JP2001078113A - 映像機器および映像表示方法 - Google Patents

映像機器および映像表示方法

Info

Publication number
JP2001078113A
JP2001078113A JP25138899A JP25138899A JP2001078113A JP 2001078113 A JP2001078113 A JP 2001078113A JP 25138899 A JP25138899 A JP 25138899A JP 25138899 A JP25138899 A JP 25138899A JP 2001078113 A JP2001078113 A JP 2001078113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
video signal
aspect ratio
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25138899A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Saito
誠司 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25138899A priority Critical patent/JP2001078113A/ja
Priority to US09/654,853 priority patent/US6710781B1/en
Priority to CA002317790A priority patent/CA2317790C/en
Publication of JP2001078113A publication Critical patent/JP2001078113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • G09G1/165Details of a display terminal using a CRT, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示素子の蛍光体の発光特性劣化により生じ
る画像領域と無画像領域との境界線を検知し難くする。 【解決手段】 縦横比4:3の表示画面に、表示画像サ
イズを垂直方向に縮小して、縦横比が16:9の画像を
表示するようにするモードのときに、映像信号の上部と
下部に灰色信号を挿入させると共に、挿入された灰色信
号の輝度値を、前記映像信号の平均輝度値に連動させ
る。また、縦横比16:9の表示画面に、表示画像サイ
ズを水平方向に縮小して、縦横比が4:3の画像を表示
するようにするモードのときに、映像信号の左端部と右
端部に灰色信号を挿入させると共に、挿入された灰色信
号の輝度値を、前記映像信号の平均輝度値に連動させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、縦横比4:3の
画面に、縦横比が16:9の画像を表示する場合や、縦
横比16:9の画面に、縦横比が4:3の画像を表示す
る場合に適用して好適な映像装置に関し、特に、例えば
表示素子の蛍光体の発光特性劣化により生じる画像領域
と無画像領域との境界線を検知し難くさせるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現行の受像管(CRT;陰極線管)を用
いたテレビジョン受像機や映像モニター装置の表示画面
の縦横比は、4:3のものと、横長の16:9のものが
ある。そして、これらの映像機器の表示画面に表示され
る画像の情報としては、縦横比が4:3で表示される
と、真円度1になる画像(以下、4:3画像という)の
情報と、縦横比が16:9で表示されると、真円度1に
なる画像(以下、16:9画像という)の情報とがあ
る。
【0003】したがって、画像の縦横比と、映像機器の
表示素子の表示画面の縦横比とが異なる組み合わせの場
合には、映像信号をそのまま表示したときには、真円度
が1ではなくなってしまう。このため、従来から、その
ような組み合わせの場合であっても、画像サイズを変更
して表示したり、画像に無画部を付加することにより、
真円度1の画像を表示することができるようにしてい
る。
【0004】例えば、縦横比4:3の画面を有する映像
機器において、16:9画像を表示する場合には、図8
に示すように、表示画面の垂直方向の75%の画像領域
Pvのみを電子ビームで偏向走査させるようにして、画
像サイズを垂直方向に75%に縮小して表示すること
で、真円度1を保つことができ、画像情報を正しく表示
することができる。
【0005】この場合、電子ビームが偏向走査しない表
示画面の上端部および下端部は、蛍光体が発光しない無
画像領域Nvとなる。
【0006】また、縦横比16:9の画面を有する映像
機器において、4:3画像を表示する場合には、図10
に示すように、表示画面の水平方向サイズの75%の画
像領域Phのみを電子ビームで偏向走査させるようにし
て、水平方向の画像サイズを75%に縮小して表示する
ことで、真円度1を保つことができ、画像情報を正しく
表示することができる。
【0007】この場合、電子ビームが偏向走査しない表
示画面の左端部および右端部は、蛍光体が発光しない無
画像領域Nhとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の図8
または図10のように、画像サイズを縮小して画像表示
する期間が長期間に渡ると、受像管の表示画面中の画像
領域PvまたはPhと無画像領域NvまたはNhとの間
で、蛍光体の発光特性に差異が生じるため、画像サイズ
の縮小を解除して画像を表示した場合に、画像サイズ縮
小表示時の画像領域PvまたはPhと無画像領域Nvま
たはNhとの境界線が、残留して検知されてしまう問題
がある。
【0009】すなわち、上述の表示態様を受像管につい
てみると、例えば図8において、16:9画像の画像領
域Pv内は映像情報に相関して蛍光体が発光するが、無
画像領域Nvの蛍光体はまったく発光しないことにな
る。
【0010】一般的に、蛍光体は発光している期間が長
くなると、その発光特性が劣化するため、16:9画像
の画像領域Pvの輝度は、無画像領域Nvに比べて暗く
なる。
【0011】この状態から、縦横比4:3の画面に、
4:3画像を表示するように選択した場合、縦横比4:
3の画面に16:9画像を表示したときの画像領域Pv
の輝度が、無画像領域Nvに比べて暗くなり、更に、R
GBの蛍光体の発光劣化特性の違いで色度にも差異が生
じる。
【0012】これにより、16:9画像の表示時の画像
領域Pvと無画像領域Nvとの境界線を観視者に検知さ
せ、まるで4:3画像が、16:9画像の無画像領域N
vで輝度変調、かつ色度変調されたように映し出されて
しまう。このときの画像の垂直位置と蛍光体の発光特性
の関係は図9に示すようなものとなる。
【0013】図10の場合も同様にして、画像領域Ph
と無画像領域Nhとの境界線についての問題がある。
【0014】この発明は、以上の点にかんがみて、表示
素子の蛍光体の発光特性劣化により生じる画像領域と無
画像領域との境界線を検知し難くすることを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この請求項1の発明においては、縦横比4:3の表
示画面を備える表示素子と、前記縦横比4:3の表示画
面に、縦横比が4:3の画像を表示する第1のモード
と、前記縦横比4:3の表示画面に、前記第1のモード
のときの表示画像サイズに比べて、画像サイズを垂直方
向に縮小して、縦横比が16:9の画像を表示するよう
にする第2のモードとを切り換えるモード制御手段と、
前記第2のモードのときに、映像信号の上部と下部に灰
色信号を挿入させる手段と、前記映像信号の上部と下部
に挿入された灰色信号の輝度値を、前記映像信号の平均
輝度値に連動させる手段と、を備える映像機器を提供す
ることを特徴とする。
【0016】この請求項1の発明によれば、映像信号の
上部と下部に灰色信号を挿入することで、例えば表示素
子が受像管の場合の蛍光体の発光特性劣化により生じる
画像領域と無画像領域との境界線を検知し難くさせるこ
とができる。そして、その灰色信号値を映像信号の平均
輝度値に連動させることで、映像信号の平均輝度値が零
の場合、視聴者に挿入された灰色信号を認識させないよ
うにすることができる。
【0017】また、請求項2の発明においては、縦横比
16:9の表示画面を備える表示素子と、前記縦横比1
6:9の表示画面に、縦横比が16:9の画像を表示す
る第1のモードと、前記縦横比16:9の表示画面に、
前記第1のモードのときの表示画像サイズに比べて、画
像サイズを水平方向に縮小して、縦横比が4:3の画像
を表示するようにする第2のモードとを切り換えるモー
ド制御手段と、前記第2のモードのときに、映像信号の
左端部と右端部に灰色信号を挿入させる手段と、前記映
像信号の左端部と右端部に挿入された灰色信号の輝度値
を、前記映像信号の平均輝度値に連動させる手段と、を
備える映像機器を提供することを特徴とする。
【0018】この請求項2の発明によれば、映像信号の
左端部と右端部に灰色信号を挿入することで、例えば表
示素子が受像管の場合の蛍光体の発光特性劣化により生
じる画像領域と無画像領域との境界線を検知し難くさせ
ることができる。そして、その灰色信号値を映像信号の
平均輝度値に連動させることで、映像信号の平均輝度値
が零の場合、視聴者に挿入された灰色信号を認識させな
いようにすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明による映像機器の
実施の形態について、図を参照しながら説明する。図1
は、実施の形態の映像機器として、表示素子に受像管を
用いたモニター受像機を例にとった場合の構成を示すブ
ロック図である。
【0020】そして、この実施の形態は、縦横比4:3
の表示画面を備える受像管に、画像サイズを変更するこ
となく4:3画像を表示する第1のモードと、垂直方向
の画像サイズを75%に縮小して16:9画像を正しく
表示する第2のモードを備える場合である。
【0021】図1において、入力端子1に映像信号が供
給される。この映像信号は、スイッチ回路2の一方の入
力端に供給されて、このスイッチ回路2の他方の入力端
に入力される後述の灰色信号と切り換えられる。そし
て、このスイッチ回路2からの映像信号が、RGB駆動
回路3を通じて、カラー受像管4に供給される。このカ
ラー受像管4は、縦横比が4:3が表示画面を備え、偏
向ヨーク5により電子ビームが偏向走査されて、蛍光体
が発光することにより、その表示画面に画像が映出され
るものである。
【0022】この実施の形態の場合、RGB駆動回路3
からの映像出力信号は、平均輝度検出回路6に供給され
て、平均輝度値が検出される。検出された平均輝度値
は、灰色信号形成回路7の灰色信号値を制御する。この
灰色信号形成回路7からの灰色信号は、スイッチ回路2
の他方の入力端に供給される。
【0023】また、入力端子1に供給された映像信号
は、同期分離回路8に供給され、これにより同期信号が
分離される。分離されて得られた同期信号は、切り換え
信号形成回路9に供給される。
【0024】この切り換え信号形成回路9は、同期信号
および後述の制御回路100からのモード制御信号MS
aから、スイッチ回路2の切り換え信号SWを形成す
る。スイッチ回路2は、この切り換え信号SWに従つ
て、一方の入力端あるいは他方の入力端のいずれかに切
り換えられる。
【0025】また、同期分離回路8により分離された同
期信号は、偏向処理回路10に供給される。偏向処理回
路10は、マイクロコンピュータによって構成される制
御回路100からの制御信号を受けて、画像サイズや画
像位置等の画歪補正が制御される。この偏向処理回路1
0からの偏向信号は、偏向駆動回路11を通じて偏向ヨ
ーク5に供給され、これにより電子ビームが蛍光体上を
偏向走査して、カラー受像管4の表示画面に画歪補正さ
れた良好な映像が表示されるようにされる。
【0026】制御回路100は、CPU101と、RO
M102と、RAM103と、キーインタフェース10
4と、I/Oポート105および106とを備えて構成
される。これらCPU101、ROM102、RAM1
03、キーインタフェース104、I/Oポート105
および106は、システムバス107を介して互いに接
続されている。
【0027】キーインタフェース104には、モード切
り換えキーや、その他のキーを備える操作キー群12が
接続される。CPU101は、ROM102のプログラ
ムに従って、使用者によりいずれのキーが操作されたか
を検知し、検知したキーに応じた制御信号を生成する。
モード切り換えキーは、縦横比4:3の表示画面に、垂
直および水平方向の画像サイズを100%の状態で画像
を表示して縦横比が4:3の画像を表示する第1のモー
ドと、縦横比4:3の表示画面に、表示画像サイズの垂
直方向を75%縮小して、縦横比が16:9の画像を表
示するようにする第2のモードとを切り換えるためのも
のである。
【0028】I/Oポート105は切り換え信号形成回
路9に接続され、また、I/Oポート106は偏向処理
回路10に接続される。そして、制御回路100から
は、それぞれ操作キー群12のモード切り換えキーのモ
ード切り換え操作に応じたモード制御信号MSaおよび
MSbが、それぞれI/Oポート105および106を
通じて、切り換え信号形成回路9および偏向処理回路1
0に供給される。
【0029】ここで、モード制御信号MSaは、第1の
モードか、第2のモードかにより、ハイレベルとローレ
ベルの状態を反転する信号であり、いわば、いずれのモ
ードであるかを示す信号である。後述もするように、こ
のモード制御信号MSaを受けた切り換え信号形成回路
9は、切り換え信号SWとして、第1のモードのときに
は、スイッチ回路2を常に入力端子1からの映像信号の
入力端側に切り換える信号を出力する。
【0030】また、切り換え信号形成回路9は、切り換
え信号SWとして、第2のモードのときには、スイッチ
回路2を、後述するように、画像領域Pvに表示する映
像信号の上部と下部の区間は、灰色信号形成回路7から
の信号の入力端側に、その他の期間では入力端子1から
の映像信号の入力端側に、それぞれ切り換える信号を出
力する。
【0031】また、モード制御信号MSbは、第1のモ
ードであるか、第2のモードであるかに応じた画像サイ
ズの制御信号である。つまり、この実施の形態の場合に
は、垂直方向の偏向幅を、モードに応じて変更する信号
である。すなわち、偏向処理回路10は、第1のモード
のときには、垂直偏向幅は、表示画面の垂直幅いっぱい
として、垂直方向の画像サイズは100%とするように
するが、第2のモードのときには、垂直偏向幅は、75
%に縮小して、垂直方向の画像サイズを75%に縮小さ
せる。水平変更幅は、いずれのモードにおいても100
%である。
【0032】なお、このように第2のモードにおいて、
垂直方向の画像サイズを75%に縮小させるソフトウェ
アは、例えばROM102に記憶されているものであ
る。また、RAM03には処理中の値等が記録保存され
るものである。
【0033】切り換え信号形成回路9は、例えば図2の
ような回路構成とされ、2個のカウンタ91、92と、
3個のインバータ93、94、95と、2個のオア回路
96、97と、2個のアンド回路98、99とからな
る。この図2の回路の各部の信号の波形およびタイミン
グを、図3に示す。
【0034】デジタルテレビフォーマットの1080I
を考えると、垂直ブランキング信号VBLの幅は、(1
125−1080)/2で、22.5水平区間分とな
る。
【0035】カウンタ91では、垂直ブランキング信号
VBLの立下りから、6水平区間分の幅を持つパルスU
Pが作られ、カウンタ92では垂直ブランキング信号V
BLの立ち上がりまで6.5水平区間分の幅を持つパル
スDWが作られる。パルスUPは、映像信号の上部の6
水平ライン分の区間であり、パルスDWは、映像信号の
下部の6.5水平ライン分の区間である。
【0036】なお、パルスUPとパルスDWのパルス幅
は、一例であり、これに限られるものでないことはいう
までもない。
【0037】そして、これらのパルスUPおよびDWが
オア回路97で合成される。この合成信号UDは、第2
のモードのときの切り換え信号SWを構成するが、アン
ド回路99において、モード制御信号MSaにより第2
のモードのときにのみ、出力されるようにされる。すな
わち、この例では、このモード制御信号MSaは、第1
のモードのときにはローレベルであり、第2のモードの
ときにはハイレベルとなる。
【0038】したがって、切り換え信号SWは、第1の
モードのときには、この例では、常にローレベルとなっ
て、スイッチ回路2は、入力端子1からの信号側に切り
換えされる。
【0039】一方、第2のモードのときには、切り換え
信号SWとして、前記合成信号UDがスイッチ回路2に
供給される。これにより、入力映像信号の上部の6水平
ライン分と、下部の6.5水平ライン分は、元の映像信
号に代えて灰色信号が挿入される。
【0040】なお、切り換え信号形成回路9は、同期分
離回路からの同期信号を制御回路100を構成するマイ
クロコンピュータに入力して、ソフトウェアによって構
成することもできる。
【0041】平均輝度検出回路6と灰色信号形成回路7
の部分は、例えば図4のような回路とされる。
【0042】すなわち、受像管4に流れるカソード電流
IKを、抵抗R1からなる電圧変換回路61で電圧変換
し、その変換電圧を、抵抗R2とコンデンサC1とから
なる積分回路62を通して平均値化する。この積分回路
62は、例えば100msecの時定数があるため、5
フィールド前の平均値を検出することになり、映像信号
への正帰還発振を防いでいる。
【0043】さらに、積分回路62の出力を、トランジ
スタQ1と抵抗R3,R4から成る駆動回路71を通し
てカソード電流IKに比例した灰色信号GRを作り出
す。このときのカソード電流IKと、灰色信号GRの値
の関係を図5に示す。
【0044】以上のように構成した図1の装置における
第1のモードおよび第2のモードにおける表示動作につ
いて、次に説明する。
【0045】まず、操作キー群12のモード切り換えキ
ーにより、第1のモードが選択された場合には、前述し
たように、モード制御信号MSbにより、偏向処理回路
10は、画像サイズを縮小せずに、100%の状態で表
示するように偏向駆動回路11に偏向信号を供給する。
また、モード制御信号MSaにより、切り換え信号形成
回路9からの切り換え信号SWは、常にローレベルとな
り、スイッチ回路2は、常に入力端子1からの映像信号
を選択する状態になる。この結果、受像管4の縦横比が
4:3の表示画面には、縦横比が4:3の画像が表示さ
れる。したがって、4:3画像が真円度1で正しく表示
される。
【0046】次に、操作キー群12のモード切り換えキ
ーにより、第2のモードが選択された場合には、モード
制御信号MSbにより、偏向処理回路10は、垂直偏向
幅を、75%に縮小して、垂直方向の画像サイズを75
%に縮小させるようにする偏向信号を偏向駆動回路11
を通じて偏向ヨーク5に供給する。
【0047】また、前述したように、モード制御信号M
Saにより、アンド回路99がオンとされて、スイッチ
信号形成回路9からの切り換え信号SWとして、合成信
号UDがスイッチ回路2に供給され、入力端子1からの
映像信号による画像の上部の6水平ライン分と、下部の
6.5水平ライン分の幅の灰色信号GRが挿入される。
この灰色信号GRは、その時の映像信号の平均輝度値に
応じたものとなっている。
【0048】したがって、このときの表示画面の表示態
様は、図6に示すようなものとなる。すなわち、受像管
4の縦横比が4:3の表示画面には、縦横比が16:9
の画像が、受像管4の表示画面の上端と下端とに、電子
ビームの走査がない無画像領域Nvが形成された状態で
表示される。したがって、16:9画像が、真円度1で
正しく表示される。そして、このとき、無画像領域Nv
との境目である縦横比が16:9の画像の画像領域Pv
の上部と下部とに、灰色領域Pgrが形成される。
【0049】このように、図6に示されるように、1
6:9画像の上部および下部に灰色領域Pgrを挿入し
た場合を、前述した従来例の図8および図9に対比して
考察すると、以下のように、画像領域Pvと無画像領域
Nvとの境界線の問題を解決することができる。
【0050】すなわち、この場合、画像領域Pvと無画
像領域Nvとの間に灰色信号GRによる灰色領域Pgr
が挿入され、かつ、その灰色領域Pgrの信号値(輝度
値)が映像信号の平均輝度値に連動させられているが、
このようになると、蛍光体の発光特性が図7に示すよう
に、階段的になる。このため、画像領域Pvと無画像領
域Nvとの境界線を検知し難くさせることができる。
【0051】そして、映像信号の平均輝度値が零の場
合、つまり、全黒信号か無信号の場合には、灰色領域P
grの輝度値が零になることで、挿入された灰色信号を
視聴者に認識させないようにすることができる。
【0052】なお、以上の説明は、縦横比が4:3の表
示画面の映像機器に、垂直方向の画像サイズを75%に
縮小して16:9画像を正しく表示する場合であるの
で、映像信号の垂直方向の上部と下部とに灰色信号を挿
入して灰色領域Pgrを画面上に表示するようにした
が、この発明は、縦横比が16:9の表示画面の映像機
器に、水平方向を75%に縮小して4:3画像を正しく
表示するようにする場合にも適用することができる。
【0053】すなわち、その場合には、映像信号の各水
平区間の先頭と終わりの数画素区間に、映像信号の平均
輝度値を信号値とする灰色信号を挿入して、図11に示
すように、画像領域Phの、無画像領域Nhとの境目の
左端部と右端部とに、灰色領域Pgrを形成するように
する。そのように灰色信号を挿入するための構成は、切
り換え信号形成回路9からのスイッチ回路2の切り換え
信号SWを、映像信号の各水平区間の先頭と終わりの数
画素区間で、灰色信号形成回路7からの灰色信号を選択
するように構成すればよい。
【0054】なお、以上の実施の形態の説明では、第1
のモードと第2のモードとの切り換えは、使用者がキー
により行うようにしたが、入力映像信号に付随して、そ
の画像の縦横比の情報も入力される場合であれば、その
画像の縦横比の情報を検出して、第1のモードにする
か、第2のモードにするかを自動的に選択するように構
成することができる。
【0055】なお、上述の実施の形態は、モニター受像
機の場合であるが、テレビジョン受像機の場合であって
も、この発明は、勿論適用できる。
【0056】また、表示素子としては、受像管(CR
T)に限らず、画像領域と無画像領域や無画部との境界
線の問題が生じる表示素子の全てに適用できる。
【0057】さらに、この発明は、真円度が1になるよ
うに、縦横比が16:9の表示画面に4:3画像を表示
する場合や、縦横比が4:3の表示画面に16:9画像
を表示する場合に限らず、垂直方向や水平方向に画像サ
イズを縮小して表示するモードを備える映像機器の全て
に適用できるものである。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、映像信号の上部と下部に灰色信号を挿入するこ
とによって、縦横比4:3の画面に、画像サイズを垂直
方向に75%に縮小して16:9画像を表示しても、そ
れらによる蛍光体の発光特性劣化を緩和させることがで
き、それによって画像領域と無画像領域との境界線が検
知されることを抑えることができる。
【0059】また、請求項2の発明によれば、映像信号
の左端部と右端部に灰色信号を挿入することによって、
縦横比16:9の画面に、画像サイズを水平方向に75
%に縮小して4:3画像を表示しても、それらによる蛍
光体の発光特性劣化を緩和させることができ、それによ
って画像領域と無画像領域との境界線が検知されること
を抑えることができる。
【0060】また、灰色信号値を映像信号の平均輝度値
に連動させることで、さらに蛍光体の発光特性劣化を緩
和させることができ、映像信号の平均輝度値が零の場合
は灰色信号値も零となり、挿入された灰色信号は認識で
きなくなる。
【0061】これによって、従来の装置では平均輝度値
の低い場合に、挿入された灰色信号により視聴者に違和
感を与えるなどの問題が起きるおそれがあったものを、
この発明によれば、これらの問題点を容易に解決するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による映像機器の実施の形態の構成例
のブロック図である。
【図2】図1の実施の形態の切り換え信号形成回路の具
体的構成例を示す図である。
【図3】図2の切り換え信号形成回路の説明のためのタ
イムチャートである。
【図4】図1の実施の形態の平均輝度検出回路および灰
色信号形成回路の具体的構成例を示す図である。
【図5】図4の平均輝度検出回路および灰色信号形成回
路の説明のための図である。
【図6】図1の実施の形態による画像表示状態を説明す
るための図である。
【図7】図6の場合の蛍光体の発光特性を示す図であ
る。
【図8】従来の画像表示状態を説明するための図であ
る。
【図9】図8の場合の蛍光体の発光特性を示す図であ
る。
【図10】従来の画像表示状態を説明するための図であ
る。
【図11】この発明による他の実施の形態による画像表
示状態を説明するための図である。
【符号の説明】
1…映像信号の入力端子、2…スイッチ回路、3…RG
B駆動回路、4…受像管、5…偏向ヨーク、6…平均輝
度検出回路、7…灰色信号形成回路、8…同期分離回
路、9…切り換え信号形成回路、10…偏向処理回路、
11…偏向駆動回路、100…制御回路、101…CP
U、102…ROM、103…RAM

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦横比4:3の表示画面を備える表示素子
    と、 前記縦横比4:3の表示画面に、縦横比が4:3の画像
    を表示する第1のモードと、前記縦横比4:3の表示画
    面に、画像サイズを垂直方向に縮小して、縦横比が1
    6:9の画像を表示するようにする第2のモードとを切
    り換えるモード制御手段と、 前記第2のモードのときに、映像信号の上部と下部に灰
    色信号を挿入させる手段と、 前記映像信号の上部と下部に挿入された灰色信号の輝度
    値を、前記映像信号の平均輝度値に連動させる手段と、 を備えることを特徴とする映像機器。
  2. 【請求項2】縦横比16:9の表示画面を備える表示素
    子と、 前記縦横比16:9の表示画面に、縦横比が16:9の
    画像を表示する第1のモードと、前記縦横比16:9の
    表示画面に、画像サイズを水平方向に縮小して、縦横比
    が4:3の画像を表示するようにする第2のモードとを
    切り換えるモード制御手段と、 前記第2のモードのときに、映像信号の左端部と右端部
    に灰色信号を挿入させる手段と、 前記映像信号の左端部と右端部に挿入された灰色信号の
    輝度値を、前記映像信号の平均輝度値に連動させる手段
    と、 を備えることを特徴とする映像機器。
  3. 【請求項3】縦横比4:3の表示画面に、画像サイズを
    垂直方向に縮小して、縦横比が16:9の画像を表示す
    る際に、映像信号の上部と下部に灰色信号を挿入させる
    と共に、前記映像信号の上部と下部に挿入された灰色信
    号の輝度値を、前記映像信号の平均輝度値に連動させる
    ことを特徴とする映像表示方法。
  4. 【請求項4】縦横比16:9の表示画面に、画像サイズ
    を水平方向に縮小して、縦横比が4:3の画像を表示す
    る際に、映像信号の左端部と右端部に灰色信号を挿入さ
    せると共に、前記映像信号の左端部と右端部に挿入され
    た灰色信号の輝度値を、前記映像信号の平均輝度値に連
    動させることを特徴とする映像表示方法。
JP25138899A 1999-09-06 1999-09-06 映像機器および映像表示方法 Pending JP2001078113A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25138899A JP2001078113A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 映像機器および映像表示方法
US09/654,853 US6710781B1 (en) 1999-09-06 2000-09-05 Image display apparatus having different display mode and method thereof
CA002317790A CA2317790C (en) 1999-09-06 2000-09-06 Image display apparatus having different display mode and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25138899A JP2001078113A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 映像機器および映像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001078113A true JP2001078113A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17222108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25138899A Pending JP2001078113A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 映像機器および映像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6710781B1 (ja)
JP (1) JP2001078113A (ja)
CA (1) CA2317790C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075255A1 (fr) 2002-03-04 2003-09-12 Sanyo Electric Co.,Ltd. Affichage electroluminescent organique et son application
KR101090067B1 (ko) 2007-11-14 2011-12-07 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020140711A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-03 Alps Electric Co., Ltd. Image display device for displaying aspect ratios
KR100426089B1 (ko) * 2001-12-19 2004-04-06 삼성전자주식회사 화면의 블랙영역에 부가신호를 표시하는 영상표시장치 및그의 화면표시방법
CA2380884C (en) 2002-04-08 2006-01-10 Leitch Technology Corporation Method and apparatus for representation of video and audio signals on a low-resolution display
JP3912739B2 (ja) * 2002-04-11 2007-05-09 パイオニア株式会社 表示装置及びその表示方法
US20040223084A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Stanger Leon J. Methods and apparatus for border processing in video distribution systems
KR101098306B1 (ko) 2003-08-19 2011-12-26 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 시각적 콘텐트 신호 디스플레이 장치 및 시각적 콘텐트 신호 디스플레이 방법
JP4510713B2 (ja) * 2005-07-21 2010-07-28 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
UA93085C2 (en) 2006-04-20 2011-01-10 Янссен Фармацевтика Н.В. Inhibitors of c-fms kinase
CN101952854B (zh) * 2008-04-21 2012-10-24 夏普株式会社 图像处理装置、显示装置、图像处理方法、程序和记录介质
US9105243B2 (en) * 2008-06-27 2015-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Control device for liquid crystal display device, liquid crystal display device, method for controlling liquid crystal display device, program, and storage medium for program
US8917293B2 (en) * 2008-06-27 2014-12-23 Sharp Kabushiki Kaisha Control device for liquid crystal display device, liquid crystal display device, method for controlling liquid crystal display device, program, and storage medium
JP5247859B2 (ja) * 2010-10-27 2013-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、アクセサリ及びその制御方法、撮像装置システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568981A (en) * 1983-04-08 1986-02-04 Ampex Corporation Font recall system and method of operation
JPS6346863A (ja) * 1986-08-15 1988-02-27 Kenwood Corp 気象衛星からの画像信号受信システム
US5351129A (en) * 1992-03-24 1994-09-27 Rgb Technology D/B/A Rgb Spectrum Video multiplexor-encoder and decoder-converter
US5493339A (en) * 1993-01-21 1996-02-20 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for transmitting a plurality of digital services including compressed imaging services and associated ancillary data services
US6771888B1 (en) * 1993-10-29 2004-08-03 Christopher J. Cookson Data structure for allowing play of a video program in multiple aspect ratios
US5889553A (en) * 1993-11-17 1999-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of high resolution imaging
US5995155A (en) * 1995-07-17 1999-11-30 Gateway 2000, Inc. Database navigation system for a home entertainment system
US6396542B1 (en) * 1995-09-01 2002-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. TV receiver having kinescope with 16:9 aspect ratio screen and dot pitch for 480 lines per frame resolution
US6310655B1 (en) * 1996-04-09 2001-10-30 Hughes Electronics Corporation Method and device for displaying widescreen images on conventional aspect ratio display monitors
DE69842020D1 (de) * 1997-01-31 2011-01-05 Hitachi Ltd Bildanzeigesystem mit der Veranlagung zur Modifikation von Anzeigeeigenschaften in einem bestimmten Anzeigebereich

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075255A1 (fr) 2002-03-04 2003-09-12 Sanyo Electric Co.,Ltd. Affichage electroluminescent organique et son application
EP1489589A1 (en) * 2002-03-04 2004-12-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescence display and its application
EP1489589A4 (en) * 2002-03-04 2009-11-04 Sanyo Electric Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY AND ITS APPLICATION
US8194007B2 (en) 2002-03-04 2012-06-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electro luminescense display apparatus and application thereof
KR101090067B1 (ko) 2007-11-14 2011-12-07 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2317790A1 (en) 2001-03-06
US6710781B1 (en) 2004-03-23
CA2317790C (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340821B2 (ja) 映像機器および映像表示方法
JP2001078113A (ja) 映像機器および映像表示方法
KR0124387B1 (ko) 픽쳐인픽쳐기능을 구비한 영상디스플레이기기의 화면상태안정화 방법 및 그 장치
JPH10222125A (ja) プラズマディスプレイ装置
US6580470B1 (en) Display apparatus for displaying an image representative of an interlaced video signal
JPH077685A (ja) テレビジョン受像機
US6094018A (en) Method and apparatus for providing moire effect correction based on displayed image resolution
KR20000001754A (ko) 순차주사방식의 투사형 영상 디스플레이장치
JP2998156B2 (ja) テレビジョン受像機
EP1445943A1 (en) Vertical/horizontal amplitude controller
JPH08317321A (ja) 画像表示装置
KR100296417B1 (ko) 블랙화면의 화질 보정장치
JPH06217242A (ja) 画像表示装置
JPH05224641A (ja) 映像表示装置
JPH06269015A (ja) 画像補正装置
JP3925381B2 (ja) 映像信号処理回路
JP2910880B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0764529A (ja) マルチディスプレイ装置
JPH02108377A (ja) テレビジョン表示装置
JP2004207933A (ja) Crt型表示装置及び投射型表示装置
US7280165B2 (en) Apparatus and method for controlling convergence of projection television
JPH06250624A (ja) 画面表示制御装置
JP2000194310A (ja) マトリクス型表示装置の映像信号調整回路及び方法
JP2005197838A (ja) 受像管を用いた表示装置
JPH0358690A (ja) テレビジョン信号変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091001

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091211