JP5331679B2 - c−fmsキナーゼの阻害剤 - Google Patents

c−fmsキナーゼの阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5331679B2
JP5331679B2 JP2009506741A JP2009506741A JP5331679B2 JP 5331679 B2 JP5331679 B2 JP 5331679B2 JP 2009506741 A JP2009506741 A JP 2009506741A JP 2009506741 A JP2009506741 A JP 2009506741A JP 5331679 B2 JP5331679 B2 JP 5331679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
compound
mmol
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009506741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534405A5 (ja
JP2009534405A (ja
Inventor
イリグ,カール・アール
バレンタイン,シエリー・ケイ
チエン,ジンシエング
デスジヤーレイス,レネー・ルイーズ
メーガラ,サナス・ケイ
トムツク,ブルース・イー
ウオール,マーク
ウイルソン,ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2009534405A publication Critical patent/JP2009534405A/ja
Publication of JP2009534405A5 publication Critical patent/JP2009534405A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331679B2 publication Critical patent/JP5331679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/99Enzyme inactivation by chemical treatment

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2006年4月20日付けで出願した米国仮出願連続番号60/793,667(これの内容は引用することによって全体が本明細書に組み入れられる)による優先権を主張するものである。
本発明は、蛋白質チロシンキナーゼ阻害剤として機能する新規な化合物に関する。より詳細には、本発明はc−fmsキナーゼの阻害剤として機能する新規な化合物に関する。
蛋白質キナーゼは、アデノシンの5’−三燐酸塩(ATP)から末端の燐酸塩が蛋白質のチロシン、セリンおよびトレオニン残基が有するヒドロキシ基に移る転移に触媒作用を及ぼすことによってシグナル伝達経路の鍵となる成分として働く酵素である。結果として、蛋白質キナーゼの阻害剤および基質は蛋白質キナーゼ活性化の生理学的因果関係を評価するための価値有るツールである。哺乳動物における正常または変異蛋白質キナーゼの過剰発現または不適切な発現が癌および糖尿病を包含するいろいろな病気の発症に重要な役割を果たしていることが立証されている。
蛋白質キナーゼは下記の2種類に分類分け可能である:チロシン残基を優先的に燐酸化するキナーゼ(蛋白質チロシンキナーゼ)およびセリンおよび/またはトレオニン残基を優先的に燐酸化するキナーゼ(蛋白質セリン/トレオニンキナーゼ)。蛋白質チロシンキナーゼは細胞の増殖および分化の刺激から細胞増殖の阻止に及ぶ範囲の多様な機能を果たす。それらは受容体蛋白質チロシンキナーゼまたは細胞内蛋白質チロシンキナーゼのいずれかとして分類分け可能である。受容体蛋白質チロシンキナーゼは20種類のサブファミリーに分配され、それらは細胞外リガンド結合領域および細胞内触媒作用領域を有することに加えて固有のチロシンキナーゼ活性を有する。
上皮細胞増殖因子(“EGF”)ファミリーの受容体チロシンキナーゼ(これにはHER−1、HER−2/neuおよびHER−3受容体が含まれる)は、細胞外結合領域、膜領域および細胞内細胞質触媒作用領域を含有する。受容体の結合によって多数の細胞内チロシンキナーゼ依存燐酸化プロセスが開始し、その結果として最終的に腫瘍遺伝子転写がもたらされる。乳癌、結腸直腸癌および前立腺癌が前記ファミリーの受容体に関係している。
インスリン受容体(“IR”)とインスリン様増殖因子I受容体(“IGF−1R”)は構造および機能的に関係しているが、異なる生物学的効果を及ぼす。IGF−1Rの過剰発現は乳癌に関係している。
血小板由来増殖因子(“PDGF”)受容体は増殖、移動および生存を包含する細胞反応を媒介し、それにはPDGFR、幹細胞因子受容体(c−kit)およびc−fmsが含まれる。このような受容体はアテローム性動脈硬化症、線維症および増殖性硝子体網膜症の如き病気に関係している。
線維芽細胞増殖因子(“FGR”)受容体は、血管の形成、手足の成長およびいろいろな種類の細胞の増殖および分化に関与する4種類の受容体で構成されている。
卵巣癌を包含するいろいろな腫瘍が内皮細胞の効力のあるマイトジェンである血管内皮増殖因子(“VEGF”)を多量に産生する。VEGFの公知受容体はVEGFR−1(Flt−1)、VEGFR−2(KDR)、VEGFR−3(Flt−4)と表示される。関連した群の受容体であるtie−1およびtie−2キナーゼが血管内皮および造血細胞内で同定された。VEGF受容体は脈管形成および血管新生に関係している。
細胞内蛋白質チロシンキナーゼはまた非受容体型蛋白質チロシンキナーゼとしても知られる。そのようなキナーゼが24種類以上同定されかつ11種類のサブファミリーに分類分けされた。セリン/トレオニン蛋白質キナーゼは、細胞蛋白質チロシンキナーゼと同様に、主に細胞内に存在する。
糖尿病、血管新生、乾癬、再狭窄、眼病、統合失調症、関節リウマチ、心臓血管疾患および癌が蛋白質チロシンキナーゼの活性が異常であることに関連して発症する疾患の例である。このように、効力のある選択的低分子蛋白質チロシンキナーゼ阻害剤の必要性が存在する。特許文献1、2、3、4、5、6および7がそのような阻害剤を合成しようとして最近行われた試みを示すものである。
米国特許第6,383,790号 米国特許第6,346,625号 米国特許第6,235,746号 米国特許第6,100,254号 PCT国際出願WO 01/47897 PCT国際出願WO 00/27820 PCT国際出願WO 02/068406
発明の要約
本発明は、c−fmsキナーゼの効力のある阻害剤を提供することでそのような現在必要とされている効力のある選択的蛋白質チロシンキナーゼ阻害剤の必要性を取り扱うものである。本発明は式I:
Figure 0005331679
[式中、
Wは、
Figure 0005331679
であり;かつ
各Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、OCH、OCHCH、SC(1−4)アルキル、SOC(1−4)アルキル、SO(1−4)アルキル、−C(1−3)アルキル、CO、CONR、C≡CRまたはCNであり;かつ
は、Hまたは−C(1−3)アルキルであり;
は、Hまたは−C(1−3)アルキルであり;
は、Hまたは−C(1−3)アルキルであり;そして
は、H、−CHOHまたは−CHCHOHであり;
は、シクロアルキル、スピロ置換シクロアルケニル、ヘテロシクリル、スピロ置換ピペリジニル、チオフェニル、ジヒドロスルホノピラニル、フェニル、フラニル、テトラヒドロピリジルまたはジヒドロピラニルであり、これらはいずれも独立して下記:クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、C(1−3)アルキルおよびC(1−4)アルキルの各々の1または2個で置換されていてもよく;
Zは、H、FまたはCHであり;
Jは、CHまたはNであり;
Xは、
Figure 0005331679
であり、かつ
は、−C(1−4)アルキル、−OR、−CN、−NA、−SOCH、−COOR、−COCH、−CH−NA、−CONA、−CHOR、−OC(1−4)アルキルOR、−NHCHCHCO、−NHCHCHOR、−NRCHCHNA、−OC(1−4)アルキルNA、−OCHCO、−CHCO、−CHCHSO(1−4)アルキル、−SOCHCHNA、−SOCHCHNA、−SCHCHNA、−NHSOCHCHNA フェニル、イミダゾリル、チアゾリル、4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オニル、4H−ピロロ[2,3−b]ピラジニル、ピリジニル、[1,3,4]オキサジアゾリル、4H−[1,2,4]トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、[1,3,5]トリアジニルまたは[1,3,4]チアジアゾリルであり;
およびRは、独立して、Hまたは−C(1−4)アルキルであり、かつ両方のRがシンまたはアンチ立体化学のいずれかを有していてもよいか;あるいは、シン関係にある両方のRが一緒になって-(CH−を形成していてもよく、かつnは2または3であり;
は、H、C(1−4)アルキル、C(1−3)アルキル−CF、CHCHNH、CHCHOR、−COCH、CONHまたはCOであり;
は、H、-C(1−4)アルキルまたはCHCHORであり;
は、H、-C(1−4)アルキル、COR、CHCON(CH、−CHCHOR、−CHCHSC(1−4)アルキル、−CHCHSOC(1−4)アルキルまたは−CHCHSO(1−4)アルキルであるか;あるいは
とAがこれらが結合している窒素と一緒になって下記:
Figure 0005331679
から選択される複素環式環を形成していてもよく;かつ
は、HまたはC(1−4)アルキルであり;
aaは、HまたはC(1−4)アルキルであり;
bbは、H、-C(1−4)アルキル、−CHCHOCHCHOCH、−CHCOH、−C(O)C(1−4)アルキルまたは−CHC(O)C(1−4)アルキルである]
で表される新規な化合物またはこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体または製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本明細書および本出願の全体に渡って変項、例えばRなどが式Iの態様の中に2回以上現れる場合にはいつでも、そのような置換基の各々を独立して定義する。本明細書および本出願の全体に渡って用語“Me”、“Et”、“Pr”および“Bu”はそれぞれメチル、エチル、プロピルおよびブチルを指す。
発明の詳細な説明
本発明は式I:
Figure 0005331679
[式中、
Wは、
Figure 0005331679
であり;かつ
各Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、OCH、OCHCH、SC(1−4)アルキル、SOC(1−4)アルキル、SO(1−4)アルキル、−C(1−3)アルキル、CO、CONR、C≡CRまたはCNであり;かつ
は、Hまたは−C(1−3)アルキルであり;
は、Hまたは−C(1−3)アルキルであり;
は、Hまたは−C(1−3)アルキルであり;そして
は、H、−CHOHまたは−CHCHOHであり;
は、シクロアルキル(シクロヘキセニルおよびシクロヘプテニルを包含)、スピロ置換シクロアルケニル(スピロ[2.5]オクト−5−エニル、スピロ[3.5]ノノ−6−エニル、スピロ[4.5]デコ−7−エニルおよびスピロ[5.5]ウンデコ−2−エニルを包含)、ヘテロシクリル(ピペリジニルを包含)、スピロ置換ピペリジニル(3−アザ−スピロ[5.5]ウンデカニルおよび8−アザ−スピロ[4.5]デカニルを包含)、チオフェニル、ジヒドロスルホノピラニル、フェニル、フラニル、テトラヒドロピリジルまたはジヒドロピラニルであり、これらはいずれも独立して下記:クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、C(1−3)アルキルおよびC(1−4)アルキルの中の各々の1または2個で置換されていてもよく(前記置換されているシクロアルキルには4,4−ジメチルシクロヘキセニル、4,4−ジエチルシクロヘキセニル、4−メチルシクロヘキセニル、4−エチルシクロヘキセニル、4−n−プロピルシクロヘキセニル、4−イソ−プロピルシクロヘキセニルおよび4−t−ブチルシクロヘキセニルが含まれ;前記置換されているピペリジニルには4−メチルピペリジニル、4−エチルピペリジニル、4−(1’ヒドロキシエト−2’イル)ピペリジニルおよび4,4ジメチルピペリジニルが含まれる);
Zは、H、FまたはCHであり;
Jは、CHまたはNであり;
Xは、
Figure 0005331679
であり;かつ
は、−C(1−4)アルキル、−OR、−CN、−NA、−SOCH、−COOR、−COCH、−CH−NA、−CONA、−CHOR、−OC(1−4)アルキルOR、−NHCHCHCO、−NHCHCHOR、−NRCHCHNA、−OC(1−4)アルキルNA、−OCHCO、−CHCO、−CHCHSO(1−4)アルキル、−SOCHCHNA、−SOCHCHNA、−SCHCHNA、−NHSOCHCHNA フェニル、イミダゾリル、チアゾリル、4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オニル、4H−ピロロ[2,3−b]ピラジニル、ピリジニル、[1,3,4]オキサジアゾリル、4H−[1,2,4]トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、[1,3,5]トリアジニルまたは[1,3,4]チアジアゾリルであり;
およびRは、独立して、Hまたは−C(1−4)アルキルであり、かつ両方のRがシンまたはアンチ立体化学のいずれかを有していてもよいか;あるいは、シン関係にある両方のRが一緒になって-(CH−を形成していてもよく、かつnは2または3であり;
は、H、C(1−4)アルキル、C(1−3)アルキル−CF(−CHCFを包含)、CHCHNH、CHCHOR、−COCH、CONHまたはCOであり;
は、H、-C(1−4)アルキルまたはCHCHORであり;
は、H、-C(1−4)アルキル、COR、CHCON(CH、−CHCHOR(−CHCHOCHを包含)、−CHCHSC(1−4)アルキル(−CHCHSCHを包含)、−CHCHSOC(1−4)アルキル(−CHCHSOCHを包含)または−CHCHSO(1−4)アルキル(−CHCHSOCHを包含)であるか;あるいは
とAがこれらが結合している窒素と一緒になって下記:
Figure 0005331679
から選択される複素環式環を形成していてもよく;かつ
は、HまたはC(1−4)アルキルであり;
aaは、HまたはC(1−4)アルキルであり;
bbは、H、-C(1−4)アルキル、−CHCHOCHCHOCH、−CHCOH、−C(O)C(1−4)アルキルまたは−CHC(O)C(1−4)アルキルである]
で表される新規な化合物またはこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体または製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の好適な態様は、
Wが
Figure 0005331679
であり;
Figure 0005331679
であり;
ZがHであり;
JがCHまたはNであり;
Xが
Figure 0005331679
であり;かつ
が−OH、−CN、−NA、−SOCH、−COOR、−COCH、−CH−NA、−CONA、−CHOR、−NHCHCHCO、−NHCHCHOR、−NHCHCHNA、−OC(1−4)アルキルNA、−OCHCOまたはテトラゾリルであり;
がHまたは−CHであり;
がH、−CHCHOCH、−COCHまたは−CHであるか;あるいは
とAがこれらが結合している窒素と一緒になって下記:
Figure 0005331679
から選択される複素環式環を形成していてもよく;
がHまたは−C(1−4)アルキルであり;
aaがHまたは−C(1−4)アルキルであり;
bbがH、-C(1−4)アルキル、−CHCOHまたは−COCHであり;
がHまたは-CHであり;
がH、−CHであるかまたは-CHCH−として一緒になっていてもよく;
がH、−COCH、−CHCF、−CH、−COCH、−CONHまたは−COHである;
化合物ばかりでなくこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩である。
本発明の別の態様は、
Wが
Figure 0005331679
であり;
Figure 0005331679
であり;
ZがHであり;
JがCHまたはNであり;
Xが
Figure 0005331679
であり;かつ
が−OH、−CN、−NA、−SOCH、−COOH、−COCH、−CH−NA、−CONH、−CON(CH、−CHOH、−OCHCHN(CH、−NHCHCHCOCH、−NHCHCHOCH、−NHCHCHNA、−OC(1−4)アルキルNA、−OCHCOHまたはテトラゾリルであり;
がHまたは−CHであり;
がH、−CHCHOCH、−COCHまたは−CHであるか;あるいは
とAがこれらが結合している窒素と一緒になって下記:
Figure 0005331679
から選択される複素環式環を形成していてもよく;
bbがH、-C(1−4)アルキル、−CHCOHまたは−COCHであり;
がHまたは-CHであり;
がH、−CHであるか、または-CHCH−として一緒になっていてもよく;
がH、−COCH、−CHCF、−CH、−COCH、−CONHまたは−COHである;
化合物ばかりでなくこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩である。
本発明の別の態様は、
Wが
Figure 0005331679
であり;
Figure 0005331679
であり;
ZがHであり;
JがCHまたはNであり;
Xが
Figure 0005331679
であり;かつ
が−OH、−CN、−NA、−SOCH、−COOH、−COCH、−CH−NA、−CONH、−CON(CH、−CHOH、−OCHCHN(CH、−NHCHCHCOCH、−NHCHCHOCH、−NHCHCHNA、−OC(1−4)アルキルNA、−OCHCOHまたはテトラゾリルであり;
がHまたは−CHであり;
がH、−CHCHOCH、−COCHまたは−CHであるか;あるいは
とAがこれらが結合している窒素と一緒になって下記:
Figure 0005331679
から選択される複素環式環を形成していてもよく;
bbがH、-C(1−4)アルキル、−CHCOHまたは−COCHであり;
がHまたは-CHであり;
RzがH、−CHであるか、または-CHCH−として一緒になっていてもよく;
がH、−COCH、−CHCF、−CH、−COCH、−CONHまたは−COHである;
化合物ばかりでなくこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩である。
本発明の別の態様は、
Wが
Figure 0005331679
であり;
Figure 0005331679
であり;
ZがHであり;
JがCHまたはNであり;
Xが
Figure 0005331679
であり;かつ
が−OH、−NH、−N(CH、−SOCH、−COOH、−COCH、−CH−モルホリニル、−CONH、−CON(CH、−CHOH、−OCHCHN(CH、−NHCHCHOCH、−OCHCOH、モルホリニル、ピペラジニル、N−メチルピペラジニル、ピペラジニル−CHCOHまたはテトラゾリルであり;
がHまたは−CHであり;
が−COCH、−CHCFまたは−COHである;
化合物およびこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩である。
本発明の別の態様では、
Wが
Figure 0005331679
であり;かつ
各Rが独立してH、F、Cl、Br、I、OH、OCH、OCHCH、SC(1−4)アルキル、SOC(1−4)アルキル、SO(1−4)アルキル、−C(1−3)アルキル、CO、CONR、C≡CRまたはCNであり;かつ
がHまたは−C(1−3)アルキルであり;
がHまたは−C(1−3)アルキルであり;
がHまたは−C(1−3)アルキルであり;そして
がH、−CHOHまたは−CHCHOHであり;
がシクロアルキル(シクロヘキセニルおよびシクロヘプテニルを包含)、スピロ置換シクロアルケニル(スピロ[2.5]オクト−5−エニル、スピロ[3.5]ノノ−6−エニル、スピロ[4.5]デコ−7−エニルおよびスピロ[5.5]ウンデコ−2−エニルを包含)、ヘテロシクリル(ピペリジニルを包含)、スピロ置換ピペリジニル(3−アザ−スピロ[5.5]ウンデカニルおよび8−アザ−スピロ[4.5]デカニルを包含)、チオフェニル、ジヒドロスルホノピラニル、フェニル、フラニル、テトラヒドロピリジルまたはジヒドロピラニルであり、これらはいずれも独立して下記:クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、C(1−3)アルキルおよびC(1−4)アルキルの各々の1または2個で置換されていてもよく(前記置換されているシクロアルキルには4,4−ジメチルシクロヘキセニル、4,4−ジエチルシクロヘキセニル、4−メチルシクロヘキセニル、4−エチルシクロヘキセニル、4−n−プロピルシクロヘキセニル、4−イソ−プロピルシクロヘキセニルおよび4−t−ブチルシクロヘキセニルが含まれ;前記置換されているピペリジニルには4−メチルピペリジニル、4−エチルピペリジニル、4−(1’ヒドロキシエト−2’イル)ピペリジニルおよび4,4ジメチルピペリジニルが含まれる);
ZがH、FまたはCHであり;
JがCHまたはNであり;
Xが
Figure 0005331679
であり;かつ
が−C(1−4)アルキル、−OR、−CN、−NA、−SOCH、−COOR、−COCH、−CH−NA、−CONA、−CHOR、−OC(1−4)アルキルOR、−NHCHCHCO、−NHCHCHOR、−NRCHCHNA、−OC(1−4)アルキルNA、−OCHCO、−CHCO、−CHCHSO(1−4)アルキル、−SOCHCHNA、−SOCHCHNA、−SCHCHNA、−NHSOCHCHNA フェニル、イミダゾリル、チアゾリル、4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オニル、4H−ピロロ[2,3−b]ピラジニル、ピリジニル、[1,3,4]オキサジアゾリル、4H−[1,2,4]トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、[1,3,5]トリアジニルまたは[1,3,4]チアジアゾリルであり;
およびRが独立してHまたは−C(1−4)アルキルであり、かつ両方のRがシンまたはアンチ立体化学のいずれかを有していてもよいか;あるいは、シン関係にある両方のRが一緒になって-(CH−を形成していてもよく、かつnが2または3であり;
がH、C(1−4)アルキル、CHCHNH、CHCHOR、−COCH、CONHまたはCOであり;
がH、-C(1−4)アルキルまたはCHCHORであり;
がH、-C(1−4)アルキル、COR、CHCON(CH、−CHCHOR(−CHCHOCHを包含)、−CHCHSC(1−4)アルキル(−CHCHSCHを包含)、−CHCHSOC(1−4)アルキル(−CHCHSOCHを包含)または−CHCHSO(1−4)アルキル(−CHCHSOCHを包含)であるか;あるいは
とAがこれらが結合している窒素と一緒になって下記:
Figure 0005331679
から選択される複素環式環を形成していてもよく;かつ
がHまたはC(1−4)アルキルであり;
aaがHまたはC(1−4)アルキルであり;
bbがH、-C(1−4)アルキル、−CHCHOCHCHOCH、−CHCOH、−C(O)C(1−4)アルキルまたは−CHC(O)C(1−4)アルキルである。
本発明の好適な態様は、
Wが
Figure 0005331679
であり;
Figure 0005331679
であり;
ZがHであり;
JがCHまたはNであり;
Xが
Figure 0005331679
であり;かつ
が−OH、−CN、−NA、−SOCH、−COOR、−COCH、−CH−NA、−CONA、−CHOR、−NHCHCHCO、−NHCHCHOR、−NHCHCHNA、−OC(1−4)アルキルNA、−OCHCOまたはテトラゾリルであり;
がHまたは−CHであり;
がH、−CHCHOCH、−COCHまたは−CHであるか;あるいは
とAがこれらが結合している窒素と一緒になって下記:
Figure 0005331679
から選択される複素環式環を形成していてもよく;
がHまたは−C(1−4)アルキルであり;
aaがHまたは−C(1−4)アルキルであり;
bbがH、−C(1−4)アルキル、−CHCOHまたは−COCHであり;
がHまたは-CHであり;
がH、−CHであるか、または−CHCH−として一緒になっていてもよく;
がH、−COCH、−CH、−COCH、−CONHまたは−COHである;
化合物ばかりでなくこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩である。
本発明の別の態様は、
Wが
Figure 0005331679
であり;
Figure 0005331679
であり;
ZがHであり;
JがCHまたはNであり;
Xが
Figure 0005331679
であり;かつ
が−OH、−CN、−NA、−SOCH、−COOH、−COCH、−CH−NA、−CONH、−CON(CH、−CHOH、−OCHCHN(CH、−NHCHCHCOCH、−NHCHCHOCH、−NHCHCHNA、−OC(1−4)アルキルNA、−OCHCOHまたはテトラゾリルであり;
がHまたは−CHであり;
がH、−CHCHOCH、−COCHまたは−CHであるか;あるいは
とAがこれらが結合している窒素と一緒になって下記:
Figure 0005331679
から選択される複素環式環を形成していてもよく;
bbがH、-C(1−4)アルキル、−CHCOHまたは−COCHであり;
がHまたは-CHであり;
がH、−CHであるかまたは-CHCH−として一緒になっていてもよく;
がH、−COCH、−CH、−COCH、−CONHまたは−COHである;
化合物ばかりでなくこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩である。
本発明の別の態様は、
Wが
Figure 0005331679
であり;
Figure 0005331679
であり;
ZがHであり;
JがCHまたはNであり;
Xが
Figure 0005331679
であり;かつ
が−OH、−CN、−NA、−SOCH、−COOH、−COCH、−CH−NA、−CONH、−CON(CH、−CHOH、−OCHCHN(CH、−NHCHCHCOCH、−NHCHCHOCH、−NHCHCHNA、−OC(1−4)アルキルNA、−OCHCOHまたはテトラゾリルであり;
がHまたは−CHであり;
がH、−CHCHOCH、−COCHまたは−CHであるか;あるいは
とAがこれらが結合している窒素と一緒になって下記:
Figure 0005331679
から選択される複素環式環を形成していてもよく;
bbがH、−C(1−4)アルキル、−CHCOHまたは−COCHであり;
がHまたは−CHであり;
RzがH、−CHであるか、または−CHCH−として一緒になっていてもよく;
がH、−COCH、−CH、−COCH、−CONHまたは−COHである;
化合物ばかりでなくこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩である。
本発明の別の態様は、
Wが
Figure 0005331679
であり;
Figure 0005331679
であり;
ZがHであり;
JがCHまたはNであり;
Xが
Figure 0005331679
であり;かつ
が−OH、−NH、−N(CH、−SOCH、−COOH、−COCH、−CH−モルホリニル、−CONH、−CON(CH、−CHOH、−OCHCHN(CH、−NHCHCHOCH、−OCHCOH、モルホリニル、ピペラジニル、N−メチルピペラジニル、ピペラジニル−CHCOHまたはテトラゾリルであり;
がHまたは−CHであり;
が−COCHまたは−COHである;
化合物およびこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩である。
本発明の別の態様は、下記:
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
およびこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩から成る群より選択した化合物である。
本発明の別の態様は、下記:
Figure 0005331679
Figure 0005331679
およびこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩から成る群より選択した化合物である。
本発明の別の態様は、下記:
Figure 0005331679
Figure 0005331679
およびこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩から成る群より選択した化合物である。
本発明は、また、哺乳動物に式Iで表される少なくとも1種の化合物を治療的に有効な量で投与することによって蛋白質チロシンキナーゼの活性を阻害する方法にも関する。好適なチロシンキナーゼはc−fmsである。
本発明は、式Iで表されるあらゆる化合物の鏡像異性体、ジアステレオマーおよび互変異性体形態物ばかりでなくこれらのラセミ混合物も包含すると考えている。加うるに、式Iで表される化合物の数種はプロドラッグ、即ち作用薬に比べて優れた送達能力および治療価値を有する作用薬誘導体であり得る。プロドラッグは生体内の酵素または化学プロセスによって有効薬剤に変化する。
I. 定義
用語“アルキル”は、特に明記しない限り炭素原子数が12以下、好適には炭素原子数が6以下の直鎖および分枝鎖両方の基を指し、これには、これらに限定するものでないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシルおよびドデシルが含まれる。
用語“シクロアルキル”は、炭素原子数が3から8の飽和もしくは部分不飽和環を指す。その環に場合によりアルキル置換基が4個以下の数で存在していてもよい。例にはシクロプロピル、1,1−ジメチルシクロブチル、1,2,3−トリメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルおよび4,4−ジメチルシクロヘキセニルが含まれる。
用語“アルキルアミノ”は、アルキル置換基を1個有しかつアミノ基が分子の残りとの結合点であるアミノを指す。
用語“ヘテロアリール”は、環のいずれかがN、OまたはSから選択されるヘテロ原子を1から4個含有していてもよくかつ窒素および硫黄原子が許容されるいずれかの酸化状態で存在していてもよい5員から7員の単環式または8員から10員の二環式芳香環系を指す。例にはベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、フリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、チアゾリルおよびチエニルが含まれる。
用語“ヘテロ原子”は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を指しかつその窒素および硫黄原子は許容されるいずれかの酸化状態で存在していてもよい。
用語“アルコキシ”は、酸素原子と結合している特に明記しない限り炭素原子数が12以下の直鎖もしくは分枝鎖基を指す。例にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシおよびブトキシが含まれる。
用語“スピロ置換シクロアルケニル”は、1個の炭素原子を共有しかつ環の中の少なくとも一方が部分不飽和である1対のシクロアルキル環、例えば:
Figure 0005331679
などを指す。
II. 治療用途
前記式Iで表される化合物は蛋白質チロシンキナーゼ、例えばc−fmsなどの効力のある新規な阻害剤に相当し、そのようなキナーゼの作用が原因で生じる疾患の予防および治療で用いるに有用であり得る。
本発明は、また、蛋白質チロシンキナーゼを阻害する方法も提供し、この方法は、前記蛋白質チロシンキナーゼを有効阻害量の式Iで表される化合物の中の少なくとも1種と接触させることを含んで成る。好適なチロシンキナーゼはc−fmsである。本発明の化合物はまたFLT3チロシンキナーゼ活性の阻害剤でもある。蛋白質チロシンキナーゼを阻害する1つの態様では、式Iで表される化合物の中の少なくとも1種を公知のチロシンキナーゼ阻害剤と組み合わせる。
本発明のいろいろな態様において、前記式Iで表される化合物で阻害する蛋白質チロシンキナーゼは細胞内、哺乳動物内または生体外に存在する。哺乳動物(ヒトを包含)の場合、式Iで表される化合物の中の少なくとも1種の製薬学的に許容される形態物を治療的に有効な量で投与する。
本発明は、更に、哺乳動物(ヒトを包含)における癌を治療する方法も提供し、この方法は、式Iで表される少なくとも1種の化合物の製薬学的に許容される組成物を治療的に有効な量で投与することによる方法である。典型的な癌には、これらに限定するものでないが、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、卵巣癌、子宮癌、前立腺癌、肺癌、乳癌、結腸癌、胃癌およびヘアリー細胞白血病が含まれる。本発明は、また、骨髄線維症を包含する特定の前癌病変を治療する方法も提供する。本発明の1つの態様では、式Iで表される少なくとも1種の化合物を有効量の化学療法薬と組み合わせて有効量で投与する。
本発明は、更に、これらに限定するものでないが、卵巣癌、子宮癌、前立腺癌、肺癌、乳癌、結腸癌、胃癌およびヘアリー細胞白血病を包含する癌に起因する転移を治療および防止する方法も提供する。
本発明は、更に、骨粗しょう症、パジェット病および病的状態に骨吸収が介在する他の病気[関節リウマチおよび他の形態の炎症性関節炎、変形性関節症、人工器官不全、溶骨性肉腫、骨髄腫および骨への腫瘍転移(これらに限定するものでないが、乳癌、前立腺癌および結腸癌を包含する癌の場合にしばしば起こる如き)を包含]を治療する方法も提供する。
本発明は、また、痛み、特に腫瘍の転移または変形性関節症によって引き起こされる骨格痛ばかりでなく内臓、炎症および神経原性疼痛を治療する方法も提供する。
本発明は、また、哺乳動物(ヒトを包含)における心臓血管、炎症および自己免疫性疾患を治療する方法も提供し、この方法は、式Iで表される化合物の中の少なくとも1種の製薬学的に許容される形態物を治療的に有効な量で投与することによる方法である。炎症性要素を伴う病気の例には、糸球体腎炎、炎症性腸疾患、人工器官不全、サルコイドーシス、うっ血性閉塞性肺疾患、突発性肺線維症、喘息、膵炎、HIV感染、乾癬、糖尿病、腫瘍関連血管新生、加齢性黄斑変性症、糖尿病性網膜症、再狭窄、統合失調症またはアルツハイマー型認知症が含まれる。それらを本発明の化合物で有効に治療することができる。有効に治療可能な他の病気には、これらに限定するものでないが、アテローム性動脈硬化症および心臓肥大が含まれる。
また、自己免疫病、例えば全身性エリテマトーデス、関節リウマチおよび他の形態の炎症性関節炎、乾癬、シェーグレン症候群、多発性硬化症またはブドウ膜炎なども本発明の化合物で治療可能である。
本明細書で用いる如き用語“治療的に有効な量”は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または薬剤が組織系、動物またはヒトに生物学的または医薬的反応(治療すべき病気または障害の軽減、予防、治療または症状の発症もしくは進行の遅延を包含)を引き出す量を意味する。
本発明の化合物を蛋白質チロシンキナーゼ阻害剤として用いる時、これを約0.5mgから約10g、好適には約0.5mgから約5gの投薬範囲内の有効量で日に1回または分割して投与してもよい。その投薬量は投与経路、受益者の健康、体重および年齢、治療頻度および同時治療および非関連治療の存在の如き要因の影響を受けるであろう。
また、本発明の化合物またはこれの製薬学的組成物の治療的に有効な量は所望効果に応じて多様であることも当技術分野の技術者に明らかである。従って、当技術分野の技術者は投与すべき最適な投薬量を容易に決定することができ、かつ最適な投薬量は使用する個々の化合物、投与様式、製剤の濃度および病気状態の進行に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせる個々の被験体に関連した要因の結果として投与量を適切な治療レベルに調整する必要もあり、そのような要因には、被験体の年齢、体重、食事および投与時間が含まれる。従って、この上に示した投薬量は平均的な症例の典型である。勿論、投薬量の範囲を高くするかまたは低くする方が有利である個々のケースも存在する可能性があり、それも本発明の範囲内である。
前記式Iで表される化合物は公知の製薬学的に許容される担体のいずれかを含有して成る製薬学的組成物に構築可能である。典型的な担体には、これらに限定するものでないが、適切な溶媒、分散用媒体、被膜、抗菌剤、抗菌・カビ剤および等張剤のいずれも含まれる。本製剤の成分になり得る典型的な賦形剤には、また、充填剤、結合剤、崩壊剤および滑剤も含まれる。
前記式Iで表される化合物の製薬学的に許容される塩には、無機もしくは有機酸もしくは塩基から生じる通常の無毒の塩または第四級アンモニウム塩が含まれる。そのような酸付加塩の例には、酢酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、クエン酸塩、樟脳酸、ドデシル硫酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、しゅう酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、こはく酸塩、硫酸塩および酒石酸塩が含まれる。塩基塩にはアンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えばナトリウムおよびカリウム塩など、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムおよびマグネシウム塩など、有機塩基との塩、例えばジシクロヘキシルアミン塩など、およびアミノ酸、例えばアルギニンなどとの塩が含まれる。また、塩基性窒素含有基に第四級化を例えばアルキルハライドなどを用いて受けさせることも可能である。
本発明の製薬学的組成物は、これの意図した目的を達成する如何なる手段で投与されてもよい。その例には、非経口、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮、口腔または眼経路による投与が含まれる。投与を経口経路で交互または同時に実施することも可能である。非経口投与に適した製剤には、本活性化合物の水溶性形態物、例えば水溶性塩などが入っている水溶液、酸性溶液、アルカリ性溶液、デキストロース−水溶液、等張性炭水化物溶液およびシクロデキストリン包接錯体が含まれる。
本発明は、また、製薬学的組成物の製造方法も包含し、この方法は、製薬学的に許容される担体を本発明の化合物のいずれかと混合することを含んで成る。加うるに、本発明は、製薬学的に許容される担体を本発明の化合物のいずれかと混合することで作られた製薬学的組成物も包含する。本明細書で用いる如き用語“組成物”は、これに指定材料を指定量で含有して成る製品ばかりでなく指定材料を指定量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる生成物のいずれも包含させることを意図する。
多形体および溶媒和物
その上、本発明の化合物は1種以上の多形もしくは非晶形態も取り得、このように、それらを本発明の範囲に包含させることを意図する。加うるに、本化合物は溶媒和物、例えば水との溶媒和物(即ち水化物)または一般的有機溶媒との溶媒和物も形成する可能性がある。本明細書で用いる如き用語“溶媒和物”は、本発明の化合物と1種以上の溶媒分子の物理的結合を意味する。そのような物理的結合は、いろいろな度合のイオンおよび共有結合(水素結合を包含)を伴う。ある場合には、そのような溶媒和物を単離することができ、例えば1個以上の溶媒分子が結晶固体の結晶格子の中に取り込まれている場合などに単離可能である。用語“溶媒和物”に溶液相および単離可能溶媒和物の両方を包含させることを意図する。適切な溶媒和物の非限定例には、エタノラート、メタノラートなどが含まれる。
本発明はこれの範囲内に本発明の化合物の溶媒和物を包含することを意図する。従って、本発明の治療方法における用語“投与”は、本発明の化合物または具体的には開示しなかったが本発明の範囲内に明らかに含まれるであろうそれらの溶媒和物を用いて本明細書に記述する症候群、疾患または病気を治療、改善または予防する手段を包含する。
調製方法
Figure 0005331679
スキーム1に、以下に示すスキームで用いるに有用な中間体であるRがXである式Iで表される化合物(Xが出発材料として入手可能であるかまたは以下に示すスキームに示すようにして調製可能である場合)またはRが脱離基(好適にはブロモ、クロロまたはフルオロ)である式1−6で表される化合物を生じさせるに適した一般的な方法を例示する。このスキームの方法を例示する目的で、JがCHである化合物に関して反応体および条件を定義する。当技術分野の技術者は、JがNである場合には反応条件を若干修飾しかつ好適な反応体が必要であり得ることを理解するであろう。
式1−1で表されるアミンは商業的に入手可能であり得るかまたは式1−0で表されるニトロ化合物に還元を標準的合成方法(Reductions in Organic Chemistry、M. Hudlicky、Wiley、New York、1984を参照)を用いて受けさせることで得ることができる。好適な条件は、パラジウム触媒を用いた接触水添を適切な溶媒、例えばメタノールまたはエタノールなど中で実施する条件である。Rがハロゲンでありかつ式1−1で表されるアミンとして入手することができない場合には、ニトロの還元を鉄または亜鉛を用いて適切な溶媒、例えば酢酸など中で実施するかまたは鉄と塩化アンモニウムを用いてエタノールと水中で実施してもよい。
がシクロアルキルである式1−2で表される化合物は、式1−1で表されるアミノ化合物にオルソハロゲン化、好適には臭素化を受けさせた後に中間体であるハロ化合物にホウ素酸またはホウ素酸エステル(鈴木反応、RMがRB(OH)またはホウ素酸エステルの場合、N.MiyauraおよびA.Suzuki、Chem.Rev.、95:2457(1995);A.Suzuki、Metal−Catalyzed Coupling Reactions、F.Deiderich、P.Stang編集、Wiley−VCH、Weinheim(1988)を参照)または錫反応体(スティル反応、RMがRSn(アルキル)の場合、J.K.Stille、Angew.Chem、Int.Ed.Engl.、25:508−524(1986)を参照)を用いた金属触媒使用カップリング反応を受けさせることで得ることができる。RがBrの場合、ヨードの導入をそれが前記金属触媒使用カップリング反応中に臭素よりも優先的に反応するように実施してもよい(JがCHの場合の化合物は商業的に入手可能である)。1−1の臭素化に好適な条件は、N−ブロモスクシニミド(NBS)を適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)またはアセトニトリルなど中に用いる条件である。金属触媒使用カップリング、好適には鈴木反応は、標準的方法に従って、好適にはパラジウム触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh)、塩基水溶液、例えばNaCO水溶液および適切な溶媒、例えばトルエン、エタノール、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)またはDMFなどの存在下で実施可能である。
がシクロアルキルアミノ(例えばピペリジノ)である式1−2で表される化合物は、ニトロ基で活性化されている式1−3で表される化合物が有する脱離基L(好適にはフルオロまたはクロロ)にシクロアルキルアミン(RH;例えばピペリジン)による求核芳香置換を適切な塩基、例えばKCO、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)またはNEtなどの存在下で受けさせることで化合物1−4を生じさせた後にそのニトロ基に還元を上述したようにして受けさせることで得ることができる。
次に、式1−2で表される化合物が有するアミノ基と複素環式酸P−WCOOH(またはこれの相当する塩P−WCOOM、ここで、MはLi、NaまたはKである)[ここで、Pは、Wが例えばイミダゾール、トリアゾール、ピロールまたはベンゾイミダゾールなどの場合には任意の保護基(例えば2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM))であるかまたはPは、Wが例えばフランなどの場合には存在しない]のカップリングを実施してもよい(W用の保護基のリストに関してはTheodora W.GreeneおよびPeter G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons、Inc.、NY(1991)を参照)。前記カップリングをアミド結合形成に適した標準的手順(論評に関しては下記を参照:M.BodanskyおよびA.Bodansky、The Practice of Peptide Synthesis、Springer−Verlag、NY(1984))に従ってかまたは酸クロライドP−WCOClまたは活性エステルP−WCO(ここで、Rは脱離基、例えばペンタフルオロフェニルまたはN−スクシニミドなどである)との反応で実施することで式1−5で表される化合物を生じさせることができる。P−WCOOHまたはP−WCOOMとのカップリングに好適な反応条件は、Wがフラン(任意の保護基Pは存在させない)の場合に塩化オクザリルをジクロロメタン(DCM)中で触媒としてのDMFと一緒に用いることで酸クロライドWCOClを生じさせた後にカップリングをトリアルキルアミン、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)などの存在下で起こさせる条件;Wがピロール(任意の保護基Pは存在させない)の場合に塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCI)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用いる条件;そしてWがイミダゾール、ピロールまたはベンゾイミダゾール(任意のPを存在させる)の場合の好適な条件はヘキサフルオロ燐酸ブロモトリピロリジノホスホニウム(PyBroP)およびDIEAを溶媒、例えばDCMまたはDMFなど中で用いる条件である。
式1−5で表される化合物中のWに上述した如き任意の保護基Pを含有させた場合には、それをその時点で除去することで式1−6で表される化合物を生じさせることができる。例えば、Wが窒素がSEM基で保護されているイミダゾールの場合、そのSEM基の除去は酸性反応体、例えばトリフルオロ酢酸(TFA)などまたはフッ化物源、例えばフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)などのいずれかを用いて実施可能である(前記GreeneおよびWutsを参照)。
最後に、式Iで表される化合物(即ち、RがXである式1−6)にさらなる誘導体化を受けさせてもよいと理解する。さらなる誘導体化の例には、これらに限定するものでないが、下記が含まれる:式Iで表される化合物がシアノ基を含有する場合には、その基に加水分解を酸性もしくは塩基性条件下で受けさせることでアミドまたは酸を生じさせてもよく、式Iで表される化合物がエステルを含有する場合には、そのエステルに加水分解を受けさせて酸を生じさせそしてその酸をアミド結合形成に関して上述した方法でアミドに変化させてもよい。アミドをCurtiusまたはSchmidt反応(論評に関してはAngew.Chemie Int.Ed.、44(33)、5188−5240、(2005)を参照)でアミンに変化させてもよいかまたはシアノ基に還元を受けさせることでアミンを得ることも可能である(Synthesis、12、995−6、(1988)およびChem.Pharm.Bull.、38(8)、2097−101、(1990))。酸に還元を受けさせることでアルコールを生じさせることができ、そしてアルコールに酸化を受けさせることでアルデヒドおよびケトンを生じさせることができる。カルボン酸に還元をシアノ基の存在下で受けさせるに好適な条件には、ホウ水素化ナトリウムおよびクロロ蟻酸エチルをテトラヒドロフラン(THF)中で用いる条件が含まれ;そしてアルコールの酸化をDess−Martinペエオジナン(periodinane)反応体を用いて実施してもよい(Adv.Syn.Catalysis、346、111−124(2004))。アルデヒドおよびケトンを第一級もしくは第二級アミンと還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(J.Org.Chem.、61、3849−3862、(1996)を参照)の存在下で反応させることによる還元アミノ化でアミンを得ることができる。オレフィンに接触水添による還元を受けさせることができる。式Iで表される化合物が非環式もしくは環式のスルフィドを含有する場合、前記スルフィドにさらなる酸化を受けさせることで相当するスルホキサイドまたはスルホンを生じさせることができる。スルホキサイドは、適切な酸化剤、例えば1当量のメタ−クロロ過安息香酸(MCPBA)などを用いた酸化でかまたはNaIOを用いた処理(例えば、J.Med.Chem.、46:4676−86(2003)を参照)で得ることができ、そしてスルホンは、MCPBAを2当量用いることでかまたは4−メチルモルホリンN−オキサイドおよび触媒量の四酸化オスミウムを用いた処理(例えば、PCT出願WO 01/47919を参照)で得ることができる。また、スルホキサイドおよびスルホンの両方の調製をチタン(IV)イソプロポキサイドの存在下でHをそれぞれ1当量および2当量用いることで実施することも可能である(例えば、J.Chem.Soc.、Perkin Trans.2、1039−1051(2002)を参照)。
Figure 0005331679
スキーム2に、Xが
Figure 0005331679
であり、かつRおよびRがH、C(1−4)アルキルまたはORであり;EがO、NR、SまたはSOであり;そしてRがCO、CHOH、C(O)NAおよびCHNAである式Iで表される化合物を生じさせるに適した一般的方法を例示する。
このスキームにおける合成方策を例示する目的で、このスキームで用いるRおよびRがHである基質に関して反応体および条件を定義する。当技術分野の技術者は、反応体および条件に対する修飾をほとんど行わないかまたは若干行うことでその化学を記述するX、RおよびRの全部に適用することができることを認識するであろう。加うるに、この上のスキーム1に記述したように、JがCHである基質に関して反応体および条件を定義するが、また、JがNの場合にも同様な合成方法を若干の修飾を伴わせて利用することができるとも理解する。
式I中のRがシクロアルキル(シクロアルケニルを包含)の場合、最初にエステル2−1(RがC(1−4)アルキルである)に適切な塩基、例えばリチウムヘキサメチルジジリルアミド(LHMDS)または好適にはリチウムジイソプロピルアミド(LDA)などを用いた処理を受けさせた後に4−ハロニトロフェニル化合物1−0(スキーム1で調製したまま)が有する脱離基R(好適にはフルオロまたはクロロ)に前記の結果として得たアニオン中間体による求核芳香置換を受けさせることで入手可能な化合物2−2を用いて手順を開始する。
ニトロ化合物2−2に還元を標準的な合成方法(Reductions in Organic Chemistry、M.Hudlicky、Wiley、New York、1984を参照)を用いて受けさせることで2−3を得ることができる。好適な条件は、パラジウム触媒を用いた接触水添を適切な溶媒、例えばメタノールまたはエタノールなど中で実施する条件である。
化合物2−4は、アミノ化合物2−4にオルソ−ハロゲン化、好適には臭素化を受けさせた後に中間体であるハロ化合物にホウ素酸またはホウ素エステル(鈴木反応、RMがRB(OH)またはホウ素酸エステルの場合)または錫反応体(スティル反応体、RMがRSn(アルキル)の場合)を用いた金属触媒使用カップリング反応をスキーム1に記述したようにして受けさせることで得ることができる。
式I中のRがシクロアルキルアミノ(例えばピペリジノ)の場合に化合物2−4を生じさせる代替方法は、Rが好適にはクロロまたはフルオロである出発材料1−4をスキーム1に記述したようにして用いて開始する方法である。化合物2−5は、1−4および2−1を用いて化合物1−0から化合物2−2を生じさせる変換に関して記述した方法と同じ方法を用いることで得ることができる。次に、化合物2−5のニトロ基に還元を化合物1−0から化合物1−1を生じさせる変換に関してスキーム1に記述した如き標準的合成方法を用いて受けさせることで化合物2−4を得ることができる。
がエステルである(RがC(1−4)アルキルである)式Iで表される化合物は、最初に2−4とカルボン酸P−WCOOHのカップリングを起こさせた後に任意の保護基Pの除去を1−2から1−6を生じさせる変換に関してスキーム1に記述した手順と同じ手順に従って実施することで得ることができる。
がエステルである(RがC(1−4)アルキルである)式Iで表される化合物に更に加水分解を適切な金属水化物反応体、例えば水酸化ナトリウムなどを用いて受けさせることでRが酸である(RがHである)式Iで表される化合物を生じさせることができる。
がアミドである(RがC(O)NAである)式Iで表される化合物は、Rが酸である(RがHである)式Iで表される化合物に最初にクロロ蟻酸アルキル、例えばクロロ蟻酸エチルなどを用いた処理を受けさせた後に中間体である活性アシルカーボネートの捕捉を適切な第一級もしくは第二級アミン(HNA)を用いて実施することで得ることができる。同様に、Rがヒドロキシメチル基である式Iで表される化合物も、同じ中間体である活性アシルカーボネートと適切な還元剤、例えばNaBHなどを反応(例えばTetrahedron、62(4)、647−651;(2006)を参照)させることで得ることができる。
がヒドロキシメチルである(RがCHOHである)式Iで表される化合物に酸化反応、例えばSwern酸化(J.Am.Chem.Soc.102、1390(1980))または好適にはDess−Martinペリオジナン酸化(例えばTetrahedron Lett.、29、995(1988);J.Org.Chem.、55、1636(1990)を参照)などによるさらなる変換を受けさせることでアルデヒド2−6を生じさせることができる。
アルデヒド2−6を適切な第一級および第二級アミン(HNA)と適切な還元用反応体、例えばNaBHまたはNaBHCNまたは好適にはNaBH(OAc)などの存在下でスキーム1に記述した如き標準的還元アミノ化手順に従って反応させることでRがアミノメチル基である(RがCHNAである)式Iで表される化合物を生じさせることができる。
このスキームに示した化合物が有する官能基にさらなる誘導体化をスキーム1に概略を示したようにして受けさせることができると理解する。
スキーム3
Figure 0005331679
スキーム3に、Xが
Figure 0005331679
であり、かつRおよびRがH、C(1−4)アルキルまたはORであり;EがO、NR、SまたはSOであり;そしてRが−CNまたはヘテロアリールである式Iで表される化合物を生じさせるに適した一般的方法を例示する。
このスキームに示す合成方策を例示する目的で、このスキームで用いるRおよびRがHである基質に関して反応体および条件を定義する。当技術分野の技術者は、反応体および条件に対する修飾をほとんど行わないかまたは若干行うことでその化学を記述するX、RおよびRの全部に適用することができることを認識するであろう。加うるに、この上のスキーム1に記述したように、JがCHである基質に関して反応体および条件を定義したが、また、JがNの場合にも同様な合成方法を若干の修飾を伴わせて利用することができるとも理解する。
エステル2−2(RがC(1−4)アルキルである)に加水分解を適切な金属水酸化物反応体、例えば水酸化ナトリウムなどを用いて受けさせることで酸2−2(RがHである)を生じさせることができる。その酸2−2からニトリル3−1を生じさせる変換は、一般に前記酸を活性化させることで開始してそれをアミドまたはヒドロキサメートに変化させた後に脱水を行う標準的手順(例えばJ.Med.Chem.、33(10)、2828−41;(1990)を参照)でかまたは好適にはスルホンアミドおよび塩化チオニルを用いた処理を適切な溶媒、例えばスルホランなど中で行うことで1段階(Tetrahedron Lett.、23(14)、1505−08;(1982)を参照)で実施可能である。化合物3−2は、3−1に標準的還元手順、好適にはスキーム1に記述した如き接触水添を受けさせることで得ることができる。
化合物3−3(Lがハロゲンである)は、アミン3−2にオルソ−ハロゲン化、好適には臭素化を受けさせることで得ることができる。3−2の臭素化に好適な条件は、N−ブロモスクシニミド(NBS)を適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)またはアセトニトリルなど中で用いる条件である。
この時点で、3−3中のシアノ基に1,3双極子を用いた[2+3]付加環化またはジエンまたはヘテロジエンを用いた[2+4]付加環化をスキーム3aに例示するようにして受けさせることで3−4中の不飽和複素環に変化させることができる。表1に示す文献に示されている条件を用いて製造可能ないろいろな複素環を表1に示す。
存在する不飽和複素環がハロゲン化に反応しない場合に3−4を生じさせる代替経路は、ニトリル3−2に処理をこの直ぐ上に記述したようにして受けさせることで最初に不飽和複素環を生じさせた後にハロゲン化を実施してLを3−4に導入することを伴う。化合物3−5は、3−4とホウ素酸もしくはホウ素酸エステル(鈴木反応、RMがRB(OH)またはホウ素酸エステルの場合)または錫反応体(スティル反応、RMがRSn(アルキル)の場合)の金属触媒使用カップリング反応で得ることができる。この金属触媒使用カップリング、好適には鈴木反応はスキーム1に記述した如き標準的方法に従って実施可能である。
式I中のRがシクロアルキルアミノ(例えばピペリジノ)の場合に化合物3−5を生じさせる代替方法は、スキーム2で調製したままの出発材料2−4を用いて開始する方法である。エステル2−4(RがC(1−4)アルキルである)に加水分解を適切な金属水酸化物反応体、例えば水酸化ナトリウムなどを用いて受けさせることで酸2−4(RがHである)を生じさせることができる。この酸2−4からニトリル3−6を生じさせる変換は、2−2から3−1を生じさせる変換で記述した如き手順に従って実施可能である。化合物3−6から化合物3−5を生じさせる変換は、3−3から3−4を生じさせる変換で記述した如き方法に従って実施可能である。
がニトリルである(RがCNである)式Iで表される化合物は、最初に3−6とカルボン酸P−WCOOHのカップリングを起こさせた後に任意の保護基Pの除去を1−2から1−6を生じさせる変換に関してスキーム1に記述した如き手順に従って実施することで得ることができる。
同様に、Rが不飽和複素環である式Iで表される化合物も3−5から2段階、即ちカルボン酸P−WCOOHとのカップリングを実施した後に任意の保護基の除去を1−2から1−6を生じさせる変換に関してスキーム1に記述したようにして実施することで得ることができる。
このスキームに示した化合物が有する官能基にさらなる誘導体化をスキーム1に概略を示したようにして受けさせることができると理解する。
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
スキーム4に、Xが
Figure 0005331679
である式Iで表される化合物の合成を記述する。この方法を例示する目的で、このスキームではRおよびRがHであり;EがO、NR、SまたはSOであり;そしてJがCHである基質に関して反応体および条件を定義する。当技術分野の技術者は、その化学をこの上に示したX、R、RおよびJの全部に反応体および条件を若干修飾して適用して用いることができることを認識するであろう。
がハロゲン、好適にはBrである化合物1−6である出発材料をスキーム1に記述したようにして得る。そのハロ化合物1−6からアルコール4−1を生じさせる変換は最初に脱プロトンを適切な塩基、例えばイソプロピルマグネシウムクロライド(i−PrMgCl)などを用いて起こさせた後にリチウム−ハロゲンの交換を適切なリチウム反応体、例えばn−ブチルリチウムまたは好適にはt−ブチルリチウムなどを用いて起こさせそして次に有機リチウム中間体の捕捉を適切なケトンを用いて行うことで実施可能である。化合物4−1は式Iで表される化合物でありかつRのいろいろな基を有する他の化合物を合成する時に用いるに有用な中間体としても使用可能である。
また、化合物4−1中の第三ヒドロキシル基から化合物I(RがNAである)中のアミノ基を生じさせる変換も4−1に塩化チオニル(SOCl)の如き反応体を用いた活性化を受けさせた後に結果として生じた中間体1種または2種以上の捕捉を第一級または第二級アミン(ANH)を用いて行うことで実施可能である。
がアルコキシ(OR)である式Iで表される化合物は、ヒドロキシル化合物4−1に酸性反応体、例えば硫酸または好適にはトリフルオロ酢酸(TFA)を用いた処理を受けさせた後にその結果として生じた第三カチオンの捕捉をアルコールROH(ここで、RはCHCHNAまたはCHCHORでありかつAもAもRもHではない)を用いて行うことで得ることができる。
また、ヒドロキシル化合物4−1とスルホンアミドRSONRHをルイス酸(L.A.)、例えば三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(BF OEt)などの存在下の適切な溶媒、例えばTHFなど中で反応させることでも化合物I(RがNHSOでありかつRがCHCHNAまたはRでありかつAもAもRもHではない)を生じさせることができる。
がスルフィドである(RがSRである)式Iで表される化合物は、化合物4−1に酸性反応体、例えばTFAまたはルイス酸、例えばBF OEtなどを用いた処理を受けさせた後に結果として生じた第三カチオンの捕捉をチオールRSH(ここで、RはCHCHNAまたはRである)を用いて行うことで得ることができる。
がスルフィドである(RがSRである)式Iで表される化合物に更に酸化をスキーム1に記述した如きスルフィド酸化手順に従って受けさせることで相当するスルホキサイド(RがSORである式I)またはスルホン(RがSOである式I)を生じさせることができる。
がスルホンである式Iで表される化合物をまた化合物4−1を金属のスルフィン酸塩RSOM(ここで、MはNaまたはKである)と反応(例えばB.Koutek他、Synth.Commun.、6(4)、305−8(1976)を参照)させることで直接得ることも可能である。
xが
Figure 0005331679
でありそしてRがHである式Iで表される化合物は、RがOHである相当する化合物に脱酸素反応を文献手順(例えばDolan,S.他,J.Chem.,Soc.,Chem.Commun.,1588−9(1985),WO特許98/06700およびWustrow,D.他,Tetrahedron Lett.,35,61−4(1994)を参照)に従って受けさせることで得ることができる。
このスキームに示した官能基にさらなる誘導体化をスキーム1に概略を示したようにして受けさせることも可能であると理解する。例えば、化合物4−2中のアミノ基をいろいろな親電子剤と反応させることができる。前記アミノ基をスキーム1に記述したようにしてカルボン酸と標準的アミド結合形成手順に従って反応させるかまたは酸クロライドまたは活性エステルと反応させることでアミド化合物を生じさせることができる。それをまた適切なカルボニル化剤、例えばホスゲン、カルボニルジイミダゾールまたは好適にはトリホスゲンと塩基、例えばピリジンまたはDIEAなどの存在下で反応させることも可能である。そのようにして生じさせた中間体を第一級もしくは第二級アミンで捕捉することで相当する尿素化合物を得ることができる。同様に、化合物4−2中のアミノ基を適切なオクザリル化剤、例えば塩化オクザリルなどと塩基、例えばピリジンまたはDIEAなどの存在下で反応させた後にそのようにして生じた中間体の捕捉を第一級もしくは第二級アミンを用いて行うことでオクザルアミド化合物を得ることができる。その上、前記アミノ基を適切なアルデヒドまたはケトンと適切な還元剤、例えばNaBHまたはNaBHCNまたは好適にはNaBH(OAc)などの存在下でスキーム1に記述した如き標準的還元アミノ化手順に従って反応させることでRがNAである式Iで表される化合物を生じさせることも可能である。
Figure 0005331679
スキーム5に、Xが
Figure 0005331679
である式1−0で表される有用な中間体の合成を記述する。この方法を例示する目的で、RおよびRはHでありそしてEはO、S、SOまたはNRである。当技術分野の技術者は、その化学を記述したX、RおよびRの全部に反応体および条件を若干のみ修飾して適用することができることを認識するであろう。加うるに、JがCHである基質に関して反応体および条件を定義するが、この上のスキーム1で既に述べたように、また、JがNである場合にも同様な合成方法を若干の修飾を伴わせて用いることができるとも理解する。
Figure 0005331679
スキーム6に、RがHまたはC(1−4)アルキルでありそしてRがH、アルキル、−CNまたは−CONHである式6−5で表される2−イミダゾールカルボキシレートを生じさせる経路を例示するが、それをWがイミダゾールである式Iで表される化合物を合成する時の中間体として用いる。
がHまたはC(1−4)アルキルでありそしてRがH、C(1−4)アルキルまたは−CNである式6−1で表されるイミダゾールは商業的に入手可能であるかまたはRが−CNの場合には商業的に入手可能なアルデヒド(RがCHOである6−1)とヒドロキシルアミンを反応させた後に脱水を適切な反応体、例えばオキシ塩化燐または無水酢酸などを用いて起こさせることで容易に得ることができる(Synthesis、677、2003)。式6−1で表されるイミダゾールに適切な基(P)、例えばメトキシメチルアミン(MOM)または好適にはSEM基などによる保護を受けさせることで式6−2で表される化合物を生じさせる(Theodora W.GreeneおよびPeter G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons、Inc.、NY(1991)を参照)。
が−CNである式6−2で表されるイミダゾールにハロゲン化を適切な反応体、例えばN−ブロモスクシニミドまたはN−ヨードスクシニミドなどを用いて親電子条件下で溶媒、例えばDCMまたはCHCNなど中で受けさせるかまたは開始剤、例えばアゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)の存在下のラジカル条件下で溶媒、例えばCClなど中で受けさせることでLが脱離基(好適にはブロモまたはヨード)である式6−3で表される化合物を生じさせる。式6−3で表される化合物にハロゲン−マグネシウム交換を受けさせることで有機マグネシウム種を生じさせ後、それを適切な親電子剤と反応させることで式6−4で表される化合物を生じさせる。そのハロゲン−マグネシウム交換に好適な条件は、アルキル−マグネシウム反応体、好適にはイソプロピルマグネシウムクロライドを適切な溶媒、例えばTHFなど中で-78℃から0℃の温度で用いる条件である。好適な親電子剤はクロロ蟻酸エチルまたはシアノ蟻酸エチルである。シアノイミダゾールにハロゲン−マグネシウム交換を受けさせる例に関してはJ.Org.Chem.65、4618、(2000)を参照のこと。
が−CNではない式6−2で表されるイミダゾールの場合、それに脱プロトンを適切な塩基、例えばアルキルリチウムなどを用いて受けさせた後にそれを親電子剤とこの上に有機マグネシウム種に関して記述したようにして反応させることでそれを式6−4で表されるイミダゾールに直接変化させることができる。好適な条件は、前記イミダゾールにn−ブチルリチウムを用いた処理を-78℃のTHF中で受けさせた後に結果として生じた有機リチウム種の反応をクロロ蟻酸エチルで消滅させる条件である(例えば、Tetrahedron Lett.、29、3411−3414、(1988)を参照)。
次に、前記式6−4で表されるエステルから式6−5で表されるカルボン酸(MがHである)またはカルボン酸塩(MがLi、NaまたはKである)を生じさせる加水分解を1当量の金属水酸化物(MOH)水溶液、好適には水酸化カリウム水溶液を用いて適切な溶媒、例えばエタノールまたはメタノールなど中で起こさせることができる。Rが-CONHである式6−5で表される化合物の合成を最初にRが−CNである式6−4で表される化合物に適切なアルコキサイド、例えばカリウムエトキサイドなどを用いた処理を受けさせることでシアノ基をイミデート基に変化(Pinner反応)させた後にエステルとイミデート基の両方に加水分解を2当量の金属水酸化物水溶液を用いて受けさせることで達成する。
Figure 0005331679
スキーム7に、RがクロロまたはブロモでありそしてMがH、Li、KまたはNaである式7−3または7−5で表される2−イミダゾールカルボキシレートを生じさせる経路を例示するが、それをWがイミダゾールである式Iで表される化合物を合成する時の中間体として用いる。
式7−1で表される化合物の調製を最初に商業的に入手可能なイミダゾールカルボン酸エチルに保護をスキーム6に概略を示した方法に従って好適にはSEM基を用いて受けさせることで実施する。
式7−2で表される化合物の調製を式7−1で表される化合物と1当量の適切なハロゲン化剤、例えばNBSまたはNCSなどを25℃の適切な溶媒、例えばCHCN、DCMまたはDMFなど中で反応させることで実施する。式7−4で表される化合物の調製を式7−1で表される化合物と2当量の適切なハロゲン化剤、例えばNBSまたはNCSなどを適切な溶媒、例えばCHCNまたはDMFなど中で30℃から80℃の範囲の温度で反応させることで実施する。次に、式7−3および7−5で表されるイミダゾールを個々のエステルに加水分解をスキーム6に記述したようにして受けさせることで得る。
Figure 0005331679
スキーム8に、Rが−SCH、−SOCHまたは−SOCHであり、MがH、Li、KまたはNaである式8−3で表されるイミダゾールを生じさせる方法を例示するが、それをWがイミダゾールである式Iで表される化合物を合成する時の中間体として用いる。
イミダゾール8−1(WO 1996011932)に保護をスキーム6に記述した方法に従って好適にはSEM保護基を用いて受けさせることで式8−2で表される化合物を生じさせる。エステルに加水分解をスキーム6に示した手順に従って受けさせることでRが−SCHである式8−3で表される化合物を生じさせる。式8−2で表される2−メチルチオイミダゾールに1当量の適切な酸化剤を用いた酸化を受けさせた後にエステルに加水分解をスキーム6に示した手順に従って受けさせることでRが−SOCHである式8−3で表される化合物を生じさせる。2当量の適切な酸化剤を用いた酸化を実施した後にエステルの加水分解をスキーム6に示した手順に従って実施することでRが−SOCHである式8−3で表される化合物を生じさせる。この酸化に好適な反応体はDCM中のMCPBAである。スルフィドからスルホキサイドおよびスルホンを生じさせる変換に関してはスキーム1を参照のこと。
[実施例1]
5−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
a)1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル
Figure 0005331679
フラスコにイミダゾール−4−カルボニトリル(0.50g、5.2ミリモル)(Synthesis、677、2003)、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロライド(SEMCl)(0.95mL、5.3ミリモル)、KCO(1.40g、10.4ミリモル)およびアセトン(5mL)を仕込んで室温で10時間撹拌した。その混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水(20mL)そして食塩水(20mL)で洗浄した後、その有機層をMgSOで乾燥させた。粗生成物を20−g SPEカートリッジ(シリカ)から30% EtOAc/ヘキサンで溶離させることで0.80g(70%)の表題の化合物を無色の油として得た。質量スペクトル(CI(CH)、m/z):下記として計算した値:C1017OSi、224.1(M+H)、測定値:224.1.
b)2−ブロモ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル
Figure 0005331679
1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル(0.70g、3.1ミリモル)(この上に示した段階で調製したまま)をCCl(10mL)に入れることで生じさせた溶液にN−ブロモスクシニミド(NBS)(0.61g、3.4ミリモル)およびアゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)(触媒量)を加えた後、その混合物を60℃に4時間加熱した。その反応物をEtOAc(30mL)で希釈し、NaHCO(2x30mL)そして食塩水(30mL)で洗浄し、その有機層をNaSOで乾燥させた後、濃縮した。表題の化合物を20−g SPEカートリッジ(シリカ)から30% EtOAc/ヘキサンで溶離させることで0.73g(77%)の黄色固体を得た。質量スペクトル(CI(CH)、m/z):下記として計算した値:C1016BrNOSi、302.0/304.0(M+H)、測定値:302.1/304.1.
c)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005331679
2−ブロモ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル(0.55g、1.8ミリモル)(この上に示した段階で調製したまま)をテトラヒドロフラン(THF)(6mL)に入れることで生じさせた-40℃の溶液にTHF中2Mのi−PrMgCl溶液(1mL)を滴下した。その反応物を-40℃で10分間撹拌した後、-78℃に冷却しそしてシアノ蟻酸エチル(0.30g、3.0ミリモル)を加えた。その反応物を室温にした後、1時間撹拌した。飽和NHCl水溶液で反応を消滅させ、EtOAc(20mL)を用いた希釈を実施した後、食塩水(2x20mL)による洗浄を実施した。その有機層をNaSOで乾燥させた後、濃縮した。表題の化合物を20−g SPEカートリッジ(シリカ)から30% EtOAc/ヘキサンで溶離させることで0.40g(74%)の無色の油を得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1321Si、296.1(M+H)、測定値:296.1.
d)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸カリウム塩
Figure 0005331679
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル(0.40g、1.3ミリモル)(この上に示した段階で調製したまま)をエタノール(3mL)に入れることで生じさせた溶液に6MのKOH溶液(0.2mL、1.2ミリモル)を加え、その反応物を10分間撹拌した後、濃縮することで0.40g(100%)の表題の化合物を黄色固体として得た。H−NMR(CDOD;400MHz)δ7.98(s、1H)、5.92(s、2H)、3.62(m、2H)、0.94(m、2H)、0.00(s、9H).質量スペクトル(ESI−neg、m/z):下記として計算した値:C1116KNSi、266.1(M−K)、測定値:266.0.
e)4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニルアミン
Figure 0005331679
フラスコに4−ブロモ−2−ヨード−フェニルアミン(1.10g、3.70ミリモル)、4,4−ジメチルシクロヘキセン−1−イルホウ素酸(0.630g、4.07ミリモル)、Pd(PPh(0.24g、5モル%)、2M NaCO(16mL)、EtOH(16mL)およびトルエン(32mL)を仕込んで80℃に6時間加熱した。その反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(2x100mL)そして食塩水(100mL)で洗浄し、その有機層をNaSOで乾燥させた後、蒸発させた。粗生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにかけて10% EtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することで0.680g(66%)の表題の化合物を明黄色の油として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1418BrN、280.1(M+H)、測定値:280.1.
f)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニルアミン(0.640g、2.29ミリモル)(この上に示した段階で調製)と4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸カリウム塩(0.700g、2.30ミリモル)(この実施例の段階(d)で調製)をDCM(12mL)に入れることで生じさせた懸濁液にDIPEA(0.800mL、4.60ミリモル)およびPyBroP(1.29g、2.76ミリモル)を加えた後、その混合物を室温で10時間撹拌した。その混合物をDCM(50mL)で希釈し、NaHCO(2x50mL)で洗浄し、その有機層をNaSOで乾燥させた後、濃縮した。表題の化合物を20−g SPEから1:1 DCM/ヘキサンで溶離させることで1.04g(86%)の表題の化合物を白色固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2533BrNSi、529.1(M+H)、測定値:529.1.
g)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド(0.95g、1.80ミリモル)(この上に示した段階で調製)を10mLのDCMに入れることで生じさせた溶液に0.4mLのEtOHおよび10mLのTFAを加えた後、その混合物を室温で1時間撹拌した。その混合物を濃縮した後、EtOと一緒に磨り潰すことで0.68g(95%)の白色固体を得た:H−NMR(400MHz、CDCl):δ11.23(br s、1H)、9.52(br s、1H)、8.27(d、J=8.7Hz、1H)、7.72(s、1H)、7.41(dd、J=2.3、8.7Hz、1H)、7.33(d、J=2.3Hz、1H)、5.82(m、1H)、2.28(m、2H)、2.10(m、2H)、1.58(m、2H)、1.08(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1919BrNO、399.1(M+H)、測定値:399.0.
h)5−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド(0.550g、1.38ミリモル)(この上に示した段階で調製した)を20mLのTHFに入れることで生じさせた-40℃の懸濁液にi−PrMgCl(1.40mL、2.80ミリモル、THF中2M)を加えた後、その溶液を0℃に温めて10分間撹拌した。次に、その溶液を-78℃に冷却し、t−BuLi(2.15mL、3.65ミリモル、ペンタン中1.7M)を5分かけて滴下した後直ちにテトラヒドロ−ピラン−4−オン(0.650mL、7.05ミリモル)を加えた。-78℃で5分後に飽和NHCl(20mL)で反応を消滅させ、EtOAc(3x20mL)を用いた抽出を実施した後、NaSOを用いた乾燥を実施した。表題の化合物をフラッシュクロマトグラフィー(Siゲル)にかけて50% EtOAc/DCMで溶離させて精製することで0.460g(79%)の白色固体を得た。H−NMR(400MHz、DMSO−d)δ14.28(s、1H)、9.77(s、1H)、8.21(s、1H)、7.98(d、J=8.5Hz、1H)、7.38(dd、J=8.5、2.2Hz、1H)、7.34(d、J=2.2Hz、1H)、5.67(m、1H)、5.03(s、1H)、3.83−3.66(m、4H)、2.31−2.22(m、2H)、2.04−1.92(m、4H)、1.58−1.46(m、4H)、1.01(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2428、421.2(M+H)、測定値:421.1.
[実施例2]
5−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミドのトリフルオロ酢酸塩
Figure 0005331679
5−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド(48.0mg、0.114ミリモル)(実施例1の段階(h)で調製)を1mLのDCMに入れることで生じさせた懸濁液に2−ジメチルアミノ−エタノール(0.114mL、1.14ミリモル)、TFA(0.130mL、1.17ミリモル)を加えた後、その混合物を50℃に8時間加熱した。その混合物に濃縮を受けさせた後、表題の化合物をC18カラム使用RP−HPLCにかけて0.1%TFA/HO中30から50%のCHCNに12分かけて至らせる線形勾配で溶離させて精製することで14mg(20%)の白色固体を得た。H−NMR(400MHz、CDOD):δ8.21(d、J=8.6Hz、1H)、7.91(s、1H)、7.35(dd、J=8.6、2.2Hz、1H)、7.21(d、J=2.2Hz、1H)、5.67(m、1H)、3.83−3.66(m、4H)、3.30−3.15(m、4H)、2.76(s、6H)、2.26−2.20(m、2H)、2.12−1.94(m、6H)、1.51(t、J=6.3Hz、2H)、1.00(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2837、492.3(M+H)、測定値:492.0.
[実施例3]
{4−[4−[(5−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ}−酢酸
Figure 0005331679
5−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド(48.0mg、0.114ミリモル)(実施例1の段階(h)で調製)を1mLのDCMに入れることで生じさせた懸濁液にグリコール酸メチル(0.215mL、2.78ミリモル)、TFA(0.036mL、0.464ミリモル)を加えた後、その混合物を室温で8時間撹拌した。その混合物に濃縮を受けさせた後、表題の化合物のメチルエステルを10−g SPEカラムから50% EtOAc/ヘキサンで溶離させた。その結果として得たエステルを1mLのMeOHに溶解させ、2N KOH(0.30mL、0.60ミリモル)を加えた後、その混合物を室温で8時間撹拌した。表題の化合物をC18カラム使用RP−HPLCにかけて0.1%TFA/HO中30から60%のCHCNに12分かけて至らせる線形勾配で溶離させて精製することで13mg(30%)の白色固体を得た。H−NMR(400MHz、CDOD):δ8.34(d、J=8.6Hz、1H)、7.85(s、1H)、7.60(s、1H)、7.37(dd、J=8.6、2.2Hz、1H)、7.28(d、J=2.2Hz、1H)、5.79(m、1H)、4.03−3.94(m、2H)、3.88−3.80(m、2H)、3.72(s、2H)、2.35−2.27(m、2H)、2.13−2.06(m、4H)、1.60(t、J=6.3Hz、2H)、1.11(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2630、477.2(M−H)、測定値:477.2.
[実施例4]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸{2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−[4−(2−メトキシ−エチルアミノ)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−フェニル}−アミド
Figure 0005331679
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド(実施例1の段階(h)で調製、50.0mg、0.120ミリモル)を1.5mLのDCMに入れることで生じさせた0℃の懸濁液にAr下でSOCl(26.0μL、0.360ミリモル)を加えた。撹拌を室温で2時間行った後の混合物を0℃に冷却した。次に、その反応物に2−メトキシエチルアミン(104μL、1.20ミリモル)を加えた後、その結果として得た混合物を0℃で2時間撹拌した。その混合物をEtOAc(30mL)で希釈した後、HO(2x10mL)そして食塩水(10mL)で洗浄した。乾燥をNaSOを用いて実施しそして濃縮を真空下で実施した後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1−4% MeOH/DCM)で精製することで表題の化合物(36.8mg、65%)を白色固体として得た。H−NMR(1:5 CDOD/CDCl;400MHz):δ8.31(d、1H、J=8.6Hz)、7.70(s、1H)、7.30(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.20(d、1H、J=2.3Hz)、5.77(m、1H)、3.94(m、2H)、3.69(m、2H)、3.41(t、2H、J=6.1Hz)、3.28(s、3H)、2.38(t、2H、J=6.1Hz)、2.28(m、2H)、2.07−2.20(m、4H)、1.88(m、2H)、1.59(t、2H、J=6.3Hz)、1.10(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2735、476.3(M−H)、測定値:476.3.
実施例5−9の調製を実施例4に示した手順に従って実施した。
Figure 0005331679
Figure 0005331679
[実施例10]
(4−{4−[4−[(5−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸のトリフルオロ酢酸塩
Figure 0005331679
5−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−ピペラジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミドのトリフルオロ酢酸塩(22mg、0.036ミリモル)(実施例1の段階(h)で調製)をDCM(0.3mL)に入れることで生じさせた溶液にNEt(0.015mL、0.11ミリモル)およびブロモ酢酸エチル(0.0044mL、0.040ミリモル)を加えた後、その混合物を室温で10時間撹拌した。その混合物に濃縮を受けさせ、その残留物を1mLのEtOHに溶解させ、7N KOH(0.031mL、0.22ミリモル)を加えた後、その混合物を室温で3時間撹拌した。その混合物を5mLのHOで希釈し、pHを2に調整した後、表題の化合物をC18カラム使用RP−HPLCにかけて0.1%TFA/HO中20から50%のCHCNに10分かけて至らせる線形勾配で溶離させて精製することで22mg(91%)の白色固体を得た。H−NMR(400MHz、CDOD):δ8.41(d、J=8.6Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.44(dd、J=8.6、2.2Hz、1H)、7.31(d、J=2.2Hz、1H)、5.81(m、1H)、4.00−3.92(m、2H)、3.70(s、2H)、3.42−3.34(m、2H)、3.26−2.86(m、8H)、2.70−2.58(m、2H)、2.38−2.29(m、2H)、2.23−2.05(m、4H)、1.60(t、J=6.3Hz、2H)、1.10(s、6H).質量スペクトル(APCI、m/z):下記として計算した値:C3038、545.3(M−H)、測定値:545.3.
[実施例11]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1の段階(g)で調製したまま、120mg、0.300ミリモル)を4mLのTHFに入れることで生じさせた-78℃の溶液にAr下でイソプロピルマグネシウムクロライド(165μL、0.331ミリモル、THF中2.0M)を加えた。その結果として得た混合物を室温に温めて5分間撹拌した後、再び-78℃に冷却した。その混合物にt−ブチルリチウム(530μL、0.902ミリモル、ペンタン中1.7M)を加えた後、その結果として得た混合物を-78℃で10分間撹拌した。次に、テトラヒドロ−チオピラン−4−オン(175mg、1.50ミリモル)を1mLのTHFに入れることで生じさせた溶液を加え、その反応物を室温に温めてAr下で0.5時間撹拌した。その混合物を2mLの飽和NHClに続いて20mLのEtOAcで処理し、食塩水(10mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)させた。溶媒を減圧下で除去した後、その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー(1−2% MeOH/DCM)にかけることで85.0mg(65%)の表題の化合物を白色固体として得た。H−NMR(CDCl;400MHz):δ12.62(s、1H)、9.72(s、1H)、8.32(d、1H、J=8.6Hz)、7.74(d、1H、J=2.3Hz)、7.42(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.33(d、1H、J=2.3Hz)、5.78(m、1H)、3.12−3.33(br s、2H)、2.46−2.54(m、2H)、2.26−2.33(m、2H)、2.16−2.22(m、2H)、2.00−2.13(m、4H)、1.79(s、1H)、1.59(t、2H、J=6.3Hz)、1.10(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2428S、437.2(M+H)、測定値:437.2.
[実施例12]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−ヒドロキシ−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−フェニル]−アミド(実施例11で調製したまま、45.0mg、0.103ミリモル)を2mLの3:1 DCM/1,4−ジオキサンに入れることで生じさせた-78℃の溶液にMCPBA(57.0mg、0.165ミリモル)を2mLの3:1 DCM/1,4−ジオキサンに入れることで生じさせた溶液を加えた。その結果として得た混合物をAr下−78℃で3時間撹拌した。0℃に温めた後の反応物を2mLの15% Na水溶液に続いて2mLの飽和NaHCO水溶液で処理した後、EtOAc(2x30mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にして乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけて1−2% MeOH/DCMを用いて精製することで28mg(58%)の表題の化合物を白色の固体として得た:H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.26(d、1H、J=8.6Hz)、7.83(s、1H)、7.40(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.31(d、1H、J=2.3Hz)、5.74(m、1H)、3.57(td、2H、J=13.4、3.0Hz)、2.95(m、2H)、2.60(td、2H、J=14.4、3.0Hz)、2.29(m、2H)、2.13(m、2H)、2.07(m、2H)、1.58(t、2H、J=6.3Hz)、1.08(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2428S、469.2(M+H)、測定値:469.1.
[実施例13]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(1−アセチル−4−アミノ−ピペリジン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミドの酢酸塩
Figure 0005331679
a) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(1−アセチル−4−アジド−ピペリジン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(1−アセチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例35で調製したまま、40.0mg、0.0867ミリモル)とNaN(56.3mg、0.0867ミリモル)を2mLのDCMに入れることで生じさせた0℃の混合物にAr下でTFA(100μL、1.30ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物をAr下0℃で0.5時間そして室温で2日間撹拌した。20mLのEtOAcで処理した後の混合物を飽和NaHCO水溶液(10mL)そして食塩水(5mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)させた。溶媒を減圧下で除去した後、その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー(1−3% MeOH/DCM)にかけることで40.0mg(95%)の表題の化合物を白色の固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2630、487.3(M+H)、測定値:487.0.
b) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(1−アセチル−4−アミノ−ピペリジン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミドの酢酸塩
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(1−アセチル−4−アジド−ピペリジン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま、40.0mg、0.0822ミリモル)と亜鉛(54.0mg、0.822ミリモル)を1.6mLのTHFに入れることで生じさせた混合物に酢酸(0.40mL)を加えた。その結果として得た混合物をAr下室温で16時間撹拌した。セライトを用いた濾過で固体を除去した後、その濾液に濃縮を真空下で受けさせた。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー(10% MeOH/DCM)で精製することで13mg(30%)の表題の化合物を白色の固体として得た。H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.33(d、1H、J=8.6Hz)、7.91(s、1H)、7.52(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.40(s、1H)、5.77(m、1H)、3.76−3.98(m、2H)、3.42(m、2H)、2.46(m、2H)、2.32(m、2H)、2.13(s、3H)、2.07(m、2H)、1.86−2.03(m、2H)、1.93(s、6H)、1.59(t、2H、J=6.1Hz).質量スペクトル(ESI−neg、m/z):下記として計算した値:C2632、459.3(M−H)、測定値:459.5.
[実施例14]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
a) 4−ブロモ−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニルアミン
Figure 0005331679
4−ブロモ−2−ヨード−フェニルアミン(2.00g、6.71ミリモル)、2−シクロヘキソ−1−エニル−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(1.40g、6.71ミリモル)とPd(PPh(388mg、0.336ミリモル)を40mLの1,4−ジオキサンに入れることで生じさせた混合物に2.0MのNaCO水溶液(26.8mL、53.7ミリモル)を加えた。撹拌をAr下80℃で5時間行った後の反応物を室温に冷却した。その混合物をEtOAc(100mL)で処理した後、HO(3x30mL)そして食塩水(20mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー(10−20% EtOAc/ヘキサン)で精製することで1.47g(87%)の表題の化合物を明褐色の油として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1214BrN、252.0(M+H)、測定値:252.0.
b) 4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(4−ブロモ−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−アミド
Figure 0005331679
4−ブロモ−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニルアミン(この上に示した段階で調製したまま、1.23g、4.88ミリモル)、4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸カリウム(実施例1の段階(d)で調製したまま、1.49g、4.88ミリモル)とヘキサフルオロ燐酸ブロモトリピロリジノホスホニウム(PyBroP)(2.27g、4.88ミリモル)を25mLのDMFに入れることで生じさせた混合物にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(2.55mL、14.6ミリモル)を加えた。撹拌を室温で16時間行った後の混合物を100mLのEtOAcで処理し、HO(2x30mL)そして食塩水(30mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)させた。有機溶媒を蒸発させた後、その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー(5−10% EtOAc/ヘキサン)で精製することで2.21g(90%)の表題の化合物を白色の固体として得た。H−NMR(CDCl;400MHz):δ9.70(s、1H)、8.26(d、1H、J=8.6Hz)、7.78(s、1H)、7.36(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.31(d、1H、J=2.3Hz)、5.94(s、2H)、5.86(m、1H)、3.66(t、2H、J=8.3Hz)、2.19−2.33(m、4H)、1.75−1.88(m、4H)、0.97(t、2H、J=8.3Hz)、0.00(s、9H).
c) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(4−ブロモ−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−アミド
Figure 0005331679
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(4−ブロモ−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−アミド(この上に示した段階で調製したまま、1.20g、2.39ミリモル)を10mLのDCM(CHCl)に入れることで生じさせた溶液に0.30mLのEtOHに続いて5.0mLのTFAを加えた。撹拌を室温で3時間行った後の混合物を20mLのn−プロパノールで処理した後、真空下で濃縮した。その残留物をDCMと一緒にして磨り潰すことで853mg(96%)の表題の化合物を白色の固体として得た。H−NMR(DMSO−d;400MHz):δ9.80(s、1H)、8.30(s、1H)、7.94(d、1H、J=8.6Hz)、7.50(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.39(d、1H、J=2.3Hz)、5.80(m、1H)、2.12−2.25(m、4H)、1.61−1.77(m、4H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1715BrNO、371.0(M+H)、測定値:371.0.
d) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(4−ブロモ−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−アミド(この上に示した段階で調製したまま、120mg、0.323ミリモル)およびテトラヒドロ−チオピラン−4−オン(188mg、1.62ミリモル)を用いて実施例11の手順を用いることで実施した。シリカゲルクロマトグラフィー(1−3% MeOH/DCM)で表題の化合物(82.3mg、62%)を白色の固体として得た。H−NMR(CDCl;400MHz):δ12.56(s、1H)、9.66(s、1H)、8.29(d、1H、J=8.6Hz)、7.74(d、1H、J=2.5Hz)、7.42(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.33(d、1H、J=2.3Hz)、5.86(m、1H)、3.22(m、2H)、2.46−2.54(m、2H)、2.22−2.33(m、4H)、2.16−2.22(m、2H)、2.01−2.09(m、2H)、1.73−1.89(m、5H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2224S、409.2(M+H)、測定値:409.1.
[実施例15]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(4−ヒドロキシ−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−フェニル]−アミド(実施例14の段階(d)で調製したまま、60.0mg、0.147ミリモル)を用いて実施例12の手順を用いることで実施した。シリカゲルクロマトグラフィー(10−40% EtOAc/DCM)で表題の化合物(25.7mg、40%)を白色の固体として得た。H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.26(d、1H、J=8.6Hz)、7.83(s、1H)、7.40(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.31(d、1H、J=2.3Hz)、5.74(m、1H)、3.57(td、2H、J=13.4、3.0Hz)、2.95(m、2H)、2.60(td、2H、J=14.4、3.0Hz)、2.29(m、2H)、2.13(m、2H)、2.07(m、2H)、1.58(t、2H、J=6.3Hz)、1.08(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2428S、469.2(M+H)、測定値:469.1.
[実施例16]
4−[4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005331679
a) 4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005331679
リチウムジイソプロピルアミド(12.2mL、22.0ミリモル、1.8M)を40mLのTHFに入れることで生じさせた-78℃の溶液にテトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(2.88g、20.0ミリモル)を滴下した。その結果として得た混合物を-78℃で15分間撹拌した後、室温に温めた。1,3−ジメチル−テトラヒドロ−ピリミジン−2−オン(2.69g、22.0ミリモル)を加えた。その反応物を再び-78℃に冷却した後、1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(3.10g、22.0ミリモル)をゆっくり加えた。その結果として得た混合物を室温に温めてAr下で1日撹拌した。その反応物を30mLの飽和NHClで処理した後、80mLのEtOAcで抽出した。その有機抽出液をHO(50mL)そして食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、濃縮した。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー(5−20% EtOAc/ヘキサン)で精製することで1.61g(30%)の表題の化合物を黄色固体として得た。H−NMR(CDCl;400MHz):δ8.21(d、1H、J=9.0Hz)、7.56(d、1H、J=9.0Hz)、3.97(m、2H)、3.70(s、3H)、3.57(m、2H)、2.56(m、2H)、2.00(m、2H).
b) 4−(4−アミノ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005331679
4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、2.12g、8.00ミリモル)と10% Pd/C(1.06g、50wt%)を20mLのMeOHに入れることで生じさせた混合物をH(バルーン圧)下室温で2時間撹拌した。そのPd触媒をセライトを用いた濾過で除去した後、その濾液に濃縮を受けさせることで1.69g(90%)の表題の化合物を白色の固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1317NO、236.1(M+H)、測定値:236.2.
c) 4−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005331679
4−(4−アミノ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、1.65g、7.01ミリモル)を100mLの1:1DCM/CHCNに入れることで生じさせた0℃の溶液にN−ブロモスクシニミド(NBS)(1.25g、7.01ミリモル)を25mLの1:1DCM/CHCNに入れてAr下でゆっくり加えた。撹拌を0℃で0.5時間行った後の混合物を50mLのEtOAcで処理した後、HO(2x30mL)そして食塩HO(20mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー(1−4% EtOAc/DCM)で精製することで1.85g(84%)の表題の化合物を白色の固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1316BrNO、314.0(M+H)、測定値:314.2.
d) 4−[4−アミノ−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005331679
4−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、1.45g、4.61ミリモル)、4,4−ジメチルシクロヘキセン−1−イルホウ素酸(782mg、5.08ミリモル)およびジクロロ(1,1−ビスジフェニルホスフィノ−フェロセンパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl)とジクロロメタンの付加体(337mg、0.461ミリモル)を40mLのDMFに入れることで生じさせた混合物にKPO(3.91g、18.4ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物をAr下70℃で18時間撹拌した。室温に冷却した後の混合物を150mLのEtOAcで処理した後、HO(3x30mL)そして食塩水(30mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー(0−2% EtOAc/DCM)で精製することで1.14g(72%)の表題の化合物を白色の固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2129NO、344.2(M+H)、測定値:344.4.
e) 4−[4−{[4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボニル]−アミノ}−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−[4−アミノ−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、650mg、1.89ミリモル)および4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸カリウム(実施例1の段階(d)で調製したまま、636mg、2.08ミリモル)を用いて実施例1の段階(f)のカップリング手順を用いることで実施した。シリカゲルクロマトグラフィー(DCM)で表題の化合物(1.01g、90%)を無色の油として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C3244Si、593.3(M+H)、測定値:593.0.
f) 4−[4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル
表題の化合物の調製を4−[4−{[4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボニル]−アミノ}−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、550mg、0.927ミリモル)を用いて実施例1の段階(g)の手順を用いることで実施した。表題の化合物(411mg、96%)は白色固体である。H−NMR(CDCl;400MHz):δ12.14(s、1H)、9.66(s、1H)、8.34(d、1H、J=8.6Hz)、7.74(d、1H、J=2.5Hz)、7.34(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.18(d、1H、J=2.3Hz)、5.78(m、1H)、3.96(m、2H)、3.71(s、3H)、3.57(m、2H)、2.54(m、2H)、2.28(m、2H)、2.11(m、2H)、2.0(m、2H)、1.59(t、2H、J=6.2Hz)、1.11(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2630、463.2(M+H)、測定値:463.2.
[実施例17]
4−[4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸
Figure 0005331679
4−[4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(実施例16の段階(f)で調製したまま、129mg、0.279ミリモル)を2mLの1:1 THF/MeOHに入れることで生じさせた溶液に6 N NaOH(400μL、2.40ミリモル)を加えた。撹拌を室温で2日間行った後の混合物を10mLのHOで処理した後、EtOAc(3x10mL)で抽出した。その水層を15%のクエン酸で酸性にしてpH=5にした後、10:1のEtOAc−MeOH(3x10mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にして乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮することで119mg(95%)の表題の化合物を白色の固体として得た。H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.20(d、1H、J=8.8Hz)、8.00(s、1H)、7.37(dd、1H、J=8.8、2.3Hz)、7.24(d、1H、J=2.3Hz)、5.75(m、1H)、3.91(m、2H)、3.61(t、2H、J=11.5Hz)、2.49(m、2H)、2.30(m、2H)、2.08(m、2H)、1.95(m、2H)、1.60(t、2H、J=6.1Hz)、1.09(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2528、449.2(M+H)、測定値:449.2.
[実施例18]
4−{4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸
Figure 0005331679
a) 4−(4−アミノ−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(実施例16の段階(c)で調製したまま、380mg、1.21ミリモル)および2−シクロヘキソ−1−エニル−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(277mg、1.33ミリモル)を用いて実施例16の段階(d)の鈴木カップリング手順を用いることで実施した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−2% EtOAc/DCM)で表題の化合物(268mg、70%)を白色の固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1925NO、316.2(M+H)、測定値:316.2.
b) 4−(4−{[4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボニル]−アミノ}−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−(4−アミノ−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、250mg、0.793ミリモル)および4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸カリウム(実施例1の段階(d)で調製したまま、266mg、0.872ミリモル)を用いて実施例1の段階(f)のカップリング手順を用いることで実施した。シリカゲルクロマトグラフィー(20% EtOAc−ヘキサン)で表題の化合物(348mg、78%)を無色の油として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C3040Si、565.3(M+H)、測定値:565.0.
c) 4−{4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−(4−{[4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボニル]−アミノ}−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、339mg、0.600ミリモル)を用いて実施例1の段階(g)の手順を用いることで実施した。表題の化合物(249mg、95%)は淡黄色の固体である。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2426、435.2(M+H)、測定値:435.2.
d) 4−{4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−{4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、239mg、0.550ミリモル)を用いて実施例17の手順を用いることで実施した。表題の化合物(227mg、98%)は白色固体である。H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.25(d、1H、J=8.6Hz)、7.84(s、1H)、7.35(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.23(d、1H、J=2.3Hz)、5.84(m、1H)、3.94(m、2H)、3.66(m、2H)、2.54(m、2H)、2.20−2.34(m、4H)、1.97(m、2H)、1.74−1.89(m、4H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2324、421.2(M+H)、測定値:421.1.
[実施例19]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4−カルバモイル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
4−{4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸(実施例18の段階(d)で調製したまま、14.5mg、0.0345ミリモル)を1mLのTHFに入れることで生じさせた溶液にClCOMe(3.6mg、0.038ミリモル)を加えた。その混合物を0℃に冷却した後、DIEA(18μL、0.10ミリモル)を加えた。室温に温めて1時間撹拌した後の混合物を冷却して0℃に戻した。濃水酸化アンモニウム(25μL、0.37ミリモル)を加え、その結果として得た混合物を室温に温めて16時間撹拌した。その反応物を30mLのEtOAcで処理した後、食塩水(10mL)で洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1−5 MeOH/DCM)で精製することで表題の化合物(4.7mg、32%)を白色の固体として得た。H−NMR(CDCl;400MHz):δ12.00(s、1H)、9.53(s、1H)、8.33(d、1H、J=8.6Hz)、7.74(d、1H、J=2.3Hz)、7.33(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.20(d、1H、J=2.3Hz)、5.85(m、1H)、5.81(br s、1H)、5.32(br s、1H)、3.82(m、4H)、2.38(m、2H)、2.19−2.34(m、4H)、2.11(m、2H)、1.82(m、2H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2325、420.2(M+H)、測定値:420.1.
[実施例20]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(4−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
4−{4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−シクロヘキソ−1−エニル−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸(実施例18の段階(d)で調製したまま、20.0mg、0.0476ミリモル)およびトリエチルアミン(EtN)(7.3μL、0.052ミリモル)を1mLのTHFに入れることで生じさせた0℃の混合物にClCOEt(3.6mg、0.038ミリモル)を加えた。その混合物を室温で0.5時間撹拌した後、NaBH4(5.4mg、0.14ミリモル)を加えた。撹拌を室温で16時間行った後の混合物を30mLのEtOAcおよび10mLの10%クエン酸で処理した。その水層を分離した後、EtOAc(10mL)で抽出した。その有機層を一緒にして飽和NaHCO水溶液(10mL)、HO(10mL)そして食塩水(10mL)で洗浄した。NaSOを用いた乾燥そして濃縮を真空下で実施した後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1−2% MeOH/DCM)で精製することで表題の化合物(14mg、70%)を白色の固体として得た。H−NMR(1:5 CDOD/CDCl;400MHz):δ8.24(d、1H、J=8.6Hz)、7.72(s、1H)、7.26(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.14(d、1H、J=2.3Hz)、5.84(m、1H)、3.82(m、2H)、3.57(s、2H)、3.54−3.60(m、2H)、2.27(m、4H)、2.14(m、2H)、1.95(m、2H)、1.82(m、4H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2326、407.2(M+H)、測定値:407.1.
[実施例21]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(4−モルホリン−4−イルメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
a) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(4−ホルミル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(4−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド(実施例20で調製したまま、75.4mg、0.185ミリモル)、Dess−Martinペリオジナン(periodinane)(157mg、0.369ミリモル)およびNaHCO(155mg、1.85ミリモル)を3mLのDCMに入れることで生じさせた混合物を0℃で0.5時間そして室温で1時間撹拌した。その反応物に2mLの10% Naを加えた後、その結果として得た混合物を5分間激しく撹拌した。その混合物を20mLのHOで処理した後、EtOAc(2x40mL)で抽出した。その有機層を一緒にして飽和NaHCO水溶液(10mL)、HO(10mL)そして食塩水(10mL)で洗浄した。NaSOを用いた乾燥そして濃縮を真空下で実施した後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20% EtOAc/DCM)で精製することで表題の化合物(45mg、60%)を白色の固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2324、405.2(M+H)、測定値:405.1.
b) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(4−モルホリン−4−イルメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(4−ホルミル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま、30.5mg、0.0754ミリモル)、モルホリン(14μL、0.15ミリモル)およびホウ水素化ナトリウム(6.0mg、0.16ミリモル)を2mLの1:1 DCM/THFに入れることで生じさせた混合物を室温で3時間撹拌した。次に、その混合物を飽和NaHCO水溶液(10mL)で処理した後、EtOAc(3x10mL)で抽出した。その有機層を一緒にしてHO(10mL)そして食塩水(10mL)で洗浄した。NaSOを用いた乾燥そして濃縮を真空下で実施した後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10−30% EtOAc/DCM)で精製することで表題の化合物(28mg、77%)を白色の固体として得た。H−NMR(CDCl;400MHz):δ12.61(s、1H)、9.66(s、1H)、8.31(d、1H、J=8.6Hz)、7.76(s、1H)、7.28(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.17(d、1H、J=2.3Hz)、5.86(m、1H)、3.79(m、2H)、3.59(m、2H)、3.53(m、4H)、2.45(s、2H)、2.29(m、4H)、2.13−2.21(m、6H)、1.77−1.98(m、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2733、476.3(M+H)、測定値:476.2.
[実施例22]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸{2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−フェニル}−アミド
Figure 0005331679
a) 4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(実施例16の段階(a)で調製したまま、531mg、2.00ミリモル)を用いて実施例17の手順を用いることで実施して465mg(92%)の白色固体を得た。H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.24(d、1H、J=9.1Hz)、7.70(d、1H、J=9.1Hz)、3.93(ddd、2H、J=11.9、3.8、3.5Hz)、3.64(ddd、2H、J=11.9、11.1、2.3Hz)、2.55(m、2H)、1.98(m、2H).
b) 4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル
Figure 0005331679
4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸(この上に示した段階で調製したまま、251mg、1.00ミリモル)とスルホンアミド(115mg、1.20ミリモル)を1mLのスルホランに入れることで生じさせた混合物に塩化チオニル(80μL、1.10ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を120℃で16時間撹拌した。0℃に冷却した後の混合物を1 N NaOH溶液で中和してpH7にした後、30mLのEtOAcで処理した。その有機層を分離した後、HO(2x10mL)そして食塩水(10mL)で洗浄した。NaSOを用いた乾燥そして濃縮を真空下で実施した後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(3:7ヘキサン/DCM)で精製することで表題の化合物(223mg、96%)を淡黄色の固体として得た。H−NMR(CDCl;400MHz):δ8.30(d、1H、J=9.1Hz)、7.56(d、1H、J=9.1Hz)、4.13(m、2H)、3.93(m、2H)、2.17(m、2H)、2.07(m、2H).
c) 4−(4−アミノ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル
Figure 0005331679
4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル(この上に示した段階で調製したまま、223mg、0.960ミリモル)と10% Pd/C(112mg、50重量%)を10mLのMeOHに入れることで生じさせた混合物をH(バルーン圧)下室温で1時間撹拌した。そのPd触媒をセライトを用いた濾過で除去した後、その濾液に濃縮を受けさせることで195mg(100%)の表題の化合物を淡黄色固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1214O、203.1(M+H)、測定値:203.2.
d) 4−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−(4−アミノ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル(この上に示した段階で調製したまま、195mg、0.964ミリモル)を用いて実施例16の段階(c)の手順を用いることで実施した。シリカゲルクロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン)で表題の化合物(166mg、61%)を白色の固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1213BrNO、281.0(M+H)、測定値:281.2.
e) 2−ブロモ−4−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−フェニルアミン
Figure 0005331679
4−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル(この上に示した段階で調製したまま、141mg、0.500ミリモル)、トリメチルシリルアジド(133μL、1.00ミリモル)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(65mg、0.25ミリモル)の混合物をAr下120℃で18時間撹拌した。室温に冷却した後の混合物を30mLのEtOAcで処理した後、HO(2x10mL)、15%のクエン酸水溶液(3x10mL)そして食塩水(10mL)で洗浄した。NaSOを用いた乾燥を実施した後、その有機層の濃縮を真空下で受けさせることで表題の化合物(147mg、91%)を淡黄色の固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1214BrNO、324.0(M+H)、測定値:324.1.
f) 4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸{2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−フェニル}−アミド
Figure 0005331679
2−ブロモ−4−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−フェニルアミン(70.0mg、0.216ミリモル)、4,4−ジメチルシクロヘキセン−1−イルホウ素酸(36.6mg、0.238ミリモル)およびPd(PPh(25.0mg、0.0216ミリモル)を2mLの1,4−ジオキサンに入れることで生じさせた混合物に2.0MのNaCO水溶液(0.85mL、1.7ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物をAr下80℃で2日間撹拌した。室温に冷却した後の反応物をHO(20mL)で処理した後、EtOAc(2x10mL)で洗浄した。その水性混合物を15%のクエン酸水溶液で中和することでPH6にした後、EtOAc(3x10mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にしてNaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮することで76mgの粗生成物である2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−フェニルアミンを褐色の油として得た。この生成物をさらなる精製無しに次の実験で直ちに用いた。
前記粗生成物である2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−フェニルアミン(76mg、約0.22ミリモル)を2.5mLのDMFに入れて、これに4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸カリウム(実施例1の段階(d)で調製したまま、72mg、0.24ミリモル)、PyBroP(110mg、0.236ミリモル)およびDIEA(112μL、0.645ミリモル)を加えた。撹拌を室温で2日間行った後の混合物を20mLのHOで処理した後、EtOAc(2x20mL)で抽出した。その有機層を一緒にしてHO(2x10mL)そして食塩水(10mL)で洗浄した。NaSOを用いた乾燥そして濃縮を真空下で実施した後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1−3 MeOH/DCM)で精製することで表題の化合物(55mg、2段階で42%)を淡褐色の固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C3142Si、603.3(M+H)、測定値:602.9.
g) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸{2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−フェニル}−アミド
表題の化合物の調製を4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸{2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−フェニル}−アミド(この上に示した段階で調製したまま、51.2mg、0.0850ミリモル)を用いて実施例11の段階(g)の手順を用いることで実施した。シリカゲルクロマトグラフィー(1−4% MeOH/DCM)で表題の化合物(17mg、43%)を白色の固体として得た。H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.26(d、1H、J=8.6Hz)、7.90(s、1H)、7.22(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.12(d、1H、J=2.3Hz)、5.73(m、1H)、3.95(m、2H)、3.54(m、2H)、2.70(m、2H)、2.42(m、2H)、2.26(m、2H)、2.08(m、2H)、1.58(t、2H、J=6.3Hz)、1.09(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2528、473.2(M+H)、測定値:473.2.
[実施例23]
4−[4−[(4−シアノ−1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸
Figure 0005331679
a) 4−[4−[(4−シアノ−1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005331679
4−[4−アミノ−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(実施例16の段階(d)で調製したまま、68.7mg、0.200ミリモル)、4−シアノ−1H−ピロール−2−カルボン酸(Canadian J.Chem.59、2673(1981)、40.8mg、0.300ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドの塩酸塩(EDCI)(57.5mg、0.300ミリモル)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(40.5mg、0.300ミリモル)およびDIEA(105μL、0.600ミリモル)を2.5mLのDMFに入れることで生じさせた溶液をAr下室温で2日間撹拌した。その結果として得た混合物をHO(20mL)で処理した後、EtOAc(2x25mL)で抽出した。その有機層を一緒にしてHO(10mL)そして食塩水(10mL)で洗浄した。NaSOを用いた乾燥そして濃縮を真空下で実施した後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20% EtOAc/DCM)で精製することで表題の化合物(46mg、50%)を白色の固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2731、462.2(M+H)、測定値:462.2.
b) 4−[4−[(4−シアノ−1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸
表題の化合物の調製を4−[4−[(4−シアノ−1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(この上に示した段階で調製したまま、28.0mg、0.0607ミリモル)を用いて実施例17の手順を用いることで実施した。表題の化合物(11.1mg、41%)は白色固体である。H−NMR(1:1 CDCl/CDOD;400MHz):δ7.65(d、1H、J=8.6Hz)、7.51(d、1H、J=1.5Hz)、7.36(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.26(d、1H、J=2.3Hz)、7.04(s、1H)、5.69(m、1H)、3.94(m、2H)、3.65(m、2H)、2.53(m、2H)、2.29(m、2H)、1.91−2.01(m、4H)、1.50(t、2H、J=6.3Hz)、0.98(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2629、448.2(M+H)、測定値:448.2.
[実施例24]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4−カルバモイル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−[4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸(実施例17で調製したまま、13.0mg、0.0290ミリモル)を用いて実施例19の手順を用いることで実施した。シリカゲルクロマトグラフィー(5% MeOH/DCM)で表題の化合物(4.0mg、31%)を白色の固体として得た。H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.27(d、1H、J=8.6Hz)、7.91(s、1H)、7.35(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.24(d、1H、J=2.3Hz)、5.76(m、1H)、3.81−3.89(m、2H)、3.68−3.76(m、2H)、2.42−2.50(m、2H)、2.26−2.36(m、2H)、1.98−2.12(m、4H)、1.60(t、2H、J=6.3Hz)、1.10(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2529、448.2(M+H)、測定値:448.2.
[実施例25]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
4−[4−[(4−シアノ−1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(実施例16の段階(f)で調製したまま、300mg、0.649ミリモル)とNaBH(123mg、3.24ミリモル)を10mLのt−BuOHに入れることで生じさせた80℃の混合物にMeOH(1.30mL)を20分かけて加えた。その結果として得た混合物をAr下80℃で32時間撹拌した。室温に冷却した後の混合物を15%のクエン酸水溶液でpHが5になるまで処理した。次に、その混合物を30mLのHOで処理した後、EtOAc(3x20mL)で抽出した。その有機層を一緒にしてHO(20mL)そして食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけて2−3% MeOH/DCMを用いて精製することで107mg(38%)の表題の化合物を白色の固体として得た:δ8.19(d、1H、J=8.6Hz)、7.95(s、1H)、7.31(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.19(d、1H、J=2.3Hz)、5.75(m、1H)、3.80(m、2H)、3.47−3.57(m、2H)、3.52(s、2H)、2.32(m、2H)、2.05−2.17(m、4H)、1.90−1.99(m、2H)、1.59(t、2H、J=6.3Hz)、1.08(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2530、435.2(M+H)、測定値:435.1.
[実施例26]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−モルホリン−4−イルメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
a) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−ホルミル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド(実施例25で調製したまま、40.0mg、0.0921ミリモル)およびDess−Martinペリオジナン(80.5mg、0.184ミリモル)を用いて実施例21の段階(a)の手順を用いることで実施した。表題の化合物(40mg、100%)を白色の固体として得た後、さらなる精製無しに次の段階で用いた。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2528、433.2(M+H)、測定値:433.4.
b) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−モルホリン−4−イルメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−ホルミル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま、40.0mg、0.0921ミリモル)、モルホリン(13μL、0.14ミリモル)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(5.2mg、0.14ミリモル)を用いて実施例21の段階(b)の手順を用いることで実施した。シリカゲルクロマトグラフィー(10−20%のEtOAc/DCMに続いて1−2%のMeOH/DCM)で表題の化合物(20mg、43%)を白色の固体として得た。H−NMR(CDCl;400MHz):δ12.61(s、1H)、9.70(s、1H)、8.33(d、1H、J=8.6Hz)、7.75(s、1H)、7.28(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.16(d、1H、J=2.3Hz)、5.78(m、1H)、3.79(m、2H)、3.59(m、2H)、3.50−3.62(m、4H)、2.45(s、2H)、2.25−2.31(m、2H)、2.11−2.22(m、8H)、1.93(m、2H)、1.61(t、2H、J=6.3Hz)、1.13(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2937、504.3(M+H)、測定値:504.3.
下記の化合物の調製を示す如き実施例に従って実施した:
Figure 0005331679
Figure 0005331679
(実施例30および31)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(シス−4−ヒドロキシ−シス−2,6−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミドおよび4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(トランス−4−ヒドロキシ−シス−2,6−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1(段階g)で調製したまま)およびシス−2,6−ジメチルテトラヒドロピラン−4−オン(Monatshefte fuer Chemie、136(7)、1197−1203、(2005))を用いて実施例1の段階(h)に記述したようにして実施した。
31:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2632、449.2(M+H)、測定値:449.2.
32:質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2632、449.2(M+H)、測定値:449.2.
[実施例32]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−6−(4−ヒドロキシ−シス−2,6−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005331679
a) 6−ブロモ−2−ヨード−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005331679
6−ブロモ−ピリジン−3−イルアミン(10.2g、0.0580モル)とAgSO(18.1g、0.0580モル)をEtOH(150mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにI(7.59g、0.0580モル)を加えた後、その反応物を一晩撹拌した。その時点でヘキサン(200mL)を加えた後、その結果として得た混合物をセライトに通して濾過した。溶媒を真空下で除去し、CHCl(200mL)に溶解させ、飽和Na水溶液(100mL)そして水(1x100mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)させた。溶媒を真空下で濃縮した後、その残留物を熱EtOAc(100mL)に溶解させ、濾過した後、ヘキサン(100mL)で処理した。濾過を実施することで11.2g(65%)の6−ブロモ−2−ヨード−ピリジン−3−イルアミンを白色結晶性材料として得た。H−NMR(CDCl;400MHz):δ7.10(d、1H、J=8.2Hz)、6.74(d、1H、J=8.2Hz)、4.06(br s、2H).
b) 6−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005331679
6−ブロモ−2−ヨード−ピリジン−3−イルアミン(この上に示した段階で調製したまま、1.00g、3.35ミリモル)をトルエン(27mL)とEtOH(13.5mL)に入れることで生じさせた溶液を2.0MのNaCO水溶液(13.4mL、26.8ミリモル)および4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニルホウ素酸(567mg、3.68ミリモル)で処理した。その混合物に音波処理による脱気を受けさせ、それをAr下に置き、Pd(PPh(271mg、0.234ミリモル)で処理した後、80℃に5時間加熱した。その混合物を冷却してEtOAc(100mL)で希釈した後、水(2x50mL)で洗浄した。その水層を一緒にしてEtOAc(1x100mL)で抽出した。その有機層を一緒にしてMgSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。その残留物をVarian MegaBond Elut 50−gカラム使用シリカゲルクロマトグラフィーにかけて10% EtOAc−ヘキサンを用いることで668mg(71%)の6−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−ピリジン−3−イルアミンを黄褐色の固体として得た。H−NMR(CDCl;400MHz):δ7.06(d、1H、J=8.3Hz)、6.85(d、1H、J=8.3Hz)、5.95(m、1H)、3.86(br s、2H)、2.43−2.39(m、2H)、1.99−1.97(m、2H)、1.51(t、2H、J=6.4Hz)、0.99(s、6H).
c)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を6−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−ピリジン−3−イルアミン(この上に示した段階で調製したまま、60mg、0.21ミリモル)、4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸カリウム(実施例1の段階(d)で調製したまま、91.0mg、0.290ミリモル)、PyBroP(157mg、0.330ミリモル)およびDIEA(91.0μL、0.520ミリモル)を用いて実施例1の段階(f)に示した手順に従うことで実施した(84mg、78%)。H−NMR(CDCl;400MHz):δ9.91(s、1H)、8.64(d、1H、J=8.6Hz)、7.79(s、1H)、7.38(d、1H、J=8.6Hz)、6.00(m、1H)、5.92(s、2H)、3.67(m、2H)、2.46(m、2H)、2.14(m、2H)、1.62(t、2H、J=6.3Hz)、1.12(s、6H)、0.98(m、2H).
d)5−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例1の段階(g)に示した手順に従うことで実施した。H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.53(d、1H、J=8.8Hz)、8.03(s、1H)、7.48(d、1H、J=8.8Hz)、6.04−5.99(m、1H)、2.48−2.40(m、2H)、2.13−2.08(m、2H)、1.61(t、2H、J=6.0Hz)、1.09(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1818BrNO、400.1(M+H)、測定値:400.0.
e)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−6−(4−ヒドロキシ−シス−2,6−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま)およびシス−2,6−ジメチルテトラヒドロピラン−4−オン(Monatshefte fuer Chemie、136(7)、1197−1203、(2005))を用いて実施例1の段階(h)に記述したようにして実施した。
質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2531、450.2(M+H)、測定値:450.2.
[実施例33]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−6−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド(実施例32の段階(d)で調製したまま)およびテトラヒドロピラン−4−オンを用いて実施例1の段階(h)に記述したようにして実施した。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2527、422.2(M+H)、測定値:422.2.
[実施例34]
5−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(4−メタンスルホニル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
5−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキソ−1−エニル−4−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド(実施例27で調製したまま、75mg、0.19ミリモル)とメチルスルフィン酸ナトリウム(195mg、1.90ミリモル)を4mLのメタノールに入れることで生じさせた混合物に0.28mL(3.80ミリモル)のTFAを加えた。その混合物を70℃で一晩撹拌した後、真空下で濃縮した。その粗残留物をEtOAc(20mL)と飽和NaHCO水溶液(20mL)の間で分離させた。その有機層を乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物を調製用シリカゲル使用TLC(20%の酢酸エチル−ヘキサン)で精製することで表題の化合物を明褐色の油として得た(18mg、21%)。H−NMR(CDCl;400MHz):δ9.64(s、1H)、8.32(d、1H、J=8.0)、7.71(s、1H)、7.33(m、1H)、7.23(d、1H、J=1.8Hz)、5.87(s、1H)、3.90−3.81(m、4H)、3.01(s、3H)、2.30-2.25(m、4H)、2.07-1.79(m、8H).
[実施例35]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(1−アセチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1の段階(g)で調製したまま、80.0mg、0.200ミリモル)および1−アセチル−ピペリジン−4−オン(123μL、1.00ミリモル)を用いて実施例11の手順を用いることで実施した。シリカゲルクロマトグラフィー(2−5% MeOH/DCM)で表題の化合物(59.1mg、64%)を無色の油として得た。H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.18(d、1H、J=8.6Hz)、8.00(s、1H)、7.39(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、7.35(d、1H、J=2.3Hz)、5.74(m、1H)、4.45(m、1H)、3.84(m、1H)、3.60(m、1H)、3.11(m、1H)、2.28−2.35(m、2H)、2.15(s、3H)、1.91−2.10(m、4H)、1.76(m、2H)、1.59(t、2H、J=6.3Hz)、1.09(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2631、462.2(M+H)、測定値:462.0.
下記の実施例の製造を以下の表に示す如き相当する反応体を用いて前記実施例の手順に従うことで実施した:
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
Figure 0005331679
[実施例73]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4−アミノメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
a) 4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル
Figure 0005331679
NaH(95%、無水、2.4当量)をDMSOに入れることで生じさせたスラリーに4−(ニトロ−フェニル)−アセトニトリル(1当量)を分割して加えることによる処理を受けさせた後、撹拌を室温でHの発生が止むまで実施する。その混合物を1−ブロモ−2−(2−ブロモ−エトキシ)−エタン(1.2当量)で処理した後、70℃で3時間撹拌する。その溶液をEtOAcで希釈した後、水で洗浄する。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮する。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて適切な溶媒を用いて精製することで表題の化合物を得る。
b) C−[4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−メチルアミン
Figure 0005331679
4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル(この上に示した段階で調製したまま)をTHFに入れることで生じさせた室温の溶液をZrClおよびNaBH(Synthesis、(12)、995−6(1988))で処理する。その混合物をEtOAcで希釈した後、水で洗浄する。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮する。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて適切な溶媒を用いて精製することで表題の化合物を得る。
c) [4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 0005331679
C−[4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−メチルアミン(この上に示した段階で調製したまま)をTHFに入れることで生じさせた室温の溶液をBOCOで処理する。その混合物をEtOAcで希釈した後、水で洗浄する。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮する。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて適切な溶媒を用いて精製することで表題の化合物を得る。
d) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4−アミノメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
表題の化合物の調製を[4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例22の段階(c)そして実施例1の段階(e)-(g)に示した手順に従うことで実施する。
[実施例74]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4−カルバモイル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λチオピラン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
a) 4−(4−ニトロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−カルボニトリル
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−(ニトロ−フェニル)−アセトニトリルおよび1−ブロモ−2−(2−ブロモ−エタンスルホニル)−エタンを用いて実施例73の段階(a)に示した手順に従うことで実施する。
b) 4−(4−ニトロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−カルボン酸アミド
Figure 0005331679
4−(4−ニトロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−カルボニトリル(この上に示した段階で調製したまま)をエタノールと水に入れることで生じさせた溶液をNaBO3(Synthetic Communications、20(4)、563−71、(1990))で処理する。その混合物をEtOAcで希釈した後、水で洗浄する。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮する。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて適切な溶媒を用いて精製することで表題の化合物を得る。
c) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4−カルバモイル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λチオピラン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
表題の化合物の調製を4−(4−ニトロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−カルボン酸アミド(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例22の段階(c)そして実施例1の段階(e)-(g)の手順に従うことで実施した。
[実施例75]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−{4−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−テトラヒドロ−ピラン−4−イル}−フェニル)−アミド
Figure 0005331679
a)(2−メトキシ−エチル)−[4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル]−アミン
Figure 0005331679
C−[4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−メチルアミン(実施例73の段階(b)で調製したまま)をTHFに入れることで生じさせた溶液を1−ブロモ−2−メトキシ−エタンおよびTEAで処理する。その混合物をEtOAcで希釈した後、水で洗浄する。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮する。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて適切な溶媒を用いて精製することで表題の化合物を得る。
b) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−{4−[(2−メトキシ−エチルアミノ)−メチル]−テトラヒドロ−ピラン−4−イル}−フェニル)−アミド
表題の化合物の調製を(2−メトキシ−エチル)−[4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル]−アミン(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例22の段階(c)そして実施例1の段階(e)-(g)に示した手順に従うことで実施する。
[実施例76]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−メチルアミノメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
a) メチル−[4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル−メチル]−アミン
Figure 0005331679
C−[4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−メチルアミン(実施例73の段階(b)で調製したまま)をDCMに入れることで生じさせた溶液にホルムアルデヒドを用いた処理をJ.Org.Chem.、61、3849−3862、(1996)に見られる文献手順に従って受けさせる。その混合物をEtOAcで希釈した後、水で洗浄する。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮する。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて適切な溶媒を用いて精製することで表題の化合物を得る。
b) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−メチルアミノメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
表題の化合物の調製をメチル−[4−(4−ニトロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル−メチル]−アミン(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例22の段階(c)そして実施例1の段階(e)-(g)に示した手順に従うことで実施する。
[実施例77]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(1−アセチル−4−メチルアミノメチル−ピペリジン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
a) 4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−カルボニトリル
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−(ニトロ−フェニル)−アセトニトリルおよび塩酸メクロレタミンを用いて実施例73の段階(a)に示した手順に従うことで実施する。
b) 1−アセチル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−カルボニトリル
Figure 0005331679
4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−カルボニトリル(この上に示した段階で調製したまま)をCHClに入れることで生じさせた溶液をCHCOClおよびDIEAで処理する。その混合物を水で洗浄し、その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮する。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて適切な溶媒を用いて精製することで表題の化合物を得る。
c) 1−アセチル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 0005331679
1−アセチル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−カルボニトリル(この上に示した段階で調製したまま)をEtOHとNaOH水溶液に入れることで生じさせた溶液を還流に加熱する。その混合物をHCl水溶液で処理した後、EtOAcで抽出する。その有機層をMgSOで乾燥させた後、真空下で濃縮する。その残留物を逆相クロマトグラフィーにかけて精製することで表題の化合物を得る。
d) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(1−アセチル−4−メチルアミノメチル−ピペリジン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
表題の化合物の調製を1−アセチル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−カルボン酸(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例20、実施例21の段階(a)−(b)、実施例22の段階(c)−(d)そして実施例1の段階(e)−(g)に示した手順に従うことで実施する。
[実施例78]
4−シアノ−4−[4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸アミド
Figure 0005331679
a) 4−シアノ−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−カルボニトリル(実施例77の段階(a)で調製したまま)を用いかつクロロ蟻酸4−ニトロ−フェニルおよびアンモニアを用いて1,4−ジオキサン中でQSAR & Combinatorial Science、23(10)、854−858(2004)に示されている手順に従うことで実施する。
b) 4−シアノ−4−[4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸アミド
表題の化合物の調製を4−シアノ−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸アミド(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例22の段階(c)そして実施例1の段階(e)-(g)に示した手順に従うことで実施する。
下記の実施例の製造を以下の表に示す如き相当する反応体を用いて前記実施例の手順に従うことで実施する:
Figure 0005331679
Figure 0005331679
[実施例82]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸{2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−6−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−アミド
Figure 0005331679
a) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−6−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を5−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド(実施例32の段階(d)で調製したまま)およびテトラヒドロ−ピラン−4−オンを用いて実施例1の段階(h)に示した手順に従うことで実施した。
b) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸{2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−6−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−アミド
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−6−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま)およびN−メチルピペラジンを用いて実施例4に示した手順に従うことで実施する。
下記の実施例の製造を以下の表に示す如き相当する反応体を用いて前記実施例の手順に従うことで実施する:
Figure 0005331679
Figure 0005331679
[実施例86]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−4−(4−ピロリジン−1−イルメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
a) 4−[3−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−4−ニトロ−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005331679
表題の化合物の調製をテトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステルおよび1−(5−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−4−メチル−ピペリジン(米国特許第2005131022 A1)を用いて実施例16の段階(a)の手順を用いることで実施する。
b) 4−[4−アミノ−3−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−[3−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−4−ニトロ−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例16の段階(b)の反応手順を用いることで実施する。
c) 4−[4−{[4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボニル]−アミノ}−3−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−[4−アミノ−3−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)および4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸カリウム(実施例1の段階(d)で調製したまま)を用いて実施例16の段階(e)の手順を用いることで実施する。
d) 4−[4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−[4−{[4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボニル]−アミノ}−3−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例16の段階(f)の手順を用いることで実施する。
e) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−[4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸メチルエステル(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例25の手順を用いることで実施する。
f) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4−ホルミル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま)を用いて実施例26の段階(a)の手順を用いることで実施する。
g) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−4−(4−ピロリジン−1−イルメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4−ホルミル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−アミド(この上に示した段階で調製したまま)およびピロリジンを用いて実施例26の段階(b)の手順を用いることで実施する。
[実施例87]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4−シアノ−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
a) 4−(4−ニトロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−カルボニトリル
Figure 0005331679
NaH(71.4mg、1.79ミリモル、60%の分散液)をDMSO(3mL)とTHF(1mL)に入れることで生じさせたスラリーを固体状(4−ニトロ−フェニル)−アセトニトリル(121mg、0.744ミリモル)で処理した後、室温で3分間撹拌する。1−ブロモ−2−(2−ブロモエタンスルホニル)−エタン(250mg、0.893ミリモル)をTHF(3mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた後の混合物を70°Cに1.5時間加熱する。その混合物をEtOAc(100mL)と水(75mL)の間で分離させた後、食塩水(25mL)を加えた。その水層にEtOAc(1x50mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にしてMgSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。その残留物を20−g Isolute SPEカラム使用シリカゲルクロマトグラフィーにかけて10−50% EtOAc−ヘキサンを用いることで表題の化合物(205mg、98%)を白色の固体として得た。H−NMR(CDCl;400MHz):δ8.33(d、2H、J=8.8Hz)、7.75(d、2H、J=8.8Hz)、3.64−3.52(m、2H)、3.29−3.19(m、2H)、2.88−2.76(m、2H)、2.54−2.44(m、2H).
b) 4−(4−アミノ−フェニル)−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−カルボニトリル
Figure 0005331679
4−(4−ニトロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−カルボニトリル(205mg、0.731ミリモル、この上に示した段階で調製したまま)をEtOH(5mL)と水(5mL)に入れることで生じさせた懸濁液を固体状NHCl(204mg、3.66ミリモル)およびFe粉末(392mg、7.31ミリモル)で処理した後、50°Cに1.5時間加熱した。その混合物を冷却してセライトに通して濾過した後、その濾過ケーキをMeOHで洗浄した。溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物を水(30mL)で希釈した後、EtOAc(2x30mL)で抽出した。その有機層を一緒にしてMgSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。その残留物を50−g Varian MegaBond Elut SPEカラム使用シリカゲルクロマトグラフィーにかけて50% EtOAc−ヘキサン用いることで表題の化合物(114mg、62%)を淡黄色の固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1214S、251.1(M+H)、測定値:251.2.
c) 4−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−カルボニトリル
Figure 0005331679
4−(4−アミノ−フェニル)−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−カルボニトリル(114mg、0.455ミリモル、この上に示した段階で調製したまま)をCHCl(15mL)に入れることで生じさせた溶液を0°Cに冷却し、固体状NBS(77.0mg、0.433ミリモル)で処理した後、その温度で30分間撹拌した。その混合物をCHCl(20mL)で希釈した後、飽和NaHCO水溶液(1x20mL)で洗浄した。その水層にCHCl(1x20mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にしてMgSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。その残留物を50−g Varian MegaBond Elut SPEカラム使用シリカゲルクロマトグラフィーにかけて50% EtOAc−ヘキサンを用いることで表題の化合物(136mg、90%)を白色の固体として得た。H−NMR(CDCl;400MHz):δ7.53(d、1H、J=2.0Hz)、7.23(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、6.79(d、1H、J=8.0Hz)、4.40−4.15(br s、2H)、3.60−3.45(m、2H)、3.26−3.11(m、2H)、2.78−2.63(m、2H)、2.51−2.38(m、2H).
d) 4−[4−アミノ−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−カルボニトリル
Figure 0005331679
4−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−カルボニトリル(109mg、0.332ミリモル、この上に示した段階で調製したまま)をDMF(4mL)に入れることで生じさせた溶液を2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(94.1mg、0.398ミリモル)およびNaCO水溶液(1.32mL、2.66ミリモル、2.0M)で処理した。その混合物に音波処理による脱気を受けさせ、それをArに置き、Pd(dppf)Cl(24.3mg、0.034ミリモル)で処理した後、60°Cに24時間加熱した。その混合物を冷却してEtOAcおよび水で希釈した。その水層にEtOAc(4x)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にしてMgSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。その残留物を10−g Isolute SPEカラム(FlashMaster装置)使用シリカゲルクロマトグラフィーにかけて25% EtOAc−ヘキサンを用いて精製することで表題の化合物(119mg、100%)を白色の固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2026S、359.2(M+H)、測定値:359.3.
e) 4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4−シアノ−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
4−[4−アミノ−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−カルボニトリル(119mg、0.332ミリモル、この上に示した段階で調製したまま)と4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸のカリウム塩(123mg、0.398ミリモル、実施例1の段階(d)で調製したまま)をCHCl(10mL)に入れることで生じさせた室温の溶液をPyBroP(217mg、0.465ミリモル)およびDIEA(231μL、1.33ミリモル)で45分間処理した。その混合物をCHCl(30mL)で希釈した後、飽和NaHCO水溶液(1x30mL)で洗浄した。その水層にCHCl(1x30mL)を用いた抽出を受けさせ、その有機層を一緒にしてMgSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。その残留物を20−g Isolute SPEカラム(FlashMaster装置)使用シリカゲルクロマトグラフィーにかけて10−25% EtOAc−ヘキサンを用いることで表題の化合物(193mg、95%)をオフホワイトの固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C3141SSi、608.3(M+H)、測定値:608.3.
f) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4−シアノ−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4−シアノ−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド(193mg、0.318ミリモル、この上に示した段階で調製したまま)をCHCl(10mL)に入れることで生じさせた溶液をTFA(2mL)で処理した後、室温で3時間撹拌した。EtOH(5mL)を加えた後の混合物に濃縮乾固を受けさせた。その残留物をCHClで取り上げた後、飽和NaHCO水溶液(1x)で注意深く洗浄した。その水層にCHCl(1x)を用いた抽出を受けさせ、その有機層を一緒にしてMgSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。その残留物を20−g Isolute SPEカラム(FlashMaster装置)使用シリカゲルクロマトグラフィーにかけて25−50% EtOAc−ヘキサンを用いることで表題の化合物(50.4mg、33%)を白色の固体として得た。H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.39(d、1H、J=8.8Hz)、8.01(s、1H)、7.53(dd、1H、J=8.8、2.0Hz)、7.42(d、1H、J=2.0Hz)、5.85−5.80(m、1H)、3.59−3.46(m、2H)、2.81−2.69(m、2H)、2.62−2.52(m、2H)、2.39−2.32(m、2H)、2.17−2.10(m、2H)、1.68−1.58(m、4H)、1.13(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2527S、478.2(M+H)、測定値:478.2.
[実施例88]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1の段階(g)で調製したまま)および2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロピラン−4−オン(WO 2005012220)を用いて実施例1の段階(h)に記述したようにして実施した。H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.16(d、1H、J=8.4Hz)、7.98(s、1H)、7.38(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、7.34(d、1H、J=2.0Hz)、5.74(br s、1H)、2.32(m、2H)、2.08(m、2H)、1.87(m、4H)、1.56−1.58(m、8H)、1.56(s、6H)、1.21(s、6H).
[実施例89]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−ヒドロキシ−1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1の段階(g)で調製したまま)および1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン(WO 9854174)を用いて実施例1段階(h)に記述したようにして実施した。H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.21(d、1H、J=8.4Hz)、8.01(s、1H)、7.45(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、7.37(d、1H、J=2.0Hz)、5.75(br s、1H)、4.08(s、3H)、2.35(m、4H)、2.09(m、4H)、1.72(s、6H)、1.61(m、2H)、1.50(s、6H)、1.10(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2939、506.3(M+H)、測定値:506.3.
[実施例90]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸{2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−[4−ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1の段階(g)で調製したまま)および1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−オン(WO 9621452)を用いて実施例1の段階(h)に記述したようにして実施した。H−NMR(CDOD;400MHz):δ12.9(br s、1H)、9.62(s、1H)、8.21(d、1H、J=8.4Hz)、7.63(s、1H)、7.38(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、7.24(d、1H、J=2.0Hz)、5.73(br s、1H)、4.13(m、2H)、2.91−3.23(m、4H)、1.93−2.32(m、4H)、1.53(m、2H)、1.08(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2630、502.5(M+H)、測定値:502.2.
[実施例91]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸{2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−[4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−アミド
Figure 0005331679
a) 2,2,6,6−テトラメチル−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−オン
Figure 0005331679
2,2,6,6−テトラメチル−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−オール(780mg、3.25ミリモル;J.Phys.Org.Chem.、16(3)、175−182(2003))をDCM(50mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にDess−Martinペリオジナン(1.6g、3.2ミリモル;Adv.Syn.Catalysis、346、111−124(2004))を分割して加えた。その結果として得た混合物を室温で48時間撹拌し、飽和NaHCO(50mL)で希釈した後、DCM(3x25mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にし、乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その結果として得た油をシリカ使用クロマトグラフィー(10−50% EtOAc/ヘキサン)にかけることで表題の化合物(309mg、40%)を得た。質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C1118N、238.1(M+H)、測定値:238.0.
b) 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸{2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−[4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−アミド
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1の段階(g)で調製したまま)および2,2,6,6−テトラメチル−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−オン(この上で調製したまま)を用いて実施例1の段階(h)に記述したようにして実施した。H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.22(d、1H、J=8.4Hz)、7.98(s、1H)、7.43(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、7.33(d、1H、J=2.0Hz)、5.73(br s、1H)、4.18(m、2H)、2.28−2.36(m、4H)、2.08(m、4H)、1.73(s、6H)、1.58(m、2H)、1.42(m、6H)、1.08(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C3038、558.3(M+H)、測定値:558.0.
[実施例92]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(3−ヒドロキシ−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1の段階(g)で調製したまま)および8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(Liebigs Annalen der Chemie、(1)、1−5(1987))を用いて実施例1の段階(h)に記述したようにして実施した。H−NMR(CDCl;400MHz):δ11.69(br s、1H)、9.56(s、1H)、8.36(d、1H、J=8.4Hz)、7.70(s、1H)、7.48(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、7.30(d、1H、J=2.0Hz)、5.79−5.74(m、1H)、4.58−4.50(m、2H)、2.48−2.41(m、2H)、2.40−2.37(m、2H)、2.32−2.25(m、2H)、2.12−2.07(m、2H)、2.05−1.96(m、2H)、1.83−1.76(m、2H)、1.57−1.53(m、2H)、1.10(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2630、447.2(M+H)、測定値:447.1.
[実施例93]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(3−ヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1の段階(g)で調製したまま)および1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(J.Org.Chem.、64(10)、3398−3408(1999))を用いて実施例1の段階(h)に記述したようにして実施した。H−NMR(DMSO−d;400MHz):d 14.25(bs、1H)、9.72(s、1H)、8.29(s、1H)、7.90(d、1H、J=8.3Hz)、7.33(dd、1H、J=2.3、8.6Hz)、7.27(m、1H)、5.65(m、1H)、4.88(s、1H)、2.42−2.37(m、2H)、2.26−2.22(m、2H)、1.95(m、2H)、1.81−1.71(m、4H)、1.53-1.47(m、4H)、1.23(s、6H)、1.00(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2834、475.2(M+1)、測定値:475.1.
[実施例94]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(3−シアノ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(3−ヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−フェニル]−アミド(21mg、0.044ミリモル、実施例93で調製したまま)を1mLのDCMに入れることで生じさせた0℃のスラリーにTMSCN(25μL、0.19ミリモル)に続いてSnCl(4mg、0.01ミリモル)を0.08mLのDCMに溶解させて加えた。その反応物を室温に温め、再び25μLのTMSCNに続いて0.2mLのDCMに入れておいたSnCl(8mg、0.02ミリモル)で処理した。その反応物が均一になった後、1mLのMeOHに続いて2mLの水を加えた。その混合物を5分間撹拌し、CHCl(5mL)を加えた後、層分離を起こさせた。その有機層を乾燥(NaSO)させ後、真空下で濃縮した。その残留物を調製用TLC(5% MeOH−CHClに続いて50% EtOAc−ヘキサン)に2回かけて精製することで表題の化合物(6mg、28%)を得た。H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.09(d、1H、J=8.3Hz)、7.70(s、1H)、7.27−7.23(m、1H)、7.16−7.12(m、1H)、5.66−5.64(m、1H)、2.80−2.56(m、4H)、2.22−2.14(m、2H)、2.02−1.97(m、2H)、1.81−1.77(m、4H)、1.51−1.46(m、2H)、1.25(s、3H)、1.25(s、1H)、0.98(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2933
484.2(M+1)、測定値:484.0.
[実施例95]
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4−シアノ−2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005331679
表題の化合物の調製を4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキソ−1−エニル)−4−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラ−メチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミド(実施例88で調製したまま)を用いて実施例94に記述したようにして実施した:H−NMR(CDOD;400MHz):δ8.47(d、1H、J=8.6Hz)、8.00(s、1H)、7.62(dd、1H、J=2.5、8.6Hz)、7.52(m、1H)、5.94(m、1H)、2.53−2.49(m、4H)、2.25(m、2H)、2.02−1.99(m、2H)、1.79−1.75(m、8H)、1.45(s、6H)、1.25(s、6H).質量スペクトル(ESI、m/z):下記として計算した値:C2935、486.2(M+H)、測定値:486.2.
IV. 結果
蛍光偏光競合免疫測定法
式Iで表される選択した化合物が示すc−fms阻害能力を測定する目的で自己燐酸化蛍光偏光競合免疫測定法を用いた。この検定を黒色の96穴ミクロプレート(LJL BioSystems)を用いて実施した。用いた検定用緩衝液は100mMの4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン1−エタンスルホン酸(HEPES)(pH7.5)、1mMの1,4−ジチオ−DL−トレイトール(DTT)、0.01%(体積/体積)のTween−20であった。検定を実施する直前に化合物をジメチルスルホキサイド(DMSO)を4%含有させておいた検定用緩衝液で希釈した。各穴に化合物を5μL加えた後、検定用緩衝液にc−fms(Johnson & Johnson PRD)を33nMとMgCl(Sigma)を16.7mM入れることで生じさせた混合物を3μL添加した。検定用緩衝液中5mMのATP(Sigma)を2μL添加することでキナーゼ反応を開始させた。検定液中の最終濃度は10nMのc−fms、1mMのATP、5mM
のMgCl、2%のDMSOであった。各プレート毎に対照反応を実施し、正および負対照の穴には当該化合物の代わりに検定用緩衝液(DMSO中4%になるように作成)を用いることに加えて正対照の穴には50mMのエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)を1.2μL入れた。
前記プレートを室温で45分間インキュベートした。インキュベーションが終了した時点で50mMのEDTAを1.2μL用いて反応を消滅させた(この時点で正対照の穴にはEDTAを添加しなかった、上を参照)。インキュベーションを5分間実施した後、各穴に抗−ホスホチロシン抗体(10X)とPTK緑色トレーサー(10X、渦流)とFP希釈用緩衝液がそれぞれ1:1:3の混合物を10μL入れた(全部Pan Veraから入手、カタログ番号P2837)。前記プレートにカバーを付け、室温で30分間インキュベートした後、蛍光偏光をAnalystで読み取った。その装置の設定は下記であった:485nmの励起フィルター;530nmの発光フィルター;Z高:穴の中央部;Gファクター:0.93。そのような条件下で正対照および負対照が示した蛍光偏光値はそれぞれ約300および150であり、それらを用いてc−fms反応の100%阻害および0%阻害を定義した。報告するIC50値は独立した3測定の平均である。
CSF−1誘発骨髄由来マクロファージ検定
FCSを10%と組換え型マウスCSF−1を50ng/ml補充しておいたアルファ−MEMを細菌学用皿に入れてその中でマウス骨髄を培養することを通してマクロファージを得る。6日目にマクロファージを皿から脱離させ、洗浄した後、FCS含有量が10%のアルファ−MEMに入れて細胞数が1mL当たり0.05百万個になるように再懸濁させる。細胞懸濁液を96穴培養プレートに穴1個当たり100ulになるように分配する。穴にCSF−1を15ng/mlとインドメタシンを3uMと試験化合物の一連の希釈液を3Xの量で入れておいた培地を50ul添加することによるさらなる補充を受けさせる。その細胞を37度において5%のCO2下で30時間培養する。最後の6時間の間に培養物にブロモデオキシウリジン(BrDU)の1:500希釈液を入れておいた培地を追加的に30ul用いた補充を受けさせる。この培養期間が終了した時点で前記プレートを1000 RPMで1分間回転させた後、ピペットで培地を130ul除去しそして150ulの定着用溶液を代わりに入れて室温に1時間置く。次に、その定着剤を前記プレートから除去した後、そのプレートを空気で乾燥させる。その定着させて乾燥させた細胞の中に取り込まれたBrDUを特異的ELISAで量化する。
表2に、本発明の代表的な化合物が示した検定結果を示す。
Figure 0005331679
Figure 0005331679
この上の明細書に本発明の原理を例示の目的で示した実施例を伴わせて教示してきたが、本発明の実施は本請求項およびこれらの相当物の範囲内に入る如き通常の変形、応用形および/または修飾形の全部を包含することは理解されるであろう。
この上の明細書に開示した出版物は全部引用することによって完全に本明細書に組み入れられる。

Claims (10)

  1. 式I
    Figure 0005331679
    [式中、
    Wは、
    Figure 0005331679
    であり;かつ
    各R4は、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、OCH3、OCH2CH3、SC(1-4)アルキル、SOC(1-4)アルキル、SO2(1-4)アルキル、−C(1-3)アルキル、CO2d、CONRef、C≡CRgまたはCNであり;かつ
    dは、Hまたは−C(1-3)アルキルであり;
    eは、Hまたは−C(1-3)アルキルであり;
    fは、Hまたは−C(1-3)アルキルであり;そして
    gは、H、−CH2OHまたは−CH2CH2OHであり;
    2は、シクロアルキル、スピロ置換シクロアルケニル、ヘテロシクリル、スピロ置換ピペリジニル、チオフェニル、ジヒドロスルホノピラニル、フェニル、フラニル、テトラヒドロピリジルまたはジヒドロピラニルであり、これらはいずれも独立して下記:クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、C(1-3)アルキルおよびC(1-4)アルキルの各々の1または2個で置換されていてもよく;
    Zは、H、FまたはCH3であり;
    Jは、CHまたはNであり;
    Xは、
    Figure 0005331679
    であり、かつ
    1は、−C(1-4)アルキル、−ORa、−CN、−NA12、−SO2CH3、−COORa、−CO2CH3、−CH2−NA12、−CONA12、−CH2ORa、−OC(1-4)アルキルORa、−NHCH2CH2CO2a、−NHCH2CH2ORa、−NRaCH2CH2NA12、−OC(1-4)アルキルNA12、−OCH2CO2a、−CH2CO2a、−CH2CH2SO2(1-4)アルキル、−SO2CH2CH2NA12、−SOCH2CH2NA12、−SCH2CH2NA12、−NHSO2CH2CH2NA12、フェニル、イミダゾリル、チアゾリル、4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オニル、4H−ピロロ[2,3−b]ピラジニル、ピリジニル、[1,3,4]オキサジアゾリル、4H−[1,2,4]トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、[1,3,5]トリアジニルまたは[1,3,4]チアジアゾリルであり;
    zおよびRyは、独立して、Hまたは−C(1-4)アルキルであり、かつ両方のRzがシンまたはアンチ立体化学のいずれかを有していてもよいか;あるいは、シン関係にある両方のRzが一緒になって-(CH2n−を形成していてもよく、かつnは2または
    3であり;
    3は、H、C(1-4)アルキル、C(1-3)アルキル−CF3、CH2CH2NH2、CH2CH2ORa、−COCH3、CONH2またはCO2aであり;
    1は、H、-C(1-4)アルキルまたはCH2CH2ORaであり;
    2は、H、-C(1-4)アルキル、CORa、CH2CON(CH32、−CH2CH2ORa、−CH2CH2SC(1-4)アルキル、−CH2CH2SOC(1-4)アルキルまたは−CH2CH2SO2(1-4)アルキルであるか;あるいは
    1とA2がこれらの結合している窒素と一緒になって下記:
    Figure 0005331679
    から選択される複素環式環を形成していてもよく;かつ
    aは、HまたはC(1-4)アルキルであり;
    aaは、HまたはC(1-4)アルキルであり;そして
    bbは、H、-C(1-4)アルキル、−CH2CH2OCH2CH2OCH3、−CH2CO2H、−C(O)C(1-4)アルキルまたは−CH2C(O)C(1-4)アルキルである]
    で表される新規な化合物または該化合物の溶媒和物、水化物、互変異性体もしくは製薬学的に許容される塩。
  2. Wが
    Figure 0005331679
    であり;
    2
    Figure 0005331679
    であり;
    ZがHであり;
    Xが
    Figure 0005331679
    であり;かつ
    1が−OH、−CN、−NA12、−SO2CH3、−COORa、−CO2CH3、−CH2−NA12、−CONA12、−CH2ORa、−NHCH2CH2CO2a、−NHCH2CH2ORa、−NHCH2CH2NA12、−OC(1-4)アルキルNA12、−OCH2CO2aまたはテトラゾリルであり;
    1がHまたは−CH3であり;
    2がH、−CH2CH2OCH3、−COCH3または−CH3であるか;あるいは
    1とA2がこれらの結合している窒素と一緒になって下記:
    Figure 0005331679
    から選択される複素環式環を形成していてもよく;
    aがHまたは−C(1-4)アルキルであり;
    aaがHまたは−C(1-4)アルキルであり;
    bbがH、-C(1-4)アルキル、−CH2CO2Hまたは−COCH3であり;
    yがHまたは-CH3であり;
    zがH、−CH3であるか、または-CH2CH2−として一緒になっていてもよく;
    3がH、−CH2CF3、−COCH3、−CH3、−CO2CH3、−CONH2または−CO2Hである;
    請求項1記載の化合物または該化合物の溶媒和物、水化物、互変異性体もしくは製薬学的に許容される塩。
  3. 2
    Figure 0005331679
    であり;
    Xが
    Figure 0005331679
    であり;かつ
    1が−OH、−CN、−NA12、−SO2CH3、−COOH、−CO2CH3、−CH2−NA12、−CONH2、−CON(CH32、−CH2OH、−OCH2CH2N(CH32、−NHCH2CH2CO2CH3、−NHCH2CH2OCH3、−NHCH2CH2NA12、−OC(1-4)アルキルNA12、−OCH2CO2Hまたはテトラゾリルであり;
    1がHまたは−CH3であり;
    2がH、−CH2CH2OCH3、−COCH3または−CH3であるか;あるいは
    1とA2がこれらの結合している窒素と一緒になって下記:
    Figure 0005331679
    から選択される複素環式環を形成していてもよく;
    bbがH、-C(1-4)アルキル、−CH2CO2Hまたは−COCH3であり;
    yがHまたは-CH3であり;
    zがH、−CH3であるか、または-CH2CH2−として一緒になっていてもよく;
    3がH、−CH2CF3、−COCH3、−CH3、−CO2CH3、−CONH2または−CO2Hである;
    請求項2記載の化合物ばかりでなくこれの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩。
  4. Wが
    Figure 0005331679
    であり;
    2
    Figure 0005331679
    である;
    請求項3記載の化合物または該化合物の溶媒和物、水化物、互変異性体もしくは製薬学的に許容される塩。
  5. Wが
    Figure 0005331679
    であり;
    2
    Figure 0005331679
    であり;
    Xが
    Figure 0005331679
    であり;かつ
    1が−OH、−NH2、−N(CH32、−SO2CH3、−COOH、−CO2CH3、−CH2−モルホリニル、−CONH2、−CON(CH32、−CH2OH、−OCH2CH2N(CH32、−NHCH2CH2OCH3、−OCH2CO2H、モルホリニル、ピペラジニル、N−メチルピペラジニル、ピペラジニル−CH2CO2Hまたはテトラゾリルであり;
    zがHまたは−CH3であり;
    3が−COCH3、−CH2CF3または−CO2Hである;
    請求項4記載の化合物または該化合物の溶媒和物、水化物、互変異性体もしくは製薬学的に許容される塩。
  6. 下記:
    Figure 0005331679
    Figure 0005331679
    Figure 0005331679
    Figure 0005331679
    Figure 0005331679
    Figure 0005331679
    Figure 0005331679
    Figure 0005331679
    およびこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩から成る群より選択される化合物。
  7. 下記:
    Figure 0005331679
    Figure 0005331679
    およびこれらの溶媒和物、水化物、互変異性体および製薬学的に許容される塩から成る群より選択される化合物。
  8. 請求項1記載の化合物および製薬学的に許容される担体を含有して成る製薬学的組成物。
  9. 請求項1記載の少なくとも1種の化合物を有効成分として含んでなる哺乳動物における炎症を治療するための製薬学的製剤。
  10. 請求項1記載の少なくとも1種の化合物を有効成分として含んでなる全身性エリテマトーデス、関節リウマチおよび他の形態の炎症性関節炎、乾癬、シェーグレン症候群、多発性硬化症並びにブドウ膜炎から成る群より選択される自己免疫病を治療するための製薬学的製剤。
JP2009506741A 2006-04-20 2007-04-18 c−fmsキナーゼの阻害剤 Expired - Fee Related JP5331679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79366706P 2006-04-20 2006-04-20
US60/793,667 2006-04-20
PCT/US2007/066868 WO2007124319A1 (en) 2006-04-20 2007-04-18 Inhibitors of c-fms kinase

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009534405A JP2009534405A (ja) 2009-09-24
JP2009534405A5 JP2009534405A5 (ja) 2010-05-13
JP5331679B2 true JP5331679B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=38472852

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506744A Expired - Fee Related JP5331681B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-18 c−fmsキナーゼの阻害剤
JP2009506742A Expired - Fee Related JP5331680B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-18 c−fmsキナーゼの阻害剤
JP2009506741A Expired - Fee Related JP5331679B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-18 c−fmsキナーゼの阻害剤

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506744A Expired - Fee Related JP5331681B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-18 c−fmsキナーゼの阻害剤
JP2009506742A Expired - Fee Related JP5331680B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-18 c−fmsキナーゼの阻害剤

Country Status (23)

Country Link
US (7) US8722718B2 (ja)
EP (3) EP2016070B1 (ja)
JP (3) JP5331681B2 (ja)
KR (3) KR101367646B1 (ja)
CN (1) CN101472914B (ja)
AR (3) AR060611A1 (ja)
AU (3) AU2007240440B2 (ja)
BR (1) BRPI0710548B8 (ja)
CA (3) CA2650057C (ja)
ES (3) ES2565238T3 (ja)
HK (1) HK1133878A1 (ja)
IL (1) IL194845A (ja)
MX (3) MX2008013530A (ja)
NO (1) NO20084896L (ja)
NZ (3) NZ572070A (ja)
PE (1) PE20080074A1 (ja)
RU (1) RU2475483C2 (ja)
SG (1) SG171593A1 (ja)
TW (3) TW200806659A (ja)
UA (1) UA93085C2 (ja)
UY (1) UY30297A1 (ja)
WO (3) WO2007124321A1 (ja)
ZA (1) ZA200809873B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060281788A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using a flt3 inhibitor and a farnesyl transferase inhibitor
KR20080083187A (ko) * 2006-01-05 2008-09-16 노바르티스아게 암 전이 및 암 전이와 관련된 골 소실의 예방 및 치료 방법
ES2389678T3 (es) * 2006-04-20 2012-10-30 Janssen Pharmaceutica Nv Un inhibidor de la quinasa C-Kit para su uso en el tratamiento de tumores del estroma gastrointestinal o mastocitosis
US8697716B2 (en) 2006-04-20 2014-04-15 Janssen Pharmaceutica Nv Method of inhibiting C-KIT kinase
ES2565238T3 (es) 2006-04-20 2016-04-01 Janssen Pharmaceutica N.V. Inhibidores de la c-fms quinasa
MX2008013532A (es) * 2006-04-20 2009-01-15 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibidores de c-fms cinasa.
PT2021335E (pt) 2006-04-20 2011-07-25 Janssen Pharmaceutica Nv Compostos heterocíclicos como inibidores de c-fms quinase
JO3240B1 (ar) * 2007-10-17 2018-03-08 Janssen Pharmaceutica Nv c-fms مثبطات كيناز
EP2521782B1 (en) 2010-01-05 2019-04-10 INSERM - Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Flt3 receptor antagonists for the treatment or the prevention of pain disorders
US10106798B2 (en) 2010-01-05 2018-10-23 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) FLT3 receptor antagonists for the treatment or the prevention of pain disorders
BR112013028095B1 (pt) 2011-05-05 2020-03-03 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uso de inibidores de csf-1r para o tratamento de tumores cerebrais
US8940742B2 (en) * 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
JOP20180012A1 (ar) 2012-08-07 2019-01-30 Janssen Pharmaceutica Nv عملية السلفنة باستخدام نونافلوروبوتانيسولفونيل فلوريد
US9303046B2 (en) 2012-08-07 2016-04-05 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of heterocyclic ester derivatives
WO2015051241A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
CA2925944C (en) 2013-10-04 2023-01-10 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
SG11201606080SA (en) * 2014-02-03 2016-08-30 Vitae Pharmaceuticals Inc Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ror-gamma
EP4066834A1 (en) 2014-03-19 2022-10-05 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds for use in the treatment of pi3k-gamma mediated disorders
WO2016054491A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
CN108349985A (zh) 2015-09-14 2018-07-31 无限药品股份有限公司 异喹啉酮的固体形式、其制备方法、包含其的组合物及其使用方法
US10759806B2 (en) 2016-03-17 2020-09-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as PI3K kinase inhibitors
US10919914B2 (en) 2016-06-08 2021-02-16 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2021144360A1 (en) 2020-01-17 2021-07-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Small molecule csf-1r inhibitors in therapeutic and cosmetic uses
CN112441941B (zh) * 2020-12-03 2022-08-02 浙江荣耀生物科技股份有限公司 一种1-(4-氨基苯基)环戊基甲腈的制备方法

Family Cites Families (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2466420A (en) 1947-11-26 1949-04-05 Eastman Kodak Co Ketene condensation products with aldehydes
US3226394A (en) 1964-06-16 1965-12-28 Shulton Inc Pyridylethylated anthranilamides and derivatives thereof
CH504416A (de) 1966-12-05 1971-03-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Sulfamoylverbindungen
US4551540A (en) 1983-01-17 1985-11-05 Borg-Warner Chemicals, Inc. Substituted 2,5-dimethylpyrroles
JPH0264704A (ja) 1988-08-30 1990-03-05 Honda Motor Co Ltd 自動化設備の制御システム
DE68926702T2 (de) 1988-09-08 1996-12-19 Sony Corp Bildverarbeitungsgerät
JPH0299250A (ja) 1988-09-30 1990-04-11 Kobe Steel Ltd タンディッシュのスラグ除去方法
JP2833106B2 (ja) 1990-02-21 1998-12-09 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ
JPH03255915A (ja) 1990-03-07 1991-11-14 Nkk Corp 流量検出装置
US5190541A (en) 1990-10-17 1993-03-02 Boston Scientific Corporation Surgical instrument and method
JPH04184937A (ja) 1990-11-20 1992-07-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04212503A (ja) 1990-12-05 1992-08-04 Mitsubishi Electric Corp トリプレート線路共振器
JPH0821207B2 (ja) 1992-02-03 1996-03-04 日本コロムビア株式会社 ディスク装置
ATE239506T1 (de) 1992-03-05 2003-05-15 Univ Texas Verwendung von immunokonjugate zur diagnose und/oder therapie der vaskularisierten tumoren
US5474765A (en) 1992-03-23 1995-12-12 Ut Sw Medical Ctr At Dallas Preparation and use of steroid-polyanionic polymer-based conjugates targeted to vascular endothelial cells
JPH05293265A (ja) 1992-04-17 1993-11-09 Juki Corp 千鳥縫いミシンの針振り駆動変更装置
JPH0815587B2 (ja) 1992-05-01 1996-02-21 東亜工業株式会社 振動ふるい
JPH05346639A (ja) 1992-06-15 1993-12-27 Konica Corp 写真処理廃液の再利用方法
JPH0684710A (ja) 1992-09-03 1994-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ
US5686472A (en) 1992-10-29 1997-11-11 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
KR100360206B1 (ko) 1992-12-10 2003-02-11 소니 가부시끼 가이샤 화상신호변환장치
JP3243861B2 (ja) 1992-12-10 2002-01-07 ソニー株式会社 画像情報変換装置
JPH06189231A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3522818B2 (ja) 1993-02-26 2004-04-26 富士写真フイルム株式会社 写真用支持体
US5593992A (en) * 1993-07-16 1997-01-14 Smithkline Beecham Corporation Compounds
JP3192537B2 (ja) 1993-11-18 2001-07-30 キヤノン株式会社 走査光学装置
JP3197737B2 (ja) 1994-02-15 2001-08-13 三洋電機株式会社 コインメカニズムの取付け装置
JPH07310319A (ja) 1994-05-19 1995-11-28 Katsuyuki Hasegawa 杭打ち装置及び杭打ちアタッチメント
JP3592748B2 (ja) 1994-07-01 2004-11-24 三菱重工業株式会社 蒸気、ガスタービン複合プラントの廃熱による蒸気生成システム
JPH08107715A (ja) 1994-10-13 1996-04-30 Iseki & Co Ltd コンバインの拡縮式グレンタンク装置
JPH10507185A (ja) 1994-10-14 1998-07-14 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 2−(イミダゾール−4−イル)カルバペネム誘導体、その中間体および抗菌剤としての使用
JP3357754B2 (ja) 1994-10-18 2002-12-16 三洋電機株式会社 疑似ステレオ画像生成方法及び疑似ステレオ画像生成装置
JPH08287118A (ja) 1995-02-16 1996-11-01 Fujitsu Ltd 部品標準化方式
JPH07322944A (ja) 1995-04-10 1995-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 透視板
CA2216943C (en) 1995-04-19 2003-06-17 Schneider (Usa) Inc. Drug release coated stent
US6117432A (en) 1995-04-20 2000-09-12 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques (S.E.P.P.I.C.) Therapeutic composition comprising an antigen or an in vivo generator of a compound comprising an amino acid sequence
JP3415333B2 (ja) 1995-07-13 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 水素吸蔵合金
TW349948B (en) 1995-10-31 1999-01-11 Janssen Pharmaceutica Nv Farnesyl transferase inhibiting 2-quinolone derivatives
GB9523675D0 (en) 1995-11-20 1996-01-24 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
SI1162201T1 (sl) 1995-12-08 2006-08-31 Janssen Pharmaceutica Nv (Imidazol-5-il)metil-2-kinolinonski derivati kot inhibitorji farnezil protein transferaze
US5874442A (en) 1995-12-22 1999-02-23 Schering-Plough Corporation Tricyclic amides useful for inhibition of G-protein function and for treatment of proliferative disease
US6011029A (en) 1996-02-26 2000-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of farnesyl protein transferase
US5702390A (en) 1996-03-12 1997-12-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bioplar cutting and coagulation instrument
EP0923557A4 (en) 1996-08-09 1999-12-08 Merck & Co Inc STEREOSELECTIVE DEOXY GENERATION REACTION
UA59384C2 (uk) 1996-12-20 2003-09-15 Пфайзер, Інк. Похідні сульфонамідів та амідів як агоністи простагландину, фармацевтична композиція та способи лікування на їх основі
JP2001505548A (ja) 1996-12-20 2001-04-24 トヴァリシェストヴォ エス オグラニチェンノイ オトヴェトストヴェンノストジュ“タブジュファーム” 凍結乾燥ハイドロクロライド−1β,10β−エポキシ−13−ジメチルアミノ−グアヤ−3(4)−エン−6,12−オリドの生成方法および装置
TW591030B (en) 1997-03-10 2004-06-11 Janssen Pharmaceutica Nv Farnesyl transferase inhibiting 1,8-annelated quinolinone derivatives substituted with N- or C-linked imidazoles
CA2288140C (en) 1997-04-25 2007-04-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyltransferase inhibiting quinazolinones
TW491872B (en) 1997-05-27 2002-06-21 Ciba Sc Holding Ag Block oligomers containing l-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-4- piperidyl groups as stabilizers for lower polyolefin
US6100254A (en) * 1997-10-10 2000-08-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Inhibitors of protein tyrosine kinases
ATE220278T1 (de) 1998-03-05 2002-07-15 Formula One Administration Ltd Datenübertragungssystem
US6303654B1 (en) 1998-03-12 2001-10-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Acyclic monoterpenoid derivatives
WO2000001691A1 (en) 1998-07-01 2000-01-13 Merck & Co., Inc. Process for making farnesyl-protein transferase inhibitors
EP1097147A4 (en) 1998-07-10 2001-11-21 Merck & Co Inc NEW ANGIOGENESIS INHIBITORS
US6284098B1 (en) * 1998-07-20 2001-09-04 Wwj, Llc Lignocellulose fiber filler for thermoplastic composite compositions
ES2237125T3 (es) 1998-08-27 2005-07-16 Pfizer Products Inc. Derivados de quinolin-2-ona utiles como agentes anticancerigenos.
JP3495706B2 (ja) 1998-08-27 2004-02-09 ファイザー・プロダクツ・インク 抗癌薬として有用なアルキニル置換キノリン−2−オン誘導体
GB9824579D0 (en) 1998-11-10 1999-01-06 Novartis Ag Organic compounds
IL143859A0 (en) 1998-12-23 2002-04-21 Janssen Pharmaceutica Nv 1,2-annelated quinoline derivatives
JP4876239B2 (ja) * 1999-01-11 2012-02-15 プリンストン ユニバーシティー 標的確認のための高親和性阻害剤およびその使用
US7125875B2 (en) 1999-04-15 2006-10-24 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic protein tyrosine kinase inhibitors
BR0009721A (pt) 1999-04-15 2002-02-13 Bristol Myers Squibb Co Inibidores de tirosina quinase de proteìna cìclica
CA2372053C (en) 1999-04-28 2008-09-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for cancer treatment by selectively inhibiting vegf
JP3766231B2 (ja) 1999-05-10 2006-04-12 Necビューテクノロジー株式会社 液晶表示装置
US6346625B1 (en) 1999-06-23 2002-02-12 Astrazeneca Ab Protein kinase inhibitors
WO2001011879A1 (fr) 1999-08-05 2001-02-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Procédé d'interpolation d'images
JP2001078113A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Sony Corp 映像機器および映像表示方法
US6852752B2 (en) 1999-12-17 2005-02-08 Vicuron Pharmaceuticals Inc. Urea compounds, compositions and methods of use and preparation
DE19962924A1 (de) 1999-12-24 2001-07-05 Bayer Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
WO2001047921A1 (en) 1999-12-28 2001-07-05 Pharmacopeia, Inc. Pyrimidine and triazine kinase inhibitors
FR2803592A1 (fr) * 2000-01-06 2001-07-13 Aventis Cropscience Sa Nouveaux derives de l'acide 3-hydroxypicolinique, leur procede de preparation et compositions fongicides les contenant.
GB0005357D0 (en) 2000-03-06 2000-04-26 Smithkline Beecham Plc Compounds
US6558385B1 (en) 2000-09-22 2003-05-06 Tissuelink Medical, Inc. Fluid-assisted medical device
US6692491B1 (en) 2000-03-24 2004-02-17 Scimed Life Systems, Inc. Surgical methods and apparatus for positioning a diagnostic or therapeutic element around one or more pulmonary veins or other body structures
US6776796B2 (en) 2000-05-12 2004-08-17 Cordis Corportation Antiinflammatory drug and delivery device
JP4150947B2 (ja) 2000-08-23 2008-09-17 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
AU2687702A (en) 2000-10-17 2002-04-29 Merck & Co Inc Orally active salts with tyrosine kinase activity
US7105682B2 (en) 2001-01-12 2006-09-12 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and methods of use
TWI238824B (en) 2001-05-14 2005-09-01 Novartis Ag 4-amino-5-phenyl-7-cyclobutyl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives
WO2003024931A1 (en) 2001-09-14 2003-03-27 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
US7101884B2 (en) 2001-09-14 2006-09-05 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
TWI259081B (en) 2001-10-26 2006-08-01 Sugen Inc Treatment of acute myeloid leukemia with indolinone compounds
PT1441737E (pt) 2001-10-30 2006-12-29 Dana Farber Cancer Inst Inc Derivados de estrutura como inibidores da actividade do receptor de tirosina cinase flt3
CN1290844C (zh) 2001-12-27 2006-12-20 施万制药 用作蛋白激酶抑制剂的二氢吲哚酮衍生物
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置
CN100558715C (zh) 2002-05-23 2009-11-11 西托匹亚有限公司 蛋白激酶抑制剂
AR037647A1 (es) 2002-05-29 2004-12-01 Novartis Ag Derivados de diarilurea utiles para el tratamiento de enfermedades dependientes de la cinasa de proteina
MY141867A (en) 2002-06-20 2010-07-16 Vertex Pharma Substituted pyrimidines useful as protein kinase inhibitors
GB0215676D0 (en) 2002-07-05 2002-08-14 Novartis Ag Organic compounds
PL375447A1 (en) 2002-08-14 2005-11-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Protein kinase inhibitors and uses thereof
AU2003288899B2 (en) 2002-08-23 2009-09-03 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Benzimidazole quinolinones and uses thereof
WO2004022525A1 (en) 2002-09-05 2004-03-18 Neurosearch A/S Amide derivatives and their use as chloride channel blockers
US7208493B2 (en) 2002-10-03 2007-04-24 Targegen, Inc. Vasculostatic agents and methods of use thereof
AU2003280599A1 (en) 2002-10-29 2004-05-25 Kirin Beer Kabushiki Kaisha QUINOLINE DERIVATIVES AND QUINAZOLINE DERIVATIVES INHIBITING AUTOPHOSPHORYLATION OF Flt3 AND MEDICINAL COMPOSITIONS CONTAINING THE SAME
EP1565187A4 (en) 2002-11-13 2010-02-17 Novartis Vaccines & Diagnostic CANCER TREATMENT METHODS AND RELATED METHODS
TWI335913B (en) 2002-11-15 2011-01-11 Vertex Pharma Diaminotriazoles useful as inhibitors of protein kinases
KR20050086736A (ko) 2002-11-18 2005-08-30 폴리머릭스 코포레이션 신규 중합체를 이용하는 의학용 장치
JP2006506094A (ja) 2002-11-19 2006-02-23 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア Rreおよびcteを含む遺伝的構築物および組成物ならびにそれらの使用
EP1581526B1 (en) 2002-12-18 2009-03-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Benzisoxazole derivatives useful as inhibitors of protein kinases
MXPA05010945A (es) 2003-04-09 2005-11-25 Japan Tobacco Inc Compuesto pentaciclico heteroaromatico y uso medicinal del mismo.
MXPA05011503A (es) 2003-04-25 2006-05-31 Johnson & Johnson Inhibidores de la c-fms cinasa.
US7427683B2 (en) 2003-04-25 2008-09-23 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. c-fms kinase inhibitors
US7790724B2 (en) 2003-04-25 2010-09-07 Janssen Pharmaceutica N.V. c-fms kinase inhibitors
US20050113566A1 (en) 2003-04-25 2005-05-26 Player Mark R. Inhibitors of C-FMS kinase
JP5013593B2 (ja) 2003-07-28 2012-08-29 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化合物
CN1950347B (zh) 2003-10-23 2012-04-04 Ab科学公司 作为酪氨酸激酶抑制剂的2-氨基芳基噁唑化合物
GB0326601D0 (en) 2003-11-14 2003-12-17 Novartis Ag Organic compounds
WO2005073225A1 (en) 2004-01-30 2005-08-11 Ab Science 2-(3-substituted-aryl)amino-4-aryl-thiazoles as tyrosine kinase inhibitors
JP4628770B2 (ja) 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP2006084710A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示制御回路、表示制御方法、および液晶表示装置
US20060132383A1 (en) 2004-09-27 2006-06-22 Idc, Llc System and method for illuminating interferometric modulator display
AU2005299837A1 (en) 2004-10-22 2006-05-04 Janssen Pharmaceutica, N.V. Inhibitors of c-fms kinase
US7645755B2 (en) 2004-10-22 2010-01-12 Janssen Pharmaceutical N.V. Inhibitors of c-fms kinase
NZ555289A (en) 2004-10-22 2010-10-29 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitors of c-fms kinase
CN101084208A (zh) 2004-10-22 2007-12-05 詹森药业有限公司 作为c-fms激酶抑制剂的芳族酰胺
JP4904783B2 (ja) 2005-03-24 2012-03-28 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法
US20060281755A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using aminopyrimidines kinase modulators
US20060281769A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using thienopyrimidine and thienopyridine kinase modulators
US20060281700A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using aminopyrimidines kinase modulators
US20060281788A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using a flt3 inhibitor and a farnesyl transferase inhibitor
US20060281771A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using aminoquinoline and aminoquinazoline kinase modulators
BRPI0617489A2 (pt) 2005-10-18 2011-07-26 Janssen Pharmaceutica Nv compostos, composiÇço e uso de ditos compostos para inibir a flt3 cinase
BRPI0619708A2 (pt) 2005-11-03 2011-10-11 Vertex Pharma composto, composição, método para inibir a atividade da proteìna aurora quinase numa amostra biológica, método para tratar distúrbio proliferativo e método para tratar cáncer
CN101360740A (zh) 2005-11-16 2009-02-04 沃泰克斯药物股份有限公司 可用作激酶抑制剂的氨基嘧啶
JP4950480B2 (ja) 2005-11-22 2012-06-13 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR100815916B1 (ko) 2006-02-09 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
ES2565238T3 (es) 2006-04-20 2016-04-01 Janssen Pharmaceutica N.V. Inhibidores de la c-fms quinasa
MX2008013532A (es) 2006-04-20 2009-01-15 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibidores de c-fms cinasa.
US8697716B2 (en) 2006-04-20 2014-04-15 Janssen Pharmaceutica Nv Method of inhibiting C-KIT kinase
PT2021335E (pt) 2006-04-20 2011-07-25 Janssen Pharmaceutica Nv Compostos heterocíclicos como inibidores de c-fms quinase
JP2008096956A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Olympus Corp 画像表示方法および画像表示装置
JP4479709B2 (ja) * 2006-10-27 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器
TWI354960B (en) 2006-11-07 2011-12-21 Realtek Semiconductor Corp Method for controlling display device
JP4285532B2 (ja) 2006-12-01 2009-06-24 ソニー株式会社 バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
JP5117762B2 (ja) * 2007-05-18 2013-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JO3240B1 (ar) 2007-10-17 2018-03-08 Janssen Pharmaceutica Nv c-fms مثبطات كيناز
JP2011502266A (ja) 2007-10-31 2011-01-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Fms治療に対する応答を評価するバイオマーカー
BRPI0914855A2 (pt) 2008-06-27 2019-09-24 Sharp Kk dispositivo de controle para dispositivo de exibição de cristal líquido, dispositivo de exibição de cristal líquido, método para controle de dispositivo de exibição de cristal líquido, programa e meio de armazenameto.

Also Published As

Publication number Publication date
IL194845A (en) 2014-11-30
NZ572071A (en) 2011-12-22
US8859602B2 (en) 2014-10-14
AR060611A1 (es) 2008-07-02
EP2016058B1 (en) 2016-01-06
TW200815415A (en) 2008-04-01
CA2649739A1 (en) 2007-11-01
ZA200809873B (en) 2010-02-24
SG171593A1 (en) 2011-06-29
WO2007124319A1 (en) 2007-11-01
CA2649924C (en) 2014-08-19
UA93085C2 (en) 2011-01-10
AR060610A1 (es) 2008-07-02
US20070249685A1 (en) 2007-10-25
US20140200245A1 (en) 2014-07-17
KR20090003343A (ko) 2009-01-09
CN101472914A (zh) 2009-07-01
US8815867B2 (en) 2014-08-26
CA2649924A1 (en) 2007-11-01
US8722718B2 (en) 2014-05-13
RU2475483C2 (ru) 2013-02-20
AU2007240440A1 (en) 2007-11-01
KR20090015066A (ko) 2009-02-11
WO2007124321A1 (en) 2007-11-01
CA2650057C (en) 2014-07-29
AU2007240443B2 (en) 2012-11-01
BRPI0710548B8 (pt) 2021-05-25
JP5331681B2 (ja) 2013-10-30
JP5331680B2 (ja) 2013-10-30
BRPI0710548A2 (pt) 2012-06-05
NZ572070A (en) 2011-09-30
TW200806659A (en) 2008-02-01
KR101367646B1 (ko) 2014-02-27
MX2008013531A (es) 2009-01-20
JP2009534407A (ja) 2009-09-24
BRPI0710548B1 (pt) 2020-03-24
IL194845A0 (en) 2009-08-03
PE20080074A1 (es) 2008-02-11
KR101491564B1 (ko) 2015-02-09
TWI411612B (zh) 2013-10-11
UY30297A1 (es) 2007-08-31
US20140329815A1 (en) 2014-11-06
US9394289B2 (en) 2016-07-19
AU2007240442B2 (en) 2012-09-06
JP2009534406A (ja) 2009-09-24
KR101406877B1 (ko) 2014-06-13
US9403804B2 (en) 2016-08-02
RU2008145763A (ru) 2010-05-27
NZ572072A (en) 2011-09-30
AU2007240440B2 (en) 2012-09-20
AR060612A1 (es) 2008-07-02
KR20080110917A (ko) 2008-12-19
ES2566772T3 (es) 2016-04-15
EP2016074B1 (en) 2016-01-13
AU2007240443A1 (en) 2007-11-01
ES2564781T3 (es) 2016-03-29
US9266866B2 (en) 2016-02-23
MX2008013530A (es) 2009-01-14
NO20084896L (no) 2009-01-12
EP2016058A1 (en) 2009-01-21
CN101472914B (zh) 2015-05-20
US20070249608A1 (en) 2007-10-25
US20160122334A1 (en) 2016-05-05
EP2016074A1 (en) 2009-01-21
EP2016070B1 (en) 2016-01-13
WO2007124322A1 (en) 2007-11-01
EP2016070A1 (en) 2009-01-21
CA2649739C (en) 2015-09-01
MX2008013529A (es) 2009-01-15
HK1133878A1 (en) 2010-04-09
JP2009534405A (ja) 2009-09-24
US20070249680A1 (en) 2007-10-25
CA2650057A1 (en) 2007-11-01
TW200815414A (en) 2008-04-01
ES2565238T3 (es) 2016-04-01
US20140378457A1 (en) 2014-12-25
AU2007240442A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331679B2 (ja) c−fmsキナーゼの阻害剤
JP5932754B2 (ja) c−fmsキナーゼの阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees