JP3693647B2 - 金属合金微粒子及びその製造方法 - Google Patents

金属合金微粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3693647B2
JP3693647B2 JP2002562503A JP2002562503A JP3693647B2 JP 3693647 B2 JP3693647 B2 JP 3693647B2 JP 2002562503 A JP2002562503 A JP 2002562503A JP 2002562503 A JP2002562503 A JP 2002562503A JP 3693647 B2 JP3693647 B2 JP 3693647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
alcohol
iron
mmol
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002562503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002062509A1 (ja
Inventor
英夫 大門
友紀子 黒部
直樹 戸嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Publication of JPWO2002062509A1 publication Critical patent/JPWO2002062509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693647B2 publication Critical patent/JP3693647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/30Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with decomposition of metal compounds, e.g. by pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • G11B5/70615Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Fe metal or alloys
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • G11B5/70621Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Co metal or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • Y10S977/777Metallic powder or flake

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は金属合金微粒子及びその合成方法に関する。更に詳細には、本発明は、熱的及び経時安定性を改善した磁性金属合金微粒子及びその合成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
情報社会の発展に伴い、高記録密度の可能な磁気記録媒体の開発が強く要望され、多くの研究開発によりここ数年で著しい高密度化が実現された。しかし、将来的に更なる進化が期待される情報社会において、十年、二十年先の市場要求に対応できる技術的見通しは得られていない。この技術的行き詰まりの大きな原因の一つに、現行磁気記録媒体が抱える以下のような問題がある。
【0003】
現行の磁気記録媒体用薄膜は、CoCrを主体とする合金薄膜であるが、この薄膜においては、磁性を担う微小領域の磁気的分離が不十分なため、磁気的に結合した比較的に大きな磁気的集団が形成される。そのサイズはサブミクロンからミクロンオーダーである。現行の磁気記録技術における最小ビットサイズがサブミクロンオーダーであり、上記磁気的集団サイズと同程度である事を考えると、記録分解能という点では既に限界に近づいている。現行技術のこの様な限界を打破するには、記録媒体内の磁性粒子を磁気絶縁し、磁気的集団の微少化を図ることが必要である。
【0004】
この問題に対する一つのブレークスルーとして、グラニュラー型媒体が提案された。グラニュラー型媒体は、酸化物等の非磁性マトリックス中に磁性粒子を析出させた構造を有し、磁性粒子間が非磁性物質の介在によりほぼ完全に磁気的に絶縁されている。したがって、各々の粒子が最小の磁化単位となり、少なくともこの程度のサイズまで微少な高密度記録が可能となる。最近、SiO2非磁性マトリックス中に磁性粒子を分散析出させたグラニュラー媒体において、高密度記録が可能な事、そして粗大磁気的集団形成回避によるノイズの低減効果が報告されている。
【0005】
以上の様に、グラニュラー型媒体は次世代超高密度磁気記録媒体として大変有望な候補であるが、その反面記録状態の熱擾乱という深刻な問題を抱えている。一般に磁性体は、結晶格子の空間的対称性を反映した結晶磁気異方性を示す。例えば六方稠密構造を有するコバルトでは、結晶主軸(c軸)方向にスピンが向いた場合が最も磁気的エネルギーが低く、その方向からずれると磁気的エネルギーが上昇し、c軸に直行方向では磁気的エネルギーが最大となる。つまり、外場による強制が無ければ、常にスピンはc軸方向の二方向のいずれかを向く事になる。
【0006】
このスピンの向きの二値情報を活用したものが、磁気記録の基本である。一個の磁性粒子に着目した場合、その磁気異方性エネルギーは、物質そのものにより決まる磁気異方性定数に粒子体積を乗じたものが、全エネルギーとなる。このエネルギーが安定方向へのスピン拘束度を支配し、記録状態の保存につながる。もし、磁性粒子の体積が極端に小さくなり、磁気異方性エネルギーが熱エネルギーと同程度になった場合を考えると、熱擾乱によりスピンの向き(つまり記録状態)は常に揺らいだものとなり、もはや記録状態を安定に維持出来なくなる。
【0007】
上記グラニュラー型媒体は極微少な粒子が非磁性物によりほぼ完全に孤立化されているため、この熱擾乱が極めて深刻な問題となる。このため、グラニュラー型媒体では、記録情報の熱的安定性や長期保存性が問題となり、その実用化は困難視されていた。こうした問題を解決するには、本質的に磁性体の異方性エネルギーを高める必要があり、その方法として磁気記録媒体に高い結晶磁気異方性を有する合金を用いる提案がなされている。
【0008】
FePt,FePd及びCoPt等の磁性材料はCuAu-I型のL10規則相(γ1相,face-centered tetragonal)において大きな一軸結晶磁気異方性(FePt:7×10
7erg/cc,飽和磁化1140emu/cc、CoPt:5×107erg/cc,飽和磁化800emu/cc)を示す。これらの異方性エネルギーは従来の磁気記録材料であるCoCr合金系の20倍以上であり、前述した高密度磁気記録における熱擾乱の問題を解決する磁性材料として着目されている。
【0009】
近年、薄膜媒体の分野ではFePtに関する多くの研究がなされ、FePtの薄膜を真空中600〜700℃の温度で熱処理する事により、L10規則相に転移して大きな結晶磁気異方性が発現し、保磁力が10,000Oeに達することが報告されている。
【0010】
2000年3月、米国のIBM社は化学的手法によるFe52Pt48微粒子合成に関する発表を行った(Monodisperse FePt Nanoparticles and Ferromagnetic FePt Nanocrystal Superlattices,S.Sun et al.,Science,Vol.287,p1989-1992(2000)参照)。このFePt微粒子は単分散で直径約4nm、粒径分布が殆ど無く、しかも最密充填に自己配列している。IBMの化学的製法においても、FePtの微粒子をL10規則相に転移さるためには550〜600℃の熱処理が必要である。熱処理後、FePt微粒子の異方性エネルギーは5.9×107erg/cc、熱揺らぎの安定度を示すKuV/kBT値は48と見積もられている。
【0011】
IBMのFePt微粒子合成法では、鉄カルボニル錯体(Fe(CO)5)と白金錯体(Pt(C5722)が使用されている。白金イオンを1,2-ヘキサデカンジオールで還元して金属白金とし、鉄カルボニル錯体の熱分解で鉄を生成させる。有機保護剤として合成反応系の溶媒ジオクチルエーテル中にオレイルアミンとオレイン酸を添加し、両金属原子からFePt微粒子を合成している。この有機保護剤(オレイルアミンとオレイン酸)がFePt微粒子合成中極めて重要な役割を持っており、FePt微粒子の粒径制御、またその分子立体障害によりFePt微粒子が所定の間隔で分離され、各微粒子の磁気的絶縁が図られている。
【0012】
IBMのFePt微粒子は、高密度磁気記録用材料の一つの理想形を示したと言える。有機保護剤によって微粒子は完全に磁気的に絶縁され、且つ磁化の最小単位は4nmと微細で均一である。有機保護剤で分散保持されたFePt微粒子は溶剤に可溶であり、非磁性基板上に塗布すればハードディスクに、また高密度記録用塗布型媒体への応用展開が期待できる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかし、IBMのFePt微粒子合成法では、鉄の供給源として鉄ペンタカルボニル(Fe(CO)5)が使用されている。Fe(CO)5は毒性が強く引火性の液体であり、下記の反応式で示されるように、反応の過程で人体に有害な一酸化炭素を発生する。
Fe(CO)5 → Fe + 5CO
毒物で引火性の材料を扱う合成は危険であり、また有害物質の発生を伴う合成方法は工業的及び環境保全の観点から時代の流れに逆行する。また、鉄ペンタカルボニルは一般的な鉄供給源である硫酸鉄(FeSO4・7H2O)に比べ高価である。この問題を解決するために、Fe或いはCoの供給源として、それらの硫酸塩、塩化物、燐酸塩、スルホン酸塩を使用した。これらの化合物は合成過程で有害な一酸化炭素を発生せず、また鉄ペンタカルボニルに比べて安価である。しかし、この方法では熱処理によりL10規則相に相転移するために必要な遷移金属の組成(Fe含有量:40〜50at%)が得られず、FeおよびCoの組成は15〜25%程度であった。また反応溶液のpHを9〜12に調整し、一旦遷移金属と貴金属から成る水酸化物コロイドを調整する事により、遷移金属と貴金属の酸化還元電位の差を解消させ、酸化状態がゼロ価の遷移金属と貴金属から成る金属合金微粒子を作製する方法があるが、この方法においてもFe及びCoの組成は39%程度であった。さらに、アルカリ性雰囲気下で合成すると粒径が1〜1.5nmと非常に小さくなり、熱減磁を生じる問題がある。
【0014】
従って、本発明の目的は、単分散で粒径が揃ったCuAu-I型のL10規則相の母体となる遷移金属と貴金属から成る金属合金微粒子を安全且つ安価に合成する新規な方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は、前記課題を、一般式(1)、
x(1-x) (1)
(式中、AはFe及びCoから選ばれる少なくとも一種であり、BはPt及びPdから選ばれる少なくとも一種であり(但し、Co−Pdの組合せを除く)、40at%≦x≦60at%である)で示される組成を有する金属合金微粒子か、又は、一般式(2)、
xyz (2)
(式中、AはFe及びCoから選ばれる少なくとも一種であり、BはPt及びPdから選ばれる少なくとも一種であり(但しCo−Pdの組合せを除く)、CはCu、Bi、Sb、Sn、Pb及びAgからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素であり、2at%≦z≦30at%であり、2/3≦x/y≦3/2である)で示される組成を有する金属合金微粒子により解決したものである。
【0016】
前記一般式(1)で示される金属合金微粒子は、
(a)有機保護剤の存在下、アルコール単独或いは水とアルコール或いはアルコールとアルコールに混和する有機溶剤中に、
(i)Fe及びCoからな選ばれる少なくとも一種の遷移金属の塩又はその錯体と、
(ii)Pt及びPdから選ばれる少なくとも一種の貴金属の塩又はその錯体と(但し、Co-Pdの組合せを除く)、
を溶解させ、
(b)不活性雰囲気中で、アルコールによる加熱還流を行うことによって製造される。
【0017】
前記ステップ(b)に続いて、(c)得られた生成物を濾別し、該生成物を不活性雰囲気中で、550℃〜600℃の範囲内の温度で加熱処理するステップを更に有することができる。
【0018】
また、前記一般式(2)で示される金属合金微粒子は、
(a)有機保護剤の存在下、アルコール単独或いは水とアルコール或いはアルコールとアルコールに混和する有機溶剤中に、
(i)Fe又はCoから選ばれる少なくとも一種の遷移金属の塩又はその錯体と、
(ii)Pt又はPdから選ばれる少なくとも一種の貴金属の塩又はその錯体と(但し、Co-Pdの組合せを除く)、
(iii)Cu、Bi、Sb、Sn、Pb及びAgからなる群から選ばれる少なくとも一つの添加元素の塩又はその錯体とを溶解させ、
(b)不活性雰囲気中で、アルコールによる加熱還流を行うことによって製造される。
前記ステップ(b)に続いて、(c)得られた生成物を濾別し、該生成物を不活性雰囲気中で、300℃〜500℃の範囲内の温度で加熱処理するステップを更に有することができる。
【0019】
前記一般式(1)又は(2)で示される組成を有し、かつ、CuAu-I型のL10規則相を有する金属合金微粒子は磁気記録材料として使用でき、従って、この磁気記録材料は磁気記録媒体の磁性層を形成するために使用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明において、CuAu-I型のL10規則格子をとる金属合金微粒子は、FePt、FePd又はCoPtからなる2元系合金若しくは、これらにCu、Bi、Sb、Sn、Pb及びAgからなる群から選ばれる少なくとも一つの添加元素を加えた3元系合金であり、CoPdを含む2元系又は3元系合金はCuAu-I型のL10規則格子をとらないので、本発明の金属合金微粒子から除外される。
【0021】
ここで、前記2元系合金または3元系合金の構成要素である遷移金属や貴金属は、実質的にCuAu-I型のL10規則格子をとる金属合金微粒子が形成される範囲内であれば2種混合されていてもよい。例えば、FeにCoが混合されていてもよく、PtにPdが混合されていてもよい。
【0022】
本発明による2元系金属合金微粒子は、一般式(1)、
x(1-x) (1)
(式中、AはFe及びCoから選ばれる少なくとも一種であり、BはPt及びPdから選ばれる少なくとも一種であり(但し、Co−Pdの組合せを除く)、40at%≦x≦60at%である)で示される組成を有する。2元系の場合、この組成以外では、微粒子が加熱処理後にCuAu-I型のL10規則相に完全に転移せず、所望の結晶磁気異方性エネルギーが得られず、結果的に十分な熱安定性が得られない。
【0023】
また、本発明による3元系金属合金微粒子は、一般式(2)、
xyz (2)
(式中、AはFe及びCoから選ばれる少なくとも一種であり、BはPt及びPdから選ばれる少なくとも一種であり(但しCo−Pdの組合せを除く)、CはCu、Bi、Sb、Sn、Pb及びAgからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素であり、2at%≦z≦30at%であり、2/3≦x/y≦3/2である)で示される組成を有する。
【0024】
前記一般式(1)で示される、FePt、FePd又はCoPtからなる2元系合金に、Cu、Bi、Sb、Sn、Pb及びAgからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を添加し、前記一般式(2)で示される3元系合金にすることにより、CuAu-I型のL10規則相への相転移温度を低下させることができる。例えば、FePt、FePd又はCoPtからなる2元系合金の場合の相転移温度は550℃〜600℃の範囲内であるが、Cu、Bi、Sb、Sn、Pb及びAgからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を添加した3元系合金の場合の相転移温度は300℃〜500℃の範囲内に低下する。
【0025】
Cu、Bi、Sb、Sn、Pb及びAgなどの添加元素は、FePt、FePd又はCoPtに対して非固溶且つ表面エネルギーの低い元素である。このため、熱処理によってこれらの添加元素が微粒子表面に拡散し合金微粒子内部にベイカンシーが多数生成する。この微粒子内部に生成したベイカンシーがCuAu-I型のL10規則相への相転移を助長するため、規則相への転移温度が低下するものと考えられる。
【0026】
前記のように、一般式(2)において、添加元素の組成が2at%未満では、CuAu-I型のL10規則相に転移する温度が十分に低下しない。また、添加元素の組成が30at%を越えるとL10規則相への転移温度の低温化が飽和する。さらにx/yが2/3より小さかったり3/2より大きい場合、熱処理後十分な結晶磁気異方性が得られず、結果的に十分な熱安定性が得られない。
【0027】
また、本発明による金属合金微粒子の粒径は1nm〜50nmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは1nm〜10nmの範囲内、さらに好ましくは2nm〜5nmの範囲内であることが好ましい。粒径が1nm未満であると、高い結晶磁気異方性を有するCuAu-I型のL10規則相においても微粒子個々の異方性エネルギーが熱エネルギーに接近し、熱擾乱の影響が増大して磁気記録媒体材料として十分な熱安定性が得られない。一方、粒径が50nmを越えると記録分解能が低下する。
【0028】
次に、本発明による金属合金微粒子の製造方法について具体的に説明する。本発明による一般式(1)で示される金属合金微粒子は、
(a)有機保護剤の存在下、アルコール単独或いは水とアルコール或いはアルコールとアルコールに混和する有機溶剤中に、
(i)Fe及びCoから選ばれる少なくとも一種の遷移金属の塩又はその錯体と、
(ii)Pt及びPdから選ばれる少なくとも一種の貴金属の塩又はその錯体と(但し、Co-Pdの組合せを除く)、
を溶解させ、
(b)不活性雰囲気中で、アルコールによる加熱還流を行うことによって製造される。
【0029】
所望により、前記ステップ(b)に続いて、(c)得られた生成物を濾別し、該生成物を不活性雰囲気中で、550℃〜600℃の範囲内の温度で加熱処理するステップを更に有することができる。この加熱処理により2元系金属合金微粒子をCuAu-I型のL10規則相に転移させることができる。
【0030】
また、一般式(2)で示される金属合金微粒子は、
(a)有機保護剤の存在下、アルコール単独或いは水とアルコール或いはアルコールとアルコールに混和する有機溶剤中に、
(i)Fe及びCoから選ばれる少なくとも一種の遷移金属の塩又はその錯体と、
(ii)Pt及びPdから選ばれる少なくとも一種の貴金属の塩又はその錯体と(但し、Co-Pdの組合せを除く)、
(iii)Cu、Bi、Sb、Sn、Pb及びAgからなる群から選ばれる少なくとも一つの添加元素の塩又はその錯体とを溶解させ、
(b)不活性雰囲気中で、アルコールによる加熱還流を行うことによって製造される。
【0031】
所望により、前記ステップ(b)に続いて、(c)得られた生成物を濾別し、該生成物を不活性雰囲気中で、300℃〜500℃の範囲内の温度で加熱処理するステップを更に有することができる。この加熱処理により一般式(2)で示される金属合金微粒子をCuAu-I型のL10規則相に転移させることができる。
【0032】
本発明の金属合金微粒子を製造する際に使用されるFeの塩又は錯体としては、例えば、硝酸鉄、酢酸鉄、鉄アンミン錯体、鉄エチレンジアミン錯体、エチレンジアミン四酢酸鉄、トリス(アセチルアセトナト)鉄(III)、乳酸鉄(II)三水和物、シュウ酸鉄(II)二水和物及びクエン酸鉄(III)n水和物などが挙げられる。これらの鉄化合物は単独で使用することもできるし又は2種類以上を併用することもできる。このような鉄化合物は金属合金微粒子の合成過程で有害な一酸化炭素を発生せず、また従来の鉄ペンタカルボニルに比べて安価である。中でも、硝酸鉄、酢酸鉄、トリス(アセチルアセトナト)鉄(III)、乳酸鉄(II)三水和物、シュウ酸鉄(II)二水和物及びクエン酸鉄(III)n水和物が望ましい。
【0033】
本発明の金属合金微粒子を製造する際に使用されるCoの塩又は錯体としては、例えば、硝酸コバルト、酢酸コバルト、コバルトアンミン錯体、コバルトエチレンジアミン錯体、エチレンジアミン四酢酸コバルト、コバルト(II)アセチルアセトナート錯体及びコバルト(III)アセチルアセトナート錯体などが挙げられる。これらのコバルト化合物は単独で使用することもできるし又は2種類以上を併用することもできる。
【0034】
Fe及びCoの供給源として、前記のような塩類又は錯体類を用いることにより、金属合金微粒子の合成中に人体に有害な一酸化炭素を発生させず、安全性が高く且つ低コストの合成系を構築出来る。
【0035】
本発明の金属合金微粒子を製造する際に使用されるPtの塩又は錯体としては、例えば、酢酸白金、硝酸白金、白金エチレンジアミン錯体、白金トリフェニルホスフィン錯体、白金アンミン錯体及びビス(アセチルアセトナト)白金(II)などが挙げられる。これらの白金化合物は単独で使用することもできるし又は2種類以上を併用することもできる。
【0036】
本発明の金属合金微粒子を製造する際に使用されるPdの塩又は錯体としては、例えば、酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、パラジウムトリフェニルホスフィン錯体、パラジウムアンミン錯体、パラジウムエチレンジアミン錯体及びパラジウムアセチルアセトナート錯体などが挙げられる。これらのパラジウム化合物は単独で使用することもできるし又は2種類以上を併用することもできる。
【0037】
本発明の金属合金微粒子を製造する際に使用される、Cu、Bi、Sb、Sn、Pb及びAgなどの塩類は例えば、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩などであり、錯体類は例えば、アンミン錯体、エチレンジアミン錯体、シアン錯体、エチレンジアミン四酢酸錯体などである。中でも、Bi、Sb、Pbの塩類又は錯体類が望ましい。
【0038】
本発明の金属合金微粒子を製造する際に使用される有機保護剤は、遷移金属と貴金属から成る金属合金微粒子の粒径を制御し、また微粒子を分散させる重要な作用を有している。有機保護剤分子中には酸素或いは窒素の孤立電子対が存在するため、有機保護剤は高分子多座配位子として反応系内で遷移金属イオンと白金イオンに弱く配位結合する。有機保護剤が配位結合した各イオンは還元剤であるアルコールと接触して金属に還元される。さらに、有機保護剤は還元された遷移金属と貴金属から成る金属合金微粒子表面全体にも弱く配位結合して、その立体障害によって微粒子同志を磁気的に絶縁する。
【0039】
本発明による金属微粒子の合成方法における有機保護剤としては、孤立電子対を有する酸素又は窒素原子を含む化合物であればよい。その具体例としては、例えば、アルカノールアミン等のアミン類;ポリビニルピロリドン等の環状アミド構造を有するビニル系ポリマー;ポリビニルアルコール等の非イオン性ポリマー;ポリアクリル酸等のアニオン性ポリマー;シクロデキストリン、アミノペクチン等の糖系ポリマー;及びメチルセルロース等のセルロース系ポリマー等を挙げることができる。
【0040】
これらの中でも、下記一般式で表されるアルカノールアミン又は環状アミド構造を有するビニル系ポリマーが、最も活性の高い触媒となるので好ましい。
Figure 0003693647
(式中、R1 は、素数1〜4のアルキル基、CH2CH2OH又はCH2CH(CH3)OH、R2 は、(CH2)nNH2(nは2〜3)、R3 は、CH2CH2OH又はCH2CH(CH3)OHである。)
【0041】
前記アルカノールアミンとしては、N−(3−アミノプロピル)ジエタノールアミン等を挙げることができる。また、前記環状アミド構造を有するビニル系ポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、とりわけポリ(N-ビニル-2-ピロリドン)等を挙げることができる。
【0042】
これらの水溶性有機保護剤は、界面活性剤よりも金属コロイドを保護安定化する能力を有している。また、有機保護剤として炭素数6〜18のアルキルカルボン酸とアルキルアミンを等量ずつ使用しても良い。炭素数が6未満ではその分子立体障害による保護効果が十分に得られず、また18を越えるとその分子立体障害による保護効果が飽和する。
【0043】
例えば、本発明の方法により、FePt合金微粒子を製造する場合の有機保護剤としてN−(3−アミノプロピル)ジエタノールアミンを使用して、アルコール単独或いは水とアルコール或いはアルコールとアルコールに混和する有機溶剤中に、トリス(アセチルアセトナト)鉄(III)とビス(アセチルアセトナト)白金(II)、乳酸鉄(II)三水和物とビス(アセチルアセトナト)白金(II)、シュウ酸鉄(II)二水和物とビス(アセチルアセトナト)白金(II)、又はクエン酸鉄(III)n水和物とビス(アセチルアセトナト)白金(II)を溶解させ、窒素、Ar等の不活性雰囲気中、加熱還流法で処理することにより、FePt合金微粒子等の微粒子同士が凝集せずに、所望の粒径を有する単分散した合金微粒子を得ることができる。
【0044】
有機保護剤は、化学的量論的に導き出される量よりも過剰に使用することが好ましい。このような有機保護剤の使用量は一般的に、遷移金属及び貴金属に対して、モル比で1〜15倍であり、好ましくは5〜15倍の範囲内であるのがよい。有機保護剤の使用量が1倍未満の場合、所期の保護効果が得られない。一方、有機保護剤の使用量が15倍を越える場合、目的とする保護効果が飽和し、不経済となる。
【0045】
本発明の合成法では、アルコールを使用した加熱還流による金属イオンの還元方法を用いている。アルコール(R-OH)が加熱還流中に金属イオンを還元し、自らは酸化されてアルデヒド(R-CHO)に変化する。
【0046】
本発明で使用されるアルコールとしては、沸点の高いアルコールが高温での還流が出来るため還元速度が高まり好ましい。例えば、炭素数2〜18、好ましくは3〜8の一価アルコールや、炭素数2〜18、好ましくは2〜4の多価アルコール等を挙げることができる。炭素数を前記範囲内とすることにより還元速度が向上する。使用に適したアルコールの具体例としては、n-プロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n-アミルアルコール、イソアミルアルコール、アリルアルコール、2-エトキシエタノール、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール及び1,2-ヘキサデカンジオール等が挙げられる。これらのアルコールの中でも、多価アルコールが好ましく、特にエチレングリコールやプロピレングリコールが好ましい。これらアルコールは1種類又は2種類以上を適宜選択して使用することができる。
【0047】
通常、アルコール単独では、その酸化還元電位の大きさから遷移金属の還元剤としては十分ではない。しかし、反応過程でPt,Pdなどの触媒作用を有する貴金属が存在するため、これらの貴金属と遷移金属イオンを共存させ、且つアルコールの沸点で加熱還流させることによりFe,Co等の遷移金属も同時に還元析出し、遷移金属と貴金属から成る金属合金微粒子が生成すると考えられる。また、エチルアルコールの様な沸点の低いアルコールでも加圧下(オートククレープ法)で還流すれば使用する事が出来る。
【0048】
加熱還流処理における加熱温度及び還流時間は使用するアルコールの種類に応じて変化する。しかし、一般的に、加熱温度は190℃〜300℃の範囲内であり、還流時間は30分間〜6時間の範囲内である。反応の終点は溶液の色が黒色に変化することにより確認できる。出発物質の遷移金属及び貴金属イオンが全て還元されたことが確認されたら加熱還流処理を終了する。
【0049】
Pt、Pdの塩又は錯体を溶解するのに適した溶媒としては、アルコール単独、水とアルコール混合溶媒、アルコールとアルコールに混和する有機溶剤との混合溶媒等を挙げることができる。これらの有機溶剤としては、エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N-メチルピロリドン、アセトンなどが挙げられる。アルコールは、加熱還流処理に使用されるものと同様のものが挙げられるが、これらのアルコールの中でも、多価アルコールが好ましく、特にエチレングリコールやプロピレングリコールが好ましい。混合溶媒を用いる場合、水及びアルコールに混和する有機溶剤の割合は、上記のアルコールの還元作用に影響を及ぼさない範囲で任意に設定すればよい。貴金属の塩又は錯体を溶解するための溶媒としては、加熱還流処理に使用されるアルコールと同種のアルコールを使用することが好ましいが、異なる種類のアルコールも使用できる。
【0050】
前記の溶媒は、Pt、Pdの塩又は錯体に対して、モル比で、1,000〜5,000倍量、好ましくは2,000〜4,000倍量、さらに好ましくは2,500〜3,000倍量を用いるのがよい。
【0051】
Fe,Coの塩又は錯体を溶解するのに適した溶媒としては、上記貴金属の塩又は錯体を溶解するのと同種のものを使用することができる。特に、第一級アルコール、第二級アルコールが好ましい。例えば、n-プロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n-アミルアルコール、イソアミルアルコール、アリルアルコール、2-エトキシエタノール、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール及び1,2-ヘキサデカンジオール等が挙げられる。これらのアルコールの中でも、多価アルコールが好ましく、特にエチレングリコールやプロピレングリコールが好ましい。Fe,Coの塩又は錯体を溶解するための溶媒としては、加熱還流処理に使用されるアルコールと同種のアルコールを使用することが好ましいが、異なる種類のアルコールも使用できる。
【0052】
前記の溶媒は、Fe、Coの塩又は錯体に対して、モル比で、1,000〜5,000倍量、好ましくは2,000〜4,000倍量、さらに好ましくは2,500〜3,000倍量を用いるのがよい。
【0053】
本発明の遷移金属と貴金属から成る金属微粒子の合成は、微粒子の酸化を防止し且つ合成中に水や副生成物を除去するため反応系内に窒素やAr等の不活性ガスを流した不活性雰囲気中で行われる。
【0054】
本発明の方法で合成された一般式(1)で示される2元系金属合金微粒子又は一般式(2)で示される3元系金属合金微粒子をCuAu-I型のL10規則相に転移させ大きな結晶磁気異方性を発現させるため、金属合金微粒子を窒素、Ar等の雰囲気中、酸素濃度を5ppm以下に保って加熱処理を行う。酸素濃度が5ppmより大きいと、加熱処理中に金属合金微粒子が酸化する。従って、酸素濃度はゼロであることが最も好ましい。
【0055】
この加熱処理は一般式(1)で示される2元系金属合金微粒子の場合は、550℃〜600℃の範囲内の温度で行うことが好ましい。加熱処理温度が550℃未満では、金属合金微粒子が完全にCuAu-I型のL10規則相へ転移しない可能性がある。一方、熱処理温度が600℃を越えると、金属合金微粒子同士がシンタリングを起こし、微粒子の粒径が50nmよりも大きくなって、記録分解能が低下する。
【0056】
また、一般式(2)で示される3元系金属合金微粒子の加熱処理の場合は、300℃〜500℃の範囲内の温度で行うことが好ましい。加熱処理温度が300℃未満では、Cu,Bi,Sb,Sn,Pb,Agから選ばれる少なくとも一つの添加元素が微粒子表面に拡散し合金微粒子内部にベイカンシーを生成することが困難になり、その結果、CuAu-I型のL10規則相への相転移が助長されなくなる。一方、加熱処理温度が500℃を越えると、CuAu-I型のL10規則相への相転移は起こるが、高耐熱基材が必要となりコスト高になるなどの問題が生じるので好ましくない。
【0057】
また、加熱処理は、使用する加熱処理温度で相転移が完了するまで行われるが、この時間は一般的に、30分間〜1時間の範囲内である。加熱時間が30分間未満では十分な相転移が起こらない可能性がある。一方、加熱時間が1時間を越えると、相転移が飽和し、不経済となるばかりか、非磁性基板材料に対して加熱による熱歪などの悪影響が生じる可能性がある。
【0058】
上記熱処理による一般式(1)又は一般式(2)で示される2元系又は3元系金属合金微粒子のCuAu-I型のL10規則相への相転移は、X線回折法により確認できる。熱処理後、CuAu-I型のL10規則相に基づく(001),(110),(111),(200),(002),(201),(112),(220),(202),(221),(130),(311),(113),(222),(203)及び(312)面からの回折ピークが観測されれば、CuAu-I型のL10規則相への相転移が確認される。
【0059】
本発明の方法により合成された一般式(1)又は一般式(2)で示される2元系又は3元系金属合金微粒子は、熱処理した後も磁気的に絶縁されている。絶縁材料は熱処理によって有機保護剤が炭化した物と考えられる。この炭化した物質の介在により、微粒子はシンタリングを起こす事無く、その粒径は1〜50nmに維持される。
【0060】
本発明の方法により合成された、2元系又は3元系金属合金微粒子を例えば磁気ディスクに応用する場合、得られた金属合金微粒子をメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール類或いはアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類に溶解させ、ディップコート法により非磁性で耐熱性基板上に2〜100nmの厚さで塗布する。その後、窒素又はAr等の不活性ガス雰囲気中、5ppm未満の酸素濃度下で、2元系金属合金微粒子の場合は550℃〜600℃の範囲内の温度で、また3元系金属合金微粒子の場合は300℃〜500℃の範囲内の温度で熱処理する。加熱処理時間は使用する温度にもよるが、一般的に、30分間〜1時間の範囲内である。更に、摩擦摩耗特性を向上させるため、ディスク最表面上に炭素を含む保護膜及び末端に官能基を有するパーフルオロポリエーテル系液体潤滑剤層を設ける。CuAu-I型のL10規則相を有する金属合金微粒子の塗布厚さは、その粒径が1〜50nmであるため、1nmが最も薄い。多層で塗布すれば膜厚を増加させる事は出来るが、記録減磁を考慮すると最大膜厚は100nmが好ましい。
【0061】
次に、実施例及び比較例を用いて本発明の金属合金微粒子の合成例について具体的に説明する。但し、本発明はそれらの実施例のみに制限されるものではない。
【実施例1】
【0062】
トリス(アセチルアセトナト)鉄(III)0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドン(Mw:4万、以下同様)を溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら3時間還流した。
【0063】
尚、以下の実施例及び比較例においても、還流時間は3時間とした。
【実施例2】
【0064】
トリス(アセチルアセトナト)鉄(III)0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)パラジウム(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例3】
【0065】
ヘキサアンミン鉄(III)錯塩0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例4】
【0066】
ヘキサアンミン鉄(III)錯塩0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)パラジウム(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例5】
【0067】
鉄(III)−EDTA 錯体0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例6】
【0068】
鉄(III)−EDTA 錯体0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)パラジウム(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例7】
【0069】
酢酸鉄(III)0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例8】
【0070】
酢酸鉄(III)0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)パラジウム(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例9】
【0071】
硝酸鉄(III)九水和物0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例10】
【0072】
硝酸鉄(III)九水和物0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)パラジウム(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例11】
【0073】
トリス(アセチルアセトナト)コバルト(III)0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例12】
【0074】
ビス(アセチルアセトナト)ジアクアコバルト(II)0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例13】
【0075】
ヘキサアンミンコバルト(II)塩0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例14】
【0076】
コバルト(II)−EDTA 錯体0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例15】
【0077】
酢酸コバルト(II)0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例16】
【0078】
硝酸コバルト(II)六水和物0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例17】
【0079】
トリス(アセチルアセトナト)鉄(III)0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのグリセリンに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのグリセリン溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を297℃で攪拌しながら還流した。
【実施例18】
【0080】
トリス(アセチルアセトナト)鉄(III)0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、N−(3−アミノプロピル)ジエタノールアミン2.9gを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例19】
【0081】
乳酸鉄(II)三水和物0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、N−(3−アミノプロピル)ジエタノールアミン2.9gを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例20】
【0082】
シュウ酸鉄(II)二水和物0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、N−(3−アミノプロピル)ジエタノールアミン2.9gを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例21】
【0083】
クエン酸鉄(III)n水和物0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、N−(3−アミノプロピル)ジエタノールアミン2.9gを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例22】
【0084】
硝酸鉄(III)九水和物0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、N−(3−アミノプロピル)ジエタノールアミン2.9gを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例23】
【0085】
乳酸鉄(II)三水和物0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例24】
【0086】
シュウ酸鉄(II)二水和物0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例25】
【0087】
クエン酸鉄(III)n水和物0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0088】
(比較例1)
硫酸鉄(II)七水和物0.62ミリモルと、ヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0089】
(比較例2)
硫酸鉄(II)七水和物0.62ミリモルと、ヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、1モル/Lの苛性ソーダ水溶液をこの溶液中に滴下し、浴のpHを11.5に調整した。その後、溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0090】
(比較例3)
硫酸鉄(II)七水和物0.62ミリモルと、テトラクロロ白金(II)酸カリウム0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0091】
(比較例4)
硫酸鉄(II)七水和物0.62ミリモルと、テトラクロロ白金(II)酸カリウム0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、1モル/Lの苛性ソーダ水溶液をこの溶液中に滴下し、浴のpHを11.5に調整した。その後、溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0092】
(比較例5)
硫酸鉄(II)七水和物0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0093】
(比較例6)
硫酸コバルト(II)七水和物0.62ミリモルと、ヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、1モル/Lの苛性ソーダ水溶液をこの溶液中に滴下し、浴のpHを11.5に調整した。その後、溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0094】
(比較例7)
硫酸コバルト(II)七水和物0.62ミリモルと、テトラクロロ白金(II)酸カリウム0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0095】
(比較例8)
硫酸コバルト(II)七水和物0.83ミリモルと、テトラクロロ白金(II)酸カリウム0.41ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0096】
(比較例9)
硫酸コバルト(II)七水和物0.93ミリモルと、テトラクロロ白金(II)酸カリウム0.31ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0097】
(比較例10)
硫酸コバルト(II)七水和物0.41ミリモルと、テトラクロロ白金(II)酸カリウム0.83ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0098】
(比較例11)
硫酸コバルト(II)七水和物0.62ミリモルと、テトラクロロ白金(II)酸カリウム0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、1mol/Lの苛性ソーダ水溶液をこの溶液中に滴下し、浴のpHを11.5に調整した。その後、溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0099】
(比較例12)
塩化鉄(III)六水和物0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0100】
(比較例13)
塩化鉄(III)六水和物0.62ミリモルと、ヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0101】
(比較例14)
硫酸アンモニウム鉄(II)六水和物0.62ミリモルと、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0102】
(比較例15)
硫酸アンモニウム鉄(II)六水和物0.62ミリモルと、ヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0103】
(比較例16)
硝酸鉄(III)九水和物0.62ミリモルと、ヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0104】
(比較例17)
トリス(アセチルアセトナト)鉄(III)0.62ミリモルと、ヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物0.62ミリモルを、それぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0105】
実施例1〜17及び比較例1〜17で得られた金属合金微粒子を濾別し、その粒径と組成を、エネルギーフィルタを装備した透過型電子顕微鏡(日立製作所製 電界放出型電子顕微鏡 HF−2200型)を用いて、加速電圧200kV、倍率100万倍で測定した。また、実施例1,2,11で得られた微粒子CuAu-I型のL10規則相への転移温度を、窒素雰囲気中X線回折装置(理学製、RINT1500)で調べた。その結果を表1にまとめて示す。
【0106】
Figure 0003693647
Figure 0003693647
【0107】
表1に示された結果から、実施例1〜25で得られた各試料の粒径サイズは2〜5nmであり、Fe及びCoの組成が40〜60at%の範囲内にあることが理解できる。
【0108】
実施例1〜25及び比較例1〜17で得られた微粒子を窒素気流中、580℃で30分間にわたって加熱処理した。実施例1〜25の各試料では、X線回折によりL10相への相転移が観測されたが、比較例1〜17の各試料ではL10相への転移が認められなかった。
【0109】
窒素気流中、加熱処理した金属合金微粒子の保磁力を、試料振動型磁力計で測定した。実施例1〜25の各試料では保磁力が5400〜9000エルステッド(Oe)であったのに対し、比較例1〜17の各試料では保磁力が観測されなかった。
【実施例26】
【0110】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸アンチモン0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドン(Mw:4万、以下同様)を溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら3時間還流した。
尚、以下の実施例及び比較例においても、還流時間は3時間とした。
【実施例27】
【0111】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸ビスマス0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例28】
【0112】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸錫0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例29】
【0113】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸鉛0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例30】
【0114】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナナート錯体0.62ミリモル、硝酸銀0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例31】
【0115】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、パラジウム(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸アンチモン0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例32】
【0116】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、パラジウム(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸ビスマス0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例33】
【0117】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、パラジウム(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸錫0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例34】
【0118】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、パラジウム(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸鉛0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例35】
【0119】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、パラジウム(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸銀0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例36】
【0120】
コバルト(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸アンチモン0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例37】
【0121】
コバルト(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸ビスマス0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例38】
【0122】
コバルト(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸錫0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例39】
【0123】
コバルト(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸鉛0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例40】
【0124】
コバルト(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸銀0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例41】
【0125】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硫酸銅(II)0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例42】
【0126】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、銅(II)アセチルアセトナート0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例43】
【0127】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、酢酸銅(II)0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例44】
【0128】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸銅(II)0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例45】
【0129】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナナート錯体0.62ミリモル、塩化銅(II)0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例46】
【0130】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、パラジウム(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硫酸銅(II)0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例47】
【0131】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、パラジウム(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、銅(II)アセチルアセトナート0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例48】
【0132】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、パラジウム(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、酢酸銅(II)0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例49】
【0133】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、パラジウム(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸銅(II)0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例50】
【0134】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、パラジウム(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、塩化銅(II)0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例51】
【0135】
コバルト(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硫酸銅(II)0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例52】
【0136】
コバルト(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、銅(II)アセチルアセトナート0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例53】
【0137】
コバルト(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、酢酸銅(II)0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例54】
【0138】
コバルト(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、硝酸銅(II)0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例55】
【0139】
コバルト(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、塩化銅(II)0.10ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0140】
実施例26〜55で得られた微粒子を濾別し、その粒径と組成をエネルギーフィルタを装備した透過型電子顕微鏡(日立製作所製 電界放出型電子顕微鏡 HF−2200型)を用いて、加速電圧200kV、倍率100万倍で測定した。また、CuAu-I型のL10規則相への転移温度を、窒素雰囲気中X線回折装置(理学製、RINT1500)で調べた。その結果を表2にまとめて示す。
【0141】
Figure 0003693647
Figure 0003693647
前記表2に示された結果から明らかなように、本発明の3元系金属合金微粒子の粒径は2〜5nmであり、CuAu-I型のL10規則相への転移温度は、添加元素を含まない本発明の2元系金属合金微粒子に比べて100℃以上低下している事が分かる。
【実施例56】
【0142】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。その後、硝酸アンチモンの量を変化させて上記のエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【実施例57】
【0143】
鉄(III)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモル、白金(II)アセチルアセトナート錯体0.62ミリモルをそれぞれ100mlのエチレングリコールに溶解させ、その後、2gのポリビニルピロリドンを溶解させた100mlのエチレングリコール溶液に加えた。その後、銅(II)アセチルアセトナートの量を変化させて上記のエチレングリコール溶液に加えた。窒素雰囲気下、この溶液を197℃で攪拌しながら還流した。
【0144】
実施例56及び57で合成した微粒子を濾別し、その粒径と組成を、上記と同様、高分解能の電子顕微鏡で、またCuAu-I型のL10規則相への転移温度を窒素雰囲気中、X線回折装置で調べた。結果を下記の表3及び表4にそれぞれまとめて示す。
【0145】
Figure 0003693647
Figure 0003693647
前記表3及び表4に示された結果から明らかなように、アンチモン又は銅の組成が2〜30at%の範囲でCuAu-I型のL10規則相への転移温度が低下しており、その添加効果は30at%を越える領域で飽和している。
【0146】
実施例26〜55で得られた各金属合金微粒子をメチルイソブチルケトンに溶解させ2.5インチサイズのガラス基板上にディップコート法で12nm塗布し、その後窒素雰囲気中、450℃で30分間熱処理した。この後、スパッタ法でカーボン保護膜を10nm成膜した。その後、カーボン保護膜上に分子両末端に水酸基を有する平均分子量4000のパーフルオロポリエーテル系液体潤滑剤Fomblin-Z-DOLを、ディップコート法で1.5nm塗布した。得られた各ディスクの面内方向の保磁力を試料振動型磁力計で測定した結果、5400から6500Oeであった。
【産業上の利用の可能性】
【0147】
以上説明したように、本発明によれば、アルコールを用いた加熱還流還元法によって遷移金属と貴金属から成る金属合金微粒子を合成する際、遷移金属及び貴金属の供給源としてその塩又は錯体を使用する事により、合成中に人体に有害な一酸化炭素を発生させず、安全性が高く且つ低コストの合成系を構築出来る。さらに、Cu、Bi、Sb、Sn、Pb及びAgからなる群から選択される少なくとも一つの元素を2〜30at%添加することで、CuAu-I型のL10規則相への相転移温度を、従来の温度から100℃以上低下させることができる。

Claims (25)

  1. (a)有機保護剤の存在下、アルコール単独或いは水とアルコール或いはアルコールとアルコールに混和する有機溶剤中に、
    (i)Fe及びCoから選ばれる少なくとも一種の遷移金属の塩又はその錯体と、
    (ii)Pt及びPdから選ばれる少なくとも一種の貴金属の塩又はその錯体と(但し、Co-Pdの組合せを除く)、
    を溶解させるステップと、
    (b)不活性雰囲気中で、アルコールによる加熱還流を行うことによって、一般式、
    x(1-x)
    (式中、AはFe及びCoから選ばれる少なくとも一種であり、BはPt及びPdから選ばれる少なくとも一種であり(但し、Co−Pdの組合せを除く)、40at%≦x≦60at%である)で示される組成を有し、かつ、粒径が1nm〜50nmの範囲内である金属合金微粒子を生成するステップと、を有することを特徴とする金属合金微粒子の製造方法。
  2. 前記ステップ(b)に続いて、
    (c)得られた生成物を濾別し、該生成物を不活性雰囲気中で、550℃〜600℃の範囲内の温度で加熱処理するステップを更に有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記Feの塩又は錯体が、硝酸鉄、酢酸鉄、鉄アンミン錯体、鉄エチレンジアミン錯体、エチレンジアミン四酢酸鉄、トリス(アセチルアセトナト)鉄(III)、乳酸鉄(II)三水和物、シュウ酸鉄(II)二水和物及びクエン酸鉄(III)n水和物からなる群から選ばれる少なくとも一種の鉄化合物であり、
    前記Coの塩又は錯体が、硝酸コバルト、酢酸コバルト、コバルトアンミン錯体、コバルトエチレンジアミン錯体、エチレンジアミン四酢酸コバルト、コバルト(II)アセチルアセトナート錯体及びコバルト(III)アセチルアセトナート錯体からなる群から選ばれる少なくとも一種のコバルト化合物であり、
    前記Ptの塩又は錯体が、酢酸白金、硝酸白金、白金エチレンジアミン錯体、白金トリフェニルホスフィン錯体、白金アンミン錯体及び白金アセチルアセトナート錯体からなる群から選ばれる少なくとも一種の白金化合物であり、
    前記Pdの塩又は錯体が、酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、パラジウムトリフェニルホスフィン錯体、パラジウムアンミン錯体、パラジウムエチレンジアミン錯体及びパラジウムアセチルアセトナート錯体からなる群から選ばれる少なくとも一種のパラジウム化合物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記前記Feの塩又は錯体が、硝酸鉄、酢酸鉄、トリス(アセチルアセトナト)鉄(III)、乳酸鉄(II)三水和物、シュウ酸鉄(II)二水和物及びクエン酸鉄(III)n水和物からなる群から選ばれる少なくとも一種の鉄化合物あることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記有機保護剤が、非共有電子対を有する酸素又は窒素原子を含む化合物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記有機保護剤が、アルカノールアミン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、シクロデキストリン、アミノペクチン、メチルセルロースからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記有機保護剤が、炭素数6〜18のアルキルカルボン酸とアルキルアミンであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記アルコールが炭素数2〜18の一価アルコール及び炭素数2〜18の多価アルコールから選ばれる少なくとも一種のアルコールであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記アルコールが、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、イソアミルアルコール、n-アミルアルコール、sec-ブチルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、アリルアルコール、n-プロピルアルコール、2-エトキシエタノール及び1,2-ヘキサデカンジオールからなる群から選ばれる少なくとも一種のアルコールであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記アルコールに混和する有機溶剤が、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N-メチルピロリドン及びアセトンからなる群から選ばれる少なくとも一種の有機溶剤であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記金属合金微粒子はCuAu-I型のL10規則相を有することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  12. 一般式、
    xyz
    (式中、AはFe及びCoから選ばれる少なくとも一種であり、BはPt及びPdから選ばれる少なくとも一種であり(但しCo−Pdの組合せを除く)、CはCu、Bi、Sb、Sn、Pb及びAgからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素であり、2at%≦z≦30at%であり、2/3≦x/y≦3/2である)で示される組成を有することを特徴とする金属合金微粒子。
  13. 前記金属合金微粒子の粒径が、1nm〜50nmの範囲内であることを特徴とする請求項12の記載の金属合金微粒子。
  14. CuAu-I型のL10規則相を有することを特徴とする請求項12に記載の金属合金微粒子。
  15. (a)有機保護剤の存在下、アルコール単独或いは水とアルコール或いはアルコールとアルコールに混和する有機溶剤中に、
    (i)Fe及びCoから選ばれる少なくとも一種の遷移金属の塩又はその錯体と、
    (ii)Pt及びPdから選ばれる少なくとも一種の貴金属の塩又はその錯体と(但し、Co-Pdの組合せを除く)、
    (iii)Cu、Bi、Sb、Sn、Pb及びAgからなる群から選ばれる少なくとも一つの添加元素の塩又はその錯体とを溶解させるステップと、
    (b)不活性雰囲気中で、アルコールによる加熱還流を行うことによって、一般式、
    xyz
    (式中、AはFe及びCoから選ばれる少なくとも一種であり、BはPt及びPdから選ばれる少なくとも一種であり(但しCo−Pdの組合せを除く)、CはCu、Bi、Sb、Sn、Pb及びAgからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素であり、2at%≦z≦30at%であり、2/3≦x/y≦3/2である)で示される組成を有する金属合金微粒子を生成するステップと、
    を有することを特徴とする金属合金微粒子の製造方法。
  16. 前記金属合金微粒子の粒径が、1nm〜50nmの範囲内であることを特徴とする請求項15の記載の方法。
  17. 前記ステップ(b)に続いて、
    (c)得られた生成物を濾別し、該生成物を不活性雰囲気中で、300℃〜500℃の範囲内の温度で加熱処理するステップを更に有することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記Feの塩又は錯体が、硝酸鉄、酢酸鉄、鉄アンミン錯体、鉄エチレンジアミン錯体、エチレンジアミン四酢酸鉄、トリス(アセチルアセトナト)鉄(III)、乳酸鉄(II)三水和物、シュウ酸鉄(II)二水和物及びクエン酸鉄(III)n水和物からなる群から選ばれる少なくとも一種の鉄化合物であり、
    前記Coの塩又は錯体が、硝酸コバルト、酢酸コバルト、コバルトアンミン錯体、コバルトエチレンジアミン錯体、エチレンジアミン四酢酸コバルト、コバルト(II)アセチルアセトナート錯体及びコバルト(III)アセチルアセトナート錯体からなる群から選ばれる少なくとも一種のコバルト化合物であり、
    前記Ptの塩又は錯体が、酢酸白金、硝酸白金、白金エチレンジアミン錯体、白金トリフェニルホスフィン錯体、白金アンミン錯体及び白金アセチルアセトナート錯体からなる群から選ばれる少なくとも一種の白金化合物であり、
    前記Pdの塩又は錯体が、酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、パラジウムトリフェニルホスフィン錯体、パラジウムアンミン錯体、パラジウムエチレンジアミン錯体及びパラジウムアセチルアセトナート錯体からなる群から選ばれる少なくとも一種のパラジウム化合物であり、
    前記Cu、Bi、Sb、Sn、Pb及びAgの添加元素の塩又は錯体は、これらの硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、アンミン錯体、エチレンジアミン錯体、シアン錯体及びエチレンジアミン四酢酸錯体からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  19. 前記有機保護剤が、孤立電子対を有する酸素又は窒素原子を含む化合物であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  20. 前記有機保護剤が、アルカノールアミン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、シクロデキストリン、アミノペクチン、メチルセルロースからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  21. 前記有機保護剤が、炭素数6〜18のアルキルカルボン酸とアルキルアミンであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  22. 前記アルコールが炭素数2〜18の一価アルコール及び炭素数2〜18の多価アルコールから選ばれる少なくとも一種のアルコールであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  23. 前記アルコールが、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、イソアミルアルコール、n-アミルアルコール、sec-ブチルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、アリルアルコール、n-プロピルアルコール、2-エトキシエタノール及び1,2-ヘキサデカンジオールからなる群から選ばれる少なくとも一種のアルコールであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  24. 前記アルコールに混和する有機溶剤が、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N-メチルピロリドン及びアセトンからなる群から選ばれる少なくとも一種の有機溶剤であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  25. 前記金属合金微粒子はCuAu-I型のL10規則相を有することを特徴とする請求項17に記載の方法。
JP2002562503A 2001-02-08 2002-02-06 金属合金微粒子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3693647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032319 2001-02-08
JP2001032319 2001-02-08
JP2001047567 2001-02-23
JP2001047567 2001-02-23
JP2001229384 2001-07-30
JP2001229384 2001-07-30
JP2001286434 2001-09-20
JP2001286434 2001-09-20
PCT/JP2002/000947 WO2002062509A1 (fr) 2001-02-08 2002-02-06 Fines particules d'alliage de metal et leur procede de production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002062509A1 JPWO2002062509A1 (ja) 2004-06-03
JP3693647B2 true JP3693647B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=27482034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002562503A Expired - Lifetime JP3693647B2 (ja) 2001-02-08 2002-02-06 金属合金微粒子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6875253B2 (ja)
JP (1) JP3693647B2 (ja)
WO (1) WO2002062509A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131581A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Tohoku Univ 白金−鉄合金微粉末の製造方法

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625420B1 (en) * 1997-02-24 2009-12-01 Cabot Corporation Copper powders methods for producing powders and devices fabricated from same
US20030059604A1 (en) 2001-09-05 2003-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Material coated with dispersion of ferromagnetic nanoparticles, and magnetic recording medium using the material
EP1338361B1 (en) 2002-02-18 2005-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing nanoparticle
JP2003257719A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 硬磁性規則合金相ナノ粒子の製造方法
WO2003103832A2 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 University Technologies International Inc. Oxygen reduction catalyst
JP2004087058A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2004165630A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁性粒子塗布物、磁性粒子塗布物の製造方法、磁気記録媒体、電磁シールド材
JP4164338B2 (ja) * 2002-11-15 2008-10-15 富士通株式会社 合金ナノパーティクルの製造方法
US20040101718A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Lixin Cao Metal alloy for electrochemical oxidation reactions and method of production thereof
US6974492B2 (en) * 2002-11-26 2005-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Method for synthesis of metal nanoparticles
US6974493B2 (en) * 2002-11-26 2005-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Method for synthesis of metal nanoparticles
US7214361B2 (en) * 2002-11-26 2007-05-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for synthesis of carbon nanotubes
US7585349B2 (en) * 2002-12-09 2009-09-08 The University Of Washington Methods of nanostructure formation and shape selection
WO2004074170A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Fujitsu Limited 複合材、構造体およびその製造方法、多結晶構造膜並びに微小粒子の製造方法
US20050196606A1 (en) * 2003-02-20 2005-09-08 Fujitsu Limited Composite material, structure and polycrystalline structure film and method of making particles
JP4809586B2 (ja) * 2003-03-05 2011-11-09 富士フイルム株式会社 磁性粒子の製造方法
JP4392186B2 (ja) * 2003-04-14 2009-12-24 大日本印刷株式会社 高速度応答液晶素子および駆動方法
JP2004342259A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
WO2004105985A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-09 Seagate Technology Llc Synthesis of iron-based alloy nanoparticles
JP4378513B2 (ja) * 2003-05-29 2009-12-09 独立行政法人理化学研究所 支持体付金属ナノ粒子、金属ナノ粒子連続体およびそれらの製造方法
AU2003902785A0 (en) * 2003-06-04 2003-06-19 Microtechnology Centre Management Limited Magnetic nanoparticles
JP2005060824A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Mitsuboshi Belting Ltd 合金微粒子の製造方法及び合金薄膜の製造方法
JP2005048250A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Dowa Mining Co Ltd 金属磁性粒子の集合体およびその製造法
JP4221484B2 (ja) 2003-09-09 2009-02-12 Dowaエレクトロニクス株式会社 金属磁性粉末およびその製造法
US20050089683A1 (en) * 2003-09-12 2005-04-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic particles and method of producing the same and magnetic recording medium
JP4566667B2 (ja) * 2004-01-16 2010-10-20 キヤノン株式会社 めっき液、めっき液を用いた構造体の製造方法、めっき液を用いた装置
US7470308B2 (en) 2004-02-10 2008-12-30 Fujifilm Corporation Method of producing magnetic particles and reaction method using microreactor and microreactor
US8114187B2 (en) * 2004-08-03 2012-02-14 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Synthesis of platinum nanostructures
JP4490201B2 (ja) * 2004-08-04 2010-06-23 Dowaホールディングス株式会社 凹凸表面をもつ微細な合金粒子粉末およびその製造法
JP4625980B2 (ja) * 2004-08-16 2011-02-02 Dowaエレクトロニクス株式会社 fcc構造を有する磁気記録媒体用合金粒子粉末の製造法
US20060078457A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Heraeus, Inc. Low oxygen content alloy compositions
US7611680B2 (en) * 2004-10-28 2009-11-03 Nanostellar, Inc. Platinum-bismuth catalysts for treating engine exhaust
US7605109B1 (en) 2004-10-28 2009-10-20 Nanostellar, Inc. Platinum-bismuth catalysts for treating engine exhaust
WO2006070572A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Kyoto University 規則合金相ナノ微粒子及びその製造方法、並びに超高密度磁気記録用媒体及びその製造方法
WO2006076608A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation A system and process for manufacturing custom electronics by combining traditional electronics with printable electronics
US8334464B2 (en) * 2005-01-14 2012-12-18 Cabot Corporation Optimized multi-layer printing of electronics and displays
WO2006076603A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Printable electrical conductors
WO2006076609A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Printable electronic features on non-uniform substrate and processes for making same
WO2006076615A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Ink-jet printing of compositionally no-uniform features
US8383014B2 (en) 2010-06-15 2013-02-26 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
US20060176350A1 (en) * 2005-01-14 2006-08-10 Howarth James J Replacement of passive electrical components
US7824466B2 (en) * 2005-01-14 2010-11-02 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
WO2006076611A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
US20060190917A1 (en) * 2005-01-14 2006-08-24 Cabot Corporation System and process for manufacturing application specific printable circuits (ASPC'S) and other custom electronic devices
US20060160373A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Processes for planarizing substrates and encapsulating printable electronic features
US20060158478A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Howarth James J Circuit modeling and selective deposition
JP4284283B2 (ja) * 2005-02-02 2009-06-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀の粒子粉末の製造法
JP4700374B2 (ja) * 2005-03-03 2011-06-15 学校法人東京理科大学 SmCo系磁性微粒子の製造方法
KR100716201B1 (ko) 2005-09-14 2007-05-10 삼성전기주식회사 금속 나노 입자 및 이의 제조방법
GB0520473D0 (en) 2005-10-07 2005-11-16 Ilika Technologies Ltd Metal alloy catalysts for fuel cell cathoodes
US20080003130A1 (en) * 2006-02-01 2008-01-03 University Of Washington Methods for production of silver nanostructures
KR20090051034A (ko) * 2006-07-27 2009-05-20 도와 메탈스 앤드 마이닝 가부시끼가이샤 비산철 분말
JP2008138243A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Univ Of Tsukuba Fe/Pd複合ナノ粒子の製造方法
EP2045028A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-08 Fujifilm Corporation Metal nanoparticles, method for producing the same, aqueous dispersion, method for manufacturing printed wiring or electrode, and printed wiring board or device
EP2103717B1 (de) * 2008-02-29 2010-04-21 ATOTECH Deutschland GmbH Pyrophosphat-basiertes Bad zur Abscheidung von Zinn-Legierungsschichten
US8110021B2 (en) * 2008-07-28 2012-02-07 Honda Motor Co., Ltd. Synthesis of PtCo nanoparticles
KR100986563B1 (ko) * 2009-03-05 2010-10-07 연세대학교 산학협력단 내부식성이 우수한 연료전지용 촉매 제조 방법
US7964013B2 (en) * 2009-06-18 2011-06-21 University Of Louisiana At Lafayette FeRh-FePt core shell nanostructure for ultra-high density storage media
US8741801B2 (en) * 2009-11-23 2014-06-03 The Research Foundation For The State University Of New York Catalytic platinum and its 3d-transition-metal alloy nanoparticles
US8592339B2 (en) * 2009-11-23 2013-11-26 The Research Foundation For The State University Of New York Catalytic platinum-copper alloy nanoparticles
GB201011660D0 (en) * 2010-07-09 2010-08-25 Birkeland Innovasjon As Process
TWI421353B (zh) * 2011-03-18 2014-01-01 Univ Nat Taiwan 具奈米級釘紮效應的磁性材料
CN102189267B (zh) * 2011-04-26 2013-04-10 浙江理工大学 一种高度分散正八面体铂纳米粒子的制备方法
US20160024314A1 (en) 2013-03-20 2016-01-28 Hempel A/S Novel polysiloxane-based fouling control coating systems
DE102013213494A1 (de) * 2013-07-10 2015-01-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Permanentmagneten sowie Permanentmagnet und elektrische Maschine mit einem solchen
JP6442298B2 (ja) * 2014-03-26 2018-12-19 国立大学法人高知大学 ニッケル粉の製造方法
EP3189531A4 (en) * 2014-09-02 2018-05-23 Northeastern University Rare-earth-free permanent magnetic materials based on fe-ni
WO2019036722A1 (en) 2017-08-18 2019-02-21 Northeastern University METHOD FOR PRODUCING TETRATENITE AND SYSTEM THEREOF
CN108682735B (zh) * 2018-05-23 2019-12-20 北京航空航天大学 一种超磁致伸缩复合材料成型装置及方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759230A (en) * 1995-11-30 1998-06-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Nanostructured metallic powders and films via an alcoholic solvent process
US6262129B1 (en) * 1998-07-31 2001-07-17 International Business Machines Corporation Method for producing nanoparticles of transition metals
US6254662B1 (en) * 1999-07-26 2001-07-03 International Business Machines Corporation Chemical synthesis of monodisperse and magnetic alloy nanocrystal containing thin films

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131581A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Tohoku Univ 白金−鉄合金微粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040074336A1 (en) 2004-04-22
US6875253B2 (en) 2005-04-05
WO2002062509A1 (fr) 2002-08-15
JPWO2002062509A1 (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693647B2 (ja) 金属合金微粒子及びその製造方法
Chinnasamy et al. Synthesis of size-controlled cobalt ferrite particles with high coercivity and squareness ratio
US7029514B1 (en) Core-shell magnetic nanoparticles and nanocomposite materials formed therefrom
US7527875B2 (en) Group of metal magnetic nanoparticles and method for producing the same
JP4625980B2 (ja) fcc構造を有する磁気記録媒体用合金粒子粉末の製造法
JP5766637B2 (ja) bcc型FeCo合金粒子及びその製造方法並びに磁石
JP2003166040A (ja) 金属合金微粒子及びその製造方法
JP4766276B2 (ja) 被覆金属微粒子及びその製造方法
JP2008031554A (ja) 金属ナノ粒子の製造方法及び同法で製造される金属ナノ粒子
JP2011216838A (ja) 磁性粉末およびその製造方法
JP2008081818A (ja) ニッケル―鉄合金ナノ粒子の前駆体粉末の製造方法およびニッケル―鉄合金ナノ粒子の前駆体粉末、ニッケル―鉄合金ナノ粒子の製造方法およびニッケル―鉄合金ナノ粒子
US20060225535A1 (en) Magnetic nanoparticles
JP2007194402A (ja) 磁性多層ナノ粒子及びその製造方法並びにそれを用いた磁性材料
JP2012156438A (ja) 磁性粒子およびその製造方法、磁気記録用磁性粉、ならびに磁気記録媒体
WO2004105985A1 (en) Synthesis of iron-based alloy nanoparticles
JP2008069431A (ja) 磁性粒子の製造方法および磁性粒子
JP2016160531A (ja) 有機化合物に分散された微粒子の集まりの製造と製造方法
Araújo-Barbosa et al. Magnetic studies of nickel hydride nanoparticles embedded in chitosan matrix
JP3896443B2 (ja) 磁気記録媒体用合金微粒子の製造方法
JP2007302914A (ja) 磁性ナノ粒子及びその製造方法、並びに磁気記録媒体
JP3957176B2 (ja) 多元系合金ナノ粒子の製造方法
JP2012156437A (ja) 磁性粒子およびその製造方法、磁気記録用磁性粉、ならびに磁気記録媒体
AU2004244668B2 (en) Magnetic nanoparticles
JP2005330526A (ja) ナノ粒子群の製造方法
Basina et al. Low-Platinum-Content Exchange-Coupled CoPt Nanoalloys with Enhanced Magnetic Properties

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5