JP2000156480A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000156480A
JP2000156480A JP10250162A JP25016298A JP2000156480A JP 2000156480 A JP2000156480 A JP 2000156480A JP 10250162 A JP10250162 A JP 10250162A JP 25016298 A JP25016298 A JP 25016298A JP 2000156480 A JP2000156480 A JP 2000156480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
film
forming
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10250162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000156480A5 (ja
Inventor
Yoshitaka Nakamura
吉孝 中村
Masanari Hirasawa
賢斉 平沢
Isamu Asano
勇 浅野
Takeshi Tamaru
剛 田丸
Satoru Yamada
悟 山田
Keizo Kawakita
惠三 川北
Toshihiro Sekiguchi
敏宏 関口
Yoshitaka Tadaki
▲芳▼▲隆▼ 只木
Takuya Fukuda
琢也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10250162A priority Critical patent/JP2000156480A/ja
Priority to TW088113676A priority patent/TW451461B/zh
Priority to KR1019990037064A priority patent/KR100681851B1/ko
Priority to US09/389,231 priority patent/US6258649B1/en
Publication of JP2000156480A publication Critical patent/JP2000156480A/ja
Priority to US09/880,959 priority patent/US20010028082A1/en
Priority to US10/335,874 priority patent/US20030132479A1/en
Publication of JP2000156480A5 publication Critical patent/JP2000156480A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DRAMの情報蓄積用容量素子の電極に接続
される給電用配線の接続信頼性を向上させる。 【解決手段】 メモリセル選択用MISFETQsの上
部に形成された情報蓄積用容量素子Cと給電用の配線6
1とを接続するスルーホール64の形成を、情報蓄積用
容量素子Cの上部に形成された周辺回路の第2層目の配
線54と第1層目の配線26とを接続するスルーホール
55の形成とは別工程で行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、DRAM(Dynami
c Random Access Memory)を有する半導体集積回路装置
に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMのメモリセルは、半導体基板の
主面上にマトリクス状に配置された複数のワード線と複
数のビット線との交点に配置され、1個のメモリセル選
択用MISFET(Metal Insulator Semiconductor Fie
ld Effect Transistor) とこれに直列に接続された1個
の情報蓄積用容量素子(キャパシタ)とで構成されてい
る。
【0003】上記メモリセル選択用MISFETは、周
囲を素子分離領域で囲まれた活性領域に形成され、主と
してゲート酸化膜、ワード線と一体に構成されたゲート
電極およびソース、ドレインを構成する一対の半導体領
域で構成されている。ビット線は、メモリセル選択用M
ISFETの上部に配置され、その延在方向に隣接する
2個のメモリセル選択用MISFETによって共有され
るソース、ドレインの一方と電気的に接続されている。
情報蓄積用容量素子は、同じくメモリセル選択用MIS
FETの上部に配置され、上記ソース、ドレインの他方
と電気的に接続されている。
【0004】特開平7−7084号公報は、ビット線の
上部に情報蓄積用容量素子を配置するキャパシタ・オー
バー・ビットライン(Capacitor Over Bitline)構造のD
RAMを開示している。この公報に記載されたDRAM
は、メモリセルの微細化に伴う情報蓄積用容量素子の蓄
積電荷量の減少を補うために、ビット線の上部に配置し
た情報蓄積用容量素子の下部電極(蓄積電極)を円筒状
に加工することによってその表面積を増やし、その上部
に容量絶縁膜と上部電極(プレート電極)とを形成して
いる。
【0005】また、上記公報に記載されたDRAMは、
メモリアレイと周辺回路領域との境界部にメモリアレイ
を囲む枠状の溝(チャネル)を形成し、その外側の周辺
回路領域に厚い絶縁膜を堆積することによって、メモリ
アレイと周辺回路との段差を解消し、併せて周辺回路領
域の平坦化を実現している。この溝は、情報蓄積用容量
素子の下部電極を円筒状に加工する工程で同時に形成さ
れ、その内壁は、下部電極と同じ材料(多結晶シリコン
膜)で構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術のD
RAMは、円筒状に加工した下部電極の壁面を蓄積電荷
量確保のための有効領域として利用することから、メモ
リセルが微細になるにつれて下部電極の高さや溝(チャ
ネル)の深さが大きくなり、これに伴って溝(チャネ
ル)の外側の周辺回路領域に形成される絶縁膜の膜厚も
一層厚くなる。また、この結果、周辺回路領域の厚い絶
縁膜の上部に形成される上層配線とこの絶縁膜の下部に
形成される下層配線とを接続するスルーホールのアスペ
クト比(スルーホールの深さ/径)も一層大きくなる。
【0007】しかし、周辺回路領域の厚い絶縁膜に形成
される上記スルーホールのアスペクト比が大きくなる
と、情報蓄積用容量素子の上部電極に所定の電源を供給
するための給電用配線と上部電極との間の絶縁膜に形成
されるスルーホールのアスペクト比と、周辺回路領域の
厚い絶縁膜の上部に形成される上層配線とこの絶縁膜の
下部に形成される下層配線とを接続するスルーホールの
アスペクト比とが大きく異なってくる。そのため、上記
2つのスルーホールを同一工程で同時に形成しようとし
た場合、絶縁膜のエッチング条件をアスペクト比の大き
い周辺回路領域のスルーホールに合わせると、情報蓄積
用容量素子の上部電極上に形成されるアスペクト比の小
さいスルーホールがオーバーエッチングされて上部電極
を貫通してしまうため、最悪の場合は、このスルーホー
ルの低部が下層配線にまで達してしまう虞れがある。一
方、絶縁膜のエッチング条件をアスペクト比の小さい上
部電極上のスルーホールに合わせると、周辺回路領域に
形成されるアスペクト比の大きいスルーホールの底部が
下層配線に達しなくなってしまう。
【0008】また、上記した従来技術のDRAMは、情
報蓄積用容量素子の上層に少なくとも二層のメタル配線
を形成する。情報蓄積用容量素子の上層に形成されるこ
れらのメタル配線は、情報蓄積用容量素子の下層に形成
される配線に比べて厚い膜厚で形成されるので、配線が
密集した領域においては、通常のCVD法で堆積される
絶縁膜ではギャップフィル性が不足し、配線間のスペー
スを埋め込むことが困難となる。
【0009】その対策として、上記メタル配線を覆う絶
縁膜をギャップフィル性に優れた高密度プラズマCVD
法によって堆積することが考えられるが、高密度プラズ
マCVD法で堆積した絶縁膜は、プラズマ中の電荷によ
ってチャージアップし易いという特徴がある。そのた
め、情報蓄積用容量素子の上部電極に電源を供給するた
めの給電用メタル配線の上部に高密度プラズマCVD法
で絶縁膜を堆積すると、この絶縁膜に蓄積された電荷が
給電用メタル配線を通じて上部電極に伝達され、情報蓄
積用容量素子の絶縁破壊を引き起こす惧れがある。
【0010】本発明の目的は、容量素子の上部電極に電
源を供給する給電用配線と上部電極との間の絶縁膜に形
成されるスルーホールの加工精度を向上させて、給電用
配線の接続信頼性を向上させることのできる技術を提供
することにある。
【0011】本発明の他の目的は、容量素子の上部電極
に接続される配線上に堆積された絶縁膜のチャージアッ
プに起因する絶縁破壊を防止することのできる技術を提
供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0014】(1)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、以下の工程を含んでいる。
【0015】(a)半導体基板の主面のメモリアレイ領
域にメモリセル選択用MISFETを形成し、周辺回路
領域に周辺回路のMISFETを形成する工程、(b)
前記MISFETの上部に第1配線を形成した後、前記
第1配線の上部に第1絶縁膜を形成する工程、(c)前
記メモリアレイ領域の前記第1絶縁膜に溝を形成した
後、前記溝の内部を含む前記第1絶縁膜上に形成した第
1導電膜をパターニングすることにより、前記溝の内部
に情報蓄積用容量素子の下部電極を形成する工程、
(d)前記下部電極の上部に容量絶縁膜を介して形成し
た第2導電膜をパターニングすることにより、前記情報
蓄積用容量素子の上部電極を形成する工程、(e)前記
情報蓄積用容量素子の上部に第2絶縁膜を形成した後、
前記第2絶縁膜とその下層の前記第1絶縁膜とを含む絶
縁膜に第1スルーホールを形成する工程、(f)前記第
2絶縁膜の上部に形成した第3導電膜をパターニングす
ることにより、前記第1スルーホールを通じて前記第1
配線と電気的に接続される第2配線を形成する工程、
(g)前記第2配線の上部に第3絶縁膜を形成した後、
前記情報蓄積用容量素子の上部の前記第3絶縁膜に第2
スルーホールを形成し、前記第2配線の上部の前記第3
絶縁膜に第3スルーホールを形成する工程、(h)前記
第3絶縁膜の上部に形成した第4導電膜をパターニング
することにより、前記第2スルーホールを通じて前記情
報蓄積用容量素子の上部電極と電気的に接続される給電
用配線と、前記第3スルーホールを通じて前記第2配線
と電気的に接続される第3配線とを形成する工程。
【0016】(2)また、本発明の半導体集積回路装置
の製造方法は、前記請求項1において、前記第2配線の
上部に形成された前記第3絶縁膜は、高密度プラズマC
VD法によって形成された絶縁膜を含み、前記情報蓄積
用容量素子の上部に形成された前記第2絶縁膜は、前記
高密度プラズマCVD法によって形成された絶縁膜を含
んでいない。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0018】図1は、本実施の形態のDRAMを形成し
た半導体チップの全体平面図である。図示のように、単
結晶シリコンからなる半導体チップ1Aの主面には、X
方向(半導体チップ1Aの長辺方向)およびY方向(半
導体チップ1Aの短辺方向)に沿って多数のメモリアレ
イMARYがマトリクス状に配置されている。X方向に
沿って互いに隣接するメモリアレイMARYの間にはセ
ンスアンプSAが配置されている。半導体チップ1Aの
主面の中央部には、ワードドライバWD、データ線選択
回路などの制御回路や、入出力回路、ボンディングパッ
ドなどが配置されている。
【0019】図2は、上記DRAMの等価回路図であ
る。図示のように、このDRAMのメモリアレイ(MA
RY)は、マトリクス状に配置された複数のワード線W
L(WLn-1 、WLn 、WLn+1 ・・・)と複数のビッ
ト線BLおよびそれらの交点に配置された複数のメモリ
セル(MC)により構成されている。1ビットの情報を
記憶する1個のメモリセルは、1個の情報蓄積用容量素
子Cとこれに直列に接続された1個のメモリセル選択用
MISFETQsとで構成されている。メモリセル選択
用MISFETQsのソース、ドレインの一方は、情報
蓄積用容量素子Cと電気的に接続され、他方はビット線
BLと電気的に接続されている。ワード線WLの一端
は、ワードドライバWDに接続され、ビット線BLの一
端は、センスアンプSAに接続されている。
【0020】図3は、DRAMのメモリアレイおよび周
辺回路の各一部を示す半導体基板の要部断面図、図4
は、メモリアレイの一部を示す半導体基板の概略平面図
である。なお、図4は、メモリセルを構成する導電層
(プレート電極を除く)のみを示し、導電層間の絶縁膜
やプレート電極の上部に配置されたメタル配線の図示は
省略してある。
【0021】DRAMのメモリセルは、p型の単結晶シ
リコンからなる半導体基板1の主面に形成されたp型ウ
エル2に形成されている。メモリセルが形成された領域
(メモリアレイ)のp型ウエル2は、半導体基板1の他
の領域に形成された入出力回路などからノイズが侵入す
るのを防ぐために、その下部に形成されたn型半導体領
域3によって半導体基板1と電気的に分離されている。
【0022】メモリセルは、メモリセル選択用MISF
ETQsの上部に情報蓄積用容量素子Cを配置したスタ
ックド構造で構成されている。メモリセル選択用MIS
FETQsはnチャネル型MISFETで構成され、p
型ウエル2の活性領域Lに形成されている。活性領域L
は、図4のX方向に沿って真っ直ぐに延在する細長い島
状のパターンで構成されており、それぞれの活性領域L
には、ソース、ドレインの一方(n型半導体領域9)を
互いに共有するメモリセル選択用MISFETQsがX
方向に隣接して2個形成されている。
【0023】活性領域Lを囲む素子分離領域は、p型ウ
エル2に開孔した浅い溝に酸化シリコン膜5を埋め込ん
で形成した素子分離溝6によって構成されている。この
素子分離溝6に埋め込まれた酸化シリコン膜5は、その
表面が活性領域Lの表面とほぼ同じ高さになるように平
坦化されている。このような素子分離溝6によって構成
された素子分離領域は、活性領域Lの端部にバーズビー
ク(bird's beak) ができないので、LOCOS(選択酸
化)法で形成された同一寸法の素子分離領域(フィール
ド酸化膜)に比べて実効的な面積が大きくなる。
【0024】メモリセル選択用MISFETQsは、主
としてゲート酸化膜7、ゲート電極8Aおよびソース、
ドレインを構成する一対のn型半導体領域9、9によっ
て構成されている。ゲート電極8Aはワード線WLと一
体に構成されており、同一の幅、同一のスペースでY方
向に沿って直線的に延在している。ゲート電極8A(ワ
ード線WL)は、例えばP(リン)などのn型不純物が
ドープされた低抵抗多結晶シリコン膜と、その上部に形
成されたWN(タングステンナイトライド)膜などから
なるバリアメタル層と、その上部に形成されたW(タン
グステン)膜などの高融点金属膜とで構成されたポリメ
タル構造を有している。ポリメタル構造のゲート電極8
A(ワード線WL)は、多結晶シリコン膜やポリサイド
膜で構成されたゲート電極に比べて電気抵抗が低いの
で、ワード線の信号遅延を低減することができる。
【0025】DRAMの周辺回路は、nチャネル型MI
SFETQnとpチャネル型MISFETQpとで構成
されている。nチャネル型MISFETQnはp型ウエ
ル2に形成され、主としてゲート酸化膜7、ゲート電極
8Bおよびソース、ドレインを構成する一対のn+ 型半
導体領域10、10によって構成されている。また、p
チャネル型MISFETQpはn型ウエル4に形成さ
れ、主としてゲート酸化膜7、ゲート電極8Cおよびソ
ース、ドレインを構成する一対のp+ 型半導体領域1
1、11によって構成されている。ゲート電極8B、8
Cは、ゲート電極8A(ワード線WL)と同じポリメタ
ル構造で構成されている。周辺回路を構成するnチャネ
ル型MISFETQnとpチャネル型MISFETQp
は、メモリセルよりも緩いデザインルールで製造されて
いる。
【0026】メモリセル選択用MISFETQsのゲー
ト電極8A(ワード線WL)の上部には窒化シリコン膜
12が形成されており、この窒化シリコン膜12の上部
および側壁とゲート電極8A(ワード線WL)の側壁と
には、窒化シリコン膜13が形成されている。また、周
辺回路のMISFETのゲート電極8B、8Cの上部に
は窒化シリコン膜12が形成されており、ゲート電極8
B、8Cの側壁には、窒化シリコン膜13で構成された
サイドウォールスペーサ13sが形成されている。
【0027】メモリアレイの窒化シリコン膜12と窒化
シリコン膜13は、後述するように、メモリセル選択用
MISFETQsのソース、ドレイン(n型半導体領域
9、9)の上部にセルフアライン(自己整合)でコンタ
クトホールを形成する際のエッチングストッパとして使
用される。また、周辺回路のサイドウォールスペーサ1
3sは、nチャネル型MISFETQnのソース、ドレ
インとpチャネル型MISFETQpのソース、ドレイ
ンをLDD(Lightly Doped Drain) 構造にするために使
用される。
【0028】メモリセル選択用MISFETQs、nチ
ャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISF
ETQpの上部にはSOG膜16が形成されている。ま
た、SOG膜16のさらに上部には2層の酸化シリコン
膜17、18が形成されており、上層の酸化シリコン膜
18は、その表面が半導体基板1の全域でほぼ同じ高さ
になるように平坦化されている。
【0029】メモリセル選択用MISFETQsのソー
ス、ドレインを構成する一対のn型半導体領域9、9の
上部には、酸化シリコン膜18、17およびSOG膜1
6を貫通するコンタクトホール19、20が形成されて
いる。これらのコンタクトホール19、20の内部に
は、n型不純物(例えばP(リン))をドープした低抵
抗の多結晶シリコン膜で構成されたプラグ21が埋め込
まれている。
【0030】コンタクトホール19、20の底部のX方
向の径は、対向する2本のゲート電極8A(ワード線W
L)の一方の側壁の窒化シリコン膜13と他方の側壁の
窒化シリコン膜13とのスペースによって規定されてい
る。すなわち、コンタクトホール19、20は、ゲート
電極8A(ワード線WL)に対してセルフアラインで形
成されている。
【0031】図4に示すように、一対のコンタクトホー
ル19、20のうち、一方のコンタクトホール20のY
方向の径は、活性領域LのY方向の寸法とほぼ同じであ
る。これに対して、もう一方のコンタクトホール19
(2個のメモリセル選択用MISFETQsによって共
有されたn型半導体領域9上のコンタクトホール)のY
方向の径は、活性領域LのY方向の寸法よりも大きい。
すなわち、コンタクトホール19は、Y方向の径がX方
向の径よりも大きい略長方形の平面パターンで構成され
ており、その一部は活性領域Lから外れて素子分離溝6
上に延在している。コンタクトホール19をこのような
パターンで構成することにより、コンタクトホール19
を介してビット線BLとn型半導体領域9とを電気的に
接続する際に、ビット線BLの幅を一部で太くして活性
領域Lの上部まで延在したり、活性領域Lの一部をビッ
ト線BL方向に延在したりしなくともよいので、メモリ
セルサイズを縮小することが可能となる。
【0032】酸化シリコン膜18の上部には酸化シリコ
ン膜28が形成されている。コンタクトホール19の上
部の酸化シリコン膜28にはスルーホール22が形成さ
れており、その内部には下層から順にTi(チタン)
膜、TiN(窒化チタン)膜およびW膜を積層した導電
膜からなるプラグ35が埋め込まれている。また、この
プラグ35とスルーホール22の下部のコンタクトホー
ル19に埋め込まれたプラグ21との界面には、プラグ
35の一部を構成するTi膜とプラグ21を構成する多
結晶シリコン膜との反応によって生じたTiSi2 (チ
タンシリサイド)層37が形成されている。スルーホー
ル22は、活性領域Lから外れた素子分離溝6の上方に
配置されている。
【0033】酸化シリコン膜28の上部にはビット線B
Lが形成されている。ビット線BLは素子分離溝6の上
方に配置されており、同一の幅、同一のスペースでX方
向に沿って直線的に延在している。ビット線BLはW膜
で構成されており、酸化シリコン膜28に形成されたス
ルーホール22およびその下部の絶縁膜(酸化シリコン
膜28、18、17、SOG膜16およびゲート酸化膜
7)に形成されたコンタクトホール19を通じてメモリ
セル選択用MISFETQsのソース、ドレインの一方
(2個のメモリセル選択用MISFETQsによって共
有されたn型半導体領域9)と電気的に接続されてい
る。ビット線BLを金属(W)で構成することにより、
そのシート抵抗を低減できるので、情報の読み出し、書
き込みを高速で行うことができる。また、ビット線BL
と後述する周辺回路の配線23〜26とを同一の工程で
同時に形成することができるので、DRAMの製造工程
を簡略化することができる。また、ビット線BLを耐熱
性およびエレクトロマイグレーション耐性の高い金属
(W)で構成することにより、ビット線BLの幅を微細
化した場合でも、断線を確実に防止することができる。
【0034】周辺回路の酸化シリコン膜28の上部には
第1層目の配線23〜26が形成されている。これらの
配線23〜26はビット線BLと同じ導電材料(W)で
構成されており、後述するようにビット線BLを形成す
る工程で同時に形成される。配線23〜26は、酸化シ
リコン膜28、18、17およびSOG膜16に形成さ
れたコンタクトホール30〜34を通じて周辺回路のM
ISFET(nチャネル型MISFETQn、pチャネ
ル型MISFETQp)と電気的に接続されている。
【0035】周辺回路のMISFETと配線23〜26
とを接続するコンタクトホール30〜34の内部には、
下層から順にTi膜、TiN膜およびW膜を積層した導
電膜からなるプラグ35が埋め込まれている。また、こ
れらのコンタクトホール30〜34のうち、周辺回路の
MISFETのソース、ドレイン(n+ 型半導体領域1
0およびp+ 型半導体領域11)の上部に形成されたコ
ンタクトホール(30〜33)の底部には、プラグ35
の一部を構成するTi膜と半導体基板1(Si)との反
応によって生じたTiSi2 層37が形成されており、
これによってプラグ35とソース、ドレイン(n+ 型半
導体領域10およびp+ 型半導体領域11)とのコンタ
クト抵抗が低減されている。
【0036】ビット線BLおよび第1層目の配線23〜
26の上部には、酸化シリコン膜38、39が形成され
ている。上層の酸化シリコン膜39は、その表面が半導
体基板1の全域でほぼ同じ高さになるように平坦化され
ている。
【0037】メモリアレイの酸化シリコン膜39の上部
には窒化シリコン膜44が形成されており、この窒化シ
リコン44のさらに上部には情報蓄積用容量素子Cが形
成されている。情報蓄積用容量素子Cは、下部電極(蓄
積電極)45と上部電極(プレート電極)47とそれら
の間に設けられたTa2 5 (酸化タンタル)膜(誘電
体膜)46とによって構成されている。下部電極45
は、例えばP(リン)がドープされた低抵抗多結晶シリ
コン膜からなり、上部電極47は、例えばTiN膜から
なる。
【0038】情報蓄積用容量素子Cの下部電極45は、
図4のX方向に沿って真っ直ぐに延在する細長いパター
ンで構成されている。下部電極45は、窒化シリコン膜
44およびその下層の酸化シリコン膜39、38、28
を貫通するスルーホール48内に埋め込まれたプラグ4
9を通じてコンタクトホール20内のプラグ21と電気
的に接続され、さらにこのプラグ21を介してメモリセ
ル選択用MISFETQsのソース、ドレインの他方
(n型半導体領域9)と電気的に接続されている。下部
電極45とコンタクトホール20との間に形成されたス
ルーホール48の内部には、例えばP(リン)がドープ
された低抵抗多結晶シリコン膜で構成されたプラグ49
が埋め込まれている。
【0039】周辺回路の酸化シリコン膜39の上部に
は、情報蓄積用容量素子Cの下部電極45とほぼ同じ高
さの厚い膜厚を有する酸化シリコン膜50が形成されて
いる。周辺回路の酸化シリコン膜50をこのような厚い
膜厚で形成することにより、情報蓄積用容量素子Cの上
部に形成される酸化シリコン膜56の表面がメモリアレ
イと周辺回路とでほぼ同じ高さになるので、酸化シリコ
ン膜56の上層に形成される第2層目の配線(53、5
4)の下地段差を低減することができる。
【0040】情報蓄積用容量素子Cの上部には2層の酸
化シリコン膜51、52が形成され、さらにその上部に
は第2層目の配線53、54が形成されている。第2層
目の配線53、54は、Al(アルミニウム)合金を主
体とする導電膜で構成されている。周辺回路に形成され
た第2層目の配線54は、その下層の絶縁膜(酸化シリ
コン膜52、51、50、窒化シリコン膜44および酸
化シリコン膜39、38)に形成されたアスペクト比の
大きいスルーホール55を通じて第1層目の配線26と
電気的に接続されている。このスルーホール55の内部
には、例えばTi膜、TiN膜およびW膜からなるプラ
グ56が埋め込まれている。
【0041】第2層目の配線53、54の上部には3層
の酸化シリコン膜57、58、59が形成されている。
3層の酸化シリコン膜57、58、59のうち、下層の
酸化シリコン膜57は、配線53、54のギャップフィ
ル性に優れた高密度プラズマ(High Density Plasma) C
VD法によって形成されている。また、この酸化シリコ
ン膜57の上部の酸化シリコン膜58は、その表面が半
導体基板1の全域でほぼ同じ高さになるように平坦化さ
れている。
【0042】酸化シリコン膜59の上部には第3層目の
配線60、61、62が形成されている。第3層目の配
線60、61、62は、第2層目の配線53、54と同
じく、Al合金を主体とする導電膜で構成されている。
【0043】第3層目の配線60、61、62のうち、
メモリアレイに形成された第3層目の配線60は、その
下層の酸化シリコン膜59、58、57に形成されたス
ルーホール63を通じて第2層目の配線53と電気的に
接続されている。また、配線61は、その下層の酸化シ
リコン膜59、58、57、52、51に形成されたス
ルーホール64を通じて情報蓄積用容量素子Cの上部電
極47と電気的に接続されている。すなわち、配線61
は、情報蓄積用容量素子Cの上部電極47に所定の電源
(例えば1/2 Vcc)を供給する給電用の配線を構成して
る。
【0044】周辺回路領域に形成された第3層目の配線
62は、その下層の酸化シリコン膜59、58、57に
形成されたスルーホール65を通じて第2層目の配線5
4と電気的に接続されている。これらのスルーホール6
3〜65の内部には、例えばTi膜、TiN膜およびW
膜からなるプラグ66が埋め込まれている。
【0045】次に、上記のように構成されたDRAMの
製造方法の一例を図5〜図42を用いて工程順に説明す
る。
【0046】まず、図5に示すように、p型で比抵抗が
10Ωcm程度の単結晶シリコンからなる半導体基板1の
主面の素子分離領域に素子分離溝6を形成する。素子分
離溝6は、半導体基板1の表面をエッチングして深さ3
00〜400nm程度の溝を形成し、次いでこの溝の内部
を含む半導体基板1上にCVD法で酸化シリコン膜5を
堆積した後、この酸化シリコン膜5を化学的機械研磨(C
hemical Mechanical Polishing; CMP) 法でポリッシ
ュバックして形成する。酸化シリコン膜5は、その表面
が活性領域の表面とほぼ同じ高さになるように平坦化す
る。この素子分離溝6を形成することにより、図6に示
すように、メモリセルを形成する領域(メモリアレイ)
には素子分離溝6で囲まれた細長い島状のパターンを有
する活性領域Lが同時に形成される。また、周辺回路を
形成する領域にも素子分離溝6で囲まれた図示しない活
性領域が同時に形成される。
【0047】次に、図7に示すように、メモリアレイの
半導体基板1にn型不純物、例えばP(リン)をイオン
打ち込みしてn型半導体領域3を形成した後、メモリア
レイと周辺回路の一部(nチャネル型MISFETQn
を形成する領域)とにp型不純物、例えばB(ホウ素)
をイオン打ち込みしてp型ウエル2を形成し、周辺回路
の他の一部(pチャネル型MISFETQpを形成する
領域)にn型不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込
みしてn型ウエル4を形成する。
【0048】続いて、MISFETのしきい値電圧を調
整するための不純物、例えばBF2(フッ化ホウ素) )を
p型ウエル2およびn型ウエル4にイオン打ち込みし、
次いでp型ウエル2およびn型ウエル4の表面をHF
(フッ酸)系の洗浄液で洗浄した後、半導体基板1をウ
ェット酸化してp型ウエル2およびn型ウエル4の表面
に清浄なゲート酸化膜7を形成する。
【0049】次に、図8および図9に示すように、ゲー
ト酸化膜7の上部にゲート電極8A(ワード線WL)お
よびゲート電極8B、8Cを形成する。ゲート電極8A
(ワード線WL)およびゲート電極8B、8Cは、例え
ばP(リン)などのn型不純物をドープした多結晶シリ
コン膜を半導体基板1上にCVD法で堆積し、次いでそ
の上部にWN(タングステンナイトライド)膜とW膜と
をスパッタリング法で堆積し、さらにその上部に窒化シ
リコン膜12をCVD法で堆積した後、フォトレジスト
膜をマスクにしてこれらの膜をパターニングすることに
より形成する。WN膜は、高温熱処理時にW膜と多結晶
シリコン膜とが反応して両者の界面に高抵抗のシリサイ
ド層が形成されるのを防止するバリア層として機能す
る。バリア層には、WN膜高融点金属窒化膜、例えばT
iN(チタンナイトライド)膜を使用することもでき
る。高融点金属膜と多結晶シリコン膜とを主体として構
成されるポリメタル構造のゲート電極8A(ワード線W
L)は、多結晶シリコン膜やポリサイド膜(高融点金属
シリサイド膜と多結晶シリコン膜との積層膜)で構成さ
れたゲート電極に比べて電気抵抗が低いので、ワード線
の信号遅延を低減することができる。
【0050】次に、図10に示すように、n型ウエル4
にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込みし
てゲート電極8Cの両側のn型ウエル4にp- 型半導体
領域15を形成する。また、p型ウエル2にn型不純
物、例えばP(リン)をイオン打ち込みしてゲート電極
8Aの両側のp型ウエル2にn- 型半導体領域9aを形
成し、ゲート電極8Bの両側のp型ウエル2にn- 型半
導体領域14を形成する。ここまでの工程により、メモ
リセル選択用MISFETQsが略完成する。
【0051】次に、図11に示すように、半導体基板1
上にCVD法で窒化シリコン膜13を堆積した後、メモ
リアレイの窒化シリコン膜13をフォトレジスト膜(図
示せず)で覆い、周辺回路の窒化シリコン膜13を異方
性エッチングすることにより、周辺回路のゲート電極8
B、8Cの側壁にサイドウォールスペーサ13sを形成
する。このエッチングは、素子分離溝6に埋め込まれた
酸化シリコン膜5とゲート酸化膜7の削れ量を最少とす
るために、窒化シリコン膜13を高い選択比でエッチン
グするガスを使用して行う。また、ゲート電極8B、8
C上の窒化シリコン膜12の削れ量を最少とするため
に、オーバーエッチング量を必要最小限に留めるように
する。
【0052】次に、図12に示すように、周辺回路のn
型ウエル4にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン
打ち込みしてpチャネル型MISFETQpのp+ 型半
導体領域11(ソース、ドレイン)を形成し、周辺回路
のp型ウエル2にn型不純物、例えばAs(ヒ素)をイ
オン打ち込みしてnチャネル型MISFETQnのn+
型半導体領域10(ソース、ドレイン)を形成する。こ
こまでの工程により、LDD構造を備えたpチャネル型
MISFETQpおよびnチャネル型MISFETQn
が略完成する。
【0053】次に、図13に示すように、半導体基板1
上にSOG膜16をスピン塗布し、水蒸気を含む400
℃程度の酸素雰囲気中でベーク処理を行った後、さらに
800℃、1分程度の熱処理を行ってこのSOG膜16
をデンシファイ(緻密化)する。SOG膜16は、例え
ばポリシラザン系の無機SOGを使用する。このSOG
膜16は、BPSG膜などのグラスフロー膜に比べてリ
フロー性が高く、微細なスペースのギャップフィル性に
優れているので、フォトリソグラフィの解像限界程度ま
で微細化されたゲート電極8A(ワード線WL)のスペ
ースに埋め込んでもボイドが生じることがない。また、
SOG膜16は、BPSG膜などで必要とされる高温、
長時間の熱処理を行わなくとも高いリフロー性が得られ
るので、メモリセル選択用MISFETQsのソース、
ドレインや周辺回路のMISFET(nチャネル型MI
SFETQn、pチャネル型MISFETQp)のソー
ス、ドレインに打ち込まれた不純物の熱拡散を抑制して
浅接合化を図ることができる。また、熱処理時にゲート
電極8A(ワード線WL)およびゲート電極8B、8C
を構成するメタル(W膜)が酸化するのを抑制できるの
で、メモリセル選択用MISFETQsおよび周辺回路
のMISFETの高性能化を実現することができる。
【0054】次に、図14に示すように、SOG膜16
の上部に酸化シリコン膜17を堆積し、次いでこの酸化
シリコン膜17をCMP法で研磨してその表面を平坦化
した後、その上部に酸化シリコン膜18を堆積する。酸
化シリコン膜17、18は、例えば酸素(またはオゾ
ン)とテトラエトキシシラン(Tetra Ethoxy Silane;T
EOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆
積する。また、上層の酸化シリコン膜18は、CMP法
で研磨されたときに生じた下層の酸化シリコン膜17の
表面の微細な傷を補修するために堆積する。
【0055】次に、図15に示すように、フォトレジス
ト膜27をマスクにしたドライエッチングでメモリセル
選択用MISFETQsのn- 型半導体領域(ソース、
ドレイン)9aの上部の酸化シリコン膜18、17を除
去する。このエッチングは、酸化シリコン膜17の下層
の窒化シリコン膜13が除去されるのを防ぐために、酸
化シリコン膜17を高い選択比でエッチングするガスを
使用して行う。
【0056】次に、図16に示すように、上記フォトレ
ジスト膜27をマスクにしたドライエッチングでn-
半導体領域(ソース、ドレイン)9aの上部の窒化シリ
コン膜13を除去し、続いてその下層の薄いゲート酸化
膜7を除去することにより、n- 型半導体領域(ソー
ス、ドレイン)9aの一方の上部にコンタクトホール1
9を形成し、他方の上部にコンタクトホール20を形成
する。図17に示すように、コンタクトホール19(2
個のメモリセル選択用MISFETQsによって共有さ
れたn型半導体領域9上のコンタクトホール)は、Y方
向の径がX方向の径の2倍程度となるような細長いパタ
ーンで形成する。
【0057】なお、上記コンタクトホール19、20を
形成した後、このコンタクトホール19、20を通じて
p型ウエル2にn型不純物(例えばリン)をイオン打ち
込みすることによって、メモリセル選択用MISFET
Qsのソース、ドレインよりも深い領域のp型ウエル2
にn型半導体層を形成してもよい。このn型半導体層
は、ソース、ドレインの端部に集中する電界を緩和する
効果があるので、ソース、ドレインの端部のリーク電流
を低減してメモリセルのリフレッシュ特性を向上させる
ことができる。
【0058】また、上記窒化シリコン膜13のエッチン
グは、半導体基板1や素子分離溝6の削れ量を最小とす
るために、窒化シリコン膜13を高い選択比でエッチン
グするガスを使用して行う。さらに、このエッチング
は、窒化シリコン膜13を異方的にエッチングするよう
な条件で行い、ゲート電極8A(ワード線WL)の側壁
に窒化シリコン膜13を残すようにする。これにより、
X方向の径がフォトリソグラフィの解像限界以下の微細
なコンタクトホール19、20をゲート電極8A(ワー
ド線WL)に対して自己整合で形成することができる。
【0059】次に、図18に示すように、コンタクトホ
ール19、20の内部にプラグ21を形成する。プラグ
21は、n型不純物(例えばAs(ヒ素))をドープし
た多結晶シリコン膜をCVD法で酸化シリコン膜18の
上部に堆積した後、この多結晶シリコン膜をCMP法で
研磨してコンタクトホール19、20の内部に残すこと
により形成する。
【0060】次に、図19に示すように、酸化シリコン
膜18の上部に酸化シリコン膜28を堆積した後、窒素
ガス雰囲気中で半導体基板1を熱処理する。酸化シリコ
ン膜28は、例えば酸素(またはオゾン)とテトラエト
キシシランとをソースガスに用いたプラズマCVD法で
堆積する。また、上記熱処理によって、プラグ21を構
成する多結晶シリコン膜中のn型不純物がコンタクトホ
ール19、20の底部からメモリセル選択用MISFE
TQsのn- 型半導体領域9aに拡散し、低抵抗のn型
半導体領域(ソース、ドレイン)9が形成される。
【0061】次に、図20に示すように、フォトレジス
ト膜(図示せず)をマスクにしたドライエッチングでコ
ンタクトホール19の上部の酸化シリコン膜28を除去
することにより、スルーホール22を形成する。このス
ルーホール22は、活性領域Lから外れた素子分離溝6
の上方に配置する(図4参照)。
【0062】次に、図21に示すように、フォトレジス
ト膜(図示せず)をマスクにしたドライエッチングで周
辺回路の酸化シリコン膜28、18、17、SOG膜1
6およびゲート酸化膜7を除去することによって、nチ
ャネル型MISFETQnのn+ 型半導体領域10(ソ
ース、ドレイン)の上部にコンタクトホール30、31
を形成し、pチャネル型MISFETQpのp+ 型半導
体領域11(ソース、ドレイン)の上部にコンタクトホ
ール32、33を形成する。またこのとき同時に、pチ
ャネル型MISFETQpのゲート電極8Cの上部にコ
ンタクトホール34を形成し、nチャネル型MISFE
TQnのゲート電極8Bの上部に図示しないコンタクト
ホールを形成する。
【0063】上記のように、スルーホール22を形成す
るエッチングとコンタクトホール30〜34を形成する
エッチングとを別工程で行うことにより、周辺回路の深
いコンタクトホール30〜34を形成する際にメモリア
レイの浅いスルーホール22の底部に露出したプラグ2
1が深く削れる不具合を防ぐことができる。なお、スル
ーホール22の形成とコンタクトホール30〜34の形
成は、上記と逆の順序で行ってもよい。
【0064】次に、図22に示すように、コンタクトホ
ール30〜34とスルーホール22の内部を含む酸化シ
リコン膜28の上部にTi膜36を堆積する。Ti膜3
6は、アスペクト比が大きいコンタクトホール30〜3
4の底部にもある程度の膜厚で堆積されるよう、コリメ
ーションスパッタ、イオン化スパッタなどの高指向性ス
パッタリング法を用いて堆積する。
【0065】続いて、Ti膜36を大気に晒すことな
く、Ar(アルゴン)などの不活性ガス雰囲気中で熱処
理する。この熱処理によってコンタクトホール30〜3
3の底部のSi基板とTi膜36とが反応し、図23に
示すように、nチャネル型MISFETQnのn+ 型半
導体領域10(ソース、ドレイン)の表面とpチャネル
型MISFETQpのp+ 型半導体領域11(ソース、
ドレイン)の表面とにTiSi2 層37が形成される。
なおこのとき、スルーホール22の底部のプラグ21の
表面にも、プラグ21を構成する多結晶シリコン膜とT
i膜36との反応によってTiSi2 層37が形成され
る。
【0066】コンタクトホール30〜33の底部に上記
のようなTiSi2 層37を形成することにより、次の
工程でコンタクトホール30〜33の内部に形成される
プラグ35と、周辺回路のMISFETのソース、ドレ
イン(n+ 型半導体領域10、p+ 型半導体領域11)
とが接触する部分のコンタクト抵抗を低減することがで
きるので、センスアンプSAやワードドライバWDなど
の周辺回路の高速動作が促進される。なお、コンタクト
ホール30〜33の底部のシリサイド層は、TiSi以
外の高融点金属シリサイド、例えばCoSi2 (コバル
トシリサイド)、TaSi2 (タンタルシリサイド)、
MoSi2 (モリブデンシリサイド)などで構成するこ
ともできる。
【0067】次に、図24に示すように、Ti膜36の
上部にCVD法でTiN膜40を堆積する。CVD法
は、スパッタリング法に比べてステップカバレージがよ
いので、アスペクト比が大きいコンタクトホール30〜
34の底部に平坦部と同程度の膜厚のTiN膜40を堆
積することができる。続いて、六フッ化タングステン
(WF6 )、水素およびモノシラン(SiH4 )をソー
スガスに用いたCVD法でTiN膜40の上部にW膜4
1を堆積し、コンタクトホール30〜34およびスルー
ホール22の内部をW膜41で完全に埋め込む。
【0068】次に、図25に示すように、CMP法を用
いて酸化シリコン膜28の上部のW膜41、TiN膜4
0およびTi膜36を除去(ポリッシュバック)するこ
とにより、コンタクトホール30〜34およびスルーホ
ール22の内部に上記W膜41、TiN膜40およびT
i膜36で構成されたプラグ35を形成する。
【0069】なお、上記プラグ35は、酸化シリコン膜
28の上部のW膜41、TiN膜40およびTi膜36
をドライエッチングで除去(エッチバック)することに
よって形成してもよい。また、プラグ35は、W膜41
を使用せずにTiN膜40を主体として構成してもよ
い。すなわち、コンタクトホール30〜34およびスル
ーホール22の内部に厚い膜厚のTiN膜40を埋め込
んでプラグ35を形成してもよい。この場合は、W膜4
1を主体とした場合に比べてプラグ35の抵抗が幾分高
くなるが、次の工程で酸化シリコン膜28の上部に堆積
するW膜42をドライエッチングしてビット線BLと周
辺回路の第1層目の配線23〜26とを形成する際にT
iN膜40がエッチングストッパとなるので、配線23
〜26とコンタクトホール30〜34の合わせずれマー
ジンが格段に向上し、配線23〜26のレイアウトの自
由度が大幅に向上する。
【0070】次に、図26に示すように、酸化シリコン
膜28の上部にスパッタリング法でW膜42を堆積した
後、W膜42の上部に形成したフォトレジスト膜(図示
せず)をマスクにしてW膜42をドライエッチングする
ことにより、メモリアレイにビット線BLを形成し、周
辺回路に第1層目の配線23〜26を形成する。なお、
W膜42は光反射率が高いので、露光時にフォトレジス
ト膜がハレーションを引き起こしてパターン(幅および
スペース)の寸法精度が低下することがある。これを防
止するためには、W膜42の上部に反射防止膜を薄く堆
積してからフォトレジスト膜を塗布すればよい。反射防
止膜には有機系の材料または光反射率が低い金属材料
(例えばTiN膜)を使用する。
【0071】次に、図27に示すように、ビット線BL
および第1層目の配線23〜26の上部に酸化シリコン
膜38を堆積し、続いてその上部に酸化シリコン膜39
を堆積した後、酸化シリコン膜39の表面をCMP法で
平坦化する。酸化シリコン膜38、39は、例えば酸素
(またはオゾン)とテトラエトキシシランとをソースガ
スに用いたプラズマCVD法で堆積する。
【0072】次に、図28に示すように、酸化シリコン
膜39の上部にCVD法で多結晶シリコン膜70を堆積
した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして
多結晶シリコン膜70をドライエッチングすることによ
り、コンタクトホール20の上方に溝71aを形成す
る。
【0073】次に、図29に示すように、溝71aの側
壁に多結晶シリコン膜で構成されたサイドウォールスペ
ーサ72を形成する。サイドウォールスペーサ72は、
溝71aの内部を含む多結晶シリコン膜70の上部にC
VD法で多結晶シリコン膜(図示せず)を堆積した後、
この多結晶シリコン膜を異方性エッチングして溝71a
の側壁に残すことにより形成する。このサイドウォール
スペーサ72を形成することにより、溝71aの内径を
リソグラフィの最小加工寸法よりも小さくすることがで
きる。
【0074】次に、図30に示すように、多結晶シリコ
ン膜70とサイドウォールスペーサ72とをマスクにし
て溝71aの底部の酸化シリコン膜38、28をドライ
エッチングすることにより、ビット線BLと隣接するビ
ット線BLとのスペース領域を貫通してコンタクトホー
ル20に達するスルーホール48を形成する。このよう
に、スルーホール48は、溝71aの側壁のサイドウォ
ールスペーサ71をマスクにしたエッチングで形成され
るので、その内径をリソグラフィの最小加工寸法よりも
小さくすることができる。これにより、ビット線BLの
スペース領域とスルーホール48との合わせマージンを
十分に確保することができるので、次の工程でスルーホ
ール48の内部に埋め込まれるプラグ49がビット線B
Lまたはその下部のプラグ35とショートする不具合を
防止することができる。
【0075】次に、図31に示すように、スルーホール
48の内部に多結晶シリコン膜で構成されたプラグ49
を形成した後、酸化シリコン膜39の上部にCVD法で
窒化シリコン膜44を堆積する。プラグ49は、スルー
ホール48の内部を含む多結晶シリコン膜70の上部に
n型不純物(例えばP(リン))をドープした多結晶シ
リコン膜(図示せず)をCVD法で堆積した後、この多
結晶シリコン膜を多結晶シリコン膜70およびサイドウ
ォールスペーサ72と共にエッチバックすることにより
形成する。
【0076】次に、図32に示すように、窒化シリコン
膜44の上部に酸化シリコン膜50を堆積した後、フォ
トレジスト膜(図示せず)をマスクにして酸化シリコン
膜50およびその下部の窒化シリコン膜44をドライエ
ッチングすることにより、スルーホール48の上部に溝
73を形成する。情報蓄積用容量素子Cの下部電極45
は、この溝73の内壁に沿って形成されるので、下部電
極45の表面積を大きくして蓄積電荷量を増やすために
は、酸化シリコン膜50を厚い膜厚(例えば1.3μm
程度)で堆積する必要がある。酸化シリコン膜50は、
例えば酸素(またはオゾン)とテトラエトキシシランと
をソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。
【0077】次に、図33に示すように、溝73の内部
を含む酸化シリコン膜50の上部にn型不純物(例えば
P(リン))をドープしたアモルファスシリコン膜45
AをCVD法で堆積する。このアモルファスシリコン膜
45Aは、情報蓄積用容量素子Cの下部電極材料として
使用される。
【0078】次に、図34に示すように、酸化シリコン
膜50の上部のアモルファスシリコン膜45Aをエッチ
バックして除去した後、溝73の内部に残ったアモルフ
ァスシリコン膜45Aの表面をフッ酸系のエッチング液
で洗浄する。続いて、減圧雰囲気中でアモルファスシリ
コン膜45Aの表面にモノシランを供給した後、半導体
基板1を熱処理してアモルファスシリコン膜45Aを多
結晶化すると共にその表面にシリコン粒を成長させるこ
とにより、図35に示すように、表面が粗面化された多
結晶シリコン膜で構成された下部電極45を形成する。
下部電極45は、多結晶シリコン以外の導電材料、例え
ばW、Ru(ルテニウム)などの高融点金属やRuO
(酸化ルテニウム)、IrO(酸化イリジウム)などの
導電性金属酸化物で構成することもできる。
【0079】次に、図36に示すように、下部電極45
の上部にTa2 5 膜46を堆積し、酸化性雰囲気中で
熱処理を行なってその膜質を改善した後、Ta2 5
46の上部にTiN膜(図示せず)を堆積し、フォトレ
ジスト膜(図示せず)をマスクにしたドライエッチング
でTiN膜およびTa2 5 膜46をパターニングする
ことにより、TiN膜からなる上部電極47と、Ta2
5 膜46からなる容量絶縁膜と、多結晶シリコン膜か
らなる下部電極45とで構成された情報蓄積用容量素子
Cを形成する。Ta2 5 膜46は、例えばペンタエト
キシタンタル(Ta(OC2 5 5 )をソースガスに
用いたCVD法で堆積し、TiN膜は、例えばCVD法
とスパッタリング法とを併用して堆積する。
【0080】ここまでの工程により、メモリセル選択用
MISFETQsとこれに直列に接続された情報蓄積用
容量素子Cとで構成されたメモリセルが完成する。な
お、情報蓄積用容量素子Cの容量絶縁膜は、例えばBS
T、STO、BaTiO3 (チタン酸バリウム)、Pb
TiO3 (チタン酸鉛)、PZT(PbZrX Ti1-X
3 )、PLT(PbLaX Ti1-X 3 )、PLZT
などの金属酸化物からなる高(強)誘電体膜で構成する
こともできる。また、上部電極47は、TiN膜以外の
導電膜、例えばW膜などで構成することもできる。
【0081】次に、図37に示すように、情報蓄積用容
量素子Cの上部に酸化シリコン膜51を堆積し、次いで
この酸化シリコン膜51をCMP法で研磨してその表面
を平坦化した後、その上部に酸化シリコン膜52を堆積
する。酸化シリコン膜51、52は、例えば酸素(また
はオゾン)とテトラエトキシシランとをソースガスに用
いたプラズマCVD法で堆積する。また、上層の酸化シ
リコン膜52は、CMP法で研磨されたときに生じた下
層の酸化シリコン膜51の表面の微細な傷を補修するた
めに堆積する。
【0082】次に、図38に示すように、フォトレジス
ト膜(図示せず)をマスクにして周辺回路領域の酸化シ
リコン膜52、51、50、窒化シリコン膜44および
酸化シリコン膜39、38をエッチングすることによ
り、第1層目の配線26の上部にスルーホール55を形
成した後、スルーホール55の内部にプラグ56を形成
する。スルーホール55は、厚い膜厚で構成された酸化
シリコン膜50を含む複数層の絶縁膜を貫通して形成さ
れるので、そのアスペクト比が極めて大きくなる。プラ
グ56は、例えば酸化シリコン膜52の上部にスパッタ
リング法でTi膜を堆積し、さらにその上部にCVD法
でTiN膜とW膜とを堆積した後、これらの膜をエッチ
バックしてスルーホール55の内部に残すことにより形
成する。
【0083】次に、図39に示すように、酸化シリコン
膜52の上部に第2層目の配線53、54を形成する。
第2層目の配線53、54のうち、周辺回路領域に形成
された配線54は、前記スルーホール55を通じて第1
層目の配線26と電気的に接続される。第2層目の配線
53、54は、例えば酸化シリコン膜52の上部にスパ
ッタリング法でTiN膜、Al(アルミニウム)合金
膜、Ti膜およびTiN膜を順次堆積した後、フォトレ
ジスト膜をマスクにしたドライエッチングでこれらの膜
をパターニングすることにより形成する。
【0084】次に、図40に示すように、第2層目の配
線53、54の上部に酸化シリコン膜57を堆積する。
第2層目の配線53、54は、第1層目の配線23〜2
6に比べて厚い膜厚(例えば400nm以上)で形成され
るので、例えば前述したようなプラズマCVD法で堆積
した場合、第2層目の配線が密集した領域(図示せず)
においては、配線間のスペースを埋め込むことが困難と
なる。そこで、本実施の形態では、モノシラン、酸素お
よびAr(アルゴン)とをソースガスに用いた高密度プ
ラズマCVD法を用いて酸化シリコン膜57を堆積す
る。高密度プラズマCVD法で堆積した酸化シリコン膜
57は、ギャップフィル性に優れているため、第2層目
の配線が密集した領域においても、配線間のスペースを
十分に埋め込むことが可能となる。
【0085】次に、図41に示すように、酸化シリコン
膜57の上部に酸化シリコン膜58、59を堆積する。
酸化シリコン膜58、59は、例えば酸素(またはオゾ
ン)とテトラエトキシシランとをソースガスに用いたプ
ラズマCVD法で堆積する。前記酸化シリコン膜57
は、ギャップフィル性に優れている反面、膜の平坦性が
乏しいので、第3層目の配線60、61、62の下地段
差を低減するためには、酸化シリコン膜57の上部に酸
化シリコン膜58を堆積してその表面をCMP法で平坦
化することが望ましい。また、酸化シリコン膜59は、
CMP法で研磨されたときに生じた酸化シリコン膜58
の表面の微細な傷を補修するために堆積する。
【0086】次に、図42に示すように、フォトレジス
ト膜(図示せず)をマスクにして酸化シリコン膜59、
58、57、52、51をエッチングすることにより、
情報蓄積用容量素子Cの上部電極47の上部にスルーホ
ール64を形成する。またこのとき同時に、酸化シリコ
ン膜59、58、57をエッチングすることにより、メ
モリアレイに形成された第2層目の配線53の上部にス
ルーホール63を形成し、周辺回路領域に形成された第
2層目の配線54の上部にスルーホール63を形成す
る。
【0087】図42に示すように、上部電極47の上部
のスルーホール64は、5層の酸化シリコン膜(59、
58、57、52、51)をエッチングして形成される
ので、3層の酸化シリコン膜(59、58、57)をエ
ッチングして形成されるスルーホール63、65とはア
スペクト比が異なる。しかし、スルーホール63、65
の底部には第2層目の配線53、54が形成されてお
り、これらの配線53、54がエッチングストッパとし
て機能するので、アスペクト比が異なるスルーホール6
3、64、65を同時に形成した場合でも、スルーホー
ル64に比べてアスペクト比の小さいスルーホール6
3、65の底部が削られることはない。
【0088】その後、スルーホール63、64、65の
内部にプラグ66を形成した後、酸化シリコン膜59の
上部に第3層目の配線60、61、62を形成すること
により、前記図3に示すDRAMが略完成する。
【0089】プラグ66は、例えば酸化シリコン膜59
の上部にスパッタリング法でTi膜を堆積し、さらにそ
の上部にCVD法でTiN膜とW膜とを堆積した後、こ
れらの膜をエッチバックしてスルーホール63、64、
65の内部に残すことにより形成する。また、第3層目
の配線63、64、65は、例えば酸化シリコン膜59
の上部にスパッタリング法でTiN膜、Al合金膜、T
i膜およびTiN膜を順次堆積した後、フォトレジスト
膜をマスクにしたドライエッチングでこれらの膜をパタ
ーニングすることにより形成する。
【0090】情報蓄積用容量素子Cの上部電極47に
は、上記第3層目の配線(給電用配線)61からスルー
ホール64を通じて所定の電源が供給される。また、メ
モリアレイに形成された第3層目の配線60は、スルー
ホール63を通じて第2層目の配線53と電気的に接続
され、周辺回路領域に形成された第3層目の配線54
は、スルーホール65を通じて第2層目の配線54と電
気的に接続される。
【0091】なお、第3層目の配線63、64、65の
上部には、例えばCVD法で堆積した酸化シリコン膜お
よび窒化シリコン膜の積層膜などで構成されるパッシベ
ーション膜が形成されるが、その図示は省略する。
【0092】上記した本実施の形態によれば、ギャップ
フィル性に優れている反面、プラズマ中の電荷によって
チャージアップし易いという特徴がある高密度プラズマ
CVD法で堆積した酸化シリコン膜57を給電用の配線
61を形成する前に形成するので、チャージアップ電荷
が給電用の配線61およびスルーホール64を通じて上
部電極47に伝達され、情報蓄積用容量素子Cにダメー
ジを与えることがない。
【0093】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0094】例えば情報蓄積用容量素子の上部電極に
は、第4層目の配線またはそれよりも上層に形成される
配線を通じて電源を供給してもよい。
【0095】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0096】本発明によれば、情報蓄積用容量素子の上
部電極に電源を供給する給電用配線と上部電極との間の
絶縁膜にスルーホールを形成する際、このスルーホール
の底部が上部電極を突き抜ける不具合を防止することが
できるので、給電用配線の接続信頼性を向上させること
ができる。
【0097】また、本発明によれば、チャージアップし
易い絶縁膜を上記給電用配線の形成前に形成することに
より、絶縁膜のチャージアップに起因する情報蓄積用容
量素子の絶縁破壊を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1であるDRAMを形成し
た半導体チップの全体平面図である。
【図2】本発明の実施の形態1であるDRAMの等価回
路図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるDRAMのメモリ
アレイおよび周辺回路の各一部を示す半導体基板の要部
断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態であるDRAMのメモリ
アレイの一部を示す半導体基板の要部平面図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図9】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図18】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図27】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図28】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図29】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図30】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図31】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図32】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図33】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図34】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図35】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図36】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図37】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図38】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図39】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図40】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図41】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図42】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 1A 半導体チップ 2 p型ウエル 3 n型半導体領域 4 n型ウエル 5 酸化シリコン膜 6 素子分離溝 7 ゲート酸化膜 8A〜8C ゲート電極 9 n型半導体領域(ソース、ドレイン) 9a n- 型半導体領域(ソース、ドレイン) 10 n+ 型半導体領域(ソース、ドレイン) 11 p+ 型半導体領域(ソース、ドレイン) 12 窒化シリコン膜 13 窒化シリコン膜 13s サイドウォールスペーサ 14 n- 型半導体領域 15 p- 型半導体領域 16 SOG膜 17 酸化シリコン膜 18 酸化シリコン膜 19 コンタクトホール 20 コンタクトホール 21 プラグ 22 スルーホール 23〜26 配線 27 フォトレジスト膜 28 酸化シリコン膜 30〜34 コンタクトホール 35 プラグ 36 Ti膜 37 TiSi2 層 38 酸化シリコン膜 39 酸化シリコン膜 40 TiN膜 41 W膜 42 W膜 44 窒化シリコン膜 45 下部電極 45A アモルファスシリコン膜 46 Ta2 5 膜 47 上部電極 48 スルーホール 49 プラグ 50、51、52 酸化シリコン膜 53、54 配線 55 スルーホール 56 プラグ 57、58、59 酸化シリコン膜 60、61、62 配線 63、64、65 スルーホール 66 プラグ 70 多結晶シリコン膜 71 スルーホール 71a 溝 72 サイドウォールスペーサ 73 溝 BL ビット線 C 情報蓄積用容量素子 MARY メモリアレイ MC メモリセル Qn nチャネル型MISFETQn Qp pチャネル型MISFETQp Qs メモリセル選択用MISFET SA センスアンプ WD ワードドライバ WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅野 勇 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 田丸 剛 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 山田 悟 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 川北 惠三 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 関口 敏宏 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 只木 ▲芳▼▲隆▼ 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 福田 琢也 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5F083 AD24 AD48 AD61 JA06 JA14 JA15 JA35 JA39 KA01 KA05 LA12 LA16 MA05 MA06 MA17 MA19 NA01 PR03 PR21 PR40

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセル選択用MISFETとこれに
    直列に接続された情報蓄積用容量素子とでメモリセルが
    構成され、前記メモリセル選択用MISFETの上部の
    第1絶縁膜に形成された溝の内部に前記情報蓄積用容量
    素子の下部電極が形成され、前記情報蓄積用容量素子の
    上部に形成された第2絶縁膜の上部に第2配線が形成さ
    れ、前記第2絶縁膜とその下層の前記第1絶縁膜とを含
    む絶縁膜に形成された第1スルーホールを通じて、前記
    第2配線とその下層の第1配線とが電気的に接続され、
    前記第2配線の上部に形成された第3絶縁膜の上部に、
    前記情報蓄積用容量素子の上部電極に所定の電源を供給
    する給電用配線が形成され、前記第3絶縁膜とその下層
    の前記第2絶縁膜とに形成された第2スルーホールを通
    じて、前記給電用配線と前記上部電極とが電気的に接続
    されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、前記第2配線の上部に形成された前記第3絶縁膜
    は、高密度プラズマCVD法によって形成された絶縁膜
    を含み、前記情報蓄積用容量素子の上部に形成された前
    記第2絶縁膜は、前記高密度プラズマCVD法によって
    形成された絶縁膜を含まないことを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、前記第1絶縁膜の膜厚は、前記情報蓄積用容量素
    子の下部電極の高さにほぼ相当することを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、前記第2配線は、周辺回路の第2層目の配線を含
    み、前記第1配線は、周辺回路の第1層目の配線を含む
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体集積回路装置であ
    って、前記情報蓄積用容量素子の下部には、前記周辺回
    路の第1層目の配線と同一工程で形成されたビット線が
    形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 以下の工程を含むことを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法; (a)半導体基板の主面のメモリアレイ領域にメモリセ
    ル選択用MISFETを形成し、周辺回路領域に周辺回
    路のMISFETを形成する工程、(b)前記MISF
    ETの上部に第1配線を形成した後、前記第1配線の上
    部に第1絶縁膜を形成する工程、(c)前記メモリアレ
    イ領域の前記第1絶縁膜に溝を形成した後、前記溝の内
    部を含む前記第1絶縁膜上に形成した第1導電膜をパタ
    ーニングすることにより、前記溝の内部に情報蓄積用容
    量素子の下部電極を形成する工程、(d)前記下部電極
    の上部に容量絶縁膜を介して形成した第2導電膜をパタ
    ーニングすることにより、前記情報蓄積用容量素子の上
    部電極を形成する工程、(e)前記情報蓄積用容量素子
    の上部に第2絶縁膜を形成した後、前記第2絶縁膜とそ
    の下層の前記第1絶縁膜とを含む絶縁膜に第1スルーホ
    ールを形成する工程、(f)前記第2絶縁膜の上部に形
    成した第3導電膜をパターニングすることにより、前記
    第1スルーホールを通じて前記第1配線と電気的に接続
    される第2配線を形成する工程、(g)前記第2配線の
    上部に第3絶縁膜を形成した後、前記情報蓄積用容量素
    子の上部の前記第3絶縁膜に第2スルーホールを形成
    し、前記第2配線の上部の前記第3絶縁膜に第3スルー
    ホールを形成する工程、(h)前記第3絶縁膜の上部に
    形成した第4導電膜をパターニングすることにより、前
    記第2スルーホールを通じて前記情報蓄積用容量素子の
    上部電極と電気的に接続される給電用配線と、前記第3
    スルーホールを通じて前記第2配線と電気的に接続され
    る第3配線とを形成する工程。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第2配線の上部に形成された前記
    第3絶縁膜は、高密度プラズマCVD法によって形成さ
    れた絶縁膜を含み、前記情報蓄積用容量素子の上部に形
    成された前記第2絶縁膜は、前記高密度プラズマCVD
    法によって形成された絶縁膜を含まないことを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記高密度プラズマCVD法によって
    形成された絶縁膜は、モノシランと酸素と不活性ガスと
    を含むソースガスを用いた高密度プラズマCVD法によ
    って形成された酸化シリコン膜であることを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記高密度プラズマCVD法によって
    形成された絶縁膜の上部には、前記高密度プラズマCV
    D法によって形成された絶縁膜を含まない第4絶縁膜を
    介して前記給電用配線および前記第3配線が形成され、
    前記第4絶縁膜の表面が化学的機械研磨法によって平坦
    化されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 請求項6記載の半導体集積回路装置の
    製造方法であって、前記給電用配線と前記第3配線とを
    同一工程で同時に形成することを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項6記載の半導体集積回路装置の
    製造方法であって、前記第1配線は、ビット線を含むこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP10250162A 1998-09-03 1998-09-03 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2000156480A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250162A JP2000156480A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW088113676A TW451461B (en) 1998-09-03 1999-08-10 Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
KR1019990037064A KR100681851B1 (ko) 1998-09-03 1999-09-02 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
US09/389,231 US6258649B1 (en) 1998-09-03 1999-09-03 Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US09/880,959 US20010028082A1 (en) 1998-09-03 2001-06-15 Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US10/335,874 US20030132479A1 (en) 1998-09-03 2003-01-03 Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250162A JP2000156480A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156480A true JP2000156480A (ja) 2000-06-06
JP2000156480A5 JP2000156480A5 (ja) 2004-09-16

Family

ID=17203754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10250162A Pending JP2000156480A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6258649B1 (ja)
JP (1) JP2000156480A (ja)
KR (1) KR100681851B1 (ja)
TW (1) TW451461B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013431A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の配線構造体及びその形成方法
KR100770468B1 (ko) * 1999-07-01 2007-10-26 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적회로장치의 제조방법
JP2009200508A (ja) * 2002-12-27 2009-09-03 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201272B1 (en) * 1999-04-28 2001-03-13 International Business Machines Corporation Method for simultaneously forming a storage-capacitor electrode and interconnect
JP3472738B2 (ja) * 1999-12-24 2003-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 回路製造方法、半導体装置
JP2001185552A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20070114631A1 (en) * 2000-01-20 2007-05-24 Hidenori Sato Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device and a semiconductor integrated circuit device
JP2001203263A (ja) 2000-01-20 2001-07-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2001291844A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100331568B1 (ko) * 2000-05-26 2002-04-06 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100340883B1 (ko) * 2000-06-30 2002-06-20 박종섭 에스램 디바이스의 제조방법
US6383868B1 (en) * 2000-08-31 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Methods for forming contact and container structures, and integrated circuit devices therefrom
KR100338781B1 (ko) * 2000-09-20 2002-06-01 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법
JP2002134715A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6617248B1 (en) * 2000-11-10 2003-09-09 Micron Technology, Inc. Method for forming a ruthenium metal layer
KR100354441B1 (en) * 2000-12-27 2002-09-28 Samsung Electronics Co Ltd Method for fabricating spin-on-glass insulation layer of semiconductor device
KR100399769B1 (ko) * 2001-03-13 2003-09-26 삼성전자주식회사 엠아이엠 캐패시터를 채용한 캐패시터 오버 비트 라인 구조의 반도체 메모리 소자의 제조 방법
US6710425B2 (en) * 2001-04-26 2004-03-23 Zeevo, Inc. Structure to increase density of MIM capacitors between adjacent metal layers in an integrated circuit
KR100363100B1 (en) * 2001-05-24 2002-12-05 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor device including transistor and fabricating method thereof
JP2003297956A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004140198A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
TWI226101B (en) * 2003-06-19 2005-01-01 Advanced Semiconductor Eng Build-up manufacturing process of IC substrate with embedded parallel capacitor
JP4591809B2 (ja) * 2003-06-27 2010-12-01 エルピーダメモリ株式会社 微細化に対応したメモリアレイ領域のレイアウト方法
JP4658486B2 (ja) * 2003-06-30 2011-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
US7037840B2 (en) * 2004-01-26 2006-05-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming planarized surfaces over semiconductor substrates
US7279379B2 (en) * 2004-04-26 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory arrays; and methods of forming contacts to bitlines
JP4897201B2 (ja) * 2004-05-31 2012-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7772108B2 (en) * 2004-06-25 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Interconnection structures for semiconductor devices and methods of forming the same
US8012847B2 (en) * 2005-04-01 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation in the fabrication of integrated circuitry and methods of fabricating integrated circuitry
JP2006302987A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5096669B2 (ja) 2005-07-06 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP4205734B2 (ja) * 2006-05-25 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US20080128813A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Ichiro Mizushima Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof
KR100811442B1 (ko) * 2007-02-09 2008-03-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR101406225B1 (ko) 2008-04-11 2014-06-13 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
US20100224960A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Kevin John Fischer Embedded capacitor device and methods of fabrication
KR101195268B1 (ko) * 2011-02-14 2012-11-14 에스케이하이닉스 주식회사 커패시터 및 복층 금속 콘택을 포함하는 반도체 소자 및 형성 방법
JP5797595B2 (ja) * 2012-03-23 2015-10-21 東京エレクトロン株式会社 成膜装置のパーツ保護方法および成膜方法
KR20140130594A (ko) * 2013-05-01 2014-11-11 삼성전자주식회사 콘택 플러그를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9478490B2 (en) * 2014-09-10 2016-10-25 Qualcomm Incorporated Capacitor from second level middle-of-line layer in combination with decoupling capacitors
US10566334B2 (en) * 2018-05-11 2020-02-18 Micron Technology, Inc. Methods used in forming integrated circuitry including forming first, second, and third contact openings
US11723213B2 (en) 2018-09-28 2023-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and structures pertaining to improved ferroelectric random-access memory (FeRAM)
US10777456B1 (en) * 2019-03-18 2020-09-15 Tokyo Electron Limited Semiconductor back end of line (BEOL) interconnect using multiple materials in a fully self-aligned via (FSAV) process
DE102021118788A1 (de) * 2021-07-15 2023-01-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. VERFAHREN UND STRUKTUREN FÜR VERBESSERTEN FERROELEKTRISCHEN DIREKTZUGRIFFSSPEICHER (FeRAM)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100212098B1 (ko) * 1987-09-19 1999-08-02 가나이 쓰도무 반도체 집적회로 장치 및 그 제조 방법과 반도체 집적 회로 장치의 배선기판 및 그 제조 방법
KR960003864B1 (ko) 1992-01-06 1996-03-23 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JPH07235537A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 表面が平坦化された半導体装置およびその製造方法
JP2682455B2 (ja) * 1994-07-07 1997-11-26 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09107082A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP4167727B2 (ja) * 1995-11-20 2008-10-22 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
SG54456A1 (en) * 1996-01-12 1998-11-16 Hitachi Ltd Semconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same
TW377495B (en) * 1996-10-04 1999-12-21 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor memory cells and the same apparatus
JP3869089B2 (ja) * 1996-11-14 2007-01-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
US6255685B1 (en) * 1996-11-22 2001-07-03 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6838320B2 (en) * 2000-08-02 2005-01-04 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP3577195B2 (ja) * 1997-05-15 2004-10-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JPH1117140A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3697044B2 (ja) * 1997-12-19 2005-09-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3686248B2 (ja) * 1998-01-26 2005-08-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6384446B2 (en) * 1998-02-17 2002-05-07 Agere Systems Guardian Corp. Grooved capacitor structure for integrated circuits
US5895239A (en) * 1998-09-14 1999-04-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating dynamic random access memory (DRAM) by simultaneous formation of tungsten bit lines and tungsten landing plug contacts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770468B1 (ko) * 1999-07-01 2007-10-26 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적회로장치의 제조방법
JP2009200508A (ja) * 2002-12-27 2009-09-03 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006013431A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の配線構造体及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010028082A1 (en) 2001-10-11
KR20000022861A (ko) 2000-04-25
US6258649B1 (en) 2001-07-10
TW451461B (en) 2001-08-21
KR100681851B1 (ko) 2007-02-12
US20030132479A1 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000156480A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100375428B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
US6130449A (en) Semiconductor memory device and a method for fabricating the same
JP3686248B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7361552B2 (en) Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
JP3701469B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3869128B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6734060B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing
US6235620B1 (en) Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2001244436A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3943294B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6900513B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JPWO2002075812A1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2000208729A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1126713A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10163452A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001203337A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100195214B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JPH1126719A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000260957A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126718A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1126715A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003078029A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11297951A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001217406A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060927