JPH1126713A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1126713A
JPH1126713A JP9173365A JP17336597A JPH1126713A JP H1126713 A JPH1126713 A JP H1126713A JP 9173365 A JP9173365 A JP 9173365A JP 17336597 A JP17336597 A JP 17336597A JP H1126713 A JPH1126713 A JP H1126713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
memory cell
lower electrode
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9173365A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Iijima
晋平 飯島
Yasuhiro Sugawara
安浩 菅原
Isamu Asano
勇 浅野
Misuzu Kanai
美鈴 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9173365A priority Critical patent/JPH1126713A/ja
Publication of JPH1126713A publication Critical patent/JPH1126713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセルアレイ領域と周辺回路領域との間
に段差を生じない技術を提供する。 【解決手段】 下部電極60の形成のために用いた酸化
シリコン膜53を周辺回路領域に残存させ、容量絶縁膜
61、上部電極62を形成し、CVD法による酸化シリ
コン膜64を堆積した後、厚膜のSOG膜65を塗布し
て表面を平坦化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、DRAM(Dynami
c Random Access Memory)の蓄積容量の増大とそれに伴
って生じるメモリセルアレイ領域と周辺回路領域との段
差の緩和に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMのメモリセルは、半導体基板の
主面上にマトリクス状に配置された複数のワード線と複
数のビット線との交点に配置され、1個のメモリセル選
択用MISFET(Metal Insulator Semiconductor Fie
ld Effect Transistor) とこれに直列に接続された1個
の情報蓄積用容量素子(キャパシタ)とで構成されてい
る。メモリセル選択用MISFETは、周囲を素子分離
領域で囲まれた活性領域に形成され、主としてゲート酸
化膜、ワード線と一体に構成されたゲート電極およびソ
ース、ドレインを構成する一対の半導体領域で構成され
ている。ビット線は、メモリセル選択用MISFETの
上部に配置され、その延在方向に隣接する2個のメモリ
セル選択用MISFETによって共有されるソース、ド
レインの一方と電気的に接続されている。情報蓄積用容
量素子は、同じくメモリセル選択用MISFETの上部
に配置され、上記ソース、ドレインの他方と電気的に接
続されている。
【0003】特開平7−7084号公報は、ビット線の
上部に情報蓄積用容量素子を配置するキャパシタ・オー
バー・ビットライン(Capacitor Over Bitline)構造のD
RAMを開示している。この公報に記載されたDRAM
は、メモリセルの微細化に伴う情報蓄積用容量素子の蓄
積電荷量(Cs)の減少を補うために、ビット線の上部に
配置した情報蓄積用容量素子の下部電極(蓄積電極)を
円筒状に加工することによってその表面積を増やし、そ
の上部に容量絶縁膜と上部電極(プレート電極)とを形
成している。
【0004】しかしながら、COB構造を有するメモリ
セルにおいては、メモリセルアレイ領域に形成されるキ
ャパシタの半導体記憶装置としての動作信頼度を確保す
る必要上、装置の集積度が向上しセル面積が縮小しても
相当の立体化が必須となっている。このような立体化さ
れたキャパシタを形成した後に層間絶縁膜を形成した場
合には、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域の間にキ
ャパシタの高さに相当する分だけの段差が生じてしま
う。
【0005】このような段差は、DRAMの集積度が増
すに従い、一定のキャパシタ容量を確保する必要があ
り、益々高くなる方向にある。また、DRAMの集積度
向上の要求から、フォトリソグラフィの露光精度の向上
が要求され、そのような要求を満足するために許容され
る焦点深度の値が益々厳しいものとなる。このような段
差の増大、およびフォトリソグラフイにおける露光焦点
の余裕の減少から、前記層間絶縁膜上に形成される配線
層の形成が困難になるという問題がある。
【0006】上記フォトリソグラフィにおける加工性の
低下は、前記段差の緩和により対処することが可能であ
るが、このような段差を緩和することができる技術とし
て以下のような技術が知られている。
【0007】たとえば、特開平4−10651号公報、
あるいは、特開平7−7084号公報に記載されている
ような技術が知られている。この技術を簡単に説明すれ
ば以下のとおりである。すなわち、上記公報に記載の技
術は、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域との間に、
キャパシタの下部電極(ストレージノード)と同時に形
成される立壁(周壁)あるいはチャネルを形成するもの
である。
【0008】このような立壁あるいはチャネルを有する
DRAMは以下のようにして形成される。まず、DRA
Mの選択MISFETおよび周辺回路のMISFETを
所定の方法で形成後、層間絶縁膜を介してビット線を形
成し、さらにビット線を覆う層間絶縁膜を形成する。次
に、立体化されたキャパシタの高さに相当する膜厚の絶
縁膜を堆積後、キャパシタの下部電極が形成される領域
の前記絶縁膜に孔を形成すると同時に、メモリセルアレ
イ領域と周辺回路領域との境界領域に立壁(周壁)ある
いはチャネルを形成するための溝を形成する。その後、
全面に導電膜を堆積し、前記絶縁膜上の導電膜のみを除
去する。さらに前記絶縁膜を除去すれば前記孔内の前記
導電膜が立体化されたキャパシタの下部電極となり、前
記溝内の前記導電膜が立壁もしくはチャネルとして形成
される。このキャパシタの下部電極および立壁もしくは
チャネルを形成する際に除去する絶縁膜を周辺回路領域
にのみ残存させればメモリセルアレイ領域と周辺回路領
域との間に段差が形成されず、キャパシタ上に堆積する
層間絶縁膜が平坦化されることとなる。このような周辺
回路領域にのみ残存させる絶縁膜の形成にはレジストマ
スクを用いる方法、あるいは前記導電膜をマスクとする
方法が前記公報に開示されている。すなわち前記公報に
開示されている技術は、立壁もしくはチャネルを存在さ
せることにより、前記マスクの形成端部を単一または複
数の立壁またはチャネルが形成された領域内で任意の位
置とすることができ、フォトリソグラフィのマージンを
増加してマスクの形成を容易に行うことができるとする
ものである。
【0009】また、たとえば、平成5年10月26日、
工業調査会発行、「やさしいULSI技術」、p155
〜p164に記載されているように、SOG(Spin On
Glass )膜あるいは低融点ガラスの塗布および溶融によ
る塗布法、ガラスフローによる熱処理法、CVD(Chem
ical Vapor Deposition )の表面反応メカニズムを適用
して自己平坦化させる方法等が知られ、たとえば、特開
平7−122654号公報には、BPSG(Boron-dope
d Phospho-Silicate Glass)膜のリフローによる平坦化
とスピンオングラス膜(SOG膜)による平坦化とを組
み合わせて段差の低減を図る技術が開示されている。
【0010】さらに、たとえば、平成8年5月1日、工
業調査会発行、「電子材料」1996年5月号、p22
〜p27に記載されているように、フォトレジスト犠牲
膜、SOG膜あるいは自己平坦化CVD膜の堆積とエッ
チバック法とを組み合わせた方法およびCMP(Chemic
al Mechanical Polishing )法が知られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した従来
技術では以下のような問題があった。
【0012】すなわち、特開平4−10651号公報、
あるいは、特開平7−7084号公報に記載されている
ような技術では、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域
との間に、立壁あるいはチャネルを形成するため、立壁
あるいはチャネルを形成するための領域を占有し、チッ
プサイズを大きくしてしまうという問題がある。
【0013】また、SOG膜あるいは低融点ガラスの塗
布および溶融による塗布法では、微細な凹凸を埋め込む
(平坦化)することはできても、周辺回路領域のように
広い面積の凹部を埋め込むことはできず、前記のような
段差の緩和には顕著な効果を期待できない。
【0014】また、ガラスフローによる熱処理法、たと
えばBPSGのリフロー膜では、高い温度の熱処理が必
要となり、今後の高集積化されたDRAMにおいてゲー
ト、プラグあるいはキャパシタの材料としてメタル系材
料が用いられることを考慮すれば、そのような高温プロ
セスを採用することによるメタル系材料の好ましくない
反応が生じ、DRAMの性能を向上できない恐れがあ
る。
【0015】また、CVDの表面反応メカニズムを適用
して自己平坦化させる方法では、プロセスが複雑とな
り、安定な工程の実現という観点から好ましくない。
【0016】また、BPSG膜のリフローによる平坦化
とスピンオングラス膜(SOG膜)による平坦化とを組
み合わせて段差の低減を図る技術では、上記した高温プ
ロセスの採用によるデメリットを解消することはできな
い。
【0017】また、フォトレジスト犠牲膜、SOG膜あ
るいは自己平坦化CVD膜の堆積とエッチバック法とを
組み合わせた方法、あるいはCMP法では、ともに工程
が複雑となり、好ましくない。
【0018】本発明の目的は、立体化キャパシタを形成
してもメモリセルアレイ領域と周辺回路領域との間に段
差を生じない技術を提供することにある。
【0019】また、本発明の目的は、立体化キャパシタ
の形成によるメモリセルアレイ領域と周辺回路領域との
間の段差を解消する技術を提供し、フォトリソグラフィ
の困難性を解消することにある。
【0020】また、本発明の目的は、立体化キャパシタ
の形成によるメモリセルアレイ領域と周辺回路領域との
間の段差を解消する技術を提供し、その上層に形成され
る配線層の断線あるいはパターニングの不良による短絡
を防止することにある。
【0021】また、本発明の目的は、キャパシタの容量
確保、および高い信頼度をともに実現した半導体集積回
路装置を提供することにある。
【0022】また、本発明の目的は、立体化キャパシタ
が高くなることによる製造工程途中でのキャパシタ電極
の倒壊を防止する技術を提供し、半導体集積回路装置の
製造歩留まりを向上することにある。
【0023】また、本発明の目的は、高い蓄積容量値を
有する立体化キャパシタを提供し、立体化キャパシタの
高さを低減してキャパシタの容量確保、および高い信頼
度をともに実現した半導体集積回路装置を提供すること
にある。
【0024】また、本発明の目的は、メモリセルアレイ
領域と周辺回路領域との間の段差を解消することにより
深くなる周辺回路領域の接続孔のアスペクト比を緩和
し、周辺回路領域の接続孔の加工を容易にする技術を提
供することにある。
【0025】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0026】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0027】(1)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、メモリセル選択用MISFETと、メモリセル
選択用MISFETに直列に接続され、上方に開孔部を
有する筒形の下部電極、少なくとも下部電極の筒形の内
面に接して形成された容量絶縁膜および容量絶縁膜を介
し少なくとも下部電極の筒形の内面に対向して形成され
た上部電極を備えた情報蓄積用容量素子とでメモリセル
を構成し、メモリセルが配置されたメモリセルアレイ領
域と、メモリセルアレイ領域の周辺の周辺回路領域とを
有する半導体集積回路装置の製造方法であって、(a)
半導体基板の主面のメモリセルアレイ領域にメモリセル
選択用MISFETおよび半導体基板の主面の周辺回路
領域に周辺回路のMISFETを形成した後、メモリセ
ル選択用MISFETおよび周辺回路のMISFETの
上部に、下部電極の高さに相当する膜厚の第1絶縁膜を
堆積する工程、(b)メモリセル選択用MISFETの
上部の第1絶縁膜を開孔して溝を形成する工程、(c)
溝の内部を含む第1絶縁膜の上部に、溝が埋まらない膜
厚で下部電極の一部となる第1導電膜を堆積する工程、
(d)溝内に形成された第1導電膜の凹部を充填する第
2絶縁膜を形成し、第1絶縁膜の上部の第1導電膜を露
出する工程、(e)第1導電膜をエッチングし、溝の内
部のみに第1導電膜を残す工程、(f)凹部を充填する
第2絶縁膜を除去し、下部電極を形成する工程、(g)
下部電極の表面に容量絶縁膜を形成する工程、(h)容
量絶縁膜上に第2導電膜を堆積し、第2導電膜をパター
ニングして上部電極を形成する工程を含むものである。
【0028】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、情報蓄積用容量素子の形成のために堆積した
第1絶縁膜を周辺回路領域に残すため、メモリセルアレ
イ領域と周辺回路領域との間に段差を形成することがな
い。その結果、その後の工程でのフォトリソグラフィの
マージンを増加し、接続孔の開口等を安定に加工して更
なる微細化に対応することが可能となる。
【0029】(2)また、本発明の半導体集積回路装置
の製造方法は、(1)記載の半導体集積回路装置の製造
方法の(f)工程の後、第1絶縁膜の上層部分を除去
し、下部電極の上部にかかる一部分を露出する工程、お
よび(h)工程の後、半導体基板の全面に第3絶縁膜を
形成し、表面を平坦化する工程を含むものである。
【0030】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、下部電極の上部にかかる一部分を露出するた
め、下部電極の下部には、第1絶縁膜が残存する。この
ため、第1絶縁膜が下部電極の機械的な補強部材として
作用し、下部電極の高さが高くなっても容易に倒壊せ
ず、安定に下部電極を形成することができる。この結
果、情報蓄積用容量素子を高くして蓄積電荷量を多くす
ることができる。
【0031】(3)なお、前記(2)記載の半導体集積
回路装置の製造方法において、その上層部分が除去され
た第1絶縁膜の周辺回路領域に接続孔を開口し、第2導
電膜の堆積と同時に接続孔を埋め込み、第2導電膜のパ
ターニングと同時に周辺回路領域の第2導電膜をパター
ニングしてプラグまたは配線を形成することもできる。
【0032】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、残存した第1絶縁膜の高さおよび上部電極の
膜厚に相当する高さのプラグあるいは配線を形成するた
め、たとえばプラグを形成した場合には、周辺回路領域
の接続孔の深さを緩和して接続孔の加工の難易度を下げ
ることができる。これは、周辺回路領域に絶縁膜を残存
しまたは絶縁膜を形成してメモリセルアレイ領域との段
差を解消した場合には、相対的に周辺回路領域の絶縁膜
の膜厚が大きくなり、周辺回路領域に接続孔の開口が困
難となるが、その困難性を緩和することに寄与する。
【0033】(4)また、本発明の半導体集積回路装置
の製造方法は、(1)記載の半導体集積回路装置の製造
方法の(e)工程の後、周辺回路領域の第1絶縁膜を被
覆するフォトレジスト膜を形成する工程、(f)工程の
第2絶縁膜の除去をフォトレジスト膜をマスクとした湿
式エッチング法によるメモリセルアレイ領域の第1絶縁
膜の除去と同時に行い、周辺回路領域に第1絶縁膜の一
部を残存させつつ上方に開孔部を有する筒形の下部電極
を形成する工程、および(h)工程の後、半導体基板の
全面に第3絶縁膜を形成し表面を平坦化する工程を含む
ものである。
【0034】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、周辺回路領域に第1絶縁膜を残存させるた
め、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域との間に段差
を形成することがなく、その後の工程でのフォトリソグ
ラフィのマージンを増加し、接続孔の開口等を安定に加
工して更なる微細化に対応することが可能となる。ま
た、湿式エッチング法によりメモリセルアレイ領域の第
1絶縁膜の除去を行うため、上方に開口を有する筒形の
下部電極が形成され、下部電極の表面積を増加して蓄積
電荷量を増加することができる。
【0035】(5)なお、(4)記載の半導体集積回路
装置の製造方法において、第1絶縁膜の堆積前に第1絶
縁膜および第2絶縁膜とはエッチング速度の相違する第
4絶縁膜を半導体基板の全面に堆積し、下部電極が形成
された後にメモリセルアレイ領域の第4絶縁膜をエッチ
ングして除去する工程を含むこともできる。
【0036】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、第4絶縁膜が形成されていた領域(メモリセ
ル選択用MISFETとを接続するプラグの一部)をも
容量素子として機能させることができ、その電荷蓄積量
を増加させることができる。なお、このようにして形成
された情報蓄積用容量素子は、下部電極とメモリセル選
択用MISFETとを接続するプラグの一部からなる円
柱電極、および、その外周に形成され容量絶縁膜を介し
て形成された同心円筒電極を含む円筒形容量素子として
その上方に形成される上方に開口を有する筒形の容量素
子と一体に形成されることとなる。
【0037】(6)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、メモリセル選択用MISFETと、そのメモリ
セル選択用MISFETに直列に接続され、上方に開孔
部を有する筒形の下部電極、下部電極の表面に形成され
た容量絶縁膜および容量絶縁膜を介し下部電極に対向し
て形成された上部電極を備えた情報蓄積用容量素子とで
メモリセルを構成し、メモリセルが配置されたメモリセ
ルアレイ領域と、メモリセルアレイ領域の周辺の周辺回
路領域とを有する半導体集積回路装置の製造方法であっ
て、(a)半導体基板の主面にメモリセル選択用MIS
FETを形成し、次いでその上部に情報蓄積用容量素子
を形成する工程、(b)半導体基板の主面上に、情報蓄
積用容量素子の高さに相当する寸法以上の膜厚で第1絶
縁膜を堆積する工程、(c)周辺回路領域の第1絶縁膜
を被覆するフォトレジスト膜を形成した後、フォトレジ
スト膜をマスクとして湿式エッチング法によりメモリセ
ルアレイ領域の第1絶縁膜を除去する工程、(d)半導
体基板の全面に第3絶縁膜を形成し、表面を平坦化する
工程を含むものである。
【0038】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、周辺回路領域にのみ第1絶縁膜を形成するた
め、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域との間の段差
を解消し、その後の工程でのフォトリソグラフィのマー
ジンを増加し、接続孔の開口等を安定に加工して更なる
微細化に対応することが可能となる。
【0039】(7)また、本発明の半導体集積回路装置
の製造方法は、前記(2)〜(6)記載のいずれかの半
導体集積回路装置の製造方法において、第3絶縁膜の表
面を平坦化する工程を、SOG膜の塗布による平坦化工
程とするものである。
【0040】または、第3絶縁膜の表面を平坦化する工
程を、情報蓄積用容量素子の高さに相当する寸法以上の
膜厚で気相成長法により堆積された絶縁膜をCMP法に
よりエッチングする平坦化工程とするものである。
【0041】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、周辺回路領域とメモリセルアレイ領域との間
の湿式エッチングによる溝(凹部)を埋め込んで、ほぼ
完全に平坦化することが可能である。特にSOG膜の塗
布による方法では、工程が簡便であり製造を容易にする
ことができる。
【0042】(8)また、本発明の半導体集積回路装置
の製造方法は、前記(1)〜(7)記載のいずれかの記
載の半導体集積回路装置の製造方法において、第2導電
膜の堆積を下部電極の筒形状により形成された凹部を埋
め込むように行い、その表面を平坦化するものである。
【0043】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、第2導電膜の表面に凹部が形成されず、仮に
凹部を形成した場合に、その凹部を埋め込む絶縁膜の凹
部の底部に発生するであろうボイド等の発生を防止し、
半導体集積回路装置の信頼性を向上することができる。
半導体集積回路装置が微細化され、情報蓄積用容量素子
が微細化された場合には、第2導電膜の表面の凹部も相
当に小さなものとなり、ボイド等の発生が起きやすくな
る状況にあり、本発明は、今後の微細化傾向を考慮した
場合特に有効である。
【0044】(9)本発明の半導体集積回路装置は、メ
モリセル選択用MISFETと、メモリセル選択用MI
SFETに直列に接続され、上方に開孔部を有する筒形
の下部電極、少なくとも下部電極の筒形の内面に接して
形成された容量絶縁膜および容量絶縁膜を介し少なくと
も下部電極の筒形の内面に対向して形成された上部電極
を備えた情報蓄積用容量素子とでメモリセルを構成し、
メモリセルが配置されたメモリセルアレイ領域と、メモ
リセルアレイ領域の周辺の周辺回路領域とを有する半導
体集積回路装置であって、情報蓄積用容量素子の高さに
相当する膜厚の絶縁膜を周辺回路領域に有し、メモリセ
ルアレイ領域と周辺回路領域との間の段差を解消したも
のである。
【0045】また、前記半導体集積回路装置であって、
情報蓄積用容量素子を構成する下部電極により生じる凹
部を、情報蓄積用容量素子を構成する上部電極により埋
め込んだものである。
【0046】また、前記半導体集積回路装置であって、
情報蓄積用容量素子がメモリセル選択用MISFETの
上部に形成され、情報蓄積用容量素子が、下部電極とメ
モリセル選択用MISFETとを接続するプラグの一部
からなる円柱電極、および、その外周に形成され容量絶
縁膜を介して形成された同心円筒電極を含む円筒形容量
素子と一体に形成されているものである。
【0047】このような半導体集積回路装置は、前記し
た(1)〜(8)の製造方法により製造することが可能
である。
【0048】(10)本発明の半導体集積回路装置は、
メモリセル選択用MISFETと、メモリセル選択用M
ISFETに直列に接続され、下部電極、下部電極に接
して形成された容量絶縁膜、および容量絶縁膜を介し下
部電極に対向して形成された上部電極を備えた情報蓄積
用容量素子とを含むメモリセルを有する半導体集積回路
装置であって、下部電極および上部電極の双方が少なく
とも窒化チタンを含む導電材からなり、容量絶縁膜が少
なくとも多結晶酸化タンタルを含む絶縁膜からなるもの
である。
【0049】このような半導体集積回路装置によれば、
下部電極および上部電極の双方が少なくとも窒化チタン
を含む導電材からなり、容量絶縁膜が少なくとも多結晶
酸化タンタルを含む絶縁膜からなるため、蓄積電荷量の
増加を図ることが可能となる。すなわち、多結晶酸化タ
ンタルは高誘電率材料であり、また、下部電極の窒化チ
タンの酸化物は導電体であり、仮にシリコン材料を下部
電極に用いた場合のようにシリコン酸化膜の生成による
容量絶縁膜の実質的な膜厚の増加がなく、シリコン酸化
膜の生成を防止するシリコン窒化膜の形成を必要としな
いためである。
【0050】(11)また、前記(10)記載の半導体
集積回路装置において、メモリセル選択用MISFET
と下部電極とを接続するプラグを窒化チタンを主成分と
する導電材とすることができる。
【0051】このような半導体集積回路装置によれば、
プラグを低抵抗化して半導体集積回路装置の応答速度
(メモリの読み出し、書き込み速度)を向上することが
できる。なお、プラグの主成分を下部電極材料である窒
化チタンと同一にするため、その親和性を向上すること
も可能となる。
【0052】(12)なお、前記(10)または(1
1)記載の半導体集積回路装置において、下部電極と容
量絶縁膜との界面には10nm以下の膜厚の酸化チタン膜
を形成することができる。
【0053】このような酸化チタン膜は、容量絶縁膜で
ある酸化タンタル膜の酸素雰囲気による熱処理により生
成する場合と、酸化タンタル膜の堆積前にあらかじめ形
成しておく場合の2種類がある。いずれにしろ酸化チタ
ン膜は導電膜であり、容量絶縁膜の膜厚の増加には関係
なく、容量値を増加して蓄積電荷量を増加することがで
きる。
【0054】(13)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、メモリセル選択用MISFETと、メモリセ
ル選択用MISFETに直列に接続され、下部電極、下
部電極に接して形成された容量絶縁膜、および容量絶縁
膜を介し下部電極に対向して形成された上部電極を備え
た情報蓄積用容量素子とを含むメモリセルを有する半導
体集積回路装置の製造方法であって、(a)CVD法に
より下部電極となる窒化チタン膜を堆積し、その窒化チ
タン膜を非酸化性雰囲気で熱処理する工程、(b)CV
D法により酸化タンタル膜を堆積し、非酸化性雰囲気で
熱処理して酸化タンタル膜を結晶化して多結晶酸化タン
タル膜に変換する工程、(c)多結晶酸化タンタル膜を
酸化性雰囲気で熱処理し、多結晶酸化タンタル膜を改質
すると同時に窒化チタン膜と多結晶酸化タンタル膜との
界面に酸化チタンを形成する工程、(d)CVD法によ
り上部電極となる窒化チタン膜を堆積する工程を含むも
のである。
【0055】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、前記した(10)〜(12)の半導体集積回
路装置を製造することができる。
【0056】(14)また、前記(13)記載の半導体
集積回路装置の製造方法において、(a)工程の後に、
窒化チタン膜の表面に酸化チタン膜を形成する工程を含
むことができる。
【0057】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、酸化タンタル膜の堆積前に窒化チタンの酸化
膜をあらかじめ形成しているため、多結晶酸化タンタル
膜の酸化性雰囲気での熱処理により多結晶酸化タンタル
膜を改質する工程において酸素の侵入を抑制することが
できる。仮に、窒化チタンの酸化物を形成しない場合に
は、窒化チタン膜と多結晶酸化タンタル膜との界面に形
成される酸化チタン膜の体積が大きくなり、多結晶酸化
タンタル膜に応力を与えてその絶縁性を阻害することが
考えられるが、本発明の場合はそのような不具合を抑制
することができる。
【0058】(15)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、メモリセル選択用MISFETと、メモリセ
ル選択用MISFETに直列に接続され、下部電極、下
部電極に接して形成された容量絶縁膜、および容量絶縁
膜を介し下部電極に対向して形成された上部電極を備え
た情報蓄積用容量素子とを含むメモリセルを有する半導
体集積回路装置の製造方法であって、メモリセル選択用
MISFETと下部電極とを接続するプラグの一部を、
メモリセル選択用MISFETの上部に配置されるビッ
ト線と同時に形成するものである。
【0059】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、ビット線の形成工程によりプラグを形成して
工程を簡略化することができる。
【0060】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0061】(実施の形態1)図1は、本実施の形態の
DRAMを形成した半導体チップの全体平面図である。
図示のように、単結晶シリコンからなる半導体チップ1
Aの主面には、X方向(半導体チップ1Aの長辺方向)
およびY方向(半導体チップ1Aの短辺方向)に沿って
多数のメモリアレイMARYがマトリクス状に配置され
ている。X方向に沿って互いに隣接するメモリアレイM
ARYの間にはセンスアンプSAが配置されている。半
導体チップ1Aの主面の中央部には、ワードドライバW
D、データ線選択回路などの制御回路や、入出力回路、
ボンディングパッドなどが配置されている。
【0062】図2は、上記DRAMの等価回路図であ
る。図示のように、このDRAMのメモリアレイ(MA
RY)は、マトリクス状に配置された複数のワード線W
L(WLn-1 、WLn 、WLn+1 …)と複数のビット線
BLおよびそれらの交点に配置された複数のメモリセル
(MC)により構成されている。1ビットの情報を記憶
する1個のメモリセルは、1個の情報蓄積用容量素子C
とこれに直列に接続された1個のメモリセル選択用MI
SFETQsとで構成されている。メモリセル選択用M
ISFETQsのソース、ドレインの一方は、情報蓄積
用容量素子Cと電気的に接続され、他方はビット線BL
と電気的に接続されている。ワード線WLの一端は、ワ
ードドライバWDに接続され、ビット線BLの一端は、
センスアンプSAに接続されている。
【0063】次に、本実施の形態のDRAMの製造方法
を図3〜図41を用いて工程順に説明する。
【0064】まず、図3に示すように、p型で比抵抗が
10Ωcm程度の半導体基板1を850℃程度でウェット
酸化してその表面に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン
膜2を形成した後、この酸化シリコン膜2の上部にCV
D(Chemical Vapor Deposition )法で膜厚140nm程
度の窒化シリコン膜3を堆積する。酸化シリコン膜2
は、後の工程で素子分離溝の内部に埋め込まれる酸化シ
リコン膜をシンタリング(焼き締め)するときなどに基
板に加わるストレスを緩和するために形成される。窒化
シリコン膜3は酸化されにくい性質を持つので、その下
部(活性領域)の基板表面の酸化を防止するマスクとし
て利用される。
【0065】次に、図4に示すように、フォトレジスト
膜4をマスクにして窒化シリコン膜3、酸化シリコン膜
2および半導体基板1をドライエッチングすることによ
り、素子分離領域の半導体基板1に深さ300〜400
nm程度の溝5aを形成する。溝5aを形成するには、フ
ォトレジスト膜4をマスクにして窒化シリコン膜3をド
ライエッチングし、次いでフォトレジスト膜4を除去し
た後、窒化シリコン膜3をマスクにして酸化シリコン膜
2および半導体基板1をドライエッチングしてもよい。
【0066】次に、フォトレジスト膜4を除去した後、
図5に示すように、前記のエッチングによって溝5aの
内壁に生じたダメージ層を除去するために、半導体基板
1を850〜900℃程度でウェット酸化して溝5aの
内壁に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜6を形成す
る。
【0067】次に、図6に示すように、半導体基板1上
に膜厚300〜400nm程度の酸化シリコン膜7を堆積
した後、半導体基板1を1000℃程度でドライ酸化す
ることにより、溝5aに埋め込まれた酸化シリコン膜7
の膜質を改善するためのシンタリング(焼き締め)を行
う。酸化シリコン膜7は、例えばオゾン(O3 )とテト
ラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いた
プラズマCVD法で堆積する。
【0068】次に、図7に示すように、酸化シリコン膜
7の上部にCVD法で膜厚140nm程度の窒化シリコン
膜8を堆積した後、図8に示すように、フォトレジスト
膜9をマスクにして窒化シリコン膜8をドライエッチン
グすることにより、メモリアレイと周辺回路との境界部
のような相対的に広い面積の溝5aの上部のみに窒化シ
リコン膜8を残す。溝5aの上部に残った窒化シリコン
膜8は、次の工程で酸化シリコン膜7をCMP法で研磨
して平坦化する際に、相対的に広い面積の溝5aの内部
の酸化シリコン膜7が相対的に狭い面積の溝5aの内部
の酸化シリコン膜7に比べて深く研磨される現象(ディ
ッシング;dishing )を防止するために形成される。
【0069】次に、フォトレジスト膜9を除去した後、
図9に示すように、窒化シリコン膜3、8をストッパに
用いたCMP法で酸化シリコン膜7を研磨して溝5aの
内部に残すことにより、素子分離溝5を形成する。
【0070】次に、熱リン酸を用いたウェットエッチン
グで窒化シリコン膜3、8を除去した後、図10に示す
ように、メモリセルを形成する領域(メモリアレイ)の
半導体基板1にn型不純物、例えばP(リン)をイオン
打ち込みしてn型半導体領域10を形成し、メモリアレ
イと周辺回路の一部(nチャネル型MISFETを形成
する領域)にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン
打ち込みしてp型ウエル11を形成し、周辺回路の他の
一部(pチャネル型MISFETを形成する領域)にn
型不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込みしてn型
ウエル12を形成する。また、このイオン打ち込みに続
いて、MISFETのしきい値電圧を調整するための不
純物、例えばBF2(フッ化ホウ素) をp型ウエル11お
よびn型ウエル12にイオン打ち込みする。n型半導体
領域10は、入出力回路などから半導体基板1を通じて
メモリアレイのp型ウエル11にノイズが侵入するのを
防止するために形成される。
【0071】次に、p型ウエル11およびn型ウエル1
2の各表面の酸化シリコン膜2をHF(フッ酸)系の洗
浄液を使って除去した後、半導体基板1を850℃程度
でウェット酸化してp型ウエル11およびn型ウエル1
2の各表面に膜厚7nm程度の清浄なゲート酸化膜13を
形成する。
【0072】特に限定はされないが、上記ゲート酸化膜
13を形成した後、半導体基板1をNO(酸化窒素)雰
囲気中またはN2 O(亜酸化窒素)雰囲気中で熱処理す
ることによって、ゲート酸化膜13と半導体基板1との
界面に窒素を偏析させてもよい(酸窒化処理)。ゲート
酸化膜13が7nm程度まで薄くなると、半導体基板1と
の熱膨張係数差に起因して両者の界面に生じる歪みが顕
在化し、ホットキャリアの発生を誘発する。半導体基板
1との界面に偏析した窒素はこの歪みを緩和するので、
上記の酸窒化処理は、極薄ゲート酸化膜13の信頼性を
向上できる。
【0073】次に、図11に示すように、ゲート酸化膜
13の上部にゲート電極14A、14B、14Cを形成
する。ゲート電極14Aは、メモリセル選択用MISF
ETの一部を構成し、活性領域以外の領域ではワード線
WLとして使用される。このゲート電極14A(ワード
線WL)の幅、すなわちゲート長は、メモリセル選択用
MISFETの短チャネル効果を抑制して、しきい値電
圧を一定値以上に確保できる許容範囲内の最小寸法(例
えば0.24μm程度)で構成される。また、隣接するゲ
ート電極14A(ワード線WL)同士の間隔は、フォト
リソグラフィの解像限界で決まる最小寸法(例えば0.2
2μm)で構成される。ゲート電極14Bおよびゲート
電極14Cは、周辺回路のnチャネル型MISFETお
よびpチャネル型MISFETの各一部を構成する。
【0074】ゲート電極14A(ワード線WL)および
ゲート電極14B、14Cは、例えばP(リン)などの
n型不純物がドープされた膜厚70nm程度の多結晶シリ
コン膜を半導体基板1上にCVD法で堆積し、次いでそ
の上部に膜厚50nm程度のWN(タングステンナイトラ
イド)膜と膜厚100nm程度のW膜とをスパッタリング
法で堆積し、さらにその上部に膜厚150nm程度の窒化
シリコン膜15をCVD法で堆積した後、フォトレジス
ト膜16をマスクにしてこれらの膜をパターニングする
ことにより形成する。WN膜は、高温熱処理時にW膜と
多結晶シリコン膜とが反応して両者の界面に高抵抗のシ
リサイド層が形成されるのを防止するバリア層として機
能する。バリア層は、WN膜の他、TiN(チタンナイ
トライド)膜などを使用することもできる。
【0075】ゲート電極14A(ワード線WL)の一部
を低抵抗の金属(W)で構成した場合には、そのシート
抵抗を2〜2.5Ω/□程度にまで低減できるので、ワー
ド線遅延を低減することができる。また、ゲート電極1
4(ワード線WL)をAl配線などで裏打ちしなくとも
ワード線遅延を低減できるので、メモリセルの上部に形
成される配線層の数を1層減らすことができる。
【0076】次に、フォトレジスト膜16を除去した
後、フッ酸などのエッチング液を使って、半導体基板1
の表面に残ったドライエッチング残渣やフォトレジスト
残渣などを除去する。このウェットエッチングを行う
と、ゲート電極14A(ワード線WL)およびゲート電
極14B、14Cの下部以外の領域のゲート酸化膜13
が削られると同時に、ゲート側壁下部のゲート酸化膜1
3も等方的にエッチングされてアンダーカットが生じる
ため、そのままではゲート酸化膜13の耐圧が低下す
る。そこで、半導体基板1を900℃程度でウェット酸
化することによって、削れたゲート酸化膜13の膜質を
改善する。
【0077】次に、図12に示すように、n型ウエル1
2にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込み
してゲート電極14Cの両側のn型ウエル12にp-
半導体領域17を形成する。また、p型ウエル11にn
型不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込みしてゲー
ト電極14Bの両側のp型ウエル11にn- 型半導体領
域18を形成し、ゲート電極14Aの両側のp型ウエル
11にn型半導体領域19を形成する。これにより、メ
モリアレイにメモリセル選択用MISFETQsが形成
される。
【0078】次に、図13に示すように、半導体基板1
上にCVD法で膜厚50〜100nm程度の窒化シリコン
膜20を堆積した後、図14に示すように、メモリアレ
イの窒化シリコン膜20をフォトレジスト膜21で覆
い、周辺回路の窒化シリコン膜20を異方性エッチング
することにより、ゲート電極14B、14Cの側壁にサ
イドウォールスペーサ20aを形成する。このエッチン
グは、ゲート酸化膜13や素子分離溝5に埋め込まれた
酸化シリコン膜7の削れ量を最少とするために、酸化シ
リコン膜に対する窒化シリコン膜20のエッチングレー
トが大きくなるようなエッチングガスを使用して行う。
また、ゲート電極14B、14C上の窒化シリコン膜1
5の削れ量を最少とするために、オーバーエッチング量
を必要最小限にとどめるようにする。
【0079】次に、フォトレジスト膜21を除去した
後、図15に示すように、周辺回路領域のn型ウエル1
2にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込み
してpチャネル型MISFETのp+ 型半導体領域22
(ソース、ドレイン)を形成し、周辺回路領域のp型ウ
エル11にn型不純物、例えばAs(ヒ素)をイオン打
ち込みしてnチャネル型MISFETのn+ 型半導体領
域23(ソース、ドレイン)を形成する。これにより、
周辺回路領域にLDD(Lightly Doped Drain) 構造を備
えたpチャネル型MISFETQpおよびnチャネル型
MISFETQnが形成される。
【0080】次に、図16に示すように、半導体基板1
上に膜厚300nm程度のSOG(スピンオングラス)膜
24をスピン塗布した後、半導体基板1を800℃、1
分程度熱処理してSOG膜24をシンタリング(焼き締
め)する。
【0081】次に、図17に示すように、SOG膜24
の上部に膜厚600nm程度の酸化シリコン膜25を堆積
した後、この酸化シリコン膜25をCMP法で研磨して
その表面を平坦化する。酸化シリコン膜25は、例えば
オゾン(O3 )とテトラエトキシシラン(TEOS)と
をソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。
【0082】このように、本実施の形態では、ゲート電
極14A(ワード線WL)およびゲート電極14B、1
4Cの上部にリフロー性が高いSOG膜24を塗布し、
さらにその上部に堆積した酸化シリコン膜25をCMP
法で平坦化する。これにより、ゲート電極14A(ワー
ド線WL)同士の微細な隙間のギャップフィル性が向上
すると共に、ゲート電極14A(ワード線WL)および
ゲート電極14B、14Cの上部の絶縁膜の平坦化を実
現することができる。
【0083】次に、図18に示すように、酸化シリコン
膜25の上部に膜厚100nm程度の酸化シリコン膜26
を堆積する。この酸化シリコン膜26は、CMP法で研
磨されたときに生じた前記酸化シリコン膜25の表面の
微細な傷を補修するために堆積する。酸化シリコン膜2
6は、例えばオゾン(O3 )とテトラエトキシシラン
(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法
で堆積する。酸化シリコン膜25の上部には、上記酸化
シリコン膜26に代えてPSG(Phospho Silicate Glas
s)膜などを堆積してもよい。
【0084】次に、図19に示すように、フォトレジス
ト膜27をマスクにしたドライエッチングでメモリセル
選択用MISFETQsのn型半導体領域19(ソー
ス、ドレイン)の上部の酸化シリコン膜26、25およ
びSOG膜24を除去する。このエッチングは、窒化シ
リコン膜20に対する酸化シリコン膜26、25および
SOG膜24のエッチングレートが大きくなるような条
件で行い、n型半導体領域19や素子分離溝5の上部を
覆っている窒化シリコン膜20が完全には除去されない
ようにする。
【0085】なお、図19における酸化シリコン膜26
およびレジスト膜27の表面は、図18に示すような周
辺回路領域における酸化シリコン膜25表面に沿って落
ち込み(段差)形状を成している。図19はその形状を
省略している。
【0086】続いて、図20に示すように、上記フォト
レジスト膜27をマスクにしたドライエッチングでメモ
リセル選択用MISFETQsのn型半導体領域19
(ソース、ドレイン)の上部の窒化シリコン膜20とゲ
ート酸化膜13とを除去することにより、n型半導体領
域19(ソース、ドレイン)の一方の上部にコンタクト
ホール28を形成し、他方の上部にコンタクトホール2
9を形成する。
【0087】このエッチングは、酸化シリコン膜(ゲー
ト酸化膜13および素子分離溝5内の酸化シリコン膜
7)に対する窒化シリコン膜15のエッチングレートが
大きくなるような条件で行い、n型半導体領域19や素
子分離溝5が深く削れないようにする。また、このエッ
チングは、窒化シリコン膜20が異方的にエッチングさ
れるような条件で行い、ゲート電極14A(ワード線W
L)の側壁に窒化シリコン膜20が残るようにする。こ
れにより、フォトリソグラフィの解像限界以下の微細な
径を有するコンタクトホール28、29がゲート電極1
4A(ワード線WL)に対して自己整合で形成される。
コンタクトホール28、29をゲート電極14A(ワー
ド線WL)に対して自己整合で形成するには、あらかじ
め窒化シリコン膜20を異方性エッチングしてゲート電
極14A(ワード線WL)の側壁にサイドウォールスペ
ーサを形成しておいてもよい。
【0088】次に、フォトレジスト膜27を除去した
後、フッ酸+フッ化アンモニウム混液などのエッチング
液を使って、コンタクトホール28、29の底部に露出
した基板表面のドライエッチング残渣やフォトレジスト
残渣などを除去する。その際、コンタクトホール28、
29の側壁に露出したSOG膜24もエッチング液に曝
されるが、SOG膜24は、前述した800℃程度のシ
ンタリングによってフッ酸系のエッチング液に対するエ
ッチングレートが低減されているので、このウェットエ
ッチング処理によってコンタクトホール28、29の側
壁が大きくアンダーカットされることはない。これによ
り、次の工程でコンタクトホール28、29の内部に埋
め込まれるプラグ同士のショートを確実に防止すること
ができる。
【0089】次に、図21に示すように、コンタクトホ
ール28、29の内部にプラグ30を形成する。プラグ
30は、酸化シリコン膜26の上部にn型不純物(例え
ばP(リン))をドープした多結晶シリコン膜をCVD
法で堆積した後、この多結晶シリコン膜をCMP法で研
磨してコンタクトホール28、29の内部に残すことに
より形成する。
【0090】次に、図22に示すように、酸化シリコン
膜26の上部に膜厚200nm程度の酸化シリコン膜31
を堆積した後、半導体基板1を800℃程度で熱処理す
る。酸化シリコン膜31は、例えばオゾン(O3 )とテ
トラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用い
たプラズマCVD法で堆積する。この熱処理によって、
プラグ30を構成する多結晶シリコン膜中のn型不純物
がコンタクトホール28、29の底部からメモリセル選
択用MISFETQsのn型半導体領域19(ソース、
ドレイン)に拡散し、n型半導体領域19が低抵抗化さ
れる。
【0091】次に、図23に示すように、フォトレジス
ト膜32をマスクにしたドライエッチングで前記コンタ
クトホール28の上部の酸化シリコン膜31を除去して
プラグ30の表面を露出させる。次に、フォトレジスト
膜32を除去した後、図24に示すように、フォトレジ
スト膜33をマスクにしたドライエッチングで周辺回路
領域の酸化シリコン膜31、26、25、SOG膜24
およびゲート酸化膜13を除去することにより、nチャ
ネル型MISFETQnのn+ 型半導体領域23(ソー
ス、ドレイン)の上部にコンタクトホール34、35を
形成し、pチャネル型MISFETQpのp+ 型半導体
領域22(ソース、ドレイン)の上部にコンタクトホー
ル36、37を形成する。
【0092】次に、フォトレジスト膜33を除去した
後、図25に示すように、酸化シリコン膜31の上部に
ビット線BLおよび周辺回路の第1層配線38、39を
形成する。ビット線BLおよび第1層配線38、39を
形成するには、まず酸化シリコン膜31の上部に膜厚5
0nm程度のTi膜をスパッタリング法で堆積し、半導体
基板1を800℃程度で熱処理する。次いで、Ti膜の
上部に膜厚50nm程度のTiN膜をスパッタリング法で
堆積し、さらにその上部に膜厚150nm程度のW膜と膜
厚200nm程度の窒化シリコン膜40とをCVD法で堆
積した後、フォトレジスト膜41をマスクにしてこれら
の膜をパターニングする。
【0093】酸化シリコン膜31の上部にTi膜を堆積
した後、半導体基板1を800℃程度で熱処理すること
により、Ti膜と下地Siとが反応し、nチャネル型M
ISFETQnのn+ 型半導体領域23(ソース、ドレ
イン)の表面とpチャネル型MISFETQpのp+
半導体領域22(ソース、ドレイン)の表面とプラグ3
0の表面とに低抵抗のTiSi2 (チタンシリサイド)
層42が形成される。これにより、n+ 型半導体領域2
3、p+ 型半導体領域22およびプラグ30に接続され
る配線(ビット線BL、第1層配線38、39)のコン
タクト抵抗を低減することができる。また、ビット線B
LをW膜/TiN膜/Ti膜で構成することにより、そ
のシート抵抗を2Ω/□以下にまで低減できるので、情
報の読み出し速度および書き込み速度を向上させること
ができると共に、ビット線BLと周辺回路の第1層配線
38、39とを一つの工程で同時に形成することができ
るので、DRAMの製造工程を短縮することができる。
さらに、周辺回路の第1層配線(38、39)をビット
線BLと同層の配線で構成した場合には、第1層配線を
メモリセルの上層のAl配線で構成する場合に比べて周
辺回路のMISFET(nチャネル型MISFETQ
n、pチャネル型MISFETQp)と第1層配線とを
接続するコンタクトホール(34〜37)のアスペクト
比が低減されるため、第1層配線の接続信頼性が向上す
る。
【0094】ビット線BLは、隣接するビット線BLと
の間に形成される寄生容量をできるだけ低減して情報の
読み出し速度および書き込み速度を向上させるために、
その間隔がその幅よりも長くなるように形成する。ビッ
ト線BLの間隔は例えば0.24μm程度とし、その幅は
例えば0.22μm程度とする。
【0095】次に、フォトレジスト膜41を除去した
後、図26に示すように、ビット線BLの側壁と第1層
配線38、39の側壁とにサイドウォールスペーサ43
を形成する。サイドウォールスペーサ43は、ビット線
BLおよび第1層配線38、39の上部にCVD法で窒
化シリコン膜を堆積した後、この窒化シリコン膜を異方
性エッチングして形成する。
【0096】次に、図27に示すように、ビット線BL
および第1層配線38、39の上部に膜厚300nm程度
のSOG膜44をスピン塗布する。次いで、半導体基板
1を800℃、1分程度熱処理してSOG膜44をシン
タリング(焼き締め)する。
【0097】SOG膜44は、BPSG膜に比べてリフ
ロー性が高く、微細な配線間のギャップフィル性に優れ
ているので、フォトリソグラフィの解像限界程度まで微
細化されたビット線BL同士の隙間を良好に埋め込むこ
とができる。また、SOG膜44は、BPSG膜で必要
とされる高温、長時間の熱処理を行わなくとも高いリフ
ロー性が得られるため、ビット線BLの下層に形成され
たメモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレイ
ンや周辺回路のMISFET(nチャネル型MISFE
TQn、pチャネル型MISFETQp)のソース、ド
レインに含まれる不純物の熱拡散を抑制して浅接合化を
図ることができる。さらに、ゲート電極14A(ワード
線WL)およびゲート電極14B、14Cを構成するメ
タル(W膜)の劣化を抑制できるので、DRAMのメモ
リセルおよび周辺回路を構成するMISFETの高性能
化を実現することができる。また、ビット線BLおよび
第1層配線38、39を構成するTi膜、TiN膜、W
膜の劣化を抑制して配線抵抗の低減を図ることができ
る。
【0098】次に、図28に示すように、SOG膜44
の上部に膜厚600nm程度の酸化シリコン膜45を堆積
した後、この酸化シリコン膜45をCMP法で研磨して
その表面を平坦化する。酸化シリコン膜45は、例えば
オゾン(O3 )とテトラエトキシシラン(TEOS)と
をソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。
【0099】このように、本実施の形態では、ビット線
BLおよび第1層配線38、39の上部に成膜直後でも
平坦性が良好なSOG膜44を塗布し、さらにその上部
に堆積した酸化シリコン膜45をCMP法で平坦化す
る。これにより、ビット線BL同士の微細な隙間のギャ
ップフィル性が向上すると共に、ビット線BLおよび第
1層配線38、39の上部の絶縁膜の平坦化を実現する
ことができる。また、高温・長時間の熱処理を行わない
ため、メモリセルおよび周辺回路を構成するMISFE
Tの特性劣化を防止して高性能化を実現することができ
ると共に、ビット線BLおよび第1層配線38、39の
低抵抗化を図ることができる。
【0100】なお、酸化シリコン膜45の上部に膜厚1
00nm程度の酸化シリコン膜を堆積してもよい。この酸
化シリコン膜は、CMP法で研磨されたときに生じた前
記酸化シリコン膜の表面の微細な傷を補修することがで
きる。このような酸化シリコン膜は、例えばオゾン(O
3 )とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガ
スに用いたプラズマCVD法で堆積することができる。
【0101】次に、図29に示すように、酸化シリコン
膜45の上部に膜厚50nm程度の窒化シリコン膜46を
堆積する。この窒化シリコン膜46は、後述する情報蓄
積用容量素子の下部電極を形成する工程で下部電極の間
の酸化シリコン膜をエッチングする際のエッチングスト
ッパとして使用される。したがって、窒化シリコン膜4
6は、後に説明する下部電極の間の酸化シリコン膜のエ
ッチング速度よりもエッチング速度の遅い窒化シリコン
材料で構成されている。
【0102】次に、図30に示すように、フォトレジス
ト膜47をマスクにしたドライエッチングでコンタクト
ホール29の上部の窒化シリコン膜46、酸化シリコン
膜45、SOG膜44および酸化シリコン膜31を除去
してプラグ30の表面に達するスルーホール48を形成
する。このエッチングは、窒化シリコン膜46を窒化シ
リコンがエッチングされる条件でエッチングした後、酸
化シリコン膜45、31およびSOG膜44に対する窒
化シリコン膜のエッチングレートが小さくなるような条
件で行い、スルーホール48とビット線BLの合わせず
れが生じた場合でも、ビット線BLの上部の窒化シリコ
ン膜40やサイドウォールスペーサ43が深く削れない
ようにする。これにより、スルーホール48がビット線
BLに対して自己整合で形成される。
【0103】次に、フォトレジスト膜47を除去した
後、フッ酸+フッ化アンモニウム混液などのエッチング
液を使って、スルーホール48の底部に露出したプラグ
30の表面のドライエッチング残渣やフォトレジスト残
渣などを除去する。その際、スルーホール48の側壁に
露出したSOG膜44もエッチング液に曝されるが、S
OG膜44は、前記800℃程度のシンタリングによっ
てフッ酸系のエッチング液に対するエッチングレートが
低減されているので、このウェットエッチング処理によ
ってスルーホール48の側壁が大きくアンダーカットさ
れることはない。これにより、次の工程でスルーホール
48の内部に埋め込まれるプラグとビット線BLとのシ
ョートを確実に防止することができる。また、プラグと
ビット線BLとを十分に離間させることができるので、
ビット線BLの寄生容量の増加を抑制することができ
る。
【0104】次に、図31に示すように、スルーホール
48の内部にプラグ49を形成する。プラグ49は、窒
化シリコン膜46の上部にn型不純物(例えばP(リ
ン))をドープした多結晶シリコン膜をCVD法で堆積
した後、この多結晶シリコン膜をエッチバックしてスル
ーホール48の内部に残すことにより形成する。
【0105】次に、図32に示すように、窒化シリコン
膜46の上部に膜厚0.5μm程度の酸化シリコン膜53
を堆積した後、フォトレジスト膜54をマスクにしたド
ライエッチングで酸化シリコン膜53を除去することに
より、プラグ49を埋め込んだスルーホール48の上部
に溝55を形成する。酸化シリコン膜53は、例えばオ
ゾン(O3 )とテトラエトキシシラン(TEOS)とを
ソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。
【0106】次に、フォトレジスト膜54を除去した
後、図33に示すように、酸化シリコン膜53の上部に
n型不純物(例えばP(リン))をドープした膜厚50
nm程度の多結晶シリコン膜56をCVD法で堆積する。
この多結晶シリコン膜56は、情報蓄積用容量素子の下
部電極材料として使用される。
【0107】次に、図34に示すように、多結晶シリコ
ン膜56の上部に溝55を埋め込むに十分な膜厚(例え
ば0.4μm程度)の酸化シリコン膜57をたとえばCV
D法で形成した後、図35に示すように、酸化シリコン
膜57をたとえばドライエッチング法を用いてエッチバ
ックし溝55内にのみ酸化シリコン膜57を残存させ、
さらに酸化シリコン膜53の上部の多結晶シリコン膜5
6をエッチバックすることにより、溝55の内側(内壁
および底部)に多結晶シリコン膜56を残す。
【0108】次に、図36に示すように、周辺回路領域
の酸化シリコン膜53を覆うフォトレジスト膜58を形
成する。このフォトレジスト膜58は、メモリセルアレ
イ領域の最外端に位置する情報蓄積用容量素子の下部電
極となる多結晶シリコン膜56から5μm程度離れてい
ても問題はない。このため、フォトレジスト膜58を形
成するために高度なフォトリソグラフィの技術は必要で
はない。これにより製造工程の負荷を低減して製造方法
を簡略化できる。
【0109】次に、図37に示すように、表面が露出し
ている領域の酸化シリコン膜53および酸化シリコン膜
57を湿式エッチングにより除去する。湿式エッチング
は、たとえばフッ酸(HF)とフッ化アンモニウム(N
4 F)の1対20混合液に浸漬して行ない、下地の窒
化シリコン膜46が露出するまで行うことができる。
【0110】この表面が露出している領域の酸化シリコ
ン膜53および酸化シリコン膜57の除去にはドライエ
ッチング法を用いることもできるが、酸化シリコン膜5
3のエッチング端部を傾斜面にするためには等方的にエ
ッチングが進行する湿式エッチングの方が都合が良い。
また、窒化シリコン膜46および多結晶シリコン膜56
とのエッチングの選択性を確保できる点においても湿式
エッチングの方が都合が良い。
【0111】このようにして多結晶シリコン膜56から
なる下部電極60を形成する。なお、周辺回路領域には
酸化シリコン膜53が残存しているので、後に説明する
平坦化を容易に行うことができる。
【0112】なお、本実施の形態ではフォトレジスト膜
58を例示しているが、これに限られるものではない。
【0113】次に、フォトレジスト膜58を除去し、次
いで下部電極60を構成する多結晶シリコン膜(56)
の酸化を防止するために、半導体基板1をアンモニア雰
囲気中、800℃程度で熱処理して多結晶シリコン膜
(56)の表面を窒化して膜厚1.5nm程度の窒化シリコ
ン膜(図示せず)を形成した後、図38に示すように、
半導体基板1の全面に膜厚10nm程度のTa2 5(酸化
タンタル) 膜61をCVD法で堆積し、次いで半導体基
板1を800℃程度で熱処理してTa2 5 膜61の改
質処理を行う。このTa2 5 膜61は、情報蓄積用容
量素子の容量絶縁膜材料として使用される。
【0114】次に、図39に示すように、Ta2 5
61の上部にたとえばCVD法で膜厚50nm程度のTi
N膜62を堆積した後、フォトレジスト膜63をマスク
にしたドライエッチングでTiN膜62およびTa2
5 膜61をパターニングすることにより、TiN膜62
からなる上部電極と、Ta2 5 膜61からなる容量絶
縁膜と、多結晶シリコン膜56からなる下部電極60と
で構成される情報蓄積用容量素子Cを形成する。これに
より、メモリセル選択用MISFETQsとこれに直列
に接続された情報蓄積用容量素子Cとで構成されるDR
AMのメモリセルが完成する。
【0115】次に、フォトレジスト膜63を除去した
後、図40に示すように、情報蓄積用容量素子Cの上部
に膜厚40nm程度の酸化シリコン膜64を堆積する。酸
化シリコン膜64は、例えばオゾン(O3 )とテトラエ
トキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラ
ズマCVD法で堆積する。
【0116】その後、厚く形成してもヒビ割れの生じな
い厚膜のSOG膜65を回転塗付法により形成して表面
を平坦化する。この厚膜に塗付可能なSOG膜について
は、一例が特願平3−245499号公報に述べられて
おり、例えば東京応化社製の商品名タイプ8を用いるこ
とができる。
【0117】次に、図41に示すように、フォトレジス
ト膜をマスクにしたドライエッチングで周辺回路の第1
層配線38の上部のSOG膜65、酸化シリコン膜6
4、53、窒化シリコン膜46、酸化シリコン膜45、
SOG膜44および窒化シリコン膜40を除去すること
により、スルーホール66aを形成する。また、同様に
上部電極であるTiN膜62の上部のSOG膜65、酸
化シリコン膜64を除去することにより、スルーホール
66bを形成する。その後、スルーホール66a、66
bの内部にプラグ67を形成し、続いてSOG膜65の
上部に第2層配線68を形成する。プラグ67は、SO
G膜65の上部にスパッタリング法で膜厚100nm程度
のTiN膜を堆積し、さらにその上部にCVD法で膜厚
500nm程度のW膜を堆積した後、これらの膜をエッチ
バックしてスルーホール66a、66bの内部に残すこ
とにより形成する。第2層配線68は、SOG膜65の
上部にスパッタリング法で膜厚50nm程度のTiN膜、
膜厚500nm程度のAl(アルミニウム)膜、膜厚50
nm程度のTi膜を堆積した後、フォトレジスト膜をマス
クにしたドライエッチングでこれらの膜をパターニング
して形成する。
【0118】その後、層間絶縁膜を介して第3層配線を
形成し、その上部に酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と
で構成されたパッシベーション膜を堆積するが、その図
示は省略する。以上の工程により、本実施の形態のDR
AMが略完成する。
【0119】なお、第3層配線およびそれに接続するプ
ラグは第2層配線の場合と同様に形成することができ、
層間絶縁膜は、例えば膜厚300nm程度の酸化シリコン
膜、膜厚400nm程度のSOG膜および膜厚300nm程
度の酸化シリコン膜で構成できる。酸化シリコン膜は、
例えばオゾン(O3 )とテトラエトキシシラン(TEO
S)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積で
きる。
【0120】本実施の形態によれば、情報蓄積用容量素
子を形成した後に表面の平坦化が可能となり、従来、メ
モリセルアレイ領域と周辺回路領域に段差があった場
合、フォトリソグラフィ工程における露光焦点深度の余
裕度が減少してパターン形成が困難となる問題を解消で
きる、この結果、下部電極60の高さを高くして容量の
増加を図ることができる。
【0121】なお、本実施の形態ではビット線BLを金
属を含む積層膜で構成して、シリコン基板等とのコンタ
クトの耐熱性が乏しくなっても容量絶縁膜61に酸化タ
ンタル膜61cを用いているので熱処理の低温化が可能
となり、コンタクト部分での導通不良を回避できる利点
がある。
【0122】(実施の形態2)図42は、本実施の形態
のDRAMの一例を示した断面図である。本実施の形態
のDRAMは、容量絶縁膜61および上部電極62の一
部がプラグ49の上部の周辺にも配置されたものであ
る。これにより蓄積電荷量の増加を図ることができる。
つまりプラグ49の上部を下部電極60に接続された円
柱電極とし、その回りに配置された同心円筒電極として
上部電極62を配置して、円柱形容量素子と、上部に開
口を有する筒形容量素子とを一体に形成して情報蓄積用
容量素子とするものである。
【0123】本実施の形態のDRAMの製造方法は、実
施の形態1における図37の工程までは同一である。
【0124】この後、図43に示すように、窒化シリコ
ン膜46をたとえば熱リン酸による湿式エッチング法に
よりエッチングする。このとき、酸化シリコン膜はエッ
チングされない。そのため、酸化シリコン膜53が一種
のマスクとして作用し、周辺回路領域の窒化シリコン膜
46の全てがエッチングされることを防止できる。
【0125】その後、図44に示すように、実施の形態
1と同様に、容量絶縁膜61、上部電極62を形成す
る。
【0126】その後の工程は実施の形態1と同様である
ため説明を省略する。このようにして本実施の形態のD
RAMがほぼ完成する。
【0127】(実施の形態3)本実施の形態では、情報
蓄積用容量素子の形成後にSOG膜で表面を平坦化す
る、より効果的な方法について図45を用いて説明す
る。
【0128】情報蓄積用容量素子の形成後に厚膜のSO
G膜を形成する場合に以下のような問題が生じることが
ある。すなわち、実施の形態1における下部電極60は
上方に開口を有する筒形の形状を有するものであり、こ
の形状を反映して上部電極62の表面にも凹部が形成さ
れる。この凹部に厚膜のSOG膜65を塗布して表面の
平坦化を図る訳であるが、厚膜のSOG膜65は、回転
塗布法によって形成され、情報蓄積用容量素子を形成す
ることによって表面に生じる凹凸が大きくなる。すなわ
ち溝の幅が狭く且つ深くなると溝の内部を完全に充填す
ることができなくなる場合がある。このような場合、溝
の中央部、底部あるいは側面にボイドを生じ、これらの
ボイドは、後の工程で受ける熱処理により膨張して厚膜
のSOG膜65を破壊する場合があり好ましくない。な
お、実施の形態1で説明した、メモリセルアレイ領域と
周辺回路領域の境界領域に生じる溝(凹部)には幅に余
裕があるためこのような問題は発生しない。
【0129】そこで、本実施の形態では以下の方法によ
りボイドの発生を回避する。図45は、本実施の形態の
製造方法の一例を示す断面図である。
【0130】すなわち、情報蓄積用容量素子の上部電極
69を溝が埋るように形成し、SOGを形成する前に予
めメモリセルアレイ領域を上部電極69自体で平坦化す
る。この上部電極による平坦化は、メモリセルアレイ領
域内に規則的に配置されている情報蓄積用容量素子の間
隔のうち最も長い部分の半分以上の膜厚を有する上部電
極材料をCVD法により堆積することにより達成でき
る。上部電極材料には、四塩化チタンとアンモニアを原
料として生成する窒化チタンや周知の多結晶シリコンな
どを用いることができる。
【0131】本実施の形態によれば情報蓄積用容量素子
を形成することによって生じる溝を情報蓄積用容量素子
の一構成要素となる上部電極69自体で充填することが
できるので、狭くて深い溝をSOGで充填する場合に発
生するボイド等によるDRAMの信頼性の低下を回避で
きる。
【0132】(実施の形態4)本実施の形態では、情報
蓄積用容量素子の下部電極に金属もしくは金属化合物を
用いる場合のプラグの構成について図46を用いて説明
する。
【0133】図46は、実施の形態4のDRAMを示し
た断面図である。本実施の形態では、実施の形態1のプ
ラグ30の代わりに、ビット線BLと同時に形成される
金属プラグ70が形成されている。また、本実施の形態
では、下部電極60の下部に形成されるプラグ49も金
属プラグとすることができる。さらに下部電極60も金
属膜で形成することができる。金属プラグ、金属膜の材
質としては窒化チタン、あるいは窒化チタンとタングス
テンを例示できる。
【0134】本実施の形態のDRAMの製造方法は、実
施の形態1における図20のコンタクトホール28、2
9の開口までは同一である。次に、実施の形態1におけ
るプラグ30を形成することなく、ビット線BLを形成
する。なお、このとき周辺回路のコンタクトホール3
4、35、36、37をあらかじめ開口しておくことは
実施の形態1と同様である。
【0135】このようにして、金属プラグ70がビット
線BLおよび第1層配線38と同時に形成できる。
【0136】その後、実施の形態1の図30までの工程
は同一であり、図31において形成されるプラグ49の
代わりに窒化チタンからなる金属プラグ71を形成す
る。
【0137】さらに、実施の形態1の図33における多
結晶シリコン膜56の代わりに窒化チタン膜を堆積し、
実施の形態1と同様の工程により窒化チタンからなる下
部電極72を形成する。その他の工程は実施の形態1と
同様である。
【0138】本実施の形態によれば、情報蓄積用容量素
子の下部電極72を窒化チタンで構成しているので、下
地の金属プラグ71を金属もしくは金属化合物で構成す
ることが可能となり、シリコンで構成する場合に比べ低
抵抗化でき、プラグの一部をビット線と同じ工程で形成
できる利点がある。
【0139】(実施の形態5)本実施の形態では、情報
蓄積用容量素子の下部電極を島形に形成する場合の表面
の平坦化方法について図47〜図51を用いて説明す
る。図47〜図51は、実施の形態5の製造方法をその
工程順に説明した一部断面図である。
【0140】本実施の形態の製造方法は、実施の形態1
の図31までの工程については同様である。なお、図3
1におけるプラグ49は、本実施の形態では窒化チタン
からなる金属プラグ71とする。金属プラグ71は、全
面に窒化チタン膜をスルーホール48が埋まる程度の膜
厚でCVD法により堆積した後、堆積膜厚分だけエッチ
ング除去する周知の方法により形成できる。
【0141】次に、図47に示すように、膜厚500nm
のタングステン膜をスパッタ法により全面に形成した
後、パターニングされたフォトレジスト膜73を所定の
位置に形成し、ドライエッチング法により前記タングス
テン膜を加工して下部電極74を形成する。
【0142】次に、図48に示すように、フォトレジス
ト膜73を除去した後、容量絶縁膜として厚さ15nmの
酸化タンタル膜(図示せず)をCVD法により形成し熱
処理を施した後、下部電極の間が埋るように窒化チタン
膜を全面に形成し、周辺回路領域の窒化チタン膜を周知
のリソグラフイとドライエッチング法により除去し、上
部電極75を形成する。
【0143】次に、図49に示すように、厚さ500nm
の酸化シリコン膜76をCVD法により全面に形成す
る。酸化シリコン膜76は、たとえばオゾンとTEOS
を原料としたCVD法により形成することができる。
【0144】次に、図50に示すように、周辺回路領域
にフォトレジスト膜77を形成し、それをマスクとして
メモリセルアレイ領域の酸化シリコン膜76をたとえば
フッ酸溶液によりエッチング除去する。このように湿式
エッチングによりエッチングすることの効果は、実施の
形態1で説明した場合と同様である。
【0145】次に、図51に示すように、フォトレジス
ト膜77を除去した後、厚さ50nmの酸化シリコン膜7
8を半導体基板1の全面に形成し、厚膜のSOG膜79
を塗布し形成して全面を平坦化する。酸化シリコン膜7
8および厚膜のSOG膜79は、実施の形態1における
酸化シリコン膜64および厚膜のSOG膜65と同様で
ある。
【0146】その後の工程は、実施の形態1と同様であ
る。
【0147】本実施の形態によれば、情報蓄積用容量素
子の下部電極74が島形であっても表面の平坦化を達成
することができる。その結果、フォトリソグラフィの制
約を解消でき、島形の下部電極74の高さを高くして所
望の蓄積電荷量を確保できる。
【0148】なお、本実施の形態では、図51において
メモリセルアレイ領域と周辺回路領域との間の凹部を厚
膜のSOG膜79を塗布することにより平坦化する例を
示したが、図52および図53に示すように、フォトレ
ジスト膜77を除去した後、厚さ700nmの酸化シリコ
ン膜80をCVD法により形成し(図52)、その後、
酸化シリコン膜80の表面をCMP法により研磨して平
坦化を行ってもよい(図53)。なお、酸化シリコン膜
80は、島形の下部電極74の高さより厚くなるように
設定する。その後の工程は実施の形態1と同様に行うこ
とができる。
【0149】なお、本実施の形態では島形の下部電極7
4にタングステンを用いた例を示したが、これに限定さ
れるものではなく窒化チタンやその他の金属あるいは金
属化合物であってもよい。また、形成方法についてもス
パッタ法に限定されるものではなくCVD法であっても
よい。
【0150】(実施の形態6)本実施の形態では、情報
蓄積用容量素子の形成方法について図54〜図55を用
いて説明する。図54および図55は上部に開口を有す
る筒形の情報蓄積用容量素子の一例を示す断面図であ
る。
【0151】本実施の形態のDRAMは、実施の形態1
におけるDRAMと情報蓄積用容量素子の部分を除きほ
ぼ同一である。従って、その同一の部分についての説明
は省略する。
【0152】図54(a)は、窒化シリコン膜46に形
成した、窒化チタンからなる金属プラグ81上に上部に
開口を有する筒形の下部電極となる窒化チタン膜82を
形成し、その表面を酸化して酸化チタン膜83を形成し
た状態を示している。金属プラグ81および窒化チタン
膜82の形成は、前記した実施の形態の金属プラグ71
および窒化チタンからなる下部電極72と同様である。
【0153】図54(b)は、さらに酸化タンタル膜8
4を形成した状態を示している。
【0154】上部に開口を有する筒形の情報蓄積用容量
素子を実現する上で重要な点は、上部に開口を有する筒
形の下部電極の作成方法にある。すでに実施の形態1で
説明したように、下部電極60を円筒形に形成する場
合、まず母材となる酸化シリコン膜53に溝55を形成
し、その溝55の側壁及び底部に下部電極材料を残存さ
せることにより形成する。この時、下部電極材料の段差
被覆性の良否が上部に開口を有する筒形の下部電極60
の実現の可否を左右する。すなわち、段差被覆性が悪い
と溝55の底部領域の膜厚が薄くなってしまい母材をエ
ッチング除去した際に下部電極60が倒壊してしまい、
その形成が困難となる。従って、上部に開口を有する筒
形の下部電極の実現には電極材料堆積時の段差被覆性が
良いことが必須条件である。このような特性を有する電
極材料としては四塩化チタンとアンモニアを原料として
CVD法により生成する窒化チタン膜を例示することが
できる。
【0155】したがって本実施の形態では窒化チタン膜
82による下部電極を形成する。以下に製造方法を説明
する。
【0156】窒化チタン膜82の形成後、750℃の窒
素雰囲気中で3分熱処理を行う。この熱処理は、窒化チ
タンの再結晶化を促進させることを目的としており、後
で行なう酸化タンタル膜に対する熱処理温度より高い温
度で実施することが望ましい。その後、窒化チタン膜8
2の表面に厚さ5nmの酸化チタン膜83を形成する。
【0157】次に、誘電体として厚さ15nmの酸化タン
タル膜84をCVD法により形成する。その後、725
℃のアルゴン雰囲気中で3分熱処理し、酸化タンタルを
結晶化させる。さらに400℃のオゾン雰囲気中で5分
熱処理し、酸化タンタルの酸化改質を行なう。この後、
実施の形態1と同様に窒化チタン膜を形成し上部電極を
形成して情報蓄積用容量素子を構成することができる。
【0158】図55は、下部電極となる窒化チタン膜の
表面に酸化チタン膜を形成する処理を酸化タンタル膜の
形成後に行なう手順を示している。
【0159】窒化チタン膜85で上部に開口を有する筒
形の下部電極を形成した後、窒素雰囲気中で750℃、
3分間の熱処理を施し、厚さ15nmの酸化タンタル膜8
6を堆積する。
【0160】次に、725℃のアルゴン雰囲気中で3分
間熱処理し、酸化タンタル膜86を結晶化させた後、4
00℃のオゾン雰囲気中で熱処理した。このとき酸化タ
ンタル膜86の改質と同時に下地の窒化チタン膜85の
表面に厚さ3〜5nmの酸化チタン膜87が形成されるよ
うに熱処理時間を制御できる。この後、前記同様の上部
電極を形成し情報蓄積用容量素子を構成することができ
る。
【0161】図56は、上記した方法で得られた情報蓄
積用容量素子の特性の一例を示している。半導体記憶装
置に用いる情報蓄積用容量素子に要求される重要な特性
の一つに実効膜厚がある。実効膜厚は、容量絶縁膜の材
料の如何に係らず二酸化シリコンからなることを仮定し
て、その情報蓄積用容量素子の有する容量から得られる
電気的膜厚を示す。実効膜厚が薄いほど大きな容量が得
られることになる。
【0162】図56は、酸化タンタルをアルゴン雰囲気
中で熱処理した時の熱処理温度(横軸)と実効膜厚(縦
軸)の関係を示している。図中Aは酸化タンタルの物理
的膜厚が20nmの場合を、Bは10nmの場合を各々示し
ている。いずれの場合も熱処理温度が高くなるのに伴な
って実効膜厚が薄くなっている。725℃では、Bの場
合で実効膜厚が0.9nmを示している。これは、例えば従
来の情報蓄積用容量素子における実効膜厚が3nmで、そ
のときに必要な円筒電極の高さが600nmであったとす
ると、実効膜厚0.9nmでは円筒電極の高さを約200nm
まで低くできることを意味しており、半導体記憶装置と
しての製造工程の構築において極めて大きな利点とな
る。すなわち、情報蓄積用容量素子の高さを低減して製
造工程における加工の難易度を低減することが可能とな
る。
【0163】本実施の形態によれば、下部電極としてに
CVD法で形成する窒化チタン膜82、85を用いてい
るので上方に開口を有する筒形の下部電極の形成が容易
となり、かつ窒化チタンはシリコンを含有していないた
め、その上層に酸化タンタル膜84、86が形成された
状態で熱処理を行っても、誘電率の低い二酸化シリコン
が生成されることがない。このため実効膜厚を薄くで
き、大きな容量を得ることができる。
【0164】(実施の形態7)本実施の形態では情報蓄
積用容量素子の高さが高くなった時に生じる情報蓄積用
容量素子の倒壊防止方法について図57および図58を
用いて説明する。
【0165】図57および図58は、本実施の形態の製
造方法をその工程順に説明した一部断面図である。
【0166】本実施の形態の製造方法は、実施の形態1
の図31までの工程については同様である。
【0167】次に、図57に示すように、窒化シリコン
膜46の所定の領域に埋込まれた金属プラグ71に接続
するように酸化シリコン53に溝55を形成した後、前
記した窒化チタン膜88を前面に形成し、溝55内を有
機物89で充填する。有機物89としては、フォトレジ
ストもしくはポリイミドイソインドロキュナゾリンジオ
ンの如きポリイミド樹脂を例示できる。
【0168】次に、図58に示すように、酸化シリコン
53上に露出している窒化チタン膜88を除去し、溝5
5内にのみ窒化チタン膜88を残存させる。また、溝5
5内を充填した有機物89をも除去した後、前記した実
施の形態と同様に酸化タンタルからなる容量絶縁膜(図
示せず)を形成し、上部電極として窒化チタン膜90を
形成し、情報蓄積用容量素子を形成する。
【0169】その後、実施の形態1と同様に層間絶縁膜
を形成し、実施の形態1と同様のプラグ67および第2
層配線68を形成することができる。なお、本実施の形
態では、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域との間に
は凹部が形成されないため、層間絶縁膜の一部にSOG
膜を用いる必要はない。
【0170】本実施の形態によれば、上部に開口を有す
る筒形の下部電極を形成するために用いた母材である酸
化シリコン膜53を除去せずに、支えとしてそのまま残
すため、下部電極である窒化チタン膜88が倒壊するこ
とがない。また、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域
の境界に生じる段差は、上部電極である窒化チタン膜9
0の膜厚分でせいぜい100nmであり、上層配線を形成
するためのフォトリソグラフィにおいては、ほとんど問
題にならない。さらに、支えとして母材を残すので情報
蓄積用容量素子が相対的に細くなっても倒壊することが
ないので高さを高くして容量の拡大を図ることができ
る。
【0171】(実施の形態8)本実施の形態では、情報
蓄積用容量素子の高さを高くしてなおかつ容量の増大を
図ることができる方法について図59〜図63を用いて
説明する。
【0172】図59〜図63は、本実施の形態の製造方
法をその工程順に説明した一部断面図である。
【0173】本実施の形態の製造方法は、実施の形態7
の下部電極である窒化チタン膜88の形成までは同様で
ある(図59)。
【0174】その後、図60に示すように、母材として
用いた酸化シリコン膜53を元の厚さの3割程度残るよ
うにエッチングして除去する。さらに前記した容量絶縁
膜の形成方法に基き酸化タンタル膜(図示せず)を形成
して熱処理を施した。その状態で周辺回路領域の所定の
位置に、リソグラフイとドライエッチングを用いて接続
孔91を設け、フォトレジスト膜を除去した後窒化チタ
ン膜を全面に形成して情報蓄積用容量素子の上部電極9
0と周辺回路のプラグ92を同時に形成する。
【0175】次に、図61に示すように、厚さ50nm程
度の窒化シリコン膜93を全面に形成し、先に除去した
酸化シリコン膜53の除去膜厚分の膜厚を有する新たな
酸化シリコン膜94をCVD法により半導体基板1の全
面に堆積する。
【0176】その後、実施の形態1と同様にフォトレジ
スト膜95を形成しメモリセルアレイ領域の酸化シリコ
ン膜94を除去する。
【0177】次に、図62に示すように、フォトレジス
ト膜95を除去した後、SOG膜96を形成して表面を
平坦化する。SOG膜96の形成は実施の形態1の厚膜
のSOG膜65の形成と同様にできる。
【0178】最後に、厚さ100nmの酸化シリコン膜9
7をCVD法により形成した後、所定の領域にスルーホ
ール98を形成して、プラグ99を形成し、第2層配線
100を形成する。スルーホール98、プラグ99およ
び第2層配線100の形成は、実施の形態1と同様に行
うことができる。
【0179】本実施の形態によれば、情報蓄積用容量素
子の底部領域にのみ母材となる絶縁膜を残すことによ
り、母材が残った情報蓄積用容量素子の底部領域は溝形
情報蓄積用容量素子となり、母材が除去された上部領域
は上部に開口を有する筒形の情報蓄積用容量素子として
構成できるので、情報蓄積用容量素子の高さを高くして
も倒壊を防止しつつ、且つ容量の増大を図ることができ
る効果がある。また、周辺回路領域のプラグ92を上部
電極90と同じ工程で形成できるので、スルーホール9
8の深さを浅くすることができドライエッチングをより
容易に行うことができる効果もある。
【0180】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0181】たとえば、前記実施の形態では、下部電極
として多結晶シリコン膜を用いた例を示したが、図64
に示すような表面に半球状シリコン101を有する下部
電極としてもよい。この場合、下部電極の高さを減じて
工程を容易にすることができ、あるいは蓄積電荷量を増
加させることができる。
【0182】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0183】(1)立体化キャパシタを形成してもメモ
リセルアレイ領域と周辺回路領域との間に段差を生じな
い技術を提供できる。
【0184】(2)立体化キャパシタの形成によるメモ
リセルアレイ領域と周辺回路領域との間の段差を解消す
る技術を提供し、フォトリソグラフィの困難性を解消す
ることができる。
【0185】(3)立体化キャパシタの形成によるメモ
リセルアレイ領域と周辺回路領域との間の段差を解消す
る技術を提供し、その上層に形成される配線層の断線あ
るいはパターニングの不良による短絡を防止できる。
【0186】(4)キャパシタの容量確保、および高い
信頼度をともに実現した半導体集積回路装置を提供でき
る。
【0187】(5)立体化キャパシタが高くなることに
よる製造工程途中でのキャパシタ電極の倒壊を防止する
技術を提供し、半導体集積回路装置の製造歩留まりを向
上できる。
【0188】(6)高い蓄積容量値を有する立体化キャ
パシタを提供し、立体化キャパシタの高さを低減してキ
ャパシタの容量確保、および高い信頼度をともに実現し
た半導体集積回路装置を提供できる。
【0189】(7)メモリセルアレイ領域と周辺回路領
域との間の段差を解消することにより、より深くなる周
辺回路領域の接続孔のアスペクト比を緩和し、周辺回路
領域の接続孔の加工を容易にすることができる。
【0190】(8)上下電極が段差被覆性に優れた窒化
チタンからなり、誘電体も段差被覆性に優れた酸化タン
タルからなる組み合わせで情報蓄積用容量素子を構成し
ているので、電極の高さを制約することなく情報蓄積用
容量素子を実現できる。
【0191】(9)半導体記憶装置の集積度が向上し個
々のメモリセルに許容される平面的面積が縮小されて
も、情報蓄積用容量素子の高さを高くすることにより容
量の確保を図ることが可能で、信頼性の高い半導体記憶
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるDRAMを形成し
た半導体チップの全体平面図である。
【図2】本発明の実施の形態1であるDRAMの等価回
路図である。
【図3】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図27】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図28】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図29】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図30】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図31】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図32】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図33】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図34】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図35】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図36】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図37】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図38】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図39】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図40】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図41】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図42】本発明の実施の形態2であるDRAMを示す
半導体基板の要部断面図である。
【図43】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図44】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図45】本発明の実施の形態3であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図46】本発明の実施の形態4であるDRAMを示す
半導体基板の要部断面図である。
【図47】本発明の実施の形態5であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の一部断面図である。
【図48】本発明の実施の形態5であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の一部断面図である。
【図49】本発明の実施の形態5であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の一部断面図である。
【図50】本発明の実施の形態5であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の一部断面図である。
【図51】本発明の実施の形態5であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の一部断面図である。
【図52】本発明の実施の形態5であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の一部断面図である。
【図53】本発明の実施の形態5であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の一部断面図である。
【図54】(a)および(b)は、本発明の実施の形態
6であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の一部断
面図である。
【図55】(a)および(b)は、本発明の実施の形態
6であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の一部断
面図である。
【図56】本発明の実施の形態6のDRAMの情報蓄積
用容量素子を構成する容量絶縁膜の性能を示すグラフで
ある。
【図57】本発明の実施の形態7であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の一部断面図である。
【図58】本発明の実施の形態7であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の一部断面図である。
【図59】本発明の実施の形態8であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の一部断面図である。
【図60】本発明の実施の形態8であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の一部断面図である。
【図61】本発明の実施の形態8であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の一部断面図である。
【図62】本発明の実施の形態8であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の一部断面図である。
【図63】本発明の実施の形態8であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の一部断面図である。
【図64】情報蓄積用容量素子を構成する下部電極の一
例を示す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 1A 半導体チップ 2 酸化シリコン膜 3 窒化シリコン膜 4 フォトレジスト膜 5 素子分離溝 5a 溝 6 薄い酸化シリコン膜 7 酸化シリコン膜 8 窒化シリコン膜 9 フォトレジスト膜 10 n型半導体領域 11 p型ウエル 12 n型ウエル 13 ゲート酸化膜 14 ゲート電極 14A ゲート電極 14B ゲート電極 14C ゲート電極 15 窒化シリコン膜 16 フォトレジスト膜 17 p- 型半導体領域 18 n- 型半導体領域 19 n型半導体領域 20 窒化シリコン膜 20a サイドウォールスペーサ 21 フォトレジスト膜 22 p+ 型半導体領域 23 n+ 型半導体領域 24 SOG膜 25 酸化シリコン膜 26 酸化シリコン膜 27 フォトレジスト膜 28 コンタクトホール 29 コンタクトホール 30 プラグ 31 酸化シリコン膜 32 フォトレジスト膜 33 フォトレジスト膜 34 コンタクトホール 35 コンタクトホール 36 コンタクトホール 37 コンタクトホール 38 第1層配線 40 窒化シリコン膜 41 フォトレジスト膜 42 酸化シリコン膜 43 サイドウォールスペーサ 44 SOG膜 45 酸化シリコン膜 46 窒化シリコン膜 47 フォトレジスト膜 48 スルーホール 49 プラグ 53 酸化シリコン膜 54 フォトレジスト膜 55 溝 56 多結晶シリコン膜 57 酸化シリコン膜 58 フォトレジスト膜 60 下部電極(Ta2 5 膜) 61 容量絶縁膜(酸化タンタル膜) 62 TiN膜(上部電極) 63 フォトレジスト膜 64 酸化シリコン膜 65 SOG膜 66a、66b スルーホール 67 プラグ 68 第2層配線 69 第2層配線 70 金属プラグ 71 金属プラグ 72 下部電極 73 フォトレジスト膜 74 下部電極 75 上部電極 76 酸化シリコン膜 77 フォトレジスト膜 78 酸化シリコン膜 79 SOG膜 80 酸化シリコン膜 81 金属プラグ 82 窒化チタン膜 83 酸化チタン膜 84 酸化タンタル膜 85 窒化チタン膜 86 酸化タンタル膜 87 酸化チタン膜 88 窒化チタン膜 89 有機物 90 上部電極(窒化チタン膜) 91 接続孔 92 プラグ 93 窒化シリコン膜 94 酸化シリコン膜 95 フォトレジスト膜 96 SOG膜 97 酸化シリコン膜 98 スルーホール 99 プラグ 100 第2層配線 101 半球状シリコン BL ビット線 C 情報蓄積用容量素子 MARY メモリアレイ Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET Qs メモリセル選択用MISFET SA センスアンプ WD ワードドライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金井 美鈴 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセル選択用MISFETと、前記
    メモリセル選択用MISFETに直列に接続され、上方
    に開孔部を有する筒形の下部電極、少なくとも前記下部
    電極の前記筒形の内面に接して形成された容量絶縁膜お
    よび前記容量絶縁膜を介し少なくとも前記下部電極の前
    記筒形の内面に対向して形成された上部電極を備えた情
    報蓄積用容量素子とでメモリセルを構成し、前記メモリ
    セルが配置されたメモリセルアレイ領域と、前記メモリ
    セルアレイ領域の周辺の周辺回路領域とを有する半導体
    集積回路装置の製造方法であって、(a)半導体基板の
    主面の前記メモリセルアレイ領域に前記メモリセル選択
    用MISFETおよび前記半導体基板の主面の前記周辺
    回路領域に周辺回路のMISFETを形成した後、前記
    メモリセル選択用MISFETおよび周辺回路のMIS
    FETの上部に、前記下部電極の高さに相当する膜厚の
    第1絶縁膜を堆積する工程、(b)前記メモリセル選択
    用MISFETの上部の前記第1絶縁膜を開孔して溝を
    形成する工程、(c)前記溝の内部を含む前記第1絶縁
    膜の上部に、前記溝が埋まらない膜厚で前記下部電極の
    一部となる第1導電膜を堆積する工程、(d)前記溝内
    に形成された前記第1導電膜の凹部を充填する第2絶縁
    膜を形成し、前記第1絶縁膜の上部の前記第1導電膜を
    露出する工程、(e)前記第1導電膜をエッチングし、
    前記溝の内部のみに前記第1導電膜を残す工程、(f)
    前記凹部を充填する前記第2絶縁膜を除去し、前記下部
    電極を形成する工程、(g)前記下部電極の表面に前記
    容量絶縁膜を形成する工程、(h)前記容量絶縁膜上に
    第2導電膜を堆積し、前記第2導電膜をパターニングし
    て前記上部電極を形成する工程、を含むことを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、 前記(f)工程の後、前記第1絶縁膜の上層部分を除去
    し、前記下部電極の上部にかかる一部分を露出する工
    程、および前記(h)工程の後、前記半導体基板の全面
    に第3絶縁膜を形成し、表面を平坦化する工程、を含む
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、 その上層部分が除去された前記第1絶縁膜の前記周辺回
    路領域に接続孔を開口し、前記第2導電膜の堆積と同時
    に前記接続孔を埋め込み、前記第2導電膜のパターニン
    グと同時に前記周辺回路領域の前記第2導電膜をパター
    ニングしてプラグまたは配線を形成することを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、 前記(e)工程の後、前記周辺回路領域の前記第1絶縁
    膜を被覆するフォトレジスト膜を形成する工程、前記
    (f)工程において、前記第2絶縁膜の除去を前記フォ
    トレジスト膜をマスクとした湿式エッチング法による前
    記メモリセルアレイ領域の前記第1絶縁膜の除去と同時
    に行い、前記周辺回路領域に前記第1絶縁膜の一部を残
    存させつつ上方に開孔部を有する筒形の前記下部電極を
    形成する工程、および、前記(h)工程の後、前記半導
    体基板の全面に第3絶縁膜を形成し表面を平坦化する工
    程、を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、 前記第1絶縁膜の堆積前に前記第1絶縁膜および第2絶
    縁膜とはエッチング速度の相違する第4絶縁膜を前記半
    導体基板の全面に堆積し、前記下部電極が形成された後
    に前記メモリセルアレイ領域の前記第4絶縁膜をエッチ
    ングして除去する工程を含むことを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 メモリセル選択用MISFETと、前記
    メモリセル選択用MISFETに直列に接続され、上方
    に開孔部を有する筒形の下部電極、前記下部電極の表面
    に形成された容量絶縁膜および前記容量絶縁膜を介し前
    記下部電極に対向して形成された上部電極を備えた情報
    蓄積用容量素子とでメモリセルを構成し、前記メモリセ
    ルが配置されたメモリセルアレイ領域と、前記メモリセ
    ルアレイ領域の周辺の周辺回路領域とを有する半導体集
    積回路装置の製造方法であって、(a)半導体基板の主
    面に前記メモリセル選択用MISFETを形成し、次い
    でその上部に情報蓄積用容量素子を形成する工程、
    (b)前記半導体基板の主面上に、前記情報蓄積用容量
    素子の高さに相当する寸法以上の膜厚で第1絶縁膜を堆
    積する工程、(c)前記周辺回路領域の前記第1絶縁膜
    を被覆するフォトレジスト膜を形成した後、前記フォト
    レジスト膜をマスクとして湿式エッチング法により前記
    メモリセルアレイ領域の前記第1絶縁膜を除去する工
    程、(d)前記半導体基板の全面に第3絶縁膜を形成
    し、表面を平坦化する工程、を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項2〜6記載のいずれかの半導体集
    積回路装置の製造方法であって、 前記第3絶縁膜の表面を平坦化する工程は、SOG膜の
    塗布による第1の工程、または前記情報蓄積用容量素子
    の高さに相当する寸法以上の膜厚で気相成長法により堆
    積された絶縁膜をCMP法によりエッチングする第2の
    工程、のいずれかの工程であることを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7記載のいずれかの記載の半
    導体集積回路装置の製造方法であって、 前記第2導電膜の堆積を、前記下部電極の筒形状により
    形成された凹部を埋め込むように行い、その表面を平坦
    化することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 メモリセル選択用MISFETと、前記
    メモリセル選択用MISFETに直列に接続され、上方
    に開孔部を有する筒形の下部電極、少なくとも前記下部
    電極の前記筒形の内面に接して形成された容量絶縁膜お
    よび前記容量絶縁膜を介し少なくとも前記下部電極の前
    記筒形の内面に対向して形成された上部電極を備えた情
    報蓄積用容量素子とでメモリセルを構成し、前記メモリ
    セルが配置されたメモリセルアレイ領域と、前記メモリ
    セルアレイ領域の周辺の周辺回路領域とを有する半導体
    集積回路装置であって、 前記情報蓄積用容量素子の高さに相当する膜厚の絶縁膜
    を前記周辺回路領域に有し、前記メモリセルアレイ領域
    と前記周辺回路領域との間の段差を解消した第1の構
    成、 前記情報蓄積用容量素子を構成する前記下部電極により
    生ずる凹部を、前記情報蓄積用容量素子を構成する前記
    上部電極により埋め込んだ第2の構成、 前記情報蓄積用容量素子が前記メモリセル選択用MIS
    FETの上部に形成され、前記情報蓄積用容量素子が、
    前記下部電極と前記メモリセル選択用MISFETとを
    接続するプラグの一部からなる円柱電極、および、その
    外周に形成され容量絶縁膜を介して形成された同心円筒
    電極を含む円筒形容量素子と一体に形成されている第3
    の構成、 のいずれかの構成を有することを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  10. 【請求項10】 メモリセル選択用MISFETと、前
    記メモリセル選択用MISFETに直列に接続され、下
    部電極、前記下部電極に接して形成された容量絶縁膜、
    および前記容量絶縁膜を介し前記下部電極に対向して形
    成された上部電極を備えた情報蓄積用容量素子とを含む
    メモリセルを有する半導体集積回路装置であって、 前記下部電極および前記上部電極の双方が少なくとも窒
    化チタンを含む導電材からなり、前記容量絶縁膜が少な
    くとも多結晶酸化タンタルを含む絶縁膜からなることを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体集積回路装置
    であって、 前記メモリセル選択用MISFETと前記下部電極とを
    接続するプラグが窒化チタンを主成分とする導電材から
    なることを特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 請求項10または11記載の半導体集
    積回路装置であって、 前記下部電極と前記容量絶縁膜との界面には10nm以下
    の膜厚の酸化チタン膜が形成されていることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 メモリセル選択用MISFETと、前
    記メモリセル選択用MISFETに直列に接続され、下
    部電極、前記下部電極に接して形成された容量絶縁膜、
    および前記容量絶縁膜を介し前記下部電極に対向して形
    成された上部電極を備えた情報蓄積用容量素子とを含む
    メモリセルを有する半導体集積回路装置の製造方法であ
    って、(a)CVD法により前記下部電極となる窒化チ
    タン膜を堆積し、その窒化チタン膜を非酸化性雰囲気で
    熱処理する工程、(b)CVD法により酸化タンタル膜
    を堆積し、非酸化性雰囲気で熱処理して前記酸化タンタ
    ル膜を結晶化して多結晶酸化タンタル膜に変換する工
    程、(c)前記多結晶酸化タンタル膜を酸化性雰囲気で
    熱処理し、前記多結晶酸化タンタル膜を改質すると同時
    に前記窒化チタン膜と前記多結晶酸化タンタル膜との界
    面に酸化チタンを形成する工程、(d)CVD法により
    前記上部電極となる窒化チタン膜を堆積する工程、を含
    むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、 前記(a)工程の後に、前記窒化チタン膜の表面に酸化
    チタン膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 メモリセル選択用MISFETと、前
    記メモリセル選択用MISFETに直列に接続され、下
    部電極、前記下部電極に接して形成された容量絶縁膜、
    および前記容量絶縁膜を介し前記下部電極に対向して形
    成された上部電極を備えた情報蓄積用容量素子とを含む
    メモリセルを有する半導体集積回路装置の製造方法であ
    って、 前記メモリセル選択用MISFETと前記下部電極とを
    接続するプラグの一部を、前記メモリセル選択用MIS
    FETの上部に配置されるビット線と同時に形成するこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP9173365A 1997-06-30 1997-06-30 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH1126713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9173365A JPH1126713A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9173365A JPH1126713A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126713A true JPH1126713A (ja) 1999-01-29

Family

ID=15959056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9173365A Pending JPH1126713A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126713A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340772A (ja) * 1999-05-03 2000-12-08 Samsung Electronics Co Ltd Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
JP2002313951A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2005072176A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
JP2006203255A (ja) * 2006-04-14 2006-08-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR100735008B1 (ko) * 1999-10-29 2007-07-03 삼성전자주식회사 평탄화된 반도체 장치의 디램 제조 방법
US8188529B2 (en) 2008-01-10 2012-05-29 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017069254A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
US10833199B2 (en) 2016-11-18 2020-11-10 Acorn Semi, Llc Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height
US10872964B2 (en) 2016-06-17 2020-12-22 Acorn Semi, Llc MIS contact structure with metal oxide conductor
US10879366B2 (en) 2011-11-23 2020-12-29 Acorn Semi, Llc Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers
US10937880B2 (en) 2002-08-12 2021-03-02 Acorn Semi, Llc Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US11043571B2 (en) 2002-08-12 2021-06-22 Acorn Semi, Llc Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340772A (ja) * 1999-05-03 2000-12-08 Samsung Electronics Co Ltd Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
JP4572020B2 (ja) * 1999-05-03 2010-10-27 三星電子株式会社 Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
KR100735008B1 (ko) * 1999-10-29 2007-07-03 삼성전자주식회사 평탄화된 반도체 장치의 디램 제조 방법
JP2002313951A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US11056569B2 (en) 2002-08-12 2021-07-06 Acorn Semi, Llc Method for depinning the fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US10937880B2 (en) 2002-08-12 2021-03-02 Acorn Semi, Llc Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US11355613B2 (en) 2002-08-12 2022-06-07 Acorn Semi, Llc Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US11043571B2 (en) 2002-08-12 2021-06-22 Acorn Semi, Llc Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
US11018237B2 (en) 2002-08-12 2021-05-25 Acorn Semi, Llc Method for depinning the fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US10950707B2 (en) 2002-08-12 2021-03-16 Acorn Semi, Llc Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
JP2005072176A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
JP4528504B2 (ja) * 2003-08-22 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2006203255A (ja) * 2006-04-14 2006-08-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
USRE46882E1 (en) 2008-01-10 2018-05-29 Longitude Semiconductor S.A.R.L. Semiconductor device and method for manufacturing the same
USRE47988E1 (en) 2008-01-10 2020-05-12 Longitude Licensing Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8188529B2 (en) 2008-01-10 2012-05-29 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10879366B2 (en) 2011-11-23 2020-12-29 Acorn Semi, Llc Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers
US11610974B2 (en) 2011-11-23 2023-03-21 Acorn Semi, Llc Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers
US11804533B2 (en) 2011-11-23 2023-10-31 Acorn Semi, Llc Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers
JP2017069254A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
US10872964B2 (en) 2016-06-17 2020-12-22 Acorn Semi, Llc MIS contact structure with metal oxide conductor
US11843040B2 (en) 2016-06-17 2023-12-12 Acorn Semi, Llc MIS contact structure with metal oxide conductor
US10833199B2 (en) 2016-11-18 2020-11-10 Acorn Semi, Llc Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height
US11462643B2 (en) 2016-11-18 2022-10-04 Acorn Semi, Llc Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4167727B2 (ja) 半導体記憶装置
US6365452B1 (en) DRAM cell having a vertical transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation
JP3878724B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US11871559B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4053241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
JP2000156480A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000091535A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001217403A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100325472B1 (ko) 디램 메모리 셀의 제조 방법
JPH1126713A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3752795B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP5076168B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001203337A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6518613B2 (en) Memory cell configuration with capacitor on opposite surface of substrate and method for fabricating the same
JP2000174225A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1126719A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1117144A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1079492A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1187651A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000260957A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126718A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6037217A (en) Method of fabricating a capacitor electrode structure in a dynamic random-access memory device
JP2001024169A (ja) 半導体装置およびその製造方法