JP2007080347A - 光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007080347A
JP2007080347A JP2005265395A JP2005265395A JP2007080347A JP 2007080347 A JP2007080347 A JP 2007080347A JP 2005265395 A JP2005265395 A JP 2005265395A JP 2005265395 A JP2005265395 A JP 2005265395A JP 2007080347 A JP2007080347 A JP 2007080347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio
sampling frequency
separation
audio data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005265395A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutoku Mantani
信徳 万谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005265395A priority Critical patent/JP2007080347A/ja
Priority to US11/519,017 priority patent/US8078299B2/en
Publication of JP2007080347A publication Critical patent/JP2007080347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10037A/D conversion, D/A conversion, sampling, slicing and digital quantisation or adjusting parameters thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4396Processing of audio elementary streams by muting the audio signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 ディジタルアンプを音声の出力に利用しているときに、再生しているDVDに記録されている音声データのサンプリング周波数が変化したときでも、サンプリング周波数の変化後の音声データの途切れをなくすことができ、且つ本体のコストアップも生じさせない光ディスク再生装置を提供する。
【解決手段】 再生装置1は、データの区切りを検出すると、ディジタルアンプ2に対してミュートをかけることを指示するとともに、この区切り前後における音声データのサンプリング周波数が同じであるかどうかを判定する。そして、この区切り前後における音声データのサンプリング周波数が同じでないと判定すると、ディジタルアンプ2が変化した音声データのサンプリング周波数に対応するのに要する時間だけ待ち、その後、今回検出した区切り直後のデータに戻り、ディジタルアンプ2にミュートの解除を指示し、再生を再開する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、DVD等の光ディスクに記録されているデータを読み取り、再生する光ディスク再生装置に関し、特に音声の出力にディジタルアンプが利用できる光ディスク再生装置に関する。
従来、DVD等の光ディスクに記録されているオーディオファイルや、ビデオファイルを再生する光ディスク再生装置(以下、単に再生装置と言う。)が一般に普及している。また、音声を高品質で再生するために、音声の出力にディジタルアンプが利用できる再生装置も提案されている。ディジタルアンプは、周知のように入力された音声データに基づいて、スイッチング素子のオン/オフを制御することで、スピーカを駆動するアンプである。また、ディジタルアンプを内蔵した光ディスク装置もすでに提案されている。
ディジタルアンプは入力された音声データに基づいて、スイッチング素子のオン/オフを制御するために、この音声データのサンプリング周波数と同じ周波数のクロック信号が必要になる。ディジタルアンプに入力される音声データのサンプリング周波数は、一定ではない。このため、一般的なディジタルアンプには、入力されている音声データのサンプリング周波数を検出する検出部や、この検出部で検出された音声データのサンプリング周波数に応じて出力するクロック信号の周波数を変化させる発信部が搭載されている。
ところで、ディジタルアンプに入力されている音声データのサンプリング周波数が、あるタイミングで変化した場合、ディジタルアンプに搭載されている検出部において変化した音声データのサンプリング周波数が検出され、発信部においてここで検出されたサンプリング周波数のクロック信号が出力されるまでに、ある程度の時間(1〜2s程度)を要する。このため、発信部において変化した音声データのサンプリング周波数と同じ周波数のクロック信号が出力されるまでの期間におけるディジタルアンプの動作が不安定になり、この期間の音声が途切れることがある。そこで、この音声の途切れをなくす方法が提案されている(特許文献1、2等参照)。
特許文献1には、音声データのサンプリング周波数が変化したときに、変化後の音声データの先頭の音声が途切れるのを防止するために、音声データを記憶する2つのバッファを備えたディジタルアンプが記載されている。このディジタルアンプは、入力されている音声データ(変化前の音声データ)を一方のバッファに記憶し、この一方のバッファに記憶した音声データを、この音声データのサンプリング周波数と同じ周波数のクロック信号を用いて処理し、音声を出力する。そして、音声データのサンプリング周波数が変化したことを検出すると、変化後の音声データを他方のバッファに記憶する。その後、一方のバッファに蓄積に記憶されている音声データ(変化前の音声データ)を全て処理すると、クロック信号の周波数を他方のバッファに記憶されている音声データのサンプリング周波数に切り換え、その後他方のバッファに記憶している音声データを処理する。
また、特許文献2には、音声データを入力している機器が切り換えられると、一定時間音声の出力を停止するミュートをかけるとともに、このミュートを掛ける時間だけ入力されている音声データを遅延させて再生するディジタルアンプが記載されている。このミュートが掛けられている間に、クロック信号の周波数を入力されている音声データのサンプリング周波数に切り換える。したがって、一定時間経過後に、ミュートが解除されると、今回切り換えられた機器から入力された音声データが先頭から処理される。
特開2002−344561号公報 特開2004−23216号公報
しかしながら、特許文献1は、入力されている音声データのサンプリング周波数が変化した場合に、サンプリング周波数の変化後の音声データの途切れをなくすために、音声データを記憶するバッファを2つ備える構成であり、また入力されている音声データについてサンプリング周波数が変化したことを検出したときに、入力されている音声データを記憶するバッファを高速に切り換えるために、処理速度が速い高性能のマイコンを搭載しなければならず、装置本体のコストアップという問題があった。
なお、特許文献1には、入力されている音声データを記憶するバッファが1つである構成も記載されているが、この構成は音声データのサンプリング周波数が変化したときに、切り捨てられる音声データ(再生されない音声データ)を低減するものであって、音声の途切れをなくすものではない。
また、特許文献2は、音声データを入力している機器が切り換えられたときに、入力されている音声データのサンプリング周波数が変化するという考えに基づくものである。しかし、DVD−AUDIOでは、記録される音声データのサンプリング周波数は固定ではなく、トラック間(曲間)で記録されている音声データのサンプリング周波数が異なることがある。また、DVD−VIDEOでも記録される音声データのサンプリング周波数は固定ではなく、チャプタや、タイトル間で記録されている音声データのサンプリング周波数が異なることがある。したがって、特許文献2に記載されている構成では、記録されている音声データのサンプリング周波数が単一でないDVDの再生において、入力されている音声データのサンプリング周波数が変化した場合に、サンプリング周波数の変化後の音声データの途切れをなくすことができないという問題がある。
なお、特許文献1、2はともにディジタルアンプの提案である。
この発明の目的は、ディジタルアンプ等のディジタル音声処理装置を音声の出力に利用しているときに、再生しているDVD等の光ディスクに記録されている音声データのサンプリング周波数が変化したときでも、サンプリング周波数の変化後の音声データの途切れをなくすことができ、且つ本体のコストアップも生じさせない光ディスク再生装置を提供することにある。
この発明の光ディスク再生装置は、上記課題を解決するために以下の構成を備えている。
(1)装置本体にセットされている光ディスクに記録されているデータを読み取る読取手段と、
前記読取手段が読み取ったデータにおける音声データをデコードするデコード手段と、
前記デコード手段によりデコードされた音声データに基づくディジタル音声信号を、装置本体に接続されているディジタル音声処理装置へ出力する音声出力手段と、を備えた光ディスク再生装置において、
装置本体にセットされている光ディスクに記録されているデータを前記読取手段で読み取って再生しているときに、記録されているデータの区切りを検出する検出手段と、
前記検出手段がデータの区切りを検出したときに、前記ディジタル音声処理装置に対して、音声の出力停止を指示する音声出力停止指示手段と、
前記検出手段が検出したデータの区切り前の音声データのサンプリング周波数と、この区切り後の音声データのサンプリング周波数と、が同じであるかどうかを確認するサンプリング周波数確認手段と、
前記サンプリング周波数確認手段により、前記検出手段が検出したデータの区切り前の音声データのサンプリング周波数と、この区切り後の音声データのサンプリング周波数と、が同じでないことが検出されたとき、予め定められた一定時間経過するのを待って、装置本体にセットされている光ディスクのデータの読取位置を、前記検出手段により検出されたデータの区切り直後の位置に戻すとともに、前記ディジタル音声処理装置に対して音声の出力停止解除を指示する音声出力停止解除指示手段と、を備えている。
この構成では、検出手段が、光ディスクに記録されているデータを読取手段で読み取って、再生しているときに、この読取手段が読み取ったデータの区切りを検出する。ここで言うデータの区切りとは、DVD−AUDIOであればトラックが切り換わる位置であり、DVD−VIDEOであればチャプタやタイトルが切り換わる位置である。検出手段がデータの区切りを検出すると、音声出力停止指示手段が装置本体に接続されているディジタルアンプ等のディジタル音声処理装置に対して、音声の出力停止を指示する。例えば、ディジタル音声処理装置に対してミュートをかけることを指示する。これにより、ディジタル音声処理装置に接続されているスピーカからの音声出力が停止される。また、サンプリング周波数確認手段がこの区切り前の音声データのサンプリング周波数と、この区切り後の音声データのサンプリング周波数と、が同じであるかどうかを確認する。読取手段による光ディスクに記録されているデータの読み取りや、デコード手段による音声データのデコード、さらには音声データ出力手段によるデコードされた音声データについては、検出手段がデータの区切りを検出した後も継続されている。
サンプリング周波数確認手段において、検出手段により今回検出されたデータの区切りの前後で音声データのサンプリング周波数が同じでない、すなわち音声データのサンプリング周波数が変化している、ことが確認されると、音声出力停止解除手段が予め定められた一定時間経過するのを待つ。この一定時間は、ディジタル音声処理装置が音声データのサンプリング周波数の変化に対して、サンプリング周波数が変化した音声データを適正に処理するために、クロック信号の周波数を音声データのサンプリング周波数に切り換えるのに要する時間(1〜2s程度)である。また、音声出力停止解除指示手段は、一定時間経過後に、前記読取手段がデータを読み取る位置を今回検出されたデータの区切り直後の位置に戻すとともに、ディジタル音声処理装置に対して音声出力の停止を解除を指示する。したがって、今回検出された区切り直後のデータから再生が再開される。また、このときにはディジタル音声処理装置が今回検出された区切り後の音声データのサンプリング周波数に対応した状態になっている。このため、光ディスクに記録されている音声データのサンプリング周波数が変化したときにおいても、サンプリング周波数の変化後の音声データに基づく音声の途切れをなくすことができる。また、ソフトウェアで対応できるので、装置本体のコストアップや大型化も殆ど生じない。
(2)前記音声出力停止解除指示手段は、前記サンプリング周波数確認手段により、前記検出手段が検出したデータの区切り前の音声データのサンプリング周波数と、この区切り後の音声データのサンプリング周波数と、が同じであることが検出されたとき、装置本体にセットされている光ディスクのデータの読取位置を、前記検出手段により検出されたデータの区切り直後の位置に戻すとともに、前記ディジタル音声処理装置に対して音声の出力停止解除を指示する手段である。
この構成では、サンプリング周波数確認手段において、検出手段により今回検出されたデータの区切りの前後で音声データのサンプリング周波数が同じである、すなわち音声データのサンプリング周波数が変化していない、ことが確認されると、音声出力停止解除指示手段が、前記読取手段がデータを読み取る位置を今回検出されたデータの区切り後の先頭に戻すとともに、ディジタル音声処理装置に対して音声出力の停止を解除を指示する。これにより、光ディスクに記録されている音声データのサンプリング周波数が変化しなかったときにおいても、光ディスクに記録されているデータの区切り後の音声データに基づく音声の途切れをなくすことができる。
(3)前記サンプリング周波数確認手段は、前記検出手段が検出したデータの区切り後の一定量以上のデータについてサンプリング周波数を繰り返し検出し、ここで繰り返し検出したサンプリング周波数に基づいて、このデータの区切り後のサンプリング周波数を確認する手段である。
この構成では、今回検出された光ディスクに記録されているデータの区切り後の一定量以上のデータについて、音声データのサンプリング周波数を繰り返し検出し、この区切りの前後で音声データのサンプリング周波数が変化していないかどうかを確認する。したがって、区切りの前後で音声データのサンプリング周波数が変化していないかどうかにかかる確認精度を向上させることができる。
この発明によれば、光ディスクに記録されている音声データのサンプリング周波数が変化したときにおいても、サンプリング周波数の変化後の音声データに基づく音声の途切れをなくすことができる。また、ソフトウェアの変更で対応できるので、装置本体のコストアップも殆ど生じない。
以下、この発明の実施形態である光ディスク再生装置(以下、単に再生装置と言う。)について説明する。
この実施形態の再生装置1は、音声信号をディジタル音声信号で出力するD−音声出力端子17aを備えており、図1に示すように、ディジタルアンプ2をD−音声出力端子17aに接続することで、このディジタルアンプ2を利用して音声を再生することができる構成である。ディジタルアンプ2には、音声を出力するスピーカ5が接続される。また、再生装置1は、音声信号をアナログ音声信号で出力するA−音声出力端子17bを備えている。また、再生装置1は、映像信号をディジタル映像信号で出力するD−映像出力端子16a、および映像信号をアナログ映像信号で出力するA−映像出力端子16bを備えている。D−映像出力端子16aには、ディジタル入力端子を有する表示装置6が接続でき、A−映像出力端子16bには、アナログ入力端子を有する表示装置が6が接続できる。図1では、D−映像出力端子16aに表示装置が接続され、D−音声出力端子17aにディジタルアンプ2が接続されている場合を示している。
図2は、この発明の実施形態である再生装置の主要部の構成を示すブロック図である。再生装置1は、本体の動作を制御する制御部11と、装置本体にセットされているDVD10に記録されているデータを読み取る読取部12と、読取部12が読み取ったデータを映像データと音声データとに分離する分離部13と、分離部13で分離された映像データを処理する映像データ処理部14と、分離部13で分離された音声データを処理する音声データ処理部15と、映像データ処理部14で処理された映像データを出力する映像出力部16と、音声データ処理部15で処理された音声データを出力する音声出力部17と、装置本体に対する入力操作を受け付ける操作部18と、を備えている。図2では、省略している部分もあるが、制御部11は各部に接続されている。制御部11は、装置本体にセットされているDVD10に記録されているオーディオファイルや、ビデオファイルの管理情報を記憶するメモリを有している。DVD10には、記録されているオーディオファイルや、ビデオファイルの管理情報が所定の記録エリアに記録されている。再生装置1は、本体にセットされているDVD10の所定の記録エリアに記録されている管理情報を読み取り、制御部11のメモリに記憶する。この管理情報には、DVD10に記録されているファイル毎に、そのファイルの開始アドレス、終了アドレス、タイトル名等の情報が含まれている。
読取部12は、DVD10にレーザ光を照射し、その反射光を検出することで、このDVD10に記録されているデータを読み取る、周知のピックアップヘッドを有している。読取部12は、ピックアップヘッドにおいて検出されたDVD10からの反射光に基づいて、読取信号(RF信号)、トラッキングエラー信号(TE信号)、およびフォーカスエラー信号(FE信号)を得る。また、読取部12は、TE信号やFE信号に基づいてトラッキングサーボ制御やフォーカスサーボ制御を行い、DVD10におけるレーザ光の照射位置を制御するサーボ制御部を有している。トラッキングサーボ制御やフォーカスサーボ制御については公知であるので、ここでは説明を省略する。読取部12は、RF信号を出力する。このRF信号は、MPEG等でエンコードされた映像データと音声データとを多重化した信号である。また、RF信号には、映像データや音声データに関連づけて、これらの映像データや音声データを再生するときに用いる制御データが含まれている。この制御データは、例えば再生時に映像と音声とを同期させるためのデータや、データの区切り等を示すデータである。読取部3から出力されたRF信号は分離部13に入力される。
分離部13は、入力されたRF信号を処理し、映像データ、音声データ、制御データに分離する。ここで分離された映像データ、および音声データはMPEG等でエンコードされたデータである。分離部13は、映像データを映像データ処理部14へ出力し、音声データを音声データ処理部15へ出力する。また、制御データは制御部11へ出力される。映像データ処理部14は、分離部13から入力された映像データをデコードし、デコードした映像データを映像出力部16に入力する。映像出力部16には、上述したD−映像出力端子16a、およびA−映像出力端子16bが設けられている。映像出力部16は、映像データ処理部14から入力された映像データ(デコードされた映像データ)にかかる信号(ディジタル映像信号)をD−映像出力端子16aから出力する。また、映像データ処理部14から入力された映像データ(デコードされた映像データ)に基づくアナログ映像信号を生成し、このアナログ映像信号をA−映像出力端子16bから出力する。音声データ処理部15は、分離部13から入力された音声データをデコードし、デコードした音声データを音声出力部17に入力する。また、音声データ処理部15には、デコードした音声データについて、そのサンプリング周波数を検出するサンプリング周波数検出部15aを有している。音声出力部17には、上述したD−音声出力端子17a、およびA−音声出力端子17bが設けられている。音声出力部17は、音声データ処理部15から入力された音声データ(デコードされた音声データ)にかかる信号(ディジタル音声信号)をD−音声出力端子17aから出力する。また、音声データ処理部15から入力された音声データ(デコードされた音声データ)に基づくアナログ音声信号を生成し、このアナログ音声信号をA−音声出力端子17bから出力する。操作部18は、装置本体に対する入力操作を行う複数の操作キーや、図示していないリモコン装置から送信されてきた制御コードを受信するリモコン受信部を有している。また、映像出力部16は、D−映像出力端子16aを介して接続されている表示装置6に対する制御信号の送信や、表示装置6から送信されてきた制御信号の受信が行える。さらに、音声出力部17は、D−音声出力端子17aを介して接続されているディジタルアンプ2に対する制御信号の送信や、ディジタルアンプ2から送信されてきた制御信号の受信が行える。
図3は、この実施形態の再生装置のD−音声出力端子に接続されるディジタルアンプの主要部の構成を示す図である。ディジタルアンプ2は、本体の動作を制御する制御部21と、ディジタル音声信号が入力される音声信号入力部22と、音声信号入力部22に入力されたディジタル音声信号を処理するディジタル音声信号処理部23と、ディジタル音声信号処理部23に対してクロック信号を供給する発信部24と、ディジタル音声信号処理部23で処理されたディジタル音声信号により、接続されているスピーカ5を駆動する再生音声出力部25と、ミュート制御を行うミュート制御部26と、を備えている。音声信号入力部22には、上述した再生装置1の音声出力部17に設けられているD−音声出力端子17aから出力されたディジタル音声信号が入力される。音声信号入力部22には、入力されたディジタル音声信号を一時的に記憶するバッファ(不図示)が設けられている。また、音声信号入力部22は、上述した再生装置1との間における制御信号の通信にも利用される。音声入力部22は、再生装置1から制御信号が送信されてくると、この制御信号を制御部21に通知する。ディジタル音声信号処理部23は、入力されたディジタル音声信号を処理し、音声データを得るとともに、この音声データのサンプリング周波数を検出し、このサンプリング周波数を発信部24に通知する。発信部24は、基準クロックを発生する発信素子(不図示)を備え、この基準クロックを分周したクロック信号を出力する。発信部24は、ディジタル音声信号処理部23から通知された音声データのサンプリング周波数のクロック信号を生成し、ディジタル音声信号処理部23に供給する。再生音声出力部25は、ディジタル音声信号処理部23で処理されたディジタル音声信号で、接続されているスピーカ5を駆動するドライブ回路である。ミュート制御部26は、再生音声出力部25によりスピーカ5の駆動の停止を制御する。
以下、この実施形態の再生装置1の再生動作について説明する。
図4は、この実施形態の再生装置の再生動作を示すフローチャートである。再生装置1は、本体にDVD10がセットされたときに、このDVD10の所定の記録領域に記録されている管理情報を読み取り、このDVD10に記録されているファイル(オーディオファイル、またはビデオファイル)の種別や、記録されている各ファイルの記録開始位置、ファイル名等の管理情報を得ている。再生装置1は、操作部18に設けられている再生キーや、リモコン装置から送信されてきた再生開始の制御信号を操作部18で受信したときに、図4に示す処理を実行する。
なお、この図4に示す処理は、ディジタルアンプ2を利用して再生するときに有効な処理であることから、この処理で再生を実行させるかどうかをユーザに選択させるようにしてもよいし、D−音声出力端子17aにディジタルアンプ2が接続されているかどうかを検出し、ディジタルアンプ2が接続されている場合に実行するようにしてもよい。
再生装置1は、再生が指示されると、ディジタルアンプ2に対してミュートをかけるように指示する(s1)。この指示は、D−音声出力端子17aから出力され、ディジタルアンプ2に通知される。ディジタルアンプ2は、この指示にしたがってミュートをかける。これにより、ディジタルアンプ2に接続されているスピーカ5から音声が出力されない状態になる。再生装置1では、読取部12aがDVD10に記録されているデータの読み取りを開始する(s2)。読取部12がDVD10から読み取ったデータは、分離部13に入力される。分離部13は、入力されたRF信号を映像データ、音声データ、制御データ等のデータの種別で分離する処理を行う。分離部13で分離された映像データは映像データ処理部14に入力される。また、分離部13で分離された音声データは音声データ処理部15に入力される。さらに、分離部13で分離された制御データは、制御部11に入力される。
このとき、映像データ処理部14は、動作を停止しており、分離部13から入力された映像データを処理しない。したがって、映像出力部16は、この時点においては映像信号を出力しておらず、接続されている表示装置6において映像の表示が行われていない状態である。一方、音声データ処理部15は、動作を停止しておらず、分離部13から入力された音声データをデコードするとともに、サンプリング周波数検出部15aにおいてデコードした音声データのサンプリング周波数を確定する(s3)。音声出力部17が、音声データ処理部15でデコードされた音声データに基づくディジタル音声信号をD−音声端子17aから出力し、接続されているディジタルアンプ2に入力する。ディジタルアンプ2は、再生装置1から入力されているディジタル音声信号を処理する。このとき、ディジタル音声信号処理部23において、再生装置1から入力されているディジタル音声信号から得た音声データのサンプリング周波数を検出する。また、発信部24が、ここで検出されたサンプリング周波数のクロック信号を生成し、ディジタル音声信号処理部23に供給する。このとき、再生音声出力部25は、ディジタル音声信号処理部23で得られた音声データに基づいて接続されているスピーカ5を駆動するが、ミュート制御部26によりミュートがかけられているので、スピーカ5から音声が出力されることはない。
再生装置1は、s3にかかる処理から一定時間経過すると(s4)、読取部12aにおけるDVD10に記録されているデータの読み取り位置を今回の再生開始位置に戻し(s5)、DVD10からのデータの読み取りを再開する(s6)。s4にかかる一定時間は、ディジタルアンプ2がDVD10に記録されている音声データのサンプリング周波数を確認し、発信部24がここで確認したサンプリング周波数と同じ周波数のクロック信号をディジタル音声信号処理部23に供給できるまでに要する時間であり、1〜2s程度の時間である。また、再生装置1は、ディジタルアンプ2に対してミュートの解除を指示する(s7)。これにより、ディジタルアンプ2は、ミュートを解除する。さらに、再生装置1は映像データ処理部14の動作を開始させる(s8)。これにより、映像出力部16からの映像信号の出力が開始される。
これにより、DVD10に記録されているデータの再生が開始され。映像出力部16からの映像信号(ディジタルおよびアナログ)の出力、および音声出力部17からの音声信号(ディジタルおよびアナログ)の出力が開始される。したがって、映像出力部16のD−映像出力端子16a、またはA−映像出力端子16bに接続されている表示装置(不図示)において映像の表示が開始されるとともに、D−音声出力端子17bに接続されているディジタルアンプ2に接続されているスピーカ5、またはA−音声出力端子17bに接続されているスピーカ(不図示)において音声の出力が開始される。
なお、ディジタルアンプ2は、音声信号入力部22に入力されたディジタル音声信号を、略リアルタイムにディジタル音声信号処理部23で処理し、ここで処理された音声データに基づく音声信号を再生音声出力部25から出力する。
このように、この実施形態の再生装置1は、再生開始の指示があったときに、ディジタルアンプ2が音声データを適正に処理できる状態になるのを待って、今回の再生位置からの再生を開始する。したがって、再生開始直後に、音声が途切れる等の問題も生じない。
再生装置1は、DVD10の再生を開始すると、再生位置がDVD10記録されているデータの区切りに達したかどうかを判定する(s9)。ここでいうデータの区切りとは、DVD−AUDIOであればトラックが切り換わる位置であり、DVD−VIDEOであればチャプタ、またはタイトルが切り換わる位置である。DVD10では、音声データのサンプリング周波数を、この区切りの存在しない一連の音声データ毎に決めている。このため、この区切りの存在しない一連の音声データについてはサンプリング周波数は同じであるが、この区切りの前後で音声データのサンプリング周波数が変化することがある。また、DVD10には、データの区切りを示す情報が制御データとして記録されており、再生装置1はこの制御データによりs9にかかる判定を行う。
再生装置1は、s11でデータの区切りに達したと判定すると、シームレス再生が選択されているかどうかを判定する(s10)。シームレス再生とは、周知のように、DVD−AUDIOにおけるトラック間(曲間)での無音状態を生じさせない再生方法である。再生装置1は、s10でシームレス再生が選択されていると判定すると、シームレス再生にかかる処理、すなわちトラック間(曲間)で無音状態を生じさせないためのシームレス処理、を行い(s11)、s9に戻る。
一方、再生装置1は、s10でシームレス再生が選択されていないと判定すると、ディジタルアンプ2に対してミュートをかけるように指示するとともに、映像出力部16から今回検出した区切り直前の映像を静止画像として出力する静止画像の強制出力を開始する(s12、s13)。ディジタルアンプ2は、再生装置1からの指示にしたがって、ミュートをかける。これにより、スピーカ5からの音声の出力が停止される。再生装置1は、今回検出した区切り以降のデータについて、音声データのサンプリング周波数を確定する(s14)。s14では、上述したs3と同様に、今回検出した区切り以降の一定量の音声データに対して、繰り返しサンプリング周波数を検出し、その検出結果に基づいて、今回検出した区切り以降の音声データのサンプリング周波数を確定する。
このように、この実施形態の再生装置1は、DVD10に記録されている一定量の音声データ(例えば、再生時間が0.5s程度の音声データ)に対して、繰り返しサンプリング周波数を検出する処理を繰り返した結果に基づいて、この区切り以後の音声データのサンプリング周波数を確定する構成であるので、区切り以降の音声データのサンプリング周波数の確定精度を十分に確保することができる。
また、s9でデータの区切りが検出された後も、読取部12におけるDVD10に記録されているデータの読み取りは継続されている。また、音声データ処理部13、音声出力部17も動作を継続している。したがって、今回検出された区切り以後の音声データに基づくディジタル音声信号がディジタルアンプ2に入力されている。ディジタルアンプ2では、常にディジタル音声信号処理部23が入力されているディジタル音声信号から得た音声データのサンプリング周波数を検出している。
再生装置1は、s14で今回検出した区切り以後の音声データのサンプリング周波数を確定すると、この区切り以前の音声データのサンプリング周波数と同じであるかどうかを判定する(s15)。再生装置1は、s15で同じであると判定すると、読取部12におけるDVD10の読取位置を、今回検出した区切り直後のデータの先頭に戻し(s16)、この位置からDVD10に記録されているデータの読み取りを再開する(s17)。また、ディジタルアンプ2に対してミュート解除を指示する(s18)。また、映像出力部16からの静止画像の強制出力を終了し、DVD10に記録されている映像データに基づく映像の出力に切り換える(s19)。
一方、再生装置1は、s14で同じでないと判定すると、s15にかかる判定から、一定時間経過するのを待つ(s20)。この一定時間は、ディジタルアンプの発信部24が今回検出された区切り以後の音声データのサンプリング周波数と同じ周波数のクロック信号をディジタル音声信号処理部23に供給できるまでに要する時間であり、1〜2s程度の時間である。再生装置1は、s20で一定時間経過したと判定すると、上述したs16〜s19にかかる処理を行い、s11に戻る。
このように、この実施形態の再生装置1では、DVD10に記録されている音声データのサンプリング周波数が変化する可能性のあるデータの区切りを検出すると、ディジタルアンプ2に対してミュートを指示する。したがって、ここで検出した区切りの前後で音声データのサンプリング周波数が変化しており、ディジタルアンプ2の動作が不安定になっても、そのときの雑音等がディジタルアンプ2に接続されているスピーカから出力されることはない。また、検出した区切りの前後で音声データのサンプリング周波数が変化していた場合であっても、s16で読取部12におけるDVD10の読取位置を、今回検出した区切り直後のデータの先頭に戻す構成にしているので、この区切り直後のデータ(映像、および音声)が再生されないという問題も生じない。また、検出した区切りの前後で音声データのサンプリング周波数が変化していなかった場合であっても、同様にs16で読取部12におけるDVD10の読取位置を、今回検出した区切り直後のデータの先頭に戻す構成にしているので、この区切り直後のデータが再生されないという問題が生じることはない。したがって、DVD10に記録されている音声データのサンプリング周波数が変化したときにおいても、サンプリング周波数の変化後の音声データに基づく音声の途切れをなくすことができる。また、この対応は、再生装置1のソフトウェアの変更で対応できるので、装置本体のコストアップも十分に抑えられる。
なお、上記実施形態では、再生装置1、およびディジタルアンプ2のそれぞれが、音声データのサンプリング周波数を検出する構成としたが、再生装置1がディジタルアンプ2に対して、s3やs14で確定した音声データのサンプリング周波数を通知する構成としてもよい。この場合には、ディジタルアンプ2が再生装置1から通知された音声データのサンプリング周波数と同じ周波数のクロック信号を、発信部24がディジタル音声信号処理部23に供給する構成とすればよい。
この発明の実施形態である再生装置とディジタルアンプの接続を示す図である。 この発明の実施形態である再生装置の主要部の構成を示すブロック図である。 ディジタルアンプの主要部の構成を示す図である。 この実施形態の再生装置の再生動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1−再生装置
2−ディジタルアンプ
5−スピーカ
10−DVD
11−制御部
12−読取部
13−分離部
15−音声データ処理部
15a−サンプリング周波数検出部
17−音声出力部
17a−D−音声出力端子

Claims (4)

  1. 装置本体にセットされている光ディスクに記録されているデータを読み取る読取手段と、
    前記読取手段が読み取ったデータにおける音声データをデコードするデコード手段と、
    前記デコード手段によりデコードされた音声データに基づくディジタル音声信号を、装置本体に接続されているディジタル音声処理装置へ出力する音声出力手段と、を備えた光ディスク再生装置において、
    装置本体にセットされている光ディスクに記録されているデータを前記読取手段で読み取って再生しているときに、記録されているデータの区切りを検出する検出手段と、
    前記検出手段がデータの区切りを検出したときに、前記ディジタル音声処理装置に対して、音声の出力停止を指示する音声出力停止指示手段と、
    前記検出手段が検出したデータの区切り前の音声データのサンプリング周波数と、この区切り後の音声データのサンプリング周波数と、が同じであるかどうかを確認するサンプリング周波数確認手段と、
    前記サンプリング周波数確認手段により、前記検出手段が検出したデータの区切り前の音声データのサンプリング周波数と、この区切り後の音声データのサンプリング周波数と、が同じでないことが検出されたとき、予め定められた一定時間経過するのを待って、装置本体にセットされている光ディスクのデータの読取位置を、前記検出手段により検出されたデータの区切り直後の位置に戻すとともに、前記ディジタル音声処理装置に対して音声の出力停止解除を指示する音声出力停止解除指示手段と、を備え、
    前記音声出力停止解除指示手段は、前記サンプリング周波数確認手段により、前記検出手段が検出したデータの区切り前の音声データのサンプリング周波数と、この区切り後の音声データのサンプリング周波数と、が同じであることが検出されたとき、装置本体にセットされている光ディスクのデータの読取位置を、前記検出手段により検出されたデータの区切り直後の位置に戻すとともに、前記ディジタル音声処理装置に対して音声の出力停止解除を指示する手段であり、
    前記サンプリング周波数確認手段は、前記検出手段が検出したデータの区切り後の一定量以上のデータについてサンプリング周波数を繰り返し検出し、ここで繰り返し検出したサンプリング周波数に基づいて、このデータの区切り後のサンプリング周波数を確認する手段である光ディスク再生装置。
  2. 装置本体にセットされている光ディスクに記録されているデータを読み取る読取手段と、
    前記読取手段が読み取ったデータにおける音声データをデコードするデコード手段と、
    前記デコード手段によりデコードされた音声データに基づくディジタル音声信号を、装置本体に接続されているディジタル音声処理装置へ出力する音声出力手段と、を備えた光ディスク再生装置において、
    装置本体にセットされている光ディスクに記録されているデータを前記読取手段で読み取って再生しているときに、記録されているデータの区切りを検出する検出手段と、
    前記検出手段がデータの区切りを検出したときに、前記ディジタル音声処理装置に対して、音声の出力停止を指示する音声出力停止指示手段と、
    前記検出手段が検出したデータの区切り前の音声データのサンプリング周波数と、この区切り後の音声データのサンプリング周波数と、が同じであるかどうかを確認するサンプリング周波数確認手段と、
    前記サンプリング周波数確認手段により、前記検出手段が検出したデータの区切り前の音声データのサンプリング周波数と、この区切り後の音声データのサンプリング周波数と、が同じでないことが検出されたとき、予め定められた一定時間経過するのを待って、装置本体にセットされている光ディスクのデータの読取位置を、前記検出手段により検出されたデータの区切り直後の位置に戻すとともに、前記ディジタル音声処理装置に対して音声の出力停止解除を指示する音声出力停止解除指示手段と、を備えた光ディスク再生装置。
  3. 前記音声出力停止解除指示手段は、前記サンプリング周波数確認手段により、前記検出手段が検出したデータの区切り前の音声データのサンプリング周波数と、この区切り後の音声データのサンプリング周波数と、が同じであることが検出されたとき、装置本体にセットされている光ディスクのデータの読取位置を、前記検出手段により検出されたデータの区切り直後の位置に戻すとともに、前記ディジタル音声処理装置に対して音声の出力停止解除を指示する手段である請求項2に記載の光ディスク再生装置。
  4. 前記サンプリング周波数確認手段は、前記検出手段が検出したデータの区切り後の一定量以上のデータについてサンプリング周波数を繰り返し検出し、ここで繰り返し検出したサンプリング周波数に基づいて、このデータの区切り後のサンプリング周波数を確認する手段である請求項2または3に記載の光ディスク再生装置。
JP2005265395A 2005-09-13 2005-09-13 光ディスク再生装置 Pending JP2007080347A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265395A JP2007080347A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 光ディスク再生装置
US11/519,017 US8078299B2 (en) 2005-09-13 2006-09-12 Optical disk replay device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265395A JP2007080347A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007080347A true JP2007080347A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37855213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265395A Pending JP2007080347A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 光ディスク再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8078299B2 (ja)
JP (1) JP2007080347A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2120384A1 (en) 2008-05-13 2009-11-18 Funai Electric Co., Ltd. Audio processor
EP2120237A2 (en) 2008-05-13 2009-11-18 Funai Electric Co., Ltd. Audio Processor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033669A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Funai Electric Co Ltd 信号処理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069725A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sony Corp 記録再生装置及び記録再生方法
JP2000092049A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Nec Corp マルチキャストシステム、受信装置、及びマルチキャストの制御方法
JP2001250318A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ送信装置及びオーディオ受信装置
JP2003110563A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sony Corp 通信方法、通信システム及び出力機器
JP2003348175A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ネットワーク接続装置及びデータ転送方法
JP2004005985A (ja) * 2003-05-29 2004-01-08 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP2005084459A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Alpine Electronics Inc オーディオ装置およびオーディオ装置における再生方法
JP2005122799A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオデータのドライブ装置、ネットワーク装置、データ伝送方法、アンプ装置
JP2005166188A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Alpine Electronics Inc ディジタルオーディオ信号処理装置及びディジタルオーディオ信号処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450662B2 (ja) * 1997-08-14 2003-09-29 パイオニア株式会社 情報記録媒体、その再生装置及び方法並びにその記録装置及び方法
JP4318407B2 (ja) 2001-05-17 2009-08-26 パイオニア株式会社 受信装置及びそのフロー制御方法、送信装置及びそのフロー制御方法
JP2004023216A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Sony Corp パワーアンプ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069725A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sony Corp 記録再生装置及び記録再生方法
JP2000092049A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Nec Corp マルチキャストシステム、受信装置、及びマルチキャストの制御方法
JP2001250318A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ送信装置及びオーディオ受信装置
JP2003110563A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sony Corp 通信方法、通信システム及び出力機器
JP2003348175A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ネットワーク接続装置及びデータ転送方法
JP2004005985A (ja) * 2003-05-29 2004-01-08 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP2005084459A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Alpine Electronics Inc オーディオ装置およびオーディオ装置における再生方法
JP2005122799A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオデータのドライブ装置、ネットワーク装置、データ伝送方法、アンプ装置
JP2005166188A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Alpine Electronics Inc ディジタルオーディオ信号処理装置及びディジタルオーディオ信号処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2120384A1 (en) 2008-05-13 2009-11-18 Funai Electric Co., Ltd. Audio processor
EP2120237A2 (en) 2008-05-13 2009-11-18 Funai Electric Co., Ltd. Audio Processor
US7928879B2 (en) 2008-05-13 2011-04-19 Funai Electric Co., Ltd. Audio processor
US8285406B2 (en) 2008-05-13 2012-10-09 Funai Electric Co., Ltd. Audio processor

Also Published As

Publication number Publication date
US20070058953A1 (en) 2007-03-15
US8078299B2 (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001052437A (ja) ディスク記録装置
JP2007043404A (ja) 再生装置
JP2005084459A (ja) オーディオ装置およびオーディオ装置における再生方法
JP2007042195A (ja) 録画装置
JP2007080347A (ja) 光ディスク再生装置
KR100527645B1 (ko) 오디오 재생 장치
JP3922385B2 (ja) ディスク再生装置及び情報再生装置
US20060288262A1 (en) Optical disc reproducing apparatus
JP2004220693A (ja) 光ディスク再生装置
JP3776689B2 (ja) オーディオ再生録音システム及びオーディオ再生録音方法
JP4246695B2 (ja) 再生装置、制御方法及びプログラム
JP3528673B2 (ja) オーディオ信号記録装置
JP2006066028A (ja) 光ディスク記録再生装置
KR100271966B1 (ko) 비디오콤팩트디스크재생장치에서고속탐색방법
KR0162330B1 (ko) 광디스크 트릭 플레이 장치
JP2623045B2 (ja) ディスク再生装置の再生制御回路
JP2000113650A (ja) 音声再生装置
JP2000268494A (ja) 記録装置
JP2001216769A (ja) ディスク再生装置
JP2007102868A (ja) 光ディスク再生装置
JP2006268990A (ja) 光ディスクシステム
JP2005044417A (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP2001135011A (ja) 情報媒体再生装置
JP2004295973A (ja) ディスク再生装置、方法及びプログラム
JP2005346799A (ja) 複合情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080206