JP2002349296A - 内燃機関の絞り弁制御装置 - Google Patents

内燃機関の絞り弁制御装置

Info

Publication number
JP2002349296A
JP2002349296A JP2002112191A JP2002112191A JP2002349296A JP 2002349296 A JP2002349296 A JP 2002349296A JP 2002112191 A JP2002112191 A JP 2002112191A JP 2002112191 A JP2002112191 A JP 2002112191A JP 2002349296 A JP2002349296 A JP 2002349296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
spring
default
connecting lever
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002112191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813896B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamada
裕之 山田
Yasuhiro Kamimura
康宏 上村
Kenji Ono
健児 小野
Norihiro Isozaki
典弘 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16944765&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002349296(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002112191A priority Critical patent/JP3813896B2/ja
Publication of JP2002349296A publication Critical patent/JP2002349296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813896B2 publication Critical patent/JP3813896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0262Arrangements; Control features; Details thereof having two or more levers on the throttle shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0269Throttle closing springs; Acting of throttle closing springs on the throttle shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0277Fail-safe mechanisms, e.g. with limp-home feature, to close throttle if actuator fails, or if control cable sticks or breaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/008Electric control of rotation speed controlling fuel supply for idle speed control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アクチュエータ故障時、高アイドリング回転数
状態を維持できて、非常走行できるようにすると共に小
型で、制御精度の良い内燃機関の絞り弁制御装置を得
る。 【解決手段】スロットル弁軸と連結レバーの間をばねで
連結し、連結レバーには、連結レバーをデフォルト開度
位置に向って付勢する別のばねが作用させる。このデフ
ォルト位置を規定するストッパに連結レバーが当接し、
この点を境に、一つの例ではスロットル弁軸が全開方向
(若しくは全閉方向)に独立して回転し、全閉方向(若
しくは全開方向)には連結レバーと一緒に回転するよう
に構成した。更にアクチュエータが故障して絞り弁が安
全保障位置(デフォルト位置)に保持されている状態で
は、アクセルペダルを操作しても絞り弁は回動しないの
で、この様な状態では、燃料の噴射量や点火時期を安全
保障走行モードに切替えて、エンジンの出力トルク(エ
ンジンの回転数)を制御している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の絞り弁制
御装置に関し、特にモータ(直流モータやステップモー
タ)等の電動アクチュエータによって絞り弁を駆動する
この種装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種従来技術は、特開昭63−150449号
公報,USP4947815号明細書、その対応日本出願特表平2
−500677号公報,本願と同一出願人になる特開昭62−82
238号公報及びその対応USP4735179号明細書等で良く知
られている。
【0003】これら従来技術で論じられている様に、電
動アクチュエータで絞り弁を制御する場合、このアクチ
ュエータが故障した時の安全保障が一つの重大な課題で
ある。即ち、走行中に電動アクチュエータへの電力供給
が不作偽に遮断されると絞り弁は戻しスプリングの作用
力で全閉位置に戻されてしまい、急激な減速後、走行不
能に陥いる。
【0004】また、エンジン停止時の絞り弁のイニシャ
ル位置を調整して、次の動作開始時の電動アクチュエー
タの余分な起動トルクを低減する工夫も必要である。即
ち、エンジン停止時に絞り弁が全閉状態のまま長期間放
置されると吸気管内の燃焼生成物(タールやカーボン)
が絞り弁と吸気管内壁との間に付着して両者が接着さ
れ、電動アクチュエータの起動トルクでは開弁できなく
なってしまう。
【0005】上記従来技術では電動アクチュエータが故
障して絞り弁が戻しスプリングの作用力で全閉方向に回
動された時、絞り弁が全閉になるのを阻止する保障スト
ッパを設けている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このストッパは絞り弁
の全閉位置に設けたかじり付き防止あるいはアイドル回
転数を維持する為のいわゆる全閉ストッパやアイドルス
トッパと呼ばれるものとは異なる。
【0007】走行中に信号で一旦停止して運転者がアク
セルを踏むのを止めた時でもエンジンのアイドル回転を
確保すべく絞り弁はわずかに開いている必要がある。内
燃機関がその様な運転状態で停止してしまわないように
する必要があるからである。しかし、このアイドル回転
数では車を時速30kmとかあるいはそれ以上の速度で
走行させることはできない。
【0008】先に述べた安全保障は、車両が走行中に電
動アクチュエータからトルクを得られなくなった状態で
も、例えば時速30kmあるいはそれ以上の速度(例え
ば80km/h)で走行可能にすることを考慮してい
る。
【0009】従って保障ストッパの位置は、全閉ストッ
パが1〜2゜の位置であるのに対し、それより更に4〜
12゜開いた位置に設ける。これにより、車は時速30
〜80kmでの走行が保証される。
【0010】この様な安全保障状態での走行をリンプホ
ームと呼ぶこともある。
【0011】この状態では、絞り弁は安全保障開度に保
持されるだけで、アクセルを踏んでもその開度は制御で
きない。従って、走行に必要なトルクの制御は、点火時
期のタイミングを安全保障走行用モードに切替え、ある
いは燃料の供給量が同様の安全保障モードに切替えられ
ることで達成される。
【0012】この状態では、信号で停止した時には、絞
り弁は、アイドル開度より十分開いた開度位置にあるの
で、通常の点火,燃料制御では、機関の回転数が高くな
り過ぎ、いわゆる暴走状態となってしまう。
【0013】従って、点火,燃料制御は、車が停止して
いることと回転数の値あるいは電動アクチュエータ系の
故障情報等によって、この暴走状態を引き起こさない点
火タイミング,燃料量の指示値を与えるように調整され
るべきである。
【0014】ところで電動アクチュエータが正常に動作
している時は、この保障ストッパは邪魔な存在である。
何故なら、電動アクチュエータは、アクセルの踏込み状
態に応じて全閉ストッパの位置から全閉位置まで自由に
開度が制御されなければならないからである。
【0015】従来例では、この点については以下のよう
に対処している。
【0016】保障ストッパは、ばねや弾性体、あるいは
それらの組合せによって保持されていて、このばねや弾
性体は戻しスプリングのこの位置での引き戻し力を受け
止めるに充分な強いばね力あるいは弾性力が戻しスプリ
ングの作用力と逆方向に作用している。その結果、戻し
スプリングの作用力だけではそれ以上絞り弁は閉じるこ
とはない。
【0017】そこで、従来装置では電動アクチュエータ
が正常に駆動している状態では、その閉じ方向駆動力に
よって絞り弁は上述のばね力,弾性力に打ち勝って全閉
位置まで制御され得るように設計されている。
【0018】つまり、保障ストッパを保持しているばね
や弾性体が電動アクチュエータの全閉方向へ向う閉止ト
ルクによって変位し、絞り弁は全閉位置あるいはアイド
ル回転位置まで閉じることができる。
【0019】車のアイドル運転中は、電動アクチュエー
タはこのばね力や弾性力に打ち勝って4〜13゜の位置
から1〜2゜の位置まで絞り弁を閉じる必要があり、ア
イドル運転中はその1〜2゜の位置を保持するに十分な
トルクを発生し続けなくてはならない。
【0020】従って、このばね力や弾性力はできるだけ
小さい方が、電動アクチュエータにとっては好都合であ
る。それは、バッテリを充電する発電機が充分出力を出
せないアイドル回転時に電動アクチュエータが電力負荷
として、バッテリに対して負担をかけることから解放す
るためである。
【0021】そのばね力や弾性力は、保障ストッパの位
置における戻しスプリングの閉方向への作用力の大きさ
によって決まる。
【0022】また全閉ストッパあるいはアイドルストッ
パの位置に保持し続けるために必要なトルクはばね力や
弾性力の初期値や弾性係数及びばねや弾性体の変位量に
よって決まる。
【0023】本発明の一つの目的は、保障ストッパの位
置から閉方向に向う絞り弁の閉動作を少ないトルクで実
現できる様にして電動アクチュエータに要求されるトル
クを低減し、機関に対する電気負荷を低減すること、及
び電動アクチュエータを小型にすることにある。
【0024】尚、この目的は、リンプホーム機能を前述
のように電気的制御で達成するものに限るものではな
い。例えば同一出願人のUSP4747380号明細書に記載され
たもの、あるいは特開平1−117943 号公報に記載された
ものの様にアクセルワイヤでアクセルの踏み込み力を伝
達し、リンプホームを行うものにも適用できる。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、戻しス
プリングは、絞り弁を保障位置(以後デフォルト位置と
呼ぶ)まで閉じる。デフォルト位置から閉方向には、戻
しスプリングと絞り弁とは切離され、別に設けたばね
(以下デフォルトばねと呼ぶ)の作用力(絞り弁をデフォ
ルト位置まで開くための作用力)に抗して、絞り弁は閉
じ方向に動くことになる。
【0026】従ってデフォルトばねはデフォルト位置で
の戻しスプリングの閉方向の作用力をまったく考慮する
必要がなく、従来より十分弱いばねで間合う。
【0027】本発明では、絞り弁と共に回動する連結レ
バーが設けられており、このレバーはデフォルト位置
で、デフォルトストッパに受け止められてストップす
る。デフォルト位置を境に一つの実施例では開き方向に
のみ絞り弁だけが電動アクチュエータによって回動し、
別の実施例では閉じ方向にのみ絞り弁だけが電動アクチ
ュエータによって回動する。いずれの場合も連結レバー
は、デフォルト位置にあるデフォルトストッパで回動が
阻止される。つまり、絞り弁軸にはギアを介してモータ
の回転トルクが伝達される。連結レバーは絞り弁軸と接
離可能に係合していてデフォルトストッパにあたるまで
は絞り弁軸と一緒に回動する。デフォルトストッパに連
結レバーがあたると、そこからは絞り弁軸だけが回動す
る。
【0028】そして、上記一つの実施例では、連結レバ
ーと絞り弁との間にリターンスプリングが張架されてお
り、デフォルトスプリングは連結レバーをデフォルトス
トッパの位置に向って付勢している。
【0029】一方別の実施例では、連結レバーと絞り弁
との間にデフォルトスプリングが張架されており、リタ
ーンスプリングは連結レバーをデフォルト位置に向って
付勢している。
【0030】尚、いずれのばねも、押し付け力としてト
ルクを生ずるばねでも引張り力としてトルクを生ずるば
ねでもどちらでもかまわないし、それらが互いに組合わ
されることも阻げない。
【0031】本発明の一実施例は好適には、戻しスプリ
ングがぜんまいばねで構成され、内側巻き初め端が絞り
弁軸に対して回動可能に取付けられた連結レバーのスリ
ーブに固定されており、外側巻き終わり端が、絞り弁軸
に固定された部材(例えば減速ギア)に固定される。
【0032】更に好適な実施形態は、絞り弁軸に固定さ
れるギアがぜんまいばねを受け入れるための平偏な内側
スペースを絞り弁軸のまわりに形成しており、その結果
ぜんまいばねの外側周囲にギアが位置している。
【0033】更に好適には、ギアの中心には絞り弁軸と
嵌合して、ギアを絞り弁軸に固定するスリーブが形成さ
れており、このスリーブの外周に回動自在に外側スリー
ブが挿通されており、この外側スリーブに連結レバーが
固定されている。
【0034】更に好適には、外側スリーブに固定された
連結レバーには、デフォルトスプリングの作用端が係止
されている。
【0035】更に好適にはこの連結レバーには、デフォ
ルトストッパに当接する面を持つ腕が形成されている。
【0036】更に好適にはこの連結レバーには、絞り弁
がデフォルト位置から閉じ方向に回動する際に絞り弁と
共に回転する部材(好適にはギア部材)が当接する面を
持った腕が形成されている。
【0037】更に好適にはこの連結レバーには、絞り弁
の閉方向の回動の終わりを規制するストッパに当接する
面を持つ腕が形成されている。
【0038】先に述べた別の実施例では、デフォルトス
プリングがぜんまいばねで形成されており、このぜんま
いばねの内側巻き始め端は結果的には絞り弁軸に固定さ
れており、外側巻終わり端は絞り弁軸に回動自在に支承
された連結レバーに係止されている。
【0039】別の実施例で好適には、連結レバーにはリ
ターンスプリングの作用端が係止されている。
【0040】更に好適には、連結レバーにはデフォルト
ストッパに当接する面を有する腕が形成されている。
【0041】更に好適には、連結レバーにはデフォルト
位置から絞り弁が開き方向に回動する際、この絞り弁に
固定された部材が当接する面を有する腕が形成されてい
る。更に好適には、連結レバーにはデフォルトスプリン
グの外側巻終わり端が係止される腕がある。
【0042】更に本発明では前述のいずれの実施例にお
いても、アクチュエータが故障して絞り弁が安全保障位
置(デフォルト位置)に保持されている状態では、アク
セルペダルを操作しても絞り弁は回動しないので、この
様な状態では、燃料の噴射量や点火時期を安全保障走行
モードに切替えて、エンジンの出力トルク(エンジンの
回転数)を制御している。
【0043】この様に本発明では、リターンスプリング
とデフォルトスプリングが互いに干渉しないのでばねの
選定に自由度が得られる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下図を用いて本発明の実施例を
詳細に説明する。
【0045】まず本発明の第1実施例の基本的構成と原
理とを図7,図8に基づき説明する。
【0046】図7において、吸気通路100を流れる空
気は、円板状の絞弁(スロットル弁)1の開き具合いによ
ってその量が調整される。絞弁1は絞弁軸2に固定され
ている。絞弁軸2の端部には減速ギア3が取付けられて
おり、この減速ギア3を含むギア群を介して、モータ4
の回転力が伝達され、絞り弁の開き具合いが調整され
る。
【0047】モータ4の回転は、アクセルの踏み込み具
合いによって調整されるので、結局、アクセルの踏み込
み具合いによって絞弁1の開き具合いが調整される。
【0048】連結レバー5は絞弁軸2に支承されてお
り、軸2に対して独立に回動できる。しかし、連結レバ
ー5はデフォルトスプリング7によってデフォルトスト
ッパ103に向って付勢(引張っても良いし、押しても
良い)されている。もしモータ4が通電されていなけれ
ば絞弁軸2を閉じあるいは開き方向に回動させる力はな
にもないので、デフォルトスプリング7の作用力が絞弁
1に固定された駆動部材3の係合レバー3Aを介して絞
弁軸2に伝わり、デフォルトストッパ103の位置で決
まるデフォルト開度(例えば4〜13゜)まで絞弁1を
開く。
【0049】このデフォルト開度位置より更に絞弁1を
開くためには、モータ4へ通電して、絞弁1を反時計方
向へ回動させる方向へこのモータ4を回転する必要があ
る。この時、絞弁1はデフォルト位置で規制されている
連結レバー5との間に張架されたリターンスプリング6
を引き伸ばしながら、反時計方向へ回動する。連結レバ
ー5は、デフォルト位置に置きざりにされる。
【0050】一方、デフォルト開度位置から更に絞弁1
を閉じるためには、モータ4へ通電して絞弁1を時計方
向へ回動させる方向にこのモータ4を回転する必要があ
る。この時、絞弁1はデフォルト位置で規制されている
連結レバー5を駆動部材3の係合部3Aで押して時計方
向へ連結レバー5を回動する。この時連結レバー5はデ
フォルトスプリング7を引き伸ばしながら、時計方向へ
駆動部材3の規制端3Bが全閉(アイドル)ストッパ1
01に当接するまで回動する。
【0051】ここで、全閉ストッパとアイドルストッパ
あるいは全閉位置とアイドル開度の意味について以下説
明する。
【0052】絞弁1は機関駆動時であって、アクセルを
踏み込んでいない時最小開度に保たれる。この最小開度
は、エンジンがストールを発生することなく、アイドル
回転数を維持可能なだけの空気量を確保する開度であ
る。
【0053】しかし、この絞り弁を迂回するバイパス空
気通路が設けられていて、エンジンのアイドル運転時
(アクセルを踏んでいない状態)このバイパス空気通路
を開いてアイドル回転数を維持するための空気を確保す
る型式のシステムでは、絞弁1の最小開度は実質的に零
開度であって良い。一般にこのようなシステムの零開度
位置を全閉位置と呼ぶ。
【0054】一方、バイパス空気通路を持たないシステ
ムの場合はアイドル回転数を維持するのに必要な空気を
確保する開度、例えば1〜2゜が最小開度である。一般
にこれをアイドル開度と呼ぶ。
【0055】尚、絞弁1の最小開度を1〜2゜に設定し
ておいて、更にバイパス空気通路を設け、1〜2゜の絞
り弁開度でアイドル回転数が維持できない時、このバイ
パス空気通路を開いて、アイドル回転数を維持する様に
組合せ構成することもできる。
【0056】以上のことから、本件明細書で全閉(アイ
ドル)ストッパ,全閉(アイドル)位置というのは、通
常の制御状態での絞り弁の最小開度位置を示している。
【0057】もし、全閉(アイドル)ストッパがなけれ
ば、絞り弁は更に閉方向に閉じ得る。
【0058】しかし、この様な閉位置は、絞り弁が吸気
通路内壁に喰い着く現象を生じ、好ましくない。それ故
バイパス空気通路付きのシステムでもこの様な閉位置に
ならない様にするため、全閉位置が全閉ストッパによっ
て規制されている訳である。一方、安全保障用のデフォ
ルトストッパは冒頭で説明した通り、これより更に開い
た位置(4〜13゜の位置)に設けられている。
【0059】話を戻して、図7の原理を具現化した第1
実施例の基本構成を図8に従い説明する。
【0060】吸気通路(マニホールド)100に絞弁軸
2が回動可能に支承されており、絞弁1はこの軸2に固
定され、絞弁軸2の回転によって吸気マニホールドの吸
気通路面積を増減して空気量を制御する。
【0061】絞弁軸2の一端は吸気マニホールド100
の外まで突出しており、その先端部分に、駆動部材とし
てのギア3が取付けられている。ギア3の中心はギア側
スリーブ301が一体に形成されている。このスリーブ
301の中心は絞弁軸2の先端に形成された廻り止め用
切欠きに合致する断面を持つ孔が形成されていて、この
孔を絞弁軸2に挿入嵌合することによってギア3が絞弁
軸2と常に一緒に回動する様に構成される。
【0062】スリーブ301の外周には、連結レバー5
が相対的に回動可能に取付けられている。
【0063】連結レバー5の中心にはレバー側スリーブ
501が固定されており、このスリーブ501がギア側
スリーブ301の外周に回動可能に挿入支持されてい
る。
【0064】ギア3は扇形の焼結合金で形成されてお
り、その外周に歯が形成されている。歯は軸方向に厚み
を有しているが、スリーブ501と歯の裏側周面との間
に平偏な環状の空間が形成されている。
【0065】この空間にはリターンスプリング6を構成
するぜんまいばねが受け入れられる。
【0066】リターンスプリング6の巻き始め端(内側
端)601はレバー側スリーブ501の外周に刻設した
スリット502に係止される。
【0067】ギア3には、支持ピン302が突出形成さ
れていてリターンスプリングの巻終わり端(外側端)6
02がそこに係止される。
【0068】連結レバー5には、3本の腕51,52,
53が放射状に形成されている。
【0069】腕51には、ギア3の周端に形成された係
合部3Aを受ける面510が形成されている。
【0070】腕52にはスロットルボディに形成された
デフォルトストッパ103に当接する面520が形成さ
れている。
【0071】腕53にはつる巻きばねで構成されるデフ
ォルトスプリング7の一端が係止される。
【0072】デフォルトスプリング7の他端はデフォル
トストッパ103を兼ねる支持ピン103に係止され
る。
【0073】ギア3は扇状部の端の位置に規制端3Bが
形成されており、この規制端は全閉(アイドル開度)位
置で全閉(アイドル)ストッパ101に当接する。
【0074】全閉(アイドル)ストッパ101は、スロ
ットルボディに調整可能なスクリューとしてねじ止め固
定されている。
【0075】この様な構成の第1実施例は以下の様に動
作する。
【0076】エンジンが止まるが、アクチュエータモー
タの制御回路が故障するかして、モータへの通電が断た
れると、デフォルトスプリング7のばね力が連結レバー
5の腕53とピン103との間作動して腕52の面52
0がデフォルトストッパ(ピン)103に当接した状態
を保つ。この時、リターンスプリング6のばね力はデフ
ォルトスプリング7にはまったく作用していない。これ
が従来例との大きな違いである。
【0077】エンジンが始動状態になってモータへ通電
されると、エンジンの制御の観点から、絞弁1にはアイ
ドル回転数を保つためのアイドル開度が要求される。
【0078】モータは回転し、減速ギア3を介して絞弁
軸2を反時計方向へ回動させる。
【0079】この時、ギア3の回転方向端部に位置する
係合部3Aは、連結レバー5の腕51に形成されている
面510に当接しているので、連結レバー5も一緒に反
時計方向に回転する。
【0080】この回転運動は、駆動部材(ギア)3の回
転方向最先端に位置する規制端3Bが全閉(アイドル)
ストッパ101にぶつかるまで継続する。
【0081】この様に、デフォルト位置から全閉(アイ
ドル)位置までは、モータはデフォルトスプリング7の
力に抗して絞弁軸2を回転させる。そして、アクセルが
踏み込まれて所定の絞り弁開度指令が与えられるまで、
モータは全閉(アイドル)開度を保持するために反時計
方向の回転トルクを発生しつづける。
【0082】アクセルが踏み込まれて車が発進状態にな
ると、モータは、アクセルの踏み込み量に応じた時計方
向(絞弁1の開方向)への回転指令を受ける。モータは
絞弁軸2を時計方向に、全開位置まで開くのに十分な力
を発生し得る。
【0083】デフォルト位置を通過するまではデフォル
トスプリング7の引張り力がモータのこの回転動作に協
力するように作用することも可能である。
【0084】デフォルト位置まで絞り弁が開いて来ると
そこまで一緒に回転して来た連結レバー5は、デフォル
トストッパ103で回転が阻止される。従ってそこから
開く方向には絞弁軸2だけが時計方向に回転して絞弁1
を開く。
【0085】この時、リターンスプリング6の内側端は
デフォルト位置で停止している連結レバー5のスリーブ
501に係止されているため回転できず、ギア3に形成
されているピン302に係止されている外側端602だ
けがギア3と共に時計方向に回転し、径が増大するにつ
れ、巻き絞める方向に向う(反時計方向に向う)エネル
ギが蓄えられる。
【0086】ここで、このぜんまいばねの巻き方向が逆
ならば、このような状態では、ぜんまいばねは巻き縮め
られて径が縮小し、巻き開く方向に向う(時計方向に向
う)エネルギが蓄えられる(図2乃至図6の実施例参
照)。
【0087】アクセルがその位置に踏み続けられればモ
ータはこのぜんまいばねに蓄えられたエネルギに相当す
る力をギア3を介して絞弁軸2に与え続けることにな
る。
【0088】アクセルが解放されるとモータへの通電が
遮断されリターンスプリング6に蓄えられていた巻き絞
め方向への力だけがギア3を介して絞弁軸2へ作用し、
絞り弁は反時計方向(閉じ方向)へ回転する。
【0089】この時モータのロータの質量による慣性力
がギア3で増幅されて絞弁軸2の閉じ方向の回転に作用
する。また絞弁1にあたる空気の流れもいくらか絞弁1
の閉じ方向に作用する。
【0090】そして、デフォルト位置で待ち受けている
連結レバー5の腕51の面510にギア3の係合部3A
がぶつかった時、連結レバー5はギア3と一緒に反時計
方向に回転する。デフォルトスプリング7の力はほとん
どギアの反時計方向への回転に対する抵抗と成り得な
い。
【0091】そして、全閉(アイドル)ストッパ101
に駆動部材としてのギア3の最先端である規制端3Bが
衝突したところでこの回転は止まる。
【0092】当然、モータは、デフォルト位置を通過す
る瞬間に絞弁軸2を閉じ方向(反時計方向)へ回転させ
るトルクを発生させる為に通電される。
【0093】リターンスプリング6の戻し力(反時計方
向への力)は、デフォルト位置で実質的に零になるが、
モータのロータの慣性力とモータの発生トルクによっ
て、絞弁軸2は、閉じ方向(反時計方向)へ向う力を受
けて全閉位置まで回転する。
【0094】もちろん、絞弁軸2を閉方向に回転させる
為のモータのロータの慣性力は、絞り弁の開度が大きい
程大きい。
【0095】デフォルト位置からわずかに開いた位置で
あれば、リターンスプリング6に蓄えられるエネルギは
ほんのわずかしかないので、当然ロータのエナーシャも
小さい。
【0096】この時は、モータのトルク(反時計方向へ
向う)で絞弁軸2は全閉位置まで回転する。
【0097】モータやモータの制御回路が故障してモー
タのトルクがなくなった場合も、同じ様にロータの慣性
力が作用する。
【0098】しかしこの場合はデフォルト位置を過ぎて
もモータは閉じ方向のトルクを発生できないから、結
局、絞弁軸2は、デフォルト開度位置を一旦通り過ぎた
としてもデフォルトばねの引張り力で最後にはデフォル
ト位置に引き戻される。
【0099】デフォルト開度は全閉開度(アイドル開
度)より大きいのでこれが安全保障位置となる理由であ
る。
【0100】この第1の実施例の具体構成は図1〜図6
により後で更に詳細に説明する。
【0101】次に第2実施例の原理を図9に従い説明す
る。
【0102】図9において、絞弁1が絞弁軸2に固定さ
れていてモータ4により減速ギア3を介して時計方向,
反時計方向に回転制御される点は図7と同じである。
【0103】また、連結レバー5が絞弁軸2を相対的に
回動自在に構成されている点も図7と同じである。
【0104】異なる点は、リターンスプリング6が連
結レバー5を介して絞弁1をデフォルト位置まで閉じる
様に構成されている点、デフォルトスプリングが連結
レバー5と絞弁1との間に張架されている点である。
【0105】この構成の相違により動作上に次の違いが
ある。
【0106】(i)デフォルト位置から全閉(アイドル)
ストッパの位置までは、絞弁軸2が連結レバー5からは
なれて単独で回転し、この時デフォルトスプリング7の
作用力は直接絞弁軸2に作用する。
【0107】(ii)また、デフォルト位置から開き方向に
は、絞弁軸2と連結レバー5とが一緒に回転し、この時
リターンスプリング6の作用力は連結レバー5を介し
て、絞弁軸2に作用する。
【0108】図10に第2実施例の基本構成を示す。
【0109】モータ4の回転トルクが減速ギア3によっ
て増幅され、絞弁軸2で吸気マニホールド(100)に
支承された絞弁軸2に伝達される。その結果、モータの
正逆転により絞弁軸2が時計方向/反時計方向に回転し
て、絞弁1が吸気通路を閉じたり開いたりする。
【0110】絞弁軸2の反ギア側端には、回り止め用の
切欠きが形成されている。
【0111】この切欠きに合致する孔を持った駆動部材
としてのスロットルレバー3が絞弁軸2に嵌挿固定され
ている。
【0112】固定スリーブ701も同様にして絞弁軸2
に固定されている。
【0113】連結レバー5は、絞弁軸2に対して相対的
に回動自在にスリーブ505を介して絞弁軸2に支承さ
れている。
【0114】連結レバー5には腕506が一体に形成さ
れていて、この腕506は、連結レバー5が時計方向に
回転する時、スロットルレバー3に当接する506aを
有する。
【0115】この腕506には更にぜんまいばねで構成
されるデフォルトスプリング7の外側端係止部704が
係止されている。そして連結レバー5が反時計方向に回
転する時、腕506が係止部704に受け止められるよ
うに構成されている。
【0116】デフォルトスプリング7の内側端703は
固定スリーブ701の外周に突設された係止突起72に
引掛けられている。
【0117】そして、デフォルトスプリング7は内側端
から反時計方向に何度か巻かれて外側端係止部704に
至る。
【0118】連結レバー5は別の腕507を有する。こ
の腕507は、連結レバー5が時計方向に回転する時デ
フォルト位置でデフォルトストッパ103に当接する。
デフォルトストッパは、吸気マニホールドあるいは吸気
マニホールドに固定された部材に適宜調整可能にねじ込
まれている。連結レバー5は更にもう一本の腕508を
有する。この腕507には、つるまきばね形のリターン
スプリング6の一端が係止されている。リターンスプリ
ング6の他端は吸気マニホールド100あるいは、吸気
マニホールドに固定された部材に係止されている。
【0119】また、スロットルレバー3は閉じ方向に回
転すると、絞り弁の全閉(アイドル)位置に設けられた全
閉(アイドル)ストッパ101に当接する様に関係構成
されている。
【0120】この構に構成された第2実施例は以下のよ
うに動作する。
【0121】エンジンが停止していてモータへ通電され
ていない時は、リターンスプリング6が連結レバー5を
デフォルトストッパ103の位置に保持している。絞弁
軸2には閉じ方向の力も開き方向の力も作用しないの
で、この状態が維持される。
【0122】エンジンが始動され且つ、アクセルが踏ま
れていない時は、エンジンの要求から、全閉(アイド
ル)開度が要求される。この為、モータに通電され、モ
ータは絞弁軸2を絞弁1の閉じ方向(時計方向)に回転
させるトルクを出力する。絞弁軸2が時刻方向に回転す
ると、連結レバー5がデフォルト位置で係止されている
為スロットルレバー3は連結レバー5の腕506からは
なれる。デフォルトスプリング7は、係止部704が腕
506で動かないように係止されており、一方内側端7
03は固定スリーブ701と共に絞弁軸2の回転に伴っ
て、時計方向に回転するから、デフォルトスプリングを
形成するぜんまいばね7は巻き縮められ、その結果巻き
開き方向のエネルギが蓄積される。
【0123】アクセルが踏み込まれるまで、絞弁1は全
閉(アイドル)開度に維持される必要がある。その為モ
ータはその間ずっとこのデフォルトスプリング7に蓄積
されたエネルギに相当する対抗力を絞弁軸2に与え続け
ることになる。その間スロットルレバー3は、全閉(ア
イドル)ストッパ101に当接したままとなる。
【0124】アクセルが踏み込まれ、車が走りはじめる
と絞弁1はアクセルの踏み込み量に応じた開度に制御さ
れる。
【0125】この時、モータへの通電方向が切替えら
れ、その結果モータは絞弁軸2を反時計方向に回転する
トルクを発生する。
【0126】デフォルト位置までは、デフォルトスプリ
ング7に蓄積されたエネルギがモータのトルクと同じ方
向に作用して絞弁軸2の反時計方向の回転を助ける。
【0127】デフォルト位置まで絞弁軸2が回転すると
スロットルレバー3が連結レバー5の腕506の面50
6aに当接し、そこから更に反時計方向へ回転する時は
連結レバー5も一緒に回転する。
【0128】その様な状態では、連結レバー5の腕50
8に張架されているリターンスプリング6が引き伸ばさ
れ、その結果、リターンスプリング6には縮む方向のエ
ネルギが蓄積される。
【0129】アクセルが解放されるとモータへの通電が
遮断され、リターンスプリング6に蓄えられた引張り力
だけが連結レバー5の腕506,スロットルレバー3を
介して絞弁軸2に作用し、絞弁軸2は閉方向(反時計方
向)に回転する。
【0130】第1の実施例同様、この時、モータのロー
タの質量による慣性力がギア3で増幅されて絞弁軸2の
閉じ方向の回転に作用する。
【0131】そして、デフォルト位置で待ち受けている
デフォルトストッパ103が連結レバー5の腕507を
受け止めると連結レバー5の回転はそこで止まり、そこ
から閉方向には、絞弁軸2だけが、先のロータの慣性力
を受けて単独で回転する。
【0132】(この時、デフォルトスプリング7は、巻
き縮められて巻き開く方向の力を蓄える。) 当然デフォルト位置を通過した後は、モータへの通電が
再開されるので、モータが正常ならばモータのトルクが
絞弁軸2を閉方向に回転させるように作用する。
【0133】この実施例でも、リターンスプリング6の
戻し力(時計方向への力)はデフォルト位置でもはや絞
弁軸2には作用しなくなるので、モータのロータの慣性
力とモータの発生する閉方向のトルクで絞弁軸2は全閉
(アイドル)位置まで回転する。
【0134】もちろんこの実施例でも、モータのロータ
は慣性力は、絞り弁の開度が大きい程大きい。
【0135】デフォルト位置からわずかに開いた位置で
あればリターンスプリング6に蓄えられるエネルギはほ
んのわずかしかないので、当然ロータのエナーシャも小
さい。
【0136】この時は第1実施例同様、モータの発生ト
ルク(時計方向へ向う)で絞弁軸2は全閉位置まで回転
することになる。
【0137】何らかの故障でモータへ通電できなくなっ
た場合も同じ様にモータのロータの慣性力が絞り弁軸に
作用する。
【0138】しかし、この場合デフォルト位置を過ぎて
もモータは閉じ方向のトルクを発生しないので、デフォ
ルトスプリング7に蓄えられた巻き開き方向の力で最後
には絞弁軸2は、デフォルト位置まで引き戻される。
【0139】尚、第1,第2実施例のいずれにおいて
も、絞弁軸2がデフォルト位置より、閉じ側の位置に制
御されている際に、何らかの故障でモータへの通電が断
たれた場合、デフォルトスプリング7に蓄えられた引き
戻し力あるいは巻き開き力でデフォルト位置まで絞弁軸
2が回転されることは言うまでもない。
【0140】図11,図12に示す様に、エンジンコン
トロールユニットECUは、アクセル開度信号APSと
スロットルセンサ201からのスロットル弁開度信号θ
T とからスロットルアクチュエータ駆動信号VM を計算
してモータ4を正逆転させスロットル弁1の開度を制御
している。
【0141】アクセル開度信号APSが変化してもスロ
ットル弁開度信号θT が所定値にならない場合、あるい
はモータへの通電が正常に行われていない場合等の時
は、ステップ120で非常走行状態と判断する。
【0142】非常走行と判断されるとステップ125で
警告ランプを点灯し、ステップ126では、非常走行用の
燃料供給信号Tpを演算し出力する。ステップS127
では点火タイングθAdを通常運転時より遅角側に補正制
御する。
【0143】アクセル開度が零(踏み込まれていない)
で車速Vsが零の時は、エンジンはアイドル回転数状態
に継持されなければならないが、非常時走行状態では絞
り弁開度が、4〜13°と大きいのでエンジン回転数N
eはアイドル回転数よりそうとう高い回転数になる。
【0144】これを防止して、アイドル回転数を維持す
る為に、本実施例では、エンジン回転数Neと、予め設
定してあるアイドル回転数値とを比較し、設定アイドル
回転数になる様に、燃料噴射量を少なくする。
【0145】また、点火時期を遅らせて、低負荷低速運
転での点火時期に調整する。
【0146】図12で、非常走行でないと判断された場
合は、エンジンコントロールユニットECUは、ステッ
プ121で吸入空気量Qaとエンジン回転数Neとから
基本燃料パルスTpを演算し、ステップ122でエンジ
ン回転数Neに対応した点火時期θAdを演算し、ステッ
プ123,124でそれぞれInjector,点火制御回路I
gNに制御信号を出力する。
【0147】この信号を受けて、Injectorは所定の燃料
をシリンダ内に噴射し、点火コイルIgCは点火プラグ
IgPに火花を発生する。吸気弁からシリンダ内に吸入
された空気とInjectorから供給された燃料が混合気とな
ってシリンダ内に充満し、所定のタイミングで点火プラ
グに火花が発生すると混合気が爆発し、ピストンを押し
下げる。排気弁が開くと燃焼後のガスが排気される。ピ
ストンの上下運動は、クランクシャフトを回転させる。
回転数ピックアップNePはクランクシャフトの回転を
エンジン回転数Neとして検出する。
【0148】以下第1の実施例のより具体的構成を図1
〜図6に従い説明する。
【0149】図1は、本発明による一実施例をモデル化
した図である。絞弁1は、絞弁軸2に固着され、スロッ
トルボディ本体100に回転自在に保持されている。絞
弁軸2の一端には、ギアを主体とする駆動部材3がねじ
30によって固定されており、この駆動部材3を通して
モータアクチュエータ4により、絞弁1は開閉駆動され
る。また、駆動部材3が絞り弁閉じ方向に回動した際に
係合する金属の薄板レバーから成る係合部材5が配され
ており、これらの部材の間には、係合部材5と駆動部材
3とを互いに反対方向に回動させる方向の付勢力を与え
る閉じばね6が張架されている。また、係合部材5とス
ロットルボディ本体との間には、係合部材5を絞弁1を
開き方向に回動させる付勢力を与える開きばね7が張架
されている。さらに、スロットルボディ本体には、絞り
弁の全閉位置を規定する全閉ストッパ101,絞り弁の
全開位置を規定する全開ストッパ102,アクチュエー
タが故障した際に非常(待避)走行を可能とする絞り弁
の所定の低開度を規定する待避位置ストッパ103が設
けられている。
【0150】この構成にて、通常運転中は、アクチュエ
ータ4で、絞弁1及び駆動部材3は、全閉ストッパ10
1の位置(図1の上段の状態)から全開ストッパ102
の位置(図1の下段の状態)間で開閉動作されている。
また、アクチュエータ4の故障もしくはエンジンの運転
停止時は、ばね6,7により、絞弁1及び係合部材5
は、待避位置ストッパ103の位置(図1の中段の状
態)に保持される。これにより、アクチュエータ故障時
においても、車両走行に必要な空気量を確保でき例えば
修理工場まで行くことができる。また、エンジン停止時
にも、絞弁1が全閉位置より開き状態(ディフォルト状
態)になっているため、エンジンの再始動性の向上,絞
り弁の貼り付き防止をはかることができる。
【0151】アクチュエータ4にかかるばね荷重として
は、全閉から非常走行位置の間は、開きばね7のみが作
用し、非常走行位置から全開の間は、閉じばね6のみが
作用し、それぞれ独立してアクチュエータに作用する構
成となっている。これにより、2つのばねの各ばらつき
や摺動抵抗が加算されることがなく、アクチュエータに
かかる負荷特性を一つのばねの特性で決定することがで
きると共に、各ばねの作動範囲が狭いため、ばねの小型
化あるいはアクチュエータに対する負荷の低減をはかる
ことができる。
【0152】図2から図6は、本発明による一実施例を
示した図であり、図2は吸気通路に直交方向での吸気装
置の主要部分の断面を示す図で、図3は駆動部分の正面
図であり、図4,図5及び図6は駆動部材3と係合部材
5をサブ組立体とした状態の正面図と断面図及び分解斜
視図である。
【0153】本実施例では、駆動部材3は、中心に円筒
形状の中空スリーブ3bを持った扇形のギアとなってお
り、ギア部3hと中空スリーブ3bとの間にばね6を収
納する空間が形成されている。アクチュエータ4の駆動
力は、出力ギア11,中間ギア12及び駆動部材3のギ
ア部3hを介して、減速されて(即ち、トルクは増幅さ
れて)絞弁軸2に伝達される。また、駆動部材3と係合
部材5はばね6の力で互いに反対方向に回動し、係合部
材5のアーム35の端面35aとギア部3hの端面6f
が当接して一緒に回動する。
【0154】また、駆動部材3の内側には、渦巻き式の
閉じばね6が収納されており、このばね6の外側のフッ
ク部6aは、駆動部材3に設けられた係止部3aに係止
されている。本実施例では、駆動部材3の内面とばね6
との間にナイロン樹脂製の低摩擦係数部材3cを設け
て、ばね6外周部とギア部内面との摺動抵抗を低減して
いる。突起3dはギア部3hの内周部に形成した凹部に
嵌合され、回り止めになっている。また、平板部3iは
ばね6の端面と駆動部材3の平板面3jとの間の摩擦を
低減している。内側のフック部6bは、係合部材5に一
体化されている軸受部材5aに形成されたスリット5d
に係止されている。実施例では軸受部材5aは金属材製
でばね6の内側に胴体部が収納されており、その端面中
心部に突出部が形成されその突出部にレバー5の中央孔
が挿通されている。突出部は外周方向に折り曲げられ結
果的にレバー5を軸受部材5aの胴体部端面に加締め付
けている。係合部材5は、この軸受部材5aの内周壁を
軸受けとして、駆動部材3と一体化されている中空スリ
ーブ部3bに回転自在に保持されている。本実施例で
は、更に筒状の金属の表面にナイロンや四フッ化エチレ
ン樹脂のような低摩擦係数部材がコーティングされたス
リーブ5cを軸受部材5aの内周に圧入して摺動抵抗を
低減している。係合部材5は3本の放射状にのびるアー
ム35,36,37を持った金属薄板で形成されてい
る。アーム35は前述した、係合部材5と駆動部材3の
当接部を形成する。アーム36はその端面36aがスロ
ットルボディに設けたストッパ103に当接して絞り弁
開度を所定の低開度位置に保持する(アクチュエータの
トルクがない時)。アーム37は、先端にグロメット5
dが設けられていてばね7の一端のフック71がひっか
けられている。尚、ばね7の他端フック72はスロット
ルボディに形成した突起104にひっかけられている。
このようにすることにより、駆動部材3と係合部材5を
一体のサブ組立体とすることができ、スロットルボディ
への組立性を向上することができる。また、全閉から非
常走行位置の間は、駆動部材3と係合部材5が一緒に動
くため、係合部材の軸受け部に摺動が発生しない。この
ため、微小開度制御特性を改善することができ、アイド
ル制御性の向上等がはかれる。
【0155】低開度で作用する開きばね7が引張りばね
で構成されている本実施例ではばね自身の作動時の摺動
抵抗を少なくできる。また、ねじりばねのように絞弁軸
2の全周に配置する必要がないため、中間ギア12と並
べた位置に配置することができ、スロットルボディの小
型化がはかれる。
【0156】また、本実施例では、全閉ストッパ101
はスロットルボディに一体に形成されたギアカバー部分
(ギアの一部を覆う)に設けた孔にねじ込まれた金属性
の調整可能式ピン、全開ストッパ102はスロットルボ
ディ本体に形成した段付部、待避位置ストッパ103は
スロットルボディに一体形成された金属突起でそれぞれ
形成されている。
【0157】ストッパ101にはギア部3hの端部3k
が絞り弁の全閉位置で当接する。ストッパ102にはギ
ア部3hの端部3gが絞り弁の全開位置で当接する。ス
トッパ103にはアーム36の端面30aが所定の低開
度位置で当接する。
【0158】また、本実施例では、絞り弁開度を検出す
るための回転角センサ20がギア部を有する駆動部材と
スロットルボディとの間に設けられており、このセンサ
は一体化された樹脂ハウジング21とスロットルボディ
壁面との間に収納されている。これにより、センサ20
全体を薄型化することができると共に、検出部をギア等
から発生する摩耗粉から保護することができる。
【0159】係合部材5は樹脂モールドで軸受部材5a
に固定することができる。この時軸受部材5a自身も樹
脂で形成できこの場合スリーブ5cは不要にできる。ス
リーブ5cもナイロンのような樹脂材で一体成形しても
よい。本実施例では、絞り弁を全開位置から閉方向に引
き戻すいわゆる戻しスプリングとしてばね6をカバー1
01の内に収納できる。またばね7も同様にカバー10
1内に収納できる。回転センサは2重カバー(カバー1
01,ハウジング21)構造で水分等の侵入が防止され
る。
【0160】この様に、第1,第2の実施例によればア
クチュエータ故障時、高アイドルング回転を維持し非常
時走行を可能としつつ、小型で特に低開度域においてよ
り精密で制御精度の高い絞り弁制御装置を構成すること
ができる。
【0161】また、開閉2方向のばね(デフォルトスプ
リングとリターンスプリング)を係合部材(連結レバー
5)をかいして係止することにより、両者の付勢力が同
時に働く領域がないため、荷重ばらつき及び摺動抵抗を
少なくできる。さらに、それぞれのばねの作動範囲が小
さい(絞り弁の全開動範囲の一部のみ作動する)ため、
アクチュエータにかかる最大負荷荷重を大きくすること
なしに、ばね定数を大きくすることができ、ばねの小型
化(巻数を少なく)できる。また、ばね定数をかえない
ようにすれば、アクチュエータにかかる最大負荷荷重を
小さくできるため、アクチュエータの小型化または減速
比の低減化によるギアの小型化をはかることができる。
【0162】また、第1実施例においては、とくに精密
微小角度制御の必要な低開度域に作用するデフォルトば
ねに線間摩擦の少ない(摺動抵抗が少ない)引張りばね
を採用したので、低開度での制御精度を向上することが
できる。また、引張りばねは、絞り弁軸の全周に配する
必要がないため、スロットルボディの小型化がはかれ
る。さらに、係合部材のガイド部を駆動部材側に設ける
ことにより、低開度における係合部材の摺動部をなくす
ことができ、低開度域の制御精度を向上することができ
る。
【0163】また、駆動部材を略円筒形状とすることに
より、円筒部の内側に前記リターンばねを収納できると
ともに、外側の絞り弁を開動するアクチュエータと連結
するギアの歯面を形成することができ、スロットルボデ
ィの小型化がはかれる。さらに、高開度域に作用するリ
ターンばねを渦巻き式ばねとし、この外側のフック部を
駆動部材に設け、内側のフック部を係合部材に設けたこ
とにより、駆動部材にてリターンばねの外径ガイドをか
ねつつ、ばねの外周と外径ガイドの相対移動(摺動抵
抗)を最低限におさえることができるので、高開度域に
おいても制御精度を向上することができる。また、係合
部材のガイド部を駆動部材と一体化したことにより、係
合部材・駆動部材・リターンばねをサブ組立体とするこ
とができ、組立性の向上がはかれる。
【0164】また、回転角センサを収納するケースの少
なくとも一面をスロットルボディ本体で形成し、他の面
を該回転角センサの取付ハウジングとして回転角センサ
と一体化したことにより、検出部を保護した状態を確保
しつつ、全面を取付ハウジングで覆った場合にくらべ薄
型化することができるとともに、摩耗粉が発生しやすい
ギア周辺部にセンサを配することができるので、スロッ
トルボディの小型化とセンサの信頼性確保の両立をはか
れる。
【0165】
【発明の効果】以上により、アクチュエータ故障時、高
アイドルング回転を維持し非常時走行を可能としつつ、
小型で制御精度の高いスロットルボディを構成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子制御スロットル弁の第一実施
例をモデル化した図。
【図2】吸気通路に直交する方向での第一実施例になる
電子制御スロットル弁の断面を示す図。
【図3】カバーを除去して図2の左側から見た図面。
【図4】駆動部材(ギア)と係合部材(連結レバー)を
サブ組立体とした状態の正面図。
【図5】駆動部材(ギア)と係合部材(連結レバー)を
サブ組立体とした状態の断面図。
【図6】サブ組立体の分解斜視図。
【図7】本発明の第一実施例の原理を説明する為の原理
図。
【図8】本発明の第一実施例の具体的な構成を説明する
為の概念的斜視図。
【図9】本発明の第二実施例の原理を説明する為の原理
図。
【図10】本発明の第二実施例のより具体的な基本構成
を説明する為の概念的斜視図。
【図11】本発明の電子制御スロットル弁が採用された
自動車の制御システムの概念図。
【図12】同、制御フローチャート。
【符号の説明】
1…絞弁、2…絞弁軸、3…駆動部材(減速ギア,スロ
ットルレバー)、4…モータ、5…連結レバー(係合部
材)、6…リターンスプリング、7…デフォルトスプリ
ング(開きばね)、101…全閉(アイドル)ストッ
パ、103…デフォルトストッパ(待避位置ストッ
パ)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 11/10 F02D 11/10 Q 35/00 364 35/00 364S 41/22 330 41/22 330H 330M F02P 5/15 43/00 301B // F02D 43/00 301 301H F02P 5/15 L (72)発明者 小野 健児 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 磯崎 典弘 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 Fターム(参考) 3G022 DA02 EA09 FA06 GA05 GA06 3G065 AA11 CA36 CA40 DA04 GA41 GA46 HA19 KA13 KA15 KA16 KA22 3G084 BA05 BA13 BA17 DA26 DA33 FA10 3G301 JB07 JB08 JB10 LA00 MA11 PA11Z PF03Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の吸入空気流量を制御する絞弁
    (1)を電動アクチュエータ(4)で開動するようにし
    た絞り弁制御装置において、前記絞弁(1)の開動角を
    検出する回転角センサ(20)を有し、該回転角センサ
    (20)を収納するケース(21)の少なくとも一面を吸
    気通路を形成する吸気ボディ本体(100)で形成し、
    他の面を該回転角センサの取付ハウジング(21)とし
    て回転角センサ(20)と一体化したことを特徴とする
    内燃機関の絞り弁制御装置。
  2. 【請求項2】内燃機関の吸入空気流量を制御する絞弁
    (1)を電動アクチュエータ(4)で開動するようにし
    た絞り弁制御装置を備えたものにおいて、 前記絞り弁駆動用の電気的アクチュエータが故障して絞
    り弁がデフォルト位置に保持されている状態において
    は、 燃料の噴射量および/または点火時期を安全保障走行モ
    ードに切替えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】内燃機関の吸入空気流量を制御する絞弁
    (1)を電動アクチュエータ(4)で開動するようにし
    た絞り弁制御装置であって、前記絞り弁の中間開度位置
    から閉じ側には第1ばねの力に抗して絞り弁が閉動作
    し、開き側には第2ばねの力に抗して絞り弁が開動作す
    る様に構成されたものにおいて、 前記中間開度位置において、絞り弁に作用するばねを第
    1ばねから第2ばねあるいは第2ばねから第1ばねに切
    替える切替機構を設けたことを特徴とする内燃機関の絞
    り弁制御装置。
JP2002112191A 1996-09-03 2002-04-15 内燃機関の絞り弁制御装置 Expired - Lifetime JP3813896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112191A JP3813896B2 (ja) 1996-09-03 2002-04-15 内燃機関の絞り弁制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-232788 1996-09-03
JP23278896 1996-09-03
JP2002112191A JP3813896B2 (ja) 1996-09-03 2002-04-15 内燃機関の絞り弁制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23682097A Division JP3536612B2 (ja) 1996-09-03 1997-09-02 内燃機関の絞り弁制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202106A Division JP2005330971A (ja) 1996-09-03 2005-07-11 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002349296A true JP2002349296A (ja) 2002-12-04
JP3813896B2 JP3813896B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=16944765

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23682097A Expired - Lifetime JP3536612B2 (ja) 1996-09-03 1997-09-02 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2002112191A Expired - Lifetime JP3813896B2 (ja) 1996-09-03 2002-04-15 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2003108536A Expired - Lifetime JP3751951B2 (ja) 1996-09-03 2003-04-14 内燃機関のモータ駆動式絞り弁制御装置
JP2005202106A Pending JP2005330971A (ja) 1996-09-03 2005-07-11 内燃機関の制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23682097A Expired - Lifetime JP3536612B2 (ja) 1996-09-03 1997-09-02 内燃機関の絞り弁制御装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108536A Expired - Lifetime JP3751951B2 (ja) 1996-09-03 2003-04-14 内燃機関のモータ駆動式絞り弁制御装置
JP2005202106A Pending JP2005330971A (ja) 1996-09-03 2005-07-11 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US5975051A (ja)
EP (3) EP1326016A3 (ja)
JP (4) JP3536612B2 (ja)
KR (1) KR19980024257A (ja)
DE (1) DE69732202T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503359A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 シオン−スプレイズ リミテッド 内燃エンジン用の燃料噴射システム
JP2010203301A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Yanmar Co Ltd 作業車

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161978B2 (ja) * 1996-09-12 2001-04-25 株式会社日立製作所 エンジンのスロットル装置
US6543416B2 (en) 1997-10-21 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Electric-control-type throttle apparatus
DE19840677A1 (de) * 1998-09-07 2000-03-09 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung zum Steuern der Leistung einer Antriebsmaschine
JP3511577B2 (ja) 1998-10-06 2004-03-29 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル装置
US6095488A (en) * 1999-01-29 2000-08-01 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle control with adjustable default mechanism
US6155533C1 (en) * 1999-01-29 2002-07-30 Visteon Global Tech Inc Default mechanism for electronic throttle control system
US6070852A (en) * 1999-01-29 2000-06-06 Ford Motor Company Electronic throttle control system
EP1450022B1 (en) * 1999-03-29 2007-07-18 Hitachi, Ltd. Motor driving type trhottle apparatus
KR20010103146A (ko) * 1999-05-10 2001-11-23 가나이 쓰토무 내연 기관의 드로틀 장치
US6488010B2 (en) 2000-01-18 2002-12-03 Hitachi, Ltd. Throttle device for internal-combustion engine
WO2000068556A1 (fr) 1999-05-10 2000-11-16 Hitachi, Ltd. Dispositif etrangleur de moteur a combustion interne
DE19928632A1 (de) * 1999-06-23 2000-12-28 Mannesmann Vdo Ag Lastverstellvorrichtung
US6513491B1 (en) 1999-10-15 2003-02-04 Siemens Vdo Automotive Inc. Electronic throttle control linkage with limp home mechanism
US6173939B1 (en) * 1999-11-10 2001-01-16 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle control system with two-spring failsafe mechanism
US6575427B1 (en) * 1999-11-10 2003-06-10 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control mechanism with reduced friction and wear
US6253732B1 (en) * 1999-11-11 2001-07-03 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle return mechanism with a two-spring and two-lever default mechanism
US6267352B1 (en) * 1999-11-11 2001-07-31 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle return mechanism with default and gear backlash control
US6286481B1 (en) * 1999-11-11 2001-09-11 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle return mechanism with a two-spring and one lever default mechanism
DE10001396C2 (de) * 2000-01-14 2002-08-08 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln der Temperatur eines elektromotorischen Stellantriebs
DE50010782D1 (de) 2000-02-10 2005-08-25 Siemens Ag Drosselklappenanordnung mit notlufteinrichtung
JP2001303983A (ja) * 2000-02-17 2001-10-31 Denso Corp 内燃機関用スロットル装置
DE10007611A1 (de) * 2000-02-18 2001-08-23 Mannesmann Vdo Ag Drosselklappenstutzen
KR20020081362A (ko) * 2000-04-05 2002-10-26 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 내연기관의 스로틀장치 및 스로틀센서
JP3866899B2 (ja) 2000-04-06 2007-01-10 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル弁制御装置及び自動車
JP2001303978A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Aisan Ind Co Ltd スロットル制御装置
JP2001303979A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の吸気量制御装置及びその製造方法
US6318337B1 (en) * 2000-05-19 2001-11-20 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control
JP2001336429A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Mikuni Corp スロットルバルブの制御装置
US6557523B1 (en) * 2000-07-05 2003-05-06 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle body with insert molded actuator motor
JP2002047982A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US6734582B2 (en) * 2001-04-10 2004-05-11 International Business Machines Corporation Linear actuator using a rotating motor
JP3863008B2 (ja) * 2001-11-20 2006-12-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の出力制御装置
KR20030050446A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 현대자동차주식회사 차량용 전자 트로틀 밸브 제어 시스템
DE10201604A1 (de) * 2002-01-16 2003-07-24 Siemens Ag Aktuator
DE10203042A1 (de) * 2002-01-26 2003-07-31 Bayerische Motoren Werke Ag Stelleinrichtung für eine Drosselklappe
JP3872743B2 (ja) * 2002-03-28 2007-01-24 株式会社日立製作所 スロットルバルブ開閉装置
JP2003322455A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータ式ダンパ装置
DE10251116A1 (de) * 2002-11-02 2004-05-27 Deutsche Montan Technologie Gmbh Elektromechanischer Antrieb zum Steuern und Regeln einer als Durchflussmodulator fungierenden Drosselklappe in einem Rohr
US6874470B2 (en) 2003-03-04 2005-04-05 Visteon Global Technologies, Inc. Powered default position for motorized throttle
ITMI20030482A1 (it) * 2003-03-13 2004-09-14 Dellorto Spa Corpo farfallato per motori a combustione interna.
US20050051134A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Valascho Tyrus J. Electronic throttle ice break method and apparatus
US7114487B2 (en) * 2004-01-16 2006-10-03 Ford Motor Company Ice-breaking, autozero and frozen throttle plate detection at power-up for electronic motorized throttle
JP4575049B2 (ja) * 2004-07-02 2010-11-04 三菱電機株式会社 エンジン用吸気量制御装置
JP4600923B2 (ja) * 2005-01-14 2010-12-22 三菱電機株式会社 エンジンの制御装置
JP4490897B2 (ja) * 2005-10-14 2010-06-30 愛三工業株式会社 電子制御式スロットル弁装置
DE102005063021B4 (de) * 2005-12-30 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Stellantrieb für ein Stellorgan
KR100750405B1 (ko) * 2006-08-09 2007-08-17 (주)모토닉 전자제어식 쓰로틀밸브장치
JP4490402B2 (ja) * 2006-08-28 2010-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のスロットル装置
JP4778871B2 (ja) 2006-09-29 2011-09-21 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関の吸気制御装置
JP2008240610A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関のスロットル装置
KR100815162B1 (ko) * 2007-04-03 2008-03-19 (주)모토닉 차량용 스로틀 장치
KR100815164B1 (ko) * 2007-04-03 2008-03-19 (주)모토닉 차량용 스로틀 장치
KR100815157B1 (ko) * 2007-05-22 2008-03-19 (주)모토닉 전자제어식 쓰로틀밸브장치
EP1995434A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-26 Magneti Marelli Powertrain S.p.A. Control method in the case of a fault in an internal combustion engine fitted with a servo-assisted butterfly valve
US9068517B2 (en) * 2008-05-05 2015-06-30 GM Global Technology Operations LLC Cooridnated torque control operation with de-energized throttle
JP4801710B2 (ja) * 2008-09-22 2011-10-26 愛三工業株式会社 内燃機関のスロットル制御装置
DE102008053570B4 (de) * 2008-10-15 2010-07-08 Bühler Motor GmbH Stellantrieb, insbesondere zur Betätigung eines Abgasrückführventils
JP5197548B2 (ja) * 2009-11-05 2013-05-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5357105B2 (ja) * 2010-05-19 2013-12-04 株式会社デンソー スロットル装置
US8567375B2 (en) * 2010-08-25 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc System for improving engine crankcase ventilation via a conduit
JP2013019367A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Aisan Industry Co Ltd 空気量制御装置
EP2868900B1 (en) * 2013-11-05 2017-07-26 MANN+HUMMEL GmbH Control system of at least one flap of a fluid duct and fluid duct system
US10598105B2 (en) 2014-09-12 2020-03-24 Bombardier Recreational Products Inc. Method for controlling a forced induction engine
CN106555690B (zh) * 2016-11-23 2023-11-17 辽宁壮龙无人机科技有限公司 航空燃油发动机用集成式电喷/点火***
DE102017116108A1 (de) * 2017-07-18 2019-01-24 Samson Aktiengesellschaft Stellgerät mit Sicherheitsstellfunktion
CN111852669A (zh) * 2020-07-10 2020-10-30 浙江亚特电器有限公司 一种用于数码发电机节气门位置控制的方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618436A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPH0759901B2 (ja) 1985-10-04 1995-06-28 株式会社日立製作所 絞弁の自動制御装置
DE3631283C2 (de) 1986-09-13 1999-11-25 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur gesteuerten Zumessung von Verbrennungsluft in eine Brennkraftmaschine
JPH0774625B2 (ja) * 1986-11-25 1995-08-09 日本電装株式会社 内燃機関の制御装置
JP2550962B2 (ja) 1986-12-12 1996-11-06 日本電装株式会社 エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0689698B2 (ja) 1987-01-23 1994-11-09 株式会社日立製作所 内燃機関制御装置
JPH01117946A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関のスロットル弁制御装置
DE3908596C2 (de) * 1989-03-16 1999-11-11 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Übertragen einer Stellposition eines Sollwertgebers
DE4022825A1 (de) * 1989-08-22 1991-02-28 Bosch Gmbh Robert Einrichtung mit einem eine leistung einer antriebsmaschine bestimmenden drosselorgan
JP2807033B2 (ja) * 1990-03-22 1998-09-30 愛三工業株式会社 スロットル弁制御装置
US5161508A (en) * 1990-05-07 1992-11-10 Vdo Adolf Schindling Ag Load adjustment device
US5146887A (en) * 1990-07-12 1992-09-15 General Motors Corporation Valve assembly
IT1241015B (it) * 1990-12-07 1993-12-27 Weber Srl Sistema per la regolazione della portata di aria lungo un corpo farfallato di un dispositivo di alimentazione di un motore endotermico di un veicolo.
DE4141104C2 (de) * 1991-12-13 1995-09-07 Vdo Schindling Vorrichtung zur Verstellung einer Drosselklappe
DE4214179C1 (ja) * 1992-04-30 1993-05-06 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH06137172A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Nippondenso Co Ltd スロットル弁制御装置
JPH06213049A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Toyota Motor Corp 異常判定装置
DE4337184A1 (de) * 1993-10-30 1995-05-04 Pierburg Gmbh Drosselklappenstutzen
US5429090A (en) * 1994-02-28 1995-07-04 Coltec Industries Inc. Fail safe throttle positioning system
ES2147852T3 (es) 1994-06-18 2000-10-01 A B Elektronik Gmbh Dispositivo de valvula de mariposa.
DE9409891U1 (de) * 1994-06-18 1994-08-11 Ab Elektronik Gmbh, 59368 Werne Anordnung zur Notfahrstellung eines Drosselklappenelements
DE4426972B4 (de) * 1994-07-29 2005-11-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US5492097A (en) * 1994-09-30 1996-02-20 General Motors Corporation Throttle body default actuation
JPH08270488A (ja) * 1995-02-02 1996-10-15 Nippondenso Co Ltd エンジン制御装置
JPH08232788A (ja) 1995-02-24 1996-09-10 Aisin Takaoka Ltd 樹脂製インテークマニホルド
DE19510747B4 (de) 1995-03-24 2008-06-19 Robert Bosch Gmbh System und Stelleinrichtung zur Steuerung der Leistung einer Brennkraftmaschine
DE19524941B4 (de) * 1995-07-08 2006-05-18 Siemens Ag Lastverstellvorrichtung
DE19610210B4 (de) * 1996-03-15 2011-12-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Lageregelung eines Stellelements einer Brennkraftmaschine
JPH102236A (ja) 1996-06-17 1998-01-06 Aisan Ind Co Ltd スロットル弁制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503359A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 シオン−スプレイズ リミテッド 内燃エンジン用の燃料噴射システム
JP4709902B2 (ja) * 2005-08-05 2011-06-29 シオン−スプレイズ リミテッド 内燃エンジン用の燃料噴射システム
JP2010203301A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Yanmar Co Ltd 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
US6240899B1 (en) 2001-06-05
JPH10131771A (ja) 1998-05-19
EP1326016A3 (en) 2012-08-29
JP2003269198A (ja) 2003-09-25
US6267099B1 (en) 2001-07-31
EP1326016A2 (en) 2003-07-09
US5975051A (en) 1999-11-02
DE69732202T2 (de) 2005-12-15
USRE42939E1 (en) 2011-11-22
JP3536612B2 (ja) 2004-06-14
JP3813896B2 (ja) 2006-08-23
EP1512857A3 (en) 2011-04-20
EP0828067B1 (en) 2005-01-12
JP2005330971A (ja) 2005-12-02
KR19980024257A (ko) 1998-07-06
EP0828067A2 (en) 1998-03-11
JP3751951B2 (ja) 2006-03-08
DE69732202D1 (de) 2005-02-17
EP1512857A2 (en) 2005-03-09
EP0828067A3 (en) 1999-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3536612B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
US7331326B2 (en) Carburetor automatic control system in engine
TWI296674B (en) Carburetor choke valve electronic control system
US6209518B1 (en) Method and apparatus for fail safe control of an electronically controlled throttle valve of an internal combustion engine
JP3104512B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP3238270B2 (ja) スロットルバルブ装置
JP3014559B2 (ja) 車両用制御装置
US6886515B2 (en) Apparatus for controlling internal combustion engine equipped with variable valve timing control device
JP2003254144A (ja) ガスエンジンの過回転防止装置
JPH0759900B2 (ja) 内燃機関のスロットル開閉装置
JPS60198349A (ja) エンジンアイドル制御装置
JP2718430B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH0245492Y2 (ja)
JP3525057B2 (ja) アイドル回転制御方法
JPS647213B2 (ja)
JP2003201867A (ja) エンジンのスロットル装置
JP2876806B2 (ja) 出力調整手段連係式モータ付スロットルバルブ装置
JPH0586906A (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
JPH02238138A (ja) 内燃機関の絞弁駆動装置
JPH0734186Y2 (ja) 車両の走行制御装置
JPS6017934B2 (ja) 内燃機関の燃料ポンプ噴射量制御装置
JPH029171B2 (ja)
JPH07189762A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH029168B2 (ja)
JPH06173722A (ja) ディーゼルエンジンの吸気絞り弁開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term