JP2002134715A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002134715A
JP2002134715A JP2000322117A JP2000322117A JP2002134715A JP 2002134715 A JP2002134715 A JP 2002134715A JP 2000322117 A JP2000322117 A JP 2000322117A JP 2000322117 A JP2000322117 A JP 2000322117A JP 2002134715 A JP2002134715 A JP 2002134715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hole
oxide film
silicon oxide
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000322117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002134715A5 (ja
Inventor
Tomoshi Yamamoto
智志 山本
Shinpei Iijima
晋平 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000322117A priority Critical patent/JP2002134715A/ja
Priority to TW090121304A priority patent/TW578297B/zh
Priority to US09/943,516 priority patent/US6423593B1/en
Priority to KR1020010053697A priority patent/KR20020031283A/ko
Publication of JP2002134715A publication Critical patent/JP2002134715A/ja
Priority to US10/173,159 priority patent/US6544835B2/en
Publication of JP2002134715A5 publication Critical patent/JP2002134715A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報蓄積用容量素子の下部電極を構成するR
u膜を深い孔の底部においてもある程度の膜厚を確保す
るよう形成することができ、DRAMの製造歩留まりを
向上させることができる技術を提供する。 【解決手段】 情報蓄積用容量素子が形成される深い孔
の側壁および底部に堆積すべき下部電極材料であるRu
膜を、原料の気化流量比(Ru(C2554 2
2)が、10%以上となる条件で成膜する。その結
果、深い孔の底部bにおいてもRu膜の最も厚い部分の
膜厚aの50%以上の膜厚を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造方法に関し、特に、絶縁膜に形成した
孔(凹部)の内部にRu(ルテニウム)を主成分とする
金属膜を形成する構造およびその製造プロセスに適用し
て有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMは、メモリセル選択用MISF
ETとこのMISFETに直列に接続された情報蓄積容
量素子を有している。この情報蓄積容量素子は、例え
ば、下部電極となるシリコン、容量絶縁膜となる酸化タ
ンタルおよび上部電極となるシリコンを順次体積して形
成される。
【0003】また、この情報蓄積容量素子は、素子の微
細化を図り、また、ある程度の容量を確保するため、絶
縁膜中に深い孔を形成し、この孔中に形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、下部電
極にシリコンを用いる場合は、その上層に形成される酸
化タンタルの結晶化や膜質の改善のための熱処理(酸化
性雰囲気中、800℃、3分)時に、シリコンと酸化タ
ンタルとの界面にシリコン酸窒化膜が形成される。従っ
て、酸化タンタルとこのシリコン酸窒化膜が誘電体とし
て寄与するため、リーク電流は低く抑えられるものの、
高誘電率化が困難であった。
【0005】また、素子の微細化に伴い、情報蓄積容量
素子が形成される孔の径が、さらに小さくなると孔側壁
の凹凸状に結晶化したシリコン同士が接触してしまい、
酸化タンタル等の上層膜を形成できなくなる。
【0006】本発明者らは、情報蓄積容量素子を構成す
る下部電極材料についての研究・開発を行っており、上
記問題を解決するための下部電極材料として、ルテニウ
ム(Ru)の採用を検討している。
【0007】このRuは、酸窒化膜のような低誘電率膜
を生成せず、また、金属であるため薄く形成することが
可能であると考えられる。
【0008】しかしながら、本発明者らが、下部電極と
してRu膜を採用した結果、図25(a)に示すよう
に、孔の側壁の上部では、その膜厚が厚く、孔の底部で
は、膜厚が薄くなるといった現象がみられた。このよう
な状態で、Ru膜の緻密化のための熱処理を行った場合
には、孔底部の薄いRu膜が、凝集し、アイランド状と
なってしまう(図25(b))。従って、Ru膜の連続
性が失われるため、下部電極としての役割を果たせなく
なる。
【0009】一方、同じ成膜条件で、Ru膜の連続性を
確保するために孔の底部のRu膜厚を大きくした場合に
は、孔の底部のRu膜厚に応じて孔の側壁の上部のRu
膜厚が大きくなり、Ru膜同士が接触してしまい酸化タ
ンタル等の上層膜を形成できなくなる(図26)。
【0010】本発明の目的は、孔の内部に情報蓄積容量
素子の下部電極を構成するRu膜を形成することのでき
る技術を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、良好なRu膜を形成
することにより情報蓄積容量素子の特性の向上を図るこ
とができる技術を提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものを説明すれば、次のとおりで
ある。1.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、
(a)半導体基板の主表面にメモリセル選択用MISF
ETを形成する工程と、(b)前記メモリセル選択用M
ISFETのソース、ドレイン領域と電気的に接続され
たプラグを形成する工程と、(c)前記プラグ上に酸化
シリコン膜を形成する工程と、(d)前記酸化シリコン
膜中に前記プラグ表面まで到達する孔を形成する工程
と、(e)前記孔の側壁および底部に、Ruの有機化合
物と酸化剤を反応させることによってRu膜を形成する
工程であって、その気化流量が酸化剤の流量の5%以上
であるRuの有機化合物を用いてRu膜を形成する工程
と、(f)前記Ru膜上に容量絶縁膜を形成する工程
と、(g)前記容量絶縁膜上に上部電極を形成する工程
と、を有する。また、前記Ruの有機化合物と酸化剤と
の反応は、300℃以下で行われる。2.本発明の半導
体集積回路装置は、(a)半導体基板の主表面に形成さ
れたメモリセル選択用MISFETと、(b)前記メモ
リセル選択用MISFETのソース、ドレイン領域と電
気的に接続されたプラグと、(c)前記プラグ上に形成
された酸化シリコン膜と、(d)前記酸化シリコン膜中
に形成され、前記プラグ表面まで延在する孔であって、
孔のその深さがその短径の5倍以上である孔と、(e)
前記孔内に形成されたRu膜、このRu膜の上部に形成
された容量絶縁膜と、この容量絶縁膜上部に形成された
上部電極とからなる情報蓄積容量素子であって、前記孔
の底部のRu膜が、前記孔内の最も厚い部分の膜厚の5
0%以上である。前記孔の深さは、例えば250nm程
度である。また、前記Ru膜と酸化シリコン膜との間
に、接着層を有していてもよい。この接着層は、例えば
酸化タンタルである。また、前記Ru膜は、その表面の
凹凸を5nm以下とすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0015】(実施の形態1)次に、本実施形態のDR
AMの製造方法を図1〜図17を用いて工程順に説明す
る。
【0016】まず、図1に示すように、例えばp型の単
結晶シリコンからなる半導体基板(ウエハ)1の主面の
素子分離領域に素子分離2を形成する。また、この素子
分離2を形成することにより、図2に示すような、素子
分離2によって周囲を囲まれた細長い島状の活性領域
(L)が同時に形成される。これらの活性領域(L)の
それぞれには、ソース、ドレインの一方を共有するメモ
リセル選択用MISFETQsが2個ずつ形成される。
【0017】上記素子分離2は、半導体基板1の表面を
エッチングして深さ300〜400nm程度の溝を形成
し、この溝の内部に薄い酸化シリコン膜を形成する。続
いてこの溝の内部を含む半導体基板1上にCVD(Chemi
cal Vapor Deposition)法で酸化シリコン膜4(膜厚6
00nm程度)を堆積した後、酸化シリコン膜4を化学
機械研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)法で
ポリッシュバックすることによって形成する。
【0018】次に、半導体基板1にB(ホウ素)をイオ
ン打ち込みすることによってp型ウエル3を形成し、続
いてp型ウエル3の表面をHF(フッ酸)系の洗浄液で
洗浄した後、半導体基板1を熱酸化することによってp
型ウエル3(活性領域L)の表面に、膜厚6nm程度の
ゲート絶縁膜5を形成する。
【0019】次に、図3に示すように、ゲート絶縁膜5
の上部にゲート電極6を形成する。ゲート電極6は、例
えばゲート絶縁膜5の上部にP(リン)などをドープし
たn型多結晶シリコン膜(膜厚70nm程度)、WN
(窒化タングステン)またはTiN(窒化チタン)から
なるバリアメタル膜(膜厚5nm〜10nm程度)、W
膜(膜厚100nm程度)および窒化シリコン膜7(膜
厚150nm程度)を順次堆積した後、フォトレジスト
膜をマスクにしてこれらの膜をドライエッチングするこ
とによって形成する。多結晶シリコン膜および窒化シリ
コン膜7はCVD法で堆積し、バリアメタル膜およびW
膜はスパッタリング法で堆積する。ゲート電極6は、ワ
ード線(WL)として機能する。次いで、ウエット・ハ
イドレゲン酸化を行い、ゲート電極6を構成するn型多
結晶シリコン膜の側壁に、薄いシリコン酸化膜を形成す
る。このウエット・ハイドレゲン酸化によれば、シリコ
ン上のみに選択的に酸化膜を形成することができる。
【0020】次に、図4に示すように、p型ウエル3に
As(ヒ素)またはP(リン)をイオン打ち込みしてゲ
ート電極6の両側のp型ウエル3にn型半導体領域8
(ソース、ドレイン)を形成する。ここまでの工程によ
り、メモリセル選択用MISFETQsが略完成する。
【0021】次に、半導体基板1上にCVD法で窒化シ
リコン膜9(膜厚50nm)および酸化シリコン膜10
(膜厚600nm程度)を堆積し、続いて酸化シリコン
膜10の表面を化学機械研磨法で平坦化した後、フォト
レジスト膜(図示せず)をマスクにして酸化シリコン膜
10および窒化シリコン膜9をドライエッチングするこ
とにより、メモリセル選択用MISFETQsのn型半
導体領域8(ソース、ドレイン)の上部にコンタクトホ
ール11、12を形成する。酸化シリコン膜10のエッ
チングは、窒化シリコン膜に対する選択比が大きい条件
で行い、窒化シリコン膜9のエッチングは、シリコンや
酸化シリコン膜に対するエッチング選択比が大きい条件
で行う。これにより、コンタクトホール11、12がゲ
ート電極6(ワード線)に対して自己整合(セルフアラ
イン)で形成される。
【0022】次に、図5に示すように、コンタクトホー
ル11、12の内部にプラグ13を形成する。プラグ1
3を形成するには、酸化シリコン膜10の上部にPをド
ープしたn型多結晶シリコン膜をCVD法で堆積するこ
とによって、コンタクトホール11、12の内部にこの
n型多結晶シリコン膜を埋め込んだ後、コンタクトホー
ル11、12の外部のn型多結晶シリコン膜を化学機械
研磨法(またはエッチバック)で除去する。
【0023】次に、酸化シリコン膜10の上部にCVD
法で酸化シリコン膜14(膜厚150nm程度)を堆積
した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして
コンタクトホール11の上部の酸化シリコン膜14をド
ライエッチングすることにより、スルーホール15を形
成する。
【0024】次に、スルーホール15の内部にプラグ1
6を形成する。プラグ16を形成するには、酸化シリコ
ン膜14の上部に例えばスパッタリング法でTi膜とT
iN膜との積層膜からなるバリアメタル膜を堆積し、続
いてバリアメタル膜の上部にCVD法でW膜を堆積する
ことによって、スルーホール15の内部にこれらの膜を
埋め込んだ後、スルーホール15の外部のこれらの膜を
化学機械研磨法で除去する。このプラグ16および13
を介して、メモリセル選択用MISFETQsのn型半
導体領域8(ソース、ドレイン)と後述するビット線B
Lとが接続される。
【0025】次に、酸化シリコン膜14およびプラグ1
6上にビット線BLを形成する。ビット線BLを形成す
るには、例えば酸化シリコン膜14の上部にスパッタリ
ング法でTiN膜(膜厚10nm程度、図示せず)を堆
積し、続いてTiN膜の上部にCVD法でW膜(膜厚5
0nm程度)を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せ
ず)をマスクにしてこれらの膜をドライエッチングす
る。
【0026】次に、図6に示すように、ビット線BLの
上部にCVD法で酸化シリコン膜17(膜厚300nm
程度)を堆積し、続いて化学機械研磨法でその表面を平
坦化する。次に、酸化シリコン膜17をドライエッチン
グすることによって、プラグ13が埋め込まれたコンタ
クトホール12の上部にスルーホール19を形成する。
【0027】スルーホール19は、その径がその下部の
コンタクトホール12の径よりも小さくなるように形成
する。具体的には、窒化シリコン膜18の上部にCVD
法で多結晶シリコン膜20を堆積し、続いてスルーホー
ル19を形成する領域の多結晶シリコン膜20をドライ
エッチングして孔を形成した後、多結晶シリコン膜20
の上部にさらに多結晶シリコン膜(図示せず)を堆積す
る。次に、多結晶シリコン膜20の上部の多結晶シリコ
ン膜を異方性エッチングすることによって孔の側壁にサ
イドウォールスペーサ21を形成し、続いて多結晶シリ
コン膜20とサイドウォールスペーサ21とをハードマ
スクに用いて孔の底面の窒化シリコン膜18および酸化
シリコン膜17をドライエッチングする。
【0028】次に、多結晶シリコン膜20およびサイド
ウォールスペーサ21をドライエッチングで除去した
後、図7に示すように、スルーホール19の内部にプラ
グ22を形成する。プラグ22を形成するには、まず窒
化シリコン膜18の上部にPをドープしたn型多結晶シ
リコン膜をCVD法で堆積することによってスルーホー
ル19の内部にn型多結晶シリコン膜を埋め込んだ後、
スルーホール19の外部のn型多結晶シリコン膜を化学
機械研磨法(またはエッチバック)で除去する。
【0029】この後、プラグ22上に、Ru膜30a、
30dからなる下部電極30、酸化タンタル膜32から
なるキャパシタ絶縁膜およびW膜/Ru膜からなる上部
電極33によって構成される情報蓄積用容量素子Cを形
成する。
【0030】この情報蓄積用容量素子Cの形成工程を、
図8〜図17を参照しながら詳細に説明する。これらの
図は、プラグ22上の情報蓄積用容量素子Cの形成予定
領域を模式的に表した図である。
【0031】図8に示すように、プラグ22および酸化
シリコン膜17上に、CVD法で窒化シリコン膜18
を、膜厚50nm程度堆積し、続いて、窒化シリコン膜
18の上部に酸化シリコン膜24を堆積する。情報蓄積
用容量素子Cの下部電極は、次の工程でこの酸化シリコ
ン膜24に形成する孔(凹部)の内部に形成される。下
部電極の表面積を大きくして蓄積電荷量を増やすために
は、酸化シリコン膜24を厚く(0.8μm程度)堆積
する必要がある。酸化シリコン膜24は、例えば酸素と
テトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用
いたプラズマCVD法で堆積し、その後、必要に応じて
その表面を化学機械研磨法で平坦化する。
【0032】次に、酸化シリコン膜24の上部にタング
ステン膜からなるハードマスク26を形成する。なお、
このハードマスク26には、タングステン以外の金属を
用いることも可能である。
【0033】次いで、図9に示すように、ハードマスク
26上に、フォトレジスト膜(図示せず)を形成し、こ
のフォトレジスト膜をマスクに、ハードマスク26をド
ライエッチングする。続いて、ハードマスク26をマス
クに酸化シリコン膜24および窒化シリコン膜18をド
ライエッチングすることにより、深い孔(凹部)27を
形成する。深い孔(凹部)27の底面には、スルーホー
ル19内のプラグ22の表面が露出する。
【0034】次に、酸化シリコン膜24の上部に残った
ハードマスク26を過酸化水素水を含有する溶液により
除去した後、図10に示すように、酸化シリコン膜24
の上部および孔27の内部に、CVD法により酸化タン
タル膜29(膜厚10nm程度)を堆積する。この酸化
タンタルは、Ta(OC255とO2を原料ガスとして
400℃〜450℃の範囲で成膜することができる。こ
の酸化タンタル膜29は、下地である酸化シリコン膜2
4や、後述するRu膜30(30a、30d)との接着
性に優れているため、接着層として用いられる。なお、
この接着層として、窒化タンタル膜を用いてもよい。
【0035】次いで、図11に示すように、酸化タンタ
ル膜29を、異法的にエッチングすることにより、酸化
シリコン膜24上部および孔27の底部に存在する酸化
タンタル膜29を除去し、孔27の側壁にのみ酸化タン
タル膜29を残存させる。なお、前述の窒化タンタル膜
を接着層として用いた場合は、窒化タンタル膜が導電性
を有するため、孔27の底部に存在する窒化タンタル膜
を除去する必要はない。
【0036】次に、図12に示すように、酸化シリコン
膜24の上部および孔27の内部に、Ru膜30(膜厚
5nm程度)を堆積する。このCVD法によるRu膜の
堆積前に、スパッタ法により薄いRu膜を形成しておけ
ば、スパッタ法により形成された膜が種となり、CVD
法によるRu膜を効率良く形成することができる。
【0037】ここで、Ru膜30aの成膜条件について
説明する。Ru膜30aは、例えば、CVD法により、
エチルシクロペンタジエニルルテニウム(Ru(C25
542)のテトラヒドロフラン溶液を5cm3/mi
n、O2を50cm3/min、(この場合の体積は、標
準状態(0℃、1気圧(1.01325×105Pa)
での体積をいう、以下sccmと表す)およびN2を9
00sccmで、温度290℃、圧力665Paの条件
下で成膜する。かかる条件で成膜した場合、孔の側壁お
よび底部に沿って形成されたRu膜の最も厚い部分の膜
厚aと深い溝底部の最も薄い部分の膜厚bとの比(b/
a(%))を50パーセント以上とすることができる。
【0038】図18(a)は、RuをCVD法で、深い
孔に形成する際の被覆性と原料の流量比(Ru(C25
542/O2)の関係を示すグラフである。ここで、
被覆性とは、図18(b)に示すように、深い孔の側壁
および底部に沿って形成されたRu膜の最も厚い部分の
膜厚aと深い溝底部の最も薄い部分の膜厚bとの比(b
/a(%))をいう。また、原料の流量比(Ru(C2
5542/O2)とは、液体原料であるRu(C2
5542が、気化器内で気化された後の体積とO2
体積の比(気化流量比)をいう。なお、深い孔の径は2
50nm、深さは1500nm(深さ/径=6)とし
た。また、流量比におけるO2の流量を50sccmと
した。
【0039】図18(a)に示すように、流量比が5%
未満の領域では、被覆性は極めて悪く深い孔底部にはR
u膜が成膜されないことがわかる。流量比が5%以上と
なると、深い孔底部にも成膜が起こり始める。さらに、
流量比が10%以上となると被覆性もよくなり、50%
を超える。さらに、流量比が20%を超えると、被覆性
は、ほぼ100%となる。
【0040】従って、前記エチルシクロペンタジエニル
ルテニウム(Ru(C2554 2)のテトラヒドロ
フラン溶液(0.1mol/l)を5cm3/min、
2を50sccmおよびN2を900sccmで成膜す
る場合は、エチルシクロペンタジエニルルテニウム溶液
が、0.0005mol/minで供給されることとな
り、また、気体の状態方程式PV=nRT(P:圧力
(atm)、V:体積(l)、n:モル数(mol)、
R:気体定数(0.082)、T:絶対温度(K))よ
り1気圧(1.01325×105Pa)、273K時
に換算した供給量は気体で約11cm3/minとなる
ことから、流量比は、22%となり、被覆性は、ほぼ1
00%となる。
【0041】なお、図18においては、流量比における
2の流量を50sccmとしているが、この流量に限
られず、ここではRu(C25542の有機成分が
充分に分解される程度のO2が供給されていればよい。
前記条件では、概ね10sccmのO2が供給されてい
れば、Ru(C25542の有機成分を分解するこ
とができる。また、成膜温度を290℃としたが、30
0℃以下であればよい。
【0042】このように、本実施の形態においては、R
u(C25542/O2の流量比を10%以上とした
ので、深い孔の底部においてもRu膜の最も厚い部分の
膜厚aの50%以上の膜厚を確保することができる。
【0043】次に、図13に示すように、非酸化性雰囲
気中で、600℃、1分の熱処理を施す。この熱処理に
より、プラグ22とRu膜30との接触部において、シ
リサイド化反応が起こり、孔27の底部にルテニウムシ
リサイド30bが形成される。ここで、孔27の側壁や
孔27の外部においては、下地にシリコンがないためシ
リサイド化反応が起こらず、ルテニウムシリサイドは形
成されない。このように、孔27の底面において、自己
整合的にルテニウムシリサイド30bを形成することが
できる。
【0044】その後、アンモニア(NH3)雰囲気中
で、700℃で1分熱処理を施すことにより、ルテニウ
ムシリサイド30bの表面に、ルテニウムシリコンナイ
トライド(RuSiN)30cを形成する。かかる条件
により形成されるRuSiNは、1nm程度である。こ
のRuSiN30cの膜厚は、熱処理温度で制御するこ
とができる。このRuSiNの膜が厚すぎるとこの上部
に形成されるRu膜30dとプラグ22との導通が確保
できなくなり、また、薄すぎるRu膜30dとプラグ2
2とのシリサイド化反応を抑えることができなくなる。
Ru膜30dとプラグ22との導通を確保しつつRu膜
30dとプラグ22とのシリサイド化反応を抑えるため
には、RuSiNの膜厚は、0.5〜1.0nm程度と
することが望ましい。
【0045】次いで、図14に示すように、Ru膜30
aおよびRuSiN30c上に、エチルシクロペンタジ
エニルルテニウム(Ru(C25542)のテトラ
ヒドロフラン溶液を5cm3/min、O2を50scc
mおよびN2を900sccmで、温度290℃、圧力
665Paの条件下で、CVD法により膜厚20nm程
度のRu膜30aを形成する。
【0046】このRu膜30dの成膜においても、Ru
膜30aと同様に、Ru(C25 542/O2の流量
比を10%以上としたので、深い孔の底部においてもR
u膜の最も厚い部分の膜厚aの50%以上の膜厚を確保
することができる。
【0047】このように、本実施の形態においては、R
u(C25542/O2の流量比を10%以上とした
ので、深い孔の底部においてもRu膜の最も厚い部分の
膜厚aの50%以上の膜厚を確保することができ、深い
孔内に、その膜厚が一様なRu膜30a、30dを形成
することが可能である。その結果、Ru膜の凹凸を低減
(5nm以下と)することができる。
【0048】次いで、Ru膜30d上にフォトレジスト
膜(図示せず)を塗布し、全面露光を行った後、現像す
ることによって、孔27内にフォトレジスト膜(図示せ
ず)を残存させる。このフォトレジスト膜は、次の工程
で酸化シリコン膜24の上部の不要なRu膜30a、3
0dをドライエッチングで除去する際に、孔27の内部
(側壁および底面)のRu膜30a、30dが除去され
るのを防ぐ保護膜として使用される。次いで、このフォ
トレジスト膜をマスクに、ドライエッチングをすことに
より、酸化シリコン膜24上のRu膜30a、30dを
除去することにより下部電極30を形成する。次いで、
孔27内のフォトレジスト膜を除去する(図15)。
【0049】次に、図16に示すように、下部電極30
が形成された孔27の内部および酸化シリコン膜24上
にキャパシタ絶縁膜となる酸化タンタル膜32を堆積す
る。酸化タンタル膜32はCVD法で堆積し、その膜厚
は15nm程度とする。
【0050】次に、酸化タンタル膜32を約700℃の
窒素雰囲気中で、2分間熱処理することによって酸化タ
ンタルの結晶化を図った後、約550℃の酸素雰囲気中
で、1分間熱処理し、酸化タンタルの膜質を改善する。
【0051】次に、図17に示すように、酸化タンタル
膜32の上部に上部電極33を形成する。上部電極33
は、例えば酸化タンタル膜32の上部にCVD法でRu
膜33a(膜厚70nm程度)およびW膜33b(膜厚
100nm程度)を堆積することによって形成する。W
膜は、上部電極33と上層配線とのコンタクト抵抗を低
減するために使用される。なお、Ru膜とW膜との間
に、キャパシタ絶縁膜(酸化タンタル膜32)からW膜
へのガス(酸素や水素)の拡散による抵抗増大を防ぐた
めにTiN膜を形成してもよい。
【0052】ここまでの工程により、Ru膜30a、3
0dからなる下部電極30、酸化タンタル膜32からな
るキャパシタ絶縁膜およびW膜33b/Ru膜33aか
らなる上部電極33によって構成される情報蓄積用容量
素子Cが完成し、メモリセル選択用MISFETQsと
これに直列に接続された情報蓄積用容量素子Cとで構成
されるDRAMのメモリセルが略完成する。図19は、
情報蓄積用容量素子C形成後の半導体集積回路装置の平
面図である。図7は、例えば、図19中のA−A断面図
と対応する。
【0053】その後、情報蓄積用容量素子Cの上部に酸
化シリコン膜等からなる層間絶縁膜34が形成される。
【0054】さらに、この層間絶縁膜上に2層程度のA
l配線が形成され、最上層のAl配線の上部にパッシベ
ーション膜が形成されるが、これらの図示は省略する。
【0055】以上詳述したように、本実施形態によれ
ば、Ru膜を高速にエッチングすることができ、かつそ
の際の対レジスト選択比を極めて大きくすることができ
るので、高アスペクト比の孔の内部に情報蓄積用容量素
子の下部電極を歩留まりよく形成することができる。
【0056】(実施の形態2)実施の形態1では、深い
孔27を形成した後、プラグ22上面にバリア層となる
ルテニウムシリコンナイトライド(RuSiN)30c
を形成したが、深い孔27を形成する前に、窒化タンタ
ルや窒化チタンからなるバリア層を形成してもよい。
【0057】図20は、プラグ22上の情報蓄積用容量
素子Cの形成予定領域を模式的に表した図である。な
お、プラグ22形成工程までは、図1〜図7を参照しな
がら説明した実施の形態1の場合と同様であるため、そ
の詳細な説明を省略する。
【0058】このプラグ22の表面にバリアメタル膜2
3を形成する。バリアメタル膜23を形成するには、ま
ず、エッチングによってプラグ22の表面を窒化シリコ
ン膜18の表面よりも下方に後退させることによって、
プラグ22の上部にバリアメタル膜23を埋め込むスペ
ースを確保する。次に、酸化シリコン膜17の上部にス
パッタリング法でTiN膜を堆積することによって、プ
ラグ22の上部の前記スペース内にTiN膜を埋め込ん
だ後、スペース外部のTiN膜を化学機械研磨法(また
はエッチバック)で除去する。なお、プラグ22の形成
時、即ち、酸化シリコン膜17の上部にPをドープした
n型多結晶シリコン膜をCVD法で堆積することによっ
てスルーホール19の内部にn型多結晶シリコン膜を埋
め込んだ後、スルーホール19の外部のn型多結晶シリ
コン膜を化学機械研磨法(またはエッチバック)で除去
する際に、スルーホール19の内部のn型多結晶シリコ
ン膜をオーバー研磨(オーバーエッチング)することに
よって、前記スペースを確保してもよい。
【0059】次いで、図21に示すように、プラグ22
および酸化シリコン膜17上に、CVD法で窒化シリコ
ン膜18を、膜厚50nm程度堆積し、続いて、窒化シ
リコン膜18の上部に酸化シリコン膜24を堆積する。
情報蓄積用容量素子Cの下部電極は、次の工程でこの酸
化シリコン膜24に形成する孔(凹部)の内部に形成さ
れる。下部電極の表面積を大きくして蓄積電荷量を増や
すためには、酸化シリコン膜24を厚く(0.8μm程
度)堆積する必要がある。酸化シリコン膜24は、例え
ば酸素とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソース
ガスに用いたプラズマCVD法で堆積し、その後、必要
に応じてその表面を化学機械研磨法で平坦化する。
【0060】次に、酸化シリコン膜24の上部にタング
ステン膜からなるハードマスク26を形成する。なお、
このハードマスク26には、タングステン以外の金属を
用いることも可能である。
【0061】次いで、ハードマスク26上に、フォトレ
ジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜
をマスクに、ハードマスク26をドライエッチングす
る。続いて、ハードマスク26をマスクに酸化シリコン
膜24および窒化シリコン膜18をドライエッチングす
ることにより、深い孔(凹部)27を形成する。深い孔
(凹部)27の底面には、プラグ22上部のバリアメタ
ル膜23の表面が露出する。
【0062】次に、酸化シリコン膜24の上部に残った
ハードマスク26を過酸化水素水を含有する溶液により
除去した後、図22に示すように、酸化シリコン膜24
の上部および孔27の内部に、CVD法により酸化タン
タル膜29(膜厚10nm程度)を堆積する。この酸化
タンタル膜29は、Ta(OC255とO2を原料ガス
として400℃〜450℃の範囲で成膜することができ
る。この酸化タンタル膜29は、下地である酸化シリコ
ン膜24や、後述するRu膜30との接着性に優れてい
るため、接着層として用いられる。なお、この接着層と
して、窒化タンタル膜を用いてもよい。
【0063】次いで、図23に示すように、酸化タンタ
ル膜29を、異法的にエッチングすることにより、酸化
シリコン膜24上部および孔27の底部に存在する酸化
タンタル膜29を除去し、孔27の側壁にのみ酸化タン
タル膜29を残存させる。なお、前述の窒化タンタル膜
を接着層として用いた場合は、窒化タンタル膜が導電性
を有するため、孔27の底部に存在する窒化タンタル膜
を除去する必要はない。
【0064】次に、図24に示すように、酸化シリコン
膜24の上部および孔27の内部に、Ru膜30a(膜
厚20nm程度)を堆積する。このCVD法によるRu
膜の堆積前に、スパッタ法により薄いRu膜を形成して
おけば、スパッタ法により形成された膜が種となり、C
VD法によるRu膜を効率良く形成することができる。
【0065】ここで、Ru膜30aの成膜条件について
説明する。Ru膜30aは、例えば、CVD法により、
エチルシクロペンタジエニルルテニウム(Ru(C25
542)のテトラヒドロフラン溶液を5cm3/mi
n、O2を50sccmおよびN2を900sccmで、
温度290℃、圧力665Paの条件下で成膜する。か
かる条件で成膜した場合、図18を参照しながら説明し
たように、孔27の側壁に堆積するRu膜の膜厚の最大
値aと孔27の底部に堆積するRu膜の膜厚bとの比
(b/a)を50パーセント以上とすることができる。
【0066】以降の工程は、図16、図17を参照しな
がら説明した実施の形態1の場合と同様であるためその
説明を省略する。
【0067】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は前記
実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0068】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0069】本発明によれば、Ru膜の成膜条件を最適
化することができ、良好なRu膜を形成することができ
る。例えば、流量比を10%以上とすると、深い孔の底
部においても最も厚い部分の膜厚aの50%以上の膜厚
を確保するよう形成することができる。
【0070】その結果、深い孔内に情報蓄積用容量素子
の下部電極を精度良く形成することができ、情報蓄積用
容量素子の特性を向上させることができる。また、DR
AM等の半導体集積回路装置の製造歩留まりを向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図3】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】(a)は、本発明の効果を説明するための図
であり、(b)は、(a)の被覆性(b/a)を説明す
るための図である。
【図19】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図20】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】(a)および(b)は、本発明の課題を説明
するための半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の課題を説明するための半導体基板の
要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板(ウエハ) 2 素子分離 3 p型ウエル 4 酸化シリコン膜 5 ゲート絶縁膜 6 ゲート電極 7 窒化シリコン膜 8 n型半導体領域 9 窒化シリコン膜 10 酸化シリコン膜 11、12 コンタクトホール 13 プラグ 14 酸化シリコン膜 15 スルーホール 16 プラグ 17 酸化シリコン膜 18 窒化シリコン膜 19 スルーホール 20 多結晶シリコン膜 21 サイドウォールスペーサ 22 プラグ 23 バリアメタル膜 24 酸化シリコン膜 26 ハードマスク 27 孔(凹部) 29 酸化タンタル膜 30a Ru膜 30b ルテニウムシリサイド 30c ルテニウムシリコンナイトライド 30d Ru膜 30 下部電極 32 酸化タンタル膜 33 上部電極 33a Ru膜 33b W膜 34 層間絶縁膜 BL ビット線 C 情報蓄積用容量素子 Qs メモリセル選択用MISFET WL ワード線 L 活性領域
フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA11 AA14 AA18 BA01 BB12 BB14 CA04 CA12 FA10 HA01 JA10 LA15 5F083 AD24 AD48 JA06 JA35 JA38 JA39 JA40 MA06 MA17 NA01 NA08 PR07 PR21 PR34 PR40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板の主表面にメモリセル
    選択用MISFETを形成する工程と、(b)前記メモ
    リセル選択用MISFETのソース、ドレイン領域と電
    気的に接続されたプラグを形成する工程と、(c)前記
    プラグ上に酸化シリコン膜を形成する工程と、(d)前
    記酸化シリコン膜中に前記プラグ表面まで到達する孔を
    形成する工程と、(e)前記孔の側壁および底部に、R
    uの有機化合物と酸化剤を反応させることによってRu
    膜を形成する工程であって、その気化流量が前記酸化剤
    の気化流量の5%以上であるRuの有機化合物を用いて
    Ru膜を形成する工程と、(f)前記Ru膜上に容量絶
    縁膜を形成する工程と、(g)前記容量絶縁膜上に上部
    電極を形成する工程と、を有することを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記Ruの有機化合物と酸化剤との反応
    は、300℃以下で行われることを特徴とする請求項1
    記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 (a)半導体基板の主表面に形成された
    メモリセル選択用MISFETと、(b)前記メモリセ
    ル選択用MISFETのソース、ドレイン領域と電気的
    に接続されたプラグと、(c)前記プラグ上に形成され
    た酸化シリコン膜と、(d)前記酸化シリコン膜中に形
    成され、前記プラグ表面まで延在する孔であって、孔の
    その深さがその短径の5倍以上である孔と、(e)前記
    孔内に形成されたRu膜、このRu膜の上部に形成され
    た容量絶縁膜と、この容量絶縁膜上部に形成された上部
    電極とからなる情報蓄積容量素子であって、前記孔の底
    部のRu膜が、前記孔内の最も厚い部分の膜厚の50%
    以上であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記Ru膜と酸化シリコン膜との間には
    接着層が形成されていることを特徴とする請求項3記載
    の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記Ru膜は、その表面の凹凸が5nm
    以下であることを特徴とする請求項3記載の半導体集積
    回路装置。
JP2000322117A 2000-10-23 2000-10-23 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2002134715A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322117A JP2002134715A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW090121304A TW578297B (en) 2000-10-23 2001-08-29 Semiconductor integrated circuit device and the manufacturing method thereof
US09/943,516 US6423593B1 (en) 2000-10-23 2001-08-31 Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
KR1020010053697A KR20020031283A (ko) 2000-10-23 2001-09-01 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
US10/173,159 US6544835B2 (en) 2000-10-23 2002-06-18 Method of forming a ruthenium film by CVD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322117A JP2002134715A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134715A true JP2002134715A (ja) 2002-05-10
JP2002134715A5 JP2002134715A5 (ja) 2005-02-03

Family

ID=18800044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322117A Pending JP2002134715A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6423593B1 (ja)
JP (1) JP2002134715A (ja)
KR (1) KR20020031283A (ja)
TW (1) TW578297B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720096B1 (en) 1999-11-17 2004-04-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Dielectric element
US6888189B2 (en) 2000-11-08 2005-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Dielectric element including oxide-based dielectric film and method of fabricating the same
JP2006319121A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2007036181A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の形成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797323B1 (en) * 1996-11-29 2004-09-28 Sony Corporation Method of forming silicon oxide layer
JP2001217403A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002134715A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100429876B1 (ko) * 2001-07-27 2004-05-04 삼성전자주식회사 고밀도 씨딩층을 갖는 루테늄막을 구비하는 반도체 소자의제조 방법 및 그러한 반도체 소자를 형성하기 위한 제조장비
KR100413828B1 (ko) * 2001-12-13 2004-01-03 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법
US6942318B2 (en) * 2002-05-31 2005-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Chamber having a protective layer
JP2004014714A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp キャパシタの製造方法
KR100465631B1 (ko) * 2002-12-11 2005-01-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US9299643B2 (en) * 2008-09-29 2016-03-29 Cypress Semiconductor Corporation Ruthenium interconnect with high aspect ratio and method of fabrication thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1098162A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5973351A (en) * 1997-01-22 1999-10-26 International Business Machines Corporation Semiconductor device with high dielectric constant insulator material
US5977241A (en) * 1997-02-26 1999-11-02 Integument Technologies, Inc. Polymer and inorganic-organic hybrid composites and methods for making same
KR100238249B1 (ko) * 1997-07-30 2000-01-15 윤종용 고유전체 커패시터의 제조방법
JP3686248B2 (ja) * 1998-01-26 2005-08-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000012796A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置ならびにその製造方法および製造装置
JP2000156480A (ja) * 1998-09-03 2000-06-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
SG79292A1 (en) * 1998-12-11 2001-03-20 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit and its manufacturing method
JP5646798B2 (ja) * 1999-11-11 2014-12-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体集積回路装置の製造方法
KR100390938B1 (ko) * 2000-02-09 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP4034518B2 (ja) * 2000-03-31 2008-01-16 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
JP2002134715A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100434489B1 (ko) * 2001-03-22 2004-06-05 삼성전자주식회사 루테늄 산화막 씨딩층을 포함하는 루테늄막 증착 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720096B1 (en) 1999-11-17 2004-04-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Dielectric element
US6888189B2 (en) 2000-11-08 2005-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Dielectric element including oxide-based dielectric film and method of fabricating the same
JP2006319121A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4628862B2 (ja) * 2005-05-12 2011-02-09 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007036181A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020160566A1 (en) 2002-10-31
KR20020031283A (ko) 2002-05-01
TW578297B (en) 2004-03-01
US6544835B2 (en) 2003-04-08
US6423593B1 (en) 2002-07-23
US20020047152A1 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739210B2 (ja) 半導体構造体及びその製造方法
US8026542B2 (en) Low resistance peripheral local interconnect contacts with selective wet strip of titanium
US7332392B2 (en) Trench-capacitor DRAM device and manufacture method thereof
KR101949981B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002134715A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2008159988A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6762110B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having capacitor
US6656784B2 (en) Method for fabricating capacitors
JP3839281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6649465B2 (en) Process for manufacturing a semiconductor memory device including a memory cell selecting transistor and a capacitor with metal electrodes
JP2008042075A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US10446559B2 (en) Method of fabricating DRAM
US7332391B2 (en) Method for forming storage node contacts in semiconductor device
KR100892975B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
JP2006148052A (ja) 半導体素子の格納電極形成方法
JP2001053250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014053361A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150826A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100406547B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
TW415091B (en) Method for fabricating node capacitor in DRAM
KR20060074127A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP2002217387A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004039683A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2004343150A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040059974A (ko) 반도체 장치의 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315