JPS61296007A - オレフイン重合体の製造法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS61296007A
JPS61296007A JP60139951A JP13995185A JPS61296007A JP S61296007 A JPS61296007 A JP S61296007A JP 60139951 A JP60139951 A JP 60139951A JP 13995185 A JP13995185 A JP 13995185A JP S61296007 A JPS61296007 A JP S61296007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
titanium
solid catalyst
ether
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60139951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343285B2 (ja
Inventor
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Masaaki Katao
堅尾 正明
Seiji Kawai
清司 河合
Akinobu Shiga
志賀 昭信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60139951A priority Critical patent/JPS61296007A/ja
Priority to CA000511168A priority patent/CA1276137C/en
Priority to US06/872,900 priority patent/US4771023A/en
Priority to HU862630A priority patent/HU206733B/hu
Priority to EP86304913A priority patent/EP0206817B1/en
Priority to DE8686304913T priority patent/DE3668895D1/de
Publication of JPS61296007A publication Critical patent/JPS61296007A/ja
Priority to US07/216,501 priority patent/US4891411A/en
Priority to SG740/90A priority patent/SG74090G/en
Publication of JPH0343285B2 publication Critical patent/JPH0343285B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  産業上の利用分野 本発明は、オレフィン重合体の製造法に関する。更に詳
しくは、種々の重合プロセス(スラリー重合、気相重合
、高温溶液重合、高圧イオン重合等)において遷移金属
当りの活性のみならず固体触媒当りの活性が極めて高い
固体触媒成分を用い、オレフィン重合体を製造する方法
に関するものである。
オレフィン重合体を製造する場合に使用する触媒の重合
活性が高いξとは重合後に、得られた重合体から触媒残
渣を除去する必9A 要がなく重合体の製造工程を簡略化し得るので工業的に
極めて利用価値が高いことは言うまでもないが、この場
合触媒の重合活性としては遷移金属当りの重合活性と同
時に固体触媒当りの重合活性が高いことが必要である。
ハロゲン化チタン化合物やハロゲン化マグネシウム等の
金属ハロゲン化物を固体触媒に使用する場合には活性ハ
ロゲンによる装置、機器の腐食対策の点からも固体触媒
当りの重合活性が充分高いことが要望されている。
〔■〕  従来の技術 近年開発されたマグネシウム化合物などの担体に四塩化
チタンなどの遷移金属化合物を担持(7た触媒は従来の
触媒に比べて重合活性が高いものの、固体触媒当りの重
合活性という点で未だ不満足である(ベルギー特許第7
59601月公報、特公昭47−46269号公報、特
公昭47−26383号公報等)。
また、チタン化合物を有機マグネシウムで還元して固体
生成物を得る触媒基としてグリニヤール試薬と四塩化チ
タンまたはアルコキシ含有ハロゲン化チタンから成る固
体触媒成分(特開昭46−4391号公報、特公昭47
−409591!′公報、特公昭50−39470号公
報、特公昭50−30102号公報等)、グリニヤール
試薬とアルコキシ含有ハロゲン化チタン化合物を反応さ
せ、更に四塩化チタンで処理することから成る固体触媒
成分(特公昭57−24361 号公報、特開昭56−
115302号公報等)が報告されているが、遷移金属
当りの重合活性と固体触媒成分当りの重合活性という点
で未だ不充分である。
(II[)  解決すべき問題点 かかる現状において、本発明の解決すべき問題点、即ち
本発明の目的は、触媒残渣の除去が不必要となるほど、
遷移金属当りおよび固体触媒成分当りの触媒活性が充分
高い固体触媒成分を用い、オレフィン重合体を製造する
方法を提供することにある。
(rV)  問題点を解決するための手段本発明は、 A)一般式 1’1(OR”)nX4−n(klは炭素
数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0
<n<4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物
を有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成
物を、エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処理
して得られる三価のチタン化合物含有を用いて、オレフ
ィンを単独重合または共重合することを特徴とするオレ
フィン重合体の製造法である。
本触媒系の使用により、前記目的が達成される。
以下、本発明について具体的に説明する。
f!+  チタン化合物 本発明において使用されるチタン化合 物は一般式 T喧0R1)nX4−n(R1は炭素数が
1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0<n
<4の数字を表わす。)で表わされる。R1の具体例と
しては、メチル、エチル、n−プロピル、1so−プロ
ピル、n−ブチル、1so−ブチル、n−アミル、五I
O−ア鴛ル、n−ヘキシル、n−へブチル、n−オクチ
ル、n −デシル、n−ドデシル郷のアルキル基、フェ
ニル、クレジル、キシリル、ナフチル等のアリル基、シ
クロヘキシル、シクロペンチル等のシクロアルキル基、
プロペニル等のアリール等、ベンジル等のアラルキル基
等が例示される。
炭素数2〜18のアルキル基および炭 素数6〜18のアリル基が好ましい。特に炭素数2〜1
8の直鎖状アルキル基が好ましい。
2種以上の異なるOR基を有するチタ ン化合物を用いることも可能である。
Xで表わされるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨ
ウ素が例示できる。特に塩素が好ましい結果を与える。
一般式 Ti(OR,1)nX4.  で表わされるチ
タン化合物のnの値としてはo<n<4、好ましくは2
<n<4、特に好ましくは、n−4である。
一般式Ti(ORI)nX4−n(0< 044 )で
表わされるチタン化合物の合成方法としては公知の方法
が使用できる。例えばTt (OR” )4とTiX、
を所定の割合で反応させる方法、あるいはTiX4と対
応するアルコール類を所定量反応させる方法が使用でき
る。
(bl  S i−0結合を有する有機ケイ素上合物本
発明のA)成分の合成に使用される 5t−0結合を有する有機ケイ素化合物としては、下記
の一般式で表わされるものである。
Si(OR)mR4nn R’(R’5iO)、S側7゜ または、(R8□5in)。
ここに R21は炭素数が1〜20の炭化水素基、R’
 、 RI5. R6、RγおよびR8は炭素数が1〜
20の炭化水素基または水素原子であり、mは0<m<
4の数字であり、Pは1〜1000の整数であり、qは
2〜1000の整数である。
有機ケイ素化合物の具体例としては、 下記のようなものを例示することができる。
テトラメトキシシラン、ジメチルジメ トキシシラン、テトラエトキシシラン、トリエトキシエ
チルシラン、ジェトキシジエチルシラン、エトキシトリ
エチルシラン、テトラ−イソプロポキシシラン、ジ−イ
ソプロポキシ−ジ−イソプロピルシラン、テトラプロポ
キシシラン、ジプロポキシジプロピルシラン、テトラ−
n一ブトキシシラン、ジ−n−ブトキシ−ジ−n−ブチ
ルシラン、ジシクロペントキシジエチルシラン、ジェト
キシジフェニルシラン、トリエトキシフェニルシラン、
ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサエチルジシロキサン
、ヘキサプロピルジシロキサン、オクタエチルトリシロ
キサン、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロ
キサン、メチルヒドロポリシロキサン、フェニルヒドロ
ポリシロキサン等を例示することができる。
これらの有機ケイ素化合物のうち好ま しいものは一般式 Si(ORB)fnR44mで表わ
されるアルコキシシラン化合物であり、好ましくは1<
m<4であり、特にm−4のテトラアルコキシシラン化
合物が好ましい。
(C)  有機マグネシウム化合物 法に、本発明で用いる有機マグネシウ ムは、マグネシウム−炭素の結合を含有する任意の型の
有機マグネシウム化合物を使用することができる。特に
一般式 R’MgX  (式中、R9は炭素数1〜20の炭化水
素基を、Xはハロゲンを表わす。)およびk は炭素数
1〜20の炭化水素基を表わす。)で表わされるジアル
キルマグネシウム化合物またはジアリールマグネシウム
化合物が好適に使用される。
ここでR,R,Rは同一でも異な っていてもよく、メチル、エチル、n−プロピル、10
−プロピル、n−ブチル、$eC−ブチル、tert−
ブチル、n−アミル、igo−ア【ル、n−ヘキシル、
n−オクチル、2−エチルヘキシル、フェニル、ベンジ
ル等の炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基、アルケニル基を示す。
具体的には、グリニヤール化合物とし く1nl て、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウム
クロリド、エチルマグネシウムプロミド、エチルマグネ
シウムアイオダイド、n−プロピルマグネシウムクロリ
ド、n−プロピルマグネシウムプロミド、n−ブチルマ
グネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムプロミド
、IeC−ブチルマグネシウムクロリド、5ec−ブチ
ルマグネシウムプロミド、tert−ブチルマグネシウ
ムクロリド、tart−ブチルマグネシウムプロミド、
n−アミルマグネシウムクロリド、1so−アミルマグ
ネシウムクロリド、フェニルで表わされる化合物として
ジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウム
、ジー10−プロピルマグネシウム、ジ−n−ブチルマ
グネシウム、ジー5ec−ブチルマグネシウム、ジーt
ert−ブチルマグネシウム、n−ブチル−5ec−ブ
チルマグネシウム、ジ−n−アミルマグネシウム、ジフ
ェニルマグネシウム等が挙げられる。
上記の有機マグネシウム化合物の合成 溶媒としては、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエ
ーテル、ジー1so−プロピルエーテル、ジ−n−ブチ
ルエーテル、ジー10−ブチルエーテル、ジ−n−アミ
ルエーテル、ジー1so−アミルエーテル、ジ−n−ヘ
キシルエーテル、ジ−n−オクチルエーテル、ジフェニ
ルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、アニ
ソール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロビラン等の
エーテル溶媒を用いることができる。また、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶
媒、あるいはエーテル溶媒と炭化水素溶媒との混合溶媒
を用いてもよい。有機マグネシウム化合物は、エーテル
溶液の状態で使用することが好ましい。この場合のエー
テル化合物としては、分子内に炭素数6個以上を含有す
るエーテル化合物または環状構造を有するエーテル化合
物が用いられる。
特にB、’h1gC1で表わされるグリニヤール化合物
をエーテル溶液の状態で使用することが触媒性能の点か
ら好ましい。
上記の有機マグネシウム化合物と、炭 化水素に該有機マグネシウム化合物を可溶化する有機金
属化合物との炭化水素可溶性錯体を使用することもでき
る。有機金属化合物の例としては、Li、Be。
B 、 AJまたはZnの有機化合物が挙げられる。
(d)  エーテル化合物 次に本発明で使用するエーテル化合物 としては、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテ
ル、ジイソプロピルニーチル、ジ−n−ブチルエーテル
、ジ−n−アミルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジ
イソアミルエーテル、ジーn −ヘキシルエーテル、ジ
−n−オクチルエーテル、メチル−n−ブチルエーテル
、メチル−イソアミルエーテル、エチル−イソブチルエ
ーテルなどのジアルキルエーテルが好ましい。
ジ−n−ブチルエーテルと、ジイソア 【ルエーテルが特に好ましい。
(e)  固体触媒成分A)の合成 本発明の固体触媒成分人)は、一般式 Ti(OR1)nx4−nで表わされるチタン化合物を
、有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成
物をエーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処理し
て合成される。
好ましくは、5i−o結合を有する有機ケイ素化合物の
共存下、チタン化合物を、有機マグネシウム化合物で還
元して得られる固体生成物をエーテル化合物と四塩化チ
タンとの混合物で処理して合成される。
合成反応はすべて窒素、アルゴン等の 不活性気体雰囲気下で行なわれる。
先ず、有機マグネシウム化合物による チタン化合物の還元反応の方法としては、チタン化合物
および有機ケイ素化合物の混合物に、有機マグネシウム
化合物を添加する方法、あるいは、逆に有機マグネシウ
ム化合物の溶液中にチタン化合物および有機ケイ素化合
物の混合物を添加してもよい。
チタン化合物および有機ケイ素化合物 は適当な溶媒に溶解もしくは希釈して使用するのが好ま
しい。
かかる溶媒としては、ヘキサン、ヘプ タン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン
、キシレン、デカリン等の芳香族炭化水素、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ジエ
チルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル化合物が挙げられ
る。
還元反応温度は、−20〜50℃が好 ましいが、100’C程度まで加熱し、実施してもかま
わない。
滴下時間は特に制限はないが、通常 30分〜6時間程度である。還元反応終了後、さらに2
0〜120℃の温度で後反応を行なってもよい。
有機ケイ素化合物の使用量は、チタン 化合物中のチタン原子に対するケイ素原子の原子比で、
Si/T這−0〜50、好ましくは、1〜30、特に好
ましくは3〜25の範囲である。
また、有機マグネシウム化合物の使用 量は、チタン原子とケイ素原子の和とマグネシウム原子
の原子比で、Ti−)Si/Mg−0,1〜10、好ま
しくは0.2〜5゜0、特に奸才しくは0.5〜2.0
の範囲である。
還元反応で得られる固体生成物は、固 液分離し、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒
で数回洗浄を行なう。
このようにして得られた固体生成物は 三価のチタン、マグネシウムおよびハイドロカルビルオ
キシ基を含有し、一般に非品性もしくは極めて弱い結晶
性を示す。
触峰性能の点から、特に非品性の構造が好ましい。
次に、上記方法で得られた固体生成物 は、エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処理を
行なう。エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物によ
る固体生成物の処理は、スラリー状態で行なうのが好ま
しい。スラリー化するのに用いる溶媒としては、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族
炭化水素、トルエン、キシレン、デカリン等の芳香族炭
化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂
環式炭化水素、ジクロルエタン、トリクロルエタン、ト
リクロルエチレン、モノクロルベンゼン、ジクロルベン
ゼン、トリクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素が挙
げられる。
スラリー濃度は0.05〜0.5II固体/−溶謀、特
に0.1〜0.3I固体/−溶媒が好ましい。
反応温度は30〜150℃、好ましくは45〜120℃
、特に好ましくは60−=−100℃である。
反応時間は特に制限は無いが、通常 30分から6時間が好適である。
固体生成物、エーテル化合物および四 塩化チタンを添加する方法としては、固体生成物にエー
テル化合物および四塩化チタンを加える方法、逆に、エ
ーテル化合物および四塩化チタンの溶液中に固体生成物
を加える方法いずれの方法でもよい。
固体生成物にエーテル化合物および四 塩化チタンを加える方法においては、エーテル化合物を
加えた後四塩化チタンを加える方法、あるいはエーテル
化合物と四塩化チタンを同時に添加する方法が特に好ま
しい。
固体生成物のエーテル化合物および四 塩化チタンによる反応は2回以上繰返し行なってもよい
エーテル化合物の使用量は、固体生成 物中に含有されるチタン原子1モルに対し、0.1〜1
00モル、好ましくは0.5〜50モル、特に好ましく
は、1−20モルである。
四塩化チタンの添加量は、固体生成物 中に含有されるチタン原子1モルに対し、1〜1000
モル、好ましくは3〜500モル、特に好ましくは10
〜300モルである。また、エーテル化合物1モルに対
する四塩化チタンの添加量は、1〜1ooモル、好まし
くは1.5〜75モル、特に好ましくは、2〜50モル
である。
上記方法で得られた三価のチタン化合 物含有固体触媒成分は、固液分離したのち、ヘキサン、
ヘプタン尋の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄したのち重
合に用いる。
固H分離後、モノクロルベンゼン等の ハロゲン化炭化水素溶媒の過剰量で、50〜120℃の
温度で1回以上洗浄し、史にヘキサン等の脂肪族炭化水
素溶媒で数回洗浄を繰り返したのち重合に用いてもよい
ffl  W機アルミニウム化合物B)本発明において
、上述した固体触媒成 分A)と組合せて使用する有機アルミニウム化合物B)
は、少なくとも分子内に1個のAe−炭素結合を有する
ものである。 代表的なものを一般式で下記に示す。
kTAeY、5−T R13R14Ae□ AeR15R1にこで、R12、
R1δ R14、RlBおよびR16は炭素数が1〜8
個の炭化水素基、Yはハロゲン、水素またはアルコキシ
基を表わす。Tは2<T<3で表わされる数字である。
有機アルミニウム化合物の具体例とし ては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアル【
ニウム、トリヘキシルアルミニウム等のトリアルキルア
ルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアル
ミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムクロライ
ド等のジアルキルアルミニウムハライド、トリアルキル
アルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドの混合
物、テトラエチルジアルモキサン、テトラブチルジアル
モキサン等のアルキルアルモキサンが例示できる。
これら有機アルミニウム化合物のうち、トリアルキルア
ルミニウム、トリアルキルアルミニウムとジアルキルア
ルミニウムハライドの混合物、アルキルアルモキサンが
好ましく、とりわけ、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエ
チルアルミニウムクロリドの混合物およびテトラエチル
ジアルモキサンが好ましい。
有機アルミニウム化合物の使用量は、 固体触媒中のチタン原子1モル当り1〜1000モルの
ごとく広範囲に選ぶことができるが、特に5〜600モ
ルの範囲が好ましい。
(g)  オレフィンの重合方法 各触媒成分を重合槽に供給する方法と しては、窒素、アルゴン等の不活性ガス中で水分のない
状態で供給する以外は、特に制限すべき条件はない。
触媒成分A) * B)  は個別に供給してもいいし
、あらかじめ接触させて供給してもよい。
重合は一30〜200℃までにわたって実施することが
できる。
重合圧力に関しては特に制限はないが、工業的かつ経済
的であるという点で、3〜100気圧程度気圧力が望ま
しい。重合法は、連続式でも、バッチ式でもいずれも可
能である。また、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタンの如き不活性炭化水素溶媒によ
るスラリー重合あるいは無溶媒による液相重合または、
気相重合も可能である。
次に本発明に適用できるオlノフィンは、炭素数が2以
−ヒのものであり、具体例としては、エチl/ン、プロ
ピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,3
一メチルーペンテンー1.4−メチル−ペンテン−1な
どがあげられるが、本発明は」1記化合物に限定される
べき性質のものではない。本発明による重合は、単独重
合でも共重合でもいずれも可能である。共重合に際して
は2種類又は、それ以上の種類のオレフィンを混合した
状態で接触させることにより、共重合体を得ることがで
きる。
また、重合を2段以上にして行なうペ テロブロック共重合も容易に行なうことができる。
重合体の分子量を調節するために水素 等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
また、重合体の立体規則性、分子量を 改良する目的で重合系に公知の電子供与性化合物を添加
することも可能である。
かかる電子供与性化合物として代表的な化合物を例示す
ると、メタクリル酸メチル、トルイル酸メチル等の有機
カルボン酸エステル、トリフェニルホスファイト等の亜
リン酸エステル、テトラエトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン等のケイ酸エステル等である。
(V3  実施例 以下、実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に
説明する。
実施例1 (1)  有機マグネシウム化合物の合成攪拌機、還流
冷却器、滴下ロート及び 温度針を備えた11!のフラスコをアルゴンで置換した
のち、グリニヤール用削状マグネシウム32.01i!
を投入した。滴下ロートにn−ブチルクロリド120 
、Fとジ−n−ブチルエーテル500 t11/を仕込
み、フラスコ中のマグネシウムに約30−滴下し、反応
を開始させた。反応開始後、50℃で4時間にわたって
滴下を続け、滴下終了後、60℃でさらに1時間反応を
続けた。その後、反応溶液を室温に冷却し、固形分を戸
別した。
このジ−n−ブチルエーテル中のn −ブチルマグネシ
ウムクロリドを1規定硫酸で加水分解し、1規定水酸化
ナトリウム水溶液で逆滴定して濃度を決定したところ(
指示薬とし・てフェノールフタレインを使用)S度は2
.03モル/lであった。
(2)  固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積 5004のフラスコをアルゴンで置換したのち、テトラ
ブトキシチタン31 F 、!:オルトケイ酸エチル1
8.9とn−へブタン300−をフラスコに投入し、均
一溶液とした。次に(1)で合成した有機マグネシウム
化合物100−をフラスコ内の温度を5℃に保ちながら
滴下ロートから2時間かけて徐々に滴下し、還元反応を
行なった。
滴下終了後、室温でさらに1時間攪拌したのち室温に静
置して固液分離した。史に、n−ヘプタン300 #I
jで3回洗浄を繰り返したのち、減圧乾燥して灰かつ色
の固体生成物を得た。
(3)  三価のチタン化合物含有固体触媒成分の合成
内容積1004のフラスコをアルゴンで置換したのち上
記(2)で調製した固体生成物11.3Fとn−ヘプタ
ン56Wnlをフラスコに投入し、フラスコ内の温度を
80℃に保った。
次にジ−n−ブチルエーテル7.6−と四塩化チタン2
9 tnlを添加し、80℃で1時間反応を行なった。
室f&iに静置17、固液分離したのち、n−へブタン
50 mlで4回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥して紫
色の固体触媒成分を を尋 jこ 。
この固体触KljJ中にはチタン2.6ミリモル、マグ
ネシウム5.5【リモル、エトキシ基0.27 Eリモ
ル、ブトキシ基0.32 jリモル、ブチルエーテル0
.69 (リモルが含有されていた。
(4)  エチレンの重合 0.4eの攪拌機付オートクレーブをアルゴンで充分置
換した後、n−へブタン250−を加えた。180℃ま
で昇温した後エチレンを全圧が12.5QF/cm2 
 になるまで加えた。上記(3)で調製した固体触媒成
分とトリエチルアル【ニウムItリモルを加えて重合を
開始した。その後エチレンを連続して供給して全圧を一
定に保ちながら180℃で5分間重合を行なった。
重合終了後生成した重合体を沖過し、60℃にて減圧乾
燥した。この場合の重合活性は、719y−重合体/g
・固体触媒であり、5,750 g・重合体/I・チタ
ンであった。
比較例1 実施例1の(3)の固体触媒成分の合成においてジ−n
−ブチルエーテルを使用し、なかった以外は実施例1と
同様な条件で固体触謀成分を合成した。この固体触[1
g中には、チタン3.2ミリモル、マグネシウム3.9
ミリモル、エトキシ基0.82 iリモル、ブトキシ基
0゜75ミリモルが含有されていた。
実施例1の(4)と同様な方法でエチレンの重合を行な
ったところ、重合活性は250y・重合体/g・固体触
媒であり、 l、fioo 1・重合体/g・チタンで
あった。
実施例2 (1)  固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積 500m1のフラスコをアルゴンで置換したのち、テト
ラブトキシチタン23gとオルトケイ酸エチル52gと
へブタン31〇−をフラスコに投入し、均一溶液とした
次に実施例1の(1)で合成した有機マグネシウム化合
物150m/をフラスコ内の温度を5℃に保ちながら滴
下ロートから2時間かけて徐々に滴下し、還元反応を行
なった。滴下終了後室温でさらに1時間攪拌したのち室
温に静置して固液分離した。
更に、n−へブタン300m/−i’3回洗浄を繰り返
したのち、減圧乾燥して灰かっ色の固体生成物を得た。
この固体生成物ly中には三価のチタ ン0.77 iリモル、マグネシウム6.2ミリモル、
エトキシiW7.otリモル、ブトキシ基1.9ミリモ
ルが含有されていた。
(2)  固体触媒成分の合成 内容fY!100−のフラスコをアルゴンで置換したの
ち上記(])で調製した固体生成物7.1gとn−へブ
タン30−をフラスコに投入し、フラスコ内の温度を8
0°Cに保った。次にジ−n−ブチルエーテル2−8*
jと四塩化チタン19m/を添加し、80℃で1時間反
応を行なった。室温に静置し、固液分離したのち、n−
へブタン80−で4回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥し
て紫色の固体触媒成分を得た。
この固体触Kl、P中にはチタン2.7ミリモル、マグ
ネシウム5.1ミリモル、エトキシ基0.57 Zリモ
ル、ブトキシ基0.19 i:リモルが含有゛されてい
た。
(3)  エチレンの重合 上記(2)で調製した固体触媒成分を用いた他は実施例
1の(4)と同じ方法でエチレンの重合を行なったとこ
ろ重合活性は 5631−重合体/I・固体触媒であり、4.330 
y −重合体/g・チタンであった。
実施例3 実施例2の(2)の固体触媒成分の合成においで、四塩
化チタンの使用量を37−に変えた以外は実施例2と同
様な条件で固体触媒成分を合成した。この固体触媒成分
II中にはチタン2.7ミリモル、マグネシウム5.4
ミリモル、エトキシ基0.43 Eリモル、ブトキシ基
0.16 tリモルが含有されていた。実施例1の(4
)と同様な方法でエチレンの重合を行なったところ、重
合活性は760I・重合体/lψ固体触媒であり5.8
9(1・重合体/I・チタンであった。
実施例4 実施側鎖2の(2)の固体触媒成分の合成において四塩
化チタンの使用量を55−に変えた以外は実施例2と同
様な条件で固体触媒成分を合成した。この固体触媒成分
II中にはチタン1.8ミリモル、マグネシウム61ミ
リモル、エトキシ基0.461リモル、ブトキシ基0.
27 tリモルが含有されていた。
実施例1の(4)と同様な方法でエチレンの重合を行な
ったところ重合活性は7Siy・重合体/I・固体触媒
であり、9,170 、P・重合体/I・チタンであっ
た。
実施例5 実施例2の(2)の固体触媒成分の合成においてジ−n
−ブチルエーテルの使用量を1.4−に変えた以外は実
施例2と同様な条件で固体触媒成分を合成した。この固
体触媒成分ll中にはチタン2.9ミリモル、マグネシ
ウム5.4ミリモル、エトキシ基0.61ミリモル、ブ
トキシ基0.17 Zリモルが含有されていた。
実施例1の(4)と同様な方法でエチレンの重合を行な
ったところ重′合活性は490g・重合体/y・固体触
媒であり、3,520 F・重合体/I・チタンであっ
た。
実施例6 実施例2の(2)の固体触媒成分の固体においてジ−n
−ブチルエーテルの使用量を11sajに変えた以外は
実施例1と同様な条件で固体触媒成分を合成した。この
固体触媒成分II中にはチタン1.4ミリモル、マグネ
シウム6.2ミリモル、エトキシ基0.16ミリモル、
ブトキシ基0.25ミリモルが含有されていた。
実施例1の(4)と同様な方法でエチレンの重合を行な
ったところ重合活性は854 II・重合体/y・固体
触媒であり、12.70011・重合体/g・チタンで
あった。
実施例7 実施例2の(2)の固体触媒成分の合成においてジ−n
−ブチルエーテルの使用量を21−に変えた以外は実施
例1と同様な条件で固体触媒成分を合成した。この固体
触媒成分ll中にはチタン0.75 tリモル、マグネ
シウム8.4【リモル、エトキシ基0.0Siリモル、
ブトキシ基o、oa tリモルが含有されていた。
実施例1の(4)と同様な方法でエチレンの重合を行な
ったところ、重合活性は313I・重合体/I・固体触
媒であり、8,650 F・重合体/II・チタンであ
った。
実施例8 (1)  エチレンの重合 0.4 l攪拌機付オートクレーブをアルゴンで充分置
換した後、n−へブタン 200−とブテン−15J’を加えた。50℃まで昇温
した後エチレンを全圧が3.1Q / ai”になるま
で加えた。実施例1で調整した固体触媒とトリエチルア
ルミニウム1ミリモルを加えて重合を開始した。その後
エチレンを連続17て供給しつつ全圧を一定に保ちなが
ら50℃で1時間重合を行なった。重合終了後、生成し
た重合体を押退し、60℃にて減圧乾燥Iノた。重合活
性は24.200 li・重合体/y・固体触媒であり
、164.000 、F・重合体/y・チタンであった
比較例2 比較例1で調整した触媒を用いた他は実施例8と同じ方
法で重合を行なった。この場合の重合活性は、is、a
oo y・重合体/i・固体触媒であり、121.00
01・重合体/y・チタンであった。
実施例9 (1)  固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積 5004のフラスコをアルゴンで置換したのち、テトラ
ブトキシチタン34.Fとへブタン210−をフラスコ
に投入し、均一溶液とした。次に実施例1の(1)で合
成した有機マグネシウム化合物50 mlをフラスコ内
の温度を5℃に保ちながら滴下ロートから2時間かけて
徐々に滴下し、還元反応を行なった。滴下終了後室温で
さらに1時間攪拌したのち室温に静置して固液分離した
。更に、n−へブタン30〇−で3回洗浄を繰り返した
のち、減圧乾燥して黒茶色の固体生成物を得た。
この固体生成物11中には三価のチタ ン1.9ミリモル、マグネシウム1.7ミリモル、ブト
キシ基7.2ミリモルが含有されていた。
(2)  三価のチタン化合物含有固体触媒成分の合成
内容積100wdのフラスコをアルゴンで置換したのち
上記(1)で調製した固体生成物9.31とn−へブタ
ン39−をフラスコに投入し、フラスコ内の温度を80
℃に保った。
次にジ−イソ−アミルエーテル4.7−と四塩化チタン
50−を添加し、80°Cで1時間反応を行なった。
室温に静置し、固液分離したのち、n −へブタン50rnlで4回洗浄を繰り返した。その後
減圧乾燥して紫色の固体触媒成分を得た。
この固体触111EIF中にはチタン2.9℃リモル、
マグネシウム3.1ミリモル、ブトキシ基0.27 E
リモル、ジーイソーア鳳ルエーテル0.41 Eリモル
が含有されていた。
(3)  エチレンの重合 0.4J攪拌機付オートクレーブをアルゴンで充分置換
した後、シクロヘキサン200−とブテン−110yを
加えた。
230℃まで昇温した後エチレンを全圧が39.0即/
c112になるまで加えた。上記(2)で調整した固体
触媒とトリエチルアルミニラム1ミリモルを加えて重合
を開始しく37) た。その後エチレンを連続して供給し−)つ全圧を一定
に保ちながら230℃で2分間重合を行なった。重合終
了後、生成した重合体を押退し、60℃にて減圧乾燥し
た。重合活性は96.F−重合体/l・固体触媒であり
7001・重合体/I・チタンであった。
実施例10 (1)  三価のチタン化合物含有固体触媒成分の合成
実施例9(1)で調製した固体生成物101を用いて実
施例9(2)と同様にジ−イソ−アミルエーテルと四塩
化チタンを添加して反応を行なった。n−へブタンで洗
□浄後、ジ−イソ−アミルエーテルと四塩化チタンとの
反応を同様に2回繰り返した。 この固体触ii、P中
にはチタン2.7ミリモル、マグネシウム3.9【リモ
ル、ブトキシ基0.03 ii:リモル、ジ−イソ−ア
ミルエーテル0.53 iリモルが含有されていた。
(2)  エチレンの重合 上記(1)で調製した固体触媒を用いた以外は実施例9
の(3)と同様の方法でエチレンの重合を行なった。重
合活性は1131・重合体/y・固体触媒であり860
y・重合体/l・チタンであった。
実施例11 実施例10の(1)で調製した固体触媒及びトリエチル
アルミニウムの代わりにジエチルアルミニウムクロリド
 1ミリモルを用いた以外は実施例9の(3)と同様の
方法でエチレンの重合を行なった。重合活性は、347
y−重合体/I・固体触媒であり、2650I−重合体
/y・チタンであった。
実施例12 +11  プロピレンの重合 内容積130#ljのマグネチックスターラーによる攪
拌方式のステンレス製オートクレーブをアルゴン置換し
たのち、トリエチルアルミニウム0.57 tリモルと
フェニルケイ酸エチル0.057 tリモル及び実施例
1で調製した固体触媒成分および液化プロピレン80−
をオートクレーブに仕込んだ。
オートクレーブを攪拌しながら60℃に1時間保った。
過剰のプロピレンを放出したのち得られたポリプロピレ
ンは1昼夜風乾した。この場合の重合活性は1,500
!−重合体/l!・固体触媒であった。
また、得られたポリプロピレン粉末を 沸騰n−へブタンで6時間、抽出した残渣の百分率(以
下[夏YJと略す)は、IY−sl、9%であった。
比較例3 比較例1の固体触媒成分を用いた他は実施例9と同じ方
法でプロピレンの重合を行なった。結果は重合活性は7
101−重合体/I・固体触媒であり、 IY干73.6%であった。
(Vl)  発明の効果 以上の如く、本発明の触媒系を使用することにより、固
体触媒当りおよびチタン原子当りの触媒活性が非常に高
いため、なんら特別の触媒残渣除去操作をしなくても、
重合体の着色、安定性および腐蝕性に密接に関係するハ
ロゲン原子、チタン原子の含有量が極めて少ない。すな
わち、触媒残渣除去のための設備が不要となり、オレフ
ィン重合体の生産コストの引き下げが可能となる。
(41完) 手続補正書(自発) 昭和60年10月−?3日 1 事件の表示 昭和60年 特許願第 189961  号2 発明の
名称 オレフィン重合体の製造法 8補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名称 (20
9)住友化学工業株式会社代表者    森    英
  雄 4、代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地住友化学工業
株式会71内 Cρ 氏名 弁理士(8597)諸石光凋 、7誼パ°“1220−340“− 斤゛ゝ、 (・−3 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)  明細書第9頁第4行目の「ニルシラン、トリ
エトキシフェニルシラ」を「ニルシラン、シクロへキシ
ロキシトリメチルシラン、フェノキシトリメチルシラン
、テトラフェノキシシラン、トリエトキシフェニルシラ
」と訂正する。
(2)同第15頁第18行1−1の「でもよい。」を[
でもよい。チタン化合物および有機ケイ素化合物の混合
物に、有機マグネシウム化合物を添加する方法が触ハ■
活性の点から好ましい。]と訂正する。
(8)同第16頁1iI5行目〜同第7行目の「a元反
応温度は、−20〜50°Cが好ましいが、100°C
程度まで加熱し、実施してもかまわない。」を[還元反
応温度は、−50〜700C1好ましくは−80へ50
°C1特に好ましくは一25〜85°Cの温度範囲であ
る。還元反応温度が高すぎると、触媒活性が低下すムS
iと訂正する。
以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A)一般式Ti(OR^1)_nX_4_−_n
    (R^1は炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲ
    ン原子、nは0<n≦4の数字を表わす。)で表わされ
    るチタン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得
    られる固体生成物を、エーテル化合物と四塩化チタンと
    の混合物で処理して得られる三価のチタン化合物含有固
    体触媒成分と B)有機アルミニウム化合物とよりなる触媒系を用いて
    、オレフィンを単独重合または共重合することを特徴と
    するオレフィン重合体の製造法。
  2. (2)三価のチタン化合物含有固体触媒成分A)がSi
    −O結合を有する有機ケイ素化合物の共存下、一般式T
    i(OR^1)_nX_4_−_n(R^1は炭素数が
    1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0<n
    <4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物を有
    機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を
    、エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処理して
    得られる三価のチタン化合物含有固体触媒成分であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のオレフィン
    重合体の製造法。
JP60139951A 1985-06-25 1985-06-25 オレフイン重合体の製造法 Granted JPS61296007A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139951A JPS61296007A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 オレフイン重合体の製造法
CA000511168A CA1276137C (en) 1985-06-25 1986-06-09 Process for producing olefin polymers and catalyst used therein
US06/872,900 US4771023A (en) 1985-06-25 1986-06-11 Process for producing olefin polymers and catalyst used therein
HU862630A HU206733B (en) 1985-06-25 1986-06-23 Process for producing catalysts for polymerizing olefines and applying them for polymerizing olefines
EP86304913A EP0206817B1 (en) 1985-06-25 1986-06-25 Catalyst for producing olefin polymers and polymerization process using the catalyst
DE8686304913T DE3668895D1 (de) 1985-06-25 1986-06-25 Katalysator zur produktion von olefinpolymeren und polymerisationsverfahren mit anwendung derselben.
US07/216,501 US4891411A (en) 1985-06-25 1988-07-08 Process for producing olefin polymers and catalyst used therein
SG740/90A SG74090G (en) 1985-06-25 1990-09-06 Catalyst for producing olefin polymers and polymerization process using the catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139951A JPS61296007A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 オレフイン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61296007A true JPS61296007A (ja) 1986-12-26
JPH0343285B2 JPH0343285B2 (ja) 1991-07-02

Family

ID=15257473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139951A Granted JPS61296007A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 オレフイン重合体の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4771023A (ja)
EP (1) EP0206817B1 (ja)
JP (1) JPS61296007A (ja)
CA (1) CA1276137C (ja)
DE (1) DE3668895D1 (ja)
HU (1) HU206733B (ja)
SG (1) SG74090G (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256802A (ja) * 1986-04-28 1987-11-09 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフイン重合体の製造法
JPS62267305A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Sumitomo Chem Co Ltd オレフイン重合体の製造法
JPH0780968B2 (ja) * 1987-09-09 1995-08-30 住友化学工業株式会社 オレフィン重合体の製造法
WO1989008091A1 (en) * 1988-02-23 1989-09-08 Institut Khimicheskoi Fiziki Akademii Nauk Sssr Method of obtaining i-butene and/or hexenes
SG42868A1 (en) * 1989-05-08 1997-10-17 Sumitomo Chemical Co Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins
US5939348A (en) * 1991-11-06 1999-08-17 Mobil Oil Corporation Catalyst for the manufacture of polythylene with a narrow molecular weight distribution
US5470812A (en) * 1991-11-06 1995-11-28 Mobil Oil Corporation High activity polyethylene catalysts prepared with alkoxysilane reagents
US6291384B1 (en) 1991-11-06 2001-09-18 Mobil Oil Corporation High activity catalyst prepared with alkoxysilanes
ES2126870T3 (es) * 1993-11-18 1999-04-01 Mobil Oil Corp Una composicion catalitica para la copolimerizacion de etileno.
US5608018A (en) * 1993-12-08 1997-03-04 Sumitomo Chemical Company, Limited α-olefin polymerization catalyst system and process for producing α-olefin catalyst
US6051666A (en) 1995-04-10 2000-04-18 Dsm N.V. Method for preparing a catalyst suitable for polymerizing an olefin
WO1996032426A1 (en) * 1995-04-10 1996-10-17 Dsm N.V. Method for the preparation of a catalyst suitable for the polymerisation of an olefine
DE69600154T2 (de) * 1995-05-22 1998-06-10 Mitsui Petrochemical Ind Festes Titan enthaltender Katalysatorbestandteil, diesen enthaltender Katalysator für die Ethylenpolymerisation und Ethylenpolymerisationverfahren
US6469112B2 (en) 2000-08-22 2002-10-22 Engelhard Corporation (Cycloalkyl)methyl silanes as external donors for polyolefin catalysts
US7135531B2 (en) * 2004-01-28 2006-11-14 Basf Catalysts Llc Spherical catalyst for olefin polymerization
US6962889B2 (en) * 2004-01-28 2005-11-08 Engelhard Corporation Spherical catalyst for olefin polymerization
JP5529533B2 (ja) 2006-05-24 2014-06-25 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション プロピレン重合のための触媒成分を調製する方法
DE102007057305A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Süd-Chemie AG Beschichtungszusammensetzung für Dieseloxidationskatalysatoren
US8003559B2 (en) * 2008-05-13 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts
US7638585B2 (en) 2008-05-13 2009-12-29 Basf Catalysts, Llc Catalyst flow
US8003558B2 (en) * 2008-07-29 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts
US8227370B2 (en) 2010-11-10 2012-07-24 Basf Corporation High activity catalyst component for olefin polymerization and method of using the same
EP2782938B1 (en) 2011-11-21 2016-08-31 BASF Corporation High activity catalyst for olefin polymerization
US8765626B2 (en) 2011-11-30 2014-07-01 Basf Corporation Internal donor structure for olefin polymerization catalysts and methods of making and using same
US8933180B2 (en) 2013-03-14 2015-01-13 Basf Corporation Internal and external donor compounds for olefin polymerization catalysts IV
US9284392B2 (en) 2013-03-15 2016-03-15 Basf Corporation Mixed internal donor structures for 1-olefin polymerization catalysts
US9663595B2 (en) 2014-08-05 2017-05-30 W. R. Grace & Co. —Conn. Solid catalyst components for olefin polymerization and methods of making and using the same
US9738736B2 (en) 2014-08-12 2017-08-22 W. R. Grace & Co.-Conn Combined internal donor system for Ziegler-Natta polyolefin catalysts and methods of making and using same
US9637575B2 (en) 2014-12-31 2017-05-02 W. R. Grace & Co. -Conn. Catalyst system, olefin polymerization catalyst components comprising at least an internal electron donor compound, and methods of making and using the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3409681A (en) * 1964-06-25 1968-11-05 Exxon Research Engineering Co Method of making novel bimetallic heterogeneous catalysts and their use in hydrocarbon conversions
BE785673A (fr) * 1971-06-30 1973-01-02 Naphtachimie Sa Catalyseurs de polymerisation des olefines prepares a partir decomposesorganomagnesiens
JPS5724361B2 (ja) * 1974-03-27 1982-05-24
US4284748A (en) * 1979-09-07 1981-08-18 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization
US4335016A (en) * 1981-02-23 1982-06-15 Chemplex Company Catalyst and method
US4497906A (en) * 1982-02-16 1985-02-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for olefin polymerization
US4550094A (en) * 1982-02-16 1985-10-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for olefin polymerization
CA1206137A (en) * 1982-12-16 1986-06-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyst and process using same for producing olefin polymer
US4504637A (en) * 1982-12-16 1985-03-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin polymerization catalysts and process for producing olefin polymers by using such catalysts
CA1263370A (en) * 1985-03-25 1989-11-28 Masaaki Katao CATALYST AND PROCESS FOR PRODUCING .alpha.-OLEFIN POLYMERS USING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
CA1276137C (en) 1990-11-13
HUT42784A (en) 1987-08-28
EP0206817B1 (en) 1990-02-07
US4771023A (en) 1988-09-13
EP0206817A1 (en) 1986-12-30
DE3668895D1 (de) 1990-03-15
HU206733B (en) 1992-12-28
SG74090G (en) 1990-11-23
US4891411A (en) 1990-01-02
JPH0343285B2 (ja) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61296007A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPH0780968B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS6253522B2 (ja)
JPS62267305A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
JPH0446286B2 (ja)
JPH01230606A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JPH0662702B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPS64409B2 (ja)
JP3531304B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法
JPH0437843B2 (ja)
JPS58109506A (ja) オレフイン重合法
JP3248385B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法
JPS63235307A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPH0455205B2 (ja)
JPS6241178B2 (ja)
JPS5949241B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH0358370B2 (ja)
JPS62135509A (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JPS58141201A (ja) オレフイン重合用固体触媒成分
JPH0441514A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS58103509A (ja) オレフインの重合方法
JPH0134246B2 (ja)
JPH0689071B2 (ja) 非晶質プロピレン−エチレン共重合体