JP4787152B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4787152B2
JP4787152B2 JP2006512884A JP2006512884A JP4787152B2 JP 4787152 B2 JP4787152 B2 JP 4787152B2 JP 2006512884 A JP2006512884 A JP 2006512884A JP 2006512884 A JP2006512884 A JP 2006512884A JP 4787152 B2 JP4787152 B2 JP 4787152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
upper electrode
electrode
ferroelectric
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006512884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005109508A1 (ja
Inventor
健吉 末沢
陽一 置田
薫 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2005109508A1 publication Critical patent/JPWO2005109508A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787152B2 publication Critical patent/JP4787152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、強誘電体キャパシタを備えた不揮発性メモリに好適な半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、強誘電体キャパシタは、次のようにして形成されている。先ず、下地膜上に、下部電極膜、強誘電体膜及び上部電極膜を順次形成する。次に、上部電極膜をパターニングする。次いで、酸素雰囲気中で熱処理を行う。その後、強誘電体膜のパターニング及び下部電極膜のパターニングを行う。上部電極膜としては、IrOx膜が用いられる。
上部電極を形成した後の熱処理は、強誘電体膜に生じた損傷の回復等を目的として行われており、不可欠なものである。しかしながら、この熱処理の際に上部電極が異常成長し表面が荒れることがある。このような表面の荒れが生じると、その後に保護膜として形成するアルミナ膜が剥がれやすくなり、リテンション特性が劣化してしまう。
特開2001−127262号公報 特開2002−314044号公報 特開2002−43310号公報 特開2001−126955号公報 特開2002−246564号公報 特開2002−289793号公報
本発明の目的は、上部電極の表面の荒れを抑制して良好なリテンション特性を得ることができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本願発明者が上部電極膜の表面に生じる荒れの原因について研究を重ねた結果、プレーナ構造の強誘電体メモリにおいて、上部電極の面積がウェハ(半導体基板)の面積の2〜5%程度以下となると、上部電極の表面に異常な成長が発生して荒れが生じていることを見出した。そして、本願発明者は、更に研究を重ねた結果、上部電極の面積がウェハの面積の2〜5%程度以下の場合でも、同じ上部電極膜からダミー電極を形成することにより、上部電極の表面の荒れを抑制することができることに想到した。
本願発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成された強誘電体からなる容量絶縁膜と、前記強誘電体膜上に形成された上部電極と、を備えたプレーナ型構造の強誘電体キャパシタを有する半導体装置を対象とする。そして、本願発明に係る半導体装置は、更に、前記上部電極から離間した位置に、前記上部電極と同一の膜から形成されたダミー膜を有し、前記上部電極及び前記ダミー電極の総面積の、前記ウェハの半導体基板の面積を基準とした割合は2%以上であることを特徴とする。
本願発明に係る半導体装置の製造方法では、半導体基板の上方に下部電極膜を形成した後に、下部電極上に強誘電体膜を形成する。次に、前記強誘電体膜上に上部電極膜を形成する。次いで、前記上部電極膜をパターニングすることにより、上部電極を形成すると共に、前記上部電極から離間した位置にダミー膜を形成する。また、前記強誘電体膜をパターニングして容量絶縁膜を形成し、前記下部電極膜をパターニングして下部電極を形成し、前記上部電極、前記容量絶縁膜及び前記下部電極を備えたプレーナ型構造の強誘電体キャパシタを得る。前記上部電極及び前記ダミー電極の総面積の、前記ウェハの半導体基板の面積を基準とした割合を2%以上とする。
本発明の実施形態に係る方法によって製造する強誘電体メモリ(半導体装置)のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Aに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Bに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Cに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Dに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Eに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Fに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Gに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Hに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Iに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Jに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Kに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Lに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Mに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Dと同じ工程を示す平面図である。 上部電極の面積率が0.03%である試料のSEM写真である。 同じく、上部電極の面積率が0.03%である試料のSEM写真である。 同じく、上部電極の面積率が0.03%である試料のSEM写真である。 同じく、上部電極の面積率が0.03%である試料のSEM写真である。 同じく、上部電極の面積率が0.03%である試料のSEM写真である。 同じく、上部電極の面積率が0.03%である試料のSEM写真である。 上部電極の面積率が1.76%である試料のSEM写真である。 上部電極の面積率が4.86%である試料のSEM写真である。 上部電極の面積率が6.88%である試料のSEM写真である。 上部電極の面積率が10.29%である試料のSEM写真である。 上部電極の面積率が20%である試料のSEM写真である。 同じく、上部電極の面積率が20%である試料のSEM写真である。 同じく、上部電極の面積率が20%である試料のSEM写真である。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る方法によって製造する強誘電体メモリ(半導体装置)のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
このメモリセルアレイには、一の方向に延びる複数本のビット線103、並びにビット線103が延びる方向に対して垂直な方向に延びる複数本のワード線104及びプレート線105が設けられている。また、これらのビット線103、ワード線104及びプレート線105が構成する格子と整合するようにして、本実施形態に係る強誘電体メモリの複数個のメモリセルがアレイ状に配置されている。各メモリセルには、強誘電体キャパシタ101及びMOSトランジスタ102が設けられている。
MOSトランジスタ102のゲートはワード線104に接続されている。また、MOSトランジスタ102の一方のソース・ドレインはビット線103に接続され、他方のソース・ドレインは強誘電体キャパシタ101の一方の電極に接続されている。そして、強誘電体キャパシタ101の他方の電極がプレート線105に接続されている。なお、各ワード線104及びプレート線105は、それらが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数個のMOSトランジスタ102により共有されている。同様に、各ビット線103は、それが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数個のMOSトランジスタ102により共有されている。ワード線104及びプレート線105が延びる方向、ビット線103が延びる方向は、夫々行方向、列方向とよばれることがある。但し、ビット線103、ワード線104及びプレート線105の配置は、上述のものに限定されない。
このように構成された強誘電体メモリのメモリセルアレイでは、強誘電体キャパシタ101に設けられた強誘電体膜の分極状態に応じて、データが記憶される。
次に、本発明の実施形態について説明する。但し、ここでは、便宜上、強誘電体メモリの各メモリセルの断面構造については、その製造方法と共に説明する。図2A乃至図2Nは、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。また、図3は、図2Dと同じ工程を示す平面図である。なお、以下の説明では、平面視において、ある部分の面積の、ウェハ(半導体基板)の面積を基準とした割合を当該部分の面積率という。
本実施形態においては、先ず、図2Aに示すように、Si基板等の半導体基板1の表面に、素子活性領域を区画する素子分離絶縁膜2を、例えばロコス(LOCOS:Local Oxidation of Silicon)法により形成する。次に、素子分離絶縁膜2により区画された素子活性領域内に、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、シリサイド層5、サイドウォール6、並びに低濃度拡散層21及び高濃度拡散層22からなるソース・ドレイン拡散層を備えたトランジスタ(MOSFET)を形成する。次いで、全面に、シリコン酸窒化膜7を、MOSFETを覆うようにして形成し、更に全面にシリコン酸化膜8を形成する。シリコン酸窒化膜7は、シリコン酸化膜8を形成する際のゲート絶縁膜3等の水素劣化を防止するために形成されている。
その後、シリコン酸化膜8a上に、TEOSを用いて、更にシリコン酸化膜8bを形成する。シリコン酸化膜8bの厚さは、例えば100nm程度とする。続いて、シリコン酸化膜8b上に下部電極膜9を形成する。下部電極膜9は、例えばTi膜及びその上に形成されたPt膜から構成される。Ti膜及びPt膜の厚さは、例えば20nm、180nmとする。
次に、図2Bに示すように、下部電極膜9上に強誘電体膜10をアモルファス状態で形成する。強誘電体膜10としては、例えばPZT(Pb(Zr,Ti)O3)膜を形成する。強誘電体膜10の厚さは、例えば200nm程度とする。次いで、Ar及びO2を含有する雰囲気中で600℃〜700℃程度での熱処理を行う。この結果、強誘電体膜10が結晶化する。
その後、図2Cに示すように、強誘電体膜10上に上部電極膜11を形成する。上部電極膜11としては、例えばIrO1.4膜及びIrO2膜等のIrOx膜(酸化イリジウム膜)を形成する。
続いて、上部電極膜11をパターニングすることにより、図2Dに示すように、上部電極11aを形成すると共に、図3に示すように、上部電極11aから離間した位置に、ダミー膜としてダミー電極11bを形成する。本実施形態では、上部電極11aの面積率を1%とし、ダミー電極11bの面積率を4%としている。従って、上部電極11a及びダミー電極11bの総面積率は5%である。
次に、パターニングによる損傷等を回復させるための酸素を含有する雰囲気中での熱処理を行う。このとき、本実施形態では、上部電極11aの面積がウェハの面積の1%であるが、ダミー電極11bが形成され、上部電極11a及びダミー電極11bの総面積率が5%となっているため、上部電極11aの表面の成長及び荒れが抑制される。
その後、図2Eに示すように、強誘電体膜10のパターニングを行うことにより、容量絶縁膜10aを形成する。続いて、後に保護膜として形成されるAl23膜の剥がれ防止用の酸素アニールを行う。なお、強誘電体膜10のパターニングの際に用いるレジストマスク(図示せず)としては、ダミー電極11bをも覆うものを用いることが好ましい。これは、ダミー電極11bが露出していると、同一の条件でエッチング速度が相違する強誘電体膜10及びダミー電極11bがエッチングされることになり、終了条件の検出が困難となったり、不純物がチャンバ内に飛散したりする虞があるからである。
次に、図2Fに示すように、保護膜としてAl23膜12をスパッタリング法にて全面に形成する。次いで、スパッタリングによる損傷を緩和するために、酸素アニールを行う。保護膜(Al23膜12)により、外部からの水素の強誘電体キャパシタへの侵入が防止される。
その後、図2Gに示すように、Al23膜12及び下部電極膜9のパターニングを行うことにより、下部電極9aを形成する。続いて、後に保護膜として形成されるAl23膜の剥がれ防止用の酸素アニールを行う。なお、Al23膜12及び下部電極膜9のパターニングの際に用いるレジストマスク(図示せず)としては、強誘電体膜10のパターニングの際と同様の理由から、ダミー電極11bをも覆うものを用いることが好ましい。
次に、図2Hに示すように、保護膜としてAl23膜13をスパッタリング法にて全面に形成する。次いで、キャパシタリークを低減させるために、酸素アニールを行う。
その後、図2Iに示すように、層間絶縁膜14を高密度プラズマ法により全面に形成する。層間絶縁膜14の厚さは、例えば1.5μm程度とする。
続いて、図2Jに示すように、CMP(化学機械的研磨)法により、層間絶縁膜14の平坦化を行う。次に、N2Oガスを用いたプラズマ処理を行う。この結果、層間絶縁膜14の表層部が若干窒化され、その内部に水分が浸入しにくくなる。なお、このプラズマ処理は、N又はOの少なくとも一方が含まれたガスを用いていれば有効的である。次いで、トランジスタの高濃度拡散層22まで到達する孔を、層間絶縁膜14、Al23膜13、シリコン酸化膜8b、シリコン酸化膜8a及びシリコン酸窒化膜7に形成する。その後、スパッタリング法により、Ti膜及びTiN膜を連続して孔内に形成することにより、バリアメタル膜(図示せず)を形成する。続いて、更に、孔内に、CVD(化学気相成長)法にてW膜を埋め込み、CMP法によりW膜の平坦化を行うことにより、Wプラグ15を形成する。
次に、図2Kに示すように、Wプラグ15の酸化防止膜としてSiON膜16を、例えばプラズマ増速CVD法により形成する。
次いで、図2Lに示すように、上部電極11aまで到達する孔及び下部電極9aまで到達する孔を、SiON膜16、層間絶縁膜14、Al23膜13及びAl23膜12に形成する。なお、このとき、ダミー電極11b又はその下の下部電極膜9まで到達する孔は形成しない。その後、損傷を回復させるために、酸素アニールを行う。
続いて、図2Mに示すように、SiON膜16をエッチバックにより全面にわたって除去することにより、Wプラグ15の表面を露出させる。次に、図2Nに示すように、上部電極11aの表面の一部、下部電極9aの表面の一部、及びWプラグ15の表面が露出した状態で、Al膜を形成し、このAl膜のパターニングを行うことにより、Al配線17を形成する。このとき、例えば、Wプラグ15と上部電極11a又は下部電極9aとをAl配線17の一部で互いに接続する。また、ダミー電極11b又はその下の下部電極膜9とAl配線17とは接続しない。
その後、更に、層間絶縁膜の形成、コンタクトプラグの形成及び下から第2層目以降の配線の形成等を行う。そして、例えばTEOS酸化膜及びSiN膜からなるカバー膜を形成して強誘電体キャパシタを有する強誘電体メモリを完成させる。
このように、本実施形態では、上部電極11aを形成する際に、ダミー電極11bを形成している。このため、その後の酸素を含有する雰囲気中での熱処理が行われても、上部電極11aの表面の成長及び荒れは生じない。
なお、ダミー電極11bを形成する位置は、特に限定されないが、後に配線を形成する予定の領域及びスクライブ領域から離間した位置とすることが好ましい。また、ダミー電極11aを均等に分散させる必要はなく、粗密があってもよい。更に、ダミー電極11aの形状も特に正方形に限定されるものではなく、円又は長方形等であってもよい。
次に、本願発明者が撮影したSEM(Scanning Electron Microscope)写真について説明する。図4A乃至図4Fは、上部電極の面積率が0.03%である試料のSEM写真であり、図5は、上部電極の面積率が1.76%である試料のSEM写真であり、図6は、上部電極の面積率が4.86%である試料のSEM写真であり、図7は、上部電極の面積率が6.88%である試料のSEM写真であり、図8は、上部電極の面積率が10.29%である試料のSEM写真であり、図9A乃至図9Cは、上部電極の面積率が20%である試料のSEM写真である。なお、これらの試料にはダミー電極は形成されていない。
上部電極の面積率が0.03%の試料では、図4A乃至図4Fに示すように、上部電極の表面に異常な成長が発生し、これに伴って表面が非常に荒れていた。なお、図4Cは、図4B中の円で囲んだ部分の拡大写真である。
また、上部面積の面積率が1.76%の試料でも、図5に示すように、上部電極の表面に異常な成長が発生し、これに伴って表面が非常に荒れていた。
これらに対し、上部電極の面積率が4.86%の試料では、図6に示すように、荒れが存在するものの、その程度は微小であった。
更に、上部電極の面積率が6.88%の試料及び上部電極の面積率が10.29%の試料では、夫々図7及び図8に示すように、荒れが存在せず、上部電極の表面は極めて良好な状態となっていた。また、上部電極の面積率が20%の試料でも、図9A乃至図9Cに示すように、上部電極の表面は極めて良好な状態となっていた。
特に、図4D乃至図4Fと図9A乃至図9Cとを比較すると、上部電極の面積率と上部電極の表面の荒れとの関係が顕著である。
これらのSEM写真は、上述のようにダミー電極が形成されていない試料のものであるが、上部電極とダミー電極との相違は、強誘電体キャパシタの電極として用いられるか否かであり、これらが同一の上部電極膜から形成されている限り、上部電極及びダミー電極の総面積率と上部電極の表面の荒れとの関係は同じ傾向を示すといえる。従って、上部電極及びダミー電極の面積率は、2%以上であることが好ましく、5%以上であることがより一層好ましい。
また、本発明は、スタック型構造の強誘電体キャパシタ及びプレーナ型構造の強誘電体キャパシタのいずれにも適用可能であるが、特にプレーナ型構造の強誘電体キャパシタに好適である。これは、熱処理時の強誘電体膜の露出度が大きいほど、上部電極の表面の荒れが顕著になる傾向があり、プレーナ型構造の方が露出度が大きいからである。
以上詳述したように、本発明によれば、上部電極と同一の膜からダミー膜を形成しているため、上部電極を形成した後に熱処理を行っても上部電極の表面の荒れを抑制することができる。この結果、その後に形成する保護膜が剥がれにくくなり、良好なリテンション特性を得ることができる。

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に形成された下部電極と、
    前記下部電極上に形成された強誘電体からなる容量絶縁膜と、
    前記強誘電体膜上に形成された上部電極と、
    を備えたプレーナ型構造の強誘電体キャパシタと、
    前記上部電極から離間した位置に、前記上部電極と同一の膜から形成されたダミー電極と、
    を有し、
    前記上部電極及び前記ダミー電極の総面積の、前記ウェハの半導体基板の面積を基準とした割合は2%以上であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記上部電極及び前記ダミー電極の総面積の、前記ウェハの半導体基板の面積を基準とした割合は5%以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記上部電極及び前記ダミー電極は、酸化イリジウムからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記容量絶縁膜は、Pbを含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板の上方に下部電極膜を形成する工程と、
    前記下部電極膜上に強誘電体膜を形成する工程と、
    前記強誘電体膜上に上部電極膜を形成する工程と、
    前記上部電極膜をパターニングすることにより、上部電極を形成すると共に、前記上部電極から離間した位置にダミー電極を形成する工程と、
    前記強誘電体膜をパターニングして容量絶縁膜を形成し、前記下部電極膜をパターニングして下部電極を形成し、前記上部電極、前記容量絶縁膜及び前記下部電極を備えたプレーナ型構造の強誘電体キャパシタを得る工程と、
    を有し、
    前記上部電極及び前記ダミー電極の総面積の、前記ウェハの半導体基板の面積を基準とした割合を2%以上とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記上部電極及び前記ダミー電極の総面積の、前記ウェハの半導体基板の面積を基準とした割合を5%以上とすることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記上部電極膜として、酸化イリジウム膜を形成することを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記強誘電体膜として、Pbを含有する膜を形成することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006512884A 2004-04-28 2004-04-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4787152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/006115 WO2005109508A1 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005109508A1 JPWO2005109508A1 (ja) 2008-03-21
JP4787152B2 true JP4787152B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=35320475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512884A Expired - Fee Related JP4787152B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4787152B2 (ja)
WO (1) WO2005109508A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354727A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002203951A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002343942A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nec Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2003100912A (ja) * 2001-07-18 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003179169A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004014770A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004047943A (ja) * 2002-03-20 2004-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2004087978A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354727A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002203951A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002343942A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nec Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2003100912A (ja) * 2001-07-18 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003179169A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004047943A (ja) * 2002-03-20 2004-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2004014770A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004087978A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005109508A1 (ja) 2005-11-17
JPWO2005109508A1 (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901105B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009253033A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4522088B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007165350A (ja) 半導体装置の製造方法
US7190015B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002373974A (ja) 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
US7927946B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7652377B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4580284B2 (ja) 強誘電体素子の製造方法
JP2007266306A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005116756A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010118439A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPWO2005101509A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4787152B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3111940B2 (ja) 容量及びその製造方法
JP4798979B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
KR100867363B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2017123388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4319147B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100326265B1 (ko) 반도체소자의메모리셀및그제조방법
KR100949107B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2004281935A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004221241A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006157062A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005026332A (ja) メモリ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees