JP2020167146A - 全固体二次電池、その製造方法、その使用方法及びその充電方法 - Google Patents

全固体二次電池、その製造方法、その使用方法及びその充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020167146A
JP2020167146A JP2020013978A JP2020013978A JP2020167146A JP 2020167146 A JP2020167146 A JP 2020167146A JP 2020013978 A JP2020013978 A JP 2020013978A JP 2020013978 A JP2020013978 A JP 2020013978A JP 2020167146 A JP2020167146 A JP 2020167146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
negative electrode
solid
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020013978A
Other languages
English (en)
Inventor
直毅 鈴木
Naoki Suzuki
直毅 鈴木
矢代 将斉
Masanari Yashiro
将斉 矢代
相原 雄一
Yuichi Aihara
雄一 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to KR1020200026308A priority Critical patent/KR20200115126A/ko
Priority to US16/829,349 priority patent/US11594717B2/en
Priority to CN202010228583.9A priority patent/CN111755741A/zh
Publication of JP2020167146A publication Critical patent/JP2020167146A/ja
Priority to US18/157,105 priority patent/US20230155109A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】電池特性に優れた、とりわけサイクル特性及び放電レート特性のいずれにも優れた全固体二次電池及びその充電方法を提供する。【解決手段】正極活物質層と、固体電解質層と、リチウムと合金又は化合物を形成する負極活物質層とをこの順に有する全固体二次電池であって、前記負極活物質層が、(a)窒素吸着比表面積が0m2/g超、100m2/g以下、又は(b)DBP吸油量が150ml/100g以上、の少なくとも一方を満たす無定形炭素を、負極活物質総質量に対して33質量%以上含有し、前記正極活物質層の初期充電容量と前記負極活物質層の初期充電容量との比が、以下の式(1)を満たすことを特徴とする全固体リチウム二次電池及びその充電方法である。0.01<b/a<0.5 (1)(ここで、aは前記正極活物質層の初期充電容量(mAh)であり、bは前記負極活物質層の初期充電容量(mAh)である)【選択図】図1

Description

本発明は、全固体二次電池、その製造方法、その使用方法及びその充電方法に関するものである。
近年、電解質として固体電解質を使用した全固体二次電池が注目されている。このような全固体二次電池のエネルギー密度を高めるために、負極活物質としてリチウムを使用することが提案されている。リチウムの容量密度(単位質量当りの容量)は、負極活物質として一般的に使用される黒鉛の容量密度の10倍程度である。そのため、負極活物質としてリチウムを使用することにより、全固体二次電池を薄型化しつつも、その出力を高めることができる。
リチウムを負極活物質として使用する全固体二次電池として、負極活物質層を備えておらず、充電によって負極集電体と固体電解質との界面に金属リチウムを析出させ、この析出した金属リチウムを負極活物質として用いるものが提案されている。しかしながらこの種の全固体二次電池では、充放電を繰り返すと、析出した金属リチウムが固体電解質の隙間を縫うように樹枝状(デンドライト状)に成長する。樹枝状に成長した金属リチウムは、二次電池の短絡の原因となり得るだけでなく、充電容量低下の原因にもなり得るという問題がある。
このような問題を解決するため、特許文献1には、リチウム又はリチウムと合金を形成する金属で構成される金属層を負極活物質層として使用し、かつ負極活物質層上に非晶質炭素からなる界面層を設けることが開示されている。これにより界面層内にリチウムイオンが分散するため、金属リチウムの析出及び成長を抑制できることが開示されている。
特開2011−086554号公報 Naoki Suzuki等、「Synthesis and Electrochemical Properties of I4−−type Li1+2xZn1−xPS4 Solid Electrolyte」、Chemistry of Materials、2018年3月9日発行、No.30、2236−2244(2018)
しかしながら、上記した特許文献1に記載される全固体二次電池では、依然として各種の電池特性を十分に向上することができず、近年の要求を満足するには不十分であると考えられる。
そこで本発明は、電池特性に優れた、とりわけサイクル特性及び放電レート特性のいずれにも優れた全固体二次電池及びその充電方法を提供することを主たる課題とするものである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、正極活物質層と負極活物質層のそれぞれの初期充電容量の比を所定の範囲にするとともに、負極活物質層が、ストラクチャーが大きい無定形炭素、又は粒子径が大きい無定形炭素を負極活物質として所定量以上含有することにより、サイクル特性及び放電レート特性のいずれにも優れた全固体二次電池が得られることを見出した。すなわち、負極活物質層が、このような特性の無定形炭素を所定量以上含有することにより、炭素粒子間又は炭素粒子アグリゲート間の界面の数が減少し、負極活物質層内におけるリチウムの拡散が容易になり、サイクル特性及び放電レート特性のいずれにも優れた全固体二次電池を得られることを見出し、本発明に至ったのである。
すなわち、本発明の態様1は、正極活物質層と、固体電解質層と、リチウムと合金又は化合物を形成する負極活物質層とをこの順に有する全固体二次電池であって、前記負極活物質層が、(a)窒素吸着比表面積が0m/g超、100m/g以下、又は(b)DBP吸油量が150ml/100g以上、の少なくとも一方を満たす無定形炭素を、負極活物質総質量に対して33質量%以上含有し、前記正極活物質層の初期充電容量と前記負極活物質層の初期充電容量との比が、以下の式(1)を満たすことを特徴とする全固体リチウム二次電池である。
0.01<b/a<0.5 (1)
(ここで、aは前記正極活物質層の初期充電容量(mAh)であり、bは前記負極活物質層の初期充電容量(mAh)である)
本発明の態様2は、前記無定形炭素の窒素吸着比表面積が20m/g以上、100m/g以下である前記態様1の全固体二次電池である。
本発明の態様3は、前記無定形炭素の窒素吸着比表面積が30m/g以上、100m/g以下である前記態様2の全固体二次電池である。
本発明の態様4は、前記無定形炭素のDBP吸油量が150ml/100g以上、400ml/100g以下である前記態様1〜3のいずれかの全固体二次電池である。
本発明の態様5は、前記無定形炭素のDBP吸油量が200ml/100g以下である前記態様4の全固体二次電池である。
本発明の態様6は、前記負極活物質層が、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、インジウム及び亜鉛よりなる群から選択される少なくとも1種を更に含む、前記態様1〜5のいずれかの全固体二次電池である。
本発明の態様7は、前記負極活物質層が、前記無定形炭素を、負極活物質総質量に対して合計で33質量%以上95質量%以下含有する前記態様1〜6のいずれかの全固体二次電池である。
本発明の態様8は、前記無定形炭素が、カーボンブラックである、前記態様1〜7のいずれかの全固体二次電池である。
本発明の態様9は、前記カーボンブラックがファーネスブラック、アセチレンブラック及びケッチェンブラックよりなる群から選択される少なくとも1種である、前記態様1〜8のいずれかの全固体二次電池である。
本発明の態様10は、前記態様1〜9のいずれか1項に記載の全固体二次電池を前記負極活物質層の初期充電容量を超えて充電することを特徴とする全固体二次電池の充電方法である。
本発明の態様11は、充電量が前記負極活物質層の初期充電容量の2倍以上、100倍以下の間の値であること前記態様10の全固体二次電池の充電方法である。
本発明によれば、サイクル特性及び放電レート特性のいずれにも優れた全固体二次電池及びその充電方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る全固体二次電池の概略構成を模式的に示す断面図である。 負極活物質層を過充電した後の同実施形態に係る全固体二次電池の概略構成を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る全固体二次電池の変形例を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る全固体二次電池の変形例を示す断面図である。
以下に本発明の全固体二次電池の一実施形態について説明する。なお以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための全固体二次電池を例示するものであり、本発明は以下のものに限定されない。また以下の説明では、全固体二次電池の各種の特性を向上できるメカニズムについて説明している場合がある。これらは本発明者らが現時点で得ている知見により考えたメカニズムであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
<1.全固体二次電池の構成>
本実施形態の全固体二次電池1は、正極と負極との間をリチウムイオンが移動することで充放電を行う、所謂リチウム二次電池である。具体的にこの全固体二次電池1は、図1に示すように、正極層10と、負極層20と、正極層10と負極層20の間に配置された固体電解質層30と備えている。
(1)正極層
正極層10は、負極層20に向かって順に配置された正極集電体11及び正極活物質層12を有する。
正極集電体11は板状又は箔状をなすものである。正極集電体11は、例えば、インジウム、銅、マグネシウム、ステンレス鋼、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、ゲルマニウム、リチウムよりなる群から選択される1種の金属、又は2種以上の金属の合金からなるものである。
正極活物質層12はリチウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出するものである。具体的には、正極活物質層12は正極活物質と固体電解質とを含有する。
正極活物質の具体的な態様として、例えば、コバルト酸リチウム(以下、LCOと称する)、ニッケル酸リチウム、ニッケルコバルト酸リチウム、ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム(以下、NCAと称する)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(以下、NCMと称する)、マンガン酸リチウム及びリン酸鉄リチウム等のリチウム塩、並びに硫化リチウム等を挙げることができる。正極活物質層12は、正極活物質として、これらの化合物から選択される1種のみを含んでよく、また2種以上を含んでいてもよい。
正極活物質は、上述したリチウム塩のうち、層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物のリチウム塩を含んで構成されることが好ましい。ここで「層状岩塩型構造」とは、立方晶岩塩型構造の<111>方向に酸素原子層と金属原子層とが交互に規則配列し、その結果それぞれの原子層が二次元平面を形成している構造である。また「立方晶岩塩型構造」とは、結晶構造の1種である塩化ナトリウム型構造のことを意味する。具体的には、陽イオン及び陰イオンの各々が形成する面心立方格子が互いに単位格子の稜の1/2だけずれて配置された構造を表す。
このような層状岩塩型構造を有する遷移金属酸化物のリチウム塩として、例えば、LiNiCoAl(NCA)、又はLiNiCoMn(NCM)(ただし、0<x<1、0<y<1、0<z<1、かつx+y+z=1)等の三元系遷移金属酸化物のリチウム塩が挙げられる。正極活物質層12が、このような層状岩塩型構造を有する三元系遷移金属酸化物のリチウム塩を正極活物質として含有することにより、全固体二次電池1のエネルギー密度及び熱安定性を向上させることができる。
ここで、正極活物質の形状としては、例えば、真球状、楕円球状等の粒子形状を挙げることができる。また、正極活物質の粒径は特に制限されず、従来の全固体二次電池の正極活物質に適用可能な範囲であればよい。なお、正極活物質層12における正極活物質の含有量も特に制限されず、従来の全固体二次電池の正極層に適用可能な範囲であればよい。
正極活物質は被覆層によって覆われていてもよい。この被覆層は全固体二次電池の正極活物質の被覆層として既知のものであってよい。被覆層の具体的な材料として、例えばLiO−ZrO等が挙げられる。
正極活物質層12に含まれる固体電解質は、後述する固体電解質層30に含まれる固体電解質と同種のものであってもよく、異なるものであってもよい。
また正極活物質層12は、正極活物質及び固体電解質に加えて、例えば既知の導電助剤、結着剤(バインダ)、フィラー及び分散剤等を更に含有してもよい。
(2)負極層
負極層20は、正極層10に向かって順に配置された負極集電体21及び負極活物質層22を含む。
負極集電体21は板状又は箔状をなすものである。負極集電体21は、リチウムと反応しない、すなわち合金及び化合物のいずれも形成しない材料から構成されることが好ましい。負極集電体21を構成する材料としては、例えば、銅、ステンレス鋼、チタン、鉄、コバルト及びニッケル等を挙げることができる。負極集電体21は、これらの金属のいずれか1種で構成されていてもよいし、2種以上の金属の合金又はクラッド材で構成されていてもよい。
負極活物質層22は、リチウムと合金又は化合物を形成する負極活物質を含有する。負極活物質層22は、リチウムと合金又は化合物を形成する負極活物質として無定形炭素を含有する。無定形炭素の具体例として、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック及びケッチェンブラック等のカーボンブラック、並びにグラフェン等が挙げられる。負極活物質層22は、これらから選択される無定形炭素を1種又は複数種含んでもよい。
本実施形態の全固体二次電池1は、負極活物質層22が、負極活物質として以下の(a)又は(b)の少なくとも一方を満たす無定形炭素を、負極活物質総質量に対して合計で33質量%以上含有することを特徴とする。
(a)窒素吸着比表面積が0m/g超、100m/g以下
(b)DBP吸油量が150ml/100g以上
(窒素吸着比表面積が0m/g超、100m/g以下)
負極活物質として含有する無定形炭素の窒素吸着比表面積を100m/g以下にすることにより、炭素の粒径が大きくなり、リチウムが炭素粒子の粒界を伝導する回数が減少する。そのため負極活物質層22内においてリチウムの拡散が容易になる。その結果、放電中にリチウムが負極層内に孤立しにくくなり、全固体二次電池1のサイクル特性及び放電レート特性を向上させることができる。
負極活物質として含有する無定形炭素の窒素吸着比表面積は、20m/g以上であることが好ましく、30m/g以上であることがより好ましく、40m/g以上であることがさらに好ましい。無定形炭素の窒素吸着比表面積の下限値がこのような範囲であれば、放電レート特性をより一層向上させることができる。
ここで、負極活物質層22が負極活物質として含有する無定形炭素の「窒素吸着比表面積」とは、負極活物質層22が含有する無定形炭素が1種である場合は、当該1種の無定形炭素の窒素吸着比表面積である。また、負極活物質層22が含有する無定形炭素が複数種である場合は、複数種の無定形炭素のそれぞれの窒素吸着比表面積である。
負極活物質層22が含有する無定形炭素の窒素吸着比表面積は、窒素吸着法(JIS K6217−2:2001)により測定することができる。具体的には、約300℃の高温で一度脱気した例えばカーボンブラック等の無定形炭素を、窒素雰囲気下で液体窒素温度に冷却する。そして平衡状態に達したのちのカーボン試料の質量増加(窒素吸着量)とその際の窒素雰囲気圧を測定し、BET(Brunauer−Emmett−Teller)の式に当てはめることにより窒素吸着比表面積の値を算出することができる。
(DBP吸油量が150ml/100g以上)
負極活物質として含有する無定形炭素のDBP吸油量を150ml/100g以上にすることにより、炭素粒子のアグリゲート(一次凝集体)のサイズが大きくなり、アグリゲート内部を伝ったリチウムの拡散が容易になる。そのため負極活物質層22内においてリチウムの拡散が容易になり、放電中に負極層内にリチウムが孤立しにくくなり、全固体二次電池1のサイクル特性及び放電レート特性が向上する。
負極活物質として含有する無定形炭素のDBP吸油量は、400ml/100g以下であることが好ましく、200ml/100g以下であることがより好ましい。無定形炭素のDBP吸油量の上限値がこのような範囲であれば、放電レート特性をより一層向上させることができる。
ここで、負極活物質層22が負極活物質として含有する無定形炭素の「DBP吸油量」とは、負極活物質層22が含有する無定形炭素が1種である場合は、当該1種の無定形炭素のDBP吸油量である。また、負極活物質層22が含有する無定形炭素が複数種である場合は、複数種の無定形炭素のそれぞれのDBP吸油量である。
負極活物質層22が含有する無定形炭素のDBP吸油量は、JIS K6217−4:2008に準拠するDBP吸油量の測定により算出することができる。具体的には、回転翼によってかき混ぜられている試料にフタル酸ジブチル(DBP)を定速度ビュレットで滴定する。DBPを添加するにつれて,この混合物は自由に流動する粉体から、やや粘性をもつ塊へと変化する。粘性特性の変化によって発生するトルクが、設定値に達するか、又はトルク曲線から得られた最大トルクの一定割合に達した時点をこの測定の終点とする。終点時のDBPの体積(ml)を試料質量(g)で割り、100倍することにより、DBP吸油量(ml/100g)を求めることができる。
負極活物質層22は、リチウムと合金又は化合物を形成する負極活物質として無定形炭素のみを含有してもよく、無定形炭素に加えて、例えば金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、インジウム及び亜鉛よりなる群から選択される少なくとも1種を更に含有していてもよい。
ここで、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、インジウム及び亜鉛から選択される少なくとも1種を負極活物質として含有する場合、これらの負極活物質の粒径は4μm以下であることが好ましい。さらに100nm以下であることがより好ましい。このような粒径であれば、全固体二次電池1の出力特性、サイクル特性が更に向上する。ここで、負極活物質の粒径は、例えばレーザー式粒度分布系を用いて測定したメジアン径(いわゆるD50)を用いることができる。粒径の下限値は特に制限されないが、10nmであってもよい。当該効果は、負極活物質層22において、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、インジウム及び亜鉛から選択される1種以上を、合計で5質量%以上含有することで得ることができる。
(無定形炭素の含有量が合計で33質量%以上)
負極活物質層22における、上記した(a)又は(b)の条件を満たす無定形炭素の含有量が合計で33質量%未満であると、全固体二次電池1のサイクル特性及び放電レート特性を十分に向上することができない。それ故、負極活物質層22における、上記した(a)又は(b)の条件を満たす無定形炭素の含有量を合計で33質量%以上とする必要がある。
一方で、上記した(a)又は(b)の条件を満たす無定形炭素の含有量の上限は特に制限されないが、例えば95質量%以下であることが好ましい。
ここで、負極活物質層22における無定形炭素の「含有量」とは、負極活物質層22に含まれる負極活物質の総質量を100質量%とし、これに対する上記した(a)又は(b)の条件を満たす1種又は複数種の無定形炭素の合計質量の比を意味する。
負極活物質層22における上記した(a)又は(b)の条件を満たす無定形炭素の含有量は、例えば以下の方法によりにより測定することができる。まず燃焼法により負極活物質層22中の炭素の含有量を測定する。具体的には、負極活物質層22のサンプルを酸素を混合したヘリウム気流下で高温に加熱し、発生する二酸化炭素を定量することにより負極活物質層22中の炭素の含有量を測定する。さらにレーザー散乱法で粒度分布を見積もり、負極活物質層22中に何種類の無定形炭素が含有されているかを測定する。さらに透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、粒径とストラクチャーを観察する。上記の測定・観察結果を総合することにより、負極活物質層22中に含まれる無形系炭素の種類数、各種の無定形炭素の含有率、各種の無定形炭素の粒径及びストラクチャーについての情報を得て、これにより負極活物質層22における上記した(a)又は(b)の条件を満たす無定形炭素の含有量を測定することができる。なお当然ながら、負極活物質層22の製造条件(各種の無定形炭素の窒素吸着比表面積、DBP吸油量及び含有量、その他の負極活物質の含有量等)から、完成品である全固体二次電池1における、負極活物質層22中の上記した(a)又は(b)の条件を満たす無定形炭素の含有量を見積もることもできる。
負極活物質層22はバインダを更に含有していてもよい。バインダを含有することで、負極活物質層22を負極集電体21上で安定化させることができる。バインダを構成する材料としては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン等の樹脂材料が挙げられる。バインダは、これらの樹脂材料から選択される少なくとも1種から構成されてよい。
また負極活物質層22には、従来の全固体二次電池で使用される添加剤、例えばフィラー、分散剤、イオン導電剤等が適宜配合されていてもよい。
(3)固体電解質層
固体電解質層30は、正極層10と負極層20の間(具体的には、正極活物質層12と負極活物質層22の間)に配置されている。固体電解質層30は、イオンを移動させることができる固体電解質を含有する。
固体電解質は、例えば硫化物を主体とする固体電解質材料(以下、硫化物系固体電解質材料と称する)から構成される。硫化物系固体電解質材料としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiX(Xは例えばI、Cl等のハロゲン元素)、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(m及びnは正の数、ZはGe、Zn又はGaのいずれか)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(p及びqは正の数、MはP、Si、Ge、B、Al、Ga又はInのいずれか)等を挙げることができる。固体電解質は、これらの硫化物系固体電解質材料から選択される1種の材料により構成されてよく、2種以上の材料により構成されていてもよい。
固体電解質として、上記の硫化物固体電解質材料のうち、構成元素として硫黄(S)、リン(P)及びリチウム(Li)を含むものを用いることが好ましい。具体的には、LiS−Pを含むものを用いることがより好ましい。硫化物系固体電解質材料としてLiS−Pを含むものを用いる場合、LiSとPとの混合モル比は、例えば、LiS:P=50:50〜90:10の範囲で選択されることが好ましい。
なお固体電解質は、非晶質の状態であってもよく、結晶質の状態であってもよい。また、非晶質及び結晶質が混ざった状態でもよい。
固体電解質層30は、バインダを更に含有してもよい。当該バインダの材料として、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリアクリル酸等の樹脂を挙げることができる。当該バインダの材料は、正極活物質層12及び負極活物質層22内のバインダを構成する材料と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
(4)初期充電容量比
本実施形態の全固体二次電池1は、負極活物質層22の初期充電容量に対して正極活物質層12の初期充電容量が過大になるように構成されている。後述するように、本実施形態では、全固体二次電池1を、負極活物質層22の初期充電容量を超えて充電(すなわち過充電)する。充電の初期には、負極活物質層22内にリチウムが吸蔵される。すなわち、負極活物質は、正極層10から移動してきたリチウムイオンと合金又は化合物を形成する。負極活物質層22の初期充電容量を超えて充電が行われると、図2に示すように、負極活物質層22の裏側、すなわち負極集電体21と負極活物質層22との間にリチウムが析出し、このリチウムによって金属層23が形成される。金属層23は主にリチウム(すなわち、金属リチウム)で構成される。このような現象は、負極活物質を特定の物質、すなわちリチウムと合金又は化合物を形成する物質で構成することで生じる。放電時には、負極活物質層22及び金属層23中のリチウムがイオン化し、正極層10側に移動する。したがって、全固体二次電池1では、リチウムを負極活物質として使用することができる。さらに、負極活物質層22は、金属層23を被覆するので、金属層23の保護層として機能するとともに、樹枝状の金属リチウムの析出及び成長を抑制することができる。これにより、全固体二次電池1の短絡及び容量低下が抑制され、ひいては、全固体二次電池1の特性が向上する。
具体的には、本実施形態の全固体二次電池1は、負極活物質層22の初期充電容量に対する正極活物質層12の初期充電容量の比、すなわち初期充電容量比は、以下の式(1)を満たす。
0.01<b/a<0.5 (1)
(ここで、aは正極活物質層12の初期充電容量(mAh)であり、bは負極活物質層22の初期充電容量(mAh)である)
初期充電容量比が0.01以下である場合、全固体二次電池1の特性が低下する。この理由としては、負極活物質層22が保護層として十分機能しなくなることが挙げられる。例えば、負極活物質層22の厚さが非常に薄い場合、容量比が0.01以下となりうる。この場合、充放電の繰り返しによって負極活物質層22が崩壊し、樹枝状の金属リチウムが析出及び成長する可能性がある。この結果、全固体二次電池1の特性が低下する。そのため、初期充電容量比を0.01超とする。
一方で、初期充電容量比が0.5以上になると、負極におけるリチウムの析出量が減少するため電池容量が減ってしまう。そのため、初期充電容量比は0.5未満とする。
(初期充電容量の測定方法)
正極活物質層12及び負極活物質層22のそれぞれの初期充電容量は、以下のようにして測定することができる。
正極活物質層12の初期充電容量は、例えば、正極活物質の充電容量密度(mAh/g)に正極活物質層12中の正極活物質の質量を乗じることで得られる。正極活物質が複数種類使用される場合、正極活物質毎に充電容量密度×質量の値を算出し、これらの値の総和を正極活物質層12の初期充電容量とすればよい。
負極活物質層22の初期充電容量も同様の方法で算出される。すなわち、負極活物質層22の初期充電容量は、例えば、負極活物質の充電容量密度(mAh/g)に負極活物質層22中の負極活物質の質量を乗じることで得られる。負極活物質が複数種類使用される場合、負極活物質毎に充電容量密度×質量の値を算出し、これらの値の総和を負極活物質層22の初期充電容量とすればよい。
ここで、正極活物質及び負極活物質の充電容量密度は、リチウム金属を対極に用いた全固体ハーフセルを用いて見積もられた容量である。
正極活物質層12及び負極活物質層22の初期充電容量は、全固体ハーフセルを用いた測定により直接測定してもよい。初期充電容量を直接測定する具体的な方法としては、以下の様な方法を挙げることができる。
まず正極活物質層12の初期充電容量は、正極活物質層12を作用極、Liを対極として使用した全固体ハーフセルを作製し、OCV(開放電圧)から上限充電電圧までCC−CV充電を行うことで測定する。上限充電電圧とは、JIS C 8712:2015の規格で定められたものであり、リチウムコバルト酸系の正極に対しては4.25V、それ以外の正極についてはJIS C 8712:2015のA.3.2.3(異なる上限充電電圧を適用する場合の安全要求事項)の規定を適用して求められる電圧を指す。負極活物質層22の初期充電容量については、負極活物質層22を作用極、Liを対極として使用した全固体ハーフセルを作製し、OCV(開放電圧)から0.01VまでCC−CV充電を行うことで測定する。
前述した全固体ハーフセルについては、例えば、次のような方法で作製することができる。初期充電容量を測定したい正極活物質層12又は負極活物質層22を直径13mmの円板状に打ち抜く。全固体二次電池1に用いるものと同じ固体電解質粉末200gを40MPaで固めて、直径:13mm、厚み:約1.5mmのペレット状にする。内径が13mmの筒の内部にこのペレットを入れて、その片側から円板状に打ち抜いた正極活物質層12又は負極活物質層22を入れ、反対側から直径13mm厚みが0.03mmのリチウム箔を入れる。さらに両側からステンレス鋼の円板を1つずつ入れて、全体を筒の軸方向に300MPa以上1000MPa以下の圧力で一分間加圧して内容物を一体化させる。一体化させるときに加える圧力を300MPa以上とすることによって、内容物を互いに密着させやすくなるので好ましい。また、この圧力は1000MPaより大きくしてもそれ以上は効果が横ばいになるので、1000MPa以下にすることが好ましい。
これを、常時22MPaの圧力がかかるようにケース内に封入して全固体ハーフセルとすることができる。
<2.全固体二次電池の製造方法>
次に、前記した全固体二次電池1の製造方法について説明する。本実施形態に係る全固体二次電池1は、正極層10、負極層20、及び固体電解質層30をそれぞれ作製した後、上記の各層を積層することにより得ることができる。
(1)正極層作製工程
まず、正極活物質層12を構成する材料(正極活物質、バインダ等)を非極性溶媒に添加して、スラリー(ペーストであってもよい)を作製する。ついで、得られたスラリーを、準備した正極集電体11上に塗布する。これを乾燥させることにより積層体を得る。次いで得られた積層体を、例えば静水圧を用いて加圧することで、正極層10が得られる。なお加圧工程は省略されてもよい。
(2)負極層作製工程
まず、負極活物質層22を構成する材料(負極活物質、バインダ等)を極性溶媒又は非極性溶媒に添加することで、スラリー(ペーストであってもよい)を作製する。ついで、得られたスラリーを準備した負極集電体21上に塗布する。これを乾燥させることにより積層体を得る。次いで、得られた積層体を例えば静水圧を用いて加圧することで、負極層20を作製する。なお加圧工程は省略されてもよい。
(3)固体電解質層作製工程
固体電解質層30は、硫化物系固体電解質材料から形成された固体電解質により作製することができる。
まず、溶融急冷法やメカニカルミリング法により出発原料(例えば、LiS、P等)を処理することで、硫化物系固体電解質材料を得る。
例えば、溶融急冷法を用いる場合、出発原料を所定量混合し、ペレット状にしたものを真空中で所定の反応温度で反応させた後、急冷することによって硫化物系固体電解質材料を作製することができる。なお、LiS及びPの混合物の反応温度は、好ましくは400℃〜1000℃であり、より好ましくは800℃〜900℃である。また、反応時間は、好ましくは0.1時間〜12時間であり、より好ましくは1時間〜12時間である。さらに、反応物の急冷温度は、通常10℃以下であり、好ましくは0℃以下であり、急冷速度は、通常1℃/sec〜10000℃/sec程度であり、好ましくは1℃/sec〜1000℃/sec程度である。
また、メカニカルミリング法を用いる場合、ボールミルなどを用いて出発原料を撹拌させて反応させることで、硫化物系固体電解質材料を作製することができる。なお、メカニカルミリング法における撹拌速度及び撹拌時間は特に限定されないが、撹拌速度が速いほど硫化物系固体電解質材料の生成速度を速くすることができ、撹拌時間が長いほど硫化物系固体電解質材料への原料の転化率を高くすることができる。
その後、得られた混合原料(硫化物系固体電解質材料)を所定温度で熱処理した後、これを粉砕することにより粒子状の固体電解質を作製することができる。固体電解質がガラス転移点を持つ場合は、熱処理によって非晶質から結晶質に変わる場合がある。
続いて、上記の方法で得られた固体電解質を、例えば、エアロゾルデポジション法、コールドスプレー法、スパッタリング法等の既知の成膜法を用いて成膜することにより、固体電解質層30を作製することができる。なお、固体電解質層30は、固体電解質粒子単体を加圧することにより作製されてもよい。また、固体電解質層30は、固体電解質と、溶媒、バインダを混合し、塗布乾燥し加圧することにより固体電解質層30を作製してもよい。
(4)積層工程
正極層10と負極層20とで固体電解質層30を挟むように配置し、これを例えば静水圧等を用いて加圧することにより、本実施形態に係る全固体二次電池1を得ることができる。
なお上記の方法で作製した全固体二次電池1を動作させ充放電する際に、全固体二次電池1に圧力をかけた状態で行ってもよい。上記圧力は、0.5MPa以上、10MPa以下であってもよい。また圧力の印加は、ステンレス、真鍮、アルミニウム、ガラスなどの2枚の硬い板の間に全固体電池1を挟み、この2枚の板の間をねじで締めるなどの方法で行ってもよい。本実施形態に係る全固体電池においては、充放電を繰り返すと、界面層と負極活物質層との間に析出した金属リチウムがイオン化して溶解することにより空隙が生じる恐れがある。そこで、前記圧力を0.5MPa以上にすることによって、前述した空隙の発生を抑えて、電池出力の低下を抑えやすくすることができる。また、前記圧力を大きくしすぎると、電池の短絡が生じやすくなる傾向になる。そのため、前記圧力は10MPa以下にすることが好ましい。
<3.全固体二次電池の充電方法>
次に、全固体二次電池1の充電方法について説明する。
本実施形態の全固体二次電池1の充電方法は、全固体二次電池1を、負極活物質層22の充電容量を超えて充電(すなわち過充電)することを特徴とする。
充電の初期には、負極活物質層22内にリチウムが吸蔵される。負極活物質層22の充電容量を超えて充電が行われると、図2に示すように、負極活物質層22の裏側、すなわち負極集電体21と負極活物質層22との間にリチウムが析出し、このリチウムによって製造時には存在していなかった金属層23が形成される。放電時には、負極活物質層22及び金属層23中のリチウムがイオン化し、正極層10側に移動する。したがって、全固体二次電池1では、リチウムを負極活物質として使用することができる。さらに、負極活物質層22は、金属層23を被覆するので、金属層23の保護層として機能するとともに、樹枝状の金属リチウムの析出及び成長を抑制することができる。これにより、全固体二次電池1の短絡及び容量低下が抑制され、ひいては、全固体二次電池1の特性が向上する。なお、本実施形態では、金属層23は予め形成されていないので、全固体二次電池1の製造コストを低減できる。
全固体二次電池1の充電量が負極活物質層22の初期充電容量の2倍未満であると、負極層20におけるリチウムの析出量が減って、電池容量が減ってしまうことがある。そのため、全固体二次電池1の充電量が負極活物質層22の初期充電容量の2倍以上が好ましい。
一方で、全固体二次電池1の充電量が負極活物質層22の初期充電容量の100倍超であると、負極層20の厚さが不十分となり、充放電の繰り返しによって負極層20が崩壊し、デンドライトが析出及び成長することがある。そのため、全固体二次電池1の充電量が負極活物質層22の初期充電容量の100倍以下であることが好ましい。
なお金属層23は、図2に示すように負極集電体21と負極活物質層22との間に形成されるものに限らず、図3に示すように、負極活物質層22の内部に形成されてもよい。さらに、図4に示すように、金属層23が、負極集電体21と負極活物質層22との間及び負極活物質層22の内部の両方に形成されてもよい。
全固体二次電池1を充電することにより、負極集電体21と負極活物質層22との間、又は負極活物質層22の内部にリチウムが層状に析出するので、充放電によって全固体二次電池1内部でのボイドの発生を抑えることができる。これにより、リチウムが層状に析出しない場合に比べて、充放電による全固体二次電池1の内部の圧力上昇を抑えることができる。
なお上記したように、負極活物質層22が、無定形炭素と、必要に応じて金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、インジウム及び亜鉛よりなる群から選択される1種以上とを負極活物質として含有しているので、過充電した場合に、負極活物質層22の固体電解質層30側の表面におけるリチウムの析出を抑制することができる。その結果、樹枝状の金属リチウムの析出及び成長を抑制することができる。これにより、全固体二次電池の短絡および容量低下が抑制され、ひいては、全固体二次電池の特性が向上する。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前記、後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
(実施例1)
<1.サンプル作製>
まず以下の手順により、負極活物質層として無定形炭素を含有する全固体二次電池のサンプル(No.1〜12)を作製した。なお、全固体二次電池の各サンプルは、負極活物質層が含有する無定形炭素の種類がそれぞれ異なる以外は、同一の構成となるようにした。
(1)正極層の作製
正極活物質としてLiNi0.8Co0.15Al0.05(NCA)を準備した。この正極活物質に対し、非特許文献1に書かれている方法により、LiO−ZrOで被覆を行った。また固体電解質として、Argyrodite型結晶であるLiPSClを準備した。また、バインダとして、ポリテトラフルオロエチレン(デュポン社製テフロン(登録商標)バインダ)を準備した。また、導電助剤としてカーボンナノファイバー(CNF)を準備した。ついで、これらの材料を、正極活物質:固体電解質:導電助剤:バインダ=88:12:2:1の質量比で混合した。混合物をシート状に引き伸ばして、正極活物質シートを作製した。そしてこの正極活物質シートを約1.7cm角に成形し、18μm厚のアルミ箔からなる正極集電体に圧着することにより、正極層を作製した。
(2)負極層の作製
負極活物質として銀粒子と無定形炭素とを含有する負極層を次のようにして作成した。
まず、無定形炭素(カーボンブラック)6gと銀粒子(平均粒径約60nm、表1において“Ag”と表記)2gとを容器に入れ、そこへバインダ(クレハ社製#9300)を7.77質量%含むN−メチルピロリドン(NMP)溶液を5.1g加えた。ついで、この混合溶液にNMPを少しずつ加えながら撹拌することで、スラリーを作製した。このスラリーを、10μm厚のSUS304箔から成る負極集電体上に、ブレードコーターを用いて塗布した。そして、空気中で約80℃で約20分間乾燥させたのち、100℃で約12時間真空乾燥した。この積層体を約2cm角で打ち抜き、負極層とした。ただし、この負極層には、突出部があり、後述するように電池の負極用端子として用いる。このようにして、サンプルNo.1〜12に用いる負極層を作製した。
ここで、サンプルNo.1〜12のそれぞれに用いる負極層は、窒素吸着比表面積及びDBP吸油量が表1に示す値となる1種類の無定形炭素を用いて作製した。サンプルNo.1〜No.10の負極層の作製において使用した無定形炭素はファーネスブラック(表1において“FB”と表記)である。No.11とNo.12の負極層の作成において使用した無定形炭素は、それぞれアセチレンブラックとケッチェンブラック(表1においてそれぞれ、“AB”、“KB”と表記)である。負極活物質が含有する無定形炭素の窒素吸着比表面積、DBP吸油量及び負極活物質層における無定形炭素の含有量が、表1に示す値になるようにそれぞれ作製した。製造した全固体二次電池のサンプルにおいても、負極活物質層に含まれる無定形炭素の窒素吸着比表面積及びDBP吸油量が表1に示す値になることを、前記した測定方法によって確認した。また、サンプルNo.1〜12のそれぞれに用いる負極層は、負極活物質層における無定形炭素の含有量が表1に示す値になるように作製した。
(3)固体電解質層の作製
前記したLiPSCl固体電解質に、当該固体電解質の質量に対して1質量%のゴム系バインダ(ZEON社製A334)を加えた。この混合物にキシレンとジエチルベンゼンを加えながら撹拌することで、スラリーを作製した。このスラリーを不織布の上にブレードコーターを用いて塗布し、空気中で40℃で乾燥させた。これにより得られた積層体を40℃で12時間真空乾燥した。この積層体を約2.2cm角で打ち抜き、固体電解質層を作製した。
(4)全固体二次電池の作製
作製した正極層、固体電解質層及び負極層をこの順で重ねて、真空中でラミネートフィルムに封じることにより全固体二次電池のサンプルNo.1〜12を作製した。ここで、正極集電体と負極集電体のそれぞれ一部を、電池の真空を破らないようにラミネートフィルムから外に突出させた。これらの突出部を正極層及び負極層の端子とした。さらに、この全固体二次電池を490MPaで30分間静水圧処理した。さらにこの全固体二次電池を、その積層方向の両側から厚さ約1cmの2枚のステンレス板で挟んだ。2枚のステンレス板にはそれぞれ同じ箇所に4つの穴が開いており、全固体二次電池はその4つの穴が作る四角形の内側に収まるようになっている。この状態で、前記2枚のステンレス板の外側から前記2枚のステンレス板を貫通するように、前記4つの穴にそれぞれ一本ずつボルトを通した。その後、2枚のステンレス板を外側から押さえ込むように、前記4つのボルトをそれぞれナットで締めこむことによって、全固体二次電池に約4MPaの圧力を印加した。
<2.初期充電容量>
作製した全固体二次電池のサンプルNo.1〜12に対して、正極活物質層の初期充電容量(mAh)及び負極活物質層の初期充電容量(mAh)を次のようにして測定した。
具体的には、前記した段落[0067]〜[0068]の方法により全固体ハーフセルを作製する。そして、正極活物質層を作用極、Liを対極として、OCV(開放電圧)から上限充電電圧(具体的には4.25V)までCC−CV充電を行うことで、正極活物質層の初期充電容量を測定した。また、負極活物質層を作用極、Liを対極として使用した全固体ハーフセルを作製し、OCV(開放電圧)から0.01VまでCC−CV充電を行うことで、負極活物質層を測定した。測定により得られた各サンプルにおける正極活物質層及び負極活物質層の初期充電容量(mAh)、並びに初期充電容量比を表1に示す。
<3.特性評価>
作製したサンプルNo.1〜12の全固体二次電池に対して、以下のように充放電サイクル試験を行い、その電池特性を評価した。
(1)充放電サイクル試験
全固体二次電池を60℃の恒温槽に入れて、充放電サイクル試験を行った。第1サイクルでは、電池電圧が4.25Vになるまで0.5mA/cmの定電流で充電を行い、電流が0.2mAになるまで4.25Vの定電圧で充電を行った。その後電池電圧が2.5Vになるまで0.5mA/cmの定電流で放電を行った。第2、第3サイクルでは、第1サイクルと同条件で充電を行い、それぞれ1.67mA/cm、5.0mA/cmの定電流で、電池電圧が2.5Vになるまで放電した。第4サイクル以降では、0.5mA/cmの定電流で充放電を行い、これを105サイクル以上繰り返し、各サンプルの電池特性を評価した。
(2)サイクル特性
全固体二次電池のサイクル特性を、充放電サイクル試験における容量維持率により評価した。具体的には、充放電サイクル試験における、第5サイクルでの放電容量(mAh)に対する第105サイクルでの放電容量(mAh)の比を「容量維持率(%)」とした。容量維持率が88%以上のサンプルを、“サイクル特性に優れる”と評価した。各サンプルにおける容量維持率の測定結果を表1に示す。
(3)放電レート特性
全固体二次電池の放電レート特性を、充放電サイクル試験における放電容量比により評価した。具体的には、充放電サイクル試験における、第2サイクルでの放電容量(mAh)に対する第3サイクルでの放電容量(mAh)の比(%)を「放電容量比(%)」とした。放電容量比が92%以上のサンプルを、“放電レート特性に優れる”と評価した。各サンプルにおける放電容量比の測定結果を表1に示す。
<4.評価>
表1に示すように、サンプルNo.1、2、4〜7及び10〜12は、いずれも本発明で規定する要件((a)窒素吸着比表面積が0m/g超、100m/g以下、又は(b)DBP吸油量が150ml/100g以上、の少なくとも一方を満たす無定形炭素を、負極活物質総質量に対して33質量%以上含有する)を満たす実施例たる全固体二次電池である。これらの全固体二次電池のサンプルはいずれも容量維持率が88%以上、かつ放電容量比が92%以上であり、サイクル特性及び放電レート特性のいずれにも優れていることを確認できた。窒素吸着比表面積が30m/g以上であって、且つ100m/g以下である無定形炭素を、負極活物質総質量に対して33質量%以上含むサンプルNo.1、4、5、7及び11は、窒素吸着比表面積が30m/g未満であるサンプルNo.10に比べて、放電容量比が高くなっており、放電レート特性がより一層向上していることがわかった。また、DBP吸油量が150ml/100g以上、200ml/100g以下であるサンプルNo.1、2及び6は、DBP吸油量が200ml/100g超であるサンプルNo.4に比べて、容量維持率及び放電容量比がいずれも高くなっていた。これにより、含有する無定形炭素の種類が同じであれば、DBP吸油量を200ml/100g以下にすることにより、サイクル特性及び放電レート特性をより一層向上できることがわかった。
これに対して、サンプルNo.3、8及び9は、本発明で規定するいずれかの要件(窒素吸着比表面積、DBP吸油量)を満たしていない比較例たる全固体二次電池である。これらのサンプルでは、サイクル特性又は放電レート特性との少なくともいずれかが劣っていた。
具体的には、サンプルNo.3、8及び9はいずれも、窒素吸着比表面積が100m/g超であるとともに、DBP吸油量が150ml/100g未満であり、サイクル特性が劣っていた。サイクル特性が劣る理由としては、粒径が小さく、またアグリゲートも小さいため、リチウムが負極層を拡散するために多数の粒界やアグリゲートの界面を超えて拡散する必要があるためであると考えられる。すなわち、放電中に活物質と固体電解質との界面までリチウムが到達することが難しくなり、負極層内に孤立するリチウムが多くなるためであると考えられる。
(実施例2)
実施例2では、以下の手順により、負極活物質層が含有する無定形炭素の含有量を変化させた全固体二次電池のサンプル(No.13〜16)を作製した。
具体的には、窒素吸着比表面積及びDBP吸油量が表2に示す値となる1種類の無定形炭素(ファーネスブラック)と、銀粒子(平均粒径約60nm)とを負極活物質として準備した。そして、負極活物質層における負極活物質の全質量に対する無定形炭素の含有量が表2に示す値となるように無定形炭素と銀粒子を混合し、実施例1と同じ方法で負極層を作製した。
また実施例1と同じ方法で、正極層及び固体電解質層を作製し、これらと負極層とを積層して、全固体二次電池のサンプルNo.13〜16を作製した。そして、作製したサンプルに対して、実施例1と同じ方法で、各種の電池特性の評価を行った。その結果を表2に示す。
表2に示すように、サンプルNo.13〜18は、いずれも本発明で規定する要件((a)窒素吸着比表面積が0m/g超、100m/g以下、又は(b)DBP吸油量が150ml/100g以上、の少なくとも一方を満たす無定形炭素を、負極活物質総質量に対して33質量%以上含有する)を満たす実施例たる全固体二次電池である。これらの全固体二次電池のサンプルは、いずれも容量維持率が88%以上、かつ放電容量比が92%以上であり、サイクル特性及び放電レート特性のいずれにも優れていることを確認できた。なお、サンプル13については、105サイクルを待たずに短絡がおこってしまったが、短絡が起こらない限りは、サイクル特性及び放電レート特性がともに高く、十分使用に耐えうるものであった。
これらサンプルNo.13〜18の結果から、負極活物質総量に対しての無定形炭素の含有量は33質量%以上95質量%以下とすることが好ましく、は、負極活物質総質量に対して33質量%以上、87.5質量%以下とすることがより好ましいと考えられる。
(実施例3)
実施例3では、以下の手順により、負極活物質層として無定形炭素を含有する全固体二次電池のサンプル(No.19〜20)を作製した。
具体的には、窒素吸着比表面積及びDBP吸油量が表3に示す値となる1種類の無定形炭素(ケッチェンブラック)と、白金粒子(平均粒径約1μm)とを負極活物質として準備した。そして、負極活物質層における負極活物質の全質量に対する無定形炭素の含有量が表3に示す値となるように無定形炭素と白金粒子を混合し、実施例1と同じ方法で負極層を作製した。
また実施例1と同じ方法で、正極層及び固体電解質層を作製し、これらと負極層とを積層して、全固体二次電池のサンプルNo.19及び20を作製した。そして、作製したサンプルに対して、実施例1と同じ方法で、各種の電池特性の評価を行った。その結果を表3に示す。
表3に示すように、サンプルNo.19及び20は、いずれも本発明で規定する要件((a)窒素吸着比表面積が0m/g超、100m/g以下、又は(b)DBP吸油量が150ml/100g以上、の少なくとも一方を満たす無定形炭素を、負極活物質総質量に対して33質量%以上含有する)を満たす実施例たる全固体二次電池である。これらの全固体二次電池のサンプルは、いずれも容量維持率が88%以上、かつ放電容量比が92%以上であり、サイクル特性及び放電レート特性のいずれにも優れていることを確認できた。この結果から、負極活物質として無定形炭素と白金との混合物を用いることによっても、本発明の効果が得られることを確認できた。
1 全固体二次電池
10 正極層
11 正極集電体
12 正極活物質層
20 負極層
21 負極集電体
22 負極活物質層
23 金属層
30 固体電解質層

Claims (17)

  1. 正極活物質層と、固体電解質層と、リチウムと合金又は化合物を形成する負極活物質層とをこの順に有する全固体二次電池であって、
    前記負極活物質層が、
    (a)窒素吸着比表面積が0m/g超、100m/g以下、又は
    (b)DBP吸油量が150ml/100g以上、
    の少なくとも一方を満たす無定形炭素を、負極活物質総質量に対して33質量%以上含有し、
    前記正極活物質層の初期充電容量と前記負極活物質層の初期充電容量との比が、以下の式(1)を満たすことを特徴とする全固体二次電池。
    0.01<b/a<0.5 (1)
    (ここで、aは前記正極活物質層の初期充電容量(mAh)であり、bは前記負極活物質層の初期充電容量(mAh)である)
  2. 前記無定形炭素の窒素吸着比表面積が20m/g以上、100m/g以下である請求項1に記載の全固体二次電池。
  3. 前記無定形炭素の窒素吸着比表面積が30m/g以上、100m/g以下である請求項2に記載の全固体二次電池。
  4. 前記無定形炭素のDBP吸油量が150ml/100g以上、400ml/100g以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の全固体二次電池。
  5. 前記無定形炭素のDBP吸油量が200ml/100g以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の全固体二次電池。
  6. 前記負極活物質層が、金、白金、パラジウム、ケイ素、銀、アルミニウム、ビスマス、錫、インジウム及び亜鉛よりなる群から選択される少なくとも1種を更に含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の全固体二次電池。
  7. 前記負極活物質層が、前記無定形炭素を、負極活物質総質量に対して合計で33質量%以上95質量%以下含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の全固体二次電池。
  8. 前記無定形炭素が、カーボンブラックである請求項1〜7のいずれか1項に記載の全固体二次電池。
  9. 前記カーボンブラックが、ファーネスブラック、アセチレンブラック及びケッチェンブラックよりなる群から選択される少なくとも1種である請求項8に記載の全固体二次電池。
  10. 前記負極活物質層の前記固体電解質層とは反対側の面に積層された負極集電体をさらに備え、該負極集電体がステンレス鋼からなる箔状のものであることを特徴とする請求項1乃至9に記載の全固体二次電池。
  11. 前記正極活物質層と前記固体電解質層と前記負極活物質層とが、ラミネートフィルムによって封じられていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の全固体二次電池を製造する方法であって、
    正極活物質層と固体電解質層と負極活部層をこの順で積層した状態で、静水圧を用いて加圧することを特徴とする全固体二次電池の製造方法。
  13. 前記加圧が、300Mpa以上の圧力で行われることを特徴とする請求項12記載の全固体二次電池の製造方法。
  14. 請求項11記載の全固体二次電池を2枚の硬い板の間に挟んだ状態で加圧しながら充放電することを特徴とする全固体二次電池の使用方法。
  15. 前記加圧が、0.5Mpa以上10Mpa以下の圧力で行われることを特徴とする請求項14記載の全固体二次電池の使用方法。
  16. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の全固体二次電池を前記負極活物質層の初期充電容量を超えて充電することを特徴とする全固体二次電池の充電方法。
  17. 充電量が前記負極活物質層の初期充電容量の2倍以上、100倍以下の間の値である請求項16に記載の全固体二次電池の充電方法。
JP2020013978A 2019-03-29 2020-01-30 全固体二次電池、その製造方法、その使用方法及びその充電方法 Pending JP2020167146A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200026308A KR20200115126A (ko) 2019-03-29 2020-03-03 전고체 리튬 2차 전지, 이의 제조방법, 이의 사용방법 및 그 충전 방법
US16/829,349 US11594717B2 (en) 2019-03-29 2020-03-25 All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof
CN202010228583.9A CN111755741A (zh) 2019-03-29 2020-03-27 全固态锂二次电池、其制造方法、其使用方法、和其充电方法
US18/157,105 US20230155109A1 (en) 2019-03-29 2023-01-20 All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066886 2019-03-29
JP2019066886 2019-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020167146A true JP2020167146A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72717412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013978A Pending JP2020167146A (ja) 2019-03-29 2020-01-30 全固体二次電池、その製造方法、その使用方法及びその充電方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020167146A (ja)
KR (1) KR20200115999A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022067647A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 三星エスディアイ株式会社 バイポーラスタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086554A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022067647A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 三星エスディアイ株式会社 バイポーラスタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200115999A (ko) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019096610A (ja) 全固体二次電池およびその充電方法
JP2019145299A (ja) 全固体型二次電池
WO2018193994A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
US11682791B2 (en) Solid electrolyte, electrochemical battery including the solid electrolyte, and method of preparing the solid electrolyte
JP2018120705A (ja) 全固体二次電池用正極活物質、全固体二次電池用正極活物質層、および全固体二次電池
US11594717B2 (en) All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof
JP6738121B2 (ja) リチウムイオン(lithiumion)二次電池
JP7321769B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
US20230275261A1 (en) All-solid-state secondary battery and manufacturing method therefor
JP2021039876A (ja) 全固体電池
JP2019117768A (ja) 全固体二次電池
JP2016173962A (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質粉末
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2021136239A (ja) 全固体二次電池
US20200194829A1 (en) Solid electrolyte layer and all-solid-state battery
JP2020167146A (ja) 全固体二次電池、その製造方法、その使用方法及びその充電方法
JP2020113415A (ja) 全固体二次電池およびその充電方法
JP2022041968A (ja) 全固体二次電池用硫化物系固体電解質、その製造方法及びそれを含む全固体二次電池
JP2023517545A (ja) 固体電解質、それを含む電気化学電池、及び固体電解質の製造方法
JP2021131992A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質、全固体リチウムイオン二次電池、及び全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
US20220263065A1 (en) Material for negative electrode active material layer, all-solid-state rechargeable battery including the same, and charging method of the battery
US20230170524A1 (en) Solid ion conductor compound, electrochemical cell comprising the same, and preparation method thereof
WO2024096110A1 (ja) 負極材料、負極、及び電池
WO2023032473A1 (ja) 正極材料および電池
US20230106063A1 (en) Solid-state battery and method for producing solid-state battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305