JPH01177877A - 振動波モータ - Google Patents

振動波モータ

Info

Publication number
JPH01177877A
JPH01177877A JP63001889A JP188988A JPH01177877A JP H01177877 A JPH01177877 A JP H01177877A JP 63001889 A JP63001889 A JP 63001889A JP 188988 A JP188988 A JP 188988A JP H01177877 A JPH01177877 A JP H01177877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
vibration
rotor
amplitude
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63001889A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Segawa
哲 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63001889A priority Critical patent/JPH01177877A/ja
Publication of JPH01177877A publication Critical patent/JPH01177877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は振動波モータ、特に超音波振動を駆動源とし
た超音波モータに関するものである。
(従来の技術) 近年、圧電セラミックなどの電気機械結合素子を用いて
超音波振動を励起することにより、回転または走行運動
を得る超音波モータが、小型で高効率と高応答特性を実
現できるモータとして注目されている。この超音波を用
いたモータに関しては、例えば「日経メカニカルJ (
1983年2月28日号、1985年9月23日号)等
で解説されている。以下、図面を参照しながら、従来の
超音波モータの一例とその原理について説明する。
第7図に示す超音波モータは進行波回転型または円環型
と呼ばれるもので、・円環状の弾性振動板(ステータ1
)の裏面に前記ステータ1と同様な形状の円環状の圧電
素子5を接着し、一体化している。但し、圧電素子5の
板厚はステータ1の板厚と同じでなくてもよい。前記電
素子5は第8図に示すように、圧電素子の電極をA、H
の2つの電極群に区分し、)J4(λはステータ1の固
有振動モードの波長)だけ周方向にずらして配置する。
また、各々の電極の周方向の長さはλの172の長さに
し、゛各々の隣あう電極においてその分極の方向は第8
図中の+−の記号で示すように互い違いにする。そして
、電極群A、Bの表面をそれぞれ導電性塗料などで覆う
かまたは、導線でつなぐことにより、電極群A、Bのな
かの各々の電極をそれぞれ一つの電極にまとめる。
そしてステータ1の上に同じ円環状の動体(ロータ9)
がばね等の手段によって所定の圧力で押し付けられてい
る。そのロータ9の摺動面には耐磨耗性のある材料、例
えば芳香族ポリアミド繊維を充填材とし、ポリウレタン
樹脂をマトリックスとした複合プラスチック材料で形成
されたライニング面14を設けることにより1.ステー
タ1との磨耗を防止する。次に電極群AとBにそれぞれ
時間的位相を90度ずらした交流電圧を印加すると、各
電極が交互に周方向に伸縮し、バイメタル効果によりス
テータ1にたわみ振動が発生する。その結果、電極Aと
電極Bに位置、位相とも互いに90度づつずれた電極2
個の長さに相当する波長を持つ二つの定在波が発生し、
それが合成されて進行波となる。ステータ1上の進行波
は、第9図に示すように、ステータ1の表面上の1つの
点Cに着目すると、その点Cは楕円状の軌跡を描く。ラ
イニング面14はステータの進行波の頂点に接触してい
るので、ロータ9は楕円の頂点部分りの軌跡の方向への
摩擦による移動がきくため、ロータ9は進行波の進行方
向とは逆に左に進む。従って、ロータ9はステータ1上
の進行波の進行方向とは逆に回転し、その回転速度は楕
円状の軌跡の速度に関係し、出力トルクはステータ1と
ライニング面14との摩擦係数によって決まる。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の超音波モータの回転数と回転トルクとの゛関係を
表したモータの特性曲線を、第10図に示す。この特性
は電磁式の直流モータと同様回転数が低いほどトルクが
大きいという特徴を持っている。
また、超音波モータの場合、ステータはステータ固有振
動数とそれに対応した圧電素子の電極によって励起され
る振動モードが設計時において決定されているので、ス
テータそのものが固有の特性を持っており、第10図に
示すように回転数に対するトルクの特性曲線の傾きは入
力電圧によらない。
もちろん、モータを機器に組み込む際に減速比を調整し
てモータの特性を変えることは可能であるが、一般に、
超音波モータは直接駆動を前提としており、このような
調整は不可能である。したがって、機器の要求性能に応
じて設計しなければならず、工数がかかるという問題が
あった。
またステータに凹部を複数個設け、凹部の深さを変える
ことにより、ステータの振幅が変化し、回転数を制御す
ることができる。しかし、同時に凹部の深さはステータ
の固有振動数も変化させる。このためステータの内径、
外径を修正しなければステータの固有振動数を望ましい
加振周波数の範囲に設定できない場合が生ずる。このこ
とはステータを設計する際の制限となり円環状超音波モ
ータの問題点であった。なお、ここでいう望ましい加振
周波数とは、ひとの可聴域を越す20kHzから電源の
性能により制限される周波数、例えば200kHzまで
の範囲を有する超音波領域の周波数である。
本発明の目的は同一のステータでトルクと回転数の特性
を任意に選択でき、かつステータの外形が限定された場
合においても駆動周波数が超音波領域から逸脱すること
な〈従来より広範なトルクと回転数を設定できる振動波
モータを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 両端面を軸方向と垂直な面にもつ弾性体で構成された円
環状共振子の一端面に振動波形を有する入力電気信号を
機械振動に変換する振動子を接着した構造の円環状ステ
ータと、円環状ロータとを加圧接触する構成をもつ振動
波モータにおいて、前記円環状共振子の他端面に凹部を
複数個設け、前記凹部は円環状共振子の内縁の開き角に
対して外縁の開き角が同じかあるいは小さいことを特徴
とし、前記凹部の開口部を有する片端面とステータ側面
との交線より前記ステータ中立面とステータ側面との交
線に至る範囲をステータ側面に、円環の内側または外側
側面を摺動面にもつ前記円環状ロータの摺動面が加圧接
触する構成を特徴とする振動波モータ。
(作用) 両端面を軸方向と垂直な面にもつ弾性体で構成された円
環状共振子の一端面に第1図(b)のステータ上面斜視
図に示すように円環の内縁の開き角2に対する外縁の開
き角3が同じかあるいは小い凹部4を複数個設けたステ
ータ1に、ステータ1の軸方向に振幅を有する屈曲振動
を円環状の弾性体下面より励振すると、前記ステータ1
は弾性体の中立面を境にして屈曲振動が伝達する方向に
対して垂直の方向、すなわち径方向に振幅を有する振動
が励振される。これは前記の特徴を持つ凹部4を複数個
設けたステータにおいてはステータの内側と外側では曲
げ剛性が異なり、屈曲振動が伝達すると前記ステータの
内側と外側とでは弾性体の伸縮量が異なるのでステータ
に生じる曲げ歪が径方向に振幅を有する振動となるため
である。この径方向の振動と、軸方向と平行に振幅を有
する進行波によって周方向の振動が得られ、この2つの
振動を組み合わせることにより円環の側面と中立面との
交線部分を除いた内側あるいは外側の質点は楕円軌道を
描く振動となる。従って、ステータの内側あるいは外側
にロータを加圧接触することにより回転方向の駆動力を
得る。回転方向は円環の内側と外側とでは逆向き、中立
面の上側と下側とでは逆向きとなる。なお、上記の径方
向の振動を励振する振動は進行波でなく定在波でもよい
が、軸方向と平行に振幅を有する進行波を用いることで
径方向の振動と周方向の振動を同時に得ることができる
上記の径方向に振幅を有する振動は弾性体の中立面を境
にして振動の位相が逆転するために中立面においては振
幅はゼロとなり中立面より離れるに従って大きくなり弾
性体上面あるいは下面で最大となる。従ってロータの加
圧接触する位置を変化させることによりトルクと回転数
の両者の関係を規定することができる。すなわちロータ
の加圧接触位置が中立面に近い場合は回転数に対するト
ルク近似直線の傾きは急になり回転数よりもトルクを優
先にした特性が得られ、またロータの加圧接触位置から
離れている場合は回転数対トルク近似直線の傾きは緩や
かになりトルクよりも回転数を優先した特性が得られる
。従って、同一のステータで特性の異なる振動波モータ
が得られる。
更に本発明ではステータの寸法に規定がある場合にも、
凹部4の形状を変化させることで回転数とトルクを変化
させることができる。
すなわち、前記凹部4の内縁での開き角2と外縁での開
き角3の差は大きいほど円周まわり軸方向の曲げ剛性の
内外周での差も大きい。したがって開・き角の差の大小
に応じて径方向の振動振幅の大きさも変化し、そのため
にモータの回転数が変化する。従来は凹部4の深さを変
えてモータの回転数を変化させていたが、凹部4の深さ
を変えることは開き角の差を変化させることに比べてス
テータの固有振動数を大きく変化させる。ステータの固
有振動数に許される領域は20kHz〜200kHz程
度の超音波の周波数領域に限られており固有振動数を大
きく変化させることは好ましいことではない。その点本
発明では、前記凹部4の内縁での開き角2と外縁での開
き角3の差を変化させているのでステータの共振周波数
に及ぼす影響が少なく、効果が大きい。
(実施例) 第1図(a)は本発明の実施例を示す斜視図であり、図
中において1は弾性材例えば燐青銅で構成された厚さ5
mmの円環状のステータであり、ステータ1の下面に接
着された第8図の説明図に示す電極構造を持った圧電素
子5に電気信号、例えば44kHzの周波数をもつ電気
信号を入力しステータの軸方向に振幅を有する屈曲進行
波を励振する。なお、ステータ1には第1図(b)の斜
視図に示すように溝深さ2.2mm、ステータ円環の内
縁の開き角2が4.5度、外縁の開き角3を1.5度と
した凹部4を複数個間隔に設ける。この場合ステータ1
と圧電素子5の形状寸法はその固有振動が目的とする入
力電気信号の周波数(今の場合44kHz)と一致させ
るように予め定められている。また圧電素子5について
は前記の第8図に示す圧電素子の電極群Aと電極群Bに
互いに位相が90度異なった振動波形を有する電気信号
を入力することにより進行波を発生させる。そして進行
波にともなう前記ステータ軸方向の振動により第2図(
a)の平面図、(b)の断面図に示すようにステータ1
の円環の内側面と外側面にステータ周方向の振動振幅6
を得ることができる。同時に第2図(c)の平面図に示
すような径方向に振幅をもった振動7が生ずる。円環状
ステータ1の形状は前記径振幅7が得られやすくするた
めにステータ軸方向の厚みと円環の径方向の幅との比は
0.5から3が望ましい。そして進行波による第2図(
b)の周方向の振動振幅6と第2図(d)の径方向の振
動振幅7が組み合わさることにより第2図(e)のステ
ータ上面図に示すようにステータ1の中立面との光線部
分を除いた側面に楕円軌道をもつ振動8が生ずる。ステ
ータ1の外側側面に生じた前記振動8に、第1図(a)
の断面図に示すようにロータ9をステータ1の側面に対
して加圧接触する構造をとることにより振動8の楕円軌
道のうち頂点付近の周方向の運動がロータ9の回転運動
に変換される。ロータ9においてステータ1と接触する
部分については耐磨耗性に浸れた部材、たとえば芳香族
ポリアミド系の合成樹脂を用いる。なお回転駆動力はロ
ータ9に設けられた軸10により得られる。
また、第1図(a)においてロータ9のステータ1の側
面における加圧接触位置を変更することが可能な構成を
採用すれば第10図に示す振動波モータの垂下特性にお
いて、トルクに対する回転数の近似直線の傾きが同一の
ステータであっても変更することが可能であり、回転数
あるいはトルク優先のモータが同一のステータにより実
現できる。
第3図は第1図(a)におけるステータとロータの位置
関係を変えた他の実施例を示す断面図である。
この実施例によればロータ9と接触する部分についてス
テータ1の内側と外側の楕円軌道の向きは逆であるので
、ステータの内側にロータを加圧接触する構成をもつ第
3図のモータは第1図(a)の構成をとったモータに対
して回転方向が逆となる。
第4図はステータ1に設ける凹部4の開き角についての
別の実施例である。ステータ1の寸法、凹部4の深さ、
個数は第1図(b)のものと同じであるが、凹部4の側
面が平行な構成をとり、凹部の内縁の開き角2を2.7
度、外縁の開き角3を2.0度となっている。第1図(
b)に示した先の凹部4の実施例と第4図に示した凹部
4の実施例において同一の強さの振動をステータ1の下
面により加振しそれぞれの第5図に示す凹部の先端外縁
部の径方向の振動13を比べると、第4図に示した凹部
の径方向の振動に対して第1図(b)に示した凹部の径
方向の振動はその振幅は小さくなり、従って第4図に示
す凹部を有するモータは低回転高トルクの特性をもつ。
なお、目的を逸脱しない範囲内においてどのような変形
を行っても差しつかえなく、例えば第6図の斜視図に示
すようにステータ上面より見た凹部の形状を楕円形の一
部としてもよく、上記実施例が本発明の請求範囲を限定
するものではない。
(発明の効果) 円環状共振子の内縁の開き角に対して外縁の開き角が同
じかまたは小さい凹部を複数個設けたステータに、ステ
ータの軸方向に振幅を有する屈曲進行波を励振して得ら
れるステータ径方向の振動振幅と、前記ステータにステ
ータの軸方向に振幅を有する屈曲屈曲進行波を励振して
得られる周方向の振動振幅との2つの振幅を組み合わせ
ることによりステータ側面と中立との交線を除くステー
タ側面に楕円振動を励振し、ステータ中立面とステータ
側面との交線より前記凹部開放端がある側のステータ側
面にロータを加圧接触することにより回転トルクを発生
させる振動波モータによれば、ロータの加圧接触する位
置を変化させることによりトルクを優先にあるいは回転
数を優先した特性を有する振動波モータを同一のステー
タで実現できるという効果が有り、ステータ凹部の内縁
の開き角と外縁の開き角の差が振動波モータの回転数と
トルクの特性を決定する形状寸法パラメータの一つとな
るという効果がある。
以上説明した構成を採れば同一のステータでトルクと回
転数の特性を任意に選択でき、かつステータの外形が限
定された場合においても駆動周波数が超音波領域から逸
脱することな〈従来より広範なトルクと回転数を設定で
きる振動波モータを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の基本構成を示す断面図、第1図
(b)は本発明の特徴を示す斜視図、第2図(a)〜(
d)は本発明による振動の様子を示した説明図、第3図
は本発明による振動波モータのうちステータの側面の内
側にロータを加圧接触した一実施例を示す断面図、第4
図は本発明による凹部の一実施例を示すステータ上面の
斜視図、第5図は凹部先端外縁部における径方向の振幅
を示す説明図、第6図は本発明による凹部の別の実施例
を示すステータ上面の斜視図、第7図は従来の円環型モ
ータの断面図、第8図はステータに接着する圧電素子の
分極を示す説明図、第9図は進行波による振動のようす
を示した説明図、第10図はモータの垂下特性を示した
説明図である。 1・・・ステータ、2・・・凹部内縁での開き角、3・
・・凹部外縁での開き角、4・・・凹部、5・・・圧電
素子、6・・・周方向振幅、7・・・径方向振幅、8・
・・楕円軌道を描く振動、9・・・ロータ、10・・・
、11・・・クツション、12・・・ステータ基板、1
3・・・凹部先端外縁部の径方向の振幅1.14・・・
ライニング、A、B・・・電極群、C,D・・・ステー
タ表面上の一点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  両端面を軸方向と垂直な面にもつ弾性体で構成された
    円環状共振子の一端面に振動波形を有する入力電気信号
    を機械振動に変換する振動子を接着した構造の円環状ス
    テータと、円環状ロータとを加圧接触する構成をもつ振
    動波モータにおいて、前記円環状共振子の他端面に凹部
    を複数個設け、前記凹部は円環状共振子の内縁の開き角
    に対して外縁の開き角が同じかあるいは小さいことを特
    徴とし、前記凹部の開口部を有する片端面とステータ側
    面との交線より前記ステータ中立面とステータ側面との
    交線に至る範囲をステータ側面に、円環の内側または外
    側側面を摺動面にもつ前記円環状ロータの摺動面が加圧
    接触する構成を特徴とする振動波モータ。
JP63001889A 1988-01-08 1988-01-08 振動波モータ Pending JPH01177877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001889A JPH01177877A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 振動波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001889A JPH01177877A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 振動波モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177877A true JPH01177877A (ja) 1989-07-14

Family

ID=11514144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001889A Pending JPH01177877A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 振動波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177877A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6547594B2 (en) 2001-03-02 2003-04-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
US6568948B2 (en) 2001-03-02 2003-05-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
US6616481B2 (en) 2001-03-02 2003-09-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
US6638109B2 (en) 2001-06-06 2003-10-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector with a side retainer
US6659797B2 (en) 2001-03-02 2003-12-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector with resiliently deflectable lock arm
CN102005966A (zh) * 2010-12-07 2011-04-06 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基于边界条件的单驱动双向压电马达
JP2015023732A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社リコー 振動装置、被移動体送り装置、紙送り装置及び同紙送り装置を備えた画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6547594B2 (en) 2001-03-02 2003-04-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
US6568948B2 (en) 2001-03-02 2003-05-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
US6616481B2 (en) 2001-03-02 2003-09-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
US6659797B2 (en) 2001-03-02 2003-12-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector with resiliently deflectable lock arm
US6638109B2 (en) 2001-06-06 2003-10-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector with a side retainer
CN102005966A (zh) * 2010-12-07 2011-04-06 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基于边界条件的单驱动双向压电马达
JP2015023732A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社リコー 振動装置、被移動体送り装置、紙送り装置及び同紙送り装置を備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705980A (en) Drive control method of ultrasonic vibrator
JP4435695B2 (ja) 圧電モータの動作方法および固定子を有する中空円筒形の発振器の形状をなす圧電モータ
JPH01177877A (ja) 振動波モータ
JPH01177878A (ja) 振動波モータ
JP2532425B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2574284B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2507083B2 (ja) 超音波モ―タ
JP2769151B2 (ja) 超音波モータ
JPH01177876A (ja) 振動波モータ
JPH0479238B2 (ja)
JPH0681523B2 (ja) 振動波モ−タ
JP2506859B2 (ja) 超音波モ―タ
JP2537848B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2864479B2 (ja) 円環型超音波モータ
JPS63283475A (ja) 超音波モ−タ
JP2543144B2 (ja) 超音波モ―タ
JPH01177879A (ja) 振動波リニアモータ
JP2523634B2 (ja) 超音波モ−タ
JP3089750B2 (ja) 超音波モータ
JPS62196080A (ja) 超音波モ−タ
JPH04133676A (ja) アクチュエータの駆動方法及びこの駆動方法を実現した超音波アクチュエータ
JP2543160B2 (ja) 円環形超音波モ―タ
JPH07178370A (ja) 振動子及び振動アクチュエータ
JPH0636674B2 (ja) 超音波モ−タ
JPH0251379A (ja) 超音波モータ