に添加する前に適切な溶媒と混和させる。別の実施形態において、酸を適切な溶媒の溶液として添加する。特定の実施形態において、適切な溶媒は、水、エーテル、エステル、アルコール、ハロゲン化溶媒、ケトン、またはそれらの混合物を含む。特定の実施形態において、適切な溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはアセトンを含む。特定の実施形態において、適切な溶媒はジクロロメタンである。他の実施形態において、適切な溶媒は、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、グリム、ジグリム、メチルt−ブチルエーテル、t−ブタノール、n−ブタノール、およびアセトニトリルを含む。いくつかの実施形態において、適切な溶媒はシクロヘキサンである。特定の実施形態において、適切な溶媒は、上記のものから選択され、かつ無水である。
特定の実施形態において、得られた化合物2を含有する混合物を冷却する。他の実施形態において、化合物2を含有する混合物を20℃未満、例えば10℃未満に冷却する。
特定の実施形態において、化合物2は混合物から析出する。別の実施形態において、化合物2は混合物から結晶化する。他の実施形態において、化合物2は、溶液へのシーディング(seeding)(すなわち、化合物2の結晶を溶液に添加した)後に、その溶液から結晶化する。
結晶質化合物2は、反応混合物から析出し得るか、あるいは、溶媒の一部もしくは全てを、蒸発、蒸留、ろ過(例えば、ナノろ過、限外ろ過)、逆浸透圧法、吸収および反応などの方法によって除去することにより、または逆溶媒(anti−solvent)、例えば、水、MTBEもしくはヘプタンを添加することにより、または冷却することにより、またはこれらの方法を様々に組み合わせることにより生成され得る。
概ね上記のように、化合物2を場合により単離する。化合物2を当業者に公知の任意の適切な物理的手段により単離することができることが理解される。特定の実施形態において、析出した固体化合物2を、ろ過により上清から分離する。他の実施形態において、析出した固体化合物2を上清をデカントすることにより上清から分離する。
特定の実施形態において、析出した固体化合物2を、ろ過により上清から分離する。
特定の実施形態において、単離された化合物2を空気乾燥させる。他の実施形態において、単離された化合物2を、減圧下、場合により高温にて乾燥させる。
用途、配合および投与
薬学的に許容され得る組成物
別の実施形態において、本発明は、化合物2および薬学的に許容され得る担体、補助剤またはベヒクルを含む組成物を提供する。本発明の組成物中の化合物2の量は、生物学的サンプルまたは患者において、プロテインキナーゼ、特にEGFRキナーゼまたはその変異体を測定可能に阻害するのに有効である程度の量である。特定の実施形態において、本発明の組成物を、このような組成物を必要とする患者に投与するために配合する。いくつかの実施形態において、本発明の組成物を、患者に経口投与するために配合する。
本明細書において使用される場合、用語「患者」は動物、好ましくは哺乳動物、および最も好ましくはヒトを意味する。
用語「薬学的に許容され得る担体、補助剤、またはベヒクル」は、化合物(この化合物と共に上記担体、補助剤、またはベヒクルが配合される)の薬理学的活性を破壊しない非毒性の担体、補助剤、またはベヒクルを意味する。本発明の組成物に使用され得る薬学的に許容され得る担体、補助剤またはベヒクルは、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えば、ヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えば、リン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩もしくは電解質、例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム,ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、ビタミンEポリエチレングリコールスクシナート(d−アルファトコフェリルポリエチレングリコール1000スクシナート)、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸塩、蝋、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ゼラチン、ポリビニルピロリドン酢酸ビニル、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム(madnesium stearate)、ステアリン酸(steric acid)、クエン酸、マンニトール、および羊毛脂を含むが、それらに限定されない。
本発明の組成物は、経口、非経口、吸入噴霧により、局所、経腸、経鼻、頬内、経膣または移植リザーバーにより投与され得る。本明細書において使用される場合、用語「非経口」は、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、肝臓内、病変内および頭蓋内注射または注入法を含む。好ましくは、組成物は、経口、腹腔内または静脈内投与される。本発明の組成物の滅菌注射可能形態は、水性懸濁液であっても油性懸濁液であってもよい。これらの懸濁液は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して当業者に公知の技法において配合され得る。滅菌注射可能製剤はまた、非毒性の非経口的に許容され得る希釈剤もしくは溶媒の滅菌注射可能溶液または懸濁液(例えば、1,3−ブタンジオールの溶液として)であり得る。使用されてもよい許容され得るベヒクルおよび溶媒のうち、水、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌不揮発性油は従来、溶媒または懸濁媒体として使用される。
この目的で、合成モノグリセリドまたは合成ジグリセリドを含む任意の無刺激性不揮発性油を使用することができる。脂肪酸、例えば、オレイン酸およびそのグリセリド誘導体は、天然の薬学的に許容され得る油、例えば、オリーブ油またはヒマシ油、特にそれらのポリオキシエチル化形態である場合、注射可能物質の調製に有用である。これらの油溶液または懸濁液はまた、長鎖アルコール希釈剤または分散剤、例えば、カルボキシメチルセルロースまたは乳濁液および懸濁液を含む薬学的に許容され得る剤形の配合物で通常使用される類似の分散剤を含有し得る。薬学的に許容され得る固体、液体、または他の剤形の製造に通常使用される他の通常使用される界面活性剤、例えば、Tween、Spanおよび他の乳化剤またはバイオアベイラビリティ増強剤も、配合のため使用され得る。
本発明の薬学的に許容され得る組成物は、カプセル、錠剤、水性もしくは非水性懸濁液または水性もしくは非水性溶液を含むがそれらに限定されない任意の経口的に許容され得る剤形で経口投与され得る。経口使用における錠剤の場合、通常使用される担体は、ラクトースおよびトウモロコシデンプンを含む。潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムも典型的に添加される。カプセル形態の経口投与において、有用な希釈剤は、ラクトースおよび乾燥トウモロコシデンプンを含む。水性懸濁液を経口使用に必要とする場合、有効成分は典型的に乳化剤および懸濁化剤と混和される。所望の場合、特定の甘味剤、矯味矯臭剤または着色剤も添加され得る。
代替えとして、本発明の薬学的に許容され得る組成物を、経腸投与のための座剤の形態で投与することができる。これらを、上記剤と、室温では固体であるが、直腸温度では液体であり、それゆえ直腸において融解し、薬剤を放出する適切な非刺激性賦形剤を混合することにより調製することができる。このような材料は、ココアバター、蜜蝋およびポリエチレングリコールを含む。
本発明の薬学的に許容され得る組成物はまた、局所、特に処置の標的が目、皮膚または下部腸管の疾患を含む局所適用により容易に到達可能な領域または器官を含むときに投与され得る。適切な局所配合物は、これらの領域または器官のそれぞれに対して容易に調製される。
下部腸管に対する局所適用は、直腸座剤配合物(上記を参照のこと)または適切な浣腸配合物において実施され得る。局所経皮パッチも使用することができる。
局所適用において、提供される薬学的に許容され得る組成物は、1種もしくは複数種の担体に懸濁または溶解させた活性構成要素を含有する適切な軟膏に配合され得る。化合物2の局所投与用の担体は、鉱物油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化蝋および水を含むがそれらに限定されない。代替えとして、提供される薬学的に許容され得る組成物は、1種もしくは複数種の薬学的に許容され得る担体に懸濁または溶解させた活性構成要素を含有する適切なローションまたはクリームに配合され得る。適切な担体は、鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステル蝋、セテアリル(cetearyl)アルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水を含むがこれらに限定されない。
眼科用使用において、提供される薬学的に許容され得る組成物は、等張性の、pH調節された滅菌食塩水の微細化された懸濁液または好ましくは等張性の、pH調節された滅菌食塩水の溶液として、塩化ベンジルアルコニウムなどの防腐剤を伴ってかまたは伴わずに、配合され得る。代替えとして、眼科用使用において、薬学的に許容され得る組成物は、ワセリンなどの軟膏に配合され得る。
本発明の薬学的に許容され得る組成物はまた、鼻腔用エアロゾルまたは吸入により投与され得る。このような組成物は、薬学的配合の技術分野において周知の技法に従い調製され、そして、ベンジルアルコールまたは他の適切な防腐剤、バイオアベイラビリティを増強させるための吸収促進剤、フッ化炭素、および/または他の従来の溶解剤または分散剤を使用して食塩水の溶液として調製され得る。
いくつかの実施形態において、本発明の薬学的に許容され得る組成物は、経口投与用に配合される。
担体材料と混和されて単回剤形の組成物を生成し得る化合物2の量は、処置される宿主、具体的な投与形態に応じて異なる。特定の実施形態において、提供される組成物は、化合物2の0.01〜100mg/kg体重/日の投薬量を、これらの組成物を与えられる患者に投与することができるように配合される。
任意の具体的な患者に対する特定の投薬量および処置方法が、使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、全般的な健康、性別、食生活、投与時間、***率、薬剤併用および処置する医師の判断ならびに処置される具体的な疾患の重症度を含む種々の因子に依存するということが理解されるはずである。
化合物および薬学的に許容され得る組成物の使用
本明細書に記載の化合物2および組成物は、一般に1種もしくは複数種の酵素のプロテインキナーゼ活性の阻害に有用である。本明細書に記載の化合物2および組成物により阻害され、本明細書に記載の方法が有用であるキナーゼの例として、EGFRキナーゼまたはその変異体がある。化合物2は野生型(「WT」)EGFRと比較して、EGFRの少なくとも1種の変異の選択的阻害剤であることがわかっている。特定の実施形態において、EGFRの少なくとも1種の変異はT790Mである。特定の実施形態において、EGFRの少なくとも1種の変異は欠失変異である。いくつかの実施形態において、EGFRの少なくとも1種の変異は活性化変異である。特定の実施形態において、化合物2はWT
EGFRと比較して、少なくとも1種の耐性変異および少なくとも1種の活性化変異を選択的に阻害する。いくつかの実施形態において、化合物2は、少なくとも1種の欠失変異および/または少なくとも1種の点変異を選択的に阻害し、WT EGFR阻害については控えめである(sparing)。
EGFRの変異は、T790M(耐性または発がん性)、L858R(活性化)、delE746−A750(活性化)、G719S(活性化)、またはそれらの組み合わせから選択され得る。
本明細書において使用される場合、WT EGFRの阻害と比較して使用される場合の用語「選択的に阻害する」は、化合物2が、本明細書に記載の少なくとも1種のアッセイ(例えば、生化学的または細胞アッセイ)においてEGFRの少なくとも1種の変異(すなわち、少なくとも1種の欠失変異、少なくとも1種の活性化変異、少なくとも1種の耐性変異、または少なくとも1種の欠失変異および少なくとも1種の点変異の組み合わせ)を阻害することを意味する。いくつかの実施形態において、WT EGFR阻害と比較して使用される場合、用語「選択的に阻害する」は、化合物2がWT EGFRと比較して、本明細書において定義および記載されるように、EGFRの少なくとも1種の変異の阻害剤として少なくとも50倍効力があるか、または、少なくとも45倍、少なくとも40倍、少なくとも35倍、少なくとも30倍、少なくとも25倍、もしくは少なくとも20倍効力があることを意味する。
本明細書において使用される場合、用語「WT EGFRについては控えめである」は、上記および本明細書において定義および記載されるように、EGFRの少なくとも1種の変異の選択的阻害剤が、少なくとも1種のアッセイ、例えば、‘061出願に記載のもの(例えば、実施例56〜58の詳述されている生化学的または細胞アッセイ)の検出の上限にてEGFRを阻害することを意味する。インビトロアッセイは、リン酸化活性および/または続く機能的な結果、または活性化したEGFR(WTまたは変異体)のATPase活性の阻害を決定するアッセイを含む。代替えのインビトロアッセイは、EGFR(WTまたは変異体)に結合する阻害剤の能力を定量化する。阻害剤結合は、結合前の阻害剤を放射性標識し、阻害剤/EGFR(WTまたは変異体)複合体を単離し、結合した放射性標識の量を決定することにより測定することができる。代替えとして、阻害剤結合は、新たな阻害剤を、公知の放射性リガンドに結合したEGFR(WTまたは変異体)とインキュベーションする競合的実験を行うことにより決定することができる。いくつかの実施形態において、用語「WT EGFRにについては控えめである」は、化合物2が少なくとも10μM、少なくとも9μM、少なくとも8μM、少なくとも7μM、少なくとも6μM、少なくとも5μM、少なくとも3μM、少なくとも2μM、または少なくとも1μMのIC50でWT EGFRを阻害することを意味する。
特定の実施形態において、化合物2は、(a)少なくとも1種の活性化変異、および(b)T790Mを選択的に阻害し、ならびに(c)WTについては控えめである。いくつかの実施形態において、少なくとも1種の活性化変異は、欠失変異である。いくつかの実
施形態において、少なくとも1種の活性化変異は、点変異である。いくつかの実施形態において、活性化変異は、delE746−A750である。いくつかの実施形態において、活性化変異はL858Rである。いくつかの実施形態において、活性化変異はG719Sである。
いくつかの実施形態において、EGFRの少なくとも1種の変異はL858Rおよび/またはT790Mである。
任意の具体的な理論に束縛されることを望まないが、少なくとも1種の活性化変異を有する患者に化合物2を投与することは、T790M耐性変異の形成を阻止し得ると考えられる。したがって、特定の実施形態において、本発明は、本明細書に記載される化合物2またはその組成物を患者に投与することを含む、患者の活性化変異を阻害する方法を提供する。
当業者であれば、特定の患者が発がん性形態のT790M変異を有すること、すなわち、T790M変異が患者に任意のEGFRキナーゼ阻害剤を投与する前に存在し、したがって発がん性であることを理解する。したがって、いくつかの実施形態において、本発明は、本明細書に記載される、提供される化合物またはその組成物を患者に投与することを含む、患者の発がん性T790Mを阻害する方法を提供する。
特定の実施形態において、組成物中の化合物2の量は、生物学的サンプルまたは患者におけるWT EGFRおよび他のプロテインキナーゼ(例えば、ErbB2、ErbB4、TEC−キナーゼ、および/またはJAK3)と比較して選択的にEGFRの少なくとも1種の変異体を測定可能に阻害するのに有効な量である。
本明細書において使用される場合、用語「処置」、「処置する」および「処置している」は、本明細書に記載の疾患もしくは障害、またはそれらの一つもしくは複数の症状の発症を逆行させるか、緩和させるか、遅延させるか、または進行を阻害することを指す。いくつかの実施形態において、処置は一つもしくは複数の症状が発症した後に施され得る。他の実施形態において、処置は症状の非存在下で施され得る。例えば、処置は、(例えば、症状の既往歴に照らし、かつ/または遺伝的または他の疑いのある因子に照らして)症状の発症前に疑いのある個体に施され得る。処置はまた、症状が回復した後に、例えば、再発を予防するかまたは遅延させるために継続してもよい。
化合物2は、EGFRの少なくとも1種の変異体の阻害剤であり、それゆえ、1種もしくは複数種のEGFR変異体の活性(例えば、欠失変異、活性化変異、耐性変異、またはそれらの組み合わせ)に関連する一つもしくは複数の障害を処置するのに有用である。したがって、特定の実施形態において、本発明は、化合物2またはその薬学的に許容され得る組成物をそれを必要とする患者に投与するステップを含む変異体EGFR介在性障害を処置する方法を提供する。
本明細書において使用される場合、用語「変異EGFR介在性」障害または本明細書において使用される「変異EGFR介在性」状態は、EGFRの少なくとも1種の変異体が役割を担うことが公知である任意の疾患または他の有害な状態を意味する。特定の実施形態において、EGFRの少なくとも1種の変異体は、T790Mである。いくつかの実施形態において、EGFRの少なくとも1種の変異体は、欠失変異である。特定の実施形態において、EGFRの少なくとも1種の変異体は、活性化変異である。いくつかの実施形態において、EGFRの少なくとも1種の変異体はL858Rおよび/またはT790Mである。特定の実施形態において、提供される化合物は、(a)少なくとも1種の活性化変異、(b)T790Mを選択的に阻害し、かつ(c)WTについては控えめである。い
くつかの実施形態において、少なくとも1種の活性化変異は、欠失変異である。いくつかの実施形態において、少なくとも1種の活性化変異は、点変異である。いくつかの実施形態において、活性化変異は、delE746−A750である。いくつかの実施形態において、活性化変異はL858Rである。いくつかの実施形態において、活性化変異はG719Sである。
したがって、本発明の別の実施形態は、EGFRの少なくとも1種の変異体が役割を担うことが公知である一つもしくは複数の疾患を処置するかまたは上記疾患の重症度を低減させることに関する。特に、本発明は増殖性障害から選択される疾患または状態を処置するかまたは上記疾患または状態の重症度を低減させる方法であって、上記の方法が本発明における化合物または組成物をそれを必要とする患者に投与することを含む方法に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、がんから選択される一つもしくは複数の障害を処置するかまたは上記障害の重症度を低減させる方法を提供する。いくつかの実施形態において、がんは充実性腫瘍に関連する。特定の実施形態において、がんは乳癌、膠芽腫、肺癌、頭頸部の癌、結直腸癌、膀胱癌、または非小細胞肺癌である。いくつかの実施形態において、本発明は、扁平上皮癌、唾液腺癌、卵巣癌、または膵臓癌から選択される一つもしくは複数の障害を処置するかまたは上記障害の重症度を低減させる方法を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、神経線維腫症I型(NF1)、神経線維腫症II型(NF2)、シュワン細胞新生物(例えば、MPNSTの)、またはシュワン腫を処置するかまたはそれらの重症度を低減させる方法を提供する。
本発明の方法において、化合物2およびその組成物は、がんを処置するかまたはがんの重症度を低減させるのに有効な任意の投与量および任意の投与経路を使用して投与され得る。必要とされる正確な量は、各被験体により、被験体の人種、年齢および全般的な状態、感染の重症度、具体的な剤、およびその投与形態などに応じて異なる。化合物2は好ましくは、投与が容易であり、かつ投薬量が均一であるように投薬量単位形態で配合される。本明細書において使用される場合、表現「投薬量単位形態」は、処置される患者に対して適切な、物理的に個別の単位の剤を指す。しかし、本発明の化合物および組成物の1日の総使用量は、妥当な医学的判断の範囲内で担当医により決定されることが理解される。任意の具体的な患者または器官に対する特定の有効な用量レベルは、医学分野で周知の、治療される障害および障害の重症度、使用される特定の化合物の活性、使用される特定の組成物、患者の年齢、体重、全般的な健康、性別および食生活、投与時間、投与経路、および使用される特定の化合物の***率、処置期間、使用される特定の化合物と併用または同時に使用される薬剤などを含む種々の因子に依存する。本明細書において使用される場合、用語「患者」は、動物、好ましくは哺乳動物、および最も好ましくはヒトを意味する。
本発明の薬学的に許容され得る組成物を、ヒトおよび他の動物に、経口、経腸、非経口、大槽内、膣内、腹腔内、局所(粉末、軟膏、または点滴により)、頬内、または、経口もしくは経鼻噴霧としてなどで、処置される感染の重症度に応じて投与することができる。特定の実施形態において、化合物2を、1日当たり約0.01mg/kg〜約60mg/kg被験体体重、または約0.1mg/kg〜約50mg/kg被験体体重、または約0.25mg/kg〜約45mg/kg被験体体重および好ましくは約0.5mg/kg〜約25mg/kg被験体体重の投薬量レベルで、1日1回または複数回、経口または非経口投与し、所望の治療効果を得ることができる。
経口投与のための液体剤形は、薬学的に許容され得る乳濁液、マイクロ乳濁液、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルを含むがそれらに限定されない。化合物2に加え、液体剤形は、当技術分野において通常使用される不活性希釈剤、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、ポリエチレングリコール(例えば、PEG200、PEG400、PEG1000、PEG2000)、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類(具体的に綿実油、ピーナッツ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ビタミンEポリエチレングリコールスクシナート(d−アルファトコフェリルポリエチレングリコール1000スクシナート)、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、およびそれらの混合物を含有し得る。不活性希釈剤に加えて、経口組成物はまた、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、矯味矯臭剤、および芳香剤などの補助剤を含むことができる。上記の液体形態は、軟質または硬質カプセルに充填され、固体剤形を形成することもできる。適切なカプセルは、例えば、ゼラチン、デンプンおよびセルロース誘導体(例えば、ヒドロキシセルロース、ヒドロプロピルメチルセルロース)から形成され得る。
注射可能製剤、例えば、水性または油性の滅菌注射可能懸濁液は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して公知の技術分野に従って配合され得る。滅菌注射可能製剤はまた、非毒性の非経口的に許容され得る希釈剤または溶媒の滅菌注射可能溶液、懸濁液または乳濁液(例えば1,3−ブタンジオールの溶液として)であり得る。使用することができる許容され得るベヒクルおよび溶媒のうち、水、リンゲル液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として従来使用される。この目的で、合成モノグリセリドまたは合成ジグリセリドを含む任意の無刺激性不揮発性油を使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸を、注射可能物質の調製に使用する。
注射可能配合物は、例えば、細菌保持フィルターを通すろ過により、または使用前に滅菌水もしくは他の滅菌注射可能媒体に溶解もしくは分散させることができる滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことにより滅菌することができる。
本発明の化合物2の効果を持続させる目的で、多くの場合、皮下または筋肉内注射からの化合物の吸収を遅くすることが望ましい。これは、水溶解度が低い結晶質または非晶質材料の液体懸濁液の使用により実現され得る。この時、化合物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、つまり、結晶の大きさおよび結晶質形態に依存しうる。代替えとして、非経口投与される化合物形態の吸収の遅延は、油ベヒクル中に化合物を溶解または懸濁させることにより実現される。注射可能デポー形態は、生分解性ポリマー(例えば、ポリラクチド−ポリグリコリド)中の化合物のマイクロカプセルマトリクスを形成することにより作製される。化合物とポリマーの割合および使用される具体的なポリマーの性質に応じて、化合物放出の速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーとして、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)を含む。デポー注射可能配合物はまた、体組織と相溶性のあるリポソームまたはマイクロ乳濁液の中に化合物を閉じ込めることにより調製される。
直腸または膣投与のための組成物は、好ましくは、本発明の化合物2と適切な非刺激性賦形剤または担体、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコールまたは座剤ワックス(これらは、周囲温度では固体であるが、体温では液体であり、それ故に直腸または膣腔で融解し、活性化合物を放出する)と混合することにより調製することができる座剤である。
経口投与のための固体剤形は、カプセル、錠剤、ピル、粉末および顆粒を含む。このような固体剤形において、化合物2を、少なくとも1種の不活性な薬学的に許容され得る賦形剤または担体、例えば、クエン酸ナトリウム、アビセル、ヒドロキシプロピルセルロースまたは第二リン酸カルシウムおよび/またはa)充填剤または増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、およびケイ酸、b)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギナート、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、PVP、酢酸ビニル、およびアカシア、c)保湿剤、例えば、グリセロール、d)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のシリケート、クロスカルメロースナトリウムおよび炭酸ナトリウム、e)溶液遅延剤、例えば、パラフィン、f)吸収促進剤、例えば、第四級アンモニウム化合物、g)湿潤剤、例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセリルなど、h)吸収剤、例えば、カオリンおよびベントナイト粘土、i)潤滑剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、j)可溶化剤、例えば、ビタミンEポリエチレングリコールスクシナート(d−アルファトコフェリルポリエチレングリコール1000スクシナート)、ステアリン酸(steric acid)、およびそれらの混合物と混合する。カプセル、錠剤およびピルの場合、剤形はまた、緩衝剤を含むことができる。
類似の種類の固体組成物も、ラクトースまたは乳糖など賦形剤ならびに高分子量のポリエチレングリコールなどを使用して、軟質および硬質充填型カプセル中の充填剤として使用し得る。固体剤形の錠剤、ドラジェ、カプセル、ピル、および顆粒を、被覆およびシェル、例えば、腸溶性被覆および薬学的配合分野において周知の他の被覆を用いて調製することができる。これらは場合により、乳白剤を含有することができ、また、有効成分(単数または複数)を、腸管の特定の部分のみでまたは腸管の特定の部分で優先的に、場合により遅延様式で、放出する組成物であってよい。使用することができる封入組成物の例として、ポリマー物質および蝋がある。類似の種類の固体組成物はまた、ラクトースまたは乳糖などの賦形剤ならびに高分子量のポリエチレングリコールなどを使用して軟質および硬質充填型カプセル中の充填剤として使用することができる。
化合物2は、上記の1種もしくは複数種の賦形剤を伴うマイクロ封入形態であってよい。固体剤形の錠剤、ドラジェ、カプセル、ピル、および顆粒を被覆およびシェル、例えば、美容用被覆、腸溶性被覆、放出制御被覆および薬学的配合物分野において周知の他の被覆を用いて調製することができる。このような固体剤形において、活性化合物を、ポリマー、スクロース、ラクトースまたはデンプンなどの少なくとも1種の不活性希釈剤と混合することができる。このような剤形はまた、通常実施されているように、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば、打錠滑沢剤および他の打錠助剤、例えば(such)、ステアリン酸マグネシウムおよび微結晶性セルロースを含むことができる。カプセル、錠剤およびピルの場合、剤形はまた、緩衝剤を含むことができる。これらは、場合により乳白剤を含有することができ、また、有効成分(単数または複数)を、腸管の特定の部分のみでまたは腸管の特定の部分で優先的に、場合により遅延様式で、放出する組成物であってよい。使用することができる封入組成物の例として、ポリマー物質および蝋がある。
化合物2の局所または経皮投与のための剤形は、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、噴霧、吸入剤またはパッチを含む。活性構成要素を、滅菌条件下で、薬学的に許容され得る担体および、必要とされ得る場合、任意の必要な防腐剤または緩衝剤と混合する。眼科用配合物、点耳剤、および点眼剤も本発明の範囲内にあるものと企図される。さらに、本発明は、人体に化合物の制御送達を提供するという追加の利点を有する経皮パッチの使用を企図する。このような剤形は、適切な媒体内に化合物を溶解または分散させることにより作製され得る。吸収増強剤を使用して、皮膚を通して化合物の流動を増大させることもできる。速度は、速度制御膜を備えることによってか、またはポ
リマーマトリクスまたはゲル中に化合物を分散させることによって、制御することができる。
一実施形態において、本発明は、生物学的サンプルと化合物2または上記化合物を含む組成物を接触させるステップを含む、上記生物学的サンプルにおけるプロテインキナーゼ活性を阻害する方法に関する。
別の実施形態において、本発明は、生物学的サンプルと化合物2または上記化合物を含む組成物を接触させるステップを含む、上記生物学的サンプル中のEGFRの少なくとも1種の変異体(例えば、欠失変異、活性化変異、耐性変異、またはそれらの組み合わせ)の活性を阻害する方法に関する。特定の実施形態において、本発明は、生物学的サンプルと化合物2または上記化合物を含む組成物を接触させるステップを含む、上記生物学的サンプルにおけるEGFRの少なくとも1種の変異体(例えば、欠失変異、活性化変異、耐性変異、またはそれらの組み合わせ)の活性を不可逆的に阻害する方法に関する。
特定の実施形態において、化合物2は、生物学的サンプルにおいて、(a)少なくとも1種の活性化変異、(b)T790Mを選択的に阻害し、かつ(c)WTについては控えめである。いくつかの実施形態において、少なくとも1種の活性化変異は欠失変異である。いくつかの実施形態において、少なくとも1種の活性化変異は点変異である。いくつかの実施形態において、活性化変異はdelE746−A750である。いくつかの実施形態において、活性化変異はL858Rである。いくつかの実施形態において、活性化変異はG719Sである。
本明細書において使用される場合、用語「生物学的サンプル」は、細胞培養物もしくはその抽出物、哺乳動物から得られた剖検材料もしくはその抽出物、および血液、唾液、尿、糞便、***、涙液、または他の体液もしくはその抽出物を含むがそれらに限定されない。
生物学的サンプルにおけるEGFRの少なくとも1種の変異体(例えば、欠失変異、活性化変異、耐性変異、またはそれらの組み合わせ)の活性の阻害は、当業者に公知の種々の目的に対して有用である。このような目的の例として、輸血、臓器移植、生物学的検体保存および生物学的アッセイがあるが、それらに限定されない。
本発明の別の実施形態は、患者に化合物2または上記化合物を含む組成物を投与するステップを含む、上記患者におけるEGFRの少なくとも1種の変異体(例えば、欠失変異、活性化変異、耐性変異、またはそれらの組み合わせ)の活性を阻害する方法に関する。特定の実施形態において、本発明は、患者における(a)少なくとも1種の活性化変異および(b)T790Mを阻害し、(c)WTについては控えめである方法であって、上記患者に化合物2またはその組成物を投与することを含む方法を提供する。いくつかの実施形態において、少なくとも1種の活性化変異は欠失変異である。いくつかの実施形態において、少なくとも1種の活性化変異は点変異である。いくつかの実施形態において、本発明は、患者におけるEGFRの少なくとも1種の変異体を阻害する方法であって、活性化変異がdelE746−A750である方法を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は患者におけるEGFRの少なくとも1種の変異体を阻害する方法であって、活性化変異がL858Rである方法を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、患者におけるEGFRの少なくとも1種の変異体を阻害する方法であって、活性化変異がG719Sである方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、患者に化合物2または上記化合物を含む組成物を投与するステップを含む、上記患者におけるEGFRの少なくとも1種の変異体(例えば、
欠失変異、活性化変異、耐性変異、またはそれらの組み合わせ)の活性を阻害する方法に関する。特定の実施形態において、本発明は、患者に化合物2または上記化合物を含む組成物を投与するステップを含む、上記患者におけるEGFRの少なくとも1種の変異体の活性(例えば、欠失変異、活性化変異、耐性変異、またはそれらの組み合わせ)を不可逆的に阻害する方法に関する。特定の実施形態において、本発明は、患者における(a)少なくとも1種の活性化変異および(b)T790Mを不可逆的に阻害し、(c)WTについては控えめである方法であって、上記患者に化合物2またはその組成物を投与することを含む方法を提供する。いくつかの実施形態において、不可逆的に阻害された少なくとも1種の活性化変異は欠失変異である。いくつかの実施形態において、不可逆的に阻害された少なくとも1種の活性化変異は点変異である。いくつかの実施形態において、本発明は、患者におけるEGFRの少なくとも1種の変異体を不可逆的に阻害する方法であって、活性化変異がdelE746−A750である方法を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、患者におけるEGFRの少なくとも1種の変異体を不可逆的に阻害する方法であって、活性化変異がL858Rである方法を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、患者におけるEGFRの少なくとも1種の変異体を不可逆的に阻害する方法であって、活性化変異がG719Sである方法を提供する。
他の実施形態において、本発明は、処置を必要とする患者におけるEGFRの少なくとも1種の変異体(例えば、欠失変異、活性化変異、耐性変異、またはそれらの組み合わせ)の1種もしくは複数種により介在される障害を処置する方法であって、上記患者に化合物2またはその薬学的に許容され得る組成物を投与するステップを含む方法を提供する。このような障害は本明細書において詳述される。
処置される具体的な状態または疾患に応じて、その状態を処置するために通常投与される追加の治療剤も本発明の組成物中にまたは化合物2を含む処置方法の一部として存在し得る。本明細書において使用される場合、具体的な疾患または状態を処置するために通常投与される追加の治療剤は、「処置される疾患または状態に適切」であることが知られている。
例えば、化合物2またはその薬学的に許容され得る組成物を、増殖性疾患およびがんを処置するために化学療法剤と併用して投与する。公知の化学療法剤の例として、とりわけアドリアマイシン、デキサメタゾン、ビンクリスチン、シクロホスファミド、フルオロウラシル、トポテカン、タキソール、インターフェロン、白金誘導体、タキサン(例えば、パクリタキセル)、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン)、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン)、エピポドフィロトキシン(例えば、エトポシド)、シスプラチン、mTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)、メトトレキサート、アクチノマイシンD、ドラスタチン10、コルヒチン、エメチン、トリメトレキサート、メトプリン、シクロスポリン、ダウノルビシン、テニポシド、アンフォテリシン、アルキル化剤(例えば、クロラムブシル)、5−フルオロウラシル、カンプトテシン、シスプラチン、メトロニダゾール、およびグリベック(商標)があるが、これらに限定されない。他の実施形態において、化合物2を、生物学的剤、例えばアバスチンまたはベクティビックスと併用して投与する。
特定の実施形態において、化合物2またはその薬学的に許容され得る組成物を、アバレリクス、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アロプリノール、アルトレタミン、アミホスチン、アナストロゾール、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、アザシチジン、BCG Live、ベバシズマブ(bavacuzimab)、フルオロウラシル、ベキサロテン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブスルファン、カルステロン、カペシタビン、カンプトテシン、カルボプラチン、カルムスチン、セレコキシブ、セツキシマブ、クロランブシル、クラドリビン、クロファラビン、シクロホスファミド、シタラビン
、ダクチノマイシン、ダルベポエチンα、ダウノルビシン、デニロイキン、デクスラゾキサン、ドセタキセル、ドキソルビシン(中性)、ドキソルビシン塩酸塩、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピルビシン、エポエチンα、エルロチニブ、エストラムスチン、リン酸エトポシド、エトポシド、エクゼメスタン、フィルグラスチム、フロクリジン(floxuridine) フルダラビン、フルベストラント、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ゲムツズマブ、ゴセレリン酢酸塩、ヒストレリン酢酸塩、ヒドロキシウレア、イブリツモマブ、イダルビシン、イホスファミド、イマチニブメシル酸塩、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、イリノテカン、レナリドミド、レトロゾール、ロイコボリン、酢酸リュープロリド、レバミゾール、ロムスチン、酢酸メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、6−MP、メスナ、メトトレキサート、メトキサレン、マイトマイシンC、ミトタン、ミトキサントロン、ナンドロロン、ネララビン、ノフェツモマブ、オプレルベキン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パリフェルミン、パミドロナート、ペガデマーゼ、ペグアスパラガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペメトレキセド二ナトリウム、ペントスタチン、ピポブロマン、プリカマイシン、ポルフィマーナトリウム、プロカルバジン、キナクリン、ラスブリカセ、リツキシマブ、サルグラモスチン、ソラフェニブ、ストレプトゾシン、スニチニブマレイン酸、タルク、タモキシフェン、テモゾロミド、テニポシド、VM−26、テストラクトン、チオグアニン、6−TG、チオテパ、トポテカン、トレミフェン、トシツモマブ、トラスツズマブ、トレチノイン、ATRA、ウラシルマスタード、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、ゾレドロネート、またはゾレドロン酸のうちのいずれか一つまたは複数から選択される抗増殖剤または化学療法剤と併用して投与する。
本発明の阻害剤と併用し得る剤の他の例として、アルツハイマー病の処置、例えば、ドネペジル塩酸塩(アリセプト(登録商標))およびリバスチグミン(エクセロン(登録商標));パーキンソン病の処置、例えば、L−ドパ/カルビドパ、エンタカポン、ロピニロール(ropinrole)、プラミペキソール、ブロモクリプチン、ペルゴリド、トリヘキセフェンジル、およびアマンタジン;多発性硬化症(MS)を処置するための剤、例えば、ベータインターフェロン(例えば、アボネックス(登録商標)およびレビフ(登録商標))、グラチラマー酢酸塩(コパクソン(登録商標))、およびミトキサントロン;喘息のための処置、例えば、アルブテロールおよびモンテルカスト(シングレア(登録商標));精神***病を処置するための剤、例えば、ジプレキサ、リスパダール、セロクエル、およびハロペリドール;抗炎症剤、例えば、コルチコステロイド、TNF遮断剤、IL−1 RA、アザチオプリン、シクロホスファミド、およびスルファサラジン;免疫調節剤および免疫抑制剤、例えば、シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロン、コルチコステロイド、シクロホスファミド(cyclophophamide)、アザチオプリン、およびスルファサラジン;神経栄養因子、例えば、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、MAO阻害剤、インターフェロン、抗痙攣薬、イオンチャネル遮断剤、リルゾール、および抗パーキンソン病剤;心血管疾患を処置するための剤、例えば、ベータ遮断剤、ACE阻害剤、利尿剤、ニトラート、カルシウムチャネル遮断剤、およびスタチン;肝疾患を処置するための剤、例えば、コルチコステロイド、コレスチラミン、インターフェロン、および抗ウイルス剤;血液障害を処置するための剤、例えば、コルチコステロイド、抗白血病剤、増殖因子、および成長因子;および免疫不全障害を処置するための剤、例えば、ガンマグロブリンがあるが、それらに限定されない。
特定の実施形態において、化合物2またはその薬学的に許容され得る組成物を、モノクローナル抗体またはsiRNA治療剤と併用して投与する。
追加の剤を、化合物2を含有する組成物とは別に、複数回投薬方法の一部として投与することができる。代替えとして、こういった剤は、単一組成物中に化合物2と共に混合さ
れている単回剤形の一部であってよい。複数回投薬方法の一部として投与される場合、2種の活性剤を同時に、逐次的に、または互いをある期間(例えば、1時間、2時間、6時間、12時間、1日、1週間、2週間、1か月)内に投与することができる。
本明細書において使用される場合、用語「併用」、「併用する」および関連する用語は、本発明において治療剤の同時または逐次投与を指す。例えば、化合物2は、個別の単位剤形で同時にまたは逐次的に別の治療剤と共に投与されてもよく、単回単位剤形で別の治療剤と一緒に投与されてもよい。したがって、本発明は、化合物2、追加の治療剤および薬学的に許容され得る担体、補助剤またはベヒクルを含む単回単位剤形を提供する。
担体材料と併用し、単回剤形を生成し得る(上記の追加の治療剤を含む組成物中の)化合物2および追加の治療剤の量は、処置される宿主および具体的な投与形態に応じて異なる。好ましくは、本発明の組成物は、0.01〜100mg/kg体重/日の化合物2の投薬量を投与することができるように配合されるものとする。
追加の治療剤を含む組成物において、この追加の治療剤および化合物2は、相乗的に作用し得る。それゆえ、このような組成物中の追加の治療剤の量は、この治療剤のみを利用する単剤療法において必要な量より少ない場合がある。このような組成物において、0.01〜1,000μg/kg体重/日の追加の治療剤の投薬量を投与することができる。
本発明の組成物中に存在する追加の治療剤の量は、その治療剤を唯一の活性剤として含む組成物において通常投与される量以下である。好ましくは、本開示の組成物中の追加の治療剤の量は、その剤を唯一の治療的に活性な剤としてを含む組成物中に通常存在する量の約50%〜100%の範囲である。
化合物2またはその薬学的組成物はまた、植込み型医療デバイス、例えば、補綴物、人工弁、血管移植片、ステントおよびカテーテルを被覆するための組成物に組み込まれ得る。例えば、血管ステントは、再狭窄(損傷後の血管壁の再狭窄)を克服するために使用されてきた。しかしステントまたは他の植込み型デバイスを使用する患者は、血塊形成または血小板活性化の恐れがある。これらの望ましくない作用をキナーゼ阻害剤を含む薬学的に許容され得る組成物でデバイスを予め被覆することにより、予防または軽減することができる。化合物2で被覆した植込み型デバイスは、本発明の別の実施形態である。
本発明の態様のそれぞれの全ての特徴を準用して全ての他の態様に適用する。
本明細書に記載の本発明をより完全に理解し得るために、以下の実施例を記載する。これらの実施例は例示を目的にするに過ぎず、本発明を任意の様式において制限するものとして解釈されるべきではないことが理解されるはずである。
以下の実施例に示されるように、特定の例示的実施形態において、化合物を以下の一般的な手法に従い調製する。一般的な方法は本発明の特定の化合物の合成を示すが、以下の一般的な方法および当業者に公知の他の方法を、本明細書において記載されるように、全ての化合物およびこれらの化合物のそれぞれの亜型および種に適用することができることが理解される。
化合物1の調製
化合物1の合成は‘061出願の実施例3に詳述されている。
Figure 0006676602
ステップ1:
磁気撹拌器、サーモポケットおよびCaClガードチューブを予め備えた25mLの3つ首丸底フラスコに、N−Boc−1,3−ジアミノベンゼン(0.96g)およびn−ブタノール(9.00mL)を入れた。反応混合物を0℃に冷却した。2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(1.0g)を滴下にて上記反応混合物に0℃にて添加した。ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.96mL)を滴下にて上記反応混合物に0℃にて添加し、反応混合物を0℃〜5℃にて1時間撹拌した。最後に、反応混合物を室温まで温めた。反応混合物を室温にてさらに4時間撹拌した。反応の完了は、ヘキサン:酢酸エチル(7:3)を使用するTLCによりモニタリングした。析出した固体を濾別し、1−ブタノール(2mL)で洗浄した。固体を減圧下で40℃、1時間乾燥させた。H−NMR (DMSO−d6, 400 MHz) δ1.48 (S, 9 H), 7.02 (m, 1 H), 7.26 (m, 2 H), 7.58 (S, 1 H), 8.57 (S, 1 H), 9.48 (S, 1 H), 9.55 (S, 1 H)。
ステップ2
ジクロロメタン(DCM)(25mL)中の上記粗製物(3.1g)に、トリフルオロ酢酸(TFA)(12.4mL)を0℃にてゆっくり添加した。反応混合物を室温まで温めた。反応混合物を室温にてさら10分間撹拌した。粗製物を減圧濃縮した。
ステップ3
濃縮した粗製物をDIPEA(2.0mL)およびジクロロメタン(25mL)に溶解させ、次いで−30℃に冷却した。反応混合物に塩化アクリロイル(0.76g)を−30℃にてゆっくり添加した。反応物を室温に加温し、1.0時間室温にて撹拌した。反応を移動相としてヘキサン:酢酸エチル(7:3)を使用するTLCにおいてモニタリングした。反応は1時間後に完了した。ステップ3は中間体1を生成した。
ステップ4
化合物1の塩を得るために、ジオキサン(1.0mL)中の中間体1(16mg)および2−メトキシ−4−(4−アセチルピペラジニル)アニリンと、触媒のトリフルオロ酢酸との混合物を、50℃にて一晩撹拌した。粗製物を減圧濃縮し、HPLC(TFA変性剤)を使用して精製し、TFA塩として化合物1を得た。H−NMR (DMSO−d6, 400 MHz) δ10.2 (S, 1 H), 8.2 (br, 1 H), 8.30 (S, 1 H), 7.73 (br, 1 H), 7.52 (d, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.45 (d, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.26 (J = 8.2 Hz, 1 H), 7.14 (be, 1 H), 6.60 (S, 1 H), 6.42 (dd, J = 11.4, 16.9 Hz, 1 H), 6.24 (d, J = 16.9 Hz, 1 H), 5.75 (d, J = 11.4 Hz, 1 H), 3.76 (S, 3 H), 3.04 (br, 4 H), 2.04 (S, 3 H);
2728の算出質量: 555.2,実測質量: 556.2 (M+H)。
ステップ5
TFA塩から化合物1の遊離塩基形態を得るために、上記塩をDCMに添加し、0℃に冷却した。NaCO溶液(9.6%w/w)を0℃にて添加した。混合物を20℃に加温し、35分間撹拌した。水性層のpHは8より大きかった。各層を分離した。水性層の抽出をDCMを使用して行った。各有機層を混合し、ブラインで洗浄した。有機層を収集し、蒸発させ、化合物1の固体を生成した。
化合物2の一般的な調製
各対イオンおよび溶媒系において、約25または50mgの化合物1の遊離塩基を200〜300μlの割り当てられた溶媒中でスラリー化させた。溶媒は、アセトン、ジクロロメタン、シクロヘキサン、酢酸エチル、メタノール(スルホン酸含有対イオンに対するメチルエチルケトン)、メチルイソブチルケトン、2−プロパノール(スルホン酸含有対イオンに対する酢酸イソプロピル)、テトラヒドロフランおよびアセトニトリル:水(90:10)を含んだ。各対イオンも200〜300μlの割り当てられた溶媒中で溶解させた/スラリー化した。対イオンは、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、4−トルエンスルホン酸および2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸を含んだ。1当量の各対イオンを使用し、2当量のベンゼンスルホン酸、塩酸、硫酸およびp−トルエンスルホン酸を用いた追加の実験を行った。次いで、分解の危険を最小限にするために、酸溶液/スラリーを化合物1のスラリーに少量を添加した。この時反応のpHを万能指示紙を使用して確認した。
上記手法を使用して作製された化合物1/対イオン/溶媒の混合物を1〜2日間に1時間サイクルで撹拌しながら、約0℃〜周囲温度(約22℃)で温度循環させた。一晩、サンプルを約2〜5℃に維持した。任意の明らかな分解の徴候(すなわち、色の変化)に対して、混合物を目視により確認後、目視により分解していない場合、存在する任意の固体を単離し、分析前に周囲条件にて乾燥させた。固体は、単離した化合物2を表す。
一般的手法
考えられる塩の溶解度を、各塩のスラリーを脱イオン水で調製し、塩形成に使用される少量の対イオンを添加することにより反応のpHをpH2未満に下げる振とうフラスコ法を使用して試験した。pHを万能指示紙を使用して試験した。約24時間の振とう後、スラリーを、HPLC分析を使用して溶解度を決定するためにろ過した。
X線粉末回折。X線粉末回折(XRPD)分析を、Siemens D5000において3〜30、35または50°2θでサンプルを走査して行った。100mg未満のサンプルにおいて、約5〜10mgのサンプルをサンプルホルダーに嵌合させたガラススライド上で静かに圧縮した。100mgより多いサンプルにおいて、約100mgのサンプルをプラスチックサンプルホルダーに静かに圧縮し、その結果、サンプル表面が滑らかになり、サンプルホルダー面の真上になった。測定は以下の実験条件を使用してなされた:
開始位置 3.00°2θ
終了位置 30、35または50°2θ
ステップサイズ 0.02°2θ
走査ステップ時間 1秒
走査種類 連続
オフセット 0°2θ
発散スリット型 固定
発散スリットのサイズ 2.0000°
受光スリットのサイズ 0.2mm
温度 20℃
アノード材料 銅(Cu)
K−α1 1.54060オングストローム
K−α2 1.54443オングストローム
K−β 1.39225オングストローム
K−A2/K−A1比 0.50000
ジェネレータ設定 40mA、40kV
ゴニオメータ径 217.50
偏光顕微鏡。偏光顕微鏡(PLM)において、結晶化度の存在(複屈折)をMoticカメラおよび画像取り込みソフトウェア(Motic Images Plus 2.0)を備えたOlympus BX50偏光顕微鏡を使用して決定した。全ての画像を、他に明記しない限り、20倍の対物レンズを使用して記録した。
熱重量分析。熱重量分析(TGA)において、およそ5〜10mgの材料を蓋のないアルミニウムの受け皿に正確に秤量し、同時に熱重量/示差熱分析器(TG/DTA)に入れ、室温にて保持した。次いで、サンプルを25℃〜300℃に10℃/分の速度で加熱し、その間のサンプル重量の変化を任意の示差熱事象(DTA)とともに記録した。窒素をパージガスとして100cm/分の流量にて使用した。
示差走査熱量測定。示差走査熱量測定(DSC)において、およそ5〜10mgの材料をアルミニウムのDSCの受け皿に秤量し、穴を開けたアルミニウムの蓋で密閉せずに封印した。次いで、サンプルの受け皿を(冷却器を備えた)Seiko DCS6200に入れ、25℃に冷却し、保持した。安定した熱流反応を得ると、サンプルおよび参照物質を約260℃〜280℃に、10℃/分の走査速度で加熱し、得られた熱流反応をモニタリングした。
核磁気共鳴スペクトル法。H−NMR実験をBruker AV400(H周波数:400MHz)にて行った。各サンプルのH実験を重水素化DMSOで行い、各サンプルを約1mg/mL濃度に調製した。
動的水蒸気収着。動的水蒸気収着(DVS)において、およそ10〜20mgのサンプルをワイヤメッシュの水蒸気収着平衡受け皿に載せ、Surface Measurement SystemsのDVS−1水蒸気収着平衡(dynamic vapour sorption balance)に入れた。サンプルを安定した重量が得られるまで(99.5%でステップ完了)、各ステップにてサンプルを維持しながら、10%増分で20〜90%相対湿度(RH)の勾配特性下においた。収着サイクルの完了後、サンプルを同じ手法であるが最後は0%まで下がる手法を使用して乾燥させ、最終的に開始点の20%RHに戻った。収着/脱着サイクルの間の重量変化をプロットし、サンプルの吸湿性を決定した。
赤外線分光法。赤外線分光法(IR)をBruker ALPHA P分光計において行った。十分な材料を分光計のプレートの中央に載せ、スペクトルを以下のパラメータを使用して得た:
解像度 4cm−1
バックグラウンド走査時間 16走査
サンプル走査時間 16走査
データ収集 4000〜400cm−1
結果スペクトル 透過率
ソフトウェア OPUSバージョン6
カール・フィッシャー(KF)電量滴定において、10〜15mgの固体材料を正確にバイアルに秤量した。次いで、固体をMettler Toledo C30 Compact Titratorの滴定セルに手動で導入した。バイアルは、固体を添加後に秤量し直し、添加した固体の重量を計器に入力した。サンプルがセル内で完全に溶解すると、滴定を開始した。水分含量を計器で百分率で自動で算出し、データを印字した。
逆相勾配高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を、C18、3.0×100mm×3.5μmカラムに適合したAgilent1100において行った。検出波長は240nmであった。
Sotax AT7 溶解槽(USP2、EP2装置)を溶解試験に使用し、媒体を撹拌するためにパドルを使用した。全ての試験を37℃および100rpmのパドル速度にて行った。
実施例1
第1の塩スクリーニング
化合物2の一般的調製に基づいた第1の塩スクリーニングの結果を表1に示す。表1は対イオン、溶媒および得られた(各)固体形態を示す。
Figure 0006676602

S1=塩、多形形態1
S2=塩、多形形態2
S3=塩、多形形態3
S4=塩、多形形態4
SP=塩、部分的に結晶質
FA=遊離酸
FC=遊離化合物1
XR=異なるXRPDパターンであるが、ディフラクトグラムでは数個のピークのみ(恐らく分解を示す)
AM=非晶質
GM=単離のときに急速にゴムに変換する固体
実施例2
第1の塩スクリーニング
実施例1の第1の塩スクリーニングの間に得られた考えられる塩に対して、サンプルに40℃/75%RH(蓋なしバイアル)および80℃(蓋なしバイアル)にて1週間の安定性試験を設定した。TGAは、安定性試験後に十分な材料を含有するサンプルにおいて行われた。サンプルの溶解度も水性媒体(pH<2)において試験した。安定性および溶解度試験における結果を表2に示す。
Figure 0006676602

Figure 0006676602

Figure 0006676602

Figure 0006676602
これらの結果から、ビスベシラート塩を選択し、溶媒としてアセトンを使用して増量させた。さらに、臭化水素酸塩を選択し、溶媒としてアセトニトリル:水(90:10)を使用して増量させた。モノマレイン酸塩およびビス塩酸塩も増量実験において選択され、これらが溶媒和型/水和型であるかを評価した。
実施例3
ビスベシラート塩の第2のスクリーニング
およそ5mLのアセトンをおよそ800mgの化合物1に添加し、スラリーを形成した。個別のバイアルに、およそ3mLのアセトンを2当量のベンゼンスルホン酸に添加し、酸を溶解させた。次いで、酸溶液を撹拌しながら遊離塩基スラリーに少量添加した。酸の添加が完了後、ゴム/油様材料が最初に形成されたが、約30分間の撹拌後に固体に変換した。反応物を約1.5日間撹拌してから、単離し、乾燥させた。材料は、最初に真空下、周囲温度(約22℃)にて3日間乾燥させたが、およそ6.7%のアセトンがこの段階でなお存在した。次いで、一部をさらに2日間、真空下の40℃にて乾燥させ、その後、約2.7%のアセトンが残存した。次いで、材料をさらに2日間真空下の60℃にて乾燥させた。収率は1.1gの材料(86%)であった。
緩衝液中のクエン酸がpH3、4.5および6.6において得られた溶解度値の作用を有するかを試験するため、熱力学的溶解度実験を、これらのpH値、KHP/HClではpH3、KHP/NaOHではpH4.5およびホスフェート/NaOHではpH6.6を使用して繰り返した。残りの固体もXRPD分析により分析し、固体形態の何らかの変化が生じたかを確かめた。
XRPD分析(図1)は、材料が結晶質であることを示した。ディフラクトグラムは、第1の塩スクリーニングの間に得られた少量のビスベシラートI型のディフラクトグラムと一致する。
TGA/DTAは、真空下、周囲温度にて乾燥3日後ならびに真空下、40℃にて2日間および真空下の60℃にて2日間の乾燥後に行われた。周囲乾燥プロセス後に、TGA
は、約50〜150℃で6.7%の重量損失を示した(図2)(アセトン溶媒和物において、1モル当量のアセトンが約6.3重量%である)。さらなる乾燥後、TGAは、恐らく非結合の水分または溶媒により開始から0.47%の重量損失を示した。さらに少量の0.16%の重量損失が開始約142℃にての吸熱に対応した(図3)。
DSC分析(図4)は、恐らく非結合の溶媒により開始から広い吸熱を示した。第2の吸熱が開始約139.4℃(ピーク146.1℃)にて存在した。
偏光顕微鏡(図示せず)は、明確に定義されていない形態の複屈折粒子が存在することを示した。
IR分光法(図5)は、遊離塩基およびベンゼンスルホン酸と比較して多くの差およびシフトを示した。
H NMR分光法(図6)は、多くの化合物1およびベンゼンスルホン酸のピークが重なっていると思われるが、化学量論はおよそ2:1のベンゼンスルホン酸:化合物1であることを示した。アセトンは化学量論量ではないと思われる。
DVS分析(図7)は、20〜70%RHで、約2.2%の水の取り込みを示した。20%RHでの第1の収着サイクルと、脱着および第2の収着サイクルとの間の質量の差は、恐らく第1のサイクルの過剰なアセトンの損失によるものである。材料はまた、DVS後のXRPD分析(図示せず)により認められた多形形態の変化により示されたように、DVS分析の間に水和したと思われる。XRPDディフラクトグラムも結晶化度の一部の損失を示した。
カール・フィッシャーの電量測定は、約0.77%の水分含量を示した(注記:滴定セルに固体材料を手動で導入するため、1%未満の測定値は概ね、実際の水分含量よりわずかに高値である)。
HPLC純度評価(図示せず)は、ビスベシラート塩において約97.6%の純度を示し、主ピークは約13.05分の滞留時間にて溶離したものである。
ビスベシラート塩のスラリーをアセトン:水の混合物(3%、5%および10%)において作製し、周囲温度にて約4日間撹拌した。次いで得られた固体をXRPDにより分析し、スラリー化において何らかの変化が生じたかを決定した。XRPD分析からの水和試験の結果(図8)は、表3に要約する。
Figure 0006676602
ビスベシラート塩を、脱イオン化水中で周囲温度(約22℃)にてスラリー化した。固体のサンプルを24および48時間で採取し、XRPDにより分析した。上清のpHもモニタリングした。XRPD分析からの塩の不均化試験の結果(図9)を、表4に要約する。
Figure 0006676602
ビスベシラート塩を40℃/75%RH(相対湿度、蓋なしおよび蓋付きバイアル)および80℃(蓋なしバイアル)の環境に1週間暴露し、安定性を決定した。得られた固体を、XRPDおよびHPLCにより分析し、何らかの変化を生じたかを確かめた。蓋なしおよび蓋付きバイアルを使用した40℃/75%RHならびに蓋なしバイアルを使用した80℃でのXRPD(図10)およびHPLC分析(図示せず)からの1週間の安定性試験の結果を表5に示す。
Figure 0006676602
ビスベシラート塩のスラリー化を、種々のpH(pH1、pH3、pH4.5およびpH6.6)の媒体において作製し、約24時間振とうさせた。24時間後、スラリーをろ過し、溶液をHPLCにより分析し、種々のpHレベルでの溶解度を決定した。残存する固体もXRPD分析により分析し、固体形態に何らかの変化が生じたかを確かめた。緩衝溶液としては、KCl/HClをpH1において、シトレート/ホスフェートの組み合わせをpH3、4.5および6.6において使用した。熱力学的溶解度試験は、表6に示す結果を示した。
Figure 0006676602
最初に熱力学的溶解度の決定用のスラリーを設定するときに、使用されるpH媒体の全てにゴムが得られたが、振とうすると、約2時間後にゴムが固体に変化した。溶解度実験後のスラリーからの過剰な固体のXRPD分析は、pH1において、スラリー化しながらのビスベシラート塩水和物を示した。したがって、得られた溶解度の値は、恐らく水和型材料の溶解度の指標となる。残存するサンプルのディフラクトグラムは、投入材料ならびにビスベシラートおよび化合物1の遊離塩基の全ての同定された形態とは異なると思われる。ディフラクトグラムも緩衝液を作製するために使用された固体のディフラクトグラムとは異なると思われる。これらのpH緩衝液を使用して得られた溶解度の値は、恐らく開始のときに溶液に入れたビスベシラート塩を表すものでない。
およそ100〜120mgの各形態を、材料を金型(直径:13mm)に入れ、液圧プレスにおいて5トンの圧力下で約2分間金型を圧縮することにより、ディスクに圧縮した。パドルを含むSotax AT7(EP2およびUSP2に適合)溶解計器を使用し、100rpmにて媒体を撹拌した。pH3(1%SDS)およびpH4.5(1%SDS)の溶解媒体をシトレート/ホスフェート緩衝液を使用して調製した。全ての材料を750mlの緩衝媒体で試験した。ディスクを時間=0秒にて添加し、溶解容器の底に沈めてから撹拌を開始した。約1ml分量の媒体を溶解容器から1、5、10、15、30、60、120、240分および24時間にて抽出し、HPLC−UVにより溶解させた塩濃度を試験した。溶解試験を2連で行った。両方の溶解媒体において、開始の時間点(15
分まで)におけるピーク面積は、定量化の限界より下であったが、溶解速度と時間をプロットしたときに、曲線の最も急峻な部分は、これらの早期時間点の間に生じている。
pH4.5において、溶解速度と時間の曲線をプロットしたときに(図12)、曲線の早期時間点から得られた固有溶解値(曲線の最も急峻な部分)は、タブレット1および2の両方において、およそ0.61mg/cm/分であった。後半の時間点にて、固有の溶解値の0.09mg/cm/分および0.08mg/cm/分がタブレット1および2のそれぞれにおいて得られた。
pH3.0において、溶解速度と時間の曲線をプロットしたときに(図13)、曲線の早期時間点から得られた固有の溶解値(曲線の最も急峻な部分)は、タブレット1ではおよそ0.36mg/cm/分およびタブレット2では0.38mg/cm/分であった。後半の時間点にて、固有の溶解値0.08mg/cm/分および0.07mg/cm/分がタブレット1および2のそれぞれにおいて得られた。
実施例4
ビスベシラート水和物塩の第2のスクリーニング
およそ3mLのアセトンを約500mgの化合物1に添加し、スラリーを形成した。個別のバイアルにおいて、約1mLのアセトンを2当量のベンゼンスルホン酸に添加して酸を溶解させた。次いで酸溶液を撹拌しながら遊離塩基スラリーに少量添加した。反応物を0〜周囲温度(約22℃)で温度循環しながら約1日間撹拌した。1日後に、脱イオン水を反応混合物に添加し、スラリーを約3時間撹拌させてから真空下、周囲温度にて単離し、乾燥させた。
XRPD分析(図14)は材料が結晶質であることを示した。ディフラクトグラムは、ビスベシラート塩の水和試験から得られたビスベシラート水和物と一致する。
TGA/DTAは、約70〜100℃で約2.1%の重量損失を示した(図15)。これは、一水和物に必要な2.03重量%の水におよそ対応する。約2.2%の重量損失が、恐らく非結合の水により開始から約70℃までに存在した。合計約4.2%の重量損失がおよそ二水和物に対応するが、第1の重量損失が開始から生じる後に、単一の水の量に対応する第2の明らかな重量損失が生じる。第1の重量損失が約25℃から生じるときに、これは恐らく非結合の水によるものである。
DSC分析は約40〜115℃で広い吸熱を示した。次いで、2つの吸熱が開始119.7℃(ピーク134.3℃)および開始153.8℃(ピーク165.1℃)(図16)にて存在した。
PLM分析は、いくつかの複屈折を示したが、粒子径は非常に小さく、明らかな形態は見ることができなかった(図示せず)。高温顕微鏡をビスベシラート水和物のサンプルに行った。材料が約160℃にて融解および分解(褐色に変化)する前に目視による変化は観察されなかった。
IR分析(図17)は、遊離塩基およびベンゼンスルホン酸スペクトルの両方からの差ならびに投入ビスベシラート塩のスペクトルと水和型材料のスペクトルを比較したときのいくつかの差を示した。
H NMR分光法(図18)は、多くの化合物1およびベンゼンスルホン酸のピークが重なっていると思われるが、化学量論はおよそ2:1のベンゼンスルホン酸:化合物1になると思われる。少量の非化学量論量のアセトンがスペクトルに存在した。
DVS分析(図19)は、20〜70%RHで、約1.3%の水の取り込みを示した。ヒステリシスは、収着および脱着サイクル間で見られなかった。材料のDVS後の分析のXRPDディフラクトグラムは、投入ビスベシラート水和物材料のディフラクトグラムと一致した(図示せず)。
40℃/75%RHでの1週間の安定性のデータ(蓋なし容器)は、XRPDにより、残存する材料が多形形態の変化がなく、投入材料と一致することを示した(図20)。
HPLC純度決定は、約98.4%の最初の純度および40℃/75%RHにて1週間保存後に約98.3%の純度を示した。
ビスベシラート水和物の熱力学的溶解度試験は、表7に示す結果を示した。
Figure 0006676602
固有溶解試験を、pH4.5(1%SDS)およびpH3.0(1%SDS)を使用して行った。両方の溶解媒体において、開始の時間点(15分まで)のピーク面積が定量化の限界より下であったが、溶解速度と時間をプロットすると、曲線の最も急峻な部分が、これらの早期時間点の間に生じる。pH4.5において、溶解速度と時間をプロットすると(図22)、曲線の早期時間点から得られた固有溶解値(曲線の最も急峻な部分)は、タブレット1ではおよそ0.43mg/cm/分およびタブレット2では0.44mg/cm/分であった。後半の時間点にて(溶解試験の終わりにかけて)、固有溶解値の0.012mg/cm/分および0.006mg/cm/分がタブレット1および2のそれぞれにおいて得られた。
pH3.0において、溶解速度と時間の曲線をプロットしたときに(図23)、曲線の早期時間点から得られた固有溶解値(曲線の最も急峻な部分)は、タブレット1ではおよそ0.38mg/cm/分およびタブレット2では0.39mg/cm/分であった。後半の時間点にて、固有溶解値0.01mg/cm/分がタブレット1および2両方において得られた。
ビスベシラート水和物塩の大型のバッチを、以下の手法を使用して調製した。およそ20mLのアセトンを、丸底フラスコの約14gの化合物1に添加し、スラリーを形成した。個別のフラスコにおいて、約10mLのアセトンを2当量のベンゼンスルホン酸に添加し、酸を溶解させた。次いで、酸溶液を約0℃にて撹拌しながら遊離塩基のスラリーに少量添加した。次いで、得られたスラリーを約2時間周囲温度にて撹拌させた。次いで、約5℃にて2日間静置してから周囲温度にてさらに3時間撹拌した。次いで、アセトンを除去し、約20mLの水を材料に添加した。スラリーは約1日間に2時間サイクルで温度循環させた(0℃〜周囲温度(約22℃))。次いで、固体をろ過により単離し、真空下、周囲条件にて乾燥させてから分析した。乾燥は約10日間継続した。
この大型のバッチ由来の材料の特性は上記のものと同様であった。これらの特性に加えて、なお、ビスベシラート水和物を2時間作業台に放置し、再びTGAを行ったときに、サンプルは水を取り込み、最終TGAにおいて合計約4.5%の重量損失があると思われた。周囲条件に暴露したときに再増量するので、残存する2%の非結合の水を取り除くことはできないと思われる。また、KF滴定は約3.97%になるよう材料の水分含量を決定した。約4重量%の水は理論的に二水和物に対応しているが、TGAの重量損失は開始から始まり、およそ1当量の水に対応するより明らかな第2の重量損失が続くと思われる。材料は恐らく最初のTGA重量損失を生じるいくらかの吸湿性を示す。
実施例5
モノマレイン酸塩の第2のスクリーニング
およそ3mLのジクロロメタンを約200mgの化合物1に添加し、スラリーを形成した。個別のバイアルに、約1mLのジクロロメタンを1当量のマレイン酸に添加し、酸を溶解させた。次いで、酸溶液を撹拌しながら遊離塩基スラリーに少量添加した。得られたスラリーは黄色であった。反応物を0℃〜周囲温度(約22℃)で約1.5時間撹拌し、約4℃にてさらに2日保持してから周囲温度にて単離し、乾燥させた。材料を真空下、周囲温度にて(約22℃)、約2日間乾燥させた。
XRPD分析(図24)は、材料が結晶質であることを示した。ディフラクトグラムは、第1の塩スクリーニングの間に得られた少量のモノマレイン酸I型のディフラクトグラムと一致する。
TGA/DTAは、真空下、周囲温度にて2日間の乾燥後に行われた。TGAは、恐らく非結合の水分または溶媒により開始から0.4%の重量損失を示した。10.9%の大きな重量損失は、約145〜185℃のDTAの吸熱/発熱事象に続き恐らく分解による重量損失に関連する(図25)。
DSC分析は、開始160.4℃(ピーク163.8℃)の吸熱にそのまま続く、恐らく再結晶化およびその後の最終分解による発熱を示した(図26)。
H NMR分光法(図27)は、化合物1:マレイン酸のおよそ1:1の化学量論を示した。ジクロロメタンはスペクトルに存在しなかった。それゆえ、モノマレイン酸塩は溶媒和されていないと思われる。
実施例6
ビス塩酸塩(I型)の第2のスクリーニング
およそ1.5mLのアセトニトリル:HO(90:10)を約200mgの化合物1に添加し、スラリーを形成した。個別のバイアルに、約1mLのアセトニトリル:HO(90:10)を2当量の塩酸に添加した。酸溶液を撹拌しながら遊離塩基スラリーに少量添加した。反応物を0℃〜周囲温度(約22℃)で約1.5日間撹拌し、約4℃にてさらに2日間保持してから周囲温度にて単離し、乾燥させた。材料を真空下、周囲温度(約22℃)にて、約2日間乾燥させた。
XRPD分析(図28)は、材料が結晶質であることを示した。ディフラクトグラムは、第1の塩スクリーニングの間に得られた少量のビス塩酸I型のディフラクトグラムと一致する。
TGA/DTAは、真空下、周囲温度にて2日間の乾燥後に行われた。TGAは、開始から約180℃まで2.7%の段階的な重量損失を示した。さらなる4.3%の重量損失が約180〜210℃で見られ、これはDTAトレースにおける吸熱に対応する(図29)。
DSC分析は、約30〜160℃で広い吸熱を示した。次いで、吸熱が開始206.4℃(ピーク226.5℃)に存在し、そのままピーク238.2℃での小さい吸熱が続いた(図30)。
カール・フィッシャー分析は、約3.3%の水分含量(一水和物に必要な約2.8%の水)を示した。
H NMR分光法(図31)は、スペクトルが化合物1と比較してシフトし、恐らく塩形成を示すことを示した。分解の兆候を見ることができなかった。遊離塩基のピークは、アセトニトリルの領域と部分的に被ると思われるが、相当量のアセトニトリルは存在しないと思われる。
実施例7
臭化水素酸塩(1当量)の第2のスクリーニング
およそ約5mLのアセトニトリル:水(10%)を約1gの化合物1遊離塩基に添加し、スラリーを形成した。個別のバイアルに、約3mLのアセトニトリル:水(10%)を1当量の臭化水素酸(48%)に添加した。次いで、酸溶液を、撹拌し、かつ0〜5℃の温度を維持しながら、1時間にわたり滴下にて遊離塩基スラリーに添加した。酸の添加が完了後、さらに3mLのアセトニトリル:水(10%)を添加した。反応物を約1日間撹拌してから、真空下、周囲温度(約22℃)にて単離し、乾燥させた。約79%の収率が得られた。
XRPD分析(図32)は、湿潤サンプルにおいて、および乾燥後に行われた。分析は、材料が乾燥のときに形態変化していることを示した。乾燥前および後の両方で増量した材料ディフラクトグラムは、第1のスクリーニングの臭化水素酸サンプルのディフラクトグラムと異なっていた。
TGA/DTAは、恐らく非結合の水分または溶媒により開始から1.01%の重量損失を示した。分解前の開始約230℃にて重量損失は見られなかった(図33)。
DSC分析(図34)が恐らく非結合の溶媒/水により開始から広い吸熱を示した。次
いで、第2の吸熱は、開始の約230℃(ピーク238℃)にて見られ、その後恐らく分解した。
偏光顕微鏡は、明確に定義されていない形態が存在する非常に小さい粒子を示した(図示せず)。
IR分光法(図35)は、遊離塩基と比較して多数の差およびシフトを示した。
H NMR分光法(図36)は、遊離塩基と比較して多数のピークのシフトを示した。
DVS分析(図37)は、20〜70%RHで0.97%の水の取り込みを示した。0〜90%RHの水の取り込みは可逆性であり、非常に小さいヒステリシスを示す。DVS後のXRPD分析は、多形形態が種々のRH%条件に暴露後に一致したままと思われることを示した(図示せず)。
カール・フィッシャーの電量測定は、約1.65%の水分含量を示した。
HPLC純度評価は、臭化水素酸塩において約97.5%の純度を示し、主ピークは約13分間の滞留時間に溶離したものであった。
臭化水素酸塩のスラリーをアセトン:水の混合物(3%、5%および10%)で作製し、周囲温度にて約3日間撹拌した。次いで、得られた固体をXRPDにより分析し、何らかの変化がスラリー化において生じたかを決定した。XRPD分析からの水和試験の結果(図38)を表8に要約する。
Figure 0006676602
臭化水素酸塩を周囲温度(約22℃)にて脱イオン水中でスラリー化した。固体のサンプルを、1、24および48時間にて採取し、XRPDにより分析した。上清のpHもモニタリングした。XRPD分析からの塩不均化試験の結果(図39)を表9に要約する。
Figure 0006676602
臭化水素酸塩を1週間40℃/75%RH(蓋なしおよび蓋付きバイアル)および80℃(蓋なしバイアル)の環境に暴露し、安定性を決定した。得られた固体をXRPDおよびHPLCにより分析し、何らかの変化が生じたかを確かめた。蓋なしおよび蓋付きバイアルを使用する、40℃/75%RHならびに蓋なしバイアルを使用する80℃でのXRPD(図40)およびHPLC分析からの1週間の安定性試験の結果を表10に示す。
Figure 0006676602
臭化水素酸塩のスラリーを種々のpH(pH1、pH3、pH4.5およびpH6.2)の媒体で作製し、約24時間振とうした。24時間後、スラリーをろ過し、溶液をHPLCにより分析し、種々のpHレベルの溶解度を決定した。残りの固体もXRPD分析により分析し、固体形態の何らかの変化が生じたかを確かめた。緩衝溶液としては、KCl/HClをpH1において、クエン酸/クエン酸ナトリウムの組み合わせをpH3、4.5および6.2において使用した。熱力学的溶解度試験は、表11に示された結果を示した。
Figure 0006676602
pH3.0、4.5および6.2の実験のディフラクトグラムは、投入材料ならびに臭化水素酸塩の全ての同定された形態および化合物1遊離塩基とは異なると思われた。ディフラクトグラムはまた、緩衝液を作製するために使用した固体のディフラクトグラムとは異なると思われた。それゆえ、これらのpH緩衝液を使用して得られた溶解度値は、恐らく最初に溶液に入れた臭化水素酸塩を表すものでない。
およそ100〜120mgの材料を、材料を金型(直径:13mm)に載せ、液圧プレスにおいて5トンの圧力下で約2分間金型を圧縮することにより、ディスクに圧縮した。パドルを含むSotax AT7(EP2およびUSP2に適合)溶解計器を使用し、100rpmにて媒体を撹拌した。pH3(1%SDS)およびpH4.5(1%SDS)の溶解媒体をシトレート/ホスフェート緩衝液を使用して調製した。全ての材料を750mlの緩衝媒体で試験した。ディスクを時間=0秒にて添加し、溶解容器の底に沈めてから撹拌を開始した。約1ml分量の媒体を溶解容器から1、5、10、15、30、60、120、240分および24時間にて抽出し、HPLC−UVによりAPI濃度を試験した。溶解試験を二連行った。両方の溶解媒体において、開始の時間点(15分まで)におけるピーク面積は定量化の限界より下であったが、溶解速度と時間をプロットしたときに、曲線の最も急峻な部分は、これらの早期時間点の間に生じている。
pH4.5において、溶解速度と時間の曲線をプロットしたときに(図42)、曲線の早期時間点から得られた固有溶解値(曲線の最も急峻な部分)は、タブレット1においておよそ0.27mg/cm/分およびタブレット2において0.28mg/cm/分
であった。
pH3.0において、溶解速度と時間の曲線をプロットしたときに(図43)、曲線の早期時間点から得られた固有溶解値(曲線の最も急峻な部分)は、タブレット1および2の両方において、およそ0.35mg/cm/分であった。
実施例8
臭化水素酸塩(2当量)の第2のスクリーニング
およそ1mLのメタノールを約200mgの化合物1に添加し、スラリーを形成した。個別のバイアルに、約1mLのメタノールを2当量の臭化水素酸(48%)に添加した。次いで、酸溶液を、撹拌し、かつ0〜5℃の温度を維持しながら、1時間にわたり滴下にて遊離塩基スラリーに添加した。酸の添加が完了後、さらに1mLのメタノールを添加した。反応物を約3時間撹拌してから、単離し、乾燥させた。およそ68%の収率が得られた。
XRPD分析(図44)は、ろ過後に行われ、得られたディフラクトグラムは、第1の塩スクリーニングの1および2当量両方のHBrを使用して得られたI型材料と一致した。
TGA/DTA(図45)は、恐らく非結合の水分または溶媒により、開始から約100℃までに1.2%の重量損失を示した。分解前の開始約230℃にてさらなる重量損失は見られなかった。TGA/DTAは、実施例6の1当量の増量形態において得られたトレースと同様である。
IR分光法(図46)は、遊離塩基および臭化水素酸(1当量)の増量塩と比較して多くの差およびシフトを示した。
実施例9
臭化水素酸塩(未知の形態)の第2のスクリーニング
熱力学的溶解度実験は、未知の固体形態の形成を生じた臭化水素酸塩において行われた。この形態を特徴付けならびに材料をスラリー化している間のこの形態の変換率を確かめる試みにおいて、以下の実験が行われた。最初に、およそ100mgの臭化水素酸(1当量)材料を周囲温度にてpH6.2水溶液中でスラリー化し、XRPD分析を時間点5分、1時間、2時間、4時間および8時間にて行った。次いで、さらなる分析が変換材料においても行われた。
pH6.2の水性媒体中の固体を5分、1時間、2時間、4時間および8時間スラリー化した後の臭化水素酸(1当量)塩サンプルに行われたXRPD分析(図47)は、未知の固体形態への変換が2〜4時間で生じることを示した。
材料のスラリーに行われたPLM分析は、非常に小さい粒子径を示した。いくらかの複屈折が観察された(図示せず)。乾燥のときに、材料はガラス様になった。
H NMR分析をこの材料で行い、この材料は遊離塩基スペクトルおよび臭化水素酸スペクトルの両方からのピーク位置に対して異なるスペクトルを示した(図48)。
DSC分析もガラス様材料において試みたが、非常に広い吸熱が開始から約110℃までに見られ、続いて非晶質の材料のパターン特性が見られた(図49)。
化合物1遊離塩基およびビスベシラート水和物のスラリー実験(分析用にこの形態を多
く生成することを試みて行われた)は、この未知の固体形態の生成に成功しなかった。遊離塩基スラリーにおいて、材料は遊離塩基I型のままであり、ビスベシラート水和物スラリーにおいて、材料はいくらかの結晶化度を損失したが、ビスベシラート水和物のままであった(図50)。
さらに増量した臭化水素酸(1当量)塩および続くpH6.2水性媒体のスラリー化が、得られたこの未知の固体形態を生じた(図51)が、材料のろ過時の試みは全て、粒子径が小さいため、焼結フィルターおよび複数枚のろ紙を通過する固体には成功しなかった。再度、溶媒を蒸発させたときの試みが、得られたガラス様材料を生じた。これは、未知の形態が単離したときに不安定であることを示すと思われる。
実施例10
臭化水素酸塩(1当量)の第3のスクリーニング
およそ85mLのアセトニトリル:水(90:10)を丸底フラスコの約20gの化合物1に添加し、スラリーを形成した。個別のフラスコに、1当量の臭化水素(約4.073mL)を約70mLのアセトニトリル:水(90:10)に添加した。次いで酸溶液を約4℃にて撹拌しながら、遊離塩基スラリーに少量添加した。次いで、得られたスラリーを約2時間周囲温度にて撹拌させた。次いで約5℃にて1日間静置してから周囲温度にてさらに4時間撹拌した。次いで、反応物をろ過し、真空下の周囲温度(約22℃)にて固体を乾燥させた。乾燥を約2日間継続した。乾燥後の材料の部分的な結晶質の性質により、次いで、材料を約50mLのアセトン:水(90:10)混合物中でスラリー化した。反応物を、約2日間撹拌しながら、1時間サイクルの約4〜22℃で温度循環させた。次いで、反応物を約4日間周囲温度にてろ過し、乾燥させてから分析した。さらにスラリー化後の収率は16.4g(63%)であった。
XRPD分析(図52)は、湿潤中の最初の増量材料において行われ、サンプルが非常に結晶質であることを示した。乾燥後、固体は異なる多形形態に変換され、またはいくらか結晶化度を損失した。アセトン:水(10%)中でさらにスラリー化後の、および続く乾燥後の材料のXRPD分析(図53)は、結晶質材料を示した。ディフラクトグラムは、実施例1の間の乾燥後に得られた少量の臭化水素酸サンプルに対応した。
IR分光法(図54)は、遊離塩基スペクトルと比較したときに差を示した。スペクトルも実施例1の臭化水素酸塩において得られたスペクトルと一致すると思われた。
PLM(図示せず)は、定義されていない形態で、複屈折がほとんどない小さな粒子を示した。
H NMR(図55)は、遊離塩基と比較して多くのピークシフトを示した。少量の非化学量論量のアセトンがスペクトルに存在した。
TGA/DTA(図56)は、恐らく非結合の水分または溶媒により開始から約0.4%の重量損失を示した。分解前の開始約230℃にてさらなる有意な重量損失は見られなかった。
DSC分析(図57)は、恐らく非結合の溶媒/水により開始から浅く広い吸熱を示した。次いで、第2の吸熱は、開始約240℃(ピーク244℃)に存在し、恐らく続いて分解した。
KF分析は材料の水分含量が約0.76%であることを決定した。
HPLC純度決定は、約98.1%の純度を示した。
材料中の炭素、水素および窒素の含量を、サンプルをスズカプセルに入れ、元素分析系のオートサンプラードラム内に入れることにより決定した。サンプル環境は、ヘリウムの連続流によりパージされ、サンプルは900℃に維持した垂直の石英チューブに予め設定した間隔で滴下した。燃焼ガスの混合物を分離し、熱伝導性検出器により検出し、混合物の個々の構成要素の濃度に比例するシグナルを得た。材料中の臭素の含量をサンプルの酸素フラスコ燃焼法により決定した。燃焼および溶液への吸収が生じると、サンプルを較正した硝酸水銀溶液を使用して滴定した。元素分析(CHNおよび臭素)は、以下の割合を示した。
Figure 0006676602
イオンクロマトグラフィーを水溶液のイオンの分析に対してMetrohm 761 Compact Ion Chromatographを使用して行った。較正基準物質は認証されている1000ppm保存溶液から調製した。イオンクロマトグラフィーは12.38%の臭素の存在を示した。
材料により保持される水を除去する効果を試験するために、(乾燥期間を延長したにも関わらず)少量のサンプルをTGAの受け皿内で100℃に加熱した後、XRPD分析を行った(図58)。分析はいくらかの結晶化度の損失を示したが、多形形態は、加熱により約0.5%の水を除去した後に一致したままである。それにも関わらず、材料はわずかに吸湿性であると思われる。
実施例11
臭化水素酸塩(1当量)の大量調製
およそ1Lのアセトン:水(90:10)を、反応器温度が4℃に設定された5Lの反応容器の約319gの化合物1に添加した。懸濁液を得た。懸濁液を450rpmにて撹拌した。個別のフラスコに、1当量の臭化水素酸(48%)(約65mL)を約750mLのアセトン:水(90:10)に添加した。次いで、酸溶液を、約4℃に温度を維持しながら1時間にわたり5Lの反応器に添加した。30分後、さらに700mLのアセトン:水(90:10)を反応器に添加した。HBr溶液を完全に添加後、反応温度を2時間20℃に上昇させた。次いで、反応物を再び約4℃に冷却し、さらに3時間この温度を維持した。次いで、反応混合物をろ過し、周囲温度(約22℃)にて3日間真空下で乾燥させた。固体を乾燥プロセス中定期的に撹拌した。乾燥後の収率は258.1g(71%)であった。
XRPD分析(図59)は、湿潤中に最初の増量材料において行われ、サンプルが非常に結晶質であることを示した。乾燥後、固体は異なる多形形態に変換した(図60)。乾燥させた材料は、第1の塩スクリーニングから得られたものと同じ形態である。
IR分光法(図61)は、遊離塩基スペクトルと比較したときに差を示した。スペクトルも実施例1および7で調製された臭化水素酸塩において得られたスペクトルと一致すると思われる。
PLM分析は、湿潤のときに針様の繊維状形態を示した(図示せず)。乾燥およびした
がって多形変換のときに、針様形態は、得られた小さな粒子とともに失われた。
H NMR(図62)は、遊離塩基と比較して多くのピークシフトを示した。トレース量のアセトンがスペクトルに存在した。
TGA/DTA(図63)は、恐らく非結合の水分または溶媒により、開始から約0.4%の重量損失を示した。分解前の開始約230℃にてさらなる有意な重量損失は見られなかった。したがって、材料は、乾燥期間を延長させたにも関わらず周囲条件にて約0.5%の水分を保持すると思われるため、わずかに吸湿性であると思われる。
DSC分析(図64)は、恐らく非結合の溶媒/水により開始から浅く広い吸熱を示した。次いで、第2の吸熱は、開始約241℃(ピーク245℃)にて存在し、続いて恐らく分解した。
KF分析は材料の水分含量が約0.74%であることを決定した。
HPLC純度決定は、約99.1%の純度を示した。
臭化水素酸塩のスラリーをpH1.0(HCl/KCl緩衝液)、pH3.0(シトレート緩衝液)、pH4.5(シトレート緩衝液)およびpH6.2(シトレート緩衝液)にて水性緩衝媒体ならびにHBr(48%)を使用して2未満に下げたpHの水溶液で調製した。各スラリーを22℃にて24時間振とうさせた。次いで、固体を濾別し、XRPD分析により試験した。母液をHPLCにより分析し、API溶解度を決定した。種々のpH媒体のHPLC溶解度決定は以下の結果を示した:
Figure 0006676602
溶解度実験後に回収した固体のXRPD分析(図65)は、全てのサンプルが投入臭化水素酸塩材料に大部分対応することを示し、pH3.0、4.5および6.2の緩衝液のサンプルが、不均化試験から予め同定され、かつpH3より大きいpH緩衝液の臭化水素酸塩を予めスラリー化している形態のトレースを示した。
元素分析(CHNおよび臭素)は、以下の割合を示した:
Figure 0006676602
増量した材料の少量のスラリーを約4℃にて約1.5か月間保存した。PLM分析により材料を再分析するときに、結晶は、これまでに観察された繊維状の針様粒子と比較して、非常に平坦な棒状の粒子であるとして出現した(図示せず)。材料は、繊維状の針様結晶から平坦な棒状結晶に結晶形態を変化させる、乾燥のときに得られたものと同じ形態に変換した。XRPD分析(図66)は乾燥臭化水素酸塩材料に対応するディフラクトグラムを示した(7.59、15.28、21.10、23.21、30.88、35.54、43.58および47.13°2θのピーク)。ディフラクトグラムにおいて、ピークは非常に急峻であり、一部好ましい配向を含む。
実施例12
臭化水素酸塩の第1の多形スクリーニング
非晶質材料の調製。臭化水素酸塩材料を、サンプルの過熱を防ぐため5分間中断して約25分間、Retsch Ball Millを使用して粉砕した。次いで、サンプルをXRPDにより分析し、形態を決定し、HPLCにより分解を確認した。粉砕後のXRPD分析は臭化水素酸塩材料が約99.5%のHPLC純度の非晶質であることを示した(図79)。溶解度を増量させ、かつスクリーニング試験が1つの具体的な形態に偏らないようにともにするために、非晶質材料が望ましいものであった。
溶媒溶解度スクリーニング。およそ10mgの非晶質臭化水素酸塩を24個のバイアルのそれぞれに入れ、5容量分量の適切な溶媒系をバイアルに添加した。各添加の間、混合物の溶解について確認した。この手法は、溶解が観察されるまで、または100容量の溶媒を添加するまで継続した。非晶質塩材料が24溶媒系のうち3系に高い溶解性があることがわかったが、残りの溶媒では低い溶解度を示した。24溶媒系の非晶質臭化水素酸塩の溶解度の近似値を表12に示す:
Figure 0006676602
温度循環実験。溶解度の近似値実験から得られた結果を使用し、温度循環のためのスラリーを調製した。スラリーは、4時間サイクルにおいて72時間4℃〜25℃で温度循環させた(スラリーを4℃にて4時間保持した後、周囲温度にて4時間保持し、4時間の保持時間の後の冷却/加熱速度は約1℃/分であった)。次いで、固体材料を分析用に回収した。
破壊冷却実験。破壊冷却実験が、選択された24溶媒系のそれぞれに、最短48時間において2℃および−18℃の環境において、材料の飽和溶液を入れることにより行われた。次いで、任意の固体材料を分析用に回収した。
急速蒸発実験。急速蒸発実験が、24溶媒系のそれぞれにおいて真空下で材料の飽和し、ろ過した溶液から溶媒を蒸発させることにより行われた。次いで、任意の固体材料を回収し、溶媒が蒸発乾固した後に分析した。
貧溶媒添加実験。貧溶媒添加実験が、選択された24溶媒系のそれぞれにおいて材料の飽和し、ろ過した溶液に、選択された貧溶媒を添加することにより周囲温度にて行われた。選択された貧溶媒はヘプタンであり、tert−ブチルメチルエーテルおよび水はヘプタンと混合しない溶媒に対して使用された。貧溶媒の添加は、さらに沈殿しなくなるまで、または追加の貧溶媒を添加できなくなるまで継続した。任意の固体材料を回収し、形態
変化を防ぐために、迅速に分析した。
遅延蒸発実験。遅延蒸発実験が、24溶媒系のそれぞれにおいて、周囲条件にて材料の飽和し、ろ過した溶液から溶媒を蒸発させることにより行われた。次いで、任意の固体材料を回収し、溶媒が蒸発乾固した後に分析した。
溶媒和型形態の脱溶媒和。考えられる溶媒和型形態をTGA計器上で開始重量損失をわずかに超える温度に加熱した。次いで、形態が溶媒分子の損失の結果として変化したかを、次のXRPD分析により決定することができた。TGA計測を使用して180℃に加熱後に、V型溶媒和物が、XRPD分析によりI型に逆戻りしたことがわかった。得られたディフラクトグラムを図80に示す。VII型の脱溶媒和の試みは、加熱後にゴムを生じた。
I型の湿潤および乾燥サンプルに対する検討。最初に、1型の湿潤サンプルは、乾燥サンプルのものに対するXRPDディフラクトグラムにおいていくつか差を示した。乾燥試験後のXRPD分析、TGA、およびスピニングを含むXRPD分析を含むさらなる検討が行われた。I型において、かなり好ましい配向およびシフトを示した湿潤材料は、乾燥材料と比較したときのディフラクトグラムで観察された。図81は、湿潤サンプルと比較した、および乾燥段階後の投入材料I型を示す。
第1の多形スクリーニングの間に行われた各実験からの結果を、表13に示す。結果はPLMおよびXRPD分析から得られた。全体に、複数の考えられる多形形態がスクリーニング実験の間に同定されることがみることができる。
・I型は複数の温度循環実験から得られた。
・III型である無水形態は、DMSOの急速蒸発、エタノール中の2℃への破壊冷却、ならびにアセトン、アセトニトリル、およびエタノールからの貧溶媒の添加から得られた。
・IV型である1,4−ジオキサン溶媒和物は、1,4−ジオキサン中の温度循環から得られた。
・V型であるDMF溶媒和物は、DMF中の温度循環および急速蒸発から得られた。
・VI型であるDMSO溶媒和物は、DMSO中の温度循環から得られた。
・VII型であるDMSO溶媒和物は、DMSOの遅延蒸発から得られた。
Figure 0006676602

Figure 0006676602

AM−非晶質固体
NS−固体は観察されなかった
AM/PLM−XRPDによる非晶質(amorphous bv XRPD)、PLMにより観察された複屈折
FB−化合物1遊離塩基
PLM−PLMによる複屈折
WD−データとして弱い
−結晶質が不良
−明確でない形態
−ピークは2つのみ存在;針様形態
−板様形態
−VI型と類似
−棒状形態
§−ピークの不在
実施例13
臭化水素酸塩の第2の多形スクリーニングおよび開発可能性評価
化合物1のIII型臭化水素酸塩(1当量)は、複数の実験からの第1の多形スクリーニングの間に得られた。それゆえ、この形態を増量およびさらなる分析のために成長させた。
III型臭化水素酸塩の調製。およそ500mgの非晶質化合物2HBr塩材料を、約6mLのアセトニトリル中でスラリー化した。次いで、懸濁液を約2日間、4時間サイクルにおいて4〜25℃にて温度循環させた。第2のスクリーニング分析は、III型の不安定性により湿気を含んだときの材料において行われた。
III型臭化水素酸塩の増量中、材料は黄色のままであった。XRPD分析は、材料が増量から生成され結晶質となり、少量のIII型臭化水素酸塩のディフラクトグラムと一
致したことを示した。PLM分析は、湿潤のときに複屈折の針様結晶を示した。高温顕微鏡は、溶媒が40〜50℃で乾燥したときに、結晶形態はより棒状の結晶に変化したことを示した。約250℃で、材料が融解したことを観察した。TGA/DTA分析において、III型の湿気を含んだサンプルをTGAの受け皿に載せた。10.3%の開始重量損失は、非結合の溶媒のため観察された。高温顕微鏡により40〜50℃で生じる形態変化は、溶媒損失によりマスクされた。I型臭化水素酸塩に対応するさらなる吸熱は、開始約239℃(ピーク約245℃)にて観察された。DSC分析は、開始からおよそ100℃まで最初の吸熱を示した。最終の吸熱は開始233℃(ピーク約247℃)にて観察され、これは融解したI型と一致すると思われる。IR分光法は、IおよびIII型のIRスペクトル間の非常に小さな差を示した。
DVS分析は以下の観察を示した:
・サイクル1−収着20〜90%RH
サンプルは徐々に約1.045質量%を取り込む。
・サイクル2−脱着90〜0%RH
90〜0%RH間で、サンプル質量は徐々に約1.983%に減少する。
・サイクル3−収着0〜20%RH
0〜20%RH間で約0.535%の水分の取り込み
材料はわずかに吸湿性であることが観察された。DVS後のXRPDは、材料がDVS分析の間にI型臭化水素酸塩に変換したことを示した。重水素化DMSOで行われた
NMR分光法は、I型臭化水素酸塩に対応するスペクトルを示した。KF分析は、1.4%の水の存在を示した。HPLC純度分析は、約99.43%の純度を示した。イオンクロマトグラフィーは、12.17%の臭素(1当量に必要な約12.57%)の存在を示した。
24時間後に残存する固体の熱力学的溶解度実験で行われたXRPD分析は、pH6.6および4.5の実験において、III型臭化水素酸塩が遊離塩基水和物形態に変換され、pH3.0の実験からの固体は非晶質となり、pH1の実験からの固体は、一部結晶化度を失ったがIII型臭化水素酸と大部分が一致することを示した。
25℃、80℃、40℃/75%RHの7日間安定性試験(蓋なしおよび蓋付き条件)。およそ15mgのIII型をバイアルに入れた後、1週間25℃、80℃および40℃/75%RH環境(蓋なしおよび蓋付きバイアル)に暴露し、安定性を決定した。得られた固体をXRPDおよびHPLCにより分析し、何らかの変化が生じたかを確かめた。25℃、80℃、40℃/75%RHの蓋なしおよび蓋付きバイアルにおいて行われた1週間安定性試験は、以下の結果を示した:
Figure 0006676602

Figure 0006676602
III型に行われた特徴付けから、この形態は、準安定分子、恐らく臭化水素酸塩の無水形態であると決定された。III型は、材料の単離および乾燥のときに生じるI型への変換を伴い非常に不安定であることが観察された。
熱力学的溶解度試験。III型のスラリーを、種々のpH(pH1、pH3、pH4.5およびpH6.6)の媒体で作製し、約24時間振とうさせた。24時間後、スラリーをろ過し、溶液をHPLCにより分析し、種々のpHレベルでの溶解度を決定した。緩衝溶液としては、KCl/HClをpH1において、シトレート/ホスフェートの組み合わせをpH3、4.5および6.6(10mM)において使用した。溶液のpHもHPLC分析の前に測定した。XRPD分析は24時間の振とう後に残存する固体において行われた。
pH1、3.0、4.5および6.6で行われた熱力学的溶解度実験は、以下の結果を示した:
Figure 0006676602
競合的スラリー実験。競合的スラリー実験を、室温(約22℃)および60℃の両方でアセトン、イソプロパノール、アセトン:水(80:20)および酢酸イソプロピルで設定した。およそ200mgのIおよびIII型材料のそれぞれをバイアルに入れ、4mLの適切な溶媒系を添加し、スラリーを生成した。各実験において、スラリーを約3日間撹拌させた。次いで、XRPDによる分析を行い、得られた固体の形態を決定した。I型とIII型の競合的スラリー実験は、4つの溶媒系で行われ、得られた固体をXRPDにより分析した(図82および図83)。結果を表17に要約する。
Figure 0006676602
競合的スラリー実験から、I型は、周囲温度および60℃の両方にてアセトン、イソプロパノールおよび酢酸イソプロピルにおいて熱力学的に最も安定した形態であることがわかった。アセトン:水(80:20)において、同定されていない形態への変換が生じた(VIII型として標識)。
VIII型の特徴付け。アセトン:水(80:20)のIおよびIII型の競合的スラリー実験から得られたVIII型の最初の評価が形態の性質を決定するために、かつ遊離塩基材料またはHBr塩と一致しているかを評価するためになされた。競合的スラリー実験から得られた材料は淡黄色を示した。PLM分析は、明確に定義にされていない形態の複屈折材料を示した。約24時間の真空下の乾燥後に、TGA/DTAは、開始から5.2%の重量損失、続いて約40℃および約96℃でのDTAトレースにおける吸熱を伴う1.2%の第2の重量損失を示した。最終の吸熱は、開始約184℃(ピーク約194℃)にてDTAトレースにおいて観察された。非常に小さい変化が、約197℃の融解前に高温顕微鏡により観察された。DSC分析は、開始(ピーク約93℃)から始まる広い吸熱に続き、ピーク約140℃の第2の吸熱および開始約178℃(ピーク約193℃)の第3の吸熱を示した。イオンクロマトグラフィーは、12.8%の臭素含有量(およそ1当量)を示した。
VIII型を脱溶媒和/脱水する作用を調べるために、材料をTGAの受け皿で150℃に加熱後、XRPD分析を行った。多形形態は同じままと思われる。150℃に加熱し、XRPD分析を行った後、TGA分析を再び同じ材料に行い、約42℃および96℃のDTAトレースにおける吸熱を伴う、開始から6.0%の重量損失、続いて0.9%の第2の重量損失を示した。最終の吸熱は、開始約186℃(ピーク約194℃)でDTAトレースにおいて観察された。雰囲気条件に暴露したときにサンプルは再水和したと思われた。これは恐らく脱溶媒和/脱水の前後のXRPDディフラクトグラム間の一致で説明される。
55℃の水和試験。スラリーを2mLの適切な溶媒系の約200mgのI型塩材料を使用して作製した。これらを約55℃にて6時間撹拌した。使用された溶媒系を表18に一覧する。
Figure 0006676602
水和試験後に、材料をXRPDにより分析し、水和または不均化が種々の水活性レベルで生じたかを決定した。EtOH:水サンプルのXRPD分析は、1、2、および5%の水にて、得られたディフラクトグラムがI型投入HBr塩材料と対応したことを明らかにした。10%水にて、HBr水和物が形成された。同じパターンが、IPA/アセトン(9:1):水混合物中でスラリー化されたサンプルにおいて出現し、1、2、および5%水にて、得られたディフラクトグラムが投入I型HBr塩に対応したが、10%水にて、HBr水和物が得られた。ディフラクトグラムは、図84および図85において見ることができる。
15℃および35℃の水和試験。スラリーを2mLの適切な溶媒系の約200mgのI型塩材料を使用して作製した。これらを、約15℃および約35℃にて24時間撹拌した。使用された溶媒系を表19に一覧する。
Figure 0006676602
水和試験後に、サンプルのXRPD分析により、得られたディフラクトグラムがI型HBr塩に対応し、水和が2%水レベルにて生じなかったことを明らかにした。ディフラクトグラムは図86で見ることができる。
化合物1の臭化水素酸塩(化合物2の臭化水素酸)のための多形スクリーニングの結果を図87に示す。化合物2の臭化水素酸は、非晶質、無水物、溶媒和型および水和型形態を含む8種の異なる固体形態で存在する。図87は、同定された形態の数種間の相互変換を示し、I型が種々の条件下で具体的な安定性を示す。
実施例14
イヌPK試験1
化合物1遊離塩基およびI型モノ臭化水素酸(HBr)塩としての化合物2をクロスオーバーイヌPK試験において評価した。化合物1遊離塩基カプセルは、カプセルに充填したビタミンE TPGSおよびPEG400中化合物1遊離塩基からなった。I型臭化水
素酸塩カプセルはカプセルに充填したI型HBrのみからなった。
化合物1遊離塩基カプセルおよびI型HBrカプセルを28.5および24.5mg/kg(有効成分)をそれぞれ1日1回、3匹の絶食させた雄の実験を受けていないビーグル犬(体重範囲:10.1〜10.8kg)に5日間の休薬期間を含み、経口投与した。およそ5mLの水道水を、嚥下を促進するために経口投与し、カプセルを確実に胃に送達させた。血漿サンプルを投与前および投与後0.5、1、2、4、6、8、12および24時間にて採取した。化合物1の血漿濃度を液体クロマトグラフィータンデム型質量分光(LC/MS/MS)法により決定した。結果を表20に記載する。
化合物1を絶食イヌに24.5〜28.5mg/kgにて1日1回経口投与するときに、化合物1の暴露(AUCおよびCmax基準)は、遊離塩基形態と比較してI型HBr塩として薬剤を投与するときにかなり高値となる。
Figure 0006676602

*番号3のイヌは、投与30分後に嘔吐した。1時間の時間点にて、そのケージの下にカプセルの部分片が見つかった。したがって、番号3のイヌのデータは、PKパラメータの算出に含まれなかった。
実施例15
イヌPK試験2
化合物1遊離塩基およびI型モノ臭化水素酸(HBr)塩としての化合物2をクロスオーバーイヌPK試験において評価し、各雄イヌに胃内pHを調節するために経口投与する前にペンタガストリン(胃内pHを低下させる)またはファモチジン(胃内pHを上昇させる)のいずれかで前処置した。さらに、化合物1の全身暴露における食物の作用も、ペンタガストリン前処置したI型HBrを投与したイヌにおいて評価した。化合物1遊離塩基カプセルは、カプセルに充填したビタミンE TPGSおよびPEG400中化合物1遊離塩基からなった。I型臭化水素酸塩カプセルは、カプセルに充填したI型HBrのみからなった。
化合物1遊離塩基およびI型HBrカプセルを、投与前に1)ペンタガストリンおよび絶食、2)ファモチジンおよび絶食、または3)ペンタガストリンおよび摂食の処置を行った3匹の実験を受けていないビーグル犬(体重範囲:9.6〜10.5kg)に30mg/kg(有効成分)で、1日1回経口投与した。投与の間に最短6日間の休薬期間があった。摂食条件下での投与の日に、イヌに60グラムの高脂肪食(Harlan Teklad 2027C)を与え、15〜20分間で餌料を全て消費させた。動物に10分間の休息時間を与えた後、カプセル用量を投与した。血漿サンプルを投与前および投与後0.5、1、2、4、6、8、12および24時間に採取した。結果を表21に記載する。
化合物1をイヌに30mg/kgで1日1回経口投与したときに、化合物1の暴露は、薬剤が低いおよび高い胃内pH条件の両方における遊離塩基形態に比較してHBr塩として投与したときにかなり高値となった。高い胃内pH条件下で遊離塩基カプセルを投与されたイヌにおいて、低いpH条件下のものと比較して化合物1の暴露において32〜48倍の減少を観察した。CmaxおよびAUCとして測定した、化合物1への全身暴露における種々の胃内pHの作用は、I型HBrを投与したときにかなり小さいものとなった。I型HBrを餌料とともに投与すると、イヌの化合物1のCmaxおよびAUCの増加を生じた。
Figure 0006676602
実施例16
健常志願者への投与
試験の第1の目的は、健常な成人男性において、I型モノ臭化水素酸配合物の単回投与の薬物動態(PK)特性と化合物1遊離塩基のの単回投与の薬物動態(PK)特性を比較することである。
これは、健常な男性被験体における単一施設、非無作為、オープンラベル、単回投与試験である。被験体は、投与28日前までに試験に参加する適性においてスクリーニングされる。被験体は、投与前日(1日目)の朝およそ09:00に治験施設に収容され、各投与後24時間はその場に滞在する。各被験体は、最終投与後4〜6日間のフォローアップの来院に参加する。
12例の被験体の一群に上記データを得る目的で投与する。各被験体は、クロスオーバー試験において以下の配合物を服用する。投与は少なくとも7日間に分かれる。
・方法A:150mgの化合物1(遊離塩基)カプセル
・方法B:有効成分として50mgの化合物2(I型HBr)錠剤配合物
・方法C:有効成分として150mg以下の化合物2(I型HBr)錠剤配合物
全ての配合物を朝に投与し、その後一晩絶食させる。被験体に、投与スケジュールの時間2時間前までに水を摂取させ、投与2時間後に240mLの水を摂取させる。カフェイン除去した液体を投与日の昼食時間から自由に摂取させる。
技術的な理由において、投与が予測投与時間から2時間を超えて遅れる場合、被験体は、はじめに予定された投与時間または可能であれば早期に200mLのLucozade
Sportを服用する。
被験体は、軽食を提供された後に、全ての食事および飲み物(水を除く)を、昼食が提供される投与後およそ4時間後まで投与前日に最短8時間絶食する。投与後およそ9時間に夕食が、および投与後およそ14時間に夜の軽食が、提供される。次の日は、食事は適切な時間に提供される。
静脈血サンプルを留置カニューレによりまたは静脈穿刺により投与後の以下の時間(時間):0.5、1、1.5、2、4、8、および12にて採血する。
試験の主要な目的は、I型HBrの配合物のPK特性と遊離塩基としての化合物1のPK特性を以下のパラメータ:Tlag、Cmax、Tmax、AUC(0−last)、AUC(0−inf)、AUC%extrap、Frel、lambda−z、T1/2elを測定することにより比較することである。試験の第2の目的は、身体検査、安全性臨床検査、バイタルサイン、心電図(ECG)、体温および有害事象(AE)を評価することにより化合物1(遊離塩基)および化合物2(I型HBr塩)の安全性および忍容性に関する情報を集めることである。
血漿濃度データを表にし、各被験体の定量化可能な濃度をプロットする。得られた濃度時間データのPK分析を、適切な非コンパートメント法を使用して行い、以下のPKパラメータ(関連性がある場合)の推定値を得る。
lag 濃度−時間特性において、化合物1の濃度が最初に定量可能となる前のサンプル時間
max 観察された血漿濃度の最大値
maxmaxが生じる投与からの時間
AUC(0−last) 時間ゼロから最後に測定した時間点までの濃度−時間曲線下面積
AUC(0−inf) 時間ゼロから無限大時間まで外挿された濃度−時間曲線下面積
AUC%extrap 外挿により占められるAUC(0−inf)の割合
AUC(0−tau) [線形または線形/対数ダウン]の台形公式を使用して推定された投与間隔内の濃度−時間曲線下面積
AUC(0−24) 時間ゼロから朝の投与後24時間までの濃度−時間曲線下面積
RA 相対的蓄積
rel 参照配合物と比較した試験配合物、例えば、方法A(参照)と比較した方法B、またはC(試験)の相対的バイオアベイラビリティ
lambda−z 濃度−時間プロットの見かけの消去相を通過する回帰直線の傾き
1/2el 見かけの消去半減期
投与均衡性の評価、適宜、例えば、Cmax/D;AUC/D
方法Bにおいて選択された最初の50mgHBr用量(AUCにより決定)は、150mgの遊離塩基に同様の暴露を与えたと期待される用量と予測される。この用量は、患者間のばらつきを小さくすることも期待される。
方法AおよびBの完了後に中間分析があり、その間に安全性、忍容性およびPKデータを再検討する。これらのデータを使用して用量調節が必要であるかを評価する。用量選択が進むと、一群の最小8例の評価可能な被験体(試験薬剤を服用し、最大24時間の全ての安全性評価を完了している被験体と定義)からの安全性データを再検討に利用する必要がある。方法Cに選択された用量は、150mg遊離塩基と同様の暴露を与えたと期待されるものである。しかし、方法Bに使用される50mgHBr用量が150mg遊離塩基の暴露を超え、十分に忍容され、プロトコール内で定義された限界内である場合、方法Cは発生しない。
用量を変更する場合、I型HBr配合物を、改正した用量にて再び投与する(方法C)。次いで、中間分析期間が続き、方法Cの用量が1)等しいもしくは高い暴露となり、かつ/または患者間のばらつきが小さくなる方法Aと比較して低有効用量、または2)高い暴露および/または患者間のばらつきが小さい方法Aのものと同様の有効用量のいずれかとなることを確認する。

Claims (35)

  1. 化合物2であって、
    Figure 0006676602
    ここで、
    nは1または2であり、
    Xは、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、4−トルエンスルホン酸または2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸である、
    化合物2。
  2. Xがベンゼンスルホン酸である、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化合物が水和物である、請求項2に記載の化合物。
  4. 0.68±0.3、16.10±0.3、18.44±0.3およ22.36±0.3°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを有する、請求項3に記載の化合物。
  5. 0.68±0.3、16.10±0.3、18.44±0.3およ22.36±0.3°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの二つまたは二つより多くのピークを有する、請求項4に記載の化合物。
  6. 0.68±0.3、16.10±0.3、18.44±0.3およ22.36±0.3°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの三つまたは三つより多くのピークを有する、請求項5に記載の化合物。
  7. .33±0.3、10.68±0.3、16.10±0.3、16.43±0.3、16.64±0.3、18.44±0.3、20.05±0.3、20.32±0.3、20.74±0.3、22.36±0.3およ22.83±0.3°2θのX線粉末回折パターンのピークから選択される、X線粉末回折パターンのピークのすべてを有する、請求項6に記載の化合物。
  8. 以下:
    Figure 0006676602


    Figure 0006676602


    のX線粉末回折パターンのピークから選択される、X線粉末回折パターンのピークの全てを有する、請求項3に記載の化合物。
  9. Xがカンファースルホン酸である、請求項1に記載の化合物。
  10. Xが1,2−エタンジスルホン酸である、請求項1に記載の化合物。
  11. Xが塩酸である、請求項1に記載の化合物。
  12. 7.58±0.3、23.32±0.3、25.53±0.3およ28.37±0.3°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを有する、請求項11に記載の化合物。
  13. 7.58±0.3、23.32±0.3、25.53±0.3およ28.37±0.3°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの二つまたは二つより多くのピークを有する、請求項12に記載の化合物。
  14. 7.58±0.3、23.32±0.3、25.53±0.3およ28.37±0.3°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの三つまたは三つより多くのピークを有する、請求項13に記載の化合物。
  15. 7.58±0.3、20.13±0.3、22.14±0.3、23.32±0.3、25.53±0.3、26.60±0.3、27.80±0.3およ28.37±0.3°2θのX線粉末回折パターンのピークから選択される、X線粉末回折パターンのピークの全てを有する、請求項14に記載の化合物。
  16. 以下:
    Figure 0006676602

    のX線粉末回折パターンのピークから選択される、X線粉末回折パターンのピークの全てを有する、請求項11に記載の化合物。
  17. Xがマレイン酸である、請求項1に記載の化合物。
  18. .38±0.3、23.59±0.3およ23.80±0.3°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの一つまたは複数のピークを有する、請求項17に記載の化合物。
  19. .38±0.3、23.59±0.3およ23.80±0.3°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの二つまたは二つより多くのピークを有する、請求項18に記載の化合物。
  20. .38±0.3、23.59±0.3およ23.80±0.3°2θの粉末X線回折パターンのピークから選択される、粉末X線回折パターンの三つのピークを有する、請求項19に記載の化合物。
  21. .38±0.3、13.74±0.3、16.35±0.3、16.54±0.3、20.67±0.3、23.15±0.3、23.59±0.3およ23.80±0.3°2θのX線粉末回折パターンのピークから選択される、X線粉末回折パターンのピークの全てを有する、請求項20に記載の化合物。
  22. 以下:
    Figure 0006676602

    のX線粉末回折パターンのピークから選択される、X線粉末回折パターンのピークの全てを有する、請求項17に記載の化合物。
  23. Xがメタンスルホン酸である、請求項1に記載の化合物。
  24. Xがナフタレン−2−スルホン酸である、請求項1に記載の化合物。
  25. Xが1,5−ナフタレンジスルホン酸である、請求項1に記載の化合物。
  26. Xがシュウ酸である、請求項1に記載の化合物。
  27. Xがp−トルエンスルホン酸である、請求項1に記載の化合物。
  28. Xが2,4,6−トリヒドロキシ安息香酸である、請求項1に記載の化合物。
  29. 請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物および薬学的に許容され得る担体または賦形剤を含む組成物。
  30. 生物学的サンプルにおいてまたは患者において、野生型(WT)EGFRと比較した場合にEGFRの少なくとも1種の変異体を選択的に阻害するための組成物であって、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物を含む、組成物。
  31. 前記化合物がWT EGFRについては控えめである、請求項30に記載の組成物。
  32. 前記少なくとも1種の変異体が活性化変異体、欠失変異体、点変異、またはT790M、delE746−A750、L858R、G719Sから選択される変異体である、請求項31に記載の組成物。
  33. 変異体EGFR介在性障害または状態を処置するための組成物であって、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物を含む、組成物。
  34. 前記障害または状態ががんである、請求項33に記載の組成物。
  35. 前記がんが非小細胞肺癌である、請求項34に記載の組成物。
JP2017220788A 2012-03-15 2017-11-16 上皮成長因子受容体キナーゼ阻害剤の塩 Expired - Fee Related JP6676602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261611400P 2012-03-15 2012-03-15
US61/611,400 2012-03-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500567A Division JP6317320B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-13 上皮成長因子受容体キナーゼ阻害剤の塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024708A JP2018024708A (ja) 2018-02-15
JP6676602B2 true JP6676602B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=49161781

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500567A Active JP6317320B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-13 上皮成長因子受容体キナーゼ阻害剤の塩
JP2017220788A Expired - Fee Related JP6676602B2 (ja) 2012-03-15 2017-11-16 上皮成長因子受容体キナーゼ阻害剤の塩

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500567A Active JP6317320B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-13 上皮成長因子受容体キナーゼ阻害剤の塩

Country Status (28)

Country Link
US (5) US9108927B2 (ja)
EP (1) EP2825042B1 (ja)
JP (2) JP6317320B2 (ja)
KR (1) KR102090453B1 (ja)
CN (2) CN109053595B (ja)
AR (1) AR090357A1 (ja)
AU (3) AU2013201519C1 (ja)
BR (1) BR112014022790B1 (ja)
CA (1) CA2866857C (ja)
CY (1) CY1122176T1 (ja)
DK (1) DK2825042T3 (ja)
ES (1) ES2698298T3 (ja)
HK (1) HK1205430A1 (ja)
HR (1) HRP20181784T1 (ja)
IL (1) IL234426B (ja)
LT (1) LT2825042T (ja)
MX (1) MX356179B (ja)
MY (1) MY185243A (ja)
PH (1) PH12014502037A1 (ja)
PL (1) PL2825042T3 (ja)
PT (1) PT2825042T (ja)
RS (1) RS57901B1 (ja)
RU (1) RU2711077C9 (ja)
SG (2) SG11201405692UA (ja)
SI (1) SI2825042T1 (ja)
TR (1) TR201816244T4 (ja)
TW (1) TWI591060B (ja)
WO (1) WO2013138502A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11351168B1 (en) 2008-06-27 2022-06-07 Celgene Car Llc 2,4-disubstituted pyrimidines useful as kinase inhibitors
EP2635284B1 (en) 2010-11-01 2019-12-18 Celgene CAR LLC Heterocyclic compounds and uses thereof
KR102081042B1 (ko) 2012-03-15 2020-02-26 셀젠 카르 엘엘씨 상피 성장 인자 수용체 키나제 억제제의 고체 형태
CA2866857C (en) 2012-03-15 2021-03-09 Celgene Avilomics Research, Inc. Salts of an epidermal growth factor receptor kinase inhibitor
TW201446745A (zh) 2013-02-08 2014-12-16 Celgene Avilomics Res Inc Erk抑制劑及其用途
JP2016518408A (ja) * 2013-05-06 2016-06-23 クロヴィス・オンコロジー,インコーポレーテッド 上皮増殖因子受容体キナーゼ阻害剤の塩
NO2718543T3 (ja) 2014-02-04 2018-01-06
WO2016025561A1 (en) 2014-08-13 2016-02-18 Celgene Avilomics Research, Inc. Forms and compositions of an erk inhibitor
WO2016101912A1 (zh) * 2014-12-25 2016-06-30 苏州晶云药物科技有限公司 一种表皮生长因子受体激酶抑制剂的盐的晶型及其制备方法
CN104961688A (zh) * 2014-12-25 2015-10-07 苏州晶云药物科技有限公司 一种表皮生长因子受体激酶抑制剂的磷酸盐及其制备方法
EP3327014A4 (en) * 2015-07-24 2019-01-02 Shanghai Haiyan Pharmaceutical Technology Co., Ltd. Egfr inhibitor and pharmaceutically acceptable salt and polymorph thereof, and use thereof
CN105461640B (zh) * 2015-12-02 2017-11-21 芷威(上海)化学科技有限公司 一种酪氨酸激酶抑制剂的制备方法
CN105481779B (zh) * 2015-12-24 2019-01-25 南京华威医药科技集团有限公司 抗癌药物Rociletinib及其中间体制备
JOP20190281A1 (ar) * 2017-06-13 2019-12-02 Korea Res Inst Chemical Tech مشتق n2، n4 ثنائي فينيل بيريميدين -2، 4- ثنائي أمين، وطريقة لتحضيره، وتركيبة صيدلانية تحتوي على المشتق بوصفه مكون فعال للوقاية من السرطان أو علاجه
TWI798334B (zh) * 2018-01-31 2023-04-11 大陸商迪哲(江蘇)醫藥股份有限公司 Erbb/btk抑制劑
CA3224748A1 (en) * 2021-08-02 2023-02-09 Dizal (Jiangsu) Pharmaceutical Co., Ltd. Novel pharmaceutical salts and polymorphic forms of an erbb and btk inhibitor

Family Cites Families (166)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1062357A (en) 1965-03-23 1967-03-22 Pfizer & Co C Quinazolone derivatives
US4032637A (en) 1972-09-26 1977-06-28 Sandoz Ltd. Method of promoting sleep
US4337341A (en) 1976-11-02 1982-06-29 Eli Lilly And Company 4a-Aryl-octahydro-1H-2-pyrindines
GB8608335D0 (en) 1986-04-04 1986-05-08 Pfizer Ltd Pharmaceutically acceptable salts
US5453510A (en) 1990-07-13 1995-09-26 Burroughs Wellcome Co. Neuromuscular blocking agents
JPH0741461A (ja) 1993-05-27 1995-02-10 Eisai Co Ltd スルホン酸エステル誘導体
DK0813525T3 (da) 1995-03-10 2004-02-16 Berlex Lab Benzamidinderivater, deres fremstilling og anvendelse som antikoagulanter
GB9523675D0 (en) 1995-11-20 1996-01-24 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9619284D0 (en) 1996-09-16 1996-10-30 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9622363D0 (en) 1996-10-28 1997-01-08 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
AU1507199A (en) 1997-12-15 1999-07-05 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel pyrimidine-5-carboxamide derivatives
US6303652B1 (en) 1998-08-21 2001-10-16 Hughes Institute BTK inhibitors and methods for their identification and use
WO2000012485A1 (en) 1998-08-29 2000-03-09 Astrazeneca Ab Pyrimidine compounds
UA70966C2 (uk) 1998-11-10 2004-11-15 Янссен Фармацевтика Н.В. Піримідини, що інгібують реплікацію віл
US6262088B1 (en) 1998-11-19 2001-07-17 Berlex Laboratories, Inc. Polyhydroxylated monocyclic N-heterocyclic derivatives as anti-coagulants
US6127376A (en) 1998-12-04 2000-10-03 Berlex Laboratories, Inc. Aryl and heterocyclyl substituted pyrimidine derivatives as anti-coagulants
GB9828511D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6495558B1 (en) 1999-01-22 2002-12-17 Amgen Inc. Kinase inhibitors
EP1150955A2 (en) 1999-02-04 2001-11-07 Millennium Pharmaceuticals, Inc. G-protein coupled heptahelical receptor binding compounds and methods of use thereof
GB9914258D0 (en) 1999-06-18 1999-08-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
DE60004671T2 (de) 1999-06-29 2004-07-29 EGIS Gyógyszergyár Rt. Neue piperazinylalkylthiopyrimidine derivate, diese enthaltende pharmazeutische zusammenstellungen und verfahren zu deren herstellung
DE60043397D1 (de) 1999-12-28 2010-01-07 Pharmacopeia Inc Cytokine, insbesondere tnf-alpha, hemmer
AU3704101A (en) 2000-02-17 2001-08-27 Amgen Inc Kinase inhibitors
GB0004887D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004888D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004890D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
JP4969010B2 (ja) 2000-05-08 2012-07-04 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Hiv複製阻害性ピリミジンのプロドラッグ
GB0016877D0 (en) 2000-07-11 2000-08-30 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7427689B2 (en) 2000-07-28 2008-09-23 Georgetown University ErbB-2 selective small molecule kinase inhibitors
US6908906B2 (en) * 2001-02-09 2005-06-21 Sankyo Company, Limited Crystalline forms of pyrimidine nucleoside derivative
US6881737B2 (en) 2001-04-11 2005-04-19 Amgen Inc. Substituted triazinyl acrylamide derivatives and methods of use
JO3429B1 (ar) 2001-08-13 2019-10-20 Janssen Pharmaceutica Nv مشتقات برميدينات مثبطة فيروس الايدز
US6939874B2 (en) 2001-08-22 2005-09-06 Amgen Inc. Substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
WO2003030909A1 (en) 2001-09-25 2003-04-17 Bayer Pharmaceuticals Corporation 2- and 4-aminopyrimidines n-substtituded by a bicyclic ring for use as kinase inhibitors in the treatment of cancer
KR20040048920A (ko) 2001-11-01 2004-06-10 얀센 파마슈티카 엔.브이. 글리코겐 신타아제 키나제 3-베타 저해제(gsk저해제)로서의 헤테로아릴 아민
TWI329105B (en) 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
MXPA04007637A (es) 2002-02-08 2004-11-10 Smithkline Beecham Corp Compuestos de pirimidina.
GB0206215D0 (en) 2002-03-15 2002-05-01 Novartis Ag Organic compounds
US7202033B2 (en) 2002-03-21 2007-04-10 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Identification of kinase inhibitors
US20040002395A1 (en) 2002-06-27 2004-01-01 Poynor Raymond L. Bridge weight for metal wood golf club
MXPA05001096A (es) 2002-07-29 2005-11-23 Rigel Pharmaceuticals Inc Metodos para tratamiento o prevencion de enfermedades autoinmunes con compuestos de 2,4-diamino-pirimidina.
CA2439440A1 (en) 2002-09-05 2004-03-05 Emory University Treatment of tuberous sclerosis associated neoplasms
AU2002951853A0 (en) 2002-10-04 2002-10-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Crystal structure of erbb2 and uses thereof
UA80767C2 (en) 2002-12-20 2007-10-25 Pfizer Prod Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
US20070021449A1 (en) 2003-02-07 2007-01-25 Jan Heeres Pyrimidine derivatives for the prevention of hiv infection
ES2325440T3 (es) 2003-02-20 2009-09-04 Smithkline Beecham Corporation Compuestos de pirimidina.
GB0305929D0 (en) 2003-03-14 2003-04-23 Novartis Ag Organic compounds
US20050014753A1 (en) 2003-04-04 2005-01-20 Irm Llc Novel compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US20050043233A1 (en) 2003-04-29 2005-02-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations for the treatment of diseases involving cell proliferation, migration or apoptosis of myeloma cells or angiogenesis
US7504396B2 (en) 2003-06-24 2009-03-17 Amgen Inc. Substituted heterocyclic compounds and methods of use
JP4886511B2 (ja) 2003-07-30 2012-02-29 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4−ピリミジンジアミン化合物による自己免疫疾患の治療または予防方法
ES2365223T3 (es) 2003-08-07 2011-09-26 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compuestos 2,4-pirimidindiamínicos y usos como agentes antiproliferativos.
CA2533320A1 (en) 2003-08-15 2006-02-24 Novartis Ag 2, 4-pyrimidinediamines useful in the treatment of neoplastic diseases, inflammatory and immune system disorders
GB0321710D0 (en) 2003-09-16 2003-10-15 Novartis Ag Organic compounds
JP2007505858A (ja) 2003-09-18 2007-03-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 増殖性障害の処置に有用な2,4−ジ(フェニルアミノ)ピリミジン
WO2005063722A1 (en) 2003-12-19 2005-07-14 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Stereoisomers and stereoisomeric mixtures of 1-(2,4-pyrimidinediamino)-2-cyclopentanecarboxamide synthetic intermediates
EP1704145B1 (en) 2004-01-12 2012-06-13 YM BioSciences Australia Pty Ltd Selective kinase inhibitors
CA2553729A1 (en) 2004-01-16 2005-08-04 Wyeth Quinoline intermediates of receptor tyrosine kinase inhibitors and the synthesis thereof
EP1735268B1 (en) 2004-03-15 2012-02-15 Eli Lilly And Company Opioid receptor antagonists
WO2005105988A2 (en) 2004-04-28 2005-11-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Crystal structure of human jak3 kinase domain complex and binding pockets thereof
EP1763514A2 (en) 2004-05-18 2007-03-21 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Cycloalkyl substituted pyrimidinediamine compounds and their uses
EP1598343A1 (de) 2004-05-19 2005-11-23 Boehringer Ingelheim International GmbH 2-Arylaminopyrimidine als PLK Inhibitoren
EP1766068A4 (en) 2004-06-04 2010-03-03 Genentech Inc EGFR Mutations
US7521457B2 (en) 2004-08-20 2009-04-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrimidines as PLK inhibitors
GB0419161D0 (en) 2004-08-27 2004-09-29 Novartis Ag Organic compounds
AU2005286592A1 (en) 2004-09-23 2006-03-30 Reddy Us Therapeutics, Inc. Novel pyrimidine compounds, process for their preparation and compositions containing them
BRPI0515935B8 (pt) 2004-09-30 2021-05-25 Janssen Sciences Ireland Uc pirimidinas heterociclil- ou 5-carbo substituídas para inibição de hiv, e composição farmacêutica
JP2008515986A (ja) 2004-10-13 2008-05-15 ワイス N−ベンゼンスルホニル置換アニリノ−ピリミジン類似物
EP1805208A2 (en) 2004-10-20 2007-07-11 Proteolix, Inc. Labeled compounds for proteasome inhibition
WO2006053109A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Synta Pharmaceuticals Corp. Heteroaryl compounds
GB2420559B (en) 2004-11-15 2008-08-06 Rigel Pharmaceuticals Inc Stereoisomerically enriched 3-aminocarbonyl bicycloheptene pyrimidinediamine compounds and their uses
SI1814878T1 (sl) 2004-11-24 2012-06-29 Rigel Pharmaceuticals Inc Spojine spiro-2,4-pirimidindiamina in njihova uporaba
MY169441A (en) 2004-12-08 2019-04-11 Janssen Pharmaceutica Nv 2,4, (4,6) pyrimidine derivatives
ATE519759T1 (de) 2004-12-30 2011-08-15 Exelixis Inc Pyrimidinderivate als kinasemodulatoren und anwendungsverfahren
EP1856053A1 (en) 2005-01-14 2007-11-21 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Cinnamide and hydrocinnamide derivatives with raf-kinase inhibitory activity
EP2161275A1 (en) 2005-01-19 2010-03-10 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
EP2505591A1 (en) 2005-02-11 2012-10-03 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Methods and compositions for detecting a drug resistant EGFR mutant
WO2006101977A2 (en) 2005-03-16 2006-09-28 Targegen, Inc. Pyrimidine compounds and methods of use
DE102005016634A1 (de) 2005-04-12 2006-10-19 Merck Patent Gmbh Neuartige Aza-Hetercyclen als Kinase-Inhibitoren
CA2604551A1 (en) 2005-05-03 2007-03-08 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Jak kinase inhibitors and their uses
WO2006124874A2 (en) 2005-05-12 2006-11-23 Kalypsys, Inc. Inhibitors of b-raf kinase
WO2006128129A2 (en) 2005-05-26 2006-11-30 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for treating cancer
US20070032493A1 (en) 2005-05-26 2007-02-08 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for treating B cell regulated autoimmune disorders
WO2006129100A1 (en) 2005-06-03 2006-12-07 Glaxo Group Limited Novel compounds
KR101312225B1 (ko) 2005-06-08 2013-09-26 리겔 파마슈티칼스, 인크. Jak 경로의 억제를 위한 조성물 및 방법
US20070203161A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
EP1948617B1 (en) 2005-10-21 2011-07-27 Exelixis, Inc. Pyrimidinones as casein kinase ii (ck2) modulators
CA2628283C (en) 2005-11-01 2017-06-27 Targegen, Inc. Bi-aryl meta-pyrimidine inhibitors of kinases
EP1943233A2 (en) 2005-11-03 2008-07-16 Irm, Llc Compounds and compositions for protein kinase inhbitors
US7713987B2 (en) 2005-12-06 2010-05-11 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine-2,4-diamines and their uses
US20080318989A1 (en) 2005-12-19 2008-12-25 Burdick Daniel J Pyrimidine Kinase Inhibitors
TW200736232A (en) 2006-01-26 2007-10-01 Astrazeneca Ab Pyrimidine derivatives
WO2007089768A2 (en) 2006-01-30 2007-08-09 Exelixis, Inc. 4-aryl-2-amino-pyrimidines or 4-aryl-2-aminoalkyl-pyrimidines as jak-2 modulators and pharmaceutical compositions containing them
KR101411695B1 (ko) 2006-02-17 2014-07-03 리겔 파마슈티칼스, 인크. 자가면역 질환의 치료 또는 예방을 위한 2,4-피리미딘디아민 화합물
EP1991532B1 (en) 2006-02-24 2017-01-11 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
DE602007009508D1 (de) 2006-03-30 2010-11-11 Little Island Co Cork Hiv-inhibierende 5-(hydroxymethylen- und aminomethylen) substituierte pyrimidine
DK2004632T3 (da) 2006-03-30 2014-06-16 Janssen R & D Ireland Hiv-inhiberende 5-amidosubstituerede pyrimidiner
GB0608386D0 (en) 2006-04-27 2006-06-07 Senexis Ltd Compounds
US7560588B2 (en) 2006-04-27 2009-07-14 Intezyne Technologies, Inc. Poly(ethylene glycol) containing chemically disparate endgroups
DE102006027156A1 (de) 2006-06-08 2007-12-13 Bayer Schering Pharma Ag Sulfimide als Proteinkinaseinhibitoren
AU2007269540B2 (en) 2006-07-05 2013-06-27 Exelixis, Inc. Methods of using IGF1R and Abl kinase modulators
KR20090031787A (ko) 2006-07-21 2009-03-27 노파르티스 아게 Jak 키나제 억제제로서의 2,4-디(아릴아미노)-피리미딘-5-카르복스아미드 화합물
DE102006041382A1 (de) 2006-08-29 2008-03-20 Bayer Schering Pharma Ag Carbamoyl-Sulfoximide als Proteinkinaseinhibitoren
SI2526771T1 (sl) 2006-09-22 2017-06-30 Pharmacyclics Llc Inhibitorji Bruton tirozin kinaze
CA2673125C (en) 2006-10-19 2015-04-21 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
WO2008054827A2 (en) 2006-11-03 2008-05-08 Pharmacyclics, Inc. Bruton's tyrosine kinase activity probe and method of using
DK2078026T3 (da) 2006-11-21 2012-04-30 Rigel Pharmaceuticals Inc Prodrug-salte af 2, 4-pyrimidinediamine-forbindelser og anvendelser deraf
CN103641833A (zh) 2006-12-08 2014-03-19 Irm责任有限公司 作为蛋白激酶抑制剂的化合物和组合物
CN101563327A (zh) 2006-12-19 2009-10-21 健泰科生物技术公司 嘧啶类激酶抑制剂
EP1939185A1 (de) 2006-12-20 2008-07-02 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Neuartige Hetaryl-Phenylendiamin-Pyrimidine als Proteinkinaseinhibitoren zur Behandlung von Krebs
ES2523863T3 (es) 2006-12-29 2014-12-02 Janssen R&D Ireland Pirimidinas 5,6-sustituidas inhibidoras del VIH
AU2007341227C1 (en) 2006-12-29 2013-08-29 Janssen Sciences Ireland Uc HIV inhibiting 6-substituted pyrimidines
AR065015A1 (es) 2007-01-26 2009-05-13 Smithkline Beecham Corp Derivados de antranilamida, composiciones farmaceuticas que los contienen, y usos para el tratamiento del cancer
PT2114900T (pt) 2007-01-31 2019-01-17 Ym Biosciences Australia Pty Compostos à base de tiopirimidina e as suas utilizações
JP4221470B2 (ja) 2007-02-01 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両制御装置及び電動車両制御方法
DE102007010801A1 (de) 2007-03-02 2008-09-04 Bayer Cropscience Ag Diaminopyrimidine als Fungizide
KR20090121399A (ko) 2007-03-20 2009-11-25 스미스클라인 비참 코포레이션 화합물
CA2681248A1 (en) 2007-03-20 2008-09-25 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
WO2008118822A1 (en) 2007-03-23 2008-10-02 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
WO2008118823A2 (en) 2007-03-26 2008-10-02 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
US20120065201A1 (en) 2007-03-28 2012-03-15 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
US20120101114A1 (en) 2007-03-28 2012-04-26 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
EP2152079A4 (en) 2007-06-04 2011-03-09 Avila Therapeutics Inc HETEROCYCLIC COMPOUNDS AND USES THEREOF
EP2183225A1 (en) 2007-07-17 2010-05-12 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Cyclic amine substituted pyrimidinediamines as pkc inhibitors
WO2009017838A2 (en) 2007-08-01 2009-02-05 Exelixis, Inc. Combinations of jak-2 inhibitors and other agents
MX2010002336A (es) 2007-08-28 2010-03-25 Irm Llc Derivados de 2-bifenil-amino-4-amino-pirimidina como inhibidores de cinasa.
WO2009032694A1 (en) 2007-08-28 2009-03-12 Dana Farber Cancer Institute Amino substituted pyrimidine, pyrollopyridine and pyrazolopyrimidine derivatives useful as kinase inhibitors and in treating proliferative disorders and diseases associated with angiogenesis
WO2009029682A1 (en) 2007-08-28 2009-03-05 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy with syk kinase inhibitor
EP2214486A4 (en) 2007-10-19 2011-03-09 Avila Therapeutics Inc HETEROARYL COMPOUNDS AND ITS USES
US7989465B2 (en) 2007-10-19 2011-08-02 Avila Therapeutics, Inc. 4,6-disubstituted pyrimidines useful as kinase inhibitors
EP2234986A2 (en) 2007-12-20 2010-10-06 Cellzome Limited Sulfamides as zap-70 inhibitors
EP2252300B1 (en) 2008-02-22 2016-10-19 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Use of 2,4-pyrimidinediamines for the treatment of atherosclerosis
US20110098288A1 (en) 2008-03-11 2011-04-28 Jeremy Major Sulfonamides as zap-70 inhibitors
US8205348B2 (en) 2008-03-19 2012-06-26 Zashiki-Warashi Manufacturing Inc. Tile spacer and holder therefor
CL2009000600A1 (es) 2008-03-20 2010-05-07 Bayer Cropscience Ag Uso de compuestos de diaminopirimidina como agentes fitosanitarios; compuestos de diaminopirimidina; su procedimiento de preparacion; agente que los contiene; procedimiento para la preparacion de dicho agente; y procedimiento para combatir plagas de animales y/u hongos dañinos patogenos de plantas.
WO2009127642A2 (en) 2008-04-15 2009-10-22 Cellzome Limited Use of lrrk2 inhibitors for neurodegenerative diseases
US8138339B2 (en) 2008-04-16 2012-03-20 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of protein kinases
US8871753B2 (en) 2008-04-24 2014-10-28 Incyte Corporation Macrocyclic compounds and their use as kinase inhibitors
KR101956261B1 (ko) 2008-05-21 2019-03-08 어리어드 파마슈티칼스, 인코포레이티드 키나아제 억제제로서 포스포러스 유도체
KR101892989B1 (ko) * 2008-06-27 2018-08-30 셀젠 카르 엘엘씨 헤테로아릴 화합물 및 이의 용도
US8338439B2 (en) 2008-06-27 2012-12-25 Celgene Avilomics Research, Inc. 2,4-disubstituted pyrimidines useful as kinase inhibitors
CA2730930C (en) 2008-07-16 2015-01-13 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase for the treatment of solid tumors
JP2012501980A (ja) 2008-09-03 2012-01-26 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー アルコキシ置換およびアルキルチオ置換アニリノピリミジン
WO2010077740A2 (en) 2008-12-09 2010-07-08 Cytokine Pharmasciences, Inc. Novel antiviral compounds, compositions, and methods of use
CN102282174B (zh) 2009-01-15 2014-02-26 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 抗人epo受体的抗体
WO2010112210A1 (en) 2009-04-03 2010-10-07 Cellzome Ag Methods for the identification of kinase interacting molecules and for the purification of kinase proteins
US9908884B2 (en) 2009-05-05 2018-03-06 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. EGFR inhibitors and methods of treating disorders
ES2559230T3 (es) 2009-05-08 2016-02-11 Astellas Pharma Inc. Compuesto de diamino-carboxamida heterocíclica
WO2010146132A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Cellzome Limited Sulfonamides and sulfamides as zap-70 inhibitors
US7718662B1 (en) 2009-10-12 2010-05-18 Pharmacyclics, Inc. Pyrazolo-pyrimidine inhibitors of bruton's tyrosine kinase
WO2011079231A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Gatekeeper Pharmaceutical, Inc. Compounds that modulate egfr activity and methods for treating or preventing conditions therewith
US20130137709A1 (en) 2010-05-05 2013-05-30 Nathanael S. Gray Compounds that modulate EGFR activity and methods for treating or preventing conditions therewith
US20120071497A1 (en) 2010-06-03 2012-03-22 Pharmacyclics, Inc. Methods of treating abc-dlbcl using inhibitors of bruton's tyrosine kinase
CA3154024C (en) 2010-06-03 2024-02-27 Pharmacyclics Llc Use of inhibitors of bruton's tyrosine kinase (btk) in the treatment of relapsed or refractory follicular lymphoma
WO2011153553A2 (en) 2010-06-04 2011-12-08 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for kinase inhibition
JP6068340B2 (ja) 2010-08-10 2017-01-25 セルジーン アヴィロミクス リサーチ, インコーポレイテッド Btk阻害剤のベシル酸塩
US20130317029A1 (en) 2010-11-01 2013-11-28 Portola Pharmaceuticals, Inc. Oxypyrimidines as syk modulators
EP2635284B1 (en) 2010-11-01 2019-12-18 Celgene CAR LLC Heterocyclic compounds and uses thereof
JP5956999B2 (ja) 2010-11-01 2016-07-27 セルジーン アヴィロミクス リサーチ, インコーポレイテッド ヘテロアリール化合物およびその使用
JP5957003B2 (ja) 2010-11-10 2016-07-27 セルジーン アヴィロミクス リサーチ, インコーポレイテッド 変異体選択的egfr阻害剤およびその使用
JP5999177B2 (ja) 2011-05-04 2016-09-28 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Egfr発動性がんの細胞増殖阻害用化合物
WO2012158843A2 (en) 2011-05-17 2012-11-22 The Regents Of The University Of California Kinase inhibitors
CA2866857C (en) 2012-03-15 2021-03-09 Celgene Avilomics Research, Inc. Salts of an epidermal growth factor receptor kinase inhibitor
KR102081042B1 (ko) 2012-03-15 2020-02-26 셀젠 카르 엘엘씨 상피 성장 인자 수용체 키나제 억제제의 고체 형태
EA201590822A1 (ru) 2012-11-02 2016-01-29 Фармасайкликс, Инк. Адъювантная терапия ингибитором киназы семейства tec
JP2016518408A (ja) 2013-05-06 2016-06-23 クロヴィス・オンコロジー,インコーポレーテッド 上皮増殖因子受容体キナーゼ阻害剤の塩

Also Published As

Publication number Publication date
US20130267531A1 (en) 2013-10-10
CY1122176T1 (el) 2020-07-31
HK1205430A1 (en) 2015-12-18
CN104284584A (zh) 2015-01-14
RU2711077C2 (ru) 2020-01-15
LT2825042T (lt) 2018-12-10
AU2018201896A1 (en) 2018-04-12
BR112014022790B1 (pt) 2022-04-19
CA2866857A1 (en) 2013-09-19
TWI591060B (zh) 2017-07-11
US20190152925A1 (en) 2019-05-23
SG10201700799WA (en) 2017-02-27
RU2014136893A (ru) 2016-05-10
KR102090453B1 (ko) 2020-03-19
TR201816244T4 (tr) 2018-11-21
PH12014502037B1 (en) 2014-11-24
US9540335B2 (en) 2017-01-10
JP2018024708A (ja) 2018-02-15
SI2825042T1 (sl) 2019-01-31
IL234426B (en) 2018-07-31
AU2016203343A1 (en) 2016-06-16
US10570099B2 (en) 2020-02-25
CN109053595A (zh) 2018-12-21
DK2825042T3 (en) 2018-11-26
US20210017137A1 (en) 2021-01-21
RS57901B1 (sr) 2019-01-31
EP2825042B1 (en) 2018-08-01
KR20140138941A (ko) 2014-12-04
TW201341372A (zh) 2013-10-16
EP2825042A1 (en) 2015-01-21
AU2013201519C1 (en) 2016-06-23
US20170217904A1 (en) 2017-08-03
SG11201405692UA (en) 2014-10-30
HRP20181784T1 (hr) 2018-12-28
US20150344441A1 (en) 2015-12-03
EP2825042A4 (en) 2015-09-23
AU2013201519A1 (en) 2013-10-03
RU2711077C9 (ru) 2020-08-11
CN109053595B (zh) 2022-04-01
MX2014010848A (es) 2014-12-10
US10005738B2 (en) 2018-06-26
AU2013201519B2 (en) 2016-02-25
JP2015510890A (ja) 2015-04-13
US9108927B2 (en) 2015-08-18
BR112014022790A2 (ja) 2017-06-20
AU2018201896B2 (en) 2019-10-31
PH12014502037A1 (en) 2014-11-24
MY185243A (en) 2021-04-30
US11292772B2 (en) 2022-04-05
CN104284584B (zh) 2019-06-04
AR090357A1 (es) 2014-11-05
PT2825042T (pt) 2018-11-16
CA2866857C (en) 2021-03-09
PL2825042T3 (pl) 2019-02-28
MX356179B (es) 2018-05-17
JP6317320B2 (ja) 2018-04-25
ES2698298T3 (es) 2019-02-04
WO2013138502A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676602B2 (ja) 上皮成長因子受容体キナーゼ阻害剤の塩
US10946016B2 (en) Solid forms of an epidermal growth factor receptor kinase inhibitor
US20160074399A1 (en) Salts of an Epidermal Growth Factor Receptor Kinase Inhibitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees