JPH0854837A - 発光デバイス及びそれを備えた表示パネル - Google Patents

発光デバイス及びそれを備えた表示パネル

Info

Publication number
JPH0854837A
JPH0854837A JP6208235A JP20823594A JPH0854837A JP H0854837 A JPH0854837 A JP H0854837A JP 6208235 A JP6208235 A JP 6208235A JP 20823594 A JP20823594 A JP 20823594A JP H0854837 A JPH0854837 A JP H0854837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor layer
electrode
layer
conductive region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP6208235A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Yamada
裕康 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6208235A priority Critical patent/JPH0854837A/ja
Publication of JPH0854837A publication Critical patent/JPH0854837A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 歩留り良く製造することができ、しかも制御
性の良い発光デバイス及びそれを備えた表示パネルを提
供する。 【構成】 ガラス基板11上に制御用電極12、ゲート
絶縁膜13を形成し、その上に半導体層14を形成す
る。半導体層14のソース側にデータライン電極15
を、ドレイン側に発光層17、発光用電極18等を形成
する。このような構成としたことにより、制御用電極1
2と発光用電極18とを選択的に制御することにより、
発光動作を制御性よく行わせることのできる発光デバイ
ス及び表示パネルを実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、発光デバイス及びそ
れを備えた表示パネルに関し、さらに詳しくは、薄膜半
導体層を介して発光手段を駆動する技術に係る。そし
て、この発明は、フラットディスプレイ等の製造分野で
利用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来の表示装置としては、図9に示すよ
うなCRTが知られている。このCRTは、同図に示す
ように、電子銃1から照射された電子線2を偏向ヨーク
3などにより電磁的または静電的に偏向させ、発光面4
上に走査させている。そして、グリッドによって蛍光面
に到達する電子の量を制御して画像信号を与えるように
なっている。しかし、このようなCRTでは、消費電力
が大きく、画面を大きくすると奥行きも長くなるという
問題点を有していた。一方、図10に示すように、シリ
コン基板5上に針状構造の電極(エミッタ)6を各画素
に対応させるように多数立設し、この電極6と図示しな
い蛍光面との間に強電界をかけて、Fowler−No
rdheimトンネル電流で発光させる方式が提案され
ている。なお、図中7は絶縁膜、8は引き出し電極(ゲ
ート電極)を示している。この装置は、スピント型冷陰
極装置と称されるものであり、熱電子放出を行わないた
め消費電流が低く、また平面状のディスプレイになる利
点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たスピント型冷陰極装置にあっては、X電極(エミッ
タ)とY電極としての引き出し電極8との間の電位差で
決まる単純マトリクス方式であり、高集積化するとクロ
ストークが生じ易く、コントラストが低下する問題があ
る。また、針状構造の電極6を歩留り良く形成すること
が難しいという問題がある。さらに、蛍光面と電極6と
の間の空間を真空にする必要があるなどの製造上の問題
がある。この発明が解決しようとする課題は、歩留り良
く製造することができ、しかも制御性の良い発光デバイ
ス及びそれを備えた表示パネルを得るにはどのような手
段を講じればよいかという点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1記載の
発明は、半導体層と、この半導体層のチャネル領域を挟
む一方の導電領域に電気的に接続された入力電極と、該
半導体層の前記チャネル領域を挟む他方の導電領域側で
当該半導体層から離間して配設された発光用電極と、前
記発光用電極と前記半導体層の他方の導電領域との間に
設けられた発光層と、前記入力電極と前記発光用電極と
の間の前記半導体層のチャネル領域に対向して配置され
た制御用電極とを備えることを、その解決手段としてい
る。また、請求項2記載の発明は前記半導体層と前記発
光層との間に絶縁膜が介在されることをを特徴としてい
る。請求項3記載の発明は前記発光層が蛍光体膜である
ことを特徴とし、請求項4記載の発明は前記他方の導電
領域と発光用電極とこれらに挟まれた発光層とがEL
(electroluminecence)素子を構成することを特徴とし
ている。さらに、請求項5記載の発明は、前記制御用電
極が前記半導体層の上方及び/又は下方に配設されるこ
とを特徴としている。そして、請求項6記載の発明は、
透明基板上の1画素部毎に、半導体層と選択用のゲート
電極とが絶縁膜を介して互いに対向して形成され、且つ
前記半導体層のチャネル領域を挟む一方の導電領域にデ
ータ線が接続されると共に、前記半導体層のチャネル領
域を挟む他方の導電領域に発光層を介して発光用電極が
設けられたことを特徴としている。また、請求項7記載
の発明は前記発光層が蛍光体膜であることを特徴とし、
請求項8記載の発明は前記他方の導電領域と発光用電極
とこれらに挟まれた発光層とがEL素子を構成すること
を特徴としている。さらに、請求項9記載の発明は、前
記ゲート電極が前記半導体層の上方及び/又は下方に配
設されることを特徴としている。
【0005】
【作用】この発明においては、制御用電極に制御用電圧
を印加することにより、入力電極側から一方の導電領域
に入力された電流を、半導体層のチャネル領域を介して
他方の導電領域へ流すことが可能となり、このとき発光
用電極と他方の導電領域との間に印加された電圧が所定
電圧になると発光層を発光させることが可能となる。こ
こで、制御用電極はMOSトランジスタのゲートとして
の作用を奏する。また、この発光層が蛍光膜であり、発
光層と他方の導電領域との間に絶縁膜がある場合、Fo
wler−Nordheimトンネル電流が蛍光材料を
励起して光を起こさせる作用がある。さらに、他方の導
電領域と発光用電極との間に介在された発光層とがEL
素子を構成する場合には、発光層に電界がかかることに
より正孔(電子)が注入されて電荷の再結合が起こり、
発光を起こす作用を奏する。そして、制御用電極を半導
体層の上方及び/又は下方に配設することが可能であ
り、特に上方及び下方の両方に設けることにより、制御
方式の多機能化を可能にすると共に、チャネル電流を実
質的に大きくする作用がある。また、上記構成の発光デ
バイスを透明基板上に形成し、半導体層の一方の導電領
域にデータ線を接続し、半導体層の他方の導電領域に発
光層を介して発光用電極を設け、この発光デバイスを2
次元マトリクス状に配置した画素毎に設けた構成とすれ
ば、各画素を確実に駆動することができるため、大面積
で奥行きの極めて浅い表示パネルが得られる。このよう
に発光用電極と制御用電極とにより、発光層を確実に駆
動させることができるため、クロストークが発生するの
を防止することができる。このため、コントラストの低
下を防止する作用がある。さらに、データ線の電圧を制
御することにより、各画素の階調表示を可能にする作用
を有する。
【0006】
【実施例】以下、この発明に係る発光デバイス及びそれ
を備えた表示パネルの詳細を図面に示す実施例に基づい
て説明する。 (実施例1)図1は、発光デバイスを透明基板上の1画
素部毎に2次元マトリクス状に配置した表示パネルの要
部断面図である。図中11はガラス基板であり、この基
板11上に例えばメタル膜でなる、選択ゲートラインと
しての制御用電極12が形成されている。さらに、その
上には例えばSiN膜13からなるゲート絶縁膜13が
周知の成膜技術にて形成されている。このゲート絶縁膜
13の上には、ポリシリコン等からなる半導体層14が
制御用電極12の幅よりも大きくなるように加工されて
いる。なお、半導体層14の幅方向の中央下方には、上
記制御用電極12がゲート絶縁膜13を介して位置する
ように設定されている。そして、半導体層14には、例
えばN型不純物を導入してなる一方の導電領域としての
ソース領域14Aと他方の導電領域としてのドレイン領
域14Bとが形成され、PMOSトランジスタが構成さ
れている。これらソース領域14Aとドレイン領域14
Bとの間の領域は、チャネル領域14Cであり、本実施
例では同図に示すようにゲート長よりチャネル長がやや
短く設定されている。
【0007】また、半導体層14のソース領域14Aの
表面には、後記するデータライン電極とオーミックコン
タクトをとるための高濃度(N+)不純物層14Dが形
成されている。そして、この高濃度不純物層14Dの上
には入力電極としてのデータライン電極15が導電膜を
パターニングして形成されている。このようにして半導
体層14上にデータライン電極15を形成した構造及び
露出するゲート絶縁膜13の上を薄い膜厚の発光用絶縁
膜16が覆っている。この発光用絶縁膜16は、例えば
SiN膜をCVD法にて形成することができる。さら
に、半導体層14のドレイン領域14Bの上方には、発
光用絶縁膜16を介してこのドレイン領域14Bに対応
する領域に発光層17が形成され、発光層17の上には
発光用電極18が導電膜にて形成されている。なお、こ
の発光層17は蛍光体でなり、この蛍光体にFowle
r−Nordheimトンネル電流が発光用絶縁膜16
を介して流れることにより、発光が起こるようになって
いる。なお、制御用電極12側のゲート絶縁膜13は、
発光時のような高電圧でもリークの生じないように、絶
縁耐圧を高く設定する。
【0008】本実施例のように発光デバイスをガラス基
板11の上に2次元マトリクス状に配設する構成とする
ことにより、以下のような作用・動作を有する。即ち、
本実施例で形成した発光デバイスは、制御用電極12に
よるゲートを開くことにより、データライン電極15か
ら電流がソース領域14A、チャネル領域14Cを介し
てドレイン領域14Bへ流れる。このとき、発光用電極
18に所定の電圧が印加されている場合にドレイン領域
14Bと発光用電極18との間に強電界が生じ、これに
よって発光用絶縁膜16を通してFowler−Nor
dheimトンネル電流が発生し、発光層17の蛍光体
を蛍光発光させる。このため、ガラス基板11上に多数
形成された発光用電極18と制御用電極12とに選択的
に電圧を印加することにより、所定の画素を選択的に発
光させることが可能となる。なお、本実施例では、発光
層17をMOSトランジスタのオン・オフにより発光さ
せる構成としたことにより、従来のようなクロストーク
による弊害が発生する余地がなく、確実な表示機能を持
つ。
【0009】図2は上記のように発光デバイスを2次元
マトリクス状に配置してなる表示パネルの等価回路であ
る。この図から判るように、例えば選択ゲートラインm
を選択し、データラインnを選択し且つ発光ゲートライ
ンlに電圧が印加されている場合に、これらラインと接
続された部分の発光デバイスの発光層が発光するように
なっている。図3(A)及び(B)は画素が選択された
状態と非選択の状態とを示す等価回路である。図3
(A)は画素選択状態であり、データ電圧Vdが発光用
電極18下まで届くため、発光用電極印加電圧Vtgと
データ電圧Vdの電位差に応じたFowler−Nor
dheimトンネル電流が発光層17を流れ、蛍光発光
を起こさせる。また、図3(B)は画素非選択状態であ
り、選択ゲートラインとしての制御用電極12に電圧が
印加されず、MOSトランジスタがオフの状態にあり、
発光用電極18下はほぼ発光用電極18と同電位である
ため発光しない。なお、発光に必要なVtg−Vdは、
一般的な蛍光体の吸収エネルギーが16.5eV程度で
あるため、20Vオーダでよいと考えられる。一方、こ
のような薄膜トランジスタ(TFT)がNMOS動作す
るとすれば、Vtg=20V、Vd=0Vで制御用電極
の電圧Vbg=0Vのとき非選択となり、Vbg=+2
0Vで選択、といった電圧関係となる。
【0010】なお、本実施例では、半導体層としてポリ
シリコンを用いたが、アモルファスシリコン膜を用いて
も勿論よい。ところで、SiN膜をゲート絶縁膜として
用いるアモルファスシリコンTFTでは、片側のゲート
のみに高電圧を長期的に印加していると、チャージアッ
プにより特性が変動することが知られている。そこで、
図4の波形図に示すように非選択時の制御用電極及び発
光用電極に負電圧を印加するサイクルを設け、蓄積され
た電荷を放出するようにすれば長期的に安定した動作が
期待できる。
【0011】また、発光時にはFowler−Nord
heim(F−N)トンネル電流が発光ゲート絶縁膜1
6中を流れるため、チャネル長方向で電位降下が生じチ
ャネル長方向での発光領域は局所的であったり、チャネ
ル長方向で発光強度が減衰する可能性がある。そこで、
画素当たりの単位面積に対してチャネル幅を大きくとる
ようにすれば、単位面積当たりの輝度が向上し、表示品
質を上げることができる。具体的には、図5に示すよう
に、下層に形成される制御用電極12をポリシリコン膜
14より面積が大きくなるように設定し、半導体層14
がこの制御用電極12の平面領域内に収まり、且つチャ
ネル幅を稼ぐため曲がりくねった形状になるように形成
する。このように構成することにより、チャネル長方向
で発光領域が局所的であったり、チャネル長方向に発光
強度が減衰する可能性があっても単位面積当たりの輝度
を向上することが可能となる。
【0012】(実施例2)図6は、本発明に係る発光デ
バイス及びそれを備えた表示パネルの実施例2の要部断
面図である。本実施例では、ガラス基板11の上に半導
体層としての半導体層14を所定形状に形成し、この半
導体層14のソース領域側にデータライン電極15を形
成している。このデータライン電極15は、半導体層の
上面と側面にわたって接触するように接続され、コンタ
クト抵抗の低減化を図っている。そして、このような構
造の上に発光用絶縁膜16を堆積させ、半導体層14の
ドレイン領域上方に発光用絶縁膜16を介して発光層1
7及び発光用電極18を形成している。さらに、例えば
SiN膜13をゲート絶縁膜として形成し、このSiN
膜13の上に制御用電極12が形成されている。本実施
例の構成は、上記実施例1の制御用電極12を半導体層
の上に配置した所謂トップゲート構造としたものであ
り、作用・動作は上記実施例1とほぼ同様である。本実
施例では、特にデータライン電極15のコンタクト面積
を大きくできる利点がある。
【0013】(実施例3)図7は、本発明に係る発光デ
バイス及びそれを備えた表示パネルの実施例3を示す要
部断面図である。本実施例は、ガラス基板11の上に発
光用電極18、発光層17を順次積層し、これらをパタ
ーニングした後、発光用絶縁膜16を全面にコンフォー
マルに形成し、その上に平坦化絶縁膜19を設けて形成
されている。そして、平坦化絶縁膜19の上に半導体層
14が形成され、この半導体層の一方の領域(ソース
側)にデータライン電極15を上記実施例2と同様に形
成している。そして、全面にゲート絶縁膜を形成し、こ
のゲート絶縁膜13の上に制御用電極12が形成されて
いる。本実施例においても、作用・動作は上記実施例2
と同様である。
【0014】(実施例4)図8は、本発明の実施例4の
要部断面図を示している。同図に示すように、本実施例
では半導体層14のソース側に形成するデータライン電
極15を半導体層14の両面及び側面に渡るように形成
し、さらにコンタクト抵抗の低減化を図るようにしたも
のである。また、発光用絶縁膜16、発光層17及び発
光用電極18も半導体層14のドレイン側の両面及び側
面に渡るように形成している。さらに、半導体層14の
上方に制御用電極12Aを形成し、半導体層14の下方
に制御用電極12Bを形成した所謂ダブルゲート構造と
したものである。本実施例では、データライン電極15
のコンタクト抵抗を低減でき、発光層17の発光領域を
広くすることができる。また、制御用電極が上下にある
ため、MOSトランジスタのチャネルを流れる電流を実
質的に大きくすることができる。このほか、本実施例に
よれば、制御用電極の制御方式を多機能化することが可
能となる。
【0015】以上、各実施例について説明したが、本発
明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨に
基づいて種々変形することが可能である。例えば、上記
各実施例では発光層17に蛍光材料を用い、F−Nトン
ネル電流により蛍光材料を励起して発光するものである
が、本発明では発光層17としてEL(エレクトロルミ
ネッセンス)発光材料を用い、電界の印加により電荷の
再結合をおこして発光させる発光デバイスとすることも
できる。この場合、EL材料でなる発光層17は電荷の
結合層とし、絶縁膜16は電荷(正孔又は電子)の輸送
層とする。この輸送層と半導体層14との間にはインジ
ウム等の金属膜を設けて電子放出用電極とする。また、
発光用電極18はITO等により形成して正孔放出用電
極とする。発光用電極と電子放出用電極間に電界が印加
されることにより正孔と電子が発光そするにて再結合し
て励起光を発する。EL材料や蛍光材料は各種の材料の
中から適宜選択が可能である。また、いずれの実施例に
おいても、制御用電極12のゲート絶縁膜としてSiN
膜を用いたがSiO2膜などの他の絶縁膜を用いても勿
論よい。同様に、発光層と半導体層との間に介在される
発光用絶縁膜もSiN膜に限定されるものではない。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、歩留り良く製造することができ、しかも制
御性の良い発光デバイス及びそれを備えた表示パネルが
得られる効果を奏する。また、液晶や電子ビーム等を用
いずに安定した発光特性や表示特性を有する大面積フラ
ットディスプレイの製造を可能にする効果がある。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の要部断面図。
【図2】実施例1の表示パネルに備えられた、2次元マ
トリクス状に形成された発光デバイスの等価回路。
【図3】(A)は実施例1の発光デバイスが画素選択状
態にある等価回路、(B)は同発光デバイスが非選択状
態にある等価回路。
【図4】図3(A)及び(B)に示された発光デバイス
を駆動する場合のタイミングを示す図。
【図5】実施例1においてポリシリコン膜14のチャネ
ル幅を長くするようにした改良例を示す平面図。
【図6】本発明の実施例2を示す要部断面図。
【図7】本発明の実施例3を示す要部断面図。
【図8】本発明の実施例4を示す要部断面図。
【図9】従来のCRTの構造を示す説明図。
【図10】従来のスピント型冷陰極装置の断面図。
【符号の説明】
11 ガラス基板 12 制御用電極 13 ゲート絶縁膜 14 半導体層 14A ソース領域 14B ドレイン領域 15 データライン電極 16 発光用絶縁膜 17 発光層 18 発光用電極

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層と、 前記半導体層のチャネル領域を挟む一方の導電領域に電
    気的に接続された入力電極と、 前記半導体層の前記チャネル領域を挟む他方の導電領域
    側で当該半導体層から離間して配設された発光用電極
    と、 前記発光用電極と前記半導体層の他方の導電領域との間
    に設けられた発光層と、 前記入力電極と前記発光用電極との間の前記半導体層の
    チャネル領域に対向して配置された制御用電極と、を備
    えることを特徴とする発光デバイス。
  2. 【請求項2】 前記半導体層と前記発光層との間に絶縁
    膜が介在されることを特徴とする発光デバイス。
  3. 【請求項3】 前記発光層は蛍光体膜であることを特徴
    とする請求項1記載の発光デバイス。
  4. 【請求項4】 前記他方の導電領域と発光用電極とこれ
    らに挟まれた発光層とはEL素子を構成することを特徴
    とする請求項1記載の発光デバイス。
  5. 【請求項5】 前記制御用電極は前記半導体層の上方及
    び/又は下方に配設されることを特徴とする請求項1記
    載の発光デバイス。
  6. 【請求項6】 透明基板上の1画素部毎に、半導体層と
    選択用のゲート電極とが絶縁膜を介して互いに対向して
    形成され、且つ前記半導体層のチャネル領域を挟む一方
    の導電領域にデータ線が接続されると共に、前記半導体
    層のチャネル領域を挟む他方の導電領域に発光層を介し
    て発光用電極が設けられたことを特徴とする表示パネ
    ル。
  7. 【請求項7】 前記発光層は蛍光体膜であることを特徴
    とする請求項6記載の表示パネル。
  8. 【請求項8】 前記他方の導電領域と発光用電極とこれ
    らに挟まれた発光層とはEL素子を構成することを特徴
    とする請求項6記載の表示パネル。
  9. 【請求項9】 前記ゲート電極は前記半導体層の上方及
    び/又は下方に配設されることを特徴とする請求項6記
    載の表示パネル。
JP6208235A 1994-08-10 1994-08-10 発光デバイス及びそれを備えた表示パネル Abandoned JPH0854837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208235A JPH0854837A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 発光デバイス及びそれを備えた表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208235A JPH0854837A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 発光デバイス及びそれを備えた表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0854837A true JPH0854837A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16552897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6208235A Abandoned JPH0854837A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 発光デバイス及びそれを備えた表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0854837A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208110A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
KR101306192B1 (ko) * 2012-02-10 2013-10-16 서울대학교산학협력단 유기 발광 소자의 제조 방법 및 그에 의한 유기 발광 소자
JP2016040786A (ja) * 2000-02-03 2016-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置および電気器具
JP2021508942A (ja) * 2018-01-15 2021-03-11 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示パネル

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040786A (ja) * 2000-02-03 2016-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置および電気器具
JP2003208110A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
KR100920316B1 (ko) * 2001-11-09 2009-10-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US8324618B2 (en) 2001-11-09 2012-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US9054199B2 (en) 2001-11-09 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US9577016B2 (en) 2001-11-09 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US9905624B2 (en) 2001-11-09 2018-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US10461140B2 (en) 2001-11-09 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US10680049B2 (en) 2001-11-09 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US11063102B2 (en) 2001-11-09 2021-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR101306192B1 (ko) * 2012-02-10 2013-10-16 서울대학교산학협력단 유기 발광 소자의 제조 방법 및 그에 의한 유기 발광 소자
JP2021508942A (ja) * 2018-01-15 2021-03-11 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781320B2 (en) Active matrix organic electroluminescence display device
JP4220277B2 (ja) アクティブマトリクス有機電界発光素子
JP3863325B2 (ja) 画像表示装置
US7154117B2 (en) Display device
JP2000221903A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2000214800A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2000242196A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100233254B1 (ko) 전계 방출 디스플레이
US6011356A (en) Flat surface emitter for use in field emission display devices
US8390538B2 (en) Active-matrix field emission pixel
JP2001035663A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置及びその製造方法
JP4424622B2 (ja) 発光装置及び表示装置
US6815710B2 (en) Organic electroluminescence unit
JP2000221907A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
US7525125B2 (en) Thin film transistor and organic electro-luminescence display device using the same
JP2000172199A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JPH0854837A (ja) 発光デバイス及びそれを備えた表示パネル
KR100482328B1 (ko) 액티브 매트릭스형 유기 전계발광 표시패널 및 그의제조방법
JP2005222074A (ja) 画像表示装置
JPH11111156A (ja) 電界放出素子
JP2002299049A (ja) 有機エレクトロルミネセンスユニット
JP2002299046A (ja) 有機エレクトロルミネセンスユニット
JPH05342995A (ja) Mis型冷陰極電子放出装置
WO2007066920A1 (en) Active-matrix field emission pixel and active-matrix field emission display
KR20070067502A (ko) 유기 전계 발광 표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040310