JP2000260957A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000260957A
JP2000260957A JP11066704A JP6670499A JP2000260957A JP 2000260957 A JP2000260957 A JP 2000260957A JP 11066704 A JP11066704 A JP 11066704A JP 6670499 A JP6670499 A JP 6670499A JP 2000260957 A JP2000260957 A JP 2000260957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
insulating film
semiconductor device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11066704A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Asano
勇 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11066704A priority Critical patent/JP2000260957A/ja
Publication of JP2000260957A publication Critical patent/JP2000260957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報蓄積用容量素子の第1の電極とその第1
の電極用の接続孔との平面的な合わせずれを防止する。 【解決手段】 DRAMのメモリセルを構成する情報蓄
積用のキャパシタCの下部電極45用の接続孔43を下
部電極形成用の孔に対して自己整合的に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法および半導体装置技術に関し、特に、情報蓄積用の
容量素子を持つ半導体装置の製造方法および半導体装置
技術に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報蓄積用の容量素子を持つ半導体装置
について本発明者が検討した技術は、例えば次の通りで
ある。まず、半導体基板にメモリセル選択用の素子を形
成した後、それを覆うように第1の層間絶縁膜を形成す
る。続いて、その層間絶縁膜にメモリセル選択用の素子
との接続を図るための接続孔を穿孔した後、その接続孔
内に電極引き出し用の導体膜を埋め込む。続いて、その
導体膜の上面を覆うように第1の層間絶縁膜上に第2の
層間絶縁膜、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜および上記容
量素子を構成する下部電極形成用の第1の導体膜を下層
から順に堆積する。第1の絶縁膜は、第2の層間絶縁膜
および第2の絶縁膜に対してエッチング選択比を大きく
とれる材料からなる。その後、上記下部電極形成用の第
1の導体膜上に、上記電極引き出し用の導体膜の上面が
平面的に内包されるような開口領域を持つフォトレジス
トパターンを形成した後、これをエッチングマスクと
し、かつ、上記第1の絶縁膜をエッチングストッパとし
て、上記下部電極形成用の第1の導体膜および第2の絶
縁膜の一部をエッチング除去し開口部を形成する。次い
で、下部電極形成用の第2の導体膜を堆積した後、これ
をエッチバックすることにより、上記開口部の側面に下
部電極形成用の第2の導体膜で形成される側壁導体部を
形成する。続いて、その側壁導体部および下部電極形成
用の第1の導体膜をエッチングマスクとして、第1の絶
縁膜および第1の層間絶縁膜に、電極引き出し用の導体
膜の上面が露出するような接続孔を穿孔する。その後、
下部電極形成用の第3の導体膜を、接続孔内に埋め込ま
れるように、かつ、上記第1の導体膜および側壁導体膜
上に堆積した後、その上に上記容量素子における下部電
極の底部を形成する第3の絶縁膜をパターニングする。
次いで、その第3の絶縁膜をマスクとして下部電極形成
用の第1、第3の導体膜をパターニングした後、第3の
絶縁膜を覆うように下部電極形成用の第4の導体膜を堆
積する。続いて、その第4の導体膜が第3の絶縁膜の側
面にのみ残るように第4の導体膜をエッチバックした
後、第3の絶縁膜および第2の絶縁膜を除去することに
より、筒状の下部電極を形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記本発明
者が検討した半導体装置技術においては、以下の課題が
あることを本発明者は見出した。
【0004】第1に、上記下部電極と、上記接続孔との
間に平面的な合わせ余裕を確保する必要があるが、微細
化に伴いレイアウト上から充分な余裕を確保することが
困難である。
【0005】第2に、微細化が進むにつれ、上記下部電
極と上記接続孔とが平面的に位置ずれし目開きが生じた
場合に、下部電極形成用の導体膜をパターニングする
際、接続孔内に埋め込まれている下部電極形成用の導体
膜をもエッチング除去されてしまう。このため、下部電
極底部と接続孔内の導体膜との接触面積が低下する結
果、下部電極と素子との間の接触抵抗が増大する。ま
た、接続孔内の導体膜に不要な微細穴(マイクロトレン
チ)が形成されてしまう等、種々の不具合が生じる。
【0006】第3に、上記第1、第2の課題について、
何ら考えもなく既存の技術の範囲内で解決しようとする
とプロセスが複雑となり、半導体装置の信頼性を確保す
ることが困難となる。
【0007】また、本発明者は本発明の結果に基づいて
情報蓄積用の容量素子を持つ半導体装置の観点で公知例
を調査した。その調査結果によれば、例えば特開平7−
240389号公報(第1公知例)には、層間絶縁膜に
溝を形成し、その溝の側面に下部電極形成用の第1の導
体膜を形成した後、その下部電極形成用の第1の導体膜
をエッチングマスクとして層間絶縁膜に接続孔を形成
し、さらにその接続孔の内部および第1の導体膜の側面
に下部電極形成用の第2の導体膜を形成する技術等が開
示されている。しかし、下部電極の平面の情報について
開示されていない。また、最初にフォトリソグラフィ技
術によって穿孔される上記溝の平面積に比べて下部電極
の底面積が大きくなる。さらに、下部電極形成用の第1
の導体膜が上記接続孔の形成時に倒壊する恐れがある。
【0008】また、例えば特開平9−116114号
(第2公知例)には、層間絶縁膜に溝を形成し、層間絶
縁膜の上面および溝の側面に第1の絶縁膜を形成した
後、その第1の絶縁膜をエッチングマスクとして層間絶
縁膜に接続孔を形成し、さらにその接続孔の内部および
第1の絶縁膜上に下部電極形成用の第1の導体膜を埋め
込み、これを加工することで溝内に下部電極を形成し、
さらに、第1の絶縁膜をウエットエッチング処理によっ
て除去した後、溝内の第1の導体膜の表面に容量絶縁膜
および上部電極用の導体膜を順に被着する技術等が開示
されている。しかし、本発明とは構成が異なる。
【0009】また、例えば特開平7−14932号(第
3公知例)には、上記第1公知例と同様に、溝の側面に
形成された下部電極形成用の第1の導体膜をエッチング
マスクとして層間絶縁膜に接続孔を形成し、さらにその
接続孔の内部および第1の導体膜の上面に下部電極形成
用の第2の導体膜を形成する技術等が開示されている。
しかし、この技術の場合も、上記第1公知例と同様に、
最初にフォトリソグラフィ技術によって穿孔される上記
溝の平面積に比べて下部電極の底面積が大きくなる。ま
た、下部電極形成用の第1の導体膜が上記接続孔の形成
時に倒壊する恐れがある。
【0010】また、例えば特開平8−274273号公
報(第4公知例)には、上記溝の側面に形成された下部
電極形成用の第1の導体膜をエッチングマスクとして層
間絶縁膜に接続孔を形成する技術等が開示されている。
しかし、この技術の場合も、上記第1公知例と同様に、
最初にフォトリソグラフィ技術によって穿孔される上記
溝の平面積に比べて下部電極の底面積が大きくなる。ま
た、上記接続孔と、下部電極の底部との位置合わせが難
しい。
【0011】さらに、例えば特開平8−88329号公
報(第5公知例)には、層間絶縁膜をエッチング速度の
異なる二層の膜で形成した後、ウエットエッチングとC
MP(Chemical Mechanical Polishing )法等によって
コンタクトホール、下部電極を形成する。しかし、この
技術は微細化への対応が困難である。また、下部電極の
平面形状が円形状であるなど、本発明とは構成を異にす
る。
【0012】本発明の目的は、情報蓄積用容量素子の第
1の電極と、その第1の電極用の接続孔との平面的な合
わせずれを防止することのできる技術を提供することに
ある。
【0013】また、本発明の目的は、情報蓄積用容量素
子の第1の電極とその第1の電極用の接続孔との接続上
の信頼性を向上させることのできる技術を提供すること
にある。
【0014】さらに、本発明の目的は、プロセスを複雑
にすることなく、情報蓄積用容量素子の第1の電極とそ
の第1の電極用の接続孔との接続上の信頼性を向上させ
ることのできる技術を提供することにある。
【0015】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0017】(1).本発明の半導体装置の製造方法は、情
報蓄積用容量素子とメモリセル選択用電界効果トランジ
スタとが直列に接続されてなるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法であって、(a)半導体基板に前記メ
モリセル選択用電界効果トランジスタを形成する工程
と、(b)前記半導体基板上に、前記メモリセル選択用
電界効果トランジスタを覆うように、第1の絶縁膜を形
成する工程と、(c)前記第1の絶縁膜において前記メ
モリセル選択用電界効果トランジスタの半導体領域の形
成位置に接続孔を形成した後、その接続孔内に、前記メ
モリセル選択用電界効果トランジスタの半導体領域に電
気的に接続された第1の導体膜を形成する工程と、
(d)前記(c)工程後の半導体基板上に第2の絶縁膜
および犠牲膜を順に形成する工程と、(e)前記犠牲膜
上に、前記情報蓄積用容量素子の第1の電極の平面パタ
ーンを決定する第1のレジスト膜を形成した後、それを
エッチングマスクとして、前記犠牲膜に前記第2の絶縁
膜が露出される第1の開口部を形成する工程と、(f)
前記第1の開口部から露出する前記第2の絶縁膜を除去
することにより、前記第2の絶縁膜に前記第1の導体膜
が露出される第2の開口部を前記第1の開口部に対して
自己整合的に形成する工程と、(g)前記第1の開口部
および第2の開口部内に、前記第1の導体膜と電気的に
接続された第2の導体膜を形成することにより、前記第
2の導体膜により形成された情報蓄積用容量素子の第1
の電極を形成する工程と、(h)前記犠牲膜を除去する
ことにより、前記第1の電極の一部を突出させる工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0018】(2).本発明の半導体装置の製造方法は、上
記(1) において、前記(h)工程後、前記第1の電極の
突出表面を覆うように、容量絶縁膜を形成する工程と、
前記容量絶縁膜を覆うように、前記情報蓄積用容量素子
の第2の電極を形成する工程とを有するものである。
【0019】(3).本発明の半導体装置の製造方法は、上
記(2) において、前記第2の導体膜が、白金、ルテニウ
ム、酸化ルテニウム、イリジウムまたは酸化イリジウム
の単体膜またはそれら単体膜のいずれか2以上を積み重
ねて成る積層膜からなり、前記第1の導体膜と前記第2
の導体膜との間に酸素の拡散を抑制するバリア導体膜を
形成する工程を有し、前記容量絶縁膜が、PZT系材料
またはBST系材料からなるものである。
【0020】(4).本発明の半導体装置の製造方法は、情
報蓄積用容量素子とメモリセル選択用電界効果トランジ
スタとが直列に接続されてなるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法であって、(a)半導体基板に前記メ
モリセル選択用電界効果トランジスタを形成する工程
と、(b)前記半導体基板上に、前記メモリセル選択用
電界効果トランジスタを覆うように、第1の絶縁膜を形
成する工程と、(c)前記第1の絶縁膜において前記メ
モリセル選択用電界効果トランジスタの半導体領域の形
成位置に接続孔を形成した後、その接続孔内に、前記メ
モリセル選択用電界効果トランジスタの半導体領域に電
気的に接続された第1の導体膜を形成する工程と、
(d)前記(c)工程後の半導体基板上に第2の絶縁膜
および第3の絶縁膜を順に形成する工程と、(e)前記
第3の絶縁膜上に、前記情報蓄積用容量素子の第1の電
極の平面パターンを決定する第1のレジスト膜を形成し
た後、それをエッチングマスクとして、前記第3の絶縁
膜に前記第2の絶縁膜が露出される第1の開口部を形成
する工程と、(f)前記第1の開口部から露出する前記
第2の絶縁膜を除去することにより、前記第2の絶縁膜
に前記第1の導体膜が露出される第2の開口部を前記第
1の開口部に対して自己整合的に形成する工程と、
(g)前記第1の開口部および第2の開口部内に、前記
第1の導体膜に電気的に接続された第2の導体膜を形成
することにより、前記第2の導体膜により形成された情
報蓄積用容量素子の第1の電極を形成する工程とを有す
るものである。
【0021】(5).本発明の半導体装置の製造方法は、情
報蓄積用容量素子とメモリセル選択用電界効果トランジ
スタとが直列に接続されてなるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法であって、(a)半導体基板に前記メ
モリセル選択用電界効果トランジスタを形成する工程
と、(b)前記半導体基板上に、前記メモリセル選択用
電界効果トランジスタを覆うように、第1の絶縁膜を形
成する工程と、(c)前記第1絶縁膜上に第2の絶縁膜
および第3の絶縁膜を順に形成する工程と、(d)前記
第3の絶縁膜上に、前記情報蓄積用容量素子の第1の電
極の平面パターンを決定する第1のレジスト膜を形成し
た後、それをエッチングマスクとして、前記第3の絶縁
膜に前記第2の絶縁膜が露出される第1の開口部を形成
する工程と、(e)前記第1の開口部から露出する前記
第2の絶縁膜および第1の絶縁膜を除去することによ
り、前記第2の絶縁膜および第1の絶縁膜に前記メモリ
セル選択用電界効果トランジスタの一対の半導体領域の
一方が露出される第2の開口部を前記第1の開口部に対
して自己整合的に形成する工程と、(f)前記第1の開
口部および第2の開口部内に、前記メモリセル選択用電
界効果トランジスタの一対の半導体領域の一方と電気的
に接続された第2の導体膜を形成することにより、前記
第2の導体膜により形態された情報蓄積用容量素子の第
1の電極を形成する工程とを有することを特徴とする半
導体装置の製造方法。
【0022】(6).本発明の半導体装置の製造方法は、上
記(4) または(5) において、前記第1の開口部および第
2の開口部内に第2の導体膜を埋め込むことにより前記
情報蓄積用容量素子の第1の電極を形成する工程と、前
記第1の電極を形成した後、前記第3の絶縁膜を除去す
ることにより前記第1の電極の一部を突出させる工程
と、前記第1の電極の突出表面を覆うように容量絶縁膜
を形成する工程と、前記容量絶縁膜上に前記情報蓄積用
容量素子の第2の電極を形成する工程とを有するもので
ある。
【0023】(7).本発明の半導体装置の製造方法は、上
記(4) または(5) において、前記第1の開口部および第
2の開口部内に第2の導体膜をその断面形状が凹状とな
るように形成することにより、断面凹状の前記情報蓄積
用容量素子の第1の電極を形成する工程と、前記第3の
絶縁膜を除去することにより、断面凹状の第1の電極の
一部を突出させる工程と、前記断面凹状の第1の電極の
突出表面を覆うように容量絶縁膜を形成する工程と、前
記容量絶縁膜上に前記情報蓄積用容量素子の第2の電極
を形成する工程とを有するものである。
【0024】(8).本発明の半導体装置の製造方法は、上
記(4) または(5) において、前記第1の開口部および第
2の開口部内に第2の導体膜をその断面形状が凹状とな
るように形成することにより、断面凹状の前記情報蓄積
用容量素子の第1の電極を形成する工程と、前記断面凹
状の第1の電極の露出表面を覆うように容量絶縁膜を形
成する工程と、前記容量絶縁膜上に前記情報蓄積用容量
素子の第2の電極を形成する工程とを有するものであ
る。
【0025】(9).本発明の半導体装置の製造方法は、上
記(4) 、(5) 、(6) 、(7) または(8)において、前記第
3の絶縁膜を形成した後、その上に第1のマスク膜を形
成する工程と、前記第3の絶縁膜および第1のマスク膜
に前記第1の開口部を形成する工程と、前記第1の開口
部の側面に第2のマスク膜を形成する工程と、前記第1
のマスク膜および第2のマスク膜をエッチングマスクと
して、前記第2の絶縁膜に前記第2の開口部を前記第1
の開口部に対して自己整合的に形成する工程とを有する
ものである。
【0026】(10). 本発明の半導体装置の製造方法は、
上記(9) において、前記第2のマスク膜を導体材料によ
り形成し、前記第2の開口部を形成した後、前記第2の
マスク膜を残したまま、前記第1の開口部および第2の
開口部内に導体膜を形成することにより、前記導体膜と
第2のマスク膜とからなる第2の導体膜により形成され
た前記情報蓄積用容量素子の第1の電極を形成する工程
を有するものである。
【0027】(11). 本発明の半導体装置の製造方法は、
上記(9) において、前記第2の開口部を形成した後、前
記第2のマスク膜を除去する工程と、前記第2のマスク
膜の除去工程後、前記第1の開口部および第2の開口部
内に第2の導体膜を形成することにより、前記第2の導
体膜により形成された前記情報蓄積用容量素子の第1の
電極を形成する工程とを有するものである。
【0028】(12). 本発明の半導体装置の製造方法は、
上記(4) 、(5) 、(6) または(7) 記載の半導体装置の製
造方法において、前記第2の絶縁膜と第3の絶縁膜との
間に、前記第2の絶縁膜および第3の絶縁膜に対してエ
ッチング選択比を相対的に大きくとれる第4の絶縁膜を
形成する工程と、前記第1の電極形成工程後に前記第4
の絶縁膜をエッチングストッパとして前記第3の絶縁膜
を除去する工程とを有するものである。
【0029】(13). 本発明の半導体装置の製造方法は、
上記(1) 、(2) または(4) において、前記第2の導体膜
が、白金、ルテニウム、酸化ルテニウム、イリジウムま
たは酸化イリジウムの単体膜またはそれら単体膜のいず
れか2以上を積み重ねて成る積層膜からなるものであ
る。
【0030】(14). 本発明の半導体装置の製造方法は、
上記(1) 、(2) 、(4) または(13)において、前記第1の
導体膜と前記第2の導体膜との間に酸素の拡散を抑制す
るバリア導体膜を形成する工程を有するものである。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0032】また、本実施の形態においては、pチャネ
ル型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor
Field Effect Transistor )をpMISと略し、nチャ
ネル型のMISFETをnMISと略す。
【0033】(実施の形態1)本実施の形態1において
は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)
または強誘電体メモリ(FeRAM;Ferro-electric R
AM)に本発明を適用した場合を図1〜図34によって説
明する。
【0034】図1には本実施の形態1の半導体装置にお
ける半導体基板(半導体装置の製造工程においては半導
体ウエハと称する略平面円形状の薄板)1の要部断面図
が示されている。半導体基板1は、例えばp- 型の単結
晶シリコンからなる。メモリ領域Mにおける半導体基板
1の主面には、pウエル2aが形成されている。このp
ウエル2aは、半導体領域3によって取り囲まれて半導
体基板1とは電気的に分離されている。これにより、半
導体基板1の他の領域に形成された入出力回路などから
メモリ領域Mにノイズが侵入するのを防ぐことができ
る。このpウエル2aは、例えばホウ素が導入されて形
成されている。また、半導体領域3は、例えばリンまた
はヒ素が導入されてn型に設定されている。また、周辺
回路領域Pにおける半導体基板1の主面には、pウエル
2bおよびnウエル4が形成されている。pウエル2b
には、例えばホウ素が導入されている。また、nウエル
4には、例えばリンまたはヒ素が導入されている。
【0035】また、半導体基板1の分離領域には、例え
ば溝型の分離部(トレンチアイソレーション)5が形成
されている。この分離部5は、半導体基板1の厚さ方向
に掘られた分離溝6内に、例えば酸化シリコン等のよう
な分離膜が埋め込まれて形成されている。この分離溝6
に埋め込まれた酸化シリコン膜は、その主面が活性領域
における半導体基板1の主面とほぼ同じ高さになるよう
に平坦化されている。分離部5は、溝型に限定されるも
のではなく種々変更可能であり、例えばLOCOS(選
択酸化)法により形成されるフィールド酸化膜によって
形成することもできる。
【0036】半導体基板1の主面において上記分離部5
に囲まれた領域には活性領域が形成されている。メモリ
領域Mに形成された活性領域は、例えば図1の横方向に
真っ直ぐに延在する細長い島状のパターンで構成されて
いる。その各活性領域には、メモリセル選択用MISF
ETQsが図1の横方向に隣接して2個形成されてい
る。各メモリセル選択用MISFETQsは、ゲート絶
縁膜7、ゲート電極8Aおよびソース、ドレインを構成
する一対のn型の半導体領域9a、9bを有しており、
1つの活性領域内の2個のメモリセル選択用MISFE
TQsは、その一方の半導体領域9bを互いに共有した
状態で配置されている。
【0037】上記ゲート絶縁膜7は、例えば酸化シリコ
ンからなる。このゲート絶縁膜7を形成した後に、例え
ば半導体基板1に対して、NO(酸化窒素)あるいはN
2 O(亜酸化窒素)等の雰囲気中で熱処理を施すことに
よって、ゲート絶縁膜と半導体基板1との界面に窒素を
偏析させることもできる(酸窒化処理)。ゲート絶縁膜
7が8nm程度まで薄くなると、半導体基板1との熱膨張
係数差に起因して両者の界面に生じる歪みが顕在化し、
ホットキャリアの発生を誘発する。半導体基板1との界
面に偏析した窒素はこの歪みを緩和するので、上記の酸
窒化処理は、極薄のゲート絶縁膜7の信頼性を向上さ
せ、かつ、ホットキャリアを抑制することができ、メモ
リセル選択用MISFETQsの信頼性を向上させるこ
とができる。
【0038】また、上記ゲート電極8Aはワード線WL
と一体に構成されており、同一の幅、同一のスペースで
Y方向に沿って直線的に延在している。ゲート電極8A
(ワード線WL)は、例えばリン(P)などの不純物が
ドープされた低抵抗多結晶シリコン膜と、その上部に形
成されたタングステンナイトライド(WN)膜などから
なるバリアメタル層と、その上部に形成されたタングス
テン(W)膜などの高融点金属膜とで構成されたポリメ
タル構造を有している。ポリメタル構造のゲート電極8
A(ワード線WL)は、多結晶シリコン膜やポリサイド
膜で構成されたゲート電極に比べて電気抵抗が低いの
で、ワード線の信号遅延を低減することができる。この
ゲート電極8Aは、例えば低抵抗多結晶シリコンの単体
膜構造とすることもできるし、また、例えば低抵抗多結
晶シリコン膜上にタングステンシリサイド等のようなシ
リサイド層を設ける、いわゆるポリサイド構造とするこ
ともできる。なお、上記ソース、ドレイン用の半導体領
域9a、9bは、例えばリンまたはヒ素が導入されてn
型に設定されている。
【0039】DRAMの周辺回路領域Pには、形成工程
中のnMISQnおよびpMISQpが設けられてい
る。周辺回路を構成するnMISQnおよびpMISQ
pは、メモリセルよりも緩いデザインルールによって形
成されている。nMISQnはpウエル2bに形成さ
れ、この段階において、ゲート絶縁膜7、ゲート電極8
Bおよびn- 型の半導体領域10aを有している。ま
た、pMISQpはnウエル4に形成され、この段階に
おいてゲート絶縁膜7、ゲート電極8Cおよびp- 型の
半導体領域11aを有している。このnMISQnおよ
びpMISQpのゲート絶縁膜7およびゲート電極8
B、8Cの構造は、上記したメモリセル選択用MISF
ETQsのゲート絶縁膜7およびゲート電極8A(ワー
ド線WL)と同じなので説明を省略する。また、n-
の半導体領域10aおよびp- 型の半導体領域11a
は、ホットエレクトロン効果を抑制するための領域であ
る。n- 型の半導体領域10aには、例えばリンまたは
ヒ素が導入され、p- 型の半導体領域11aには、例え
ばホウ素が導入されている。ゲート電極8A、8B、8
C上にはキャップ絶縁膜12が形成されている。このキ
ャップ絶縁膜12は、例えば窒化シリコンからなり、ゲ
ート電極8A、8B、8Cと同じ工程時にパターニング
されている。
【0040】まず、このような半導体基板1上に、図2
に示すように、窒化シリコン膜13をCVD法により堆
積した後、メモリ領域Mの窒化シリコン膜13をフォト
レジスト膜(図示せず)で覆い、周辺回路の窒化シリコ
ン膜13を異方性エッチングすることにより、周辺回路
のゲート電極8B、8Cの側壁にサイドウォールスペー
サ13sを形成する。このエッチングは、分離溝6に埋
め込まれた酸化シリコン膜とゲート絶縁膜7の削れ量を
最少とするために、窒化シリコン膜13を高い選択比で
エッチングするガスを使用して行う。
【0041】続いて、周辺回路のp型ウエル2bに、例
えばヒ素(As)をイオン打ち込みしてnMISQnの
+ 型の半導体領域10b(ソース、ドレイン)を形成
し、周辺回路のn型ウエル4に、例えばホウ素(B)を
イオン打ち込みしてpMISQpのp+ 型の半導体領域
11(ソース、ドレイン)を形成する。ここまでの工程
により、pMISQpおよびnMISQnが略完成す
る。
【0042】その後、図3に示すように、半導体基板1
上にSOG(Spin On Glass )膜16をスピン塗布し、
水蒸気を含む400℃程度の酸素雰囲気中でベーク処理
を行った後、さらに800℃、1分程度の熱処理を行っ
てこのSOG膜16をデンシファイ(緻密化)する。S
OG膜16は、例えばポリシラザン系の無機SOGを使
用する。このSOG膜16は、BPSG膜などのグラス
フロー膜に比べてリフロー性が高く、微細なスペースの
ギャップフィル性に優れているので、フォトリソグラフ
ィの解像限界程度まで微細化されたゲート電極8A(ワ
ード線WL)のスペースに埋め込んでもボイドが生じる
ことがない。また、SOG膜16は、BPSG膜などで
必要とされる高温、長時間の熱処理を行わなくとも高い
リフロー性が得られるので、メモリセル選択用MISF
ETQsのソース、ドレインや周辺回路のMISFET
(nMISQn、pMISQp)のソース、ドレインに
打ち込まれた不純物の熱拡散を抑制して浅接合化を図る
ことができる。また、熱処理時にゲート電極8A(ワー
ド線WL)およびゲート電極8B、8Cを構成するメタ
ル(タングステン膜)が酸化するのを抑制できるので、
メモリセル選択用MISFETQsおよび周辺回路のM
ISFET(nMISQn、pMISQp)の高性能化
を実現することができる。
【0043】次いで、SOG膜16の上部に酸化シリコ
ン膜17を堆積し、その酸化シリコン膜17をCMP法
で研磨してその表面を平坦化した後、その上部に酸化シ
リコン膜18を堆積する。酸化シリコン膜17、18
は、例えば酸素(またはオゾン)とテトラエトキシシラ
ン(Tetra Ethoxy Silane;TEOS)とをソースガスに
用いたプラズマCVD法で堆積する。また、上層の酸化
シリコン膜18は、CMP法で研磨されたときに生じた
下層の酸化シリコン膜17の表面の微細な傷を補修する
ために堆積する。
【0044】続いて、酸化シリコン膜18上にフォトレ
ジスト膜R1 を形成した後、これをマスクにしたドライ
エッチングでメモリセル選択用MISFETQsのn-
型の半導体領域(ソース、ドレイン)9a、9bの上方
の酸化シリコン膜18、17を除去する。このエッチン
グは、酸化シリコン膜17の下層の窒化シリコン膜13
が除去されるのを防ぐために、酸化シリコン膜17を高
い選択比でエッチングするガスを使用して行う。
【0045】その後、図4に示すように、上記フォトレ
ジスト膜R1 をマスクにしたドライエッチングでn-
の半導体領域(ソース、ドレイン)9aの上部の窒化シ
リコン膜13を除去し、続いてその下層の薄いゲート絶
縁膜7を除去することにより、n- 型の半導体領域(ソ
ース、ドレイン)9aの一方の上部にコンタクトホール
19を形成し、他方の上部にコンタクトホール20を形
成する。この窒化シリコン膜13のエッチングは、半導
体基板1や分離溝6内の酸化シリコン膜の削れ量を最小
とするために、窒化シリコン膜13を高い選択比でエッ
チングするガスを使用して行う。さらに、このエッチン
グは、窒化シリコン膜13を異方的にエッチングするよ
うな条件で行い、ゲート電極8A(ワード線WL)の側
壁に窒化シリコン膜13を残すようにする。これによ
り、図4の横方向の径がフォトリソグラフィの解像限界
以下の微細なコンタクトホール19、20をゲート電極
8A(ワード線WL)に対して自己整合的に形成するこ
とができる。この工程後のメモリ領域Mの平面図を図5
に示す。また、図5のB−B線の断面図を図6に示す。
コンタクトホール19(2個のメモリセル選択用MIS
FETQsによって共有されたn- 型の半導体領域9b
上のコンタクトホール)は、図5の上下方向の径が図5
の左右方向の径の2倍程度となるような細長いパターン
で形成する。図5の符号のLは、メモリ領域Mの上記活
性領域を示している。なお、上記図1〜図4のメモリ領
域Mの断面は図5のA−A線に該当する。
【0046】上記コンタクトホール19、20を形成し
た後、このコンタクトホール19、20を通じてpウエ
ル2に、例えばリンをイオン打ち込みすることによっ
て、メモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレ
インよりも深い領域のpウエル2にn型の半導体領域を
形成しても良い。このn型の半導体領域は、ソース、ド
レインの端部に集中する電界を緩和する効果があるの
で、ソース、ドレインの端部のリーク電流を低減してメ
モリセルのリフレッシュ特性を向上させることができ
る。
【0047】次いで、図7に示すように、例えばヒ素
(As)をドープした低抵抗多結晶シリコンからなる導
体膜21を酸化シリコン膜18上に堆積し、かつ、コン
タクトホール19、20内に埋め込む。続いて、その導
体膜21をコンタクトホール19、20内にのみ残され
るようにCMP(Chemical Mechanical Polishing )法
等によって研磨することにより、図8に示すように、導
体膜21で構成されるプラグ(第1の導体膜)を形成す
る。その後、酸化シリコン膜18上に窒化シリコン膜2
2および酸化シリコン膜23を下層から順にCVD法等
によって堆積した後、窒素ガス雰囲気中で半導体基板1
を熱処理する。酸化シリコン膜23は、例えば酸素(ま
たはオゾン)とテトラエトキシシランとをソースガスに
用いたプラズマCVD法で堆積する。また、上記熱処理
によって、導体膜21を構成する多結晶シリコン膜中の
不純物がコンタクトホール19、20の底部からメモリ
セル選択用MISFETQsのn- 型の半導体領域9
a、9bに拡散し、低抵抗のn型の半導体領域(ソー
ス、ドレイン)9が形成される。
【0048】次いで、図9に示すように、フォトレジス
ト膜R2 をマスクにしたドライエッチングでコンタクト
ホール19の上部の窒化シリコン膜22および酸化シリ
コン膜23を除去することにより、スルーホール24を
形成する。このスルーホール24は、活性領域Lから外
れた分離部5の上方に配置する。続いて、フォトレジス
ト膜R2 を除去した後、図10に示すように、フォトレ
ジスト膜R3 をマスクにしたドライエッチングで周辺回
路の酸化シリコン膜23、22、18、17、SOG膜
16およびゲート絶縁膜7を除去することによって、n
MISQnのn+ 型の半導体領域10b(ソース、ドレ
イン)の上部にコンタクトホール25、26を形成し、
pMISQpのp+ 型の半導体領域11b(ソース、ド
レイン)の上部にコンタクトホール27、28を形成す
る。またこのとき同時に、pMISQpのゲート電極8
Cの上部にコンタクトホール29を形成し、nMISQ
nのゲート電極8Bの上部に図示しないコンタクトホー
ルを形成する。上記のように、スルーホール24を形成
するエッチングとコンタクトホール25〜29を形成す
るエッチングとを別工程で行うことにより、周辺回路の
深いコンタクトホール25〜29を形成する際にメモリ
領域Mの浅いスルーホール24の底部に露出した導体膜
21が深く削れる不具合を防ぐことができる。なお、ス
ルーホール24の形成とコンタクトホール25〜29の
形成は、上記と逆の順序で行っても良い。
【0049】次いで、図11に示すように、コンタクト
ホール25〜29とスルーホール24の内部を含む酸化
シリコン膜23の上部にチタン(Ti)膜30を堆積す
る。チタン膜30は、アスペクト比が大きいコンタクト
ホール25〜29の底部にもある程度の膜厚で堆積され
るよう、コリメーションスパッタ、イオン化スパッタな
どの高指向性スパッタリング法を用いて堆積する。
【0050】続いて、チタン膜30を大気に晒すことな
く、アルゴン(Ar)などの不活性ガス雰囲気中で熱処
理する。この熱処理によってコンタクトホール25〜2
9の底部のシリコン基板とチタン膜30とが反応し、n
MISQnのn+ 型の半導体領域10b(ソース、ドレ
イン)の表面とpMISQpのp+ 型の半導体領域11
b(ソース、ドレイン)の表面とにチタンシリサイド
(TiSi2 )層31が形成される。なお、このとき、
スルーホール24の底部の導体膜21の表面にも、導体
膜21を構成する多結晶シリコン膜とチタン膜30との
反応によってチタンシリサイド層31が形成される。コ
ンタクトホール25〜29の底部に上記のようなチタン
シリサイド層31を形成することにより、次工程でコン
タクトホール25〜29の内部に形成されるプラグと、
周辺回路のMISFETのソース、ドレイン(n+ 型の
半導体領域10b、p+ 型の半導体領域11b)とが接
触する部分のコンタクト抵抗を低減することができるの
で、センスアンプやワードドライバ等の周辺回路の高速
動作が促進される。なお、コンタクトホール25〜29
の底部のシリサイド層は、チタンシリサイド以外の高融
点金属シリサイド、例えばコバルトシリサイド(CoS
2 )、タンタルシリサイド(TaSi2 )、モリブデ
ンシリサイド(MoSi2 )等で構成することもでき
る。
【0051】次いで、チタン膜30の上部にCVD法で
窒化チタン(TiN)膜32を堆積する。CVD法は、
スパッタリング法に比べてステップカバレージがよいの
で、アスペクト比が大きいコンタクトホール25〜29
の底部に平坦部と同程度の膜厚の窒化チタン膜32を堆
積することができる。続いて、六フッ化タングステン
(WF6 )、水素およびモノシラン(SiH4 )をソー
スガスに用いたCVD法で窒化チタン膜32の上部にタ
ングステン膜33を堆積し、コンタクトホール25〜2
9およびスルーホール24の内部をタングステン膜33
で完全に埋め込む。続いて、CMP法を用いて酸化シリ
コン膜23の上部のタングステン膜33、窒化チタン膜
32およびチタン膜30を除去(ポリッシュバック)す
ることにより、図12に示すように、コンタクトホール
25〜29およびスルーホール24の内部に上記タング
ステン膜33、窒化チタン膜32およびチタン膜30で
構成されたプラグ34を形成する。なお、上記プラグ3
4は、酸化シリコン膜23の上部のタングステン膜3
3、窒化チタン膜32およびチタン膜30をドライエッ
チングで除去(エッチバック)することによって形成し
ても良い。また、プラグ34は、タングステン膜33を
使用せずに窒化チタン膜32を主体として構成しても良
い。すなわち、コンタクトホール25〜29およびスル
ーホール24の内部に厚い膜厚の窒化チタン膜32を埋
め込んでプラグ34を形成しても良い。この場合は、タ
ングステン膜33を主体とした場合に比べてプラグ34
の抵抗が幾分高くなるが、次の工程で酸化シリコン膜2
3の上部に堆積するタングステン膜33をドライエッチ
ングしてビット線BLと周辺回路の第1層目の配線とを
形成する際に窒化チタン膜30がエッチングストッパと
なるので、上記第1層目の配線とコンタクトホール25
〜29の合わせずれマージンが格段に向上し、上記第1
層目の配線のレイアウトの自由度が大幅に向上する。
【0052】次いで、図13に示すように、酸化シリコ
ン膜23の上部にスパッタリング法によりタングステン
膜を堆積した後、そのタングステン膜をその上部に形成
したフォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしてドラ
イエッチングすることにより、メモリ領域Mにビット線
BLを形成し、かつ、周辺回路に第1層目の配線35を
形成する。なお、タングステン膜は光反射率が高いの
で、露光時にフォトレジスト膜がハレーションを引き起
こしてパターン(幅およびスペース)の寸法精度が低下
することがある。これを防止するためには、上記タング
ステン膜の上部に反射防止膜を薄く堆積してからフォト
レジスト膜を塗布すれば良い。反射防止膜には有機系の
材料または光反射率が低い金属材料(例えば窒化チタン
膜)を使用する。続いて、ビット線BLおよび第1層目
の配線35を覆うように酸化シリコン膜36を堆積し、
その上に酸化シリコン膜(第2の絶縁膜)37を堆積し
た後、その酸化シリコン膜37の表面をCMP法で平坦
化する。酸化シリコン膜36、37は、例えば酸素(ま
たはオゾン)とテトラエトキシシランとをソースガスに
用いたプラズマCVD法で堆積する。その後、図14に
示すように、酸化シリコン膜37上に、窒化シリコン膜
(第4の絶縁膜)38、酸化シリコン膜(第3の絶縁
膜)39および多結晶シリコン膜(第1のマスク膜)4
0を下層から順に堆積した後、DRAMの情報蓄積用容
量素子であるキャパシタの形成領域が開口されるような
フォトレジスト膜R4 を形成する。
【0053】次いで、図15に示すように、フォトレジ
スト膜R4 をマスクとして、多結晶シリコン膜40およ
び酸化シリコン膜39をドライエッチングすることによ
り、DRAMの情報蓄積用容量素子であるキャパシタの
下部電極形成用の孔(第1の開口部)41を形成する。
この際、酸化シリコンの方が、窒化シリコンよりもエッ
チング除去され易い条件でエッチング処理を行うことに
より、酸化シリコン膜39のエッチング速度の方が、窒
化シリコン膜38のエッチング速度よりも速くなり、窒
化シリコン膜38をエッチングストッパとして機能させ
る。その後、図16および図17に示すように、フォト
レジスト膜R4 をマスクとして窒化シリコン膜38をエ
ッチング除去することにより、下部電極形成用の孔41
の底面から酸化シリコン膜37を露出させる。この際、
窒化シリコンの方が、酸化シリコンよりもエッチング除
去され易い条件でエッチング処理を行う。このような2
段階の選択エッチング処理を施すことにより、下部電極
形成用の孔41の深さの均一性を良好に制御することが
可能となる。ただし、下部電極形成用の孔41を形成す
る方法として、例えば次のようにしても良い。すなわ
ち、フォトレジスト膜R4 をマスクとして多結晶シリコ
ン膜40に開口パターンを形成した後、フォトレジスト
膜R4 を除去し、残された多結晶シリコン膜40をハー
ドマスクとして酸化シリコン膜39および窒化シリコン
膜38を上記選択エッチング条件で順次除去するように
しても良い。これにより、フォトレジスト膜R4 による
異物の付着率を低減でき、半導体装置の信頼性を向上さ
せることが可能となる。図17は下部電極形成用の孔4
1を形成した後の図5のC−C線の断面図である。下部
電極形成用の孔41の平面領域は、例えば長方形状(実
際は楕円形状)に形成され、その平面寸法は、ビット線
BLの延在方向の寸法の方が、それに交差するビット線
BLの幅方向の寸法よりも長くなるように形成されてい
る。
【0054】次いで、図18に示すように、多結晶シリ
コン膜40上、下部電極形成用の孔41の内側面および
底面に低抵抗多結晶シリコン膜42をCVD法等によっ
て堆積した後、これを異方性のドライエッチング法によ
ってエッチバックすることにより、図19および図20
に示すように、下部電極形成用の孔41の内側面に低抵
抗多結晶シリコン膜で形成されたサイドウォールスペー
サ(第2のマスク膜)42sを形成する。これにより、
下部電極形成用の孔41の平面寸法を、低抵抗多結晶シ
リコン膜42の厚さの2倍分だけ小さくすることが可能
となる。すなわち、下部電極形成用の孔41の平面寸法
を、フォトリソグラフィで転写可能な寸法よりもさらに
小さくすることが可能となる。図20はサイドウォール
スペーサ42sを形成した後の図5のC−C線の断面図
である。
【0055】続いて、図21および図22に示すよう
に、多結晶シリコン膜40およびサイドウォールスペー
サ42sをマスクとして、酸化シリコン膜37、36、
23を上記と同様の選択エッチング処理によって除去す
ることにより下部電極用の接続孔(第2の開口部)43
を下部電極形成用の孔41に対して自己整合的に穿孔す
る。この際、窒化シリコン膜22をエッチングストッパ
とする。図22は下部電極用の接続孔43を形成した後
の図5のC−C線の断面図である。
【0056】その後、図23および図24に示すよう
に、窒化シリコン膜22を上記と同様の選択エッチング
処理によって除去することにより、下部電極形成用の接
続孔43の底面からプラグ用の導体膜21の上面を露出
させる。この際も窒化シリコン膜22をエッチングスト
ッパとした選択エッチング処理を施すことにより、下部
電極用の接続孔43の深さの均一性を良好に制御でき
る。下部電極用の接続孔43の平面領域は、例えば長方
形(実際は楕円形)に形成され、下部電極形成用の孔4
1の平面領域内に内包されている。すなわち、本実施の
形態2においては、下部電極形成領域として最初に形成
された下部電極形成用の孔41の平面領域に対して平面
的に広がる方向に加工が行われることはなく、最初に形
成された下部電極形成用の孔41の平面領域に対して平
面的に縮まる方向に加工(下部電極用の接続孔43の加
工)が行われるようになっている。したがって、最終的
に形成される下部電極の平面寸法が、最初に決められた
下部電極形成用の孔41の平面寸法よりも大きくなるこ
とはない。
【0057】次いで、多結晶シリコン膜40上、下部電
極形成用の孔41内および下部電極用の接続孔43内
に、導体膜(第2の導体膜)44aをCVD法等によっ
て堆積した後、多結晶シリコン膜40および導体膜44
aを酸化シリコン膜39の上面が露出される程度までC
MP法または異方性のドライエッチング処理等によって
エッチバックする。これにより、図25、図26および
図27に示すように、導体膜44aを各ビット毎に分離
し、上記キャパシタの下部電極45を形成する。下部電
極45は、導体膜44aとその上部側面に形成されたサ
イドウォールスペーサ42sとにより構成されている。
この下部電極45は下部電極用の接続孔43内の多結晶
シリコン膜44を通じて導体膜21と電気的に接続され
ている。図26は、その下部電極45を形成した後のメ
モリ領域Mの要部平面図であり、図27は図26のC−
C線の断面図である。なお、図25のメモリ領域Mの断
面図は図26のA−A線の断面図を示している。
【0058】続いて、酸化シリコン膜39を、例えばウ
エットエッチング処理によって除去することにより、図
28および図29に示すように、下部電極45の上部側
面(すなわち、サイドウォールスペーサ42sの表面)
を露出させる。この際、窒化シリコン膜38をエッチン
グストッパとすることにより、その下層の酸化シリコン
膜37等がエッチング除去されてしまうのを防止するこ
とができる。また、下部電極45の下部は絶縁膜中に埋
め込まれ、下部電極45がしっかりと固定されているの
で、下部電極45の倒壊を防止することができる。下部
電極45の構成材料は、多結晶シリコン以外の導電材
料、例えばタングステン、ルテニウム(Ru)などの高
融点金属や酸化ルテニウム(RuO2 )、酸化イリジウ
ム(IrO2 )などの導電性金属酸化物で構成すること
もできる。図29はこの工程後における図26のC−C
線位置に該当する断面図である。
【0059】次いで、図30に示すように、下部電極4
5の表面を、例えば800℃、NH3 雰囲気中にて直接
窒化し、アモルファス状態の五酸化タンタル(Ta2
5 )膜46を堆積する。五酸化タンタルは、アモルファ
ス状態ではリーク電流が大きいので、結晶化させるため
に、例えば800℃、酸素雰囲気中において熱処理を施
す。その後、五酸化タンタル膜46の上部に窒化チタン
膜(図示せず)をCVD法等によって堆積した後、フォ
トレジスト膜R5 をマスクにしたドライエッチングで窒
化チタン膜および五酸化タンタル膜46をパターニング
する。これにより、その窒化チタン膜からなる上部電極
47と、五酸化タンタル膜46からなる容量絶縁膜と、
低抵抗多結晶シリコン膜からなる下部電極45とで構成
された情報蓄積用のキャパシタCを形成する。このパタ
ーニング処理の際、窒化シリコン膜38をエッチング除
去しても良い。これにより、上下の配線層間の寄生容量
を低減することが可能となる。五酸化タンタル膜46
は、例えばペンタエトキシタンタル(Ta(OC
2 5 5 )をソースガスに用いたCVD法で堆積し、
窒化チタン膜は、例えばCVD法とスパッタリング法と
を併用して堆積する。
【0060】ここまでの工程により、メモリセル選択用
MISFETQsとこれに直列に接続されたキャパシタ
Cとで構成されたメモリセルが完成する。キャパシタC
の容量絶縁膜46は、例えば(Ba, Sr)TiO3
(以下、BSTと称す)、STO、BaTiO3 (チタ
ン酸バリウム)、PbTiO3 (チタン酸鉛)、PZT
(PbZrX Ti1-X 3 )、PLT(PbLaX Ti
1-X 3 )、PLZTなどの金属酸化物からなる高
(強)誘電体膜で構成することもできる。また、上部電
極47は、窒化チタン膜以外の導電膜、例えばタングス
テン膜などで構成することもできる。
【0061】次いで、図31に示すように、キャパシタ
Cを覆うように酸化シリコン膜48を堆積し、次いでこ
の酸化シリコン膜48をCMP法で研磨することによ
り、図32および図33に示すように、その表面を平坦
化した後、その上部に酸化シリコン膜を堆積する。図3
3はこの工程後における図26のC−C線位置に該当す
る断面図である。酸化シリコン膜48は、例えば酸素
(またはオゾン)とテトラエトキシシランとをソースガ
スに用いたプラズマCVD法で堆積する。なお、CMP
法で研磨されたときに生じた下層の酸化シリコン膜48
の表面の微細な傷を補修するために、その上に酸化シリ
コンを堆積しても良い。その後、フォトリソグラフィ技
術およびドライエッチング技術により、酸化シリコン膜
48、窒化シリコン膜38、酸化シリコン膜37、36
にスルーホール49a、49bを穿孔する。スルーホー
ル49aの底面からはキャパシタCの上部電極47の一
部が露出されている。また、スルーホール49bの底面
からは第1層目の配線35の一部が露出されている。ス
ルーホール49bは、厚い膜厚で構成された酸化シリコ
ン膜を含む複数層の絶縁膜を貫通して形成されるので、
そのアスペクト比が極めて大きくなる。続いて、スルー
ホール49a、49bの内部にプラグ50を形成する。
プラグ50は、例えば酸化シリコン膜48上にスパッタ
リング法でチタン膜を堆積し、さらにその上にCVD法
で窒化チタン膜とタングステン膜とを堆積した後、これ
らの膜をエッチバックしてスルーホール49a、49b
の内部に残すことにより形成する。
【0062】次いで、酸化シリコン膜48上に第2層目
の配線51を形成する。第2層目の配線51のうち、周
辺回路領域に形成された配線51は、前記スルーホール
49bを通じて第1層目の配線35と電気的に接続され
る。第2層目の配線51は、例えば酸化シリコン膜48
上に、例えば窒化チタン膜、アルミニウム(Al)合金
膜、チタン膜および窒化チタン膜をスパッタリング法で
順次堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドラ
イエッチングでこれらの膜をパターニングすることによ
り形成する。続いて、第2層目の配線51を覆うよう
に、酸化シリコン膜48上に酸化シリコン膜52をCV
D法等によって堆積する。第2層目の配線51は、第1
層目の配線35に比べて厚い膜厚(例えば400nm以
上)で形成されるので、例えば前述したようなプラズマ
CVD法で堆積した場合、第2層目の配線が密集した領
域(図示せず)においては、配線間のスペースを埋め込
むことが困難となる。そこで、本実施の形態1では、モ
ノシラン、酸素およびアルゴン(Ar)とをソースガス
に用いた高密度プラズマCVD法を用いて酸化シリコン
膜52を堆積する。高密度プラズマCVD法で堆積した
酸化シリコン膜52は、ギャップフィル性に優れている
ため、第2層目の配線51が密集した領域においても、
配線間のスペースを十分に埋め込むことが可能となる。
その後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして
酸化シリコン膜52をエッチングすることにより、第2
層目の配線51の一部が露出するようなスルーホール5
3を形成する。その後、スルーホール53の内部に前記
プラグ50と同様にプラグ54を形成した後、酸化シリ
コン膜52上に、前記第2層目の配線51と同様に第3
層目の配線55を形成する。その後、酸化シリコン膜5
2上に、第3層目の配線55を覆うように、例えば酸化
シリコン膜および窒化シリコン膜の積層膜などで構成さ
れるパッシベーション膜56をCVD法等により堆積す
る。
【0063】このように本実施の形態1によれば、以下
の効果を得ることが可能となる。
【0064】(1).下部電極用の接続孔43を下部電極形
成用の孔41に対して自己整合的に穿孔することによ
り、下部電極45と下部電極用の接続孔43との平面的
な合わせ余裕を確保する必要がなくなるので、メモリセ
ルの微細化を推進することが可能となる。
【0065】(2).下部電極45と下部電極用の接続孔4
3との間に平面的な位置合わせずれが生じないので、下
部電極45とメモリセル選択用MISFETQsとの間
の電気的抵抗の増大を防ぐことが可能となる。
【0066】(3).下部電極45の平面積を増大させるこ
とができるので、下部電極45と導体膜21との接触面
積を増大させることが可能となる。したがって、下部電
極45とメモリセル選択用MISFETQsとの間の電
気的抵抗を低減することが可能となる。
【0067】(4).下部電極45と下部電極用の接続孔4
3との間に平面的な位置合わせずれが生じないので、そ
れらの間に目開きが生じることもない。すなわち、下部
電極のパターニング時に下部電極用の接続孔内の導体膜
にマイクロトレンチ等の不具合が生じることもない。し
たがって、下部電極45とメモリセル選択用MISFE
TQsとの電気的接続上の信頼性を確保することができ
る。
【0068】(5).下部電極用の接続孔43の平面積を増
大させることができるので、その接続孔43の開口形成
が容易になる。また、その接続孔43内への導体膜の埋
め込みが容易になる。したがって、半導体装置の製造が
容易になり、半導体装置の歩留まりや信頼性を向上させ
ることが可能となる。
【0069】(6).下部電極45の形成工程中において、
その倒壊を防止できるので、半導体装置の歩留まりを向
上させることが可能となる。
【0070】(実施の形態2)本実施の形態2において
は、DRAMまたはFeRAMの容量絶縁膜として、例
えばBST、STO、BaTiO3 (チタン酸バリウ
ム)、PbTiO3 (チタン酸鉛)、PZT(PbZr
X Ti1-X 3 )、PLT(PbLaX Ti
1-X3 )、PLZT等のような酸化性雰囲気中におい
て成膜する必要があり、なお且つ、それ自身も強い酸化
力を有する材料を用いる場合のプロセスについて説明す
る。この場合、その容量絶縁膜の性質上、キャパシタの
下部電極材料も、例えば白金(Pt)等のような自身が
酸化されない金属材料またはルテニウム(Ru)やイリ
ジウム(Ir)等のような酸化物が導電性をもつような
材料が好ましい。なお、酸化ルテニウム(RuO2 )や
酸化イリジウム(IrO2 )等を下部電極材料として用
いることもできる。
【0071】図35〜図53は、本実施の形態2の半導
体装置の製造方法を説明するものである。なお、DRA
Mの周辺回路領域の断面図は前記実施の形態1と同じな
ので図示せず、本実施の形態2の特徴を示すDRAMの
メモリ領域の断面図のみを図示する。
【0072】まず、本実施の形態2においては、前記実
施の形態1の説明において用いた図1〜図7の工程を経
た後、図7の導体膜21がコンタクトホール19、20
内にのみ残されるようにCMP法または異方性のドライ
エッチング法によって除去する。この際、本実施の形態
2においては、図35に示すように、コンタクトホール
19、20内の導体膜21の上面が酸化シリコン膜18
の上面高さよりも若干(例えば500Å程度)低くなる
ようにする。続いて、図36に示すように、半導体基板
1上にチタン膜57をCVD法等によって堆積する。そ
の後、半導体基板1に対して熱処理を施すことにより、
図37に示すように、チタン膜57と導体膜21との接
触界面にチタンシリサイド層58を形成した後、余分な
チタン膜57を除去する。余分なチタン膜57を除去す
る理由は、チタンが酸素を引きつけやすいという性質を
有するからである。その後、半導体基板1上に、例えば
アルミニウム入りの窒化チタン膜((Ti, Al)N
膜)、をCVD法やスパッタリング法等によって堆積し
た後、これをCMP法等によってエッチバックすること
により、図38に示すように、チタンシリサイド層58
上のみに導体膜59を形成する。このチタンシリサイド
層58と導体膜59との積層膜によりバリア導体膜60
を形成する。このバリア導体膜60を設けたことによ
り、半導体基板1に直接接続されている導体膜21と、
キャパシタの下部電極との接触部においてシリサイド反
応が生じるのを防止することができる。また、例えば酸
素雰囲気中で上記容量絶縁膜を形成する工程の際や結晶
化アニール工程の際に、酸素が下部電極を介して導体膜
21に拡散するのを防ぎ、導体膜21の上部が酸化され
導通不良が生じるのを防止することができる。(Ti,
Al)N膜を採用したのは、この材料が最も酸素の拡散
を防止するの能力が高かったことが本発明者の検討結果
により判明したからである。このようなバリア導体膜6
0の構成材料は、上記した材料に限定されるものではな
く種々変更可能であり、例えば窒化チタン膜、TaSi
N、TiSiN、WSiNまたはWNのいずれか、ある
いはこれらまたは上記(Ti, Al)N膜を適宜選択し
て積み重ねた構造とすることもできる。なお、以上のよ
うなバリア導体膜60を導体膜21の上部に形成する技
術は、前記実施の形態1のキャパシタCの場合にも適用
できる。また、その場合も、バリア導体膜60の構成材
料は上記と同一材料を使用できる。
【0073】次いで、図39に示すように、前記実施の
形態1と同様に、窒化シリコン膜22、酸化シリコン膜
23、酸化シリコン膜24、酸化シリコン膜36、酸化
シリコン膜37、窒化シリコン膜38、酸化シリコン膜
39および窒化シリコン膜61を下層から順に堆積した
後、図40に示すように、前記実施の形態1と同様に、
下部電極形成用の孔41を穿孔する。窒化シリコン膜6
1は、他の窒化シリコン膜と同様のCVD法で形成す
る。ただし、窒化シリコン膜61に代えて、前記実施の
形態1と同様に、多結晶シリコン膜40を使用すること
もできる。本実施の形態2においては、後述のように下
部電極用の接続孔を穿孔する際のマスク膜を下部電極の
一部として使用しない例を説明するものなので、多結晶
シリコン膜40を使用せず、窒化シリコン膜61を使用
している。続いて、図41に示すように、前記実施の形
態1と同様に、下部電極形成用の孔41の側面にサイド
ウォールスペーサ42s2 を形成した後、下部電極用の
接続孔43を穿孔する。本実施の形態2においては、サ
イドウォールスペーサ42s2 を、例えば窒化シリコン
膜により形成する。その理由は、上記窒化シリコン膜6
1と同様である。したがって、サイドウォールスペーサ
42s2 を窒化シリコン膜に代えて前記実施の形態1と
同様に低抵抗多結晶シリコン膜とすることもできる。た
だし、本実施の形態2のように下部電極形成用の孔や下
部電極用の接続孔を形成する際のマスク膜(窒化シリコ
ン膜61、サイドウォール42s2 に該当)を、下部電
極材料に限定しないことにより、材料選択の自由度を向
上させることができる。したがって、例えばマスク膜と
して下地等とのエッチング選択性の高い材料を選択する
等、加工性に重点をおいた材料選択が可能となるので、
寸法精度の向上や信頼性の向上を図ることが可能とな
る。その後、本実施の形態2においては、図42および
図43に示すように、窒化シリコン膜を選択的にエッチ
ング除去するような条件で、窒化シリコン膜61を除去
するとともに、サイドウォールスペーサ42s2 をも除
去してしまう。図43はこの工程後における図5のC−
C線位置の断面図に該当する。
【0074】次いで、図44および図45に示すよう
に、例えばルテニウム(Ru)等からなる導体膜(第2
の導体膜)44bをCVD法、スパッタリング法または
メッキ法(電解メッキ法および無電解メッキ法)等によ
って堆積する。図45はこの工程後における図5のC−
C線位置の断面図に該当する。導体膜44bを形成する
際に無電解メッキ法を用いる場合には、例えばルテニウ
ム等からなる薄い導体膜を下部電極形成用の孔41内、
下部電極用の接続孔43内および酸化シリコン膜39上
に予めCVD法等により堆積した後、その薄い導体膜を
シード層として電解メッキ法により導体膜44bを形成
する。導体膜44bの材料としてルテニウムを選択した
理由は、他の材料に比べて加工が容易だからである。す
なわち、導体膜44bは、この後の工程においてCMP
法等によって研磨するが、その際、ルビジウムを溶かす
溶液を用いることで、導体膜44bの研磨を容易にする
ことができるからである。導体膜44bの材料は、ルテ
ニウムに限定されるものではなく種々変更可能であり、
例えば白金(Pt)、酸化ルビジウム(RuO2 )、イ
リジウム(Ir)または酸化イリジウム(IrO2 )を
用いることもできる。下部電極材料として白金を用いた
場合には、下部電極の酸化を防止することができるの
で、キャパシタCの容量を確保することが可能となる。
続いて、図46および図47に示すように、前記実施の
形態1と同様に、導体膜44bをCMP法により研磨す
ることにより、下部電極形成用の孔41および下部電極
用の接続孔43内のみに導体膜44bで形成される下部
電極45を形成する。図47はこの工程後における図2
6のC−C線位置の断面図に該当する。
【0075】次いで、前記実施の形態1と同様に窒化シ
リコン膜38をエッチングストッパとして、酸化シリコ
ン膜39を、図48および図49に示すように、除去す
ることにより、下部電極45の側面をも露出させる。図
49はこの工程後における図26のC−C線位置の断面
図に該当する。この工程後、窒化シリコン膜38を選択
的に除去しても良い。窒化シリコン膜38の除去により
異なる配線層間の配線容量等を低減でき、半導体装置の
動作信頼性を向上させることができる。また、半導体装
置の動作速度の高速化を推進させることが可能となる。
続いて、図50および図51に示すように、前記実施の
形態1と同様に、容量絶縁膜46および上部電極47を
形成する。本実施の形態2においては、その容量絶縁膜
46が、例えばBST、STO、BaTiO3 (チタン
酸バリウム)、PbTiO3 (チタン酸鉛)、PZT
(PbZrX Ti1-X 3 )、PLT(PbLaX Ti
1-X3 )、PLZTなどのような金属酸化物からなる
高(強)誘電体膜とされている。また、その場合の上部
電極47の材料としては、例えば加工の容易性の観点か
らルテニウムを用いられているが、例えば白金(P
t)、酸化ルテニウム(RuO2 )、イリジウム(I
r)または酸化イリジウム(IrO2 )等を用いること
もできる。これ以降の工程は前記実施の形態1と同じな
ので説明を省略する。
【0076】図52および図53は本実施の形態2の変
形例を示すものである。図52においては、下部電極用
の接続孔43の底面に、少なくとも導体膜21の上面を
覆うようにバリア導体膜61が形成されている。また、
図53においては、下部電極用の接続孔43の底面およ
び側面にバリア導体膜60が形成されている。いずれの
場合においても、バリア導体膜60は、前記したのと同
様にチタンシリサイド層58と導体膜59との積み重ね
膜としても良いし、それ以外に上記したバリア材料の単
体膜あるいはそれらの積み重ね膜としても良い。
【0077】(実施の形態3)本実施の形態3は、例え
ばクラウン形状のような立体構造の下部電極を形成する
場合のプロセスを説明するものである。この実施の形態
3は、半導体装置の小型化に伴い、キャパシタの下部電
極部分の投影面積は次第に小さくなるが、必要とされる
蓄積容量はほぼ一定の値のままであるため、小さな占有
面積で大きな容量を確保すべく、下部電極を立体構造と
することが進められていることを考慮したものである。
なお、本実施の形態3と前記実施の形態2とを組合せる
こともできる。
【0078】図54〜図60は、本実施の形態3の半導
体装置の製造方法を説明するものである。なお、DRA
Mの周辺回路領域の断面図は前記実施の形態1と同じな
ので図示せず、本実施の形態3の特徴を示すDRAMの
メモリ領域の断面図のみを図示する。
【0079】まず、本実施の形態3においては、前記実
施の形態1の説明で用いた図1〜図7の工程後、前記実
施の形態2の説明で用いた図35〜図43の工程を経
て、図54および図55に示すように、下部電極用の接
続孔を形成する際に用いた前記マスク膜を除去した状態
で、酸化シリコン膜39上、下部電極形成用の孔41の
内面および下部電極用の接続孔43の内面に導体膜(第
2の導体膜)44cをCVD法等によって被着する。図
55はこの工程後における図5のC−C線位置の断面図
に該当する。導体膜44cは、前記実施の形態1、2で
説明した導体膜44a、44bと同様、例えば低抵抗多
結晶シリコンまたはルテニウム等からなる。ただし、本
実施の形態3においては、下部電極形成用の孔41内全
体が導体膜44cによって埋め込まれないように導体膜
44cの膜厚が調整されている。したがって、導体膜4
4cは、下部電極形成用の孔41の側面には被着されて
いるが、孔41の平面中央には形成されておらず、孔4
1内の導体膜44cは断面凹状になっている。
【0080】続いて、その導体膜44c上に、例えばS
OG(Spin On Glass )膜またはフォトレジスト膜から
なる犠牲膜62を堆積し、導体膜44c上面の窪みを埋
め込んだ後、犠牲膜62の上面に対して平坦化処理を施
す。その後、その犠牲膜62および導体膜44cの一部
(酸化シリコン膜39上の部分)を、酸化シリコン膜3
9の上面が露出される程度までCMP法等によってエッ
チバックすることにより、図56および図57に示すよ
うに、例えば断面クラウン形状の下部電極45を形成す
る。図57はこの工程後における図26のC−C線位置
の断面図に該当する。本実施の形態3においても、前記
実施の形態1、2と同様に、キャパシタの下部電極45
の最終的な平面積が、プロセスの途中において最初の下
部電極形成用の孔41の平面積よりも大きくならないの
で、キャパシタの占有面積を増大させないようにでき
る。
【0081】次いで、酸化シリコン膜39を、前記実施
の形態1、2と同様に窒化シリコン膜38をエッチング
ストッパとしてエッチング除去することにより、図58
および図59に示すように、下部電極45の側壁部分の
表面を露出させる。図59はこの工程後における図26
のC−C線位置の断面図に該当する。続いて、図60に
示すように、前記実施の形態1または実施の形態2と同
様に、容量絶縁膜46および上部電極47を形成する。
その後の工程は前記実施の形態1と同じなので説明を省
略する。
【0082】本実施の形態3においては、前記実施の形
態1で得られた効果の他、以下の効果を得ることが可能
となる。すなわち、キャパシタCの下部電極45の断面
形状をクラウン形状等とすることにより、下部電極45
の占有面積を増大させることなく、下部電極45の表面
積を増やすことができるので、小さい占有面積のままキ
ャパシタCの容量を増大させることが可能となる。
【0083】(実施の形態4)本実施の形態4は、前記
実施の形態3の変形例であり、例えばクラウン形状の下
部電極の内側だけを容量部として活用するものである。
なお、本実施の形態4と前記実施の形態2とを組合せる
こともできる。
【0084】まず、本実施の形態4においては、前記実
施の形態3の図54および図55で説明した工程におい
て、フォトレジスト膜からなる犠牲膜62を堆積する。
ここで使用される犠牲膜62は、酸化シリコン膜39と
のエッチング選択性を大きくとれる材料であれば良い。
続いて、前記実施の形態3の図56および図57で説明
したように犠牲膜62および導体膜44cを酸化シリコ
ン膜39の上面が露出する程度にCMP法等によってエ
ッチバックして下部電極45を形成する。その後、本実
施の形態4においては、下部電極45の平面中央におけ
る窪みの内部に残された犠牲膜62のみを除去すること
により、図61に示すように、下部電極45の内壁面お
よび側部上面のみが露出されるようにする。すなわち、
本実施の形態4では、酸化シリコン膜39を除去しな
い。このため、メモリ領域Mと周辺回路領域Pとの断面
段差を小さくできる。したがって、酸化シリコン膜39
よりも上層に形成される配線、特に、メモリ領域Mと周
辺回路領域Pとの両方に跨って形成されるような配線の
信頼性および形成寸法精度を向上させることが可能とな
る。その後、図62に示すように、前記実施の形態1、
2、3と同様に、容量絶縁膜46および上部電極47を
形成する。これ以降は、前記実施の形態1、2、3と同
じなので説明を省略する。
【0085】(実施の形態5)本実施の形態5は、前記
実施の形態1の変形例であり、情報蓄積用容量素子であ
るキャパシタの下部電極形成用の孔に対して自己整合的
に形成される下部電極用の接続孔が、半導体基板1に直
接接続されるものである。すなわち、その下部電極はプ
ラグを介さずに直接半導体基板と電気的に接続されるも
のである。本実施の形態5によれば、キャパシタ用の導
体膜21(プラグ)の形成工程を削減できるので、工程
数およびフォトマスク枚数を低減することが可能とな
る。なお、本実施の形態5も前記実施の形態3、4と同
様にクラウン形状とすることもできる。
【0086】図63〜図69は、本実施の形態5の半導
体装置の製造方法を説明するものである。なお、DRA
Mの周辺回路領域の断面図は前記実施の形態1と同じな
ので図示せず、本実施の形態5の特徴を示すDRAMの
メモリ領域の断面図のみを図示する。
【0087】まず、本実施の形態5においては、前記実
施の形態1の説明で用いた図1、図2の工程後、図63
に示すように、前記実施の形態1と同様に、SOG膜1
6、酸化シリコン膜17、18を形成する。続いて、酸
化シリコン膜18上に、ビット線用のプラグ形成領域が
露出され、かつ、それ以外が覆われるようなフォトレジ
スト膜R6 を形成した後、これをエッチングマスクとし
て、前記実施の形態1と同様に、コンタクトホール19
を形成する。この段階ではキャパシタ用のコンタクトホ
ール(前記実施の形態1の符号20に該当)は形成され
ない。その後、図64に示すように、前記実施の形態1
と同様に、コンタクトホール19内に導体膜21を埋め
込みプラグを形成した後、前記実施の形態1と同様に、
ビット線および第1層目の配線(図64には図示されな
い)を形成し、さらに、それを被覆するように、酸化シ
リコン膜18および導体膜21上に、窒化シリコン膜2
2、酸化シリコン膜23、36、37、窒化シリコン膜
38、酸化シリコン膜39および多結晶シリコン膜40
を前記実施の形態1と同様に形成する。
【0088】次いで、図65に示すように、前記実施の
形態1と同様に、多結晶シリコン膜40、酸化シリコン
膜39および窒化シリコン膜38の一部を除去すること
により下部電極形成用の孔41を形成し、その内壁面に
サイドウォールスペーサ42sを形成する。続いて、残
された多結晶シリコン膜40およびサイドウォールスペ
ーサ42sをエッチングマスクとして、酸化シリコン膜
37、36、23、窒化シリコン膜22、酸化シリコン
膜18、17、16および窒化シリコン膜13をエッチ
ング除去することにより、図66に示すように、下部電
極用の接続孔43を形成する。この下部電極用の接続孔
43の底面からは半導体基板1の主面が露出されてい
る。このエッチング処理に際しては、例えば次のように
する。まず、窒化シリコン膜22をエッチングストッパ
として、酸化シリコン膜37、36および酸化シリコン
膜23を選択的にエッチング除去した後、窒化シリコン
膜22を選択的にエッチング除去する。続いて、前記実
施の形態1で説明したコンタクトホール20の形成方法
と同様に、窒化シリコン膜13をエッチングストッパと
した選択エッチング処理によって、酸化シリコン膜1
8、酸化シリコン膜17、SOG膜16をエッチング除
去した後、窒化シリコン膜13を選択的にエッチング除
去することにより形成する。このようにすることで、下
部電極用の接続孔43を形成する際に下層の素子にダメ
ージを与えることがない。
【0089】次いで、図67に示すように、前記実施の
形態1と同様に、下部電極形成用の孔41および下部電
極用の接続孔43内に導体膜44a(または導体膜44
b,44c)を埋め込み、これをCMP法等によってエ
ッチバックすることにより、下部電極45を形成する。
この下部電極45は、その下部において半導体基板1の
半導体領域9と直接接触され電気的に接続されている。
続いて、図68および図69に示すように、前記実施の
形態1、2、3と同様に、容量絶縁膜46および上部電
極47を形成する。図69は図26のC−C線位置の断
面図に該当する。これ以降は、前記実施の形態1、2、
3、4と同様なので説明を省略する。
【0090】(実施の形態6)本実施の形態6は、例え
ば断面棒状の下部電極を形成する場合のプロセスを説明
するものである。なお、本実施の形態6と前記実施の形
態2、5とを組合せることもできる。
【0091】まず、本実施の形態6においては、前記実
施の形態1の説明で用いた図1〜図13の工程を経た
後、図70に示すように、前記実施の形態1と同様に、
酸化シリコン膜37上に、窒化シリコン膜38および酸
化シリコン膜39を下層から順に堆積する。本実施の形
態6においては、前記実施の形態1で堆積したマスク膜
(多結晶シリコン膜40等)は堆積しない。また、前記
実施の形態2と同様に、導体膜21の上面にバリア膜を
形成しても良い。続いて、酸化シリコン膜39上に、下
部電極形成領域が露出される平面長方形状の開口部が形
成され、かつ、それ以外が覆われるようなフォトレジス
ト膜R7 を形成した後、そのフォトレジスト膜R7 をエ
ッチングマスクとして、酸化シリコン膜39、窒化シリ
コン膜38、酸化シリコン膜37、36、23および窒
化シリコン膜22をエッチング除去することにより下部
電極形成用の孔63を形成する。このエッチング処理に
際しては、例えば次のようにする。まず、窒化シリコン
膜38をエッチングストッパとして、酸化シリコン膜3
9を選択的にエッチング除去する。続いて、窒化シリコ
ン膜38を除去した後、エッチング条件を変えて、窒化
シリコン膜22をエッチングストッパとして酸化シリコ
ン膜37、36、23を選択的にエッチング除去する。
その後、窒化シリコン膜22を選択的にエッチング除去
する。これにより、下部電極用の孔63の底部の絶縁膜
を除去してしまったり、素子に損傷を与えてしまったり
することなく、下部電極用の孔63を穿孔することが可
能となる。下部電極用の孔63の平面形状は、前記実施
の形態1と同じである。
【0092】次いで、フォトレジスト膜R7 を除去した
後、図71に示すように、導体膜44a(または導体膜
44b)を前記実施の形態1、2、3、4と同様に半導
体基板1上に堆積し、これをCMP法等によってエッチ
バックすることにより、図72に示すように、下部電極
用の孔63内に導体膜44a(または導体膜44b)か
らなる下部電極45を形成する。本実施の形態6におい
ては、下部電極45が断面棒状となっている。このた
め、製造工程を簡略化することが可能となる。また、下
部電極45は断面棒状であるが平面的には長方形なので
その表面積を大きくでき、容量を確保することが可能と
なっている。さらに、本実施の形態6は、下部電極45
の形成材料を白金とする場合に好適である。一般的に下
部電極材料として白金を選択すると、その加工が難しい
ことが知られているが、本実施の形態6においては、下
部電極の断面形状が単純な断面棒状なので、加工時に微
細なエッチング加工を施さないでも形成できるからであ
る。下部電極45の形成材料として白金を採用した場合
には、前記実施の形態2と同様に、下部電極45が接す
る導体膜21の上面にバリア膜を形成することもでき
る。このような下部電極45を形成した後、窒化シリコ
ン膜38をエッチングストッパとして、酸化シリコン膜
39をエッチング除去することにより、図73に示すよ
うに、下部電極45の上部のみを露出させる。窒化シリ
コン膜38をエッチングストッパとして用いるので、下
部電極45の上部を露出させるエッチング処理に際して
下層の絶縁膜や素子が損傷を受けることがない。その
後、図74に示すように、前記実施の形態1、2、3、
4、5と同様に、容量絶縁膜46および上部電極47を
形成する。これ以降は、前記実施の形態1、2、3、
4、5と同様なので説明を省略する。
【0093】(実施の形態7)本実施の形態7は、メモ
リセルの配置の変形例を示すものであり、ビット線の延
在方向に互いに隣接するキャパシタ間に、ビット線とプ
ラグとの接続領域を配置させない構造を説明するもので
ある。本実施の形態7によれば、ビット線の延在方向に
互いに隣接するキャパシタの下部電極用の接続孔におけ
る配置マージンを確保することができるので、その下部
電極の平面積をさらに大きくすることができ、キャパシ
タの容量を増大させることができる。したがって、本実
施の形態7は、特に前記実施の形態6のように下部電極
45が断面棒状の場合に適用すると効果がある。それ
は、本実施の形態7を採用することにより、下部電極4
5が断面棒状であっても、容量を稼げるからである。た
だし、本実施の形態7を、前記実施の形態6以外の前記
実施の形態1〜5のいずれかに適用することもできる。
なお、断面構造は前記実施の形態1〜6のいずれかと同
じなので説明を省略する。また、本実施の形態7の技術
思想は、ビット線の延在方向に隣接するキャパシタ間
に、ビット線とプラグとの接続領域を設けないことであ
り、これから説明する具体的な平面構造に限定されるも
のではない。
【0094】本実施の形態7においては、図75および
図76に示すように、1つのメモリセルMCの構成は、
前記実施の形態1〜6と同じであるが、個々のメモリセ
ルMCの活性領域Lが斜めに配置されている。したがっ
て、同じメモリセルMCの2個のキャパシタの下部電極
45は、図75および図76の横方向に延びる同一直線
上に配置されず、その同一直線上には、互いに異なるメ
モリセルMCの下部電極45が配置されている。図75
および図76において同一列上に配置された活性領域L
は、互いに平行になるように配置されている。また、互
いに隣接する列上に配置された活性領域Lは、その傾斜
角度が互いに反転するように配置されている。
【0095】各活性領域Lには、2本のワード線WLが
電気的には接続されずに平面的に重なるように配置さ
れ、その2本のワード線WLの配置されない活性領域L
の中央にビット線BLが平面的に重なるように配置され
ている。ビット線BLは、ワード線WLに対して交差す
るように延在されており、コンタクトホール19内の導
体膜21を通じて活性領域Lの中央におけるメモリセル
選択用MISFETQsの半導体領域と電気的に接続さ
れている。また、下部電極45は、コンタクトホール2
0内の導体膜21および下部電極用の接続孔43を通じ
て活性領域Lの両端側におけるメモリセル選択用MIS
FETQsの半導体領域と電気的に接続されている。
【0096】本実施の形態7においては、上述のよう
に、図75および図76の横方向に隣接するキャパシタ
Cの下部電極45の間にビット線BLと導体膜21とを
接続する領域が設けられていない。このため、キャパシ
タCの下部電極45において、図75および図76の横
方向寸法をさらに延ばすことができる。すなわち、下部
電極45の表面積を増やすことができるので、キャパシ
タCの容量を増大させることができる。
【0097】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0098】また、以上の説明では主として本発明者に
よってなされた発明をその背景となった利用分野である
DRAMまたはFeRAMに適用した場合について説明
したが、それに限定されるものではなく、例えばDRA
MまたはFeRAMと論理回路とを同一半導体基板に設
けている半導体装置等に適用できる。
【0099】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0100】(1).本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、第1の電極形成用の第2の開口部を第1の電極用の
接続孔である第1の開口部に対して自己整合的に穿孔す
ることにより、第1の電極と第1の電極用の接続孔との
間に平面的な合わせずれが生じるのを防止することが可
能となる。
【0101】(2).上記(1) により、第1の電極と第1の
電極用の接続孔との平面的な合わせ余裕を確保する必要
をなくすことができる。これにより、メモリセルの微細
化を推進することが可能となる。
【0102】(3).上記(1) により、第1の電極とメモリ
セル選択用の電界効果トランジスタとの間の電気的抵抗
の増大を防ぐことが可能となる。
【0103】(4).上記(1) により、第1の電極と第1の
電極用の接続孔との間に目開きが生じることもない。す
なわち、第1の電極のパターニング時に第1の電極用の
接続孔内の導体膜にマイクロトレンチ等の不具合が生じ
ることもない。したがって、第1の電極とメモリセル選
択用の電界効果トランジスタとの電気的接続上の信頼性
を確保することができる。
【0104】(5).上記(1) により、第1の電極と第1の
電極用の接続孔との平面的な合わせ余裕を確保する必要
をなくすことができるので、その分、第1の電極用の接
続孔の平面積を増大させることができる。このため、そ
の接続孔の開口形成が容易になる。また、その接続孔内
への導体膜の埋め込みが容易になる。したがって、半導
体装置の製造が容易になり、半導体装置の歩留まりや信
頼性を向上させることが可能となる。
【0105】(6).上記(1) により、第1の電極と第1の
電極用の接続孔との接続上の信頼性を向上させることが
可能となる。
【0106】(7).上記(1) により、プロセスを複雑にす
ることなく、第1の電極と第1の電極用の接続孔との接
続上の信頼性を向上させることが可能となる。
【0107】(8).本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、情報蓄積用の容量素子の第1の電極の形成工程中に
おいて、その倒壊を防止できるので、半導体装置の歩留
まりを向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
工程中における要部断面図である。
【図2】図1に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図3】図2に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図4】図3に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図5】図4の工程後の半導体装置のメモリ領域の要部
平面図である。
【図6】図5のB−B線の断面図である。
【図7】(a)および(b)はそれぞれ図6に続く半導
体装置の製造工程中における図5のA−A線およびB−
B線の断面図である。
【図8】図7に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図9】(a)および(b)はそれぞれ図8に続く半導
体装置の製造工程中における図5のA−A線およびB−
B線の断面図である。
【図10】図9に続く半導体装置の製造工程中における
要部断面図である。
【図11】図10に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図12】図11に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図13】図12に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図14】図13に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図15】図14に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図16】図15に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図17】図16の工程時における半導体装置の図5の
C−C線位置に該当する断面図である。
【図18】図16および図17に続く半導体装置の製造
工程中における要部断面図である。
【図19】図18に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図20】図19の工程時における半導体装置の図5の
C−C線位置に該当する断面図である。
【図21】図19および図20に続く半導体装置の製造
工程中における要部断面図である。
【図22】図21の工程時における半導体装置の図5の
C−C線位置に該当する断面図である。
【図23】図21および図22に続く半導体装置の製造
工程中における要部断面図である。
【図24】図23の工程時における半導体装置の図5の
C−C線位置に該当する断面図である。
【図25】図23および図24に続く半導体装置の製造
工程中における要部断面図である。
【図26】図25の工程後における半導体装置のメモリ
領域の要部平面図である。
【図27】図26のC−C線の断面図である。
【図28】図25、図26および図27に続く半導体装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図29】図28の工程時における半導体装置の図26
のC−C線位置に該当する断面図である。
【図30】図28および図29に続く半導体装置の製造
工程中における要部断面図である。
【図31】図30に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図32】図31に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図33】図32の工程時における半導体装置の図26
のC−C線位置に該当する断面図である。
【図34】図32および図33に続く半導体装置の製造
工程中における要部断面図である。
【図35】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。
【図36】図35に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図37】図36に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図38】図37に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図39】図38に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図40】図39に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図41】図40に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図42】図41に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図43】図42の工程時における図5のC−C線位置
に該当する断面図である。
【図44】図42および図43に続く半導体装置の製造
工程中における要部断面図である。
【図45】図44の工程時における図5のC−C線位置
に該当する断面図である。
【図46】図44および図45に続く半導体装置の製造
工程中における要部断面図である。
【図47】図46の工程時における図26のC−C線位
置に該当する断面図である。
【図48】図46および図47に続く半導体装置の製造
工程中における要部断面図である。
【図49】図48の工程時における図26のC−C線位
置に該当する断面図である。
【図50】図48および図49に続く半導体装置の製造
工程中における要部断面図である。
【図51】図50の工程時における図26のC−C線位
置に該当する断面図である。
【図52】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。
【図53】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。
【図54】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。
【図55】図54の工程時における図5のC−C線位置
に該当する断面図である。
【図56】図54および図55に続く半導体装置の製造
工程中における要部断面図である。
【図57】図56の工程時における図26のC−C線位
置に該当する断面図である。
【図58】図56および図57に続く半導体装置の製造
工程中における要部断面図である。
【図59】図58の工程時における図26のC−C線位
置に該当する断面図である。
【図60】図58および図59に続く半導体装置の製造
工程中における要部断面図である。
【図61】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。
【図62】図61に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図63】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。
【図64】図63に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図65】図64に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図66】図65に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図67】図66に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図68】図67に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図69】図68の工程時における図26のC−C線位
置に該当する断面図である。
【図70】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。
【図71】図70に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図72】図71に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図73】図72に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図74】図73に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図75】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
装置の製造工程中における要部平面図である。
【図76】図75に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部平面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2a, 2b pウエル 3 半導体領域 4 nウエル 5 分離部 6 分離溝 7 ゲート絶縁膜 8A、8B、8C ゲート電極 9 n型の半導体領域 9a, 9b n- 型の半導体領域 10a n- 型の半導体領域 10b n+ 型の半導体領域 11a p- 型の半導体領域 11b p+ 型の半導体領域 12 キャップ絶縁膜 13 窒化シリコン膜 13s サイドウォールスペーサ 16 SOG膜 17 酸化シリコン膜 18 酸化シリコン膜 19 コンタクトホール 20 コンタクトホール 21 導体膜 22 窒化シリコン膜 23 酸化シリコン膜 24 スルーホール 25〜29 コンタクトホール 30 チタン膜 31 チタンシリサイド層 32 窒化チタン膜 33 タングステン膜 34 プラグ 35 第1層目の配線 36 酸化シリコン膜 37 酸化シリコン膜 38 窒化シリコン膜 39 酸化シリコン膜 40 多結晶シリコン膜 41 孔 42 低抵抗多結晶シリコン膜 42s、42s2 サイドウォールスペーサ 43 接続孔 44a 導体膜 44b 導体膜 44c 導体膜 45 下部電極 46 五酸化タンタル膜 47 上部電極 48 酸化シリコン膜 49a、49b スルーホール 50 プラグ 51 第2層目の配線 52 酸化シリコン膜 53 スルーホール 54 プラグ 55 第3層目の配線 56 パッシベーション膜 57 チタン膜 58 チタンシリサイド層 59 導体膜 60 バリア導体膜 61 窒化シリコン膜 62 犠牲膜 63 孔 M メモリ領域 P 周辺回路領域 Qs メモリセル選択用MISFET L R1 〜R7 フォトレジスト膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8247 29/788 29/792 Fターム(参考) 5F001 AA17 AD12 AD17 AG07 AG09 AG10 AG40 5F038 AC05 AC09 AC15 DF05 EZ14 EZ15 EZ18 5F083 AD42 AD48 AD49 AD56 FR02 GA02 JA06 JA14 JA15 JA38 JA39 JA40 JA43 JA53 JA56 KA20 MA03 MA04 MA06 MA17 MA20 PR06 PR07 PR09 PR22 PR23 PR29 PR39 PR40 PR43 PR44 PR45 PR46 PR53 PR54 PR55 PR56

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報蓄積用容量素子とメモリセル選択用
    電界効果トランジスタとが直列に接続されてなるメモリ
    セルを有する半導体装置の製造方法であって、(a)半
    導体基板に前記メモリセル選択用電界効果トランジスタ
    を形成する工程と、(b)前記半導体基板上に、前記メ
    モリセル選択用電界効果トランジスタを覆うように、第
    1の絶縁膜を形成する工程と、(c)前記第1の絶縁膜
    において前記メモリセル選択用電界効果トランジスタの
    半導体領域の形成位置に接続孔を形成した後、その接続
    孔内に、前記メモリセル選択用電界効果トランジスタの
    半導体領域に電気的に接続された第1の導体膜を形成す
    る工程と、(d)前記(c)工程後の半導体基板上に第
    2の絶縁膜および犠牲膜を順に形成する工程と、(e)
    前記犠牲膜上に、前記情報蓄積用容量素子の第1の電極
    の平面パターンを決定する第1のレジスト膜を形成した
    後、それをエッチングマスクとして、前記犠牲膜に前記
    第2の絶縁膜が露出される第1の開口部を形成する工程
    と、(f)前記第1の開口部から露出する前記第2の絶
    縁膜を除去することにより、前記第2の絶縁膜に前記第
    1の導体膜が露出される第2の開口部を前記第1の開口
    部に対して自己整合的に形成する工程と、(g)前記第
    1の開口部および第2の開口部内に、前記第1の導体膜
    と電気的に接続された第2の導体膜を形成することによ
    り、前記第2の導体膜により形成された情報蓄積用容量
    素子の第1の電極を形成する工程と、(h)前記犠牲膜
    を除去することにより、前記第1の電極の一部を突出さ
    せる工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記(h)工程後、前記第1の電極の突出表面
    を覆うように、容量絶縁膜を形成する工程と、前記容量
    絶縁膜を覆うように、前記情報蓄積用容量素子の第2の
    電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 情報蓄積用容量素子とメモリセル選択用
    電界効果トランジスタとが直列に接続されてなるメモリ
    セルを有する半導体装置の製造方法であって、(a)半
    導体基板に前記メモリセル選択用電界効果トランジスタ
    を形成する工程と、(b)前記半導体基板上に、前記メ
    モリセル選択用電界効果トランジスタを覆うように、第
    1の絶縁膜を形成する工程と、(c)前記第1の絶縁膜
    において前記メモリセル選択用電界効果トランジスタの
    半導体領域の形成位置に接続孔を形成した後、その接続
    孔内に、前記メモリセル選択用電界効果トランジスタの
    半導体領域に電気的に接続された第1の導体膜を形成す
    る工程と、(d)前記(c)工程後の半導体基板上に第
    2の絶縁膜および第3の絶縁膜を順に形成する工程と、
    (e)前記第3の絶縁膜上に、前記情報蓄積用容量素子
    の第1の電極の平面パターンを決定する第1のレジスト
    膜を形成した後、それをエッチングマスクとして、前記
    第3の絶縁膜に前記第2の絶縁膜が露出される第1の開
    口部を形成する工程と、(f)前記第1の開口部から露
    出する前記第2の絶縁膜を除去することにより、前記第
    2の絶縁膜に前記第1の導体膜が露出される第2の開口
    部を前記第1の開口部に対して自己整合的に形成する工
    程と、(g)前記第1の開口部および第2の開口部内
    に、前記第1の導体膜に電気的に接続された第2の導体
    膜を形成することにより、前記第2の導体膜により形成
    された情報蓄積用容量素子の第1の電極を形成する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 情報蓄積用容量素子とメモリセル選択用
    電界効果トランジスタとが直列に接続されてなるメモリ
    セルを有する半導体装置の製造方法であって、(a)半
    導体基板に前記メモリセル選択用電界効果トランジスタ
    を形成する工程と、(b)前記半導体基板上に、前記メ
    モリセル選択用電界効果トランジスタを覆うように、第
    1の絶縁膜を形成する工程と、(c)前記第1絶縁膜上
    に第2の絶縁膜および第3の絶縁膜を順に形成する工程
    と、(d)前記第3の絶縁膜上に、前記情報蓄積用容量
    素子の第1の電極の平面パターンを決定する第1のレジ
    スト膜を形成した後、それをエッチングマスクとして、
    前記第3の絶縁膜に前記第2の絶縁膜が露出される第1
    の開口部を形成する工程と、(e)前記第1の開口部か
    ら露出する前記第2の絶縁膜および第1の絶縁膜を除去
    することにより、前記第2の絶縁膜および第1の絶縁膜
    に前記メモリセル選択用電界効果トランジスタの一対の
    半導体領域の一方が露出される第2の開口部を前記第1
    の開口部に対して自己整合的に形成する工程と、(f)
    前記第1の開口部および第2の開口部内に、前記メモリ
    セル選択用電界効果トランジスタの一対の半導体領域の
    一方と電気的に接続された第2の導体膜を形成すること
    により、前記第2の導体膜により形態された情報蓄積用
    容量素子の第1の電極を形成する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載の半導体装置の製
    造方法において、 前記第1の開口部および第2の開口部内に第2の導体膜
    を埋め込むことにより前記情報蓄積用容量素子の第1の
    電極を形成する工程と、前記第1の電極を形成した後、
    前記第3の絶縁膜を除去することにより前記第1の電極
    の一部を突出させる工程と、前記第1の電極の突出表面
    を覆うように容量絶縁膜を形成する工程と、前記容量絶
    縁膜上に前記情報蓄積用容量素子の第2の電極を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項3または4記載の半導体装置の製
    造方法において、 前記第1の開口部および第2の開口部内に第2の導体膜
    をその断面形状が凹状となるように形成することによ
    り、断面凹状の前記情報蓄積用容量素子の第1の電極を
    形成する工程と、前記第3の絶縁膜を除去することによ
    り、断面凹状の第1の電極の一部を突出させる工程と、
    前記断面凹状の第1の電極の突出表面を覆うように容量
    絶縁膜を形成する工程と、前記容量絶縁膜上に前記情報
    蓄積用容量素子の第2の電極を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3または4記載の半導体装置の製
    造方法において、 前記第1の開口部および第2の開口部内に第2の導体膜
    をその断面形状が凹状となるように形成することによ
    り、断面凹状の前記情報蓄積用容量素子の第1の電極を
    形成する工程と、前記断面凹状の第1の電極の露出表面
    を覆うように容量絶縁膜を形成する工程と、前記容量絶
    縁膜上に前記情報蓄積用容量素子の第2の電極を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項3、4、5、6または7記載の半
    導体装置の製造方法において、前記第3の絶縁膜を形成
    した後、その上に第1のマスク膜を形成する工程と、前
    記第3の絶縁膜および第1のマスク膜に前記第1の開口
    部を形成する工程と、前記第1の開口部の側面に第2の
    マスク膜を形成する工程と、前記第1のマスク膜および
    第2のマスク膜をエッチングマスクとして、前記第2の
    絶縁膜に前記第2の開口部を前記第1の開口部に対して
    自己整合的に形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第2のマスク膜を導体材料により形成し、
    前記第2の開口部を形成した後、前記第2のマスク膜を
    残したまま、前記第1の開口部および第2の開口部内に
    導体膜を形成することにより、前記導体膜と第2のマス
    ク膜とからなる第2の導体膜により形成された前記情報
    蓄積用容量素子の第1の電極を形成する工程を有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、前記第1の電極の形成工程は、前記第2の開
    口部を形成した後、前記第2のマスク膜を残したまま、
    前記第1の開口部および第2の開口部内を含む半導体基
    板上に前記導体膜を堆積する工程と、前記導体膜を前記
    第3の絶縁膜が露出されるまで削る工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9または10記載の半導体装置
    の製造方法において、前記導体膜および第2のマスク膜
    が多結晶シリコン膜からなることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項8記載の半導体装置の製造方法
    において、前記第2の開口部を形成した後、前記第2の
    マスク膜を除去する工程と、前記第2のマスク膜の除去
    工程後、前記第1の開口部および第2の開口部内に第2
    の導体膜を形成することにより、前記第2の導体膜によ
    り形成された前記情報蓄積用容量素子の第1の電極を形
    成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1の電極の形成工程は、前記第2の
    開口部を形成した後、前記第2のマスク膜を除去した
    後、前記第1の開口部および第2の開口部内を含む半導
    体基板上に前記第2の導体膜を堆積する工程と、前記第
    2の導体膜を前記第3の絶縁膜が露出されるまで削る工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項12または13記載の半導体装
    置の製造方法において、前記第2のマスク膜が窒化シリ
    コン膜からなり、前記第1、第2および第3の絶縁膜が
    酸化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項3、4、5または6記載の半導
    体装置の製造方法において、前記第2の絶縁膜と第3の
    絶縁膜との間に、前記第2の絶縁膜および第3の絶縁膜
    に対してエッチング選択比を相対的に大きくとれる第4
    の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の電極形成工程後
    に前記第4の絶縁膜をエッチングストッパとして前記第
    3の絶縁膜を除去する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第2の絶縁膜および第3の絶縁膜が酸
    化シリコン膜からなり、前記第4の絶縁膜が窒化シリコ
    ン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    15または16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の開口部の平面の形状および寸法は、前記第2
    の開口部の平面の形状および寸法と同じであることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項1、2または3記載の半導体装
    置の製造方法において、前記第2の導体膜が、白金、ル
    テニウム、酸化ルテニウム、イリジウムまたは酸化イリ
    ジウムの単体膜またはそれら単体膜のいずれか2以上を
    積み重ねて成る積層膜からなることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項1、2、3または20記載の半
    導体装置の製造方法において、前記第1の導体膜と前記
    第2の導体膜との間に酸素の拡散を抑制するバリア導体
    膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体装置の製造方
    法において、前記バリア導体膜が、アルミニウム入りの
    窒化チタン膜、窒化シリコン膜、窒化タンタルシリサイ
    ド、窒化チタンシリサイド、窒化タングステンシリサイ
    ド、窒化チタンまたは窒化タングステンの単体膜または
    それら単体膜のいずれか2以上を積み重ねて成る積層膜
    あるいはシリサイド膜上に前記単体膜のいずれか1また
    は2以上を積み重ねて成る積層膜からなることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項2記載の半導体装置の製造方法
    において、前記第2の導体膜が、白金、ルテニウム、酸
    化ルテニウム、イリジウムまたは酸化イリジウムの単体
    膜またはそれら単体膜のいずれか2以上を積み重ねて成
    る積層膜からなり、前記第1の導体膜と前記第2の導体
    膜との間に酸素の拡散を抑制するバリア導体膜を形成す
    る工程を有し、前記容量絶縁膜が、PZT系材料または
    BST系材料からなることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  22. 【請求項22】 請求項3記載の半導体装置の製造方法
    においてさらに、前記絶縁膜上に第3の導体膜を形成す
    る工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第2の開口部の平面パターンは、前記
    第3の導体膜によって形成された配線の延在方向に対し
    て平行方向の大きさが、垂直方向の大きさよりも大きい
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項22記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第2の開口部の平面パターンにおけ
    る、前記第3の導体膜によって形成された配線の延在方
    向に対して平行方向の大きさが、前記第1の導体膜の平
    面パターンにおける、前記配線の延在方向に対して平行
    方向の大きさよりも大きいことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項22記載の半導体装置の製造方
    法において、前記半導体基板上には前記メモリセルの複
    数個が規則的に配列されてなるメモリセルアレイ領域を
    持ち、前記メモリセルアレイ領域において、前記情報蓄
    積用容量素子同士の間隔は、前記第3の導体膜によって
    形成された配線の幅よりも大きいことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 情報蓄積用容量素子とメモリセル選択
    用電界効果トランジスタとが直列に接続されてなるメモ
    リセルを有する半導体装置の製造方法であって、(a)
    半導体基板に前記メモリセル選択用電界効果トランジス
    タを形成する工程と、(b)前記半導体基板上に、前記
    メモリセル選択用電界効果トランジスタを覆うように、
    第1の絶縁膜を形成する工程と、(c)前記第1の絶縁
    膜において前記メモリセル選択用電界効果トランジスタ
    の半導体領域の形成位置に接続孔を形成した後、その接
    続孔内に、前記メモリセル選択用電界効果トランジスタ
    の半導体領域に電気的に接続された第1の導体膜を形成
    する工程と、(d)前記(c)工程後の半導体基板上に
    第2の絶縁膜および第3の絶縁膜を順に形成する工程
    と、(e)前記第3の絶縁膜上に、前記情報蓄積用容量
    素子の第1の電極の平面パターンを決定する第1のレジ
    スト膜を形成した後、それをエッチングマスクとして、
    前記第2および第3の絶縁膜に前記第1の導体膜が露出
    される第1の開口部を形成する工程と、(f)前記第1
    の開口部内に、前記第1の導体膜に電気的に接続された
    第2の導体膜を形成することにより、前記第2の導体膜
    により形成された情報蓄積用容量素子の第1の電極を形
    成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP11066704A 1999-03-12 1999-03-12 半導体装置の製造方法 Pending JP2000260957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066704A JP2000260957A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066704A JP2000260957A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000260957A true JP2000260957A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13323604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11066704A Pending JP2000260957A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000260957A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340772A (ja) * 1999-05-03 2000-12-08 Samsung Electronics Co Ltd Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
JP2002100749A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2002075812A1 (fr) * 2001-03-08 2002-09-26 Hitachi, Ltd. Procede de production de circuit integre semi-conducteur et dispositif de circuit integre semi-conducteur
JP2002540626A (ja) * 1999-03-31 2002-11-26 ラム リサーチ コーポレーション メモリセルキャパシタ構造におけるメモリセルキャパシタプレートの形成方法
JP2002353334A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007324166A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009164534A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540626A (ja) * 1999-03-31 2002-11-26 ラム リサーチ コーポレーション メモリセルキャパシタ構造におけるメモリセルキャパシタプレートの形成方法
JP2000340772A (ja) * 1999-05-03 2000-12-08 Samsung Electronics Co Ltd Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
JP4572020B2 (ja) * 1999-05-03 2010-10-27 三星電子株式会社 Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
JP2002100749A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2002075812A1 (fr) * 2001-03-08 2002-09-26 Hitachi, Ltd. Procede de production de circuit integre semi-conducteur et dispositif de circuit integre semi-conducteur
US7141471B2 (en) 2001-03-08 2006-11-28 Elpida Memory, Inc. Method of producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device
KR100863780B1 (ko) * 2001-03-08 2008-10-16 엘피다 메모리, 아이엔씨. 반도체집적회로장치의 제조방법 및 반도체집적회로장치
JP2002353334A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4639524B2 (ja) * 2001-05-24 2011-02-23 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007324166A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009164534A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6720603B2 (en) Capacitor structure and a semiconductor device with a first metal layer, a second metal silicide layer formed over the first metal layer and a second metal layer formed over the second metal silicide layer
US8536008B2 (en) Manufacturing method of vertical channel transistor array
JP4167727B2 (ja) 半導体記憶装置
US11871559B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH07202019A (ja) 半導体集積回路装置および製造方法
JPH10189912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090001437A1 (en) Integrated Circuit Devices Including Recessed Conductive Layers and Related Methods
JP2004274051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3927179B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001244436A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11121713A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20050121713A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000114474A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001217403A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4600836B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6392264B2 (en) Semiconductor memory device and method of producing the same
JPH1079478A (ja) ダイナミックram装置及びその製造方法
JPH1126713A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10163452A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4053702B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000260957A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09331038A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6534810B2 (en) Semiconductor memory device having capacitor structure formed in proximity to corresponding transistor
JP2003078029A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002076306A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法