WO2019065200A1 - 磁気テープおよび磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気テープおよび磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019065200A1
WO2019065200A1 PCT/JP2018/033531 JP2018033531W WO2019065200A1 WO 2019065200 A1 WO2019065200 A1 WO 2019065200A1 JP 2018033531 W JP2018033531 W JP 2018033531W WO 2019065200 A1 WO2019065200 A1 WO 2019065200A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic layer
nonmagnetic
magnetic tape
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/033531
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英正 細田
拓都 黒川
成人 笠田
崇裕 岩本
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201880063019.7A priority Critical patent/CN111164686B/zh
Priority to JP2019544535A priority patent/JP6884220B2/ja
Publication of WO2019065200A1 publication Critical patent/WO2019065200A1/ja
Priority to US16/832,788 priority patent/US11501799B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • G11B5/7085Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer non-magnetic abrasive particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/78Tape carriers

Definitions

  • the present invention relates to a magnetic tape and a magnetic recording and reproducing apparatus.
  • tape-like and disk-like magnetic recording media that is, magnetic tapes
  • tape-like magnetic recording media that is, magnetic tapes
  • Recording and / or reproduction of information on a magnetic tape is usually performed by bringing the surface of the magnetic tape (the surface of the magnetic layer) and the magnetic head (hereinafter, also simply referred to as "head") into contact and sliding.
  • the magnetic tape one having a configuration in which a magnetic layer containing a ferromagnetic powder and a binder is provided on a nonmagnetic support is widely used (see, for example, Patent Document 1).
  • missing pulse the frequency with which the partial decrease of the reproduction signal amplitude
  • the error rate increases and the magnetic tape Reliability will be reduced. Therefore, in order to provide a highly reliable magnetic tape that can be used, it is desirable to reduce the frequency of occurrence of missing pulses.
  • an object of the present invention is to provide a magnetic tape in which the frequency of occurrence of missing pulses in a low temperature and low humidity environment is reduced.
  • a magnetic tape having a magnetic layer containing ferromagnetic powder and a binder on a nonmagnetic support contains an oxide abrasive and The average particle diameter of the above-mentioned oxide abrasive obtained from a secondary ion image obtained by irradiating a focused ion beam (FIB; focused ion beam) on the surface of the above magnetic layer (hereinafter also referred to as “FIB abrasive diameter”) And the absolute value of the difference between the refractive index Nxy measured in the in-plane direction of the magnetic layer and the refractive index Nz measured in the thickness direction of the magnetic layer).
  • a magnetic tape having a value ⁇ N (hereinafter also referred to as “(the magnetic layer) ⁇ N”) is not less than 0.25 and not more than 0.40; About.
  • the oxide abrasive can be alumina powder.
  • the difference (Nxy ⁇ Nz) between the refractive index Nxy and the refractive index Nz can be 0.25 or more and 0.40 or less.
  • the ferromagnetic powder can be ferromagnetic hexagonal ferrite powder.
  • the magnetic tape can have a nonmagnetic layer containing a nonmagnetic powder and a binder between the nonmagnetic support and the magnetic layer.
  • the magnetic tape can have a backcoat layer containing nonmagnetic powder and a binder on the surface side of the nonmagnetic support opposite to the surface having the magnetic layer.
  • a further aspect of the present invention relates to a magnetic recording and reproducing apparatus comprising the above-mentioned magnetic tape and a magnetic head.
  • a magnetic tape capable of reducing the occurrence frequency of missing pulses in a low temperature and low humidity environment. Further, according to an aspect of the present invention, it is possible to provide a magnetic recording and reproducing apparatus including the above-mentioned magnetic tape.
  • Magnetic tape One embodiment of the present invention is a magnetic tape having a magnetic layer containing a ferromagnetic powder and a binder on a nonmagnetic support, the magnetic layer containing an oxide abrasive, and focusing ions on the surface of the magnetic layer.
  • the average particle diameter (FIB abrasive diameter) of the oxide abrasive obtained from the secondary ion image obtained by irradiating a beam is larger than 0.08 ⁇ m and 0.14 ⁇ m or smaller, and the in-plane of the magnetic layer
  • the present invention relates to a magnetic tape in which an absolute value ⁇ N of a difference between a refractive index Nxy measured in the direction and a refractive index Nz measured in the thickness direction of the magnetic layer is 0.25 or more and 0.40 or less.
  • the (magnetic) layer surface is synonymous with the magnetic layer side surface of the magnetic tape.
  • ferromagnetic powder refers to an assembly of a plurality of ferromagnetic particles. “Assembly” is not limited to the embodiment in which the particles constituting the assembly are in direct contact, but also includes the embodiment in which a binder, an additive and the like are interposed between particles. The above points also apply to various powders such as the nonmagnetic powder in the present invention and the present specification.
  • oxide abrasive means nonmagnetic oxide powder having a Mohs hardness of 8 or more.
  • the FIB abrasive diameter is a value determined by the following method.
  • (1) Acquisition of Secondary Ion Image A focused ion beam apparatus acquires a secondary ion image of a region of 25 ⁇ m square (25 ⁇ m ⁇ 25 ⁇ m) on the surface of the magnetic layer of the magnetic tape to be determined for the FIB abrasive diameter.
  • MI4050 manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation can be used.
  • an acceleration voltage of 30 kV, a current value of 133 pA (picoampere), BeamSize of 30 nm and Brightness of 50% are set.
  • the coating process prior to imaging on the magnetic layer surface is not performed.
  • the secondary ion detector detects a secondary ion (SI) signal and picks up a secondary ion image.
  • SI secondary ion
  • ACB Auto Contrast Brightess
  • ACB is performed at three unimaged areas on the surface of the magnetic layer (that is, ACB is performed three times) to stabilize the tint of the image and determine the contrast reference value and the brightness reference value .
  • a contrast value which is 1% lower than the contrast reference value determined by the present ACB and the above-described brightness reference value are used as imaging conditions.
  • An unimaged area on the surface of the magnetic layer is selected, and a secondary ion image is imaged under the imaging conditions determined above.
  • the portion (micron bar, cross mark, etc.) that displays the size and the like is erased from the captured image, and a secondary ion image with a pixel count of 2000 pixels ⁇ 2000 pixels is acquired.
  • the specific examples of the imaging conditions can be referred to the examples described later.
  • (2) Calculation of FIB Abrasive Diameter The secondary ion image acquired in the above (1) is taken into image processing software, and binarization processing is performed according to the following procedure.
  • image analysis software for example, free software ImageJ can be used.
  • the color tone of the secondary ion image acquired in (1) above is changed to 8 bits.
  • the threshold for the binarization process is set to 250 tones for the lower limit value and 255 tones for the upper limit value, and the binarization process is executed with these two threshold values.
  • noise component removal processing is performed by image analysis software.
  • the noise component removal process can be performed, for example, by the following method.
  • each white glowing portion is determined to be an oxide abrasive, the number of white glowing portions is determined by image analysis software, and the area of each white glowing portion is determined.
  • FIB abrasive diameter ⁇ Calculated by (Li) / ⁇ i.
  • ⁇ i is the total number of white glowing portions observed in the binarized image obtained by four executions.
  • ⁇ (Li) is the sum of the circle equivalent diameters L determined for each of the white glowing portions observed in the binarized image obtained by performing 4 times. It is possible that only a part of the whitening portion is included in the binarized image. In such a case, ⁇ i and ⁇ (Li) are obtained without including the part.
  • the absolute value ⁇ N of the difference between the refractive index Nxy measured in the in-plane direction of the magnetic layer and the refractive index Nz measured in the thickness direction of the magnetic layer is determined by the following method. Value.
  • the refractive index in each direction of the magnetic layer is determined by spectroscopic ellipsometry using a two-layer model. In order to obtain the refractive index of the magnetic layer using a two-layer model by spectroscopic ellipsometry, the value of the refractive index of the portion adjacent to the magnetic layer is used.
  • the magnetic tape according to one aspect of the present invention can also be a magnetic tape of a layer configuration in which the magnetic layer is directly laminated on the nonmagnetic support without the nonmagnetic layer.
  • the refractive index in each direction of the magnetic layer is determined in the same manner as the following method using a two-layer model of the magnetic layer and the nonmagnetic support.
  • the incident angle described below is an incident angle when the incident angle in the case of normal incidence is 0 °.
  • the backcoat layer can be removed by a known method such as dissolving the backcoat layer using a solvent.
  • a solvent for example, methyl ethyl ketone can be used as the solvent.
  • any solvent that can remove the back coat layer may be used.
  • the nonmagnetic support surface after removal of the backcoat layer is roughened by a known method so that light reflected on the surface is not detected in the measurement with an ellipsometer.
  • Roughening can be performed by, for example, a method of polishing the surface of the nonmagnetic support after removal of the backcoat layer using sand paper.
  • the surface of the nonmagnetic support opposite to the surface having the magnetic layer surface is roughened for the measurement sample cut out from the magnetic tape having no backcoat layer.
  • the magnetic layer is further removed to expose the surface of the nonmagnetic layer.
  • the nonmagnetic layer is also removed to expose the surface of the nonmagnetic support on the magnetic layer side. The removal of each layer can be carried out by known methods as described for the removal of the backcoat layer.
  • the longitudinal direction described below refers to the longitudinal direction of the magnetic tape when it is included in the magnetic tape before the measurement sample is cut out. The same applies to the other directions described below.
  • (2) Measurement of the refractive index of the magnetic layer Using an ellipsometer, the incident angle is set to 65 °, 70 ° and 75 °, and the magnetic layer surface is irradiated with incident light with a beam diameter of 300 ⁇ m from the longitudinal direction. The phase difference between polarized light and p polarized light) and ⁇ (amplitude ratio between s polarized light and p polarized light) are measured. The measurement is performed by changing the wavelength of incident light in the range of 400 to 700 nm in increments of 1.5 nm, and the measurement value is obtained for each wavelength.
  • the magnetic layer at each wavelength Using the measured values of ⁇ and ⁇ of the magnetic layer at each wavelength, the refractive index of the nonmagnetic layer in each direction determined by the following method, and the thickness of the magnetic layer, the magnetic layer at each wavelength according to the two-layer model as follows Find the refractive index of The zeroth layer, which is a substrate of the two-layer model, is a nonmagnetic layer, and the first layer is a magnetic layer. A two-layer model is created considering only the reflection at the interface between the air / magnetic layer and the magnetic layer / nonmagnetic layer and not affecting the back surface reflection of the nonmagnetic layer. The refractive index of the first layer that most closely matches the obtained measured value is determined by the least squares method by fitting.
  • is the real part of the refractive index
  • is the extinction coefficient
  • i is the imaginary number.
  • Nz 1 calculates the complex dielectric of Nx
  • ⁇ x 2 as one Gaussian, starting from an arbitrary point with a peak position of 5.8 to 5.1 eV and ⁇ of 4 to 3.5 eV, the dielectric constant is outside the measurement wavelength range (400 to 700 nm)
  • the parameter to be offset is placed in, and Nx is determined by least squares fitting the measured value.
  • ⁇ z12 starts from an arbitrary point whose peak position is 3.2 to 2.9 eV and ⁇ is 1.5 to 1.2 eV, sets an offset parameter, and least squares fits the measured values. Ask for Nz 1 . The same applies to Ny and Nz 2 .
  • the refractive index of the nonmagnetic layer at a wavelength of 600 nm (refractive index in the longitudinal direction, refractive index in the width direction, incident light from the longitudinal direction
  • the refractive index in the thickness direction measured and the refractive index in the thickness direction measured incident light from the width direction is determined.
  • the wavelength of incident light is varied in 1.5 nm steps in the range of 250 to 700 nm.
  • a two-layer model is created considering only the reflection at the interface between the air / nonmagnetic layer and the nonmagnetic layer / nonmagnetic support and not affecting the back reflection of the nonmagnetic support.
  • seven peaks (0.6 eV, 2.3 eV, 2.9 eV, 3.6 eV, 4.6 eV, 5.0 eV, 6.0 eV) are assumed to be in the imaginary part ( ⁇ 2) of the complex dielectric constant
  • ⁇ 2 the imaginary part of the complex dielectric constant
  • the inventors of the present invention speculate as to why the magnetic tape can reduce the frequency of occurrence of the missing pulse in a low temperature and low humidity environment as follows.
  • the above-mentioned FIB abrasive diameter is a value which can be used as an index of the existence state of the oxide abrasive in the magnetic layer, and from the secondary ion image obtained by irradiating the surface of the magnetic layer with the focused ion beam (FIB) Desired.
  • the secondary ion image is generated by capturing secondary ions generated from the surface of the magnetic layer irradiated with FIB.
  • a scanning electron microscope SEM; Scanning
  • Patent Document 1 A method using an electron microscope has been proposed.
  • an electron beam is irradiated to the surface of the magnetic layer, secondary electrons emitted from the surface of the magnetic layer are captured, and an image (SEM image) is generated. Due to the difference in image formation principle as described above, even if the same magnetic layer is observed, the size of the oxide abrasive determined from the secondary ion image and the size of the oxide abrasive determined from the SEM image are different. It becomes. As a result of intensive studies, the present inventors use the FIB abrasive diameter determined by the method described above from the secondary ion image as a new indicator of the state of the oxide abrasive present in the magnetic layer.
  • ⁇ N determined by the above method is a value that can be an indicator of the state of presence of ferromagnetic powder in the surface layer region of the magnetic layer.
  • This ⁇ N is assumed to be a value affected by various factors such as the presence of the binder and the density distribution of the ferromagnetic powder in addition to the orientation of the ferromagnetic powder in the magnetic layer, and ⁇ N can be controlled by controlling various factors. It is considered that the magnetic layer having a surface tension of not less than 0.25 and not more than 0.40 has high strength on the surface of the magnetic layer and is difficult to be scraped by sliding with the head. This contributes to suppressing the generation of head deposits by scraping the magnetic layer surface in the magnetic layer having the FIB abrasive diameter in the above range, and as a result, the missing pulse in a low temperature and low humidity environment. The present inventors speculate that it leads to reducing the frequency of occurrence.
  • the magnetic tape will be described in more detail. Moreover, in the following, the occurrence frequency of the missing pulse in a low temperature and low humidity environment is also simply described as “the occurrence frequency of the missing pulse”.
  • ⁇ FIB abrasive diameter The diameter of the FIB abrasive determined from the secondary ion image obtained by irradiating the surface of the magnetic layer of the magnetic tape with FIB is greater than 0.08 ⁇ m and 0.14 ⁇ m or less.
  • the fact that the FIB abrasive diameter is 0.14 ⁇ m or less is considered to contribute to suppressing the head being scraped by the sliding between the surface of the magnetic layer and the head under a low temperature and low humidity environment.
  • the fact that the FIB abrasive diameter is larger than 0.08 ⁇ m contributes to removing the head deposits that are generated by scraping the magnetic layer surface by exhibiting the head cleaning property of the magnetic layer surface in a low temperature and low humidity environment.
  • the diameter of the FIB abrasive is preferably 0.09 ⁇ m or more, and more preferably 0.10 ⁇ m or more. Further, from the same viewpoint, the FIB abrasive diameter is preferably 0.13 ⁇ m or less, more preferably 0.12 ⁇ m or less. Specific embodiments of means for adjusting the FIB abrasive diameter will be described later.
  • the ⁇ N of the magnetic layer of the magnetic tape is 0.25 or more and 0.40 or less.
  • the magnetic layer having ⁇ N of 0.25 or more and 0.40 or less has high strength on the surface of the magnetic layer and is difficult to be scraped by sliding with the head. Therefore, when reproducing the information recorded in the magnetic layer under a low temperature and low humidity environment, it is considered that the magnetic layer whose ⁇ N is in the above range is unlikely to cause scraping of the magnetic layer surface in sliding between the magnetic layer surface and the head. . It is inferred that this contributes to reducing the occurrence frequency of the missing pulse. From the viewpoint of further reducing the occurrence frequency of the missing pulse, ⁇ N is preferably 0.25 or more and 0.35 or less. Specific embodiments of means for adjusting ⁇ N will be described later.
  • ⁇ N is the absolute value of the difference between Nxy and Nz.
  • Nxy is a refractive index measured in the in-plane direction of the magnetic layer
  • Nz is a refractive index measured in the thickness direction of the magnetic layer.
  • Nxy> Nz and in another aspect, Nxy ⁇ Nz. From the viewpoint of the electromagnetic conversion characteristics of the magnetic tape, it is preferable that Nxy> Nz, and therefore the difference (Nxy ⁇ Nz) between Nxy and Nz is preferably 0.25 or more and 0.40 or less.
  • ferromagnetic powder As the ferromagnetic powder contained in the magnetic layer, ferromagnetic powders usually used in magnetic layers of various magnetic recording media can be used. It is preferable to use a ferromagnetic powder having a small average particle size from the viewpoint of improving the recording density of the magnetic recording medium. From this point, it is preferable to use a ferromagnetic powder having an average particle size of 50 nm or less as the ferromagnetic powder. On the other hand, from the viewpoint of the stability of the magnetization, the average particle size of the ferromagnetic powder is preferably 10 nm or more.
  • ferromagnetic hexagonal ferrite powder As a preferable specific example of the ferromagnetic powder, ferromagnetic hexagonal ferrite powder can be mentioned.
  • the average particle size of the ferromagnetic hexagonal ferrite powder is preferably 10 nm or more and 50 nm or less, and more preferably 20 nm or more and 50 nm or less, from the viewpoint of improvement in recording density and stability of magnetization.
  • Ferromagnetic metal powder can also be mentioned as a preferable specific example of ferromagnetic powder.
  • the average particle size of the ferromagnetic metal powder is preferably 10 nm or more and 50 nm or less, and more preferably 20 nm or more and 50 nm or less from the viewpoint of improvement in recording density and stability of magnetization.
  • paragraphs 0137 to 0141 of JP 2011-216149 A and paragraphs 0009 to 0023 of JP 2005-251351 A can be referred to.
  • the average particle size of various powders such as ferromagnetic powders is a value measured by the following method using a transmission electron microscope.
  • the powder is photographed using a transmission electron microscope at a photographing magnification of 100,000 and printed on a printing paper so as to have a total magnification of 500,000 to obtain a photograph of particles constituting the powder.
  • the particle of interest is selected from the photograph of the obtained particle, and the contour of the particle is traced with a digitizer to measure the size of the particle (primary particle).
  • Primary particles refer to independent particles without aggregation.
  • the above measurements are performed on 500 randomly extracted particles. The arithmetic mean of the particle sizes of the 500 particles thus obtained is taken as the average particle size of the powder.
  • a transmission electron microscope H-9000 type manufactured by Hitachi can be used as the transmission electron microscope.
  • the particle size can be measured using known image analysis software, such as Carl Zeiss image analysis software KS-400. Unless stated otherwise, values relating to the size of the powder such as average particle size shown in the examples described later are Hitachi transmission electron microscope H-9000 type as a transmission electron microscope, and image analysis software KS-made by Carl Zeiss as image analysis software. It is a value measured using 400.
  • the size of the particles constituting the powder is the shape of the particles observed in the above-mentioned particle photograph, (1) In the case of needle-like, spindle-like, columnar (where the height is larger than the maximum major axis of the bottom surface), etc., it is represented by the length of the major axis constituting the particle, ie, the major axis length, (2) In the case of plate-like or columnar (but the thickness or height is smaller than the largest major axis of the plate surface or the bottom), it is represented by the largest major diameter of the plate surface or the bottom (3) When it is spherical, polyhedron-like, nonspecific, etc., and the major axis that constitutes the particle can not be specified from the shape, it is represented by the equivalent circle diameter.
  • the equivalent circle diameter means the one determined by the circle projection method.
  • the average acicular ratio of the powder is determined by measuring the length of the minor axis of the particles, that is, the minor axis length, and determining the value of (major axis length / minor axis length) of each particle. Points to the arithmetic mean of the values obtained for the particles.
  • the minor axis length means the length of the minor axis constituting the particle in the case of (1) in the definition of the particle size, and the thickness or height in the case of (2) as well.
  • (major axis length / minor axis length) is regarded as 1 for convenience.
  • the average particle size is the average major axis length
  • the average particle size is It is an average plate diameter.
  • the mean plate ratio is the arithmetic mean of (maximum major axis / thickness or height).
  • the average particle size is an average diameter (also referred to as an average particle diameter or an average particle diameter).
  • the shape of the ferromagnetic particles constituting the ferromagnetic powder contained in the magnetic layer can be plate-like.
  • ferromagnetic powders composed of plate-like ferromagnetic particles will be described as plate-like ferromagnetic powders.
  • the average plate-like ratio of the plate-like ferromagnetic powder can preferably be in the range of 2.5 to 5.0. As the average plate ratio is larger, the uniformity of the orientation state of the ferromagnetic particles constituting the plate-like ferromagnetic powder tends to be increased by the orientation treatment, and the value of ⁇ N tends to be larger.
  • activation volume can also be used as an indicator of the particle size of the ferromagnetic powder.
  • the "activation volume” is a unit of magnetization reversal.
  • the activation volume described in the present invention and in the present specification is measured using a vibrating sample type flux meter under an environment of an atmosphere temperature of 23 ° C. ⁇ 1 ° C. with a magnetic field sweep speed of 3 minutes and 30 minutes of the coercive force Hc measurement unit.
  • the activation volume of the ferromagnetic powder is preferably 2500 nm 3 or less, more preferably 2300 nm 3 or less, and further preferably 2000 nm 3 or less.
  • the activation volume of the ferromagnetic powder is, for example, preferably 800 nm 3 or more, more preferably 1000 nm 3 or more, and still more preferably 1200 nm 3 or more.
  • the content (filling factor) of the ferromagnetic powder in the magnetic layer is preferably in the range of 50 to 90% by mass, and more preferably in the range of 60 to 90% by mass.
  • the components other than the ferromagnetic powder of the magnetic layer are at least a binder and an oxide abrasive, and may optionally include one or more further additives.
  • a high filling factor of the ferromagnetic powder in the magnetic layer is preferable from the viewpoint of improving the recording density.
  • the magnetic tape is a coating type magnetic tape and contains a binder in the magnetic layer.
  • the binder is one or more resins.
  • the resin may be a homopolymer or a copolymer (copolymer).
  • As the binder contained in the magnetic layer polyurethane resin, polyester resin, polyamide resin, vinyl chloride resin, acrylic resin obtained by copolymerizing styrene, acrylonitrile, methyl methacrylate or the like, cellulose resin such as nitrocellulose, epoxy resin, phenoxy resin, Those selected from polyvinyl acetal, polyvinyl alkylal resins such as polyvinyl butyral and the like can be used alone, or a plurality of resins can be mixed and used.
  • the binder may be a radiation curable resin such as an electron beam curable resin.
  • paragraphs 0044 to 0045 of JP-A-2011-048878 can be referred to.
  • the weight average molecular weight of the resin used as a binder can be, for example, 10,000 or more and 200,000 or less.
  • the weight average molecular weight in the present invention and the present specification is a value determined by polystyrene conversion of a value measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • GPC gel permeation chromatography
  • the following conditions can be mentioned as measurement conditions.
  • the weight average molecular weight shown in the below-mentioned Example is the value which calculated
  • GPC apparatus HLC-8120 (made by Tosoh Corporation) Column: TSK gel Multipore HXL-M (Tosoh Corp., 7.8 mm ID (Inner Diameter) ⁇ 30.0 cm)
  • Eluent Tetrahydrofuran (THF)
  • a binder comprising an acidic group can be used as the binder.
  • the acidic group in the present invention and the present specification is used in the meaning including the form of a group capable of releasing H + to dissociate into anions and salts thereof in water or in a solvent containing water (aqueous solvent).
  • a specific example of an acidic group the form of a sulfonic acid group, a sulfuric acid group, a carboxy group, a phosphoric acid group, those salts, etc. can be mentioned, for example.
  • the salt form of a sulfonic acid group is a group represented by —SO 3 M, wherein M represents an atom (eg, an alkali metal atom etc.) which can be a cation in water or an aqueous solvent.
  • M represents an atom (eg, an alkali metal atom etc.) which can be a cation in water or an aqueous solvent.
  • M represents an atom (eg, an alkali metal atom etc.) which can be a cation in water or an aqueous solvent.
  • the binder containing an acidic group resin (for example, polyurethane resin, vinyl chloride resin etc.) containing at least 1 type of acidic group chosen from the group which consists of a sulfonic acid group and its salt can be mentioned, for example.
  • the resin contained in the magnetic layer is not limited to these resins.
  • the amount of acidic group can be, for example, in the range of 20 to 500 eq / ton. In addition, eq is equivalent (equivalent) and is a unit which can not be converted into SI unit.
  • the content of various functional groups such as an acidic group contained in the resin can be determined by a known method according to the type of functional group.
  • the value of ⁇ N tends to increase as the binder having a large amount of acidic groups is used.
  • the binder can be used in the composition for forming a magnetic layer, for example, in an amount of 1.0 to 30.0 parts by mass, preferably 1.0 to 30.0 parts by mass, with respect to 100.0 parts by mass of the ferromagnetic powder. It can be used in an amount of 20.0 parts by mass. As the amount of binder used for the ferromagnetic powder increases, the value of ⁇ N tends to increase.
  • Curing agents can also be used with resins that can be used as binders.
  • the curing agent may be a thermosetting compound which is a compound which causes a curing reaction (crosslinking reaction) to proceed by heating in one aspect, and a light curing in which a curing reaction (crosslinking reaction) proceeds in the other aspect.
  • the curing agent may be contained in the magnetic layer in a state where at least a portion thereof is reacted (crosslinked) with another component such as a binder by progress of a curing reaction in the magnetic layer forming step. The same applies to the layer formed using this composition, when the composition used to form the other layer contains a curing agent.
  • Preferred curing agents are thermosetting compounds, polyisocyanates being preferred.
  • Paragraphs 0124 to 0125 of JP-A-2011-216149 can be referred to for details of the polyisocyanate.
  • the curing agent is, for example, 0 to 80.0 parts by mass with respect to 100.0 parts by mass of the binder in the composition for forming a magnetic layer, and preferably 50.0 to 80.0 from the viewpoint of improving the strength of the magnetic layer. It can be used in an amount of parts by weight.
  • the magnetic tape contains an oxide abrasive in the magnetic layer.
  • the oxide abrasive is a nonmagnetic oxide powder having a Mohs hardness of 8 or more, and is preferably a nonmagnetic oxide powder having a Mohs hardness of 9 or more.
  • the maximum value of the Mohs hardness is 10.
  • the oxide abrasive may be an inorganic oxide powder or an organic oxide powder, and is preferably an inorganic oxide powder.
  • examples of the abrasive include powders of alumina (Al 2 O 3 ), titanium oxide (TiO 2 ), cerium oxide (CeO 2 ), zirconium oxide (ZrO 2 ), etc., among which alumina powder is preferred. Is preferred.
  • the Mohs hardness of alumina is about 9.
  • Paragraph 0021 of JP-A-2013-229090 can also be referred to for the alumina powder.
  • a specific surface area can be used as a parameter
  • An oxide abrasive having a specific surface area (hereinafter referred to as "BET specific surface area") measured by a BET (Brunauer-Emmett-Teller) method of 14 m 2 / g or more is used as the oxide abrasive. Is preferred. From the viewpoint of dispersibility, it is preferable to use an oxide abrasive having a BET specific surface area of 40 m 2 / g or less.
  • the content of the oxide abrasive in the magnetic layer is preferably 1.0 to 20.0 parts by mass, preferably 1.0 to 10.0 parts by mass, with respect to 100.0 parts by mass of the ferromagnetic hexagonal powder. It is more preferable that
  • the magnetic layer contains a ferromagnetic powder, a binder and an oxide abrasive, and may further contain one or more additives as needed.
  • curing agent is mentioned as an example.
  • nonmagnetic powders other than oxide abrasives, lubricants, dispersants, dispersion aids, mildew proofing agents, antistatic agents, antioxidants, etc. can be mentioned.
  • the additives can be used in any amount, suitably selected from commercially available products according to the desired properties, or manufactured by known methods.
  • the nonmagnetic layer may contain a lubricant.
  • the lubricant which may be contained in the nonmagnetic layer reference can be made to paragraphs 0030 to 0031, 0034, 0035 and 0036 of JP-A 2016-126817.
  • paragraphs 0061 and 0071 of JP 2012-133837 A can be referred to.
  • the dispersant may be contained in the nonmagnetic layer.
  • the dispersant that may be contained in the nonmagnetic layer reference can be made to paragraph 0061 of JP-A-2012-133837.
  • the dispersing agent for improving the dispersibility of an oxide abrasive can be mentioned.
  • the aromatic hydrocarbon compound which has a phenolic hydroxy group can be mentioned.
  • Phenolic hydroxy group refers to a hydroxy group directly bonded to an aromatic ring.
  • the aromatic ring contained in the aromatic hydrocarbon compound may be a single ring, may be a polycyclic structure, or may be a condensed ring. From the viewpoint of improving the dispersibility of the polishing agent, aromatic hydrocarbon compounds containing a benzene ring or a naphthalene ring are preferred.
  • the aromatic hydrocarbon compound may have a substituent other than the phenolic hydroxy group.
  • substituents other than phenolic hydroxy group include halogen atom, alkyl group, alkoxy group, amino group, acyl group, nitro group, nitroso group, hydroxyalkyl group and the like, and halogen atom, alkyl group, An alkoxy group, an amino group and a hydroxyalkyl group are preferred.
  • the number of phenolic hydroxy groups contained in one molecule of the aromatic hydrocarbon compound may be one, two, three or more.
  • aromatic hydrocarbon compound having a phenolic hydroxy group a compound represented by the following general formula 100 can be mentioned.
  • the substitution position of the two hydroxy groups is not particularly limited.
  • two of X 101 to X 108 are hydroxy groups (phenolic hydroxy groups), and the other six each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • all parts other than two hydroxy groups may be hydrogen atoms, and some or all may be substituents.
  • substituents described above can be exemplified.
  • substituents other than two hydroxy groups one or more phenolic hydroxy groups may be included. From the viewpoint of improving the dispersibility of the polishing agent, it is preferable that the two hydroxy groups of X 101 to X 108 are not phenolic hydroxy groups.
  • the compound represented by the general formula 100 is preferably dihydroxynaphthalene or a derivative thereof, and more preferably 2,3-dihydroxynaphthalene or a derivative thereof.
  • Preferred examples of the substituent represented by X 101 to X 108 include a halogen atom (eg, chlorine atom, bromine atom), an amino group, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 4), and a methoxy group And ethoxy groups, acyl groups, nitro groups and nitroso groups, and —CH 2 OH groups.
  • the dispersant for enhancing the dispersibility of the oxide abrasive is preferably used in 100.0 parts by mass of the abrasive during the preparation of the composition for forming the magnetic layer (preferably when preparing the abrasive liquid as described later).
  • it can be used in a proportion of 0.5 to 20.0 parts by mass, and is preferably used in a proportion of 1.0 to 10.0 parts by mass.
  • a nonmagnetic powder other than the oxide abrasive which may be contained in the magnetic layer a nonmagnetic powder capable of forming a protrusion on the surface of the magnetic layer to contribute to control of the frictional characteristics (hereinafter also referred to as a "protrusion forming agent").
  • a protrusion forming agent various nonmagnetic powders generally used as a protrusion forming agent in the magnetic layer can be used. These may be powders of inorganic substances (inorganic powders) or powders of organic substances (organic powders).
  • the particle size distribution of the protrusion forming agent is a monodispersion exhibiting a single peak, not a polydispersion having a plurality of peaks in the distribution, from the viewpoint of homogenization of friction characteristics.
  • the protrusion forming agent is preferably an inorganic powder.
  • the inorganic powder include powders of metal oxides, metal carbonates, metal sulfates, metal nitrides, metal carbides, metal sulfides and the like.
  • the particles constituting the protrusion forming agent are preferably colloidal particles, and more preferably inorganic oxide colloidal particles.
  • the inorganic oxide constituting the inorganic oxide colloidal particles is preferably silicon dioxide (silica).
  • the inorganic oxide colloidal particles are more preferably colloidal silica (silica colloidal particles).
  • colloidal particles means 1 g per 100 mL of at least one organic solvent of methyl ethyl ketone, cyclohexanone, toluene or ethyl acetate, or a mixed solvent containing two or more of the above solvents in any mixing ratio.
  • the term “particles” refers to particles that can be dispersed without settling to give a colloidal dispersion.
  • the protrusion forming agent is carbon black.
  • the average particle size of the protrusion forming agent can be, for example, 30 to 300 nm, preferably 40 to 200 nm.
  • the content of the protrusion forming agent in the magnetic layer is 1.0 to 4.0 mass with respect to 100.0 parts by mass of the ferromagnetic powder. It is preferably part, and more preferably 1.5 to 3.5 parts by mass.
  • the magnetic layer described above can be provided directly on the nonmagnetic support surface or indirectly via the nonmagnetic layer.
  • the magnetic tape may have a magnetic layer directly on the surface of the nonmagnetic support, and has a nonmagnetic layer containing a nonmagnetic powder and a binder between the nonmagnetic support and the magnetic layer. It is also good.
  • the nonmagnetic powder contained in the nonmagnetic layer may be an inorganic powder or an organic powder. In addition, carbon black and the like can also be used. Examples of the inorganic powder include powders of metals, metal oxides, metal carbonates, metal sulfates, metal nitrides, metal carbides, metal sulfides and the like. These nonmagnetic powders are commercially available and can be produced by known methods.
  • the content (filling ratio) of the nonmagnetic powder in the nonmagnetic layer is preferably in the range of 50 to 90% by mass, and more preferably in the range of 60 to 90% by mass.
  • known techniques relating to the nonmagnetic layer can be applied.
  • known techniques relating to the magnetic layer can also be applied.
  • the nonmagnetic layer in the present invention and the present specification is intended to encompass a substantially nonmagnetic layer containing a small amount of ferromagnetic powder, for example, as an impurity or purposely together with the nonmagnetic powder.
  • a substantially nonmagnetic layer means that the residual magnetic flux density of this layer is 10 mT or less, the coercive force is 7.96 kA / m (100 Oe) or lower, or the residual magnetic flux density is 10 mT or less And a layer having a coercive force of 7.96 kA / m (100 Oe) or less.
  • the nonmagnetic layer preferably has no residual magnetic flux density and no coercivity.
  • Non-magnetic support (hereinafter, also simply referred to as “support”) will be described.
  • the nonmagnetic support include publicly known polyethylene terephthalate subjected to biaxial stretching, polyethylene naphthalate, polyamide, polyamide imide, aromatic polyamide and the like. Among these, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate and polyamide are preferable. These supports may be previously subjected to corona discharge, plasma treatment, easy adhesion treatment, heat treatment and the like.
  • the magnetic tape may have a backcoat layer containing nonmagnetic powder and a binder on the surface side opposite to the surface side having the magnetic layer of the nonmagnetic support.
  • the backcoat layer preferably contains one or both of carbon black and inorganic powder.
  • known techniques relating to the backcoat layer can be applied, and application of known techniques relating to the formulation of the magnetic layer and / or the nonmagnetic layer You can also. For example, the description of paragraphs 0018 to 0020 of JP-A-2006-331625 and column 4, line 65 to column 5, line 38 of US Pat. No. 7,029,774 can be referred to for the backcoat layer. .
  • the thickness of the nonmagnetic support and each layer in the above magnetic recording medium will be described below.
  • the thickness of the nonmagnetic support is, for example, 3.0 to 80.0 ⁇ m, preferably 3.0 to 50.0 ⁇ m, and more preferably 3.0 to 10.0 ⁇ m.
  • the thickness of the magnetic layer can be optimized according to the saturation magnetization of the magnetic head used, the head gap length, the band of the recording signal, and the like.
  • the thickness of the magnetic layer is generally 10 nm to 100 nm, preferably 20 to 90 nm, and more preferably 30 to 70 nm from the viewpoint of high density recording.
  • the magnetic layer may be at least one layer, and the magnetic layer may be separated into two or more layers having different magnetic properties, and the configuration regarding a known double magnetic layer can be applied.
  • the thickness of the magnetic layer in the case of separation into two or more layers is the total thickness of these layers.
  • the thickness of the nonmagnetic layer is, for example, 0.1 to 1.5 ⁇ m, and preferably 0.1 to 1.0 ⁇ m.
  • the thickness of the backcoat layer is preferably 0.9 ⁇ m or less, more preferably 0.1 to 0.7 ⁇ m.
  • each layer and nonmagnetic support is determined by exposing a cross section in the thickness direction of the magnetic tape by a known method such as ion beam or microtome and then scanning the exposed cross section with a scanning transmission electron microscope (STEM) Cross section observation shall be carried out according to About the specific example of the measuring method of thickness, the description regarding the measuring method of the thickness in the below-mentioned Example can be referred to.
  • STEM scanning transmission electron microscope
  • the step of preparing the composition for forming the magnetic layer, the nonmagnetic layer or the backcoat layer usually includes at least a kneading step, a dispersion step, and a mixing step optionally provided before or after these steps.
  • Each process may be divided into two or more stages.
  • the components used for preparation of the composition for forming each layer may be added at the beginning or during any process.
  • As the solvent one or more of various solvents which are usually used in the production of a coating type magnetic recording medium can be used.
  • paragraph 0153 of JP-A-2011-216149 can be referred to.
  • individual components may be divided and added in two or more steps.
  • the binder may be divided and added in the kneading step, the dispersing step, and the mixing step for viscosity adjustment after dispersion.
  • conventionally known manufacturing techniques can be used in various processes.
  • the kneading step it is preferable to use one having a strong kneading power such as an open kneader, a continuous kneader, a pressure kneader or an extruder.
  • JP-A-1-106338 and JP-A-1-79274 can be referred to for details of the kneading treatment.
  • a known disperser can be used.
  • filtration may be performed by a known method.
  • the filtration can be performed, for example, by filter filtration.
  • a filter used for filtration for example, a filter with a pore diameter of 0.01 to 3 ⁇ m (for example, a glass fiber filter, a polypropylene filter, etc.) can be used.
  • the FIB abrasive diameter tends to decrease as the oxide abrasive is present in a finer state in the magnetic layer.
  • One of the means for causing the oxide abrasive to exist in a finer state in the magnetic layer is to use the dispersant capable of enhancing the dispersibility of the oxide abrasive as described above. it can.
  • an abrasive having a small particle size is used to suppress aggregation of the abrasive and to suppress uneven distribution to uniformly form the magnetic layer. It is preferable to disperse.
  • One of the means for that purpose is to strengthen the dispersion conditions of the oxide abrasive at the time of preparation of the composition for forming a magnetic layer.
  • separately dispersing the oxide abrasive from the ferromagnetic powder is an aspect of strengthening the dispersion conditions.
  • the separate dispersion is a step of mixing an abrasive liquid containing an oxide abrasive and a solvent (but substantially free of a ferromagnetic powder) with a magnetic liquid containing a ferromagnetic powder, a solvent and a binder.
  • the dispersibility of the oxide abrasive in the composition for forming a magnetic layer can be enhanced by separately dispersing the oxide abrasive and the ferromagnetic powder and then mixing them.
  • substantially free of ferromagnetic powder means that ferromagnetic powder is not added as a component of the abrasive liquid, and a small amount of ferromagnetic powder as an unintentionally mixed impurity The presence of is assumed to be acceptable.
  • a dispersion medium of small size for example, reduction in diameter of dispersion beads in bead dispersion
  • means such as high packing of dispersion media in a dispersion machine The dispersion conditions can be strengthened by combining. Dispersers and dispersion media can be used commercially.
  • performing the centrifugal separation treatment of the abrasive liquid may remove the oxide polishing in the magnetic layer by removing particles larger than the average particle size and / or aggregated particles among the particles constituting the oxide abrasive. It can contribute to the presence of the agent in a finer state. Centrifugation can be performed using a commercially available centrifuge.
  • abrasive solution by filter filtration or the like in order to remove coarse aggregates in which particles constituting the oxide abrasive are aggregated. Removal of such coarse aggregates can also contribute to the finer presence of the oxide abrasive in the magnetic layer. For example, filtering with a smaller pore size filter may contribute to the finer presence of the oxide abrasive in the magnetic layer.
  • various processing conditions for example, stirring conditions, dispersion processing conditions, filtration conditions, etc.
  • the dispersibility of the oxide abrasive in the composition for forming a magnetic layer can be enhanced. This can also contribute to the presence of the oxide abrasive in a finer state in the magnetic layer. However, if the oxide abrasive is present in a very fine state in the magnetic layer, the diameter of the FIB abrasive will be 0.08 ⁇ m or less, so various conditions for preparation of the abrasive fluid are greater than 0.08 ⁇ m. It is preferable to adjust so as to realize an FIB abrasive diameter of 14 ⁇ m or less.
  • the value of ⁇ N tends to increase as the dispersion time of the magnetic liquid is increased.
  • the longer the dispersion time of the magnetic liquid the higher the dispersibility of the ferromagnetic powder in the coating layer of the composition for forming a magnetic layer, and the uniformity of the orientation state of the ferromagnetic particles constituting the ferromagnetic powder by the orientation treatment Is likely to increase.
  • the value of ⁇ N tends to be larger as the dispersion time in mixing and dispersing the various components of the composition for forming the nonmagnetic layer is increased.
  • the dispersion time of the magnetic liquid and the dispersion time of the composition for forming the nonmagnetic layer described above may be set so as to realize ⁇ N of 0.25 or more and 0.40 or less.
  • the nonmagnetic layer and the magnetic layer can be formed by successively or simultaneously applying the nonmagnetic layer forming composition and the magnetic layer forming composition successively or simultaneously.
  • the backcoat layer is formed on the surface opposite to the surface having the nonmagnetic layer of the nonmagnetic support and the magnetic layer (or the nonmagnetic layer and / or the magnetic layer will be provided later) of the composition for forming the backcoat layer. It can form by apply
  • coating process for forming each layer can also be divided into a 2 or more-step process, and can also be performed. For example, in one embodiment, the composition for forming a magnetic layer can be divided into two or more steps and applied.
  • the drying process may or may not be performed between the two application steps.
  • an orientation process may or may not be performed between the two-step coating process.
  • Paragraph 0066 of JP 2010-231843 A can also be referred to for details of the coating for forming each layer.
  • a known technique can be applied to the drying process after applying the composition for forming each layer.
  • the applied layer formed by applying the composition for forming a magnetic layer hereinafter, also referred to as “applied layer of the composition for forming a magnetic layer” or simply “applied layer”.
  • the drying temperature may be, for example, an ambient temperature at which the drying step is performed, and may be set so that ⁇ N of 0.25 or more and 0.40 or less can be realized.
  • the strength of the magnetic field at the time of orientation processing may be set so that ⁇ N of 0.25 or more and 0.40 or less can be realized.
  • the coating step of the composition for forming a magnetic layer is performed by two or more coating steps, it is preferable to perform the alignment treatment at least after the last coating step, and it is more preferable to perform the vertical alignment treatment.
  • the drying process is performed without the orientation process after the first-stage coating process, and then the coating layer formed in the second-stage coating process is performed.
  • Orientation processing can be performed.
  • paragraph 0026 of JP-A-2010-231843 can be referred to for the conditions of the calendering process.
  • the calender temperature may be set so that ⁇ N of 0.25 or more and 0.40 or less can be realized.
  • the magnetic tape according to one aspect of the present invention can be obtained.
  • the magnetic tape is usually accommodated in a magnetic tape cartridge, and the magnetic tape cartridge is mounted to the magnetic recording and reproducing apparatus.
  • Servo patterns can also be formed on the magnetic tape by known methods in order to enable head tracking servo to be performed in the magnetic recording and reproducing apparatus.
  • the magnetic tape according to an aspect of the present invention can reduce the occurrence frequency of the missing pulse.
  • Magnetic recording and reproducing device One aspect of the present invention relates to a magnetic recording and reproducing apparatus including the above-mentioned magnetic tape and a magnetic head.
  • magnetic recording and reproducing device means a device capable of performing at least one of recording of information on a magnetic tape and reproduction of information recorded on a magnetic tape. Such devices are commonly referred to as drives.
  • the magnetic head included in the magnetic recording and reproducing apparatus can be a recording head capable of recording information on a magnetic tape, and is a reproduction head capable of reproducing information recorded on the magnetic tape. It can also be done.
  • the magnetic recording and reproducing apparatus can include both a recording head and a reproducing head as separate magnetic heads.
  • the magnetic head included in the magnetic recording and reproducing apparatus may have a configuration in which both the recording element and the reproducing element are provided in one magnetic head.
  • a magnetic head (MR head) including a magnetoresistive (MR) element capable of reading information recorded on a magnetic tape with high sensitivity as a reproducing element is preferable.
  • MR head magnetoresistive
  • the magnetic head for recording information and / or reproducing information may include a servo pattern reading element.
  • a magnetic head (servo head) having a servo pattern reading element may be included in the magnetic recording and reproducing apparatus as a head separate from the magnetic head for recording and / or reproducing information.
  • the recording of the information on the magnetic tape and the reproduction of the information recorded on the magnetic tape can be performed by bringing the magnetic layer surface of the magnetic tape and the magnetic head into contact and sliding.
  • the magnetic recording and reproducing device may be any device including the magnetic tape according to one aspect of the present invention, and the other known techniques can be applied.
  • the magnetic recording and reproducing apparatus includes the magnetic tape according to one aspect of the present invention. Therefore, when reproducing the information recorded on the magnetic tape under a low temperature and low humidity environment, the occurrence frequency of the missing pulse can be reduced. In addition, even when the surface of the magnetic layer slides against the head for recording information on the magnetic tape in a low-temperature, low-humidity environment, magnetism may occur due to head deposits and / or head scraping due to scraping of the magnetic layer surface. It is also possible to prevent the contact between the layer surface and the head from becoming unstable.
  • Example 1 Preparation of Abrasive Liquid> A polyester polyurethane resin having 2,3-dihydroxynaphthalene (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) in an amount shown in Table 1 and SO 3 Na group as a polar group relative to 100.0 parts of the oxide abrasive (alumina powder) shown in Table 1 31.3 parts (a solvent is a mixed solvent of methyl ethyl ketone and toluene) of 3% solution (Toyobo Co., Ltd.
  • UR-4800 (polar group weight: 80 meq / kg)
  • a mixture of methyl ethyl ketone and cyclohexanone 1: 1 (mass ratio) as a solvent 570.0 parts of the solution was mixed, and dispersed in the presence of zirconia beads (bead diameter: 0.1 mm) with a paint shaker for the time shown in Table 1 (bead dispersion time).
  • the dispersion obtained by separating the dispersion and the beads by mesh was centrifuged. Centrifugation processing uses CS150GXL manufactured by Hitachi Koki Co., Ltd.
  • the rotor used is S100AT6 manufactured by the company as a centrifuge, and the time shown in Table 1 at the rotation speed (rpm; rotation per minute) shown in Table 1 (centrifugation time ),Carried out. Then, it filtered with the filter of the hole diameter shown in Table 1, and obtained the alumina dispersion (abrasive liquid).
  • the magnetic liquid was prepared by dispersing the various components of the magnetic liquid in a batch vertical sand mill using beads as a dispersion medium. Beads were dispersed using the zirconia beads (bead diameter: see Table 1) as the beads for the time shown in Table 1 (magnetic liquid bead dispersion time).
  • the magnetic liquid thus obtained, the above-mentioned abrasive liquid, silica sol, other components and the finishing addition solvent were introduced into a dissolver stirrer, and stirred at a peripheral speed of 10 m / sec for the time shown in Table 1 (stirring time).
  • composition for forming nonmagnetic layer Among various components of the following composition for forming a nonmagnetic layer, the components excluding stearic acid, butyl stearate, cyclohexanone and methyl ethyl ketone are dispersed in a bead using a batch type vertical sand mill (dispersion medium: zirconia beads (bead diameter) Dispersion time: 0.1 mm), dispersion time: see Table 1). Thereafter, the remaining components were added to the obtained dispersion, and stirred with a dissolver stirrer. Next, the obtained dispersion was filtered using a filter (pore diameter: 0.5 ⁇ m) to prepare a composition for forming a nonmagnetic layer.
  • a filter pore diameter: 0.5 ⁇ m
  • Nonmagnetic inorganic powder ⁇ -iron oxide 100.0 parts Average particle size (average major axis length): 0.15 ⁇ m Average needle ratio: 7 BET specific surface area: 52 m 2 / g Carbon black 20.0 parts Average particle size: 20 nm Electron beam curing type vinyl chloride copolymer 13.0 parts Electron beam curing type polyurethane resin 6.0 parts Stearic acid 1.0 part butyl stearate 1.0 part cyclohexanone 300.0 parts methyl ethyl ketone 300.0 parts
  • composition for back coat layer formation Among various components of the composition for back coat layer formation described below, components excluding stearic acid, butyl stearate, polyisocyanate and cyclohexanone were kneaded and diluted with an open kneader to obtain a liquid mixture. Thereafter, using a zirconia bead with a bead diameter of 1.0 mm, the residence time per pass is 2 minutes with a bead packing rate of 80% by volume and a rotor tip circumferential velocity of 10 m / sec. And, I performed distributed processing of 12 passes. Thereafter, the remaining components were added to the obtained dispersion, and stirred with a dissolver stirrer. Next, the obtained dispersion was filtered using a filter (pore diameter: 1.0 ⁇ m) to prepare a backcoat layer-forming composition.
  • a filter pore diameter: 1.0 ⁇ m
  • Nonmagnetic inorganic powder ⁇ -iron oxide 80.0 parts Average particle size (average major axis length): 0.15 ⁇ m Average needle ratio: 7 BET specific surface area: 52 m 2 / g Carbon black 20.0 parts Average particle size: 20 nm Vinyl chloride copolymer 13.0 parts Polyurethane group-containing polyurethane resin 6.0 parts phenylphosphonic acid 3.0 parts methyl ethyl ketone 155.0 parts stearic acid 3.0 parts butyl stearate 3.0 parts polyisocyanates 5.0 parts 355.0 parts of cyclohexanone
  • the composition for forming a nonmagnetic layer was coated and dried on a polyethylene naphthalate support, and then an electron beam was irradiated to form an energy of 40 kGy at an accelerating voltage of 125 kV to form a nonmagnetic layer.
  • the composition for forming a magnetic layer was applied on the surface of the formed nonmagnetic layer so that the thickness after drying was 50 nm, to form a coated layer. While the coated layer is in a wet state, a magnetic field of strength shown in Table 1 is applied in a direction perpendicular to the surface of the coated layer using an opposing magnet in an atmosphere of the atmosphere temperature (drying temperature) shown in Table 1.
  • the magnetic layer was formed by performing vertical alignment processing and drying processing. Then, the composition for backcoat layer formation was apply
  • Example 1 After heat treatment, it is slit to a 1/2 inch (0.0127 meter) width, and it is a tape cleaning device attached so that non-woven fabric and razor blade press against the magnetic layer surface in the device with delivery and take-up device of slit product. The surface of the magnetic layer was cleaned. Thereafter, a servo pattern was formed on the magnetic layer by a commercially available servo writer.
  • the magnetic tape of Example 1 was produced by the above.
  • Examples 2, 3, 5, Comparative Examples 1 to 8 A magnetic tape was produced in the same manner as in Example 1 except that various items shown in Table 1 were changed as shown in Table 1.
  • the oxide abrasives listed in Table 1 are all alumina powders.
  • Table 1 in the comparative example described as “No orientation treatment” in the “Formation and orientation of magnetic layer” column, a magnetic tape was produced without performing the orientation treatment on the coated layer of the composition for forming a magnetic layer.
  • Example 4 After the formation of the nonmagnetic layer, the composition for forming a magnetic layer was applied onto the surface of the nonmagnetic layer so that the thickness after drying was 25 nm, to form a first coated layer.
  • This first coated layer was passed through the atmosphere of the atmosphere temperature (drying temperature) shown in Table 1 without application of a magnetic field to form a first magnetic layer (without orientation treatment).
  • a composition for forming a magnetic layer was applied on the surface of the first magnetic layer so that the thickness after drying was 25 nm, to form a second coated layer. While the second coated layer is in a wet state, a magnetic field of strength shown in Table 1 is applied to the surface of the second coated layer using an opposing magnet in the atmosphere of the atmosphere temperature (drying temperature) shown in Table 1.
  • a second magnetic layer was formed by vertical application and vertical alignment treatment and drying treatment.
  • a magnetic tape was produced in the same manner as in Example 1 except that the multilayer magnetic layer was formed as described above.
  • Comparative Example 9 After the formation of the nonmagnetic layer, the composition for forming a magnetic layer was applied onto the surface of the nonmagnetic layer so that the thickness after drying was 25 nm, to form a first coated layer. While the first coated layer is in a wet state, a magnetic field of strength shown in Table 1 is applied to the surface of the first coated layer using a counter magnet in the atmosphere of the atmosphere temperature (drying temperature) shown in Table 1. The first magnetic layer was formed by vertical application and vertical alignment treatment and drying treatment. Thereafter, a composition for forming a magnetic layer was applied on the surface of the first magnetic layer so that the thickness after drying was 25 nm, to form a second coated layer.
  • the second applied layer was passed through the atmosphere of the atmosphere temperature (drying temperature) shown in Table 1 without application of a magnetic field to form a second magnetic layer (without orientation treatment).
  • a magnetic tape was produced in the same manner as in Example 1 except that the multilayer magnetic layer was formed as described above.
  • Comparative Example 10 After the formation of the nonmagnetic layer, the composition for forming a magnetic layer was applied onto the surface of the nonmagnetic layer so that the thickness after drying was 25 nm, to form a first coated layer. While the first coated layer is in a wet state, a magnetic field of strength shown in Table 1 is applied to the surface of the first coated layer using a counter magnet in the atmosphere of the atmosphere temperature (drying temperature) shown in Table 1. The first magnetic layer was formed by vertical application and vertical alignment treatment and drying treatment. Thereafter, a composition for forming a magnetic layer was applied on the surface of the first magnetic layer so that the thickness after drying was 25 nm, to form a second coated layer.
  • the second applied layer was passed through the atmosphere of the atmosphere temperature (drying temperature) shown in Table 1 without application of a magnetic field to form a second magnetic layer (without orientation treatment).
  • a magnetic tape was produced in the same manner as in Comparative Example 8 except that the multilayer magnetic layer was formed as described above.
  • Comparative Example 11 After the formation of the nonmagnetic layer, the composition for forming a magnetic layer was applied onto the surface of the nonmagnetic layer so that the thickness after drying was 25 nm, to form a first coated layer.
  • the first coated layer was passed through the atmosphere of the atmosphere temperature (drying temperature) shown in Table 1 without application of a magnetic field to form a first magnetic layer (without orientation treatment). Thereafter, a composition for forming a magnetic layer was applied on the surface of the first magnetic layer so that the thickness after drying was 25 nm, to form a second coated layer.
  • a magnetic field of strength shown in Table 1 is applied to the surface of the second coated layer using an opposing magnet in the atmosphere of the atmosphere temperature (drying temperature) shown in Table 1.
  • a second magnetic layer was formed by vertical application and vertical alignment treatment and drying treatment.
  • a magnetic tape was produced in the same manner as in Comparative Example 6 except that the multilayer magnetic layer was formed as described above.
  • FIB Abrasive Diameter The FIB abrasive diameter of each of the prepared magnetic tapes was determined by the following method. As focused ion beam apparatus, MI4050 manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation was used, and as image analysis software, free software ImageJ was used. (I) Acquisition of Secondary Ion Image Commercially available double-sided carbon double-sided tape for SEM measurement (double-sided tape in which a carbon film is formed on a base material made of aluminum) of the backcoat layer surface of the measurement sample cut out from each magnetic tape prepared Stuck to the adhesive layer of The adhesive layer on the surface opposite to the backcoat layer surface and the pasted surface of this double-sided tape was affixed to the sample stage of the focused ion beam apparatus.
  • the measurement sample was placed on the sample stage of the focused ion beam apparatus with the surface of the magnetic layer facing upward.
  • the imaging setting was not performed, the beam setting of the focused ion beam apparatus was set to an acceleration voltage of 30 kV, a current value of 133 pA, Beam Size of 30 nm and Brightness of 50%, and a secondary ion detector detected an SI signal.
  • ACB was performed in three unimaged areas on the surface of the magnetic layer to stabilize the color tone of the image, and the contrast reference value and the brightness reference value were determined. A contrast value 1% lower than the contrast reference value determined by the present ACB and the above-mentioned brightness reference value were determined as imaging conditions.
  • the image capture method was PhotoScan Dot ⁇ 4_Dwell Time 15 ⁇ sec (capture time: 1 minute), and the capture size was 25 ⁇ m square.
  • a secondary ion image of a 25 ⁇ m square region on the surface of the magnetic layer was obtained.
  • the obtained secondary ion image right-clicked the mouse on the loading screen after scanning, and saved the file format as JPEG using ExportImage. It was confirmed that the number of pixels of the image was 2000 pixels ⁇ 2100 pixels, and the cross marks and micron bars of the captured image were erased to obtain 2000 pixel ⁇ 2000 pixel images.
  • the thicknesses of the magnetic layer, nonmagnetic layer, nonmagnetic support and backcoat layer of each magnetic tape produced were measured by the following method. As a result of the measurement, in any of the magnetic tapes, the thickness of the magnetic layer is 50 nm, the thickness of the nonmagnetic layer is 0.7 ⁇ m, the thickness of the nonmagnetic support is 5.0 ⁇ m, and the thickness of the backcoat layer is 0.5 ⁇ m.
  • the thicknesses of the magnetic layer, the nonmagnetic layer and the nonmagnetic support measured here were used for the calculation of the refractive index below.
  • a straight line connecting both ends of a line segment representing the magnetic layer surface was determined as a reference line representing the magnetic layer side surface of the magnetic tape.
  • the straight line connecting both ends of the above line segment means, for example, an STEM image when the magnetic layer side of the cross-sectional observation sample is positioned above the image and the backcoat layer is positioned below.
  • a reference line representing the interface between the magnetic layer and the nonmagnetic layer a reference line representing the interface between the nonmagnetic layer and the nonmagnetic support, a reference line representing the interface between the nonmagnetic support and the backcoat layer, and a magnetic tape
  • a reference line representing the surface on the backcoat layer side of The thickness of the magnetic layer was determined as the shortest distance from one randomly selected point on the reference line representing the surface of the magnetic tape on the magnetic layer side to the reference line representing the interface between the magnetic layer and the nonmagnetic layer.
  • the thicknesses of the nonmagnetic layer, the nonmagnetic support and the backcoat layer were determined.
  • the surface of the silicon wafer and the roughened surface are attached using static electricity for measurement.
  • the sample was placed on a silicon wafer with the nonmagnetic support surface exposed by removing the magnetic layer and the nonmagnetic layer (hereinafter referred to as the "magnetic layer side surface of the nonmagnetic support") facing upward. .
  • incident light was made incident on the nonmagnetic support of the measurement sample on the magnetic layer side surface of the measurement sample on the silicon wafer to measure ⁇ and ⁇ .
  • the refractive index of the nonmagnetic support (refractive index in the longitudinal direction, refractive index in the width direction, longitudinal using the obtained measured values and the thickness of the nonmagnetic support determined in the above (2) by the method described above
  • the refractive index in the thickness direction measured by causing incident light to enter from the direction, and the refractive index in the thickness direction measured by entering incident light from the width direction were determined.
  • the sample was placed.
  • the nonmagnetic layer surface of the measurement sample on the silicon wafer is measured using an ellipsometer, and the refractive index (refractive index in the longitudinal direction, width direction in the longitudinal direction) of the nonmagnetic layer is measured by spectroscopic ellipsometry.
  • the refractive index in the above, the refractive index in the thickness direction measured with incident light from the longitudinal direction, and the refractive index in the thickness direction measured with incident light from the width direction were determined.
  • the magnetic layer surface of the measurement sample on this silicon wafer is measured using an ellipsometer, and the refractive index of the magnetic layer (refractive index Nx in the longitudinal direction, in the width direction) by the method described above by spectroscopic ellipsometry
  • the refractive index Ny, the refractive index Nz 1 in the thickness direction measured with incident light from the longitudinal direction, and the refractive index Nz 2 in the thickness direction measured with incident light from the width direction were determined. From the determined values, Nxy and Nz were determined, and the absolute values ⁇ N of these differences were determined.
  • the Nxy obtained for each of the magnetic tapes of the examples and the comparative examples was a value larger than Nz (ie, Nxy> Nz).
  • the perpendicular squareness ratio of the magnetic tape is the squareness ratio measured in the perpendicular direction of the magnetic tape.
  • the “perpendicular direction” described with respect to the squareness ratio means a direction perpendicular to the magnetic layer surface.
  • an external magnetic field of 1194 kA / m (15 kOe) and a maximum external magnetic field are scanned on the magnetic tape at a measurement temperature of 23.degree. C .. +-. 1.degree.
  • the vertical squareness ratio was determined by sweeping at a speed of 4.8 kA / m / sec (60 Oe / sec).
  • the measured value is a value after demagnetizing field correction, and is obtained as a value obtained by subtracting the magnetization of the sample probe of the vibrating sample type flux meter as background noise.
  • the perpendicular direction squareness ratio of the magnetic tape is preferably 0.60 or more and 1.00 or less, and more preferably 0.65 or more and 1.00 or less. Also, in one aspect, the perpendicular squareness ratio of the magnetic tape can be, for example, 0.90 or less, 0.85 or less, or 0.80 or less, or can exceed these values.
  • a magnetic tape cartridge containing each of the magnetic tapes (total length of 500 m of the magnetic tape) of the example and the comparative example is set in an LTO-G6 (Linear Tape-Open Generation 6) drive manufactured by IBM, and the magnetic tape is tensioned 0.6 N , And traveled 1500 times at a traveling speed of 6 m / sec.
  • the magnetic tape cartridge after running was set in a reference drive (LTO-G6 drive made by IBM Corporation), and the magnetic tape was run to perform recording and reproduction.
  • the reproduction signal during running is taken into an external AD (Analog / Digital) conversion device, and the signal whose reproduction signal amplitude is reduced by 70% or more with respect to the average (average of measured values on all tracks) is the occurrence frequency as a missing pulse
  • the (number of occurrences) was divided by the total length of the magnetic tape to obtain the missing pulse occurrence frequency (unit: times / m) per unit length of the magnetic tape (per 1 m). If the frequency of occurrence of the missing pulse is 5 times / m or less, it can be determined that the magnetic tape has high reliability in practice.
  • One aspect of the present invention is useful in the technical field of various magnetic recording media such as magnetic tapes for data storage.

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気テープであって、磁性層は酸化物研磨剤を含み、磁性層の表面に集束イオンビームを照射して取得される2次イオン像から求められる酸化物研磨剤の平均粒子直径は0.08μmより大きく0.14μm以下であり、かつ磁性層の面内方向について測定される屈折率Nxyと磁性層の厚み方向について測定される屈折率Nzとの差分の絶対値ΔNは0.25以上0.40以下である磁気テープ、ならびにこの磁気テープを含む磁気記録再生装置が提供される。

Description

磁気テープおよび磁気記録再生装置
 本発明は、磁気テープおよび磁気記録再生装置に関する。
 磁気記録媒体にはテープ状のものとディスク状のものがあり、データストレージ用途には、テープ状の磁気記録媒体、即ち磁気テープが主に用いられている。磁気テープへの情報の記録および/または再生は、通常、磁気テープの表面(磁性層表面)と磁気ヘッド(以下、単に「ヘッド」とも記載する。)とを接触させ摺動させることにより行われる。磁気テープとしては、強磁性粉末および結合剤を含む磁性層が非磁性支持体上に設けられた構成のものが広く用いられている(例えば特許文献1参照)。
特開2005-243162号公報
 磁気テープに記録された情報を再生する際に、再生信号振幅の部分的な低下(「ミッシングパルス(missing pulse)」と呼ばれる。)が発生する頻度が高いほど、エラーレートが増加し磁気テープの信頼性は低下してしまう。そのため、高い信頼性をもって使用可能な磁気テープを提供するためには、ミッシングパルスの発生頻度を低減することが望まれる。
 ところで近年、データストレージ用途に用いられる磁気テープは、温度および湿度が管理されたデータセンター等の低温低湿環境下(例えば温度10~15℃かつ相対湿度10~20%程度の環境下)で使用されることがある。そのため、低温低湿環境下における上記ミッシングパルスの発生頻度を低減できることが望ましい。
 そこで本発明の目的は、低温低湿環境下でのミッシングパルスの発生頻度が低減された磁気テープを提供することにある。
 本発明の一態様は、
 非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気テープであって、
 上記磁性層は酸化物研磨剤を含み、
 上記磁性層の表面に集束イオンビーム(FIB;Focused Ion Beam)を照射して取得される2次イオン像から求められる上記酸化物研磨剤の平均粒子直径(以下、「FIB研磨剤径」とも記載する。)は0.08μmより大きく0.14μm以下であり、かつ
 上記磁性層の面内方向について測定される屈折率Nxyと上記磁性層の厚み方向について測定される屈折率Nzとの差分の絶対値ΔN(以下、「(磁性層の)ΔN」とも記載する。)は0.25以上0.40以下である磁気テープ、
 に関する。
 一態様では、上記酸化物研磨剤は、アルミナ粉末であることができる。
 一態様では、上記屈折率Nxyと上記屈折率Nzとの差分(Nxy-Nz)は、0.25以上0.40以下であることができる。
 一態様では、上記強磁性粉末は、強磁性六方晶フェライト粉末であることができる。
 一態様では、上記磁気テープは、上記非磁性支持体と上記磁性層との間に、非磁性粉末および結合剤を含む非磁性層を有することができる。
 一態様では、上記磁気テープは、上記非磁性支持体の上記磁性層を有する表面側とは反対の表面側に、非磁性粉末および結合剤を含むバックコート層を有することができる。
 本発明の更なる態様は、上記磁気テープと、磁気ヘッドと、を含む磁気記録再生装置に関する。
 本発明の一態様によれば、低温低湿環境下でのミッシングパルスの発生頻度の低減が可能な磁気テープを提供することができる。また、本発明の一態様によれば、上記磁気テープを含む磁気記録再生装置を提供することができる。
[磁気テープ]
 本発明の一態様は、非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気テープであって、上記磁性層は酸化物研磨剤を含み、上記磁性層の表面に集束イオンビームを照射して取得される2次イオン像から求められる上記酸化物研磨剤の平均粒子直径(FIB研磨剤径)は0.08μmより大きく0.14μm以下であり、かつ上記磁性層の面内方向について測定される屈折率Nxyと上記磁性層の厚み方向について測定される屈折率Nzとの差分の絶対値ΔNは0.25以上0.40以下である磁気テープに関する。
 本発明および本明細書において、「磁性層(の)表面」とは、磁気テープの磁性層側表面と同義である。また、本発明および本明細書において、「強磁性粉末」とは、複数の強磁性粒子の集合を意味するものとする。「集合」とは、集合を構成する粒子が直接接触している態様に限定されず、結合剤、添加剤等が、粒子同士の間に介在している態様も包含される。以上の点は、本発明および本明細書における非磁性粉末等の各種粉末についても同様とする。
 本発明および本明細書において、「酸化物研磨剤」とは、モース硬度8超の非磁性酸化物粉末を意味する。
 本発明および本明細書において、FIB研磨剤径は、以下の方法によって求められる値とする。
(1)2次イオン像の取得
 集束イオンビーム装置により、FIB研磨剤径を求める対象の磁気テープの磁性層表面の25μm角(25μm×25μm)の領域の2次イオン像を取得する。集束イオンビーム装置としては、日立ハイテクノロジーズ社製MI4050を使用することができる。
 2次イオン像を取得する際の集束イオンビーム装置のビーム照射条件として、加速電圧30kV、電流値133pA(ピコアンペア)、BeamSize30nmおよびBrightness50%に設定する。磁性層表面への撮像前のコーティング処理は行わない。2次イオン検出器によって、2次イオン(SI;secondary ion)信号を検出し、2次イオン像を撮像する。2次イオン像の撮像条件は、以下の方法により決定する。磁性層表面の未撮像領域3箇所において、ACB(Auto Contrast Brightess)を実施する(即ち、ACBを3回実施する)ことにより画像の色味を安定させ、コントラスト基準値およびブライトネス基準値を決定する。本ACBにより決定されたコントラスト基準値から1%下げたコントラスト値および上記のブライトネス基準値を、撮像条件とする。磁性層表面の未撮像領域を選択し、上記で決定された撮像条件下で2次イオン像を撮像する。撮像された画像からサイズ等を表示する部分(ミクロンバー、クロスマーク等)を消し、2000pixel×2000pixelの画素数の2次イオン像を取得する。撮像条件の具体例については、後述の実施例を参照できる。
(2)FIB研磨剤径の算出
 上記(1)で取得した2次イオン像を、画像処理ソフトに取り込み、以下の手順により2値化処理を行う。画像解析ソフトとしては、例えば、フリーソフトのImageJを使用することができる。
 上記(1)で取得した2次イオン像を8bitに色調変更する。2値化処理するための閾値は、下限値を250諧調、上限値を255諧調とし、これら2つの閾値により2値化処理を実行する。2値化処理後に画像解析ソフトによりノイズ成分除去処理を行う。ノイズ成分除去処理は、例えば以下の方法により行うことができる。画像解析ソフトImageJにおいて、ノイズカット処理Despeckleを選択し、AnalyzeParticleでSize 4.0-Infinityを設定してノイズ成分の除去を行う。
 こうして得られた2値化処理画像において白く光る各部分を酸化物研磨剤と判断し、画像解析ソフトにより、白く光る部分の個数を求め、かつ白く光る各部分の面積を求める。ここで求められた白く光る各部分の面積から、各部分の円相当径を求める。具体的には、求められた面積Aから、(A/π)^(1/2)×2=Lにより、円相当径Lを算出する。
 以上の工程を、FIB研磨剤径を求める対象の磁気テープの磁性層表面の異なる箇所(25μm角)において4回実施し、得られた結果から、FIB研磨剤径を、FIB研磨剤径=Σ(Li)/Σiにより算出する。Σiは、4回の実施により得られた2値化処理画像において観察された白く光る部分の総数である。Σ(Li)は、4回の実施により得られた2値化処理画像において観察された白く光る各部分について求めた円相当径Lの合計である。白く光る部分について、その部分の一部のみが2値化処理画像に含まれている場合もあり得る。そのような場合には、その部分は含めずにΣiおよびΣ(Li)を求める。
 また、本発明および本明細書において、磁性層の面内方向について測定される屈折率Nxyと磁性層の厚み方向について測定される屈折率Nzとの差分の絶対値ΔNは、以下の方法によって求められる値とする。
 磁性層の各方向についての屈折率は、分光エリプソメトリーにより2層モデルを用いて求めるものとする。分光エリプソメトリーにより2層モデルを用いて磁性層の屈折率を求めるためには、磁性層と隣接する部分の屈折率の値が用いられる。以下では、非磁性支持体上に非磁性層と磁性層とがこの順に積層された層構成を有する磁気テープについて、磁性層の屈折率NxyおよびNzを求める場合を例に説明する。ただし、本発明の一態様にかかる磁気テープは、非磁性支持体上に非磁性層を介さずに磁性層が直接積層された層構成の磁気テープであることもできる。かかる構成の磁気テープについては、磁性層と非磁性支持体との2層モデルを用いて、以下の方法と同様に磁性層の各方向についての屈折率を求める。また、以下に記載の入射角度は、垂直入射の場合の入射角度を0°としたときの入射角度である。
(1)測定用試料の準備
 非磁性支持体の磁性層を有する表面とは反対側の表面上にバックコート層を有する磁気テープについては、磁気テープから切り出した測定用試料のバックコート層を除去した後に測定を行う。バックコート層の除去は、バックコート層を溶媒を用いて溶解する等の公知の方法により行うことができる。溶媒としては、例えばメチルエチルケトンを用いることができる。ただし、バックコート層を除去できる溶媒であればよい。バックコート層除去後の非磁性支持体表面は、エリプソメーターでの測定において、この表面での反射光が検出されないように公知の方法により粗面化する。粗面化は、例えばバックコート層除去後の非磁性支持体表面をサンドペーパーを用いて研磨する方法等によって行うことができる。バックコート層を持たない磁気テープから切り出した測定用試料については、磁性層表面を有する表面とは反対側の非磁性支持体表面について、粗面化を行う。
 また、下記の非磁性層の屈折率測定のためには、更に磁性層を除去して非磁性層表面を露出させる。下記の非磁性支持体の屈折率測定のためには、更に非磁性層も除去して非磁性支持体の磁性層側の表面を露出させる。各層の除去は、バックコート層の除去について記載したように、公知の方法により行うことができる。なお以下に記載の長手方向とは、測定用試料が切り出される前に磁気テープに含まれていたときに、磁気テープの長手方向であった方向をいうものとする。この点は、以下に記載のその他の方向についても、同様である。
(2)磁性層の屈折率測定
 エリプソメーターを用いて、入射角度を65°、70°および75°とし、長手方向から磁性層表面にビーム径300μmの入射光を照射することにより、Δ(s偏光とp偏光の位相差)およびΨ(s偏光とp偏光の振幅比)を測定する。測定は入射光の波長を400~700nmの範囲で1.5nm刻みで変化させて行い、各波長について測定値を求める。
 各波長における磁性層のΔおよびΨの測定値、下記方法により求められる各方向における非磁性層の屈折率、ならびに磁性層の厚みを用いて、以下のように2層モデルによって各波長における磁性層の屈折率を求める。
 2層モデルの基板である第0層を非磁性層とし、第1層を磁性層とする。空気/磁性層と磁性層/非磁性層の界面の反射のみを考慮し非磁性層の裏面反射の影響はないものと見做して2層モデルを作成する。得られた測定値に最も整合する第1層の屈折率を最小二乗法によってフィッティングにより求める。フィッティングの結果から得られた波長600nmにおける値として、長手方向における磁性層の屈折率Nx、および長手方向から入射光を入射させて測定した磁性層の厚み方向における屈折率Nzを求める。
 入射光を入射させる方向を磁気テープの幅方向とする点以外は上記と同様として、フィッティングの結果から得られた波長600nmにおける値として、幅方向における磁性層の屈折率Ny、および幅方向から入射光を入射させて測定した磁性層の厚み方向における屈折率Nzを求める。
 フィッティングは、以下の手法により行う。
 一般的に「複素屈折率n=η+iκ」である。ここで、ηは屈折率の実数部であり、κは消光係数であり、iは虚数である。複素誘電率ε=ε1+iε2 (ε1とε2はクラマース・クローニッヒの関係を満たしている)とε1=η-κ2 ε2=2ηκの関係にあり、NxおよびNz算出の際は、Nxの複素誘電率をε=ε1+iε2、Nzの複素誘電率をεz1=εz11+iεz12とする。
 ε2を1つのガウシアンとし、ピーク位置が5.8~5.1eV、σが4~3.5 eVの任意の点を出発点とし、測定波長域(400~700nm)の外に誘電率にオフセットとなるパラメータを置き、測定値を最小二乗フィッティングすることによりNxを求める。同様に、εz12はピーク位置が3.2~2.9eV、σが1.5~1.2eVの任意の点を出発点とし、オフセットパラメータを置き、測定値を最小二乗フィッティングすることによりNzを求める。NyおよびNzも同様に求める。磁性層の面内方向について測定される屈折率Nxyは、「Nxy=(Nx+Ny)/2」として求める。磁性層の厚み方向について測定される屈折率Nzは、「Nz=(Nz+Nz)/2」として求める。求められたNxyとNzから、これらの差分の絶対値ΔNを求める。
(3)非磁性層の屈折率測定
 以下の点を除き、上記方法と同様に非磁性層の波長600nmにおける屈折率(長手方向における屈折率、幅方向における屈折率、長手方向から入射光を入射させて測定される厚み方向における屈折率、および幅方向から入射光を入射させて測定される厚み方向における屈折率)を求める。
 入射光の波長は、250~700nmの範囲で1.5nm刻みで変化させる。
 非磁性層と非磁性支持体の2層モデルを用いて、2層モデルの基板である第0層を非磁性支持体とし、第1層を非磁性層とする。空気/非磁性層と非磁性層/非磁性支持体の界面の反射のみを考慮し非磁性支持体の裏面反射の影響はないものと見做して2層モデルを作成する。
 フィッティングにおいて、複素誘電率の虚部(ε2)に、7か所のピーク(0.6eV、2.3eV、2.9eV、3.6eV、4.6eV、5.0eV、6.0eV)を仮定し、測定波長域(250~700nm)の外に誘電率にオフセットとなるパラメータを置く。 
(4)非磁性支持体の屈折率測定
 2層モデルにより非磁性層の屈折率を求めるために用いられる非磁性支持体の波長600nmにおける屈折率(長手方向における屈折率、幅方向における屈折率、長手方向から入射光を入射させて測定される厚み方向における屈折率、および幅方向から入射光を入射させて測定される厚み方向における屈折率)は、以下の点を除き、磁性層の屈折率測定のための上記方法と同様に求める。
 2層モデルを用いず、表面反射のみの1層モデルを用いる。
 フィッティングは、コーシーモデル(n=A+B/λ、nは屈折率、AおよびBはそれぞれフィッティングにより定まる定数、λは波長)により行う。
 本発明者らは、上記磁気テープによれば、低温低湿環境下でのミッシングパルスの発生頻度の低減が可能な理由について、以下のように推察している。
 上記FIB研磨剤径は、磁性層における酸化物研磨剤の存在状態の指標とすることができる値であり、磁性層表面に集束イオンビーム(FIB)を照射して取得される2次イオン像から求められる。この2次イオン像は、FIBが照射された磁性層表面から発生する2次イオンを捕捉することにより生成される。一方、磁性層における研磨剤の存在状態の観察方法としては、従来、例えば特開2005-243162号公報(特許文献1)の段落0109に記載されているように、走査型電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)を用いる方法が提案されていた。SEMでは、電子線を磁性層表面に照射し、磁性層表面から放出される2次電子を捕捉して画像(SEM像)が生成される。このような画像生成原理の違いから、同じ磁性層を観察したとしても、2次イオン像から求められる酸化物研磨剤のサイズと、SEM像から求められる酸化物研磨剤のサイズとは、異なるものとなる。本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、上記2次イオン像から先に記載した方法によって求められるFIB研磨剤径を磁性層における酸化物研磨剤の存在状態の新たな指標として、FIB研磨剤径が0.08μmより大きく、0.14μm以下となるように磁性層における酸化物研磨剤の存在状態を制御することに至った。このように磁性層における酸化物研磨剤の存在状態を制御することが、低温低湿環境下でのミッシングパルスの発生頻度を低減できることに寄与すると本発明者らは考えている。詳しくは、次の通りである。
 磁気テープに記録された情報を再生する際、磁性層表面とヘッドとの摺動において磁性層表面が削れると、発生した削れ屑がヘッドに付着してヘッド付着物となる場合がある。こうして生じたヘッド付着物は、磁性層表面にヘッドクリーニング性をもたせることによって除去することができる。磁性層表面にヘッドクリーニング性をもたせる手段として、従来、例えば特開2005-243162号公報(特許文献1)に記載されているように、磁性層に研磨剤を含有させることが行われてきた。他方、磁性層表面のヘッドクリーニング性を高めるほど、磁性層表面との摺動によってヘッドが削れやすくなってしまう。本発明者らは、ミッシングパルスの発生原因は、磁性層表面とヘッドとが摺動する際の接触状態が不安定であることにあり、接触状態が不安定になる原因は、ヘッド付着物の発生およびヘッドの削れにあると推察している。
 以上の点に関して、上記磁気テープにおいてFIB研磨剤径が0.14μm以下であることは低温低湿環境下でのヘッド削れの抑制に寄与し、FIB研磨剤径が0.08μmより大きいことは、低温低湿環境下においてヘッド削れを抑制しつつ磁性層表面にヘッドクリーニング性を付与してヘッド付着物を除去することに寄与すると本発明者らは推察している。
 更に、本発明者らは、上記方法により求められるΔNは、磁性層の表層領域における強磁性粉末の存在状態の指標となり得る値と考えている。このΔNは、磁性層における強磁性粉末の配向状態に加えて、結合剤の存在状態、強磁性粉末の密度分布等の各種要因の影響を受ける値と推察され、各種要因を制御することによってΔNを0.25以上0.40以下とした磁性層は、磁性層表面の強度が高くヘッドとの摺動によって削れ難いと考えられる。このことが、FIB研磨剤径を上記範囲とした磁性層において、磁性層表面が削れてヘッド付着物が発生することを抑制することに寄与し、結果的に低温低湿環境下でのミッシングパルスの発生頻度を低減することにつながると本発明者らは推察している。
 ただし以上は本発明者らの推察であって、本発明を何ら限定するものではない。
 以下、上記磁気テープについて、更に詳細に説明する。また、以下において、低温低湿環境下でのミッシングパルスの発生頻度を、単に「ミッシングパルスの発生頻度」とも記載する。
<FIB研磨剤径>
 上記磁気テープの磁性層の表面にFIBを照射して取得される2次イオン像から求められるFIB研磨剤径は、0.08μmより大きく0.14μm以下である。FIB研磨剤径が0.14μm以下であることは、低温低湿環境下での磁性層表面とヘッドとの摺動によりヘッドが削られることを抑制することに寄与すると考えられる。また、FIB研磨剤径が0.08μmより大きいことは、低温低湿環境下で磁性層表面がヘッドクリーニング性を発揮することによって、磁性層表面が削れて発生したヘッド付着物を除去することに寄与すると推察される。ミッシングパルスの発生頻度をより一層低減する観点からは、FIB研磨剤径は、0.09μm以上であることが好ましく、0.10μm以上であることがより好ましい。また、同様の観点から、FIB研磨剤径は、0.13μm以下であることが好ましく、0.12μm以下であることがより好ましい。FIB研磨剤径を調整するための手段の具体的態様は、後述する。
<磁性層のΔN>
 上記磁気テープの磁性層のΔNは、0.25以上0.40以下である。先に記載したように、ΔNが0.25以上0.40以下である磁性層は、磁性層表面の強度が高くヘッドとの摺動によって削れ難いと推察される。そのため、ΔNが上記範囲である磁性層は、低温低湿環境下で磁性層に記録された情報を再生する際、磁性層表面とヘッドとの摺動において磁性層表面の削れが生じ難いと考えられる。このことが、ミッシングパルスの発生頻度を低減することに寄与すると推察される。ミッシングパルスの発生頻度をより一層低減する観点からは、ΔNは0.25以上0.35以下であることが好ましい。ΔNを調整するための手段の具体的態様は、後述する。
 ΔNは、NxyとNzとの差分の絶対値である。Nxyは磁性層の面内方向について測定される屈折率であり、Nzは磁性層の厚み方向について測定される屈折率である。一態様では、Nxy>Nzであることができ、他の一態様ではNxy<Nzであることができる。磁気テープの電磁変換特性の観点からは、Nxy>Nzであることが好ましく、したがってNxyとNzとの差分(Nxy-Nz)が0.25以上0.40以下であることが好ましい。
 以下、上記磁気テープについて、更により詳細に説明する。
<磁性層>
(強磁性粉末)
 磁性層に含まれる強磁性粉末としては、各種磁気記録媒体の磁性層において通常用いられる強磁性粉末を使用することができる。強磁性粉末として平均粒子サイズの小さいものを使用することは、磁気記録媒体の記録密度向上の観点から好ましい。この点から、強磁性粉末としては、平均粒子サイズが50nm以下の強磁性粉末を用いることが好ましい。一方、磁化の安定性の観点からは、強磁性粉末の平均粒子サイズは10nm以上であることが好ましい。
 強磁性粉末の好ましい具体例としては、強磁性六方晶フェライト粉末を挙げることができる。強磁性六方晶フェライト粉末の平均粒子サイズは、記録密度向上と磁化の安定性の観点から、10nm以上50nm以下であることが好ましく、20nm以上50nm以下であることがより好ましい。強磁性六方晶フェライト粉末の詳細については、例えば、特開2011-225417号公報の段落0012~0030、特開2011-216149号公報の段落0134~0136、および特開2012-204726号公報の段落0013~0030を参照できる。
 強磁性粉末の好ましい具体例としては、強磁性金属粉末を挙げることもできる。強磁性金属粉末の平均粒子サイズは、記録密度向上と磁化の安定性の観点から、10nm以上50nm以下であることが好ましく、20nm以上50nm以下であることがより好ましい。強磁性金属粉末の詳細については、例えば特開2011-216149号公報の段落0137~0141および特開2005-251351号公報の段落0009~0023を参照できる。
 本発明および本明細書において、特記しない限り、強磁性粉末等の各種粉末の平均粒子サイズは、透過型電子顕微鏡を用いて、以下の方法により測定される値とする。
 粉末を、透過型電子顕微鏡を用いて撮影倍率100000倍で撮影し、総倍率500000倍になるように印画紙にプリントして粉末を構成する粒子の写真を得る。得られた粒子の写真から目的の粒子を選びデジタイザーで粒子の輪郭をトレースし粒子(一次粒子)のサイズを測定する。一次粒子とは、凝集のない独立した粒子をいう。
 以上の測定を、無作為に抽出した500個の粒子について行う。こうして得られた500個の粒子の粒子サイズの算術平均を、粉末の平均粒子サイズとする。上記透過型電子顕微鏡としては、例えば日立製透過型電子顕微鏡H-9000型を用いることができる。また、粒子サイズの測定は、公知の画像解析ソフト、例えばカールツァイス製画像解析ソフトKS-400を用いて行うことができる。後述の実施例に示す平均粒子サイズ等の粉末のサイズに関する値は、特記しない限り、透過型電子顕微鏡として日立製透過型電子顕微鏡H-9000型、画像解析ソフトとしてカールツァイス製画像解析ソフトKS-400を用いて測定された値である。
 粒子サイズ測定のために磁気記録媒体から試料粉末を採取する方法としては、例えば特開2011-048878号公報の段落0015に記載の方法を採用することができる。
 本発明および本明細書において、特記しない限り、粉末を構成する粒子のサイズ(粒子サイズ)は、上記の粒子写真において観察される粒子の形状が、
(1)針状、紡錘状、柱状(ただし、高さが底面の最大長径より大きい)等の場合は、粒子を構成する長軸の長さ、即ち長軸長で表され、
(2)板状または柱状(ただし、厚みまたは高さが板面または底面の最大長径より小さい)の場合は、その板面または底面の最大長径で表され、
(3)球形、多面体状、不特定形等であって、かつ形状から粒子を構成する長軸を特定できない場合は、円相当径で表される。円相当径とは、円投影法で求められるものを言う。
 また、粉末の平均針状比は、上記測定において粒子の短軸の長さ、即ち短軸長を測定し、各粒子の(長軸長/短軸長)の値を求め、上記500個の粒子について得た値の算術平均を指す。ここで、特記しない限り、短軸長とは、上記粒子サイズの定義で(1)の場合は、粒子を構成する短軸の長さを、同じく(2)の場合は、厚みまたは高さを各々指し、(3)の場合は、長軸と短軸の区別がないから、(長軸長/短軸長)は、便宜上1とみなす。
 そして、特記しない限り、粒子の形状が特定の場合、例えば、上記粒子サイズの定義(1)の場合、平均粒子サイズは平均長軸長であり、同定義(2)の場合、平均粒子サイズは平均板径である。平均板状比とは、(最大長径/厚みまたは高さ)の算術平均である。同定義(3)の場合、平均粒子サイズは、平均直径(平均粒径、平均粒子径ともいう)である。
 一態様では、磁性層に含まれる強磁性粉末を構成する強磁性粒子の形状は板状であることができる。以下において、板状の強磁性粒子から構成される強磁性粉末を、板状強磁性粉末と記載する。板状強磁性粉末の平均板状比は、好ましくは2.5~5.0の範囲であることができる。平均板状比が大きいほど、配向処理によって、板状強磁性粉末を構成する強磁性粒子の配向状態の均一性が高まり易い傾向があり、ΔNの値は大きくなる傾向がある。
 また、強磁性粉末の粒子サイズの指標としては、活性化体積を用いることもできる。「活性化体積」とは、磁化反転の単位である。本発明および本明細書に記載の活性化体積は、振動試料型磁束計を用いて保磁力Hc測定部の磁場スイープ速度3分と30分とで雰囲気温度23℃±1℃の環境下で測定し、以下のHcと活性化体積Vとの関係式から求められる値である。
 Hc=2Ku/Ms{1-[(kT/KuV)ln(At/0.693)]1/2
[上記式中、Ku:異方性定数、Ms:飽和磁化、k:ボルツマン定数、T:絶対温度、V:活性化体積、A:スピン歳差周波数、t:磁界反転時間]
 記録密度向上の観点からは、強磁性粉末の活性化体積は、2500nm以下であることが好ましく、2300nm以下であることがより好ましく、2000nm以下であることが更に好ましい。一方、磁化の安定性の観点からは、強磁性粉末の活性化体積は、例えば800nm以上であることが好ましく、1000nm以上であることがより好ましく、1200nm以上であることが更に好ましい。
 磁性層における強磁性粉末の含有量(充填率)は、好ましくは50~90質量%の範囲であり、より好ましくは60~90質量%の範囲である。磁性層の強磁性粉末以外の成分は、少なくとも結合剤および酸化物研磨剤であり、任意に一種以上の更なる添加剤が含まれ得る。磁性層において強磁性粉末の充填率が高いことは、記録密度向上の観点から好ましい。
(結合剤、硬化剤)
 上記磁気テープは塗布型磁気テープであって、磁性層に結合剤を含む。結合剤とは、一種以上の樹脂である。樹脂はホモポリマーであってもコポリマー(共重合体)であってもよい。磁性層に含まれる結合剤としては、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、スチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリレート等を共重合したアクリル樹脂、ニトロセルロース等のセルロース樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルキラール樹脂等から選択したものを単独で用いることができ、または複数の樹脂を混合して用いることができる。これらの中で好ましいものはポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、セルロース樹脂および塩化ビニル樹脂である。これらの樹脂は、後述する非磁性層および/またはバックコート層においても結合剤として使用することができる。以上の結合剤については、特開2010-24113号公報の段落0029~0031を参照できる。また、結合剤は、電子線硬化型樹脂等の放射線硬化型樹脂であってもよい。放射線硬化型樹脂については、特開2011-048878号公報の段落0044~0045を参照できる。
 結合剤として使用される樹脂の平均分子量は、重量平均分子量として、例えば10,000以上200,000以下であることができる。本発明および本明細書における重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定された値をポリスチレン換算して求められる値である。測定条件としては、下記条件を挙げることができる。後述の実施例に示す重量平均分子量は、下記測定条件によって測定された値をポリスチレン換算して求めた値である。
 GPC装置:HLC-8120(東ソー社製)
 カラム:TSK gel Multipore HXL-M(東ソー社製、7.8mmID(Inner Diameter)×30.0cm)
 溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
 一態様では、結合剤として、酸性基を含む結合剤を用いることができる。本発明および本明細書における酸性基とは、水中または水を含む溶媒(水性溶媒)中でHを放出してアニオンに解離可能な基およびその塩の形態を包含する意味で用いるものとする。酸性基の具体例としては、例えば、スルホン酸基、硫酸基、カルボキシ基、リン酸基、それらの塩の形態等を挙げることができる。例えば、スルホン酸基(-SOH)の塩の形態とは、-SOMで表され、Mが水中または水性溶媒中でカチオンになり得る原子(例えばアルカリ金属原子等)を表す基を意味する。この点は、上記の各種の基の塩の形態についても同様である。酸性基を含む結合剤の一例としては、例えば、スルホン酸基およびその塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の酸性基を含む樹脂(例えばポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂等)を挙げることができる。ただし、磁性層に含まれる樹脂は、これらの樹脂に限定されるものではない。また、酸性基を含む結合剤において、酸性基量は、例えば20~500eq/tonの範囲であることができる。なおeqは当量( equivalent)であり、SI単位に換算不可の単位である。樹脂に含まれる酸性基等の各種官能基の含有量は、官能基の種類に応じて公知の方法で求めることができる。酸性基量が多い結合剤を使用するほど、ΔNの値は大きくなる傾向がある。結合剤は、磁性層形成用組成物中に、強磁性粉末100.0質量部に対して、例えば1.0~30.0質量部の量で使用することができ、好ましくは1.0~20.0質量部の量で使用することができる。強磁性粉末に対する結合剤の使用量を多くするほど、ΔNの値は大きくなる傾向がある。
 また、結合剤として使用可能な樹脂とともに硬化剤を使用することもできる。硬化剤は、一態様では加熱により硬化反応(架橋反応)が進行する化合物である熱硬化性化合物であることができ、他の一態様では光照射により硬化反応(架橋反応)が進行する光硬化性化合物であることができる。硬化剤は、磁性層形成工程の中で硬化反応が進行することにより、少なくとも一部は、結合剤等の他の成分と反応(架橋)した状態で磁性層に含まれ得る。この点は、他の層を形成するために用いられる組成物が硬化剤を含む場合に、この組成物を用いて形成される層についても同様である。好ましい硬化剤は、熱硬化性化合物であり、ポリイソシアネートが好適である。ポリイソシアネートの詳細については、特開2011-216149号公報の段落0124~0125を参照できる。硬化剤は、磁性層形成用組成物中に、結合剤100.0質量部に対して例えば0~80.0質量部、磁性層の強度向上の観点からは好ましくは50.0~80.0質量部の量で使用することができる。
(酸化物研磨剤)
 上記磁気テープは、磁性層に酸化物研磨剤を含む。酸化物研磨剤は、モース硬度8超の非磁性酸化物粉末であり、モース硬度9以上の非磁性酸化物粉末であることが好ましい。なおモース硬度の最大値は10である。酸化物研磨剤は、無機酸化物粉末であっても有機酸化物粉末であってもよく、無機酸化物粉末であることが好ましい。具体的には、研磨剤としては、アルミナ(Al)、酸化チタン(TiO)、酸化セリウム(CeO)、酸化ジルコニウム(ZrO)等の粉末を挙げることができ、中でもアルミナ粉末が好ましい。なおアルミナのモース硬度は約9である。アルミナ粉末については、特開2013-229090号公報の段落0021も参照できる。また、酸化物研磨剤の粒子サイズの指標としては、比表面積を用いることができる。比表面積が大きいほど酸化物研磨剤を構成する粒子の一次粒子の粒子サイズが小さいと考えることができる。酸化物研磨剤としては、BET(Brunauer-Emmett-Teller)法によって測定された比表面積(以下、「BET比表面積」と記載する。)が14m/g以上の酸化物研磨剤を使用することが好ましい。また、分散性の観点からは、BET比表面積が40m/g以下の酸化物研磨剤を使用することが好ましい。磁性層における酸化物研磨剤の含有量は、強磁性六方晶粉末100.0質量部に対して1.0~20.0質量部であることが好ましく、1.0~10.0質量部であることがより好ましい。
(添加剤)
 磁性層には、強磁性粉末、結合剤および酸化物研磨剤が含まれ、必要に応じて一種以上の添加剤が更に含まれていてもよい。添加剤としては、一例として、上記の硬化剤が挙げられる。また、磁性層に含まれ得る添加剤としては、酸化物研磨剤以外の非磁性粉末、潤滑剤、分散剤、分散助剤、防黴剤、帯電防止剤、酸化防止剤等を挙げることができる。添加剤は、所望の性質に応じて市販品を適宜選択して、または公知の方法で製造して、任意の量で使用することができる。例えば、潤滑剤については、特開2016-126817号公報の段落0030~0033、0035および0036を参照できる。非磁性層に潤滑剤が含まれていてもよい。非磁性層に含まれ得る潤滑剤については、特開2016-126817号公報の段落0030~0031、0034、0035および0036を参照できる。分散剤については、特開2012-133837号公報の段落0061および0071を参照できる。分散剤は、非磁性層に含まれていてもよい。非磁性層に含まれ得る分散剤については、特開2012-133837号公報の段落0061を参照できる。
 また、分散剤としては、酸化物研磨剤の分散性を高めるための分散剤を挙げることができる。そのような分散剤として機能し得る化合物としては、フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族炭化水素化合物を挙げることができる。「フェノール性ヒドロキシ基」とは、芳香環に直接結合したヒドロキシ基をいう。上記芳香族炭化水素化合物に含まれる芳香環は、単環であってもよく、多環構造であってもよく、縮合環であってもよい。研磨剤の分散性向上の観点からは、ベンゼン環またはナフタレン環を含む芳香族炭化水素化合物が好ましい。また、上記芳香族炭化水素化合物は、フェノール性ヒドロキシ基以外の置換基を有していてもよい。フェノール性ヒドロキシ基以外の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アシル基、ニトロ基、ニトロソ基、ヒドロキシアルキル基等を挙げることができ、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基が好ましい。上記芳香族炭化水素化合物1分子中に含まれるフェノール性ヒドロキシ基は、1つであってもよく、2つ、3つ、またはそれ以上であってもよい。
 フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族炭化水素化合物の好ましい一態様としては、下記一般式100で表される化合物を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
[一般式100中、X101~X108のうちの2つはヒドロキシ基であり、他の6つはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。]
 一般式100で表される化合物において、2つのヒドロキシ基(フェノール性ヒドロキシ基)の置換位置は特に限定されるものではない。
 一般式100で表される化合物は、X101~X108のうちの2つがヒドロキシ基(フェノール性ヒドロキシ基)であり、他の6つはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。また、X101~X108のうち、2つのヒドロキシ基以外の部分がすべて水素原子であってもよく、一部またはすべてが置換基であってもよい。置換基としては、先に記載した置換基を例示することができる。2つのヒドロキシ基以外の置換基として、1つ以上のフェノール性ヒドロキシ基が含まれていてもよい。研磨剤の分散性向上の観点からは、X101~X108のうちの2つのヒドロキシ基以外はフェノール性ヒドロキシ基ではないことが好ましい。即ち、一般式100で表される化合物は、ジヒドロキシナフタレンまたはその誘導体であることが好ましく、2,3-ジヒドロキシナフタレンまたはその誘導体であることがより好ましい。X101~X108で表される置換基として好ましい置換基としては、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、アミノ基、炭素数1~6(好ましくは1~4)のアルキル基、メトキシ基およびエトキシ基、アシル基、ニトロ基およびニトロソ基、ならびに-CHOH基を挙げることができる。
 また、酸化物研磨剤の分散性を高めるための分散剤については、特開2014-179149号公報の段落0024~0028も参照できる。
 酸化物研磨剤の分散性を高めるための分散剤は、磁性層形成用組成物の調製時(好ましくは後述するように研磨剤液の調製時)、研磨剤100.0質量部に対して、例えば0.5~20.0質量部の割合で使用することができ、1.0~10.0質量部の割合で使用することが好ましい。
 磁性層に含まれ得る酸化物研磨剤以外の非磁性粉末としては、磁性層表面に突起を形成して摩擦特性制御に寄与し得る非磁性粉末(以下、「突起形成剤」とも記載する。)を挙げることができる。突起形成剤としては、一般に磁性層に突起形成剤として使用される各種非磁性粉末を用いることができる。これらは、無機物質の粉末(無機粉末)であっても有機物質の粉末(有機粉末)であってもよい。一態様では、摩擦特性の均一化の観点からは、突起形成剤の粒度分布は、分布中に複数のピークを有する多分散ではなく、単一ピークを示す単分散であることが好ましい。単分散粒子の入手容易性の点からは、突起形成剤は無機粉末であることが好ましい。無機粉末としては、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等の粉末を挙げることができる。突起形成剤(酸化物研磨剤以外の非磁性粉末)を構成する粒子は、コロイド粒子であることが好ましく、無機酸化物コロイド粒子であることがより好ましい。また、単分散粒子の入手容易性の観点からは、無機酸化物コロイド粒子を構成する無機酸化物は二酸化ケイ素(シリカ)であることが好ましい。無機酸化物コロイド粒子は、コロイダルシリカ(シリカコロイド粒子)であることがより好ましい。本発明および本明細書において、「コロイド粒子」とは、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トルエンもしくは酢酸エチル、または上記溶媒の二種以上を任意の混合比で含む混合溶媒の少なくとも1つの有機溶媒100mLあたり1g添加した際に、沈降せず分散しコロイド分散体をもたらすことのできる粒子をいうものとする。他の一態様では、突起形成剤は、カーボンブラックであることも好ましい。突起形成剤の平均粒子サイズは、例えば30~300nmであることができ、40~200nmであることが好ましい。また、突起形成剤がその機能をより良好に発揮し得るという観点から、磁性層における突起形成剤の含有量は、強磁性粉末100.0質量部に対して、1.0~4.0質量部であることが好ましく、1.5~3.5質量部であることがより好ましい。
 以上説明した磁性層は、非磁性支持体表面上に直接、または非磁性層を介して間接的に設けることができる。
<非磁性層>
 次に非磁性層について説明する。
 上記磁気テープは、非磁性支持体表面上に直接磁性層を有していてもよく、非磁性支持体と磁性層との間に非磁性粉末と結合剤を含む非磁性層を有していてもよい。非磁性層に含まれる非磁性粉末は、無機粉末でも有機粉末でもよい。また、カーボンブラック等も使用できる。無機粉末としては、例えば金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等の粉末が挙げられる。これらの非磁性粉末は、市販品として入手可能であり、公知の方法で製造することもできる。その詳細については、特開2010-24113号公報の段落0036~0039を参照できる。非磁性層における非磁性粉末の含有量(充填率)は、好ましくは50~90質量%の範囲であり、より好ましくは60~90質量%の範囲である。
 非磁性層の結合剤、添加剤等のその他詳細は、非磁性層に関する公知技術が適用できる。また、例えば、結合剤の種類および含有量、添加剤の種類および含有量等に関しては、磁性層に関する公知技術も適用できる。
 本発明および本明細書における非磁性層には、非磁性粉末とともに、例えば不純物として、または意図的に、少量の強磁性粉末を含む実質的に非磁性な層も包含されるものとする。ここで実質的に非磁性な層とは、この層の残留磁束密度が10mT以下であるか、保磁力が7.96kA/m(100Oe)以下であるか、または、残留磁束密度が10mT以下であり、かつ保磁力が7.96kA/m(100Oe)以下である層をいうものとする。非磁性層は、残留磁束密度および保磁力を持たないことが好ましい。
<非磁性支持体>
 次に、非磁性支持体(以下、単に「支持体」とも記載する。)について説明する。
 非磁性支持体としては、二軸延伸を行ったポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミド等の公知のものが挙げられる。これらの中でもポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミドが好ましい。これらの支持体はあらかじめコロナ放電、プラズマ処理、易接着処理、熱処理等を行ってもよい。
<バックコート層>
 上記磁気テープは、非磁性支持体の磁性層を有する表面側とは反対の表面側に、非磁性粉末および結合剤を含むバックコート層を有することもできる。バックコート層には、カーボンブラックおよび無機粉末の一方または両方が含有されていることが好ましい。バックコート層に含まれる結合剤、任意に含まれ得る各種添加剤については、バックコート層に関する公知技術を適用することができ、磁性層および/または非磁性層の処方に関する公知技術を適用することもできる。例えば、特開2006-331625号公報の段落0018~0020および米国特許第7,029,774号明細書の第4欄65行目~第5欄38行目の記載を、バックコート層について参照できる。
<各種厚み>
 上記磁気記録媒体における非磁性支持体および各層の厚みについて、以下に説明する。
 非磁性支持体の厚みは、例えば3.0~80.0μmであり、好ましくは3.0~50.0μmであり、より好ましくは3.0~10.0μmである。
 磁性層の厚みは、用いる磁気ヘッドの飽和磁化、ヘッドギャップ長、記録信号の帯域等に応じて最適化することができる。磁性層の厚みは、一般には10nm~100nmであり、高密度記録化の観点から、好ましくは20~90nmであり、より好ましくは30~70nmである。磁性層は少なくとも一層あればよく、磁性層を異なる磁気特性を有する2層以上に分離してもかまわず、公知の重層磁性層に関する構成が適用できる。2層以上に分離する場合の磁性層の厚みとは、これらの層の合計厚みとする。
 非磁性層の厚みは、例えば0.1~1.5μmであり、0.1~1.0μmであることが好ましい。
 バックコート層の厚みは、0.9μm以下であることが好ましく、0.1~0.7μmであることが更に好ましい。
 各層および非磁性支持体の厚みは、磁気テープの厚み方向の断面を、イオンビーム、ミクロトーム等の公知の手法により露出させた後、露出した断面において走査型透過電子顕微鏡(STEM;Scanning Transmission Electron Microscope)により断面観察を行い求めるものとする。厚みの測定方法の具体例については、後述の実施例における厚みの測定方法に関する記載を参照できる。
<製造工程>
(各層形成用組成物の調製)
 磁性層、非磁性層またはバックコート層を形成するための組成物を調製する工程は、通常、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程を含む。個々の工程はそれぞれ二段階以上に分かれていてもかまわない。各層形成用組成物の調製に用いられる成分は、どの工程の最初または途中で添加してもかまわない。溶媒としては、塗布型磁気記録媒体の製造に通常用いられる各種溶媒の一種または二種以上を用いることができる。溶媒については、例えば特開2011-216149号公報の段落0153を参照できる。また、個々の成分を2つ以上の工程で分割して添加してもかまわない。例えば、結合剤を混練工程、分散工程および分散後の粘度調整のための混合工程で分割して投入してもよい。上記磁気テープを製造するためには、従来の公知の製造技術を各種工程において用いることができる。混練工程ではオープンニーダ、連続ニーダ、加圧ニーダ、エクストルーダ等の強い混練力をもつものを使用することが好ましい。これらの混練処理の詳細については特開平1-106338号公報および特開平1-79274号公報を参照できる。分散機は公知のものを使用することができる。各層形成用組成物を調製する任意の段階において、公知の方法によってろ過を行ってもよい。ろ過は、例えばフィルタろ過によって行うことができる。ろ過に用いるフィルタとしては、例えば孔径0.01~3μmのフィルタ(例えばガラス繊維製フィルタ、ポリプロピレン製フィルタ等)を用いることができる。
 FIB研磨剤径は、磁性層において酸化物研磨剤をより微細な状態で存在させることによって値が小さくなる傾向がある。磁性層において酸化物研磨剤をより微細な状態で存在させるための手段の1つとしては、先に記載したように酸化物研磨剤の分散性を高めることができる分散剤の使用を挙げることができる。また、磁性層において酸化物研磨剤をより微細な状態で存在させるためには、粒子サイズの小さな研磨剤を使用し、研磨剤の凝集を抑制し、かつ偏在を抑制して均一に磁性層に分散させることが好ましい。そのための手段の1つとしては、磁性層形成用組成物調製時の酸化物研磨剤の分散条件を強化することが挙げられる。例えば、酸化物研磨剤を強磁性粉末と別分散することは、分散条件強化の一態様である。別分散とは、より詳しくは、酸化物研磨剤および溶媒を含む研磨剤液(但し、強磁性粉末を実質的に含まない)を強磁性粉末、溶媒および結合剤を含む磁性液と混合する工程を経て磁性層形成用組成物を調製する方法である。このように酸化物研磨剤と強磁性粉末とを別分散した後に混合することにより、磁性層形成用組成物における酸化物研磨剤の分散性を高めることができる。上記の「強磁性粉末を実質的に含まない」とは、研磨剤液の構成成分として強磁性粉末を添加しないことを意味するものであって、意図せず混入した不純物として微量の強磁性粉末が存在することは許容されるものとする。また、別分散のほかに、または別分散とともに、長時間の分散処理、サイズの小さな分散メディアの使用(例えばビーズ分散における分散ビーズの小径化)、分散機における分散メディアの高充填化等の手段を任意に組み合わせることにより、分散条件を強化することができる。分散機および分散メディアは市販のものを使用できる。また、研磨剤液の遠心分離処理を行うことは、酸化物研磨剤を構成する粒子の中で平均的な粒子サイズより大きい粒子および/または凝集した粒子を除去することにより磁性層において酸化物研磨剤をより微細な状態で存在させることに寄与し得る。遠心分離処理は、市販の遠心分離機を用いて行うことができる。また、研磨剤液をフィルタろ過等によってろ過することは、酸化物研磨剤を構成する粒子が凝集した粗大な凝集体を除去するために好ましい。そのような粗大な凝集体を除去することも、磁性層において酸化物研磨剤をより微細な状態で存在させることに寄与し得る。例えば、より孔径の小さなフィルタを用いてフィルタろ過することは、磁性層において酸化物研磨剤をより微細な状態で存在させることに寄与し得る。また、研磨剤液を強磁性粉末等の磁性層形成用組成物を調製するための成分と混合した後の各種処理条件(例えば撹拌条件、分散処理条件、ろ過条件等)を調整することにより、磁性層形成用組成物における酸化物研磨剤の分散性を高めることができる。このことも、磁性層において酸化物研磨剤をより微細な状態で存在させることに寄与し得る。ただし、磁性層において酸化物研磨剤を極めて微細な状態で存在させるとFIB研磨剤径が0.08μm以下になってしまうため、研磨剤液調製のための各種条件は、0.08μmより大きく0.14μm以下のFIB研磨剤径を実現できるように調整することが好ましい。
 また、ΔNに関しては、上記磁性液の分散時間を長くするほど、ΔNの値が大きくなる傾向がある。これは、磁性液の分散時間を長くするほど、磁性層形成用組成物の塗布層における強磁性粉末の分散性が高まり、配向処理によって強磁性粉末を構成する強磁性粒子の配向状態の均一性が高まり易い傾向があるためと考えられる。
 また、非磁性層形成用組成物の各種成分を混合し分散する際の分散時間を長くするほど、ΔNの値は大きくなる傾向がある。
 以上の磁性液の分散時間および非磁性層形成用組成物の分散時間は、0.25以上0.40以下のΔNが実現できるように設定すればよい。
(塗布工程)
 非磁性層および磁性層は、非磁性層形成用組成物および磁性層形成用組成物を、逐次または同時に重層塗布することにより形成することができる。バックコート層は、バックコート層形成用組成物を、非磁性支持体の非磁性層および磁性層を有する(または非磁性層および/または磁性層が追って設けられる)表面とは反対側の表面に塗布することにより形成することができる。また、各層を形成するための塗布工程は、2段階以上の工程に分けて行うこともできる。例えば一態様では、磁性層形成用組成物を2段階以上の工程に分けて塗布することができる。この場合、2つの段階の塗布工程の間に乾燥処理を施してもよく、施さなくてもよい。また、2つの段階の塗布工程の間に配向処理を施してもよく、施さなくてもよい。各層形成のための塗布の詳細については、特開2010-231843号公報の段落0066も参照できる。また、各層形成用組成物を塗布した後の乾燥工程については、公知技術を適用できる。磁性層形成用組成物に関しては、磁性層形成用組成物を塗布して形成された塗布層(以下、「磁性層形成用組成物の塗布層」または単に「塗布層」とも記載する。)の乾燥温度を低くするほど、ΔNの値は大きくなる傾向がある。乾燥温度は、例えば乾燥工程を行う雰囲気温度であることができ、0.25以上0.40以下のΔNが実現できるように設定すればよい。
(その他の工程)
 磁気テープ製造のためのその他の各種工程については、公知技術を適用できる。各種工程については、例えば特開2010-231843号公報の段落0067~0070を参照できる。
 例えば、磁性層形成用組成物の塗布層には、この塗布層が湿潤状態にあるうちに配向処理を施すことが好ましい。0.25以上0.40以下のΔNを実現する容易性の観点からは、配向処理は、磁性層形成用組成物の塗布層の表面に対して垂直に磁場が印加されるように磁石を配置して行うこと(即ち垂直配向処理)が好ましい。配向処理時の磁場の強度は、0.25以上0.40以下のΔNが実現できるように設定すればよい。また、磁性層形成用組成物の塗布工程を2段階以上の塗布工程により行う場合には、少なくとも最後の塗布工程の後に配向処理を行うことが好ましく、垂直配向処理を行うことがより好ましい。例えば2段階の塗布工程によって磁性層を形成する場合、1段階目の塗布工程の後には配向処理を行うことなく乾燥工程を行い、その後に2段階目の塗布工程で形成された塗布層に対して配向処理を施すことができる。
 また、磁性層形成用組成物の塗布層を乾燥させた後の任意の段階でカレンダ処理を行うことが好ましい。カレンダ処理の条件については、例えば特開2010-231843号公報の段落0026を参照できる。カレンダ温度(カレンダロールの表面温度)を高くするほど、ΔNの値は大きくなる傾向がある。カレンダ温度は、0.25以上0.40以下のΔNが実現できるように設定すればよい。
 以上により、本発明の一態様にかかる磁気テープを得ることができる。磁気テープは、通常、磁気テープカートリッジに収容され、磁気テープカートリッジが磁気記録再生装置に装着される。磁気テープには、磁気記録再生装置においてヘッドトラッキングサーボを行うことを可能とするために、公知の方法によってサーボパターンを形成することもできる。低温低湿環境下で磁気記録再生装置において磁気テープに記録された情報を再生する際、本発明の一態様にかかる磁気テープであれば、ミッシングパルスの発生頻度を低減することができる。
[磁気記録再生装置]
 本発明の一態様は、上記磁気テープと、磁気ヘッドと、を含む磁気記録再生装置に関する。
 本発明および本明細書において、「磁気記録再生装置」とは、磁気テープへの情報の記録および磁気テープに記録された情報の再生の少なくとも一方を行うことができる装置を意味するものとする。かかる装置は、一般にドライブと呼ばれる。上記磁気記録再生装置に含まれる磁気ヘッドは、磁気テープへの情報の記録を行うことができる記録ヘッドであることができ、磁気テープに記録された情報の再生を行うことができる再生ヘッドであることもできる。また、上記磁気記録再生装置は、一態様では、別々の磁気ヘッドとして、記録ヘッドと再生ヘッドの両方を含むことができる。他の一態様では、上記磁気記録再生装置に含まれる磁気ヘッドは、記録素子と再生素子の両方を1つの磁気ヘッドに備えた構成を有することもできる。再生ヘッドとしては、磁気テープに記録された情報を感度よく読み取ることができる磁気抵抗効果型(MR;Magnetoresistive)素子を再生素子として含む磁気ヘッド(MRヘッド)が好ましい。MRヘッドとしては、公知の各種MRヘッドを用いることができる。また、情報の記録および/または情報の再生を行う磁気ヘッドには、サーボパターン読み取り素子が含まれていてもよい。または、情報の記録および/または情報の再生を行う磁気ヘッドとは別のヘッドとして、サーボパターン読み取り素子を備えた磁気ヘッド(サーボヘッド)が上記磁気記録再生装置に含まれていてもよい。
 上記磁気記録再生装置において、磁気テープへの情報の記録および磁気テープに記録された情報の再生は、磁気テープの磁性層表面と磁気ヘッドとを接触させて摺動させることにより行うことができる。上記磁気記録再生装置は、本発明の一態様にかかる磁気テープを含むものであればよく、その他については公知技術を適用することができる。
 上記磁気記録再生装置は、本発明の一態様にかかる磁気テープを含む。したがって、低温低湿環境下で磁気テープに記録された情報を再生する際、ミッシングパルスの発生頻度を低減することができる。また、低温低湿環境下で磁気テープへの情報の記録のために磁性層表面とヘッドとが摺動する際にも、磁性層表面の削れに起因するヘッド付着物および/またはヘッド削れによって、磁性層表面とヘッドとの接触状態が不安定になることを抑制することも可能である。
 以下に、本発明を実施例に基づき説明する。ただし本発明は実施例に示す態様に限定されるものではない。以下に記載の「部」および「%」は、質量基準である。
[実施例1]
<研磨剤液の調製>
 表1に示す酸化物研磨剤(アルミナ粉末)100.0部に対し、表1に示す量の2,3-ジヒドロキシナフタレン(東京化成社製)、極性基としてSONa基を有するポリエステルポリウレタン樹脂(東洋紡社製UR-4800(極性基量:80meq/kg))の32%溶液(溶媒はメチルエチルケトンとトルエンの混合溶媒)31.3部、溶媒としてメチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1(質量比)の混合液570.0部を混合し、ジルコニアビーズ(ビーズ径:0.1mm)存在下で、ペイントシェーカーにより、表1に示す時間(ビーズ分散時間)、分散させた。分散後、メッシュにより分散液とビーズとを分離して得られた分散液の遠心分離処理を実施した。遠心分離処理は、遠心分離機として日立工機社製CS150GXL(使用ローターは同社製S100AT6)を使用し、表1に示す回転数(rpm;rotation per minute)で表1に示す時間(遠心分離時間)、実施した。その後、表1に示す孔径のフィルタでろ過を行い、アルミナ分散物(研磨剤液)を得た。
<磁性層形成用組成物の調製>
(磁性液)
板状強磁性六方晶バリウムフェライト粉末         100.0部
 (活性化体積および平均板状比:表1参照)
SONa基含有ポリウレタン樹脂              表1参照
 (重量平均分子量:70,000、SONa基量:表1参照)
シクロヘキサノン                    150.0部
メチルエチルケトン                   150.0部
(研磨剤液)
上記で調製したアルミナ分散物                6.0部
(シリカゾル(突起形成剤液))
コロイダルシリカ(平均粒子サイズ:100nm)       2.0部
メチルエチルケトン                     1.4部
(その他成分)
ステアリン酸                        2.0部
ブチルステアレート                     2.0部
ポリイソシアネート(東ソー社製コロネート(登録商標))   2.5部
(仕上げ添加溶媒)
シクロヘキサノン                    200.0部
メチルエチルケトン                   200.0部
(調製方法)
 上記磁性液の各種成分を、バッチ式縦型サンドミルにおいて分散メディアとしてビーズを用いてビーズ分散することにより、磁性液を調製した。ビーズとしてはジルコニアビーズ(ビーズ径:表1参照)を用いて、表1に記載の時間(磁性液ビーズ分散時間)、ビーズ分散を行った。
 こうして得られた磁性液、上記の研磨剤液、シリカゾル、その他成分および仕上げ添加溶媒をディゾルバー撹拌機に導入し、周速10m/秒で表1に示す時間(撹拌時間)、撹拌した。その後、フロー式超音波分散機により流量7.5kg/分で表1に示す時間(超音波処理時間)、超音波分散処理を行った後に、表1に示す孔径のフィルタで表1に示す回数ろ過して磁性層形成用組成物を調製した。
<非磁性層形成用組成物の調製>
 下記の非磁性層形成用組成物の各種成分のうち、ステアリン酸、ブチルステアレート、シクロヘキサノンおよびメチルエチルケトンを除いた成分を、バッチ式縦型サンドミルを用いてビーズ分散(分散メディア:ジルコニアビーズ(ビーズ径:0.1mm)、分散時間:表1参照)して分散液を得た。その後、得られた分散液に残りの成分を添加し、ディゾルバー撹拌機により撹拌した。次いで、得られた分散液をフィルタ(孔径0.5μm)を用いてろ過し、非磁性層形成用組成物を調製した。
非磁性無機粉末:α-酸化鉄               100.0部
 平均粒子サイズ(平均長軸長):0.15μm
 平均針状比:7
 BET比表面積:52m/g
カーボンブラック                     20.0部
 平均粒子サイズ:20nm  
電子線硬化型塩化ビニル共重合体                            13.0部
電子線硬化型ポリウレタン樹脂                               6.0部 
ステアリン酸                        1.0部
ブチルステアレート                                        1.0部
シクロヘキサノン                    300.0部
メチルエチルケトン                   300.0部
<バックコート層形成用組成物の調製>
 下記のバックコート層形成用組成物の各種成分のうち、ステアリン酸、ブチルステアレート、ポリイソシアネートおよびシクロヘキサノンを除いた成分をオープンニーダにより混練および希釈して混合液を得た。その後、得られた混合液に対して横型ビーズミルにより、ビーズ径1.0mmのジルコニアビーズを用い、ビーズ充填率80体積%およびローター先端周速10m/秒で、1パスあたりの滞留時間を2分とし、12パスの分散処理を行った。その後、得られた分散液に残りの成分を添加し、ディゾルバー撹拌機により撹拌した。次いで、得られた分散液をフィルタ(孔径:1.0μm)を用いてろ過し、バックコート層形成用組成物を調製した。
非磁性無機粉末:α-酸化鉄                80.0部
 平均粒子サイズ(平均長軸長):0.15μm
 平均針状比:7
 BET比表面積:52m/g
カーボンブラック                     20.0部
 平均粒子サイズ:20nm
塩化ビニル共重合体                    13.0部
スルホン酸塩基含有ポリウレタン樹脂             6.0部
フェニルホスホン酸                     3.0部
メチルエチルケトン                   155.0部
ステアリン酸                        3.0部
ブチルステアレート                     3.0部
ポリイソシアネート                     5.0部
シクロヘキサノン                    355.0部
<磁気テープの作製>
  ポリエチレンナフタレート支持体上に、非磁性層形成用組成物を塗布し乾燥させた後、125kVの加速電圧で40kGyのエネルギーとなるように電子線を照射して非磁性層を形成した。
 形成した非磁性層の表面上に乾燥後の厚みが50nmになるように磁性層形成用組成物を塗布して塗布層を形成した。この塗布層が湿潤状態にあるうちに、表1に示す雰囲気温度(乾燥温度)の雰囲気中で対向磁石を用いて表1に示す強度の磁場を塗布層の表面に対して垂直方向に印加して垂直配向処理および乾燥処理を行い、磁性層を形成した。
 その後、上記支持体の、非磁性層および磁性層を形成した表面とは反対側の表面上に、バックコート層形成用組成物を塗布し乾燥させた。
  その後、金属ロールのみから構成されるカレンダロールを用いて、カレンダ処理速度80m/min、線圧300kg/cm(294kN/m)、およびカレンダ温度(カレンダロールの表面温度)を表1に示す温度にして、表面平滑化処理(カレンダ処理)を行った。
 その後、雰囲気温度70℃の環境で36時間熱処理を行った。熱処理後、1/2インチ(0.0127メートル)幅にスリットし、スリット品の送り出しおよび巻き取り装置を持った装置に不織布とカミソリブレードが磁性層表面に押し当たるように取り付けたテープクリーニング装置で磁性層の表面のクリーニングを行った。その後、市販のサーボライターによって磁性層にサーボパターンを形成した。
 以上により、実施例1の磁気テープを作製した。
[実施例2、3、5、比較例1~8]
 表1に示す各種項目を表1に示すように変更した点以外、実施例1と同様に磁気テープを作製した。表1に記載されている酸化物研磨剤は、いずれもアルミナ粉末である。
 表1中、「磁性層の形成と配向」欄に「配向処理なし」と記載されている比較例は、磁性層形成用組成物の塗布層について配向処理を行わずに磁気テープを作製した。
[実施例4]
 非磁性層形成後、非磁性層の表面上に乾燥後の厚みが25nmになるように磁性層形成用組成物を塗布して第一の塗布層を形成した。この第一の塗布層を、磁場の印加なしに表1に示す雰囲気温度(乾燥温度)の雰囲気中を通過させて第一の磁性層(配向処理なし)を形成した。
 その後、第一の磁性層の表面上に乾燥後の厚みが25nmになるように磁性層形成用組成物を塗布して第二の塗布層を形成した。この第二の塗布層が湿潤状態にあるうちに、表1に示す雰囲気温度(乾燥温度)の雰囲気中で対向磁石を用いて表1に示す強度の磁場を第二の塗布層の表面に対して垂直方向に印加して垂直配向処理および乾燥処理を行い、第二の磁性層を形成した。
 以上のように重層磁性層を形成した点以外、実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
[比較例9]
 非磁性層形成後、非磁性層の表面上に乾燥後の厚みが25nmになるように磁性層形成用組成物を塗布して第一の塗布層を形成した。この第一の塗布層が湿潤状態にあるうちに、表1に示す雰囲気温度(乾燥温度)の雰囲気中で対向磁石を用いて表1に示す強度の磁場を第一の塗布層の表面に対して垂直方向に印加して垂直配向処理および乾燥処理を行い、第一の磁性層を形成した。
 その後、第一の磁性層の表面上に乾燥後の厚みが25nmになるように磁性層形成用組成物を塗布して第二の塗布層を形成した。この第二の塗布層を、磁場の印加なしに表1に示す雰囲気温度(乾燥温度)の雰囲気中を通過させて第二の磁性層(配向処理なし)を形成した。
 以上のように重層磁性層を形成した点以外、実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
[比較例10]
 非磁性層形成後、非磁性層の表面上に乾燥後の厚みが25nmになるように磁性層形成用組成物を塗布して第一の塗布層を形成した。この第一の塗布層が湿潤状態にあるうちに、表1に示す雰囲気温度(乾燥温度)の雰囲気中で対向磁石を用いて表1に示す強度の磁場を第一の塗布層の表面に対して垂直方向に印加して垂直配向処理および乾燥処理を行い、第一の磁性層を形成した。
 その後、第一の磁性層の表面上に乾燥後の厚みが25nmになるように磁性層形成用組成物を塗布して第二の塗布層を形成した。この第二の塗布層を、磁場の印加なしに表1に示す雰囲気温度(乾燥温度)の雰囲気中を通過させて第二の磁性層(配向処理なし)を形成した。
 以上のように重層磁性層を形成した点以外、比較例8と同様にして磁気テープを作製した。
[比較例11]
 非磁性層形成後、非磁性層の表面上に乾燥後の厚みが25nmになるように磁性層形成用組成物を塗布して第一の塗布層を形成した。この第一の塗布層を磁場の印加なしに表1に示す雰囲気温度(乾燥温度)の雰囲気中を通過させて第一の磁性層(配向処理なし)を形成した。
 その後、第一の磁性層の表面上に乾燥後の厚みが25nmになるように磁性層形成用組成物を塗布して第二の塗布層を形成した。この第二の塗布層が湿潤状態にあるうちに、表1に示す雰囲気温度(乾燥温度)の雰囲気中で対向磁石を用いて表1に示す強度の磁場を第二の塗布層の表面に対して垂直方向に印加して垂直配向処理および乾燥処理を行い、第二の磁性層を形成した。
 以上のように重層磁性層を形成した点以外、比較例6と同様にして磁気テープを作製した。
[磁気テープの物性評価]
(1)FIB研磨剤径
 作製した各磁気テープのFIB研磨剤径を、以下の方法により求めた。集束イオンビーム装置としては、日立ハイテクノロジーズ社製MI4050を使用し、画像解析ソフトとしては、フリーソフトのImageJを使用した。
 (i)2次イオン像の取得
 作製した各磁気テープから切り出した測定用サンプルのバックコート層表面を、市販のSEM測定用カーボン両面テープ(アルミニウム製基材上にカーボン膜が形成された両面テープ)の粘着層に貼り付けた。この両面テープのバックコート層表面と貼り付けた表面とは反対の表面上の粘着層を、集束イオンビーム装置の試料台に貼り付けた。こうして、測定用サンプルを、磁性層表面を上方に向けて集束イオンビーム装置の試料台上に配置した。
 撮像前コーティング処理を行わず、集束イオンビーム装置のビーム設定を、加速電圧30kV、電流値133pA、BeamSize30nmおよびBrightness50%に設定し、2次イオン検出器によりSI信号を検出した。磁性層表面の未撮像領域3箇所においてACBを実施することにより画像の色味を安定させ、コントラスト基準値およびブライトネス基準値を決定した。本ACBにより決定されたコントラスト基準値から1%下げたコントラスト値および上記のブライトネス基準値を、撮像条件として決定した。磁性層表面の未撮像領域を選択し、上記で決定された撮像条件下で、Pixel distance=25.0(nm/pixel)にて撮像を実施した。画像取り込み方式は、PhotoScan Dot×4_Dwell Time 15μsec(取り込み時間:1分)とし、取り込みサイズは25μm角とした。こうして、磁性層表面の25μm角の領域の2次イオン像を得た。得られた2次イオン像は、スキャン終了後、取り込み画面上でマウスを右クリックし、ExportImageでファイル形式をJPEGとして保存した。画像の画素数が2000pixel×2100pixelであることを確認し、取り込み画像のクロスマークおよびミクロンバーを消し、2000pixel×2000pixel画像とした。
 (ii)FIB研磨剤径の算出
 上記(i)で取得した2次イオン像の画像データを、画像解析ソフトImageJにドラッグおよびドロップした。
 画像解析ソフトを用いて、画像データを8bitに色調変更した。具体的には、画像解析ソフトの操作メニューのImageを押し、Typeの8bitを選択した。
 2値化処理するために、下限値250諧調、上限値255諧調を選択し、これら2つの閾値による2値化処理を実行した。具体的には、画像解析ソフトの操作メニュー上、Imageを押し、AdjustのThresholdを選択し、下限値250、上限値255を選択した後にapplyを選択した。得られた画像について、画像解析ソフトの操作メニューのProcessを押し、NoiseからDespeckleを選択し、AnalyzeParticleでSize4.0-Infinityを設定してノイズ成分の除去を行った。
 こうして得られた2値化処理画像について、画像解析ソフトの操作メニューからAnalyzeParticleを選択し、画像上の白く光る部分の個数およびArea(単位:Pixel)を求めた。面積は、画像解析ソフトにより画面上の白く光る各部分について、Area(単位:Pixel)を面積に変換して求めた。具体的には、上記撮像条件により得られた画像において、1pixelは0.0125μmに相当するため、面積A=Area pixel×0.0125^2により、面積A[μm]を算出した。こうして算出された面積を用いて、円相当径L=(A/π)^(1/2)×2=Lにより、白く光る各部分について円相当径Lを求めた。
 以上の工程を、測定用サンプルの磁性層表面の異なる箇所(25μm角)において4回実施し、得られた結果から、FIB研磨剤径を、FIB研磨剤径=Σ(Li)/Σiにより算出した。
(2)非磁性支持体および各層の厚み
 作製した各磁気テープの磁性層、非磁性層、非磁性支持体およびバックコート層の厚みを以下の方法によって測定した。測定の結果、いずれの磁気テープにおいても、磁性層の厚みは50nm、非磁性層の厚みは0.7μm、非磁性支持体の厚みは5.0μm、バックコート層の厚みは0.5μmであった。
 ここで測定された磁性層、非磁性層および非磁性支持体の厚みを、以下の屈折率の算出のために用いた。
(i)断面観察用試料の作製
 特開2016-177851号公報の段落0193~0194に記載の方法にしたがい、磁気テープの磁性層側表面からバックコート層側表面までの厚み方向の全領域を含む断面観察用試料を作製した。
(ii)厚み測定
 作製した試料をSTEM観察し、STEM像を撮像した。このSTEM像は、加速電圧300kVおよび撮像倍率450000倍で撮像したSTEM -HAADF(High-Angle Annular Dark Field)像であり、1画像に、磁気テープの磁性層側表面からバックコート層側表面までの厚み方向の全領域が含まれるように撮像した。こうして得られたSTEM像において、磁性層表面を表す線分の両端を結ぶ直線を、磁気テープの磁性層側表面を表す基準線として定めた。上記の線分の両端を結ぶ直線とは、例えば、STEM像を、断面観察用試料の磁性層側が画像の上方に位置しバックコート層側が下方に位置するように撮像した場合には、STEM像の画像(形状は長方形または正方形)の左辺と上記線分との交点とSTEM像の右辺と上記線分との交点とを結ぶ直線である。同様に磁性層と非磁性層との界面を表す基準線、非磁性層と非磁性支持体との界面を表す基準線、非磁性支持体とバックコート層との界面を表す基準線、磁気テープのバックコート層側表面を表す基準線を定めた。
 磁性層の厚みは、磁気テープの磁性層側表面を表す基準線上の無作為に選んだ1箇所から、磁性層と非磁性層との界面を表す基準線までの最短距離として求めた。同様に、非磁性層、非磁性支持体およびバックコート層の厚みを求めた。
(3)磁性層のΔN
 以下では、エリプソメーターとしてウーラム社製M-2000Uを使用した。2層モデルまたは1層モデルの作成およびフィッティングは、解析ソフトとしてウーラム社製WVASE32を使用して行った。
 (i)非磁性支持体の屈折率測定
 各磁気テープから測定用試料を切り出し、メチルエチルケトンを染み込ませた布を用いて測定用試料のバックコート層をふき取り除去して非磁性支持体表面を露出させた後、露出した表面の反射光がこの後に行われるエリプソメーターでの測定において検出されないように、この表面をサンドペーパーにより粗面化した。
 その後、メチルエチルケトンを染み込ませた布を用いて測定用試料の磁性層および非磁性層をふき取り除去した後、シリコンウェハー表面と粗面化した表面とを静電気を利用して貼り付けることにより、測定用試料を、磁性層および非磁性層を除去して露出した非磁性支持体表面(以下、「非磁性支持体の磁性層側表面」と記載する。)を上方に向けてシリコンウェハー上に配置した。
 エリプソメーターを用いて、このシリコンウェハー上の測定用試料の非磁性支持体の磁性層側表面に先に記載したように入射光を入射させてΔおよびΨを測定した。得られた測定値および上記(2)で求めた非磁性支持体の厚みを用いて、先に記載した方法によって非磁性支持体の屈折率(長手方向における屈折率、幅方向における屈折率、長手方向から入射光を入射させて測定される厚み方向における屈折率、および幅方向から入射光を入射させて測定される厚み方向における屈折率)を求めた。
(ii)非磁性層の屈折率測定
 各磁気テープから測定用試料を切り出し、メチルエチルケトンを染み込ませた布を用いて測定用試料のバックコート層をふき取り除去して非磁性支持体表面を露出させた後、露出した表面の反射光がこの後に行われる分光エリプソメーターでの測定において検出されないように、この表面をサンドペーパーにより粗面化した。
 その後、メチルエチルケトンを染み込ませた布を用いて測定用試料の磁性層表面を軽くふき取り磁性層を除去して非磁性層表面を露出させた後、上記(i)と同様にシリコンウェハー上に測定用試料を配置した。
 このシリコンウェハー上の測定用試料の非磁性層表面について、エリプソメーターを用いて測定を行い、分光エリプソメトリーにより、先に記載した方法によって非磁性層の屈折率(長手方向における屈折率、幅方向における屈折率、長手方向から入射光を入射させて測定される厚み方向における屈折率、および幅方向から入射光を入射させて測定される厚み方向における屈折率)を求めた。
 (iii)磁性層の屈折率測定
 各磁気テープから測定用試料を切り出し、メチルエチルケトンを染み込ませた布を用いて測定用試料のバックコート層をふき取り除去して非磁性支持体表面を露出させた後、露出した表面の反射光がこの後に行われる分光エリプソメーターでの測定において検出されないように、この表面をサンドペーパーにより粗面化した。
 その後、測定用試料を、上記(i)と同様にシリコンウェハー上に測定用試料を配置した。
 このシリコンウェハー上の測定用試料の磁性層表面について、エリプソメーターを用いて測定を行い、分光エリプソメトリーにより、先に記載した方法によって磁性層の屈折率(長手方向における屈折率Nx、幅方向における屈折率Ny、長手方向から入射光を入射させて測定される厚み方向における屈折率Nz、および幅方向から入射光を入射させて測定される厚み方向における屈折率Nz)を求めた。求められた値から、Nxy、Nzを求め、更にこれらの差分の絶対値ΔNを求めた。実施例および比較例のいずれの磁気テープについても、求められたNxyは、Nzより大きな値(即ちNxy>Nz)であった。
(3)垂直方向角型比(SQ;Squareness Ratio)
 磁気テープの垂直方向角型比とは、磁気テープの垂直方向において測定される角型比である。角型比に関して記載する「垂直方向」とは、磁性層表面と直交する方向をいう。作製した各磁気テープについて、振動試料型磁束計(東英工業社製)を用いて、23℃±1℃の測定温度において、磁気テープに外部磁場を最大外部磁場1194kA/m(15kOe)かつスキャン速度4.8kA/m/秒(60Oe/秒)の条件で掃引して垂直方向角型比を求めた。測定値は反磁界補正後の値であり、振動試料型磁束計のサンプルプローブの磁化をバックグラウンドノイズとして差し引いた値として得るものとする。一態様では、磁気テープの垂直方向角型比は0.60以上1.00以下であることが好ましく、0.65以上1.00以下であることがより好ましい。また、一態様では、磁気テープの垂直方向角型比は、例えば0.90以下、0.85以下、または0.80以下であることもでき、これらの値を上回ることもできる。
[低温低湿環境下でのミッシングパルス発生頻度]
 以下の測定は、温度13℃かつ相対湿度15%の低温低湿環境下で行った。
 実施例および比較例の各磁気テープ(磁気テープ全長500m)を収容した磁気テープカートリッジを、IBM社製LTO-G6(Linear Tape-Open Generation 6)ドライブにセットし、磁気テープを、テンション0.6N、走行速度6m/秒で1500往復走行させた。
 上記走行後の磁気テープカートリッジを、リファレンスドライブ(IBM社製LTO-G6ドライブ)にセットし、磁気テープを走行させて記録および再生を行った。走行中の再生信号を外部AD(Analog/Digital)変換装置に取り込み、再生信号振幅が平均(全トラックでの測定値の平均)に対して70%以上低下した信号をミッシングパルスとして、その発生頻度(発生回数)を磁気テープ全長で除して、磁気テープの単位長さ当たり(1m当たり)のミッシングパルス発生頻度(単位:回/m)として求めた。ミッシングパルス発生頻度が5回/m以下であれば、実用上、信頼性の高い磁気テープと判断することができる。 
 以上の結果を、表1(表1-1および表1-2)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1に示す結果から、磁性層のΔNおよびFIB研磨剤径がそれぞれ先に記載した範囲である実施例1~5の磁気テープでは、比較例1~11の磁気テープと比べて、低温低湿環境下でのミッシングパルス発生頻度が低減されていることが確認できる。
 なお一般に、角型比は磁性層における強磁性粉末の存在状態の指標として知られている。ただし、表1に示すように、垂直方向角型比が同じ磁気テープであってもΔNは相違している(例えば実施例1~3および比較例10)。このことは、ΔNは、磁性層における強磁性粉末の存在状態に加えて他の要因の影響も受ける値であることを示していると本発明者らは考えている。
 本発明の一態様は、データストレージ用磁気テープ等の各種磁気記録媒体の技術分野において有用である。

Claims (7)

  1. 非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気テープであって、
    前記磁性層は酸化物研磨剤を含み、
    前記磁性層の表面に集束イオンビームを照射して取得される2次イオン像から求められる前記酸化物研磨剤の平均粒子直径は0.08μmより大きく0.14μm以下であり、かつ
    前記磁性層の面内方向について測定される屈折率Nxyと前記磁性層の厚み方向について測定される屈折率Nzとの差分の絶対値ΔNは0.25以上0.40以下である磁気テープ。
  2. 前記酸化物研磨剤は、アルミナ粉末である、請求項1に記載の磁気テープ。
  3. 前記強磁性粉末は、強磁性六方晶フェライト粉末である、請求項1または2に記載の磁気テープ。
  4. 前記屈折率Nxyと前記屈折率Nzとの差分、Nxy-Nz、は0.25以上0.40以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の磁気テープ。
  5. 前記非磁性支持体と前記磁性層との間に、非磁性粉末および結合剤を含む非磁性層を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の磁気テープ。
  6. 前記非磁性支持体の前記磁性層を有する表面側とは反対の表面側に、非磁性粉末および結合剤を含むバックコート層を有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の磁気テープ。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の磁気テープと、
    磁気ヘッドと、
    を含む磁気記録再生装置。
PCT/JP2018/033531 2017-09-29 2018-09-11 磁気テープおよび磁気記録再生装置 WO2019065200A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880063019.7A CN111164686B (zh) 2017-09-29 2018-09-11 磁带及磁记录回放装置
JP2019544535A JP6884220B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-11 磁気テープおよび磁気記録再生装置
US16/832,788 US11501799B2 (en) 2017-09-29 2020-03-27 Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191660 2017-09-29
JP2017-191660 2017-09-29
JP2018-159515 2018-08-28
JP2018159515 2018-08-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/832,788 Continuation US11501799B2 (en) 2017-09-29 2020-03-27 Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019065200A1 true WO2019065200A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65903517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/033531 WO2019065200A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-11 磁気テープおよび磁気記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11501799B2 (ja)
JP (1) JP6884220B2 (ja)
CN (1) CN111164686B (ja)
WO (1) WO2019065200A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200035265A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US20200211592A1 (en) 2018-12-28 2020-07-02 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US20200251135A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US10902874B2 (en) 2018-07-27 2021-01-26 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
JP2021192329A (ja) * 2017-09-29 2021-12-16 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気記録再生装置
US11361793B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11361792B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11417359B2 (en) 2019-09-17 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11430478B2 (en) 2018-12-28 2022-08-30 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11468911B2 (en) 2018-10-22 2022-10-11 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11475915B2 (en) 2017-06-23 2022-10-18 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium
US11514943B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11514944B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114723A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2017016732A (ja) * 2016-10-25 2017-01-19 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体

Family Cites Families (407)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344957B2 (ja) 1973-12-28 1978-12-02
EP0093194B1 (en) 1982-04-30 1988-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
EP0102581B1 (en) 1982-08-26 1988-12-21 Toray Industries, Inc. Magnetic recording material
JPS5984341A (ja) 1982-11-08 1984-05-16 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS59221830A (ja) 1983-05-31 1984-12-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
US4590119A (en) * 1983-07-15 1986-05-20 Toray Industries, Inc. Polyester film and magnetic recording medium therefrom
JPS6066316A (ja) 1983-09-22 1985-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60171626A (ja) 1984-02-17 1985-09-05 Toray Ind Inc ビデオテ−プ
JPH0679372B2 (ja) 1984-06-27 1994-10-05 株式会社東芝 磁気記録媒体
JPS61139932A (ja) 1984-12-12 1986-06-27 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS61139923A (ja) 1984-12-12 1986-06-27 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
US4693930A (en) 1985-05-03 1987-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Smooth, low-friction magnetic recording medium
DE3683397D1 (de) 1985-05-20 1992-02-27 Fujitsu Ltd Aufzeichnungsmedium mit longitudinal ausgerichteter magnetischer schicht.
JPH0668825B2 (ja) 1985-10-29 1994-08-31 帝人株式会社 磁気記録テ−プ
US4731292A (en) 1985-11-18 1988-03-15 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Magnetic recording medium
US4825317A (en) 1986-07-25 1989-04-25 Siemens Aktiengesellschaft Mechanism for damping tape vibrations in a magnetic tape recorder
JPS63129519A (ja) 1986-11-18 1988-06-01 Sanyo Electric Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0697501B2 (ja) 1987-04-06 1994-11-30 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5585032A (en) 1987-04-21 1996-12-17 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Ferromagnetic fine powder for magnetic recording
JPS63298813A (ja) 1987-05-29 1988-12-06 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6457422A (en) 1987-08-28 1989-03-03 Fujitsu Ltd Production of magnetic coating compound
JPH0770043B2 (ja) 1987-08-31 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2519066B2 (ja) 1987-08-31 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
DE3731066A1 (de) 1987-09-16 1989-04-06 Basf Ag Magnetische aufzeichnungstraeger
US4818606A (en) 1987-12-02 1989-04-04 Konica Corporation Highly running-endurant magnetic recording medium
US5242752A (en) 1988-04-14 1993-09-07 Konica Corporation Magnetic recording medium comprising a specified binder resin, specified ferromagnetic metal powder and α-alumina
JP2647129B2 (ja) 1988-04-26 1997-08-27 花王株式会社 磁気記録媒体
JP2536072B2 (ja) 1988-06-20 1996-09-18 ソニー株式会社 磁気記録媒体用粒子材料の表面物性評価方法
US6627253B2 (en) 1988-08-10 2003-09-30 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media for longitudinal recording, process for producing the same and magnetic memory apparatus
JP2537080B2 (ja) 1988-10-17 1996-09-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2629340B2 (ja) 1989-03-01 1997-07-09 松下電器産業株式会社 磁気記録媒体
JP2880723B2 (ja) 1989-03-15 1999-04-12 ソニー株式会社 光磁気ディスク
JPH02168415A (ja) 1989-04-10 1990-06-28 Konica Corp 磁気記録媒体
DE3929670A1 (de) 1989-09-07 1991-03-14 Bayer Ag Magnetische eisenoxidpigmente, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung
JP2884617B2 (ja) 1989-09-08 1999-04-19 ソニー株式会社 光磁気記録再生方法
DE3933183A1 (de) 1989-10-04 1991-04-18 Bayer Ag Chromhaltige magnetische eisenoxidpigmente, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung
JPH04123312A (ja) 1990-09-13 1992-04-23 Toshiba Corp マスター用磁気記録媒体
US5827600A (en) 1991-01-21 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5645917A (en) 1991-04-25 1997-07-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
EP0520155B2 (en) 1991-04-25 2004-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP3181042B2 (ja) 1991-07-15 2001-07-03 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
DE69303651T2 (de) 1992-03-13 1997-01-02 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetischer Aufzeichnungsträger und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3240672B2 (ja) 1992-03-13 2001-12-17 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JPH05267409A (ja) 1992-03-18 1993-10-15 Hitachi Ltd 表面加工及び断面観察装置の偏向回路
JP2566096B2 (ja) 1992-04-14 1996-12-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0620254A (ja) 1992-07-03 1994-01-28 Tdk Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
DE69322907T2 (de) 1992-07-24 1999-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetischer Aufzeichnungsträger und sein Herstellungsverfahren
JPH0757242A (ja) 1993-08-13 1995-03-03 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH0798833A (ja) 1993-09-10 1995-04-11 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 高記録密度磁気テープ及びその製造方法
CN1084909C (zh) 1994-01-18 2002-05-15 日立马库塞鲁株式会社 磁性记录媒体
JPH07244834A (ja) 1994-03-01 1995-09-19 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH07282438A (ja) 1994-04-07 1995-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH07326044A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Toray Ind Inc 磁気テープ
JPH087256A (ja) 1994-06-24 1996-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US5689384A (en) 1994-06-30 1997-11-18 International Business Machines Corporation Timing based servo system for magnetic tape systems
JPH0836738A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH0836739A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH08235657A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Hitachi Maxell Ltd 光磁気記録媒体
JPH08212546A (ja) 1995-02-01 1996-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法および装置
JPH0973626A (ja) 1995-09-04 1997-03-18 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH09190623A (ja) 1996-01-10 1997-07-22 Kao Corp 磁気記録媒体
US5835314A (en) 1996-04-17 1998-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Tunnel junction device for storage and switching of signals
JP3350374B2 (ja) 1996-11-19 2002-11-25 株式会社日立製作所 集束イオンビーム装置並びに処理方法及び半導体デバイスの製造方法
WO1998035345A1 (fr) 1997-02-10 1998-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support d'enregistrement magnetique
JP4279369B2 (ja) 1997-02-27 2009-06-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の加工方法
JP3440741B2 (ja) 1997-03-04 2003-08-25 戸田工業株式会社 磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末
EP0865034B1 (en) 1997-03-14 2006-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH1173630A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH11110743A (ja) 1997-10-06 1999-04-23 Kao Corp 磁気記録媒体及びその製造方法
US20030054203A1 (en) 1997-10-22 2003-03-20 Quantum Corporation, A California Corporation Magnetic tape
JPH11175949A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Kao Corp 磁気記録媒体
JPH11250449A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープ
JPH11273051A (ja) 1998-03-23 1999-10-08 Kao Corp 磁気記録媒体
US7153366B1 (en) 1998-03-24 2006-12-26 Quantum Corporation Systems and method for forming a servo pattern on a magnetic tape
US7029726B1 (en) 1999-07-27 2006-04-18 Quantum Corporation Method for forming a servo pattern on a magnetic tape
US6207252B1 (en) 1998-06-24 2001-03-27 Verbatim Corporation Magnetic recording medium and production method thereof
JP2000090429A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 透明磁気記録媒体
DE69936497T2 (de) 1998-09-11 2008-04-03 Toray Industries, Inc. Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3843637B2 (ja) 1999-02-23 2006-11-08 株式会社日立製作所 試料作製方法および試料作製システム
JP2000251240A (ja) 1999-02-23 2000-09-14 Sony Corp 磁気記録媒体
MY141201A (en) 1999-03-31 2010-03-31 Hoya Corp Method of manufacturing glass substrate and method of manufacturing information recording medium
US6558774B1 (en) 1999-08-17 2003-05-06 Quantum Corporation Multiple-layer backcoating for magnetic tape
US6183606B1 (en) 1999-11-03 2001-02-06 National Science Council Of Republic Of China Manufacture method of high coercivity FePt-Si3N4 granular composite thin films
US6496328B1 (en) 1999-12-30 2002-12-17 Advanced Research Corporation Low inductance, ferrite sub-gap substrate structure for surface film magnetic recording heads
US20010012574A1 (en) 2000-01-21 2001-08-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording medium
US6649256B1 (en) 2000-01-24 2003-11-18 General Electric Company Article including particles oriented generally along an article surface and method for making
JP2002008910A (ja) 2000-06-16 2002-01-11 Sony Corp 磁性粉末及び磁気記録媒体
JP2002092849A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6579826B2 (en) 2000-10-10 2003-06-17 Ricoh Company Limited Reversible thermosensitive recording medium and image forming and erasing method using the recording medium
US6780531B2 (en) 2000-10-31 2004-08-24 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium comprising a magnetic layer having specific surface roughness and protrusions
JP4153657B2 (ja) 2000-11-21 2008-09-24 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2002160337A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Teijin Ltd ポリエステルフィルム
JP2006257434A (ja) 2000-12-11 2006-09-28 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
US7803471B1 (en) 2000-12-28 2010-09-28 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape, its cleaning method, and optical servotrack forming/cleaning apparatus
JP3859974B2 (ja) 2001-01-26 2006-12-20 Tdk株式会社 磁気記録媒体
JP2002298332A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Tdk Corp 磁気記録媒体
JP2002373414A (ja) 2001-04-09 2002-12-26 Sony Corp 磁気記録媒体および磁性塗料
JP2002329605A (ja) 2001-05-02 2002-11-15 Sony Corp 磁性粉末及び磁気記録媒体
JP2002347197A (ja) 2001-05-29 2002-12-04 Mitsubishi Polyester Film Copp 二軸配向積層ポリエステルフィルム
US6703107B2 (en) 2001-05-31 2004-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape
US20030091866A1 (en) 2001-06-01 2003-05-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2002367318A (ja) 2001-06-04 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置
JP2002367142A (ja) 2001-06-08 2002-12-20 Sony Corp 磁気記録媒体
WO2003014202A1 (fr) 2001-08-07 2003-02-20 Teijin Dupont Films Japan Limited Film polyester en couches etire bi-axialement et film a couche de revetement dure
JP4365547B2 (ja) 2001-08-20 2009-11-18 富士フイルム株式会社 磁気記録再生方法
JP2003077116A (ja) 2001-09-03 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
WO2003059995A1 (fr) 2002-01-10 2003-07-24 Toray Industries, Inc. Film de resine thermoplastique biaxialement oriente
US6950269B1 (en) 2002-01-18 2005-09-27 Imation Corp. System and methods for using servopositioning signals
US6800356B2 (en) 2002-03-11 2004-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2003281709A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Tdk Corp 磁気記録媒体及び磁気記録再生システム
JP2003296918A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Tdk Corp 磁気記録媒体及びその製造方法
US20030203240A1 (en) 2002-04-24 2003-10-30 Daravuth Seng Dual backout with magnetic servo tracks
JP2003323710A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Tdk Corp 磁気記録媒体
JP2004005796A (ja) 2002-05-30 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録テープ
JP2004005793A (ja) 2002-05-30 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2004005820A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2004055137A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Hitachi Maxell Ltd 磁気テープおよび磁気テープカートリッジ
US20050153170A1 (en) 2002-07-18 2005-07-14 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape and magnetic tape cartridge
JP4001532B2 (ja) 2002-09-13 2007-10-31 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
US6964811B2 (en) 2002-09-20 2005-11-15 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic powder, method for producing the same and magnetic recording medium comprising the same
JP2004114492A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2004133997A (ja) 2002-10-09 2004-04-30 Hitachi Maxell Ltd 磁気テープ
JP2004185676A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp トンネル磁気抵抗効果ヘッドおよび磁気ディスク装置
US6943979B2 (en) 2002-12-19 2005-09-13 Certance, Llc Method and apparatus for written-in tracking error composition for linear tape drives
JP2004213775A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP4047735B2 (ja) 2003-01-24 2008-02-13 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP4116487B2 (ja) 2003-03-31 2008-07-09 Tdk株式会社 磁気記録テープ
JP2004303328A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2005018821A (ja) 2003-06-23 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JP2005038579A (ja) 2003-06-30 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2005025870A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JP2005029656A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4046284B2 (ja) 2003-09-11 2008-02-13 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法、ならびにサーボライタおよびサーボ信号の書込み方法
JP2005129115A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2005209265A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Tdk Corp 磁気記録媒体の製造方法
JP4220910B2 (ja) 2004-01-29 2009-02-04 帝人デュポンフィルム株式会社 コンデンサー用2軸延伸積層ポリエステルフィルムおよびそれからなるフィルムコンデンサー
US7283317B2 (en) 2004-01-30 2007-10-16 Advanced Research Corporation Apparatuses and methods for pre-erasing during manufacture of magnetic tape
JP2005228377A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Hitachi Maxell Ltd 磁気テープ
US7511907B2 (en) 2004-02-17 2009-03-31 Advanced Research Corporation Stepped time based servo pattern and head
JP2005243063A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2005243162A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2005311167A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Tdk Corp トンネル磁気抵抗効果素子の検査方法及び装置
JP2005332459A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2005332458A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2005332510A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Sony Corp 磁気テープ媒体
JP2005339701A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録テープ
JP4530733B2 (ja) 2004-06-21 2010-08-25 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト磁性粉末、その製造方法および磁気記録媒体
US7553565B2 (en) 2004-07-08 2009-06-30 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium
JP2006054000A (ja) 2004-08-12 2006-02-23 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
US20080311308A1 (en) 2004-08-13 2008-12-18 Hae-Wook Lee Composition for Functional Coatings, Film Formed Therefrom and Method for Forming the Composition and the Film
JP2006054018A (ja) 2004-08-16 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2006079739A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd サーボライタおよびサーボ信号の書込・検査方法
JP2006092672A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Hitachi Maxell Ltd 磁気テープ
US20060068232A1 (en) 2004-09-24 2006-03-30 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape
JP2006114152A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2006127602A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Sony Corp 磁気テープ媒体
JP2006236399A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2006286114A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US7477482B2 (en) 2005-04-19 2009-01-13 International Business Machines Corporation Magnetic recording head
JP2006342198A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2007018624A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 磁気記録媒体
US20090142625A1 (en) 2005-07-15 2009-06-04 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium, production process thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus
JP2007026581A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
US7755863B2 (en) 2006-03-14 2010-07-13 Quantum Corporation Adjacent track readers
JP2007287310A (ja) 2006-03-22 2007-11-01 Fujifilm Corp テープの表面処理方法及び装置
JP2007265477A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2007265574A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
US20070230054A1 (en) 2006-03-29 2007-10-04 Fujifilm Corporation Magnetic tape
JP2007265555A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド及び磁気媒体装置
WO2007114393A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Fujifilm Corporation 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP2007294085A (ja) 2006-03-30 2007-11-08 Fujifilm Corp 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP2007273037A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2007273039A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
JP2007305197A (ja) 2006-04-10 2007-11-22 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
JP4293201B2 (ja) 2006-04-25 2009-07-08 株式会社日立製作所 試料作製方法および装置
JP2007297427A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Dainippon Printing Co Ltd 粘着フィルムおよびその製造方法
JP2008021374A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Fujitsu Ltd ヘッドサスペンションアセンブリおよび記憶装置
US7791834B2 (en) 2006-08-14 2010-09-07 International Business Machines Corporation Magnetic head having a ratio of back gap width to front gap width in about a defined range
US20080144211A1 (en) 2006-12-18 2008-06-19 Weber Mark P Servo techniques that mitigate an effect of read and write velocity variations on position error signal calculations
JP2008159142A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Fujifilm Corp 磁気記録媒体、及び、放射線硬化性組成物
US7489465B2 (en) 2007-01-18 2009-02-10 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for timing based servo tape formating
JP2008243317A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2009054270A (ja) 2007-05-31 2009-03-12 Fujifilm Corp 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP2009032338A (ja) 2007-07-27 2009-02-12 Sony Corp 再生装置、再生方法、トラックフォーマット、記録媒体、及び記録再生装置
JP2009054272A (ja) 2007-07-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP2009087467A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
JP2009093738A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Hitachi Maxell Ltd 磁気テープ、およびその製造方法
JP2009151851A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Sony Corp 磁気テープ、磁気テープ装置、サーボパターン記録装置、磁気テープの製造方法及び記録方法
US7816023B2 (en) 2007-12-21 2010-10-19 Imation Corp. Magnetic recording tape having large particles in magnetic recording layer
JP4357570B2 (ja) 2008-01-31 2009-11-04 株式会社東芝 磁気記録媒体の製造方法
JP5371449B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-18 富士フイルム株式会社 樹脂、顔料分散液、着色硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ及びその製造方法
JP2009245515A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 磁気記録媒体、磁性粉末用表面改質剤およびこれを含む磁性塗料
US8318242B2 (en) 2008-05-05 2012-11-27 International Business Machines Corporation Systems and methods for protecting a sensitive device from corrosion
US7656602B2 (en) 2008-05-05 2010-02-02 International Business Machines Corporation Systems and methods for protecting a sensitive device from corrosion
JP2009283082A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
US8913340B2 (en) 2008-06-18 2014-12-16 International Business Machines Corporation Systems and methods for writing servo patterns
JP5181905B2 (ja) 2008-07-31 2013-04-10 凸版印刷株式会社 ガスバリア積層体
JP4791513B2 (ja) 2008-08-05 2011-10-12 日立マクセル株式会社 窒化鉄系磁性粉末、及びそれを用いた磁気記録媒体
JP4373482B1 (ja) 2008-08-05 2009-11-25 日立マクセル株式会社 磁気テープ及びその製造方法
JP5195153B2 (ja) 2008-08-20 2013-05-08 Tdk株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
US8027124B2 (en) 2008-09-04 2011-09-27 International Business Machines Corporation Magnetic head
JP2010079968A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp 接触摺動型リニアテープドライブ用磁気ヘッドおよびその製造方法、接触摺動型リニアテープドライブ装置ならびに磁気記録再生方法
JP2010102818A (ja) 2008-09-29 2010-05-06 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
US20100134929A1 (en) 2008-12-03 2010-06-03 Tdk Corporation Multi-Channel Thin-Film Magnetic Head And Magnetic Tape Drive Apparatus With The Multi-Channel Thin-Film Magnetic Head
JP5319561B2 (ja) 2009-03-03 2013-10-16 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体
US7839599B2 (en) 2009-03-09 2010-11-23 International Business Machines Corporation Combining information from parallel servo channels
JP2010231843A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP5269693B2 (ja) * 2009-05-12 2013-08-21 昭和電工株式会社 磁気記録媒体
CN102459429B (zh) * 2009-05-15 2014-12-03 东丽株式会社 双轴取向聚酯膜和磁记录介质
JP2011048878A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Fujifilm Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
US7995303B2 (en) 2009-08-31 2011-08-09 International Business Machines Corporation Overhead calculation in writing synchronized data to magnetic tape
US9034660B2 (en) 2009-09-28 2015-05-19 International Business Machines Corporation Detection of analytes via nanoparticle-labeled substances with electromagnetic read-write heads
US20110151281A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording media
JP2011134372A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Samsung Electronics Co Ltd 磁気信号再生装置および磁気信号再生方法
JP2011138566A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Fujifilm Corp 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体の製造装置
US8524108B2 (en) 2010-01-21 2013-09-03 Fujifilm Corporation Magnetic particle and method of preparing the same, and magnetic recording medium
JP2011187142A (ja) 2010-03-11 2011-09-22 Hitachi Maxell Ltd 磁気ヘッドおよび磁気テープ装置
US9105294B2 (en) 2010-03-16 2015-08-11 Sony Corporation Composite magnetic recording media
JP5292349B2 (ja) 2010-03-26 2013-09-18 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体の製造装置、磁気記録媒体の製造方法
JP5697399B2 (ja) 2010-03-31 2015-04-08 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト磁性粒子およびその製造方法、磁気記録媒体用磁性粉、ならびに磁気記録媒体
JP5530835B2 (ja) 2010-07-02 2014-06-25 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP5403278B2 (ja) 2010-08-04 2014-01-29 戸田工業株式会社 六方晶フェライト粒子粉末及び磁気記録媒体
JP4970578B2 (ja) 2010-08-17 2012-07-11 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体
US8333898B2 (en) 2010-12-20 2012-12-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for manufacturing a magnetic tape head using a TMR sensor
US11056142B2 (en) 2010-12-20 2021-07-06 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium
JP5490025B2 (ja) 2011-01-06 2014-05-14 富士フイルム株式会社 六方晶バリウムフェライト磁性粒子およびその製造方法、磁気記録用磁性粉、ならびに磁気記録媒体
JP5416188B2 (ja) 2011-01-17 2014-02-12 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP5204249B2 (ja) 2011-01-27 2013-06-05 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP5306403B2 (ja) 2011-03-25 2013-10-02 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト磁性粉末の製造方法、磁気記録媒体およびその製造方法
JP5315374B2 (ja) 2011-03-25 2013-10-16 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法、ならびに磁気記録装置
US8481181B2 (en) 2011-03-31 2013-07-09 Seagate Technology Llc Exchange coupled magnetic elements
US8797674B2 (en) 2011-06-13 2014-08-05 Imation Corp. Servo mark length matched to write head gap for magnetic storage media
WO2012174015A1 (en) 2011-06-13 2012-12-20 Imation Corp. Servowriting of magnetic storage media having perpendicular anisotropy
JP5396440B2 (ja) 2011-07-25 2014-01-22 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気記録装置
JP5798986B2 (ja) 2011-07-29 2015-10-21 富士フイルム株式会社 カーボンブラック組成物および磁気記録媒体
JP5425152B2 (ja) 2011-09-30 2014-02-26 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
US8576510B2 (en) 2011-10-06 2013-11-05 International Business Machines Corporation Robust metric computation of longitudinal position (LPOS) data symbol detection
JP5956766B2 (ja) 2012-02-13 2016-07-27 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体
JP5645865B2 (ja) 2012-03-30 2014-12-24 富士フイルム株式会社 六方晶ストロンチウムフェライト磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体およびその製造方法
JP5623576B2 (ja) 2012-03-30 2014-11-12 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
US8854759B2 (en) 2012-04-24 2014-10-07 International Business Machines Corporation Combined soft detection/soft decoding in tape drive storage channels
US8760802B2 (en) 2012-04-26 2014-06-24 Imation Corp. Systems and methods for processing magnetic media with first and second magnetic gaps adjacent opposite sides of the recording layer
JPWO2013161317A1 (ja) 2012-04-27 2015-12-24 昭和電工株式会社 多層カーボンナノチューブの精製方法
JP6130741B2 (ja) 2012-06-15 2017-05-17 ロート製薬株式会社 ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物
US8793713B2 (en) 2012-11-07 2014-07-29 Oracle International Corporation Rotary head data storage and retrieval system and method with tape medium having transverse primary data tracks and longitudinal secondary data track
US20140139944A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 Imation Corp. Information storage using servo patterns
JP6084305B2 (ja) 2013-01-31 2017-02-22 ヒューレット パッカード エンタープライズ デベロップメント エル ピーHewlett Packard Enterprise Development LP 磁気テープ処理
JP5799045B2 (ja) 2013-03-15 2015-10-21 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP5770772B2 (ja) 2013-03-26 2015-08-26 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト磁性粒子およびその製造方法、ならびに磁気記録用磁性粉および磁気記録媒体
CN105165113B (zh) 2013-04-27 2017-06-23 京瓷株式会社 陶瓷加热器
JP6307879B2 (ja) 2013-05-17 2018-04-11 ソニー株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
CN103295506B (zh) 2013-05-31 2016-03-16 京东方科技集团股份有限公司 伽玛曲线调整方法及伽玛曲线调整装置
TWI474348B (zh) 2013-06-17 2015-02-21 Nat Univ Tsing Hua 磁性合金的序化方法
CN105324650B (zh) 2013-06-18 2017-06-23 本田技研工业株式会社 传感器装置
US20140374645A1 (en) 2013-06-24 2014-12-25 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium and coating composition for magnetic recording medium
JP5916952B2 (ja) 2013-06-28 2016-05-11 富士フイルム株式会社 磁気記録用六方晶フェライト磁性粉、六方晶フェライト磁性粒子の製造方法、および磁気記録媒体
US9019653B2 (en) 2013-08-12 2015-04-28 International Business Machines Corporation High density timing based servo format for use with tilted transducer arrays
JP6158640B2 (ja) 2013-08-21 2017-07-05 帝人フィルムソリューション株式会社 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
US9183851B2 (en) 2013-10-09 2015-11-10 Globalgoundries U.S. 2 Llc Locating data stored on a magnetic medium
JP6318540B2 (ja) 2013-10-22 2018-05-09 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP6317225B2 (ja) 2013-11-01 2018-04-25 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁気記録媒体用磁性粉
JP6083389B2 (ja) 2014-01-07 2017-02-22 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP5916824B2 (ja) 2014-03-31 2016-05-11 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体および磁気記録媒体用磁性塗料組成物
JP6294158B2 (ja) 2014-05-29 2018-03-14 デクセリアルズ株式会社 イオン液体、潤滑剤及び磁気記録媒体
JP6305844B2 (ja) 2014-06-19 2018-04-04 デクセリアルズ株式会社 イオン液体、潤滑剤及び磁気記録媒体
US10204651B2 (en) 2014-06-24 2019-02-12 Sony Corporation Magnetic recording medium having cubic ferrite or e-phase iron oxide magnetic particles
JP5953341B2 (ja) 2014-06-30 2016-07-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6058599B2 (ja) 2014-08-29 2017-01-11 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP5954751B2 (ja) 2014-09-29 2016-07-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation テープ上のデータをロールバックする方法及びファイルシステム
JP6175422B2 (ja) 2014-09-29 2017-08-02 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6058607B2 (ja) 2014-09-30 2017-01-11 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6193947B2 (ja) 2014-09-30 2017-09-06 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体および磁気記録媒体用塗料組成物
US9984711B2 (en) 2014-09-30 2018-05-29 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium and coating composition for magnetic recording medium
WO2016079971A1 (ja) 2014-11-18 2016-05-26 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2016110680A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 株式会社東芝 磁気ヘッド、これを備える磁気ディスク装置、および磁気ヘッドを用いる再生方法
JP6378166B2 (ja) 2014-12-26 2018-08-22 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6325977B2 (ja) 2014-12-26 2018-05-16 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
US9711174B2 (en) 2014-12-26 2017-07-18 Fujifilm Corporation Magnetic tape and method of manufacturing the same
JP6209172B2 (ja) 2015-02-25 2017-10-04 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
US9613646B2 (en) 2015-03-06 2017-04-04 International Business Machines Corporation Measurement and correction of magnetic writer offset error
JP6318108B2 (ja) 2015-03-18 2018-04-25 富士フイルム株式会社 磁気テープ
WO2016185695A1 (ja) 2015-05-18 2016-11-24 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP6316242B2 (ja) 2015-06-30 2018-04-25 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP6300762B2 (ja) 2015-07-28 2018-03-28 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6316248B2 (ja) 2015-08-21 2018-04-25 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6316249B2 (ja) 2015-08-21 2018-04-25 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
US10026433B2 (en) 2015-08-21 2018-07-17 Fujifilm Corporation Magnetic tape having controlled surface properties of the magnetic layer and method of manufacturing the same
JP6316355B2 (ja) 2015-08-21 2018-04-25 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6411981B2 (ja) 2015-09-30 2018-10-24 富士フイルム株式会社 塗布型磁気記録媒体製造用金属酸化物粒子分散物、塗布型磁気記録媒体の磁性層形成用組成物の製造方法、および塗布型磁気記録媒体の製造方法
US10540996B2 (en) 2015-09-30 2020-01-21 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic tape device
US9564161B1 (en) 2015-11-10 2017-02-07 International Business Machines Corporation Method for controlling the lateral position of a tape head of a magnetic tape drive
US10403319B2 (en) 2015-12-16 2019-09-03 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer, tape cartridge, and recording and reproducing device
JP6706909B2 (ja) 2015-12-16 2020-06-10 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6552402B2 (ja) 2015-12-16 2019-07-31 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジ、磁気記録再生装置および磁気テープの製造方法
JP6521855B2 (ja) 2015-12-25 2019-05-29 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6430927B2 (ja) 2015-12-25 2018-11-28 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP7087389B2 (ja) 2016-01-15 2022-06-21 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体
US10255938B2 (en) 2016-02-01 2019-04-09 Maxell Holdings, Ltd. Magnetic recording medium using ϵ-iron oxide particle magnetic powder
JP6465823B2 (ja) 2016-02-03 2019-02-06 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6427127B2 (ja) 2016-02-03 2018-11-21 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6467366B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-13 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6472764B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6474748B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-27 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6433449B2 (ja) 2016-03-22 2018-12-05 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6427132B2 (ja) 2016-03-23 2018-11-21 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6517166B2 (ja) 2016-03-31 2019-05-22 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト粉末および磁気記録媒体
JP6556096B2 (ja) 2016-06-10 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6534637B2 (ja) 2016-06-13 2019-06-26 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6534969B2 (ja) 2016-06-22 2019-06-26 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6556100B2 (ja) 2016-06-22 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6507126B2 (ja) 2016-06-23 2019-04-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6496277B2 (ja) 2016-06-23 2019-04-03 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6498154B2 (ja) 2016-06-23 2019-04-10 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6556101B2 (ja) 2016-06-23 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6556102B2 (ja) 2016-06-23 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6549528B2 (ja) 2016-06-23 2019-07-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6549529B2 (ja) 2016-06-23 2019-07-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6717684B2 (ja) 2016-06-23 2020-07-01 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6529933B2 (ja) 2016-06-24 2019-06-12 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6556107B2 (ja) 2016-08-31 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6552467B2 (ja) 2016-08-31 2019-07-31 富士フイルム株式会社 磁気テープ
US9837104B1 (en) 2016-10-31 2017-12-05 International Business Machines Corporation Tape head having sensors proximate to an edge
JP6649234B2 (ja) 2016-11-30 2020-02-19 富士フイルム株式会社 ε−酸化鉄型強磁性粉末および磁気記録媒体
JP6701072B2 (ja) 2016-12-27 2020-05-27 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP2018106781A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6701071B2 (ja) 2016-12-27 2020-05-27 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6701073B2 (ja) 2016-12-27 2020-05-27 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP2018106782A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP2018106778A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6588003B2 (ja) 2016-12-27 2019-10-09 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6684203B2 (ja) 2016-12-27 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP2018106783A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6684204B2 (ja) 2016-12-27 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6588002B2 (ja) 2016-12-27 2019-10-09 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP2018106780A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
US10614847B2 (en) 2016-12-28 2020-04-07 Maxell Holdings, Ltd. Magnetic recording medium
JP6637456B2 (ja) 2017-02-20 2020-01-29 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6649298B2 (ja) 2017-02-20 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6684239B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6649297B2 (ja) 2017-02-20 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6684236B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6602806B2 (ja) 2017-02-20 2019-11-06 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6602805B2 (ja) 2017-02-20 2019-11-06 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684235B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6684234B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6685248B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6689223B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684238B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6689222B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684237B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6615816B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-04 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6649313B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6626032B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-25 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6626031B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-25 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6632561B2 (ja) 2017-03-29 2020-01-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6632562B2 (ja) 2017-03-29 2020-01-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6694844B2 (ja) 2017-03-29 2020-05-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置、磁気再生方法およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6649312B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6649314B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6660336B2 (ja) 2017-03-29 2020-03-11 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6615815B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-04 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
US10861487B2 (en) 2017-06-05 2020-12-08 Maxell Holdings, Ltd. High recording density magnetic recording medium and recording/reproduction mechanism for the same
JP6691511B2 (ja) 2017-06-23 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP6691514B2 (ja) 2017-06-23 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6723198B2 (ja) 2017-06-23 2020-07-15 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6691513B2 (ja) 2017-06-23 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6691512B2 (ja) 2017-06-23 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
US10839849B2 (en) 2017-07-19 2020-11-17 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer
JP6717787B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-08 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
US10854227B2 (en) 2017-07-19 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer
JP6678135B2 (ja) 2017-07-19 2020-04-08 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP6723202B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-15 富士フイルム株式会社 磁気テープ
US10854231B2 (en) * 2017-09-29 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10854234B2 (en) * 2017-09-29 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10978105B2 (en) * 2017-09-29 2021-04-13 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10854233B2 (en) * 2017-09-29 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
WO2019065199A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気記録再生装置
US10515657B2 (en) 2017-09-29 2019-12-24 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
DE112018007099T5 (de) 2018-02-16 2021-01-21 Sony Corporation Magnetaufzeichnungsband und verfahren zur herstellung von selbigem und magnetaufzeichnungsband-cartridge
US11741991B2 (en) 2018-02-16 2023-08-29 Sony Corporation Magnetic recording medium
US11514943B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11361792B2 (en) * 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10672426B2 (en) 2018-03-23 2020-06-02 Fujifilm Corporation Magnetic tape having servo pattern and characterized magnetic layer, and magnetic tape device
JP6812481B2 (ja) 2018-03-23 2021-01-13 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気記録再生装置
US11514944B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11361793B2 (en) * 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
JP6932103B2 (ja) 2018-03-29 2021-09-08 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体、イプシロン型酸化鉄系化合物の粒子の製造方法、及び磁気記録媒体の製造方法
US10755741B2 (en) 2018-06-29 2020-08-25 Fujifilm Corporation Magnetic tape apparatus
US10643646B2 (en) 2018-06-29 2020-05-05 Fujifilm Corporation Magnetic tape apparatus
US10706875B2 (en) 2018-06-29 2020-07-07 Fujifilm Corporation Magnetic tape apparatus
JP6784727B2 (ja) 2018-07-27 2020-11-11 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6830931B2 (ja) * 2018-07-27 2021-02-17 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6830930B2 (ja) * 2018-07-27 2021-02-17 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6784738B2 (ja) * 2018-10-22 2020-11-11 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6830945B2 (ja) * 2018-12-28 2021-02-17 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP7042737B2 (ja) 2018-12-28 2022-03-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP7003073B2 (ja) * 2019-01-31 2022-01-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP7097834B2 (ja) 2019-01-31 2022-07-08 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置
JP7097833B2 (ja) 2019-01-31 2022-07-08 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置
JP6590103B1 (ja) 2019-04-26 2019-10-16 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP6590102B1 (ja) 2019-04-26 2019-10-16 ソニー株式会社 磁気記録カートリッジ
US11158340B2 (en) 2019-08-20 2021-10-26 International Business Machines Corporation Underlayer formulation for tape media
JP6778803B1 (ja) 2019-09-17 2020-11-04 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP6778804B1 (ja) 2019-09-17 2020-11-04 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
US11244704B2 (en) 2019-09-17 2022-02-08 International Business Machines Corporation Magnetic recording tape having resilient substrate
JP6778805B1 (ja) 2019-09-19 2020-11-04 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP7247127B2 (ja) 2020-01-31 2023-03-28 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114723A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2017016732A (ja) * 2016-10-25 2017-01-19 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11631427B2 (en) 2017-06-23 2023-04-18 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium
US11475915B2 (en) 2017-06-23 2022-10-18 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium
US11373680B2 (en) 2017-09-29 2022-06-28 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
JP7177895B2 (ja) 2017-09-29 2022-11-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気記録再生装置
JP2021192329A (ja) * 2017-09-29 2021-12-16 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気記録再生装置
US11462242B2 (en) 2017-09-29 2022-10-04 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11361792B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11581015B2 (en) 2018-03-23 2023-02-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11551716B2 (en) 2018-03-23 2023-01-10 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11514944B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11514943B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11361793B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11417357B2 (en) * 2018-07-27 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11430475B2 (en) 2018-07-27 2022-08-30 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US10902874B2 (en) 2018-07-27 2021-01-26 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US20200035265A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11468911B2 (en) 2018-10-22 2022-10-11 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11443766B2 (en) 2018-12-28 2022-09-13 Fujifilm Corporation Magnetic tape with particular refractive index characteristics, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11430478B2 (en) 2018-12-28 2022-08-30 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11423935B2 (en) 2018-12-28 2022-08-23 Fujifilm Corporation Magnetic tape with particular refractive index characteristics, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US20200211592A1 (en) 2018-12-28 2020-07-02 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11437063B2 (en) * 2019-01-31 2022-09-06 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US20200251135A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11417358B2 (en) 2019-01-31 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11417359B2 (en) 2019-09-17 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
US11501799B2 (en) 2022-11-15
CN111164686A (zh) 2020-05-15
JP6884220B2 (ja) 2021-06-09
CN111164686B (zh) 2021-06-08
US20200227081A1 (en) 2020-07-16
JPWO2019065200A1 (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7177895B2 (ja) 磁気テープおよび磁気記録再生装置
US11468911B2 (en) Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
JP6884220B2 (ja) 磁気テープおよび磁気記録再生装置
US10902874B2 (en) Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US10515657B2 (en) Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
JP2023054373A (ja) 磁気テープおよび磁気記録再生装置
JP2019067479A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP7466021B2 (ja) 磁気テープおよび磁気記録再生装置
JP6725611B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP2019067475A (ja) 磁気テープおよび磁気記録再生装置
JP2019067477A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP6902660B2 (ja) 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6844059B2 (ja) 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP2019067476A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18863172

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019544535

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18863172

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1