JP5374801B2 - 炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法 - Google Patents

炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5374801B2
JP5374801B2 JP2004252751A JP2004252751A JP5374801B2 JP 5374801 B2 JP5374801 B2 JP 5374801B2 JP 2004252751 A JP2004252751 A JP 2004252751A JP 2004252751 A JP2004252751 A JP 2004252751A JP 5374801 B2 JP5374801 B2 JP 5374801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
fine particles
composite fine
titanium
linear structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004252751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006069817A (ja
Inventor
信太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004252751A priority Critical patent/JP5374801B2/ja
Priority to US11/024,756 priority patent/US8148820B2/en
Publication of JP2006069817A publication Critical patent/JP2006069817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374801B2 publication Critical patent/JP5374801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0238Impregnation, coating or precipitation via the gaseous phase-sublimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/166Preparation in liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/34Length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires

Description

本発明は、炭素元素からなる線状構造物質である、いわゆるカーボン・ナノ・チューブの形成体及びカーボン・ナノ・チューブの形成方法に関する。
炭素系自己組織的材料である線状構造物質のカーボン・ナノ・チューブ(Carbon Nano Tube:CNT)は、その優れた電気的、熱的、機械的性質から、現在様々な分野で応用が試みられている。その成長法としては、アーク放電法、レーザアブレーション法、化学気相堆積法(CVD法)等があり、また、特許文献1に開示されているように、チタンを含有するゼオライト等の単体にコバルトを担持させてCNTを成長する手法等も提案されている。これらの手法の中でCVD法は、基板に直接CNTを成長させることが可能であるという点から、特に電気的応用においてよく用いられている。CVD法によりCNTを成長する技術としては、例えば特許文献2に開示されているように、スパッタ法や蒸着法で触媒金属膜を基板に堆積し、それをアニール等により微粒子化してから、CNTの成長処理を行う手法や、場合によっては、あらかじめ微粒子を作製しておき、それを基板に堆積してからCNTの成長を行う手法等がある。
一般的に、CVD法によりCNTを成長させる場合、非特許文献1に開示されているように、CNTの成長度合いは基板に非常に敏感であるため、しばしば触媒金属膜だけでなく、アルミニウム(Al)やチタン(Ti)等の金属膜を触媒膜の下に堆積して成長が行われる。なお、成長自体は、概ね500℃〜1000℃程度の基板温度で、メタン、アセチレン等の炭化水素系ガス、あるいはアルコール等を成膜室に導入して行われる。
特開2004−131360号公報 特開2004−26532号公報 二瓶他、2004年春季応用物理学会講演会28p-ZX-11
しかしながら、特許文献1,2の手法に代表される従来の手法では、CNTの成長が触媒金属を形成する基板に強く依存する。例えば電気デバイスを作製するために、所望の基板から直接CNTを成長させたい等の場合には全く適用できない。従って、CNTの利用範囲が強い制約を受け、極めて狭い範囲に限定されてしまうことになる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、触媒金属を堆積させる基板や下地材料に依存することなく、基板を用いない場合でさえも、容易且つ確実にCNTを形成することを可能とする炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法を提供することを目的とする。
本発明の炭素元素からなる線状構造物質の形成体は、触媒金属である少なくとも1種の第1の金属と、前記第1の金属の触媒作用を制御する少なくとも1種の第2の金属とを含む複合微粒子と、前記複合微粒子から成長した炭素元素からなる線状構造物質とを含み、前記第1の金属は、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種であり、前記第2の金属はバナジウム(V)であり、前記複合微粒子における前記第2の金属の含有比率が5%以上50%以下である
本発明の炭素元素からなる線状構造物質の形成方法は、触媒金属である少なくとも1種の第1の金属と、前記第1の金属の触媒作用を制御する少なくとも1種の第2の金属とを含む複合微粒子を形成する工程と、前記複合微粒子に炭素元素からなる線状構造物質の成長処理を施し、前記複合微粒子に前記線状構造物質を形成する工程とを含み、前記第1の金属は、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種であり、前記第2の金属はバナジウム(V)であり、前記複合微粒子における前記第2の金属の含有比率が5%以上50%以下である
本発明によれば、触媒金属を堆積させる基板や下地材料に依存することなく、基板を用いない場合でさえも、容易且つ確実にCNTを形成することが可能となる。
−本発明の基本骨子−
CVD法によりCNTを成長させる場合、触媒の制御が非常に重要であり、如何なる触媒を如何なる方法で用意すれば良い結果が得られるかということに関しては未だに解明されておらず、盛んに研究が行われている。特にスパッタ法で触媒膜を形成する場合、触媒膜の厚さが非常に重要なパラメータとなるが、それと同時に触媒金属以外の金属膜(Al、Ti等)の有無や、その厚み、表面処理等も重要なパラメータとなるとも考えられる。
上記のように金属膜及び触媒膜の多層膜をCNTの成長に用いる場合、アニール温度や成長温度によって、多層膜における金属の混合のされ方は変化する。従って、CNTの成長に最適な混合のされ方が仮に存在するとすれば、温度や原料ガスの種類に応じて、多層の各膜の厚み等を制御する必要があると考えられる。また、多層膜を用いてCNTを成長させるためには、触媒金属が微粒子化する必要があるが、その微粒子化の度合いと、多層膜の混ざり合い方を同時に制御することは容易ではない。
また、上記のように多層膜が仮にCNTの成長に好適であるとすると、このような多層膜を形成できない基板にはCNTを制御性良く成長させることはできないことになる。例えば、電気的に絶縁された部位に疎の密度にCNTを成長させたい場合などには、多層膜を使う方法は適用できない。
本発明者は、CNTを成長されるための優れた触媒としては、触媒金属を含む複数成分からなり、その成分の比率が制御され、更に微粒子化されていることがその条件であると考えた。そして、触媒金属を堆積させる基板や下地材料に依存することなくCNTを形成するため、触媒金属を含む複数成分、具体的には触媒金属及びその触媒作用を制御する金属を含む複合微粒子(多元系微粒子)を、CNTを形成する部位に直接的に堆積することに想到した。この場合、複合微粒子における各金属の含有比率と微粒子化の度合い(複合微粒子のサイズ等)とを独立に制御することができる。
具体的には、上記の複合微粒子として、触媒金属(第1の金属)に例えばコバルト(Co)を、その触媒作用を制御する金属(第2の金属)に例えばチタン(Ti)を用いてなるチタン・コバルト複合微粒子を提供する。図1に、Tiの含有比率を5%に調節してシリコン基板上に生成したチタン・コバルト複合微粒子の透過電子顕微鏡(TEM)による写真を示す。図示のように、直径が5nm程度に一様に揃ったチタン・コバルト複合微粒子が形成されていることが判る。
このチタン・コバルト複合微粒子では、第2の金属であるTiの含有比率を調節することにより、CNTの成長確率を制御することができる。詳細には、Tiの含有比率は、0.5%以上50%以下の範囲内の値とすることが望ましい。50%よりも大値では、成長するCNTの成長確率及び質が低下し、0.5%よりも小値では、CNTを成長させることが困難となる。
ここで、図2(a)に、Tiの含有比率を5%に調節してシリコン基板上にチタン・コバルト複合微粒子から成長したCNTの走査電子顕微鏡(SEM)による写真を、図2(b)に、Tiを含有しないコバルト微粒子からCNTの成長が試みられた場合のSEMによる写真をそれぞれ示す。また、図3に、Tiの含有比率を0.6%に調節してシリコン基板上にチタン・コバルト複合微粒子から成長したCNTのSEMによる写真を、図4に、Tiの含有比率を50%に調節してシリコン基板上にチタン・コバルト複合微粒子から成長したCNTのSEMによる写真をそれぞれ示す。
図2(a)の例では、チタン・コバルト微粒子から均一な長さで均一な高密度のCNTが成長した様子が見られる。これに対して、図2(b)の例では、コバルト微粒子からはCNTの成長が見られない。コバルト微粒子を触媒としてCNTを成長させる場合、その成長度合いは非常に基板に敏感であり、例えば基板上にある種の下地膜を一定の厚み範囲内で形成しなければ、CNTが成長しないということがしばしば観察される。
また、図3の例では、一部にCNTの成長が見られるものの、図2(a)に比べると明らかに成長確率が減少し、疎の密度でCNTが成長している。図4の例では、図3に比べると密度は高いものの、図2(a)に比べると密度に減少傾向が見られ、また成長したCNT自体の屈曲度が大きい。
以上により、第2の金属であるTiの含有比率を0.5%以上50%以下の範囲内の値に調節することにより、CNTの成長確率を制御することができることが確認された。
本発明では、複合微粒子そのものがCNTを成長させる触媒機能を十分に発揮するため、触媒金属を堆積させる基板や下地材料は殆ど不問となる。例えば、シリコン(Si)、シリコン酸化膜(SiO2)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、サファイヤ等の様々な基板上にチタン・コバルト複合微粒子を堆積し、CNTを成長させることができる。更には、基板を用いずに、例えば空中を浮遊する状態のチタン・コバルト複合微粒子にCNTを成長させることも可能である。
一例として、Ta膜上のチタン・コバルト微粒子から成長したCNTのSEMによる写真を図5に示す。図示のように、Ta膜上からもCNTの十分な成長が見られる。このように、チタン・コバルト触媒微粒子を用いれば、CNTの形成される基板や下地材料を殆ど選ぶことなくCNTを成長させることが可能である。
上記の複合微粒子を構成する各金属は、チタン・コバルト以外でも、第1の金属としては鉄(Fe)やニッケル(Ni)の少なくとも1種が、第2の金属としてはタンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V)及び銅(Cu)から選ばれた少なくとも1種が好適である。チタン・コバルト以外の第1の金属と第2の金属との複合微粒子を作製する場合でも、第2の金属の含有比率を0.5%以上50%以下の範囲内の値に調節することにより、CNTの成長確率を制御することができる。
−本発明を適用した具体的な諸実施形態−
以下、本発明を適用したCNTの形成体及び形成方法の具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、例えばシリコン基板上に形成された絶縁膜上にCNTを成長させる場合を例示する。
図6は、第1の実施形態によるCNTの形成方法を示す概略断面図である。
先ず、図6(a)に示すように、表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜2が形成された例えばシリコン基板1を用意し、この絶縁膜2上にチタン・コバルト複合微粒子3を堆積させる。
具体的には、図7に示す触媒微粒子生成システムを用い、レーザアブレーション法によりチタン・コバルト複合微粒子3を生成する。
この触媒微粒子生成システムは、ターゲット、ここではチタン・コバルト合金ターゲット11が配されるチャンバー12と、チタン・コバルト合金ターゲット11にレーザ光を照射するレーザ13と、発生したパーティクルをアニールする電気炉14と、パーティクルをそのサイズで分級する微分型静電分級器(DMA)15と、DMA15で生成されたチタン・コバルト複合微粒子3を供給するノズル16と、堆積する対象、ここではシリコン基板1を可動ステージ17a上に載置固定する堆積室17とを備えて構成されている。
DMA15は、電気炉14でアニールされたパーティクルを含むガスQpを、シースガスQsにより誘導し、規定サイズのパーティクルのみを選別して透過させてノズル16から供給するものである。シースガスQsは、エクセスガスとして排出される。
先ず、チャンバー12内を圧力約10Torr程度に調節し、原子比率Ti:Coが例えば5:95(Tiの含有比率5%)とされてなるチタン・コバルト合金ターゲット11に対して、例えば繰り返し周波数20HzのNd:YAGの2倍波であるレーザ13からレーザ光を照射する。このレーザ光照射によりチタン・コバルト合金ターゲット11が叩かれて蒸気が発生する。この蒸気は、例えば1slpm(スタンダードリッター毎分)の流量のキャリアガス(He)により冷却され、パーティクルが生成される。その後、このパーティクルはチューブ型の電気炉14において、1000℃程度でアニールされた後、DMA15により分級、ここでは5nm±10%にサイズが揃えられる。サイズが揃えられたパーティクルであるチタン・コバルト複合微粒子3は、例えば内径4mm程度のノズル16を通じて、ポンプにより10Torr程度の圧力に保たれた堆積室17に導かれる。ノズル16の直下には、堆積室17内で可動ステージ17aにシリコン基板1が固定されており、チタン・コバルト複合微粒子3は慣性又は電場によりシリコン基板1の絶縁膜2上に堆積される。シリコン基板1が載置された可動ステージ17aを適宜スキャンすることにより、シリコン基板1の絶縁膜2上にチタン・コバルト複合微粒子3を一様に堆積することも可能である。
図8に、触媒微粒子生成システムを用いて堆積したチタン・コバルト複合微粒子のSEMによる写真を示す。ここでは、Tiの含有比率を5%とし、シリコン基板上にチタン・コバルト複合微粒子を堆積した。このように、サイズ(直径)が一様とされたチタン・コバルト複合微粒子が形成されることが判る。この触媒微粒子生成システムを用いれば、チタン・コバルト合金ターゲットの組成を変えることにより、様々な含有比率のチタン・コバルト微粒子を、当該含有比率とは独立に所望のサイズに揃えて生成することが可能となる。
続いて、図6(b)に示すように、シリコン基板1の絶縁膜2上に堆積されたチタン・コバルト複合微粒子3に、CVD法によりCNT4を成長させ、チタン・コバルト複合微粒子3及びCNT4からなるCNT形成体を形成する。
具体的には、チタン・コバルト複合微粒子3が絶縁膜2上に堆積されてなるシリコン基板1を、CVDチャンバーに搬送し、アセチレン・アルゴン混合ガス(比率1:9)を原料ガスとして実行する。原料ガスの流量を例えば200sccm (スタンダード立法センチメーター毎分)、圧力を例えば1kPaとする。シリコン基板1が載置された加熱ステージの温度を例えば540℃、成長時間を例えば10分間とする。
以上により、絶縁膜2上に堆積したチタン・コバルト複合微粒子3から高密度で均質なCNT4を成長させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、触媒としてチタン・コバルト微粒子3を用いることにより、これを堆積させる基板や下地材料に依存することなく、例えばシリコン酸化膜等の絶縁膜2上に容易且つ確実にCNT4を形成することが可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、例えば半導体装置における配線構造のビア孔内にCNTを成長させてビアプラグを形成する場合を例示する。
図9は、第2の実施形態によるビアプラグの形成方法を示す概略断面図である。
先ず、図9(a)に示すように、例えばシリコン基板(不図示)の上方に層間絶縁膜(不図示)を形成し、この層間絶縁膜内に例えばダマシン法により、銅(Cu)からなる下層配線21を形成する。そして、下層配線21上に、スパッタ法によりバリアメタルとして例えばTaを堆積した後、フォトリソグラフィー及びドライエッチングによりTaをパターニングして下層配線21上を覆う形状のTa膜22を形成する。
続いて、図9(b)に示すように、全面を覆うように、例えばCVD法によりシリコン酸化膜等の層間絶縁膜23を堆積した後、Ta膜22の表面の一部を露出させるように、この層間絶縁膜23にビア孔24をパターン形成する。
続いて、図9(c)に示すように、ビア孔24の底面に露出するTa膜22上に、図7の触媒微粒子生成システムを用いてチタン・コバルト複合微粒子25を堆積する。そして、CVD法により、チタン・コバルト複合微粒子25からCNT26を成長させ、チタン・コバルト複合微粒子25及びCNT26からなるCNT形成体によりビア孔24内を充填する。
以上により、Ta膜22上にチタン・コバルト複合微粒子25から成長した高密度で均質なCNT26によりビア孔24内を充填してなるビアプラグ27を完成させる。
ここで、本実施形態の比較例を図10に示す。
この比較例では、ビア孔24の底面に露出するTa膜22上にTi膜101を形成した後、このTi膜101上にコバルト複合微粒子102を堆積する。そして、CVD法により、コバルト微粒子102からCNT103を成長させ、コバルト微粒子102及びCNT103からなるCNT形成体によりビア孔24内を充填し、ビアプラグ104を形成する。
ここで、チタン膜は、触媒としてコバルト微粒子を用いてCNTを成長させるためのみに必要であり、このチタン膜を積層することにより配線抵抗を増加させるという悪影響を及ぼす。本実施形態では、比較例においてCNTを成長させるために必須であるTi膜が不要となり、比較例と比べて、工程数を削減し、配線抵抗の大幅な低下を実現することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、触媒としてチタン・コバルト複合微粒子25を用いることにより、これを堆積させる基板や下地材料に依存することなく、例えばTa膜22上に容易且つ確実にCNT26を形成することが可能となる。
なお、本発明は第1及び第2の実施形態に限定されるものではなく、上記のレーザアブレーション法に代わって、例えばいわゆる蒸発凝集法(エアロゾル用語集、日本エアロゾル学会編、京都大学学術出版会、2004年)によりチタン・コバルト複合微粒子を生成することも可能である。
また、チタン・コバルト二元系膜をスパッタ等で基板上に堆積し、これをアニールして、チタン・コバルト複合微粒子を生成する方法も考えられる。例えば、チタンの含有比率が5%のチタン・コバルト二元系膜をシリコン酸化膜上に厚み1nm程度に堆積し、500℃程度でアニールすることにより微粒子化が可能である。しかしながらこの場合、微粒子のサイズや密度が基板の種類やアニール温度に依存するため、上記の諸実施形態に比較して制御性に劣る。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)触媒金属である少なくとも1種の第1の金属と、前記第1の金属の触媒作用を制御する少なくとも1種の第2の金属とを含む複合微粒子と、
前記複合微粒子から成長した炭素元素からなる線状構造物質と
を含むことを特徴とする炭素元素からなる線状構造物質の形成体。
(付記2)前記複合微粒子は、前記第2の金属の含有比率が0.5%以上50%以下であることを特徴とする付記1に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成体。
(付記3)前記複合微粒子は、その直径が均一とされてなることを特徴とする付記1又は2に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成体。
(付記4)前記第1の金属は、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成体。
(付記5)前記第2の金属は、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V)及び銅(Cu)から選ばれた少なくとも1種からなることを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成体。
(付記6)触媒金属である少なくとも1種の第1の金属と、前記第1の金属の触媒作用を制御する少なくとも1種の第2の金属とを含む複合微粒子を形成する工程と、
前記複合微粒子に炭素元素からなる線状構造物質の成長処理を施し、前記複合微粒子に前記線状構造物質を形成する工程と
を含むことを特徴とする炭素元素からなる線状構造物質の形成方法。
(付記7)前記複合微粒子を、前記第2の金属の含有比率が0.5%以上50%以下となるように制御して形成することを特徴とする付記6に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成方法。
(付記8)前記複合微粒子を、レーザアブレーション法により生成することを特徴とする付記6又は7に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成方法。
(付記9)前記複合微粒子を、蒸発凝集法により生成することを特徴とする付記6又は7に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成方法。
(付記10)前記複合微粒子を、その直径が均一となるように生成することを特徴とする付記6〜9のいずれか1項に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成方法。
(付記11)前記第1の金属は、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする付記6〜10のいずれか1項に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成方法。
(付記12)前記第2の金属は、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V)及び銅(Cu)から選ばれた少なくとも1種からなることを特徴とする付記6〜11のいずれか1項に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成方法。
第2の金属の含有比率を5%に調節して生成したチタン・コバルト複合微粒子を示す透過電子顕微鏡(TEM)写真である。 コバルト複合微粒子及び純コバルト微粒子から成長したCNTを示す走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 Tiの含有比率を0.6%に調節してシリコン基板上にチタン・コバルト複合微粒子から成長したCNTを示すSEM写真である。 Tiの含有比率を50%に調節してシリコン基板上にチタン・コバルト複合微粒子から成長したCNTを示すSEM写真である。 Ta膜上のチタン・コバルト微粒子から成長したCNTを示すSEM写真である。 第1の実施形態によるCNTの形成方法を示す概略断面図である。 第1の実施形態で用いる触媒微粒子生成システムを示す概略図である。 触媒微粒子生成システムを用いて堆積したチタン・コバルト複合微粒子を示すSEM写真である。 第2の実施形態によるビアプラグの形成方法を示す概略断面図である。 第2の実施形態の比較例によるビアプラグを示す概略断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 絶縁膜
3,25 チタン・コバルト複合微粒子
4,26 カーボン・ナノ・チューブ(CNT)
11 チタン・コバルト合金ターゲット
12 チャンバー
13 レーザ
14 電気炉
15 微分型静電分級器(DMA)
16 ノズル
17 堆積室
21 下層配線
22 Ta膜
23 層間絶縁膜
24 ビア孔
27 ビアプラグ

Claims (8)

  1. 触媒金属である少なくとも1種の第1の金属と、前記第1の金属の触媒作用を制御する少なくとも1種の第2の金属とを含む複合微粒子と、
    前記複合微粒子から成長した炭素元素からなる線状構造物質と
    を含み、
    前記第1の金属は、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種であり、
    前記第2の金属はバナジウム(V)であり、前記複合微粒子における前記第2の金属の含有比率が5%以上50%以下であることを特徴とする炭素元素からなる線状構造物質の形成体。
  2. 前記複合微粒子は、前記第1の金属及び前記第2の金属からなることを特徴とする請求項1に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成体。
  3. 前記複合微粒子は、その直径が均一とされてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成体。
  4. 前記複合微粒子は、その直径が5nm±10%に揃えられてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成体。
  5. 触媒金属である少なくとも1種の第1の金属と、前記第1の金属の触媒作用を制御する少なくとも1種の第2の金属とを含む複合微粒子を形成する工程と、
    前記複合微粒子に炭素元素からなる線状構造物質の成長処理を施し、前記複合微粒子に前記線状構造物質を形成する工程と
    を含み、
    前記第1の金属は、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種であり、
    前記第2の金属はバナジウム(V)であり、前記複合微粒子における前記第2の金属の含有比率が5%以上50%以下であることを特徴とする炭素元素からなる線状構造物質の形成方法。
  6. 前記複合微粒子は、前記第1の金属及び前記第2の金属からなることを特徴とする請求項5に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成方法。
  7. 前記複合微粒子を、レーザアブレーション法により生成することを特徴とする請求項5又は6に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成方法。
  8. 前記複合微粒子が、空中を浮遊する状態であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の炭素元素からなる線状構造物質の形成方法。
JP2004252751A 2004-08-31 2004-08-31 炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法 Active JP5374801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252751A JP5374801B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法
US11/024,756 US8148820B2 (en) 2004-08-31 2004-12-30 Formed product of line-structured substance composed of carbon element, and method of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252751A JP5374801B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069817A JP2006069817A (ja) 2006-03-16
JP5374801B2 true JP5374801B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=35943445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004252751A Active JP5374801B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8148820B2 (ja)
JP (1) JP5374801B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7989349B2 (en) * 2005-04-15 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods of manufacturing nanotubes having controlled characteristics
JP4891636B2 (ja) 2006-03-14 2012-03-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像解析装置
JP5194514B2 (ja) 2007-03-29 2013-05-08 富士通セミコンダクター株式会社 基板構造及びその製造方法
CN105441903B (zh) * 2008-02-25 2018-04-24 斯莫特克有限公司 纳米结构制造过程中的导电助层的沉积和选择性移除
JP4869362B2 (ja) * 2009-01-29 2012-02-08 株式会社東芝 カーボンナノチューブの製造方法
KR101603767B1 (ko) * 2009-11-12 2016-03-16 삼성전자주식회사 광조사를 이용한 반도체성 카본나노튜브의 선택적 성장방법
JP2011233714A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Canon Inc 半導体素子
US10811334B2 (en) 2016-11-26 2020-10-20 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit nanoparticle thermal routing structure in interconnect region
US10256188B2 (en) 2016-11-26 2019-04-09 Texas Instruments Incorporated Interconnect via with grown graphitic material
US10861763B2 (en) 2016-11-26 2020-12-08 Texas Instruments Incorporated Thermal routing trench by additive processing
US10529641B2 (en) 2016-11-26 2020-01-07 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit nanoparticle thermal routing structure over interconnect region
US11004680B2 (en) 2016-11-26 2021-05-11 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device package thermal conduit
US11676880B2 (en) 2016-11-26 2023-06-13 Texas Instruments Incorporated High thermal conductivity vias by additive processing

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707916A (en) * 1984-12-06 1998-01-13 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbon fibrils
US6445006B1 (en) * 1995-12-20 2002-09-03 Advanced Technology Materials, Inc. Microelectronic and microelectromechanical devices comprising carbon nanotube components, and methods of making same
JP3740295B2 (ja) * 1997-10-30 2006-02-01 キヤノン株式会社 カーボンナノチューブデバイス、その製造方法及び電子放出素子
US6455021B1 (en) * 1998-07-21 2002-09-24 Showa Denko K.K. Method for producing carbon nanotubes
US7150864B1 (en) * 1998-09-18 2006-12-19 William Marsh Rice University Ropes comprised of single-walled and double-walled carbon nanotubes
DE69934127T2 (de) * 1998-09-18 2007-10-31 William Marsh Rice University, Houston Katalytisches wachstum von einwandigen kohlenstoffnanoröhren aus metallpartikeln
US6333016B1 (en) * 1999-06-02 2001-12-25 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method of producing carbon nanotubes
US6297063B1 (en) * 1999-10-25 2001-10-02 Agere Systems Guardian Corp. In-situ nano-interconnected circuit devices and method for making the same
US6923946B2 (en) * 1999-11-26 2005-08-02 Ut-Battelle, Llc Condensed phase conversion and growth of nanorods instead of from vapor
CA2347332A1 (en) * 2000-05-13 2001-11-13 Korea Carbon Black Co., Ltd. Carbon fibrils and method for producing same
US6413487B1 (en) * 2000-06-02 2002-07-02 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method and apparatus for producing carbon nanotubes
JP3658346B2 (ja) * 2000-09-01 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP3768908B2 (ja) * 2001-03-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置
JP4068056B2 (ja) * 2001-07-03 2008-03-26 ファキュルテ ユニヴェルシテール ノートル−ダム ド ラ ペ 触媒担体およびその上で生成されたカーボンナノチューブ
US6897603B2 (en) * 2001-08-24 2005-05-24 Si Diamond Technology, Inc. Catalyst for carbon nanotube growth
US6596187B2 (en) * 2001-08-29 2003-07-22 Motorola, Inc. Method of forming a nano-supported sponge catalyst on a substrate for nanotube growth
JP3710436B2 (ja) * 2001-09-10 2005-10-26 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
EP1315191B1 (en) * 2001-11-23 2007-08-22 Samsung SDI Co. Ltd. Composite for paste including carbon nanotubes, electron emitting device using the same, and manufacturing method thereof
CN101397134B (zh) * 2001-11-28 2013-08-21 东丽株式会社 中空纳米纤维以及含有中空纳米纤维的组合物
JP3782993B2 (ja) 2001-11-28 2006-06-07 国立大学法人名古屋大学 中空状ナノファイバーの製造法
US6849245B2 (en) * 2001-12-11 2005-02-01 Catalytic Materials Llc Catalysts for producing narrow carbon nanostructures
AU2002359749A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-30 Vanderbilt University Methods of direct growth of carbon nanotubes on catalytic surfaces
US7220310B2 (en) * 2002-01-08 2007-05-22 Georgia Tech Research Corporation Nanoscale junction arrays and methods for making same
US20060165988A1 (en) * 2002-04-09 2006-07-27 Yet-Ming Chiang Carbon nanoparticles and composite particles and process of manufacture
US20030211724A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Texas Instruments Incorporated Providing electrical conductivity between an active region and a conductive layer in a semiconductor device using carbon nanotubes
US6919002B2 (en) * 2002-05-17 2005-07-19 Agilent Technologies, Inc. Nanopore system using nanotubes and C60 molecules
US7311889B2 (en) * 2002-06-19 2007-12-25 Fujitsu Limited Carbon nanotubes, process for their production, and catalyst for production of carbon nanotubes
JP3877302B2 (ja) 2002-06-24 2007-02-07 本田技研工業株式会社 カーボンナノチューブの形成方法
US7108773B2 (en) * 2002-09-11 2006-09-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Solids supporting mass transfer for fuel cells and other applications and solutions and methods for forming
US7214361B2 (en) * 2002-11-26 2007-05-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for synthesis of carbon nanotubes
JP2006505483A (ja) * 2002-11-26 2006-02-16 カーボン ナノテクノロジーズ インコーポレーテッド カーボンナノチューブ微粒子、組成物及びその使用法
US7518247B2 (en) * 2002-11-29 2009-04-14 Nec Corporation Semiconductor device and its manufacturing method
WO2004059806A2 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Alnaire Laboratories Corporation Optical pulse lasers
US20050112051A1 (en) * 2003-01-17 2005-05-26 Duke University Systems and methods for producing single-walled carbon nanotubes (SWNTS) on a substrate
KR100932974B1 (ko) * 2003-04-08 2009-12-21 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출용 카본계 복합입자의 제조방법
EP1649929B1 (en) * 2003-05-29 2009-04-29 Japan Science and Technology Agency Method for preparing carbon nanocoil
JP4329014B2 (ja) * 2003-09-05 2009-09-09 ソニー株式会社 微細構造体の製造方法および微細構造体、表示装置、ならびに記録装置の製造方法および記録装置
US7351444B2 (en) * 2003-09-08 2008-04-01 Intematix Corporation Low platinum fuel cell catalysts and method for preparing the same
US20060024227A1 (en) * 2003-10-16 2006-02-02 Shigeo Maruyama Array of single-walled carbon nanotubes and process for preparaton thereof
US7628974B2 (en) * 2003-10-22 2009-12-08 International Business Machines Corporation Control of carbon nanotube diameter using CVD or PECVD growth
US20060043861A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Wei Liu Porous glass substrate for field emission device
US7719265B2 (en) * 2004-11-17 2010-05-18 Honda Motor Co., Ltd. Methods for determining particle size of metal nanocatalyst for growing carbon nanotubes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006069817A (ja) 2006-03-16
US20060045836A1 (en) 2006-03-02
US8148820B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582507B2 (en) Catalyst support substrate, method for growing carbon nanotubes using the same, and the transistor using carbon nanotubes
JP5374801B2 (ja) 炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法
US8501108B2 (en) Carbon nanotube growing system
US8609199B2 (en) Carbon nanotube growing process, and carbon nanotube bundle formed substrate
GB2380494A (en) Plasma enhanced chemical vapour deposition apparatus; producing carbon nanotubes
CN102712477A (zh) 碳纳米管的形成方法和碳纳米管成膜装置
US20040009115A1 (en) Selective area growth of aligned carbon nanotubes on a modified catalytic surface
WO2005121023A1 (ja) カーボンナノ構造体の製造方法
JPWO2007116434A1 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
US7932510B2 (en) Carbon nanotube grown on catalyst and manufacture method
US8076260B2 (en) Substrate structure and manufacturing method of the same
JP2010254507A (ja) 線状構造体の成長方法及び成長装置
JP2013530833A (ja) ナノ粒子形成方法およびナノ粒子形成装置
JP2007091484A (ja) カーボンファイバの製造方法および基板ユニット
JP3994161B2 (ja) 単結晶酸化タングステンナノチューブとその製造方法
US9175387B2 (en) Method for fabricating two dimensional nanostructured tungsten carbide
JP3711384B2 (ja) カーボンナノチューブ集合体配列膜及びその製造方法
JP2007254167A (ja) カーボンナノチューブの作製方法
JP4471617B2 (ja) Pd金属内包カーボンナノチューブの製造方法
JP4631095B2 (ja) 金属ナノ粒子の生成方法
JP2009018234A (ja) カーボンナノコイル製造用触媒およびカーボンナノコイルの製造方法
JP5471269B2 (ja) カーボンナノチューブデバイスの製造方法
EP2290137B1 (en) Method for the synthesis of metallic nanotubes
Sarangi et al. Carbon nanotubes grown on metallic wires by cold plasma technique
KR20040050355A (ko) 열화학기상증착법을 이용한 탄소나노튜브의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150