JP5566568B2 - 電源電圧発生回路 - Google Patents

電源電圧発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5566568B2
JP5566568B2 JP2007081754A JP2007081754A JP5566568B2 JP 5566568 B2 JP5566568 B2 JP 5566568B2 JP 2007081754 A JP2007081754 A JP 2007081754A JP 2007081754 A JP2007081754 A JP 2007081754A JP 5566568 B2 JP5566568 B2 JP 5566568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
booster
supply voltage
boosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007081754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008243281A (ja
Inventor
浩一郎 林
田中  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39793238&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5566568(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2007081754A priority Critical patent/JP5566568B2/ja
Priority to US12/052,422 priority patent/US8493132B2/en
Publication of JP2008243281A publication Critical patent/JP2008243281A/ja
Priority to US13/912,845 priority patent/US8860499B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5566568B2 publication Critical patent/JP5566568B2/ja
Priority to US14/480,768 priority patent/US9207701B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/62Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using bucking or boosting dc sources
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、電源電圧発生回路に係り、特に、半導体記憶装置の内部において昇圧電圧を発生する電源電圧発生回路に係る。
DRAMにおいて、仕様が大きく変更される場合や仕様が十分に固まっていない場合、ユーザからの要求で外部から供給される電源電圧が異なる場合がある。ワード線ドライブ用の電源電圧供給回路は、外部から印加される電源に異なる電源電圧を要求される回路の1つである。このような電源電圧供給回路を設計する上で設計側としては、最適に回路が動作する酸化膜厚をもつトランジスタを数種類用意し、数種類のトランジスタを基に回路の設計を行う。この時、供給される電源が仕様によって異なる場合を想定して昇圧回路を設計する場合、酸化膜耐圧問題やゲートリークによる消費電流問題を考慮しなければならない。このような問題を回避するため、仕様により設定されている電圧のうちの高い電圧に合わせて厚膜容量用のトランジスタを回路に用いると、昇圧回路の面積が大きくなってしまう虞がある。
そこで、動作電源電圧に応じて異なった膜厚のキャパシタを使い分けて、回路レイアウト面積を縮小し、安定した電源電圧を発生させる電源電圧発生回路が特許文献1に記載されている。この電源電圧発生回路は、装置の動作電源電圧を昇圧して出力する電源電圧発生回路であって、厚い絶縁膜で作られた第1のキャパシタと薄いゲート絶縁膜で作られた第2のキャパシタを備え、動作電源電圧に応じて第1、2のキャパシタの回路接続を変えるスイッチ回路を有するものである。
特開2005−158098号公報
ところで、電源電圧発生回路の昇圧部には、トランジスタの酸化膜容量を利用した昇圧用のポンプ容量素子が備えられる。この昇圧用容量素子は、非常に大きな容量を必要とする場合が多く、多大な面積を必要とし、チップ全体の面積に対するインパクトも大きい。酸化膜容量は、酸化膜の厚さに反比例するので、通常は薄膜容量素子(薄膜トランジスタ)を用いたい。しかし、前述のように外部から供給される電源電圧が仕様により異なる場合、供給される電源電圧が薄膜トランジスタの耐圧をオーバーしないように昇圧用容量素子に厚膜トランジスタを用いるのが普通である。ワード線をドライブする電圧の値は、外部から供給される電源電圧の値が変化してもほとんど変更しないのが通常である。したがって、外部電源電圧が低い場合ほど多くのポンプ容量素子が必要であるにも関わらず、酸化膜の耐圧のために電圧が低い場合においても容量の少ない厚膜を使わざるをえない。このように、従来の回路方式では、トランジスタの耐圧を外部電源電圧が高い側にあわせて設計せざるを得ない。このため、昇圧回路における昇圧容量の一部、例えば特許文献1では第1のキャパシタを厚膜容量素子にせざるを得ず、チップ面積をより小さくするには限度があった。
したがって、本発明の目的は、チップ面積をより小さくする電源電圧発生回路を提供することにある。
本発明の1つのアスペクトに係る電源電圧発生回路は、第1の厚さであるゲート酸化膜を備えたMOSトランジスタで構成される容量素子を其々含む多段の昇圧回路から構成され、複数の容量素子のチャージポンピングによって昇圧電圧を発生して出力する昇圧部と、MOSトランジスタで構成される容量素子のゲート酸化膜の第1の厚さに対応する耐圧範囲内の電圧に外部電源の電圧を降圧して昇圧部の電源に与える電源降圧部と、昇圧部の電源に外部電源を直接与えるか電源降圧部を介して与えるかを切り替えるスイッチ回路群と、を備える。ここで昇圧部は、多段の昇圧回路における昇圧段数を、昇圧部に与えられる電源電圧に応じてスイッチ回路群によって切り替えるように構成される。
本発明の電源電圧発生回路において、容量素子をMOSトランジスタで構成し、該MOSトランジスタのゲート酸化膜の厚さを、昇圧部の出力を電源とする負荷回路に含まれるMOSトランジスタのゲート酸化膜の厚さより薄くなるように構成することが好ましい。
本発明の電源電圧発生回路において、昇圧部は、多段の昇圧回路から構成され、該多段の昇圧回路のそれぞれに含まれるMOSトランジスタで構成される容量素子のゲート酸化膜の厚さが同一であることが好ましい。
本発明の電源電圧発生回路において、昇圧部は、多段の昇圧回路における昇圧段数を、昇圧部に与えられる電源電圧に応じてスイッチ回路群によって切り替えるように構成されることが好ましい。
本発明の電源電圧発生回路において、昇圧部は、前段および後段の昇圧回路を含み、前段の昇圧回路は、外部電源の電位の二倍の電位と接地電位との間の振幅を有する第1の昇圧信号を生成し、後段の昇圧回路は、電源降圧部の出力電位と接地電位との間の振幅を有する第2の昇圧信号、または第1の昇圧信号を入力し、スイッチ回路群は、昇圧部の電源の接続先を、外部電源または電源降圧部の出力に切り替える第1のスイッチ素子と、後段の昇圧回路の入力の接続先を、第1または第2の昇圧信号に切り替える第2のスイッチ素子と、を含み、第1のスイッチ素子が外部電源に切り替えられているときに第2のスイッチ素子が第1の昇圧信号に切り替えられ、第1のスイッチ素子が電源降圧部の出力に切り替えられているときに第2のスイッチ素子が第2の昇圧信号に切り替えられるようにしてもよい。
本発明の電源電圧発生回路において、昇圧部に与えられる電源電圧に応じてスイッチ回路群によって切り替えられて多段の昇圧回路における昇圧動作に不要となった容量素子を、スイッチ回路群によって接続して電源降圧部の出力安定用の容量素子として機能させるように構成することが好ましい。
本発明の電源電圧発生回路において、スイッチ回路群は、メタルオプション、ヒューズオプションおよびボンディングオプションのいずれかによって制御されるようにしてもよい。
本発明によれば、外部電源の電圧が容量素子の耐圧を超える場合に、容量素子の耐圧範囲内の電圧に外部電源の電圧を降圧して昇圧部に供給するので、昇圧部における容量素子に全て薄膜の容量素子を用いることができる。したがって、チップ面積をより小さくすることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る電源電圧発生回路の構成を示すブロック図である。図1において、電源電圧発生回路は、電源降圧部10と、昇圧部20と、スイッチ素子SW1と、を備える。
昇圧部20は、容量素子のチャージポンピングによって昇圧電圧を発生して出力する。電源降圧部10は、外部電源の電圧が容量素子の耐圧を超える場合に、容量素子の耐圧範囲内の電圧に外部電源の電圧を降圧して昇圧部20の電源に与える。スイッチ素子SW1は、昇圧部20の電源に外部電源を直接与えるか電源降圧部10を介して与えるかを切り替える。
また、昇圧部20における容量素子がMOSトランジスタで構成され、このMOSトランジスタのゲート酸化膜の厚さは、昇圧部20の出力(図1のVPP)を電源とする負荷回路、例えばワード線ドライブ用の回路に含まれるMOSトランジスタのゲート酸化膜より薄いことが好ましい。
さらに、昇圧部20は、多段の昇圧回路21a、21bから構成され、多段の昇圧回路21a、21bのそれぞれに含まれるMOSトランジスタで構成される容量素子のゲート酸化膜の厚さが同一であることが好ましい。
また、昇圧部20は、多段の昇圧回路21a、21bにおける昇圧段数(例えば、一段か二段か)を、昇圧部20に与えられる電源電圧に応じてスイッチ素子SW2によって切り替えるように構成されることが好ましい。
DRAM、特にDDR−SDARMに代表される半導体記憶装置は、以上のような構成の電源電圧発生回路と、昇圧部20の出力を電源とする図示されない負荷回路、例えばワード線ドライブ用の回路とを備えるようにしてもよい。
以上のような構成の電源電圧発生回路によれば、外部電源電圧が仕様によって異なる条件の元で、外部電源電圧が容量素子(薄膜トランジスタ)の耐圧を超えるような高い場合に外部電源の電圧を電源降圧部10で降圧する。そして、容量の大きい薄膜の容量素子を、電源電圧が低い場合と共有して昇圧部20に用いることが可能となる。したがって、チップにおけるレイアウト面積を大幅に削減することが出来る。以下、実施例に即し、詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係る電源電圧発生回路の回路図である。図1において、電源電圧発生回路は、電源降圧部10と、昇圧部20と、単極双投型のスイッチ素子SW1と、を備える。スイッチ素子SW1は、昇圧部20の電源Vddに対し、外部電源VDDP1を直接与えるか、外部電源VDDP2の電圧を電源降圧部10によって降圧して電源VDLPとして与えるかを切り替える。
昇圧部20は、前段の昇圧回路21a、後段の昇圧回路21b、昇圧回路21a、21bを切り替える単極双投型のスイッチ素子SW2を備える。昇圧部20は、駆動信号S0を用いて容量素子のチャージポンピングによって電源Vddから昇圧電圧を発生し、電源VPPとして図示されない負荷回路、例えばワード線ドライブ用の回路に供給する。この時、スイッチ素子SW2は、昇圧部20における昇圧段数を、昇圧回路21bの1段とするか、昇圧回路21a、21bの2段とするかを切り替える。
昇圧回路21aは、駆動信号S0を入力し、外部電源VDDP1の電位の二倍の電位と接地電位との間の振幅を有する信号(第1の昇圧信号)を出力する。また、昇圧回路21bは、駆動信号S0として電源VDLPの電位と接地電位との間の振幅を有する信号(第2の昇圧信号)、または昇圧回路21aの出力信号(第1の昇圧信号)を入力し、昇圧して電源VPPとして出力する。この時、スイッチ素子SW1が外部電源VDDP1に切り替えられているときにスイッチ素子SW2が第1の昇圧信号に切り替えられ、スイッチ素子SW1が電源降圧部10の出力(VDLP)に切り替えられているときにスイッチ素子SW2が第2の昇圧信号に切り替えられる。
次に、昇圧部20の詳細について説明する。図2は、本発明の実施例に係る昇圧部の回路図である。図2において、昇圧部20は、昇圧回路21a、21bと、信号S0を入力して信号S1〜S5を出力する信号供給回路22とを含む。昇圧回路21aは、NchトランジスタN1、N2、PchトランジスタP1、MOSトランジスタで構成される容量素子C1、単極双投型のスイッチ素子SW3〜SW7を備える。また、昇圧回路21bは、NchトランジスタN3、N4、MOSトランジスタで構成される容量素子C2、スイッチ素子SW2を備える。ここでNchトランジスタN1および容量素子C1、C2は、ゲート絶縁膜の薄いトランジスタ(薄膜トランジスタ)である。また、NchトランジスタN2〜N4、PchトランジスタP1は、ゲート絶縁膜の厚いトランジスタ(厚膜トランジスタ)である。さらに、スイッチ素子SW1〜SW7は、メタルオプション、ヒューズオプション、ボンディングオプションのいずれかによる切り替えスイッチオプション信号によって制御される。
NchトランジスタN1は、ドレインを電源Vddに接続し、他端が電源Vddに接続されるスイッチ素子SW4の一端およびPchトランジスタP1のソースにソースを接続し、ゲートをスイッチ素子SW5の単極側接点に接続する。PchトランジスタP1は、ドレインをNchトランジスタN2のドレインおよびスイッチ素子SW2の一端に接続し、ゲートをスイッチ素子SW3の単極側接点に接続する。NchトランジスタN2は、ソースを電源Vss(接地)に接続し、ゲートをスイッチ素子SW6の単極側接点に接続する。容量素子C1は、一端をスイッチ素子SW4の単極側接点に接続し、他端をスイッチ素子SW7の単極側接点に接続する。スイッチ素子SW3は、一端に信号S3を与え、他端を電源Vssに接続する。スイッチ素子SW5は、一端に信号S1を与え、他端を電源Vssに接続する。スイッチ素子SW7は、一端に信号S2を与え、他端を電源Vssに接続する。スイッチ素子SW6は、一端に信号S3を与え、他端を電源Vddに接続する。
NchトランジスタN3は、ドレインを電源Vddに接続し、容量素子C2の一端およびNchトランジスタN4のドレインにソースを接続し、ゲートに信号S1を与える。NchトランジスタN4は、ソースを電源VPPとして接続し、ゲートに信号S5を与える。容量素子C2は、他端をスイッチ素子SW2の単極側接点に接続し、スイッチ素子SW2の他端には信号S4を与える。
次に、図2におけるスイッチ素子SW2〜SW7が図1のスイッチ素子SW1と連動して切り替わる際の昇圧回路の動作について説明する。図3は、外部電源VDDP1の電圧が薄膜トランジスタ耐圧より低い場合の接続、図4は、外部電源VDDP2の電圧が薄膜トランジスタ耐圧より高い場合の接続を示す。なお、以下において、電源の符号と、この電源の電圧値とを同じ符号で表すものとする。VDDP1が薄膜トランジスタ耐圧より低い外部電源電圧、VDDP2が薄膜トランジスタ耐圧より高い電源電圧、VPPはワード線ドライブ用などの電源電圧、VDLPはVDDP2を電源降圧部10によって薄膜トランジスタ耐圧範囲内までに降圧した電源電圧を示している。すなわち、薄膜トランジスタの耐圧許容範囲をVDLP以下、厚膜トランジスタの耐圧許容範囲をVPP程度以下とする。また、各電源電圧の関係は、簡単のため、VPP>VDDP2>VDLP>VDDP1、2・VDLP>VPP、3・VDDP1>VPP、VPP>2・VDDP1とする。
図3は、昇圧部が二段動作を行う場合の等価回路および各部信号の波形を示す図である。図3(A)は、外部電源VDDP1の電圧が薄膜トランジスタ耐圧より低い場合における昇圧部20の接続に係る等価回路を示す。図3(B)は、各部の信号のタイミングチャートである。
(1)信号S1の電圧レベルが2・VDDP1の時、ゲートに信号S1が与えられるNchトランジスタN1は、オンとなり、NchトランジスタN1のソース、すなわち、容量素子C1の一端は、VDDP1に向けて充電される。この時、信号S3の電圧レベルがVDDP1であるので、PchトランジスタP1は、オフであり、容量素子C1の充電動作に影響を与えない。なお、信号S2の電圧レベルは、Vssである。したがって、容量素子C1は、VDDP1−Vssの電位で充電される。
一方、信号S1の電圧レベルが、2・VDDP1であるので、NchトランジスタN3は、オンとなり、NchトランジスタN3のソースである接点A2、すなわち容量素子C2の一端の電位は、VDDP1に向けて充電される。この時、信号S3の電圧レベルがVDDP1であるので、NchトランジスタN2は、オンであり、容量素子C2の他端の電位はVssである。
(2)信号S1の電圧レベルがVDDP1となると、信号S2の電圧レベルがVssからVDDP1に上昇し、これに伴ってNchトランジスタN1のソース、すなわち容量素子C1の一端の電位は、VDDP1から2・VDDP1に上昇する。NchトランジスタN1は、オフとなり、この上昇の動作に影響を与えない。この時、信号S3の電圧レベルがVssであるので、PchトランジスタP1は、オンであり、NchトランジスタN2は、オフである。したがって、容量素子C1の一端の電位は、接点A1の電位として容量素子C2の他端に伝達される。
これによって、容量素子C2の一端の電位は、VDDP1から3・VDDP1に上昇する。この時、信号S1の電圧レベルがVDDP1であるので、NchトランジスタN3は、オフであって、この上昇の動作に影響を与えない。また、信号S5の電圧レベルがVDDP1+VPPであるので、NchトランジスタN4は、オンとなって、容量素子C2の一端、すなわち接点A2の電位がVPPに伝達される。外部に容量素子C2の充電電荷が供給されることで、接点A2の電位は、徐々に低下する。
昇圧部20は、以上のように動作することでVPPに2・VDDP1に近い電圧を供給する。この際、昇圧部20において、容量素子C1、C2等の薄膜トランジスタで構成された箇所は、必ずゲート・ソース間もしくはゲート・ドレイン間にVDDP1以下の差電位しかかかっていない。
図4は、昇圧部が一段動作を行う場合の等価回路および各部信号の波形を示す図である。図4(A)は、外部電源VDDP2の電圧が薄膜トランジスタ耐圧より高い場合における昇圧部10の接続に係る等価回路を示す。この場合、VDDP2は、電源降圧部10によってVDLPに降圧され、VDLPが昇圧部20の電源Vddとして与えられる。
図2において、NchトランジスタN1は、ゲートがVssに接続され、オフとなる。また、NchトランジスタN2は、ゲートがVddに接続され、オンとなり、PchトランジスタP1は、ゲートがVssに接続され、オンとなる。したがって、昇圧動作から切り離されたNchトランジスタN1、N2、P1は、他の回路に影響を与えない。
一方、図4(A)に示すように容量素子C1の一端は、電源Vdd、すなわち、電源降圧部10で降圧された電源VDLPに接続され、他端は、Vssに接続される。したがって、容量素子C1は、昇圧部20におけるVdd/Vss間の安定化容量として機能する。
図4(B)は、図4(A)の各部の信号のタイミングチャートである。
(1)信号S1の電圧レベルが2・VDLPの時、ゲートに信号S1が与えられるNchトランジスタN3は、オンとなり、NchトランジスタN3のソース、すなわち、接点A2である容量素子C2の一端は、VDLPに向けて充電される。容量素子C2の他端は、信号S4によってVssとされる。
(2)信号S1の電圧レベルがVDLPとなると、信号S4の電圧レベルがVssからVDLPに上昇し、接点A2、すなわち容量素子C2の一端の電位は、VDLPから2・VDLPに上昇する。この時、信号S1の電圧レベルがVDLPであるので、NchトランジスタN3は、オフであって、この上昇の動作に影響を与えない。また、信号S5の電圧レベルがVDLP+VPPであるので、NchトランジスタN4は、オンとなって、容量素子C2の一端、すなわち接点A2の電位がVPPに伝達される。容量素子C2の充電電荷が外部に供給されることで、接点A2の電位は、徐々に低下する。
以上のように動作する昇圧部20において、容量素子C1、C2等の薄膜トランジスタで構成された箇所は、必ずゲート・ソース間もしくはゲート・ドレイン間にVDDP1以下の差電位しかかかっていない。
以上のように構成される昇圧部20において、外部電源電圧がVDDP2である場合、昇圧段数を一段構成にしている。これは2・VDLPがVPPに対してある程度大きく、二段構成よりも一段構成の方が消費電流が少なく、VPPレベルの電源が供給できるからである。この理由は、理想的には図3(A)における接点A1、A2は、それぞれ2・VDDP1、3・VDDP1になるが、実際には寄生容量の影響を受けて理想どおりの電位にはならない。したがって、寄生容量の影響を受けないようにできるだけ段数は少ない方が電圧変換効率が良く好ましい。また、一段構成よりも二段構成の方が動作する接点が多い分消費電流が多くなり好ましくない。
図5は、電源降圧部10の回路図である。電源降圧部10は、VDDP2を降圧し、DRAM等内部で発生させたVDLP/2の電源電圧をVDLPレベルにしてドライブする回路である。電源降圧部10は、NchトランジスタN11〜N16、PchトランジスタP11〜P14、スイッチ素子SW8〜SW10を備える。差動対であるNchトランジスタN12、N13は、ソースを共通に電流源となるNchトランジスタN11に接続し、ドレインをカレントミラーを構成するPchトランジスタP11、P12に接続する。NchトランジスタN12のゲートには、VDLP/2が与えられ、NchトランジスタN13のゲートには、それぞれがダイオード接続されたNchトランジスタN14、N15の直列回路の中点に接続される。NchトランジスタN12のドレインは、ソースがVDDP2に接続されるPchトランジスタP14のゲートに接続される。さらに、PchトランジスタP14のドレインは、電源降圧部10の出力としてVDLPを昇圧部20に供給すると共に、NchトランジスタN14のアノード(ドレインおよびゲート)に接続される。NchトランジスタN15は、ソースがVssに接続される。
なお、電源降圧部10が降圧機能として用いられない場合、図5に示すSW8〜SW10を切り替えて電源降圧部10を動作させないようにする。すなわち、PchトランジスタP13のゲートがVssとなって、PchトランジスタP13がオンとなって、PchトランジスタP11、P12、P14をオフとする。また、NchトランジスタN11のゲートがVssとなって、NchトランジスタN11がオフとなって、NchトランジスタN12、N13への電流供給を停止する。さらに、NchトランジスタN16のゲートがVDDP1となって、NchトランジスタN16がオンとなって、VDLPをVssのレベルに保つ。
このような電源降圧部10の回路は、薄膜トランジスタ耐圧を超えるVDDP2が入力されるため、全て厚膜トランジスタで構成される。VDDP1が外部電源電圧として入力される場合は、SW8〜SW10を切り替えて降圧機能が無効にされる。尚、図5に示す電源降圧部10は、一例を示すものであり、必ずしもこの回路と同じ構成をとる必要はなく、VDDP2からVDLPレベルの電源電圧を出力する回路であれば他の回路構成であっても良い。
以上のような構成の電源電圧発生回路によれば、外部電源電圧が薄膜トランジスタの耐圧を超える場合に、電源降圧部10によって薄膜トランジスタの耐圧範囲内の電圧に降圧し、薄膜トランジスタから構成された昇圧部20によってワード線ドライブ用の電源電圧を昇圧する。したがって、外部電源電圧が薄膜トランジスタの耐圧を超えるような高い場合であっても、電源電圧が低い場合と共有してワード線ドライブ用の昇圧部20に容量の大きい薄膜容量素子(薄膜容量トランジスタ)を用いることが可能となる。昇圧部20に全て薄膜の容量素子を用いることで、チップ面積をより減らすことができる。
次に、具体的な数字例を用いて説明する。仮にVPP=2.5V、VDDP2=1.8V、VDLP=1.5V、VDDP1=1.2V、薄膜トランジスタの耐圧=1.5V、厚膜トランジスタの耐圧=3.0Vとする。厚膜トランジスタの耐圧が薄膜トランジスタの耐圧の二倍であることから、酸化膜の厚さに関し、通常、厚膜は薄膜の二倍あるので、厚膜の容量は薄膜の容量の半分である。トランジスタの面積は、VPPの供給能力において最悪条件であるVDDP1=1.2Vの場合を想定して決められるが、厚膜容量素子を使用すると単純に薄膜の倍の面積が必要となってしまう。DRAMにおけるポンプ容量素子の面積は、数ミリ平方メートル程度になることが多いので、この面積が半分になると、チップ面積の削減においてかなり有利である。なお、電源電圧発生回路に電源降圧部が加わることで電源降圧部に対応するチップ面積が増えてしまう。しかしながら、電源降圧部の面積は、ポンプ容量素子の面積に比べると充分に小さく無視することができる(VDLP安定化容量を増やさなくても良い)。
また、本実施例の電源電圧発生回路によれば、ワード線ドライブ用の電源昇圧回路の昇圧段数を、メタルオプション、ヒューズオプション、ボンディングオプションのいずれかによって切り替えて、外部電圧のレベルによって最も効率の良い昇圧段数に切り替えるように構成することが可能である。
先に説明した条件と同じ条件で具体的に説明する。単純にVPP=2.5Vを得るためには、外部電源電圧がVDDP1=1.2Vの場合、3・VDDP1=3.6Vまで昇圧しなくてはならず二段昇圧にする。これに対し、VDDP2=1.8Vの場合は、VDLP=1.5Vで、2・VDLP=3.0Vであり、VPPに対して供給能力があるので、一段昇圧でよい。先に説明したように、段数が少ないほどVPPに対する電源供給の効率は良い。
以上の説明では、外部電源電圧によって昇圧回路を一段および二段に切り替える方式を説明した。しかし、これに限定されることなく、外部電源電圧に対するVPPの値によって他の段数との切り替えが有効となる場合にも適用することができる。例えば、二段と三段、もしくは三段と四段等の切り替えに適用してもよい。また、極端な場合では、一段と三段の切り替えなどにも適用可能である。さらに、外部電源電圧が薄膜トランジスタの耐圧を超えることなく、かつ、一段の昇圧でVPPへの供給が間に合う場合も想定される。しかし、このような場合であっても本実施例の電源電圧発生回路を適用することができる。
以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の各請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の実施形態に係る電源電圧発生回路の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る昇圧部の回路図である。 昇圧部が二段動作を行う場合の等価回路および各部信号の波形を示す図である。 昇圧部が一段動作を行う場合の等価回路および各部信号の波形を示す図である。 電源降圧部の回路図である。
符号の説明
10 電源降圧部
20 昇圧部
21a、21b 昇圧回路
22 信号供給回路
C1、C2 薄膜容量素子
N1〜N4、N11〜N16 Nchトランジスタ
P1、P11〜P14 Pchトランジスタ
S0〜S5 信号
SW1〜SW10 スイッチ素子

Claims (6)

  1. 第1の厚さであるゲート酸化膜を備えたMOSトランジスタで構成される容量素子を其々含む多段の昇圧回路から構成され、前記複数の容量素子のチャージポンピングによって昇圧電圧を発生して出力する昇圧部と、
    前記MOSトランジスタで構成される容量素子の前記ゲート酸化膜の前記第1の厚さに対応する耐圧範囲内の電圧に外部電源の電圧を降圧して前記昇圧部の電源に与える電源降圧部と、
    前記昇圧部の電源に前記外部電源を直接与えるか前記電源降圧部を介して与えるかを切り替えるスイッチ回路群と、
    を備え
    前記昇圧部は、前記多段の昇圧回路における昇圧段数を、前記昇圧部に与えられる電源電圧に応じて前記スイッチ回路群によって切り替えるように構成されることを特徴とする電源電圧発生回路。
  2. 前記MOSトランジスタのゲート酸化膜の厚さを、前記昇圧部の出力を電源とする負荷回路に含まれるMOSトランジスタのゲート酸化膜の厚さより薄くなるように構成することを特徴とする請求項1記載の電源電圧発生回路。
  3. 前記昇圧部は、前段および後段の昇圧回路を含み、
    前記前段の昇圧回路は、前記外部電源の電位の二倍の電位と接地電位との間の振幅を有する第1の昇圧信号を生成し、
    前記後段の昇圧回路は、前記電源降圧部の出力電位と接地電位との間の振幅を有する第2の昇圧信号、または前記第1の昇圧信号を入力し、
    前記スイッチ回路群は、前記昇圧部の電源の接続先を、前記外部電源または前記電源降圧部の出力に切り替える第1のスイッチ素子と、前記後段の昇圧回路の入力の接続先を、前記第1または第2の昇圧信号に切り替える第2のスイッチ素子と、を含み、
    前記第1のスイッチ素子が前記外部電源に切り替えられているときに前記第2のスイッチ素子が前記第1の昇圧信号に切り替えられ、前記第1のスイッチ素子が前記電源降圧部の出力に切り替えられているときに前記第2のスイッチ素子が前記第2の昇圧信号に切り替えられることを特徴とする請求項記載の電源電圧発生回路。
  4. 前記昇圧部に与えられる電源電圧に応じて前記スイッチ回路群によって切り替えられて前記多段の昇圧回路における昇圧動作に不要となった容量素子を、前記スイッチ回路群によって接続して前記電源降圧部の出力安定用の容量素子として機能させるように構成することを特徴とする請求項記載の電源電圧発生回路。
  5. 前記スイッチ回路群は、メタルオプション、ヒューズオプションおよびボンディングオプションのいずれかによって制御されることを特徴とする請求項1、3、4のいずれか一に記載の電源電圧発生回路。
  6. 請求項1乃至のいずれか一に記載の電源電圧発生回路と、前記昇圧部の出力を電源とする負荷回路とを備える半導体記憶装置。
JP2007081754A 2007-03-27 2007-03-27 電源電圧発生回路 Active JP5566568B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081754A JP5566568B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 電源電圧発生回路
US12/052,422 US8493132B2 (en) 2007-03-27 2008-03-20 Supply voltage generating circuit
US13/912,845 US8860499B2 (en) 2007-03-27 2013-06-07 Supply voltage generating circuit
US14/480,768 US9207701B2 (en) 2007-03-27 2014-09-09 Supply voltage generating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081754A JP5566568B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 電源電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243281A JP2008243281A (ja) 2008-10-09
JP5566568B2 true JP5566568B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=39793238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081754A Active JP5566568B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 電源電圧発生回路

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8493132B2 (ja)
JP (1) JP5566568B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI397248B (zh) * 2009-06-22 2013-05-21 Richtek Technology Corp 多輸入電荷幫浦,其控制電路與操作方法
JP2011034658A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置、ワード線の昇圧方法、及びシステム
KR102021415B1 (ko) * 2012-12-14 2019-09-16 에스케이하이닉스 주식회사 전압 생성 회로
TWI508420B (zh) * 2013-03-15 2015-11-11 Silicon Motion Inc 應用於高負載電流之電荷注入式開關電容穩壓器
JP2014187764A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 電圧変換回路および切替制御回路
JP2017054574A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 電圧発生回路及び半導体記憶装置
US10476382B2 (en) 2016-03-03 2019-11-12 The Regents Of The University Of Michigan Energy harvester
US9800143B2 (en) * 2016-03-03 2017-10-24 The Regents Of The University Of Michigan Moving-sum charge pump
US20170279349A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Linear Technology Corporation High efficiency charge pump with auxiliary input operative to optimize conversion ratio
JP6773464B2 (ja) * 2016-06-24 2020-10-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 電圧供給回路及び半導体記憶装置
TWI669714B (zh) * 2018-05-29 2019-08-21 力旺電子股份有限公司 電壓控制裝置及記憶體系統

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2245112A (en) * 1990-06-13 1991-12-18 Philips Electronic Associated Dc/dc voltage multiplier.
JP2966183B2 (ja) * 1992-03-13 1999-10-25 富士通株式会社 半導体装置
JPH05268763A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Nec Corp Dc/dcコンバータ回路およびそれを用いたrs−232インタフェース回路
JP3244601B2 (ja) * 1994-12-09 2002-01-07 富士通株式会社 半導体集積回路
JP3556026B2 (ja) * 1995-10-30 2004-08-18 富士通株式会社 複数の波長信号を一括して増幅する多波長一括光増幅器
EP0856935B1 (en) * 1997-02-03 2003-11-05 Denso Corporation Charge pump circuit
JPH11120784A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Toshiba Corp 半導体装置および半導体記憶装置
JP3580693B2 (ja) * 1998-03-19 2004-10-27 シャープ株式会社 チャージ・ポンプ回路
JP3415444B2 (ja) * 1998-06-12 2003-06-09 Necエレクトロニクス株式会社 クロック制御方法および回路
JP3487780B2 (ja) * 1999-03-01 2004-01-19 株式会社岡村研究所 接続切り換え制御キャパシタ電源装置
KR100361774B1 (ko) * 2000-04-06 2002-11-22 제이텔 주식회사 캐패시터를 이용한 직류 전원 장치
JP2001350529A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Murata Mfg Co Ltd 電源装置およびそれを用いた電子機器および電源装置の出力短絡保護方法
US6611372B1 (en) 2000-06-09 2003-08-26 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Erbium and ytterbium co-doped phosphate glass optical fiber amplifiers using short active fiber length
US6504422B1 (en) * 2000-11-21 2003-01-07 Semtech Corporation Charge pump with current limiting circuit
JP2002237185A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置、半導体記憶装置の切り替え方法
KR100376132B1 (ko) * 2001-03-28 2003-03-15 삼성전자주식회사 전압 발생회로 및 방법
US6778319B2 (en) 2001-09-10 2004-08-17 Np Photonics, Inc. Side-pumped multi-port optical amplifier and method of manufacture using fiber drawing technologies
JP3557186B2 (ja) * 2001-09-26 2004-08-25 三洋電機株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4257064B2 (ja) * 2002-02-21 2009-04-22 エルピーダメモリ株式会社 昇圧電位発生回路及び制御方法
JP4137528B2 (ja) * 2002-06-13 2008-08-20 セイコーインスツル株式会社 電源変換回路
US7528643B2 (en) * 2003-02-12 2009-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device having the same, and driving method of the same
JP2005011475A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体回路およびその検査方法
KR100524985B1 (ko) * 2003-08-26 2005-10-31 삼성전자주식회사 효율이 높은 부스팅 회로, 이를 구비하여 부하량에 따라자동적으로 부스팅을 결정하는 부스팅 파워 장치 및 그파워 부스팅 제어 방법
US6859091B1 (en) * 2003-09-18 2005-02-22 Maxim Integrated Products, Inc. Continuous linear regulated zero dropout charge pump with high efficiency load predictive clocking scheme
ITMI20031924A1 (it) * 2003-10-07 2005-04-08 Atmel Corp Convertitore da digitale ad analogico ad alta precisione con consumo di energia ottimizzato.
JP2005158098A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Elpida Memory Inc 電源電圧発生回路
US20050110559A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Synqor, Inc. Charge pump with reduced noise
US7239194B2 (en) * 2004-03-25 2007-07-03 Integral Wave Technologies, Inc. Trench capacitor power supply system and method
JP4717458B2 (ja) * 2004-03-30 2011-07-06 ローム株式会社 電圧生成装置
JP2006014537A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 昇降圧回路
ITVA20040029A1 (it) * 2004-07-15 2004-10-15 St Microelectronics Srl Generatore a pompa di carica e relativo metodo di controllo
JP4315981B2 (ja) * 2004-12-03 2009-08-19 ローム株式会社 チャージポンプ回路の駆動回路および電源装置ならびに発光装置
US7920017B2 (en) * 2004-12-16 2011-04-05 Analog Devices, Inc. Programmable clock booster system
FR2881852B1 (fr) * 2005-02-08 2007-04-13 St Microelectronics Sa Brouillage de la signature en courant d'un circuit integre
US7116472B2 (en) 2005-02-18 2006-10-03 Fitel Usa Corp. Rare-earth-doped optical fiber having core co-doped with fluorine
US20070008754A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Electro Scientific Industries, Inc. Charge pump for bus-powered device
US7411799B2 (en) * 2005-07-27 2008-08-12 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for regulating a switching device
JP2007089242A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Seiko Instruments Inc チャージポンプ式昇圧回路を有する半導体装置
US7557641B2 (en) * 2005-11-01 2009-07-07 Catalyst Semiconductor, Inc. Fractional charge pump for step-down DC-DC converter
JP2007174744A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャージポンプ回路及び電源装置
KR101333749B1 (ko) * 2005-12-27 2013-11-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 차지 펌프 회로 및 그것을 구비한 반도체장치
US8004213B2 (en) * 2006-02-17 2011-08-23 Rohm Co., Ltd. Power supply, light emission control device and display device
JP2007274883A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP4867657B2 (ja) * 2006-12-28 2012-02-01 ソニー株式会社 電圧供給回路、表示装置、および電子機器、並びに電圧供給方法
US8310218B2 (en) * 2007-08-08 2012-11-13 Advanced Analogic Technologies, Inc. Time-multiplexed-capacitor DC/DC converter with multiple outputs
US8044706B2 (en) * 2009-10-09 2011-10-25 Dialog Semiconductor Gmbh Reduced capacitor charge-pump

Also Published As

Publication number Publication date
US20080238536A1 (en) 2008-10-02
JP2008243281A (ja) 2008-10-09
US20140375369A1 (en) 2014-12-25
US9207701B2 (en) 2015-12-08
US20130265103A1 (en) 2013-10-10
US8493132B2 (en) 2013-07-23
US8860499B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566568B2 (ja) 電源電圧発生回路
JP4557577B2 (ja) チャージポンプ回路
US8044705B2 (en) Bottom plate regulation of charge pumps
KR100427204B1 (ko) 반도체 장치
US9013229B2 (en) Charge pump circuit
US7920018B2 (en) Booster circuit
US20090058507A1 (en) Bottom Plate Regulated Charge Pump
US8106703B2 (en) Booster circuit
JPH10243636A (ja) 昇圧回路及び半導体記憶装置
JP2011193579A (ja) 半導体装置
EP2256910B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20140307499A1 (en) Booster circuit
JP4462844B2 (ja) 電源回路
CN109994469B (zh) 半导体装置
JP2015142449A (ja) チャージポンプ回路
KR100564584B1 (ko) 별도의 전압 공급회로를 갖는 고전압 발생 장치
US11114937B2 (en) Charge pump circuit
JP2005117830A (ja) チャージポンプ回路
JP5092924B2 (ja) 昇圧回路
JP2002058237A (ja) チャージポンプ回路及びその制御方法
KR100594286B1 (ko) 승압회로 및 이를 이용하는 다단 승압회로
JP2001245468A (ja) 昇圧回路
JP3012634B1 (ja) 半導体昇圧回路
CN116633129A (zh) 时钟升压电路、片上高压生成电路及电子设备
JP5583890B2 (ja) 昇圧回路および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250