JP5896778B2 - 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5896778B2
JP5896778B2 JP2012035977A JP2012035977A JP5896778B2 JP 5896778 B2 JP5896778 B2 JP 5896778B2 JP 2012035977 A JP2012035977 A JP 2012035977A JP 2012035977 A JP2012035977 A JP 2012035977A JP 5896778 B2 JP5896778 B2 JP 5896778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
printing
print
cpu
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012035977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013170066A (ja
Inventor
鈴木 究
究 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012035977A priority Critical patent/JP5896778B2/ja
Priority to US13/771,758 priority patent/US9714151B2/en
Priority to KR1020130018442A priority patent/KR20130096665A/ko
Priority to CN201310057184.0A priority patent/CN103287118B/zh
Publication of JP2013170066A publication Critical patent/JP2013170066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896778B2 publication Critical patent/JP5896778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4382Binding or attaching processes
    • B65H2301/43828Binding or attaching processes involving simultaneous deformation of at least a part of the articles to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51616Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/122Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/40Machines for test or simulation purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数のシートを綴じる綴じ処理を制御する印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム関するものである。
コピーやプリンタ機能をもつ画像処理装置には、出力する印刷シートを後処理するシート処理装置が付属しているものがある。このシート処理装置の持つ代表的な機能としてステイプル綴じ機能がある。ステイプル綴じ機能は金属の針金を使用してシートを綴じる機能である。
ステイプル綴じされた印刷物は部ごとに取り扱いやすいため、複数ページの出力物を扱う際に広く使用されている。
このため、コピーやプリンタ機能をもつ画像処理装置には、出力する印刷紙を後処理するシート処理機能が付属しているものがある。このシート処理機能としてステイプル綴じ機能がある。ステイプル綴じ機能は、通常金属の針金を使用してシート束(印刷物)を綴じる機能である。ステイプル綴じされた印刷物は、部ごとに取り扱いやすいため、複数ページの印刷物を扱う際に広く使用されている。
しかし、最近では金属針を使用している面から環境への配慮が行われ、針を使用しない綴じ方法が考案されている。例えば綴じる一組の印刷シートの一部をまとめてくりぬくように切り取り、その切り先を織り込んで綴じる方法が考案されている(下記特許文献1参照)。
複数部の印刷を行う場合に、1部だけを印刷し、ユーザがその印刷結果の出来栄えを確認することができる技術で、試し印刷という機能がある。この試し印刷の機能に関する技術として、試し印刷時に、印刷に用いる用紙に特殊紙が含まれている場合に、用いる用紙をすべて普通紙に変更して出力する技術や、他の技術として、試し印刷するページ数を指定し、指定したページ分だけ印刷を行う技術が知られている(下記特許文献2参照)。
特開平8−300847号公報 特開2008−245322号公報
従来の画像処理装置は上記のように構成されているので、前述した試し印刷の機能を使用して、ユーザがステイプル綴じした印刷結果の出来栄えを確認する時に、ユーザが所望している印刷結果が即座に得られず、試し印刷の機能を繰り返し実施するケースがある。このようなケースでは、出力した印刷結果は、毎回ステイプル針で綴じられてしまい、ステイプル針を無駄に消耗する。それだけでなく、このステイプル針で綴じられた印刷結果を廃棄する際には、ステイプル針を印刷結果から取り除く手間が生じ、ユーザの手を煩わせるデメリットもある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、試し印刷では、針を使用する綴じ処理を使用せずに、針無しの綴じ処理を実行することで、針の使用量を節減するとともに、試し印刷の印刷結果から針を取り除く手間を生じさせない仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の印刷制御装置は以下に示す構成を備える。
複数のシートを針を用いて綴じる第1の綴じ処理を行う第1の綴じ手段と、複数のシートを針を用いずに綴じる第2の綴じ処理を行う第2の綴じ手段制御する印刷制御装置であって、印刷ジョブに基づき複数のシートに画像を印刷する印刷手段と、前記印刷ジョブに対して前記第1の綴じ処理が指定されている場合に、試し印刷印刷された複数のシートに対しては前記第2の綴じ処理を前記第2の綴じ手段に行わせ、し印刷の後に印刷された複数のシートに対しては前記第1の綴じ処理を前記第1の綴じ手段に行わせる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、試し印刷では、針を使用する綴じ処理を使用せずに、針無しの綴じ処理を実行することで、針の使用量を節減するとともに、試し印刷の印刷結果から針を取り除く手間を生じさせないようにする。
印刷制御装置を適用する画像処理装置の構成を説明するブロック図である。 シート処理部の構成例を示す断面図である。 各綴じ部との配置および綴じ作業域を示す図である。 図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理を説明する断面図である。 図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理動作を説明する断面図である。 図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理動作を説明する断面図である。 印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。 印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。 印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。 印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。 本実施形態を示す印刷制御装置で表示可能なUI画面を示す図である。 本実施形態を示す印刷制御装置で表示可能なUI画面を示す図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す印刷制御装置を適用する画像処理装置の構成を説明するブロック図である。本例は、画像を読み取る読み取り機能と、画像をシートに印刷する印刷機能とを備える画像処理装置に、シート後処理を行うシート処理部を接続可能に構成されている場合を示す。
図1において、CPU101は、システムの制御部であり、装置全体を制御する。ROM102は、CPU101の制御プログラムを格納する。SRAM103は、オペレータが登録した設定値や装置の管理データ等や各種ワーク用バッファ等を格納する。SRAM103は、電池によりバックアップされており、装置の電源を切っても記憶内容が消えない不揮発性のSRAMである。また、SRAM103は、読み取られた画像データもここに格納する。また、後述するユーザにより登録された綴じ処理に関わる情報もSRAM103に登録されて、後述するフローチャートの制御においてCPU101により参照される。
DRAM104は、プログラム制御変数等を格納するためのものである。操作部105は機器内の情報を表示するユーザとのインタフェース部で、後述するユーザインタフェース画面を表示可能に構成されている。読み取り部106は画像データを読み取り、バイナリデータに変換する装置でありこれを用いて画像送信機能の原稿読み取りを行なう。記録部107は画像データをシートに印刷する。画像処理部108は、画像送信機能で扱う画像データの符号化復号化処理を行う。それぞれの制御部はデータバス110を介して繋がっており、画像データはデータバス110を通じて転送される。
また、記録部107はシート処理部109に接続されており、記録部107で印刷されたシートはシート処理部に送られる。シート処理部109は入力されたシートを揃えたり、出力トレイを切り替えたり、複数のシートを綴じる綴じ処理を行ったりする、後処理を行う箇所である。なお、本実施形態では、針を使用して綴じるものを第1の綴じ処理とし、針を使用しないで綴じるものを第2の綴じ処理として区別して説明する。
このように構成された画像処理装置において、読み取り部106から原稿画像を読み取ってバイナリデータに変換し、読み取った画像データをSRAM103に一端格納する。画像処理部108で前記格納された画像データを変換してから記録部107でシートに印刷し、シート処理部109で後処理を行う印刷制御を例として動作を説明する。
図2は、図1に示したシート処理部109に関してさらに詳細を示したシート処理部の構成例を示す断面図である。本例は、画像処理装置のシート処理装置の筐体内部に設置されている例である。
なお、印刷処理を実行するエンジン部を備える記録部107については省略するが、シート処理部は画像処理装置本体部に接続されて使用される態様である。また、接続態様は、インライン方式とそれ以外の方式とがあるが本発明の適用に制限はない。
図2において、201はシート処理装置で、シート処理装置201は記録部107と接続されて使用される。記録部107からは搬送ローラ204を通してシートが送られてくる。205は両面印刷時にシートを反転させるための搬送ローラであり、反転時にはここを通って記録部107に再度入って裏面の印刷を行う。その場合も搬送ローラ204を通ってシート処理装置201に出力シートが送られる。
シート処理装置201では出力シートを揃えたり、移動したりする機能があるが、ここでは綴じ機能について注目する。
202はステイプラであり、ステイプル針のような金属針を使用してシートを綴じる機能を持つ第1の綴じ部である。203は、針を使用しないでシートを綴じる綴じ機能を提供する第2の綴じ部である。針を使用しない綴じの方法としては前記のとおり多数あるが、ここではシートの厚さ方向の上下から圧力をかける加圧力でシートを密着し綴じる方式の物を搭載している例とする。
このようにシート処理装置201に第1の綴じ部202と第2の綴じ部203が併設されているようなシート処理装置を例として挙げる。
なお、針無しの綴じ機能を使用する場合、前述の通りシートに加工する箇所を、針を使うステイプル綴じに比べて大きく確保する必要がある。
図3は、図2に示した第1の綴じ部と第2の綴じ部との配置および綴じ作業域を示す図である。
図3において、301は綴じる際のシートを示し、第1の綴じ部202がスタンバイ位置に停止している状態を示す。実際にシートを綴じる際、第1の綴じ部202は、スタンバイ位置から矢印で示す綴じ位置302に移動してシートを綴じる構成となっている。なお、綴じ部を移動する機構は省略するが、その移動等はCPU101の指示にしたがって制御される。
同様に、針を使用しない第2の綴じ部203も通常は、スタンバイ位置に停止して、実際にシートを綴じる際、スタンバイ位置から綴じ位置303に移動してシートを綴じる構成となっている。すなわち、いろいろな綴じ方に応じて図1に示したCPU101の制御によって第1の綴じ部202と第2の綴じ部203とは可動可能となっている。
図4は、図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理を説明する断面図である。ここではシートの厚さ方向の上下から圧力をかける加圧力でシートを密着し綴じる方法で説明する。具体的には、シートが綴じる位置にセットされ、図3で示したように綴じ位置303に第2の綴じ部203が移動した状態が図4の(a)に対応する。
図4において、401は上金型で、シートを圧力で押さえ付ける。上金型401には複数の凸形状の刃が付いており複数個所加圧することですぐにははがれないようにしている。405は下金型で、シートを圧力で押さえ付ける。下金型405にも上金型401の複数の凸部402に対応した凹部404があり上金型401の刃を受けるようになっている。上金型401と下金型405で出力シート束403を図4の(b)に示すように上下方向から加圧(図示しない加圧機構による)して押さえることで、シートを綴じることが可能となっている。綴じた後の出力シート束403の断面は、図5に示すようになる。綴じたシートを上から見ると、綴じ位置601は図6のようになる。
本実施形態では、図6の綴じ位置601の黒い部分が加圧されて、つぶれたシートの部分となる。なお、加圧して綴じるためこの方法では現状綴じる枚数が限られている。
また、1回の綴じでは綴じる力が弱いこともあり、2度綴じなどが行えるようになっている。
以下で、上記システム装置を使用した本実施形態における画像処理装置100のお試し印刷処理を図7のフローチャートを用いて説明する。なお本フローに係るプログラムは、プログラムROM102に記憶されており、DRAM104に読み出されCPU101によって実行される。
図7は、本実施形態を示す印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。
本例は、画像処理装置100にて、ユーザが試し印刷を指定し、かつ、針有りの綴じ処理を指定した場合に、試し印刷の出力物の綴じ処理を、針有りの綴じ処理とするか、針無しの綴じ処理とするかをユーザに選択させる処理例である。なお、各ステップは、図1のCPU101が、ROM102に格納されている図7のフローチャートを実行するためのプログラムを実行することで実現される。
まず、CPU101は、ユーザが操作部105を使用して行う印刷設定であって試し印刷の指定を含む印刷設定を受け付ける(S701)。ユーザが綴じ処理を指定した場合には、印刷設定は綴じ処理の指定も含む。次に、CPU101は、記録部107、画像処理部108等を制御して、印刷設定を含む印刷ジョブを生成して、画像データに基づく試し印刷を実行する(S702)。
次に、CPU101が、印刷設定を含む印刷ジョブを解析して、綴じ処理の指定の有無を判断する(S703)。ここで、印刷ジョブに綴じ処理の指定があると判断した場合、CPU101は、指定された綴じ処理が針有りの綴じ処理であるか、針無しの綴じ処理であるかを判断する(S704)。
ここで、針有りの綴じ処理が設定されているとCPU101が判断した場合は、CPU101は、試し印刷のための綴じ処理を選択するための、図11に示すUI画面を操作部105の表示部に表示する(S705)。
次に、CPU101は、ユーザが操作部105に表示された図11に示すUI画面を用いて選択するボタンにより、綴じ処理の種類を受け付ける。そして、CPU101は、ユーザが図11に示すUI画面において、ユーザが選択したボタンが針有りの綴じ処理を指定するボタン1101であるか、針無しの綴じ処理を指定するボタン1102であるかを判断する(S706)。
ここで、ユーザが試し印刷に対して針無しの綴じ処理を選択しているとCPU101が判断した場合は、CPU101は、シート処理部109に針無しの綴じ処理を指示し、シート処理部109が針無しの綴じ処理を行い、試し印刷の印刷結果を出力する(S710)。試し印刷の印刷結果が出力された後、ユーザが印刷結果を確認する。
そして、ユーザは、図示しないUI画面を用いて印刷処理を継続するか否かを選択する。CPU101は、ユーザがいずれを選択したかを判断する(S711)。そして、S711で、CPU101はユーザから受け付けた指示が印刷処理を継続しない指示であると判断した場合は、S701に戻る。
一方、S711で、CPU101はユーザから受け付けた指示が印刷処理を継続する指示であると判断した場合は、CPU101が残り部数を計算して、残り部数分の印刷を画像データに基づいて行うよう記録部107を制御して(S712)、本処理を終了する。S712では、S701で受付けた印刷設定に基づいて印刷が行われる。
ユーザがS701で針有りの綴じ処理を指定して、S705で針無しの綴じ処理を指定した場合には、試し印刷の印刷結果は印刷部数としてカウントされない。
一方、S706で、ユーザが選択したボタンが針有りの綴じ処理を指定するボタン1101であるとCPU101が判断した場合は、CPU101は、シート処理部109に針有りの綴じ処理を指示し、シート処理部109は針有りの綴じ処理を行い、試し印刷の印刷結果を出力する(S709)。試し印刷の印刷結果が出力された後、ユーザが印刷結果を確認し、図示しないUI画面を用いて印刷処理を継続するか否かを選択する。CPU101は、ユーザがいずれを選択したかを判断する(S711)。ここで、ユーザから印刷処理を継続しない指示を受け付けたとCPU101が判断した場合は、S701に戻る。
一方、ユーザから印刷処理を継続する指示を受け付けたとCPU101が判断した場合は、CPU101が残り部数を計算して、残り部数分の印刷を画像データに基づいて行うよう記録部107を制御する(S712)。
ユーザがS701で針有りの綴じ処理を指定して、S705でも針有りの綴じ処理を指定した場合には、試し印刷の印刷結果は印刷部数としてカウントされる。
一方、S704で、針無しの綴じ処理が設定されているとCPU101が判断した場合は、CPU101は、シート処理部109に針無しの綴じ処理を指示し、シート処理部109は針無しの綴じ処理を行い、試し印刷の印刷結果を出力する(S708)。試し印刷の印刷結果が出力された後、ユーザが印刷結果を確認する。そして、ユーザは、図示しないUI画面を用いて印刷処理を継続するか否かを選択する。CPU101は、ユーザがいずれを選択したかを判断する(S711)。ここで、ユーザから印刷処理を継続しない指示を受け付けたとCPU101が判断した場合は、S701に戻る。
一方、ユーザから印刷処理を継続する指示を受け付けたとCPU101が判断した場合は、CPU101が残り部数を計算して、残り部数分の印刷を画像データに基づいて行うよう記録部107を制御する(S712)。
ユーザがS701で針無しの綴じ処理を指定した場合には、試し印刷の印刷結果は印刷部数としてカウントする。
一方、S703で、綴じ処理の指定が無いとCPU101が判断した場合、CPU101は、そのまま印刷結果を出力するようシート処理部109に指示し、シート処理部109は綴じ処理を行うことなく試し印刷の印刷結果を出力する(S707)。そして、ユーザが試し印刷の印刷結果を確認し、図示しないUI画面を用いて印刷処理を継続するか否かを選択する。CPU101はユーザがいずれを選択したかを判断する(S711)。ここで、ユーザから印刷処理を継続しない指示を受け付けたとCPU101が判断した場合は、S701に戻る。
一方、ユーザから印刷処理を継続する指示を受け付けたとCPU101が判断した場合は、CPU101が残り部数を計算して、残り部数分の印刷を画像データに基づいて行うよう記録部107を制御する(S712)。
これにより、画像処理装置に対して針有りの綴じ処理を実行することが設定されていた場合でも、ユーザが試し印刷では針無しの綴じ処理を望む場合は、綴じ処理を針無しの綴じ処理に切り替えることで、針を使用することなく試し印刷を行う。
図7の例では、試し印刷がS702で行われる。しかし、S707〜S710のそれぞれ、試し印刷と試し印刷の印刷結果の出力とが行われるように図7のフローチャートを変更してもよい。
〔第2実施形態〕
図8は、本実施形態を示す印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。
本例は、ユーザが、試し印刷のときの綴じ処理を事前に画像処理装置に登録する処理例である。なお、各ステップは、図1のCPU101が、ROM102に格納されている図8のフローチャートを実行するためのプログラムを実行することで実現される。
まず、CPU101は、ユーザから操作部105に対する指示を受け付ける。ここで、受け付けた指示が、図12に示すUI画面であって試し印刷のための綴じ処理を登録するためのUI画面を表示部に呼び出す指示であると判断した場合、CPU101は、図12に示すUI画面を表示部に表示する(S801)。
次に、ユーザは、表示部に表示された図12に示すUI画面でボタン1201、またはボタン1202を押下する。そして、CPU101は、ユーザにより押下されたボタンに応じて、試し印刷のときの綴じ処理を登録して(S802)、本処理を終了する。ここで、ボタン1201は、針無しの綴じ処理を指示するボタンとして機能する。また、ボタン1202は、針有りの綴じ処理を指示するボタンとして機能する。さらに、ボタン1203は、指示したボタン1201またはボタン1202の内容を登録するための指示である。
図9は、本実施形態を示す印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。
本例は、画像処理装置100にて、ユーザが、事前に試し印刷のときの綴じ処理を画像処理装置に登録しておき、試し印刷実施時に、その登録した綴じ処理を実行する処理例である。なお、各ステップは、図1のCPU101が、ROM102に格納されている図9のフローチャートを実行するためのプログラムを実行することで実現される。
まず、CPU101は、ユーザが操作部105を使用して行う印刷設定であって試し印刷の指定を含む印刷設定を受け付ける(S901)。ユーザが綴じ処理を指定した場合には、印刷設定は綴じ処理の指定も含む。次に、CPU101は、記録部107、画像処理部108等を制御して、印刷設定を含む印刷ジョブを生成して、画像データに基づく試し印刷を実行する(S902)。
次に、CPU101が、印刷設定を含む印刷ジョブを解析して、綴じ処理の指定の有無を判断する(S903)。ここで、印刷ジョブに綴じ処理の指定があると判断した場合、CPU101は、指定された綴じ処理が針有りの綴じ処理であるか、針無しの綴じ処理であるかを判断する(S904)。
ここで、針有りの綴じ処理が設定されているとCPU101が判断した場合は、CPU101は、ユーザが事前に登録した綴じ処理を参照する(S905)。
次に、CPU101は、登録された綴じ処理をシート処理部109に指示し、シート処理部109は登録された綴じ処理を行い、試し印刷の印刷結果を出力して(S908)、S909へ進む。
そして、ユーザは、図示しないUI画面を用いて印刷処理を継続するか、継続しないかを選択する。CPU101は、ユーザがいずれを選択したかを判断する(S909)。そして、S909で、CPU101はユーザから受け付けた指示が印刷処理を継続しない指示であると判断した場合は、S901に戻る。
一方、S909で、ユーザから受け付けた指示が印刷処理を継続する指示であると判断した場合は、CPU101が残り部数を計算して、残り部数分の印刷を画像データに基づいて行うよう記録部107を制御して(S910)、本処理を終了する。S910では、S901で受付けた印刷設定に基づく印刷が行われる。
ユーザがS901で針有りの綴じ処理を指定して、針無しの綴じ処理がS802で登録された場合には、試し印刷の印刷結果は印刷部数としてカウントされない。
一方、S904で、針無しの綴じ処理が設定されているとCPU101が判断した場合は、CPU101は、シート処理部109に針無しの綴じ処理を指示し、シート処理部109は針無しの綴じ処理を行い、試し印刷の印刷結果を出力する(S907)。試し印刷の印刷結果が出力された後、ユーザが印刷結果を確認する。そして、ユーザは、図示しないUI画面を用いて印刷処理を継続するか否かを選択する。CPU101は、ユーザがいずれを選択したかを判断する(S909)。ここで、ユーザから印刷処理を継続しない指示を受け付けたとCPU101が判断した場合は、S901に戻る。
一方、ユーザから印刷処理を継続する指示を受け付けたとCPU101が判断した場合は、CPU101が残り部数を計算して、残り部数分の印刷を画像データに基づいて行うよう記録部107を制御する(S910)。
ユーザがS901で針無しの綴じ処理を指定した場合には、試し印刷の印刷結果は印刷部数としてカウントする。
一方、S903で、綴じ処理の指定が無いとCPU101が判断した場合、CPU101は、そのまま印刷結果を出力するようシート処理部109に指示し、シート処理部109は綴じ処理をすることなく試し印刷の印刷結果を出力する(S906)。そして、ユーザが印刷結果を確認し、図示しないUI画面を用いて印刷処理を継続するか否かを選択する。CPU101は、ユーザがいずれを選択したかを判断する(S909)。ここで、ユーザから印刷処理を継続しない指示を受け付けたとCPU101が判断した場合は、S901に戻る。
一方、ユーザから印刷処理を継続する指示を受け付けたとCPU101が判断した場合は、CPU101が残り部数を計算して、残り部数分の印刷を画像データに基づいて行うよう記録部107を制御する(S909)。
これにより、綴じ処理が印刷設定として設定されている場合は、試し印刷のときの綴じ処理の種類をユーザに問い合わせることなく、ユーザによって登録された綴じ処理を参照して、登録された綴じ処理を実行する。紙なし綴じ処理が登録されている場合には、自動的に綴じ処理を針無しの綴じ処理に切り替えることで、針を使用することなく試し印刷を行う。
〔第3実施形態〕
本実施形態では、ユーザが試し印刷を指定した際に、画像処理装置100が綴じ機能の使用可否をみて、試し印刷のときの綴じ処理を決める制御について説明する。
図10は、本実施形態を示す印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。
本例は、画像処理装置100にて、ユーザが試し印刷を指定し、針有りの綴じ処理を指定した場合に、画像処理装置100が綴じ機能の使用可否を取得し、使用可能な場合には、試し印刷のときの綴じ処理を強制的に針無しの綴じ処理に変更する処理例である。なお、各ステップは、図1のCPU101が、ROM102に格納されている図10のフローチャートを実行するためのプログラムを実行することで実現される。
まず、CPU101は、ユーザが操作部105を使用して行う印刷設定であって試し印刷の指定を含む印刷設定を受け付ける(S1001)。ユーザが綴じ処理を指定した場合には、印刷設定は綴じ処理の指定も含む。次に、CPU101は、記録部、画像処理部108等を制御して、印刷設定を含む印刷ジョブを生成して、画像データに基づく試し印刷を実行する(S1002)。
次に、CPU101が、印刷設定を含む印刷ジョブを解析して、綴じ処理の指定の有無を判断する(S1003)。ここで、印刷ジョブに綴じ処理の指定があると判断した場合、CPU101は、指定された綴じ処理が針有りの綴じ処理であるか、針無しの綴じ処理であるかを判断する(S1004)。
ここで、針有りの綴じ処理が設定されているとCPU101が判断した場合は、CPU101は、画像処理装置100の針無しの綴じ機能の使用可否を判断する(S1005)。ここで、針無しの綴じ機能が使用可能であるとCPU101が判断した場合、CPU101がシート処理部109に針無しの綴じ処理を指示し、シート処理部109は針無しの綴じ処理を行い、試し印刷の印刷結果を出力して(S1009)、S1010へ進む。
一方、針無しの綴じ機能を使用できないとCPU101が判断した場合、CPU101が針有りの綴じ処理をシート処理部109に指示し、シート処理部109は針有りの綴じ処理を行い、試し印刷の印刷結果を出力して(S1008)、S1010へ進む。
そして、ユーザは、図示しないUI画面を用いて印刷処理を継続するか、継続しないかを選択する。CPU101は、ユーザがいずれを選択したかを判断する(S1010)。そして、S1010で、CPU101はユーザから受け付けた指示が印刷処理を継続しない指示であると判断した場合は、S1001に戻る。
一方、S1010で、ユーザから受け付けた指示が印刷処理を継続する指示であると判断した場合は、CPU101が残り部数を計算して、残り部数分の印刷を画像データにっ基づいて行うよう記録部107を制御して(S1011)、本処理を終了する。
ユーザがS1001で針有りの綴じ処理を指定して、針無しの綴じ機能が使用可能である場合には、試し印刷の印刷結果は印刷部数としてカウントされない。ユーザがS1001で針有りの綴じ処理を指定して、針無しの綴じ機能が使用できない場合には、試し印刷の印刷結果は印刷部数としてカウントされる。
一方、S1004で、針無しの綴じ処理が設定されているとCPU101が判断した場合は、CPU101は、針無しの綴じ処理をシート処理部109に指示し、シート処理部109は針無しの綴じ処理を行い、試し印刷の印刷結果を出力する(S1007)。試し印刷の印刷結果が出力された後、ユーザが印刷結果を確認する。そして、ユーザは、図示しないUI画面を用いて印刷処理を継続するか否かを選択する。CPU101は、ユーザがいずれを選択したかを判断する(S1010)。ここで、ユーザから印刷処理を継続しない指示を受け付けたとCPU101が判断した場合は、S1001に戻る。
一方、ユーザから印刷処理を継続する指示を受け付けたとCPU101が判断した場合は、CPU101が残り部数を計算して、残り部数分の印刷を画像データに基づいて行うよう記録部107を制御する(S1011)。
ユーザがS1001で針無しの綴じ処理を指定した場合には、試し印刷の印刷結果は印刷部数としてカウントされる。
一方、S1003で、綴じ処理の指定が無いとCPU101が判断した場合、CPU101は、そのまま印刷結果を出力するようシート処理部109に指示し、シート処理部109は綴じ処理をすることなく試し印刷の印刷結果を出力する(S1006)。そして、お試し印刷が出力された後、ユーザが印刷結果を確認し、図示しないUI画面を用いて印刷処理を継続するか否かを選択する。CPU101は、ユーザがいずれを選択したかを判断する(S1010)。ここで、ユーザから印刷処理を継続しない指示を受け付けたとCPU101が判断した場合は、S1001に戻る。
一方、ユーザから印刷処理を継続する指示を受け付けたとCPU101が判断した場合は、CPU101が残り部数を計算して、残り部数分の印刷を行うよう記録部107を制御する(S1011)。
これにより、画像処理装置に対して針有り綴じ処理を実行することが設定されていた場合でも、針無し綴じ処理が実行可能であれば、自動的に綴じ処理を針無し綴じ処理に切り替えることで、針を使用することなく綴じ処理を実現できる。
なお、本実施形態では、印刷ジョブは、読み取り部106が読み取る画像データから生成される例を示したが、図1に示すネットワーク112を介してデータ処理装置と通信インタフェース111を用いて通信する画像処理装置にも本発明を適用可能である。その場合は、ネットワーク112を介してデータ処理装置と通信して試しモードが設定された印刷ジョブを受信する。その際に、必要に応じてデータ処理装置のユーザに試し印刷モードで針無し綴じ処理を選択するかどうかのUI画面を提供して、データ処理装置側のユーザによる指示を印刷ジョブの処理に反映させてもよい。
また、データ処理装置が提供する印刷ジョブの設定画面において、綴じ処理手段の機能としてユーザから指定された試し印刷モード時の綴じ処理を受け付けて登録できるように構成してもよい。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
101 CPU
105 操作部

Claims (5)

  1. 複数のシートを針を用いて綴じる第1の綴じ処理を行う第1の綴じ手段と、複数のシートを針を用いずに綴じる第2の綴じ処理を行う第2の綴じ手段制御する印刷制御装置であって、
    印刷ジョブに基づき複数のシートに画像を印刷する印刷手段と、
    前記印刷ジョブに対して前記第1の綴じ処理が指定されている場合に、試し印刷印刷された複数のシートに対しては前記第2の綴じ処理を前記第2の綴じ手段に行わせ、し印刷の後に印刷された複数のシートに対しては前記第1の綴じ処理を前記第1の綴じ手段に行わせる制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 試し印刷で印刷された複数のシートに対して、前記第2の綴じ処理を行う前記第1の綴じ処理を行うかをユーザの指示に従って選択する選択手段を備え、
    前記制御手段は、前記選択手段によって前記第2の綴じ処理を行うことが選択された場合、試し印刷で印刷された複数のシートに対しては前記第2の綴じ処理を前記第2の綴じ手段に行わせ、前記選択手段によって前記第1の綴じ処理を行うことが選択された場合、試し印刷で印刷された複数のシートに対しても前記第1の綴じ処理を前記第1の綴じ手段に行わせることを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  3. 試し印刷で印刷される複数のシートに対して、前記第2の綴じ処理を行う前記第1の綴じ処理を行うかをあらかじめ登録する登録手段を備え、
    前記制御手段は、前記登録手段によって前記第2の綴じ処理が登録されている場合、試し印刷で印刷された複数のシートに対しては前記第2の綴じ処理を前記第2の綴じ手段に行わせ、前記登録手段によって前記第1の綴じ処理が登録されている場合、試し印刷で印刷された複数のシートに対しても前記第1の綴じ処理を前記第1の綴じ手段に行わせることを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  4. 複数のシートを針を用いて綴じる第1の綴じ処理を行う第1の綴じ手段と、複数のシートを針を用いずに綴じる第2の綴じ処理を行う第2の綴じ手段を制御する印刷制御装置の制御方法であって、
    印刷ジョブに基づき複数のシートに画像を印刷する印刷工程と、
    前記印刷ジョブに対して前記第1の綴じ処理が指定されている場合に、試し印刷印刷された複数のシートに対しては前記第2の綴じ処理を前記第2の綴じ手段に行わせ、し印刷の後に印刷された複数のシートに対しては前記第1の綴じ処理を前記第1の綴じ手段に行わせる制御工程と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置の制御方法。
  5. 請求項に記載の印刷制御装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012035977A 2012-02-22 2012-02-22 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5896778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035977A JP5896778B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
US13/771,758 US9714151B2 (en) 2012-02-22 2013-02-20 Printing control apparatus, method for controlling printing control apparatus, and storage medium
KR1020130018442A KR20130096665A (ko) 2012-02-22 2013-02-21 인쇄 제어 장치, 인쇄 제어 장치의 제어 방법 및 저장 매체
CN201310057184.0A CN103287118B (zh) 2012-02-22 2013-02-22 打印控制设备和打印控制设备的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035977A JP5896778B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013170066A JP2013170066A (ja) 2013-09-02
JP5896778B2 true JP5896778B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=48981684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035977A Expired - Fee Related JP5896778B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9714151B2 (ja)
JP (1) JP5896778B2 (ja)
KR (1) KR20130096665A (ja)
CN (1) CN103287118B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5677545B2 (ja) * 2012-11-30 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6322974B2 (ja) * 2013-11-28 2018-05-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP6235900B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6376845B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-22 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
TWI552889B (zh) * 2014-09-15 2016-10-11 Shielding device
JP2016074522A (ja) 2014-10-07 2016-05-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016107482A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 キヤノン株式会社 印刷処理システム、印刷制御装置、画像形成装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6425536B2 (ja) 2014-12-25 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6476852B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-06 マックス株式会社 綴じ機構カートリッジ、綴じ装置本体およびシート処理装置
JP6647057B2 (ja) 2016-01-29 2020-02-14 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2018158767A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 針なし綴じ処理装置および画像形成装置
JP7005959B2 (ja) 2017-06-22 2022-01-24 コニカミノルタ株式会社 印刷指示装置、印刷指示方法及び印刷指示プログラム
JP7103189B2 (ja) * 2018-11-28 2022-07-20 株式会社リコー 印刷装置、印刷方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501503B2 (ja) 1994-07-25 2004-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置およびシート後処理装置
JP2903492B2 (ja) 1995-04-27 1999-06-07 サンスター文具株式会社 書類綴じ具
JP2002104723A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US6550757B2 (en) * 2001-08-07 2003-04-22 Hewlett-Packard Company Stapler having selectable staple size
JP4871916B2 (ja) 2002-05-09 2012-02-08 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法、印刷制御装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2004032704A (ja) * 2002-05-09 2004-01-29 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体、印刷システムに好適な方法および印刷システム
JP2004167700A (ja) 2002-11-15 2004-06-17 Sharp Corp 用紙後処理装置
JP5207622B2 (ja) * 2006-01-20 2013-06-12 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4621148B2 (ja) * 2006-01-30 2011-01-26 キヤノン株式会社 製本装置、製本方法及び印刷装置
JP5006566B2 (ja) 2006-03-31 2012-08-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4372145B2 (ja) 2006-12-04 2009-11-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御システム
JP5247242B2 (ja) 2008-05-26 2013-07-24 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及び制御プログラム
JP2010003120A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷条件設定装置、印刷条件設定方法、および印刷条件設定プログラム
JP5310606B2 (ja) * 2010-03-10 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム及び用紙処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130096665A (ko) 2013-08-30
CN103287118B (zh) 2016-08-24
JP2013170066A (ja) 2013-09-02
US20130214472A1 (en) 2013-08-22
CN103287118A (zh) 2013-09-11
US9714151B2 (en) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896778B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP5896779B2 (ja) 印刷装置、綴じ装置、これらの制御方法、及びプログラム
JP5943637B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及びプログラム
CN102104704B (zh) 打印设备和打印设备控制方法
JP4902413B2 (ja) 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法及びプログラム
JP4994994B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2007265388A5 (ja)
JP6391472B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6157275B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5904888B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、制御方法及びプログラム
CN101873398B (zh) 打印***和打印***的控制方法
JP2003280871A (ja) 画像記録装置
JP6558949B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP5393171B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
JP2013172370A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2014005140A (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
US20140154032A1 (en) Sheet processing apparatus, method for controlling sheet processing apparatus, and storage medium
JP2017035813A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014141025A (ja) 画像処理装置、印刷制御装置、情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2009104303A (ja) ジョブ処理システム
JP2016530121A (ja) 複写ジョブを処理するための装置及び方法
JP4457246B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2021128572A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6355777B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置
JP2014079970A (ja) 画像形成装置および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5896778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees