JP2006344783A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344783A
JP2006344783A JP2005169371A JP2005169371A JP2006344783A JP 2006344783 A JP2006344783 A JP 2006344783A JP 2005169371 A JP2005169371 A JP 2005169371A JP 2005169371 A JP2005169371 A JP 2005169371A JP 2006344783 A JP2006344783 A JP 2006344783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
interlayer insulating
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005169371A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Izumi
宇俊 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005169371A priority Critical patent/JP2006344783A/ja
Priority to US11/229,075 priority patent/US7777262B2/en
Priority to CN2008101490074A priority patent/CN101388358B/zh
Priority to CNB2005101071132A priority patent/CN100468742C/zh
Priority to KR1020050090318A priority patent/KR100763983B1/ko
Publication of JP2006344783A publication Critical patent/JP2006344783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 水素拡散防止膜を形成した後にアニールを行っても、その下の層間絶縁膜にクラックが生じにくい半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板の上に、絶縁材料からなる層間絶縁膜を形成する。この層間絶縁膜の上に、層間絶縁膜の材料よりも水素の拡散防止機能が高い材料からなる水素拡散防止膜を形成する。層間絶縁膜及び水素拡散防止膜が形成された半導体基板を熱処理する。層間絶縁膜を形成する工程において、水分の含有量が5×10−3g/cm以下になる条件で層間絶縁膜を形成する。
【選択図】 図1(E)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、層間絶縁膜を水素拡散防止膜で覆った構成を有する半導体装置及びその製造方法、及び水分含有量の少ない酸化シリコン膜を含む半導体装置の製造方法に関する。
図6(A)に、下記の特許文献1に開示された強誘電体メモリの断面図を示す。シリコン基板100の表層部に素子分離絶縁膜101が形成されている。素子分離絶縁膜101により画定された活性領域内に、MOSトランジスタ102が形成されている。MOSトランジスタ102を覆うように、シリコン基板100上に、層間絶縁膜103が形成されている。
層間絶縁膜103の上に、強誘電体キャパシタ105が形成されている。強誘電体キャパシタ105は、下部電極105A、キャパシタ強誘電体膜105B、及び上部電極105Cがこの順番に積層された積層構造を有する。強誘電体キャパシタ105を覆うように、層間絶縁膜103の上に、酸化シリコンからなる2層目の層間絶縁膜106が形成されている。
層間絶縁膜106は、テトラエチルオルソシリケート(TEOS)とオゾン(O)とを用いた常圧化学気相成長(常圧CVD)またはプラズマ励起型CVDにより形成される。層間絶縁膜106の上に、アルミナからなる水素拡散防止膜107が形成されている。水素拡散防止膜107は、強誘電体キャパシタ105への水素の侵入を防止する。
WO/2004/095578号公報
水素の拡散を防止するためのアルミナ膜107を形成した後、多層配線層を形成する前に、強誘電体キャパシタ105の特性の劣化を回復させるためのアニールを行う。このアニール時に、層間クラックが発生する場合があった。
図6(B)に、クラックが発生した試料の電子顕微鏡写真をスケッチした図を示す。強誘電体キャパシタ105を層間絶縁膜106が覆っている。層間絶縁膜106にクラック110が発生していることがわかる。水素拡散防止膜107が形成されていない場合には、アニール時に、層間絶縁膜106に含まれる水分が脱離する。ところが、水素拡散防止膜107が水分の拡散を抑止するため、層間絶縁膜106内に封じ込められた水分の体積膨張によって、クラック110が発生したと考えられる。
本発明の目的は、水素拡散防止膜を形成した後にアニールを行っても、その下の層間絶縁膜にクラックが生じにくい半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一観点によると、表面に半導体素子が形成された半導体基板と、前記半導体基板の上に形成され、水分の含有量が5×10−3g/cm以下である絶縁材料からなる層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上に形成され、該層間絶縁膜の材料よりも水素の拡散防止機能が高い材料で形成された水素拡散防止膜とを有する半導体装置が提供される。
本発明の他の観点によると、(a)半導体基板の上に、絶縁材料からなる層間絶縁膜を形成する工程と、(b)前記層間絶縁膜の上に、該層間絶縁膜の材料よりも水素の拡散防止機能が高い材料からなる水素拡散防止膜を形成する工程と、(c)前記層間絶縁膜及び水素拡散防止膜が形成された前記半導体基板を熱処理する工程とを有し、前記工程aにおいて、水分の含有量が5×10−3g/cm以下になる条件で前記層間絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の観点によると、(a)半導体基板の上に、絶縁材料からなる層間絶縁膜を形成する工程と、(b)前記層間絶縁膜の上に、該層間絶縁膜の材料よりも水素の拡散防止機能が高い材料からなる水素拡散防止膜を形成する工程と、(c)前記層間絶縁膜及び水素拡散防止膜が形成された前記半導体基板を熱処理する工程とを有し、前記工程aにおいて、チャンバ内圧力が930Pa以上の条件で、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより前記層間絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の観点によると、(a)酸化シリコンからなる絶縁膜中に含まれる水分の含有量の許容上限値を決定する工程と、(b)基板上に、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより、酸化シリコンからなる絶縁膜を、異なる圧力条件で形成した複数の評価用試料を作製する工程と、(c)前記評価用試料の絶縁膜中の水分の含有量を測定する工程と、(d)前記絶縁膜中の水分の含有量が、前記許容上限値以下になる圧力条件を決定する工程と、(e)前記工程dで決定された圧力条件で、半導体基板上に、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより、酸化シリコンからなる絶縁膜を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の観点によると、(a)酸化シリコンからなる絶縁膜中に含まれる水分の含有量の許容上限値を決定する工程と、(b)基板上に、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより、酸化シリコンからなる絶縁膜を、チャンバ内に導入するガスの全流量に対する酸素またはオゾンの流量の比が異なる複数の流量比条件で形成した複数の評価用試料を作製する工程と、(c)前記評価用試料の絶縁膜中の水分の含有量を測定する工程と、(d)前記絶縁膜中の水分の含有量が、前記許容上限値以下になる流量比条件を決定する工程と、(e)前記工程dで決定された流量比条件で、半導体基板上に、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより、酸化シリコンからなる絶縁膜を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
層間絶縁膜中の水分の含有量を少なくすると、層間絶縁膜の上に水素拡散防止膜を形成し、熱処理を行っても、クラックが発生しにくくなる。チャンバ内圧力を930Pa以上にして、酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより酸化シリコン膜を形成すると、クラックが発生しない程度に水分の含有量が少ない層間絶縁膜が得られる。
図1(A)〜図1(F)を参照して、実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
図1(A)に示すように、シリコンからなる半導体基板1の表層部に、所定のウェルを形成する。シャロートレンチアイソレーション(STI)等により、素子分離絶縁膜2を形成し、活性領域を画定する。活性領域内に、MOSトランジスタ9を形成する。MOSトランジスタ9は、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、ソース及びドレイン拡散層3、サイドウォールスペーサ8を含んで構成される。ソース及びドレイン拡散層3の表面に、コバルトシリサイド(CoSi)膜4が形成されている。ゲート電極6の上面に、コバルトシリサイドからなるキャップ膜7が形成されている。MOSトランジスタ9は、周知の成膜、フォトリソグラフィ、イオン注入、エッチング、シリサイド化技術等を用いて形成することができる。
MOSトランジスタ9を覆うように、基板上に、酸窒化シリコン膜10を、CVDにより形成する。さらに、酸窒化シリコン膜10の上に、酸化シリコンからなる層間絶縁膜11をCVDにより形成する。酸窒化シリコン膜10は、層間絶縁膜11を形成するときに、ゲート絶縁膜5等への水分の侵入を防止する。化学機械研磨(CMP)により、層間絶縁膜11の表面を平坦化する。このとき、ゲート電極6の上方に堆積している酸窒化シリコン膜10が、研磨のストッパとして作用する。
層間絶縁膜11及び酸窒化シリコン膜10を貫通するビアホール12を形成する。ビアホール12は、MOSトランジスタ9のソース及びドレイン拡散層3上のシリサイド膜4まで達する。ビアホール12の内面をTiN等のバリアメタル膜で覆い、さらにビアホール12内にタングステン(W)等のプラグ13を充填する。バリアメタル膜及びプラグ13は、公知のTiN膜の形成、W膜の形成、及びCMPにより形成することができる。
図1(B)に示すように、層間絶縁膜11の上に、厚さ100nmの酸窒化シリコン膜20をCVDにより形成する。その上に、OとTEOSとを用いたCVDにより、厚さ130nmの酸化シリコン膜21を形成する。酸化シリコン膜21の上に、厚さ20nmのアルミナ(酸化アルミニウム)膜22を形成する。アルミナ膜22は、スパッタリング、有機金属化学気相成長(MOCVD)等により形成することができる。また、下記の化学式で表される加水分解を利用してアルミナ膜22を形成することも可能である。
(化学式)
2AlCl+3HO→Al+6HCl↑
アルミナ膜22の上に、厚さ150nmの白金(Pt)膜23aを、スパッタリングにより形成する。Pt膜23aの上に、Pb(Zr,Ti)O(PZT)からなる厚さ150nmの強誘電体膜24aを形成する。強誘電体膜24aは、MOCVDやスパッタリング等により形成することができる。なお、強誘電体膜24aを、PZTの他に、(Pb,La)(Zr,Ti)O(PLZT)やSrBiTa(SBT)等の酸化物強誘電体材料で形成してもよい。
強誘電体膜24aの上に、厚さ250nmの酸化イリジウム膜25aを形成する。酸化イリジウム膜25aは、金属Irターゲットを、酸素とアルゴンとの混合ガスのプラズマでスパッタリングすることにより形成することができる。例えば、チャンバ内圧力を0.8Pa、酸素流量を100sccm、アルゴン流量を100sccm、基板温度を室温にした条件で、RFパワーを1kWにして厚さ50nmだけ堆積させ、その後RFパワーを2kWに高めて厚さ200nmだけ堆積させる。これにより、酸化イリジウム膜25aの上層部分の酸素濃度が下層部分の酸素濃度よりも低くなる。
図1(C)に示すように、酸化イリジウム膜25aの表面の一部をレジストパターンで覆って酸化イリジウム膜25aと強誘電体膜24aとをドライエッチングすることにより、酸化イリジウムからなる上部電極25と、PZTからなるキャパシタ強誘電体膜24とを形成する。レジストパターンを除去した後、キャパシタ強誘電体膜24及び上部電極25の積層構造の表面、及びPt膜23aの表面を覆うように、厚さ20nmのアルミナ膜28を形成する。
図1(D)に示すように、アルミナ膜28の表面の一部をレジストパターンで覆ってアルミナ膜28、Pt膜23a、その下のアルミナ膜22をドライエッチングすることにより、Ptからなる下部電極23を形成する。下部電極23、キャパシタ強誘電体膜24、及び上部電極25が、強誘電体キャパシタ29を構成する。
下部電極23の下に、アルミナ膜22が残留する。このエッチング時に、アルミナ膜22の下に配置されていた酸化シリコン膜21のうち、レジストパターンで覆われていない領域の上層部もエッチングされる。例えば、レジストパターンで覆われていない領域の酸化シリコン膜21の厚さが40nmまで薄くなる。下部電極23の上面、キャパシタ強誘電体膜24の側面、及び上部電極25の表面の上にアルミナ膜28が残る。
図1(E)に示すように、露出している全表面を、厚さ20nmのアルミナ膜30で覆う。アルミナ膜30の上に、OとTEOSとを用いたCVDにより、酸化シリコンからなる層間絶縁膜31を形成する。層間絶縁膜31の成膜条件については、後に詳述する。CMPにより、層間絶縁膜31の表面を平坦化する。この平坦化処理により、強誘電体キャパシタ29の配置されていない領域における層間絶縁膜31の厚さを、例えば980nmとする。
層間絶縁膜31の表面の平坦化を行う前、または平坦化を行った後に、層間絶縁膜31をNまたはNOプラズマに晒す。このプラズマ処理により、層間絶縁膜中の水分を減少させ、膜質を改善させることができる。プラズマ処理時の基板温度は、200℃〜450℃とすることが好ましい。
平坦化された層間絶縁膜31の上に、アルミナからなる厚さ20nmの水素拡散防止膜32を形成する。さらにその上に、酸化シリコンからなる厚さ300nmの下地膜33を形成する。下地膜33は、層間絶縁膜31と同じ方法で形成される。
図1(F)に示すように、ビアホール41、42、及び43を形成する。ビアホール41は、下地膜33、水素拡散防止膜32、層間絶縁膜31、下側のアルミナ膜30、酸化シリコン膜21、及び酸窒化シリコン膜20を貫通し、プラグ13の上面まで達する。他のビアホール42は、上部電極25の上面まで達する。もう1つのビアホール43は、上部電極25及びキャパシタ強誘電体膜24の脇を通過して、下部電極23の上面まで達する。
ビアホール41〜43の内面をTiN等からなるバリアメタル膜で覆い、ビアホール41〜43内に、それぞれW等のプラグ46、47、及び48を充填する。
酸素雰囲気、窒素雰囲気、またはこれらの混合雰囲気中で、400℃〜600℃の温度で熱処理を行う。この熱処理により、これまでの工程で生じた強誘電体キャパシタ29の特性の劣化を回復させることができる。
下地膜33の上に、アルミニウム(Al)、Al−Cu合金等からなる配線51及び52を形成する。配線51は、プラグ46と47とを接続する。これにより、MOSトランジスタ9と、強誘電体キャパシタ29の上部電極25とが接続される。もう1つの配線52は、プラグ48を介して、強誘電体キャパシタ29の下部電極23に接続される。下地膜33は、配線51及び52が、水素拡散防止膜32に直接接することを防止する。
配線材料と、水素拡散防止膜32の材料との組み合わせによっては、相互に影響を及ぼしあう場合がある。このような場合には、水素拡散防止膜32とは異なる絶縁材料で形成された下地膜33を配置することが好ましい。
配線51及び52の上に、層間絶縁膜と上層配線とが交互に積層された多層配線層55を形成する。
強誘電体キャパシタ29の底面、側面、及び上面を被覆するアルミナ膜22、28、及び30、さらに、層間絶縁膜31の上に形成された水素拡散防止膜32は、キャパシタ強誘電体膜24に水素が侵入することを防止する。アルミナ膜28及び30の一部は、強誘電体キャパシタ29の側面上に堆積している。この側面上に堆積した部分は、平坦面上に堆積した部分に比べて、膜質が劣る。このため、水素の侵入を防止する機能が十分でない場合がある。
水素拡散防止膜32は、平坦化された表面の上に堆積されるため、全領域に亘って膜質を高く維持することが容易である。このため、十分な水素拡散防止機能を得ることができる。これにより強誘電体キャパシタ29の特性の劣化が回避される。水素拡散防止膜32を、層間絶縁膜31の材料よりも水素の拡散を防止する機能の高い他の材料で形成してもよい。このような材料として、例えば 前記水素拡散防止膜が、アルミニウム窒化物、タンタル酸化物、タンタル窒化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物等が挙げられる。
図2に、層間絶縁膜31を形成するためのCVD成膜装置の概略図を示す。チャンバ60内に、基板を載置するためのステージが配置され、その上方に、平面状の対向電極62が配置されている。高周波電源65が、ステージ61と対向電極62とに、プラズマ発生用の高周波電力を共有する。ステージ61内にヒータが内蔵されており、ステージ61に保持される基板を所定の温度まで加熱することができる。
対向電極62は、ガス導入口を兼ねる。ガス流路63を通ったガスが、対向電極62の対向面に設けられた穴からチャンバ60内に流入する。ガス流路63を通って、O及びTEOSがチャンバ60内に供給される。TEOS導入のために、Heがキャリアガスとして用いられる。Oの供給量は、ガス流量計により制御され、TEOSの供給量は、液体流量計により制御される。
真空ポンプ64が、コンダクタンスバルブ67を介して、チャンバ60内を排気する。圧力計66が、チャンバ60内の圧力を計測する。コンダクタンスバルブ67で流動抵抗を変化させることにより、チャンバ60内の圧力を所望の値に制御することができる。
図3に、図1(E)に示した層間絶縁膜31の成膜条件を異ならせて作製した3つの試料の成膜条件、膜厚の均一性、及び成長速度を示す。なお、各試料は、層間絶縁膜31に相当する酸化シリコン膜を形成し、その上の水素拡散防止膜32等を形成する前の状態のものである。層間絶縁膜31の膜厚が最大になる位置の厚さをTmax、最小になる位置の厚さをTminとしたとき、膜厚の均一性は、(Tmax−Tmin)/(Tmax+Tmin)で定義される。
図4に、試料1、2、及び3について、昇温脱離法によって脱離した水分量を四重極質量分析計で測定した結果を示す。横軸は、温度を単位「℃」で表し、縦軸は、検出された水分子の量に相当する強度を対数目盛で表す。最も下の実線BGは、バックグランドレベルを示す。試料1、2、及び3の成膜条件を比較すると、圧力のみが異なり、その他の成膜条件は同一である。圧力を665Paから1197Paに高めるに従って、層間絶縁膜中に含有される水分量が少なくなっていることがわかる。
図5に、酸素流量を異ならせて作製した2つの試料について、昇温脱離法によって脱離した水分量を四重極質量分析計で測定した結果を示す。横軸は、温度を単位「℃」で表し、縦軸は、検出された水分子の量に相当する強度を対数目盛で表す。最も下の実線BGは、バックグランドレベルを示す。一方の試料は、酸素流量を2100sccmとし、他方の試料は、酸素流量を2980sccmとして作製したものである。その他の成膜条件は両者とも同一であり、圧力は1197Pa、投入電力は700W、TEOS流量は690mg/minである。酸素流量を多くすると、層間絶縁膜中に含有される水分量が少なくなっていることがわかる。
図1(E)に示した半導体装置において、層間絶縁膜31内に含有される水分量が少ないと、層間絶縁膜31を水素拡散防止膜32で覆った後の熱処理時に、水分の堆積膨張に起因するクラックの発生を抑制することができる。クラックの発生を防止するためには、層間絶縁膜31内の水分の含有量を5×10−3g/cm以下にすることが好ましい。層間絶縁膜31を成膜するときの圧力や酸素流量を調節することにより、層間絶縁膜31内の水分含有量を上述の許容値の上限値以下とすることができる。
層間絶縁膜中の水分の含有量は、例えば、昇温脱離法によって脱離したガスを質量分析計で分析することにより評価することができる。より具体的には、層間絶縁膜を形成したシリコン基板を超高真空中で加熱し、昇温させて、脱離したガスを質量分析計で分析すればよい。
図3に示した表の試料1、2、及び3を比較すると、圧力を高めると、膜厚の均一性が悪化する傾向にあることがわかる。また、成長速度も低下している。水素拡散防止膜32を配置しない構造の場合には、膜厚の均一性や成長速度の観点から、圧力665Pa程度で層間絶縁膜31の成膜が行われていた。ところが、水素拡散防止膜32を配置すると、圧力665Paの条件で層間絶縁膜31を形成した場合に、後の熱処理工程でクラックが発生した。クラックの発生を防止するために、層間絶縁膜31の成膜時の圧力を930Pa以上にすることが好ましい。圧力を高くしすぎると、プラズマの安定性が低下する。チャンバ内の圧力は、プラズマの安定性を十分維持することができる圧力以下とすることが好ましい。例えば、1330Pa以下とすることが好ましい。
図5に示した2つ試料を比較すると、酸素流量を多くすると、膜厚の均一性が悪化し、成膜速度が低下していることがわかった。水素拡散防止膜32を配置しない構造の場合には、膜厚の均一性や成長速度の観点から、酸素流量を2100sccm程度にすることが好ましい。ところが、水素拡散防止膜32を配置する場合には、クラックの発生を防止する観点から、酸素流量を2980sccm程度まで多くすることが好ましい。
上記実施例では、層間絶縁膜31を形成するときの原料としてOとTEOSとを用いたが、OにOを含めてもよい。
また、上記実施例では、層間絶縁膜31を酸化シリコンで形成したが、その他の絶縁材料で形成してもよい。この場合にも、水分の含有量を上述の許容範囲の上限値以下とすることが好ましい。
次に、水分の含有量が許容上限値以下の酸化シリコンからなる絶縁膜の作製方法について説明する。まず、酸化シリコンからなる絶縁膜中に含まれる水分の含有量の許容上限値を決定する。基板上に、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより、酸化シリコンからなる絶縁膜を、異なる圧力条件で形成し、複数の評価用試料を作製する。
作製された複数の評価用試料の絶縁膜中の水分の含有量を測定する。絶縁膜中の水分の含有量が、許容上限値以下になる圧力条件を決定する。決定された圧力条件で、半導体基板上に、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより、酸化シリコンからなる絶縁膜を形成する。このときの圧力条件以外の条件は、評価用試料を作製したときの条件と同一とする。
また、圧力条件を同一にし、チャンバ内に導入するガスの全流量に対する酸素またはオゾンの流量の比が異なる複数の流量比条件で絶縁膜を形成した複数の評価用試料を作製してもよい。この場合には、絶縁膜中の水分の含有量が許容上限値以下になる流量比条件を決定することができる。決定された流量比条件で絶縁膜を形成すると、水分の含有量を許容上限値以下にすることができる。なお、この場合には、流量比条件以外の条件を、評価用試料を作製したときの条件と同一にする。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
上記実施例から、以下の付記に示す発明が導出される。
(付記1)
表面に半導体素子が形成された半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成され、水分の含有量が5×10−3g/cm以下である絶縁材料からなる層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上に形成され、該層間絶縁膜の材料よりも水素の拡散防止機能が高い材料で形成された水素拡散防止膜と
を有する半導体装置。
(付記2)
前記層間絶縁膜が酸化シリコンで形成されている付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記水素拡散防止膜が、アルミニウム酸化物、アルミニウム窒化物、タンタル酸化物、タンタル窒化物、チタン酸化物、またはジルコニウム酸化物で形成されている付記1または2に記載の半導体装置。
(付記4)
さらに、前記半導体基板の上に形成された強誘電体キャパシタを有し、前記層間絶縁膜が該強誘電体キャパシタを覆う付記1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記5)
(a)半導体基板の上に、絶縁材料からなる層間絶縁膜を形成する工程と、
(b)前記層間絶縁膜の上に、該層間絶縁膜の材料よりも水素の拡散防止機能が高い材料からなる水素拡散防止膜を形成する工程と、
(c)前記層間絶縁膜及び水素拡散防止膜が形成された前記半導体基板を熱処理する工程と
を有し、前記工程aにおいて、水分の含有量が5×10−3g/cm以下になる条件で前記層間絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記工程aが、前記層間絶縁膜の表面を平坦化する工程を含む付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記工程aが、さらに、前記層間絶縁膜を、Nのプラズマまたは窒素酸化物のプラズマに晒すことにより、脱水処理を行う工程を含む付記5または6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記脱水処理を行う工程において、基板温度を、200℃〜450℃の範囲内とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記工程cの後に、さらに、前記水素拡散防止膜の上に、該水素拡散防止膜とは異なる絶縁材料からなる下地膜を形成する工程と、
前記下地膜の上に配線を形成する工程と、
前記配線の上に多層配線層を形成する工程と
を有する付記5〜8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記工程aにおいて、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより前記層間絶縁膜を形成する付記5〜9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記工程aが、さらに、前記半導体基板の上に強誘電体キャパシタを形成する工程を含み、該強誘電体キャパシタを覆うように前記層間絶縁膜を形成する付記5〜10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
(a)半導体基板の上に、絶縁材料からなる層間絶縁膜を形成する工程と、
(b)前記層間絶縁膜の上に、該層間絶縁膜の材料よりも水素の拡散防止機能が高い材料からなる水素拡散防止膜を形成する工程と、
(c)前記層間絶縁膜及び水素拡散防止膜が形成された前記半導体基板を熱処理する工程と
を有し、前記工程aにおいて、チャンバ内圧力が930Pa以上の条件で、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより前記層間絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記工程aが、前記層間絶縁膜の表面を平坦化する工程を含む付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記工程aが、さらに、前記層間絶縁膜を、Nのプラズマまたは窒素酸化物のプラズマに晒すことにより、脱水処理を行う工程を含む付記12または13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記脱水処理を行う工程において、基板温度を、200℃〜450℃の範囲内とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記工程cの後に、さらに、前記水素拡散防止膜の上に、該水素拡散防止膜とは異なる絶縁材料からなる下地膜を形成する工程と、
前記下地膜の上に配線を形成する工程と、
前記配線の上に多層配線層を形成する工程と
を有する付記12〜15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記工程aが、さらに、前記半導体基板の上に強誘電体キャパシタを形成する工程を含み、該強誘電体キャパシタを覆うように前記層間絶縁膜を形成する付記12〜16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
(a)酸化シリコンからなる絶縁膜中に含まれる水分の含有量の許容上限値を決定する工程と、
(b)基板上に、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより、酸化シリコンからなる絶縁膜を、異なる圧力条件で形成した複数の評価用試料を作製する工程と、
(c)前記評価用試料の絶縁膜中の水分の含有量を測定する工程と、
(d)前記絶縁膜中の水分の含有量が、前記許容上限値以下になる圧力条件を決定する工程と、
(e)前記工程dで決定された圧力条件で、半導体基板上に、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより、酸化シリコンからなる絶縁膜を形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
(付記19)
(a)酸化シリコンからなる絶縁膜中に含まれる水分の含有量の許容上限値を決定する工程と、
(b)基板上に、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより、酸化シリコンからなる絶縁膜を、チャンバ内に導入するガスの全流量に対する酸素またはオゾンの流量の比が異なる複数の流量比条件で形成した複数の評価用試料を作製する工程と、
(c)前記評価用試料の絶縁膜中の水分の含有量を測定する工程と、
(d)前記絶縁膜中の水分の含有量が、前記許容上限値以下になる流量比条件を決定する工程と、
(e)前記工程dで決定された流量比条件で、半導体基板上に、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより、酸化シリコンからなる絶縁膜を形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記工程bで前記絶縁膜を形成した後、さらに、表面改質及び脱ガスを目的としてNまたはNOのプラズマで表面処理を行う付記19に記載の半導体装置の製造方法。
実施例による半導体装置の製造方法を説明するための、製造途中における装置の断面図(その1)である。 実施例による半導体装置の製造方法を説明するための、製造途中における装置の断面図(その2)である。 実施例による半導体装置の製造方法を説明するための、製造途中における装置の断面図(その3)である。 実施例による半導体装置の製造方法を説明するための、製造途中における装置の断面図(その4)である。 実施例による半導体装置の製造方法を説明するための、製造途中における装置の断面図(その5)である。 実施例による半導体装置の製造方法を説明するための、製造途中における装置の断面図(その6)である。 実施例による半導体装置の製造方法で用いるCVD装置の概略図である。 実施例及び参考例による方法で絶縁膜を形成する方法の成膜条件、膜厚の均一性、及び成長速度を示す図表である。 図3に示した3つの試料について、昇温脱離法によって脱離した水分量を四重極質量分析計で測定した結果を示すグラフである。 酸素流量を異ならせて作製した2つの試料について、昇温脱離法によって脱離した水分量を四重極質量分析計で測定した結果を示すグラフである。 (A)は、従来の方法で作製した半導体装置の断面図であり、(B)は、クラックが発生した半導体装置の電子顕微鏡写真をスケッチした図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離絶縁膜
3 ソース及びドレイン拡散層
4 シリサイド膜
5 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
7 キャップ膜
8 サイドウォールスペーサ
10、20 酸窒化シリコン膜
11 層間絶縁膜
12 ビアホール
13 プラグ
21 酸化シリコン膜
22、28、30 アルミナ膜
23 下部電極
23a Pt膜
24 キャパシタ強誘電体膜
24a 強誘電体膜
25 上部電極
25a 酸化イリジウム膜
29 強誘電体キャパシタ
31 層間絶縁膜
32 水素拡散防止膜
33 下地膜
41、42、43 ビアホール
46、47、48 プラグ
51、52 配線
55 多層配線層

Claims (10)

  1. 表面に半導体素子が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成され、水分の含有量が5×10−3g/cm以下である絶縁材料からなる層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の上に形成され、該層間絶縁膜の材料よりも水素の拡散防止機能が高い材料で形成された水素拡散防止膜と
    を有する半導体装置。
  2. 前記層間絶縁膜が酸化シリコンで形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. さらに、前記半導体基板の上に形成された強誘電体キャパシタを有し、前記層間絶縁膜が該強誘電体キャパシタを覆う請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. (a)半導体基板の上に、絶縁材料からなる層間絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記層間絶縁膜の上に、該層間絶縁膜の材料よりも水素の拡散防止機能が高い材料からなる水素拡散防止膜を形成する工程と、
    (c)前記層間絶縁膜及び水素拡散防止膜が形成された前記半導体基板を熱処理する工程と
    を有し、前記工程aにおいて、水分の含有量が5×10−3g/cm以下になる条件で前記層間絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法。
  5. 前記工程aにおいて、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより前記層間絶縁膜を形成する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記工程aが、さらに、前記半導体基板の上に強誘電体キャパシタを形成する工程を含み、該強誘電体キャパシタを覆うように前記層間絶縁膜を形成する請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. (a)半導体基板の上に、絶縁材料からなる層間絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記層間絶縁膜の上に、該層間絶縁膜の材料よりも水素の拡散防止機能が高い材料からなる水素拡散防止膜を形成する工程と、
    (c)前記層間絶縁膜及び水素拡散防止膜が形成された前記半導体基板を熱処理する工程と
    を有し、前記工程aにおいて、チャンバ内圧力が930Pa以上の条件で、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより前記層間絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程aが、さらに、前記半導体基板の上に強誘電体キャパシタを形成する工程を含み、該強誘電体キャパシタを覆うように前記層間絶縁膜を形成する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. (a)酸化シリコンからなる絶縁膜中に含まれる水分の含有量の許容上限値を決定する工程と、
    (b)基板上に、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより、酸化シリコンからなる絶縁膜を、異なる圧力条件で形成した複数の評価用試料を作製する工程と、
    (c)前記評価用試料の絶縁膜中の水分の含有量を測定する工程と、
    (d)前記絶縁膜中の水分の含有量が、前記許容上限値以下になる圧力条件を決定する工程と、
    (e)前記工程dで決定された圧力条件で、半導体基板上に、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより、酸化シリコンからなる絶縁膜を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  10. (a)酸化シリコンからなる絶縁膜中に含まれる水分の含有量の許容上限値を決定する工程と、
    (b)基板上に、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより、酸化シリコンからなる絶縁膜を、チャンバ内に導入するガスの全流量に対する酸素またはオゾンの流量の比が異なる複数の流量比条件で形成した複数の評価用試料を作製する工程と、
    (c)前記評価用試料の絶縁膜中の水分の含有量を測定する工程と、
    (d)前記絶縁膜中の水分の含有量が、前記許容上限値以下になる流量比条件を決定する工程と、
    (e)前記工程dで決定された流量比条件で、半導体基板上に、原料として酸素またはオゾンと、TEOSとを用いたプラズマ励起型CVDにより、酸化シリコンからなる絶縁膜を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
JP2005169371A 2005-06-09 2005-06-09 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006344783A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169371A JP2006344783A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 半導体装置及びその製造方法
US11/229,075 US7777262B2 (en) 2005-06-09 2005-09-19 Semiconductor device having interlayer insulating film covered with hydrogen diffusion barrier film and its manufacture method
CN2008101490074A CN101388358B (zh) 2005-06-09 2005-09-28 半导体器件的制造方法
CNB2005101071132A CN100468742C (zh) 2005-06-09 2005-09-28 半导体器件及其制造方法
KR1020050090318A KR100763983B1 (ko) 2005-06-09 2005-09-28 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169371A JP2006344783A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006344783A true JP2006344783A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37510215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169371A Pending JP2006344783A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7777262B2 (ja)
JP (1) JP2006344783A (ja)
KR (1) KR100763983B1 (ja)
CN (2) CN100468742C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198641A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010205855A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012008034A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Seiko Epson Corp 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007063573A1 (ja) * 2005-11-29 2009-05-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4998461B2 (ja) * 2006-03-30 2012-08-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5040993B2 (ja) * 2007-03-20 2012-10-03 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5215589B2 (ja) * 2007-05-11 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及び表示装置
KR101432561B1 (ko) * 2007-11-23 2014-08-22 (주)소슬 박막 제조 방법 및 박막 제조 장치
US7993971B2 (en) * 2007-12-28 2011-08-09 Freescale Semiconductor, Inc. Forming a 3-D semiconductor die structure with an intermetallic formation
EP2138834B1 (en) * 2008-06-26 2010-11-03 ABB Technology Ltd Arrangement, method for manufacturing of a test body, and method for determining a moisture content of the insulation of a power transformer during drying thereof
US20110079878A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor encapsulated with a hydrogen barrier
CN104637864B (zh) * 2013-11-14 2017-11-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 提高数据保持能力的方法
JP7027916B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-02 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11264571B2 (en) * 2018-11-09 2022-03-01 Samsung Display Co., Ltd. Bake system and method of fabricating display device using the same
CN115346915A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 联华电子股份有限公司 半导体器件的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273194A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10256244A (ja) * 1996-11-13 1998-09-25 Applied Materials Inc リモートプラズマ系を底に取り付けた基板処理装置
JP2000156474A (ja) * 1990-08-21 2000-06-06 Seiko Epson Corp 半導体装置、それを用いた半導体メモリ及びcmos半導体集積回路並びにその半導体装置の製造方法
JP2001068639A (ja) * 1999-06-28 2001-03-16 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
JP2001144084A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Canon Sales Co Inc 成膜方法及び半導体装置
JP2002026286A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004087978A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
WO2004095578A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69433245T2 (de) * 1993-08-05 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Herstellungsverfahren für Halbleiterbauelement mit Kondensator von hoher dielektrischer Konstante
JP3276007B2 (ja) * 1999-07-02 2002-04-22 日本電気株式会社 混載lsi半導体装置
JP2001015696A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp 水素バリヤ層及び半導体装置
CN1244155C (zh) 2001-01-15 2006-03-01 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
JP2003068987A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
US6713310B2 (en) * 2002-03-08 2004-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Ferroelectric memory device using via etch-stop layer and method for manufacturing the same
JP4090766B2 (ja) * 2002-03-19 2008-05-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3833580B2 (ja) * 2002-06-20 2006-10-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3961399B2 (ja) * 2002-10-30 2007-08-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
WO2004059736A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法
JP2004303995A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の構造およびその製造方法
US20050212020A1 (en) * 2003-04-24 2005-09-29 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN100470806C (zh) 2003-05-27 2009-03-18 松下电器产业株式会社 半导体器件的制造方法
JP2005116756A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005217044A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7265403B2 (en) * 2004-03-30 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008028229A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156474A (ja) * 1990-08-21 2000-06-06 Seiko Epson Corp 半導体装置、それを用いた半導体メモリ及びcmos半導体集積回路並びにその半導体装置の製造方法
JPH07273194A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10256244A (ja) * 1996-11-13 1998-09-25 Applied Materials Inc リモートプラズマ系を底に取り付けた基板処理装置
JP2001068639A (ja) * 1999-06-28 2001-03-16 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
JP2001144084A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Canon Sales Co Inc 成膜方法及び半導体装置
JP2002026286A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004087978A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
WO2004095578A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198641A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010205855A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012008034A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Seiko Epson Corp 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100763983B1 (ko) 2007-10-08
CN101388358B (zh) 2010-12-08
US20060278954A1 (en) 2006-12-14
US7777262B2 (en) 2010-08-17
CN1877841A (zh) 2006-12-13
CN101388358A (zh) 2009-03-18
CN100468742C (zh) 2009-03-11
KR20060128603A (ko) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100763983B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6509601B1 (en) Semiconductor memory device having capacitor protection layer and method for manufacturing the same
KR100351056B1 (ko) 선택적 금속산화막 형성단계를 포함하는 반도체 소자의 제조방법
US7232764B1 (en) Semiconductor device fabrication method
US20050074980A1 (en) Method for forming a ruthenium metal layer
US7462898B2 (en) Semiconductor device having capacitor with upper electrode of conductive oxide and its manufacture method
US7812452B2 (en) Semiconductor device having barrier layer comprised of dissimilar materials, and method for fabricating the same
JP2002141424A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP4447207B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2003318285A (ja) 二層誘電体膜構造を有した半導体素子のコンデンサ及びその製造方法
JP4616830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6884678B2 (en) Method for forming capacitor of semiconductor device
US20030109110A1 (en) Method for forming capacitor of a semiconductor device
JP2004055619A (ja) 容量素子、半導体記憶装置およびその製造方法
KR100533981B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
US6632683B2 (en) Method for forming a capacitor of a semiconductor device
KR100418568B1 (ko) 수소배리어막을 구비하는 반도체 소자의 제조 방법
KR100585092B1 (ko) 측벽에 산화알루미늄 스페이서를 갖는 반도체 소자의커패시터 및 그 형성방법
KR101067022B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 형성방법
US6709916B2 (en) Method for forming capacitor of semiconductor device
JP2004363151A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5360023B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012059766A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004063891A (ja) 強誘電体メモリの製造方法
KR20020046002A (ko) 커패시터 버퍼막을 가지는 커패시터 및 그 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214