JP4479709B2 - 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器 - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4479709B2
JP4479709B2 JP2006292556A JP2006292556A JP4479709B2 JP 4479709 B2 JP4479709 B2 JP 4479709B2 JP 2006292556 A JP2006292556 A JP 2006292556A JP 2006292556 A JP2006292556 A JP 2006292556A JP 4479709 B2 JP4479709 B2 JP 4479709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
saturation
correction
luminance
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006292556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008107715A (ja
Inventor
賢次 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006292556A priority Critical patent/JP4479709B2/ja
Priority to US11/866,028 priority patent/US7973753B2/en
Priority to CN2007101674641A priority patent/CN101170664B/zh
Priority to KR1020070107901A priority patent/KR20080038040A/ko
Publication of JP2008107715A publication Critical patent/JP2008107715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479709B2 publication Critical patent/JP4479709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

本発明は、入力された画像データに対して処理を行う画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器に関する。
従来、液晶パネルなどの非発光型表示デバイスを採用するノート型コンピュータなどの画像表示装置では、外部からの電力の供給がないときには、バッテリから供給された電力を光源(例えば、冷陰極管)が光に変換して、液晶パネルを透過させる光の量を制御することにより表示を行っている。一般に、装置全体の消費電力のうち光源が消費する電力の割合は大きい。そこで、バッテリ駆動時には光源が発する光源光量を少なくする(以下では、「減光」とも呼ぶ。)ことにより装置の消費電力を低減している。また、光源光量を少なくしたときには、画面全体の輝度低下に伴い視認性が低下するので、光源光量を少なくすることによる消費電力の低減と視認性の維持とを両立することができる技術が望まれている。
例えば、特許文献1では、RGBで表されたデータを輝度色差データ(以下、「YCbCrデータ」と呼ぶ。)に変換して、輝度強調及びバックライト光量低下(減光)の処理を行うことにより、見かけ上の明るさを損なわずに消費電力を低減する技術が記載されている。その他にも、本発明に関連のある技術が特許文献2に記載されている。
特開2004−246099号公報 特開2004−54250号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載された技術では、見かけの明るさは変化しなくても、表示画像の彩度が低下することによって画質が低下してしまう場合があった。また、特許文献2に記載された技術においても、光源の消費電力を削減する処理を行った際に、表示画像の彩度が低下してしまう場合があった。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、画像における彩度の低下を効果的に抑制しつつ、省電力のためのバックライトの減光を適切に行うことが可能な画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、画素ごとに有する階調値により画像を表す画像データを補正する処理を行うと共に、光源から発光される光源光量を制御する処理を行う画像表示装置は、前記光源光量を決定し、当該光源光量を制御する光源光量制御手段と、前記光源光量制御手段によって前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における輝度の変化を減少させるように、前記画像データが有する輝度に対応する信号に対する補正を行うと共に、前記光源光量制御手段によって前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における彩度の変化を減少させるように、前記輝度に対応する信号に対する補正結果に基づいて、前記画像データが有する色差に対応する信号に対して補正を行う画像補正手段と、を備える。
上記の画像表示装置は、画素ごとに有する階調値により画像を表す画像データを補正する処理を行うと共に、光源から発光される光源光量を制御する処理を行うために好適に利用される。光源光量制御手段は、光源から発光される光源光量を決定して、光源光量を制御する。また、画像補正手段は、光源光量制御手段によって光源光量を変化(以下、「調光」とも呼ぶ。)させたことに起因する人間の視覚上における輝度の変化を減少させるように、画像データが有する輝度に対応する信号に対する補正を行うと共に、光源光量制御手段によって光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における彩度の変化を減少させるように、輝度に対応する信号に対する補正結果に基づいて、画像データが有する色差に対応する信号に対して補正を行う。これにより、調光に見合うだけの彩度の補正を行うので、彩度の変化を適切に抑制しつつ、調光することができる。よって、表示画像における彩度の低下を効果的に抑制しつつ、省電力のための減光を適切に行うことが可能となる。
上記の画像表示装置の一態様では、前記画像補正手段は、前記光源光量制御手段による前記光源光量を変化させるための制御を行った場合に、前記視覚上における彩度の空間的な平均値の変化が減少されるように、前記色差に対応する信号に対する補正を行う。これにより、彩度の変化をより効果的に抑制しつつ、調光することができる。したがって、彩度の低下を効果的に抑制し、より高画質に調光(省電力化)することが可能となる。
上記の画像表示装置において好適には、前記画像補正手段は、前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における彩度の変化を減少させるための前記色差に対応する信号に対する補正及び前記光源光量制御手段による前記光源光量を変化させるための制御を行った後の、1フレーム中の画像データにおける視覚上の彩度の平均値と、前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における彩度の変化を減少させるための前記色差に対応する信号に対する補正を行う前の画像データに対して所定の彩度基準に近づけるように補正した後の、1フレーム中の画像データにおける視覚上の彩度の平均値と、が概ね等しくなるように、前記色差に対応する信号に対する補正を行う。
上記の画像表示装置の他の一態様では、前記光源光量制御手段は、前記画像データの輝度及び彩度に基づいて、前記光源光量を決定する。よって、光源光量制御手段は、輝度だけでなく彩度も考慮に入れて、光源光量を決定することができる。
上記の画像表示装置の他の一態様では、前記光源光量制御手段は、比較可能なように同一スケールにて定義した、前記輝度によって規定される値及び前記彩度によって規定される値を用い、前記輝度によって規定される値及び前記彩度によって規定される値のうちの大きいほうの値に基づいて、前記光源光量を決定する。これにより、高彩度な色を適切に検出して光源光量を決定することができ、高彩度な色に対する減光を抑制することが可能となる。よって、高彩度な色を有する画像データにおける彩度の低下を抑制しながら、省電力のための減光を適切に行うことが可能となる。つまり、画像データにおける輝度が小さくても高彩度な色を検出できるので、彩度の低下を効果的に抑制しつつ、高画質に減光することが可能となる。
上記の画像表示装置において好適には、前記輝度によって規定される値は、1フレーム中の画像データにおける前記輝度の平均値であり、前記彩度によって規定される値は、前記1フレーム中の画像データにおいて、青−黄色の軸によって規定される色差の平均値の2倍、及び赤−緑の軸によって規定される色差の平均値の2倍であり、前記光源光量制御手段は、前記輝度の平均値、前記青−黄色の軸によって規定される色差の平均値の2倍、及び前記赤−緑の軸によって規定される色差の平均値の2倍、のうちの最大値に基づいて、前記光源光量を決定する。これにより、YCbCrで表された画像データに対する高彩度画像の判別を適切に行うことができる。よって、このような判別のためにYCbCrからRGBに変換する回路などを別途設ける必要がないため、大きな回路付加によってコストアップすることはない。
また、上記の画像表示装置において好適には、前記輝度によって規定される値は、1フレーム中の画像データにおける前記輝度の平均値であり、前記彩度によって規定される値は、前記1フレーム中の画像データにおいて、青−黄色の軸によって規定される色差と赤−緑の軸によって規定される色差との平均により定義される彩度の平均値の2倍であり、前記光源光量制御手段は、前記輝度の平均値、及び前記彩度の平均値の2倍、のうちの最大値に基づいて、前記光源光量を決定する。これによっても、大きな回路付加によるコストアップを抑制することができる。
好ましくは、前記画像補正手段は、前記前記光源光量制御手段によって決定された前記光源光量に基づいて、前記色差に対応する信号に対する補正を行う。
また、上記の画像表示装置は、画像表示装置に対して電圧を供給する電源装置を備える電子機器に好適に適用することができる。
本発明の他の観点では、画素ごとに有する階調値により画像を表す画像データを補正する処理を行うと共に、光源から発光される光源光量を制御する処理を行う画像表示方法は、前記光源光量を決定し、当該光源光量を制御する光源光量制御工程と、前記光源光量制御工程によって前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における輝度の変化を減少させるように、前記画像データが有する輝度に対応する信号に対する補正を行うと共に、前記光源光量制御工程によって前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における彩度の変化を減少させるように、前記輝度に対応する信号に対する補正結果に基づいて、前記画像データが有する色差に対応する信号に対して補正を行う画像補正工程と、を備える。
また、本発明の他の観点では、画素ごとに有する階調値により画像を表す画像データを補正する処理、及び光源から発光される光源光量を制御する処理を行うための画像表示プログラムは、コンピュータを、前記光源光量を決定し、当該光源光量を制御する光源光量制御手段、前記光源光量制御手段によって前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における輝度の変化を減少させるように、前記画像データが有する輝度に対応する信号に対する補正を行うと共に、前記光源光量制御手段によって前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における彩度の変化を減少させるように、前記輝度に対応する信号に対する補正結果に基づいて、前記画像データが有する色差に対応する信号に対して補正を行う画像補正手段、として機能させる。
上記した画像表示方法及び画像表示プログラムによっても、表示画像における彩度の低下を効果的に抑制しつつ、省電力のための減光を適切に行うことが可能となる。
なお、画像表示プログラムを記録した記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、ICカードなど、コンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
[第1実施形態]
以下、本発明を具体化した第1実施形態について図面を参照して説明する。
(全体構成)
図1は、第1実施形態における画像表示装置のハードウェア構成を示す図である。図1に示すように、画像表示装置1は、入力インターフェイス(以下、「入力I/F」と呼ぶ。)10、CPU11、ROM12、RAM13、ハードディスク(以下、「HD」と呼ぶ。)14、画像処理エンジン15、CD−ROMドライブ16、表示インターフェイス(以下、「表示I/F」と呼ぶ。)17、および電源I/F18を備えている。これらの構成はバス19を介して相互に接続されている。また、表示I/F17には表示パネル30が、電源I/F18には、電力供給装置31が接続されている。なお、画像表示装置1の具体的な例としては、表示パネル30により画像を表示することができるノート型コンピュータ、プロジェクタ、テレビ、携帯電話などを想定している。また、画像処理エンジン15はメインバス上でなく、画像入力(CPUによるI/Oや、通信・外部装置からのDMAなど)から画像出力の間の専用バス上に配置しても良い。
入力I/F10には、動画像を入力する装置としてのデジタルビデオカメラ20およびデジタルスチルカメラ21などが接続されている。また、ネットワーク機器からの配信映像、電波による配信映像なども、入力I/F10を介して画像表示装置1に入力される。
CPU11は、画像表示装置1において行われる各種処理を制御する部分であるが、特に、入力I/F10を介する動画像データの入力、やHD14などに記憶された動画像の再生が行われると、画像処理エンジン15に動画像データを受け渡して、動画像を表示する処理を行わせる。
電力供給装置31は、電力供給装置31の内部にセットされるバッテリに蓄積された電力、や画像表示装置1の外部より供給される電力を、バックライト32を含む画像表示装置1の各構成に電力を供給する。
バックライト32は、電力供給装置31より供給される電力を光に変換する冷陰極管、LED(Light Emitting Diode)などの光源である。バックライト32からの光は、バックライト32と表示パネル30に挟まれる各種シートなどによって拡散されて、ほぼ均一な光として表示パネル30に照射する。
表示パネル30は、表示I/F17を介して入力した画像データに対応する駆動信号に従って光を変調することにより、バックライト32より受光した光の光量と表示パネル30を透過する光の光量との比率である透過率を画素ごとに制御して、カラー画像を表示する透過型の液晶パネルである。なお、表示パネル30は光の透過率を制御することにより表示を行うものであるので、バックライト32より供給される光量に比例して表示する画像の輝度が変化する。
(画像処理エンジンの構成)
図2は、第1実施形態による画像処理エンジンの構成を示した図である。図2に示すように、画像処理エンジン15は、主に、フレーム画像取得部40と、色変換部41と、フレームメモリ42と、レベル補正部43と、明るさ補正部44と、画像表示信号生成部45と、明るさ補正係数(F(Y))保持部46と、光源制御部48と、画質維持率(Rlim)設定部70と、彩度補正部80と、彩度補正係数(Fc(C))保持部81と、を備えている。
具体的には、レベル補正部43は、ヒストグラム生成部50、レベル補正パラメータ生成部51、及びレベル補正実行部52を有している。また、明るさ補正部44は、輝度総和(ΣY)演算部60、平均輝度(Yave)演算部61、係数総和(ΣF(Y))演算部62、明るさ補正量(G3)演算部69、明るさ補正強化補正量演算部65、明るさ補正実行部66、及び調光率(α)演算部71を有している。更に、彩度補正部80は、色差総和(Σ|cb|、Σ|cr|)演算部82、平均彩度(Save)演算部83、係数総和(Σ|Fc(cb)|、Σ|Fc(cr)|)演算部84、彩度補正量(Gc)演算部85、彩度補正強化補正量(Gc1)演算部86、及び彩度補正実行部87を有している。これらの構成からなる画像処理エンジン15は、ASICなどのハードウェア回路により構成されるものである。以下、各構成が行う処理について説明する。
フレーム画像取得部40は、入力I/F10を介して画像表示装置1に入力した動画像データから、動画像の各フレームの画像であるフレーム画像の画像データを順次取得する処理を行う。
また、入力する動画像データは、例えば、時系列に連続する複数の静止画像(以下、「フレーム画像」と呼ぶ。)を示すデータである。動画像データは、圧縮したデータや、入力した動画像がインターレース方式のデータであることもある。このような場合、フレーム画像取得部40は、圧縮されたデータを解凍する処理やインターレース方式のデータをノンインタレース方式のデータに変換する処理を行うことにより、動画像データの各フレーム画像の画像データを、画像処理エンジン15が処理することができる形式の画像データに変換するようにして、画像データを取得する。もっとも、静止画像データを入力した場合には、当該静止画像の画像データを取得することにより静止画像を扱うこともできる。
本実施形態では、縦横640×480画素など、マトリクス状に配列された多数の画素について、主に、Y(輝度)、Cb(U)(青−黄色の軸によって規定される色差)、及びCr(V)(赤−緑の軸によって規定される色差)により表されるYCbCrデータを画像データとして取得する。この場合、“0≦Y≦255”であり、“−128≦Cb、Cr≦127”であり、“Cb、Cr=0”はグレイ軸を表す。なお、フレーム画像を表す画素数、各画素の階調数はこれに限られることはない。また、画像データの表現形式についても、YCbCrデータに限られることはなく、R(レッド)・G(グリーン)・B(ブルー)の各色に“0”から“255”の256階調(8ビット)の階調値で表したRGBデータなど様々な表現形式のデータであってもよい。
色変換部41は、フレーム画像取得部40が取得した画像データを、輝度データおよび色差データに変換する処理を行う。具体的には、色変換部41は、取得した画像データをYCbCrデータに変化する。より詳しくは、色変換部41は、取得した画像データがYCbCrデータである場合には色変換を行わず、取得した画像データがRGBデータである場合にのみ色変換を行う。具体的には、取得した画像データがRGBデータである場合には、色変換部41は、例えば次式に示す変換式を計算することにより、RGBデータをYCbCrデータに変換する。
Y=0.299R+0.587G+0.114B 式(1)
Cb=−0.1684R−0.3316G+0.5000B 式(2)
Cr=0.5000R−0.4187G−0.0813B 式(3)
なお、色変換部41は、式(1)〜式(3)の変換結果をRGBの各階調(0〜255)ごとに表した色変換テーブルを格納して色変換テーブルに基づいて256階調(8ビット)で表す階調値に変換してもよい。
色変換部41で処理された画像データは、フレームメモリ42に格納される。詳しくは、フレームメモリ42は、1画面分の画像データを保存する。なお、フレームメモリ42を設けずに画像処理エンジン15を構成しても良い。画像処理エンジン15がフレームメモリ42を有する場合には、画像特徴量を抽出したフレーム自身への処理が可能であるが、画像処理エンジン15がフレームメモリ42を有しない場合には、1フレーム前の画像特徴量を用いて処理を行うことができる。
レベル補正部43は、色変換部41から輝度値Xを受け取り、輝度値Xが分布している範囲を拡大させるレベル補正を行うことにより、輝度値Yを取得する。レベル補正に際しては、まず、ヒストグラム生成部50が、フレーム画像の輝度データXについてヒストグラムを算出して、レベル補正パラメータ生成部51が、ヒストグラムからフレーム画像の輝度値Xの上限値XHおよび下限値XLをレベル補正パラメータとして取得する。例えば、図3に示すようなヒストグラムを作成すると、ヒストグラムH(X)から上限値XHおよび下限値XLを取得することができる。なお、ヒストグラムH(X)の最大の値をとる輝度値を上限値XH、最小の値をとる輝度値を下限値XLとする。もっとも、フレーム画像のノイズ、または字幕や時刻表示などの非画像データ部分に含まれる影響を低減するため、ヒストグラムH(X)について所定の度数以上となる輝度値Xから上限値XHおよび下限値XLを求めるようにしてもよい。また、ヒストグラムH(X)から近似曲線を生成して、近似曲線がX軸と交わる輝度値、または近似曲線が所定の値以上となる輝度値から上限値XHおよび下限値XLを求めるようにしてもよい。
レベル補正実行部52は、図4に示すように、フレーム画像の上限値XHおよび下限値XLに挟まれる範囲を輝度データにおいて表現することができる最大の輝度値の範囲に線形変換することにより輝度値Yに変換する。すなわち、第1実施形態では輝度値を表現する階調数は“0〜255”の256階調としているので、次式に従ってレベル補正を行う。
Y(X)=255×(X−XL)/(XH−XL) 式(4)
式(4)にしたがってフレーム画像の画像データの階調範囲を拡大することにより、フレーム画像のコントラストを高めることができる。
次に、明るさ補正部44が行う処理について説明する。明るさ補正部44は、所定の明るさ基準に近づけるように明るさ補正を行う。具体的には、次式に従ってレベル補正した輝度値Yを輝度値Y”に変換する。
Y”=F(Y)×G3+Y 式(5)
式(5)において、「Y」はレベル補正した輝度値、「G3」は所定の輝度値における明るさ補正の補正量(以下、「明るさ補正量」と呼ぶ。)であり、「F(Y)」は補正量G3を基準として、各輝度値Yにおいて補正すべき値の比率を示す明るさ補正係数である。以下、式(5)に示す補正曲線を決定する方法、すなわち明るさ補正係数F(Y)および明るさ補正量G3を決定する方法について順に説明する。
明るさ補正係数F(Y)としては、予め決められた関数を用いている。図5に輝度値Yと、明るさ補正係数F(Y)との関係を示す。明るさ補正係数F(Y)としては、図5(a)に示すように、補正の基準とする階調値である補正ポイントを“192”とした曲線と、図5(b)に示すように補正ポイントを“64”とした曲線と、の2つの曲線を用いる。補正ポイントを“192”とする場合の明るさ補正係数F(Y)は、図5(a)に示すように、輝度値“0”および“255”においてF(Y)が“0”となるP1(0,0)およびP2(255,0)と、補正ポイント“192”においてF(Y)が“1”となるP3(192,1)を通る曲線で表す。つまり、本実施形態では、明るさ補正係数F(Y)を3次のスプライン曲線で表す関数とした。図5に示す明るさ補正係数F(Y)のデータは、輝度値Yの各階調値(0〜255)に対応したF(Y)の値を表すテーブルとして、予め明るさ補正係数保持部46に格納されている。
このように、第1実施形態による画像表示装置1は、2つの明るさ補正係数F(Y)を有しており、明るさ補正量G3の正負に応じて補正係数F(Y)を使い分けている。具体的には、明るさ補正量G3が正の場合には、補正ポイントを“192”とする明るさ補正係数F(Y)を用い、明るさ補正量G3が負の場合には、補正ポイントを“64”とする明るさ補正係数F(Y)を用いる。これにより、図5(c)で示すように、明るさ補正量G3の正負に応じて、輝度値Y(入力輝度)が変換されることとなる。つまり、上記した式(5)は、明るさ補正量G3の符号に従って、上に凸または下に凸形状の補正曲線を示す。具体的には、明るさ補正量G3は次式で与えられる。
G3=Ga(Yth−Yave) 式(6)
式(6)において、「Ga」は明るさ補正強度係数であり0以上の所定の値であり、「Yth」は明るさ基準(言い換えると、基準階調値)である。式(6)より、明るさ補正量G3は、明るさ基準Ythから輝度の平均値Yaveを引いた値に比例するので、輝度値Yを明るさ補正量G3の方向に補正すれば輝度値Yを明るさ基準Ythに近づけるように補正するので、画像データの輝度値の偏りを小さくすることができる。なお、明るさ補正強度係数Gaの値、及び明るさ基準Ythについては、予め定められた定数としてもよいし、ユーザが設定するものとしてもよい。または画像データの種別に合わせて決定するものとしてもよい。
なお、明るさ補正量G3が定まれば、式(5)により明るさ補正することができるが、本実施形態では、実際には、式(5)の演算を行うことなく、明るさ補正量演算部69が算出した明るさ補正量G3を、パラメータとして明るさ補正強化補正量演算部65に受け渡している。
ここで、バックライト32が発する光量を所定の光量より低減し、表示パネル30に表示する画像の輝度を低減するために用いるパラメータを「α」とする(「α」は調光率に対応する)。この場合、調光率αは1以下の正数とするので、調光率αが“1”のときバックライト32は所定の最大光量を発することになる。すなわち、所定の光量に対して、常に減光するように調光する。また、調光率αは人間の視覚へ与える刺激に線形な関係を有した比率である。すなわち、人間の視覚の感度特性を考慮した比率であるので、例えば、調光率αが“0.5”であれば、表示パネル30に表示する画像の輝度が人間の視覚に与える刺激は、調光率αが“1”のときの50%となる。
明るさ補正部44は、さらに次式に従う補正を行うことにより、輝度値の偏りを補正しながら、さらに調光を行うことにより表示する画像に生じる輝度の変化を減少させる補正(以下、この補正を「強化した明るさ補正」と呼ぶ。)を行う。強化した明るさ補正の補正式を次式で定義する。
Z(Y)=F(Y)×G4+Y 式(7)
ここで、補正量G4は、強化した明るさ補正した輝度値Zの平均値と調光率αとの積が、輝度値Y”の平均値と等しくなるように決定する(以下では、「補正量G4」を「明るさ補正強化補正量G4」と呼ぶ)。即ち、以下の式(8)を満たすように、明るさ補正強化補正量G4を決定する。
α×Zave=Y”ave 式(8)
式(8)は、輝度値Y”に基づく画像を表示する輝度と、調光したときに輝度値Zに基づく画像を表示する輝度とを視覚上等しくすることを意味している。ここで、式(8)の右辺、及び左辺は次式のように表すことができる。
Y”ave=ΣY”/N
=(ΣF(Y)×G3+ΣY)/N 式(9)
Z’ave=ΣZ’/N
=(ΣF(Y)×G4+ΣY)/N 式(10)
式(8)〜式(10)により、明るさ補正強化補正量G4を表す次式を得ることができる。
G4=G3/α+(1−α)ΣY/(αΣF(Y)) 式(11)
ここで、式(11)に示す明るさ補正強化補正量G4は、輝度値Y”ではなく、明るさ補正量G3の関数となっているので、明るさ補正部44は、実際には式(5)による演算を行うことなく、明るさ補正量G3に基づいて明るさ補正強化補正量G4を演算することができる。こうして求めた明るさ補正強化補正量G4を用いて、輝度値の偏りを補正した上で調光による輝度変化を減少させる強化した明るさ補正を行うことができる。
ここで、以上に説明したように明るさ補正を行うと、高い輝度領域に対応するコントラストが低くなってしまうことがある。図6は、式(5)で“G3=0”としたとき、即ち明るさ補正を行わないで減光してそれに対して平均輝度が等しくなるようにしたときの、明るさ補正の補正曲線HC2を示した図である。言い換えると、明るさ補正強化補正量G4が正の値となる場合の明るさ補正の補正曲線HC2を示した図である。また、図6では、レベル補正したときの輝度値Yの階調直線を補正直線HLで示している。図6に示すように、平均輝度Yaveより高い輝度側に対応する明るさ補正しないときの補正直線HLの階調範囲は、“z1(=Yave)〜255”である。明るさ補正量G3(>0)を用いて上に凸状の階調曲線HC2による明るさ補正を行うと、輝度値Yの平均値Yaveより高い輝度値Yの領域“Yave〜255”に対応する輝度値Zに調光率αを乗じた輝度値の範囲は、補正曲線HC2によれば“z2(=α×Z(Yave))〜255×α”となり、Yave以上の輝度値Yに対応する“z2〜255×α”までの輝度範囲が元の“z1〜255”までの輝度範囲より小さくなる。つまり、輝度値の高低を表現できる範囲が小さくなっているので、コントラストが低下していることになる。そこで、本実施形態では、調光に伴う高輝度側におけるコントラストの低下を一定の水準に抑えるために、調光率αの値に制限を加える。
明るさ補正量G3が0でないときを含めて、輝度値Yの平均輝度値Yaveに対応する輝度値より高階調側における、調光なしのときの輝度値Y”の階調差L1、調光ありのときの実効輝度値α×Z’の階調差L2は、次式で表すことができる。
L1=255−Y”(Yave)
=255−(F(Yave)×G3+Yave) 式(12)
L2=α×255−α×Z’(Yave)
=α×(255−(F(Yave)G4+Yave)) 式(13)
このとき、式(12)および式(13)より、コントラスト維持率Rを表す式、およびコントラスト維持率RをRlim(後述する画質維持率設定部70によって設定される)に制限したときに成り立つ式は次式のように求まる。
R=L2/L1
=α×(255−(F(Yave)G4+Yave))
/(255−(F(Yave)×G3+Yave)) 式(14)
Rlim=αlim×(255−(F(Yave)G4lim+Yave))
/(255−(F(Yave)×G3+Yave)) 式(15)
式(15)中の「αlim」は限界調光率を示し、「G4lim」は限界補正量を示す。ここで、限界調光率αlimは次式で表すことができる。
αlim=(ΣF(Y)×G3+ΣY)
/(ΣF(Y)×G4lim+ΣY) 式(16)
また、式(8)の条件の元、式(9)、式(10)および式(15)より、限界補正量G4limは、以下の式(17)のように求めることができる。
Figure 0004479709
こうして求められた限界補正量G4limを式(16)に代入することによって、限界調光率αlimを求めることができる。
上記した限界補正量G4limおよび限界調光率αlimを、実際に補正を行う最終補正量G4’および最終調光率α’とすることにより、画像に対して常に同一基準(Rlimのこと)で最適な画質を保って最適な調光を行うことができる。また、最終補正量G4’を用いて式(7)による補正を行うことにより、最終調光率α’に制限したときの明るさ補正を行うことができる。すなわち、最終調光率α’に制限したときに補正した輝度値をZ’とすると次式に従って明るさ補正することになる。
Z’(Y)=ΣF(Y)×G4’+Y 式(18)
一方、画質維持率設定部70は、CPU11によるレジスタ書込み等により、Rlim(コントラスト低下制限値に対応する値)を画像表示前にあらかじめ設定する。例えば、画質維持率設定部70は、画像表示装置1に備わるバッテリなどに残存する電力蓄積量を参照して、画像表示装置1が所定の目標駆動時間を駆動していることができる値を推定することによってRlimを設定することとする。もっとも、Rlimの設定方法はこれに限られることなく、画像表示装置1が、外部電力による駆動から、バッテリに蓄積した電力によるバッテリ駆動に切り替わったときなどに、消費電力を抑える省電力モードへの切り替えに連動して、Rlimを所定の値に切り替えるようにしてもよい。また、表示パネル30に節電設定用の画面を表示するなどして、ユーザがRlimを任意に設定するようにしてもよい。急激な調光、画質の変化を防ぐために、フレーム毎に徐々に切り替えていってもよい。
次に、第1実施形態による彩度補正部80が行う処理について説明する。上記した明るさ補正部44における処理(明るさ補正)によって、減光しても表示画像における平均輝度を保つことができる。即ち、画像における明るさの低下を抑制しながら、省電力のためのバックライト32の減光を行うことができる。しかしながら、このような明るさ補正のみでは、処理後の画像全体において彩度が低下して、表示画像の画質が低下してしまう場合がある。これは、減光によって色域全体が縮小し、輝度と同様に彩度S(色差Cb、Cr)も“α”倍に小さくなるためであると考えられる。したがって、本実施形態では、輝度Yを強化するための処理だけでなく、色差Cb、Crを強化(彩度補正強化)するための処理も行う。具体的には、彩度補正部80が、色差Cb、Crの強化を行う。より詳しくは、彩度補正部80は、減光しても平均彩度が保たれるように彩度補正強化を行う。つまり、光源光量を変化させても、平均彩度が変化しないように彩度補正を行う。
彩度補正部80は、所定の彩度基準に近づけるように彩度補正を行う。具体的には、次式に従って色差cb、crを色差Cb、Crに変換する。
Cb=Fc(cb)×Gc+cb 式(19)
Cr=Fc(cr)×Gc+cr 式(20)
ここで、「cb、cr」は色変換部40による色変換後の色差、「Gc」は所定の彩度における補正の補正量(以下では、「彩度補正量」と呼ぶ。)であり、「Fc(C)」は補正量Gcを基準として、各色差値において補正すべき値の比率を示す補正係数(以下では、「彩度補正係数」と呼ぶ。)である。以下、式(19)及び式(20)に示す補正曲線を決定する方法、すなわち彩度補正係数Fc(C)および彩度補正量Gcを決定する方法について順番に説明する。
彩度補正係数Fc(C)としては、予め決められた関数を用いる。図7を用いて、彩度補正係数Fc(C)について説明する。図7(a)は、色差値cb、crと、彩度補正係数Fc(C)との関係を示し、図7(b)は、彩度補正係数Fc(C)に基づいて彩度補正を行ったときの入力色差cb、crと出力色差Cb、Crとの関係を示している。
彩度補正係数Fc(C)は、図7(a)に示すように、補正の基準とする色差値である補正ポイントを“64”と“192”の2つとする曲線を用いる。色差値“0”および“255”においてFc(C)が“0”となるQ1(0,0)およびQ2(255,0)と、補正ポイント“64”においてFc(C)が“−1”となるQ3(64,−1)と、補正ポイント“192”においてFc(C)が“1”となるQ4(192,1)を通る曲線で表す。第1実施形態では、彩度補正係数Fc(C)を、3次のスプライン曲線で表す関数とし、“+128”でオフセットしたものに相対する係数とした。このような彩度補正係数Fc(C)を用いて補正を行うことにより、図7(b)で示すように、色差値cb、cr(入力色差)が変換されることとなる。なお、図7(a)に示す彩度補正係数Fc(C)のデータは、色差値cb、crの取り得る値に対応したFc(C)の値を表すテーブルとして、予め彩度補正係数保持部81に格納されている。
また、彩度補正量Gcは次式で与えられる。
Gc=Gs(sth−save) 式(21)
ここで、「Gs」は彩度補正強度係数であり0以上の所定の値、「sth」は彩度基準(基準彩度値)であり、「save」は平均彩度である。この場合、彩度sは、「s=(|cb|+|cr|)/2」で表される。彩度補正強度係数Gsの値および彩度基準sthについては、予め定められた定数としてもよいし、ユーザが設定するものとしてもよい。または画像データの種別に合わせて決定するものとしてもよい。
式(21)に見られるように、彩度補正量Gcは、彩度基準sthから平均彩度saveを引いた値に比例するので、彩度値Sを彩度補正量Gcの方向に補正すれば彩度値Sを彩度基準sthに近づけるように補正するので、画像データの彩度値の偏りを小さくすることができる。
なお、彩度補正量Gcが定まれば、式(19)、式(20)により彩度補正することができるが、本実施形態では、実際には、式(19)、式(20)の演算を行うことなく、彩度補正量演算部85が算出した彩度補正量Gcを、パラメータとして彩度補正強化補正量演算部86に受け渡している。
彩度補正部86は、さらに次式に従う補正を行うことにより、彩度値の偏りを補正しながら、さらに調光を行うことにより表示する画像に生じる彩度の変化を減少させる強化した彩度補正を行う。強化した彩度補正の補正式は次式で定義する。
Cb’(cb)=Fc(cb)×Gc1+cb 式(22)
Cr’(cr)=Fc(cr)×Gc1+cr 式(23)
式(22)及び式(23)において、「Gc1」は彩度補正強化補正量を示している。本実施形態では、彩度補正強化補正量Gc1は、強化した彩度補正した色差Cb’Cr’から求めた彩度S’の平均値と調光率αとの積が、通常の彩度補正した色差CbCrから求めた彩度Sの平均値と等しくなるように決定する。つまり、以下に示す式(24)が成立するように、彩度補正強化補正量Gc1を求める。
α×S’ave=Save 式(24)
式(24)は、色差CbCrに基づく画像を表示する彩度と、調光したときに色差Cb’Cr’に基づく画像を表示する彩度とを視覚上等しくすることを意味している。なお、調光率αは明るさ補正部44により最終的に決定された値を用いるものとする。ここで、式(24)の右辺、左辺は次式のように表すことができる。
Save=ΣS/N
=(Σ|Fc(cb)|×Gc+Σ|cb|
+Σ|Fc(cr)|×Gc+Σ|cr|)/N 式(25)
S’ave=ΣS’/N
=(Σ|Fc(cb)|×Gc1+Σ|cb|
+Σ|Fc(cr)|×Gc1+Σ|cr|)/N 式(26)
式(24)〜式(26)より、彩度補正強化補正量Gc1を表す次式を得ることができる。
Gc1=Gc/α+{(1−α)(Σ|cb|+Σ|cr|)}
/{α(Σ|Fc(cb)|+Σ|Fc(cr)|)} 式(27)
ここで、式(27)に示す彩度補正強化補正量Gc1は、彩度値Sではなく、彩度補正量Gcの関数となっているので、彩度補正部80は、実際には式(19)、式(20)による演算を行うことなく、彩度補正量Gcから彩度補正強化補正量Gc1を演算することができる。こうして、求めた彩度補正強化補正量Gc1用いて、彩度値の偏りを補正した上で調光による彩度変化を減少させる強化した彩度補正を行うことができる。このように、彩度補正部80は、本発明における画像補正手段として機能する。
次に、光源制御部48は、調光率αに従って電力供給装置31がバックライト32へ供給する電力を制御することにより、バックライト32が発生する光源光量(言い換えると、「光源輝度」)の制御を行う。つまり、光源制御部48は、調光を行う。ここで、調光率αは人間の視覚の感度特性を考慮した値であるので、バックライト32が発する所定の光量に対する実際の光量の比率を示す光源の調光率Kは、ガンマ係数γを用いて次式により定めることができる。
K=αγ 式(28)
例えば、ガンマ係数γは“2.2”などの値であり、式(28)により人間の視覚特性を考慮した調光率αから、実際にバックライト32を調光する光量比を示す光源の調光率Kを得ることができる。また、調光率αが“1”であれば、バックライト32の調光率Kが“1”となるので、バックライト32は最大の光量を発することになる。
また、バックライト32が発生する光量と、表示パネル30に表示される画像の輝度とは一般に比例するので、調光したときに表示パネル30に表示する画像の実際の輝度Lと、調光しないときの画像の実際の輝度LU0との関係は次式で表すことができる。
LU=K×LU0 式(29)
例えば、人間が視覚上感じる輝度を15%低減させるために調光率αを“0.85”に設定すると、ガンマ係数γが“2.2”であることから、式(28)より光源の調光率Kは“0.7”となる。式(29)より調光したときの輝度Lを調光しないときの輝度LU0に比べて30%低減すればよいことになるので、バックライト32に供給する電力を低減することができる。光源制御部48は、式(28)にしたがって調光率αより光源の調光率Kを算出して、光源の調光率Kに従ってバックライト32へ供給する電力を制御する旨の制御信号を電力供給装置31に送信することにより調光を行っている。
画像表示信号生成部45は、明るさ補正した輝度値Y’、及び彩度補正した色差データCb’Cr’を、RGBデータに変換する処理を行う。この場合、輝度データ、および色差データをRGBデータに変換する次式に従って、明るさ補正したRGBデータを得ることができる。なお、実際には式(30)〜式(32)の変換についても色変換テーブルに従って行ってもよい。
R=Y’+1.4020Cr’ 式(30)
G=Y’−0.3441Cb’−0.7139Cr’ 式(31)
B=Y’+1.7718Cb’−0.0012Cr’ 式(32)
また、画像表示信号生成部45は、光源制御部48が光源を制御するタイミングと同期を取りながら、生成した画像表示信号を表示パネル30に送信している。そして、表示パネル30は、受信した画像表示信号に基づいて、バックライト32が発する光を変調して画素ごとに透過量を制御することにより画像を表示する。
以上に説明したように、第1実施形態によれば、減光に見合うだけの彩度補正強化を行うので、彩度低下なく高画質に調光(省電力化)することができる。つまり、本実施形態によれば、表示画像における輝度(明るさ)の低下だけでなく、彩度の低下も効果的に抑制しながら、省電力のためのバックライト32の減光を適切に行うことができる。
(彩度補正処理)
次に、上記した彩度補正部80が行う彩度補正処理について、図8を用いて説明する。図8は、彩度補正部80によって実行される彩度補正処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS101では、彩度補正部80が、入力色差cb、crから、画素ごとにΣ|cb|、Σ|cr|、Σ|Fc(cb)|、Σ|Fc(cr)|を演算する。具体的には、彩度補正部80内の色差総和演算部82がΣ|cb|、Σ|cr|を演算すると共に、彩度補正部80内の係数総和演算部84がΣ|Fc(cb)|、Σ|Fc(cr)|を演算する。この場合、色差総和演算部82及び係数総和演算部84は、各フレーム画像の入力中に処理を行う。以上の処理が終了すると、処理はステップS102に進む。
ステップS102では、彩度補正部80内の彩度補正量演算部85が、彩度補正量Gcを演算する。具体的には、彩度補正量演算部85は、平均彩度演算部83から平均彩度saveを取得し、取得した平均彩度saveを上記した式(21)に代入することによって彩度補正量Gcを演算する。なお、平均彩度演算部83は、ステップS101で演算されたΣ|cb|、Σ|cr|を用いて平均彩度saveを演算する。以上の処理が終了すると、処理はステップS103に進む。
ステップS103では、彩度補正部80内の彩度補正強化補正量演算部86が、彩度補正量Gcと調光率αを用いて、彩度補正強化補正量Gc1を演算する。この場合、彩度補正量GcはステップS102で彩度補正量演算部85によって演算された値であり、調光率αは調光率演算部71から取得される値である。詳しくは、彩度補正強化補正量演算部86は、上記した式(27)に基づいて、彩度補正強化補正量Gc1を演算する。この場合、彩度補正強化補正量演算部86は、彩度補正量演算部85から取得される彩度補正量Gc、調光率演算部71から取得される調光率α、及び色差総和演算部82から取得されるΣ|cb|、Σ|cr|、並びに係数総和演算部84から取得されるΣ|Fc(cb)|、Σ|Fc(cr)|を、式(27)に代入することによって、彩度補正強化補正量Gc1を演算する。そして、処理はステップS104に進む。なお、ステップS102及びステップS103の処理は、各フレーム画像の入力後に行われる。
ステップS104では、彩度補正部80内の彩度補正実行部87が、ステップS103で演算された彩度補正強化補正量Gc1、及び彩度補正係数保持部81に格納された彩度補正係数Fc(C)を用いて、画像データに対して彩度補正を実行する。この場合、彩度補正実行部87は、次フレーム画像に対して彩度補正を行う。以上の処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
以上の彩度補正処理によれば、減光に見合うだけの彩度補正強化を行うので、彩度低下なく高画質に調光することができる。つまり、画像における彩度の低下を効果的に抑制しながら、消費電力を低減することが可能となる。
ここで、上記した彩度補正処理を行ったときの結果の具体例について、図9を用いて説明する。図9は、それぞれ、横軸に入力値を示し、縦軸に画像補正を行ったときの出力値を示している。また、図9において、一点鎖線は補正なしのオリジナルデータを示し、破線は減光なしで画像補正を行ったときのデータを示し、実線は減光して画像補正を行ったときのデータ(即ち、本実施形態に係る彩度補正を行ったときのデータ)を示している。更に、図9(a)は輝度Yにおける入出力特性を示し、図9(b)は色差Cbにおける入出力特性を示し、図9(c)は色差Crにおける入出力特性を示している。なお、色差Cb、Crに関しては、“+128”でオフセットがされているものとする。図9中の実線より明らかなように、本実施形態に係る彩度補正によれば、中間階調部分において、減光なしと同等の輝度及び色差を再現できていることがわかる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、前述した彩度補正を行うと共に、画像データの輝度及び色差に従って光源光量を決定する処理を行う点で、第1実施形態と異なる。このような処理を行う理由は以下の通りである。前述した明るさ補正によって、減光しても表示画像における平均輝度を保つことができるが、赤(R)や青(B)の彩度の高い画像において著しい彩度低下が生じる場合がある。これは、赤や青は彩度が高いが、輝度の値で見ると小さいので、減光し過ぎるために生じるものと考えられる。具体的に、図10を用いて説明する。図10は、RGBCMY(64,128,192,255)における(「C」はシアンを示し、「M」はマゼンダを示し、「Y」は黄色を示す)、輝度Yと色差Cb、Crとの関係を示す図である。図10(a)より、青の原色は輝度Yが小さくても色差Cbが大きいことがわかり、図10(b)より、赤の原色は輝度Yが小さくても色差Crが大きいことがわかる。したがって、第2実施形態では、このような高彩度な赤及び青に対しては、輝度ではなく彩度(色差)に基づいて、光源光量を決定する。
前述した第1実施形態では式(1)〜式(3)によってRGBをYCbCrに変換して画像補正を行っていたが、R及びBはGと比較して輝度Yへの寄与度が小さいため、鮮やかな画像であっても暗い画像と判断されてしまう。例えば、“(R,G,B)=(0,0,255)”のとき“Y=29(または30)”となり、鮮やかな青のはずが暗いグレイと同等の輝度になる。つまり、暗い画像に対してバックライトを減光した場合、高彩度のRやBを減光しすぎて適切に再現できなくなる場合がある。したがって、第2実施形態では、輝度Yだけでなく彩度Sも考慮に入れて、光源光量を求める(即ち調光する)。具体的には、輝度によって規定される値、及び彩度によって規定される値のうちの大きいほうの値に基づいて、光源光量を決定する。こうすることによって、高彩度画像を適切に判別して、高彩度画像に対しては輝度が低くても減光を抑制する。
詳しくは、第2実施形態では、YCbCr空間において、高彩度画像の判別を行う。こうするのは、RGBの最大値又はRGBそれぞれの平均の最大値を用いて調光してもよいのだが、入力画像が元々YCbCrの場合には、画像表示信号生成部45におけるYCbCr→RGB変換回路とは別のRGB変換回路が必要になりコストアップ要因となるからである。よって、第2実施形態では、RGBデータの代わりに、YCbCrデータに基づいて、高彩度画像の判別を行う。具体的には、YCbCrそれぞれの平均を取って、その最大値を用いる。この場合、上記した式(1)〜式(3)を変形した以下の式(33)及び式(34)を用いて、“2Cb”及び“2Cr”を求める。
Figure 0004479709
式(33)及び式(34)から、“(R,G,B)=(255,0,0)”のときに“2Cr=255”となり、“(R,G,B)=(0,0,255)”のときに“2Cb=255”となり、Yと同一スケール(0〜255)になる。よって、本実施形態では、“2|Cb|”、“2|Cr|”を用いて、高彩度画像の判別を行う。詳しくは、輝度Yの平均値、色差cbの平均値の2倍、及び色差crの平均値の2倍を比較することによって、高彩度画像の判別を行う。なお、R、Bの補色であるC(シアン)、Y(黄色)も“2|Cb|”、“2|Cr|”から判別することができる。また、G及びその補色であるM(マゼンダ)は“Y”、“2|Cb|”、“2|Cr|”のいずれにおいても“255”にはならないが、“(R,G,B)=(0,255,0)”のときに“2|Cr|=216”となり、大きな影響はないと言える。
(画像処理エンジンの構成)
図11に、第2実施形態による画像処理エンジンの構成を示す。第2実施形態による画像処理エンジン16も、前述した画像表示装置1(図1)参照に適用される。第2実施形態による画像処理エンジン16は、調光基準値算出部90を有する点で、第1実施形態による画像処理エンジン15と構成が異なる。なお、第1実施形態による画像処理エンジン15と同一の構成要素に対しては、同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
調光基準値算出部90は、平均色差演算部91、及び調光基準値演算部92を有する。平均色差演算部91は、明るさ補正部44内の色差総和演算部82が演算したΣ|cb|、Σ|cr|を取得し、これを用いて平均色差|cb|ave、|cr|aveを演算する。また、調光基準値演算部92は、平均色差演算部91から平均色差|cb|ave、|cr|aveなどを取得して、これに基づいて調光基準値Waveを演算する。具体的には、調光基準値演算部92は、以下の式(35)に基づいて、調光基準値Waveを求める。
Wave=max(Yave、2|cb|ave、2|cr|ave) 式(35)
式(35)から明らかなように、調光基準値演算部92は、平均輝度Yave、色差cbの平均値の2倍(2|cb|ave)、及び色差crの平均値の2倍(2|cr|ave)のうちの最大値を、調光基準値Waveとして決定する。
このようにして調光基準値算出部90で算出された調光基準値Waveは、明るさ補正部44内の明るさ補正強化補正量演算部65に供給される。明るさ補正強化補正量演算部65は、調光基準値Waveに基づいて、限界補正量G4lim’を求める。この場合、明るさ補正強化補正量演算部65は、基準入力階調値を“Yave”から“Wave”に変更して、Rlim’を定義する。具体的には、前述した式(15)を変更した以下の式(36)を用いて、Rlim’を求める。なお、式(36)中の限界調光率αlimは、前述した式(16)で表される。
Rlim’=αlim×(255−(F(Wave)G4lim’+Wave))
/(255−(F(Wave)×G3+Wave)) 式(36)
式(16)及び式(36)から、限界補正量G4lim’は、以下の式(37)によって求めることができる。
Figure 0004479709
そして、式(37)より求められた限界補正量G4lim’を式(16)に代入することによって、限界調光率αlimを求めることができる。また、限界調光率αlimを式(28)に代入することによって、輝度の下限値を示す光源の調光率K(以下、この「K」を「輝度下限値Klim」とも呼ぶ。)を求めることができる。このように求められた限界補正量G4lim’及び輝度下限値Klimを用いて、調光及び画像補正が実行される。以上のように調光基準値算出部90及び明るさ補正部44は、本発明における光源光量制御手段として機能する。
以上に説明したように、第2実施形態によれば、高彩度な色を適切に検出して光源光量を決定する(具体的には、高彩度な色に対する減光を抑制する)ことができるため、高彩度な色を有する画像データにおける彩度の低下を抑制しながら、省電力のためのバックライト32の減光を適切に行うことが可能となる。つまり、画像データにおける輝度が小さくても高彩度な色を検出できるので、彩度の低下を効果的に抑制しつつ、高画質に調光(省電力化)することが可能となる。
また、第2実施形態では、調光基準値Waveは、輝度色差信号形式(YCbCr)のままで、通常の画像補正(明るさ補正、彩度補正)に用いる特徴量(Yaveや、|cb|aveや、|cr|ave)からの演算で簡単に求めることができる。よって、大きな回路付加(YCbCr→RGB変換回路とRGBでの高彩度検出回路)を行う必要がなく、コストアップすることはない。
(処理手順)
次に、調光基準値Waveに基づいて限界補正量G4lim’などを求める際に行われる処理について、図12を用いて説明する。図12は、主に明るさ補正部44及び調光基準値算出部90によって実行される処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS201では、彩度補正部80内の色差総和演算部82が、入力色差cb、crから、画素ごとにΣ|cb|、Σ|cr|を演算する。この場合、色差総和演算部82は、各フレーム画像の入力中に処理を行う。以上の処理が終了すると、処理はステップS202に進む。
ステップS202では、調光基準値算出部90が、平均色差|cb|ave、|cr|aveを計算すると共に、調光基準値Waveを計算する。この場合、調光基準値算出部90内の平均色差演算部91が、彩度補正部80内の色差総和演算部82が演算したΣ|cb|、Σ|cr|を取得し、これを用いて平均色差|cb|ave、|cr|aveを計算する。また、調光基準値算出部90内の調光基準値演算部92が、平均色差演算部91が計算した平均色差|cb|ave、|cr|aveなどを取得して、上記した式(35)に基づいて調光基準値Waveを決定する。以上の処理が終了すると、処理はステップS203に進む。
ステップS203では、明るさ補正部44が、限界補正量G4lim’、及び限界調光率αlimを計算する。具体的には、明るさ補正部44内の明るさ補正強化補正量演算部65が、調光基準値算出部90から調光基準値Waveを取得して、限界補正量G4lim’を求める。詳しくは、明るさ補正強化補正量演算部65は、取得した調光基準値Waveを式(37)に代入することによって、限界補正量G4lim’を求める。そして、求められた限界補正量G4lim’を式(16)に代入することによって、限界調光率αlimが求められる。更に、限界調光率αlimを式(28)に代入することによって、輝度下限値Klimが求められる。以上の処理が終了すると、処理はステップS204に進む。なお、ステップS202及びS203の処理は、各フレーム画像の入力後に行われる。
ステップS204では、ステップS203で求められた限界補正量G4lim’及び限界調光率αlim(輝度下限値Klim)を用いて、調光及び画像補正が実行される。具体的には、明るさ補正実行部66によって画像補正が実行されると共に、光源制御部48によって調光が実行される。なお、実際には、上記した画像補正に加えて、第1実施形態で示した彩度補正が彩度補正部80によって実行される。この場合、彩度補正部80は、ステップS203の処理で得られた限界調光率αlimを用いて、彩度補正を実行する。以上の処理が終了すると、当該フローを抜ける。なお、ステップS204の処理は、次フレーム画像に対して行われる。
以上の処理によれば、画像データにおける輝度が小さくても高彩度な色を検出できるので、彩度の低下を効果的に抑制しつつ、高画質に調光することが可能となる。
なお、上記では、調光基準値演算部92が、輝度の平均値Yave、色差cbの平均値の2倍、及び色差crの平均値の2倍を比較することによって、調光基準値Waveを求める例を示したが、これに限定はされない。他の例では、調光基準値演算部92は、輝度の平均値Yaveと、色差cbと色差crとの平均により定義される彩度(つまり、「S=(|cb|+|cr|)/2」を用いて彩度Sを求める。)の平均値Saveの2倍とを比較することによって、調光基準値Wave’を求めることができる。即ち、調光基準値演算部92は、以下の式(38)に基づいて、調光基準値Wave’を求める。
Wave’=max(Yave、2Save) 式(38)
この場合、式(38)から明らかなように、調光基準値演算部92は、平均輝度Yave、及び色差cbと色差crとの平均により定義される彩度の平均値Saveの2倍、のうちの最大値を、調光基準値Wave’として決定する。なお、式(38)を用いた場合には色差cb、crの情報が平均化されてしまうため、この式(38)を用いて調光基準値Wave’を算出するよりも、前述した式(35)を用いて調光基準値Waveを算出するほうが、精度は良いと言える。式(35)では、色差cb、crの情報を平均化せずに、“2|cr|”及び“2|cb|”を用いて調光基準値Waveを決定しているからである。
図13は、式(35)によって得られる調光基準値Wave(図13(a))と、式(38)によって得られる調光基準値Wave’(図13(b))とを示す図である。図13では、横軸に平均輝度Yaveを示し、縦軸に調光基準値Wave、Wave’を示している。図13(a)より、青や赤の原色の高彩度が調光基準値Waveに適切に反映されていることがわかる。なお、RGBCMYは全て、輝度ではなく色差を用いて調光基準値Waveを求めている。一方、図13(b)より、輝度Yのみを用いるよりも、青や赤の原色の高彩度が調光基準値Wave’に反映されているが、図13(a)に示すものよりは値が小さいことがわかる。また、Y(黄色)及びCは彩度よりも輝度のほうが大きいため、調光基準値Wave’には平均輝度Yaveが用いられている。
[変形例]
以上で示した演算は、基本的には、動画のフレーム間に回路で行うことを想定しているが、ソフトウェア処理によって演算を行っても良い。例えば、画像処理エンジン15、16の各構成がもつ機能は、CPU(コンピュータ)11に実行させる画像表示プログラムにより実現することができる。なお、画像表示プログラムは、予めハードディスク14やROM12に格納されていることとしてもよいし、またはCD−ROM22などのコンピュータが読み取り可能な記録媒体によって外部から供給され、CD−ROMドライブ16が読み取った画像表示プログラムをハードディスク14に格納するものとしてもよい。また、インターネットなどのネットワーク手段を介して、画像表示プログラムを供給するサーバー等にアクセスし、データをダウンロードすることによってハードディスク14に格納するものとしてもよい。
また、一部の機能はハードウェア回路により実現して、ハードウェア回路が有しない機能をソフトウェアにより実現する構成としてもよい。例えば、ヒストグラムや、ΣY、Σ|cb|、Σ|cr|、ΣF(Y)、Σ|Fc(cb)|、Σ|Fc(cr)|といった画素毎に処理する部分は回路で持ち、平均値、調光率、画像補正量といったフレーム毎の演算は、フレーム間にCPU11がソフトウェア処理によって行っても良い。更には、フォトビューワなどのように静止画表示を目的とする場合や、動画でも表示前に予め調光データ及び補正済み動画に変換しておく場合などは、全てをソフトウェア処理で行ってもよい。
[電子機器]
次に、上述した実施形態に係る画像表示装置1を適用可能な電子機器の具体例について図14を参照して説明する。
まず、上述した実施形態に係る画像表示装置1を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図14(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示装置100を適用した表示部713とを備えている。
続いて、上述した実施形態に係る画像表示装置1を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図14(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶表示装置100を適用した表示部724を備える。
なお、本発明に係る画像表示装置1を適用可能な電子機器は、上記したものに限られない。
第1実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態による画像処理エンジンの構成を示した図である。 フレーム画像のヒストグラムを示した図である。 レベル補正の補正直線の一例を示した図である。 輝度値と明るさ補正係数との関係を示す図である。 明るさ補正強化補正量が正の値となる場合の明るさ補正の補正曲線を示す図である。 彩度補正係数について説明するための図である。 第1実施形態による彩度補正処理を示すフローチャートである。 彩度補正処理を行ったときの結果の具体例を示す図である。 輝度と色差との関係の一例を示す図である。 第2実施形態による画像処理エンジンの構成を示した図である。 第2実施形態による処理を示すフローチャートである。 平均輝度と調光基準値との関係を示す図である。 画像表示装置を適用可能な電子機器の具体例を示す図である。
符号の説明
1 画像表示装置 15、 16 画像処理エンジン、 30 表示パネル、 32 バックライト、 43 レベル補正部、 44 明るさ補正部、 46 明るさ補正係数保持部、 48 光源制御部、 65 明るさ補正強化補正量演算部、 70 画質維持率設定部、 80 彩度補正部、 81 彩度補正係数保持部、 86 彩度補正強化補正量演算部、 90 調光基準値算出部

Claims (12)

  1. 画素ごとに有する階調値により画像を表す画像データを補正する処理を行うと共に、光源から発光される光源光量を制御する処理を行う画像表示装置であって、
    前記光源光量を決定し、当該光源光量を制御する光源光量制御手段と、
    前記光源光量制御手段によって前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における輝度の変化を減少させるように、前記画像データが有する輝度に対応する信号に対する補正を行うと共に、前記光源光量制御手段によって前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における彩度の変化を減少させるように、前記輝度に対応する信号に対する補正結果に基づいて、前記画像データが有する色差に対応する信号に対して補正を行う画像補正手段と、を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記画像補正手段は、前記光源光量制御手段による前記光源光量を変化させるための制御を行った場合に、前記視覚上における彩度の空間的な平均値の変化が減少されるように、前記色差に対応する信号に対する補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記画像補正手段は、前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における彩度の変化を減少させるための前記色差に対応する信号に対する補正及び前記光源光量制御手段による前記光源光量を変化させるための制御を行った後の、1フレーム中の画像データにおける視覚上の彩度の平均値と、前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における彩度の変化を減少させるための前記色差に対応する信号に対する補正を行う前の画像データに対して所定の彩度基準に近づけるように補正した後の、1フレーム中の画像データにおける視覚上の彩度の平均値と、が概ね等しくなるように、前記色差に対応する信号に対する補正を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記光源光量制御手段は、前記画像データの輝度及び彩度に基づいて、前記光源光量を決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  5. 前記光源光量制御手段は、比較可能なように同一スケールにて定義した、前記輝度によって規定される値及び前記彩度によって規定される値を用い、前記輝度によって規定される値及び前記彩度によって規定される値のうちの大きいほうの値に基づいて、前記光源光量を決定することを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記輝度によって規定される値は、1フレーム中の画像データにおける前記輝度の平均値であり、
    前記彩度によって規定される値は、前記1フレーム中の画像データにおいて、青−黄色の軸によって規定される色差の平均値の2倍、及び赤−緑の軸によって規定される色差の平均値の2倍であり、
    前記光源光量制御手段は、前記輝度の平均値、前記青−黄色の軸によって規定される色差の平均値の2倍、及び前記赤−緑の軸によって規定される色差の平均値の2倍、のうちの最大値に基づいて、前記光源光量を決定することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記輝度によって規定される値は、1フレーム中の画像データにおける前記輝度の平均値であり、
    前記彩度によって規定される値は、前記1フレーム中の画像データにおいて、青−黄色の軸によって規定される色差と赤−緑の軸によって規定される色差との平均により定義される彩度の平均値の2倍であり、
    前記光源光量制御手段は、前記輝度の平均値、及び前記彩度の平均値の2倍、のうちの最大値に基づいて、前記光源光量を決定することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  8. 前記画像補正手段は、前記前記光源光量制御手段によって決定された前記光源光量に基づいて、前記色差に対応する信号に対する補正を行うことを特徴とする請求項4乃至7のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像表示装置と、
    前記画像表示装置に電圧を供給する電源装置と、を備えることを特徴とする電子機器。
  10. 画素ごとに有する階調値により画像を表す画像データを補正する処理を行うと共に、光源から発光される光源光量を制御する処理を行う画像表示方法であって、
    前記光源光量を決定し、当該光源光量を制御する光源光量制御工程と、
    前記光源光量制御工程によって前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における輝度の変化を減少させるように、前記画像データが有する輝度に対応する信号に対する補正を行うと共に、前記光源光量制御工程によって前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における彩度の変化を減少させるように、前記輝度に対応する信号に対する補正結果に基づいて、前記画像データが有する色差に対応する信号に対して補正を行う画像補正工程と、を備えることを特徴とする画像表示方法。
  11. 画素ごとに有する階調値により画像を表す画像データを補正する処理、及び光源から発光される光源光量を制御する処理を行うための画像表示プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記光源光量を決定し、当該光源光量を制御する光源光量制御手段、
    前記光源光量制御手段によって前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における輝度の変化を減少させるように、前記画像データが有する輝度に対応する信号に対する補正を行うと共に、前記光源光量制御手段によって前記光源光量を変化させたことに起因する人間の視覚上における彩度の変化を減少させるように、前記輝度に対応する信号に対する補正結果に基づいて、前記画像データが有する色差に対応する信号に対して補正を行う画像補正手段、として機能させることを特徴とする画像表示プログラム。
  12. 請求項11に記載の画像表示プログラムを記録した、コンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2006292556A 2006-10-27 2006-10-27 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4479709B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292556A JP4479709B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器
US11/866,028 US7973753B2 (en) 2006-10-27 2007-10-02 Image display device, image display method, image display program, recording medium containing image display program, and electronic apparatus
CN2007101674641A CN101170664B (zh) 2006-10-27 2007-10-25 图像显示装置、方法以及电子设备
KR1020070107901A KR20080038040A (ko) 2006-10-27 2007-10-25 화상 표시 장치, 화상 표시 방법, 화상 표시 프로그램을기록한 기록 매체, 및 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292556A JP4479709B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008107715A JP2008107715A (ja) 2008-05-08
JP4479709B2 true JP4479709B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=39329508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292556A Expired - Fee Related JP4479709B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7973753B2 (ja)
JP (1) JP4479709B2 (ja)
KR (1) KR20080038040A (ja)
CN (1) CN101170664B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139842A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Seiko Epson Corp 画像表示制御装置
JP2008139841A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Seiko Epson Corp 画像表示制御装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA93085C2 (en) 2006-04-20 2011-01-10 Янссен Фармацевтика Н.В. Inhibitors of c-fms kinase
TW200818873A (en) * 2006-10-11 2008-04-16 Realtek Semiconductor Corp Image adjustment apparatus and method thereof
JP2010002876A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US8223166B2 (en) * 2008-05-19 2012-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Input gamma dithering systems and methods
US9105243B2 (en) 2008-06-27 2015-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Control device for liquid crystal display device, liquid crystal display device, method for controlling liquid crystal display device, program, and storage medium for program
US8917293B2 (en) 2008-06-27 2014-12-23 Sharp Kabushiki Kaisha Control device for liquid crystal display device, liquid crystal display device, method for controlling liquid crystal display device, program, and storage medium
JP2010020241A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、駆動用集積回路、駆動用集積回路による駆動方法及び信号処理方法
WO2010007584A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Nxp B.V. Mobile electronic device and method of controlling a display in a mobile electronic device
JP5128418B2 (ja) * 2008-08-21 2013-01-23 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8373644B2 (en) * 2008-09-23 2013-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight luminance control apparatus and video display apparatus
JP5178473B2 (ja) * 2008-11-20 2013-04-10 株式会社東芝 画像処理装置および画像処理方法
JP4821889B2 (ja) * 2009-06-15 2011-11-24 株式会社ニコン 画像表示装置及び撮像装置
JP2011013422A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Mitsubishi Electric Corp 画質調整装置
US20110075043A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Au Optronics Color shift solution for dynamic contrast ratio in a liquid crystal display
KR101676723B1 (ko) 2010-01-20 2016-11-18 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 방법, 이를 이용한 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR101650950B1 (ko) * 2010-01-28 2016-08-25 삼성전자주식회사 자발광 디스플레이를 구비한 휴대용 단말의 배터리 잔량 표시 방법 및 이를 적용한 단말 장치
KR101132069B1 (ko) * 2010-02-03 2012-04-02 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법
US9124851B2 (en) * 2010-08-26 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video-display control device for correcting a video signal and controlling a backlight
JP5796380B2 (ja) * 2011-07-11 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法、画像処理装置及び画像表示システム
JP5997019B2 (ja) * 2012-11-22 2016-09-21 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
KR102035854B1 (ko) * 2013-02-08 2019-10-24 삼성디스플레이 주식회사 소비전력 저감 방법 및 소비전력 저감 표시장치
JP6175810B2 (ja) * 2013-03-06 2017-08-09 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
JP6389728B2 (ja) * 2013-10-22 2018-09-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び色変換方法
CN104850372B (zh) 2014-02-18 2018-11-09 腾讯科技(深圳)有限公司 页面显示方法和装置
US10055671B2 (en) * 2014-06-26 2018-08-21 Siemens Aktiengesellschaft Automatic assessment of perceptual visual quality of different image sets
JP2016012073A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017182074A (ja) * 2017-04-28 2017-10-05 株式会社ニコン 表示装置、撮像装置およびプロジェクタ
JP6789904B2 (ja) * 2017-09-20 2020-11-25 株式会社東芝 ダイナミックレンジ圧縮装置及び画像処理装置
CN107680556B (zh) * 2017-11-03 2019-08-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示器节能方法、装置及显示器
KR102116024B1 (ko) * 2018-07-20 2020-06-05 제이지인더스트리 주식회사 채도 보정 기능을 갖는 디지털 사이니지
CN109360530B (zh) * 2018-10-30 2023-06-27 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其背光控制方法
JP2019035988A (ja) * 2018-11-27 2019-03-07 株式会社ニコン 表示装置および撮像装置
CN111814520A (zh) * 2019-04-12 2020-10-23 虹软科技股份有限公司 肤质检测方法、肤质等级分类方法及肤质检测装置
KR20220012583A (ko) * 2020-07-23 2022-02-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이를 이용한 차량용 표시장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717422A (en) 1994-01-25 1998-02-10 Fergason; James L. Variable intensity high contrast passive display
US6184969B1 (en) 1994-10-25 2001-02-06 James L. Fergason Optical display system and method, active and passive dithering using birefringence, color image superpositioning and display enhancement
JP3513312B2 (ja) 1996-03-05 2004-03-31 キヤノン株式会社 表示装置
TW554625B (en) * 2000-12-08 2003-09-21 Silicon Graphics Inc Compact flat panel color calibration system
JP3679060B2 (ja) * 2001-05-30 2005-08-03 シャープ株式会社 カラー表示装置
CN100484252C (zh) * 2001-12-29 2009-04-29 三星电子株式会社 控制图像亮度的装置和方法
JP2004054250A (ja) 2002-05-29 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法及びその装置
JP4013657B2 (ja) 2002-06-03 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100871686B1 (ko) * 2002-08-23 2008-12-05 삼성전자주식회사 색상보존을 위한 대비 및 명도 개선방법 및 장치
US7202850B2 (en) * 2002-11-26 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display control apparatus and image display control method
JP2004246099A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Corp 画像表示方法、画像表示装置及び電子機器
JP2004326082A (ja) 2003-04-09 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置及び表示装置
JP3956887B2 (ja) 2003-04-10 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および画像処理方法並びに画像処理プログラム
US7663597B2 (en) * 2003-07-16 2010-02-16 Honeywood Technologies, Llc LCD plateau power conservation
JP4927311B2 (ja) * 2003-08-27 2012-05-09 株式会社日立製作所 映像表示装置、それに用いる表示部駆動回路及び映像表示方法
US7782405B2 (en) * 2004-12-02 2010-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for selecting a display source light illumination level
JP5374802B2 (ja) 2005-04-26 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像表示プログラムを記録した記録媒体
JP2006308631A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像表示プログラムを記録した記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139842A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Seiko Epson Corp 画像表示制御装置
JP2008139841A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Seiko Epson Corp 画像表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080038040A (ko) 2008-05-02
JP2008107715A (ja) 2008-05-08
US7973753B2 (en) 2011-07-05
US20080100554A1 (en) 2008-05-01
CN101170664A (zh) 2008-04-30
CN101170664B (zh) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479709B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器
JP4475268B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器
JP5374802B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像表示プログラムを記録した記録媒体
CN101197126B (zh) 提高图像的可见度的设备和方法
JP5430068B2 (ja) 表示装置
US8625894B2 (en) Image display device capable of supporting brightness enhancement and power control and method thereof
JP4668986B2 (ja) カラー画像データの処理方法
US7859499B2 (en) Display apparatus
US9196204B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8237753B2 (en) Display device with gradation conversion, and method thereof
JP4966383B2 (ja) 液晶表示装置
US7924254B2 (en) Backlight processing system and method thereof
JP5045312B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、および画像表示プログラムを記録した記録媒体
JP2004054250A (ja) 画像表示方法及びその装置
JP2008065185A (ja) 表示コントローラ、表示装置、表示システム、および表示制御方法
KR101788681B1 (ko) 표시 장치의 휘도 및 색차 전이 특성들의 보상하기 위한 색상 교정
JP2006308631A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像表示プログラムを記録した記録媒体
JP2002366103A (ja) 画像表示装置に供給される画像データの処理
JP2005134866A (ja) カラー表示装置、色補正方法および色補正プログラム
US20110242139A1 (en) Display driver
WO2010150299A1 (ja) 液晶表示装置
KR100814350B1 (ko) 휴대용 단말기의 영상데이터의 비대칭 절단 오류를보정하는 보정 장치 및 그 방법 및 상기 방법이 적용된디스플레이 모듈
JP2005084540A (ja) 液晶表示制御装置および液晶表示装置
KR101120313B1 (ko) 표시 구동 장치
JP2003099026A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees