JP2023506572A - 有機エレクトロルミネッセンス素子のための芳香族化合物 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子のための芳香族化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023506572A
JP2023506572A JP2022537831A JP2022537831A JP2023506572A JP 2023506572 A JP2023506572 A JP 2023506572A JP 2022537831 A JP2022537831 A JP 2022537831A JP 2022537831 A JP2022537831 A JP 2022537831A JP 2023506572 A JP2023506572 A JP 2023506572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radicals
group
compounds
formulas
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022537831A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ、ステッセル
ルーベン、リンゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2023506572A publication Critical patent/JP2023506572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/18Ring systems of four or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/104Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with other heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、電子素子の使用に好適な化合物、および前記化合物を含む、電子素子、特に有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、電子素子、特に有機エレクトロルミネッセンス素子での使用のための芳香族化合物、およびこれらの多環式化合物を含んでなる電子素子、特に有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子に使用される発光材料は、しばしば、燐光有機金属錯体または蛍光化合物である。一般的に、エレクトロルミネッセンス素子において、いまだ改善が必要とされる。
WO2010/104047A1およびWO2019/132506A1は、有機エレクトロルミネッセンス素子で使用されうる多環式化合物を開示する。これには、本発明による化合物は開示されていない。さらに、化合物の反芳香族特性は、Wangら、Nature Communications、2017、8、1948で検討される。しかしながら、Wangらによる有機エレクトロルミネッセンス素子中のこれらの化合物の使用については、開示されていない。
一般に、これらの多環式化合物について、例えば、発光体として、特に蛍光発光体としての使用のための、特に寿命および色純度に関して、素子の効率や作動電圧に関して、改善がいまだ求められている。
したがって、本発明の目的は、有機電子素子、特に有機エレクトロルミネッセンス素子での使用に好適であり、この素子に使用される場合に良好な素子特性をもたらす化合物を提供すること、および対応する電子素子を提供することである。
より特には、本発明によって対処される課題は、長寿命、良好な効率および低作動電圧をもたらす化合物を提供することである。
さらに、化合物は、優れた加工性を有するべきであり、化合物は、特に良好な溶解性を示すべきである。
本発明によって対処されるさらなる課題は、燐光および蛍光エレクトロルミネッセンス素子において、特に発光体としての使用に好適な化合物を提供することとみなされうる。より特には、本発明によって対処される課題は、赤色、緑色または青色エレクトロルミネッセンス素子に好適な発光体を提供することである。
さらに、化合物は、特に有機エレクトロルミネッセンス素子で発光体として使用される場合に、優れた色純度を有する素子をもたらすべきである。
さらなる課題は、非常に安価でかつ一定の品質で、優れたパフォーマンスを有する電子素子を提供することにある。
さらに、電子素子は、多くの目的のために使用する、または適合させることができなければならない。より特に、電子素子のパフォーマンスは、広い温度範囲で維持されなければならない。
驚くべきことに、以下に詳細に記載される特定の化合物が、この課題を解決し、エレクトロルミネッセンス素子での使用に好適であり、有機エレクトロルミネッセンス素子で、特に寿命、色純度、効率および作動電圧に関して、改善をもたらすことがわかってきた。したがって、本発明は、それらの化合物、およびそれらの化合物を含んでなる電子素子、特に有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
本発明は、式(Ia)および/または(Ib)の構造を少なくとも1つ含む化合物、好ましくは式(Ia)および/または(Ib)の化合物を提供する。
Figure 2023506572000001
ここで、使用される記号および添え字は以下のとおりである:
、Zは、出現毎に同一であるかまたは異なり、N、P、B、Al、P(=O)、P(=S)またはGaであり、好ましくはN、BまたはAlであり、より好ましくはNまたはBであり;
、Y、Yは、出現毎に同一であるかまたは異なり、結合、N(Ar)、N(R)、P(Ar)、P(R)、P(=O)Ar、P(=O)R、P(=S)Ar、P(=S)R、B(Ar)、B(R)、Al(Ar)、Al(R)、Ga(Ar)、Ga(R)、C=O、C(R)、Si(R)、C=NR、C=NAr、C=C(R)、O、S、Se、S=OまたはSOであり、好ましくは結合、N(Ar)、N(R)、B(Ar)、B(R)、P(=O)R、P(=O)Ar、C=O、C(R)、O、S、S=OまたはSOであり、より好ましくは結合、C(R)、O、S、C=O、N(Ar)またはB(Ar)であり;
、pは、同一であるかまたは異なり、0または1であり;
Xは、N、CR、またはY、YまたはY基がこれに結合する場合にCであり、ただし、1つの環中で2以下のX基がNであり;
Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、OH、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar)、N(R、C(=O)N(Ar)、C(=O)N(R、C(Ar)、C(R、Si(Ar)、Si(R、B(Ar)、B(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar)、P(=O)(R、P(Ar)、P(R、S(=O)Ar、S(=O)R、S(=O)Ar、S(=O)、OSOAr、OSO、1~40の炭素原子を有する、直鎖のアルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基または2~40の炭素原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基または3~20の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(ここで、アルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アルケニルまたはアルキニル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよく、ここで、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、-C(=O)O-、-C(=O)NR-、NR、P(=O)(R)、-O-、-S-、SOまたはSOによって置き換えられていてもよい)、または5~60の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、または5~60の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基であり;同時に、2つのRラジカルが共に環系を形成していてもよく;
Arは、出現毎に同一であるかまたは異なり、5~60の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族またはヘテロ芳香族環系であり;同時に、同一の炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、リン原子またはホウ素原子に結合された2つのArラジカルが、単結合によるブリッジ、またはB(R)、C(R、Si(R、C=O、C=NR、C=C(R、O、S、S=O、SO、N(R)、P(R)およびP(=O)Rから選択されるブリッジを介して、共に結合されることも可能であり;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar’)、N(R、C(=O)Ar’、C(=O)R、P(=O)(Ar’)、P(Ar’)、B(Ar’)、B(R、C(Ar’)、C(R、Si(Ar’)、Si(R、1~40の炭素原子を有する、直鎖のアルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基または3~40の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基または2~40の炭素原子を有するアルケニル基(これらのそれぞれは、1以上のRラジカルによって置換されていてもよく、ここで、1以上の隣接しないCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、-C(=O)O-、-C(=O)NR-、NR、P(=O)(R)、-O-、-S-、SOまたはSOによって置き換えられていてもよく、かつ、ここで、1以上の水素原子がD、F、Cl、Br、I、CNまたはNOによって置き換えられていてもよい)、または5~60の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これらのそれぞれは、1以上のRラジカルによって置き換えられていてもよい)、または5~60の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、または5~60の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基、またはこれらの系の組み合わせであり;同時に、2以上の、好ましくは隣接するRラジカルが、共に環系を形成していてもよく;同時に、1以上のRラジカルが、前記化合物のさらなる部分と環系を形成していてもよく;
Ar’は、出現毎に同一であるかまたは異なり、5~30の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族またはヘテロ芳香族環系であり;同時に、同一の炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、リン原子またはホウ素原子に結合された2つのAr’ラジカルが、単結合によるブリッジ、またはB(R)、C(R、Si(R、C=O、C=NR、C=C(R、O、S、S=O、SO、N(R)、P(R)およびP(=O)Rから選択されるブリッジを介して、共に結合されることも可能であり;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、CN、1~20の炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビルラジカル、または5~30の芳香族環原子を有し、1以上の水素原子がD、F、Cl、Br、IまたはCNによって置き換えられていてもよく、それぞれ1~4の炭素原子を有する、1以上のアルキル基によって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系からなる群から選択され;同時に、2以上の、好ましくは隣接する置換基Rが、共に環系を形成していてもよい。
本発明の意味において、アリール基は、6~40の炭素原子を含み;本発明の意味において、ヘテロアリール基は、2~40の炭素原子と少なくとも1つのヘテロ原子を含み、ただし、炭素原子とヘテロ原子の合計が少なくとも5である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選択される。アリール基またはヘテロアリール基は、ここでは単一の芳香環、すなわちベンゼン、または単一のヘテロ芳香族環、例えばピリジン、ピリミジン、チオフェン等、または縮合アリールもしくはヘテロアリール基、例えばナフタレン、アントラセン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン等を意味するものと解される。単結合によって互いに結合される芳香族系(例えばビフェニル)は、対照的に、アリールまたはヘテロアリール基とは称さず、芳香族環系である
本発明の意味において、電子欠損ヘテロアリール基は、少なくとも1つの窒素原子を有するヘテロ芳香族6員環を少なくとも1つ有するヘテロアリール基である。さらなる芳香族もしくはヘテロ芳香族5員環または6員環が、この6員環に縮合されていてもよい。電子欠損ヘテロアリール基の例は、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キナゾリンまたはキノキサリンである。
本発明の意味において、芳香族環系は、環系中に6~60の炭素原子を有する。本発明の意味において、ヘテロ芳香族環系は、環系中に、2~60の炭素原子と少なくとも1つのヘテロ原子を含み、ただし、炭素原子とヘテロ原子の合計が少なくとも5である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選択される。本発明の意味において、芳香族もしくはヘテロ芳香環系は、必ずしもアリールまたはヘテロアリール基のみを含むのではなく、その中で2以上のアリールまたはヘテロアリール基が非芳香族単位、例えば、炭素、窒素または酸素原子によって結合されていることもできる系を意味するものと解されるべきである。例えば、フルオレン、9,9’-スピロビフルオレン、9,9-ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン等の系もまた、本発明の意味において、芳香族環系とみなされ、また、その中に2以上のアリール基が、例えば、短いアルキル基で結合されている系も同様である。好ましくは、芳香族環系は、フルオレン、9,9’-スピロビフルオレン、9,9-ジアリールフルオレンまたは2以上のアリールおよび/またはヘテロアリール基が単結合によって互いに結合された基から選択される。
本発明の意味において、1~20の炭素原子を有し、それぞれの水素原子またはCH基が上記の基によって置換されていてもよい、脂肪族ヒドロカルビルラジカルまたはアルキル基またはアルケニルもしくはアルキニル基は、好ましくは、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、n-ヘキシル、ネオヘキシル、シクロヘキシル、n-ヘプチル、シクロヘプチル、n-オクチル、シクロオクチル、2-エチルヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルまたはオクチニルラジカルを意味するものと解される。1~40の炭素原子を有するアルコキシ基は、好ましくは、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、n-ペントキシ、s-ペントキシ、2-メチルブトキシ、n-ヘキソキシ、シクロヘキシルオキシ、n-ヘプトキシ、シクロヘプチルオキシ、n-オクチルオキシ、シクロオクチルオキシ、2-エチルヘキシルオキシ、ペンタフルオロエトキシおよび2,2,2-トリフルオロエトキシを意味するものと解される。1~40の炭素原子を有するチオアルキル基は、特に、メチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、i-プロピルチオ、n-ブチルチオ、i-ブチルチオ、s-ブチルチオ、t-ブチルチオ、n-ペンチルチオ、s-ペンチルチオ、n-ヘキシルチオ、シクロヘキシルチオ、n-ヘプチルチオ、シクロヘプチルチオ、n-オクチルチオ、シクロオクチルチオ、2-エチルヘキシルチオ、トリフルオロメチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,2-トリフルオロエチルチオ、エテニルチオ、プロペニルチオ、ブテニルチオ、ペンテニルチオ、シクロペンテニルチオ、ヘキセニルチオ、シクロヘキセニルチオ、ヘプテニルチオ、シクロヘプテニルチオ、オクテニルチオ、シクロオクテニルチオ、エチニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、ペンチニルチオ、ヘキシニルチオ、ヘプチニルチオまたはオクチニルチオを意味するものと解される。一般に、本発明によるアルキル、アルコキシまたはチオアルキル基は、直鎖、分岐または環状であってよく、ここで、1以上の隣接するCH基が上記の基によって置き換えられていてもよく;さらに、1以上の水素原子が、D、F、Cl、Br、I、CNまたはNO、好ましくはF、ClまたはCN、さらに好ましくはFまたはCN、特に好ましくはCNによって置き換えられることも可能である。
5~60または5~40の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて上述のラジカルによって置換されていてもよく、また任意の所望の位置で、芳香族もしくはヘテロ芳香族系に結合していてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系は、特に、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ベンズアントラセン、フェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオランテン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、トリフェニレン、ターフェニレン、フルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、シス-もしくはトランス-インデノフルオレン、シス-もしくはトランス-インデノカルバゾール、シス-もしくはトランス-インドロカルバゾール、トルキセン、イソトルキセン、スピロトルキセン、スピロイソトルキセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントリミダゾール、ピリジミダゾール、ピラジニミダゾール、キノキサリニミダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロキサゾール、フェナントロキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ヘキサアザトリフェニレン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5-ジアザアントラセン、2,7-ジアザピレン、2,3-ジアザピレン、1,6-ジアザピレン、1,8-ジアザピレン、4,5-ジアザピレン、4,5,9,10-テトラアザペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジン、およびベンゾチアジアゾールから誘導された基、またはこれらの系の組み合わせから誘導された基を意味するものと解される。
本発明の意味において、2以上のラジカルが共に環を形成してもよいという用語は、とりわけ、2つのラジカルが、2つの水素原子が形式的に除去され、化学結合によって互いに結合されることを意味するものと解される。これは、以下のスキームによって示される。
Figure 2023506572000002
さらに、しかしながら、上記の用語はまた、2つのラジカルのうちの1つが水素である場合、2つ目のラジカルが水素原子の結合された位置に結合し、環を形成することを意味するものと解される。これは、以下のスキームにより例示される。
Figure 2023506572000003
好ましい形態において、本発明の化合物は、式(IIa)、(IIb)、(IIc)および/または(IId)の構造を含んでいてもよく;より好ましくは、本発明の化合物は、式(IIa)、(IIb)、(IIc)および/または(IId)の化合物から選択される。
Figure 2023506572000004
ここで、p、p、Y、Y、Y、X、Z、ZおよびRは、上記、特に式(Ia)および/または(Ib)に記載の意味を有し、添え字nは、0、1、2または3であり、好ましくは0、1または2であり、添え字jは、0、1または2であり、好ましくは0または1であり、添え字kは、0または1であり、好ましくは0であり、ここで、添え字k、jおよびnの合計は、好ましくは0、1、2、3、4、5または6である。
好ましくは、式(Ia)、(Ib)、(IIa)、(IIb)、(IIc)および(IId)中、4以下、好ましくは2以下のX基がNであり、より好ましくは、全てのX基がCRであるケースであってよい。
さらに好ましい形態において、本発明の化合物は、式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)および/または(IIId)の構造を含んでなり、ここで、本発明の化合物は、より好ましくは式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)および/または(IIId)の化合物から選択されるケースであってよい。
Figure 2023506572000005
ここで、Y、Y、Y、X、Z、ZおよびRは、上記、特に式(Ia)および/または(Ib)に記載の意味を有し、添え字lは、0、1、2、3、4または5であり、好ましくは0、1または2、添え字lは、0、1、2、3、4または5であり、好ましくは0、1または2であり、添え字mは、0、1、2、3または4であり、好ましくは0、1または2であり、添え字nは、0、1、2または3であり、好ましくは0、1または2であり、ここで、添え字l、mおよびnの合計は、好ましくは2、3、4、5、6、7または8であり、好ましくは式(IIIa)および(IIIb)の構造であり、特に好ましくは式(IIIa)の構造である。
式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)および(IIId)の構造/化合物中の添え字m、nおよびlの合計は、好ましくは10以下、特に好ましくは8以下、より好ましくは6以下である。
さらに、(Ia)、(Ib)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)を含む式および/または後述のこれらの式の好ましい形態において、ZがNである場合に、YがN(Ar)、N(R)ではないか、またはZがNである場合に、ZがNではないケースであってよい。
さらに、(Ia)、(Ib)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)を含む式および/または後述のこれらの式の好ましい形態において、ZがNであり、かつYがN(Ar)である場合に、Yで表されるN(Ar)ラジカルのAr基が、Yラジカルが結合する環系のX基に由来する4つのRラジカルと共に、4つのX基の任意の2つが隣接する芳香族環系を形成する化合物は除外される。
さらなる形態において、(Ia)、(Ib)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)を含む式および/または後述のこれらの式の好ましい形態において、
がNおよびPから選択され、かつ、Y基がP(=O)Ar、P(=O)R、B(Ar)、B(R)、Al(Ar)、Al(R)、Ga(Ar)、Ga(R)、C=O、S=OまたはSOであり、好ましくはB(Ar)、B(R)、P(=O)Ar、P(=O)R、C=O、S=OまたはSOであり、より好ましくはB(R)またはB(Ar)であるか、または
がNおよびPから選択され、かつ、Z基がB、Al、P(=O)、P(=S)またはGa、好ましくはB、AlまたはP(=O)であり、より好ましくはBであるか、または
がNおよびPから選択され、かつ、Y、Y基の少なくとも1つがP(=O)Ar、P(=O)R、B(Ar)、B(R)、Al(Ar)、Al(R)、Ga(Ar)、Ga(R)、C=O、S=OまたはSOであり、好ましくはB(Ar)、B(R)、P(=O)Ar、P(=O)R、C=O、S=OまたはSOであり、より好ましくはB(R)またはB(Ar)であるケースであってよい。
さらなる形態において、(Ia)、(Ib)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)を含む式および/または後述のこれらの式の好ましい形態において、
がB、Al、P(=O)、P(=S)およびGaから選択され、かつ、Y基がN(Ar)、N(R)、P(Ar)、P(R)、O、SまたはSeであり、好ましくはN(Ar)、N(R)、OまたはSであり、より好ましくはN(Ar)であるか、または
がB、Al、P(=O)、P(=S)およびGaから選択され、かつ、Z、Y基がNまたはPであり、好ましくはNまたはPであり、より好ましくはNであり;
がB、Al、P(=O)、P(=S)およびGaから選択され、かつ、Y、Y基の少なくとも1つがN(Ar)、N(R)、P(Ar)、P(R)、O、SまたはSeであり、好ましくはN(Ar)、N(R)、OまたはSであり、より好ましくはN(Ar)であるケースであってよい。
より好ましくは、Zおよび/またはZがBである。さらに、Zおよび/またはZは、より好ましくはNである。特に好ましい形態において、ZおよびZ基のうちの1つがBであり、かつZおよびZ基のうちの1つがNである。
本発明の好ましい形態において、少なくとも2つのRラジカルが、この2つのRラジカルが結合するさらなる基と共に、縮合環を形成し、ここで、2つのRラジカルが、式(RA-1)~(RA-12)の構造の少なくとも1つを形成するケースであってよい。
Figure 2023506572000006
ここで、Rは、上記に記載の意味を有し、点線は、2つのRラジカルが結合する基の原子への接続サイトを示し、さらなる記号は以下の意味を有する:
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、C(R、(RC-C(R、(R)C=C(R)、NR、NAr、OまたはSであり、好ましくはC(R、(RC-C(R、(R)C=C(R)、OまたはSであり;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、F、1~40の炭素原子を有する、直鎖のアルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基または2~40の炭素原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基または3~20の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(ここで、アルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アルケニルまたはアルキニル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよく、ここで、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、-C(=O)O-、-C(=O)NR-、NR、P(=O)(R)、-O-、-S-、SOまたはSOによって置き換えられていてもよい)、または5~60の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、または5~60の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基であり;同時に、2つのRラジカルが共に環系を形成することも可能であり;
sは、0、1、2、3、4、5または6であり、好ましくは0、1、2、3または4であり、より好ましくは0、1または2であり;
tは、0、1、2、3、4、5、6、7または8であり、好ましくは0、1、2、3または4であり、より好ましくは0、1または2であり;
vは、0、1、2、3、4、5、6、7、8または9であり、好ましくは0、1、2、3または4であり、より好ましくは0、1または2である。
さらに、式(RA-1)~(RA-12)の構造を形成し、縮合環を形成する、少なくとも2つのRラジカルが、隣接するX基からのRラジカルであるケースであってよい。
本発明の好ましい形態において、少なくとも2つのRラジカルが、その2つのRラジカルが結合するさらなる基と共に、縮合環を形成し、ここで、2つのRラジカルは、好ましくは式(RA-1a)~(RA-4f)の構造の少なくとも1つを形成する。
Figure 2023506572000007
ここで、記号RおよびRならびに添え字sおよびtは、上記、特に式(RA-1)~(RA-12)に記載の意味を有し、添え字mは、0、1、2、3または4であり、好ましくは0、1または2である。
さらに好ましい形態において、少なくとも2つのRラジカルが、その2つのRラジカルが結合するさらなる基と共に、縮合環を形成し、ここで、この2つのRラジカルは式(RB)の構造を形成する。
Figure 2023506572000008
ここで、Rは、上記、特に式(Ia)および/または(Ib)に記載の意味を有し、添え字mは、0、1、2、3または4であり、好ましくは0、1または2であり、Yは、C(R、NR、NAr、OまたはSであり、好ましくはC(R、NArまたはOである。
ここで、式(RB)の構造を形成し、縮合環を形成する少なくとも2つのRラジカルが、隣接するX基からのRラジカルであるケースであってよい。
より好ましくは、化合物は、式(IVa)~(IVr)の構造の少なくとも1つを含み;より好ましくは、化合物は、式(IVa)~(IVr)の化合物から選択され、ここで、化合物は少なくとも1つの縮合環を有する。
Figure 2023506572000009
Figure 2023506572000010
ここで、Y、Y、Y、X、Z、ZおよびRは、上記、特に式(Ia)および/または(Ib)に記載の意味を有し、記号oは、縮合環の接続サイトを示し、添え字lは、0、1、2、3、4または5であり、好ましくは0、1または2であり、添え字mは、0、1、2、3または4であり、好ましくは0、1または2であり、添え字nは、0、1、2または3であり、好ましくは0、1または2であり、添え字jは、0、1または2であり、好ましくは0または1であり、添え字kは、0または1であり、好ましくは0であり、ここで、添え字k、j、l、mおよびnの合計は、好ましくは0、1、2、3、4、5または6である。好ましくは、式(IVa)~(IVk)の構造/化合物であり、特に好ましくは、式(IVa)~(IVd)の構造/化合物である。
特に式(IVa)~(IVr)において、縮合環は、式(RA-1)~(RA-12)、式(RA-1a)~(RA-4f)および/または式(RB)の構造の少なくとも1つによって、記号oで記された環原子と共に、形成され、特に好ましくは、式(RA-1)~(RA-12)、式(RA-1a)~(RA-4f)の構造である。
好ましい形態において、化合物は、以下の表に示される基本骨格の環形成と共に、以下の特徴を有する構造を含み、以下の基準に従って選択される。
Figure 2023506572000011
Figure 2023506572000012
Figure 2023506572000013
Figure 2023506572000014
Figure 2023506572000015
好ましくは、化合物が少なくとも2つの縮合環を有するケースであってよく、ここで、少なくとも1つの縮合環が式(RA-1)~(RA-12)および/または(RA-1a)~(RA-4f)の構造から形成され、さらなる環は、式(RA-1)~(RA-12)、(RA-1a)~(RA-4f)または(RB)の構造から形成され、ここで、化合物は、式(Va)~(Vs)の構造の少なくとも1つを含んでなり、好ましくは、化合物は、式(Va)~(Vz)の化合物から選択される。
Figure 2023506572000016
Figure 2023506572000017
Figure 2023506572000018
ここで、Y、Y、Y、X、Z、ZおよびRは、上記、特に式(Ia)および/または(Ib)に記載の意味を有し、記号oは、式(RA-1)~(RA-12)および/または(RA-1a)~(RA-4f)の構造または式(RB)の構造の少なくとも1つの接続サイトを示し、添え字lは、0、1、2、3、4または5であり、好ましくは0、1または2であり、添え字mは、0、1、2、3または4であり、好ましくは0、1または2であり、添え字nは0、1、2または3であり、好ましくは0、1または2であり、添え字jは、0、1または2であり、好ましくは0または1であり、添え字kは、0または1であり、好ましくは0であり、ここで、添え字k、j、l、mおよびnの合計は、好ましくは0、1、2、3または4であり、より好ましくは2、3または4である。好ましくは、式(Va)~(Vq)の構造/化合物である。好ましくは、添え字k、j、l、mおよびnの合計は、0、1、2または3であり、好ましくは1または2である。
ここで、式(Va)~(Vs)が少なくとも2つの縮合環を有するケースであってよく、ここで、縮合環は同一であり、2つのRラジカルによって形成される部分が、式(RA-1)~(RA-12)および/または(RA-1a)~(RA-4f)の構造の少なくとも1つによって表すことができる。
さらに、式(Va)~(Vs)が少なくとも2つの縮合環を有するケースであってよく、ここで、縮合環は、異なり、2つのRラジカルによって形成される部分が、それぞれのケースにおいて、式(RA-1)~(RA-12)および/または(RA-1a)~(RA-4f)の構造の少なくとも1つによって表すことができる。
さらに、式(Va)~(Vs)が少なくとも2つの縮合環を有するケースであってよく、ここで、縮合環は、異なり、2つのRラジカルによって形成される部分が、式(RA-1)~(RA-12)および/または(RA-1a)~(RA-4f)の構造の少なくとも1つによって表され、かつ2つの縮合環のうちの1つが式(RB)の構造のうちの1つによって表される2つのRラジカルによって形成される部分を有する。
上記の式の置換基RおよびR、RおよびRが、RおよびR、RおよびRが結合する環系の環原子と共に、縮合芳香族またはヘテロ芳香族環系を形成しないケースであってよい。これは、R、RおよびRラジカルに結合されていてもよい可能な置換基RおよびRと共に、縮合芳香族またはヘテロ芳香族環系を形成することを含む。
特にR、R、Rおよび/またはRから選択されていてもよい2つのラジカルが互いに環系を形成する場合、この環系は、単環状または多環状の、脂肪族、ヘテロ脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族であってよい。このケースにおいて、共に環系を形成するラジカルは、隣接していてもよく、つまり、これらのラジカルは、同一の炭素原子に、または互いに直接結合される炭素原子に、結合されているか、またはそれらが互いからさらに除去されていてもよい。さらに、置換基R、R、Rおよび/またはRで提供される環系は、互いに単結合によって結合されていてもよく、これは閉環をもたらしうる。このケースにおいて、それぞれの対応する結合サイトは、好ましくはR、R、Rおよび/またはRで提供される。
好ましい形態において、本発明の化合物は、式(Ia)、(Ib)、(IIa)~(IId)、(IIIa)~(IIId)、(IVa)~(IVr)および/または(Va)~(Vs)の構造の少なくとも1つによって表されうる。好ましくは、式(Ia)、(Ib)、(IIa)~(IId)、(IIIa)~(IIId)、(IVa)~(IVr)および/または(Va)~(Vs)の構造を含んでなる、本発明の化合物が、5000g/モル以下、好ましくは4000g/モル以下、特に好ましくは3000g/モル以下、特別に好ましくは2000g/モル以下、最も好ましくは1200g/モル以下の分子量を有する。
さらに、本発明の好ましい化合物の特徴は、それらが昇華性であることである。これらの化合物は一般に、約1200g/モル未満のモル質量を有する。
好ましい芳香族またはヘテロ芳香族環系R、Rおよび/またはArは、フェニル、ビフェニル、特にオルト-、メタ-もしくはパラ-ビフェニル、ターフェニル、特にオルト-、メタ-もしくはパラ-ターフェニルもしくは分岐ターフェニル、クォーターフェニル、特にオルト-、メタ-もしくはパラークォーターフェニルもしくは分岐クォーターフェニル、1、2、3もしくは4位を介して結合されていてもよいフルオレン、1、2、3もしくは4位を介して結合されていてもよいスピロビフルオレン、ナフタレン、特に1-もしくは2-結合されたナフタレン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、1、2、3もしくは4位を介して結合されていてもよいカルバゾール、1、2、3もしくは4位を介して結合されていてもよいジベンゾフラン、1、2、3もしくは4位を介して結合されていてもよいジベンゾチオフェン、インデノカルバゾール、インドロカルバゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、フェナントレンまたはトリフェニレン(これらのそれぞれは、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい)から選択される。
好ましくは、少なくとも1つの置換基Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、または以下の式Ar-1~Ar-75の基から選択される芳香族もしくはヘテロ芳香族環系からなる群から選択され、ここで、置換基Rは、好ましくは、式(RA-1)~(RA-12)、(RA-1a)~(RA-4f)または(RB)の構造による環を形成するか、または置換基Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、以下の式Ar-1~Ar-75の基から選択される芳香族もしくはヘテロ芳香族環系から選択され、および/またはAr基は、出現毎に同一であるかまたは異なり、以下の式Ar-1~Ar-75の基から選択される。
Figure 2023506572000019
Figure 2023506572000020
Figure 2023506572000021
Figure 2023506572000022
ここで、Rは、上記に記載のとおりであり、点線は、接続サイトを示し、さらに:
Arは、出現毎に同一であるかまたは異なり、6~18の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、二価の芳香族もしくはヘテロ芳香族環系であり;
Aは、出現毎に同一であるかまたは異なり、C(R、NR、OまたはSであり;
pは、0または1であり、ここで、p=0は、Ar基が存在せず、対応する芳香族またはヘテロ芳香族基が直接HetArに結合されていることを意味し;
qは、0または1であり、ここで、q=0は、この位置で結合されるA基が存在せず、Rラジカルが代わりに対応する炭素原子に結合されていることを意味する。
Arのための上記の基が2以上のA基を有し、これらの可能なオプションは、Aの定義の全ての組み合わせを含む。このケースの好ましい形態は、1つのA基がNRであり、かつ他のA基がC(Rであるか、または両方のA基がNRであるか、または両方のA基がOである好ましい形態である。
AがNRである場合、窒素原子に結合される置換基Rは、好ましくは、5~24の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族またはヘテロ芳香族である。特に好ましい形態において、このR置換基は、出現毎に同一であるかまたは異なり、6~24の芳香族環原子、特に6~18の芳香族環原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族環系であり、これは縮合アリール基を有さず、かつ、縮合ヘテロアリール基を有さず、2以上の芳香族またはヘテロ芳香族6-員環基が互いに結合されており、それぞれのケースにおいて1以上のRラジカルによって置換されていてもよい。好ましくは、上記のAr-1~Ar-11に示される結合パターンを有する、フェニル、ビフェニル、ターフェニルおよびクォーターフェニルであり、これらの構造は、Rの他に、1以上のRラジカルによって置換されていてもよく、かつ、好ましくは非置換である。さらに好ましくは、Ar-47~Ar-50、Ar-57およびAr-58で上記に示される、トリアジン、ピリミジンおよびキナゾリンであり、これらの構造は、Rの他に、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい。
好ましい置換基RおよびRに関して、以下に記載する。
本発明の好ましい形態において、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、CN、NO、Si(R、B(OR、1~20の炭素原子を有する、直鎖のアルキル基または3~20の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、アルキル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい)、または5~60の芳香族環原子、好ましくは5~40の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族またはヘテロ芳香族からなる群から選択される。
本発明のさらに好ましい形態において、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、1~20の炭素原子を有する、直鎖のアルキル基または3~20の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、アルキル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい)、または5~60の芳香族環原子、好ましくは5~40の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族またはヘテロ芳香族環系からなる群から選択される。
さらに、少なくとも1つの置換基Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、6~30の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族またはヘテロ芳香族環系、およびN(Ar)基からなる群から選択されるケースであってよい。本発明のさらに好ましい形態において、R置換基は、式(RA-1)~(RA-12)、(RA-1a)~(RA-4f)または(RB)の構造による環を形成するか、またはRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、6~30の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族またはヘテロ芳香族環系、およびN(Ar)基からなる群から選択される。より好ましくは、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、または6~24の芳香族環原子、好ましくは6~18の芳香族環原子、より好ましくは6~13の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族またはヘテロ芳香族環系からなる群から選択される。
本発明の好ましい形態において、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、1~20の炭素原子を有する、直鎖のアルキル基または3~20の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、アルキル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい)、また5~60の芳香族環原子、好ましくは5~40の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族またはヘテロ芳香族環系からなる群から選択される。
本発明のさらに好ましい形態において、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、1~10の炭素原子を有する直鎖のアルキル基または3~10の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、アルキル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい)、6~30の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系からなる群から選択される。より好ましくは、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、1~5の炭素原子を有する直鎖のアルキル基または3~5の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、アルキル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい)、または6~24の芳香族環原子、好ましくは6~18の芳香族環原子、より好ましくは6~13の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系からなる群から選択される。
本発明の好ましい形態において、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、1~6の炭素原子を有する直鎖のアルキル基または3~6の炭素原子を有する環状のアルキル基(ここで、アルキル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい)、または6~24の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族またはヘテロ芳香族環系からなる群から選択され;同時に、2つのRラジカルが、共に、環系を形成していてもよい。より好ましくは、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、1、2、3または4の炭素原子を有する直鎖のアルキル基または3~6の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、アルキル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよいが、好ましくは非置換である)、または6~12の芳香族環原子、特に6の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上の好ましくは非芳香族,Rラジカルによって置換されていてもよいが好ましくは非置換である、芳香族環系からなる群から選択され;同時に、2つのRラジカルが共に環系を形成していてもよい。最も好ましくは、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、1、2、3または4の炭素原子を有する直鎖のアルキル基または3~6の炭素原子を有する分岐のアルキル基からなる群から選択される。最も好ましくは、Rは、メチル基であるか、またはフェニル基であり、ここで、2つのフェニル基が共に環系を形成していてもよく、好ましくはフェニル基よりもメチル基である。
好ましい芳香族またはヘテロ芳香族環系R、RまたはArは、フェニル、ビフェニル、特にオルト-、メタ-もしくはパラービフェニル、ターフェニル、特にオルト-、メタ-もしくはパラ-ターフェニルもしくは分岐ターフェニル、クォーターフェニル、特にオルト-、メタ-もしくはパラークォーターフェニルもしくは分岐クォーターフェニル、1、2、3もしくは4位を介して結合されていてもよいフルオレン、1、2、3もしくは4位を介して結合されていてもよいスピロビフルオレン、ナフタレン、特に1-もしくは2-結合されたナフタレン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、1、2、3または4位を介して結合されていてもよいカルバゾール、1、2、3もしくは4位を介して結合されていてもよいジベンゾフラン、1、2、3もしくは4位を介して結合されていてもよいジベンゾチオフェン、インデノカルバゾール、インドロカルバゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、フェナントレンまたはトリフェニレン(これらのそれぞれは、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい)から選択される。上記に示される構造Ar-1~Ar-75が特に好ましく、好ましくは式(Ar-1)、(Ar-2)、(Ar-3)、(Ar-12)、(Ar-13)、(Ar-14)、(Ar-15)、(Ar-16)、(Ar-69)、(Ar-70)、(Ar-75)の構造であり、特に好ましくは式(Ar-1)、(Ar-2)、(Ar-3)、(Ar-12)、(Ar-13)、(Ar-14)、(Ar-15)、(Ar-16)の構造である。
さらに好適なR基は、式-Ar-N(Ar)(Ar)の基であり、ここで、Ar、ArおよびArは、出現毎に同一であるかまたは異なり、5~24の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族またはヘテロ芳香族環系である。Ar、ArおよびAr中の芳香族環原子の総数は、60以下であり、好ましくは40以下である。
このケースにおいて、ArおよびArは、互いに結合されていてもよく、および/またはArおよびArは、単結合、C(R、NR、OおよびSから選択される基によって互いに結合されていてもよい。好ましくは、ArおよびArの互いへの結合、またはArおよびArの互いへの結合は、それぞれのケースにおいて、窒素原子への結合の位置に対してオルト位であり、例えば、好ましくはカルバゾールが形成される。本発明のさらなる形態において、Ar、ArおよびAr基のいずれも互いに結合されない。
好ましくは、Arは、6~24の芳香族環原子、好ましくは6~12の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族またはヘテロ芳香族環系である。より好ましくは、Arは、オルト-、メタ-もしくはパラ-フェニレンまたはオルト-、メタ-もしくはパラ-ビフェニル(これらのそれぞれは、1以上のRラジカルによって置換されていてもよいが、好ましくは非置換である)からなる群から選択される。最も好ましくは、Arは、非置換のフェニレン基である。
好ましくは、ArおよびArは、出現毎に同一であるかまたは異なり、6~24の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族またはヘテロ芳香族環系である。特に好ましいArおよびAr基は、出現毎に同一であるかまたは異なり、ベンゼン、オルト-、メタ-もしくはパラ-ビフェニル、オルト-、メタ-もしくはパラ-ターフェニルもしくは分岐のターフェニル、オルト-、メタ-もしくはパラ-クォーターフェニルもしくは分岐のクォーターフェニル、1-、2-、3-もしくは4-フルオレニル、1-、2-、3-もしくは4-スピロビフルオレニル、1-もしくは2-ナフチル、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、1-、2-、3-もしくは4-カルバゾール、1-、2-、3-もしくは4-ジベンゾフラン、1-、2-、3-もしくは4-ジベンゾチオフェン、インデノカルバゾール、インドロカルバゾール、2-、3-もしくは4-ピリジン、2-、4-または5-ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、フェナントレンまたはトリフェニレン(これらのそれぞれは、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい)からなる群から選択される。最も好ましくは、ArおよびArは、出現毎に同一であるかまたは異なり、ベンゼン、ビフェニル、特にオルト-、メタ-もしくはパラービフェニル、ターフェニル、特にオルト-、メタ-もしくはパラーターフェニルもしくは分岐のターフェニル、クォーターフェニル、特にオルト-、メタ-もしくはパラークォーターフェニルもしくは分岐のクォーターフェニル、フルオレン、特に1-、2-、3-もしくは4-フルオレン、またはスピロビフルオレン、特に1-、2-、3-もしくは4-スピロビフルオレンからなる群から選択される。
本発明のさらに好ましい形態において、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、CN、1~10の炭素原子を有す得る直鎖のアルキル基または3~10の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、アルキル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい)、または6~24の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系からなる群から選択される。本発明の特に好ましい形態において、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、1~6の炭素原子、特に1、2、3または4の炭素原子を有する直鎖のアルキル基、または3~6の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、アルキル基は1以上のRラジカルによって置換されていてもよいが、好ましくは非置換である)、または6~13の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよいが、好ましくは非置換である、芳香族またはヘテロ芳香族環系からなる群から選択される。
本発明のさらに好ましい形態において、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、1~4の炭素原子を有するアルキル基、または6~10の炭素原子を有するアリール基(これは、1~4の炭素原子を有するアルキル基によって置換されていてもよいが、好ましくは非置換である)である。
同時に、真空蒸着によって処理される本発明の化合物において、アルキル基は、好ましくは5以下の炭素原子、より好ましくは4以下の炭素原子、最も好ましくは1以下の炭素原子を有する。溶液から処理される化合物では、好適な化合物は、10までの炭素原子を有するアルキル基、特に分岐アルキル基によって置換された化合物、またはオリゴアリーレン基、例えばオルト-、メタ-もしくはパラ-ターフェニルもしくは分岐のターフェニルまたはクォーターフェニル基によって置換された化合物である。
さらに、ちょうど2つまたはちょうど3つの、式(Ia)、(Ib)、(IIa)~(IId)、(IIIa)~(IIId)、(IVa)~(IVr)および/または(Va)~(Vs)の構造を含む化合物であってもよく、ここで、好ましくは、Y、Y、Y基のうちの1つ、またはY、Y、Y基のうちの少なくとも1つが結合する芳香族またはヘテロ芳香族環系のうちの1つが両方の構造によって共有されている。
好ましい形態において、化合物は、式(D-1)~(D-5)の構造の少なくとも1つを含み、ここで化合物は、より好ましくは、式(D-1)~(D-5)に従う。
Figure 2023506572000023
Figure 2023506572000024
ここで、Y2aは、CまたはSiであり、L基は連結基を示し、好ましくは、結合、または5~40、好ましくは5~30の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系であり、使用されるさらなる記号および添え字は、上記、特に式(Ia)および/または(Ib)に記載の意味を有する。
本発明のさらに好ましい形態において、Lは、結合、または5~14の芳香族もしくはヘテロ芳香族環原子を有する芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、好ましくは6~12の炭素原子を有する芳香族環系であり、これは1以上のRラジカルによって置換されていてもよいが、好ましくは非置換であり、ここで、Rは、上記、特に式(Ia)および/または(Ib)に記載の意味を有していてもよい。より好ましくは、Lは、6~10の芳香族環原子を有する芳香族環系、または6~13のヘテロ芳香族環原子を有する芳香族環系(これらのそれぞれは、1以上のRラジカルによって置換されていてもよいが、好ましくは非置換であり、ここで、Rは、上記、特に式(Ia)および/または(Ib)に記載の意味を有していてもよい)である。
さらに好ましくは、(D2)および(D3)を含む式に示される記号Lは、出現毎に同一であるかまたは異なり、結合、または5~24の環原子、好ましくは6~13の環原子、より好ましくは6~10の環原子を有する、アリールもしくはヘテロアリールラジカルであり、芳香族またはヘテロ芳香族環系の芳香族またはヘテロ芳香族基が、直接、つまり芳香族またはヘテロ芳香族基の原子を介して、さらなる基のそれぞれの原子に結合される。
さらに、式(D2)および(D3)に示されるL基は、2以下の縮合芳香族および/またはヘテロ芳香族6員環を有し、好ましくは縮合芳香族またはヘテロ芳香族環系を含まない、芳香族環系を含んでなるケースであってよい。したがって、ナフチル構造はアントラセン構造よりも好ましい。さらに、フルオレニル、スピロビフルオレニル、ジベンゾフラニルおよび/またはジベンゾチエニル構造は、ナフチル構造よりも好ましい。
特に好ましくは、縮合しない構造、例えば、フェニル、ビフェニル、ターフェニルおよび/またはクォーターフェニル構造である。
好適な芳香族またはヘテロ芳香族環系Lの例は、オルト-、メタ-もしくはパラ-フェニレン、オルト-、メタ-もしくはパラ-ビフェニレン、ターフェニレン、特に分岐ターフェニレン、クォーターフェニレン、特に分岐クォーターフェニレン、フルオレニレン、スピロビフルオレニレン、ジベンゾフラニレン、ジベンゾチエニレン、およびカルバゾリレンからなる群から選択され、これらのそれぞれは、1以上のRラジカルによって置換されていてもよいが、好ましくは非置換である。
上記の好ましい形態は、請求項1に記載の制限下で、互いに所望により組み合わせられてもよい。本発明の特に好ましい形態において、上記の好ましい形態は同時に起こる。
上記の形態による好ましい化合物の例は、以下の表に示される化合物である。
Figure 2023506572000025
Figure 2023506572000026
Figure 2023506572000027
Figure 2023506572000028
Figure 2023506572000029
Figure 2023506572000030
Figure 2023506572000031
Figure 2023506572000032
Figure 2023506572000033
Figure 2023506572000034
Figure 2023506572000035
Figure 2023506572000036
Figure 2023506572000037
Figure 2023506572000038
Figure 2023506572000039
Figure 2023506572000040
Figure 2023506572000041
Figure 2023506572000042
Figure 2023506572000043
Figure 2023506572000044
Figure 2023506572000045
Figure 2023506572000046
Figure 2023506572000047
本発明の化合物の好ましい形態は、具体的に実施例において説明され、これらの化合物は、本発明の全ての目的のために単独またはさらなる化合物と組み合わせて使用することができる。
請求項1で規定された条件が満たされるのであれば、上記の好ましい形態は、所望により、互いに組み合わせることができる。本発明の特に好ましい形態において、上記の好ましい形態は、同時に適用される。
本発明の化合物は、原則的として、種々の方法により製造することができる。しかし、これ以下に記載する方法が特に好適であることが見出されている。
したがって、本発明は、Z基を有する基本骨格またはZ基の前駆体が合成され、次に、閉環反応が求核芳香族置換反応またはカップリング反応によって行われる、本発明の化合物の調製方法をさらに提供する。
本発明は、また、Z基を有する基本骨格またはZ基の前駆体が合成され、Z、Y、Y、Y基の少なくとも1つが求核芳香族置換反応またはカップリング反応によって導入される、本発明の化合物の調製方法をさらに提供する。
基を有する基本骨格を含んでなる好適な化合物は、多くの場合、商業的に入手することができ、その際、実施例で詳記された出発化合物は、そこで参照されているように、公知の方法によって得ることができる。
これらの化合物は、少なくとも1つのZ、Y、Y、Yを含んでなるさらなる化合物と、公知のカップリング反応で、反応させることができ、この目的のために必要な条件は当業者に周知であり、また実施例における詳細な説明は、当業者がこれらの反応を実行することを支援する。
C-C結合形成および/またはC-N結合形成をもたらす、特に適切でかつ好ましいカップリング反応は、ブッフバルト、スズキ、ヤマモト、スティレ、ヘック、ネギシ、ソノガシラおよびヒヤマによるものである。これらの反応はよく知られており、また実施例は、当業者にさらなる指針を提供する。
上で詳述した製造方法の基本は、原則的に類似の化合物に対する文献から知られており、当業者によって容易に本発明の化合物の製造に適用することができる。さらなる情報は、実施例に見出すことができる。
これらの方法により、必要に応じて、精製、例えば再結晶または昇華を伴って、本発明の化合物を、高純度で、好ましくは99%より高く(H-NMRおよび/またはHPLCにより測定)で得ることができる。
本発明の化合物はまた、ポリマーと混合することができる。同様に、これらの化合物をポリマーに共有結合的に組み込むことも可能である。これは特に、臭素、ヨウ素、塩素、ボロン酸もしくはボロン酸エステルなどの反応性脱離基により、またはオレフィンもしくはオキセタンなどの反応性の重合性基により置換された化合物について可能である。これらは、対応するオリゴマー、デンドリマーもしくはポリマーを製造するためのモノマーとしての使用が見出される。オリゴマー化もしくは重合は、好ましくはハロゲン官能基もしくはボロン酸官能基を介して、または重合性基を介して行われる。このような基を介して、さらにポリマーを架橋することが可能である。本発明の化合物およびポリマーは、架橋した、もしくは架橋していない層の形で使用できる。
本発明は、さらに、上で詳述した式(Ia)および/または(Ib)の構造およびこの式の好ましい形態または本発明の化合物を1以上含む、ポリマー、オリゴマーまたはデンドリマーであって、本発明の化合物または式(Ia)および/または(Ib)の構造およびこの式の好ましい形態への、ポリマー、オリゴマーまたはデンドリマーへの1以上の結合が存在するものを提供する。
(Ia)および/または(Ib)の構造およびこの式の好ましい形態または化合物の連結により、これらは、従って、ポリマーまたはオリゴマーの側鎖を形成しているか、または主鎖内で結合されている。ポリマー、オリゴマーまたはデンドリマーは、共役している、部分的に共役している、または共役していなくてもよい。オリゴマーまたはポリマーは、直鎖状、分岐状もしくは樹枝状であってもよい。オリゴマー、デンドリマーおよびポリマー中の、本発明の化合物の繰り返し単位については、同じ好ましい形態が上述したように適用される。
オリゴマーまたはポリマーを製造するにあたり、本発明のモノマーは、ホモ重合またはさらなるモノマーと共重合される。式(Ia)および/または(Ib)の単位、または、上記および後記されている、好ましい形態の単位が、0.01~99.9モル%、好ましくは5~90モル%、より好ましくは20~80モル%の範囲に存在することが好ましい。適切でかつ好ましい、ポリマー基本骨格を形成するコモノマーは、フルオレン(例えば、EP842208またはWO2000/022026による)、スピロビフルオレン(例えば、EP707020、EP894107またはWO2006/061181による)、パラフェニレン(例えば、WO92/18552による)、カルバゾール(例えば、WO2004/070772またはWO2004/113468による)、チオフェン(例えば、EP1028136による)、ジヒドロフェナントレン(例えば、WO2005/014689)、シス-およびトランス-インデノフルオレン(例えば、WO2004/041901またはWO2004/113412による)、ケトン(例えば、WO2005/040302による)、フェナントレン(例えば、WO2005/104264またはWO2007/017066による)、またはこれらの単位の複数から選択される。ポリマー、オリゴマーおよびデンドリマーはまた、さらなる単位、例えば、正孔輸送単位、特にトリアリールアミンを基本とするもの、および/または電子輸送単位を含んでいてもよい。
さらに、特に興味深いのは、高いガラス転移温度によって特徴付けられる本発明の化合物である。これに関連して、好ましいのは、少なくとも70℃、より好ましくは少なくとも110℃、さらにより好ましくは少なくとも125℃、特に好ましくは150℃のガラス転移温度(DIN51005(2005-08版)により測定)を有する、式(Ia)および/または(Ib)の、または、上記および後記されている好ましい形態の構造を含んでなる本発明の化合物である。
液相での本発明の化合物を、例えば、スピンコーティングもしくは印刷法によって、処理するためには、本発明に係る化合物の調合物が必要とされる。これらの調合物は、例えば、溶液、分散液またはエマルジョンであってもよい。この目的のために、2以上の溶媒の混合物を使用することが好ましい。適当で好ましい溶媒は、例えば、トルエン、アニソール、o-、m-もしくはp-キシレン、安息香酸メチル、メシチレン、テトラリン、ベラトロール、THF、メチル-THF、THP、クロロベンゼン、ジオキサン、フェノキシトルエン、特に3-フェノキシトルエン、(-)-フェンコン、1,2,3,5-テトラメチルベンゼン、1,2,4,5-テトラメチルベンゼン、1-メチルナフタレン、2-メチルベンゾチアゾール、2-フェノキシエタノール、2-ピロリジノン、3-メチルアニソール、4-メチルアニソール、3,4-ジメチルアニソール、3,5-ジメチルアニソール、アセトフェノン、α-テルピネオール、ベンゾチアゾール、安息香酸ブチル、クメン、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シクロヘキシルベンゼン、デカリン、ドデシルベンゼン、安息香酸エチル、インダン、NMP、p-シメン、フェネトール、1,4-ジイソプロピルベンゼン、ジベンジルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、2-イソプロピルナフタレン、ペンチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、オクチルベンゼン、1,1-ビス(3,4-ジメチルフェニル)エタン、2-メチルビフェニル、3-メチルビフェニル、1-メチルナフタレン、1-エチルナフタレン、オクタン酸エチル、セバシン酸ジエチル、オクタン酸オクチル、ヘプチルベンゼン、イソ吉草酸メンチル、ヘキサン酸シクロヘキシル、またはこれらの溶媒の混合物である。
したがって、本発明はさらに、少なくとも1つの本発明の化合物および少なくとも1つのさらなる化合物を含んでなる配合物または組成物に関する。さらなる化合物は、例えば、溶媒であり、特に上記の溶媒の1つか、またはこれらの溶媒の混合物である。さらなる化合物が溶媒を含んでなる場合、ここで、この混合物は配合物と称される。あるいは、さらなる化合物は、電子素子に同様に使用される、少なくとも1つのさらなる有機もしくは無機化合物であってよく、例えば、発光体および/またはマトリックス材料であり、ここで、これらの化合物は本発明の化合物とは異なる。好適な発光体およびマトリックス材料は、有機エレクトロルミネッセンス素子との関連で、後述される。このさらなる化合物は、ポリマーであってもよい。
したがって、本発明はさらに、本発明の化合物および少なくとも1つのさらなる有機機能材料を含んでなる組成物を提供する。機能材料は、一般に、アノードとカソードとの間に導入された、有機もしくは無機材料である。好ましくは、有機機能材料は、蛍光発光体、燐光発光体、TADF(熱活性化遅延蛍光)を示す発光体、ホスト材料、電子輸送材料、電子注入材料、正孔伝導材料、正孔注入材料、電子ブロック材料、正孔ブロック材料、ワイドギャップ材料およびn-ドーパントからなる群から選択される。
本発明は、本発明の化合物の電子素子、特に有機エレクトロルミネッセンス素子における、好ましくは発光体として、より好ましくは緑色、赤色または青色発光体としての使用をさらに提供する。このケースにおいて、本発明の化合物は、好ましくは蛍光特性を示し、よって選択的な蛍光発光体を提供する。
本発明は、本発明の化合物を少なくとも1つ含んでなる電子素子をさらに提供する。本発明の意味において、電子素子は、少なくとも1つの有機化合物を含んでなる少なくとも1つの層を含んでなる素子である。この部品は、無機材料または全体的に無機材料から形成される他の層を含んでなるものであってもよい。
電子素子は、好ましくはからなる群から選択され、より好ましくは、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED、sOLED、PLED、LEC等)からなる群から選択され、好ましくは、有機発光ダイオード(OLEDs)、小分子に基づく有機発光ダイオード(sOLED)、ポリマーに基づく有機発光ダイオード(PLED)、発光電気化学セル(LEC)、有機レーザーダイオード(O-laser)、有機プラズマ発光素子(D.M.Koller et al.,Nature Photonics 2008、1-4)、有機集積回路(O-IC)、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機太陽電池(O-SC)、有機光検出器、有機光受容器、有機電場消光素子(O-FQD)、有機電子センサ-であり、好ましくは有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED、sOLED、PLED、LEC等)であり、より好ましくは有機発光ダイオード(OLED)、小分子に基づく有機発光ダイオード(sOLED)、ポリマーに基づく有機発光ダイオード(PLED)であり、特には燐光OLEDである。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、カソード、アノード、および少なくとも一つの発光層を具備してなる。これらの層以外に、それはまた、さらなる層、例えば、それぞれのケースにおいて、1つ以上の正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層、励起子ブロック層、電子ブロック層、および/または電荷発生層を含んでいてもよい。例えば、励起子ブロック機能を有する中間層が、同様に2つの発光層の間に導入されてもよい。同様に、例えば2つの発光層の間に導入される、励起子ブロック機能を有する中間層も可能である。しかし、これらの層の各々は、必ずしも存在しなければならないとは限らないということが、指摘されるべきである。このケースにおいて、有機エレクトロルミネッセンス素子が発光層、または複数の発光層を含むことが可能である。複数の発光層が存在する場合、これらは、好ましくは、全体として、380nm~750nmに複数の発光極大を有し、その結果、全体として白色発光を生じる、すなわち、蛍光または燐光を発することができる様々な発光化合物が、発光層中に用いられる。特に好ましくは、3つの発光層(3つの層が青色、緑色、および橙色または赤色発光を示す)を有する系である。本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子は、特に白色発光のための、直列OLEDであってよい。
本発明の化合物は、正確な構造によって、異なる層に使用されていてもよい。好ましくは、式(Ia)および/または(Ib)または上記の好ましい形態の化合物の、発光層における、発光体として、好ましくは赤色、緑色または青色発光体として、含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子である。
本発明の化合物が発光層中で発光体として使用される場合、好ましくは、既知の好適なマトリックス材料を用いる。
本発明の化合物およびマトリックス材料の好ましい混合物は、発光体およびマトリックス材料の混合物全体を基準として、99体積%~1体積%、好ましくは98体積%~10体積%、より好ましくは97体積%~60体積%、特には95体積%~80体積%のマトリックス材料を含む。対応して、混合物は、発光体およびマトリックス材料の混合物全体を基準として、1体積%~99体積%、好ましくは2体積%~90体積%、より好ましくは3体積%~40体積%、特には5体積%~20体積%の発光体を含む。
本発明の化合物と組み合わせで使用されうる好適なマトリックス材料は、芳香族ケトン、芳香族ホスフィンオキシド、または芳香族スルホキシドもしくはスルホン、例えばWO2004/013080、WO2004/093207、WO2006/005627またはWO2010/006680による、トリアリールアミン、カルバゾール誘導体、例えばCBP(N,N-ビスカルバゾリルビフェニル)またはWO2005/039246、US2005/0069729、JP2004/288381、EP1205527、WO2008/086851またはWO2013/041176に開示されるカルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、例えばWO2007/063754またはWO2008/056746による、インデノカルバゾール誘導体、例えばWO2010/136109、WO2011/000455、WO2013/041176またはWO2013/056776による、アザカルバゾール誘導体、例えばEP1617710、EP1617711、EP1731584、JP2005/347160による、双極性マトリックス材料、例えばWO2007/137725による、シラン、例えばWO2005/111172による、アザボロールまたはボロン酸エステル、例えばWO2006/117052による、トリアジン誘導体、例えばWO2007/063754、WO2008/056746、WO2010/015306、WO2011/057706、WO2011/060859またはWO2011/060877による、亜鉛錯体、例えばEP652273またはWO2009/062578による、ジアザシロールまたはテトラアザシロール誘導体、例えばWO2010/054729による、ジアザホスホール誘導体、例えばWO2010/054730による、架橋カルバゾール誘導体、例えばWO2011/042107、WO2011/060867、WO2011/088877およびWO2012/143080による、トリフェニレン誘導体、例えばWO2012/048781による、ジベンゾフラン誘導体、例えばWO2015/169412、WO2016/015810、WO2016/023608、WO2017/148564またはWO2017/148565による、またビズカルバゾール、例えばJP3139321B2による。さらに好ましいマトリックス材料またはホスト材料はアントラセンである。特に好ましいアントラセンは、WO2014/106523A1に開示され、非常に特に好ましくは式(II)である。さらに特に好ましいアントラセンは、WO2007/065547A1に開示され、非常に特に好ましくは、式(2)および(3)、特に式(A1)~(A64)である。さらにとくに好ましいアントラセンは、WO2007/065548A1に開示され、非常に特には式(1)、特に式H1~H20である。
さらに、使用される共ホスト(co-host)は、あったとしてもかなりの程度において電荷輸送に関与しない化合物であってよく、例えばWO2010/108579に開示される。共マトリックス(co-matrix)材料として本発明の化合物との組み合わせにおいて特に好適であるのは、大きなバンドギャップを有し、あったとしてもかなりの程度において発光層の電荷輸送に関与しない化合物である。そのような材料は、好ましくは純粋な炭化水素である。そのような材料の例は、例えばWO2009/124627またはWO2010/006680に見出すことができる。
好ましい形態において、発光体として使用される本発明の化合物は、好ましくは、1以上の燐光発光材料(三重項発光体)および/またはTADF(熱活性化遅延蛍光)ホスト材料である化合物との組み合わせで使用される。ここで、好ましくは、ハイパーフルオレッセンスおよび/またはハイパーホスホレッセンス系を形成する。
WO2015/091716A1およびWO2016/193243A1は、燐光化合物および蛍光発光体の両方を発光層に含むOLEDを開示し、エネルギーは燐光化合物から蛍光発光体へ移動する(ハイパーホスホレッセンス)。この意味において、燐光化合物は、したがって、ホスト材料としてふるまう。当業者が知っているとおり、ホスト材料からのエネルギーが最大効率で発光体に移動することが可能とするために、発光体と比較して、ホスト材料は、より高い一重項および三重項エネルギーを有する。従来技術で開示される系は、ちょうどそのようなエネルギー関係を有する。
本発明の意味において、燐光(ホスホレッセンス)は、より高いスピン多重度、すなわちスピン状態>1、を有する励起状態、特に励起三重項状態からの、発光を意味するものと解される。本願の意味において、遷移金属またはランタニド、特に全てのイリジウム、白金および銅錯体を含む全ての発光錯体は、燐光化合物とみなされることとする。
好適な燐光化合物(=三重項発光体)は、特に、好ましくは可視領域において、適切に励起された時、発光し、かつ、さらに、原子番号が20より大きい、好ましくは、38より大きくかつ84未満の、より好ましくは、56より大きくかつ80未満の原子を、特にこの原子番号を有する金属を、少なくとも1つ含む化合物である。用いられる好ましい燐光発光体は、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金またはユーロピウムを含む化合物であり、特に、イリジウムまたは白金を含む化合物である。
上記の発光体の例は、出願WO00/70655、WO2001/41512、WO2002/02714、WO2002/15645、EP1191613、EP1191612、EP1191614、WO05/033244、WO05/019373、US2005/0258742、WO2009/146770、WO2010/015307、WO2010/031485、WO2010/054731、WO2010/054728、WO2010/086089、WO2010/099852、WO2010/102709、WO2011/032626、WO2011/066898、WO2011/157339、WO2012/007086、WO2014/008982、WO2014/023377、WO2014/094961、WO2014/094960、WO2015/036074、WO2015/104045、WO2015/117718、WO2016/015815、WO2016/124304、WO2017/032439、WO2018/011186、WO2018019687、WO2018019688、WO2018041769、WO2018054798、WO2018069196、WO2018069197、WO2018069273、WO2018134392、WO2018178001、WO2018177981、WO2019020538、WO2019115423、WO2019158453およびWO2019179909に見出すことができる。一般に、燐光エレクトロルミネッセンス素子の分野で従来技術で使用されており、有機エレクトロルミネッセンス素子の分野で当業者に知られているような、燐光錯体の全ては、好適であり、そして当業者は、発明的工夫をなすことなく、さらなる燐光錯体を使用することができる。
本発明の化合物は、好ましくは、上記に記載のTADFホスト材料および/またはTADF発光体との組み合わせで使用されてもよい。
熱活性化遅延蛍光(TADF)に関するプロセスは、例えばB.H.Uoyama et al.、Nature 2012、Vol.492、234に開示される。このプロセスを可能にするために、例えば約2000cm-1未満の比較的低い一重項-三重項分離ΔE(S-T)が発光体に必要とされる。原則としてスピン禁制であるT→S遷移を広げるために、発光体と同様、マトリックスにスピン軌道結合を有するさらなる化合物を提供することができ、それによって項間格差が空間的近接または分子間で可能となる相互作用によって達成されるか、またはスピン軌道結合が発光体に存在する金属原子によって発生する。
本発明のさらなる形態において、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、それぞれの、正孔注入層および/または正孔輸送層および/または正孔ブロック層および/または電子輸送層を含まないが、このことは、例えば、WO2005/053051に記載されるように、発光層が正孔注入層もしくはアノードに直接隣接する、および/または発光層が電子輸送層もしくは電子注入層もしくはカソードに直接隣接することを意味する。さらに、例えば、WO2009/030981に記載されるように、発光層中の金属錯体と、同一もしくは類似の金属錯体を、発光層に直接隣接する、正孔輸送もしくは正孔注入材料として使用することもできる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子のさらなる層において、従来技術に従って通常使用されるような任意の材料を使用することができる。従って、当業者は、発明的工夫をなすことなく、有機エレクトロルミネッセンス素子に対して知られた任意の材料を、式(Ia)および/または(Ib)、または上記の好ましい形態に従う、本発明の化合物と組み合わせて使用することができる。
さらに好ましくは、1つ以上の層が昇華プロセスより被覆される有機エレクトロルミネッセンス素子である。このケースにおいて、材料は、10-5mbar未満、好ましくは10-6mbar未満の初期圧力で、真空昇華系で蒸着により適用される。初期圧力は、より低くてもよく、例えば、10-7mbar未満でもよい。
同様に、1つ以上の層がOVPD(有機気相堆積)法を用いることによって、またはキャリアガス昇華を利用して被覆されることを特徴とする、有機エレクトロルミネッセンス素子も好ましい。このケースにおいて、材料は、10-5ミリバール~1バールの圧力で適用される。この方法の特別な方法は、OVJP(有機蒸気ジェット印刷)法であり、その材料は、ノズルを介して直接適用され、したがって構造化される。
さらに、1つ以上の層が、例えばスピンコーティングによって、または任意の印刷法、例えばスクリーン印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷もしくはノズル印刷などによって、特に好ましくはLITI(光誘導熱画像化、熱転写印刷)またはインクジェット印刷によって、溶液から生成されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子が好ましい。この目的では、可溶性化合物が必要であり、この化合物は、例えば適切な置換を介して得られる。
式(Ia)および/または(Ib)または上記のこれらの好ましい形態の化合物を適用する配合物は、新規である。したがって、本発明は、少なくとも1つの溶媒、および式(Ia)および/または(Ib)または上記のこれらの好ましい形態の化合物を含む配合物をさらに提供する。
さらに、例えば、1つ以上の層が溶液から適用され、かつ1以上のさらなる層が蒸着によって適用されるハイブリッド法も可能である。
これらの方法は、当業者に一般的に知られており、本発明の化合物を含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子に、発明的なスキルを必要とすることなく、適用することができる。
本発明の化合物および本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、従来技術に対して寿命が改善されるという特別な特徴を有する。同時に、効率または作動電圧のような、エレクトロルミネッセンス素子のさらなる電子特性は、少なくとも同様に良好なままである。さらなるバリアントにおいて、本発明の化合物および本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、従来技術と比較して、特に、改善された効率および/または作動電圧およびより長い寿命を特徴とする。
本発明の電子素子、特に有機エレクトロルミネッセンス素子は、従来技術に対して1以上の以下の驚くべき利点により注目に値する:
1.式(Ia)および/または(Ib)または上記および後記されている好ましい形態を発光体として含んでなる、電子素子、特に有機エレクトロルミネッセンス素子は、低FWHM(Full Width Half Maximum)値を有する非常に低い発光バンドを有し、そして、特に純色発光をもたらし、低CIEy値によって認識可能である。
2.(Ia)および/または(Ib)または上記および後記されている好ましい形態を発光体として含んでなる、電子素子、特に有機エレクトロルミネッセンス素子は、優れた効率を有する。この意味において、(Ia)および/または(Ib)または上記及び後記の好ましい形態の構造を有する本発明の化合物は、電子素子に使用される場合に、低作動電圧をもたらす。
3.式(Ia)および/または(Ib)または上記および後記されている好ましい形態の化合物を用いて、電子素子、特に有機エレクトロルミネッセンス素子において、光損失チャネルの形成を避けることができる。結果として、これらの素子は、高PL効率、そして発光体の高EL効率、および材料のドーパントへの優れたエネルギー伝達を特徴とする。
4.式(Ia)および/または(Ib)または上記および後記されている好ましい形態の化合物は、優れたガラス膜形成を有する。
5.式(Ia)および/または(Ib)または上記および後記されている好ましい形態の化合物は、溶液から非常に良好な膜を形成し、優れた溶解性を示す。
上記の利点は、さらなる電子特性の過度に高い劣化を伴わない。
本発明に記載の形態の変形は、本発明の範囲内に包含されることに留意すべきである。本発明に開示された各特徴は、これが明示的に除外されない限り、同じ目的を、または同等もしくは類似の目的を満たす、代替的な特徴と交換され得る。したがって、本発明に開示された各特徴は、特に明記しない限り、一般的なシリーズの例、または同等もしくは類似の特徴であるとみなされるべきである。
本発明の全ての特徴は、特別な特徴および/または手順が相互に排他的でない限り、互いに任意の方法で組み合わせることができる。これは、本発明の好ましい特徴に特に言えることである。同様に、本質的でない組み合わせの特徴は、分離して(そして、組み合わせずに)用いることができる。
多くの特徴、特に本発明の好ましい形態の特徴は、それ自体で、発明的であるとみなされるべきであり、本発明の形態の一部であるとのみ考えられるべきではないことに留意すべきである。これらの特徴については、現在特許請求の範囲に記載されている発明に加えて、または代替として、独立した保護を求めることができる。
本発明と共に開示された技術的教示は、抽象化され、そして他の実施例と組み合わせることができる。
本発明は、以下の実施例により詳細に説明するが、それにより本発明を制限するものではない。当業者は、記載される詳細を用いて、発明的工夫をなさずして、本発明に係る更なる化合物を調製し、それらを電子素子に使用し、かつそのことにより請求された範囲の全体にわたり本発明を実施することができるであろう。
実施例:
以下の合成は、特に明記しない限り、保護ガス雰囲気下、乾燥溶媒中で行われる。金属錯体は、さらに、遮光して、または黄色の光の下で取り扱われる。溶媒および試薬は、例えば、シグマ-アルドリッチ社(Sigma-ALDRICH)またはエービーシーアール社(ABCR)から購入できる。角括弧内の各々の数字または個々の化合物に対して示されている番号は、文献既知の化合物のCAS番号に関する。化合物が、複数のエナンチオマー、ジアステレオマーまたは互変体の形態を有する場合、1つの形態が代表的な方法で示される。
シントンSの合成:
例S1:
Figure 2023506572000048
600mlのトルエン中の33.3g(100mmol)の1-ブロモ-2-ヨードナフタレン[90948-03-1]、4.6g(50mmol)のアニリン[62-53-3]、24.2g(250mmol)のナトリウムtert-ブトキシドのよく撹拌された混合物に、405mg(2mmol)のトリ-tert-ブチルホスフィン[131274-22-2]、そして404mg(1.8mmol)の酢酸パラジウム(II)が加えられ、混合物は70℃で16時間撹拌される。冷却後、反応混合物は、それぞれ、500mlの水で3回、500mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄される。有機相は硫酸マグネシウムで乾燥され、硫酸マグネシウムはトルエンスラリー形態のシリカゲル床を通してろ別され、ろ液は減圧下で濃縮乾燥される。残留物は、フラッシュクロマトグラフィ、シリカゲル、n-ヘプタン/酢酸エチル、A.Semrauによるトレント自動カラムシステムに付される。収量:14.4g(28.5mmol)57%;純度約95% H NMRによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 2023506572000049
Figure 2023506572000050
Figure 2023506572000051
Figure 2023506572000052
本発明の化合物の合成
例D1:
Figure 2023506572000053
29.5g(100mmol)のジベンゾ[c,h]アクリジン-7(14H)-ワン[50405-28-2]、30.0g(110mmol)の2-ヨード-1,3-ジクロロベンゼン[19230-28-5]、41.5g(300mmol)の炭酸カリウム、無水、42.6g(300mmol)の硫酸ナトリウム、無水、21.0g(330mmol)の銅粉、100gのガラスビーズ(直径3mm)および300mlのニトロベンゼンのよく撹拌された混合物は、還流下で、24時間煮沸される。冷却後、1000mlのメタノールおよび500mlの水の混合物が加えられ、混合物はさらに1時間撹拌され、固体は吸引ろ過され、それぞれ100mlのメタノールで5回洗浄され、減圧下で乾燥される。残留物は500mlのo-ジクロロベンゼンに採取され、還流下で30分間煮沸され、そして、熱いうちに、o-ジクロロベンゼンスラリー形態のセライト床を通して、吸引ろ過される。ろ液は減圧下で80℃で約50mlの量に濃縮され、熱いうちに100mlのエタノールが加えられ、生成物を結晶化する。冷却後、結晶は吸引ろ過され、それぞれ50mlのエタノールで3回洗浄され、減圧下で乾燥される。精製は、ジクロロメタン(DCM)(代替の溶媒:トルエン、ベンゾニトリル、クロロベンゼン、ジメチルアセトアミド等)で繰り返し熱抽出結晶、および最終的に分別昇華または高真空下での熱処理によって行われる。収量:13.3g(36mmol)、36%;純度:>99.5% H NMR/HPLCによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 2023506572000054
Figure 2023506572000055
Figure 2023506572000056
例D50:
以下のステップ1-3の並びは、ワンポット反応として行われる。
Figure 2023506572000057
ステップ1:S1のリチオ化
Figure 2023506572000058
マグネティックスターラーバー、滴下漏斗、水分離器、還流冷却器およびアルゴンブランケットを備える、ベークアウトされた、アルゴン不活性化四つ口フラスコに、1500mlのtert-ブチルベンゼン中の28.0g(50mmol)のS1が投入される。反応混合物は-45℃に冷却され、110.5ml(210mmol)のtert-ブチルリチウム、n-ペンタン中に1.9M、が30分間滴下される。混合物は、-40℃でさらに30分間撹拌され、室温に戻され、そして70℃に加熱され、この間、n-ペンタンは約1時間にわたり水分離器で留去される。
ステップ2:金属交換反応および環化
Figure 2023506572000059
反応混合物は-40℃に冷却される。5.2ml(55mmol)の三臭化ホウ素が約10分にわたり滴下される。添加完了後、反応混合物は室温で1時間撹拌され、-40℃に冷却される。
ステップ3:アリール化
Figure 2023506572000060
マグネティックスターラーバーを備える、2回ベークアウトされたアルゴン不活性化シュレンコフラスコに、300mlのTHF中の8.8g(60mmol)の1,3-ジクロロベンゼン[541-73-1]が投入され、-78℃に冷却される。次に、24.0ml(60mmol)のn-ブチルリチウム、n-ヘキサン中に2.5M、がこれに約20分間滴下され;混合物は、次にさらに1.5時間撹拌される。反応混合物は室温に温められ、そして、溶媒は減圧下で完全に除去される。リチウムオルガニルは、300mlのトルエン中で懸濁され、ステップ2から冷反応混合物に転化される。混合物はさらに1時間撹拌され、そして反応混合物は、一晩で室温に戻される。50mlのメタノールが反応混合物に慎重に加えられ、そして溶媒は減圧下で完全に除去される。
ステップ4:環化
ステップ3からの固体は、300mlのジメチルアセトアミド(DMAC)に採取され、27.6g(200mmol)の炭酸カリウム、50gのガラスビーズ(直径3mm)および1.72g(3mmol)の(NHC)Pd(Allyl)Cl[478980-03-9]が加えられ、そして、よく撹拌された反応混合物は130℃で18時間加熱される。まだ熱い反応混合物が、熱DMACスラリー形態のセライト床を通してろ過され、ろ液は減圧下で大きく濃縮され、300mlの熱エタノールが加えられ、そして、混合物はさらに1時間撹拌されれる。混合物は熱いうちに、生成物は吸引ろ過され、それぞれ50mlのエタノールで3回洗浄され、減圧下で乾燥される。精製は、ジクロロメタン(DCM)(代替の溶媒:トルエン、ベンゾニトリル、クロロベンゼン、ジメチルアセトアミド等)で繰り返し熱抽出結晶、および最終的に分別昇華または高真空下での熱処理によって行われる。収量:9.4g(22mmol)、44%;純度:>99.5% H NMR/HPLCによる。
以下の化合物は同様に調製されうる:
Figure 2023506572000061
Figure 2023506572000062
Figure 2023506572000063
Figure 2023506572000064
Figure 2023506572000065
Figure 2023506572000066
Figure 2023506572000067
Figure 2023506572000068
Figure 2023506572000069
1)真空処理された素子:
本発明によるOLEDおよび従来技術によるOLEDを、ここに記載する状況(層厚範囲、使用材料)に適応させた、WO2004/058911に記載の一般的方法によって製造する。
続く例において、さまざまなOLEDの結果が示される。膜厚50nm構造化ITO(酸化インジウムスズ)で被覆されたガラス板(Miele laboratoryのガラス洗浄機での洗浄、MerckのExtran洗剤)が、25分間のUVオゾンで前処理される(UVPのPR-100UVオゾン発生機)そして、30分以内に、プロセスの改善のために、20nmのPEDOT:PSS(ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート)、これはHeraeus Precious Metals GmbH(ドイツ)からCLEVIOS(商標名)P VP AI 4083として購入され、水溶液からスピンコートされる)で被覆され、そして180℃で10分間ベークされる。これらの被覆されたガラス板はOLEDが適用される基板を形成する。
OLEDは基本的に以下の層構造を有する:基板/5%NDP-9(Novaledから購入できる)がドープされたRef-HTM1からなる正孔注入層1(HL1)、20nm/160nmのHTL1で構成される正孔輸送層1(HTL1)/所望により正孔輸送層2(HTL2)、10nm/発光層(EML)、20nm/正孔ブロック層(HBL)、10nm/電子輸送層(ETL)、20nm/1nmのETM2で構成される電子注入層(EIL)/および最後にカソード。カソードは膜厚100nmのアルミニウム層によって形成される。
最初に、真空処理されたOLEDについて記載する。この目的では、すべての材料は、真空チャンバにおける熱蒸着によって適用される。このケースにおいて、発光層は、常に、少なくとも1つのマトリックス材料(ホスト材料)と、共蒸着によって特定の体積比でマトリックス材料に混合される発光ドーパント(発光体)とからなる。SMB1:D1(95:5%)のような形で示される詳細は、ここで、材料SMB1が95%の体積比でその層に存在し、D1が5%の割合でその層に存在することを意味する。同様に、電子輸送層も2つの材料の混合物からなっていてもよい。OLEDの正確な構造は表1に見ることができる。OLEDの製造に使用される材料は表3に示されている。
OLEDは、標準的な方法によって特徴づけられる。この目的では、エレクトロルミネッセンススペクトル、電流効率(cd/Aで測定)、電力効率(lm/Wで測低)および外部量子効率(EQE、パーセントで測定)は、ランベルト発光特性を仮定して、電流-電圧-輝度特性(IUL特性)から計算された、光束密度関数として計算される。エレクトロルミネッセンススペクトルは、光束密度1000cd/mで決定され、これらはCIE1931y色座標を計算するために使用される。
OLEDの材料としての本発明の化合物の使用
本発明の化合物の一つの使用は、OLEDの発光層での正孔輸送材料およびドーパントである。表3による化合物D-Ref.1は、従来技術による比較として使用される。OLEDの結果は表2にまとめられる。
Figure 2023506572000070
Figure 2023506572000071
Figure 2023506572000072
本発明の化合物は、参照と比較して、より小さいEL-FWHM値(ELエレクトロルミネッセンス-Full Width Half Maximum-ピーク高さの半分でのEL発光スペクトルの幅(nm))で特定されるより狭いエレクトロルミネッセンススペクトルと共に、より短い発光波長ELmax.で特定されるより青色である発光を示し、これは、色純度(より小さいCIEy値)の顕著な改良をもたらす。さらに、参照と比較して、EQE値(外部量子効率)は顕著に大きく、作動電圧は顕著に低く、これは素子の電力効率の顕著な改善をもたらし、そして低電力消費をもたらす。

Claims (19)

  1. 式(Ia)および/または(Ib)の構造を少なくとも1つ含む化合物、好ましくは式(Ia)および/または(Ib)の化合物。
    Figure 2023506572000073
    (ここで、使用される記号および添え字は以下のとおりである:
    、Zは、出現毎に同一であるかまたは異なり、N、P、B、Al、P(=O)、P(=S)またはGaであり、好ましくはN、BまたはAlであり、より好ましくはNまたはBであり;
    、Y、Yは、出現毎に同一であるかまたは異なり、結合、N(Ar)、N(R)、P(Ar)、P(R)、P(=O)Ar、P(=O)R、P(=S)Ar、P(=S)R、B(Ar)、B(R)、Al(Ar)、Al(R)、Ga(Ar)、Ga(R)、C=O、C(R)、Si(R)、C=NR、C=NAr、C=C(R)、O、S、Se、S=OまたはSOであり、好ましくは結合、N(Ar)、N(R)、B(Ar)、B(R)、P(=O)R、P(=O)Ar、C=O、C(R)、O、S、S=OまたはSOであり、より好ましくは結合、C(R)、O、S、C=O、N(Ar)またはB(Ar)であり;
    、pは、同一であるかまたは異なり、0または1であり;
    Xは、N、CRまたはY、YまたはY基がこれに結合する場合にCであり、ただし、1つの環中で2以下のX基がNであり;
    Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、OH、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar)、N(R、C(=O)N(Ar)、C(=O)N(R、C(Ar)、C(R、Si(Ar)、Si(R、B(Ar)、B(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar)、P(=O)(R、P(Ar)、P(R、S(=O)Ar、S(=O)R、S(=O)Ar、S(=O)、OSOAr、OSO、1~40の炭素原子を有する、直鎖のアルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基または2~40の炭素原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基または3~20の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(ここで、アルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アルケニルまたはアルキニル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよく、ここで、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、-C(=O)O-、-C(=O)NR-、NR、P(=O)(R)、-O-、-S-、SOまたはSOによって置き換えられていてもよい)、または5~60の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、または5~60の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基であり;同時に、2つのRラジカルが共に環系を形成していてもよく;
    Arは、出現毎に同一であるかまたは異なり、5~60の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族またはヘテロ芳香族環系であり;同時に、同一の炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、リン原子またはホウ素原子に結合された2つのArラジカルが、単結合によるブリッジ、またはB(R)、C(R、Si(R、C=O、C=NR、C=C(R、O、S、S=O、SO、N(R)、P(R)およびP(=O)Rから選択されるブリッジを介して、共に結合されることも可能であり;
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar’)、N(R、C(=O)Ar’、C(=O)R、P(=O)(Ar’)、P(Ar’)、B(Ar’)、B(R、C(Ar’)、C(R、Si(Ar’)、Si(R、1~40の炭素原子を有する、直鎖のアルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基または3~40の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基または2~40の炭素原子を有するアルケニル基(これらのそれぞれは、1以上のRラジカルによって置換されていてもよく、ここで、1以上の隣接しないCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、-C(=O)O-、-C(=O)NR-、NR、P(=O)(R)、-O-、-S-、SOまたはSOによって置き換えられていてもよく、かつ、ここで、1以上の水素原子がD、F、Cl、Br、I、CNまたはNOによって置き換えられていてもよい)、または5~60の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これらのそれぞれは、1以上のRラジカルによって置き換えられていてもよい)、または5~60の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、または5~60の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基、またはこれらの系の組み合わせであり;同時に、2以上の、好ましくは隣接するRラジカルが、共に環系を形成していてもよく;同時に、1以上のRラジカルが、前記化合物のさらなる部分と環系を形成していてもよく;
    Ar’は、出現毎に同一であるかまたは異なり、5~30の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族またはヘテロ芳香族環系であり;同時に、同一の炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、リン原子またはホウ素原子に結合された2つのAr’ラジカルが、単結合によるブリッジ、またはB(R)、C(R、Si(R、C=O、C=NR、C=C(R、O、S、S=O、SO、N(R)、P(R)およびP(=O)Rから選択されるブリッジを介して、共に結合されることも可能であり;
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、CN、1~20の炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビルラジカル、または5~30の芳香族環原子を有し、1以上の水素原子がD、F、Cl、Br、IまたはCNによって置き換えられていてもよく、それぞれ1~4の炭素原子を有する、1以上のアルキル基によって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系からなる群から選択され;同時に、2以上の、好ましくは隣接する置換基Rが、共に環系を形成していてもよい)
  2. 式(IIa)、(IIb)、(IIc)および(IId)の構造を少なくとも1つ含んでなる、好ましくは式(IIa)、(IIb)、(IIc)および(IId)の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2023506572000074
    (ここで、p、p、Y、Y、Y、X、Z、ZおよびRは、請求項1に記載の意味を有し、添え字nは、0、1、2または3であり、好ましくは0、1または2であり、添え字jは、0、1または2であり、好ましくは0または1であり、添え字kは、0または1であり、好ましくは0であり、ここで、添え字k、jおよびnの合計は、好ましくは0、1、2、3、4、5または6である)
  3. 式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)および(IIId)の化合物から選択される、請求項1または2に記載の化合物。
    Figure 2023506572000075
    (ここで、Y、Y、Y、X、Z、ZおよびRは、請求項1に記載の意味を有し、添え字lは、0、1、2、3、4または5であり、好ましくは0、1または2であり、添え字mは、0、1、2、3または4であり、好ましくは0、1または2であり、添え字nは、0、1、2または3であり、好ましくは0、1または2であり、ここで、添え字l、mおよびnの合計は、好ましくは2、3、4、5、6、7または8であり、好ましくは式(IIIa)および(IIIb)の構造であり、特に好ましくは式(IIIa)の構造である)
  4. がNであり、かつYがN(Ar)である場合に、Yで表されるN(Ar)ラジカルのAr基が、Yラジカルが結合する環系のX基に由来する4つのRラジカルと共に、4つのX基が隣接する芳香族環系を形成する化合物は、除外されることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、NおよびPから選択され、かつ、Y基が、P(=O)Ar、P(=O)R、B(Ar)、B(R)、Al(Ar)、Al(R)、Ga(Ar)、Ga(R)、C=O、S=OまたはSOであり、好ましくはB(Ar)、B(R)、P(=O)Ar、P(=O)R、C=O、S=OまたはSOであり、より好ましくはB(R)またはB(Ar)であること、または
    が、NおよびPから選択され、かつ、Z基が、B、Al、P(=O)、P(=S)またはGaであり、好ましくはB、AlまたはP(=O)であり、より好ましくはBであること、または
    が、NおよびPから選択され、かつ、Y、Y基の少なくとも1つが、P(=O)Ar、P(=O)R、B(Ar)、B(R)、Al(Ar)、Al(R)、Ga(Ar)、Ga(R)、C=O、S=OまたはSOであり、好ましくはB(Ar)、B(R)、P(=O)Ar、P(=O)R、C=O、S=OまたはSOであり、より好ましくはB(R)またはB(Ar)であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、B、Al、P(=O)、P(=S)およびGaから選択され、かつ、Y基が、N(Ar)、N(R)、P(Ar)、P(R)、O、SまたはSeであり、好ましくはN(Ar)、N(R)、OまたはSであり、より好ましくはN(Ar)であること、または
    が、B、Al、P(=O)、P(=S)およびGaから選択され、かつ、Z、Y基が、NまたはPであり、好ましくはNまたはPであり、より好ましくはNであること、または
    が、B、Al、P(=O)、P(=S)およびGaから選択され、かつ、Y、Y基の少なくとも1つが、N(Ar)、N(R)、P(Ar)、P(R)、O、SまたはSeであり、好ましくはN(Ar)、N(R)、OまたはSであり、より好ましくはN(Ar)であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. および/またはZがBである、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. および/またはZがNである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 少なくとも2つのRラジカルが、2つのRラジカルが結合するさらなる基と共に、縮合環を形成し、ここで、2つのRラジカルが、式(RA-1)~(RA-12)の構造の少なくとも1つを形成することを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2023506572000076
    (ここで、Rが、上記に記載の意味を有し、点線は、2つのRラジカルが結合する基の原子への接続サイトを示し、さらなる記号は以下の意味を有する:
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、C(R、(RC-C(R、(R)C=C(R)、NR、NAr、OまたはSであり、好ましくはC(R、(RC-C(R、(R)C=C(R)、OまたはSであり;
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、F、1~40の炭素原子を有する、直鎖のアルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基または2~40の炭素原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基または3~20の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(ここで、アルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アルケニルまたはアルキニル基は、それぞれのケースにおいて、1以上のRラジカルによって置換されていてもよく、ここで、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、-C(=O)O-、-C(=O)NR-、NR、P(=O)(R)、-O-、-S-、SOまたはSOによって置き換えられていてもよい)、または5~60の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、または5~60の芳香族環原子を有し、1以上のRラジカルによって置換されていてもよい、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基であり;同時に、2つのRラジカルが共に環系を形成することも可能であり;
    sは、0、1、2、3、4、5または6であり、好ましくは0、1、2、3または4であり、より好ましくは0、1または2であり;
    tは、0、1、2、3、4、5、6、7または8であり、好ましくは0、1、2、3または4であり、より好ましくは0、1または2であり;
    vは、0、1、2、3、4、5、6、7、8または9であり、好ましくは0、1、2、3または4であり、より好ましくは0、1または2である)
  10. 少なくとも2つのRラジカルが、2つのRラジカルが結合するさらなる基と共に、縮合環を形成し、ここで、2つのRラジカルが式(RA-1a)~(RA-4f)の構造を形成する、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2023506572000077
    (ここで、添え字mが、0、1、2、3または4であり、好ましくは0、1または2であり、記号R1、R2、Raならびに添え字sおよびtが、上記、特に請求項1および12に記載の意味を有する)
  11. 少なくとも2つのRラジカルが、2つのRラジカルが結合するさらなる基と共に、縮合環を形成し、ここで、2つのRラジカルが式(RB)の構造を形成する、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2023506572000078
    (ここで、Rは、請求項1に記載の意味を有し、添え字mは、0、1、2、3または4であり、好ましくは0、1または2であり、Yは、C(R、NR、NAr、BR、BAr、OまたはSであり、好ましくはC(R、NArまたはOである)
  12. 式(IVa)~(IVr)の構造の少なくとも1つを含んでなり、好ましくは、式(IVa)~(IVr)の化合物から選択され、ここで、前記化合物は少なくとも1つの縮合環を有する、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2023506572000079
    Figure 2023506572000080
    (ここで、Y、Y、Y、X、Z、ZおよびRは、請求項1に記載の意味を有し、記号oは、接続サイトを示し、添え字lは、0、1、2、3、4または5であり、好ましくは0、1または2であり、添え字mは、0、1、2、3または4であり、好ましくは0、1または2であり、添え字nは、0、1、2または3であり、好ましくは0、1または2であり、添え字jは、0、1または2であり、好ましくは0または1であり、添え字kは、0または1であり、好ましくは0であり、ここで、添え字k、j、l、mおよびnの合計は、好ましくは0、1、2、3、4、5または6であり、好ましくは、式(IVa)~(IVk)の構造/化合物であり、特に好ましくは、式(IVa)~(IVd)の構造/化合物であり、ここで、少なくとも2つのRラジカルは、好ましくは、式(RA-1)~(RA-12)および/または式(RB)の構造、より好ましくは式(RA-1)~(RA-12)の構造を形成する)
  13. 前記化合物が、少なくとも2つの縮合環を有し、ここで、少なくとも1つの縮合環は、式(RA-1)~(RA-12)の構造によって形成され、かつ、さらなる環は、式(RA-1)~(RA-12)または(RB)の構造によって形成され、式(Va)~(Vs)の構造を少なくとも1つ含んでなり、好ましくは式(Va)~(Vs)の化合物から選択される、請求項9~12のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2023506572000081
    Figure 2023506572000082
    Figure 2023506572000083
    (ここで、Y、Y、Y、X、Z、ZおよびRは、請求項1に記載の意味を有し、記号oは、式(RA-1)~(RA-12)の少なくとも1つの構造または式(RB)の構造の接続サイトを示し、添え字lは、0、1、2、3、4または5であり、好ましくは0、1または2であり、添え字mは、0、1、2、3または4であり、好ましくは0、1または2であり、添え字nは、0、1、2または3であり、好ましくは0、1または2であり、添え字jは、0、1または2であり、好ましくは0または1であり、添え字kは、0または1であり、好ましくは0であり、ここで、添え字k、j、l、mおよびnの合計は、好ましくは0、1、2、3または4であり、より好ましくは2、3または4であり、好ましくは式(Va)~(Vq)の構造/化合物である)
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載の1以上の化合物を含む、オリゴマー、ポリマーまたはデンドリマーであって、水素原子または置換基とは別に、前記ポリマー、オリゴマーまたはデンドリマーへの化合物の1以上の結合が存在する、オリゴマー、ポリマーまたはデンドリマー。
  15. 請求項1~13のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物、または請求項14に記載のオリゴマー、ポリマー、またはデンドリマー、および少なくとも1つのさらなる化合物(ここで、さらなる化合物は好ましくは1以上の溶媒から選択される)を含んでなる配合物。
  16. 請求項1~13のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物、または請求項14に記載のオリゴマー、ポリマーまたはデンドリマー、および蛍光発光体、燐光発光体、TADFを示す発光体、ホスト材料、電子輸送材料、電子注入材料、正孔伝導材料、正孔注入材料、電子ブロック材料および正孔ブロック材料からなる群から選択される少なくとも1つのさらなる化合物を含んでなる組成物。
  17. 基を有する基本骨格またはZ基の前駆体が合成され、そして、閉環反応が芳香族求核反応またはカップリング反応によって行われることを特徴とする、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物の調製方法。
  18. 請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物、または請求項14に記載のオリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマーの電子素子における使用。
  19. 請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物、または請求項14に記載のオリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマーを含んでなる電子素子であって、前記電子素子は好ましくはエレクトロルミネッセンス素子である、電子素子。
JP2022537831A 2019-12-18 2020-12-15 有機エレクトロルミネッセンス素子のための芳香族化合物 Pending JP2023506572A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19217614.7 2019-12-18
EP19217614 2019-12-18
PCT/EP2020/086134 WO2021122538A1 (de) 2019-12-18 2020-12-15 Aromatische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023506572A true JP2023506572A (ja) 2023-02-16

Family

ID=68965657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022537831A Pending JP2023506572A (ja) 2019-12-18 2020-12-15 有機エレクトロルミネッセンス素子のための芳香族化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230069061A1 (ja)
EP (1) EP4077335A1 (ja)
JP (1) JP2023506572A (ja)
KR (1) KR20220116013A (ja)
CN (1) CN114787169A (ja)
WO (1) WO2021122538A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113461718A (zh) * 2021-07-12 2021-10-01 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种多环芳族化合物及有机电致发光元件
CN114716454A (zh) * 2022-05-19 2022-07-08 河南农业大学 一种氮、氧杂稠环芳烃及其合成方法
CN115433180A (zh) * 2022-09-28 2022-12-06 武汉尚赛光电科技有限公司 一种多环化合物及其有机电致发光器件

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4111878A1 (de) 1991-04-11 1992-10-15 Wacker Chemie Gmbh Leiterpolymere mit konjugierten doppelbindungen
JPH07133483A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd El素子用有機発光材料及びel素子
JP3139321B2 (ja) 1994-03-31 2001-02-26 東レ株式会社 発光素子
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
JP3865406B2 (ja) 1995-07-28 2007-01-10 住友化学株式会社 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
DE19614971A1 (de) 1996-04-17 1997-10-23 Hoechst Ag Polymere mit Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19846766A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend spezielle Fluorenbausteine mit verbesserten Eigenschaften
US6166172A (en) 1999-02-10 2000-12-26 Carnegie Mellon University Method of forming poly-(3-substituted) thiophenes
EP2306495B1 (en) 1999-05-13 2017-04-19 The Trustees of Princeton University Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
KR100840637B1 (ko) 1999-12-01 2008-06-24 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 유기 led용 인광성 도펀트로서 l2mx 형태의 착물
TW532048B (en) 2000-03-27 2003-05-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence element
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
AU2001283274A1 (en) 2000-08-11 2002-02-25 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4154140B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
JP4154138B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
ITRM20020411A1 (it) 2002-08-01 2004-02-02 Univ Roma La Sapienza Derivati dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
GB0226010D0 (en) 2002-11-08 2002-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymers for use in organic electroluminescent devices
EP1578885A2 (de) 2002-12-23 2005-09-28 Covion Organic Semiconductors GmbH Organisches elektrolumineszenzelement
DE10304819A1 (de) 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
JP4411851B2 (ja) 2003-03-19 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2004093207A2 (de) 2003-04-15 2004-10-28 Covion Organic Semiconductors Gmbh Mischungen von organischen zur emission befähigten halbleitern und matrixmaterialien, deren verwendung und elektronikbauteile enthaltend diese mischungen
EP2236579B1 (en) 2003-04-23 2014-04-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element and display
EP1491568A1 (en) 2003-06-23 2004-12-29 Covion Organic Semiconductors GmbH Semiconductive Polymers
DE10328627A1 (de) 2003-06-26 2005-02-17 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialien für die Elektrolumineszenz
DE10337346A1 (de) 2003-08-12 2005-03-31 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere enthaltend Dihydrophenanthren-Einheiten und deren Verwendung
DE10338550A1 (de) 2003-08-19 2005-03-31 Basf Ag Übergangsmetallkomplexe mit Carbenliganden als Emitter für organische Licht-emittierende Dioden (OLEDs)
DE10345572A1 (de) 2003-09-29 2005-05-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
US7795801B2 (en) 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound
EP1675930B1 (de) 2003-10-22 2018-05-30 Merck Patent GmbH Neue materialien für die elektrolumineszenz und deren verwendung
CN100536190C (zh) 2003-11-25 2009-09-02 默克专利有限公司 有机电致发光元件
US7790890B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
DE102004020298A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und deren Verwendung
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
US7598388B2 (en) 2004-05-18 2009-10-06 The University Of Southern California Carbene containing metal complexes as OLEDs
JP4862248B2 (ja) 2004-06-04 2012-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
ITRM20040352A1 (it) 2004-07-15 2004-10-15 Univ Roma La Sapienza Derivati oligomerici dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
EP1669386A1 (de) 2004-12-06 2006-06-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Teilkonjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
CN101171320B (zh) 2005-05-03 2013-04-10 默克专利有限公司 有机电致发光器件
DE102005037734B4 (de) 2005-08-10 2018-02-08 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, ihre Verwendung und bifunktionelle monomere Verbindungen
CN101321755B (zh) 2005-12-01 2012-04-18 新日铁化学株式会社 有机电致发光元件用化合物及有机电致发光元件
DE102005058557A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102005058558A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR100955993B1 (ko) 2006-11-09 2010-05-04 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자용 화합물 및 유기 전계 발광 소자
US8866377B2 (en) 2006-12-28 2014-10-21 Universal Display Corporation Long lifetime phosphorescent organic light emitting device (OLED) structures
DE102007002714A1 (de) 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102007053771A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008017591A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008027005A1 (de) 2008-06-05 2009-12-10 Merck Patent Gmbh Organische elektronische Vorrichtung enthaltend Metallkomplexe
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008036247A1 (de) 2008-08-04 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend Metallkomplexe
DE102008036982A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102008048336A1 (de) 2008-09-22 2010-03-25 Merck Patent Gmbh Einkernige neutrale Kupfer(I)-Komplexe und deren Verwendung zur Herstellung von optoelektronischen Bauelementen
DE102008056688A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2344607B1 (de) 2008-11-11 2013-04-10 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008057051B4 (de) 2008-11-13 2021-06-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008057050B4 (de) 2008-11-13 2021-06-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009007038A1 (de) 2009-02-02 2010-08-05 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009011223A1 (de) 2009-03-02 2010-09-23 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
JP5615261B2 (ja) 2009-03-11 2014-10-29 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
DE102009013041A1 (de) 2009-03-13 2010-09-16 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009014513A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009031021A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009053645A1 (de) 2009-11-17 2011-05-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009041414A1 (de) 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009053644B4 (de) 2009-11-17 2019-07-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009048791A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009053382A1 (de) 2009-11-14 2011-05-19 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009053836A1 (de) 2009-11-18 2011-05-26 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009057167A1 (de) 2009-12-05 2011-06-09 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtung enthaltend Metallkomplexe
DE102010005697A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent GmbH, 64293 Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
US9273080B2 (en) 2010-06-15 2016-03-01 Merek Patent Gmbh Metal complexes
DE102010027317A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102010048608A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN103492383B (zh) 2011-04-18 2017-05-10 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
CA2849087A1 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Merck Patent Gmbh Carbazole derivatives for organic electroluminescent devices
WO2013056776A1 (de) 2011-10-20 2013-04-25 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2872590B1 (de) 2012-07-13 2018-11-14 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
WO2014023377A2 (de) 2012-08-07 2014-02-13 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
WO2014094960A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
WO2014094961A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
WO2014106523A1 (de) 2013-01-03 2014-07-10 Merck Patent Gmbh Elektronische vorrichtung
CN105531347B (zh) 2013-09-11 2018-09-11 默克专利有限公司 金属络合物
KR20160100961A (ko) 2013-12-20 2016-08-24 바스프 에스이 매우 짧은 감쇠 시간을 갖는 고효율 oled 장치
CN105916868B (zh) 2014-01-13 2020-06-23 默克专利有限公司 金属络合物
CN105980519B (zh) 2014-02-05 2019-06-14 默克专利有限公司 金属络合物
KR101730779B1 (ko) 2014-05-05 2017-04-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 발광 소자용 재료
US9853228B2 (en) 2014-07-28 2017-12-26 Merck Patent Gmbh Metal complexes
WO2016015810A1 (de) 2014-07-29 2016-02-04 Merck Patent Gmbh Materialien f?r organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US9876181B2 (en) 2014-08-13 2018-01-23 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
KR102554987B1 (ko) 2015-02-03 2023-07-12 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
EP4060757A1 (en) 2015-06-03 2022-09-21 UDC Ireland Limited Highly efficient oled devices with very short decay times
KR102664605B1 (ko) 2015-08-25 2024-05-10 유디씨 아일랜드 리미티드 금속 착물
EP3423542B1 (de) 2016-03-03 2020-07-22 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP7039549B2 (ja) 2016-07-14 2022-03-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属錯体
TW201817738A (zh) 2016-07-25 2018-05-16 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
KR102449937B1 (ko) 2016-07-25 2022-09-30 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자에서 방사체로서 사용하기 위한 금속 착물
WO2018041769A1 (de) 2016-08-30 2018-03-08 Merck Patent Gmbh Bl- und trinukleare metallkomplexe aufgebaut aus zwei miteinander verknüpften tripodalen hexadentaten liganden zur verwendung in elektrolumineszenzvorrichtungen
JP6999655B2 (ja) 2016-09-21 2022-02-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機エレクトロルミネッセンス素子における発光体として使用するための二核の金属錯体
EP3526227B1 (de) 2016-10-12 2020-06-03 Merck Patent GmbH Binukleare metallkomplexe sowie elektronische vorrichtungen, insbesondere organische elektrolumineszenzvorrichtungen, enthaltend diese metallkomplexe
CN109937207A (zh) 2016-10-12 2019-06-25 默克专利有限公司 金属络合物
CN109790192A (zh) 2016-10-13 2019-05-21 默克专利有限公司 金属络合物
EP3571264B1 (en) 2017-01-23 2021-11-24 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
JP7138654B2 (ja) 2017-03-29 2022-09-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属錯体
TWI780134B (zh) 2017-03-29 2022-10-11 德商麥克專利有限公司 芳族化合物
TWI776926B (zh) 2017-07-25 2022-09-11 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
EP3724202B1 (de) 2017-12-13 2022-08-17 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
KR102139423B1 (ko) 2017-12-26 2020-07-29 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP7422668B2 (ja) 2018-02-13 2024-01-26 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 金属錯体
TWI828664B (zh) 2018-03-19 2024-01-11 愛爾蘭商Udc愛爾蘭責任有限公司 金屬錯合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN114787169A (zh) 2022-07-22
WO2021122538A1 (de) 2021-06-24
EP4077335A1 (de) 2022-10-26
KR20220116013A (ko) 2022-08-19
US20230069061A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342419B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子のための材料
KR102543777B1 (ko) 유기 전계발광 소자용 재료
JP6644688B2 (ja) 電子素子のための材料
JP6009435B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6570834B2 (ja) 電子素子のための化合物
JP6174030B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス用のカルバゾール誘導体
JP6416244B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのスピロ縮合ラクタム化合物
KR20170091712A (ko) 유기 전계발광 소자용 재료
JP2014527522A (ja) 電子素子のための化合物
JP2014506232A (ja) 電子素子のための化合物
JP6498688B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
JP2023506570A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための多環式化合物
JP2023506572A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための芳香族化合物
JP2018528216A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
KR20230088748A (ko) 유기 전계 발광 디바이스용 헤테로원자를 포함하는 화합물
JP2013517227A (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス用材料
TW202311495A (zh) 用於有機電致發光裝置之含氮雜環化合物
KR20230088415A (ko) 유기 전계 발광 디바이스용 복소환 화합물
JP2023531470A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのヘテロ芳香族化合物
KR20220154751A (ko) 유기 전계 발광 디바이스용 복소환 화합물
KR20220158771A (ko) 유기 전계 발광 디바이스용 환형 화합물
KR20220133937A (ko) 벤즈이미다졸 유도체
KR20220154774A (ko) 유기 전계 발광 디바이스용 헤테로방향족 화합물
JP2023520710A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための多環式化合物
JP2023530915A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのヘテロ環式化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231215