JP6355777B2 - シート処理装置、画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6355777B2
JP6355777B2 JP2017027790A JP2017027790A JP6355777B2 JP 6355777 B2 JP6355777 B2 JP 6355777B2 JP 2017027790 A JP2017027790 A JP 2017027790A JP 2017027790 A JP2017027790 A JP 2017027790A JP 6355777 B2 JP6355777 B2 JP 6355777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
sheet
trace
mark
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017027790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017095285A (ja
Inventor
嘉建 水野
嘉建 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017027790A priority Critical patent/JP6355777B2/ja
Publication of JP2017095285A publication Critical patent/JP2017095285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355777B2 publication Critical patent/JP6355777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置に関するものである。
コピーやプリンタ機能をもつ画像形成装置には、印刷紙を後処理するシート処理装置が付属しているものがある。このシート処理装置の持つ代表的な機能としてステイプル綴じ機能がある。ステイプル綴じ機能は金属の針金を使用して紙を綴じる機能である。ステイプル綴じされた印刷物は部ごとに取り扱いやすいため、複数ページの出力物を扱う際に広く使用されている。
また、最近では金属針を使用している面から環境への配慮が行われ、針を使用しない綴じ方法が考案されている。例えば綴じる一組の印刷紙の一部をまとめてくりぬくように切り取り、その切り先を織り込んで綴じる方法が考案されている(特許文献1参照)。
その他にも、糊で紙を貼りつけることで綴る方法、紙の厚さ方向の上下から圧力をかける加圧力で紙を密着し綴じる方法など、金属針を使用しない様々な綴じ方法が実用化されてきている。
特開平8−300847号公報
紙の厚さ方向において圧力をかけて加圧力で紙を密着して綴じる方法では綴じる力が弱かった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。
本発明は、記録部によって画像が記録されたシートを処理するシート処理装置であって、第1面を備えた第1の部材と、第2面を備えた第2の部材とを備え、前記記録部によって画像が記録されたシートを前記第1の部材の第1面と前記第2の部材の第2面によって挟んで圧着して綴じる綴じ手段と、前記綴じ手段を移動させる移動手段と、を備え、前記綴じ手段は、前記第1の部材の第1面と前記第2の部材の第2面によってシートを挟んで圧着することによって、シートの第1辺とシートの第2辺とが成すシートの角の近傍に第1の綴じ跡を形成し、且つ、前記第1の部材の第1面と前記第2の部材の第2面によってシートを挟んで圧着することによって、前記角の近傍であって前記第1の綴じ跡とは異なる位置に第2の綴じ跡を形成し、前記第1の綴じ跡の長手方向に沿っている仮想直線であって前記第1の綴じ跡を通過する仮想直線が前記シートの前記第1辺に交わり且つ前記シートの前記第2辺に交わるように、前記第1の綴じ跡の長手方向はシートの辺に対して傾いていて、前記第2の綴じ跡の長手方向は、前記第1の綴じ跡の長手方向に平行であり、前記第2の綴じ跡は、前記第1の綴じ跡よりも前記角に近い領域に形成され、
前記第1の綴じ跡および前記第2の綴じ跡は、前記角と前記角の対角とを結んだシートの対角線に交差し、前記第1面と前記第2面によって前記第1の綴じ跡を形成した前記綴じ手段は、前記移動手段によって移動された後に、前記第1の綴じ跡よりも前記角に近い領域に、前記第1面と前記第2面によって前記第2の綴じ跡を形成する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、紙を圧着して綴じる方法において綴じる力を強くできる。
シート処理装置を適用可能な画像処理装置の構成を示すブロック図である。 シート処理部の構成を示す図である。 ステイプル部のステイプル動作を説明する図である。 図2に示したステイプル部の綴じ処理を説明する断面図である。 図2に示したステイプル部の綴じ処理を説明する断面図である。 図2に示したステイプル部の綴じ処理を説明する断面図である。 図2に示したステイプル部の綴じ処理を説明する断面図である。 図2に示したステイプル部の綴じ処理を説明する断面図である。 図1に示した操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 図1に示した操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 図1に示した操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 図1に示した操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 図1に示した操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 図1に示した操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 図1に示した操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 図1に示した操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 図1に示した操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 図1に示した操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 図1に示した操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 図1に示した操作部に表示されるUI画面の一例を示す図である。 シートに付加される立体マーク付加情報を示す図である。 本実施形態を示すシート処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 本実施形態を示すシート処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 本実施形態を示すシート処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 本実施形態を示すシート処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示すシート処理装置を適用可能な画像処理装置の構成を示すブロック図である。本例では、画像処理装置がコピー機としても使用可能な複合機を例に挙げる。
図1において、CPU101は、システムの制御部として装置全体を制御する。ROM102は、CPU101の制御プログラムを格納するためのものである。SRAM103は、オペレータが登録した設定値や装置の管理データ等や各種ワーク用バッファ等を格納するものである。電池によりバックアップされており、装置の電源を切っても記憶内容が消えない不揮発性のSRAMである。読み取られた画像データもここに格納される。
DRAM104は、プログラム制御変数等を格納するためのものである。操作部105は、機器内の情報を表示するユーザとのインターフェイス部である。読み取り部106は、画像データを読み取り、バイナリデータに変換する装置でありこれを用いて画像送信機能の原稿読み取りを行なうものである。記録部107は、画像データを記録紙に出力する装置である。画像処理部108は、画像送信機能で扱う画像データの符号化復号化処理を行う。それぞれの制御部はデータバス110を介して繋がっており、画像データはデータバス110を通じて転送される。
また、記録部107は、シート処理部109に接続されており、記録部107で印刷された出力紙はシート処理部に送られる。シート処理部109は、入力された出力紙を揃えたり、出力トレイを切り替えたり、ステイプル綴じを行ったりする、後処理を行う箇所である。シート処理部109は、針を用いずにシートに綴じ処理を行う綴じ手段(ステイプル部)と、針を用いてシートに綴じ処理を行う綴じ手段(ステイプル部)との2つのステイプル部を備える。
このような、読み取り部106から原稿画像を読み取ってバイナリデータに変換し、読み取った画像データをSRAM103に一端格納する。画像処理部108で格納された画像データを変換してから記録部107で紙に印刷し、シート処理部109でシート後処理を行うような複合機を例として挙げる。
図2は、図1に示したシート処理部109の構成を示す図である。本例は、複合機の筐体内部に設置されているシート処理装置の例を示す。
図2において、201がシート処理部であり、記録部107と接続されている。記録部107からは搬送ローラ204を通して紙が送られてくる。205は両面印刷時に紙を反転させるための搬送ローラであり、反転時にはここを通って記録部107に再度入って裏面の印刷を行う。その場合も搬送ローラ204を通ってシート処理部201に出力紙が送られる。
シート処理部201では出力紙を揃えたり、移動したりする機能があるが、ここではステイプル綴じ機能について注目する。202は針使用のステイプル止めを行うステイプル部である。ステイプル部202は、ステイプル針のような金属針を使用して紙を綴じる機能処理を行う。
203は針を使用しないで紙を綴じるステイプル部である。ステイプル部203は、針不使用のステイプル綴じ機能処理を行う。針不使用のステイプル綴じの方法としては前記のとおり多数あるが、ここでは紙の厚さ方向の上下から圧力をかける加圧力で紙を密着し綴じる方式の物を搭載している例とする。
このようにシート処理部201に針使用のステイプル部202と針不使用のステイプル部203が併設されているようなシート処理部を例として挙げる。ただし、針不使用ステイプル部のみの構成であっても構わない。
図3は、図2に示したステイプル部202、203のステイプル動作を説明する図である。本例は、ステイプル綴じを行うステイプル部202、203と用紙との位置関係を示す。
図3において、301は綴じる際の出力用紙を示し、ステイプル部202が針使用のステイプル綴じ部のスタンバイ位置から実際に用紙を綴じる際、ステイプル302に移動して紙を綴じる構成となっている。
ステイプル部203は、針不使用のステイプル綴じ部のスタンバイ位置から実際に用紙を綴じる際、ステイプル位置303に移動して紙を綴じる構成となっている。すなわち、いろいろな綴じ方に応じて図1に示したCPU101の制御によって、ステイプル部202、203は、綴じ位置に可動してステイプル処理を行える可能となっている。
図4は、図2に示したステイプル部の綴じ処理を説明する断面図である。ここではシートの厚さ方向の上下から圧力をかける加圧力でシートを密着し綴じる方法で説明する。具体的には、出力シートが綴じる位置にセットされ、図3で示したように綴じるステイプル位置303にステイプル部203が移動した状態が図4の(a)に対応する。
図4において、401は上金型で、シートを圧力で押さえ付ける。上金型401には複数の凸形状の刃が付いており複数個所加圧することですぐにははがれないようにしている。405は下金型で、シートを圧力で押さえ付ける。下金型405にも上金型401の複数の凸部402に対応した凹部404があり上金型401の刃を受けるようになっている。上金型401と下金型405で出力シート束403を図4の(b)に示すように上下方向からシートを加圧(図示しない加圧機構による)して押さえることで、シートを綴じることが可能となっている。綴じた後の出力シート束403の断面は、図5に示すようになる。綴じたシートを上から見ると、図6のようにステイプル処理した綴じ部601を黙視できる。
本実施形態では、図6の綴じ部601の黒い部分が加圧されて、つぶれたシートの部分となる。なお、加圧して綴じるためこの方法では現状綴じる枚数が限られている。
また、1回の綴じでは綴じる力が弱いこともあり、後述するように2度綴じなどが行えるようになっている。
綴じ部701は図7の(a)で示す位置から、図7の(b)に示す位置に移動が可能となっている。また移動量を調整することで綴じる位置、回数が変更可能なようになっている。
図8は、綴じ部で2度綴じた出力紙を上から視た状態を示し、図7の(a)で綴じた部分801に、さらに、綴じ処理で綴じた部分802を示す。図8に示した加圧した部分の黒の個数が多くなると圧着量が増え綴じる力が増すようになっている。
また、加圧された綴じた部分を爪などでこすれば紙を破らずきれいにはがせる特徴が針不使用のステイプル綴じの特徴となっている。
図9〜図20は、図1に示した操作部105に表示されるUI画面の一例を示す図である。以下、各UI画面を用いて、ステイプル処理時の操作例を説明する。なお、本操作部105に対する表示は、ROM102に格納されたプログラムに従ってCPU101が操作部105に表示することによって実現される。本実施形態では、シートに区切りとなる凹凸形状のマークを付加する付加条件を設定するための画面として、後述する図9〜20を備えている。そして、当該UI画面を用いて設定されるマークの付加条件に従い、CPU101がシート処理部109を後述するフローチャートに示す手順に従い綴じ処理を制御して給紙されるシート上に前記凹凸形状のマークを付加する。
図9は、コピーの操作を設定するUI画面例である。
図9において、コピー基本画面901には、投入済みジョブにコピージョブを割り込ませる割り込みコピーボタン902と、画面に表示しきれていない、その他機能ボタン903を表示する。
図10は、ユーザによってその他機能ボタン903が押下された際に表示する、その他機能に対応づけられたUI画面例である。
図10において、その他機能画面1001には、立体マーク機能ボタン1002、表紙機能ボタン1003、挿入紙機能ボタン1004を表示する。ユーザによりOKボタン1005が押下されると、それまでの設定情報を記憶したままコピー基本画面901に戻る。キャンセルボタン1006が押下されると、それまでの設定情報を破棄してコピー基本画面901に戻る。
ここで、表紙機能とは、表紙として本文とは別に給紙段を指定可能な機能である。また、挿入紙機能とは、合紙、章紙として本文とは別に給紙段を指定して、任意の位置に用紙を挿入する機能である。
図11は、ユーザによって立体マーク機能ボタン1002が押下された際に表示する、立体マーク設定に対応づけられたUI画面例である。
図11において、立体マーク設定画面1101には、立体マークを付加するボタン1102、付加しないボタン1103、詳細設定ボタン1104、ページ選択ボタン1105を表示する。ユーザによりOKボタン1106が押下されると、それまでの設定情報を記憶したままその他機能画面1001に戻る。キャンセルボタン1107が押下されると、それまでの設定情報を破棄してその他機能画面1001に戻る。
図12は、ユーザによってページ選択ボタン1105が押下された際に表示する、立体マーク設定のページ選択の操作に対応づけられたUI画面例である。
図12において、ページ選択画面1201には、現在マークを付加する予定のページを表示する欄1202、マーク付加位置を表示する欄1203、マークの個数を表示する欄1204を、リストで表示する。更にページ選択画面1201には、ページ挿入ボタン1205、先頭ページ指定ボタン1206、最終ページ指定ボタン1207、全ページ指定ボタン1208、削除ボタン1209、全ページ削除ボタン1210を表示する。ユーザがリスト上で選択した設定に対して、削除ボタン1209を押下すると、選択された設定をリストから削除する。ユーザが全ページ削除ボタン1210を押下すると、リストのすべての設定を削除する。ユーザによりOKボタン1211が押下されると、それまでの設定情報を記憶したまま立体マーク設定画面1101に戻る。キャンセルボタン1112が押下されると、それまでの設定情報を破棄して立体マーク設定画面1101に戻る。
図13は、ユーザによってページ挿入ボタン1205が押下された際に表示する、立体マーク設定のページ番号指定の操作に対応づけられたUI画面例である。
図13において、ページ挿入画面1301には、ページ番号指定ボックス1302と、詳細設定ボタン1303を表示する。
ユーザがページ番号指定ボックス1302にページ番号を指定して、挿入ボタン1304を押下することで、ページ選択画面1201のリストに指定したページの設定が追加される。キャンセルボタン1305が押下されると、ページ選択画面1201に戻る。
図14は、ユーザによって詳細設定ボタン1303が押下された際に表示する、立体マーク設定の詳細設定の操作に対応づけられたUI画面例である。
図14において、詳細設定画面1401には、立体マークの数を指定するボタン1402,1403と、マーク位置を指定するマーク位置指定ボタン1405、用紙上のマークプレビュー画面1404を表示する。本実施例では、マーク個数を1箇所(ボタン1402)と2箇所(ボタン)1403のどちらかを選択可能なラジオボタンとする。また、マーク位置指定ボタン1405では、左右上下の位置の指定か、毎ページことなる位置にシフトしてマークするシフト指定を選択可能なようにボタンを表示する。
ユーザによりOKボタン1406が押下されると、それまでの設定情報を記憶したままページ挿入画面1301に戻る。キャンセルボタン1407が押下されると、それまでの設定情報を破棄してページ挿入画面1301に戻る。
図15は、ユーザによって表紙機能ボタン1003が押下された際に表示する、表紙設定の操作に対応づけられたUI画面例である。
図15において、表紙設定画面1501には、表裏表紙の設定ボタン1502と、表裏にプリントする指定ボタン1503と、立体マークを付加を指定するボタン1504と、立体マークの詳細設定画面1401に遷移する為のボタン1505を表示する。
ユーザによりOKボタン1506が押下されると、それまでの設定情報を記憶したままその他機能画面1001に戻る。キャンセルボタンが押下されると、それまでの設定情報を破棄してその他機能画面1001に戻る。
図16は、ユーザによって挿入紙機能ボタン1004が押下された際に表示する、挿入紙設定の操作に対応づけられたUI画面例である。
図16において、挿入紙設定画面1601には、合紙/章紙のどちらか1602、何ページ目に挿入するか1603、立体マークの位置1604、立体マーク個数1605を挿入ページ分リスト表示する。そして、合紙挿入ボタン1606、章紙挿入ボタン1607、立体マーク付加ボタン1608、立体マークの詳細設定画面1401に遷移する為のボタン1609、削除ボタン1610、全ページ削除ボタン1611を表示する。ユーザがリストの挿入紙設定を選択し、立体マーク付加ボタン1608を押下すると、デフォルト位置・個数で立体マーク設定を付加する。
ユーザによりOKボタン1612が押下されると、それまでの設定情報を記憶したままその他機能画面1001に戻る。キャンセルボタン1603が押下されると、それまでの設定情報を破棄してその他機能画面1001に戻る。
図17は、機器設定の操作に対応づけられたUI画面例である。
図17において、ユーザがジョブ毎ではなく機器の設定を登録する際に、設定/登録画面1701が表示される。設定/登録画面1701には、ジョブ間仕切り紙設定ボタン1702、部数間仕切り紙設定ボタン1703、割り込みコピー時の立体マーク付加設定ボタン1704を表示する。
ユーザによりOKボタン1705が押下されると、それまでの設定情報を記憶したまま、設定/登録画面1701を閉じる。キャンセルボタン1706が押下されると、それまでの設定情報を破棄して設定/登録画面1701を閉じる。
ここで、ジョブ間仕切り紙とは、ジョブ間に指定した給紙段の用紙を挿入することで、ジョブの境界を認識しやすくする機能である。また、部数間仕切り紙とは、任意の部数単位で、指定した給紙段の用紙を挿入することで、任意部数単位の境界を認識しやすくする機能である。
図18は、ユーザによってジョブ間仕切り紙設定ボタン1702・1703が押下された際に表示する、仕切り紙設定の操作に対応づけられたUI画面例である。
図18において、仕切り紙設定画面1801には、給紙段指定ボタン1802と、1802を押下して選択した給紙段および設定されている用紙サイズやタイプを表示するボタン1804を表示する。更に、仕切り紙設定画面1801には、立体マーク付加ボタン1803、立体マークの詳細設定画面1401に遷移する為のボタン1805を表示する。給紙段指定と立体マークは排他動作はせず、仕切り紙を給紙するだけの場合や、用紙は挿入せずにジョブや部の先頭または、最終紙に立体マークを付加するだけの設定も可能である。
ユーザによりOKボタン1806が押下されると、それまでの設定情報を記憶したまま設定/登録画面1701に戻る。キャンセルボタン1807が押下されると、それまでの設定情報を破棄して設定/登録画面1701に戻る。
図19は、ユーザによって割り込みコピー時の立体マーク付加設定ボタン1704が押下された際に表示する、割り込みコピーの立体マーク設定の操作部の一例を示す図である。
図19において、割り込みコピー時の立体マーク設定画面1901には、全ページ指定ボタン1902、最初と最後のページ指定ボタン1903を表示する。
ユーザによりOKボタン1904が押下されると、それまでの設定情報を記憶したまま設定/登録画面1701に戻る。キャンセルボタン1905が押下されると、それまでの設定情報を破棄して設定/登録画面1701に戻る。
図20は、自動階調補正の枚数指定の操作に対応づけられたUI画面例である。
図20において、ユーザが自動階調補正を実施する際に、出力枚数の設定を登録する際に、自動階調補正の自動階調補正設定画面2001が表示される。自動階調補正の自動階調補正設定画面2001には、出力枚数を入力するボックス2002と、立体マークを付加するボタン2003、立体マークの詳細設定画面1401に遷移する為のボタン2004を表示する。ユーザによりOKボタン2005が押下されると、それまでの設定情報を記憶したまま、自動階調補正の自動階調補正設定画面2001を閉じる。キャンセルボタン2006が押下されると、それまでの設定情報を破棄して自動階調補正の自動階調補正設定画面2001を閉じる。
ここで、自動階調補正の枚数指定とは、自動階調補正パターン出力時に連続して複数枚出力した最後の出力を使用して補正を実施することが、階調補正精度を上げるが、その分用紙を多く使用してしまうデメリットがあるため、ユーザに枚数を指定させる機能である。
図21は、図20に示した立体マークを付加するボタン2003に対応づけらる立体マーク付加ページ情報の一例を示す図である。
図21において、立体マーク付加ページ情報リスト2101は、ROM102に格納されたプログラムに従ってCPU101が生成し、DRAM104に格納する。
立体マーク付加ページ情報は、ジョブを識別するジョブID2102、機能2103、挿入するページの位置2104、マーク位置2105、マーク個数2106、詳細情報2107からなる。例えば仕切り紙設定画面1801でジョブ間仕切り紙を、給紙指定ありで、左シフト、2箇所指定で立体マーク付加設定がされた場合、立体マーク付加ページ情報2108を追加する。
また、仕切り紙設定画面1801で部数間仕切り紙を、給紙指定なしで、右シフト、1箇所指定で立体マーク付加設定がされた場合、立体マーク付加ページ情報2109を追加する。
また、挿入紙設定画面1601で合紙を4ページ目に挿入し、左上一箇所に立体マークを付加した設定でコピージョブが投入されると、立体マーク付加ページ情報2110を追加する。また、ページ選択画面1201で、1ページ目に左上2箇所、5ページ目に左下2箇所の立体マークを付加した設定でコピージョブが投入されると、立体マーク付加ページ情報2111、2112を追加する。
図22は、本実施形態を示すシート処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。図1に示した画像処理装置100に対してコピージョブ設定処理例である。なお、各ステップは、ROM102に格納されたプログラムに従ってCPU101が実行することによって実現される。なお、本実施形態では、上述したいずれかのUI画面により設定する付加条件は、前記凹凸形状のマークを付加する位置指定、マークの個数指定、マークを付加するページ指定を含んで構成されている。
さらに、マークを付加するページ指定は、全ページにマークを付加する全ページ指定と、最初のページと最後のページにマークを付加するページ指定と、特定のページにマークを付加するページ指定とを含んで構成されている。
S2201では、操作部105に表示された図11に示した立体マーク設定画面1101により、ユーザから立体マークを付加する設定を受け付ける。S2202では、ユーザからのキー入力がOKキー1106であるとCPU101が判断した場合は、S2203、それ以外の入力であると場合はS2204に移行する。
S2203では、CPU101は、マーク数およびマーク位置が未設定である為、デフォルトの位置および個数で立体マーク付加ページ情報を生成する。S2206では、CPU101は、立体マーク付加ページ情報のページ数指定を全ページに指定する。次に、S2215では、CPU101は、投入されるコピージョブのジョブIDを立体マーク付加ページ情報に設定し、DRAM104に格納された立体マーク付加ページ情報リスト2101に記録する。
一方、S2202で、OKキー以外の入力を受け付けたとCPU101が判断した場合、S2204に進む。S2204で、図11に示すUI画面において、ユーザ入力が「詳細設定」のための詳細設定ボタン1104を押下したことを受け付けたとCPU101が判断した場合、S2205へ移行し、それ以外のキーを受け付けたと判断した場合はS2207に移行する。
S2205では、図14に示した詳細設定画面1401において、CPU101は、ユーザに設定されたマーク数(図14に示す例では、2カ所)およびマーク位置(左上)で立体マーク付加ページ情報を生成する。
一方、S2007で、ユーザ入力が「ページ選択」のためのページ選択ボタン1105が押下されたことを受け付けたとCPU101が判断した場合は、S2208へ移行し、それ以外のキー入力であると判断した場合は、本処理を終了する。
S2208では、CPU101は、図12に示したページ選択画面1201、図16に示した挿入紙設定画面1601を用いて、ユーザが設定した、ページ番号、機能の指定を受け付けて、立体マーク付加ページ情報を生成する。
次に、S2209では、CPU101が図13に示したUI画面において、ユーザが「詳細設定」のための詳細設定ボタン1303を押下したことを受け付けたと判断した場合は、S2210、それ以外の場合はS2211に移行する。S2210では、CPU101が図14に示した詳細設定画面1401にてユーザに設定されたマーク数およびマーク位置を立体マーク付加ページ情報として受け付ける。
S2211では、マーク数およびマーク位置が未設定である為、CPU101は、デフォルトの位置および個数を立体マーク付加ページ情報に記憶する。そして、S2212では、CPU101は、立体マーク付加ページ情報のページ数指定を設定中のページに指定して、その指定された内容をDRAM104に記憶させる。
S2213では、CPU101は、ユーザにより次のページの挿入が指定されているかどうかを判断する。ここで、次のページの挿入が指定されているとCPU101が判断した場合は、S2208へ移行し、OKボタンが押下されたらS2203へ、キャンセルボタンが押下されたらS2214へ遷移する。
S2214では、CPU101は、DRAM104に生成した立体マーク付加ページ情報リスト2101をクリアして、本処理を終了する。
図23は、本実施形態を示すシート処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図17に示すUI画面に対する操作に従う機器設定処理例である。なお、各ステップは、ROM102に格納されたプログラムに従ってCPU101が実行することによって実現される。なお、本実施形態では、上述したいずれかのUI画面により設定する付加条件は、特定の印刷モードに従うシートの仕切条件を含んで構成されている。さらに、特定の印刷モードに従うシートの仕切条件は、ジョブ間仕切条件、部数間仕切条件、割り込みジョブを区切るための条件を含んで構成されている。
さらに、割り込みジョブを区切るための条件は、割り込みジョブで挿入されるシート束を区切る条件である例を示す。
S2301では、CPU101は、ユーザが全ジョブに対して有効になる立体マークを付加する設定の機能の選択を行うためのメニュー画面として、操作部105に表示した図17に示した設定/登録画面1701を表示する。S2302では、図17に示したUI画面において、CPU101は、ユーザが入力したキーが「ジョブ間仕切り紙」のためのジョブ間仕切り紙設定ボタン1702であるかどうかを判断する。ここで、ユーザが入力したキーが「ジョブ間仕切り紙」のためのジョブ間仕切り紙設定ボタン1702であるとCPU101が判断した場合は、S2303へ移行し、それ以外の入力であると判断した場合は、S2309に移行する。
S2303では、CPU101は、図18に示したUI画面において、ユーザ入力が給紙段の指定のみであると判断した場合、S2304へ移行し、立体マーク指定のみであると判断した場合、S2305へ移行する。ここで、立体マーク指定と給紙段の指定との両方が指定されたとCPU101が判断した場合、S2306に移行する。
S2304では、立体マークを付加しないジョブ間仕切り紙の設定であると判断して、立体マーク付加ページ情報リスト2101は更新せずに、本処理を終了する。
S2305では、CPU101は、詳細に給紙しない指定で立体マーク付加ページ情報を生成して、S2307へ進む。S2306では、CPU101は、詳細に給紙する指定で立体マーク付加ページ情報を生成して、S2307へ進む。
S2307では、CPU101は、立体マーク付加ページ情報の機能にジョブ間仕切り紙をDRAM104に記憶する。S2308では、CPU101は、立体マーク付加ページ情報のジョブIDに全ジョブ指定をDRAM104に記憶して、本処理を終了する。
S2309では、CPU101は、図17に示すUI画面において、ユーザ入力が「部数間仕切り紙」のための部数間仕切り紙設定ボタン1703を押下しているかどうかを判断する。ここで、ユーザ入力が「部数間仕切り紙」のための部数間仕切り紙設定ボタン1703を押下しているとCPU101が判断した場合は、S2310へ移行し、それ以外のキーであるとCPU101が判断した場合は、S2315に移行する。
S2310では、CPU101は、図18に示したUI画面において、ユーザ入力が給紙段の指定のみであると判断した場合、S2311へ移行し、立体マーク指定のみであると判断した場合、S2312へ移行する。ここで、立体マーク指定と給紙段の指定との両方が指定されたとCPU101が判断した場合、S2313に移行する。
S2311では、CPU101は、立体マークを付加しない部数間仕切り紙の設定であると判断して、立体マーク付加ページ情報リスト2101は更新せずに、本処理を終了する。
S2312では、CPU101は、詳細に給紙しない指定で立体マーク付加ページ情報を生成する。S2313では、CPU101は、詳細に給紙する指定で立体マーク付加ページ情報を生成する。S2314では、CPU101は、立体マーク付加ページ情報の機能に部数間仕切り紙をDRAM104に記憶する。
S2315では、CPU101は、図17に示したUI画面において、ユーザ入力が「割り込みジョブの立体マーク設定」のための立体マーク付加設定ボタン1704の押下を受け付けているかどうかを判断する。ここで、「割り込みジョブの立体マーク設定」のための立体マーク付加設定ボタン1704の押下を受け付けているとCPU101が判断した場合は、S2316へ移行し、それ以外の入力を受け付けているとCPU101が判断した場合は、本処理を終了する。
S2316では、CPU101は、図19に示したUI画面において、ユーザ入力が全ページ指定する全ページ指定ボタン1902を押下していることを受け付けているかどうかを判断する。ここで、ユーザ入力が全ページ指定する全ページ指定ボタン1902を押下していることを受け付けたと判断した場合、CPU101は、S2317へ処理を移行する。一方、最初と最後のページ指定に対応するページ指定ボタン1903を押下していることを受け付けたと判断した場合、CPU101は、S2318に処理を移行する。
そして、S2317では、CPU101は、全ページ指定で立体マーク付加ページ情報を生成する。S2318では、CPU101は、最初と最後のページ指定で立体マーク付加ページ情報を生成する。S2319では、CPU101は、立体マーク付加ページ情報の機能に割り込みジョブ指定をDRAM104に記憶して、本処理を終了する。
図24は、本実施形態を示すシート処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、自動階調補正設定処理例である。なお、各ステップは、ROM102に格納されたプログラムに従ってCPU101が実行することによって実現される。
S2401Sでは、CPU101は、操作部105に図20に示す自動階調補正設定画面2001を自動階調補正メニューとして表示し、ユーザが階調補正パターン出力枚数を選択させる。S2402では、CPU101は、最後の測定ページに立体マークをつけるかどうかのボタン2003が押下されているかどうかを判断する。ここで、最後の測定ページに立体マークをつけるかどうかのボタン2003が押下されているとCPU101が判断した場合、S2403へ移行し、それ以外キーであるとCPU101が判断した場合は、本処理を終了する。
S2403では、CPU101は、入力された測定ページ番号指定で立体マーク付加ページ情報を生成する。S2404では、CPU101は、立体マーク付加ページ情報の機能に自動階調補正機能指定をDRAM104に記憶させる。S2405では、ジョブIDに全ジョブ指定で立体マーク付加ページ情報をDRAM104に記憶させ、本処理を終了する。
図25は、本実施形態を示すシート処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、プリント時処理例である。なお、各ステップは、ROM102に格納されたプログラムに従ってCPU101が実行することによって実現される。
S2501では、CPU101は、DRAM104から立体マーク付加ページ情報リスト2101を取得する。S2502では、CPU101は、DRAM104から当該プリントジョブのジョブIDを取得する。S2503では、CPU101は、立体マーク付加ページ情報リスト2101に、ジョブIDが全ジョブ指定か、当該プリントジョブのジョブIDが指定された立体マーク付加ページ情報がなければ、本処理を終了する。
一方、S2503において、立体マーク付加ページ情報リスト2101に、ジョブIDが全ジョブ指定か、当該プリントジョブのジョブIDが指定された立体マーク付加ページ情報があるとCPU101が判断した場合、S2504に移行する。
S2504では、CPU101は、DRAM104に記憶される立体マーク付加ページ情報リスト2101から、ジョブIDが全ジョブ指定か、当該プリントジョブのジョブIDが指定された立体マーク付加ページ情報のみを抽出する。S2505では、CPU101は、当該ジョブの当該プリントのページ番号をDRAM104から取得する。S2506では、CPU101は、当該ジョブの機能をDRAM104から取得する。
S2507では、CPU101は、当該ジョブの機能が自動階調補正で、同一ページ指定の立体マーク付加ページ情報が、抽出されたリストにあるかどうかを判断する。ここで、自動階調補正で、同一ページ指定の立体マーク付加ページ情報が、抽出されたリストにあるとCPU101が判断した場合、S2510へ移行する。
一方、S2507で、自動階調補正で、同一ページ指定の立体マーク付加ページ情報が、抽出されたリストにないとCPU101が判断した場合は、S2508へ移行する。
S2508では、CPU101は、当該ジョブの機能で、全ページか同一ページ指定の立体マーク付加ページ情報が、抽出されたリストにあるかどうかを判断する。ここで、当該ジョブの機能で、全ページか同一ページ指定の立体マーク付加ページ情報が、抽出されたリストにあるとCPU101が判断した場合は、S2510へ移行する。
一方、S2508で、当該ジョブの機能で、全ページか同一ページ指定の立体マーク付加ページ情報が、抽出されたリストにないとCPU101が判断した場合、S2509へ移行する。
S2509では、CPU101は、当該ページ番号と同一のページ番号指定が、抽出されたリストにあるかどうかを判断する。ここで、当該ページ番号と同一のページ番号指定が、抽出されたリストにあるとCPU101が判断した場合は、S2510へ移行する。
一方、S2509で、当該ページ番号と同一のページ番号指定が、抽出されたリストにないと判断した場合は、本処理を終了する。
S2510では、CPU101は、指定された位置の個数情報に基づき、シート処理部201に立体マークの付加を指示する。S2511では、CPU101は、マーク位置がシフト指定の場合、内部位置情報をシフトして、本処理を終了する。
これにより、用紙挿入機能にて挿入する用紙に色やタイプの異なる用紙を使用したり、特別なマークを印字するよりも、挿入された用紙がどの位置にあるのかを、積載された出力物から視覚と触覚で、容易に特定することができる。また、割り込みコピー機能では、複数の出力物の中に割り込まれた出力用紙を、積載された出力物から容易に特定することが出来る。
更に、自動階調補正で使用してよい最後の用紙も、積載された出力物から容易に特定することが出来る。更に、余分な用紙を使用せず、トナーや針などの消耗品を使用しないことでユーザコストを抑えることが可能となる。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
101 CPU
102 ROM
104 DRAM
109 シート処理部

Claims (12)

  1. 記録部によって画像が記録されたシートを処理するシート処理装置であって、
    第1面を備えた第1の部材と、第2面を備えた第2の部材とを備え、前記記録部によって画像が記録されたシートを前記第1の部材の第1面と前記第2の部材の第2面によって挟んで圧着して綴じ綴じ手段と、
    前記綴じ手段を移動させる移動手段と、を備え、
    前記綴じ手段は、前記第1の部材の第1面と前記第2の部材の第2面によってシートを挟んで圧着することによって、シートの第1辺とシートの第2辺とが成すシートの角の近傍に第1の綴じ跡を形成し且つ、前記第1の部材の第1面と前記第2の部材の第2面によってシートを挟んで圧着することによって、前記角の近傍であって前記第1の綴じ跡とは異なる位置に第2の綴じ跡を形成し、
    前記第1の綴じ跡の長手方向に沿っている仮想直線であって前記第1の綴じ跡を通過する仮想直線が前シートの前記第1に交わり且つ前記シートの前記第2辺に交わるように、前記第1の綴じ跡の長手方向はシートの辺に対して傾いていて、
    前記第2の綴じ跡の長手方向は、前記第1の綴じ跡の長手方向に平行であり、
    記第2の綴じ跡は、前記第1の綴じよりも前記角に近い領域に形成され、
    前記第1の綴じ跡および前記第2の綴じ跡は、前記角と前記角の対角とを結んだシートの対角線に交差し、
    前記第1面と前記第2面によって前記第1の綴じ跡を形成した前記綴じ手段は、前記移動手段によって移動された後に、前記第1の綴じ跡よりも前記角に近い領域に、前記第1面と前記第2面によって前記第2の綴じ跡を形成する、
    ことを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記第1の部材の第1面は、複数の凸を備え、
    前記第2の部材の第2面は、前記複数の凸に対応した複数の凹を備え、
    前記第1の部材の第1面と前記第2の部材の第2面によってシートを挟んで圧着することによって、前記複数の凸が並んでいる配列方向に沿った方向を前記長手方向とした綴じ跡がシートに形成されるように、前記綴じ手段は構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記第1の綴じ跡および前記第2の綴じ跡は、シートの端と重複しない位置に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のシート処理装置。
  4. 前記第1面と前記第2面とによってシートを圧着する綴じ処理をシートに対して前記綴じ手段が行う回数を変更できことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. 前記綴じ手段は、前記第1の綴じ跡を形成する状態および前記第2の綴じ跡を形成する状態において、綴じられるシートの前記第1辺および前記第2辺に対して傾いていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  6. 前記第1の綴じ跡の長手方向に沿った仮想線とシートの前記第1辺とのなす角は概ね45度であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 針を使ってシートを綴じる第2の綴じ手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  8. 前記綴じ手段は、第1スタンバイ位置からシートを綴じるための位置へ前記移動手段によって移動され、
    前記第2の綴じ手段は、第2スタンバイ位置からシートを綴じるための位置へ移動され、
    前記第1辺に平行な方向において、前記第1スタンバイ位置は綴じられるシートの中央よりも一方側であり、前記第2スタンバイ位置は、綴じられるシートの中央よりも他方側であることを特徴とする請求項7に記載のシート処理装置。
  9. 前記移動手段は、シートの辺に平行な第1方向に沿って前記綴じ手段を移動でき、且つ、前記シートの辺に対して傾いた第2方向に沿って前記綴じ手段を移動でき、
    前記第1スタンバイ位置を起点とした前記移動手段による前記綴じ手段の移動は、前記第1方向に沿った移動であり、
    前記第1面と前記第2面とでシートを圧着してから再度該シートを前記第1面と前記第2面とで圧着するまでに前記第2方向に沿って前記移動手段は前記綴じ手段を移動できることを特徴とする請求項8に記載のシート処理装置。
  10. 前記移動手段は、シートの辺に平行な第1方向に沿って前記綴じ手段を移動でき、且つ、前記シートの辺に対して傾いた第2方向に沿って前記綴じ手段を移動でき、
    前記綴じ手段は、スタンバイ位置からシートを綴じるための位置へ前記移動手段によって移動され、
    前記スタンバイ位置を起点とした前記移動手段による前記綴じ手段の移動は前記第1方向に沿った移動であり、
    前記移動手段は、前記第1面と前記第2面とでシートを圧着してから再度該シートを前記第1面と前記第2面とで圧着するまでに前記第2方向に沿って前記綴じ手段を移動できることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  11. 前記第1の綴じ跡上にある中点であって前記第1の綴じ跡の長手方向における両端から等しい距離にある中点を通過し前記第1辺に平行な第1仮想線が、前記第2の綴じ跡に交差し、且つ、前記中点を通過し前記第2辺に平行な第2仮想線が、前記第2の綴じ跡に交差するように、前記第1の綴じ跡と前記第2の綴じ跡とは互いに近接していることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  12. シートに画像を記録する前記記録部と、
    前記記録部によって画像が記録されたシートを処理する請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート処理装置と、
    前記記録部によって画像が記録されたシートを前記シート処理装置の前記綴じ手段へ向けて搬送する搬送手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2017027790A 2017-02-17 2017-02-17 シート処理装置、画像形成装置 Active JP6355777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027790A JP6355777B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 シート処理装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027790A JP6355777B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 シート処理装置、画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262450A Division JP6188317B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095285A JP2017095285A (ja) 2017-06-01
JP6355777B2 true JP6355777B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=58816641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027790A Active JP6355777B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 シート処理装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6355777B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2998611B2 (ja) * 1995-09-28 2000-01-11 富士ゼロックス株式会社 ステープラユニット
JP4325137B2 (ja) * 2001-10-16 2009-09-02 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置
JP4044416B2 (ja) * 2002-09-10 2008-02-06 シャープ株式会社 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP5310607B2 (ja) * 2010-03-10 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2012006666A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017095285A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8099038B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
CN102104704B (zh) 打印设备和打印设备控制方法
JP5435968B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
US10412240B2 (en) Image forming apparatus
EP2610675B1 (en) Printing apparatus, control method thereof, and program
CN105269953B (zh) 打印装置及其控制方法
US20080174825A1 (en) system and a program product
CN101859081B (zh) 图像形成设备及其控制方法
JP6214265B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6188317B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
CN101907844B (zh) 对记录用纸进行包括打孔处理和装订处理的后处理的图像形成装置
JP4732221B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
KR101943150B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
JP6061515B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6355777B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置
JP2010143072A (ja) 製本システム、差し替え製本方法、差し替え製本プログラム、及び記録媒体
JP4940843B2 (ja) 画像形成システム
WO2013080466A1 (en) Printing apparatus, printing system, control method for printing apparatus, and storage medium
JP5983681B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP7034647B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JPH10836A (ja) 複写システム装置
JP2007045093A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び後処理制御方法
JP2005022175A (ja) 画像形成装置
JP2009166457A (ja) 画像形成システム
JP2007008099A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6355777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151