JP2008258349A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008258349A
JP2008258349A JP2007098048A JP2007098048A JP2008258349A JP 2008258349 A JP2008258349 A JP 2008258349A JP 2007098048 A JP2007098048 A JP 2007098048A JP 2007098048 A JP2007098048 A JP 2007098048A JP 2008258349 A JP2008258349 A JP 2008258349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
film
semiconductor substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007098048A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Makabe
昌里子 真壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007098048A priority Critical patent/JP2008258349A/ja
Priority to US11/905,074 priority patent/US20080248641A1/en
Publication of JP2008258349A publication Critical patent/JP2008258349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】マルチオキサイドプロセスを用いた場合においてトランジスタ特性の安定した半導体装置を得ることの可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板12表面に第1絶縁膜16が形成された第1領域20と、半導体基板12表面が露出した第2領域22とを形成する工程と、第2領域22において露出する半導体基板12の表面を洗浄液により洗浄する工程と、第2領域22の半導体基板12表面に前記洗浄液により形成された化学酸化膜24を、除去する工程と、第2領域22の半導体基板12表面に第1絶縁膜16とは膜厚の異なる第2絶縁膜26を形成する工程と、その上にゲート電極膜を形成してそのゲート電極膜(とその下の第1絶縁膜16および第2絶縁膜26)にパターンを形成する工程とを含み、前記酸化膜を除去する前記工程は、水素ガスの存在下、温度940℃以上990℃以下、圧力30Torr以上150Torr以下で前記半導体基板を処理することにより前記酸化膜を除去するものである。
【選択図】図8

Description

本発明は、マルチオキサイドプロセスを用いた半導体装置の製造方法に関する。
複数の素子を利用する集積回路を構成する際には、異なった種類のトランジスタを同一基板上に作成する技術が必要となる。そのため、一つのウエハー上に膜厚の異なるゲート絶縁膜を形成する技術(マルチオキサイドプロセス)が提案されている。
従来のマルチオキサイドプロセスは、以下のように進められる。まず半導体基板上に絶縁膜を形成する。半導体基板上には、この絶縁膜をゲート絶縁膜として用いる第1領域と、他の絶縁膜をゲート絶縁膜として用いる第2領域を有する。第1領域においては絶縁膜をレジスト膜にて保護し、第2領域において絶縁膜をウェットエッチングにて除去する。前処理として半導体基板表面を硫酸−過酸化水素混合液(SPM)等を用いて洗浄した後、第2領域に膜厚の異なる他の絶縁膜を形成する。この洗浄処理により、第2領域の半導体基板表面には化学酸化膜が付着する。化学酸化膜は10Å近い厚さがある。第2領域に形成するゲート絶縁膜が1.5nm程度以下になると、化学酸化膜を残したままでゲート酸化膜を形成する場合、薄いゲート絶縁膜の大半を低品質の化学酸化膜が占めることになる。従って、良質の薄いゲート酸化膜を得るには、化学酸化膜を除去する必要がある。薬品によらない自然酸化膜なども同様の悪影響がある。
特許文献1(特開2000−164861号公報)には、温度750〜900度の高温水素ガスを用いた自然酸化膜を除去する方法が記載されている。
特開2000−164861号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法で除去されるのは自然生成された酸化膜であり、本発明のようにマルチオキサイドプロセスにて生成される化学酸化膜を除去するには不十分であり、結果として形成されるゲート絶縁膜の品質は悪く、性能の良いトランジスタを形成することができない。
一方、レジスト膜を除去した後の洗浄で形成される化学酸化膜を除去するため、希フッ酸等によりウェットエッチングを行った場合、第2領域の半導体基板表面に形成された化学酸化膜を除去することができるが、同時に、第1領域の絶縁膜をエッチングしてしまう。これにより、絶縁膜の膜厚にばらつきが生じたり、また絶縁膜にピンホール等のダメージが発生する。そのため、耐圧不良等が発生し、所望のトランジスタ特性が得られないことがあった。
本発明によれば、半導体基板表面に第1絶縁膜が形成された第1領域と、前記半導体基板表面が露出した第2領域とを形成する工程と、前記第2領域において露出する前記半導体基板の表面を洗浄液により洗浄する工程と、前記洗浄液により前記第2領域の前記半導体基板表面に形成された酸化膜を、除去する工程と、前記第2領域の前記半導体基板表面に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜上にゲート電極膜を形成する工程と、前記ゲート電極膜と前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜とをパターニングする工程とを含み、前記酸化膜を除去する前記工程は、水素ガスの存在下、温度940℃以上、990℃以下、圧力30Torr以上、150Torr以下で前記半導体基板を処理することにより前記酸化膜を除去する半導体装置の製造方法が提供される。
このように、水素ガスの存在下、上記の温度範囲および圧力範囲で洗浄工程を行うことにより、被除去膜である酸化膜が選択的に除去され、第1領域の絶縁膜に影響を与えない。そのため、本発明の半導体装置の製造方法によれば、マルチオキサイドプロセスを用いた場合においても所望のゲート絶縁膜を安定的に得ることができ、トランジスタ特性の安定した半導体装置を提供することができる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、マルチオキサイドプロセスを用いた場合においてトランジスタ特性の安定した半導体装置を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1〜7に示すように、本実施形態の半導体装置の製造方法は、以下の工程を含む。
半導体基板12表面に第1絶縁膜16が形成された第1領域20と、半導体基板12表面が露出した第2領域22とを形成する工程(図1〜3)
第2領域22において露出する半導体基板12の表面を洗浄液により洗浄する工程(図4)
第2領域22の半導体基板12表面に前記洗浄液により形成された化学酸化膜24を除去する工程(図4〜5)
第2領域22の半導体基板12表面に第1絶縁膜16とは膜厚の異なる第2絶縁膜26を形成する工程(図6)
第1絶縁膜16および第2絶縁膜26上にゲート電極膜を形成する工程
ゲート電極膜と第1絶縁膜16および第2絶縁膜26をパターニングする工程
第1領域20に第1トランジスタ32を形成するとともに第2領域22に第2トランジスタ34を形成する工程(図7)
以下、本実施形態の工程を順に説明する。
まず、図1に示すように、通常の方法によりシリコン基板10に素子分離膜14を形成する。そして、シリコン基板10に不純物をドーピングしアニールを行うことにより、シリコン基板10表層に不純物の拡散層(不図示)を形成する。その後、熱酸化により第1絶縁膜16を拡散層上に形成する(図1)。
そして、第1領域20をレジスト膜18にて保護する(図2)。次いで、第2領域22の第1絶縁膜16をウェットエッチングにて除去する(図3)。第1領域20は、第2領域22に比べてシリコン酸化膜換算膜厚(電気膜厚)の厚いトランジスタ素子を作成する予定領域である。
その後、第1領域20のレジスト膜18を除去し、そして第2領域22に露出した半導体基板12表面を前処理として所定の洗浄液により洗浄する(図4)。
半導体基板12表面の洗浄は通常の方法により行われる。洗浄液としては、硫酸−過酸化水素混合液(SPM)、フッ酸−過酸化水素混合液(FPM)、塩酸−過酸化水素混合液(HPM)またはアンモニア−過酸化水素混合液(APM)を挙げることができる。
この洗浄工程の際に、第2領域22に露出した半導体基板12表面に化学酸化膜24が形成される。この化学酸化膜24は、膜厚が10Å程度であり、第2領域22に薄膜のゲート絶縁膜を形成するにはこれを除去する必要がある。
そこで、化学酸化膜24を除去するため、水素ガスの存在下、温度940℃以上990℃以下、好ましくは960℃以上980℃以下、圧力30Torr以上150Torr以下、好ましくは50Torr以上150Torr以下の条件で半導体基板12を処理する。このような条件で半導体基板12を処理することにより、熱酸化膜である第1絶縁膜16に対して第2領域22の化学酸化膜24を選択的にエッチング除去することができる(図5)。上記の温度範囲と圧力範囲はいずれの組合せであってもよい。
なお、化学酸化膜24を除去する際の水素ガスの流量は、5〜50SLMとすることができる。
上記の化学酸化膜24の除去工程は、減圧RTP装置等の減圧処理装置内にて行うこともできる。
次いで、第2領域22の半導体基板12表面に第2絶縁膜26を形成する(図6)。第2絶縁膜26は、熱酸化あるいは熱酸窒化により形成することができ、シリコン酸化膜換算膜厚(電気膜厚)が第1絶縁膜16より薄くなるように形成する。この熱酸化あるいは熱酸窒化により、第1領域の第1絶縁膜16は増加するが、その増加量は通常わずかである。
そして、通常の方法にしたがい、ゲート電極膜の形成、ゲート電極(およびその下のゲート絶縁膜)にパターン形成、ゲート電極の両脇にサイドウォール等を順次形成し、第1領域20に第1トランジスタ32を形成し、第2領域22に第2トランジスタ34を形成する(図7)
以下に、本実施形態における効果を記載する。
本実施形態においては、水素ガスの存在下、温度940℃以上990℃以下、圧力30Torr以上150Torr以下で半導体基板を処理する。
このよう条件で処理することにより、被除去膜である化学酸化膜24が選択的に除去され、第1領域20の絶縁膜16に影響を与えない。そのため、本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、マルチオキサイドプロセスを用いた場合においても所望のゲート絶縁膜を安定的に得ることができ、トランジスタ特性が安定する。したがって、半導体装置の歩留まりが向上する。
また、本発明者は、化学酸化膜24を除去するための条件を鋭意研究していたところ、プロセス条件(温度および圧力)によって、拡散層上の素子分離膜14端部において応力を緩和するようにSiがマイグレーションし、素子分離膜14端部に形状異常が発生するという新規な課題を見出した。
そこで、本発明者は、図8に示すように、圧力50Torr、150Torr、温度を800℃、900℃、950℃、975℃として化学酸化膜24の除去可能範囲と、素子分離膜14端部の形状異常との関係を検討した。なお、水素ガスの流量は20SLMで行った。その結果、プロセス処理が高温または低圧なほど、素子分離膜14端部の形状異常が顕著であり、水素ガスによる化学酸化膜除去能力が高い条件において形状異常が発生しやすいことが明らかとなった。
かかる知見に基づき、さらに検討したところ、水素ガス存在下において、温度940乃至990℃、好ましくは960乃至980℃、圧力30乃至150Torr、好ましくは50乃至150Torrの条件において、化学酸化膜24の除去と、素子分離膜14端部における形状異常の抑制のいずれにも優れることをさらに見出した。
つまり、本実施形態の洗浄工程により、所望のゲート絶縁膜を安定的に得ることができ、素子分離膜14端部の形状異常が抑制されるのでトランジスタ特性のより安定した半導体装置を提供することができる。
さらに、水素ガス処理を行うことにより、化学酸化膜24を選択的にエッチングすることが可能となる。これにより、第1絶縁膜16にダメージを与える事なく、第2絶縁膜26の前処理として化学酸化膜24を除去する事が出来る。したがって、いずれの領域においてもトランジスタ特性に優れた半導体装置を得ることができる。
また、水素ガス処理中には、拡散層表面の水素終端されたSiがマイグレーションすることにより、拡散層の平坦度が向上し、トランジスタ特性が向上するというメリットもある。
またさらに、 第2絶縁膜26を形成する工程は、化学酸化膜24を除去する工程において用いられる減圧処理装置内において連続的に行うことができる。
これにより、ゲート絶縁膜を形成する半導体基板表面の領域に有機物等が付着することを抑制することができ、トランジスタに対する信頼性および膜厚均一性を向上することも可能である。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
また、第1領域20と第2領域22は隣接していなくてもよく、またこれらの領域の間に他の領域が存在していてもよい。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。 洗浄工程における、プロセスパラメータと化学酸化膜除去能力およびSTI端部異常との関係を表すグラフである。
符号の説明
10 シリコン基板
12 半導体基板
14 素子分離膜
16 第1絶縁膜
18 レジスト膜
20 第1領域
22 第2領域
24 化学酸化膜
26 第2絶縁膜
28 第1ゲート絶縁膜
30 第2ゲート絶縁膜
32 第1トランジスタ
34 第2トランジスタ

Claims (5)

  1. 半導体基板表面に第1絶縁膜が形成された第1領域と、前記半導体基板表面が露出した第2領域とを形成する工程と、
    前記第2領域において露出する前記半導体基板の表面を洗浄液により洗浄する工程と、
    前記洗浄液により前記第2領域の前記半導体基板表面に形成された酸化膜を、除去する工程と、
    前記第2領域の前記半導体基板表面に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜上にゲート電極膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極膜と前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜とをパターニングする工程とを含み、
    前記酸化膜を除去する前記工程は、水素ガスの存在下、温度940℃以上990℃以下、圧力30Torr以上150Torr以下で前記半導体基板を処理することにより前記酸化膜を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記酸化膜を除去する前記工程は、減圧処理装置内において行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2絶縁膜を形成する前記工程は、前記酸化膜を除去する前記工程において用いられる前記減圧処理装置内において連続的に行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記洗浄液は、硫酸−過酸化水素混合液(SPM)、フッ酸−過酸化水素混合液(FPM)、塩酸−過酸化水素混合液(HPM)またはアンモニア−過酸化水素混合液(APM)であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2絶縁膜を形成する前記工程は、
    前記第2領域の前記半導体基板表面に前記第1絶縁膜とはシリコン酸化膜換算膜厚が異なる第2絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007098048A 2007-04-04 2007-04-04 半導体装置の製造方法 Pending JP2008258349A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098048A JP2008258349A (ja) 2007-04-04 2007-04-04 半導体装置の製造方法
US11/905,074 US20080248641A1 (en) 2007-04-04 2007-09-27 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098048A JP2008258349A (ja) 2007-04-04 2007-04-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008258349A true JP2008258349A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39827319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098048A Pending JP2008258349A (ja) 2007-04-04 2007-04-04 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080248641A1 (ja)
JP (1) JP2008258349A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485081B2 (ja) * 1999-10-28 2004-01-13 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
WO2001033618A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de nettoyage de substrat et procede de fabrication de dispositif semi-conducteur
TW495887B (en) * 1999-11-15 2002-07-21 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2004087960A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6967130B2 (en) * 2003-06-20 2005-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming dual gate insulator layers for CMOS applications
US7501349B2 (en) * 2006-03-31 2009-03-10 Tokyo Electron Limited Sequential oxide removal using fluorine and hydrogen

Also Published As

Publication number Publication date
US20080248641A1 (en) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296672B2 (ja) ストレッサを備える構造及びその製造方法
JP4282616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007036116A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007123548A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006066726A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体基板
JP2009200396A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003197731A (ja) 半導体素子の素子分離膜の形成方法
JP2008060383A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010021200A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4499623B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006351955A (ja) 窒化ガリウム系トランジスタを作製する方法、窒化ガリウム系半導体領域を加工する方法、およびレジストを除去する方法
JP2008258349A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050026429A1 (en) Method and apparatus for providing an integrated active region on silicon-on-insulator devices
JP2013048161A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100691943B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
TWI620322B (zh) 半導體裝置的製造方法
TWI304630B (ja)
KR20090037122A (ko) 다중 두께 게이트 절연막을 가지는 반도체 소자의 제조방법
JP2005340734A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子
KR20130024070A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2010098152A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5458547B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010056189A (ja) 半導体装置の製造方法
US8278165B2 (en) Methods for protecting film layers while removing hardmasks during fabrication of semiconductor devices
TW201417154A (zh) 雙閘極製程

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209