JP5677545B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5677545B2
JP5677545B2 JP2013214695A JP2013214695A JP5677545B2 JP 5677545 B2 JP5677545 B2 JP 5677545B2 JP 2013214695 A JP2013214695 A JP 2013214695A JP 2013214695 A JP2013214695 A JP 2013214695A JP 5677545 B2 JP5677545 B2 JP 5677545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
control unit
job
copies
binding process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013214695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130323A (ja
Inventor
雅弘 芹澤
雅弘 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013214695A priority Critical patent/JP5677545B2/ja
Priority to US14/087,556 priority patent/US9104163B2/en
Publication of JP2014130323A publication Critical patent/JP2014130323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677545B2 publication Critical patent/JP5677545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/07Embossing, i.e. producing impressions formed by locally deep-drawing, e.g. using rolls provided with complementary profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • B31F5/02Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by crimping or slotting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F3/00Sheets temporarily attached together involving perforations; Means therefor; Sheet details therefor
    • B42F3/003Perforated or punched sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F2201/00Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51616Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00852Temporary binding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、コピー機、複合機等の画像形成システムに設けられ、画像が形成された紙等のシート材を複数枚重ねたシート材束に対して後処理を行う後処理装置に関する。
画像形成後のシート材に対する後処理の1つとして、シート材を複数枚重ねたシート材束を綴じる処理がある。綴じ処理は、綴じ処理手段(綴じ機構)により行われる。綴じ処理手段は、画像形成システムに設けられる。綴じ処理手段の例としては、接着剤を使用した接着剤塗布、金属製のステイプル針を使用した針綴じ(ステイプル綴じ)処理又は仮綴じ処理、あるいは、針を使用しない、いわゆるエコ綴じ処理などがある。
このような綴じ処理手段を備えた画像形成システムの先行技術として、特許文献1に開示された画像形成システムが知られている。この画像形成システムでは、複数種類の綴じ処理手段の中から1種類のものを選択する。具体的に特許文献1の画像形成システムは、シート材束の枚数、シート材束のシートの種類、あるいはシート材束の厚さに応じて、最適な1つの綴じ処理を選択することができる。
特許第3885410号公報
近年、環境意識の高まりを背景として、針を使用しないエコ綴じ処理を行うケースが増えている。また、フォーマルな配布資料はしっかりと針綴じ処理するが、同じ内容の資料でもインフォーマルな身内用であれば、エコ綴じ処理で済ませたいという需要もある。
特許文献1に開示された画像形成システムは、複数種類の綴じ処理が可能であるが、1回のジョブで1種類の綴じ処理しか選択することができない。そのため、同じ内容の複数のシート材束に対して針綴じ処理とエコ綴じ処理との両方を実行する場合、針綴じ処理用のジョブとエコ綴じ処理用のジョブのように、ジョブを分ける必要がある。この場合、ユーザは、それぞれのジョブで異なる綴じ処理を設定しなければならず、使用感ないし操作性が良くないという問題があった。
本発明は、上記の問題を解消し、複数種類の綴じ処理を1回のジョブで実行することができる画像形成装置及びシート材後処理装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の画像形成装置は、画像形成ジョブに基づいてシート材に画像を形成する画像形成手段と、画像が形成されたシート材への綴じ処理を行う後処理装置に向けて当該シート材を搬送させる搬送機構と、1つの画像形成ジョブにおいて複数部数の画像形成を行う場合に、前記後処理装置で綴じ具を使用して第1綴じ処理を行うべきシート材の束数である第1部数、及び、前記綴じ具を使用することなく前記第1綴じ処理と異なる第2綴じ処理を行うべきシート材の束数である第2部数を特定するための処理部数情報として、前記第1部数と前記第2部数との割合に関する入力と、前記1つの画像形成ジョブにおける総印刷部数の入力とを受け付ける操作手段と、前記操作手段で受け付けた前記処理部数情報に基づいて、前記後処理装置に前記第1部数の第1綴じ処理と前記第2部数の第2綴じ処理とを行わせる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、処理部数情報に基づいて第1部数及び第2部数の総部数以上の綴じ処理の実行を伴うジョブが後処理装置へ伝えられる。後処理装置では、このジョブにより、第1部数の第1綴じ処理と第2部数の第2綴じ処理とを行う。そのため、例えば同一の原稿に対する第1綴じ処理と第2綴じ処理の両方を所望する際に、2回の設定と2回の指示を行う手間を省くことができ、操作性の向上が期待できる。
画像形成システムの全体構成図。 (a)及び(b)は、綴じ処理を行う際の用紙位置を説明する図。 (a)及び(b)は、エコステイプラについて説明する図。 プリンタ及びフィニッシャの機能構成図。 綴じモード設定におけるプリンタ制御部の制御手順説明図。 (a)及び(b)は、綴じモード設定における画面表示例。 (a)及び(b)は、綴じモード設定における画面表示例。 フィニッシャ使用のジョブ実行時における手順説明図。 フィニッシャを使用するCPUのジョブ制御の手順説明図。 針綴じ処理時におけるフィニッシャ制御部の制御手順説明図。 エコ綴じ処理時におけるフィニッシャ制御部の制御手順説明図。 綴じモード設定における画面表示例。 綴じモード設定におけるプリンタ制御部の制御手順説明図。 フィニッシャ使用のジョブ実行時における手順説明図。 綴じなし処理時におけるフィニッシャ制御部の制御手順説明図。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態の画像形成システムの全体構成図である。この画像形成システムは、画像を形成する画像形成装置10と、後処理装置の一例となるフィニッシャ500とを備える。
画像形成装置10は、原稿を取り込むドキュメントフィーダ100、取り込まれた原稿を読み取るイメージリーダ200、及び、読み取った原稿の画像(原稿画像)をシート材の一例となる用紙Pに形成するプリンタ300を備えて構成される。プリンタ300とイメージリーダ200とは、システム内通信線等のネットワークを介して接続される。イメージリーダ200には、ドキュメントフィーダ100が接続される。
<プリンタ>
プリンタ300は、大別して画像形成機構と搬送機構とを有する。画像形成機構は、イメージリーダ200で読み取った原稿画像あるいは後述するホストコンピュータから送信されるプリントジョブ(画像形成ジョブ)を取得し、取得したプリントジョブに従って画像を形成する。搬送機構は、画像が形成される用紙Pを搬送する。画像形成機構は、露光制御部110、感光ドラム111、現像器113、転写部116、及び定着部117を有する。搬送機構は、ピックアップローラ127、128、133、134、給紙ローラ129、130、135、136、レジローラ126、排出ローラ118、及びフラッパ121などを有する。プリンタ300は、また、用紙Pを収納して搬送機構に供給するための機構、すなわちカセット114、115、131、132、及び手差給紙部125を備えている。プリンタ300は、用紙Pへの両面印刷の際に用いられる、反転パス122、両面バッファ123、及び両面搬送パス124も備えている。
露光制御部110は、イメージリーダ200が読み取った原稿画像又はプリントジョブに基づいて生成されたビデオ信号、により変調されたレーザ光を、ポリゴンミラー110aで走査しながら感光ドラム111に照射する。これにより、感光ドラム111上に、走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像器113より供給されるトナーで現像され、原稿画像等を表すトナー像として可視化される。
用紙Pは、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット114,115、131、132、手差給紙部125、もしくは両面搬送パス124のいずれかから給紙される。給紙された用紙Pは、感光ドラム111と転写部116との間隙に搬送される。これにより、用紙Pに、感光ドラム111上のトナー像が転写される。トナー像が転写された用紙Pは、定着部117に搬送される。定着部117で用紙Pが熱圧されることにより、トナー像が用紙P上に定着する。
定着部117を通過した用紙Pは、フラッパ121の状態に応じて、排出ローラ118を経て、プリンタ300から外部(フィニッシャ500)に向けて排出、あるいは反転パス122に搬送される。反転パス122に搬送される場合、用紙Pは、その後端がフラッパ121を通過した後にスイッチバックされる。これにより、画像形成面が下向き状態(フェイスダウン)となり、排出ローラ118で外部に排出される。
用紙Pの両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場合、用紙Pが両面バッファ123に入った後、搬送方向を逆転させてスイッチバックされることで、用紙Pが両面搬送パス124に搬送される。両面搬送パス124に搬送された用紙Pは、上述のタイミングで再度感光ドラム111と転写部116との間隙に給紙されるように制御される。プリンタ300から出力された用紙Pは、後処理のために、フィニッシャ500へ送られる。
<フィニッシャ>
フィニッシャ500は、プリンタ300から排出された用紙Pに対する後処理を行う。本実施形態では、後処理として、複数枚重ねられた用紙束の端部綴じ処理、特に、第1綴じ処理となる所定枚数毎の用紙Pの針綴じ処理と、第2綴じ処理となるエコ綴じ処理(針無し綴じとも言う)とを行う場合の例を説明する。但し、ユーザの設定により、用紙Pに対して特に綴じ処理を行わずに用紙Pを排紙する場合もある。この場合の処理も後処理とすることもできる。
フィニッシャ500は、搬送ローラ501、502、504、505、506、513、514、バッファパスローラ503、フラッパ507、508、511、排出ローラ512、522、綴じ部520、及び、トレイ590、591を備えている。綴じ部520は、綴じ処理を行うための後処理系デバイス群で構成される。
フィニッシャ500は、搬送ローラ501、フラッパ511、搬送ローラ502、504、バッファパスローラ503の順に、用紙Pを搬送する。綴じ処理を行う場合、用紙Pは、搬送ローラ505、フラッパ507、搬送ローラ506、フラッパ508を経由して、搬送ローラ513、514へと搬送され、1枚ずつ、綴じ部520にストックされる。フィニッシャ500は、1部を構成する用紙Pの束が全て綴じ部520にストックされたことを検知すると、針綴じ処理又はエコ綴じ処理を行い、排出ローラ522でトレイ591に排紙する。「1部」は、後処理を行う単位であり、ユーザにより設定された枚数の用紙Pの束を意味する。綴じ処理を行わない場合、フィニッシャ500は、用紙Pを、搬送ローラ501、フラッパ511、搬送ローラ502、504、バッファパスローラ503、搬送ローラ505、フラッパ507の順に搬送する。その後、この用紙Pを、排出ローラ512によりトレイ590へ排紙する。
ここで、針綴じ処理と、エコ綴じ処理とを行うときの用紙Pの取扱について説明する。図2(a)は、綴じ部520において針綴じ処理を行うときの用紙位置、図2(b)はエコ綴じ処理を行うときの用紙位置を示す。針綴じ処理は、ステイプラ601を使用して行われる。エコ綴じ処理は、エコステイプラ650を使用して行われる。
針綴じ処理又はエコ綴じ処理のために綴じ部520に搬送された複数の用紙Pは、処理トレイ630上に排出されて積載される。整合部材641は、処理トレイ630上に積載された複数枚の用紙P(用紙束)に対して整合処理を行う。整合処理は、例えば用紙束の位置合わせである。パドル660は、処理トレイ630において整合された用紙束を搬送方向とは逆の方向へと引き戻す。パドル660は、針綴じ処理を行う場合には、図2(a)に示す位置まで引き戻す。一方、エコ綴じ処理を行う場合、パドル660は、用紙束を図2(b)に示す位置まで引き戻す。このように、パドル660は、綴じ処理の種類に応じて、引き戻し量を制御する。
ステイプラ601は、図示しない針綴じモータによって駆動され、用紙束に対してステイプル針等の綴じ具を用いた針綴じ処理を行う。ステイプラ601は、処理トレイ630に積載された用紙束の搬送方向に対する用紙後端での針綴じ処理を行う。ステイプラ601は、移動可能に構成される。例えば、図2(a)に示すように、ステイプラ601は、搬送方向に対して直交する方向(装置前面に対して奥手前方向)に、ユーザの設定に応じて移動する。ステイプラ601で使用するステイプル針が無くなったときは、針有無検知センサ(図示せず)がそれを検知する。
エコステイプラ650について、詳しく説明する。図3(a)及び(b)は、エコステイプラ650をそれぞれ異なる視点から示した図である。エコステイプラ650は、エコ綴じモータ704、ギア651、655、段ギア652、653、654、回転軸656、カム657、コロ658、上アーム659、上歯670、軸671、下アーム672、フレーム673、及び下歯674を備えて構成される。エコ綴じモータ704の回転は、ギア651と段ギア652〜654を介してギア655に伝えられる。ギア655は回転軸656に取り付けられているために、回転軸656がエコ綴じモータ704の駆動に応じて回転する。
エコ綴じモータ704によって回転力を与えられた回転軸656には、カム657が取り付けられている。カム657は、回転軸656の回転によってコロ658を介して上アーム659を動作させる。上アーム659には上歯670が取り付けられており、軸671を中心に揺動する。軸671は下アーム672によって支持されている。下アーム672はフレーム673に固定されている。その結果、エコ綴じモータ704の駆動に応じて、下アーム672に取り付けられた下歯674と、上アーム659の上歯670とが噛み合うことにより、下歯674と上歯670との間隙に置かれた用紙束を加圧する。
この加圧の機構において、用紙束は、上歯670と下歯674によって加圧方向に押圧されることで用紙表面の繊維が露出し、さらに加圧されて用紙同士の繊維が互いに絡み合うことで締結が行われる。これにより、ステイプル針を使用しないで用紙を綴じることができるようになる。但し、綴じ処理可能な用紙枚数という観点からは、ステイプル針を貫通させ、貫通後にステイプル針の端部を変形することで用紙を締結する針綴じ処理に比較して少なくなる。
<制御系>
次に、針綴じ処理等の後処理を行うときのプリンタ300及びフィニッシャ500の動作について説明する。図4は、本実施形態におけるプリンタ300及びフィニッシャ500の機能構成例を示す図である。
プリンタ300は、通信コントローラ301、給紙部302、プリント部303、プリンタ制御部304、通信IF(IFはインタフェースの略、以下同じ)307、操作部400、表示部401を備える。プリンタ制御部304は、メモリ306に記録された所定のプログラムをCPU(Central Processing Unit)305が実行することにより、プリンタ300の各部を制御する一種のコンピュータである。
プリンタ300には、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して、ホストコンピュータ600が接続される。ホストコンピュータ600は、プリンタ300に、プリント命令とプリントデータとを含むプリントジョブを送信する。通信コントローラ301は、ホストコンピュータ600から送信されるプリントジョブを受信し、その内容をプリンタ制御部304へ伝える。
給紙部302は、図1に示したレジローラ126までの給紙制御を行う。具体的には、給紙部302は、プリンタ制御部304の指示に基づいて、図1のピックアップローラ127、128、133、134及び給紙ローラ129、130、135、136を駆動して、カセット114、115、131、132から用紙Pを給紙する。給紙部302は、手差給紙部125や両面搬送パス124から用紙Pを給紙する場合もある。
プリント部303は、用紙Pに対するレジローラ126以降の搬送を制御する。また、プリント部303は、プリンタ制御部304の指示により、用紙Pに対してプリント命令及びプリントデータに基づく印刷処理を行う。印刷処理には、公知の技術を利用することができる。
通信IF307は、イメージリーダ200とプリンタ300、あるいはフィニッシャ500とプリンタ300とを、システム内通信線等のネットワークにより通信可能な態様で接続する。通信の態様は、有線通信、無線通信のいずれであっても良い。この通信により、接続先と接続元との間で、各種命令や情報の受け渡しを行う。
操作部400は、タッチパネルを含んで構成されるユーザインタフェースであり、ユーザの操作による各種設定の指示を受け付け、それによるプリンタ300を含む画像形成装置10の動作モードの内容をプリンタ制御部304へ伝える。また、操作部400は、フィニッシャ500への各種設定の指示を受け付け、それによるフィニッシャ500の動作モードの内容を、通信IF307を通じてフィニッシャ制御部951へ伝える。
操作部400は、画像形成装置10に対しては、主として、プリンタ300に対するプリントジョブの実行に伴う指示を受け付ける。フィニッシャ500に対しては、主として、綴じジョブの指示を伝える。
綴じ処理を伴う複数部数の印刷(画像形成)が行われる場合、操作部400は、処理部数情報を受け付ける。処理部数情報は、具体的には、針綴じ処理を行う際の用紙Pの束数である部数(「針綴じ部数」又は単に「第1部数」という。)とエコ綴じ処理を行う用紙Pの束数である部数(「エコ綴じ部数」又は単に「第2部数」という。)との組を表す情報である。処理部数情報は、あるいは、第1部数及び第2部数の一方の部数と当該部数から他方の部数を導出するための係数との組であっても良い。処理部数情報は、あるいは、綴じ処理を行うべきシート材の総部数と第1部数又は第2部数との組であっても良い。処理部数情報は、あるいは、総部数と当該総部数から第1部数及び第2部数を導出するための係数(割合)との組のいずれかである。処理部数情報は、2種類の綴じ処理による部数が総部数以上となるようにジョブの内容を決め、さらに、1回のジョブに含まれる第1部数と第2部数を、プリンタ制御部304あるいはフィニッシャ制御部951において特定可能にするためのものである。
表示部401は、ディスプレイを含んで構成される。ディスプレイには、例えば画像形成装置10の状態を表示する監視画面や、ユーザからの各種設定の指示を受け付けるための画面が表示される。
フィニッシャ500は、綴じ部520、搬送系デバイス群901、通信IF916、フィニッシャ制御部951を備える。
綴じ部520は、針綴じモータ701、ステイプラ移動モータ702、針有無検知センサ703、及び、上述したエコ綴じモータ704を備え、用紙Pに対する針綴じ処理及びエコ綴じ処理を行う。
搬送系デバイス群901は、図1に示した搬送ローラ501等やバッファパスローラ503、排出ローラ512等の各種ローラ、及びローラを駆動するためのモータやフラッパ507などで構成され、用紙Pを搬送する。用紙Pの搬送状態を識別するための搬送センサ(図示省略)が、所定部位に配されている。
通信IF916は、イメージリーダ200及びプリンタ300を通信可能に接続するためのインタフェースである。
フィニッシャ制御部951は、メモリ953に記録された所定の制御プログラムをCPU952が実行することにより、フィニッシャ500の各部を制御する一種のコンピュータである。
フィニッシャ制御部951は、通信IF916を介して、プリンタ300、操作部400及びフィニッシャ500の間で、プリント命令、綴じジョブや用紙受け渡し通知などのデータ交換を行う。例えば、フィニッシャ制御部951は、ホストコンピュータ600からのプリント命令に綴じジョブが指示されている場合、あるいは操作部400から綴じジョブが指示された場合、綴じ部520を制御して用紙Pの綴じ処理を行う。
また、フィニッシャ制御部951は、1部の用紙枚数が綴じ処理の可能範囲かどうかを判定する。フィニッシャ制御部951は、用紙枚数を、プリンタ制御部304から通知される場合はその通知内容により判定する。プリンタ制御部304から通知されない場合は、綴じ位置に設けられた用紙センサの検出結果により判定する。そして、フィニッシャ制御部951は、用紙枚数が針綴じ処理の可能範囲である場合に針綴じ処理を許可し、エコ綴じ処理の可能範囲である場合にエコ綴じを許可する。
<画像形成システムの動作>
次に、本実施形態における画像形成システムの動作を説明する。
ここでは、操作部400で受け付けたユーザからの指示に基づき、フィニッシャ500が、針綴じ処理とエコ綴じ処理とを1つのジョブで実行する場合の制御手順を説明する。
この場合のジョブは、例えばホストコンピュータ600からのプリント命令の際に、ユーザが、操作部400により、針綴じ処理あるいはエコ綴じ処理を行う部数を設定することにより可能となる。つまり、プリント命令に綴じ処理を行う綴じジョブが含まれるものとなる。画像形成システムは、この操作部400の設定により、針綴じ処理とエコ綴じ処理とが行われた画像形成済の用紙Pの束を1回のジョブで出力する。
図5は、画像形成システムの動作モードとして、プリント命令の際に綴じジョブを伴う場合の制御手順説明図である。この場合の制御は、プリンタ制御部304(CPU305)が行う。図6及び図7は、綴じジョブを設定するときの表示部401の表示例を示す。この制御は、ユーザにより図6(a)の表示部401上の「綴じ」ボタン801が押下されたときに実行される。「綴じ」ボタン801が押下され、これにより動作が開始すると、プリンタ制御部304は、操作部400によりプリント部数の設定がなされているかどうかを判定する(S101)。
プリント部数の設定がなされている場合(S101:YES)、プリンタ制御部304は、図6(b)に示されるように、表示部401に、針綴じ部数の設定をユーザに指示するための画面表示を行う(S102)。図6(b)の表示画面の例では、黒三角ボタン802、逆黒三角ボタン803で部数をカウントアップ・ダウンすることにより、ユーザは、針綴じ部数を設定することになる。
デフォルトでは、設定されたプリント部数がそのまま針綴じ部数として表示され、エコ綴じの部数は「0」となっている。逆黒三角ボタン803により針綴じ部数を減少させると、エコ綴じ部数が増加していく。また、黒三角ボタン802により針綴じ部数を増加させると、エコ綴じ部数が減少していく。針綴じ部数及びエコ綴じ部数の上限は、設定されたプリント部数となる。
ここで、プリント部数を「M」、設定された針綴じ部数を「N」とすると、(M−N)がエコ綴じ部数になる。勿論ここで針綴じ部数ではなく、エコ綴じ部数の方を設定するようにしても良い。あるいは、図7(a)に示したように、ユーザにスライダー804を操作させることで、針綴じ部数とエコ綴じ部数との比率を調整させ、総部数に対してこの比率を適用して各綴じ処理の部数設定とすることもできる。
また、デフォルトの表示値は、設定されたプリント部数がエコ綴じ部数であっても良いし、針綴じ部数が、プリント部数の半分の値(偶数の場合)、プリント部数に「1」を加算した値の半分の値(奇数の場合)でも良い。
全体のプリント部数を設定する操作がされていない場合(S101:NO)、プリンタ制御部304は、表示部401を制御して、針綴じ部数とエコ綴じ部数のそれぞれを設定するようユーザに指示する表示を行う(S103)。表示例を図7(b)に示す。図7(b)の例では、針綴じ部数の設定を指示するための黒三角ボタン805、逆黒三角ボタン806、エコ綴じ部数の設定を指示するための黒三角ボタン807、逆黒三角ボタン808を表示させ、針綴じ部数とエコ綴じ部数とを独立に設定できるようにしている。デフォルトの表示値は、針綴じ部数が「1」、エコ綴じ部数が「0」となるが、この値に限るものではない。
設定された針綴じ部数を「N」、エコ綴じ部数を「Q」とすると、「N+Q」の数値が全体のプリント部数になり、プリント部数の表示に反映される。ユーザによるOKボタン809の押下で、印刷部数が確定する。
ユーザによる部数設定後、プリンタ制御部304は、針綴じ部数が「0」でないか否かを判定する(S104)。針綴じ部数が「0」でなければ(S104:YES)、プリンタ制御部304は、表示部401に、針綴じ位置の設定をユーザに指示するための画面を表示する(S105)。針綴じ位置設定の終了により、綴じモード設定が終了する。
針綴じ位置設定とは、用紙束のどの角を針綴じするか、即ち、図2(a)で示したステイプラ601による針綴じ処理を、装置前面に対する奥側・手前側のどちらで行うのかについての設定である。
ホストコンピュータ600によらず、操作部400において、針綴じ処理を行う針綴じジョブと、エコ綴じ処理を行うエコ綴じジョブとが一つの綴じジョブ実行指示として入力される場合もある。このときのジョブをフィニッシャジョブと呼ぶ。フィニッシャジョブもまた、プリンタ制御部304(CPU305)が行う。
図8は、フィニッシャジョブを実行するときの、プリンタ制御部304(CPU305)による制御手順説明図である。ここでは、針綴じジョブとエコ綴じジョブの両方が設定された場合に、針綴じジョブを先行させる場合の例を説明する。
プリンタ制御部304は、針綴じジョブとエコ綴じジョブの両方が設定されているかどうかを判定する(S201)。どちらか、あるいは両方とも設定されていない場合(S201:NO)、プリンタ制御部304は、別処理を行う。この別処理は、本実施形態と関係がないため、説明を省略する。
両方が設定されている場合(S201:YES)、プリンタ制御部304は、まず、針綴じジョブの開始をフィニッシャ500に通知する(S202)。その際、プリンタ制御部304は、針綴じ部数も通知する。その後、プリンタ制御部304は、画像のプリントを1枚毎に行う(S203)。プリンタ制御部304は、印刷処理を、1部の最終紙までプリントを繰り返す(S204:NO)。
1部の最終紙までプリントが済むと(S204:YES)、プリンタ制御部304は、針綴じジョブとエコ綴じジョブとのいずれを行うかを判断する(S205)。ここでは、針綴じジョブを先行させるので、プリンタ制御部304は、フィニッシャ500に針綴じ処理を実行させ(S205:YES)、針綴じ処理の実行結果を取得する(S206)。針綴じ処理時の制御手順については、後述する。
その後、プリンタ制御部304は、フィニッシャ制御部951(CPU952)との通信によりフィニッシャ500における針綴じ処理が正常終了したかどうかを判定する(S207)。針綴じジョブが正常終了していない場合(S207:NO)、プリンタ制御部304は、正常終了できなかった原因がステイプラ601の針なしであるかを判定する(S208)。針なし以外の原因で正常終了できなかったと判定した場合(S208:NO)、プリンタ制御部304は、フィニッシャ500に異常が発生したとして、ジョブをエラー終了する。
一方、ステイプラ601の針なしが原因で針綴じ処理が正常終了できなかった場合(S208:YES)、プリンタ制御部304は、表示部401に針なしになった旨を表示して(S209)、ユーザによる針補給を待つ(S210)。針有無検知センサ703の出力に基づいて、ステイプル針が補給されたことを判断したときは(S210:YES)、プリンタ制御部304は、表示部401の針なし表示を解除(S211)して、ステップS206に戻って針綴じ処理を再開する。
プリンタ制御部304は、フィニッシャ500における針綴じジョブが正常終了した場合には(S207:YES)、設定された針綴じ部数分の処理が終了したかどうかを判定する(S212)。設定された針綴じ部数分の処理が終了したと判定するまで(S212:NO)、プリンタ制御部304は、ステップS203に戻って針綴じ処理の結果を取得し続ける。
設定された部数の処理を終了した場合(S212:YES)、プリンタ制御部304は、フィニッシャ500に、エコ綴じジョブの開始を通知する(S213)。その後、ステップS203に戻って、プリンタ制御部304は、エコ綴じジョブを実行する。
プリンタ制御部304は、実行中のジョブが針綴じジョブでないので(S205:NO)、エコ綴じ処理の実行結果をフィニッシャ500から取得する(S214)。エコ綴じジョブの設定された部数の処理が終了するまで(S215:NO)、プリンタ制御部304は、ステップS203に戻ってエコ綴じ処理の実行結果を待つ。設定された部数の処理を終了した場合(S215:YES)、プリンタ制御部304は、フィニッシャジョブが終了したとして、制御を終了する。
なお、ここでは、針綴じジョブを先に実行するものとして説明したが、エコ綴じジョブの方を先に処理する制御であっても良い。あるいは、どちらの綴じを先に処理するかユーザが選択できるようにしても良い。
図9は、図8の処理手順において、フィニッシャ制御部951(CPU952)が行う制御順説明図である。フィニッシャ制御部951は、プリンタ制御部304からフィニッシャジョブの開始を受け付けると(S301:YES)、受け付けたフィニッシャジョブの種類を判定する(S302)。本実施形態では、針綴じジョブが先行しているので(S302:YES)、フィニッシャ制御部951は、設定部数まで針綴じ処理を実行する(S303)。針綴じジョブが正常に終了すると(S304:YES)、フィニッシャ制御部951は、プリンタ制御部304に対して針綴じ処理結果(正常終了)を通知する(S305)。その後、フィニッシャ制御部951は、ジョブ開始待ち状態に戻る。
針綴じジョブが正常終了しなかった場合(S304:NO)、フィニッシャ制御部951は、その原因がステイプル針が存在しない状態、すなわち針なし終了かどうかを判定する(S306)。針なし終了でなかった場合(S306:NO)、フィニッシャ制御部951は、フィニッシャ500が異常状態になった旨をプリンタ制御部304に通知して、処理を終了する。
S306において、針なし終了であった場合(S306:YES)、フィニッシャ制御部951は、プリンタ制御部304に針なし状態であることを通知する(S307)。プリンタ制御部304は、操作部400(表示部401)にその旨を表示させる。通知後にフィニッシャ制御部951は、ユーザによる針補給を待つ(S308)。針有無検知センサ703の出力に基づいて、針が補給されたことが判明した場合(S308:YES)、フィニッシャ制御部951は、プリンタ制御部304に針補給を通知するとともに(S309)、針綴じ処理を再開する(S310)。その後、フィニッシャ制御部951は、設定した第1部数の処理が終了したかを判定する。未終了であれば(S311:NO)、フィニッシャ制御部951は、ステップS303に戻って針綴じ処理を繰り返す。第1部数の針綴じ処理が終了した場合(S311:YES)、フィニッシャ制御部951は、プリンタ制御部304に対して針綴じ処理結果(正常終了)を通知して(S312)、ジョブ開始待ち状態に戻る。
針綴じジョブ終了後(S302:NO)、フィニッシャ制御部951は、エコ綴じジョブかどうかを判定する(S313)。エコ綴じジョブであった場合(S313:YES)、フィニッシャ制御部951は、エコ綴じ処理を実行する(S314)。エコ綴じ処理が終了すると、フィニッシャ制御部951は、プリンタ制御部304に対してエコ綴じ終了結果を通知し(S315)、ジョブ開始待ち状態に戻る。
S313においてエコ綴じジョブでないと判定した場合(S313:NO)、フィニッシャ制御部951は、その他の後処理であるとして、該当する処理を実行する(S316)。
次に、針綴じ処理時及びエコ綴じ処理時の制御手順について説明する。
図10は、フィニッシャ制御部951が実行する針綴じ処理時の制御手順説明図である。フィニッシャ制御部951は、針綴じジョブの実行指示を受けて、プリンタ300から受け取った用紙Pが綴じ部520まで搬送されて、積載、整合されるように、搬送系デバイス群901を制御する(S401)。フィニッシャ制御部951は、ステップS401の処理を、1部における最終紙となるまで繰り返す(S402)。
フィニッシャ制御部951は、受け取った用紙束の用紙枚数が針綴じ可能な枚数の範囲であるかを判定する(S403)。針綴じ可能な枚数である場合(S403:YES)、フィニッシャ制御部951は、ステイプラ601を制御して用紙束に対して針綴じを実行する(S404)。針有無検知センサ703の出力に基づいて針なしと判定した場合(S405:YES)、フィニッシャ制御部951は、針なしを検知したとして制御を終了する。針綴じ可能な枚数の範囲外と判定した場合(S403:NO)、フィニッシャ制御部951は、代替の綴じ処理をせず、用紙束をそのまま排出する(S407)。
フィニッシャ制御部951は、針なしを検知しなかった場合(S405:NO)、設定部数の針綴じ処理を終了したかどうかを判定する(S406)。設定部数の針綴じ処理を終了していない場合(S406:NO)、フィニッシャ制御部951は、ステップS401に戻って残りの部数に対する針綴じ処理を継続する。設定部数の針綴じ処理を終了した場合(S406:YES)、フィニッシャ制御部951は、針綴じジョブに対する制御を終了する。
図11は、フィニッシャ制御部951が実行するエコ綴じ処理時における制御手順説明図である。
フィニッシャ制御部951は、プリンタ300からのエコ綴じジョブ開始の通知を受けると、用紙Pが綴じ部520まで搬送されて、積載、整合されるように、搬送系デバイス群901を制御する(S501)。フィニッシャ制御部951は、この制御を1部における最終紙が整合されるまで繰り返す(S502)。
フィニッシャ制御部951は、受け取った用紙束の用紙枚数がエコ綴じ可能な枚数の範囲であるかを判定する(S503)。フィニッシャ制御部951は、エコ綴じ可能な枚数の範囲であった場合(S503:YES)、エコステイプラ650を制御して用紙束に対するエコ綴じを実行する(S504)。一方、エコ綴じ可能な枚数の範囲外と判定した場合(S503:NO)、フィニッシャ制御部951は、針綴じ時と同様に、代替の綴じ処理をせず用紙束をそのまま排出する(S506)。
その後、フィニッシャ制御部951は、設定部数に対する処理が終了したかを判定し(S505)、まだ処理が残っていた場合(S505:NO)、フィニッシャ制御部951は、ステップS501に戻って残りの部数に対するエコ綴じ処理を継続する。設定部数のエコ綴じ処理を終了したと判定した場合(S505:YES)、フィニッシャ制御部951は、エコ綴じジョブに対する制御を終了する。
なお、本実施形態では、用紙束を上歯670、下歯674で圧接する方式のエコステイプラ650を用いたが、ステイプル針を使用しないで用紙を綴じる方式は、これに限定されない。例えば、用紙束に切り欠きを設け、それを折込むことで用紙束がバラバラにならないようにする方式等もあり、その種のエコステイプラを使用することも可能である。
このように、本実施形態の画像形成システムでは、針綴じ部数とエコ綴じ部数とを設定し、針綴じ処理とエコ綴じ処理とを1つのジョブで実行することができる。これにより、例えば同一の原稿に対する針綴じ処理とエコ綴じ処理の両方を所望する際に、それぞれの綴じ処理の種類に応じて2回の設定と2回の印刷指示とを行う手間を省くことができ、操作性の向上が期待できる。
なお、本実施形態では、後処理の例として、針綴じ処理を第1綴じ処理、エコ綴じ処理を第2綴じ処理として行う場合の例について説明したが、後処理は、これらの綴じ処理に限定されるものではない。例えば、用紙を折るだけの折り処理、他の用紙を挿入するインサート処理などを第1綴じ処理又は第2綴じ処理として行うことができる。
また、本実施形態では、処理部数情報の入力を操作部400で受け付ける場合の例を示したが、このような態様に限定されない。例えば、処理部数情報を、ユーザによる操作部400の入力操作からではなく、画像形成装置10へのコンピュータからのジョブに含めて受け付けるようにしても良い。
[第2実施形態]
第1実施形態では、1つのプリントジョブに対して針綴じ処理(第1綴じ処理)とエコ綴じ処理(第2綴じ処理)の2種類の綴じ処理を一連の流れで出力する制御について示した。第2実施形態では、第1実施形態と同様の画像形成システムにより、針綴じ処理、エコ綴じ処理の他に綴じ無し処理を加えた3種類の処理を一連の流れで行う制御について説明する。第2実施形態の画像形成装置における画像形成システムの全体構成図、綴じ処理を行う際の用紙位置の説明図、エコステイプラについての説明図、機能構成図については、第1実施形態で示した図1乃至図4と同様であるため説明を省略する。また綴じモード設定についての表示例である図6(a)についても第1実施形態と共通である。
この3種類の処理を一連の流れで行うユースケースとしては、例えば、レビューの際にフォーマルな配付資料は針綴じ、同じ内容でも身内用にはエコ綴じ、発表者用には綴じ無しとするような場合が考えられる。
図12は、プリンタ300の表示部401における綴じモード設定についての表示例であり、図6(a)中の「綴じ」ボタン801の押下を受けて表示する画面である。
針綴じ部数設定ボタン1201のプラス(+)ボタン/マイナス(−)ボタンが操作されることで、針綴じ部数(第1部数)1202の値が設定される。エコ綴じ部数設定ボタン1203のプラス(+)ボタン/マイナス(−)ボタンが操作されることで、エコ綴じ部数1204(第2部数)の値が設定される。綴じ無し部数設定ボタン1205のプラス(+)ボタン/マイナス(−)ボタンが操作されることで、綴じ無し部数1202(第3部数)の値が設定される。針綴じ部数1202、エコ綴じ部数1204、及び綴じ無し部数1206の各値の合計が、ジョブのプリント部数1207となる。OKボタン1208の押下により、針綴じ、エコ綴じ、及び綴じ無しの各設定部数が確定して、部数設定画面が閉じられる。
図13は、操作部400による第2実施形態の綴じモード設定についての制御手順説明図である。この場合の制御は、プリンタ制御部304(CPU305)が行う。
プリンタ制御部304は、綴じモードの設定が開始されるのを待つ(S1301)。具体的には、ユーザが、図6(a)の表示部401上の「綴じ」ボタン801を押下するのを待つ。綴じモードの設定が開始されると(S1301:YES)、プリンタ制御部304は、針綴じ部数、エコ綴じ部数、及び綴じ無し部数の各値を設定するようユーザに指示する(S1302)。ユーザへの指示は、図12のような表示により行われる。
ユーザによる部数設定の終了後、プリンタ制御部304は、設定された針綴じ部数が「0」であるか否かに基づいて針綴じ設定されているかを判定する(S1303)。針綴じ設定がないと判断した場合(S1303:NO)、プリンタ制御部304は、そのまま綴じモード設定を終了する。
一方、針綴じ設定があると判断した場合(S1303:YES)、プリンタ制御部304は、針綴じ位置の設定をユーザに指示する(S1304)。プリンタ制御部304は、針綴じ位置設定の終了により綴じモード設定も終了する。針綴じ位置設定とは、用紙束のどの角を針綴じするか、即ち、図2(a)で示したステイプラ601による針綴じを、装置前面に対する奥側・手前側のどちらで処理するかについての設定である。
図14は、フィニッシャジョブを実行するときの、プリンタ制御部304(CPU305)による制御手順説明図である。
プリンタ制御部304は、針綴じとエコ綴じのいずれかの綴じモードが設定されているかを判定する(S1401)。綴じモードが設定されていない場合(S1401:NO)、プリンタ制御部304は、別処理を行う。この別処理は、本実施形態と関係がないため、説明を省略する。
綴じモードが設定されている場合(S1401:YES)、プリンタ制御部304は、針綴じ部数が1以上であるか否かを判定する(S1402)。針綴じ部数が1以上である場合(S1402:YES)、プリンタ制御部304は、針綴じジョブの開始をフィニッシャ500に通知して(S1403)、画像のプリントを実行する(S1408)。
針綴じ部数設定が「0」である場合(S1402:NO)、プリンタ制御部304は、エコ綴じ部数が1以上であるか否かを判定する(S1404)。エコ綴じ部数が1以上である場合(S1404:YES)、プリンタ制御部304は、エコ綴じジョブの開始をフィニッシャ500に通知して(S1405)、画像のプリントを実行する(S1408)。
エコ綴じ部数が「0」である場合(S1404:NO)、プリンタ制御部304は、綴じ処理を行わない綴じなし部数が1以上であるか否かを判定する(S1406)。綴じなし部数が1以上である場合(S1406:YES)、プリンタ制御部304は、綴じなしジョブの開始をフィニッシャ500に通知して(S1407)、画像のプリントを実行する(S1408)。フィニッシャ500による綴じなし処理については後述する。なお、綴じなし部数が「0」である場合(S1406:NO)、プリンタ制御部304は、すべてのジョブが終了したと判断して処理を終了する。
プリンタ制御部304は、1部の区切りとなる最終紙のプリントを判定するまでプリントを実行する(S1409)。1部のプリントが終了すると(S1409:YES)、プリンタ制御部304は、実行中のジョブが針綴じジョブであるかを判定する(S1410)。
針綴じジョブである場合(S1410:YES)、プリンタ制御部304は、フィニッシャ500から針綴じ処理の実行結果を取得する(S1411)。フィニッシャ500による針綴じ処理については、第1実施形態(図10の処理)と同様である。プリンタ制御部304は、取得した綴じ処理の実行結果により針綴じ処理が正常終了したかを判定する(S1412)。正常終了していない場合(S1412:NO)、プリンタ制御部304は、正常終了しなかった原因がステイプラ601の針なしであるかを判定する(S1413)。針なし以外の原因で正常終了できなかったと判定した場合(S1413:NO)、プリンタ制御部304は、フィニッシャ500に異常が発生したとして、ジョブをエラー終了する。
ステイプラ601の針なしが原因で針綴じ処理が正常終了できなかった場合(S1413:YES)、プリンタ制御部304は、表示部401に針なしになった旨を表示して(S1414)、ユーザによる針補給を待つ(S1415)。プリンタ制御部304は、フィニッシャ制御部951からの通信によりステイプル針が補給されたと判断すると(S1415:YES)、表示部401の針なし表示を解除して(S1416)、ステップS1411に戻って針綴じ処理を再開する。
プリンタ制御部304は、針綴じ処理のジョブが正常終了したと判断した場合(S1412:YES)、設定された針綴じ部数分の印刷処理が終了したかどうかを判定する(S1417)。設定された針綴じ部数分の印刷処理が終了したと判定するまで、プリンタ制御部304は、ステップS1408に戻って画像の印刷を繰り返す(S1417:NO)。
設定された部数の印刷処理を終了した場合(S1417:YES)、プリンタ制御部304は、フィニッシャ500に、エコ綴じジョブがあるかを判定する(S1404)。
1部のプリント終了後、プリンタ制御部304は、実行中のジョブが針綴じジョブでない場合(S1410:NO)、実行中のジョブがエコ綴じジョブであるかを判定する(S1418)。エコ綴じジョブである場合(S1418:YES)、プリンタ制御部304は、フィニッシャ500からエコ綴じ処理の実行結果を取得する(S1419)。フィニッシャ500によるエコ綴じ処理については、第1実施形態(図11の処理)と同様である。
プリンタ制御部304は、エコ綴じジョブの所定部数の印刷処理が終了したかを、エコ綴じ処理の実行結果から判定する(S1420)。所定部数の印刷処理が終了するまで、ステップS1408に戻ってエコ綴じジョブのプリントを繰り返す(S1420:NO)。所定部数の印刷処理が終了すると(S1420:YES)、綴じなし部数が1以上であるか否かの判定を実行する(S1406)。
実行中のジョブがエコ綴じジョブでない場合(S1418:NO)、ジョブは、綴じなしジョブである。この場合、プリンタ制御部304は、綴じなしジョブの設定部数の印刷処理が終了したかを判定する(S1421)。設定部数の印刷処理が終了したと判断するまでプリンタ制御部304は、ステップS1408に戻って綴じなしジョブのための印刷処理を繰り返す(S1421:NO)。設定部数の印刷処理が終了したと判断すると、プリンタ制御部304は、処理を終了する(S1421:YES)。
図14では、針綴じジョブ、エコ綴じジョブ、綴じなしジョブの順番で処理する制御としたが、処理の順番はこれに限らない。あるいは、どの綴じモードから先に処理するかユーザが選択できるようにしてもよい。
図15は、フィニッシャ制御部951が実行する綴じなしジョブの処理時における制御手順説明図である。
プリンタ300から綴じなしジョブ開始の通知を受けると、フィニッシャ制御部951(CPU952)は、受け取った用紙Pを綴じ部520まで搬送して、積載、整合する(S1501)。フィニッシャ制御部951は、この動作を1部における最終紙となるまで繰り返す(S1502)。1部における最終紙まで綴じ部520で整合すると(S1502:YES)、フィニッシャ制御部951は、整合した用紙Pの束を1部の出力束として 排出する(S1503)。指定部数の針綴じ処理が終了するまで、フィニッシャ制御部951は、ステップS1501からの処理を送り返す(S1504)。指定部数の綴じなし処理が終了下と判断した場合(S1504:YES)、フィニッシャ制御部951は綴じなしジョブに対する制御を終了する。
第2実施形態では、1つのプリントジョブに対して針綴じ処理を行う部数、エコ綴じ処理を行う部数、及び綴じなし処理を行う部数を一連の操作で設定し、かつ連続定期にジョブ実行可能とした。これにより、同一の原稿に対して針綴じ用のジョブ設定及び実行、エコ綴じ用のジョブ設定及び実行、及び綴じなし用のジョブ設定及び実行の3階に分けて印刷手続きを行う手間を省くことができ、操作性を向上させることができる。
また、1つのプリントジョブに対して針綴じ処理を行う第1部数、エコ綴じ処理を行う第2部数、及び綴じなし処理を行う第3部数のうちの2つの部数と、総印刷部数とを設定する構成も考えられる。この場合、設定された総印刷部数と2つの部数との差により、残りの1つの部数が決定される。
10・・・画像形成装置、100・・・ドキュメントフィーダ、200・・・イメージリーダ、300・・・プリンタ、301・・・通信コントローラ、302・・・給紙部、303・・・プリント部、304・・・プリンタ制御部、305・・・CPU、306・・・メモリ、307・・・通信IF、400・・・操作部、401・・・表示部、500・・・フィニッシャ、520・・・綴じ部、600・・・ホストコンピュータ、601・・・ステイプラ、650・・・エコステイプラ、701・・・針綴じモータ、702・・・ステイプラ移動モータ、703・・・針有無検知センサ、704・・・エコ綴じモータ、901・・・搬送系デバイス群、916・・・通信IF、951・・・フィニッシャ制御部、952・・・CPU、953・・・メモリ

Claims (4)

  1. 画像形成ジョブに基づいてシート材に画像を形成する画像形成手段と、
    画像が形成されたシート材への綴じ処理を行う後処理装置に向けて当該シート材を搬送させる搬送機構と、
    1つの画像形成ジョブにおいて複数部数の画像形成を行う場合に、前記後処理装置で綴じ具を使用して第1綴じ処理を行うべきシート材の束数である第1部数、及び、前記綴じ具を使用することなく前記第1綴じ処理と異なる第2綴じ処理を行うべきシート材の束数である第2部数を特定するための処理部数情報として、前記第1部数と前記第2部数との割合に関する入力と、前記1つの画像形成ジョブにおける総印刷部数の入力とを受け付ける操作手段と、
    前記操作手段で受け付けた前記処理部数情報に基づいて、前記後処理装置に前記第1部数の第1綴じ処理と前記第2部数の第2綴じ処理とを行わせる制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1綴じ処理は、ステイプル針を用いて行う綴じ処理であり、
    前記第2綴じ処理は、互いに噛み合う上歯と下歯で複数枚の前記シート材を挟み、加圧することにより、前記ステイプル針を用いずに行う綴じ処理であることを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成手段により画像形成されたシート材に綴じ具を使用してシートに第1綴じ処理を行う第1綴じ手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されたシート材に前記綴じ具を使用せずにシートに前記第1綴じ処理とは異なる第2綴じ処理を行う第2綴じ手段と、を有することを特徴とする、
    請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、シート材の枚数が前記第1綴じ処理の可能範囲の場合に当該第1綴じ処理を許可し、他方、シート材の枚数が前記第2綴じ処理の可能範囲の場合に当該第2綴じ処理を許可することを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置
JP2013214695A 2012-11-30 2013-10-15 画像形成装置 Active JP5677545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214695A JP5677545B2 (ja) 2012-11-30 2013-10-15 画像形成装置
US14/087,556 US9104163B2 (en) 2012-11-30 2013-11-22 Image forming apparatus and post-processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262316 2012-11-30
JP2012262316 2012-11-30
JP2013214695A JP5677545B2 (ja) 2012-11-30 2013-10-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130323A JP2014130323A (ja) 2014-07-10
JP5677545B2 true JP5677545B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=50825592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214695A Active JP5677545B2 (ja) 2012-11-30 2013-10-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9104163B2 (ja)
JP (1) JP5677545B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425536B2 (ja) 2014-12-25 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6476852B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-06 マックス株式会社 綴じ機構カートリッジ、綴じ装置本体およびシート処理装置
JP6544041B2 (ja) * 2015-05-22 2019-07-17 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040904B2 (ja) * 1993-12-24 2000-05-15 キヤノン株式会社 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3661713B2 (ja) * 1995-11-30 2005-06-22 富士ゼロックス株式会社 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP3885410B2 (ja) * 1999-05-13 2007-02-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成システム及びその後処理方法並びに後処理装置
JP2004287411A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP5171028B2 (ja) 2006-02-28 2013-03-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP2008056421A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、及び排紙方法
JP4949160B2 (ja) * 2006-09-15 2012-06-06 株式会社リコー リングバインド制御装置、リングバインド制御方法及びリングバインド制御プログラム
JP2009031669A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009280340A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Ricoh Elemex Corp 用紙処理システム
JP5366582B2 (ja) * 2009-02-12 2013-12-11 キヤノン株式会社 シート綴じ装置及び画像形成装置
JP5312200B2 (ja) * 2009-06-01 2013-10-09 キヤノン株式会社 シート綴じ装置及び画像形成装置
JP4929365B2 (ja) * 2009-10-30 2012-05-09 株式会社リコー 背面形成装置、及び製本装置
JP5606062B2 (ja) * 2009-12-26 2014-10-15 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP5535123B2 (ja) * 2010-05-17 2014-07-02 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5464096B2 (ja) * 2010-08-03 2014-04-09 富士ゼロックス株式会社 記録材後処理装置および画像形成システム
JP5896778B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP5943637B2 (ja) * 2012-02-22 2016-07-05 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及びプログラム
JP5904888B2 (ja) * 2012-06-28 2016-04-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9104163B2 (en) 2015-08-11
US20140153992A1 (en) 2014-06-05
JP2014130323A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9186926B2 (en) Sheet processing apparatus, method for controlling the same, storing medium, and program
JP5047221B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US8434751B2 (en) Z-folder for sheets of various sizes
JPH08282902A (ja) 印刷装置の特殊シート挿入制御装置及び方法
KR100935264B1 (ko) 인쇄 시스템 및 그 제어 방법
JP5335325B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2013035642A (ja) シート後処理装置
US8422072B2 (en) Image forming system and a sheet processing apparatus thereof that communicates configuration information to an image forming apparatus thereof
JP4462136B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5677545B2 (ja) 画像形成装置
JP2007060097A (ja) 画像形成装置システム
US20120269600A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus and storage medium
US20080075491A1 (en) Image forming apparatus
JP2008173937A (ja) 画像形成装置
JP3864957B2 (ja) 画像形成システム
US8730489B2 (en) Printing system, printing system control method, and recording medium for sheet processing
JP2017013996A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016060121A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5865227B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP4507846B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP2015000785A (ja) シート処理装置、及び画像形成システム
JP2017013994A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6568416B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2023172714A (ja) 検品装置およびその制御方法、画像処理システム、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5677545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151