JPH0647937B2 - タ−ボコンパウンドエンジン - Google Patents

タ−ボコンパウンドエンジン

Info

Publication number
JPH0647937B2
JPH0647937B2 JP61149586A JP14958686A JPH0647937B2 JP H0647937 B2 JPH0647937 B2 JP H0647937B2 JP 61149586 A JP61149586 A JP 61149586A JP 14958686 A JP14958686 A JP 14958686A JP H0647937 B2 JPH0647937 B2 JP H0647937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
turbine
exhaust gas
exhaust passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61149586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639617A (ja
Inventor
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP61149586A priority Critical patent/JPH0647937B2/ja
Publication of JPS639617A publication Critical patent/JPS639617A/ja
Publication of JPH0647937B2 publication Critical patent/JPH0647937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/04Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using kinetic energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はターボコンパウンドエンジンに関するものであ
る。
[従来の技術] 断熱エンジンの燃焼室をセラミックで形成し、排気マニ
ホールドにターボチャージャーとタービンを接続して、
排気ガスエネルギを効率よく回収しようとするものとし
て、一般にターボコンパウンドエンジンが知られてい
る。
このターボコンパウンドエンジンは、エンジンの熱発生
期間はできる限り断熱し、排気ガスに移動した熱エネル
ギによりターボチャージャーとタービンを駆動するディ
ーゼルエンジンサイクルとブライトンサイクルにより排
気ガスエネルギの回収を図ろうとするものである。
ところでターボコンパウンドエンジンの先行例には第7
図に示す如き「2段過給内燃機関」(実開昭59-152142
号公報)の提案がある。
この提案は、高圧排気弁aを低圧排気弁bより先に開
き、かつ高圧排気弁を低圧排気弁bより先に閉じるよう
に構成することによって、高圧マニホールドcから排出
される高い圧力の脈動によって、先に高圧段ターボチャ
ージャーdを作動し、次に高圧段ターボチャージャーd
を経由した排気ガスと、高圧段ターボチャージャーdを
迂回して高圧段ターボチャージャーdの下流でかつ低圧
段ターボチャージャーeの上流に供給されたエンジンE
の排気ガスとの合流した排気ガスの静圧によって、低圧
段ターボチャージャーeを作動するように構成したもの
であり、排気ガスエネルギを有効に回収しエンジンEの
ポンピング損失を減少させるというものである。
[発明が解決しようとする課題] しかし、提案のように、全ての回転数、負荷において、
高圧排気弁を低圧排気弁より先に開き、かつ高圧排気弁
を低圧排気弁より先に閉じるように構成すると、排気ガ
スの流量が少ないときにあっても、高圧段ターボチャー
ジャー及び低圧段ターボチャージャーに充分な流量の排
気ガスを供給することができなくなり、適正な過給圧を
得ることができなくなってしまうという問題がある。
本発明の目的は、排気流量が少ないときにもターボチャ
ージャーを良好に作動して適正な過給圧が得られるよう
に構成したターボコンパウンドエンジンを提供するにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、シリンダヘッドに
主排気弁により開閉される主排気通路と副排気弁により
開閉される副排気通路とを設け、その主排気通路にター
ボチャージャーのタービンを設け、かつそのタービンの
下流側に別にタービンを設けたターボコンパウンドエン
ジンにおいて、上記副排気通路の下流端を上記主排気通
路のターボチャージャーのタービンと別のタービンとの
間に連通させて接続し、上記副排気弁の開閉時期を上記
主排気弁より遅れて開弁するように、かつ主排気弁と同
時に閉じるように設定し、上記副排気通路にその副排気
弁の下流側に、エンジンの排気ガス流量に応じて副排気
通路の開度を調節する開閉弁を設けたものである。
[作用] 開閉弁は、排気ガス流量が充分なとき、たとえば高速高
負荷時に副排気通路を全開にする。このとき主排気弁に
遅れて副排気弁が開かれると、従来筒内に残留されてし
まっていた排気ガスが残留することなく副排気通路から
排出される。このため、筒内の圧力は下がりエンジンの
排気工程時の仕事量は減少し、吸気行程時の仕事量は減
少する。
また開閉弁は、排気ガス流量が少ないときは、副排気通
路を、排気ガス流量に応じた開度に調節する。このた
め、副排気通路から主排気通路への排気ガス供給量は制
限される。よって、排気ガス流量が少ないときもターボ
チャージャーのタービンは良好に回転され、適正な過給
圧が確保される(例えば、エンジンにとって排気ガス流
量が最低量のときは、開閉弁は全閉となり、筒内の排気
ガスは、副排気通路から主排気通路へは供給されず、主
排気通路を通じてターボチャージャーのタービンへ供給
される)。
[実施例] 以下に本発明のターボコンパウンドエンジンの好適一実
施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図にターボコンパウンドエンジンの概略断面を示
す。
図において1はシリンダボディ、2はシリンダライナ、
3はピストン、4はシリンダヘッド、7は主排気弁であ
る。
シリンダライナ2は断熱性の高いセラミックにて形成さ
れており、そのシリンダライナ2内には、往復動自在に
ピストン3が収容される。シリンダボディ1上に着座し
て一体的に接合されるシリンダヘッド4,上記シリンダ
ライナ2,ピストン3とによりシリンダ室5が区画され
る。このシリンダヘッド4内には、シリンダ室5に連通
する主排気通路6が形成されており、シリンダヘッド4
内に往復動自在に設けられた主排気弁7によって開閉さ
れるようになっている。8aは、その主排気弁7のバル
ブフェイス7aが着座するバルブシートである。また、
シリンダヘッド4内には、上記主排気通路6に並行する
位置に、シリンダ室5に連通する副排気通路9が形成さ
れており、この副排気通路9は、シリンダヘッド4内に
往復動自在に設けられた副排気弁10によって開閉され
るようになっている。8bはその副排気弁10のバルブ
フェイス10aが着座するバルブシートである。主排気
通路6及び副排気通路9には、それぞれ排気マニホール
ドが接続されて排気系が構成される。
第1図,第2図に示すように主排気通路6に接続の排気
マニホールド11は、一つの集合管としてターボチャー
ジャー12のタービンスクロール導入部12aに接続さ
れ、このターボチャージャー12の排出部14に接続の
排気マニホールド18は、排気ガスエネルギ回収用のタ
ービン15のタービンスクロール導入部16に接続され
ている。タービン15の排出部15aはマフラを備えた
排気マニホールド17に接続される。したがって、ター
ボチャージャー12,タービン15は主排気通路6の一
部となる排気マニホールド11,18,17に、その下
流方向に順次介設される。排気ガスエネルギ回収用のタ
ービン15には、これにより直接または間接的に作動さ
れて排気ガスエネルギを再利用できるエネルギとして回
収するエネルギ回収装置30が接続される。エネルギ回
路装置30としては例えば電力として排気ガスエネルギ
を回収するオルタネータが採用される。
一方、副排気通路9は副排気マニホールド19を介して
上記ターボチャージャー12,タービン15の接続部間
の排気マニホールド18に接続されており、この副排気
通路9には、エンジンEの排気ガス流量に応じて開度が
調節される開閉弁手段が設けられている。この開閉弁手
段は開閉弁20と、この開閉弁20の開度を調節するコ
ントローラ21及びそのコントローラ21の命令により
開閉弁20を動作するアクチュエータ22,エンジンの
排気ガス流量を検出しそのコントローラ21に検出値を
入力するセンサ(図示せず)から構成される。センサと
してはエンジンの排気ガス流量を検出できるものであれ
ば良く、具体的には負荷センサ,回転数センサまたは過
給圧センサ等が設けられる。
第2図において25は吸気通路、26は吸気マニホール
ドで、その吸気通路25は吸気マニホールド26を介し
てターボチャージャー12及びタービン15のコンプレ
ッサ27に接続される。
第3図に主,副排気弁7,10の開閉時期を示す。
図示されるように主排気弁7は、下死点(BDC)前で
開かれ上死点(TDC)を越えた位置で閉じられるよう
になっているのに対して、副排気弁10は、その主排気
弁7の最大リフト時に開作動されて主排気弁7と同時期
に閉じられるようになっている。
以下に本発明のターボコンパウンドエンジンの作用を添
付図面に基づいて説明する。
第1図,第2図に示すように、エンジンEが始動されて
回転数,負荷が小さいときには、排気ガス流量が少な
い。このときコントローラ21は、その排気ガス流量に
応じて開閉弁20を閉作動するようにアクチュエータ2
2の動作量を調節する。したがって副排気通路9の開度
が小さくなるため、主排気通路6へ排気ガスのほとんど
が流れることになり、この排気ガスがターボチャージャ
ー12,タービン15を順次作動する。勿論排気ガス流
量がエンジンEにとって最低量であるときには、開閉弁
20が全閉に作動される。よって排気ガス流量が不足し
がちな低回転低負荷時にあっても、ターボチャージャー
12が良好に駆動され、適正な過給圧が得られと共にタ
ービン15の作動によって排気エネルギが有効に回収さ
れる。
コントローラ21は、排気ガス流量が充分な高速高負荷
時は、アクチュエータ22を制御して開閉弁20を全開
とし、副排気通路9を全開にする。このとき主排気弁7
に遅れて副排気弁10が開かれると、従来シリンダ室5
内に残留されてしまっていた排気ガスは、残留すること
なく副排気通路9から排出される。このため、シリンダ
室5内の圧力は下がりエンジンの排気行程時の仕事量及
び吸気行程時の仕事量は減少する。
第4図は本発明の実施例のターボコンパウンドエンジン
と、従来のターボコンパウンドエンジンとの比較を示す
p−v線図である。
図において実線aが本発明の実施例、破線bが従来例を
示す。
このp−v線図では、エンジンのディーゼルサイクルD
S とターボチャージャー12,タービン15のタービン
サイクルTS とが複合されて表されている。図において
ディーゼルサイクルDS はイが圧縮始め、ロが圧縮端、
ハが熱発生期間、ニ−ホが膨張行程、ホ−ヘがブローダ
ウン期間、ヘ−トが排気行程、チ−イが吸気行程であ
る。また、PB は過給圧を示している。
まず高速高負荷時のように排気ガスエネルギが充分であ
る場合について説明する。
従来例bが示すディーゼルサイクルのように、吸排気行
程時のヘ−ト−チ−イは、過給圧PB を基準とした場合
にエンジンにとって負の仕事となり大きな負担となる。
これに対し本発明の実施例aでは排気ガスエネルギが充
分な高速,高負荷時にあっては、コントローラ21の指
令により、アクチュエータ22が開閉弁20を全開にし
て、主排気通路6のみならず副排気通路9に排気ガスが
供給されるようにしているため、シリンダ室5内に排気
ガスが残留してしまうことがない。よってシリンダ室5
の圧力は第4図のリ位置からヌ位置まで降下される。こ
の状態で排気行程を終了しても主排気通路6からの排気
ガスにターボチャージャー12を駆動できる充分な排気
ガスエネルギがある場合には、過給圧がPB に保持され
る。したがって、排気行程時においてシリンダ室5の内
圧を低くすることができ、吸気行程時に新気をシリンダ
室5内にスムーズに導入させることができる。即ち、第
4図のヌ−ルに示す排気行程は過給圧PB よりも低くな
り、吸排気行程時のリ−ト−チ−ヲを仕事として減少さ
せヲ−ヌ−ル−チを正の仕事とすることができる。ター
ビン15を駆動する排気ガスエネルギはエネルギ回収装
置30により回収されるため、この回収エネルギが再び
動力,電力エネルギとして有効利用される。また排気ガ
スをシリンダ室5内に残さずに排出できることはシリン
ダ室5内の高温化を防ぎ、吸気を熱することを抑えるこ
とになるため、吸気の吸入効率を安定させて出力の低下
を抑えることができる。なお実施例にあって副排気弁1
0を開弁させるリ位置は排気ガスエネルギ,エンジンの
フリクションを考慮して排気行程の途中の適正な位置に
設定される。
これらの結果は、ディーゼルサイクル及びタービンサイ
クル(=ブライトンサイクル)にも好影響を与える。即
ちターボチャージャー12の仕事は膨張行程でタ−レに
示すように低下されて、タービン15のタービン仕事
が、レ−ソまで増加される。これはタービン仕事量を増
加できることを示し、排気ガスエネルギ回収効率を向上
できることを示す。このことは、エネルギ回収装置30
を駆動するタービン15の仕事量が増えることになっ
て、この増加に伴って再利用できる回収エネルギが増加
することを示す。本実施例では、エネルギ回収装置30
としてのオルタネータが駆動され、タービン仕事の増加
に応じた電力を得ることができる。ここで得られた電力
は再び動力などに再利用される。
次に低速,低負荷時のように排気ガスエネルギ、即ち排
気ガス流量の少ない場合について説明する。この場合、
副排気弁10は、リ位置で開かれることになるが、コン
トローラ21は、アクチュエータ22を制御して副排気
通路9を全閉側に作動する。よって主排気弁7より副排
気弁10が遅れて開かれても、副排気通路9から主排気
通路6へは排気ガスは供給されず、シリンダ室5内の排
気ガスは全て主排気通路6のみに供給される。よって、
排気ガス流量が少ないときあってもターボチャージャー
12タービンは良好に回転し、適正な過給圧が得られ
る。
したがって、ターボコンパウンドエンジンのように排気
ガスのエネルギを2つのタービンで有効に利用すること
ができ、回転機のように風量の変化が二次関数的に増加
する高速高負荷時に於けるエネルギ回収と、低速低負荷
時に於けるエネルギ回収とを両立させることができる。
なお、第5図及び第6図に示すように、主排気通路6の
ターボチャージャー12の下流に、タービン15の代わ
りに第2のターボチャージャー15bを設けてエンジン
を過給するように構成することも当然可能である。
[発明の効果] 以上説明したことから明らかなように本発明のターボコ
ンパウンドエンジンによれば次の如き優れた効果を発揮
できる。
高速高負荷時の排気行程及び吸気行程の仕事量を減少さ
せることができ、かつ排気ガス流量の少ないときにあっ
ても適正な過給圧を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のターボコンパウンドエンジンの第1実
施例を示す概略図、第2図は第1図のターボコンパウン
ドエンジンの全体図、第3図は主,副排気弁の開閉時期
を示す図、第4図はディーゼルサイクルとタービンサイ
クルを示すp−v線図、第5図は本発明のターボコンパ
ウンドエンジンの第2実施例を示す概略図、第6図は第
5図のターボコンパウンドエンジンの全体図、第7図は
従来の2段過給内燃機関を示す概略図である。 図中、6は主排気通路、9は副排気通路、12はターボ
チャージャー、15は排気ガスエネルギ回収用のタービ
ン、20は開閉弁、Eはエンジンである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダヘッドに主排気弁により開閉され
    る主排気通路と副排気弁により開閉される副排気通路と
    を設け、その主排気通路にターボチャージャーのタービ
    ンを設け、かつそのタービンの下流側に別にタービンを
    設けたターボコンパウンドエンジンにおいて、上記副排
    気通路の下流端を上記主排気通路のターボチャージャー
    のタービンと別のタービンとの間に連通させて接続し、
    上記副排気弁の開閉時期を上記主排気弁より遅れて開弁
    するように、かつ主排気弁と同時に閉じるように設定
    し、上記副排気通路にその副排気弁の下流側に、エンジ
    ンの排気ガス流量に応じて副排気通路の開度を調節する
    開閉弁を設けたことを特徴とするターボコンパウンドエ
    ンジン。
JP61149586A 1986-06-27 1986-06-27 タ−ボコンパウンドエンジン Expired - Lifetime JPH0647937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149586A JPH0647937B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 タ−ボコンパウンドエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149586A JPH0647937B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 タ−ボコンパウンドエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS639617A JPS639617A (ja) 1988-01-16
JPH0647937B2 true JPH0647937B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=15478438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61149586A Expired - Lifetime JPH0647937B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 タ−ボコンパウンドエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3842120A1 (de) * 1987-12-14 1989-06-29 Murata Machinery Ltd Verfahren und vorrichtung zum spinnen

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484499B2 (en) * 2001-01-05 2002-11-26 Caterpillar, Inc Twin variable nozzle turbine exhaust gas recirculation system
US8065878B2 (en) * 2008-03-10 2011-11-29 Deere & Company Two phase exhaust for internal combustion engine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152142U (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 日産ディーゼル工業株式会社 2段過給内燃機関
JPS60124536U (ja) * 1984-01-30 1985-08-22 川崎重工業株式会社 タ−ボコンパウンドエンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3842120A1 (de) * 1987-12-14 1989-06-29 Murata Machinery Ltd Verfahren und vorrichtung zum spinnen
DE3842120C2 (de) * 1987-12-14 1998-10-08 Murata Machinery Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen doublierter Fäden

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639617A (ja) 1988-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7201121B2 (en) Combustion engine including fluidically-driven engine valve actuator
JP4623064B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JPH0373731B2 (ja)
JP3783765B2 (ja) 過給機付きエンジンのegr装置
JP2598060B2 (ja) 内燃機関の作動サイクルを制御する方法とその実施方法
JPH06323158A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JP2007132217A (ja) 圧縮自着火エンジンの燃焼制御装置
JP2819676B2 (ja) 6サイクル断熱エンジン
JP4007073B2 (ja) ターボ過給式エンジン
JPH0647937B2 (ja) タ−ボコンパウンドエンジン
JP3039147B2 (ja) 2−4ストローク切換エンジン
JP3077398B2 (ja) 2−4ストローク切換エンジン
JP2921143B2 (ja) 2サイクルターボコンパウンドエンジン
JP3551436B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP5678580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0338410Y2 (ja)
JPH03117624A (ja) ターボ過給エンジン
JP7414359B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JPH05179972A (ja) エネルギー回収システム
JP2505406B2 (ja) 過給機付き2サイクル式内燃機関
JP3087392B2 (ja) 2サイクル断熱エンジン
JP3123190B2 (ja) ターボチャージャを持つ2ストロークエンジン
JP2838449B2 (ja) 2−4サイクルエンジンの運転方法
JPH04353220A (ja) ターボチャージャを持つ4サイクルエンジン
JPS58167823A (ja) 過給機付デイ−ゼル機関