JP2019096610A - 全固体二次電池およびその充電方法 - Google Patents

全固体二次電池およびその充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096610A
JP2019096610A JP2018217189A JP2018217189A JP2019096610A JP 2019096610 A JP2019096610 A JP 2019096610A JP 2018217189 A JP2018217189 A JP 2018217189A JP 2018217189 A JP2018217189 A JP 2018217189A JP 2019096610 A JP2019096610 A JP 2019096610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018217189A
Other languages
English (en)
Inventor
直毅 鈴木
Naoki Suzuki
直毅 鈴木
矢代 将斉
Masanari Yashiro
将斉 矢代
好伸 山田
Yoshinobu Yamada
好伸 山田
相原 雄一
Yuichi Aihara
雄一 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019096610A publication Critical patent/JP2019096610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】リチウムを負極活物質とした全固体二次電池の特性を向上することが可能な、新規かつ改良された全固体二次電池およびその充電方法を提供する。【解決手段】上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、正極層と、負極層と、固体電解質層と、を含み、正極層は、正極活物質層を含み、負極層は、負極集電体と、該負極集電体上に形成される負極活物質層と、を含み、前記負極活物質層は、リチウムと合金又は化合物を形成する負極活物質を含有し、前記固体電解質層は、正極活物質層と負極活物質層との間に配置され、正極活物質層の初期充電容量と負極活物質層の初期充電容量との比は、以下の数式(1)の要件を満たすことを特徴とする、全固体二次電池が提供される。0.01<b/a<0.5 (1)a:正極活物質層の初期充電容量(mAh)b:負極活物質層の初期充電容量(mAh)【選択図】図1

Description

本発明は、全固体二次電池およびその充電方法に関する。
近年、電解質として固体電解質を使用した全固体二次電池が注目されている。このような全固体二次電池のエネルギー(energy)密度を高めるために、負極活物質としてリチウム(lithium)を使用することが提案されている。例えば、リチウムの容量密度(単位質量当りの容量)は、負極活物質として一般的に使用されている黒鉛の容量密度の10倍程度であると言われている。したがって、負極活物質としてリチウムを使用することで、全固体二次電池を薄型化しつつ、出力を高めることができる。
リチウムを負極活物質として使用する方法としては、リチウムまたはリチウム合金を負極活物質層として使用する方法、負極集電体上に負極活物質層を形成しない方法が挙げられる。後者の場合、負極集電体上に固体電解質層が形成され、充電によって集電体と固体電解質との界面に析出するリチウムを活物質として用いる。負極集電体は、リチウムと合金および化合物のいずれも形成しない金属で構成される。
特開2011−86554号公報
Guangyuan Zheng等、「Interconnected hollow carbon nanospheres for stable lithium metal anodes」、nature nanotechnology、2014年7月27日発行、No.9、618−623(2014) Naoki Suzuki等、「Synthesis and Electrochemical Properties of I4--type Li1+2xZn1-xPS4 Solid Electrolyte」、Chemistry of Materials、2018年3月9日発行、No.30、2236−2244(2018)
ところで、リチウムを負極活物質として使用した場合、充電時に負極側にリチウム(金属リチウム)が析出する。リチウムを負極活物質層として使用する場合、リチウム層上にリチウムが析出する。負極活物質層を形成しない場合、負極集電体上にリチウムが析出する。負極側に析出したリチウムは、全固体二次電池の充放電を繰り返すと、固体電解質の隙間を縫うように枝状に成長する。このため、枝状に成長したリチウムは、デンドライト(dendrite)とも称されている。成長したデンドライトは、二次電池の短絡の原因になりうる。また、容量低下の原因にもなりうる。このように、リチウムを負極活物質として使用した場合、デンドライトによって短絡、容量低下が引き起こされるという問題があった。このため、リチウムを負極活物質として使用する技術は未だ実用には至っていなかった。
特許文献1および非特許文献1には、このようなデンドライトの析出、成長を抑制することを目的とした技術が開示されている。特許文献1に開示された技術では、リチウムまたはリチウムと合金を形成する金属で構成される金属層を負極活物質層として使用し、かつ、負極活物質層上に非晶質炭素からなる界面層を設けている。特許文献1では、界面層内にリチウムイオンが分散するため、デンドライトの析出、成長が抑制されるとしている。
非特許文献1に開示された技術では、負極集電体上に半円状の突出部が多数形成されたカーボン層を形成する技術が開示されている。この技術では、突出部が中空となっており、充電時にはこの中空部にリチウムが析出する。このため、デンドライトの析出、成長が抑制される。
しかしながら、本発明者がこれらの技術について詳細に検討したところ、これらの技術では依然として全固体二次電池の特性を十分に改善できないことがわかった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、リチウムを負極活物質とした全固体二次電池の特性を向上することが可能な、新規かつ改良された全固体二次電池およびその充電方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、正極層と、負極層と、固体電解質層と、を含み、正極層は、正極活物質層を含み、負極層は、負極集電体と、負極集電体上に形成される負極活物質層と、を含み、負極活物質層は、リチウムと合金又は化合物を形成する負極活物質を含有し、固体電解質層は、正極活物質層と負極活物質層との間に配置され、正極活物質層の初期充電容量と負極活物質層の初期充電容量との比は、以下の数式(1)の要件を満たすことを特徴とする、全固体二次電池が提供される。
0.01<b/a<0.5 (1)
a:正極活物質層の初期充電容量(mAh)
b:負極活物質層の初期充電容量(mAh)
本観点によれば、負極活物質層の初期充電容量に対して正極活物質層の初期充電容量が過大になる。さらに負極活物質層は、リチウムと合金又は化合物を形成する物質で構成されている。このような構成の全固体二次電池を充電すると、充電の初期には、負極活物質層内にリチウムが吸蔵される。負極活物質層の充電容量を超えた後は、負極活物質層の裏側または層内にリチウムが析出する。このリチウムによって金属層が形成される。放電時には、負極活物質層および金属層中のリチウムがイオン化し、正極層側に移動する。したがって、リチウムを負極活物質として使用することができるので、エネルギー密度が向上する。さらに、負極活物質層は、金属層を被覆するので、金属層の保護層として機能するとともに、デンドライトの析出、成長を抑制することができる。これにより、全固体二次電池の短絡および容量低下が抑制され、ひいては、全固体二次電池の特性が向上する。
本明細書における正極活物質層及び負極活物質層の初期充電容量とは、製造された後一度も充電を行っていない状態での正極活物質層又は負極活物質層の充電容量だけではなく、全固体二次電池を市場で販売するための仕様を満たすためや製品試験等のために1乃至複数回充放電したものをも含むものである。
ここで、負極活物質層は、負極活物質およびバインダ(binder)を含んでいてもよい。
本観点によれば、負極活物質層を負極集電体上で安定化させることができる。例えば、負極活物質層がバインダを含まない場合、負極活物質層が負極集電体から脱離しやすくなる可能性がある。負極活物質層が負極集電体から離脱した箇所では、負極集電体がむき出しになるので、短絡が発生する可能性がある。さらに、詳細は後述するが、負極活物質層は、例えば負極活物質層を構成する材料が分散したスラリー(slurry)を負極集電体上に塗布、乾燥することで作製される。バインダを負極活物質層に含めることで、スラリー中に負極活物質を安定して分散させることができる。この結果、例えばスクリーン(screen)印刷でスラリーを負極集電体上に塗布する場合、スクリーンへの目詰まり(例えば、負極活物質の凝集体による目詰まり)を抑制することができる。
また、バインダの含有率は、負極活物質の総質量に対して0.3質量%以上15質量%以下であってもよい。
この場合、全固体二次電池の特性が更に向上する。
また、負極活物質層の厚さが1μm以上20μm以下であってもよい。
この場合、全固体二次電池の特性が更に向上する。
また、負極活物質の粒径が4μm以下であってもよい。
この場合、全固体二次電池の特性が更に向上する。
また、負極活物質は、無定形炭素、金、白金、パラジウム(Pd)、ケイ素(Si)、銀、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、錫、および亜鉛からなる群から選択される何れか1種以上を含んでいてもよい。
この場合、全固体二次電池の特性が更に向上する。
また、負極活物質は、無定形炭素を含んでいてもよい。
この場合、全固体二次電池の特性が更に向上する。
また、負極活物質は、無定形炭素と、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、および亜鉛からなる群から選択される何れか1種以上との混合物であってもよい。
この場合、全固体二次電池の特性が更に向上する。
また、負極集電体上にリチウムと合金を形成可能な元素を含む薄膜が形成されていてもよい。
この場合、全固体二次電池の特性が更に向上する。
また、薄膜の厚さは1nm以上500nm以下であってもよい。
この場合、全固体二次電池の特性が更に向上する。
また、負極集電体と負極活物質との間にリチウムまたはリチウム合金を含む金属層が形成されていてもよい。
この場合、全固体二次電池の特性が更に向上する。
また、金属層は、充電前に負極集電体と負極活物質層との間に形成されていてもよい。
この場合、金属層が予め用意される。この場合、金属層がリチウムのリザーバー(reservoir)となるので、全固体二次電池の特性が更に向上する。
また、金属層の厚さは1μm以上200μm以下であってもよい。
この場合、全固体二次電池の特性が更に向上する。
本発明の他の観点によれば、上記に記載の全固体二次電池を、負極活物質層の充電容量を超えて充電することを特徴とする、全固体二次電池の充電方法が提供される。
本観点によれば、全固体二次電池の特性が更に向上する。
ここで、充電量が前記負極活物質層の充電容量の2倍以上100倍以下の間の値であってもよい。
本観点によれば、全固体二次電池の特性が更に向上する。
本観点によれば、充電の初期には、負極活物質層内にリチウムが吸蔵される。負極活物質層の充電容量を超えた後は、負極活物質層の裏側にリチウムが析出する。このリチウムによって金属層が形成される。放電時には、負極活物質層および金属層中のリチウムがイオン化し、正極層側に移動する。したがって、リチウムを負極活物質として使用することができる。さらに、負極活物質層は、金属層を被覆するので、金属層の保護層として機能するとともに、デンドライトの析出、成長を抑制することができる。これにより、全固体二次電池の短絡および容量低下が抑制され、ひいては、全固体二次電池の特性が向上する。
以上説明したように本発明によれば、リチウムを負極活物質とした全固体二次電池の特性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る全固体二次電池の概略構成を示す断面図である。 負極活物質層を過充電した後に全固体二次電池の断面を観察することで得られたSEM写真(倍率300倍)である。 全固体二次電池の変形例を示す断面図である。 全固体二次電池の変形例を示す断面図である。 全固体二次電池の変形例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る全固体二次電池の概略構成を示す断面図である。 負極活物質に(a)グラファイト(倍率500倍)、(b)鱗片状グラファイト(倍率300倍)を用いた場合の全固体二次電池の断面を観察することで得られた断面SEM写真である。 負極活物質層内にリチウムが析出していることを示す全固体二次電池の断面SEM写真である。 ファーネスブラック負極に銀を混ぜた時の出力特性を表す図である。 ファーネスブラック負極にシリコン、錫、亜鉛を混ぜた時の出力特性を表す図である。 ケッチェンブラック負極に白金を混ぜたときの出力特性を表す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.第1の実施形態>
<1−1.全固体二次電池の構成>
まず、図1〜図2に基づいて、第1の実施形態に係る全固体二次電池1の構成について説明する。全固体二次電池1は、図1に示すように、正極層10、負極層20、及び固体電解質層30を備える。
(1−1−1.正極層)
正極層10は、正極集電体11及び正極活物質層12を含む。正極集電体11としては、例えば、インジウム(In)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、ステンレス鋼、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、リチウム(Li)またはこれらの合金からなる板状体または箔状体等が挙げられる。正極集電体11は省略されても良い。
正極活物質層12は、正極活物質及び固体電解質を含む。なお、正極層10に含まれる固体電解質は、固体電解質層30に含まれる固体電解質と同種のものであっても、同種でなくてもよい。固体電解質の詳細は固体電解質層30の項にて詳細に説明する。
正極活物質は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出することが可能な正極活物質であればよい。
例えば、正極活物質は、コバルト酸リチウム(以下、LCOと称する)、ニッケル酸リチウム(Lithium nickel oxide)、ニッケルコバルト酸リチウム(lithium nickel cobalt oxide)、ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム(以下、NCAと称する)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(以下、NCMと称する)、マンガン酸リチウム(Lithium manganate)、リン酸鉄リチウム(lithium iron phosphate)等のリチウム塩、硫化ニッケル、硫化銅、硫化リチウム、硫黄、酸化鉄、または酸化バナジウム(Vanadium oxide)等を用いて形成することができる。これらの正極活物質は、それぞれ単独で用いられてもよく、また2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
また、正極活物質は、上述したリチウム塩のうち、層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物のリチウム塩を含んで形成されることが好ましい。ここで「層状岩塩型構造」とは、立方晶岩塩型構造の<111>方向に酸素原子層と金属原子層とが交互に規則配列し、その結果それぞれの原子層が二次元平面を形成している構造である。また「立方晶岩塩型構造」とは、結晶構造の1種である塩化ナトリウム型構造のことを表し、具体的には、陽イオンおよび陰イオンの各々が形成する面心立方格子が互いに単位格子の稜の1/2だけずれて配置された構造を表す。
このような層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物のリチウム塩としては、例えば、LiNiCoAl(NCA)、またはLiNiCoMn(NCM)(ただし、0<x<1、0<y<1、0<z<1、かつx+y+z=1)などの三元系遷移金属酸化物のリチウム塩が挙げられる。
正極活物質が、上記の層状岩塩型構造を有する三元系遷移金属酸化物のリチウム塩を含む場合、全固体二次電池1のエネルギー(energy)密度および熱安定性を向上させることができる。
正極活物質は、被覆層によって覆われていても良い。ここで、本実施形態の被覆層は、全固体二次電池の正極活物質の被覆層として公知のものであればどのようなものであってもよい。被覆層の例としては、例えば、LiO−ZrO等が挙げられる。
また、正極活物質が、NCAまたはNCMなどの三元系遷移金属酸化物のリチウム塩にて形成されており、正極活物質としてニッケル(Ni)を含む場合、全固体二次電池1の容量密度を上昇させ、充電状態での正極活物質からの金属溶出を少なくすることができる。これにより、本実施形態に係る全固体二次電池1は、充電状態での長期信頼性およびサイクル(cycle)特性を向上させることができる。
ここで、正極活物質の形状としては、例えば、真球状、楕円球状等の粒子形状を挙げることができる。また、正極活物質の粒径は特に制限されず、従来の全固体二次電池の正極活物質に適用可能な範囲であれば良い。なお、正極層10における正極活物質の含有量も特に制限されず、従来の全固体二次電池の正極層に適用可能な範囲であれば良い。
また、正極層10には、上述した正極活物質および固体電解質に加えて、例えば、導電助剤、結着材、フィラー(filler)、分散剤、イオン導電助剤等の添加物が適宜配合されていてもよい。
正極層10に配合可能な導電助剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、金属粉等を挙げることができる。また、正極層10に配合可能なバインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride)、ポリエチレン(polyethylene)等を挙げることができる。さらに、正極層10に配合可能なフィラー、分散剤、イオン導電助剤等としては、一般に全固体二次電池の電極に用いられる公知の材料を用いることができる。
(1−1−2.負極層の構成)
負極層20は、負極集電体21及び負極活物質層22を含む。負極集電体21は、リチウムと反応しない、すなわち合金および化合物のいずれも形成しない材料で構成されることが好ましい。負極集電体21を構成する材料としては、例えば、銅(Cu)、ステンレス鋼、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、およびニッケル(Ni)が挙げられる。負極集電体21は、これらの金属のいずれか1種で構成されていても良いし、2種以上の金属の合金またはクラッド材で構成されていても良い。負極集電体21は、例えば板状または箔状とされる。
ここで、図3に示すように、負極集電体21の表面に薄膜24が形成されていてもよい。薄膜24はリチウムと合金を形成することが可能な元素を含む。リチウムと合金を形成可能な元素としては、例えば、金、銀、亜鉛、錫、インジウム、ケイ素、アルミニウム、ビスマスであってもよい。薄膜24は、これらの金属のいずれか1種で構成されていてもよく、複数種類の合金で構成されていても良い。薄膜24が存在することにより、金属層23の析出形態がより平坦になり、全固体二次電池1の特性がさらに向上する。
ここで、薄膜24の厚さは特に制限されないが、1nm以上500nm以下であることが好ましい。薄膜24の厚さが1nm未満となる場合、薄膜24による機能を十分に発揮できない可能性がある。薄膜24の厚さが500nmを超える場合、薄膜24自身のリチウム吸蔵により、負極へのリチウムの析出量が減少し、全固体二次電池1の特性がかえって低下する可能性がある。薄膜24は、例えば真空蒸着法、スパッタ法、メッキ法により負極集電体21上へ形成される。
負極活物質層22は、リチウムと合金又は化合物を形成する負極活物質を含む。正極活物質層12の充電容量と負極活物質層22の充電容量との比、すなわち容量比は、以下の数式(1)の要件を満たす。
0.01<b/a<0.5 (1)
a:正極活物質層12の充電容量(mAh)
b:負極活物質層22の充電容量(mAh)
ここで、正極活物質層12の充電容量は、正極活物質の充電容量密度(mAh/g)に正極活物質層12中の正極活物質の質量を乗じることで得られる。正極活物質が複数種類使用される場合、正極活物質毎に充電容量密度×質量の値を算出し、これらの値の総和を正極活物質層12の充電容量とすれば良い。負極活物質層22の充電容量も同様の方法で算出される。すなわち、負極活物質層22の充電容量は、負極活物質の充電容量密度(mAh/g)に負極活物質層22中の負極活物質の質量を乗じることで得られる。負極活物質が複数種類使用される場合、負極活物質毎に充電容量密度×質量の値を算出し、これらの値の総和を負極活物質層22の容量とすれば良い。ここで、正極および負極活物質の充電容量密度は、リチウム金属を対極に用いた全固体ハーフセルを用いて見積もられた容量である。実際には、全固体ハーフセルを用いた測定により正極活物質層12および負極活物質層22の充電容量が直接測定される。
充電容量を直接測定する具体的な方法としては、以下の様な方法を挙げることができる。まず正極活物質層12の充電容量は、正極活物質層12を作用極、Liを対極として使用したテストセルを作製し、OCV(開放電圧)から上限充電電圧までCC−CV充電を行うことで測定する。該上限充電電圧とは、JIS C 8712:2015の規格で定められたものであり、リチウムコバルト酸系の正極に対しては4.25V、それ以外の正極についてはJIS C 8712:2015のA.3.2.3(異なる上限充電電圧を適用する場合の安全要求事項)の規定を適用して求められる電圧を指す。負極活物質層22の充電容量については、負極活物質層22を作用極、Liを対極として使用したテストセルを作製し、OCV(開放電圧)から0.01VまでCC−CV充電を行うことで測定する。
前述したテストセルについては、例えば、以下のような方法で作製することができる。充電容量を測定したい正極活物質層12又は負極活物質層22を直径13mmの円板状に打ち抜く。全固体二次電池1に用いるものと同じ固体電解質粉末200gを40MPaで固めて、直径13mmで厚みが約1mmのペレット状にする。内径が13mmの筒の内部にこのペレットを入れて、その片側から円板状に打ち抜いた正極活物質層12又は負極活物質層22を入れ、反対側から直径13mm厚みが0.03mmのリチウム箔を入れる。さらに両側からステンレス鋼の円板を1つずつ入れて、全体を筒の軸方向に300MPaで一分間加圧して内容物を一体化させる。一体化した内容物を筒から取り出して、常時22MPaの圧力がかかるようにケース内に封入してテストセルとする。正極活物質層12の充電容量測定は、上記のようにして作製したテストセルを、例えば、電流密度0.1mAでCC充電をした後、0.02mAまでCV充電をすることによって行うことができる。
この充電容量をそれぞれの活物質の質量で除算することで、充電容量密度が算出される。正極活物質層12および負極活物質層22の初期充電容量は、1サイクル目の充電時に測定される初期充電容量であってもよい。後述する実施例では、この値を用いた。
このように、第1の実施形態では、負極活物質層22の充電容量に対して正極活物質層12の充電容量が過大になる。後述するように、本実施形態では、全固体二次電池1を、負極活物質層22の充電容量を超えて充電する。すなわち、負極活物質層22を過充電する。充電の初期には、負極活物質層22内にリチウムが吸蔵される。すなわち、負極活物質は、正極層10から移動してきたリチウムイオンと合金または化合物を形成する。負極活物質層22の容量を超えて充電が行われると、図2に示すように、負極活物質層22の裏側、すなわち負極集電体21と負極活物質層22との間にリチウムが析出し、このリチウムによって金属層23が形成される。金属層23は負極活物質層22の内部に形成されることがある。言い換えると、2枚に割れた負極活物質層22に挟まれるようにして金属層23が形成される場合もある。金属層23は主にリチウム(すなわち、金属リチウム)で構成される。このような現象は、負極活物質を特定の物質、すなわちリチウムと合金又は化合物を形成する物質で構成することで生じる。放電時には、負極活物質層22および金属層23中のリチウムがイオン化し、正極層10側に移動する。したがって、全固体二次電池1では、リチウムを負極活物質として使用することができる。さらに、負極活物質層22は、金属層23を被覆するので、金属層23の保護層として機能するとともに、デンドライトの析出、成長を抑制することができる。これにより、全固体二次電池1の短絡および容量低下が抑制され、ひいては、全固体二次電池1の特性が向上する。
ここで、前記容量比は0.01より大きい。容量比が0.01以下となる場合、全固体二次電池1の特性が低下する。この理由としては、負極活物質層22が保護層として十分機能しなくなることが挙げられる。例えば、負極活物質層22の厚さが非常に薄い場合、容量比が0.01以下となりうる。この場合、充放電の繰り返しによって負極活物質層22が崩壊し、デンドライトが析出、成長する可能性がある。この結果、全固体二次電池1の特性が低下する。特許文献1および非特許文献1では、界面層あるいはカーボン(carbon)層が薄すぎるために、全固体二次電池の特性が十分に改善しなかったと推察される。また、前記容量比は、0.5よりも小さいことが好ましい。前記容量比が0.5以上になると、負極におけるリチウムの析出量が減って、電池容量が減ってしまうことが考えられるからである。同様の理由から、前記容量比が0.25未満であることがより好ましいと考えられる。また、前記容量比が0.25未満であることによって電池の出力特性も、より向上させることができる。
上述する機能を実現するための負極活物質としては、例えば、無定形炭素、金、白金、パラジウム(Pd)、ケイ素(Si)、銀、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、錫、および亜鉛等が挙げられる。ここで、無定形炭素としては、例えば、カーボンブラック(Carbon black)(アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック((acetylene black, furnace black, ketjen black)等)、グラフェン(graphene)等が挙げられる。また、電子導電性向上のために、ケイ素はその表面を厚さ1〜10nm程度の炭素層で被覆されていてもよい。
負極活物質層22は、これらの負極活物質をいずれか1種だけ含んでいても良いし、2種以上の負極活物質を含んでいても良い。例えば、負極活物質層22は、負極活物質として無定形炭素だけを含んでいても良いし、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、および亜鉛からなる群から選択されるいずれか1種以上を含んでいても良い。また、負極活物質層22は、無定形炭素と、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、および亜鉛からなる群から選択されるいずれか1種以上との混合物を含んでいても良い。無定形炭素と金等の混合物との混合比(質量比)は、10:1〜1:2程度であることが好ましい。負極活物質をこれらの物質で構成することで、全固体二次電池1の特性が更に向上する。
ここで、負極活物質として金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、および亜鉛のいずれか1種以上を使用する場合、これらの負極活物質は、例えば粒形状のものであり、その粒径は4μm以下、より好ましくは300nm以下であることが好ましい。この場合、全固体二次電池1の特性が更に向上する。ここで、負極活物質の粒径は、例えばレーザー式粒度分布系を用いて測定したメジアン径(いわゆるD50)を用いることができる。以下の実施例、比較例では、この方法により粒径を測定した。粒径の下限値は特に制限されないが、10nmであってもよい。また、前記負極活物質は、リチウムと合金又は化合物を形成する物質と、リチウムと合金又は化合物を形成しない物質とを両方含む混合物であってもよい。
さらに、負極活物質層22は、バインダを含んでいても良い。このようなバインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride)、ポリエチレン(polyethylene)等が挙げられる。バインダは、これらの1種で構成されていても、2種以上で構成されていても良い。
負極活物質層22にバインダを含めることで、負極活物質層22を負極集電体21上で安定化させることができる。例えば、負極活物質層22にバインダを含めない場合、負極活物質層22が負極集電体21から脱離しやすくなる可能性がある。負極活物質層22が負極集電体21から離脱した箇所では、負極集電体21がむき出しになるので、短絡が発生する可能性がある。さらに、詳細は後述するが、負極活物質層22は、負極活物質層22を構成する材料が分散したスラリーを負極集電体21上に塗布、乾燥することで作製される。バインダを負極活物質層22に含めることで、スラリー中に負極活物質を安定して分散させることができる。この結果、例えばスクリーン印刷でスラリーを負極集電体21上に塗布する場合、スクリーンへの目詰まり(例えば、負極活物質の凝集体による目詰まり)を抑制することができる。
ここで、負極活物質層22にバインダを含める場合、バインダの含有率は、負極活物質の総質量に対して0.3質量%以上15質量%以下であることが好ましい。バインダの含有率が0.3質量%未満となる場合、膜の強度が十分でなく、特性が低下することに加え、取り扱うことができない可能性がある。バインダの含有率が20質量%を超える場合、全固体二次電池1の特性が低下する可能性がある。バインダの含有率の好ましい下限値は3質量%である。
負極活物質層22の厚さは、上記数式(1)の要件を満たされる範囲であれば特に制限されないが、1μm以上20μm以下であることが好ましい。負極活物質層22の厚さが1μm未満となる場合、全固体二次電池1の特性が十分に改善しない可能性がある。負極活物質層22の厚さが20μmを超える場合、負極活物質層22の抵抗値が高くなり、結果として全固体二次電池1の特性が十分に改善しない可能性がある。
負極活物質層22の厚みは、例えば、全固体二次電池を組み立てて、加圧成形した後の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察することによって見積もることができる。
負極活物質層22には、従来の全固体二次電池で使用される添加剤、例えばフィラー、分散剤、イオン導電剤等が適宜配合されていてもよい。
(1−1−3.固体電解質層)
固体電解質層30は、正極層10および負極層20の間に形成され、固体電解質を含む。
固体電解質は、例えば硫化物系固体電解質材料で構成される。硫化物系固体電解質材料としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiX(Xはハロゲン元素、例えばI、Cl)、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、Li2−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(m、nは正の数、ZはGe、ZnまたはGaのいずれか)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(p、qは正の数、MはP、Si、Ge、B、Al、GaまたはInのいずれか)等を挙げることができる。ここで、硫化物系固体電解質材料は、出発原料(例えば、LiS、P等)を溶融急冷法やメカニカルミリング(mechanical milling)法等によって処理することで作製される。また、これらの処理の後にさらに熱処理を行っても良い。固体電解質は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良く、両者が混ざった状態でも良い。
また、固体電解質として、上記の硫化物固体電解質材料のうち、少なくとも構成元素として硫黄(S)、リン(P)およびリチウム(Li)を含むものを用いることが好ましく、特にLiS−Pを含むものを用いることがより好ましい。
ここで、固体電解質を形成する硫化物系固体電解質材料としてLiS−Pを含むものを用いる場合、LiSとPとの混合モル比は、例えば、LiS:P=50:50〜90:10の範囲で選択されてもよい。また、固体電解質層30には、バインダを更に含んでいても良い。固体電解質層30に含まれるバインダは、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride)、ポリエチレン(polyethylene)等を挙げることができる。固体電解質層30内のバインダは、正極活物質層12および負極活物質層22内のバインダと同種であってもよいし、異なっていても良い。
<1−2.全固体二次電池の製造方法>
続いて、第1の実施形態に係る全固体二次電池1の製造方法について説明する。本実施形態に係る全固体二次電池1は、正極層10、負極層20、および固体電解質層30をそれぞれ製造した後、上記の各層を積層することにより製造することができる。
(1−2−1.正極層作製工程)
まず、正極活物質層12を構成する材料(正極活物質、バインダ等)を非極性溶媒に添加することで、スラリー(slurry)(スラリーはペースト(paste)であってもよい。他のスラリーも同様である。)を作製する。ついで、得られたスラリーを正極集電体11上に塗布し、乾燥する。ついで、得られた積層体を加圧する(例えば、静水圧を用いた加圧を行う)ことで、正極層10を作製する。加圧工程は省略されても良い。正極活物質層12を構成する材料の混合物をペレット(pellet)状に圧密化成形するか、あるいはシート状に引き伸ばすことで正極層10を作製してもよい。これらの方法により正極層10を作製する場合、正極集電体11は、作製したペレットあるいはシートに圧着しても良い。
(1−2−2.負極層作製工程)
まず、負極活物質層22を構成する材料(負極活物質、バインダ等)を極性溶媒または非極性溶媒に添加することで、スラリーを作製する。ついで、得られたスラリーを負極集電体21上に塗布し、乾燥する。ついで、得られた積層体を加圧する(例えば、静水圧を用いた加圧を行う)ことで、負極層20を作製する。加圧工程は省略されても良い。
(1−2−3.固体電解質層作製工程)
固体電解質層30は、硫化物系固体電解質材料にて形成された固体電解質により作製することができる。
まず、溶融急冷法やメカニカルミリング(mechanical milling)法により出発原料を処理する。
例えば、溶融急冷法を用いる場合、出発原料(例えば、LiS、P等)を所定量混合し、ペレット状にしたものを真空中で所定の反応温度で反応させた後、急冷することによって硫化物系固体電解質材料を作製することができる。なお、LiSおよびPの混合物の反応温度は、好ましくは400℃〜1000℃であり、より好ましくは800℃〜900℃である。また、反応時間は、好ましくは0.1時間〜12時間であり、より好ましくは1時間〜12時間である。さらに、反応物の急冷温度は、通常10℃以下であり、好ましくは0℃以下であり、急冷速度は、通常1℃/sec〜10000℃/sec程度であり、好ましくは1℃/sec〜1000℃/sec程度である。
また、メカニカルミリング法を用いる場合、ボールミルなどを用いて出発原料(例えば、LiS、P等)を撹拌させて反応させることで、硫化物系固体電解質材料を作製することができる。なお、メカニカルミリング法における撹拌速度および撹拌時間は特に限定されないが、撹拌速度が速いほど硫化物系固体電解質材料の生成速度を速くすることができ、撹拌時間が長いほど硫化物系固体電解質材料への原料の転化率を高くすることができる。
その後、溶融急冷法またはメカニカルミリング法により得られた混合原料を所定温度で熱処理した後、粉砕することにより粒子状の固体電解質を作製することができる。固体電解質がガラス転移点を持つ場合は、熱処理によって非晶質から結晶質に変わる場合がある。
続いて、上記の方法で得られた固体電解質を、例えば、エアロゾルデポジション(aerosol deposition)法、コールドスプレー(cold spray)法、スパッタ法等の公知の成膜法を用いて成膜することにより、固体電解質層30を作製することができる。なお、固体電解質層30は、固体電解質粒子単体を加圧することにより作製されてもよい。また、固体電解質層30は、固体電解質と、溶媒、バインダを混合し、塗布乾燥し加圧することにより固体電解質層30を作製してもよい。
(1−2−4.全固体二次電池作製工程)
上記の方法で作製した正極層10、負極層20、および固体電解質層30を、正極層10と負極層20とで固体電解質層30を挟持するように積層し、加圧する(例えば、静水圧を用いた加圧を行う)ことにより、本実施形態に係る全固体二次電池1を作製することができる。
上記の方法で作製した全固体電池を動作させる際に、全固体電池に圧力をかけた状態で行ってもよい。
上記圧力は、0.5MPa以上、10MPa以下であってもよい。また圧力の印加は、ステンレス、真鍮、アルミニウム、ガラスなどの2枚の硬い板の間に全固体電池を挟み、この2枚の板の間をねじで締めるなどの方法で行ってもよい。
<1−3.全固体二次電池の充電方法>
つぎに、全固体二次電池1の充電方法について説明する。第1の実施形態では、全固体二次電池1を、負極活物質層22の充電容量を超えて充電する。すなわち、負極活物質層22を過充電する。充電の初期には、負極活物質層22内にリチウムが吸蔵される。負極活物質層22の充電容量を超えて充電が行われると、図2に示すように、負極活物質層22の裏側、すなわち負極集電体21と負極活物質層22との間にリチウムが析出し、このリチウムによって製造時には存在していなかった金属層23が形成される。放電時には、負極活物質層22および金属層23中のリチウムがイオン化し、正極層10側に移動する。したがって、全固体二次電池1では、リチウムを負極活物質として使用することができる。さらに、負極活物質層22は、金属層23を被覆するので、金属層23の保護層として機能するとともに、デンドライトの析出、成長を抑制することができる。これにより、全固体二次電池1の短絡および容量低下が抑制され、ひいては、全固体二次電池1の特性が向上する。なお、第1の実施形態では、金属層23は予め形成されていないので、全固体二次電池1の製造コストを低減できる。
金属層23は、図2に示すように、負極集電体21と負極活物質層22との間に形成されるものに限らず、図4に示すように、負極活物質層22の内部に形成される場合も観察されている。さらに、図5に示すように、金属層23が、負極集電体21と負極活物質層22との間及び負極活物質層22の内部の両方に形成されてもよい。
充電時にリチウムが負極集電体21と負極活物質層22との間又は負極活物質層22の内部に層状に析出するので、充放電によって全固体二次電池1内部でのボイドの発生を抑えることができる。
また、リチウムが層状に析出しない場合に比べて、充放電による全固体二次電池1内部の圧力上昇を抑えることができる。
負極活物質層22が、負極活物質として、無定形炭素、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、および亜鉛からなる群から選択されるいずれか1種以上を含有しているので、負極活物質の充電容量を超えて充電したときに、負極活物質層22の固体電解質層30側の表面におけるリチウムの析出については抑制することができる。
その結果、デンドライトの析出、成長を抑制することができる。これにより、全固体二次電池の短絡および容量低下が抑制され、ひいては、全固体二次電池の特性が向上する。
<2.第2の実施形態>
<2−1.全固体二次電池の構成>
つぎに、図6に基づいて、第2の実施形態に係る全固体二次電池1aの構成について説明する。全固体二次電池1aは、図1に示すように、正極層10、負極層20、及び固体電解質層30を備える。正極層10および固体電解質層30の構成は第1の実施形態と同様である。
(2−1−1.負極層の構成)
負極層20は、負極集電体21、負極活物質層22、および金属層23を備える。つまり、第1の実施形態では、負極活物質層22の過充電によって負極集電体21と負極活物質層22との間に最初の充電前には存在しない金属層23を形成する。第2の実施形態では、このような金属層23が予め(すなわち、最初の充電前に)負極集電体21と負極活物質層22との間に形成されている。
この場合であっても、前述した第1の実施形態と同様に、析出したリチウムによって負極活物質層22の内部に金属層23がさらに形成されてもよい。
負極集電体21および負極活物質層22の構成は第1の実施形態と同様である。金属層23は、リチウムまたはリチウム合金を含む。すなわち、金属層23はリチウムのリザーバー(reservoir)として機能する。リチウム合金としては、例えば、Li−Al合金、Li−Sn合金、Li−In合金、Li−Ag合金、Li−Au合金、Li−Zn合金、Li−Ge合金、Li−Si合金であってもよい。金属層23は、これらの合金のいずれか1種またはリチウムで構成されていてもよく、複数種類の合金で構成されていても良い。第2の実施形態では、金属層23がリチウムのリザーバーとなるので、全固体二次電池1の特性がさらに向上する。
ここで、金属層23の厚さは特に制限されないが、1μm以上200μm以下であることが好ましい。金属層23の厚さが1μm未満となる場合、金属層23によるリザーバー機能を十分に発揮できない可能性がある。金属層23の厚さが200μmを超える場合、全固体二次電池1の質量および体積が増加し、特性がかえって低下する可能性がある。金属層23は、例えば上記厚さを有する金属箔で構成される。
<2−2.全固体二次電池の製造方法>
続いて、第2の実施形態に係る全固体二次電池1の製造方法について説明する。正極層10および固体電解質層30は第1の実施形態と同様の方法で作製される。
(2−2−1.負極層作製工程)
第2の実施形態では、金属層23上に負極活物質層22が配置される。金属層23は実質的には金属箔となることが多い。リチウム箔またはリチウム合金箔上に負極活物質層22を形成することは難しいので、以下の方法により負極層20を作製しても良い。
まず、なんらかの基材(例えばNi板)上に第1の実施形態と同様の方法により負極活物質層22を形成する。具体的には、負極活物質層22を構成する材料を溶媒に添加することで、スラリーを作製する。ついで、得られたスラリーを基材上に塗布し、乾燥する。ついで、得られた積層体を加圧する(例えば、静水圧を用いた加圧を行う)ことで、基材上に負極活物質層22を形成する。加圧工程は省略されても良い。
ついで、負極活物質層22上に固体電解質層30を積層し、得られた積層体を加圧する(例えば、静水圧を用いた加圧を行う)。ついで、基材を除去する。これにより、負極活物質層22および固体電解質層30の積層体を作製する。
ついで、負極集電体21上に、金属層23を構成する金属箔と、負極活物質層22および固体電解質層30の積層体と、正極層10とを順次積層する。ついで、得られた積層体を加圧する(例えば、静水圧を用いた加圧を行う)ことで、全固体二次電池1aを作製する。
上記の方法で作製した全固体電池を動作させる際に、全固体電池に圧力をかけた状態で行ってもよい。
上記圧力は、0.5MPa以上、10MPa以下であってもよい。また圧力の印加は、ステンレス、真鍮、アルミニウム、ガラスなどの2枚の硬い板の間に全固体電池を挟み、この2枚の板の間をねじで締めるなどの方法で行ってもよい。
<2−3.全固体二次電池の充電方法>
全固体二次電池1aの充電方法は第1の実施形態と同様である。すなわち、全固体二次電池1aを、負極活物質層22の充電容量を超えて充電する。すなわち、負極活物質層22を過充電する。充電の初期には、負極活物質層22内にリチウムが吸蔵される。負極活物質層22の容量を超えて充電が行われると、金属層23中(または金属層23上)にリチウムが析出する。放電時には、負極活物質層22および金属層23中(または金属層23上)のリチウムがイオン化し、正極層10側に移動する。したがって、全固体二次電池1aでは、リチウムを負極活物質として使用することができる。さらに、負極活物質層22は、金属層23を被覆するので、金属層23の保護層として機能するとともに、デンドライトの析出、成長を抑制することができる。これにより、全固体二次電池1aの短絡および容量低下が抑制され、ひいては、全固体二次電池1aの特性が向上する。充電量は、負極活物質層22の充電容量の2倍以上100倍以下の間の値、より好ましくは4倍以上100倍以下の範囲であってもよい。
(1.実施例1)
次に、上述した各実施形態の実施例を説明する。実施例1では、以下の工程により全固体二次電池を作製した。
(1−1.正極層の作製)
正極活物質としてLiNi0.8Co0.15Mn0.05(NCM)を準備した。この活物質に対し、非特許文献2に書かれている方法でLi2O-ZrO2被覆を行った。固体電解質として、Argyrodite型結晶であるLiPSClを準備した。また、バインダとして、ポリテトラフルオロエチレン(デュポン社製テフロン(登録商標)バインダ)を準備した。また、導電助剤としてカーボンナノファイバー(CNF)を準備した。ついで、これらの材料を、正極活物質:固体電解質:導電助剤:バインダ=85:15:3:1.5の質量比で混合し、混合物をシート状に引き伸ばし、正極シートを作製した。さらにこの正極シートを約1.7cm角に成形し、18μm厚のアルミ箔の正極集電体に圧着することにより、正極層を作製した。正極層の初期充電容量(1サイクル目の充電容量)は4.25V充電に対して約22mAhであった。正極質量は約110mgであった。(活物質の質量当たり、約240mAh/g。)
(1−2.負極層の作製)
負極集電体として厚さ10μmのNi箔を準備した。また負極活物質として、一次粒径が12nmのファーネスブラック粉末(FB−A)を準備した。
ついで、2gのFB−Aを容器に入れ、そこへバインダ(クレハ社製#9300)6.67質量%を含むN−メチルピロリドン(NMP)溶液を900mg(負極に対して、バインダが3.0質量%)加えた。ついで、この混合溶液に総量20gのNMPを少しずつ加えながら混合溶液を撹拌することで、スラリーを作製した。このスラリーをNi箔上にブレードコーターを用いて塗布し、空気中で80℃で約20分間乾燥させた。これにより得られた積層体を100℃で約12時間真空乾燥した。この積層体を約2cm角で打ち抜き、負極層とした。ただし、この負極層には、突出部があり、後述するように電池の負極用端子として用いる。負極層の初期充電容量は約1.2mAhであった。したがって、数式(1)中のb/aは約0.055であり、数式(1)の要件をみたす。
(1−3.固体電解質層の作製)
上記LiPSCl固体電解質に、当該固体電解質の質量に対して1質量%のゴム系バインダを加えた。この混合物にキシレンとジエチルベンゼンを加えながら撹拌することで、スラリーを作製した。このスラリーを不織布の上にブレードコーターを用いて塗布し、空気中で40℃で乾燥させた。これにより得られた積層体を40℃で12時間真空乾燥した。この積層体を約2.2cm角で打ち抜き、固体電解質層を作製した。
(1−4.全固体二次電池の作製)
正極層、固体電解質層、および負極層をこの順で重ねて、真空中でラミネートフィルムに封じることにより全固体二次電池を作製した。ここで、正極集電体と負極集電体のそれぞれ一部が、電池の真空を破らないようにラミネートフィルムから外に突出させた。これらの突出部を正極層および負極層の端子とした。さらに、この全固体二次電池を490MPaで30分間静水圧処理した。このような静水圧処理を行うことで、電池としての特性が大幅に向上する。さらにこの全固体電池を、その積層方向の両側から厚さ約1cmの2枚のステンレス板挟んだ。2枚のステンレス板にはそれぞれ同じ箇所に4つの穴が開いており、全固体電池はその4つの穴が作る四角形の内側に収まるようになっている。この状態で、前記2枚のステンレス板の外側から前記2枚のステンレス板を貫通するように、前記4つの穴にそれぞれ一本ずつボルトを通した。その後、2枚のステンレス板を外側から押さえ込むように、前記4つのボルトをそれぞれナットで締めこむことによって、全固体電池に約4MPaの圧力を印加した。
(1−5.充放電試験)
このようにして作製した全固体二次電池の充放電特性を、以下の充放電試験により評価した。充放電試験は全固体二次電池を60℃の恒温槽に入れて行った。第1サイクルでは、電池電圧が4.1Vになるまで0.5mA/cmの定電流で充電を行い、電流が0.2mAになるまで4.1Vの定電圧で充電を行った。その後電池電圧が2.0Vになるまで0.5mA/cmの定電流で放電を行った。第2サイクル以降では、充電は第1サイクルと同条件で行い、放電は1.67mA/cmの電流密度で行った。その結果、17サイクルまで安定して充放電した。第18サイクルの充電中に短絡が起こった。正極活物質の質量当りの初期放電容量(1サイクル目の放電容量)は175mAh/gで、その後の平均サイクル維持率は約99.9%/cycleであった。平均サイクル維持率は、最終サイクルにおける容量維持率(最終サイクルでの放電容量/2サイクル目の放電容量)を(総サイクル数−2)で除算した値である。
(2.実施例2)
(2−1.走査型電子顕微鏡による断面観察)
実施例1と同様で作製した全固体電池を実施例1と同じ条件で一度だけ充電を行った。その後、乾燥雰囲気中で電池を解体し、全固体電池の断面をイオンミリング装置で研磨したのち、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察を行った。その結果、図2に示す通り、充電によりNi箔とFB−A層との界面にリチウムが析出しているのが観察された。
(3.比較例1)
本実施例においては、負極集電体としてNi箔を用意し、これをそのまま負極として用いた。この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法で全固体電池を作製し、試験を行った。つまり、比較例1では、負極活物質層を負極集電体上に形成しなかった。初期放電容量は177mAh/gで、第3サイクルの充電中に短絡が起こった。
(4.実施例3)
(バインダ含有率を変えた結果)
FB−A2gに対して、加えたバインダ溶液の質量がそれぞれ90mg(負極活物質に対して0.3質量%)、150mg(0.5質量%)、300mg(1質量%)、1.5g(5質量%)、3g(10質量%)、4.5g(15質量%)6つの負極スラリーを作製した。これらのスラリーを用いて負極を作製したこと以外は、実施例1と同様の手法で全固体電池を作製した。これらの全固体電池の負極層の初期充電容量は全て1.2〜1.8mAh程度で、数式(1)の要件をみたした。これらの充放電特性を実施例1と同様の手法で測定した。その結果を表1にまとめてある。この結果から、バインダ量が負極活物質に対して0.3〜15質量%の場合は、短絡抑制の効果があることがわかる。
(5.実施例4)
本実施例においては、負極スラリーを作製するための溶媒を水とし、バインダとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)バインダを用いた。2gのFB−Aにカルボキシメチルセルロースを20mg加え、水5gを加えた。ついで、この混合溶液に総量10gの水を少しずつ加えながら混合溶液を撹拌し、最後にSBRバインダを40質量%を含む水溶液を加えて撹拌することで、スラリーを作製した。SBRバインダ水溶液を加える量は、それぞれ133mg(3質量%)、250mg(5質量%)、500mg(10質量%)、750mg(15質量%)とした。この4つのスラリーをNi箔上にブレードコーターを用いて塗布し、空気中で80℃で約20分間乾燥させた。これにより得られた積層体を145℃で約12時間真空乾燥した。この積層体を約2cm角で打ち抜き、負極層とした。負極層の充電容量は全て1.2mAh程度で、数式(1)の要件をみたした。
これらの負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法で全固体電池を作製し、試験を行った。結果を表1に示す。この結果から、バインダ量が負極活物質に対して3〜15質量%の場合は、短絡抑制の効果があることがわかる。
(6.実施例5)
本実施例においては、負極集電体として厚さ10μmのNi箔を準備した。このNi箔上にDCスパッタリング装置を用いて、それぞれ約20nm厚および約100nm厚の金薄膜を形成した。これらのNi箔の金薄膜上に実施例1で作製したスラリーを塗布し負極層を形成した。負極層の初期充電容量はどちらも約1.2mAhであった。したがって、数式(1)中のb/aは0.055であり、数式(1)の要件をみたす。
これらの負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法で全固体電池を作製し、試験を行った。その結果を表1に示す。どちらの集電体においても、金薄膜の形成によって短絡を抑制する効果が増大するという結果であった。
(7.実施例6)
本実施例においては、負極集電体として厚さ10μmのNi箔を準備した。このNi箔上に錫メッキ層を形成した。厚さは約500nmであった。このNi箔の錫薄膜上に実施例1で作製したスラリーを塗布し負極層を形成した。負極層の初期充電容量は約1.4mAhであった。したがって、数式(1)中のb/aは0.064であり、数式(1)の要件をみたす。
この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法で全固体電池を作製し、試験を行った。その結果、100サイクル以上安定して充放電した。ここでいう「以上」とは100サイクルまで短絡せず、そこでサイクル試験を止めたという意味である。
(8.実施例7)
本実施例においては、負極活物質として、一次粒子径が38nmのファーネスブラック(FB−B)、及び粒径が76nmのファーネスブラック(FB−C)を用い、バインダーを1質量%とした以外は、実施例1と同様の方法で負極層を作製した。負極層の初期充電容量はどちらも約1.2mAhであった。したがって、数式(1)中のb/aは0.055であり、数式(1)の要件をみたす。
これらの負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法で全固体電池を作製し、試験を行った。その結果、両者とも100サイクル以上安定して充放電した。
(9.実施例8)
本実施例においては、負極活物質として、一次粒径が35nmのアセチレンブラック(AB)と39.5nmのケッチェンブラック(KB)を用いた。まず、それぞれの活物質2gを容器に入れ、そこへバインダ(クレハ社製#9300)6.67質量%を含むNMP溶液を、ABに対して900mg、KBに対して300mg加えた。ついで、この混合溶液にNMPを少しずつ加えながら混合溶液を撹拌することで、スラリーを作製した。NMPは、スラリーの粘度がブレードコーターによる製膜に適した状態になるまで添加した。このスラリーをNi箔上にブレードコーターを用いて塗布し、空気中で80℃で約20分間乾燥させた。これにより得られた積層体を100℃で約12時間真空乾燥した。この積層体を約2cm角で打ち抜き、負極層とした。
これらの負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法で全固体電池を作製し、充放電試験を行った。その結果を表1にまとめてある。アセチレンブラックは100サイクル以上、ケッチェンブラックも40サイクル以上安定して充放電した。
(10.実施例9)
(10−1.負極活物質層の厚さ(膜厚)の検討)
本実施例においては、負極活物質としてABを用い、膜厚がそれぞれ1.5μm、6μm、12μm、18μmのものを作製し、これを負極として用いた以外は、実施例7と同様に全固体電池を作製し、充放電評価を行った。その結果を表2に示す。膜厚が1.5μmであっても短絡の抑制効果が見られた。また膜厚が厚い方がサイクル寿命が延びるのが確認されたが、膜厚が18μmになると第2サイクルの放電容量が140mAh/gとかなり小さくなった。これは膜が厚くなったことで、負極の抵抗が大きくなり出力特性が悪化したことを意味する。
(11.比較例2)
本実施例においては、負極活物質として、一次粒径15μmの球形グラファイト粒子、一次粒径5μmの鱗片状グラファイト粒子の粉末を用いた以外は、実施例6と同様の方法で全固体電池を作製し、試験を行った。結果として、これらは両者とも2サイクル目の充電時に短絡した。
(12.比較例3)
(12−1.走査型電子顕微鏡による断面観察)
負極活物質として前記球形グラファイトと鱗片状グラファイトを用いて比較例2と同様に全固体電池を作製した。これを実施例2と同じ条件で一度だけ充電を行った。その後、乾燥空気中で電池を解体し、全固体電池の断面をイオンミリング装置で研磨したのち、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察を行った。その結果、図7に示す通り、充電によりグラファイト層と固体電解質層との界面にリチウムが析出しているのが観察された。
(13.実施例10)
本実施例においては正極として、LiNi0.8Co0.15Al0.05(NCA)を用い、実施例1と同様な方法で表面にLi2O-ZrO2被覆を形成した。負極活物質としてFB−Bを用い、Ni箔とFB−B層との間に、リチウム金属層を設けた。まず、Ni箔上に実施例1と同様の手法でFB−B膜を作製した。FB−B膜の初期充電容量は、2.4mAhであった。次に、上記Li2O-ZrO2被覆を施したNCA正極を用いて実施例1と同様の手法で作製した正極層と、実施例1で作製した固体電解質層、FB−B層が形成されたNi箔をFB−B層側が固体電解質と接するように積層した。これを真空中でラミネートフィルムに封じ、490MPaの圧力で30分間静水圧処理を行った。処理後、ラミネートフィルムを解体し、Ni箔を除去したところ、FB膜が固体電解質層に転写されていた。次に、約2cm角、30μm厚のLi箔をNi集電箔に圧着し、これをLi箔とFB−B膜が接するように先述の積層体と重ね、真空中でラミネートフィルムに封じることにより全固体二次電池を作製した。ここで、正極集電体と負極集電体のそれぞれ一部が、電池の真空を破らないようにラミネートフィルムから外に突出させた。これらの突出部を正極層および負極層の端子とした。さらに、この全固体二次電池を49MPaで5分間静水圧処理した。以上の過程で作製された全固体電池に対し、実施例1と同じ方法で約4MPaの圧力を印加した。正極層の初期充電容量は4.25V充電に対して約22mAhであった。正極層の質量は約110mgであった。(活物質の質量当たり、約240mAh/g。)b/aは0.109であり、数式(1)を満たす。
これらを以下の充放電試験により評価した。第1サイクルでは、電池電圧が4.2Vになるまで0.5mA/cmの定電流で充電を行い、電流が0.2mAになるまで4.2Vの定電圧で充電を行った。その後電池電圧が2.0Vになるまで0.5mA/cmの定電流で放電を行った。第2サイクル以降では、電池電圧が4.2Vになるまで1.67mA/cmの定電流で充電を行い、電流が0.2mA/cmになるまで4.2Vの定電圧で充電を行った。放電は2.5mA/cmの電流密度で行った。充放電試験は全固体二次電池を60℃の恒温槽に入れて行った。結果、190サイクル以上安定して充放電した。初期放電容量は218mAh/gで、容量維持率は99.95%/サイクルであった。
(14.比較例4)
本実施例においては、固体電解質層にFB−B層を転写する工程を省いた。実施例9で作製した正極層と実施例1で作製した固体電解質層を積層し、真空中でラミネートフィルムに封じ、490MPaの圧力で30分間静水圧処理を行った。処理後、ラミネートフィルムを解体し、中の積層体を取り出した。30μm厚のLi箔をNi箔に圧着し、これをLi箔と固体電解質層が接するように先述の積層体と重ね、真空中でラミネートフィルムに封じることにより全固体二次電池を作製した。ここで、正極集電体と負極集電体のそれぞれ一部が、電池の真空を破らないようにラミネートフィルムから外に突出させた。これらの突出部を正極層および負極層の端子とした。さらに、この全固体二次電池を49MPaで5分間静水圧処理した。以上の過程で作製された全固体電池に対し、実施例1と同じ方法で約4MPaの圧力を印加した。
この全固体電池を実施例9と同じ条件で試験を行った。初期放電容量は206mAh/gで、第2サイクルの充電時に短絡した。
(15.実施例11)
本実施例においては、正極としてNCMを用い、実施例1と同様の方法で、表面にLi2O-ZrO2被覆を形成した。さらに負極活物質として、シリコン(粒径100nm)、銀(粒径3μm)、錫(粒径150nm)、アルミニウム(粒径3μm)、ビスマス(粒径1.5μm)の粉末を用いた。まず、それぞれの負極活物質4gを容器に入れ、そこへバインダ(クレハ社製#9300)5質量%を含むNMP溶液を4g加えた。ついで、この混合溶液にNMPを少しずつ加えながら混合溶液を撹拌することで、スラリーを作製した。NMPは、スラリーの粘度がブレードコーターによる製膜に適した状態になるまで添加した。このスラリーをNi箔上にブレードコーターを用いて塗布し、空気中で80℃で約20分間乾燥させた。これにより得られた積層体を100℃で約12時間真空乾燥した。この積層体を約2cm角で打ち抜き、負極層とした。
この負極を用いて、実施例1と同じ方法で全固体電池を作製し、以下の充放電試験により評価した。第1サイクルでは、電池電圧が4.2Vになるまで0.5mA/cmの定電流で充電を行い、電流が0.2mAになるまで4.2Vの定電圧で充電を行った。その後電池電圧が2.0Vになるまで0.5mA/cmの定電流で放電を行った。第2サイクル以降では、電池電圧が4.2Vになるまで2.5mA/cmの定電流で充電を行い、その後、2.5mA/cmの電流密度で放電を行った。充放電試験は全固体二次電池を60℃の恒温槽に入れて行った。この結果を表2にまとめてある。全ての負極において、充電時の短絡を抑制する効果が確認された。また、粒径が3μmのものでも短絡を抑制する効果があることが分かった。
(16.比較例5)
本実施例においては、負極活物質として、ニッケル(粒径100nm)、炭化シリコン(粒径50nm)粒子を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、全固体電池を作製した。これらの負極活物質は容量を持たないので、b/aは0となり、数式(1)を満たさない。これを実施例10と同様の方法で充放電特性を評価した。その結果を図2に示すが、両者とも第1サイクルの充電時において短絡した。
(17.実施例12)
本実施例においては、正極としてNCAを用い、実施例1と同様の方法で、表面にLi2O-ZrO2被覆を形成した。さらに負極としてFB−C及び銀粒子(平均粒径約800nm)を用意し、FB−Cのみの粉末と、FB−Cと銀粒子を3:1の質量比で混合した混合粉末とを負極に用いた。まずこれらの負極粉体4gを容器に入れ、そこへバインダ(クレハ社製#9300)が5質量%を含むNMP溶液を4g加えた。ついで、この混合溶液にNMPを少しずつ加えながら混合溶液を撹拌することで、スラリーを作製した。NMPは、スラリーの粘度がブレードコーターによる製膜に適した状態になるまで添加した。このスラリーをNi箔上にブレードコーターを用いて塗布し、空気中で80℃で約20分間乾燥させた。これにより得られた積層体を100℃で約12時間真空乾燥した。この積層体を約2cm角で打ち抜き、負極層とした。
これらの正極及び負極を利用して、実施例1と同じ方法で全固体電池を作製した。これらを以下の充放電試験により評価した。第1サイクルでは、電池電圧が4.25Vになるまで0.5mA/cmの定電流で充電を行い、電流が0.2mAになるまで4.25Vの定電圧で充電を行った。その後電池電圧が2.0Vになるまで0.5mA/cmの定電流で放電を行った。第2サイクル以降では、電池電圧が4.25Vになるまで2.5mA/cmの定電流で充電を行い、その後、放電は2.5mA/cmの電流密度で放電を行った。充放電試験は全固体二次電池を60℃の恒温槽に入れて行った。この結果を表3にまとめてある。FB−Cのみの場合、13サイクルしか充放電しなかった。一方、銀が入っている負極では、100サイクル以上安定して充放電した。さらに初期放電容量が増加した。FB−C粉末に銀粒子を混ぜることにより、特性が格段に向上しているのがわかる。
(18.実施例13)
本実施例においては、負極としてFB−Bと銀粒子(平均粒径約800nm)を3:1の質量比で混合した混合粉末を負極に用いた。この粉末を用いて実施例11と同様の方法で全固体電池を作製した。さらに、この全固体電池を実施例11と同様の方法で、1回だけ充電を行った後、実施例2と同様の方法で、断面SEM観察を行った。その結果を図8に示す。Liの金属層が負極層内に形成されていることが観察された。
(19.実施例14)
本実施例においては、負極としてFB−C、及びFB−Cに銀粒子(平均粒径約800nm)を10質量%、25質量%、33質量%、50質量%混合した粉体を用意した。それぞれの負極粉体について、実施例11と同じ方法で負極層を作製し、全固体電池を作製した。
これらの全固体電池の出力特性を以下の充放電試験により評価した。第1サイクルでは、電池電圧が4.25Vになるまで0.5mA/cmの定電流で充電を行い、電流が0.2mAになるまで4.25Vの定電圧で充電を行った。その後電池電圧が2.0Vになるまで0.5mA/cmの定電流で放電を行った。第2サイクルと第3サイクルでは、第1サイクルと同じ条件で充電を行ったのち、2Vになるまで1.67mA/cm、5.0mA/cmの定電流で放電を行った。充放電試験は全固体二次電池を60℃の恒温槽に入れて行った。その結果を図9に示す。FB−Cに銀粒子を混ぜることにより、容量及び、高電流密度での放電特性が向上しているのがわかる。
(20.実施例15)
本実施例においては、負極としてFB−Cにシリコン粒子(平均粒径約100nm)を25質量%、33質量%、50質量%混合した粉体及び、FB−Cに錫粒子(平均粒径150nm)、亜鉛粒子(平均粒径100nm)を25質量%混合した粉体を用意した。それぞれの負極粉体について、実施例11と同じ方法で負極層を作製し、全固体電池を作製し出力特性を評価した。その結果を図10に示す。FB−Cにシリコン、亜鉛、錫の粒子を混ぜることにより、容量及び、高電流密度での放電特性が向上しているのがわかる。
(21.実施例16)
本実施例においては、負極としてFB−Bと、平均粒径がそれぞれ約20nm、60nm、800nmの銀粒子とを3:1の重量比で混合した粉体を用意した。それぞれの負極粉体について、実施例11と同じ方法で負極層を作製し、全固体電池の作製およびサイクル特性の評価を行った。その結果を表3に示す。粒径が100nm以下にした場合、容量維持率が向上することが分かった。
(22.実施例17)
本実施例においては、負極としてFB−B、及びFB−Bに銀粒子(平均粒径約60nm)が負極全質量に対し、5質量%、12.5質量%、25質量%、33質量%、50質量%、67重量%となるように混合した粉体を用意した。それぞれの負極粉体について、実施例11と同じ方法で負極層を作製し、全固体電池を作製した。これを実施例12の方法で電池特性の評価を行った。その結果を表3に示す。銀粒子を5質量%から67質量%まで添加することにより、容量及びサイクル特性が向上していることが分かる。実施例7とは異なり、FB−Bだけの負極の場合、早期に短絡してしまったが、これは充電電流密度が、実施例7の5倍と高いからであると考えられる。
(23.実施例18)
本実施例においては、負極としてKB、及びKBに白金粒子(平均粒径約1μm)が負極全質量に対し、20質量%、50質量%となるように混合された粉体を用意した。まずこれらの負極粉体1gを容器に入れ、そこへバインダ(クレハ社製#9300)が5質量%を含むNMP溶液を4gを加えた。ついで、この混合溶液にNMPを少しずつ加えながら混合溶液を撹拌することで、スラリーを作製した。NMPは、スラリーの粘度がブレードコーターによる製膜に適した状態になるまで添加した。このスラリーをNi箔上にブレードコーターを用いて塗布し、空気中で80℃で約20分間乾燥させた。これにより得られた積層体を100℃で約12時間真空乾燥した。この積層体を約2cm角で打ち抜き、負極層とした。これを実施例11と同じ方法で全固体電池を作製した。さらにこれを実施例12と同じ方法で出力特性の評価を行った。その結果を図11に示す。KBに白金の粒子を混ぜることにより、容量及び、高電流密度での放電特性が向上しているのがわかる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1、1a 全固体二次電池
10 正極層
11 正極集電体
12 正極活物質層
20 負極層
21 負極集電体
22 負極活物質層
23 金属層
30 固体電解質層

Claims (19)

  1. 正極層と、
    負極層と、
    固体電解質層と、を含み、
    前記正極層は、正極活物質層を含み、
    前記負極層は、負極集電体と、前記負極集電体上に形成される負極活物質層と、を含み、
    前記負極活物質層は、リチウムと合金又は化合物を形成する負極活物質を含有し、
    前記固体電解質層は、前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に配置され、
    前記正極活物質層の初期充電容量と前記負極活物質層の初期充電容量との比は、以下の数式(1)の要件を満たすことを特徴とする、全固体二次電池。
    0.01<b/a<0.5 (1)
    a:正極活物質層の初期充電容量(mAh)
    b:負極活物質層の初期充電容量(mAh)
  2. 前記正極活物質層の初期充電容量と前記負極活物質層の初期充電容量との比は、以下の数式(2)の要件を満たすことを特徴とする、請求項1記載の全固体二次電池。
    0.01<b/a<0.25 (2)
    a:正極活物質層の初期充電容量(mAh)
    b:負極活物質層の初期充電容量(mAh)
  3. 前記負極活物質層は、前記負極活物質およびバインダを含むことを特徴とする、請求項
    1又は2記載の全固体二次電池。
  4. 前記バインダの含有率は、前記負極活物質の総質量に対して0.3質量%以上15質量%以下であることを特徴とする、請求項3記載の全固体二次電池。
  5. 前記負極活物質層の厚さが1μm以上20μm以下であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の全固体二次電池。
  6. 前記負極活物質の粒径が4μm以下であることを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の全固体二次電池。
  7. 前記負極活物質は、無定形炭素、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、および亜鉛からなる群から選択される何れか1種以上を含むことを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の全固体二次電池。
  8. 前記負極活物質は、無定形炭素を含むことを特徴とする、請求項7記載の全固体二次電池。
  9. 負極活物質層の充電容量を超えて充電したときに、前記負極活物質層と前記負極集電体との間又は前記負極活物質層の内部にリチウムを含有する金属層が形成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  10. 前記負極活物質は、無定形炭素と、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、および亜鉛からなる群から選択される何れか1種以上との混合物であることを特徴とする、請求項7または8記載の全固体二次電池。
  11. 前記負極活物質中の無定形炭素の含有量が33重量%以上95重量%以下であることを特徴とする、請求項10に記載の全固体電池。
  12. 前記負極集電体上に、リチウムと合金を形成可能な元素を含む薄膜が形成されていることを特徴とする、請求項1〜11の何れか1項に記載の全固体二次電池。
  13. 前記薄膜の厚さは1nm以上500nm以下であることを特徴とする、請求項12記載の全固体二次電池。
  14. 前記負極集電体と前記負極活物質層との間にリチウムまたはリチウム合金を含む金属層が形成されていることを特徴とする、請求項1〜13の何れか1項に記載の全固体二次電池。
  15. 前記金属層は、最初の充電前に前記負極集電体と前記負極活物質層との間に形成されることを特徴とする、請求項14に記載の全固体二次電池。
  16. 前記金属層の厚さは1μm以上200μm以下であることを特徴とする、請求項14または15に記載の全固体二次電池。
  17. 請求項1〜16の何れか1項に記載の全固体二次電池を、前記負極活物質層の容量を超えて充電することを特徴とする、全固体二次電池の充電方法。
  18. 充電量が前記負極活物質層の充電容量の2倍以上100倍以下の間の値であることを特徴とする、請求項17に記載の全固体二次電池の充電方法。
  19. 充電量が前記負極活物質層の充電容量の4倍以上100倍以下の間の値であることを特徴とする、請求項17に記載の全固体二次電池の充電方法。
JP2018217189A 2017-11-21 2018-11-20 全固体二次電池およびその充電方法 Pending JP2019096610A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223661 2017-11-21
JP2017223661 2017-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019096610A true JP2019096610A (ja) 2019-06-20

Family

ID=66533314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217189A Pending JP2019096610A (ja) 2017-11-21 2018-11-20 全固体二次電池およびその充電方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10985407B2 (ja)
EP (1) EP3714500A4 (ja)
JP (1) JP2019096610A (ja)
KR (1) KR20200078479A (ja)
CN (1) CN111656573A (ja)
WO (1) WO2019103470A2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051866A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR20210055586A (ko) * 2019-11-07 2021-05-17 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 제조방법
JP2021089814A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
EP3869584A1 (en) * 2020-02-18 2021-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery, and method of manufacturing allsolid secondary battery
WO2021221272A1 (ko) * 2020-04-28 2021-11-04 삼성에스디아이주식회사 전고체 이차 전지
WO2021225346A1 (ko) * 2020-05-07 2021-11-11 삼성에스디아이 주식회사 전고체 전지
EP4047687A1 (en) 2021-02-17 2022-08-24 Samsung SDI Co., Ltd. Material for negative electrode active material layer, all-solid-state rechargeable battery including the same, and charging method of the battery
EP4064406A1 (en) 2021-03-24 2022-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery
US11594717B2 (en) 2019-03-29 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof
JP7296302B2 (ja) 2019-11-01 2023-06-22 日産自動車株式会社 全固体電池
US11764407B2 (en) 2017-11-21 2023-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid-state secondary battery including anode active material alloyable with lithium and method of charging the same
US11769874B2 (en) 2019-11-11 2023-09-26 Samsung Sdi Co., Ltd. All-solid secondary battery
US11824155B2 (en) 2019-05-21 2023-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid lithium secondary battery and method of charging the same
JP7386046B2 (ja) 2019-11-01 2023-11-24 日産自動車株式会社 全固体電池
EP4333108A1 (en) 2022-07-25 2024-03-06 Ricoh Company, Ltd. Surface modified carbonaceous material, method of manufacturing surface-modified carbonaceous material, liquid composition, container, device for manufacturing electrode, method of manufacturing electrode, and electrochemical element

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11264641B2 (en) * 2018-01-10 2022-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery, multilayered all-solid secondary battery, and method of manufacturing all-solid secondary battery
KR20200052707A (ko) 2018-11-07 2020-05-15 삼성전자주식회사 전고체전지용 무음극 코팅층 및 이를 포함하는 전고체전지
CN111293352A (zh) 2018-12-06 2020-06-16 三星电子株式会社 全固态二次电池和制造全固态二次电池的方法
JP7247064B2 (ja) * 2019-09-13 2023-03-28 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7330028B2 (ja) * 2019-09-13 2023-08-21 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
HUE064174T2 (hu) * 2019-10-22 2024-02-28 Samsung Electronics Co Ltd Szilárdtest-akkumulátor és eljárás szilárdtest-akkumulátor gyártására
US11043676B1 (en) * 2019-12-05 2021-06-22 Enevate Corporation Method and system for silosilazanes, silosiloxanes, and siloxanes as additives for silicon dominant anodes
KR20210113878A (ko) 2020-03-09 2021-09-17 삼성전자주식회사 전고체 이차 전지 및 그 제조방법
KR20220020533A (ko) * 2020-08-12 2022-02-21 현대자동차주식회사 리튬 석출물을 포함하는 전고체 전지
GB2597982A (en) * 2020-08-13 2022-02-16 Dyson Technology Ltd An electrode architecture and method of making the electrode architecture
GB2597983A (en) * 2020-08-13 2022-02-16 Dyson Technology Ltd An electrode architecture and method of making the electrode architecture
US20220115640A1 (en) * 2020-10-12 2022-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid-state secondary battery and method of charging the same
KR20220052032A (ko) * 2020-10-20 2022-04-27 삼성에스디아이 주식회사 바이폴라 스택 단위셀 구조체 및 이를 포함하는 전고체 이차전지
WO2022098151A1 (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 주식회사 엘지에너지솔루션 코팅층과 이온 전달층을 포함하는 전고체전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지.
EP4001213A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide, method of preparing the same, solid electrolyte including the oxide, and electrochemical device including the oxide
KR20220082468A (ko) * 2020-12-10 2022-06-17 현대자동차주식회사 금속 박막의 코팅층을 포함하는 전고체 전지용 음극 및 이의 제조방법
US20220209286A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Aerosol deposition of solid electrolyte materials
KR20220115754A (ko) * 2021-02-10 2022-08-18 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차전지용 음극층, 이를 포함하는 전고체 이차전지, 및 상기 전고체 이차전지의 제조방법
JPWO2022230468A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03
KR102557568B1 (ko) 2021-05-04 2023-07-24 한국과학기술연구원 고이온전도성 고체전해질과 표면이 조면화된 음극 집전체를 포함하는 음극 무함유 전고체 전지
KR20220162077A (ko) * 2021-05-28 2022-12-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 리튬 이차전지 및 이의 제조 방법
KR20220161217A (ko) * 2021-05-28 2022-12-06 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 리튬 이차전지 및 이의 제조 방법
CN116547837A (zh) * 2021-05-28 2023-08-04 株式会社Lg新能源 全固态锂二次电池及其制备方法
US11424445B1 (en) 2021-05-30 2022-08-23 Marvin S Keshner Solid-state rechargeable lithium battery with solid-state electrolyte
WO2022255745A1 (ko) * 2021-06-01 2022-12-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 리튬 이차전지 및 이의 제조 방법
DE102021127929A1 (de) 2021-10-27 2023-04-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kathode sowie eine Lithiumionen-Festkörperbatterie mit der Kathode
DE102021127939A1 (de) 2021-10-27 2023-04-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lithiumionen-Festkörperbatterie mit einer prälithiierten Anode sowie ein Verfahren zur Herstellung der prälithiierten Anode
DE102021131511A1 (de) 2021-12-01 2023-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kathode mit einem fluorhaltigen Polymer sowie eine Festkörperbatterie mit der Kathode

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022519A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Sony Corporation Cellule secondaire
JP2002280073A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 電 池
JP2015065029A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2016100088A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社サムスン日本研究所 リチウム二次電池
JP2017103065A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114810A (en) 1990-02-05 1992-05-19 Wilson Greatbatch Ltd. Cathode current collector material for solid cathode cell
GB9312431D0 (en) 1993-06-16 1993-07-28 Aston Material Services Ltd Improvements in and relating to protecting reinforced concrete
US6303017B1 (en) 1993-06-16 2001-10-16 Aston Material Services Limited Cathodic protection of reinforced concrete
JP2976299B2 (ja) 1995-11-14 1999-11-10 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極材料
US6030726A (en) 1996-06-17 2000-02-29 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery having negative electrode of carbon material which bears metals
US6402795B1 (en) 1998-02-18 2002-06-11 Polyplus Battery Company, Inc. Plating metal negative electrodes under protective coatings
JP2001313024A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2002237293A (ja) 2000-07-06 2002-08-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
CA2320661A1 (fr) 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
JP2002373707A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Nec Corp リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP4997674B2 (ja) 2001-09-03 2012-08-08 日本電気株式会社 二次電池用負極および二次電池
JP3982230B2 (ja) 2001-10-18 2007-09-26 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2004185975A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用複合炭素材料およびその製造方法
JP2004213946A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4529516B2 (ja) 2004-03-30 2010-08-25 Tdk株式会社 電源
JP3769291B2 (ja) 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
CN100477346C (zh) 2004-04-12 2009-04-08 松下电器产业株式会社 包含金属氧化物的衬底及其制造方法
US9466837B1 (en) 2005-07-05 2016-10-11 Quallion Llc Battery having negative electrode including amorphous carbon
JP4655568B2 (ja) 2004-05-25 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態推定方法およびシステム
JP5076134B2 (ja) 2004-06-08 2012-11-21 国立大学法人東京工業大学 リチウム電池素子
JP4381273B2 (ja) 2004-10-01 2009-12-09 株式会社東芝 二次電池及び二次電池の製造方法
JP4895503B2 (ja) * 2004-12-28 2012-03-14 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2006269345A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Nec Lamilion Energy Ltd 過電圧検出方法、装置及びバッテリパック
JP5351990B2 (ja) 2006-01-31 2013-11-27 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5103945B2 (ja) * 2006-03-31 2012-12-19 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP2008103284A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体電池
KR100759401B1 (ko) 2006-11-20 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
JP2008300148A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用負極
JP5382496B2 (ja) 2008-09-19 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 電池ユニット
US20100151331A1 (en) 2008-12-16 2010-06-17 Enerceramic Inc. Positive active material and rechargeable lithium battery comprising same
KR101316413B1 (ko) 2009-03-12 2013-10-08 더 스와치 그룹 리서치 앤 디벨롭먼트 엘티디 희생 나노입자를 포함하는 전기 전도성 나노복합체 물질 및 이에 의해 생산된 개방 다공성 나노복합체
EP2237346B1 (en) 2009-04-01 2017-08-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
JP5351618B2 (ja) 2009-06-05 2013-11-27 株式会社神戸製鋼所 リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池
US20120009452A1 (en) 2009-09-01 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2011086554A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JP2011090876A (ja) 2009-10-22 2011-05-06 Toyota Motor Corp リチウム二次電池および該電池の製造方法
KR101702987B1 (ko) 2009-11-04 2017-02-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2013516746A (ja) 2010-01-11 2013-05-13 アンプリウス、インコーポレイテッド 可変容量電池アセンブリ
JP5192003B2 (ja) 2010-02-04 2013-05-08 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池装置およびその負極を充電する方法
FR2961634B1 (fr) 2010-06-17 2013-02-15 Centre Nat Rech Scient Procede pour l'elaboration d'une batterie au lithium ou au sodium
JP2012049001A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Toyota Motor Corp 負極及び固体電池
US9166222B2 (en) * 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
WO2012060349A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 株式会社 村田製作所 全固体電池
JP5276158B2 (ja) * 2010-12-27 2013-08-28 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池、該電池用負極電極、該電池負極集電体用電解銅箔
JP2014502911A (ja) 2011-01-20 2014-02-06 エナヴ メディカル リミテッド 物体の場所および配向を推定するシステムおよび方法
KR101181848B1 (ko) 2011-01-28 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
FR2973950B1 (fr) 2011-04-06 2013-10-04 Electricite De France Precurseur d'accumulateur lithium-ion a electrode sacrificielle de lithium et electrode textile positive a conversion
CN103563155B (zh) 2011-06-07 2017-07-21 3M创新有限公司 包含碳氟化合物电解质添加剂的锂离子电化学电池
WO2012169282A1 (ja) 2011-06-10 2012-12-13 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013065453A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Nec Corp リチウム二次電池
JP2013084566A (ja) 2011-09-30 2013-05-09 Fuji Heavy Ind Ltd 非水電解質二次電池
JP2013080616A (ja) 2011-10-04 2013-05-02 Seiko Epson Corp リチウムイオン二次電池および捲回体の製造方法
JP2013089423A (ja) 2011-10-17 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd 電池制御装置
JP6234665B2 (ja) 2011-11-07 2017-11-22 出光興産株式会社 固体電解質
US20140329118A1 (en) 2011-12-06 2014-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery
JP5912493B2 (ja) 2011-12-15 2016-04-27 出光興産株式会社 リチウム粒子を含む組成物、電極及び電池
JP2013196933A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp 固体電池の製造方法
KR20140022253A (ko) 2012-08-13 2014-02-24 삼성에스디아이 주식회사 복합음극활물질, 이를 포함하는 음극과 리튬전지, 및 이의 제조방법
JP5849912B2 (ja) 2012-09-12 2016-02-03 ソニー株式会社 二次電池、電池パックおよび電動車両
KR20140036660A (ko) 2012-09-17 2014-03-26 (주)오렌지파워 음극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
JP6206900B2 (ja) 2012-11-12 2017-10-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 固体電解質シート、電極シート、及び全固体二次電池
JP2014116149A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US10128507B2 (en) 2012-12-07 2018-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP2014116154A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 固体電池
JP6003831B2 (ja) 2013-06-28 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、硫化物ガラス、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2015011930A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR101721786B1 (ko) 2013-09-25 2017-03-30 도요타 지도샤(주) 전고체 전지
CN103560267B (zh) 2013-11-01 2016-05-11 国家电网公司 全固态锂二次电池电解质材料、其制备方法及全固态锂二次电池
US20150147660A1 (en) 2013-11-26 2015-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. All solid secondary battery and method of preparing all solid secondary battery
JP6262503B2 (ja) 2013-11-26 2018-01-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
KR101785268B1 (ko) 2013-12-10 2017-10-16 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지 및 상기 음극 활물질의 제조방법
US20150171431A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Secondary battery and method of manufacturing the same
JP6307262B2 (ja) 2013-12-17 2018-04-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
US10256448B2 (en) 2014-07-10 2019-04-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interfacial engineering for stable lithium metal anodes
US10168389B2 (en) 2014-08-06 2019-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery, method of controlling all-solid secondary battery and method of evaluating all-solid secondary battery
JP6660662B2 (ja) 2014-08-06 2020-03-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池
JP6203686B2 (ja) 2014-08-19 2017-09-27 株式会社ニトムズ 粘着式清掃具
WO2016094750A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Pellion Technologies, Inc. Electrochemical cell and method of making the same
JP6335211B2 (ja) 2015-05-05 2018-05-30 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw 薄膜固体電池の製造方法
JP2016213105A (ja) 2015-05-12 2016-12-15 セイコーエプソン株式会社 活物質成形体の製造方法、電極複合体の製造方法およびリチウム電池の製造方法
US10115998B2 (en) 2015-06-22 2018-10-30 SiNode Systems, Inc. Cathode additives to provide an excess lithium source for lithium ion batteries
JP2017084515A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 負極層、および全固体リチウムイオン二次電池
KR20180090293A (ko) 2015-12-04 2018-08-10 콴텀스케이프 코포레이션 리튬, 인, 황 및 요오드를 포함하는 전해질 및 음극액 조성물, 전기화학적 장치를 위한 전해질 막, 및 이들 전해질 및 음극액을 제조하는 어닐링 방법(annealing method).
JP2017111930A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP2017112044A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP6881892B2 (ja) 2015-12-25 2021-06-02 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 固体電解質、全固体電池及び固体電解質の製造方法
US11245131B2 (en) 2015-12-25 2022-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte and lithium battery including the same
US10727540B2 (en) 2016-02-01 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery module, battery pack and vehicle
EP3667805A1 (en) 2016-02-01 2020-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery module, battery pack and vehicle
US10211462B2 (en) 2016-02-12 2019-02-19 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Lithium ion cell
US20170309914A1 (en) 2016-04-20 2017-10-26 Ford Global Technologies, Llc Pre-lithiated lithium ion battery cell
JP2018025594A (ja) 2016-08-08 2018-02-15 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成装置
JP2019012200A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 住友ゴム工業株式会社 現像ローラおよびその製造方法
JP6946836B2 (ja) 2017-08-10 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
CN109390622B (zh) 2017-08-10 2022-03-22 丰田自动车株式会社 锂固体电池
JP6859234B2 (ja) 2017-09-05 2021-04-14 国立研究開発法人物質・材料研究機構 全固体電池の製造方法
US10985407B2 (en) * 2017-11-21 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid-state secondary battery including anode active material alloyable with lithium and method of charging the same
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
US11264641B2 (en) 2018-01-10 2022-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery, multilayered all-solid secondary battery, and method of manufacturing all-solid secondary battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022519A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Sony Corporation Cellule secondaire
JP2002280073A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 電 池
JP2015065029A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2016100088A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社サムスン日本研究所 リチウム二次電池
JP2017103065A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11929463B2 (en) 2017-11-21 2024-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid-state secondary battery and method of charging the same
US11764407B2 (en) 2017-11-21 2023-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid-state secondary battery including anode active material alloyable with lithium and method of charging the same
US11594717B2 (en) 2019-03-29 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof
US11824155B2 (en) 2019-05-21 2023-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid lithium secondary battery and method of charging the same
JP7207248B2 (ja) 2019-09-24 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2021051866A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7296302B2 (ja) 2019-11-01 2023-06-22 日産自動車株式会社 全固体電池
JP7386046B2 (ja) 2019-11-01 2023-11-24 日産自動車株式会社 全固体電池
KR20210055586A (ko) * 2019-11-07 2021-05-17 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 제조방법
KR102631720B1 (ko) * 2019-11-07 2024-01-31 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 제조방법
US11769874B2 (en) 2019-11-11 2023-09-26 Samsung Sdi Co., Ltd. All-solid secondary battery
JP7318511B2 (ja) 2019-12-03 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2021089814A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
EP3869584A1 (en) * 2020-02-18 2021-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery, and method of manufacturing allsolid secondary battery
US11777076B2 (en) 2020-02-18 2023-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery, and method of manufacturing all-solid secondary battery
WO2021221272A1 (ko) * 2020-04-28 2021-11-04 삼성에스디아이주식회사 전고체 이차 전지
WO2021225346A1 (ko) * 2020-05-07 2021-11-11 삼성에스디아이 주식회사 전고체 전지
EP4047687A1 (en) 2021-02-17 2022-08-24 Samsung SDI Co., Ltd. Material for negative electrode active material layer, all-solid-state rechargeable battery including the same, and charging method of the battery
EP4064406A1 (en) 2021-03-24 2022-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery
EP4333108A1 (en) 2022-07-25 2024-03-06 Ricoh Company, Ltd. Surface modified carbonaceous material, method of manufacturing surface-modified carbonaceous material, liquid composition, container, device for manufacturing electrode, method of manufacturing electrode, and electrochemical element

Also Published As

Publication number Publication date
EP3714500A4 (en) 2021-09-15
US20210210791A1 (en) 2021-07-08
US20230187705A1 (en) 2023-06-15
WO2019103470A2 (en) 2019-05-31
US20190157723A1 (en) 2019-05-23
EP3714500A2 (en) 2020-09-30
US11764407B2 (en) 2023-09-19
KR20200078479A (ko) 2020-07-01
US20240047761A1 (en) 2024-02-08
US10985407B2 (en) 2021-04-20
WO2019103470A3 (en) 2019-08-15
CN111656573A (zh) 2020-09-11
US11929463B2 (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019096610A (ja) 全固体二次電池およびその充電方法
JP7050419B2 (ja) 全固体型二次電池用負極及び全固体型二次電池
KR102651551B1 (ko) 전 고체형 2차 전지용 음극, 전 고체형 2차 전지 및 그 제조방법
JP6952467B2 (ja) 全固体二次電池用正極活物質、全固体二次電池用正極活物質層、および全固体二次電池
JP2019145299A (ja) 全固体型二次電池
JP6597701B2 (ja) 負極合材、当該負極合材を含む負極、及び、当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP2021132047A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP6927292B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP2012146479A (ja) リチウムイオン電池
JP2018181702A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2021039876A (ja) 全固体電池
JP2021051866A (ja) 全固体電池
JP2020191202A (ja) 全固体リチウム二次電池
US20200313164A1 (en) All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2019117768A (ja) 全固体二次電池
JP2021136239A (ja) 全固体二次電池
JP2018181706A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
CN116072808A (zh) 包括中间层的全固态电池及其制造方法
JP2021034199A (ja) 全固体電池
JP2020113415A (ja) 全固体二次電池およびその充電方法
JP2022125899A (ja) 全固体二次電池およびその充電方法
JP2018181708A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材、当該負極合材を含む負極、及び当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP2020167146A (ja) 全固体二次電池、その製造方法、その使用方法及びその充電方法
JP2023048393A (ja) 固体電池及び固体電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231221