JP5318744B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5318744B2
JP5318744B2 JP2009287889A JP2009287889A JP5318744B2 JP 5318744 B2 JP5318744 B2 JP 5318744B2 JP 2009287889 A JP2009287889 A JP 2009287889A JP 2009287889 A JP2009287889 A JP 2009287889A JP 5318744 B2 JP5318744 B2 JP 5318744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
terminal housing
connector
terminal
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009287889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011129415A (ja
Inventor
潤 梅津
秀明 竹原
州洋 福田
幸雄 鈴木
裕太 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2009287889A priority Critical patent/JP5318744B2/ja
Priority to US12/857,964 priority patent/US7959470B1/en
Priority to CN201010525634.0A priority patent/CN102104215B/zh
Publication of JP2011129415A publication Critical patent/JP2011129415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318744B2 publication Critical patent/JP5318744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、例えば、ハイブリッド車、電気自動車などのエコカーに用いられ、特に、大容量の電力を伝達する際に用いられる電力ハーネスの接続部に採用される可能性があるコネクタに関するものである。
近年、著しい進歩を遂げている、例えば、ハイブリッド車、電気自動車などにおいて、モータとインバータとの間、又はインバータとバッテリとの間のように、機器間を接続する大容量の電力を伝達する際に用いられる電力ハーネスは、その一端側には、例えば、オス端子と該オス端子を収納する第1ターミナルハウジングを備えるオス側コネクタ部と、前記オス端子と接続されるメス端子と該メス端子を収納する第2ターミナルハウジングを備えるメス側コネクタ部との2分割構成のコネクタが備えられている(例えば、特許文献1参照)。
近年、こうしたエコカーは、省エネの性能を向上させることを目的に、全ての部品において軽量化が図られているが、軽量化を図る上で有効な手段の1つに、小型化を図るという目的に突き当たる。
そこで、公知技術として、例えば、特許文献2のような技術がある。
特許文献2に示された技術は、車両駆動用のモータから引き出される複数相の導電性部材の接合端子と、モータを駆動するインバータから引き出される複数相の電力線ケーブルの接合端子とを接続する車両用電気接続構造において、導電性部材の各相の接合端子と、対応する電力線ケーブルの各相の接合端子とが重合されると共に、接合端子の重合面とは反対側の面に絶縁部材が配置され、これら重合された各相の接合端子と絶縁部材とがこれらを貫く位置に設けられた単一のボルトで重合方向に締結固定される技術である。
即ち、特許文献2の技術は、単一のボルトを重合方向(積層方向)に締め付けることで、接合端子の重合面である接合端子同士の接点を、複数点、一括して挟み込むことにより、接合端子同士を接点にて固定し電気的に接続される接続構造であるが、このような構成は、特許文献1のような技術に比べ、小型化を図り易いという点において有効である。
特開2009−070754号公報 特許第4037199号公報
しかしながら、特許文献2のような技術は、ボルトを締め付けるペースと、接点を押圧するペースが同期する(ボルトの締め付け距離に応じた強さで接点が押圧される)ため、所定の押圧力を確保しようとすると、所定の締め付け距離が必要となり、コネクタの小型化に向けて障害となる可能性がある。
そこで、本発明者らは、コネクタの更なる小型化を実現するべく、重合方向(積層方向)にスリム化を図ることを検討した。
本発明は、上記事情に鑑み為されたもので、複数の第1接合端子と複数の第2接合端子と複数の絶縁部材とが積層状態となるように配置され、接続部材を積層方向に押圧することで、複数の第1接合端子及び複数の第2接合端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させるコネクタにおいて、積層方向にスリム化を図ることができるコネクタの提供を目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために創案されたものであり、複数の第1接合端子が整列されて収納される第1ターミナルハウジングと、複数の第2接合端子が整列されて収納される第2ターミナルハウジングと、前記第1ターミナルハウジング内に整列されて収納される複数の絶縁部材とを備え、前記第1ターミナルハウジングと前記第2ターミナルハウジングとを嵌合させると、前記複数の第1接合端子の一面のそれぞれと前記複数の第2接合端子の一面のそれぞれとが対となるように対面すると共に、前記複数の絶縁部材のそれぞれが複数の対面した第1接合端子と第2接合端子とからなる複数の接合端子対のそれぞれを挟むように配置される積層状態となるコネクタにおいて、頭部と該頭部に接続される軸部とを有し、該軸部を前記複数の第1接合端子及び前記複数の第2接合端子に係る各接点と前記複数の絶縁部材に貫通させると共に、前記頭部によって隣接する前記絶縁部材を押圧することで、前記複数の第1接合端子及び前記複数の第2接合端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させる、少なくとも各接点を貫通する部分は非導電性の材料で形成させる接続部材を有し、前記軸部と前記頭部のいずれか一方或いは両方に形成され、前記接続部材を前記第1ターミナルハウジング及び/又は前記第2ターミナルハウジングに螺合するための第1のネジ部と、前記軸部に形成され、前記接続部材の挿入方向の最も先端側に配置される前記絶縁部材に螺合するための、前記第1のネジ部よりもネジピッチが大きい第2のネジ部と、を形成し、前記第1ターミナルハウジングと前記第2ターミナルハウジングとを嵌合させたのち前記接続部材の第1のネジ部を螺合して締め付けると同時に、前記第2のネジ部で前記第2のネジ部に螺合した絶縁部材を前記頭部側に締め上げて、前記複数の第1接合端子及び前記複数の第2接合端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させることを特徴とするコネクタである。
また、前記第2のネジ部のネジ径は、前記第1のネジ部のネジ径よりも大きくされるとよい。
また、前記軸部と螺合する前記絶縁部材は、前記接続部材の回転によって前記軸部の廻りに回転しないようにされ、かつ、前記軸部と螺合する前記絶縁部材を除くその他の前記絶縁部材は、隣接する第1接合端子に一体的に固定されるようにしてもよい。
また、前記頭部と前記頭部の直下に配置される前記絶縁部材との間に弾性部材を配置してもよい。
本発明によれば、複数の第1接合端子と複数の第2接合端子と複数の絶縁部材とが積層状態となるように配置され、接続部材を積層方向に押圧することで、複数の第1接合端子及び複数の第2接合端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させるコネクタにおいて、積層方向にスリム化を図ることができる。
本発明の一実施の形態に係るコネクタを構成する第1コネクタ部と第2コネクタ部とを示す斜視図である。 第1コネクタ部と第2コネクタ部とを嵌合させた後のコネクタを示す斜視図である。 第1コネクタ部と第2コネクタ部とを嵌合させた後のコネクタを示す断面図である。 第1コネクタ部を示す断面図である。 第1接合端子を示す図であり、(a)は側面図、(b)は下面図である。 第2コネクタ部を示す断面図である。 第2接合端子を示す図であり、(a)は側面図、(b)は下面図である。 第2接合端子を示す図であり、(a)は側面図、(b)は下面図である。 第1コネクタ部と第2コネクタ部とを嵌合させる前のコネクタを示す断面図である。 図1のコネクタを用いた第1接合端子と第2接合端子の接続を説明する要部拡大図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施の形態に係るコネクタの第1コネクタ部と第2コネクタ部とを示す斜視図であり、図2は、第1コネクタ部と第2コネクタ部とを嵌合させたときのコネクタを示す斜視図であり、図3は、その断面図である。
図1〜3に示すように、本実施の形態に係るコネクタ1は、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とで構成され、これらコネクタ部2,3を嵌合させることで、複数の電源ラインを一括して接続するためのものである。
より具体的には、コネクタ1は、複数(3つ)の第1接合端子(オス端子)4a〜4cが整列されて収納される第1ターミナルハウジング5を有する第1コネクタ部2と、複数(3つ)の第2接合端子(メス端子)6a〜6cが整列されて収納される第2ターミナルハウジング7を有する第2コネクタ部3と、第1ターミナルハウジング5内に整列されて収納されると共に複数の第1接合端子4a〜4cのそれぞれを挟むように設けられ、第1接合端子4a〜4c間を絶縁する複数の絶縁部材(絶縁プレート)8a〜8dとを備え、第1コネクタ部2の第1ターミナルハウジング5と第2コネクタ部3の第2ターミナルハウジング7とを嵌合させると、複数の第1接合端子4a〜4cの一面のそれぞれと複数の第2接合端子6a〜6cの一面のそれぞれとが対(第1接合端子4aと第2接合端子6a、第1接合端子4bと第2接合端子6b、第1接合端子4cと第2接合端子6cの各対)となるように対面すると共に、複数の絶縁部材8a〜8dのそれぞれが複数の対面した第1接合端子4a〜4cと第2接合端子6a〜6cとからなる複数の接合端子対のそれぞれを挟むように配置される積層状態となるものである。
このコネクタ1は、例えば、車両駆動用のモータと該モータを駆動するインバータとの接続に用いられる。
より具体的には、第1コネクタ部2の第1ターミナルハウジング5(図1で言えば、左側の部分)がモータのシールドケースと嵌合すると共に第1ターミナルハウジング5から露出している第1接合端子4a〜4cの部分がモータのシールドケース内に設置される端子台の各端子に接続される。この第1コネクタ部2にインバータと電気的に接続されている第2コネクタ部3を嵌合させることで、モータとインバータとが電気的に接続されることになる。以上がモータ側の接続に関してだが、インバータ側の接続に関しても、同様である。
以下、コネクタ部2,3のそれぞれの構成について詳述する。
図4に示すように、第1コネクタ部2は、内部に3つの第1接合端子4a〜4cを所定間隔で離間された状態で整列させて保持しており、3つの第1接合端子4a〜4cが整列されて収納する第1ターミナルハウジング5と、第1ターミナルハウジング5内に整列されて収納される略直方体形状の複数の絶縁部材8a〜8dと、頭部9bと該頭部9bに接続される軸部9aとを有し、軸部9aを複数の第1接合端子4a〜4c及び複数の第2接合端子6a〜6cに係る各接点と複数の絶縁部材8a〜8dに貫通させると共に、頭部9bによって隣接する絶縁部材を押圧することで、複数の第1接合端子4a〜4c及び複数の第2接合端子6a〜6cを各接点にて一括して固定し電気的に接続させる、少なくとも各接点を貫通する部分は非導電性の材料で形成させる接続部材(貫通型の接続部材)9とを備える。
なお、第1ターミナルハウジング5がターミナルハウジングとしてオス(オス側ターミナルハウジング)であってもメス(メス側ターミナルハウジング)であっても良い。ここでは一例として第1ターミナルハウジング5がオス側ターミナルハウジングである場合を説明する。
第1接合端子4a〜4cは、板状の端子であり、非導電性樹脂(例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、PPA(ポリフタルアミド)樹脂、PA(ポリアミド)樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、エポキシ系樹脂)からなり、第1ターミナルハウジング5の一部である樹脂成形体10に所定間隔で離間されて整列保持される。樹脂成形体10に第1接合端子4a〜4cを保持させる方法としては、例えば、樹脂成形体10の成形時に第1接合端子4a〜4cをインサートしてから樹脂を硬化させて保持させる方法や、予め成形した樹脂成形体10に第1接合端子4a〜4cを圧入して保持させる方法がある。
また、第1接合端子4a〜4cのそれぞれは、他面(第2接合端子6a〜6cと接合される面と反対側の面)側に隣接して配置される絶縁部材8a〜8cと一体的に固定される。つまり、上述したとおり、樹脂成形体10は、第1接合端子4a〜4cを所定間隔で離間させて整列するように保持しているが、この保持している第1接合端子4a〜4cの先端側に絶縁部材8a〜8cが一体的に固定されているので、結果として、絶縁部材8a〜8cも、所定間隔で離間されて整列されることになる。このように構成することにより、各接点間の絶縁性と嵌合時の第2接合端子6a〜6cの挿入性を確保している。
第1接合端子4a〜4cのそれぞれには、異なる電圧及び/又は電流の電気が送電される。例えば、本実施の形態においては、モータ、インバータ間用の三相交流の電源ラインを想定しており、第1接合端子4a〜4cのそれぞれには、120ー位相の異なる交流が送電される。第1接合端子4a〜4cのそれぞれは、コネクタ1での送電ロスを低減するなどの目的のために、導電率の高い銀、銅、アルミニウムなどの金属で構成されると良い。また、第1接合端子4a〜4cのそれぞれは、多少の可撓性を有する。
複数の絶縁部材8a〜8dは、第1ターミナルハウジング5内に整列されて収納されると共に複数の第1接合端子4a〜4cの他面(第2接合端子6a〜6cと接合される面と反対側の面)のそれぞれと一体的に固定される複数の第1絶縁部材8a〜8cと、第1ターミナルハウジング5内に収納されると共に複数の第1接合端子4a〜4cと複数の第2接合端子6a〜6cとが積層状態となったときに最外に位置する第2接合端子6cの他面(第1接合端子4cと接合される面と反対側の面)と対向するように設けられる第2絶縁部材8dとからなる。
複数の絶縁部材8a〜8dは、第1接合端子4a〜4cの先端側に突出するような位置に固定される。これら絶縁部材8a〜8dのそれぞれは、第2接合端子6a〜6cが挿抜される側の角部のそれぞれが面取り加工されている。また、図5(a),(b)に示すように、複数の第1絶縁部材8a〜8cには、固定対象の第1接合端子4a〜4cを嵌め込むための嵌合溝11が形成される。この嵌合溝11に固定対象の第1接合端子4a〜4cが嵌合されて一体的に固定される。これにより、第1絶縁部材8a〜8cと第1接合端子4a〜4cとの段差が補われ、複数の第1絶縁部材8a〜8cの下面(図示下側の面)が第1接合端子4a〜4cの下面(図示下側の面)と同一面となる。これらの構成により、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とを嵌合させたときの第1接合端子4a〜4cに対する第2接合端子6a〜6cの挿抜性が向上する。なお、図5(a)では、第1絶縁部材8aの構造を簡略化し、第1絶縁部材8a〜8cを同じように描いている。
これら絶縁部材8a〜8dのそれぞれには、接続部材9が貫通する貫通孔43が形成され、第2絶縁部材8dの貫通孔43には後述する第2のネジ部45が螺合する雌ネジ44が切られている。
再び図4を参照し、接続部材9は、複数の対面した第1接合端子4a〜4cと第2接合端子6a〜6cとからなる複数の接合端子対と複数の絶縁部材8a〜8dとを貫通し、少なくとも複数の接合端子対に接触する表面が非導電性に形成された軸部9aと、軸部9aと一体に形成された押圧部としての頭部9bとを有する。
より具体的には、接続部材9は、金属(例えば、SUS、鉄、銅合金など)製のボルト(例えば、キャップボルト)12とその軸部9aの外周に非導電性の材料として非導電性樹脂(例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、PPA(ポリフタルアミド)樹脂、PA(ポリアミド)樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、エポキシ系樹脂)をコーティングして形成された絶縁層13とからなる。ボルト12の頭部9bには、例えば、図示しない六角穴が形成され、この六角穴にスパナなどの締め付け工具を嵌合させることで、ボルト12を回転させ締め付けることができるようになっている。
なお、接続部材9としては、その全てを非導電性樹脂で形成したものを用いてもよいが、強度の観点からは金属製のボルト12の軸部9aの外周を絶縁層13で覆ったものを用いるのが好適である。つまり、接続部材9を金属製のボルト12と非導電性樹脂製の絶縁層13の折衷構造とすることで、接続部材9全体を非導電性樹脂で形成する場合に比べ、強度を高めることができる。金属製のボルト12にコーティングする非導電性樹脂としては、クリープを防止すべくボルト12を構成する金属と線膨張係数の近いものを用いるとよい。
接続部材9の軸部9aの先端には、第1ターミナルハウジング5に螺合するための第1のネジ部18が形成される。また、接続部材9の軸部9aには、接続部材9の挿入方向の最も先端側に配置される絶縁部材(本実施の形態においては第2絶縁部材8d)の雌ネジ44に螺合するための、第1のネジ部18よりもネジピッチが大きい第2のネジ部45が形成される。
接続部材9の頭部9bの外周には、第1ターミナルハウジング5内に水が浸入するのを防止するパッキン14が設けられる。また、接続部材9の頭部9bの下面とその直下の第1絶縁部材8aの上面との間には、第1絶縁部材8aに所定の押圧力を付与する弾性部材15が設けられる。弾性部材15は、例えば、金属(例えば、SUSなど)からなるバネで構成される。なお、本実施の形態において、弾性部材15は、接続部材9の一部という位置付けである。
弾性部材15の下部が当接する第1絶縁部材8aの上面には、弾性部材15の下部を覆う(収納する)凹部16が形成され、凹部16の底部(即ち、弾性部材15の下部が当接する座の部分)には、弾性部材15を受けて非導電性樹脂からなる第1絶縁部材8aの損傷を防止する金属(例えば、SUSなど)製の受け部材17が設けられる。
受け部材17は、弾性部材15から第1絶縁部材8aの上面に加わる応力を分散することで第1絶縁部材8aの損傷を防止する。そのため、受け部材17と第1絶縁部材8aとの接触面積をできるだけ大きくすることが好ましい。本実施の形態では、受け部材17と第1絶縁部材8aとの接触面積を大きくすべく、凹部16の底部全面に亘って接触するような形状の受け部材17を設けた。
この接続部材9は、第1絶縁部材8a〜8cが固定される第1接合端子4a〜4cの面側(図4で言えば、上面側)から第1ターミナルハウジング5内に挿入され、軸部9aの先端のネジ部18を第1ターミナルハウジング5の内周面に形成されたネジ穴19に螺合させることで、接続部材9の頭部9bから軸部9aの先端に向けて(図4で言えば、上方から下方に向けて)押圧し、複数の第1接合端子4a〜4c及び複数の第2接合端子6a〜6cを各接点にて一括して固定し電気的に接続させている。
このように接続部材9は、第1ターミナルハウジング5内に挿入した後に第1のネジ部18をネジ穴19に螺合させて締結固定するので、第1のネジ部18と第2のネジ部45のネジ径が同じだと、第1のネジ部18と第2のネジ部45のネジピッチが異なるため第1接合端子4a〜4c及び絶縁部材8a〜8dを貫通するように第1ターミナルハウジング5内に挿入することができない。そのため、コネクタ1では、第2のネジ部45のネジ径を、第1のネジ部18のネジ径よりも大きく形成している。
また、コネクタ1では、接続部材9を回転させて締め付けるため、この回転に伴って第2絶縁部材8dが接続部材9の軸部9aの廻りに回転してしまうことがないように、第2絶縁部材8dは接続部材9の軸方向のみに移動可能となるように設けられる。本実施の形態においては、第2絶縁部材8dを第1ターミナルハウジング5内にフィットするような大きさに形成する、若しくは、第1ターミナルハウジング5内の収納空間を第2絶縁部材8dとフィットするような大きさに形成することで、その回転を防止するようにした。なお、第1絶縁部材8a〜8cは、樹脂成形体10に保持された第1接合端子4a〜4cに一体的に固定されるため、接続部材9の回転に伴って回転してしまうことはないので対策は不要である。
第1ターミナルハウジング5は、横断面が略矩形状の中空の筒状体20からなる。第2ターミナルハウジング7と嵌合される筒状体20の一端側(図示右側)の外周部は、第2コネクタ部3との嵌合性を考慮してテーパ形状に形成されている。また、筒状体20の一端側の外周部には、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3との間をシールするターミナルハウジング防水構造21が設けられる。ターミナルハウジング防水構造21は、筒状体20の開口側の外周部に形成された凹部22と、凹部22に設けられたOリングなどのパッキン23とからなる。
筒状体20内の他端側(図示左側)には、第1接合端子4a〜4cのそれぞれが整列保持された樹脂成形体10が収納される。筒状体20の他端側の外周には、第1コネクタ部2を機器などの筐体(例えば、モータのシールドケース)に固定するためのフランジ24(取付孔は省略)が形成される。取付孔にボルトを挿入し機器などの筐体に固定するためのフランジ24の縁周部25には、機器などの筐体と第1コネクタ部2との間をシールするパッキンなどを設けるようにしても良い。なお、このフランジ24という構成は、第1コネクタ部2が機器などの筐体に固定されることを前提とするものではなく、フランジ24は第2コネクタ部3に設けられていても良いし、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3の両方に設けられていても良い。また、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3のどちらも機器などの筐体に固定されないフリーの状態としても良い。
また、このフランジ24は、放熱性を向上させる点においても有効である。つまり、フランジ24を形成することにより第1ターミナルハウジング5の表面積を大きくすることができ、第1コネクタ部2の内部で発生した熱(例えば、各接点で発生した熱)を第1ターミナルハウジングを介して外部に放熱する際において、放熱性を向上させることができる。
筒状体20の上部(図示上側)には、接続部材9を挿入するための接続部材挿入孔26が形成される。接続部材挿入孔26は筒状に形成されており、その筒状の下端部(図示下側)が内側に折り曲げられている。この折り曲げられた部分に接続部材9の頭部9bの下面の縁周部が当接することで、接続部材9のストロークを規制するようになっている。
筒状体20は、シールド性能、放熱性、及びコネクタ1の軽量化のために、導電率、熱伝導率が高く軽量なアルミニウムなどの金属で形成されることが好ましいが、樹脂などにより形成するようにしても良い。第1ターミナルハウジング5を非導電性樹脂で形成する場合には、第2絶縁部材8dと第1ターミナルハウジング5を非導電性樹脂により一体成形してもよい。なお、本実施の形態においては、筒状体20をアルミニウムで形成した。この様に、筒状体20をアルミニウムで形成することにより、接続部材9をネジ穴19に螺合させる際、筒状体20を絶縁性樹脂で形成する場合と比べ、強固に締め付けることができるという効果がある。
図6に示すように、第2コネクタ部3は、内部に複数(3つ)の第2接合端子(メス端子)6a〜6cが整列されて収納される第2ターミナルハウジング7を有する。なお、ここではメス端子を有する側のコネクタ部を第2コネクタ部3と称している。つまり、第2ターミナルハウジング7がターミナルハウジングとしてオス(オス側ターミナルハウジング)であってもメス(メス側ターミナルハウジング)であっても良い。ここでは、オス側ターミナルハウジングである第1ターミナルハウジング5に対応して第2ターミナルハウジング7がメス側ターミナルハウジングである場合を説明する。
第2接合端子6a〜6cの一端側のそれぞれには、インバータ側からのびたケーブル27a〜27cが接続されている。これらケーブル27a〜27cのそれぞれは、第1接合端子4a〜4cのそれぞれに第2接合端子6a〜6cを介して電気的に接続されるため、第1接合端子4a〜4cのそれぞれに対応する電圧及び/又は電流の電気がそれぞれ送電される。ケーブル27a〜27cは、導体28の外周に絶縁層29を形成してなる。本実施の形態においては、断面積が20mm2の導体28を用いた。
ケーブル27a〜27cのそれぞれは、多連筒状(複数の筒が連なっている状態のこと)のケーブル保持部材30によって所定間隔で離間されて整列保持される。このケーブル保持部材30によって第2接合端子6a〜6cのそれぞれは、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とを嵌合させたときに、第2接合端子6a〜6cのそれぞれと対となるように対面する(即ち、接続対象の)第1接合端子4a〜4cのそれぞれの下方に位置するように位置決めして保持される。
ケーブル保持部材30は、第2接合端子6a〜6cのそれぞれを互いに絶縁して短絡を防止すべく、非導電性の樹脂などからなる。このケーブル保持部材30により、第2接合端子6a〜6cのそれぞれに接続されたケーブル27a〜27cのそれぞれが可撓性に優れたケーブルであっても、第2接合端子6a〜6cのそれぞれを所定の位置に保持することができる。つまり、本実施の形態では、ケーブル27a〜27cとして可撓性に優れたケーブルを用いることができるので、ケーブル27a〜27cを敷設する際の配線自由度を向上できる。
なお、ケーブル保持部材30は、ケーブル27a〜27cを保持することで、より詳しくは、第2接合端子6a〜6cに近い位置であってケーブル27a〜27cの端部側を保持することで、第2接合端子6a〜6cを所定の位置に保持するべく、第2接合端子6a〜6cの位置決めを行っているが、ケーブル27a〜27cを保持すると共に第2接合端子6a〜6cも直接保持して、第2接合端子6a〜6cの位置決めを行っても良い。また、ケーブル保持部材30に変えて、ケーブル27a〜27cを保持しないで、第2接合端子6a〜6cを直接保持する接合端子保持部材であっても良い。
ケーブル保持部材30に関し、第2接合端子6a〜6cを直接保持しないで、ケーブル27a〜27cを保持することで、第2接合端子6a〜6cの位置決めを行っている場合、即ち、本実施の形態のような場合、ケーブル27a〜27cを可撓性があるものにすることにより、第2接合端子6a〜6cの先端側が第2ターミナルハウジング7に対して柔軟性を持たせることができるようになる。このように構成することにより、第1コネクタ部2において、接続部材9の押圧により、第1接合端子4a〜4cが変形し、たとえ、第2接合端子が挿入する部分の位置が多少変わっても、柔軟に対応することができる。
また、第2ターミナルハウジング7から引き出されたケーブル27a〜27cの部分には、シールド性能の向上を目的とした編組シールド31が巻き付けられている。この編組シールド31は、後述する筒状シールド体41と接触され、筒状シールド体41を介して第1ターミナルハウジング5に電気的に接続されている(同電位(GND)とされている)。なお、図1,2では、簡略化のため編組シールド31を図示していない。
第2接合端子6a〜6cのそれぞれは、図7,8に示すように、ケーブル27a〜27cの先端部から露出された導体28をかしめるためのかしめ部32と、かしめ部32と一体に形成されたU字状接点33とを有する。U字状接点33の先端部には、挿入性を向上させるべくテーパ部34が形成される。第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とを嵌合させると、U字状接点33が接続部材9の軸部9aを挟み込むように挿入される。
本実施の形態においては、コネクタ1の小型化のためにケーブル27a〜27cのそれぞれができるだけ隙間無く整列保持される構成としている。そのため、図8に示すように、整列時に中央に配置されるケーブル27bに接続される第2接合端子6bの胴部35を折り曲げることにより、第2接合端子6a〜6cを同じ間隔で離間させて配置するようにした。
第2接合端子6a〜6cのそれぞれは、コネクタ1での送電ロスを低減するなどの目的のために、導電率の高い銀、銅、アルミニウムなどの金属で構成されると良い。また、第2接合端子6a〜6cのそれぞれは、多少の可撓性を有する。
再び図6を参照し、第2ターミナルハウジング7は、横断面が略矩形状の中空の筒状体36からなる。第2ターミナルハウジング7内に第1ターミナルハウジング5が嵌合されるため、第1ターミナルハウジング5と嵌合される筒状体36の一端側(図示左側)の内周部は、第1ターミナルハウジング5との嵌合性を考慮してテーパ形状に形成されている。
なお、逆に第1ターミナルハウジング5内に第2ターミナルハウジング7が嵌合される構成としても構わない。この場合は、第1ターミナルハウジング5を構成する筒状体20の一端側の内周部をテーパ形状に形成し、第2ターミナルハウジング7を構成する筒状体36の一端側の外周部をテーパ形状に形成し、ターミナルハウジング防水構造21を筒状体36の一端側の外周部に形成すると良い。
筒状体36の他端側(図示右側)には、ケーブル27a〜27cのそれぞれを整列保持するケーブル保持部材30が収納される。ケーブル保持部材30のケーブル挿入側にはパッキンレス気密部37が形成され、ケーブル27a〜27cを伝って第2ターミナルハウジング7内に水が浸入するのを防止するようになっている。ケーブル保持部材30の外周部には、第1ターミナルハウジング5の内周面に当接するパッキン38が設けられる。つまり、コネクタ1は、ターミナルハウジング防水構造21のパッキン23とケーブル保持部材30の外周部に設けられたパッキン38による二重防水構造となっている。
さらに、ケーブル27a〜27cが引き出される筒状体36の他端側の外周には、筒状体36内への水の浸入を防止するゴムブーツ39が被せられている。なお、図1,2では、簡略化のためゴムブーツ39を図示していない。
また、筒状体36の上部(図示上側)には、第2コネクタ部3と第1コネクタ部2とを嵌合させたときに、第1コネクタ部2に設けられる接続部材9を操作するための接続部材操作用孔40が形成される。この接続部材操作用孔40は、第1ターミナルハウジング5と第2ターミナルハウジング7との嵌合後に、接続部材9を第1ターミナルハウジング5に対して挿抜可能とするための貫通孔としての役割も兼ねる。この貫通孔としての役割により、コネクタ1の組み立てを容易にすることができる。
筒状体36は、シールド性能、放熱性、及びコネクタ1の軽量化のために、導電率、熱伝導率が高く軽量なアルミニウムなどの金属で形成されることが好ましいが、樹脂などにより形成するようにしても良い。本実施の形態においては、筒状体36を非導電性樹脂により形成したため、そのシールド性能、放熱性を向上させるために筒状体36の他端側の内周面にアルミニウム製の筒状シールド体41を設けている。
筒状シールド体41は、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とを嵌合させたときにアルミニウム製の第1ターミナルハウジング5の外周に接触する接触部42を有し、この接触部42を介して第1ターミナルハウジング5と熱的及び電気的に接続される。これにより、シールド性能と放熱性を向上させている。特に、放熱性については、放熱性に優れる第1ターミナルハウジング5側に積極的に熱を逃がすことで著しい向上が見込まれる。
次に、本実施の形態に係るコネクタ1を用いた第1接合端子4a〜4cと第2接合端子6a〜6cとの接続を説明する。
図9に示すように、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とを嵌合させると、第2接合端子6a〜6cのそれぞれが対となる第1接合端子4a〜4cのそれぞれと絶縁部材8a〜8dとの間に挿入される。そして、該挿入により、複数の第1接合端子4a〜4cの一面のそれぞれと複数の第2接合端子6a〜6cの一面のそれぞれとが対となるように対面すると共に、第1接合端子4a〜4c、第2接合端子6a〜6c、及び絶縁部材8a〜8dとが交互に配置される積層状態となる。
このとき、第1コネクタ部2の内部において、絶縁部材8a〜8cのそれぞれが所定間隔で離間させた状態で整列させて保持されている第1接合端子4a〜4cの先端側に固定されているため、各絶縁部材8a〜8cの間隔を保持するための保持用治具を別途設けなくても、各絶縁部材8a〜8cの間隔を保持することができるようになる。これにより、第2接合端子6a〜6cのそれぞれを、対となる第1接合端子4a〜4cのそれぞれと絶縁部材8a〜8dとの間に容易に挿入することができる。即ち、第2接合端子6a〜6cの挿抜性を低下させることがない。また、絶縁部材8a〜8cの間隔を保持するための保持用治具を設けなくてもよい分、従来に比べて更なる小型化を実現できる点において、非常に有効である。
また、第1接合端子4a(又は4b)と第2接合端子6a(又は6b)に係る接点が、接点を構成する第1接合端子4a(又は4b)に固定された第1絶縁部材8a(又は8b)と他の接点を構成する第1接合端子4b(又は4c)に固定された第1絶縁部材8b(又は8c)とにより挟み込まれる。同様に、第1接合端子4cと第2接合端子6cに係る接点が、接点を構成する第1接合端子4cに固定された第1絶縁部材8cと第1ターミナルハウジング5の内面に固定された第2絶縁部材8dとにより挟み込まれる。
その後、図3に示すように、接続部材操作用孔40から接続部材9を操作して、接続部材9の第1のネジ部18を第1ターミナルハウジング5のネジ穴19に螺合させて締め付けると、接続部材9がネジ穴19の底部に回転しながら押し込まれると共に、弾性部材15によって第1絶縁部材8a、第1絶縁部材8b、第1絶縁部材8c、第2絶縁部材8dの順に押圧される。これにより、接点のそれぞれが絶縁部材8a〜8dのいずれか2つによって挟み込むように押圧され、接点のそれぞれが互いに絶縁された状態で接触され、第1接合端子4a〜4cのそれぞれと第2接合端子6a〜6cのそれぞれは、絶縁部材8a〜8dからの押圧によって多少撓み広範囲で接触されることとなる。これにより、振動が発生し易い自動車に対して、特に有効なコネクタを実現することができる。
このとき、特許文献2に示されたような従来の技術では、ボルトの締め付けに伴って接点を押圧するため、ボルトを締め付けるペースと接点を押圧するペーストとが同期しており、接点を強固に固定するために所定の押圧力を確保しようとすると、所定の締め付け距離、即ちストローク距離が必要となっていた。
これに対して、本実施の形態に係るコネクタ1では、図10に示すように、接続部材9に第2絶縁部材8dの雌ネジ44に螺合する、第1のネジ部18よりもネジピッチの大きい第2のネジ部45が形成されているため、接続部材9の締め付けと同時に、第2のネジ部45に螺合した第2絶縁部材8dが接続部材9を締め付けるペースよりも速いペースで頭部9b側に締め上げられ、筒状に形成された接続部材挿入孔26の折り曲げられた下端部に第1絶縁部材8aが当接するように第1絶縁部材8a〜8cは順次押圧される。
つまり、接続部材9を締め付けることによって、第1絶縁部材8a〜8cには、弾性部材15による押圧力と共に第2絶縁部材8dによる押圧力が付与され、両側(図示上下)から挟むように互いに逆方向の押圧力が付与される。そのため、接続部材9のストローク距離が短くても、接点を強固に固定するための所定の押圧力が得られる。また、所定の押圧力が得られるまでの接続部材9の回転数を少なくすることができる。
以上、要するに、本実施の形態に係るコネクタ1は、第1のネジ部18と、第1のネジ部18よりもネジピッチが大きい第2のネジ部45とを形成することにより、接続部材9の第1のネジ部18を第1ターミナルハウジング5のネジ穴19に締め付けることで、接続部材9の頭部9b、より詳しくは、弾性部材15と第2絶縁部材8dによって各接点を挟むように2方向から押圧力を付与することができ、ストローク距離が短くても接点の固定に十分な押圧力が得られる。よって、接続部材9のストローク距離を短くすることができると共に、重合方向(積層方向)にスリム化を図ることができ、結果として、コネクタ1の更なる小型化に寄与することが可能となる。
また、接続部材9のストローク距離を短くするという観点で言えば、接続部材9の先端に第1のネジ部18を形成せず、第1ターミナルハウジング5にネジ穴19ではなく接続部材9の軸受け穴を形成し、接続部材9を第1ターミナルハウジング5内で空回りするように構成することにより、ストローク距離をゼロにすることができるが、この構成の場合、上述した実施の形態とは異なり、第2絶縁部材による押圧力だけとなるため、十分な押圧力を得ることはできない。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、本実施の形態においては、三相交流の電源ラインを想定していたが、本発明の技術思想によれば、例えば、自動車用のコネクタであって、モータ、インバータ間用の三相交流の電源ライン、エアコン用の直流二相の電源ラインなど異なる用途のラインを一括して接続するような構成としても良い。このように構成することにより、1つのコネクタで複数の用途の電源ラインを一括して接続することができるため、用途毎に異なるコネクタを用意する必要がなく、省スペース化や低コスト化などに貢献することができる。
また、本実施の形態においては、第1接合端子4a〜4cのそれぞれと第2接合端子6a〜6cのそれぞれとは、面と面とで接触しているが、接点側の面である第2接合端子6a〜6cのそれぞれと接触する第1接合端子4a〜4c側の面のそれぞれに、凸部を形成し、この凸部に第2接合端子6a〜6cのU字状接点33が嵌る構成としても良い。このように構成することにより、第1接合端子4a〜4cのそれぞれと第2接合端子6a〜6cのそれぞれとの結合力を更に安定させることができる。即ち、接続部材9に対して垂直方向の振動に対して、特に有効である。
また、第1接合端子4a〜4cのそれぞれと第2接合端子6a〜6cのそれぞれの端子表面をローレット加工などにより荒らし、摩擦力を大きくさせ、端子同士を動きづらくして接点のそれぞれでの固定を強固にするようにしても良い。
また、本実施の形態においては、第2接合端子6a〜6cのU字状接点33の分岐した先端部の長さをそれぞれ同じ長さとしたが、どちらか一方の長さを長く形成してJ字状接点としても良い。J字状接点のような形状とすることで、第2コネクタ部3をケーブル長手方向に対して斜めの方向からでも接続部材9の軸部9aに挿入することができるようになる。
また、本実施の形態においては、接続部材9の頭部9b側から見て、第1接合端子4a〜4cのそれぞれと第2接合端子6a〜6cのそれぞれとを直線状に接触させる構成であったが、第2コネクタ部3の第2接合端子6a〜6cのそれぞれに対して、第1コネクタ部2の第1接合端子4a〜4cのそれぞれが、接続部材9の頭部9b側から見て、直角に交差して接触するように第1ターミナルハウジング5と第2ターミナルハウジング7を構成するようにしてもよい。即ち、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とをL字状に嵌合させるようにしてもよい。同様に、第1ターミナルハウジング5及び第1接合端子4a〜4cに対して、第2ターミナルハウジング7及び第2接合端子6a〜6cを斜めに配置されるように構成することもできる。この様に、本発明の趣旨を応用すれば、第1コネクタ部2に対する第2コネクタ部3の挿抜方向を多様化することができる。つまり、コネクタからのケーブルの引き出し方向を所望の方向に合わせることができ、省スペース化に貢献することができる。
また、本実施の形態においては、第1接合端子4a〜4cの一端側には、第2接合端子6a〜6cとは違って、ケーブルが接続されない場合を説明したが、このような構造に限定されない。即ち、本実施の形態におけるコネクタは、ケーブル同士を接続する場合にも利用することができる。
また、本実施の形態においては、ケーブル27a〜27cとして可撓性に優れたケーブルを用いていたが、リジッドなケーブルでも良い。
また、本実施の形態においては、ネジ穴19は、第1ターミナルハウジング5側に形成されていたが、第1ターミナルハウジング5側はネジ穴19ではなく貫通穴だけで、ネジ穴19は、第2ターミナルハウジング7側に形成されていても良い。また、第1ターミナルハウジング5側及び第2ターミナルハウジング7側の両方に亘ってネジ穴19が形成されていても良い。
さらに、本実施の形態においては、ネジ穴19は、接続部材9の先端側の第1のネジ部18と螺合するような位置に形成されていたが、接続部材9の頭部9b側に第1のネジ部18を形成し、該頭部9b側に形成された第1のネジ部18と螺合するようにネジ穴19を形成しても良い。
また、本実施の形態においては、接続部材9としてボルト12を例として説明したが、これは接続部材9の構成をボルト形状に限定する趣旨ではなく、例えば、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3との嵌合を固定するCPAレバー(CPA:Connector Position Assurance)の軸部を接続部材9として構成し、CPAレバーを回転させて嵌合を固定すると共に接続部材9を接続部材9の頭部9bから軸部9aの先端に向けて押圧する(又は、締め付ける)ような構成としてもよい。
また、本実施の形態においては、接続部材9としてのボルト12の頭部9bの上面には、六角レンチ(六角棒スパナともいう)が嵌合する凹部が形成されているものを用いたが、これは、市販されている六角レンチを用いることを想定したものだが、市販されていない形状の専用工具を用いることを想定して、該専用工具に対応する形状の凹部を接続部材9としてのボルト12の頭部9bの上面に形成する構成としても良い。
また、本実施の形態においては、コネクタの使用状態における向きは、接続部材9が略水平状態であっても、略垂直状態であっても良い。即ち、本実施の形態におけるコネクタの使用条件に、使用状態における向きは要件としない。
また、本実施の形態においては、接続部材9の一部である弾性部材15を介して接続部材9の頭部9bによって隣接する第1絶縁部材8aを押圧しているが、弾性部材15を介さずに直接、頭部9bによって隣接する第1絶縁部材8aを押圧しても良い。
1 コネクタ
2 第1コネクタ部
3 第2コネクタ部
4a〜4c 第1接合端子
5 第1ターミナルハウジング
6a〜6c 第2接合端子
7 第2ターミナルハウジング
8a〜8c 第1絶縁部材
8d 第2絶縁部材
9 接続部材
9a 軸部
9b 頭部
15 弾性部材
18 第1のネジ部
45 第2のネジ部

Claims (4)

  1. 複数の第1接合端子が整列されて収納される第1ターミナルハウジングと、
    複数の第2接合端子が整列されて収納される第2ターミナルハウジングと、
    前記第1ターミナルハウジング内に整列されて収納される複数の絶縁部材とを備え、
    前記第1ターミナルハウジングと前記第2ターミナルハウジングとを嵌合させると、前記複数の第1接合端子の一面のそれぞれと前記複数の第2接合端子の一面のそれぞれとが対となるように対面すると共に、前記複数の絶縁部材のそれぞれが複数の対面した第1接合端子と第2接合端子とからなる複数の接合端子対のそれぞれを挟むように配置される積層状態となるコネクタにおいて、
    頭部と該頭部に接続される軸部とを有し、該軸部を前記複数の第1接合端子及び前記複数の第2接合端子に係る各接点と前記複数の絶縁部材に貫通させると共に、前記頭部によって隣接する前記絶縁部材を押圧することで、前記複数の第1接合端子及び前記複数の第2接合端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させる、少なくとも各接点を貫通する部分は非導電性の材料で形成させる接続部材を有し、
    前記軸部と前記頭部のいずれか一方或いは両方に形成され、前記接続部材を前記第1ターミナルハウジング及び/又は前記第2ターミナルハウジングに螺合するための第1のネジ部と、
    前記軸部に形成され、前記接続部材の挿入方向の最も先端側に配置される前記絶縁部材に螺合するための、前記第1のネジ部よりもネジピッチが大きい第2のネジ部と、を形成し、
    前記第1ターミナルハウジングと前記第2ターミナルハウジングとを嵌合させたのち前記接続部材の第1のネジ部を螺合して締め付けると同時に、前記第2のネジ部で前記第2のネジ部に螺合した絶縁部材を前記頭部側に締め上げて、前記複数の第1接合端子及び前記複数の第2接合端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第2のネジ部のネジ径は、前記第1のネジ部のネジ径よりも大きくされる請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記軸部と螺合する前記絶縁部材は、前記接続部材の回転によって前記軸部の廻りに回転しないようにされ、かつ、前記軸部と螺合する前記絶縁部材を除くその他の前記絶縁部材は、隣接する第1接合端子に一体的に固定される請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記頭部と前記頭部の直下に配置される前記絶縁部材との間に弾性部材を配置する請求項1〜3のいずれかに記載のコネクタ。
JP2009287889A 2009-12-18 2009-12-18 コネクタ Expired - Fee Related JP5318744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287889A JP5318744B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 コネクタ
US12/857,964 US7959470B1 (en) 2009-12-18 2010-08-17 Connector with a connecting memer with a screw portion penetrating the insulators and terminals of two mating terminal housings
CN201010525634.0A CN102104215B (zh) 2009-12-18 2010-10-27 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287889A JP5318744B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129415A JP2011129415A (ja) 2011-06-30
JP5318744B2 true JP5318744B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44121853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009287889A Expired - Fee Related JP5318744B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7959470B1 (ja)
JP (1) JP5318744B2 (ja)
CN (1) CN102104215B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095446B2 (ja) * 2008-03-05 2012-12-12 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102010001435B4 (de) * 2010-02-01 2011-12-15 Tyco Electronics Amp Gmbh Buchsengehäuse
JP5293627B2 (ja) * 2010-02-01 2013-09-18 日立電線株式会社 コネクタ
US20110312222A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Tanaka Yokichi J Multi-electrode holders
JP5401671B2 (ja) * 2010-08-26 2014-01-29 日立金属株式会社 コネクタ
JP5598758B2 (ja) * 2010-08-26 2014-10-01 日立金属株式会社 コネクタ
JP4905586B1 (ja) * 2010-12-21 2012-03-28 日立電線株式会社 コネクタ
JP5760882B2 (ja) * 2011-01-13 2015-08-12 日立金属株式会社 コネクタ
JP5589858B2 (ja) * 2011-01-14 2014-09-17 日立金属株式会社 コネクタ
JP5673492B2 (ja) * 2011-10-31 2015-02-18 日立金属株式会社 コネクタ装置
JP6107376B2 (ja) * 2013-04-24 2017-04-05 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
US9120389B1 (en) * 2014-02-08 2015-09-01 Atieva, Inc. Integrated motor assembly with compliantly mounted power inverter
DE102014215562B4 (de) * 2014-08-06 2022-05-19 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Herstellung einer Kopplungsvorrichtung und Kopplungsvorrichtung
US10218116B1 (en) * 2017-10-03 2019-02-26 Ford Global Technologies, Llc Locking vehicle electrical connector
JP7028153B2 (ja) * 2018-12-17 2022-03-02 住友電装株式会社 コネクタ嵌合体
US11112034B2 (en) * 2019-06-18 2021-09-07 Globalmedia Group, Llc Cable keeper
TWI704732B (zh) * 2019-11-04 2020-09-11 大陸商東莞訊滔電子有限公司 電連接器基座以及電連接器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3504100A (en) * 1967-08-19 1970-03-31 Furukawa Electric Co Ltd Pressure connections between overlapping bus bar ends
US3614297A (en) * 1968-10-22 1971-10-19 Broadhill Dev Corp Electrical conduit system
JPS5243826Y2 (ja) * 1972-05-31 1977-10-05
US5894661A (en) * 1995-03-15 1999-04-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector manufacturing method
JP2652744B2 (ja) * 1992-07-08 1997-09-10 小松ウオール工業株式会社 移動間仕切りにおける吊りボルト装置
JP3693149B2 (ja) * 1999-01-11 2005-09-07 住友電装株式会社 コネクタ
JP4103333B2 (ja) * 2000-12-28 2008-06-18 住友電装株式会社 コネクタ及びコネクタにおける導通検査方法
JP3968638B2 (ja) * 2001-03-02 2007-08-29 住友電装株式会社 コネクタ
JP4037199B2 (ja) * 2002-07-19 2008-01-23 本田技研工業株式会社 車両用電気接続構造
JP4032925B2 (ja) * 2002-10-30 2008-01-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP4432797B2 (ja) * 2005-02-23 2010-03-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP5194609B2 (ja) * 2007-07-26 2013-05-08 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP4867875B2 (ja) 2007-09-18 2012-02-01 日立電線株式会社 レバー式コネクタ
JP5077670B2 (ja) * 2007-11-09 2012-11-21 住友電装株式会社 機器用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102104215A (zh) 2011-06-22
JP2011129415A (ja) 2011-06-30
US20110151707A1 (en) 2011-06-23
US7959470B1 (en) 2011-06-14
CN102104215B (zh) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318744B2 (ja) コネクタ
JP4905542B2 (ja) コネクタ
JP5334817B2 (ja) 車両用接続構造
JP5024398B2 (ja) コネクタ
JP4947132B2 (ja) 接続構造
JP5299262B2 (ja) 接続構造
JP5598758B2 (ja) コネクタ
JP5334818B2 (ja) 接続構造
JP5333328B2 (ja) コネクタ
JP5318736B2 (ja) 接続構造
JP2012074208A (ja) コネクタ
JP5401671B2 (ja) コネクタ
JP5293628B2 (ja) コネクタ
US20120184149A1 (en) Connector
JP5263141B2 (ja) 車両用接続構造
JP5308546B2 (ja) コネクタ
JP5229406B2 (ja) 接続構造
JP2011146159A (ja) 接続構造
JP5308563B2 (ja) コネクタ
JP4905607B1 (ja) コネクタ
JP5278297B2 (ja) 接続構造
JP4905606B1 (ja) コネクタ
JP2012048948A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees