JP5943637B2 - 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5943637B2
JP5943637B2 JP2012035975A JP2012035975A JP5943637B2 JP 5943637 B2 JP5943637 B2 JP 5943637B2 JP 2012035975 A JP2012035975 A JP 2012035975A JP 2012035975 A JP2012035975 A JP 2012035975A JP 5943637 B2 JP5943637 B2 JP 5943637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
sheet
cpu
cover
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012035975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013170065A (ja
Inventor
隆司 矢部
隆司 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012035975A priority Critical patent/JP5943637B2/ja
Priority to US13/771,555 priority patent/US9555997B2/en
Priority to KR1020130018438A priority patent/KR101612994B1/ko
Priority to CN2013100566698A priority patent/CN103287131A/zh
Publication of JP2013170065A publication Critical patent/JP2013170065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943637B2 publication Critical patent/JP5943637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • B31F5/02Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by crimping or slotting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4381Bringing a cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4382Binding or attaching processes
    • B65H2301/43828Binding or attaching processes involving simultaneous deformation of at least a part of the articles to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51616Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/122Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートを綴じる綴じ処理を制御する印刷制御装置、綴じ制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
コピーやプリンタ機能をもつ画像処理装置には、出力する印刷シートを後処理するシート処理装置が付属しているものがある。このシート処理装置の持つ代表的な機能としてステイプル綴じ機能がある。ステイプル綴じ機能は金属の針金を使用してシートを綴じる機能である。
ステイプル綴じされた印刷物は部ごとに取り扱いやすいため、複数ページの出力物を扱う際に広く使用されている。
しかし、最近では金属針を使用している面から環境への配慮が行われ、針を使用しない綴じ方法が考案されている。例えば綴じる一組の印刷シートの一部をまとめてくりぬくように切り取り、その切り先を織り込んで綴じる方法が考案されている(特許文献1参照)。
特開平8-300847号公報
前述したように、金属針を使用しないで綴じる方法は様々と実用化されているが、金属針を使用したステイプル綴じ方式と比較して異なる特徴がある。
例えば、金属針を使用した綴じ方では針を外さないと綴じたものをばらすことができない。しかし、シートの厚さ方向の上下から圧力をかける加圧力でシートを密着し綴じる方法では、圧力だけで綴じているので綴じたものを簡単にはがしばらすことが可能となる。
しかしながら、従来の画像処理装置では針使用のステイプルを用いたシート処理装置しかなく、針不使用の綴じ処理の特徴を生かして綴じたものをばらしてはがせるようにする提案はされていない。
そのため、ユーザが職場などで資料を回覧する際、回覧物を印刷しステイプル処理し、回覧表は別途印刷し、別途印刷物にユーザがクリップ等で付ける作業が必要という課題があった。また、ユーザが回覧後表紙等を捨てる際、針やクリップの処理が必要という課題もあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、複数のシートとは異なるシートを針を使用しないで綴じる綴じ処理を行うことで、綴じ処理後、シート束から複数のシートとは異なるシートを剥がすことが容易な印刷物を提供することである。
上記目的を達成する本発明の印刷制御装置は以下に示す構成を備える。
複数のシートを針を用いずに綴じる綴じ処理を行う綴じ手段を制御する印刷制御装置であって、シートに画像を印刷する印刷手段と、前記印刷手段により画像が印刷された複数のシートを綴じる第1の綴じ処理を、シートにおける第1の位置において前記綴じ手段にさせた後、当該第1の綴じ処理によって綴じられた前記複数のシートと、前記複数のシートとは異なるシートとを綴じる第2の綴じ処理を、前記シートにおける第1の位置とは異なる第2の位置において前記綴じ手段にさせる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数のシートとは異なるシートを針を使用しないで綴じる綴じ処理を行うことで、綴じ処理後、シート束から複数のシートとは異なるシートを剥がすことが容易な印刷物を提供できる。
印刷制御装置を適用する画像処理装置の構成を説明するブロック図である。 シート処理部の構成例を示す断面図である。 各綴じ部との配置および綴じ作業域を示す図である。 図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理を説明する断面図である。 図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理動作を説明する断面図である。 図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理動作を説明する断面図である。 図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理動作を説明する平面図である。 図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理動作を説明する平面図である。 印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。 図2に示した操作部に表示可能なUI画面の一例を示す図である。 図2に示した操作部に表示可能なUI画面の一例を示す図である。 図2に示した操作部に表示可能なUI画面の一例を示す図である。 図2に示した操作部に表示可能なUI画面の一例を示す図である。 図2に示した操作部に表示可能なUI画面の一例を示す図である。 図2に示した操作部に表示可能なUI画面の一例を示す図である。 図2に示した操作部に表示可能なUI画面の一例を示す図である。 印刷データのページ構成を説明する図である。5 図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理動作を説明する断面図である。 図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理動作を説明する断面図である。 図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理動作を説明する断面図である。 図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理動作を説明する断面図である。 図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理動作を説明する断面図である。 印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。 図2に示した操作部に表示可能なUI画面の一例を示す図である。 図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理動作を説明する断面図である。 図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理動作を説明する断面図である。 図2に示した第1及び第2の綴じ部の綴じ処理動作を示す断面図である。 図2に示した第1及び第2の綴じ部の綴じ処理動作を示す断面図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す印刷制御装置を適用する画像処理装置の構成を説明するブロック図である。本例は、画像を読み取る読み取り機能と、画像をシートに印刷する印刷機能とを備える画像処理装置に、シート後処理を行うシート処理装置を接続可能に構成されている場合を示す。また、画像処理装置とシート処理装置は、シートに綴じ処理を行う綴じ制御装置としても機能する。
図1において、CPU101は、システムの制御部であり、装置全体を制御する。ROM102は、CPU101の制御プログラムを格納する。SRAM103は、オペレータが登録した設定値や装置の管理データ等や各種ワーク用バッファ等を格納する。SRAM103は、電池によりバックアップされており、装置の電源を切っても記憶内容が消えない不揮発性のSRAMである。また、SRAM103は、読み取られた画像データもここに格納する。
DRAM104は、プログラム制御変数等を格納するためのものである。操作部105は機器内の情報を表示するユーザとのインタフェース部で、後述するユーザインタフェース画面を表示可能に構成されている。読み取り部106は画像データを読み取り、バイナリデータに変換する装置でありこれを用いて画像送信機能の原稿読み取りを行なう。記録部107は画像データをシートに印刷する。画像処理部108は、画像送信機能で扱う画像データの符号化復号化処理を行う。それぞれの制御部はデータバス110を介して繋がっており、画像データはデータバス110を通じて転送される。
また、記録部107はシート処理部109に接続されており、記録部107で印刷されたシートはシート処理部に送られる。シート処理部109は入力されたシートを揃えたり、出力トレイを切り替えたり、複数のシートを綴じる綴じ処理を行ったりする、後処理を行う箇所である。なお、本実施形態では、シート束を針を使用して綴じるものを第1の綴じ処理とし、シート束を針を使用しないで綴じるものを第2の綴じ処理として区別して説明する。
このように構成された画像処理装置において、読み取り部106から原稿画像を読み取ってバイナリデータに変換し、読み取った画像データをSRAM103に一端格納する。画像処理部108で前記格納された画像データを変換してから記録部107でシートに印刷し、シート処理部109で後処理(綴じ処理)を行う印刷制御を例として動作を説明する。
図2は、図1に示したシート処理部109に関してさらに詳細を示したシート処理部の構成例を示す断面図である。本例は、画像処理装置のシート処理装置の筐体内部に設置されている例である。
なお、印刷処理を実行するエンジン部を備える記録部107については省略するが、シート処理部は画像処理装置本体部に接続されて使用される態様である。また、接続態様は、インライン方式とそれ以外の方式とがあるが本発明の適用に制限はない。
図2において、201はシート処理装置で、シート処理装置201は記録部107と接続されて使用される。記録部107からは搬送ローラ204を通してシートが送られてくる。205は両面印刷時にシートを反転させるための搬送ローラであり、反転時にはここを通って記録部107に再度入って裏面の印刷を行う。その場合も搬送ローラ204を通ってシート処理装置201に出力シートが送られる。
シート処理装置201では出力シートを揃えたり、移動したりする機能があるが、ここでは綴じ機能について注目する。
202はステイプラであり、ステイプル針のような金属針を使用してシートを綴じる機能を持つ第1の綴じ部である。203は、針を使用しないでシートを綴じる綴じ機能を提供する第2の綴じ部である。針を使用しない綴じの方法としては前記のとおり多数あるが、ここではシートの厚さ方向の上下から圧力をかける加圧力でシートを密着し綴じる方式の物を搭載している例とする。
このようにシート処理装置201に第1の綴じ部202と第2の綴じ部203が併設されているようなシート処理装置を例として挙げる。ただし、針を使用しない第2の綴じ部のみの構成であっても構わない。以下、第1の綴じ部202と第2の綴じ部203とが併設されている場合、単独の場合について以下に説明する。
図3は、図2に示した第1の綴じ部と第2の綴じ部との配置および綴じ作業域を示す図である。
図3において、301は綴じる際のシートを示し、第1の綴じ部202がスタンバイ位置に停止している状態を示す。実際にシートを綴じる際、第1の綴じ部202は、スタンバイ位置から矢印で示す綴じ位置302に移動してシートを綴じる構成となっている。なお、綴じ部を移動する機構は省略するが、その移動等はCPU101の指示にしたがって制御される。
同様に、針を使用しない第2の綴じ部203も通常は、スタンバイ位置に停止して、実際にシートを綴じる際、スタンバイ位置から綴じ位置303に移動してシートを綴じる構成となっている。すなわち、いろいろな綴じ方に応じて図1に示したCPU101の制御によって第1の綴じ部202と第2の綴じ部203とは可動可能となっている。
図4は、図2に示した第2の綴じ部の綴じ処理を説明する断面図である。ここではシートの厚さ方向の上下から圧力をかける加圧力でシートを密着し綴じる方法で説明する。具体的には、出力シートが綴じる位置にセットされ、図3で示したように綴じ位置303に第2の綴じ部203が移動した状態が図3の(a)に対応する。
図4において、401は上金型で、シートを圧力で押さえ付ける。上金型401には複数の凸形状の刃が付いており複数個所加圧することですぐにははがれないようにしている。405は下金型で、シートを圧力で押さえ付ける。下金型405にも上金型401の複数の凸部402に対応した凹部404があり上金型401の刃を受けるようになっている。上金型401と下金型405で出力シート束403を図4の(b)に示すように上下方向からシートを加圧(図示しない加圧機構による)して押さえることで、シートを綴じることが可能となっている。綴じた後の出力シート束403の断面は、図5に示すようになる。綴じたシートを上から見ると、綴じ位置601は図6のようになる。
本実施形態では、図6の綴じ位置601の黒い部分が加圧されて、つぶれたシートの部分となる。なお、加圧して綴じるためこの方法では現状綴じる枚数が限られている。
また、1回の綴じでは綴じる力が弱いこともあり、2度綴じなどが行えるようになっている。
図7は、図2に示した第2の綴じ部203の綴じ位置を説明する図である。
図7において、第2の綴じ部203は図7の(a)に示す位置から図7の(b)に示す矢印方向に綴じ位置の移動が可能となっている。また、第2の綴じ部203は、移動量を調整することで綴じる位置、回数が変更可能なようになっている。
図8は、図2に示した第2の綴じ部203の綴じ回数とその綴じ位置とを説明する図である。本例は、2度綴じた出力シート301を上から見た例である。
図8において、801は、図7の(a)で示す第1の綴じ位置(第1の綴じ位置)701で第2の綴じ部203が綴じ処理した綴じ部である。802は、図7の(b)に第2の綴じ部203が移動して綴じ処理した綴じ部である。なお、図8で示した加圧した部分の黒の個数が多くなると圧着量が増え綴じる力が増すようになっている。また、加圧された綴じた部分を爪などでこすればシートを破らずきれいにはがせることが針を使用しない綴じの特徴である。
図9は、本実施形態を示す印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、第2の綴じ処理を実行した後、表紙を当該表紙に続くシートから剥がせるモード処理例である。なお、各ステップは、図1のCPU101が、ROM102に格納されている後述の図9のフローチャートを実行するためのプログラムを実行することで実現される。以下、図10〜図16示すユーザインタフェース画面(UI画面)を参照して、本実施形態に示す印刷制御を説明する。なお、図10〜図17に示すUI画面は、図1に示した操作部105が備える表示部にCPU101の制御で表示される。また、表示部は、タッチパネルで構成され、表示されるボタンをユーザが操作することで、CPU101が指示されたボタンを判別して各種印刷モードに対する設定処理を行う。
以下、第2の綴じ手段による綴じ処理が指定されている場合、シート束を第1の綴じ手段により綴じ処理させた後、綴じ処理したシート束と、シートとを前記第2の綴じ手段により綴じ処理させるように第1及び第2の綴じ手段による綴じ処理を制御する例を示す。
まず、図10に示すUI画面(コピー操作画面)において、ユーザがコピー開始ボタン1004を押すことで、CPU101がフローチャートの処理をスタートさせ、S901に進む。
S901において、CPU101が、操作部105の表示部に表示する、例えば図14に示すUI画面で表示される表紙はがせるモードの設定が、現在ON状態であるかOFF状態であるかの判断を行う。
ここで、表紙はがせるモードの設定画面14を表示するための表示制御について説明する。
表紙はがせるモードにおいて、CPU101が、図10に示すUI画面において、ユーザが応用ボタン1003を押しているかどうかを判断する。ここで、両面ボタン1001,仕上げボタン1002,応用ボタン1003のうち、応用ボタン1003を押下しているとCPU101が判断した場合、CPU101は、図13に示すUI画面(応用モード設定画面)に切り替え、表紙はがせるモードを選択可能なように制御する。
さらに、CPU101は、図13に示すUI画面において、ユーザがシートはがせるモードボタン1301を押下しているかどうかを判断する。ここで、シートはがせるモードボタン1301を押下しているとCPU101が判断した場合は、CPU101は、操作部105の表示部に表示すべきUI画面を表紙はがせるモード設定画面(図14)に切り替える制御を行う。図14に示すUI画面では、表紙はがせるモード状態をオン状態1401とオフ状態1402を表示可能であって、現在表紙はがせるモード状態としてオン状態1401が選択された状態を示している。
S901において、CPU101が、表紙はがせるモードの設定がオン状態1401であると判断した場合は、CPU101は、S902に制御を進め、表紙はがせるモードの設定がオフ状態1402であると判断した場合は、CPU101は、S916に制御を進める。
S916では、CPU101が、シートに印刷するよう記録部107を制御し、印刷されたシートをシート処理部109に送るよう制御し、S917に進む。そして、S917では、CPU101が、図10に示すUI画面において、設定されるシートを綴じるようシート処理部109の仕上げ動作の制御を行う。
仕上げ処理を設定するための仕上げボタン1002を押下すると、CPU101がUI画面の表示を図12に示すUI画面の表示に切り替える。
図12に示すUI画面では、ユーザが「針有りの綴じ処理」1201と「針無しの綴じ処理」1202と「綴じ処理をしない」1203の選択が可能に構成されている。また、仕上げモードとしてソート1203かグループ1205の選択が設定可能となっている。
図12に示すUI画面では、現在、針無しの綴じ処理1202とソート1204が選択されている例を示している。この例の場合、S917で、CPU101が、ソートモードで針無しの綴じ処理でシートを綴じるようシート処理部109を制御する。CPU101が、シート処理部109の制御を終了し、印刷終了となり図9のフローチャートの処理を終了する。
一方、S902では、CPU101が、図11に示すUI画面において、両面設定を行うためのON状態1101と、両面設定を行わないOFF状態1102のいずれが選択されているかどうかを判断する。
ここで、CPU101が、図10に示すUI画面において、ユーザが両面ボタン1001を押下したことを判断し、図11に示すUI画面に切り替え、両面設定が可能なように制御する。図11では両面設定としてON状態であることを示している。この例のS902では、CPU101が、両面設定がON状態1101であると判断すると処理をS903に進め、両面設定がOFF状態1102、すなわち片面と判断すると処理をS913に進める。以下、両面時のS903の処理から説明する。
まず、S903では、CPU101が、図15に示すUI画面において、表紙シート印刷モード(両面)設定で何が選択されているか判断する。
ここで、CPU101が、図15に示すUI画面で、白シート追加(両面Aモード)1501を選択していると判断した際は、処理をS904に進めるように制御する。
S904では、まず、CPU101が、図17に示すような印刷データ1701の場合、表紙に白シートを追加するモードと判断する。次に、CPU101が、ページの構成を1枚目(表紙)の出力が白シートになるように図17の(a)に示すように印刷データのページ構成に変更するよう制御する。
一方、S903で、CPU101が、図15に示すUI画面において、1ページ目のみ(両面Bモード)1502が選択されていると判断したときは、処理をS905に進める。
そして、S905では、CPU101が、表紙に印刷データの1ページ目だけを印刷するように図17の(b)に示すように印刷データのページ構成を変更するよう制御する。このモードは1ページ目に回覧表などのページを用意し、表紙に回覧表を印刷し、使い終わったら表紙すなわち回覧表をはがして捨てる場合に使用される。CPU101が、図15で1ページ、2ページとも(両面Cモード)1503が選択されていると判断したときは、処理をS906に進める。
一方、S906では、CPU101が、表紙に印刷データの1ページ目と2ページ目を印刷するように図17の(c)のように印刷データのページ構成を変更するよう制御する。以上のようにCPU101が、印刷データに対するページ構成変更の制御を終えると、処理をS907に進める。
次に、S907では、CPU101が、表紙を最後に印刷するために最終ページから印刷するように記録部107の設定を行う。CPU101が、設定を終えると、処理をS908に進める。
次に、S908では、CPU101が、表紙の表が一番上に来るように印刷をフェイスアップ印刷するように記録部107を制御する。CPU101が、印刷制御を開始し、処理はS909に進める。
次に、S909では、CPU101が、表紙以外の印刷が終了したかを判断し、終わってないとCPU101が判断した場合は、処理をS908に戻し、次のページの印刷を行うよう記録部を制御する。
一方、S909で、CPU101が、表紙以外の印刷が終了したと判断した場合は処理をS910に進める。
そして、S910では、CPU101が、図12に示すUI画面で設定されている仕上げの設定に従いシート処理部109に綴じ処理を行わせように制御する。例えば、図12の例では、針無しの綴じ処理1202が選択されているので、CPU101が図7の(a)に示す綴じ位置701で綴じ処理を行うようシート処理部109を制御する。結果、シートは図18の(a)のような綴じられた状態となる。CPU101が、仕上げの制御を終えると、処理をS911に進める。
S911では、CPU101が、ページ構成変更で表紙に割りつけられたページの印刷を行うように記録部107を制御する。CPU101が、表紙の印刷制御を終えると、処理をS912に進める。
そして、S912では、CPU101が、表紙をはがせるようにシート処理部109の仕上げの設定を針無し綴じ処理が行われるように設定し、綴じ処理を行ってシートを綴じるよう制御する。また、この際、CPU101が、表紙をはがしやすいように図7の(b)のように、第2の綴じ部を図7の(a)の通常位置よりシートの外側に移動して、綴じ処理をするようシート処理部109を制御する。
その結果、出力シートは、図18の(b)のような位置で綴じられた状態となる。位置をずらすように制御することで、図19に示すように表紙でないシート束1902の綴じた部分1801に影響なく、シート束1902の上面に重ねられる表紙1901だけを簡単にはがすことが可能となる。CPU101が、S912の処理を終了すると、印刷終了となり図9のフローチャートの処理を終了する。
次に、CPU101が、S902での両面設定が片面設定と判断した際に処理を進めるS913以降の処理について説明する。
S913では、CPU101が、図16に示すUI画面(表紙シート印刷モード(片面)画面)において、ユーザにより何のモードが選択されているか判断を行う。CPU101が、図16に示すUI画面において、ユーザにより、白シート追加(片面Aモード)1601が選択されていると判断した場合は、処理をS914に進める。
そして、S914では、CPU101が、印刷データのページ構成を表紙に白シートを追加するモードとしてページの構成を1枚目の出力が白シートになるようなページ構成に変更するよう制御する。そして、CPU101が、図16に示すUI画面において、ユーザにより1ページ目(片面Bモード)1602が選択されていると判断した場合は、処理をS915に進める。
そして、S915では、CPU101が、印刷データのページ構成を表紙に印刷データの1ページ目を印刷するようなページ構成に変更するよう制御する。このようにして、CPU101が、ページ構成変更制御を終えると、処理をS907に進める。
なお、S907以降は、前記両面モード時で説明した内容と同じなので説明を省く。
上記実施形態では、図12に示すUI画面において、仕上げ設定が針無しの綴じ処理1202が選択されている場合について説明したが、針使用の綴じ処理が選択されている場合について説明する。
図9のS910では、CPU101が、図20の(a)に示す綴じ位置2001で針使用の綴じ処理が行われるようシート処理部109の制御を行う。CPU101が制御を行った結果、図21の(a)のような綴じられた状態2101となる。
次に、S912では、CPU101が、前記で説明したように表紙をはがせるように針無しの綴じ処理を行うようシート処理部109の制御を行う。すなわち、図20の(b)に示す綴じ位置2002で針無しの綴じ処理が行われ、図21の(b)のような綴じられた状態1802となる。このように針無しの綴じ処理だけでも、針無しの綴じ処理と針使用の綴じ処理の併用でも、表紙を針無しで綴じることで表紙はがせるモードを行うことが可能となる。
さらに、表紙のはがしやすさをCPU101が、図14に示すようなUI画面において、標準1403とはがしやすい1404の選択を判断し、シート処理部109を制御することが可能である。
これは、CPU101が、図22の針無しで綴じられた状態1802に示すように標準設定では、圧着する図4に示した凸部すべての10個で圧着するようシート処理部109を制御する。それに対し、CPU101が、剥がし易さのレベル設定では、2201に示すように圧着する個数を10個すべてではなく一部(ここでは5つ)で圧着するようシート処理部109を制御する。
このように圧着する部分を少なくするとシートを圧着する力が弱くなり簡単に表紙をはがすことが可能となる。これはCPU101が、図7に示す針無しの綴じ処理の位置調整を行うようシート処理部109を制御することで行うことが可能である。具体的には、第2の綴じ部203による綴じ処理が指定されている場合、CPU101がシート束を綴じ処理させた後、綴じ処理した位置とは別の位置に再度綴じ処理させるように第2の綴じ部203による綴じ処理を制御する。
さらに、上記実施形態では、綴じ処理について、コピー時の動作において適用する例を説明したが、データ処理装置から受信する、Page Description Language(PDL)などのプリント時も図9のフローにより同様な効果が得られることはいうまでもない。ここで、データ処理装置とは、画像処理装置と有線または無線のインタフェースを介して通信可能な機器が含まれる。また、データ処理装置には、クラウドコンピューティング環境のサーバ装置も含まれる。
以上、本実施形態によれば、表紙をはがせるモードにより回覧表などのような最終的に捨てるような表紙を付ける際、ユーザの作業なしに表紙を簡単に付けることが可能となる。さらに、最終的に表紙を捨てる際、表紙を簡単にはがすことが可能でさらに針などを捨てる手間もかからない効果がある。
また、表紙をはがせるモードと従来のモードをユーザが簡単に切り替え可能となる。表紙をはがせるモード時に表紙にするページをユーザに選択可能とすることでユーザの希望にあった表紙の設定にすることが可能となる。表紙をはがせるモード時にユーザにはがせ易さを選択可能とすることで、ユーザの希望に沿った表紙をはがして使うモードを提供可能となる。
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、第2の綴じ処理後、表紙を自在にめくってそれ以降のページを見られなくするようなシート後処理を行う場合で説明した。第2実施形態では、第2の綴じ処理後、表紙以降のページを自在に見られないように綴じ処理を行う例で説明する。例えば袋とじとして中の本文が容易に見られないようにする例である。
図23は、本実施形態を示す印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、第2の綴じ処理を実行した後、表紙を当該表紙に続くシートから剥がせるモード処理例である。なお、各ステップは、図1のCPU101が、ROM102に格納されている後述の図23のフローチャートを実行するためのプログラムを実行することで実現される。以下、綴じ処理が指定されている場合、CPU101がシート束を第1の綴じ部202により綴じ処理させた後、綴じ処理したシート束と、シートとを第2の綴じ部203により綴じ処理させるように綴じ処理を制御する例を説明する。
まず、図10に示すUI画面において、ユーザがコピー開始ボタン1004を押すことで、CPU101がフローチャートの処理をスタートさせ、S2301に進む。
S2301では、CPU101は、図24に示すUI画面において、ユーザが選択した応用設定の覗き見防止モードの設定状態がON状態であるのか、OFF状態であるのかの判断を行う。CPU101が、ON状態2401であると判断した場合、処理をS2302に進め、OFF状態2402であると判断した場合、処理をS2317に進める。
まず、覗き見防止モードの設定がOFF状態2402である場合を説明する。
S2317では、CPU101が、シートに印刷を行い、印刷されたシートをシート処理部109に送るように記録部107を制御し、処理をS2318に進める。そして、S2318では、CPU101が、図10に示した仕上げボタン1002による仕上げ処理の設定に応じた仕上げ動作をシートに対して行いシートを綴じるようシート処理部109の制御を行う。仕上げボタン1002による仕上げ処理は、図12に示す針使用の綴じ処理1201か針無しの綴じ処理1202かの選択と、ソート1204かグループ1205かの選択が設定可能となっている。
なお、図12では、針無しの綴じ処理1202とソート1203が選択されている例を示している。この設定の場合、S2318では、CPU101が、ソートで針無しの綴じ処理を実行させるようシート処理部109を制御し、シートを綴じて印刷終了となり、本処理を終了する。
次に、覗き見防止モードの設定がONの場合を説明する。
S2302では、CPU101が、最終ページが印刷の裏面か否かの判断を行う。これは、最終ページが裏側に印刷されてしまうと出力物を裏返すだけで、最終ページを簡単に見ることができてしまうからである。
そこで、最終ページが裏側に印刷されるかを判断し、裏側に印刷されていると判断した場合、さらにシートを追加して、出力物を裏返すだけで最終ページを簡単に見ることができないように制御する。
具体的には、CPU101が、最終ページが裏面と判断したときは処理をS2303に進め、裏面でないと判断したときは処理をS2304に進める。
そして、S2303では、CPU101が、出力の表側、裏側が見られないように表紙と最終ページに白シートを追加して印刷物が見られないように印刷データのページ構成を変更する。
S2304では、CPU101が、出力の裏側は印刷されないと判断しているので表紙のみ白シートを追加するように印刷データのページ構成を変更する。CPU101が、印刷データのページ構成の変更が完了すると、処理をS2305に進める。
S2305では、CPU101が、表紙をはがせるようにするため最後に針無しの綴じ処理ができるように最終ページから印刷開始するように記録部107の設定を行う。CPU101が、印刷設定を終えると、処理をS2306に進める。
そして、S2306では、CPU101が、図24に示すUI画面において、表紙モード設定が捨てられる2403か、捨てない2404のいずれが選択されているかを判断する。本実施形態では、図24に示すUI画面において、ユーザは、表紙をはがして捨てて使用する場合に捨てられる2403を選択し、表紙をつけたままで使用する場合に捨てない2404を選択できるようにしている。
CPU101が、表紙モード設定が「捨てられる」設定であると判断したときは処理をS2307に進め、「捨てない」設定であると判断したときは処理をS2312に進める。
まず、表紙をはがして捨てて使用する場合のS2307からの説明を行う。
S2307では、CPU101が、表紙の表が一番上に来るように印刷をフェイスアップ印刷に設定した印刷を行うよう記録部107を制御する。CPU101が、印刷を開始するよう記録部107を制御すると処理をS2308に進める。
そして、S2308では、CPU101が、表紙以外の印刷が終了したかを判断し、表紙以外の印刷が終わってないとCPU101が判断した場合はS2307に処理を戻し、次のページの印刷を行うよう記録部107を制御する。
一方、S2308で、CPU101が、表紙以外の印刷が終了したと判断したときは、処理をS2309に進める。
そして、S2309では、CPU101が、図12に示すUI画面において、設定されている仕上げの設定に従いシートを綴じるようにシート処理部109を制御する。例えば、図12に示すUI画面例では、針無しの綴じ処理1202が選択されているので、図7の(a)に示す綴じ位置701でシートに綴じ処理が行われる。その結果、図18の(a)のような綴じられた状態となる。CPU101が、S2309を終えると、処理をS2310に進める。
S2310では、CPU101が、ページ構成変更で表紙に割りつけたページの印刷を行うように記録部107を制御する。このようにして、CPU101が、表紙の印刷制御を終えると、処理をS2311に進める。
そして、S2311では、CPU101が、表紙をはがせるように針無しの綴じ処理の設定を行い、シートを綴じるようにシート処理部109を制御する。また、この際、CPU101が、表紙をはがしやすいように図7の(b)のように第2の綴じ部を図7の(a)の通常位置より外側に移動して綴じ処理をするようシート処理部109を制御する。ここで、第1実施形態の綴じ処理との違いを明確にすると、CPU101が、表紙以外のページを見えないようにするため、図25の(a)に示すように四隅を綴じるようにシート処理部109を制御する。四隅を綴じることで他のユーザに覗き見されて印刷内容を見られることを防ぐことが可能となる。
また、ユーザは四隅を爪などでこすることで簡単に表紙をはがして捨てた後、ページをそれぞれはがすことができる。その結果、図26の(a)のようになり、本文を見ることか可能となる。CPU101が、S2311を終えると印刷終了となり図23のフローチャートの処理を終了する。
次に、表紙をはがして捨てないで使用する場合のS2312からの説明を行う。
S2312では、CPU101が、表紙の表が一番上に来るように印刷をフェイスアップ印刷に設定した印刷を行うよう記録部107を制御する。CPU101が、印刷を開始するよう記録部107を制御すると処理をS2313に進める。
そして、S2313では、CPU101が、印刷が終了したか否かを判断し、終わってないとCPU101が判断した場合は処理をS2312に戻し、次のページの印刷を行うよう記録部107を制御する。そして、S2313で、CPU101が、印刷が終了したと判断したときは、処理をS2314に進める。
次に、S2314では、CPU101が、図12に示すUI画面において、設定されている仕上げの設定に従いシートを綴じるようにシート処理部109を制御する。例えば、図12に示すUI画面の例では、針無し綴じ処理1202が選択されているので、図7の(a)に示す綴じ位置701でシートに綴じ処理が行われる。その結果、図18の(a)のような綴じられた状態となる。CPU101が、S2314を終えると、処理をS2315に進める。
そして、S2315では、CPU101が、図18の(a)での綴じ済みの位置を判断し、袋とじになるように四隅のうち綴じられていない残り3つの位置を決定する。CPU101が、残り3つの位置を綴じるためS2316に進む。
S2316では、CPU101が、S2315で決定した検知した3か所に針無しの綴じ処理でシートを綴じるようシート処理部109を制御する。
すなわち、図25の(b)に示すように、まず、S2314で、CPU101はシート処理部109を制御して綴じ位置2505で針無しの綴じ処理を行う。次に、S2316で、針無しの綴じ処理を図25の(b)の綴じ位置2502、2503、2504の3か所に行う。CPU101が、S2316を終えると、印刷終了となり、本処理を終了する。
上記のようにシートの端部の綴じ位置2502、2503、2504をユーザが爪などでこすり印刷物の一部をはがすことで図26の(b)のようになり本文を読むことが可能となる。このようにはがさないと本文を読むことができないため他人に出力物の内容を覗き見されることを防ぐことが可能となる。また、針無しの綴じ処理を行うため、はがした後に針が残らない効果が得られる。
また、上記実施形態では、S2314で仕上げ設定が針無しの綴じ処理である例で説明したが、図27の2701、2702の2か所に針使用の綴じ処理を行う場合について説明を追加する。
この場合はS2315では、CPU101が、綴じ済みでない部分を図27の綴じ位置2703と2704と決定する。その決定結果に基づき、S2316では、CPU101が、針無しの綴じ処理で図27の綴じ位置2703と2704でシートを綴じるようシート処理部109を制御する。
ユーザは、図27の綴じ位置2703と2704を爪などでこすりはがすことで、図28に示すようにすることで表紙2801を開き、本文側2802を読みことが可能となる。
また、上記実施形態では、シートの4隅を綴じる例で説明したが、4隅だけなくシートの縁を全体に綴じることでさらに覗き見防止性を上げる効果を得られることは言うまでもない。
さらに、上記実施形態では、綴じ処理について、コピー時の動作において適用する例を説明したが、データ処理装置から受信する、Page Description Language(PDL)などのプリント時も図23のフローにより同様な効果が得られることはいうまでもない。ここで、データ処理装置とは、画像処理装置と有線または無線のインタフェースを介して通信可能な機器が含まれる。また、データ処理装置には、クラウドコンピューティング環境のサーバ装置も含まれる。
また、本実施形態では、本文が見えないようになるため、どのユーザかわからなくならないように表紙に使用ユーザ名を印刷したり、ジョブ名を印刷してユーザを特定したりできるようにするとユーザを特定するのが容易となる
以上、本実施形態によれば、覗き見防止モードにより本文に印刷したものが見えないように本文の上に表紙を綴じることにより、印刷後に他人に覗き見されることを防ぐことが可能となる。
本人が中を見る際に簡単にはがすことが可能となる。さらに、最終的に表紙をはがす際、表紙を簡単にはがすことが可能でさらに針などを捨てる手間もかからない効果がある。また、本文が見えないようにする表紙をはがして捨てられるモードと捨てないモードを用意してユーザの希望に沿ったモードが選択可能となる。
また、第2実施形態でも、第1実施形態のようにユーザにはがせ易さを選択可能とすることで、ユーザの希望に沿った覗き見防止モードを提供可能となる。
なお、本実施形態では、印刷ジョブは、読み取り部106が読み取る画像データから生成される例を示したが、図1に示すネットワーク112を介してデータ処理装置と通信インタフェース111を用いて通信する画像処理装置にも本発明を適用可能である。その場合は、ネットワーク112を介してデータ処理装置と通信して試しモードが設定された印刷ジョブを受信する。その際に、必要に応じてデータ処理装置のユーザに試し印刷モードで針無し綴じ処理を選択するかどうかのUI画面を提供して、データ処理装置側のユーザによる指示を印刷ジョブの処理に反映させてもよい。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
101 CPU
105 操作部

Claims (5)

  1. 複数のシートを針を用いずに綴じる綴じ処理を行う綴じ手段を制御する印刷制御装置であって、
    シートに画像を印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段により画像が印刷された複数のシートを綴じる第1の綴じ処理を、シートにおける第1の位置において前記綴じ手段にさせた後、当該第1の綴じ処理によって綴じられた前記複数のシートと、前記複数のシートとは異なるシートとを綴じる第2の綴じ処理を、前記シートにおける第1の位置とは異なる第2の位置において前記綴じ手段にさせる制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記複数のシートとは異なるシートを前記複数のシートの上面に重ね合うように綴じ処理を行わせることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記複数のシートとは異なるシートは、表紙シートであることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  4. シートに画像を印刷する印刷手段を制御する印刷制御装置の制御方法であって、
    前記印刷手段により画像が印刷された複数のシートを針を用いずに綴じる第1の綴じ処理をシートにおける第1の位置において綴じ手段で行う第1の綴じ工程と、
    前記第1の綴じ工程で前記第1の綴じ処理を行った後、当該第1の綴じ処理によって綴じられた前記複数のシートと、前記複数のシートとは異なるシートとを綴じる第2の綴じ処理を前記シートにおける第1の位置とは異なる第2の位置において前記綴じ手段で行う第2の綴じ工程と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置の制御方法。
  5. 請求項記載の印刷制御装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012035975A 2012-02-22 2012-02-22 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5943637B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035975A JP5943637B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及びプログラム
US13/771,555 US9555997B2 (en) 2012-02-22 2013-02-20 Printing control apparatus, binding control apparatus, and method for controlling printing control apparatus
KR1020130018438A KR101612994B1 (ko) 2012-02-22 2013-02-21 인쇄 제어 장치, 바인딩 제어 장치, 바인딩 수단 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
CN2013100566698A CN103287131A (zh) 2012-02-22 2013-02-22 打印控制设备、装订控制设备和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035975A JP5943637B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013170065A JP2013170065A (ja) 2013-09-02
JP5943637B2 true JP5943637B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=48981683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035975A Expired - Fee Related JP5943637B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9555997B2 (ja)
JP (1) JP5943637B2 (ja)
KR (1) KR101612994B1 (ja)
CN (1) CN103287131A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073681A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 用紙綴じ装置、用紙処理装置、画像形成システム、画像形成装置、及び、用紙綴じ装置のプログラム
JP5677545B2 (ja) * 2012-11-30 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5797186B2 (ja) 2012-12-10 2015-10-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2015067407A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 株式会社リコー 用紙綴じ装置及び画像形成装置
JP6235900B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6047510B2 (ja) * 2014-02-13 2016-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置および画像形成装置
JP6376845B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-22 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP5883072B2 (ja) * 2014-06-02 2016-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016003118A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 ニスカ株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを備えた後処理装置
JP6456622B2 (ja) * 2014-08-11 2019-01-23 理想科学工業株式会社 製本装置
JP2016054359A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2016074522A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016108136A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 シート処理装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム
JP6425536B2 (ja) * 2014-12-25 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US10131107B2 (en) * 2015-07-06 2018-11-20 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing device and image forming device provided with the same
JP2017064963A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ニスカ株式会社 シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2017071467A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 ニスカ株式会社 シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2017071491A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 ニスカ株式会社 シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6711063B2 (ja) * 2016-03-24 2020-06-17 富士ゼロックス株式会社 綴じ処理装置および記録材処理システム
JP6728845B2 (ja) * 2016-03-24 2020-07-22 富士ゼロックス株式会社 綴じ処理装置および記録材処理システム
JP6940936B2 (ja) * 2016-09-14 2021-09-29 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート後処理装置及び画像形成システム
JP2018158827A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 綴じ装置および画像処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2903492B2 (ja) 1995-04-27 1999-06-07 サンスター文具株式会社 書類綴じ具
JP4588912B2 (ja) * 2001-04-03 2010-12-01 共同印刷株式会社 糸綴じ製本方法および製本装置
JP4341246B2 (ja) * 2003-01-07 2009-10-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 糊付け製本装置及び画像形成システム
JP4677342B2 (ja) * 2004-04-05 2011-04-27 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、プログラム
JP4621148B2 (ja) * 2006-01-30 2011-01-26 キヤノン株式会社 製本装置、製本方法及び印刷装置
US7887036B2 (en) * 2007-08-08 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4492721B2 (ja) 2008-03-14 2010-06-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙着色装置、及び画像形成システム
JP2009292038A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Canon Finetech Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2010208097A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 National Printing Bureau 製本装置
JP5310606B2 (ja) * 2010-03-10 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム及び用紙処理装置
JP5282755B2 (ja) 2010-03-29 2013-09-04 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置およびシート処理システム
JP5365566B2 (ja) 2010-03-29 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP5348077B2 (ja) 2010-06-09 2013-11-20 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置および画像形成システム
JP5056918B2 (ja) 2010-07-20 2012-10-24 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置および画像形成装置
JP5464096B2 (ja) 2010-08-03 2014-04-09 富士ゼロックス株式会社 記録材後処理装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9555997B2 (en) 2017-01-31
US20130214471A1 (en) 2013-08-22
CN103287131A (zh) 2013-09-11
KR20130096662A (ko) 2013-08-30
KR101612994B1 (ko) 2016-04-15
JP2013170065A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943637B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及びプログラム
JP5896779B2 (ja) 印刷装置、綴じ装置、これらの制御方法、及びプログラム
JP5896778B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP5904888B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6376845B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
CN102455626B (zh) 信息输入装置、其控制方法以及图像形成装置
JP5614149B2 (ja) 画像形成システム
JP6558949B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2003280871A (ja) 画像記録装置
CN105730024B (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP6161436B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP5211966B2 (ja) 画像形成システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP6188317B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012015846A (ja) 画像処理装置、表示制御方法、プログラム
JP2000108467A (ja) 画像表示装置およびそれを用いた印刷製本装置ならびに記録媒体
JP2011140135A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2013172370A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2014108525A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2012056740A (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5372389B2 (ja) 画像形成装置
JP6587719B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
KR20070000803A (ko) 디지털 복사기 및 그 디스플레이 제어방법
JP6205716B2 (ja) 画像形成装置
JP5408421B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4513126B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5943637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees