JP2003208110A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JP2003208110A
JP2003208110A JP2002010766A JP2002010766A JP2003208110A JP 2003208110 A JP2003208110 A JP 2003208110A JP 2002010766 A JP2002010766 A JP 2002010766A JP 2002010766 A JP2002010766 A JP 2002010766A JP 2003208110 A JP2003208110 A JP 2003208110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
oled
film
channel
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002010766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003208110A5 (ja
JP4149168B2 (ja
Inventor
Makoto Udagawa
誠 宇田川
Masahiko Hayakawa
昌彦 早川
Jun Koyama
潤 小山
Mitsuaki Osame
光明 納
Aya Anzai
彩 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26624444&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003208110(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002010766A priority Critical patent/JP4149168B2/ja
Priority to SG200206614A priority patent/SG121742A1/en
Priority to US10/286,868 priority patent/US7723721B2/en
Priority to TW091132611A priority patent/TWI304271B/zh
Priority to EP02024970.2A priority patent/EP1310997B1/en
Priority to CNB021575835A priority patent/CN1311562C/zh
Priority to CN200710085012.9A priority patent/CN101009322B/zh
Priority to CN201110330443.3A priority patent/CN102354709B/zh
Priority to KR1020020069441A priority patent/KR100920316B1/ko
Publication of JP2003208110A publication Critical patent/JP2003208110A/ja
Publication of JP2003208110A5 publication Critical patent/JP2003208110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149168B2 publication Critical patent/JP4149168B2/ja
Priority to US12/758,862 priority patent/US8154015B2/en
Priority to US13/432,009 priority patent/US8324618B2/en
Priority to US13/689,888 priority patent/US8648338B2/en
Priority to US14/172,943 priority patent/US9054199B2/en
Priority to US14/730,334 priority patent/US9577016B2/en
Priority to US15/433,007 priority patent/US9905624B2/en
Priority to US15/894,981 priority patent/US10461140B2/en
Priority to US16/358,904 priority patent/US10680049B2/en
Priority to US16/358,889 priority patent/US11063102B2/en
Priority to US17/363,734 priority patent/US20210327986A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OLEDを有する発光装置において生じる輝
度のバラツキを低減する。 【解決手段】 本発明は、従来のものに比べて格段にチ
ャネル長の長いTFT、具体的には従来よりも数十倍〜
数百倍長いチャネル長とし、従来よりも格段に高いゲー
ト電圧値でオン状態として駆動させ、チャネルコンダク
タンスgdの低いTFTを提供する。本発明により、単
純なオン電流のバラツキだけでなく、規格化したバラツ
キをも減少させることができ、各TFT間のバラツキ低
減以外にも、OLED自体のバラツキ、OLEDの劣化
によるバラツキも低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】半導体装置に関し、特に、絶
縁表面を有する基板上に形成された有機発光素子(OL
ED:Organic Light Emitting Device)を有する発光
装置に関する。また、該OLEDパネルにコントローラ
を含むIC等を実装した、OLEDモジュールに関す
る。なお本明細書において、OLEDパネル及びOLE
Dモジュールを共に発光装置と総称する。本発明はさら
に、該発光装置を用いた電子機器に関する。
【0002】なお、本明細書中において半導体装置と
は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指し、発光装置、電気光学装置、半導体回路および電子
機器は全て半導体装置である。
【0003】
【従来の技術】近年、基板上にTFT(薄膜トランジス
タ)を形成する技術が大幅に進歩し、アクティブマトリ
クス型表示装置への応用開発が進められている。特に、
ポリシリコン膜を用いたTFTは、従来のアモルファス
シリコン膜を用いたTFTよりも電界効果移動度(モビ
リティともいう)が高いので、高速動作が可能である。
そのため、ポリシリコン膜を用いたTFTからなる駆動
回路を画素と同一の基板上に設け、各画素の制御を行う
ための開発が盛んに行われている。同一基板上に画素と
駆動回路とを組み込んだアクティブマトリクス型表示装
置は、製造コストの低減、表示装置の小型化、歩留まり
の上昇、スループットの低減など、様々な利点が得られ
ると予想される。
【0004】また、自発光型素子としてOLEDを有し
たアクティブマトリクス型発光装置(以下、単に発光装
置と呼ぶ)の研究が活発化している。発光装置は有機発
光装置(OELD:Organic EL Display)又は有機ライ
トエミッティングダイオード(OLED:Organic Ligh
t Emitting Diode)とも呼ばれている。
【0005】OLEDは自ら発光するため視認性が高
く、液晶表示装置(LCD)で必要なバックライトが要
らず薄型化に最適であると共に、視野角にも制限が無
い。そのため、OLEDを用いた発光装置は、CRTや
LCDに代わる表示装置として注目されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】OLEDを用いた発光
装置の一つの形態として、各画素毎に複数のTFTを設
け、ビデオ信号を順次書き込むことにより画像を表示す
るアクティブマトリクス駆動方式が知られている。TF
Tはアクティブマトリクス駆動方式を実現する上で、必
須の素子となっている。
【0007】加えて、アクティブマトリクス駆動方式を
実現する上で、OLEDを用いた発光装置においては、
TFTでOLEDに流す電流を制御するため、電界効果
移動度の低い非晶質シリコンを用いたTFTでは実現が
困難であり、結晶構造を有する半導体膜、代表的にはポ
リシリコンを用いたTFTをOLEDに接続するTFT
として採用することが望ましい。
【0008】結晶構造を有する半導体膜、代表的にはポ
リシリコン膜でTFTを形成し、同一基板上に画素と駆
動回路とを組み込むことで、接続端子の数は激減し、額
縁領域(画素部の周辺部分の領域)の面積も縮小させる
こともできる。
【0009】しかし、ポリシリコンを用いてTFTを形
成しても、その電気的特性は所詮、単結晶シリコン基板
に形成されるMOSトランジスタの特性に匹敵するもの
ではない。例えば、従来のTFTの電界効果移動度は単
結晶シリコンの1/10以下である。また、ポリシリコ
ンを用いたTFTは、結晶粒界に形成される欠陥に起因
して、その特性にばらつきが生じやすいといった問題点
を有している。
【0010】一般的に発光装置は、少なくとも、スイッ
チング素子として機能するTFTと、OLEDに電流を
供給するTFTとが、各画素に設けられている。スイッ
チング素子として機能するTFTには低いオフ電流(I
off)が求められている一方、OLEDに電流を供給す
るTFTには、高い駆動能力(オン電流、Ion)及びホ
ットキャリア効果による劣化を防ぎ信頼性を向上させる
ことが求められている。また、データ線側駆動回路のT
FTも、高い駆動能力(オン電流、Ion)及びホットキ
ャリア効果による劣化を防ぎ信頼性を向上させることが
求められている。
【0011】また、画面表示の駆動方法、例えば、点順
次駆動方法や線順次駆動方法や面順次駆動方法などの駆
動方法によらず、OLEDと電気的に接続され、且つ、
OLEDに電流を供給するTFTのオン電流(Ion)で
画素の輝度が決定されるため、全面白表示とした場合、
オン電流が一定でなければ輝度にバラツキが生じてしま
うという問題がある。例えば、発光時間によって輝度を
調節する場合、64階調の表示を行った場合、OLED
と電気的に接続され、且つ、OLEDに電流を供給する
TFTのオン電流がある基準値から1.56%(=1/
64)ばらつくと1階調ずれることになってしまう。
【0012】また、OLEDを形成した場合において、
EL層のパターニングのずれやEL層の膜厚の不均一に
よって基板内バラツキが生じる場合があり、僅かながら
も輝度のバラツキが生じている。
【0013】本発明は、上記問題点を鑑みてなされたも
のであり、各TFTの特性バラツキを低減し、輝度のバ
ラツキを低減することを課題としている。また、TFT
の特性バラツキに関係しないOLEDのバラツキをも低
減し、輝度のバラツキを低減することも課題としてい
る。
【0014】また、従来のアクティブマトリクス型の発
光装置において、解像度を向上させようとすると画素部
における保持容量のための電極及び保持容量用の配線、
TFT、及び各種配線等の配置により開口率が制限され
るという問題が生じていた。本発明は、画素部における
開口率を向上させる画素構成を提供することも課題とし
ている。
【0015】
【課題を解決するための手段】TFTの特性において、
代表的な指標としてV−I特性グラフが知られている。
このV−I特性グラフにおける立ちあがりが急峻なとこ
ろ(立ちあがり点とも言う)でもっとも電流値が変化す
る。従って、OLEDに供給する電流をTFTで制御す
る場合、立ちあがり点がばらついてしまうと、OLED
に電流を供給するTFTの電流値が大きく変化してしま
っていた。
【0016】なお、立ちあがり点での電圧値は、しきい
値(Vth)と呼ばれ、TFTがオン状態に切り替わる
電圧値である。また、一般的にはVthはゼロに近けれ
ば近いほどよいとされており、Vthの値が大きいと駆
動電圧の増加、消費電力の増加を招くとされている。
【0017】TFTの電流値におけるバラツキには2種
類あり、具体的には、電流値の単純なバラツキ3σと、
ある個数のTFTの集合における電流値の中央値(平均
値)に対するバラツキ(本明細書中ではこのバラツキを
規格化したバラツキとも呼ぶ)とがある。
【0018】本発明者は、後者のバラツキが、ゲート電
圧値(Vg)に強く依存する傾向があることを見出し
た。図3に様々なチャネル長(5μm、10μm、20
μm、50μm、100μm、200μm、400μ
m)のpチャネル型TFT(チャネル幅W=8μm)に
おけるVgと規格化したバラツキとの関係を示す。ま
た、図4に様々なチャネル長のnチャネル型TFT(チ
ャネル幅W=8μm)におけるVgと規格化したバラツ
キとの関係を示す。
【0019】以下に、TFTの実測値データを用いて本
発明を詳細に説明する。
【0020】OLEDに電流を供給するTFTのチャネ
ル長が長くなると、電流値が小さくなり単純なバラツキ
3σは減少する。図11は、Vdを−7V、Vgを−
3.25Vとし、チャネル幅を8μmに固定して、チャ
ネル長をそれぞれ50μm、100μm、200μm、
400μmとしたTFTを作製し、それぞれのTFTに
ついて、オン電流のバラツキと、規格化したバラツキを
測定したグラフである。しかし、図11に示すように、
チャネル長を長くするだけでは電流値が減少するだけ
で、ある個数のTFTの集合における電流値の中央値に
対するバラツキ(規格化したバラツキ)は変化しない。
【0021】そこで、本発明は、従来よりもチャネル長
を十倍以上もしくは数百倍とし、格段に高いゲート電圧
値でオン状態となるようにTFTを設計し、さらに外部
から入力するゲート電圧を設定し、駆動させることでバ
ラツキを低下させるものである。
【0022】ここで、Vdを−7Vとし、チャネル幅を
8μmに固定して、チャネル長を50μmとしたTFT
は、Vgを−3Vとしてオン電流のバラツキと、規格化
したバラツキをそれぞれ測定した。以降、同様にして、
チャネル長を100μmとしたTFTは、Vgを−3.
75Vとして測定し、チャネル長を200μmとしたT
FTは、Vgを−3.75Vとして測定し、チャネル長
を400μmとしたTFTは、Vgを−5.75Vとし
て測定した。これらの測定結果を示したのが図2であ
る。
【0023】図2に示したように、格段にチャネル長の
長いTFTとしてゲート電圧値(Vg)を大きくすれば
するほど、単純なオン電流のバラツキだけでなく、規格
化したバラツキをも減少させることができる。ここで
は、Vgを大きくするためにチャネル長の長いTFTと
したが、特に限定されず、例えば、Vgを大きくするた
めに設計の許容範囲内でチャネル幅Wを短くしてもよい
し、TFTのソース領域またはドレイン領域を高抵抗化
させてもよいし、コンタクト抵抗を高抵抗化させてもよ
い。
【0024】また、本発明は、従来のものに比べて格段
にチャネル長の長いTFT、具体的には従来よりも数十
倍〜数百倍長いチャネル長とし、従来よりも格段に高い
ゲート電圧値でオン状態として駆動させ、チャネルコン
ダクタンスgdの低いTFTを提供する。図1は、図2
と対応するデータであり、図2のデータと同じ条件(V
g、チャネル幅、チャネル長など)における各TFTの
チャネルコンダクタンスgdを示すグラフである。
【0025】本発明は、OLEDに電流を供給するTF
Tをソースドレイン間電圧Vdとしきい値電圧Vthと
の和がゲート電圧Vgより大きい範囲、即ちVg<(V
d+Vth)の範囲におけるチャネルコンダクタンスg
dが0〜1×10-8S、好ましくは5×10-9S以下、
さらに好ましくは2×10-9S以下であるTFTとする
ことによって、該TFTに流れる電流値のバラツキを低
減し、OLEDにある一定の電流値を流すことを特徴と
するものである。
【0026】加えて、チャネルコンダクタンスgdを小
さくすることによって、パターニングや熱処理によるE
L層の面積収縮などが原因となっているOLED自体の
バラツキも低減することができる。また、チャネルコン
ダクタンスgdを小さくすることによって、何らかの原
因でOLEDが劣化してもOLEDに流れる電流を一定
に保つことができ、一定の輝度を保持することができ
る。図12にId−Vd曲線とOLEDの負荷曲線とを
示した。チャネルコンダクタンスgdは、Id−Vd曲
線の傾きを示しており、チャネルコンダクタンスgdを
小さくすればするほど、Id−Vd曲線の傾きが小さく
なって電流値がほぼ一定となる。図12において、OL
EDの負荷曲線は、Vg=−3.3Vとし、OLEDと
接続するpチャネル型TFTを飽和領域で駆動させた
時、OLEDに印加される電流値とVdとの関係を示す
曲線である。例えば、−Vdが−17Vであった時、カ
ソード側の電圧が−17VであるのでOLEDに印加さ
れる電圧は、0Vである。従って、OLEDに印加され
る電流値もゼロとなる。また、Id−Vd曲線とOLE
Dの負荷曲線との交点での電流値が輝度に相当する。図
12において、gdが小さい場合、−Vdが−7Vであ
った時に交点があり、その時にOLEDに印加される電
流値は1×10-6[A]であり、この電流値に応じた輝度
の発光が得られる。gdが小さい場合、OLEDの負荷
曲線が左側または右側にシフトしても、電流値はほとん
ど変化しないため、均一な輝度が得られる。また、個々
のOLED自体がばらついていれば、OLEDの負荷曲
線は右側または左側にシフトする。また、OLEDが劣
化すると、OLEDの負荷曲線は左側にシフトする。g
dが大きい場合、劣化によりOLEDの負荷曲線が左側
にシフトして点線で示した曲線となると、OLEDの負
荷曲線との交点が変化して劣化前後で電流値が異なって
しまう。一方、gdが小さい場合、劣化によりOLED
の負荷曲線が左側にシフトしても、電流値はほとんど変
化しないため、輝度のバラツキが低減され、均一な輝度
が得られる。
【0027】ここでは、チャネルコンダクタンスgdを
低下させるために、チャネル長を長くし、従来よりも格
段に高いゲート電圧値でオン状態として駆動させている
が、他の手段によってさらにチャネルコンダクタンスg
dを低下させてもよい。例えば、チャネルコンダクタン
スgdを低下させる他の手段は、TFTをLDD構造と
してもよいし、チャネル形成領域を分割して複数に分け
てもよい。
【0028】従来、液晶パネルに使用されている画素の
nチャネル型TFTサイズは、チャネル長L×チャネル
幅W=12μm×4μmや、L×W=12μm×6μm
などが使用されていた。一般的に開口率を向上させるた
めに画素のTFTが占める面積、即ち占有面積は小さけ
れば小さいほどよいとされていた。従って、チャネル長
を100μm以上にすることは想到しえないものであっ
た。また、図4に示すようにチャネル長が5μmや10
μmである場合、Vgが8V〜10Vにおいて最もバラ
ツキが少なくなっており、10V以上になるとバラツキ
が増加する傾向が見られる。従って、チャネル長を10
0μm以上とした場合、Vgが大きくなればなるほどバ
ラツキが低減することは想到しえないものであった。
【0029】また、チャネル長を100μm以上とする
場合、半導体層の形状としては様々な形状が考えられる
が、その代表例として、図6に示したように半導体層1
02をX方向に蛇行させた形状(本明細書ではAタイフ゜と
呼ぶ)や、図13(A)に示したように半導体層110
2をY方向に蛇行させた形状(本明細書ではBタイフ゜と呼
ぶ)や、図13(B)に示したような矩形形状(半導体
層1202)を示した。
【0030】また、チャネル長を長くすることにより、
TFTを形成する工程の一つとしてレーザー光の照射処
理を行う場合、そのレーザー光のバラツキも低減するこ
とができる。それぞれTFTサイズ及び半導体層形状を
L×W=87μm×7μm(矩形形状)、L×W=16
5μm×7μm(矩形形状)、L×W=88μm×4μ
m(矩形形状)、L×W=165μm×4μm(矩形形
状)、L×W=500μm×4μm(Aタイフ゜)、L×W
=500μm×4μm(Bタイフ゜)とし、さらにレーザー
光の走査速度を1mm/sec、0.5mm/secとした条
件でそれぞれTFTを作製し、TFTサイズ及び半導体
層形状と、TFTのオン電流のバラツキ(3σ)との関
係を求める実験を行った。ここでは、レーザー光を照射
してポリシリコンの結晶性を高めている。図18にゲー
ト電圧Vg=−5V、Vd=−6Vとした時の実験結果
を示し、図19にゲート電圧Vg=−10V、Vd=−
6Vとした時の実験結果を示す。なお、図18および図
19中にオン電流値の中央値(μA)も示した。さら
に、TFTサイズ及び半導体層形状と、TFTのしきい
値(Vth)のバラツキ(3σ)との関係を求め、図2
0に示した。
【0031】図18及び図19から、チャネル長Lが長
ければ長いほど、オン電流のバラツキが低減する傾向に
あることが読み取れる。レーザーの走査速度は、1mm
/secよりも0.5mm/secとしたほうが、レーザー光
のバラツキが低減しており、チャネル長Lを長くすれば
するほど、異なるレーザーの走査速度でのバラツキの差
が低減されている。即ち、チャネル長Lを長くすればす
るほど、レーザー光のバラツキが低減されると言える。
また、最もバラツキが低減しているものがL×W=50
0μm×4μmであり、さらに、Bタイフ゜よりもAタイフ゜の
ほうがオン電流のバラツキが少ないことが読み取れる。
【0032】以上のことから、図18及び図19より、
OLEDに電流を供給するTFTを飽和領域に達するま
での電圧範囲で動作させる駆動方法とした発光装置の輝
度のバラツキを低減することができると言える。
【0033】また、TFTに流れる電流値を一定として
比較した場合、チャネル幅Wは小さいほうが好ましい。
図21に電流値を一定(Id=0.5μA)とした場合
のバラツキを示すグラフを示す。図21より、OLED
に電流を供給するTFTを飽和領域で動作させる駆動方
法とした発光装置の輝度のバラツキを低減することがで
きると言える。また、同様に、最もバラツキが低減して
いるものがL×W=500μm×4μmであり、さら
に、Bタイフ゜よりもAタイフ゜のほうがオン電流のバラツキが
少ないことが読み取れる。
【0034】また、図20においても、チャネル長Lが
長ければ長いほど、TFTのしきい値(Vth)のバラ
ツキが低減する傾向にあることが読み取れる。
【0035】また、チャネル長Lが長ければ長いほど、
しきい値及びオン電流の両方のバラツキ、即ちTFTの
電気特性が低減していることから、レーザー光のバラツ
キ低減だけでなくそれ以外のプロセス上のバラツキをも
低減していると言える。
【0036】また、OLEDを有する発光装置において
も、画素に配置するTFTの占有面積が小さければ小さ
いほどよいとされていた。従来のTFTサイズは小さい
ため、個々のTFT特性におけるバラツキが大きく、表
示装置において表示ムラの主な原因となっていた。
【0037】OLEDに流れる電流をTFTで制御する
場合、大きく分けて2通りの方法がある。具体的には、
飽和領域と呼ばれる電圧範囲で電流を制御する方法と、
飽和領域に達するまでの電圧範囲で電流を制御する方法
とがある。TFTは、図9に示すように、ある一定のゲ
ート電圧Vgを印加し、ソースドレイン間の電圧Vdを
除々に上げて流れる電流値を測定し、Vd−Id曲線を
求めると、Vdがある値以上で電流値がほぼ一定となる
グラフが得られる。本明細書では、Vd−Id曲線にお
いて、電流値がほぼ一定となるVdの範囲を飽和領域と
呼んでいる。
【0038】本発明は、OLEDに電流を供給するTF
Tを飽和領域に達するまでの電圧範囲で動作させる場合
においても有効であるが、特にOLEDに電流を供給す
るTFTを飽和領域で動作させ、OLEDに流れる電流
を一定に保つ駆動方法であればバラツキを低減する効果
が顕著に見られる。
【0039】また、図3、図4に示したようにnチャネ
ル型TFTよりもバラツキが低減されているpチャネル
型TFTにOLEDに電流を供給するTFT用いること
が好ましいが、本発明は、OLEDに電流を供給するT
FTがnチャネル型TFTであってもpチャネル型TF
Tであってもよい。例えば、OLEDに電流を供給する
TFTをpチャネル型TFTとする場合、図10(A)
に示すような接続を行えばよい。また、例えば、OLE
Dに電流を供給するTFTをnチャネル型TFTとする
場合、図10(B)に示すような接続を行えばよい。な
お、図10(A)及び図10(B)では、OLEDに電
流を供給するTFTのみを示したが、該TFTのゲート
電極の先には複数のTFTなどからなる様々な回路を設
けてもよく、特に限定されないことは言うまでもない。
【0040】本明細書で開示する発明の構成は、陰極
と、該陰極に接する有機化合物層と、該有機化合物層に
接する陽極とを有する発光素子を有する発光装置であっ
て、前記発光素子に接続されるTFTのチャネル長Lが
100μm以上、好ましくは100μm〜500μmで
あることを特徴とする発光装置である。
【0041】上記構成において、前記TFTのチャネル
長Lに対するチャネル幅Wの比が0.1〜0.01であ
ることを特徴としている。
【0042】また、本明細書で開示する他の発明の構成
は、陰極と、該陰極に接する有機化合物層と、該有機化
合物層に接する陽極とを有する発光素子を有する発光装
置であって、前記発光素子に接続されるTFTのチャネ
ル長Lに対するチャネル幅Wの比が0.1〜0.01で
あることを特徴とする発光装置である。
【0043】また、上記各構成において、前記発光素子
に接続されるTFTは、ソースドレイン間電圧Vdとし
きい値電圧Vthとの和がゲート電圧Vgより大きい範
囲でチャネルコンダクタンスgdが0〜1×10-8S、
好ましくは0〜5×10-9S、さらに好ましくは0〜2
×10-9Sであることを特徴としている。
【0044】また、本明細書で開示する他の発明の構成
は、陰極と、該陰極に接する有機化合物層と、該有機化
合物層に接する陽極とを有する発光素子を有する発光装
置であって、前記発光素子に接続されるTFTは、ソー
スドレイン間電圧Vdとしきい値電圧Vthとの和がゲ
ート電圧Vgより大きい範囲でチャネルコンダクタンス
gdが0〜2×10-9Sであることを特徴とする発光装
置である。
【0045】また、上記各構成において、前記発光素子
に接続されるTFTは、pチャネル型TFTまたはnチ
ャネル型TFTであることを特徴としている。
【0046】なお、本明細書中でチャネル形成領域と呼
んでいる領域は、キャリア(電子・ホール)が流れる部
分(チャネルとも呼ばれる)を含む領域を指しており、
キャリアが流れる方向におけるチャネル形成領域の長さ
をチャネル長と呼び、幅をチャネル幅と呼んでいる。
【0047】また、本明細書では、チャネルコンダクタ
ンスgdは、チャネルの導電性を指しており、以下に示
す式で表すことができる。
【0048】
【式1】
【0049】ここで、Lはチャネル長、Wはチャネル
幅、Vgはゲート電圧、Vthはしきい値電圧、μnは
移動度、COXは酸化膜容量を指している。TFTにおい
て、VgがVth以上になるとチャネルのコンダクタン
スが生じ始める。
【0050】加えて、チャネル長Lを長くした場合、酸
化膜容量COXが大きくなるため、その容量の一部をOL
EDの保持容量として利用することができる。従来、1
画素毎に保持容量を形成するために保持容量を形成する
スペースが必要となり、容量線や容量電極などを設けて
いたが、本発明の画素構成とすることで容量線や容量電
極を省略することができる。また、酸化膜容量COXで保
持容量を形成する場合、保持容量は、ゲート絶縁膜を誘
電体としてゲート電極と、ゲート絶縁膜を介してゲート
電極と重なる半導体(チャネル形成領域)とで形成され
る。従って、TFTのチャネル長を長くしても、図5に
示すようにTFTの半導体層102をゲート電極の上層
に配置される電源供給線106やソース配線の下方に配
置すれば、開口率を下げることなく画素設計することが
できる。即ち、本発明の画素構成とすることで、容量電
極や容量配線を形成するスペースを省略しても十分な保
持容量を備えることができ、さらに開口率を上げること
ができる。
【0051】なお、図18〜図19のTFTサイズおよ
び半導体層形状において、酸化膜容量COXは、それぞれ
L×W=87μm×7μm(矩形形状)の場合において
192(fF)、L×W=165μm×7μm(矩形形
状)の場合において364.5(fF)、L×W=88
μm×4μm(矩形形状)の場合において111.1
(fF)、L×W=165μm×4μm(矩形形状)に
おいて208.3(fF)、L×W=500μm×4μ
m(Aタイフ゜)の場合において631.3(fF)、L×
W=500μm×4μm(Bタイフ゜)の場合において63
1.3(fF)である。また、酸化膜容量COXを求める
際の他の値としては、ゲート絶縁膜(酸化膜)の膜厚T
ox=115nm、ε0=8.8542×10-12(F/m
2)、εOX=4.1とした。
【0052】また、上記各構成において、前記発光素子
に接続されるTFTの容量COXは、100fF以上、好
ましくは、100fF〜700fFであることを特徴と
している。
【0053】また、上記各構成において、前記発光素子
に接続されるTFTのゲート電極と、その上の配線とで
保持容量を形成することを特徴としている。具体的に
は、図5に示すように、ゲート電極100上に設けられ
た層間絶縁膜(有機絶縁膜または無機絶縁膜)を誘電体
として、ゲート電極100と、該ゲート電極と重なる電
源供給線106とで容量を形成する。図5において、ゲ
ート電極100と、該ゲート電極と重なる電源供給線1
06と重なる面積(12μm×127μm=約1524
μm2)は大きく、層間絶縁膜の膜厚及び誘電率にもよ
るが保持容量が形成される。このゲート電極100と電
源供給線106との間で形成される容量は、全てEL素
子の保持容量として機能させることができる。従って、
望ましくは、前記発光素子に接続されるTFTの容量C
OXと、該TFTのゲート電極と電流供給線との間で形成
される容量との合計が数百fFとなるように適宜設計す
ればよい。
【0054】なお、本明細書では、OLEDの陽極と陰
極の間に形成された全ての層を有機発光層と定義する。
有機発光層には具体的に、発光層、正孔注入層、電子注
入層、正孔輸送層、電子輸送層等が含まれる。基本的に
OLEDは、陽極/発光層/陰極が順に積層された構造
を有しており、この構造に加えて、陽極/正孔注入層/
発光層/陰極や、陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送
層/陰極等の順に積層した構造を有していることもあ
る。
【0055】OLEDは、電場を加えることで発生する
ルミネッセンス(Electroluminescence)が得られる有
機化合物(有機発光材料)を含む層(以下、有機発光層
と記す)と、陽極と、陰極とを有している。有機化合物
におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底
状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底
状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが、本発明の発
光装置は、上述した発光のうちの、いずれか一方の発光
を用いていても良いし、または両方の発光を用いていて
も良い。
【0056】また、ここではトップゲート型TFTを例
として説明したが、TFT構造に関係なく本発明を適用
することが可能であり、例えばボトムゲート型(逆スタ
ガ型)TFTや順スタガ型TFTに適用することが可能
である。
【0057】また、本発明の発光装置において、画面表
示の駆動方法は特に限定されず、例えば、点順次駆動方
法や線順次駆動方法や面順次駆動方法などを用いればよ
い。代表的には、線順次駆動方法とし、時分割階調駆動
方法や面積階調駆動方法を適宜用いればよい。また、発
光装置のソース線に入力する映像信号は、アナログ信号
であってもよいし、デジタル信号であってもよく、適
宜、映像信号に合わせて駆動回路などを設計すればよ
い。
【0058】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、以下
に説明する。
【0059】図5は、OLEDを有する発光装置の画素
部の一部を拡大した上面図である。なお、図5では、簡
略化のため、EL層は図示しておらず、OLEDの一方
の電極(画素電極107)しか図示していない。
【0060】図5において、半導体層101は、スイッ
チング用TFTの活性層となる層であり、ゲート配線1
05と重なる領域がチャネル形成領域、ソース配線10
4と接続する領域がソース領域(またはドレイン領
域)、接続電極103と接続する領域がドレイン領域
(またはソース領域)である。なお、スイッチング用T
FTは、2つのチャネル形成領域を有するダブルゲート
構造である。
【0061】また、半導体層102は、OLEDに電流
を供給するTFTの活性層となる層であり、ゲート電極
100と重なる領域がチャネル形成領域である。OLE
Dに電流を供給するTFTのゲート電極100は、接続
電極103と接続している。また、OLEDに電流を供
給するTFTのソース領域(またはドレイン領域)と電
源供給線106とが接続され、OLEDに電流を供給す
るTFTのドレイン領域(またはソース領域)と接続電
極108とが接続され、該接続電極108と接して画素
電極107が形成されている。また、ゲート電極100
の上方には、電源供給線106と、隣合う画素のソース
配線とが一部重なるように配置されている。なお、半導
体層102のうち、ゲート電極100とゲート絶縁膜を
介して重なるチャネル形成領域の上方には、電源供給線
106と、隣合う画素のソース配線とが一部重なるよう
に配置されている。このゲート電極100と電源供給線
106との間で形成される容量は、全てEL素子の保持
容量として利用することができる。従って、このゲート
電極100と電源供給線106との間で形成される容量
で必要とされる保持容量をある程度確保することができ
る。
【0062】また、図6は、図5に対応する上面図であ
り、半導体層101、102とゲート配線105、ゲー
ト電極100を形成した段階での図である。半導体層1
02がゲート電極100とゲート絶縁膜(図示しない)
を介して重なる領域、即ちチャネル形成領域を図6中の
点線で示している。
【0063】本発明は、OLEDに電流を供給するTF
Tのチャネル形成領域の長さ(チャネル長L)が格段に
長いTFT(L=100μm〜500μm、ここでは5
00μm)とし、従来よりも格段に高いゲート電圧値で
オン状態として駆動させ、チャネルコンダクタンスgd
の低いTFT(gd=0〜1×10-8S、好ましくは5
×10-9S以下、ここでは2×10-9S以下)を提供す
ることを特徴としている。
【0064】上記構成とすることによって、図2に示す
ように、複数のTFTが配置される画素部において、O
LEDに電流を供給するTFTにおいて、単純なオン電
流のバラツキだけでなく、規格化したバラツキをも減少
させることができ、OLEDを有する表示装置において
輝度のバラツキを格段に低減することができる。
【0065】また、本発明は、OLEDを駆動する方法
として、飽和領域と呼ばれる電圧範囲でOLEDに流れ
る電流を制御する方法を採用した場合、極めて顕著な効
果を有する。上記構成とすることによって、図12に示
すように、各TFT間のバラツキ低減以外にも、OLE
D作製の際に生じるバラツキ(パターニングや熱処理に
よるEL層の面積収縮などが原因となっているOLED
自体のバラツキ)も低減することができる。また、上記
構成とすることによって、図12に示すように、各TF
T間のバラツキ低減以外にも、何らかの原因でOLED
が劣化してもOLEDに流れる電流を一定に保つことが
でき、一定の輝度を保持することができる。
【0066】また、本発明は、OLEDを駆動する方法
として、飽和領域に達するまでの電圧範囲でOLEDに
流れる電流を制御する方法でも有用である。
【0067】なお、図5及び図6の上面図に限定されな
いことは言うまでもない。図5及び図6では、TFTが
形成されている基板を通過させて発光する発光装置(代
表的には図14に示した発光装置)の一例を示したた
め、開口部は、画素電極107のうち、接続電極108
が形成されていない領域となっており、開口部を広くす
るため、チャネル長Lの長いTFTは、電源供給線10
6やソース配線の下方に配置している。このチャネル長
Lの長いTFTのゲート電極100と電源供給線106
との間で形成される容量は、全てEL素子の保持容量と
して利用することもできる。また、図5及び図6とは逆
方向に発光する発光装置(代表的には図15に示した発
光装置)とする場合、開口部は、画素電極と同一領域と
なり、チャネル長Lの長いTFTを画素電極の下方に配
置してもよく、500μm以上のさらに長いチャネル長
Lを有するTFTを形成することができる。
【0068】また、図5及び図6に示した画素構造とす
れば、保持容量を形成するための容量部を形成しなくと
も酸化膜容量Coxの一部を保持容量とすることができる
が、1つの画素に保持容量やメモリ(SRAM、DRA
Mなど)を形成してもよい。さらに1つの画素に複数
(2個、または3個以上)のTFTや様々な回路(カレ
ントミラー回路など)を組み込んだ構造としてもよい。
【0069】また、ここではトップゲート型TFTを例
として説明したが、TFT構造に関係なく本発明を適用
することが可能であり、例えばボトムゲート型(逆スタ
ガ型)TFTや順スタガ型TFTに適用することが可能
である。
【0070】以上の構成でなる本発明について、以下に
示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととす
る。
【0071】(実施例) [実施例1]ここでは、同一基板上に画素部(nチャネ
ル型TFT及びpチャネル型TFT)と、画素部の周辺
に設ける駆動回路のTFT(nチャネル型TFT及びp
チャネル型TFT)を同時に作製し、OLEDを有する
発光装置を作製する作製方法について詳細に説明する。
【0072】まず、厚さ0.7mmの耐熱性ガラス基板
(第1の基板300)上にプラズマCVD法により下地
絶縁膜の下層301として、プラズマCVD法で成膜温
度400℃、原料ガスSiH4、NH3、N2Oから作製
される酸化窒化シリコン膜(組成比Si=32%、O=
27%、N=24%、H=17%)を50nm(好ましく
は10〜200nm)形成する。次いで、表面をオゾン水
で洗浄した後、表面の酸化膜を希フッ酸(1/100希
釈)で除去する。次いで、下地絶縁膜の上層302とし
て、プラズマCVD法で成膜温度400℃、原料ガスS
iH4、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜(組成
比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を
100nm(好ましくは50〜200nm)の厚さに積層
形成し、さらに大気解放せずにプラズマCVD法で成膜
温度300℃、成膜ガスSiH4で非晶質構造を有する
半導体膜(ここではアモルファスシリコン膜)を54n
mの厚さ(好ましくは25〜80nm)で形成した。
【0073】本実施例では下地絶縁膜104を2層構造
として示したが、珪素を主成分とする絶縁膜の単層膜ま
たは2層以上積層させた構造として形成しても良い。ま
た、半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコ
ンまたはシリコンゲルマニウム(SiXGe1-X(X=
0.0001〜0.02))合金などを用い、公知の手
段(スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD
法等)により形成すればよい。また、プラズマCVD装
置は、枚葉式の装置でもよいし、バッチ式の装置でもよ
い。また、同一の成膜室で大気に触れることなく下地絶
縁膜と半導体膜とを連続成膜してもよい。
【0074】次いで、非晶質構造を有する半導体膜の表
面を洗浄した後、オゾン水で表面に約2nmの極薄い酸
化膜を形成する。次いで、TFTのしきい値を制御する
ために微量な不純物元素(ボロンまたはリン)のドーピ
ングを行う。ここでは、ジボラン(B26)を質量分離
しないでプラズマ励起したイオンドープ法を用い、ドー
ピング条件を加速電圧15kV、ジボランを水素で1%
に希釈したガスを流量30sccmとし、ドーズ量2×
1012/cm2で非晶質シリコン膜にボロンを添加し
た。
【0075】次いで、重量換算で10ppmのニッケルを
含む酢酸ニッケル塩溶液をスピナーで塗布した。塗布に
代えてスパッタ法でニッケル元素を全面に散布する方法
を用いてもよい。
【0076】次いで、加熱処理を行い結晶化させて結晶
構造を有する半導体膜を形成する。この加熱処理は、電
気炉の熱処理または強光の照射を用いればよい。電気炉
の熱処理で行う場合は、500℃〜650℃で4〜24
時間で行えばよい。ここでは脱水素化のための熱処理
(500℃、1時間)の後、結晶化のための熱処理(5
50℃、4時間)を行って結晶構造を有するシリコン膜
を得た。なお、ここでは炉を用いた熱処理を用いて結晶
化を行ったが、短時間での結晶化が可能なランプアニー
ル装置で結晶化を行ってもよい。なお、ここではシリコ
ンの結晶化を助長する金属元素としてニッケルを用いた
結晶化技術を用いたが、他の公知の結晶化技術、例えば
固相成長法やレーザー結晶化法を用いてもよい。
【0077】次いで、結晶構造を有するシリコン膜表面
の酸化膜を希フッ酸等で除去した後、結晶化率を高め、
結晶粒内に残される欠陥を補修するためのレーザー光
(XeCl:波長308nm)の照射を大気中、または
酸素雰囲気中で行う。レーザー光には波長400nm以下
のエキシマレーザ光や、YAGレーザの第2高調波、第
3高調波を用いる。ここでは、繰り返し周波数10〜1
000Hz程度のパルスレーザー光を用い、当該レーザー
光を光学系にて100〜500mJ/cm2に集光し、90〜
95%のオーバーラップ率をもって照射し、シリコン膜
表面を走査させればよい。ここでは、繰り返し周波数3
0Hz、エネルギー密度470mJ/cm2でレーザー光の照
射を大気中で行なった。なお、大気中、または酸素雰囲
気中で行うため、レーザー光の照射により表面に酸化膜
が形成される。なお、ここではパルスレーザーを用いた
例を示したが、連続発振のレーザーを用いてもよく、非
晶質半導体膜の結晶化に際し、大粒径に結晶を得るため
には、連続発振が可能な固体レーザを用い、基本波の第
2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。代表的
には、Nd:YVO4レーザー(基本波1064nm)の第
2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を適
用すればよい。連続発振のレーザーを用いる場合には、
出力10Wの連続発振のYVO4レーザから射出された
レーザ光を非線形光学素子により高調波に変換する。ま
た、共振器の中にYVO4結晶と非線形光学素子を入れ
て、高調波を射出する方法もある。そして、好ましくは
光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ
光に成形して、被処理体に照射する。このときのエネル
ギー密度は0.01〜100MW/cm2程度(好まし
くは0.1〜10MW/cm2)が必要である。そし
て、10〜2000cm/s程度の速度でレーザ光に対
して相対的に半導体膜を移動させて照射すればよい。
【0078】なお、ここではシリコンの結晶化を助長す
る金属元素としてニッケルを用いた熱結晶化を行った後
にレーザー光を照射する技術を用いたが、ニッケルを添
加することなく、連続発振のレーザー(YVO4レーザ
ーの第2高調波)でアモルファスシリコン膜を結晶化さ
せてもよい。
【0079】次いで、レーザー光の照射により形成され
た酸化膜を希フッ酸で除去した後、オゾン水で表面を1
20秒処理して合計1〜5nmの酸化膜からなるバリア
層を形成する。ここではオゾン水を用いてバリア層を形
成したが、酸素雰囲気下の紫外線の照射で結晶構造を有
する半導体膜の表面を酸化する方法や酸素プラズマ処理
により結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化する方法
やプラズマCVD法やスパッタ法や蒸着法などで1〜1
0nm程度の酸化膜を堆積してバリア層を形成してもよ
い。本明細書中、バリア層とは、ゲッタリング工程にお
いて金属元素が通過可能な膜質または膜厚を有し、且
つ、ゲッタリングサイトとなる層の除去工程においてエ
ッチングストッパーとなる層を指している。
【0080】次いで、バリア層上にスパッタ法にてゲッ
タリングサイトとなるアルゴン元素を含む非晶質シリコ
ン膜を50nm〜400nm、ここでは膜厚150nm
で形成する。ここでの成膜条件は、成膜圧力を0.3P
aとし、ガス(Ar)流量を50(sccm)とし、成膜パ
ワーを3kWとし、基板温度を150℃とした。なお、
上記条件での非晶質シリコン膜に含まれるアルゴン元素
の原子濃度は、3×1020/cm3〜6×1020/c
3、酸素の原子濃度は1×1019/cm3〜3×1019
/cm3である。その後、電気炉を用いて550℃、4
時間の熱処理を行いゲッタリングして、結晶構造を有す
る半導体膜中のニッケル濃度を低減した。電気炉に代え
てランプアニール装置を用いてもよい。
【0081】次いで、バリア層をエッチングストッパー
として、ゲッタリングサイトであるアルゴン元素を含む
非晶質シリコン膜を選択的に除去した後、バリア層を希
フッ酸で選択的に除去する。なお、ゲッタリングの際、
ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があ
るため、酸化膜からなるバリア層をゲッタリング後に除
去することが望ましい。
【0082】次いで、得られた結晶構造を有するシリコ
ン膜(ポリシリコン膜とも呼ばれる)の表面にオゾン水
で薄い酸化膜を形成した後、レジストからなるマスクを
形成し、所望の形状にエッチング処理して島状に分離さ
れた半導体層を形成する。半導体層を形成した後、レジ
ストからなるマスクを除去する。
【0083】次いで、フッ酸を含むエッチャントで酸化
膜を除去すると同時にシリコン膜の表面を洗浄した後、
ゲート絶縁膜303となる珪素を主成分とする絶縁膜を
形成する。ここでは、プラズマCVD法により115n
mの厚さで酸化窒化シリコン膜(組成比Si=32%、
O=59%、N=7%、H=2%)で形成した。
【0084】次いで、ゲート絶縁膜上に膜厚20〜10
0nmの第1の導電膜と、膜厚100〜400nmの第
2の導電膜とを積層形成する。本実施例では、ゲート絶
縁膜303上に膜厚50nmの窒化タンタル膜、膜厚3
70nmのタングステン膜を順次積層し、以下に示す手
順でパターニングを行って各ゲート電極及び各配線を形
成する。
【0085】第1の導電膜及び第2の導電膜を形成する
導電性材料としてはTa、W、Ti、Mo、Al、Cu
から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金
材料もしくは化合物材料で形成する。また、第1の導電
膜及び第2の導電膜としてリン等の不純物元素をドーピ
ングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜や、、
AgPdCu合金を用いてもよい。また、2層構造に限
定されず、例えば、膜厚50nmのタングステン膜、膜
厚500nmのアルミニウムとシリコンの合金(Al−
Si)膜、膜厚30nmの窒化チタン膜を順次積層した
3層構造としてもよい。また、3層構造とする場合、第
1の導電膜のタングステンに代えて窒化タングステンを
用いてもよいし、第2の導電膜のアルミニウムとシリコ
ンの合金(Al−Si)膜に代えてアルミニウムとチタ
ンの合金膜(Al−Ti)を用いてもよいし、第3の導
電膜の窒化チタン膜に代えてチタン膜を用いてもよい。
また、単層構造であってもよい。
【0086】上記第1の導電膜及び第2の導電膜のエッ
チング(第1のエッチング処理および第2のエッチング
処理)にはICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いると良い。ICP
エッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極
に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力
量、基板側の電極温度等)を適宜調節することによって
所望のテーパー形状に膜をエッチングすることができ
る。ここでは、レジストからなるマスクを形成した後、
第1のエッチング条件として1Paの圧力でコイル型の電
極に700WのRF(13.56MHz)電力を投入し、エッチ
ング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれの
ガス流量比を25/25/10(sccm)とし、基板
側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電
力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加す
る。なお、基板側の電極面積サイズは、12.5cm×
12.5cmであり、コイル型の電極面積サイズ(ここ
ではコイルの設けられた石英円板)は、直径25cmの
円板である。この第1のエッチング条件によりW膜をエ
ッチングして端部をテーパー形状とする。この後、レジ
ストからなるマスクを除去せずに第2のエッチング条件
に変え、エッチング用ガスにCF4とCl2とを用い、そ
れぞれのガス流量比を30/30(sccm)とし、1
Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MH
z)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度の
エッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも20
WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己
バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した第2
のエッチング条件ではW膜及びTaN膜とも同程度にエ
ッチングされる。なお、ここでは、第1のエッチング条
件及び第2のエッチング条件を第1のエッチング処理と
呼ぶこととする。
【0087】次いで、レジストからなるマスクを除去せ
ずに第2のエッチング処理を行う。ここでは、第3のエ
ッチング条件としてエッチング用ガスにCF4とCl2
を用い、それぞれのガス流量比を30/30(scc
m)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのR
F(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッ
チングを60秒行った。基板側(試料ステージ)にも2
0WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自
己バイアス電圧を印加する。この後、レジストからなる
マスクを除去せずに第4のエッチング条件に変え、エッ
チング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれ
のガス流量比を20/20/20(sccm)とし、1
Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MH
z)電力を投入してプラズマを生成して約20秒程度の
エッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも20
WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己
バイアス電圧を印加する。なお、ここでは、第3のエッ
チング条件及び第4のエッチング条件を第2のエッチン
グ処理と呼ぶこととする。この段階で第1の導電層30
4aを下層とし、第2の導電層304bを上層とするゲ
ート電極304および各電極305〜307が形成され
る。この段階で、画素の上面構造を、例えば、図6に示
したものとすればよい。
【0088】次いで、レジストからなるマスクを除去し
た後、ゲート電極304〜307をマスクとして全面に
ドーピングする第1のドーピング処理を行う。第1のド
ーピング処理はイオンドープ法、もしくはイオン注入法
で行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1.
5×1014atoms/cm2とし、加速電圧を60〜100k
eVとして行う。n型を付与する不純物元素として、典
型的にはリン(P)または砒素(As)を用いる。自己
整合的に第1の不純物領域(n--領域)322〜325
が形成される。
【0089】次いで、新たにレジストからなるマスクを
形成するが、この際、スイッチングTFT403のオフ
電流値を下げるため、マスクは、画素部401のスイッ
チングTFT403を形成する半導体層のチャネル形成
領域及びその一部を覆って形成する。また、マスクは駆
動回路のpチャネル型TFT406を形成する半導体層
のチャネル形成領域及びその周辺の領域を保護するため
にも設けられる。加えて、マスクは、画素部401の電
流制御用TFT404を形成する半導体層のチャネル形
成領域及びその周辺の領域を覆って形成される。
【0090】次いで、上記レジストからなるマスクを用
い、選択的に第2のドーピング処理を行って、ゲート電
極の一部と重なる不純物領域(n-領域)を形成する。
第2のドーピング処理はイオンドープ法、もしくはイオ
ン注入法で行えば良い。ここでは、イオンドープ法を用
い、フォスフィン(PH3)を水素で5%に希釈したガ
スを流量30sccmとし、ドーズ量を1.5×1014
atoms/cm2とし、加速電圧を90keVとして行う。こ
の場合、レジストからなるマスクと第2の導電層とがn
型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、第2の
不純物領域311、312が形成される。第2の不純物
領域には1×1016〜1×1017/cm3の濃度範囲でn型
を付与する不純物元素を添加される。ここでは、第2の
不純物領域と同じ濃度範囲の領域をn-領域とも呼ぶ。
【0091】次いで、レジストからなるマスクを除去せ
ずに第3のドーピング処理を行う。第3のドーピング処
理はイオンドープ法、もしくはイオン注入法で行えば良
い。n型を付与する不純物元素として、典型的にはリン
(P)または砒素(As)を用いる。ここでは、イオン
ドープ法を用い、フォスフィン(PH3)を水素で5%
に希釈したガスを流量40sccmとし、ドーズ量を2
×1015atoms/cm2とし、加速電圧を80keVとして
行う。この場合、レジストからなるマスクと第1の導電
層及び第2の導電層がn型を付与する不純物元素に対す
るマスクとなり、第3の不純物領域313、314、3
26〜328が形成される。第3の不純物領域には1×
1020〜1×1021/cm3の濃度範囲でn型を付与する不
純物元素を添加される。ここでは、第3の不純物領域と
同じ濃度範囲の領域をn+領域とも呼ぶ。
【0092】次いで、レジストからなるマスクを除去し
た後、新たにレジストからなるマスクを形成して第4の
ドーピング処理を行う。第4のドーピング処理により、
pチャネル型TFTを形成する半導体層を形成する半導
体層にp型の導電型を付与する不純物元素が添加された
第4の不純物領域318、319、332、333及び
第5の不純物領域316、317、330、331を形
成する。
【0093】また、第4の不純物領域318、319、
332、333には1×1020〜1×1021/cm3の濃度
範囲でp型を付与する不純物元素が添加されるようにす
る。尚、第4の不純物領域318、319、332、3
33には先の工程でリン(P)が添加された領域(n--
領域)であるが、p型を付与する不純物元素の濃度がそ
の1.5〜3倍添加されていて導電型はp型となってい
る。ここでは、第4の不純物領域と同じ濃度範囲の領域
をp+領域とも呼ぶ。
【0094】また、第5の不純物領域316、317、
330、331は第2の導電層のテーパー部と重なる領
域に形成されるものであり、1×1018〜1×1020/c
m3の濃度範囲でp型を付与する不純物元素が添加される
ようにする。ここでは、第5の不純物領域と同じ濃度範
囲の領域をp-領域とも呼ぶ。
【0095】以上までの工程でそれぞれの半導体層にn
型またはp型の導電型を有する不純物領域が形成され
る。導電層304〜307はTFTのゲート電極とな
る。
【0096】次いで、ほぼ全面を覆う絶縁膜(図示しな
い)を形成する。本実施例では、プラズマCVD法によ
り膜厚50nmの酸化シリコン膜を形成した。勿論、こ
の絶縁膜は酸化シリコン膜に限定されるものでなく、他
のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用
いても良い。
【0097】次いで、それぞれの半導体層に添加された
不純物元素を活性化処理する工程を行う。この活性化工
程は、ランプ光源を用いたラピッドサーマルアニール法
(RTA法)、或いはYAGレーザーまたはエキシマレ
ーザーを裏面から照射する方法、或いは炉を用いた熱処
理、或いはこれらの方法のうち、いずれかと組み合わせ
た方法によって行う。
【0098】また、本実施例では、上記活性化の前に絶
縁膜を形成した例を示したが、上記活性化を行った後、
絶縁膜を形成する工程としてもよい。
【0099】次いで、窒化シリコン膜からなる第1の層
間絶縁膜308を形成して熱処理(300〜550℃で
1〜12時間の熱処理)を行い、半導体層を水素化する
工程を行う。この工程は第1の層間絶縁膜308に含ま
れる水素により半導体層のダングリングボンドを終端す
る工程である。酸化シリコン膜からなる絶縁膜(図示し
ない)の存在に関係なく半導体層を水素化することがで
きる。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラ
ズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0100】次いで、第1の層間絶縁膜308上に有機
絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜309を形成す
る。本実施例では塗布法により膜厚1.6μmのアクリ
ル樹脂膜309aを形成し、さらに、スパッタ法により
200nmの窒化シリコン膜309bを積層する。な
お、ここでは、1.6μmのアクリル樹脂に窒化シリコン膜
を積層した例を示したが、層間絶縁膜の材料または膜厚
は、特に限定されず、ゲート電極とその上に形成する電
源供給線との間で容量を形成する場合には、適宜、有機
絶縁膜または無機絶縁膜の膜厚を0.5μm〜2.0μ
mとすればよい。
【0101】次いで、pチャネル型TFTからなる電流
制御用TFT404のドレイン領域に接して後で形成さ
れる接続電極に接して重なるよう画素電極334を形成
する。本実施例では、画素電極はOLEDの陽極として
機能させ、OLEDの発光を画素電極に通過させるた
め、透明導電膜とする。
【0102】次いで、ゲート電極またはゲート配線とな
る導電層に達するコンタクトホールと、各不純物領域に
達するコンタクトホールを形成する。本実施例では複数
のエッチング処理を順次行う。本実施例では第2の層間
絶縁膜をエッチングストッパーとして第3の層間絶縁膜
をエッチングした後、第1の層間絶縁膜をエッチングス
トッパーとして第2の層間絶縁膜をエッチングしてから
第1の層間絶縁膜をエッチングした。
【0103】その後、Al、Ti、Mo、Wなどを用い
て電極335〜341、具体的にはソース配線、電源供
給線、引き出し電極及び接続電極などを形成する。ここ
では、これらの電極及び配線の材料は、Ti膜(膜厚1
00nm)とシリコンを含むAl膜(膜厚350nm)
とTi膜(膜厚50nm)との積層膜を用い、パターニ
ングを行った。こうして、ソース電極及びソース配線、
接続電極、引き出し電極、電源供給線などが適宜、形成
される。なお、層間絶縁膜に覆われたゲート配線とコン
タクトを取るための引き出し電極は、ゲート配線の端部
に設けられ、他の各配線の端部にも、外部回路や外部電
源と接続するための電極が複数設けられた入出力端子部
を形成する。また、先に形成された画素電極334と接
して重なるよう設けられた接続電極341は、電流制御
用TFT404のドレイン領域に接している。
【0104】以上の様にして、nチャネル型TFT40
5、pチャネル型TFT406、およびこれらを相補的
に組み合わせたCMOS回路を有する駆動回路402
と、1つの画素内にnチャネル型TFT403またはp
チャネル型TFT404を複数備えた画素部401を形
成することができる。
【0105】本実施例では、OLED400に接続する
pチャネル型TFT404のチャネル形成領域329の
長さを格段に長いものとする。例えば、上面構造を図5
に示したものとすればよい。図5ではチャネル長Lの長
さを500μmとした。なお、チャネル幅Wは4μmと
した。
【0106】各電極のパターニングが終了したら、レジ
ストを除去して熱処理を行い、次いで、画素電極334
の端部を覆うように両端にバンクとよばれる絶縁物34
2a、342bを形成する。バンク342a、342b
は珪素を含む絶縁膜もしくは樹脂膜で形成すれば良い。
ここでは、有機樹脂膜からなる絶縁膜をパターニングし
てバンク342aを形成した後、スパッタ法で窒化シリ
コン膜を成膜し、パターニングしてバンク342bを形
成する。
【0107】次いで、両端がバンクで覆われている画素
電極334上にEL層343およびOLEDの陰極34
4を形成する。
【0108】EL層343としては、発光層、電荷輸送
層または電荷注入層を自由に組み合わせてEL層(発光
及びそのためのキャリアの移動を行わせるための層)を
形成すれば良い。例えば、低分子系有機EL材料や高分
子系有機EL材料を用いればよい。また、EL層として
一重項励起により発光(蛍光)する発光材料(シングレ
ット化合物)からなる薄膜、または三重項励起により発
光(リン光)する発光材料(トリプレット化合物)から
なる薄膜を用いることができる。また、電荷輸送層や電
荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いることも可
能である。これらの有機EL材料や無機材料は公知の材
料を用いることができる。
【0109】また、陰極344に用いる材料としては仕
事関数の小さい金属(代表的には周期表の1族もしくは
2族に属する金属元素)や、これらを含む合金を用いる
ことが好ましいとされている。仕事関数が小さければ小
さいほど発光効率が向上するため、中でも、陰極に用い
る材料としては、アルカリ金属の一つであるLi(リチ
ウム)を含む合金材料が望ましい。なお、陰極は全画素
に共通の配線としても機能し、接続配線を経由して入力
端子部に端子電極を有している。
【0110】ここまでの工程が終了した段階が図7であ
る。
【0111】次いで、陰極と、有機化合物層と、陽極と
を少なくとも有するOLEDを有機樹脂、保護膜、封止
基板、或いは封止缶で封入することにより、OLEDを
外部から完全に遮断し、外部から水分や酸素等のEL層
の酸化による劣化を促す物質が侵入することを防ぐこと
が好ましい。ただし、後でFPCと接続する必要のある
入出力端子部には保護膜などは設けなくともよい。
【0112】次いで、異方性導電材で入出力端子部の各
電極にFPC(フレキシブルプリントサーキット)を貼
りつける。異方性導電材は、樹脂と、表面にAuなどが
メッキされた数十〜数百μm径の導電性粒子とから成
り、導電性粒子により入出力端子部の各電極とFPCに
形成された配線とが電気的に接続する。
【0113】また、必要があれば、偏光板と位相差板と
で構成される円偏光板等の光学フィルムを設けてもよい
し、ICチップなどを実装させてもよい。
【0114】以上の工程でFPCが接続されたモジュー
ル型の発光装置が完成する。
【0115】また、フルカラー表示する場合、本実施例
の画素部における等価回路図を図8に示す。図8中の7
01が図7のスイッチングTFT403に対応してお
り、702が電流制御用TFT404に対応している。
赤色を表示する画素は、電流制御用TFT404のドレ
イン領域に赤色を発光するOLED703Rが接続さ
れ、ソース領域にはアノード側電源線(R)706Rが
設けられている。また、OLED703Rには、カソー
ド側電源線700が設けられている。また、緑色を表示
する画素は、電流制御用TFTのドレイン領域に緑色を
発光するOLED703Gが接続され、ソース領域には
アノード側電源線(G)706Gが設けられている。ま
た、青色を表示する画素は、電流制御用TFTのドレイ
ン領域に青色を発光するOLED703Bが接続され、
ソース領域にはアノード側電源線(B)706Bが設け
られている。それぞれ色の異なる画素にはEL材料に応
じて異なる電圧をそれぞれ印加する。本実施例では、チ
ャネルコンダクタンスgdを低下させるために、チャネ
ル長を長くし、従来よりも格段に高いゲート電圧値でオ
ン状態として駆動させる。
【0116】また、ここでは、表示の駆動方法として、
線順次駆動方法の1種である時分割階調駆動方法を用い
る。また、ソース線に入力する映像信号は、アナログ信
号であってもよいし、デジタル信号であってもよく、適
宜、映像信号に合わせて駆動回路などを設計すればよ
い。
【0117】[実施例2]本実施例では、実施例1の画
素部の一部を拡大した上面図(図5、図6)と一部異な
る上面図を図13(A)及び図13(B)に示す。
【0118】図13(A)は、図6と対応する上面図で
あり、同一の箇所は同一の符号を用いている。図13
(A)は、図6における半導体層102に代えて、パタ
ーニング形状の異なる半導体層1102とした例であ
る。ここでは、半導体層1102を蛇行させている。な
お、図13(A)においてチャネル長L×チャネル幅W
は、図6と同一であり、500μm×4μmとする。図
13(A)は、パターニング形状の異なる半導体層11
02以外は実施例1と同一であるので、他の部分の説明
は実施例1を参照すればよい。
【0119】また、図13(B)は、他の異なる上面図
を示す。図6と対応する同一の箇所は同一の符号を用い
ている。図13(B)は、図6における半導体層102
に代えてパターニング形状の異なる半導体層1202と
し、電極100に代えてパターニング形状の異なる電極
1200とした例である。図13(B)においてチャネ
ル長は、165μmとする。図13(B)は、パターニ
ング形状の異なる半導体層1202、電極1200以外
は実施例1と同一であるので、他の部分の説明は実施例
1を参照すればよい。
【0120】また、本実施例は、実施の形態または実施
例1と自由に組み合わせることができる。
【0121】[実施例3]実施例1または実施例2によ
り得られるモジュール型の発光装置(ELモジュールと
も呼ぶ)の上面図及び断面図を示す。
【0122】図6(A)は、ELモジュールを示す上面
図、図14(B)は図14(A)をA−A’で切断した
断面図である。図14(A)において、基板500(例
えば、耐熱性ガラス等)に、下地絶縁膜501が設けら
れ、その上に画素部502、ソース側駆動回路504、
及びゲート側駆動回路503を形成されている。これら
の画素部や駆動回路は、上記実施例1や実施例2に従え
ば得ることができる。
【0123】また、518は有機樹脂、519は保護膜
であり、画素部および駆動回路部は有機樹脂518で覆
われ、その有機樹脂は保護膜519で覆われている。さ
らに、接着剤を用いてカバー材で封止してもよい。カバ
ー材は、支持体として剥離前に接着してもよい。
【0124】なお、508はソース側駆動回路504及
びゲート側駆動回路503に入力される信号を伝送する
ための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキ
シブルプリントサーキット)509からビデオ信号やク
ロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示
されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(P
WB)が取り付けられていても良い。本明細書における
発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPC
もしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとす
る。
【0125】次に、断面構造について図14(B)を用
いて説明する。基板500上に接して下地絶縁膜501
が設けられ、絶縁膜501の上方には画素部502、ゲ
ート側駆動回路503が形成されており、画素部502
は電流制御用TFT511とそのドレインに電気的に接
続された画素電極512を含む複数の画素により形成さ
れる。また、ゲート側駆動回路503はnチャネル型T
FT513とpチャネル型TFT514とを組み合わせ
たCMOS回路を用いて形成される。
【0126】これらのTFT(511、513、514
を含む)は、上記実施例1のnチャネル型TFT、上記
実施例1のpチャネル型TFTに従って作製すればよ
い。
【0127】なお、実施例1に従って同一基板上に画素
部502、ソース側駆動回路504、及びゲート側駆動
回路503形成している。
【0128】画素電極512は発光素子(OLED)の
陰極として機能する。また、画素電極512の両端には
バンク515が形成され、画素電極512上には有機化
合物層516および発光素子の陽極517が形成され
る。
【0129】有機化合物層516としては、発光層、電
荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わせて有機化
合物層(発光及びそのためのキャリアの移動を行わせる
ための層)を形成すれば良い。例えば、低分子系有機化
合物材料や高分子系有機化合物材料を用いればよい。ま
た、有機化合物層516として一重項励起により発光
(蛍光)する発光材料(シングレット化合物)からなる
薄膜、または三重項励起により発光(リン光)する発光
材料(トリプレット化合物)からなる薄膜を用いること
ができる。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪
素等の無機材料を用いることも可能である。これらの有
機材料や無機材料は公知の材料を用いることができる。
【0130】陽極517は全画素に共通の配線としても
機能し、接続配線508を経由してFPC509に電気
的に接続されている。さらに、画素部502及びゲート
側駆動回路503に含まれる素子は全て陽極517、有
機樹脂518、及び保護膜519で覆われている。
【0131】なお、有機樹脂518としては、できるだ
け可視光に対して透明もしくは半透明な材料を用いるの
が好ましい。また、有機樹脂518はできるだけ水分や
酸素を透過しない材料であることが望ましい。
【0132】また、有機樹脂518を用いて発光素子を
完全に覆った後、すくなくとも図14に示すように保護
膜519を有機樹脂518の表面(露呈面)に設けるこ
とが好ましい。また、基板500の裏面を含む全面に保
護膜を設けてもよい。ここで、外部入力端子(FPC)
が設けられる部分に保護膜が成膜されないように注意す
ることが必要である。マスクを用いて保護膜が成膜され
ないようにしてもよいし、CVD装置でマスキングテー
プとして用いるテフロン(登録商標)等のテープで外部
入力端子部分を覆うことで保護膜が成膜されないように
してもよい。保護膜519として、窒化珪素膜、DLC
膜、またはAlNXY膜を用いればよい。
【0133】以上のような構造で発光素子を保護膜51
9で封入することにより、発光素子を外部から完全に遮
断することができ、外部から水分や酸素等の有機化合物
層の酸化による劣化を促す物質が侵入することを防ぐこ
とができる。従って、信頼性の高い発光装置を得ること
ができる。
【0134】また、画素電極を陰極とし、有機化合物層
と、透光性を有する陽極とを積層して図14とは逆方向
に発光する構成としてもよい。また、画素電極を陽極と
し、有機化合物層と陰極を積層して図14とは逆方向に
発光する構成としてもよい。図15にその一例を示す。
なお、上面図は同一であるので省略する。
【0135】図15に示した断面構造について以下に説
明する。基板600上に絶縁膜610が設けられ、絶縁
膜610の上方には画素部602、ゲート側駆動回路6
03が形成されており、画素部602は電流制御用TF
T611とそのドレインに電気的に接続された画素電極
612を含む複数の画素により形成される。また、ゲー
ト側駆動回路603はnチャネル型TFT613とpチ
ャネル型TFT614とを組み合わせたCMOS回路を
用いて形成される。
【0136】これらのTFT(611、613、614
を含む)は、上記実施例1のnチャネル型TFT、上記
実施例1のpチャネル型TFTに従って作製すればよ
い。
【0137】画素電極612は発光素子(OLED)の
陽極として機能する。また、画素電極612の両端には
バンク615が形成され、画素電極612上には有機化
合物層616および発光素子の陰極617が形成され
る。
【0138】陰極617は全画素に共通の配線としても
機能し、接続配線608を経由してFPC609に電気
的に接続されている。さらに、画素部602及びゲート
側駆動回路603に含まれる素子は全て陰極617、有
機樹脂618、及び保護膜619で覆われている。さら
に、カバー材620と接着剤で貼り合わせてもよい。ま
た、カバー材620には凹部を設け、乾燥剤621を設
置してもよい。
【0139】また、図15では、画素電極を陽極とし、
有機化合物層と陰極を積層したため、発光方向は図15
に示す矢印の方向となっている。
【0140】また、ここではトップゲート型TFTを例
として説明したが、TFT構造に関係なく本発明を適用
することが可能であり、例えばボトムゲート型(逆スタ
ガ型)TFTや順スタガ型TFTに適用することが可能
である。
【0141】[実施例4]本発明を実施することによっ
てOLEDを有するモジュール(アクティブマトリクス
型ELモジュール)を組み込んだ全ての電子機器が完成
される。
【0142】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴ
ーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジ
ェクタ、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯
情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子
書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図16、図
17に示す。
【0143】図16(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2001、画像入力部2002、表示部20
03、キーボード2004等を含む。
【0144】図16(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。
【0145】図16(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205等を含む。
【0146】図16(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3等を含む。
【0147】図16(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。
【0148】図16(F)はデジタルカメラであり、本
体2501、表示部2502、接眼部2503、操作ス
イッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。
【0149】図17(A)は携帯電話であり、本体29
01、音声出力部2902、音声入力部2903、表示
部2904、操作スイッチ2905、アンテナ290
6、画像入力部(CCD、イメージセンサ等)2907
等を含む。
【0150】図17(B)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒
体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006
等を含む。
【0151】図17(C)はディスプレイであり、本体
3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
【0152】ちなみに図17(C)に示すディスプレイ
は中小型または大型のもの、例えば5〜20インチの画
面サイズのものである。また、このようなサイズの表示
部を形成するためには、基板の一辺が1mのものを用
い、多面取りを行って量産することが好ましい。
【0153】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器の作製方法に適用すること
が可能である。また、本実施例の電子機器は実施の形
態、及び実施例1〜3のどのような組み合わせからなる
構成を用いても実現することができる。
【0154】
【発明の効果】本発明により、複数のTFTが配置され
る画素部において、OLEDに電流を供給するTFTに
おいて、単純なオン電流のバラツキだけでなく、規格化
したバラツキをも減少させることができ、OLEDを有
する表示装置において輝度のバラツキを格段に低減する
ことができる。
【0155】また、本発明により、レーザー光の照射条
件などのTFT製造プロセスのバラツキが生じても、各
TFT間の電気特性のバラツキを低減することができ
る。
【0156】また、本発明により、各TFT間のバラツ
キ低減以外にも、パターニングや熱処理によるEL層の
面積収縮などが原因となっているOLED自体のバラツ
キも低減することができる。
【0157】また、本発明により、各TFT間のバラツ
キ低減以外にも、何らかの原因でOLEDが劣化しても
OLEDに流れる電流を一定に保つことができ、一定の
輝度を保持することができる。
【0158】また、本発明により、TFTの容量Coxの
一部を保持容量として意図的に利用することができ、画
素構造の簡略化および開口率の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 TFTのチャネル長とチャネルコンダクタ
ンスgdの関係を示す図である。
【図2】 電流のバラツキをしめす3σと規格化した
電流のバラツキを示す3σを示す図である。
【図3】 あるチャネル長におけるnチャネル型TF
Tの電流のバラツキとVgとの関係を示すグラフであ
る。
【図4】 あるチャネル長におけるnチャネル型TF
Tの電流のバラツキとVgとの関係を示すグラフであ
る。
【図5】 画素上面図を示す図である。
【図6】 画素上面図を示す図である。
【図7】 アクティブマトリクス型発光表示装置の断
面構造を示す図である。
【図8】 アクティブマトリクス型発光表示装置の等
価回路を示す図である。
【図9】 Id−Vd曲線を示すグラフを示す図であ
る。
【図10】 OLEDと該OLEDと接続されるTFT
の接続関係を示す図である。
【図11】 電流のバラツキをしめす3σと規格化した
電流のバラツキを示す3σを示す図である。
【図12】 OLEDの負荷曲線とId−Vd曲線とを
示す図である。
【図13】 画素上面図を示す図である。(実施例2)
【図14】 モジュールを示す図である。(実施例3)
【図15】 モジュールを示す図である。(実施例3)
【図16】 電子機器を示す図である。(実施例4)
【図17】 電子機器を示す図である。(実施例4)
【図18】 本発明のTFTサイズとオン電流のバラツ
キとの関係を示すグラフ(Vg=−5V)である。
【図19】 本発明のTFTサイズとオン電流のバラツ
キとの関係を示すグラフ(Vg=−10V)である。
【図20】 本発明のTFTサイズとしきい値のバラツ
キとの関係を示すグラフである。
【図21】 電流値を一定(Id=0.5μA)とし、
本発明のTFTサイズとオン電流のバラツキとの関係を
示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 納 光明 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 安西 彩 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB17 DB03 GA00 5C094 AA03 BA03 BA27 CA19 CA24 EA10 FB14 HA08 JA01 JA08 5F110 AA30 BB02 BB04 CC02 CC05 CC07 DD02 DD15 DD17 EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE14 EE23 EE28 FF04 FF30 FF35 GG01 GG02 GG13 GG25 GG28 GG29 GG34 GG43 GG45 GG47 GG51 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HL03 HL04 HL05 HL12 HM15 NN03 NN23 NN24 NN27 NN35 NN72 PP02 PP03 PP10 PP29 PP31 PP34 PP38 QQ09 QQ11 QQ23 QQ24 QQ25 QQ28

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陰極と、該陰極に接する有機化合物層と、
    該有機化合物層に接する陽極とを有する発光素子を有す
    る発光装置であって、前記発光素子に接続されるTFT
    のチャネル長Lが100μm以上であることを特徴とす
    る発光装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記TFTのチャネル
    長Lに対するチャネル幅Wの比が0.1〜0.01であ
    ることを特徴とする発光装置。
  3. 【請求項3】陰極と、該陰極に接する有機化合物層と、
    該有機化合物層に接する陽極とを有する発光素子を有す
    る発光装置であって、前記発光素子に接続されるTFT
    のチャネル長Lに対するチャネル幅Wの比が0.1〜
    0.01であることを特徴とする発光装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか一において、前
    記発光素子に接続されるTFTは、ソースドレイン間電
    圧Vdとしきい値電圧Vthとの和がゲート電圧Vgよ
    り大きい範囲でチャネルコンダクタンスgdが0〜1×
    10-8Sであることを特徴とする発光装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3のいずれか一において、前
    記発光素子に接続されるTFTは、ソースドレイン間電
    圧Vdとしきい値電圧Vthとの和がゲート電圧Vgよ
    り大きい範囲でチャネルコンダクタンスgdが0〜5×
    10-9Sであることを特徴とする発光装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至3のいずれか一において、前
    記発光素子に接続されるTFTは、ソースドレイン間電
    圧Vdとしきい値電圧Vthとの和がゲート電圧Vgよ
    り大きい範囲でチャネルコンダクタンスgdが0〜2×
    10-9Sであることを特徴とする発光装置。
  7. 【請求項7】陰極と、該陰極に接する有機化合物層と、
    該有機化合物層に接する陽極とを有する発光素子を有す
    る発光装置であって、前記発光素子に接続されるTFT
    は、ソースドレイン間電圧Vdとしきい値電圧Vthと
    の和がゲート電圧Vgより大きい範囲でチャネルコンダ
    クタンスgdが0〜2×10-9Sであることを特徴とす
    る発光装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のいずれか一において、前
    記発光素子に接続されるTFTは、pチャネル型TFT
    またはnチャネル型TFTであることを特徴とする発光
    装置。
JP2002010766A 2001-11-09 2002-01-18 発光装置 Expired - Lifetime JP4149168B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010766A JP4149168B2 (ja) 2001-11-09 2002-01-18 発光装置
SG200206614A SG121742A1 (en) 2001-11-09 2002-11-01 Light emitting device
US10/286,868 US7723721B2 (en) 2001-11-09 2002-11-04 Light emitting device having TFT
TW091132611A TWI304271B (en) 2001-11-09 2002-11-05 Light emitting device
EP02024970.2A EP1310997B1 (en) 2001-11-09 2002-11-07 Light emitting device
CNB021575835A CN1311562C (zh) 2001-11-09 2002-11-09 发光器件
CN200710085012.9A CN101009322B (zh) 2001-11-09 2002-11-09 发光器件
CN201110330443.3A CN102354709B (zh) 2001-11-09 2002-11-09 发光器件
KR1020020069441A KR100920316B1 (ko) 2001-11-09 2002-11-09 발광 장치
US12/758,862 US8154015B2 (en) 2001-11-09 2010-04-13 Light-emitting device including thin film transistor
US13/432,009 US8324618B2 (en) 2001-11-09 2012-03-28 Light emitting device
US13/689,888 US8648338B2 (en) 2001-11-09 2012-11-30 Light emitting device comprising an organic compound layer
US14/172,943 US9054199B2 (en) 2001-11-09 2014-02-05 Light emitting device
US14/730,334 US9577016B2 (en) 2001-11-09 2015-06-04 Light emitting device
US15/433,007 US9905624B2 (en) 2001-11-09 2017-02-15 Light emitting device
US15/894,981 US10461140B2 (en) 2001-11-09 2018-02-13 Light emitting device
US16/358,904 US10680049B2 (en) 2001-11-09 2019-03-20 Light emitting device
US16/358,889 US11063102B2 (en) 2001-11-09 2019-03-20 Light emitting device
US17/363,734 US20210327986A1 (en) 2001-11-09 2021-06-30 Light emitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344671 2001-11-09
JP2001-344671 2001-11-09
JP2002010766A JP4149168B2 (ja) 2001-11-09 2002-01-18 発光装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003274A Division JP4149443B2 (ja) 2001-11-09 2005-01-11 発光装置
JP2008087530A Division JP5111196B2 (ja) 2001-11-09 2008-03-28 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003208110A true JP2003208110A (ja) 2003-07-25
JP2003208110A5 JP2003208110A5 (ja) 2005-08-04
JP4149168B2 JP4149168B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=26624444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010766A Expired - Lifetime JP4149168B2 (ja) 2001-11-09 2002-01-18 発光装置

Country Status (7)

Country Link
US (11) US7723721B2 (ja)
EP (1) EP1310997B1 (ja)
JP (1) JP4149168B2 (ja)
KR (1) KR100920316B1 (ja)
CN (2) CN102354709B (ja)
SG (1) SG121742A1 (ja)
TW (1) TWI304271B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295793A (ja) * 2002-01-18 2003-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
JP2003330391A (ja) * 2002-01-18 2003-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
US6909240B2 (en) 2002-01-18 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2007067381A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び発光装置の作製方法
JP2013054367A (ja) * 2005-07-04 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8610155B2 (en) 2008-11-18 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
JP2018019084A (ja) * 2001-11-09 2018-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2018055101A (ja) * 2006-07-21 2018-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018137482A (ja) * 2013-09-13 2018-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US10186618B2 (en) 2015-03-18 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2019109520A (ja) * 2005-06-30 2019-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10461140B2 (en) 2001-11-09 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US10998392B2 (en) 2018-10-30 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and electronic device
JP7364765B2 (ja) 2010-08-27 2023-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7486623B2 (ja) 2011-04-01 2024-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618948B2 (ja) * 2001-08-24 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の評価方法
US7042024B2 (en) * 2001-11-09 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
US6930328B2 (en) * 2002-04-11 2005-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3986051B2 (ja) 2002-04-30 2007-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
US7592980B2 (en) 2002-06-05 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI338366B (en) 2002-09-20 2011-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device and manufacturing method thereof
US7256079B2 (en) * 2002-12-16 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Evaluation method using a TEG, a method of manufacturing a semiconductor device having a TEG, an element substrate and a panel having the TEG, a program for controlling dosage and a computer-readable recording medium recoding the program
JP4338997B2 (ja) 2003-03-17 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2004361424A (ja) * 2003-03-19 2004-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 素子基板、発光装置及び発光装置の駆動方法
KR101138806B1 (ko) * 2003-03-26 2012-04-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 소자기판 및 발광장치
JP4425574B2 (ja) * 2003-05-16 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
US7161184B2 (en) 2003-06-16 2007-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7221095B2 (en) * 2003-06-16 2007-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for fabricating light emitting device
JP4329740B2 (ja) * 2004-10-22 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス装置
US20070020451A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings
US20080006819A1 (en) * 2006-06-19 2008-01-10 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings for organic light emitting diode devices
US20080024309A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 International Business Machines Corporation Rfid tags suitable for affixing to rectangular corners
JP5500771B2 (ja) * 2006-12-05 2014-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びマイクロプロセッサ
JP5111949B2 (ja) * 2007-06-18 2013-01-09 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ装置
JP2009151293A (ja) 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法、並びに電子機器
GB0807767D0 (en) 2008-04-29 2008-06-04 Plastic Logic Ltd Off-set top pixel electrode configuration
KR20100045094A (ko) * 2008-10-23 2010-05-03 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조 방법
JP5339972B2 (ja) * 2009-03-10 2013-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
JP5502864B2 (ja) 2009-07-01 2014-05-28 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び有機el表示装置
US8576209B2 (en) 2009-07-07 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9270542B2 (en) 2009-07-31 2016-02-23 Ixia Apparatus and methods for forwarding data packets captured from a network
CN102144293B (zh) 2009-11-27 2015-01-07 松下电器产业株式会社 发光显示装置
CN104157676B (zh) * 2009-11-27 2017-04-12 株式会社日本有机雷特显示器 发光显示装置
EP2561645B1 (en) 2010-04-23 2020-02-26 Keysight Technologies Singapore (Sales) Pte. Ltd. Integrated network data collection arrangement
JP5969216B2 (ja) * 2011-02-11 2016-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、照明装置、及びこれらの作製方法
TWI567736B (zh) * 2011-04-08 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體元件及信號處理電路
US10904075B2 (en) 2012-07-02 2021-01-26 Keysight Technologies Singapore (Sales) Pte. Ltd. Preconfigured filters, dynamic updates and cloud based configurations in a network access switch
KR102240894B1 (ko) * 2014-02-26 2021-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US9967150B2 (en) * 2014-04-30 2018-05-08 Keysight Technologies Singapore (Holdings) Pte. Ltd. Methods and apparatuses for implementing network visibility infrastructure
US9571296B2 (en) 2014-04-30 2017-02-14 Ixia Methods and apparatuses for abstracting filters in a network visibility infrastructure
WO2018020332A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
CN107946319B (zh) * 2017-11-27 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
KR102606487B1 (ko) * 2018-02-01 2023-11-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
CN111091783B (zh) * 2019-12-24 2022-02-15 武汉天马微电子有限公司 有机发光显示面板和显示装置
KR20220028678A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 주식회사 디비하이텍 Soi 기판 상에 형성된 반도체 소자
KR20220068299A (ko) 2020-11-18 2022-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Citations (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169868A (ja) * 1993-10-15 1995-07-04 Siemens Ag 少なくとも1個のバイポーラ・パワーデバイスを有する回路パターン及びその作動方法
JPH0854837A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Casio Comput Co Ltd 発光デバイス及びそれを備えた表示パネル
JPH08279616A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Nec Corp 電界効果型トランジスタ
JPH09246566A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体装置およびその作製方法
JPH09293879A (ja) * 1996-04-27 1997-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその作製方法
JPH10135481A (ja) * 1996-10-15 1998-05-22 Lucent Technol Inc 薄膜トランジスタからなるデバイス
JPH10148847A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板およびそれを用いた液晶パネル並びに投射型表示装置
JPH10254410A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法
JPH10270712A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄膜トランジスタ・デバイスの構造
WO1999010939A2 (en) * 1997-08-22 1999-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of manufacturing a field-effect transistor substantially consisting of organic materials
JPH11133463A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置及び電子機器
JPH11194363A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Seiko Epson Corp パターン形成方法、アクティブマトリックス基板及びその製造方法、電子機器
JPH11284443A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Kokusai Electric Co Ltd 反転増幅回路
WO1999054936A1 (en) * 1998-04-16 1999-10-28 Cambridge Display Technology Ltd. Polymer devices
JP2000505249A (ja) * 1996-11-12 2000-04-25 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 導電性ポリマーのパターンおよび電極または電気接点としてのその応用
JP2000137246A (ja) * 1997-11-28 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型表示素子及び反射型表示素子を用いた映像装置
JP2000150900A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置
JP2000214800A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2000352941A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Sony Corp 表示装置
JP2001005426A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び電子装置
JP2001111053A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2001147659A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Sony Corp 表示装置
JP2001195016A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
JP2001203368A (ja) * 2000-12-04 2001-07-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス装置
JP2001238287A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp マイクロフォン用フィルタおよびマイクロフォン装置
JP2001236027A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置
WO2001073738A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-04 Seiko Epson Corporation Afficheur
JP2001285036A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sony Corp 遅延回路及びそれを用いた発振回路

Family Cites Families (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548986A (en) 1977-06-22 1979-01-23 Nec Corp Semiconductor device
DE3028718C2 (de) 1979-07-31 1982-08-19 Sharp K.K., Osaka Dünnfilmtransistor in Verbindung mit einer Anzeigevorrichtung
JPS5626468A (en) 1979-08-09 1981-03-14 Sharp Corp Structure of membrane transistor
JPH0680828B2 (ja) 1985-10-18 1994-10-12 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタ
US5214497A (en) * 1988-05-25 1993-05-25 Hitachi, Ltd. Polycrystalline silicon resistor for use in a semiconductor integrated circuit having a memory device
JPH0258030A (ja) 1988-08-24 1990-02-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2645663B2 (ja) 1989-01-24 1997-08-25 日本電信電話株式会社 薄膜半導体装置とその製造方法
US5202061A (en) * 1989-05-26 1993-04-13 International Business Machines Corporation Electrically conductive polymeric materials and uses thereof
US5200112A (en) * 1989-05-26 1993-04-06 International Business Machines Corporation Electrically conductive polymeric materials and uses thereof
US5721299A (en) * 1989-05-26 1998-02-24 International Business Machines Corporation Electrically conductive and abrasion/scratch resistant polymeric materials, method of fabrication thereof and uses thereof
US5198153A (en) 1989-05-26 1993-03-30 International Business Machines Corporation Electrically conductive polymeric
US20070077371A1 (en) * 1989-05-26 2007-04-05 Dimitrakopoulos Christos D Patterns of electrically conducting polymers and their application as electrodes or electrical contacts
US6746770B1 (en) * 1989-05-26 2004-06-08 Internatonal Business Machines Corporation Electrically conductive and abrasion/scratch resistant polymeric materials, method of fabrication thereof and uses thereof
US6967236B1 (en) * 1998-03-06 2005-11-22 International Business Machines Corporation Methods of processing and synthesizing electrically conductive polymers and precursors thereof to form electrically conductive polymers having high electrical conductivity
US6331356B1 (en) * 1989-05-26 2001-12-18 International Business Machines Corporation Patterns of electrically conducting polymers and their application as electrodes or electrical contacts
JPH0394479A (ja) * 1989-06-30 1991-04-19 Hitachi Ltd 感光性を有する半導体装置
JP2622183B2 (ja) 1990-04-05 1997-06-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JP2873632B2 (ja) * 1991-03-15 1999-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JPH05190284A (ja) 1992-01-09 1993-07-30 Toshiba Corp 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP3197312B2 (ja) 1992-01-28 2001-08-13 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5373377A (en) 1992-02-21 1994-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal device with shorting ring and transistors for electrostatic discharge protection
JP3357699B2 (ja) 1992-02-21 2002-12-16 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH06125519A (ja) 1992-04-28 1994-05-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 耐摩耗性・耐スクラッチ性の導電性重合体組成物
JPH0653441A (ja) 1992-07-28 1994-02-25 Sony Corp 薄膜トランジスタを備えたセル構造、薄膜トランジスタを備えたsramメモリーセル構造、及び薄膜トランジスタを備えたセル構造の形成方法
TW299897U (en) * 1993-11-05 1997-03-01 Semiconductor Energy Lab A semiconductor integrated circuit
CN1230919C (zh) 1994-06-02 2005-12-07 株式会社半导体能源研究所 有源矩阵显示器和电光元件
JP3504993B2 (ja) 1995-01-20 2004-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス回路
JP3246189B2 (ja) 1994-06-28 2002-01-15 株式会社日立製作所 半導体表示装置
US6278127B1 (en) * 1994-12-09 2001-08-21 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising an organic thin film transistor adapted for biasing to form a N-type or a P-type transistor
US5684365A (en) 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
US5608557A (en) 1995-01-03 1997-03-04 Xerox Corporation Circuitry with gate line crossing semiconductor line at two or more channels
US5703382A (en) 1995-11-20 1997-12-30 Xerox Corporation Array having multiple channel structures with continuously doped interchannel regions
JP3556307B2 (ja) 1995-02-01 2004-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス表示装置
TW345654B (en) * 1995-02-15 1998-11-21 Handotai Energy Kenkyusho Kk Active matrix display device
TW344901B (en) * 1995-02-15 1998-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Active matrix display device
JP3375814B2 (ja) 1995-02-15 2003-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス表示装置
GB9520888D0 (en) 1995-10-12 1995-12-13 Philips Electronics Nv Electronic devices comprising thin-film circuitry
US5814834A (en) * 1995-12-04 1998-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co. Thin film semiconductor device
JP3522440B2 (ja) 1996-03-08 2004-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜半導体装置
JP3522433B2 (ja) 1995-12-04 2004-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜半導体装置
JP3188167B2 (ja) 1995-12-15 2001-07-16 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタ
JP3468986B2 (ja) * 1996-04-16 2003-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス回路および表示装置
JP3296975B2 (ja) * 1996-08-22 2002-07-02 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US6088070A (en) * 1997-01-17 2000-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix liquid crystal with capacitor between light blocking film and pixel connecting electrode
EP1830342B1 (en) 1997-02-17 2013-01-23 Seiko Epson Corporation Pixel driving circuit for an electroluminescent display
US6462722B1 (en) 1997-02-17 2002-10-08 Seiko Epson Corporation Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same
US5946551A (en) * 1997-03-25 1999-08-31 Dimitrakopoulos; Christos Dimitrios Fabrication of thin film effect transistor comprising an organic semiconductor and chemical solution deposited metal oxide gate dielectric
US6344662B1 (en) * 1997-03-25 2002-02-05 International Business Machines Corporation Thin-film field-effect transistor with organic-inorganic hybrid semiconductor requiring low operating voltages
US6210479B1 (en) * 1999-02-26 2001-04-03 International Business Machines Corporation Product and process for forming a semiconductor structure on a host substrate
US5981970A (en) * 1997-03-25 1999-11-09 International Business Machines Corporation Thin-film field-effect transistor with organic semiconductor requiring low operating voltages
JPH10268360A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR100559078B1 (ko) 1997-04-23 2006-03-13 트랜스퍼시픽 아이피 리미티드 능동 매트릭스 발광 다이오드 화소 구조물 및 이를 동작시키는 방법
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP3541625B2 (ja) 1997-07-02 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びアクティブマトリクス基板
US6667494B1 (en) * 1997-08-19 2003-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor display device
CN1267871C (zh) 1997-08-21 2006-08-02 精工爱普生株式会社 显示装置
JPH1197705A (ja) * 1997-09-23 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路
US6218219B1 (en) * 1997-09-29 2001-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
EP1037093A1 (en) 1997-11-28 2000-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection-type display device and image device using reflection-type display device
US6307528B1 (en) * 1997-12-08 2001-10-23 Hughes Electronics Corporation Contrast organic light-emitting display
JPH11326954A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
TW410478B (en) 1998-05-29 2000-11-01 Lucent Technologies Inc Thin-film transistor monolithically integrated with an organic light-emitting diode
JP3978872B2 (ja) 1998-06-26 2007-09-19 ソニー株式会社 撮像装置
US6274887B1 (en) * 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2000150895A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Alps Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及び画像表示装置の駆動装置
US6909114B1 (en) * 1998-11-17 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having LDD regions
US6277679B1 (en) * 1998-11-25 2001-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing thin film transistor
KR100439944B1 (ko) * 1998-12-10 2004-11-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터형광감지센서,센서박막트랜지스터와그제조방법
JP2000223279A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2000243963A (ja) 1999-02-17 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及び表示装置
US6894758B1 (en) * 1999-03-08 2005-05-17 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and manufacturing method thereof
JP4229513B2 (ja) 1999-03-10 2009-02-25 三洋電機株式会社 アクティブ型el表示装置
KR100745495B1 (ko) * 1999-03-10 2007-08-03 동경 엘렉트론 주식회사 반도체 제조방법 및 반도체 제조장치
JP4578609B2 (ja) 1999-03-19 2010-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置
US6531713B1 (en) * 1999-03-19 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and manufacturing method thereof
US6233033B1 (en) * 1999-03-29 2001-05-15 National Semiconductor Corp. Pixel array for LC silicon light valve featuring pixels with overlapping edges
JP2000347624A (ja) 1999-03-31 2000-12-15 Seiko Epson Corp エレクトロルミネセンス表示装置
JP4246845B2 (ja) 1999-04-22 2009-04-02 Tdk株式会社 有機el素子の駆動装置および有機el表示装置
JP3904807B2 (ja) 1999-06-04 2007-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8853696B1 (en) 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
JP4092857B2 (ja) * 1999-06-17 2008-05-28 ソニー株式会社 画像表示装置
JP4877675B2 (ja) 1999-06-28 2012-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置の作製方法
TW556357B (en) 1999-06-28 2003-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing an electro-optical device
JP2003508807A (ja) 1999-08-31 2003-03-04 イー−インク コーポレイション 電子的に駆動されるディスプレイ用トランジスタ
TW522453B (en) 1999-09-17 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device
JP3261115B2 (ja) 1999-09-22 2002-02-25 富士重工業株式会社 ステレオ画像処理装置
TW540251B (en) 1999-09-24 2003-07-01 Semiconductor Energy Lab EL display device and method for driving the same
US6876145B1 (en) * 1999-09-30 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent display device
JP2001109405A (ja) 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
JP3548063B2 (ja) 1999-10-20 2004-07-28 三洋電機株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
US6384427B1 (en) 1999-10-29 2002-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US6580094B1 (en) * 1999-10-29 2003-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro luminescence display device
TW525122B (en) 1999-11-29 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
JP4727029B2 (ja) 1999-11-29 2011-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置、電気器具及びel表示装置用の半導体素子基板
JP4758000B2 (ja) 1999-11-30 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW511298B (en) * 1999-12-15 2002-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device
US6573162B2 (en) 1999-12-24 2003-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and method of fabricating a semiconductor device
JP2001244213A (ja) 1999-12-24 2001-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法
US6307322B1 (en) * 1999-12-28 2001-10-23 Sarnoff Corporation Thin-film transistor circuitry with reduced sensitivity to variance in transistor threshold voltage
US6825488B2 (en) 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4485078B2 (ja) 2000-01-26 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6433371B1 (en) * 2000-01-29 2002-08-13 Advanced Micro Devices, Inc. Controlled gate length and gate profile semiconductor device
US6702407B2 (en) 2000-01-31 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Color image display device, method of driving the same, and electronic equipment
JP5008223B2 (ja) 2000-01-31 2012-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
JP3967081B2 (ja) 2000-02-03 2007-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
US6559594B2 (en) 2000-02-03 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2001318627A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2001272930A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001284592A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその駆動方法
JP2001296548A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001296818A (ja) 2000-04-12 2001-10-26 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
TW531901B (en) * 2000-04-27 2003-05-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP4152603B2 (ja) 2000-04-27 2008-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TW503565B (en) 2000-06-22 2002-09-21 Semiconductor Energy Lab Display device
JP2002108285A (ja) 2000-07-27 2002-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法
US6879110B2 (en) 2000-07-27 2005-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving display device
JP2002057339A (ja) 2000-08-10 2002-02-22 Sony Corp 薄膜半導体装置
US6611037B1 (en) * 2000-08-28 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Multi-trench region for accumulation of photo-generated charge in a CMOS imager
US20020097350A1 (en) * 2000-09-19 2002-07-25 Haven Duane A. Thin film transistors suitable for use in flat panel displays
JP5030345B2 (ja) 2000-09-29 2012-09-19 三洋電機株式会社 半導体装置
JP4925528B2 (ja) 2000-09-29 2012-04-25 三洋電機株式会社 表示装置
JP3594126B2 (ja) * 2000-10-13 2004-11-24 日本電気株式会社 電流駆動回路
US6614054B1 (en) * 2000-11-27 2003-09-02 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Polysilicon thin film transistor used in a liquid crystal display and the fabricating method
US6747290B2 (en) 2000-12-12 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information device
JP4831874B2 (ja) * 2001-02-26 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
JP3612494B2 (ja) 2001-03-28 2005-01-19 株式会社日立製作所 表示装置
US7211828B2 (en) * 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
US20030016196A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-23 Display Research Laboratories, Inc. Thin film transistors suitable for use in flat panel displays
JP2003109773A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、半導体装置およびそれらの作製方法
SG120075A1 (en) 2001-09-21 2006-03-28 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
JP5072157B2 (ja) * 2001-09-27 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7042024B2 (en) 2001-11-09 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
JP4149168B2 (ja) 2001-11-09 2008-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7232714B2 (en) * 2001-11-30 2007-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2003207794A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
CN1432984A (zh) * 2002-01-18 2003-07-30 株式会社半导体能源研究所 发光器件
US7224333B2 (en) * 2002-01-18 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Display device and driving method thereof
TW544944B (en) * 2002-04-16 2003-08-01 Ind Tech Res Inst Pixel element structure of sunlight-readable display
JP3986051B2 (ja) * 2002-04-30 2007-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
US6900507B1 (en) * 2004-01-07 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Apparatus with silicide on conductive structures
US7285796B2 (en) * 2004-06-02 2007-10-23 Micron Technology, Inc. Raised photodiode sensor to increase fill factor and quantum efficiency in scaled pixels
KR100672695B1 (ko) * 2004-12-21 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7361528B2 (en) * 2005-02-28 2008-04-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Germanium infrared sensor for CMOS imagers
US7262400B2 (en) 2005-12-02 2007-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device having an active layer overlying a substrate and an isolating region in the active layer
KR101550866B1 (ko) * 2009-02-09 2015-09-08 삼성전자주식회사 광학적 크로스토크를 개선하기 위하여, 절연막의 트렌치 상부만을 갭필하여 에어 갭을 형성하는 이미지 센서의 제조방법

Patent Citations (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169868A (ja) * 1993-10-15 1995-07-04 Siemens Ag 少なくとも1個のバイポーラ・パワーデバイスを有する回路パターン及びその作動方法
JPH0854837A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Casio Comput Co Ltd 発光デバイス及びそれを備えた表示パネル
JPH08279616A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Nec Corp 電界効果型トランジスタ
JPH09246566A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体装置およびその作製方法
JPH09293879A (ja) * 1996-04-27 1997-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその作製方法
JPH10148847A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板およびそれを用いた液晶パネル並びに投射型表示装置
JPH10135481A (ja) * 1996-10-15 1998-05-22 Lucent Technol Inc 薄膜トランジスタからなるデバイス
JP2000505249A (ja) * 1996-11-12 2000-04-25 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 導電性ポリマーのパターンおよび電極または電気接点としてのその応用
JPH10254410A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法
JPH10270712A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄膜トランジスタ・デバイスの構造
WO1999010939A2 (en) * 1997-08-22 1999-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of manufacturing a field-effect transistor substantially consisting of organic materials
JPH11133463A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置及び電子機器
JP2000137246A (ja) * 1997-11-28 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型表示素子及び反射型表示素子を用いた映像装置
JPH11194363A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Seiko Epson Corp パターン形成方法、アクティブマトリックス基板及びその製造方法、電子機器
JPH11284443A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Kokusai Electric Co Ltd 反転増幅回路
WO1999054936A1 (en) * 1998-04-16 1999-10-28 Cambridge Display Technology Ltd. Polymer devices
JP2000150900A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置
JP2000214800A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2000352941A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Sony Corp 表示装置
JP2001005426A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び電子装置
JP2001111053A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2001195016A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
JP2001147659A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Sony Corp 表示装置
JP2001236027A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置
JP2001238287A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp マイクロフォン用フィルタおよびマイクロフォン装置
WO2001073738A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-04 Seiko Epson Corporation Afficheur
JP2001285036A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sony Corp 遅延回路及びそれを用いた発振回路
JP2001203368A (ja) * 2000-12-04 2001-07-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス装置

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10680049B2 (en) 2001-11-09 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US11063102B2 (en) 2001-11-09 2021-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2018019084A (ja) * 2001-11-09 2018-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US10461140B2 (en) 2001-11-09 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US10978613B2 (en) 2002-01-18 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US7262556B2 (en) 2002-01-18 2007-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2003295793A (ja) * 2002-01-18 2003-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
US6909240B2 (en) 2002-01-18 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2003330391A (ja) * 2002-01-18 2003-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
US10903244B2 (en) 2005-06-30 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic appliance
US11444106B2 (en) 2005-06-30 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic appliance
JP2019109520A (ja) * 2005-06-30 2019-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2013054367A (ja) * 2005-07-04 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US9449543B2 (en) 2005-07-04 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of display device
JP2012238610A (ja) * 2005-08-05 2012-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8497512B2 (en) 2005-08-05 2013-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
US8138502B2 (en) 2005-08-05 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP2007067381A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び発光装置の作製方法
US10181506B2 (en) 2006-07-21 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
US11605696B2 (en) 2006-07-21 2023-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
JP2018055101A (ja) * 2006-07-21 2018-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11937475B2 (en) 2006-07-21 2024-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
US10586842B2 (en) 2006-07-21 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
US10692961B2 (en) 2006-07-21 2020-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
US10854704B2 (en) 2006-07-21 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
US10600853B2 (en) 2008-11-18 2020-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
US10896941B2 (en) 2008-11-18 2021-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
US8610155B2 (en) 2008-11-18 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
US10269883B2 (en) 2008-11-18 2019-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device method for manufacturing the same, and cellular phone
US11818925B2 (en) 2008-11-18 2023-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
US11289558B2 (en) 2008-11-18 2022-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
JP7364765B2 (ja) 2010-08-27 2023-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7486623B2 (ja) 2011-04-01 2024-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP7266720B2 (ja) 2013-09-13 2023-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2018137482A (ja) * 2013-09-13 2018-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US11508852B2 (en) 2013-09-13 2022-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2022048208A (ja) * 2013-09-13 2022-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US11869977B2 (en) 2013-09-13 2024-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10797179B2 (en) 2013-09-13 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having gate electrode overlapping semiconductor film
US10186618B2 (en) 2015-03-18 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10998392B2 (en) 2018-10-30 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200301572A (en) 2003-07-01
CN1311562C (zh) 2007-04-18
EP1310997B1 (en) 2015-09-30
US10680049B2 (en) 2020-06-09
US20140151707A1 (en) 2014-06-05
US20150270322A1 (en) 2015-09-24
US9577016B2 (en) 2017-02-21
EP1310997A3 (en) 2009-07-01
CN102354709A (zh) 2012-02-15
CN102354709B (zh) 2015-05-20
US9054199B2 (en) 2015-06-09
CN1417871A (zh) 2003-05-14
US20190221627A1 (en) 2019-07-18
US20130087775A1 (en) 2013-04-11
KR100920316B1 (ko) 2009-10-07
US20170162642A1 (en) 2017-06-08
US20120181540A1 (en) 2012-07-19
US10461140B2 (en) 2019-10-29
US9905624B2 (en) 2018-02-27
US20100224868A1 (en) 2010-09-09
EP1310997A2 (en) 2003-05-14
US20210327986A1 (en) 2021-10-21
US8324618B2 (en) 2012-12-04
KR20030039312A (ko) 2003-05-17
US20030089905A1 (en) 2003-05-15
US8154015B2 (en) 2012-04-10
TWI304271B (en) 2008-12-11
US20180190745A1 (en) 2018-07-05
US20190221628A1 (en) 2019-07-18
US8648338B2 (en) 2014-02-11
US11063102B2 (en) 2021-07-13
SG121742A1 (en) 2006-05-26
US7723721B2 (en) 2010-05-25
JP4149168B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10680049B2 (en) Light emitting device
JP6622893B2 (ja) 発光装置
JP4149443B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4149168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term