JPH01156519A - 紡績方法及び紡績装置 - Google Patents

紡績方法及び紡績装置

Info

Publication number
JPH01156519A
JPH01156519A JP62315774A JP31577487A JPH01156519A JP H01156519 A JPH01156519 A JP H01156519A JP 62315774 A JP62315774 A JP 62315774A JP 31577487 A JP31577487 A JP 31577487A JP H01156519 A JPH01156519 A JP H01156519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
rows
sliver
spinning
heating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62315774A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Morihashi
俊文 森橋
Shoji Sakai
酒井 昇司
Teruo Nakayama
中山 輝男
Yasuyuki Noda
野田 耕之
Michiaki Fujiwara
藤原 道明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP62315774A priority Critical patent/JPH01156519A/ja
Priority to US07/281,092 priority patent/US4942731A/en
Priority to IT8848635A priority patent/IT1224806B/it
Priority to DE3842120A priority patent/DE3842120C2/de
Publication of JPH01156519A publication Critical patent/JPH01156519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/26Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist
    • D02G3/28Doubled, plied, or cabled threads
    • D02G3/281Doubled, plied, or cabled threads using one drawing frame for two slivers and twisting of the slivers to a single yarn, i.e. spin-twisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は紡績方法及び該方法を実施するための紡績装
置に関する。
〔従来の技術〕
スライバ等の繊維束をドラフト装置に導入し、該ドラフ
ト装置でドラフトされた繊維束を空気噴射ノズルまたは
ニップベルト式仮撚装置等によって撚掛けし、て紡績糸
を成す紡績装置は公知であり(例えば特公昭60−47
937 )、これらの紡績装置は従来のリング紡績機に
対して一般に革新紡績機と呼ばれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記革新紡績機では紡績速度が高いといった利点や、得
られるパッケージがチーズやコーン等といった所望の形
状で得られるといった利点があるが、反面一般に糸強力
が低いといったマイナス面もある。
一方、糸強力を高める手段としては2本の糸を引揃えて
双糸になす方法が知られているが、上記革新紡績機で得
られる糸を双糸になすには、新たに合糸機あるいは何ら
かの合糸工程が必要になる。
すなわち、上記合糸機を用いて上記革新紡績機揚がりの
パッケージを2つ使用し、双糸に巻返すにしろ、革新紡
績機の巻取部のみを2錘で共通の1つの巻取部とするこ
とによって、2つの紡績部からの2本の糸を直接双糸に
巻取るにしろ、紡績装置の製産性としては、1/2 に
低下する。
つまり、具体的には、現在例えば30番手の良質の強力
の高い糸を得るために、上記方法を用いるならば、予め
紡績装置で60番手の糸を製造しておき、その巻揚がり
パッケージ2個を用いて合糸機で双糸に成し、1本の3
0番手の糸のパッケージ1個を得ているのである。
この発明は上記不都合を生じることなしに強力の高い優
良な糸を得ることができる方法および装置を提供しよう
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る方法は、繊維束をドラフトした後、加熱
装置に導入し、さらに該加熱装置で糸に形成した後、巻
取装置でパッケージに巻取る紡績方法において、上記加
熱装置より上流側の加熱装置位置および該位置以外の少
なくとも1力所以上において、繊維束が2列以上の複数
列に分離して上記行程を経るようにした紡績方法であり
、この発明に係る紡績装置は繊維束をドラフト装置と、
該ドラフト装置を経たIl!維東に撚掛けする加熱装置
と、該加熱装置を出た紡績糸を巻取る巻取装置とからな
る紡績装置において、上記加熱装置が2列以上の複数列
の繊維束を同時に加熱できる複数列の加熱機構を有する
と共に、上記ドラフト装置内には繊維束を2列以上の複
数列に分離して案内するガイド装置を設けた紡績装置で
ある。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて実施例を説明する。
第1図はこの発明に係る紡績装置の1錘を示した斜視図
であり、ケンス(K)から供給されるスライバ(S)を
ドラフトするドラフト装置(1)と、該ドラフト装置(
1)でドラフトされたスライバ(S)を加熱して糸に形
成する加熱装置(2)と、紡出された糸を巻取る巻取装
置(3)とから構成されている。
以下、各装置(1)(2)(3)について説明する。
すなわち、ドラフト装置(1)はその周速度が順に速く
設定されているバックローラ(4a) (4b)  対
、・ミドル0−ラ(5a) (5b)  対およびフロ
ントローラ(6a) (6b)  対とからなり、ミド
ルローラ (5a) (5b)  はエプロンベルト(
7a) (7b)  を有している。
(8)は各ローラのトップ側ローラ(4a)(5a) 
(6a)  を支持するクレードルであり、フレームに
固定の支軸(9)のまわりに旋回自在である。(11)
は該クレードル(8)の持上げ用取手、(12)は上記
支軸(9)にブラケッ) (13)を介して取付けたス
ライバのガイドであり、該ガイド(12)はスライバ(
S)を若干横長の断面形状にしてバックローラ(4a)
 (4b) ヘと送り込めるように、−出口(12a)
形状が横長の偏平形に形成しである。
上記各ローラ(4a) (5a) (6a) (4b)
 (5b) (6b)は、ミドルとフロントについては
ボトム側のローラ(5b) (6b)  が全錘を貫く
ラインシャフトになしてあり、このラインシャフトが駆
動されることによって回転され、バックローラ(4a)
 (4b)については、そのホトム側ローラ(4b)は
各錘独立であり、該ローラ(4b)に歯付きブーIJ 
(15)(16) および歯付きベルト(17)を介し
てラインシャフト(18)が連動連結され、回転される
ようになっている。なお、上記歯付きブーIJ(16)
には電磁クラッチ(19)が介装してあり、このクラッ
チ(19)の大切によってバックローラ(4a) (4
b)  については各錘ごとに発停が制御される。
そして、この実施例では上記バックローラ(4a) (
4b)  とミドルローラ(5a) (5b)  との
間に、次のようなスライバの分離ガイド装置(21)が
設けである。
すなわち、第2図示のように、バックローラ(4a) 
(4b)  とミドルローラ (5a) (5b)  
との間には、もう−本のシャツ) (22)が軸受(2
3)(24)  してあり、該シャフト (22,)に
縦断面が略菱形になった回転体(25)を固定すると共
に、シャフト(22)端に固定した歯付ブー!J  (
26)を上記ブー’J (15)に固定した歯付ブー!
J (27)にベル)’(28)連結してあって、バッ
クローラ(4a) <4b)  とミドルローラ(5a
) (5b)  との間で、上記回転体(25)がバッ
クローラ(4a) (4b)  とほぼ同一の速度で同
一方向へ回転するようになっている。
上記回転体(25)はスライバ(S)通路の幅方向にお
ける中央に位置され、°かつその周縁部はスライバ(S
)通路を貫いて上方へ突出する位置とされて、バックロ
ーラ(4a) (4b)を出たスライバ(S)を同一幅
の2列(Sl)(Sl)に分離する。
また、該回転体(25)の左右には、夫々ガイドブロッ
ク(29) (30)  がフレームに固定してあり、
該回転体(25)で分離した2列のスライバ(Sl)(
Sり  の左右への拡がりを規制するようになっている
したがって、この回転体(25)位置で分離された2列
のスライバ(Sl) (Sl)  は、以降ノミドルロ
ーラ(5a) (5b)  位置、フロントローラ(6
a) (6b)位置でも並行な2列の状態を維持してド
ラフトされ、後述の空気噴射ノズル(31) (32)
へと導入される。
なお、上記回転体(25)位置はバックローラ(4a)
 (4b)  とスライバガイド(12)との間であっ
てもよく、その場合には第4図示のようにスライバガイ
ド(12)内にその内部を左右の2室に分ける仕切壁(
12C) を設けて、スライバガイド(12)の入口(
12b)位置で既にスライバ(S)が2列で導入される
ようになすと、分離が良好に行われる。つまり、この場
合にはスライバは上記1個のケンス(K)内において既
に2本に分離したものとするか、あるいは2個のケンス
から供給する。
また、上記回転体(25)に替えて固定の分離カニイド
部材を用いてもよいが、固定ガイドを用いる場合は、所
定の速度でドラフト装置(1)内を進行しているスライ
バ(S)を構成するファイバが、該固定ガイド′部材に
接触して屈曲され、いわゆるフックファイバを生じる可
能性があるので、スライバの分離ガイド装置(21)は
当該位置でのスライバ(S)の移動速度と略同様の速度
で運動する上記回転体(25)のような運動部材が好ま
しい。
次に加熱装置(2)について説明すると、この例の加熱
装置(2)、はフレーム(33)に固定したハウジング
(34)内に、夫々が2本直列に設けられた空気ノズル
(35) (36) (以下上流側を第1ノズル(35
)、下流側を第2ノズル(36)と称する)からなる空
気噴射ノズル(31) (32)を並行に2列設けたも
のであり、各空気噴射ノズル(31) (32)は供給
されるスライバ(Sl>(Sl) を独立して加熱し、
紡績糸(Y、> (Y2)  に形成する機能を有して
いる。
上記空気噴射ノズル(31) (32)  は同一の機
構を有するので、以下−刃側のみについて説明する。
すなわち、第3図に示したように、上記第1、第2ノズ
ル(35) (36)  には、その中心軸を貫いて形
成したスライバ(S)通路内に向けて接線方向に空気を
噴射する複数の空気噴射細孔(図示せず)を設けてあり
、該空気噴射細孔によって矢印(A)(B)方向の互い
に逆方向に旋回する空気流が通路内に形成されるように
なっている。(37) (3g)  は、夫々上記第1
ノズル(35)第2ノズル(36)への圧空の供給パイ
プである。
この空気噴射ノズル(31) (32)  による紡績
過程は次のようにして行われる。
通路内に導入されたスライバ(S)には旋回空気流(B
)によって当該方向の仮撚が付与され、該仮撚がフロン
トローラ(6a) (5b)によるニップ点付近まで伝
播する。
フロントローラ(6a) (6b )から出て来たスラ
イバ(S)はこの第2ノズル(36)による仮撚によっ
て集束されるが、フロントローラ(6a) (6b) 
 と第1ノズル(35)間では第1ノズル(35)によ
ってスライバ(S)が仮撚と逆方向にバルーンしており
、このバルーンによって後端はまだフロントローラ(6
a) (6b)に把持され、スライバを構成するファイ
バ中にあるが、先端はフリーになったファイバ(オーブ
ンエンドファイバ)(f)が生成する。このファイバ(
f)はフロントローラ(6a) (6b)  と第1ノ
ズル(35)間の仮撚と逆方向のバルーンおよび第1ノ
ズル(35)の空気流(A)によって第2ノズル(36
)による仮撚とは逆方向に巻付けられる。そして、この
ファイバ(f)は第2ノズル(36)を通過して仮撚が
解撚される過程で、挿入された仮撚とは逆方向に十分な
巻回数で芯繊維束にますます強く巻付き、いわゆる結束
紡績糸を形成する。
この空気噴射ノズル(31) (32) を出た紡績糸
(Y)はデリベリローラ(39)により引出されるが、
デリベリローラ(39)の直前に設けたガイド板(41
)位置で2本が引揃えられて合糸され後述の巻取装置(
3)で巻取られる。
したがって、上記2列の空気噴射ノズル(31) (3
2)  は平行ではなく、夫々がガイド板(41)位置
(合糸位置)とフロントローラ(6a) (6b)  
のスライバ出口位置とを結ぶ7字状の配置であってもよ
いし、各第1ノズル(35) (35)  は平行で、
各第2ノズル(36) (36)のみガイド板(41)
位置(金糸位置)へと向いた配置であってもよい。
なお、(42)はガイド板(41)位置に設けたカッタ
であり、該カッタ (42)はデリベリローラ(39)
を経て巻取装置(3)へ下降する糸道の途中に設けた糸
欠陥部を検出するスラブキャッチャ(43)からの糸欠
陥検出信号によって作動される。
(44) (45)  は夫々、屑糸、風綿等のダスト
吸引口であり、(46) (47)  は夫々空気の吸
引バイブである。
また、(48)は紡出開始時または糸継時に、上記空気
噴射ノズル(31) (32) から紡出される糸を吸
引し、糸たるみを防止するスラックチューブと称される
糸たるみ取り用の吸引管である。
巻取装置(3)は公知のクレードルアーム(49)に支
持されたボビンと、該ボビン(又はパッケージ)に転接
して回転駆動するフリクションローラ(51)とトラバ
ースガイド(52)とから構成されている。
なお、上記空気噴射ノズル(31) (32)  は、
各第1、第2ノズル(35) (36)  の旋回方向
を左右において互いに逆方向と1で、各空気噴射ノズル
(31) (32)  から紡出される結束紡績糸の外
周繊維の巻付方向を逆方向とすれば、つまり一方はS撚
糸、他方はZ撚糸とすれば、双糸に形成した後の糸物性
が、方向性が互いに打消し合う作用等によりS撚または
Z撚の糸同士を合わせた場合よりも優良なものが得られ
る。
いずれにしても、上記例の紡績装置ではケンス(K)か
ら供給されるスライバ(S)が、ドラフト装置(1)の
少なくともミドルローラ(5a) (5b) 位置に到
るまでの経路途中のいずれかで2列(分離ガイド装置(
21)の形状によっては3列以上も可能)に分離され、
分離されたま\の状態で少なくともミドルローラ(5a
) (5b)  と707トローラ(6a) (6b)
  間を通過し、ドラフトを施される。
したがって、フロントローラ(6a) (6b)  を
出る2列のスライバ(Sl) (S2)  は夫々が所
望のドラフトを施されて各空気噴射ノズル(31)(3
2)に導入され、2本の紡績糸(Yl) (Y2)とな
って紡出され、さらにガイド板(41)位置で引揃えら
れた後デリベリローラ(39)で引出され1個のパッケ
ージ(P)に巻取られる。
そして、加熱装置(2)から出た紡績糸(Yl) (Y
2)  はスラブキャッチャ(43)により糸欠陥部を
検出され、該検出信号によって前述の通りカッタ(42
)が作動されて糸が切断されるが、上記検出信号によっ
ては前記電磁クラッチ(19)も「切」になされ、バッ
クローラ(4a) (4b)  の回転が停止すること
により加熱装置(2)からの紡出も停止する。
つまり、2列のスライバ(St) (S2)、糸(Yl
)(Y2)について同時に糸切断、紡出の発停が行われ
る。
なお、上記スラブキャッチャ−(43)は糸欠陥部を検
出する以外にも、糸走行の有無、つまり自然糸切れが生
じたことも検出可能である。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、この発明に従えば製産性
を低下することなく、つまり−錘について一個の双糸パ
ッケージを得ることができ、しかも得られたパッケージ
は従来の革新紡績機で得られる単糸パッケージよりも優
良である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る紡績機の斜視図、第2図はドラ
フト装置の平面図、第3図は空気噴射ノズルの説明図、
第4図はスライバガイドの他の例を示した平面図である
。 (1)−ドラフト装置、(2) 加熱装置、(3) 巻
取装置、(21)  分離ガイド装置、(31) (3
2)   空気噴射ノズル、(S) (S 1)、 (
S2)・スライバ(繊維束)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、繊維束をドラフトした後、加熱装置に導入し、さら
    に該加熱装置で糸に形成した後、巻取装置でパッケージ
    に巻取る紡績方法において、上記加熱装置より上流側の
    加熱装置位置および該位置以外の少なくとも1カ所以上
    において、繊維束が2列以上の複数列に分離して上記行
    程を経ることを特徴とする紡績方法。 2、繊維束をドラフト装置と、該ドラフト装置を経た繊
    維束に撚掛けする加熱装置と、該加熱装置を出た紡績糸
    を巻取る巻取装置とからなる紡績装置において、上記加
    熱装置が2列以上の複数列の繊維束を同時に加熱できる
    複数列の加熱機構を有すると共に、上記ドラフト装置内
    には繊維束を2列以上の複数列に分離して案内するガイ
    ド装置を設けたことを特徴とする紡績装置。
JP62315774A 1987-12-14 1987-12-14 紡績方法及び紡績装置 Pending JPH01156519A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315774A JPH01156519A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 紡績方法及び紡績装置
US07/281,092 US4942731A (en) 1987-12-14 1988-12-07 Spinning method and spinning apparatus
IT8848635A IT1224806B (it) 1987-12-14 1988-12-12 Metodo e apparecchio di filatura
DE3842120A DE3842120C2 (de) 1987-12-14 1988-12-14 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen doublierter Fäden

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315774A JPH01156519A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 紡績方法及び紡績装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01156519A true JPH01156519A (ja) 1989-06-20

Family

ID=18069386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62315774A Pending JPH01156519A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 紡績方法及び紡績装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4942731A (ja)
JP (1) JPH01156519A (ja)
DE (1) DE3842120C2 (ja)
IT (1) IT1224806B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376827A (ja) * 1989-08-11 1991-04-02 Murata Mach Ltd 紡績糸の製造方法
JPH0376835A (ja) * 1989-08-10 1991-04-02 Toray Eng Co Ltd 紡績機械の糸継方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3901791A1 (de) * 1988-02-15 1989-08-24 Fehrer Ernst Verfahren und vorrichtung zum zufuehren je einer verstreckten faserlunte zu wenigstens zwei ringspinnstellen
US5163279A (en) * 1988-02-20 1992-11-17 Hans Stahlecker Arrangement for producing feeding packages for a twisting operation
JPH0778291B2 (ja) * 1988-07-11 1995-08-23 村田機械株式会社 糸の製造方法および製造装置
JPH0653979B2 (ja) * 1988-08-09 1994-07-20 村田機械株式会社 糸の製造方法
DE3943735C2 (de) * 1988-10-26 2001-10-25 Murata Machinery Ltd Verfahren zur Herstellung eines voluminösen Zeifachgarn
CH684515B5 (de) * 1988-10-26 1995-04-13 Murata Machinery Ltd Verfahren zur Herstellung eines mehrlagigen Spinngarns und eines flauschigen Spinngarns.
JPH0784302B2 (ja) * 1989-01-27 1995-09-13 村田機械株式会社 糸継装置
JPH02229229A (ja) * 1989-03-01 1990-09-12 Murata Mach Ltd 糸の製造方法および製造装置
DE3930449A1 (de) * 1989-09-12 1991-03-21 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines textilgarnes
DE3933218A1 (de) * 1989-10-05 1991-04-18 Schlafhorst & Co W Faserbandteiler
DE4002051C1 (en) * 1990-01-24 1991-05-23 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach, De Prodn. of textile yarn from sliver - by subjecting sliver to drafting, then dividing it into 2 sub-sections which are brought together at joining point and twisting into yarn
DE4032940A1 (de) * 1990-10-17 1992-04-23 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum pneumatischen falschdrallspinnen
JP3185393B2 (ja) * 1992-08-28 2001-07-09 村田機械株式会社 紡績方法
US8250617B2 (en) 1999-10-29 2012-08-21 Opentv, Inc. System and method for providing multi-perspective instant replay
DE102007023488B4 (de) 2007-05-19 2014-06-12 Saurer Germany Gmbh & Co. Kg Luftspinnmaschine
CN102336349A (zh) * 2010-07-27 2012-02-01 武汉纺织大学 一种用于嵌入式纺纱技术的单饼双丝丝饼成形方法
CN102304792A (zh) * 2011-08-24 2012-01-04 东华大学 一种赛络纺加工引导装置
DE102013104993A1 (de) * 2013-05-15 2014-11-20 Sipra Patententwicklungs- Und Beteiligungsgesellschaft Mbh Verzugseinrichtung für Spinn-Strickmaschinen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221613A (en) * 1975-08-13 1977-02-18 Hitachi Ltd Ignition coil
JPS5631366A (en) * 1979-08-20 1981-03-30 Sony Corp Direct current motor
JPS56140125A (en) * 1980-04-01 1981-11-02 Toray Industries Twisted yarn comprising bundled spun yarn and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB515672A (en) * 1937-08-12 1939-12-11 Fernando Casablancas Improvements in or relating to methods of and apparatus for spinning cotton or other fibres
JPS5921965B2 (ja) * 1976-09-07 1984-05-23 村田機械株式会社 混紡糸の製造方法
JPS543988A (en) * 1977-06-13 1979-01-12 Rinnai Kk Method of working end surface of window glass
FR2461040A1 (fr) * 1979-07-09 1981-01-30 Inst Textile De France Procede et dispositif pour l'obtention d'un fil presentant sur sa longueur des zones de torsion alternativement de sens inverse
US4387487A (en) * 1979-10-16 1983-06-14 Murata Kikai Kabushiki Kaisha High draft apparatus in spinning machine
CA1185130A (en) * 1980-04-01 1985-04-09 Koji Kajita Twisted yarn and method of producing the same
JPS61186541A (ja) * 1985-02-08 1986-08-20 村田機械株式会社 紡績糸
DE3542423A1 (de) * 1985-11-30 1987-06-04 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum vorbereiten von fadenkomponenten fuer ein anschliessendes verzwirnen
JPH0647937B2 (ja) * 1986-06-27 1994-06-22 いすゞ自動車株式会社 タ−ボコンパウンドエンジン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221613A (en) * 1975-08-13 1977-02-18 Hitachi Ltd Ignition coil
JPS5631366A (en) * 1979-08-20 1981-03-30 Sony Corp Direct current motor
JPS56140125A (en) * 1980-04-01 1981-11-02 Toray Industries Twisted yarn comprising bundled spun yarn and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376835A (ja) * 1989-08-10 1991-04-02 Toray Eng Co Ltd 紡績機械の糸継方法
JPH0376827A (ja) * 1989-08-11 1991-04-02 Murata Mach Ltd 紡績糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT1224806B (it) 1990-10-24
DE3842120C2 (de) 1998-10-08
US4942731A (en) 1990-07-24
DE3842120A1 (de) 1989-06-29
IT8848635A0 (it) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01156519A (ja) 紡績方法及び紡績装置
US4998407A (en) Method and apparatus for producing yarn
US5107671A (en) Multi-ply spun yarn and method for producing the same
US5170619A (en) Apparatus for producing yarn
JP3575470B2 (ja) 紡績方法及びその装置
CN105506793B (zh) 纺纱机中的特殊纱线纺织设备
JP2003166132A (ja) 紡績装置及び紡績方法
JPS642690B2 (ja)
JPH0333804B2 (ja)
JPH08246260A (ja) 紡績機のドラフト装置
JPH057255Y2 (ja)
JPS60126330A (ja) 空気式紡績機における糸掛け方法
JP2016166067A (ja) 糸継装置、紡績機、及び自動ワインダ
JP2018178311A (ja) 紡績機、空気紡績方法、及び紡績糸
JPH01118627A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH0376827A (ja) 紡績糸の製造方法
JPS60209026A (ja) 紡績機械
JPH04209831A (ja) 弾性糸の供給装置
JPS60126329A (ja) 空気式紡績機における糸掛け方法
JPH01139821A (ja) 紡績装置
JPH052617Y2 (ja)
JPH01118630A (ja) 紡績装置における口出し方法
CN111793863A (zh) 纺纱方法以及纺纱机械
JP2007284837A (ja) 糸強力を改善したコアヤーンの製造方法
JPH0546971U (ja) 空気ノズル式紡績装置