JP5701766B2 - 有機エレクトロルミネセント素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネセント素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5701766B2
JP5701766B2 JP2011535023A JP2011535023A JP5701766B2 JP 5701766 B2 JP5701766 B2 JP 5701766B2 JP 2011535023 A JP2011535023 A JP 2011535023A JP 2011535023 A JP2011535023 A JP 2011535023A JP 5701766 B2 JP5701766 B2 JP 5701766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
atoms
substituted
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011535023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012508202A (ja
Inventor
ストエッセル、フィリップ
ハイル、ホルガー
ヨーステン、ドミニク
プフルム、クリストフ
ゲルハルト、アンヤ
ブロイニング、エスター
パルハム、アミル・ホサイン
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102008056688A external-priority patent/DE102008056688A1/de
Priority claimed from DE102009022858A external-priority patent/DE102009022858A1/de
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー, メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2012508202A publication Critical patent/JP2012508202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5701766B2 publication Critical patent/JP5701766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • C07F9/657181Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and, at least, one ring oxygen atom being part of a (thio)phosphonic acid derivative
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6584Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom
    • C07F9/65842Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring
    • C07F9/65844Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring the phosphorus atom being part of a five-membered ring which may be condensed with another ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6584Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom
    • C07F9/65848Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which two nitrogen atoms belong to the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1055Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with other heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネセント素子及び有機エレクトロルミネセント素子に使用される材料に関する。
機能物質として有機半導体を用いる有機エレクトロルミネセント素子(OLED)の構造は、例えば、US 4539507, US 5151629, EP 0676461, 及びWO 98/27136に記載されている。ここに使用される発光物質は、次第に、蛍光の代わりに燐光を示す有機金属錯体となっている(M.A.Baldo et al.,Appl. Phys. Lett. 1999, 75, 4-6)。量子-機構の理由から、エネルギー及び出力効率の4倍までの増加は、燐光発光体として有機金属化合物を用いることにより可能である。しかし、一般に、特に、効率、操作電圧、及び寿命に関し、OLED、特に、三重項発光を示すOLEDの改良に対する要求がある。このことは、特に、比較的短波長域、即ち、緑、特に青を発するOLEDに適用される。このように、産業上の用途に対する技術的な要求に合致する青色発光の三重項エミッタを備えるデバイスは、これまで開示されていない。
燐光OLEDの特性は、採用される三重項エミッタによってのみでは決定されない。特に、マトリックス物質、正孔ブロッキング物質、電子輸送物質、正孔輸送物質、及び電子及び励起子ブロッキング物質のような、使用される他の物質は、ここでは特に重要である。これらの物質の改良はまた、OLED特性のかなりの改善を生ずる。蛍光OLEDに含まれるこれらの物質の改良に対する要求も依然としてある。
従来技術によると、ケトン(例えば、WO 04/093207又は未公開の出願DE 102008033943.1によると)又はフォスフィンオキシド(例えば、WO 04/093207によると)は、とりわけ、燐光エミッタのためのマトリックス物質として使用される。
しかし、他のマトリックス物質の場合におけるように、これらのマトリックス物質の用途において、特に、デバイスの効率及び寿命に関し、改良の必要性がやはり存在する。
本発明の目的は、蛍光又は燐光OLED、特に燐光OLEDにおける用途、例えばマトリックス物質として、又は正孔輸送/電子ブロッキング物質又は励起子ブロッキング物質として、又は電子輸送又は正孔ブロッキング物質として適切な化合物を提供することにある。特に、本発明の目的は、青色又は緑色燐光OLEDに適切でもあるマトリックス物質を提供することにある。
驚くべきことに、以下により詳細に説明するある化合物が、この目的を達成し、特に寿命、効率、及び操作電圧に関し、有機エレクトロルミネセント素子におけるかなりの改良を生ずることが見出された。このことは、特に、青色又は緑色燐光エレクトロルミネセント素子に、ことに本発明の化合物のマトリックス物質としての使用に当てはまる。そのため、本発明は、この型の化合物を含む有機エレクトロルミネセント素子、及びそれに対応する化合物に関する。
本発明は、下記式(1)の少なくとも1種の化合物を含む電子素子に関する。
式中、使用した符号及びインデックスは、以下の通りである。
A-B及びD-Eは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、以下の式(2)、(3)、(4)、(5)、又は(6)のユニットである。
式中、それぞれの場合の結合のダッシュ記号は、Zへのリンクを表し、Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、N-R、O、又はSであり、又はA-Z及びB-Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、以下の式(7)であり、q=0である。
それぞれの場合の式(7)における結合のダッシュ記号は、式(1)の化合物におけるこのユニットの結合を示し、窒素は基Yに結合している。
Yは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、P(=O)、P(=S)、P、As(=O)、As(=S)、As、Sb(=O)、Sb(=S)、Sb、Bi(=O)、Bi(=S)、又はBiである。
Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、1つ又はそれ以上のラジカルRと置換されてもよい、5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系である。
Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、1つ又はそれ以上のラジカルRと置換されてもよい、5〜18の芳香環原子を有するアリール又はヘテロアリール基である。
Xは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、CR又はNである。
Lは、単結合又は二価、三価、又は四価の基である。
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(R、C(=O)R、そのそれぞれが1又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよく、また1つ又はそれ以上の非隣接CH基がRC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、S、又はCONRにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上のHがD、F、Cl、Br、I、CN、又はNOにより置換されてもよい、1〜40のC原子を有する直鎖アルキル又はアルコキシ又はチオアルキル基、2〜40のC原子を有するアルケニル又はアルキニル基、それぞれの場合に1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、それぞれの場合に1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有するアリールオキシ又はヘテロアリールオキシ基、又は2つ又はそれ以上の隣接する置換基Rが任意に、1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する、これらの系の組合せからなる群から選択される。
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、そのそれぞれが1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上の非隣接CH基がRC=CR、C≡C、C=Oにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上のHがD、F、Cl、Br、I、CN、又はNOにより置換されてもよい、1〜40のC原子を有する直鎖アルキル又は3〜40のC原子を有する分枝又は環状アルキル基、1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、又はこれらの系の組合せからなる群から選択され、1,2位において相互に隣接するR及びRは、1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を任意に形成する。
は、H、D、F、CN、1〜20のC原子を有する脂肪族炭化水素ラジカル、1つ又はそれ以上のHがD、F、Cl、Br、I、又はCNにより置換されてもよい、5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系からなる群から選択され、2つ又はそれ以上の隣接置換基Rは、相互にモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する。
nは、1〜10、好ましくは1、2、3、4、5又は6である。
mは、Lが単結合又は二価基であるならば1であり、Lが三価基であるならば2であり、Lが四価基であるならば3である。
qは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、0又は1である。
本発明の目的のためには、アリール基は6〜60C原子を含み、本発明の目的のためには、ヘテロアリール基は、2〜60C原子及び少なくとも1つのヘテロ原子を含み、ただし、C原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5である。ヘテロ原子は、好ましくはN、O、及び/又はSから選択される。アリール基又はヘテロアリール基は、ここでは単芳香環、即ちベンゼン、又は単ヘテロ芳香環、例えばピリジン、チオフェン等、又は縮合した(融合した)アリール又はヘテロアリール基、例えばナフタレン、アントラセン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン等のいずれかを意味するものと理解される。比較のため、単結合により相互に結合した芳香環、例えばビフェニルは、芳香環系とみなされるとしても、アリール又はヘテロアリール基とはみなされない。
本発明の目的のためには、芳香環系は環系内に6〜60C原子を含む。本発明の目的のためには、ヘテロ芳香環系は、環系内に2〜60C原子及び少なくとも1つのヘテロ原子を含み、ただし、C原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5である。ヘテロ原子は、好ましくはN、O、及び/又はSから選択される。本発明の目的のためには、芳香環又はヘテロ芳香環系は、アリール又はヘテロアリール基のみを必ずしも含まないが、その代わり、加えて、複数のアリール又はヘテロアリール基が、非芳香ユニット(好ましくはH以外の原子の10%未満)例えばsp混成C、N又はO原子により中断されたものであってもよい。このように、例えば、フルオレン、9,9’-スピロビフルオレン、9,9-ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン等は、本発明の目的のためには、2つ又はそれ以上のアリール基が、例えば短鎖アルキル基により中断される。
本発明の目的のためには、典型的には1〜40又は1〜20のC原子を含み、加えて個々のH原子又はCH基が上述の基により置換されてもよい脂肪族炭化水素基又はアルケニル基又はアルキニル基は、好ましくは、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、シクロペンチル、n-ヘキシル、シクロヘキシル、n-ヘプチル、シクロヘプチル、n-オクチル、シクロオクチル、2-エチルヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、又はオクチニルを意味するものと理解される。1〜40C原子を含むアルコキシ基は、好ましくは、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、n-ペントキシ、s-ペントキシ、2-メチルブトキシ、n-ヘキソキシ、シクロヘキシルオキシ、n-ヘプトキシ、シクロヘプチルオキシ、n-オクチルオキシ、シクロオクチルオキシ、2-エチルヘキシルオキシ、ペンタフルオロエトキシ、又は2,2,2-トリフルオロエトキシを意味するものと理解される。1〜40C原子を含むチオアルキル基は、特に、メチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、i-プロピルチオ、n-ブチルチオ、i-ブチルチオ、s-ブチルチオ、t-ブチルチオ、n-ペンチルチオ、s-ペンチルチオ、n-ヘキシルチオ、シクロヘキシルチオ、n-ヘプチルチオ、シクロヘプチルチオ、n-オクチルチオ、シクロオクチルチオ、2-エチルヘキシルチオ、トリフルオロメチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,2-トリフルオロエチルチオ、エテニルチオ、プロペニルチオ、ブテニルチオ、ペンテニルチオ、シクロペンテニルチオ、ヘキセニルチオ、シクロヘキセニルチオ、ヘプテニルチオ、シクロヘプテニルチオ、オクテニルチオ、シクロオクテニルチオ、エチニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、ペンチニルチオ、ヘキシニルチオ、ヘプチニルチオ、又はオクチニルチオを意味するものと理解される。一般に、本発明におけるアルキル、アルコキシ、又はチオアルコキシ基は、1つ又はそれ以上の非隣接CH基がRC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、S、又はCONRにより置換されてもよく、更に、1つ又はそれ以上のHがD、F、Cl、Br、I、CN、又はNOに、好ましくはF、Cl、又はCN、更に好ましくはF又はCN、特に好ましくはCNにより置換されてもよい、直鎖、側鎖又は環状でもよい。
それぞれの場合において上述したラジカルR又は炭化水素ラジカルにより置換されてもよく、また所望の位置において芳香環又はヘテロ芳香環系に結合されてもよい、5〜60芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系は、特に、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ゼンズアントラセン、フェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオランセン、ナフタセン、ペンタセン、ゼンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、ターフェニル、トリフェニレン、フルオレン、スピロビフルオレン、ビヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、cis-又はtrans-インデンフルオレン、cis-又はtrans-インデンカルバゾール、cis-又はtrans-インドールカルバゾール、トルキセン、イソトルキセン、スピロトルキセン、スピロイソトルキセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントイミダゾール、ピリジンイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリザジン、ヘキサアザトリフェニレン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5-アザアントラセン、2,7-ジアザピレン、2,3-ジアザピレン、1,6-ジアザピレン、1,8-ジアザピレン、4,5-ジアザピレン、4,5,9,10-テトラアザペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジン、及びベンゾチアジアゾールから誘導された基を意味するものと理解される。
式(1)の化合物が式(2)〜(5)の1つ又はそれ以上のユニットを含むならば、Arは、好ましくは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、5〜14個の芳香環原子、特に好ましくは5〜10個の芳香環原子、とりわけ特に好ましくは6個の芳香環原子を有するアリール又はヘテロアリール基を表す。特に適切なアリール又はヘテロアリール基Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアジン、フラン、チオフェン、ピロール、ナフタレン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、及びカルバゾールから選択される。
発明の実施の形態
上述した式(1)の化合物の好ましい例は、式(8)〜(18)の化合物である。
式中、使用した符号及びインデックスは、上で示した通りである。
式(1)又は式(8)〜(18)の化合物の好ましい例では、符号Yは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、P(=O)、P(=S)、又はPを表す。符合Yは、特に好ましくはP(=O)、P(=S)、とりわけ特に好ましくはP(=O)を表す。
式(1)又は式(8)〜(18)の化合物の更に好ましい例では、符号Zは、それがA又はBを有する式(1)の環を形成しないならば、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、NRを表す。
式(1)又は式(8)〜(18)の化合物の更に特に好ましい例では、符号Yは、P(=O)を表し、Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、NRを表す。
式(1)又は式(18)の化合物の更に好ましい例では、符号Lは、単結合、O、S、NR、1つ又はそれ以上のラジカルRと置換されてもよい、1〜10のC原子を有するアルキレン基、又は1つ又はそれ以上のラジカルRと置換されてもよい、5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系を表す。
本発明の更に好ましい実施形態では、それぞれの環において最大2つの符号Xは、Nを表し、他のXは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、CRを表す。特に好ましくは、それぞれの環において最大1つの符号Xは、Nを表し、他のXは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、CRを表す。より特に好ましくは、すべての符号Xは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、CRを表す。
本発明の更に好ましい実施形態では、基Arは、5〜30個の芳香環原子を有する、特に好ましくは5〜24個の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系を表す。好ましくは、芳香環又はヘテロ芳香環系のアリール又はヘテロアリール基のいずれもが10個を超える芳香環原子を含まない。そのため、好ましい基Arは、それぞれの場合において、1つ又はそれ以上の基である、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアジン、チオフェン、フラン、ナフタレン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、インドール、ベンゾチオフェン、又はベンゾフランからなる。特に好ましい基Arは、それぞれの場合において、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、又はトリアジンからなり、特にベンゼンである。更に好ましい基Arは、トリフェニレンである。
本発明の特に好ましい実施形態では、Arは、それぞれの場合において、結合のダッシュ記号が基Yとの結合を示す、下記式(19)〜(36)のユニットからなる群から選ばれる。
本発明の更に好ましい実施形態では、インデックスq=0である。
本発明の更に好ましい実施形態では、インデックスn=1,2,3,または4、特に好ましくは1,2,又は3、とりわけ特に好ましくは1又は2である。
本発明の更に好ましい実施形態では、ラジカルRは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、H、D、F、CN、N(R、それぞれが1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上の非隣接CH基がRC=CR又はOにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上のH原子がD又はFにより置換されてもよい、1〜40のC原子を有する直鎖アルキル又はアルコキシ基又は3〜20のC原子を有する分枝又は環状アルキル又はアルコキシ基又は2〜20のC原子を有するアルケニル基、それぞれの場合において、1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよい、5〜30個の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよい、5〜30個の芳香環原子を有するアリールオキシ又はヘテロアリールオキシ基、又は2つ又はそれ以上の隣接する置換基Rが任意に、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する、これらの系の組合せからなる群から選択される。ラジカルRは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、H、D、CN、F、それぞれが1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上のH原子がDにより置換されてもよい、1〜10のC原子を有する、特に好ましくは1〜4のC原子を有する直鎖アルキル又は3〜10のC原子を有する、特に好ましくは3〜6のC原子を有する分枝又は環状アルキル又は2〜10のC原子を有する、特に好ましくは2〜4のC原子を有するアルケニル基、それぞれの場合において、1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよい、5〜12個の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、又は2つ又はそれ以上の隣接する置換基Rが任意に、1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する、これらの系の組合せからなる群から選択される。本発明の特に好ましい実施形態では、Rは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、それぞれの場合において、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜24の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系からなる群から選択される。本発明のことさら特に好ましい実施形態では、Rは、そのそれぞれが1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい、フェニル、ナフチル、ビフェニル、又はターフェニル、特に、そのそれぞれが1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい、フェニル又はビフェニルを表し、好ましくは置換されていないものがよい。
上述した式(1)及び(8)〜(18)の化合物が特に好ましく、この好ましさは同時に適用される。そのため、Rが上で定義され、更に下記に定義されたものである化合物が特に好ましい。
Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、5〜14の芳香環原子を有する、特に好ましくは5〜10の芳香環原子を有する、ことさら特に好ましくは6個の芳香環原子を有するアリール又はヘテロアリール基である。
Yは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、P(=O)又はP(=S)である。
Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、それがA又はBと式(7)の環を形成しないならば、N-Rである。
Xは、CR又はNを表し、最大2つの符号XがNを表し、好ましくは最大1つの符号XがNを表す。
Arは、同一か又は異なる、5〜30の芳香環原子を有する、特に好ましくは5〜24の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系である。好ましくは、芳香環又はヘテロ芳香環系のアリール又はヘテロアリール基のいずれもが10個を超える芳香環原子を含まない。
qは0である。
nは、1、2、3、又は4、好ましくは1、2、又は3である。
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、H、D、CN、N(R、そのそれぞれが1又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよく、また1つ又はそれ以上の非隣接CH基がRC=CR又はOにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上のHがD又はFにより置換されてもよい、1〜20のC原子を有する直鎖アルキル又はアルコキシ基、3〜20のC原子を有する環状アルキル基又はアルコキシ基、2〜20のC原子を有するアルケニル基、それぞれの場合に1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜30の芳香環原子を有するアリールオキシ又はヘテロアリールオキシ基、又は2つ又はそれ以上の隣接する置換基Rが任意に、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する、これらの系の組合せからなる群から選択される。
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、そのそれぞれが1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上のHがF又はDにより置換されてもよい、1〜10のC原子を有する直鎖アルキル基又は3〜10のC原子を有する分枝又は環状アルキル基、それぞれの場合において、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、又はこれらの系の組合せからなる群から選択され、1,2位において相互に隣接するR及びRは、1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する。
が上述し、以下に定義された式(1)又は式(8)〜(18)の化合物が特に好ましい。
Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアジン、フラン、チオフェン、ピロール、ナフタレン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、及びカルバゾールから選択される。
Yは、P(=O)である。
Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、それがA又はBと式(7)の環を形成しないならば、N-Rである。
Xは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、CRである。
Arは、5〜24個の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系であり、それは、それぞれの場合において、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピロール、チオフェン、フラン、ナフタレン、トリフェニレン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、インドール、ベンゾチオフェン、又はベンゾフランからなる群の1つ又はそれ以上からなり、好ましくは、それぞれの場合において、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアジンからなる群の1つ又はそれ以上からなり、特にベンゼンンである。
qは0である。
nは、1又は2である。
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、H、D、F、CN、そのそれぞれが1又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよく、また1つ又はそれ以上のH原子がDにより置換されてもよい、1〜10のC原子、好ましくは1〜4のC原子を有する直鎖アルキル基、3〜10のC原子を有する、特に好ましくは3〜5のC原子を有する分枝又は環状アルキル基、又は2〜10のC原子を有する、特に好ましくは2〜4のC原子を有するアルケニル基、それぞれの場合に1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜12の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、又は2つ又はそれ以上の隣接する置換基Rが任意に、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する、これらの系の組合せからなる群から選択される。
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、そのそれぞれが1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい、5〜24の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系からなる群から選択される。
溶液から処理される化合物の場合、特に適切な置換基は、例えば、5〜10個のC原子を有する長鎖アルキル基、又は置換又は非置換のオリゴアリーレン基である。適切なオリゴアリーレン基は、例えば、テルフェニル、特にメタ-テルフェニル、側鎖テルフェニル、メタ-クオーターフェニル、又は側鎖メタ-クオーターフェニル基である。
すべてのラジカルRが等しく選択された化合物が更に好ましい。
有機電子デバイスに好ましく用いられ得る、上述の例又は化合物に従って、好ましい化合物の例は、以下の構造(1)〜(274)の化合物である。
上述したように、式(1)の化合物は、電子デバイスに使用される。ここでは、電子デバイスは、少なくとも1種の有機化合物を含む少なくとも1層を備えるデバイスを意味するものと理解される。しかし、この構成部品はまた、無機物質、又は全体が無機物質からなる層を備えていてもよい。
電子デバイスは、好ましくは、有機エレクトロルミネセント素子(OLED)、有機集積回路(O-IC)、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機太陽電池(O-SC)、有機光検出器、有機フォトリセプタ、有機電場消光素子(O-FQD)、発光電気化学セル(LEC),有機レーザーダイオード(O-レーザー)、及び有機プラスモン放出素子(D.M.Koller et al)からなる群から選択されるが、好ましくは、有機エレクトロルミネセント素子(OLED)であり、特に好ましくは燐光OLEDである。
有機エレクトロルミネセント素子は、カソード、アノード、及び少なくとも1つの発光層を備える。これらの層とは別に、更なる層、例えば、それぞれの場合において、1つ又はそれ以上の正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層、励起子ブロッキング層、及び/又は電荷発生層を備えてもよい。例えば、励起子ブロッキング機能を有する中間層を、同様に2つの発光層の間に導入してもよい。しかし、これらの層のそれぞれは、必ずしも必要ではないことを指摘すべきであろう。有機エレクトロルミネセント素子は、ここでは1つの発光層を備えるか、又は複数の発光層を備えてもよい。複数の発光層が存在するならば、好ましくは、これらはトータルで380nm〜750nmの複数の最大波長を有し、その結果、全体で白色発光を生じ、即ち、蛍光又は燐光を発光可能な様々な発光化合物が発光層に用いられる。3つの層が青、緑、及びオレンジ又は赤を示す3層系(基本的な構造については、例えばWO 05/011013を参照のこと)が特に好ましい。
上述の例に従った化合物を、正規な構造に応じて、様々な層に使用することができる。蛍光又は燐光発光体、特に燐光発光体のための、及び/又は正孔ブロッキング層及び/又は励起子ブロッキング層及び/又は正孔輸送層におけるマトリックスとして、式(1)及び(8)〜(18)の化合物が好ましい。上述の好ましい例はまた、有機電子デバイスにおける物質の用途に適用される。
本発明の好ましい実施形態では、式(1)及び(8)〜(18)の化合物は、発光層における蛍光又は燐光化合物のためのマトリックスとして使用される。ここでは、有機エレクトロルミネセント素子は、1層の発光層を備え、又は、少なくとも1層の発光層がマトリックスとして本発明の少なくとも1種の化合物を含む場合には、複数の発光層を備える。
式(1)及び(8)〜(18)の化合物が、発光層における発光化合物のためのマトリックスとして使用されるならば、好ましくは、1種又はそれ以上の燐光物質(三重項発光体)との組合せで使用される。本発明の目的に対し、燐光は、比較的高いスピン多重度、即ちスピン状態>1の励起された状態からの発光、特に励起された三重項状態からの発光を意味するものと理解される。本発明の目的に対し、第2及び第3列の遷移金属からの金属とのルミネセント錯体、特にすべてのイリジジウム及び白金錯体は、燐光化合物とみなされる。
式(1)又は(8)〜(18)の化合物と発光化合物の混合物は、発光体とマトリックス物質の混合物全体に基づき、99〜1体積%、好ましくは98〜10体積%、特に好ましくは97〜60体積%、とりわけ95〜80体積%の式(1)又は(8)〜(18)の化合物を含んでいる。従って、この混合物は、発光体とマトリックス物質の混合物全体に基づき、1〜99体積%、好ましくは2〜90体積%、特に好ましくは3〜40体積%、とりわけ5〜20体積%の発光体を含んでいる。
本発明の更に好ましい実施形態は、他のマトリックス物質との組み合わせによる、燐光発光体のためのマトリックス物質としての式(1)又は(8)〜(18)の化合物の使用である。式(1)又は(8)〜(18)の化合物と組合わせて使用され得る特に適切なマトリックス物質は、例えば、WO 04/013080, WO 04/093207, WO 06/005627 又は未公開出願 DE 102008033943.1による芳香族ケトン、芳香族ホスフィンオキシド、又は芳香族スルホキシド又はスルホン、例えば、WO 05/039246, US 2005/0069729, JP2004/288381, EP 1205527, 又はWO 08/086851に開示されているトリアリールアミン、カルバゾール誘導体、例えばCBP(N,N-ビスカルバゾイルビスフェニル)又はカルバゾール誘導体、例えば、WO 07/063754又はWO 08/056746によるインドールカルバゾール誘導体、例えば、EP 1617710, EP 1617711, EP 1731584, JP 2005/347160によるアザカルバゾール誘導体、例えば、WO 07/1377725によるバイポーラマトリックス物質、例えば、WO 05/111172によるシラン、例えば、WO 06/117052によるアザボロール又はホウ酸エステル、例えば、未公開出願 DE 102008036982.9, WO 07/063754又はWO 08/056746によるトリアジン誘導体、例えば、EP 652273又はWO 09/062578による亜鉛錯体、又は未公開出願 DE 102008056688.8によるジアザシロール又はテトラアザシロール誘導体である。
適切な燐光化合物(三重項発光体)は、特に、適切な励起により好ましくは可視域の光を発し、加えて20を超える、好ましくは38を超え84未満の、特に好ましくは56を声80未満の原子番号を有する少なくとも1つの原子を含む。使用される燐光発光体は、好ましくは、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金、又はユーロピウムを含む化合物であり、特にイリジウム又は白金を含む化合物である。
上述の発光体の例は、出願WO 00/70655, WO 01/41512, WO 02/02714, WO 02/15645, EP 1191613, EP 1191612, EP 1191614, WO 05/033244, WO 05/019373, 及びUS 2005/0258742により示される。一般に、燐光OLEDの従来技術に従って使用され、有機エレクトロルミネッセンスの分野で当業者に知られているすべての燐光錯体が適切であり、当業者は、容易に他の燐光錯体を使用することができるであろう。
本発明の他の実施形態において、本発明の有機エレクトロルミネッセント素子は、別々の正孔注入層及び/又は正孔輸送層及び/又は正孔ブロッキング層及び又は電子輸送層を備えていない。即ち、アノードに隣接し、及び/又は発光層は、直接、電子輸送層又は電子注入層に隣接している例えば、WO 05/053051に記載されているように、発光層は、直接、正孔注入層又は。更に、例えば、WO 09/030981に記載されているような、直接発光層に隣接している正孔輸送物質又は正孔注入物質としての発光層における金属錯体と同一又は類似の金属錯体を用いることが出来る。
本発明の他の実施形態において、式(1)又は(8)〜(18)の化合物は、電子輸送層又は電子注入層における電子輸送物質として用いられる。ここでは発光層は、蛍光性又は燐光性である。その化合物が電子輸送物質として用いられるならば、例えば、Liq(リチウムヒドロキシキノン)のようなアルカリ金属錯体をそれにドープするのが好ましい。
本発明の更に他の実施形態において、式(1)又は(8)〜(18)の化合物は、正孔ブロッキング層に用いられる。正孔ブロッキング層は、カソード側の発光層に直接隣接する層を意味するものと理解される。
本発明の更に他の実施形態において、式(1)又は(8)〜(18)の化合物は、正孔輸送層又は電子ブロッキング層又は励起子ブロッキング層に用いられる。
更に、式(1)又は(8)〜(18)の化合物を、正孔ブロッキング層又は電子輸送層において及び発光層のマトリックスとしての双方に、及び/又は正孔輸送層又は励起子ブロッキング層において及び発光層のマトリックスとしての双方に用いることが可能である。
従来の通常用いられているすべての物質を、本発明の有機エレクトロルミネッセント素子の他の層に用いることが出来る。そのため、当業者は、有機エレクトロルミネッセント素子のための公知のすべての物質を、本発明の式(1)又は(8)〜(18)の化合物と組み合わせて用いることが出来る。
更に、10−5ミリバールより低い、好ましくは10−6ミリバールより低い初期圧力で、真空昇華ユニットにおいて物質が気相堆積される、昇華プロセスにより、1層又はそれ以上の層が形成されることを特徴とする、有機エレクトロルミネッセント素子が好ましい。しかし、更に低い、例えば10−7ミリバールより低い初期圧力で行うことも可能である。
同様に、10−5ミリバールと1バールの間の圧力で物質が成膜される、OVPD(有機気相堆積)プロセスにより、又はキャリアガス昇華により、1層又はそれ以上の層が形成されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子が好ましい。
例えば、スピンコーティングにより、又は、例えばスクリーン印刷、フレキソ印刷、又はオフセット印刷、特に好ましくはLITI(光誘導熱記録、熱転写印刷)又はインクジェット印刷のような所望の印刷プロセスにより、溶液から1層又はそれ以上の層が形成されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子が好ましい。例えば、適切な置換により得られる可溶性化合物が、この目的に対し必要である。これらのプロセスはまた、オリゴマー、デンドリマー、及びポリマーに対し、特に適切である。
これらのプロセスは、一般に当業者に知られており、本発明の化合物を含む有機エレクトロルミネッセント素子に、容易に適用可能である。
上述の式(1)の化合物は新規であり、同様に、本発明の主題をなす。
従って、本発明は、下記式(1’)の化合物に関するものである。
式中、符号及びインデックスは、下記の通りである。
A-B及びD-Eは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、下記式(2)、(3)、(4)、(5)又は(6)のユニットである。
式中、それぞれの場合の結合のダッシュ記号は、Zへのリンクを表し、Zは、同じ基Yに結合された双方の基ZがOを表わさなければ、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、N-R、O、又はSであり、又はA-Z及びB-Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、以下の式(7)であり、q=0である。
それぞれの場合の式(7)における結合のダッシュ記号は、式(1)の化合物におけるこのユニットの結合を示し、窒素は基Yに結合している。
Yは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、P(=O)、As(=O)、As(=S)、Sb(=O)、Sb(=S)、Bi(=O)、又はBi(=S)である。
Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、1つ又はそれ以上のラジカルRと置換されてもよい、5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系である。
Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、1つ又はそれ以上のラジカルRと置換されてもよい、5〜16の芳香環原子を有するアリール又はヘテロアリール基である。
Xは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、CR又はNである。
Lは、単結合又は二価、三価、又は四価の基である。
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(R、C(=O)R、そのそれぞれが1又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよく、また1つ又はそれ以上の非隣接CH基がRC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、S、又はCONRにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上のHがD、F、Cl、Br、I、CN、又はNOにより置換されてもよい、1〜40のC原子を有する直鎖アルキル又はアルコキシ又はチオアルキル基又は3〜40のC原子を有する分枝状又は環状アルキル、アルコキシ又はチオアルキル基又は2〜40のC原子を有するアルケニル又はアルキニル基、それぞれの場合に1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有するアリールオキシ又はヘテロアリールオキシ基、又は2つ又はそれ以上の隣接する置換基Rが任意に、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する、これらの系の組合せからなる群から選択される。
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、そのそれぞれが1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上の非隣接CH基がRC=CR、C≡C、C=Oにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上のHがD、F、Cl、Br、I、CN、又はNOにより置換されてもよい、1〜40のC原子を有する直鎖アルキル又は3〜40のC原子を有する分枝又は環状アルキル基、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、又はこれらの系の組合せからなる群から選択され、1,2位において相互に隣接するR及びRは、1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する。
は、H、D、F、CN、1〜20のC原子を有する脂肪族炭化水素ラジカル、1つ又はそれ以上のHがD、F、Cl、Br、I、又はCNにより置換されてもよい、5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系からなる群から選択され、2つ又はそれ以上の隣接置換基Rは、相互にモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する。
nは、1〜10、好ましくは1、2、3、4、5又は6である。
mは、Lが単結合又は二価基であるならば1であり、Lが三価基であるならば2であり、Lが四価基であるならば3である。
qは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、0又は1である。
なお、以下の化合物は、本発明から除外される。
電子デバイスについては上述したように、本発明による式(1’)の化合物が好ましい。
従って、本発明は、電子デバイスにおける本発明による化合物の使用に関する。
本発明は、更に、下記式(39)の化合物、電子デバイスにおけるその用途、及び電子デバイス、特に、これらの化合物を含む有機エレクトロルミネッセント素子に関する。
式中、使用されている符号及びインデックスは、式(1)について上述した意味を有し、tは1〜10の整数、好ましくは1、2、3、4、5、又は6を示す。式(1)についての上述した例は、同様に、式(39)の化合物に適用される。
式(1)の化合物及び本発明の化合物の製造のためには、下記のプロセスが特に適切であることが立証された。この目的に対し、ルートA又はルートBとしてのスキーム1に示すように、ハートウィグ-ブッフバルト(Hartwig-Buchward)カップリングにおいて、オルト-ビブロモ-置換された芳香族化合物が第1アミンと反応するか、又はオルト-ジアミノ-置換された芳香族化合物がアリールブロミドと反応する。得られたジアミンは、芳香族ホスホニルクロリド又は芳香族ビス(ホスホニルクロリド)と反応して、対応する式(1)又は(1’)の化合物が得られる。スキーム1で例示された合成は、全体として他の芳香環又は異なる置換基についても同様に実施され得る。
スキーム1
2つのオルト窒素原子において別の形で置換された式(1)の化合物の合成が、スキーム2に示されている。これらの化合物は、1つ又はそれ以上のアミノ基が置換されたオルト-ジアミノ-置換された芳香族化合物の使用により得られる。
スキーム2
更に、本発明は、2つのアミノ基が置換されないか、又は好ましくは芳香族ホスホニルクロリド誘導体又は芳香族オリゴホスホニルクロリド誘導体と置換された、オルト-ジアミノ-置換された芳香族化合物の反応により、上述した本発明の化合物製造プロセスに関する。
上述した本発明の化合物、特に臭素、沃素、塩素、硼酸、又は硼酸エステルのような反応性残留基により、又はオレフィン又はオキセタンのような反応性重合性基により置換された化合物は、対応するオリゴマー、デンドリマー、又はポリマーのためのモノマーとして使用され得る。オリゴマー化又は重合は、好ましくは、ハロゲン官能性又は硼酸官能性により、又は重合性基により実施される。更に、この型の基におりポリマーを架橋することが可能である。本発明のポリマーは、架橋層又は非架橋層として用いられ得る。
従って、本発明は、本発明の化合物とポリマー、オリゴマー、又はデンドリマーとの1つ又はそれ以上の結合が存在する、上述した本発明の1種又はそれ以上の化合物を含む、オリゴマー、ポリマー、又はデンドリマーに関する。そのため、本発明の化合物の結合に応じて、これは、オリゴマー又はポリマーの側鎖を形成し、又は主鎖において結合される。ポリマー、オリゴマー、又はデンドリマーは、共役であるか、部分的に共役であるか、又は共役ではない。オリゴマー又はポリマーは、線状、分枝状、又は樹枝状である。オリゴマー、デンドリマー、又はポリマーの繰り返し単位については、上述したものが好ましい。
オリゴマー又はポリマーの製造のためには、本発明のモノマーが単独重合されるか、又は他のモノマーと共重合される。式(1)又は(8)〜(18)又は(39)のユニットが、0.01〜99.9モル%、好ましくは5〜90モル%、特に好ましくは20〜80モル%の量存在するホモポリマー又はコポリマーが好ましい。ポリマーの主鎖を形成する適切で好ましいコモノマーは、フルオレン(例えば、EP 842208又はWO 00/22026)、スピロビフルオレン(例えば、EP707020, EP 894107又はWO 06/061181)、パラフェニレン(例えば、WO 92/18552)、カルバゾール(例えば、WO 04/070772又はWO 04/113468)、チオフェン(例えば、EP 1028136)、ジヒドロフェナントレン(例えば、WO 05/014689)、シス及びトランスインデノフルオレン(例えば、WO 04/041901又はWO 04/113412)、ケトン(例えば、WO 05/040302)、フェナントレン(例えば、WO 05/104264又はWO 07/017066)、又は複数のこれらのユニットから選択される。ポリマー、オリゴマー、又はデンドリマーはまた、他のユニット、例えば、正孔輸送ユニット、特に、トリアリールアミンに基づくもの、及び/又は電子輸送ユニットを含んでもよい。加えて、ポリマーは、共重合又は混合された、三重項発光体を含んでもよい。まさしく式(1)又は(8)〜(18)のユニットと三重項発光体との組み合わせは、良好な結果を与える。
重合の他の可能性は、HalがCl、Br、又はIを表す化合物HalY-YHalと、対応するテトラミンとの反応からなる。この反応は、下記式(37)の化合物、オリゴマー、及びポリマーを与える。下記式(38)の化合物、オリゴマー、及びポリマーは、全体としてほぼ同様である。
式中、使用した符号は、上述した意味を有し、rは、2〜1,000,000の整数を表す。同様に、本発明は、これらの化合物、オリゴマー、及びポリマーに関する。上で好ましいものとして示した符号は、式(37)及び(38)に適用される。基Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、1,2,4,5-結合のベンゼン又は1,2,3,4-結合のベンゼンである。
更に、式(1)又は(1’)の化合物はまた、機能化され、拡張された構造に変換される。ここで示す例は、スズキの方法によるアリール硼酸との反応、又はハートウィグ-ブッフバルト法による第1又は第2アミンとの反応である。このように、式(1)又は(1’)の化合物はまた、燐光性金属錯体又は他の金属錯体に直接結合される。
本発明の化合物及び本発明の有機エレクトロルミネセント素子は、以下の驚異的な利点により、従来の技術と区別される。
1.蛍光又は燐光発光体のマトリックス物質として用いられる本発明の化合物及び式(1)又は(8)〜(18)の化合物は、非常に高効率及び長寿命をもたらす。これは、特に、化合物が燐光発光体のためのマトリックス物質として用いられたときに、そうである。マトリックス物質として構造が類似するホスフィンオキシドを用いたときよりも、良好な効率、特に出力効率、及び良好な寿命が得られる。
2.本発明の化合物及び式(1)又は(8)〜(18)の化合物は、緑及び赤の燐光化合物のためのマトリックスとしてだけでなく、特に青の燐光化合物のためのマトリックスとしても適切である。
3.昇華により部分的又は完全な熱分解を生ずる従来の多くの化合物に比較して、本発明の化合物は、高い熱的安定性を有する。
4.有機エレクトロルミネセント素子に用いられる本発明の化合物は、低い使用電圧で、高い効率及び急勾配の電流-電圧曲線を生ずる。
上述したこれらの利点は、他の電子特性の劣化を伴うものではない。
本発明は、以下の実施例により詳細に説明されるが、それに限定されるものではない。本明細書の記載から、当業者は、開示された範囲において本発明を実施することができ、容易に本発明の他の錯体を製造することができ、本発明の電子デバイスにそれを使用することができ、または本発明のプロセスを用いることが出来る。
実施例
以下の合成は、特に断らなければ、乾燥した溶媒内において、保護ガス雰囲気の下で実施される。使用した出発化合物は、例えば、1,4-ビス(ホスホン酸)ベンゼン(Inorganic Chemistry 1996, 35(17), 4942-4949)、N,N’-ジフェニル-1,2-ベンゼンジアミン(Organic Letters 2007, 9(7), 1339-1342)又はN-フェニル-o-フェニレンジアミン(Indian Journal of Pharmaceutical Sciences 2003, 65(2), 135-138)であり得る。
例1a:1,4-ビス(ホスホニルクロリド)ベンゼンの合成:
最初に55.2g(232mモル)の1,4-ビス(ホスホン酸)ベンゼンを1400mlの塩化メチレンに導入し、それに10滴のDMFを加える。400mlの塩化メチレン中に86.3ml(1020mモル)の塩化オキサリルを含む溶液を室温下で滴下し、混合物を45℃で5時間攪拌する。溶媒を真空中で除去し、生成物を保護ガス中でヘキサンから再結晶により得る。収率:70g(227mモル)、98%
同様に、以下の化合物を得ることが出来る。
例2:N,N’-ジアリール-1,2-ベンゼンジアミンの一般的合成
1.06g(4.75mモル)のPd(OAc)及び14.46ml(14.46mモル)のトリ第3ブチルホスフィン(1Mトルエン溶液)を660mlのガス抜きされたトルエンに加え、混合物を5時間攪拌する。次いで、240mモルの1,2-ジブロモ-ベンゼン誘導体、505mモルのアリールアミン、及び67.22g(700nモル)のナトリウム第3ブトキシドを溶液に加え、その後、ガス抜きし、保護ガス雰囲気で140℃で10時間攪拌する。溶液を冷却した後、600mlのNHCl溶液と150mlの酢酸エチルを加え、相分離し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、蒸発させた。固形分をトルエンに溶解し、セライト(商標)により濾過する。粗生成物を熱ヘプタンとともに攪拌することにより洗浄する。
例3:4,5-ジメチル-N,N’-ジフェニル-1,2-ベンゼンジアミンの合成
63.3g(240mモル)の1,2-ジブロモ-4,5-ジメチルベンゼン及び46ml(505mモル)のアニリンから、例2に従って、その合成を一般的手順で実施する。析出した固形分をトルエン/アセトニトリル(5:1)から再結晶化し、残渣をMeOHで洗浄し、65g(223mモル)の結晶固体を得る。総収率は93%である。
例4:N,N’-ジトリル-1,2-ベンゼンジアミンの合成
56.6g(240mモル)の1,2-ジブロモ-ベンゼン及び54ml(5050mモル)のp-トルイジンから、例2に従って、その合成を一般的手順で実施する。析出した固形分をトルエン/アセトニトリル(5:1)から再結晶化し、残渣をMeOHで洗浄し、75g(262mモル)の結晶固体を得る。総収率は98%である。
例5:N,N’-ジ-o-トリル-1,2-ベンゼンアミンの合成
56.6g(240mモル)の1,2-ジブロモ-ベンゼン及び54ml(5050mモル)のo-トルイジンから、例2に従って、その合成を一般的手順で実施する。析出した固形分をトルエン/アセトニトリル(5:1)から再結晶化し、残渣をMeOHで洗浄し、68g(237mモル)の結晶固体を得る。総収率は90%である。
例6:4,5-ジメチル-N,N’-ジ-o-トリル-1,2-ベンゼンジアミンの合成
63.3g(240mモル)の1,2-ジブロモ-4,5-ジメチルベンゼン及び54ml(505mモル)のp-トルイジンから、例2に従って、その合成を一般的手順で実施する。析出した固形分をトルエン/アセトニトリル(5:1)から再結晶化し、残渣をMeOHで洗浄し、69g(218mモル)の結晶固体を得る。総収率は91%である。
例7:N,N’-ビス(ビフェニル-4-イル)-1,2-ベンゼンジアミンの合成
56.6g(240mモル)の1,2-ジブロモベンゼン及び85.4g(505mモル)の4-アミノビフェニルから、例2に従って、その合成を一般的手順で実施する。析出した固形分をトルエン/アセトニトリル(5:1)から再結晶化し、残渣をMeOHで洗浄し、78g(189mモル)の結晶固体を得る。総収率は80%である。
例8:4,5-ジメチル-N,N’-ビス(ビフェニル-4-イル)-1,2-ベンゼンジアミンの合成
63.3g(240mモル)の1,2-ジブロモ-4,5-ジメチルベンゼン及び85.4g(505mモル)の4-アミノビフェニルから、例2に従って、その合成を一般的手順で実施する。析出した固形分をトルエン/アセトニトリル(5:1)から再結晶化し、残渣をMeOHで洗浄し、80.3g(182mモル)の結晶固体を得る。総収率は91%である。
例9:N-ビスフェニル-4-イル-N’-フェニル-1,2-ベンゼンジアミンの合成
0.35g(1.58mモル)のPd(OAc)及び4.8ml(4.86mモル)のトリ第3ブチルホスフィン(1Mトルエン溶液)を660mlのガス抜きされたトルエンに加え、混合物を5時間攪拌する。次いで、37.2g(160mモル)の4-ブロモビフェニル、29.4g(160mモル)のN-フェニル-o-フェニレンジアミン、及び22.4g(233nモル)のナトリウム第3ブトキシドを溶液に加え、その後、ガス抜きし、保護ガス雰囲気で140℃で10時間攪拌する。溶液を冷却した後、200mlのNHCl溶液と50mlの酢酸エチルを加え、相分離し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、蒸発させた。固形分をトルエンに溶解し、セライト(商標)により濾過する。粗生成物を熱ヘプタンとともに攪拌することにより洗浄し、47g(140mモル)の結晶固体を得る。総収率は80%である。
例10:ジアザホスホレスの一般的合成
158mモルのN,N’-ジアリール-1,2-ベンゼンジアミンを500mlのピリジンに溶解し、0℃に冷却する。この溶液に、1000mlのトルエンに溶解された74mモルの1,2-ビス(ホスホニルクロリド)ベンゼンを0℃で滴下し、激しく攪拌し、得られた混合物を1時間攪拌し、還流下で24時間加熱する。溶媒を真空中で蒸発させ、固形分を酢酸エチル内で沸騰させることにより洗浄し、吸引濾過し、100mlの酢酸エチルにより一回洗浄し、その後、ジオキサンから再結晶させる。
例11:H3の合成
42g(158mモル)のN,N’-ジフェニル-1,2-ベンゼンジアミン及び23g(74mモル)の1,4-ビス(ホスホニルクロリド)ベンゼンから、例10に従って、その合成を一般的手順で実施する。得られた固形分を複数回ジオキサンから再結晶させる。収率:34.4g(50mモル)、68%、純度99.9%(HPLC)
例12:H4の合成
45.5g(158mモル)の4,5-ジメチル-N,N’-ジフェニル-1,2-ベンゼンジアミン及び23g(74mモル)の1,4-ビス(ホスホニルクロリド)ベンゼンから、例10に従って、その合成を一般的手順で実施する。得られた固形分を複数回ジオキサンから再結晶させる。収率:35.7g(48mモル)、65%、純度99.9%(HPLC)
例13:H5の合成
45.5g(158mモル)のN,N’-ジトリル-1,2-ベンゼンジアミン及び23g(74mモル)の1,4-ビス(ホスホニルクロリド)ベンゼンから、例10に従って、その合成を一般的手順で実施する。得られた固形分を複数回ジオキサンから再結晶させる。収率:37.9g(51mモル)、69%、純度99.9%(HPLC)
例14:H6の合成
65g(158mモル)のN,N’-ビス(ビフェニル-4-イル)-1,2-ベンゼンジアミン及び23g(74mモル)の1,4-ビス(ホスホニルクロリド)ベンゼンから、例10に従って、その合成を一般的手順で実施する。得られた固形分を複数回ジオキサンから再結晶させる。収率:43.9g(44.3mモル)、60%、純度99.9%(HPLC)
例15:H7の合成
45.5g(158mモル)のN,N’-ジ-o-トリル-1,2-ベンゼンジアミン及び23g(74mモル)の1,4-ビス(ホスホニルクロリド)ベンゼンから、例10に従って、その合成を一般的手順で実施する。得られた固形分を複数回ジオキサンから再結晶させる。収率:34.6g(46.5mモル)、63%、純度99.9%(HPLC)
例16:H8の合成
50.6g(158mモル)の4,5-ジメチル-N,N’-ジ-p-トリル-1,2-ベンゼンジアミン及び23g(74mモル)の1,4-ビス(ホスホニルクロリド)ベンゼンから、例10に従って、その合成を一般的手順で実施する。得られた固形分を複数回ジオキサンから再結晶させる。収率:35.4g(44.3mモル)、60%、純度99.9%(HPLC)
例17:H9の合成
69.6g(158mモル)の4,5-ジメチル-N,N’-ビス(ビフェニル-4-イル)-1,2-ベンゼンジアミン及び23g(74mモル)の1,4-ビス(ホスホニルクロリド)ベンゼンから、例10に従って、その合成を一般的手順で実施する。得られた固形分を複数回ジオキサンから再結晶させる。収率:48.8g(46.6mモル)、63%、純度99.9%(HPLC)
例18:H10の合成
53.1g(158mモル)のN-ビフェニル-4-イル-N’-フェニル-1,2-ベンゼンジアミン及び23g(74mモル)の1,4-ビス(ホスホニルクロリド)ベンゼンから、例9に従って、その合成を一般的手順で実施する。得られた固形分を複数回ジオキサンから再結晶させる。収率:50.2g(42mモル)、81%、純度99.9%(HPLC)
同様に、以下の化合物が得られる。
ホスホニルクロリドの代わりに対応するジクロロホスフィンを用いるならば、以下の化合物が得られる。
例26:N,N’-ジピリド-4-イル-1,2-ベンゼンジアミン合成
56.6g(240mモル)の1,2-ジブロモベンゼン及び47.5g(505mモル)の4-アミノピリジンから、例2に従って、その合成を一般的手順で実施する。析出した固形分をトルエン/アセトニトリル(5:1)から再結晶化し、残渣をMeOHで洗浄し、46.2g(176mモル)の結晶固体を得る。総収率は73%である。
例27:N-フェニル-N’-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル-1,2-ベンゼンジアミンの合成
200mlのTHF中に18.4g(100mモル)のN-フェニル-o-フェニレンジアミンを含む溶液に、51ml(300mモル)のエチルジイソプロプルアミンを加え、次いで、100mlのTHF中に29.5g(110mモル)の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンを含む溶液を滴下する。室温で1時間攪拌した後、反応混合物を還流下で6時間加熱する。冷却したのち、THFを真空中で除去し、残渣を50mlのジクロロメタンに溶解し、300mlのメタノールを滴下する。混合物を12時間攪拌した後、固形分を吸引濾過し、MeOHで洗浄し、乾燥する。総収率は17.8g(67mモル)、67%である。
例28:H11の合成
41.4g(158mモル)のN,N’-ジピリド-4-イル-1,2-ベンゼンジアミン及び23g(74mモル)の1,4-ビス(ホスホニルクロリド)ベンゼンから、例10に従って、その合成を一般的手順で実施する。得られた固形分を複数回ジオキサンから再結晶させる。収率:39.4g(57mモル)、77%、純度99.9%(HPLC)
例29:H12の合成
65.6g(158mモル)のN-フェニル-N’-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル-1,2-ベンゼンジアミン及び23g(74mモル)の1,4-ビス(ホスホニルクロリド)ベンゼンから、例10に従って、その合成を一般的手順で実施する。得られた固形分を複数回ジオキサンから再結晶させる。収率:42.9g(43mモル)、58%、純度99.9%(HPLC)
例30:OLEDの製造
本発明のOLED及び従来技術のOLEDを、ここに記載した環境に適合される(層の厚さの変化及び使用した物質)、WO 04/058911に従って、一般的手順で製造される。
様々なOLEDについての結果が、下記の例31〜50に示されている(表1及び2を参照のこと)。150nmの膜厚に構造化されたITO(インジウムスズ酸化物)で被覆されたガラスプレートに、改良された処理のため、20nmのPEDOT(ポリ-(3,4-エチレンジオキシ-2,5-チオフェン)、水からのスピンコート、H.C.Stark, Goslar, Germanyから購入)を被覆する。これらの被覆ガラスプレートは、OLEDが適用される基板を構成する。OLEDは、主として以下の層構造を有する:基板/正孔輸送層(HTL)/任意中間層(IL)/電子ブロッキング層(EBL)/発光層(EML)/任意正孔ブロッキング層/電子輸送層(ETL)/任意電子注入層(EIL)及び最後にカソードである。カソードは、100nmの厚さのアルミニウム層により形成される。OLEDの正確な構造を表1に示す。OLEDの製造に用いられた物質を表3に示す。
すべての物質が、真空チャンバー内で熱気相堆積される。ここでは発光層は常に、少なくとも1つのマトリックス物質(ホスト物質)及び発光ドーパント(発光体)からなり、そのマトリックス物質は、所定の体積比率での共蒸着により混合される。ここでは、H1:CBP:TER(55%:35%:10%)のような情報は、物質H1が層中に55%の体積比率で、CBPが35%の体積比率で、TER1が10%の体積比率で存在することを意味する。同様に、電子輸送層もまた、2つの物質お混合物からなるものであってもよい。
OLEDは、標準的な方法により特徴づけられる。この目的に対し、エレクトロルミネッセンススペクトル、電流効率(cd/Aで測定)、出力効率(lm/Wで測定)、及び電流-電圧発光特性ライン(IUL特徴ライン)から計算された、発光密度の関数としての外部量子効率(EQE、パーセントで測定)、及び寿命が決定される。寿命は、発光密度が所定の初期発光密度から所定の割合に低下した後の時間として定義される。LD80は、前記寿命が、発光密度が0.8I(80%)に低下、即ち、例えば4000cd/mから3200cd/mに低下したことを意味する。
本発明の化合物は、特に、燐光ドーパントのためのマトリックス物質(ホスト物質)として用いることが出来る。ここでは、本発明の化合物H3、H4、H5、H6、及びH7が用いられる。化合物H1、H2、及びH8は、従来例であり、比較として用いられ、緑発光ドーパントTEG1、青発光ドーパントTEB1、及び赤発光ドーパントTER1を含むOLEDが示される。OLEDについての結果が、表2にまとめられている。例31−38は、従来例である物質及び比較例として役立つ物質を含むOLEDを示す。本発明のOLED39−50は、式(1)の化合物の使用における利点を示す。
本発明の化合物の使用は、従来例に比較して、すべての関連するパラメーター、特に寿命及び出力効率の改善を可能とする。特に、出力効率の改善は、携帯機器の操作時間がエネルギー消費に大きく依存するので、非常に重要である。ホスフィンオキシド含有マトリックス物質H2に比較して、本発明の化合物は、最大の利点を示す。本発明のマトリックス物質H3、H4、H5、H6、及びH7は、従来のH2の使用に匹敵する操作電圧を与えるが、しかし、電流効率は、かなり増加し得る。その改良は、約25%(例45及び例36)と約50%(例48及び例37)の間であり、従って、改良された出力効率を与える。このことは、特に、電子輸送物質としてのH1の使用の際に明白である。その場合、従来技術に対する出力効率の改良は、約50%(例48及び例38)である。ここで、出力効率の改良は寿命のかなりの増加を伴うことが強調されるべきである。本発明の化合物の使用は、従来技術に比較して、1.8(例45及び例38)〜2.8(例47及び例36)のファクターだけ寿命を増加させる。
本発明の化合物の使用により、既に比較的良好な性能データを示している、H1を含むOLEDに比較して、かなりの改良が達成され得る。これは、赤色発光(例39、40に比較した例33、34)、及び緑色発光OLED(例33、34及び例41−43)に適用される。赤色発光OLEDの場合には、出力効率は、約15%を超える値増加し得るが、特に、寿命もまた、かなり増加する。ここでは、寿命の増加は、約50%を超える値である。緑色発光OLEDの場合には、本発明の化合物は出力効率の増加は小さいか又は全く増加しないが、マトリックス物質としてのH3、H4、及びH5の使用は、寿命の非常に大きな改良を与える。その増加は、55%までである(例41及び例33)。青色発光OLEDの場合には、ホスト物質としてのH3の使用では(例49及び例38)、電圧は1V低下し、出力効率は33%増加する。
トリアジン置換されたH9の使用により、操作電圧に関し、特に出力効率に関し、非常に明確な利点が得られ得る。このことは、従来技術(例50)に比較して、かなり改良された操作電圧、出力効率、及び寿命を示している。
例51:6-[[2-(フェニルアミノ)フェニル]アミノ]-2,4-ジフェニル-1,3,5-トリアジン
最初に44.3g(240mモル)のN-フェニル-o-フェニレンジアミンをTHFに導入し、0℃に冷却し、136.4ml(818mモル)のN-エチルイソプロピルアミンを滴下する。その後、混合物を室温で更に1時間攪拌する。1600mlのTHFに溶解した64.4g(240mモル)の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンの溶液を滴下し、得られた混合物を60℃で96時間攪拌する。冷却した後、この溶液を、400mlのヘプタン、80mlのジクロロメタン、及び100mlのエタノールとともに攪拌する。固形分をトルエンで洗浄し、熱ヘプタンとともに攪拌することにより洗浄し、87.7g(211mモル)の結晶固体を得る。総収率は88%である。
例52-54:ヘテロ芳香族化合物を用いるジアミンの合成
下記のジアミンは、例51と類似の対応するo-フェニル-エンジアミンとの反応により、対応するジブロモ芳香族化合物から製造され得る。
例55:ヘテロ芳香族化合物を用いるジアザホスホールズの合成
21.5g(51.9mモル)の6-[[2-(フェニルアミノ)フェニル]アミノ]-2,4-ジフェニル-1,3,5-トリアジンを165mlのピリジンに溶解し、0℃に冷却される。199mlのトルエンに溶解した7ml(51.9mモル)のフェニル燐ジクロリドを、この溶液に0℃で滴下し、激しく攪拌し、得られた混合物を1時間攪拌し、次いで、還流下で24時間加熱する。溶媒を真空中で蒸発させ、固形分を酢酸エチル中で沸騰させることにより洗浄し、吸引濾過し、100mlの酢酸エチルで1回洗浄し、その後、ジオキサンから再結晶化する。収率:12g(33mモル)、69%、純度99.9%(HPLC)
例56−60:ジアザホスホールズの合成
下記のジアザホスホールズは、例55と類似の対応する塩化燐との反応により、対応するジアミノ芳香族化合物から製造され得る。
以下に本願の出願当初の請求項を実施の態様として付記する。
1.
下記式(1)又は式(39)の少なくとも1種の化合物を含む電子デバイス。
式中、A-B及びD-Eは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、以下の式(2)、(3)、(4)、(5)、又は(6)のユニットであり、
式中、それぞれの場合の結合のダッシュ記号は、Zへのリンクを表し、Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、N-R 、O、又はSであり、又はA-Z及びB-Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、以下の式(7)であり、q=0であり、
それぞれの場合の式(7)における結合のダッシュ記号は、式(1)の化合物におけるこのユニットの結合を示し、窒素は基Yに結合しており、
Yは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、P(=O)、P(=S)、P、As(=O)、As(=S)、As、Sb(=O)、Sb(=S)、Sb、Bi(=O)、Bi(=S)、又はBiであり、
Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、1つ又はそれ以上のラジカルR と置換されてもよい、5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系であり、
Ar は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、1つ又はそれ以上のラジカルR と置換されてもよい、5〜18の芳香環原子を有するアリール又はヘテロアリール基であり、
Xは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、CR 又はNであり、
Lは、単結合又は二価、三価、又は四価の基であり、
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO 、N(R 、C(=O)R 、そのそれぞれが1又はそれ以上のラジカルR により置換されてもよく、また1つ又はそれ以上の非隣接CH 基がR C=CR 、C≡C、Si(R 、Ge(R 、Sn(R 、C=O、C=S、C=Se、C=NR 、P(=O)(R )、SO、SO 、NR 、O、S、又はCONR により置換されてもよく、1つ又はそれ以上のHがD、F、Cl、Br、I、CN、又はNO により置換されてもよい、1〜40のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシ又はチオアルキル基、2〜40のC原子を有するアルケニル又はアルキニル基、それぞれの場合に1つ又はそれ以上のR により置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、それぞれの場合に1つ又はそれ以上のR により置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有するアリールオキシ又はヘテロアリールオキシ基、又は2つ又はそれ以上の隣接する置換基R が任意に、1つ又はそれ以上のR により置換されてもよい、モノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する、これらの系の組合せからなる群から選択される、
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、そのそれぞれが1つ又はそれ以上のラジカルR により置換されてもよく、1つ又はそれ以上の非隣接CH 基がR C=CR 、C≡C、C=Oにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上のHがD、F、Cl、Br、I、CN、又はNO により置換されてもよい、1〜40のC原子を有する直鎖アルキル又は3〜40のC原子を有する分枝又は環状アルキル基、1つ又はそれ以上のラジカルR により置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、又はこれらの系の組合せからなる群から選択され、1,2位において相互に隣接するR 及びR は、1つ又はそれ以上のラジカルR により置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を任意に形成し、
は、H、D、F、CN、1〜20のC原子を有する脂肪族炭化水素ラジカル、1つ又はそれ以上のHがD、F、Cl、Br、I、又はCNにより置換されてもよい、5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系からなる群から選択され、2つ又はそれ以上の隣接置換基R は、相互にモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成し、
nは、1〜10、好ましくは1、2、3、4、5又は6であり、
mは、Lが単結合又は二価基であるならば1であり、Lが三価基であるならば2であり、Lが四価基であるならば3であり、
qは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、0又は1である。
2.
Ar は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、5〜14個の芳香環原子、好ましくは5〜10個の芳香環原子、アリール又はヘテロアリール基を表し、特に好ましくは、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアジン、フラン、チオフェン、ピロール、ナフタレン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、又はカルバゾールを表すことを特徴とする1に記載の電子デバイス。
3.
式(1)の化合物は、式(8)〜(18)の化合物から選択されることを特徴とする1又は2に記載の電子デバイス。
式中、使用した符号及びインデックスは、1において示した意味を有する。
4.
符号YはP(=O)を表し、符合Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、NR を表すことを特徴とする1〜3のいずれかに記載の電子デバイス。
5.
基Arは、5〜30個の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系を表し、好ましくは、それぞれの場合において、結合のダッシュ記号が式(1)における基Y又は式(39)におけるNとの結合を示す、下記式(19)〜(36)のユニットからなる群から選ばれることを特徴とする1〜4のいずれかに記載の電子デバイス。
6.
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、それぞれの場合において、1つ又はそれ以上のR により置換されてもよい5〜24の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系からなる群から選択され、好ましくは、そのそれぞれが1つ又はそれ以上のR により置換されてもよい、フェニル、ナフチル、ビフェニル、又はターフェニル、特に、フェニル又はビフェニルを表すことを特徴とする1〜4のいずれかに記載の電子デバイス。
7.
Ar は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、5〜14の芳香環原子を有する、好ましくは5〜10の芳香環原子を有する、特に好ましくは6個の芳香環原子を有するアリール又はヘテロアリール基であり、
Yは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、P(=O)又はP(=S)であり、
Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、それがA又はBと式(7)の環を形成しないならば、N-R であり、
Xは、CR 又はNを表し、最大2つの符号XがNを表し、好ましくは最大1つの符号XがNを表し、
Arは、同一か又は異なる、5〜30の芳香環原子を有する、好ましくは5〜24の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系であり、好ましくは、芳香環又はヘテロ芳香環系のアリール又はヘテロアリール基のいずれもが10個を超える芳香環原子を含まず、
qは0であり、
nは、1、2、3、又は4、好ましくは1、2、又は3であり、
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、H、D、CN、N(R 、そのそれぞれが1又はそれ以上のラジカルR により置換されてもよく、また1つ又はそれ以上の非隣接CH 基がR C=CR 又はOにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上のHがD又はFにより置換されてもよい、1〜20のC原子を有する直鎖アルキル又はアルコキシ基、3〜20のC原子を有する分枝又は環状アルキル基又はアルコキシ基、2〜20のC原子を有するアルケニル基、それぞれの場合に1つ又はそれ以上のR により置換されてもよい5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、1つ又はそれ以上のR により置換されてもよい5〜30の芳香環原子を有するアリールオキシ又はヘテロアリールオキシ基、又は2つ又はそれ以上の隣接する置換基R が任意に、1つ又はそれ以上のR により置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する、これらの系の組合せからなる群から選択され、
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、そのそれぞれが1つ又はそれ以上のR により置換されてもよく、1つ又はそれ以上のHがF又はDにより置換されてもよい、1〜10のC原子を有する直鎖アルキル基又は3〜10のC原子を有する分枝又は環状アルキル基、それぞれの場合において、1つ又はそれ以上のR により置換されてもよい5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、又はこれらの系の組合せからなる群から選択され、1,2位において相互に隣接するR 及びR は、1つ又はそれ以上のラジカルR により置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成し、
他の符号又はインデックスは1に示す意味を有することを特徴とする1〜6のいずれかに記載の電子デバイス。
8.
Ar は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアジン、フラン、チオフェン、ピロール、ナフタレン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、及びカルバゾールから選択され、
Yは、P(=O)であり、
Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、それがA又はBと式(7)の環を形成しないならば、N-R であり、
Xは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、CR であり、
Arは、5〜24個の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系であり、それは、それぞれの場合において、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピロール、チオフェン、フラン、ナフタレン、トリフェニレン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、インドール、ベンゾチオフェン、又はベンゾフランからなる群の1つ又はそれ以上からなり、好ましくは、それぞれの場合において、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、又はトリアジンからなる群の1つ又はそれ以上からなり、特にベンゼンンであり、
qは0であり、
nは、1又は2であり、
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、H、D、F、CN、そのそれぞれが1又はそれ以上のラジカルR により置換されてもよく、また1つ又はそれ以上のH原子がDにより置換されてもよい、1〜10のC原子、好ましくは1〜4のC原子を有する直鎖アルキル基、3〜10のC原子を有する、特に好ましくは3〜5のC原子を有する分枝又は環状アルキル基、又は2〜10のC原子を有する、特に好ましくは2〜4のC原子を有するアルケニル基、それぞれの場合に1つ又はそれ以上のラジカルR により置換されてもよい5〜12の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、又は2つ又はそれ以上の隣接する置換基R が任意に、1つ又はそれ以上のR により置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する、これらの系の組合せからなる群から選択され、
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、そのそれぞれが1つ又はそれ以上のR により置換されてもよい、5〜24の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系からなる群から選択され、
他の符号又はインデックスは1に示す意味を有することを特徴とする1〜7のいずれかに記載の電子デバイス。
9.
有機エレクトロルミネセント素子(OLED)、有機集積回路(O-IC)、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機太陽電池(O-SC)、有機光検出器、有機フォトリセプタ、有機電場消光素子(O-FQD)、発光電気化学セル(LEC),有機レーザーダイオード(O-レーザー)、及び有機プラスモン放出素子からなる群から選択される1〜8のいずれかに記載の電子デバイス。
10.
蛍光又は燐光発光体特に燐光発光体のためのマトリックス物質として、及び又は正孔ブロッキング層における正孔ブロッキング物質として、及び/又は電子輸送層又は電子注入層における電子注入物質として、及び/又は電子ブロッキング又は励起子ブロッキング層における電子ブロッキング物質又は励起子ブロッキング物質として、及び/又は正孔輸送層又は正孔注入層における正孔輸送物質として、式(1)又は式(8)〜(18)の化合物が用いられることを特徴とする1〜9のいずれかに記載の電子デバイス。
11.
用いられる燐光発光体は、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金、又はユーロピウム、特にイリジウム又は白金を含む化合物であることを特徴とする10に記載の電子デバイス。
12.
下記式(1’)の化合物又は下記式(39)の化合物。
式中、A-B及びD-Eは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、下記式(2)、(3)、(4)、(5)又は(6)のユニットであり、
式中、それぞれの場合の結合のダッシュ記号は、Zへのリンクを表し、
Zは、同じ基Yに結合された双方の基ZがOを表わさなければ、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、N-R 、O、又はSであり、又は
A-Z及びB-Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、以下の式(7)であり、
q=0であり、
それぞれの場合の式(7)における結合のダッシュ記号は、式(1)の化合物におけるこのユニットの結合を示し、窒素は基Yに結合しており、
Yは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、P(=O)、As(=O)、As(=S)、Sb(=O)、Sb(=S)、Bi(=O)、又はBi(=S)であり、
Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、1つ又はそれ以上のラジカルR と置換されてもよい、5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系であり、
Ar は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、1つ又はそれ以上のラジカルR と置換されてもよい、5〜16の芳香環原子を有するアリール又はヘテロアリール基であり、
Xは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、CR 又はNであり、
Lは、単結合又は二価、三価、又は四価の基であり、
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO 、N(R 、C(=O)R 、そのそれぞれが1又はそれ以上のラジカルR により置換されてもよく、また1つ又はそれ以上の非隣接CH 基がR C=CR 、C≡C、Si(R 、Ge(R 、Sn(R 、C=O、C=S、C=Se、C=NR 、P(=O)(R )、SO、SO 、NR 、O、S、又はCONR により置換されてもよく、1つ又はそれ以上のHがD、F、Cl、Br、I、CN、又はNO により置換されてもよい、1〜40のC原子を有する直鎖アルキル又はアルコキシ又はチオアルキル基又は3〜40のC原子を有する分枝状又は環状アルキル、アルコキシ又はチオアルキル基又は2〜40のC原子を有するアルケニル又はアルキニル基、それぞれの場合に1つ又はそれ以上のR により置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、1つ又はそれ以上のR により置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有するアリールオキシ又はヘテロアリールオキシ基、又は2つ又はそれ以上の隣接する置換基R が任意に、1つ又はそれ以上のR により置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する、これらの系の組合せからなる群から選択され、
は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、そのそれぞれが1つ又はそれ以上のR により置換されてもよく、1つ又はそれ以上の非隣接CH 基がR C=CR 、C≡C、C=Oにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上のHがD、F、Cl、Br、I、CN、又はNO により置換されてもよい、1〜40のC原子を有する直鎖アルキル又は3〜40のC原子を有する分枝状又は環状アルキル基、1つ又はそれ以上のR により置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、又はこれらの系の組合せからなる群から選択され、1,2位において相互に隣接するR 及びR は、1つ又はそれ以上のラジカルR により置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成し、
は、H、D、F、CN、1〜20のC原子を有する脂肪族炭化水素ラジカル、1つ又はそれ以上のHがD、F、Cl、Br、I、又はCNにより置換されてもよい、5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系からなる群から選択され、2つ又はそれ以上の隣接置換基R は、相互にモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成し、
nは、1〜10、好ましくは1、2、3、4、5又は6であり、
mは、Lが単結合又は二価基であるならば1であり、Lが三価基であるならば2であり、Lが四価基であるならば3であり、
qは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、0又は1であり、
以下の化合物は、本発明から除外される。
式中、使用されている符号及びインデックスは、1に示す意味を有する。
13.
12の化合物の電子デバイスにおける用途。
14.
アミノ基が置換されないか又はモノ置換されたオルト-ジアミノ-置換された芳香族化合物の、芳香族ホスホニルクロリド誘導体又は芳香族オリゴホスホニルクロリド誘導体との反応による、12の化合物の製造方法。
15.
12の化合物とポリマー、オリゴマー又はデンドリマー、又は式(37)又は式(38)のオリゴマー又はポリマーとの1つ又はそれ以上の結合が存在する、12の1種又はそれ以上の化合物を含む、オリゴマー、ポリマー、又はデンドリマー。
式中、符号は11に示す意味を有し、rは2〜1,000,000の整数を表す。

Claims (15)

  1. 下記式(1)の少なくとも1種の化合物を含む電子デバイス。
    式中、A-B及びD-Eは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、以下の式(2)、(3)、(4)又は(5)のユニットであり、
    式中、それぞれの場合の結合のダッシュ記号は、Zへのリンクを表し、Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、N- あり、
    Yは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、P(=O)又はPであり、
    Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、1つ又はそれ以上のラジカルRと置換されてもよい、5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系であり、
    Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、1つ又はそれ以上のラジカルRと置換されてもよい、5〜14の芳香環原子を有するアリール又はヘテロアリール基であり、
    Lは、単結合又は二価、三価、又は四価の基であり、
    は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、H、D、F、Cl、Br、I、CN、N(R、C(=O)R、そのそれぞれが1又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよく、また1つ又はそれ以上の非隣接CH基がRC=CR、Si(R、C=O、C=NR、NR、O、S、又はCONRにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上のHがD又はFにより置換されてもよい、1〜40のC原子を有する直鎖アルキル又はアルコキシ基、3〜40のC原子を有する分枝又は環状アルキル又はアルコキシ基、2〜40のC原子を有するアルケニル基、それぞれの場合に1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、それぞれの場合に1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有するアリールオキシ又はヘテロアリールオキシ基、又は2つ又はそれ以上の隣接する置換基Rが任意に、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい、モノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する、これらの系の組合せからなる群から選択される、
    は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系からなる群から選択され、
    は、H、D、F、CN、1〜20のC原子を有する脂肪族炭化水素ラジカル、1つ又はそれ以上のHがD、F、Cl、Br、I、又はCNにより置換されてもよい、5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系からなる群から選択され、2つ又はそれ以上の隣接置換基Rは、相互にモノ環状若しくはポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成し、
    nは、1、2、3、4、5又は6であり、
    mは、Lが単結合又は二価基であるならば1であり、Lが三価基であるならば2であり、Lが四価基であるならば3であり、
    qは、0である。
  2. Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、5〜14個の芳香環原子を有するアリール又はヘテロアリール基を表し、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアジン、フラン、チオフェン、ピロール、ナフタレン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、又はカルバゾールからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 式(1)の化合物は、式(8)〜(18)の化合物から選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子デバイス。
    式中、使用した符号及びインデックスは、請求項1において示した意味を有し、Xは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、CR1又はNである。
  4. 符号YはP(=O)を表し、符合Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、N-Rを表すことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子デバイス。
  5. 基Arは、芳香環又はヘテロ芳香環系を表し、それぞれの場合において、結合のダッシュ記号が式(1)における基Yとの結合を示し、Xは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、CR1又はNである、下記式(19)〜(36)のユニットからなる群から選ばれることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子デバイス。
  6. は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、それぞれの場合において、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜24の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系からなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電子デバイス。
  7. は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、それぞれの場合において、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい、フェニル、ナフチル、ビフェニル、又はターフェニルからなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電子デバイス。
  8. Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、5〜14の芳香環原子を有するアリール又はヘテロアリール基であり、
    Yは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、P(=O)であり、
    Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、N-Rであり、
    Xは、CR又はNを表し、最大2つの符号XがNを表し、
    Arは、同一か又は異なる、5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系であり、
    qは0であり、
    nは、1、2、3、又は4であり、
    は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、H、D、F、CN、N(R、そのそれぞれが1又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよく、また1つ又はそれ以上の非隣接CH基がRC=CR又はOにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上のHがD又はFにより置換されてもよい、1〜20のC原子を有する直鎖アルキル又はアルコキシ基、3〜20のC原子を有する分枝又は環状アルキル又はアルコキシ基、2〜20のC原子を有するアルケニル基、それぞれの場合に1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜30の芳香環原子を有するアリールオキシ又はヘテロアリールオキシ基、又は2つ又はそれ以上の隣接する置換基Rが任意に、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する、これらの系の組合せからなる群から選択され、
    は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、それぞれの場合において、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、又はこれらの系の組合せからなる群から選択され、
    他の符号又はインデックスは請求項1に示す意味を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電子デバイス。
  9. Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアジン、フラン、チオフェン、ピロール、ナフタレン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、及びカルバゾールから選択され、
    Yは、P(=O)であり、
    Zは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、N-Rであり、
    Xは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、CRであり、
    Arは、5〜24個の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系であり、それは、それぞれの場合において、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピロール、チオフェン、フラン、ナフタレン、トリフェニレン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、インドール、ベンゾチオフェン、又はベンゾフランからなる群の1つ又はそれ以上からなり、
    qは0であり、
    nは、1又は2であり、
    は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、H、D、F、CN、そのそれぞれが1又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよく、また1つ又はそれ以上のH原子がDにより置換されてもよい、1〜10のC原子を有する直鎖アルキル基、3〜10のC原子を有する分枝又は環状アルキル基、又は2〜10のC原子を有するアルケニル基、それぞれの場合に1つ又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよい5〜12の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、又は2つ又はそれ以上の隣接する置換基Rが任意に、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する、これらの系の組合せからなる群から選択され、
    は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、そのそれぞれが1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい、5〜24の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系からなる群から選択され、
    他の符号又はインデックスは請求項1に示す意味を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電子デバイス。
  10. 有機エレクトロルミネセント素子(OLED)、有機集積回路(O-IC)、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機太陽電池(O-SC)、有機光検出器、有機フォトリセプタ、有機電場消光素子(O-FQD)、発光電気化学セル(LEC),有機レーザーダイオード(O-レーザー)、及び有機プラスモン放出素子からなる群から選択される請求項1〜9のいずれかに記載の電子デバイス。
  11. 蛍光又は燐光発光体特に燐光発光体のためのマトリックス物質として、及び又は正孔ブロッキング層における正孔ブロッキング物質として、及び/又は電子輸送層又は電子注入層における電子注入物質として、及び/又は電子ブロッキング又は励起子ブロッキング層における電子ブロッキング物質又は励起子ブロッキング物質として、及び/又は正孔輸送層又は正孔注入層における正孔輸送物質として、式(1)又は式(8)〜(18)の化合物が用いられることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の電子デバイス。
  12. 用いられる燐光発光体は、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金、又はユーロピウムを含む化合物であることを特徴とする請求項11に記載の電子デバイス。
  13. 下記式(1’)の化合物。
    式中、A-B及びD-Eは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、下記式(2)、(3)、(4)、又は(5)のユニットであり、
    式中、それぞれの場合の結合のダッシュ記号は、Zへのリンクを表し、
    Zは、同じ基Yに結合された双方の基ZがOを表わさなければ、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、N- あり、
    Yは、それぞれ現れるごとにP(=O)であり、
    Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、1つ又はそれ以上のラジカルRと置換されてもよい、5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系であり、
    Arは、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、1つ又はそれ以上のラジカルRと置換されてもよい、5〜14の芳香環原子を有するアリール又はヘテロアリール基であり、
    Lは、単結合又は二価、三価、又は四価の基であり、
    は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、H、D、F、Cl、Br、I、CN、N(R、C(=O)R、そのそれぞれが1又はそれ以上のラジカルRにより置換されてもよく、また1つ又はそれ以上の非隣接CH基がRC=CR、Si(R、C=O、C=NR、NR、O、S、又はCONRにより置換されてもよく、1つ又はそれ以上のHがD又はFにより置換されてもよい、1〜40のC原子を有する直鎖アルキル又はアルコキシ基、又は3〜40のC原子を有する分枝又は環状アルキル又はアルコキシ基、又は2〜40のC原子を有するアルケニル基、それぞれの場合に1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有するアリールオキシ又はヘテロアリールオキシ基、又は2つ又はそれ以上の隣接する置換基Rが任意に、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよいモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成する、これらの系の組合せからなる群から選択され、
    は、それぞれ現れるごとに同一か又は異なる、1つ又はそれ以上のRにより置換されてもよい5〜60の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系、又はこれらの系の組合せからなる群から選択され、
    は、H、D、F、CN、1〜20のC原子を有する脂肪族炭化水素ラジカル、1つ又はそれ以上のHがD、F、Cl、Br、I、又はCNにより置換されてもよい、5〜30の芳香環原子を有する芳香環又はヘテロ芳香環系からなる群から選択され、2つ又はそれ以上の隣接置換基Rは、相互にモノ環状又はポリ環状、脂肪族、芳香環又はヘテロ芳香環系を形成し、
    nは、1、2、3、4、5又は6であり、
    mは、Lが単結合又は二価基であるならば1であり、Lが三価基であるならば2であり、Lが四価基であるならば3であり、
    qは、それぞれ現れるごとに0であり、
    以下の化合物は、本発明から除外される。
  14. 請求項13の化合物の電子デバイスにおける使用。
  15. アミノ基が置換されないか又はモノ置換されたオルト-ジアミノ-置換された芳香族化合物の、芳香族ホスホニルクロリド誘導体又は芳香族オリゴホスホニルクロリド誘導体との反応による、請求項13の化合物の製造方法。
JP2011535023A 2008-11-11 2009-10-15 有機エレクトロルミネセント素子 Expired - Fee Related JP5701766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008056688.8 2008-11-11
DE102008056688A DE102008056688A1 (de) 2008-11-11 2008-11-11 Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009022858.6 2009-05-27
DE102009022858A DE102009022858A1 (de) 2009-05-27 2009-05-27 Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
PCT/EP2009/007406 WO2010054730A1 (de) 2008-11-11 2009-10-15 Organische elektrolumineszenzvorrichtungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508202A JP2012508202A (ja) 2012-04-05
JP5701766B2 true JP5701766B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=41692958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535023A Expired - Fee Related JP5701766B2 (ja) 2008-11-11 2009-10-15 有機エレクトロルミネセント素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8865321B2 (ja)
EP (1) EP2344607B1 (ja)
JP (1) JP5701766B2 (ja)
KR (2) KR20110097612A (ja)
CN (1) CN102076813B (ja)
TW (1) TWI466893B (ja)
WO (1) WO2010054730A1 (ja)

Families Citing this family (307)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009032922B4 (de) 2009-07-14 2024-04-25 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie elektronische Vorrichtung
DE102009041289A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009053645A1 (de) 2009-11-17 2011-05-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009041414A1 (de) 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009053644B4 (de) 2009-11-17 2019-07-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009048791A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009049587A1 (de) 2009-10-16 2011-04-21 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009053836A1 (de) 2009-11-18 2011-05-26 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009057167A1 (de) 2009-12-05 2011-06-09 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtung enthaltend Metallkomplexe
DE102010004803A1 (de) 2010-01-16 2011-07-21 Merck Patent GmbH, 64293 Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010005697A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent GmbH, 64293 Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010009903A1 (de) 2010-03-02 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010010481A1 (de) 2010-03-06 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010012738A1 (de) 2010-03-25 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010013068A1 (de) 2010-03-26 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010014933A1 (de) 2010-04-14 2011-10-20 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010018321A1 (de) 2010-04-27 2011-10-27 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010019306B4 (de) 2010-05-04 2021-05-20 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010020044A1 (de) 2010-05-11 2011-11-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
US9273080B2 (en) 2010-06-15 2016-03-01 Merek Patent Gmbh Metal complexes
DE102010024335A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010024542A1 (de) 2010-06-22 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010024897A1 (de) 2010-06-24 2011-12-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010027319A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102010027317A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102010027316A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
KR101877582B1 (ko) 2010-07-30 2018-07-12 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스
DE102010033548A1 (de) 2010-08-05 2012-02-09 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010045405A1 (de) 2010-09-15 2012-03-15 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010048074A1 (de) 2010-10-09 2012-04-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010048608A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010048607A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
KR20130130757A (ko) 2010-11-24 2013-12-02 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
KR101670964B1 (ko) 2010-12-13 2016-11-09 삼성전자주식회사 고분자 및 상기 고분자를 포함한 유기 발광 소자
DE102011106849A1 (de) 2010-12-15 2012-06-21 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Synthese N-N verknüpfter und um die N-N Bindung rotationsgehinderter bis-N-heterocyclische Carbene und deren Einsatz als Liganden für Metallkomplexe
US9349964B2 (en) 2010-12-24 2016-05-24 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting diode and manufacturing method thereof
DE102012000064A1 (de) 2011-01-21 2012-07-26 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102011011539A1 (de) 2011-02-17 2012-08-23 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
JP5996628B2 (ja) 2011-04-04 2016-09-21 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体
EP2695213B1 (de) 2011-04-05 2019-11-13 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtung
EP2697226B1 (de) 2011-04-13 2017-01-18 Merck Patent GmbH Verbindungen für elektronische vorrichtungen
EP2697225B1 (de) 2011-04-13 2015-10-07 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2012143079A1 (de) 2011-04-18 2012-10-26 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische vorrichtungen
CN103492383B (zh) 2011-04-18 2017-05-10 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
WO2012149992A1 (de) 2011-05-04 2012-11-08 Merck Patent Gmbh Vorrichtung zur aufbewahrung von frischwaren
KR101970940B1 (ko) 2011-05-05 2019-04-22 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
CN103503188B (zh) 2011-05-05 2016-08-31 默克专利有限公司 用于电子器件的化合物
DE102012007810A1 (de) 2011-05-16 2012-11-22 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
CN103619986B (zh) 2011-06-03 2017-02-08 默克专利有限公司 有机电致发光器件
WO2012163471A1 (de) 2011-06-03 2012-12-06 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
WO2013000531A1 (de) 2011-06-28 2013-01-03 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
US9780311B2 (en) 2011-07-29 2017-10-03 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
JP6141274B2 (ja) 2011-08-03 2017-06-07 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
KR101967014B1 (ko) 2011-08-10 2019-04-08 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
DE102012016192A1 (de) 2011-08-19 2013-02-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR102051790B1 (ko) 2011-08-22 2019-12-04 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스
CA2849087A1 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Merck Patent Gmbh Carbazole derivatives for organic electroluminescent devices
WO2013056776A1 (de) 2011-10-20 2013-04-25 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2782975B1 (en) 2011-10-27 2018-01-10 Merck Patent GmbH Materials for electronic devices
WO2013064206A1 (de) 2011-11-01 2013-05-10 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung
US10305040B2 (en) 2011-11-17 2019-05-28 Merck Patent Gmbh Spiro dihydroacridine derivatives and the use thereof as materials for organic electroluminescence devices
KR101921896B1 (ko) 2011-12-12 2018-11-26 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
DE102012022880A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Schichten
EP2814906B1 (en) 2012-02-14 2016-10-19 Merck Patent GmbH Spirobifluorene compounds for organic electroluminescent devices
JP6254107B2 (ja) 2012-03-15 2017-12-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子
US9425401B2 (en) 2012-03-23 2016-08-23 Merck Patent Gmbh 9,9′-spirobixanthene derivatives for electroluminescent devices
DE102012011335A1 (de) 2012-06-06 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Verbindungen für Organische Elekronische Vorrichtungen
EP2872589B1 (de) 2012-07-10 2017-07-26 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2872590B1 (de) 2012-07-13 2018-11-14 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
JP6219388B2 (ja) 2012-07-23 2017-10-25 メルク パテント ゲーエムベーハー フルオレンおよびそれらを含む有機電子素子
CN104488359B (zh) 2012-07-23 2018-01-23 默克专利有限公司 2‑二芳基氨基芴的衍生物和含有所述2‑二芳基氨基芴衍生物的有机电子复合体
CN104487541B (zh) 2012-07-23 2019-07-26 默克专利有限公司 化合物以及有机电致发光器件
JP6339071B2 (ja) 2012-07-23 2018-06-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
WO2014023377A2 (de) 2012-08-07 2014-02-13 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
KR102265997B1 (ko) 2012-08-10 2021-06-16 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 물질
WO2014030831A1 (ko) 2012-08-21 2014-02-27 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
EP2898042B1 (de) 2012-09-18 2016-07-06 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2014044347A1 (de) 2012-09-20 2014-03-27 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
JP6250684B2 (ja) 2012-10-11 2017-12-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
DE102012020167A1 (de) 2012-10-13 2014-04-17 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
CN104756275B (zh) * 2012-10-31 2017-03-08 默克专利有限公司 电子器件
DE102012021650A1 (de) 2012-11-03 2014-05-08 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
WO2014072017A1 (de) 2012-11-12 2014-05-15 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2014079532A1 (de) 2012-11-20 2014-05-30 Merck Patent Gmbh Formulierung in hochreinem l?sungsmittel zur herstellung elektronischer vorrichtungen
KR102173856B1 (ko) 2012-11-30 2020-11-04 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자
WO2014106524A2 (de) 2013-01-03 2014-07-10 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2014106522A1 (de) 2013-01-03 2014-07-10 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
DE102013008189A1 (de) 2013-05-14 2014-12-04 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
EP3027707B1 (de) 2013-07-30 2019-12-11 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
KR102363484B1 (ko) 2013-07-30 2022-02-15 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 물질
KR102092706B1 (ko) * 2013-09-02 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 조성물, 상기 조성물을 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 상기 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102310370B1 (ko) 2013-10-02 2021-10-07 메르크 파텐트 게엠베하 Oled 에서의 사용을 위한 붕소 함유 화합물
KR101772371B1 (ko) 2013-12-06 2017-08-29 메르크 파텐트 게엠베하 화합물 및 유기 전자 소자
KR102380808B1 (ko) 2013-12-06 2022-03-30 메르크 파텐트 게엠베하 치환 옥세핀
KR101993129B1 (ko) 2013-12-12 2019-06-26 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 물질
JP6542228B2 (ja) 2013-12-19 2019-07-10 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 複素環式スピロ化合物
DE102014102484A1 (de) * 2014-02-26 2015-08-27 Aixtron Se Verwendung eines QCM-Sensors zur Bestimmung der Dampfkonzentration beim OVPD-Verfahren beziehungsweise in einem OVPD-Beschichtungssystem
CN106255687B (zh) 2014-04-30 2020-06-05 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
KR101730779B1 (ko) 2014-05-05 2017-04-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 발광 소자용 재료
DE102015006708A1 (de) 2014-06-12 2015-12-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102014008722A1 (de) 2014-06-18 2015-12-24 Merck Patent Gmbh Zusammensetzungen für elektronische Vorrichtungen
CN106470997B (zh) 2014-06-25 2019-06-04 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
WO2016012075A1 (de) 2014-07-21 2016-01-28 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
DE102014012818A1 (de) 2014-08-28 2016-03-03 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
EP3218368B1 (de) 2014-11-11 2020-11-25 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP6459441B2 (ja) * 2014-11-28 2019-01-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
CN107001334A (zh) 2014-12-12 2017-08-01 默克专利有限公司 具有可溶性基团的有机化合物
KR102235612B1 (ko) 2015-01-29 2021-04-02 삼성전자주식회사 일-함수 금속을 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP6827938B2 (ja) 2015-01-30 2021-02-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
KR102554987B1 (ko) 2015-02-03 2023-07-12 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
KR102543777B1 (ko) 2015-06-10 2023-06-14 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
CN114805091A (zh) 2015-07-22 2022-07-29 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
GB201513037D0 (en) 2015-07-23 2015-09-09 Merck Patent Gmbh Phenyl-derived compound for use in organic electronic devices
WO2017016632A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
JP6839697B2 (ja) 2015-07-30 2021-03-10 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 電子素子のための材料
US10934292B2 (en) 2015-08-13 2021-03-02 Merck Patent Gmbh Hexamethylindanes
JP6786591B2 (ja) 2015-08-14 2020-11-18 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのフェノキサジン誘導体
WO2017036573A1 (en) 2015-08-28 2017-03-09 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
DE102015013381A1 (de) 2015-10-14 2017-04-20 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
EP3368520B1 (en) 2015-10-27 2023-04-26 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
DE102015016016A1 (de) 2015-12-10 2017-06-14 Eberhard Karls Universität Tübingen Metallkomplexe
US20190040034A1 (en) 2016-02-05 2019-02-07 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
EP3423542B1 (de) 2016-03-03 2020-07-22 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TWI821807B (zh) 2016-03-17 2023-11-11 德商麥克專利有限公司 具有螺聯茀結構之化合物
JP7444607B2 (ja) 2016-04-11 2024-03-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ジベンゾフランおよび/またはジベンゾチオフェン構造を有する複素環式化合物
KR102385482B1 (ko) 2016-04-29 2022-04-12 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
JP7486921B2 (ja) 2016-06-03 2024-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセントデバイス材料
WO2018001990A1 (de) 2016-06-30 2018-01-04 Merck Patent Gmbh Verfahren zur auftrennung von enantiomerenmischungen von metallkomplexen
EP3481796B1 (en) 2016-07-08 2021-02-17 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
JP7039549B2 (ja) 2016-07-14 2022-03-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属錯体
TW201817738A (zh) 2016-07-25 2018-05-16 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
KR102449937B1 (ko) 2016-07-25 2022-09-30 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자에서 방사체로서 사용하기 위한 금속 착물
WO2018041769A1 (de) 2016-08-30 2018-03-08 Merck Patent Gmbh Bl- und trinukleare metallkomplexe aufgebaut aus zwei miteinander verknüpften tripodalen hexadentaten liganden zur verwendung in elektrolumineszenzvorrichtungen
EP3512848B1 (de) 2016-09-14 2020-11-18 Merck Patent GmbH Verbindungen mit carbazol-strukturen
KR102468446B1 (ko) 2016-09-14 2022-11-18 메르크 파텐트 게엠베하 스피로바이플루오렌-구조를 갖는 화합물
JP6999655B2 (ja) 2016-09-21 2022-02-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機エレクトロルミネッセンス素子における発光体として使用するための二核の金属錯体
EP3519415B1 (de) 2016-09-30 2022-12-14 Merck Patent GmbH Carbazole mit diazadibenzofuran- oder diazadibenzothiophen-strukturen
TWI766884B (zh) 2016-09-30 2022-06-11 德商麥克專利有限公司 具有二氮雜二苯并呋喃或二氮雜二苯并噻吩結構的化合物、其製法及其用途
TWI764942B (zh) 2016-10-10 2022-05-21 德商麥克專利有限公司 電子裝置
EP3526227B1 (de) 2016-10-12 2020-06-03 Merck Patent GmbH Binukleare metallkomplexe sowie elektronische vorrichtungen, insbesondere organische elektrolumineszenzvorrichtungen, enthaltend diese metallkomplexe
CN109937207A (zh) 2016-10-12 2019-06-25 默克专利有限公司 金属络合物
CN109790192A (zh) 2016-10-13 2019-05-21 默克专利有限公司 金属络合物
DE102017008794A1 (de) 2016-10-17 2018-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien zur Verwendung in elektronischen Vorrichtungen
EP3532480B1 (de) 2016-10-25 2020-11-25 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
KR20190079646A (ko) 2016-11-02 2019-07-05 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 재료
US11440925B2 (en) 2016-11-08 2022-09-13 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
US11345687B2 (en) 2016-11-09 2022-05-31 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TWI756292B (zh) 2016-11-14 2022-03-01 德商麥克專利有限公司 具有受體基團與供體基團之化合物
KR102580980B1 (ko) * 2016-11-17 2023-09-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
TW201833118A (zh) 2016-11-22 2018-09-16 德商麥克專利有限公司 用於電子裝置之材料
CN109996788B (zh) 2016-11-30 2023-11-17 默克专利有限公司 具有戊内酰胺结构的化合物
US11466021B2 (en) 2016-12-05 2022-10-11 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
EP3548485B1 (de) 2016-12-05 2021-01-20 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TW201831468A (zh) 2016-12-05 2018-09-01 德商麥克專利有限公司 含氮的雜環化合物
US11261291B2 (en) 2016-12-22 2022-03-01 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
EP3560003A1 (de) 2016-12-22 2019-10-30 Merck Patent GmbH Mischungen umfassend mindestens zwei organisch funktionelle verbindungen
CN110049986A (zh) 2017-01-04 2019-07-23 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
CN110198936B (zh) 2017-01-25 2024-03-12 默克专利有限公司 咔唑衍生物
WO2018138306A1 (de) 2017-01-30 2018-08-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP3577101B1 (de) 2017-02-02 2021-03-03 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
TW201835075A (zh) 2017-02-14 2018-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
CN117440703A (zh) 2017-03-01 2024-01-23 默克专利有限公司 有机电致发光器件
EP3589624A1 (de) 2017-03-02 2020-01-08 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektronische vorrichtungen
TW201843143A (zh) 2017-03-13 2018-12-16 德商麥克專利有限公司 含有芳基胺結構之化合物
WO2018166934A1 (de) 2017-03-15 2018-09-20 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TWI780134B (zh) 2017-03-29 2022-10-11 德商麥克專利有限公司 芳族化合物
EP3609977B1 (de) 2017-04-13 2024-05-29 Merck Patent GmbH Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
WO2018197447A1 (de) 2017-04-25 2018-11-01 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische vorrichtungen
KR102592391B1 (ko) 2017-05-11 2023-10-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 유기붕소 착물
US11731990B2 (en) 2017-05-11 2023-08-22 Merck Patent Gmbh Carbazole-based Bodipys for organic electroluminescent devices
WO2018215318A1 (de) 2017-05-22 2018-11-29 Merck Patent Gmbh Hexazyklische heteroaromatische verbindungen für elektronische vorrichtungen
TW201920343A (zh) 2017-06-21 2019-06-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
KR20200020841A (ko) 2017-06-23 2020-02-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
WO2019002198A1 (en) 2017-06-26 2019-01-03 Merck Patent Gmbh HOMOGENEOUS MIXTURES
WO2019002190A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Merck Patent Gmbh MATERIALS FOR ELECTRONIC DEVICES
CN107176963B (zh) * 2017-07-04 2019-09-13 中国科学院长春应用化学研究所 一种膦酰氯单体、纳滤复合膜及纳滤复合膜的制备方法
EP3649213B1 (de) 2017-07-05 2021-06-23 Merck Patent GmbH Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
KR102616338B1 (ko) 2017-07-05 2023-12-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자 디바이스용 조성물
TWI776926B (zh) 2017-07-25 2022-09-11 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
JP7413252B2 (ja) 2017-07-28 2024-01-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイスに使用するためのスピロビフルオレン誘導体
US20200283386A1 (en) 2017-09-08 2020-09-10 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
KR102665006B1 (ko) 2017-09-12 2024-05-09 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
KR20200066647A (ko) 2017-10-06 2020-06-10 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
CN108675975A (zh) 2017-10-17 2018-10-19 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR102653073B1 (ko) 2017-10-24 2024-03-29 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
TWI785142B (zh) 2017-11-14 2022-12-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電子裝置之組成物
TWI815831B (zh) 2017-11-23 2023-09-21 德商麥克專利有限公司 用於電子裝置之材料
KR20200090177A (ko) 2017-11-24 2020-07-28 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
TWI820057B (zh) 2017-11-24 2023-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
EP3724202B1 (de) 2017-12-13 2022-08-17 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
KR20240025066A (ko) 2017-12-15 2024-02-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 치환된 방향족 아민
TW201938562A (zh) 2017-12-19 2019-10-01 德商麥克專利有限公司 雜環化合物
JP7402800B2 (ja) 2017-12-20 2023-12-21 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヘテロ芳香族化合物
EP3502106B1 (en) * 2017-12-21 2020-09-02 Novaled GmbH Triazine compounds substituted with bulky groups
TWI811290B (zh) 2018-01-25 2023-08-11 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
JP7422668B2 (ja) 2018-02-13 2024-01-26 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 金属錯体
TW201938761A (zh) 2018-03-06 2019-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
TWI802656B (zh) 2018-03-06 2023-05-21 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
CN111819167A (zh) 2018-03-16 2020-10-23 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TWI828664B (zh) 2018-03-19 2024-01-11 愛爾蘭商Udc愛爾蘭責任有限公司 金屬錯合物
EP3802520A1 (de) 2018-05-30 2021-04-14 Merck Patent GmbH Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
CN112219292A (zh) 2018-06-07 2021-01-12 默克专利有限公司 有机电致发光器件
KR20210031714A (ko) 2018-07-09 2021-03-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
WO2020016264A1 (en) 2018-07-20 2020-01-23 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TWI823993B (zh) 2018-08-28 2023-12-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
US20220069222A1 (en) 2018-08-28 2022-03-03 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
KR20210052486A (ko) 2018-08-28 2021-05-10 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
TW202030902A (zh) 2018-09-12 2020-08-16 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
US20220048836A1 (en) 2018-09-12 2022-02-17 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TWI826522B (zh) 2018-09-12 2023-12-21 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
KR20210065972A (ko) 2018-09-27 2021-06-04 메르크 파텐트 게엠베하 입체 장애 함질소 헤테로방향족 화합물의 제조 방법
EP3856868B1 (de) 2018-09-27 2023-01-25 Merck Patent GmbH Verbindungen, die in einer organischen elektronischen vorrichtung als aktive verbindungen einsetzbar sind
WO2020089138A1 (en) 2018-10-31 2020-05-07 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2020094539A1 (de) 2018-11-05 2020-05-14 Merck Patent Gmbh In einer organischen elektronischen vorrichtung einsetzbare verbindungen
US20220020934A1 (en) 2018-11-06 2022-01-20 Merck Patent Gmbh 5,6-diphenyl-5,6-dihydro-dibenz[c,e][1,2]azaphosphorin and 6-phenyl-6h-dibenzo[c,e][1,2]thiazin-5,5-dioxide derivatives and similar compounds as organic electroluminescent materials for oleds
EP3880657A1 (de) 2018-11-14 2021-09-22 Merck Patent GmbH Zur herstellung einer organischen elektronischen vorrichtung einsetzbare verbindungen
KR20210091762A (ko) 2018-11-15 2021-07-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
TW202039493A (zh) 2018-12-19 2020-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
EP3911655A1 (en) 2019-01-16 2021-11-24 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
TW202043247A (zh) 2019-02-11 2020-12-01 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
EP3928360A1 (de) 2019-02-18 2021-12-29 Merck Patent GmbH Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
US20220127286A1 (en) 2019-03-04 2022-04-28 Merck Patent Gmbh Ligands for nano-sized materials
KR20210137148A (ko) 2019-03-12 2021-11-17 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
EP3941920B1 (de) 2019-03-20 2024-03-20 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20210143247A (ko) 2019-03-25 2021-11-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
EP3935063A1 (en) 2019-04-11 2022-01-12 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
CN113646317A (zh) 2019-04-15 2021-11-12 默克专利有限公司 金属络合物
WO2021037401A1 (de) 2019-08-26 2021-03-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN114341117A (zh) 2019-09-02 2022-04-12 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TW202122558A (zh) 2019-09-03 2021-06-16 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
EP4031546A1 (en) 2019-09-16 2022-07-27 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
KR20220065801A (ko) 2019-09-19 2022-05-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스
WO2021053046A1 (de) 2019-09-20 2021-03-25 Merck Patent Gmbh Peri-kondensierte heterozyklische verbindungen als materialien für elektronische vorrichtungen
US20220416172A1 (en) 2019-10-22 2022-12-29 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
KR20220090539A (ko) 2019-10-25 2022-06-29 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자 디바이스에서 사용될 수 있는 화합물
CN114641482A (zh) 2019-11-04 2022-06-17 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TW202134252A (zh) 2019-11-12 2021-09-16 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用材料
WO2021110720A1 (de) 2019-12-04 2021-06-10 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
TW202136181A (zh) 2019-12-04 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
TW202136471A (zh) 2019-12-17 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
JP2023506572A (ja) 2019-12-18 2023-02-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機エレクトロルミネッセンス素子のための芳香族化合物
JP2023506570A (ja) 2019-12-19 2023-02-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機エレクトロルミネッセンス素子のための多環式化合物
KR20220133937A (ko) 2020-01-29 2022-10-05 메르크 파텐트 게엠베하 벤즈이미다졸 유도체
CN115135741A (zh) 2020-02-25 2022-09-30 默克专利有限公司 杂环化合物在有机电子器件中的用途
WO2021175706A1 (de) 2020-03-02 2021-09-10 Merck Patent Gmbh Verwendung von sulfonverbindungen in einer organischen elektronischen vorrichtung
WO2021185829A1 (de) 2020-03-17 2021-09-23 Merck Patent Gmbh Heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN115298187A (zh) 2020-03-17 2022-11-04 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的杂芳族化合物
KR20220157456A (ko) 2020-03-23 2022-11-29 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
EP4126868A1 (de) 2020-03-24 2023-02-08 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
KR20220158771A (ko) 2020-03-26 2022-12-01 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 환형 화합물
CN115335382A (zh) 2020-04-02 2022-11-11 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
EP4132939B1 (de) 2020-04-06 2024-01-31 Merck Patent GmbH Polycyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TW202208594A (zh) 2020-05-27 2022-03-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
KR20230027175A (ko) 2020-06-18 2023-02-27 메르크 파텐트 게엠베하 인데노아자나프탈렌
EP4172164A1 (de) 2020-06-29 2023-05-03 Merck Patent GmbH Heteroaromatische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20230028315A (ko) 2020-06-29 2023-02-28 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 복소환 화합물
WO2022017997A1 (en) 2020-07-22 2022-01-27 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
US20230292596A1 (en) 2020-08-06 2023-09-14 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TW202233641A (zh) 2020-08-13 2022-09-01 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
CN115956074A (zh) 2020-08-18 2023-04-11 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
US20230295104A1 (en) 2020-08-19 2023-09-21 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
KR20230068381A (ko) 2020-09-18 2023-05-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR20230074754A (ko) 2020-09-29 2023-05-31 메르크 파텐트 게엠베하 Oled에 사용하기 위한 단핵성 트리포달 여섯자리 이리듐 착물
TW202229215A (zh) 2020-09-30 2022-08-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置功能層之結構化的化合物
TW202222748A (zh) 2020-09-30 2022-06-16 德商麥克專利有限公司 用於結構化有機電致發光裝置的功能層之化合物
WO2022079068A1 (de) 2020-10-16 2022-04-21 Merck Patent Gmbh Heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2022079067A1 (de) 2020-10-16 2022-04-21 Merck Patent Gmbh Verbindungen mit heteroatomen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN116601157A (zh) 2020-11-10 2023-08-15 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含硫化合物
WO2022117473A1 (de) 2020-12-02 2022-06-09 Merck Patent Gmbh Heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20230118615A (ko) 2020-12-10 2023-08-11 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
CN116724040A (zh) 2020-12-18 2023-09-08 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含氮化合物
EP4263544A1 (de) 2020-12-18 2023-10-25 Merck Patent GmbH Indolo[3.2.1-jk]carbazole-6-carbonitril-derivate als blau fluoreszierende emitter zur verwendung in oleds
WO2022129113A1 (de) 2020-12-18 2022-06-23 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heteroaromaten für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP4274827A1 (de) 2021-01-05 2023-11-15 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN116710454A (zh) 2021-01-25 2023-09-05 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含氮化合物
CN116964054A (zh) 2021-03-02 2023-10-27 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的化合物
US20240092783A1 (en) 2021-03-18 2024-03-21 Merck Patent Gmbh Heteroaromatic compounds for organic electroluminescent devices
EP4079742A1 (de) 2021-04-14 2022-10-26 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
EP4330239A1 (de) 2021-04-29 2024-03-06 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN117279902A (zh) 2021-04-29 2023-12-22 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR20240005791A (ko) 2021-04-30 2024-01-12 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 질소 함유 복소환 화합물
DE112022003409A5 (de) 2021-07-06 2024-05-23 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN117980439A (zh) 2021-09-14 2024-05-03 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含硼杂环化合物
WO2023052272A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052275A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052313A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052314A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023072799A1 (de) 2021-10-27 2023-05-04 Merck Patent Gmbh Bor- und stickstoffhaltige, heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023094412A1 (de) 2021-11-25 2023-06-01 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023099543A1 (en) 2021-11-30 2023-06-08 Merck Patent Gmbh Compounds having fluorene structures
WO2023110742A1 (de) 2021-12-13 2023-06-22 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023117835A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Electronic devices
WO2023117837A1 (de) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2023117836A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Electronic devices
WO2023152063A1 (de) 2022-02-09 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023152346A1 (de) 2022-02-14 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023161167A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023161168A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Aromatische heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023213837A1 (de) 2022-05-06 2023-11-09 Merck Patent Gmbh Cyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023222559A1 (de) 2022-05-18 2023-11-23 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2023247345A1 (de) 2022-06-20 2023-12-28 Merck Patent Gmbh Heterocyclen für photoelektrische vorrichtungen
WO2023247338A1 (de) 2022-06-20 2023-12-28 Merck Patent Gmbh Organische heterocyclen für photoelektrische vorrichtungen
WO2024013004A1 (de) 2022-07-11 2024-01-18 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
EP4311849A1 (en) 2022-07-27 2024-01-31 UDC Ireland Limited Metal complexes
WO2024061942A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024061948A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024094592A2 (de) 2022-11-01 2024-05-10 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB884016A (en) * 1958-09-16 1961-12-06 American Cyanamid Co Methods of amide synthesis
JPS5843979A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 Takeda Chem Ind Ltd セフアロスポリン化合物の製造方法
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
JPS6310792A (ja) * 1986-03-10 1988-01-18 Takeda Chem Ind Ltd 新規セフエム化合物
JP2663181B2 (ja) * 1989-10-27 1997-10-15 コニカ株式会社 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
DE4111878A1 (de) 1991-04-11 1992-10-15 Wacker Chemie Gmbh Leiterpolymere mit konjugierten doppelbindungen
US5151629A (en) * 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
JPH07133483A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd El素子用有機発光材料及びel素子
EP0676461B1 (de) 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
JP3865406B2 (ja) 1995-07-28 2007-01-10 住友化学株式会社 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
DE19614971A1 (de) 1996-04-17 1997-10-23 Hoechst Ag Polymere mit Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19846766A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend spezielle Fluorenbausteine mit verbesserten Eigenschaften
US6166172A (en) 1999-02-10 2000-12-26 Carnegie Mellon University Method of forming poly-(3-substituted) thiophenes
US6103459A (en) * 1999-03-09 2000-08-15 Midwest Research Institute Compounds for use as chemical vapor deposition precursors, thermochromic materials light-emitting diodes, and molecular charge-transfer salts and methods of making these compounds
EP2306495B1 (en) 1999-05-13 2017-04-19 The Trustees of Princeton University Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
KR100840637B1 (ko) 1999-12-01 2008-06-24 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 유기 led용 인광성 도펀트로서 l2mx 형태의 착물
TW532048B (en) 2000-03-27 2003-05-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence element
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
AU2001283274A1 (en) 2000-08-11 2002-02-25 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP2005500806A (ja) * 2000-09-15 2005-01-13 コーリー ファーマシューティカル ゲーエムベーハー CpGに基づく免疫アゴニスト/免疫アンタゴニストの高スループットスクリーニングのためのプロセス
JP4154138B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
JP4154140B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
ITRM20020411A1 (it) 2002-08-01 2004-02-02 Univ Roma La Sapienza Derivati dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
GB0226010D0 (en) 2002-11-08 2002-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymers for use in organic electroluminescent devices
DE10304819A1 (de) * 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
JP4411851B2 (ja) 2003-03-19 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2004093207A2 (de) 2003-04-15 2004-10-28 Covion Organic Semiconductors Gmbh Mischungen von organischen zur emission befähigten halbleitern und matrixmaterialien, deren verwendung und elektronikbauteile enthaltend diese mischungen
EP2236579B1 (en) 2003-04-23 2014-04-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element and display
EP1491568A1 (en) 2003-06-23 2004-12-29 Covion Organic Semiconductors GmbH Semiconductive Polymers
DE10328627A1 (de) 2003-06-26 2005-02-17 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialien für die Elektrolumineszenz
WO2005003253A2 (de) 2003-07-07 2005-01-13 Covion Organic Semiconductors Gmbh Mischungen von organischen zur emission befähigten halbleitern und matrixmaterialen, deren verwendung und elektronikbauteile enthaltend diese
DE10333232A1 (de) 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
DE10337346A1 (de) 2003-08-12 2005-03-31 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere enthaltend Dihydrophenanthren-Einheiten und deren Verwendung
DE10338550A1 (de) 2003-08-19 2005-03-31 Basf Ag Übergangsmetallkomplexe mit Carbenliganden als Emitter für organische Licht-emittierende Dioden (OLEDs)
DE10345572A1 (de) 2003-09-29 2005-05-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
US7795801B2 (en) * 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound
EP1675930B1 (de) 2003-10-22 2018-05-30 Merck Patent GmbH Neue materialien für die elektrolumineszenz und deren verwendung
CN100536190C (zh) 2003-11-25 2009-09-02 默克专利有限公司 有机电致发光元件
US7790890B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
DE102004020298A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und deren Verwendung
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
US7598388B2 (en) * 2004-05-18 2009-10-06 The University Of Southern California Carbene containing metal complexes as OLEDs
JP4862248B2 (ja) 2004-06-04 2012-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
ITRM20040352A1 (it) 2004-07-15 2004-10-15 Univ Roma La Sapienza Derivati oligomerici dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
EP1669386A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Teilkonjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
CN101171320B (zh) 2005-05-03 2013-04-10 默克专利有限公司 有机电致发光器件
DE102005037734B4 (de) 2005-08-10 2018-02-08 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, ihre Verwendung und bifunktionelle monomere Verbindungen
CN101321755B (zh) 2005-12-01 2012-04-18 新日铁化学株式会社 有机电致发光元件用化合物及有机电致发光元件
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
FR2904474B1 (fr) 2006-07-27 2008-10-24 Commissariat Energie Atomique Diodes organiques electroluminescentes blanches a base de molecules derivees du phosphole
KR100955993B1 (ko) * 2006-11-09 2010-05-04 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자용 화합물 및 유기 전계 발광 소자
US8866377B2 (en) 2006-12-28 2014-10-21 Universal Display Corporation Long lifetime phosphorescent organic light emitting device (OLED) structures
DE102007002714A1 (de) 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP4183016B2 (ja) * 2007-07-30 2008-11-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
WO2009036351A2 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 University Of Massachusetts Activatible dyes
DE102007053771A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008036982A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102008056688A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010054730A1 (de) 2010-05-20
US8865321B2 (en) 2014-10-21
CN102076813B (zh) 2016-05-18
KR20100053454A (ko) 2010-05-20
US20110201778A1 (en) 2011-08-18
KR101763422B1 (ko) 2017-07-31
EP2344607A1 (de) 2011-07-20
TWI466893B (zh) 2015-01-01
JP2012508202A (ja) 2012-04-05
CN102076813A (zh) 2011-05-25
EP2344607B1 (de) 2013-04-10
KR20110097612A (ko) 2011-08-31
TW201033227A (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701766B2 (ja) 有機エレクトロルミネセント素子
JP6250754B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのトリフェニレン系材料
JP5774487B2 (ja) 有機エレクトロルミネセント素子用物質
JP5722226B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイスのための物質
JP6570834B2 (ja) 電子素子のための化合物
JP5866288B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
KR102139456B1 (ko) 전계발광 소자용 9,9'-스피로바이잔텐 유도체
JP5955834B2 (ja) 電子素子のための材料としての架橋トリアリールアミンおよびホスフィン
KR20100128207A (ko) 유기 전계발광 소자
JP6223984B2 (ja) 電子素子のための材料
KR102238852B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 스피로-축합 락탐 화합물
KR20110085876A (ko) 유기 전계발광 소자용 재료
KR20120104246A (ko) 전자 소자용 재료
TWI754625B (zh) 用於有機電激發光裝置之材料
KR102088150B1 (ko) 유기 전계발광 소자용 화합물
JP6896710B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
JP6386026B2 (ja) 電子素子のための材料
US20230104248A1 (en) Polycyclic compounds for organic electroluminescent devices
US20230069061A1 (en) Aromatic compounds for organic electroluminescent devices
JP5902097B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス用材料
US20230380285A1 (en) Compounds comprising heteroatoms for organic electroluminescent devices
US20230147279A1 (en) Heterocyclic compounds for organic electroluminescent devices
US20230157170A1 (en) Heteroaromatic compounds for organic electroluminescent devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5701766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees