JP2566096B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2566096B2
JP2566096B2 JP4119608A JP11960892A JP2566096B2 JP 2566096 B2 JP2566096 B2 JP 2566096B2 JP 4119608 A JP4119608 A JP 4119608A JP 11960892 A JP11960892 A JP 11960892A JP 2566096 B2 JP2566096 B2 JP 2566096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
recording medium
layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4119608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05298653A (ja
Inventor
博男 稲波
清美 江尻
順一 中三川
俊彦 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14765624&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2566096(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4119608A priority Critical patent/JP2566096B2/ja
Priority to DE69307755T priority patent/DE69307755T3/de
Priority to EP93106085A priority patent/EP0566100B2/en
Publication of JPH05298653A publication Critical patent/JPH05298653A/ja
Priority to US08/348,949 priority patent/US5496607A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2566096B2 publication Critical patent/JP2566096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体、特に磁性
層が0.3μm未満の非常に薄層な磁気記録媒体に関す
るものであり、更に詳しくは高密度記録用の塗布型磁気
記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は、録音用テープ、ビデオ
テープ、コンピューターテープ、ディスクなどとして広
く用いられている。磁気記録媒体は年々高密度化され記
録波長が短くなっており、記録方式もアナログ方式か
ら、ディジタル方式まで検討されている。この高密度化
の要求に対して、磁性層に金属薄膜を用いた磁気記録媒
体が提案されているが、生産性、腐食等の実用信頼性の
点で強磁性粉末を結合剤中に分散して、支持体上に塗布
したいわゆる塗布型の磁気記録媒体が優れる。しかしな
がら、金属薄膜に対して塗布型媒体は磁性物の充填度が
低いために、電磁変換特性が劣る。塗布型磁気記録媒体
としては、強磁性酸化鉄、Co変性強磁性酸化鉄、Cr
2 、強磁性合金粉末等を結合剤中に分散した磁性層を
非磁性支持体に塗設したものが広く用いられる。
【0003】塗布型磁気記録媒体の電磁変換特性の向上
には、強磁性粉末の磁気特性の改良、表面の平滑化など
があり、種々の方法が提案されているが、高密度化に対
しては充分なものではない。また、近年、高密度化と共
に記録波長が短くなる傾向にあり、磁性層の厚さが厚い
と出力が低下する記録時の自己減磁損失、再生時の厚味
損失の問題が大きくなっている。
【0004】このため、磁性層を薄くすることが行われ
ているが、磁性層を約2μm以下に薄くすると磁性層の
表面に非磁性支持体の影響が現れやすくなり、電磁変換
特性やDOの悪化傾向が見られる。このため、特開昭5
7−198536号公報の如く、支持体表面に非磁性の
厚い下塗層を設けてから磁性層を上層として設けるよう
にすれば前記の支持体の表面粗さの影響は解消すること
ができるが、ヘッド磨耗や耐久性が改善されないという
問題があった。これは、従来、非磁性下層として熱硬化
系樹脂を結合剤として用いているので、下層が硬化し、
磁性層とヘッドとの摩擦や他の部材との接触が無緩衝状
態で行われることや、このような下層を有する磁気記録
媒体がやや可撓性に乏しい等のことに起因していると考
えられる。これを解消するために、下層に非硬化系樹脂
を結合剤として用いることが考えられるが、従来の方法
では、下層を塗布乾燥後磁性層を上層として塗布する場
合、下層が上層の塗布液の有機溶剤により膨潤し、上層
の塗布液に乱流を起こさせる等の影響を与え磁性層の表
面性を悪くし、電磁変換特性を低下させる等の問題を生
じる。また、磁性層を薄層化するためには、塗布量を減
らすことか、もしくは磁性塗布液に溶剤を多量に加えて
濃度を薄くすることが考えられる。前者を取る場合、塗
布量を減らすと塗布後に十分なレベリングの時間がな
く、乾燥が始まるために、塗布欠陥、例えば、スジや刻
印のパターンが残るといった問題が発生し、歩留りが非
常に悪くなる。後者の方法を取った場合、磁性塗布液の
濃度が希薄であると、できあがった塗膜に空隙が多く、
十分な磁性体充填性が得られないこと、また、空隙が多
いために塗膜の強度が不十分であることなど、種々の弊
害をもたらす。特開昭62−154225号公報の発明
ではこのように耐久性の面で性能が不十分であった。特
に磁性層厚味が0.3μm未満になるとその傾向が顕著
になった。
【0005】これらの問題を解決する一つの手段に、特
開昭63−191315号、同63−187418号の
各公報に記載されているように、同時重層塗布方式を用
いて下層の非磁性の層を設け、この下層が湿潤状態の内
に強磁性粉末を含有する上層磁性層を設ける方法を採用
することにより、塗布欠陥のない、生産性に優れ、しか
も再生出力、C/N等の電磁変換特性、走行耐久性を改
善できる磁気記録媒体を提案した。
【0006】しかしながら、これらの発明でも上層磁性
層の厚味が0.3μm未満になると磁性層の強度が著し
く低下し、瞬間目詰まりやドロップアウトが多くなる問
題が現れてきた。このような耐久性の問題を解決しよう
として、下層の非磁性層に大きなフィラーを発明も見ら
れる。例えば、特開昭62−222427号、特開平2
−257424号である。しかしながら、これらの発明
では表面性が充分でない欠点があった。
【0007】また、近年実用化が進んでいるデジタル磁
気記録媒体において、連続する高密度の磁化反転におい
ては隣接する磁化反転の間に相互干渉が生じ、孤立反転
波形に対して出力ピーク値の低下とピーク位置のずれが
生じ、検出誤り(エラー)の原因となるため、記録密度
の向上を妨げている。これを解決して記録密度を向上さ
せるために孤立反転波形の半値幅を小さくして符号幅の
干渉を小さくする必要があるが、この要請を十分に満足
する塗布型磁気記録媒体は得られていない。
【0008】このためには、磁性層厚味を薄くするこ
と、Br/Hcを小さくすること、表面粗さの低減が有
効であることが分かっているが、例えば記録波長が1μ
m以下の信号を塗布型磁気記録媒体で、実験的にこれを
検証した例は知られていない。また、磁性層厚味を薄く
すると、磁性層と非磁性層との接着性が劣化し磁性層の
剥がれ等が生じやすくなり走行耐久性を確保することが
困難となると言う問題もある。
【0009】従って、上記要請を満足する塗布型磁気記
録媒体が望まれているが、未だ有効な解決策は提案され
ていなかった。尚、デジタル記録に関する適性について
は横山克哉「磁気記録技術入門」総合電子出版(昭和6
3年)を参考にすることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塗布
型の磁気記録媒体の走行性、耐久性、生産性を維持しつ
つ、蒸着型磁気記録媒体と同等以上の高出力、分解能、
波形対称性、重ね書き特性などの電磁変換特性が良好な
磁気記録媒体を提供することであり、特にデジタル記録
に適した歪みのない再生信号をもたらし、かつ磁性層の
脱落が無い磁気記録媒体を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、非磁性支持体
上に少なくとも非磁性粉末と結合剤を含む下層非磁性層
(以下、単に下層あるいは非磁性層ともいう)とその上
に少なくとも強磁性粉末と結合剤を含む上層磁性層(以
下、単に上層あるいは磁性層ともいう)を設けた少なく
とも二層以上の複数の層を有する磁気記録媒体におい
て、前記磁性層厚みの平均値dが0.01μmより大き
く0.3μm未満であり、かつ前記磁性層厚味の標準偏
差σと前記磁性層の厚味の平均値dが0.05≦σ/d
≦0.5の関係にあることを特徴とする磁気記録媒体で
ある。
【0012】本発明は、磁性層の厚味の平均値dを0.
01μm<d<0.3μm、好ましくは、0.1μm<
d<0.25μmの範囲に規定すると共に0.05≦σ
/d≦0.5、好ましくは0.1≦σ/d≦0.4の範
囲にσ/dを規定したことを特徴とする。即ち、dを
0.3μm以下に規定したことにより、記録波長を1.
0μm以下にしても、デジタル記録における出力Ep
充分で、再生における小さな孤立反転波形の半値幅W50
を得ることができ、更に蒸着テープポジションにおいて
も反転現象を防止した良好な電磁変換特性が得られ、か
つ磁気記録ディスクにおいては高密度記録を可能にし、
かつオーバーライト特性を改善できる。また、dは0.
01μmより大きくないと充分な出力を得ることができ
ない。
【0013】孤立反転波形の半値幅W50は、パルス半値
幅とも呼ばれ、デジタル磁気記録の基本特性である。1
つの磁化が反転する、即ち孤立磁化反転の再生信号は、
すその広がった山形のパルス波形となるが、この再生パ
ルスの波高値(出力ピーク値:Ep )と出力が波高値の
50%になる位置でのパルス幅(媒体上の長さに換算し
た値:W50で表示したパルス半値幅と呼ぶ)である。こ
のW50の値が小さいほど波形はシャープとなり、分解能
が向上し、高密度記録に有効である。反転が連続するよ
うになり、その間隔が縮まると隣接する磁化反転の間に
相互干渉が生じ、再生波形に影響してくる。即ち、符号
間干渉を生じやすくなるが、W50が小さいとこのような
問題が減少する。このような技術内容については、「磁
気記録技術入門」、横山克哉著に記載されている。
【0014】又、孤立反転波形の対称性γは、以下のよ
うにして算出される。即ち、孤立反転波形のピーク位置
より垂線を下ろし、W50を区切るW1 とW2 があった
時、W1 +W2 =W50となり、この時波形対称性γ=1
00×(W1 −W2 )/W50によって算出される。蒸着
金属薄膜型磁気記録媒体の場合、リングヘッドで記録再
生するためには蒸着膜内の磁性微結晶粒を斜めに配置す
る必要がある。こうすることにより磁区構造がリングヘ
ッドに対して斜めに位置することになり、孤立反転波形
が非対照になるという欠点がある。一方、本発明の塗布
型磁気記録媒体はこのような金属薄膜型磁気記録媒体に
比較し、W50が小さくEp が高い上、容易に強磁性粉末
が面内に配向することができるので、孤立反転波形の対
称性が良好になり、デジタル記録システムにおける信号
処理が容易かつ信号の読み誤りが低減され正確になると
いう効果もある。
【0015】また、磁性層が0.3μm未満になると磁
性層強度が極端に低下し、走行している間に磁性層が非
磁性層と剥離しやすくなる。その結果、目詰まりやドロ
ップアウト増加が起こり易い。これを改良するために
は、磁性層と非磁性層との間にアンカー効果を持たせる
ために、磁性層と非磁性層の界面がある程度デコボコし
ている必要がある。実験により確認した所、上記σ/d
範囲が妥当であることが分かり本発明に至った。
【0016】σ/dを本発明範囲に規定すると磁性層と
非磁性層との界面で剥離することがなく、走行性が良好
になることが分かった。σ/dが0.05未満であると
磁性層と非磁性層との間のアンカー効果が小さく、性能
上問題である。σ/dが0.5より大きいと界面の乱れ
が表面に現れて、表面粗さが大きくなり、電磁変換特性
上好ましくない。
【0017】以上のような0.05≦σ/d≦0.5の
関係を満足する磁性層を有する磁気記録媒体を作成する
ための手段は、特に限定されず任意に方法を採用でき
る。本発明において有効な手段はウエット・オン・ウエ
ットの塗布方式で非磁性層が湿潤状態にある内に磁性層
を塗布すると上記式を満足する磁気記録媒体が歩留りよ
く得られ易い。しかし、本発明はウエット・オン・ウエ
ットに限定されるものではなく、前述のd、σの関係を
満足すればウエット・オン・ドライの塗布方式でもよ
い。
【0018】例えば、特願平3−121875号に示し
たような、非磁性粉末を結合剤中に分散してなる分散液
が、チキソトロピー性を持ち、剪断速度104 sec
- 1 での剪断応力A104 と剪断速度10sec- 1
の剪断応力 A10との比A104 /A10を100≧
A104 /A10≧3に調整することである。このよう
なチキソトロピー性を有するための具体的な手段として
は以下の4つを応用することができる。 (1)下層非磁性層の前記粉末が少なくともカーボンブ
ラックと前記下層非磁性層の乾燥厚みより小さい平均一
次粒子径の無機粉末を含みかつ前記下層非磁性層と上層
磁性層に熱硬化系ポリイソシアネートを結合剤中に10
〜70重量%含むこと。 (2)下層非記録層の粉末が平均一次粒子径0.08μ
m以下である非金属無機粉末を含むこと。 (3)上層磁性層の乾燥厚みが1.0μm以下で、且つ
前記下層非磁性層の飽和最大磁束密度Bmが30〜50
0ガウスであるようにチキソトロピー性を付与する磁性
粉末を使用すること。ただし、下層非磁性層は記録に関
与しない。 (4)上層磁性層の強磁性粉末が長軸長が0.3μm以
下、結晶子サイズが300μm以下であり、下層に非磁
性粉末として非磁性金属酸化物粉末と平均粒径が20n
m未満のカーボンブラックを95/5〜60/40の割
合で含み、かつ少なくとも下層に一分子中に3個のOH
基を有するポリウレタンとポリイソシアネート化合物を
含むこと。
【0019】また、特願平3−121873号に開示し
た下層非磁性層と上層磁性層の間に混合領域がないよう
にする技術を応用することができる。 (5)下層に含有される非磁性粉末の最も長い軸長r1
と最も短い軸長r2 との比r1 /r2 を2.5以上にす
ること。 (6)非磁性粉末が針状比が2.5以上であり、かつ強
磁性粉末の最も長い軸長の平均径を0.3μm以下とす
ること。 (7)下層非磁性層に鱗片状の非磁性粉末と分子量3万
以上のエポキシ基を含む結合剤を含ませ、かつ上層磁性
層に針状の強磁性粉末又は板状の強磁性粉末を含ませる
こと。
【0020】また、特願平4−21782号公報に開示
した上層磁性層に含まれる強磁性粉末と下層非磁性層に
含まれる非磁性粉末との関係を応用することもできる。 (8)下層非磁性層に含まれる非磁性粉末がモース硬度
3以上の無機質粉末を含み、上層磁性層に含まれる強磁
性粉末が針状の強磁性粉末であり、前記無機質粉末の平
均粒径が針状の強磁性粉末の結晶子サイズの1/2〜4
倍であること。 (9)下層非磁性層に含まれる非磁性粉末がモース硬度
3以上の無機質粉末を含み、上層磁性層に含まれる強磁
性粉末が針状の強磁性粉末であり、前記無機質粉末の平
均粒径が針状の強磁性粉末の長軸長の1/3以下である
こと。 (10)上層磁性層に含まれる強磁性粉末が、磁化容易
軸が平板の垂直方向にある六角板状の強磁性粉末であ
り、且つ下層非磁性層に含まれる非磁性粉末が無機質粉
末を含み、その平均粒径が前記上層磁性層に含まれる強
磁性粉末の板径以下であること。 (11)下層非磁性層に含まれる無機質粉末が無機質酸
化物で被覆された表面層を有する無機質非磁性粉末を含
むこと。
【0021】更に、下層非磁性層に含まれる非磁性粉末
について、特願平4−18419号に開示した、(1
2)無機酸化物で被覆された表面性を有する無機質粉
末、具体的には非磁性無機質粉末の表面を被覆した無機
酸化物がAl2 3 、SiO2 、ZrO2 より選ばれた
少なくとも1種であり、前記非磁性無機質粉末の全重量
に対してAl2 3 は1〜21重量%、SiO2 は0.
04〜20重量%、ZrO2 は0.05〜15重量%被
覆しているものを選択して使用することが挙げられ、下
層非磁性層の非磁性粉末の分散性が調節でき、界面が調
節できる。また、更に前記非磁性粉末の分散性を調整す
るために特願平4−18420号に開示した、(13)
pKa3以下の有機酸、分子量3000以下のエポキシ
量含有化合物、シランカップリング剤、チタネート系カ
ップリング剤等の表面処理剤で処理した金属酸化物を下
層非磁性層に用いることが挙げられる。
【0022】更に界面の変動を適度な粗さにするために
特願平4−40509号に開示した、(14)下層非磁
性層に含まれる非磁性粉末がA:平均粒径0.01〜
0.08μmの粒状無機質粉末、B:平均粒径0.01
〜0.04μmのカーボンブラック及びC:該A、Bよ
り粗大なる第3成分粉体を含むことにより、すなわち前
記粗大なる第3成分粉体は平均粒径が0.07μm以上
1μm未満の粒状または多面体粉体を下層非磁性層に含
むことにより調整することができる。
【0023】更には、上層磁性層に非磁性粒子を含むこ
とにより界面に適度なデコボコを形成できる。また、磁
性層に含まれる非磁性粒子の最も長い径aとdが、0.
1≦a/d≦5の関係を満たすと更に良好である。これ
は、磁性層中にこれらの比較的大きな異物を混入するこ
とにより界面を意図的にある程度デコボコができるから
であると考えられる。これらの方法は少なくとも2つ以
上の方法を組み合わせて用いることにより本発明の如
き、磁性層平均厚味、標準偏差σを有するものが得られ
る。
【0024】本発明においては、前述の上層磁性層の厚
味の標準偏差σと上層磁性層厚味の平均値dを0.05
≦σ/dにする、すなわち適度なデコボコを持たせる1
つの方法として上層磁性層に非磁性粒子を含ませること
である。上層磁性層の層厚に対してその平均粒径が小さ
い場合は、強磁性粉末とは別異の形状の非磁性粒子を含
ませることにより、界面に適度な乱れを与え、非磁性粒
子の平均粒径が上層磁性層の層厚よりも大きい場合は非
磁性粒子は上層磁性層と下層非磁性層の界面付近に存在
し、磁性層表面の平滑性を損なわずに界面を適度に乱れ
させることができる。この平均粒径が上層磁性層の層厚
よりも大きい場合は特にウエット・オン・ウエットの場
合に上述の現象が起こり好ましい。強磁性粉末とは別異
の形状の非磁性粒子は磁性層から脱磁材処理をし、また
低温灰化処理をしても残留する非磁性粒子によって達成
できる。本発明において、上層磁性層に含む非磁性粒子
の確認は、完成した磁気記録媒体の1cm×1cmのサ
ンプルを6N〜12NのHClで脱磁材処理を行い、次
いで低温灰化装置(ヤマト化学社製)でO2 プラズマ処
理をして残存する非磁性粒子を言う。この灰化処理は、
少なくとも下層非磁性層に至る前に止める必要がある。
カーボンブラックや有機樹脂の如く灰化されやすいもの
は弱い条件で処理する。この状態での非磁性粒子の平均
粒径は0.005μm〜2μmであることが好ましい。
更に好ましくは、0.01μm〜1.5μmである。こ
の平均粒径の測定は前記灰化処理をして露出した非磁性
粒子を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron
Microscope)で倍率3万倍で撮影し、写真上の各非磁性
粒子の最も長い径をZeiss社製、画像処理装置IB
AS1で処理して平均粒径を出したものである。
【0025】このように上層磁性層中に脱磁材処理及び
低温灰化処理しても残存する非磁性粒子を含むことによ
り、界面に意図的に適度な凸凹を形成することができ
る。脱磁材処理をするのは、強磁性粉末と区別するため
であり、灰化処理するのは結合剤と区別し、かつ結合剤
の中で形を保っていることを確認するためである。本発
明の上層磁性層に添加される非磁性粒子は、無機質物質
でも有機質粒子でもよい。また、カーボンブラック等も
使用される。
【0026】非磁性無機質粒子は、例えば、金属、金属
酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭
化物、金属硫化物等が挙げられる。具体的にはTiO2
(ルチル、アナターゼ)、TiOX 、酸化セリウム、酸
化スズ、酸化タングステン、ZnO、ZrO2 、SiO
2 、Cr2 3 、α化率90%以上のαアルミナ、βア
ルミナ、γアルミナ、α酸化鉄、ゲータイト、コランダ
ム、窒化珪素、チタンカーバイト、酸化マグネシウム、
窒化硼素、2硫化モリブデン、酸化銅、MgCO3 、C
aCO3 、BaCO3 、SrCO3 、BaSO4 、炭化
珪素、炭化チタンなどが単独または組み合わせて使用さ
れる。
【0027】これら無機質粒子の平均粒径としては、
0.005〜2μmが好ましいが、形状等は任意であ
り、これらは必要に応じて平均粒径の異なる複数種の無
機質粒子を組み合わせたり、単独の非磁性粒子でも粒径
分布等を選択することもできる。タップ密度は0.05
〜2g/cc、好ましくは0.2〜1.5g/cc。含
水率は0.1〜5%、好ましくは0.2〜3%。pHは
2〜11。比表面積は、1〜100m2 /g、好ましく
は5〜50m2 /g更に好ましくは7〜40m2 /gで
ある。結晶子サイズは、0.01〜2μmが好ましい。
DBPを用いた吸油量は5〜100ml/100g、好
ましくは10〜80ml/100g、更に好ましくは2
0〜60ml/100gである。比重は、1〜12、好
ましくは2〜8である。形状は、針状、球状、サイコロ
状、板状のいずれでもよい。上記の非磁性粉末は必ずし
も100%純粋である必要はなく、目的に応じて表面を
他の化合物、例えば、Al、Si、Ti、Zr、Sn、
Sb、Zn等の各化合物で処理し、それらの酸化物を表
面に形成してもよい。その際、純度は70%以上であれ
ば効果を減ずることにはならない。例えば、酸化チタン
を用いる場合、表面をアルミナで処理することが一般的
に用いられている。強熱減量は20%以下であることが
好ましい。本発明に用いられる上記無機質粒子のモース
硬度は4以上のものが好ましい。
【0028】これらの中で好ましいのは、研磨材であ
り、α化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、
炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、
コランダム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪素、
チタンカーバイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ
素、など主としてモース硬度6以上の公知の材料が単独
または組合せで使用するのが好ましい。また、これらの
研磨剤どうしの複合体(研磨剤を他の研磨剤で表面処理
したもの)を使用してもよい。これらの研磨剤には主成
分以外の化合物または元素が含まれる場合もあるが主成
分が90%以上であれば効果にかわりはない。本発明に
用いられる研磨剤の形状は針状、球状、サイコロ状、の
いずれでも良いが、形状の一部に角を有するものが研磨
性も高く好ましい。
【0029】本発明に用いられる非磁性粒子の具体的な
例としては、昭和電工社製UA5600、UA560
5、住友化学社製AKP−20、AKP−30、AKP
−50、HIT−55、HIT−100、ZA−G1、
日本化学工業社製G5、G7、S−1、戸田工業社製T
F−100、TF−120、TF−140、R516、
石原産業社製TTO−51B、TTO−55A、TTO
−55B、TTO−55C、TTO−55S、TTO−
55S、TTO−55D、FT−1000、FT−20
00、FTL−100、FTL−200、M−1、S−
1、SN−100、チタン工業社製ECT−52、ST
T−4D、STT−30D、STT−30、STT−6
5C、三菱マテリアル社製T−1、日本触媒社製NS−
O、NS−3Y、NS−8Y、テイカ社製MT−100
S、MT−100T、MT−150W、MT−500
B、MT−600B、MT−100F、堺化学社製FI
NEX−25、BF−1、BF−10、BF−20、B
F−1L、BF−10P、同和工業社製DEFIC−
Y、DEFIC−R、チタン工業社製Y−LOP等が挙
げられる。
【0030】この中で特に好ましいのは、住友化学社
製:AKP−20,AKP−30,AKP−50,HI
T−50,HIT−100、日本化学工業社製:G5,
G7,S−1、戸田工業社製:TF−100、TF−1
40などがあげられる。カーボンブラックとしてはゴム
用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、ア
セチレンブラック、等を用いることができる。比表面積
は100〜500m2 /g、好ましくは150〜400
2 /g、DBP吸油量は20〜400ml/100
g、好ましくは30〜200ml/100gである。平
均粒径は5mμ〜80mμ、好ましくは10〜50m
μ、更に好ましくは10〜40mμである。pHは2〜
10、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜
1g/ccが好ましい。
【0031】本発明に用いられるカーボンブラックの具
体的な例としてはキャボット社製、BLACKPEAR
LS 2000、1300、1000、900、80
0、、880、700、VULCAN XC−72、三
菱化成工業社製#3050B、#3150B、#325
0B、#3750B、#3950B、#950、#65
0B、#970B、#850B、MA−600、コロン
ビアカーボン社製、CONDUCTEX SC、RAV
EN社製8800、8000、7000、5750、5
250、3500、2100、2000、1800、1
500、1255、1250、アクゾー社製ケッチェン
ブラックECなどが挙げられる。カーボンブラックを分
散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用
しても表面の一部をグラファイト化したものを使用して
も構わない。また、カーボンブラックを非磁性塗料に添
加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。
【0032】これらのカーボンブラックは上記無機質粒
子に対し50%を超えない範囲、非磁性層総重量の40
%を超えない範囲で使用できる。これらのカーボンブラ
ックは、単独、または組み合わせて使用することができ
る。本発明で使用できるカーボンブラックは例えば
(「カーボンブラック便覧」、カーボンブラック協会
編)を参考にすることができる。
【0033】本発明に使用される非磁性有機質粒子は、
アクリルスチレン系樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉
末、メラミン系樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が挙げ
られるが、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系
樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉
末、ポリフッ化エチレン樹脂粉末が使用される。その製
法は、特開昭62−18564号、同60−25582
7号の各公報に記載されているようなものが使用でき
る。
【0034】これら上層磁性層に含まれる非磁性粒子の
使用量は強磁性粉末100重量部に対して0.01〜3
0重量部であり、好ましくは0.1〜20重量部であ
る。又、結合剤に対しては、重量比率で20〜0.1、
体積比率で10〜0.1の範囲で使用するのが好まし
い。また、該非磁性粒子の内最も長い径aを有する粒子
のその短い径bは、0.005≦b≦0.5、好ましく
は0.01≦b≦0.4の範囲が望ましい。
【0035】ただし、非磁性層と磁性層の接着性を向上
させる手段は必ずしもこれらの方法に限るものではな
く、0.05≦σ/d≦0.5の範囲にあるように界面
の凹凸が形成できれば、磁性層の剥離は防ぐことができ
る。すなわち、ウエット・オン・ウエット塗布方式に限
らず、最初に下層非磁性層を設け、乾燥後、逐次で上層
磁性層を設ける、いわゆるウエット・オン・ドライの塗
布方式であっても下層非磁性層に平均粒径の大きい非磁
性物を用いて下層非磁性層の表面を粗くしてあれば、そ
の上に上層磁性層を設けるようにしてもよい。
【0036】上記dおよびσは、以下のようにして求め
た値である。磁気記録媒体を長手方向に渡ってダイヤモ
ンドカッターで切り出し、透過型電子顕微鏡で倍率10
000〜100000倍、好ましくは20000〜50
000倍の写真撮影を行い、磁性層、下層非磁性層の強
磁性粉末や非磁性粉末の形状差に注目して界面を目視判
断して黒く渕どり、かつ磁性層表面も同様に黒く渕ど
り、Zeiss社製画像処理装置IBAS2にて渕どり
した両線の間隔を試料写真長手方向1cm当たり4〜1
4ヵ所(即ち、長手方向に実際の長さ0.01〜0.1
μmの間隔で)測定し、通常の統計計算より、dおよび
σを求めることができる。
【0037】上記式0.05≦σ/d≦0.5の意味す
る態様は、以下の通りである。両渕どり線は、全体的に
適度に凹凸を有した連続した曲線を呈し、途中で切断さ
れていたり急に立ち上がったり、急に落ち込んだりしな
い連続した曲線である。具体的には、磁性層厚味測定値
の最大値と最小値の差(ΔT)のdに対する比ΔT/d
が、0.001≦ΔT/d≦0.5、好ましくは0.0
1≦ΔT/d≦0.3に規定できる範囲に両曲線の凹凸
関係が存在することが好ましい。
【0038】本発明は、上記渕どり線の凹凸が、0.0
5≦σ/d≦0.5の関係を満足するように制御したた
めに磁性層と非磁性層の界面間の物理的接着が強固とな
り、かつ磁性層表面の凹凸が適度に形成されるので、走
行耐久性を確保することができる。本発明においては、
前記非磁性支持体の面に平行な上層磁性層の面内におい
て最も抗磁力の大きい方向の抗磁力が1000Oe以
上、3000Oe以下更に好ましくは1200Oe以上
2500Oe以下かつ前記面内方向における前記上層磁
性層1cm2 当たりの飽和磁化が0.002emu以
上、0.015emu以下更に好ましくは0.003e
mu以上0.01emu以下である。
【0039】ここで、上層磁性層の面内において最も抗
磁力の大きい方向の抗磁力とは、抗磁力測定を磁性層面
内に渡って行い、最も大きな値を意味するが、通常のフ
レキシブル媒体の場合、塗布、配向方向の抗磁力にほぼ
等しい。具体的には、前記抗磁力が1000Oe未満で
あると記録減磁が大きくなり、高域出力が低下したり、
最適記録電流が小さくなり種々のテープとの互換性の問
題がある。また、3000Oeより大きいと記録ヘッド
能力に制限されて、有効な記録ができにくく、また、オ
ーバーライト適性が問題になる。
【0040】上記飽和磁化が、0.002emu/cm
2 未満であると高域、低域ともに出力が低下する。また
0.015emu/cm2 より大きいと分散性が極めて
低下し、十分な表面性が得られない。また、前記非磁性
支持体の面に垂直な方向の前記上層磁性層の抗磁力が9
00Oe以上5000Oe以下であり、かつ前記垂直な
方向における前記上層磁性層1cm2 当たりの飽和磁化
が0.001emu以上、0.014emu以下更に好
ましくは0.002emu以上0.01emu以下であ
る。ここで、垂直方向の抗磁力とは膜面に対して垂直な
方向の抗磁力成分の値であり、斜め配向しても、長手配
向しても垂直方向抗磁力は存在する。
【0041】上記抗磁力が900Oe未満であると高域
出力が十分に得られないために好ましくなく、また50
00Oeより大きいと記録ヘッド能力の制限で有効な記
録が出来ないので好ましくない。上記飽和磁化が、0.
001emu/cm2 未満であると再生出力が低下する
ために好ましくなく、また0.014emu/cm2
り大きいと磁性層の表面性が低下し、十分な再生出力、
SN比が得られないために好ましくない。
【0042】ここで、上記面内方向または垂直方向の抗
磁力および飽和磁化は、振動試料型磁束計(VSM、例
えば、東英工業社製)で直接測定した生の値を意味し、
Hm5kOeで測定する。本発明において、上記磁気特
性の磁性層を作成するための具体的手段としては、特に
制限はないが、強磁性粉末を規定すること等が挙げられ
る。
【0043】具体的には、磁性層に用いられる強磁性粉
末は、針状あるいは板状の強磁性粉末が好ましく、強磁
性粉末が針状である場合は、針状強磁性粉末である場合
は、針状比(長軸径/短軸径)が3以上20以下、好ま
しくは5以上12以下であり、その長軸径が0.3μm
以下、好ましくは0.27μm以下である。ここで、長
軸径は、透過型電子顕微鏡により長軸の平均粒子径を求
めた値である。電子顕微鏡は、6万倍〜10万倍で写真
を取り500個の平均である。
【0044】また、強磁性粉末が板状である場合は、板
面に対して垂直方向に磁化容易軸を有する六方晶平板状
強磁性粉末であることが好ましい。本発明の非磁性層に
使用できる非磁性粉末は、無機質物質でも有機物質でも
よい。また、カーボンブラック等も使用される。非磁性
無機質粉末は、例えば、金属、金属酸化物、金属炭酸
塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物
等が挙げられる。具体的にはTiO2 (ルチル、アナタ
ーゼ)、TiOX 、酸化セリウム、酸化スズ、酸化タン
グステン、ZnO、ZrO2 、SiO2 、Cr2 3
α化率90%以上のαアルミナ、βアルミナ、γアルミ
ナ、α酸化鉄、ゲータイト、コランダム、窒化珪素、チ
タンカーバイト、酸化マグネシウム、窒化硼素、2硫化
モリブデン、酸化銅、MgCO3 、CaCO3 、BaC
3 、SrCO3 、BaSO4 、炭化珪素、炭化チタン
などが単独または組み合わせて使用される。
【0045】これら無機質粉末の粒子サイズとしては、
0.01〜2μmが好ましいが、形状等は任意であり、
これらは必要に応じて粒子サイズの異なる複数種の無機
質粉末を組み合わせたり、単独の非磁性粉末でも粒径分
布等を選択することもできる。タップ密度は0.05〜
2g/cc、好ましくは0.2〜1.5g/cc。含水
率は0.1〜5%、好ましくは0.2〜3%。pHは2
〜11。比表面積は、1〜100m2 /g、好ましくは
5〜50m2 /g更に好ましくは7〜40m2/gであ
る。結晶子サイズは、0.01〜2μmが好ましい。D
BPを用いた吸油量は5〜100ml/100g、好ま
しくは10〜80ml/100g、更に好ましくは20
〜60ml/100gである。比重は、1〜12、好ま
しくは2〜8である。形状は、針状、球状、サイコロ
状、板状のいずれでもよい。上記の非磁性粉末は必ずし
も100%純粋である必要はなく、目的に応じて表面を
他の化合物、例えば、Al、Si、Ti、Zr、Sn、
Sb、Zn等の各化合物で処理し、それらの酸化物を表
面に形成してもよい。その際、純度は70%以上であれ
ば効果を減ずることにはならない。例えば、酸化チタン
を用いる場合、表面をアルミナで処理することが一般的
に用いられている。強熱減量は20%以下であることが
好ましい。本発明に用いられる上記無機質粉末のモース
硬度は4以上のものが好ましい。
【0046】本発明に用いられる非磁性粉末の具体的な
例としては、昭和電工社製UA5600、UA560
5、住友化学社製AKP−20、AKP−30、AKP
−50、HIT−55、HIT−100、ZA−G1、
日本化学工業社製G5、G7、S−1、戸田工業社製T
F−100、TF−120、TF−140、R516、
石原産業社製TTO−51B、TTO−55A、TTO
−55B、TTO−55C、TTO−55S、TTO−
55S、TTO−55D、FT−1000、FT−20
00、FTL−100、FTL−200、M−1、S−
1、SN−100、チタン工業社製ECT−52、ST
T−4D、STT−30D、STT−30、STT−6
5C、三菱マテリアル社製T−1、日本触媒社製NS−
O、NS−3Y、NS−8Y、テイカ社製MT−100
S、MT−100T、MT−150W、MT−500
B、MT−600B、MT−100F、堺化学社製FI
NEX−25、BF−1、BF−10、BF−20、B
F−1L、BF−10P、同和工業社製DEFIC−
Y、DEFIC−R、チタン工業社製Y−LOP等が挙
げられる。
【0047】カーボンブラックとしてはゴム用ファーネ
ス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブ
ラック、等を用いることができる。比表面積は100〜
500m2 /g、好ましくは150〜400m2 /g、
DBP吸油量は20〜400ml/100g、好ましく
は30〜200ml/100gである。平均粒径は5m
μ〜80mμ、好ましくは10〜50mμ、更に好まし
くは10〜40mμである。pHは2〜10、含水率は
0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1g/ccが好
ましい。
【0048】本発明に用いられるカーボンブラックの具
体的な例としてはキャボット社製、BLACKPEAR
LS 2000、1300、1000、900、80
0、、880、700、VULCAN XC−72、三
菱化成工業社製#3050B、#3150B、#325
0B、#3750B、#3950B、#950、#65
0B、#970B、#850B、MA−600、コロン
ビアカーボン社製、CONDUCTEX SC、RAV
EN社製8800、8000、7000、5750、5
250、3500、2100、2000、1800、1
500、1255、1250、アクゾー社製ケッチェン
ブラックECなどが挙げられる。カーボンブラックを分
散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用
しても表面の一部をグラファイト化したものを使用して
も構わない。また、カーボンブラックを非磁性塗料に添
加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。
【0049】これらのカーボンブラックは上記無機質粉
末に対し50%を超えない範囲、非磁性層総重量の40
%を超えない範囲で使用できる。これらのカーボンブラ
ックは、単独、または組み合わせて使用することができ
る。本発明で使用できるカーボンブラックは例えば
(「カーボンブラック便覧」、カーボンブラック協会
編)を参考にすることができる。
【0050】本発明に使用される非磁性有機質粉末は、
アクリルスチレン系樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉
末、メラミン系樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が挙げ
られるが、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系
樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉
末、ポリフッ化エチレン樹脂粉末が使用される。その製
法は、特開昭62−18564号、同60−25582
7号の各公報に記載されているようなものが使用でき
る。
【0051】これらの非磁性粉末は、通常、結合剤に対
して、重量比率で20〜0.1、体積比率で10〜0.
1の範囲で用いられる。なお、一般の磁気記録媒体にお
いては下塗層を設けることが行われているが、これは支
持体と磁性層等の接着力を向上させるために設けられる
ものであって、厚さも0.5μm以下で本発明の下層非
磁性層とは異なるものである。本発明においても下層と
支持体との接着性を向上させるために下塗層を設けるこ
とが好ましい。
【0052】本発明の磁性層に使用する強磁性粉末とし
てはγ−FeOx(x=1.33〜1.5)、Co変性
γ−FeOx(x=1.33〜1.5)、FeまたはN
iまたはCoを主成分(75%以上)とする強磁性合金
粉末、バリウムフエライト、ストロンチウムフエライト
など公知の強磁性粉末が使用できる。これらの強磁性粉
末には所定の原子以外にAl、Si、S、Sc、Ti、
V、Cr、Cu、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、
Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、P
b、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、
Zn、Ni、Sr、Bなどの原子を含んでもかまわな
い。これらの強磁性粉末にはあとで述べる分散剤、潤滑
剤、界面活性剤、帯電防止剤などで分散前にあらかじめ
処理を行ってもかまわない。具体的には、特公昭44−
14090号、特公昭45−18372号、特公昭47
−22062号、特公昭47−22513号、特公昭4
6−28466号、特公昭46−38755号、特公昭
47−4286号、特公昭47−12422号、特公昭
47−17284号、特公昭47−18509号、特公
昭47−18573号、特公昭39−10307号、特
公昭48−39639号、米国特許第3026215
号、同3031341号、同3100194号、同32
42005号、同3389014号などに記載されてい
る。
【0053】上記強磁性粉末の中で強磁性合金粉末につ
いては少量の水酸化物、または酸化物を含んでもよい。
強磁性合金粉末の公知の製造方法により得られたものを
用いることができ、下記の方法等をあげることができ
る。 1.複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)と水素などの
還元性気体で還元する方法。 2.酸化鉄を水素などの還元性気体で還元してFeある
いはFe−Co粒子などを得る方法。 3.金属カルボニル化合物を熱分解する方法、強磁性金
属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸塩あ
るいはヒドラジンなどの還元剤を添加して還元する方
法。 4.金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末を得
る方法。
【0054】このようにして得られた強磁性合金粉末は
公知の下記等の徐酸化処理のいずれを施したものでも用
いることができる。 5.有機溶剤に浸漬したのち乾燥させる方法。 6.有機溶剤に浸漬したのち酸素含有ガスを送り込んで
表面に酸化膜を形成したのち乾燥させる方法。 7.有機溶剤を用いず酸素ガスと不活性ガスの分圧を調
整して表面に酸化皮膜を形成する方法。
【0055】本発明の上層磁性層の強磁性粉末をBET
法による比表面積で表せば25〜80m2 /gであり、
好ましくは35〜70m2 /gである。25m2 /g以
下ではノイズが高くなり、80m2 /g以上では表面性
が得にくく好ましくない。本発明の上層磁性層の強磁性
粉末の結晶子サイズ(X線回折による半値幅のひろがり
から求める。)は100〜450オングストロームであ
り、好ましくは100〜350オングストロームであ
る。
【0056】酸化鉄磁性粉末のσS は50emu/g以
上、好ましくは70emu/g以上であり、強磁性金属
粉末の場合は100emu/g以上が好ましく、更に好
ましくは110emu/g〜170emu/gである。
抗磁力は1100Oe以上、2500Oe以下が好まし
く、更に好ましくは1400Oe以上2000Oe以下
である。強磁性粉末の針状比は18以下が好ましく、更
に好ましくは12以下である。
【0057】強磁性粉末のr1500は1.5以下であ
ることが好ましい。さらに好ましくはr1500は1.
0以下である。r1500とは磁気記録媒体を飽和磁化
したのち反対の向きに1500Oeの磁場をかけたとき
反転せずに残っている磁化量の%を示すものである。強
磁性粉末の含水率は0.01〜2%とするのが好まし
い。結合剤の種類によって強磁性粉末の含水率は最適化
するのが好ましい。γ酸化鉄のタップ密度は0.5g/
cc以上が好ましく、0.8g/cc以上がさらに好ま
しい。合金粉末の場合は、0.2〜0.8g/ccが好
ましく、0.8g/cc以上に使用すると強磁性粉末の
圧密過程で酸化が進みやすく、充分な飽和磁化( σS )
を得ることが困難になる。0.2cc/g以下では分散
が不十分になりやすい。
【0058】γ酸化鉄を用いる場合、2価の鉄の3価の
鉄に対する比は好ましくは0〜20%であり、さらに好
ましくは5〜10%である。また鉄原子に対するコバル
ト原子の量は0〜15%、好ましくは2〜8%である。
強磁性粉末のpHは用いる結合剤との組合せにより最適
化することが好ましい。その範囲は4〜12であるが、
好ましくは6〜10である。強磁性粉末は必要に応じ、
Al、Si、Pまたはこれらの酸化物などで表面処理を
施してもかまわない。その量は強磁性粉末に対し0.1
〜10%であり表面処理を施すと脂肪酸などの潤滑剤の
吸着が100mg/m2 以下になり好ましい。強磁性粉
末には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Srなどの無
機イオンを含む場合があるが、500ppm以下であれ
ば特に特性に影響を与えない。
【0059】また、本発明に用いられる強磁性粉末は空
孔が少ないほうが好ましくその値は20容量%以下、さ
らに好ましくは5容量%以下である。また形状について
は先に示した粒子サイズについての特性を満足すれば針
状、粒状、米粒状、板状いずれでもかまわない。針状強
磁性粉末の場合、針状比は12以下が好ましい。この強
磁性粉末のSFD(スウィッチング・フィールド・ディ
ストリビューション)0.6以下を達成するためには、
強磁性粉末のHcの分布を小さくする必要がある。その
ためには、ゲータイトの粒度分布をよくする、γ−ヘマ
タイトの焼結を防止する、コバルト変性の酸化鉄につい
てはコバルトの被着速度を従来より遅くするなどの方法
がある。
【0060】本発明にはまた、板状六方晶フエライトと
してバリウムフエライト、ストロンチウムフエライト、
鉛フェライト、カルシウムフェライトの各置換体、Co
置換体等、六方晶Co粉末が使用できる。具体的にはマ
グネトプランバイト型のバリウムフェライト及びストロ
ンチウムフェライト、更に一部スピネル相を含有したマ
グネトプランバイト型のバリウムフェライト及びストロ
ンチウムフェライト等が挙げられ、特に好ましいものと
してはバリウムフェライト、ストロンチウムフェライト
の各置換体である。
【0061】また、抗磁力を制御するために上記六方晶
フェライトにCo−Ti、Co−Ti−Zr、Co−T
i−Zn、Ni−Ti−Zn、Ir−Zn等の元素を添
加した物を使用することができる。六方晶フェライト
は、通常、六角板状の粒子であり、その粒子径は六角板
状の粒子の板の幅を意味し、電子顕微鏡を使用して測定
する。本発明ではこのを粒子径0.01〜0.2、特に
好ましくは0.03〜0.1μmの範囲に規定するとよ
い。また、該微粒子の平均厚さ(板厚)は、0.001
〜0.2μm程度であるが、特に0.003〜0.05
μmが好ましい。更に板状比(粒子径/板厚)は1〜1
0であり、好ましくは3〜7である。また、これら六方
晶フェライト微粉末の比表面積(SBET )は25〜70
2 /gが好ましい。本明細書において、比表面積は、
カンターソープ(USカンタークロム社製)を用いて、
250℃、30分間窒素雰囲気で脱水後BET一転法
(分圧0.30)で測定した値である。
【0062】本発明に使用される結合剤としては従来公
知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれら
の混合物が使用される。熱可塑性樹脂としては、ガラス
転移温度が−100〜150℃、数平均分子量が100
0〜200000、好ましくは10000〜10000
0、重合度が約50〜1000程度のものである。この
ような例としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルア
ルコール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステ
ル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル
酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エ
チレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニル
エーテル、等を構成単位として含む重合体または共重合
体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂がある。また、
熱硬化性樹脂または反応型樹脂としてはフエノール樹
脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル系反応樹
脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ
−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシアネート
プレポリマーの混合物、ポリエステルポリオールとポリ
イソシアネートの混合物、ポリウレタンとポリイソシア
ネートの混合物等があげられる。
【0063】これらの樹脂については朝倉書店発行の
「プラスチックハンドブック」に詳細に記載されてい
る。また、公知の電子線硬化型樹脂を下層、または上層
に使用することも可能である。これらの例とその製造方
法については特開昭62−256219号に詳細に記載
されている。以上の樹脂は単独または組合せて使用でき
るが、好ましいものとして塩化ビニル樹脂、塩化ビニル
酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニルビニルアルコー
ル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共重合体
の群から選ばれる少なくとも1種とポリウレタン樹脂の
組合せ、またはこれらにポリイソシアネートを組合せた
ものがあげられる。
【0064】ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポ
リウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテル
ポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレ
タン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、ポ
リカプロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用で
きる。ここに示したすべての結合剤について、より優れ
た分散性と耐久性を得るためには必要に応じ、−COO
M、−SO3 M、−OSO3 M、−P=O(O
M′)2 、−O−P=O(OM′)2 、(以上につきM
は水素原子、アルカリ金属、またはアンモニウム、M′
は水素原子、アルカリ金属、アンモニウムまたはアルキ
ル基)、−OH、−NR2 、−N+ 3 (Rは炭化水素
基)、エポキシ基、−SH、−CN、などから選ばれる
少なくとも一つ以上の極性基を共重合または付加反応で
導入したものを用いることが好ましい。このような極性
基の量は10-1〜10-8eq/gであり、好ましくは1
-2〜10-6eq/gである。
【0065】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカーバイト社製:VAGH、V
YHH、VMCH、VAGF、VAGD、VROH、V
YES、VYNC、VMCC、XYHL、XYSG、P
KHH、PKHJ、PKHC、PKFE、日信化学工業
社製:MPR−TA、MPR−TA5、MPR−TA
L、MPR−TSN、MPR−TMF、MPR−TS、
MPR−TM、MPR−TAO、電気化学社製:100
0W、DX80、DX81、DX82、DX83、10
0FD、日本ゼオン社製:MR105、MR110、M
R100、400X110A、日本ポリウレタン社製:
ニッポランN2301、N2302、N2304、大日
本インキ社製:パンデックスT−5105、T−R30
80、T−5201、バーノックD−400、D−21
0−80、クリスボン6109、7209、東洋紡社
製:バイロンUR8200、UR8300、UR860
0、UR5500、UR4300、RV530、RV2
80、大日精化社製:ダイフエラミン4020、502
0、5100、5300、9020、9022、702
0、三菱化成社製:MX5004、三洋化成社製:サン
プレンSP−150、旭化成社製:サランF310、F
210などがあげられる。
【0066】本発明の上層磁性層に用いられる結合剤は
強磁性粉末に対し、5〜50重量%の範囲、好ましくは
10〜30重量%の範囲で用いられる。塩化ビニル系樹
脂を用いる場合は、5〜30重量%、ポリウレタン樹脂
を用いる場合は2〜20重量%、ポリイソシアネートは
2〜20重量%の範囲でこれらを組合せて用いるのが好
ましい。
【0067】本発明において、ポリウレタン樹脂を用い
る場合はガラス転移温度が−50〜100℃、破断伸び
が100〜2000%、破断応力は0.05〜10Kg
/cm2 、降伏点は0.05〜10Kg/cm2 が好ま
しい。本発明の磁気記録媒体は基本的には非磁性層と磁
性層の二層からなる。しかし、所望により該非磁性層お
よび/または磁性層は、前記条件を満足するならば各々
複層構造を有していてもよく、各層の組成を所望に選択
できる。
【0068】従って、強磁性粉末、非磁性粉末、結合剤
量、結合剤中に占める塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリイソシアネート、あるいはそれ以外の樹脂の
量、磁性層を形成する各樹脂の分子量、極性基量、ある
いは先に述べた樹脂の物理特性などを必要に応じ各層と
で変えることはもちろん可能である。本発明に用いるポ
リイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネー
ト、4−4′−ジフエニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、o−
トルイジンイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、トリフエニルメタントリイソシアネート等のイソシ
アネート類、また、これらのイソシアネート類とポリア
ルコールとの生成物、また、イソシアネート類の縮合に
よって生成したポリイソシアネート等を使用することが
できる。これらのイソシアネート類の市販されている商
品名としては、日本ポリウレタン社製:コロネートL、
コロネートHL、コロネート2030、コロネート20
31、ミリオネートMR、ミリオネートMTL、武田薬
品社製:タケネートD−102、タケネートD−110
N、タケネートD−200、タケネートD−202、住
友バイエル社製:デスモジュールL、デスモジュールI
L、デスモジュールN、デスモジュールHL等があり、
これらを単独または硬化反応性の差を利用して二つもし
くはそれ以上の組合せで下層非磁性層、上層磁性層とも
に用いることができる。
【0069】本発明の上層磁性層に使用されるカーボン
ブラックはゴム用フアーネス、ゴム用サーマル、カラー
用ブラック、アセチレンブラック、等を用いることがで
きる。比表面積は5〜500m2 /g、DBP吸油量は
10〜400ml/100g、平均粒径は5mμ〜30
0mμ、pHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タ
ップ密度は0.1〜1g/ccが好ましい。本発明に用
いられるカーボンブラックの具体的な例としてはキャボ
ット社製:BLACKPEARLS 2000、130
0、1000、900、800、700、VULCAN
XC−72、旭カーボン社製:♯80、♯60、♯5
5、♯50、♯35、三菱化成工業社製:♯2400
B、♯2300、♯900、♯1000、♯30、♯4
0、♯10B、コンロンビアカーボン社製:CONDU
CTEX SC、RAVEN 150、50,40,1
5などがあげられる。カーボンブラックを分散剤などで
表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表
面の一部をグラフアイト化したものを使用してもかまわ
ない。また、カーボンブラックを磁性塗料に添加する前
にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。これらの
カーボンブラックは単独、または組合せで使用すること
ができる。カーボンブラックを使用する場合は強磁性粉
末に対する量の0.1〜30%で用いることが好まし
い。カーボンブラックは磁性層の帯電防止、摩擦係数低
減、遮光性付与、膜強度向上などの働きがあり、これら
は用いるカーボンブラックにより異なる。従って本発明
に使用されるこれらのカーボンブラックは下層、上層で
その種類、量、組合せを変え、粒子サイズ、吸油量、電
導度、pHなどの先に示した諸特性をもとに目的に応じ
て使い分けることはもちろん可能である。本発明の上層
で使用できるカーボンブラックは例えば「カーボンブラ
ック便覧」(カーボンブラック協会編)を参考にするこ
とができる。
【0070】また、本発明の磁性層には、所望により前
記非磁性層に添加できる非磁性有機質粉末を使用するこ
ともできる。本発明の上層磁性層に用いられる研磨剤と
してはα化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミ
ナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化
鉄、コランダム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪
素、チタンカーバイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化
ホウ素、など主としてモース硬度6以上の公知の材料が
単独または組合せで使用される。また、これらの研磨剤
どうしの複合体(研磨剤を他の研磨剤で表面処理したも
の)を使用してもよい。これらの研磨剤には主成分以外
の化合物または元素が含まれる場合もあるが主成分が9
0%以上であれば効果にかわりはない。これら研磨剤の
粒子サイズは0.01〜2μmが好ましいが、必要に応
じて粒子サイズの異なる研磨剤を組合せたり、単独の研
磨剤でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせること
もできる。タップ密度は0.3〜2g/cc、含水率は
0.1〜5%、pHは2〜11、比表面積は1〜30m
2 /g、が好ましい。本発明に用いられる研磨剤の形状
は針状、球状、サイコロ状、のいずれでも良いが、形状
の一部に角を有するものが研磨性が高く好ましい。
【0071】本発明に用いられる研磨剤の具体的な例と
しては、住友化学社製:AKP−20,AKP−30,
AKP−50,HIT−50,HIT−100、日本化
学工業社製:G5,G7,S−1、戸田工業社製:TF
−100、TF−140などがあげられる。本発明に用
いられる研磨剤は下層、上層で種類、量および組合せを
変え、目的に応じて使い分けることはもちろん可能であ
る。これらの研磨剤はあらかじめ結合剤で分散処理した
のち磁性塗料中に添加してもかまわない。本発明の磁気
記録媒体の上層磁性層表面および上層磁性層端面に存在
する研磨剤は5個/100μm2 以上が好ましい。
【0072】本発明に使用される、添加剤としては潤滑
効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果、などをもつ
ものが使用される。二硫化モリブデン、二硫化タングス
テン、グラフアイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコ
ーンオイル、極性基をもつシリコーン、脂肪酸変性シリ
コーン、フッ素含有シリコーン、フッ素含有アルコー
ル、フッ素含有エステル、ポリオレフイン、ポリグリコ
ール、アルキル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属
塩、アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、
ポリフエニルエーテル、フッ素含有アルキル硫酸エステ
ルおよびそのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の一塩
基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していて
もかまわない)、および、これらの金属塩(Li,N
a,K,Cuなど)または、炭素数12〜22の一価、
二価、三価、四価、五価、六価アルコール(不飽和結合
を含んでも、また分岐していてもかまわない)、炭素数
12〜22のアルコキシアルコール、炭素数10〜24
の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐し
ていてもかまわない)と炭素数2〜12の一価、二価、
三価、四価、五価、六価アルコールのいずれか一つ(不
飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)
とからなるモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エステル
またはトリ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド重合物
のモノアルキルエーテルの脂肪酸エステル、炭素数8〜
22の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミン、
などが使用できる。
【0073】これらの具体例としてはラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ス
テアリン酸ブチル、オレイン酸、リノール酸、リノレン
酸、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ステアリン
酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オ
クチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロソル
ビタンモノステアレート、アンヒドロソルビタンジステ
アレート、アンヒドロソルビタントリステアレート、オ
レイルアルコール、ラウリルアルコール、があげられ
る。
【0074】また、アルキレンオキサイド系、グリセリ
ン系、グリシドール系、アルキルフエノールエチレンオ
キサイド付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミ
ン、エステルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダン
トイン誘導体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニ
ウム類、等のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スル
フォン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、な
どの酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、ア
ミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸
エステル類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤
等も使用できる。これらの界面活性剤については、「界
面活性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載
されている。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも
100%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応
物、副反応物、分解物、酸化物、等の不純分が含まれて
もかまわない。これらの不純分は30%以下が好まし
く、さらに好ましくは10%以下である。
【0075】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は下層非磁性層、上層磁性層でその種類、量を必
要に応じ使い分けることができる。例えば、下層非磁性
層、上層磁性層で融点の異なる脂肪酸を用い表面へのに
じみ出しを制御する、沸点や極性の異なるエステル類を
用い表面へのにじみ出しを制御する、界面活性剤量を調
節することで塗布の安定性を向上させる、潤滑剤の添加
量を下層非磁性層で多くして潤滑効果を向上させるなど
が考えられ、無論ここに示した例のみに限られるもので
はない。
【0076】また本発明で用いられる添加剤のすべてま
たはその一部は、磁性塗料製造のどの工程で添加しても
かまわない、例えば、混練工程前に強磁性粉末と混合す
る場合、強磁性粉末と結合剤と溶剤による混練工程で添
加する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添加す
る場合、塗布直前に添加する場合などがある。本発明で
使用されるこれら潤滑剤の商品例としては、日本油脂社
製:NAA−102,NAA−415,NAA−31
2,NAA−160,NAA−180,NAA−17
4,NAA−175,NAA−222,NAA−34,
NAA−35,NAA−171,NAA−122,NA
A−142,NAA−160,NAA−173K,ヒマ
シ硬化脂肪酸,NAA−42,NAA−44,カチオン
SA,カチオンMA,カチオンAB,カチオンBB,ナ
イミーンL−201,ナイミーンL−202,ナイミー
ンS−202,ノニオンE−208,ノニオンP−20
8,ノニオンS−207,ノニオンK−204,ノニオ
ンNS−202,ノニオンNS−210,ノニオンHS
−206,ノニオンL−2,ノニオンS−2,ノニオン
S−4,ノニオンO−2,ノニオンLP−20R,ノニ
オンPP−40R,ノニオンSP−60R,ノニオンO
P−80R,ノニオンOP−85R,ノニオンLT−2
21,ノニオンST−221,ノニオンOT−221,
モノグリMB,ノニオンDS−60,アノンBF,アノ
ンLG,ブチルステアレート,ブチルラウレート,エル
カ酸、関東化学社製:オレイン酸、竹本油脂社製:FA
L−205,FAL−123、新日本理化社製:エヌジ
エルブLO,エヌジョルブIPM,サンソサイザーE4
030、信越化学社製:TA−3,KF−96,KF−
96L,KF−96H,KF410,KF420,KF
965,KF54,KF50,KF56,KF−90
7,KF−851,X−22−819,X−22−82
2,KF−905,KF−700,KF−393,KF
−857,KF−860,KF−865,X−22−9
80,KF−101,KF−102,KF−103,X
−22−3710,X−22−3715,KF−91
0,KF−3935、ライオンアーマー社製:アーマイ
ドP,アーマイドC,アーモスリップCP、ライオン油
脂社製:デュオミンTDO、日清製油社製:BA−41
G、三洋化成社製:プロフアン2012E,ニューポー
ルPE61,イオネットMS−400,イオネットMO
−200,イオネットDL−200,イオネットDS−
300,イオネットDS−1000,イオネットDO−
200などがあげられる。
【0077】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロ
ヘキサノール、などのアルコール類、酢酸メチル、酢酸
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチ
ル、酢酸グリコール等のエステル類、グリコールジメチ
ルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳
香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リン、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用で
きる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではな
く、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解
物、酸化物、水分等の不純分がふくまれてもかまわな
い。これらの不純分は30重量%以下が好ましく、さら
に好ましくは10重量%以下である。本発明で用いる有
機溶媒は必要ならば上層と下層でその種類、量を変えて
もかまわない。上層に揮発性の高い溶媒を用い表面性を
向上させる、下層に表面張力の高い溶媒(シクロヘキサ
ノン、ジオキサンなど)を用い塗布の安定性をあげる、
磁性層に溶解パラメーターの高い溶媒を用い充填度を上
げる等がその例として挙げられるがこれらの例に限られ
たものではないことは無論である。
【0078】本発明の磁気記録媒体の厚み構成は非磁性
支持体が1〜100μm、好ましくは6〜20μm、下
層が0.5〜10μm、好ましくは1〜5μm、上層は
0.01μmより大きく0.3μm未満、好ましくは
0.02以上0.25μm以下、更に好ましくは0.0
3以上、0.23μm以下である。上層と下層を合わせ
た厚みは非磁性支持体の厚みの1/100〜2倍の範囲
で用いられる。また、非磁性支持体と下層の間に密着性
向上のための下塗り層を設けてもかまわない。これらの
厚みは0.01〜2μm、好ましくは0.05〜0.5
μmである。また、非磁性支持体の磁性層側と反対側に
バックコート層を設けてもかまわない。この厚みは0.
1〜2μm、好ましくは0.3〜1.0μmである。こ
れらの下塗り層、バックコート層は公知のものが使用で
きる。
【0079】本発明に用いられる非磁性支持体はポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、等
のポリエステル類、ポリオレフイン類、セルローストリ
アセテート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリスルフオン、アラミド、芳
香族ポリアミドなどの公知のフイルムが使用できる。こ
れらの支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プラズマ
処理、易接着処理、熱処理、除塵処理、などをおこなっ
ても良い。本発明の目的を達成するには、非磁性支持体
として中心線平均表面粗さが0.03μm以下、好まし
くは0.02μm以下、さらに好ましくは0.01μm
以下のものを使用する必要がある。また、これらの非磁
性支持体は単に中心線平均表面粗さが小さいだけではな
く、1μm以上の粗大突起がないことが好ましい。ま
た、表面の粗さ形状は、必要に応じて支持体に添加され
るフィラーの大きさと量により自由にコントロールされ
るものである。これらのフィラーとしては一例としては
Ca、Si、Tiなどの酸化物や炭酸塩の他、アクリル
系などの有機微粉末が挙げられる。
【0080】本発明に用いられる非磁性支持体のテープ
走行方向のF−5値は好ましくは5〜50Kg/m
2 、テープ幅方向のF−5値は好ましくは3〜30K
g/mm2 であり、テープ長手方向のF−5値がテープ
幅方向のF−5値より高いのが一般的であるが、特に幅
方向の強度を高くする必要がある時はその限りでない。
【0081】また、非磁性支持体のテープ走行方向およ
び幅方向の100℃30分での熱収縮率は好ましくは3
%以下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃30分
での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは
0.5%以下である。破断強度は両方向とも5〜100
Kg/mm2 、弾性率は100〜2000Kg/mm2
が好ましい。
【0082】本発明の磁気記録媒体の磁性塗料、非磁性
塗料を製造する工程は、少なくとも混練工程、分散工
程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混
合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわ
かれていてもかまわない。本発明に使用する強磁性粉
末、非磁性粉末、結合剤、カーボンブラック、研磨剤、
帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべての原料はどの工程
の最初または途中で添加してもかまわない。また、個々
の原料を2つ以上の工程で分割して添加してもかまわな
い。例えば、ポリウレタンを混練工程、分散工程、分散
後の粘度調整のための混合工程で分割して投入してもよ
い。
【0083】本発明の目的を達成するためには、従来の
公知の製造技術を一部の工程として用いることができる
ことはもちろんであるが、混練工程では連続ニーダや加
圧ニーダなど強い混練力をもつものを使用することによ
り本発明の磁気記録媒体の高いBrを得ることができ
る。連続ニーダまたは加圧ニーダを用いる場合は強磁性
粉末と結合剤のすべてまたはその一部(ただし全結合剤
の30重量%以上が好ましい)および強磁性粉末100
重量部に対し15〜500重量部の範囲で混練処理され
る。これらの混練処理の詳細については特開平1−10
6338号、特開平1−79274号に記載されてい
る。
【0084】本発明のような重層構成の磁気記録媒体を
塗布する装置、方法の例として以下のような構成を提案
できる。 1.磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗
布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗
布装置等により、まず下層を塗布し、下層がウエット状
態のうちに特公平1−46186号や特開昭60−23
8179号、特開平2−265672号に開示されてい
る支持体加圧型エクストルージョン塗布装置により上層
を塗布する。 2.特開昭63−88080号、特開平2−17971
号、特開平2−265672号に開示されているような
塗布液通液スリットを二つ内蔵する一つの塗布ヘッドに
より上層及び下層をほぼ同時に塗布する。 3.特開平2−174965号に開示されているバック
アップロール付きエキストルージョン塗布装置により上
層及び下層をほぼ同時に塗布する。
【0085】なお、強磁性粉末の凝集による磁気記録媒
体の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開昭62
−95174号や特開平1−236968号に開示され
ているような方法により塗布ヘッド内部の塗布液に剪断
を付与することが望ましい。さらに、塗布液の粘度につ
いては、特願平1−312659号に開示されている数
値範囲を満足する必要がある。
【0086】本発明の媒体を得るためには強力な配向を
行う必要がある。1000G(ガウス)以上のソレノイ
ドと2000G以上のコバルト磁石を併用することが好
ましく、さらには乾燥後の配向性が最も高くなるように
配向前に予め適度の乾燥工程を設けることが好ましい。
また、ディスク媒体として、本発明を適用する場合はむ
しろ配向をランダマイズするような配向法が必要であ
る。
【0087】さらに、カレンダ処理ロールとしてエポキ
シ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐
熱性のあるプラスチックロールを使用する。また、金属
ロール同志で処理することもできる。処理温度は、好ま
しくは70℃以上、さらに好ましくは80℃以上であ
る。線圧力は好ましくは200kg/cm、さらに好ま
しくは300kg/cm以上である。
【0088】本発明の磁気記録媒体の上層およびその反
対面のSUS420Jに対する摩擦係数は好ましくは
0.5以下、さらに0.3以下、磁性層表面固有抵抗1
4 〜1011オーム/sq、下層を単独で塗布した場合
の表面固有抵抗は104 〜108 オーム/sq、バック
層の表面電気抵抗は103 〜109 オーム/sqが好ま
しい。
【0089】上層の0.5%伸びでの弾性率は走行方
向、幅方向とも好ましくは100〜2000Kg/mm
2 、破断強度は好ましくは1〜30Kg/cm2 、磁気
記録媒体の弾性率は走行方向、幅方向とも好ましくは1
00〜1500Kg/mm2 、残留のびは好ましくは
0.5%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮
率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以
下、もっとも好ましくは0.1%以下である。
【0090】上層中に含まれる残留溶媒は好ましくは1
00mg/m2 以下、さらに好ましくは10mg/m2
以下であり、上層に含まれる残留溶媒が下層に含まれる
残留溶媒より少ないほうが好ましい。上層、下層が有す
る空隙率は、ともに好ましくは30容量%以下、さらに
好ましくは20容量%以下である。空隙率は高出力を果
たすためには小さい方が好ましいが、目的によっては非
磁性層の空隙率を高くする方が好ましいこともある。例
えば、繰り返し用途が重視されるデータ記録用磁気記録
媒体では空隙率が大きい方が走行耐久性は好ましいこと
が多い。
【0091】本発明の磁気記録媒体の磁気特性は磁場5
KOeで測定した場合、テープ走行方向の角形比は0.
70以上であり、好ましくは0.80以上さらに好まし
くは0.90以上である。テープ走行方向に直角な二つ
の方向の角型比は走行方向の角型比の80%以下となる
ことが好ましい。磁性層のSFDは0.6以下であるこ
とが好ましい。
【0092】磁性層の中心線表面粗さRaは2nm〜2
0nmが好ましいが、その値は目的により、適宜設定さ
れるべきである。電磁変換特性を良好にする為にはRa
は小さいほど好ましいが、走行耐久性を良好にするため
には逆に大きいほど好ましい。STMによる評価で求め
たRMS表面粗さRRMS は3nm〜16nmの範囲にあ
ることが好ましい。
【0093】本発明の磁気記録媒体は、下層と上層を有
するが、目的に応じ下層と上層でこれらの物理特性を変
えることができるのは容易に推定されることである。例
えば、磁性層の弾性率を高くし走行耐久性を向上させる
と同時に非磁性層の弾性率を磁性層より低くして磁気記
録媒体のヘッドへの当たりを良くするなどである。本発
明の磁気記録媒体の特徴をまとめると以下のようにな
る。 (1)高出力が得られる。
【0094】Hi8用の一般的なCo−Ni系斜め蒸着
テープに比べ、約0〜+3dB(記録波長λ0.5μ
m)高出力化が可能となった。これは従来の一般的な8
ミリ用塗布型(MP)テープに比べ、約+9〜9dBの
高出力に相当し、従来にない高密度記録が可能となっ
た。デジタル記録では、エラーが少なく、エラーに対す
る余裕度が大きく増加した。 (2)デジタル記録で蒸着テープと同等の分解能を有す
る。
【0095】孤立反転波形半値幅W50は約0.5μmで
ある。従来の一般的なMPテープのW50は約0.7μm
に対して、約1.4倍分解能が高くなり、蒸着テープと
同等の分解能を実現した。 (3)デジタル記録での波形対称性に優れる。斜め蒸着
テープに比べ、孤立反転波形の位相歪が少なく、再生波
形はほぼ完全な対称性を示す。波形対称性γは斜め蒸着
テープ(単層タイプ)に比べ約20%良好であった。こ
の為、再生波形の位相歪の等化回路等が不要となり、実
効的に高C/Nが得られる。また、波形ピークシフトが
小さく、デジタルエラーに対し高マージンが得られる。 (4)デジタル記録での重ね書き特性に優れる。
【0096】メタル磁性層の厚味を従来の1/10以下
のサブミクロン(0.5μm以下)の超薄層化で、重ね
書き(オーバーライト)特性が、従来の一般的なMPテ
ープに比べ、6dB以上と飛躍的に向上した。従来のM
P媒体では周波数帯域が広く、重ね書きが困難であった
ような符号化方式でも対応が可能となった。 (5)高分子結合剤使用の塗布型の為、長期保存性に優
れる。
【0097】実績あるVHSテープや8ミリ用MPテー
プと同様、高分子結合剤使用の塗布型テープの為、蒸着
テープに比べ、安定性が高く、長期保存性にも優れる。
また、従来の塗布型と同様、結合剤や各種潤滑剤等も使
用できるので、走行安定性や耐久性等でも優れている。 (6)塗布型の為、大量生産が容易である。
【0098】蒸着テープのように、特殊な真空蒸着設備
ではなく、現行の同時重層塗布機で生産できる。この
為、VHSや8ミリテープ同様大量生産が可能で、供給
安定性に優れている。また、このような特徴を有する本
発明の磁気記録媒体は、ビデオ分野では家庭用デジタル
VTR用テープや放送用次世代デジタルVTRテープ等
に有用であり、更にコンピューター用高容量テープ記録
媒体すなわちバックアップテープや、データストレージ
用で従来の約1.5倍以上の高容量化したものに有用で
ある。また、高容量ディスク記録媒体、すなわち20M
バイト以上の高容量フロッピーディスクや可換型ディス
クストレージ媒体などに有用である。
【0099】又オーディオ分野では超小型デジタルオー
ディオ等に有用である。特に、本発明は、孤立反転波形
の半値幅W50と対称性γが優れるので、オーディオテー
プ、ビデオテープ、コンピューターテープのデジタル信
号記録用の磁気記録媒体に有用である。
【0100】
【実施例】以下に本発明を実施例および比較例により更
に具体的に説明する。以下の実施例、比較例において
「部」は、すべて「重量部」を示す。 実施例1 下層非磁性層 無機質粉末 TiO2 80部 平均一次粒子径 0.035μm 結晶系 ルチル TiO2 含有量 90%以上 表面処理剤 Al2 3 比表面積 40m2 /g DBP吸油量 27〜38g/100g pH 7 カーボンブラック 20部 平均一次粒子径 16mμ DBP吸油量 80ml/100g pH 8.0 BET法による比表面積 250m2 /g 揮発分 1.5% 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体 12部 −SO3 Na基 5×10-4eq/g含有 組成比 86:13:1 重合度 300 ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI =0.9/2.6/1 −SO3 Na基 1×10-4eq/g含有 α−Al2 3 (平均粒径0.2μm) 5部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 1部 メチルエチルケトン 200部 上層磁性層 強磁性金属微粉末 組成 Fe/Zn/Ni=92/4/4 100部 Hc 1700Oe BET法による比表面積 60m2 /g 結晶子サイズ 95Å 粒子サイズ(長軸径) 0.20μm、針状比 20 飽和磁化( σS ) :113emu/g 塩化ビニル系共重合体 12部 −SO3 Na基 1×10-4eq/g含有、重合度300 ポリエステルポリウレタン樹脂 3部 ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI =0.9/2.6/1 −SO3 Na基 1×10-4eq/g含有 α−アルミナ(粒子サイズ:a 0.2μm) 2部 カーボンブラック(平均粒径 0.10μm) 0.5部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 2部 メチルエチルケトン 200部 上記2つの塗料のそれぞれについて、各成分を連続ニー
ダーで混練した後、サンドミルを用いて分散させた。得
られた分散液にポリイソシアネートを下層非磁性層の塗
布液には1部、上層磁性層の塗布液には3部を加え、さ
らにそれぞれに酢酸ブチル40部を加え、1μmの平均
孔径を有するフィルターを用いて濾過し、下層非磁性層
用及び上層磁性層用の塗布液をそれぞれ調製した。
【0101】得られた下層非磁性層塗布液を乾燥後の厚
さが2μmになるように更にその直後にその上に上層磁
性層の厚さが所定の厚味になるように、厚さ7μmで中
心平均表面粗さが0.01μmのポリエチレンテレフタ
レート支持体上に同時重層塗布を行い、両層がまだ湿潤
状態にあるうちに3000ガウスの磁力をもつコバルト
磁石と1500ガウスの磁力をもつソレノイドにより配
向させ、乾燥後、金属ロールのみから構成される7段の
カレンダーで温度90℃にて処理を行い、8mmの幅に
スリットし、実施例1−1の8mmビデオテープを製造
した。得られたビデオテープの上層磁性層に含まれる非
磁性粒子の平均粒径は0.18μmであった。
【0102】また、同様に表1に記載の因子を変更して
同表記載の試料を作成した。 実施例1−2〜1−3 磁性層厚味条件を変更した。 比較例1−1 非磁性層を設けず、磁性層のみ単層とした。 比較例1−2 非磁性層を塗布、乾燥後磁性層を設ける逐次重層によ
り、作成した。 比較例1−3〜1−4、1−6、1−7 磁性層厚味条件を変更した。 比較例1−5 市販のSONY社製Hi−8MEテープを使用した。
【0103】上記試料を下記方法により評価し、その結
果を表1および図1〜3に示す。
【0104】
【表1】
【0105】1.孤立反転波形出力、孤立反転波形半値
幅W50、孤立反転波形対称性γ 外当て式ドラムテスターを用いて孤立反転波形を測定し
た。テープヘッド相対速度は、3.8m/sec、使用
したヘッドはギャップ長0.2μm、トラック幅20μ
mの積層センダストヘッドである。100kHzの方形
波を本ドラムテスターで記録再生して、その波形を評価
し、その出力ピーク値を図1に、W50を図2にγを図3
に各々示した。 2.オーバーライト適性 上記ドラムテスターを用いて、消去後の比較例1−5を
除く上記サンプル及び同様に作成した他のサンプル(表
1には記載なし)にまず1.9MHzの正弦波記録を行
いその出力をスペクトラムアナライザーを用いて測定す
る。その後、7.6MHzの正弦波信号を重畳記録した
後の1.9MHz出力を再度スペクトラムアナライザー
を用いて測定し、その差を求め図4にプロットしたグラ
フを示した。その差が大きいほどオーバーライト適性が
良好である。記録波長が1μm以下のデジタル記録シス
テムにおいては、−23.5dB以下であることが好ま
しい。 3.走行耐久性 試料を23℃、70%RH雰囲気で富士写真フィルム製
8mmビデオデッキFUJIX8 10台でP6−12
0を100回走行させた。その間、出力低下の値を測定
した。また、100回走行中に10秒以上続くヘッド目
詰まりが発生すると目詰まりありと評価し、目詰まりが
無いか、あるいはあっても10秒未満であれば目詰まり
なしと評価した。 4.d、σの測定方法 磁気記録媒体を長手方向に渡ってダイヤモンドカッター
で約0.1μmの厚味に切り出し、透過型電子顕微鏡で
倍率10000倍〜100000倍、好ましくは200
00倍〜50,000倍で観察し、その写真撮影を行っ
た。写真のプリントサイズはA4〜A5である。その
後、磁性層、下層非磁性層の強磁性粉末や非磁性粉末の
形状差に注目して界面を目視判断して黒く渕どり、かつ
磁性層表面も同様に黒く渕どった。その後、Zeiss
社製画像処理装置IBAS2にて渕どりした線の長さを
測定した。試料写真の長さが21cmの場合、測定を8
5〜300回行った。その際の測定値の平均値をdと
し、その測定値の標準偏差σとした。dは、数1によ
り、σは、数2により算出した。di は各測定値であ
り、nは、85〜300である。
【0106】
【数1】
【0107】
【数2】
【0108】表1及び図1〜3から明らかなように、本
発明の磁気記録媒体は、磁性層のdが0.01μm<d
<0.3μmで、d/σが、0.05μm≦d/σ≦
0.5μmの範囲にあるために走行耐久性を確保すると
共に出力、孤立反転波形半値幅、及び孤立反転波形対称
性γおよびオーバーライト適性の各電磁変換特性が何れ
も蒸着テープや他の比較例に比べ同等か優れていること
が分かる。また、γは、本発明が蒸着テープより明らか
に優れていることが分かる。
【0109】実施例2 上層磁性層 Co置換バリウムフェライト 100部 平均板径 0.06μm、板状比 6 比表面積 35m2 /g 塩化ビニル系共重合体 9部 −SO3 Na基 8×10-5eq/g含有、重合度300 微粒子研磨剤(Cr2 3 、平均粒径 0.2μm) 7部 トルエン 30部 メチルエチルケトン 30部 上記の組成物をニーダーで約1時間混練した後に更に下
記組成物を加え、ニーダーで約2時間分散を行う。
【0110】 ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI =0.9/2.6/1 −SO3 Na基 1×10-4eq/g含有 平均分子量 35000 トルエン 200部 メチルエチルケトン 200部 次いで、下記カーボンブラック、粗粒子研磨剤を添加、
サンドグラインダーにて2000回転、約2時間分散処
理を行った。
【0111】 カーボンブラック 5部 ライオンアクゾ社製ケッチェンブラックEC 平均粒径 20〜30mμ α−アルミナ 2部 住友化学社製AKP−12 平均粒径(最も長い径a) 0.5μm 更に下記組成物を加え、再度サンドグラインダー分散
し、磁性塗料を得た。
【0112】 ポリイソシアネート(日本ポリウレタン社製コロネートL) 6部 トリデシルステアレート 6部 以上のようにして得られた磁性塗料と実施例1−1と同
様の下層非磁性層用塗料を厚さ75μmのポリエチレン
テレフタレート上にまず、下層非磁性層用塗料を次に湿
潤状態にあるうちに上記磁性塗料を塗布し、裏面にも同
様に処理した。乾燥膜厚で非磁性層の厚味が2μm、磁
性層の厚味が所定の厚味となるようにした。その後、カ
レンダー処理を施して磁気記録媒体を得た。しかるのち
に、この磁気記録媒体を3.5吋に打ち抜き、ライナー
が内側に設置済みの3.5吋カートリッジに入れ、所定
の機構部品を付加し、実施例2−1の3.5吋フロッピ
ーディスクを得た。得られたフロッピーディスクの上層
磁性層に含まれる非磁性粒子の平均粒径は0.22μm
であった。
【0113】また、同様に表2に記載の因子を変更して
試料、実施例2−2〜2−3、比較例2−1〜2−4を
作成した。 実施例2−2〜2−3 磁性層厚味条件を変更した。 比較例2−1 非磁性層を設けず、磁性層のみ単層とした。 比較例2−2 非磁性層を塗布、乾燥後磁性層を設ける逐次重層によ
り、作成した。 比較例2−3〜2−4 磁性層厚味条件及び非磁性粒子(粗粒子研磨剤)の最も
長い径aを変更した。
【0114】材料、得られた試料を前記実施例1と同様
にあるいは下記により評価し、その結果を表2に示し
た。
【0115】
【表2】
【0116】評価方法 走行耐久性 フロッピーディスクドライブPD211(東芝(株)社
製)で駆動させて、以下表3のフローを1サイクルとす
る24時間サーモサイクルテストをトラック12にヘッ
ドを位置させて実施した。このサーモサイクル条件にお
いて、パス回数で2万回走行させた時の走行状態をもっ
て、走行耐久性を評価した。
【0117】
【表3】
【0118】表2から明らかな通り、本発明のフロッピ
ーディスクは、磁性層のdが0.01μm<d<0.3
μmで、d/σが、0.05μm≦d/σ≦0.5μm
の範囲にあるために走行耐久性が上記磁性層厚味条件に
ない比較例に比べ優れていることがわかる。
【0119】
【発明の効果】本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体
上に少なくとも非磁性粉末と結合剤を含む下層非磁性層
とその上に少なくとも強磁性粉末と結合剤を含む上層磁
性層を設けた少なくとも二層以上の複数の層を有する磁
気記録媒体において、前記上層磁性層厚みの平均値dを
0.01μmより大きく0.3μm未満に、かつ前記上
層磁性層厚味の標準偏差σと前記上層磁性層の厚味の平
均値dを0.05≦σ/d≦0.5の関係にあるよう
に、好ましくは、前記上層磁性層に含まれる非磁性粉末
の最も長い径aと前記上層磁性層の厚味の平均値dが、
0.1≦a/d≦5以下の関係にある非磁性粉末を使用
することにより制御することができるために、非磁性層
と磁性層の界面変動と磁性層の表面粗さを適性に制御で
きたために走行耐久性を確保すると共に出力、W50
γ、オーバーライト適性等の電磁変換特性を改善でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明及び比較品のビデオテープにおける記録
電流に対する出力の変化を示すグラフである。
【図2】本発明及び比較品のビデオテープにおける記録
電流に対するW50の変化を示すグラフである。
【図3】本発明及び比較品のビデオテープにおける記録
電流に対するγの変化を示すグラフである。
【図4】本発明及び比較品のビデオテープにおけるdに
対するオーバーライト適性の変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 俊彦 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富士写真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−325915(JP,A) 特開 平4−325917(JP,A) 特開 平5−12650(JP,A) 特開 平5−182173(JP,A) 特開 平5−182177(JP,A) 特開 平5−182178(JP,A) 特開 平5−197946(JP,A) 特開 平5−217149(JP,A) 特開 平7−311932(JP,A) 特開 平7−326037(JP,A) 特開 平7−326038(JP,A) 特開 平8−50718(JP,A) 特開 平4−238111(JP,A) 特開 平4−283416(JP,A) 特開 平4−321924(JP,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に少なくとも非磁性粉末
    と結合剤を含む下層非磁性層とその上に少なくとも強磁
    性粉末と結合剤を含む上層磁性層を設けた少なくとも二
    層以上の複数の層を有する磁気記録媒体において、前記
    上層磁性層厚みの平均値dが0.01μmより大きく
    0.3μm未満であり、かつ前記上層磁性層厚味の標準
    偏差σと前記上層磁性層の厚味の平均値dが0.05≦
    σ/d≦0.5の関係にあることを特徴とする磁気記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 前記磁気記録媒体が、オーディオテー
    プ、ビデオテープ、コンピュターテープのデジタル信号
    記録用であることを特徴とする請求項1記載の磁気記録
    媒体。
  3. 【請求項3】 前記上層磁性層が平均粒径0.005〜
    2μmの非磁性粒子を含むことを特徴とする請求項1記
    載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記上層磁性層に含まれる非磁性粒子の
    最も長い径aと前記上層磁性層の厚味の平均値dが、
    0.1≦a/d≦5の関係にあることを特徴とする請求
    項1記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記非磁性支持体の面に平行な上層磁性
    層の面内において最も抗磁力の大きい方向の抗磁力が1
    000Oe以上、3000Oe以下であり、かつ前記面
    内方向における前記上層磁性層1cm2 当たりの飽和磁
    化が0.002emu以上、0.015emu以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記非磁性支持体の面に垂直な方向の前
    記上層磁性層の抗磁力が900Oe以上5000Oe以
    下であり、かつ前記垂直な方向における前記上層磁性層
    1cm2 当たりの飽和磁化が0.001emu以上、
    0.014emu以下であることを特徴とする請求項1
    記載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記上層磁性層に用いられる前記強磁性
    粉末は針状比3以上20以下であり、その長軸径が0.
    3μm以下の針状強磁性粉末であることを特徴とする
    求項1記載の磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記上層磁性層に用いられる前記強磁性
    粉末は板面に対して垂直方向に磁化容易軸を有する六方
    晶平板状強磁性粉末であることを特徴とする請求項1
    載の磁気記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記非磁性粉末を結合剤中に分散させた
    下層非磁性層用塗布液を非磁性支持体上に塗布した後、
    該塗布液が湿潤状態のうちに前記強磁性粉末を結合剤中
    に分散した上層磁性層用塗布液を塗布したことを特徴と
    する請求項1記載の磁気記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記磁気記録媒体を外当て式ドラムテ
    スターを用い、テープヘッド相対速度が3.8m/秒で
    ギャップ長0.2μm、トラック幅20μmのセンダス
    トヘッドを用いて測定した孤立反転波形の半値幅W50
    0.6μm以下であり、かつ孤立反転波形の対称性γが
    10%以下であることを特徴とする請求項1記載の磁気
    記録媒体。
JP4119608A 1992-04-14 1992-04-14 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2566096B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119608A JP2566096B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 磁気記録媒体
DE69307755T DE69307755T3 (de) 1992-04-14 1993-04-14 Magnetischer Aufzeichnungsträger
EP93106085A EP0566100B2 (en) 1992-04-14 1993-04-14 Magnetic recording medium
US08/348,949 US5496607A (en) 1992-04-14 1994-11-25 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119608A JP2566096B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05298653A JPH05298653A (ja) 1993-11-12
JP2566096B2 true JP2566096B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=14765624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4119608A Expired - Lifetime JP2566096B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5496607A (ja)
EP (1) EP0566100B2 (ja)
JP (1) JP2566096B2 (ja)
DE (1) DE69307755T3 (ja)

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3765428B2 (ja) * 1995-02-21 2006-04-12 富士写真フイルム株式会社 磁気記録システム
JPH08249649A (ja) 1995-02-23 1996-09-27 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 磁気記録媒体
JPH08241515A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPH08263826A (ja) 1995-03-23 1996-10-11 Tdk Corp 磁気記録媒体
DE19511876A1 (de) * 1995-03-31 1996-10-02 Basf Magnetics Gmbh Magnetischer Aufzeichnungsträger mit hoher Aufzeichnungsdichte
JPH08287448A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法
US5876833A (en) * 1995-05-10 1999-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium containing magnetic powder and a polyurethane binder having a specified radius of gyration
US6096406A (en) * 1997-07-15 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH11185240A (ja) 1997-10-14 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
DE19747068A1 (de) 1997-10-24 1999-04-29 Emtec Magnetics Gmbh Magnetischer Aufzeichnungsträger mit hoher Aufzeichnungsdichte und Verfahren zu seiner Herstellung
US6086981A (en) * 1998-05-08 2000-07-11 Kao Corporation Magnetic recording medium
US6444290B1 (en) * 1998-06-11 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising a support containing a specific size filler and having a specific concentration of surface protrusions
US6194058B1 (en) 1998-07-31 2001-02-27 Quantegy, Inc. Multi-layer magnetic recording medium, method and system of manufacture
DE19838799A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-02 Emtec Magnetics Gmbh Magnetischer Aufzeichnungsträger mit hoher Aufzeichnungsdichte
US6162528A (en) * 1998-12-16 2000-12-19 Verbatim Corporation Magnetic recording medium and method for manufacturing the same
AU2327300A (en) 1999-02-10 2000-08-29 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium, and magnetic powder and method for preparing the same
JP2000268344A (ja) 1999-03-12 2000-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US7049379B2 (en) * 1999-05-11 2006-05-23 3M Innovative Properties Company Alkylated fluorochemical oligomers and use thereof in the treatment of fibrous substrates
US6479131B1 (en) * 1999-06-21 2002-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2001076333A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6548160B2 (en) 1999-12-01 2003-04-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording media
JP2001250219A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2002015415A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気ディスク
US6491970B2 (en) 2000-07-27 2002-12-10 Imation Corp. Method of forming a magnetic recording media
JP2002288817A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2003006835A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP4234338B2 (ja) * 2001-12-21 2009-03-04 Tdk株式会社 フィルムの蒸着方法
US7291409B2 (en) 2002-03-18 2007-11-06 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium using magnetic powder having a core portion and an outer layer portion including a rare earth element and magnetic recording cassette
US7494728B2 (en) * 2002-04-25 2009-02-24 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape and magnetic tape cartridge
US20040136866A1 (en) * 2002-06-27 2004-07-15 Nanosys, Inc. Planar nanowire based sensor elements, devices, systems and methods for using and making same
US6960385B2 (en) 2002-09-10 2005-11-01 Imation Corp. Magnetic recording medium
US6964811B2 (en) 2002-09-20 2005-11-15 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic powder, method for producing the same and magnetic recording medium comprising the same
WO2004075179A1 (ja) 2003-02-19 2004-09-02 Hitachi Maxell, Ltd. 磁気記録媒体
US8149534B2 (en) * 2008-11-13 2012-04-03 Seagate Technology Llc Protective coatings for data storage devices
JP5799045B2 (ja) * 2013-03-15 2015-10-21 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP6316248B2 (ja) 2015-08-21 2018-04-25 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
US10540996B2 (en) 2015-09-30 2020-01-21 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic tape device
JP6552402B2 (ja) 2015-12-16 2019-07-31 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジ、磁気記録再生装置および磁気テープの製造方法
US10403319B2 (en) 2015-12-16 2019-09-03 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer, tape cartridge, and recording and reproducing device
JP6430927B2 (ja) 2015-12-25 2018-11-28 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6465823B2 (ja) 2016-02-03 2019-02-06 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6427127B2 (ja) 2016-02-03 2018-11-21 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6467366B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-13 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6474748B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-27 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6472764B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6556096B2 (ja) 2016-06-10 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6534637B2 (ja) 2016-06-13 2019-06-26 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6556100B2 (ja) 2016-06-22 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6534969B2 (ja) 2016-06-22 2019-06-26 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6496277B2 (ja) 2016-06-23 2019-04-03 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6549529B2 (ja) 2016-06-23 2019-07-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6717684B2 (ja) 2016-06-23 2020-07-01 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6498154B2 (ja) 2016-06-23 2019-04-10 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6549528B2 (ja) 2016-06-23 2019-07-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6556101B2 (ja) 2016-06-23 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6556102B2 (ja) 2016-06-23 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6507126B2 (ja) 2016-06-23 2019-04-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6529933B2 (ja) 2016-06-24 2019-06-12 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6552467B2 (ja) 2016-08-31 2019-07-31 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6556107B2 (ja) 2016-08-31 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6585570B2 (ja) 2016-09-16 2019-10-02 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP6684203B2 (ja) 2016-12-27 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6701072B2 (ja) 2016-12-27 2020-05-27 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6588002B2 (ja) 2016-12-27 2019-10-09 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP2018106778A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6602806B2 (ja) 2017-02-20 2019-11-06 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6649297B2 (ja) 2017-02-20 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6689222B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6649298B2 (ja) 2017-02-20 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6684238B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6685248B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6637456B2 (ja) 2017-02-20 2020-01-29 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684235B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6689223B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684239B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684234B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6684236B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6602805B2 (ja) 2017-02-20 2019-11-06 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684237B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6649314B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6694844B2 (ja) 2017-03-29 2020-05-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置、磁気再生方法およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6615814B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-04 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6615815B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-04 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6649312B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6632561B2 (ja) 2017-03-29 2020-01-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6660336B2 (ja) 2017-03-29 2020-03-11 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6632562B2 (ja) 2017-03-29 2020-01-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6649313B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6626032B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-25 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6626031B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-25 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6691512B2 (ja) 2017-06-23 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP6723198B2 (ja) 2017-06-23 2020-07-15 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6707060B2 (ja) 2017-07-19 2020-06-10 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6717785B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-08 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP6723202B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-15 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6707061B2 (ja) 2017-07-19 2020-06-10 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP6678135B2 (ja) 2017-07-19 2020-04-08 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
US10854227B2 (en) 2017-07-19 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer
US10854230B2 (en) 2017-07-19 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer
JP6723203B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-15 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6717786B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-08 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6717787B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-08 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6714548B2 (ja) 2017-07-19 2020-06-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
US10839849B2 (en) 2017-07-19 2020-11-17 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer
US10515657B2 (en) 2017-09-29 2019-12-24 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10854233B2 (en) 2017-09-29 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10854231B2 (en) 2017-09-29 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
JP6884874B2 (ja) 2017-09-29 2021-06-09 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気記録再生装置
US10854234B2 (en) 2017-09-29 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10978105B2 (en) 2017-09-29 2021-04-13 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
WO2019065200A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気記録再生装置
US11514944B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11514943B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11361792B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11361793B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
JP6830931B2 (ja) 2018-07-27 2021-02-17 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6784738B2 (ja) 2018-10-22 2020-11-11 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6830945B2 (ja) 2018-12-28 2021-02-17 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP7042737B2 (ja) 2018-12-28 2022-03-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP7003073B2 (ja) 2019-01-31 2022-01-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6778804B1 (ja) 2019-09-17 2020-11-04 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US72688A (en) 1867-12-24 William s e e v i s s
BE795896A (fr) 1972-02-24 1973-08-23 Eastman Kodak Co Materiau pour l'enregistrement magnetique a plusieurs couches et son procede de preparation
JPS55108928A (en) * 1979-02-09 1980-08-21 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS60124025A (ja) * 1983-12-06 1985-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2597967B2 (ja) * 1984-03-09 1997-04-09 株式会社東芝 磁気記録媒体
JPS61214223A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
GB2181445B (en) * 1985-10-09 1989-11-08 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPH0816978B2 (ja) * 1986-01-06 1996-02-21 日立マクセル株式会社 磁気ディスク
JPH07107735B2 (ja) * 1986-03-25 1995-11-15 株式会社東芝 磁気記録媒体
JPH0677712B2 (ja) 1986-09-30 1994-10-05 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
JPH0640382B2 (ja) * 1986-10-20 1994-05-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0693297B2 (ja) * 1987-01-30 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
DE3888860T2 (de) 1987-02-02 1994-08-04 Canon Kk Magnetischer Aufzeichnungsträger.
JPS63191315A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0766527B2 (ja) 1987-03-28 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体とその製造方法
JPS63261529A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2641051B2 (ja) 1987-10-19 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 磁気テープ
JPH0215415A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Teijin Ltd 磁気記録用ディスク
JPH02208824A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Konica Corp 電磁変換特性が良好で摺動性ノイズの少ない磁気記録媒体
JPH02254625A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Konica Corp 磁気記録媒体
JP2893269B2 (ja) * 1989-04-11 1999-05-17 コニカ株式会社 磁気記録媒体
US5043212A (en) * 1989-08-31 1991-08-27 Konica Corporation Magnetic recording medium
JPH0822414B2 (ja) 1990-05-18 1996-03-06 松下電器産業株式会社 塗布装置
JPH0449519A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
EP0520155B2 (en) 1991-04-25 2004-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE69307755T3 (de) 2004-06-17
EP0566100B1 (en) 1997-01-29
US5496607A (en) 1996-03-05
JPH05298653A (ja) 1993-11-12
DE69307755D1 (de) 1997-03-13
DE69307755T2 (de) 1997-05-28
EP0566100B2 (en) 2003-04-16
EP0566100A1 (en) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566096B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3181042B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2789065B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3106271B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2566091B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2849514B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2715359B2 (ja) フレキシブル磁気記録ディスク及びその製造方法
JPH0573883A (ja) 磁気記録媒体
JPH06139553A (ja) 磁気記録媒体
JP2002251710A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08235570A (ja) 磁気記録ディスク
JPH064854A (ja) 磁気記録媒体
US5175048A (en) Magnetic recording medium
JP3467108B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3181031B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001283420A (ja) 磁気記録媒体
JP2001067641A (ja) 磁気記録媒体
JPH08306031A (ja) 磁気記録媒体
JP2666816B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3441754B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH08306032A (ja) 磁気記録媒体
JP2002251713A (ja) 磁気記録媒体
JPH08221741A (ja) 磁気記録媒体
JPH05109061A (ja) 磁気記録デイスク並びにその製造方法及び磁気記録再生方法
JP2714369B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 16