JPS61218606A - α−オレフイン重合体の製造法 - Google Patents

α−オレフイン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS61218606A
JPS61218606A JP5979285A JP5979285A JPS61218606A JP S61218606 A JPS61218606 A JP S61218606A JP 5979285 A JP5979285 A JP 5979285A JP 5979285 A JP5979285 A JP 5979285A JP S61218606 A JPS61218606 A JP S61218606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solid
ether
titanium
solid catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5979285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343283B2 (ja
Inventor
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Masaaki Katao
堅尾 正明
Seiji Kawai
清司 河合
Akinobu Shiga
志賀 昭信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5979285A priority Critical patent/JPS61218606A/ja
Priority to CA000504031A priority patent/CA1263370A/en
Priority to US06/841,629 priority patent/US4672050A/en
Priority to ES553236A priority patent/ES8800069A1/es
Priority to EP86103990A priority patent/EP0196585B1/en
Priority to DE8686103990T priority patent/DE3665722D1/de
Priority to HU861218A priority patent/HU203773B/hu
Publication of JPS61218606A publication Critical patent/JPS61218606A/ja
Priority to US07/001,857 priority patent/US4743665A/en
Priority to SG742/90A priority patent/SG74290G/en
Publication of JPH0343283B2 publication Critical patent/JPH0343283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 CI)産業上の利用分野 本発明は、α−オレフィン重合体の製造法に関する。更
に詳しくは固体触媒当りおよびチタン原子当りの触媒活
性が非常に高い新規な触媒系を用いて触媒残渣および無
定形重合体が極めて少ない機械的性質と加工性に優れた
α−オレフィン重合体の製造法に関する。
(IIJ従来の技術 一般に、プロピレン、ブテン−1などのび一オレフィン
重合体を製造する方法として、周期律表の■〜■族の遷
移金属化合物とI〜■族の有機金属化合物とからなるい
わゆるチーグラ・ナツタ触媒を使用することは良く知ら
れている。
特に、α−オレフィン重合体を工業的(こ製造する場合
には、三塩化チタン触媒が広く使用されている。
しかしながら、該製造法においては工業的に利用価値の
高い、高立体規則性α−オレフィン重合体の他に無定形
重合体が副生ずる。
この無定形重合体は工業的利用価値が少な(、d−オレ
フィン重合体をフィルム、繊維その池の加工品に加工し
て使用する際の機械的性質に大きく悪影響する。
また、上記無定形重合体の生成は原料モノマーの損失を
招き、同時に無定形重合体の除去に必要な製造設備が必
須となり、工業的に見ても極めて大きな不利益を招く。
したがって、この様な無定形重合体の生成が全く無いか
、或いはあっても極めて僅かであれば非常に大きな利点
となり得る。
一方、かかる重合法において得られたα−オレフィン重
合体中に触媒残渣が残留し、この触媒残渣はα−オレフ
ィン重合体の安定性、加工性など種々の点において問題
を引きおこし、触媒残渣除去と安定化のための設備が必
要となる。
この欠点は単位重量当りの生成α−オレフィン重合体重
量で表わされる触媒活性力5大きくなれば改善すること
ができ、また上記触媒残渣除去のための設備も不要とな
り、α−オレフィン重合体の製造に必要な生産コストの
引き下げも可能となる。
三塩化チタンの製造法としては、四塩化チタンを1)水
素で還元したのち、ボールミルで粉砕して活性化する。
2)金属アルミニウムで還元したのち、ボールミル粉砕
して活性化する。3)有機アルミニウム化合物で一30
〜30℃の温度で還元する事によって得られた還元固体
を120〜180°Cの温度で熱処理する等がある。
しかしながら、上記三塩化チタンは触媒活性、立体規則
性いずれの点でも充分満足すべきものではない。
また、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元す
ることにより製造される還元固体を錯化剤で処理しさら
に四塩化チタンと反応させる方法(特公昭53−335
6号公報)、さらに本出願人が先に提案した一般式 T
 s (OR) n x4−nで表わきれるチタン化合
物を有機アルミニウム化合物で還元したのち、エーテル
化合物と四塩化チタンの混合物で処理する方法(特開昭
59−126401号公報)等で得られる固体触媒成分
と有機アルミニウム化合物からなる触媒系を用い、α−
オレフィンの重合を行なうと、得られるα−オレフィン
重合体の立体規則性は高いものの、触媒活性はいまだ満
足できるほど高くない。
三塩化チタンの製造法として、四塩化チタンを有機マグ
ネシウム化合物、索えばグリニヤール試薬で還元するこ
とによって合成されることも公知である。
本出願人は先に、四塩化チタンを有機マグネシウム化合
物で還元して得られる反応固体をルイス酸で処理する方
法を提案した(特公昭57−24361号公報)。
しかしながら、かかる方法で得られた触媒を用いても、
α−オレフィンの重合における触媒活性は高いものの、
得られたα−オレフィン重合体の立体規則性はいまだ満
足できるほど高いものではない。
:m)解決すべき問題点 かかる現状において、本発明の解決すべき問題点、即ち
本発明の侶的は触媒残渣および無定形重合体の除去が不
必要となるほど充分高い触媒活性と立体規則性を有する
α−オレフィン重合体の製造法を提供することにある。
(IV)問題点を解決すべき手段 本発明は、 A)Si−0結合を有する有機ケイ素化合物の共存下、
一般式 T I (OR1) nX 4 n(R1は炭
素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは
O<n<4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合
物を、有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体
生成物を、エステル化合物及び、エーテル化合物と四塩
化チタンとの混合物で゛処理して得られる三価のチタン
化合物含有固体触媒成分、 B)  有機アルミニウム化合物、 C)  Si OR2結合(R2ハ炭素数が1〜20の
炭化水素基である。)を有するケイ素化合物 よりなる触媒系を用いることによるα−オレフィン重合
体の製造法である。
本触媒系の使用により、前記目的が達成される。
以下、本発明について具体的に説明する。
(a)  チタン化合物 本発明において使用されるチタン化合 物は一般式 Ti (OR1)nX、−n(R,’は炭
素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは
0<n<4の数字を表わす。)で表わされる。R1の具
体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、isg
−プロピル、n−ブチル、1so−ブチル、n−アミル
、1so−アミル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−
オクチル、n−デシル、n−ドデシル等のアルキル基、
フェニル、クレジル、キシリル、ナフチル等のアリル基
、シクロヘキシル、シクロペンチル等のシクロアルキル
基、プロペニル等のアリール等、ベンジル等のアラルキ
ル基等が例示される。
炭素数2〜18のアルキル基および炭 素数6〜18のアリル基が好ましい。特に炭素数2〜1
8の直鎖状アルキル基が好ましい。
2種以上の異なる OR1基を有するチタン化合物を用
いることも可能である。
Xで表わされるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨ
ウ素が例示できる。特に塩素が好ましい結果を与える。
一般式 Ti(OR1)nX4−nで表わされるチタン
化合物のnの値としてはo<n〈4、好ましくは2<n
<4、特に好ましくは、n−4である。
一般式TI (OR1)nX4n (0< ” 44 
)で表わされるチタン化合物の合成方法としては公知の
方法が使用できる。例えばTi(OR1)4とT s 
X 4  を所定の割合で反応させる方法、あるいはT
 I X 4と対応するアルコール類を所定量反応させ
る方法が使用できる。
(b)Si−0結合を有する有機ケイ素化合物本発明の
A)成分の合成に使用される Si−0結合を有する有機ケイ素化合物としては、下記
の一般式で表わされるものである。
S i (OR3)mR’4m R5(R’SiO)SiR7 または、(鴫Sin)9 ここに、λは炭素数が1〜2oの炭化水素基、R4,λ
5 、 R6,λ7およびk は炭素数が1〜2oの炭
化水素基または水素原子であり、mはO<m< 4の数
字であり、Pは1〜1oooの整数であり、9は2〜1
000の整数である。
有機ケイ素化合物の具体例としては、 下記のようなものを例示することができる。
テトラメトキシシラン、ジメチルジメ トキシシラン、テトラエトキシシラン、トリエトキシエ
チルシラン、ジェトキシジエチルシラン、エトキシトリ
エチルシラン、テトラ−イソプロポキシシラン、ジ−イ
ソプロポキシ−ジ−イソプロビルシラン、テトラプロポ
キシシラン、ジプロポキシジプロピルシラン、テトラ−
n−ブトキシシラン、ジ−n−ブトキシ−ジ−n−ブチ
ルシラン、ジシクロペントキシジエチルシラン、ジェト
キシジフェニルシラン、トリエトキシフェニルシラン、
ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサエチルジシロキサン
、ヘキサプロピルジシロキサン、オクタエチルトリシロ
キサン、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロ
キサン、メチルヒドロポリシロキサン、フェニルヒドロ
ポリシロキサン等を例示することができる。
これらの有機ケイ素化合物のうち好ま しいものは一般式 Si(OR3)mR44−Inで表
わされるアルコキシシラン化合物であり、好ましくは1
<m<4であり、持にm=−4のテトラアルコキシシラ
ン化合物が好ましい。
−(C)  有機マグネシウム化合物 次に、本発明で用いる有機マグネシウ ムは、マグネシウム−炭素の結合を含有する任意の型の
有機マグネシウム化合物を使用することができる。特に
一般式 λ9MgX (式中、艮9は炭素数1〜20の炭素水素
基を、Xはハロゲンを表わす。)よびR11は炭素数1
〜20の炭化水素基を表わす。)で表わされるジアルキ
ルマグネシウム化合物またはジアリールマグもよく、メ
チル、エチル、n−プロピル、1so−プロピル、n−
ブチル、5ec−ブチル、tert−ブチル、n−7ミ
ル、is。
−アミル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘ
キシル、フェニル、ベンジル等の炭素数1〜20のアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基を示
す。
具体的には、グリニヤール化合物とし て、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウム
クロリド、エチルマグネシウムプロミド、エチルマグネ
シウムアイオダイド、n−プロピルマグネシウムクロリ
ド、n−プロピルマグネシウムプロミド、n−ブチルマ
グネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムプロミド
、5ec−ブチルマグネシウムクロリド、5ec−ブチ
ルマグネシウムプロミド、tert−ブチルマグネシウ
ムクロリド、tert−ブチルマグネシウムプロミド、
n−アミルマグネシウムクロリド、1so−アミルマグ
ネシウムクロリド、フェニルで表わされる化合物として
ジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウム
、ジー1so−プロピルマグネシウム、ジ−n−ブチル
マグネシウム、ジー5ec−ブチルマグネシウム、ジー
tert−ブチルマグネシウム、n−ブチル−5ec−
ブチルマグネシウム、ジ−n−アミルマグネシウム、ジ
フェニルマグネシウム等が挙げられる。
上記の有機マグネシウム化合物の合成 溶媒としては、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエ
ーテル、ジー1so−プロピルエーテル、ジ−n−ブチ
ルエーテル、ジー1so−ブチルエーテル、ジ−n−ア
ミルエーテル、ジー1so−アミルエーテル、ジ−n−
ヘキシルエーテル、ジ−n−オクチルエーテル、ジフェ
ニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ア
ニソール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロビラン等
のエーテル溶媒を用いることができる。また、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素
溶媒、あるいはエーテル溶媒と炭化水素溶媒との混合溶
媒を用いてもよい。有機マグネシウム化合物は、エーテ
ル溶液の状態で使用することが好ましい。この場合のエ
ーテル化合物としては、分子内に炭素数6個以上を含有
するエーテル化合物または環状構造を有するエーテル化
合物が用いられる。
特にi−MgG/  で表わされるグリニヤール化合物
をエーテル溶液の状態で使用することが触媒性能の点か
ら好ましい。
上記の有機マグネシウム化合物と、炭 化水素に該有機マグネシウム化合物を可溶化する有機金
属化合物との炭化水素可溶性錯体を使用することもでき
る。有機金属化合物の例としては11 Lj @ Be
@ B tA/またはZnの有機化合物が挙げられる。
(dl  エステル化合物 本発明において、成分A)の合成に使 用されるエステル化合物としては、モノおよび多価のカ
ルボン酸エステルであり脂肪族カルボン酸エステル、オ
レフィンカルボン酸エステル、脂環式カルボン酸エステ
ル、芳香族カルボン酸エステルが用いられる。具体例と
しては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニル、プロ
ピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、吉
草酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メ
タクリル酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、
トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル
、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエ
チル、マロン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイ
ン酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ル、フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸
メチルエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジn−オク
チル、フタル酸ジフヱニル等を挙げることができる。
これらエステル化合物のうち、メタク リル酸エステル、マレイン酸エステル等のオレフィンカ
ルボン酸エステルおよびフタル酸エステルが好ましく、
特にフタル酸のジエステルが好ましい。
tel  エーテル化合物 次(ζ本発明で使用するエーテル化合物としては、ジエ
チルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−n−アミ
ルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジイソアミルエー
テル、ジーn −ヘキシルエーテル、ジ−n−オクチル
エーテル、メチル−n−ブチルエーテル、メチル−イソ
アミルエーテル、エチル−イソブチルエーテルなどのジ
アルキルエーテルが好ましい。
ジ−n−ブチルエーテルと、ジイソア ミルエーテルが特に好ましい。
if)  固体触媒成分A)の合成 本発明の固体触媒成分A)は、有機ケイ素化合物の共存
下、チタン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して
得られる固体生成物を、エステル化合物及び、エーテル
化合物と四塩化チタンとの混合物で処理して合成される
。好ましくは還元して得られる固体生成物を、エステル
化合物で処理したのち、エーテル化合物と四塩化チタン
との混合物で処理して合成される。
合成反応はすべて窒素、アルゴン等の 不活性気体雰囲気下で行なわれる。
先ず、有機マグネシウム化合物による チタン化合物の還元反応の方法としては、チタン化合物
および有機ケイ素化合物の混合物に、有機マグネシウム
化合物を添加する方法、あるいは、逆に有機マグネシウ
ム化合物の溶液中にチタン化合物および有機ケイ素化合
物の混合物を添加してもよい。
チタン化合物および有機ケイ素化合物 は適当な溶媒に溶解もしくは希釈して使用するのが好ま
しい。
かかる溶媒としては、ヘキサン、ヘプ タン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン
、キシレン、デカリン等の芳香族炭化水素、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ジエ
チルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル化合物が挙げられ
る。
還元反応温度は、−20〜50℃が好 ましいが、100℃程度まで加熱し、実施してもかまわ
ない口 滴下時間は特に制限はないが、通常 30分〜6時間程度である。還元反応終了後、さらに2
0〜120℃の温度で後反応を行なってもよい。
有機ケイ素化合物の使用量は、チタン 化合物中のチタン原子に対するケイ素原子の原子比で、
S i /T i ’= l〜50、好ましくは、3〜
30.特に好ましくは5〜25の範囲である。
また、有機マグネシウム化合物の使用 量は、チタン原子とケイ素原子の和とマグネシウム原子
の原子比で、TL4−5 i /Mg六〇、1〜10、
好ましくは0.2〜5.0、特に好ましくは0.5〜2
.0の範囲である。
還元反応で得られる固体生成物は、固 液分離し、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒
で数回洗浄を行なう。
し、一般に非品性もしくは極めて弱い結晶性を示す。触
媒性能の点から、特に非品性の構造が好ましい。
次に、上記方法で得られた固体生成物 はエステル化合物で処理を行なう。
エステル化合物の使用量は、固体生成 物中のチタン原子1モル当り、0.1〜50モル、さら
に好ましくは0.3〜20モル、特に好ましくは0.5
〜10モルである。
また、固体生成物中のマグネシウム原 子1モル当りのエステル化合物の使用量は、0.01〜
1.0モル、好ましくは0.03〜0.5モルである。
エステル化合物の使用量が過度に多い場合には粒子の崩
壊が起こる。
エステル化合物による固体生成物の処 理は、スラリー法やボールミルなどによる機械的粉砕手
段など両者を接触させうる公知のいかなる方法によって
も行なうことができるが、機械的粉砕を行なうと固体触
媒成分に微粉が多量に発生し、粒度分布が広くなり、工
業的観点から好ましくない。希釈剤の存在下で両者を接
触させるのが好ましい。
希釈剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レンナトの芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペ
ンタンなどの脂環式炭化水素、1゜2−ジクロルエタン
、モノクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素が使用で
きる。
ハロゲン化炭化水素が特に好ましい。
希釈剤の使用量は固体生成物11当り 0.1−〜1000 WLtである。好ましくはII当
り1rnt−100mlである。処理温度は一50〜1
50℃であるが好ましくは0〜120℃である。処理時
間は10分以上であるが、好ましくは30分〜3時間で
ある。処理終了後静置し、固液分離したのち、不活性炭
化水素溶媒で数回洗浄を行ない、エステル処理固体が得
られる。
また、エステル化合物による処理は、 次のエーテル化合物と四塩化チタンとの混合物による処
理の際、エステル化合物を共存させ同時に行なうことも
可能である。
次に、エーテル化合物と四塩化チタン との混合物によるエステル処理固体の処理は、スラリー
状態で行なうのが好ましい。スラリー化するのに用いる
溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン、
デカリン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ジクロルエタン、
トリクロルエタン、トリクロルエチレン、モノクロルベ
ンゼン、ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素が挙げられるが、ハロゲン化炭化水素
が特に好ましい。
スラリー濃度は0.05−0.5 、F固体/1rLl
溶媒、特に0.1〜0.3g固体/−溶媒が好ましい。
反応温度は30〜150℃、好ましくは45〜120℃
、特]こ好ましくは60〜100℃である。
反応時間は特に制限は無いが、通常 30分から6時間が好適である。
エステル処理固体、エーテル化合物お よび四塩化チタンを添加する方法としては、エステル処
理固体にエーテル化合物および四塩化チタンを加える方
法、逆に、エーテル化合物および四塩化チタンの溶液中
にエステル処理固体を加える方法いずれの方法でもよい
エステル処理固体にエーテル化合物お よび四塩化チタンを加える方法においては、エーテル化
合物を加えた後四塩化チタンを加える方法、あるいはエ
ーテル化合物と四塩化チタンを同時に添加する方法が特
に好ましい。
エステル処理固体のエーテル化合物お よび四塩化チタンによる反応は2回以上繰返し行なって
もよい。触媒活性および立体規則性の点からエーテル化
合物と四塩化チタンとの混合物による反応を少なくとも
2回繰り返し行なうのが好ましい。
エーテル化合物の使用量は、固体生成 物中に含有されるチタン原子1モルに対し、0.1〜1
00モル、好ましくは0.5〜50モル、特に好ましく
は、1〜20モルである。
四塩化チタンの添加量は、固体生成物 中に含有されるチタン原子1モルに対し、1〜1000
モル、好ましくは3〜500モル、特に好ましくは10
〜300モルである。
また、エーテル化合物1モルに対する四塩化チタンの添
加量は、1〜100モル、好ましくは1.5〜75モル
、特に好ましくは、2〜50モルである。
上記方法で得られた三価のチタン化合 物含有固体触媒成分は、固液分離したのち、ヘキサン、
ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄したのち重
合に用いる。
固液分離後、前記のモノクロルベンゼ ン等のハロゲン化炭化水素溶媒の過剰量で、50〜12
0℃の温度で1回以上洗浄し、更にヘキサン等の脂肪族
炭化水素溶媒で数回洗浄を繰り返したのち重合に用いる
のが触媒活性、立体規則性の点で好ましい。
fg)  W機アルミニウム化合物B)本発明において
、上述した固体触媒成 分A)と組合せて使用する有機アルミニウム化合物B)
は、少なくとも分子内に1個のAJ−炭素結合を有する
ものである。
代表的なものを一般式で下記に示す。
RTAIY3−T RRA/−0−A/R1511L16 びR16は炭素数が1〜8個の炭化水素基、Yはハロゲ
ン、水素またはアルコキシ基を表わす。rは2<T<3
で表わされる数字である。
有機アルミニウム化合物の具体例とし ては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリヘキシルアルミニウム等のトリアルキルア
ルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアル
ミニウムハイドライド、トリアルキルアルミニウムとジ
アルキルアルミニウムハライドの混合物、テトラエチル
ジアルモキサン、テトラブチ、ルジアルモキサン等のア
ルキルアルモキサンが例示できる。
これら有機アルミニウム化合物のうち、トリアルキルア
ルミニウム、トリアルキルアルミニウムとジアルキルア
ルミニウムハライドの混合物、アルキルアルモキサンが
好ましく、とりわけ、トリエチルアルミニウム、トリア
ルキルアルミニ ウム、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウム
クロリドの混合物およびテトラエチルジアルモキサンが
好ましい。
有機アルミニウム化合物の使用量は、 固体触媒中のチタン原子1モル当り1〜1000モルの
ごとく広範囲に選ぶことができるが、特に5〜600モ
ルの範囲が好ましい。
(hl  Si  OR2結合を有するケイ素化合物C
)本発明において重合時に触媒成分C) として用いるS i −OR2結合(R2は炭素数が1
〜20の炭化水素基である)を万するケイ素化合物は、
一般式 %式% 素数が1〜2oの炭化水素基、3は0〈3〈3の数字を
表わす。)で表わされるアルコキシシラン化合物が好適
に使用される。
具体例としては、テトラメトキシシラ ン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、エチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキ
シシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、テトラエ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリ
エトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニル
トリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジ
フェニルジェトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン
、テトラブトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、
ジエチルジェトキシシラン等を挙げることができる。
特に艮2が炭素数1〜1oの直鎖状ア ルキル基でありR17の少くとも1つがアリル基である
アルコキシシラン化合物が好ましい。
S 1−OR2結合を有するケイ素化合物の使用量は、
B)成分である有機アルミニウム化合物のアルミニウム
原子1モル当り、Si原子が0.01〜5モル、好まし
くは0.03〜3モル、特に好ましくは0.05〜1.
0モルである。
(i)  α−オレフィンの重合方法 各触媒成分を重合槽に供給する方法と しては、窒素、アルゴン等の不活性ガス中で水分のない
状態で供給する以外は、特に制限すべき条件はない。
触媒成分A) 、 B) 、 C)は個別に供給しても
いいし、いずれか2者をあらかじめ接触させて供給して
もよい。
重合は一30〜200℃までにわたって実施することが
できるが、0℃より低温の領域では重合速度の低下を招
き、また100℃以上では高度に立体規則性を有する重
合体が得られないなどの理由によって通常O〜100℃
の範囲で行なうのが好適である。重合圧力に関しては特
に制限はないが、工業的かつ経済的であるという点で、
3〜100気圧程度気圧力が望ましい。重合法は、連続
式でも、バッチ式でもいずれも可能である。また、゛プ
ロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タンの如き不活性炭化水素溶媒によるスラリー重合ある
いは無溶媒による液相重合または、気相重合も可能であ
る。
次に本発明に適用できるアルファ・オ レフィンは、炭素数が3以上のものであり、具体例とし
ては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセ
ン−1゜3−メチル−ペンテン−1,4−メチル−ペン
テン−1などがあげられるが、本発明は上記化合物に限
定されるべき性質のものではない。本発明による重合は
、単独重合でも共重合(エチレンとの共重合を含む)で
もいずれも可能である。
共重合に際しては2種類又は、それ以上の種類のオレフ
ィンを混合した状態で接触させることにより、共重合体
を得ることができる。
また、重合を2段以上にして行なうヘ テロブロック共重合も容易に行なうことができる。
重合体の分子量を調節するために水素 等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
EV)実施例 以下、実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に
説明する。
実施例1 四 有機マグネシウム化合物の合成 攪拌機、還流冷却器、滴下ロート、温 度計を備えた内容積11のフラスコをアルゴンで置換し
たのち、グリニヤール州側状マグネシウム32.01を
投入した。
滴下ロートにn−ブチルクロリド120gとジ−n−ブ
チルエーテル500−を仕込み、フラスコ中のマグネシ
ウムに約30−滴下し、反応を開始させた。反応開始後
、50℃で4時間かけて滴下を続け、滴下終了後、60
℃でさらに1時間反応を続けた。その後、反応溶液を室
温に冷却し、固形分を戸別した。
ジ−n−ブチルエーテル中のn−ブチルマグネシウムク
ロリドを1規定硫酸で加水分解し、1規定水酸化ナトリ
ウム水溶液で逆滴定して濃度を決定したところ (指示薬としてフェノールフタレインを使用)、濃度は
2.2モル//であった。
四 固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積 500−のフラスコをアルゴンで置換したのち、n−へ
ブタン300d、テトラブトキシチタン4.1 、SF
 (12,1ミリモル)およびテトラエトキシシラン4
2.!11(206ミリモル)を投入し、均一溶液とし
た。次に、四で合成した有機マグネシウム化合物100
rnlを、フラスコ内の温度を5℃に保ちながら、滴下
ロートから2時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後、
室温でさらに1時間攪拌したのち室温で固液分離し、n
−ヘプタン300−で3回洗浄を繰り返したのち減圧乾
燥して、茶褐色の固体生成物32.0 、Fを得た。
固体生成物中には三価のチタン原子が 1.7重tS、マグネシウム原子が18.2重量%、ケ
イ素原子が2.2重量%、n −ブチルエーテルが0.
8重量%、エトキシms含有されていた。
また、この固体生成物のCu −Kα線による広角X線
回折図には、明瞭な回折ピークは全く認められず、非晶
構造であった。
(C1エステル処理固体の合成 内容積200 m/のフラスコをアルゴンで置換したの
ち、(B)で合成した固体生成物1511モノクロルベ
ンゼン90−およびフタル酸ジイソブチル2.7−を加
え、80℃で1時間反応を行なった。
反応後、固液分離し、n−へブタン 120rnlで3回洗浄を行なった。エステル処理固体
中には、フタル酸ジイソブチルが1.5重jiチ含有さ
れていた。
p) 固体触媒成分の合成 上記TCIでの洗浄終了後、フラスコにモノクロルベン
ゼン90d、n−ブチルエーテル5.5 +t+/ (
32,5ミリモル)および四塩化チタン49.3 ml
(450ミリモル)を加え、80℃で1時間反応を行な
った。
反応終了後、80℃で固液分離したのち、同温度でモノ
クロルベンゼン90.nlで2回洗浄を行なったのち、
さらに室温で、n−へブタン120 rntで4回洗浄
を繰り返した。
上述したn−ブチルエーテルと四塩化 チタンとの混合物による処理を同一条件でさらにもう一
度繰り颯して、黄土色の固体触媒成分13.3 、Fを
得た。
固体触媒成分中には、チタン原子が 1.9重量%、マグネシウム原子が21.2重量%、ケ
イ素原子が0.2重量%、ブトキシ基が0.1重量%、
エトキシ基が1.2重量%、フタル酸ジイソブチルが1
.6重量%、”−ブチルエーテルが2.3重量%、塩素
が67.0重量%含有されていた。
(E)  プロピレンの重合 内容積130 Tnlのマグネチックスクーラーによる
攪拌方式のステンレス製オートクレーブをアルゴン置換
したのち、トリエチルアルミニウム0.57ミリモル、
フェニルトリエトキシシラン0.057ミリモルと上記
(D)で得た固体触媒成分5.4■、および液化プロピ
レン80−をオートクレーブに仕込んだ。
オートクレーブを攪拌しながら60℃ Cζ1時間保った。過剰のプロピレンを放出したのち、
得られたポリプロピレンは一昼夜風乾した。 21.2
J’のポリプロピレンが得られた。
従って、固体触媒成分IIi当ケのポリプロピレンの収
量(F+ (以下P P / cλtと略す)はP P
 / cat = 3930であった。
また、得られたポリプロピレン粉末を 沸騰n−へブタンで6時間抽出した残渣の百分率(以下
IY(%)と略す)はIY= 97.9チであった。
比較例1 実施例1の(Dlの固体触媒成分の合成において、n−
ブチルエーテルを使用しなかった以外は実施例1と同様
な方法で固体触媒成分を合成した。固体触媒成分中には
チタン原子が4.2重量%含有されていた。
上記固体触媒成分を用い、実施例1の(E)と同様な方
法でプロピレンの重合を行なった。PP/cat = 
58Q 、 I Y = 87.1%であった。実施例
1と比較して、四塩化チタンだけで処理した場合には、
触媒活性および立体規則性が著しく低い。
比較例2 実施例1の固体触媒成分の合成においてフタル酸ジイソ
ブチルによる処理を行なわなかった以外は、実施例1と
同様な方法で固体触媒成分を合成した。固体触媒成分中
には、チタン原子が3.9重!lチ含有されていた。こ
の固体触媒成分を用い、実施例1の(Elと同様な方法
でプロピレンの重合を行なったところ、p p / c
at x 3370、IY=80.3チであった。
実施例1と比較してフタル酸ジイソブチルによる処理を
行なわないと立体規則性が著しく低い。
比較例3 四 固体生成物(担体)の合成 実施例1の(B)の固体生成物の合成において、テトラ
ブトキシチタンを添加しなかったことと、テトラエトキ
シシランの添加盪を49.3 、Fに変えた以外は実施
例1の四と同様な方法で白色の固体生成物(担体)34
Iを合成した。
固体生成物中にはマグネシウム原子が 19.1重量%、ケイ素原子が2.8重量%、エトキシ
基が35.6重量%含有されていた。
(Bl  固体触媒成分の合成 上記四で合成した固体生成物15.8g、モノクロルベ
ンゼン80mjおよびフタル酸ジイソブチル2.4−を
加え、80℃で1時間反応を行なった。反応終了後、固
液分離しn−へブタン100−で−3回洗浄を行なった
次にモノクロルベンゼン80−および 四塩化チタン50−を加え、80℃で1時間反応を行な
った。反応終了後80°Cで固液分離し、80℃でクロ
ルベンゼン80−を用い2回洗浄した。洗浄後、四塩化
チタンによる反応を上記と同一条件でもう一度繰り返し
たのち、80℃でモノクロルベンゼンによる洗浄をした
のち、n−へブタン100 mZで4回洗浄後、緑白色
の固体触媒成分15.711を得た。
固体触媒成分中には、四価のチタン原 子が4.0重量%、マグネシウム原子が21.7重量%
、ケイ素原子が0.1重量%、エトキシ基が4.1重量
%、フタル酸ジイソブチルが3.0重!1%含有されて
いた。
q プロピレンの重合 上記四で合成した固体触媒成分を用い、実施例1の(E
lと同様な方法でプロピレンの重合を行なった。
PP/cat = 1630 、 IY = 91.6
 %であった。
実施例1と比較して、触媒活性、立体 規則性ともに低い。
実施例2〜5 実施例1の(C)のエステル処理固体の合成において、
フタル酸ジイソブチルの代りに表−1に示したエステル
化合物を固体生成物中に含有される三価のチタン原子を
と対してモル比で1.9倍添加した以外は実施例1と同
様な方法で、固体触媒成分を合成し、実施例1の(El
と同様な方法でプロピレンの重合を行なった。結果は表
=1に示す。
表   −1 実施例6 実施例1の(DJの固体触媒成分の合成において、n−
ブチルエーテルの代りに、ジイソアミルエーテル6.6
−を用いた以外は実施例1と同様にして固体触媒成分を
合成し、実施例1の(E)と同条件でプロピレンの重合
を行なった。
PP/cat −3960、I Y = 97.9 %
であった。
実施例7 内容積200−のフラスコをアルゴンで置換したのち、
実施例1の(B)で合成した固体生成物11.8#、モ
ノクロルベンゼン6〇−、フタル酸ジイソブチル1.8
rn11n−ブチルエーテル3.84と四塩化チタン3
5.0−を加え、80℃で1時間反応した。
反応終了後、80℃で固液分離したのち、同温度でモノ
クロルベンゼン60−で2回洗浄した。
次に、フラスコにモノクロルベンゼン60−1n−ブチ
ルエーテル3.8rIIlおよび四塩化チタン35.0
−を加え、再度80’Cで1時間反応を行なった。反応
終了後、80’Cで固液分離したのち、同温度でモノク
ロルベンゼン60−で2回洗浄したのち、さらに室温で
、n−ヘプタン60.nlで4回洗浄後、減圧乾燥して
黄土色の固体触媒成分11.0 、Fを得た。この固体
触媒成分中には、チタン原子が2.3重#、チ含有され
ていた。
この固体触媒成分を用い、実施例1の(Elと同様にプ
ロピレンの重合を行なった。
PP/cat −2250、I Y = 96.6%で
あった。
実施例8 fA+  固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積 500−のフラスコをアルゴンで置換したのち、n−ヘ
プタン300rnl、テトラブトキシチタン11.1 
jiおよびテトラエトキシシラン38.9.Fを投入し
、均一溶液とした。次に、実施例1の内で合成した有機
マグネシウム化合物100−を、フラスコ内の温度を5
℃に保ちながら、滴下ロートから2時間かけて徐々に滴
下した。
滴下終了後、室温でさらに1時間攪拌したのち室温で固
液分離し、+1−へブタン300 m/で3回洗浄を繰
り返したのち減圧乾燥して固体生成物42.21を得た
固体生成物中には三価のチタン原子が 4.3重量%、マグネシウム原子が16.0重量%、ケ
イ素原子が2.3重量%、エトキシ基が32.0重N%
、ブトキシ基が9.1重量%含有されていた。
また、この固体生成物のCu−にα線 による広角X線回折図には、明瞭な回折ピークは全く認
められず、非晶構造であった。
(Bl  エステル処理固体の合成 内容積200艷のフラスコをアルゴンで置換したのち、
四で合成した固体生成物14.9.F、モノクロルベン
ゼン90−およびフタル酸ジイソブチル2.7Tnlを
加え、80℃で1時間反応を行なった。
反応後、固液分離し、n−ヘプタン 120−で3回洗浄を行なった。
(C1固体触媒成分の合成 上記(B)での洗浄終了後、フラスコにモノクロルベン
ゼン90d、n−ブチルエーテル6.6rntおよび四
塩化チタン51.2−を加え、80℃で1時間反応を行
なった。反応終了後、80℃で固液分離したのち、同温
度でモノクロルベンゼン9〇−で2回洗浄を行なったの
ち、さらに室温で、n−へブタン120mjで4回洗浄
を繰り返した。
上述したn−ブチルエーテルと四塩化 チタンとの混合物による処理を同一条件でさらにもう一
度繰り返して固体触媒成分9.5gを得た。固体触媒成
分中には、チタン原子が3.6重量%、マグネシウム原
子が19.7重量%、ケイ素原子が0.2重量%・ブト
キシ基が0.3重量%、エトキシ基が1゜8重量%、フ
タル酸ジイソブチルが2.0重量%含有されていた。
p) プロピレンの重合 上記(C1で合成した固体触媒成分を用い、実施例1の
(E)と同様な方法でプロピレンの重合を行なった。
PP/cat −3250、I Y = 95.0 T
oであった。  。
実施例9〜11 実施例1の(Blの固体生成物の合成において、テトラ
ブトキシチタンの代りに、表−2に示すチタン化合物(
12,1Eリモル)を用いた以外は実施例1と同条件で
固体触媒成分を合成した。この固体触媒成分を用い、実
施例1の(E)と同様にプロピレンの重合を行なった。
結果を表−2に示す。
表   −2 実施例12〜14 実施例1の(Dlの固体触媒成分の合成において、四塩
化チタンの添加量を変えた以外は実施例1と同様にして
固体触媒成分を合成した。この固体触媒成分を用い、実
施例1の(E)と同条件でプロピレンの重合を行なった
。結果を表−3に示す。
実施例15〜20 実施例1で合成した固体触媒成分を用いて、実施例1の
(E)のプロピレンの重合において、触媒成分C)とし
てフェニルトリエトキシシランの代りに表−4に示すケ
イ素化合物を用いた以外は実施例1と同様にしてプロピ
レンの重合を行なった。
結果を表−4に示す。
実施例21 プロピレンのスラリー重合 内容積31!のかきまぜ式ステンレス製オートクレーブ
をアルゴン置換し、乾燥n −へブタン1.O1!、ト
リエチルアルミニウム2.6ミリモル、フェニルトリエ
トキシシラン0.39 Eリモルおよび実施例7で調製
した固体触媒45.7’9を仕込み、0 、1347c
m”の分圧に相当する水素を加えた。ついで、オートク
レーブの温度を65℃に昇温したのち、プロピレンを6
 Kp / cm2まで圧入して重合を開始させ、この
圧力を保つ様にプロピレンを補給しながら、65℃で2
時間重合を続けた。重合終了後、プロピレンの導入を止
め、未反応モノマーをパージした。
生成した重合体はブフナー沖斗で沖過し、60℃で乾燥
したところ163.91のポリプロピレン粉末が得られ
た。沖液はエバポレーターによりn−へブタンを留去し
、無定形重合体2.51が得られた。全重合体収量中に
占めるn−へブタン不溶部の割合い(HIP(%)と略
す)は、HI P = 98.5チであった。また固体
触媒II当りの重合体収量<y>は、P P / ca
t −3640であった。
実施例22 液化プロピレン中での重合 内容積31!のかきまぜ式ステンレス製オートクレーブ
をアルゴン置換し、トリエチルアルミニウム2.6ミリ
モル、フェニルトリエトキシシラン0.39 Eリモル
および実施例6で合成した固体触媒成分16.71Hi
を仕込み、0.1214 /cs”の分圧に相当する水
素を加えた。ついで780Iの液化プロピレンを仕込み
、オートクレーブの温度を65℃に昇温し、65℃で2
時間重合を続けた。
重合終了後、未反応モノマーをパージした。
生成した重合体は60℃で2時間減圧乾燥し263 、
Fのポリピレン粉末が得られた。
従って、PP/cat = 15750であった。また
、全重合体収量中に占める冷キシレンに可溶なアタクチ
ック成分の割合い(CXS (%)と略す)は、CX5
−3.6重量%であった。
また、得られたポリプロピレン粉末の分子量は〔η) 
−2,34(テトラリン135℃)であった。
実施例23 実施例22のプロピレンの重合において、重合時間を4
時間に変えた以外は、実施例22と同様にプロピレンの
重合を行なった。
PP/cat = 26160 、 CXS −3,4
重量%、〔η) −2,03(テトラリン135℃)で
あった。
実施例24 実施例22のプロピレンの重合においてフェニルトリエ
トキシシランの代りに、フェニルトリメトキシシランを
0.39ミリモル使った以外は実施例22と同様にプロ
ピレンの重合を行なった。
PP/cat −175QQ 、 CXS −2,5重
量%であった。
実施例25 エチレン/プロピレンランダム共重合 内容積51!のかきまぜ式ステンレス製オートクレーブ
をアルゴン置換し、乾燥n −へブタン1.51!を仕
込んだ。次に、0.074/備2の分圧に相当する水素
および0.161’f/12  の分圧に相当するエチ
レンを加えた後、オー・トクレーブの温度を50℃に昇
温した。
プロピレンを全圧が4 Kp 7cm”になるまで供給
したのち1.トリエチルアルミニウム3.9ミリモル、
フェニルトリエトキシシラン0.59 tリモルおよび
実施例1で合成した固体触媒成分48.6 ”9を投入
した。エチレン12容ff1cs含有するエチレン/プ
ロピレン混合ガスを供給し、全圧を4Kg/Q12に保
って2時間重合を行なった。重合終了後、混合ガスの導
入を止め、未反応モノマーをパージした。生成した共重
合体はブフナーr斗で濾過し、60℃で乾燥したところ
302.41のエチレン/プロピレン共重合体粉末が得
られた。炉液はエバポレーターにより、n−へブタンを
留去し、無定形重合体23.6JFが得られた。従って
、HIP。
92.9 %であった。また、固体触媒成分ll当りの
共重合体収量はP P / C2L t−6220であ
った。赤外吸収スペクトルの測定より、共重合体中には
エチレンが4.9重!1%含有されていた。
分子量は〔η) = 2.4 (テトラリン135℃)
であった。
[VI]発明の効果 以上の如く、本発明の触媒系を使用することにより下記
のような効果が得られる。
(1)  固体触媒当りおよびチタン原子当りの触媒活
性が非常に高いため、なんら特別の触媒残渣除去操作を
しなくても、重合体の着色、安定性および腐蝕性に密接
に関係するハロゲン原子、チタン原子の含有量が極めて
少ない。すなわち、触媒残渣除去のための設備が不要と
なり、α−オレフィン重合体の生産コストの引き下げが
可能となる。
(2)重合時間の経過にともなう触媒活性および立体規
則性の低下が非常に少ないために、重合時間を長くする
ことによって触媒当りの重合体の生産量を多くすること
ができる。また、次の様な効果が期待できる。
(3)本発明の触媒系を用いれば、立体規則性が非常(
こ高いα−オレフィン重合体の製造が可能となる。従っ
て、副生する無定形重合体の生成が極めて少ないために
無定形重合体を除去することなく機械的性質に優れたα
−オレフィン重合体が製造できる。
(4)重合媒体に可溶な立体規則性の低い重合体の生成
が著しく少ないため、反応槽、配管およびフラッシュホ
ッパー等への重合体の付着といったプロセス上の問題が
発生しない。また、可溶な重合体の輿成量が著しく少な
いため、原料モノマーが有効に利用できる。
手続補正書(自発) 昭和60年10月23日 、・し。
::、−μ 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 ■、小事件表示 昭和60年 特許願第 59792  号2、発明の名
称 α−オレフィン重合体の製造法 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名称 (20
9)住友化学工業株式会社代表者   土  方  武 4、代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地5、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)  明細書第11頁第11行目の「ニルシラン、
トリエトキシフェニルシラ」を「ニルシラン、シクロへ
キシロキシトリメチルシラン、フェノキシドリッチルシ
ラン、テトラフェノキシシラン、トリエトキシフェニル
シラ」と訂正する。
(2)同第19頁第7行目の「でもよい。」を[てもよ
い。チタン化合物および有機ケイ素化合物の混合物に、
有機マグネシウム化合物を添加する方法が触媒活性の点
から好ましG)。」と訂正する。
(3)同第19頁第19行目〜同第20頁第1行目の「
還元反応温度は、〜ボもかまわな0」を「還元反応温度
は、−50〜70℃、好ましくは一30〜50’C,特
に好ましくは、・−25〜35°Cの温度範囲である。
還元反応温度が高すぎると触媒活性が低下する。Jと訂
次の文章を挿入する。
[実施例中のチタン化合物の価数は、ポーラログラムの
測定から求めた。
(ポーラログラム測定条件) 装置: POLAROGRAPHICANALYZER
P−1100(柳本製作所) 試料:1.5モル/lの濃度の酒石酸水溶液およびIN
硫酸からなる基礎液約80*1に触媒約704を溶解さ
せて調製した。
測定法:直流電流法」 (5)同第84頁第7行目の「固体生成物82.Ofを
得た。」を「固体生成物82.Ofを得た。
固体生成物中に含有されるチタン原子の価数は、ポーラ
ログラムの測定により8価であっ酸ジイソブチルが1.
5重量%含有されてい島」を「フタル酸エステルが6.
2重量%含有され1を得た。」を「固体触媒成分13.
8ノを得た。固体触媒成分中に含有されるチタン原子の
価数は、ポーラログラムの測定より8価で酸ジイソブチ
ルが1.63ifi%、n−ブチルエーテルが2.8重
量%、」を「フタル酸エステルが6.2重量%、n−ブ
チルエーテルが0.8重量%、」と訂正する。
(9)同第40頁第4行目の「固体触媒成分15.7ノ
を得た。」を「固体触媒成分15.7f/を得た。固体
触媒成分中に含有されるチタン原子の価数は、ポーラロ
グラムの測定より4価であった。」と訂正する。
(10)同第40頁第8行目〜同第9行目の「フタル酸
ジイソブチルが8.0重量%」を「フタル酸エステルが
9.7重量%」と訂正する。
(11)同第43頁第9行目の「含有されていた。」を
「含有されていた。ポーラログラムの測定より、チタン
原子の価数は、8価であった。」と訂正する。
(12)同第46頁第3行目〜同第4行目の「フタル酸
ジイソブチルが2.0ii%含有されていた。」を「フ
タル酸エステルが6.7重量%含有されていた。また、
この固体触媒成分中に含有されるチタン原子の価数は、
ポーラログラムの測定より3価であった。」と訂正する
(18) 同第55頁第10行目の「であった。」と同
第11行目r(VI)発明の効果」の間に次の文章を挿
入する。
「実施例26 実施例1の(B)の固体生成物の合成において、還元反
応温度を5°Cから一20’Cに変えた以外は実施例1
と同様な方法で固体触媒成分を合成した。この固体触媒
成分中には、チタン原子が2.1重量%含有されており
、ポーラログラムの測定よりチタン原子の価数は3価で
あった。
この固体触媒成分を用い、実施例1の(E)と同一条件
でプロピレンの重合を行なったところ、触媒活性はPP
/Cat=3540. IY’=97.6%であった。
実施例27 実施例1の(B)の固体生成物の合成において、還元反
応温度を5℃から20°Cに変えた以外は実施例1と同
様な方法で固体触媒成分を合成した。この固体触媒成分
中には、チタン原子が2.4重量%含有されており、ポ
ーラログラムの測定よりチタン原子の価数は8価であっ
た。
この固体触媒成分を用い、実施例1の(E)と同一条件
でプロピレンの重合を行なったところ、PP/Cat=
8090. IY=98.1%であった。
」 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物の共
    存下、一般式Ti(OR^1)_nX_4_−_n(R
    ^1は炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原
    子、nは0<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチ
    タン化合物を、 有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物
    を、エステル化合物及び、 エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処理して得
    られる三価のチタン化合物含有固体触媒成分、 B)有機アルミニウム化合物、 C)Si−OR^2結合(R^2は炭素数が1〜20の
    炭化水素基である。)を有するケイ素化合物よりなる触
    媒系を用いてα−オレフィンを単独重合または共重合す
    ることを特徴とするα−オレフィン重合体の製造法。
  2. (2)三価のチタン化合物含有固体触媒成分A)がSi
    −O結合を有する有機ケイ素化合物の共存下、一般式T
    i(OR^1)_nX_4_−_n(R^1は炭素数が
    1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0<n
    ≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物を、
    有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物
    を、エステル化合物で処理したのち、エーテル化合物と
    四塩化チタンとの混合物で、さらに処理して得られる三
    価のチタン化合物含有固体触媒であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のα−オレフィン重合体の製
    造法。
JP5979285A 1985-03-25 1985-03-25 α−オレフイン重合体の製造法 Granted JPS61218606A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5979285A JPS61218606A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 α−オレフイン重合体の製造法
CA000504031A CA1263370A (en) 1985-03-25 1986-03-13 CATALYST AND PROCESS FOR PRODUCING .alpha.-OLEFIN POLYMERS USING THE SAME
US06/841,629 US4672050A (en) 1985-03-25 1986-03-20 Catalyst and process for producing alpha-olefin polymers using the same
ES553236A ES8800069A1 (es) 1985-03-25 1986-03-21 Un procedimiento para producir un catalizador para la polimerizacion de l-olefinas
DE8686103990T DE3665722D1 (en) 1985-03-25 1986-03-24 Catalyst and process for producing alpha-olefin polymers using the same
EP86103990A EP0196585B1 (en) 1985-03-25 1986-03-24 Catalyst and process for producing alpha-olefin polymers using the same
HU861218A HU203773B (en) 1985-03-25 1986-03-24 Process for producing catalyst-systhem for producing alpha-olefine polymeres
US07/001,857 US4743665A (en) 1985-03-25 1987-01-09 Process for producing α-olefin polymers
SG742/90A SG74290G (en) 1985-03-25 1990-09-06 Catalyst and process for producing alpha-olefin polymers using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5979285A JPS61218606A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 α−オレフイン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61218606A true JPS61218606A (ja) 1986-09-29
JPH0343283B2 JPH0343283B2 (ja) 1991-07-02

Family

ID=13123485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5979285A Granted JPS61218606A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 α−オレフイン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218606A (ja)

Cited By (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339901A (ja) * 1986-08-04 1988-02-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒
JPH02163104A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
US5215951A (en) * 1987-10-29 1993-06-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing α-olefin polymer
EP0684281A2 (en) 1994-05-23 1995-11-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Methods for surface treating and paint-coating resin composition molded articles and a paint-coated article obtained by said method for paint coating
JP2007269996A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
DE102008006699A1 (de) 2007-02-01 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Copolymermaterial auf Propylenbasis, daraus hergestellter Film und Verfahren zur Herstellung von Copolymermaterial auf Propylenbasis
DE102008026712A1 (de) 2007-06-06 2008-12-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und gereckter Film hiervon
DE102008033692A1 (de) 2007-07-18 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis und daraus hergestellter Formgegenstand
WO2009147967A1 (ja) 2008-06-05 2009-12-10 株式会社Adeka アルミニウムフェノキシド化合物及び該化合物を用いた安定化ポリマーの製造方法
DE102009022030A1 (de) 2008-05-23 2009-12-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis und Folie
DE102009022031A1 (de) 2008-05-23 2009-12-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis und Folie
DE102009034388A1 (de) 2008-07-24 2010-01-28 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Polyolefinharzzusammensetzung und Filtriervorrichtung zur Verwendung in diesem Verfahren
DE102009052483A1 (de) 2008-11-19 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung von festem Katalysatorkomponentenvorläufer für Olefinpolymerisation
DE112008001952T5 (de) 2007-07-26 2010-06-02 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Polyolefinharzzusammensetzung
DE102009058469A1 (de) 2008-12-24 2010-07-01 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Vorstufe einer festen Katalysatorkomponente zur Olefinpolymerisation
DE112008002500T5 (de) 2007-09-21 2010-09-09 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Licht-stabilisiertes Polypropylen
DE112008003458T5 (de) 2007-12-21 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
DE102010036273A1 (de) 2009-09-07 2011-04-21 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Verfahren zur Herstellung derselben
WO2011055802A1 (ja) 2009-11-06 2011-05-12 日本ポリプロ株式会社 プロピレン重合反応装置及びプロピレン系重合体の製造方法
DE102011102876A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung
DE102012003964A1 (de) 2011-03-02 2012-09-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Propylenharzzusammensetzung
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法
DE102012005868A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines modifizierten Propylenpolymers
DE102012005869A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Modifiziertes Propylenpolymer
DE102012005990A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines modifizierten Propylenpolymers
DE102013001014A1 (de) 2012-01-23 2013-07-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylenharzzusammensetzung umfassender Formgegenstand
DE102013005011A1 (de) 2012-03-22 2013-09-26 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Propylenharzzusammensetzung und spritzgegossener Gegenstand daraus
WO2013140905A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 株式会社Adeka 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
DE102013007211A1 (de) 2012-04-27 2013-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyolefinharzzusammensetzung und diese enthaltender Formgegenstand
DE102013015417A1 (de) 2012-09-24 2014-03-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylenharzmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2014088035A1 (ja) 2012-12-07 2014-06-12 日本ポリプロ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
DE102014010338A1 (de) 2013-07-12 2015-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylenharzzusammensetzung
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
DE102014017598A1 (de) 2013-11-29 2015-06-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Harzzusammensetzung
EP2927274A1 (en) 2014-03-31 2015-10-07 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition
WO2015166666A2 (en) 2015-08-24 2015-11-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Injection-molded article for packaging material, injection-molded article for automotive part, industrial film, and food packaging film
WO2015166665A2 (en) 2015-08-24 2015-11-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Injection-molded article for packaging material, injection-molded article for automotive part, industrial film, and food packaging film
EP2998323A1 (en) 2014-08-29 2016-03-23 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Method for producing propylene polymeric material
US9388305B2 (en) 2014-07-31 2016-07-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition and molded article thereof
EP3042990A1 (en) 2010-11-16 2016-07-13 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition
EP3059279A1 (en) 2015-02-19 2016-08-24 Sumitomo Chemical Company Limited Thermoplastic elastomer composition
EP3059280A1 (en) 2015-02-19 2016-08-24 Sumitomo Chemical Co., Ltd Thermoplastic elastomer composition
EP3211032A1 (en) 2016-02-29 2017-08-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
EP3231817A1 (en) 2016-04-12 2017-10-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Method for producing polyolefin
WO2017213126A1 (ja) 2016-06-07 2017-12-14 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体
EP3388483A1 (en) 2017-04-14 2018-10-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene resin composition and injection molded article
EP3388482A1 (en) 2017-04-14 2018-10-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene resin composition and injection molded article
EP3388484A1 (en) 2017-04-14 2018-10-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene resin composition and molded article
EP3395885A1 (en) 2017-04-27 2018-10-31 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene polymer composition
EP3395882A2 (en) 2017-04-28 2018-10-31 Sumitomo Chemical Company, Ltd Thermoplastic elastomer composition and molded body thereof
EP3404064A1 (en) 2017-05-19 2018-11-21 Sumitomo Chemical Company, Ltd Thermoplastic elastomer composition
DE10142055B4 (de) 2000-08-30 2019-01-03 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Copolymer auf Propylenbasis, Verfahren zu seiner Herstellung und dieses umfassende Folie
WO2020009090A1 (ja) 2018-07-05 2020-01-09 住友化学株式会社 プロピレン重合体組成物
WO2020085185A1 (ja) 2018-10-23 2020-04-30 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物、および、それからなる成形体
WO2020149284A1 (ja) 2019-01-18 2020-07-23 住友化学株式会社 プロピレン重合体組成物
WO2020217829A1 (ja) 2019-04-24 2020-10-29 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物及び成形体
DE102004039453B4 (de) 2003-08-20 2021-08-19 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polymerzusammensetzung und Folie daraus
EP3910022A2 (en) 2020-03-24 2021-11-17 Sumitomo Chemical Company Limited Thermoplastic elastomer composition
EP3910021A2 (en) 2020-03-23 2021-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
EP3945113A1 (en) 2020-07-31 2022-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
WO2022024869A1 (ja) 2020-07-29 2022-02-03 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物
WO2022030480A1 (ja) 2020-08-06 2022-02-10 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを含む成形体
WO2022080363A1 (ja) 2020-10-16 2022-04-21 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
WO2022091549A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 住友化学株式会社 プロピレン系重合体組成物、二軸延伸フィルム、および包装袋
WO2022149479A1 (ja) 2021-01-07 2022-07-14 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物および成形体
WO2022153939A1 (ja) 2021-01-13 2022-07-21 住友化学株式会社 オレフィン樹脂組成物及びそれを含む成形体
WO2022153940A1 (ja) 2021-01-13 2022-07-21 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
WO2022209190A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 住友化学株式会社 フィルム、フィルムの製造方法、およびプロピレン系重合体組成物
EP4140827A1 (en) 2021-08-26 2023-03-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing thermoplastic elastomer composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG96207A1 (en) 2000-03-30 2003-05-23 Sumitomo Chemical Co Process for producing catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer

Cited By (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339901A (ja) * 1986-08-04 1988-02-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒
US5215951A (en) * 1987-10-29 1993-06-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing α-olefin polymer
US5258474A (en) * 1987-10-29 1993-11-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing α-olefin polymer
JPH02163104A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
EP0684281A2 (en) 1994-05-23 1995-11-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Methods for surface treating and paint-coating resin composition molded articles and a paint-coated article obtained by said method for paint coating
DE10142055B4 (de) 2000-08-30 2019-01-03 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Copolymer auf Propylenbasis, Verfahren zu seiner Herstellung und dieses umfassende Folie
DE102004039453B4 (de) 2003-08-20 2021-08-19 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polymerzusammensetzung und Folie daraus
JP2007269996A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
DE102008006699A1 (de) 2007-02-01 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Copolymermaterial auf Propylenbasis, daraus hergestellter Film und Verfahren zur Herstellung von Copolymermaterial auf Propylenbasis
DE102008026712A1 (de) 2007-06-06 2008-12-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und gereckter Film hiervon
DE102008033692A1 (de) 2007-07-18 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis und daraus hergestellter Formgegenstand
DE112008001952T5 (de) 2007-07-26 2010-06-02 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Polyolefinharzzusammensetzung
DE112008002500T5 (de) 2007-09-21 2010-09-09 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Licht-stabilisiertes Polypropylen
DE112008003458B4 (de) 2007-12-21 2019-05-02 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
DE112008003458T5 (de) 2007-12-21 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
DE102009022030A1 (de) 2008-05-23 2009-12-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis und Folie
DE102009022031A1 (de) 2008-05-23 2009-12-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis und Folie
WO2009147967A1 (ja) 2008-06-05 2009-12-10 株式会社Adeka アルミニウムフェノキシド化合物及び該化合物を用いた安定化ポリマーの製造方法
DE102009034388A1 (de) 2008-07-24 2010-01-28 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Polyolefinharzzusammensetzung und Filtriervorrichtung zur Verwendung in diesem Verfahren
US8221625B2 (en) 2008-07-24 2012-07-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing polyolefin resin composition and filter device for use in this process
DE102009052483A1 (de) 2008-11-19 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung von festem Katalysatorkomponentenvorläufer für Olefinpolymerisation
DE102009058469A1 (de) 2008-12-24 2010-07-01 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Vorstufe einer festen Katalysatorkomponente zur Olefinpolymerisation
DE102010036273A1 (de) 2009-09-07 2011-04-21 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Verfahren zur Herstellung derselben
WO2011055802A1 (ja) 2009-11-06 2011-05-12 日本ポリプロ株式会社 プロピレン重合反応装置及びプロピレン系重合体の製造方法
DE102011102876A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung
EP3042990A1 (en) 2010-11-16 2016-07-13 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法
DE102012003964A1 (de) 2011-03-02 2012-09-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Propylenharzzusammensetzung
EP2966095A1 (en) 2011-03-02 2016-01-13 Adeka Corporation Process of producing resin composition for coating members
DE102012005868A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines modifizierten Propylenpolymers
DE102012005869A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Modifiziertes Propylenpolymer
DE102012005990A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines modifizierten Propylenpolymers
DE102013001014A1 (de) 2012-01-23 2013-07-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylenharzzusammensetzung umfassender Formgegenstand
DE102013005011A1 (de) 2012-03-22 2013-09-26 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Propylenharzzusammensetzung und spritzgegossener Gegenstand daraus
WO2013140905A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 株式会社Adeka 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
DE102013007211A1 (de) 2012-04-27 2013-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyolefinharzzusammensetzung und diese enthaltender Formgegenstand
DE102013015417A1 (de) 2012-09-24 2014-03-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylenharzmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2014088035A1 (ja) 2012-12-07 2014-06-12 日本ポリプロ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
DE102014010338A1 (de) 2013-07-12 2015-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylenharzzusammensetzung
DE102014010338B4 (de) 2013-07-12 2022-01-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylenharzzusammensetzung und Olefinharzzusammensetzung
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
DE102014017598A1 (de) 2013-11-29 2015-06-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Harzzusammensetzung
EP2927274A1 (en) 2014-03-31 2015-10-07 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition
US9388305B2 (en) 2014-07-31 2016-07-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition and molded article thereof
EP2998323A1 (en) 2014-08-29 2016-03-23 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Method for producing propylene polymeric material
EP3059280A1 (en) 2015-02-19 2016-08-24 Sumitomo Chemical Co., Ltd Thermoplastic elastomer composition
EP3059279A1 (en) 2015-02-19 2016-08-24 Sumitomo Chemical Company Limited Thermoplastic elastomer composition
WO2015166665A2 (en) 2015-08-24 2015-11-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Injection-molded article for packaging material, injection-molded article for automotive part, industrial film, and food packaging film
WO2015166666A2 (en) 2015-08-24 2015-11-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Injection-molded article for packaging material, injection-molded article for automotive part, industrial film, and food packaging film
EP3211032A1 (en) 2016-02-29 2017-08-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
EP3231817A1 (en) 2016-04-12 2017-10-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Method for producing polyolefin
WO2017213126A1 (ja) 2016-06-07 2017-12-14 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体
EP3388484A1 (en) 2017-04-14 2018-10-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene resin composition and molded article
EP3388482A1 (en) 2017-04-14 2018-10-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene resin composition and injection molded article
EP3388483A1 (en) 2017-04-14 2018-10-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene resin composition and injection molded article
EP3395885A1 (en) 2017-04-27 2018-10-31 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene polymer composition
EP3395882A2 (en) 2017-04-28 2018-10-31 Sumitomo Chemical Company, Ltd Thermoplastic elastomer composition and molded body thereof
EP3404064A1 (en) 2017-05-19 2018-11-21 Sumitomo Chemical Company, Ltd Thermoplastic elastomer composition
WO2020009090A1 (ja) 2018-07-05 2020-01-09 住友化学株式会社 プロピレン重合体組成物
WO2020085185A1 (ja) 2018-10-23 2020-04-30 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物、および、それからなる成形体
WO2020149284A1 (ja) 2019-01-18 2020-07-23 住友化学株式会社 プロピレン重合体組成物
WO2020217829A1 (ja) 2019-04-24 2020-10-29 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物及び成形体
EP3910021A2 (en) 2020-03-23 2021-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
EP3910022A2 (en) 2020-03-24 2021-11-17 Sumitomo Chemical Company Limited Thermoplastic elastomer composition
WO2022024869A1 (ja) 2020-07-29 2022-02-03 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物
EP3945113A1 (en) 2020-07-31 2022-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
WO2022030480A1 (ja) 2020-08-06 2022-02-10 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを含む成形体
WO2022080363A1 (ja) 2020-10-16 2022-04-21 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
WO2022091549A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 住友化学株式会社 プロピレン系重合体組成物、二軸延伸フィルム、および包装袋
WO2022149479A1 (ja) 2021-01-07 2022-07-14 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物および成形体
WO2022153939A1 (ja) 2021-01-13 2022-07-21 住友化学株式会社 オレフィン樹脂組成物及びそれを含む成形体
WO2022153940A1 (ja) 2021-01-13 2022-07-21 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
WO2022209190A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 住友化学株式会社 フィルム、フィルムの製造方法、およびプロピレン系重合体組成物
EP4140827A1 (en) 2021-08-26 2023-03-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing thermoplastic elastomer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343283B2 (ja) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
EP0196585B1 (en) Catalyst and process for producing alpha-olefin polymers using the same
JPS61287904A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
EP0417346B1 (en) Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins
EP0244678B1 (en) Process for producing alpha-olefin polymer
JPH02163104A (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
JPH0780968B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH04306203A (ja) 改良されたオレフィン重合用乾燥触媒
JPS61296007A (ja) オレフイン重合体の製造法
JP3355819B2 (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法
JPS61171715A (ja) プロピレン共重合体の製造法
JPH0446286B2 (ja)
JPH01230606A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JPH02283703A (ja) 高立体規則性α―オレフィン重合体の製造法
KR0169718B1 (ko) 올레핀 중합촉매 및 에틸렌 공중합체의 제조법
JP3413917B2 (ja) オレフィン(共)重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン(共)重合体の製法
JPH10316810A (ja) プロピレン系ポリマーブレンドおよびその製造方法
JPS63289004A (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPS63235307A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPS64409B2 (ja)
JP2001122917A (ja) α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
JP3294112B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JPS58141201A (ja) オレフイン重合用固体触媒成分
JPH0455205B2 (ja)
JPH0437843B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees