WO2011040531A1 - 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置 - Google Patents

有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011040531A1
WO2011040531A1 PCT/JP2010/067087 JP2010067087W WO2011040531A1 WO 2011040531 A1 WO2011040531 A1 WO 2011040531A1 JP 2010067087 W JP2010067087 W JP 2010067087W WO 2011040531 A1 WO2011040531 A1 WO 2011040531A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
organic
layer
compound
cation
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/067087
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
重昭 舟生
石塚 健一
陽介 星
Original Assignee
日立化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立化成工業株式会社 filed Critical 日立化成工業株式会社
Priority to BR112012007329A priority Critical patent/BR112012007329A2/pt
Priority to IN3022DEN2012 priority patent/IN2012DN03022A/en
Priority to KR1020147009990A priority patent/KR101592960B1/ko
Priority to KR1020157011559A priority patent/KR20150055105A/ko
Priority to US13/499,667 priority patent/US9583714B2/en
Priority to CN201080045523.8A priority patent/CN102576812B/zh
Priority to JP2011534309A priority patent/JPWO2011040531A1/ja
Priority to KR1020157020267A priority patent/KR101769836B1/ko
Priority to KR1020157020266A priority patent/KR101772499B1/ko
Priority to EP10820646A priority patent/EP2485290A4/en
Publication of WO2011040531A1 publication Critical patent/WO2011040531A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/16End groups
    • C08G2261/164End groups comprising organic end groups
    • C08G2261/1644End groups comprising organic end groups comprising other functional groups, e.g. OH groups, NH groups, COOH groups or boronic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/316Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • C08G2261/3162Arylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3246Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/342Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers

Definitions

  • the present invention relates to an organic electronics material, an organic electronics element using the organic electronics material, an organic electroluminescence element (hereinafter also referred to as an organic EL element), and a display element, an illumination device, and a display device using the same.
  • an organic electroluminescence element hereinafter also referred to as an organic EL element
  • Organic electronics elements are elements that perform electrical operations using organic substances, and are expected to exhibit features such as energy saving, low cost, and flexibility, and are attracting attention as a technology that can replace conventional inorganic semiconductors based on silicon. ing.
  • organic EL elements are attracting attention as applications for large-area solid-state light sources as an alternative to incandescent lamps and gas-filled lamps, for example. It is also attracting attention as the most powerful self-luminous display that can replace the liquid crystal display (LCD) in the flat panel display (FPD) field, and its commercialization is progressing.
  • LCD liquid crystal display
  • FPD flat panel display
  • Organic EL elements are roughly classified into two types, low molecular weight organic EL elements and high molecular weight organic EL elements, depending on the materials used and the film forming method.
  • High-molecular organic EL elements are composed of high-molecular materials, and can be used for simple film formation such as printing and ink-jet compared to low-molecular organic EL elements that require vacuum-based film formation. Therefore, it is an indispensable element for future large-screen organic EL displays.
  • FIG. 1 shows an example of a multilayered organic EL element.
  • the layer responsible for light emission is described as the light emitting layer 1
  • the layer in contact with the anode 2 is described as the hole injection layer 3
  • the layer in contact with the cathode 4 is described as the electron injection layer 5.
  • the transport layer 7 is described in FIG. 1, 8 is a substrate.
  • low molecular organic EL elements are formed by vapor deposition, multilayering can be easily achieved by performing vapor deposition while sequentially changing the compounds to be used.
  • a polymer type organic EL element is formed using a wet process such as printing or ink jetting, in order to make a multilayer, a layer already formed is not changed when a new layer is formed. A method is needed. The reason why it is difficult to form a multilayer in the polymer organic EL element is that the lower layer formed earlier is dissolved when the upper layer is formed.
  • PEDOT polystyrene sulfonic acid
  • An element having a two-layer structure of layers is exemplified.
  • the PEDOT: PSS layer is not dissolved in toluene, a two-layer structure can be produced.
  • Patent Document 2 discloses a method of cross-linking and insolubilizing triphenylamine-containing ether polyetherketone by ultraviolet irradiation. In order to sufficiently insolubilize by this method, it is necessary to irradiate with ultraviolet rays for a long time, and there is a problem that triphenylamine and the like are decomposed.
  • Patent Document 3 Patent Document 4, Non-Patent Document 1, and Non-Patent Document 2 disclose multilayering by cross-linking of oxetane groups. Since these methods use a photoinitiator, there is a concern about deterioration due to light. Insufficient insolubilization at low temperatures does not proceed, and there are problems such as restrictions on the application of resin substrates that require low temperature curing, and problems such as deterioration of organic EL characteristics due to mixing of the upper and lower layers when forming the upper layer is there. Furthermore, the photoinitiator used here is a general iodonium salt or sulfonium salt, and there is a concern about influence on EL characteristics.
  • Patent Document 5 discloses an ionic compound, which has the same structure as that of the above-described photoinitiator, and there is a concern about the influence on the characteristics of the organic EL element. There is no description of cross-linking or lamination.
  • Patent Document 6 discloses a polymer light emitter composition containing a polymer light emitter and an ion pair.
  • Non-Patent Document 3 Non-Patent Document 4, Non-Patent Document 4, (See Patent Document 5).
  • Patent Document 7 discloses a phosphorescent organic EL device in which a polymerizable compound is polymerized to form a multilayer.
  • the polymerization initiator since the polymerization initiator is contained in a layer adjacent to the light emitting layer, it is presumed that the lifetime of the organic EL device is shortened by the reaction of the polymerization initiator and its decomposition product with the compound of the light emitting layer. . For this reason, the structure which does not contain a polymerization initiator in the layer adjacent to a light emitting layer is proposed.
  • JP 2003-07763 A Japanese Patent No. 3634433 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-199935 Special table 2007-514298 International Publication No. 05/08924 JP 2005-179634 A JP 2008-227483 A
  • the layer adjacent to the light emitting layer does not contain a polymerization initiator
  • a polymerization initiator is included in the lower layer and the upper layer polymerization is performed.
  • the polymerization initiator is mixed into the upper layer, and there is a problem that the device life is reduced.
  • an object of the present invention is to provide a material for organic electronics capable of producing an organic electronics element capable of reducing driving voltage and driving stably for a long time. Another object of the present invention is to provide a material for organic electronics that can be cured at a low temperature by a coating method, and a multilayered organic electronics element using the material. Furthermore, an object of this invention is to provide the organic EL element which has the luminous efficiency and emission lifetime superior to the past, and a display element, an illuminating device, and a display apparatus using the same.
  • the present inventors solved the above-mentioned problem by including an ionic compound having a specific counter cation and a charge transport compound, which are not iodonium and sulfonium used in general photoinitiators. As a result, the present invention has been completed.
  • the inventors of the present invention produced an organic EL element by using a mixture containing a compound having a polymerizable substituent in two adjacent layers in a multilayer structure. The present inventors have found that the light emission efficiency and the light emission lifetime can be improved, and have completed the present invention. That is, the present invention is characterized by the following items (1) to (38).
  • An organic electronic material containing at least an ionic compound and a compound having a charge transporting unit (hereinafter referred to as a charge transporting compound),
  • the ionic compound comprises a counter cation and a counter anion, and the counter cation is one or more of H + , a carbon cation, a nitrogen cation, an oxygen cation, and a cation having a transition metal.
  • a material for organic electronics is one or more of H + , a carbon cation, a nitrogen cation, an oxygen cation, and a cation having a transition metal.
  • the counter anion is any one or more of fluorophosphate ions, fluorinated alkyl fluorophosphate ions, borate ions, and fluoroantimonate ions,
  • the material for organic electronics according to any one of (1) to (3).
  • Ar 1 to Ar 20 each independently represents an aryl group or heteroaryl group having 2 to 30 carbon atoms, or a substituted or unsubstituted arylene group or heteroarylene group.
  • the heteroaryl group represents an atomic group obtained by removing one hydrogen atom from an aromatic compound having a hetero atom, or R. R represents each.
  • R 1 to R 8 are hydrogen Represents an atom, a straight-chain, cyclic or branched alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, or an aryl or heteroaryl group having 2 to 30 carbon atoms.
  • a heteroarylene group is an atomic group obtained by removing two hydrogen atoms from an aromatic compound having a heteroatom, and X is a hydrogen atom of the above R. Represents a group obtained by further removing one hydrogen atom from a group having one or more.
  • An organic electronics element comprising a layer formed by applying the organic electronics material according to any one of (1) to (10) above onto a substrate.
  • An organic electroluminescence device comprising a layer formed of the material for organic electronics according to any one of (1) to (10).
  • An organic electroluminescence device comprising at least a substrate, an anode, a hole injection layer, a polymerization layer, a light emitting layer, and a cathode, wherein the polymerization layer is any one of the above (1) to (10) An organic electroluminescence device which is a layer formed of the material for organic electronics described in 1.
  • An organic electroluminescence device comprising at least a substrate, an anode, a polymerization layer, a hole transport layer, a light emitting layer and a cathode, wherein the polymerization layer is any one of the above (1) to (10) An organic electroluminescence device which is a layer formed of the material for organic electronics described in 1.
  • a display device comprising the organic electroluminescence device according to any one of (15) to (20) or (19) to (30).
  • An illumination device comprising the organic electroluminescence element according to any one of (15) to (20) or (19) to (30).
  • a display device comprising the illumination device according to (32) and a liquid crystal element as display means.
  • the organic electronics material which can produce the organic electronics element which can reduce a drive voltage and can drive stably for a long time, and can be cured at low temperature by the coating method, and the multilayered organic electronics element using the same
  • An organic electroluminescent element, a display element, and a lighting device can be provided. That is, by including an ionic compound and a charge transport compound, an organic electronics element, particularly an organic EL element, capable of reducing driving voltage and driving stably for a long time can be obtained.
  • an organic EL element having a multilayer structure can be obtained by a coating method, and an organic EL element having excellent light emission efficiency and light emission life can be provided.
  • a display element, a lighting device, and a display device can be provided.
  • the organic electronics material of the present invention is an organic electronics material containing at least an ionic compound and a compound having a charge transporting unit (hereinafter referred to as a charge transporting compound), wherein the ionic compound is a It consists of a cation and a counter anion, and the counter cation is one or more of H + , a carbon cation, a nitrogen cation, an oxygen cation and a cation having a transition metal.
  • a charge transporting compound a compound having a charge transporting unit
  • the ionic compound used in the present invention comprises the aforementioned counter cation and counter anion.
  • the counter cation is one or more of H + , a carbon cation, a nitrogen cation, an oxygen cation, and a cation having a transition metal.
  • H + hydrogen
  • a carbon cation a carbon cation
  • a nitrogen cation a nitrogen cation
  • an oxygen cation an oxygen cation
  • a cation having a transition metal a transition metal having a transition metal.
  • Examples of the carbocation include a primary carbocation, a secondary carbocation, and a tertiary carbocation.
  • the secondary carbon cation and the tertiary carbon cation are preferable because they become a polymerization initiator that can be cured at a low temperature when combined with the stability of the material and an anion described later.
  • Most preferred are cations.
  • a triphenyl carbonium cation, a tri (methylphenyl) carbonium cation, a tri (dimethylphenyl) carbonium cation, etc. are illustrated.
  • nitrogen cation examples include NH 4 + , primary nitrogen cation, secondary nitrogen cation, tertiary nitrogen cation and quaternary nitrogen cation.
  • the primary nitrogen cation refers to a compound in which N + is bonded to three hydrogen atoms and the other bonds are bonded to atoms other than hydrogen, and the secondary nitrogen cation is bonded to N + is bonded to two hydrogen atoms.
  • a quaternary ammonium cation refers to a compound in which N + is bonded to an atom other than hydrogen.
  • Anilinium such as trimethylanilinium is exemplified.
  • imidazolium 1-methyl-imidazolium, 1-ethyl-3-methylimidazolium, 1-propyl-3-methylimidazolium, 1-butyl-3-methylimidazolium, 1-hexyl-3-methylimidazole 1-methyl-3-octylimidazolium, 1-methyl-N-benzylimidazolium, 1-methyl-3- (3-phenylpropyl) imidazolium, 1-butyl-2,3-dimethylimidazolium, 1 -Imidazolium such as ethyl-2,3-dimethylimidazolium.
  • pyrrolidinium such as 1-ethyl-1-methyl-pyrrolidinium, 1-butyl-1-methyl-pyrrolidinium and the like can be mentioned.
  • quinolinium such as quinolinium and isoquinolinium can be mentioned.
  • pyrrolidinium such as N, N-dimethylpyrrolidinium, N-ethyl-N-methylpyrrolidinium, N, N-diethylpyrrolidinium, and the like can be given.
  • diimonium and aminium described in International Publication Nos. 03/005076 and 03/097580 are exemplified. Among them, tertiary nitrogen cation and quaternary nitrogen cation are combined with stability and anion described later. When combined, it is preferable because it becomes an initiator that can be cured at a low temperature, and a tertiary nitrogen cation is most preferable.
  • oxygen cation examples include trimethyloxonium, triethyloxonium, tripropyloxonium, tributyloxonium, trihexyloxonium, triphenyloxonium, pyririnium, chromenilium, and xanthylium.
  • Examples of the cation having a transition metal include ( ⁇ 5-cyclopentadienyl) ( ⁇ 6-toluene) Cr + , ( ⁇ 5-cyclopentadienyl) ( ⁇ 6-xylene) Cr + , ( ⁇ 5-cyclopentadienyl) ( ⁇ 6-1-methylnaphthalene) Cr + , ( ⁇ 5-cyclopentadienyl) ( ⁇ 6-cumene) Cr + , ( ⁇ 5-cyclopentadienyl) ( ⁇ 6-mesitylene) Cr + , ( ⁇ 5-cyclopentadienyl) ) ( ⁇ 6-pyrene) Cr + , ( ⁇ 5-fluorenyl) ( ⁇ 6-cumene) Cr + , ( ⁇ 5-indenyl) ( ⁇ 6-cumene) Cr + , bis ( ⁇ 6-mesitylene) Cr 2+ , bis ( ⁇ 6-xylene) cr 2+, bis (Ita6- cum
  • cyclo Cr compounds such as (pentadienyl) ( ⁇ 5-indenyl) Cr + , ( ⁇ 5-cyclopentadienyl) ( ⁇ 6-toluene) Fe + , ( ⁇ 5-cyclopentadienyl) ( ⁇ 6-xylene) Fe + , ( ⁇ 5-cyclopentadienyl) ( ⁇ 6-1-methylnaphthalene) Fe + , ( ⁇ 5-cyclopentadienyl) ( ⁇ 6-cumene) Fe + , ( ⁇ 5-cyclopentadienyl) ( ⁇ 6-mesitylene) Fe + , ( ⁇ 5-cyclopentadienyl) ( ⁇ 6-pyrene) Fe + , ( ⁇ 5-fluorenyl) ( ⁇ 6-cumene) Fe + , ( ⁇ 5-indenyl) ( ⁇ 6- Cumene) Fe + , bis ( ⁇ 6-mesitylene) Fe 2+ , bis ( ⁇ 6-xylene) Fe +
  • the counter anion used in the present invention will be described.
  • the anion may be any conventionally known anion, for example, halogen ions such as F ⁇ , Cl ⁇ , Br ⁇ and I ⁇ ; OH ⁇ ; ClO 4 ⁇ ; FSO 3 ⁇ , ClSO 3 ⁇ , CH 3 SO 3 ⁇ , C 6 H 5 SO 3 ⁇ , CF 3 SO 3 ⁇ and other sulfonate ions; HSO 4 ⁇ and SO 4 2 ⁇ and other sulfate ions; HCO 3 ⁇ and CO 3 2 ⁇ and other carbonate Ions; phosphate ions such as H 2 PO 4 ⁇ , HPO 4 2 ⁇ , PO 4 3 ⁇ ; fluorophosphate ions such as PF 6 ⁇ and PF 5 OH ⁇ , [(CF 3 CF 2 ) 3 PF 3 ] ⁇ , [(CF 3 CF 2 CF 2 ) 3 PF 3 ] ⁇ , [(CF 3
  • the counter anion used in the present invention is not particularly limited, but the following structure is preferable since it becomes a polymerization initiator that can be cured at a low temperature when combined with the above-mentioned anion for extending the life of the organic electronics element.
  • Fluorophosphate ions such as PF 6 ⁇ , PF 5 OH ⁇ , [(CF 3 CF 2 ) 3 PF 3 ] ⁇ , [(CF 3 CF 2 CF 2 ) 3 PF 3 ] ⁇ , [((CF 3 )) 2 CF) 3 PF 3 ] ⁇ , [((CF 3 ) 2 CF) 2 PF 4 ] ⁇ , [((CF 3 ) 2 CFCF 2 ) 3 PF 3 ] ⁇ and [((CF 3 ) 2 CFCF 2 ) Fluorinated alkyl fluorophosphate ions such as 2 PF 4 ] — ; borate ions such as BF 4 ⁇ , B (C 6 F 5 ) 4 ⁇ , B (C 6 H 4 CF 3 ) 4 — ; AlCl 4 -; BiF 6, SbF 6 - , SbF 5 OH - fluoro antimonate ion such as is preferred.
  • the combination of the counter cation and the counter anion is not particularly limited, but acts as an electron accepting compound capable of one-electron oxidation of the hole transporting compound and reduces the driving voltage of the organic EL device.
  • carbon phosphate and fluorophosphate ions such as PF 6 ⁇ and PF 5 OH — ;
  • a combination of borate ions such as BF 4 ⁇ , B (C 6 F 5 ) 4 ⁇ , B (C 6 H 4 CF 3 ) 4 —, and fluoroantimonate ions such as SbF 6 ⁇ and SbF 5 OH ⁇
  • Anilinium and fluorophosphate ions such as PF 6 ⁇ , PF 5 OH — ; BF 4 ⁇ , B (C 6 F 5 ) 4 ⁇ , B (C 6 H 4 CF 3 ) 4 - borate ion such as, SbF 6 -, SbF 5 OH - combinations fluoroantimonic acid ion are preferable such as carbonium cation and B (C 6 F
  • triphenyl carbonium cation and SbF 6 is - salts, triphenyl carbonium cation and B (C 6 F 5) 4 - salt, N, N-dimethylanilinium and SbF 6 - salt, N, And a salt of N-dimethylanilinium and B (C 6 F 5 ) 4 — .
  • An ionic compound may be used independently and may mix 2 or more types by arbitrary ratios.
  • the charge transporting compound is a compound having a charge transporting unit.
  • the “charge transporting unit” is an atomic group having the ability to transport holes or electrons, and the details thereof will be described below.
  • the charge transporting unit is not particularly limited as long as it has the ability to transport holes or electrons, but is preferably an amine having an aromatic ring, carbazole, or thiophene. For example, the following general formula (1a) ) To (7a).
  • Ar 1 to Ar 20 each independently represents an aryl group or heteroaryl group having 2 to 30 carbon atoms, or a substituted or unsubstituted arylene group or heteroarylene group.
  • the aryl group is an atomic group obtained by removing one hydrogen atom from an aromatic hydrocarbon
  • the heteroaryl group is an atomic group obtained by removing one hydrogen atom from an aromatic compound having a hetero atom, or R Represents.
  • R is independently —R 1 , —OR 2 , —SR 3 , —OCOR 4 , —COOR 5 , —SiR 6 R 7 R 8, or general formulas (2a) to (4a) (where R 1 to R 8 Represents a hydrogen atom, a linear, cyclic or branched alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, or an aryl group or heteroaryl group having 2 to 30 carbon atoms.
  • the arylene group is an atomic group obtained by removing two hydrogen atoms from an aromatic hydrocarbon
  • the heteroarylene group is an atomic group obtained by removing two hydrogen atoms from an aromatic compound having a hetero atom.
  • X represents a group obtained by removing one hydrogen atom from a group having one or more hydrogen atoms in the R.
  • the charge transporting compound is preferably a polymer or an oligomer from the viewpoints of solubility and film formability. Moreover, it is preferable that a polymer or an oligomer contains the repeating unit represented by the following general formula.
  • Ar 1 to Ar 100 each independently represents an aryl group or heteroaryl group having 2 to 30 carbon atoms, or a substituted or unsubstituted arylene group or heteroarylene group.
  • the aryl group is an atomic group obtained by removing one hydrogen atom from an aromatic hydrocarbon
  • the heteroaryl group is an atomic group obtained by removing one hydrogen atom from an aromatic compound having a hetero atom, or R Represents.
  • R is independently —R 1 , —OR 2 , —SR 3 , —OCOR 4 , —COOR 5 , —SiR 6 R 7 R 8, or general formulas (2a) to (4a) (where R 1 to R 8 Represents a hydrogen atom, a linear, cyclic or branched alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, or an aryl group or heteroaryl group having 2 to 30 carbon atoms.
  • the arylene group is an atomic group obtained by removing two hydrogen atoms from an aromatic hydrocarbon
  • the heteroarylene group is an atomic group obtained by removing two hydrogen atoms from an aromatic compound having a hetero atom.
  • X represents a group obtained by removing one hydrogen atom from a group having one or more hydrogen atoms in the R.
  • Y represents a trivalent substituent
  • Z represents a divalent substituent.
  • X represents an integer of 1 or more.
  • the polymer or oligomer preferably has one or more “polymerizable substituents” in order to change the solubility.
  • the “polymerizable substituent” means a substituent capable of forming a bond between two or more molecules by causing a polymerization reaction, and details thereof will be described below.
  • the polymerizable substituent include a group having a carbon-carbon multiple bond (for example, vinyl group, acetylene group, butenyl group, acrylic group, acrylate group, acrylamide group, methacryl group, methacrylate group, methacrylamide group, arene group).
  • combinations of groups capable of forming an ester bond or an amide bond can also be used. For example, a combination of an ester group and an amino group, an ester group and a hydroxyl group, or the like.
  • an oxetane group, an epoxy group, a vinyl group, a vinyl ether group, an acrylate group, and a methacrylate group are particularly preferable from the viewpoint of reactivity, and an oxetane group is particularly preferable.
  • the polymer or oligomer forming the polymerization layer in the present invention is represented by the above arylene group, heteroarylene group, or the above general formula in addition to the above repeating unit for the purpose of adjusting the solubility, heat resistance, and electrical characteristics.
  • a copolymer having a structure as a copolymer repeating unit may be used.
  • the copolymer may be a random, block or graft copolymer, or may be a polymer having an intermediate structure thereof, for example, a random copolymer having a block property.
  • the polymer or oligomer used in the present invention may have branching in the main chain and may have three or more terminals.
  • Solvents used in the present invention are chloroform, methylene chloride, dichloroethane, tetrahydrofuran, toluene, xylene, mesitylene, anisole, phenetole, acetone, methyl ethyl ketone, ethyl acetate, butyl acetate, ethyl acetate, n-butyl acetate, ethyl lactate, and lactate n -Butyl, gamma butyrolactone, ethyl cellosolve acetate, phenyl acetate, phenyl propionate, methyl benzoate, ethyl benzoate, propyl benzoate, n-butyldiphenylmethane benzoate, diphenyl ether, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethyl Examples include acetamide and ethylene glycol dimethyltetralin. Any of
  • the ionic compound is preferably 0.01 part by weight to 50 parts by weight, preferably 0.05 part by weight to 25 parts by weight, and 0.1 part by weight to 20 parts by weight, when the charge transporting compound is 100 parts by weight. Particularly preferred.
  • the blending ratio of the ionic compound is less than 0.01 parts by mass, the effect of lowering the driving voltage cannot be obtained, and when it exceeds 50 parts by mass, the driving voltage tends to increase.
  • an ionic compound As a polymerization initiator, 0.1 to 50 parts by mass is preferable with respect to 100 parts by mass of the compound having a polymerizable substituent. If the amount is less than 0.1 parts by mass, the polymerization does not proceed sufficiently. In the polymerization method using an ionic compound as a polymerization initiator, it is preferable to start the polymerization only by heating.
  • the ionic compound serves both as a polymerization initiator and an electron acceptor. These may be used alone or in combination. Moreover, the polymerization initiator and electron acceptor outside the scope of the present invention may be included. Moreover, you may contain a crosslinking material and a luminescent material as needed.
  • Organic electroluminescent device has two modes, a first mode and a second mode. First, the first mode will be described.
  • the organic EL device of the first aspect of the present invention is characterized by having a layer (hereinafter sometimes referred to as a polymerization layer) formed from the above-described organic electronics material of the present invention.
  • the organic EL device of the present invention is not particularly limited as long as it includes a light emitting layer, a polymerized layer, an anode, a cathode, and a substrate.
  • Other elements such as a hole injection layer, an electron injection layer, a hole transport layer, and an electron transport layer are used. It may have a layer.
  • each layer will be described in detail.
  • the material used for the light emitting layer may be a low molecular compound, a polymer or an oligomer, and a dendrimer or the like can also be used.
  • low molecular weight compounds that utilize fluorescence include perylene, coumarin, rubrene, quinacrine, dye laser dyes (eg, rhodamine, DCM1, etc.), aluminum complexes (eg, Tris (8-hydroxyquinolinato) aluminum (III) (Alq 3 )), Stilbene, and derivatives thereof.
  • Polymers or oligomers that utilize fluorescence include polyfluorene, polyphenylene, polyphenylene vinylene (PPV), polyvinyl carbazole (PVK), fluorene-benzothiadiazole copolymer, fluorene-triphenylamine copolymer, and derivatives thereof And a mixture can be suitably used.
  • phosphorescent organic EL devices have been actively developed in order to increase the efficiency of organic EL devices.
  • the phosphorescent organic EL element not only singlet state energy but also triplet state energy can be used, and the internal quantum yield can be increased to 100% in principle.
  • phosphorescence is extracted by doping a host material with a metal complex phosphorescent material containing a heavy metal such as platinum or iridium as a dopant emitting phosphorescence (see Non-Patent Documents 3 to 5).
  • a phosphorescent material for the light emitting layer from the viewpoint of high efficiency.
  • a metal complex containing a central metal such as Ir or Pt can be preferably used.
  • Ir complex for example, FIr (pic) [iridium (III) bis [(4,6-difluorophenyl) -pyridinate-N, C 2 ] picolinate] that emits blue light, and green light emission.
  • Ir (ppy) 3 [Factris (2-phenylpyridine) iridium] (see Non-Patent Document 4) or Adachi et al. , Appl. Phys. Lett.
  • Examples of the Pt complex include 2,3,7,8,12,13,17, 18-octaethyl-21H, 23H-forminplatinum (PtOEP) that emits red light.
  • the phosphorescent material can be a small molecule or a dendrite species, such as an iridium nucleus dendrimer. Moreover, these derivatives can also be used conveniently. Further, in the case where a phosphorescent material is included in the light emitting layer, it is preferable that a host material is included in addition to the phosphorescent material.
  • the host material may be a low molecular compound or a high molecular compound, and a dendrimer or the like can also be used.
  • Examples of the low molecular weight compound include CBP (4,4′-Bis (Carbazol-9-yl) -biphenyl), mCP (1,3-bis (9-carbazolyl) benzene), CDBP (4,4′-Bisyl). (Carbazol-9-yl) -2,2′-dimethylbiphenyl) and the like, for example, polyvinyl carbazole, polyphenylene, polyfluorene and the like can be used, and derivatives thereof can also be used.
  • the light emitting layer may be formed by a vapor deposition method or a coating method. When forming by the apply
  • a solution containing a phosphorescent material and, if necessary, a host material is used, for example, an ink jet method, a casting method, a dipping method, a relief printing, an intaglio printing, an offset printing, a flat printing, a relief printing. It can be carried out by applying on a desired substrate by a known method such as a printing method such as reverse offset printing, screen printing or gravure printing, or spin coating method.
  • the coating method as described above can usually be carried out in the temperature range of ⁇ 20 to + 300 ° C., preferably 10 to 100 ° C., particularly preferably 15 to 50 ° C.
  • the solvent used in the solution is particularly Although not limited, for example, chloroform, methylene chloride, dichloroethane, tetrahydrofuran, toluene, xylene, mesitylene, anisole, acetone, methyl ethyl ketone, ethyl acetate, butyl acetate, ethyl cellosolve acetate, diphenylmethane, diphenyl ether, tetralin and the like can be mentioned. Further, after application, the solvent may be removed by heating in a temperature range of +30 to + 300 ° C. with a hot plate or oven.
  • the polymerization layer is a layer formed by applying the organic electronic material of the present invention described above to a substrate.
  • the charge transporting compound in the organic electronic material is preferably a charge transporting compound having one or more polymerizable substituents, and here, such a charge transporting compound is used.
  • a polymerized layer formed using an organic electronic material containing the will be described in detail.
  • the polymerization layer is a method in which an organic electronic material containing a charge transporting compound having one or more polymerizable substituents is applied on a desired substrate by a coating method described in a thin film forming method described later. Thereafter, the polymerization reaction of the polymerizable substituent of the charge transporting compound proceeds by light irradiation or heat treatment, and the solubility of the coating layer is changed (cured).
  • the thermal stability of the layer can be improved by proceeding the polymerization reaction of the polymerizable substituent of the charge transporting compound and changing (curing) the solubility of the coating layer.
  • the polymerization layer is not dissolved by the coating solution even when another layer such as a light emitting layer is applied and formed by reducing the solubility by the polymerization reaction, the other layer is formed by a coating method. be able to. That is, a multilayer structure can be easily produced by a coating method, and a high-efficiency, long-life organic EL element can be produced at a low cost.
  • the charge transporting compound used for the polymerization layer is preferably a polymer or oligomer containing a repeating unit having a hole transporting property from the viewpoint of film uniformity.
  • the polymerized layer can be a hole injection layer, a hole transport layer, an electron transport layer, or an electron injection layer of an organic EL device. From the viewpoint of luminous efficiency and lifetime characteristics, the hole injection layer, the hole, A transport layer is preferred. Either one of the hole injection layer and the hole transport layer may be a polymer layer, or both may be a polymer layer.
  • the thickness of these layers is not particularly limited, but is preferably 10 to 100 nm, more preferably 20 to 60 nm, and further preferably 20 to 40 nm. More preferably, the polymerized layer is laminated adjacent to a light emitting layer containing a phosphorescent material. This is because the polymerization layer has little influence on the luminous efficiency and deterioration of the phosphorescent material, and can improve the luminous efficiency and element lifetime of the element.
  • the kind of glass, plastic and the like is not particularly limited, and is not particularly limited as long as it is transparent, but glass, quartz, light transmissive A resin film or the like is preferably used. When a resin film is used, flexibility can be given to the organic EL element, which is particularly preferable.
  • the resin film examples include polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polyethersulfone (PES), polyetherimide, polyetheretherketone, polyphenylene sulfide, polyarylate, polyimide, polycarbonate (PC), and cellulose triacetate.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PES polyethersulfone
  • CAP cellulose acetate propionate
  • the resin film may be coated with an inorganic substance such as silicon oxide or silicon nitride in order to suppress permeation of water vapor or oxygen.
  • the cathode material is preferably a metal or metal alloy such as Li, Ca, Mg, Al, In, Cs, Ba, Mg / Ag, LiF, and CsF.
  • anode As the anode, a metal (for example, Au) or other material having metal conductivity, for example, an oxide (for example, ITO: indium oxide / tin oxide), a conductive polymer (for example, a polythiophene-polystyrene sulfonic acid mixture (for example, PEDOT: PSS)) can also be used.
  • a metal for example, Au
  • an oxide for example, ITO: indium oxide / tin oxide
  • a conductive polymer for example, a polythiophene-polystyrene sulfonic acid mixture (for example, PEDOT: PSS)
  • PEDOT polythiophene-polystyrene sulfonic acid mixture
  • Examples of the electron transport layer and the electron injection layer include a phenanthroline derivative (for example, 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline (BCP)), a bipyridine derivative, a nitro-substituted fluorene derivative, a diphenylquinone derivative.
  • a phenanthroline derivative for example, 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline (BCP)
  • BCP 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline
  • Thiopyrandioxide derivatives such as naphthaleneperylene, carbodiimide, fluorenylidenemethane derivatives, anthraquinodimethane and anthrone derivatives, oxadiazole derivatives (2- (4-Biphenylyl) -5 (4-tert-butylphenyl-1,3,4-oxadiazole) (PBD)), aluminum complexes (eg Tris (8-hydroxyquinolinato) aluminum (II ) (Alq 3)) and the like.
  • a thiadiazole derivative in which the oxygen atom of the oxadiazole ring is substituted with a sulfur atom, or a quinoxaline derivative having a quinoxaline ring known as an electron withdrawing group can be used.
  • the organic EL device has a multilayer structure, and two adjacent layers in the multilayer structure are each coated using a mixture containing a hole transporting compound having a polymerizable substituent. It is formed by polymerizing each of the hole transporting compounds.
  • the organic electroluminescence device of the second aspect of the present invention has a multilayer structure, but each layer of the multilayer structure is not particularly limited as long as it includes a light emitting layer, a polymerized layer, an anode, a cathode, and a substrate. Other layers such as a hole injection layer, an electron injection layer, a hole transport layer, an electron transport layer, a hole blocking layer, an electron blocking layer, and an exciton blocking layer may be included. Hereinafter, each layer will be described in detail.
  • Polymerized layer Specifically, a layer formed using a mixture containing a hole transporting compound having a polymerizable substituent, i.e., a mixture containing a hole transporting compound having a polymerizable substituent. After coating on a desired substrate by a coating method, the polymerization reaction of the polymerizable substituent of the hole transporting compound proceeds by light irradiation or heat treatment, and the solubility of the coating layer is changed (cured). Layer.
  • the thermal stability of the layer can be improved by proceeding the polymerization reaction of the polymerizable substituent of the hole transporting compound and changing (curing) the solubility of the coating layer. .
  • the polymerization layer is not dissolved by the coating solution even when another layer such as a light emitting layer is applied and formed by reducing the solubility by the polymerization reaction, the other layer is formed by a coating method. be able to. That is, a multilayer structure can be easily produced by a coating method, and a high-efficiency, long-life organic EL element can be produced at a low cost.
  • the hole transporting compound used in the polymerization layer is preferably a polymer or oligomer containing a repeating unit having hole transporting property from the viewpoint of film uniformity. Further, a hole transporting compound having two or more kinds of polymerizable substituents may be mixed and used in an arbitrary ratio, and mixed with a hole transporting compound having no polymerizable substituent. May be.
  • the polymerized layer can be a hole injection layer, a hole transport layer, an electron transport layer, or an electron injection layer of an organic EL device. From the viewpoint of luminous efficiency and lifetime characteristics, the hole injection layer, the hole, A transport layer is preferred.
  • Either one of the hole injection layer and the hole transport layer may be a polymerization layer, or both may be a polymerization layer.
  • the thickness of these layers is not particularly limited, but is preferably 10 to 100 nm, more preferably 20 to 60 nm, and further preferably 20 to 40 nm.
  • the “two adjacent layers” are preferably either a hole injection layer and a hole transport layer, or a hole transport layer and a light emitting layer. Further, it is considered that the light emission efficiency and the lifetime are reduced by the reaction of the polymerization initiator, the acid generated by the polymerization initiator, or the decomposition product of the polymerization initiator with the compound of the light emitting layer of the organic EL element, particularly the metal complex. .
  • a mixture containing a hole-transporting compound having a polymerizable substituent used in the present invention is a leveling agent, an antifoaming agent, a cross-linking agent, an electron-accepting compound as necessary to control coating properties and physical properties of the polymerization layer.
  • a polymer having an atomic group having the ability to transport high molecular weight holes may be included.
  • the “polymerizable substituent” of the hole transporting compound having a polymerizable substituent used in the present invention is a substituent capable of forming a bond between two or more molecules by causing a polymerization reaction.
  • the details will be described below.
  • the polymerizable substituent is the same as the “polymerizable substituent” in the description of the organic electronic material of the present invention described above, and preferred examples are also the same.
  • the polymerizable substituent has a role of forming a bond between two or more molecules by polymerization after coating and changing (curing) the solubility of the coating film.
  • the “hole transporting compound” used in the present invention is a compound containing an atomic group having the ability to transport holes, and the details thereof will be described below.
  • the “atomic group having the ability to transport holes” is not particularly limited as long as it has the ability to transport holes, and is preferably arylamine, carbazole, or thiophene. It preferably has a partial structure represented by the general formulas (1) to (58).
  • each E independently represents —R 1 , —OR 2 , —SR 3 , —OCOR 4 , —COOR 5 , —SiR 6 R 7 R 8, or the following general formulas (59) to (61) (where R 1 to R 11 represent a hydrogen atom, a linear, cyclic or branched alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, or an aryl group or heteroaryl group having 2 to 30 carbon atoms, and a and b and c are 1
  • the aryl group is an atomic group obtained by removing one hydrogen atom from an aromatic hydrocarbon, and may have a substituent, and the heteroaryl group has a heteroatom.
  • Ar independently represents an arylene group having 2 to 30 carbon atoms or a heteroarylene group.
  • An arylene group is an atomic group obtained by removing two hydrogen atoms from an aromatic hydrocarbon and may have a substituent.
  • a heteroaryl group is an atomic group obtained by removing two hydrogen atoms from an aromatic compound having a hetero atom, and may have a substituent, such as pyridine-diyl, pyrazine-diyl, quinoline-diyl, isoquinoline.
  • -Diyl acridine-diyl, phenanthroline-diyl, furan-diyl, pyrrole-diyl, thiophene-diyl, oxazole-diyl, oxadiazole-diyl, thiadiazole-diyl, triazole-diyl, benzoxazole-diyl, benzooxadiazole -Diyl, benzothiadiazole-diyl, benzotriazole-diyl, benzothiophene-diyl and the like.
  • X and Z each independently represent a group obtained by removing one hydrogen atom from a group having one or more hydrogen atoms in the R, and X represents an integer of 0 to 2.
  • Y represents a group obtained by removing two hydrogen atoms from a group having two or more hydrogen atoms among X and Z.
  • the “hole transporting compound” is more preferably an oligomer or a polymer from the viewpoint of film uniformity.
  • the number average molecular weight of the oligomer or polymer is preferably 1,000 or more and 1,000,000 or less, more preferably 1,000 or more and 500,000 or less, and 2,000 or more and 200,000. More preferably, it is as follows. If the number average molecular weight is less than 1,000, crystallization tends to occur and the film-forming stability tends to decrease. If the number average molecular weight exceeds 1,000,000, the solubility in a solvent decreases and the coating workability is poor.
  • the polymer or oligomer preferably contains a repeating unit represented by the following general formulas (1a) to (84a).
  • Ar, E, X, and x have the same meanings as Ar, E, X, and x in the general formulas (1) to (60).
  • the polymer or oligomer may be represented by the above arylene group, heteroarylene group, or the following general formulas (C1) to (C30), in addition to the above repeating unit, in order to adjust solubility, heat resistance, and electrical characteristics.
  • a copolymer having a structure as a copolymer repeating unit may be used.
  • the copolymer may be a random, block or graft copolymer, or may be a polymer having an intermediate structure thereof, for example, a random copolymer having a block property.
  • the polymer or oligomer used in the present invention may have branching in the main chain and may have three or more terminals.
  • a polymerization initiator may be further blended.
  • the polymerization initiator is not particularly limited as long as it exhibits the ability to polymerize a polymerizable substituent by application of heat, light, microwave, radiation, electron beam, and the like. Alternatively, it is preferable to start polymerization by heating, and more preferable to start polymerization by heat.
  • an onium salt is preferred as one that initiates polymerization by light irradiation and / or heating and one that initiates polymerization by heat.
  • the onium salt in the present invention refers to a compound composed of a cation such as sulfonium, iodonium, carbenium, selenium, ammonium, phosphonium, bismuthium and a counter anion.
  • the counter anion is the same as the counter anion of the ionic compound in the description of the organic electronic material of the present invention described above.
  • sulfonium ions include triphenylsulfonium, tri-p-tolylsulfonium, tri-o-tolylsulfonium, tris (4-methoxyphenyl) sulfonium, 1-naphthyldiphenylsulfonium, 2-naphthyldiphenylsulfonium, tris (4-fluorophenyl) ) Sulfonium, tri-1-naphthylsulfonium, tri-2-naphthylsulfonium, tris (4-hydroxyphenyl) sulfonium, 4- (phenylthio) phenyldiphenylsulfonium, 4- (p-tolylthio) phenyldi-p-tolylsulfonium, 4 -(4-Methoxyphenylthio) phenylbis (4-methoxyphenyl) sulfonium, 4-
  • Examples of the iodonium ion include diphenyliodonium, di-p-tolyliodonium, bis (4-dodecylphenyl) iodonium, bis (4-methoxyphenyl) iodonium, (4-octyloxyphenyl) phenyliodonium, bis (4-decyloxyphenyl) ) Iodonium, 4- (2-hydroxytetradecyloxy) phenylphenyliodonium, 4-isopropylphenyl (p-tolyl) iodonium, isobutylphenyl (p-tolyl) iodonium, etc., which are listed in Macromolecules, 10, 1307 ( 1977), JP-A-6-184170, U.S.
  • carbenium cation examples include triarylcarbenium such as triphenylcarbenium cation, tri (methylphenyl) carbenium cation, and tri (dimethylphenyl) carbenium cation.
  • triarylcarbenium such as triphenylcarbenium cation, tri (methylphenyl) carbenium cation, and tri (dimethylphenyl) carbenium cation.
  • Selenium ions include triphenyl selenium, tri-p-tolyl selenium, tri-o-tolyl selenium, tris (4-methoxyphenyl) selenium, 1-naphthyldiphenyl selenium, tris (4-fluorophenyl) selenium, tri-1 -Triaryl selenium such as naphthyl selenium, tri-2-naphthyl selenium, tris (4-hydroxyphenyl) selenium, 4- (phenylthio) phenyldiphenyl selenium, 4- (p-tolylthio) phenyldi-p-tolyl selenium; diphenylphena Diaryl selenium such as silselenium, diphenylbenzyl selenium, diphenylmethyl selenium; phenylmethylbenzyl selenium, 4-hydroxyphenylmethylbenzyl selenium, phenyl Monoaryl selenium such as
  • ammonium ions include tetramethylammonium, ethyltrimethylammonium, diethyldimethylammonium, triethylmethylammonium, tetraethylammonium, trimethyl-n-propylammonium, trimethylisopropylammonium, trimethyl-n-butylammonium, trimethylisobutylammonium, trimethyl- tetraalkylammonium such as t-butylammonium, trimethyl-n-hexylammonium, dimethyldi-n-propylammonium, dimethyldiisopropylammonium, dimethyl-n-propylisopropylammonium, methyltri-n-propylammonium, methyltriisopropylammonium; N, N-dimethylpyrrolidinium, N-eth -Pyrrolidinium such as N-methylpyrrolidinium, N, N-d
  • Examples of the phosphonium ion include tetraarylphosphonium such as tetraphenylphosphonium, tetra-p-tolylphosphonium, tetrakis (2-methoxyphenyl) phosphonium, tetrakis (3-methoxyphenyl) phosphonium, tetrakis (4-methoxyphenyl) phosphonium; Triarylphosphonium such as triphenylbenzylphosphonium, triphenylphenacylphosphonium, triphenylmethylphosphonium, triphenylbutylphosphonium; triethylbenzylphosphonium, tributylbenzylphosphonium, tetraethylphosphonium, tetrabutylphosphonium, tetrahexylphosphonium, triethylphenacylphosphonium, Tetraalkyl such as tributylphenacylphosphonium Suhoniumu and the like
  • JP-A-6-157624 JP-A-5-105692, JP-A-7-82283, JP-A-9-202873, and the like.
  • Examples of the bismuthonium ion are described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-214330.
  • the onium salt used in the present invention comprises the aforementioned counter cation and counter anion. This combination is not particularly limited as long as the charge is balanced. However, in order to oxidize the hole transporting compound with one electron and lower the driving voltage of the organic EL element, fluorophosphoric compounds such as PF 6 ⁇ and PF 5 OH ⁇ are used.
  • Acid ions [(CF 3 CF 2 ) 3 PF 3 ] ⁇ , [(CF 3 CF 2 CF 2 ) 3 PF 3 ] ⁇ , [((CF 3 ) 2 CF) 3 PF 3 ] ⁇ , [(( Fluorinated alkyl fluorophosphones such as CF 3 ) 2 CF) 2 PF 4 ] ⁇ , [((CF 3 ) 2 CFCF 2 ) 3 PF 3 ] ⁇ and [((CF 3 ) 2 CFCF 2 ) 2 PF 4 ] ⁇ Acid ions; borate ions such as BF 4 ⁇ , B (C 6 F 5 ) 4 ⁇ , B (C 6 H 4 CF 3 ) 4 —, and fluoroantimonate ions such as SbF 6 ⁇ and SbF 5 OH ⁇
  • carbenium, ammonium cations and borate ions such as B (C 6 F 5 ) 4 ⁇ and B (C 6 H 4 CF 3 ) 4 —, and fluoroantimonate ions such as SbF 6 ⁇ and SbF 5 OH ⁇ are used.
  • Fluorophosphate ions such as F 6 ⁇ , PF 5 OH — , [(CF 3 CF 2 ) 3 PF 3 ] ⁇ , [(CF 3 CF 2 CF 2 ) 3 PF 3 ] ⁇ , [((CF 3) 2 CF) 3 PF 3 ] -, [((CF 3) 2 CF) 2 PF 4] -, [((CF 3) 2 CFCF 2) 3 PF 3] And [((CF 3) 2 CFCF 2) 2 PF 4] - combination of fluorinated alkyl fluorophosphoric acid ions such as are more preferable.
  • an ionic compound having a counter cation selected from the group consisting of a cation having a carbon cation, a nitrogen cation, an oxygen cation, and a transition metal that is, the organic electronics of the present invention described above.
  • the ionic compounds described in the materials are preferred.
  • the solvent for preparing the coating liquid for forming the polymerization layer is not particularly limited, but specifically, alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol, alkanes such as pentane, hexane and octane, cyclohexane and the like.
  • Aromatic solvents such as cyclic alkanes, benzene, toluene, xylene, mesitylene, tetralin, diphenylmethane, aliphatic ethers such as ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, propylene glycol-1-monomethyl ether acetate, 1,2-dimethoxybenzene 1,3-dimethoxybenzene, anisole, phenetole, 2-methoxytoluene, 3-methoxytoluene, 4-methoxytoluene, 2,3-dimethylanisole, 2,4-dimethylanisole, etc.
  • aliphatic ethers such as ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, propylene glycol-1-monomethyl ether acetate, 1,2-dimethoxybenzene 1,3-dimethoxybenzene, anisole, phenetole, 2-methoxyto
  • Aromatic esters such as ethyl acetate, n-butyl acetate, ethyl lactate, n-butyl lactate, phenyl acetate, phenyl propionate, methyl benzoate, ethyl benzoate, propyl benzoate, n-butyl benzoate, etc.
  • Amide solvents such as aromatic esters, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, and the like, and dimethyl sulfoxide, tetrahydrofuran, acetone, chloroform, methylene chloride, etc. are preferable, but aromatic solvents, aliphatic ethers are preferable.
  • Aromatic ethers, aliphatic esters, and aromatic esters Any of these may be used alone, or two or more of these may be used in any combination and ratio.
  • the polymerization initiator used in the present invention is preferably 0.01 to 100% by mass, preferably 0.05 to 50% by mass, based on 100 as the hole transporting compound having a polymerizable substituent. Most preferred is ⁇ 100 mass%. When the content is 0.01% by mass or less, the polymerization does not proceed sufficiently.
  • the light emitting layer, the substrate, the cathode, the anode, the electron transport layer, and the electron injection layer formed in the organic EL device of the second aspect of the present invention are the same as the first aspect described above, and preferable examples and formation methods Are the same as in the first embodiment. Therefore, the description of the light emitting layer, the substrate, the cathode, the anode, the electron transport layer, and the electron injection layer in the first aspect described above is valid as it is in the second aspect.
  • a solution containing a material for organic electronics is formed using an inkjet method, a casting method, a dipping method, letterpress printing, or intaglio printing. It can be produced and formed by a coating method such as offset printing, flat printing, letterpress reverse offset printing, screen printing, gravure printing, or other known methods such as spin coating. Furthermore, the solubility of the coating layer can be changed (cured) by proceeding the polymerization reaction of the thin film produced by the coating method as described above by light irradiation, heat treatment or the like. By repeating such operations, it becomes possible to increase the number of organic EL elements formed by the coating method.
  • the coating method as described above is usually carried out in a temperature range of ⁇ 20 to + 300 ° C., preferably 10 to 100 ° C., particularly preferably 15 to 50 ° C.
  • a light source such as a low pressure mercury lamp, a medium pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, a metal halide lamp, a xenon lamp, a fluorescent lamp, a light emitting diode, or sunlight can be used for the light irradiation.
  • the above heat treatment can be performed on a hot plate or in an oven, and is carried out at a temperature range of 0 to + 300 ° C., preferably 20 to 250 ° C., more preferably 50 to 200 ° C., and further preferably 70 to 150 ° C. can do.
  • the lifetime of the organic EL element is reduced due to problems such as insufficient progress of the curing reaction at low temperatures and remaining solvent. At high temperatures, it becomes difficult to produce an organic EL element on a resin substrate. Moreover, it is preferable to perform the curing reaction after coating only by heat treatment in order to extend the life of the organic EL element.
  • the emission color in the organic EL device of the present invention is not particularly limited, but the white light-emitting device is preferable because it can be used for various lighting devices such as home lighting, interior lighting, clocks, and liquid crystal backlights.
  • a plurality of light emitting colors can be simultaneously emitted and mixed using a plurality of light emitting materials.
  • White luminescence is obtained.
  • a combination of a plurality of emission colors is not particularly limited. However, a combination of three emission maximum wavelengths of blue, green, and red, a complementary color relationship such as blue and yellow, yellow green and orange is used. The thing containing two light emission maximum wavelengths is mentioned. The emission color can be controlled by adjusting the type and amount of the phosphorescent material.
  • the display element of the present invention is characterized by including the above-described organic EL element of the present invention.
  • a color display element can be obtained by using the organic EL element of the present invention as an element corresponding to each pixel of red, green, and blue (RGB).
  • Image formation includes a simple matrix type in which individual organic EL elements arranged in a panel are directly driven by electrodes arranged in a matrix, and an active matrix type in which thin film transistors are arranged and driven in each element.
  • the former is simple in structure but has a limit on the number of vertical pixels and is used for displaying characters.
  • the latter is used for high-quality displays because the drive voltage is low and the current is small, and a bright high-definition image is obtained.
  • the lighting device of the present invention is characterized by including the organic EL element of the present invention described above. Furthermore, the display device of the present invention is characterized by including a lighting device and a liquid crystal element as a display means.
  • the illumination device of the present invention described above may be used as a backlight (white light source), and a display device using a liquid crystal element as a display unit, that is, a liquid crystal display device may be used.
  • This configuration is a configuration in which only the backlight is replaced with the illumination device of the present invention in a known liquid crystal display device, and a known technique can be diverted to the liquid crystal element portion.
  • Example 1 Evaluation of polymerizability
  • a coating solution in which a toluene solution (400 ⁇ l) of the following compound 1 (4.5 mg) and an ethyl acetate solution (100 ⁇ l) of the following ionic compound 1 (0.45 g) were mixed was spin-coated on a quartz plate at 3000 rpm.
  • the polymerization reaction was carried out by heating at 120 ° C. for 10 minutes on a hot plate. After heating, the quartz plate was immersed in a mixed solvent of toluene: ethyl acetate (4: 1) for 1 minute for washing.
  • Example 2 The remaining film ratio was measured in the same manner as in Example 1 except that the heating temperature on the hot plate was 180 ° C.
  • Example 3 The remaining film ratio was measured in the same manner as in Example 1 except that the following ionic compound 2 was used instead of the ionic compound 1.
  • Example 4 The remaining film ratio was measured in the same manner as in Example 3 except that the heating temperature on the hot plate was 180 ° C.
  • Table 1 summarizes the results of evaluating the remaining film rate at 120 ° C. and 180 ° C. using each ionic compound. It can be seen that when the ionic compound according to the present invention is used, the effect proceeds at a lower temperature than when a conventional onium salt type curing agent is used.
  • Example 5 A coating solution in which a toluene solution (400 ⁇ l) of compound 1 (4.5 mg) and an ethyl acetate solution (100 ⁇ l) of ionic compound 1 (0.45 g) were mixed on a glass substrate patterned with a width of 1.6 mm of ITO. It spin-coated on the glass substrate at 3000 rpm. Subsequent experiments were performed in a dry nitrogen environment. Subsequently, it was cured by heating at 180 ° C. for 10 minutes on a hot plate to form a hole injection layer (40 nm).
  • a toluene solution (1.0) of a mixture of polymer 1 (75 parts by mass), polymer 2 (20 parts by mass), and polymer 3 (5 parts by mass) represented by the following structural formula is formed on the hole injection layer. (Mass%) was spin-coated at 3000 rpm and heated on a hot plate at 80 ° C. for 5 minutes to form a polymer light emitting layer (film thickness 80 nm).
  • the hole injection layer and the light emitting layer could be laminated without dissolving each other.
  • the obtained glass substrate was moved into a vacuum evaporation machine, and electrodes were formed on the light emitting layer in the order of Ba (film thickness: 3 nm) and Al (film thickness: 100 nm).
  • the substrate is moved into a dry nitrogen environment without opening to the atmosphere, and a sealing glass with 0.4 mm counterbore in 0.7 mm non-alkali glass and an ITO patterned glass substrate are combined with a photocurable epoxy. Sealing was performed by laminating using a resin, to produce a polymer organic EL element having a multilayer structure. Subsequent experiments were performed in the atmosphere at room temperature (25 ° C.).
  • Mw weight average molecular weight
  • Mn represents a number average molecular weight
  • a coating solution prepared by dissolving in the solution and being mixed was spin-coated at 3000 rpm, and then cured by heating on a hot plate at 180 ° C. for 10 minutes to form a hole transport layer (30 nm).
  • the obtained glass substrate was transferred into a vacuum deposition machine, and CBP + Ir (piq) 3 (40 nm), BAlq (10 nm), Alq 3 (30 nm), LiF (film thickness 0.5 nm), Al (film thickness 100 nm)
  • the light emitting layer was formed by vapor-depositing in this order.
  • CBP 4,4'-Bis (Carbazol-9-yl) -biphenyl Ir (piq) 3 : Tris (1-phenylisoquinoline) iridium
  • BAlq Bis (2-methyl-8-hydroxyquinolinato) (4-biphenyloxolate) aluminum
  • Alq 3 Aluminum complex (Tris (8-hydroxyquinolinato) aluminum (III))
  • the substrate is moved into a dry nitrogen environment without opening to the atmosphere, and the sealing glass and ITO substrate in which 0.4 mm of counterbore is added to 0.7 mm non-alkali glass are coated with a photocurable epoxy resin. Sealing was performed by using them together to produce a polymer organic EL device having a multilayer structure. Subsequent operations were performed in the atmosphere at room temperature (25 ° C.).
  • Example 6 (Confirmation of lamination of Example 6) A hole injection layer was formed by the same method except that the ITO of Example 6 was changed to quartz. When the hole injection layer was immersed in toluene for 1 minute and the change in absorption spectrum intensity before and after immersion in toluene was observed, it was found that 99.8% remained. Hole transport was formed on the hole injection layer in the same manner as in Example 1. When the hole transport layer was immersed in toluene for 1 minute and the change in absorption spectrum intensity before and after immersion in toluene was observed, 97.8% remained.
  • Example 7 An organic EL device was produced in the same manner as in Example 6 except that the hole transport layer was formed without adding the polymerization initiator (0.45 mg).
  • the hole transport layer was formed without adding the polymerization initiator (0.45 mg).
  • red light emission was observed at about 3.5 V, and the current efficiency at a luminance of 1000 cd / m 2 was 8.4 cd / A.
  • the time for the luminance to be halved from the initial luminance (1000 cd / m 2 ) was measured, it was 1020 hours.
  • Example 7 (Confirmation of lamination of Example 7) A hole injection layer was formed by the same method except that the ITO in Example 7 was changed to quartz. When the hole injection layer was immersed in toluene for 1 minute and the change in absorption spectrum intensity before and after immersion in toluene was observed, it was found that 99.8% remained. On the hole injection layer, hole transport was formed in the same manner as in Example 2. When the hole transport layer was immersed in toluene for 1 minute and the change in absorption spectrum intensity before and after immersion in toluene was observed, 97.2% remained.
  • Example 8 In Example 6, except that Compound 2 (4.5 mg) alone was used instead of Compound 1 and Compound 2, and a mixed solution with a polymerization initiator was prepared to form a hole injection layer (30 nm).
  • An organic EL element was produced by the same method as in FIG. When a voltage was applied using ITO as a positive electrode and Al as a cathode of this organic EL element, red light emission was observed at about 6 V, and the current efficiency at a luminance of 1000 cd / m 2 was 1.3 cd / A. Further, when the time for the luminance to halve from the initial luminance (1000 cd / m 2 ) was measured, it was 12 hours.
  • the above polymerization initiator (0.45 mg) was dissolved in ethyl acetate (100 ⁇ l), and a coating solution obtained by mixing them was spin-coated at 3000 rpm, and then cured by heating at 180 ° C. for 10 minutes on a hot plate, A hole injection layer (30 nm) was formed.
  • the substrate is moved into a dry nitrogen environment without opening to the atmosphere, and the sealing glass and ITO substrate in which 0.4 mm of counterbore is added to 0.7 mm non-alkali glass are coated with a photocurable epoxy resin. Sealing was performed by using them together to produce a polymer organic EL device having a multilayer structure. Subsequent operations were performed in the atmosphere at room temperature (25 ° C.). When voltage was applied using ITO as the positive electrode and Al as the cathode of the organic EL element, green light emission was observed at about 3.5V. At a luminance of 5000 cd / m 2, the current efficiency was 8.1 cd / A, and the drive voltage was 6.1V. Moreover, when the time for the luminance to halve from the initial luminance (1000 cd / m 2 ) was measured, it was 990 hours.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 駆動電圧の低減や安定した長時間駆動が可能な有機エレクトロニクス素子を作製しうる有機エレクトロニクス用材料を提供する。 少なくとも、イオン化合物と、電荷輸送性ユニットを有する化合物(以下、電荷輸送性化合物と呼ぶ)とを含有する有機エレクトロニクス用材料であって、前記イオン化合物が、対カチオンと対アニオンからなり、前記対カチオンが、H、炭素カチオン、窒素カチオン、酸素カチオン、遷移金属を有するカチオンのいずれか1種または2種以上である、有機エレクトロニクス用材料である。

Description

有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置
 本発明は、有機エレクトロニクス用材料、ならびに当該有機エレクトロニクス用材料を用いた有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子(以下、有機EL素子とも表す)、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置に関する。
 有機エレクトロニクス素子は、有機物を用いて電気的な動作を行う素子であり、省エネルギー、低価格、柔軟性といった特長を発揮できると期待され、従来のシリコンを主体とした無機半導体に替わる技術として注目されている。
 有機エレクトロニクス素子の中でも有機EL素子は、例えば、白熱ランプ、ガス充填ランプの代替えとして、大面積ソリッドステート光源用途として注目されている。また、フラットパネルディスプレイ(FPD)分野における液晶ディスプレイ(LCD)に置き換わる最有力の自発光ディスプレイとしても注目されており、製品化が進んでいる。
 有機EL素子は、用いる材料及び製膜方法から低分子型有機EL素子、高分子型有機EL素子の2つに大別される。高分子型有機EL素子は、有機材料が高分子材料により構成されており、真空系での成膜が必要な低分子型有機EL素子と比較して、印刷やインクジェットなどの簡易成膜が可能なため、今後の大画面有機ELディスプレイには不可欠な素子である。
 低分子型有機EL素子、高分子型有機EL素子とも、これまで精力的に研究が行われてきたが、未だに発光効率の低さ、素子寿命の短さが大きな問題となっている。この問題を解決する一つの手段として、低分子型有機EL素子では多層化が行われている。
 図1に多層化された有機EL素子の一例を示す。図1において、発光を担う層を発光層1、それ以外の層を有する場合、陽極2に接する層を正孔注入層3、陰極4に接する層を電子注入層5と記述する。さらに、発光層1と正孔注入層3の間に異なる層が存在する場合、正孔輸送層6と記述し、さらに発光層1と電子注入層5の間に異なる層が存在する場合、電子輸送層7と記述する。なお、図1において、8は基板である。
 低分子型有機EL素子は蒸着法で製膜を行うため、用いる化合物を順次変更しながら蒸着を行うことで容易に多層化が達成できる。一方、高分子型有機EL素子は印刷やインクジェットといった湿式プロセスを用いて製膜を行うため、多層化するためには、新たな層を製膜する際に既に製膜した層が変化しないような方法が必要である。高分子型有機EL素子で多層化が困難であったのは、先に形成された下層が、上層形成時に溶解してしまう為である。
 この問題に対処するために、溶解度の大きく異なる化合物を利用した検討がなされている。この典型的な例として、水分散液を用いて製膜を行うポリチオフェン:ポリスチレンスルホン酸(PEDOT:PSS)からなる正孔注入層、トルエン等の芳香族系有機溶媒を用いて製膜を行う発光層の2層構造からなる素子が挙げられる。この場合、PEDOT:PSS層はトルエンに溶解しないため、2層構造を作製することが可能となっている。しかし、水を除去することが困難であり、有機エレクトロニクス素子の特性を劣化させる原因となる。また水の除去の為に、高温、長時間の乾燥が必要になり、樹脂基材への有機エレクトロニクス素子の作製が困難であったり、減圧条件などプロセスに大きな制限が生じたりする。
 また、有機溶媒を用いた例として、先に形成した下層に影響しない溶媒を選択する方法が開示されている(特許文献1参照)。
 しかし、このような方法では使用できる溶媒が下層を溶解しないものに限定される為、材料の選択の幅が少なくなるという問題がある。また、上層形成時にある程度の下層の侵食が生じる。
 多層化構造をつくる他の方法として、架橋反応を使用する方法が開示されている。特許文献2には、トリフェニルアミン含有エーテルポリエーテルケトンを紫外線照射により、架橋し不溶化する方法が開示されている。この方法で、十分に不溶化するためには、長時間の紫外線照射が必要であり、トリフェニルアミンなどの分解が生じるなどの問題がある。
 また、特許文献3、特許文献4、非特許文献1、非特許文献2には、オキセタン基の架橋による多層化が開示されている。これらの方法では、光開始剤を使うため、光による劣化が懸念される。また、低温での十分な不溶化が進行されず、低温硬化が必要な樹脂基板の適用が制限されるなどの問題や上層形成時上層と下層が混ざり合って有機EL特性が低下するなどの問題がある。さらにここで使われている光開始剤は、一般的なヨードニウム塩やスルフォニウム塩であり、EL特性への影響が懸念される。
 一方、有機EL素子の課題である駆動電圧の低下のために、同様の構造を有するヨードニウム塩やスルフォニウム塩を正孔輸送層や発光層に用いた検討がなされている。
 特許文献5には、イオン化合物が開示されているが、これは前述の光開始剤と同様の構造であり、有機EL素子特性への影響などが懸念される。また、架橋や積層などの記述はない。
 特許文献6には、高分子発光体とイオン対とを含有する高分子発光体組成物の開示がある。これによると特定構造のイオン対を有することで寿命が一層長い発光素子が得られるとの記載があるが、電荷注入・輸送に関する記述がない。また、架橋や積層などの記述はない。
 一方、有機EL素子の高効率化のため、燐光有機EL素子の開発も活発に行われている。燐光有機EL素子では、一重項状態のエネルギーのみならず三重項状態のエネルギーも利用することが可能であり、内部量子収率を原理的には100%まで上げることが可能となる。燐光有機EL素子では、燐光を発するドーパントとして、白金やイリジウムなどの重金属を含む金属錯体系発光材料を、ホスト材料にドーピングすることで燐光発光を取り出す(非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5参照)。
 特許文献7には、重合性化合物を重合して多層化したりん光有機EL素子が開示されている。この中で重合開始剤が発光層に隣接する層に含まれるため、重合開始剤やその分解物が、発光層の化合物と反応することで、有機EL素子寿命が短くなることが推測されている。このため、発光層に隣接する層に重合開始剤を含まない構造が提案されている。
特開2003-07763号公報 特許第3643433号公報 特開2004-199935号公報 特表2007-514298号公報 国際公開第05/08924号 特開2005-179634号公報 特開2008-227483号公報
Macromol.Rapid Commun.20,224-228(1999) Nature,421(2003)829-833 M.A.Baldo et al.,Nature,vol.395,p.151(1998) M.A.Baldo et al.,Apllied Physics Letters,vol.75,p.4(1999) M.A.Baldo et al.,Nature,vol.403,p.750(2000)
 しかし、発光層に隣接する層に重合開始剤を含まない構造とする上記提案において、重合開始剤を含む層と発光層とを隣接させないために、下層に重合開始剤を含有させ、上層の重合性化合物を含む層を硬化させる為に、上層形成時に下層を溶解しない溶媒を選択することが必要であり、使用できる材料に制限があった。また上層形成時に上層と下層が混合し、上層に重合開始剤が混入し、素子寿命が低下するなどの問題がある。
 本発明は、上記した問題に鑑み、駆動電圧の低減や安定した長時間駆動が可能な有機エレクトロニクス素子を作製しうる有機エレクトロニクス用材料を提供することを目的とする。
 また、本発明は、塗布法で低温硬化が可能な有機エレクトロニクス用材料と、それを用いた多層化有機エレクトロニクス素子を提供することを目的とする。
 さらに、本発明は、従来よりも優れた発光効率、発光寿命を有する有機EL素子と、それを用いた表示素子、照明装置、及び表示装置を提供することを目的とする。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、一般的な光開始剤で使われているヨードニウムやスルフォニウムではない、特定の対カチオンを有するイオン化合物と電荷輸送化合物を含むことで、上記の課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 また、本発明者らは、鋭意検討した結果、多層構造中の隣接する2層に、それぞれ重合可能な置換基を有する化合物を含む混合物を用いて有機EL素子を作製することにより、有機EL素子の発光効率、発光寿命を改善できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明は、下記(1)~(38)の事項をその特徴とするものである。
(1)少なくとも、イオン化合物と、電荷輸送性ユニットを有する化合物(以下、電荷輸送性化合物と呼ぶ)とを含有する有機エレクトロニクス用材料であって、
 前記イオン化合物が、対カチオンと対アニオンとからなり、前記対カチオンが、H、炭素カチオン、窒素カチオン、酸素カチオン、及び遷移金属を有するカチオンのうちのいずれか1種または2種以上であることを特徴とする有機エレクトロニクス用材料。
(2)炭素カチオンが三級炭素カチオンであることを特徴とする前記(1)に記載の有機エレクトロニクス用材料。
(3)窒素カチオンが、第三級もしくは第四級窒素カチオンであることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の有機エレクトロニクス用材料。
(4)対アニオンが、フルオロリン酸イオン類、フッ素化アルキルフルオロリン酸イオン類、ホウ酸イオン類、及びフルオロアンチモン酸イオン類のうちのいずれか1種または2種以上であることを特徴とする、前記(1)~(3)のいずれかに記載の有機エレクトロニクス用材料。
(5)電荷輸送性化合物が、トリアリールアミン、カルバゾール、及びチオフェンから選ばれる少なくとも1つ以上の構造を有する前記(1)~(4)のいずれかに記載の有機エレクトロニクス用材料。
(6)電荷輸送性化合物が、下記一般式(1a)~(7a)で表される正孔輸送性を有する繰り返し単位を含むポリマー又はオリゴマーであることを特徴とする前記(1)~(4)のいずれかに記載の有機エレクトロニクス用材料。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、Ar~Ar20は、それぞれ独立に炭素数2~30個のアリール基もしくはヘテロアリール基、または、置換もしくは非置換のアリーレン基、ヘテロアリーレン基を表す。ここで、アリール基とは芳香族炭化水素から水素原子1個を除いた原子団であり、ヘテロアリール基とは、ヘテロ原子を有する芳香族化合物から水素原子1個を除いた原子団、またはRを表す。Rはそれぞれ独立に-R、-OR、-SR、-OCOR、-COOR、-SiRまたは一般式(2a)~(4a)(ただし、R~Rは、水素原子、炭素数1~22個の直鎖、環状もしくは分岐アルキル基、または炭素数2~30個のアリール基もしくはヘテロアリール基を表す。)を表す。ここで、アリーレン基とは芳香族炭化水素から水素原子2個を除いた原子団であり、ヘテロアリーレン基とは、ヘテロ原子を有する芳香族化合物から水素原子2個を除いた原子団である。Xは前記Rのうち、水素原子を1つ以上有する基から、さらに1つの水素原子を除去した基を表す。)
(7)さらに、電荷輸送性化合物が、1つ以上の重合可能な置換基を有することを特徴とする前記(1)~(6)のいずれかに記載の有機エレクトロニクス用材料。
(8)重合可能な置換基が、オキセタン、エポキシ、及びビニルエーテルのうちのいずれか1以上であることを特徴とする前記(7)に記載の有機エレクトロニクス用材料。
(9)さらに、溶媒を含むことを特徴とする前記(1)~(8)のいずれかに記載の有機エレクトロニクス用材料。
(10)イオン化合物が電子受容性化合物であり、電荷輸送性化合物が一電子酸化されうることを特徴とする前記(1)~(9)のいずれかに記載の有機エレクトロニクス用材料。
(11)前記(1)~(10)のいずれかに記載の有機エレクトロニクス用材料を、基板上に塗布し、成膜した層を有することを特徴とする有機エレクトロニクス素子。
(12)成膜した層を不溶化したことを特徴とする前記(11)に記載の有機エレクトロニクス素子。
(13)不溶化した層上に、さらに成膜し、多層化したことを特徴とする前記(12)に記載の有機エレクトロニクス素子。
(14)基板が、樹脂フィルムであることを特徴とする前記(11)~(13)のいずれかに記載の有機エレクトロニクス素子。
(15)前記(1)~(10)のいずれかに記載の有機エレクトロニクス用材料より形成された層を有することを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子。
(16)少なくとも基板、陽極、正孔注入層、重合層、発光層および陰極を積層してなる有機エレクトロルミネセンス素子であって、前記重合層が、前記(1)~(10)のいずれかにに記載の有機エレクトロニクス用材料により形成された層である有機エレクトロルミネセンス素子。
(17)少なくとも基板、陽極、重合層、正孔輸送層、発光層および陰極を積層してなる有機エレクトロルミネセンス素子であって、前記重合層が、前記(1)~(10)のいずれかに記載の有機エレクトロニクス用材料により形成された層である有機エレクトロルミネセンス素子。
(18)有機エレクトロルミネセンス素子の発光色が白色であることを特徴とする前記(15)~(17)のいずれかに記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
(19)多層構造からなり、該多層構造中の隣接する2層が、それぞれ重合可能な置換基を有する正孔輸送性化合物を含む混合物を用いて塗布法により形成され、前記各正孔輸送性化合物を重合してなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
(20)前記重合可能な置換基が、エポキシ基、オキセタン基、及びビニルエーテル基のうちのいずれか1以上である前記(19)に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(21)前記正孔輸送性化合物が、少なくともアリールアミン、カルバゾール、又はチオフェン骨格を含む前記(19)又は(20)に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(22)前記正孔輸送性化合物が、数平均分子量1000以上のオリゴマーまたはポリマーである前記(19)~(21)のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(23)前記隣接する2層のうち、陽極に近い層にのみ重合開始剤を混合する前記(19)~(22)のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(24)前記重合開始剤が、炭素カチオン、窒素カチオン、酸素カチオン、及び遷移金属を有するカチオンからなる群より選ばれる対カチオンを有するイオン化合物である前記(23)に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(25)前記隣接する2層が、正孔注入層と正孔輸送層、正孔輸送層と発光層のいずれかである前記(19)~(24)のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(26)前記発光層が金属錯体を含む前記(25)に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(27)前記イオン化合物が電子受容性化合物であり、前記正孔輸送性化合物が一電子酸化されうることを特徴とする前記(24)~(26)のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(28)前記有機エレクトロルミネッセンス素子の基板が、樹脂フィルムである前記(19)~(27)のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(29)有機エレクトロルミネセンス素子の発光色が白色であることを特徴とする前記(16)~(18)のいずれか又は前記(19)~(28)のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(30)有機エレクトロルミネセンス素子の基板が、フレキシブル基板であることを特徴とする前記(16)~(18)のいずれか又は前記(19)~(27)のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(31)前記(15)~(20)のいずれか又は前記(19)~(30)のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた表示素子。
(32)前記(15)~(20)のいずれか又は前記(19)~(30)のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた照明装置。
(33)前記(32)に記載の照明装置と、表示手段として液晶素子と、を備えた表示装置。
 本願の開示は、2009年10月1日に日本国において出願された特願2009-229483及び2010年1月14日に日本国において出願された特願2010-5846に記載の主題と関連しており、それらの開示内容は引用によりここに援用される。
 本発明によれば、駆動電圧の低減や安定した長時間駆動が可能な有機エレクトロニクス素子を作製しうる、塗布法で低温硬化が可能な有機エレクトロニクス用材料と、それを用いた多層化有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子及び照明装置を提供することができる。つまり、イオン化合物と電荷輸送化合物を含有させることにより、駆動電圧低減や安定した長時間駆動が可能な有機エレクトロニクス素子、特に有機EL素子ができる。
 また、本発明によれば、塗布法により多層構造を有する有機EL素子を得ることができ、優れた発光効率や発光寿命を有する有機EL素子を提供することができ、それを用いてその特性を有する表示素子、照明装置、及び表示装置を提供することができる。
多層化された有機EL素子の一例を示す模式図である。
<有機エレクトロニクス用材料>
 本発明の有機エレクトロニクス用材料は、少なくとも、イオン化合物と、電荷輸送性ユニットを有する化合物(以下、電荷輸送性化合物と呼ぶ)とを含有する有機エレクトロニクス用材料であって、前記イオン化合物が、対カチオンと対アニオンからなり、前記対カチオンが、H、炭素カチオン、窒素カチオン、酸素カチオン、遷移金属を有するカチオンのいずれか1種または2種以上であることを特徴とする。
 以下に、本発明の有機エレクトロニクス用材料の各成分について詳述する。
[イオン化合物]
 本発明で使用されるイオン化合物は、前述の対カチオンと対アニオンからなる。そして、対カチオンは、H、炭素カチオン、窒素カチオン、酸素カチオン、遷移金属を有するカチオンのいずれか1種または2種以上である。以下、各カチオンについて説明する。
(炭素カチオン)
 炭素カチオンとして、第一級炭素カチオン、第二級炭素カチオン、第三級炭素カチオンが例示される。このなかで、第二級炭素カチオン、第三級炭素カチオンが材料の安定性と後述のアニオンと組合わせたときに、低温で硬化が可能な重合開始剤となることから好ましく、第三級炭素カチオンがもっとも好ましい。また、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(メチルフェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)カルボニウムカチオンなどが例示される。
(窒素カチオン)
 窒素カチオンとして、NH 、第一級窒素カチオン、第二級窒素カチオン、第三級窒素カチオン、第四級窒素カチオンが例示される。ここで、第一級窒素カチオンとはNが水素原子3つと結合し、その他の結合が水素以外の原子と結合した化合物を示し、第二級窒素カチオンとはNが水素原子2つと結合し、その他の結合が水素以外の原子と結合した化合物を示し、第三級窒素カチオンとはNが水素原子1つと結合し、その他の結合が水素以外の原子と結合した化合物を示し、第四級アンモニウムカチオンとはNが水素以外の原子と結合した化合物を示す。
 具体的にはn-ブチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリイソプロピルアンモニウム、トリ-n-ブチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラ-n-ブチルアンモニウム、N,N-ジメチルシクロヘキシルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリメチル-n-プロピルアンモニウム、トリメチルイソプロピルアンモニウム、トリメチル-n-ブチルアンモニウム、トリメチルイソブチルアンモニウム、トリメチル-t-ブチルアンモニウム、トリメチル-n-ヘキシルアンモニウム、ジメチルジ-n-プロピルアンモニウム、ジメチルジイソプロピルアンモニウム、ジメチル-n-プロピルイソプロピルアンモニウム、メチルトリ-n-プロピルアンモニウム、メチルトリイソプロピルアンモニウム等のアンモニウムが挙げられる。
 また、N-メチルアニリニウム、N,N-ジメチルアニリニウム、N,N-ジメチル-4-メチルアニリニウム、N,N-ジエチルアニリニウム、N,N-ジフェニルアニリニウム、N,N,N-トリメチルアニリニウム等のアニリニウムが挙げられる。
 また、ピリジニウム、N-メチルピリジニウム、N-ブチルピリジニウム、N-メチル-4-メチル-ピリジニウム、N-ベンジルピリジニウム、3-メチル-N-ブチルピリジニウム、2-メチルピリジニウム、3-メチルピリジニウム、4-メチルピリジニウム、2,3-ジメチルピリジニウム、2,4-ジメチルピリジニウム、2,6-ジメチルピリジニウム、3,4-ジメチルピリジニウム、3,5-ジメチルピリジニウム、2,4,6-トリメチルピリジニウム、2-フルオロピリジニウム、3-フルオロピリジニウム、4-フルオロピリジニウム、2,6-ジフルオロピリジニウム、2,3,4,5,6-ペンタフルオロピリジニウム、2-クロロピリジニウム、3-クロロピリジニウム、4-クロロピリジニウム、2,3-ジクロロピリジニウム、2,5-ジクロロピリジニウム、2,6-ジクロロピリジニウム、3,5-ジクロロピリジニウム、3,5-ジクロロー2,4,6-トリフルオロピリジニウム、2-ブロモピリジニウム、3-ブロモピリジニウム、4-ブロモピリジニウム、2,5-ジブロモピリジニウム、2,6-ジブロモピリジニウム、3,5-ジブロモピリジニウム、2-シアノピリジニウム、3-シアノピリジニウム、4-シアノピリジニウム、2-ヒドロキシピリジニウム、3-ヒドロキシピリジニウム、4-ヒドロキシピリジニウム、2,3-ジヒドロキシピリジニウム、2,4-ジヒドロキシピリジニウム、2-メチル-5-エチルピリジニウム、2-クロロ-3-シアノピリジニウム、4-カルボキサミドピリジニウム、4-カルボキシアルデヒドピリジニウム、2-フェニルピリジニウム、3-フェニルピリジニウム、4-フェニルピリジニウム、2,6-ジフェニルピリジニウム、4-ニトロピリジニウム、4-メトキシピリジニウム、4-ビニルピリジニウム、4-メルカプトピリジニウム、4-t-ブチルピリジニウム、2,6-ジt-ブチルピリジニウム、2-ベンジルピリジニウム、3-アセチルピリジニウム、4-エチルピリジニウム、2-カルボン酸ピリジニウム、4-カルボン酸ピリジニウム、2-ベンゾイルピリジニウム等のピリジニウムが挙げられる。
 また、イミダゾリウム、1-メチル-イミダゾリウム、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム、1-プロピル-3-メチルイミダゾリウム、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム、1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウム、1-メチル-3-オクチルイミダゾリウム、1-メチル-N-ベンジルイミダゾリウム、1-メチル-3-(3-フェニルプロピル)イミダゾリウム、1-ブチル-2,3-ジメチルイミダゾリウム、1-エチル-2,3-ジメチルイミダゾリウム等のイミダゾリウムが挙げられる。
 また、1-エチル-1-メチル-ピロリジニウム、1-ブチル-1-メチル-ピロリジニウム等のピロリジニウムが挙げられる。
 また、キノリニウム、イソキノリニウム等のキノリニウムが挙げられる。また、N,N-ジメチルピロリジニウム、N-エチル-N-メチルピロリジニウム、N,N-ジエチルピロリジニウムなどのピロリジニウムが挙げられる。さらに、国際公開第03/005076号、国際公開第03/097580号記載のジイモニウム、アミニウムが例示される このなかで、第三級窒素カチオン、第四級窒素カチオンが安定性と後述のアニオンと組合わせたときに、低温で硬化が可能な開始剤となることから好ましく、第三級窒素カチオンがもっとも好ましい。
(酸素カチオン)
 酸素カチオンとして、トリメチルオキソニウム、トリエチルオキソニウム、トリプロピルオキソニウム、トリブチルオキソニウム、トリヘキシルオキソニウム、トリフェニルオキソニウム、ピリリニウム、クロメニリウム、キサンチリウムが例示される。
(遷移金属を有するカチオン)
 遷移金属を有するカチオンとしては、例えば、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-トルエン)Cr、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-キシレン)Cr、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-1-メチルナフタレン)Cr、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-クメン)Cr、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-メシチレン)Cr、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-ピレン)Cr、(η5-フルオレニル)(η6-クメン)Cr、(η5-インデニル)(η6-クメン)Cr、ビス(η6-メシチレン)Cr2+、ビス(η6-キシレン)Cr2+、ビス(η6-クメン)Cr2+、ビス(η6-トルエン)Cr2+、(η6-トルエン)(η6-キシレン)Cr2+、(η6-クメン)(η6-ナフタレン)Cr2+、ビス(η5-シクロペタジエニル)Cr、ビス(η5-インデニル)Cr、(η5-シクロペンタジエニル)(η5-フルオレニル)Crおよび(η5-シクロペンタジエニル)(η5-インデニル)CrなどのCr化合物、更に(η5-シクロペンタジエニル)(η6-トルエン)Fe、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-キシレン)Fe、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-1-メチルナフタレン)Fe、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-クメン)Fe、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-メシチレン)Fe、(η5-シクロペンタジエニル)(η6-ピレン)Fe、(η5-フルオレニル)(η6-クメン)Fe、(η5-インデニル)(η6-クメン)Fe、ビス(η6-メシチレン)Fe2+、ビス(η6-キシレン)Fe2+、ビス(η6-クメン)Fe2+、ビス(η6-トルエン)Fe2+、(η6-トルエン)(η6-キシレン)Fe2+、(η6-クメン)(η6-ナフタレン)Fe2+、ビス(η5-シクロペンタジエニル)Fe2+、ビス(η5-インデニル)Fe、(η5-シクロペンタジエニル)(η5-フルオレニル)Feおよび(η5-シクロペンタジエニル)(η5-インデニル)FeなどのFe化合物が挙げられる。
(対アニオン)
 本発明に使用する対アニオンについて説明する。
 アニオンとしては、従来公知のアニオンであればいかなるものでもよく、例えば、F、Cl、Br、Iなどのハロゲンイオン;OH;ClO ;FSO 、ClSO 、CHSO 、CSO 、CFSO などのスルホン酸イオン類;HSO 、SO 2-などの硫酸イオン類;HCO 、CO 2-などの炭酸イオン類;HPO 、HPO 2-、PO 3-などのリン酸イオン類; PF 、PFOHなどのフルオロリン酸イオン類、[(CFCFPF、[(CFCFCFPF、[((CFCF)PF、[((CFCF)PF、[((CFCFCFPFおよび[((CFCFCFPFなどのフッ素化アルキルフルオロリン酸イオン類;BF 、B(C 、B(CCF などのホウ酸イオン類;AlCl ;BiF、SbF 、SbFOHなどのフルオロアンチモン酸イオン類、あるいはAsF 、AsFOHなどのフルオロヒ素酸イオン類が挙げられる。
 本発明に使用する対アニオンは特に限定されないが、有機エレクトロニクス素子の長寿命化と前述のアニオンと組合わせたときに、低温で硬化が可能な重合開始剤となることから以下の構造が好ましい。
 PF 、PFOHなどのフルオロリン酸イオン類、[(CFCFPF、[(CFCFCFPF、[((CFCF)PF、[((CFCF)PF、[((CFCFCFPFおよび[((CFCFCFPFなどのフッ素化アルキルフルオロリン酸イオン類;BF 、B(C 、B(CCF などのホウ酸イオン類;AlCl ;BiF、SbF 、SbFOHなどのフルオロアンチモン酸イオン類が好ましい。
 本発明に係るイオン化合物において、対カチオンと対アニオンとの組合せは特に限定されないが、正孔輸送性化合物を一電子酸化させうる電子受容性化合物として働き、有機EL素子の駆動電圧を低下させるため、及び有機エレクトロニクス素子の長寿命化と前述のアニオンと組合わせたときに、低温で硬化が可能な開始剤として、カルボニウムカチオンとPF 、PFOHなどのフルオロリン酸イオン類;BF 、B(C 、B(CCF などのホウ酸イオン類、SbF 、SbFOHなどのフルオロアンチモン酸イオン類の組合せ、アニリニウムとPF 、PFOHなどのフルオロリン酸イオン類;BF 、B(C 、B(CCF などのホウ酸イオン類、SbF 、SbFOHなどのフルオロアンチモン酸イオン類の組合せが好ましく、カルボニウムカチオンとB(C 、B(CCF などのホウ酸イオン類、SbF 、SbFOHなどのフルオロアンチモン酸イオン類の組合せ、アニリニウムとB(C 、B(CCF などのホウ酸イオン類、SbF 、SbFOHなどのフルオロアンチモン酸イオン類の組合せがより好ましい。
 具体的にはトリフェニルカルボニウムカチオンとSbF の塩、トリフェニルカルボニウムカチオンとB(C の塩、N,N-ジメチルアニリニウムとSbF の塩、N,N-ジメチルアニリニウムとB(C の塩が挙げられる。
 イオン化合物は、単独で用いてもよいし、任意の割合で2種以上を混合してもよい。
[電荷輸送性化合物]
 本発明において、電荷輸送性化合物は、電荷輸送性ユニットを有する化合物である。
 「電荷輸送性ユニット」とは、正孔または電子を輸送する能力を有した原子団であり、以下、その詳細について述べる。
 上記電荷輸送性ユニットは、正孔または電子を輸送する能力を有していればよく、特に限定されないが、芳香環を有するアミンやカルバゾール、チオフェンであることが好ましく、例えば、下記一般式(1a)~(7a)で表される部分構造を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式中、Ar~Ar20は、それぞれ独立に炭素数2~30個のアリール基もしくはヘテロアリール基、または、置換もしくは非置換のアリーレン基、ヘテロアリーレン基を表す。ここで、アリール基とは芳香族炭化水素から水素原子1個を除いた原子団であり、ヘテロアリール基とは、ヘテロ原子を有する芳香族化合物から水素原子1個を除いた原子団、またはRを表す。Rはそれぞれ独立に-R、-OR、-SR、-OCOR、-COOR、-SiRまたは一般式(2a)~(4a)(ただし、R~Rは、水素原子、炭素数1~22個の直鎖、環状もしくは分岐アルキル基、または炭素数2~30個のアリール基もしくはヘテロアリール基を表す。)を表す。ここで、アリーレン基とは芳香族炭化水素から水素原子2個を除いた原子団であり、ヘテロアリーレン基とは、ヘテロ原子を有する芳香族化合物から水素原子2個を除いた原子団である。Xは前記Rのうち、水素原子を1つ以上有する基から、さらに1つの水素原子を除去した基を表す。
 また、本発明において電荷輸送性化合物は溶解度、成膜性の観点からポリマー又はオリゴマーであることが好ましい。また、ポリマー又はオリゴマーは下記一般式で表される繰り返し単位を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 前記式中、Ar~Ar100は、それぞれ独立に炭素数2~30個のアリール基もしくはヘテロアリール基、または、置換もしくは非置換のアリーレン基、ヘテロアリーレン基を表す。ここで、アリール基とは芳香族炭化水素から水素原子1個を除いた原子団であり、ヘテロアリール基とは、ヘテロ原子を有する芳香族化合物から水素原子1個を除いた原子団、またはRを表す。Rはそれぞれ独立に-R、-OR、-SR、-OCOR、-COOR、-SiRまたは一般式(2a)~(4a)(ただし、R~Rは、水素原子、炭素数1~22個の直鎖、環状もしくは分岐アルキル基、または炭素数2~30個のアリール基もしくはヘテロアリール基を表す。)を表す。ここで、アリーレン基とは芳香族炭化水素から水素原子2個を除いた原子団であり、ヘテロアリーレン基とは、ヘテロ原子を有する芳香族化合物から水素原子2個を除いた原子団である。Xは前記Rのうち、水素原子を1つ以上有する基から、さらに1つの水素原子を除去した基を表す。Yは三価の置換基を表し、Zは二価の置換基を表す。また、xは、1以上の整数を表す。
 また上記ポリマー又はオリゴマーは溶解度を変化させるため、一つ以上の「重合可能な置換基」を有することが好ましい。ここで、上記「重合可能な置換基」とは、重合反応を起こすことにより2分子以上の分子間で結合を形成可能な置換基のことであり、以下、その詳細について述べる。
 上記重合可能な置換基としては、炭素-炭素多重結合を有する基(例えば、ビニル基、アセチレン基、ブテニル基、アクリル基、アクリレート基、アクリルアミド基、メタクリル基、メタクリレート基、メタクリルアミド基、アレーン基、アリル基、ビニルエーテル基、ビニルアミノ基、フリル基、ピロール基、チオフェン基、シロール基等を挙げることができる)、小員環を有する基(たとえばシクロプロピル基、シクロブチル基、エポキシ基、オキセタン基、ジケテン基、エピスルフィド基等)、ラクトン基、ラクタム基、またはシロキサン誘導体を含有する基等が挙げられる。また、上記基の他に、エステル結合やアミド結合を形成可能な基の組み合わせなども利用できる。例えば、エステル基とアミノ基、エステル基とヒドロキシル基などの組み合わせである。重合可能な置換基としては、特に、オキセタン基、エポキシ基、ビニル基、ビニルエーテル基、アクリレート基、メタクリレート基が反応性の観点から好ましく、オキセタン基が特に好ましい。
 また、本発明における重合層を形成するポリマー又はオリゴマーは、溶解度や耐熱性、電気的特性の調整のため、上記繰り返し単位の他に、上記アリーレン基、ヘテロアリーレン基、もしくは前記一般式で表される構造を共重合繰り返し単位として有する共重合体であってもよい。この場合、共重合体では、ランダム、ブロックまたはグラフト共重合体であってもよいし、それらの中間的な構造を有する高分子、例えばブロック性を帯びたランダム共重合体であってもよい。また、本発明で用いるポリマー又はオリゴマーは、主鎖中に枝分かれを有し、末端が3つ以上あってもよい。
(溶媒)
 本発明に用いられる溶媒は、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、メシチレン、アニソール、フェネトール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、乳酸エチル、乳酸n-ブチル、γブチロラクトン、エチルセロソルブアセテート、酢酸フェニル、プロピオン酸フェニル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸n-ブチルジフェニルメタン、ジフェニルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、エチレングリコールジメチルテトラリン等を挙げることができる。これらは何れか一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい。
(比率)
 イオン化合物は、電荷輸送性化合物を100質量部としたとき、0.01質量部から50質量部が好ましく、0.05質量部から25質量部が好ましく、0.1質量部から20質量部が特に好ましい。イオン化合物の配合割合が0.01質量部未満であると駆動電圧の低下効果が得られず、50質量部を超えると駆動電圧が上昇する傾向がある。
 イオン化合物を重合開始剤として使用するとき、重合性置換基を有する化合物100質量部に対して、0.1質量部から50質量部が好ましい。0.1質量部未満では、重合が十分進行しない、50質量部を超えると、膜質が低下する問題がある。なお、イオン化合物を重合開始剤として用いる重合方法において、加熱のみで重合を開始することが好ましい。
(その他成分)
 イオン化合物は、重合開始剤と電子受容体の機能を兼ねている。これらを単独で使用してもよいし、複数を併用してもよい。また、本発明の範囲外の重合開始剤や電子受容体を含んでいてもよい。また、必要に応じて架橋材や発光材を含んでもよい。
<有機エレクトロルミネセンス素子>
 本発明の有機エレクトロルミネセンス素子(以下、「有機EL素子」と呼ぶ。)は、第1の態様及び第2の態様の2つの態様があり、まず、第1の態様から説明する。
[第1の態様の有機EL素子]
 本発明の第1の態様の有機EL素子は、上述の本発明の有機エレクトロニクス用材料より形成された層(以下、重合層ということもある)を有することをその特徴とするものである。本発明の有機EL素子は、発光層、重合層、陽極、陰極、基板を備えていれば特に限定されず、正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層、電子輸送層などの他の層を有していてもよい。以下、各層について詳細に説明する。
[発光層]
 発光層に用いる材料としては、低分子化合物であっても、ポリマーまたはオリゴマーであってもよく、デンドリマー等も使用可能である。蛍光発光を利用する低分子化合物としては、ペリレン、クマリン、ルブレン、キナクドリン、色素レーザー用色素(例えば、ローダミン、DCM1等)、アルミニウム錯体(例えば、Tris(8‐hydroxyquinolinato)aluminum(III)(Alq))、スチルベン、これらの誘導体があげられる。蛍光発光を利用するポリマーまたはオリゴマーとしては、ポリフルオレン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン(PPV)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、フルオレンーベンゾチアジアゾール共重合体、フルオレン-トリフェニルアミン共重合体、及びこれらの誘導体や混合物が好適に利用できる。
 一方、近年有機EL素子の高効率化のため、燐光有機EL素子の開発も活発に行われている。燐光有機EL素子では、一重項状態のエネルギーのみならず三重項状態のエネルギーも利用することが可能であり、内部量子収率を原理的には100%まで上げることが可能となる。燐光有機EL素子では、燐光を発するドーパントとして、白金やイリジウムなどの重金属を含む金属錯体系燐光材料を、ホスト材料にドーピングすることで燐光発光を取り出す(非特許文献3~5参照)。
 本発明の有機EL素子においても、高効率化の観点から、発光層に燐光材料を用いることが好ましい。燐光材料としては、IrやPtなどの中心金属を含む金属錯体などが好適に使用できる。具体的には、Ir錯体としては、例えば、青色発光を行うFIr(pic)〔イリジウム(III)ビス[(4,6-ジフルオロフェニル)-ピリジネート-N,C]ピコリネート〕、緑色発光を行うIr(ppy)〔ファク トリス(2-フェニルピリジン)イリジウム〕(非特許文献4参照)又はAdachi etal.,Appl.Phys.Lett.,78no.11,2001,1622に示される赤色発光を行う(btp)Ir(acac){bis〔2-(2’-ベンゾ[4,5-α]チエニル)ピリジナート-N,C3〕イリジウム(アセチル-アセトネート)}、Ir(piq)〔トリス(1-フェニルイソキノリン)イリジウム〕等が挙げられる。
 Pt錯体としては、例えば、赤色発光を行う2、3、7、8、12、13、17、18-オクタエチル-21H、23H-フォルフィンプラチナ(PtOEP)等が挙げられる。
 燐光材料は、低分子又はデンドライド種、例えば、イリジウム核デンドリマーが使用され得る。またこれらの誘導体も好適に使用できる。
 また、発光層に燐光材料が含まれる場合、燐光材料の他に、ホスト材料を含むことが好ましい。
 ホスト材料としては、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよく、デンドリマーなども使用できる。
 低分子化合物としては、例えば、CBP(4,4’-Bis(Carbazol-9‐yl)-biphenyl)、mCP(1,3-bis(9-carbazolyl)benzene)、CDBP(4,4’-Bis(Carbazol-9-yl)-2,2’-dimethylbiphenyl)などが、高分子化合物としては、例えば、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリフルオレンなどが使用でき、これらの誘導体も使用できる。
 発光層は、蒸着法により形成してもよく、塗布法により形成してもよい。
 塗布法により形成する場合、有機EL素子を安価に製造することができ、より好ましい。発光層を塗布法によって形成するには、燐光材料と、必要に応じてホスト材料を含む溶液を、例えば、インクジェット法、キャスト法、浸漬法、凸版印刷、凹版印刷、オフセット印刷、平板印刷、凸版反転オフセット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷等の印刷法、スピンコーティング法などの公知の方法で所望の基体上に塗布することで行うことができる。
 上記のような塗布方法は、通常、-20~+300℃の温度範囲、好ましくは10~100℃、特に好ましくは15~50℃で実施することができ、また上記溶液に用いる溶媒としては、特に制限されないが、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、メシチレン、アニソール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテート、ジフェニルメタン、ジフェニルエーテル、テトラリン等を挙げることができる。
 また、塗布後、ホットプレートやオーブンによって+30~+300℃の温度範囲で加熱することで溶媒を除去してもよい。
[重合層]
 重合層は、既述の本発明の有機エレクトロニクス材料を基板に塗布して成膜された層である。そして、本発明においては、当該有機エレクトロニクス材料中の電荷輸送性化合物としては、1つ以上の重合可能な置換基を有する電荷輸送性化合物であることが好ましく、ここではそのような電荷輸送性化合物を含む有機エレクトロニクス材料を用いて形成した重合層について詳細に説明する。
 重合層とは、具体的には、1つ以上の重合可能な置換基を有する電荷輸送性化合物を含む有機エレクトロニクス材料を、後述する薄膜の形成方法において説明する塗布法により所望の基体上に塗布した後、光照射や加熱処理などにより、電荷輸送性化合物が有する重合可能な置換基の重合反応を進行させ、塗布層の溶解度を変化(硬化)させた層である。
 上記のように、電荷輸送性化合物が有する重合可能な置換基の重合反応を進行させ、塗布層の溶解度を変化(硬化)させることで、該層の熱的安定性を改善することができる。
 また、重合反応により溶解度を低下させることで、さらに発光層等の他の層を塗布形成する場合でもその塗布液によって重合層が溶解することがないため、当該他の層を塗布法により形成することができる。つまり、塗布法によって多層構造を容易に作製することができ、高効率、長寿命の有機EL素子を、低コストで製造することができる。重合層に用いる電荷輸送性化合物は、膜の均一性の観点から、正孔輸送性を有する繰り返し単位を含むポリマー又はオリゴマーが好ましい。
 上記重合層は、有機EL素子の、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層とすることができ、発光効率、寿命特性の観点から、特に正孔注入層、正孔輸送層であることが好ましい。
 正孔注入層及び正孔輸送層のいずれか一方が重合層であってもよく、双方が重合層あってもよい。また、これら層の膜厚は、特に制限はないが、10~100nmであることが好ましく、20~60nmであることがより好ましく、20~40nmであることがさらに好ましい。
 また、上記重合層は、燐光材料を含む発光層と隣接して積層されていることがより好ましい。本重合層は、燐光材料の発光効率、劣化に与える影響が小さく、素子の発光効率や素子寿命を改善できるためである。
[基板]
 本発明の有機EL素子に用いることができる基板として、ガラス、プラスチック等の種類は特に限定されることはなく、また、透明のものであれば特に制限は無いが、ガラス、石英、光透過性樹脂フィルム等が好ましく用いられる。樹脂フィルムを用いた場合には、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能であり、特に好ましい。
 樹脂フィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)等からなるフィルム等が挙げられる。
 また、樹脂フィルムを用いる場合、水蒸気や酸素等の透過を抑制するために、樹脂フィルムへ酸化珪素や窒化珪素等の無機物をコーティングして用いてもよい。
[陰極]
 陰極材料としては、例えば、Li、Ca、Mg、Al、In、Cs、Ba、Mg/Ag、LiF、CsF等の金属又は金属合金であることが好ましい。
[陽極]
 陽極としては、金属(例えば、Au)又は金属導電率を有する他の材料、例えば、酸化物(例えば、ITO:酸化インジウム/酸化錫)、導電性高分子(例えば、ポリチオフェン-ポリスチレンスルホン酸混合物(PEDOT:PSS))を使用することもできる。
[電子輸送層、電子注入層]
 電子輸送層、電子注入層としては、例えば、フェナントロリン誘導体(例えば、2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline(BCP))、ビピリジン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタレンペリレンなどの複素環テトラカルボン酸無水物、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体(2-(4-Biphenylyl)-5-(4-tert-butylphenyl-1,3,4-oxadiazole)(PBD))、アルミニウム錯体(例えば、Tris(8-hydroxyquinolinato)aluminum(III)(Alq))などが挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も用いることができる。
[第2の態様の有機EL素子]
 本発明の第2に態様の有機EL素子は、多層構造からなり、該多層構造中の隣接する2層が、それぞれ重合可能な置換基を有する正孔輸送性化合物を含む混合物を用いて塗布法により形成され、前記各正孔輸送性化合物を重合してなることを特徴としている。以下、第1の態様と同様に、重合可能な置換基を有する正孔輸送性化合物を含む混合物を用いて塗布法により形成し、該正孔輸送性化合物を重合させて溶解度を変化させた層を重合層と称する。
 本発明の第2に態様の有機エレクトロルミネッセンス素子は多層構造からなるが、当該多層構造のうちの各層としては、発光層、重合層、陽極、陰極、基板を備えていれば特に限定されず、正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層、電子輸送層、正孔阻止層、電子阻止層、励起子阻止層などの他の層を有していてもよい。
 以下、各層について詳細に説明する。
[重合層]
 重合層、すなわち重合可能な置換基を有する正孔輸送性化合物を含む混合物を用いて形成された層とは、具体的には、重合可能な置換基を有する正孔輸送性化合物を含む混合物を、塗布法により所望の基体上に塗布した後、光照射や加熱処理などにより、正孔輸送性化合物が有する重合可能な置換基の重合反応を進行させ、塗布層の溶解度を変化(硬化)させた層である。
 上記のように、正孔輸送性化合物が有する重合可能な置換基の重合反応を進行させ、塗布層の溶解度を変化(硬化)させることで、該層の熱的安定性を改善することができる。 また、重合反応により溶解度を低下させることで、さらに発光層等の他の層を塗布形成する場合でもその塗布液によって重合層が溶解することがないため、当該他の層を塗布法により形成することができる。つまり、塗布法によって多層構造を容易に作製することができ、高効率、長寿命の有機EL素子を、低コストで製造することができる。重合層に用いる正孔輸送性化合物は、膜の均一性の観点から、正孔輸送性を有する繰り返し単位を含むポリマー又はオリゴマーが好ましい。
 また、二種以上の重合可能な置換基を有する正孔輸送性化合物を任意の割合で混合し、使用してよく、重合可能な置換基を有さない正孔輸送性化合物と混合し使用してもよい。 上記重合層は、有機EL素子の、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層とすることができ、発光効率、寿命特性の観点から、特に正孔注入層、正孔輸送層であることが好ましい。
 正孔注入層及び正孔輸送層のいずれか一方が重合層であってもよく、双方が重合層あってもよい。また、これら層の膜厚は、特に制限はないが、10~100nmであることが好ましく、20~60nmであることがより好ましく、20~40nmであることがさらに好ましい。
 本発明に係る「隣接する2層」は、正孔注入層と正孔輸送層、正孔輸送層と発光層のいずれかであることが好ましい。
 また、重合開始剤や重合開始剤により発生する酸または重合開始剤の分解物が、有機EL素子の発光層の化合物、特に金属錯体と反応することで発光効率や寿命の低下が考えられている。このため、隣接する2層のうち、陽極に近い層のみに重合開始剤を混合し、この層から拡散する重合開始剤や活性成分により他層を重合させることで、多層構造を作製でき、かつ発光層には重合開始剤の影響がほとんどないため、発光効率や寿命が優れる有機EL素子を作製することができる。
 本発明で用いる重合可能な置換基を有する正孔輸送性化合物を含む混合物は、塗布性や重合層の物性を制御するため必要に応じ、レベリング剤や消泡剤、架橋剤、電子受容性化合物、高分子量の正孔を輸送する能力を有した原子団を有するポリマーなどを含んでもよい。
 本発明で用いる重合可能な置換基を有する正孔輸送性化合物の「重合可能な置換基」とは、重合反応を起こすことにより2分子以上の分子間で結合を形成可能な置換基のことであり、以下、その詳細について述べる。
 上記重合可能な置換基としては、既述の本発明の有機エレクトロニクス材料における説明中の「重合可能な置換基」と同じであり、好ましい例も同じである。
 重合可能な置換基は、塗布後の重合により2分子以上の分子間で結合を形成し、塗布膜の溶解度を変化(硬化)させる役割を有する。塗布膜の溶解度変化のために、一分子あたり重合可能な置換基が2つ以上あることが好ましい。
 本発明で用いる「正孔輸送性化合物」とは、正孔を輸送する能力を有した原子団を含む化合物であり、以下、その詳細について述べる。
 上記「正孔を輸送する能力を有した原子団」は、正孔を輸送する能力を有していればよく、特に制限されないが、アリールアミン、カルバゾール、チオフェンであることが好ましく、例えば、下記一般式(1)~(58)で表される部分構造を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 式中、Eはそれぞれ独立に-R1、-OR、-SR、-OCOR、-COOR、-SiRまたは下記一般式(59)~(61)(ただし、R~R11は、水素原子、炭素数1~22個の直鎖、環状もしくは分岐アルキル基、または炭素数2~30個のアリール基もしくはヘテロアリール基を表し、aおよびbおよびcは、1以上の整数を表す。ここで、アリール基とは、芳香族炭化水素から水素原子一個を除いた原子団であり、置換基を有していてもよく、ヘテロアリール基とは、ヘテロ原子を有する芳香族化合物から水素原子1個を除いた原子団であり、置換基を有していてもよい。)、または「重合可能な置換基」のいずれかを表す。Arは、それぞれ独立に炭素数2~30個のアリーレン基、もしくはヘテロアリーレン基を表す。アリーレン基とは芳香族炭化水素から水素原子2個を除いた原子団であり置換基を有していてもよく、例えば、フェニレン、ビフェニル-ジイル、ターフェニル-ジイル、ナフタレン-ジイル、アントラセン-ジイル、テトラセン-ジイル、フルオレン-ジイル、フェナントレン-ジイル等が挙げられる。ヘテロアリール基とは、ヘテロ原子を有する芳香族化合物から水素原子2個を除いた原子団であり置換基を有していてもよく、例えば、ピリジン-ジイル、ピラジン-ジイル、キノリン-ジイル、イソキノリン-ジイル、アクリジン-ジイル、フェナントロリン-ジイル、フラン-ジイル、ピロール-ジイル、チオフェン-ジイル、オキサゾール-ジイル、オキサジアゾール-ジイル、チアジアゾール-ジイル、トリアゾール-ジイル、ベンゾオキサゾール-ジイル、ベンゾオキサジアゾール-ジイル、ベンゾチアジアゾール-ジイル、ベンゾトリアゾール-ジイル、ベンゾチオフェン-ジイル等が挙げられる。XおよびZは、それぞれ独立に前記Rのうち、水素原子を1つ以上有する基から、さらに1つの水素原子を除去した基を表し、Xは0~2の整数を表す。Yは前記XまたはZのうち、水素原子を2つ以上有する基から2つの水素原子を除去した基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 「正孔輸送性化合物」は、膜の均一性の観点からオリゴマー又はポリマーがより好ましい。当該オリゴマー又はポリマーの数平均分子量は、1,000以上1,000,000以下であることが好ましく、1,000以上、500,000以下であることがより好ましく、2,000以上、200,000以下であることがさらに好ましい。数平均分子量が1,000未満であると結晶化しやすく製膜安定性が低下する傾向があり、1,000,000を越えると溶剤への溶解度が低下して塗布作業性に劣る。
 前記ポリマー又はオリゴマーは下記一般式(1a)~(84a)で表される繰り返し単位を含むことが好ましい。なお、一般式(1a)~(84a)における、Ar、E、X、xは前記一般式(1)~(60)中のAr、E、X、xと同義である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 また、前記ポリマー又はオリゴマーは、溶解度や耐熱性、電気的特性の調整のため、上記繰り返し単位の他に、上記アリーレン基、ヘテロアリーレン基、もしくは下記一般式(C1)~(C30)で表される構造を共重合繰り返し単位として有する共重合体であってもよい。この場合、共重合体では、ランダム、ブロックまたはグラフト共重合体であってもよいし、それらの中間的な構造を有する高分子、例えばブロック性を帯びたランダム共重合体であってもよい。また、本発明で用いるポリマー又はオリゴマーは、主鎖中に枝分かれを有し、末端が3つ以上あってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 本発明に係る「重合可能な置換基を有する正孔輸送性化合物を含む混合物」には、さらに重合開始剤を配合することもできる。この重合開始剤としては、熱、光、マイクロ波、放射線、電子線等の印加によって、重合可能な置換基を重合させる能力を発現するものであればよく、特に制限されないが、光照射および/または加熱によって重合を開始させるものであることが好ましく、熱によって重合を開始させるものがより好ましい。
 上記重合開始剤としては、光照射および/または加熱によって重合を開始させるもの、熱によって重合を開始させるものとして、オニウム塩が好ましい。
 ここで、本発明においてオニウム塩とは、例えば、スルホニウム、ヨードニウム、カルベニウム、セレニウム、アンモニウム、ホスホニウム、ビスムトニウム等のカチオンと対アニオンからなる化合物を言う。対アニオンとしては、既述の本発明の有機エレクトロニクス材料における説明中のイオン化合物の対アニオンと同じである。
 スルホニウムイオンとしては、トリフェニルスルホニウム、トリ-p-トリルスルホニウム、トリ-o-トリルスルホニウム、トリス(4-メトキシフェニル)スルホニウム、1-ナフチルジフェニルスルホニウム、2-ナフチルジフェニルスルホニウム、トリス(4-フルオロフェニル)スルホニウム、トリ-1-ナフチルスルホニウム、トリ-2-ナフチルスルホニウム、トリス(4-ヒドロキシフェニル)スルホニウム、4-(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム、4-(p-トリルチオ)フェニルジ-p-トリルスルホニウム、4-(4-メトキシフェニルチオ)フェニルビス(4-メトキシフェニル)スルホニウム、4-(フェニルチオ)フェニルビス(4-フルオロフェニル)スルホニウム、4-(フェニルチオ)フェニルビス(4-メトキシフェニル)スルホニウム、4-(フェニルチオ)フェニルジ-p-トリルスルホニウム、ビス[4-(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド、ビス〔4-{ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホニオ}フェニル〕スルフィド、ビス{4-[ビス(4-フルオロフェニル)スルホニオ]フェニル}スルフィド、ビス{4-[ビス(4-メチルフェニル)スルホニオ]フェニル}スルフィド、ビス{4-[ビス(4-メトキシフェニル)スルホニオ]フェニル}スルフィド、4-(4-ベンゾイル-2-クロロフェニルチオ)フェニルビス(4-フルオロフェニル)スルホニウム、4-(4-ベンゾイル-2-クロロフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム、4-(4-ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4-フルオロフェニル)スルホニウム、4-(4-ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム、7-イソプロピル-9-オキソ-10-チア-9,10-ジヒドロアントラセン-2-イルジ-p-トリルスルホニウム、7-イソプロピル-9-オキソ-10-チア-9,10-ジヒドロアントラセン-2-イルジフェニルスルホニウム、2-[(ジ-p-トリル)スルホニオ]チオキサントン、2-[(ジフェニル)スルホニオ]チオキサントン、4-[4-(4-tert-ブチルベンゾイル)フェニルチオ]フェニルジ-p-トリルスルホニウム、4-[4-(4-tert-ブチルベンゾイル)フェニルチオ]フェニルジフェニルスルホニウム、4-[4-(ベンゾイルフェニルチオ)]フェニルジ-p-トリルスルホニウム、4-[4-(ベンゾイルフェニルチオ)]フェニルジフェニルスルホニウム、5-(4-メトキシフェニル)チアアンスレニウム、5-フェニルチアアンスレニウム、5-トリルチアアンスレニウム、5-(4-エトキシフェニル)チアアンスレニウム、5-(2,4,6-トリメチルフェニル)チアアンスレニウムなどのトリアリールスルホニウム;ジフェニルフェナシルスルホニウム、ジフェニル4-ニトロフェナシルスルホニウム、ジフェニルベンジルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウムなどのジアリールスルホニウム;フェニルメチルベンジルスルホニウム、4-ヒドロキシフェニルメチルベンジルスルホニウム、4-メトキシフェニルメチルベンジルスルホニウム、4-アセトカルボニルオキシフェニルメチルベンジルスルホニウム、2-ナフチルメチルベンジルスルホニウム、2-ナフチルメチル(1-エトキシカルボニル)エチルスルホニウム、フェニルメチルフェナシルスルホニウム、4-ヒドロキシフェニルメチルフェナシルスルホニウム、4-メトキシフェニルメチルフェナシルスルホニウム、4-アセトカルボニルオキシフェニルメチルフェナシルスルホニウム、2-ナフチルメチルフェナシルスルホニウム、2-ナフチルオクタデシルフェナシルスルホニウム、9-アントラセニルメチルフェナシルスルホニウムなどのモノアリールスルホニウム;ジメチルフェナシルスルホニウム、フェナシルテトラヒドロチオフェニウム、ジメチルベンジルスルホニウム、ベンジルテトラヒドロチオフェニウム、オクタデシルメチルフェナシルスルホニウムなどのトリアルキルスルホニウムなどが挙げられ、これらは以下の文献に記載されている。
 トリアリールスルホニウムに関しては、米国特許第4231951号明細書、米国特許第4256828号明細書、特開平7-61964号公報、特開平8-165290号公報、特開平7-10914号公報、特開平7-25922号公報、特開平8-27208号公報、特開平8-27209号公報、特開平8-165290号公報、特開平8-301991号公報、特開平9-143212号公報、特開平9-278813号公報、特開平10-7680号公報、特開平10-287643号公報、特開平10-245378号公報、特開平8-157510号公報、特開平10-204083号公報、特開平8-245566号公報、特開平8-157451号公報、特開平7-324069号公報、特開平9-268205号公報、特開平9-278935号公報、特開2001-288205号公報、特開平11-80118号公報、特開平10-182825号公報、特開平10-330353公報、特開平10-152495公報、特開平5-239213号公報、特開平7-333834号公報、特開平9-12537号公報、特開平8-325259号公報、特開平8-160606号公報、特開2000-186071号公報(米国特許第6368769号明細書)など;ジアリールスルホニウムに関しては、特開平7-300504号公報、特開昭64-45357号公報、特開昭64-29419号公報など;モノアリールスルホニウムに関しては、特開平6-345726号公報、特開平8-325225号公報、特開平9-118663号公報(米国特許第6093753号明細書)、特開平2-196812号公報、特開平2-1470号公報、特開平2-196812号公報、特開平3-237107号公報、特開平3-17101号公報、特開平6-228086号公報、特開平10-152469号公報、特開平7-300505号公報、特開2003-277353号公報、特開2003-277352号公報など;トリアルキルスルホニウムに関しては、特開平4-308563号公報、特開平5-140210号公報、特開平5-140209号公報、特開平5-230189号公報、特開平6-271532号公報、特開昭58-37003号公報、特開平2-178303号公報、特開平10-338688号公報、特開平9-328506号公報、特開平11-228534号公報、特開平8-27102号公報、特開平7-333834号公報、特開平5-222167号公報、特開平11-21307号公報、特開平11-35613号公報、米国特許第6031014号明細書などが挙げられる。
 ヨードニウムイオンとしては、ジフェニルヨードニウム、ジ-p-トリルヨードニウム、ビス(4-ドデシルフェニル)ヨードニウム、ビス(4-メトキシフェニル)ヨードニウム、(4-オクチルオキシフェニル)フェニルヨードニウム、ビス(4-デシルオキシフェニル)ヨードニウム、4-(2-ヒドロキシテトラデシルオキシ)フェニルフェニルヨードニウム、4-イソプロピルフェニル(p-トリル)ヨードニウム、イソブチルフェニル(p-トリル)ヨードニウムなどが挙げられ、これらは、Macromolecules,10,1307(1977)、特開平6-184170号公報、米国特許第4256828号明細書、米国特許第4351708号明細書、特開昭56-135519号公報、特開昭58-38350号公報、特開平10-195117号公報、特開2001-139539号公報、特開2000-510516号公報、特開2000-119306号公報などに記載されている。
 カルベニウムカチオンとしては、トリフェニルカルベニウムカチオン、トリ(メチルフェニル)カルベニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)カルベニウムカチオンなどのトリアリールカルベニウムが挙げられる。
 セレニウムイオンとしては、トリフェニルセレニウム、トリ-p-トリルセレニウム、トリ-o-トリルセレニウム、トリス(4-メトキシフェニル)セレニウム、1-ナフチルジフェニルセレニウム、トリス(4-フルオロフェニル)セレニウム、トリ-1-ナフチルセレニウム、トリ-2-ナフチルセレニウム、トリス(4-ヒドロキシフェニル)セレニウム、4-(フェニルチオ)フェニルジフェニルセレニウム、 4-(p-トリルチオ)フェニルジ-p-トリルセレニウムなどのトリアリールセレニウム;ジフェニルフェナシルセレニウム、ジフェニルベンジルセレニウム、ジフェニルメチルセレニウムなどのジアリールセレニウム;フェニルメチルベンジルセレニウム、4-ヒドロキシフェニルメチルベンジルセレニウム、フェニルメチルフェナシルセレニウム、4-ヒドロキシフェニルメチルフェナシルセレニウム、4-メトキシフェニルメチルフェナシルセレニウムなどのモノアリールセレニウム;ジメチルフェナシルセレニウム、フェナシルテトラヒドロセレノフェニウム、ジメチルベンジルセレニウム、ベンジルテトラヒドロセレノフェニウム、オクタデシルメチルフェナシルセレニウムなどのトリアルキルセレニウムなどが挙げられ、これらは特開昭50-151997号公報、特開昭50-151976号公報、特開昭53-22597号公報などに記載されている。
 アンモニウムイオンとしては、例えば、テトラメチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリメチル-n-プロピルアンモニウム、トリメチルイソプロピルアンモニウム、トリメチル-n-ブチルアンモニウム、トリメチルイソブチルアンモニウム、トリメチル-t-ブチルアンモニウム、トリメチル-n-ヘキシルアンモニウム、ジメチルジ-n-プロピルアンモニウム、ジメチルジイソプロピルアンモニウム、ジメチル-n-プロピルイソプロピルアンモニウム、メチルトリ-n-プロピルアンモニウム、メチルトリイソプロピルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウム;N,N-ジメチルピロリジニウム、N-エチル-N-メチルピロリジニウム、N,N-ジエチルピロリジニウムなどのピロリジニウム;N,N’-ジメチルイミダゾリニウム、N,N’-ジエチルイミダゾリニウム、N-エチル-N’-メチルイミダゾリニウム、1,2,3-トリメチルイミダゾリニウム、1,3,4-トリメチルイミダゾリニウム、1,3-ジエチル-2-メチルイミダゾリニウム、1,3-ジエチル-4-メチルイミダゾリニウム、1,2,3,4-テトラメチルイミダゾリニウムなどのイミダゾリニウム;N,N’-ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、N,N’-ジエチルテトラヒドロピリミジニウム、N-エチル-N’-メチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2,3-トリメチルテトラヒドロピリミジニウムなどのテトラヒドロピリミジニウム;N,N’-ジメチルモルホリニウム、N-エチル-N-メチルモルホリニウム、N,N-ジエチルモルホリニウムなどのモルホリニウム;N,N-ジメチルピペリジニウム、N-エチル-N’-メチルピペリジニウム、N,N’-ジエチルピペリジニウムなどのピペリジニウム;N-メチルピリジニウム、N-エチルピリジニウム、N-n-プロピルピリジニウム、N-イソプロピルピリジニウム、N-n-ブチルピリジニウム、N-ベンジルピリジニウム、N-フェナシルピリジウムなどのピリジニウム;N,N’-ジメチルイミダゾリウム、N-エチル-N-メチルイミダゾリウム、N,N’-ジエチルイミダゾリウム、1,2-ジエチル-3-メチルイミダゾリウム、1,3-ジエチル-2-メチルイミダゾリウム、1-メチル-3-n-プロピル-2,4-ジメチルイミダゾリウムなどのイミダゾリウム;N-メチルキノリウム、N-エチルキノリウム、N-n-プロピルキノリウム、N-イソプロピルキノリウム、N-n-ブチルキノリウム、N-ベンジルキノリウム、N-フェナシルキノリウムなどのキノリウム;N-メチルイソキノリウム、N-エチルイソキノリウム、N-n-プロピルイソキノリウム、N-イソプロピルイソキノリウム、N-n-ブチルイソキノリウム、N-ベンジルイソキノリウム、N-フェナシルイソキノリウムなどのイソキノリウム;ベンジルベンゾチアゾニウム、フェナシルベンゾチアゾニウムなどのチアゾニウム;ベンジルアクリジウム、フェナシルアクリジウムなどのアクリジウムが挙げられる。
 これらは、米国特許第4069055号明細書、特許第2519480号公報、特開平5-222112号公報、特開平5-222111号公報、特開平5-262813号公報、特開平5-255256号公報、特開平7-109303号公報、特開平10-101718号公報、特開平2-268173号公報、特開平9-328507号公報、特開平5-132461号公報、特開平9-221652号公報、特開平7-43854号公報、特開平7-43901号公報、特開平5-262813号公報、特開平4-327574号公報、特開平2-43202号公報、特開昭60-203628号公報、特開昭57-209931号公報、特開平9-221652号公報などに記載されている。
 ホスホニウムイオンとしては、例えば、テトラフェニルホスホニウム、テトラ-p-トリルホスホニウム、テトラキス(2-メトキシフェニル)ホスホニウム、テトラキス(3-メトキシフェニル)ホスホニウム、テトラキス(4-メトキシフェニル)ホスホニウムなどのテトラアリールホスホニウム;トリフェニルベンジルホスホニウム、トリフェニルフェナシルホスホニウム、トリフェニルメチルホスホニウム、トリフェニルブチルホスホニウムなどのトリアリールホスホニウム;トリエチルベンジルホスホニウム、トリブチルベンジルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム、テトラヘキシルホスホニウム、トリエチルフェナシルホスホニウム、トリブチルフェナシルホスホニウムなどのテトラアルキルホスホニウムなどが挙げられる。
 これらは、特開平6-157624号公報、特開平5-105692号公報、特開平7-82283号公報、特開平9-202873号公報などに記載されている。
 ビスムトニウムイオンとしては、例えば、特開2008-214330号公報に記載されている。
 本発明で用いるオニウム塩は、前述の対カチオンと対アニオンからなる。この組み合わせは電荷がつり合う組み合わせであれば特に制限されないが、正孔輸送性化合物を一電子酸化させ、有機EL素子の駆動電圧を低下させるために、PF 、PFOHなどのフルオロリン酸イオン類、[(CFCFPF、[(CFCFCFPF、[((CFCF)PF、[((CFCF)PF、[((CFCFCFPFおよび[((CFCFCFPFなどのフッ素化アルキルフルオロリン酸イオン類;BF 、B(C 、B(CCF) などのホウ酸イオン類、SbF 、SbFOHなどのフルオロアンチモン酸イオン類が好ましく、さらに重合可能な置換基を有する電荷輸送性化合物の薄膜をより低温で作製するために、スルホニウム、ヨードニウム、カルベニウム、アンモニウムなどのカチオンとの組合せがより好ましく、有機EL素子を長寿命化させるためにはカルベニウム、アンモニウムカチオンとB(C 、B(CCF) などのホウ酸イオン類、SbF 、SbFOHなどのフルオロアンチモン酸イオン類、F 、PFOHなどのフルオロリン酸イオン類、[(CFCFPF、[(CFCFCFPF、[((CFCF)PF、[((CFCF)PF、[((CFCFCFPFおよび[((CFCFCFPFなどのフッ素化アルキルフルオロリン酸イオン類の組合せがより好ましい。
 特に、重合開始剤としては、オニウム塩の中でも、炭素カチオン、窒素カチオン、酸素カチオン、及び遷移金属を有するカチオンからなる群より選ばれる対カチオンを有するイオン化合物、すなわち既述の本発明の有機エレクトロニクス材料における説明中のイオン化合物が好ましい。
(溶媒)
 重合層を形成するための塗布液を調製するための溶媒は、特に制限はないが、具体的には、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール、ペンタン、ヘキサン、オクタン等のアルカン、シクロヘキサン等の環状アルカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、ジフェニルメタン等の芳香族溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール-1-モノメチルエーテルアセタート等の脂肪族エーテル、1,2-ジメトキシベンゼン、1,3-ジメトキシベンゼン、アニソール、フェネトール、2-メトキシトルエン、3-メトキシトルエン、4-メトキシトルエン、2,3-ジメチルアニソール、2,4-ジメチルアニソール等の芳香族エーテル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、乳酸エチル、乳酸n-ブチル等の脂肪族エステル、酢酸フェニル、プロピオン酸フェニル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸n-ブチル等の芳香族エステル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、その他、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトン、クロロホルム、塩化メチレンなどが挙げられるが、好ましくは芳香族溶媒、脂肪族エーテル、芳香族エーテル、脂肪族エステル、芳香族エステルである。
 これらは何れか一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい。
(比率)
 本発明で用いる重合開始剤は、重合可能な置換基を有する正孔輸送性化合物を100としたとき、0.01~100質量%が好ましく、0.05~50質量%が好ましく、0.1~100質量%がもっとも好ましい。0.01質量%以下では、重合が十分進行しない、100質量%以上では、膜質が低下する傾向がある。
[発光層、基板、陰極、陽極、電子輸送層、電子注入層]
 本発明の第2の態様の有機EL素子において形成する、発光層、基板、陰極、陽極、電子輸送層、及び電子注入層は既述の第1の態様と同様であり、好ましい例や形成方法等も第1の態様と同様である。従って、既述の第1の態様における、発光層、基板、陰極、陽極、電子輸送層、及び電子注入層の説明が、第2の態様においてそのまま妥当する。
[薄膜の形成方法]
 以上の第1及び第2の態様の有機EL素子において、各種の層を形成するためには、例えば、有機エレクトロニクス用材料を含む溶液を、インクジェット法、キャスト法、浸漬法、凸版印刷、凹版印刷、オフセット印刷、平板印刷、凸版反転オフセット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷等の印刷法、スピンコーティング法などの公知の方法で所望の基体上に塗布する塗布法により作製し形成することができる。
 さらに上記のような塗布方法で作製した薄膜を光照射や加熱処理等により重合反応を進行させ、塗布層の溶解度を変化(硬化)させることができる。このような作業を繰り返すことで塗布法により形成される有機EL素子の多層化を図ることが可能となる。
 上記のような塗布方法は、通常、-20~+300℃の温度範囲、好ましくは10~100℃、特に好ましくは15~50℃で実施することができる。
 また、上記光照射には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、蛍光灯、発光ダイオード、太陽光等の光源を用いることができる。また、上記加熱処理は、ホットプレート上やオーブン内で行うことができ、0~+300℃の温度範囲、好ましくは20~250℃、より好ましくは50~200℃、さらに好ましく70~150℃で実施することができる。低温では十分な硬化反応の進行ができない、溶媒が残留するなどの問題から有機EL素子の寿命が低下する。高温では、樹脂基板へ有機EL素子を作製することが困難となる。また、塗布後の硬化反応は、加熱処理のみで行うことが、有機EL素子の長寿命化のために好ましい。
 [発光色]
 本発明の有機EL素子における発光色は特に限定されるものではないが、白色発光素子は家庭用照明、車内照明、時計や液晶のバックライト等の各種照明器具に用いることができるため好ましい。
 白色発光素子を形成する方法としては、現在のところ単一の材料で白色発光を示すことが困難であることから、複数の発光材料を用いて複数の発光色を同時に発光させて混色させることで白色発光を得ている。複数の発光色の組み合わせとしては、特に限定されるものではないが、青色、緑色、赤色の3つの発光極大波長を含有するもの、青色と黄色、黄緑色と橙色等の補色の関係を利用した2つの発光極大波長を含有するものが挙げられる。
また発光色の制御は、燐光材料の種類と量を調整することによって行うことができる。
<表示素子、照明装置、表示装置>
 本発明の表示素子は、既述の本発明の有機EL素子を備えたことを特徴としている。
 例えば、赤・緑・青(RGB)の各画素に対応する素子として、本発明の有機EL素子を用いることで、カラーの表示素子が得られる。
 画像の形成には、マトリックス状に配置した電極でパネルに配列された個々の有機EL素子を直接駆動する単純マトリックス型と、各素子に薄膜トランジスタを配置して駆動するアクティブマトリックス型とがある。前者は、構造は単純ではあるが垂直画素数に限界があるため文字などの表示に用いる。後者は、駆動電圧は低く電流が少なくてすみ、明るい高精細画像が得られるので、高品位のディスプレイ用として用いられる。
 また、本発明の照明装置は、既述の本発明の有機EL素子を備えたことを特徴としている。さらに、本発明の表示装置は、照明装置と、表示手段として液晶素子と、を備えたことを特徴としている。バックライト(白色発光光源)として上述の本発明の照明装置を用い、表示手段として液晶素子を用いた表示装置、すなわち液晶表示装置としてもよい。この構成は、公知の液晶表示装置において、バックライトのみを本発明の照明装置に置き換えた構成であり、液晶素子部分は公知技術を転用することができる。
 以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(重合性の評価)
 下記化合物1(4.5mg)のトルエン溶液(400μl)と下記イオン化合物1(0.45g)の酢酸エチル溶液(100μl)を混合した塗布溶液を、3000rpmで石英板上にスピンコートした。ついで、ホットプレート上で、120℃で10分間加熱して重合反応を行った。加熱後にトルエン:酢酸エチル(4:1)の混合溶媒に石英板を1分間浸漬し、洗浄をおこなった。洗浄前後のUV-visスペクトルにおける吸収極大(λmax)の吸光度(Abs)の比から、残膜率を測定した。
 洗浄前:λmax=383nm 、 Abs=0.229
 洗浄後:λmax=383nm 、 Abs=0.228
 残膜率(%)=洗浄後Abs/洗浄前Abs×100
       =0.228/0.229×100=99.6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
[実施例2]
 ホットプレート上での加熱温度を180℃にした以外は、すべて実施例1と同様の方法で残膜率を測定した。
[実施例3]
 イオン化合物1に代えて、下記イオン化合物2を用いた以外は、すべて実施例1と同様の方法で残膜率を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
[実施例4]
 ホットプレート上での加熱温度を180℃にした以外は、すべて実施例3と同様の方法で残膜率を測定した。
[比較例1]
 イオン化合物1に代えて、下記イオン化合物3を用いた以外は、すべて実施例1と同様の方法で残膜率を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
[比較例2]
 ホットプレート上での加熱温度を180℃にした以外は、すべて比較例1と同様の方法で残膜率を測定した。
[比較例3]
 イオン化合物1に代えて、下記イオン化合物4を用いた以外は、すべて実施例1と同様の方法で残膜率を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
[比較例4]
 ホットプレート上での加熱温度を180℃にした以外は、すべて比較例3と同様の方法で残膜率を測定した。
[比較例5]
 イオン化合物1に代えて、下記イオン化合物5を用いた以外は、すべて実施例1と同様の方法で残膜率を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
[比較例6]
 ホットプレート上での加熱温度を180℃にした以外は、すべて比較例5と同様の方法で残膜率を測定した。
 表1に各イオン化合物を用い、120℃及び180℃で残膜率を評価した結果をまとめた。本発明に係るイオン化合物を用いたとき、従来のオニウム塩型の硬化剤を用いたときより、低温で効果が進行していることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
[実施例5]
 ITOを1.6mm幅にパターンニングしたガラス基板上に、化合物1(4.5mg)のトルエン溶液(400μl)とイオン化合物1(0.45g)の酢酸エチル溶液(100μl)を混合した塗布溶液を、3000rpmでガラス基板上にスピンコートした。以後の実験は乾燥窒素環境下で行った。ついで、ホットプレート上で180℃で10分間加熱して硬化させ、正孔注入層(40nm)を形成した。
 次いで、正孔注入層上に、下記構造式で表されるポリマ1(75質量部)、ポリマ2(20質量部)、ポリマ3(5質量部)からなる混合物の、トルエン溶液(1.0質量%)を3000rpmでスピンコートし、ホットプレート上で80℃、5分間加熱し、ポリマー発光層(膜厚80nm)を形成した。なお、正孔注入層と発光層は互いに溶解することなく積層することができた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 さらに、得られたガラス基板を真空蒸着機中に移し、上記発光層上にBa(膜厚3nm)、Al(膜厚100nm)の順に電極を形成した。
 電極形成後、大気開放することなく、乾燥窒素環境中に基板を移動し、0.7mmの無アルカリガラスに0.4mmのザグリを入れた封止ガラスとITOパターニングガラス基板を、光硬化性エポキシ樹脂を用いて貼り合わせることにより封止を行い、多層構造の高分子型有機EL素子を作製した。以後の実験は大気中、室温(25℃)で行った。
 この有機EL素子のITOを正極、Alを陰極として電圧を印加したところ、約3Vで緑色発光が観測された。輝度5000cd/mにおける電流効率は9.1cd/A、駆動電圧は4.9Vであった。また、寿命特性として、電流密度13mA/cmの定電流を印加し、輝度半減時間を測定したところ、340時間であった。
[比較例7]
 イオン化合物1をイオン化合物3に変更した以外は、すべて実施例5と同様の方法で多層構造の高分子型有機EL素子を作製した。この有機EL素子のITOを正極、Alを陰極として電圧を印加したところ、約3.5Vで緑色発光が観測された。輝度5000cd/mにおける電流効率は6.9cd/A、駆動電圧は5.9Vであった。また、寿命特性として、電流密度14mA/cmの定電流を印加し、輝度半減時間を測定したところ、70時間であった。実施例5と比較して、駆動電圧が高く、輝度半減時間も大幅に短かった。
[実施例6](有機EL素子の特性)
 有機EL素子の作製
 ITOを1.6mm幅にパターンニングしたガラス基板上に、下記に示した化合物1(3.9mg)と化合物2(0.6mg、重量平均分子量(Mw)247,000 Mw/Mn=1.65、Mnは、数平均分子量を示す)をトルエン(1.2ml)に溶解し、下記化学式で表される重合開始剤(0.45mg)を酢酸エチル(100μl)に溶解し、それらを混合した塗布溶液を、3000rpmでスピンコートした後、ホットプレート上で180℃、10分間加熱して硬化させ、正孔注入層(30nm)を形成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 さらに、下記化合物3(4.5mg、重量平均分子量5,700 Mw/Mn=1.94)をトルエン(1.2ml)に溶解し、上記重合開始剤(0.45mg)を酢酸エチル(100μl)に溶解し、それらを混合した塗布溶液を、3000rpmでスピンコートした後、ホットプレート上で180℃、10分間加熱して硬化させ、正孔輸送層(30nm)を形成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 次いで、得られたガラス基板を真空蒸着機中に移し、CBP+Ir(piq)(40nm)、BAlq(10nm)、Alq(30nm)、LiF(膜厚0.5nm)、Al(膜厚100nm)の順に蒸着して発光層を形成した。
  CBP:4,4'-Bis(Carbazol-9-yl)-biphenyl
  Ir(piq):トリス(1-フェニルイソキノリン)イリジウム
  BAlq:ビス(2-メチル-8-ヒドロキシキノリナート)(4-ビフェニルオキソラート)アルミニウム
  Alq:アルミニウム錯体(Tris(8-hydroxyquinolinato)aluminum(III))
 電極形成後、大気開放することなく、乾燥窒素環境中に基板を移動し、0.7mmの無アルカリガラスに0.4mmのザグリを入れた封止ガラスとITO基板を、光硬化性エポキシ樹脂を用いて貼り合わせることにより封止を行い、多層構造の高分子型有機EL素子を作製した。以後の操作は大気中、室温(25℃)で行った。
 この有機EL素子のITOを正極、Alを陰極として電圧を印加したところ、約4Vで赤色発光が観測され、輝度1000cd/mにおける電流効率は7.2cd/Aであった。なお、電流電圧特性はヒューレットパッカード社製の微小電流計4140Bで測定し、発光輝度はフォトリサーチ社製の輝度計プリチャード1980Bを用いて測定した。
 また、寿命特性として、定電流を印加しながらトプコン社製BM-7で輝度を測定し、輝度が初期輝度(1000cd/m)から半減する時間を測定したところ、270時間であった。
(実施例6の積層の確認)
 実施例6のITOを石英に変更した以外は、すべて同じ方法で正孔注入層を形成した。正孔注入層をトルエンに1分間浸漬させ、トルエン浸漬前後の吸収スペクトル強度変化を観測したところ、99.8%が残存していることが分かった。
 正孔注入層の上に、実施例1と同様に正孔輸送を形成した。正孔輸送層をトルエンに1分間浸漬させ、トルエン浸漬前後の吸収スペクトル強度変化を観測したところ、97.8%が残存した。
[実施例7]
 実施例6で、正孔輸送層を、重合開始剤(0.45mg)を加えずに形成した以外は同様の方法で有機EL素子を作製した。この有機EL素子のITOを正極、Alを陰極として電圧を印加したところ、約3.5Vで赤色発光が観測され、輝度1000cd/mにおける電流効率は8.4cd/Aであった。また、輝度が初期輝度(1000cd/m)から半減する時間を測定したところ、1020時間であった。
(実施例7の積層の確認)
 実施例7のITOを石英に変更した以外は、すべて同じ方法で正孔注入層を形成した。正孔注入層をトルエンに1分間浸漬させ、トルエン浸漬前後の吸収スペクトル強度変化を観測したところ、99.8%が残存していることが分かった。
 正孔注入層の上に、実施例2と同様に正孔輸送を形成した。正孔輸送層をトルエンに1分間浸漬させ、トルエン浸漬前後の吸収スペクトル強度変化を観測したところ、97.2%が残存した。
[比較例8]
 実施例6で化合物1と化合物2の代わりに化合物2(4.5mg)のみを用いて、重合開始剤との混合溶液を調製して正孔注入層(30nm)を形成した以外は、実施例6と同様の方法で有機EL素子を作製した。この有機EL素子のITOを正極、Alを陰極として電圧を印加したところ、約6Vで赤色発光が観測され、輝度1000cd/mにおける電流効率は1.3cd/Aであった。
 また、輝度が初期輝度(1000cd/m)から半減する時間を測定したところ、12時間であった。
(比較例8の積層の確認)
 比較例8のITOを石英に変更した以外は、すべて同じ方法で正孔注入層を形成した。正孔注入層をトルエンに1分間浸漬させ、トルエン浸漬前後の吸収スペクトル強度変化を観測したところ、2.8%しか膜が残存しておらず、積層構造は作製できなかった。
 比較例8のように隣接する2層に、それぞれ重合可能な置換基を有する正孔輸送性化合物を含む混合物を用いない場合、積層構造が作製できず、発光効率、発光寿命が劣るが、実施例6、7に示したように、隣接する2層に、それぞれ重合可能な置換基を有する正孔輸送性化合物を含む混合物を用いた場合、積層構造が容易に作成でき発光効率、発光寿命に優れた素子が出来る。また、実施例7のように、陽極に近い層にのみ重合開始剤を混合することでより発光効率・発光寿命に優れた素子が作製できる。
[実施例8]
 ITOを1.6mm幅にパターンニングしたガラス基板上に、下記に示した化合物4(4.5mg、Mw=7,700、Mw/Mn=1.45)をトルエン(1.2ml)に溶解し、上記重合開始剤(0.45mg)を酢酸エチル(100μl)に溶解し、それらを混合した塗布溶液を、3000rpmでスピンコートした後、ホットプレート上で180℃、10分間加熱して硬化させ、正孔注入層(30nm)を形成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 次いで、正孔注入層上に下記に示した化合物5(4.5mg、Mw=10,800、Mw/Mn=1.52)、トルエン(1.2ml)を混合した塗布溶液を、3000rpmでスピンコートした後、ホットプレート上で180℃、10分間加熱して硬化させ、正孔輸送層(30nm)を形成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 次いで、正孔輸送層上に、下記構造式で表されるポリマ1(75質量部)、ポリマ2(20質量部)、ポリマ3(5質量部)からなる混合物の、
トルエン溶液(1.0質量%)を3000rpmでスピンコートし、ホットプレート上で80℃、5分間加熱し、ポリマー発光層(膜厚80nm)を形成した。なお、正孔輸送層と発光層は互いに溶解することなく積層することができた。
 さらに、得られたガラス基板を真空蒸着機中に移し、上記発光層上にBa(膜厚3nm)、Al(膜厚100nm)の順に電極を形成した。
 電極形成後、大気開放することなく、乾燥窒素環境中に基板を移動し、0.7mmの無アルカリガラスに0.4mmのザグリを入れた封止ガラスとITO基板を、光硬化性エポキシ樹脂を用いて貼り合わせることにより封止を行い、多層構造の高分子型有機EL素子を作製した。以後の操作は大気中、室温(25℃)で行った。
 この有機EL素子のITOを正極、Alを陰極として電圧を印加したところ、約3.5Vで緑色発光が観測された。輝度5000cd/mにおける電流効率は8.1cd/A、駆動電圧は6.1Vであった。また、輝度が初期輝度(1000cd/m)から半減する時間を測定したところ、990時間であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 1.発光層
 2.陽極
 3.正孔注入層
 4.陰極
 5.電子注入層
 6.正孔輸送層
 7.電子輸送層
 8.基板

Claims (33)

  1.  少なくとも、イオン化合物と、電荷輸送性ユニットを有する化合物(以下、電荷輸送性化合物と呼ぶ)とを含有する有機エレクトロニクス用材料であって、
     前記イオン化合物が、対カチオンと対アニオンとからなり、前記対カチオンが、H、炭素カチオン、窒素カチオン、酸素カチオン、及び遷移金属を有するカチオンのうちのいずれか1種または2種以上であることを特徴とする有機エレクトロニクス用材料。
  2.  炭素カチオンが三級炭素カチオンであることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロニクス用材料。
  3.  窒素カチオンが、第三級もしくは第四級窒素カチオンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロニクス用材料。
  4.  対アニオンが、フルオロリン酸イオン類、フッ素化アルキルフルオロリン酸イオン類、ホウ酸イオン類、及びフルオロアンチモン酸イオン類のうちのいずれか1種または2種以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の有機エレクトロニクス用材料。
  5.  電荷輸送性化合物が、トリアリールアミン、カルバゾール、及びチオフェンから選ばれる少なくとも1つ以上の構造を有する請求項1~4のいずれか1項に記載の有機エレクトロニクス用材料。
  6.  電荷輸送性化合物が、下記一般式(1a)~(7a)で表される正孔輸送性を有する繰り返し単位を含むポリマー又はオリゴマーであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の有機エレクトロニクス用材料。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式中、Ar~Ar20は、それぞれ独立に炭素数2~30個のアリール基もしくはヘテロアリール基、または、置換もしくは非置換のアリーレン基、ヘテロアリーレン基を表す。ここで、アリール基とは芳香族炭化水素から水素原子1個を除いた原子団であり、ヘテロアリール基とは、ヘテロ原子を有する芳香族化合物から水素原子1個を除いた原子団、またはRを表す。Rはそれぞれ独立に-R、-OR、-SR、-OCOR、-COOR、-SiRまたは一般式(2a)~(4a)(ただし、R~Rは、水素原子、炭素数1~22個の直鎖、環状もしくは分岐アルキル基、または炭素数2~30個のアリール基もしくはヘテロアリール基を表す。)を表す。ここで、アリーレン基とは芳香族炭化水素から水素原子2個を除いた原子団であり、ヘテロアリーレン基とは、ヘテロ原子を有する芳香族化合物から水素原子2個を除いた原子団である。Xは前記Rのうち、水素原子を1つ以上有する基から、さらに1つの水素原子を除去した基を表す。)
  7.  さらに、電荷輸送性化合物が、1つ以上の重合可能な置換基を有することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の有機エレクトロニクス用材料。
  8.  重合可能な置換基が、オキセタン、エポキシ、及びビニルエーテルのうちのいずれか1以上であることを特徴とする請求項7に記載の有機エレクトロニクス用材料。
  9.  さらに、溶媒を含むことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の有機エレクトロニクス用材料。
  10.  イオン化合物が電子受容性化合物であり、電荷輸送性化合物が一電子酸化されうることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の有機エレクトロニクス用材料。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載の有機エレクトロニクス用材料を、基板上に塗布し、成膜した層を有することを特徴とする有機エレクトロニクス素子。
  12.  成膜した層を不溶化したことを特徴とする請求項11に記載の有機エレクトロニクス素子。
  13.  不溶化した層上に、さらに成膜し、多層化したことを特徴とする請求項12に記載の有機エレクトロニクス素子。
  14.  基板が、樹脂フィルムであることを特徴とする請求項11~13のいずれか1項に記載の有機エレクトロニクス素子。
  15.  請求項1~10のいずれか1項に記載の有機エレクトロニクス用材料より形成された層を有することを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子。
  16.  少なくとも基板、陽極、正孔注入層、重合層、発光層および陰極を積層してなる有機エレクトロルミネセンス素子であって、前記重合層が、請求項1~10のいずれか1項に記載の有機エレクトロニクス用材料により形成された層である有機エレクトロルミネセンス素子。
  17.  少なくとも基板、陽極、重合層、正孔輸送層、発光層および陰極を積層してなる有機エレクトロルミネセンス素子であって、前記重合層が、請求項1~10のいずれか1項に記載の有機エレクトロニクス用材料により形成された層である有機エレクトロルミネセンス素子。
  18.  有機エレクトロルミネセンス素子の発光色が白色であることを特徴とする請求項15~17のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
  19.  多層構造からなり、該多層構造中の隣接する2層が、それぞれ重合可能な置換基を有する正孔輸送性化合物を含む混合物を用いて塗布法により形成され、前記各正孔輸送性化合物を重合してなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  20.  前記重合可能な置換基が、エポキシ基、オキセタン基、及びビニルエーテル基のうちのいずれか1以上である請求項19に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  21.  前記正孔輸送性化合物が、少なくともアリールアミン、カルバゾール、又はチオフェン骨格を含む請求項19又は20に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  22.  前記正孔輸送性化合物が、数平均分子量1000以上のオリゴマーまたはポリマーである請求項19~21のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  23.  前記隣接する2層のうち、陽極に近い層にのみ重合開始剤を混合する請求項19~22のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  24.  前記重合開始剤が、炭素カチオン、窒素カチオン、酸素カチオン、及び遷移金属を有するカチオンからなる群より選ばれる対カチオンを有するイオン化合物である請求項23に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  25.  前記隣接する2層が、正孔注入層と正孔輸送層、正孔輸送層と発光層のいずれかである請求項19~24のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  26.  前記発光層が金属錯体を含む請求項25に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  27.  前記イオン化合物が電子受容性化合物であり、前記正孔輸送性化合物が一電子酸化されうることを特徴とする請求項24~26のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  28.  前記有機エレクトロルミネッセンス素子の基板が、樹脂フィルムである請求項19~27のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  29.  有機エレクトロルミネセンス素子の発光色が白色であることを特徴とする請求項16~18のいずれか1項又は請求項19~28のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  30.  有機エレクトロルミネセンス素子の基板が、フレキシブル基板であることを特徴とする請求項16~18のいずれか1項又は請求項19~27のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  31.  請求項15~20のいずれか1項又は請求項19~30のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた表示素子。
  32.  請求項15~20のいずれか1項又は請求項19~30のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた照明装置。
  33.  請求項32に記載の照明装置と、表示手段として液晶素子と、を備えた表示装置。
PCT/JP2010/067087 2009-10-01 2010-09-30 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置 WO2011040531A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112012007329A BR112012007329A2 (pt) 2009-10-01 2010-09-30 material para eletrônicos orgânicos , elemento eletrônico orgânico, elemento eletroluminescente orgânico, elemento de exibição que utiliza elemento eletroluminescente orgânico, dispositivo de iluminação e dispositivo de exibição
IN3022DEN2012 IN2012DN03022A (ja) 2009-10-01 2010-09-30
KR1020147009990A KR101592960B1 (ko) 2009-10-01 2010-09-30 유기 일렉트로닉스용 재료, 유기 일렉트로닉스 소자, 유기 일렉트로 루미네센스 소자, 및 그것을 사용한 표시 소자, 조명 장치, 표시 장치
KR1020157011559A KR20150055105A (ko) 2009-10-01 2010-09-30 유기 일렉트로닉스용 재료, 유기 일렉트로닉스 소자, 유기 일렉트로 루미네센스 소자, 및 그것을 사용한 표시 소자, 조명 장치, 표시 장치
US13/499,667 US9583714B2 (en) 2009-10-01 2010-09-30 Material for organic electronics, organic electronic element, organic electroluminescent element, display element using organic electroluminescent element, illuminating device, and display device
CN201080045523.8A CN102576812B (zh) 2009-10-01 2010-09-30 有机电子用材料、有机电子元件、有机电致发光元件以及使用其的显示元件、照明装置、显示装置
JP2011534309A JPWO2011040531A1 (ja) 2009-10-01 2010-09-30 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置
KR1020157020267A KR101769836B1 (ko) 2009-10-01 2010-09-30 유기 일렉트로닉스용 재료, 유기 일렉트로닉스 소자, 유기 일렉트로 루미네센스 소자, 및 그것을 사용한 표시 소자, 조명 장치, 표시 장치
KR1020157020266A KR101772499B1 (ko) 2009-10-01 2010-09-30 유기 일렉트로닉스용 재료, 유기 일렉트로닉스 소자, 유기 일렉트로 루미네센스 소자, 및 그것을 사용한 표시 소자, 조명 장치, 표시 장치
EP10820646A EP2485290A4 (en) 2009-10-01 2010-09-30 ORGANIC ELECTRONIC MATERIAL, ORGANIC ELECTRONIC ELEMENT, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, DISPLAY ELEMENT USING ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, ILLUMINATING DEVICE, AND DISPLAY DEVICE

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229483 2009-10-01
JP2009-229483 2009-10-01
JP2010005846 2010-01-14
JP2010-005846 2010-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011040531A1 true WO2011040531A1 (ja) 2011-04-07

Family

ID=43826343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/067087 WO2011040531A1 (ja) 2009-10-01 2010-09-30 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9583714B2 (ja)
EP (1) EP2485290A4 (ja)
JP (1) JPWO2011040531A1 (ja)
KR (5) KR101772499B1 (ja)
CN (2) CN102576812B (ja)
BR (1) BR112012007329A2 (ja)
IN (1) IN2012DN03022A (ja)
SG (1) SG10201405425XA (ja)
TW (1) TWI498350B (ja)
WO (1) WO2011040531A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253067A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Hitachi Chem Co Ltd 電子受容性化合物及びその製造方法、該化合物を含む重合開始剤、有機エレクトロニクス材料、これらを用いた有機薄膜、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、並びに表示装置
JP5307954B1 (ja) * 2011-11-07 2013-10-02 昭和電工株式会社 有機発光素子、その製造方法およびその用途
JP2014127585A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Chemical Co Ltd 有機エレクトロニクス素子及びその製造方法
KR20140106617A (ko) * 2011-11-30 2014-09-03 히타치가세이가부시끼가이샤 유기 일렉트로닉스 재료, 잉크 조성물 및 유기 일렉트로닉스 소자
JP2014167976A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Hitachi Chemical Co Ltd 有機エレクトロニクス素子及びその製造方法
WO2014136900A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 日立化成株式会社 イオン性化合物を含有する処理液、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロニクス素子の製造方法
JP2015012105A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日立化成株式会社 有機発光素子
JP2015015178A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日立化成株式会社 積層体の製造方法及び有機エレクトロニクス素子の製造方法
JPWO2013031662A1 (ja) * 2011-08-26 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
EP2787551A4 (en) * 2011-11-30 2015-10-14 Hitachi Chemical Co Ltd ORGANIC ELECTRONIC MATERIAL, INK COMPOSITION, AND ORGANIC ELECTRONIC ELEMENT
JP2016122667A (ja) * 2016-04-05 2016-07-07 日立化成株式会社 電子受容性化合物及びその製造方法、該化合物を含む重合開始剤、有機エレクトロニクス材料、これらを用いた有機薄膜、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、並びに表示装置
JP2016139829A (ja) * 2016-04-22 2016-08-04 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2016139830A (ja) * 2016-04-22 2016-08-04 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2016154153A (ja) * 2016-04-22 2016-08-25 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2016167570A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日立化成株式会社 有機発光素子
JP2016171081A (ja) * 2016-04-22 2016-09-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2018011010A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 日立化成株式会社 電荷輸送性材料、インク組成物、及び有機エレクトロニクス素子
US9882176B2 (en) 2012-09-07 2018-01-30 Pioneer Corporation Organic electroluminescence device and manufacturing method thereof
WO2018070460A1 (ja) 2016-10-13 2018-04-19 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料、インク組成物、及び有機エレクトロニクス素子
JP2018093219A (ja) * 2018-02-20 2018-06-14 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2018181872A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 日立化成株式会社 電荷輸送性材料、インク組成物、及び有機エレクトロニクス素子
JP2019522342A (ja) * 2016-06-28 2019-08-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 有機電荷輸送フィルムを作製するためのプロセス
WO2019167346A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 日立化成株式会社 硬化性重合体、重合液及び樹脂、並びにこれらを用いた有機発光素子
JP2019216291A (ja) * 2019-10-01 2019-12-19 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US10840452B2 (en) 2016-01-08 2020-11-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Organic electronic material including charge transport polymer or oligomer having structural unit containing aromatic amine structure substituted with fluorine atom, organic electronic element, and organic electroluminescent element
US11251373B2 (en) 2016-11-30 2022-02-15 Hodogaya Chemical Co., Ltd. High molecular weight compound containing substituted triarylamine structural unit

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013029733A1 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 Merck Patent Gmbh Organic semiconductor formulation
TWI496330B (zh) * 2012-08-08 2015-08-11 Univ Nat Chiao Tung 製造有機電子元件的裝置及其方法
JP5849160B2 (ja) 2012-08-31 2016-01-27 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102545858B1 (ko) 2014-07-11 2023-06-21 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
EP3241250B1 (de) * 2014-12-30 2022-01-05 Merck Patent GmbH Zusammensetzungen umfassend mindestens ein polymer und mindestens ein salz sowie elektrolumineszenzvorrichtungen enthaltend diese zusammensetzungen
KR101889603B1 (ko) * 2016-07-14 2018-08-17 주식회사 엘지화학 이모늄 유도체를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102026512B1 (ko) * 2016-07-22 2019-09-27 주식회사 엘지화학 컨포머 클러스터 분석 원리를 이용한 유기 물질의 경화 온도 평가방법
US11367835B2 (en) 2016-11-04 2022-06-21 Dow Global Technologies Llc Quantum dot light emitting devices
WO2018150006A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 Novaled Gmbh Electronic semiconducting device, method for preparing the electronic semiconducting device and compound
US20200032140A1 (en) * 2017-04-05 2020-01-30 Nissan Chemical Corporation Charge-transporting varnish
KR102285565B1 (ko) 2017-12-12 2021-08-04 주식회사 엘지화학 잉크 조성물 및 유기 발광 소자 제조방법
CN112334456B (zh) 2019-06-28 2023-08-15 出光兴产株式会社 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备

Citations (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151997A (ja) 1974-05-02 1975-12-06
JPS50151976A (ja) 1974-05-02 1975-12-06
JPS5239213A (en) 1975-09-23 1977-03-26 Tadano Tekkosho:Kk Device for containing outrigger leg board
US4069055A (en) 1974-05-02 1978-01-17 General Electric Company Photocurable epoxy compositions containing group Va onium salts
JPS5322597A (en) 1976-07-09 1978-03-02 Gen Electric Hardenable composite
US4231951A (en) 1978-02-08 1980-11-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Complex salt photoinitiator
US4256828A (en) 1975-09-02 1981-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials
JPS56135519A (en) 1980-02-29 1981-10-23 Ciba Geigy Ag Photo or thermopolymerizable composition
JPS57209931A (en) 1981-06-04 1982-12-23 Ciba Geigy Ag Photopolymerizable mixture and photopolymerization
JPS5837003A (ja) 1981-08-28 1983-03-04 Asahi Denka Kogyo Kk 熱硬化性組成物
JPS5838350A (ja) 1981-08-28 1983-03-05 Toyota Motor Corp 車輌用ク−ラコンプレツサの運転制御方法
JPS60203628A (ja) 1984-03-29 1985-10-15 Toshiba Corp 光重合性組成物
JPS6345726A (ja) 1987-07-25 1988-02-26 松下電器産業株式会社 高温度ヒュ−ズの製造方法
JPS6429419A (en) 1987-07-23 1989-01-31 Wako Pure Chem Ind Ltd Cationic photopolymerization initiator
JPS6445357A (en) 1987-08-12 1989-02-17 Wako Pure Chem Ind Ltd Novel sulfonium salt
JPH021470A (ja) 1988-03-03 1990-01-05 Sanshin Chem Ind Co Ltd スルホニウム化合物およびその製造方法
JPH0243202A (ja) 1988-04-15 1990-02-13 Koei Chem Co Ltd 重合触媒およびそれを含有する硬化性組成物
JPH02178303A (ja) 1988-12-29 1990-07-11 Koei Chem Co Ltd 光重合触媒およびそれを含有する硬化性組成物
JPH02196812A (ja) 1988-03-15 1990-08-03 Sanshin Chem Ind Co Ltd カチオン重合性組成物、重合触媒および重合方法
JPH02268173A (ja) 1989-04-08 1990-11-01 Sanshin Chem Ind Co Ltd ベンゾチアゾリウム化合物及びその製造方法
JPH0317101A (ja) 1989-06-14 1991-01-25 Sanshin Chem Ind Co Ltd カチオン重合触媒および重合性組成物、その重合方法
JPH03237107A (ja) 1990-02-14 1991-10-23 Sanshin Chem Ind Co Ltd カチオン重合開始剤および重合性組成物
JPH04308563A (ja) 1991-04-03 1992-10-30 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩及び重合開始剤
JPH04327574A (ja) 1991-04-25 1992-11-17 Nippon Soda Co Ltd 新規ピリジニウム塩化合物および重合開始剤
JPH05105692A (ja) 1991-10-15 1993-04-27 Hokko Chem Ind Co Ltd 新規ベンジルホスホニウム塩および、それを含む熱硬化性樹脂組成物
JPH05132461A (ja) 1991-11-08 1993-05-28 Nippon Soda Co Ltd 新規ピリジニウム塩化合物及び重合開始剤
JPH05140209A (ja) 1991-11-15 1993-06-08 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩化合物及び重合開始剤
JPH05140210A (ja) 1991-11-15 1993-06-08 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩化合物及び重合開始剤
JPH05222167A (ja) 1991-06-19 1993-08-31 Ciba Geigy Ag より低い成形温度における新規な樹脂系
JPH05222111A (ja) 1992-02-10 1993-08-31 Nippon Soda Co Ltd ベンゾチアゾリウム塩化合物を含有する硬化性組成物
JPH05222112A (ja) 1992-02-10 1993-08-31 Nippon Soda Co Ltd ピリジニウム塩化合物を含有する硬化性組成物
JPH05230189A (ja) 1992-02-25 1993-09-07 Nippon Soda Co Ltd スルホニウム塩及び増感剤を含有する硬化性組成物
JPH05255256A (ja) 1992-03-13 1993-10-05 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ピリジニウム塩および光硬化性組成物
JPH05262813A (ja) 1991-04-12 1993-10-12 Nippon Soda Co Ltd 硬化性組成物
JPH06157624A (ja) 1992-11-09 1994-06-07 Ajinomoto Co Inc ホスホニウム塩およびそれを含有する光硬化型カチオン重合性樹脂
JPH06184170A (ja) 1992-03-23 1994-07-05 Rhone Poulenc Chim カチオン重合開始剤である新規のオニウム硼酸塩又は有機金属錯体の硼酸塩
JPH06228086A (ja) 1993-02-02 1994-08-16 Sanshin Chem Ind Co Ltd モノマーおよびその重合体
JPH06271532A (ja) 1993-03-15 1994-09-27 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤
JPH0710914A (ja) 1993-06-24 1995-01-13 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH0725922A (ja) 1993-07-15 1995-01-27 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH0743854A (ja) 1993-07-26 1995-02-14 New Oji Paper Co Ltd シート状光記録材料
JPH0743901A (ja) 1993-07-30 1995-02-14 New Oji Paper Co Ltd 光硬化性組成物およびそれを用いたシート状光記録材料
JPH0761964A (ja) 1993-06-18 1995-03-07 Nippon Kayaku Co Ltd 新規オニウム塩、光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH0782283A (ja) 1993-09-14 1995-03-28 Hokko Chem Ind Co Ltd ホスホニウム塩およびそれを含有するカチオン重合性組成物
JPH07109303A (ja) 1993-10-08 1995-04-25 Nippon Soda Co Ltd 硬化性組成物
JPH07300505A (ja) 1994-03-09 1995-11-14 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩化合物及び重合開始剤
JPH07300504A (ja) 1994-03-09 1995-11-14 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤およびそれらを含有する硬化性組成物
JPH07324069A (ja) 1994-03-29 1995-12-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規スルホニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH07333834A (ja) 1994-06-10 1995-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH0827209A (ja) 1994-07-20 1996-01-30 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH0827102A (ja) 1994-07-14 1996-01-30 Nec Corp 橋かけ環式アルキル基を有するスルホニウム塩化合物、光酸発生剤、それを含有する感光性樹脂組成物、およびそれを用いたパターン形成方法
JPH0827208A (ja) 1994-07-15 1996-01-30 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH08157510A (ja) 1994-12-09 1996-06-18 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH08157451A (ja) 1994-12-05 1996-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規スルホニウム塩及びその製造方法
JPH08160606A (ja) 1994-12-05 1996-06-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH08165290A (ja) 1994-12-15 1996-06-25 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JP2519480B2 (ja) 1987-10-09 1996-07-31 日本ペイント株式会社 新規ベンジルピリジニウム塩
JPH08245566A (ja) 1995-03-07 1996-09-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規スルホニウム塩
JPH08301991A (ja) 1995-05-12 1996-11-19 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH08325225A (ja) 1995-05-26 1996-12-10 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤およびそれらを含有する硬化性組成物
JPH08325259A (ja) 1995-05-30 1996-12-10 Shin Etsu Chem Co Ltd スルホニウム塩及び化学増幅型ポジ型レジスト材料
JPH0912537A (ja) 1995-06-29 1997-01-14 Shin Etsu Chem Co Ltd スルホニウム塩
JPH09118663A (ja) 1995-08-22 1997-05-06 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩化合物、重合開始剤、該化合物を含有する硬化性組成物および硬化方法
JPH09143212A (ja) 1995-11-27 1997-06-03 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH09202873A (ja) 1996-01-29 1997-08-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JPH09221652A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JPH09268205A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形法
JPH09278935A (ja) 1996-04-09 1997-10-28 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形法
JPH09278813A (ja) 1996-04-12 1997-10-28 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH09328506A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 重合開始剤、重合開始剤組成物、重合性組成物およびその硬化物
JPH09328507A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 重合開始剤、重合性組成物およびその硬化物
JPH107680A (ja) 1996-06-18 1998-01-13 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH10101718A (ja) 1996-10-02 1998-04-21 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH10152495A (ja) 1996-11-21 1998-06-09 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH10152469A (ja) 1996-09-26 1998-06-09 Nippon Soda Co Ltd スルホニウム塩化合物、カチオン重合開始剤、及び硬化性組成物
JPH10182825A (ja) 1996-12-27 1998-07-07 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan ポリ(アリーレンスルホニウム塩)化合物の製造法
JPH10195117A (ja) 1996-12-27 1998-07-28 Nippon Soda Co Ltd 光硬化性組成物および硬化方法
JPH10204083A (ja) 1997-01-20 1998-08-04 Nippon Kayaku Co Ltd 新規スルホニウム塩、光重合開始剤、エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH10245378A (ja) 1997-02-28 1998-09-14 Nippon Kayaku Co Ltd 新規スルホニウム塩、それからなる光重合開始剤及びエネルギー線硬化性組成物
JPH10287643A (ja) 1997-04-10 1998-10-27 Nippon Kayaku Co Ltd 新規オニウム塩、光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH10330353A (ja) 1997-05-27 1998-12-15 Shin Etsu Chem Co Ltd スルホニウム塩及びそれを含有する化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH10338688A (ja) 1997-04-09 1998-12-22 Nippon Steel Corp 新規なスルホニウム塩及びこれを用いた感光性樹脂組成物
JPH1121307A (ja) 1997-06-30 1999-01-26 Siemens Ag 反応樹脂混合物とその使用方法
JPH1135613A (ja) 1997-06-30 1999-02-09 Siemens Ag カチオン重合開始剤
JPH1180118A (ja) 1997-09-05 1999-03-26 Nippon Kayaku Co Ltd 新規スルホニウム塩、カチオン重合性組成物及びその硬化物
JPH11228534A (ja) 1998-02-12 1999-08-24 Sanwa Chemical:Kk オキシカルボニルメチル基を有する新規なスルホニウム塩化合物
US6031014A (en) 1998-12-08 2000-02-29 Crivello; James V. Initiator compositions and methods for their synthesis and use
JP2000119306A (ja) 1998-03-20 2000-04-25 Nippon Soda Co Ltd ヨ―ドニウム塩化合物を含有する光硬化性組成物
JP2000186071A (ja) 1997-12-04 2000-07-04 Asahi Denka Kogyo Kk 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
US6093753A (en) 1995-08-22 2000-07-25 Nippon Soda Co., Ltd. Sulfonium salt compounds, polymerization initiator, curable composition and curing method
JP2000510516A (ja) 1997-04-11 2000-08-15 ロディア シミ 非毒性開始剤、開始剤を含む架橋性オルガノ官能基を含有する樹脂、及び安定な非毒性ポリマーを製造するためのそれらの使用
JP2001139539A (ja) 1999-09-21 2001-05-22 Goldschmidt Ag カチオン硬化用のウレタン基含有光開始剤
WO2001067823A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Mitsubishi Chemical Corporation Element electroluminescent organique et polymere photosensible
JP2001288205A (ja) 2000-04-03 2001-10-16 Nippon Kayaku Co Ltd 光カチオン重合開始剤及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物
JP2003007763A (ja) 2001-06-27 2003-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
WO2003005076A1 (en) 2001-07-04 2003-01-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Diimonium salt compound, and near-infrared ray absorbing filter and optical information recording medium
JP2003217862A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003217863A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の作成方法
JP2003257674A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003277353A (ja) 2002-03-19 2003-10-02 San Apro Kk スルホニウム塩、カチオン重合開始剤、硬化性組成物、硬化方法および硬化物
JP2003277352A (ja) 2002-03-19 2003-10-02 San Apro Kk スルホニウム塩、カチオン重合開始剤、硬化性組成物、硬化方法および硬化物
WO2003094578A1 (fr) * 2002-05-01 2003-11-13 Nissan Chemical Industries,Ltd. Dispositif d'electroluminescence organique et materiau associe
WO2003097580A1 (fr) 2002-05-20 2003-11-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Melanges de sels de di-imonium, melanges de sels d'aminium et leurs utilisations
JP2004199935A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP3643433B2 (ja) 1996-03-25 2005-04-27 ケミプロ化成株式会社 トリフェニルアミン含有ポリエーテルケトン、その製法およびそれを用いた有機el素子
WO2005042621A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. 電荷輸送性化合物、電荷輸送性材料、電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005179634A (ja) 2003-05-12 2005-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子発光体組成物
WO2005089024A1 (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Mitsubishi Chemical Corporation 電荷輸送膜用組成物及びイオン化合物、それを用いた電荷輸送膜及び有機電界発光素子、並びに、有機電界発光素子の製造方法及び電荷輸送膜の製造方法
JP2007514298A (ja) 2003-10-30 2007-05-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング オキセタン基を含有する可塑剤を用いた有機半導体層の改善された架橋方法
WO2008099926A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Mitsubishi Chemical Corporation 有機電界発光素子及び有機デバイスの製造方法
JP2008214330A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Tokyo Kasei Kogyo Kk ビスムトニウム塩を用いたアルコールの選択的酸化方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624999A (en) 1985-07-29 1986-11-25 Honeywell Inc. Electrically conducting complexes of polymers of N-substituted carbazoles and substituted benzaldehydes
JPH11135258A (ja) 1997-10-27 1999-05-21 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子の製造方法
JP3900724B2 (ja) 1999-01-11 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法および有機el表示装置
JP2002056973A (ja) * 2000-03-06 2002-02-22 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子および感光性高分子
US6890584B2 (en) * 2000-06-28 2005-05-10 Agfa-Gevaert Flexographic ink containing a polymer or copolymer of a 3,4-dialkoxythiophene
JP2003197377A (ja) * 2001-10-18 2003-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP3798417B2 (ja) * 2002-06-17 2006-07-19 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用接着剤、有機エレクトロルミネッセンス素子封止用粘着テープ、有機エレクトロルミネッセンス素子封止用両面粘着テープ、有機エレクトロルミネッセンス素子の封止方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101624397A (zh) * 2003-05-12 2010-01-13 住友化学株式会社 发光聚合物组合物
KR101128206B1 (ko) 2003-05-12 2012-03-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 발광체 조성물
WO2005008924A1 (ja) 2003-07-18 2005-01-27 Fujitsu Limited 伝送ルート切替制御方法および光伝送装置
CN100486396C (zh) * 2004-03-11 2009-05-06 三菱化学株式会社 电荷输送膜用组合物和离子化合物、电荷输送膜和有机电致发光器件及其制造方法
JP4985343B2 (ja) 2004-03-11 2012-07-25 三菱化学株式会社 電荷輸送膜用組成物、及び、それを用いた有機電界発光素子
JP2007165606A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Showa Denko Kk 有機発光素子
US20080015269A1 (en) * 2006-04-17 2008-01-17 Bazan Guillermo C Hybrid polymer light-emitting devices
KR101256301B1 (ko) 2006-07-19 2013-04-18 히타치가세이가부시끼가이샤 유기 일렉트로닉스용 재료, 유기 일렉트로닉스 소자 및 유기 일렉트로루미네센스 소자
JP5050467B2 (ja) 2006-09-21 2012-10-17 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4513800B2 (ja) 2006-12-08 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法
US8119255B2 (en) * 2006-12-08 2012-02-21 Universal Display Corporation Cross-linkable iridium complexes and organic light-emitting devices using the same
US7993763B2 (en) * 2007-05-10 2011-08-09 Universal Display Corporation Organometallic compounds having host and dopant functionalities
JP5151812B2 (ja) 2007-08-28 2013-02-27 三菱化学株式会社 有機化合物、高分子化合物、架橋型高分子化合物、有機電界発光素子用組成物および有機電界発光素子
JP5387563B2 (ja) 2008-02-27 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、照明装置及び表示装置

Patent Citations (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069055A (en) 1974-05-02 1978-01-17 General Electric Company Photocurable epoxy compositions containing group Va onium salts
JPS50151976A (ja) 1974-05-02 1975-12-06
JPS50151997A (ja) 1974-05-02 1975-12-06
US4256828A (en) 1975-09-02 1981-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials
JPS5239213A (en) 1975-09-23 1977-03-26 Tadano Tekkosho:Kk Device for containing outrigger leg board
JPS5322597A (en) 1976-07-09 1978-03-02 Gen Electric Hardenable composite
US4231951A (en) 1978-02-08 1980-11-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Complex salt photoinitiator
JPS56135519A (en) 1980-02-29 1981-10-23 Ciba Geigy Ag Photo or thermopolymerizable composition
US4351708A (en) 1980-02-29 1982-09-28 Ciba-Geigy Corporation Photochemically or thermally polymerizable mixtures
JPS57209931A (en) 1981-06-04 1982-12-23 Ciba Geigy Ag Photopolymerizable mixture and photopolymerization
JPS5837003A (ja) 1981-08-28 1983-03-04 Asahi Denka Kogyo Kk 熱硬化性組成物
JPS5838350A (ja) 1981-08-28 1983-03-05 Toyota Motor Corp 車輌用ク−ラコンプレツサの運転制御方法
JPS60203628A (ja) 1984-03-29 1985-10-15 Toshiba Corp 光重合性組成物
JPS6429419A (en) 1987-07-23 1989-01-31 Wako Pure Chem Ind Ltd Cationic photopolymerization initiator
JPS6345726A (ja) 1987-07-25 1988-02-26 松下電器産業株式会社 高温度ヒュ−ズの製造方法
JPS6445357A (en) 1987-08-12 1989-02-17 Wako Pure Chem Ind Ltd Novel sulfonium salt
JP2519480B2 (ja) 1987-10-09 1996-07-31 日本ペイント株式会社 新規ベンジルピリジニウム塩
JPH021470A (ja) 1988-03-03 1990-01-05 Sanshin Chem Ind Co Ltd スルホニウム化合物およびその製造方法
JPH02196812A (ja) 1988-03-15 1990-08-03 Sanshin Chem Ind Co Ltd カチオン重合性組成物、重合触媒および重合方法
JPH0243202A (ja) 1988-04-15 1990-02-13 Koei Chem Co Ltd 重合触媒およびそれを含有する硬化性組成物
JPH02178303A (ja) 1988-12-29 1990-07-11 Koei Chem Co Ltd 光重合触媒およびそれを含有する硬化性組成物
JPH02268173A (ja) 1989-04-08 1990-11-01 Sanshin Chem Ind Co Ltd ベンゾチアゾリウム化合物及びその製造方法
JPH0317101A (ja) 1989-06-14 1991-01-25 Sanshin Chem Ind Co Ltd カチオン重合触媒および重合性組成物、その重合方法
JPH03237107A (ja) 1990-02-14 1991-10-23 Sanshin Chem Ind Co Ltd カチオン重合開始剤および重合性組成物
JPH04308563A (ja) 1991-04-03 1992-10-30 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩及び重合開始剤
JPH05262813A (ja) 1991-04-12 1993-10-12 Nippon Soda Co Ltd 硬化性組成物
JPH04327574A (ja) 1991-04-25 1992-11-17 Nippon Soda Co Ltd 新規ピリジニウム塩化合物および重合開始剤
JPH05222167A (ja) 1991-06-19 1993-08-31 Ciba Geigy Ag より低い成形温度における新規な樹脂系
JPH05105692A (ja) 1991-10-15 1993-04-27 Hokko Chem Ind Co Ltd 新規ベンジルホスホニウム塩および、それを含む熱硬化性樹脂組成物
JPH05132461A (ja) 1991-11-08 1993-05-28 Nippon Soda Co Ltd 新規ピリジニウム塩化合物及び重合開始剤
JPH05140209A (ja) 1991-11-15 1993-06-08 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩化合物及び重合開始剤
JPH05140210A (ja) 1991-11-15 1993-06-08 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩化合物及び重合開始剤
JPH05222112A (ja) 1992-02-10 1993-08-31 Nippon Soda Co Ltd ピリジニウム塩化合物を含有する硬化性組成物
JPH05222111A (ja) 1992-02-10 1993-08-31 Nippon Soda Co Ltd ベンゾチアゾリウム塩化合物を含有する硬化性組成物
JPH05230189A (ja) 1992-02-25 1993-09-07 Nippon Soda Co Ltd スルホニウム塩及び増感剤を含有する硬化性組成物
JPH05255256A (ja) 1992-03-13 1993-10-05 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ピリジニウム塩および光硬化性組成物
JPH06184170A (ja) 1992-03-23 1994-07-05 Rhone Poulenc Chim カチオン重合開始剤である新規のオニウム硼酸塩又は有機金属錯体の硼酸塩
JPH06157624A (ja) 1992-11-09 1994-06-07 Ajinomoto Co Inc ホスホニウム塩およびそれを含有する光硬化型カチオン重合性樹脂
JPH06228086A (ja) 1993-02-02 1994-08-16 Sanshin Chem Ind Co Ltd モノマーおよびその重合体
JPH06271532A (ja) 1993-03-15 1994-09-27 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤
JPH0761964A (ja) 1993-06-18 1995-03-07 Nippon Kayaku Co Ltd 新規オニウム塩、光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH0710914A (ja) 1993-06-24 1995-01-13 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH0725922A (ja) 1993-07-15 1995-01-27 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH0743854A (ja) 1993-07-26 1995-02-14 New Oji Paper Co Ltd シート状光記録材料
JPH0743901A (ja) 1993-07-30 1995-02-14 New Oji Paper Co Ltd 光硬化性組成物およびそれを用いたシート状光記録材料
JPH0782283A (ja) 1993-09-14 1995-03-28 Hokko Chem Ind Co Ltd ホスホニウム塩およびそれを含有するカチオン重合性組成物
JPH07109303A (ja) 1993-10-08 1995-04-25 Nippon Soda Co Ltd 硬化性組成物
JPH07300505A (ja) 1994-03-09 1995-11-14 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩化合物及び重合開始剤
JPH07300504A (ja) 1994-03-09 1995-11-14 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤およびそれらを含有する硬化性組成物
JPH07324069A (ja) 1994-03-29 1995-12-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規スルホニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH07333834A (ja) 1994-06-10 1995-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH0827102A (ja) 1994-07-14 1996-01-30 Nec Corp 橋かけ環式アルキル基を有するスルホニウム塩化合物、光酸発生剤、それを含有する感光性樹脂組成物、およびそれを用いたパターン形成方法
JPH0827208A (ja) 1994-07-15 1996-01-30 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH0827209A (ja) 1994-07-20 1996-01-30 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH08160606A (ja) 1994-12-05 1996-06-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH08157451A (ja) 1994-12-05 1996-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規スルホニウム塩及びその製造方法
JPH08157510A (ja) 1994-12-09 1996-06-18 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH08165290A (ja) 1994-12-15 1996-06-25 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH08245566A (ja) 1995-03-07 1996-09-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規スルホニウム塩
JPH08301991A (ja) 1995-05-12 1996-11-19 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH08325225A (ja) 1995-05-26 1996-12-10 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤およびそれらを含有する硬化性組成物
JPH08325259A (ja) 1995-05-30 1996-12-10 Shin Etsu Chem Co Ltd スルホニウム塩及び化学増幅型ポジ型レジスト材料
JPH0912537A (ja) 1995-06-29 1997-01-14 Shin Etsu Chem Co Ltd スルホニウム塩
JPH09118663A (ja) 1995-08-22 1997-05-06 Nippon Soda Co Ltd 新規スルホニウム塩化合物、重合開始剤、該化合物を含有する硬化性組成物および硬化方法
US6093753A (en) 1995-08-22 2000-07-25 Nippon Soda Co., Ltd. Sulfonium salt compounds, polymerization initiator, curable composition and curing method
JPH09143212A (ja) 1995-11-27 1997-06-03 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH09202873A (ja) 1996-01-29 1997-08-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JPH09221652A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JP3643433B2 (ja) 1996-03-25 2005-04-27 ケミプロ化成株式会社 トリフェニルアミン含有ポリエーテルケトン、その製法およびそれを用いた有機el素子
JPH09268205A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形法
JPH09278935A (ja) 1996-04-09 1997-10-28 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形法
JPH09278813A (ja) 1996-04-12 1997-10-28 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH09328507A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 重合開始剤、重合性組成物およびその硬化物
JPH09328506A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 重合開始剤、重合開始剤組成物、重合性組成物およびその硬化物
JPH107680A (ja) 1996-06-18 1998-01-13 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH10152469A (ja) 1996-09-26 1998-06-09 Nippon Soda Co Ltd スルホニウム塩化合物、カチオン重合開始剤、及び硬化性組成物
JPH10101718A (ja) 1996-10-02 1998-04-21 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH10152495A (ja) 1996-11-21 1998-06-09 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH10182825A (ja) 1996-12-27 1998-07-07 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan ポリ(アリーレンスルホニウム塩)化合物の製造法
JPH10195117A (ja) 1996-12-27 1998-07-28 Nippon Soda Co Ltd 光硬化性組成物および硬化方法
JPH10204083A (ja) 1997-01-20 1998-08-04 Nippon Kayaku Co Ltd 新規スルホニウム塩、光重合開始剤、エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH10245378A (ja) 1997-02-28 1998-09-14 Nippon Kayaku Co Ltd 新規スルホニウム塩、それからなる光重合開始剤及びエネルギー線硬化性組成物
JPH10338688A (ja) 1997-04-09 1998-12-22 Nippon Steel Corp 新規なスルホニウム塩及びこれを用いた感光性樹脂組成物
JPH10287643A (ja) 1997-04-10 1998-10-27 Nippon Kayaku Co Ltd 新規オニウム塩、光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JP2000510516A (ja) 1997-04-11 2000-08-15 ロディア シミ 非毒性開始剤、開始剤を含む架橋性オルガノ官能基を含有する樹脂、及び安定な非毒性ポリマーを製造するためのそれらの使用
JPH10330353A (ja) 1997-05-27 1998-12-15 Shin Etsu Chem Co Ltd スルホニウム塩及びそれを含有する化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH1121307A (ja) 1997-06-30 1999-01-26 Siemens Ag 反応樹脂混合物とその使用方法
JPH1135613A (ja) 1997-06-30 1999-02-09 Siemens Ag カチオン重合開始剤
JPH1180118A (ja) 1997-09-05 1999-03-26 Nippon Kayaku Co Ltd 新規スルホニウム塩、カチオン重合性組成物及びその硬化物
US6368769B1 (en) 1997-12-04 2002-04-09 Asahi Denki Kogyo Kabushiki Kaisha Aromatic sulfonium compounds, photoacid generators comprising the same, photopolymerizable compositions containing the same, stereolithographic resin compositions, and stereolithographic process
JP2000186071A (ja) 1997-12-04 2000-07-04 Asahi Denka Kogyo Kk 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
JPH11228534A (ja) 1998-02-12 1999-08-24 Sanwa Chemical:Kk オキシカルボニルメチル基を有する新規なスルホニウム塩化合物
JP2000119306A (ja) 1998-03-20 2000-04-25 Nippon Soda Co Ltd ヨ―ドニウム塩化合物を含有する光硬化性組成物
US6031014A (en) 1998-12-08 2000-02-29 Crivello; James V. Initiator compositions and methods for their synthesis and use
JP2001139539A (ja) 1999-09-21 2001-05-22 Goldschmidt Ag カチオン硬化用のウレタン基含有光開始剤
WO2001067823A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Mitsubishi Chemical Corporation Element electroluminescent organique et polymere photosensible
JP2001288205A (ja) 2000-04-03 2001-10-16 Nippon Kayaku Co Ltd 光カチオン重合開始剤及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物
JP2003007763A (ja) 2001-06-27 2003-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
WO2003005076A1 (en) 2001-07-04 2003-01-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Diimonium salt compound, and near-infrared ray absorbing filter and optical information recording medium
JP2003217862A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003217863A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の作成方法
JP2003257674A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003277352A (ja) 2002-03-19 2003-10-02 San Apro Kk スルホニウム塩、カチオン重合開始剤、硬化性組成物、硬化方法および硬化物
JP2003277353A (ja) 2002-03-19 2003-10-02 San Apro Kk スルホニウム塩、カチオン重合開始剤、硬化性組成物、硬化方法および硬化物
WO2003094578A1 (fr) * 2002-05-01 2003-11-13 Nissan Chemical Industries,Ltd. Dispositif d'electroluminescence organique et materiau associe
WO2003097580A1 (fr) 2002-05-20 2003-11-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Melanges de sels de di-imonium, melanges de sels d'aminium et leurs utilisations
JP2004199935A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP2005179634A (ja) 2003-05-12 2005-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子発光体組成物
WO2005042621A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. 電荷輸送性化合物、電荷輸送性材料、電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007514298A (ja) 2003-10-30 2007-05-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング オキセタン基を含有する可塑剤を用いた有機半導体層の改善された架橋方法
WO2005089024A1 (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Mitsubishi Chemical Corporation 電荷輸送膜用組成物及びイオン化合物、それを用いた電荷輸送膜及び有機電界発光素子、並びに、有機電界発光素子の製造方法及び電荷輸送膜の製造方法
WO2008099926A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Mitsubishi Chemical Corporation 有機電界発光素子及び有機デバイスの製造方法
JP2008227483A (ja) 2007-02-15 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子及び有機デバイスの製造方法
JP2008214330A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Tokyo Kasei Kogyo Kk ビスムトニウム塩を用いたアルコールの選択的酸化方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADACHI ET AL., APPL. PHYS. LETT., vol. 78, no. 11, 2001, pages 1622
M.A. BALDO ET AL., APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 75, 1999, pages 4
M.A. BALDO ET AL., NATURE, vol. 395, 1998, pages 151
M.A. BALDO ET AL., NATURE, vol. 403, 2000, pages 750
MACROMOL. RAPID COMMUN., vol. 20, 1999, pages 224 - 228
NATURE, vol. 421, 2003, pages 829 - 833
See also references of EP2485290A4

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253067A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Hitachi Chem Co Ltd 電子受容性化合物及びその製造方法、該化合物を含む重合開始剤、有機エレクトロニクス材料、これらを用いた有機薄膜、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、並びに表示装置
JPWO2013031662A1 (ja) * 2011-08-26 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP5307954B1 (ja) * 2011-11-07 2013-10-02 昭和電工株式会社 有機発光素子、その製造方法およびその用途
KR20160126100A (ko) * 2011-11-30 2016-11-01 히타치가세이가부시끼가이샤 유기 일렉트로닉스 재료, 잉크 조성물 및 유기 일렉트로닉스 소자
US9496509B2 (en) 2011-11-30 2016-11-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Organic electronic material, ink composition, and organic electronic element
KR101695139B1 (ko) 2011-11-30 2017-01-10 히타치가세이가부시끼가이샤 유기 일렉트로닉스 재료, 잉크 조성물 및 유기 일렉트로닉스 소자
US9985210B2 (en) 2011-11-30 2018-05-29 Hitachi Chemical Company, Ltd Organic electronic material, ink composition, and organic electronic element
US9748488B2 (en) 2011-11-30 2017-08-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Organic electronic material, ink composition, and organic electronic element
KR20140106617A (ko) * 2011-11-30 2014-09-03 히타치가세이가부시끼가이샤 유기 일렉트로닉스 재료, 잉크 조성물 및 유기 일렉트로닉스 소자
EP2787550A4 (en) * 2011-11-30 2015-09-16 Hitachi Chemical Co Ltd ORGANIC ELECTRONIC MATERIAL, INK COMPOSITION AND ORGANIC ELECTRONIC ELEMENT
EP2787551A4 (en) * 2011-11-30 2015-10-14 Hitachi Chemical Co Ltd ORGANIC ELECTRONIC MATERIAL, INK COMPOSITION, AND ORGANIC ELECTRONIC ELEMENT
KR20160037242A (ko) * 2011-11-30 2016-04-05 히타치가세이가부시끼가이샤 유기 일렉트로닉스 재료, 잉크 조성물 및 유기 일렉트로닉스 소자
US9337429B2 (en) 2011-11-30 2016-05-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Organic electronic material, ink composition, and organic electronic element
JP2016106393A (ja) * 2011-11-30 2016-06-16 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料、インク組成物、及び有機エレクトロニクス素子
KR101722302B1 (ko) 2011-11-30 2017-03-31 히타치가세이가부시끼가이샤 유기 일렉트로닉스 재료, 잉크 조성물 및 유기 일렉트로닉스 소자
KR101716100B1 (ko) * 2011-11-30 2017-03-13 히타치가세이가부시끼가이샤 유기 일렉트로닉스 재료, 잉크 조성물 및 유기 일렉트로닉스 소자
US9882176B2 (en) 2012-09-07 2018-01-30 Pioneer Corporation Organic electroluminescence device and manufacturing method thereof
US10135036B2 (en) 2012-09-07 2018-11-20 Pioneer Corporation Organic electroluminescence device and manufacturing method thereof
JP2014127585A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Chemical Co Ltd 有機エレクトロニクス素子及びその製造方法
JP2014167976A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Hitachi Chemical Co Ltd 有機エレクトロニクス素子及びその製造方法
WO2014136900A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 日立化成株式会社 イオン性化合物を含有する処理液、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロニクス素子の製造方法
JPWO2014136900A1 (ja) * 2013-03-08 2017-02-16 日立化成株式会社 イオン性化合物を含有する処理液、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロニクス素子の製造方法
JP2015012105A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日立化成株式会社 有機発光素子
JP2015015178A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日立化成株式会社 積層体の製造方法及び有機エレクトロニクス素子の製造方法
JP2016167570A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日立化成株式会社 有機発光素子
US10840452B2 (en) 2016-01-08 2020-11-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Organic electronic material including charge transport polymer or oligomer having structural unit containing aromatic amine structure substituted with fluorine atom, organic electronic element, and organic electroluminescent element
JP2016122667A (ja) * 2016-04-05 2016-07-07 日立化成株式会社 電子受容性化合物及びその製造方法、該化合物を含む重合開始剤、有機エレクトロニクス材料、これらを用いた有機薄膜、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、並びに表示装置
JP2016139829A (ja) * 2016-04-22 2016-08-04 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2016139830A (ja) * 2016-04-22 2016-08-04 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2016154153A (ja) * 2016-04-22 2016-08-25 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2016171081A (ja) * 2016-04-22 2016-09-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2019522342A (ja) * 2016-06-28 2019-08-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 有機電荷輸送フィルムを作製するためのプロセス
JP2018011010A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 日立化成株式会社 電荷輸送性材料、インク組成物、及び有機エレクトロニクス素子
KR20190067183A (ko) 2016-10-13 2019-06-14 히타치가세이가부시끼가이샤 유기 일렉트로닉스 재료, 잉크 조성물 및 유기 일렉트로닉스 소자
WO2018070460A1 (ja) 2016-10-13 2018-04-19 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料、インク組成物、及び有機エレクトロニクス素子
US11251373B2 (en) 2016-11-30 2022-02-15 Hodogaya Chemical Co., Ltd. High molecular weight compound containing substituted triarylamine structural unit
JP2018181872A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 日立化成株式会社 電荷輸送性材料、インク組成物、及び有機エレクトロニクス素子
JP2018093219A (ja) * 2018-02-20 2018-06-14 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2019153637A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 日立化成株式会社 硬化性重合体、重合液及び樹脂、並びにこれらを用いた有機発光素子
WO2019167346A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 日立化成株式会社 硬化性重合体、重合液及び樹脂、並びにこれらを用いた有機発光素子
JP2019216291A (ja) * 2019-10-01 2019-12-19 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2021166314A (ja) * 2019-10-01 2021-10-14 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN105514272B (zh) 2018-09-14
KR20120073311A (ko) 2012-07-04
TW201125888A (en) 2011-08-01
TWI498350B (zh) 2015-09-01
US20120181530A1 (en) 2012-07-19
KR20150055105A (ko) 2015-05-20
KR101772499B1 (ko) 2017-08-29
KR101650800B1 (ko) 2016-08-24
EP2485290A1 (en) 2012-08-08
IN2012DN03022A (ja) 2015-07-31
EP2485290A4 (en) 2013-03-06
KR20140052084A (ko) 2014-05-02
KR101769836B1 (ko) 2017-08-21
KR20150091425A (ko) 2015-08-10
KR20150091424A (ko) 2015-08-10
BR112012007329A2 (pt) 2016-10-04
US9583714B2 (en) 2017-02-28
CN102576812A (zh) 2012-07-11
SG10201405425XA (en) 2014-10-30
CN102576812B (zh) 2016-03-16
JPWO2011040531A1 (ja) 2013-02-28
CN105514272A (zh) 2016-04-20
KR101592960B1 (ko) 2016-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011040531A1 (ja) 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、及びそれを用いた表示素子、照明装置、表示装置
JP6760336B2 (ja) 有機エレクトロニクス材料、重合開始剤及び熱重合開始剤、インク組成物、有機薄膜及びその製造方法、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置、表示素子、並びに表示装置
US9985210B2 (en) Organic electronic material, ink composition, and organic electronic element
JP5991327B2 (ja) 有機エレクトロニクス材料およびそれを含むインク組成物、ならびにそれらを用いて形成された有機薄膜、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置および表示装置
JP5446705B2 (ja) 有機薄膜の製造方法、有機薄膜、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置および表示素子
WO2014136900A1 (ja) イオン性化合物を含有する処理液、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロニクス素子の製造方法
JP5994213B2 (ja) 電子受容性化合物及びその製造方法、該化合物を含む重合開始剤、有機エレクトロニクス材料、これらを用いた有機薄膜、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、並びに表示装置
JP6222268B2 (ja) 電子受容性化合物及びその製造方法、該化合物を含む重合開始剤、有機エレクトロニクス材料、これらを用いた有機薄膜、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、並びに表示装置
JP5664359B2 (ja) 有機エレクトロニクス用材料、インク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置
JP5879795B2 (ja) 有機エレクトロニクス材料、インク組成物、有機薄膜及びその製造方法、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、並びに表示装置
JP5834391B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置
WO2018070019A1 (ja) 有機エレクトロニクス材料、インク組成物、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロニクス素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080045523.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10820646

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011534309

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13499667

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201001409

Country of ref document: TH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3022/DELNP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010820646

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127011066

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012007329

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012007329

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20120330