JP4773716B2 - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4773716B2
JP4773716B2 JP2004352010A JP2004352010A JP4773716B2 JP 4773716 B2 JP4773716 B2 JP 4773716B2 JP 2004352010 A JP2004352010 A JP 2004352010A JP 2004352010 A JP2004352010 A JP 2004352010A JP 4773716 B2 JP4773716 B2 JP 4773716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
epitaxial film
manufacturing
semiconductor substrate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004352010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005317905A (ja
Inventor
庄一 山内
仁 山口
友厚 牧野
彰二 野上
智則 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Denso Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp, Denso Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2004352010A priority Critical patent/JP4773716B2/ja
Priority to KR1020050026803A priority patent/KR100613369B1/ko
Priority to US11/094,782 priority patent/US7601603B2/en
Priority to DE102005014722A priority patent/DE102005014722B8/de
Publication of JP2005317905A publication Critical patent/JP2005317905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773716B2 publication Critical patent/JP4773716B2/ja
Priority to US13/271,485 priority patent/USRE44236E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M17/00Producing multi-layer textile fabrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/30Flame or heat resistance, fire retardancy properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、半導体基板の製造方法に関するものである。
特許文献1においてトレンチ内にエピタキシャル膜を埋め込み、高アスペクト比の拡散層を形成する半導体基板の製造方法が開示されている。また、特許文献2においては、縦型MOSトランジスタにおいてドリフト領域をスーパージャンクション構造(p/nコラム構造)とする場合において、トレンチ内にエピタキシャル膜を埋め込み、拡散層を形成する半導体基板の製造方法が開示されている。
特許第3485081号公報 特開2003−124464号公報
本発明者らは、n型シリコン基板のトレンチ内にp型シリコンを埋め込んでダイオード構造とした場合における耐圧に関するシミュレーションを行った。その結果を図27(a),(b)に示す。トレンチ内の埋め込みエピタキシャル膜中に埋め込み不良(ボイド)が発生していなければ電位分布およびインパクトイオン化率が図27(a)に示すようになり、耐圧として248ボルトを確保できる。ところが、トレンチ内の埋め込みエピタキシャル膜中に埋め込み不良(ボイド)が発生していると、図27(b)に示すように、ボイドの上部においてブレークダウンが発生し、その結果、耐圧が201ボルトになってしまう。
このようにして、埋め込みエピタキシャル膜中の埋め込み不良発生により、素子性能が低下してしまう。詳しくは、前述のスーパージャンクション構造(p/nコラム構造)の耐圧の低下を招いたり、埋め込み不良(ボイド)に起因する結晶欠陥の発生に伴ない耐圧・接合リーク歩留まり低下を招いたり、トレンチでの埋め込み不良箇所においてレジストが残って工程内汚染を招くといったことが発生する。
本発明は、上記課題に着目してなされたものであり、その目的は、新規な構成にてエピタキシャル膜によるトレンチ開口部での塞がりを抑制してトレンチ内の埋め込み性を向上させることができる半導体基板の製造方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、シリコン基板にトレンチを形成した後に、前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上にエピタキシャル膜を成膜して前記トレンチの内部を前記エピタキシャル膜で埋め込む半導体基板の製造方法であって、トレンチの内部をエピタキシャル膜で埋め込む際の、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、エピタキシャル膜の成膜条件として、トレンチ側面上
に成長するエピタキシャル膜について、トレンチ開口部での成長速度を、当該トレンチ開口部よりも深い部位での成長速度よりも遅くした半導体基板の製造方法をその要旨としている。
よって、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いることにより、ハロゲン化物ガスがエッチングガスとして機能し、当該エッチング速度は供給律速であり、エッチング速度はトレンチ開口部の方がトレンチ内部よりも速くなる。よって、トレンチ側面上に成長するエピタキシャル膜においてトレンチ開口部での成長速度がトレンチ開口部よりも深い部位での成長速度よりも遅くなることにより、エピタキシャル膜によるトレンチ開口部での塞がりを抑制してトレンチ内の埋め込み性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、シリコン基板にトレンチを形成した後に、前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上にエピタキシャル膜を成膜して前記トレンチの内部を前記エピタキシャル膜で埋め込む半導体基板の製造方法であって、トレンチの内部をエピタキシャル膜で埋め込む際に、トレンチ側面上に成長するエピタキシャル膜について、トレンチ開口部での成長速度を、当該トレンチ開口部よりも深い部位での成長速度よりも遅くすべく、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いた半導体基板の製造方法をその要旨としている。
よって、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いることにより、ハロゲン化物ガスがエッチングガスとして機能し、当該エッチング速度は供給律速であり、エッチング速度はトレンチ開口部の方がトレンチ内部よりも速くなる。よって、トレンチ側面上に成長するエピタキシャル膜について、トレンチ開口部での成長速度を、当該トレンチ開口部よりも深い部位での成長速度よりも遅くすることができる。これにより、エピタキシャル膜によるトレンチ開口部での塞がりを抑制してトレンチ内の埋め込み性を向上させることができる。
ここで、請求項3に記載のように、請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法において、シリコン基板にトレンチを形成した後の前記エピタキシャル膜の成膜開始から前記トレンチの内部を前記エピタキシャル膜で埋め込むまでにおいて、前記エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いるとよい。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法において、シリコン基板にトレンチを形成した後に、前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上にエピタキシャル膜を成膜し、引き続き、ハロゲン化物ガスによるエッチン
グにより前記トレンチの開口部での前記エピタキシャル膜による開口部を拡大させた後に、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いたことを特徴としている。
よって、シリコン基板にトレンチを形成した後においてトレンチの底面および側面を含めたシリコン基板上にエピタキシャル膜が成膜され、その後、ハロゲン化物ガスによるエッチングによりトレンチの開口部でのエピタキシャル膜による開口部が拡大させられる。これにより、エピタキシャル膜によるトレンチ開口部での塞がりを更に抑制してトレンチ内の埋め込み性を向上させることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法において、少なくとも埋め込みの最終工程においてエピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、かつ、エピタキシャル膜を反応律速の条件下で成膜するようにしたことを特徴としている。よって、エピタキシャル膜を反応律速の条件下で成膜させることによって、エピタキシャル膜によるトレンチ開口部での塞がりを更に抑制してトレンチ内の埋め込み性を向上させることができる。
請求項6に記載のように、請求項5に記載の半導体基板の製造方法において、前記ハロゲン化物ガスとして、塩化水素、塩素、フッ素、三フッ化塩素、フッ化水素、臭化水素のいずれかを用いることで、トレンチ開口部においてエッチング作用を生じ成長速度を遅くする効果が得られる。
請求項7に記載のように、請求項5に記載の半導体基板の製造方法において、前記シリコンソースガスとして、モノシラン、ジシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、四塩化シリコンのいずれかを用いるとよい。特に、請求項8に記載のように、請求項7に記載の半導体基板の製造方法において、前記シリコンソースガスとして、ジクロロシラン、トリクロロシラン、四塩化シリコンのいずれかを用いると、より高温の結晶性のよい条件下で反応律速にすることができる。つまり、反応律速となる温度が高温域まで広がり、結晶性の悪化を抑制することができる。
請求項7に記載の半導体基板の製造方法において、請求項9に記載のように、シリコンソースガスとしてモノシランまたはジシランを用い、かつ、成膜温度の上限を950℃としたり、請求項10に記載のように、シリコンソースガスとしてジクロロシランを用い、かつ、成膜温度の上限を1100℃としたり、請求項11に記載のように、シリコンソースガスとしてトリクロロシランを用い、かつ、成膜温度の上限を1150℃としたり、請求項12に記載のように、シリコンソースガスとして四塩化シリコンを用い、かつ、成膜温度の上限を1200℃とする。このように、各シリコンソースガスに対して反応律速条件で成膜可能な温度上限とするとよい。また、温度の下限に関しては、請求項13に記載のように、成膜真空度が常圧から100Paの範囲で、成膜温度の下限を800℃としたり、請求項14に記載のように、成膜真空度が100Paから1×10-5Paの範囲で、成膜温度の下限を600℃とする。このような下限を設けることにより、結晶欠陥の発生を防止することが可能となる。詳しくは、結晶欠陥は成膜する減圧雰囲気の真空度の影響を受けやすく、具体的には、高真空度雰囲気ではチャンバー内に残存する残留酸素や水分が低減し、シリコン表面の酸化作用が抑制されることでエピ成膜の結晶性確保に必要な表面マイグレーション現象が妨げられにくくなる。このことから、高真空度雰囲気においては低温成膜であっても結晶欠陥の抑制が可能となる。
請求項15に記載の発明は、請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法において、前記シリコン基板にトレンチを形成する際のマスクとしてシリコン基板上に形成した酸化膜を用い、トレンチ形成後のエピタキシャル膜の成膜前にマスクとして用いた酸化膜を除去するようにしたことを特徴としている。よって、トレンチ形成後のエピタキシャル膜の成膜前にマスクとして用いた酸化膜を除去しない場合には、マスクとして用いた酸化膜の上に成長した多結晶シリコン層とトレンチ内に成長したエピタキシャル膜との間の応力により結晶欠陥が発生することがあるが、本発明においてはそれを回避することができる。
請求項16に記載の発明は、請求項1〜15のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法において、前記シリコン基板におけるトレンチの底面が(110)面で、トレンチの側面が(111)面であることを特徴としている。また、請求項17に記載の発明は、請求項1〜15のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法において、前記シリコン基板におけるトレンチの底面が(100)面で、トレンチの側面が(100)面であることを特徴としている。
よって、シリコン基板におけるトレンチの底面が(100)面で、トレンチの側面が(110)面である場合に比べ、請求項16,17に記載の発明によれば、エピタキシャル膜の成膜時においてトレンチ内部に比較してトレンチの開口部が塞がるのを更に抑制することができる。
請求項18に記載の発明は、請求項1〜17のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法において、前記トレンチのアスペクト比が「2」以上であることを特徴としている。よって、トレンチのアスペクト比が「2」以上の場合において請求項1〜17の発明の効果がより発揮される。
請求項1または2に記載のように、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いた場合においては、ハロゲン化物を添加することで成長時に不純物を添加してエピタキシャル膜に不純物をドープする際においてウエハ面内での不純物濃度の均一化が阻害されやすい。
そこで、請求項19,22,26,32に記載のようにする。つまり、請求項19に記載の発明は、請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法において、シリコン基板にトレンチを形成した後に、前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上に不純物をドープしたエピタキシャル膜を成膜し、さらに、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、かつ、前記不純物をドープしたエピタキシャル膜よりも低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜を成膜してトレンチ内を完全に埋め込むようにしたことを特徴としている。よって、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いてエピタキシャル膜でトレンチ内を完全に埋め込む際において当該エピタキシャル膜は低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜なので、請求項1または2に記載の発明の効果に加えて、不純物濃度の均一化が阻害されるということの影響を受けにくくすることができる。
請求項22に記載の発明は、請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法において、シリコン基板にトレンチを形成した後に、前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上にエピタキシャル膜を成膜し、さらに、気相拡散によって当該エピタキシャル膜の表面から不純物を導入して不純物をドープした領域を形成し、さらには、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、かつ、前記不純物をドープした領域よりも低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜を成膜してトレンチ内を完全に埋め込むようにしたことを特徴としている。よって、気相拡散にて不純物を導入することにより、不純物濃度の均一化を図ることが可能となる。また、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いてエピタキシャル膜でトレンチ内を完全に埋め込む際において当該エピタキシャル膜は低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜なので、請求項1または2に記載の発明の効果に加えて、不純物濃度の均一化が阻害されるということの影響を受けにくくすることができる。
請求項26に記載の発明は、請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法において、シリコン基板にトレンチを形成した後に、前記トレンチの底面および側面から、気相拡散によって不純物を導入してトレンチの底面および側面に不純物を導入した領域を形成し、さらに、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、かつ、前記不純物を導入した領域よりも低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜を成膜してトレンチ内を完全に埋め込むようにしたことを特徴としている。よって、気相拡散にて不純物を導入することにより、不純物濃度の均一化を図ることが可能となる。また、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いてエピタキシャル膜でトレンチ内を完全に埋め込む際において当該エピタキシャル膜は低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜なので、請求項1または2に記載の発明の効果に加えて、不純物濃度の均一化が阻害されるということの影響を受けにくくすることができる。
請求項32に記載の発明は、請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法において、シリコン基板にトレンチを形成した後に、前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上にエピタキシャル膜を成膜し、さらに、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、しかも、不純物をドープし、かつ、当該不純物の濃度を前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上に成膜するエピタキシャル膜よりも高く、かつ、成長真空度を、前記トレンチの底面および側面を含めたシリコン基板上にエピタキシャル膜を成膜する際の成長真空度よりも高くしてエピタキシャル膜を成膜してトレンチ内を完全に埋め込むようにしたことを特徴としている。よって、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いて不純物をドープしたエピタキシャル膜でトレンチ内を完全に埋め込む際において高真空度とすることにより、請求項1または2に記載の発明の効果に加えて、不純物濃度の均一化を図ることが可能
となる。詳しくは、ガス流量分布の影響を抑制して分子流の状態で成膜することにより不純物濃度の均一性が向上する。
請求項20に記載の発明は、請求項19に記載の半導体基板の製造方法において、前記トレンチの底面および側面を含めたシリコン基板上への不純物をドープしたエピタキシャル膜の成膜、および、前記トレンチ内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜の成膜に続いて、熱処理を実施することを特徴としている。これにより、不純物濃度の均一化が図られる。また、請求項21に記載の発明は、請求項20に記載の半導体基板の製造方法において、前記トレンチの底面および側面を含めたシリコン基板上への不純物をドープしたエピタキシャル膜の成膜、および、前記トレンチ内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜の成膜、および、前記熱処理を、同一のエピタキシャル成膜装置内で連続して処理することを特徴としている。よって、連続工程とすることによりコスト低減を図ることができる。
請求項23に記載の発明は、請求項22に記載の半導体基板の製造方法において、前記気相拡散は、加熱したシリコン基板にドーパントガスを供給することによりエピタキシャル膜の表面から不純物を導入するものであることを特徴としている。よって、この手法を用いることにより気相拡散をより適切に行う(例えば、ノンドープのエピタキシャル膜の表面から拡散を行わせる等)ことができる。
請求項24に記載の発明は、請求項22または23に記載の半導体基板の製造方法において、前記トレンチの底面および側面を含めたシリコン基板上へのエピタキシャル膜の成膜、および、気相拡散、および、前記トレンチ内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜の成膜に続いて、熱処理を実施することを特徴としている。これにより、不純物濃度の均一化が図られる。また、請求項25に記載の発明は、請求項24に記載の半導体基板の製造方法において、前記トレンチの底面および側面を含めたシリコン基板上へのエピタキシャル膜の成膜、および、気相拡散、および、前記トレンチ内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜の成膜、および、前記熱処理を、同一のエピタキシャル成膜装置内で連続して処理することを特徴としている。よって、連続工程とすることによりコスト低減を図ることができる。
請求項27に記載の発明は、請求項26に記載の半導体基板の製造方法において、前記気相拡散は、加熱したシリコン基板にドーパントガスを供給することによりトレンチの底面および側面から不純物を導入するものであることを特徴としている。よって、この手法を用いることにより気相拡散をより適切に行うことができる。
請求項28に記載の発明は、請求項26または27に記載の半導体基板の製造方法において、前記気相拡散、および、前記トレンチ内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜の成膜に続いて、熱処理を実施することを特徴としている。これにより、不純物濃度の均一化が図られる。また、請求項29に記載の発明は、請求項28に記載の半導体基板の製造方法において、前記気相拡散、および、前記トレンチ内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜の成膜、及び、熱処理を、同一のエピタキシャル成膜装置内で連続して処理することを特徴としている。よって、連続工程とすることによりコスト低減を図ることができる。
請求項30に記載の発明は、請求項19〜21のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法において、前記トレンチの底面および側面を含めたシリコン基板上に不純物をドープしたエピタキシャル膜を成膜する際の成長真空度を、前記低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜を成膜してトレンチ内を完全に埋め込む際の成長真空度よりも高くしたことを特徴としている。よって、ガス流量分布の影響を抑制して分子流の状態で成膜することにより不純物濃度の均一性が向上する。
請求項31に記載の発明は、請求項30に記載の半導体基板の製造方法において、前記トレンチの底面および側面を含めたシリコン基板上に不純物をドープしたエピタキシャル膜を成膜する際の成長真空度を、1000Paから1×10-3Paの範囲としたことを特徴としている。よって、不純物濃度のバラツキを抑制しつつ高真空化による成長レートの低下を回避するという観点から好ましいものとなる。
請求項33に記載のように、請求項32に記載の半導体基板の製造方法において、前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上に成膜するエピタキシャル膜は、ノンドープエピタキシャル膜であるとよい。
請求項34に記載の発明は、請求項32に記載の半導体基板の製造方法において、前記トレンチ内を完全に埋め込むためのエピタキシャル膜の成膜の際の成長真空度を、1000Paから1×10-3Paの範囲としたことを特徴としている。よって、不純物濃度のバラツキを抑制しつつ高真空化による成長レートの低下を回避するという観点から好ましいものとなる。
請求項35に記載の発明は、請求項32に記載の半導体基板の製造方法において、前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上へのエピタキシャル膜の成膜、および、トレンチ内を完全に埋め込むためのエピタキシャル膜の成膜に続いて、熱処理を実施することを特徴としている。これにより、不純物濃度の均一化が図られる。また、請求項36に記載の発明は、請求項35に記載の半導体基板の製造方法において、前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上へのエピタキシャル膜の成膜、および、トレンチ内を完全に埋め込むためのエピタキシャル膜の成膜、および、前記熱処理を、同一のエピタキシャル成膜装置内で連続して処理することを特徴としている。よって、連続工程とすることによりコスト低減を図ることができる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。
図1に、本実施の形態における縦型トレンチゲートMOSFETの断面図を示す。図2は、図1における素子部での要部拡大図である。
図2において、ドレイン領域となるn+シリコン基板1の上にエピタキシャル膜2が形成されているとともに同エピタキシャル膜2の上にエピタキシャル膜3が形成されている。下側のエピタキシャル膜2においてトレンチ4が並設され、トレンチ4はエピタキシャル膜2を貫通してn+シリコン基板1に達している。トレンチ4内にエピタキシャル膜5が埋め込まれている。トレンチ4内のエピタキシャル膜5の導電型はp型であるとともに、トレンチ4の横の領域6の導電型はn型である。このように横方向にp型領域(5)とn型領域6とが交互に配置され、これによりMOSFETのドリフト層がp/nコラム構造の、いわゆるスーパージャンクション構造をなしている。
前述の上側のエピタキシャル膜3においてその表層部にはpウエル層7が形成されている。エピタキシャル膜3にはゲート用トレンチ8が並設され、このトレンチ8はpウエル層7よりも深く形成されている。トレンチ8の内面にはゲート酸化膜9が形成され、ゲート酸化膜9の内方にはポリシリコンゲート電極10が配置されている。エピタキシャル膜3の上面においてトレンチ8と接する部位での表層部にはn+ソース領域11が形成されている。また、p型エピタキシャル膜3の上面での表層部にはp+ソースコンタクト領域12が形成されている。さらに、エピタキシャル膜3でのpウエル層7と前記エピタキシャル膜2(ドリフト層)との間にはn-バッファ領域13がトレンチ8毎に形成され、このn-バッファ領域13はトレンチ8の底面部を含み、かつ、ドリフト層でのn型領域6、およびpウエル層7と接している。また、トレンチ8毎のn-バッファ領域13の間はp-領域14となっている。
+シリコン基板1の下面にはドレイン電極(図示略)が形成され、ドレイン電極はn+シリコン基板1と電気的に接続されている。また、エピタキシャル膜3の上面にはソース電極(図示略)が形成され、ソース電極はn+ソース領域11およびp+ソースコンタクト領域12と電気的に接続されている。
そして、ソース電圧をグランド電位、ドレイン電圧を正の電位にした状態においてゲート電位として所定の正の電圧を印加することにより、トランジスタ・オンとなる。トランジスタ・オン時においてはpウエル層7でのゲート酸化膜9と接する部位に反転層が形成され、この反転層を通してソース・ドレイン間に電子が流れる(n+ソース領域11→pウエル層7→n-バッファ領域13→n型領域6→n+シリコン基板1)。また、逆バイアス印加時(ソース電圧をグランド電位、ドレイン電圧を正の電位にした状態)においては、p型領域(5)とn型領域6とのpn接合部、n-バッファ領域13とp-領域14とのpn接合部、n-バッファ領域13とpウエル層7とのpn接合部から空乏層が広がり、p型領域(5)およびn型領域6が空乏化して高耐圧化が図られる。
一方、図1において、素子部の周りの終端部においても横方向にn型領域6とp型領域(5)とが交互に配置されている。また、エピタキシャル膜3の上面での素子部よりも外周側においてはLOCOS酸化膜15が形成されている。
次に、本実施の形態における縦型トレンチゲートMOSFETの製造方法を説明する。
まず、図3(a)に示すように、n+シリコン基板1を用意し、その上にn型のエピタキシャル膜2を成膜する。そして、チップ外周部でのエピタキシャル膜2に複数のトレンチ20を形成し、このトレンチ20内にシリコン酸化膜21を充填する。さらに、エピタキシャル膜2の上面を平坦化する。
引き続き、図3(b)に示すように、n型のエピタキシャル膜2の上にシリコン酸化膜22を成膜し、このシリコン酸化膜22に対し所定のトレンチが得られるように所定の形状にパターニングする。そして、シリコン酸化膜22をマスクにしてn型のエピタキシャル膜2に対し異方性エッチング(RIE)、または、アルカリ性異方性エッチング液(KOH、TMAH等)によるウェットエッチングを行い、シリコン基板1に達するトレンチ4を形成する。このようにして、n+シリコン基板1とエピタキシャル膜2よりなるシリ
コン基板にトレンチ4を形成する。
さらに、図3(c)に示すように、マスクとして用いたシリコン酸化膜22を除去する。このとき、トレンチ4のアスペクト比(=d1/W1)は「2」以上である。また、Si(110)基板を用い、エピタキシャル膜2の上面が(110)面であるとともに、トレンチ4の側面が(111)面とする。あるいは、Si(100)基板を用い、エピタキシャル膜2の上面を(100)面とするとともに、トレンチ4の側面を(100)面とする。
そして、図3(d)に示すように、トレンチ4の内面を含めてエピタキシャル膜2の上にエピタキシャル膜23を成膜して同エピタキシャル膜23によりトレンチ4内を埋め込む。このトレンチ4の内部をエピタキシャル膜23で埋め込む工程において、エピタキシャル膜23の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いる。具体的には、シリコンソースガスとして、モノシラン(SiH4)、ジシラン(Si26)、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロシラン(SiHCl3)、四塩化シリコン(SiCl4)のいずれかを用いる。特に、シリコンソースガスとして、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロシラン(SiHCl3)、四塩化シリコン(SiCl4)のいずれかを用いるとよい。ハロゲン化物ガスとして、塩化水素(HCl)、塩素(Cl2)、フッ素(F2)、三フッ化塩素(ClF3)、フッ化水素(HF)、臭化水素(HBr)のいずれかを用いる。
また、エピタキシャル膜23を反応律速の条件下で成膜する。特に、シリコンソースガスとしてモノシランまたはジシランを用いた場合において成膜温度の上限を950℃とする。シリコンソースガスとしてジクロロシランを用いた場合において成膜温度の上限を1100℃とする。シリコンソースガスとしてトリクロロシランを用いた場合において成膜温度の上限を1150℃とする。シリコンソースガスとして四塩化シリコンを用いた場合において成膜温度の上限を1200℃とする。また、成膜真空度が常圧から100Paの範囲とした場合において成膜温度の下限を800℃とし、また、成膜真空度が100Paから1×10-5Paの範囲とした場合において成膜温度の下限を600℃とする。このようにすることにより、結晶欠陥が発生することなくエピタキシャル成長することができることを実験的に確認している。
その後、エピタキシャル膜23の上面側から平坦化研磨を行って図4(a)に示すようにエピタキシャル膜(n型シリコン層)2を露出させる。これにより、横方向にp型領域(5)とn型領域6とが交互に配置される。また、チップ外周部のトレンチ20内のシリコン酸化膜21(図3(d)参照)を除去する。
そして、図4(b)に示すように、エピタキシャル膜2の上にp-型エピタキシャル膜24を成膜する。さらに、図4(c)に示すように、p-型エピタキシャル膜24におけるn型領域6に接する部分にn-バッファ領域13をイオン注入にて形成する。このとき、チップ外周部に設けたトレンチ20におけるエピタキシャル膜24の上面には窪み25が形成されており、この窪み25をアライメントマークとして用いてフォトマスクと位置合わせする。
引き続き、図4(d)に示すように、p-型エピタキシャル膜24の上にp-型エピタキシャル膜26を成膜する。
その後、図1に示すように、LOCOS酸化膜15を形成する。また、素子部においてpウエル層7、トレンチ8、ゲート酸化膜9、ポリシリコンゲート電極10、n+ソース領域11、p+ソースコンタクト領域12を形成する。さらに、電極および配線を形成する。この素子部の形成において、n+ソース領域11やp+ソースコンタクト領域12等をイオン注入にて形成する際に、図4(d)においてチップ外周部に設けたトレンチ20におけるエピタキシャル膜26の上面には窪み27が形成されており、この窪み27をアライメントマークとして用いてフォトマスクと位置合わせする。
なお、シリコン基板(1,2)にトレンチ4を形成した後のエピタキシャル膜23の成膜開始からトレンチ4の内部をエピタキシャル膜23で埋め込むまでにおいて、エピタキシャル膜23の成膜のためにシリコン基板(1,2)に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いたが、広義には、トレンチ4の内部をエピタキシャル膜23で埋め込む際の、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜23の成膜のためにシリコン基板(1,2)に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いればよい。
このような製造工程において、図3(c),(d)に示す埋め込みエピ成膜工程について、図5(a),(b),(c)を用いて詳しく説明する。
図5(a)に示すように、シリコン基板30にトレンチ31を形成した後に、図5(c)に示すようにエピタキシャル膜32によりトレンチ31内を埋め込む。このとき、図5(b)に示すように、エピタキシャル膜32の成膜条件として、トレンチ側面上に成長するエピタキシャル膜32について、トレンチ開口部での成長速度を、当該トレンチ開口部よりも深い部位での成長速度よりも遅くなることとする。つまり、トレンチ開口部での成長速度をroとし、トレンチ開口部よりも深い部位での成長速度をrbとしたとき、ro<rbとなることとする。
このようにして、トレンチ内部に成膜するエピタキシャル膜について、トレンチ開口部の膜厚がトレンチ底部の膜厚より小さくなる条件となるように成膜する。これにより、トレンチ側面上のエピ膜に関してトレンチ底部よりトレンチ開口部の膜厚が小さくなり、ボイドレスでの成膜が可能となる。つまり、ボイドレス成膜により、スーパージャンクション構造(p/nコラム構造)への逆バイアス印加時(ソースをグランド電位、ドレイン電位を正の電圧)の耐圧確保と接合リーク電流の抑制が可能となる。また、ボイドレス化(ボイドサイズの縮小)、耐圧歩留まりの向上、接合リーク歩留まりの向上を図ることができる。
そのために、上述したように、次の[A]〜[E]のようにしている。
[A].エピタキシャル膜23の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いる。
[B].エピタキシャル膜23を反応律速の条件下で成膜する。
[C].トレンチエッチングの際のマスクとして用いた酸化膜を除去してからトレンチ埋め込みエピを行う。
[D].トレンチの底面が(110)面で、トレンチの側面が(111)面である。あるいは、トレンチの底面が(100)面で、トレンチの側面が(100)面である。
[E].トレンチのアスペクト比が「2」以上である。
以下、この[A]〜[E]とすることの理由について言及する。
まず、上記[A]のシリコンソースガスとハロゲン化物ガスの混合ガスを用いて成膜することについて説明する。
トレンチ開口部と、トレンチ開口部よりも深い場所(トレンチ内部)とにおけるエピ成長を考える。
埋込不良(ボイド)の発生は、トレンチ内部の成膜量に比較してトレンチ開口部付近の成膜量が相対的に大きくなることによりトレンチ開口部が先に塞がりトレンチ内部にボイドが残存することによる。トレンチ開口部の成膜量が大きくなる主要な要因は、トレンチ開口部でのシリコンソースガスの供給量がトレンチ内部でのシリコンソースガスの供給量より相対的に多いことによるものである。これに対し、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスの混合ガスを用いる。
ハロゲン化物ガスがエッチングガスとして機能し、当該エッチング速度は供給律速であり、エッチング速度はトレンチ開口部の方がトレンチ内部よりも速くなる。つまり、ハロゲン化物によるエッチング反応がトレンチ内部に比べてトレンチ開口部ほど顕著であり、これにより、順テーパー化を図ることができる。図6を用いて説明すると、ジクロロシラン(SiH2Cl2)を用いた場合の成長速度に比べ、ジクロロシラン(SiH2Cl2)に塩化水素(HCl)を混合したガスを用いることにより成長速度が下がることが分かる。また、ハロゲン化物ガスの作用としては、シリコンソースガスの分解反応に関与してより反応機構を複雑にすることで反応律速性が促進される。これを図6を用いて説明する。ジクロロシラン(SiH2Cl2)での反応律速となる最大温度と、ジクロロシランに塩化水素ガスを混合したガスでの反応律速となる最大温度とを比較した場合、ジクロロシランに塩化水素ガスを混合したガス(シリコンソースガスにハロゲン化物ガスを混合したガス)で成膜することにより、反応律速領域を高温側にシフトすることができる。
なお、供給律速条件でトレンチ埋め込みエピを行うことも可能であり、この場合は、上述したようにトレンチ開口部ほどシリコンソースガス供給量が増加することによる膜厚分布が発生するが、ハロゲン化物ガスの混合によるエッチング作用で、逆テーパー化を回避することができる。
次に、上記[B]の反応律速条件下においてトレンチ埋め込みエピ膜を成膜することについて説明する。
反応律速成膜条件において成膜を行うことによりガス供給量分布の影響を受けにくくなり、トレンチ開口部でのシリコンソースガスの供給量がトレンチ内部でのシリコンソースガスの供給量よりも多くなることを回避して成膜時にトレンチ内部にボイドが残存しにくくすることができる。
反応律速成膜条件とするには、図7に示すように、より低い温度での成膜を行う。シリコンソースガスとして、モノシラン(SiH4)、ジシラン(Si26)、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロシラン(SiHCl3)、四塩化シリコン(SiCl4)のいずれかを用いる。このとき、より低い温度での成膜を行おうとすると結晶性の悪化が懸念される。そのために、シリコンソースガスとして、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロシラン(SiHCl3)、四塩化シリコン(SiCl4)を用いることにより、成長温度を高温側にすることができる。これにより反応律速成膜条件での最高温度をモノシラン(SiH4)やジシラン(Si26)を用いた場合に比べ、より高い温度条件下とすることができる。つまり、生成エンタルピーが417kJ/molであるモノシラン(SiH4)より、生成エンタルピーが578kJ/molであるジクロロシラン(SiH2Cl2)や生成エンタルピーが670kJ/molであるトリクロロシラン(SiHCl3)や生成エンタルピーが763kJ/molである四塩化シリコンを用いることで、反応律速領域が高温域まで広がり、そのため、より高い温度条件下において反応律速とすることができる。その結果、結晶性の悪化を回避することができる。
また、シリコンソースガスとしてモノシランまたはジシランを用いた場合には、成膜温度の上限を950℃とし、シリコンソースガスとしてジクロロシランを用いた場合には、成膜温度の上限を1100℃とし、シリコンソースガスとしてトリクロロシランを用いた場合には、成膜温度の上限を1150℃とし、シリコンソースガスとして四塩化シリコンを用いた場合には、成膜温度の上限を1200℃とする。この条件を満足させることにより結晶欠陥が発生することなくエピタキシャル成長することができることを実験的に確認している。
具体例を、図9〜図14を用いて説明する。図9〜図14は埋め込み評価のための基板の断面SEM像であり、図9のようにトレンチエッチングした基板にエピ成長する。このとき、基板に作り込んだトレンチの幅は、3μm、2μm、1μm、0.8μm、0.5μmであり、トレンチ深さは全て13μmである。そして、成膜温度が1100℃よりも高い温度雰囲気において基板にジクロロシランを供給して3μmの成膜を行った結果、図10に示すようになった。一方、同じ温度雰囲気(成膜温度が1100℃よりも高い温度雰囲気)において、基板にジクロロシランに塩化水素を混合したガスを供給して3μmの成膜を行った結果、図11に示すようになった。
また、図9のトレンチを形成した後の基板に対し、成膜温度が1100℃以下の温度雰囲気において基板にジクロロシランを供給して3μmの成膜を行った結果、図12に示すようになった。一方、同じ温度雰囲気(成膜温度が1100℃以下の温度雰囲気)において、基板にジクロロシランに塩化水素を混合したガスを供給して3μmの成膜を行った結果、図13に示すようになった。また同じ条件で10μmの成膜を行った結果、図14に示すようになった。
図10に比べ図11の方がトレンチ内のボイドが小さくなっており、また、図12ではトレンチ内にボイドが存在するのに対して図13ではトレンチ開口部の塞がりが抑制されていることが分かる。この結果は、ハロゲン化物ガスの混合による効果を示すとともに、ジクロロシランとハロゲン化物ガスの混合において、1100℃以下にて成膜することの効果を示すものである。その結果、図14のごとく完全なるボイドレス化が可能であることが分かる。
また、成膜真空度が常圧から100Paの範囲において成膜温度の下限を800℃とし、成膜真空度が100Paから1×10-5Paの範囲において成膜温度の下限を600℃とする。この条件を満足させることにより結晶欠陥が発生することなくエピタキシャル成長することができることを実験的に確認している。真空度と成膜温度は共に結晶性の決定要素になっている。真空度に関しては、高真空度雰囲気ではチャンバー内に残存する残留酸素や水分が低減し、シリコン表面の酸化作用が抑制されることでエピ成膜の結晶性確保に必要な表面マイグレーション現象が妨げられにくくなる。一方、成膜温度が低いと結晶性の悪化が懸念される。これらのことから、高真空度雰囲気においては低温成膜しても結晶性の悪化を回避することができる。その結果、低温においても良好な結晶性のエピ膜成長が可能となり、より低い温度条件での反応律速成膜が可能となる。
次に、上記[C]のトレンチエッチングの際のマスクとして用いた酸化膜を除去してから、トレンチ埋め込みエピを行うことについて説明する。
トレンチエッチングに用いたマスク酸化膜を残した状態で埋め込みエピ成長させた場合には、マスク酸化膜上に成長した多結晶シリコン膜とトレンチ内部のエピ膜との間の応力により結晶欠陥が発生する可能性がある。これに対し、マスク酸化膜を除去した後に、埋め込みエピ成膜を実施する。これにより、結晶欠陥の発生を防止することができる。
次に、上記[D]のシリコン基板の面方位(トレンチ側面・底面)について説明する。
シリコンソースガスとハロゲン化物ガスの混合ガスを用いて成膜する際に、基板およびトレンチ側面の面方位について、次のようにする。
Si(110)基板を用いて、トレンチ底面の面方位を(110)とするとともにトレンチ側面での面方位を(111)とする。あるいは、Si(100)基板を用いてトレンチ底面での面方位を(100)とするとともにトレンチ側面での面方位を(100)とする。このようにすることにより、成長エピ膜によるトレンチ開口部の塞がりを抑制して埋込性が良好となる。
具体的には、一般的に用いられるSi(100)基板上に、オリエンテーションフラットの(100)方位に対し垂直または平行にトレンチを配置した場合には、トレンチの底面はSi(100)面、側面はSi(110)面となる。この場合、ハロゲン化物ガス(HCl)の混入量の増加に伴ない(110)側面上の膜厚が増加する。そのため、(100)底面上の膜厚が十分に得られない状態で側面上のエピ成長が進むためボイドレスで埋め込む上で不利になる。
これに対し、Si(110)基板上にSi(111)側面となるトレンチを形成した場合には、ハロゲン化物ガス(HCl)の混合量の増加に伴ってトレンチ側面上に比較しトレンチ底面上のエピ膜の相対膜厚が増加し、それにより、良好な埋め込み性が得られる。また、この面方位のトレンチを形成する場合において、異方性のウェットエッチング処理(具体的には例えばTMAH、KOHによるエッチング)とすることにより、エッチングダメージを少なくしてエッチング工程のスループットを良好なものにすることができる。
また、Si(100)基板上であってもSi(100)側面となるトレンチを形成することによって、底面と側面が同一の膜厚となり、そのため面方位に起因した相対的な膜厚差は発生しない。従って、混合したハロゲン化物の影響により順テーパー形状になる効果も含めて、Si(110)側面を用いた場合に比較して埋め込み性が向上する。
次に、上記[E]のトレンチのアスペクト比を「2」より大きくすることについて説明する。
スーパージャンクション(p/nコラム)構造のMOSにより、パワーデバイスの性能指標となる規格化オン抵抗と耐圧のトレードオフ関係の打破が可能となる。
具体的には、図8に示すように、一般的なDMOSにおける限界(シリコンリミット)を越えて低オン抵抗化が可能になる。
ただし、低オン抵抗化実現のためには、p/nコラム構造の高アスペクト化が必要であり、図8に示すようにコラム幅(トレンチ幅)を縮小することにより低オン抵抗化が進む。また、トレンチ深さについては、2μmあたり約10ボルトの耐圧が得られることが分かっており、高耐圧化のためにはトレンチ深さを深くすることが必要なため、一層の高アスペクト化が必要となる。
具体的には、200ボルトの耐圧を得るためには約10μmのトレンチ深さが必要で、シリコンリミットを越えるためには図8でのプロット点P1よりも右側にする。図8でのプロット点P1を右側にするとは、図8においてコラム幅(トレンチ幅)を5μm以下にすることであり、トレンチのアスペクト比を「2」以上にすればよいことになる。200ボルト以上の高耐圧系ではより高アスペクト化が必要であり、更に、200ボルトより低耐圧の領域ではドリフト抵抗の寄与度が小さくなるため、スーパージャンクション(p/nコラム)構造によるドリフト抵抗のみの低抵抗化では低オン抵抗化は不可能になる。従って、一般的なDMOSデバイス限界を超えるスーパージャンクション(p/nコラム)−MOSを形成する上では、トレンチ構造はアスペクト比≧2の構造となる。
以上、本実施形態は下記の特徴を有している。
(イ)図3(c),(d)に示すように、n+シリコン基板1とエピタキシャル膜2よりなるシリコン基板にトレンチ4を形成した後に、トレンチ4の底面および側面を含めたシリコン基板(1,2)上にエピタキシャル膜23を成膜してトレンチ4の内部をエピタキシャル膜23で埋め込むときに、トレンチ4の内部をエピタキシャル膜23で埋め込む際の、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜23の成膜条件として、トレンチ側面上に成長するエピタキシャル膜23について、トレンチ開口部での成長速度を、当該トレンチ開口部よりも深い部位での成長速度よりも遅くした。よって、トレンチ側面上に成長するエピタキシャル膜23においてトレンチ開口部での成長速度がトレンチ開口部よりも深い部位での成長速度よりも遅くなることにより、エピタキシャル膜23によるトレンチ開口部での塞がりを抑制してトレンチ4内の埋め込み性を向上させることができる。
(ロ)n+シリコン基板1とエピタキシャル膜2よりなるシリコン基板にトレンチ4を形成した後に、トレンチ4の底面および側面を含めたシリコン基板(1,2)上にエピタキシャル膜23を成膜してトレンチ4の内部をエピタキシャル膜23で埋め込むときに、トレンチ4の内部をエピタキシャル膜23で埋め込む際の、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜23の成膜のためにシリコン基板(1,2)に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いた。よって、エピタキシャル膜23の成膜のためにシリコン基板(1,2)に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いることにより、ハロゲン化物ガスがエッチングガスとして機能し、当該エッチング速度は供給律速であり、エッチング速度はトレンチ開口部の方がトレンチ内部よりも速くなる。よって、トレンチ側面上に成長するエピタキシャル膜23について、トレンチ開口部での成長速度を、当該トレンチ開口部よりも深い部位での成長速度よりも遅くすることができる。これにより、エピタキシャル膜23によるトレンチ開口部での塞がりを抑制してトレンチ内の埋め込み性を向上させることができる。
(ハ)少なくとも埋め込みの最終工程においてエピタキシャル膜23の成膜のためにシリコン基板(1,2)に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、かつ、エピタキシャル膜23を反応律速の条件下で成膜するようにした。よって、エピタキシャル膜23を反応律速の条件下で成膜させることによって、エピタキシャル膜23によるトレンチ開口部での塞がりを更に抑制してトレンチ4内の埋め込み性を向上させることができる。
(ニ)ハロゲン化物ガスとして、塩化水素、塩素、フッ素、三フッ化塩素、フッ化水素、臭化水素のいずれかを用いた。よって、一般的なCVD設備において使用可能なガスの中で、塩化水素、塩素、フッ素、三フッ化塩素、フッ化水素、臭化水素のいずれかを用いることで、トレンチ開口部においてエッチング作用を生じ成長速度を遅くする効果が得られる。
(ホ)シリコンソースガスとして、モノシラン、ジシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、四塩化シリコンのいずれかを用いた。即ち、一般的なCVD設備において使用可能なガスの中で、モノシラン、ジシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、四塩化シリコンが使用可能である。特に、シリコンソースガスとして、ジクロロシラン、トリクロロシラン、四塩化シリコンのいずれかを用いると、より高温の結晶性のよい条件下で反応律速にすることができる。つまり、反応律速となる温度が高温域まで広がり、結晶性の悪化を抑制することができる。
(ヘ)シリコンソースガスとしてモノシランまたはジシランを用い、かつ、成膜温度の上限を950℃とした。あるいは、シリコンソースガスとしてジクロロシランを用い、かつ、成膜温度の上限を1100℃とした。あるいは、シリコンソースガスとしてトリクロロシランを用い、かつ、成膜温度の上限を1150℃とした。あるいは、シリコンソースガスとして四塩化シリコンを用い、かつ、成膜温度の上限を1200℃とした。このように、各シリコンソースガスに対して反応律速条件で成膜可能な温度上限とした。また、成膜真空度が常圧から100Paの範囲で、成膜温度の下限を800℃とした。あるいは、成膜真空度が100Paから1×10-5Paの範囲で、成膜温度の下限を600℃とした。このように、温度の下限に関しては結晶欠陥の発生を防止する上で限定が必要であり、結晶欠陥は成膜する減圧雰囲気の真空度の影響を受けやすい。具体的には、高真空度雰囲気ではチャンバー内に残存する残留酸素や水分が低減し、シリコン表面の酸化作用が抑制されることでエピ成膜の結晶性確保に必要な表面マイグレーション現象が妨げられにくくなることから、低温成膜であっても結晶欠陥の抑制が可能となる。このことを考慮して、上記のような真空度における成膜温度の下限とするとよい。
(ト)シリコン基板(1,2)にトレンチ4を形成する際のマスクとしてシリコン基板上に形成した酸化膜22を用い、トレンチ形成後のエピタキシャル膜23の成膜前にマスクとして用いた酸化膜22を除去するようにした。よって、トレンチ形成後のエピタキシャル膜23の成膜前にマスクとして用いた酸化膜22を除去しない場合には、マスクとして用いた酸化膜22の上に成長した多結晶シリコン層とトレンチ4内に成長したエピタキシャル膜23との間の応力により結晶欠陥が発生することがあるが、本実施形態においてはそれを回避することができる。
(チ)シリコン基板(1,2)におけるトレンチ4の底面が(110)面で、トレンチ4の側面が(111)面である。あるいは、シリコン基板(1,2)におけるトレンチ4の底面が(100)面で、トレンチ4の側面が(100)面である。よって、シリコン基板におけるトレンチの底面が(100)面で、トレンチの側面が(110)面である場合に比べ、本実施形態においては、エピタキシャル膜23の成膜時においてトレンチ4の開口部が塞がるのを更に抑制することができる。
(リ)トレンチ4のアスペクト比が「2」以上である。よって、トレンチのアスペクト比が「2」以上の場合において(イ)〜(チ)の効果がより発揮される。
なお、トレンチ形成後にエピタキシャル膜によるトレンチ埋め込みを行うときに、途中まではエピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスのみを用い、途中から(少なくとも埋め込みの最終工程において)シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いる場合、時間とともにハロゲン化物ガスの供給量を増加させる(シリコンソースガスの供給量は一定)ようにするとよい。さらにこのとき、直線的にハロゲン化物ガスの供給量を増加させても、指数関数的にハロゲン化物ガスの供給量を増加させてもよい。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図15(a)に示すように、シリコン基板50にトレンチ51を形成する。そして、図15(b)に示すように、エピタキシャル膜52を成膜する。さらに、図15(c)に示すように、エピタキシャル膜52に対しハロゲン化物ガスによるエッチングを実施して、トレンチ開口部の塞がりを除去する。ハロゲン化物ガスとして、塩化水素(HCl)を用いている。
その後に、図15(d)に示すように、再度、エピタキシャル膜53を成膜してトレンチ51内を埋め込む。このとき、エピ成膜は、シリコンソースガスとハロゲン化物の混合ガスによるエピ成長を行う(第1の実施形態での[A]の条件)。さらに、このエピ膜の成長の際に、第1の実施形態での[B]〜[E]としてもよい。
塩化水素(HCl)のエッチング処理を付加することにより、トレンチ内部のエピタキシャル膜の順テーパー化が可能となり、埋め込み性に対して有利となる。その結果、第1の実施の形態に比べ、エピタキシャル成長条件として、ハロゲン化物ガスの混合量を低下させたり、高温条件を使用することが可能となり、高成長速度のエピタキシャル成膜が可能となる。
以上のように、シリコン基板50にトレンチ51を形成した後に、トレンチ51の底面および側面を含めたシリコン基板50上にエピタキシャル膜52を成膜し、引き続き、ハロゲン化物ガスによるエッチングによりトレンチ51の開口部でのエピタキシャル膜52による開口部を拡大させた後に、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜53の成膜のためにシリコン基板50に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いる。よって、シリコン基板50にトレンチ51を形成した後においてトレンチ51の底面および側面を含めたシリコン基板50上にエピタキシャル膜53が成膜され、その後、ハロゲン化物ガスによるエッチングによりトレンチ51の開口部でのエピタキシャル膜52による開口部が拡大させられる。これにより、エピタキシャル膜53によるトレンチ開口部での塞がりを更に抑制してトレンチ51内の埋め込み性を向上させることができる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態を、第1、第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図16(a)〜(d)には、本実施形態での半導体基板の製造工程を示す。図17には、本実施形態での半導体基板の製造工程(処理工程)をエピタキシャル成膜装置内で連続して実施する上での各パラメータ(処理温度、シリコンソースガス流量、ハロゲン化物ガス流量、ドーパントガス流量)の関係を示す。
本実施形態は次のことを考慮している。
従来においては、スーパージャンクション構造を成立させる上では、p/nコラム内の各チャージ量を一致させることが必要で、実用上はp、nの各コラムについて狙いの濃度に対して10%程度以下の範囲内に制御する必要がある。また、埋込エピ工程のスループットの向上も不可欠であり、埋め込み不良の抑制を進める上でも、濃度の制御性を向上させることと、スループット向上は不可欠な課題である。
特に、第1の実施の形態において説明したように、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いた場合においては、ハロゲン化物を添加することで成長時に不純物を添加してエピタキシャル膜に不純物をドープする際においてウエハ面内での不純物濃度の均一化が阻害されやすい。また、ハロゲン化物を添加することで成長レートの低下も懸念される。
以下、本実施形態での半導体基板の製造工程を説明していく。
図16(a)に示すように、半導体基板としてのn型シリコン基板60の上面にトレンチ61を形成する。その後、図16(b)に示すように、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上に、ドーパントとなる不純物を混入したエピタキシャル膜、詳しくは、p型不純物を高濃度にドープしたp+エピタキシャル膜62を成膜する(成長させる)。図17に示す連続工程とする場合には、処理温度を高温とするとともに、シリコンソースガスを多く流し、かつ、ハロゲン化物ガスを流さずに、かつ、ドーパントガス流量を多く(高濃度)する。
この工程(p+エピタキシャル膜62の成膜において)は、トレンチ61の底部および側面上への成膜を目的としておりトレンチ61の内部に完全にp+エピタキシャル膜62を埋め込む必要はない。そのため、第1の実施の形態に示すシリコンソースガスとハロゲン化物ガスの混合エピ成膜とは異なり、シリコンソースガスのみによるエピタキシャル膜の成膜とする。従って、混合エピ成膜においてはハロゲン化物を添加することで成長レートの低下が懸念されるが、シリコンソースガスのみでの成膜によってスループットの低下を懸念することなく成膜が可能となる。さらに、混合エピ成膜ではより効果的に埋込性を向上させようとした場合には低温での成膜が必要となるが、このp+エピタキシャル膜62の成膜においては高温で高速の成膜が可能である。また、ハロゲン化物の混合によっては、ウエハ面内におけるハロゲン化物ガスの分布により大きくドーパント不純物の混入量が影響を受けて、結果的に、ウエハ面内に濃度分布の均一化が阻害される。さらに、低温条件下では反応律速によって成長が進むため、ガス流量分布の制御による濃度分布の校正が効果的でない。従って、ハロゲン化物ガスを流さず、なおかつ高温の成膜条件とすることでトレンチ61の内部に成膜したp+エピタキシャル膜62中のドーパント不純物濃度の均一性が向上する。
なお、この工程(p+エピタキシャル膜62の成膜工程)においてハロゲン化物ガスの流量をゼロとするのではなく、トレンチ61内でのp+エピタキシャル膜62の形状をコントロールすることを目的として適量(少量)流すようにしてもよい。
引き続き、図16(c)に示すように、トレンチ61内に成膜したp+エピタキシャル膜(ドープエピタキシャル膜)62の内部に、エピタキシャル膜62の成長におけるドーパント混入量よりは少ないドーパント混入量またはノンドープのエピタキシャル膜63を成長してトレンチ61内を完全に埋め込む。即ち、成膜のためにシリコン基板60に供給するガスとしてシリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いてp-またはノンドープのエピタキシャル膜63を形成してトレンチ61の内部を完全に埋め込む。図17に示す連続工程とする場合には、処理温度を低温とするとともに、シリコンソースガスを多く流し、かつ、ハロゲン化物ガスを多量に流し、かつ、ドーパントガス流量を少なく(低濃度)あるいはまったく流さない。
このように、ドーパント不純物を低濃度化もしくはドーパントガスを混入させない状態で、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスの混合エピ成膜を実施し、トレンチ61の内部を完全に埋め込む。このときの混合エピ成膜は低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜なので、ハロゲン化物ガスの混入に伴い不純物濃度の均一化が阻害されることの影響を受けにくい。この結果、トレンチ61の内部にはドーパント濃度均一性の高いエピタキシャル膜成長とボイドレス埋込が可能となる。
その後、図16(d)に示すように、エピタキシャル工程に引き続き熱処理を実施し、この熱処理によってp-またはノンドープのエピタキシャル膜63内に不純物拡散を行って上記エピタキシャル膜62,63をpエピタキシャル膜64とする。図17に示す連続工程とする場合には、処理温度を高温とするとともに、シリコンソースガスを流さず、かつ、ハロゲン化物ガスを流さずに、かつ、ドーパントガスを流さない。これにより、濃度均一性が高くボイドレスなp/nコラム構造が形成できる。
なお、熱処理に関してはエピタキシャル成膜装置内で成膜ガス、ドーパントガスを停止して温度を制御することで連続的に処理することも可能であるし、エピタキシャル成膜装置から搬出後に、後工程の熱酸化処理または熱処理工程によって拡散させることも可能である。また、スーパージャンクションデバイスのためにはp/nコラム構造内のチャージ量が一致することが必要であり、図16(c)のように、p-またはノンドープのエピタキシャル膜63が残存する状態であってもシリコン基板60のn領域とp+エピタキシャル膜(埋込pエピ領域)62のチャージ量が一致すればスーパージャンクション動作可能である。従って、熱処理工程を実施しない構造であっても所望のデバイス動作が可能となる。
以上のように本実施形態は、シリコン基板60にトレンチ61を形成した後に、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上に不純物をドープしたエピタキシャル膜62を成膜する。さらに、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板60に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、かつ、不純物をドープしたエピタキシャル膜62よりも低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜63を成膜してトレンチ61内を完全に埋め込むようにした。
よって、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いてエピタキシャル膜63でトレンチ61内を完全に埋め込む際において当該エピタキシャル膜63は低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜なので、不純物濃度の均一化が阻害されるということの影響を受けにくくすることができる。また、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスの混合ガスを極力使用せずにシリコンソースガスのみでの成膜によってスループットの低下を抑制することができる(図16においてp+エピタキシャル膜62の成膜時にはハロゲン化物ガスは混入しておらず不純物濃度の均一性に優れるとともにスループットの低下を抑制できる)。
このようにして、エピタキシャル膜によるトレンチ開口部での塞がりを抑制してトレンチ内の埋め込み性を向上させることができ、なおかつ、濃度制御性、スループットの向上が可能となる。
また、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上への不純物をドープしたエピタキシャル膜62の成膜、および、トレンチ61内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜63の成膜に続いて、熱処理を実施することにより、不純物濃度の均一化が図られる。特に、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上への不純物をドープしたエピタキシャル膜62の成膜、および、トレンチ61内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜63の成膜、および、熱処理を、同一のエピタキシャル成膜装置内で連続して処理する。これによって、連続工程とすることによりコスト低減を図ることができる。
なお、上記の成膜工程および熱処理工程においては、シリコンソースガス、ハロゲン化物ガスおよびドーパントガスの制御に関して図面も含めて示したが、減圧雰囲気においてこれらのガスに加えてキャリアガスとして水素もしくは希ガス等の非酸窒化性のガスを装置内に導入する。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態を、第1、第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図18(a)〜(d)には、本実施形態での半導体基板の製造工程を示す。図19には、本実施形態での半導体基板の製造工程(処理工程)をエピタキシャル成膜装置内で連続して実施する上での各パラメータ(処理温度、シリコンソースガス流量、ハロゲン化物ガス流量、ドーパントガス流量)の関係を示す。
本実施形態においても第3の実施形態と同様に、不純物濃度の均一化とスループットの向上を図っている。
図18(a)に示すように、半導体基板としてのn型シリコン基板60の上面にトレンチ61を形成する。その後、図18(b)に示すように、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上に、p型不純物を低濃度にドープあるいはノンドープのエピタキシャル膜66を成膜する(成長させる)。図19に示す連続工程とする場合には、処理温度を高温とするとともに、シリコンソースガスを多く流し、かつ、ハロゲン化物ガスを流さずに、かつ、ドーパントガス流量を少なく(低濃度)あるいはまったく流さない。
このエピタキシャル膜66の成膜においては、トレンチ61の底部および側面上に低ドーパント濃度またはノンドープのエピタキシャル膜の成膜を目的としており、トレンチ61の内部に完全にエピタキシャル膜66を埋め込む必要はない。そのため、第1の実施の形態に示すシリコンソースガスとハロゲン化物ガスの混合エピ成膜とは異なり、シリコンソースガスのみによるエピタキシャル膜成膜とする。
従って、第3の実施形態において説明したように混合エピ成膜においてはハロゲン化物を添加することで成長レートの低下が懸念されるが、シリコンソースガスのみでの成膜によってスループットの低下を懸念することなく成膜が可能となる。さらに、混合エピ成膜ではより効果的に埋込性を向上させようとした場合には低温での成膜が必要となるが、このエピタキシャル膜66の成膜においては高温で高速の成膜が可能である。また、低ドーパント濃度またはノンドープのエピタキシャル膜66を用いることによって、ドーパント濃度分布の発生等の問題は生じない。
なお、この工程(エピタキシャル膜66の成膜工程)においてハロゲン化物ガスの流量をゼロとするのではなく、トレンチ61内でのエピタキシャル膜66の形状をコントロールすることを目的として適量(少量)流すようにしてもよい。
引き続き、図18(c)に示すように、気相拡散によりp-またはノンドープのエピタキシャル膜66の表面から内部に不純物(ドーパント)を拡散させて(混入させて)、濃度均一性の良好な拡散領域67を形成する。図19に示す連続工程とする場合には、処理温度を高温とするとともに、シリコンソースガスを流さず、かつ、ハロゲン化物ガスを流さず、かつ、ドーパントガスを多量に(高濃度)に流す。このようにして、この気相拡散は、シリコン基板60を加熱した状態でドーパントガスを混入させて行い、エピタキシャル成膜装置内でシリコンソースガスを停止した状態で高温下でドーパントガスを導入することによってp-またはノンドープのエピタキシャル膜66の表面から拡散可能である。即ち、加熱したシリコン基板60にドーパントガスを供給することによりエピタキシャル膜66の表面から不純物を導入することができる。
その後、図18(d)に示すように、トレンチ61内に形成した気相拡散領域67の内部に、エピタキシャル膜66の成長および気相拡散におけるドーパント混入量よりは少ないドーパント混入量またはノンドープのエピタキシャル膜68でトレンチ61内を完全に埋め込む。即ち、エピ膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとしてシリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いてp-またはノンドープのエピタキシャル膜68を形成してトレンチ61の内部を完全に埋め込む。図19に示す連続工程とする場合には、処理温度を低温とするとともに、シリコンソースガスを多く流し、かつ、ハロゲン化物ガスを多量に流し、かつ、ドーパントガス流量を少なく(低濃度)あるいはまったく流さない。
このように、ドーパント不純物を低濃度化もしくはドーパントガスを混入させない状態で、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスの混合エピ成膜を実施し、トレンチ61の内部を完全に埋め込む。このときの混合エピ成膜は低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜なので、ハロゲン化物ガスの混入に伴い不純物濃度の均一化が阻害されることの影響を受けにくい。この結果、トレンチ61の内部にはドーパント濃度均一性の高い拡散領域67の形成とボイドレス埋込が可能となる。
その後、図18(e)に示すように、エピタキシャル工程に引き続き熱処理を実施し、この熱処理によってp-またはノンドープのエピタキシャル膜68内に不純物拡散を行って上記拡散領域67とエピタキシャル膜68をpエピタキシャル層69とする。図19に示す連続工程とする場合には、処理温度を高温とするとともに、シリコンソースガスを流さず、かつ、ハロゲン化物ガスを流さずに、かつ、ドーパントガスを流さない。これにより、濃度均一性が高くボイドレスなp/nコラム構造が形成できる。
なお、本実施形態においても熱処理に関してはエピタキシャル成膜装置内で成膜ガス、ドーパントガスを停止して温度を制御することで連続的に処理することも可能であるし、エピタキシャル成膜装置から搬出後に、後工程の熱酸化処理または熱処理工程によって拡散させることも可能である。また、スーパージャンクションデバイスのためにはp/nコラム構造内のチャージ量が一致することが必要であり、図18(d)のように、p-またはノンドープのエピタキシャル膜68が残存する状態であってもシリコン基板60のn領域とp型の拡散領域(埋込p領域)67のチャージ量が一致すればスーパージャンクション動作可能である。従って、熱処理工程を実施しない構造であっても所望のデバイス動作が可能となる。
以上のように、本実施形態は、シリコン基板60にトレンチ61を形成した後に、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上にエピタキシャル膜66を成膜し、さらに、気相拡散によって当該エピタキシャル膜66の表面から不純物を導入して不純物をドープした領域67を形成する。さらには、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板60に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、かつ、不純物をドープした領域67よりも低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜68を成膜してトレンチ61内を完全に埋め込むようにした。よって、気相拡散にて不純物を導入することにより、不純物濃度の均一化を図ることが可能となる。また、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いてエピタキシャル膜68でトレンチ61内を完全に埋め込む際において当該エピタキシャル膜68は低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜なので、不純物濃度の均一化が阻害されるということの影響を受けにくくすることができる。また、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスの混合ガスを極力使用せずにシリコンソースガスのみでの成膜によってスループットの低下を抑制することができる(図18においてエピタキシャル膜66の成膜時にはハロゲン化物ガスは混入しておらずスループットの低下を抑制することができる)。
また、気相拡散は、加熱したシリコン基板60にドーパントガスを供給することによりエピタキシャル膜66の表面から不純物を導入するものである。よって、この手法を用いることにより気相拡散をより適切に行う(例えば、ノンドープのエピタキシャル膜の表面から拡散を行わせる等)ことができる。
また、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上へのエピタキシャル膜66の成膜、および、気相拡散、および、トレンチ61内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜68の成膜に続いて、熱処理を実施することにより、不純物濃度の均一化が図られる。特に、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上へのエピタキシャル膜66の成膜、および、気相拡散、および、トレンチ61内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜68の成膜、および、熱処理を、同一のエピタキシャル成膜装置内で連続して処理する。これによって、連続工程とすることによりコスト低減を図ることができる。
なお、上記の成膜工程、気相拡散工程および熱処理工程においては、シリコンソースガス、ハロゲン化物ガスおよびドーパントガスの制御に関して図面も含めて示したが、減圧雰囲気においてこれらのガスに加えてキャリアガスとして水素もしくは希ガス等の非酸窒化性のガスを装置内に導入する。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態を、第1、第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図20(a)〜(d)には、本実施形態での半導体基板の製造工程を示す。図21には、本実施形態での半導体基板の製造工程(処理工程)をエピタキシャル成膜装置内で連続して実施する上での各パラメータ(処理温度、シリコンソースガス流量、ハロゲン化物ガス流量、ドーパントガス流量)の関係を示す。
本実施形態においては、第3の実施形態で説明した不純物濃度の均一化の阻害の解消を図っている。
図20(a)に示すように、半導体基板としてのn型シリコン基板60の上面にトレンチ61を形成する。その後、図20(b)に示すように、トレンチ61の内壁(トレンチ61の底面および側面)から気相拡散により不純物ドーパントを混入させ濃度均一性の良好な拡散領域70を形成する。図21に示す連続工程とする場合には、処理温度を高温とするとともに、シリコンソースガスを流さず、かつ、ハロゲン化物ガスを流さず、かつ、ドーパントガスを多量に(高濃度)に流す。このようにして、この気相拡散は、シリコン基板60を加熱した状態でドーパントガスを混入して行い、エピタキシャル成膜装置内でシリコンソースガスを停止した状態で高温下でドーパントガスを導入することによってシリコン基板60の表面から拡散可能である。即ち、加熱したシリコン基板60にドーパントガスを供給することによりトレンチ61の底面および側面からドーパントを拡散させることができる。
その後、図20(c)に示すように、トレンチ61内(気相拡散領域70の内部)に、エピ膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとしてシリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いて、気相拡散工程におけるドーパント混入量よりは少ないドーパント量のp-またはノンドープのエピタキシャル膜71を形成してトレンチ61の内部を完全に埋め込む。図21に示す連続工程とする場合には、処理温度を低温とするとともに、シリコンソースガスを多く流し、かつ、ハロゲン化物ガスを多量に流し、かつ、ドーパントガス流量を少なく(低濃度)あるいはまったく流さない。
このように、ドーパント不純物を低濃度化もしくはドーパントガスを混入させない状態で、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板60に供給するガスとしてシリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いた混合エピ成膜を実施し、トレンチ61の内部を完全に埋め込む。このときの混合エピ成膜は低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜なので、ハロゲン化物ガスの混入に伴い不純物濃度の均一化が阻害されることの影響を受けにくい。この結果、トレンチ61の内部にはドーパント濃度均一性の高い拡散領域70の形成とボイドレス埋込が可能となる。
その後、図20(d)に示すように、エピタキシャル工程に引き続き熱処理を実施し、この熱処理によってp-またはノンドープのエピタキシャル膜71内に不純物拡散を行って拡散領域70とエピタキシャル膜71をp層72とする。図21に示す連続工程とする場合には、処理温度を高温とするとともに、シリコンソースガスを流さず、かつ、ハロゲン化物ガスを流さずに、かつ、ドーパントガスを流さない。これにより、濃度均一性が高くボイドレスなp/nコラム構造が形成できる。
なお、本実施形態においても熱処理に関してはエピタキシャル成膜装置内で成膜ガス、ドーパントガスを停止して温度を制御することで連続的に処理することも可能であるし、エピタキシャル成膜装置から搬出後に、後工程の熱酸化処理または熱処理工程によって拡散させることも可能である。
また、スーパージャンクションデバイスのためにはp/nコラム構造内のチャージ量が一致することが必要であり、図20(c)のようにp-またはノンドープのエピタキシャル膜71が残存する状態であってもシリコン基板60のn領域とp型の拡散領域(埋込p領域)70のチャージ量が一致すればスーパージャンクション動作可能である。従って、熱処理工程を実施しない構造であっても所望のデバイス動作が可能となる。
以上のように、本実施形態は、シリコン基板60にトレンチ61を形成した後に、トレンチ61の底面および側面から、気相拡散によって不純物を導入してトレンチ61の底面および側面に不純物を導入した領域70を形成する。さらに、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板60に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、かつ、不純物を導入した領域70よりも低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜71を成膜してトレンチ61内を完全に埋め込むようにした。よって、気相拡散にて不純物を導入することにより、不純物濃度の均一化を図ることが可能となる。また、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いてエピタキシャル膜71でトレンチ61内を完全に埋め込む際において当該エピタキシャル膜71は低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜なので、不純物濃度の均一化が阻害されるということの影響を受けにくくすることができる。
また、気相拡散は、加熱したシリコン基板60にドーパントガスを供給することによりトレンチ61の底面および側面から不純物を導入するものである。よって、この手法を用いることにより気相拡散をより適切に行うことができる。
また、気相拡散、および、トレンチ61内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜71の成膜に続いて、熱処理を実施することにより、不純物濃度の均一化が図られる。特に、気相拡散、および、トレンチ61内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜71の成膜、及び、熱処理を、同一のエピタキシャル成膜装置内で連続して処理することによって、連続工程とすることによりコスト低減を図ることができる。
なお、上記の成膜工程、気相拡散工程および熱処理工程においては、シリコンソースガス、ハロゲン化物ガスおよびドーパントガスの制御に関して図面も含めて示したが、減圧雰囲気においてこれらのガスに加えてキャリアガスとして水素もしくは希ガス等の非酸窒化性のガスを装置内に導入する。
(第6の実施の形態)
次に、第6の実施の形態を、第3の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図22(a)〜(d)には、本実施形態での半導体基板の製造工程を示す。図23には、本実施形態での半導体基板の製造工程(処理工程)をエピタキシャル成膜装置内で連続して実施する上での各パラメータ(真空度、処理温度、シリコンソースガス流量、ハロゲン化物ガス流量、ドーパントガス流量)の関係を示す。
本実施形態は第3の実施形態に比べ真空度をコントロールして不純物濃度のより一層の均一化を図っている。
図22(a)に示すように、半導体基板としてのn型シリコン基板60の上面にトレンチ61を形成する。その後、図22(b)に示すように、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上にp+エピタキシャル膜73を成膜する(成長させる)。図23に示す連続工程とする場合には、高真空度かつ処理温度を高温とするとともに、シリコンソースガスを多く流し、かつ、ハロゲン化物ガスを流さずに、かつ、ドーパントガス流量を多く(高濃度)する。
この工程(p+エピタキシャル膜73の成膜において)は、高真空度雰囲気でのドープエピタキシャル成長を実施することによって、ガス流量分布の影響を抑制して分子流の状態で成膜することでドーパント濃度の均一性が向上する。
図24には、真空度に対するウエハ面内の濃度バラツキの大きさを示す。図24において、一般的にスーパージャンクションで必要と考える面内バラツキ10%以下の濃度制御性を確保する上では、1000Pa以下の真空度が必要である。また、高真空化による成長レートの低下を考慮すれば、1×10-3Pa以上までの範囲が適当と考えられる。従って、上記の高真空度雰囲気でのドープエピタキシャル成長は1000Paから1×10-3Paの圧力範囲で実施する。
引き続き、図22(c)に示すように、トレンチ61内に成膜したp+エピタキシャル膜(ドープエピタキシャル膜)72の内部に、エピタキシャル膜73におけるドーパント混入量よりは少ないドーパント混入量で、なおかつエピタキシャル膜73の成長条件よりも低真空度雰囲気で、かつエピ膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとしてシリコンソースガスとハロゲン化物ガスの混合ガスを用いてp-またはノンドープのエピタキシャル膜74を形成してトレンチ61の内部を完全に埋め込む。図23に示す連続工程とする場合には、真空度を低くし、処理温度を低温とするとともに、シリコンソースガスを多く流し、かつ、ハロゲン化物ガスを多量に流し、かつ、ドーパントガス流量を少なく(低濃度)あるいはまったく流さない。
このように、ドーパント不純物を低濃度化もしくはドーパントガスを混入させない状態で、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスの混合エピ成膜を実施し、トレンチ61の内部を完全に埋め込む。この結果、トレンチ61の内部にはドーパント濃度均一性の高いエピタキシャル膜成長とボイドレス埋込が可能となる。
その後、図22(d)に示すように、エピタキシャル工程に引き続き熱処理を実施し、この熱処理によってp-またはノンドープのエピタキシャル膜74内に不純物拡散を行って上記エピタキシャル膜73,74をpエピタキシャル層75とする。図23に示す連続工程とする場合には、真空度を下げた状態で処理温度を高温とするとともに、シリコンソースガスを流さず、かつ、ハロゲン化物ガスを流さずに、かつ、ドーパントガスを流さない。これにより、濃度均一性が高くボイドレスなp/nコラム構造が形成できる。
なお、熱処理に関してはエピタキシャル成膜装置内で成膜ガス、ドーパントガスを停止して温度を制御することで連続的に処理することも可能であるし、エピタキシャル成膜装置から搬出後に、後工程の熱酸化処理または熱処理工程によって拡散させることも可能である。また、スーパージャンクションデバイスのためにはp/nコラム構造内のチャージ量が一致することが必要であり、図22(c)のようにp-またはノンドープのエピタキシャル膜74が残存する状態であってもシリコン基板60のn領域とp+エピタキシャル膜(埋込pエピ領域)73のチャージ量が一致すればスーパージャンクション動作可能である。従って、熱処理工程を実施しない構造であっても所望のデバイス動作が可能となる。
以上のように、本実施形態は、第3の実施形態での半導体基板の製造方法において、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上に不純物をドープしたエピタキシャル膜73を成膜する際の成長真空度を、低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜74を成膜してトレンチ61内を完全に埋め込む際の成長真空度よりも高くした。よって、ガス流量分布の影響を抑制して分子流の状態で成膜することにより不純物濃度の均一性が向上する。
また、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上に不純物をドープしたエピタキシャル膜73を成膜する際の成長真空度を、1000Paから1×10-3Paの範囲とした。よって、不純物濃度のバラツキを抑制しつつ高真空化による成長レートの低下を回避するという観点から好ましいものとなる。
なお、上記の成膜工程および熱処理工程においては、シリコンソースガス、ハロゲン化物ガスおよびドーパントガスの制御に関して図面も含めて示したが、減圧雰囲気においてこれらのガスに加えてキャリアガスとして水素もしくは希ガス等の非酸窒化性のガスを装置内に導入する。また、真空度を制御する上ではキャリアガスの流量を適宜変更して対応したり、排気ポンプの排気能力を制御したりすることによっても達成可能である。
(第7の実施の形態)
次に、第7の実施の形態を、第1、第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図25(a)〜(d)には、本実施形態での半導体基板の製造工程を示す。図26には、本実施形態での半導体基板の製造工程(処理工程)をエピタキシャル成膜装置内で連続して実施する上での各パラメータ(真空度、処理温度、シリコンソースガス流量、ハロゲン化物ガス流量、ドーパントガス流量)の関係を示す。
本実施形態においても第3の実施形態と同様に、不純物濃度の均一化とスループットの向上を図っている。
図25(a)に示すように、半導体基板としてのn型シリコン基板60の上面にトレンチ61を形成する。その後、図25(b)に示すように、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上に低ドーパント濃度またはノンドープのエピタキシャル膜76を形成する(成長させる)。図26に示す連続工程とする場合には、低真空度かつ処理温度を高温とするとともに、シリコンソースガスを多く流し、かつ、ハロゲン化物ガスを流さずに、かつ、ドーパントガス流量を少量あるいはまったく流さない。
このように、当該工程は、トレンチ底部および側面上に低ドーパント濃度またはノンドープのエピタキシャル膜76を成膜することを目的としており、トレンチ内部に完全にエピタキシャル膜を埋め込む必要はない。そのため、第1の実施の形態に示すシリコンソースガスとハロゲン化物ガスの混合エピ成膜とは異なり、シリコンソースガスのみによるエピタキシャル膜の成膜とする。従って、混合エピ成膜においてはハロゲン化物を添加することで成長レートの低下が懸念されるが、シリコンソースガスのみでの成膜によってスループットの低下を懸念することなく成膜が可能となる。更に、混合エピ成膜ではより効果的に埋込性を向上させようとした場合には低温での成膜が必要となるが、このエピタキシャル膜76の成膜においては高温で高速の成膜が可能である。
なお、この工程(エピタキシャル膜76の成膜工程)においてハロゲン化物ガスの流量をゼロとするのではなく、トレンチ61内でのエピタキシャル膜76の形状をコントロールすることを目的として適量(少量)流すようにしてもよい。
引き続き、図25(c)に示すように、トレンチ61内に形成したp-またはノンドープのエピタキシャル膜76の内部に、エピタキシャル膜76の成膜におけるドーパント混入量よりは多いドーパント混入量のp+エピタキシャル膜77、即ち、p型不純物を高濃度にドープしたp+エピタキシャル膜77を成膜して当該膜77によりトレンチ61内を完全に埋め込む。このとき、高真空度雰囲気、かつ、エピ膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとしてシリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いて成長させる。図26に示す連続工程とする場合には、高真空度かつ処理温度を低温とするとともに、シリコンソースガスを多く流し、かつ、ハロゲン化物ガスを多量に流し、かつ、ドーパントガス流量を多く(高濃度)する。
このようにして、高真空度雰囲気でのシリコンソースガスとハロゲン化物ガスの混合によるドープエピタキシャル成長を実施してp+エピタキシャル膜77を形成する。高真空度雰囲気でのドープエピタキシャル成長を実施することによって、ガス流量分布の影響を抑制して分子流の状態で成膜することでドーパント濃度の均一性が向上する。
前述の図24を用いて説明したように、高真空度雰囲気でのドープエピタキシャル成長は1000Paから1×10-3Paの圧力範囲で実施する。この結果、トレンチ内部にはドーパント濃度均一性の高い拡散層とボイドレス埋込が可能となる。
その後、図25(d)に示すように、エピタキシャル工程に引き続き熱処理を実施し、この熱処理によってp-またはノンドープのエピタキシャル膜76内に不純物拡散を行ってエピタキシャル膜76,77をpエピタキシャル層78にする。図26に示す連続工程とする場合には、真空度を下げた状態で処理温度を高温とするとともに、シリコンソースガスを流さず、かつ、ハロゲン化物ガスを流さずに、かつ、ドーパントガスを流さない。これにより、濃度均一性が高くボイドレスなp/nコラム構造が形成できる。
なお、熱処理に関してはエピタキシャル成膜装置内で成膜ガス、ドーパントガスを停止して温度を制御することで連続的に処理することも可能であるし、エピタキシャル成膜装置から搬出後に、後工程の熱酸化処理または熱処理工程によって拡散させることも可能である。また、スーパージャンクションデバイスのためにはp/nコラム構造内のチャージ量が一致することが必要であり、図25(c)のようにp-またはノンドープのエピタキシャル膜76が残存する状態であってもシリコン基板60のn領域とp+エピタキシャル膜(埋込pエピ領域)77のチャージ量が一致すればスーパージャンクション動作可能である。従って、熱処理工程を実施しない構造であっても所望のデバイス動作が可能となる。
以上のように、本実施形態は、シリコン基板60にトレンチ61を形成した後に、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上にエピタキシャル膜76を成膜し、さらに、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板60に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、しかも、不純物をドープし、かつ、当該不純物の濃度をトレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上に成膜するエピタキシャル膜76よりも高く、かつ、成長真空度を、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上にエピタキシャル膜76を成膜する際の成長真空度よりも高くしてエピタキシャル膜77を成膜してトレンチ61内を完全に埋め込むようにした。よって、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いて不純物をドープしたエピタキシャル膜77でトレンチ61内を完全に埋め込む際において高真空度とすることにより、不純物濃度の均一化を図ることが可能となる(不純物濃度の均一性が向上する)。詳しくは、ガス流量分布の影響を抑制して分子流の状態で成膜することにより不純物濃度の均一性が向上する。また、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスの混合ガスを極力使用せずにシリコンソースガスのみでの成膜によってスループットの低下を抑制することができる(図25においてエピタキシャル膜76の成膜時はハロゲン化物ガスは混入しておらずスループットの低下を抑制することができる)。
また、トレンチ61内を完全に埋め込むためのエピタキシャル膜77の成膜の際の成長真空度を、1000Paから1×10-3Paの範囲とした。よって、不純物濃度のバラツキを抑制しつつ高真空化による成長レートの低下を回避するという観点から好ましいものとなる。
また、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上へのエピタキシャル膜76の成膜、および、トレンチ61内を完全に埋め込むためのエピタキシャル膜77の成膜に続いて、熱処理を実施することにより、不純物濃度の均一化が図られる。特に、トレンチ61の底面および側面を含めたシリコン基板60上へのエピタキシャル膜76の成膜、および、トレンチ61内を完全に埋め込むためのエピタキシャル膜77の成膜、および、熱処理を、同一のエピタキシャル成膜装置内で連続して処理することによって、連続工程とすることによりコスト低減を図ることができる。
なお、上記の成膜工程および熱処理工程においては、シリコンソースガス、ハロゲン化物ガスおよびドーパントガスの制御に関して図面も含めて示したが、減圧雰囲気においてこれらのガスに加えてキャリアガスとして水素もしくは希ガス等の非酸窒化性のガスを装置内に導入する。また、真空度を制御する上ではキャリアガスの流量を適宜変更して対応したり、排気ポンプの排気能力を制御したりすることによっても達成可能である。
実施の形態における縦型トレンチゲートMOSFETの縦断面図。 図1における素子部での要部拡大図。 (a),(b),(c),(d)は製造工程を説明するための縦型トレンチゲートMOSFETの断面図。 (a),(b),(c),(d)は製造工程を説明するための縦型トレンチゲートMOSFETの断面図。 (a),(b),(c)は製造工程を説明するための半導体基板の断面図。 塩化水素の混合の有無における成膜温度と成膜レート比の測定結果を示す図。 各種のガスにおける成膜温度と成膜レートの測定結果を示す図。 耐圧と規格化オン抵抗の測定結果を示す図。 埋め込み評価のために用いたトレンチ形成後のシリコン基板における断面SEM像。 1100℃より高い雰囲気でのジクロロシランによる3μm成膜後のシリコン基板における断面SEM像。 1100℃より高い雰囲気でのジクロロシランと塩化水素の混合ガスによる3μm成膜後のシリコン基板における断面SEM像。 1100℃以下の雰囲気でのジクロロシランによる3μm成膜後のシリコン基板における断面SEM像。 1100℃以下の雰囲気でのジクロロシランと塩化水素の混合ガスによる3μm成膜後のシリコン基板における断面SEM像。 1100℃以下の雰囲気でのジクロロシランと塩化水素の混合ガスによる10μm成膜後のシリコン基板における断面SEM像。 (a),(b),(c),(d)は第2の実施の形態における半導体基板の製造工程を説明するための断面図。 (a),(b),(c),(d)は第3の実施の形態における半導体基板の製造工程を説明するための断面図。 第3の実施の形態を説明するためのタイムチャート。 (a),(b),(c),(d),(e)は第4の実施の形態における半導体基板の製造工程を説明するための断面図。 第4の実施の形態を説明するためのタイムチャート。 (a),(b),(c),(d)は第5の実施の形態における半導体基板の製造工程を説明するための断面図。 第5の実施の形態を説明するためのタイムチャート。 (a),(b),(c),(d)は第6の実施の形態における半導体基板の製造工程を説明するための断面図。 第6の実施の形態を説明するためのタイムチャート。 真空度とエピ膜濃度バラツキとの関係を示す図。 (a),(b),(c),(d)は第7の実施の形態における半導体基板の製造工程を説明するための断面図。 第7の実施の形態を説明するためのタイムチャート。 (a)は埋め込み不良なしの場合における電位分布とインパクトイオン化率を示す図、(b)は埋め込み不良ありの場合における電位分布とインパクトイオン化率を示す図。
符号の説明
1…n+シリコン基板、2…エピタキシャル膜、3…エピタキシャル膜、4…トレンチ、5…エピタキシャル膜、6…n型領域、23…エピタキシャル膜、50…シリコン基板、51…トレンチ、52…エピタキシャル膜、53…エピタキシャル膜、60…シリコン基板、61…トレンチ、62…p+エピタキシャル膜、63…エピタキシャル膜、66…エピタキシャル膜、67…領域、68…エピタキシャル膜、70…領域、71…エピタキシャル膜、73…p+エピタキシャル膜、74…エピタキシャル膜、76…エピタキシャル膜、77…p+エピタキシャル膜。

Claims (36)

  1. シリコン基板にトレンチを形成した後に、前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上にエピタキシャル膜を成膜して前記トレンチの内部を前記エピタキシャル膜で埋め込む半導体基板の製造方法であって、
    トレンチの内部をエピタキシャル膜で埋め込む際の、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、エピタキシャル膜の成膜条件として、トレンチ側面上に成長するエピタキシャル膜について、トレンチ開口部での成長速度を、当該トレンチ開口部よりも深い部位での成長速度よりも遅くしたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. シリコン基板にトレンチを形成した後に、前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上にエピタキシャル膜を成膜して前記トレンチの内部を前記エピタキシャル膜で埋め込む半導体基板の製造方法であって、
    トレンチの内部をエピタキシャル膜で埋め込む際に、トレンチ側面上に成長するエピタキシャル膜について、トレンチ開口部での成長速度を、当該トレンチ開口部よりも深い部位での成長速度よりも遅くすべく、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法において、
    シリコン基板にトレンチを形成した後の前記エピタキシャル膜の成膜開始から前記トレンチの内部を前記エピタキシャル膜で埋め込むまでにおいて、前記エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法において、
    シリコン基板にトレンチを形成した後に、前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上にエピタキシャル膜を成膜し、引き続き、ハロゲン化物ガスによるエッチングにより前記トレンチの開口部での前記エピタキシャル膜による開口部を拡大させた後に、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用いたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法において、
    なくとも埋め込みの最終工程においてエピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、かつ、エピタキシャル膜を反応律速の条件下で成膜するようにしたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記ハロゲン化物ガスとして、塩化水素、塩素、フッ素、三フッ化塩素、フッ化水素、臭化水素のいずれかを用いたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  7. 請求項5に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記シリコンソースガスとして、モノシラン、ジシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、四塩化シリコンのいずれかを用いたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記シリコンソースガスとして、ジクロロシラン、トリクロロシラン、四塩化シリコンのいずれかを用いたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  9. 請求項7に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記シリコンソースガスとしてモノシランまたはジシランを用い、かつ、成膜温度の上限を950℃としたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  10. 請求項7に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記シリコンソースガスとしてジクロロシランを用い、かつ、成膜温度の上限を1100℃としたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  11. 請求項7に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記シリコンソースガスとしてトリクロロシランを用い、かつ、成膜温度の上限を1150℃としたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  12. 請求項7に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記シリコンソースガスとして四塩化シリコンを用い、かつ、成膜温度の上限を1200℃としたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  13. 請求項7に記載の半導体基板の製造方法において、
    成膜真空度が常圧から100Paの範囲で、成膜温度の下限を800℃としたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  14. 請求項7に記載の半導体基板の製造方法において、
    成膜真空度が100Paから1×10-5Paの範囲で、成膜温度の下限を600℃としたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記シリコン基板にトレンチを形成する際のマスクとしてシリコン基板上に形成した酸化膜を用い、トレンチ形成後のエピタキシャル膜の成膜前にマスクとして用いた酸化膜を除去するようにしたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記シリコン基板におけるトレンチの底面が(110)面で、トレンチの側面が(111)面であることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  17. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記シリコン基板におけるトレンチの底面が(100)面で、トレンチの側面が(100)面であることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記トレンチのアスペクト比が「2」以上であることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  19. 請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法において、
    シリコン基板にトレンチを形成した後に、前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上に不純物をドープしたエピタキシャル膜を成膜し、さらに、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、かつ、前記不純物をドープしたエピタキシャル膜よりも低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜を成膜してトレンチ内を完全に埋め込むようにしたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  20. 請求項19に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記トレンチの底面および側面を含めたシリコン基板上への不純物をドープしたエピタキシャル膜の成膜、および、前記トレンチ内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜の成膜に続いて、熱処理を実施することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  21. 請求項20に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記トレンチの底面および側面を含めたシリコン基板上への不純物をドープしたエピタキシャル膜の成膜、および、前記トレンチ内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜の成膜、および、前記熱処理を、同一のエピタキシャル成膜装置内で連続して処理することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  22. 請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法において、
    シリコン基板にトレンチを形成した後に、前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上にエピタキシャル膜を成膜し、さらに、気相拡散によって当該エピタキシャル膜の表面から不純物を導入して不純物をドープした領域を形成し、さらには、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、かつ、前記不純物をドープした領域よりも低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜を成膜してトレンチ内を完全に埋め込むようにしたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  23. 請求項22に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記気相拡散は、加熱したシリコン基板にドーパントガスを供給することによりエピタキシャル膜の表面から不純物を導入するものであることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  24. 請求項22または23に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記トレンチの底面および側面を含めたシリコン基板上へのエピタキシャル膜の成膜、および、気相拡散、および、前記トレンチ内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜の成膜に続いて、熱処理を実施することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  25. 請求項24に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記トレンチの底面および側面を含めたシリコン基板上へのエピタキシャル膜の成膜、および、気相拡散、および、前記トレンチ内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜の成膜、および、前記熱処理を、同一のエピタキシャル成膜装置内で連続して処理することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  26. 請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法において、
    シリコン基板にトレンチを形成した後に、前記トレンチの底面および側面から、気相拡散によって不純物を導入してトレンチの底面および側面に不純物を導入した領域を形成し、さらに、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、かつ、前記不純物を導入した領域よりも低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜を成膜してトレンチ内を完全に埋め込むようにしたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  27. 請求項26に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記気相拡散は、加熱したシリコン基板にドーパントガスを供給することによりトレンチの底面および側面から不純物を導入するものであることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  28. 請求項26または27に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記気相拡散、および、前記トレンチ内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜の成膜に続いて、熱処理を実施することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  29. 請求項28に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記気相拡散、および、前記トレンチ内を完全に埋め込むための低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜の成膜、及び、熱処理を、同一のエピタキシャル成膜装置内で連続して処理することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  30. 請求項19〜21のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記トレンチの底面および側面を含めたシリコン基板上に不純物をドープしたエピタキシャル膜を成膜する際の成長真空度を、前記低濃度またはノンドープのエピタキシャル膜を成膜してトレンチ内を完全に埋め込む際の成長真空度よりも高くしたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  31. 請求項30に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記トレンチの底面および側面を含めたシリコン基板上に不純物をドープしたエピタキシャル膜を成膜する際の成長真空度を、1000Paから1×10-3Paの範囲としたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  32. 請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法において、
    シリコン基板にトレンチを形成した後に、前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上にエピタキシャル膜を成膜し、さらに、少なくとも埋め込みの最終工程において、エピタキシャル膜の成膜のためにシリコン基板に供給するガスとして、シリコンソースガスとハロゲン化物ガスとの混合ガスを用い、しかも、不純物をドープし、かつ、当該不純物の濃度を前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上に成膜するエピタキシャル膜よりも高く、かつ、成長真空度を、前記トレンチの底面および側面を含めたシリコン基板上にエピタキシャル膜を成膜する際の成長真空度よりも高くしてエピタキシャル膜を成膜してトレンチ内を完全に埋め込むようにしたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  33. 請求項32に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上に成膜するエピタキシャル膜は、ノンドープエピタキシャル膜であることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  34. 請求項32に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記トレンチ内を完全に埋め込むためのエピタキシャル膜の成膜の際の成長真空度を、1000Paから1×10-3Paの範囲としたことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  35. 請求項32に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上へのエピタキシャル膜の成膜、および、トレンチ内を完全に埋め込むためのエピタキシャル膜の成膜に続いて、熱処理を実施することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  36. 請求項35に記載の半導体基板の製造方法において、
    前記トレンチの底面および側面を含めた前記シリコン基板上へのエピタキシャル膜の成膜、および、トレンチ内を完全に埋め込むためのエピタキシャル膜の成膜、および、前記熱処理を、同一のエピタキシャル成膜装置内で連続して処理することを特徴とする半導体基板の製造方法。
JP2004352010A 2004-03-31 2004-12-03 半導体基板の製造方法 Active JP4773716B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352010A JP4773716B2 (ja) 2004-03-31 2004-12-03 半導体基板の製造方法
KR1020050026803A KR100613369B1 (ko) 2004-03-31 2005-03-30 반도체 소자의 제조 방법
US11/094,782 US7601603B2 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Method for manufacturing semiconductor device
DE102005014722A DE102005014722B8 (de) 2004-03-31 2005-03-31 Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US13/271,485 USRE44236E1 (en) 2004-03-31 2011-10-12 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107859 2004-03-31
JP2004107859 2004-03-31
JP2004352010A JP4773716B2 (ja) 2004-03-31 2004-12-03 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317905A JP2005317905A (ja) 2005-11-10
JP4773716B2 true JP4773716B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=35034294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004352010A Active JP4773716B2 (ja) 2004-03-31 2004-12-03 半導体基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7601603B2 (ja)
JP (1) JP4773716B2 (ja)
KR (1) KR100613369B1 (ja)
DE (1) DE102005014722B8 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166890B2 (en) 2003-10-21 2007-01-23 Srikant Sridevan Superjunction device with improved ruggedness
JP4764999B2 (ja) * 2004-07-09 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体素子の製造方法
EP1724822A3 (en) * 2005-05-17 2007-01-24 Sumco Corporation Semiconductor substrate and manufacturing method thereof
JP5150048B2 (ja) * 2005-09-29 2013-02-20 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
US7811907B2 (en) * 2005-09-29 2010-10-12 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor device and epitaxial growth equipment
WO2007040255A1 (ja) * 2005-10-06 2007-04-12 Sumco Corporation 半導体基板およびその製造方法
JP4788519B2 (ja) * 2006-08-07 2011-10-05 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP5072221B2 (ja) 2005-12-26 2012-11-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7790549B2 (en) * 2008-08-20 2010-09-07 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Configurations and methods for manufacturing charge balanced devices
US7492003B2 (en) * 2006-01-24 2009-02-17 Siliconix Technology C. V. Superjunction power semiconductor device
US7659588B2 (en) * 2006-01-26 2010-02-09 Siliconix Technology C. V. Termination for a superjunction device
US8106453B2 (en) 2006-01-31 2012-01-31 Denso Corporation Semiconductor device having super junction structure
US8304311B2 (en) * 2006-04-11 2012-11-06 Stmicroelectronics S.R.L. Process for manufacturing a semiconductor power device comprising charge-balance column structures and respective device
WO2007122646A1 (en) 2006-04-21 2007-11-01 Stmicroelectronics S.R.L. Process for manufacturing a power semiconductor device and corresponding power semiconductor device
EP1873837B1 (en) * 2006-06-28 2013-03-27 STMicroelectronics Srl Semiconductor power device having an edge-termination structure and manufacturing method thereof
JP5011881B2 (ja) 2006-08-11 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US7510938B2 (en) * 2006-08-25 2009-03-31 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor superjunction structure
JP5132123B2 (ja) * 2006-11-01 2013-01-30 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP4848937B2 (ja) * 2006-11-22 2011-12-28 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP4539680B2 (ja) * 2007-05-14 2010-09-08 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5217257B2 (ja) * 2007-06-06 2013-06-19 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5380794B2 (ja) 2007-06-22 2014-01-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法および半導体層の形成方法
JP5261641B2 (ja) * 2007-09-13 2013-08-14 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体ウエハの製造方法
JP5103118B2 (ja) * 2007-09-27 2012-12-19 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体ウエハおよびその製造方法
US9484451B2 (en) 2007-10-05 2016-11-01 Vishay-Siliconix MOSFET active area and edge termination area charge balance
JP5509543B2 (ja) * 2008-06-02 2014-06-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5572924B2 (ja) 2008-06-23 2014-08-20 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5476689B2 (ja) 2008-08-01 2014-04-23 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010062436A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7968913B2 (en) * 2008-12-08 2011-06-28 National Semiconductor Corporation CMOS compatable fabrication of power GaN transistors on a <100> silicon substrate
JP5671779B2 (ja) * 2008-12-17 2015-02-18 住友電気工業株式会社 エピタキシャルウエハの製造方法および半導体装置の製造方法
US8501598B2 (en) 2009-03-26 2013-08-06 Sumco Corporation Semiconductor substrate, semiconductor device, and method of producing semiconductor substrate
JP2011142269A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5397253B2 (ja) * 2010-02-11 2014-01-22 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP5533067B2 (ja) * 2010-03-15 2014-06-25 富士電機株式会社 超接合半導体装置の製造方法
CN102254796B (zh) * 2010-05-20 2014-05-21 上海华虹宏力半导体制造有限公司 形成交替排列的p型和n型半导体薄层的方法
EP2599107B1 (en) * 2010-07-26 2016-12-21 STMicroelectronics Srl Process for filling deep trenches in a semiconductor material body
CN102468133A (zh) * 2010-11-15 2012-05-23 上海华虹Nec电子有限公司 一种具有沟槽的半导体结构的形成方法
JP5397402B2 (ja) * 2011-03-28 2014-01-22 富士電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP5864360B2 (ja) * 2011-06-30 2016-02-17 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法およびその形成装置
CN102320561A (zh) * 2011-09-15 2012-01-18 上海先进半导体制造股份有限公司 可提高工艺效率的薄膜制作方法
US9647059B2 (en) * 2011-09-27 2017-05-09 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Manufacturing methods for accurately aligned and self-balanced superjunction devices
JP5848142B2 (ja) * 2012-01-25 2016-01-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 縦型プレーナパワーmosfetの製造方法
JP5794949B2 (ja) 2012-05-29 2015-10-14 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法およびその形成装置
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
JP5812029B2 (ja) 2012-06-13 2015-11-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014112594A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Denso Corp スーパージャンクション構造を有する半導体装置の製造方法
JP5925704B2 (ja) * 2013-01-17 2016-05-25 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP6150724B2 (ja) * 2013-12-27 2017-06-21 東京エレクトロン株式会社 凹部を充填する方法
US9245754B2 (en) 2014-05-28 2016-01-26 Mark E. Granahan Simplified charge balance in a semiconductor device
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
JP6055795B2 (ja) 2014-06-26 2016-12-27 株式会社豊田中央研究所 半導体装置の製造方法
KR102098996B1 (ko) 2014-08-19 2020-04-08 비쉐이-실리코닉스 초접합 금속 산화물 반도체 전계 효과 트랜지스터
JP6367734B2 (ja) * 2015-02-18 2018-08-01 東京エレクトロン株式会社 凹部を充填する方法及び処理装置
JP7010095B2 (ja) * 2018-03-19 2022-01-26 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
CN110416285B (zh) * 2019-07-31 2024-06-07 电子科技大学 一种超结功率dmos器件
US11569375B2 (en) * 2020-04-17 2023-01-31 Hrl Laboratories, Llc Vertical diamond MOSFET and method of making the same

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621386A (en) 1979-07-28 1981-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of luminous element
GB2089119A (en) * 1980-12-10 1982-06-16 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor devices
US4466173A (en) * 1981-11-23 1984-08-21 General Electric Company Methods for fabricating vertical channel buried grid field controlled devices including field effect transistors and field controlled thyristors utilizing etch and refill techniques
JPS6148956A (ja) 1984-08-16 1986-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0513566A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5937323A (en) * 1997-06-03 1999-08-10 Applied Materials, Inc. Sequencing of the recipe steps for the optimal low-k HDP-CVD processing
JP3762136B2 (ja) * 1998-04-24 2006-04-05 株式会社東芝 半導体装置
JP2000340578A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001015591A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法・半導体装置
JP3485081B2 (ja) * 1999-10-28 2004-01-13 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP2001127289A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Denso Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3804375B2 (ja) * 1999-12-09 2006-08-02 株式会社日立製作所 半導体装置とそれを用いたパワースイッチング駆動システム
JP4631152B2 (ja) * 2000-03-16 2011-02-16 株式会社デンソー シリコン基板を用いた半導体装置の製造方法
JP3860705B2 (ja) * 2000-03-31 2006-12-20 新電元工業株式会社 半導体装置
JP4415457B2 (ja) * 2000-06-05 2010-02-17 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6406982B2 (en) * 2000-06-05 2002-06-18 Denso Corporation Method of improving epitaxially-filled trench by smoothing trench prior to filling
JP5010774B2 (ja) 2000-12-28 2012-08-29 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3546023B2 (ja) * 2001-03-23 2004-07-21 三菱電線工業株式会社 結晶成長用基板の製造方法、およびGaN系結晶の製造方法
KR100373851B1 (ko) * 2001-03-30 2003-02-26 삼성전자주식회사 소이형 반도체 장치 및 그 형성 방법
JP2002353451A (ja) 2001-05-22 2002-12-06 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子の製造方法
KR100414204B1 (ko) * 2001-05-31 2004-01-07 삼성전자주식회사 캐퍼시터 소자를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP4865166B2 (ja) * 2001-08-30 2012-02-01 新電元工業株式会社 トランジスタの製造方法、ダイオードの製造方法
JP3973395B2 (ja) * 2001-10-16 2007-09-12 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
JP3918565B2 (ja) * 2002-01-21 2007-05-23 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2003218037A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Denso Corp 半導体基板の製造方法
JP3913564B2 (ja) 2002-01-31 2007-05-09 富士電機ホールディングス株式会社 超接合半導体素子の製造方法
US7135718B2 (en) * 2002-02-20 2006-11-14 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Diode device and transistor device
JP3914785B2 (ja) * 2002-02-20 2007-05-16 新電元工業株式会社 ダイオード素子
JP4528997B2 (ja) 2002-02-22 2010-08-25 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
JP2004047967A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3743395B2 (ja) * 2002-06-03 2006-02-08 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4695824B2 (ja) * 2003-03-07 2011-06-08 富士電機ホールディングス株式会社 半導体ウエハの製造方法
JP2004311673A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2005019898A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Denso Corp 半導体基板およびその製造方法
CN1823421B (zh) 2003-08-20 2010-04-28 株式会社电装 垂直型半导体装置
JP4253558B2 (ja) 2003-10-10 2009-04-15 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060045053A (ko) 2006-05-16
JP2005317905A (ja) 2005-11-10
DE102005014722A1 (de) 2005-10-20
DE102005014722B4 (de) 2009-07-30
US7601603B2 (en) 2009-10-13
USRE44236E1 (en) 2013-05-21
KR100613369B1 (ko) 2006-08-22
US20050221547A1 (en) 2005-10-06
DE102005014722B8 (de) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773716B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP5150048B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP5217257B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5015440B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4879545B2 (ja) 半導体基板の製造方法
TWI816685B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI482236B (zh) 具有密封塞子的半導體槽結構及方法
US7811907B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and epitaxial growth equipment
JP3918565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10679855B2 (en) Method for producing a superjunction device
JP4865290B2 (ja) 半導体基板の製造方法
EP2413348B1 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device, and method of producing semiconductor substrate
JP2006066421A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009141307A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018142682A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007103747A (ja) 半導体基板の製造方法
TW201826529A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5566987B2 (ja) 半導体基板の製造方法
CN107731890A (zh) 鳍式场效应晶体管及其形成方法
JP2011096691A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5200604B2 (ja) スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法
JP2004311673A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004193205A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010062436A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009111020A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4773716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250