JPWO2004014931A1 - アリール5−チオ−β−D−グルコピラノシド誘導体及びそれを含有する糖尿病治療薬 - Google Patents

アリール5−チオ−β−D−グルコピラノシド誘導体及びそれを含有する糖尿病治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004014931A1
JPWO2004014931A1 JP2004527383A JP2004527383A JPWO2004014931A1 JP WO2004014931 A1 JPWO2004014931 A1 JP WO2004014931A1 JP 2004527383 A JP2004527383 A JP 2004527383A JP 2004527383 A JP2004527383 A JP 2004527383A JP WO2004014931 A1 JPWO2004014931 A1 JP WO2004014931A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thio
alkoxy
alkyl
glucopyranoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004527383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813160B2 (ja
Inventor
佐藤 正和
正和 佐藤
柿沼 浩行
浩行 柿沼
肇 浅沼
肇 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2004014931A1 publication Critical patent/JPWO2004014931A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813160B2 publication Critical patent/JP3813160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings

Abstract

本発明は、SGLT2の活性阻害作用を示す、下記式で表される5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物、及びそれらを有効成分として含有する医薬、特に糖尿病、糖尿病関連疾患又は糖尿病性合併症の予防又は治療薬を提供する。

Description

本発明は、腎臓に特異的に存在しているグルコース再吸収に関わるナトリウム依存性グルコース供輸送体2(SGLT2)の活性を阻害する5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物及び該化合物を有効成分とする医薬、特に糖尿病治療薬に関する。
慢性的な高血糖が、インスリン分泌を低下させると共にインスリン感受性を低下させ、これらがさらに血糖の上昇を引き起こし糖尿病を悪化させると考えられている。これまでに、糖尿病治療薬として、ビグアナイド薬、スルホニルウレア薬、グリコシダーゼ阻害薬、インスリン抵抗性改善薬等が使用されている。しかしながら、ビグアナイド薬には乳酸アシドーシス、スルホニルウレア薬には低血糖、グリコシダーゼ阻害薬には下痢等の副作用が報告されている。従って、これまでとは異なった新しい作用機序の糖尿病治療薬の開発が望まれている。
天然から単離されたグルコース誘導体であるフロリジンは、腎臓での過剰なグルコースの再吸収を阻害し、グルコースの***を促進して血糖降下作用があることが示された(J.Clin.Invest.,第80巻,1037項,1987年、J.Clin.Invest.,第87巻,1510項,1987年)。その後、このグルコースの再吸収が、腎臓近位尿細管のS1サイトに存在するナトリウム依存性グルコース供輸送体2(SGLT2)によることが明らかとなった(J.Clin.Invest.,第93巻,397項,1994年)。
この様な背景から、SGLT2阻害作用に基づく糖尿病治療薬の研究が盛んに行われ、数多くのフロリジン誘導体が報告されている。
例えば、下記式
Figure 2004014931
で示されるアリールβ−D−グルコピラノシド化合物が報告されている(ヨーロッパ特許公開EP0850948号)。その他上記化合物に関連した化合物が公開されている(国際特許公開WO0168660号、WO0116147号、WO0174834号、WO0174835号、WO0253573号、WO0268439号、WO0268440号、WO0236602号、WO0288157号、WO0228872号、WO0244192号、WO0264606号、WO0311880号、WO0320737号、WO0300712号等)。
また、フロリジン誘導体は経口投与すると、小腸に存在するグリコシダーゼでグリコシド結合が加水分解され、未変化体での吸収効率が悪く、血糖効果作用が弱い。そこで、フロリジン誘導体をプロドラッグにして投与し吸収効率を上げる、又はグリコシド結合を炭素に変換した化合物を合成し分解を防ぐなどの工夫がなされてきた(米国特許US20010041674号、US2002137903号、US20031143号、国際特許公開WO0127128号、国際特許公開WO0283066号)。
しかしながら、グルコースの環内酸素原子を硫黄原子に変換した5−チオグルコースの誘導体に関しては、β−選択的グリコシル化の化学合成法がなかったため、5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物に関する報告例は一切ない。したがって、5−チオ−β−D−グルコピラノシド誘導体のSGLT2阻害作用に関する報告もない。
本発明は、腎臓でのグルコース再吸収に関わるSGLT2の活性を阻害し、尿糖***を促進することで血糖降下作用を示す、新規化合物を提供することを目的としている。
本発明者らは前記課題を解決する目的で鋭意探索研究した結果、5−チオ−β−D−グルコピラノシドを選択的に合成できる方法を発見して、その方法によりアリール 5−チオ−β−D−グルコピラノシド誘導体又はその製薬学的に許容される塩(以下、「本発明化合物」という)を合成し、これらの化合物がSGLT2阻害作用を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記式で表される5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物である。
Figure 2004014931
[式中、Yは−O−又は−NH−であり、
、R、R及びRは同一又は異なって、
水素原子、C2−10アシル基、C7−10アラルキル基、C2−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシC2−10アシル基又はC1−6アルコキシC2−6アルコキシカルボニル基であり、
Arは、−X−Aにより置換されたアリール基であって、該アリール基はさらに同一又は異なった1−4個の置換基により置換されてもよく、
その置換基は、ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;
−(CH)m−Q
{式中、mは、0〜4の整数であり、Qは、ホルミル基;アミノ基;ニトロ基;シアノ基;カルボキシル基;スルホン酸基;1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルコキシ基;C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基;C2−10アシルオキシ基;C2−10アシル基;C2−6アルコキシカルボニル基;C1−6アルキルチオ基;C1−6アルキルスルフィニル基;C1−6アルキルスルホニル基;−NHC(=O)H;C2−10アシルアミノ基;C1−6アルキルスルホニルアミノ基;C1−6アルキルアミノ基;N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基;カルバモイル基;N−(C1−6アルキル)アミノカルボニル基;若しくはN,N−ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル基である};又は
1〜4個の置換基で置換されてもよい、C3−7シクロアルキル基;C3−7シクロアルキルオキシ基;アリール基;C7−10アラルキル基;アリールオキシ基;C7−1 アラルキルオキシ基;C7−10アラルキルアミノ基;ヘテロアリール基若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基(ここで、置換基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される)であり、
Xは−(CH)n−、−CO(CH)n−、−C(OH)(CH)n−、−O−(CH)n−、−CONH(CH)n−、−NHCO(CH)n−(nは0−3の整数である)、−COCH=CH−、−S−又は−NH−を示し、
は、同一又は異なった1−4個の置換基により置換されてもよい、アリール基、ヘテロアリール基若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基であり、
その置換基は、ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;
−(CH)m’−Q’
{式中、m’は、0〜4の整数であり、Q’は、ホルミル基;アミノ基;ニトロ基;シアノ基;カルボキシル基;スルホン酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルコキシ基;C1− アルコキシC1−6アルコキシ基;C2−10アシルオキシ基;C2−10アシル基;C −6アルコキシカルボニル基;C1−6アルキルチオ基;C1−6アルキルスルフィニル基;C1−6アルキルスルホニル基;−NHC(=O)H;C2−10アシルアミノ基;C1−6アルキルスルホニルアミノ基;C1−6アルキルアミノ基;N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基;カルバモイル基;N−(C1−6アルキル)アミノカルボニル基;若しくはN,N−ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル基である};及び
1〜4個の置換基で置換されてもよい、C3−7シクロアルキル基;C3−7シクロアルキルオキシ基;アリール基;C7−10アラルキル基;アリールオキシ基;C7−1 アラルキルオキシ基;C7−10アラルキルアミノ基;ヘテロアリール基若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基(ここで、置換基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される)である]
本発明の他の態様によると、下記式で表される5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物を提供する。
Figure 2004014931
[式中、Yは−O−又は−NH−であり、
、R、R及びRは同一又は異なって、
水素原子、C2−10アシル基、C7−10アラルキル基、C2−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシC2−10アシル基又はC1−6アルコキシC2−6アルコキシカルボニル基であり、
、R、R、R及びRの少なくとも一つは−X−A(X及びAの定義は、上記で定義した通りである)であり、
その他は同一又は異なって、
水素原子;ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;
−(CH)m−Q
(m及びQの定義は、上記で定義した通りである);又は
1〜4個の置換基で置換されてもよい、C3−7シクロアルキル基;C3−7シクロアルキルオキシ基;アリール基;C7−10アラルキル基;アリールオキシ基;C7−1 アラルキルオキシ基;C7−10アラルキルアミノ基;ヘテロアリール基若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基(ここで、置換基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される)である]
本発明の他の態様によると、Yが−O−である上記の5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物を提供する。
本発明の他の態様によると、Rが−X−Aである上記の5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物を提供する。
本発明の他の態様によると、Xが−(CH)n−(nは0−3の整数である)、である上記の5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物を提供する。
本発明の他の態様によると、Xが−CO(CH)n−(nは0−3の整数である)、である上記の5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物を提供する。
本発明の他の態様によると、下記式で表される5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物を提供する。
Figure 2004014931
[式中、Xは−(CH)n−、−CO(CH)n−、−C(OH)(CH)n−、−O−(CH)n−、−CONH(CH)n−、−NHCO(CH)n−(nは0−3の整数である)、−COCH=CH−、−S−又は−NH−を示し、
、R、R及びRは同一又は異なって、
水素原子、C2−10アシル基、C7−10アラルキル基、C2−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシC2−10アシル基又はC1−6アルコキシC2−6アルコキシカルボニル基であり、
、R、R及びRは同一又は異なって、
水素原子;ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;
−(CH)m−Q
{式中、mは、0〜4の整数であり、Qは、ホルミル基;アミノ基;ニトロ基;シアノ基;カルボキシル基;スルホン酸基;1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルコキシ基;C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基;C2−10アシルオキシ基;C2−10アシル基;C2−6アルコキシカルボニル基;C1−6アルキルチオ基;C1−6アルキルスルフィニル基;C1−6アルキルスルホニル基;−NHC(=O)H;C2−10アシルアミノ基;C1−6アルキルスルホニルアミノ基;C1−6アルキルアミノ基;N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基;カルバモイル基;N−(C1−6アルキル)アミノカルボニル基;若しくはN,N−ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル基である};又は
1〜4個の置換基で置換されてもよい、C3−7シクロアルキル基;C3−7シクロアルキルオキシ基;アリール基;C7−10アラルキル基;アリールオキシ基;C7−1 アラルキルオキシ基;C7−10アラルキルアミノ基;ヘテロアリール基若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基(ここで、置換基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される)であり、
10、R11、R12、R13及びR14は同一又は異なって、
水素原子;ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;
−(CH)m’−Q’
{式中、m’は、0〜4の整数であり、Q’は、ホルミル基;アミノ基;ニトロ基;シアノ基;カルボキシル基;スルホン酸基;1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルコキシ基;C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基;C2−10アシルオキシ基;C2−10アシル基;C2−6アルコキシカルボニル基;C1−6アルキルチオ基;C1−6アルキルスルフィニル基;C1−6アルキルスルホニル基;−NHC(=O)H;C2−10アシルアミノ基;C1−6アルキルスルホニルアミノ基;C1− アルキルアミノ基;N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基;カルバモイル基;N−(C1−6アルキル)アミノカルボニル基;若しくはN,N−ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル基である};又は
1〜4個の置換基で置換されてもよい、C3−7シクロアルキル基;C3−7シクロアルキルオキシ基;アリール基;C7−10アラルキル基;アリールオキシ基;C7−1 アラルキルオキシ基;C7−10アラルキルアミノ基;ヘテロアリール基若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基(ここで、置換基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される)である]
本発明の他の態様によると、Xが−CH−である式(II)の5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物を提供する。
本発明の他の態様によると、Xが−O−又は−NH−である式(II)の5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物を提供する。
本発明の他の態様によると、下記式で表される5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物又はその製薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 2004014931
(式中、R6A〜R9Aは同一でも又は異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基、カルボキシル基、C2−6アルコキシカルボニル基、水酸基又はヒドロキシC1−4アルキル基であり、Rは水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ヒドロキシC1−4アルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基又はC1−6アルキルチオ基であり、R4Aは水素原子、C2−6アルコキシカルボニル基又はC2−6アルカノイル基であり、R1A〜R3Aは同一でも又は異なってもよく、水素原子、C2−8アルカノイル基又はベンゾイル基である)
本発明の他の態様によると、下記式で表される5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物又はその製薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 2004014931
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はヒドロキシC1−4アルキル基であり、Rは水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はヒドロキシC1−4アルキル基である)
本発明の他の態様によると、下記式で表される5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物を提供する。
Figure 2004014931
(式中、R、R、R及びRは同一又は異なって、
水素原子、C2−10アシル基、C7−10アラルキル基、C2−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシC2−10アシル基又はC1−6アルコキシC2−6アルコキシカルボニル基であり、
6Bは水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C2−10アシルオキシ基(好ましくは、C2−4アルカノイルオキシ基)、又は1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルキル基若しくはC1−6アルコキシ基であり、R8Bは水素原子、ハロゲン原子又は1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルキル基である)
本発明の他の態様によると、上記いずれかの5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物を有効成分として含む医薬を提供する。
本発明の他の態様によると、上記いずれかの5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物を有効成分として含むナトリウム依存性グルコース供輸送体2(SGLT2)の活性阻害剤を提供する。
本発明の他の態様によると、上記いずれかの5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物を有効成分として含む糖尿病、糖尿病関連疾患又は糖尿病性合併症の予防又は治療薬を提供する。
本発明の他の態様によると、上記いずれかの5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物、並びにPPARγアゴニスト;PPARα/γアゴニスト;PPARδアゴニスト;及びPPARα/γ/δアゴニストからなる群から選択されるインスリン感受性増強薬、グリコシダーゼ阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、インスリン製剤及びジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬からなる群より選択される少なくとも1種類の薬剤を組み合わせてなる医薬を提供する。
本発明の他の態様によると、上記いずれかの5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物、並びにヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬、フィブラート系化合物、スクアレン合成酵素阻害薬、アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬、低比重リポタンパク受容体促進薬、ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害剤及び食欲抑制薬からなる群より選択される少なくとも1種類の薬剤を組み合わせてなる医薬を提供する。
更に本発明は、式(I)化合物の合成中間体である下式で表される5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物を提供する。
Figure 2004014931
(式中、R21、R22、R23及びR24は同一又は異なって、水素原子又はC2−10アシル基を示し、
25はアミノ基、C2−6アルカノイル基、カルボキシル基、ホルミル基、ハロゲン原子、C2−6アルコキシカルボニル基又は水酸基であり、
26及びR27は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基又は1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルコキシ基である。)
本発明において使用される用語が以下に定義される。
本発明において、「Cx−y」とは、その後に続く基がx−y個の炭素原子を有することを示す。
「C2−10アシル基」とは、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数2−10の脂肪族アシル基(好ましくは、C2−6アルカノイル基である)及び芳香族アシル基を意味し、例えばアセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、ベンゾイル基等が挙げられ、このうちアセチル基が好ましい。
「C7−10アラルキル基」とは、炭素原子数7−10のアリールアルキル基をいい、例えば、ベンジル基、フェニルエチル基が挙げられる。
「C1−6アルコキシ基」は、炭素原子を1−6個有する直鎖状又は分枝状のアルコキシ基を意味し、C1−4アルコキシ基が好ましい。C1−4アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基などが挙げられる。
「C2−6アルコキシカルボニル基」とは、直鎖状又は分岐鎖状のC1−5アルコキシ基とカルボニル基との複合した形態を有しており、好ましくは、C2−5アルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等が挙げられ、このうちメトキシカルボニル基が好ましい。
「C1−6アルコキシC2−10アシル基」とは、直鎖状又は分岐鎖状のC1−6アルコキシ基とC2−10アシル基との複合した形態を有している。好ましくは、C1−6アルコキシC2−6アルカノイル基が挙げられる。
「C1−6アルコキシC2−6アルコキシカルボニル基」とは、直鎖状又は分岐鎖状のC1−6アルコキシ基とC2−6アルコキシカルボニル基との複合した形態を有している。
「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子などが挙げられる。
「C1−6アルキル基」とは、炭素原子を1−6個有する直鎖状又は分枝状のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、tert−アミル基、3−メチルブチル基、ネオペンチル基などが挙げられる。
「1〜4個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基」は、その基上の水素原子が1〜4個のハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)によって置換されたC1−6アルキル基を示す。例えば、トリフルオロメチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基、1,1,1−トリフルオロプロピル基、1,1,1−トリフルオロブチル基などが挙げられる。中でも、トリフルオロメチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基が好ましい。
「1〜4個の水酸基で置換されたC1−6アルキル基」は、その基上の水素原子が1〜4個の水酸基によって置換されたアルキル基を示し、好ましくは、1個の水酸基によって置換されたC1−6アルキル基であるヒドロキシC1−6アルキル基、より好ましくは、ヒドロキシC1−4アルキル基である。例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基(1−ヒドロキシエチル基など)、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基などが挙げられる。
「1〜4個のハロゲン原子で置換されたC1−6アルコキシ基」は、その基上の水素原子がハロゲン原子によって置換されたアルコキシ基を示す。例えば、トリフルオロメトキシ基、1,1,1−トリフルオロエトキシ基、1,1,1−トリフルオロプロポキシ基、1,1,1−トリフルオロブトキシ基などが挙げられる。中でも、トリフルオロメトキシ基、1,1,1−トリフルオロエトキシ基などが好ましい。
「C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基」は、例えば、メトキシメトキシ基などが挙げられる。
「C2−10アシルオキシ基」とは、C2−10アシル基と−O−が複合した形態を有しており、好ましくは、C2−6アルカノイルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基)、ベンゾイルオキシ基である。
「C1−6アルキルチオ基」は、炭素原子を1−6個有する直鎖状又は分枝状のアルキル基と1個のチオ基(−S−)が複合した形態を有しており、C1−4アルキルチオ基が好ましい。C1−6アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基などが挙げられる。
「C1−6アルキルスルフィニル基」はC1−6アルキル基とスルフィニル基(−SO−)が複合した形態を有しており、メタンスルフィニル基、エタンスルフィニル基が好ましい。
「C1−6アルキルスルホニル基」はC1−6アルキル基とスルホニル基(−SO−)が複合した形態を有しており、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基が好ましい。
「C2−10アシルアミノ基」はC2−10アシル基とアミノ基が複合した形態を有しており、アセチルアミノ基が好ましい。
「C1−6アルキルスルホニルアミノ基」は、C1−6アルキルスルホニル基とアミノ基が複合した形態を有している。例えば、メタンスルホニルアミノ基やエタンスルホニルアミノ基などが挙げられる。
「C1−6アルキルアミノ基」は、C1−6アルキル基とアミノ基が複合した形態を有している。例えば、メチルアミノ基やエチルアミノ基などが挙げられる。
「N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基」は、2個のC1−6アルキル基とアミノ基が複合した形態を有している。例えば、ジメチルアミノ基やジエチルアミノ基などが挙げられる。
「N−(C1−6アルキル)アミノカルボニル基」は、N−(C1−6アルキル)アミノ基とカルボニル基との複合した形態を有しており、好ましくは、N−(C1−4アルキル)アミノカルボニル基であり、N−メチルアミノカルボニル基などが挙げられる。
「N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル基」は、N,N−ジ(C1− アルキル)アミノ基とカルボニル基との複合した形態を有しており、好ましくは、N,N−ジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル基であり、N,N−ジメチルアミノカルボニル基などが挙げられる。
−(CH)m−Q及び−(CH)m’−Q’において、m及びm’が1以上の整数である場合の例を以下にあげる。
Q及びQ’がC1−6アルコキシ基である場合は、メトキシメチル基などが挙げられる。
Q及びQ’がアミノ基である場合は、アミノメチル基などが挙げられる。
Q及びQ’がC2−10アシルオキシ基である場合は、アセチルオキシメチル基、ベンゾイルオキシエチル基などが挙げられる。
Q及びQ’がC2−10アシルアミノ基である場合は、アセチルアミノメチル基などが挙げられる。
Q及びQ’がN,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基である場合は、N,N−ジメチルアミノメチル基などが挙げられる。
「C3−7シクロアルキル基」は、炭素原子を3−7個有する環状アルキル基を意味し、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。中でも、シクロプロピル基が好ましい。
「C3−7シクロアルキルオキシ基」とは、C3−7シクロアルキル基と−O−が複合した形態を有しており、シクロプロピルオキシ基、シクロペンチルオキシ基が挙げられる。
「アリール基」とは、フェニル基、ナフチル基(1−ナフチル基、2−ナフチル基を含む)があげられ、好ましくはフェニル基を示す。
「アリールオキシ基」とは、アリール基と−O−が複合した形態を有しており、例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基が挙げられる。
「C7−10アラルキルオキシ基」は、C7−10アラルキル基と−O−が複合した形態を有しており、例えば、ベンジルオキシ基、フェニルエチルオキシ基が挙げられる。
「C7−10アラルキルアミノ基」は、C7−10アラルキル基と−NH−が複合した形態を有しており、例えば、ベンジルアミノ基、フェニルエチルアミノ基が挙げられる。
「ヘテロアリール基」は、ピリジル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、フリル基(2−フリル基、3−フリル基を含む)、チエニル基(2−チエニル基、3−チエニル基を含む)、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ピロリル基(1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基を含み、1−ピロリル基が好ましい)、イミダゾリル基、トリアゾリル基、イソオキサゾリル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチエニル基が挙げられる。
「4〜6員ヘテロシクロアルキル基」とは、環内に少なくとも1個のヘテロ原子(酸素原子、窒素原子又は硫黄原子)を含有する4〜6員ヘテロシクロアルキル基をいい、例えば、環内に一つ以上の窒素原子を有し、また一つ以上の酸素原子、硫黄原子が存在してもよい環状アミノ基などが挙げられる。例えば、モルホリノ基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、1−ピロリジニル基などが挙げられる。
1〜4個の置換基で置換されたヘテロアリール基の例として、置換基がC1−6アルキル基である場合を以下に説明する。
「C1−6アルキル基で置換されたチアゾリル基」は、その環上の少なくとも1つの水素原子がC1−6アルキル基、好ましくはC1−4アルキル基、より好ましくはメチル基によって置換されたチアゾリル基であり、例えば4−メチルチアゾール−2−イル基などが挙げられる。
「C1−6アルキル基で置換されたピリジル基」は、その環上の少なくとも1つの水素原子がC1−6アルキル基、好ましくはC1−4アルキル基、より好ましくはメチル基によって置換されたピリジル基であり、例えば2−メチルピリジン−5−イル基などが挙げられる。
「C1−6アルキル基で置換されたピラゾリル基」は、その環上の少なくとも1つの水素原子がC1−6アルキル基、好ましくはC1−4アルキル基、より好ましくはメチル基、エチル基によって置換されたピラゾリル基であり、例えば1−メチルピラゾール−4−イル基、1−エチルピラゾール−4−イル基などが挙げられる。
「C1−6アルキル基で置換されたピロリル基」は、その環上の少なくとも1つの水素原子がC1−6アルキル基、好ましくはC1−4アルキル基、より好ましくはメチル基によって置換されたピロリル基であり、例えば1−メチルピロリル基などが挙げられる。
1〜4個の置換基で置換されたヘテロシクロアルキル基の例として、置換基がC1−6アルキル基である場合を以下に説明する。
「4−C1−6アルキルピペラジニル基」は、1つの窒素原子上の水素原子がC −6アルキル基で置換された1−ピペラジニル基を示し、例えば4−メチルピペラジン−1−イル基、4−エチルピペラジン−1−イル基等が挙げられる。
また、「製薬学的に許容される塩」とは、アルカリ金属類、アルカリ土類金属類、アンモニウム、アルキルアンモニウムなどとの塩、鉱酸又は有機酸との塩であり、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、ぎ酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、エチルコハク酸塩、ラクトビオン酸塩、グルコン酸塩、グルコヘプトン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、アジピン酸塩、システインとの塩、N−アセチルシステインとの塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、よう化水素酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、ピクリン酸塩、チオシアン酸塩、ウンデカン酸塩、アクリル酸ポリマーとの塩、カルボキシビニルポリマーとの塩などを挙げることができる。
本発明化合物の好ましい態様を以下にあげる。
Xの好ましい例は、−(CH)n−(nは0−3の整数であり、好ましくはn=1である)、−CO(CH)n−(nは0−3の整数であり、好ましくはn=2である)、−CONH(CH)n−(nは0−3の整数であり、好ましくはn=1である)である。
Xのより好ましい例は−CH−である。
式(II)において、R、R、R及びRの好ましい例は、同一又は異なって、
水素原子;ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;
−(CH)m−Q
{式中、mは、0〜4の整数であり、Qは、アミノ基;シアノ基;カルボキシル基;1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルコキシ基;C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基;C2−10アシルオキシ基(好ましくは、C2−4アルカノイルオキシ基);C2−10アシル基;C2−6アルコキシカルボニル基;C2−10アシルアミノ基;N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基;若しくはカルバモイル基である};又は
1〜4個の置換基で置換されてもよい、C3−7シクロアルキル基若しくはC7−10アラルキル基(ここで、置換基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される)である。
さらに、Rは、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;水酸基;1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルキル基若しくはC1−6アルコキシ基;C2−4アルカノイルオキシ基;又は1〜4個の置換基で置換されてもよいC −7シクロアルキル基(ここで、置換基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される)であり、より好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;又は水酸基である。
さらに、Rは、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;又は
−(CH)m−Q
{式中、mは、0〜4の整数であり、Qは、カルボキシル基;1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルコキシ基;C2−10アシルオキシ基;C2−10アシル基;C2−6アルコキシカルボニル基;若しくはカルバモイル基である}であり、より好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;カルボキシル基;又はC2−6アルコキシカルボニル基であり、さらに好ましくは、水素原子又はハロゲン原子である。
さらに、Rは、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;又は
−(CH)m−Q
{式中、mは、0〜4の整数であり、Qは、アミノ基;シアノ基;カルボキシル基;1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルコキシ基;C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基;C2−10アシルオキシ基;C2−10アシル基;C2−6アルコキシカルボニル基;C2−10アシルアミノ基;N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基;若しくはカルバモイル基である}であり、より好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;又は
−(CH)m−Q
{式中、mは、0〜4の整数であり、Qは、カルボキシル基;C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基;C2−4アルカノイルオキシ基;若しくはC2−6アルコキシカルボニル基である}である。
さらに、Rは、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルキル基;又は1〜4個の置換基で置換されてもよいC7−10アラルキル基(ここで、置換基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される)であり、より好ましくは、水素原子又はハロゲン原子である。
式(II)において、R10、R11、R12、R13及びR14の好ましい例は、同一又は異なって、
水素原子;ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;
−(CH)m’−Q’
{式中、m’は、0〜4の整数であり、Q’は、アミノ基;ニトロ基;シアノ基;カルボキシル基;1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルコキシ基;C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基;C2−10アシルオキシ基;C2−10アシル基;C2−6アルコキシカルボニル基;C1−6アルキルチオ基;C1−6アルキルスルフィニル基;C1−6アルキルスルホニル基;−NHC(=O)H;C2−10アシルアミノ基;C1−6アルキルスルホニルアミノ基;N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基;カルバモイル基;若しくはN,N−ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル基である};又は
1〜4個の置換基で置換されてもよい、C3−7シクロアルキル基;C3−7シクロアルキルオキシ基;アリール基;C7−10アラルキル基;アリールオキシ基;C7−1 アラルキルオキシ基;C7−10アラルキルアミノ基;ヘテロアリール基若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基(ここで、置換基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される)である。
より好ましくは、R12のみが上記の好ましい例から選択される置換基であり、他のR10、R11、R13及びR14は、水素原子;ハロゲン原子;又は1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよい、C1−6アルキル基若しくはC1−6アルコキシ基である。
以下に挙げるいずれかの具体的化合物が好ましい。
2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物1)
4’−クロロ−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物2)
2’−(4’−メチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物3)
2’−(4’−メトキシベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物4)
2’−(4’−エトキシベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物5)
2’−(4’−トリフルオロメチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物6)
2’−(4’−エチルベンジル)−4’−メチルフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物7)
2’−(4’−エチルベンジル)−4’−フルオロフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物8)
2’−(4’−フルオロベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物9)
4’−ブロモ−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物10)
2’−ベンジルフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物11)
2’−(4’−エチルベンジル)−4’−(ヒドロキシメチル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物13)
2’−(4’−エチルベンジル)−3’−ヒドロキシフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物14)
2’−(4’−エチルベンジル)−4’−メトキシカルボニルフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物15)
4’−カルボキシ−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物16)
4’,6’−ジブロモ−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物17)
2’−(4’−ヒドロキシベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物18)
2’−(4’−ヒドロキシエチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物19)
2’−(4’−エチルベンジル)−5’−(メトキシメチルオキシ)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物20)
2’−(4’−エチルベンジル)−5’−ヒドロキシフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物21)
2’−[3’−(ベンゾフラン−5’−イル)−1’−オキソプロピル]−3’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物22)
2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 6−O−メトキシカルボニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物23)
4’,6’−ジクロロ−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物31)
4’,6’−ジフルオロ−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物32)
2’−(4’−エチルベンジル)−5’−(ヒドロキシメチル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物39)
4’−クロロ−2’−(4’−メトキシカルボニルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物40)
4’−クロロ−2’−(4’−ニトロベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物41)
2’−(4’−アミノベンジル)−4’−クロロフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物42)
2’−(4’−ピラゾール−1’−イルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物43)
4’−クロロ−2’−(2’−フルオロベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物44)
2’−(4’−ブトキシベンジル)−4’−クロロフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物45)
2’−(4’−ブチルベンジル)−4’−クロロフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物46)
2’−(4’−アセチルアミノベンジル)−4’−クロロフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物47)
2’−(4’−エチルチオベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物48)
4’−クロロ−2’−(4’−メチルスルホニルアミノベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物51)
4’−クロロ−2’−(4’−N,N−ジメチルアミノベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物52)
2’−(4’−ヒドロキシメチルベンジル)−フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物56)
2’−(2’−クロロ−6’−フルオロベンジル)−4’−クロロフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物59)
4’−クロロ−2’−(2’,4’−ジフルオロベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物60)
4’−クロロ−2’−(3’−フルオロベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物61)
4’−クロロ−2’−(4’−イソプロピルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物63)
2’−(4’−エチルベンジル)−5’−フルオロフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物64)
2’−(2’,4’,6’−トリメトキシベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物65)
4’−クロロ−2’−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物66)
4’−クロロ−2’−(4’−フェニルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物67)
4’−クロロ−2’−(3’−トリフルオロメトキシベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物69)
4’−クロロ−2’−(2’,4’−ジクロロベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物70)
4’−クロロ−2’−(4’−ペンチルオキシベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物72)
2’−(4’−モルホリノベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物73)
2’−(4’−ピペリジノベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物74)
2’−(4’−t−ブチルベンジル)−4’−クロロフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物75)
4’−クロロ−2’−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物76)
5’−(アセトキシメチル)−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物77)
4’−クロロ−2’−(2’,4’−ジメトキシベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物80)
4’−クロロ−2’−(2’−エトキシベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物81)
4’−クロロ−2’−(2’−メチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物82)
2’−[4’−(4’−エチルピペラジン−1’−イル)ベンジル]フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物83)
3’−ヒドロキシ−2’−(4’−メトキシベンジルアミノカルボニル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物84)
2’−(4’−カルバモイルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物85)
2’−(4’−N,N−ジメチルアミノカルボニルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物86)
2’−(4’−アセチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物88)
2’−[4’−(1’−ヒドロキシエチル)ベンジル]フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物89)
2’−(4’−シクロプロピルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物90)
2’−(4’−シアノベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物91)
さらに、以下に挙げるいずれかの具体的化合物がより好ましい。
2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物1)
4’−クロロ−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物2)
2’−(4’−メチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物3)
2’−(4’−メトキシベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物4)
2’−(4’−エトキシベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物5)
2’−(4’−トリフルオロメチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物6)
2’−(4’−エチルベンジル)−4’−メチルフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物7)
2’−(4’−エチルベンジル)−4’−フルオロフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物8)
2’−(4’−フルオロベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物9)
4’−ブロモ−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物10)
2’−ベンジルフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物11)
2’−(4’−ヒドロキシベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物18)
2’−(4’−ヒドロキシエチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物19)
2’−(4’−エチルベンジル)−5’−(メトキシメチルオキシ)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物20)
2’−(4’−エチルベンジル)−5’−ヒドロキシフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物21)
2’−[3’−(ベンゾフラン−5’−イル)−1’−オキソプロピル]−3’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物22)
2’−(4’−エチルベンジル)−5’−(ヒドロキシメチル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物39)
2’−(4’−ピラゾール−1’−イルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物43)
2’−(4’−エチルチオベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物48)
5’−(アセトキシメチル)−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物77)
3’−ヒドロキシ−2’−(4’−メトキシベンジルアミノカルボニル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物84)
2’−(4’−カルバモイルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物85)
2’−(4’−N,N−ジメチルアミノカルボニルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物86)
2’−(4’−アセチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物88)
2’−[4’−(1’−ヒドロキシエチル)ベンジル]フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物89)
2’−(4’−シクロプロピルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物90)
2’−(4’−シアノベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(化合物91)
本発明化合物は、腎臓におけるグルコース再吸収に関わるナトリウム依存性グルコース供輸送体2(SGLT2)(J.Clin.Invest.,第93巻,397項,1994年)を阻害することができる。
本発明化合物は、SGLT2の阻害によって、糖の再吸収を抑制し、余分な糖を体外に***することによって糖尿病を治療することができるので、すい臓のβ細胞に負荷を与えずに高血糖を是正し、またインスリン抵抗性を改善することができる。
したがって、本発明は、SGLT2の活性を阻害することで改善しうる疾患又は状態、例えば、糖尿病、糖尿病関連疾患及び糖尿病合併症を予防又は治療するための医薬を提供する。
ここで、「糖尿病」とは、1型糖尿病、2型糖尿病、特定の原因によるその他の型の糖尿病を包含する。
ここで、「糖尿病関連疾患」とは、肥満、高インスリン血症、糖代謝異常、高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常、高血圧、うっ血性心不全、浮腫、高尿酸血症、痛風などが挙げられる。
ここで、「糖尿病合併症」は、急性合併症及び慢性合併症に分類される。
「急性合併症」には、高血糖(ケトアシドーシスなど)、感染症(皮膚、軟部組織、胆道系、呼吸系、***など)などが挙げられる。
「慢性合併症」には、細小血管症(腎症、網膜症)、動脈硬化症(アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、脳梗塞、下肢動脈閉塞など)、神経障害(感覚神経、運動神経、自律神経など)、足壊疽などが挙げられる。
主要な合併症は、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害である。
また、本発明化合物はSGLT2活性阻害薬以外のことなった作用機序の糖尿病治療薬、糖尿病合併症治療薬、高脂血症治療薬、高血圧治療薬等と併用して使用することもできる。本発明化合物とその他の薬剤を組み合わせることによって、上記疾患においてそれぞれ単剤で得られる効果よりも併用した場合に相加的な効果が期待できる。
併用可能な「糖尿病治療薬、糖尿病合併症治療薬」としては、例えば、インスリン感受性増強薬(PPARγアゴニスト、PPARα/γアゴニスト、PPARδアゴニスト、PPARα/γ/δアゴニスト等)、グリコシダーゼ阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、インスリン製剤、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ促進薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼー1B阻害薬、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、糖新生阻害薬、フルクトースビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、グルコキナーゼ活性化薬、D−カイロイノシトール、グリコーゲン合成酵素キナーゼ3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、グルココルチコイド受容体アンタゴニスト、11β−ヒドロキシステロイドデヒデロゲナーゼ阻害薬、アルドース還元酵素阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、ナトリウムチャンネルアンタゴニスト、転写因子NF−κB阻害薬、IKKβ阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、N−acetylated−α−linked−acid−dipeptidase阻害薬、インスリン様成長因子−I、血小板由来成長因子(PDGF)、血小板由来成長因子(PDGF)類縁体、上皮増殖因子(EGF)、神経成長因子、カルニチン誘導体、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモル、スロデキシド、Y−128、TAK−428などが挙げられる。
糖尿病治療薬、糖尿病合併症治療薬としては、以下のような薬剤が例示される。
「ビグアナイド薬」としてメトフォルミン塩酸、フェンフォルミン等が挙げられる。
「インスリン分泌促進薬」のうちスルホニルウレア系としては、例えばグリブリド(グリベンクラミド)、グリピジド、グリクラジド、クロルプロパミド等が、非スルホニルウレア系としてはナテグリニド、レパグリニド、ミチグリニド等が挙げられる。
「インスリン製剤」は、遺伝子組換えヒトインスリンと動物由来インスリンを含む。また、作用時間によって3種類に分類され、即効型(ヒトインスリン、ヒト中性インスリン)、中間型(インスリン−ヒトイソフェンインスリン水性懸濁、ヒト中性インスリン−ヒトイソフェンインスリン水性懸濁、ヒトインスリン亜鉛水性懸濁、インスリン亜鉛水性懸濁)、持続型(ヒト結晶性インスリン亜鉛懸濁)等が挙げられる。
「グリコシダーゼ阻害薬」としては、アカルボース、ボグリボース、ミグリトール等が挙げられる。
「インスリン感受性増強薬」のうち、PPARγアゴニストとしては、トログリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン等が、PPARα/γdualアゴニストとしては、MK−767(KRP−297)、Tesaglitazar、LM4156、LY510929、DRF−4823、TY−51501等が、PPARδアゴニストとしては、GW−501516等が挙げられる。
「トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬」としてはUCL−139等が挙げられる。
「ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬」としてはNVP−DPP728A、LAF−237、P32/98、TSL−225等が挙げられる。
「アルドース還元酵素阻害薬」としては、ガモレン酸アスコルビル、トルレスタット、エパルレスタット、フィダレスタット、ソルビニール、ポナルレスタット、リサレスタット、ゼナレスタット等が挙げられる。
「γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト」としては、トピラマート等が挙げられる。
「ナトリウムチャンネルアンタゴニスト」としては、メキシレチン塩酸等が挙げられる。
「転写因子NF−κB阻害薬」としては、dexlipotam等が挙げられる。
「脂質過酸化酵素阻害薬」としてはメシル酸チリラザド等が挙げられる。「N−acetylated−α−linked−acid−dipeptidase阻害薬」としては、GPI−5693等が挙げられる。
「カルニチン誘導体」としては、カルニチン、レバセカルニン塩酸等が挙げられる。
併用可能な「高脂血症治療薬、高血圧治療薬」としては、例えば、ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬、フィブラート系化合物、β−アドレナリン受容体アゴニスト、AMPK活性化薬、アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬、プロブコール、甲状腺ホルモン受容体アゴニスト、コレステロール吸収阻害薬、リパーゼ阻害薬、ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害剤、リポキシゲナーゼ阻害薬、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬、スクアレン合成酵素阻害薬、低比重リポタンパク受容体促進薬、ニコチン酸誘導体、胆汁酸吸着薬、ナトリウム共役胆汁酸トランスポーター阻害薬、コレステロールエステル輸送蛋白阻害薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、エンドセリン受容体アンタゴニスト、利尿薬、カルシウム拮抗薬、血管拡張性降圧薬、交感神経遮断薬、中枢性降圧薬、α−アドレナリン受容体アゴニスト、抗血小板薬、尿酸生成阻害薬、尿酸***促進薬、尿アルカリ化薬、食欲抑制薬、AGE阻害薬、アディポネクチン受容体アゴニスト、GPR40アゴニスト、GPR40アンタゴニスト等を挙げることができる。
高脂血症治療薬、高血圧治療薬としては、以下のような薬剤が例示される。
「ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬」としては、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、ピタバスタチン等が挙げられる。
「フィブラート系化合物」としては、ベザフィブラート、ベクロブラート、ビニフィブラート等が挙げられる。
「スクアレン合成酵素阻害薬」としては、TAK−475、α−ホスホノスルホネート誘導体(USP5712396)等が挙げられる。
「アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬」としては、CI−1011、NTE−122、FCE−27677、RP−73163、MCC−147、DPU−129等が挙げられる。
「低比重リポタンパク受容体促進薬」としては、MD−700、LY−295427等が挙げられる。
「ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害剤(MTP阻害剤)」としては、USP5739135,USP5712279,USP5760246等に記載の化合物が挙げられる。
「食欲抑制薬」としては、アドレナリン・ノルアドレナリン作動薬(Mazindol、エフェドリン等)、セロトニン作動薬(選択的セロトニン再取込み阻害薬、例えば、Fluvoxamine等)、アドレナリン・セロトニン作動薬(Sibutramine等)、メラノコルチン4受容体(MC4R)アゴニスト、α−メラノサイト刺激ホルモン(α−MCH)、レプチン、cocaine−and amphetamine−regulated transcript(CART)等が挙げられる。
「甲状腺ホルモン受容体アゴニスト」としては、リオチロニンナトリウム、レポチロキシンナトリウム等が挙げられる。
「コレステロール吸収阻害薬」としては、エゼチミブ等が挙げられる。
「リパーゼ阻害薬」としてはオルリスタット等が挙げられる。
「カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬」としては、エトモキシル等が挙げられる。
「ニコチン酸誘導体」としては、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコモール、ニコランジル等が挙げられる。
「胆汁酸吸着薬」としては、コレスチラミン、コレスチラン、塩酸コレセベラム等が挙げられる。
「アンジオテンシン変換酵素阻害薬」としては、カプトリル、マレイン酸エナラプリル、アラセプリル、シラザプリル等が挙げられる。
「アンジオテンシンII受容体拮抗薬」としては、カンデサルタンシレキセチル、ロサルタンカリウム、メシル酸エプロサルタン等が挙げられる。
「エンドセリン変換酵素阻害薬」としては、CGS−31447、CGS−35066等が挙げられる。
「エンドセリン受容体アンタゴニスト」としては、L−749805、TBC−3214、BMS−182874等が挙げられる。
例えば、糖尿病等の治療において、本発明化合物とインスリン感受性増強薬(PPARγアゴニスト、PPARα/γアゴニスト、PPARδアゴニスト、PPARα/γ/δアゴニスト等)、グリコシダーゼ阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、インスリン製剤及びジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬からなる群より選択される少なくとも1種類の薬剤との併用が好ましいと考えられる。
または、本発明化合物とヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬、フィブラート系化合物、スクアレン合成酵素阻害薬、アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬、低比重リポタンパク受容体促進薬、ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害剤及び食欲抑制薬からなる群より選択される少なくとも1種類の薬剤との併用が好ましいと考えられる。
本発明の医薬は、全身的又は局所的に経口又は直腸内、皮下、筋肉内、静脈内、経皮等の非経口投与することができる。
本発明の化合物を医薬として用いるためには、固体組成物、液体組成物、及びその他の組成物のいずれの形態でもよく、必要に応じて最適のものが選択される。本発明の医薬は、本発明の化合物に薬学的に許容されるキャリヤーを配合して製造することができる。具体的には、常用の賦形剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、被覆剤、糖衣剤、pH調整剤、溶解剤、又は水性若しくは非水性溶媒などを添加し、常用の製剤技術によって、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、粉剤、散剤、液剤、乳剤、懸濁剤、注射剤、などに調製する事ができる。賦形剤、増量剤としては、たとえば、乳糖、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、オリーブ油、ゴマ油、カカオバター、エチレングリコールなどやその他常用されるものをあげる事ができる。
また、本発明化合物は、α、β若しくはγ−シクロデキストリン又はメチル化シクロデキストリン等と包接化合物を形成させて製剤化することができる。
本発明化合物の投与量は、疾患、症状、体重、年齢、性別、投与経路等により異なるが、成人に対し、好ましくは0.1〜1000mg/kg体重/日であり、より好ましくは0.1〜200mg/kg体重/日であり、これを1日1回又は数回に分けて投与することができる。
本発明の化合物は、例えば以下に示す製造法によって合成することができる。
鍵中間体である5−チオ−D−グルコピラノース(VII)は、例えば以下のようにして製造することができる。
スキーム1
Figure 2004014931
ペンタ−O−アセテート誘導体(V)(Tetrahedron Lett.,第22巻,5061項,1981年、J.Org.Chem.,第31巻,1514項,1966年)はD−グルコフラノ−3,6−ラクトン(IV)から8工程で合成することができる。
次に、化合物(V)を適当な溶媒(DMF、THF、メタノール、エタノール等)中でヒドラジンアセテート(Tetrahedron,Lett.,第33巻,7675項,1992年)、又はベンジルアミン、好ましくはメチルヒドラジンと酢酸の1:1混合物と作用させ、選択的に1位アセチル基を脱保護し化合物(VI)を製造することができる。反応温度は室温から80℃で、反応時間は20分から24時間である。
また、化合物(VI)の1位水酸基を保護した(例えば、テトラヒドロピラニル基で保護)後に、アセチル基を除去し、C2−10アシルクロリド(例えばC2−6アルカノイルクロリド又はベンゾイルクロリド)を塩基性条件にて作用させることで、5−チオ−D−グルコピラノース誘導体(VII){式中のR21、R22、R23、R24は同一又は異なって、C2−10アシル基(例えばC2−6アルカノイル基又はベンゾイル基)である}に誘導することができる(Chem.Lett.,626項,2002年)。
アグリコンに相当する中間体:Ar−YHについては、例えば式(I)化合物の中間体である下記式の化合物:
Figure 2004014931
(式中,R、R、R、R、R及びYは前記と同意義である。)は、次の文献を参考に合成することができる:国際特許公開WO0168660号、WO0174834号、WO0174835号、WO0228872号、WO0244192号、WO0264606号、WO0311880号。
式(II)化合物の中間体において、Xが−CH−である化合物である場合、1例としては、フェノール(IX)とベンジルアルコール(X)を酸性条件下にて縮合することで化合物(XI)を製造することもできる。
スキーム2
Figure 2004014931
(式中、R32、R33は同一であっても異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子又はC1−6アルキル基であり、R10、R11、R12、R13、R14は上記と同意義である。)
縮合時に用いる酸としては例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等であり、溶媒を用いる場合は例えばニトロベンゼン等の高沸点溶媒が好ましい。反応温度は100℃−200℃であり、反応時間は10分−150分である。
スキーム3
Figure 2004014931
(式中、波線は、D体、L体及び混合物のいずれの立体異性体を含むことを意味し、置換基の定義は前記と同意義である。)
次に、5−チオ−D−グルコピラノース誘導体(VI)又は(VII)とAr−YHをアゾ試薬及びホスフィン類を用いる光延反応条件(Org.Reactions,第42巻,第335項)により縮合して、化合物(XII)を製造することができる。
光延反応に用いる溶媒はテトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等であり、好ましくはテトラヒドロフラン、トルエンであり、より好ましくはトルエンである。ホスフィン類としてトリフェニルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、トリトリルホスフィンやジフェニル−2−ピリジルホスフィン等を用いることができる。中でもトリフェニルホスフィン、ジフェニル−2−ピリジルホスフィンが好ましく、トリフェニルホスフィンがより好ましい。アゾ試薬としてジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートやジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート、1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)や1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン等を用いることができる。中でも、ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートが好ましい。反応温度は−20℃から室温が好ましい。
さらに、必要に応じて糖水酸基の保護基の脱保護を行うか、あるいは必要に応じてプロドラッグ化を行い本発明化合物(i)を製造することができる。
脱保護においては、ナトリウムメトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン等の塩基を用いることができる。反応に適当な溶媒はメタノール、エタノール、含水メタノール等である。
また、プロドラッグ化においては、当業者に周知な水酸基の保護剤(例えば、酸無水物、クロロギ酸エステルなど)を用いて、−OR21〜24(R21〜R24は、上記で定義した通りである)を−OR1〜4(R〜Rは、プロドラッグを構成する基を示す)に変更することができる。上記反応に適当な溶媒はコリジン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド等である。
「プロドラッグを構成する基」とは、C2−10アシル基{例えば、C2−8アルカノイル基(好ましくはC2−6アルカノイル基)又はベンゾイル基}、C2−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシC2−10アシル基(好ましくは、C1−6アルコキシC2−6アルカノイル基)、C1−6アルコキシC2−6アルコキシカルボニル基等のプロドラッグとして一般的に利用できる水酸基の保護基を挙げることができる。
また、反応条件を調節することによって、−OR24のみを選択的に反応させて−ORにすることができる。この場合、Rとして好ましい基は、C2−6アルカノイル基、C2−6アルコキシカルボニル基などである。
又は、本発明化合物(XV)を以下のような方法で製造することもできる。
スキーム4
Figure 2004014931
(式中のR〜R、R21〜R27、X及びAは上記と同意義である。)
化合物(VII)と化合物(XIII)を光延反応を用いて縮合し、化合物(III)を製造することができる。次に、Suzukiカップリング反応、Stilleカップリング反応、脱水縮合反応、アルドール縮合などによって、X−A部分を構築し、化合物(XIV)を製造することができる。
例えば、R25がアミノ基、水酸基又はハロゲン原子である場合は、これらの基に対して置換されてもよいアリールホウ酸(例えばフェニルホウ酸)又は置換されてもよいヘテロアリールホウ酸を、パラジウム触媒(例えば、Pd(OAc)、Pd(dba)、dba:dibenzyliden acetone、Pd(PPh等)や銅触媒(例えば、Cu(OAc)等)の存在下カップリングすることによって、Aが置換されてもよいアリール基又はヘテロアリール基であり、Xが−NH−、−O−又は単結合である誘導体を製造することができる。この反応における触媒は銅触媒、例えば、Cu(OAc)等が好ましい。
又は、R25がハロゲン原子である場合には、これに対して置換されてもよいアリールトリブチルチン(例えばフェニルトリブチルチン)又は置換されてもよいヘテロアリールトリブチルチンをパラジウム触媒(例えば、Pd(OAc)、Pd(dba)、Pd(PPh等)の存在下カップリングすることによって、Aが置換されてもよいアリール基又はヘテロアリール基であり、Xが単結合である誘導体を製造することができる。
又はR25がC2−6アルカノイル基である場合は、この基に対してA−CHO(Aは前記で定義した通りである)(例えば、ホルミルベンゾフラン)をアルドール縮合することができる。また、R25がホルミル基である場合は、この基に対してA−MgBrやALiを作用させ、X=−CHOH−である合成中間体を製造することができる。
あるいは、R25がアミノ基又はカルボキシル基である場合には、これらの基に対してA−(CH)nCOH又はA−(CH)nNH(nは0−3の整数である)を脱水縮合剤{例えば、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、水溶性カルボジイミド塩酸(WSC・HCl)、カルボニルジイミダゾール(CDI)等}の存在下、それぞれ縮合しX=−NHCO(CH)n−又は−CONH(CH)n−(nは0−3の整数である)である化合物を製造できる。
さらに、必要に応じて糖水酸基の保護基を除去する、さらに必要に応じてプロドラッグ化を行い本発明化合物(XV)を製造することができる。
参考例
以下に、本発明化合物を製造するための中間体の製造例を参考例1〜11によって示す。
参考例1
4−クロロ−2−(4−エチルベンジル)フェノールの製造
4−クロロフェノール(2.0g,15.6mmol)、4−エチルベンジルアルコール(2.12g,15.6mmol)及びメタンスルホン酸(80mg,0.83mmol)の混合物を160℃で25分間加熱攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、淡黄色油状の4−クロロ−2−(4−エチルベンジル)フェノール(1.78g,46%)を得た。
参考例2
4−ブロモ−2−(4−エチルベンジル)フェノールの製造
参考例1と同様の方法により茶色油状の4−ブロモ−2−(4−エチルベンジル)フェノール(35%)を得た。
参考例3
2,4−ジブロモ−6−(4−エチルベンジル)フェノールの製造
参考例1と同様の方法により無色粉末の2,4−ジブロモ−6−(4−エチルベンジル)フェノール(46%)を得た。
mp 90.0−91.5℃
又は、2−(4−エチルベンジル)フェノール(1.01g,4.76mmol)とDMF(5mL)の混合物にN−ブロモスクシニイミド(1.86g,10.5mmol)のDMF(5mL)溶液を氷冷下にて滴下した。1時間後反応液を酢酸エチルで希釈して、飽和食塩水と飽和Na溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20)にて精製し、2,4−ジブロモ−6−(4−エチルベンジル)フェノール(85%)を得た。
mp 90.0−91.5℃
参考例4
3−(4−エチルベンジル)−4−ヒドロキシ安息香酸メチルの製造
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(20g,131mmol)及びメタンスルホン酸(80mL)の混合物にヘキサメチレンテトラミン(20g,144mmol)を室温で少しずつ加えた。100℃で3.5時間攪拌した後、濃塩酸(10mL)及び水(300mL)を加えた。酢酸エチルで2回抽出し、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20−65:35)にて精製し、無色粉末の3−ホルミル−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(7.24g,31%,mp 87.5−89.0℃)を得た。
3−ホルミル−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(4.0g,22.2mmol)及びテトラヒドロフラン(100mL)の混合物に−70℃で4−エチルフェニルリチウム[1−ブロモ−4−エチルベンゼン(12.3g,66mmol)及びテトラヒドロフラン(200mL)の混合物にt−ブチルリチウム(66mmol)で−70℃にて30分間攪拌して調整した。]を加えて1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=65:35−50:50)にて精製し、淡黄色ガム状の3−[(4−エチルフェニル)ヒドロキシメチル]安息香酸メチル(2.92g,46%)を得た。
3−[(4−エチルフェニル)ヒドロキシメチル]安息香酸メチル(2.88g,10.0mmol)、10%パラジウムカーボン(200mg)、濃塩酸(0.5mL)及びメタノール(15mL)の混合物を水素雰囲気下、室温で14時間攪拌した。不溶物をろ過した後、溶媒を減圧下留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20)にて精製し、無色粉末の3−(4−エチルベンジル)−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(2.38g,88%)を得た。
mp 134.0−137.0℃
参考例5
2−(4−エチルベンジル)レゾルシノールの製造
1,3−ジメトキシベンゼン(6.9g,50mmol)及びテトラヒドロフラン(70mL)の混合物に、氷冷下、n−ブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液,35mL)を加えて1.5時間攪拌した後に、4−エチルベンジルブロマイド(10g,50mmol)を氷冷下で加えてさらに3.5時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5−85:15)にて精製し、淡黄色粉末の1,3−ジメトキシ−2−(4−エチルベンジル)ベンゼン(6.37g,49%,mp 62.5−66.5℃)を得た。
1,3−ジメトキシ−2−(4−エチルベンジル)ベンゼン(6.0g,23.4mmol)及びピリジン塩酸塩(21.6g,187mmol)の混合物を180℃で15時間加熱攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を希塩酸水及び飽和食塩水で浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20)にて精製し、淡茶色油状の2−(4−エチルベンジル)レゾルシノール(5.2g,97%)を得た。
参考例6
2−(4−トリフルオロメチルベンジル)フェノールの製造
マグネシウム(3.44g,142mmol)及びテトラヒドロフラン(10mL)の混合物に4−ブロモベンゾトリフルオリド(2−3mL)を室温で加えた。反応が開始したのを確認した後に残りの4−ブロモベンゾトリフルオリド(total 20.9g,93.1mmol)のテトラヒドロフラン(56mL)溶液を滴下して、そのまま30分間攪拌した。反応液を氷冷した後、2−ベンジルオキシベンズアルデヒド(16.4g,77.2mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出して有機相を飽和食塩水で洗浄した後に無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し得られた残渣を中性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10−85:15)にて精製し、2−ベンジルオキシ−(4’−トリフルオロメチル)ジフェニルメタノールを得た。
上記で得た2−ベンジルオキシ−(4’−トリフルオロメチル)ジフェニルメタノール、10%パラジウム/カーボン(1.68g)、濃塩酸(3.4mL)及びメタノール(330mL)の混合物を水素雰囲気下、室温で14.5時間攪拌した。不溶物をろ過した後、溶媒を減圧下留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=93:7−85:15)にて精製し、無色油状の2−(4−トリフルオロメチルベンジル)フェノール(17.5g,90%)を得た。
参考例7
参考例6と同様にして、無色油状の2−(4−フルオロベンジル)フェノール(99%)を得た。
参考例8
参考例6と同様にして、黄色油状の2−(4−エチルベンジル)−4−メチルフェノール(88%)を得た。
参考例9
2−(4−エチルベンジル)−4−フルオロフェノールの製造
2−ブロモ−4−フルオロフェノール(24.7g,129mmol)、テトラブチルアンモニウムアイオダイド(4.8g,13.0mmol)、炭酸カリウム(35.9g,260mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(390mL)の混合物にベンジルブロミド(23.5g,137mmol)を室温で加え1.5時間攪拌した。反応液を酢酸エチル及び飽和食塩水の混合物に注ぎ、酢酸エチルで抽出して有機相を飽和食塩水で2回洗浄した後に無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10−80:20)にて精製し、1−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−フルオロベンゼン(33.0g,90%)を得た。
マグネシウム(3.2g,133mmol)及びテトラヒドロフラン(10mL)の混合物に1−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−フルオロベンゼン(2−3mL)を室温で加えた。加熱して反応が開始した後に、残りの1−ベンジルオキシ−2−ブロモ−4−フルオロベンゼン(total 30.0g,106mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液を滴下して、そのまま30分間攪拌した。反応液を氷冷した後、4−エチルベンズアルデヒド(16.4g,77.2mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出して有機相を飽和食塩水で洗浄した後に無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し得られた残渣を中性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10−80:20)にて精製し、2−ベンジルオキシ−5−フルオロ−(4’−エチル)ジフェニルメタノールを得た。
上記で得た2−ベンジルオキシ−5−フルオロ−(4’−エチル)ジフェニルメタノール、10%パラジウムカーボン(1.77g)、濃塩酸(3.5mL)及びメタノール(350mL)の混合物を水素雰囲気下、室温で13時間攪拌した。不溶物をろ過した後、溶媒を減圧下留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10−80:20)にて精製し、黄色油状の2−(4−エチルベンジル)−4−フルオロフェノール(21.0g,85%)を得た。
参考例10
2−(4−アセチルベンジル)フェノールの製造
2−(4−メトキシカルボニルベンジル)フェノール(250mg,1.03mmol)、メタノール(1.0mL)、2M NaOH(4.0mL)の混合物を75℃にて1時間攪拌した。氷冷した後に、反応液のpHを1M塩酸にて3.0にあわせた。析出した沈殿物を酢酸エチルにて抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄した後に無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し得られた残渣(230mg)にテトラヒドロフラン(10mL)を加え、つづいてN−O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸(301mg)、トリエチルアミン(0.456mL)、水(0.5mL)、WSC HCl(296mg)、HOBT(210mg)を加えた。室温にて2時間攪拌した後に、反応液に飽和NaHCO水を加えた。混合物を酢酸エチルにて2回抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)にて精製し、無色油状の4−(2−ヒドロキシベンジル)−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(250mg,89%)を得た。
次に、4−(2−ヒドロキシベンジル)−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(250mg,0.921mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に−20℃にてメチルマグネシウムブロミド(12% in THF,2.8mL)を加えた。15分後、2度目のメチルマグネシウムブロミド(12% in THF,2.5mL)を加えた。さらに、3度目のメチルマグネシウムブロミド(12% in THF,2.0mL)を加えた。10分後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、無色粉末状の表題化合物(110mg,53%)を得た。
ESI m/z=249(M+Na)
参考例11
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−グルコピラノースの製造
1,2,3,4,6−ペンタ−O−アセチル−5−チオ−D−グルコピラノース(34.0g,0.0837mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(300mL)溶液に、メチルヒドラジン(6.70mL,0.120mmol)、酢酸(15mL,0.120mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を氷冷下加えた。反応液を室温にて2.5時間撹拌した後に、反応液に0.5M HCl(300mL)を氷冷下にて加え、これを酢酸エチル(250mL)で2回抽出した。合わせた有機相を水(200mL)、飽和NaHCO水(100mL)、水(100mL)、飽和食塩水(100mL)の順で洗浄し、MgSO、活性炭(1g)を加えた。不溶物をろ過した後に、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をイソプロピルエーテル(70mL)から結晶化し、2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−グルコピラノース(26.9g,88%)を無色結晶として得た。
以下に実施例をあげて本発明の化合物をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの記載によって限定的に解釈されるものではない。
2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−グルコピラノース(100mg,0.274mmol)、2−(4−エチルベンジル)フェノール(117mg,0.551mmol)、トリフェニルホスフィン(144mg,0.548mmol)及びTHF(3mL)の混合物に、室温で、ジエチルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液、0.24mL)をゆっくり滴下した。室温で20時間攪拌した後に、反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)にて精製し、無色粉末状の表題化合物(12mg,11%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.20(t,J=7.6Hz,3H),1.90(s,3H),2.01(s,3H),2.04(s,3H),2.05(s,3H),2.60(q,J=7.6Hz,2H),3.20−3.30(m,1H),3.88(s,2H),4.08−4.17(m,1H),4.25−4.35(m,1H),5.16(dd,J=8.9,9.3Hz,1H),5.33(d,J=8.6Hz,1H),5.39(dd,J=9.3,10.4Hz,1H),5.62(dd,J=8.6,8.9Hz,1H),6.94−7.00(m,1H),7.04−7.14(m,6H),7.17−7.24(m,1H).
ESI m/z=557(M−H)
mp 114.0−119.0℃
2’−(4’−エチルベンジル)−4’−クロロフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
実施例1と同様の操作を行うことにより淡黄色ガム状の標題化合物を収率28%にて得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.21(t,J=7.6Hz,3H),1.92(s,3H),2.01(s,3H),2.04(s,3H),2.06(s,3H),2.61(q,J=7.6Hz,2H),3.23−3.30(m,1H),3.84(s,2H),4.13(dd,J=3.7 and 8.1Hz,1H),4.25−4.36(m,1H),5.14(dd,J=9.0 and 9.5Hz,1H),5.28(d,J=8.7Hz,1H),5.37(dd,J=9.5 and 10.2Hz,1H),5.60(dd,J=8.7 and 9.0Hz,1H),7.00−7.20(m,7H).
ESI m/z=615(M+Na)
2’−(4’−メチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
実施例1と同様の操作を行うことにより無色粉末の標題化合物を収率14%にて得た。
ESI m/z=567(M+Na)
mp 109.0−113.0℃
2’−(4’−メトキシベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−グルコピラノース(2.00g,5.48mmol)、2−(4−メトキシベンジル)フェノール(5.88g,27.4mmol)、トリフェニルホスフィン(2.88g,10.9mmol)及びTHF(20mL)の混合物に、氷冷下ジエチルアゾカルボキシレート(40%トルエン溶液、4.79g,10.9mmol)をゆっくり滴下した。室温で20時間攪拌した後に、反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=65:35)にて精製した。得られた粗生成物をメタノールで再結晶し、無色粉末状の表題化合物(457mg,15%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.93(s,3H),2.02(s,3H),2.04(s,3H),2.06(s,3H),3.23−3.28(m,1H),3.77(s,3H),3.85(s,2H),4.09−4.14(m,1H),4.28−4.33(m,1H),5.16(dd,J=9.1,9.3Hz,1H),5.33(d,J=8.7Hz,1H),5.39(dd,J=9.6,10.2Hz,1H),5.62(dd,J=8.7,9.0Hz,1H),6.79−6.82(m,2H),6.95−7.21(m,6H).
ESI m/z=583(M+Na).
mp 87.0−89.0℃.
2’−(4’−エトキシベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−グルコピラノース(2.0g,5.48mmol)、2−(4−エトキシベンジル)フェノール(6.25g,27.4mmol)、トリフェニルホスフィン(2.88g,10.9mmol)及びテトラヒドロフラン(20mL)の混合物に、氷冷下、ジエチルアゾカルボキシレート(40%トルエン溶液、4.79g)をゆっくり滴下した。室温で17時間攪拌した後に、反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=65:35)にて精製した。得られた粉末をメタノールから再結晶して無色粉末の標題化合物を(598mg,19%)を得た。
ESI m/z=597(M+Na)
mp 93.0−94.5℃
2’−(4’−トリフルオロメチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−グルコピラノース(2.00g,5.48mmol)、2−(4−トリフルオロメチルベンジル)フェノール(6.91g,27.4mmol)、トリフェニルホスフィン(2.88g,10.9mmol)及びTHF(20mL)の混合物に、氷冷下ジエチルアゾカルボキシレート(40%トルエン溶液、4.79g,10.9mmol)をゆっくり滴下した。室温で20時間攪拌した後に、反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=65:35)にて精製した。得られた粗生成物をメタノールで再結晶し、無色粉末状の表題化合物(630mg,19%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.90(s,3H),2.01(s,3H),2.05(s,6H),3.23−3.30(m,1H),3.96(s,2H),4.07−4.13(m,1H),4.27−4.32(m,1H),5.16(dd,J=9.0,9.5Hz,1H),5.34−5.41(m,2H),5.57(dd,J=8.5,9.1Hz,1H),7.01−7.29(m,6H),7.50−7.53(m,2H).
ESI m/z=621(M+Na).
mp 144.0−145.0℃.
2’−(4’−エチルベンジル)−4’−メチルフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
実施例1と同様の操作を行うことにより無色粉末の標題化合物を収率18%にて得た。
ESI m/z=595(M+Na)
mp 77.0−79.5℃
2’−(4’−エチルベンジル)−4’−フルオロフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
実施例1と同様の操作を行うことにより黄色アモルファスの標題化合物を収率23%にて得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.22(t,J=7.6Hz,3H),1.94(s,3H),2.02(s,3H),2.04(s,3H),2.06(s,3H),2.61(q,J=7.6Hz,2H),3.21−3.28(m,1H),3.86(s,2H),4.10−4.15(m,1H),4.31−4.34(m,1H),5.15(dd,J=9.0 and 9.5Hz,1H),5.25(d,J=8.7Hz,1H),5.39(dd,J=9.6 and 10.3Hz,1H),5.61(dd,J=8.7 and 9.0Hz,1H),6.71−7.13(m,7H)
ESI m/z=599(M+Na)
2’−(4’−フルオロベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−グルコピラノース(2.00g,5.48mmol)、2−(4−フルオロベンジル)フェノール(5.54g,27.4mmol)、トリフェニルホスフィン(2.88g,10.9mmol)及びトルエン(20mL)の混合物に、氷冷下ジエチルアゾカルボキシレート(40%トルエン溶液、4.79g,10.9mmol)をゆっくり滴下した。室温で20時間攪拌した後に、反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10)にて精製した。得られた粗生成物をメタノールで再結晶し、無色粉末状の表題化合物(751mg,25%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.93(s,3H),2.02(s,3H),2.04(s,3H),2.05(s,3H),3.23−3.30(m,1H),3.87(s,2H),4.09−4.14(m,1H),4.27−4.33(m,1H),5.16(dd,J=9.0,9.4Hz,1H),5.33−5.41(m,2H),5.59(dd,J=8.7,9.0Hz,1H),6.91−7.26(m,8H).
ESI m/z=571(M+Na).
mp 99.0−103.0℃.
4’−ブロモ−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
実施例1と同様の操作を行うことにより黄色アモルファスの標題化合物を収率36%にて得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.21(t,J=7.6Hz,3H),1.91(s,3H),2.01(s,3H),2.04(s,3H),2.06(s,3H),2.61(q,J=7.6Hz,2H),3.25−3.30(m,1H),3.84(s,2H),4.10−4.15(m,1H),4.27−4.33(m,1H),5.15(dd,J=8.5 and 8.7Hz,1H),5.38(t,J=8.9Hz,1H),5.60(dd,J=8.7 and 8.9Hz,1H),6.98−7.32(m,7H).
ESI m/z=659(M+Na).
2’−ベンジルフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
実施例1と同様の操作を行うことにより無色粉末の標題化合物を収率18%にて得た。
ESI m/z=553(M+Na).
mp 124.5−125.5℃.
3’−アセトキシ−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−グルコピラノース(1.29g,3.54mmol)、2−(4−エチルベンジル)レゾルシノール(2.42g,10.6mmol)、トリフェニルホスフィン(1.86g,7.09mmol)及びトルエン(13mL)の混合物に、氷冷下、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液、3.58g)をゆっくり滴下した。室温で24時間攪拌した後に、反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=65:35−50:50)にて精製し、3−ヒドロキシ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの粗生成物(338mg)を得た。この粗生成物(338mg)及びピリジン(2mL)の混合物に無水酢酸(0.5mL)を室温で加えた。室温で20時間攪拌した後に、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、淡黄色ガム状の表題化合物(134mg,6%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.18(t,J=7.6Hz,3H),1.83(s,3H),1.99(s,3H),2.04(s,3H),2.06(s,3H),2.16(s,3H),2.57(q,J=7.6Hz,2H),3.24−3.30(m,1H),3.75−3.90(m,2H),4.10(dd,J=3.8 and 12.0Hz,1H),4.29(dd,J=5.2 and 12.0Hz,1H),5.14(dd,J=8.8 and 9.3Hz,1H),5.32(d,J=8.7Hz,1H),5.36(dd,J=9.5 and 10.0Hz,1H),5.58(dd,J=8.7 and 9.1Hz,1H),6.82(d,J=8.2Hz,1H),6.98−7.07(m,5H),7.20−7.30(m,1H).
ESI m/z=639(M+Na).
2’−(4’−エチルベンジル)−4’−メトキシカルボニルフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−グルコピラノース(1.0g,2.74mmol)、3−(4−エチルベンジル)−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(2.23g,8.25mmol)、トリフェニルホスフィン(1.44g,5.48mmol)及びトルエン(5mL)の混合物に、氷冷下、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液、2.77g)をゆっくり滴下した。室温で17時間攪拌した後に、反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=65:35−50:50)にて精製し、無色アモルファス状の表題化合物(646mg,38%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.20(t,J=7.6Hz,3H),1.88(s,3H),2.01(s,3H),2.04(s,3H),2.05(s,3H),2.59(q,J=7.6Hz,2H),3.27−3.35(m,1H),3.86(s,3H),3.89(s,2H),4.13(dd,J=3.9 and 12.0Hz,1H),4.30(dd,J=5.4 and 12.0Hz,1H),5.17(dd,J=8.8 and 9.3Hz,1H),5.40(dd,J=9.3 and 10.3Hz,1H),5.40(d,J=8.5Hz,1H),5.61(dd,J=8.5 and 8.8Hz,1H),7.03−7.11(m,4H),7.13(d,J=8.7Hz,1H),7.83(d,J=2.2Hz,1H),7.92(d,J=2.2 and 8.7Hz,1H).
ESI m/z=639(M+Na).
4’,6’−ジブロモ−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−グルコピラノース(510mg,1.4mmol)、4,6−ジブロモ−2−(4−エチルベンジル)フェノール(1.05g,2.8mmol)、トリフェニルホスフィン(550mg,2.1mmol)及びトルエン(8mL)の混合物に、氷冷下、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液、1.06g,2.1mmol)をゆっくり滴下した。室温で12時間攪拌した後に、反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)にて精製し、無色粉末状の表題化合物(550mg,55%)を得た。
H−NMR(200MHz,CDCl):δ 1.23(t,J=7.5Hz,3H),2.02(s,3H),2.03(s,3H),2.05(s,3H),2.06(s,3H),2.63(q,J=7.5Hz,2H),2.95(m,1H),(m,1H),3.92(d,J=15.6Hz,1H),4.02(dd,J=3.3,12.1Hz,1H),4.12(d,J=15.6Hz,1H),4.31(dd,J=5.1,12.1Hz,1H),5.11(t,J=9.2Hz,1H),5.34(dd,J=9.2,10.7Hz,1H),5.52(d,J=9.2Hz,1H),5.71(t,J=9.2Hz,1H),7.07−7.17(m,5H),7.56(d,J=2.4Hz,1H).
ESI m/z=737、739、740、742(M+Na).
mp 152.0−155.0℃.
2’−(4’−ベンゾイルオキシベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
実施例1と同様の操作を行うことにより無色アモルファスの標題化合物を収率16%にて得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.94(s,3H),2.03(s,3H),2.06(s,3H),2.08(s,3H),3.26−3.30(m,1H),3.94(s,2H),4.10−4.16(m,1H),4.29−4.34(m,1H),5.18(dd,J=8.7 and 9.0Hz,1H),5.34−5.40(m,2H),5.62(dd,J=8.5 and 9.0Hz,1H),7.00−7.27(m,8H),7.47−7.63(m,3H),8.17−8.20(m,2H).
ESI m/z=673(M+Na).
2’−[4’−(2’−ベンゾイルオキシエチル)ベンジル]フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
実施例1と同様の操作を行うことにより黄色油状の標題化合物を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.90(s,3H),2.01(s,3H),2.05(s,3H),2.08(s,3H),3.04(t,J=7.0Hz,2H),3.28−3.30(m,1H),3.90(s,2H),4.10−4.17(m,1H),4.28−4.47(m,1H),4.50(t,J=7.0Hz,2H),5.13−5.19(m,1H),5.32−5.39(m,2H),5.62(dd,J=8.7 and 8.9Hz,1H),6.97−7.27(m,8H),7.40−7.55(m,3H),7.99−8.03(m,2H).
ESI m/z=701(M+Na).
2’−(4’−エチルベンジル)−5’−(メトキシメチルオキシ)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
実施例1と同様の操作を行うことにより無色ガム状の標題化合物を収率23%にて得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.20(t,J=7.6Hz,3H),1.90(s,3H),2.00(s,3H),2.04(s,3H),2.06(s,3H),2.59(q,J=7.6Hz,2H),3.21−3.31(m,1H),3.48(s,3H),3.81(s,2H),4.13(dd,J=3.7 and 11.8Hz,1H),4.31(dd,J=5.1 and 11.8Hz,1H),5.12−5.20(m,1H),5.15(s,2H),5.28(d,J=8.7Hz,1H),5.38(dd,J=9.5 and 10.3Hz,1H),5.60(dd,J=8.7 and 9.0Hz,1H),6.68(dd,J=2.3 and 8.4Hz,1H),6.83(d,J=2.3Hz,1H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),7.02−7.11(m,4H).
ESI m/z=641(M+Na).
4’−ブロモ−2’−ベンゾイルフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−グルコピラノース(200mg,0.549mmol)、4−ブロモ−2−ベンゾイルフェノール(773mg,2.79mmol)、トリフェニルホスフィン(191mg,1.10mmol)及びトルエン(1.6mL)の混合物に、氷冷下、ジエチルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液、0.48mL,1.10mmol)をゆっくり滴下した。室温で12時間攪拌した後に、反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)にて精製し、表題化合物を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.89(s,3H),1.94(s,3H),2.01(s,3H),2.06(s,3H),3.23(m,1H),4.08−4.14(m,2H),5.16−5.25(m,3H),7.19(d,J=8.9Hz,1H),7.43−7.48(m,3H),7.57−7.61(m,2H),7.74−7.77(m,2H).
ESI m/z=645、647(M+Na).
4’−クロロ−2’−ベンジルフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−グルコピラノース(200mg,0.549mmol)、4−クロロ−2−ベンジルフェノール(601mg,2.75mmol)、トリフェニルホスフィン(191mg,1.10mmol)及びトルエン(1.6mL)の混合物に、氷冷下、ジエチルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液、0.48mL,1.10mmol)をゆっくり滴下した。室温で12時間攪拌した後に、反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)にて精製し、表題化合物(173mg,56%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.91(s,3H),2.01(s,3H),2.05(s,3H),2.06(s,3H),3.28(m,1H),3.88(s,2H),4.14(dd,J=3.7,12.0Hz,1H),4.30(dd,J=5.3,12.0Hz,1H),5.16(dd,J=8.8,9.5Hz,1H),5.31(d,J=8.6Hz,1H),5.39(dd,J=9.5,10.3Hz,1H),5.60(dd,J=8.6,8.8Hz,1H),7.03−7.35(m,8H).
ESI m/z=587、589(M+Na).
mp 111.0−114.0℃.
2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 2,4,6−トリ−O−ピバロイル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2,4,6−トリ−O−ピバロイル−5−チオ−D−グルコピラノース(200mg,0.446mmol)、2−(4−エチルベンジル)フェノール(473mg,2.23mmol)、トリフェニルホスフィン(155mg,0.892mmol)及びTHF(1.6mL)の混合物に、室温でジエチルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液、0.39mL)をゆっくり滴下した。室温で10時間攪拌した後に、反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、表題化合物(91mg,32%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.16(s,9H),1.19(s,9H),1.23(s,9H),2.60(q,J=7.7Hz,2H),3.25(m,1H),3.62(dd,J=8.6,9.2Hz,1H),3.83(d,J=15Hz,1H),3.93(d,J=15Hz,1H),4.22(m 2H),5.27(dd,J=9.2,10.6Hz,1H),5.37(d,J=8.6Hz,1H),5.49(t,J=8.6Hz,1H),6.92−7.20(m,8H).
ESI m/z=665(M+Na).
2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−5−チオ−D−グルコピラノース(200mg,0.33mmol)、2−(4−エチルベンジル)フェノール(347mg,1.63mmol)、トリフェニルホスフィン(171mg,0.65mmol)及びトルエン(2mL)の混合物に、室温でジエチルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液、284mg)をゆっくり滴下した。室温で16.5時間攪拌した後に、反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、無色アモルファス状の表題化合物(41mg,15%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 1.16(t,J=7.6Hz,3H),2.53(q,J=7.6Hz,2H),3.70−3.80(m,1H),3.76(d,J=15.5Hz,1H),3.87(d,J=15.5Hz,1H),4.54(dd,J=5.1 and 12.0Hz,1H),4.65(dd,J=4.5 and 12.0Hz,1H),5.65(d,J=8.4Hz,1H),5.84(dd,J=9.1 and 9.5Hz,1H),6.03(dd,J=9.5 and 10.0Hz,1H),6.17(dd,J=8.4 and 9.1Hz,1H),6.85−7.60(m,20H),7.70−8.05(m,8H).
ESI m/z=829(M+Na).
5’−アセチルオキシメチル−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−グルコピラノース(1.0g,2.7mmol)、5−アセチルオキシメチル−2−(4−エチルベンジル)フェノール(1.5g,5.3mmol)、トリフェニルホスフィン(941mg,5.4mmol)及びトルエン(5mL)の混合物に、室温でジイソプロピルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液、3.2mL)を氷冷下滴下した。室温で22時間攪拌した後に、反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:4)にて精製し、無色アモルファス状の表題化合物(670mg,39%)を得た。
H−NMR(200MHz,CDCl):δ 1.20(t,J=7.7Hz,3H),1.99(s,3H),2.01(s,3H),2.05(s,3H),2.06(s,3H),2.11(s,3H),2.60(q,J=7.7Hz,2H),3.29(ddd,J=4.0,5.2,10.1Hz,1H),3.86−3.92(m,2H),4.13(dd,J=4.0,12.0Hz,1H),4.31(dd,J=5.2,12.0Hz,1H),5.05−5.07(m,2H),5.17(dd,J=8.8,9.4Hz,1H),5.33(d,J=8.8Hz,1H),5.40(dd,J=9.4,10.1Hz,1H),5.61(d,J=8.8Hz,1H),6.95−7.15(m,7H).
ESI m/z=653(M+Na).
実施例23(化合物1)
2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシド(310mg,0.555mmol)とメタノール(5mL)の混合物にナトリウムメトキシド(30mg,0.555mmol)を加え、室温にて10時間攪拌した。反応液にDowex−50Wx8イオン交換樹脂を加え中和し、混合物を濾過した。得られたろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製し、無色粉末状の標題化合物(170mg,78%)を得た。
H−NMR(300MHz,MeOH−d):δ 1.19(t,J=7.3Hz,3H),2.58(q,J=7.3Hz,2H),2.88−2.95(m,1H),3.29−3.31(m,1H),3.55−3.60(m,1H),3.74−3.83(m,2H),3.90−3.93(m,1H),3.97−3.99(m,2H),5.17(d,J=8.5Hz,1H),6.91(dt,J=1.2,7.4Hz,1H),7.10−7.19(m,6H),7.27(d,J=7.9Hz,1H).
ESI m/z=389(M−H).
mp 154.0−160.0℃.
実施例24(化合物1)
2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
4’,6’−ジブロモ−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシド(410mg,0.572mmol)、炭酸カリウム(158mg,1.15mmol)、10%パラジウム活性炭(50%wet、200mg)、メタノール(20mL)の混合物を水素雰囲気下、室温で20時間撹拌した。反応液中の不溶物をセライトを通してろ過し、そのろ液を濃縮した。得られた残渣をメタノール−水から再結晶し無色粉末状の表題化合物(177mg,79%)を得た。
H−NMR(300MHz,MeOH−d):δ 1.19(t,J=7.3Hz,3H),2.58(q,J=7.3Hz,2H),2.88−2.95(m,1H),3.29−3.31(m,1H),3.55−3.60(m,1H),3.74−3.83(m,2H),3.90−3.93(m,1H),3.97−3.99(m,2H),5.17(d,J=8.5Hz,1H),6.91(dt,J=1.2,7.4Hz,1H),7.10−7.19(m,6H),7.27(d,J=7.9Hz,1H).
ESI m/z=389(M−H).
mp 156.5−157.5℃.
実施例25(化合物13)
2’−(4’−エチルベンジル)−4’−(ヒドロキシメチル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
リチウムアルミニウムハイドライド(90mg,2.37mmol)及びテトラヒドロフラン(5mL)の混合物に氷冷下、2’−(4’−エチルベンジル)−4’−(メトキシカルボニル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシド(293mg,0.475mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加えて室温で2時間攪拌した。反応液に少量の酢酸エチルと水を加えてしばらく攪拌した後にクロロホルムで抽出して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、無色粉末の表題化合物(55mg,28%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDOD):δ 1.19(t,J=7.6Hz,3H),2.57(q,J=7.6Hz,2H),2.87−2.95(m,1H),3.28−3.33(m,1H),3.57(dd,J=8.9 and 10.3Hz,1H),3.73−3.83(m,2H),3.88−4.03(m,3H),4.47(s,2H),5.17(d,J=8.7Hz,1H),7.04−7.19(m,6H),7.25(d,J=8.4Hz,1H).
ESI m/z=443(M+Na).
mp 202.5−205.0℃.
実施例26(化合物21)
2’−(4’−エチルベンジル)−5’−ヒドロキシフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2’−(4’−エチルベンジル)−5’−(メトキシメチルオキシ)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(115mg,0.255mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(15mg,0.09mmol)の混合物を室温で23時間、50℃で1時間攪拌した後に、p−トルエンスルホン酸一水和物(23mg,0.13mmol)を加えてさらに50℃で5時間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(0.5mL)を加えて、溶媒を減圧下留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1−9:1)にて精製し、無色粉末の表題化合物(85mg,82%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDOD):δ 1.19(t,J=7.6Hz,3H),2.57(q,J=7.6Hz,2H),2.85−2.94(m,1H),3.24−3.33(m,1H),3.56(dd,J=9.0 and 10.3Hz,1H),3.73−3.90(m,4H),3.92(dd,J=3.7 and 7.8Hz,1H),5.08(d,J=8.7Hz,1H),6.37(dd,J=2.3 and 8.2Hz,1H),6.76(d,J=2.3Hz,1H),6.83(d,J=8.2Hz,1H),7.00−7.10(m,4H).
ESI m/z=429(M+Na).
mp 172.0−173.5℃.
実施例27(化合物23)
2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 6−O−メトキシカルボニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(500mg,1.33mmol)及び2,4,6−コリジン(5mL)の混合物に−40℃にてクロロギ酸メチル(151mg,1.6mmol)の塩化メチレン(0.5mL)溶液を加えた後に−10℃まで1時間かけて昇温して、その後室温で2.5時間攪拌した。反応液を氷冷した10%塩酸水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1−20:1−10:1)にて精製し、無色粉末の表題化合物(340mg,59%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDOD):δ 1.19(t,J=7.6Hz,3H),2.58(q,J=7.6Hz,2H),3.04−3.14(m,1H),3.26−3.34(m,1H),3.57(dd,J=9.2 and 10.3Hz,1H),3.74(s,3H),3.76−3.85(m,1H),3.92(d,J=14.0Hz,1H),3.99(d,J=14.0Hz,1H),4.35(dd,J=6.2 and 11.3Hz,1H),4.48(dd,J=3.3 and 11.3Hz,1H),5.19(d,J=8.7Hz,1H),6.88−6.95(m,1H),7.02−7.28(m,7H).
ESI m/z=471(M+Na).
mp 102.0−104.5℃.
実施例28(化合物39)
2’−(4’−エチルベンジル)−5’−(ヒドロキシメチル)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
5’−アセチルオキシメチル−2’−(4’−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシド(660mg,1.05mmol)とメタノール:トリエチルアミン:水(5:1:1;6mL)の混合物を室温で12時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=8:1)にて精製し、無色粉末の表題化合物(120mg,27%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDOD):δ 1.19(t,J=7.6Hz,3H),2.57(q,J=7.6Hz,2H),2.92(ddd,J=3.6,6.2,10.2Hz,1H),3.57(dd,J=9.0,10.2Hz,1H),3.76(dd,J=6.2,11.3Hz,1H),3.81(t,J=8.9Hz,1H),3.90−4.01(m,3H),4.57(s,2H),5.19(d,J=8.7Hz,1H),6.91(m,1H),7.01(m,1H),7.06(m,JAB=8.3Hz,2H),7.10(m,JAB=8.3Hz,2H),7.29(s,1H).
ESI m/z=443(M+Na).
mp 206.0−211.0℃.
実施例29(化合物22)
2’−[3’−(ベンゾフラン−5’−イル)−1’−オキソプロピル]−3’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシドの製造
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−グルコピラノース(200mg,0.55mmol)、2−アセチル−5−メチルレゾルシノール(182mg,1.10mmol)、トリフェニルホスフィン(288mg,1.10mmol)及びトルエン(2mL)の混合物に、氷冷下、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液、555mg)をゆっくり滴下した。室温で18時間攪拌した後に、反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70:30−50:50)にて精製し、淡黄色粉末状の2−アセチル−3−ヒドロキシ−5−メチルフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシド(82mg,28%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ 2.00(s,3H),2.03(s,3H),2.05(s,3H),2.07(s,3H),2.34(s,3H),2.61(s,3H),3.30−3.38(m,1H),3.86(s,3H),4.15(dd,J=3.4 and 12.0Hz,1H),4.35(dd,J=5.0 and 12.0Hz,1H),5.20(dd,J=9.1 and 9.4Hz,1H),5.39(dd,J=9.4 and 9.6Hz,1H),5.52(d,J=8.9Hz,1H),5.63(dd,J=8.9 and 9.1Hz,1H),6.42(s,1H),6.50(s,1H),13.14(s,1H).
ESI m/z=535(M+Na).
mp 162.5−164.5℃.
次に、2’−アセチル−3’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシド(400mg,0.76mmol)及びエタノール(4mL)の混合物に室温で50%水酸化カリウム水溶液(450μL)を加えた。室温で5分間攪拌した後、5−ホルミルベンゾフラン(125mg,0.86mmol)を室温で加えた。室温でさらに22時間攪拌した後に4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(93mg,0.76mmol)及び10%白金−炭素(100mg)を加え、水素雰囲気下、室温で17.5時間攪拌した。不溶物をろ過後、10%塩酸で中和し、生じた不溶物をろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、淡黄色粉末の2−[3−(ベンゾフラン−5−イル)−1−オキソ−2−プロペニル]−3−ヒドロキシ−5−メチルフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(116mg,33%)を得た。
mp 170.5−177.5℃
上記で得た2’−[3’−(ベンゾフラン−5’−イル)−1’−オキソ−2−プロペニル]−3’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド(105mg,0.23mmol)及びメタノール(5mL)の混合物に10%白金−炭素(100mg)を加え、水素雰囲気下、室温で19時間攪拌した。不溶物をろ過後、ろ液を減圧下留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1−9:1)にて精製し、表題化合物(47mg,43%)を得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):δ 2.27(s,3H),2.90−3.02(m,2H),3.08−3.18(m,1H),3.27−3.40(m,3H),3.52−3.60(m,2H),3.75−3.85(m,1H),4.06−4.13(m,1H),4.73(t,J=5.4Hz,1H),5.04(d,J=4.8Hz,1H),5.09(d,J=4.5Hz,1H),5.36(d,J=8.9Hz,1H),5.44(d,J=4.7Hz,1H),6.38(s,1H),6.71(s,1H),6.88(dd,J=0.9 and 2.2Hz,1H),7.21(dd,J=1.7 and 8.4Hz,1H),7.47(d,J=8.4Hz,1H),7.52−7.56(m,1H),7.94(d,J=2.2Hz,1H),11.88(brs,1H).
ESI m/z=497(M+Na).
mp 171.0−175.0℃.
実施例30(化合物34)
2’−(p−トルイジノ)フェニル 5−チオ−β−D−グルコピラノシド
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−D−グルコピラノース(500mg,1.37mmol)、2−ニトロフェノール(382mg,2.74mmol)、トリフェニルホスフィン(477mg,2.74mmol)及びトルエン(2.5mL)の混合物に、氷冷下、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液、1.62mL)をゆっくり滴下した。室温で5.5時間攪拌した後に、反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70:30)にて精製し、淡黄色粉末状の2’−ニトロフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシド(445mg,67%)を得た。
ESI m/z=508(M+Na).
mp 170.0−171.5℃.
次に、2’−ニトロフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシド(445mg,0.917mmol)、メタノール(4mL)、10%パラジウムカーボン(40mg)の混合物を、水素雰囲気下、室温で24時間攪拌した。不溶物をろ過後、ろ液を減圧下留去して淡褐色アモルファス状の2’−アミノフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシド(281mg,82%)を得た。
ESI m/z=478(M+Na).
次に、2’−アミノフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシド(65mg,0.143mmol)、4−メチルフェニルボリックアシド(19mg,0.143mmol)、Cu(OAc)(26mg,0.143mmol)、モレキュラーシーブス4A(1g)、トルエン(1mL)の混合物を3分間撹拌した後に、トリエチルアミン(78ul,0.715mmol)及びピリジン(56ul,0.715mmol)を加え室温にて21時間撹拌した。不溶物をろ過後、ろ液を減圧下留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、2’−(p−トルイジノ)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシド(67mg,86%)を得た。
ESI m/z=568(M+Na).
mp 112.0−115.0℃.
次に、2’−(p−トルイジノ)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−5−チオ−β−D−グルコピラノシド(67mg,0.123mmol)、メタノール(1.0mL)の混合物に1M NaOMe(12ul,0.012mmol)を加え室温で3時間撹拌した。ドライアイスを加え中和した後に、反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、表題化合物(24mg,53%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDOD):δ 2.27(s,3H),2.89(m,1H),3.27(t,J=9.0Hz,1H),3.57(t,J=9.0,10.2Hz,1H),3.80(m,1H),3.84(t,J=9.0Hz,1H),3.93(m,1H),4.96(d,J=9.0Hz,1H),6.74(m,1H),6.90(m,1H),7.05(m,4H),7.17(m,1H),7.24(m,1H).
ESI m/z=400(M+Na).
mp 152.0−153.0℃.
相当する出発原料と反応物を用い、上記実施例と同様な操作を行なうことにより、下記表に示す本発明化合物を得た。上記実施例で得た本発明化合物を合わせ表1に示した。
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
Figure 2004014931
試験例
文献(Aanal.Biochem.,第201巻,301項,1984年)記載の方法に準じて調製したラット腎刷子縁膜小胞(brush border membrane vehicle:BBMV)の懸濁液(蛋白濃度4mg/mL)50μLを37℃、2分プレインキュベーションした後、これに、DMSOに溶解した披験化合物(DMSO終濃度1%)及び100mM Mannitol、100mM NaSCN又はKSCN、10mM HEPES/Tris pH7.4、D−グルコース(終濃度0.1mM)、D−[6−H]グルコース(Amersham)1μCiを混合した反応液150μLを加えた。37℃で5秒間反応を行った後、反応混合物に氷冷した1mLの反応停止液(150mM NaCl、10mM HEPES/Tris pH7.4、0.3mMフロリジン)を加えて反応を停止させた後、直ちにporesize0.45μmのメンブレンフィルター(HAWP02500、Millipore)を用いて、急速濾過を行い、BBMVを分離した。そのメンブレンフィルターを氷冷した反応停止液4.5mLで3回洗浄し、十分に乾燥してから液体シンチレーションカウンター(Beckman)を用いて放射活性の測定を行いメンブレンフィルター上のBBMVに取り込まれたグルコース量を定量した。
化合物無添加時のグルコース取り込み量を100%とし、化合物を添加した時のグルコース取り込み量が50%阻害される化合物濃度(IC50値)を算出した。
その結果を表2に示した。
Figure 2004014931
本発明により優れたSGLT2の活性阻害作用を示す5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物又はその製薬学的に許容される塩の提供が可能となった。本発明化合物は、糖尿病、糖尿病関連疾患又は糖尿病性合併症の予防又は治療薬して有用である。

Claims (18)

  1. 下記式で表される5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物。
    Figure 2004014931
    [式中、Yは−O−又は−NH−であり、
    、R、R及びRは同一又は異なって、
    水素原子、C2−10アシル基、C7−10アラルキル基、C2−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシC2−10アシル基又はC1−6アルコキシC2−6アルコキシカルボニル基であり、
    Arは、−X−Aにより置換されたアリール基であって、該アリール基はさらに同一又は異なった1−4個の置換基により置換されてもよく、
    その置換基は、ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;
    −(CH)m−Q
    {式中、mは、0〜4の整数であり、Qは、ホルミル基;アミノ基;ニトロ基;シアノ基;カルボキシル基;スルホン酸基;1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルコキシ基;C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基;C2−10アシルオキシ基;C2−10アシル基;C2−6アルコキシカルボニル基;C1−6アルキルチオ基;C1−6アルキルスルフィニル基;C1−6アルキルスルホニル基;−NHC(=O)H;C2−10アシルアミノ基;C1−6アルキルスルホニルアミノ基;C1−6アルキルアミノ基;N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基;カルバモイル基;N−(C1−6アルキル)アミノカルボニル基;若しくはN,N−ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル基である};又は
    1〜4個の置換基で置換されてもよい、C3−7シクロアルキル基;C3−7シクロアルキルオキシ基;アリール基;C7−10アラルキル基;アリールオキシ基;C7−1 アラルキルオキシ基;C7−10アラルキルアミノ基;ヘテロアリール基若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基(ここで、置換基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される)であり、
    Xは−(CH)n−、−CO(CH)n−、−C(OH)(CH)n−、−O−(CH)n−、−CONH(CH)n−、−NHCO(CH)n−(nは0−3の整数である)、−COCH=CH−、−S−又は−NH−を示し、
    は、同一又は異なった1−4個の置換基により置換されてもよい、アリール基、ヘテロアリール基若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基であり、
    その置換基は、ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;
    −(CH)m’−Q’
    {式中、m’は、0〜4の整数であり、Q’は、ホルミル基;アミノ基;ニトロ基;シアノ基;カルボキシル基;スルホン酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルコキシ基;C1− アルコキシC1−6アルコキシ基;C2−10アシルオキシ基;C2−10アシル基;C −6アルコキシカルボニル基;C1−6アルキルチオ基;C1−6アルキルスルフィニル基;C1−6アルキルスルホニル基;−NHC(=O)H;C2−10アシルアミノ基;C1−6アルキルスルホニルアミノ基;C1−6アルキルアミノ基;N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基;カルバモイル基;N−(C1−6アルキル)アミノカルボニル基;若しくはN,N−ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル基である};及び
    1〜4個の置換基で置換されてもよい、C3−7シクロアルキル基;C3−7シクロアルキルオキシ基;アリール基;C7−10アラルキル基;アリールオキシ基;C7−1 アラルキルオキシ基;C7−10アラルキルアミノ基;ヘテロアリール基若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基(ここで、置換基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される)である]
  2. 下記式で表される5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物。
    Figure 2004014931
    [式中、Yは−O−又は−NH−であり、
    、R、R及びRは同一又は異なって、
    水素原子、C2−10アシル基、C7−10アラルキル基、C2−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシC2−10アシル基又はC1−6アルコキシC2−6アルコキシカルボニル基であり、
    、R、R、R及びRの少なくとも一つは−X−A(X及びAの定義は、請求項1で定義した通りである)であり、
    その他は同一又は異なって、
    水素原子;ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;
    −(CH)m−Q
    (m及びQの定義は、請求項1で定義した通りである);又は
    1〜4個の置換基で置換されてもよい、C3−7シクロアルキル基;C3−7シクロアルキルオキシ基;アリール基;C7−10アラルキル基;アリールオキシ基;C7−1 アラルキルオキシ基;C7−10アラルキルアミノ基;ヘテロアリール基若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基(ここで、置換基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される)である]
  3. Yが−O−である請求項2記載の5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物。
  4. が−X−Aである請求項2又は3記載の5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物。
  5. Xが−(CH)n−(nは0−3の整数である)、である請求項4記載の5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物。
  6. Xが−CO(CH)n−(nは0−3の整数である)、である請求項4記載の5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物。
  7. 下記式で表される5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物。
    Figure 2004014931
    [式中、Xは−(CH)n−、−CO(CH)n−、−C(OH)(CH)n−、−O−(CH)n−、−CONH(CH)n−、−NHCO(CH)n−(nは0−3の整数である)、−COCH=CH−、−S−又は−NH−を示し、
    、R、R及びRは同一又は異なって、
    水素原子、C2−10アシル基、C7−10アラルキル基、C2−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシC2−10アシル基、C1−6アルコキシC2−6アルコキシカルボニル基であり、
    、R、R及びRは同一又は異なって、
    水素原子;ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;
    −(CH)m−Q
    {式中、mは、0〜4の整数であり、Qは、ホルミル基;アミノ基;ニトロ基;シアノ基;カルボキシル基;スルホン酸基;1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルコキシ基;C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基;C2−10アシルオキシ基;C2−10アシル基;C2−6アルコキシカルボニル基;C1−6アルキルチオ基;C1−6アルキルスルフィニル基;C1−6アルキルスルホニル基;−NHC(=O)H;C2−10アシルアミノ基;C1−6アルキルスルホニルアミノ基;C1−6アルキルアミノ基;N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基;カルバモイル基;N−(C1−6アルキル)アミノカルボニル基;若しくはN,N−ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル基である};又は
    1〜4個の置換基で置換されてもよい、C3−7シクロアルキル基;C3−7シクロアルキルオキシ基;アリール基;C7−10アラルキル基;アリールオキシ基;C7−1 アラルキルオキシ基;C7−10アラルキルアミノ基;ヘテロアリール基若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基(ここで、置換基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される)であり、
    10、R11、R12、R13及びR14は同一又は異なって、
    水素原子;ハロゲン原子;水酸基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基;
    −(CH)m’−Q’
    {式中、m’は、0〜4の整数であり、Q’は、ホルミル基;アミノ基;ニトロ基;シアノ基;カルボキシル基;スルホン酸基;1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルコキシ基;C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基;C2−10アシルオキシ基;C2−10アシル基;C2−6アルコキシカルボニル基;C1−6アルキルチオ基;C1−6アルキルスルフィニル基;C1−6アルキルスルホニル基;−NHC(=O)H;C2−10アシルアミノ基;C1−6アルキルスルホニルアミノ基;C1− アルキルアミノ基;N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基;カルバモイル基;N−(C1−6アルキル)アミノカルボニル基;若しくはN,N−ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル基である};又は
    1〜4個の置換基で置換されてもよい、C3−7シクロアルキル基;C3−7シクロアルキルオキシ基;アリール基;C7−10アラルキル基;アリールオキシ基;C7−1 アラルキルオキシ基;C7−10アラルキルアミノ基;ヘテロアリール基若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基(ここで、置換基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群から選択される)である]
  8. Xが−CH−である請求項7記載の5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物。
  9. Xが−O−又は−NH−である請求項7記載の5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物。
  10. 下記式で表される5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物又はその製薬学的に許容される塩。
    Figure 2004014931
    (式中、R6A〜R9Aは同一でも又は異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基、カルボキシル基、C2−6アルコキシカルボニル基、水酸基又はヒドロキシC1−4アルキル基であり、Rは水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ヒドロキシC1−4アルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基又はC1−6アルキルチオ基であり、R4Aは水素原子、C2−6アルコキシカルボニル基又はC2−6アルカノイル基であり、R1A〜R3Aは同一でも又は異なってもよく、水素原子、C2−8アルカノイル基又はベンゾイル基である)
  11. 下記式で表される5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物又はその製薬学的に許容される塩。
    Figure 2004014931
    (式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はヒドロキシC1−4アルキル基であり、Rは水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はヒドロキシC1−4アルキル基である)
  12. 下記式で表される5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物。
    Figure 2004014931
    (式中、R、R、R及びRは同一又は異なって、水素原子、C2−10アシル基、C7−10アラルキル基、C2−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシC2−10アシル基、C1−6アルコキシC2−6アルコキシカルボニル基であり、
    6Bは水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C2−10アシルオキシ基、又は1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルキル基若しくはC1−6アルコキシ基であり、R8Bは水素原子、ハロゲン原子又は1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルキル基である)
  13. 請求項1−12のいずれか1項に記載の5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物を有効成分として含む医薬。
  14. ナトリウム依存性グルコース供輸送体2の活性阻害剤である請求項13記載の医薬。
  15. 糖尿病、糖尿病関連疾患又は糖尿病性合併症の予防又は治療薬である請求項14記載の医薬。
  16. 請求項1−12のいずれか1項記載に記載の5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物、並びにPPARγアゴニスト;PPARα/γアゴニスト;PPARδアゴニスト;及びPPARα/γ/δアゴニストからなる群から選択されるインスリン感受性増強薬、グリコシダーゼ阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、インスリン製剤及びジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬からなる群より選択される少なくとも1種類の薬剤を組み合わせてなる医薬。
  17. 請求項1−12のいずれか1項記載に記載の5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物、並びにヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬、フィブラート系化合物、スクアレン合成酵素阻害薬、アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬、低比重リポタンパク受容体促進薬、ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害剤及び食欲抑制薬からなる群より選択される少なくとも1種類の薬剤を組み合わせてなる医薬。
  18. 下式で表される5−チオ−β−D−グルコピラノシド化合物若しくはその製薬学的に許容される塩又はそれらの水和物。
    Figure 2004014931
    (式中、R21、R22、R23及びR24は同一又は異なって、水素原子又はC2−10アシル基を示し、
    25はアミノ基、C2−6アルカノイル基、カルボキシル基、ホルミル基、ハロゲン原子、C2−6アルコキシカルボニル基又は水酸基であり、
    26及びR27は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいC1−6アルキル基又は1〜4個のハロゲン原子で置換されてもよいC1−6アルコキシ基である。)
JP2004527383A 2002-08-09 2003-08-08 アリール5−チオ−β−D−グルコピラノシド誘導体及びそれを含有する糖尿病治療薬 Expired - Fee Related JP3813160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233015 2002-08-09
JP2002233015 2002-08-09
JP2003097839 2003-04-01
JP2003097839 2003-04-01
PCT/JP2003/010160 WO2004014931A1 (ja) 2002-08-09 2003-08-08 アリール5−チオ−β−D−グルコピラノシド誘導体及びそれを含有する糖尿病治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004014931A1 true JPWO2004014931A1 (ja) 2005-12-02
JP3813160B2 JP3813160B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=31719867

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527383A Expired - Fee Related JP3813160B2 (ja) 2002-08-09 2003-08-08 アリール5−チオ−β−D−グルコピラノシド誘導体及びそれを含有する糖尿病治療薬
JP2004527382A Ceased JPWO2004014930A1 (ja) 2002-08-09 2003-08-08 選択的なアリール5−チオ−β−D−アルドヘキソピラノシドの製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527382A Ceased JPWO2004014930A1 (ja) 2002-08-09 2003-08-08 選択的なアリール5−チオ−β−D−アルドヘキソピラノシドの製造法

Country Status (19)

Country Link
US (2) US7250522B2 (ja)
EP (2) EP1528066A4 (ja)
JP (2) JP3813160B2 (ja)
KR (2) KR20050056194A (ja)
CN (2) CN1312165C (ja)
AU (2) AU2003254903B9 (ja)
BR (1) BR0310006A (ja)
CA (2) CA2493491A1 (ja)
HK (2) HK1077582A1 (ja)
HR (1) HRP20040814A2 (ja)
MX (2) MXPA05000725A (ja)
NO (2) NO20043733L (ja)
NZ (1) NZ535229A (ja)
PL (2) PL372865A1 (ja)
RU (1) RU2322449C2 (ja)
TW (2) TWI274055B (ja)
UA (1) UA77300C2 (ja)
WO (2) WO2004014931A1 (ja)
ZA (1) ZA200407187B (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1020944C (zh) 1990-01-30 1993-05-26 阿图尔-费希尔股份公司费希尔厂 紧固件
WO2004043471A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 鎮痒剤
JPWO2004089967A1 (ja) * 2003-04-01 2006-07-06 大正製薬株式会社 ヘテロアリール5−チオ−β−D−グルコピラノシド誘導体及びそれを含有する糖尿病治療薬
US8785403B2 (en) 2003-08-01 2014-07-22 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Glucopyranoside compound
SI2896397T2 (sl) 2003-08-01 2020-12-31 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Nove spojine z inhibicijsko aktivnostjo proti od natrija odvisnemu glukoznemu transporterju
TW200606129A (en) * 2004-07-26 2006-02-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Novel cyclohexane derivative, its prodrug, its salt and diabetic therapeutic agent containing the same
ZA200700755B (en) * 2004-07-26 2009-05-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Novel cyclohexane derivative, prodrug thereof and salt thereof, and therapeutic agent containing the same for diabetes
TW200637839A (en) * 2005-01-07 2006-11-01 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 1-thio-d-glucitol derivatives
TW200637869A (en) 2005-01-28 2006-11-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd The spiroketal derivatives and the use as therapeutical agent for diabetes of the same
MY147375A (en) 2005-01-31 2012-11-30 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Indole derivatives
JP5073948B2 (ja) * 2005-01-31 2012-11-14 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
EP1854806A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-14 MPG Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Thioglycosides as pharmaceutically active agents
JP2009167104A (ja) * 2006-05-02 2009-07-30 Taisho Pharmaceutical Co Ltd フェニル5−チオグリコシド化合物
PE20110235A1 (es) 2006-05-04 2011-04-14 Boehringer Ingelheim Int Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina
WO2007140191A2 (en) 2006-05-23 2007-12-06 Theracos, Inc. Glucose transport inhibitors and methods of use
CN101479254B (zh) * 2006-06-29 2012-05-30 大正制药株式会社 C-苯基1-硫代山梨醇化合物
TWI418556B (zh) 2006-07-27 2013-12-11 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 吲哚衍生物
FR2906247B1 (fr) * 2006-09-27 2008-12-26 Fournier S A Sa Lab Nouveaux derives de 5-thioxylopyranose
TWI499414B (zh) * 2006-09-29 2015-09-11 Lexicon Pharmaceuticals Inc 鈉與葡萄糖第2型共同運輸體(co-transporter 2)的抑制物與其應用方法
BRPI0719523A2 (pt) * 2006-10-13 2015-06-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Derivado de espirocetal de tioglicose e uso deste como agente terapêutico para diabetes
NZ577391A (en) 2006-12-04 2011-11-25 Janssen Pharmaceutica Nv Thienyl-containing glycopyranosyl derivatives as antidiabetics
UY30730A1 (es) 2006-12-04 2008-07-03 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Forma cristalina del hemihidrato de 1-(b (beta)-d-glucopiranosil) -4-metil-3-[5-(4-fluorofenil) -2-tienilmetil]benceno
CA2672176A1 (en) 2006-12-14 2008-06-19 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 1-phenyl 1-thio-d-glucitol derivative
US7795228B2 (en) * 2006-12-28 2010-09-14 Theracos, Inc. Spiroheterocyclic glycosides and methods of use
WO2008109591A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-12 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Phlorizin analogs as inhibitors of sodium glucose co-transporter 2
US20070172525A1 (en) * 2007-03-15 2007-07-26 Ramesh Sesha Anti-diabetic combinations
US20080064701A1 (en) * 2007-04-24 2008-03-13 Ramesh Sesha Anti-diabetic combinations
BRPI0809607A2 (pt) * 2007-04-02 2014-09-30 Theracos Inc Composto, composição farmacêutica, combinação farmacêutica, e, método para tratar uma doença
US8026347B2 (en) 2007-07-26 2011-09-27 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful for the preparation of sodium glucose co-transporter 2 inhibitors
CN101790311B (zh) 2007-08-23 2014-04-23 泰拉科斯有限公司 苄基苯衍生物及使用方法
ME03072B (me) 2007-09-10 2019-01-20 Janssen Pharmaceutica Nv Postupak za dobijanje jedinjenja која su korisna као inhibiтori sgl т
UA101004C2 (en) 2007-12-13 2013-02-25 Теракос, Инк. Derivatives of benzylphenylcyclohexane and use thereof
CL2008003653A1 (es) 2008-01-17 2010-03-05 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Uso de un inhibidor de sglt derivado de glucopiranosilo y un inhibidor de dppiv seleccionado para tratar la diabetes; y composicion farmaceutica.
US8551524B2 (en) * 2008-03-14 2013-10-08 Iycus, Llc Anti-diabetic combinations
US9061060B2 (en) 2008-07-15 2015-06-23 Theracos Inc. Deuterated benzylbenzene derivatives and methods of use
CN102177147A (zh) * 2008-08-22 2011-09-07 泰拉科斯有限公司 制备sglt2抑制剂的方法
EA018492B1 (ru) * 2008-08-28 2013-08-30 Пфайзер Инк. Диоксабицикло[3.2.1]октан-2,3,4-триольные производные
US9056850B2 (en) 2008-10-17 2015-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT
US20110009347A1 (en) 2009-07-08 2011-01-13 Yin Liang Combination therapy for the treatment of diabetes
ES2416459T3 (es) 2009-07-10 2013-08-01 Janssen Pharmaceutica, N.V. Procedimiento de cristalización para 1-( -D-glucopiranosil)-4-metil-3-[5-(4-fluorofenil)-2-tienilmetil]benceno
JP5833011B2 (ja) 2009-10-14 2015-12-16 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Sglt2の阻害物質として有用な化合物の調製プロセス
AU2010310956B2 (en) 2009-11-02 2014-05-08 Pfizer Inc. Dioxa-bicyclo[3.2.1]octane-2,3,4-triol derivatives
DK2568988T3 (en) 2010-05-11 2016-08-22 Janssen Pharmaceutica Nv Pharmaceutical formulations comprising 1- (BETA-D-glucopyranosyl) -2-THIENYLMETHYLBENZEN derivatives as inhibitors of SGLT
WO2011153712A1 (en) 2010-06-12 2011-12-15 Theracos, Inc. Crystalline form of benzylbenzene sglt2 inhibitor
ES2586846T3 (es) 2011-04-13 2016-10-19 Janssen Pharmaceutica, N.V. Proceso de preparación de compuestos útiles como inhibidores de SGLT2
US9035044B2 (en) 2011-05-09 2015-05-19 Janssen Pharmaceutica Nv L-proline and citric acid co-crystals of (2S, 3R, 4R, 5S,6R)-2-(3-((5-(4-fluorophenyl)thiopen-2-yl)methyl)4-methylphenyl)-6-(hydroxymethyl)tetrahydro-2H-pyran-3,4,5-triol
BR112014020416B1 (pt) 2012-03-28 2022-03-29 Fujifilm Corporation Cristal de 1-(2-desoxi-2-flúor-4-tio-ß-darabinofuranosil)citosina e composição farmacêutica contendo o referido cristal
US9193751B2 (en) 2012-04-10 2015-11-24 Theracos, Inc. Process for the preparation of benzylbenzene SGLT2 inhibitors
LT2883866T (lt) 2012-08-13 2019-05-10 Fujifilm Corporation 1-(2-deoksi-2-fluor-4-tio-beta-d-arabinofuranozil)citozino sintezės tarpiniai junginiai, tionukleozido sintezės tarpiniai junginiai ir šių tarpinių junginių gamybos būdai
EP2970205B1 (en) 2013-03-14 2019-05-08 Tolero Pharmaceuticals, Inc. Jak2 and alk2 inhibitors and methods for their use
US11813275B2 (en) 2013-04-05 2023-11-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
PT2981271T (pt) 2013-04-05 2019-02-19 Boehringer Ingelheim Int Utilizações terapêuticas de empagliflozina
US20140303097A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
PL2986304T3 (pl) 2013-04-18 2022-05-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Kompozycja farmaceutyczna, sposoby leczenia i jej zastosowania
CN105611920B (zh) 2013-10-12 2021-07-16 泰拉科斯萨普有限责任公司 羟基-二苯甲烷衍生物的制备
EP3109245B1 (en) 2014-02-18 2018-01-03 FUJIFILM Corporation Method for producting thiolane skeleton-type glycoconjugate, and thiolane skeleton-type glycoconjugate
JP6204223B2 (ja) * 2014-02-19 2017-09-27 富士フイルム株式会社 チオピラノース化合物等の製造方法
TWI678373B (zh) 2014-10-31 2019-12-01 日商富士軟片股份有限公司 硫代核苷衍生物或其鹽及醫藥組合物
US20170071970A1 (en) 2015-09-15 2017-03-16 Janssen Pharmaceutica Nv Co-therapy comprising canagliflozin and phentermine for the treatment of obesity and obesity related disorders
EP3508205B1 (en) 2016-08-31 2022-05-18 FUJIFILM Corporation Anti-tumor agent, anti-tumor effect enhancer, and anti-tumor kit
MX2018002611A (es) 2018-01-29 2019-07-30 Fujifilm Corp Agente antitumoral para cancer del tracto biliar y metodo para tratar cancer del tracto biliar.
CN112512597A (zh) 2018-07-26 2021-03-16 大日本住友制药肿瘤公司 用于治疗与acvr1表达异常相关的疾病的方法以及用于此的acvr1抑制剂

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2176600T3 (es) * 1996-12-26 2002-12-01 Tanabe Seiyaku Co Derivado de la propiofenona y procedimientos para su preparacion.
JP3055135B2 (ja) 1996-12-26 2000-06-26 田辺製薬株式会社 プロピオフェノン誘導体及びその製法
KR100591585B1 (ko) 1999-08-31 2006-06-20 깃세이 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 글루코피라노실옥시피라졸 유도체, 그것을 함유하는 의약조성물 및 그 제조 중간체
FR2801055B1 (fr) * 1999-11-17 2002-02-08 Fournier Ind & Sante Derives de beta-d-5-thioxylose, procede de preparation et utilisation en therapeutique
RU2254340C2 (ru) 2000-03-17 2005-06-20 Киссеи Фармасьютикал Ко., Лтд. Глюкопиранозилоксибензилбензольные производные, лекарственные композиции, содержащие эти производные, и промежуточные соединения для получения указанных производных
US6683056B2 (en) * 2000-03-30 2004-01-27 Bristol-Myers Squibb Company O-aryl glucoside SGLT2 inhibitors and method
US6555519B2 (en) * 2000-03-30 2003-04-29 Bristol-Myers Squibb Company O-glucosylated benzamide SGLT2 inhibitors and method
WO2001090269A1 (de) 2000-05-20 2001-11-29 Tesa Ag Verwendung eines hochdichten papierträgers als trägerbahn in einem abdeckmaterial für ein klebeband
KR100647204B1 (ko) * 2000-09-29 2006-11-17 깃세이 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 글루코피라노실옥시벤질벤젠 유도체 및 그것을 함유하는의약조성물
EP1338603B1 (en) 2000-11-02 2010-01-20 Ajinomoto Co., Inc. Novel pyrazole derivatives and diabetes remedies containing the same
SK287786B6 (sk) * 2000-12-28 2011-09-05 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Glukopyranosyloxypyrazolový derivát, farmaceutická kompozícia alebo kombinácia s jeho obsahom a ich použitie
CN100376592C (zh) 2001-06-20 2008-03-26 橘生药品工业株式会社 含氮的杂环衍生物、含有该衍生物的药物组合物、其药物应用以及用于该衍生物制备的中间体
US7439232B2 (en) 2003-04-01 2008-10-21 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Heteroaryl 5-thio-β-D-glucopyranoside derivatives and therapeutic agents for diabetes containing the same
JPWO2004089967A1 (ja) * 2003-04-01 2006-07-06 大正製薬株式会社 ヘテロアリール5−チオ−β−D−グルコピラノシド誘導体及びそれを含有する糖尿病治療薬

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050018642A (ko) 2005-02-23
KR100588457B1 (ko) 2006-06-12
TW200406396A (en) 2004-05-01
CN1675233A (zh) 2005-09-28
NO20043733L (no) 2004-10-20
CN100341885C (zh) 2007-10-10
JPWO2004014930A1 (ja) 2005-12-02
WO2004014930A1 (ja) 2004-02-19
NZ535229A (en) 2006-05-26
AU2003254903B2 (en) 2008-07-31
EP1541578A1 (en) 2005-06-15
UA77300C2 (en) 2006-11-15
EP1528066A4 (en) 2007-05-02
US7414072B2 (en) 2008-08-19
HRP20040814A2 (en) 2005-06-30
PL375298A1 (en) 2005-11-28
TW200409778A (en) 2004-06-16
CN1639180A (zh) 2005-07-13
HK1077582A1 (en) 2006-02-17
MXPA04009265A (es) 2005-01-25
BR0310006A (pt) 2005-02-15
NO20050650L (no) 2005-03-04
US7250522B2 (en) 2007-07-31
US20050209309A1 (en) 2005-09-22
ZA200407187B (en) 2006-02-22
WO2004014931A1 (ja) 2004-02-19
AU2003254903A1 (en) 2004-02-25
TWI274055B (en) 2007-02-21
JP3813160B2 (ja) 2006-08-23
PL372865A1 (en) 2005-08-08
AU2003254903B9 (en) 2008-08-21
EP1528066A1 (en) 2005-05-04
US20050256317A1 (en) 2005-11-17
CN1312165C (zh) 2007-04-25
HK1079532A1 (en) 2006-04-07
RU2004135914A (ru) 2005-05-10
KR20050056194A (ko) 2005-06-14
AU2003254904A1 (en) 2004-02-25
MXPA05000725A (es) 2005-04-08
CA2493491A1 (en) 2004-02-19
CA2478889A1 (en) 2004-02-19
RU2322449C2 (ru) 2008-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813160B2 (ja) アリール5−チオ−β−D−グルコピラノシド誘導体及びそれを含有する糖尿病治療薬
CN1989132B (zh) 新的葡萄糖醇衍生物、其前体药物及其盐、以及含有它的糖尿病治疗药
US6815428B2 (en) Pyrazole derivatives and diabetic medicine containing them
US7541341B2 (en) Glucopyranosyloxybenzylbenzene derivatives and medicinal use thereof
AU2004260760B2 (en) Novel compounds
MX2007008285A (es) Derivados de 1-tio-d-glucitol.
TW200817424A (en) Benzylphenyl glucopyranoside derivatives
CZ305971B6 (cs) Deriváty glukopyranosyloxypyrazolu a jejich použití v léčivech
WO2004058790A1 (ja) 含窒素複素環誘導体、それを含有する医薬組成物およびその医薬用途
JPWO2004089967A1 (ja) ヘテロアリール5−チオ−β−D−グルコピラノシド誘導体及びそれを含有する糖尿病治療薬
US7439232B2 (en) Heteroaryl 5-thio-β-D-glucopyranoside derivatives and therapeutic agents for diabetes containing the same
JP2005247834A (ja) ナトリウム依存性グルコース供輸送体2の活性阻害剤
CN101010276A (zh) 新的环己烷衍生物、其前体药物及其盐、以及含有它的糖尿病治疗药
TW201623321A (zh) 雙環衍生物及包含其之藥學組成物
JP4591781B2 (ja) 新規ピラゾール誘導体及びそれらを含有する糖尿病治療薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060324

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees