JP3522818B2 - 写真用支持体 - Google Patents

写真用支持体

Info

Publication number
JP3522818B2
JP3522818B2 JP02852894A JP2852894A JP3522818B2 JP 3522818 B2 JP3522818 B2 JP 3522818B2 JP 02852894 A JP02852894 A JP 02852894A JP 2852894 A JP2852894 A JP 2852894A JP 3522818 B2 JP3522818 B2 JP 3522818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
layer
temperature
acid
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02852894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06308665A (ja
Inventor
二三男 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP02852894A priority Critical patent/JP3522818B2/ja
Publication of JPH06308665A publication Critical patent/JPH06308665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522818B2 publication Critical patent/JP3522818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は巻ぐせの付きにくいハロ
ゲン化銀写真感光材料用支持体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に写真感光材料として、Xレイ用フ
ィルム、製版用フィルム及びカットフィルムの如くシー
ト状の形態のものと、ロールフィルムの代表的なもの
は、35m/m巾又はそれ以下の巾でパトローネ内に収
められており、一般にカメラに装填して撮影に用いるカ
ラー又は黒白ネガフィルムである。
【0003】PETフィルムは優れた生産性、機械的強
度、ならびに寸度安定性を有するためTACに代替する
ものと考えられてきたが、写真感光材料として広範囲に
用いられているロール形態では巻きぐせカールが強く残
留するため現像処理後の取り扱い性が悪く、優れた性質
がありながらその使用範囲が限定されてきた。
【0004】ところで、近年写真感光材料の用途は多様
化しており、撮影時のフィルム搬送の高速化、撮影倍率
の高倍率化、ならびに撮影装置の小型化が著しく進んで
いる。その際には、写真感光材料用の支持体としては、
強度、寸度安定性、薄膜化等の性質が要求される。さら
に、撮影装置の小型化に伴い、パトローネの小型化の要
求が強くなっている。従来、135システムでは、直径
25mmのパトローネが用いられてきた。
【0005】従来の135システムでは、パトローネ内
部で最も巻径の小さくなる36枚撮フィルムでも、巻径
は14mmである。これを10mm以下に小型化しようとす
ると著しい巻ぐせが付き、これにより種々のトラブルが
発生する。例えば、ミニラボ自動現像機で現像処理を行
うと、フィルム先端がリーダーに固定されているだけ
で、巻ぐせの強い巻芯側の後端は固定されないため、フ
ィルムが巻上り、ここへの処理液の供給が遅れ“処理ム
ラ”の発生原因となる。また、このフィルムの巻上り
は、ミニラボ中のローラーで押しつぶされ、“折れ”が
発生する。
【0006】この問題を解決するため特開昭51−16
358号に記載されているような、ポリエステルをガラ
ス転移温度(Tg)以下の温度で加熱処理し巻癖をつき
にくくする方法が提案されている。しかし、十分に巻癖
がつかなくなるように、この加熱処理を実施しようとす
ると、長時間を要するという問題があった。さらに、ポ
リエステル系フィルム、とくに、ナフタレン骨格を主鎖
にもつポリエステルは、高い力学強度を有するという長
所をもつ反面、加工時、とくに穿孔時に屑が発生しやす
いという問題が存在した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、巻癖をつきにくくするために実施するTg以下の熱
処理の短時間化を図ること、支持体の力学強度を向上さ
せ写真フィルムを薄くし、さらに、支持体の加工適性を
付与することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】これらの課題は、複屈折
が、−0.3以上、−0.1以下、より好ましくは、−
0.30以上、−0.20以下、さらに好ましくは−
0.27以上、−0.23以下、赤外吸収スペクトルの
エステル基の対象伸縮振動に由来する1200〜105
0cm-1の間に現れるピ−クの赤外2色比が1.1以上
2.7以下、より好ましくは1.3以上、2.7以下、
さらに好ましくは1.5以上、2.5以下、反射対象法
によるX線回折の2θ=21〜24.5度に現れる最も
強いシグナルと、2θ=24.5〜28度に現れる最も
強いシグナルの反射強度比が0.04以上、0.65以
下、より好ましくは0.04以上、0.35以下、さら
に好ましくは0.1以上、0.30以下、密度が1.3
50以上、1.400以下、より好ましくは1.351
以上、1.370以下、さらに好ましくは1.353以
上、1.360以下、4要素モデルにおける直列成分の
弾性率(E1 )が1×1010〜1×1011dyn/cm
2 、より好ましくは2×1010〜9×1010dyn/c
2 、さらに好ましくは3×1010〜8×1010dyn
/cm2 、直列成分の粘性率(η1 )が5×1014〜5
×1017poise、より好ましくは1×1016〜5×
1017poise、さらに好ましくは5×1016〜2×
1017poise、並列成分の弾性率(E2 )が5×1
9 〜1×1012dyn/cm2、より好ましくは7×
109 〜8×1011dyn/cm2 、さらに好ましくは
8×109 〜7×1011dyn/cm2 、並列成分粘性
率(η2 )が1×1013〜1×1016poise、より
好ましくは5×1013〜1×1016poise、さらに
好ましくは8×1013〜8×1015poiseであるこ
とを特徴とする、ポリエステル支持体によって達成され
た。
【0009】通常ポリエステル支持体は溶融、濾過、押
し出し、キャスティングにより製膜した未延伸フィルム
を、縦方向、横方向に各々少なくとも1回以上、同時あ
るいは逐次延伸されたあと、熱固定される。このため、
延伸条件(延伸温度、延伸倍率、延伸速度)と、熱固定
条件(緩和量、熱固定温度・時間)の制御で達成可能で
ある。
【0010】本発明の支持体を達成するには、この延伸
速度の制御により達成するのが最も好ましい。延伸速度
は、比較的制御しやすく、しかも広い範囲にわたって、
面状の良好な支持体をえることが可能なためである。特
に、本発明のような、比較的厚手(60〜122μm)
の支持体の場合に特に有効である。この、延伸速度であ
るが、Tg+15℃で縦3.1×横3.2倍に逐次2軸
延伸後、5%緩和させながら250℃で10秒間熱固定
させる場合、延伸速度が縦、横とも原長の5から200
%/秒で延伸すると、複屈折は−0.1〜−0.3とす
ることができる。さらに、50から200%/秒で延伸
すると、複屈折は−0.20〜−0.30、90から1
60%/秒で延伸すると、複屈折は−0.23〜−0.
27となる。一方、200%/秒以上では複屈折は−
0.3以下となり、一方、5%/秒以下では複屈折は−
0.1以上となる。赤外2色比は、5〜200%/秒の
延伸速度で1.1〜2.7、さらに、50から200%
/秒で延伸すると、2色比は1.3〜2.7、90から
160%/秒で延伸すると、2色比は1.5〜2.5と
なる。一方、200%/秒以上では2.7以上、5%/
秒以下では1.1以下になる。
【0011】X線回折の反射強度比は、延伸速度が5〜
200%/秒以下で、0.04〜0.65、さらに50
から200%/秒で延伸すると、強度比は0.04〜
0.35、90から160%/秒で延伸すると、強度比
は0.1〜0.3となる。一方、200%/秒以上で
0.04以下、5%/秒以下で0.65以上になる。ク
リープの4要素モデルの粘性項はη1は、5〜200%
/秒で、5×1014〜5×1017 poise、さらに50か
ら200%/秒で延伸すると、η1 は1×1016〜5×
1017 poise、90から160%/秒で延伸すると、η
1 は5×10 16〜2×1017 poiseとなる。一方、20
0%/秒以上で5×1017 poise以上、5%/秒以下で
5×1014 poise以下になる。η2は、延伸速度5〜2
00%/秒で、1×1013〜1×1016 poise、さら
に、50から200%/秒で延伸すると、η2 は5×1
13〜1×1016poise 、90から160%/秒で延伸
すると、η2 は8×1013〜8×1015poise となる。
一方、200%/秒以上で1×1016 poise以上、5%
/秒以下で、1×1013 poise以下となる。
【0012】また、延伸倍率であるが、Tg+15℃で
120%/秒で逐次2軸延伸後、5%緩和させながら2
50℃で10秒間熱固定させる場合、面積上の延伸倍率
(縦延伸倍率と横延伸倍率の積)を、4.5倍〜14倍
にすることでで、複屈折は−0.1から−0.3の値と
なり、さらに、6〜14倍で−0.20〜−0.30、
7〜11倍で−0.23〜−0.27となる。一方、延
伸倍率の積を14倍以上すると複屈折は−0.3以下と
なり、4.5倍以下で複屈折は−0.1以上になる。
赤外2色比は、延伸倍率の積が4.5〜14倍に延伸し
た場合、1.1〜2.7、さらに、6〜14倍で1.3
〜2.7、7〜11倍で1.5〜2.5となる。一方、
14倍以上に延伸した時2.7以上、4.5倍以下に延
伸した時、1.1以下になる。
【0013】X線回折の反射強度比は、延伸倍率の積が
4.5〜14倍で、0.04〜0.65、さらに6〜1
4倍で0.04〜0.35、7〜11倍で0.1〜0.
3となる。一方、14倍以上で0.04以下、4.5倍
以下で0.65以上にすることができる。クリープの4
要素モデルの粘性項はη1は延伸倍率の積が、4.5〜
14倍で、5×1014〜5×1017 poise、さらに6〜
14倍でη1は1×1016〜5×1017 poise、7〜1
1倍でη1 は5×1016〜2×1017 poiseとなる。一
方、14倍以上で5×1017 poise以上、4.5倍以下
で5×1014 poise以下となる。η2は、延伸倍率4.
5〜14倍で、1×1013〜1×1016 poise、さらに
6〜14倍でη2 は5×1013〜1×1016poise 、7
〜11倍でη2は8×1013〜8×1015poise とな
る。一方、14倍以上で1×1016 poise以上、4.5
倍以下で1×1013 poise以下になる。
【0014】また、延伸温度であるが、縦3.1×横
3.2に120%/秒で逐次2軸延伸後、5%緩和させ
ながら250℃で10秒間熱固定させる場合、延伸温度
がTgからTg+40℃の場合、複屈折は、おおむね−
0.1から−0.3の間にすることができる。さらに、
Tg〜Tg+25℃で−0.20〜−0.30、Tg+
+10℃〜Tg+20℃で,−0.23〜−0.27と
することができる。一方、Tgを下廻る温度で延伸する
と、複屈折は−0.3以下になり、Tg+40℃を上回
る温度で製膜すると複屈折は−0.1以上になる。赤外
2色比はTg〜Tg+40℃で延伸することで、1.1
〜2.7にすることができ、さらに、Tg〜Tg+25
℃で1.3〜2.7、Tg+10℃〜Tg+20℃で
1.5〜2.5とすることができる。一方、Tg以下で
は2色比は、2.7以上となり、一方、Tg+40℃以
上では1.1以下となる。
【0015】X線回折の反射強度比はTg〜Tg+40
℃で0.04〜0.65、さらに、Tg〜Tg+25℃
で0.04〜0.35、Tg+10℃〜Tg+20℃で
0.10〜0.30とすることができる。一方、Tg以
下では0.04以下、Tg+40℃以上では0.65以
上となる。クリープの4要素モデルの粘性項は、直列成
分(η1)は、Tg〜Tg+40℃で5×1014〜5×
1017 poise、さらに、Tg〜Tg+25℃で1×10
16〜5×1017、Tg+10℃〜Tg+20℃で5×1
16〜2×1017とすることができる。一方、Tg以下
では5×1017 poise以上、Tg+40℃以上で5×1
14 poise以下となる。並列成分(η2)は、Tg〜T
g+40℃で1×1013〜1×1016 poise、さらに、
Tg〜Tg+25℃で5×1013〜1×10 16 poise、
Tg+10℃〜Tg+20℃で8×1013〜8×1015
poiseとすることができる。一方、Tg以下では1×1
16 poise以上、Tg+40℃以上では1×1013 poi
se以下になる。
【0016】また、熱固定のときの緩和量であるが、T
g+15℃で縦3.1×横3.2倍に120%/秒で逐
次2軸延伸後、250℃で10秒間熱固定させる場合、
緩和量30〜1%の場合、複屈折は−0.1〜−0.
3、さらに20〜1%の場合−0.20〜−0.30、
10〜3%で−0.23〜−0.27の値を示す。一
方、30%以上緩和させると複屈折は−0.1以上の値
をとる。また緩和が1%以下の場合、複屈折は−0.3
以下となる。赤外2色比は30〜1%緩和した場合1.
1〜2.7、さらに20〜1%の場合1.3〜2.7、
10〜3%で1.5〜2.5の値を示す。一方、1%以
下の緩和では2.7以上、30%以上の緩和では1.1
以下となる。
【0017】X線回折の反射強度比は、30〜1%緩和
させた場合、0.04〜0.65、さらに20〜1%の
場合0.04〜0.35、10〜3%で0.10〜0.
30の値を示す。一方、1%以下の緩和では0.04以
下、30%以上の緩和では0.65以上にすることがで
きる。クリープの4要素モデルの粘性項は、η1は30
〜1%の緩和では、5×101 4〜5×1017 poiseとな
り、さらに20〜1%の場合1×1016〜5×1017po
ise、10〜3%で5×1016〜2×1017の値を示
す。一方、1%以下の緩和では、5×1017 poise以
上、30%以上の緩和では、5×1014 poise以下とな
る。また、η2 は、30〜1%の緩和で1×1013〜1
×1016 poise、さらに20〜1%の場合5×1013
1×1016poise 、10〜3%で8×1013〜8×10
15の値を示す。一方、1%以下の緩和で1×1016 poi
se以上、30%以上の緩和で1×1013poise 以下とな
る。
【0018】また、熱固定の時間、温度で支持体中の結
晶化度を制御できる。これにより密度、クリ−プの4要
素モデルの弾性項を制御できる。熱固定温度であるが、
Tg+15℃で縦3.1×横3.2倍に120%/秒で
逐次2軸延伸後、5%緩和しながら10秒間熱固定させ
る場合、200℃〜260℃の場合、4要素モデルの弾
性項の直列成分(E1)を1×1010〜1×101 1dy
n/cm2 に、並列成分(E2 )を5×109 〜1×1
12dyn/cm2 に、また密度を1.350〜1.4
00とすることができる。さらに、210〜250℃で
E1を2×1010〜9×1010dyn/cm2 、E2 を
7×109〜8×1011dyn/cm2 、密度を1.3
51〜1.370、220〜245℃でE1を3×10
10〜8×1010dyn/cm2 、E2 を8×109 〜7
×1011dyn/cm2 、密度を1.353〜1.36
0とすることができる。一方、200℃以下あるいは2
80℃以上の場合、4要素モデルの弾性項の直列成分
(E1 )を1×1010dyn/cm2 以下に、並列成分
(E2 )を5×109 以下に、また密度を1.35以下
にすることができる。さらに、260〜280℃以上の
場合、4要素モデルの弾性項の直列成分(E1)を1×
1011dyn/cm2以上に、並列成分(E2 )を1×
1012以上に、また密度を1.40以上にすることがで
きる。
【0019】次に、熱固定時間であるが、Tg+15℃
で縦3.1×横3.2倍に120%/秒で逐次2軸延伸
後、250℃で5%緩和しながら熱固定する場合、熱固
定時間を3秒〜3分の間にすることで、4要素モデルの
弾性項の直列成分(E1 )を1×1010〜1×1011
yn/cm2 、並列成分(E2 )を5×109 〜1×10
12に、また密度を1.350〜1.400とすることが
できる。さらに、熱固定時間を5秒〜2分の間にするこ
とで、E1 を2×1010〜9×1010dyn/cm2 、E
2 を7×109 〜8×1011に、密度を1.351〜
1.370とすることができ、熱固定時間を8秒〜1分
の間にすることで、E1を3×1010〜8×1010dy
n/cm2 、E2 を8×109〜7×1011に、密度を
1.353〜1.360とすることができる。一方、熱
固定が、3秒以下の場合はE1は1×1010dyn/cm
2 以下、E2 は5×109以下、密度は1.350以下
となる。また、3分以上の熱固定ではE1 は1×1011
dyn/cm2 以上、E2 は1×1012dyn/cm2
上、密度は1.400以上となる。このように、延伸条
件(温度、速度、倍率)および、熱緩和、熱固定条件を
変えることにより、本発明のポリエステルフィルムを作
ることができる。
【0020】以上のように、好ましくは延伸速度を5〜
200%/秒、延伸の面積倍率を4.5〜14倍、延伸
温度をTg〜Tg+40℃、熱固定の時の緩和量を30
〜1%、熱固定温度を200〜260℃、熱固定時間を
3秒〜3分にすることで本発明の支持体は達成できる。
より好ましくは延伸速度を50〜200%/秒、延伸の
面積倍率を6〜14倍、延伸温度をTg〜Tg+25
℃、熱固定の時の緩和量を20〜1%、熱固定温度を2
10〜250℃、熱固定時間を5秒〜2分にすることで
本発明の支持体は達成できる。さらに好ましくは延伸速
度を90〜160%/秒、延伸の面積倍率を7〜11
倍、延伸温度をTg+10℃〜Tg+20℃、熱固定の
時の緩和量を10〜3%、熱固定温度を220〜245
℃、熱固定時間を8秒〜1分にすることで本発明の支持
体は達成できる。このようにして、複屈折、赤外吸収ス
ペクトルの赤外2色比、反射対象法によるX線回折の反
射強度比、密度、4要素モデルにおける弾性率、粘性率
を本発明の範囲になるように製膜したポリエステル支持
体は、後述するTg以下の温度による熱処理が著しくか
かりやすくなり、処理に要する時間を大幅に短縮でき
る。さらに、Tg以下の温度での熱処理の有無にかかわ
らず、穿孔時に発生する支持体のへきかいや、”髭”
(穿孔時に支持体の端が引きずられ髭状に伸びる)に起
因する屑を著しく少なくすることができる。一方本発明
の範囲外、例えば複屈折が本発明の範囲より小さい(−
0.3以下)場合は、Tg以下の熱処理の効率が低下
し、多大な時間を要するようになる。同時に、穿孔時に
へきかいに起因する屑が発生する。また、逆に、複屈折
が本発明の範囲より大きい(−0.1以上)と、ここで
もTg以下の熱処理の効率が低下し、多大な時間を要す
ると同時に、穿孔時に”髭”に起因する屑が発生する。
さらに、支持体の力学強度(特に曲げ弾性率)も低下す
る。
【0021】このような支持体の厚みは60〜122μ
mであることが好ましい。より好ましくは70〜110
μm、さらに好ましくは80〜100μmである。本発
明の芳香族ポリエステルは、ジカルボン酸の主成分が芳
香族ジカルボン酸からなるが、必要に応じて脂肪族ジカ
ルボン酸、脂環族ジカルボン酸と混用してもよい。この
ような使用可能な芳香族、脂肪族、脂環族ジカルボン酸
としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無
水フタル酸、ナフタレンジカルボン酸(2,6−、1,
5−、1,4−、2,7−)、アントラセンジカルボン
酸、ジフェニレン−p,p′−ジカルボン酸、ジフェニ
ルエ−テルジカルボン酸、テトラクロロ無水フタル酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、無水
コハク酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、イ
タコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ハロゲン化
テレフタル酸、ビス(p−カルボキシフェンノール)エ
ーテル、1,1−ジカルボキシ−2−フェニルエチレ
ン、1,4−ジカルボキシメチルフェノール、1,3−
ジカルボキシ−5フェニルフェノール々を挙げることが
できる。
【0022】またこれらのジカルボン酸の誘導体をもち
いても良い。例えば、3−スルフォイソフタル酸塩やス
ルフォナフタレンジカルボン酸塩のような親水性モノマ
−を共重合させることで、感光層との接着性を向上させ
ることができる。
【0023】次にジオールとしては、エチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカン
ジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,1−シク
ロヘキサンジメタノール、カテコール、レゾルシン、ハ
イドロキノン、1,4−ベンゼンジメタノール、ジメチ
ロールナフタレン、p−ヒドロキシエチルオキシベンゼ
ン、ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニルプロパン)等を挙げることができる。また、ポ
リエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポ
リテトラメチレングリコ−ル等のポリアルキレングリコ
−ルを用いても良い。
【0024】また、実質的に線状である範囲において、
必要に応じて単官能または3以上の多官能の水酸基含有
化合物(例えばペンタエリスト−ルやグリセリン)、あ
るいは酸含有化合物(例えばトリメリット酸)が共重合
されていてもよい。また、本発明のポリエステルには、
分子内に水酸基とカルボキシル基(あるいはそのエステ
ル)を同時に有するヒドロキシカルボン酸(例えばヒド
ロキシ安息香酸のような芳香族オキシ酸、ω−ヒドロキ
シカプロン酸)を共重合していてもよい。
【0025】また、安息香酸、ナフタレンモノカルボン
酸、メトキシポリアルキレングリコ−ルのような1官能
性化合物によって、末端の水酸基を封鎖したものであっ
てもよい。
【0026】これらのジカルボン酸のモノマーの中で、
好ましい芳香族ジカルボン酸としてナフタレンジカルボ
ン酸(2,6−、1,5−、1,4−、2,7−)、テ
レフタル酸(TPA)、イソフタル酸(IPA)、オル
トフタル酸(OPA)、パラフェニレンジカルボン酸
(PPDC)、ナトリウムスルホイソフタル酸(SSI
A)、ナトリウムスルホナフタレンジカルボン酸(SN
DC)が好ましく、さらに2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸(2,6−NDCA)が好ましい。ナフタレンジカ
ルボン酸を含有するポリエステルは、その剛直な分子構
造のために、Tgを高くしやすく、その結果、巻癖をい
っそうつきにくくすることができる。また、ヤング率等
の力学強度も上昇させやすい。このようなナフタレンジ
カルボン酸残基の特性を活用するには、全ジカルボン酸
残基中に含まれるナフタレンジカルボン酸の含率が30
mol%以上であることが好ましい。より好ましくは、
50mol%以上、さらに好ましくは、85mol%以
上である。ジオールは、エチレングリコール(EG)、
ポリエチレングリコール(PEG)、シクロヘキサンジ
メタノール(CHDM)、ネオペンチルグリコール(N
PG)、ビスフェノールA(BPA)、ビフェノール
(BP)が好ましく、さらにエチレングリコ−ルが好ま
しい。また、ヒドロキシカルボン酸としてパラヒドロキ
シ安息香酸(PHBA)、6−ヒドロキシ−2−ナフタ
レンカルボン酸(HNCA)を用いてもよい。これら
の、ナフタレンジカルボン酸残基、エチレングリコ−ル
残基はいずれも、共重合体の形で存在してもよく、また
ポリマ−ブレンドの形で存在してもよい。
【0027】これらモノマ−を重合してポリエステルを
形成するが、好ましいの例として、ポリエチレンナフタ
レート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレー
ト(PCT)等のホモポリマー、およびテレフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコール
のコポリマー(テレフタル酸と2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸の混合モル比は0.7:0.3〜0.1:0.
9の間が好ましく、0.8:0.2〜0.2:0.8が
更に好ましい。)、2,6−ナフタレンジカルボン酸と
エチレングリコール、ビスフェノールAのコポリマー
(エチレングリコールとビスフェノールAの混合モル比
は0.6:0.4〜0:1.0の間が好ましく、更には
0.5:0.5〜0:0.9が好ましい。)、イソフタ
ール酸、パラフェニレンジカルボン酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸とエチレングリコールのコポリマー
(イソフタール酸;パラフェニレンジカルボン酸のモル
比はナフタレンジカルボン酸を1とした時それぞれ0.
1〜0.5、0.1〜0.5、更に好ましくは、それぞ
れ0.2〜0.3、0.2〜0.3が好ましい)、2,
6−ナフタレンジカルボン酸、ネオペンチルグリコール
とエチレングリコールのコポリマー(ネオペンチルグリ
コールとエチレングリコールのモル比は1:0〜0.
7:0.3が好ましく、より好ましくは0.9:0.1
〜0.6:0.4)、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、エチレングリコールとビフェノールのコポリマー
(エチレングリコールとビフェノールのモル比は、0:
1.0〜0.8:0.2が好ましく、さらに好ましくは
0.1:0.9〜0.7:0.3である。)、パラヒド
ロキシ安息香酸、エチレングリコールと2,6−ナフタ
レンジカルボン酸のコポリマー(パラヒドロキシ安息香
酸、エチレングリコールのモル比は1:0〜0.1:
0.9が好ましく、さらに好ましくは0.9:0.1〜
0.2:0.8)等の共重合体が好ましい。これらのな
かで、力学強度、巻癖の付き難さで、最も優れるポリマ
−が2,6−ナフタレンジカルボキシレ−ト(PEN)
である。
【0028】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応してもよく(直重法)、または酸成分としてジアル
キルエステル(例えばジメチルエステル、やジエチルエ
ステルが好ましい)を用いて、グリコール成分とエステ
ル交換反応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコ
ール成分を除去してもよい(エステル交換法)。あるい
は、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコールと反応
させてもよい。なかでも好ましいのはエステル交換法で
ある。これらの重合時、必要に応じて、エステル交換反
応触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化剤
(例えば亜リン酸、リン酸、トリメチルフォスフェ−
ト、トリエチルフォスフェ−ト、テトラエチルアンモニ
ウム)を添加してもよい。
【0029】また、これらの中に経時安定性付与の目的
で紫外線吸収剤を添加しても良い。紫外線吸収剤として
は、可視領域に吸収を持たないものが望ましく、かつそ
の添加量はポリマーフィルムの重量に対して通常0.5
重量%ないし20重量%、好ましくは1重量%ないし1
0重量%程度である。0.5重量%未満では紫外線劣化
を抑える効果を期待できない。紫外線吸収剤としては
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
n−オクトキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−
2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−
テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロ
キシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノンなどのベン
ゾフェノン系、2(2′−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ
3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2(2′−ヒドロキシ−3′−ジ−t−ブチル−
5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾ
トリアゾール系、サリチル酸フェニル、サリチル酸メチ
ル等のサリチル酸系紫外線収剤が挙げられる。
【0030】また、芳香族系ポリエステルの屈折率は、
1.6〜1.7と高いのに対し、この上に塗設する感光
層の主成分であるゼラチンの屈折率は1.50〜1.5
5とこの値より小さいので、光がフィルムエッジから入
射した時、ベースと乳剤層の界面で反射していわゆるラ
イトパイピング現象(縁被り)を起こす。この様なライ
トパイピング現象を回避するため、フィルムに不活性無
機粒子等を含有させる方法ならびに染料を添加する方法
等が知られている。染料添加による方法はフィルムヘイ
ズを著しく増加させないので好ましい。フィルム染色に
使用する染料については、色調は感光材料の一般的な性
質上グレー染色が好ましく、ポリエステルフィルムの製
膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエステルとの相溶
性に優れたものが好ましい。染料としては、上記の観点
から三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKa
yaset等ポリエステル用として市販されている染料
を混合することにより目的を達成することが可能であ
る。
【0031】本発明によるポリエステルフィルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、不活性
無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗布等が
一般的手法として用いられる。このような不活性無機粒
子としてはSiO2 、TiO2 、BaSO4 、CaCO
3 、タルク、カオリン等が例示される。また、上記のポ
リエステル合成反応系に不活性な粒子を添加する外部粒
子系による易滑性付与以外にポリエステルの重合反応時
に添加する触媒等を析出させる内部粒子系による易滑性
付与方法も採用可能である。外部粒子系としてはポリエ
ステルフィルムと比較的近い屈折率をもつSiO2 、あ
るいは析出する粒子径を比較的小さくすることが可能な
内部粒子系を選択することが望ましい。更には、よりフ
ィルムの透明性を得るために機能付与した層を積層する
方法も好ましい。この手段としては具体的には複数の押
し出し機ならびにフィードブロック、あるいはマルチマ
ニフォールドダイによる共押出し法が例示される。これ
らのポリエステル合成法については、例えば、高分子実
験学第5巻「重縮合と重付加」(共立出版、1980
年)第103頁〜第136頁、“合成高分子V”(朝倉
書店、1971年)第187頁〜第286頁の記載や特
開平5−163337、同3−179052、同2−3
420、同1−275628、特開昭62−29072
2、同61−241316等を参考に行うことができ
る。このようにして重合したポリマ−は、オルソクロロ
フェノ−ル溶媒中にて、35℃で測定した極限粘度が
0.40以上,0.9以下のものが好ましく、0.45
〜0.70のものがさらに好ましい。
【0032】さらに、これらのポリエステルには別の種
類のポリエステルとの接着性を向上させるために、別の
ポリエステルを一部ブレンドしたり、別のポリエステル
を構成するモノマーを共重合させたり、または、これら
のポリエステル中に、不飽和結合を有するモノマーを共
重合させ、ラジカル架橋させたりすることができる。
【0033】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル ホモポリマ−例 P−1:ポリエチレンナフタレ−ト(PEN)〔2,6
−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリ
コール(EG)(100/100)〕(PEN) T
g=119℃ ポリエステル コポリマ−例(括弧内の数字はモル比を
示す) P−2: 2,6−NDCA/TPA/EG(50/5
0/100)Tg= 92℃ P−3: 2,6−NDCA/TPA/EG(75/2
5/100)Tg=102℃ P−4: 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA
(50/50/75/25)
Tg=112℃ P−5: 2,6−NDCA/EG/BPA(100/
50/50)Tg=155℃ P−6: 2,6−NDCA/EG/BPA(100/
25/75)Tg=155℃ P−7: 2,6−NDCA/EG/CHDM/BPA
(100/25/25/50)
Tg=150℃ P−8:2,6−SNDC/2,6−NDCA/EG/
PEG(平均分子量1000)(10/900/80/2
0) Tg= 95℃ P−9:2,6−NDCA/NPG/EG(100/7
0/30)Tg=145℃ P−10:2,6−NDCA/EG/BP(100/2
0/80)Tg=130℃ P−11:PHBA/EG/2,6−NDCA(200
/100/100)Tg=150℃
【0034】ポリエステル ポリマ−ブレンド例(括弧
内の数字は重量比を示す) P−12:PEN/PET(60/40)
Tg= 95℃ P−13:PEN/PET(80/20)
Tg=104℃ P−14:PAr/PEN(50/50)
Tg=142℃ P−15:PAr/PCT/PEN(10/10/8
0) Tg=135℃ P−16:PAr/PC/PEN(10/10/80)
Tg=140℃ P−17:PEN/PET/PAr(50/25/2
5) Tg=108℃
【0035】熱処理は、50℃以上Tg未満、より好ま
しくはTg−35℃以上Tg未満、さらに好ましくはT
g −20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理はこの
温度範囲内の一定温度で実施してもよく、昇温あるいは
冷却しながら熱処理してもよい。なかでも好ましいの
が、一定温度あるいは、冷却しながらの熱処理である。
冷却の平均冷却速度は−0.01〜−20℃/時間、よ
り好ましくは−0.1〜−10℃/時間、さらに好まし
くは−0.2〜5℃/時間である。この熱処理時間は、
0.1時間以上1500時間以下、より好ましくは
0.2時間以上400時間以下、さらに好ましくは0.
5時間以上200時間以下である。0.1時間以下では
十分な効果を得ることができず、1500時間以上では
効果が飽和する一方、支持体の着色や脆化が起こりやす
くなる。なお、本発明で言うTgとは、走査型示差熱分
析計(DSC)を用いて求めることができる。すなわ
ち、窒素気流中でサンプル両10mgを、一度20℃/
分で300℃まで昇温後(1st run )、室温まで急冷
し、非晶としたあと、再び20℃/分で昇温したときに
ベ−スラインから偏奇しはじめる温度と新たなベ−スラ
インに戻る温度の算術平均として求めたものである(2
nd run )。即ち2nd run では、非晶部のTgを測定
している。(一方、1st run では、大部分を占める、
延伸されて緊張した部分のTgを測定している。) 巻
癖のような分子のクリ−プ挙動は、わずかに存在する非
晶分子の流動に引きずられて起こるため、2nd run で
測定したTgを用いる方がより好ましい。
【0036】このような巻き癖解消の効果をより一層増
大させるには、この熱処理の前にTg以上Tm未満の温
度で熱処理をし、支持体の熱履歴を消去させた後、上記
50℃以上Tg未満の温度で再熱処理を行うとよい。本
発明では、この熱処理を「前熱処理」と呼び、前項で述
べた50℃以上Tg未満の熱処理を「後熱処理」と呼び
区別する。前熱処理温度はTg以上融点未満、さらに好
ましくはTg+20℃以上結晶化温度(DSCで求めた
結晶化温度)以下で行うのがよい。融点以上の温度で前
熱処理を行うと、支持体の弾性が著しく低下することに
より面状や搬送性に問題が生じる。前熱処理はこの温度
範囲内で、一定温度で実施してもよく(定温前熱処
理)、降温しながら実施してもよく(降温前熱処理)、
また昇温しながら実施してもよい(昇温前熱処理)。前
熱処理の時間は、0.1分以上1500時間以下、さら
に好ましくは1分以上1時間以下である。0.1分以下
では十分な効果を得ることができず、1500時間以上
では効果が飽和する一方で、支持体の着色や脆化が起こ
りやすくなる。この前熱処理の後、後熱処理を実施する
が、前熱処理終了温度から後熱処理開始温度にまで急速
冷却してもよく、Tgをまたいで徐々に後熱処理開始温
度にまで冷却してもよい。また一度室温に冷却した後、
後熱処理温度に上昇させてもよい。
【0037】これらの前熱処理と後熱処理の方法の組み
合わせは幾つかあるが、Tg+20℃以上結晶化温度以
下で定温前熱処理をした後、TgからTg−20℃の温
度範囲まで冷却速度−0.1〜−5℃/時間で冷却しな
がら後熱処理するのが好ましい。
【0038】このような後熱処理、あるいは、前熱処理
後、後熱処理を行った支持体をDSCで測定すると、T
g−20℃〜Tg+80℃の間に極大値をもつ吸熱ピ−ク
が現れる。この吸熱ピ−クの面積(吸熱量)が大きいほ
ど、巻癖はつきにくくなる。10mgの試料を20℃/
分で昇温しながら窒素気流中でDSC測定した場合、こ
の吸熱量が100mcal/g以上、1000mcal
/g以下であるのが好ましい。これ以下では、十分に巻
癖をつけることができず、一方これ以上の値では、巻癖
をつきにくくする効果は飽和する。より好ましくは、1
50mcal/g以上、500mcal/g以下、さら
に好ましくは、200mcal/g以上、400mca
l/g以下である。
【0039】このような支持体の熱処理は、ロ−ル状あ
るいは、ウェブ状で搬送しながら実施することが考えら
れる。ロ−ル状で熱処理する場合、ロ−ルを室温から恒
温槽中で熱処理する方(以降低温巻取り法と呼ぶ)、ウ
ェブ搬送中に所定温度にした後ロ−ル状に巻取り熱処理
する方法(以降高温巻取り法と呼ぶ)のいずれの方法で
実施してもよい。前者の方法は昇温、降温に時間を要す
るが、設備投資が少なくて済む利点がある。一方、後者
の方法は高温での巻取り設備が必要だが昇温時間を省略
できる利点がある。しかし、ロ−ル状での熱処理では、
前述のように熱処理中に発生する熱収縮応力のために、
巻締まりによるしわや、巻芯部の切り口写り等の面状故
障が発生しやすい欠点を有する。一方、ウェブ状で熱処
理する場合、十分な熱処理効果を達成するためには長大
な熱処理設備を必要とし、現実的でない。このように、
2つの方法で一長一短があるが、本発明の効果は、いず
れに対しても同様に有効である。前者のように、支持体
をロ−ルに巻き付けて熱処理を施す場合、ロ−ルの単位
幅あたりの巻張力は初期張力が3〜75kg/mが好ま
しく、より好ましくは10〜40kg/m、さらに好ま
しくは12〜30kg/mである。巻終わりの張力は、
3〜75kg/mが好ましいく、より好ましくは5〜3
5kg/m、さらに好ましくは7〜30kg/mであ
る。この範囲以下では、緩巻きのため熱処理中にロ−ル
が自重でたるみ変形が発生しやすく、一方、この値以上
は、巻締まりによるシワが発生しやすい。さらに、巻初
めの張力を巻終わりの張力より大きくする方がより好ま
しい。巻き付けはバック層を塗設するつもりの面を内巻
にしたほうが好ましい。
【0040】さらに、この支持体を巻き付ける巻芯の直
径は50mm以上2000mm以下、より好ましくは1
00mm以上1000mm以下、さらに好ましくは15
0mm以上、600mm以下である。直径がこの範囲よ
り大きいと運搬等の取扱いが行いにくくなり、一方、こ
の範囲以下では巻き付ける支持体の巻回数が多くなる。
巻回数が多くなると、巻芯近くの支持体が受ける熱収縮
応力が高くなりやすく、平面性の低下を引き起こし易
い。熱処理で用いられるロール巻き芯の材質は特に限定
されないが、熱による強度低下や変形のないものが好ま
しく、例えばステンレス,アルミニウム、ガラスファイ
バー入り樹脂を挙げることが出来る。また、これらの巻
芯上に、必要に応じて、ゴムや樹脂をライニングしても
よい。さらにこのロール巻き芯は、フィルムへの温度伝
播が効率を上げるために中空ないしは、加熱出来るよう
に電気ヒーター内蔵または高温液体を流液できるような
構造を有していても良い。このような熱処理は、製膜後
から感光層塗布までの間、どこで実施してもよいが、感
光層の下塗り前、表面処理後に実施するのが好ましい。
【0041】次に、本発明に用いられる支持体の表面処
理について示す。本発明のポリエステル誘導体からなる
支持体上に写真層(例えば感光性ハロゲン化銀乳剤層、
中間層、フィルター層、導電性層、など)を強固に接着
させるためには薬品処理、機械的処理、コロナ処理、火
焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー処理、活性プ
ラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処
理、などの表面活性化処理をした後、直接写真層を塗布
する手法、あるいは一旦これらの表面処理をした後、下
塗り層を設けこの上に写真乳剤層を塗布する方法が有効
である(例えば米国特許第2,698,241号、同
2,764,520号、同2,864,755号、同
3,462,335号、同3,475,193号、同
3,143,421号、同3,501,301号、同
3,460,944号、同3,674,531号、英国
特許第788,365号、同804,005号、同89
1,469号、特公昭48−43122号、同51−4
46号等)。 支持体の表面処理としては、上記の中で
もコロナ処理、紫外線処理、グロー処理、火焔処理が特
に効果があるり、このなかでも特にグロ−処理が有効で
ある。
【0042】コロナ処理は、放電周波数は50Hz〜50
00kHz 、好ましくは5kHz 〜数100kHz が適当であ
る。放電周波数が小さすぎると、安定な放電が得られず
かつ被処理物にピンホールが生じ、好ましくない。又周
波数が高すぎると、インピーダンスマッチングのための
特別な装置が必要となり、装置の価格が高くなり、好ま
しくない。被処理物の処理強度に関しては、通常のポリ
エステル誘導体の濡れ性改良の為には、0.001KV・
A ・分/m2〜5KV・A ・分/m2、好ましくは0.01KV
・A ・分/m2〜1KV・A ・分/m2、が適当である。電極
と誘電体ロールのギャップクリアランスは0.5〜2.
5mm、好ましくは1.0〜2.0mmが適当である。例え
ば、Pillar社製ソリッドステートコロナ処理機6
KVAモデルを用いるた場合、処理時の放電周波数は、
5〜40KHz、より好ましくは10〜30KHzであ
る。また波形は交流正弦波が好ましい。電極と誘電体ロ
ールのギャップクリアランスは1〜2mm、より好まし
くは1. 4〜1. 6mmである。また処理量は、0. 3
〜0. 4KV・A・分/m2 、より好ましくは0.34
〜0.38KV・A・分/m2 である。
【0043】紫外線処理は、水銀灯は石英管からなる高
圧水銀灯,低圧水銀灯で、紫外線の波長が180〜38
0nmの間であるものが好ましい。紫外線処理はフィル
ム製膜工程(延伸工程,熱固定時,熱固定後)の間に行
うことが好ましく、具体的には延伸工程の後半、あるい
は熱固定時に行うことが好ましい。特に熱固定時に行え
ば150℃〜250℃の高温度で照射処理されるので熱
固定後の照射と比較して1/2 〜2/3 量の照射時間で目的
が達せられ有利である。紫外線照射の方法については、
365nmを主波長とする高圧水銀ランプであれば、照
射光量20〜10000(mJ/cm2 )がよく、より
好ましくは50〜2000(mJ/cm2 )である。2
54nmを主波長とする低圧水銀ランプの場合には、照
射光量100〜10000(mJ/cm2 )がよく、よ
り好ましくは200〜1500(mJ/cm2 )であ
る。
【0044】本発明のグロー処理では、特に雰囲気に水
蒸気を導入した場合において最も優れた接着効果を得る
ことができる。また、この手法は支持体の黄色化抑制,
ブロッキング防止にも非常に有効である。水蒸気の存在
下でグロー処理を実施する時の水蒸気分圧は、10%以
上100%以下が好ましく、更に好ましくは40%以上
90%以下である。10%未満では充分な接着性を得る
ことが困難となる。水蒸気以外のガスは酸素、窒素等か
らなる空気である。このようなグロー放電の処理雰囲気
中に水蒸気を定量的に導入する方法は、グロー放電処理
装置に取付けたサンプリングチューブからガスを4極子
型質量分析器(日本真空製MSQ−150)に導き、組
成を定量しながら行うことで達成できる。さらに、表面
処理すべき支持体を加熱した状態で真空グロー処理を行
うと、常温で処理するのに比べ短時間の処理で接着性が
向上し、支持体の黄色化も大幅に減少させることができ
る。ここで述べる予熱は後述する巻き癖改良のための熱
処理とは異なる。予熱温度は50℃以上Tg以下が好ま
しく、70℃以上Tg以下がより好ましく、90℃以上
Tg以下がさらに好ましい。Tg以上の温度で予熱する
と接着が悪化する。真空中で支持体表面温度を上げる具
体的方法としては、赤外線ヒータによる加熱、熱ロール
に接触させることによる加熱等がある。加熱方法は広く
公知の加熱方法を利用することができる。グロー処理
は、冷媒流路となる中空部を持つ電極をフィルムの幅方
向に複数対向させて設置し、支持体を搬送しながら処理
するのが好ましい。
【0045】グロー処理時の真空度は0.005〜20
Torrとするのが好ましい。より好ましくは0.02〜2
Torrである。圧力が低すぎると支持体表面を十分に改質
することができず、充分な接着性を得ることができな
い。一方、圧力が高すぎると安定な放電が起こらない。
また、電圧は、500〜5000Vの間が好ましい。よ
り好ましくは500〜3000Vである。電圧が低過ぎ
ると支持体表面を十分に改質することができず、十分な
接着性を得ることができない。一方、電圧が高すぎると
表面が変質してしまい、逆に接着性が低下する。また、
使用する放電周波数は、従来技術に見られるように、直
流から数1000MHz、好ましくは50Hz〜20M
Hz、さらに好ましくは1KHz〜1MHzである。放
電処理強度は、0.01KV・A・分/m2 〜5KV・
A・分/m2 が好ましく、更に好ましくは0.15KV
・A・分/m2 〜1KV・A・分/m2 で所望の接着性
能が得られる。このようにして、グロー処理を施こした
支持体は、直ちに冷却ロールを用いて温度を下げること
が好ましい。支持体は温度の上昇に伴ない外力により塑
性変形し易くなり、被処理支持体の平面性が損なわれて
しまう。さらに低分子量体(モノマー、オリゴマー等)
が支持体表面に析出し、透明性やブロッキング性を悪化
させる可能性がある。
【0046】火焔処理の方法は天然ガスでも液化プロパ
ンガスでもかまわないが、空気との混合比が重要であ
る。プロパンガスの場合は、プロパンガス/空気の好ま
しい混合比は、容積比で1/14〜1/22、好ましく
は1/16〜1/19である。また、天然ガスの場合
は、1/6〜1/10、好ましくは1/7〜1/9であ
る。火焔処理は1〜50Kcal/m2、より好ましく
は3〜30Kcal/m2の範囲で行うとよい。またバ
ーナーの内炎の先端と支持体の距離を4cm未満にする
とより効果的である。処理装置は春日電気(株)製フレ
ーム処理装置を用いることができる。また、火焔処理時
に支持体を支えるバックアップロールは中空型ロール
で、冷却水を通して水冷し、常に一定温度で処理するの
がよい。
【0047】導電性帯電防止剤としては、金属酸化物や
イオン性化合物などを挙げることができ、本発明で好ま
しく用いられる導電性の帯電防止剤は、現像処理後も帯
電防止性が失活しない導電性金属酸化物及びその誘導
体,導電性金属,炭素繊維,π共役系高分子(ポリアリ
ーレンビニレン等)などであり、この中でも特に好まし
く用いられる導電性材料は結晶性の金属酸化物粒子であ
る。この導電性金属酸化物粒子の最も好ましい物は、Z
nO、TiO2 、SnO2、Al2 3 、In2 3
SiO2 、MgO、BaO、MoO3、V25 の中から
選ばれた少なくとも1種の結晶性の金属酸化物或いはこ
れらの複合酸化物の微粒子である。この中で特に好まし
い物は、SnO2 を主成分とし酸化アンチモン約5〜2
0%含有させ及び/又はさらに他成分(例えば酸化珪
素、ホウ素、リンなど)を含有させた導電性材料であ
る。これらの導電性の結晶性酸化物、或いはその複合酸
化物の微粒子はその体積抵抗率が107 Ωcm以下、よ
りこのましくは106 Ω以下、さらに好ましくは105
Ωcm以下である。この範囲以上では、十分な帯電防止
性をえることができない。またその粒子サイズは0.0
02〜0.7μm、特に0.005〜0.3μmである
ことが望ましい。これらの結晶性の金属酸化物あるいは
これらの複合酸化物の微粒子については特開昭56−1
43430号、同この導電性金属酸化物はバインダ−な
しで塗布液から塗布されてもよく、好ましい塗布量は1
g/m2 以下であり、より好ましくは0.001〜0.
5g/m2 、更に好ましくは0.005〜0.3g/m
2 、特に好ましくは、0.01〜0.3g/m2 であ
る。その場合更にその上にバインダーを塗布することが
好ましい。
【0048】また、本発明の導電性金属酸化物はバイン
ダーと共に塗布されることが更に好ましい。その時の金
属酸化物の好ましい塗布量は1g/m2 以下であり、よ
り好ましくは0.001〜0.5g/m2 、更に好まし
くは0.005〜0.5g/m2 、特に好ましくは0.
01〜0.3g/m2 である。バインダーの塗布量は
0.001〜2g/m2 が好ましく、より好ましくは
0.005〜1g/m2 、更に好ましくは0.01〜
0.5g/m2 である。この時、金属酸化物とバインダ
ーの重量比は1000/1〜1/1000が好ましく、
より好ましくは500/1〜1/500、更に好ましく
は250/1〜1/250である。又、これらの金属酸
化物は球形状のものと繊維状のものを混合して使用して
も良い。60−258541号に詳細に記載されてい
る。
【0049】また、イオン性の導電性ポリマ−、又はラ
テックスを用いても良い。用いられるイオン性の導電性
ポリマーは特に限定されず、アニオン性、カチオン性、
ベタイン性及びノニオン性のいづれでも良いが、その中
でも好ましいのはアニオン性、カチオン性である。より
好ましいのはアニオン性であるスルホン酸系、カルボン
酸系、リン酸系ポリマー又はラテックスであり、又3級
アミン系、4級アンモニウム系、ホスホニウム系であ
る。これらの導電性ポリマーは、例えば、特開昭48−
22017号、特公昭46−24159号、特開昭51
−30725号、特開昭51−129216号、特開昭
55−95942号、特公昭52−25251号、特開
昭51−29923号、特公昭60−48024号記載
のアニオン系ポリマー又はラテックス、特開昭48−9
1165号、特開昭49−121523号、特公昭49
−24582号、特公昭57−18176号、同57−
56059号、同58−56856号、米国特許411
8231号などに記載のカチオン系ポリマー又はラテッ
クスを挙げることができる。本発明のこれらの導電性を
有するポリマー又はラテックスはバインダーなしで塗布
液から塗布されてもよく、その場合更にその上にバイン
ダーを塗布することが好ましい。又、これらの導電性を
有するポリマー又はラテックスはバインダーと共塗布し
てもよい。本発明の導電性を有するポリマー又はテラッ
クスの含有量は0.005〜5g/m2 であり、好まし
くは0.01〜3g/m2 、より好ましくは0.02〜
1g/m2 である。又、バインダーは0.005〜5g
/m2 であり、好ましくは、0.01〜3g/m2 、特
に好ましくは0.01〜2g/m2 である。導電性ポリ
マー又はラテックスとバインダーの比は、重量比で10
0/1〜10/100あり、好ましいのは95/5〜1
5/85であり、特に好ましいのは90/10〜20/
80である。
【0050】次に表面処理した支持体と感光層の間に設
ける下塗り層について述べる。下塗り層としては、第1
層として支持体によく接着する層(以下、下塗り第1層
と略す)を設け、その上に第2層として下塗り第1層と
写真層をよく接着する層(以下、下塗り第2層と略す)
を塗布するいわゆる重層法と、支持体と写真層をよく接
着する層を一層のみ塗布する単層法とがある。重層法に
おける下塗り第1層では、例えば、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、ブタジエン、酢酸ビニル、スチレン、アクリ
ロニトリル、メタクリル酸エステル、メタクリル酸、ア
クリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等の中から選ば
れた単量体を出発原料とする共重合体、エポキシ樹脂、
ゼラチン、ニトロセルロース、ポリ酢酸ビニルなどが用
いられる。(これらについては E.H.Immergut“Polyme
r Handbook" VI187−231、Intersciense Pub.N
ew York 1966などに詳しい)。また、下塗り第2層
では、主としてゼラチンが用いられる。
【0051】単層法においては、多くは支持体を膨潤さ
せ、下塗りポリマーと界面混合させる事によって良好な
接着性を得る方法が多く用いられる。この下塗りポリマ
ーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ガゼイン、寒
天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体
などの水溶性ポリマー、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースエステル、
塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合
体、アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有
共重合体、酢酸ビニル含有共重合体等のラテックスポリ
マー、などが用いられる。これらのうち好ましいのはゼ
ラチンである。ゼラチンとしては、いわゆる石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラチン
誘導体及び変性ゼラチン等当業界で一般に用いられてい
るものはいずれも用いることができる。これらのゼラチ
ンのうち、最も好ましく用いられるのは石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチンである。これらのゼラチンは、その
作製工程における種々の不純物、例えば0.01〜20
000ppmの金属類(Na,K,Li,Rb,Ca,
Mg,Ba,Ce,Fe,Sn,Pb,Al,Si,T
i,Au,Ag,Zn,Niなどの金属、及びそのイオ
ンなど)、イオン(F,Cl,Br,I,硫酸イオン、
硝酸イオン、酢酸イオン、アンモニウムイオンなど)を
含有していてもよい。特に石灰処理ゼラチンにおいては
Ca,Mgイオンを含有するのは当業界では常識であ
り、その含有量も10〜3000ppmと非常に幅広い
が、下塗塗布性能上1000ppm以下が好ましく、更
に好ましくは500ppm以下である。
【0052】合成親水性化合物の場合、他の成分を共重
合してもよいが、疎水性共重合成分が多すぎる場合、非
感光性親水性層の吸湿量、吸湿速度が小さくなりカール
の観点から不適当である。これらの親水性化合物は単独
で用いてもよいし、2種以上を混合してもよい。上記の
下塗りポリマーは、硬化することができる。硬膜剤とし
ては例えば、クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒ
ド類(ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒドな
ど)、エポキシ化合物類、イソシアネート類、活性ハロ
ゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−
トリアジンなど)、エピクロルヒドリン樹脂、ポリアマ
イド−エピクロルヒドリン樹脂(特公昭49−2658
0、特開昭51−3619号)、シアヌルクロリド系化
合物(例えば、特開昭47−6151号、同47−33
380号、同54−25411号、特開昭56−130
740号に記載の化合物)、ビニルスルホンあるいはス
ルホニル系化合物(例えば、特公昭47−24259
号、同50−35807号、特開昭49−24435
号、同53−41221号、同59−18944号に記
載の化合物)、カルバモイルアンモニウム塩系化合物
( 例えば、特公昭56−12853号、同58−32
699号、特開昭49−51945号、同51−596
25号、同61−9641号、に記載の化合物)、アミ
ジニウム塩系化合物(例えば、特開昭60−22514
8号に記載化合物)、カルボジイミド系化合物(例え
ば、特開昭51−126125号、同52−48311
号に記載の化合物)、ピリジニウム塩系化合物(例え
ば、特公昭58−50699号、特開昭52−5442
7号、特開昭57−44140号、同57−46538
号に記載の化合物)、その他ベルギ−特許第825、7
26号、米国特許第3、321、313号、特開昭50
−38540号、同52−93470号、同56−43
353号、同58−113929号に記載の化合物など
を挙げることができる。
【0053】本発明の下塗り層には、必要に応じて各種
の添加剤を含有させることができる。例えば界面活性
剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤着色用染料、顔
料、塗布助剤、カブレ防止剤等である。また、本発明の
下塗り層には画像の透明性や粒状性を実質的に損なわな
い程度に無機または、有機の微粒子をマット剤として含
有させることができる。無機の微粒子のマット剤として
はシリカ(SiO2 ),二酸化チタン(TiO2 ),炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどを使用することが
できる。有機の微粒子マット剤としては、ポリメチルメ
タクリレ−ト、セルロ−スアセテ−トプロピオネ−ト、
ポリスチレン、米国特許第4、142、894号に記載
されている処理液可溶性のもの、米国特許第4、39
6、706号に記載されているポリマ−などを用いるこ
とができる。これらの微粒子マット剤の平均粒径は0.
01〜10μmのものが好ましい。より好ましくは、
0.05〜5μmである。また、その含有量は0.5〜
600mg/m2 が好ましく、更に好ましくは、1〜4
00mg/m2 である。本発明に使用される支持体を膨
潤させる化合物として、レゾルシン、クロルレゾルシ
ン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロルフ
ェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノー
ル、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラール等が用いられる。この中で好ましい
のはレゾルシンとp−クロルフェノールである。
【0054】本発明にかかわる下塗り液は、一般によく
知られた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナ
イフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、
ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは米国
特許第2,681,294号明細書に記載のホッパーを
使用するエクストルージョンコート法等により塗布する
ことができる。また必要に応じて、米国特許第2,76
1,791号、3,508,947号、2,941,8
98号、及び3,526,528号明細書、原崎勇次著
「コーティング工学」253頁(1973年朝倉書店発
行)等に記載された方法により2層以上の層を同時に塗
布することができる。このような下塗り層の塗設は本発
明の熱処理後に実施するのが好ましい。これらの下塗り
層は、接着性を付与するための層であるため、粘着性を
有するものが多く、その結果きしみ値が上昇しやすく、
その結果熱処理後の平面性が低下しやすいためである。
【0055】また、本発明においては感光性ハロゲン化
銀乳剤層を両面に有する感材、片面だけの感材のどちら
でもよい。片面に乳剤層を有する場合、本支持体の反対
側にバック層を付与することが好ましく用いられる。こ
のバック層には、種々の機能を発現させるために数層の
構成層を有するのが一般的である。それらは、例えば密
着層、帯電防止層、耐傷性付与層、滑り層、耐くっつき
防止層、カ−ル防止層などを挙げることができる。さら
に、US3,782,947号やUS4,279,94
5号に記載されているような透明磁気記録層を塗設して
もよい。これらの層の構成順や、その厚さも特に限定さ
れなく、場合により同一機能層を2層以上にしてもよ
い。また、各層の厚さは、好ましくは、0.0001μ
m〜10μmであり、0.001μm〜5μmがより好
ましい。全層の厚さは、0.001〜10μmが好まし
い。バック側の構成層は、それぞれの機能を有する素材
のみからなってもよいが、一般にはバインダ−と共に用
いられる。このバインダ−は、疎水性のポリマ−でもよ
く、また下引き層に用いるような親水性のポリマ−であ
ってもよく、あるいはラテックスのように架橋されてい
てもよい。
【0056】また、本発明の支持体には、種々の機能を
付与することができる。例えば、滑り層を付与してもよ
い。ここで用いられる滑り剤としては、例えば、特公昭
53−292号公報に開示されているようなポリオルガ
ノシロキサン、米国特許第4、275、146号明細書
に開示されているような高級脂肪酸アミド、特公昭58
−33541号公報、英国特許第927、446号明細
書或いは特開昭55−126238号及び同58−90
633号公報に開示されているような高級脂肪酸エステ
ル(炭素数10〜24の脂肪酸と炭素数10〜24のア
ルコールのエステル)、そして、米国特許第3、93
3、516号明細書に開示されているような高級脂肪酸
金属塩、また、特開昭58−50534に開示されてい
るような、直鎖高級脂肪酸と直鎖高級アルコールのエス
テル、世界公開90108115.8に開示されている
ような分岐アルキル基を含む高級脂肪酸−高級アルコー
ルエステル等が知られている。
【0057】このうちポリオルガノシロキサンとして
は、一般的に知られている、ポリジメチルシロキサンポ
リジエチルシロキサン等のポリアルキルシロキサン、ポ
リジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサ
ン等のポリアリールシロキサンのほかに、特公昭53−
292,特公昭55−49294、特開昭60−140
341等に示されるような、C5 以上のアルキル基を持
つオルガノポリシロキサン、側鎖にポリオキシアルキレ
ン基を有するアルキルポリシロキサン、側鎖にアルコキ
シ、ヒドロキシ、水素、カルボキシル、アミノ、メルカ
プト基を有するようなオルガノポリシロキサン等の変性
ポリシロキサンを用いることもできるし、シロキサンユ
ニットを有するブロックコポリマーや、特開昭60−1
91240に示されるようなシロキサンユニットを側鎖
に持つグラフトコポリマーを用いることもできる。又、
高級脂肪酸及びその誘導体、高級アルコール及びその誘
導体としては、高級脂肪酸、高級脂肪酸の金属塩、高級
脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸の多価
アルコールエステル等、また、高級脂肪族アルコール、
高級脂肪族アルコールのモノアルキルフォスファイト、
ジアルキルフォスファイト、トリアルキルフォスファイ
ト、モノアルキルフォスフェート、ジアルキルフォスフ
ェート、トリアルキルフォスフェート、高級脂肪族のア
ルキルスルフォン酸、そのアミド化合物またはその塩等
を用いることができる。
【0058】次に本発明の写真感光材料の写真層につい
て記載する。ハロゲン化銀乳剤層としてはカラー用黒白
用何れでもよい。ここではカラーハロゲン化銀写真感光
材料について説明する。本発明の感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特
に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質
的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲ
ン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有する
ハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色
光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単
位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設
置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっ
ても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれた
ような設置順をもとりえる。上記、ハロゲン化銀感光性
層の間および最上層、最下層には各層の中間層等の非感
光性層を設けてもよい。
【0059】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。また、アスペクト比が約5以上であるような平板状
粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Gutoff, Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国
特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。結晶構造は一様
なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成からな
るものでもよく、層状構造をなしていてもよい。また、
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛
などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよ
い。また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
【0060】
【実施例】以下に参考例・実施例を挙げて本発明をさら
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。参考例 まず、本参考例で行った評価方法について述べる。 (1)コアセットカ−ル コアセットによりつけた長手方向の巻き癖。巻き癖の程
度は、ANSI/ASC pH1.29−1985のTes
t Method Aに従って測定し、1/R〔m〕(Rはカー
ルの半径)で表示した。 (2)ガラス転移温度(Tg) 走査型示差熱分析計(DSC)を用い、サンプルフィル
ム10mgを 窒素気流中で20℃/分で昇温していっ
たとき、ベ−スラインから偏奇しはじめる温度と新たな
ベ−スラインに戻る温度の算術平均、もしくはTgに吸
熱ピ−クが現れる時は、この吸熱ピ−クの最大値を示す
温度をTgとして定義する。
【0061】(3)複屈折 下記式(1)に従って求めた。 (複屈折)=nZ −1/2 (nMD+nTD) (1) ここで、nZ 、nMD、nTDはそれぞれ、厚み方向、フィ
ルム面内の長さ方向、フィルム面内の幅方向の屈折率を
示している。これらの屈折率は、アツベ屈折計を用い
て、ナトリウム灯のD線を用い25℃で測定した値を用
いた。
【0062】(4)赤外2色比 測定法 減衰全反射赤外分光法(ATR−IR法)を用い、次の
条件で測定する。 プリズム:ゲルマニウム 入射角:45℃ これにサンプル表面に振動面が平行な偏光および垂直な
偏光をワイヤーグリッド偏光子を用いて入射し、赤外
(IR)スペクトルを測定する。この測定をフィルムの
表面、裏面でそれぞれ入射方向を長手方向、幅方向に平
行に測定する。 赤外2色比の求め方 エステル基のC−O対称伸縮振動に由来するピーク(1
200cm-1から1050cm-1の間に現れる最も強いピー
ク)の強度を測定する。ピーク強度は、そのピークトッ
プの波数(xcm-1)とすると、x〜x+50cm-1、の中
の最も吸光度の小さな点とx〜x+50cm-1の中の最も
吸光度の小さな点を結びこれをベースラインとし、そこ
からのピークの強度を測定して求める。このようにし
て、サンプル面に偏光面が平行な時の吸光度(A(=)
)およびサンプル面に偏光面が垂直な時の吸光度(A
(+))を求めA(=)/A(+)の比を赤外2色比と
した。この赤外2色比をベースの表面、裏面で、それぞ
れ長手方向、幅方向に入射して測定し、合計4つの2色
比を求め、この平均値を本発明では用いた。
【0063】(5)X線回折の反射強度の比 フィルムを反射対称法により、X線回折測定を行い、2
θ=21〜24.5度の間に現れる最大の反射シグナル
の基線から強度(I)と2θ=24.5〜28度の間に
現れる最大の反射シグナルの基線からの強度(I′)を
求めこの比(I/I′)をX線回折の反射強度の比とし
た。
【0064】(6)密度 ノルマルヘプタンと四塩化炭素から成る密度匂配管を用
いて25℃にて測定した。 (7)4要素モデルにおける弾性率、粘性率 クリープ測定機を用いて25℃に於てクリープ及びクリ
ープ回復測定を行って求める。 測定法 25℃に於て、JIS−C−2318−1975に従っ
て測定した引張り試験から求めた降伏応力の1/4の応
力(σ0 )を瞬間的にサンプルに加える。t1=24時
間後にこの荷重を瞬間的に取り除きそのまま24時間放
置する。この間のサンプル長の変化を記録する。 弾性率、粘性率の計算 図1に示す4要素モデルに従って、解析を行った。ここ
で用いるE1、E2、η 1 、η2 はそれぞれ直列成分の弾
性項、並列成分の弾性項、直列成分の粘性項、並列成分
の粘性項を示す。上記方法に従って求めたクリープ及び
クリープ回復曲線を図2に示した。これは、横軸に時間
t(応力σを加えた瞬間をt=0とする。)、縦軸に歪
ε(時間tに於けるサンプル長を原長で割った値)をと
ったものである。これから次の手順でE1 、E2
η1 、η2 を求める。
【0065】(i) E1 応力開放時(t1 )に於ける瞬間的な歪回復量ε1 求め
る。σ0 をε1 で割った値がE1 である。 (ii)η1 応力開放後平衡に達した歪量を求める(ε2 )。これか
らη1 =σ0 1 /ε 2 に従ってη1 を求める。 (iii) E2 、η2 応力開放直後、瞬間的に歪が回復した点(図2中のa
点)から、その後、歪が平衡点に達するまでの間(図2
中のb点)は、E2 、η2 による歪回復であり、この
a、b間の回復曲線は
【0066】
【数1】
【0067】で記述される。(但し、τ=η2 /E2
従って、この間のεとtの関係をlogεとtでプロット
すると直線関係となり頂きからτが求まる。一方、a点
とb点の歪の差(ε3 )は、式(2)で与えられる。
【0068】
【数2】
【0069】従って、上で求めたτを代入するとE2
求まる。さらに、このE2 からτ=η2 /E2 に従って
η2 が求まる。このようにして、ベースの長手方向、幅
方向で測定、解析を行い、その平均値として求めた。
【0070】次に、本参考例で行った支持体、感光材料
の作成および評価結果について記す。 1)支持体の作成 以下に述べる方法によって、下記支持体A〜Cを作成し
た。 支持体A(ポリエチレンナフタレート(PEN):厚み
55μm、65μm、85μm) 支持体B(ポリエチレンテレフタレート(PET):厚
み90μm) 支持体C(トリアセチルセルロース(TAC):厚み1
22μm)
【0071】支持体A:市販のポリエチレン−2,6−
ナフタレートポリマー100重量部と染料として Diare
sin (三菱化成製)を80μm厚みで400nmでの吸
光度が、0.05となるように添加し常法により乾燥し
た後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し14
0℃で縦延伸を行った後、つづいて130℃で横延伸を
行いさらに250℃で6秒間熱固定を行い、85μm の
フィルムを得た。この時、縦延伸×横延伸の倍率をそれ
ぞれ2.2×2.0、2.5×2.3、3.2×3.
0、3.4×3.2、3.5×3.3倍に延伸したフィ
ルムを調製した。これらを順にA−1〜A−5とした。
また、A−4と同じ延伸、熱固定方法で熱固定後の巻厚
が55、65μm のものを調製し、これをA−6、A−
7とした。
【0072】支持体B:市販のポリエチレンテレフタレ
ートポリマー100重量部と染料としてDiaresin(三菱
化成製)を80μm 厚みで400nmでの吸光度が0.0
5になるように添加し常法により乾燥した後、280℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し、95℃で縦延伸を
行った後、90℃で横延伸を行い、さらに230℃で6
秒間熱固定を行い90μm のフィルムを得た。この時、
縦延伸×横延伸の倍率をそれぞれ2.3×2.1、2.
6×2.4、3.2×3.0、3.4×3.2、3.6
×3.4倍に延伸したフィルムを調製した。これらを順
にB−1〜B−5とした。
【0073】支持体C:トリアセチルセルロース(TA
C)を通常の溶液流延法によりメチレンクロライド/メ
タノール=82wt比、TAC濃度13%可塑剤TPP
/BDP=2/1(ここでTPP;トリフェニルフォス
フェート、BDP:ビフェニルジフェニルフォスフェー
ト)の15wt%のバンド法にて作成した。成膜後の厚
みは122μm であった。このようにして作成した支持
体A、Bについて、上述の方法で複屈折を測定した。
【0074】2)支持体の表面処理 支持体A,Bは、その表面にUV光処理を行った。UV
光処理は、200℃に加熱しながら1KW高圧水銀灯を
用い20cmの距離から30秒間照射した。
【0075】3)支持体の熱処理 上記方法で製膜、表面処理した支持体A、Bについて、
表面処理後、下塗り層、BC層の塗設までの間に、表1
−1〜4に示すような方法で熱処理を施した。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】
【表3】
【0079】
【表4】
【0080】4)支持体の評価 これらの熱処理の後、スチフネス、Tgをまたいで現わ
れる吸熱量の測定を行った。スチフネスは力学強度の目
安としてループスチフネスラスター(東洋精機製)を用
いて測定した。これは曲げ弾性(腰の強さ)に対応する
物理量であり、次のようにして測定を行った。幅35m
m、長さ100mmのサンプルベースで円環を作り、これ
を水平に設置する。この円環を12mm押し込んで変形さ
せる時に必要な荷重の大きさを測定する。この値が大き
い方がベースを曲げるために必要とする力が大きく、即
ち曲げ弾性率が大きいことを示している。この曲げ弾性
率は写真フィルム用支持体にとって重要な力学物性の1
つである。写真フィルムは片面に吸湿性ポリマーである
ゼラチンを主成分とする感光層を有している。このゼラ
チンは乾燥下脱水し、著しく収縮し、大きな収縮応力を
生ずる。一方、下地の支持体はこのような大きな収縮は
しないため、収縮応力を緩和しようとしバイメタルのよ
うに弓状に変形する。このように変形したフィルムは、
ハンドリング上、大きな問題となるため、なるべく少な
い方が好ましい。従って支持体の曲げ弾性率が高い方が
(スチフネスが強い方が)この変形量は小さくなり、よ
り好ましい。このスチフネスの目標値はTAC122 μ
(水準C)同等以上であり、これを下廻るものを×、こ
れ以上のものを〇として現わした。Tgをまたいで現わ
れる吸熱量は、示差熱分析計(DSC)を用い、チッ素
気流中、20℃/分で昇温しながら、10mgのサンプル
について測定を実施した。
【0081】このようにして調製した支持体について巻
ぐせを調べた。支持体を35mm×1250mmに裁断した
後、表1−1〜4に示したスプールに巻き付けた。これ
を60℃で2時間、もしくは80℃で2時間巻ぐせを付
けた。一晩25℃の雰囲気中で放冷した後、ミニラボ自
現機(富士写真フイルム製EP−550β型)で現像処
理(現像条件は後で詳述)を行った後、処理直後の巻ぐ
せを測定した。このようにミニラボ処理直後の巻ぐせを
評価するのは、次の理由による。フィルム支持体は現像
浴中での吸水と熱により、巻ぐせが回復し最後に出口に
ある搬送用コップロールを通過する。ここでの巻ぐせが
強いと、ニップロールでつぶれ出て“折れ”が生ずる。
従って、ミニラボ処理直後のカール値が、ミニラボトラ
ブルを評価する上で重要である。
【0082】以上の方法で評価した結果を表1−1〜4
に示した。まずPEN支持体の水準について述べる。複
屈折の異なるものについてのデータをA−1−1〜A−
5−2の水準に示した。これらの評価は定温熱処理
(A)と徐冷熱処理(B)の二つの方法で比較した。複
屈折が−0.10より小さいA−1−1、A−1−2で
は巻ぐせは充分小さいがスチフネスが不足しNGであ
る。一方、複屈折が−0.10より小さいA−2−1、
A−2−2ではスチフネス、巻ぐせともOKである。逆
に複屈折が−0.30より小さいA−5−1、A−5−
2では巻ぐせがこの値より小さなA−4−1、A−4−
2に比べて著しく大きくなり、乳剤を付けると(後で詳
述)折れが発生しNGである。このように複屈折な−
0.10以下−0.30以上が好ましい。
【0083】次に、Tgをまたいで現われる吸熱量につ
いて検討を行った。この吸熱量が100m cal/gを越え
るA−3−4は、充分巻ぐせが小さいが、一方、これ以
下のA−3−3では巻ぐせは大きくなり、乳剤を塗布す
ると後端折れが発生しNG(後で詳述)であった。一
方、この吸熱量が1000m cal/gを越えると巻ぐせを
付きにくくする効果は飽和し、A−3−5に示した11
0℃で5日熱処理したものとA−3−6に示した110
℃で30日熱処理したものの巻ぐせがほとんど変らなく
なる。さらにA−3−7はTg以上の温度で熱処理をし
たため、Tgをまたいた所に吸熱ピークが現われず(T
gを越えた所に現れ、その吸熱量は200m cal/g)、
このため巻ぐせ低下効果は著しく小さくなっている。こ
のように、熱処理に於て、Tgをまたいで100〜10
00m cal/gの吸熱ピークが現れることが望ましい。
【0084】さらに厚みを変えた実験を行った。A−6
に示すように厚みが60μm を下廻るとそのスチフネス
はTAC122 μm のそれよりも小さくなり、トラブルの
発生が予想される。一方、60μm を越えたA−7の水
準ではスチフネスはTAC12 2 μm 同等以上であり、問
題ないことが予想される。しかし、122μm 以上では
TACに比べて支持体薄層化によるパトローネ小型化の
メリットが無くなる。従って支持体は60〜122μm
が好ましい。
【0085】次にPET支持体での効果について述べ
る。PET支持体について複屈折を変えて評価を行った
のが、B−1〜5の水準である。ここでも複屈折が−
0.1よりも大きなB−1ではスチフネスが不足しNG
である。一方、この値が本発明の範囲(−0.1〜−
0.3)に入っているB−2−4の水準では、80℃で
の巻ぐせはPETのTgを上廻っているため、いづれも
強い巻ぐせが付いてしまっているが、この希なケースを
無視すれば60℃2時間巻ぐせ条件では十分に小さな値
となっている。−0.3を下廻るB−5の水準では、6
0℃2時間でも強い巻ぐせが発生する。従ってPETに
於ても、通常使用条件下では、本発明の範囲を満足すれ
ば、充分に写真支持体として用い得る。
【0086】現在用いられているTAC122μm を水
準C−1、2に示した。現行の直径11mmのスブールに
巻かれているC−1は、巻ぐせはあまり強くならず、乳
剤を付けても問題を発生しないが、直径10mmのスブー
ルでもう巻ぐせに由来する現像トラブルが発生してお
り、TACは11mmを下廻るスブールでは用いることが
判る。
【0087】5)下塗層の塗設 この支持体A〜Cに下記の組成の下塗り液を10ml/
2 塗布し、115℃で2分間乾燥した。 ゼラチン 1重量部 蒸留水 1重量部 酢酸 1重量部 メタノール 50重量部 エチレンジクロライド 50重量部 p−クロロフェノール 4重量部 また、支持体Cは下記組成の下塗り液を20ml/m2
塗布し、90℃で3分間乾燥した。 ゼラチン 275重量部 ホルムアルデヒド 12.1重量部 サリチル酸 82.4重量部 メタノール 4372重量部 メチレンクロライド 22200重量部 アセトン 31000重量部 蒸留水 626重量部
【0088】6)バック層の塗設 下塗後の支持体A〜Cの下塗層を設けた側とは反対側の
面に下記組成のバック層を塗設した。 6−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アンチモ
ン複合物分散液)の調製:塩化第二スズ水和物230重
量部と三塩化アンチモン23重量部をエタノール300
0重量部に溶解し均一溶液を得た。この溶液に1Nの水
酸化ナトリウム水溶液を前記溶液のpHが3になるまで滴
下し、コロイド状酸化第二スズと酸化アンチモンの共沈
澱を得た。得られた共沈澱を50℃に24時間放置し、
赤褐色のコロイド状沈澱を得た。赤褐色コロイド状沈澱
を遠心分離により分離した。過剰なイオンを除くため沈
澱に水を加え遠心分離によって水洗した。この操作を3
回繰り返し過剰イオンを除去した。過剰イオンを除去し
たコロイド状沈澱200重量部を水1500重量部に再
分散し、600℃に加熱した焼成炉に噴霧し、青味がか
った平均粒径0.2μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の微粒子粉末を得た。この微粒子粉末の比抵抗は2
5Ω・cmであった。上記微粒子粉末40重量部と水60
重量部の混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の
後、横型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA. BACH
OFENAG製)で滞留時間が30分になるまで分散して調製
した。
【0089】6−2)バック層の塗設:下記処方〔A〕
を乾燥膜厚が0.3μmになるように塗布し、110℃
で30秒間乾燥した。この上に更に下記の被覆層用塗布
液(B)を乾燥膜厚が0.1μmになるように塗布し、
130℃で2分間乾燥した。 〔処方A〕 上記導電性微粒子分散液 10重量部 ゼラチン 1重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部 〔被覆層用塗布液(B)〕 セルローストリアセテート 1重量部 アセトン 70重量部 メタノール 15重量部 ジクロルメチレン 10重量部 p−クロルフェノール 4重量部
【0090】7)感光層の塗設 このようにして調製した支持体A〜C上に、下記に示す
ような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感光材料で
ある試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0091】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0092】第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0093】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤C 銀 0.25 ExS−1 4.5×10-4 ExS−2 1.5×10-5 ExS−3 4.5×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.0050 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.020 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0094】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−4 0.11 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0095】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.095 ExC−3 0.040 ExC−6 0.020 ExC−8 0.007 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0096】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0097】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.17 乳剤B 銀 0.17 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0098】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.16 ExM−3 0.045 ExY−1 0.01 ExY−5 0.030 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0099】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.015 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.020 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0100】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.010 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0101】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.25 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.030 ExY−2 0.55 ExY−3 0.25 ExY−4 0.020 ExC−7 0.01 HBS−1 0.35 ゼラチン 1.30
【0102】第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.38 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0103】第13層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0104】第14層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0105】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、パラジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0106】
【表5】
【0107】表2において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 また、この写真感光材料に用いたカプラーや各種添加剤
等の化合物名等を示す。
【0108】
【化1】
【0109】
【化2】
【0110】
【化3】
【0111】
【化4】
【0112】
【化5】
【0113】
【化6】
【0114】
【化7】
【0115】
【化8】
【0116】
【化9】
【0117】
【化10】
【0118】
【化11】
【0119】
【化12】
【0120】
【化13】
【0121】
【化14】
【0122】
【化15】
【0123】8)乳剤付きフィルムの評価 このようにして調製した写真乳剤付フィルムA〜Cにつ
いて下記評価を行った。評価結果は表1−1〜4に示し
た。 8−1)巻きぐせ コアセット サンプルフィルムを35mm幅で、1.25mの長さに
スリットした。これを25℃60%RHで1晩調湿後、
感光層を内巻にし、表中に示したスプールに巻きつけ
た。これを密封容器中に入れ、80℃で2hrもしくは
60℃で2hr加熱して巻ぐせを付けた。この温度条件は
それぞれ夏季に日中自動車中の状況および店頭販売の状
況を想定した条件である。 現像処理、カール測定 上記条件で巻きぐせを付けたフィルムを、一晩25℃の
部屋の中で放冷した後、密封容器からサンプルフィルム
を取出し、これを自動現像機(ミニラボFP−550
B:富士写真フィルム製)で現像処理し、直ちに25℃
60%RH下にて、カール板を用いてカール測定を行っ
た。同時に、ミニラボ処理によるトラブルも評価し、後
端に折れが発生したものを×、発生しなかったものを〇
で表した。なお、現像処理条件は下記のとおりである。
【0124】 処理工程 温 度 時間 発色現像 38℃ 3分 停 止 38℃ 1分 水 洗 38℃ 1分 漂 白 38℃ 2分 水 洗 38℃ 1分 定 着 38℃ 2分 水 洗 38℃ 1分 安定浴 38℃ 1分
【0125】用いた処理液は次の組成を有する。 発色現像液 苛性ソーダ 2g 亜硫酸ソーダ 2g 臭化カリウム 0.4g 塩化ナトリウム 1g ホー砂 4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アニリン・モノサルフェート) 4g 水を加えて 全量1リットル 停止液 チオ硫酸ソーダ 10g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 30ml 酢酸 30ml 酢酸ソーダ 5g カリ明ばん 15g 水を加えて 全量1リットル
【0126】 漂白液 エチレンジアミン4酢酸鉄(III)ナトリウム・2水塩 100g 臭化カリウム 50g 硝酸アンモニウム 50g ホー酸 5g アンモニア水 pHを5.0に調節 水を加えて 全量1リットル 定着液 チオ硫酸ソーダ 150g 亜硫酸ソーダ 15g ホー砂 12g 氷酢酸 15ml カリ明ばん 20g 水を加えて 全量1リットル 安定浴 ホー酸 5g クエン酸ソーダ 5g メタホー酸ソーダ(4水塩) 3g カリ明ばん 15g 水を加えて 全量1リットル
【0127】8−2)圧力かぶり 感光層まで付いたサンプルを35mm幅で1.25m の長
さにスリートした後、表1−1〜4に示したスプールに
巻きつけ、30分間放置した後、これを上述の現像方法
にて現像処理を行い、目視してかぶりを評価した。かぶ
りの発生したものを×、しないものを〇で表わした。
【0128】9)乳剤付フィルムの評価結果 9−1)PENフィルムの評価 複屈折と巻ぐせ、スチフネス 支持体の評価の項で述べたように、本発明の複屈折(−
0.1以下−0.30以上)の範囲に入っているA−2
−1〜A−4−2は、定温熱処理、徐冷熱処理いづれの
方法に於ても、60℃、2hr、80℃、2hrの巻ぐせ条
件でトラブルを発生していない。一方、この範囲を下廻
るA−5−1〜2の水準は巻ぐせが付易く、80℃、2
hrの巻ぐせ条件で後端折れが発生している。一方、この
範囲を上廻るA−1−1〜2の水準ではスチフネスが発
生している。このように本発明の複屈折とすることで巻
ぐせとスチフネスを両立することができる。
【0129】吸熱量と巻ぐせ 支持体の評価の項で述べたように、本発明の範囲(Tg
をまたいで現われる吸熱量が100〜1,000m cal/
g) に存在する。A−3−4、5は現像処理によるトラ
ブルは生じないが、これよりも小さなA−3−3では現
像処理トラブルが生じている。またこの範囲を越えての
熱処理は巻ぐせを低下させる効果が飽和し非効率なもの
となる。A−3−6はA−3−5と比べて25日間も長
く熱処理しているが、現像後の巻ぐせはあまり変わらな
い。また、この熱処理は、Tgをまたいで吸熱ピークが
現われるように熱処理することがポイントであり、これ
にはTg以下での熱処理が必要である。Tgを越えた温
度で熱処理するとA−3−7に示したように、吸熱ピー
クがTgを越えて現われ、巻ぐせも付易く、現像トラブ
ルが生じている。このように、本発明ではTgをまたい
で吸熱ピークが現われるように熱処理を施し、その吸熱
量は100〜1000m cal/gにする必要がある。
【0130】巻ぐせとスプール径 本発明で用いるスプール径は5〜11mmが適当である。
A−3−8に示すように直径5mmのスプールでは、現像
トラブルはでないが直径4mm(A−3−9)のスプール
では、熱処理を110℃で6日間施しても現像トラブル
が出る。さらに圧力かぶりも発生している。また直径1
1mm以上では現行のスプール径でありメリットが少な
い。従って5〜11mmの直径のスプールが好ましい。
【0131】支持体厚み 支持体評価の項で述べたように55μm (水準A−6
では、TAC122μのスチフネスに達せずNGであ
る。一方、65μm (水準A−7)ではTAC122μ
同程度である。従って支持体厚みは60μm 以上、現行
TACの厚みの122μm 以下が好ましい。
【0132】9−2)PETフィルムの評価 PET支持体の写真フィルムについても、複屈折と巻ぐ
せ、スチフネスを評価した。PET支持体でも複屈折が
本発明の範囲(−0.1〜−0.3)に入っているB−
2〜4は80℃2hrの希な巻ぐせ条件を除けば、巻ぐせ
トラブルは生じない。一方この範囲を下廻るB−5では
60℃2hrの巻ぐせ条件でもトラブルが出ている。この
範囲を上廻るB−1の水準ではスチフネスが不足してい
る。このようにPETでも本発明の複屈折とすること
で、巻ぐせとスチフネスを両方満足することができる。
【0133】9−3)TACフィルムの評価 TACフィルムは直径11mmのスプールではC−1に示
すようにトラブルは出ないが、10mmのスプールではト
ラブルが出ており、TACフィルムを用いる限り、10
mm以下のスプールを用いることができないことが明らか
である。以上のように本発明を実施することにより効率
的に巻ぐせの付きにくく、力学強度に優れた支持体を作
ることができた。
【0134】実施例 実施例 で採用した評価・測定法について説明する。下記
評価方法以外はすべて参考例と同じ方法で評価した。 (1)巻癖・ミニラボ現像機での処理適性 下記手順で、巻癖の付き易さ、および現像処理時の巻癖
の取れ易さ、ミニラボ現像機の処理適性(通過性)を評
価した。 コアセット ・サンプルフィルム:幅35mm、長さ1.2m ・調湿:25℃60%RHで1晩 ・コアセット:感光層を内巻にし、所定のスプール径に
巻きつけ密封容器中に入れ、80℃で2時間加熱(夏季
に車中に置かれたフィルムを想定した条件) ・放冷:25℃の部屋に一晩放置 巻癖測定・ミニラボ通過性の評価 (a) 現像前の巻癖評価 放冷したサンプルを密封容器から取り出し、直ちにコア
セットを解放する。この直後のフィルム最内周のカ−ル
を ANSI/ASC pH1.29−1985のTest M
ethod Aに従って測定し、1/R〔m〕(Rはカールの
半径)で表示した。 (b) ミニラボ通過性の評価 巻癖の強いフィルムはミニラボ現像処理中に最もトラブ
ルを発生しやすい。このため、下記のような評価を実施
した。現像前の巻癖測定後、直ちにミニラボ現像機(富
士写真フイルム製:ミニラボFP−550B、CN−1
6Q処理液)を用いて現像処理した。ミニラボ処理は常
法に従い、巻外側の一端をリ−ダ−に固定して実施し
た。ミニラボ処理の終わったサンプルフィルムを下記観
点に着目して目視で評価した。 ・折れ:カ−ルの強いサンプルはミニラボ内の駆動用ニ
ップロ−ルを通過できずに押しつぶされる。その結果リ
−ダ−と反対の一端に折れが発生する。このサンプル1
本中の"折れ"の回数を数えた。1回でも折れの発生して
いるものは市場適性に欠ける。 ・ムラ:カ−ルの強いサンプルは、ミニラボ内を巻上が
った状態で通過するため、そこへは十分な現像液の供給
が行われない。その結果、現像の"ムラ"が発生する。こ
れを目視で評価し、肉眼で少しでも発生が確認されたも
のを"NG"、全く発生が認められないものを"OK"とし
た。
【0135】(c) 現像後の巻癖評価 ミニラボで現像処理後、直ちに最内周側のカ−ルを上記
の方法で測定した。 (2)ガラス転移温度(Tg) (1) 窒素気流中で10mgのサンプルをアルミニウム製
のパンの中にセット。 (2) 走査型示差熱分析計(DSC)を用いて次の手順
で、窒素気流中で測定。 20℃/分で300℃まで昇温(1st run ) 室温まで急冷し、非晶とする 再び20℃/分で昇温(2nd run ) 2nd run でベ−スラインから偏奇しはじめる温度と新
たなベ−スラインに戻る温度の算術平均として求める。 (3)スチフネス スチフネスは支持体の曲げ弾性を反映する測定項目であ
る。これは、ループスチフネスラスター(東洋精機製)
を用いて、25℃60%RH下で、下記条件で測定し
た。 ・サンプル:幅35mm、長さ100mm ・測定:サンプル支持体で円環を作り、これを水平に設
置する。この円環を12mm押し込んで変形させる時に必
要な荷重の大きさを測定する。
【0136】(4)穿孔適性 乳剤層、バック層塗設後の支持体に対し、特開平1−2
71197で示されるような方法で穿孔を実施し、その
断面を20箇所任意に抽出し、、走査型電子顕微鏡で1
000倍で観察した。へきかい、または”髭”が全く発
生していないものを○、2〜1箇所観察されるものを
△、3箇所以上観察されるものを×とした。△以上が許
容レベルである。
【0137】(5)圧力かぶり 乳剤まで塗設した写真感材(35mm幅×1.8m)を、
暗室内で所定の直径のスプ−ルに巻回した後、現像を行
い、かぶりの発生を肉眼で確認した。わずかでも発生し
ているものを×、全く確認されないものを○とした。
【0138】以下に支持体・感光材料の作成、評価につ
いて記す。 (1)支持体の作成 (1-1) PEN支持体の作成(水準1−1〜15) ポリエステル固形分に対して、特願平5−316676
号記載の染料、化合物I−6と化合物I−24をそれぞ
れ54ppm、平均粒径0.3μmの球状シリカ粒子を
0.1%添加した、ポリエチレン−2,6−ナフタレ−
トを常法に従ってエステル交換法で重合した。この固有
粘度は0.62であった。このペレットを170℃で4
時間乾燥した後、300℃で溶融後T型ダイから押し出
したあと急冷し、表3に示した条件で、熱固定後の膜圧
が表3中の厚みになるよな未延伸フィルムを作成した。
これを、表3に記載の条件で、縦延伸、横延伸、ついで
熱固定を実施した。
【0139】(1-2)共重合体・ポリマ−ブレンド支持体
の作成(水準1−16〜18) 水準1−16(P−3):2.6−ナフタレンジカルボ
ン酸ジメチルエステル:テレフタル酸ジメチルエステ
ル:エチレングリコ−ル(モル比;75:25:10
0)を構成要素とするポリエステル共重合体を常法に従
ってエステル交換法で重合した。このポリマ−中にもP
EN支持体と同じ染料、球状シリカを同量添加した。こ
の固有粘度は0.62であった。これをPEN支持体と
同条件で乾燥後、表3に示した条件で縦延伸、横延伸、
ついで熱固定を行い、2軸延伸フィルムを得た。 水準1−17(P−12):上記方法で重合したPEN
と下記方法で重合したPETをそれぞれ60:40の重
量比で2軸混練押し出し機を用い300℃でブレンドし
た。これをPENと同じ条件で乾燥後、2軸延伸法で製
膜した。なお、この時の縦延伸、横延伸、熱固定条件は
表3に示した。 水準1−18(P−14):ビスフェノ−ルAとテレフ
タ−ルを構成要素とし、常法に従って重合し固有粘度
0.55のポリアリレ−ト(PAr)を得た。これと上
記方法で重合したPENを190℃で4時間乾燥後、表
3に示した条件で逐次2軸延伸、熱固定を実施した。 (1-3) PET支持体の作成(水準1−19) 常法に従い、厚み95μmのPET支持体を得た。な
お、この支持体にもPEN支持体と同じ種類、おなじ濃
度の染料、球状シリカを添加した。 (1-4) TAC支持体の作成(水準1−20) 特開平5−194789の実施例1に従って、製膜、下
塗り、BC塗布を施した122μmの支持体を得た。
【0140】
【表6】
【0141】
【表7】
【0142】(2)支持体の評価 上記方法で製膜した、TAC以外の支持体の複屈折、赤
外2色比、X線回折強度比、密度、4要素モデルの粘性
・弾性項、スチフネスを測定した。
【0143】(3)支持体の熱処理 TAC以外の支持体に対して、直径300mmの中空の
アルミニウム製巻芯に巻き付けた。これを、恒温槽にい
れ、表3に示した条件で熱処理を実施した。なお、巻芯
への巻き付けは全てバック層塗布予定面を内巻にして実
施した。
【0144】(4)支持体の表面処理 TAC以外の支持体に下に示すグロ−表面処理を実施し
た。断面が直径2cmの円柱状の長さ120cmの棒状
電極を10cm間隔に4本絶縁板上に固定した。この電
極板を真空タンク内に固定し、この電極面から15cm
離れ、電極面に正対するように、この支持体を2秒間の
表面処理が行われるように走行させた。フィルムが電極
を通過する直前に、フィルムが直径50cmの温度コン
トローラー付き加熱ロールに3/4周接触するように加
熱ロールを配置し、さらに加熱ロールと電極ゾーンの間
のフィルム面に熱電対温度計を接触させることによりフ
ィルム面温度を各フィルムのTg−5℃にコントロール
した。真空槽内の圧力は0.2Torr、雰囲気気体中
のH2 O分圧は75%で行った。放電周波数は30KH
z、各水準の処理強度は表1に示す条件で行った。真空
グロー放電電極は特願平5−147864記載の方法に
従った。放電処理後の支持体が巻き取られる前に表面温
度が30℃になるように、直径50cmの温度コントロ
ーラー付き冷却ロールに接触させ巻き取った。
【0145】(5)下塗り層(乳剤層側)の塗設 TAC以外の支持体に下記組成の下塗り液をワイヤーバ
ーを用いて10ml/m2 塗布し、115℃で2分間乾
燥後卷き取った。 ・ゼラチン 10.0 重量部 ・水 24.0 重量部 ・メタノール 961.0 重量部 ・サリチル酸 3.0 重量部 ・特開昭51−3619号記載 0.5 重量部 合成例1 ポリアマイド−エピクロルヒドリン樹脂 ・ノニオン性界面活性剤 (特公平3−27099号に記載の ノニオン性界面活性剤 I−13) 0.1 重量部
【0146】(6)バック第1層(導電層)の塗設 塩化第2スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し均一溶液
を得た。この溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液を前記
溶液がpH3になるまで滴下し、コロイド状酸化第2スズ
と酸化アンチモンの共沈澱物を得た。得られた共沈澱を
50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱を得
た。赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分離した。
過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分離によっ
て水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオンを除去
した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱200重量
部を水1500重量部に再分散し、500℃に加熱した
焼成炉に噴霧し、青みがかった平均粒径0.005μm
の酸化第二スズ一酸化アンチモン複合物の微粒子を得
た。この微粒子粉末の抵抗率は25Ω・cmであった。上
記微粉末40重量部と水60重量部の混合液をpH7.0
に調製し、攪はん機で粗分散の後横型サンドミル(ダイ
ノミル、Willy A. BackfenAG製)で滞留時間が30分
になるまで分散して、一次粒子が一部凝集して2次凝集
体として0.05μmになる分散液を調製した。
【0147】下記処方の液を乾燥膜厚が0.3μm にな
るように支持体1−1〜17に塗布し、110℃で30
秒間乾燥した。 ・上記導電性微粒子分散液(SnO2 /Sb2 2 、0.15μm )100重 量部 ・ゼラチン(Ca++を100ppm含有した石灰処理ゼラチン) 10重量部 ・水 270重量部 ・メタノール 600重量部 ・レゾルシン 20重量部 ・ノニオン性界面活性剤(特公平3−27099号に記載の ノニオン性界面活性剤 I−13) 0.1重量部
【0148】(7)バック第2層の塗設 TAC以外に支持体に対して、表面処理、下塗り層、バ
ック第1層(導電層)、の塗設後に、下記処方の液を乾
燥膜厚が1.2μm になるように塗布した。乾燥はTg
−5℃で行った。 ・ジアセチルセルロース 100重量部 ・トリメチロールプロパン−3−トルエンジイソシアネート 25重量部 ・メチルエチルケトン 1050重量部 ・シクロヘキサノン 1050重量部
【0149】(8)バック第3層(滑り層)の塗設 (8-1) 滑り層第1液の調製 下記の1液を90℃加温容解し、2液に添加後、高圧ホ
モジナイザーで分散し滑り分散原液とした。 1液 ・滑り剤(S3−4) 0.7 g ・滑り剤(S1−2) 1.1 g ・キシレン 2.5 g (8-2)滑り層第2液の調製 上記滑り層第1液に下記のバインダー、溶剤を加え塗布
液とした。 ・プロピレングリコールモノメチルエーテル 34.0 g ・ジアセチルセルロース 3.0 g ・アセトン 600.0 g ・シクロヘキサノン 350.0 g (8-3)滑り層の塗設 TAC以外のすべての水準に対して、上記塗布液を10
cc/m2 の塗布量でバック層最上層にワイヤーバーを
用いてコートした。
【0150】(9)感光材料の調整 全ての支持体上に、参考例と同じ組成の各層を重層塗布
し、多層カラー感光材料である試料を作製した。 (10)バック層、乳剤付きフィルムの評価 上記方法で調製したフィルムを表3中のスプ−ルに巻き
付けてコアセットしたあと、巻癖、ミニラボ処理適性、
圧力かぶりを上述の方法で評価を行った。また、穿孔適
性についても上述の方法で評価した。
【0151】(11)結果 結果を表3に示した。本発明をPEN支持体に対して実
施した、水準1−1,2,4,5,6,8,10,12
〜18では、同一時間内の熱処理で一層巻癖が付きにく
くなっているうえ、穿孔性も良好であった。さらに、本
発明の好ましい範囲の支持体(水準1−1、4)は、そ
こからはずれた支持体(水準1−5)より一層穿孔適性
に優れ、巻き癖もつきにくかった。一方、本発明の複屈
折、赤外2色比、X線回折強度比、4要素モデルの粘性
項、弾性項の範囲からはずれている水準1−3,7,
9,11では、同一時間の熱処理を施したにも拘らず、
巻癖がつきやすく、ミニラボ搬送時に折れが発生してい
る。。さらに、穿孔時にへきかいや髭が発生し、問題が
あった。この発明は、PEN支持体以外の共重合体やポ
リマ−ブレンドに対しても、同様な効果が認められた。
(水準1−16〜18)さらに、本発明の支持体は60
μm以上の厚みで使用するほうが好ましい。(水準1−
14,15)60μm以下では現行のTAC122μm
支持体(水準1−20)のスチフネスより強度が低下
し、樋状カ−ル等の問題が発生する。また、本発明の支
持体は5mm以上のスプ−ルに巻き付けるほうが好まし
い。(水準1−12,13)これ以下のスプ−ルでは、
圧力かぶりが発生しやすかった。一方、TACやPET
では、巻癖が著しく強く、ミニラボ搬送時に、折れ以外
にも処理ムラも発生し、小径スプ−ルに巻き付けて用い
ることができなかった。
【0152】
【発明の効果】本発明の製造方法によって製造されたポ
リエステル支持体を用いることにより、巻ぐせが付きに
くく、力学強度に優れ、穿孔適性に優れるハロゲン化銀
写真感光材料を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いたクリープの4要素モデルの模式
図を示す。
【図2】クリープ及びクリーク回復挙動を示す。横軸が
時間、縦軸が歪みを示す。σ0 の応力を時間0からt1
まで加えた後、瞬間的に除荷した時の様子を示。ε1
1 による回復、ε2 はη1 による永久クリープ、ε3
はE2 、η2 による遅延を併うクリープ回復を示す。
【符号の説明】
1 E1 :直列側の弾性項 2 E2 :並列側の弾性項 3 η1 :直列側の粘性項 4 η2 :並列側の粘性項 5 σ0 :サンプルに加えられている応力
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/795 G03C 1/81 C08G 63/198 C08J 7/00 301

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノマー成分として2,6−ナフタレン
    ジカルボン酸を含有するポリエステル支持体の製造方法
    であって、延伸工程および熱固定工程を有し、延伸工程
    における、縦方向および横方向の延伸速度が原長の5か
    ら200%/秒であり、延伸の面積倍率が4.5〜14
    倍であり、かつ延伸温度がガラス転移温度(Tg)〜T
    g+40℃であり、熱固定工程における、緩和量が30
    〜1%であり、熱固定温度が200〜260℃であり、
    かつ熱固定時間が3秒〜3分であることを特徴とする
    ロゲン化銀写真感光材料用ポリエステル支持体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 上記支持体が50℃以上、ガラス転移温
    度(Tg)未満で熱処理されていることを特徴とする、
    請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記支持体がポリエチレン−2,6−ナ
    フタレートであることを特徴とする、請求項1または2
    に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3で製造されたポリエステル
    支持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料。
JP02852894A 1993-02-26 1994-02-25 写真用支持体 Expired - Fee Related JP3522818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02852894A JP3522818B2 (ja) 1993-02-26 1994-02-25 写真用支持体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-38190 1993-02-26
JP3819093 1993-02-26
JP02852894A JP3522818B2 (ja) 1993-02-26 1994-02-25 写真用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06308665A JPH06308665A (ja) 1994-11-04
JP3522818B2 true JP3522818B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=26366643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02852894A Expired - Fee Related JP3522818B2 (ja) 1993-02-26 1994-02-25 写真用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522818B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5331681B2 (ja) 2006-04-20 2013-10-30 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ c−fmsキナーゼの阻害剤
JP5908780B2 (ja) * 2012-05-08 2016-04-26 帝人株式会社 共重合ポリエステルおよびそれからなる光学シート
JP7375495B2 (ja) * 2018-12-10 2023-11-08 東レ株式会社 フィルム捲回体のフィルムの伸び量を求める方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06308665A (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5368997A (en) Silver halide photographic material with polyester support
JPH09300457A (ja) ポリエステル支持体の製造方法およびポリエステル支持体、それを用いた写真感光フイルム
JP3565356B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
JP3522818B2 (ja) 写真用支持体
US5674672A (en) Continuous silver halide photographic sheet and process for preparation of the same
JPH07253638A (ja) 写真用ポリエステル支持体およびその製膜方法
JP2864074B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
US5795705A (en) Method for preparing photosensitive film, photographic photosensitive film, and photographic cartridge
JP2840903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864077B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
JP3112761B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864082B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0772584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0934042A (ja) 写真感光フィルムの調製方法、写真感光フィルムおよび写真用カートリッジ
JPH09311409A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH06202277A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219120A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635118A (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0843993A (ja) 写真用支持体
JPH0635117A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06306192A (ja) 写真用支持体
JPH0651437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees