JP3485081B2 - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JP3485081B2
JP3485081B2 JP2000268960A JP2000268960A JP3485081B2 JP 3485081 B2 JP3485081 B2 JP 3485081B2 JP 2000268960 A JP2000268960 A JP 2000268960A JP 2000268960 A JP2000268960 A JP 2000268960A JP 3485081 B2 JP3485081 B2 JP 3485081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
trench
semiconductor substrate
epitaxial film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000268960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001196573A (ja
Inventor
庄一 山内
泰 浦上
邦広 小野田
利夫 榊原
義則 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000268960A priority Critical patent/JP3485081B2/ja
Priority to DE10053463A priority patent/DE10053463B4/de
Priority to US09/696,951 priority patent/US6495294B1/en
Priority to DE10066433A priority patent/DE10066433B4/de
Publication of JP2001196573A publication Critical patent/JP2001196573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485081B2 publication Critical patent/JP3485081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • H01L21/02661In-situ cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体素子形成
用の基板加工技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図18に示すように、シリコン基板10
0上の所望の位置に深さ方向に均一な拡散層101を形
成することは、米国特許第5438215号に開示され
る高耐圧MOSデバイスのオン抵抗低減に有効な基板構
造として注目されているだけでなく、基板の深さ方向を
有効利用することにより深さ方向に高集積化が可能とな
ることからも有益な構造である。
【0003】拡散層101の形成手法としては、従来か
らシリコン半導体プロセスで一般的に用いられる表面か
らのドーパント不純物の熱拡散や、イオン注入と熱処理
により拡散層101を形成する手法が考えられる。しか
しながら、拡散層101の深さBはドーパント不純物の
拡散速度に律速されるため、一般的に用いる熱処理時間
では表面から数μm程度の深さまでしか拡散層101を
形成させることができず、また、ドーパントの拡散は等
方的に進むため深さ方向だけでなく横方向にも拡散は進
み、結果的に深さと同程度の横広がりAを持った拡散層
101となる。従って、従来の熱拡散による拡散層形成
では、アスペクト比(=B/A)は原理的に「1」を越
えることはなく、デバイスを形成する上での構造が制限
されることになる。
【0004】これに対して、G.Deboy らによる“A new
generation of high voltage MOSFETs breaks the lim
it line of silicon" IEDM98 Proc.(1998年)にお
いては、図19(a),(b)に示すように基板110
上にエピタキシャル成長させてエピタキシャル膜111
aを形成するとともに、図19(c)に示すようにフォ
トリソグラフィによる部分的ドーパントイオン注入およ
び熱拡散処理を行い拡散層112aを形成する。以後、
図20(a),(b)に示すように、エピタキシャル成
長と部分的イオン注入および熱拡散処理を繰り返すこと
により、図20(c)に示すように、深さ方向に延びた
拡散層112を形成している。この手法を用いることに
より、形成される拡散層(深さ方向に延びる拡散層)1
12はエピタキシャル成長厚みにより深さが決まるた
め、ドーパントの拡散長により律速されることはない。
【0005】しかしながら、横方向広がりは1回の拡散
処理による拡散長に律速されるため1回のエピタキシャ
ル成長膜厚に相当する横広がりが加工限界になる。従っ
て、より深いプロファイルを形成しようとした場合に
は、エピタキシャル膜厚を増加させればよいが、横方向
広がりを抑えるためには1回のエピタキシャル成長厚み
を薄膜化する必要があり、結果としてエピタキシャル成
長とドーパントの拡散処理の回数が増大することとな
り、基板製造コストの増大が危惧される。
【0006】また、欧州特許公開第053854号公報
において提案された加工法を図21に示す。まず、図2
1(a),(b)に示すように、基板120に対しトレ
ンチ121を形成し、その上に図21(c)に示すよう
に、トレンチ内部に所望のドーパント濃度となるエピタ
キシャル層122を埋め込む。これにより、深さ方向の
プロファイルを形成する。この加工法においては、トレ
ンチ形成工程とエピタキシャル成長工程により基板形成
が可能であり、工数が少なくスループットの向上が期待
できる。また、濃度プロファイルの形状はトレンチ形状
とほぼ一致するため、上述のエピタキシャル成長とドー
パント拡散を複数回繰り返す手法に比較して任意の形状
を形成することが可能であると考えられる。
【0007】ただし、トレンチ内に埋込エピタキシャル
成長させる場合の予想される重要な課題として、エピタ
キシャル層の結晶欠陥低減と埋込不良(す)抑制があげ
られる。これに対して、現状はトレンチ内部の埋込エピ
タキシャル成長に関する検討は十分に行われておらず、
的確な課題対策や製造法が明確ではない。
【0008】また、トレンチ内埋込エピタキシャル成長
に似通ったエピタキシャル成長技術に選択エピタキシャ
ル法がある。選択エピタキシャル法とは、図22
(a),(b)に示すように、基板130の上に開口部
132を有する酸化膜131を配置し、図22(c)に
示すように、シリコン基板130の表面が露出する部分
のみにエピタキシャル膜133を成長させる手法で、結
果的には酸化膜開口部分(132)にエピタキシャル膜
133が埋め込まれた構造となる。選択エピタキシャル
技術は、エピタキシャル膜133を微細MOSのデバイ
ス形成領域とし、マスクとなる酸化膜131を素子分離
領域とする構造の形成を目的としている。選択エピタキ
シャル成長においても、主要な技術課題として結晶欠陥
低減と埋込不良抑制が検討されているが、埋込性を阻害
する要因として、酸化膜開口部分(132)の塞がりが
ある。開口部分の塞がりは酸化膜131の底部の成長速
度が遅いことや、酸化膜131上に付着した多結晶シリ
コンの横広がりの影響が考えられる。そこで、これらの
影響を回避するために、成膜温度を低温化することで反
応律速成膜条件(700〜850℃)を用い段差底部の
成長速度を向上させたり、成膜ガスとしてモノシラン
(SiH4 )に代えてジクロルシラン(SiH2
2 )、トリクロルシラン(SiHCl3 )等の塩素混
入ガスを用いたり、HClガスを混入させることにより
開口部分の多結晶シリコン領域のエッチング性を高めて
塞がりを抑制する工程が検討されている。
【0009】しかしながら、反応律速を用いるために成
膜温度を低温化することはエピタキシャル膜133の結
晶性の悪化を引き起こすといった問題点がある。更に、
塩化物ガスの導入についても、配管からの金属汚染やエ
ピタキシャル膜133の結晶性を悪化させることが懸念
される。また、反応律速条件にあわせた低温での成長過
程で塩素系ガスによるエッチング作用を用いることはエ
ッチングレートが小さいだけでなく、エッチング作用も
反応律速により進むため必ずしも開口部分のみのエッチ
ングではなく段差底部のエッチング速度も大きく、効率
的なエッチング工程とはいえない。
【0010】従って、上述の選択エピタキシャル技術と
同様の工程をトレンチ内埋込エピタキシャル成長に適用
したとしても、結晶欠陥や汚染、塩素系ガスによる低エ
ッチング効率の問題は大きく、特に、酸化膜段差中の成
長と異なりトレンチ内部のエピタキシャル成長の場合は
側面からの成長が支配的となるため、より埋込不良の発
生が懸念される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記した背
景のもとになされたものであり、その目的は、新規な構
成による深さ方向に均一な濃度プロファイルの半導体層
を有する半導体基板製造方法を提供することにある。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【課題を解決するための手段】 請求項に記載の半導体
基板の製造方法によれば、半導体基板にトレンチが形成
される。そして、エピタキシャル成長法によりトレンチ
内を含めた半導体基板上にトレンチの開口部分が塞がる
前の状態までエピタキシャル膜が形成される。さらに、
開口部分に形成されたエピタキシャル膜の一部をエッチ
ング処理をした後、エピタキシャル膜の成膜処理とが行
われてトレンチ内が重ねたエピタキシャル膜にて埋め込
まれる。
【0016】この際、エピタキシャル膜の一部をエッチ
ング処理することによりトレンチでの開口部が広がり、
この状態でエピタキシャル膜の成膜が行われるので、開
口部の塞がりを抑制して埋込不良(す)を抑制すること
ができる。また、埋込状態によっては、エピタキシャル
膜の一部のエッチング処理と、エピタキシャル膜の成膜
処理とを複数回行うことにより、さらに埋込性が向上す
る。
【0017】その後、半導体基板上のエピタキシャル膜
の表面が平坦化される。つまり、埋込エピタキシャル成
長後に基板表面には段差が発生するが、平坦化処理を行
うことにより、後工程のデバイス形成における不具合を
回避することができる。
【0018】 請求項に記載の半導体基板の製造方法
によれば、トレンチの底部(基板深部側)に対しトレン
チの上部(基板表面側)の横広がりを大きくすることに
より、開口部が広がり、後工程となるトレンチ内部への
埋込エピタキシャル成長においてよりエピタキシャル膜
の埋込性を向上させることが可能となる。
【0019】 請求項に記載のように、トレンチ内の
底面でのエピタキシャル膜の成長速度をαとし、同じく
トレンチ内の側面でのエピタキシャル膜の成長速度をβ
とし、トレンチの開口部での幅をFとし、トレンチ深さ
をBとしたとき、B/α<F/2βの関係を満足させる
と、エピタキシャル膜の埋込性を向上することができ
る。
【0020】 請求項に記載のように、トレンチ加工
はドライエッチングを用いてもウェットエッチングによ
る異方性エッチングによっても加工することが可能であ
る。請求項に記載の半導体基板の製造方法によれば、
トレンチ加工後に熱酸化を施すことにより開口部分が丸
め酸化され、酸化膜のエッチング後には結果として開口
部を広げることが可能となる。従って、エピタキシャル
膜の埋込性を向上させることが可能となる。
【0021】 請求項およびに記載の半導体基板の
製造方法によれば、所望のトレンチの開口部をエッチン
グすることにより開口部を広げることでエピタキシャル
膜の埋込性を向上させることができる。また、開口部エ
ッチング処理はトレンチエッチング処理の前であっても
後であっても所望の構造に加工することが可能である。
【0022】 特に、請求項に記載の半導体基板の製
造方法のように、開口部エッチングサイズについて、幅
はトレンチより広く、深さはトレンチより浅いことが必
要である。
【0023】 請求項に記載の半導体基板の製造方法
によれば、エピタキシャル膜のエッチング処理に塩化水
素や水素による半導体層(例えば、シリコン層)の化学
的エッチング反応を用いることにより、低ダメージに開
口部を塞ぐものを除去することができる。
【0024】 請求項および10に記載の半導体基板
の製造方法によれば、エピタキシャル成長とエッチング
処理とを連続して行う上で、各々の処理において最適な
基板温度を選択することが可能となる。
【0025】 特に、請求項10に記載の半導体基板の
製造方法によれば、ガス材料によるエッチング反応処理
は成膜装置内でエピタキシャル膜成膜とエッチング処理
を連続して行うことが可能であるため、基板表面への汚
染物の付着を低減可能でスループットの向上も期待でき
る。
【0026】 請求項11に記載の半導体基板の製造方
法のように、エッチング処理においては開口部を選択的
にエッチングすることが望ましいため、供給律速となる
高温下でのエッチング処理を行うことが有効である。
【0027】 請求項12に記載の半導体基板の製造方
法によれば、表面に膜(例えば酸化膜)を残してエピタ
キシャル膜を成膜することで、この膜上には多結晶半導
体(例えば、多結晶シリコン)が成長する。その結果、
開口部のエッチング処理においてはエピタキシャル膜に
比較して多結晶半導体(例えば、多結晶シリコン)のエ
ッチングレートが大きいため、より選択的に開口部のみ
をエッチング除去することができる。
【0028】 また、請求項13に記載のように、エピ
タキシャル膜の成膜の際に、前工程であるトレンチを形
成する工程のエッチングマスクに用いた膜の全部を除去
した状態でエピタキシャル膜を成膜してトレンチ開口部
および平坦部上に単結晶半導体を形成することにより、
トレンチ開口部付近の結晶性が向上する。
【0029】 請求項14に記載の半導体基板の製造方
法によれば、エピタキシャル膜の成膜工程においてドー
パントとなるガス材料を導入することで埋込エピタキシ
ャル層の導電型および濃度制御が可能となり、所望の拡
散層を形成することができる。
【0030】 請求項15に記載のように、エピタキシ
ャル膜の成膜の際に、トレンチ内部にエピタキシャル膜
を埋込後、非酸化性の減圧雰囲気において熱処理を行う
と、熱処理により、トレンチ中央部の埋込不良にて露出
する面(空洞の内周面)において原子が再配列して埋込
不良を縮小することが可能となる。
【0031】 請求項16に記載のように、非酸化性の
減圧雰囲気における熱処理を、エピタキシャル膜成膜を
行った同一の成膜装置内でエピタキシャル膜成膜後に連
続して行うと、基板表面への汚染物の付着を低減可能で
スループットも向上する。
【0032】 請求項17および18に記載の半導体基
板の製造方法のように、埋込エピタキシャル処理後の表
面を研磨法もしくはエッチバック法により平坦化するこ
とで段差を低減することが可能となる。加えて、請求項
19および20によれば、マスク材を研磨もしくはドラ
イエッチングのストッパとすることが可能となり、表面
の平坦化における加工精度の向上を図ることができる。
【0033】 請求項21,22に記載のように、エピ
タキシャル膜の表面を平坦化する工程において、トレン
チ内の埋込エピタキシャル膜の中央部の埋込不良箇所が
表面に露出した時点で、エピタキシャル膜もしくは多結
晶膜またはアモルファス膜を成膜することで前記埋込不
良箇所を埋設し、更に、平坦化処理を実施すると、埋込
不良を低減することができる。
【0034】 請求項23に記載の半導体基板の製造方
法によれば、半導体基板にトレンチが形成される。つま
り、例えば、拡散層を形成しようとする所望の位置に所
望の深さでトレンチを形成する。そして、トレンチ内を
含めた半導体基板上にアモルファス半導体膜が成膜され
てトレンチの内部が埋め込まれる。ここで、アモルファ
ス半導体膜(例えば、アモルファスシリコン膜)の成膜
は低温で行うため埋込性には優れている。さらに、熱処
理によりアモルファス半導体膜を固相反応させることに
より単結晶化される。
【0035】ここで、トレンチの両側面から気相反応さ
せる際にトレンチ中央部に欠陥層が発生することが懸念
されるが、固相反応ではアモルファス半導体が単結晶化
する際に熱緩和されることが期待できるため、良好な単
結晶膜の埋込が可能となる。
【0036】その後、半導体基板上の単結晶半導体膜の
表面が平坦化される。つまり、アモルファス半導体膜の
成膜後には基板表面に段差が発生するが、平坦化処理を
行うことにより、後工程のデバイス形成における不具合
を回避することができる。また、アモルファス半導体膜
のみを埋め込む場合には成長レートが低いためにスルー
プットの低下が懸念されるが、エピタキシャル膜を気相
成長により成膜した後に、アモルファス半導体膜を完全
に埋め込めば、アモルファス半導体膜は埋込の最終段階
で成膜すればよい。そのため、スループットが向上し、
なおかつトレンチ中央部の埋込不良や結晶欠陥の抑制が
可能となる。
【0037】
【0038】
【0039】 請求項24に記載のように、トレンチ加
工はドライエッチングを用いてもウェットエッチングに
よる異方性エッチングによっても加工することが可能で
ある。
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】 請求項25に記載の半導体基板の製造方
法によれば、エピタキシャル膜の成膜とアモルファス半
導体膜の成膜を同一の装置内で処理を連続して行うこと
により、基板表面への汚染物の付着を低減可能となり、
スループットも向上する。
【0045】 請求項26に記載の半導体基板の製造方
法のように、エピタキシャル膜の成膜工程において埋込
性を向上させ埋込不良(す)を抑制するためには、原因
となるエピタキシャル膜埋め込みにおける開口部の塞が
りを低減する必要があるので、エピタキシャル膜埋め込
み後に開口部を塞ぐものを取り除くことを目的とするエ
ッチング処理を施し、更にエピタキシャル膜を成膜する
ことが有効である。また、埋込状態によってはエッチン
グ処理とエピタキシャル処理とを複数回繰り返すことに
よって、より埋込性が向上する。
【0046】 請求項27に記載の半導体基板の製造方
法によれば、エピタキシャル膜のエッチング処理に塩化
水素や水素による半導体層(シリコン層など)の化学的
エッチング反応を用いることにより、低ダメージに開口
部を塞ぐものを除去することができる。
【0047】 請求項28に記載の半導体基板の製造方
法によれば、エピタキシャル成長とエッチング処理とを
連続して行う上で、各々の処理において最適な基板温度
を選択することが可能となる。また、特にガス材料によ
るエッチング反応処理は成膜装置内でエピタキシャル膜
成膜とエッチング処理を連続して行うことが可能である
ため、基板表面への汚染物の付着を低減可能でスループ
ットの向上も期待できる。
【0048】 請求項29に記載の半導体基板の製造方
法のように、エッチング処理においては開口部を選択的
にエッチングすることが望ましいため、供給律速となる
高温下でのエッチング処理を行うことが有効である。
【0049】 請求項30に記載の半導体基板の製造方
法によれば、表面に膜(例えば酸化膜)を残してエピタ
キシャル膜を成膜することで、この膜上には多結晶半導
体が成長する。その結果、開口部のエッチング処理にお
いてはエピタキシャル膜に比較して多結晶半導体(例え
ば、多結晶シリコン)のエッチングレートが大きいた
め、より選択的に開口部のみをエッチング除去すること
ができる。
【0050】 請求項31に記載のように、エピタキシ
ャル膜の成膜の際に、前工程であるトレンチを形成する
工程のエッチングマスクに用いた膜の全部を除去した状
態でエピタキシャル膜を成膜することにより、トレンチ
開口部および平坦部上に単結晶半導体を形成すると、ト
レンチ開口部の結晶性が向上する。
【0051】 請求項32に記載の半導体基板の製造方
法によれば、エピタキシャル膜の成膜工程においてドー
パントとなるガス材料を導入することで埋込エピタキシ
ャル層の導電型および濃度制御が可能となり、所望の拡
散層を形成することができる。
【0052】 請求項33に記載のように、固相反応さ
せることにより単結晶化する工程において、非酸化性の
減圧雰囲気において熱処理を行うと、熱処理により、ト
レンチ中央部の埋込不良にて露出する面(空洞の内周
面)において原子が再配列して埋込不良を縮小すること
が可能となる。
【0053】 請求項34に記載の半導体基板の製造方
法によれば、アモルファス半導体の成膜と固相反応熱処
理を同一の装置内で連続して行うことにより、基板表面
への汚染物の付着を低減可能でスループットも向上す
る。
【0054】 請求項35および36に記載の半導体基
板の製造方法のように、埋込エピタキシャル処理後の表
面を研磨法もしくはエッチバック法により平坦化するこ
とで段差を低減することができる。加えて、請求項37
および38によれば、マスク材を研磨もしくはドライエ
ッチングのストッパとすることが可能となり、表面の平
坦化における加工精度を向上することができる。
【0055】 請求項39に記載のように、単結晶半導
体膜の表面を平坦化する工程において、トレンチ内の埋
込膜の中央部の埋込不良箇所が表面に露出した時点で、
エピタキシャル膜もしくは多結晶膜またはアモルファス
膜を成膜することで前記埋込不良箇所を埋設し、更に、
平坦化処理を実施すると、埋込不良を低減することがで
きる。
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】 請求項40に記載の半導体基板の製造方
法によれば、半導体基板にトレンチが形成される。そし
て、エピタキシャル成長法によりトレンチ内を含めた半
導体基板上にトレンチの開口部分が塞がる前の状態まで
エピタキシャル膜が形成される。つまり、半導体層を形
成しようとする所望の位置に所望の深さでトレンチを形
成し、エピタキシャル膜を成膜する。さらに、開口部分
に形成されたエピタキシャル膜の一部をエッチング処理
をした後、エピタキシャル膜の上に導電材料の膜が成膜
され、トレンチ内においてエピタキシャル膜の内側に導
電材料の膜を埋め込みながらトレンチ内が埋め込まれ
る。つまり、トレンチ内部に成長させたエピタキシャル
膜の内側に、導電材料が成膜され埋め込むことにより、
拡散層の電位をとることが可能になる。
【0060】さらに、半導体基板上のエピタキシャル膜
および導電材料の膜の表面が平坦化される。つまり、エ
ピタキシャル膜および導電膜の成長後に基板表面には段
差が発生するが、平坦化を行うことにより、後工程のデ
バイス形成における不具合を回避することができる。
【0061】 請求項41に記載の半導体基板の製造方
法のように、トレンチ加工はドライエッチングを用いて
もウェットエッチングによる異方性エッチングによって
も加工することができる。
【0062】 請求項42に記載の半導体基板の製造方
法によれば、エピタキシャル膜の成膜工程においてドー
パントとなるガス材料を導入することで埋込エピタキシ
ャル層の導電型および濃度制御が可能となり、所望の拡
散層を形成することができる。
【0063】 請求項43に記載の半導体基板の製造方
法のように、導電材料として金属材料または金属シリサ
イド材料を用いたり、金属膜成膜後の熱処理によりシリ
サイド化反応させることにより、電気伝導性が良好で化
学的にも安定な導電材料層が形成できる。
【0064】 請求項44に記載の半導体基板の製造方
法によれば、半導体層の導電型と同一の導電型の高濃度
多結晶半導体(例えば、高濃度多結晶シリコン)を導電
材料とすることで半導体層の接触抵抗を低減することが
できる。
【0065】 請求項45に記載の半導体基板の製造方
法のように、埋込エピタキシャル処理および導電材成膜
後の表面を研磨法により平坦化することで段差を低減す
ることができる。
【0066】
【0067】
【0068】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、この
発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明
する。
【0069】図1,2は、本実施の形態における半導体
基板の製造工程を示す概略断面図である。図2(d)に
示すように、半導体基板を構成するシリコン基板(単結
晶シリコン基板)1にトレンチ2が形成され、このトレ
ンチ2の内部には単結晶シリコン膜3が充填されてい
る。単結晶シリコン膜3は埋込エピタキシャル成長によ
り形成されたものである。ここで、シリコン基板1はN
型シリコン基板であり、また、単結晶シリコン膜3はP
型拡散層である。よって、基板1と拡散層3の界面にP
N接合が形成され、これによりデバイスを深さ方向に高
集積化することが可能となる。以後、単結晶シリコン膜
3を拡散層という。なお、シリコン基板1と拡散層3の
導電型は逆でもよい(基板1がP型、拡散層3がN
型)。また、拡散層3のサイズに関して、トレンチ2を
横切る基板表面と平行な任意の面内での横方向の寸法A
よりも基板表面に対し法線方向の寸法Bの方が大きくな
っている。さらに、拡散層3は、後記するようにトレン
チ2内部に所望のドーパント濃度となるようにエピタキ
シャル層にて埋め込みで形成しており、深さ方向に均一
な濃度プロファイルを有する。
【0070】次に、半導体基板の製造方法を説明する。
まず、図1(a)に示すように、単結晶シリコン基板1
を用意する。そして、図1(b)に示すように、単結晶
シリコン基板1の上面に、エッチングマスクとなるシリ
コン酸化膜4を成膜し、レジスト材を塗布した上でフォ
トリソグラフィーにより所望の領域に開口部4aを形成
する。つまり、トレンチ加工位置を開口する。この酸化
膜エッチングはドライエッチングであってもウェットエ
ッチングであっても構わないが高精度の加工を行う上で
はドライエッチングが望ましい。
【0071】さらに、図1(c)に示すように、シリコ
ン酸化膜4をマスクにして単結晶シリコン基板1にトレ
ンチ2を形成する。つまり、開口部4aからドライエッ
チングにより異方性エッチングを実施し、トレンチ2を
形成する。このドライエッチングについては、一般的に
半導体プロセスで用いられるRIE法(Reactive IonEt
ching)を用いて基板シリコン領域を縦方向にエッチン
グする。
【0072】なお、トレンチ加工に関して、ドライ処理
による異方性エッチングプロセスを用いたが、ウェット
処理による異方性エッチングプロセスを用いてもよい。
ウェットエッチングによるトレンチ形成を行う場合に
は、酸化膜4の開口部4aに形成される自然酸化膜を予
めHF水溶液等で洗浄して除去しておき、その後、TM
AH溶液によりトレンチエッチングを行う。TMAH溶
液による異方性エッチングはシリコン基板1の面方位に
よりエッチングレートが異なるといった特性を用いるも
ので、より高アスペクトのトレンチ加工を行う上では、
Si(110)基板を用いて、トレンチ側面がSi(1
11)面とすることでSi(110)面とSi(11
1)面の選択比(1:60)により高アスペクト加工が
可能である。また、エッチング溶液としてTMAHの他
にKOH溶液を用いることも可能である。
【0073】引き続き、図1(d)に示すように、マス
ク材として用いた酸化膜4を除去した後、図2(a)に
示すように、エピタキシャル成長を行い、トレンチ2内
を含めた基板1上にエピタキシャル膜5を形成する(ト
レンチ2の内部に埋込用エピタキシャル膜5を形成す
る)。詳しくは、成膜処理に先立ちトレンチ2の内部を
含む基板1の表面を清浄化する。この清浄化処理はHF
溶液により自然酸化膜を除去することが有効であるが、
特に、ドライエッチングによりトレンチ形成を行った場
合は反応生成物がトレンチ内部に付着している場合があ
るため硫酸(H2SO4 )+過酸化水素水(H2 2
溶液の洗浄を行うとともに、その後に、HF水溶液によ
り洗浄を行うことが有効である。HF水溶液による洗浄
においてトレンチ形成に用いたマスク酸化膜(4)を除
去することも可能であり、図1(d)ではこの場合を示
している。更に、洗浄した基板1をLP−CVDチャン
バに導入した後に、減圧下で水素ガス雰囲気で熱処理を
行うことにより、基板1表面の自然酸化膜を除去してよ
り清浄度を向上させることが好ましい。熱処理条件の一
例を挙げると、真空度:80torr、H2 流量:20〜5
0リットル/分、基板温度:800〜1150℃、処理
時間:1〜3分を用いる。また、エピタキシャル膜5の
成膜処理においては、少なくとも成膜材料元素を含む成
膜ガスに基板1の表面がさらされる状態で任意の温度に
基板1を保持する(他のエピタキシャル膜の成膜も同様
である)。
【0074】次に、図2(c)に示すように、エピタキ
シャル膜6の成膜を行う。成膜温度は反応律速条件であ
っても供給律速条件であってもよい。つまり、図3に示
すように、成膜温度と成膜レートとの関係において、成
膜温度を調整することにより反応律速と供給律速を選択
する。ただ、結晶性を考慮すればより高温の成膜条件を
選択することが望ましい。成膜条件の一例を挙げると、
SiH4 を成膜ガスとして用いた場合、真空度:80to
rr、H2 流量:20〜50リットル/分、SiH4
量:0.2〜0.5リットル/分、基板温度:700〜
1150℃とする。
【0075】このような埋込エピタキシャル膜5,6の
成膜により、トレンチ2の底部および側面からエピタキ
シャル膜5,6が成長するが、膜厚の増加に伴いトレン
チ2の開口部分の塞がりが発生しやすい。
【0076】そこで、図2(c)のエピ成長に先立ち、
図2(b)に示すように、エピタキシャル膜5の成膜後
においてエピタキシャル膜5に対しトレンチ2の開口部
分のエッチングをHClガス導入により行う。処理条件
の一例を挙げると、真空度:80torr、H2 流量:20
〜50リットル/分、HCl流量:0.5〜1.0リッ
トル/分、基板温度:700〜1150℃とする。この
とき、特に開口部を選択的にエッチングしてトレンチ2
の底部のエピタキシャル膜5のエッチング量を小さくす
る必要から、より高温の供給律速条件でのエッチングが
望ましい。つまり、エピタキシャル膜5のエッチング処
理においては、少なくともエッチングガスに基板1の表
面がさらされる状態でエッチング反応が供給律速過程と
なる任意の温度に基板1を保持する。具体的には、図4
に示すように、1100℃以上に保持してエッチング処
理を行うことにより供給律速を選択することが可能とな
る。また、高温でのエッチング処理を行うことによりエ
ッチング速度が大きくスループットが向上するといった
メリットもある。また、開口部のエッチングに関して
は、HClに限らずH2 ガスであってもシリコン膜のエ
ッチング作用があり、HClエッチングと同様に供給律
速条件を用いることが望ましい。このHClまたはH2
によるエッチング処理はエピタキシャル膜5の成膜を行
うLP−CVDチャンバー内にガスを導入して処理する
ことが可能であり、成膜処理と連続してエッチング処理
が可能な点からもスループットの向上が期待できる。
【0077】このように、トレンチ2の開口部をエッチ
ングした後、図2(c)に示すように、再度エピタキシ
ャル膜6を成膜させる。これにより、埋込性が向上す
る。なお、再度のエピタキシャル成長においてもトレン
チ開口部が塞がり埋込不良(す)が発生する場合には、
再度、エピタキシャル膜6のHClエッチング工程とエ
ピタキシャル成長工程を繰り返して埋込性を向上させ
る。
【0078】そして、埋込エピタキシャル成長後に基板
1上のエピタキシャル膜5,6の表面を平坦化して、図
2(d)に示すように、トレンチ2上に残る段差を無く
す。平坦化には、CMP(Chemical Mechanical Polis
h )工程を用いる。CMP工程では、表面の平坦化に加
えて、トレンチ開口部付近の粗悪な結晶性のエピタキシ
ャル膜を除去する効果もある。また、CMP(研磨)の
他にドライエッチング処理によるエッチバック法によっ
て平坦化してもよい。
【0079】上記の加工工程により形成した拡散層(深
さ方向に延びる拡散層)の構造は、表面からの熱拡散等
の従来手法で形成したものとは異なり、図2(d)に示
すように、半導体層(拡散層)3を横切る基板表面と平
行な任意の面内での横広がり寸法Aに対する基板表面の
法線方向(深さ方向)での広がり寸法Bの比「B/A」
が「1」より大きいことを満たす高アスペクトの拡散層
3が形成できる。
【0080】また、図2(d)に示す半導体基板を用い
て、例えば、米国特許第5438215号に開示されて
いるような高耐圧MOSデバイスを形成することができ
る。このように、本実施の形態は下記の特徴を有する。 (イ)シリコン基板1にトレンチ2を形成した後、エピ
タキシャル成長法によりトレンチ2内を含めた基板1上
にエピタキシャル膜5を形成し、さらに、エピタキシャ
ル膜5の一部のエッチング処理と、エピタキシャル膜6
の成膜処理とを1回または複数回行ってトレンチ2内
を、重ねたエピタキシャル膜5,6にて埋め込み、最後
に、基板1上のエピタキシャル膜5,6の表面を平坦化
した。よって、エピタキシャル膜5の一部をエッチング
処理することによりトレンチ2での開口部が広がり、こ
の状態でエピタキシャル膜6の成膜が行われるので、開
口部の塞がりを抑制して埋込不良(す)を抑制すること
ができる。また、埋込状態によっては、エピタキシャル
膜(5)の一部のエッチング処理と、エピタキシャル膜
(6)の成膜処理とを複数回行うことにより、さらに埋
込性が向上する。さらに、埋込エピタキシャル成長後に
基板1表面には段差が発生するが、平坦化処理を行うこ
とにより、後工程のデバイス形成における不具合を回避
することができる。 (ロ)エピタキシャル膜5のエッチング処理には、塩化
水素または水素を含んだ雰囲気で塩化水素または水素の
気相エッチング作用を用いた。このように、エピタキシ
ャル膜5のエッチング処理に塩化水素や水素によるシリ
コン層の化学的エッチング反応を用いることにより、低
ダメージに開口部を塞ぐものを除去することができる。 (ハ)エピタキシャル膜(5)の成膜処理とエピタキシ
ャル膜(5)のエッチング処理とを、同一の成膜装置内
で連続して行うようにしたので、エピタキシャル成長と
エッチング処理とを連続して行う上で、各々の処理にお
いて最適な基板温度を選択することができる。 (ニ)エピタキシャル膜(5)の成膜処理とエピタキシ
ャル膜(5)のエッチング処理を交互に行うようにした
ので、ガス材料によるエッチング反応処理は成膜装置内
でエピタキシャル膜成膜とエッチング処理を連続して行
うことが可能であるため、基板表面への汚染物の付着を
低減可能であるとともにスループットを向上させること
ができる。 (第2の実施の形態)次に、第2の実施形態を、第1の
実施形態との相違点を中心に説明する。
【0081】図5,6は、本実施の形態における半導体
基板の製造工程を示す概略断面図である。図6(c)に
示すように、半導体基板を構成するシリコン基板(単結
晶シリコン基板)11にトレンチ12が形成され、この
トレンチ12の内部には単結晶シリコン膜(拡散層)
が充填されている。
【0082】本実施形態では、図6(b)でのトレンチ
12の内部に埋込エピタキシャル膜15を成長させる際
の埋込不良を抑制するために、エピタキシャル成長前の
トレンチ12の形状を工夫している。
【0083】まず、図5(a),(b)に示すように、
シリコン基板11の上に開口部14aを有する酸化膜1
4を配置する。そして、図5(c)に示すように、トレ
ンチ12の側面を順テーパー加工する。これにより、図
6(a)に示すように、トレンチ12の底部に対して開
口部が広がる(F>E)。言い換えれば、トレンチ12
の底部における横広がり寸法Eに対するトレンチ12の
上部の横広がり寸法Fの比(F/E)が「1」以上とな
るトレンチ形状にする。これにより、トレンチ12の底
部の成長膜厚が開口部の成長膜厚に比べて小さくても開
口部が塞がる前に図6(b)に示すようにトレンチ12
の底部にエピタキシャル膜15を成長させることができ
る。
【0084】トレンチ12の順テーパー加工に関して
は、トレンチのアスペクト比はドライエッチングにおけ
るプラズマによる機械的なスパッタリング作用とラジカ
ルによる等方的な化学反応によるエッチング作用のバラ
ンスにより決まるため、ラジカルによる等方的エッチン
グ作用を強めることにより順テーパー加工することがで
きる。
【0085】エピタキシャル膜15の成膜後において、
図6(c)に示すように、エピタキシャル膜15を平坦
化処理する。このように形成された単結晶シリコン層
(拡散層)13においては、トレンチ加工時の構造を反
映し底部における横広がり寸法Cに対する上部の横広が
り寸法Dの比(D/C)が「1」以上となる。つまり、
図6(a)でのトレンチ12の底部と上部の横広がり寸
法の比(F/E)が「1」以上となるトレンチ形状にす
ることにより、半導体層(拡散層)13のアスペクト比
に関しても「1」以上の高アスペクトとすることができ
る。
【0086】また、本例のように順テーパー加工したト
レンチ12を用いた場合にも、第1の実施形態で説明し
たように、埋込エピタキシャル成長後に開口部の塞がり
をHClまたはH2 エッチングにより除去するようにし
てもよく、さらに埋込性を向上させることができる。
【0087】このように、本実施の形態は下記の特徴を
有する。 (イ)シリコン基板11に、底部での幅Eよりも開口部
での幅Fが大きなトレンチ12を形成し、トレンチ12
内部に、トレンチ12を横切る基板表面と平行な任意の
面内での横方向の寸法よりも基板表面に対し法線方向の
寸法の方が大きい拡散層13を充填した。よって、従来
の基板表面やイオン注入領域から熱拡散により形成する
拡散層(半導体層)はアスペクト比(縦横の比率)が
「1」を原理的に超えられないのに対して、高アスペク
トの半導体層を形成することで深さ方向の有効活用につ
ながり単位面積当たりの素子の高集積化を行うことがで
きる。また、トレンチの底部(基板深部側)に対しトレ
ンチの上部(基板表面側)の横広がりを大きくした構造
は、トレンチ内部に埋込エピタキシャル成長により拡散
層13を形成する上で埋込性を向上させることができ
る。
【0088】なお、トレンチ12内の半導体層13は、
一種もしくは複数の濃度または導電型の異なる拡散層に
より構成してもよい。 (第3の実施の形態)次に、第3の実施形態を、第1,
2の実施形態との相違点を中心に説明する。
【0089】図7,8は、本実施の形態における半導体
基板の製造工程を示す概略断面図である。図8(c)に
示すように、半導体基板を構成するシリコン基板(単結
晶シリコン基板)21にトレンチ22が形成され、この
トレンチ22の内部には単結晶シリコン膜(拡散層)2
3が充填されている。
【0090】本実施形態でも第2の実施形態とは異なる
手法にて、図8(b)でのトレンチ22の内部に埋込エ
ピタキシャル膜26を成長させる際の埋込不良を抑制す
べく、エピタキシャル成長前のトレンチ22の形状を工
夫している。
【0091】まず、図7(a)〜(d)に示すように、
シリコン基板21に対し開口部24aを有する酸化膜2
4を配置し、ドライもしくはウェット処理によりトレン
チ22を形成する。
【0092】その後、図8(a)に示すように、高温の
熱酸化処理を行うことによりトレンチ22の開口部を丸
め酸化する。つまり、熱酸化膜25の形成によってトレ
ンチ22の開口部を広げる。特に、酸化温度を1000
℃以上好ましくは1100℃以上で酸化することにより
開口部コーナーの曲率半径を大きく丸め酸化することが
可能であり、広い開口部形状が形成できる。
【0093】そして、酸化膜25をHF水溶液等による
エッチング処理により除去する。これにより、開口部が
広がったトレンチ22が露出する。その後、図8(b)
に示すように、埋込エピタキシャル成長処理を行う。こ
のとき、エピタキシャル膜26によりトレンチ22の開
口部が塞がる前にトレンチ22の底部にエピタキシャル
膜26を成長させることができ、埋込性が向上する。
【0094】そして、図8(c)に示すように、エピタ
キシャル膜26の平坦化処理を行う。本例でも、第1,
2の実施形態と同様に、拡散層23のアスペクト比に関
しても「1」以上の高アスペクトとすることができる。
【0095】また、本例のようにトレンチ22の開口部
を丸め酸化する場合にも、第1の実施形態で説明したよ
うに、埋込エピタキシャル成長後に開口部の塞がりをH
ClまたはH2 エッチングにより除去する工程と組み合
わせることによって、さらに埋込性を向上させることが
できる。 (第4の実施の形態)次に、第4の実施形態を、第1〜
3の実施形態との相違点を中心に説明する。
【0096】図9は、本実施の形態における半導体基板
の製造工程を示す概略断面図である。本実施形態では、
エピタキシャル成長前のトレンチ形状制御として、トレ
ンチ開口部を広げるべくエッチング処理を行い、トレン
チ32の開口部に幅広かつ浅いトレンチ33を形成して
いる。
【0097】まず、図9(a)に示すように、シリコン
基板31に対し所望の拡散層形状に合わせてトレンチエ
ッチングを行い、トレンチ32を形成する。また、マス
ク酸化膜は除去する。
【0098】そして、図9(b)に示すように、再度、
フォトリソグラフィーによりレジスト等のマスク34を
形成する。このマスク34は、トレンチ開口幅W1より
広い領域が開口している。即ち、マスク34の開口幅W
2はトレンチ開口幅W1より大きい。
【0099】さらに、レジストマスク34でドライエッ
チング処理を行い、図9(c)に示すように、トレンチ
開口部(トレンチ上部)のエッチングを行う。その結
果、開口部を広げるためのトレンチ33が形成される。
よって、後工程における埋込エピタキシャル成膜におい
て開口部塞がりを抑制して埋込性を向上させることがで
きる。
【0100】ここで、トレンチ33の形成領域のサイズ
について言及すると、幅W2はトレンチ32の開口幅W
1より広く、深さL2はトレンチ32の深さL1より浅
くすることが必要である。
【0101】なお、開口部のエッチング処理(トレンチ
33の形成)は、トレンチ32の加工工程の前に行って
もよい。そのためには、開口部のエッチング処理(トレ
ンチ33の形成)をレジストマスクまたは酸化膜マスク
により実施した後に、再度酸化膜もしくはレジストマス
クによりトレンチ加工パターンを形成し、トレンチ32
の形成のためのエッチング処理を行うこととなる。ま
た、トレンチ上部のエッチング処理の回数に関して、基
板31にトレンチ32を形成する処理を実施する前もし
くは後に、複数回行ってもよい。 (第5の実施の形態)次に、第5の実施形態を、第1〜
4の実施形態との相違点を中心に説明する。
【0102】 図10は、本実施の形態における半導体
基板の製造工程を示す概略断面図である。シリコン基板
41にトレンチ42を形成する。このとき、トレンチ4
2のエッチングマスクである酸化膜43を残しておく。
そして、この状態でエピタキシャル成長させエピタキシ
ャル膜44を形成する。つまり、前工程であるトレンチ
形成工程のエッチングマスクに用いた膜43の全部また
は一部を残した状態でエピタキシャル膜44を成膜す
る。すると、トレンチ42の内壁面においては単結晶シ
リコン44aが成長するが、酸化膜43上では基板41
の原子配置の情報が得られないため、酸化膜43の上部
には多結晶シリコン44bが成膜する。また、トレンチ
42の開口部を塞ぐトレンチ開口部(すなわち図10の
酸化膜43のトレンチ側の面に成長した部分)における
エピタキシャル膜44は酸化膜43上から横方向成長
する多結晶シリコンの影響を受けて多結晶シリコンとな
る(より詳しくは、多結晶と単結晶が混在する粗悪な結
晶性の膜となる)。
【0103】このような状態で、HClもしくはH2
ス導入によるエッチングを施す。すると、多結晶シリコ
ン(44b)は単結晶に比較してエッチングレートが大
きいため、トレンチ42の底部の良好な結晶性のエピタ
キシャル膜(44a)に比較して開口部の粗悪な結晶性
のエピタキシャル膜(44b)のエッチングレートは大
きく、結果的に、開口部の選択的なエッチングを容易に
行うことができる。つまり、トレンチ開口部の多結晶シ
リコンを選択的に除去できる。
【0104】このように、酸化膜マスク43を残した状
態でエピタキシャル成長させると、HClもしくはH2
を用いたトレンチ開口部の選択的エッチング処理をより
効率的に行うことができる(開口部の選択エッチング性
を高めることができる)。なお、マスクとする材料とし
ては酸化膜に限らず窒化膜を用いてよく、窒化膜上にお
いても多結晶シリコンが成長するため酸化膜と同様の効
果が得られる。
【0105】さらに、埋込エピタキシャル成長後のエピ
膜の表面を平坦化するCMP工程においては、研磨の終
点検出膜(研磨ストッパ)としてトレンチ形成において
エッチングマスクに用いた酸化膜43を用いることによ
り加工精度の向上を図ることができる。つまり、酸化膜
はシリコン膜に比較して研磨レートが低いため、酸化膜
43が露出した時点で研磨が停止する特性を用いる。同
様に、ドライエッチング処理によるエッチバックにより
エピタキシャル膜の表面平坦化を行う場合にもエッチン
グマスクに用いた酸化膜をエッチングストッパとしても
よい。
【0106】なお、当然のことながら上述したように、
エピタキシャル膜の成膜の際に、前工程であるトレンチ
形成工程のエッチングマスクに用いた膜43の全部を除
去した状態でエピタキシャル膜44を成膜することによ
り、トレンチ開口部および平坦部上に単結晶半導体を形
成するようにしてもよい。これにより、トレンチ開口部
のエピタキシャル膜の結晶性が向上する。 (第6の実施の形態)次に、第6の実施形態を、第1〜
5の実施形態との相違点を中心に説明する。
【0107】図11は、本実施の形態における半導体基
板の製造工程を示す概略断面図である。図11(d)に
示すように、半導体基板を構成するシリコン基板(単結
晶シリコン基板)51にトレンチ52が形成され、この
トレンチ52の内部には単結晶シリコン膜(拡散層)5
3が充填されている。
【0108】まず、図11(a)に示すように、シリコ
ン基板51における拡散層を形成しようとする所望の位
置に所望の深さのトレンチ52を形成する。このトレン
チ形成工程では、ドライエッチング処理もしくはウェッ
トエッチング処理のいずれかによる異方性エッチング処
理を用いる。その後、トレンチ52内を含めた基板1上
に埋込エピタキシャル成長させる(エピタキシャル膜5
4を形成する)。このとき、トレンチ52の側面からの
成長により埋込が進む。その結果として、相対向する側
面からの成長端がトレンチ中央で接した場合には巨視的
に現れてくる埋込不良(す)は前記の第1〜4の実施形
態により低減できたとしても、原子レベルでの格子不整
合が発生し、結晶欠陥の原因となる。
【0109】そこで、本実施形態においては、図11
(a)に示すごとくトレンチ52の内部に埋込エピタキ
シャル成長させてトレンチ52の中央部に“す”がある
状態で、図11(b)に示すように、トレンチ52内を
含めた基板1上にアモルファスシリコン膜55を成膜し
てトレンチ52の内部を埋め込む。アモルファスシリコ
ン膜55の成膜に関しては、LP−CVDにおいて成膜
ガスとしてSiH4 、キャリアガスとしてH2 を用いて
600℃以下の低温で成膜させることにより形成する。
低温での成膜であるため埋込性は良好でトレンチ中央部
の“す”の中にも埋込可能である。
【0110】引き続き、図11(c)に示すように、L
P−CVD内で熱処理を施すことで固相反応させ、埋込
アモルファスシリコン層55を単結晶化させる(単結晶
シリコン膜56とする)。このとき、トレンチ52の両
側面から気相反応させる際にトレンチ中央部に欠陥層が
発生することが懸念されるが、固相反応時(単結晶化の
時)にトレンチ中央部の結晶欠陥層が熱緩和される。こ
こで、固相反応させるためには900℃以上好ましくは
1100℃以上の熱処理が必要である。また、固相反応
を目的とする熱処理はLP−CVD中の減圧雰囲気での
処理に限らず、成膜装置外部に取り出した上で電気炉等
を使用した大気圧下の熱処理であってもよい。ただし、
LP−CVD中で実施することにより一連の処理が同一
装置内でできるため処理時間の節約によりスループット
向上が期待できる。
【0111】そして、図11(d)に示すように、膜5
4,56の表面の平坦化処理を行う。なお、図11では
エピタキシャル膜54の成膜後にアモルファスシリコン
層55を成膜することによりトレンチ52内を埋め込ん
だが、エピタキシャル膜54を使用せずにアモルファス
シリコン層55のみでトレンチ埋め込みを行うことも可
能である。ただし、成膜レートが小さいため、アモルフ
ァスシリコンのみでトレンチ内部に埋め込もうとする場
合には長時間の成膜処理が必要となる。また、本例で
も、第1〜4の実施形態と同様に、アスペクト比が
「1」以上の高アスペクトの拡散層加工を行ってもよい
(このようにすることによる効果は後でまとめて記載す
る)。
【0112】このように、本実施形態は下記の特徴を有
する。 (イ)シリコン基板51にトレンチ52を形成し、トレ
ンチ52内を含めた基板1上にアモルファスシリコン膜
55を成膜してトレンチ52の内部を埋め込み、さら
に、熱処理によりアモルファスシリコン膜55を固相反
応させることにより単結晶化し、次に、基板51上の単
結晶シリコン膜56の表面を平坦化した。よって、アモ
ルファスシリコン膜55の成膜は低温で行うため埋込性
には優れており、また、トレンチ52の両側面から気相
反応させる際にトレンチ中央部に欠陥層が発生すること
が懸念されるが、固相反応ではアモルファスシリコンが
単結晶化する際に熱緩和されることが期待できるため良
好な単結晶膜の埋込が可能となる。さらに、アモルファ
スシリコン膜55の成膜後には基板表面に段差が発生す
るが、平坦化処理を行うことにより、後工程のデバイス
形成における不具合を回避することができる。 (ロ)トレンチ52は、底部での幅よりも開口部での幅
が大きものとすると、トレンチの底部(基板深部側)に
対しトレンチの上部(基板表面側)の横広がりを大きく
することにより、開口部が広がり、結果的にアモルファ
スシリコン膜55の埋込性を向上させることが可能とな
る。 (ハ)トレンチ形成工程においてトレンチエッチング処
理後に熱酸化処理を行い、形成した酸化膜を除去するこ
とでトレンチ開口部を広げるようにすると、アモルファ
スシリコン膜55の埋込性を向上させることができる。 (ニ)トレンチ形成工程においてトレンチエッチング処
理を実施する前もしくは後に1回または複数回のトレン
チ上部のエッチング処理を行うようにすると、所望のト
レンチの開口部をエッチングすることにより開口部を広
げることでアモルファスシリコン膜55の埋込性を向上
させることができる。当然、トレンチ52の上部のエッ
チング処理は、開口部の幅がトレンチ52の幅より大き
く、エッチング深さはトレンチ52の深さより小さくす
る。 (ホ)アモルファスシリコン膜55の埋込前にエピタキ
シャル膜54を成膜しており、アモルファスシリコン膜
55のみを埋め込む場合には成長レートが低いためにス
ループットの低下が懸念されるが、エピタキシャル膜5
4を気相成長により成膜した後に、アモルファスシリコ
ン膜55を完全に埋め込めばよく、アモルファスシリコ
ン膜55は埋込の最終段階で成膜すればよい。そのた
め、スループットが向上し、なおかつトレンチ中央部の
埋込不良や結晶欠陥の抑制が可能となる。 (ヘ)エピタキシャル膜54の成膜とアモルファスシリ
コン膜55の成膜とを、同一の成膜装置内で連続して処
理すると、基板表面への汚染物の付着を低減可能とな
り、スループットも向上する。 (ト)トレンチ52内部にエピタキシャル膜54を成膜
した後に、エピタキシャル膜54のエッチング処理とエ
ピタキシャル膜の成膜処理とを1回または複数回繰り返
すようにする。このようにエピタキシャル膜埋め込み後
に開口部を塞ぐものを取り除くことを目的とするエッチ
ング処理を施し、更にエピタキシャル膜を成膜すること
により、エピタキシャル膜埋め込みにおける開口部の塞
がりを低減して、エピタキシャル膜の成膜工程において
埋込性を向上させ埋込不良(す)を抑制することができ
る。 (チ)ここで、エピタキシャル膜54のエッチング処理
は、塩化水素または水素を含んだ雰囲気において塩化水
素または水素の気相エッチング作用を用いると、低ダメ
ージに開口部を塞ぐものを除去することができる。 (リ)エピタキシャル膜(54)の成膜処理とエピタキ
シャル膜(54)のエッチング処理を交互に行うことに
より、エピタキシャル成長とエッチング処理とを連続し
て行う上で各々の処理において最適な基板温度を選択す
ることが可能となり、また、特にガス材料によるエッチ
ング反応処理は成膜装置内でエピタキシャル膜成膜とエ
ッチング処理を連続して行うことが可能であるため、基
板表面への汚染物の付着を低減可能でスループットの向
上も期待できる。 (ヌ)エピタキシャル膜54の成膜処理においては、少
なくとも成膜材料元素を含む成膜ガスに基板表面がさら
される状態で任意の温度に基板51を保持し、エピタキ
シャル膜54のエッチング処理においては少なくともエ
ッチングガスに基板51表面がさらされる状態でエッチ
ング反応が供給律速過程となる任意の温度に基板51を
保持する。つまり、エッチング処理においては開口部を
選択的にエッチングすることが望ましいため、供給律速
となる高温下でのエッチング処理を行うことが有効であ
る。 (ル)前工程であるトレンチ形成工程のエッチングマス
クに用いた膜の全部もしくは一部を残した状態でエピタ
キシャル膜54を成膜することにより、トレンチ開口部
に多結晶シリコンを形成し、エッチング処理においてト
レンチ開口部の多結晶シリコンを選択的に除去するよう
にすると、選択的に開口部のみをエッチング除去するこ
とができる。あるいは、エピタキシャル膜の成膜の際
に、前工程であるトレンチ形成工程のエッチングマスク
に用いた膜の全部を除去した状態でエピタキシャル膜5
4を成膜することにより、トレンチ開口部および平坦部
上に単結晶半導体を形成するようにしてもよい。その結
果、トレンチ開口部のエピタキシャル膜の結晶性が向上
する。
【0113】また、他の特徴として、アモルファスシリ
コンを単結晶化するための固相反応工程において、アモ
ルファスシリコン膜55の埋込工程と同一の成膜装置内
で連続して熱処理することにより、基板表面への汚染物
の付着を低減可能でスループットも向上する。また、膜
54,56の表面の平坦化を研磨法もしくはドライエッ
チング処理によるエッチバック法により行うときに、エ
ッチングマスクに用いた膜を研磨ストッパもしくはドラ
イエッチングのストッパとすることができ、表面の平坦
化における加工精度を向上することができる。 (第7の実施の形態)次に、第7の実施形態を、第1〜
6の実施形態との相違点を中心に説明する。
【0114】図12,13は、本実施の形態における半
導体基板の製造工程を示す概略断面図である。図13
(c)に示すように、半導体基板を構成するシリコン基
板(単結晶シリコン基板)61にトレンチ62が形成さ
れ、このトレンチ62の内部には単結晶シリコン膜(拡
散層)63が充填されるとともにその内部には導電材料
64が埋め込まれている。導電材料64は拡散層63の
電位をとることを目的にして配置したものである。ま
た、当然のことながら、基板61はN型で、拡散層63
はP型であり(あるいは基板1はP型で、拡散層63は
N型)、その界面にPN接合が形成され、デバイスを深
さ方向に高集積化することが可能となっている。
【0115】まず、図12(a)〜(d)に示すよう
に、シリコン基板61に酸化膜65を用いて開口部65
aからエッチングを行い、拡散層を形成しようとする所
望の位置に所望の深さでトレンチ62を形成する。エッ
チングにはドライエッチング処理もしくはウェットエッ
チング処理のいずれかによる異方性エッチング処理を用
いる。ここまでのトレンチ62の加工工程に関しては第
1の実施形態と同様である。
【0116】そして、図13(a)に示すように、エピ
タキシャル成長法によりトレンチ62内を含めた基板6
1上にエピタキシャル膜66を形成する。エピタキシャ
ル膜66の成長工程においては、後工程においてトレン
チ62内に導電材料64を埋め込むために、エピタキシ
ャル膜66はトレンチ62の内側に成長させ、完全には
埋め込まないようにする。
【0117】その後、図13(b)に示すように、エピ
タキシャル膜66の上に導電材料の膜(導電膜)67を
成膜し、トレンチ62内においてエピタキシャル膜66
の内側に導電膜67を埋め込みながらトレンチ62内の
埋め込みを行う。埋め込む導電材料(64)としては、
一般的に配線材料として用いられる金属材料(金属
膜)、具体的にはAl、Cu等を用いる。ただし、予め
トレンチ内部にバリアメタルとなるTiN等の材料を成
膜することでAlやCuのマイグレーションを防ぐこと
ができる。Alについてはスパッタリングや蒸着等のP
VD法やCVD法により成膜することができ、埋込性や
結晶性を良好にするため、成膜後に600℃程度の熱処
理を行うことが望ましい。CuについてはCuメッキ法
等で成膜を行う。
【0118】また、他の導電材料としては、金属とシリ
コンの化合物である金属シリサイドを埋め込むことも可
能である。金属シリサイドを形成する金属材料として
は、TiやCo、Ni、W、Pd、Pt等を用いること
ができ、いずれもスパッタリングや蒸着等のPVD法に
よりトレンチ62内に堆積させ、その後の熱処理(30
0〜900℃)によりエピタキシャル膜66の一部と反
応させシリサイド化させる。金属層をシリサイド化させ
ることで正味の堆積が増加するため、結果としてトレン
チ62の内部を完全に埋め込むことが可能となる。ま
た、金属シリサイド層の成膜に関しては、金属シリサイ
ド材料が含まれるガス材料を用いたCVD法によっても
成膜可能である。金属シリサイドは化学的にも安定であ
るため信頼性が高く、電気伝導率も金属とほぼ同等であ
るため拡散層の電位をとる導電材料に用いることは好ま
しい。
【0119】また、導電材料として、高不純物濃度の多
結晶シリコン(高濃度の多結晶半導体材料)を用いても
よい。この場合、CVD法によりドーパントとなるガス
材料と成膜材料を導入しトレンチ内に成膜する。この方
法では、エピタキシャル成長装置内で連続して成膜する
ことが可能となる。なお、この場合、エピタキシャル膜
66の導電型と多結晶シリコンの導電型を一致させるこ
とが必要である。また、エピタキシャル膜66の成膜工
程および導電膜67の成膜工程において、埋込性を向上
させるために、第1の実施形態等で用いたHClやH2
による開口部のエッチング処理を付加するとよい。
【0120】このように、埋込用導電材料として、金属
材料、金属シリサイド材料、高濃度の多結晶半導体材料
の少なくともいずれか1つを用いる。これらを使用する
ことにより電気伝導性が良好で化学的にも安定な導電材
料層が形成できる。また、拡散層63の導電型と同一の
導電型の高濃度多結晶シリコンを導電材料とすることに
より拡散層63の接触抵抗を低減することができる。
【0121】そして、図13(c)に示すように、基板
61のエピタキシャル膜66および導電膜67の表面を
研磨により平坦化して成膜による段差を無くして、後工
程のデバイス形成時の不具合を回避する。その結果、導
電材料64を内蔵した高アスペクトの拡散層63が形成
される。つまり、トレンチ62を横切る基板表面と平行
な任意の面内での横方向の寸法よりも基板表面に対し法
線方向の寸法の方が大きい拡散層63が充填される。よ
って、従来の基板表面やイオン注入領域から熱拡散によ
り形成する拡散層はアスペクト比は「1」を原理的に超
えられないのに対して、高アスペクトの半導体層(拡散
層)を形成することで深さ方向の有効活用につながり単
位面積当たりの素子の高集積化が可能となる。
【0122】また、導電材料64を拡散層63内に埋め
込むことで、拡散層63の表面に配線を接続する場合に
比べて(表面から電位をとる場合に比べて)、拡散層6
3内に均一に電界を広げることが可能となり、拡散層6
3と配線間の寄生抵抗を低減することができ、特に、ト
レンチ深さを深くし、より高アスペクトの拡散層を形成
する場合に有効である。 (第8の実施の形態)次に、第8の実施形態を、第1〜
7の実施形態との相違点を中心に説明する。
【0123】図14は、本実施の形態における半導体基
板の製造工程を示す概略断面図である。図14(b)に
示すように、半導体基板を構成するシリコン基板(単結
晶シリコン基板)71にトレンチ72が形成され、この
トレンチ72の内部には単結晶シリコン膜(拡散層)7
3が充填されている。
【0124】まず、図14(a)に示すように、シリコ
ン基板71にトレンチ72を形成した後、エピタキシャ
ル成長法によりトレンチ72の内部を含めた基板1上に
エピタキシャル膜73を成膜する。このとき、トレンチ
72の上部に埋込不良領域“す”が残っている状態であ
っても、図14(b)に示すように、埋込不良のない深
さまで表面から研磨処理により埋込不良領域を除去す
る。つまり、基板71上のエピタキシャル膜73の表面
から研磨を行い、少なくともトレンチ72の開口部より
も深い位置までのエピタキシャル膜73及び基板71を
除去する。よって、少なくともトレンチ72の開口部に
おいてエピタキシャル膜73の成膜時の“す”が残って
いても、この研磨処理にて“す”が除去できる。また、
この研磨処理にて表面が平坦化され、後工程のデバイス
形成における不具合を回避することができる。このよう
にして、最終的には埋込性の良好な拡散層73を加工す
ることができる。
【0125】この方法は第6実施形態で示したアモルフ
ァスシリコンを埋め込んで単結晶化する場合であって
も、第7実施形態で示したエピタキシャル膜と導電材料
を埋め込む場合であっても、トレンチ上部の埋込不良除
去法として適用可能である。
【0126】第8の実施形態の説明を終え、拡散層のド
ーパント濃度制御について説明を加える。第1〜8の実
施形態においては、トレンチ内部に埋込エピタキシャル
膜(アモルファス膜55を含む)を成膜することにより
3次元の拡散層形成を狙ったものであるが、拡散層を形
成する上では、埋込層のドーパント濃度制御が必要であ
る。ドーパントの混入(ドーパントとなる不純物を含む
ガス材料の導入)はエピタキシャル膜の成膜工程におい
て、P型層を形成する場合にはB2 6 等のガスを0.
1〜0.5リットル/分程度導入することで、B(ボロ
ン)をエピタキシャル膜中に混入させる。また、N型層
を形成する場合にはPH3 等のガスを0.1〜0.5リ
ットル/分程度導入することで、P(リン)をエピタキ
シャル膜中に混入させる。 (第9の実施の形態)次に、第9の実施の形態を、第1
及び第6の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0127】本実施形態では、第1の実施の形態におい
てトレンチ内部に埋込エピタキシャル成長させた場合の
トレンチ中央部の埋込不良に対して、減圧下での非酸化
性雰囲気において熱処理を行うようにしている。これに
より、表面の酸化を防止しつつシリコン原子の移動が促
進される。よって、埋込不良領域のシリコン原子が再配
列され、その結果、埋込不良を縮小させることができ
る。
【0128】詳しくは、工程条件(減圧下での非酸化性
熱処理)として、処理温度を、950℃〜1200℃
(特に、1100℃以上とすると、より効果的である)
とし、時間を、1〜20分間とし、雰囲気を、真空中も
しくはH2 または希ガス(He、Ar等)を導入した減
圧雰囲気(10〜300torr)とする。
【0129】より具体的には、比較例として、トレンチ
エッチング→HF洗浄(自然酸化膜除去)→熱処理(自
然酸化膜除去)→エピ成膜→HClエッチング→再エピ
成膜(低温成膜による埋込性向上)→1次研磨→犠牲酸
化→仕上げ研磨という工程を具備する場合において、本
実施形態を適用して、トレンチエッチング→HF洗浄
(自然酸化膜除去)→熱処理(自然酸化膜除去)→エピ
成膜→HClエッチング→再エピ成膜(低温成膜による
埋込性向上)→減圧下での非酸化性熱処理→1次研磨→
犠牲酸化→仕上げ研磨を行うようにする。
【0130】図15は、非酸化性の減圧雰囲気における
熱処理による効果確認を行った際の縦断面図である。図
15(a)のように基板1のトレンチ2内にエピタキシ
ャル膜5を形成した後に、H2 、1150℃、10分、
80torrの熱処理を行ったところ、図15(b)のよう
に、埋込不良が縮小した。詳しくは、図15(a)にお
ける埋込不良はトレンチ中央部においてトレンチ深さ方
向に直線的に延びている。この状態から上述の熱処理を
行うことにより、埋込不良にて露出する面(空洞の内周
面)においてシリコン原子の移動にて原子が再配列す
る。これにより、直線的に延びていた埋込不良に対し両
側から結合する部分が発生し埋込不良が縮小する。その
結果、図15(b)のように、埋込不良が線から点にな
る。
【0131】このように、半導体基板の製造方法とし
て、エピタキシャル膜の成膜の際に、トレンチ内部に埋
込後、非酸化性の減圧雰囲気において熱処理を行うこと
により、埋込不良を抑制することができる。特に、非酸
化性の減圧雰囲気における熱処理は、エピタキシャル膜
成膜を行った同一の成膜装置内でエピタキシャル膜成膜
後に連続して行うと、基板表面への汚染物の付着を低減
可能でスループットも向上する。これらの手法は第1の
実施の形態の他にも第6の実施の形態にも適用できる。
つまり、図11(b)のアモルファス半導体膜55を固
相反応させて単結晶化する工程において、非酸化性の減
圧雰囲気において熱処理を行う。また、この際、アモル
ファス半導体膜埋込工程と同一の成膜装置内で連続して
熱処理すると、基板表面への汚染物の付着を低減可能で
スループットも向上する。
【0132】また、非酸化性の熱処理は、研磨による平
坦化後に、減圧雰囲気に導入して処理することによって
も、埋込不良部分でのシリコン原子の移動による埋込不
良の縮小が可能である。 (第10の実施の形態)次に、第10の実施の形態を、
第1及び第6の実施の形態との相違点を中心に説明す
る。
【0133】まず、図2(a)に示すように、シリコン
基板1にトレンチ2を形成した後、エピタキシャル膜5
を形成し、図2(b)に示すように、エピタキシャル膜
5の一部をエッチングする。そして、図16(a)に示
すように、エピタキシャル膜6を成長させる。このと
き、トレンチ2の中央部に埋込不良ができる。そこで、
図16(b)に示すように、エピタキシャル膜5,6に
対し研磨等の平坦化処理を行って埋込不良箇所を露出さ
せる。さらに、図16(c)に示すように、再度、エピ
タキシャル膜80を成膜して埋込不良箇所を埋込む。こ
れにより、埋込不良の発生を抑制することができる。こ
のとき、低温での反応律速成膜(600℃以下)を行う
と埋込効果はより高い。
【0134】詳しくは、工程条件(埋込不良箇所の再埋
込工程)として、成膜装置がLP−CVDであり、成膜
材料として、例えばSiH4 を用い、成膜温度として、
300℃〜1200℃にする。なお、シリコン膜は、成
膜温度により単結晶膜、多結晶膜、アモルファス膜に変
化するので、いずれかを使用する。
【0135】膜80の成膜後において、図16(d)に
示すように、再度平坦化処理( 研磨またはエッチバッ
ク)を行う。より具体的には、比較例として、トレンチ
エッチング→HF洗浄(自然酸化膜除去)→熱処理(自
然酸化膜除去)→エピ成膜→HClエッチング→再エピ
成膜(低温成膜による埋込性向上)→1次研磨→犠牲酸
化→仕上げ研磨という工程を具備する場合において、本
実施形態を適用して、トレンチエッチング→HF洗浄
(自然酸化膜除去)→熱処理(自然酸化膜除去)→エピ
成膜→HClエッチング→再エピ成膜(低温成膜による
埋込性向上)→減圧化での非酸化性熱処理(第9の実施
形態で説明済み)→1次研磨→犠牲酸化→仕上げ研磨→
埋込不良再埋込工程としてのシリコン埋込(300〜1
200℃,単結晶あるいはポリシリコンあるいはアモル
ファスシリコン)→1次研磨→仕上げ研磨を行うように
する。
【0136】このように、半導体基板の製造方法とし
て、平坦化処理工程において、トレンチ2内の埋込エピ
タキシャル膜5,6の中央部の埋込不良箇所が表面に露
出した時点で、エピタキシャル膜80もしくは多結晶膜
またはアモルファス膜を成膜することで埋込不良箇所を
埋設し、更に、平坦化処理を実施すると、埋込不良を低
減することができる。この手法は、第1の実施形態の他
にも第6の実施形態に適用することができる。つまり、
図11(c)においてトレンチ52内の埋込膜54,5
6の平坦化処理工程において、埋込層54,56の中央
部の埋込不良箇所が表面に露出した時点で、エピタキシ
ャル膜80もしくは多結晶膜またはアモルファス膜を成
膜することで埋込不良箇所を埋設し、更に、平坦化処理
を実施する。 (第11の実施の形態)次に、第11の実施の形態を、
第1及び第6の実施の形態との相違点を中心に説明す
る。
【0137】本実施形態は、図17に示すように、トレ
ンチ92内の底面でのエピタキシャル膜93の成長速度
をαとし、同じくトレンチ92内の側面でのエピタキシ
ャル膜93の成長速度をβとし、トレンチ92の開口部
での幅をFとし、トレンチ深さをBとしたとき、 B/α<F/2β の関係を満足させるようにしている。
【0138】詳しくは、図17(a)に示すように基板
91のトレンチ92に対し、図17(b)に示すように
エピタキシャル膜93を成長させる際に、トレンチ側面
からの成長合わせ面が埋込不良の原因となるため、合わ
せ面が初期のトレンチ上部となるように、トレンチ形状
やトレンチ内部のエピタキシャル膜成長速度(側面、底
面)に関して最適化を図るようにする。
【0139】具体例を挙げると、基板として、Si(1
10)を用い、トレンチエッチングを、TMAHによる
ウェットエッチングを行うものとする。この場合、トレ
ンチ内部成長速度は、β=0.45μm/min、α=
0.38μmとなり、上述の関係を満たすためには、ト
レンチ構造として、開口部幅Fが18μmの場合には、
深さBを7.6μmより小さくする。
【0140】このように、半導体基板91にトレンチ9
2を形成した後、エピタキシャル成長法によりトレンチ
92内を含めた半導体基板91上にエピタキシャル膜9
3を形成し、半導体基板91の上のエピタキシャル膜9
3の表面を平坦化する半導体装置の製造方法において、
上述の関係式(B/α<F/2β)を満足させるように
した。よって、埋込不良の発生を抑制することができ
る。
【0141】この手法は第1の実施形態に適用できる。
つまり、図2(a),(c)においてトレンチ内にエピ
タキシャル膜5,6を成長させる際に適用できる。ま
た、第6の実施形態にも適用できる。つまり、図11
(a)においてトレンチ52内にアモルファス半導体膜
を成長させる際において、トレンチ内の底面でのアモル
ファス半導体膜の成長速度をαとし、同じくトレンチ内
の側面でのアモルファス半導体膜の成長速度をβとし、
トレンチの開口部での幅をFとし、トレンチ深さをBと
したとき、B/α<F/2βの関係を満足させる。ま
た、図11(a)においてトレンチ52内にエピタキシ
ャル膜54を成長させるとともに図11(b)において
トレンチ52内にアモルファス半導体膜55を成長させ
る際において、両膜54,55におけるトレンチ底面で
の成長速度αと側面での成長速度βとトレンチ52のサ
イズG,Fとの関係で、B/α<F/2βを満足させる
ようにしてもよい。
【0142】これまで説明してきた各実施形態以外につ
いて説明すると、上記の第1〜11の実施形態について
はシリコン基板上にシリコンをエピタキシャル成長させ
ることで3次元の拡散層を形成する基板加工法について
示したが、同様の加工技術はSiCやSiGe、GaA
s等の他の半導体材料への展開も可能であり、基板深さ
方向の高集積化を目的とする拡散層形成が実現可能であ
る。
【0143】また、基板構造として上記の第1〜11の
実施形態については拡散層は基板の表面に露出する構造
であったが(例えば、図2(d)において拡散層3は基
板1の上面に露出しているが)、拡散層は基板に内蔵さ
れている構造、例えば、図2(d)において拡散層3の
上にシリコン層を配置した構造としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態を説明するための半導体基板
の断面を示す模式図。
【図2】 同じく半導体基板の断面を示す模式図。
【図3】 成膜温度に対するエピタキシャル膜の成長レ
ートの一例を示す図。
【図4】 基板温度に対するHClエッチングレートの
一例を示す図。
【図5】 第2の実施形態を説明するための半導体基板
の断面を示す模式図。
【図6】 同じく半導体基板の断面を示す模式図。
【図7】 第3の実施形態を説明するための半導体基板
の断面を示す模式図。
【図8】 同じく半導体基板の断面を示す模式図。
【図9】 第4の実施形態を説明するための半導体基板
の断面を示す模式図。
【図10】 第5の実施形態を説明するための半導体基
板の断面を示す模式図。
【図11】 第6の実施形態を説明するための半導体基
板の断面を示す模式図。
【図12】 第7の実施形態を説明するための半導体基
板の断面を示す模式図。
【図13】 同じく半導体基板の断面を示す模式図。
【図14】 第8の実施形態を説明するための半導体基
板の断面を示す模式図。
【図15】 第9の実施形態を説明するための半導体基
板の断面を示す模式図。
【図16】 第10の実施形態を説明するための半導体
基板の断面を示す模式図。
【図17】 第11の実施形態を説明するための半導体
基板の断面を示す模式図。
【図18】 従来技術を説明するための基板断面図。
【図19】 従来技術を説明するための積層エピタキシ
ャル成長法による基板断面図。
【図20】 従来技術を説明するための積層エピタキシ
ャル成長法による基板断面図。
【図21】 従来技術を説明するためのトレンチエピタ
キシャル成長法による基板断面図。
【図22】 従来技術を説明するための選択エピタキシ
ャル成長法による基板断面図。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…トレンチ、3…拡散層、4…酸
化膜、4a…開口部、5…エピタキシャル膜、6…エピ
タキシャル膜、11…シリコン基板、12…トレンチ、
13…拡散層、15…エピタキシャル膜、21…シリコ
ン基板、22…トレンチ、23…拡散層、25…酸化
膜、26…エピタキシャル膜、31…シリコン基板、3
2…トレンチ、41…シリコン基板、42…トレンチ、
43…酸化膜、44…エピタキシャル膜、51…シリコ
ン基板、52…トレンチ、53…拡散層、54…エピタ
キシャル膜、55…アモルファス膜、56…単結晶シリ
コン膜、61…シリコン基板、62…トレンチ、63…
拡散層、66…エピタキシャル膜、67…導電膜、71
…シリコン基板、72…トレンチ、73…拡散層、80
…エピタキシャル膜、91…半導体基板、92…トレン
チ、93…エピタキシャル膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榊原 利夫 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式 会社デンソー内 (72)発明者 大塚 義則 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式 会社デンソー内 (56)参考文献 特開 昭58−108775(JP,A) 特開 昭49−130185(JP,A) 特開 昭57−186323(JP,A) 特開 平8−330423(JP,A) 特開 平8−139190(JP,A) 国際公開99/023703(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/20 - 21/205 H01L 21/28 H01L 29/06

Claims (45)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板にトレンチを形成する工程
    と、 エピタキシャル成長法により前記トレンチ内を含めた半
    導体基板上に、前記トレンチの開口部分が塞がる前の状
    態までエピタキシャル膜を形成する工程と、 前記開口部分に形成された前記エピタキシャル膜の一部
    をエッチングするエピタキシャル膜のエッチング処理
    と、エピタキシャル膜の成膜処理とを1回または複数回
    行うことによって、前記トレンチ内を重ねたエピタキシ
    ャル膜にて埋め込む工程と、 前記半導体基板上のエピタキシャル膜の表面を平坦化す
    る工程とを備えたことを特徴とする半導体基板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記トレンチは、底部での幅よりも開口
    部での幅が大きいものであることを特徴とする請求項
    に記載の半導体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記トレンチ内の底面でのエピタキシャ
    ル膜の成長速度をαとし、同じくトレンチ内の側面での
    エピタキシャル膜の成長速度をβとし、トレンチの開口
    部での幅をFとし、トレンチ深さをBとしたとき、 B/α<F/2β の関係を満足させるようにしたことを特徴とする請求項
    に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記トレンチを形成する工程は、ドライ
    エッチング処理もしくはウェットエッチング処理のいず
    れかによる異方性エッチング処理を用いることを特徴と
    する請求項に記載の半導体基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記トレンチを形成する工程において、
    トレンチエッチング処理後に熱酸化処理を行い、形成し
    た酸化膜を除去することでトレンチの開口部を広げるよ
    うにしたことを特徴とする請求項またはに記載の半
    導体基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板にトレンチを形成するト
    レンチエッチング処理を実施した後に、1回または複数
    回のトレンチ上部のエッチング処理を行うようにしたこ
    とを特徴とする請求項またはに記載の半導体基板の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記トレンチ上部のエッチング処理によ
    り形成されたトレンチは、開口部の幅がトレンチの幅よ
    り大きく、エッチング深さがトレンチの深さより小さい
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体基板の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記エピタキシャル膜のエッチング処理
    は、塩化水素を含んだ雰囲気における塩化水素による気
    相エッチング作用、もしくは水素を含んだ雰囲気におけ
    る水素による気相エッチング作用のいずれかを用いるこ
    とを特徴とする請求項に記載の半導体基板の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記エピタキシャル膜の成膜処理とエピ
    タキシャル膜のエッチング処理とを、同一の成膜装置内
    で連続して行うようにしたことを特徴とする請求項
    たはに記載の半導体基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記エピタキシャル膜の成膜処理とエ
    ピタキシャル膜のエッチング処理を交互に行うことを特
    徴とする請求項1,8,9のいずれか1項に記載の半導
    体基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記エピタキシャル膜の成膜処理にお
    いては、少なくとも成膜材料元素を含む成膜ガスに基板
    の表面がさらされる状態で任意の温度に半導体基板を保
    持し、エピタキシャル膜のエッチング処理においては、
    少なくともエッチングガスに半導体基板の表面がさらさ
    れる状態でエッチング反応が供給律速過程となる任意の
    温度に半導体基板を保持することを特徴とする請求項
    に記載の半導体基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記エピタキシャル膜の成膜の際に、
    前工程であるトレンチを形成する工程のエッチングマス
    クに用いた膜の全部もしくは一部を残した状態でエピタ
    キシャル膜を成膜することにより、トレンチ開口部に多
    結晶半導体を形成し、エッチング処理においてトレンチ
    開口部の多結晶半導体を選択的に除去することを特徴と
    する請求項1,8,9,10,11のいずれか1項に記
    載の半導体基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記エピタキシャル膜の成膜の際に、
    前工程であるトレンチを形成する工程のエッチングマス
    クに用いた膜の全部を除去した状態でエピタキシャル膜
    を成膜することにより、トレンチ開口部及び平坦部上に
    単結晶半導体を形成することを特徴とする請求項1,
    8,9,10,11のいずれか1項に記載の半導体基板
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記エピタキシャル膜の成膜の際に、
    ドーパントとなる不純物を含むガス材料を導入し、エピ
    タキシャル膜の成膜を行うことを特徴とする請求項
    記載の半導体基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記エピタキシャル膜の成膜の際に、
    トレンチ内部に前記エピタキシャル膜を埋込後、非酸化
    性の減圧雰囲気において熱処理を行うことを特徴とする
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体基板の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 前記非酸化性の減圧雰囲気における熱
    処理は、エピタキシャル膜成膜を行った同一の成膜装置
    内でエピタキシャル膜成膜後に連続して行うことを特徴
    とする請求項15に記載の半導体基板の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記エピタキシャル膜の表面を平坦化
    する工程において、研磨によりエピタキシャル膜の表面
    を平坦化するようにしたことを特徴とする請求項に記
    載の半導体基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記エピタキシャル膜の表面を平坦化
    する工程において、ドライエッチング処理によるエッチ
    バックによりエピタキシャル膜の表面を平坦化するよう
    にしたことを特徴とする請求項に記載の半導体基板の
    製造方法。
  19. 【請求項19】 前記エピタキシャル膜の表面を平坦化
    する工程において、研磨によりエピタキシャル膜の表面
    を平坦化する際にトレンチを形成する工程のエッチング
    マスクに用いた膜を研磨ストッパとしたことを特徴とす
    る請求項1,12,17のいずれか1項に記載の半導体
    基板の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記エピタキシャル膜の表面を平坦化
    する工程において、ドライエッチング処理によるエッチ
    バックによりエピタキシャル膜の表面を平坦化する際に
    トレンチを形成する工程のエッチングマスクに用いた膜
    をエッチングストッパとしたことを特徴とする請求項
    1,12,18のいずれか1項に記載の半導体基板の製
    造方法。
  21. 【請求項21】 前記エピタキシャル膜の表面を平坦化
    する工程において、トレンチ内の埋込エピタキシャル膜
    の中央部の埋込不良箇所が表面に露出した時点で、エピ
    タキシャル膜もしくは多結晶膜またはアモルファス膜を
    成膜することで前記埋込不良箇所を埋設し、更に、平坦
    化処理を実施することを特徴とする請求項1,17,1
    のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  22. 【請求項22】 半導体基板にトレンチを形成する工程
    と、 エピタキシャル成長法により前記トレンチ内を含めた半
    導体基板上にエピタキシャル膜を形成する工程と、 前記エピタキシャル膜の一部のエッチング処理と、エピ
    タキシャル膜の成膜処理とを1回または複数回行うこと
    によって、前記トレンチ内を重ねたエピタキシャル膜に
    て埋め込む工程と、 前記半導体基板上のエピタキシャル膜の表面を平坦化す
    る工程とを備え、前記エピタキシャル膜の表面を平坦化
    する工程において、トレンチ内の埋込エピタキシャル膜
    の中央部の埋込不良箇所が表面に露出した時点で、エピ
    タキシャル膜もしくは多結晶膜またはアモルファス膜を
    成膜することで前記埋込不良箇所を埋設し、更に、平坦
    化処理を実施することを特徴とする半導体基板の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 半導体基板にトレンチを形成する工程
    と、 前記トレンチ内を含めた半導体基板上にアモルファス半
    導体膜を成膜してトレンチの内部を埋め込む工程と、 熱処理によりアモルファス半導体膜を固相反応させるこ
    とにより単結晶化する工程と、 前記半導体基板上の単結晶半導体膜の表面を平坦化する
    工程とを備え、前記アモルファス半導体膜を成膜してト
    レンチの内部を埋め込む工程において、アモルファス半
    導体膜の埋込前に前記トレンチ内を含めた半導体基板上
    にエピタキシャル膜を成膜することを特徴とする半導体
    基板の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記トレンチを形成する工程におい
    て、ドライエッチング処理もしくはウェットエッチング
    処理のいずれかによる異方性エッチング処理を用いるこ
    とを特徴とする請求項23に記載の半導体基板の製造方
    法。
  25. 【請求項25】 前記アモルファス半導体膜を成膜して
    トレンチの内部を埋め込む工程におけるエピタキシャル
    膜の成膜とアモルファス半導体膜の成膜とを、同一の成
    膜装置内で連続して処理することを特徴とする請求項
    に記載の半導体基板の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記エピタキシャル膜を成膜する際
    に、トレンチ内部にエピタキシャル膜を成膜した後に、
    エピタキシャル膜のエッチング処理とエピタキシャル膜
    の成膜処理とを1回または複数回繰り返すことを特徴と
    する請求項23に記載の半導体基板の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記エピタキシャル膜のエッチング処
    理は、塩化水素を含んだ雰囲気における塩化水素による
    気相エッチング作用、もしくは水素を含んだ雰囲気にお
    ける水素による気相エッチング作用のいずれかを用いる
    ことを特徴とする請求項26に記載の半導体基板の製造
    方法。
  28. 【請求項28】 前記エピタキシャル膜の成膜処理とエ
    ピタキシャル膜のエッチング処理を交互に行うことを特
    徴とする請求項26または27に記載の半導体基板の製
    造方法。
  29. 【請求項29】 前記エピタキシャル膜の成膜処理にお
    いては、少なくとも成膜材料元素を含む成膜ガスに基板
    表面がさらされる状態で任意の温度に半導体基板を保持
    し、エピタキシャル膜のエッチング処理においては少な
    くともエッチングガスに半導体基板表面がさらされる状
    態でエッチング反応が供給律速過程となる任意の温度に
    半導体基板を保持することを特徴とする請求項28に記
    載の半導体基板の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記エピタキシャル膜を成膜する際
    に、前工程であるトレンチを形成する工程のエッチング
    マスクに用いた膜の全部もしくは一部を残した状態でエ
    ピタキシャル膜を成膜することにより、トレンチ開口部
    に多結晶半導体を形成し、エッチング処理においてトレ
    ンチ開口部の多結晶半導体を選択的に除去することを特
    徴とする請求項23〜29のいずれか1項に記載の半導
    体基板の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記エピタキシャル膜を成膜する際
    に、前工程であるトレンチを形成する工程のエッチング
    マスクに用いた膜の全部を除去した状態でエピタキシャ
    ル膜を成膜することにより、トレンチ開口部及び平坦部
    上に単結晶半導体を形成することを特徴とする請求項
    3〜29のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方
    法。
  32. 【請求項32】 前記エピタキシャル膜を成膜する際
    に、ドーパントとなる不純物を含むガス材料を導入し、
    エピタキシャル膜の成膜を行うことを特徴とする請求項
    23〜26のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方
    法。
  33. 【請求項33】 前記固相反応させることにより単結晶
    化する工程において、非酸化性の減圧雰囲気において熱
    処理を行うことを特徴とする請求項23に記載の半導体
    基板の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記固相反応させることにより単結晶
    化する工程において、前記アモルファス半導体膜を成膜
    してトレンチ内部を埋め込む工程と同一の成膜装置内で
    連続して熱処理することを特徴とする請求項23または
    33に記載の半導体基板の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記単結晶半導体膜の表面を平坦化す
    る工程において、研磨により膜の表面を平坦化するよう
    にしたことを特徴とする請求項23に記載の半導体基板
    の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記単結晶半導体膜の表面を平坦化す
    る工程において、ドライエッチング処理によるエッチバ
    ックにより膜の表面を平坦化するようにしたことを特徴
    とする請求項23に記載の半導体基板の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記単結晶半導体膜の表面を平坦化す
    る工程において、研磨により膜の表面を平坦化する際
    に、トレンチを形成する工程のエッチングマスクに用い
    た膜を研磨ストッパとしたことを特徴とする請求項
    3,30,35のいずれか1項に記載の半導体基板の製
    造方法。
  38. 【請求項38】 前記単結晶半導体膜の表面を平坦化す
    る工程において、ドライエッチング処理によるエッチバ
    ックにより膜の表面を平坦化する際に、トレンチを形成
    する工程のエッチングマスクに用いた膜をエッチングス
    トッパとしたことを特徴とする請求項23,30,36
    のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記単結晶半導体膜の表面を平坦化す
    る工程において、トレンチ内の埋込膜の中央部の埋込不
    良箇所が表面に露出した時点で、エピタキシャル膜もし
    くは多結晶膜またはアモルファス膜を成膜することで前
    記埋込不良箇所を埋設し、更に、平坦化処理を実施する
    ことを特徴とする請求項23,35,36のいずれか1
    項に記載の半導体基板の製造方法。
  40. 【請求項40】 半導体基板にトレンチを形成する工程
    と、 エピタキシャル成長法により前記トレンチ内を含めた半
    導体基板上に、前記トレンチの開口部分が塞がる前の状
    態までエピタキシャル膜を形成する工程と、 前記開口部分に形成された前記エピタキシャル膜の一部
    をエッチング処理した後、前記エピタキシャル膜の上に
    導電材料膜を成膜し、トレンチ内においてエピタキシャ
    ル膜の内側に導電材料の膜を埋め込みながらトレンチ内
    を埋め込む工程と、 前記半導体基板上のエピタキシャル膜及び導電材料の膜
    の表面を平坦化する工程とを備えたことを特徴とする半
    導体基板の製造方法。
  41. 【請求項41】 前記トレンチを形成する工程におい
    て、ドライエッチング処理もしくはウェットエッチング
    処理のいずれかによる異方性エッチング処理を用いるこ
    とを特徴とする請求項40に記載の半導体基板の製造方
    法。
  42. 【請求項42】 前記エピタキシャル膜を形成する工程
    において、ドーパントとなる不純物を含むガス材料を導
    入し、エピタキシャル膜の成膜を行うことを特徴とする
    請求項40に記載の半導体基板の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記導電材料膜のエピタキシャル膜内
    への埋め込みは、金属材料の成膜または金属シリサイド
    材料の成膜、または、成膜した金属膜に熱処理を施し金
    属シリサイド化させることにより行うようにしたことを
    特徴とする請求項40に記載の半導体基板の製造方法。
  44. 【請求項44】 前記トレンチ内を埋め込む工程におい
    て、導電材料膜を成膜する際に、エピタキシャル膜埋込
    工程で成膜したエピタキシャル膜と同一の導電型の高濃
    度多結晶半導体膜を半導体層内部に成膜することを特徴
    とする請求項40に記載の半導体基板の製造方法。
  45. 【請求項45】 前記エピタキシャル膜及び導電材料の
    膜の表面を平坦化する工程において、研磨によりエピタ
    キシャル膜及び導電材料の膜の表面を平坦化するように
    したことを特徴とする請求項40に記載の半導体基板の
    製造方法。
JP2000268960A 1999-10-28 2000-09-05 半導体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3485081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268960A JP3485081B2 (ja) 1999-10-28 2000-09-05 半導体基板の製造方法
DE10053463A DE10053463B4 (de) 1999-10-28 2000-10-27 Verfahren zur Herstellung eines Halbleitersubstrats
US09/696,951 US6495294B1 (en) 1999-10-28 2000-10-27 Method for manufacturing semiconductor substrate having an epitaxial film in the trench
DE10066433A DE10066433B4 (de) 1999-10-28 2000-10-27 Verfahren zur Herstellung eines Halbleitersubstrats

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-307656 1999-10-28
JP30765699 1999-10-28
JP2000268960A JP3485081B2 (ja) 1999-10-28 2000-09-05 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196573A JP2001196573A (ja) 2001-07-19
JP3485081B2 true JP3485081B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=26565215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268960A Expired - Fee Related JP3485081B2 (ja) 1999-10-28 2000-09-05 半導体基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6495294B1 (ja)
JP (1) JP3485081B2 (ja)
DE (2) DE10066433B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100788539B1 (ko) * 2005-10-06 2007-12-26 가부시키가이샤 섬코 반도체 기판의 제조 방법
DE102008026516A1 (de) 2007-06-06 2008-12-11 Sumco Corp. Halbleitervorrichtung mit P-N-Säulenschicht und Verfahren zu deren Fertigung
CN108504996A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 东京毅力科创株式会社 成膜方法和等离子体处理装置

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353451A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子の製造方法
DE10131706B4 (de) * 2001-06-29 2005-10-06 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines DMOS-Transistors
US7060516B2 (en) * 2002-09-30 2006-06-13 Bookham Technology, Plc Method for integrating optical devices in a single epitaxial growth step
JP4695824B2 (ja) * 2003-03-07 2011-06-08 富士電機ホールディングス株式会社 半導体ウエハの製造方法
JP2004311673A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP4534500B2 (ja) * 2003-05-14 2010-09-01 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP3915984B2 (ja) * 2003-06-17 2007-05-16 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
DE10345347A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-14 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines DMOS-Transistors mit lateralem Driftregionen-Dotierstoffprofil
JP4904673B2 (ja) 2004-02-09 2012-03-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4564272B2 (ja) * 2004-03-23 2010-10-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4773716B2 (ja) 2004-03-31 2011-09-14 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP3961503B2 (ja) * 2004-04-05 2007-08-22 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
US7157327B2 (en) * 2004-07-01 2007-01-02 Infineon Technologies Ag Void free, silicon filled trenches in semiconductors
JP5055687B2 (ja) * 2004-07-05 2012-10-24 富士電機株式会社 半導体ウエハの製造方法
JP4876419B2 (ja) * 2004-09-15 2012-02-15 富士電機株式会社 半導体素子の製造方法
KR100603930B1 (ko) * 2004-11-16 2006-07-24 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자의 형성 방법
US7109097B2 (en) * 2004-12-14 2006-09-19 Applied Materials, Inc. Process sequence for doped silicon fill of deep trenches
KR100566675B1 (ko) * 2004-12-14 2006-03-31 삼성전자주식회사 반도체 장치와 그 제조 방법
JP4939760B2 (ja) * 2005-03-01 2012-05-30 株式会社東芝 半導体装置
JP4755439B2 (ja) * 2005-04-13 2011-08-24 新電元工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7354826B1 (en) * 2005-04-22 2008-04-08 Spansion Llc Method for forming memory array bitlines comprising epitaxially grown silicon and related structure
EP1724822A3 (en) * 2005-05-17 2007-01-24 Sumco Corporation Semiconductor substrate and manufacturing method thereof
JP4997715B2 (ja) * 2005-05-18 2012-08-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4961686B2 (ja) * 2005-06-03 2012-06-27 株式会社デンソー 半導体装置
KR100625142B1 (ko) * 2005-07-05 2006-09-15 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
JP4534041B2 (ja) * 2005-08-02 2010-09-01 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
KR100748342B1 (ko) 2005-09-14 2007-08-09 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP4879545B2 (ja) * 2005-09-29 2012-02-22 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
US7811907B2 (en) * 2005-09-29 2010-10-12 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor device and epitaxial growth equipment
JP5150048B2 (ja) * 2005-09-29 2013-02-20 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
WO2007040255A1 (ja) 2005-10-06 2007-04-12 Sumco Corporation 半導体基板およびその製造方法
JP4788519B2 (ja) * 2006-08-07 2011-10-05 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
US7554137B2 (en) * 2005-10-25 2009-06-30 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor component with charge compensation structure and method for the fabrication thereof
US8304311B2 (en) * 2006-04-11 2012-11-06 Stmicroelectronics S.R.L. Process for manufacturing a semiconductor power device comprising charge-balance column structures and respective device
WO2007122646A1 (en) 2006-04-21 2007-11-01 Stmicroelectronics S.R.L. Process for manufacturing a power semiconductor device and corresponding power semiconductor device
KR100801078B1 (ko) * 2006-06-29 2008-02-11 삼성전자주식회사 수직 채널을 갖는 비휘발성 메모리 집적 회로 장치 및 그제조 방법
JP2008218656A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハ
JP2008258349A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP4539680B2 (ja) * 2007-05-14 2010-09-08 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2009141307A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5496540B2 (ja) * 2008-04-24 2014-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
US8815744B2 (en) * 2008-04-24 2014-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation Technique for controlling trench profile in semiconductor structures
JP2009289932A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE102009032854B4 (de) * 2009-07-13 2015-07-23 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bipolartransistorstrukturen in einem Halbleiterprozess
CN102208336B (zh) 2010-03-31 2013-03-13 上海华虹Nec电子有限公司 形成交替排列的p型和n型半导体薄层的工艺方法
EP2384816B1 (en) * 2010-05-04 2018-04-04 IMEC vzw Method of manufacturing a nanochannel device
JP5692763B2 (ja) * 2010-05-20 2015-04-01 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP2012004542A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd シリコン膜の形成方法およびその形成装置
US8062963B1 (en) * 2010-10-08 2011-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a semiconductor device having an epitaxy region
CN102468133A (zh) * 2010-11-15 2012-05-23 上海华虹Nec电子有限公司 一种具有沟槽的半导体结构的形成方法
CN102184883A (zh) * 2011-04-08 2011-09-14 上海先进半导体制造股份有限公司 超结结构的深沟槽填充方法
JP5864360B2 (ja) * 2011-06-30 2016-02-17 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP5514162B2 (ja) * 2011-07-22 2014-06-04 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置
CN102303844B (zh) * 2011-08-15 2014-07-09 上海先进半导体制造股份有限公司 Mems器件及其形成方法
CN103035677B (zh) * 2011-09-30 2015-08-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结结构、超级结mos晶体管及其制造方法
JP2012069960A (ja) * 2011-10-17 2012-04-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd エピタキシャルシリコン成長方法
CN103094107B (zh) * 2011-10-28 2016-06-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种深沟槽的硅外延填充方法
JP5566987B2 (ja) * 2011-10-28 2014-08-06 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP5794949B2 (ja) 2012-05-29 2015-10-14 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法およびその形成装置
US9147610B2 (en) * 2012-06-22 2015-09-29 Infineon Technologies Ag Monitor structures and methods of formation thereof
JP5925704B2 (ja) * 2013-01-17 2016-05-25 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP2014179528A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法
US20150017774A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Globalfoundries Inc. Method of forming fins with recess shapes
US9209020B2 (en) * 2014-04-30 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming an epitaxial semiconductor layer in a recess and a semiconductor device having the same
JP6055795B2 (ja) * 2014-06-26 2016-12-27 株式会社豊田中央研究所 半導体装置の製造方法
US9852902B2 (en) 2014-10-03 2017-12-26 Applied Materials, Inc. Material deposition for high aspect ratio structures
JP6397307B2 (ja) * 2014-10-29 2018-09-26 東京エレクトロン株式会社 凹部を充填する方法
JP6100854B2 (ja) * 2014-11-19 2017-03-22 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP6392683B2 (ja) * 2015-02-18 2018-09-19 東京エレクトロン株式会社 凹部を充填する方法及び処理装置
JP2016163004A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
SE539665C2 (en) * 2015-06-16 2017-10-24 Ascatron Ab Filling or deep recesses
WO2017168736A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10115639B2 (en) * 2016-11-29 2018-10-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET device and method of forming the same
CN109983558B (zh) * 2016-12-14 2022-12-30 株式会社爱发科 成膜装置及成膜方法
JP6857351B2 (ja) * 2017-02-28 2021-04-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10950500B2 (en) * 2017-05-05 2021-03-16 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for filling a feature disposed in a substrate
JP7203515B2 (ja) * 2017-06-06 2023-01-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 連続した堆積-エッチング-処理方法を使用した酸化ケイ素及び窒化ケイ素のボトムアップ成長
CN107507759A (zh) * 2017-07-17 2017-12-22 上海华虹宏力半导体制造有限公司 深沟槽外延填充工艺方法
JP2019036604A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
KR20200029015A (ko) * 2017-08-14 2020-03-17 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP6812333B2 (ja) * 2017-12-08 2021-01-13 エア・ウォーター株式会社 化合物半導体基板
CA3118356A1 (en) 2018-11-02 2020-05-07 Universite Laval Thermoset porous composites and methods thereof
JP2021044489A (ja) 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN113903794A (zh) * 2020-07-06 2022-01-07 和舰芯片制造(苏州)股份有限公司 包含沟槽栅的半导体器件的制备方法及半导体器件
US20220415657A1 (en) * 2021-06-29 2022-12-29 Applied Materials, Inc. Low-temperature implant for buried layer formation
CN117912958B (zh) * 2024-03-19 2024-06-07 芯联越州集成电路制造(绍兴)有限公司 超结结构的制备方法及超结器件的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394775A (en) 1977-01-31 1978-08-19 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
GB2089119A (en) * 1980-12-10 1982-06-16 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor devices
US4466173A (en) 1981-11-23 1984-08-21 General Electric Company Methods for fabricating vertical channel buried grid field controlled devices including field effect transistors and field controlled thyristors utilizing etch and refill techniques
US4758531A (en) * 1987-10-23 1988-07-19 International Business Machines Corporation Method of making defect free silicon islands using SEG
JP2817307B2 (ja) * 1990-01-25 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体保護素子
CN1019720B (zh) 1991-03-19 1992-12-30 电子科技大学 半导体功率器件
US5192708A (en) * 1991-04-29 1993-03-09 International Business Machines Corporation Sub-layer contact technique using in situ doped amorphous silicon and solid phase recrystallization
EP0603461A3 (en) * 1992-10-30 1996-09-25 Ibm Formation of 3D-structures comprising silicon silicides.
DE4309764C2 (de) 1993-03-25 1997-01-30 Siemens Ag Leistungs-MOSFET
US5739563A (en) * 1995-03-15 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric type semiconductor device having a barium titanate type dielectric film and method for manufacturing the same
US5893735A (en) * 1996-02-22 1999-04-13 Siemens Aktiengesellschaft Three-dimensional device layout with sub-groundrule features
WO1997040527A1 (de) * 1996-04-22 1997-10-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines dotierten gebietes in einem halbleitersubstrat
JP3395522B2 (ja) * 1996-05-15 2003-04-14 株式会社豊田中央研究所 半導体装置およびその製造方法
JP3628613B2 (ja) * 1997-11-03 2005-03-16 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 半導体構成素子のための耐高圧縁部構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100788539B1 (ko) * 2005-10-06 2007-12-26 가부시키가이샤 섬코 반도체 기판의 제조 방법
DE102008026516A1 (de) 2007-06-06 2008-12-11 Sumco Corp. Halbleitervorrichtung mit P-N-Säulenschicht und Verfahren zu deren Fertigung
CN108504996A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 东京毅力科创株式会社 成膜方法和等离子体处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10066433B4 (de) 2013-04-18
JP2001196573A (ja) 2001-07-19
US6495294B1 (en) 2002-12-17
DE10053463A1 (de) 2001-05-03
DE10053463B4 (de) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485081B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4695824B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
KR100741238B1 (ko) 회로 디바이스를 포함하는 장치 및 그 장치의 제조 방법
US7276416B2 (en) Method of forming a vertical transistor
JP3918565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040045499A1 (en) Source and drain elements
US7531395B2 (en) Methods of forming a layer comprising epitaxial silicon, and methods of forming field effect transistors
KR100914807B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6908853B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having reduced contact resistance
US6818537B2 (en) Method of manufacturing a contact plug for a semiconductor device
US7807535B2 (en) Methods of forming layers comprising epitaxial silicon
US20020192930A1 (en) Method of forming a single crystalline silicon pattern utilizing a structural selective epitaxial growth technique and a selective silicon etching technique
US8329532B2 (en) Process for the simultaneous deposition of crystalline and amorphous layers with doping
JP3492973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220130979A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacture
JP2701793B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326467A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP5055687B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
US20150221730A1 (en) Carbon addition for low resistivity in situ doped silicon epitaxy
JP2006253605A (ja) 半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP3191477B2 (ja) 配線構造およびその製造方法
JP2828127B2 (ja) 選択多結晶シリコン膜成長法
WO2023136933A1 (en) Power device structures and methods of making

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees