JP2005116756A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116756A
JP2005116756A JP2003348610A JP2003348610A JP2005116756A JP 2005116756 A JP2005116756 A JP 2005116756A JP 2003348610 A JP2003348610 A JP 2003348610A JP 2003348610 A JP2003348610 A JP 2003348610A JP 2005116756 A JP2005116756 A JP 2005116756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
semiconductor device
film
electrode
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003348610A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Miura
寿良 三浦
Mitsushi Fujiki
充司 藤木
Akira Tsuchide
暁 土手
Tomohiro Takamatsu
知広 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003348610A priority Critical patent/JP2005116756A/ja
Priority to US10/860,577 priority patent/US7211850B2/en
Publication of JP2005116756A publication Critical patent/JP2005116756A/ja
Priority to US11/727,033 priority patent/US20070184595A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 配線と強誘電体キャパシタの電極との接続が良好な半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜が形成され、この層間絶縁膜にキャパシタ電極まで到達するコンタクトホールが形成されている。そして、コンタクトホールを介してキャパシタ電極に接続された配線が層間絶縁膜上に形成されている。コンタクトホールの平面形状は、正八角形、正方形の4角が丸められた形状、隣り合う変の長さが異なる八角形、円形等である。
【選択図】 図7

Description

本発明は、強誘電体メモリに好適な半導体装置及びその製造方法に関する。
強誘電体キャパシタを用いた半導体装置では、強誘電体膜の特性改善のために、キャパシタ膜を形成した後に酸素雰囲気中でのアニール処理が必須となっている。このため、強誘電体膜を挟むキャパシタ電極の材料としては、酸化しにくい材料か、酸化しても十分な導電性を確保できる材料が用いられている。そして、このような材料として、Pt、Ir等の白金族系金属や、IrOx等の白金族元素の酸化物が用いられている。
また、強誘電体キャパシタと他の素子との接続のために、強誘電体キャパシタを覆うように層間絶縁膜が形成され、この層間絶縁膜にキャパシタ電極まで到達するコンタクトホールが形成され、このコンタクトホールを介してキャパシタ電極に接する配線が層間絶縁膜上に形成されている。このような配線の材料としては、メモリ等の他の半導体装置でも用いられているAlが一般的に使用されている。また、コンタクトホールの平面形状は正方形である。また、強誘電体膜の厚さは、他の素子を構成する膜等と比較すると厚く、強誘電体キャパシタの鉛直方向のサイズ(厚さ)は比較的大きい。このため、キャパシタ電極まで達するコンタクトホールは深い。
その一方で、AlとPt等の白金族系金属との間には反応が生じるため、下記特許文献1(特許第3045928号明細書)や下記特許文献2(特許第3165093号明細書)に記載されているように、TiN膜等のバリアメタル膜がキャパシタ電極とAl配線との間に成膜されている。
しかしながら、従来、上述のように深いコンタクトホール内に形成されたTiN膜のカバレッジは良好とはいえず、反応が抑制されきれずに、PtとAlとの反応が生じることがある。この結果、コンタクト不良が引き起こされたり、上方への大きな盛り上がりが発生したりして、上層配線に影響が及ぶこともある。
特許第3045928号明細書 特許第3165093号明細書 特開平4−162652号公報 特開2001−351920号公報
本発明は、配線と強誘電体キャパシタの電極との接続が良好な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本願発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成された強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタを覆い、前記強誘電体キャパシタの電極まで到達する孔が形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記孔を介して前記電極に接続された配線と、を有している。そして、本願発明に係る半導体装置は、前記孔の平面形状は、(1)全ての角の内角が鈍角となっている多角形、(2)曲がる方向が常に前記孔の内側となっている閉曲線、及び(3)線分と曲がる方向が常に前記孔の内側となっている曲線とから構成され、線分と曲線との交点では曲線の接線と線分とのなす角度が鈍角となっており、2本の線分の交点ではその内角が鈍角となっている形状、からなる群から選択された1種であることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、半導体基板の上方に強誘電体キャパシタを形成した後、前記強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜を形成する。次に、前記層間絶縁膜に前記強誘電体キャパシタの電極まで到達する孔を形成する。次いで、前記層間絶縁膜上に、前記孔を介して前記電極に接続される配線を形成する。そして、本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記孔を形成する工程において、前記孔の平面形状を、(1)全ての角の内角が鈍角となっている多角形、(2)曲がる方向が常に前記孔の内側となっている閉曲線、及び(3)線分と曲がる方向が常に前記孔の内側となっている曲線とから構成され、線分と曲線との交点では曲線の接線と線分とのなす角度が鈍角となっており、2本の線分の交点ではその内角が鈍角となっている形状、からなる群から選択された1種とすることを特徴とする。
本発明によれば、強誘電体キャパシタまで到達する孔の平面形状を適切に規定しているため、その内部に形成する膜のカバレッジが良好なものとすることができる。従って、電極及び配線の材料として互いに反応を起こし得るものを用いる場合でも、良好なカバレッジでバリアメタル膜をそれらの間に形成することができるため、反応を未然に防止することができる。このため、剥がれ及び変形等の不具合を回避して良好な特性の半導体装置を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
このメモリセルアレイには、一の方向に延びる複数本のビット線103、並びにビット線103が延びる方向に対して垂直な方向に延びる複数本のワード線104及びプレート線105が設けられている。また、これらのビット線103、ワード線104及びプレート線105が構成する格子と整合するようにして、複数個の本実施形態に係る強誘電体メモリのメモリセルがアレイ状に配置されている。各メモリセルには、強誘電体キャパシタ101及びMOSトランジスタ102が設けられている。
MOSトランジスタ102のゲートはワード線104に接続されている。また、MOSトランジスタ102の一方のソース・ドレインはビット線103に接続され、他方のソース・ドレインは強誘電体キャパシタ101の一方の電極に接続されている。そして、強誘電体キャパシタ101の他方の電極がプレート線105に接続されている。なお、各ワード線104及びプレート線105は、それらが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数個のMOSトランジスタ102により共有されている。同様に、各ビット線103は、それが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数個のMOSトランジスタ102により共有されている。ワード線104及びプレート線105が延びる方向、ビット線103が延びる方向は、夫々行方向、列方向とよばれることがある。
このように構成された強誘電体メモリのメモリセルアレイでは、強誘電体キャパシタ101に設けられた強誘電体膜の分極状態に応じて、データが記憶される。
次に、本発明の実施形態に係る半導体装置(強誘電体メモリ)の製造方法について説明する。但し、ここでは、便宜上、半導体装置の構造、特に断面構造については、その製造方法と共に説明する。図2乃至図6は、本発明の実施形態に係る半導体装置(強誘電体メモリ)の製造方法を工程順に示す断面図である。
本実施形態においては、先ず、図2(a)に示すように、Si基板等の半導体基板1の表面に、素子活性領域を区画する素子分離絶縁膜2を、例えばロコス(LOCOS:Local Oxidation of Silicon)法により形成する。次に、素子分離絶縁膜2により区画された素子活性領域内に、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、シリサイド層5、サイドウォール6、並びに低濃度拡散層21及び高濃度拡散層22からなるソース・ドレイン拡散層を備えたトランジスタ(MOSFET)を形成する。次いで、全面に、シリコン酸窒化膜7を、MOSFETを覆うようにして形成し、更に全面にシリコン酸化膜8を形成する。シリコン酸窒化膜7は、シリコン酸化膜8を形成する際のゲート絶縁膜3等の水素劣化を防止するために形成されている。
その後、シリコン酸化膜8上に下部電極膜9及び強誘電体膜10を順次形成する。下部電極膜9は、例えばTi膜及びその上に形成されたPt膜から構成される。また、強誘電体膜10は、例えばPZT(Pb(Zr,Ti)O3)膜から構成される。続いて、強誘電体膜10の結晶化アニールを酸素雰囲気中で行う。次に、強誘電体膜10上に上部電極膜を形成し、これをパターニングすることにより、上部電極11を形成する。上部電極は、例えばIrOx膜からなる。次いで、エッチングを用いたパターニングによる損傷を回復させるための酸素アニールを行う。
その後、図2(b)に示すように、レジストマスクを用いて強誘電体膜10のパターニングをスパッタリングで行うことにより、容量絶縁膜を形成する。続いて、剥がれ防止用の酸素アニールを行う。次に、図2(c)に示すように、保護膜としてAl23膜12をスパッタ法にて全面に形成する。次いで、スパッタリングによる損傷を緩和するために、酸素アニールを行う。保護膜により、外部からの水素の強誘電体キャパシタへの侵入が防止される。
その後、図3(a)に示すように、レジストマスクを用いてAl23膜12及び下部電極膜9のパターニングをスパッタリングで行うことにより、下部電極を形成する。続いて、剥がれ防止用の酸素アニールを行う。次に、図3(b)に示すように、保護膜としてAl23膜13をスパッタ法にて全面に形成する。次いで、キャパシタリークを低減させるために、酸素アニールを行う。
その後、図4(a)に示すように、例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜14を全面に形成する。層間絶縁膜14の厚さは、例えば1.5μm程度である。続いて、図4(b)に示すように、CMP(化学機械的研磨)法により、層間絶縁膜14の平坦化を行う。次に、N2Oガスを用いたプラズマ処理を行う。次いで、トランジスタの高濃度拡散層22まで到達するコンタクトホールを、層間絶縁膜14、Al23膜13、シリコン酸化膜8及びシリコン酸窒化膜7に形成する。その後、スパッタ法により、TiN膜を連続してコンタクトホール内に形成することにより、バリアメタル膜(図示せず)を形成する。続いて、更に、コンタクトホール内に、CVD(化学気相成長)法にてW膜を埋め込み、CMP法によりW膜の平坦化を行うことにより、Wプラグ15を形成する。
次に、図5(a)に示すように、Wプラグ15の酸化防止膜としてSiON膜16を、例えばプラズマ増速CVD法により形成する。次いで、図5(b)に示すように、上部電極11まで到達するコンタクトホール19及び下部電極(下部電極膜9)まで到達するコンタクトホール19を、SiON膜16、層間絶縁膜14、Al23膜13及びAl23膜12に形成する。その後、損傷を回復させるために、酸素アニールを行う。
本実施形態では、上部電極11まで到達するコンタクトホール19及び下部電極(下部電極膜9)まで到達するコンタクトホール19の平面形状を、図7(a)に示すように、例えば正八角形とする。
その後、図6(a)に示すように、SiON膜16をエッチバックにより全面にわたって除去することにより、Wプラグ15の表面を露出させる。続いて、図6(b)に示すように、上部電極11の表面の一部、下部電極(下部電極膜9)の表面の一部、及びWプラグ15の表面が露出した状態で、例えばTiN膜及びAl膜を順次形成し、Al膜及びTiN膜のパターニングを行うことにより、Al配線18及びTiNからなるバリアメタル膜17を形成する。このとき、例えば、Wプラグ15と上部電極11とをAl配線18で互いに接続する。
その後、更に、層間絶縁膜の形成、コンタクトプラグの形成及び下から第2層目以降の配線の形成等を行う。そして、例えばTEOS酸化膜及びSiN膜からなるカバー膜を形成して強誘電体キャパシタを有する強誘電体メモリを完成させる。
このような本実施形態においては、上述のように、キャパシタ電極(下部電極及び上部電極)まで達するコンタクトホール19の平面形状を正八角形としている。正八角形の内角は135°であり、従来の正方形の内角(90°)と比較すると大きく、バリアメタル膜17を構成するTiN膜が高いカバレッジでコンタクトホール19内に形成される。このため、従来の半導体装置と比較すると、キャパシタ電極を構成するPtと配線を構成するAlとの反応が極めて発生しにくい。従って、従来、生じていたようなコンタクト不良の発生及びコンタクト部近傍の変形等を回避することができる。
なお、キャパシタ電極まで到達するコンタクトホールの平面形状は正八角形に限定されるものではなく、例えば円形や正五角形以上の正多角形でもよい。また、多角形の場合(線分から構成されている場合)には、全ての角の内角が鈍角となっており、閉曲線から構成されている場合には、その曲がる方向が常にコンタクトホールの内側となっていればよい。また、線分及び曲線が混在して構成されている場合には、上記の条件の他に、それらの交点において、曲線の接線と線分とのなす角度が鈍角となっていればよい。例えば、図7(b)に示すように、正方形の4角が丸められた形状でもよく、図7(c)に示すように、隣り合う変の長さが異なる八角形でもよく、図7(d)に示すように、円でもよい。図7(b)は線分及び曲線が混在する場合の一例を示し、図7(c)は平面形状が線分から構成されている場合の一例を示し、図7(d)は平面形状が曲線から構成されている場合の一例を示している。また、図示しないが、コンタクトホールの形状は、楕円、各角の内角が鈍角の多角形、又はかかる多角形の角に面取りがされるか、若しくは丸みが形成された形状等でもよい。更に、コンタクトホールの大きさについては、例えば最も短い径が1.0μm以上となるようにする。なお、これらのコンタクトホールを形成する際には、層間絶縁膜上に、形成しようとするコンタクトホールと同じ平面形状(正八角形、円形等)の開口部を有するレジストパターンを形成し、これをマスクとして層間絶縁膜のエッチングを行い、その後レジストパターンの除去を行えばよい。
また、コンタクトホールを上述のような形状とすることにより、コンタクトホールの角部に応力(ストレス)が集中しにくくなるという効果も得られる。強誘電体キャパシタを備えた半導体装置の製造に当たっては、キャパシタ電極に接する配線を形成した後にも、複数回の熱処理を行うことが多い。そして、コンタクトホールの平面形状が従来のような正方形である場合には、この熱処理の際に角部にストレスが集中して剥がれが生じることがある。これに対し、本実施形態によれば、このようなストレスを分散させることができるため、ストレスに伴う剥がれ等を防止することもできる。
また、上述の実施形態では、プレーナ型の強誘電体キャパシタを作製しているが、本発明をスタック型の強誘電体キャパシタに適用してもよい。この場合、MOSFET等のトランジスタに接続されたWプラグ等のコンタクトプラグは、例えば強誘電体キャパシタの下部電極に接続される。
なお、上記特許文献3(特開平4−162652号公報)には、剥がれを防止するために、コンタクトホールの平面形状のアスペクト比を調整することが記載されている。しかし、この方法では、コンタクトホールの角にかかるストレスは改善されておらず、配線を形成した後の熱処理工程等を経ていくうちに、コンタクトホールの角部にストレスが集中して電極と配線との界面で剥がれが生じてしまう。
また、特開2001−351920号公報には、パッド電極に荷重又は衝撃力が加わった際の周囲の絶縁膜におけるクラックの発生を防止することを目的として、パッド電極用の開口部の平面形状を略円形等にすることが記載されている。しかし、キャパシタ電極まで到達する孔(コンタクトホール)とパッド開口部とでは、用途も大きさも相違しており、パッド開口部の平面形状を略円形等にすることが記載されていたとしても、配線とキャパシタ電極との接続を良好にすることを目的としてコンタクトホールの形状を円形等にすることに容易に想到することはできない。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成された強誘電体キャパシタと、
前記強誘電体キャパシタを覆い、前記強誘電体キャパシタの電極まで到達する孔が形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記孔を介して前記電極に接続された配線と、
を有し、
前記孔の平面形状は、
(1)全ての角の内角が鈍角となっている多角形、
(2)曲がる方向が常に前記孔の内側となっている閉曲線、及び
(3)線分と曲がる方向が常に前記孔の内側となっている曲線とから構成され、線分と曲線との交点では曲線の接線と線分とのなす角度が鈍角となっており、2本の線分の交点ではその内角が鈍角となっている形状、
からなる群から選択された1種であることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記孔の径は、最も小さい部分で1.0μm以上であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記配線はAl配線であり、前記配線と前記電極との間にバリアメタル膜が形成されていることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記バリアメタル膜はTiN膜であることを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
(付記5)
前記電極は、白金族系金属又はその酸化物を含有することを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
前記孔の形状は、円又は正五角形状の正多角形であることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記7)
半導体基板の上方に強誘電体キャパシタを形成する工程と、
前記強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に前記強誘電体キャパシタの電極まで到達する孔を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に、前記孔を介して前記電極に接続される配線を形成する工程と、
を有し、
前記孔を形成する工程において、前記孔の平面形状を、
(1)全ての角の内角が鈍角となっている多角形、
(2)曲がる方向が常に前記孔の内側となっている閉曲線、及び
(3)線分と曲がる方向が常に前記孔の内側となっている曲線とから構成され、線分と曲線との交点では曲線の接線と線分とのなす角度が鈍角となっており、2本の線分の交点ではその内角が鈍角となっている形状、
からなる群から選択された1種とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記孔の径を、最も小さい部分で1.0μm以上とすることを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記配線をAl配線とし、前記配線を形成する前に前記配線と前記電極との間にバリアメタル膜を形成することを特徴とする付記7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記バリアメタル膜をTiN膜とすることを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記電極を、白金族系金属又はその酸化物を含有するものとすることを特徴とする付記7乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記孔の形状を、円又は正五角形状の正多角形とすることを特徴とする付記7乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記孔を形成する工程は、
前記層間絶縁膜上に、形成しようとする孔と同じ平面形状の開口部を備えたマスクを形成する工程と、
前記マスクを用いて前記層間絶縁膜のエッチングを行う工程と、
前記マスクを除去する工程と、
を有することを特徴とする付記7乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
本発明の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図2に引き続き、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図3に引き続き、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図4に引き続き、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5に引き続き、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 コンタクトホールの平面形状の例を示す模式図である。
符号の説明
1:半導体基板
2:素子分離絶縁膜
3:ゲート絶縁膜
4:ゲート電極
5:シリサイド層
6:サイドウォール
7:シリコン酸窒化膜
8:シリコン酸化膜
9:下部電極膜
10:強誘電体膜
11:上部電極
12、13:Al23
14:層間絶縁膜
15:Wプラグ
16:SiON膜
17:バリアメタル膜
18:Al配線
19:コンタクトホール
101:強誘電体キャパシタ
102:MOSトランジスタ
103:ビット線
104:ワード線
105:プレート線

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に形成された強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタを覆い、前記強誘電体キャパシタの電極まで到達する孔が形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記孔を介して前記電極に接続された配線と、
    を有し、
    前記孔の平面形状は、
    (1)全ての角の内角が鈍角となっている多角形、
    (2)曲がる方向が常に前記孔の内側となっている閉曲線、及び
    (3)線分と曲がる方向が常に前記孔の内側となっている曲線とから構成され、線分と曲線との交点では曲線の接線と線分とのなす角度が鈍角となっており、2本の線分の交点ではその内角が鈍角となっている形状、
    からなる群から選択された1種であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記孔の径は、最も小さい部分で1.0μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記配線はAl配線であり、前記配線と前記電極との間にバリアメタル膜が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記バリアメタル膜はTiN膜であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記電極は、白金族系金属又はその酸化物を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板の上方に強誘電体キャパシタを形成する工程と、
    前記強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に前記強誘電体キャパシタの電極まで到達する孔を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に、前記孔を介して前記電極に接続される配線を形成する工程と、
    を有し、
    前記孔を形成する工程において、前記孔の平面形状を、
    (1)全ての角の内角が鈍角となっている多角形、
    (2)曲がる方向が常に前記孔の内側となっている閉曲線、及び
    (3)線分と曲がる方向が常に前記孔の内側となっている曲線とから構成され、線分と曲線との交点では曲線の接線と線分とのなす角度が鈍角となっており、2本の線分の交点ではその内角が鈍角となっている形状、
    からなる群から選択された1種とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記孔の径を、最も小さい部分で1.0μm以上とすることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記配線をAl配線とし、前記配線を形成する前に前記配線と前記電極との間にバリアメタル膜を形成することを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記バリアメタル膜をTiN膜とすることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記電極を、白金族系金属又はその酸化物を含有するものとすることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003348610A 2003-10-07 2003-10-07 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2005116756A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348610A JP2005116756A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 半導体装置及びその製造方法
US10/860,577 US7211850B2 (en) 2003-10-07 2004-06-04 Semiconductor device with specifically shaped contact holes
US11/727,033 US20070184595A1 (en) 2003-10-07 2007-03-23 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348610A JP2005116756A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005116756A true JP2005116756A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34386434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348610A Pending JP2005116756A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7211850B2 (ja)
JP (1) JP2005116756A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134664A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2007067241A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR100822581B1 (ko) 2006-09-08 2008-04-16 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
US7851917B2 (en) 2007-06-27 2010-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Wiring structure and method of manufacturing the same
JP2014198461A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー アクチュエータ素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344783A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
ITMI20062294A1 (it) * 2006-11-29 2008-05-30 St Microelectronics Srl Circuito per la generazione di segnali a modulazione di larghezza di impulso particolarmente per un sistema di ricezione satellitare
JP2009123773A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toshiba Corp 半導体装置、及び半導体装置製造用マスクパターン
US9741602B2 (en) * 2011-09-08 2017-08-22 Nxp Usa, Inc. Contact for a non-volatile memory and method therefor
US20130320522A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Re-distribution Layer Via Structure and Method of Making Same
US9373594B2 (en) 2014-02-13 2016-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Under bump metallization
TWI550830B (zh) * 2014-05-23 2016-09-21 旺宏電子股份有限公司 半導體結構及其製造方法
JP6819894B2 (ja) * 2016-11-08 2021-01-27 株式会社村田製作所 電子部品
US11049820B2 (en) * 2018-07-30 2021-06-29 Texas Instruments Incorporated Crack suppression structure for HV isolation component

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045928B2 (ja) * 1994-06-28 2000-05-29 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3368726B2 (ja) * 1995-08-07 2003-01-20 ヤマハ株式会社 半導体記憶装置とその製造方法
US5716875A (en) * 1996-03-01 1998-02-10 Motorola, Inc. Method for making a ferroelectric device
EP0837504A3 (en) * 1996-08-20 1999-01-07 Ramtron International Corporation Partially or completely encapsulated ferroelectric device
US6027947A (en) * 1996-08-20 2000-02-22 Ramtron International Corporation Partially or completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor
US5920453A (en) * 1996-08-20 1999-07-06 Ramtron International Corporation Completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor
US5864932A (en) * 1996-08-20 1999-02-02 Ramtron International Corporation Partially or completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor
JP3055494B2 (ja) * 1997-06-10 2000-06-26 日本電気株式会社 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP3028080B2 (ja) * 1997-06-18 2000-04-04 日本電気株式会社 半導体装置の構造およびその製造方法
JP3165093B2 (ja) 1997-11-13 2001-05-14 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100273703B1 (ko) * 1997-12-12 2001-03-02 윤종용 콘택관련 결함 및 콘택저항을 감소하기 위한 반도체 장치의 콘택구조 및 그 제조 방법
US6229167B1 (en) * 1998-03-24 2001-05-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000040800A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Sharp Corp 強誘電体記憶素子及びその製造方法
KR100365766B1 (ko) * 1998-10-28 2003-03-17 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 제조방법
JP3249496B2 (ja) * 1998-11-10 2002-01-21 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6600185B1 (en) * 1999-03-10 2003-07-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Ferroelectric capacitor with dielectric lining, semiconductor memory device employing same, and fabrication methods thereof
US6610548B1 (en) * 1999-03-26 2003-08-26 Sony Corporation Crystal growth method of oxide, cerium oxide, promethium oxide, multi-layered structure of oxides, manufacturing method of field effect transistor, manufacturing method of ferroelectric non-volatile memory and ferroelectric non-volatile memory
JP3907921B2 (ja) * 2000-06-19 2007-04-18 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
DE10042235A1 (de) * 2000-08-28 2002-04-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden Verbindung
US6713310B2 (en) * 2002-03-08 2004-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Ferroelectric memory device using via etch-stop layer and method for manufacturing the same
JP2004146772A (ja) * 2002-03-18 2004-05-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3847645B2 (ja) * 2002-03-20 2006-11-22 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4316188B2 (ja) * 2002-05-29 2009-08-19 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004079675A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004095861A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7755734B2 (en) * 2003-03-31 2010-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
CN100559592C (zh) * 2003-04-15 2009-11-11 富士通微电子株式会社 半导体器件的制造方法
WO2006078791A2 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Luminescent Technologies, Inc. Systems, masks and methods for printing contact holes and other patterns

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134664A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
KR100973703B1 (ko) 2005-06-17 2010-08-04 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7910968B2 (en) 2005-06-17 2011-03-22 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4930371B2 (ja) * 2005-06-17 2012-05-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007067241A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR100822581B1 (ko) 2006-09-08 2008-04-16 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
US7687403B2 (en) 2006-09-08 2010-03-30 Hynix Semiconductor Method of manufacturing flash memory device
US7851917B2 (en) 2007-06-27 2010-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Wiring structure and method of manufacturing the same
JP2014198461A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー アクチュエータ素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070184595A1 (en) 2007-08-09
US20050072998A1 (en) 2005-04-07
US7211850B2 (en) 2007-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070184595A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2004228570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6072241A (en) Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
JP2005229001A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7927946B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2003258201A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4580284B2 (ja) 強誘電体素子の製造方法
JP2008211119A (ja) 半導体装置の製造方法
US7652377B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4371005B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4893304B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010118439A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009164534A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI841150B (zh) 製造半導體裝置的方法
JP4787152B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100867363B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008305960A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体キャパシタ
JP2006294676A (ja) 半導体装置の製造方法半導体装置
JP4319147B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011100950A (ja) 半導体記憶装置
JP2004296732A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2006049748A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004363124A (ja) 容量素子及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP2006157062A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006165126A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202