JP2002329548A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JP2002329548A
JP2002329548A JP2002024582A JP2002024582A JP2002329548A JP 2002329548 A JP2002329548 A JP 2002329548A JP 2002024582 A JP2002024582 A JP 2002024582A JP 2002024582 A JP2002024582 A JP 2002024582A JP 2002329548 A JP2002329548 A JP 2002329548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
rubber ring
cavity
terminal fitting
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002024582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968638B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsuoka
宏幸 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2002024582A priority Critical patent/JP3968638B2/ja
Priority to US10/090,069 priority patent/US6568948B2/en
Priority to DE10209051A priority patent/DE10209051B4/de
Priority to US10/090,071 priority patent/US6616481B2/en
Publication of JP2002329548A publication Critical patent/JP2002329548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968638B2 publication Critical patent/JP3968638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化に好適なコネクタを提供し、さらにゴ
ムリングの抜け止めを図る。 【解決手段】 ハウジング本体10には、端子金具13
が収容されるキャビティ19を備えた端子収容部11が
設けられている。キャビティ19の上面側からは、端子
金具13に係止するランス20が突設されている。端子
収容部11の外周面には、防水用のゴムリング30が嵌
着されている。端子収容部11には、ゴムリング30の
前方に端子金具13の前端部を前止まり状態に支持する
前壁51を備える保持部材50が組み付けられる。保持
部材50には、ゴムリング30の前端面に係合すること
でゴムリング30を抜け止め保持可能な保持板52が設
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図18(A)には一般的なコネクタが示
されており、このコネクタは、合成樹脂製のハウジング
1内に前後に貫通する形態のキャビティ2が形成され、
そのキャビティ2内に電線の端末に接続した端子金具を
後方から挿入すると、キャビティ2内の側面から突設さ
れたランス3が一旦撓まされた後、端子金具が正規深さ
に至ると、ランス3が弾性復帰して端子金具が抜け止め
保持されるとともに、端子金具の前端部が前止まり壁4
に嵌合して前止まり状態に支持される構成のものが知ら
れている。このハウジング1を成形する際には、ランス
3と前止まり壁4の前後位置に金型5,6を配し、金型
5,6内に溶融樹脂を充填し固化したら、両金型5,6
を前後に抜くようにしている。
【0003】ところで、上記のようなコネクタの小型化
を図ろうとしたものとして特開2000−58180公
報に記載されたものが知られている。このものは、図1
8(B)に示すように、ハウジング1についてランス3
を有する部分と、前止まり壁4を有する部分とで前後に
分割して成形した後、両部を組み付けるようにしてい
る。このようにすれば、図18(A)のように従来ラン
ス3の前方に配していた金型5を抜く都合上前止まり壁
4の面積が減少するようなことがなくなるから、キャビ
ティ2の幅寸法が小さくなった場合でも前止まり壁4を
確保することができる。このコネクタにおいても、ラン
ス3が撓み変形できるように、ランス3と幅方向に隣り
合う左右の側壁7とが切離して形成され、ランス3と両
側壁7との間には隙間が確保されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、防水性が要求さ
れる環境で使用されるコネクタとしては、ハウジングの
周面に防水用のゴムリングを嵌着するとともに、そのハ
ウジングに対して嵌合される相手ハウジングとの間でゴ
ムリングを狭圧して両ハウジングの嵌合周面にゴムリン
グを密着させることで両ハウジング間の防水を図るよう
にしたものが知られている。そして、このような防水機
能を備えたコネクタにおいても小型化は漸次希求される
ところであり、さらには両ハウジングを離脱させる際に
はゴムリングが前方へ位置ずれしたり、場合によっては
脱落する可能性があるため、ゴムリングを抜け止めする
対策も同時に求められていた。本発明は上記のような事
情に基づいて完成されたものであって、小型化に好適な
コネクタを提供し、さらにゴムリングの抜け止めを図る
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、請求項1の発明は、端子金具を後方か
ら挿入可能なキャビティと、キャビティ内の一側面から
突設されるとともにキャビティ内に正規深さまで挿入さ
れた前記端子金具に対して係止されるランスとを備えた
ハウジング本体の周面には、その外側に嵌合される相手
側のハウジングとの間に挟まれた状態で密着して両ハウ
ジング間を防水可能なゴムリングが嵌着されており、前
記ハウジング本体には、前記キャビティ内に挿入される
前記端子金具を前止まり状態に支持可能な前止まり壁を
備えた保持部材が前方から組み付けられるようになって
いるとともに、前記保持部材には、前記ゴムリングに対
して前方から係合することで、ゴムリングを抜け止め保
持可能なゴムリング保持部が設けられている構成とした
ところに特徴を有する。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載のもの
において、前記ハウジング本体の側面には、前記キャビ
ティに連通して形成されるとともに、キャビティ内に挿
入された前記端子金具に係止してその抜け止めを図るた
めのリテーナを側方から取付可能なリテーナ取付孔が開
口して設けられているものにおいて、前記リテーナに
は、前記ゴムリングに対して前方から係合することで、
ゴムリングを抜け止め保持可能な補助ゴムリング保持部
が設けられているところに特徴を有する。
【0007】請求項3の発明は、請求項2に記載のもの
において、前記リテーナ取付孔内では前記リテーナは、
係止部が前記キャビティから退避して配されることでキ
ャビティ内への前記端子金具の挿抜を許容する仮係止位
置と、この仮係止位置よりもリテーナ取付孔に対する差
込方向奥側の位置であって前記係止部が前記キャビティ
内に突入して前記端子金具に対して係止される本係止位
置との間を移動可能とされており、前記リテーナのうち
差込方向手前側端部と差込方向奥側端部とが前記補助ゴ
ムリング保持部を構成するとともに、リテーナが前記仮
係止位置のときは、前記差込方向手前側端部が前記ゴム
リングに対して前方から係合され、リテーナが前記本係
止位置のときは、前記差込方向手前側端部に加えて差込
方向奥側端部がゴムリングに対して前方から係合される
ことで、ゴムリングを抜け止め保持できるようになって
いるところに特徴を有する。
【0008】
【発明の作用及び効果】<請求項1の発明>ハウジング
本体に対してその周面にゴムリングを嵌着するとともに
保持部材を組み付けると、保持部材のゴムリング保持部
がゴムリングに対して前方から係合してゴムリングの抜
け止めが図られる。この状態で端子金具をキャビティ内
に挿入すると、端子金具は前止まり壁によって前止まり
状態に支持されるとともに、ランスによって係止される
ことで抜け止め保持される。前止まり壁を備える保持部
材をハウジング本体とは別体形成したから、ランスを成
形するための金型を抜くために前止まり壁の面積が減少
することがなく、キャビティを小型化した場合でも前止
まり壁を確保でき、もって小型化に好適なコネクタを提
供することができ、さらにはゴムリング保持部によって
ゴムリングを抜け止め状態に保持することができる。
【0009】<請求項2の発明>保持部材のゴムリング
保持部に加えて、リテーナに補助ゴムリング保持部を設
けるようにしたから、ゴムリングの抜け止めをより確実
なものとすることができる。 <請求項3の発明>キャビティ内に端子金具を挿入する
前の段階でリテーナ取付孔内にリテーナを仮係止位置に
取り付けると、リテーナの差込方向手前側端部がゴムリ
ングに係合してその抜け止めが図られる。キャビティ内
に端子金具を挿入した後にリテーナを本係止位置へ移動
させると、係止部が端子金具に係止するとともに、リテ
ーナの差込方向手前側端部と差込方向奥側端部との2箇
所がゴムリングに係合するので、ゴムリングをより強固
に抜け止めすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1ないし
図16によって説明する。この実施形態では、防水機能
を備えた雌コネクタを示す。この雌コネクタは、大まか
には、図3に示すように、端子金具13を収容可能なハ
ウジング本体10に対して、前方からは防水用のゴムリ
ング30と端子金具13を支持するための保持部材50
とが組み付けられ、側方からは端子金具13に係止して
その抜け止めを図るためのリテーナ40が組み付けられ
て構成される。なお、以下では、上下方向については、
図3、図5、図8、図10、図13及び図15以外の各
図面を基準とし、前後方向については特に断らない限り
ハウジング本体10に対する端子金具13の挿入方向を
前方として説明する。
【0011】ハウジング本体10は、合成樹脂製とさ
れ、図3及び図4に示すように、後方から端子金具13
が挿入されるキャビティ19を幅方向に5室並べて備え
た端子収容部11と、この端子収容部11を取り囲むフ
ード部12とを備えている。端子金具13は、箱形の接
続部14と、電線Wの端末に圧着接続されるバレル部1
5とを前後に備えており、電線Wの被覆端部に嵌着され
たゴム栓16がバレル部15によってかしめ固定されて
いる。キャビティ19は、前半部分が端子金具13の接
続部14に合わせて略角形に形成される一方、後半部分
がゴム栓16に合わせて円形に形成されることでゴム栓
16がキャビティ19の内周面に密着してキャビティ1
9内を防水できるようになっている。各キャビティ19
の前部上面側からは片持ち状のランス20が端子金具1
3の挿入方向に沿って延出して設けられていて、このラ
ンス20はキャビティ19内に挿入される端子金具13
によって上方の撓み空間21内へ一旦弾性変形された
後、端子金具13が正規深さに至ると弾性復帰して接続
部14の上面に突設された被係止部17に係止されるよ
うになっている。このとき端子金具13は、その前端部
を端子収容部11から前方へ突き出した状態で収容され
る。なお、この端子金具13の突出部分(前端部)につ
いては後に詳しく説明する保持部材50によって支持さ
れる(図9参照)。
【0012】隣り合う各キャビティ19の前半部分を仕
切る隔壁22には、ランス20の根元位置から前方へ開
放する切欠部23がそれぞれ設けられている。この切欠
部23は、図1に示すように、隔壁22の上部をその高
さ寸法の半分強にわたって(隔壁22の上端位置からラ
ンス20の下端部よりも下方位置まで)開放して形成さ
れている。各切欠部23の奥端面からは、ランス20の
図1の左側面に対して全長にわたって連結される解除操
作片24が突設されており、この解除操作片24を治具
などによって押圧操作することで、ランス20を強制的
に撓み変形させて、端子金具13に対するランス20の
係止状態を解除できるようになっている。この解除操作
片24の幅寸法は、切欠部23の幅寸法の半分程度とな
っている。切欠部23のうち解除操作片24とその図1
の左隣のランス20との間の空間には、後に詳しく説明
する保持部材50の仕切り壁60が前方から挿入可能と
されている。切欠部23の上下面には、仕切り壁60が
嵌合可能とされる略V字型の位置決め溝25が凹んで形
成され、この位置決め溝25は仕切り壁60の挿入方向
に沿って真っ直ぐに延出して形成されている。また、上
記隔壁22の幅寸法は、キャビティ19の前半部分の幅
寸法よりも僅かに小さい程度の大きさとされている。
【0013】端子収容部11におけるランス20のやや
後方位置には、図3及び図4に示すように、幅方向に沿
って端子収容部11を貫通するリテーナ取付孔26が各
キャビティ19に連通して形成されている。このリテー
ナ取付孔26内には、キャビティ19内に突出して端子
金具13に係止されるリテーナ40が側方から取付可能
とされている。リテーナ取付孔26の孔縁のうち、リテ
ーナ40の差込方向奥側には、図5に示すように、リテ
ーナ40を保持するための保持凸部27が前後に一対対
向して設けられている。また、保持凸部27よりもリテ
ーナ40の差込方向奥側には、保持凸部27の奥端面を
成形するための型抜き孔28が前方へ開放して形成され
ている。端子収容部11の上下面には、図4に示すよう
に、保持部材50を保持するための一対の保持溝部29
が幅方向に沿って側方へ開放して形成されている。ま
た、端子収容部11の前端面には、保持部材50の取り
付け動作を案内するためのテーパ面が上下に一対ずつ設
けられている。
【0014】フード部12は、端子収容部11の後部周
面から径方向に張り出す連結部分を介して端子収容部1
1と連結されるとともに、前方へ開放する略角筒状に形
成されている。このフード部12と端子収容部11との
間には、前方から相手側の雄コネクタ(図示せず)が嵌
合可能とされており、端子収容部11の外周面に嵌着さ
れるゴムリング30が端子収容部11と上記雄コネクタ
との間に狭まれた状態で両者に密着することで、両コネ
クタ間の防水が図られるようになっている。フード部1
2の上部における幅方向の中央には、雄コネクタを嵌合
状態に保持するためのロックアーム31が設けられてい
る。ロックアーム31は、その後端部が一対の支持アー
ム32によって端子収容部11に連結されるとともに、
図5に示すように、両側縁部がフード部12と部分的に
連結されることで支持されて上下方向に弾性変形可能と
されている。フード部12における図5の右側部には、
リテーナ40を挿通可能なリテーナ挿通孔33が側方に
開口して設けられている。図2に示すように、このリテ
ーナ挿通孔33を介して端子収容部11のリテーナ取付
孔26と、保持溝部29とが側方外部へ露出しており、
これらリテーナ挿通孔33、リテーナ取付孔26及び保
持溝部29は、ハウジング本体10の成形時に同じ金型
によって成形されている。また、フード部12の両側部
及び下部は、図1に示すように、それぞれ部分的に外方
へ膨出して形成されることで、雄コネクタの嵌合動作を
案内するためのガイド溝部34が3つ設けられている。
【0015】リテーナ40は、合成樹脂製とされ、リテ
ーナ取付孔26内に差し込まれる細長い板状の基部41
を備えるとともに、基部41の下面側には、各キャビテ
ィ19内に突入して端子金具13に係止可能な係止突部
42が5つ、キャビティ19間のピッチに合わせて並ん
で設けられている。基部41のうち、端子収容部11に
対する差込方向手前側端部41aの上面には、リテーナ
40の取り付け時に側方から治具によって押圧操作可能
な取付操作突部43が設けられている。基部41の差込
方向手前側端部41aの前面には、取り外し時に前方か
ら治具によって押圧操作が可能な薄肉状の取外操作片部
44が前方へ突設されている。また、リテーナ40の差
込方向手前側端部41aの側面は、後記する保持部材5
0の外形に合わせて緩やかな弧状に形成されている。
【0016】基部41における差込方向奥側部分の前後
面には、図5に示すように、奥側から順に第1保持凹部
46と第2保持凹部47とが一対ずつ並んで設けられて
いる。そして、これら第1保持凹部46または第2保持
凹部47がリテーナ取付孔26内の保持凸部27に係止
されることで、リテーナ40は端子収容部11に対して
仮係止位置と本係止位置との2位置に保持されるように
なっている。
【0017】詳しくは、図8に示すように、第1保持凹
部46が保持凸部27に係止すると、リテーナ40は仮
係止位置に保持される。このとき、図10に示すよう
に、各係止突部42がキャビティ19から退避して隔壁
22と同じ位置に配されることで、キャビティ19内へ
の端子金具13の挿抜が許容されるとともに、図11に
示すように、リテーナ40の差込方向手前側端部41a
が保持部材50の側面から図示右側に部分的に突出して
配される。このとき、差込方向手前側端部41aは、図
8及び図10に示すように、ゴムリング30の前端面に
対して係合されることで、ゴムリング30の前方への抜
け止めが図られるようになっている。
【0018】一方、リテーナ40が奥側に移動して、図
13に示すように、第2保持凹部47が保持凸部27に
係止すると、リテーナ40は本係止位置に保持される。
このとき、図14に示すように、各係止突部42がキャ
ビティ19内に突入して端子金具13の接続部14の後
端に形成されたあご部18に係止されるとともに、図1
6に示すように、リテーナ40の差込方向手前側側面が
後記する保持部材50の側面とほぼ面一になる。このと
き、リテーナ40の基部41の差込方向奥側端部41b
は、図13及び図15に示すように、端子収容部11か
ら図示左側方へ突出して配されるとともに、ゴムリング
30の前端面に対して係合されることで、ゴムリング3
0の前方への抜け止めが図られるようになっている。な
おこの本係止位置では基部41の差込方向手前側端部4
1aもゴムリング30の前端面に係合した状態となって
いる。また、上記した係止突部42の幅寸法は、隔壁2
2の幅寸法よりも僅かに小さい程度であり、端子金具1
3のあご部18のほぼ全幅にわたって係止されるように
なっている。
【0019】保持部材50は、合成樹脂製とされ、図6
に示すように、略長円形状の前壁51を備えるととも
に、前壁51からは略筒状の保持板52が後方へ突出し
て設けられている。保持板52は、図4に示すように、
端子収容部11の外周面に嵌合可能とされるとともに、
その内面に上下に一対ずつ設けられた保持突部53が端
子収容部11に凹設された保持溝部29に係止されるこ
とで、保持部材50が端子収容部11に一体的に組み付
けられた状態に保持されるようになっている。このと
き、保持板52がゴムリング30の前端面に係合可能と
されることで、ゴムリング30の抜け止めが図られるよ
うになっている(図9参照)。保持板52の上部におけ
る図6の右端部内面には、端子収容部11の型抜き孔2
8内に進入可能な膨出部54が設けられている(図11
参照)。保持板52における図6の左端部には、リテー
ナ取付孔26及びリテーナ挿通孔33に連通する連通部
55が側方へ開口して設けられている。この連通部55
の前方には、図12に示すように、本係止位置とされた
リテーナ40の取外操作片部44を前方外部へ臨ませる
とともに、取外操作片部44を操作するための治具を挿
通可能な治具挿通凹部56が前壁51を凹ませて設けら
れている。また、保持板52のうち連通部55の反対側
(図6の右側)には、図13に示すように、リテーナ4
0が本係止位置に移動される際に、端子収容部11から
図示左側方へ突出する基部41の差込方向奥側端部41
bを逃がすための逃がし凹部62が設けられている。
【0020】前壁51には、図3及び図4に示すよう
に、端子収容部11から前方へ突き出す各端子金具13
の前端部が嵌合可能とされる嵌合凹部57がキャビティ
19間のピッチに合わせた位置に5つ並んで設けられて
いる。端子金具13の前端部は、嵌合凹部57によって
支持されることで上下方向、幅方向及び前方へ遊動不能
に保持される。図6に示すように、前壁51のうち嵌合
凹部57の中央位置には、相手側の雄コネクタの雄端子
金具を挿通可能な挿通孔58が貫通して形成されてい
る。前壁51には、嵌合凹部57のうち図6の右上部分
に連通する治具挿入孔59が前後に貫通して形成されて
いる。この治具挿入孔59は、図7に示すように、ラン
ス20の解除操作片24が前方外部へ臨むような位置に
形成されるとともに、前方から解除操作片24を操作す
るための治具が挿入可能とされている。この治具挿入孔
59は、上記挿通孔58に対して斜めにずれた位置に配
されているから、両コネクタの嵌合時に相手側の雄コネ
クタが上下方向または幅方向について傾いた姿勢とされ
た場合でも、雄端子金具が誤って治具挿入孔59内に入
り難くなっている。
【0021】図6に示すように、前壁51の後面のう
ち、治具挿入孔59の図6の右隣で、且つ嵌合凹部57
の左隣の位置には、それぞれ4本の仕切り壁60が後方
へ突出して設けられている。これらの仕切り壁60は、
保持部材50を端子収容部11に組み付けるのに伴っ
て、図11に示すように、各切欠部23内に挿入可能と
されている。仕切り壁60は、図10に示すように、そ
の後端部が切欠部23の奥端面に当接する位置(ランス
20の根元位置)まで挿入されることで、切欠部23を
全域にわたって塞ぐ。この仕切り壁60により、隣り合
うキャビティ19内に挿入される端子金具13が互いに
絶縁状態に隔離されるとともに、仕切り壁60の側面が
キャビティ19の側面の一部を構成する。この仕切り壁
60の幅寸法は、隔壁22(切欠部23)の半分程度と
されており、仕切り壁60とランス20または解除操作
片24との間には、ランス20の弾性変形動作を阻害し
ない程度の最低限の隙間が確保されている。詳しくは、
仕切り壁60の図示左側面は、嵌合凹部57及びキャビ
ティ19の内側面に対して僅かに引っ込んで形成されて
いる。
【0022】仕切り壁60の上下端部には、図11に示
すように、上下に突出する略三角形の位置決め突部61
が形成されており、その位置決め突部61が、切欠部2
3に形成された略V字型の位置決め溝25内に嵌合され
ることで、仕切り壁60が幅方向にずれることなく正規
位置に位置決めされるようになっている。詳しくは、仕
切り壁60の上下面における図11の左端には、右側の
位置決め突部61へとつながる水平部分が僅かに確保さ
れており、この水平部分が切欠部23の上下面に当接可
能とされている。
【0023】続いて、雌コネクタの組み付け方法につい
て説明する。まず、ハウジング本体10の端子収容部1
1の外周面にゴムリング30を嵌着した後、その前方か
ら保持部材50を端子収容部11に組み付ける。すると
保持板52の内周面が端子収容部11の外周面に嵌合さ
れるとともに、図9に示すように、保持突部53がテー
パ面に乗り上げた後に保持溝部29内に進入してその前
端面が保持溝部29の前端面に係止されることで、保持
部材50が端子収容部11に対して一体的に保持され
る。このとき、保持板52の後端面がゴムリング30の
前端面に対して係合可能とされることで、ゴムリング3
0の前方への抜け止めが図られる。この過程では、図1
0及び図11に示すように、各仕切り壁60が各切欠部
23内に差し込まれるのに伴って、上下の位置決め突部
61が対応する位置決め溝25内に進入されることで幅
方向について位置決めされるから、仕切り壁60がラン
ス20や解除操作片24に干渉することなく円滑に切欠
部23に挿入される。仕切り壁60は、その後端面が切
欠部23の奥端面に当接される深さ、つまりランス20
の根元に至る長さにわたって挿入されることで、隣り合
うキャビティ19間を仕切るとともにその側面がキャビ
ティ19の側面を構成する。また、このとき保持部材5
0の前端面とハウジング本体10の前端面とが面一状と
なる。
【0024】その一方で、ハウジング本体10の側方か
らリテーナ40を、フード部12のリテーナ挿通孔33
を通して、端子収容部11のリテーナ取付孔26内に差
し込む。図8に示すように、基部41が第1保持凹部4
6が保持凸部27に係止する深さまで差し込まれたとこ
ろで、リテーナ40は仮係止位置に保持される。このと
き、図7に示すように、リテーナ40における差込方向
手前側端部41aが幅方向について保持部材50とフー
ド部12との間に配されることで前方から視認可能とさ
れる。しかも、この仮係止位置では、図8及び図10に
示すように、リテーナ40の基部41の差込方向手前側
端部41aが保持部材50の連通部55内に配されると
ともにゴムリング30の前端面に係合される。これによ
り基部41の差込方向手前側端部41aは、保持部材5
0の保持板52と共にゴムリング30を前方へ位置ずれ
したり脱落することがないよう抜け止め保持することが
できる。なお、これら保持部材50とリテーナ40の取
り付け作業は、どちらが先であっても構わない。
【0025】続いて、キャビティ19内に端子金具13
を挿入すると、途中で接続部14がランス20を押圧す
ることでランス20が上方の撓み空間21内へ一旦弾性
変形され、端子金具13が正規深さに至ると、図9に示
すように、ランス20が弾性復帰して被係止部17に係
止されることで端子金具13が一次係止される。このと
き、図9及び図10に示すように、端子金具13の前端
部が保持部材50の嵌合凹部57内に嵌合されること
で、端子金具13が前止まり状態に支持される。収容さ
れた端子金具13は、仕切り壁60によって切欠部23
が塞がれていることで、隣り合うキャビティ19内の端
子金具13に対して絶縁状態に隔離される。全ての端子
金具13をキャビティ19内に挿入したら、リテーナ4
0を本係止位置へと移動させる。その際には、側方から
リテーナ挿通孔33を通した治具によってリテーナ40
の取付操作突部43を押圧することで、リテーナ40を
奥側へ押し込み、図13に示すように、第1保持凹部4
6が保持凸部27から抜け出した後、第2保持凹部47
が保持凸部27に係止されることで、リテーナ40は本
係止位置に保持される。すると、図14及び図15に示
すように、リテーナ40の係止突部42がキャビティ1
9内に突入して、あご部18に係止されることで端子金
具13が二次係止される。
【0026】リテーナ40が仮係止位置から本係止位置
へと移動する過程では、図12に示すように、リテーナ
40の差込方向手前側端部41aのうち取外操作片部4
4を除いた部分が次第に保持部材50に隠れて前方から
視認できなくなることで、リテーナ40が本係止位置に
至ったことが検知される。このとき、リテーナ40の差
込方向手前側側面が保持部材50の側面とほぼ面一に配
される。この本係止位置では、図13及び図15に示す
ように、リテーナ40の基部41の差込方向奥側端部4
1bが端子収容部11から図示左側方へ突出して保持部
材50の逃がし凹部62内に配されるとともにゴムリン
グ30の前端面に対して係合され、且つ基部41の差込
方向手前側端部41aが保持部材50の連通部55内に
配されてゴムリング30の前端面に係合される。すなわ
ち、本係止位置において基部41の差込方向手前側端部
41aと差込方向奥側端部41bは、保持部材50の保
持板52と共にゴムリング30のほぼ全周にわたってそ
の前端面に係合しており、これにより、ゴムリング30
をより強固に抜け止め保持することができる。言い換え
ると、保持部材50の保持板52には、リテーナ40を
取り付ける都合から連通部55や逃がし凹部62を切り
欠いて形成されているため、その切欠部分については保
持板52自身でゴムリング30を前止まりできなくなる
が、本実施形態によればリテーナ40の基部41の差込
方向手前側端部41aと差込方向奥側端部41bとによ
って連通部55や逃がし凹部62が切欠形成された保持
板42を補足して強固にゴムリング30を保持すること
ができる。
【0027】一方、メンテナンスなどの事情により端子
金具13を取り外す場合には、まずリテーナ40を本係
止位置から仮係止位置へ移動させる。このとき、リテー
ナ40の取外操作片部44に対して前方から保持部材5
0の治具挿通凹部56を通して突っ込んだ治具を操作す
ることで、リテーナ40を仮係止位置へ移動させる。そ
の後、保持部材50の治具挿入孔59に対して上記とは
別の治具を前方から挿入するとともに、治具挿入孔59
に臨んだランス20の解除操作片24を治具によって押
圧操作することで、ランス20を端子金具13の被係止
部17との係止状態を解除しつつ強制的に弾性変形させ
てから、端子金具13をキャビティ19から引き抜くよ
うにする。
【0028】以上説明したように本実施形態によれば、
キャビティ19内に挿入される端子金具13を前止まり
支持する前壁51をハウジング本体10とは別体の保持
部材50に設けるようにしたから、ランス20を成形す
るための金型を抜くために前壁51の面積が減少するこ
とがなく、キャビティ19を小型化した場合でも前壁5
1を十分に確保することができ、もって小型化に好適な
コネクタを提供することができる。さらには保持部材5
0に設けた保持板52によってゴムリング30を前方へ
位置ずれしたり脱落することがないよう抜け止め状態に
保持することができる。また仮に保持部材50とは別途
にゴムリング30専用の抜け止め部材を設けた場合と比
べてコネクタの構造を簡略化することができる。
【0029】しかも、保持部材50の保持板52に加え
てリテーナ40の基部41の差込方向手前側端部41a
と差込方向奥側端部41bとによってゴムリング30を
より強固に抜け止めすることができる。詳しくは、リテ
ーナ40が仮係止位置のときは、基部41の差込方向手
前側端部41aがゴムリング30に係合され、リテーナ
40が本係止位置のときは、基部41の差込方向手前側
端部41aと差込方向奥側端部41bとの2箇所がゴム
リング30に係合される。
【0030】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 (1)上記した実施形態の変形例として、図17に示す
ように、仕切り壁60の後端部に後方へ突出する山部7
0を形成するとともに、切欠部24の奥端面に山部70
を受け入れる谷部71を凹み形成するようにしてもよ
い。
【0031】(2)上記した実施形態では、略V字型の
位置決め溝に合わせて仕切り壁に略三角形の位置決め突
部を形成した場合を示したが、位置決め溝と仕切り壁の
形状は、例えば四角形や円形であってもよい。また、仕
切り壁の位置決め部としては溝という形態以外にも、例
えば切欠部の上下面に位置決め突起を一対ずつ設け、両
位置決め突起間に仕切り壁を導入して位置決めする形態
のものも本発明に含まれる。
【0032】(3)上記した実施形態では、保持部材が
ゴムリングの抜け止め部材を兼用する場合について示し
たが、この保持部材は、非防水タイプのコネクタでゴム
リングが装着されないものにももちろん適用することが
できる。 (4)上記した実施形態では、フード部を備えた雌コネ
クタについて示したが、フード部を備えていない雌コネ
クタについても本発明を適用することができる。 (5)上記した実施形態では、雌コネクタについて示し
たが、雄コネクタについても本発明を適用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るハウジング本体、保
持部材及びリテーナの正面図
【図2】ハウジング本体、保持部材及びリテーナの側面
【図3】雌コネクタを分解した状態を示す図1のA−A
線断面図
【図4】雌コネクタを分解した状態を示す図1のB−B
線断面図
【図5】ハウジング本体とリテーナの図1のC−C線断
面図
【図6】保持部材の背面図
【図7】保持部材を装着したハウジング本体にリテーナ
を仮係止位置に取り付けた状態を示す正面図
【図8】図7のC−C線断面図
【図9】図7のB−B線断面図
【図10】図7のA−A線断面図
【図11】図10のD−D線断面図
【図12】リテーナを本係止位置に移動した状態を示す
正面図
【図13】図12のC−C線断面図
【図14】図12のB−B線断面図
【図15】図12のA−A線断面図
【図16】図15のD−D線断面図
【図17】変形例の拡大平断面図
【図18】(A)従来の一般的なコネクタの説明図 (B)(A)について小型化を図ったものに関する説明
【符号の説明】
10…ハウジング本体 13…端子金具 19…キャビティ 20…ランス 26…リテーナ取付孔 30…ゴムリング 40…リテーナ 41a…差込方向手前側端部(補助ゴムリング保持部) 41b…差込方向奥側端部(補助ゴムリング保持部) 42…係止突部(係止部) 50…保持部材 51…前壁(前止まり壁) 52…保持板(ゴムリング保持部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子金具を後方から挿入可能なキャビテ
    ィと、キャビティ内の一側面から突設されるとともにキ
    ャビティ内に正規深さまで挿入された前記端子金具に対
    して係止されるランスとを備えたハウジング本体の周面
    には、その外側に嵌合される相手側のハウジングとの間
    に挟まれた状態で密着して両ハウジング間を防水可能な
    ゴムリングが嵌着されており、 前記ハウジング本体には、前記キャビティ内に挿入され
    る前記端子金具を前止まり状態に支持可能な前止まり壁
    を備えた保持部材が前方から組み付けられるようになっ
    ているとともに、前記保持部材には、前記ゴムリングに
    対して前方から係合することで、ゴムリングを抜け止め
    保持可能なゴムリング保持部が設けられていることを特
    徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記ハウジング本体の側面には、前記キ
    ャビティに連通して形成されるとともに、キャビティ内
    に挿入された前記端子金具に係止してその抜け止めを図
    るためのリテーナを側方から取付可能なリテーナ取付孔
    が開口して設けられているものにおいて、 前記リテーナには、前記ゴムリングに対して前方から係
    合することで、ゴムリングを抜け止め保持可能な補助ゴ
    ムリング保持部が設けられていることを特徴とする請求
    項1記載のコネクタ。
  3. 【請求項3】 前記リテーナ取付孔内では前記リテーナ
    は、係止部が前記キャビティから退避して配されること
    でキャビティ内への前記端子金具の挿抜を許容する仮係
    止位置と、この仮係止位置よりもリテーナ取付孔に対す
    る差込方向奥側の位置であって前記係止部が前記キャビ
    ティ内に突入して前記端子金具に対して係止される本係
    止位置との間を移動可能とされており、 前記リテーナのうち差込方向手前側端部と差込方向奥側
    端部とが前記補助ゴムリング保持部を構成するととも
    に、リテーナが前記仮係止位置のときは、前記差込方向
    手前側端部が前記ゴムリングに対して前方から係合さ
    れ、リテーナが前記本係止位置のときは、前記差込方向
    手前側端部に加えて差込方向奥側端部がゴムリングに対
    して前方から係合されることで、ゴムリングを抜け止め
    保持できるようになっていることを特徴とする請求項2
    記載のコネクタ。
JP2002024582A 2001-03-02 2002-01-31 コネクタ Expired - Lifetime JP3968638B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024582A JP3968638B2 (ja) 2001-03-02 2002-01-31 コネクタ
US10/090,069 US6568948B2 (en) 2001-03-02 2002-03-01 Connector
DE10209051A DE10209051B4 (de) 2001-03-02 2002-03-01 Verbinder
US10/090,071 US6616481B2 (en) 2001-03-02 2002-03-01 Connector

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-59077 2001-03-02
JP2001059077 2001-03-02
JP2002024582A JP3968638B2 (ja) 2001-03-02 2002-01-31 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329548A true JP2002329548A (ja) 2002-11-15
JP3968638B2 JP3968638B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=26610573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024582A Expired - Lifetime JP3968638B2 (ja) 2001-03-02 2002-01-31 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6568948B2 (ja)
JP (1) JP3968638B2 (ja)
DE (1) DE10209051B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7988502B2 (en) 2008-09-16 2011-08-02 Yazaki Corporation Connector
KR101914537B1 (ko) * 2017-04-28 2018-11-02 히로세코리아 주식회사 커넥터 어셈블리
FR3132796A1 (fr) 2022-02-16 2023-08-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Ensemble connecteur
WO2024062889A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6837751B2 (en) * 2002-07-25 2005-01-04 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector incorporating terminals having ultrasonically welded wires
JP3851613B2 (ja) * 2003-03-07 2006-11-29 矢崎総業株式会社 フロントホルダ付きコネクタ
JP5194609B2 (ja) * 2007-07-26 2013-05-08 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP2010049896A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5318744B2 (ja) * 2009-12-18 2013-10-16 日立電線株式会社 コネクタ
JP4922424B2 (ja) * 2010-03-05 2012-04-25 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
JP6061148B2 (ja) * 2013-11-28 2017-01-18 住友電装株式会社 コネクタ
US9666972B2 (en) * 2014-11-13 2017-05-30 Te Connectivity Corporation Electrical connector
DE102015005282A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Elektrisches Steckverbinderteil
JP6198793B2 (ja) * 2015-09-16 2017-09-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6607135B2 (ja) * 2016-04-12 2019-11-20 住友電装株式会社 コネクタ
US10734769B2 (en) * 2017-07-19 2020-08-04 Western Technology, Inc. Safety electrical power connector
US11309650B2 (en) * 2017-08-01 2022-04-19 Aptiv Technologies Limited Sealed connector assembly
JP2019050126A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 矢崎総業株式会社 コネクタ
EP3487010B1 (en) * 2017-11-17 2022-02-09 Aptiv Technologies Limited Electrical connector
JP7025373B2 (ja) 2019-06-11 2022-02-24 矢崎総業株式会社 ハウジング
JP7375709B2 (ja) * 2020-08-28 2023-11-08 住友電装株式会社 嵌合装置
EP4214805A2 (en) * 2020-09-17 2023-07-26 Amphenol Corporation Sealed electrical connector

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459787A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Furukawa Electric Co Ltd Water-proof connector
JPH03122979A (ja) * 1989-09-25 1991-05-24 Amp Inc 電気コネクタ組立体
JPH10223295A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Yazaki Corp コネクタ
JP2000012148A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2000133366A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2000252000A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177877A (ja) 1988-01-08 1989-07-14 Nec Corp 振動波モータ
JPH0690940B2 (ja) 1989-05-25 1994-11-14 矢崎総業株式会社 端子金具の二重係止構造をもつ電気コネクタ
US4973268A (en) * 1989-10-10 1990-11-27 Amp Incorporated Multi-contact electrical connector with secondary lock
US5328382A (en) * 1993-04-13 1994-07-12 Molex Incorporated Electrical connector with external seal and internal terminal retaining means
DE4413936C5 (de) 1994-04-21 2005-10-27 Framatome Connectors Daut + Rietz Gmbh Gehäuse für elektrische Verbinder mit Sekundärverriegelung
DE4418004C2 (de) * 1994-05-21 1998-08-06 Delphi Automotive Systems Gmbh Elektrische Verbindung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP3112237B2 (ja) * 1995-04-11 2000-11-27 矢崎総業株式会社 端子抜止め手段付きコネクタ
US5782657A (en) * 1995-04-13 1998-07-21 The Whitaker Corporation Electrical connector with secondary lock
JPH09289057A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP3468351B2 (ja) 1998-08-07 2003-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459787A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Furukawa Electric Co Ltd Water-proof connector
JPH03122979A (ja) * 1989-09-25 1991-05-24 Amp Inc 電気コネクタ組立体
JPH10223295A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Yazaki Corp コネクタ
JP2000012148A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2000133366A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2000252000A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7988502B2 (en) 2008-09-16 2011-08-02 Yazaki Corporation Connector
KR101914537B1 (ko) * 2017-04-28 2018-11-02 히로세코리아 주식회사 커넥터 어셈블리
FR3132796A1 (fr) 2022-02-16 2023-08-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Ensemble connecteur
WO2024062889A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6568948B2 (en) 2003-05-27
DE10209051B4 (de) 2006-12-14
JP3968638B2 (ja) 2007-08-29
DE10209051A1 (de) 2002-09-26
US20020123257A1 (en) 2002-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002329548A (ja) コネクタ
JP2002329554A (ja) コネクタ
JP3726641B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3693149B2 (ja) コネクタ
JP3667652B2 (ja) コネクタ
JP3463636B2 (ja) コネクタ
JP4186866B2 (ja) コネクタ
JP2002170622A (ja) コネクタ
JP2006172825A (ja) コネクタ
JP2002305052A (ja) コネクタ
JP2003142198A (ja) 防水コネクタ
JP2004355969A (ja) コネクタ
JP2002270286A (ja) レバー駆動型コネクタ組立体
JP2004139758A (ja) コネクタ
JP2001351717A (ja) コネクタ
JP4075709B2 (ja) コネクタ
JP3570534B2 (ja) コネクタ
JP3812732B2 (ja) コネクタ
JP3968637B2 (ja) コネクタ
JP3826800B2 (ja) コネクタ
JP3755418B2 (ja) コネクタ
JP2010257917A (ja) ショート端子
JP3726639B2 (ja) レバー式コネクタ
JPH11162549A (ja) コネクタ
JP2002164109A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3968638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term