JP6786591B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのフェノキサジン誘導体 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子のためのフェノキサジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6786591B2
JP6786591B2 JP2018507560A JP2018507560A JP6786591B2 JP 6786591 B2 JP6786591 B2 JP 6786591B2 JP 2018507560 A JP2018507560 A JP 2018507560A JP 2018507560 A JP2018507560 A JP 2018507560A JP 6786591 B2 JP6786591 B2 JP 6786591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
organic
substituted
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018526360A (ja
Inventor
ホルガー、ハイル
ベアテ、ブルクハルト
ララ−イザベル、ロドリゲス
セバスティアン、マイヤー
ルーベン、リンゲ
アマンディーヌ、ダーシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2018526360A publication Critical patent/JP2018526360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786591B2 publication Critical patent/JP6786591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/38[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • H10K50/181Electron blocking layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、式(1)の化合物、電子素子におけるその化合物の使用、および式(1)の化合物を含んでなる電子素子に関するものである。さらに、本発明は、式(1)の化合物の調製方法、および1以上の式(1)の化合物を含んでなる配合物に関するものである。
電子素子への利用のための機能化合物の開発は、現在、集中的に研究される対象である。ここでの目的は、特に、例えば、電力効率、寿命、または放出された光のカラーコーディネート等の1つ以上の関連する点において電子素子の改良された特性が達成されうる化合物の開発である。
本発明によれば、電子素子という用語は、とりわけ、有機集積回路(OIC)、有機電界効果トランジスタ(OFET)、有機薄膜トランジスタ(OTFT)、有機発光トランジスタ(OLET)、有機太陽電池(OSC)、有機光検出器、有機光受容器、有機電場消光素子(OFQD)、有機発光電子化学電池(OLEC)、有機レーザーダイオード(O-laser)、および有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)を意味するものと解される。
特に興味深いのは、先ほど述べた電子素子、いわゆるOLEDにおける使用のための、化合物の提供である。OLEDの一般的な構造および機能原理は、当業者に知られており、とりわけUS4539507、US5151629、EP0676461およびWO1998/27136に開示される。
特に幅広い商業的利用(例えば、ディスプレイや光源として)を考慮すると、OLEDのパフォーマンスデータに関して、さらなる改良が必要である。これに関して、特に重要であるのは、OLEDの寿命、効率および作動電圧、ならびに達成される明度である。特に青色発光OLEDのケースにおいて、素子の寿命に関して、改良の余地がある。さらに、電子素子における機能材料として使用することや、化合物が高耐熱性および高ガラス転移温度を有し、分解することなく昇華が可能なことが望ましい。
前記の改良を達成するために、電子素子において使用される発光化合物の選択が重要な出発点である。
従来技術で知られている青色蛍光発光体は、複数の化合物であり、特に、1以上の縮合アリール基および/またはインデノフルオレン基を含むアリールアミンが挙げられる。これらの例としては、US5,153,073に開示されたピレン−アリールアミンおよびWO2012/048780に開示されたピレン−アリールアミンが挙げられる。さらに、アリールアミン発光体の例として、例えばWO2008/006449またはWO2008/003464によるベンゾインデノフルオレンアミン、およびWO2007/140847によるジベンゾインデノフルオレンアミンが挙げられる。
さらに、従来技術において、フルオレン系に縮合された芳香族基を含むフルオレンアミンの使用が知られている。2以上のアリールアミノ基を含む化合物が蛍光発光体として使用されている(US2012/0161615)。しかしながら、緑〜緑青色発光をするが、青色発光はしない。
さらに、KR2009/131536およびWO2004/061048は、ジフェニルアミノ基を有するベンゾフルオレン誘導体を開示する。しかしながら、この種の化合物は、青色蛍光発光体として使用するには、極度に低い波長を放出するか、またはこれらの効率や寿命がOLEDにおいて使用するには十分ではない。
OLEDにおける発光化合物としてフェノキサジン誘導体の使用についてもまた、従来技術で知られている(US2007/0176541、KR2013/0115855)。
しかしながら、青色発光OLEDのケースにおいて、明度に関するさらなる改良がいまだに必要である。より具体的には、色深度(colour−depth)および狭い発光バンドの点で非常に優れた色特性を示し、そして同時に、OLEDの寿命、効率、および作動電圧に関して良好な特性を示す、OLEDのための深青色蛍光発光体への要求がある。
さらに、代替の正孔輸送材料へのニーズがある。従来技術による正孔輸送材料においては、電圧は一般に正孔輸送層の層厚とともに増加する。実際、より厚い正孔輸送層の層厚はしばしば望まれるが、これはしばしば高作動電圧をもたらし、パフォーマンスデータを悪化させる。これに関して、高い電荷移動性を有し、作動電圧がわずかに上昇するより厚い正孔輸送層を可能にする、新規な正孔輸送材料へのニーズが存在する。
従来技術が開示するのは、特に、アリールアミン化合物およびカルバゾール化合物のOLEDの正孔輸送材料としての使用である。
出願WO2010/083871、WO2011/107186およびWO2012/150001は、1以上のアリールアミノ基または1以上のカルバゾール基によって置換されたアントラセンの複素環誘導体の、OLEDにおける機能材料として、好ましくは正孔輸送および正孔注入材料としての使用について開示する。
さらに、出願US2010/0019658は、ジヒドロアクリジンのメチレン基の置換基としてアリールまたはヘテロアリール基を有する、ジヒドロアクリジンのOLEDにおける機能材料としての使用について開示する。
しかしながら、引き続き、OLEDでの使用のための正孔輸送および正孔注入材料の代替についてはニーズがある。特に、上述の、より望ましい改良がOLEDのパフォーマンスデータおよび特性において達成されうる材料についてのニーズがある。
同様に、OLEDやその他の電子デバイスに使用されるための代替のマトリックス材料についてのニーズがある。特に、好ましくは良好な効率、長い寿命、および低い作動電圧をもたらす、燐光ドーパントのためのマトリックス材料および混合マトリックス系のためのマトリックス材料についてのニーズがある。
よって、本発明は、電子素子、例えばOLEDの使用に適していて、かつ特に青色発光体、正孔輸送材料および/またはマトリックス材料として使用されうる化合物を提供するという技術的な目的に基づいている。
驚くべきことに、芳香族(またはヘテロ芳香族)環系またはジアリールアミノ基がフェノキサジン化合物の酸素原子に対してパラ位で結合された化合物が、有機エレクトロルミネッセンス素子における使用に、非常に適していることがわかった。これらの化合物は、色深度および狭い発光バンドに関して非常に良好な色特性を示し、同時にOLEDの寿命、効率、および作動電圧に関しても良好な特性を示す。さらに、これらの化合物は、正孔輸送および正孔注入材料として、燐光発光体のためのマトリックス材料として、非常に適している。これらの材料を使用することで、従来技術による材料と比較して、有機エレクトロルミネッセンス素子の効率および寿命が改善することが可能である。さらに、これらの材料は有機エレクトロルミネッセンス素子における使用に非常に適している。これらは高いガラス転移温度を有するからである。それゆえ、本発明は、これらの材料および有機電子素子におけるこれらの使用に関するものである。
本発明の一部として、以下に示す式(1)の化合物が上述の使用に高い適性があることがわかった。
よって、本発明は、式(1)の化合物に関する。
式中、記号および添え字には以下が適用される:
、Aは、出現毎に同一であるかまたは異なり、ArおよびN(Arから選択され;
Eは、出現毎に同一であるかまたは異なり、B(R)、C(R、Si(R、C=O、C=NR、C=C(R、O、S、S=O、SO、N(R)、P(R)およびP(=O)Rから選択される二価の架橋基であるか;
またはEは以下の式(E−1)基であり、
式中、破線は、フェノキサジン構造およびAまたはAへの結合を示す;
Ar、Arは、出現毎に同一であるかまたは異なり、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、5〜30の芳香族環原子を有する、芳香族またはヘテロ芳香族の環系からなる群から選択され、ここで2つの基Arが互いに結合され、環を形成していてもよく;
R、R、R、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Br、Cl、I、C(=O)R、CN、Si(R、N(R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、1〜20のC原子を有する、直鎖の、アルキルもしくはアルコキシ基、または3〜20のC原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキルもしくはアルコキシ基、または2〜20のC原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基(ここで、上述の基は、それぞれ1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、かつ上述の基中の1以上のCH基が、−RC=CR−、−C≡C−、Si(R、C=O、C=NR、−C(=O)O−、−C(=O)NR−、NR、P(=O)(R)、−O−、−S−、SOまたはSOによって置き換えられていてもよい)、またはそれぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、5〜30の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族の環系、または1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、5〜30の芳香族環原子を有する、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基であり、ここで同一のCまたはSi原子に結合されている2つの置換基Rが互いに結合され、脂肪族もしくは芳香族の環を形成していてもよく、かつ、ここで2つの隣接する置換基Rが互いに結合され、脂肪族もしくは芳香族の環を形成していてもよく;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Br、Cl、I、C(=O)R、CN、Si(R、N(R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、1〜20のC原子を有する、直鎖の、アルキルもしくはアルコキシ基、または3〜20のC原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキルもしくはアルコキシ基、または2〜20のC原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基(ここで、上述の基は、1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、かつ上述の基中の1以上のCH基が−RC=CR−、−C≡C−、Si(R、C=O、C=NR、−C(=O)O−、−C(=O)NR−、NR、P(=O)(R)、−O−、−S−、SOまたはSOによって置き換えられていてもよい)、またはそれぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、5〜30の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族の環系、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基であり、ここで、2つの隣接する置換基Rが互いに結合され、脂肪族もしくは芳香族の環を形成していてもよく;
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、Hまたは1〜20のC原子を有する、脂肪族、芳香族および/またはヘテロ芳香族炭化水素ラジカル(ここで、さらに、H原子がFによって置き換えられていてもよい)であり;ここで、2つの隣接する置換基Rが互いに単環状もしくは多環状の、脂肪族または芳香族の環系を形成していてもよく;
a、b、c、dは、出現毎に同一であるかまたは異なり、0または1から選択され;ここで、a=0、b=0、c=0またはd=0は、対応する架橋基が存在しないことを意味し;
ここで、a+b=0、1または2、かつc+d=0、1または2であり;
ここで、AがN(Arであるとき、a+b=0であり;かつAがN(Arであるときc+d=0であり;
eは、0、1、2または3であり、かつa+b+e≦3であり;
fは、0、1、2または3であり、かつc+d+f≦3であり;
gは、0、1、2、3または4である。
本発明の意味において、アリール基は、6〜60の芳香族環原子を含む;本発明の意味において、ヘテロアリール基は、5〜60の芳香族環原子を含み、そのうち少なくとも1つはヘテロ原子である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、OおよびSから選択される。これが、基礎的定義である。本願発明の開示に、他の形態が本願発明の開示に示される(例えば、芳香族環原子の数または存在するヘテロ原子に関して)とき、これらの他の形態が適用される。
ここで、アリール基またはヘテロアリール基は、単に芳香族環つまりベンゼン、または単にヘテロ芳香族環(例えばピリジン、ピリミジンまたはチオフェン)、または縮合(アニレート化)芳香族もしくはヘテロ芳香族多環(例えば、ナフタレン、フェナントレン、キノリンまたはカルバゾール)を意味するものと解される。本発明の意味において、縮合(アニレート化)芳香族もしくはヘテロ芳香族多環は、2以上の互いに縮合された単に芳香族またはヘテロ芳香族環からなる。
アリールまたはヘテロアリール基(それぞれのケースにおいて上述のラジカルによって置換されていてもよく、任意の位置で芳香族もしくはヘテロ芳香族環系に結合されていてもよい)は、特に、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ジヒドロピレン、クリセン、ペリレン、フルオラセン、ベンゾアントラセン、ベンゾフェナントレン、テトラセン、ペンタセン、ベンゾピレン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ−5,6−キノリン、ベンゾ−6,7−キノリン、ベンゾ−7,8−キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリジンイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロキサゾール、フェナントロキサゾール、イソキサゾール、1,2−チアゾール、1,3−チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、ピラジン、フェナジン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3−オキサゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジオゾール、1,3,4−オキサジオゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,3−トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5−テトラジン、1,2,3,4−テトラジン、1,2,3,5−テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジン、およびベンゾチアゾールから誘導される基を意味するものと解される。
本発明で定義されるアリールオキシ基は、酸素原子を介して結合された、上記で定義されたアリール基を意味するものと解される。同様の定義が、ヘテロアリールオキシ基に適用される。
本発明の意味において、芳香族環系は、環系内に6〜60のC原子を含む。本発明の意味において、ヘテロ芳香族環系は、5〜60の芳香族環原子(そのうち、少なくとも1つはヘテロ原子である)を含む。ヘテロ原子は、好ましくはN、Oおよび/またはSから選択される。本発明の意味での芳香族またはヘテロ芳香族環系は、必ずしもアリールまたはヘテロアリール基のみを含む系ではなく、代わりに、さらに複数のアリールまたはヘテロアリール基が、非芳香族単位(好ましくはH以外の原子が10%より少ない)、例えばsp混成C、Si、NもしくはO原子、sp混成CもしくはN原子、またはsp混成C原子、によって結合されていてもよい。例えば、9,9’−スピロビフルオレン、9,9’−ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン等の系は、また本発明の意味において、芳香族環系を意味するものと解される。2以上のアリール基が、例えば、直鎖もしくは環状アルキル、アルケニル、もしくはアルキニル基、またはシリル基によって連結されている系も、同様である。さらに、2以上のアリールまたはヘテロアリール基が互いに単結合を介して結合されている系も、また、本発明の意味において、芳香族またはヘテロ芳香族環系を意味するものと解される。例えば、ビフェニル、テルフェニル、またはジフェニルトリアジンのような系である。
5〜60の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これらは、それぞれのケースにおいて、上記定義されたラジカルによって置換されていてもよく、任意の所望の位置で、芳香族またはヘテロ芳香族系に連結していてもよい)は、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ベンズアントラセン、フェナントレン、ベンゾフェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオラセン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、ターフェニル、ターフェニレン、クアテルフェニル、フルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、シス−またはトランス−インデノフルオレン、トルクセン、イソトルクセン、スピロトルクセン、スピロイソトルクセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、インドロカルバゾール、インデノカルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ−5,6−キノリン、ベンゾ−6,7−キノリン、ベンゾ−7,8−キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリジンイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2−チアゾール、1,3−チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5−ジアザアントラセン、2,7−ジアザピレン、2,3−ジアザピレン、1,6−ジアザピレン、1,8−ジアザピレン、4,5−ジアザピレン、4,5,9,10−テトラアザペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3−オキサゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジオゾール、1,3,4−オキサジオゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,3−トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5−テトラジン、1,2,3,4−テトラジン、1,2,3,5−テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジン、およびベンゾチアゾール、またはそれらの組み合わせから誘導される基を意味するものと解される。
本発明の目的のために、1〜40のC原子を有する直鎖のアルキル基、または3〜40のC原子を有する、分岐もしくは環状アルキル基、または2〜40のC原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基(これらは、さらに、それぞれのH原子またはCH基がラジカルの定義のもとで上述された基によって置換されていてもよい)は、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、2-メチル-ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、シクロペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、ネオヘキシル、n−ヘプチル、シクロヘプチル、n−オクチル、シクロオクチル、2−エチルヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、またはオクチニルラジカルを意味するものと解される。1〜40のC原子を有する、アルコキシまたはチオアルコキシ基は、好ましくは、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s-ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、s−ペントキシ、2−メチルブトキシ、n−ヘキソキシ、シクロヘキシルオキシ、n−ヘプトキシ、シクロヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、シクロオクチルオキシ、2-エチルヘキシルオキシ、ペンタフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、i−プロピルチオ、n−ブチルチオ、i−ブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、s−ペンチルチオ、n−ヘキシルチオ、シクロヘキシルチオ、n−ヘプチルチオ、シクロヘプチルチオ、n−オクチルチオ、シクロオクチルチオ、2−エチルヘキシルチオ、トリフルオロメチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、エテニルチオ、プロペニルチオ、ブテニルチオ、ペンテニルチオ、シクロペンテニルチオ、ヘキセニルチオ、シクロヘキセニルチオ、ヘプテニルチオ、シクロヘプテニルチオ、オクテニルチオ、シクロオクテニルチオ、エチニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、ペンチニルチオ、ヘキシニルチオ、ヘプチニルチオ、またはオクチニルチオを意味するものと解される。
本発明の目的において、2つのラジカルが隣接するという用語は、2つのラジカルが2つのC原子に結合されていて、ここで、この2つのC原子は互いに直接結合されていることを意味するものと解される。
本発明の目的において、2以上のラジカルが共に環を形成してもよい、という用語は、とりわけ、2つのラジカルが、化学結合によって互いに結合されることを意味するものと解される。これは、以下のスキームによって示される:
さらに、上述の用語は、2つのラジカルのうちの1つが水素である場合に、2つめのラジカルがその水素原子が結合された位置で結合し、環を形成することを意味するものとも解される。これは、以下のスキームによって示される:
好ましい形態において、a+b=0または1、かつc+d=0または1である。
好ましい形態において、基AがArを意味し、かつa+b=0または1、および/または基AがArを意味し、かつc+d=0または1である。
さらに好ましくは、基Eが、出現毎に同一であるかまたは異なり、C(R、Si(R、OおよびSからなる群から選択される二価の架橋基であるか、またはEが上記で定義された式(E−1)基であり、特に好ましくは基C(Rまたは式(E−1)基であり、さらに特に好ましくは基C(Rである。
好ましい形態において、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、1〜20のC原子を有する直鎖のアルキルまたは3〜20のC原子を有する分岐もしくは環状のアルキル(ここで上述の基はそれぞれ1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、かつここで上述の基中で1以上のCH基が−RC=CR−、−C≡C−、−NR−、−O−、−S−によって置き換えられていてもよく)、または5〜14の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(ここで、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)である。
特に好ましくは、Rは、5〜14の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(ここで、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)である。
好ましい形態において、RおよびRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、CN、1〜20のC原子を有する直鎖のアルキル基または3〜20のC原子を有する分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、上述の基はそれぞれ1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、かつここで上述の基中の1以上のCH基が−RC=CR−、−C≡C−、C=O、−O−、−S−によって置き換えられていてもよい)、5〜30の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これはそれぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり、ここで同一のCまたはSi原子に結合された2つの置換基Rが、互いに結合され、脂肪族または芳香族の環を形成していてもよい。
、Rは、特に好ましくは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、1〜10のC原子を有する直鎖のアルキル基または3〜10のC原子を有する分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、上述の基はそれぞれ1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、かつここで上述の基中の1以上のCH基は−RC=CR−、−C≡C−、C=O、−O−、−S−によって置換されていてもよい)、5〜18の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり、ここで、同一のCまたはSi原子に結合された2つの置換基Rが、互いに結合され、脂肪族または芳香族の環を形成していてもよく、かつ2つの隣接する置換基Rが互いに結合され、脂肪族もしくは芳香族の環を形成していてもよい。
好ましい形態において、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、CN、Si(R、N(R、1〜14のC原子を有する、直鎖の、アルキルもしくはアルコキシ基または3〜14のC原子を有する、分岐もしくは環状のアルキルもしくはアルコキシ基(ここで、上述の基はそれぞれ1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、かつ上述の基中の1以上のCH基は、−RC=CR−、−C≡C−、C=O、−O−、−S−によって置き換えられていてもよい)、5〜14の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり、ここで2つの隣接する置換基Rが互いに結合され、脂肪族もしくは芳香族の環を形成していてもよい。
特に好ましくは、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、F、1〜10のC原子を有する直鎖のアルキル基または3〜10のC原子を有する分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、上述の基はそれぞれ1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)、または5〜14の芳香族環原子を有する、アリールもしくはヘテロアリール基(これはそれぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)であり、ここで2つの隣接する置換基Rが互いに結合され、脂肪族または芳香族の環を形成していてもよい。
さらに好ましい形態において、基AおよびAの両方が、Arを意味する。特に好ましくは、基AおよびAの両方がArを意味し、かつa+b=0または1、かつc+d=0または1である。さらに特に好ましい形態において、AおよびAがArを意味し、かつa+b=0かつc+d=0である。よりさらに特に好ましい形態において、AおよびAがArを意味し、かつa+b=1かつc+d=1である。
式(1)の構造の好ましい形態は、式(2)〜(7)の構造である。
式中、記号ArおよびEは、上記の記載と同一の意味を有し、フェノキサジン構造の2つのフェニル環のそれぞれ任意の位置が基Rによって置換されていてもよい。
本発明の好ましい形態において、Arは、同一であるかまたは異なり、5〜14の芳香族環原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族環系(これは、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)からなる群から選択される。
さらに好ましくは、Arは、同一であり、5〜14の芳香族環原子を有する、芳香族またはヘテロ芳香族環系(これは、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)からなる群から選択される。
式(1)の構造のさらに好ましい形態は、式(2a)〜(7a)の構造である。
式中、
Vは、同一であるかまたは異なり、CR、Nであるか、または2つの隣接する基Vが式(8a)または(9a)の基を意味していてもよい。
式中、破線はこの単位の結合を示し;かつ
記号EおよびRは、上記の記載の同一の意味を有する。
式(2a)〜(7a)に中で、式(2a)、(5a)および(6a)が好ましい。
さらに好ましくは、式(2a)〜(7a)において、フェノキサジン構造の中央環のO原子に対してパラ位にある少なくとも1つの6員環が、2つの隣接する基Vを含んでなる、式(8a)または(9a)基を意味するものである。より好ましくは、フェノキサジン構造の中央環のO原子に対してパラ位にある両方の6員環が、2つの隣接する基Vを含んでなる、式(8a)または(9a)基を意味するものである。より特に好ましくは、式(2a)、(5a)および(6a)の構造(ここで、フェノキサジン構造の中央環のO原子に対してパラ位にある両方の6員環が、2つの隣接する基Vを含んでなる、式(8a)または(9a)基を意味するものである)であり、式(2a−1)〜(2a−5)、(5a−1)〜(5a−5)、および(6a−1)〜(6a−5)として、以下に示すものである:
式中、V、EおよびRは、上記と同じ意味を有する。
式(2a)〜(7a)およびそれらの好ましい形態において、さらに好ましくは、少なくとも1つの基VがCR(ここで、Rは、N(Rまたは5〜30の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系から選択される)を意味する。
さらに好ましい形態において、基AおよびAの両方がN(Arを意味する。
式(1)の構造の好ましい形態は、式(20)の構造である。
式中、記号ArおよびRは、上記の記載と同一の意味を有し、かつフェノキサジン構造の2つのフェニル環のそれぞれ任意の位置で基Rによって置換されていてもよい。
特に好ましくは、式(20)においてArが、同一であるかまたは異なり、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、5〜18の芳香族環原子を有する、アリールまたはヘテロアリール基からなる群から選択される。
さらに特に好ましくは、式(20)においてArが、同一であり、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、5〜18の芳香族環原子を有する、アリールまたはヘテロアリール基からなる群から選択される。
好ましい形態において、ArおよびArは、好ましくは、式(A−1)〜(A−68)の基から選択される。
式中、式(A−1)〜(A−68)中の破線は、フェノキサジン構造要素のO原子に対してパラであるArの結合位置を示すか、ジアリールアミン置換基N(Ar中の窒素原子に対するArの結合を示し;2価の架橋基Eが単位Arに結合される場合に、これは破線の結合の隣接する位置で結合され;ここで、式(A−10)〜(A−17)、(A−26)〜(A−29)および(A−34)〜(A−37)中のRは上記に記載の意味を有し;ここで式(A−1)〜(A−68)の構造は、1以上のラジカルR(ここで、Rは上記に記載の意味を有する)によって置換されていてもよい。
式(1)または(20)の化合物中の基Arが互いに結合される場合、基−N(Arは、好ましくは以下の式(A−1)〜(A−8)のうちの1つの構造を有する:
式中、式(A−1)〜(A−8)中の破線は、フェノキサジン構造要素のO原子に対してパラ位のジアリールアミン置換基N(Ar中の窒素原子の結合を示し;ここで、式(A−1)〜(A−4)、(A−6)および(A−7)中のRは、上記と同一の意味を有する。
真空蒸着によって処理される化合物において、アルキル基は、好ましくは4C原子、特に好ましくは1C原子以下を有する。溶液から処理される化合物にとって、適切な化合物は、10C原子までの、直鎖、分岐もしくは環状、アルキル基によって置換されているもの、またはオリゴアリーレン基(例えば、オルト−、メタ−、パラ−または分岐、ターフェニルまたはクオーターフェニル基)によって置換されているものである。
本発明による適切な化合物の例は、以下の表に示される化合物である:
本発明による化合物の合成は、当業者に一般に知られる有機化学の調製方法によって行われうる。好ましい採用される反応例は、ハロゲン化および遷移金属触媒カップリング反応であり、好ましくはスズキカップリングおよびブッフバルトカップリングである。
本発明による化合物の調製方法の一例が以下に示される。示される方法は、本発明による化合物の調製にとても適している。しかしながら、代替の方法は考えられ、あるケースにおいては好ましいこともある。よって、当業者であれば、以下に示される方法を一般的な知識の範囲内で変更を加えることはできるであろう。
本発明による化合物は、スキーム1およびスキーム2において示される、またはスキーム1およびスキーム3において示されるように、合成されることが好ましい。示されるあらゆる化合物は、所望により、1以上の有機ラジカルによって置換されていてもよい。
スキーム1による化合物は、既に、2つのハロゲン基またはその他の反応性離脱基を含んでいてもよい。
化合物は、スズキカップリングにおいて、アリールもしくはヘテロアリール化合物Ar’−Xと反応し、O原子に対してパラ位で、フェノキサジン骨格上で置換基を導入する(スキーム2)。
代わりに、化合物が、ブッフバルトカップリングにおいてジアリールアミン化合物HN(Ar’)と反応し、O原子に対してパラ位で、フェノキサジン骨格上で置換基を導入する(スキーム3)。
代わりに、化合物が、スズキカップリングにおいてカルボキシレートエステル基ROOC−Ar’−X’−を含んでなるアリールまたはヘテロアリール化合物と反応し、O原子に対してパラ位で、フェノキサジン骨格上で置換基を導入する(スキーム4)。カルボキシレート置換基は、その後、有機金属を用いた反応によりアルキル化され、化合物は最終的に縮合する。
上記に示された合成方法は、例示的なものであり、有機合成の分野における当業者であれば、本発明の化合物の特定の形態の合成に有利である場合に、適切な方法で変更されてもよい。
それゆえ、本発明は、さらに式(1)の化合物の調製方法に関するものであって、フェノキサジン誘導体から、O原子に対してパラ位に置換基としてアリール、ヘテロアリールまたはジアリールアミノ基が導入されることによる1以上の遷移金属触媒カップリング反応であることを特徴とする。遷移金属触媒カップリング反応は、好ましくはハートウィグ−ブッフバルト反応およびスズキカップリングから選択される。
上記で記載された本発明による化合物、特に臭素、ヨウ素、塩素、ボロン酸またはボロン酸エステルのような反応性離脱基によって置換されている化合物、は、対応するオリゴマー、デンドリマーまたはポリマーの調製のためのモノマーとして使用されうる。適切な反応性離脱基は、例えば、臭素、ヨウ素、塩素、ボロン酸、ボロン酸エステル、アミン、末端にC−C二重結合もしくは三重結合を有する、アルケニルもしくはアルキニル基、オキシラン、オキセタン、付加環化を経た基(例えば1,3−双極子付加環化反応、例えば、ジエンもしくはアジド)、カルボン酸誘導体、アルコール、およびシランである。
それゆえ、本発明は、さらに、1以上の式(1)の化合物を含む、オリゴマー、ポリマー、またはデンドリマーに関するものであり、ここで、ポリマー、オリゴマー、またはデンドリマーへの結合は、R、R、またはRによって置換された式(1)の、任意の位置に配置されていてもよい。式(1)の化合物の結合に応じて、化合物は、オリゴマーまたはポリマーの側鎖の一部であるか、または主鎖の一部である。本発明の意味において、オリゴマーは、少なくとも3つのモノマー単位から構成される化合物を意味するものと解される。本発明の意味において、ポリマーは、少なくとも10のモノマー単位から構成される化合物を意味するものと解される。本発明によるポリマー、オリゴマー、またはデンドリマーは、共役化されていても、部分的に共役化されていても、共役化されてなくてもよい。本発明によるオリゴマーまたはポリマーは、直鎖状、分岐状、または樹枝状であってもよい。
直鎖状に結合された構造において、式(1)の単位は、直接互いに結合されていてもよいし、二価基を介して、例えば置換または非置換のアルキレン基、ヘテロ原子、または二価の芳香族もしくはヘテロ芳香族基を介して、互いに結合されていてもよい。分岐状または樹枝構造において、例えば、3以上の式(1)の単位が、三価または多価基(例えば三価または多価芳香族もしくはヘテロ芳香族基)を介して、結合され、分岐もしくは樹枝状の、オリゴマーまたはポリマーとなっていてもよい。
式(1)の化合物として上述された同様の好ましいことが、オリゴマー、デンドリマー、およびポリマーにおける式(1)の繰り返し単位に適用される。
オリゴマーまたはポリマーを調製するために、本発明のモノマーは、単重合されるか、またはさらなるモノマーと共重合される。適切で好ましいコモノマーは、フルオレン(例えば、EP842208またはWO2000/022026)、スピロビフルオレン(例えば、EP707020、EP894107またはWO06/061181)、パラフェニレン(例えばWO1992/18552)、カルバゾール(例えばWO04/070772またはWO2004/113468)、チオフェン(例えばEP1028136)、ジヒドロフェナントレン(例えばWO2005/014689またはWO2007/006383)、シス−およびトランス−インデノフルオレン(例えばWO2004/041901またはWO2004/113412)、ケトン(例えばWO2005/040302)、フェナントレン(例えばWO2005/104264またはWO2007/017066)、またはこれらの単位の複数から選択される。ポリマー、オリゴマー、およびデンドリマーは、さらなる単位、例えば発光(燐光または蛍光)単位(例えば、ビニルトリアリールアミン(例えばWO2007/068325)または燐光発光金属錯体(例えば、WO2006/003000))、および/または電荷輸送単位、特にトリアリールアミンに基づくもの、を含んでいてもよい。
本発明によるポリマーおよびオリゴマーは、通常1種以上のモノマー、ポリマーにおける式(1)の繰り返し単位となる少なくとも1つのモノマー、の重合によって調製される。適切な重合反応は、当業者に知られており、文献に開示されている。C−CまたはC−N結合をもたらす、特に適切で好ましい重合反応は以下である:
(A)スズキ重合;
(B)ヤマモト重合;
(C)スティル(STILLE)重合;および
(D)ハートウィグ−ブッフバルト(HARTWIG−BUCHWALD)重合。
それらの方法により重合が行われうる方法およびその後、反応媒体から分離され、精製されうる方法は、当業者に知られており、文献に開示されている(例えば、WO2003/048225、WO2004/037887およびWO2004/037887)。
よって、本発明は、本発明によるポリマー、オリゴマー、およびデンドリマーの調製方法に関するものであり、これは、スズキ重合、ヤマモト重合、スティル重合、またはハートウィグ−ブッフバルト重合による調製されることを特徴とする。本発明によるデンドリマーは、当業者に知られている方法またはそれに類似の方法により調整されうる。適切な方法は、文献に開示されており、例えば、Frechet,Jean M.J.;Hawker,Craig J.による「Hyperbranched polyphenyleneおよびhyperbranched polyesters:new soluble,three−dimensional,reactive polymers」、Reactive&Functional Polymers(1995)、26(1−3)、127−36;Janssen、H.M.;Meijer,E.W.による「The synthesisおよびcharacterizationのdendritic molecules」、Materials ScienceおよびTechnology(1999)、20(SynthesisのPolymers)、403−458;Tomalia,Donald A.による「Dendrimer molecules」、Scientific American(1995)、272(5)、62−6;WO2002/067343A1およびWO2005/026144A1である。
本発明よる化合物の液相からの加工(例えばスピンコーティングまたは印刷法による)には、本発明による化合物の配合物が必要である。これらの配合物は、例えば、溶液、分散液またはエマルジョンであり得る。この目的のためには、好ましくは、2以上の溶剤の混合物を使用してもよい。適当で、好ましい溶剤は、例えばトルエン、アニソール、o−、m−もしくはp−キシレン、メチルベンゾエート、メシチレン、テトラリン、ベラトール、THF、メチル−THF、THP、クロロベンゼン、ジオキサン、フェノキシトルエン、特に、3−フェノキシトルエン、(−)−フェンコン、1,2,3,5−テトラメチルベンゼン、1,2,4,5−テトラメチルベンゼン、1−メチルナフタレン、2−メチルベンゾチアゾール、2−フェノキシエタノール、2−ピロリジノン、3−メチルアニソール、4−メチルアニソール、3,4−ジメチルアニソール、3,5−ジメチルアニソール、アセトフェノン、テルピネオール、ベンゾチアゾール、ブチルベンゾエート、クメン、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シクロヘキシルベンゼン、デカリン、ドデシルベンゼン、エチルベンゾエート、インダン、メチルベンゾエート、NMP、p−シメン、フェネトール、1,4−ジイソプロピルベンゼン、ジベンジルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、2−イソプロプロピルナフタレン、ペンチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、オクチルベンゼン、1,1−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタンまたはこれら溶剤の混合物である。
それゆえ、本発明は、さらに、少なくとも1つの式(1)の化合物、または少なくとも1つの式(1)の単位を含む、ポリマー、オリゴマー、もしくはデンドリマー、および少なくとも1つの溶剤、好ましくは有機溶剤を含んでなる、配合物、特に溶液、分散液またはエマルジョン、に関するものである。この種の溶剤を調製する方法は、当業者に知られており、例えば、WO2002/072714、WO2003/019694およびそれらの中で引用されている文献に記載されている。
式(1)の化合物は、電子素子、特に有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)、での使用に適している。置換基に応じて、この化合物はさまざまな機能および層で採用される。
それゆえ、本発明は、さらに、式(1)の化合物の電子素子における使用に関するものである。ここで電子素子は、好ましくは、有機集積回路(OIC)、有機電界効果トランジスタ(OFET)、有機薄膜トランジスタ(OTFT)、有機発光トランジスタ(OLET)、有機太陽電池(OSC)、有機光学検査器、有機光受容器、有機電場消光素子(OFQD)、有機発光電子化学電池(OLEC)、有機レーザーダイオード(O-laser)からなる群から選択され、特に好ましくは、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)である。
さらに本発明は、式(1)の化合物を少なくとも1つ含んでなる電子素子に関するものである。電子素子は好ましくは上記に記載の素子から選択される。特に好ましくは、アノード、カソード、および少なくとも1つの発光層を含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子であって、少なくとも1つの有機層が、式(1)の化合物を含んでなることを特徴とする。
カソード、アノードおよび発光層とは別に、有機エレクトロルミネッセンス素子は、または更なる層を含んでいてもよい。これらは、例えば、それぞれのケースにおいて、1以上の正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層、電子ブロック層、励起子ブロック層、中間層、電荷発生層(IDMC2003、Taiwan;Session 21 OLED(5)、T.Matsumoto、T.Nakada、J.Endo、K.Mori、N.Kawamura、A.Yokoi、J.Kido、Multiphoton Organic EL Device Having Chargegeneration Layer)および/または有機もしくは無機p/n接合から選択される。同時に、これらの層の全てが必ずしも存在する必要はなく、層の選択は使用される化合物、特に素子が蛍光または燐光エレクトロルミネッセンス素子であるか否かに依存する。
有機エレクトロルミネッセンス素子の層の順序は、好ましくは以下である:
アノード−正孔注入層−正孔輸送層−発光層−電子輸送層−電子注入層−カソード。前記の層の全てが存在している必要はなく、また更なる層が付加的に存在していてもよい。
本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子は、複数の発光層を含んでいてもよい。このケースにおいてこれらの発光層は、特に好ましくは380nm〜750nm全体で複数の発光極大を有し、その結果、全体として白色発光を生じる;すなわち、蛍光または燐光を発していてもよく、青色、黄色、橙色、または赤色光を発する、様々な発光化合物が、発光層中に用いられる。特に好ましくは、3層系であって、つまり少なくとも1つのこれらの層が式(1)の化合物を含んでなり、3層が青色、緑色、黄色、橙色、または赤色発光を示す3つの発光層を有する系である(基本構造は、例えば、WO2005/011013参照)。白色光の発生には、色を発する複数の発光化合物に代わりに、幅広い波長範囲で発光するそれぞれ使用される発光化合物もまた、適切かもしれないことに留意すべきである。
代替で、および/または付加的に、本発明による化合物は、正孔輸送層またはその他の層に存在していてもよい。
式(1)の化合物が発光層中に使用されることが好ましい。特に、式(1)の化合物は、発光材料としての使用に適している(発光化合物)。
本発明による化合物は、青色発光化合物としての使用に特に適している。関係する電子素子は、本発明による化合物を含んでなる1つの層を含んでいてもよく、また2つ以上の発光層を含んでいてもよい。ここでさらなる発光層は、本発明による1以上の化合物、または代替の他の化合物を含んでいてもよい。
本発明による化合物が発光層中の発光化合物として使用される場合に、1以上のマトリックス材料との組み合わせで使用されることが好ましい。発光層の混合物における本発明による化合物の比率は、このケースにおいて、好ましくは0.1〜50.0体積%であり、より好ましくは0.5〜20.0体積%であり、さらに特に好ましくは1.0〜10.0体積%である。それに対応して、マトリックス材料の比率は、50.0〜99.9体積%であり、特に好ましくは80.0〜99.5体積%であり、さらに特に好ましくは90.0〜99.0体積%である。
発光体としての本発明の材料と組み合わせて使用される好ましいマトリックス材料は、オリゴアリーレン類(例えば、EP676461による2,2’,7,7’−テトラフェニルスピロビフルオレン、またはジナフチルアントラセン)、特に縮合芳香族基を含むオリゴアリーレン、オリゴアリーレンビニレン(例えば、EP676461によるDPVBiまたはスピロ−DPVBi)、ポリポダル金属錯体(例えば、WO2004/081017による)、正孔伝導性化合物(例えば、WO2004/058911による)、電子伝導性化合物、特にケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシド等(例えば、WO2005/084081およびWO2005/084082による)、アトロプ異性体(例えば、WO2006/048268による)、ボロン酸誘導体(例えば、WO2006/117052による)、またはベンゾアントラセン(例えば、WO2008/145239による)から選択される。特に好ましいマトリックス材料は、ナフタレン、アントラセン、ベンゾアントラセンおよび/またはピレン、またはこれらの化合物のアトロプ異性体を含んでなるオリゴアリーレン類、オリゴアリーレンビニレン、ケトン、ホスフィンオキシド、およびスルホキシドから選択される。特に非常に好ましいマトリックス材料は、アントラセン、ベンゾアントラセン、ベンゾフェナントレンおよび/またはピレン、またはこれらの化合物のアトロプ異性体を含んでなるオリゴアリーレン類から選択される。本発明の意味において、オリゴアリーレンは、少なくとも3つのアリールまたはアリーレン基が互いに結合された化合物を意味するものと解される。
発光層において式(1)の化合物と組み合わせて使用される好ましいマトリックス材料は、以下の表に示される:
本発明による化合物は、その他の層、例えば、正孔注入もしくは正孔輸送層または電子ブロック層における正孔輸送材料として、または発光層におけるマトリックス材料として、好ましくは蛍光発光体のためのマトリックス材料として、使用されうる。
式(1)の化合物が、例えば、正孔輸送層、正孔注入層、または電子ブロック層中の正孔輸送材料として使用される場合、化合物は純物質(つまり、100%の比率で)として、正孔輸送層に使用されることができ、または1以上のさらなる化合物と組み合わせで使用されることもできる。好ましい形態では、式(1)の化合物を含んでなる有機層は、付加的に1以上のp−ドーパントを含む。本発明に従って使用されるp−ドーパントは、好ましくは、混合物中で、1以上の他の化合物を酸化することができる有機電子受容化合物である。
特に好ましいp−ドーパントの形態は、WO2011/073149、EP1968131、EP2276085、EP2213662、EP1722602、EP2045848、DE102007031220、US8044390、US8057712、WO2009/003455、WO2010/094378、WO2011/120709、US2010/0096600およびWO2012/095143に開示される化合物である。p−ドーパントとして特に好ましいのは、キノジメタン化合物、アザインデノフルオレンジオン、アザフェナレン、アザトリフェニレン、I、金属ハロゲン化物、好ましくは遷移金属ハロゲン化物、金属酸化物、好ましくは少なくとも1つの遷移金属または第3属の金属を含む金属酸化物、および遷移金属錯体、好ましくはCu、Co、Ni、PdおよびPtと結合サイトとして少なくとも1つの酸素原子を含む配位子を有する錯体である。また、好ましくは、ドーパントとしての遷移金属酸化物であり、好ましくはレニウム、モリブデンおよびタングステンの酸化物であり、特に好ましくはRe7、MoO、WOおよびReOである。
p−ドーパントは、好ましくはp−ドープされた層に実質的に均一に分散される。これにより、例えば、p−ドーパントおよび正孔輸送マトリックス材料の共蒸着が可能になる。
特に好ましいp−ドーパントは、化合物(D−1)〜(D−13)から選択される:
本発明の形態において、式(1)の化合物または好ましい形態は、正孔輸送または注入層において、ヘキサアザトリフェニレン誘導体、特にヘキサシアノヘキサアザトリフェニレン(例えば、EP1175470に開示される)を含んでなる層と組み合わせて使用される。よって、例えば、以下の様な組み合わせも好ましい:アノード−ヘキサアザトリフェニレン誘導体−正孔輸送層(ここで、正孔輸送層は、1以上の式(1)の化合物または好ましい形態を含んでなる)。この構造において、複数の連続する正孔輸送層(ここで、少なくとも1つの正孔輸送層が少なくとも1つの式(1)の化合物または好ましい形態を含んでなる)を使用することも同様に可能である。さらに好ましい組み合わせは以下である:アノード−正孔輸送層−ヘキサアザトリフェニレン誘導体−正孔輸送層(ここで、2つの正孔輸送層のうちの少なくとも1つが、1以上の式(1)の化合物または好ましい形態を含んでなる)。この構造において、1つの正孔輸送層の代わりに、複数の連続する正孔輸送層(ここで、少なくとも1つの正孔輸送層が少なくとも1つの式(1)の化合物または好ましい形態を含んでなる)を使用することも同様に可能である。
式(1)の化合物が発光層中の燐光発光体と組み合わせてマトリックス材料として使用される場合に、燐光発光体は好ましくは以下に示される燐光発光体の分類および形態から選択される。このケースにおいて、1以上のさらなるマトリックス材料が発光層中に好ましくは存在する。
このような「混合マトリックス系」は、好ましくは2つまたは3つの異なるマトリックス材料、より好ましくは2つの異なるマトリックス材料、を含んでなる。ここで、好ましくは、2つの材料のうちの1つは、正孔輸送特性を有し、もう一方の材料は電子輸送特性を有する材料である。式(1)の化合物は、好ましくは正孔輸送特性を有する材料である。
しかしながら、混合マトリックス成分の望ましい電子輸送および正孔輸送特性は、単独の混合マトリックス成分において主にまたは完全に結びついたものであってよく、ここで、さらなる混合マトリックス成分はその他の機能を果たす。ここで、2つの異なるマトリックス材料は、1:50〜1:1、好ましくは1:20〜1:1、特に好ましくは1:10〜1:1、さらに特に好ましくは1:4〜1:1、の割合で存在してもよい。好ましくは、混合マトリックス系は、燐光有機エレクトロルミネッセンス素子において使用される。混合マトリックス系のさらなる詳細な情報は、とりわけWO2010/108579に開示されるものである。
混合マトリックス系のマトリックス成分として本発明による化合物と組み合わせて使用することができる特に適切なマトリックス材料は、燐光発光化合物のための以下に示される好ましいマトリックス材料、または蛍光発光化合物のための好ましいマトリックス材料から、いかなる種類の発光化合物が混合マトリックス系に使用されるかによって、選択される。
本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子中の対応する機能材料として、使用のための、通常好ましい材料の種類は以下に示す通りである。
適切な燐光発光化合物は、特に、好ましくは可視領域に、適切な励起で、発光する化合物であり、さらに少なくとも1つの、20より大きい、より好ましくは38より大きく84未満、特に好ましくは56より大きく80未満の原子番号を有する原子を含む。使用される燐光発光化合物は、好ましくは、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金またはユーロピウムを含む化合物であり、特にイリジウム、白金または銅を含む化合物、である。
本発明の意味において、全ての発光性のイリジウム、白金または銅錯体は、燐光化合物とみなされる。
上述の燐光発光化合物例は、WO2000/70655、WO2001/41512、WO2002/02714、WO2002/15645、EP1191613、EP1191612、EP1191614、WO2005/033244、WO2005/019373およびUS2005/0258742に開示される。通常、燐光OLEDの従来技術で使用されるように、また有機エレクトロルミネッセンス素子の分野における当業者に知られるように、あらゆる燐光錯体は、本発明による素子における使用に適している。当業者であれば、発明的な工夫無しに、OLEDにおける発明による化合物と組み合わせて、さらなる燐光錯体を使用することもできるであろう。
好ましい蛍光発光体は、本発明による化合物以外に、アリールアミン類から選択される。本発明の意味において、アリールアミンまたは芳香族アミンは、窒素に直接結合する、3つの置換もしくは非置換の、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系を含む化合物を意味するものと解される。少なくとも1つの、これらの芳香族もしくはヘテロ芳香族環系は、好ましくは縮合環系であり、特に好ましくは14の芳香族環原子を有する。それらの好ましい例は、芳香族アントラセンアミン、芳香族アントラセンジアミン、芳香族ピレナミン、芳香族ピレンジアミン、芳香族クリセナミン、または芳香族クリセンジアミンである。芳香族アントラセンアミンは、1つのジアリールアミノ基が、好ましくは9位で、アントラセン基に直接結合された化合物を意味するものと解される。芳香族アントラセンジアミンは、2つのジアリールアミノ基が、好ましくは9、10位でアントラセン基に直接結合された化合物を意味するものと解される。芳香族の、ピレナミン、ピレンジアミン、クリセナミンおよびクリセンジアミンはそれと同様に定義され、ここでジアリールアミノ基は、好ましくは1位もしくは1、6位でピレンに結合される。
蛍光発光化合物とともに使用するための好ましいマトリックス材料は、上記に示す通りである。
燐光発光のための好ましいマトリックス材料は、芳香族ケトン、芳香族ホスフィンオキシド、または芳香族スルホキシドもしくはスルホン(例えば、WO2004/013080、WO2004/093207、WO2006/005627もしくはWO2010/006680による)、トリアリールアミン、カルバゾール誘導体(例えば、CBP(N、N−ビスカルバゾリルビフェニル)、またはWO2005/039246、US2005/0069729、JP2004/288381、EP1205527、もしくはWO2008/086851に開示されるカルバゾール誘導体)、インドロカルバゾール誘導体(例えば、WO2007/063754もしくはWO2008/056746による)、インデノカルバゾール誘導体類(例えば、WO2010/136109、WO2011/000455またはWO2013/041176による)、アザカルバゾール誘導体(例えば、EP1617710、EP1617711、EP1731584、JP2005/347160による)、双極性マトリックス材料(例えば、WO2007/137725による)、シラン(例えば、WO2005/111172による)、アザボロールもしくはボロン酸エステル類(例えば、WO2006/117052よる)、トリアジン誘導体類(例えば、WO2010/015306、WO2007/063754もしくはWO2008/056746による)、亜鉛錯体(例えば、EP652273もしくはWO2009/062578による)、ジアザシロールもしくはテトラアザシロール誘導体(例えば、WO2010/054729による)、ジアザホスホール誘導体(例えば、WO2010/054730による)、架橋カルバゾール誘導体(例えば、US2009/0136779、WO2010/050778、WO2011/042107、WO2011/088877もしくはWO2012/143080による)、トリフェニレン誘導体(例えば、WO2012/048781による)、ラクタム(例えば、WO2011/116865またはWO2011/137951による)である。
本発明による化合物の他に、本発明による電子素子の正孔注入もしくは正孔輸送層、電子ブロック層、または電子輸送層で使用されうる、適切な電荷輸送材料は、例えば、Y.Shirota et al.、Chem.Rev.2007、107(4)、953−1010で開示される化合物、または従来技術のこれらの層に使用される他の材料である。
電子輸送層に使用されうる材料は、従来技術で電子輸送層における電子輸送材料として使用されるあらゆる材料である。特に適切であるのは、アルミニウム錯体、例えばAlq、ジルコニウム錯体、例えばZrq、リチウム錯体、例えばLiq、ベンゾイミダゾール誘導体、トリアジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピリジン誘導体、ピラジン誘導体、キノキサリン誘導体、キノリン誘導体、オキサジアゾ−ル誘導体、芳香族ケトン、ラクタム、ボラン、ジアザホスホール誘導体、およびホスフィンオキシド誘導体である。さらに、適切な材料は、上記の化合物の誘導体で、JP2000/053957、WO2003/060956、WO2004/028217、WO2004/080975およびWO2010/072300に開示される。
本発明によるエレクトロルミネッセンス素子における、正孔輸送、正孔注入、または電子ブロック層に使用されうる、好ましい正孔輸送材料は、インデノフルオレンアミン誘導体(例えば、WO06/122630またはWO06/100896)、EP1661888に開示されるアミン誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体(例えば、WO01/049806による)、縮合芳香族環を有するアミン誘導体(例えば、US5,061,569)、WO95/09147に開示されるアミン誘導体、モノベンゾインデノフルオレンアミン(例えば、WO08/006449による)、ジベンゾインデノフルオレンアミン(例えば、WO07/140847による)、スピロビフルオレンアミン(例えば、WO2012/034627またはWO2013/120577による)、フルオレンアミン(例えば、未だ公開されていないEP12005369.9、EP12005370.7、およびEP12005371.5による)、スピロビベンゾピランアミン(例えば、WO2013/083216による)、およびジヒドロアクリジン誘導体(例えば、WO2012/150001による)である。本発明による化合物は、正孔輸送材料としても使用されうる。
有機エレクトロルミネッセンス素子のカソードは、好ましくは、低仕事関数である金属、金属合金、またはさまざまな金属、例えば、アルカリ土類金属、アルカリ金属、典型金属またはランタノイド(例えばCa、Ba、Mg、Al、In、Mg、Yb、Sm等)で構成される多層構造を含んでなる。また、適切なものは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属、および銀で構成される合金である(例えば、マグネシウムおよび銀で構成される合金)。多層構造のケースでは、上述の金属に加えて、比較的仕事関数の高い金属(例えばAgまたはAl)、を使用することもでき、この場合金属の組み合わせは例えばCa/Ag、Mg/Ag、またはAg/Agが一般に使用される。金属カソードと有機半導体の間に、高誘電率を有する材料の薄い中間層を導入することも好ましい。この目的のための適切な材料の例としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属フッ化物、その他対応する酸化物もしくは炭酸化物(例えば、LiF、LiO、BaF、MgO、NaF、CsF、CsCO等)が挙げられる。さらに、この目的に適切なものとして、キノリン酸リチウム(LiQ)が使用されうる。この層の厚さは、好ましくは0.5〜5nmである。
アノードは、好ましくは仕事関数の高い材料である。好ましくは、アノードは真空に対し4.5eVよりも大きい仕事関数を有する。一方で、高い酸化還元電位を有する金属はこの目的に合う。例えば、Ag、Pt、またはAuである。他方で、金属/金属酸化物電極(例えば、Al/Ni/NiO、Al/PtO)もまた好ましい。いくつかの用途において、少なくとも1つの電極は、透明または部分的に透明であるべきである。有機材料(有機太陽電池)の放射または発光(OLED、O−laser)を可能にするためである。ここで、好ましいアノード材料は、導電性の高い混合金属酸化物である。特に好ましくは、インジウムスズ酸化物(ITO)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO)である。また、好ましいものとして、伝導性のドープされた有機材料、特に導電性ドープされたポリマー、が挙げられる。
本発明による素子の寿命は、水および/または空気の存在下で短縮されてしまうため、素子は適切に(用途に応じて)構造化され、接点が提供され、最後に密封される。
好ましい形態において、本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子は、1つ以上の層が昇華プロセスによって塗布されることを特徴とする。この場合、材料は真空昇華ユニットで、10−5mbar未満、好ましくは10−6mbar未満の初期圧力で蒸着される。しかしながら、ここで、初期圧力をさらに低くする(例えば10-7mbar未満)ことも可能である。
同様に好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層がOVPD(有機気相体積)方法またはキャリアガス昇華により塗布されることを特徴とする。この場合、材料は、10−5mbar〜1barの圧力が適用される。この方法の特別なケースが、OVJP(有機蒸気ジェット印刷)方法であり、その材料はノズルを介して直接適用され、そして構造化される(例えば、M.S.Arnoldら、Appl.Phys.Lett.2008、92、053301)。
同様に好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が溶液、例えばスピンコーティング、任意の印刷プロセス(例えば、スクリーン印刷、フレキソ印刷、ノズル印刷、またはオフセット印刷)、より好ましくはLITI(光誘導熱画像化、熱転写印刷)またはインクジェット印刷、によって製造されることを特徴とする。この目的では、可溶性の式(1)の化合物が必要である。高い溶解性は、化合物の適切な置換を通して、達成されうる。
本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子が、1以上の層を溶液から、かつ1以上の層を昇華によるプロセスによって、適用することによって製造されることがさらに好ましい。
本発明によれば、本発明による1以上の化合物を含んでなる電子素子は、ディスプレイや照明用途の光源、医療および/または美容用途(例えば、光療法)の光源で使用されうる。
実施例
A)合成例
A−1)化合物A
合成は以下の一般的なスキームによって行われた:
化合物Int−a1
2−クロロ−5−メトキシ−フェニルアミン(40.2g、0.25mol)、ブロモベンゼン(39.3g、0.25mol)およびナトリウムtert−ブトキシド(36.1g、0.37mol)が、200mlのトルエン中でともに混合される。溶液は脱気され、アルゴンで満たされる。その後、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(5.49g、0.1mol)が加えられる。反応混合物は、還流下で4時間加熱され、続いて水と混合される。そして、集められた有機相は真空下で濃縮され、残留油分はヘプタンを用いてシリカゲル上で精製される。生成量は42.7g(0.18mol、理論の73%)であり、生成物はピンク色の油である。
化合物Int−a2〜Int−a4は、Int−a1と同様に調製される。
化合物Int−b1
Int−a1(100g、0.43mol)、1,4−ジクロロ−2−ヨード−ベンゼン(122.6g、0.45mol)、およびナトリウムtert−ブトキシド(61.7g、0.64mol)が、900mlのトルエン中で混合される。混合物は脱気され、アルゴンで満たされる。その後、酢酸パラジウム(II)(1.92g、0.008mol)およびトリ−tert−ブチルホスフィン(1mol、l、0.017mol)が加えられる。反応混合物は還流下で4時間加熱され、続いて水と混合される。集められた有機相は、真空下で濃縮され、黒色の油分が引き続きAloxを通して数回熱抽出される。残留固体は、ヘプタンから再結晶化される。生成量は55.4g(0.15mol、理論の34%)であり、生成物は白色固体である。
化合物Int−b2〜Int−b4は、Int−b1と同様に調製される。
化合物Int−c1
Int−b1(53g、0.14mol)が初めに500ml無水DCMに加えられる。そして、トリブロミド(35.1g、0.14mol)が混合物に、内部温度−70℃で加えられる。混合物は−70度で5分撹拌され、そして反応は室温で一晩中起こる。そして、500ml 水を加えることで反応が終わる。集められた有機相は、真空下で濃縮される。褐色の油分が残る。生成量は51g(0.14mol、理論の100%)。
化合物Int−c2〜Int−c4は、Int−c1と同様に調製される。
化合物Int−d1
Int−c1(91.4g;0.25mol)、炭酸カリウム(52g;0.5mol)および800mlのDMFがフラスコで混合され、懸濁液は還流下で一晩中沸騰される。引き続き、反応は室温にもどされ、トルエンおよび水と混合される。集められた有機相は真空下で濃縮され、残留固体はトルエン/ヘプタンの混合物から再結晶化される。生成量は49.4g(60%;0.15mol)で、生成物はグレーの固体である。
化合物Int−d2〜Int−d4は、Int−d1と同様に調製される。
化合物Int−e1
Int−d1(30.0g;91mmol)、ビス−ピナコラト−ジボラン(60.4g;238mmol)および酢酸カリウム(35.9;366mmol)が600mlの1,4−ジオキサン中で懸濁される。溶液は脱気され、アルゴンで満たされる。そして、トランス−ジクロロ(ビスシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)(8.1g;11mmol)が反応混合物に加えられ、反応混合物は還流下で一晩中沸騰される。懸濁液は冷却される。集められた有機相は真空下で濃縮され、残留固体はエタノール中で加熱しながら撹拌される。生成量は46.7g(0.08mol、理論の88%)であり、生成物はグレーの固体である。
化合物Int−e2〜Int−e4は、Int−e1と同様に調製される。
化合物Int−f1
Int−e1(12g、0.02mol)、エチル2−ブロモ−ベンゾエート(11.8g、0.05mol)およびリン酸三カリウム1水和物(21.9g、0.095mol)が130mlのトルエン、130mlの1,4−ジオキサンおよび130mlの水中で懸濁される。溶液は脱気され、アルゴンで満たされる。続いて、酢酸パラジウム(II)(259mg;1.15mmol)およびトリ−オルト−トリルホスフィン(864mg;2.8mmol)が混合物に加えられ、反応混合物は還流下で一晩中加熱される。懸濁液は室温に冷却され、相が分離される。有機相は乾燥され、溶媒がスピンオフされる。残留固体はトルエン/ヘプタンから再結晶化される。生成量は4.6g(8.2mmol、理論の36%)であり、生成物はグレーの固体である。
化合物Int−f2〜Int−f4は、Int−f1と同様に調製される。
化合物Int−g1
4.99g(20.25mmol)の塩化セリウム(III)がまず65mlの無水THFに加えられる。続いて、4.5g(8.1mmol)Int−f−1が反応混合物に加えられ、30分間撹拌される。その後、24.3mL(72.9mmol)の塩化メチルマグネシウムがTHF(3M)中で0℃で滴下され、反応混合物は72時間撹拌される。続いて、100mLの水が反応混合物を加水分解するために加えられる。有機相にトルエンが加えられ、水で洗浄される。混合された水相は、トルエンで3回抽出され、減圧下で濃縮乾固され、その後、トルエン/ヘプタンから再結晶化される。生成量は2.5g(4.7mmol;理論の59%)であり、生成物はベージュの固体である。
化合物Int−g2〜Int−g4は、Int−g1と同様に調製される。
化合物A1
ポリリン酸(3.25g、0.3mol)およびメタンスルホン酸(3.15g、0.3mol)がフラスコに導入される。その後、DCM中のInt−g1(2.5g、4.7mmol)懸濁液が混合物に滴下され、混合物は氷浴で冷却される。混合物はさらに2時間撹拌され、反応混合物はエタノールと混合される。相分離させるために水が加えられる。有機相は水で洗浄され、乾燥され、そして溶媒が蒸発される。残留物はトルエン/ヘプタンから数回再結晶化される。生成量は1.0g(1.88mmol、理論の40%)。生成物は、薄い黄色の固体である。
化合物A2〜A4は、A1と同様に調製される。
A−2)化合物B
合成は以下の一般的なスキームによって行われた:
化合物Int−h1
A−2(4g;6.8mmol)およびN−ブロモサクシンイミド(2.47g、13.9mmol)が100mLのDCM中に溶解され、室温で16時間撹拌される。その後、生成物は100mLの水で加水分解される。有機相にDCMが加えられ、水で2回洗浄される。有機相の濃縮後、残留物はトルエンから再結晶化される。生成物は黄色固体である。生成量は1.9g(2.5mmol;理論の38%に対応する)である。
化合物Int−h2は、Int−h1と同様に調製される。
化合物B1
Int−h−1(5g;6.7mmol)、フェニルボロン酸(1.8g、14.7mmol)およびリン酸三カリウム一水和物(2.9g、29.4mmol)が、100mlのトルエン、100mlの1,4−ジオキサンおよび100mlの水中で懸濁される。溶液は脱気され、アルゴンで満たされる。続いて、酢酸パラジウム(II)(45mg;0.2mmol)およびトリ−オルト−トリルホスフィン(146mg;0.48mmol)が加えられ、反応混合物は還流下で一晩中加熱される。そして懸濁液は室温に冷却され、相が分離される。有機相はアルミナを通してろ過され、乾燥され、溶媒はスピンオフされる。残留固体はトルエン/ヘプタンから再結晶化される。生成量は2.9g(3.9mmol、理論の59%)であり、生成物はグレーの固体である。
化合物B2は、B1と同様に調製される。
A−3)化合物C
合成は以下の一般的なスキームによって行われた:
化合物C1
Int−d1(0.99g;3mmol)、2−(9,9−ジメチルフルオレン)−4,4,5,5−テトラメチルジオキサボロラン(2.38g;7mmol)およびフッ化セシウム(1.86g、0:01mmol)が50mlの1,4−ジオキサン中で懸濁される。溶液は脱気され、アルゴンで満たされる。続いて、トランス−ジクロロ(ビスシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)(23mg;0.32mmol)が反応混合物に加えられ、還流下で一晩中沸騰される。懸濁液は冷却され、そして水と混合される。集められた有機相は真空下で濃縮され、残留固体はAloxを通してトルエンとともに繰り返し熱抽出によって精製され、再結晶化される。生成量は0.694g(1.08mol、理論の44%)であり、生成物は黄色固体である。
化合物C2〜C4は、C1と同様に調製される。
A−4)化合物D
合成は以下の一般的なスキームによって行われた:
化合物D1
Int−d1(332mg;1mmol)、ジフェニルアミン(376mg 2.2mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(290mg;3mmol)が10mLのトルエン中で懸濁される。90mg(0.12mmol)のトランス−ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)の添加後、反応混合物は還流下で16時間混合される。室温に冷却後、有機相にトルエンが加えられ、その後有機相は水で3回抽出される。有機相は引き続き濃縮され、アルミナを通してろ過される。生成物はトルエン/ヘプタンから再結晶化され無色固体として得られる。生成量:180mg(0.3mmol、理論の30%)。
化合物D2〜D3は、D1と同様に調製される。
A−5)化合物E
合成は以下の一般的なスキームによって行われた:
化合物Int−i
化合物Int−iは、化合物Int−hと同様に調製される。
化合物E1
Int−i−1(3.75g;5.4mmol)が80mlのTHFに加えられ、−78℃に冷却される。続いて、この温度で、5.5mL(13.75mmol)n−BuLi(ヘキサン中に2.5M)溶液が反応混合物に滴下され、さらにこの温度で2時間撹拌される。その後、2.15g(13.8mmol)のフルオレン−9−ワンが加えられ、混合物は16時間以内で室温まで加熱される。反応混合物は、50mLの水で加水分解され、有機相にはトルエンが用いられる。有機相は水で数回洗浄され、そして濃縮される。得られた固体は、200mLのトルエンで溶解され、5gのアンバーリスト(Amberlyst)15と混合される。さらに還流下で3時間混合される。室温に冷却後、反応混合物はアルミナでろ過され、減圧下で濃縮される。トルエン/ヘプタンからの再結晶化によりさらなる精製が行われる。生成量は3.1g(3.7mmol;理論の68.5%)であり、生成物は黄色の固体である。生成量:3.1g。
化合物E2〜E3は、E1と同様に調製される。
B)素子例
OLED素子の製造
OLEDの製造は、適用される層厚および層順で、WO2004/058911の記載によって行われる。以下の例V1〜E6(表1参照)はさまざまなOLEDのデータを示す。
例V1−E5の基板の前処理:
構造化ITO(50nm、酸化インジウムスズ)を備えるガラス基板が、20nmのPEDOT:PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート)、Heraeus Precious MetalsgmbH(ドイツ)からCLEVIOS(商標名)PVP AI 4083として購入され、水ベースの溶液からスピンコートされる)で被覆され、OLED素子が製造される基板が形成される。
OLEDは、主として、以下の層構造を有する:
−基板、
−ITO(50nm)、
−バッファー(20nm)、
−正孔注入層(表1参照)(20nm)
−正孔輸送層(HTL1)(表1参照)、
−発光層(EML)(表1参照)(20nm)、
−電子輸送層(ETL50%、EIL50%)(30nm)、
−電子注入層(EIL)(3nm)、
−カソード。
カソードは、100nm厚のアルミニウム層で形成される。積層順序の詳細は表1に示される。OLEDの製造に使用される材料は、表3に示される。
全ての材料は、真空チャンバー内で熱気相堆積によって適用される。ここで発光層は、常に、少なくとも1つのマトリックス材料(ホスト材料=H)および発光ドーパント(発光体=D)で構成され、発光ドーパントは、共蒸着により一定の体積比のマトリックス材料に混合される。ここで、H1:D1(97%:3%)のような表現は、材料H1が層中に97%の体積割合で存在し、D1が層中に3%の体積割合で存在することを意味する。同様に、電子輸送相も2以上の材料の混合物から構成されていてもよい。
OLEDは、標準方法により特性決定される。この目的のために、エレクトロルミネッセンススペクトル、電流効率(cd/Aで測定)、外部量子効率(EQE、1000cd/mで%で測定)は、電流/電圧/輝度特性線(IUL特性線)からランベルト発光特徴を想定して、決定される。エレクトロルミネッセンス(EL)スペクトルは、光束密度1000cd/mで決定され、CIE1931xおよびyコーディネートはELスペクトルから計算される。EQE@1000cd/mは、1000cd/mの光束密度での外部量子効率として定義される。あらゆる実験で、寿命LT95は決定される。寿命LT95@1000cd/mは、初期光束密度1000cd/mが5%低下するまでに経過する時間として定義される。さまざまなOLEDから得られるデータを表2にまとめる。例V1およびV2は、最新技術の比較例である。例E1〜E6は、本発明によるOLED素子を示すデータである。
以下の章において、いくつかの例がより詳細に開示され、本発明のOLEDの利点を示す。
蛍光OLEDにおける輸送材料としての本発明の化合物の使用
HIM2、HTM3、HTM4およびHTM5で示される、本発明の化合物は、OLED素子の蛍光青色発光層の正孔注入および輸送材料として特に適している。最新技術の比較例は、HIM1、HTM1およびHTM2で示される。
例E1は、正孔注入材料として本発明の化合物の適切な用途を示し、最新技術のV1と比較して、外部量子効率は同等であるが、素子寿命が改善されている。
本発明による化合物の正孔輸送材料としての使用により、最新技術の例(V2)と比較して素子寿命の点で、顕著に改善されたOLED素子データ(E2、E3およびE4参照)を示す。V2とE2との比較は、顕著に改善された寿命をもたらす、対称な置換パターンの使用による本発明の改善を示す。
蛍光OLEDにおける発光材料としての本発明の化合物の使用
本発明の化合物は、青色蛍光OLED素子の発光層を形成する青色蛍光マトリックスに混合された発光(ドーパント)材料として特に適している。本発明の代表的な化合物は、D1およびD2である。最新技術による比較例はVD2によって示される。
本発明の化合物の青色蛍光OLEDにおける発光体(ドーパント)としての使用は、最新技術の例(V2)と比較して、外部量子効率と寿命の両方において、顕著に改善された素子データ(E5およびE6)をもたらす。

Claims (9)

  1. (2a)、(5a)、(6a)および(20)のうちの1つの化合物。
    (式中、フェノキサジン構造の2つのフェニル環のそれぞれ任意位置が、基Rによって置換されていてもよく、かつ、記号および添え字には以下が適用される
    Vは、同一であるかまたは異なり、CR 、Nであるか、または2つの隣接する基Vが、式(8a)または(9a)の基を意味していてもよく、
    (式中、破線は、この単位への結合を示す);
    Eは、出現毎に同一であるかまたは異なり、B(R)、C(R、Si(R、C=O、C=NR、C=C(R、O、S、S=O、SO、N(R)、P(R)およびP(=O)Rから選択される二価の架橋基であるか;またはEは以下の式(E−1)基であり、
    式中、破線は、式(5a)、(6a)または(8a)への結合を示し、gは0、1、2、3または4である)
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、5〜30の芳香族環原子を有する、芳香族またはヘテロ芳香族環系からなる群から選択され、ここで2つの基Arが互いに結合され、環を形成していてもよく;
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルR によって置換されていてもよい、5〜14の芳香族環原子を有する、芳香族またはヘテロ芳香族環系あり、
    、R 、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Br、Cl、I、C(=O)R、CN、Si(R、N(R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、1〜20のC原子を有する直鎖のアルキルもしくはアルコキシ基または3〜20のC原子を有する分岐もしくは環状のアルキルもしくはアルコキシ基または2〜20のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(ここで、上述の基は、それぞれ1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、かつ上述の基中の1以上のCH基が、−RC=CR−、−C≡C−、Si(R、C=O、C=NR、−C(=O)O−、−C(=O)NR−、NR、P(=O)(R)、−O−、−S−、SOまたはSOによって置き換えられていてもよい)、またはそれぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、5〜30の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、または1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、5〜30の芳香族環原子を有する、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基であり、ここで同一のCまたはSi原子に結合された2つの置換基Rが互いに結合され、脂肪族もしくは芳香族の環を形成していてもよく、かつ、ここで2つの隣接する置換基Rが互いに結合され、脂肪族もしくは芳香族の環を形成していてもよく;
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Br、Cl、I、C(=O)R、CN、Si(R、N(R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、1〜20のC原子を有する直鎖のアルキルもしくはアルコキシ基または3〜20のC原子を有する分岐もしくは環状のアルキルもしくはアルコキシ基または2〜20のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(ここで、上述の基は、1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、かつ上述の基中の1以上のCH基が−RC=CR−、−C≡C−、Si(R、C=O、C=NR、−C(=O)O−、−C(=O)NR−、NR、P(=O)(R)、−O−、−S−、SOまたはSOによって置き換えられていてもよい)、またはそれぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、5〜30の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族の環系、または1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基であり、ここで、2つの隣接する置換基Rが互いに結合され、脂肪族もしくは芳香族の環を形成していてもよく;
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、Hまたは1〜20のC原子を有する、脂肪族、芳香族および/またはヘテロ芳香族炭化水素ラジカル(ここで、さらに、H原子がFによって置き換えられていてもよい)であり;ここで、2つの隣接する置換基Rが互いに単環状もしくは多環状の、脂肪族または芳香族の環系を形成していてもよい)
  2. 基Eが、出現毎に同一であるかまたは異なり、C(R、Si(R、OおよびSから選択される2価の架橋基であるか、またはEが請求項1に定義された式(E−1)基であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 少なくとも1つの基VがCRを意味する(ここで、Rは、N(R、またはそれぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、5〜30の芳香族環原子を有する、芳香族もしくはヘテロ芳香族の環系から選択される)ことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
  4. Arが、同一であるかまたは異なり、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、5〜18の芳香族環原子を有する、アリールまたはヘテロアリール基からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 以上の遷移金属触媒カップリング反応によって、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ基が、フェノキサジン誘導体のO原子のパラ位に置換基として導入されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物の調製方法。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物、および少なくとも1つの溶剤を含んでなる、配合物。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物を含んでなる、電子素子。
  8. 有機集積回路(O−IC)、有機電界効果トランジスタ(O−FET)、有機薄膜トランジスタ(O−TFT)、有機発光トランジスタ(O−LET)、有機太陽電池(O−SC)、有機光学検査器、有機光受容器、有機電場消光素子(O−FQD)、発光電子化学電池(LEC)、有機レーザーダイオード(O−laser)、および有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)から選択されることを特徴とする、請求項に記載の電子素子。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物が、以下のいずれかの機能:
    −発光層における青色発光体として、
    −正孔輸送または正孔注入層における正孔輸送材料として、
    −発光層におけるマトリックス材料として、
    −電子ブロック材して、
    −励起ブロック材として
    で使用されることを特徴とする、有機エレクトロルミネッセンス素子の群から選択される、請求項に記載の電子素子。
JP2018507560A 2015-08-14 2016-07-15 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのフェノキサジン誘導体 Active JP6786591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15181178 2015-08-14
EP15181178.3 2015-08-14
PCT/EP2016/001241 WO2017028940A1 (en) 2015-08-14 2016-07-15 Phenoxazine derivatives for organic electroluminescent devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526360A JP2018526360A (ja) 2018-09-13
JP6786591B2 true JP6786591B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=54014492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507560A Active JP6786591B2 (ja) 2015-08-14 2016-07-15 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのフェノキサジン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10696664B2 (ja)
EP (1) EP3334731B1 (ja)
JP (1) JP6786591B2 (ja)
KR (1) KR102599157B1 (ja)
CN (1) CN107949561B (ja)
TW (1) TWI708768B (ja)
WO (1) WO2017028940A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3334732B1 (en) * 2015-08-14 2024-03-06 Merck Patent GmbH Phenoxazine derivatives for organic electroluminescent devices
JP6806312B2 (ja) * 2016-05-27 2021-01-06 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子
TWI764942B (zh) 2016-10-10 2022-05-21 德商麥克專利有限公司 電子裝置
KR20190079646A (ko) 2016-11-02 2019-07-05 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 재료
TW201833118A (zh) 2016-11-22 2018-09-16 德商麥克專利有限公司 用於電子裝置之材料
US11261291B2 (en) 2016-12-22 2022-03-01 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
EP3589624A1 (de) 2017-03-02 2020-01-08 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektronische vorrichtungen
WO2018197447A1 (de) 2017-04-25 2018-11-01 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische vorrichtungen
TW201920343A (zh) 2017-06-21 2019-06-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
KR20200020841A (ko) 2017-06-23 2020-02-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
WO2019002190A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Merck Patent Gmbh MATERIALS FOR ELECTRONIC DEVICES
JP7413252B2 (ja) 2017-07-28 2024-01-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイスに使用するためのスピロビフルオレン誘導体
US20200283386A1 (en) 2017-09-08 2020-09-10 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
CN109574926A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 江苏三月光电科技有限公司 一种以二苯并六元环为核心的化合物及其在有机电致发光器件上的应用
CN108675975A (zh) 2017-10-17 2018-10-19 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR20200090177A (ko) 2017-11-24 2020-07-28 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
TWI820057B (zh) 2017-11-24 2023-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
KR20240025066A (ko) 2017-12-15 2024-02-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 치환된 방향족 아민
TW201938761A (zh) 2018-03-06 2019-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
TWI802656B (zh) 2018-03-06 2023-05-21 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
CN111819167A (zh) 2018-03-16 2020-10-23 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR20210052486A (ko) 2018-08-28 2021-05-10 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
TWI823993B (zh) 2018-08-28 2023-12-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
US20220069222A1 (en) 2018-08-28 2022-03-03 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
US20220048836A1 (en) 2018-09-12 2022-02-17 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2020089138A1 (en) 2018-10-31 2020-05-07 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
US20220127286A1 (en) 2019-03-04 2022-04-28 Merck Patent Gmbh Ligands for nano-sized materials
EP3935063A1 (en) 2019-04-11 2022-01-12 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
CN110172043A (zh) * 2019-06-13 2019-08-27 苏州奥为光电新材料有限公司 一种tadf材料中间体3,7-二溴-10h-吩噁嗪的制备方法
CN114641482A (zh) 2019-11-04 2022-06-17 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TW202134252A (zh) 2019-11-12 2021-09-16 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用材料
TW202200529A (zh) 2020-03-13 2022-01-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置
KR20220157456A (ko) 2020-03-23 2022-11-29 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
WO2022017998A1 (en) 2020-07-22 2022-01-27 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2022017997A1 (en) 2020-07-22 2022-01-27 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TW202237797A (zh) 2020-11-30 2022-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
EP4320648A1 (en) 2021-04-09 2024-02-14 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
TW202309243A (zh) 2021-04-09 2023-03-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
WO2022214507A1 (en) 2021-04-09 2022-10-13 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
EP4079742A1 (de) 2021-04-14 2022-10-26 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
KR20240058919A (ko) 2021-09-13 2024-05-03 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
WO2023052313A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052272A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052275A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052314A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023094412A1 (de) 2021-11-25 2023-06-01 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023117837A1 (de) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2023152346A1 (de) 2022-02-14 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023208899A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2023222559A1 (de) 2022-05-18 2023-11-23 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2024013004A1 (de) 2022-07-11 2024-01-18 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2024033282A1 (en) 2022-08-09 2024-02-15 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices

Family Cites Families (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4876246A (en) * 1983-10-05 1989-10-24 Merck Frosst Canada, Inc. Benzo[a]phenothiazines and hydro-derivatives for inhibiting leukotriene biosynthesis
JPH04175395A (ja) 1990-07-06 1992-06-23 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
DE4111878A1 (de) 1991-04-11 1992-10-15 Wacker Chemie Gmbh Leiterpolymere mit konjugierten doppelbindungen
US5151629A (en) 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
DE69432686T2 (de) 1993-09-29 2004-03-18 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Acrylendiamin-Derivate und diese enthaltendes organisches Elektrolumineszenzelement
JPH07133483A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd El素子用有機発光材料及びel素子
EP0676461B1 (de) 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
JP3865406B2 (ja) 1995-07-28 2007-01-10 住友化学株式会社 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
DE19614971A1 (de) 1996-04-17 1997-10-23 Hoechst Ag Polymere mit Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19652261A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Hoechst Ag Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen
JP3302945B2 (ja) 1998-06-23 2002-07-15 ネースディスプレイ・カンパニー・リミテッド 新規な有機金属発光物質およびそれを含む有機電気発光素子
DE19846766A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend spezielle Fluorenbausteine mit verbesserten Eigenschaften
US6166172A (en) 1999-02-10 2000-12-26 Carnegie Mellon University Method of forming poly-(3-substituted) thiophenes
EP2306495B1 (en) 1999-05-13 2017-04-19 The Trustees of Princeton University Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
KR100840637B1 (ko) 1999-12-01 2008-06-24 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 유기 led용 인광성 도펀트로서 l2mx 형태의 착물
KR100377321B1 (ko) 1999-12-31 2003-03-26 주식회사 엘지화학 피-형 반도체 성질을 갖는 유기 화합물을 포함하는 전기소자
TW532048B (en) 2000-03-27 2003-05-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence element
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
DE10037391A1 (de) * 2000-08-01 2002-02-14 Covion Organic Semiconductors Strukturierbare Materialien, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
AU2001283274A1 (en) 2000-08-11 2002-02-25 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4154138B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
JP4154140B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物
EP1341403B8 (en) * 2000-11-24 2016-07-06 Toray Industries, Inc. Luminescent element material and luminescent element comprising the same
GB0104177D0 (en) 2001-02-20 2001-04-11 Isis Innovation Aryl-aryl dendrimers
KR100939468B1 (ko) 2001-03-10 2010-01-29 메르크 파텐트 게엠베하 유기 반도체 용액 및 분산액
US7288617B2 (en) * 2001-03-24 2007-10-30 Merck Patent Gmbh Conjugated polymers containing spirobifluorene units and fluorene units, and the use thereof
DE10141624A1 (de) 2001-08-24 2003-03-06 Covion Organic Semiconductors Lösungen polymerer Halbleiter
DE10159946A1 (de) 2001-12-06 2003-06-18 Covion Organic Semiconductors Prozess zur Herstellung von Aryl-Aryl gekoppelten Verbindungen
KR100691543B1 (ko) 2002-01-18 2007-03-09 주식회사 엘지화학 새로운 전자 수송용 물질 및 이를 이용한 유기 발광 소자
WO2004005891A2 (en) 2002-07-10 2004-01-15 The Regents Of The University Of Michigan Expression profile of lung cancer
ITRM20020411A1 (it) 2002-08-01 2004-02-02 Univ Roma La Sapienza Derivati dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
KR20050057518A (ko) 2002-09-20 2005-06-16 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자
DE10249723A1 (de) 2002-10-25 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors Gmbh Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
GB0226010D0 (en) 2002-11-08 2002-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymers for use in organic electroluminescent devices
EP1578885A2 (de) 2002-12-23 2005-09-28 Covion Organic Semiconductors GmbH Organisches elektrolumineszenzelement
US6849348B2 (en) 2002-12-31 2005-02-01 Eastman Kodak Company Complex fluorene-containing compounds
DE10304819A1 (de) 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
DE10310887A1 (de) 2003-03-11 2004-09-30 Covion Organic Semiconductors Gmbh Matallkomplexe
CN101812021B (zh) 2003-03-13 2012-12-26 出光兴产株式会社 含氮杂环衍生物及使用该衍生物的有机电致发光元件
JP4411851B2 (ja) 2003-03-19 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2004093207A2 (de) 2003-04-15 2004-10-28 Covion Organic Semiconductors Gmbh Mischungen von organischen zur emission befähigten halbleitern und matrixmaterialien, deren verwendung und elektronikbauteile enthaltend diese mischungen
EP2236579B1 (en) 2003-04-23 2014-04-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element and display
EP1491568A1 (en) 2003-06-23 2004-12-29 Covion Organic Semiconductors GmbH Semiconductive Polymers
DE10328627A1 (de) 2003-06-26 2005-02-17 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialien für die Elektrolumineszenz
DE10333232A1 (de) 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
DE10337346A1 (de) 2003-08-12 2005-03-31 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere enthaltend Dihydrophenanthren-Einheiten und deren Verwendung
DE10338550A1 (de) 2003-08-19 2005-03-31 Basf Ag Übergangsmetallkomplexe mit Carbenliganden als Emitter für organische Licht-emittierende Dioden (OLEDs)
GB2424222B (en) 2003-09-12 2009-05-06 Sumitomo Chemical Co Dendrimer compound and organic luminescent device employing the same
DE10345572A1 (de) 2003-09-29 2005-05-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
US7795801B2 (en) 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound
EP1675930B1 (de) 2003-10-22 2018-05-30 Merck Patent GmbH Neue materialien für die elektrolumineszenz und deren verwendung
DE102004008304A1 (de) 2004-02-20 2005-09-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische elektronische Vorrichtungen
US20070170843A1 (en) 2004-03-05 2007-07-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and organic electroluminescent display
US7790890B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
KR100787425B1 (ko) 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
DE102004020298A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und deren Verwendung
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
US7598388B2 (en) 2004-05-18 2009-10-06 The University Of Southern California Carbene containing metal complexes as OLEDs
JP4862248B2 (ja) 2004-06-04 2012-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
DE102004032527A1 (de) 2004-07-06 2006-02-02 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere
ITRM20040352A1 (it) 2004-07-15 2004-10-15 Univ Roma La Sapienza Derivati oligomerici dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
EP1655359A1 (de) 2004-11-06 2006-05-10 Covion Organic Semiconductors GmbH Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102004057086A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-08 Basf Ag Phenothiazine, -S-oxide und S,S-dioxide sowie Phenoxazine als Emitter für OLED
EP1669386A1 (de) 2004-12-06 2006-06-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Teilkonjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
JP4358884B2 (ja) 2005-03-18 2009-11-04 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101171320B (zh) 2005-05-03 2013-04-10 默克专利有限公司 有机电致发光器件
DE102005023437A1 (de) 2005-05-20 2006-11-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
BRPI0613785A2 (pt) 2005-07-08 2011-02-01 Unilever Nv produto alimentìcio que contém amido, processo para a preparação de células vegetais intactas contendo amido e processo para a preparação do produto alimentìcio que contém amido
DE102005037734B4 (de) 2005-08-10 2018-02-08 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, ihre Verwendung und bifunktionelle monomere Verbindungen
CN101321755B (zh) 2005-12-01 2012-04-18 新日铁化学株式会社 有机电致发光元件用化合物及有机电致发光元件
DE102005060473A1 (de) 2005-12-17 2007-06-28 Merck Patent Gmbh Konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
KR101308341B1 (ko) 2005-12-27 2013-09-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자용 재료 및 유기 전계발광 소자
KR101288304B1 (ko) 2006-01-27 2013-07-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 화합물 및 이를 구비한 유기 발광 소자
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006025846A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006030860A1 (de) 2006-07-04 2008-01-10 Universität Regensburg Oligomere von Isonitril-Metallkomplexen als Triplett-Emitter für OLED-Anwendungen
DE102006031990A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR100955993B1 (ko) 2006-11-09 2010-05-04 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자용 화합물 및 유기 전계 발광 소자
DE102007002714A1 (de) 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8044390B2 (en) 2007-05-25 2011-10-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device, organic electroluminescent device, and organic electroluminescent display
DE102007024850A1 (de) 2007-05-29 2008-12-04 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102007031220B4 (de) 2007-07-04 2022-04-28 Novaled Gmbh Chinoide Verbindungen und deren Verwendung in halbleitenden Matrixmaterialien, elektronischen und optoelektronischen Bauelementen
EP2045848B1 (en) 2007-07-18 2017-09-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device material and organic electroluminescent device
DE102007053771A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US7862908B2 (en) 2007-11-26 2011-01-04 National Tsing Hua University Conjugated compounds containing hydroindoloacridine structural elements, and their use
EP2213662B1 (en) 2007-11-30 2012-04-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Azaindenofluorenedione derivative, organic electroluminescent device material, and organic electroluminescent device
TWI478624B (zh) 2008-03-27 2015-03-21 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Organic electroluminescent elements
US8057712B2 (en) 2008-04-29 2011-11-15 Novaled Ag Radialene compounds and their use
KR101003851B1 (ko) 2008-06-18 2010-12-23 (주)씨에스엘쏠라 유기 발광 화합물 및 이를 구비한 유기 발광 소자
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
TWI385235B (zh) 2008-07-22 2013-02-11 Ind Tech Res Inst 有機化合物及包含其之有機電激發光裝置
GB2462122B (en) * 2008-07-25 2013-04-03 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent materials
DE102008036982A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
US8119037B2 (en) 2008-10-16 2012-02-21 Novaled Ag Square planar transition metal complexes and organic semiconductive materials using them as well as electronic or optoelectric components
KR101506919B1 (ko) 2008-10-31 2015-03-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
EP2344607B1 (de) 2008-11-11 2013-04-10 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008056688A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008064200A1 (de) 2008-12-22 2010-07-01 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009005290A1 (de) 2009-01-20 2010-07-22 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102009009277B4 (de) 2009-02-17 2023-12-07 Merck Patent Gmbh Organische elektronische Vorrichtung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung von Verbindungen
DE102009014513A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
GB2469500B (en) * 2009-04-16 2012-06-06 Cambridge Display Tech Ltd Method of forming a polymer
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101120917B1 (ko) 2009-06-19 2012-02-27 주식회사 두산 아미노 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
DE102009031021A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009048791A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP5882223B2 (ja) 2009-12-14 2016-03-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ジアザベンゾイミダゾールカルベン配位子を含む金属錯体及び該錯体をoledにおいて用いる使用
DE102010005697A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent GmbH, 64293 Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
US20130059902A1 (en) * 2010-02-08 2013-03-07 Isis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions useful in treatment of diseases or conditions related to repeat expansion
DE102010009903A1 (de) 2010-03-02 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010012738A1 (de) 2010-03-25 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010013495A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Dotierstoff für eine Lochleiterschicht für organische Halbleiterbauelemente und Verwendung dazu
DE102010019306B4 (de) 2010-05-04 2021-05-20 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010045405A1 (de) 2010-09-15 2012-03-15 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010048608A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010048607A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
WO2012095143A1 (de) 2011-01-13 2012-07-19 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP5796582B2 (ja) * 2011-01-27 2015-10-21 Jnc株式会社 新規アントラセン化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
CN103492383B (zh) 2011-04-18 2017-05-10 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR101970940B1 (ko) 2011-05-05 2019-04-22 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
CA2849087A1 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Merck Patent Gmbh Carbazole derivatives for organic electroluminescent devices
DE102011117422A1 (de) * 2011-10-28 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Hyperverzweigte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in elektronischen Vorrichtungen
US10305040B2 (en) 2011-11-17 2019-05-28 Merck Patent Gmbh Spiro dihydroacridine derivatives and the use thereof as materials for organic electroluminescence devices
US9478750B2 (en) * 2012-02-03 2016-10-25 Jnc Corporation Anthracene derivative and organic electroluminescent element using the same
EP2814906B1 (en) 2012-02-14 2016-10-19 Merck Patent GmbH Spirobifluorene compounds for organic electroluminescent devices
KR102004386B1 (ko) 2012-04-13 2019-07-26 에스에프씨 주식회사 축합고리 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
WO2016009894A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 富士フイルム株式会社 感光性組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、タッチパネル、タッチパネル表示装置、液晶表示装置、及び、有機el表示装置
KR101694487B1 (ko) * 2014-10-24 2017-01-11 (주)위델소재 퀴녹살린 유도체 화합물, 피리도피라진 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기전계 발광소자
WO2016185321A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
TWI697485B (zh) * 2015-07-21 2020-07-01 日商捷恩智股份有限公司 含唑啉環的化合物、含有其的電子輸送/注入層用材料、使用其的有機電致發光元件、顯示裝置及照明裝置
WO2017013526A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
EP3334732B1 (en) * 2015-08-14 2024-03-06 Merck Patent GmbH Phenoxazine derivatives for organic electroluminescent devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017028940A1 (en) 2017-02-23
CN107949561B (zh) 2021-11-02
KR102599157B1 (ko) 2023-11-06
EP3334731B1 (en) 2021-03-03
JP2018526360A (ja) 2018-09-13
US20180258082A1 (en) 2018-09-13
CN107949561A (zh) 2018-04-20
EP3334731A1 (en) 2018-06-20
US10696664B2 (en) 2020-06-30
TWI708768B (zh) 2020-11-01
KR20180035917A (ko) 2018-04-06
TW201726636A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786591B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのフェノキサジン誘導体
JP6843834B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのフェノキサジン誘導体
JP6935391B2 (ja) 6,9,15,18−テトラヒドロ−s−インダセノ[1,2−b:5,6−b’]ジフルオレン誘導体、および電子素子におけるそれらの使用
JP6585211B2 (ja) 電子素子のための材料
JP6833821B2 (ja) 電子素子のための材料
JP6925982B2 (ja) 電子素子のための材料
JP7101669B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子(oled)の材料としてのビスベンゾフラン縮合2,8-ジアミノインデノ[1,2-b]フルオレン誘導体およびその関連化合物
JP6698099B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
JP7101670B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子(oled)の材料としてのビスベンゾフラン縮合2,8-ジアミノインデノ[1,2-b]フルオレン誘導体およびその関連化合物
JP6608451B2 (ja) 電子素子のための材料
JP6567520B2 (ja) 電子素子のための材料
JP6896422B2 (ja) 化合物および有機電子素子
JP6419802B2 (ja) 電子素子のための材料
JP6651460B2 (ja) 電子素子のための材料
JP2022008946A (ja) 化合物および有機エレクトロルミッセンス素子
JP6407883B2 (ja) 電子素子のための材料
JP6827938B2 (ja) 電子素子のための材料
JP2021515014A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
JP2018531890A (ja) 電子素子のための材料
JP2017514807A (ja) 電子デバイス用材料
JP7250773B2 (ja) 電子デバイス用材料
JP2019537629A (ja) 電子デバイスのための化合物
JP6386026B2 (ja) 電子素子のための材料
KR20200090817A (ko) 전자 디바이스용 재료

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250