JP2011233714A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011233714A
JP2011233714A JP2010102693A JP2010102693A JP2011233714A JP 2011233714 A JP2011233714 A JP 2011233714A JP 2010102693 A JP2010102693 A JP 2010102693A JP 2010102693 A JP2010102693 A JP 2010102693A JP 2011233714 A JP2011233714 A JP 2011233714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
group
film
electrode
nanowire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010102693A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Koto
誠 古藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010102693A priority Critical patent/JP2011233714A/ja
Priority to US13/093,721 priority patent/US20110260325A1/en
Publication of JP2011233714A publication Critical patent/JP2011233714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0676Nanowires or nanotubes oriented perpendicular or at an angle to a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02603Nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02645Seed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02653Vapour-liquid-solid growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/775Field effect transistors with one dimensional charge carrier gas channel, e.g. quantum wire FET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】垂直に形成されたナノワイヤを構成要素として備える半導体素子の寄生容量増加を抑制し、動作速度時定数が改善される半導体素子を提供する。
【解決手段】導電性基板101の主平面と電極109間の層間絶縁膜を膜厚調整層102と保護絶縁層103の2層化することにより、膜密着性の乏しい低誘電率膜102と電極109を保護絶縁層103で隔てることによってはがれを抑制しながら、主平面101と電極109間を電気的に接続するナノワイヤ107と、導電性基板101と電極109の間の寄生容量を低減する。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体素子に関し、ナノワイヤを有する配線間の寄生容量を低減した半導体素子に関する。
半導体加工技術の進展に伴い、金属−酸化物−半導体(MOS)トランジスタの加工寸法が継続的に縮小されてきたことが今日の高集積化を支えている。しかし、従来の平面型スケーリングでは所望の特性を実現することが困難であり、また設計寸法縮小に伴い短チャネル効果等の要因も顕在化しつつあるため、単純な設計寸法縮小以外のブレークスルーが必要になっている。
その技術進展の中で、半導体素子の縦型化は平面セルサイズとゲート長を個別に制御できる利点から今後の集積化の有力な技術である。
縦型ゲートやフィン型ゲート、サラウンドゲートはセルサイズ抑制、特性改善の候補技術として注目を集めている。その中で、1次元構造である半導体ナノワイヤは、伝達特性の良いトランジスタが得られる可能性や、サラウンドゲート構造や垂直化による集積化技術としても注目を集めている技術の一つである。ナノワイヤの作製技術としては、リソグラフィーとエッチングを用いて作製するトップダウン法と、VLS(気相−液相−固相)法に代表されるボトムアップ法が挙げられる。ボトムアップ法を用いることによって、数100nmサイズ以下の円形の単結晶半導体ナノワイヤを低い結晶欠陥密度で得られるが、成長方位や位置制御の困難性から未だ実デバイス応用には至っていない。
VLS成長によって得られたシリコン半導体ナノワイヤのデバイス応用については、一般的な作製手法として、成長したナノワイヤを溶液中で超音波などの刺激によって基板から遊離させ、回収した後、別の基板上に塗布し、水平に配置した後両端に電極を形成するという手法が用いられている。この製法では、ナノワイヤは基板表面にランダムにかつ水平にレイアウトされるため、集積度を改善するのは困難である。
この問題に対し、基板に対して垂直にVLS成長したナノワイヤのデバイス化が、特許文献1および非特許文献1に開示されている。これらの文献では垂直方法に延伸したナノワイヤの上下端が基板と上部電極に接続された構成が示されている。
特表2008−503081号公報
"Small"2、85、2006
しかしながら、従来の技術では、面積の大きな基板が一端に接続されているために、両端の電極間に生じると考えられる寄生容量の増大が懸念される。更に、ナノワイヤをチャネルとして垂直型の電界効果型トランジスタデバイスを作製した場合、その3次元形状効果のためゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間の寄生容量の増加も懸念される。
本発明は、このような従来技術の課題を解決し、寄生容量を低減した半導体素子を提供
するものである。
上記の課題を解決する半導体素子は、導電性基板の主平面上に、膜厚調整層と、保護絶縁層と、電極とがこの順序で積層された構成からなる半導体素子であって、前記膜厚調整層と保護絶縁層を貫通して、導電性基板と電極を電気的に接続する、半導体からなるナノワイヤが設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、寄生容量を低減した半導体素子を提供することができる。
本発明の半導体素子の一実施態様を示す模式図である。 本発明の半導体素子の製造方法の一実施態様を示す工程図である。 本発明の半導体素子の製造方法の一実施態様を示す工程図である。 本発明の半導体素子の製造方法の一実施態様を示す工程図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の半導体素子の一実施態様を示す模式図である。図1において、本発明の半導体素子は、導電性基板101の主平面上に、膜厚調整層102と、保護絶縁層103と、電極109とがこの順序で積層された構成からなる半導体素子であって、前記膜厚調整層102と保護絶縁層103を貫通して、導電性基板101と電極109を電気的に接続する、半導体からなるナノワイヤ107が設けられていることを特徴とする。
本発明の半導体素子は、導電性基板101の主平面と電極109間の層間絶縁膜を膜厚調整層102と保護絶縁層103の2層化することにより、膜密着性の乏しい低誘電率膜102と電極109を保護絶縁層103で隔てることによってはがれを抑制しながら、主平面101と電極109間を電気的に接続するナノワイヤ107と、導電性基板101と電極109の間の寄生容量を低減する。
前記ナノワイヤが前記導電性基板の平面に対し垂直方向に形成されていることが好ましい。
前記ナノワイヤの直径が1nm以上200nm以下の範囲にあることが好ましい。
前記ナノワイヤは、IV族元素、III族元素とV族元素の化合物、II族元素とVI族元素の化合物のいずれかを90重量%以上含有することが好ましい。
前記IV族元素は、Si、GeまたはSi、Ge、Cであることが好ましい。
前記III族元素とV族元素の化合物は、前記III族元素は、Ga、Al、Inの一つもしくは二つ以上の組み合わせであり、前記V族元素はN、P、As、Sb、またはBiであることが好ましい。
前記II族元素とVI族元素の化合物は、前記II族元素はZnまたはCdであり、前記VI族元素はO、SeまたはTeであることが好ましい。
前記保護絶縁層はヤング率が100GPa以上であることが好ましい。
前記電極は、金属、不純物をドープした半導体またシリサイドであることが好ましい。
前記不純物は、B、P、Asのいずれかを含むことが好ましい。
前記シリサイドは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Tc、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Alのいずれかと、Siの組み合わせを含むことが好ましい。
図1を参照して、本発明による半導体素子の実施例を説明する。
本発明による半導体素子は、主平面を規定する導電性基板101と、前記主平面上に形成される膜厚調整層102と、前記膜厚調整層上に形成される保護絶縁層103と、前記保護絶縁層上に形成される電極109と、前記膜厚調整層102と保護絶縁層103を貫通して、前記膜厚調整層102と前記保護絶縁層103が除去された領域に、前記電極と前記導電性基板と電気的に絶縁するように前記主平面に対し略垂直に形成される半導体からなるナノワイヤ107とを含む半導体素子である。
本発明の半導体素子は、膜厚調整層と保護絶縁層を貫通して、導電性基板と電極を電気的に接続する、半導体からなるナノワイヤが設けられている。そして、本発明の半導体素子は、導電性基板と電極の間を、膜厚調整層の低誘電率膜で絶縁し、且つ膜厚調整層の低誘電率膜を保護絶縁層で被覆することで、上部配線の密着性や加工性を損なわずに配線間寄生容量を低減し、動作速度の劣化の少ない垂直型半導体素子である。
基板101は、シリコンを用いることが一般的である。また、基板には、後述のナノワイヤ形成時に表面ポテンシャルの面方位依存性を用いてナノワイヤの成長方位を制御可能な半導体材料を用いることも可能である。例えばGe基板が挙げられる。
ナノワイヤを電気伝導デバイスとして用いる観点から、少なくともナノワイヤとの接点はBなどのp型不純物、Pなどのn型不純物が1立方センチメートルあたり10の17乗個以上程度含まれていることが望ましい。
膜厚調整層102には、シリコン酸化膜など用いることができる。同様にTEOS BPSG等の酸化膜系絶縁膜も用いることができる。製膜方法にはCVD法等が挙げられる。また、寄生容量低減の観点から、例えばHSQ(Hydrogen silsesquioxane)等の低誘電率の有機系膜を用いることができる(ヤング率10Gpa程度)。他にも、同じく低誘電率の有機系材料のMSQ(Methyl−silsesquioxane)、低誘電率の無機系材料のSiOF、SiOC等も適用可能である。
前記膜厚調整層は前記保護絶縁層より厚く、前記膜厚調整層はヤング率が100GPa未満の絶縁膜であることが好ましい。
保護絶縁層103には、ヤング率が100GPa以上である膜が好ましい。保護絶縁層は、具体的には、N/Si化学量論比1.33に近い密なシリコン窒化膜が挙げられる。また他にも、アルミナ、ジルコニア等の酸化物、ダイヤモンド等の元素系セラミックス、ハイドロキシアパタイト等に代表される水酸化物系、SiCに代表される炭化物系が挙げられる。
ヤング率が応力に対してのひずみ量を示す指標であることを考慮すると、近接した異種材料界面においてはヤング率が近いことが膜の剥がれを抑制するためには望ましい。配線に用いる材料として代表的なTi、Cu、Wはヤング率が100から400GPa程度であり、これらの材料のヤング率に近い膜をエッチングストッパー膜に用いることが、膜はがれ防止にも望ましいと考えられる。
ナノワイヤ107には、例えばシリコン、ゲルマニウム等のIV族半導体を用い、かつ不純物を部分的にドープすることで、抵抗体、配線、ダイオード等がナノワイヤ中に形成可能である。ZnS、CdTeなどを適用し電子線検出デバイス、GaAs、GaNを用いて光デバイスへの応用も考えられる。
電極109の材料は金属でも良いし、1立方センチメートルあたり10の17乗以上程度に高濃度不純物ドープされた半導体でも良い。例えばLPCVDによりドーパントガスを混入して形成されたポリシリコンなども適用可能である。
いずれのデバイスにおいても、デバイスの配線間に生じる寄生容量は、デバイスの駆動時の時定数に影響する。この寄生容量の緩和のため、低誘電率膜をデバイス層間に用いる検討がなされているが、特に立体構造、垂直構造を構成要素に有するデバイスの場合、立体的な構造のために平面型デバイスに対し寄生容量が増加する傾向がある。よって、配線間に存在する絶縁膜の比誘電率を下げ、寄生抵抗を低減することが特に立体構造、垂直構造を有するデバイスで求められており、垂直ナノワイヤを構成要素に有するデバイスでの特性改善が期待されるものである。
一般的に前述のHSQ等の低誘電率膜は低密度で分子構造的に疎な材料であることが多く、他材料との密着性が低いことが知られている。例えば、HSQは、Microelectronic Engineering 84,12(2007)にも詳細に説明されている通り、ナノインプリントプロセスに用いられる程密着性が低い。寄生容量の低減の観点からは、低誘電率膜のみで層間絶縁を行うのが好ましいが、その場合、後工程の配線材料の製膜や、配線のパターニング時でのはがれなどが懸念される。
しかしながら、本発明においては、機械的強度も高く分子構造的に密な保護絶縁膜を、膜厚調整層の低誘電率膜と電極間に挿入することで、密着性の低下による電極はがれ等が抑制される。一方で、一般的に機械的強度の高い膜は密度も高く、比誘電率も高くなる傾向があるが、本発明においては、保護絶縁層は上部の電極の配線との密着性を改善するために必要な膜厚に留めることができるため、保護絶縁層に対して膜厚調整層が十分に厚い場合には寄生容量は大きくは増加しない。
また、機械的強度の高い膜は製膜速度が遅く、厚く製膜することによるプロセスコストやマシンタイム負荷の増加が考えられる。加えて、膜中ストレスが大きく、厚く製膜することによるクラック、基板からのはがれ等が懸念されるため、厚膜化することは制約が多いが、本発明では保護絶縁層が密着性を改善するために必要な膜厚に留めることができるため、はがれの懸念も少なくすることが可能である。
次に、図2−1から図2−3を用いて、本発明による半導体素子の製造方法を説明する。
まず、図2(a)に示すように、基板101上に触媒105を形成する。基板101はシリコンなどの半導体が望ましい。他にもGe等が適用可能である。
触媒105には、Au、AlSi、Sn、Pb、Ni、Fe、Agなど、半導体Si、Geなどと共晶を形成する材料が適用できる。触媒105には、触媒の微粒子や薄膜が適用可能であるが、触媒が液滴となった場合の粒径は200nm以下となる条件とする。例えば3nmのAu薄膜を用いた場合、370℃2minのN雰囲気アニールで40nm程度の粒径のAu粒子が得られる。コロイドを用いる場合には成長すべきナノワイヤの粒径に略等しいコロイドを含む溶液を滴下し、乾燥する。
次に、触媒105と共晶を作ることができる半導体材料106を供給し、触媒と半導体が共晶状態を取りうる温度に基板101を加温する。例えば触媒Auによるシリコンナノワイヤ成長では363℃の共晶温度よりも高い温度とし、SiHガスを供給する。SiHの供給によりシリコンが触媒Auに溶け込み、共晶状態の溶融液滴となる。続けてSiHを供給し続けることによって溶融液滴AuSi中のSiが過飽和に達し、Siナノワイヤが成長する。この工程で、例えば半導体材料106にGeHを用いればGeナノ
ワイヤが得られる。
この結果、図2(b)に示すように、ナノワイヤ107が成長する。基板101にSiを用い、Auを触媒としてSiナノワイヤを成長した場合、例えばNano Letters、5、931(2005)に詳しく説明されているように表面ポテンシャルの低い<111>方向にナノワイヤが成長する。よって、基板101にSi(111)を用いることで基板に対し略垂直にナノワイヤを形成することが可能である。
次に、図2(c)に示すように、ナノワイヤ成長後に、膜厚調整層102を形成する。デバイス動作時の寄生容量低減の観点からはHSQ等の低誘電率膜を用いることが望ましい。MSQも適用可能な膜の一つである。製膜方法はスピンコートが代表的である。前記ナノワイヤの先端が露出するように塗布時のサンプル回転数、時間を制御する。
次に、図2(d)に示すように、膜厚調整層102上に、保護絶縁層103を形成する。保護絶縁層103には膜厚調整層102に対して機械的強度の高い、N/Si化学量論比1.33に近い密なシリコン窒化膜が適用できる。CVD法での成長が好適である。この膜はヤング率が200GPa以上である。また前記膜厚調整層に用いている低誘電率膜に比べ他材料との密着性が優れている。また、強度が高いことから、後工程でのナノワイヤ上端に形成する配線のパターニング工程やその他の洗浄工程で機械的化学的に加工されやすい低誘電率膜の露出を回避することが条件を適正化することにより可能となり、より安定なデバイス作製が期待される。
次に図2(e)に示すように、エッチング保護層108を形成する。具体的にはスピンコートによるポリイミド膜の形成が好適である。ポリイミドの塗布条件としては、塗布、ベーク後に、前記保護絶縁層に被覆された前記ナノワイヤの先端が露出するように膜厚を調整する。これは塗布時のサンプル回転数、時間を制御することによって可能である。また、塗布後に前記ナノワイヤの先端が露出しない場合でも、ポリイミドの塗布後表面が平坦であれば、RIEエッチングなどを用いたエッチバックによりナノワイヤの先端を露出させるように加工することも可能である。
続いて、図2(f)に示すように、保護絶縁層103を選択的に除去する。例えば保護絶縁層103がシリコン窒化膜である場合には、CF系ガスを用いたエッチングで除去するのが好適である。
その後、図2(g)に示すように、触媒105を選択除去する。例えば触媒105がAuである場合、KI溶液により容易に選択除去できる。触媒105を除去することにより、後述の電極109とナノワイヤ107を直接コンタクトできる。接点のコンタクト抵抗の制御の観点からも好適である。と共に、半導体中で不純物準位を形成することが多い金属触媒を除去することができるという観点からもより好適である。
最後に、図2(h)に示すように、ナノワイヤ107の露出端面を被覆するように電極109を形成する。電極材料は金属でも良いし、ナノワイヤ107をデバイス動作させるために十分なキャリアを含む不純物濃度の半導体でも良い。例えばLPCVDによりドーパントガスを混入して形成されたポリシリコンなども適用可能である
金属の場合、ナノワイヤを形成する半導体のフェルミ準位に対し、デバイスの設計に応じて好適な仕事関数の金属を用いることができる。また半導体の場合でも、ドーパントガス種、濃度によって好適なフェルミ準位の膜とし、デバイス設計に応じたコンタクトを得ることが可能である。
上記の工程(a)から(h)により、本発明による半導体素子を得ることができる。
本発明の半導体素子は、ナノワイヤ垂直型構造を有する半導体素子の特性改善に好適に用いることが可能である。特に、高速動作時の時定数改善に好適である。
101 基板
102 膜厚調整層
103 保護絶縁層
107 ナノワイヤ
109 電極

Claims (12)

  1. 導電性基板の主平面上に、膜厚調整層と、保護絶縁層と、電極とがこの順序で積層された構成からなる半導体素子であって、前記膜厚調整層と保護絶縁層を貫通して、導電性基板と電極を電気的に接続する、半導体からなるナノワイヤが設けられていることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記ナノワイヤが前記導電性基板の平面に対し垂直方向に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記ナノワイヤの直径が1nm以上200nm以下の範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記ナノワイヤは、IV族元素、III族元素とV族元素の化合物、II族元素とVI族元素の化合物のいずれかを90重量%以上含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の半導体素子。
  5. 前記IV族元素は、Si、GeまたはSi、Ge、Cであることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子。
  6. 前記III族元素とV族元素の化合物は、前記III族元素は、Ga、Al、Inの一つもしくは二つ以上の組み合わせであり、前記V族元素はN、P、As、Sb、またはBiであることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子。
  7. 前記II族元素とVI族元素の化合物は、前記II族元素はZnまたはCdであり、前記VI族元素はO、SeまたはTeであることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子。
  8. 前記保護絶縁層はヤング率が100GPa以上であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかの項に記載の半導体素子。
  9. 前記膜厚調整層は前記保護絶縁層より厚く、前記膜厚調整層はヤング率が100GPa未満の絶縁膜であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかの項に記載の半導体素子。
  10. 前記電極は、金属、不純物をドープした半導体またシリサイドであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかの項に記載の半導体素子。
  11. 前記不純物は、B、P、Asのいずれかを含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子。
  12. 前記シリサイドは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Tc、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Alのいずれかと、Siの組み合わせを含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子。
JP2010102693A 2010-04-27 2010-04-27 半導体素子 Pending JP2011233714A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102693A JP2011233714A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 半導体素子
US13/093,721 US20110260325A1 (en) 2010-04-27 2011-04-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102693A JP2011233714A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011233714A true JP2011233714A (ja) 2011-11-17

Family

ID=44815108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102693A Pending JP2011233714A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110260325A1 (ja)
JP (1) JP2011233714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140112061A (ko) * 2012-01-10 2014-09-22 노르웨이전 유니버시티 오브 사이언스 앤드 테크놀러지(엔티엔유) 그래핀 상부 전극 및 하부 전극을 갖는 나노와이어 장치 및 이러한 장치의 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104508825A (zh) * 2012-06-07 2015-04-08 昆南诺股份有限公司 制造适于转移到非晶体层的结构的方法以及利用所述方法制造的结构
CN112397559B (zh) * 2020-11-09 2024-02-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 可拉伸显示模组及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU766882B2 (en) * 1999-02-25 2003-10-23 National Jewish Medical And Research Center Product and method for treatment of conditions associated with receptor-desensitization
US6297063B1 (en) * 1999-10-25 2001-10-02 Agere Systems Guardian Corp. In-situ nano-interconnected circuit devices and method for making the same
US7084507B2 (en) * 2001-05-02 2006-08-01 Fujitsu Limited Integrated circuit device and method of producing the same
JP4416376B2 (ja) * 2002-05-13 2010-02-17 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
SE526006C2 (sv) * 2003-04-29 2005-06-14 Senseair Ab Behandlat tunnfilmssubstrat
JP5374801B2 (ja) * 2004-08-31 2013-12-25 富士通株式会社 炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法
US7592255B2 (en) * 2004-12-22 2009-09-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fabricating arrays of metallic nanostructures
KR100721020B1 (ko) * 2006-01-20 2007-05-23 삼성전자주식회사 콘택 구조체를 포함하는 반도체 소자 및 그 형성 방법
US7659631B2 (en) * 2006-10-12 2010-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interconnection between different circuit types
FR2919111B1 (fr) * 2007-07-17 2009-10-09 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une connexion electrique a base de nanotubes et ayant des cavites d'air
US8030729B2 (en) * 2008-01-29 2011-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device for absorbing or emitting light and methods of making the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140112061A (ko) * 2012-01-10 2014-09-22 노르웨이전 유니버시티 오브 사이언스 앤드 테크놀러지(엔티엔유) 그래핀 상부 전극 및 하부 전극을 갖는 나노와이어 장치 및 이러한 장치의 제조 방법
JP2015503852A (ja) * 2012-01-10 2015-02-02 ノルウェージアン ユニバーシティー オブ サイエンス アンド テクノロジー(エヌティーエヌユー) グラフェンのトップ及びボトム電極を備えたナノワイヤーデバイス及びそのようなデバイスの製造方法
KR102025548B1 (ko) * 2012-01-10 2019-11-04 노르웨이전 유니버시티 오브 사이언스 앤드 테크놀러지(엔티엔유) 그래핀 상부 전극 및 하부 전극을 갖는 나노와이어 장치 및 이러한 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110260325A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8530293B2 (en) Continuous metal semiconductor alloy via for interconnects
US10658470B2 (en) Device with doped phosphorene and method for doping phosphorene
US8901713B2 (en) Extremely thin semiconductor-on-insulator with back gate contact
JP2013131736A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11626493B2 (en) Semiconductor device structure
US10727310B2 (en) Contact formation on germanium-containing substrates using hydrogenated silicon
US20240105848A1 (en) Semiconductor device structure with high contact area
CN107039514A (zh) Iii‑v族纳米线隧穿fet的方法及结构
US10090340B2 (en) Optoelectronic devices with back contact
US11232975B2 (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) substrate having dielectric structures that increase interface bonding strength
JP2011233714A (ja) 半導体素子
US20140353771A1 (en) Semiconductor Dielectric Interface and Gate Stack
US9831254B1 (en) Multiple breakdown point low resistance anti-fuse structure
US11515430B2 (en) Tilted nanowire transistor
JP2005079277A (ja) 電界効果トランジスタ
US11929413B2 (en) Semiconductor device structure with metal gate stack
US10304841B2 (en) Metal FinFET anti-fuse
WO2017111958A1 (en) Transistors having ultra thin fin profiles and their methods of fabrication
US11164868B2 (en) Semiconductor device
JP2015233141A (ja) パワー半導体デバイス
TW200816369A (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device obtained with such a method
US20230009144A1 (en) Dielectric structures in semiconductor devices
KR100969205B1 (ko) 나노선 형성방법과 나노선이 형성되어 있는 적층구조물 및이를 이용한 수직형 반도체 소자와 인터커넥트 적층구조물제조방법과 수직형 반도체 소자와 인터커넥트 적층구조물
TW202339014A (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW202320238A (zh) 半導體裝置及其形成方法