JP6204223B2 - チオピラノース化合物等の製造方法 - Google Patents

チオピラノース化合物等の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6204223B2
JP6204223B2 JP2014029978A JP2014029978A JP6204223B2 JP 6204223 B2 JP6204223 B2 JP 6204223B2 JP 2014029978 A JP2014029978 A JP 2014029978A JP 2014029978 A JP2014029978 A JP 2014029978A JP 6204223 B2 JP6204223 B2 JP 6204223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
compounds
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014029978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015155380A5 (ja
JP2015155380A (ja
Inventor
玲 武田
玲 武田
渡辺 徹
徹 渡辺
泰司 勝又
泰司 勝又
伊藤 孝之
孝之 伊藤
敏彦 澤田
敏彦 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014029978A priority Critical patent/JP6204223B2/ja
Priority to PCT/JP2015/052304 priority patent/WO2015125572A1/ja
Priority to CN201580008843.9A priority patent/CN106029644B/zh
Priority to EP15751531.3A priority patent/EP3109246B1/en
Publication of JP2015155380A publication Critical patent/JP2015155380A/ja
Publication of JP2015155380A5 publication Critical patent/JP2015155380A5/ja
Priority to US15/238,784 priority patent/US9815812B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6204223B2 publication Critical patent/JP6204223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/68Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/78Benzoic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/08Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals directly attached to carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/08Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to sulfur, selenium or tellurium
    • C07H5/10Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to sulfur, selenium or tellurium to sulfur

Description

本発明は、チオピラノース化合物等の製造方法に関する。
ピラノース化合物は、5つの炭素と1つの酸素を頂点として6員環を構成した炭水化物の総称である。その中には、グルコース構造を有するグルコピラノースやマンノース構造を有するマンノピラノースなどが含まれる。このピラノース化合物の環構造に含まれる酸素原子を硫黄原子に置換したチオピラノース化合物を合成した例があり、樹脂材料としての有用性が知られている(特許文献1参照)。最近では、5−チオ−β−グルコピラノシド化合物が糖尿病治療薬の有効成分として期待され、開発が進められている(特許文献2参照)。
チオピラノース化合物の合成方法については、上記特許文献1や2に開示がある他、例えば下記非特許文献1〜4などの例が挙げられる。
米国特許第3,243,425号明細書 国際公開第2004/014931号パンフレット 国際公開第2004/106352号パンフレット 特開2010−059173号公報
Journal of the Serbian Chemical Society, Volume: 55, Issue: 6, Pages: 359-61, Journal, 1990(An improved synthesis of methyl 5-thio-D-arabino-pyranosides) Carbohydrate Research Volume 282, Issue 2, 23 February 1996, Pages 207-221
しかし、上記特許文献および非特許文献に記載された製造方法は、必ずしも効率的とは言えず改善の余地があった。具体的には、酸化されやすい中間体を取り扱う必要があったり、工程数が多く煩雑であったりするなどの点が挙げられる。また、ピラノース化合物はキラリティを有するが、上記特許文献および非特許文献においては、その合成制御については特に考慮されていない。上述のような医薬としての利用などを考慮すると、できれば、所望の生成物を安定的に得ることが望まれる。
以上の点に鑑み、本発明は、不安定な合成中間体や、煩雑な反応操作によらずにチオピラノース化合物を合成することができる新規なチオピラノース化合物等の製造方法の提供を目的とする。
また、必要により、生成物の特定の置換基の立体配座を制御して得ることができるチオピラノース化合物の製造方法の提供を目的とする。
上記の課題は下記の手段により解決された。
〔1〕下記式(1)で表される化合物と硫黄化合物とを反応させる下記式(2)で表される化合物の製造方法。
Figure 0006204223
Xは脱離基を表す。
Aは、酸素原子または硫黄原子を表す。
1AおよびR1Bは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C6−20アリール基、またはC2−20複素環式基を示す。
は水素原子を表す。
2A〜R4AおよびR2B〜R4Bは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アジド基、アミノ基、カルボキシル基、−OROH、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、C1−6アルキルチオ基、C6−20アリール基、C6−20アリールオキシ基、C6−20アリールチオ基、C1−20アシルオキシ基、C1−20アシルイミノ基、C3−20シリルオキシ基、C2−20複素環式基、C2−20複素環式オキシ基またはC2−20複素環式チオ基を示す。
2AおよびR2B、R3AおよびR3B、R4AおよびR4Bは、一緒になって、C1−6アルキリデン基を形成してもよい。
1A〜R4AおよびR1B〜R4Bは、その中の2つが一緒になって、−O−Y−O−で表される基を形成してもよい。
1A〜R4A、R1B〜R4Bは、置換基または保護基をともなっていてもよい。
OHは、ヒドロキシル保護基を示す。
は、C1−6アルキレン基またはC2−20シリレン基を示す。
〔2〕上記式中のR1A〜R4A、R1B〜R4B、R、およびXが下記のリストから選定される〔1〕に記載の化合物の製造方法。
Figure 0006204223
1A〜R4Aの隣接する2つのアルコキシ基はつながって−O−Y−O−を形成していてもよい。R1A〜R4A、R1B〜R4Bは、置換基群AおよびBから選ばれる置換基をともなっていてもよい。
置換基群A:ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−20アリール基、C1−6アルコキシ基、C6−20アリールオキシ基、C1−20アシル基、C1−20アシルオキシ基、C1−20アシルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−20アリールオキシカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニルオキシ基、C1−6アルキルアミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−20アリールスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルオキシ基、C6−20アリールスルホニルオキシ基、C1−18シリル基、C2−20複素環式基、オキソ基。
上記の置換基Aは下記置換基群Bの基を置換していてもよい。
置換基群Aのヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基は保護されていてもよい。
置換基群B:ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C6−20アリール基、C1−6アルコキシ基、C2−20複素環式基、オキソ基。
上記の置換基はさらに置換基群Bの基を置換していてもよい。
〔3〕上記式中のAが酸素原子である〔1〕または〔2〕に記載の化合物の製造方法。
〔4〕上記式中のR2A〜R4AおよびR2B〜R4Bが、それぞれ独立に、水素原子またはOROHである〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
〔5〕上記式中のR1B、R2B、R3B、およびR4Bが水素原子である〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
〔6〕上記硫黄化合物が硫化水素ナトリウムである〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
〔7〕上記式中のR2A、R3A、およびR4AがOROHである〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
〔8〕上記式中のR2Aが水素原子である〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
〔9〕上記式中のR1Aが水素原子、メチル基、またはCHOROHである〔1〕〜〔8〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
〔10〕上記式中のXがC1−6アルキルスルホニルオキシ基またはC6−20アリールスルホニルオキシ基である〔1〕〜〔9〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
〔11〕上記式中のXがハロゲン原子である〔1〕〜〔9〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
〔12〕上記式(1)で表される化合物と硫黄化合物との反応を非プロトン性極性溶媒中で行う〔1〕〜〔11〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
〔13〕上記式(1)で表される化合物と硫黄化合物との反応をプロトン性極性溶媒中で行う〔1〕〜〔11〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
〔14〕上記式(2)で表される化合物が、下記式(2−1)及び(2−3)〜(2−6)のいずれかで表される化合物である〔1〕〜〔13〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
Figure 0006204223
は、C2−6アルカノイル基、C7−20アロイル基、またはC6−20アリールC1−6アルキル基を表す。
〔15〕上記式(2−4)〜(2−6)のRがC2−6アルカノイル基またはC7−20アロイル基である〔14〕に記載の化合物の製造方法。
〔16〕上記式(2−4)〜(2−6)のRがアセチル基またはベンゾイル基である〔15〕に記載の化合物の製造方法。
〔17〕上記式(2)で表される化合物が、下記式(3−1)〜(3−5)のいずれかで表される化合物である〔1〕〜〔16〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
Figure 0006204223
上記Rは、ベンゾイル基を表す。
〔18〕上記ヒドロキシル保護基ROHの分子量が106以上のC7−20アロイル基である〔1〕〜〔17〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
〔19〕上記式(2)で表される化合物を下記(i)の合成ルートで合成する〔1〕〜〔18〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
(i)下記式(A)で表される化合物から下記(C)で表される化合物を経由して上記式(1)の化合物を合成することにより、式(2)の化合物として式(E)の化合物を得
Figure 0006204223
1A〜R4A、R1B〜R4B、Aは式(1)と同義である。ここでのXはハロゲン原子である。Yは酸素原子もしくはNRを表す。Rは同一または異なって、水素原子、C1−6アルキル基、C6−20アリールC1−6アルキル基、またはC6−20アリール基を表す。
〔20〕
上記式(2)で表される化合物を下記(ii)の合成ルートで合成する〔1〕〜〔18〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
(ii)下記式(A)で表される化合物から下記(C’)で表される化合物を経由し、さらに下記(C)で表される化合物を経由して上記式(1)の化合物を合成することにより、式(2)の化合物として式(E)の化合物を得る
Figure 0006204223
1A 〜R 4A 、R 1B 〜R 4B 、Aは式(1)と同義である。ここでのXはハロゲン原子である。X’は、C 1−6 アルキルスルホニル基またはC 6−20 アリールスルホニル基である。Yは酸素原子もしくはNR を表す。R は同一または異なって、水素原子、C 1−6 アルキル基、C 6−20 アリールC 1−6 アルキル基、またはC 6−20 アリール基を表す。
〔21〕
上記式(2)で表される化合物を下記(iii)の合成ルートで合成する〔1〕〜〔18〕のいずれか1つに記載の化合物の製造方法。
(iii)下記式(A)で表される化合物から下記(C’)で表される化合物を経由して上記式(1)の化合物を合成することにより、式(2)の化合物として式(E’)の化合物を得る
Figure 0006204223
1A 〜R 4A 、R 1B 〜R 4B 、Aは式(1)と同義である。X’は、C 1−6 アルキルスルホニル基またはC 6−20 アリールスルホニル基である。Yは酸素原子もしくはNR を表す。R は同一または異なって、水素原子、C 1−6 アルキル基、C 6−20 アリールC 1−6 アルキル基、またはC 6−20 アリール基を表す。
〔22〕〔1〕〜〔21のいずれか1つに記載の方法を介して、上記R 1A がCH OR 、上記R 2A 〜R 4A がOR 、上記R 1B 〜R 4B が水素原子である、上記式(2)で表される化合物を合成し、さらにこの式(2)で表される化合物から下記式(X−1)または(X−2)で表される化合物を合成する、式(X−1)または(X−2)で表される化合物の製造方法。
Figure 0006204223
は水素原子またはヒドロキシル保護基である。Lは酸素原子または硫黄原子である。ArはC6−20アリール基である。
は単結合または連結基である。Rは置換基である。nは0以上の整数である。
Ar、ArはC6−20アリール基である
本発明においてチオピラノース化合物とは5つの炭素原子と1つの硫黄原子とが頂点をなす6員環の炭水化物を意味するが、具体的には、式(2)で表される化合物を表す。
本発明によれば、不安定な合成中間体や、煩雑な反応操作によらずにチオピラノース化合物を合成することができる。また、必要により、チオピラノース化合物について、その生成物の特定の置換基の立体配座を制御して得ることができる。
本発明の製造方法においては、下記式(1)で表される化合物と硫黄化合物とを反応させて下記式(2)で表される化合物を得る。
Figure 0006204223
Xは脱離基を表す。
Aは、酸素原子または硫黄原子を表す。
1A、R1BおよびはRは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C6−20アリール基、またはC2−20複素環式基を示す。
2A〜R4AおよびR2B〜R4Bは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アジド基、アミノ基、カルボキシル基、−OROH、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、C1−6アルキルチオ基、C6−20アリール基、C6−20アリールオキシ基、C6−20アリールチオ基、C1−20アシルオキシ基、C1−20アシルイミノ基、C3−20シリルオキシ基、C2−20複素環式基、C2−20複素環式オキシ基またはC2−20複素環式チオ基を示す。
2AおよびR2B、R3AおよびR3B、R4AおよびR4Bは、一緒になって、C1−6アルキリデン基を形成してもよい。
1A〜R4AおよびR1B〜R4Bは、その中の2つが一緒になって、−O−Y−O−で表される基を形成してもよい。
1A〜R4A、R1B〜R4B、Rは、置換基または保護基をともなっていてもよい。
OHは、ヒドロキシル保護基を示す。
は、C1−6アルキレン基またはC2−20シリレン基を示す。
本発明の製造方法では、式(1)で表される化合物の(C=A)R基に硫黄化合物が付加した後、求核置換反応(SN2反応)が進行し閉環するため、反応の高反応性・高選択性が実現できると推定できる。また、水酸基等の官能基のあるペントースないしヘキソース誘導体であっても、その官能基を効果的に保護して、高い合成収率を実現できることも本発明において見い出された新たな知見の1つである。なお、式(1)で表される化合物は糖類の開環反応等によって製造したものであってもよいし、他の方法で製造したものであってもよい。
上記式中の各置換基及び水素原子は下記のリストから選定されることが好ましい。
Figure 0006204223
1A〜R4Aの隣接する2つのアルコキシ基はつながって−O−Y−O−を形成していてもよい。R1A〜R4A、R1B〜R4B、Rは、後記置換基Aまたは置換基Bをともなっていてもよい。
前記の各置換基は下記表2−1で選定されることがより好ましい。
Figure 0006204223
前記の各置換基は下記表2−2で選定されることが特に好ましい。
Figure 0006204223
さらに各基について個別に規定すると、下記のものが好ましい。
上記式中のAは酸素原子であることが好ましい。
上記式中のRは水素原子であることが好ましい。
2A〜R4AおよびR2B〜R4Bがそれぞれ独立に水素原子またはOROHであることが好ましい。
1B、R2B、R3B、およびR4Bは、水素原子であることが好ましい。
2A、R3A、およびR4AはOROHであることが好ましい。
1Aは水素原子、メチル基、またはCHOROHであることが好ましい。
XはC1−6アルキルスルホニルオキシ基またはC6−20アリールスルホニルオキシ基であることが好ましい。これらの基は、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換基群Aから選ばれる一つ以上の基で置換されてもよい。
例えば、C1−6アルキルスルホニルオキシ基としては、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ノナフルオロブタンスルホニルオキシ基が好ましく、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基がより好ましく、メタンスルホニルオキシ基が特に好ましい。
6−20アリールスルホニルオキシ基としては、ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、クロロベンゼンスルホニルオキシ基、ジクロロベンゼンスルホニルオキシ基、トリクロロベンゼンスルホニルオキシ基、ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ基が好ましく、2−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、3−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、4−クロロベンゼンスルホニルオキシ基、2−クロロベンゼンスルホニルオキシ基、2,4−ジクロロベンゼンスルホニルオキシ基、3,5−ジクロロベンゼンスルホニルオキシ基、2,4,6−トリクロロベンゼンスルホニルオキシ基、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニルオキシ基、またはペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ基であることがより好ましく、4−クロロベンゼンスルホニルオキシ基、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニルオキシ基が特に好ましい。
あるいは、Xはハロゲン原子であることが好ましい。ハロゲン原子のなかでは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましい。反応性の点では、臭素原子、ヨウ素原子が好ましく、安定性の点では、塩素原子、臭素原子が好ましい。
1Aが水素原子、メチル基、またはCHOROHであり、R2Aが水素原子であることが好ましい。
本発明においては前記ROHとしてC6−20アリール基を有する保護基を用いることが好ましい。式(1)、(2)との関係で言うと、上記式中のR1BおよびR1A〜R4AのいずれかがC6−20アリール基含有基であることが好ましい。これにより化合物の結晶化を促すことができ、目的化合物の製造適性が高まるため好ましい。具体的には、C6−20アリール基、C6−20アリールオキシC1−6アルキル基、C7−20アロイル基、C6−20アリールスルホニル基、C6−20アリールC1−20シリル基が挙げられ、特にC7−20アロイル基が好ましい。C7−20アロイル基は分子量106以上であることが好ましい。上限は特にないが1,000以下であることが実際的である。
OHに含まれるC6−20アリール基としては、2つ以上の芳香環が連結もしくは縮環しているものが好ましく、具体的には、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−アントラセニル基、4−p−ビフェニル基などが挙げられる。
・反応溶媒
上記の反応に使用される溶媒としては、たとえば、脂肪族炭化水素化合物、ハロゲン化炭化水素化合物、アルコール化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホキシド化合物、芳香族炭化水素化合物、尿素化合物および水が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。それぞれの具体例は後記置換基等の略称の項に示した。好ましい溶媒としては、アルコール化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ニトリル化合物、アミド化合物および尿素化合物が挙げられ、より好ましくは、アルコール化合物、ニトリル化合物、アミド化合物および尿素化合物が挙げられ、特に好ましくは、アルコール化合物、アミド化合物が挙げられる。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、式(1)で表される化合物に対して、1倍量(v/w)以上であることが好ましい。上限としては、50倍量(v/w)以下であることが好ましく、15倍量(v/w)以下であることがより好ましい。
・硫黄化合物
硫黄化合物としては、硫化水素またはその塩が挙げられる。硫化水素の塩としては、硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化水素ナトリウム、硫化水素カリウム、硫化水素カルシウムおよび硫化水素マグネシウムなどが挙げられ、硫化水素ナトリウム、硫化水素カリウムが好ましく、硫化水素リチウムがとくに好ましい。硫黄化合物の使用量は、式(1)で表される化合物に対して、0.5倍モル以上であることが好ましく、0.8倍モル以上であることがより好ましく、1.0倍モル以上であることが特に好ましい。上限としては、5倍モル以下であることが好ましく、2倍モル以下であることがより好ましく、1.5倍モル以下であることが特に好ましい。硫化水素の塩の形態は、固体であっても、溶液であってもよく、適当な溶剤と組み合わせて使用してもよい。また、硫化水素の塩は水和物であっても無水物であってもよい。
・反応温度
反応温度は、−20℃以上であることが好ましく、−10℃以上であることがより好ましく、−5℃以上であることが特に好ましい。上限としては、50℃以下であることが好ましく、30℃以下であることがより好ましく、10℃以下であることが特に好ましい。反応時間は、5分間以上であることが好ましい。上限としては、50時間以内であることが好ましく、3時間以内であることがより好ましく、1時間以内であることが特に好ましい。
以下に式(1)または(2)で表される化合物の例を示すが、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。なお、表は下記式1〜4に対応する化合物としてリストしている。
Figure 0006204223
式(1)および式(2)で表される化合物は、以下の式(3)および式(4)の化合物として表すことができる。
Figure 0006204223
Figure 0006204223
個別の置換基の略号は以下の意味を有する。
Ac:アセチル
Bn:ベンジル
Bz:ベンゾイル
Et:エチル
Me:メチル
Ms:メチルスルホニルまたはメシル
Ph:フェニル
Pr:イソプロピル
TBDPS:tert−ブチル(ジフェニル)シリル
TIPS:トリス(プロパン−2−イル)シリル
Tol:(4−メチルフェニル)カルボニルまたはトルオイル
RT(min):保持時間(分)
Ts:(4−メチルフェニル)スルホニルまたはトシル
Piv:ピバロイル
Tr:トリチル Ph
Nf:ノナフルオロブタンスルホニル
CBS:4−クロロベンゼンスルホニル
TCBS:2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニル
Tf:トリフルオロメタンスルホニル
N3:アジド
ClBn:4−クロロベンジル
化合物1−33、2−33、1−36、2−36、1−37、2−37、1−46、2−46、1−48、2−48、1−55、2−55はアセトナイド保護基を有する化合物を意味する。その化学構造はそれぞれ、下記のとおりである。
Figure 0006204223
式(2)で表される化合物は、なかでも、本発明においては、下記の各式の化合物が好ましい。
Figure 0006204223
は、C2−6アルカノイル基、C7−20アロイル基、またはC6−20アリールC1−6アルキル基を表す。
さらに、本発明においては、下記の各式の化合物がより好ましい。
Figure 0006204223
上記Rは、ベンゾイル基を表す。
なお、ピラノースのアノマー位に相当する1位のOH基はチオピラノース骨格に対して手前側に位置する配座であっても、奥側に位置する配座であってもよく、この二つを任意の比率で含む混合物であってもよい。
本発明の製造方法の好ましい実施態様として、ピラノース化合物からチオピラノース化合物を誘導する過程についてその例を以下に説明する。ただし、本発明がこの例に限定して解釈されるものではない。
Figure 0006204223
なお、上記のスキームA中の各置換基は式(1)及び(2)と同義である。Rは水素原子、C1−6アルキル基、またはC6−20アリール基である。X’はXと同義の基であるが、Xとは異なるものを意味する。本実施例においては、Xはハロゲン原子であり、X’はRSOである。Rは置換基群Aから選ばれる一つ以上の基で置換されてもよいC1−6アルキル基またはC6−20アリール基である。Yは酸素原子もしくはNRを表す。Rは同一または異なって、水素原子、C1−6アルキル基、C6−20アリールC1−6アルキル基、またはC6−20アリール基を表す。
・工程(I)
(a)で表される化合物としては、たとえば、常用されるピラノース化合物を用いることができる。そこから、化合物(b)を得るために用いる反応物質としては、ヒドロキシルアミン化合物が挙げられる。ヒドロキシルアミン化合物としては、HNORまたはその塩が好ましい。RはC1−6アルキル基、C6−20アリールC1−6アルキル基、C6−20アリール基が好ましい。具体的には、たとえば、O−メチルヒドロキシルアミン、O−トリチルヒドロキシルアミンおよびO−ベンジルヒドロキシルアミンなどを用いることができる。HNORの塩としては、例えば塩酸塩などが挙げられる。この反応を通じて化合物(a)の環内の酸素原子の位置で開環し、1位の水酸基を置換したオキシム化合物(b、Y=O)が得られる。本発明においては、このオキシム化合物を用いてアルデヒド化合物(d)を誘導し、これを原料として用いることが、後続の反応条件に対して安定であり、また、温和な条件でアルデヒド化合物(c)を得ることが可能であるという観点で好ましい。
この反応に使用される溶媒としては、たとえば、脂肪族炭化水素化合物、ハロゲン化炭化水素化合物、アルコール化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホキシド化合物、芳香族炭化水素化合物、ヘテロ芳香族化合物および水が挙げられる。これらの溶媒は混合して使用してもよい。溶媒の使用量は、特に限定されないが、化合物(a)に対して、1〜50倍量(v/w)であればよく、1〜15倍量(v/w)が好ましい。
この反応に使用される反応基質(ヒドロキシルアミン化合物)の使用量は、化合物(a)に対して、0.5倍モル以上であることが好ましく、0.8倍モル以上であることがより好ましく、1倍モル以上であることが特に好ましい。上限としては、10倍モル以下であることが好ましく、5倍モル以下であることがより好ましく、2倍モル以下であることが特に好ましい。反応基質であるヒドロキシルアミン化合物の塩を用いる場合、塩基を添加することが好ましい。塩基としては、有機塩基および無機塩基が挙げられ、トリエチルアミンおよび炭酸水素ナトリウムが好ましい。塩基の使用量は、ヒドロキシルアミン化合物に対して、0.1倍モル以上であることが好ましく、0.2倍モル以上であることがより好ましく、0.5倍モル以上であることが特に好ましい。上限としては、10倍モル以下であることが好ましく、2倍モル以下であることがより好ましく、1.5倍モル以下であることが特に好ましい。
反応温度は、−10℃以上であることが好ましく、−5℃以上であることがより好ましく、0℃以上であることが特に好ましい。上限としては、100℃以下であることが好ましく、80℃以下であることがより好ましく、60℃以下であることが特に好ましい。反応時間は、5分間以上であることが好ましい。上限としては、50時間以内であることが好ましく、24時間以内であることがより好ましく、6時間以内であることが特に好ましい。
ヒドロキシルアミン化合物以外の使用可能な反応基質としては、1級アミン化合物、ヒドラジン化合物が挙げられ、それぞれイミン化合物、ヒドラゾン化合物を与える。
・工程(II)
本工程では化合物(b)の5位のヒドロキシル基をX(またはOX’)に変換する。この反応には、下記のRSO、アルカリ金属のハロゲン化物、ハロゲン化剤などが用いられる。この工程は一段階で行われても、多段階で行われてもよい。下記では、ハロゲン化を二段階で行う工程(IIa)と一段階で行う工程(IIb)を示している。RSOを導入し、そのままアルデヒド化合物(d)に誘導する工程は(IIc)として示している。
ところで、5位の炭素原子の置換基R1AとR1Bが異なる化合物は、その部分が不斉炭素となる。その化合物について、上記の合成スキームAのIIaおよびIIbの工程を経由することで原料となるピラノース化合物と同じ立体配座を5位の炭素原子上に有するチオピラノース化合物を得ることができる。一方、IIcを経由することによって、原料とは異なる立体配座のチオピラノース化合物を得ることができる。このように、合成ルートを適宜に使い分けることにより、所望の異性体を制御して合成することができる。
・工程(IIa)
化合物(c’)は、塩基の存在下、化合物(b)をX’X(好ましくはRSO)で表される化合物と反応させることにより、製造することができる。Xは臭素原子、塩素原子、フッ素原子である。この反応に使用される溶媒としては、たとえば、脂肪族炭化水素化合物、ハロゲン化炭化水素化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホキシド化合物および芳香族炭化水素化合物が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。溶媒の使用量は、特に限定されないが、化合物(b)に対して、1〜50倍量(v/w)であればよく、1〜15倍量(v/w)が好ましい。
X’の好ましいものとしては、C1−6アルキルスルホニル基またはC6−20アリールスルホニル基である。さらに、メチルスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、2−ニトロベンゼンスルホニル基、3−ニトロベンゼンスルホニル基、4−ニトロベンゼンスルホニル基、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニル基、またはペンタフルオロベンゼンスルホニル基であることがより好ましく、メチルスルホニル基、または2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニル基であることがさらに好ましい。これらの基は、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換基群Aから選ばれる一つ以上の基で置換されてもよい。
この反応に使用される塩基としては、有機塩基および無機塩基が挙げられ、トリエチルアミン、ピリジンおよびN−メチルイミダゾールが好ましい。塩基の使用量は、化合物(b)に対して、0.5〜10倍モルであればよく、0.8〜4.0倍モルが好ましく、1.0〜3.0倍モルがより好ましい。この反応に使用されるRSOで表される化合物の使用量は、化合物(b)に対して、0.5倍モル以上であることが好ましく、0.8倍モル以上であることがより好ましく、1倍モル以上であることが特に好ましい。上限としては、10倍モル以下であることが好ましく、4倍モル以下であることがより好ましく、2倍モル以下であることが特に好ましい。
反応温度は、−10℃以上であることが好ましく、−5℃以上であることがより好ましく、0℃以上であることが特に好ましい。上限としては、100℃以下であることが好ましく、80℃以下であることがより好ましく、60℃以下であることが特に好ましい。反応時間は、5分間以上であることが好ましい。上限としては、50時間以内であることが好ましく、24時間以内であることがより好ましく、6時間以内であることが特に好ましい。
Xをハロゲンとする化合物(c)は、化合物(c’)をアルカリ金属のハロゲン化物と反応させることにより、製造することができる。この反応に使用される溶媒としては、たとえば、脂肪族炭化水素化合物、ハロゲン化炭化水素化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホキシド化合物、芳香族炭化水素化合物および尿素化合物が挙げられる。これらの溶媒は混合して使用してもよい。溶媒の使用量は、特に限定されないが、化合物(c)に対して、1〜50倍量(v/w)であればよく、1〜15倍量(v/w)が好ましい。
この反応に使用されるアルカリ金属のハロゲン化物としては、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウムおよびヨウ化カリウムが挙げられ、臭化リチウムが好ましい。アルカリ金属のハロゲン化物の使用量は、化合物(c)に対して、0.5倍モル以上であることが好ましく、0.8倍モル以上であることがより好ましく、1倍モル以上であることが特に好ましい。上限としては、20倍モル以下であることが好ましく、8倍モル以下であることがより好ましく、5倍モル以下であることが特に好ましい。
反応温度は、−10℃以上であることが好ましく、0℃以上であることがより好ましく、20℃以上であることが特に好ましい。上限としては、150℃以下であることが好ましく、100℃以下であることがより好ましく、80℃以下であることが特に好ましい。反応時間は、5分間以上であることが好ましい。上限としては、50時間以内であることが好ましく、24時間以内であることがより好ましく、6時間以内であることが特に好ましい。
・工程(IIb)
化合物(b)からXをハロゲンとする化合物(c)とするには、塩基の存在下、化合物(b)をハロゲン化剤と反応させる。この反応に使用される溶媒としては、たとえば、脂肪族炭化水素化合物、ハロゲン化炭化水素化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホキシド化合物、芳香族炭化水素化合物、尿素化合物および水が挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。溶媒の使用量は、特に限定されないが、化合物(b)に対して、1〜50倍量(v/w)であればよく、1〜15倍量(v/w)が好ましい。
ハロゲン化剤としては、塩素化剤および臭素化剤が挙げられる。塩素化剤としては、塩化ホスホリル、三塩化リン、五塩化リン、Vilsmeier試薬(N,N−ジメチルホルムアミド−五塩化リン、N,N−ジメチルホルムアミド−オキシ塩化リン等)、Rydon試薬(PhPCl、トリフェニルホスフィン−四塩化炭素)、塩化チオニルおよび塩化スルフリルなどが挙げられ、塩化スルフリルが好ましい。臭素化剤としては、三臭化リン、N,N−ジメチルホルムアミド−三臭化リン、トリフェニルホスフィン−四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンジブロミドなどが挙げられる。ハロゲン化剤の使用量は、化合物(b)に対して、0.1倍モル以上であることが好ましく、0.8倍モル以上であることがより好ましく、1倍モル以上であることが特に好ましい。上限としては、10倍モル以下であることが好ましく、5倍モル以下であることがより好ましく、2倍モル以下であることが特に好ましい。
この反応に使用される塩基としては、有機塩基および無機塩基が挙げられ、トリエチルアミンおよびピリジンが好ましい。塩基の使用量は、化合物(b)に対して、0.5倍モル以上であることが好ましく、0.8倍モル以上であることがより好ましく、1倍モル以上であることが特に好ましい。上限としては、50倍モル以下であることが好ましく、20倍モル以下であることがより好ましく、10倍モル以下であることが特に好ましい。
この反応では、塩を添加することが好ましい。塩としては、塩化リチウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カルシウム、およびピリジン塩酸塩などが挙げられる。このハロゲン化反応においては、通常、エピマー混合物が得られる。化合物(c)の純度を向上させるために、塩化スルフリルおよび塩化リチウムを併用することが好ましい。塩の使用量は、化合物(b)に対して、0.5倍モル以上であることが好ましく、0.8倍モル以上であることがより好ましく、1倍モル以上であることが特に好ましい。上限としては、20倍モル以下であることが好ましく、5倍モル以下であることがより好ましく、3倍モル以下であることが特に好ましい。
反応温度は、−50℃以上であることが好ましく、−40℃以上であることがより好ましく、−30℃以上であることが特に好ましい。上限としては、80℃以下であることが好ましく、60℃以下であることがより好ましく、40℃以下であることが特に好ましい。反応時間は、5分間以上であることが好ましい。上限としては、50時間以内であることが好ましく、24時間以内であることがより好ましく、6時間以内であることが特に好ましい。
・工程(IIc)
工程IIcでは化合物(c’)から化合物(d)を直接合成する。この反応条件及び手順は下記の工程(III)と同じである。上記のスキームAでは、化合物(d)の5位の官能基がXであるが、この工程IIcを経た場合には、OX’となる。つまり、次工程では、6位にOX’を有する化合物と後記硫黄化合物とを反応させて、化合物(e)を得ることとなる。
・工程(III)
化合物(d)は、酸の存在下、化合物(c)を加水分解することにより、製造することができる。この反応に使用される溶媒としては、たとえば、脂肪族炭化水素化合物、ハロゲン化炭化水素化合物、アルコール化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホキシド化合物、芳香族炭化水素化合物、尿素化合物および水が挙げられる。これらの溶媒は混合して使用してもよい。溶媒の使用量は、特に限定されないが、化合物(c)に対して、1〜50倍量(v/w)であればよく、1〜15倍量(v/w)が好ましい。
この反応に使用される酸としては塩酸、硫酸、トルエンスルホン酸、酢酸、グリオキシル酸およびリン酸が挙げられ、グリオキシル酸が好ましい。酸の使用量は、化合物(c)に対して、0.5倍モル以上であることが好ましく、1倍モル以上であることがより好ましく、1.5倍モル以上であることが特に好ましい。上限としては、100倍モル以下であることが好ましく、60倍モル以下であることがより好ましく、40倍モル以下であることが特に好ましい。
この反応では、カルボニル化合物を添加することが好ましい。カルボニル化合物としては、アセトンおよび2−ブタノンなどのケトン類ならびにホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、グリオキサールおよびグリオキシル酸などのアルデヒド類が挙げられ、アルデヒド類が好ましく、グリオキシル酸がより好ましい。カルボニル化合物の使用量は、化合物(c)に対して、0.5倍モル以上であることが好ましく、1倍モル以上であることがより好ましく、1.5倍モル以上であることが特に好ましい。上限としては、100倍モル以下であることが好ましく、60倍モル以下であることがより好ましく、40倍モル以下であることが特に好ましい。
反応温度は、−10℃以上であることが好ましく、0℃以上であることがより好ましく、20℃以上であることが特に好ましい。上限としては、120℃以下であることが好ましく、100℃以下であることがより好ましく、80℃以下であることが特に好ましい。反応時間は、5分間以上であることが好ましい。上限としては、50時間以内であることが好ましく、24時間以内であることがより好ましく、6時間以内であることが特に好ましい。
・工程(IV)
化合物(e)は、化合物(d)を硫黄化合物と反応させることにより、製造することができる。この反応は、先に記載の方法に準じて行えばよい。その他、化合物(d)のXが塩素である基質からの反応は、特開2006−335737号公報を参照できる。ただし、同公報に開示された基質はトルエンの誘導体であり、反応性の置換基やそのキラリティとの関係は考慮されていない。
上記のような反応ルートの相違を利用して、式(2)で表される化合物を下記(i)〜(iii)のいずれかの合成ルートで合成し、所定の異性体を得ることができる。
(i)下記式(A)で表される化合物から下記(C)で表される化合物を経由して上記式(1)の化合物を合成することにより、式(2)の化合物として式(E)の化合物を得る
(ii)下記式(A)で表される化合物から下記(C’)で表される化合物を経由し、さらに下記(C)で表される化合物を経由して上記式(1)の化合物を合成することにより、式(2)の化合物として式(E)の化合物を得る
(iii)下記式(A)で表される化合物から下記(C’)で表される化合物を経由して上記式(1)の化合物を合成することにより、式(2)の化合物として式(E’)の化合物を得る。
Figure 0006204223
1A〜R4A、R1B〜R4B、Aは式(1)と同義である。ここでのXはハロゲン原子である。X’は、C1−6アルキルスルホニル基またはC6−20アリールスルホニル基である。Yは酸素原子もしくは窒素原子を表す。Rは水素原子、C1−6アルキル基、C6−20アリールC1−6アルキル基、またはC6−20アリール基を表す。
化合物(e)のAHの水素原子を任意の置換基に置換するには、通常の基質を用いることができる。たとえば、アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリドおよびメタンスルホニルクロリドなどを用いることができる。あるいは、たとえば、無水酢酸および無水プロオン酸などを用いることができる。
この反応に使用される溶媒としては、たとえば、脂肪族炭化水素化合物、ハロゲン化炭化水素化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホキシド化合物および芳香族炭化水素化合物が挙げられる。これらの溶媒は混合して使用してもよい。溶媒の使用量は、特に限定されないが、化合物(e)に対して、1〜50倍量(v/w)であればよく、1〜15倍量(v/w)が好ましい。
この反応に使用される置換化合物の使用量は、化合物(e)に対して、0.5倍モル以上であることが好ましく、0.8倍モル以上であることがより好ましく、1倍モル以上であることが特に好ましい。上限としては、50倍モル以下であることが好ましく、20倍モル以下であることがより好ましく、10倍モル以下であることが特に好ましい。
この反応は、塩基を添加することが好ましい。塩基としては、有機塩基および無機塩基が挙げられ、トリエチルアミンが好ましい。塩基の使用量は、化合物(e)に対して、0.5倍モル以上であることが好ましく、0.8倍モル以上であることがより好ましく、1倍モル以上であることが特に好ましい。上限としては、50倍モル以下であることが好ましく、20倍モル以下であることがより好ましく、15倍モル以下であることが特に好ましい。
反応温度は、−10℃以上であることが好ましく、−5℃以上であることがより好ましく、0℃以上であることが特に好ましい。上限としては、100℃以下であることが好ましく、80℃以下であることがより好ましく、60℃以下であることが特に好ましい。反応時間は、5分間以上であることが好ましい。上限としては、50時間以内であることが好ましく、24時間以内であることがより好ましく、6時間以内であることが特に好ましい。
上記の他、上記式(1)で表される化合物(スキーム中の化合物(d))は適宜常法で合成することができる。例えば1位にヒドロキシル基(もしくはチオール基)を有する炭素数4または5の直鎖アルコール化合物を準備する。そのヒドロキシル基と逆側の末端に置換基Xを導入する。あるいはこのような化合物を調達してもよい。上記ヒドロキシル基の部位を常法により酸化することで式(1)に該当する(チオ)アルデヒド化合物を得ることができる。
さらに別の方法として、末端にビニル基を有する不飽和脂肪酸を準備する。これを常法により環化してヒドロキシメチル基を有するラクトン体とする。このヒドロキシル基(もしくはチオール基)をさらに常法により保護基で置換する。次いでラクトン環を開環してジオール体とする。その後、一方のヒドロキシル基をXで装飾し、残された末端のヒドロキシル基を酸化してアルデヒド化合物を得ることができる。
上記の製造方法によって得られる化合物は、抽出、晶出、蒸留またはカラムクロマトグラフィーなどの通常の方法によって、単離精製することができる。また、上記の製造方法によって得られる化合物は、単離せずにそのまま次の反応に使用してもよい。
上記の製造方法によって得られるホルミル基(もしくはチオホルミル基)を有する化合物には、水和物またはアルコール付加体が存在する場合がある。本発明は、それらのすべてを包含する。また、互変異性体または鏡像異性体が存在する場合、それらの異性体を包含する。さらに、結晶多形、塩、水和物または溶媒和物が存在する場合、そのすべての結晶形、塩、水和物または溶媒和物を包含する。
・用途
本発明の製造方法で得られるチオピラノース化合物は様々な用途に適用することができる。例えば上記特許文献1に記載のように樹脂の原料や添加剤として有用である。また、最近の報告によれば、上記特許文献2〜4のように糖尿病治療薬の基質としても有用である。
医薬の有効成分としての利用についてさらに具体的に述べると、例えば、上記特許文献2の国際公開第2004/014931号パンフレットに開示された下記式X−1の化合物が挙げられる。
Figure 0006204223
は水素原子またはヒドロキシル保護基である。Lは酸素原子または硫黄原子である。ArはC6−20アリール基である。
この化合物は、例えば、上記特許文献2の国際公開第2004/014931号パンフレットの34−36頁の記載にしたがって合成することができる。
上記の公報による方法では、アグリコンとなるビスアリール化合物は、例えばフェノール化合物とベンジルアルコール化合物とを酸性条件下にて縮合することで合成する。1位にヒドロキシル基を有するチオピラノース化合物は、ペンタアセチルチオグルコースから合成する。次に、1位にヒドロキシル基を有するチオピラノース化合物と、上記のヒドロキシル基を有するビスアリール化合物とをアゾ試薬およびホスフィン類を用いる光延反応条件により縮合して、式(X−1)の化合物を得ることができる。
あるいは、下記式(X−2)で表される化合物を上記特許文献4の特開2010−059173号公報の段落[0165]〜[0176]の手順で合成することも好ましい。
Figure 0006204223
は水素原子またはヒドロキシル保護基である。Lは単結合または連結基である。Rは置換基である。nは0以上の整数である。
Ar、ArはC6−20アリール基である。
概略を示すと、チオピラノース化合物に導入する置換基部分(アグリコン)については、所定のビスアリール化合物(ヘテロアリール化合物を含む)を用いる例が挙げられる。原料となるアリール化合物がアルコキシ基を有する場合、ハロゲン化を第一ステップに行ってから、Friedel−Crafts反応、還元の順で実施して、ハロゲン化されたビスアリール化合物を得ることができる。
一方、式(2)のAが酸素原子、Rが水素原子、ヒドロキシ保護基がベンジル基などのアラルキル基である場合、この化合物を、適当な酸化剤で処理しチオラクトン化合物を製造する。1位のヒドロキシル基がアセチル基などにより保護されているときには、例えば、上記特許文献4に開示された方法などにより、ペンタアセチルチオグルコースの1位選択的脱アセチル化を含む複数の工程を経て、所望の化合物を得ることができる。上記の、ハロゲン化されたビスアリール化合物とマグネシウムから調製したGrignard試薬に、上記の1位にヒドロキシル基を有するチオラクトン化合物を反応させて、上記式X−2の化合物を得ることができる。
式(X−2)の化合物は、下記(X−2a)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure 0006204223
<化合物および置換基の定義等>
本明細書においては特に断らなくても、各化合物の置換基は後記の置換基群Aの基を有していてもよい。また、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基は、後記置換基等の略称に挙げた保護基により保護されていてもよい。このことは、後記置換基の略称に挙げたすべての置換基や化合物について同様である。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基や連結基が複数あるとき、あるいは複数の置換基等(置換基数の規定も同様)を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。また、複数の置換基等が隣接するときにはそれらが互いに結合したり縮合したりして環を形成していてもよい。
各置換基に含まれるアルキル基・アルキレン基、アルケニル基・アルケニレン基、アルキニル基・アルキニレン基は、分岐でも直鎖でもよく、環状でもよい。またC6−20アリール基、ヘテロ環基等を含むとき、それらは単環でも縮環でもよい。
本明細書において、化合物の置換基や連結基の選択肢を始め、温度、厚さといった各技術事項は、そのリストがそれぞれ独立に記載されていても、相互に組み合わせることを妨げない。
<置換基等の略称>
X−Yと表記するとき、その置換基はX個以上Y個以下の炭素原子を有することを意味する。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。
1−6アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルおよびヘキシル基などを意味する。
2−6アルケニル基とは、ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、1,3−ブタジエニル、ペンテニルおよびヘキセニル基などを意味する。
2−6アルキニル基とは、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルおよびヘキシニル基などを意味する。
3−8シクロアルキル基とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル基などを意味する。
6−20アリール基とは、フェニルまたはナフチル基などを意味する。
6−20アリールC1−6アルキル基とは、ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル、フェネチルおよびナフチルメチル基などを意味する。また、置換基を有していてもよいアリールC1−6アルキル基としては、メチルベンジル基、クロロベンジル基、メトキシベンジル基などを意味する。
1−3アルキレン基とは、メチレン、エチレンまたはプロピレン基などを意味する。
1−6アルキリデン基とは、メチリデン、エチリデン、プロピリデン、ブチリデン、ペンチリデンおよびヘキシルデンなどを意味する。
1−6アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシ基などを意味する。
6−20アリールオキシ基とは、フェノキシまたはナフチルオキシ基などを意味する。
1−6アルコキシC1−6アルキル基とは、メトキシメチルおよび1−エトキシエチル基などを意味する。
2−6アルカノイル基とは、アセチル、プロピオニル、バレリル、イソバレリルおよびピバロイル基などを意味する。
7−20アロイル基とは、ベンゾイル、p−トルオイル基、4−フェニルベンゾイル基またはナフトイル基などを意味する。
2−20複素環式カルボニル基とは、ニコチノイル、テノイル、ピロリジノカルボニルまたはフロイル基などを意味する。
(α−置換)アミノアセチル基とは、アミノ酸(グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、リジン、ヒスチジン、ヒドロキシリジン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、プロリンおよびヒドロキシプロリンなどのアミノ酸が挙げられる。)から誘導されるN末端が保護されていてもよい(α−置換)アミノアセチル基を意味する。
1−20アシル基とは、ホルミル基、スクシニル基、グルタリル基、マレオイル基、フタロイル基、C2−6アルカノイル基、C7−20アロイル基、C2−20複素環式カルボニル基または(α−置換)アミノアセチル基などを意味する。
2−6アルカノイルオキシ基とは、アセチルオキシおよびプロピオニルオキシ基などを意味する。
7−20アロイルオキシ基とは、ベンゾイルオキシ、p−トルオイルオキシ基、4−フェニルベンゾイルオキシ基またはナフトイルオキシ基などを意味する。
1−20アシルオキシ基とは、C2−6アルカノイルオキシ基またはC7−20アロイルオキシ基を意味する。
1−6アルコキシカルボニル基とは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルおよび1,1−ジメチルプロポキシカルボニル基などを意味する。
6−20アリールオキシカルボニル基とは、フェニルオキシカルボニルまたはナフチルオキシカルボニル基などを意味する。
6−20アリールC1−6アルコキシカルボニル基とは、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニルおよびナフチルメチルオキシカルボニル基などを意味する。
1−6アルコキシカルボニルオキシ基とは、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、イソプロポキシカルボニルオキシ、tert−ブトキシカルボニルオキシおよび1,1−ジメチルプロポキシカルボニルオキシ基などを意味する。
1−6アルキルアミノ基とは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、ペンチルアミノおよびヘキシルアミノ基などを意味する。
ジ(C1−6アルキル)アミノ基とは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジ(tert−ブチル)アミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシルアミノ、(エチル)(メチル)アミノおよび(メチル)(プロピル)アミノ基などを意味する。
2−6アルカノイルアミノ基とは、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、バレリルアミノ基、イソバレリルアミノ基、ピバロイルアミノ基などを表す。
7−20アロイルアミノ基とは、ベンゾイルアミノ基などを意味する。
1−20アシルアミノ基とは、C2−6アルカノイルアミノ基、C7−20アロイルアミノ基の総称である。
1−6アルキルチオ基とは、メチルチオ、エチルチオおよびプロピルチオ基などを意味する。
1−6アルキルスルホニル基とは、メチルスルホニル、エチルスルホニルおよびプロピルスルホニル基などを意味する。
6−20アリールスルホニル基とは、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルまたはナフタレンスルホニル基などを意味する。
1−6アルキルスルホニルオキシ基とは、メタンスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシおよびプロピルスルホニルオキシ基などを意味する。
6−20アリールスルホニルオキシ基とは、フェニルスルホニルオキシまたはナフチルスルホミルオキシ基などを意味する。
芳香環とはベンゼン環、ナフタレン環などを意味する。
シロキサン基とは、ジシロキサン基、トリシロキサン基などを意味する。
単環の含窒素C2−20複素環式基とは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、ピペリジル、テトラヒドロピリジル、ピリジル、ホモピペリジニル、オクタヒドロアゾシニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピペラジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ホモピペラジニル、トリアゾリルおよびテトラゾリル基などを意味する。
単環の含酸素C2−20複素環式基とは、テトラヒドロフラニル、フラニル、テトラヒドロピラニルまたはピラニル基などを意味する。
単環の含硫黄C2−20複素環式基とは、チエニル基などを意味する。
単環の含窒素・酸素C2−20複素環式基とは、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリルおよびモルホリニル基などを意味する。
単環の含窒素・硫黄C2−20複素環式基とは、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、チオモルホリニル、1−オキシドチオモルホリニルおよび1,1−ジオキシドチオモルホリニル基などを意味する。
単環のC2−20複素環式基とは、単環の含窒素C2−20複素環式基、単環の含酸素C2−20複素環式基、単環の含硫黄C2−20複素環式基、単環の含窒素・酸素C2−20複素環式基または単環の含窒素・硫黄C2−20複素環式基などを意味する。
二環式の含窒素C2−20複素環式基とは、インドリニル、インドリル、イソインドリニル、イソインドリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリニル、キノリル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、キノリジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ジヒドロキノキサリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニルおよびキヌクリジニル基などを意味する。
二環式の含酸素C2−20複素環式基とは、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロマニル、クロメニル、イソクロマニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,3−ベンゾジオキサニルおよび1,4−ベンゾジオキサニル基などを意味する。
二環式の含硫黄C2−20複素環式基とは、2,3−ジヒドロベンゾチエニルおよびベンゾチエニル基などを意味する。
二環式の含窒素・酸素C2−20複素環式基とは、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾモルホリニル、ジヒドロピラノピリジル、ジヒドロジオキシノピリジルおよびジヒドロピリドオキサジニル基などを意味する。
二環式の含窒素・硫黄C2−20複素環式基とは、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリルおよびベンゾチアジアゾリル基などを意味する。
二環式のC2−20複素環式基とは、二環式の含窒素C2−20複素環式基、二環式の含酸素C2−20複素環式基、二環式の含硫黄C2−20複素環式基、二環式の含窒素・酸素C2−20複素環式基または二環式の含窒素・硫黄C2−20複素環式基などを意味する。
2−20複素環式基とは、単環のC2−20複素環式基または二環式のC2−20複素環式基を意味する。
2−20複素環式オキシ基とは、C2−20複素環式基の環を形成する炭素原子に結合する水素原子(−H)が酸素原子(−O−)に置換された基を意味する。
2−20複素環式チオ基とは、C2−20複素環式基の環を形成する炭素原子に結合する水素原子(−H)が硫黄原子(−S−)に置換された基を意味する。
1−18シリル基とは、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、トリブチルシリル、tert−ブチルジメチルシリルまたはtert−ブチルジフェニルシリル基などを意味する。
シリル化とは、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、アミド基またはメルカプト基などの水素原子をシリル基に置換することを意味する。
−アシルシトシンとは、N−ホルミルシトシン、N−アセチルシトシン、N−プロピオニルシトシン、N−ピバロイルシトシン、N−ベンゾイルシトシン、N−(4−メチルベンゾイル)シトシン、N−(4−ブロモベンゾイル)シトシン、N−(4−ニトロベンゾイル)シトシンおよびN−(4−メトキシベンゾイル)シトシンなどのアミノ基が置換されてもよいC1−20アシル基で保護されたシトシンを意味する。
保護されたシトシンとは、N,O−ビス(トリメチルシリル)−4−アミノ−2−ヒドロキシピリミジンおよびN,O−ビス(トリエチルシリル)−4−アミノ−2−ヒドロキシピリミジンなどのシリル基で保護されたシトシンを意味する。
保護されたN−アシルシトシンとは、2−トリメチルシリルオキシ−4−アセチルアミノピリミジン、N,O−ビス(トリメチルシリル)−4−アセチルアミノ−2−ヒドロキシピリミジン、2−トリエチルシリルオキシ−4−アセチルアミノピリミジン、N,O−ビス(トリエチルシリル)−4−アセチルアミノ−2−ヒドロキシピリミジン、2−トリメチルシリルオキシ−4−ベンゾイルアミノピリミジンおよびN,O−ビス(トリメチルシリル)−4−ベンゾイルアミノ−2−ヒドロキシピリミジンなどのシリル基で保護されたN−アシルシトシンを意味する。
核酸塩基とは、置換されてもよいアデニン、置換されてもよいグアニン、置換されてもよいシトシン、置換されてもよいチミンまたは置換されてもよいウラシルを意味する。
保護された核酸塩基とは、アミノ基および/またはヒドロキシル基がシリル基で保護された核酸塩基を意味する。
脱離基とは、ハロゲン原子、C1−6アルキルスルホニルオキシ基またはC6−20アリールスルホニルオキシ基を意味する。C1−6アルキルスルホニルオキシ基およびC6−20アリールスルホニルオキシ基は、置換基群Aから選ばれる一つ以上の基で置換されてもよい。
ヒドロキシル保護基ROHとしては、通常のヒドロキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、W.グリーン(W.Greene)ら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、16〜366頁、2007年、ジョン・ウィリイ・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。
具体例としては、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C6−20アリールC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、C1−20アシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−20アリールスルホニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基またはシリル基などが挙げられる。これらの基は、置換基群Aから選ばれる一つ以上の基で置換されてもよい。
アミノ保護基RAMとしては、通常のアミノ基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、W.グリーン(W.Greene)ら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、696〜926頁、2007年、ジョン・ウィリイ・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。
具体例としては、C6−20アリールC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、C1−20アシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−20アリールオキシカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−20アリールスルホニル基またはシリル基などが挙げられる。これらの基は、置換基群Aから選ばれる一つ以上の基で置換されてもよい。
カルボキシル保護基RCAとしては、通常のカルボキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、W.グリーン(W.Greene)ら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、533〜646頁、2007年、ジョン・ウィリイ・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。
具体例としては、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C6−20アリール基、C6−20アリールC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基またはシリル基などが挙げられる。これらの基は、置換基群Aから選ばれる一つ以上の基で置換されてもよい。
置換基群A:ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−20アリール基、C1−6アルコキシ基、C6−20アリールオキシ基、C1−20アシル基、C1−20アシルオキシ基、C1−20アシルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−20アリールオキシカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニルオキシ基、C1−6アルキルアミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−20アリールスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルオキシ基、C6−20アリールスルホニルオキシ基、C1−18シリル基、C2−20複素環式基、オキソ基。
上記の置換基Aは下記置換基群Bの基を置換していてもよい。
置換基群Aのヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基は保護されていてもよい。
置換基群B:ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C6−20アリール基、C1−6アルコキシ基、C2−20複素環式基、オキソ基。
上記の置換基はさらに置換基群Bの基を置換していてもよい。
置換基群Aのヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基は保護されていてもよい。
脂肪族炭化水素化合物としては、ペンタン、ヘキサンまたはシクロヘキサンなどが挙げられる。
ハロゲン化炭化水素化合物としては、塩化メチレン、クロロホルムまたは1,2−ジクロロエタンなどが挙げられる。
アルコール化合物としては、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノールまたは2−メチル−2−プロパノールなどが挙げられる。
エーテル化合物としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジエチルエーテルなどが挙げられる。
エステル化合物としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピルまたは酢酸ブチルなどが挙げられる。
ケトン化合物としては、アセトン、2−ブタノンまたは4−メチル−2−ペンタノンなどが挙げられる。
ニトリル化合物としては、アセトニトリルなどが挙げられる。
アミド化合物としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチルピロリドンなどが挙げられる。
スルホキシド化合物としては、ジメチルスルホキシド、スルホランなどが挙げられる。
カルボン酸としては、酢酸などが挙げられる。
芳香族炭化水素化合物としては、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエンまたはキシレンなどが挙げられる。
尿素化合物としては、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどが挙げられる。
有機塩基としては、トリエチルアミン、ピリジンまたはN−メチルイミダゾールなどが挙げられる。
無機塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたはリン酸ナトリウムなどが挙げられる。
個別の置換基の略号は以下の意味を有する。
Ac:アセチル
Bn:ベンジル
Bz:ベンゾイル
Et:エチル
Me:メチル
Ms:メチルスルホニルまたはメシル
Ph:フェニル
Pr:イソプロピル
TBDPS:tert−ブチル(ジフェニル)シリル
TIPS:トリス(プロパン−2−イル)シリル
Tol:(4−メチルフェニル)カルボニルまたはトルオイル
RT(min):保持時間(分)
Ts:(4−メチルフェニル)スルホニルまたはトシル
Piv:ピバロイル
Tr:トリチル Ph
Nf:ノナフルオロブタンスルホニル
CBS:4−クロロベンゼンスルホニル
TCBS:2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニル
Tf:トリフルオロメタンスルホニル
N3:アジド
ClBn:4−クロロベンジル
DMI:1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
特に記載のない場合、シリカゲルカラムクロマトグラフィーには、バイオタージ・ジャパン社、SNAP KP−Sil Cartridgeまたは、YAMAZEN社、FR−260 Hi−FlashTM Columnまたは、Wakogel C−200を用いた。溶離液における混合比は、容量比である。たとえば、「ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜50/50」は、「ヘキサン:酢酸エチル=90:10」の溶離液を「ヘキサン:酢酸エチル=50:50」の溶離液へ変化させたことを意味する。
H−NMRスペクトルは、内部基準としてテトラメチルシランを用い、Bruker AV400N(Bruker社)またはBruker AV300(Bruker社)を用いて測定し、全δ値をppmで示した。
19F−NMRスペクトルは、Bruker AV400N(Bruker社)を用いて測定し、全δ値をppmで示した。
LC/MS分析は、以下の条件で実施した。
測定機器:ウオーターズ社 SQD
カラム:ウオーターズ社 BEHC 18 1.7μm, 2.1x30 mm
溶媒:A液:0.1%ギ酸/水
B液:0.1%ギ酸/アセトニトリル
グラジエントサイクル:0.00min(A液/B液=95/5)、2.00min(A液/B液=5/95)、3.00min(A液/B液=5/95)、3.01min(A液/B液=100/0)、3.80min(A液/B液=100/0)
流速:0.5mL/min
カラム温度:室温
イオン化法:電子スプレーイオン化法(Electron Spray Ionization:ESIポジティブおよびネガティブイオンピークを検出)
検出波長:254nm
(実施例1)
Figure 0006204223
ペンタン−1,5−ジオール9.4gの酢酸エチル100mL溶液に0〜10℃でp−トルエンスルホニルクロリド5.7gを加え、トリエチルアミン8.4mLを滴下した。反応混合物を室温で100分間攪拌した後、酢酸エチルおよび水で有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4→4/1)で精製し、無色油状物の5−(((4−メチルフェニル)スルホニル)オキシ)ペンタン−1−オール3.8gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
7.79(2H,d,J=8.4Hz),7.35(2H,d,J=8.4Hz),4.04(2H,t,J=6.5Hz),3.60(2H,t,J=6.3Hz),2.45(3H,s),1.73-1.33(7H,m).
Figure 0006204223
5−(((4−メチルフェニル)スルホニル)オキシ)ペンタン−1−オール1.55gのジクロロメタン15mL溶液に0〜10℃で1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(デス・マーチン・ペルヨージナン)3.05gを添加し、1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、室温で10分間攪拌した。有機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とチオ硫酸ナトリウム水溶液、純水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、無色油状物の5−(((4−メチルフェニル)スルホニル)オキシ)ペンタナール1.30gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
9.73(1H,t,J=1.4Hz),7.78(2H,d,J=8.4Hz),7.35(2H,d,J=8.4Hz),4.09-3.99(2H,m),2.46-2.41(5H,m),1.72-1.30(4H,m).
Figure 0006204223
5−(((4−メチルフェニル)スルホニル)オキシ)ペンタナール1.30gのN,N−ジメチルホルムアミド15mL溶液に0〜10℃で硫化水素ナトリウムn水和物240mgを添加し、0〜10℃で1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、有機層を分取した。飽和塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/19→酢酸エチル)で精製し、無色油状物のチアン−2−オール0.18gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
4.97(1H,m),3.07-2.98(1H,m),2.48-2.39(1H,m),2.10-1.52(7H,m).
(実施例2)
Figure 0006204223
5−ブロモペンタン−1−オール0.50gのジクロロメタン10mL溶液に0〜10℃で1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(デス・マーチン・ペルヨージナン)1.90gを添加し、室温で3間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、室温で10分間攪拌した。有機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とチオ硫酸ナトリウム水溶液、純水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、無色油状物の5−ブロモペンタナール0.34gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
9.79(1H,s),3.45-3.36(2H,m),2.52-2.43(2H,m),1.97-1.72(4H,m).
Figure 0006204223
5−ブロモペンタナール0.20gのN,N−ジメチルホルムアミド2mL溶液に0〜10℃で硫化水素ナトリウムn水和物0.29gを添加し、0〜10℃で1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、有機層を分取した。飽和塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/19→酢酸エチル)で精製し、無色油状物のチアン−2−オール27mgを得た。
(実施例3)
Figure 0006204223
5−ヘキセン酸18.3gのジクロロメタン320mL溶液に室温で3−クロロ過安息香酸47.4gを加え、室温で12時間攪拌した。析出した白色沈殿をセライトろ過で除き、ろ過溶液に0〜10℃で10−カンファースルホン酸3.7gを加え、室温で1時間攪拌した。炭酸水素ナトリウム20gを加え、溶媒200mL減圧留去した後、沈殿物をろ別し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物の6−(ヒドロキシメチル)−オキサン−2−オン14.4gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
4.45-4.38(1H,m),3.84-3.61(2H,m),2.70-2.39(2H,m),2.05-1.40(5H,m).
Figure 0006204223
6−(ヒドロキシメチル)−オキサン−2−オン7.2gのピリジン50mL溶液に0〜10℃でベンゾイルクロライド7.7mLを加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、有機層を分取した。希塩酸で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物を同様に合成した組成生物と合わせてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、白色固体の(6−オキサン−2−イル)メチル ベンゾエート15.7gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
8.08-8.00(2H,m),7.60-7.53(1H,m),7.49-7.41(2H,m),4.72-4.62(1H,m),4.53-4.41(2H,m),2.72-2.44(2H,m),2.09-1.65(4H,m).
Figure 0006204223
(6−オキサン−2−イル)メチル ベンゾエート8.0gのメタノール34mLおよびテトラヒドロフラン68mL溶液に、窒素雰囲気下、−10〜0℃でテトラヒドロホウ酸ナトリウム1.55gを加え15分撹拌した後、テトラヒドロホウ酸ナトリウム0.1gを加え10分間撹拌した。反応混合物に氷、塩化アンモニウム、酢酸エチルを加え、有機層を分取した。水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、無色油状物の2,6−ジヒドロキシル ベンゾエート7.8gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
8.08-8.03(2H,m),7.62-7.54(1H,m),7.49-7.41(2H,m),4.40(1H,dd,J=3.3,11.4Hz),4.24(1H,dd,J=7.1,11.6Hz),4.01(1H,m),3.73-3.62(2H,m),1.71-1.40(8H,m).
Figure 0006204223
2,6−ジヒドロキシル ベンゾエート7.8g、イミダゾール2.92gのN,N−ジメチルホルムアミド100mL溶液に、窒素雰囲気下、5〜10℃でトリイソプロピルシリルクロリド7.7mLを滴下した。反応混合物を室温で14時間攪拌した後、酢酸エチルおよび水で有機層を分取し、水で4回と飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物の2−ヒドロキシ−6−((トリス(プロパン−2−イル)シリル)オキシ)ヘキシル ベンゾエート10.3gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
8.08-8.02(2H,m),7.61-7.53(1H,m),7.49-7.40(2H,m),4.43-4.36(1H,m),4.28-4.19(1H,m),4.08-3.98(1H,m),3.75-3.67(2H,m),2.17-2.12(1H,m),1.65-1.45(6H,m),1.16-0.98(21H,m).
Figure 0006204223
2−ヒドロキシ−6−((トリス(プロパン−2−イル)シリル)オキシ)ヘキシル ベンゾエート0.59gのアセトニトリル10mL溶液に0〜10℃で2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニルクロリド0.46g、N−メチルイミダゾール0.18mLを加え、室温で20時間攪拌した。次いで、N−メチルイミダゾール0.09mL、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニルクロリド0.23gを加え、105分間撹拌した。次いで、N−メチルイミダゾール0.09mL、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニルクロリド0.20gを加え、75分間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物の2−(((2,4,5−トリクロロフェニル)スルホニル)オキシ)−6−((トリス(プロパン−2−イル)シリル)オキシ)ヘキシル ベンゾエート0.66gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
8.08(1H,s),7.87-7.81(2H,m),7.60-7.54(1H,m),7.47-7.39(3H,m),5.10-5.00(1H,m),4.49-4.32(2H,m),3.72-3.62(2H,m),1.97-1.74(2H,m),1.63-1.49(4H,m),1.13-0.98(21H,m).
Figure 0006204223
2−(((2,4,5−トリクロロフェニル)スルホニル)オキシ)−6−((トリス(プロパン−2−イル)シリル)オキシ)ヘキシル ベンゾエート0.66gのメタノール10mL、テトラヒドロフラン5mL溶液にp−トルエンスルホン酸一水和物0.1gを添加し、室温で2時間攪拌した。次いで、p−トルエンスルホン酸一水和物0.1gを加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、無色油状物の6−ヒドロキシ−2−(((2,4,5−トリクロロフェニル)スルホニル)オキシ)ヘキシル ベンゾエート0.48gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
8.08(1H,s),7.87-7.80(2H,m),7.60-7.53(1H,m),7.44-7.36(3H,m),5.10-5.00(1H,m),4.48-4.34(2H,m),3.70-3.61(2H,m),1.98-1.79(2H,m),1.68-1.51(4H,m).
Figure 0006204223
6−ヒドロキシ−2−(((2,4,5−トリクロロフェニル)スルホニル)オキシ)ヘキシル ベンゾエート0.48gのジクロロメタン10mL溶液に、0〜10℃で1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(デス・マーチン・ペルヨージナン)0.64gを添加し、室温で1時間攪拌した。次いで、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(デス・マーチン・ペルヨージナン)0.21gを添加し、室温で30分間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、室温で10分間撹拌した。有機層を分取し、チオ硫酸ナトリウム、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物の6−オキソ−2−(((2,4,5−トリクロロフェニル)スルホニル)オキシ)ヘキシル ベンゾエート0.26gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
9.73(1H,t,J=1.4Hz),8.08(1H,s),7.86-7.80(2H,m),7.62-7.54(1H,m),7.46-7.37(3H,m),5.10-5.00(1H,m),4.48-4.36(2H,m),2.60-2.51(2H,m),1.95-1.73(4H,m).
Figure 0006204223
6−オキソ−2−(((2,4,5−トリクロロフェニル)スルホニル)オキシ)ヘキシル ベンゾエート0.26gのN,N−ジメチルホルムアミド5mL溶液に無水硫化水素ナトリウム45mgのN,N−ジメチルホルムアミド0.5mL溶液を添加し、室温(約25℃)で3時間攪拌した。次いで、無水硫化水素ナトリウム30mgを添加し、室温で1時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、有機層を分取した。飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物の(6−ヒドロキシチアン−2−イル)メチル ベンゾエート26mgを得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=2:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
8.09-8.02(2H,m),7.60-7.53(1H,m),7.48-7.40(2H,m),5.16-5.06(0.67H,m),4.99-4.91(0.33H,m),4.74-4.57(0.66H,m),4.40-4.24(1.34H,m),3.70-3.59(0.67H,m),3.23-3.13(0.33H,m),2.27-1.42(6H,m).
(実施例4)
Figure 0006204223
6−クロロヘキサン−2−オン4.04gのN,N−ジメチルホルムアミド100mL溶液に0〜10℃で硫化水素ナトリウムn水和物7.21gを添加し、0〜10℃で4時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、有機層を分取した。水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物の2−メチルチアン−2−オール0.54gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
3.06-2.95(1H,m),2.53-2.41(1H,m),2.02-1.49(10H,m).
(実施例5)
Figure 0006204223
(1)
化合物5−0 2.1gのメタノール20mL、アセトニトリル4mL、ピリジン1.4mL溶液に、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩21.4gを加え、50℃で1.5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル20mLおよび1mol/L塩酸20mLを加え、水層を除去した。有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、化合物5−1を2.38g得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=3:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.10-7.82(8H+8H,m,A+B), 7.63-7.30(13H+12H,m,A+B), 6.71(d,1H,J=6.0Hz,B), 6.58(t,1H,J=5.9Hz,B), 6.21(dd,1H,J=2.1Hz, 7.5Hz,A), 6.23-6.19(m,1H,B), 6.02(dd,1H,J=5.7Hz, 7.5Hz,A), 5.76(dd,1H,J=2.4Hz, 9.0Hz,A), 5.71(dd,1H,J=3.3Hz, 8.4Hz,B), 4.57-4.53(1H+1H,m,A+B), 4.42-4.34(1H+1H,m,A+B), 4.26-4.15(1H+1H,m,A+B), 3.77(3H,s,A), 3.76(3H,s,B), 3.60(d,1H,J=5.1Hz,A), 3.42(d,1H,J=5.7Hz,B),
(2)
化合物5−1 2.17gおよび2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニルクロリド1.07gのアセトニトリル20mL溶液に、0〜4℃で、1−メチルイミダゾール0.55mLを滴下し、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物5−2を2.77g得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=3:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.10-7.82(8H+8H,m,A+B), 7.63-7.30(14H+13H,m,A+B), 7.19(1H,s,A), 7.14(1H,s,B), 6.70(d,1H,J=5.7Hz,B), 6.54(t,1H,J=5.7Hz,B) , 6.17(dd,1H,J=3.1Hz, 7.3 Hz,A), 6.13(dd,1H,J=3.4Hz,5.4 Hz,B), 6.06-6.01(m,2H,A), 5.94(t,1H,J=4.1 Hz,B), 5.50-5.43(1H+1H,m,A+B), 4.82-4.66(2H+2H,m,A+B), 3.76(3H,s,A), 3.75(3H,s,B),
(3)
化合物5−2 2.69gの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン15mL溶液に、臭化リチウム0.54gを加え、50℃で9時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=87/13〜66/34)で精製し、白色固体の化合物5−3 0.91gを得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=3:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.10-7.85(8H+8H,m,A+B), 7.60-7.44(5H+4H,m,A+B), 7.40-7.23(8H+8H,m,A+B), 6.70(d,1H,J=4.8Hz,B), 6.49(dd,1H,J=2.4Hz,4.8Hz,B), 6.44(dd,1H,J=2.5Hz, 8.1Hz,B), 6.21(dd,1H,J=3.9Hz,7.2 Hz,A), 6.07-6.03(m,2H,A), 6.00(dd,1H,J=1.9Hz, 8.4Hz,A), 4.80-4.70(2H+2H,m,A+B), 4.49-4.37(1H+1H,m,A+B), 3.97(3H,s,B), 3.76(3H,s,A)
(4)
化合物5−3 1.22g、36%ホルマリン水溶液1.4mLおよびアセトン12mLの混合物に1mol/L塩酸0.35mLを加え、50℃で3時間攪拌した後、1mol/L塩酸0.35mLを加え、50℃で1時間攪拌した。酢酸エチル40mLを加え、有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して、化合物5−4を 1.27g得た。
1H-NMR(CDCl3、解読可能シグナルのみ)δ値:9.68(1H,s), 8.07-7.85(8H,m), 7.60-7.44(4H,m), 7.40-7.28(8H,m), 6.39(dd,1H,J=2.4Hz,7.8Hz), 6.13(dd,1H,J=2.4Hz, 7.8Hz), 5.79(d,1H,J=2.7Hz,B)
(5)
化合物5−4 1.27gのN,N−ジメチルホルムアミド8.8mL溶液に、0〜10℃で、15%硫化水素ナトリウム水溶液0.2gを加え、20分間攪拌をした。反応混合物に酢酸エチル30mLおよび水10mLを加え、水層を除去した。有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜59/41)で精製し、白色固体の化合物5−5 0.52gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.07-7.75(8H,m), 7.60-7.18(12H,m), 6.39(dd,1H,J=2.4Hz,7.8Hz), 6.25(t,1H,J=9.9Hz), 5.97(t,1H,J=10.2Hz), 5.62(dd,1H,J=2.6Hz,9.9Hz), 5.47(t,1H,J=2.7Hz), 4.63(dd,1H,J=3.9Hz,12Hz), 4.55(dd,1H,J=5.1Hz,12Hz), 4.17-4.08(m,1H) , 2.55(d,1H,J=1.8Hz)
Figure 0006204223
(6)
化合物5−5 0.12gのメタノール6 mL溶液に、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液1滴を加え、室温で1時間攪拌をした。反応混合物に酢酸エチル20mLを加え、溶媒を減圧留去した。さらにテトラヒドロフラン20mLを加え、溶媒を減圧留去し、テトラヒドロフラン3 mL、無水酢酸 0.5 mL、ピリジン 1.0 mLを加え、4時間攪拌をした後、N,N-ジメチルアミノピリジン 3mgを加えて、2時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、
有機層を希塩酸、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=60/40〜39/61)で精製し、油状の化合物5−6 0.06gを得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=1:0.22であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:6.16(1H,d,J=3.3Hz,A), 5.89(1H,d,J=8.7Hz,B), 5.45(1H,t,J=9.8Hz,A), 5.33(1H,t,J=10.1Hz,A), 5.42-5.35(2H,m,B), 5.25(1H,dd,J=3.3Hz,10.2Hz,A), 5.12(1H,t,J=9.0Hz,B), 4.39(1H,dd,J=4.8Hz,12.0Hz,A), 4.32(1H,dd,J=5.7Hz,12.3Hz,B), 4.17(1H,dd,J=3.9Hz,12.3Hz,B), 4.07(1H,dd,J=3.0Hz,12.3Hz,A), 3.59(1H,ddd,J=3.0Hz,4.8Hz,10.8Hz,A), 3.32(1H,ddd,J=3.9Hz,5.7Hz,9.9Hz,B), 2.19(3H,s,A), 2.09(3H,s,B), 2.08(3H,s,A), 2.08(3H,s,B), 2.05(3H,s,A), 2.04(3H,s,B), 2.03(3H,s,B), 2.02(3H,s,A), 2.01(3H,s,B), 2.00(3H,s,A)
化合物5−6を出発物質として、特許文献2〜4に記載の方法で、医薬品として有効な化合物を合成することが出来る。
(実施例6)
Figure 0006204223
(1)
化合物6−0 3.6 g、N,N−ジメチルアミノピリジン0.12gのピリジン200mL溶液に、4−フェニルベンゾイルクロリド23.87gを内温を-5℃に保って10分間かけて加え、室温で21時間反応したのち、45℃で1時間加熱した。反応混合物に水200mL 、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50mLを加えて、析出した白色固体を濾取し、炭酸水素ナトリウム水溶液、希塩酸、水で洗浄し、風乾して、17.07gの白色固体を得た。得られた白色個体11.2gのピリジン100mL溶液に、4−フェニルベンゾイルクロリド4.77gを加えて、同様の操作を繰り返して、白色固体の化合物6−1 10.8gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.20-7.95(10H,m), 7.70-7.30(35H,m), 6.93(1H,d,J=3.9Hz), 6.41(1H,t,J=9.9Hz), 5.94(1H,t,J=9.9Hz), 5.76(1H,dt,J=3.9Hz,10.2Hz), 4.75-4.64(2H,m), 4.62-4.53(1H,m)
(2)
化合物6−1 5.40gの塩化メチレン 50mLおよび、酢酸50mL溶液に、30%臭化水素/酢酸溶液2mLを加え、50℃で3時間撹拌した。30%臭化水素/酢酸溶液2mLを追加し、50℃で6.5時間撹拌した。反応混合物に水50mLを加え、水層を除去し、酢酸エチル100mLを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、水、飽和食塩水で洗浄し、溶媒を減圧留去し、白色固体の化合物6−2を4.47g得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値: 8.15-7.87(8H,m), 7.65-7.30(28H,m), 6.92(1H,d,J=3.9Hz), 6.34(1H,t,J=9.9Hz), 5.90(1H,t,J=10.1Hz), 5.40(1H,dd,J=3.9Hz,9.9Hz), 4.84-4.68(2H,m), 4.58(1H,dd,J=4.2Hz,12.3Hz)
(3)
化合物6−2 3.42gのアセトン150mL溶液に、水0.8mlおよび炭酸銀1.62gを加え、50℃で1時間撹拌した。反応混合物から炭酸銀を濾別し溶媒を減圧留去した。得られた残留物を酢酸エチルとヘキサンで洗浄し、白色固体の化合物6−3 2.84gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値: 8.18-7.96(8H,m), 7.60-7.35(28H,m), 6.33(1H,t,J=9.9Hz), 5.86-5.76(2H,m), 5.39(1H,dd,J=3.6Hz,6.6Hz), 4.80-4.50(3H,m)
(4)
化合物6−3 2.74gにピリジン27mLおよびO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.50gを加え、50℃で4時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル 50mLを加え、有機層を食塩水、1mol/L塩酸、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ガラス状固体の化合物6−4を2.61g得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=2.5:1であった。1H-NMR(CDCl3)δ値:8.22-7.96(8H+8H,m,A+B), 7.70-7.35(29H+28H,m,A+B), 6.75(1H,d,J=5.7Hz,B), 6.61(1H,dd,J=4.5Hz,6.0Hz,B), 6.20-6.25(1H,m,B), 6.26(1H,dd,J=2.1Hz,6.6Hz,A), 6.15(1H,dd,J=5.4Hz,6.6Hz,A), 5.87-5.78(1H+1H,m,A+B), 4.67-4.58(1H+1H,m,A+B), 4.47-4.40(1H+1H,m,A+B), 4.30-4.20(1H+1H,m,A+B), 3.88(3H,s,B), 3.80(3H,s,A)
(5)
化合物6−4 0.93gおよび2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニルクロリド0.31gのアセトニトリル10mL溶液に、0〜5℃で、1−メチルイミダゾール0.16mLを滴下し、室温で5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル30mlを加え、水、飽和食塩水で洗浄した。洗浄時に析出した白色固体を濾別後、有機層をを無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ガラス状固体の化合物6−5を1.00g得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=2.5:1であった。1H-NMR(CDCl3)δ値:8.17-7.87(9H+9H,m,A+B), 7.69-7.35(29H+28H,m,A+B), 6.77(1H,d,J=5.4Hz,B), 6.61(1H,t,J=5.3Hz,B), 6.25-6.17(1H+1H,m,A+B), 6.14-6.08(2H,m,A), 6.03(1H,t,J=4.1Hz,B), 5.58-5.50(1H+1H,m,A+B), 4.81(1H,brs,A) 4.79(3H,brs,B), 3.82(3H,s,B), 3.81(3H,s,A)
(6)
化合物6−5 0.59gの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン2.5mL溶液に、臭化リチウム87mgを加え、50℃で11時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル50mlを加え、水と飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ガラス状固体の化合物6−6を0.31g得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=2:1であった。1H-NMR(CDCl3)δ値:8.10-7.90(8H+8H,m,A+B), 7.69-7.30(29H+28H,m,A+B), 6.76(1H,d,J=4.8Hz,B), 6.56(1H,dd,J=2.4Hz,4.5Hz,B), 6.52(1H,dd,J=2.1Hz,8.4Hz,B), 6.26(1H,dd,J=2.4Hz,4.5Hz,A), 6.17-6.06(2H+1H,m,A+B), 4.87-4.78(2H+2H,m,A+B), 4.49-4.34(1H+1H,m,A+B), 4.03(3H,s,B), 3.80(3H,s,A)
(7)
化合物6−6 0.23g、37%ホルマリン水溶液0.18mLおよびアセトン10mLの混合物に1mol/L塩酸0.092mLを加え、室温で24時間反応した。反応混合物に酢酸エチル50mlと水を加え、有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ガラス状の化合物6−7 0.20gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:9.73(1H,s), 8.14-7.90(8H,m), 7.58-7.30(28H,m), 6.46(1H,dd,J=2.4Hz,8.1Hz), 6.22(1H,dd,J=2.4Hz,8.1Hz), 5.86(1H,d,J=2.7Hz), 4.83(1H,dd,J=5.1Hz,11.1Hz), 4.76-4.67(1H,m), 4.45(1H,dd,J=9.0Hz,11.1Hz),
(8)
化合物6−7 0.067gのN,N−ジメチルホルムアミド5mL溶液に、1〜2℃で、15%硫化水素ナトリウム水溶液0.032mLを加え、20分間攪拌をした。反応混合物に酢酸エチル50mLを加え、有機層を水と飽和食塩水で洗浄した。溶媒を減圧留去した得られた残留物をトルエンとメタノールで洗浄し、白色固体の化合物6−8 0.010gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.10-7.86(8H,m), 7.60-7.30(28H,m), 6.34(1H,t,J=9.9Hz), 6.03(1H,t,J=10.2Hz), 5.68(1H,dd,J=2.7Hz,10.2Hz), 5.54(1H,t,J=2.7Hz), 4.68(1H,dd,J=4.5Hz,12.0Hz), 4.61(1H,dd,J=4.8Hz,12.0Hz), 4.20(1H,ddd,J=4.5Hz,4.8Hz,10.8Hz), 2.81(1H,d,J=2.1Hz)
(実施例7)
Figure 0006204223
(1)
化合物7−0 10.6gのメタノール50mL、アセトニトリル10mL、ピリジン7.2mL溶液に、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩3.0gを加え、50℃で3時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル100mLおよび1mol/L塩酸100mLを加え、水層を除去した。有機層を25質量%食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、化合物7−1を11.07g得た。1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=3:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.14-7.95(m,8H+8H,A+B), 7.42-7.42(m,13H+13H,A+B), 6.94(d,1H,J=6.0Hz,B), 6.52(t,1H,J=6.0Hz,B), 6.22-6.17(m,2H+1H,A+B), 5.93-5.76(m,2H+1H,A+B), 4.59-4.54(m,1H+1H,A+B), 4.37-4.31(m,1H+1H,A+B), 4.20-4.13(m,1H+1H,A+B), 3.84(S,1H,B), 3.67(d,1HJ=5.1Hz,A), 3.58(S,1H,A), 3.51(d,1H,J=5.4Hz,B)
(2)
化合物7−1 11.07gおよび2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニルクロリド7.41gのアセトニトリル110mL溶液に、0〜5℃で、1−メチルイミダゾール3.48mLを滴下し、室温で6時間攪拌した。室温で9時間静置後、反応混合物に酢酸エチル200mlおよび濃塩酸5ml、10質量%食塩水150mlで洗浄した。洗浄時に析出した白色固体を濾別後、有機層を10質量%食塩水150mlで4回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、化合物7−2を10.66g得た。1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=3:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.06-7.80(m,9H+9H,A+B), 7.62-7.23(m,14H+14H,A+B), 6.94(d,1H,J=6.0Hz,B), 6.52(t,1H,J=6.0Hz,B), 6.15-5.92(m,2H+1H,A+B), 5.50-5.45(m,1H+1H,A+B), 4.86-4.78(m,1H+1H,A+B), 4.86-4.78(m,1H+1H,A+B), 3.85(s,1H,B), 3.68(s,1H,A)
(3)
化合物7−2 10.60gの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン80mL溶液に、臭化リチウム2.12gを加え、50℃で5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル200mlおよび水180mlと25質量%食塩水20mlを加え洗浄した。さらに有機層を25t%食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製し、化合物7−3 5.29gを得た。1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=3:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.08-7.91(m,8H+8H,A+B), 7.62-7.29(m,13H+12H,A+B), 6.91(d,1H,J=6.0Hz,B), 6.46-6.21(m,6H+6H,A+B), 4.82-4.74(m,2H+2H,A+B), 4.55-4.46(m,1H+1H,A+B), 3.87(s,1H,B), 3.69(s,1H,A),
(4)
化合物7−3 1.9g、37%ホルマリン水溶液2.08mLおよびアセトン17mLの混合物に2mol/L塩酸0.35mLを加え、50℃で2.5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル40mLを加え、有機層を25質量%食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、化合物7−4 1.62gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:9.79(s,1H), 8.11-7.91(m,8H), 7.60-7.28(m,12H), 6.33-6.25(m,2H), 5.70(dd,1H,J=0.6Hz,3.3Hz), 4.82-4.68(m,2H), 4.56-4.50(m,1H)
(5)
化合物7−4 1.62gのN,N−ジメチルホルムアミド20mL溶液に、0〜10℃で、15%硫化水素ナトリウム水溶液4.13gを加え、1時間攪拌をした。反応混合物に酢酸エチル100mL、水50mLおよび25質量%食塩水50mlを加え有機層を洗浄した。さらに有機層を7.5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄し、25質量%食塩水で1回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、化合物7−5 0.75gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.15-7.78(m,8H), 7.62-7.20(m,12H), 6.29(t,1HJ=10.5Hz), 6.02(dd,1H,J=3.0Hz,10.5Hz), 5.89(dd,1HJ=3.0Hz,4.2Hz), 5.29(t,1H,J=3.6Hz), 4.67(dd,1H,J=3.9Hz,12.0Hz), 4.57(dd,1H,J=4.8Hz,12.0Hz), 4.16(m,1H), 3.12(d,1HJ=3.3Hz)
(実施例8)・・・スキームAの合成ルート[IIc]
Figure 0006204223
(1)
化合物8−0 15.0gのピリジン200mL溶液に、4−ジメチルアミノピリジン0.1gを加え、0〜10℃で4−メチルベンゾイルクロライド90.69gを滴下し、室温で12時間攪拌した。室温で9時間静置後、反応混合物にトルエン400ml加え混合した。水400mlで有機層を2回洗浄後、有機層を6mol/L塩酸400mlで1回洗浄、10質量%食塩水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、化合物8−1 60.0gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.07-7.73(m,10H), 7.39-7.09(m,10H), 6.58(d,1H,J=1.8Hz), 6.22(t,1H,J=10.2Hz), 6.02(dd,1H,J=3.3Hz,6.3Hz), 5.86(dd,1H,J=2.1Hz,3.0Hz), 4.66(dd,1H,J=2.4Hz,12.3Hz), 4.55-4.50(m,1H), 4.45(dd,1H,J=3.9Hz,12.0Hz), 2.48(s,3H), 2.45(s,3H), 2.35(s,3H)
(2)
化合物8−1 13.8gの酢酸60mL溶液に、30%臭化水素/酢酸溶液8mLを加え、室温で3時間攪拌した後、40℃で2時間撹拌し、30%臭化水素/酢酸溶液8mLを加え、50℃で1時間撹拌した。反応混合物に水70mLを加え、トルエン100mLを加え、水層を除去し、有機層を水で洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、飽和食塩水で洗浄し、溶媒を減圧留去し、ガラス状の化合物8−2を12.0g得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:7.98(d,2H,J=8.1Hz), 7.90(d,2H,J=8.2Hz), 7.87(d,2H,J=8.3Hz), 7.73(d,2H,J=8.2Hz), 7.26-7.15(m,6H), 7.07(d,2H,J=8.0Hz), 6.57(d,1H,J=1.0Hz), 6.25(dd,1H,J=3.0Hz,10.1Hz), 6.19(t,1H,J=10.2Hz), 5.86(dd,1H,J=1.8Hz,2.7Hz), 4.72(dd,1H,J=2.3Hz,12.4Hz), 4.62(dt,1H,J=3.4Hz,9.3Hz), 4.46(dd,1H,J=3.9Hz,12.4Hz), 2.43(s,6H), 2.36(s,3H), 2.30(s,3H)
(3)
化合物8−2 11.0gのアセトン77mL溶液に、炭酸銀6.36gを加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物から炭酸銀を濾別し溶媒を減圧留去し、ガラス状の化合物8−3 10.24gを得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=0.55:0.45であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.01-7.68(m,8H+8H,A+B), 7.23-7.05(m,8H+8H,A+B), 6.13(t,1H,J=10.1Hz,B), 5.99(t,1H,J=10.0Hz,A), 5.96(dd,1H,J=3.2Hz,10.1Hz,B), 5.83(d,1H,J=2.8Hz,A), 5.69(dd,1H,J=2.0Hz,3.1Hz,B), 5.61(dd,1H,J=3.1Hz,10.1Hz,A), 5.50(dd,1H,J=1.7Hz,4.0Hz,B), 5.27(d,1H,J=10.1Hz,A), 4.75(dd,1H,J=2.6Hz,6.0Hz,B), 4.71(dd,1H,J=2.6Hz,6.0Hz,B), 4.63(dt,1H,J=3.2Hz,9.9Hz,B), 4.46(dd,1H,J=4.8Hz,12.2Hz,A), 4.40(dd,1H,J=4.0Hz,12.2Hz,B), 4.15(ddd,1H,J=2.7Hz,4.7Hz,9.9Hz,A), 3.95-3.85(m,1H,A), 3.50(brs,1H,B), 2.42(s,6H+6H,A+B), 2.34(s,3H+3H,A+B), 2.29(s,3H+3H,A+B)
(4)
化合物8−3 9.13gにピリジン18mLおよびO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩2.34gを加え、50℃で5時間攪拌した。反応混合物にトルエン 45mLを加え、有機層を水、1mol/L塩酸、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ガラス状の化合物8−4を8.88g得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=4:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.05-7.82(m,8H+6H,A+B), 7.74 (d,2H,J=8.2Hz,B), 7.49(d,1H,J=6.7Hz,A), 7.32-7.10(m,8H+6H,A+B), 7.04 (d,2H,J=8.0Hz,B), 6.90(d,1H,J=6.1Hz,B), 6.47(t,1H,J=10.1Hz,B), 6.17-6.15(m,1H,B), 6.12(dd,1H,J=1.9Hz,6.8Hz,A), 5.86(t,1H,J=6.9Hz,A), 5.81(dd,1H,J=1.9Hz,9.1Hz,A), 5.72(dd,1H,J=2.3Hz,8.6Hz,B), 4.51(dd,1H+1H,J=2.7Hz,11.8Hz,A+B), 4.37-4.22(m,1H+1H,A+B), 4.12-4.08(m,1H+1H,A+B), 3.83(s,1H,B), 3.69(d,1H,J=5.1Hz,A), 3.58(s,1H,A), 3.51(d,1H,J=5.4Hz,B), 2.46-2.30(m,12H+12H,A+B)
(5)
化合物8−4 3.41gおよび2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニルクロリド1.68gのアセトニトリル34mL溶液に、0〜5℃で、1−メチルイミダゾール0.8mLを滴下し、室温で3時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル68mlを加え、水、飽和食塩水で洗浄した。洗浄時に析出した白色固体を濾別後、有機層をを無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して、ガラス状固体の化合物8−5を4.63g得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=4:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:7.95-7.70(m,8H+8H,A+B), 7.88 (s,1H+1H,A+B), 7.48(d,1H,J=6.7Hz,A), 7.26 (s,1H+1H,A+B), 7.24-7.00(m,8H+8H,A+B), 6.87 (d,2H,J=5.9Hz,B), 6.47(t,1H,J=5.4Hz,B), 6.21-6.07(m,1H,B), 6.08(dd,1H,J=3.1Hz,5.7Hz,A), 6.01(t,1H,J=3.5Hz,A), 5.94(t,1H,J=3.6Hz,B), 5.89(t,1H,J=6.2Hz,A), 5.47-5.40(m,1H+1H,A+B), 4.80-4.65(m,2H+2H,A+B), 3.82(s,1H,B), 3.68(s,1H,A), 2.43-2.35(m,12H+12H,A+B)
(6)
化合物8−5 0.46g、37%ホルマリン水溶液0.40mLおよびアセトン9.2mLの混合物に1mol/L塩酸0.25mLを加え、室温で29時間反応した。反応混合物に酢酸エチル50mlと水を加え、有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、ガラス状の化合物8−6 0.42gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:9.67(s,1H), 7.95-7.70(m,8H), 7.91(s,1H), 7.30 (s,1H), 7.26-7.07(m,8H), 6.09(dd,1H,J=3.1Hz,6.3Hz), 6.02(dd,1H,J=3.1Hz,4.5Hz), 5.59(d,1H,J=6.2Hz), 5.50-5.42(m,1H), 4.77(dd,1H,J=3.4Hz,12.6Hz), 4.65(dd,1H,J=6.7Hz,12.7Hz), 2.42-2.35(m,12H)
(7)
化合物8−6 0.18gのN,N−ジメチルホルムアミド9mL溶液に、1〜2℃で、15%硫化水素ナトリウム水溶液0.09mLを加え、30分間攪拌をした。反応混合物に酢酸エチル50mLを加え、有機層を水、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色油状の化合物8−7 0.04gを得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=7:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値(異性体A): 8.13(d,2H,J=8.1Hz), 7.84(d,2H,J=8.2Hz), 7.83(d,2H,J=8.2Hz), 7.56(d,2H,J=8.2Hz), 7.24(d,2H,J=9.6Hz), 7.15(d,2H,J=7.6Hz), 7.13(d,2H,J=7.9Hz), 7.08(d,2H,J=8.1Hz), 6.25(dd,1H,J=2.7Hz,10.1Hz), 6.10(dd,1H,J=4.9Hz,10.1Hz), 5.90(dd,1H,J=2.9Hz,4.5Hz), 5.34(t,1H,J=10.2Hz), 5.17(brs,1H), 4.69-4.61(m,1H), 4.20-4.10(m,1H), 3.91-3.83(m,1H), 2.43(s,3H), 2.38(s,3H), 2.34(s,3H), 2.31(s,3H)
(実施例9)
Figure 0006204223
(1)
化合物9−1 0.93gの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン5.0mL溶液に、臭化リチウム0.17gを加え、50℃で6時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル50mlを加え、水と飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ガラス状固体の化合物9−2を0.85g得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=3:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:7.97-7.76(m,9H+9H,A+B), 7.53(d,1H,J=7.1Hz,A), 7.26-7.07(m,9H+9H,A+B), 6.88 (d,2H,J=6.2Hz,B), 6.40(dd,1H,J=3.0Hz,6.2Hz,B), 6.29(dd,1H,J=3.0Hz,7.6Hz,B), 6.18(dd,1H,J=4.0Hz,6.7Hz,A), 5.98(dd,1H,J=2.8Hz,6.7Hz,A), 6.18(dd,1H,J=4.0Hz,7.1Hz,A), 5.90-5.86(m,1H,B), 4.78-4.69(m,2H+2H,A+B), 4.50-4.41(m,1H+1H,A+B), 3.85(s,1H,B), 3.69(s,1H,A), 2.42(s,3H+3H,A+B), 2.37(s,3H+3H,A+B), 2.36(s,6H+6H,A+B)
(2)
化合物9−2 0.22g、37%ホルマリン水溶液0.24mLおよびアセトン4mLの混合物に1mol/L塩酸0.15mLを加え、室温で15時間反応した後、50℃で2時間反応した。反応混合物に酢酸エチル30mlと水を加え、有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、ガラス状の化合物9−3 0.21gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:9.75(s,1H), 7.99(d,2H,J=8.2Hz), 7.89(d,2H,J=8.3Hz), 7.86(d,2H,J=8.2Hz), 7.82(d,2H,J=8.2Hz), 7.25(d,2H,J=7.3Hz), 7.18(d,2H,J=7.9Hz), 7.16(d,2H,J=7.9Hz), 7.05(d,2H,J=8.0Hz), 6.25(dd,1H,J=3.2Hz,7.1Hz), 6.20(dd,1H,J=2.7Hz,7.0Hz), 5.64(d,1H,J=3.3Hz), 4.76(dd,1H,J=5.5Hz,11.2Hz), 4.66(ddd,1H,J=2.8Hz,5.7Hz,7.5Hz), 4.48(dd,1H,J=7.5Hz,11.2Hz), 2.43(s,3H), 2.37(s,3H), 2.36(s,6H)
(3)
化合物9−3 0.11gのN,N−ジメチルホルムアミド5.5mL溶液に、1〜2℃で、15%硫化水素ナトリウム水溶液0.07mLを加え、45分間攪拌をした。反応混合物に酢酸エチル50mLを加え、有機層を水と炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色油状の化合物9−4 0.07gを得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=7:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値(異性体A): 8.01(d,2H,J=8.2Hz), 7.94(d,2H,J=8.1Hz), 7.79(d,2H,J=8.2Hz), 7.69(d,2H,J=8.2Hz), 7.21(d,2H,J=8.7Hz), 7.18(d,2H,J=8.6Hz), 7.08(d,2H,J=8.1Hz), 7.01(d,2H,J=8.1Hz), 6.24(t,1H,J=10.4Hz), 5.99(dd,1H,J=1.6Hz,10.1Hz), 5.86(t,1H,J=2.9Hz), 5.26(t,1H,J=3.5Hz), 4.65(dd,1H,J=3.8Hz,11.9Hz), 4.52(dd,1H,J=4.9Hz,11.9Hz), 4.14-4.06(m,1H), 3.60(brs,1H), 2.43(s,3H), 2.41(s,3H), 2.30(s,3H), 2.25(s,3H)
(実施例10)
Figure 0006204223
(1)
化合物10−0 25gのピリジン100mL、および、テトラヒドロフラン100mL溶液に、塩化ベンゾイル97.1mLを内温を15〜35℃に保って45分間かけて加え、室温で15分間攪拌したのち、13時間静置した。反応混合物に水100mL、濃塩酸40mL、酢酸エチル150mLを加え、水層を除去し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた油状物にメタノール200mLを加えて激しく攪拌し、析出した固体を濾取し、メタノールとヘキサンで洗浄後、乾燥し、化合物10−1を65.4g得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=2:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.20-7.88(8H+8H,m,A+B), 7.77-7.29(12H+12H,m,A+B), 6.76(d,1H,J=3.6Hz,B), 6.36(d,1H,J=4.5Hz,A), 6.28(t,1H,J=9.8Hz,B), 5.83 (t,1H,J=6.0Hz,A), 5.66-5.60(1H+1H,m,A+B), 5.54(dt,1H,J=5.7Hz,10.5Hz,B), 5.40(dt,1H,J=3.9Hz,5.7Hz,B), 4.57(dd,1H,J=3.6Hz,12.6Hz,A), 4.30(dd,1H,J=5.7Hz,11.1Hz,B), 4.08-3.98(1H+1H,m,A+B)
(2)
化合物10−1 5.67gのトルエン 10mLおよび、酢酸50mL溶液に、30%臭化水素/酢酸溶液4mLを加え、3時間撹拌した。反応混合物に水20mL、トルエン20mL、酢酸エチル10mLを加え、水層を除去し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、飽和食塩水で洗浄し、溶媒を減圧留去し、白色固体の化合物10−2を4.85g得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
8.25-7.90(8H,m), 7.67-7.29(12H,m), 6.82(d,1H,J=4.2Hz), 6.24(t,1H,J=9.9Hz), 5.49(ddd,1H,J=6.0Hz,9.9Hz,10.8Hz), 5.28(dd,1H,J=4.2Hz,9.9Hz), 5.35(dd,1H,J=5.8Hz,11.3Hz), 4.13 (t,1H,J=11.1Hz),
(3)
化合物10−2 4.68gのテトラヒドロフラン10mLおよび、アセトニトリル10mL溶液に、炭酸水素ナトリウム0.82gと水18.2gを加え、40℃で30分間撹拌した。反応混合物に水50mL、トルエン50mLを加え、水層を除去し、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、白色固体の化合物10−3を3.05g得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=1:0.3であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.20-7.92(6H+6H,m,A+B), 7.57-7.30(9H+9H,m,A+B), 6.20(t,1H,J=9.6Hz,A), 5.92 (t,1H,J=8.5Hz,B), 5.68(t,1H,J=3.8Hz,A), 5.46-5.36(1H+1H,m,A+B), 5.34-5.26(1H+1H,m,A+B), 4.99(dd,1H,J=7.2Hz,8.1Hz,B), 4.46(dd,1H,J=5.4Hz,11.7Hz,B), 4.13(d,2H,J=3.9Hz,A), 3.77(d,1H,J=8.4Hz,B), 3.65 (dd,1H,J=9.3Hz,11.7Hz,B), 3.02(d,1H,J=8.4Hz,B),
(4)
化合物10−3 2.94gのアセトニトリル40mL溶液に、ピリジン2.56mL、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩1.06gを加え、50℃で1時間攪拌した。反応混合物にトルエン 40mLを加え、有機層を1mol/L塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、化合物10−4を3.26g得た。1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=4:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.20-7.92(6H+6H,m,A+B), 7.60-7.34(10H+9H,m,A+B), 6.74(d,1H,J=6.0Hz,B), 6.61(t,1H,J=9.6Hz,B), 6.14(dd,1H,J=6.0Hz, 7.2Hz,A), 6.09-6.03(1H,m, B), 6.05(dd,1H,J=3.3Hz, 6.9Hz,A), 5.59(dt,1H,J=3.3Hz, 6.3Hz,A), 5.47(dt,1H,J=3.9Hz, 5.7Hz,B), 4.00-3.79(2H+2H,m,A+B), 3.78(s,3H,A), 3.76(s,3H,B), 2.60(dd,1H,J=5.7Hz, 8.1Hz,A), 2.52(dd,1H,J=6.0Hz, 7.8Hz,B)
(5)
化合物10−4 0.94gおよびp-トルエンスルホニルクロリド0.40gのアセトニトリル20mL溶液に、6〜8℃で、1−メチルイミダゾール0.30mLを滴下し、室温で3時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル 30mLを加え、有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、化合物10−5を1.25g得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=0.7:0.3であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.20-7.92(6H+6H,m,A+B), 7.70-7.66(2H+2H,m,A+B), 7.60-7.51(3H+3H,m,A+B), 7.46-7.36(7H+6H,m,A+B), 7.16-7.10(2H+2H,m,A+B), 6.65(1H,d, J=5.4Hz,B), 6.41(1H,t, J=5.4Hz,B), 6.05(1H,t, J=5.4Hz,B), 6.00-5.92(2H,m,A), 5.71(1H,dd, J=5.4Hz, 9.3Hz,A), 5.60(1H,q, J=5.1Hz,B), 4.45-4.26(2H+2H,m,A+B), 3.77(3H, s,B), 3.76(3H,s,A), 2.29(3H+3H,s,A+B)
(6)
化合物10−5 1.26g、36%ホルマリン水溶液1.55mLおよびアセトン20mLの混合物に1mol/L塩酸0.39mLを加え、50℃で0.5時間攪拌した後、1mol/L塩酸0.50mLを加え、50℃で2時間攪拌した。36%ホルマリン水溶液1.55mLを加え、1時間攪拌した後、溶媒を減圧留去して、酢酸エチルと水を加え、有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜50/50)で精製し、泡状の化合物10−6 0.78gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:9.61(1H,s), 8.07-7.84(6H,m), 7.69(2H,d,J=8.4Hz), 7.65-7.50(3H,m), 7.59-7.34(6H,m), 7.14(2H,d,J=8.1Hz), 6.07(1H, dd,J=3.6Hz, 5.4Hz), 5.79(1H, dd,J=4.8Hz, 10.2Hz), 5.64(1H,d,J=3.6Hz), 4.40(2H, dt,J=4.8Hz, 11.7Hz), 2.30(3H,s)
(7)
化合物10−6 0.36gのN,N−ジメチルホルムアミド3.5mL溶液に、1〜6℃で、15%硫化水素ナトリウム水溶液0.32gを加え、20分間攪拌をした。反応混合物に酢酸エチル20mLおよび水10mLを加え、水層を除去した。有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=75/25〜54/46)で精製し、白色固体の化合物10−7 0.20gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:7.98-7.84(6H,m), 7.54-7.46(3H,m), 7.44-7.24(6H,m), 6.22(1H,t,J=9.9Hz), 5.62-5.50(2H,m), 5.39(1H,t,J=2.3Hz), 3.35(1H, dd,J=11.4Hz, 12.9Hz), 3.02(1H, ddd,J=0.9Hz, 4.5Hz, 12.9Hz), 2.43(1H, dd,J=1.0Hz, 2.5Hz)
なお、上記実施例10のベンゾイル基を用いた合成反応は、アセチル基を用いた反応に比べ、保護基が外れにくくより安定した合成が可能であった。
(実施例11)SXyl(Ac)
Figure 0006204223
(1)
化合物11−0 1.0gのテトラヒドロフラン6mL溶液に、n-ブチルアミン0.47mLを加え、室温で1時間攪拌し、12時間静置した。得られた化合物11−1は、精製を行わずに、そのまま次の工程に使用した。
(2)
化合物11−1を含む反応混合物に、ピリジン1.21mL、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.50gを加え、50℃で1.5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル50mLを加え、有機層を1mol/L塩酸、水、飽和食塩水の順で洗浄し、溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物11−2を0.60g得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=3.7:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:7.25(d,1H,J=5.4Hz,A), 6.53(d,1H,J=5.7Hz,B), 6.08(t,1H,J=5.7Hz,B), 5.62(dd,1H,J=6.3Hz, 7.2Hz,A), 5.56(dd,1H,J=4.8Hz, 5.7Hz,B), 5.49(dd,1H,J=3.3Hz, 7.2Hz,A), 5.09(dt,1H,J=3.6Hz, 6.3Hz,A), 5.02(dd,1H,J=5.4Hz, 10.2Hz,B), 3.90(3H,s,B), 3.85(3H,s,A), 3.74-3.53(2H+2H,m,A+B),2.32(dd,1H,J=5.4Hz, 7.8Hz,A), 2.27-2.20(1H,m,B), 2.15(3H,s,A), 2.12(3H+6H,s,A+B), 2.10(3H+3H,s,A+B)
(3)
化合物11−2 0.60gのテトラヒドロフラン4mL溶液に、トリエチルアミン0.53mLを加え、0〜10℃で、メタンスルホニルクロリド0.16mLを加えた後、5℃以下で30分間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、水層を除去した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、溶媒を減圧留去した。得られた化合物11−3は、そのまま次の工程に使用した。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=4:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:7.26(1H,d, J=5.7Hz,A), 6.53(1H,d, J=5.7Hz,B), 6.03(1H,dd,J=4.8Hz, 5.4Hz,B), 5.57(1H,dd, J=6.0Hz, 6.9Hz,A), 5.60-5.55(1H,m,B), 5.45(1H,dd, J=3.9Hz, 6.9Hz,A), 5.33(1H,ddd,J=3.9Hz,4.2Hz,4.8Hz,A), 5.25(1H,dt,J=4.5Hz,5.7Hz,B), 4.40-4.22(2H+2H,m,A+B), 3.92(3H,s,B), 3.86(3H,s,A), 3.05(3H,s,B), 3.04(3H,s,A), 2.15(3H,s,B), 2.13(6H,s,A), 2.11(6H,s,B), 2.10(3H,s,A)
(4)
得られた化合物11−3 と、36%ホルマリン水溶液1.59mLおよびアセトン20mLの混合物に1mol/L塩酸0.20mLを加え、50℃で1時間攪拌した後、酢酸エチルを加え、有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して、化合物11−4を 0.47g得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:9.52(1H,s), 5.59(1H,t,J=4.5Hz), 5.39(1H,q,J=5.1Hz), 5.32(1H,d,J=4.5Hz), 4.40(1H, dd,J=4.8Hz, 11.1Hz), 4.28(1H, dd,J=4.8Hz, 11.1Hz), 3.06(3H,s), 2.23(3H,s), 2.16(3H,s), 2.09(3H,s)
(5)
化合物11−4 0.47gのN,N−ジメチルホルムアミド5mL溶液に、0〜10℃で、無水硫化水素ナトリウム0.11gを加え、2.5時間攪拌をした。反応混合物に無水酢酸1.22mL、N,N-ジメチルアミノピリジン 5mgを加え、0.5時間攪拌し、酢酸エチルおよび水を加え、水層を除去した。有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物11−5を 0.15g得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:6.09(1H, dd,J=0.9Hz,3.0Hz),5.44(1H,t,J=10.1Hz), 5.21(1H, dd,J=3.0Hz,10.2Hz), 5.12(1H, ddd,J=4.5Hz,9.9Hz,11.4Hz), 3.01(1H, dd,J=9.9Hz,13.2Hz), 2.79(1H, ddd,J=1.2Hz,4.5Hz,13.2Hz),2.18(3H,s), 2.05(3H,s), 2.04(3H,s), 2.00(3H,s)
(実施例12)
Figure 0006204223
(1)
化合物12−1は、Eur.J.Org.Chem. 2013,1258-83に記載の方法で合成できる。
(2)
化合物12−2は、Eur.J.Org.Chem. 2013,1258-83に記載の方法で合成できる。
(3)
化合物12−2 1.65gのピリジン5mL溶液に、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.56gを加え、50℃で1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル50mLおよび水20mLを加え、水層を除去した。有機層を2mol/L塩酸、水、飽和食塩水の順で洗浄し、溶媒を減圧留去し、化合物13−3を1.3g得た。得られた化合物12−3は、精製を行わずに、そのまま次の工程に使用した。
(4)
化合物12−3 1.3gのアセトニトリル13mL溶液に、25℃で、4−メチルベンゼンスルホニルクロリド0.83gを加えた後、0〜10℃で、N−メチルイミダゾール0.59mLを滴下し、25℃で2時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル50mLおよび1N塩酸水50mLを加え、水層を除去した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/4→1/3)で精製することにより、無色油状の化合物12−4 1.45gを得た。H−NMRを測定した結果、約85:15のオキシム異性体混合物であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.40(3H,s), 3.62(0.85H,t,J=4.8Hz), 3.81(0.45H,s), 3.85(2.55H,s), 3.86-3.88(0.15H,m), 4.02-4.37(5H,m), 4.47-4.59(4.85H,m), 4.84(0.15H,dd,J=4.3,7.3Hz), 6.80(0.15H,d,J=4.3Hz), 7.16-7.33(17.85H,m), 7.68(2H,d,J=8.3Hz)
(5)
化合物12−4 0.18gのアセトン3mL溶液に30%ホルマリン水溶液1.8ml及び2N塩酸水0.065mlを加え、25℃で9時間および30℃で4時間攪拌した。酢酸エチル30mLおよび炭酸水素ナトリウム水溶液30mLを加え、水層を除去した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/3→1/2)で精製することにより、化合物12−5 0.17gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:2.42(3H,s), 3.85-3.92(3H,m), 4.02(1H,dd,J=6.3,10.3), 4.18(1H,dd,J=4.7,9.9), 4.46-4.50(5H,m), 4.73(1H,d,J=11.7Hz), 7.29-7.38(17H,m), 7.68(2H,d,J=8.3Hz), 9.61(1H,s)
(6)
化合物12−5 0.23gのN,N−ジメチルホルムアミド4.3mL溶液に、10℃以下で、15%硫化水素ナトリウム水溶液0.14mLを滴下し、25℃で1.5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル30mLおよび飽和塩化ナトリウム水溶液30mLを加え、水層を除去した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で3回、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製することにより、化合物12−6 40mgを得た。H−NMRを測定した結果、ほぼ単一のアノマーであった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
ほぼ単一のアノマー
2.57(1H,dd,J=3.9,13.7Hz), 2.83(1H,brs), 2.97(1H,dd,J=11.1,13.7Hz), 3.66-3.83(3H,m), 4.63-4.73(4H,m), 4.81-4.90(3H,m), 7.25-7.36(15H,m)
(7)
化合物12−6 40mgの酢酸エチル10mL溶液にN,N−ジメチル−4−アミノピリジン13mgを加えた後、10℃以下で、ピリジン0.2mLおよび無水酢酸0.25mLを加え、室温で1時間攪拌後、一晩静置した。反応混合物に酢酸エチル10mLおよび0.5N塩酸水20mLを加え、水層を除去した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で4回、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製することにより、無色油状の化合物12−7 28mgを得た。H−NMRを測定した結果、ほぼ単一のアノマーであった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:
ほぼ単一のアノマー
2.15(3H,s), 2.63-2.68(1H,m), 2.85-2.96(1H,m), 3.67-3.82(3H,m), 4.58-4.77(4H,m), 4.85(2H,s), 6.09(1H,d,J=0.9Hz), 7.27-7.35(15H,m)
(実施例13)
Figure 0006204223
(1)〜(3)
化合物13−1、化合物13−2、化合物13−3は、Bioorganic and Medicinal Chemistry, 2006 , vol. 14, # 19 p. 6713 - 6725に記載の方法で合成することが出来る。
(4)
化合物13−3 0.6gのメタノール6mL、アセトニトリル1.5mL、ピリジン0.52mL溶液に、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.22gを加え、50℃で1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび1mol/L塩酸10mLを加え、水層を除去した。有機層を1mol/L塩酸、水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物13−4を0.52g得た。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=3:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.12-7.97(6H+6H,m,A+B), 7.66-7.38(10H+9H,m,A+B), 6.74(1H,d, J=5.1Hz,B), 6.45(1H,dd,J=3.3Hz, 5.1Hz,B), 6.15(1H,dd,J=3.3Hz, 8.1Hz,B), 6.09(dd,1H,J=4.2Hz, 5.7Hz,A), 6.02(dd,1H,J=4.2Hz, 7.5Hz,A), 5.54-5.45(1H+1H,m, A+B), 4.15-3.80(2H+2H,m,A+B), 3.98(3H,s,B), 3.75(3H,s,A), 2.62-2.54(1H+1H,m, A+B)
(5)
化合物13−4 0.50gのテトラヒドロフラン2mL溶液に、トリエチルアミン0.28mLを加え、0〜10℃で、メタンスルホニルクロリド0.085mLを加えた後、5℃以下で20分間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル、n−ヘキサンおよび水を加え、水層を除去した。有機層をの溶媒を減圧留去し、得られた化合物13−5は、そのまま次の工程に使用した。
1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=3:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.08-7.94(6H+6H,m,A+B), 7.64-7.52(3H+3H,m,A+B), 7.50-7.36(7H+6H,m,A+B), 6.75(1H,d, J=5.7Hz,B), 6.44(1H,dd,J=4.5Hz, 5.4Hz,B), 6.13(1H,dd,J=4.2Hz, 6.9Hz,B), 6.08-6.00(2H,m,A), 5.81-5.70(1H+1H,m,A+B), 4.69(dd,1H,J=2.7Hz,11.7Hz,B), 4.67(dd,1H,J=3.0Hz,11.4Hz,A), 4.55(dd,1H,J=5.7Hz,11.7Hz,B), 4.54(dd,1H,J=5.1Hz,11.7Hz,A),3.98(3H,s,B), 3.77(3H,s,A), 3.00(3H,s,B), 2.98(3H,s,A)
(6)
得られた化合物13−5 と、36%ホルマリン水溶液0.79mLおよびアセトン10mLの混合物に1mol/L塩酸0.10mLを加え、50℃で2時間攪拌した後、酢酸エチル40mLを加え、有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して、化合物13−6を 0.53g得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:9.68(1H,s), 8.09-7.97(6H,m), 7.67-7.55(3H,m), 7.53-7.34(6H,m), 6.17(1H, dd,J=2.4Hz, 8.1Hz), 5.83(1H, ddd,J=2.7Hz, 4.2Hz,7.2Hz), 5.72(1H,d,J=2.4Hz), 4.69(1H, dd,J=2.7Hz,11.7Hz), 4.56(1H, dd,J=4.2Hz,11.7Hz), 3.00(3H,s)
(7)
化合物13−6 0.53gのN,N−ジメチルホルムアミド5mL溶液に、0〜10℃で、無水硫化水素ナトリウム0.056gを加え、40分間攪拌をした後、酢酸エチルおよび水を加え、水層を除去した。有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物13−7を 0.23g得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.17-7.82(6H,m), 7.65-7.23(9H,m), 6.22(1H,t,J=9.9Hz), 6.03-6.00(2H,m), 5.96-5.91(1H,m), 5.44(1H,brs), 3.62(1H,dd,J=1.5Hz,14.7Hz), 3.01(1H, ddd,J=1.8Hz,4.5Hz,14.7Hz), 2.43(1H,brs)
(実施例14)
Figure 0006204223
(1)
化合物14−0 9.16gのピリジン90mL溶液に、4−ジメチルアミノピリジン0.07gを加え、0〜10℃でベンゾイルクロライド39.22gを滴下し、室温で2.5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル250mlおよび水50mlを加え混合した。25質量%食塩水100mlおよび濃塩酸70ml加え有機層を洗浄後、さらに有機層を25質量%食塩水150mlで2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、化合物14−1 31gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.15-7.24(m,18H), 6.88(d,1H,J=3.6Hz), 6.08(dd,1HJ=3.0Hz,10.8Hz), 6.02(dd,1H,J=6.0Hz,10.8Hz), 5.91(dd,1H,J=1.2Hz,3.0Hz), 5.91(dd,1H,J=1.2Hz,3.0Hz), 4.64(q,1H,J=6.3Hz), 1.32(d,1H,J=6.6Hz)
(2)
化合物14−1 15.12gの酢酸15mL溶液に、30%臭化水素/酢酸溶液15.3mLを加え、1.5時間撹拌した。反応混合物にトルエン300mL加え、0〜10℃で36質量%水酸化ナトリウム水溶液211gを滴下した。冷水300mlを加え、7.5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液200mlを滴下し攪拌後、水層を除去した。有機層を7.5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液300mlで洗浄し、さらに25質量%食塩水300mlで洗浄した。溶媒を減圧留去し、化合物14−2を13.46g得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.10-7.19(m,15H), 6.94(d,1H,J=3.9Hz), 6.01(dd,1H,J=3.3Hz,10.5Hz), 5.84(dd,1H,J=0.9Hz,3.3Hz), 5.62(dd,1H,J=3.9Hz,10.5Hz), 4.69(q,1H,J=6.6Hz), 1.36(d,1H,J=6.6Hz)
(3)
化合物14−2 13.46gのアセトン140mL溶液に、水5.6mlおよび炭酸銀11.34gを加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物から炭酸銀を濾別し溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=67/33)で精製した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=4:1であった。化合物14−36.83gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.13-7.22(m,15H+15H,A+B), 6.02(dd,1H,J=303Hz,105Hz), 5.79-5.65(m,3H+4H,A+B), 4.99(t,1H,J=8.4Hz,B), 4.68(q,1H,J=7.2Hz,A), 3.89(d,1H,J=8.7Hz,B), 2.99(dd,1H,J=1.2Hz,3.3Hz,A), 1.37(d,3H,J=6.3Hz,B), 1.37(d,3H,J=6.3Hz,B), 1.28(d,3H,J=6.6Hz,A),
(4)
化合物14−3 6.83gのメタノール35mlにアセトニトリル7mL、ピリジン5.80mLおよびO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩2.40gを加え、50℃で3時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル 100mLを加え、有機層を6mol/L塩酸10ml、25質量%食塩水90mlで洗浄し、さらに25質量%食塩水100mlで2回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、化合物14−4を7.25g得た。1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=3:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.13-7.21(m,16H,15H,A+B), 6.68(d,1H,J=4.8Hz,B), 6.35-5.49(m,3H+3H,A+B), 4.15-4.03(m,1H+1H,A+B), 3.94(s,1H,B), 3.67(s,1H,A), 1.35(d,1H,J=6.6Hz,B), 1.20(d,1H,J=6.3Hz,A)
(5)
化合物14−4 7.25gおよび2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニルクロリド5.62gのアセトニトリル70mL溶液に、0〜5℃で、1−メチルイミダゾール2.83mLを滴下し、室温で4時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル200mlおよび濃塩酸5ml、10質量%食塩水200mlで洗浄した。洗浄時に析出した白色固体を濾別後、有機層を10質量%食塩水150mlで3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製し、化合物14−5を7.73g得た。1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=2:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.01-7.21(m,18H+17H,A+B), 6.71(d,1H,J=3.0Hz,B), 6.43-6.40(m,1H,B), 5.98-5.27(m,4H+3H,A+B), 3.91(s,3H,B), 3.37(s,3H,A), 1.63(d,3H,J=6.3Hz,B), 1.56(d,3H,J=6.6Hz,A)
(6)
化合物14−5 7.73gの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン50mL溶液に、臭化リチウム1.85gを加え、50℃で3時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル200mlおよび水200mlと25質量%食塩水10mlを加え洗浄した。さらに有機層を25t%食塩水200mlで洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し化合物14−6 5.49gを得た。1H-NMRを測定した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=3:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.06-7.34(m,16H+15H,A+B), 6.72(d,1H,J=5.4Hz,B), 6.47-5.32(m,3H+3H,A+B), 4.55-4.45(m,1H+1H,A+B), 3.97(s,3H,B), 3.75(s,3H,A), 1.86(d,3H,J=6.6Hz,A), 1.71(d,3H,J=6.9Hz,B)
(7)
化合物14−6 4.99g、37%ホルマリン水溶液6.60mLおよびアセトン45mLの混合物に2mol/L塩酸1.10mLを加え、50℃で2.5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル150mlと25質量%食塩水150ml加え、有機層を洗浄し、さらに25質量%食塩水150mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、化合物14−7 4.7gを得た。得られた残留物の一部をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=67/33)で精製した結果、異性体Aと異性体Bの混合物で、比率はA:B=2:1であった。
1H-NMR(CDCl3)δ値:9.68(s,1H,B), 9.66(s,1H,A), 9.68-7.93(m,6H+6H,A+B), 7.65-7.4(m,9H+9H,A+B), 6.23(dd,1H,J=2.1Hz,6.6Hz,A), 6.15(dd,1H,J=1.5Hz,8.4Hz,B), 5.98-5.94(m,1H+1H,A+B), 5.72(d,1H,J=2.1Hz,A), 5.64(d,1H,J=1.8Hz,B), 5.71-4.44(m,1H+1H,A+B), 1.85(d,1H,J=6.9Hz,A), 1.75(d,1H,J=7.2Hz,B)
(8)
化合物14−7 2.35gのN,N−ジメチルホルムアミド25mL溶液に、-5〜0℃で、15%硫化水素ナトリウム水溶液7.33gを加え、1時間攪拌をした。反応混合物に酢酸エチル150mLおよび10質量%食塩水100mLを加え攪拌後、水層を除去した。有機層を7.5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液100mlで3回洗浄し、さらに25質量%食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、化合物14−8 0.78gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:8.16-7.76(m,6H), 7.63-7.20(m,9H), 6.05(dd,1H,J=1.8Hz,10.5Hz), 5.98(dd,1H,J=1.5Hz,2.7Hz), 5.76(dd,1H,J=2.7Hz,10.5Hz), 5.40(t,1H,J=2.1Hz), 4.00(dq,1H,J=1.2Hz,7.2Hz)2.57(d,1H,J=1.5Hz), 1.29(d,3H,J=7.2Hz)

Claims (22)

  1. 下記式(1)で表される化合物と硫黄化合物とを反応させる下記式(2)で表される化合物の製造方法。
    Figure 0006204223
    Xは脱離基を表す。
    Aは、酸素原子または硫黄原子を表す。
    1AおよびR1Bは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C6−20アリール基、またはC2−20複素環式基を示す。
    は水素原子を表す。
    2A〜R4AおよびR2B〜R4Bは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アジド基、アミノ基、カルボキシル基、−OROH、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、C1−6アルキルチオ基、C6−20アリール基、C6−20アリールオキシ基、C6−20アリールチオ基、C1−20アシルオキシ基、C1−20アシルイミノ基、C3−20シリルオキシ基、C2−20複素環式基、C2−20複素環式オキシ基またはC2−20複素環式チオ基を示す。
    2AおよびR2B、R3AおよびR3B、R4AおよびR4Bは、一緒になって、C1−6アルキリデン基を形成してもよい。
    1A〜R4AおよびR1B〜R4Bは、その中の2つが一緒になって、−O−Y−O−で表される基を形成してもよい。
    1A〜R4A、R1B〜R4Bは、置換基または保護基をともなっていてもよい。
    OHは、ヒドロキシル保護基を示す。
    は、C1−6アルキレン基またはC2−20シリレン基を示す。
  2. 上記式中のR1A〜R4A、R1B〜R4B、R、およびXが下記のリストから選定される請求項1に記載の化合物の製造方法。
    Figure 0006204223
    1A〜R4Aの隣接する2つのアルコキシ基はつながって−O−Y−O−を形成していてもよい。R1A〜R4A、R1B〜R4Bは、置換基群AおよびBから選ばれる置換基をともなっていてもよい。
    置換基群A:ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−20アリール基、C1−6アルコキシ基、C6−20アリールオキシ基、C1−20アシル基、C1−20アシルオキシ基、C1−20アシルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、C6−20アリールオキシカルボニル基、C1−6アルコキシカルボニルオキシ基、C1−6アルキルアミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−20アリールスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルオキシ基、C6−20アリールスルホニルオキシ基、C1−18シリル基、C2−20複素環式基、オキソ基。
    上記の置換基Aは下記置換基群Bの基を置換していてもよい。
    置換基群Aのヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基は保護されていてもよい。
    置換基群B:ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C6−20アリール基、C1−6アルコキシ基、C2−20複素環式基、オキソ基。
    上記の置換基はさらに置換基群Bの基を置換していてもよい。
  3. 上記式中のAが酸素原子である請求項1または2に記載の化合物の製造方法。
  4. 上記式中のR2A〜R4AおよびR2B〜R4Bが、それぞれ独立に、水素原子またはOROHである請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  5. 上記式中のR1B、R2B、R3B、およびR4Bが水素原子である請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  6. 上記硫黄化合物が硫化水素ナトリウムである請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  7. 上記式中のR2A、R3A、およびR4AがOROHである請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  8. 上記式中のR2Aが水素原子である請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  9. 上記式中のR1Aが水素原子、メチル基、またはCHOROHである請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  10. 上記式中のXがC1−6アルキルスルホニルオキシ基またはC6−20アリールスルホニルオキシ基である請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  11. 上記式中のXがハロゲン原子である請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  12. 上記式(1)で表される化合物と硫黄化合物との反応を非プロトン性極性溶媒中で行う請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  13. 上記式(1)で表される化合物と硫黄化合物との反応をプロトン性極性溶媒中で行う請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  14. 上記式(2)で表される化合物が、下記式(2−1)及び(2−3)〜(2−6)のいずれかで表される化合物である請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
    Figure 0006204223
    は、C2−6アルカノイル基、C7−20アロイル基、またはC6−20アリールC1−6アルキル基を表す。
  15. 上記式(2−4)〜(2−6)のRがC2−6アルカノイル基またはC7−20アロイル基である請求項14に記載の化合物の製造方法。
  16. 上記式(2−4)〜(2−6)のRがアセチル基またはベンゾイル基である請求項15に記載の化合物の製造方法。
  17. 上記式(2)で表される化合物が、下記式(3−1)〜(3−5)のいずれかで表される化合物である請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
    Figure 0006204223
    上記Rは、ベンゾイル基を表す。
  18. 上記ヒドロキシル保護基ROHの分子量が106以上のC7−20アロイル基である請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  19. 上記式(2)で表される化合物を下記(i)の合成ルートで合成する請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
    (i)下記式(A)で表される化合物から下記(C)で表される化合物を経由して上記式(1)の化合物を合成することにより、式(2)の化合物として式(E)の化合物を得
    Figure 0006204223
    1A〜R4A、R1B〜R4B、Aは式(1)と同義である。ここでのXはハロゲン原子である。Yは酸素原子もしくはNRを表す。Rは同一または異なって、水素原子、C1−6アルキル基、C6−20アリールC1−6アルキル基、またはC6−20アリール基を表す。
  20. 上記式(2)で表される化合物を下記(ii)の合成ルートで合成する請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
    (ii)下記式(A)で表される化合物から下記(C’)で表される化合物を経由し、さらに下記(C)で表される化合物を経由して上記式(1)の化合物を合成することにより、式(2)の化合物として式(E)の化合物を得る
    Figure 0006204223
    1A 〜R 4A 、R 1B 〜R 4B 、Aは式(1)と同義である。ここでのXはハロゲン原子である。X’は、C 1−6 アルキルスルホニル基またはC 6−20 アリールスルホニル基である。Yは酸素原子もしくはNR を表す。R は同一または異なって、水素原子、C 1−6 アルキル基、C 6−20 アリールC 1−6 アルキル基、またはC 6−20 アリール基を表す。
  21. 上記式(2)で表される化合物を下記(iii)の合成ルートで合成する請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
    (iii)下記式(A)で表される化合物から下記(C’)で表される化合物を経由して上記式(1)の化合物を合成することにより、式(2)の化合物として式(E’)の化合物を得る
    Figure 0006204223
    1A 〜R 4A 、R 1B 〜R 4B 、Aは式(1)と同義である。X’は、C 1−6 アルキルスルホニル基またはC 6−20 アリールスルホニル基である。Yは酸素原子もしくはNR を表す。R は同一または異なって、水素原子、C 1−6 アルキル基、C 6−20 アリールC 1−6 アルキル基、またはC 6−20 アリール基を表す。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法を介して、前記R 1A がCH OR 、前記R 2A 〜R 4A がOR 、前記R 1B 〜R 4B が水素原子である、前記式(2)で表される化合物を合成し、さらに式(2)で表される化合物から下記式(X−1)または(X−2)で表される化合物を合成する、式(X−1)または(X−2)で表される化合物の製造方法。
    Figure 0006204223
    は水素原子またはヒドロキシル保護基である。Lは酸素原子または硫黄原子である。ArはC6−20アリール基である。
    は単結合または連結基である。Rは置換基である。nは0以上の整数である。
    Ar、ArはC6−20アリール基である。
JP2014029978A 2014-02-19 2014-02-19 チオピラノース化合物等の製造方法 Active JP6204223B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029978A JP6204223B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 チオピラノース化合物等の製造方法
PCT/JP2015/052304 WO2015125572A1 (ja) 2014-02-19 2015-01-28 チオピラノース化合物およびその製造方法
CN201580008843.9A CN106029644B (zh) 2014-02-19 2015-01-28 硫代吡喃糖化合物及其制造方法
EP15751531.3A EP3109246B1 (en) 2014-02-19 2015-01-28 Thiopyranose compound and method for producing same
US15/238,784 US9815812B2 (en) 2014-02-19 2016-08-17 Thiopyranose compound and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029978A JP6204223B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 チオピラノース化合物等の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015155380A JP2015155380A (ja) 2015-08-27
JP2015155380A5 JP2015155380A5 (ja) 2016-04-21
JP6204223B2 true JP6204223B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53878085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029978A Active JP6204223B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 チオピラノース化合物等の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9815812B2 (ja)
EP (1) EP3109246B1 (ja)
JP (1) JP6204223B2 (ja)
CN (1) CN106029644B (ja)
WO (1) WO2015125572A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014020416B1 (pt) 2012-03-28 2022-03-29 Fujifilm Corporation Cristal de 1-(2-desoxi-2-flúor-4-tio-ß-darabinofuranosil)citosina e composição farmacêutica contendo o referido cristal
EP3109245B1 (en) 2014-02-18 2018-01-03 FUJIFILM Corporation Method for producting thiolane skeleton-type glycoconjugate, and thiolane skeleton-type glycoconjugate
TWI678373B (zh) 2014-10-31 2019-12-01 日商富士軟片股份有限公司 硫代核苷衍生物或其鹽及醫藥組合物
EP3508205B1 (en) 2016-08-31 2022-05-18 FUJIFILM Corporation Anti-tumor agent, anti-tumor effect enhancer, and anti-tumor kit
MX2018002611A (es) 2018-01-29 2019-07-30 Fujifilm Corp Agente antitumoral para cancer del tracto biliar y metodo para tratar cancer del tracto biliar.
CN111454270A (zh) * 2020-04-27 2020-07-28 南通伟顺生物科技有限公司 一种含六元环的核苷类化合物及其制备方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3116282A (en) 1960-04-27 1963-12-31 Upjohn Co Pyrimidine nucleosides and process
US3243425A (en) * 1962-10-29 1966-03-29 Purdue Research Foundation Novel sulfur-containing compounds
JPS53119810A (en) * 1977-03-25 1978-10-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of aldehyde chloride
US4211773A (en) 1978-10-02 1980-07-08 Sloan Kettering Institute For Cancer Research 5-Substituted 1-(2'-Deoxy-2'-substituted-β-D-arabinofuranosyl)pyrimidine nucleosides
US4220774A (en) * 1978-10-26 1980-09-02 Omnium Chimique Vincadifformine synthesis process
JPS5692239A (en) * 1979-12-27 1981-07-25 Sagami Chem Res Center Preparation of 5-oxohexyl compound
US4803272A (en) 1987-02-24 1989-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company S-modified adenosyl-1,8-diamino-3-thiooctane derivatives
IE74701B1 (en) 1989-10-04 1997-07-30 Univ Birmingham Further antiviral pyrimidine nucleosides
SE9003151D0 (sv) 1990-10-02 1990-10-02 Medivir Ab Nucleoside derivatives
JP3138834B2 (ja) * 1991-12-26 2001-02-26 生化学工業株式会社 フコピラノース類縁体の製造方法およびその合成中間化合物
GB9218810D0 (en) 1992-09-04 1992-10-21 Univ Birmingham Antiviral pyrimidine nucleosides
US5811408A (en) 1994-07-12 1998-09-22 Yamasa Corporation 2'-deoxy-2'-(substituted or unsubstituted)methylidene-4'-thionucleosides
JPH0853490A (ja) 1994-08-09 1996-02-27 Yamasa Shoyu Co Ltd 2’−デオキシ−2’,2’−ジハロゲノ−4’−チオヌクレオシド
ATE224909T1 (de) 1996-04-09 2002-10-15 Yamasa Corp 1-(2-deoxy-2-fluoro-4-thio-beta-d- arabinofuranosyl)-cytosine
CA2224165A1 (en) 1996-04-09 1997-10-16 Yamasa Corporation 9-(2-deoxy-2-fluoro-4-thio-.beta.-d-arabinofuranosyl)purine derivatives
JP4202327B2 (ja) 1996-04-09 2008-12-24 ヤマサ醤油株式会社 1−(2−デオキシ−2−フルオロ−4−チオ−β−D−アラビノフラノシル)シトシン
HUP9601756A3 (en) * 1996-06-25 1999-05-28 Richter Gedeon Vegyeszet New anticoagulant glycosides and pharmaceutical compositions containing them
JP4087471B2 (ja) 1997-03-31 2008-05-21 大日本印刷株式会社 表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ及びその製造方法
HUP9702348A3 (en) * 1997-12-04 2000-12-28 Richter Gedeon Vegyeszet New anticoagulant glycosides and pharmaceutical conew anticoagulant glycosides and pharmaceutical compositions containing them mpositions containing them
WO1999043690A1 (fr) 1998-02-25 1999-09-02 Rational Drug Design Laboratories Compose de l-4'-arabinofuranonucleoside et composition medicinale le contenant
WO2001066118A1 (en) 2000-03-08 2001-09-13 Southern Research Institute 4'-thio-l-xylo furanosyl nucleosides, precursors thereof, preparation and use thereof
KR100426030B1 (ko) 2000-07-22 2004-04-03 (주) 한켐 락톤계 당화합물에서의 키랄성 전환방법
US6949522B2 (en) 2001-06-22 2005-09-27 Pharmasset, Inc. β-2′- or 3′-halonucleosides
JP2003172990A (ja) * 2001-08-03 2003-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
TWI274055B (en) * 2002-08-09 2007-02-21 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Aryl-5-thio-beta-D-glucopyranoside derivatives and remedies for diabetes containing the same
AU2003200960B2 (en) 2002-09-18 2005-01-06 Mackinnon, Sebastian Mr System for Ordering, Tracking and Payment of Goods and Services
CA2525099A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-25 Purdue Research Foundation Cytotoxic indeno and isoindoloisoquinolones
WO2004106352A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. アルドヘキソピラノース中間体の製造法
GB0317009D0 (en) 2003-07-21 2003-08-27 Univ Cardiff Chemical compounds
CA2538252C (en) 2003-09-18 2014-02-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. 4'-thionucleosides and oligomeric compounds
TW200637839A (en) 2005-01-07 2006-11-01 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 1-thio-d-glucitol derivatives
JP2006335737A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Ihara Nikkei Kagaku Kogyo Kk ベンゾ[c]ヘテロ5員環化合物の製造方法
US20090069263A1 (en) 2005-12-16 2009-03-12 Damha Masad J 4'-thioarabinonucleotide-containing oligonucleotides, compounds and methods for their preparation and uses thereof
CN100513395C (zh) 2006-04-17 2009-07-15 中国科学院化学研究所 一种制备多羟基环状硝酮的方法
CN101200463B (zh) 2007-12-11 2011-06-22 复旦大学 全酰化-4-硫代-d-核糖及其制备方法
US8859589B2 (en) 2008-03-12 2014-10-14 Southern Research Institute Use of 4′-thio-2′-deoxynucleosides as anti orthopoxvirus agents
WO2011074484A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Libramedicina, Inc. PROCESS FOR PREPARING SUBSTITUTED 1-O-ACYL-2-DEOXY-2-FLUORO-4-THIO-β-D-ARABINOFURANOSES
GB201016855D0 (en) 2010-10-06 2010-11-17 Nucana Biomed Ltd Chemical compounds
BR112014020416B1 (pt) 2012-03-28 2022-03-29 Fujifilm Corporation Cristal de 1-(2-desoxi-2-flúor-4-tio-ß-darabinofuranosil)citosina e composição farmacêutica contendo o referido cristal
LT2883866T (lt) * 2012-08-13 2019-05-10 Fujifilm Corporation 1-(2-deoksi-2-fluor-4-tio-beta-d-arabinofuranozil)citozino sintezės tarpiniai junginiai, tionukleozido sintezės tarpiniai junginiai ir šių tarpinių junginių gamybos būdai

Also Published As

Publication number Publication date
EP3109246B1 (en) 2021-11-03
EP3109246A4 (en) 2017-04-26
WO2015125572A1 (ja) 2015-08-27
CN106029644B (zh) 2018-07-27
JP2015155380A (ja) 2015-08-27
CN106029644A (zh) 2016-10-12
EP3109246A1 (en) 2016-12-28
US9815812B2 (en) 2017-11-14
US20160355497A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204223B2 (ja) チオピラノース化合物等の製造方法
EP2277878B1 (en) Process for production of ethynylthymidine compound using 5-methyluridine as starting raw material
EP2975022B1 (en) Novel hydroxamic acid derivative or salt thereof
JP6175553B2 (ja) チオラン骨格型糖化合物の製造方法およびチオラン骨格型糖化合物
JP5485237B2 (ja) スピロケタール誘導体の結晶およびその製造方法
SE500849C2 (sv) Nya 3-amino-2-oxo-azetidin-1-sulfonsyror, mellanprodukter till motsvarande 3-aminosubstituerade-2-oxo-azetidin-1-sulfonsyror
CN106068271B (zh) 2′-取代-2,2′-脱水尿苷或2′-取代-2,2′-脱水胞苷化合物及其制备方法和用途
JP2017522343A (ja) ホスホルアミデート類の合成
WO2017076266A1 (zh) 制备坎格雷洛中间体的方法
WO2015188782A1 (zh) 索非布韦的制备方法
JPH06206879A (ja) グアニン含有抗ウイルス剤の製造方法および該方法に有用なプリン塩類
Kananovich et al. A general approach to the synthesis of 5-S-functionalized pyrimidine nucleosides and their analogues
JP5613168B2 (ja) デオキシリボフラノース化合物の製造方法
US20030236397A1 (en) Process for preparing beta-L-2'deoxy-thymidine
Khalifa et al. Synthesis and characterization of novel 1-[(2-hydroxyethoxy) methyl]-6-(phenylthio) thymine (HEPT) and dihydro-alkylthio-benzyloxopyrimidine (S-DABO) analogs containing a benzo [d] thiazol moiety
US8168766B2 (en) Process of making 2-deoxy-2,2-difluoro-D-ribofuranosyl nucleosides and intermediates therefor
CN116806219A (zh) 羟基杂环烷-氨甲酰基衍生物
Amin Synthesis of 3′-azido-4′-ethynyl-3′, 5′-dideoxy-5′-norarabinouridine: a new anti-HIV nucleoside analogue
JPH04505153A (ja) 新規な2’―デオキシリボヌクレオシド誘導体とその応用
JPH10287657A (ja) 放射線増感剤の製造方法
JP2021020883A (ja) 光応答性ヌクレオチドアナログ
CN103554036B (zh) 一种2-氯-4-取代嘧啶类化合物的制备方法
JPH10130245A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
CN102020616B (zh) 一种2-(3-氧代吗啉基)乙腈的制备方法
JP2021095367A (ja) C−アリールグリコシド誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250