JP4625980B2 - fcc構造を有する磁気記録媒体用合金粒子粉末の製造法 - Google Patents
fcc構造を有する磁気記録媒体用合金粒子粉末の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4625980B2 JP4625980B2 JP2004236752A JP2004236752A JP4625980B2 JP 4625980 B2 JP4625980 B2 JP 4625980B2 JP 2004236752 A JP2004236752 A JP 2004236752A JP 2004236752 A JP2004236752 A JP 2004236752A JP 4625980 B2 JP4625980 B2 JP 4625980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- acid
- alloy
- fept
- particle powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 223
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 76
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 76
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 67
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 57
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 36
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 26
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 20
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 claims description 13
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 11
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 claims description 4
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 4
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 4
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 claims description 4
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 claims description 4
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 claims description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910005335 FePt Inorganic materials 0.000 description 82
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 54
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 19
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 13
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 13
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000004917 polyol method Methods 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 12
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000411 inducer Substances 0.000 description 9
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 9
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 9
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N tetraethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 8
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical group [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 7
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 7
- 238000004813 Moessbauer spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- KLFRPGNCEJNEKU-FDGPNNRMSA-L (z)-4-oxopent-2-en-2-olate;platinum(2+) Chemical compound [Pt+2].C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O KLFRPGNCEJNEKU-FDGPNNRMSA-L 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- AQBLLJNPHDIAPN-LNTINUHCSA-K iron(3+);(z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound [Fe+3].C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O AQBLLJNPHDIAPN-LNTINUHCSA-K 0.000 description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 5
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 3
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- QGLWBTPVKHMVHM-KTKRTIGZSA-N (z)-octadec-9-en-1-amine Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCN QGLWBTPVKHMVHM-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- BWLBGMIXKSTLSX-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyisobutyric acid Chemical compound CC(C)(O)C(O)=O BWLBGMIXKSTLSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 102000005717 Myeloma Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010045503 Myeloma Proteins Proteins 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 235000021310 complex sugar Nutrition 0.000 description 1
- 230000000536 complexating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012377 drug delivery Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C5/00—Alloys based on noble metals
- C22C5/04—Alloys based on a platinum group metal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/06—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/065—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder obtained by a reduction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/05—Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
- B22F1/054—Nanosized particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/16—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
- B22F9/18—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
- B22F9/24—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/04—Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C1/047—Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/64—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
- G11B5/65—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
- G11B5/656—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing Co
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70605—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
- G11B5/70615—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Fe metal or alloys
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70605—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
- G11B5/70621—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Co metal or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/0036—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
- H01F1/0045—Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
- H01F1/0054—Coated nanoparticles, e.g. nanoparticles coated with organic surfactant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/06—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/068—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder having a L10 crystallographic structure, e.g. [Co,Fe][Pt,Pd] (nano)particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/773—Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
磁性粒子を得るのに適したfcc構造の合金粒子粉末およびその製造法に関する。
であって且つ磁性をもたない面心立方晶構造(fcc構造)の微粒子合金粉末に係るものである。このfcc構造の合金は熱処理によって強磁性を示す面心正方晶構造(fct構
造)に相変態させることができる。この意味で、本発明の合金粒子粉末は、磁性材料に供される場合には、fct構造の強磁性合金を得るための前駆体物質であるとも言える。こ
のため、本発明の合金粒子粉末を「強磁性合金粒子の前駆体」などと呼ぶことがある。また、本発明は厳密には後述の一般式によって表されるT成分とM成分からなる合金粒子粉
末に関するが、T=Fe、M=Ptである場合のFePt系合金粒子がその代表例として挙げられるので、本明細書では本発明の合金粒子粉末を単に「FePt粒子」若しくは「
FePtナノ粒子」と呼ぶことがあるが、これはあくまで例示である。
微細化やバラツキ等の問題から高記録密度化の限界に近づいている。このようなことから、最近、高密度磁気記録媒体として、結晶粒子径がシングルナノメートルオーダーまで小
さくなっても熱ゆらぎの問題がなく、高い異方性を有し且つ大きな保磁力を示すFePt
系の磁性金属ナノ粒子が注目されている。
元作用を同時に行わせることにより、単分散状態のFePt合金粒子を生成する方法が記
載されている。
粒子として使用する場合は、この不規則相を熱処理によりL10規則相(fct(面心正方
晶)構造)に結晶構造転移させる必要がある。
大化が起って粒度分布の分布幅が広がると、粒子は単磁区と多磁区構造に混在するようになって高密度磁気記録媒体には適さなくなる。したがって、粒子合成直後の粒径を保存し
たまま、強磁性を有するFePt粒子を得るためには、粒子同士の合体を防止する保護剤で粒子を被覆することや、何らかの方法によりTtを低下させ、熱処理温度がより低温で
実施できるようにすることが有効である。
℃で還元すると、合成されたままで、fct構造を有するFePtナノ粒子が得られたと
記載されている。
c(面心立方晶)構造であり、そのままでは磁気記録媒体用途の磁性粒子として利用することはできない。このため、fct結晶構造転移温度(Tt)以上に加熱処理して、強磁
性を発現するfct(面心正方晶)構造に転移させる必要がある。そのさい、IBM法で得られるFePt粒子の結晶構造転移温度は450℃程度であるから、fct構造に転移
するには450℃以上の温度での熱処理が必要である。
記録媒体の用途に適したナノ粒子形態とはならないし、粒子同士の合体が一様に進行しないのが普通であるから、粒径分布が発生し、これに伴って磁気特性に大きな分布を生じて
、実用上の問題となる。
, あるいは粒子同士の焼結を防止するための何等かの障壁を設けた状態で、該熱処理を行うことが必要である。しかし、このような熱処理を実現するには、粒子の規則的な配置を
行うための精密技術が必要である。
粒子の組成制御が難しく、粒子間で組成のバラツキがないようにするには、どうすべきかについて未知であった。事実、本発明者によるIBM法の追試試験では、得られた個々の
粒子の組成分析をTEM―EDSで実施したところ、粒子間で組成に大きなバラツキが生じた。FePt合金の場合、強磁性体相であるfct規則構造はPtが35〜55 at.%
の範囲内でのことである。したがって、この範囲を外れる組成の粒子が存在していた場合には、いくら熱処理をしても、その粒子はfct規則構造にならない。またPt35〜5
5 at.%であっても、粒子間でその組成が変化していると、磁気特性も変化するので磁気
記録媒体としては適さない。
は、TEGを用いて300℃で合成する方法のものでも、室温における保磁力Hcは370エルステッド(Oe )に過ぎない。このFePtナノ粒子粉末は、同じくTEG(テト
ラエチレングリコール)を用いて260℃で合成したものに比べると、fct構造を有することが確認されているが、それでも、室温での保磁力Hcが370Oe 程度では、実際
の磁気記録用に適用するには難がある。
組成分布の少ないfct構造のFePt系ナノ粒子からなる磁性材料を得ることができる
fcc構造の合金粒子粉末(強磁性合金粒子粉末の前駆体)を得ることにある。
剤の存在下でFePt合金粒子を合成すると、fcc構造のFePt粒子の各粒子の組成のバラツキが少なくなると共に結晶化度も向上することが明らかとなり、前記の課題が有
利に解決できることがわかった。
であって、TEM観察により測定される平均粒径(DTEM) が50nm以下であり、X線結晶粒径を(Dx)としたとき、単結晶化度=(DTEM) /(Dx)が1.50未満であ
ることを特徴とする合金粒子粉末を提供する。
TとMを含有し、TとM以外の金属元素が(T+M)に対する原子百分比で30 at.%以下(0%を含む)、残部が製造上の不可避的不純物からなり且つ面心立方晶構造(fcc
構造)を有する合金の粒子粉末であって、
TEM観察により測定される平均粒径(DTEM) が50nm以下であり、
下記の(1) 式を満たす粒子が100個のうち90個以上であり、且つ下記の(2) 式を満た
す合金粒子粉末を提供する。
0.90Xav≦X1,X2,・・・X100≦1.10Xav ・・・(1)
X1,X2,・・・X100の標準偏差σ≦20% ・・・(2)
ただし、Xavは、前記の組成式〔TXM1-X〕のXの値について、粉体として実測された値 (粒子集合体の平均組成におけるXの値) を表し、X1,X2,・・・X100は、当該粉体
のTEM―EDX測定において、測定視野内に粒子が1000個以上入っている状態で任
意に選んだ100個の粒子について測定された個々の該Xの値を表す。
となる組成比でTとMを含有し、TとM以外の金属元素が(T+M)に対する原子百分比で30 at.%以下(0%を含む)、残部が製造上の不可避的不純物からなる合金粒子粉末
を製造するさいに、T成分とM成分を含む金属塩を、沸点が150℃以上の多価アルコールおよび/またはこれらの誘導体からなる液に固形分が残存しない状態にまで溶解し、そ
の溶液を不活性ガス雰囲気下で150℃以上の温度で該金属塩を該多価アルコールおよび/またはこれらの誘導体で還元し、この還元によって該合金の微粒子を合成すること、そ
して、この還元を錯化剤の溶存下で進行させることを特徴とするfcc構造を有する合金粒子粉末の製造法によって有利に製造することができる。錯化剤としては、アセチルアセ
トン、ギ酸、クエン酸、コハク酸、酢酸、スルファミン酸、フタル酸、マロン酸、リンゴ酸およびシュウ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種を使用することができ、その使
用量は全金属塩に対するモル比で0.1〜250の範囲の量で使用するのがよい。
、Ru、Rh、Pd、Os、IrおよびPtの群からなる少なくとも1種の金属の塩を使用することができ、PtまたはPdの場合には、合金合成用の原料の金属塩とは異なる塩
を使用する。また、TとM以外の金属元素として不規則相から規則相への結晶構造転移温度(Tt)を下げるのに寄与する金属元素、例えばAu、Ag、Cu、Sb、Biおよび
Pbからなる群から選ばれる少なくとも1種であることができる。
元しても、X線回折でfct 構造に起因するピークは観察されず、保磁力も室温では10Oe以下である。しかし、同じ原料を用いて300℃で還元を実施すると、X線回折でf
ct構造に起因するピークが観察でき、保磁力は370Oeであったとされている。これは、還元温度260℃から300℃にすることによって、fcc構造からfct構造に相
変化を起こしたためと考えられる。このように、非特許文献2の方法では、特許文献1や非特許文献1のように気相で熱処理を実施しなくても、fct構造をもち保磁力を発現す
るFePt合金粒子が直接得られたことが確認されている。ただし、特許文献1や非特許文献1で報告されている保磁力と比較すると、その保磁力の値(370Oe)はずいぶん
と小さい。
るには、単結晶化度が高く各粒子ごとに組成のバラツキのないfcc構造のFePt粒子を生成させることが肝要であることがわかった。そして、このことは、錯化剤の存在下で
ポリオール法を実施することによって実現できることを見い出した。
本発明のfcc構造の微粒子合金粉末は、少なくともFeおよび/またはCoと、Pt
および/またはPdを含む合金からなる。
し、残部は、TとM以外の金属元素と製造上の不可避的不純物とからなる。TとM以外の金属元素は(T+M)に対する原子百分比で30 at.%以下(0 at.%を含む)である。
5が理想的である。しかし、X:0. 3〜0. 7の範囲でもfct構造を10〜100%の範囲で有する金属組織を得ることができる。本発明合金において、TとM以外の金属元
素としては、相転移に影響を与える金属元素(Z成分という)と、結晶核誘発剤に含まれる金属元素(N成分という)が挙げられ、これらZ成分とN成分の合計量が(T+M)に
対する原子百分率で30 at.%(0 at.%を含む)以下の量で含有することができる。場合によっては20 at.%以下、さらには10 at.%以下であってもよく、0 at.%の場合
もある。
とを意味する。具体的には、そのZ塩を添加しておくと、金属に還元されたさいにそのZ金属が結晶粒界または粒界に偏析して、前記の作用を示すようなものである。このような
作用を有する金属元素としてはAu、Ag、Cu、Sb、Bi、Pbなどがある。Z成分に関しては、その塩がポリオールで還元されることが重要である。Z成分の含有量はTと
Mの合計量に対して30 at.%未満であるのがよい。Z/(T+M)の原子百分比が30 at.%以上であると、Z成分が多くなりすぎてfct構造の発現を阻害するため、磁気特
性の急激な悪化が起きるので好ましくない。なお、Z成分は必須ではなく、Z成分無添加
でもfct構造が得られる場合には、Z成分は含有しなくてもよい。
T+M)の原子百分比が20 at.%以上であると、N成分が多くなりすぎてfct構造の発現を阻害するため、磁気特性の急激な悪化が起きるので好ましくない。本合金製造時に
用いることができる結晶核誘発剤は、T、M、Zの金属元素と同じ金属の塩の場合もある。この場合のN成分はT、M、Z成分のどれかと一致することになるから、T、M、Z以
外のN成分は合金組成には含まれないことになる。しかし、結晶核誘発剤の金属成分がT、M、Zの金属元素と同じ場合は、後述のように、主構成元素であるT、M成分や、結晶
構造転移温度低減元素であるZ成分とは、それらの金属塩とは異なる金属塩が結晶核誘発
剤として用いられる。
は2重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下である。
簡便にするためにT=Fe、M=Ptである場合のFePt粒子を例として説明する。しかし、Feに代えてCoを、或いはCoに代えてPdを用いた合金の場合も全く同様であ
り、FePt粒子はあくまで例示である。
たエネルギー分散型X線分光法(EDX)は測定範囲を1〜2nmに絞ることができる。このため、測定対象とするFePtナノ粒子が個々に分散して互いに離れた位置にあれば
各粒子ごとの組成分析が可能である。このようTEM−EDXの測定装置として、例えば日立社製透過電子顕微鏡(Transmisson Electron Microscope :HF−2000:加速電
圧200kV)やTEM―EDX(NORAN Instruments社製 VANTAGE)がある。なお、これまでTEM−EDSとして使用されている用語も本明細書ではTEM−E
DXに含まれるものとして取り扱う。
在する全粒子(1000個以上)について測定された個々の組成を平均した値を平均組成
とすることもできる。
の関係を実質上満足したFePtナノ粒子粉末が提供される。
0.90Xav≦X1,X2,・・・X100≦1.10Xav ・・・(1)
X1,X2,・・・X100の標準偏差σ≦20% ・・・(2)
Xavは、組成式〔TXM1-X〕のXの値について、粉体として実測された値 (粒子集合体の平均組成におけるXの値) であり、X1,X2,・・・X100は、当該粉体のTEM―ED
X測定において、測定視野内に粒子が1000個以上入っている状態で任意に選んだ100個の粒子について測定された個々のXの値を表す。(1) 式を実質上満足することは、1
00個の個々の粒子のX成分が、集合体(粉体)のX成分の平均値に対して±10%の範囲内に収まっていることを意味している。ただし100個のうち10個以下、好ましくは
5個以下の粒子がこの条件を外れても磁気記録用等の用途において許容できる。このことを「(1) 式を満たす粒子が100個のうち90個以上である」と定義している。(2) 式を
満たすことは、該100個の個々の粒子のX成分値のバラツキの程度を表す標準偏差σが
20%の範囲に収まっていることを意味している。
成が異なっていると、同一の温度で熱処理を実施しても、ある粒子はfct構造へ相変化するが、ある粒子は相変化しない(或いは部分的にしか相変化しない)といった現象が起
き、粒子ごとに磁気特性が異なることになる。最悪の場合は、粉体の平均組成ではPtが35〜55at% の範囲(図1のFePtの範囲)にあっても、或る粒子ではPtの含有量
がこの範囲を外れることもあり得る。この場合には、いくら熱をかけてもその粒子はfct構造に相変化しなくなる。磁気記録用途では、このような粒子ごとの磁気特性の変動は
、書き込み不良やデータの消失がおきるため、致命的な問題となる。
成する結晶粒の寸法に近づいている。例えば、記録ビットの占有面積は10Gbit/in2では0.063μm2、50Gbit/in2では0.013μm2、100Gbit/in2では0.
0063μm2となり、磁性膜の平均結晶粒径を15nmとすると、1ビットに含まれる結晶粒の数はそれぞれ、278個、56個、28個程度になる(「記録・メモリ材料ハン
ドブック」、逢坂哲彌・山崎陽太郎・石原宏編参照)。このように磁気記録が高密度化されてゆく程、粒子1つ1つの特性の均一性が重要になる。例えば100Gbit/in2で考え
ると、28個の磁性粒子のうち1個の粒子が非磁性であると、その記録ビットの信号出力は3.6%小さくなってしまう。かりに28個中3個の磁性粒子が非磁性であると出力が
10.7%も低下してしまう。このような出力の変動は、データのエラーレートの上昇、書き込み不良やデータの消失などが起き、高記録密度磁気記録媒体にとっては好ましくな
い。
粒子の磁気特性を均一にするには、まず、個々の粒子の組成がこの範囲で均一なければならないが、その組成がたとえfct構造を発現する範囲内であっても、実際には個々の粒
子のfct構造の割合が異なることもある。個々の粒子のfct構造割合が異なっていると、個々の粒子の磁気特性にバラツキを生じてしまう。また仮に、すべての粒子がfct
構造単相になっていたとしても、FeとPtの含有割合、いわゆる組成が異なると、結晶
磁気異方性定数や飽和磁化等の磁気特性が必ず異なってくる。
記録用には必須の要件であると言える。だが、FePtナノ粒子において個々の粒子の組成が均一な合金粒子を得るのは容易ではない。例えば標準電極電位が大きく異なるPtイ
オンとFeイオンを還元剤によって湿式で還元してFePt合金を析出させようとしても
、還元され易いPtイオンが先に還元され易くなるからである。
ラツキの少ないFePt粒子粉末が合成できることが判明し、好ましくはさらに、結晶核誘発剤を用いて還元反応を制御すると、粒子間の組成のバラツキが一層少なくなることが
判明した。これにより、前記の(1) 式を実質上満足し且つ(2) 式を満たすFePtナノ粒
子粉末を安定して得ることに成功した。
本発明のFePt粒子粉末は面心立方晶構造(fcc構造)を有する。したがって、X線回折ではfcc構造に起因するピークが現れる。fct構造が部分的に存在していても
、その割合は10%以下である。したがって、fct構造の磁性材料を得る場合には、このfcc構造のFePt粒子をfct構造に相変態させる。この相変態は、一般的にはf
cc構造のFePt粒子粉体を気相中で熱処理することによって行うことができる。しかし、ポリオール法によって本発明のfcc構造のFePt粒子を製造したあと、引き続き
、例えば反応後の液中においてさらに高温の温度に保持する処理を行うか、或いは別の媒体液中においてさらに高温の温度に保持する処理によっても、fcc構造からfct構造
への相変態を行うことができる。
から得られる(001)と(110)の反射は強度が非常に弱いので、これらのピークだけでfct構造の定量化を行うことは困難である。しかし、メスバウワー分光法で計測さ
れるFePt合金についての強磁性構造の割合を解析することによって、そのfct構造の割合を算出することができる。すなわち、FePt粒子のfct構造の割合については
、Fe原子のメスバウアー分光測定による強磁性構造の割合の解析によって、すなわち、Fe原子のメスバウアー分光測定による磁気秩序下にあるFe原子の個数割合を求めるこ
とによって、これをfct構造の割合とすることができる。
本発明に従うFePt粒子粉末は、透過電子顕微鏡(TEM)観察による1次粒子の粒
径の平均値が50nm以下、好ましくは30nm以下、さらに好ましくは20nm以下で
ある。1次粒子はそれ以上には分けられない最小単位の粒子を言う。
きる。本発明に従う粒子粉末は、透過電子顕微鏡(TEM)観察による1次粒子の粒径の平均値が50nm以下、好ましくは30nm以下、さらに好ましくは20nm以下である
ので、磁気記録媒体の用途に適する。
本発明に従うFePt粒子の結晶粒子径はX線回折結果から Scherrer の式より求めることができる。このため、結晶粒子径は本明細書ではX線結晶粒径(Dx)と呼ぶ。その
求め方は、次のとおりである。
Scherrer の式は、次の一般式で表現される。
D=K・λ/β COSθ
式中、K:Scherrer定数、D:結晶粒子径、λ:測定X線波長、β:X線回折で得られた
ピークの半価幅、θ:回折線のブラッグ角をそれぞれ表す。
後記の実施例では、Kは0.94の値を採用し、X線の管球はCuを用いた。このため前式は
次のように書き換えられる。
D=0.94×1.5405/β COSθ
この式でDを求めるさいに、FePt系の合金粒子のピークについては41°付近に観察される(111) のものを採用できる。他の成分系の合金粒子については、近接するピークと
分離可能な十分に大きなピークを採用すればよい。
(DTEM) との間で一定の関係(単結晶化度<1.50)を有しているが、X線結晶粒径(Dx)だけについて見ると、Dxは一般に4.0nm以上、好ましくは5.0nm以上
、さらに好ましくは6.0nm以上である。
本発明のFePt粒子粉末は、(DTEM) /(Dx)の比が1.50未満である。この比(DTEM) /(Dx)を単結晶化度と呼ぶ。この比が小さいほど、1個の粒子中に存在
する結晶粒子の数が少ないことを意味する。
構造に相変化させた場合でも多結晶体となる。磁性材料としてのFePt粒子が多結晶状態であると、1次粒子内の各結晶粒子に起因する結晶磁気異方性が互いに打ち消し合うこ
とが起きる。その結果、粒子としての磁気異方性は、同じ体積の単結晶粒子の磁気異方性
と比較すると大幅に小さいものになることは容易に推測できる。
に十分な高い温度に昇温すると粒子間の焼結を起こして、粒子の粗大化が起き、今度は磁化が安定に存在するために多磁区構造をとるようになり、結果的に磁気異方性を弱めるこ
とになる。また、粒子が粗大化して粒子が物理的に大きくなると、高密度磁気記録に必要とされる高記録密度の磁化反転に適さなくなる。したがって、fcc構造の1次粒子が単
結晶粒子であることは望ましくなく、単結晶化度が小さいことが望まれる。
ため、単結晶化度が1より小さくなることは一見したところあり得ないと思われるが、実際はそうではない。実際の粒子は、粒度分布を有し、また平均粒子径は個数平均値である
ために一般に微粒子側に値がシフトし易い。逆にX線結晶粒径(Dx)は結晶粒径の大きな方にシフトし易い。したがって、測定された(DTEM) と(Dx)の比をとったときに
これが1より小さいことが実際にはあり得る。しかし、本発明の経験によると、この比が0.6より小さくなる場合には、すなわち単結晶化度<0.6では粒度分布がブロードに
なりすぎて、磁気記録媒体用の粉体としては適当ではない。したがって、本発明のfcc構造構造のFePt粒子は、単結晶化度が0.6〜1.50未満の範囲にあり、このこと
が、磁気特性の優れたfct構造のFePt粒子を得るに適した結晶形態を有していることになる。また単結晶化度が1.5未満であることは、1次粒子内の結晶粒子の数が5個
以下であることに対応している。
非特許文献2では保磁力Hc=370Oe のfct構造のFePt粒子粉末が得られている。本発明によるfcc構造の前駆体に対してfct構造へ相変化する熱処理を実施す
ると、その限界を超えて、さらに高い保磁力を有するfct構造のFePt粒子を合成することができる。本発明によるfcc構造の前駆体(FePt粒子)の製造法は、ポリオ
ール法で前記の式〔TXM1-X〕におけるT成分とM成分を還元するさいに、錯化材の溶存下で進行させる点に特徴がある。すなわち、前記式のXが0.3〜0.7の範囲となる
組成比でT成分とM成分を含む金属塩を、沸点が150℃以上の多価アルコールおよび/またはこれらの誘導体からなる液に固形分が残存しない状態にまで溶解し、その溶液を不
活性ガス雰囲気下で150℃以上の温度で該金属塩を該多価アルコールおよび/またはこれらの誘導体で還元し、この還元によって該合金の微粒子を合成すること、そして、この
還元を錯化剤の溶存下で進行させること、場合によっては、さらに結晶核誘発剤の存在下
で還元を始発させることを特徴とする。
種が好適であり、場合によってはこれらの塩類(アンモニウム塩を含む)を使用することもできる。要するところ、錯化剤としては、ポリオール中に溶存する原料金属イオンを錯
体化できるものであれば基本的に使用可能である。錯化剤の使用量は全金属塩に対するモル比で0.1〜250の範囲の量とするのがよい。このモル比が0.1未満では個々の粒
子の組成を均一化する効果や単結晶化度を高める効果が十分に現れないし、他方このモル比を25倍より高くしてもそれらの効果が飽和し、経済的ではなくまた反応が遅くなり過
ぎて生産性も悪くなる。
合成反応速度を抑制できるからであろうと推測される。錯化剤を添加すると、T成分やM成分とポリアオール中で錯体を形成し、溶液中ではこれらの成分は錯イオンとして存在す
るようになる。その結果、溶液に対する溶解度が上がる。また還元されやすいM成分の低温での金属化を抑制する。このようなことが総合的に寄与してFePt合金の個々の粒子
の組成が均一化し、また単結晶化度を高めることができるものと考えられる。
Os、IrおよびPtの群からなる少なくとも1種の金属(N成分という)の塩を使用することができ、PtまたはPdの場合には、合金合成用の原料の金属塩とは異なる塩を使
用する。
は、TとMが式〔TXM1-X〕におけるXが0.3以上で0.7以下となる範囲内の量で使用するが、結晶核誘発剤中のTまたはMは合金原料中のT+Mに対して0.01 at.%
以上、20 at.%以下であるのがよい。結晶核誘発剤の使用量が0.01at% 未満では粒子個々の組成のバラツキ低減や反応の再現性改善に効果が見られず、また20at% を超え
る添加では、結晶成長を阻害するなどの害の方が大きく現れるようになるので好ましくな
い。
ることによって、〔TXM1-X〕の合金粒子を得ることを要旨とする(Xは0.3〜0.7の範囲)。本発明で使用する多価アルコールとしては、エチレングリコール、トリエチ
レングリコールまたはテトラエチレングリコールが好ましい。しかし、これに限らず、沸点が150℃以上の多価アルコールまたはその誘導体であれば、本発明で使用できる。ま
た150℃以上の多価アルコールまたはその誘導体は1種のみでなく2種以上を混合して
使用することもできる。
鉄(III) アセチルアセトナートおよび白金 (II) アセチルアセトナートによって供給するのがよい。実際には、これらの鉄(III) アセチルアセトナートおよび白金 (II) アセチル
アセトナートを多価アルコールに完全に溶解したあと、その溶液を150℃以上の温度、好ましくは270℃以上の温度に不活性ガス雰囲気下に還流状態で昇温して還元反応を進
行させる。昇温前に金属塩が完全に溶解しないで固形分が残存していると、合成される個
々の粒子内外において組成や金属組織がバラツク原因となるので好ましくない。
とにより、生成する金属の過飽和度を低下させ、核発生および粒子成長の速度を低下させることができる。ポリオールと金属塩中に含まれる全ての金属イオンのモル比、すなわち
、ポリオール/全金属イオンのモル比が例えば100以上であるのがよい。昇温速度は、1℃/分以上とするのがよい。昇温速度は厳密には50℃から150℃に至るまでの平均
昇温速度(℃/分)を言う。
成分の塩をこのポリオール法を実施する当該溶液中に溶解させておくのがよい。これにより、Z塩の金属塩もポリオールでZ金属に還元され、その金属成分が〔TXM1-X〕合金
の粒界に偏析して(Tt) を低下させる作用を供する。
種類と添加量を適切にすることによって、合成されるFePt粒子の粒径を制御することも可能である。使用できる分散剤としては、FePt粒子粉末表面に吸着しやすいN原子
を有するアミン基、アミド基、およびアゾ基を有する界面活性剤か、またチオール基また
はカルボキシル基のいずれかを構造中に含有する有機分子が好適である。
末をfct構造に相変態させるには、適当な温度で熱処理すればよい。
被着させた状態で熱処理することにより、粒子間の焼結を防止することができる。
ルまたはその誘導体中に移し、その状態で反応温度200℃以上さらに好ましくは、270℃以上で1時間以上、好ましくは3時間以上、さらに好ましくは5時間以上保持する処
理を行えばよい。熱処理に供する多価アルコールまたはその誘導体が、最初から合成反応に使用した沸点が200℃以上の好ましくは270℃以上のものである場合は、fcc構
造の合金粒子粉末を製造する工程を終えたのち、引き続き昇温してfct構造に相変化さ
せる熱処理を行えばよい。
テトラエチレングリコール(沸点:327℃)2 00mLに、鉄(III) アセチルアセトナート=1.30m mol/Lと白金 (II) アセチルアセトナートを1.30m mol/L添
加し、鉄(III) アセチルアセトナートと白金 (II) アセチルアセトナートの固形分が存在しなくなるまで溶解した。その後、コハク酸を25.978mmol(鉄と白金の合計の
50倍のmol量)を添加し、固形分が存在しなくなるまで溶解した。
で撹拌しつつ加熱し、200℃の温度で1時間の還流を行って、反応を終了した。そのさ
い、昇温速度は10℃/min (50℃から150℃の平均昇温速度)とした。
0mLを添加して超音波洗浄槽に装填し、この超音波洗浄槽で該粒子粉末を分散させた。得られた分散液を遠心分離器にかけたあと上澄み液を取り除いた。得られた残留分(粒子
粉末)に対し、前記同様のメタノールを加えて超音波洗浄槽および遠心分離器で処理する洗浄操作を、さらに2回繰り返した。最後に上澄み液を分別して得られたFePtナノ粒
子粉末含有物を、透過電子顕微鏡(TEM)、X線回折(XRD)、組成分析および磁気測定(VSM)に供した。TEM観察にさいしては、FePt粒子粉末含有物をヘキサン
中に入れ、界面活性剤としてオレイン酸とオレイルアミンを添加したうえ、超音波分散処
理して得られた分散液の状態で測定に供した。
造に由来する超格子反射(001)と(110)に対応する回折ピークは、観察されず、fcc構造に起因するピークのみであった。また、X線結晶粒径(Dx)は5.4nmで
あった。その結果、単結晶化度は1.09であった。
at.%であった。また、そのうち任意に選んだ100個の粒子についての個々の組成分析の結果、標準偏差σは12%であり、下記の(1) 式を満足しない粒子は3個だけであり、
残りの97個は満足した。
0.90Xav≦X1,X2,・・・X100≦1.10Xav ・・・(1)
SFDは測定不可であった。
錯化剤として、コハク酸に代えて、酢酸を129.89mmol(鉄と白金の合計の2
50倍のmol量)を用いた以外は、実施例1を繰り返した。
子が観察された。X線回折の結果、fct構造に由来する超格子反射(001)と(110)に対応する回折ピークは、観察されず、fcc構造に起因するピークのみであった。
また、X線結晶粒径(Dx)は7.0nmであった。その結果、単結晶化度は0.81で
あった。
個々の組成分析の結果、標準偏差σは10%であり、前記の(1) 式を満足しない粒子は2
個だけであり、残りの98個は満足した。
1、SFDは測定不可であった。
錯化剤を用いなかった以外は、実施例1を繰り返した。
その表面に凹凸をもつ形状(粒子表面に複数の突起と窪みを有し、コンペイ糖のような形状)を有しているのが観察された。X線回折の結果、fct構造に由来する超格子反射(
001)と(110)に対応する回折ピークは観察されず、fcc構造に起因するピークのみであった。またX線結晶粒径(Dx)は2.2nmであった。その結果、単結晶化度
は2.72であった。
個々の組成分析の結果、標準偏差σは21%であり、前記の(1) 式を満足しない粒子は6
個であった。
SFDは測定不可であった。
実施例1と同一仕込みと同一反応条件で反応を終了した。すなわち、200℃の温度で1時間の還流を行って、反応を終了するまでは、実施例1を繰り返した。その後、引き続
き、その状態からさらに昇温し(200℃から250℃までの平均昇温速度を10℃/m
inとした)、300℃の温度で5時間の還流を行った。
ノール100mLを添加して超音波洗浄槽に装填し、この超音波洗浄槽で該粒子粉末を分散させた。得られた分散液を遠心分離器にかけたあと上澄み液を取り除いた。得られた残
留分(粒子粉末)に対し、前記同様のメタノールを加えて超音波洗浄槽および遠心分離器で処理する洗浄操作を、さらに2回繰り返した。最後に上澄み液を分別して得られたFe
Ptナノ粒子粉末含有物を、組成分析およびX線回折と磁気測定(VSM)に供した。
確認された。Fe原子のメスバウアー分光測定によるfct構造の割合は75%であった。磁気測定では、保磁力=3610Oe、飽和磁化σ=42.4emu/g、SQ=0.
575、SFD=0.879であった。
実施例2と同一仕込みと同一反応条件で反応を終了した。すなわち、200℃の温度で1時間の還流を行って、反応を終了するまでは、実施例2を繰り返した。その後、引き続
き、その状態からさらに昇温し(200℃から250℃までの平均昇温速度を10℃/m
inとした)、300℃の温度で5時間の還流を行った。
110)に対応する明確な回折ピークが現れ、面心正方晶の存在が確認された。Fe原子のメスバウアー分光測定によるfct構造の割合は74%であった。磁気測定では、保磁
力=3250Oe、飽和磁化σ=37.5emu/g、SQ=0.568、SFD=0.
862であった。
比較例1と同一仕込みと同一反応条件で反応を終了した。すなわち、200℃の温度で1時間の還流を行って、反応を終了するまでは、比較例1を繰り返した。その後、引き続
き、その状態からさらに昇温し(200℃から250℃までの平均昇温速度を10℃/m
inとした)、300℃の温度で5時間の還流を行った。
110)に対応する回折ピークが現れ、面心正方晶の存在が確認された。Fe原子のメスバウアー分光測定によるfct構造の割合は41%であった。磁気測定では、保磁力=9
85Oe、飽和磁化σ=21.3emu/g、SQ=0.42、SFD=0.92であっ
た。
のFePt粒子(比較例1のもの)と比べて、同じ熱処理でfct構造に相変化させた場
合でも、fct構造の割合が高くなり、また良好な磁気特性が得られることがわかる。
図5は、前記の実施例1〜2および比較例1のもののほかに、数多く実施した他の例で得られたFePt粒子について、TEM観察により測定される平均粒径(DTEM) とX線
結晶粒径(Dx)の関係を整理したものである。いずれの他の例でも、実施例1〜2および比較例1のものと使用原料および反応温度200℃は同じであるが、その他の反応条件
特に昇温速度が異なり、また錯化剤は無添加の状態としてFePt粒子を得たものである。図5の結果から、錯化剤を添加しない条件でも、反応条件を変えるとTEM観察により
測定される平均粒径(DTEM) は変化させることができるが、X線結晶粒径(Dx)は本質的に変化せず、したがって、錯化剤を添加しない場合には単結晶化度を改善することは
難しいことがわかる。これに対して、錯化剤を添加した実施例1と実施例2では単結晶化度=1の直線に近づいており、単結晶化度が大幅に改善されていることが明らかである。
Claims (2)
- 式〔FeXPt1-X〕におけるXが0.3〜0.7の範囲となる組成比でFeとPtを含有し、残部が製造上の不可避的不純物からなり且つ面心立方晶構造(fcc構造)を有する合金の粒子粉末の製造方法であって、FeとPtを含む金属塩を、沸点が150℃以上の多価アルコールおよび/またはこれらの誘導体からなる液に固形分が残存しない状態にまで溶解し、ギ酸、クエン酸、コハク酸、酢酸、スルファミン酸、フタル酸、マロン酸、リンゴ酸およびシュウ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種を添加し、その溶液を不活性ガス雰囲気下で150℃以上の温度で該金属塩を該多価アルコールおよび/またはこれらの誘導体で還元し、この還元によって該合金の微粒子を合成することを特徴とするfcc構造を有する磁気記録媒体用合金粒子粉末の製造法。
- 前記のギ酸、クエン酸、コハク酸、酢酸、スルファミン酸、フタル酸、マロン酸、リンゴ酸およびシュウ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の使用量は全金属塩に対するモル比で0.1〜250の範囲の量で使用する請求項1に記載の磁気記録媒体用合金粒子粉末の製造法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004236752A JP4625980B2 (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | fcc構造を有する磁気記録媒体用合金粒子粉末の製造法 |
US11/202,085 US7455712B2 (en) | 2004-08-16 | 2005-08-12 | Face-centered cubic structure alloy particles and method of manufacturing same |
KR1020050074424A KR20060050453A (ko) | 2004-08-16 | 2005-08-12 | fcc 구조의 합금 입자 분말 및 이의 제조방법 |
DE602005004209T DE602005004209T2 (de) | 2004-08-16 | 2005-08-16 | Legierungspartikel mit kfz Struktur und Herstellungsverfahren |
EP05017787A EP1627699B1 (en) | 2004-08-16 | 2005-08-16 | Face-centered cubic structure alloy particles and method of manufacturing |
CN200510092610A CN100578694C (zh) | 2004-08-16 | 2005-08-16 | fcc结构的合金粒子粉末及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004236752A JP4625980B2 (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | fcc構造を有する磁気記録媒体用合金粒子粉末の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006052456A JP2006052456A (ja) | 2006-02-23 |
JP4625980B2 true JP4625980B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=35285383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004236752A Expired - Fee Related JP4625980B2 (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | fcc構造を有する磁気記録媒体用合金粒子粉末の製造法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7455712B2 (ja) |
EP (1) | EP1627699B1 (ja) |
JP (1) | JP4625980B2 (ja) |
KR (1) | KR20060050453A (ja) |
CN (1) | CN100578694C (ja) |
DE (1) | DE602005004209T2 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005048250A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Dowa Mining Co Ltd | 金属磁性粒子の集合体およびその製造法 |
JP4221484B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2009-02-12 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 金属磁性粉末およびその製造法 |
CN100488675C (zh) * | 2007-03-16 | 2009-05-20 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种钯纳米材料及其制备方法 |
KR100869547B1 (ko) * | 2007-04-09 | 2008-11-19 | 한양대학교 산학협력단 | 초음파 기상 합성법에 의한 규칙격자를 가진 철-백금 나노입자 합성 방법 |
JP5252859B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2013-07-31 | 株式会社東芝 | 磁性体膜の製造方法および磁性体膜 |
WO2009031714A1 (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Hoya Corporation | 溶媒分散性粒子 |
JP2009117484A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 圧粉磁心の製造方法及び圧粉磁心 |
TWI461470B (zh) * | 2008-08-11 | 2014-11-21 | Osaka Municipal Tech Res Inst | 複合奈米粒子及其製造方法 |
JP5486827B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2014-05-07 | 国立大学法人東北大学 | 白金−鉄合金微粉末の製造方法 |
CA2758694C (en) | 2009-04-17 | 2017-05-23 | Seerstone Llc | Method for producing solid carbon by reducing carbon oxides |
US8741801B2 (en) * | 2009-11-23 | 2014-06-03 | The Research Foundation For The State University Of New York | Catalytic platinum and its 3d-transition-metal alloy nanoparticles |
US8592339B2 (en) * | 2009-11-23 | 2013-11-26 | The Research Foundation For The State University Of New York | Catalytic platinum-copper alloy nanoparticles |
US8080495B2 (en) * | 2010-04-01 | 2011-12-20 | Cabot Corporation | Diesel oxidation catalysts |
CN102218543B (zh) * | 2011-05-20 | 2013-01-23 | 湖北大学 | 一步合成面心四方结构FePt纳米粒子的方法及其产品 |
US11035053B2 (en) * | 2011-09-16 | 2021-06-15 | Japan Science And Technology Agency | Ruthenium nanoparticles with essentially face-centered cubic structure and method for producing the same |
WO2013073695A1 (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-23 | エム・テクニック株式会社 | 固体金属合金 |
WO2013073068A1 (ja) | 2011-11-16 | 2013-05-23 | エム・テクニック株式会社 | 銀銅合金粒子の製造方法 |
EP2826575B1 (en) * | 2012-03-16 | 2024-08-07 | M Technique Co., Ltd. | Production method of solid gold-nickel alloy nanoparticles |
MX354529B (es) | 2012-04-16 | 2018-03-07 | Seerstone Llc | Métodos para producir carbono sólido mediante la reducción de dióxido de carbono. |
CN104302576B (zh) | 2012-04-16 | 2017-03-08 | 赛尔斯通股份有限公司 | 用于捕捉和封存碳并且用于减少废气流中碳氧化物的质量的方法和*** |
CN104271498B (zh) | 2012-04-16 | 2017-10-24 | 赛尔斯通股份有限公司 | 用非铁催化剂来还原碳氧化物的方法和结构 |
WO2013158158A1 (en) | 2012-04-16 | 2013-10-24 | Seerstone Llc | Methods for treating an offgas containing carbon oxides |
NO2749379T3 (ja) | 2012-04-16 | 2018-07-28 | ||
US9896341B2 (en) | 2012-04-23 | 2018-02-20 | Seerstone Llc | Methods of forming carbon nanotubes having a bimodal size distribution |
US9604848B2 (en) | 2012-07-12 | 2017-03-28 | Seerstone Llc | Solid carbon products comprising carbon nanotubes and methods of forming same |
US10815124B2 (en) | 2012-07-12 | 2020-10-27 | Seerstone Llc | Solid carbon products comprising carbon nanotubes and methods of forming same |
JP6025979B2 (ja) | 2012-07-13 | 2016-11-16 | シーアストーン リミテッド ライアビリティ カンパニー | アンモニアおよび固体炭素生成物を形成するための方法およびシステム |
US9779845B2 (en) | 2012-07-18 | 2017-10-03 | Seerstone Llc | Primary voltaic sources including nanofiber Schottky barrier arrays and methods of forming same |
US9650251B2 (en) | 2012-11-29 | 2017-05-16 | Seerstone Llc | Reactors and methods for producing solid carbon materials |
WO2014151144A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Seerstone Llc | Carbon oxide reduction with intermetallic and carbide catalysts |
EP3129133B1 (en) | 2013-03-15 | 2024-10-09 | Seerstone LLC | Systems for producing solid carbon by reducing carbon oxides |
TW201615849A (zh) * | 2014-09-09 | 2016-05-01 | Univ Kyoto | 合金微粒子與其製造方法、合金微粒子群以及觸媒及其製造方法 |
CN104475748A (zh) * | 2014-11-21 | 2015-04-01 | 广西大学 | 一种超细铜粉的制备方法 |
WO2018022999A1 (en) | 2016-07-28 | 2018-02-01 | Seerstone Llc. | Solid carbon products comprising compressed carbon nanotubes in a container and methods of forming same |
JP6467542B1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-02-13 | トクセン工業株式会社 | インク用又は塗料用の銀粉 |
CN112893834B (zh) * | 2021-01-20 | 2021-12-21 | 东北大学 | L10-FePt@PtBi2/Bi核壳结构纳米颗粒及其一步合成方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002062509A1 (fr) * | 2001-02-08 | 2002-08-15 | Hitachi Maxell, Ltd. | Fines particules d'alliage de metal et leur procede de production |
JP2003226901A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Hitachi Maxell Ltd | 二元系合金微粒子及びその製造方法 |
JP2003277803A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Kazuyuki Taji | 金属磁性粒子、およびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6262129B1 (en) | 1998-07-31 | 2001-07-17 | International Business Machines Corporation | Method for producing nanoparticles of transition metals |
US6331364B1 (en) * | 1999-07-09 | 2001-12-18 | International Business Machines Corporation | Patterned magnetic recording media containing chemically-ordered FePt of CoPt |
JP3730518B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2006-01-05 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体 |
US20040112472A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-06-17 | Imation Corp. | Metal particle data recording medium having enhanced elastic modulus |
JP4221484B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2009-02-12 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 金属磁性粉末およびその製造法 |
-
2004
- 2004-08-16 JP JP2004236752A patent/JP4625980B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-08-12 US US11/202,085 patent/US7455712B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-12 KR KR1020050074424A patent/KR20060050453A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-08-16 CN CN200510092610A patent/CN100578694C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-16 EP EP05017787A patent/EP1627699B1/en not_active Ceased
- 2005-08-16 DE DE602005004209T patent/DE602005004209T2/de active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002062509A1 (fr) * | 2001-02-08 | 2002-08-15 | Hitachi Maxell, Ltd. | Fines particules d'alliage de metal et leur procede de production |
JP2003226901A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Hitachi Maxell Ltd | 二元系合金微粒子及びその製造方法 |
JP2003277803A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Kazuyuki Taji | 金属磁性粒子、およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060032330A1 (en) | 2006-02-16 |
JP2006052456A (ja) | 2006-02-23 |
KR20060050453A (ko) | 2006-05-19 |
EP1627699B1 (en) | 2008-01-09 |
EP1627699A1 (en) | 2006-02-22 |
DE602005004209D1 (de) | 2008-02-21 |
US7455712B2 (en) | 2008-11-25 |
DE602005004209T2 (de) | 2009-01-02 |
CN1737954A (zh) | 2006-02-22 |
CN100578694C (zh) | 2010-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4625980B2 (ja) | fcc構造を有する磁気記録媒体用合金粒子粉末の製造法 | |
US7569115B2 (en) | Assemblages of magnetic alloy nanoparticles | |
JP4524078B2 (ja) | 磁性粒子およびその製造方法、並びに、磁気記録媒体およびその製造方法 | |
US6676729B2 (en) | Metal salt reduction to form alloy nanoparticles | |
JP3258295B2 (ja) | 遷移金属ナノ粒子の製造方法 | |
US8157889B2 (en) | Magnetic metal powder and method of producing the powder | |
WO2007123846A2 (en) | Synthesis, functionalization and assembly of monodisperse high-coercivity silica-capped fept nanomagnets of tunable size, composition and thermal stability from microemulsions | |
Frey et al. | Magnetic nanoparticle for information storage applications | |
JP2005336530A (ja) | 金属磁性ナノ粒子群及びその製造方法 | |
US7964013B2 (en) | FeRh-FePt core shell nanostructure for ultra-high density storage media | |
JP4729682B2 (ja) | 金属磁性粉の製造法 | |
JP2007302914A (ja) | 磁性ナノ粒子及びその製造方法、並びに磁気記録媒体 | |
JP4452847B2 (ja) | 金属磁性粉の製造法 | |
JP4541068B2 (ja) | 磁性合金粒子の分散液 | |
JP4157936B2 (ja) | 磁性粉およびその製造法 | |
JP3957176B2 (ja) | 多元系合金ナノ粒子の製造方法 | |
JP2005330526A (ja) | ナノ粒子群の製造方法 | |
Hyie et al. | Phase Transition of Iron‐Platinum Nanoparticles Prepared in Water‐In‐Oil Microemulsions | |
JP2004110886A (ja) | 磁性粒子塗布物及びその製造方法 | |
O'Brien | Synthesis of (CO, FE)-PT Magnetic Alloy Nanoparticles | |
JP2004039830A (ja) | 磁性粒子及びその製造方法、並びに磁気記録媒体 | |
JP2005056493A (ja) | 積層体及びその製造方法 | |
JP2004039089A (ja) | 磁性粒子及びその製造方法、並びに磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101020 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4625980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |